YSミニ辞典(せ)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:310

セアカゴケグモ = セアカゴケグモ(蜘蛛に別掲)
(a family name、a surname)せい : @その家の名。名字(みようじ)
     東アジアの漢字文化圏で用いられる血縁集団の名称。その範囲は地域や時代によって変動し、
     氏や名字といった他の血縁集団名と様々な階層関係にあった。
     近代以降、ヨーロッパなどの他の文化圏の血縁集団名、家系名の訳語としても用いられている。
     現在の日本においては、すべての日本国民が有する、先祖から受け継がれてきた家の名称や
     夫婦を中心にした家族の名称を指し、家族の中にあっては、名前が個人を特定する名称だが、
     家族の外では、姓と名前を合わせることで個人を特定する名称となる。
     国別の姓の数(推定)日本は、漢字の字体の違いや読みの違いを考慮してカウントした場合。
      日本 : 27万種(トップ10は、@鈴木A佐藤B田中C高橋D中村
                         E渡辺F伊藤G小林H山本I加藤)
      中国 : 3500種(トップ10は、@李A王B張C劉D陳E楊F趙G黄H周I呉)
      韓国 : 270種(トップ10は、@金(キム)A李(イ)B朴(パク)C崔(チェ)D鄭(チョン)
                         E(カン)F(チョ)G(ユン)H(チャン)I林(イム)
      米国 : 150万種
    A かばね。古代の豪族が氏(うじ)の下につけた称号。臣(おみ)・連(むらじ)・造(みやつこ)
     直(あたい)・首(おびと)・史(ふびと)・吉士(きし)など30種余に及ぶ。
     古くは氏人が氏の長(おさ)に付した尊称であったが、朝廷のもとに諸豪族が組織づけられるにつれて
     政治的・社会的な序列を示すものとなり、世襲されるようになった(氏姓制度)。
     684年、天武天皇が八色(やくさ)の姓を定め、皇親を中心として再編成したが、
     氏よりも家(いえ)に分裂する傾向が強まる中で自然消滅した。
     B氏(うじ)。姓は、名字・苗字(みょうじ)や氏ともいい、
     明治時代以降は、「氏」として戸籍に記載されて管理されている。
(positive)せい、しょう : 「正」の字は、上の“一”は“□”が元の形で目的地を表し、
    下の“止”は“歩”の省略で進むこと表している。目的に向かって進み続けることから、「正しい」となった。
    「正」の入っている字は、下記のようなものがある。
     ●征…行って正す。
     ●政…“攵(ぼくにょう)”は手で打つ意味。強制して正す。僧正の「正」とは「政」に通じるという。
     ●整…束ねて、強制して正す。
    兵法での「正」とは、手堅い戦い方で効果も薄いが、リスクも少ない。
    一方「奇」とは、リスクの大きい戦い方で、成功すれば敵に致命傷を負わせられるが、
    もし敵に出方を読まれたならば自軍が潰滅しかねない。
    @(right)ただしいこと。まちがいのないこと。本当であること。正す。正義。(例)正は邪を制す。
    A(original))主となるもの。正式なもの。(例)契約書は正と副と二通要する。
    B長。主任。律令制での、諸司の長官。(例)検事正。
    C(plus)ある数がゼロより大きいこと。プラス。(例)正と負。
    Dイオン・帯電体などの電荷がプラスであること。プラス。陽。(例)正と負の電荷。
    E弁証法論理における判断の定立。
    Fの単位。澗(かん)の1万倍、すなわち10の40乗。
    G時間や量を示す語の上に付いて、きっちりその時間や量であることを表す。(例)正八時。正一合。
    H位階を上下に分けたもののうち、上の階級の称。(例)正一位。
    I日蓮正宗での「正」とは、私たち人間のことをいう。
     日蓮大聖人は依正不二(えしょうふに)という法門を説かれている。
     依とは、私たちが生活するこの国土をいい、正とは、私たち人間のことである。
     この法門は、人間の思想や行動がそのまま非情の国土世界に反映するという
     「不二(ふに=一つであること)」の関係にあることを明かしたものであり、
     国土の災害や戦乱・飢餓を根本的に解決し、悠久(ゆうきゅう)の平和社会を実現するためには、
     正報である人間が清浄な福徳に満ちた生命に転換しなければならないことを示したものである。
     (日蓮正宗のHP「正しい宗教と信仰」より部分引用)
 = (税関連に別掲)
清海曼陀羅(せいかい・まんだら) = 清海曼陀羅(曼荼羅関連に別掲)
性格(character)せいかく : @人格ともいい、人間の精神的特性を総体的にいう言葉。
     その人が生まれつきもっている感情や意志などの傾向。
     (例)彼とは性格が合わない。ほがらかな性格。夫婦の性格が合わない。
     イライラする人は心臓病になりやすく、クヨクヨする人はガンになりやすいといわれる。
     90歳以上の元気な老人に聞いたところ、全員イライラもクヨクヨもしない人たちだった。
    Aある物事に特有の傾向や性質。特定の事物にきわだってみられる傾向。
     (例)事件の性格を解明する。二つの問題は性格が異なる。趣味的性格の濃い団体。
    B心(キャラクター:character)。その人特有の行動の仕方、ならびにそれを支える心理的な特性。
     特に感情的・意志的な側面をいうことが多い。
成果主義(Principles of Management−by−results)せいかしゅぎ : ある一定の課題の評価について、
    最終的にその課題がどうなったかという点を重視する考え方のことである。
    社員への報酬では、勤続年数や年齢よりも仕事の成果や貢献度に応じて決める考え方で、
    1990年代から急速に日本企業に広がり、企業の人事考課方針などにも使用される。
    人事評価や処遇決定に際しては、必ず何らかの視点がベースに置かれる。
    ここでいう視点とは、@年功・経験年数、A職務内容、B保有能力、C行動(顕在能力)、
    D結果などのことである。成果主義とは、これらの視点のうちD結果に着目する、
    あるいはこれに加えてC行動に着目する考え方である。
     三菱UFJリサーチ&コンサルティングの「2010年を展望する人事戦略・人事制度に関する調査」
    (2006年)によると、処遇方針として「成果・貢献度を重視する」企業は75%で、3〜5年後の展望では
    89%に増え、「勤続・年齢を重視する」と答えた企業は26%で、3〜5年後は11%まで低下する。
    参 : 年功序列ホワイトカラー・エグゼンプション

    社員の成果を判定する管理者に成果主義を適用しないで、社員にのみ成果主義を適用するのは
    どうみてもおかしく、経営側の人件費節減目的だけのように思われる。
    つまり、実際には昇給の停止や降格、人減らしリストラへの言い訳づくりのために
    「成果主義」を導入しているとまで言われているのである。
    もう一つのねらいは、「成果」をめざす労働者同士の競い合いを意識的に利用し、
    労働者の団結した力を分散させることにあるという。

生活改善薬(lifestyle drugs)せいかつかいぜんさく : 感染症のくすりや、血圧や心臓などの
    循環器系の病気や糖尿病の治療のために使うような生命に直接関係するような病気の治療薬ではなく、
    それほどの不自由や苦痛もない我々の生活をより快適に「改善」させる効果を期待できる薬のこと。
    正確な定義はないが「命にかかわる病気ではないが、人によっては、気になる体の症状や生活習慣を
    改善する薬」ということになる。副作用が少ない抗うつ剤や育毛促進剤、禁煙補助ガム、睡眠改善薬、
    禁煙補助貼付剤、性機能不全治療剤(バイアグラレビトラなどの勃起不全治療剤)、肥満治療薬、
    経口避妊薬(低用量ピル)、軽い尿失禁の薬や下痢止め、生活習慣病の予防薬などが含まれる。
    これらの多くは生死にかかわりがないという理由で保険が適応されない。
生活困窮者版リバースモーゲージ制度 = リバースモーゲージ制度
生活習慣病(せいかつしゅうかんびょう) = 生活習慣病(医療関連に別掲)
生活福祉資金貸付制度(せいかつふくししきんかしつけせいど) : 生活保護に次ぐセーフティーネット。
    低所得者(世帯収入が生活保護法にもとづく生活保護基準額の1.5倍程度)、
    障害者(身体障害者、知的障害者、精神障害者)又は高齢者(65歳以上の要介護老人)の
    低所得世帯を対象に、低利の資金の貸付けと民生委員を通じ必要な援助指導を行うことにより、
    その世帯の経済的自立や生活意欲の助長促進、在宅福祉や社会参加の促進を図り、
    安定した生活を送ることができるようにすることを目的として国が設けた制度である。
    「総合支援」「教育」「福祉」などの種類があり、融資と同時に生活相談も行う。
    使い道によって上限額が決まっている。
     市町村の社会福祉協議会(社協)が窓口になり、地区の民生委員が調査した後、
    都道府県社協が設ける有識者による審査委員会で可否を決める。冠婚葬祭などの福祉資金、
    就労技能取得のための更生資金などを原則年1.5%(修学資金、療養・介護等資金、
    小口生活資金については、連帯保証人がいれば無利子)の貸付利子で貸与している。
    利用の半数以上を占めるのが低所得世帯の就学資金で、月額、高校生3万5千円、
    大学生6万5千円を上限に貸与される。2008年度末の融資残高は967億円。
     国は2009年10月、貸し付け要件を大幅に緩めた「総合支援資金」を新設した。
    この資金は連帯保証人が要らず、金利は年1.5%。
    生活支援費として、月最大20万円(2人以上の世帯)を最長1年間借りられる。償還期間は20年以内。
    貸付資金の種類 : 更生資金(生業費、技能習得費)、福祉資金、住宅資金、
                  修学資金、療養介護資金、災害援護資金、緊急小口資金
生活ホーム(せいかつホーム) : 独立した生活を求めている知的障害者又は家庭における養育が困難な
    知的障害者に対し、日常生活及び社会適応に必要な各種援助を行うために提供された居室等であって、
    次の各号のいずれかに該当するものをいう。
    @県内におけるものにあっては、知的障害者生活ホーム運営事業実施要綱
      (昭和61年7月1日付け障第158号)に基づいて知事が承認したもの。
    A県外におけるものにあっては、その所在地を管轄する地方公共団体が設置し、
      又は設置を承認したもの。
    4人以上の障害者の生活の場に対して、県と市町村から生活ホーム事業の補助金が入る。
    その補助金を使って世話人といわれる人を雇い、
    その人を中心に様々な援助者と一緒に生活をしていく場である。 参 : グループホーム
生活保護制度(せいかつほごせいど) : 日本国憲法第25条(生存権保障)に基づき、
    生活保護法により具体化され、自らの資産や能力その他のあらゆるものを活用してもなお
    生活が維持できなくなった人(世帯)に対して、国の責任において
    「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」のために必要な扶助等を保障し、
    併せて自立を助長することをその目的としていて、病気や身体の障害、思いがけない事故など、
    いろいろな事情により真に生活に困ったすべての国民に対して、国が困窮の程度に応じて
    必要な保護を行い、最低限度の生活を保障するとともに、自立の助長を行う制度のことで、
    国が定めた「最低生活費」を下回る収入時に利用できる社会保障の「最後の安全網」である。
    憲法の生存権を保障する制度のことから、「最後のセーフティーネット」と呼ばれる。
    費用は国が4分の3、自治体が4分の1を負担する。
    本当に困った時、生活扶助や医療扶助などの「生活保護」を申請することは、
    国民の「権利」だが、同時に「生活保護」を受けるには、いろいろな「義務」や「制約」がある。
    生活保護は、まず、最低生活に必要のない余分な資産(土地・建物のほか家具、貴金属、預貯金、
    保険など全てのもの)は、売却・処分するなどし、働ける場合はその能力、その他あらゆるものを
    最低生活維持のために活用し、さらに親族(夫婦相互間・親子・兄弟姉妹)の援助、
    年金、各種手当など、他の法律による給付を充てて自治体の福祉事務所が審査し、
    それでもなおかつ国が決めた「最低生活費」を世帯収入が下回る時、
    その差額(基準となる生活に満たない分)が保護費として支給(助成)される。
    生活保護費の国庫負担
    健康で文化的な最低限度の生活を保障するために支給され、保護基準など制度設計は国が担い、
    財源は税金で、費用は4分の3を国が、残りの4分の1を自治体(市部は各市、町村部は都道府県)が
    負担している。国の負担率は1984年まで8割だったが、財政難から1985年度に7割に引き下げられ、
    1989年度に現行水準になった。生活保護費の国庫負担割合引き下げをめぐる国と地方の
    協議が2005年4月20日から始まり、国は現行の4分の3から3分の2に引き下げる案を
    提出する構えを崩していないが、地方は「引き下げ絶対反対」を貫く構えである。
     厚生労働省によると2004年度の全国の生活保護受給者は142万人。
    受給者の割合を表す保護率(人口千人あたり)は11.1人で、ともに過去最低だった
    1995年度の約1.6倍に増えた。高齢化や非正社員が増えたためといわれる。
    保護費は約2兆5千億円で、10年間で約1兆1300億円増えた。
    これに2004年度だけで全国で62億円にのぼった不正受給も加わり、
    生活保護の適正化を求める声が強まっている。
    生活保護の種類
     ◎生活扶助:毎日のくらしに必要な飲食代、衣服代、その他、日常生括に必要な費用。
     ◎住宅扶助:家賃、地代、家屋など補修のための費用。
     ◎教育扶助:小・中学校の学用品、給食費等、義務教育を受けるのに必要な費用。
      2005年度(平成17年4月)からは公立校を基準に授業料、通学費などが支給対象になる。
      高卒の子が就職せず大学などに進学すれば原則、生活保護が受けられなくなるが、
      本人だけが保護世帯から抜け、奨学金などを使って進学することは可能である。
     ◎医療扶助:病気やけがの治療に必要な費用、メガネなどの治療材料費。
     ◎出産扶助:分娩の介助、分娩前後の処置などに必要な費用。
     ◎生業扶助:生業に必要な資金、器具、技能修得に必要な費用等。
     ◎葬祭扶助:死体の運搬、火葬または埋葬および納骨その他葬祭のために必要な費用。
     ◎介護扶助:高齢者に対する訪問介護や訪問看護、施設介護、福祉用具、住宅改修などの費用。
    生活保護基準
     憲法で保障する最低限度の暮らしができる「最低生活費」の水準で、厚労相の告示で定められる。
     受給対象者を決めるための収入の基準のことで、世帯の人数や年齢で決まり、
     さらに市町村によって6つの水準に分かれている。母子家庭や障害者世帯では加算がある。
     食費、被服費、光熱費などの日常生活費をまかなう生活扶助が基本で、
     母親が33歳で9歳と4歳の子供がいる場合、最も高い東京23区や大阪市で月16万7170円、
     最も低い市町村で13万680円。基準に満たない分が支給される。
     このほか、必要に応じて医療、住宅、教育などの扶助が加わる。
    生活保護の基準額
     東京23区内に住むの標準世帯(親子3人)の場合、住居費や医療費を除いた
     生活費(生活扶助)の基準額は月約16万7千円。1995年度の受給者は約88万人だったが、
     2003年度は約130万人。2004年9月に142万人。2006年1月には149万人に増えている。
     世帯数では、2004年10月時点で約100万2千世帯となり、1950(昭和25)年の制度発足以来
     初めて、100万世帯を超えた。保護費総額は2兆3881億円に上る。10年前に比べ、約8割、
     1兆円以上の急増ぶりである。国の生活保護予算(2003年度当初)は前年度比で約10%増の
     約1兆5200億円だったが、受給者の増加を受け、国は2005年度予算案には約1兆9千億円を
     計上している。自治体負担分と合わせると2兆5千億円を超える。このため、厚生労働省は
     2005年度から保護受給者に対する新たな就労・自立支援プログラムを導入することにしている。
     食費や高熱水費などをまかなう「生活扶助」など8種類あるうち、「医療扶助」が過半を占めている。
     生活保護費は2007年度予算ベースで国と地方を合わせて2兆6033億円にもなった。
    生活保護の申請・審査請求
     原則として「要保護者、その扶養義務者またはその他の同居の親族」が申請し、
     受理した福祉事務所は、収入や年金、預貯金などの資産の有無、能力(働けるかどうかなど)、
     援助できる親族がいるかどうか、他制度(年金の受給権がないかなど)などを調査し、
     原則2週間以内に生活保護開始または却下の結果を通知しなければならない。
     申請却下に納得できない場合、都道府県知事あてに不服を申し立て、裁決をあおぐことができる。
     本人が治療を要するなど「急迫した状況」にある場合、
     福祉事務所は申請がなくても保護を給付しなければならない。
     財源は国が4分の3、地方自治体が4分の1を負担する。
     ホームレスが申請しても「安定した住居がなければ支給できない」と受理しない自治体が多かったが、
     福岡市は2009年3月から、受理と同時にアパートを確保させるようにし、1人月額約11万円を支給している。
     市によると、生活保護の受給は2008年秋ごろまで毎月400件程度だったが、3月ごろから800件と倍増。
     保護世帯数は2万世帯から2万5千世帯に増えた。全国的にも急増している。
    参 : 児童扶養手当職権保護弱者切捨て

    全国各市が設置する福祉事務所で2004年度に受け付けた生活保護の相談件数のうち、
    実際に保護を始めた割合が平均で28%と3割に満たないことが会計検査院の調べで分かった。
    最低の北九州市は14.6%で、最高の千葉市は69.7%だった。こうした自治体間の格差について
    専門家の中には「相談にとどめて申請させない門前払いの実態を示している」と指摘する声もある。
    政府が給付削減を進める中、生活保護行政の姿勢が問われそうだ。
     検査院は2005年6月に国会から社会保障費の地域間格差の検査を要請され、
    生活保護費などを調査。初の結果となった。検査院によると、相談件数を把握しているのは、
    全福祉事務所(1225カ所)のうち各市が設置した事務所(903カ所)。
    政令市と都道府県別に集計したが、最高、最低以外の自治体は公表していない。
    調査結果では、相談件数に対する保護開始率の低さが目立つ一方、相談から申請に至った比率も
    全国平均で30.6%。最低が北九州市(15.8%)で、最高が千葉市(71.1%)だった。
    実際に申請された件数に対する保護開始率は平均で91.5%。
    最低の熊本県でも73.8%と高く、申請後は高率で保護を受けられる実態がうかがえた。
    生活保護費と年金逆転おかしい
    (2007.4.3の朝日新聞「声」より、鹿児島市在住の川端 清一郎さん(59歳)の投稿文紹介)
     私の故郷、薩摩川内市の甑島に82歳の母が住んでいる。税の確定申告をするのに自分では
    申告書の記載方法が分からないので、帰ってきてくれと電話があり、2月末に帰省した。
     ところが、申告書に添付する社会保険庁から送付されている国民年金の源泉徴収票を見て驚いた。
    母は60歳からの繰り上げ支給を選択しているが、年金は年額約43万円で、
    それから介護保険料2万5千円を差し引かれている。実に月額3万4千円程度の支給でしかないのだ。
     薩摩川内市の場合、生活保護費は月額6万円強から7万円強支給されているという。
    苦労してまじめに保険料を納付してきた年金受給者と、何も納付せず無年金だからと
    生活保護費を受給する者と、逆転した生活がなされている実態を国は知っているのだろうか。
     生活保護受給者の方が国民年金受給者の2倍か、それ以上の支給を受けている。
    いかに繰り上げ支給を選択したとはいえ、国民年金の額は生活保護費より
    高い額であるべきではないだろうか。国は早急に是正を検討すべきだと思う。
    しかし、国は年金受給額の引き上げではなく、生活保護費の減額を検討しているのである。

    就労・自立支援プログラムの改善よりも、景気の回復を図り、働きたくても働く場所のない社会を
    なくし、国の借金返済や銀行だけを救済する「0金利政策」を止めなければ、預貯金や年金の目減りも
    ひどくなり、これからもどんどんとリストラされる人が増えて生活保護世帯も増える一方になるでしょう。
    国民が将来のために貯めている郵便貯金を政府が勝手に使えるようにし、社会保険庁などや
    大阪市のような自治体が湯水のように無駄金として浪費するようなことをしなかったら
    国の財政難はもっと良くなり、国庫負担は現行のままで十分だったかもしれない。
    しかし、日本は世界一の借金国でもあるし、外面だけを良くするODAなどの援助資金を
    ばらまくことをやめれば、生活保護費の国庫負担を全額にできると思う。

    5月の生活保護受給者203万人、過去最多迫る
     2011年5月時点で生活保護を受けている人は203万1587人で、
    3カ月連続で200万人を超え、戦後の混乱で過去最多だった昭和26年度(月平均)の
    約204万人に迫る水準となったことが2011年9月6日、厚生労働省の集計で分かった。
     前月から1万175人の増加。東日本大震災の発生から半年となり、
    まもなく震災の影響で失業した人の雇用保険の失業給付が切れ始めることなどから、
    生活保護の受給が増加するとみられており、近く204万人を突破して過去最多を記録する可能性が高い。
     同省によると、生活保護の世帯数はすでに過去最多を更新しており、
    前月比9060世帯増の147万1257世帯。震災を理由に5月に生活保護の受給を開始した世帯は、
    154世帯だった。受給増加の背景には、震災による雇用情勢の悪化のほか、
    デフレによる景気低迷も影響しているとみられる。
精管(せいかん) = 精管(性関連用語に別掲)
性関連用語 = 性関連用語(別掲)
正規教員と非正規教員 = 正規教員と非正規教員(教育関連に別掲)
請求(a demand、a claim)せいきゅう : @相手方に対して一定の行為を要求すること。
    A民事訴訟法上、原告が訴えによってその趣旨や理由の当否につき裁判所の審判を求めること。
制御棒 = 制御棒(核関連に別掲)
整形外科 = 整形外科(医療関連に別掲)
政権交代 = 政権交代(国会・政治関連に別掲)
政権公約 = マニフェスト
性交 = 性交(性関連用語に別掲)
性行為感染症 = 性関連用語(別掲)
晴耕雨読(せいこううどく) : 晴れた日には田畑を耕し、雨の日には家で読書すること。
    田園で悠々自適の生活を送ることが転じて、のんびりと気ままに暮らすこと。
正鵠を得る(せいこくをえる) : 「正鵠を射る」とも言うが、本来は「正鵠を得る」。
    ものごとの急所や要点を正しく押さえている。核心を突いている。
    正鵠とは、的の中央の黒点や図星のこと。
    【類語】●的を射る●肯綮(こうけい)に当たる●当を得る
正座(sit straight)せいざ : @正坐。端座(たんざ)。足をくずさず、礼儀正しく座ること。
     足の親指同士を重ね、一旦前かがみになって腰をいれて坐った状態といわれる。
     正座とは正しく座ると書くように、日本では一番改まった場での座り方である。
     その歴史は、室町時代に茶道から始まったという説と中国から入ってきたという説があるが、
     国学院大の二木謙一・特任教授によると、「戦国時代まで、武士はあぐらで座るのが作法で、
     女性や茶人も、あぐらや立てひざで普通に座っていた」そうで、
     正座は、神仏を拝んだり、将軍にひれ伏したりするときに取る姿勢だったとされる。
     実は江戸時代まで、「正座」という言葉はなく、「かしこまる」とか「つくばう」とか呼ばれ、
     正座として一般的に正しい座り方となるのは、明治時代になってからだそうである。
     太平洋戦争に突入する1941(昭和16)年、当時の文部省は、
     国民が心得るべき振る舞いとして「礼法要項」を発表し、あるべき座り方を次のように規定した。
     「両足の親指を重ね、両ひざの間は男子は10〜15cmとし、女子はなるべくつけ、
     上体をまっすぐにし、両手は股の上に置き、頭をまっすぐにし、口を閉じ、前方を正視する」。
     正座が不動の「正しい座り方」になったのは、このことの影響も大きいのかもしれない。
    A正座(しょうざ)と読んで、正客(しょうきゃく)の座。正面の座席。
政策金利(bank rate)せいさくきんり : @日本銀行が、一般の銀行(市中銀行)に融資する際の金利のこと。
     金融機関は、日々の決済の帳尻を合わせるために毎日、お互いに巨額の資金を貸し借りしている。
     この貸し借りする際の金利について、日本銀行が目標を決めている。これを政策金利と呼ぶ。
     金融機関は、政策金利をもとに貸出金利を決めている。
     政策金利は日本銀行の金融政策によって決められ、景気が良い場合には高く設定され、
     景気が悪い場合には低く設定される。これによって、
     景気が良い場合には預貯金やローンの金利が上がり、通貨の流通が抑えられる。
     景気が悪い場合には金利が低くなって、通貨の流通を促進する意味合いを持たせることになる。
      日銀は金融機関の取引を見張っていて、取引金利が目標に近くなるように「介入」する。
     つまり、取引金利が高くなると、日銀が金融機関に大量のお金を貸し付けて、市場の金利を引き下げる。
     逆に市場の金利が低くなると、金融機関に国債などを売って市場からお金を吸い上げ、
     金利が上がるようにする。そういうやり方で、金利が目標の水準に保たれるようにしている。
      2008年11月21日の日本銀行の金融政策決定会合で、政策金利は0.3%に据え置かれた。
    A各国の金融当局が金融政策を行う時の誘導目標とする金利を指す。
     米国では「FFレート」、ユーロ圏では「主要ファイナンシング・オペレート」、イギリスでは「レポ金利」、
     日本の場合は「無担保コール翌日物」が政策金利にあたる。
     政策金利の利上げは、その国の通貨高につながることが多い。
     為替取引の世界で「金利」というときには、この政策金利をさすことが一般的である。
政策決定の一元化(せいさくけっていのいちげんか) = 政策決定の一元化(国会・政治関連に別掲)
政策コンテスト(せいさくこんてすと) = 政策コンテスト(国会・政治関連に別掲)
生殺与奪(せいさつよだつ) : 生かしたり殺したり、与えたり奪いとったりすること。
    どのようにでも思いのままになること。絶対的な権力を握っていることをいう。
    (例)生殺与奪の権を握る。背後で生殺与奪を握る官僚。
生産者米価(せいさんしゃべいか) = 生産者米価(米関連に別掲)
生産調整(せいさんちょうせい) : 需要(消費量)に応じて商品や製品の供給(生産量)を調整すること。
    米の生産調整(減反) = コメの生産調整
    牛乳の生産調整 : 牛乳や乳製品の消費量に応じて牛の総頭数を増やしたり
     減らしたりして調整すること。牛は生き物なので簡単には生産を調整できないため、
     あまり気味の牛乳は加工されてバターや脱脂粉乳という形で在庫される。
     その在庫も適正在庫を大きく上回る事態になった場合、一定水準まで過剰在庫を減らすために、
     全国的に、牛の頭数を減らすことによって牛乳の生産調整を行う。
     しかし、2007年に起きたバターの一大供給国(輸出国)であるオーストラリアの未曾有の干ばつでは、
     牛の餌になる穀類や牧草が甚大な被害を受け、それまで輸出されていた膨大な数量の
     乳製品の生産が落ち込み、海外でのバターの取引価格が急騰して、日本産のバター価格と
     変わら無くなってしまった結果、半年で今までの過剰在庫だった国産バターは一気にはけてしまい、
     バターの在庫が一切無くなってしまうこともある。
精子 = 精子(性関連用語に別掲)
政治家のパーティー = 政治家のパーティー(国会。政治関連に別掲)
政治空白 = 政治空白(国会・政治関連に別掲)
政治献金 = 政治献金(国会・政治関連に別掲)
政治献金の量的制限 = 政治献金の量的制限(国会。政治関連に別掲)
政治資金規正法 = 政治資金規正法(国会・政治関連に別掲)
政治団体 = 政治団体(国会・政治関連に別掲)
精子バンク(せいしバンク)
    夫以外の男性の精子を使った人工授精体外授精を希望する人たちのための施設。
    若い男性から集められた精子が、超低温タンクの中で保存され、一定の価格で販売されている。
    子どもが出来なくて悩む人ばかりではなく、結婚せずに子どもを産み育てたいと考える
    シングルマザーの利用も少なくない。ちなみに、ドナー(精子提供者)になると
    1回の精子取り出しで3万円、もちろん1回で妊娠するとは限らない、
    確率としては1回の人工授精で妊娠する確率は10〜20%、もちろんその度に3万円もらえるそうだが、
    年齢制銀や、居住地域、その他厳しい制限もあり、登録しても相手の女性が気に入らないとダメで、
    依頼者(女性)は数ある登録者の中からプロフィールや容姿、
    身長等で気に入った人を選び『この人がいい』と指名して、さらに実際に会って面談後、
    その女性が気に入れば健康診断を受けて晴れて精子を取り出すことになる。
    参 : 死後生殖不妊治療
政治不信 = 政治不信(国会・政治関連に別掲)
西施捧心(せいしほうしん) : 中国、春秋時代、越の絶世の美女「西施」が病んで胸を押さえ眉(まゆ)
    ひそめた様子が美しかったため、醜女が真似をしたところ、それを見た人々が恐れて逃げたことから、
    自分の醜いことは棚に上げて無理に人真似をして失笑、冷笑をかうこと。
    同じ行いでも人や場合で価値が変わることをいう。
    ちなみに、美女にちなんだのか「西施」という薄紫のえびね蘭がある。
正社員的パート → パート社員
脆弱性(vulnerability)ぜいじゃくせい、バルネラビリティー : もろくて弱いこと。傷つけられやすいこと。
聖者と福者 → 列福式
青春(youth、the spring time of life)せいしゅん : @春のこと。陽春。
     五行説(ごぎょうせつ)で春は青にあてる。
    A年ごとに春が巡るところから、年を重ねること。歳月。また、年齢。
    B一生のうちの春にたとえて、年の若い時代。人生の春にたとえられる時期。若く元気な時代。
     青年の時期。青年時代。希望に溢(あふ)れる時期。
     (例)青春の思い出。青春を謳歌する。青春時代。
      青春とは、やりたいことをやり、がむしゃらに突き進む時期であり、
     過去をふりかえって「あの時がそうだろう」のようなあいまいな言葉だと思う。
     したがって、17歳が青春だったという人や、35歳が青春だったという人がいてもおかしくはない。
     短い言葉で表すと「“ときめき”のある時期」であり、
     「初恋のときめき」も「老いのときめき」も青春の一つだと思う。

青春18きっぷ(せいしゅんじゅうはちきっぷ) : 日本全国のJR全線の普通・快速列車の自由席と
    JR宮島航路に1日あたり2300円という安値で乗り降り自由の切符のことで、
    料金は1枚で1日有効の5回分が1万1500円。
    旧国鉄時代の1982(昭和57)年から主に学生など若者向けに、学校が長期休暇に入る期間に
    合わせて発売される特別企画乗車券で、学生向けとはいえ年齢制限はなく、子供も同額である。
    1人だと指定期間内の5日間使うことができ、同一行程なら、家族・友人など5人までの
    グループ利用もできる。1日ずつ利用日ごとに、最初の乗車駅で日付を入れてもらう。
    利用当日内であれば,何度でも乗り降り自由だし、利用期間内であれば、
    利用日は連続でも不連続でもよい。ただし、切り離しはできないことと、
    この切符で特急や急行列車、グリーン車には乗れない。
    利用は春、夏、冬の期間限定で「みどりの窓口」や旅行会社で販売している。
    近年ではリタイア層などの中高年にも人気があり、JR西日本の1999年度の調査で
    50歳以上が40%を超えていたので、現在は50%を超えているかもしれない。
    参 : 青春18きっぷのホームページ乗換案内・ジョルダン(HP)、鉄道の日   
2009年度の発売予定(確定しているわけではないが、
         現状では毎回以下の日程通りとなっている。
春季用 発売期間 2010年 2月20日 〜 2010年3月31日
利用期間 2010年 3月 1日 〜 2010年4月10日
夏季用 発売期間 2009年 7月 1日 〜 2009年8月31日
利用期間 2009年 7月20日 〜 2009年9月10日
冬季用 発売期間 2009年12月 1日 〜 2010年1月10日
利用期間 2009年12月10日 〜 2010年1月20日
青春18きっぷ利用 臨時快速夜行列車(一般の快速・夜行快速を除く)
便   名 始 発   →   行 先 記事
ファンタジー舞浜 上下 東京・舞浜・立川 ⇔ 松本・穂高 上りは昼行列車
ムーンライト仙台 上下     東京・舞浜 ⇔ 仙台
ムーンライトながら 91号        品川 → 名古屋・大垣
92号   大垣・名古屋 → 東京
ムーンライトえちご 91号        東京 → 新潟
92号        新潟 → 東京
ムーンライト山陽 上下        京都 ⇔ 下関
ムーンライト九州 上下   京都・新大阪 ⇔ 博多
ムーンライト高知 上下        京都 ⇔ 高知
ムーンライト松山 上下        京都 ⇔ 松山
ムーンライト信州 81号        新宿 → 松本・白馬 片道のみの運転
82号        松本 → 新宿 片道のみの運転
83号        新宿 → 信濃大町 片道のみの運転
ムーンライト八重垣 上下        大阪 ⇔ 出雲 伯備線経由
    (注)期間と発着時間は、JRまたは取扱い旅行会社で確認してください。
       夜行列車でも「青春18きっぷ」は当日のみ有効で、0時を過ぎれば1日乗車が終了することから、
       0時を過ぎて最初に到着する駅までの普通きっぷを購入し、
       「青春18きっぷ」は車中か最初の降車駅でスタンプをもらい、翌日1日分として使えばよい。
    払戻し : 未使用で有効期間内に限り、本商品を発売している箇所で取扱う。
     ただし、210円の払戻し手数料がかかる。列車の運行不能及び遅延による払戻しはできない。
    その他 : 「青春18きっぷ」の利用客はJRグループ加盟ホテルを割引価格にて宿泊できる。
     予約については下記に電話し、申込み時に「青春18きっぷ」利用の旨を伝える。
     JRホテルグループ東京予約センター Tel.03−3216−0489
     営業時間(9:30〜18:00土・日・休日休業)
    
    青春18きっぷ(原寸は5.7×12.1cm)
    
    使用後の青春18きっぷ。新宮駅のスタンプの大きさに統一してほしいね。
    最終使用日は8月7日の上野駅
    
    リボンを取り替えたばかりで、字がかすれているところが多い

    元は主に学生向けに販売したので“青春”を付けていたが、今や子供も大人も年齢には関係がないし、
    「シニア70きっぷも販売して!」と言うんじゃないのだから、青春は外してほしいね。
    「青春とは年齢だけでなく精神だ!」そうで、駅の窓口で「18切符下さい」と青春をはぶかなくても……
    でも「青春は若者だけのものじゃない!」と強がっても、杖をついたり腰が曲がっていてはねェ……
    今や定年退職後の高齢者の利用が多いことから、「季節割引切符」くらいに変更したら?
    私は鉄道の日の1日3000円で乗り放題切符を利用したが、ゆっくり移り変わる車窓からの眺めや
    駅弁をのんびりと食べるなど、新幹線にはない「ゆったり感」が味わえた。

正常圧水頭症 → 水頭症(医療関連に別掲)
生殖腺(せいしょくせん) = 生殖腺(性関連用語に別掲)
政治倫理審査会 = 政治倫理審査会(国会・政治関連に別掲)
成人T細胞白血病 = 成人T細胞白血病(医療関連に別掲)
精神一到(せいしんいっとう) : 精神を集中して物事に当たること。
    2007年5月30日、史上69人目の横綱昇進伝達式で、白鵬の口上に使われ、
    「横綱の地位を汚さぬよう、精神一到を貫き、相撲道に精進いたします」と述べた。
    「精神一到、何事不成(何事か成らざらん)」という朱子の教えに基づく4文字に、
    精神を集中して努力し、偉業を成し遂げてみせるとの決意を込めたものである。
精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん) : 中国の儒家書である
    朱子語類(しゅしごるい)学二の「陽気発処、金石亦透、精神一到、何事不成」より、
    精神を集中して物事に当たれば、どんな難事でもできないことはない。
    【類語】●精神統一●心頭を滅却すれば火もまた涼し
        ●Where there is a will, there is a way.(意思あるところ道あり)
精神科医(a psychiatrist)せいしんかい : 精神疾患を治療する医師のこと。
    精神科医が心理学的手法を用いるのに対し、
    「神経科医」は手術や薬物投与など、より生理学的な手法を用いている。
    精神疾患を治療する職業としてはこの他に、「心理療法士」「臨床心理士」「セラピスト
    「精神保健福祉士」「産業カウンセラー」「音楽療法士などの作業療法士」などがある。
精神鑑定(a psychiatric test)せいしんかんてい : 被告や容疑者に精神障害などの疑いがある場合、
    刑事上の責任能力の有無を判断するため鑑定をすること。精神科医が裁判所の依託を受け、
    犯罪容疑者あるいは禁治産者・準禁治産者の精神状態を診断し、責任能力または行為能力の有無
    およびその程度についての法的判断の基礎となる事実について被告人の精神状態を診察する。
    捜査当局や裁判所の委嘱を受けた精神科医ら専門家が、面接のほか心理テストや脳波検査を行う。
    14歳未満の触法少年の場合、刑事責任が問われないため、動機や背景を解明するのが目的で、
    鑑定書には非行時の精神状態や成育環境、望ましい処置などが記され、
    家裁が処遇を決める際の重要な資料となる。 参 : 刑事責任能力
成人式(せいじんしき) : @成人の日に、成人に達した人を祝う儀式。新成人を祝う式典。
     多く地方自治体や企業などで、1月の成人の日に行うところが多い。
     日本の地方公共団体などが、成人式を行う年度内に成人に達する人々を招き、
     激励・祝福する行事(イベント)。講演会やパーティーを開いたり、記念品を贈ったりする。
     2000年前後から、成人式に出席する新成人たちの傍若無人な振る舞いが目立ち、
     現在では逮捕者が出るほどの騒ぎに発展する自治体も数多くあり、毎年悩みの種となっている。
     そのためか、成人式自体を中止する市区町村も出てきたが、その一方で、有名人を講師に呼んで
     講演を行ったり、古来より続く行事で新成人を祝うなど、なおも盛んに執り行われている地域もある。
     過疎化が進行する地域では、成人式出席者と地元への帰郷者を増やすため、
     出席者には「祝い金」と称して金一封を送るところもあるようだ。
     出席は強制ではないが、儀式というよりちょっとした同窓会気分で参加する人が多く、
     中には成人式での再会がきっかけで恋人→結婚というケースも多々あるらしい。
     [季語]新年−行事。
    
     2012年1月7日付 朝日新聞「be」掲載、アスパラクラブ会員のアンケートより。
     ハッピーマンデー制度で、成人の日が1月15日から1月の第2月曜日に移行したのは2000年。
     成人式に参加する若者のモラル低下が指摘されるようになったのは、その前後からです。
     成人式不要論が浸透しているかと思いきや、今回のアンケートでは存続派が過半数を占めました。
    A成年式。ある年齢に達した子供を一人前の人間として社会的に認めるために行う種々の儀式。
     日本では成人を祝う儀礼は古くからあり、男子には元服(げんぷく)・褌祝(ふんどしいわい)
     女子には裳着(もぎ)・結髪などがあった。
     文化人類学や民俗学では、こうしたものを通過儀礼(イニシエーション)の一つとして扱う。
精神障害(せいしんしょうがい) = 精神障害(医療関連に別掲)
精神障害者(せいしんしょうがいしゃ) = 精神障害者(障害関連に別掲)
正心誠意(せいしんせいい) : 意を誠にして、心を正す。正しい(一つに徹した)心を持って、本当の思いを。
    心を正しくし意を誠にすること、作り飾りのないまごころ。
    一般的な四文字熟語の誠心誠意としての誠実の「誠」ではなく「正しい心」と書く。
    江戸時代の幕臣で明治の政治家、勝海舟が時局や人物評などを
    「政治家の秘訣」として語った談話集「氷川清和」に載せられている四文字熟語。
    元は儒教の入門書で「四書」の一つ『大学』にある「正心誠意格物致知」
    (心を正し、意を誠にすれば、物に格(いた)りて、知を致す)から採られた言葉である。

    首相所信表明、復興・経済再建を最優先
     野田総理大臣は2011年9月13日に召集された臨時国会で就任後初めての所信表明演説を行い、
    大震災からの復旧・復興と日本経済の建て直しを内閣の最優先課題として掲げ、野党の協力を求めた。
    所信表明の冒頭、野田総理は勝海舟が「政治家の秘訣」として語った「正心誠意」という言葉を引用し、
    「自らの心を正し、政治家としての良心に忠実に」職務を全力で果たす決意を表明し、
    与野党の合意形成を目指し、「徹底的な議論と対話」を行う方針を掲げた。
    また、内閣の最優先課題として東日本大震災からの復旧・復興と日本経済の建て直しを挙げ、
    特に福島原発事故の収束については「国家の挑戦」と位置づけて全力を挙げる考えを示した。
    「財政の危機レベルはさらに高まり、主要先進国の中で最悪の水準にあります。『国家の信用』が
    厳しく問われる今、『雪だるま』のように債務が債務を呼ぶ財政運営をいつまでも続けることはできません」
    と述べ、復興財源については歳出削減などで財源を捻出したうえで、
    増税については具体的な税目や期間など複数の選択肢を多角的に検討することを改めて表明した。
    社会保障財源については、2010年代半ばまでに消費税率を10%に引き上げることを明記した
    「社会保障と税の一体改革」の政府・与党案に基づいて与野党が協議し、
    次の通常国会への法案提出を目指す考えを示した。
誠心誠意(せいしんせいい) : 「誠心」「誠意」ともに、真心の意。
    偽りのない誠の心で物事に対する気持ちを全うすること。
    打算的な考えをもたず、相手の立場に立って、誠を込めて相手に接する正直な心のこと。
    副詞的に使われることが多い。【類語】●誠意誠心(せいいせいしん)
成人性歯周炎(せいじんせいししゅうえん) = 成人性歯周炎(歯の関連に別掲)
精神的拘束(せいしんてきこうそく) → 拘束
成人病(せいじんびょう) → 生活習慣病
精神注入棒(せいしんちゅうにゅうぼう) : 「軍人精神注入棒」や単に「精神棒」とも呼ばれ、
    当時の海軍では「ケツバット」や「バッタ」と呼ばれていた。
    硬い樫の木の太棒と呼ばれる棒状の道具のことで、旧日本海軍において、
    軍人(主に新兵)を教育する目的で体罰「しごき」に使用した。
    下士官や古兵が、教育の名の下に壁に手をつかせた新兵の尻めがけてフルスイングで叩きつける。
    それ専用のものから、止索(とめなわ)と呼ばれる太い係留用ロープや鉄パイプ、
    竹刀、木刀、バット、ホウキの柄、大しゃもじ等で代用することもあった。
    避けたり受身を取った場合は、その後に数倍「教育」されることになる。
    叩かれ腫れ上がった尻のせいで、その夜はまともに仰向けで寝る事が出来ずに
    奥歯を噛み堪えながら夜を明かす新兵が多かった。中には叩く力が強すぎて肛門が裂けた新兵、
    叩きどころが悪く背骨に当たり死亡した(=殺された)新兵さえいた。
    この「しごき」は海兵団での教育中は勿論、艦や部隊に配属された先でも変わらず常態化していた。
    特に戦艦や空母といった大型艦(軍艦)程「しごき」の壮烈さは酷く、
    逆に駆逐艦や潜水艦といった戦艦等と比較し所帯染みた小型艦は「しごき」のレベルは弱かった。
    これは明治時代の日本海軍が帆船時代末期のイギリス海軍から技術を導入した時に
    一緒に取り入れられたもので、イギリス海軍の下士官達が水兵達に気合いを入れる目的で
    伝統的に使われていたムチの日本版である。

    人間性失った時代の精神棒
    (2010.12.27の朝日新聞「声」より、川崎市多摩区の藤原 克己さん(78歳)の投稿文紹介)
     1945年1月、旧制若松中学校(北九州市)1年だった私は、合宿形式の海洋訓練に参加した。
    下士官である教官が訓示中、弁当箱が一つ放置されているのが見つかった。
    「誰のだ」と糾弾され、生徒が1人名乗り出た。教官は「なぜすぐ名乗らぬ。眼鏡を外せ。
    両足開いて歯を食いしばれ」と怒鳴って右左と殴り、彼の体は1メートルほど吹っ飛んだ。
     さらに「連帯責任だ、1人ずつ前に出て両手を上げて立て」と
    1メートルくらいの硬い棒で順に尻をたたかれた。燃えるような激痛。
    夜、寝室で話をしていた生徒が見つかり「精神棒3発」との命令に、彼は1発で卒倒した。
     漕艇(そうてい)訓練中、教官が手袋をしていた生徒を見とがめた。しもやけが痛むためだったが
    教官はオールで彼の丸刈り頭を殴って裂傷出血させて、平然と言った。
    「俺たちはお前らを殺しても罪にはならん」
     戦争は人間を心なきロボットにするのだろうか。
    多くの人が人間性を失っていった悲しむべき時代であった。
     私も6歳頃の終戦前、近くの広場で海軍の兵士が、長い棒で丸出しの尻を叩かれるのを見た。
    たばこを盗んだことからだったが、多くの兵士の輪の中でパンツを下げた尻を何度も叩かれ、
    赤くはれ上がっていた。たばこを盗むのは悪いことだが、「国のために戦っている兵隊さんを、
    何でこんなにひどい目にあわせるのか」と当時は思っていたが、65年経った今もその思いは変わらない。

税制調査会(ぜいせいちょうさかい) = 政府税調(国会・政治関連に別掲)
性善説(せいぜんせつ) : 人間は善を行うべき道徳的本性を先天的にそなわっており、
    悪の行為はその本性を汚損・隠蔽することから起こるとする説。正統的儒学の人間観である。
    人間は生まれたときには基本的に「善なる存在」であり、他者との関わりを通じて次第に悪に染まっていく。
    したがって、より善く生きるためには、なるべく社会の悪に染まらないようにするのが理想的である。
    つまり、性善説とは、人は生まれながらに善であり、成長する過程で悪へと変わっていくというものであり、
    性悪説(せいあくせつ)とは、人は生まれながらに悪であり、成長する過程で善へと
    変わっていくというものである。性善説は孟子(紀元前4世紀後半)が唱え、
    性悪説はその弟子の洵氏(紀元前298〜238)が唱えたものである。
    性善説の「人間の性(さが)は、元々善いものである」という考え方で、孟子とか仏教がの考え方であり、
    一方、性悪説とは、「人間の性は、元々悪である」という考えで、洵氏とか、キリスト教の考え方
    だと言われている。人間の本性は「善」なのか、「悪」なのか?という理論である。
精巣(せいそう) = 精巣(性関連用語に別掲)
精巣腫瘍(せいそうしゅよう) = 精巣腫瘍(がん関連に別掲)
精巣上体(せいそうじょうたい)= 精巣上体(性関連用語に別掲)
成層圏(the stratosphere)せいそうけん : 対流圏と中間圏の間にあって、気温のほぼ一定した部分で、
    地表から約11〜50kmの領域をいう。オゾンを多く含み、大気は安定した成層を成す。
    上へ行くほど気温が高くなる。 参 : オゾン層
清掃の日(せいそうのひ) : 1947(昭和22)年のこの日に「清掃法」が制定されたことを記念する日。
    この日から28日までは「全国環境衛生週間」が行われる。
製造物責任法 = PL法
生存率(せいぞんりつ) : ある特定の集団の診断後、一定期間が経った時に患者が生きている(生存)ことが
    確認できた割合のこと。がん治療の場合は通常、診断から一定期間を生存できる確率のことで、
    最もよく用いられるのは5年生存率である。これは、診断から5年後に生きていられる可能性をいう。
    部位によっては1年生存率、3年生存率、10年生存率などの確立が使われることもある。
    生存率は治療効果を判定する客観的な指標だが、
    年齢や性別、発生部位、進行度、合併症(がん以外の疾患)の有無によって生存率の値が異なる。
     死因に関係なく、すべての死亡を含めて計算したのが「実測生存率」。
    そこから、がん以外の死亡の影響を取り除くため、対象者と同じ性別や年齢などの集団と比較し、
    調整したものを「相対生存率」という。地域がん登録や国際比較では相対生存率を用いる。
    5年生存率(ごねんせいぞんりつ) : ある疾患の予後を測るための医学的な指標である。
     主としてがんについて用いられ、診断から5年経過後に生存している患者の比率を示す。
     療後5年の間に再発がなければ、その後にがんが再発する頻度は低いため、
     一般的に5年生存率が治癒率の目安として用いられている。
     治療効果判定のために使われることが多い。あくまでも集団としての患者群を対象とした指標であり、
     個々の患者の余命として単純に流用することはできない。また、疾患や研究によっては「1年生存率」、
     あるいは「10年生存率」といった任意の判定期間による統計も存在する。
     多くの癌では、治療により癌が消失してから5年経過後までに再発がない場合を「治癒」とみなす。
生体認証 = 生体認証(パソコン用語)
生体認証付きキャッシュカード → キャッシュカード
背高泡立草(せいたかあわだちそう) : 学名は「Solidago altissima」。
    キク科アキノキリンソウ属の多年草。北アメリカ原産の帰化植物で、戦後に空地や道端に大繁殖した。
    高さ2〜3メートルとなる。秋、茎頂に黄色の頭花を多数つける。
    別名に「背高秋の麒麟草(セイタカアキノキリンソウ)」があるが、炭坑の閉山の時期や、
    ベトナム戦争のころ増えたので、閉山草とかベトナム草とも呼ばれた。
    

    
    秋の花粉症や喘息の原因にもなっている害草であるが、
    養蜂業者の蜜源となり、茎は天井張りに用いるなどの用途もある。泡立草。[季語]秋−植物。
清濁併呑(せいだくへいどん) : 訓読では「清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)」。
    「清濁」は善と悪、または正と邪の意で、心が広く、善悪の区別なく、あるがままに受け入れること。
    広い心で善も悪も分け隔てなく受け入れること。たいへん度量が広いこと。
成長戦略 = 成長戦略(国会・政治関連に別掲)
成長分野への融資制度(せいちょうぶんやへのゆうしせいど)
    銀行や証券会社が、「環境・エネルギー関連」「農業」「観光」「雇用支援・人材育成」のほか、
    「医療」や「地域再生」など18分野の成長分野に対して実施した投融資の実績に応じて、
    日銀が各金融機関に政策金利(年0.1%)で融資する制度である。低利資金を貸し出すことで、
    成長分野への銀行の投融資を後押しし、新制度を呼び水に成長分野への融資体制整備も促す。
    物価下落が続く「デフレ」克服のため、成長基盤を強める目的で作った。
    融資額の総枠は3兆円で、1金融機関あたりの融資の上限額は1500億円。
    貸付期間は1年間だが、借り換えを3回まで認め、実質的に最長4年の長期資金を提供する。
    新規申し込みは2012年3月末まで受け付ける。

    成長分野に低利融資、震災復興に活用…日銀総裁
     日本銀行の白川方明総裁は2011年5月25日、都内で講演し、
    東日本大震災の復旧・復興を進めるうえでは経済成長を高めるための対策も必要だとして、
    民間金融機関を通じて環境や福祉などの成長分野に低利で資金を供給する
    「成長基盤強化融資制度」の融資枠(3兆円)を広げる検討を進める考えを明らかにした。
    この中で、白川総裁は「震災対応のなかでも成長力を強化するという課題への対応を
    後退させてはならない」と述べたうえで、去年から実施している、
    環境や福祉など成長分野に対して低い金利で融資する制度の拡充を検討する考えを示した。
    その一方で白川総裁は、復興の財源に充てるため発行される国債を、
    日銀が直接引き受けたり、市場を通じて買い取ったりすべきだとする意見が出ていることについて、
    「財政規律の低下を招き、深刻な副作用がある」として、改めて否定的な認識を示した。
    さらに白川総裁は「復興対応で財政バランスが悪化すると予想される今こそ、
    財政再建の道筋をこれまで以上にはっきり示すべきだ」と述べ、
    震災対応とともに財政再建に向けた具体策を示すことも重要だという考えを強調した。
    これまでに約2.2兆円が貸し出されている。
    6月には融資枠がほぼ埋まってしまうことから拡大を検討する。
成長力底上げ戦略 = 成長力底上げ戦略(国会・政治関連に別掲)
静電気(static electricity)せいでんき : 摩擦電気など、分布が時間的に変化しない電荷、
    および静止した電荷によって引き起こされる物理(電気)現象のこと。
    静電気は、物体(主に誘電体)に電荷が蓄えられている(帯電する)状態や、
    蓄えられている電荷そのもののことを指す場合もある。
    電荷は常に電界による効果と磁界による効果を持つが、
    静電気と呼ばれるのは電界による効果が際立っている場合である。
    静電気の基本法則は、電荷と電荷との間に働く電気力についてのクーロンの法則である。
     発見は古く、紀元前600年頃にはタレスによる摩擦帯電についての記述が存在している。
    電池や電磁誘導の原理が見出されるまで、電気といえば静電気のことであった。
    あまり使われない用語だが、対義語として動電気がある。
    しばしば、摩擦帯電によって生じる電荷のことを指して静電気と呼ぶが、
    本来は摩擦帯電も静電気現象の一つでしかない。例えば圧電効果なども静電気の範疇である。
    雷もまた、雲に蓄えられていた静電気によって引き起こされる放電現象である。
     日常生活で、静電気による放電に出会ったときに「静電気が起きた」という事があるが、
    これは「静電気によって火花放電が起きた」というほうがより正確である。
    静電気は放電が起きる前に摩擦などで生じ、物体に蓄えられていたのである。
    たとえば、乾燥した冬の日にドアのノブなどの金属に触ると、
    金属に帯電していた静電気が指先に放電されてピリリと感じる。
    また、合成繊維は吸湿性が少ないので摩擦で発生した静電気が帯電しやすい。
    合成繊維の肌着が絡みつくのはそのためである。これらの静電気のもたらす害を防ぐため、
    帯電防止剤が開発されている。炭鉱ガス爆発のように、
    滞留している可燃物や爆発性ガスに静電気が放電されて大災害を起こすこともある。
    静電気を除去するシート
     2005年にエム・ケイプジャパン(HPはケンコーコム)から発売された静電気除去グッズで、
     特殊技術により導電性を高めたシリコンラバーで静電気を防ぐ。ドアノブなどの隣に貼って使用し、
     ドアを開ける前に2秒以上触れるだけで、静電気を空気中に放電してくれる。
     玄関ドアだけでなく自動車のドアやパソコン、エレベーターのボタンなど、
     日常のさまざまな静電気も防げる。軽量なのでバックの内側に張ったり、
     財布、ポケットなどに入れたりして持ち運ぶこともできる。
     車のドアに貼ったままにしておくと、すぐに盗難にあうでしょう。
     ヒダが破れそうで、丈夫で長持ちしそうなまん丸の「スパークノンマルマン」もいいかも。

    
    「スパークノンXマン」1029円。イエロー、レッド、アイボリー、グリーンの4色がある。
青天の霹靂(せいてんのへきれき) : 突然に起こった、思いがけない出来事のこと。
    予想もしなかった大事件、大変動が突然起こること。予想外のことや事件が突然起こること。
    突然の大事件。人を驚かす変動。
    青天の霹靂の「青天」は雲ひとつない澄んだ青空、「霹靂」は突然雷が鳴ることで、
    晴れた日に突然起きる雷の意から、突然に降ってわいた出来事のように使われるが、
    元の由来は、中国南宋の詩人「陸游(りくゆう)」が「九月四日鶏未鳴起作」の中で、
    「青天、霹靂を飛ばす」と表現したことによる。この意味は、病床に伏していた陸游が突然起き上がり、
    筆を走らせた勢いを雷に喩えたもので、本来は筆の勢いを表した言葉であった。
    【類語】●寝耳に水藪から棒
性同一性障害(Gender Identity Disorders)GID、せいどういつせいしょうがい
    トランスジェンダー。アラバニ(インド南部のタミル語で「男で女でもない」という意)。
    性別に関する精神障害の一つ。精神(意識上の性)と身体(遺伝子上の性)の性別が生まれながらにして
    一致していないため、不快感やそぐわない感じを持ち、反対の性になりたいと強く望む状態のことを指す。
    遺伝子上(解剖学上)の性と、意識上の性が異なっている障害といわれている。
    性同一性障害に関する特別委員会での性同一性障害とは、「生物学的には完全に正常であり、
    しかも自分の肉体がどちらの性に所属しているかをはっきり認知していながら、
    その反面で、人格的には自分が別の性に属していると確信している状態」と定義している。
    すなわち、男(女)性の肉体を持ちながらも本来自分は女(男)性であって、
    男(女)性に生まれてきたのはなにかの間違いであると考え、こうした確信に基づいて、
    日常生活においても女(男)性の装身具類を身につけたり、女(男)性の性別役割を実行する。
    さらにこのようなことだけで安心せず、本物の女(男)性になりたいという変性願望や性転換願望を持ち、
    ホルモン投与や性転換術までも行なおうとする場合もある。
    肉体的に女性として生まれたが心は男性であると自己認識する人のことを「FTM」、
    生まれながらの性が男性の場合は「MTF」ともいう。
    日本では2004年に性同一性障害特例法が施行され、2人以上の専門医の診断で認定される。
    性別適合手術を受けた後、20歳以上などの要件を満たせば、戸籍の性別を変えることが可能となった。
性同一性障害特例法(せいどういつせいしょうがいとくれいほう)
    「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」の略称で、
    性同一性障害者特例法とも呼ばれている。性同一性障害者のうち特定の条件を満たすものに対して、
    家庭裁判所の審判を経ることによって戸籍上の性別記載を変更できるものとした特例法のこと。
    2003(平成15)年7月10日に可決、法律第111号として成立し、
    2004(平成16)年7月16日より施行された。性同一性障害者とは、
    心と体の性が一致しない人のことで、専門的な知識を有する医師2名以上によって
    「性同一性障害」の診断を受けているものであり、日本精神神経学会の「性同一性障害に関する
    診断と治療のガイドライン」における定義と概ね一致していることとされている。
    この定義による性同一性障害者が次の5つの条件を満たすとき、
    家庭裁判所の審判によって許可を得れば性別の変更が認められる。
     @20歳以上であること(成人)。
     A現に婚姻をしていないこと(独身)。
     B現に子がいないこと。
     C生殖腺がないこと又は生殖腺の機能を永続的に欠く状態にあること(生殖能力がない)。
     Dその身体について他の性別に係る身体の性器に係る部分に近似する外観を備えていること。
      心の性に合わせた性転換手術を終えている人が対象となる。

    タレントのカルーセル麻紀さんが性同一性障害特例法に基づき申し立てていた性別変更が、
    2004年9月28日付けで東京地方裁判所に認められ、戸籍上女性となったが、
    受け付けで外観を確認されるのはつらいことでしょうね。

政党交付金 = 政党交付金(国会・政治関連に別掲)
政党助成金 = 政党交付金(国会・政治関連に別掲)
政党の要件 → 新党結成(国会・政治関連に別掲)
税と社会保障の共通番号 = 税と社会保障の共通番号(国会・政治関連に別掲)
成年後見制度(せいねんこうけんせいど) : 認知症などの高齢化社会への対応及び知的障害、
    精神障害などの理由で判断能力の不十分な人に代わって、
    不動産・預貯金などの財産管理や物品・サービスの購入の契約、
    身のまわりの世話のために介護などのサービスや施設への入所に関する契約を結んだり、
    遺産分割の協議をしたり、また、自分に不利益な契約であってもよく判断ができずに契約を結んでしまい、
    悪徳商法の被害にあうおそれもあるような判断能力の不十分な人を保護し、
    支援することを「成年後見人」が行う制度のことで、民法改正により2000(平成12)年4月からスタートし、
    窓口が2006(平成18)年4月から、全国の市町村に置かれることになった。

    厚労省によると、全国の認知症のお年寄りは169万人と推定されているが、最高裁判所の調べでは、
    全国の家庭裁判所への成年後見の申し立ては2000年は約7500件だったのが、
    2005年は約1万7900件と倍増している。後見人の77%が家族・親族だった。
    一方、国民生活センターによると、認知症のお年寄りら判断力の不十分な人が
    悪質商法などの契約をしてしまったとの相談が2003年度だけで約1万件寄せられている。
     2006年度の申し立て件数は全国で約3万3千件で、前年度の55%増となった。
    最高裁によると、後見人の約8割は親族で、身寄りのない場合に弁護士や司法書士、
    社会福祉士から選ばれることが多いということだが、
    最近は普通の市民が養成講座などの研修を受けて担うケースが出始めている。

    後見には、未成年者に対する未成年後見もあり成年後見とは区別している。
    また、身体機能に障害があるため一人では十分に財産上の行為を行うことが出来なくても、
    判断能力は十分ある人は、成年後見の対象者とはならない。
    成年後見制度は、本人の判断能力が不十分な状態になってから本人や家族らの申し立てによって、
    家庭裁判所による法律に基づく「法定後見制度」と、判断能力が十分ある間に自分の意思に基づいて、
    自分の判断能力が不十分になった場合の財産管理、身上監護の事務について任意後見人に
    代理権を与える等の契約を結ぶ「任意後見制度」とがある。また、法定後見制度は、
    「後見」「保佐」「補助」の3つに分かれており、判断能力の程度など本人の事情に応じて制度を
    選べるようになっている。法定後見制度においては、家庭裁判所によって選ばれた成年後見人等
    (成年後見人・保佐人・補助人)が、本人の利益を考えながら、本人を代理して
    契約などの法律行為をしたり、本人が自分で法律行為をするときに同意を与えたり、本人が
    同意を得ないでした不利益な法律行為を後から取り消したりすることによって、本人を保護・支援する。    
法定後見制度の分類
分  類 後  見 保  佐 補  助
対象となる人 判断能力が欠けて
いるのが通常の状態
判断能力が著しく
不十分な状態
判断能力が
不十分な状態
申立てをする
ことができる人
本人・配偶者・
4親等内の親族・
検察官・市町村長など
左に同じ 左に同じ
成年後見人等
(成年後見人・
保佐人・補助人)
の同意が必要な
行為
民法13条1項所定の行為。
日常生活に関する行為は
除かれる。家庭裁判所の
審判により、同意権・取消権
の範囲を広げることができる
申立ての範囲内で
家庭裁判所が審判で定める
「特定の法律行為」。
日常生活に関する行為は
除かれる。
取消しが
可能な行為
日常生活に関する
行為以外の行為
同上 同上
成年後見人等に
与えられる
代理権の範囲
財産に関する
すべての法律行為
申立ての範囲内で
家庭裁判所が審判で定める
「特定の法律行為」。
本人の同意が必要
左に同じ
家庭裁判所から
専任されて
支援する人
親族、専門職、
市民後見人など
(成年後見人)
親族、専門職、
市民後見人など
(成年保佐人)
親族、専門職、
市民後見人など
(成年補助人)
    (注)成年後見人等は、本人の生活・医療・介護・福祉など、本人の身のまわりの事柄にも
       目を配りながら本人を保護・支援するが、成年後見人等の職務は本人の財産管理や契約などの
       法律行為に関するものに限られており、食事の世話や実際の介護などは、
       一般に成年後見人等の職務ではない。また、成年後見人等はその事務について
       家庭裁判所に報告するなどして、家庭裁判所の監督を受けることになる。    
成年後見制度利用の流れ (水色の部分は家庭裁判所)
法定後見
(認知症の母の財産の管理をしてあげたい)
など 
  任意後見
(自分が認知症になった時、信頼できる
人に財産を管理してもらいたい) など
@後見人の候補者を考える
  (自分がなる?誰かに頼む?)
  @自分で任意後見をしてくれる人を選ぶ
  (親族?専門家?)
     
A必要書類(事情説明書、候補者の略歴)を
  そろえて、家裁に申し立てる
  A報酬や援助の内容を話し合い、
  公証役場で公正証書をつくり、契約

(どんな書類が必要か、役場の窓口で相談)
 
   
 自分の判断能力が低下した時に
 
B審判手続き
  ●申立人や候補者の事情聴取
  ●本人の調査
  ●親族の意向確認
  ●判断能力の鑑定
  B本人や受任者が、
  家裁に監督人選任を申し立てる 
 
(1〜4カ月ほどで)
   
C家裁が後見人を決める。
  援助の内容などが決まる
  C家裁が監督人を選ぶ。この時点から、
  受任者は後見人として活動
 鑑定が必要な場合、費用は10万円ほど    公正証書作成に2〜4万円ほど、
 監督人選任を申し立てに数千円
    参 : 親亡き後問題

    親族による「成年後見制度」悪用
     成年後見の立場を利用して叔母の預金約6500万円を着服した事件(業務上横領)で、後見人は
     ある家庭裁判所での審理で不利になると取り下げ、別の裁判所に申したたてるという方法をとった。
      かつて熊本の家庭裁判所で不適格とされたため、今度はおばの住所を久留米に移動させて
     別の家庭裁判所(福岡久留米支部)で申し立て、「後見人」になった。
     被告の福岡久留米市に住む建設工事仲介業の男(51歳)は70歳台の叔母が精神障害で
     入院しているのを利用し、2003年9月〜2004年3月に掛けて、伯母の預金から横領した。
     最初熊本の玉名の家庭裁判所支所に申し立て、その時点で870万円押しと不明金があって、
     被告は取り下げた。同支部は不適格としていた。2カ月後、書類を訂正して、
     おばの住所を変えて福岡の久留米支部に出した。ここでは欠格なしとして承認された。
     管理書類を点検して今回のことが判明した。親族の場合判断が甘くなるのか、
     今後は悪用に備えて、家庭裁判所の監督のあり方が問われる事件だった。
    成年後見詐欺、女性役員に懲役6年求刑
     横浜地裁の公判で 成年後見人を務めていた親族の精神障害者の女性(70)の預貯金を
     計約6000万円着服するなどして業務上横領罪や詐欺罪などに問われた川崎市中原区木月、
     不動産会社役員、高橋茂子被告(66)に対し、検察側は2006年12月4日の
     横浜地裁の公判(多和田隆史裁判官)で、懲役6年を求刑、結審した。
     判決は12月15日に懲役5年(求刑・懲役6年)を言い渡された。
     多和田裁判官は「制度を悪用し、被後見人(被害女性)の財産を食い物にし悪質」と指摘した。
      起訴状などによると、高橋被告は2002年8月〜2004年7月に計17回、
     川崎市中原区の信用金庫などで引き出した女性の預貯金のうち約5745万円を横領した。
     後見人解任後の2004年8月11日、同区内の郵便局で女性になりすまし、
     貯金240万円を下ろしてだまし取った。
精嚢(せいのう) = 精嚢(性関連用語に別掲)
性犯罪(a sex offense)せいはんざい : 善良な性風俗を乱す、または人の性的自由を侵害する犯罪の総称。
    前者は公然猥褻罪・猥褻物頒布罪が、後者は強姦罪・強制猥褻(わいせつ)罪が代表的。
    ほかに法律として、児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律
    (児童買春禁止法)などがある。        
性犯罪の種類         2005年7月1日から刑法が改正され、刑が重くなり種類も増えた。
種  類 適用刑法
(条)
条  文  内  容 刑の下限
上限
公然猥褻 174 公然猥褻の行為を為したる者は6カ月以下の
懲役若くは30万円以下の罰金又は
拘留若くは科料に処する。
猥褻物陳列罪は別称。
6カ月
以下
又は罰金
・科料
猥褻物頒布 175 猥褻の文書、図書其の他のものを頒布もしくは
販売しまたは公然これを陳列したる者は
2年以下の懲役または5千円以下の罰金
若しくは科料に処する。販売の目的を以て
これを所持したる者亦同じ
2年
以下
又は罰金
・科料
強制わいせつ 176 13歳以上の男女に対し、暴行又は脅迫を用いて
わいせつな行為をした者は、
6月以上10年以下の懲役に処する。
13歳未満の男女に対し、
わいせつな行為をした者も、同様とする。
6カ月

10年
強姦 177 暴行又は脅迫を用いて13歳以上の
女子を姦淫(かんいん)した者は、強姦の罪とし、
3年以上の有期懲役に処する。
13歳未満の女子を姦淫した者も、同様とする。
3年

20年
準強制わいせつ
178
1項
人の心神喪失若しくは抗拒不能に乗じ、
又は心神を喪失させ、若しくは抗拒不能にさせて、
わいせつな行為をし、又は姦淫した者は、
前176、177条の例による。
6カ月

10年

準強姦
178
2項
人の心神喪失若しくは抗拒不能に乗じ、
又は心神を喪失させ、若しくは抗拒不能にさせて、
わいせつな行為をし、又は姦淫した者は、
前176、177条の例による。
3年

20年
集団強姦、
集団準強姦
178
2項
2人以上の者が現場において共同して
第177条又は前条第2項の罪を犯したときは、
4年以上の有期懲役に処する。
4年

20年
強制わいせつ致死傷、
準強制わいせつ致死傷
181
1項
第176条もしくはから第178条1項の罪を犯し、
よって人を死傷させた者は、
無期又は3年以上の懲役に処する。
3年
以上
または
無期懲役
強姦致死傷、
準強姦致死傷
181
2項
第177条もしくは第178条2項の罪を犯し、
よって人を死傷させた者は、
無期又は5年以上の懲役に処する。
5年
以上
または
無期懲役
集団強姦致死傷、
集団準強姦致死傷
181
3項
第178条の2又はその未遂罪(第179条)を
犯し、よって女子を死傷させた者は、
無期又は6年以上の懲役に処する。
6年
以上
または
無期懲役
淫行勧誘 182 営利の目的で、淫行(いんこう)の常習のない
女子を勧誘して姦淫させた者は、
3年以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。
3年
以下
又は罰金
    イベントサークル「スーパーフリー」の集団暴行事件で、準強姦罪に問われた元代表の
    和田真一郎被告(31)に対し、最高裁第2小法廷(古田佑紀裁判長)は、
    2005年11月1日に被告側の上告を棄却する決定をし、懲役14年の実刑が確定した。
    この事件では14人が起訴され、和田被告以外はすでに懲役2年4月〜10年の実刑が確定している。
    逮捕、起訴されて一躍「レイプサークル」として有名になったが、レイプが日常的に行われていたと
    言われている。殺人でも10年以下もあるのに、誰もが性犯罪は割に合わないことを知るべきだね。
    最も重い量刑となった和田被告の場合、刑期を終えて出所する時は初老の55歳になっている。
    早稲田大学卒としては将来もあっただろうに、こんなことで人生を棒に振るとは可哀そうな気もする。

性犯罪者処遇プログラム(せいはんざいしゃしょぐうぷろぐらむ)
    これまで一部の刑務所が取り組んできた男性で実践中の認知行動療法を統一したもので、
    法務省はこのプログラムを軸として2006年4月1日から始める。
    プログラム基本方針
     @プログラムの実施目的 : 性犯罪者の再犯を抑止し、子どもや女性を被害から守り、
                       社会の安全性を高めることにある。
     A矯正と保護の連携 : 矯正施設と保護観察所で行うプログラムは、
      共通の処遇理論及び技術等に沿って作成されたものである。矯正と保護との間では、
      従来以上に密接な情報交換を行って連携のとれた処遇を展開し、より効果的な再犯抑止を実現する。
     B理論的背景 : 先行する海外の知見を基に、認知行動療法を基礎とした処遇プログラムとする。
    法務省が、特性などを調査し、性犯罪による受刑者約500人と、仮釈放中および保護観察つき
    執行猶予中の約1200人を対象者として選び、必要なプログラムを判定した上で、
    受講内容や期間などの計画を立てる。犯行までの行動を自己分析させる@自己統制
    A認知の歪みと改善方法B対人関係と社会的機能C感情統制D共感と被害者理解の5科目がある。
    期間は3〜16カ月、1回100分の講座を週1〜2回実施する。
税引前当期純損失 → 営業損失
整備新幹線 = 整備新幹線(新幹線関連に別掲)
静謐(せいひつ) : @静かで落ち着いていること。また、そのさま。(例)深夜、書斎に過ごす静謐なひととき。
    A平和で静か(peace and calm)。静穏。
     世の中が穏やかに治まっていること。また、そのさま。(例)静謐な世情。
性病(せいびょう) = 性病(性関連用語に別掲)
政府インターネットテレビ = 政府インターネットテレビ(国会・政治関連に別掲)
政府開発援助 = ODA
政府管掌健康保険(せいふかんしょうけんこうほけん) : 略称は「政管健保」。
    政府(社会保険庁)が事務手続きを含めた運営を行う公的医療保険の一つで、
    健康保険組合が設立されていない会社で働く人が加入する健康保険のこと。
    運営は社会保険庁が行っており、適用事務、保険料の徴収、保険給付事務などは
    社会保険庁の窓口機関である地方社会保険事務局や社会保険事務所で行っている。
    中小企業の従業員とその扶養家族約3600万人が加入し、4兆3千億円の給付を受けている。
    給付費の13%と、後期高齢者支援金の16.4%を国が負担している。
    2007(平成19)年度決算は1350億円の赤字。
     2007年12月14日に政府管掌健康保険への国庫補助の一部(約750億円)を、
    健康保険組合が肩代わりする政府・与党案を受け入れると表明したが、
    このことにより健康保険組合加入者の1人あたりの負担は5000円増となると予想され議論を呼んでいる。
    政府管掌健康保険の保険料率は2006年に1.25%から1.23%に引き下げられが、
    2007年も引き続き1.23%である。
    なお、重荷大手の企業で働く人が加入する健康保険を「組合管掌健康保険」といい、
    各企業単独、あるいはいくつかのグループを作って健康保険組合を設立し運営している。
政府系金融機関(government−affiliated financial institutions)せいふけいきんゆうきかん
    政府が出資し、社会資本整備や中小企業育成、地域開発、農林漁業など、
    民間が融資しにくい分野に、低金利・長期・固定の資金を供給する金融機関で、
    政府の施策に沿った投融資を行い、復興期や高度成長期には大きな役割を果たした。
    政府系金融機関との融資取引は、直接取引と間接取引があり、
    直接取引とは、政府系金融機関が直接、企業に融資をするが、政府系金融機関は
    普通預金・当座預金がないので、銀行の口座を通じて資金の貸付・返済をする方法である。
    間接取引とは、政府系金融機関が直接企業に貸付をすることは同じだが、
    間に入る銀行が、政府系金融期間に対して、返済の保証をする取引のことである。
    ただ銀行の口座を貸すだけか、それとも銀行が保証するかの違いである。
    保証は、融資金額全額に対して行うのではなく、例えば中小企業金融公庫の場合
    融資金額の80%部分に対してというように、保証の割合が政府系金融機関ごとに決められている。
    銀行は、保証をすることによって一定の手数料を得られるので、
    ただ口座を貸すだけの直接取引より銀行は儲かる。
    優良企業で貸倒れの危険が少なければ、銀行の担当者は間接取引を勧めてくることがある。
    融資を受ける企業としては、直接取引の場合は政府系金融機関を窓口として、
    間接取引の場合は銀行を窓口として手続きを行うぐらいの違いしかなく、メリット・デメリットは特にない。
    銀行は、優良な企業には融資をしたく、政府系金融機関より自分の銀行から借りてほしいと考えるが、
    業績の悪い企業には、もし融資相談を受けた場合、積極的に政府系金融機関の利用を勧めている。
    資金源は政府出資や財政融資資金からの借り入れ。民間金融機関の補完が本来の役割だが、
    民業圧迫との批判もあったため、政府・与党は2007年春に政策金融公庫法を制定し、
    整理・統合の方針を決めた。具体的には、国民生活金融公庫、中小企業金融公庫の2機関は
    2008年10月に統合し、2012年度以降に沖縄振興開発金融公庫も合流させる。
    日本政策投資銀行と商工組合中央金庫は今後5〜7年かけて民営化。
    公営企業金融公庫は業務を地方に移管する。国際協力銀行は貿易金融を統合機関に移管し、
    ODAの円借款部門は国際協力機構(JICA)と統合する。
    加えて約90兆円の融資残高も2008年度までに名目国内総生産(GDP)比で半減させる。
    政府系金融機関の民営化 : 中小企業金融公庫、農林漁業金融公庫、国民生活金融公庫、
     沖縄振興開発金融公庫、国際協力銀行、日本政策投資銀行、商工組合中央金庫、
     公営企業金融公庫の8つある政府系金融機関のうち、日本政策投資銀行と商工組合中央金庫の
     2機関を民営化すること。2008年10月に政府全額出資の株式会社に転換し、
     5〜7年で政府保有株を売却する。民営化の狙いの一つは肥大化した公的金融を縮小し、
     民間金融を活性化すること。もう一つは政府保有株の売却収入を通じた財政健全化。
     ただ、政府が保有株を高値で円滑に売却するには民営化する2機関が、
     不採算融資を圧縮するなどして収益力を強化することが不可欠となる。
     公営企業金融公庫は廃止となり、地方に移管される。
     住宅金融公庫は独立行政法人住宅金融支援機構に引き継がれる。
政府紙幣 = 政府紙幣(紙幣に別掲)
政府税調 = 政府税調(国会・政治関連に別掲)
政府専用機 = 政府専用機(国会・政治関連に別掲)
生物多様性(Biological Diversity、Biodiversity)せいぶつたようせい
    生態系・生物群系または地球全体の3000万種ともいわれる生物の存在の多様さと
    その生息環境の多様さをいう。「生きもののにぎわい」と呼ぶ人もいる。
    生態系(生物群集)の多様性、種における多様性、遺伝子(種内)の多様性など、
    各々の段階でさまざまな生命が「個性」と「つながり」で豊かに存在することで、
    単に動植物の種類の多さだけではなく、生物の長い歴史と、相互のつながりをも意味している。
    「生物多様性」とは、「生物多様性条約」において、「すべての生物(陸上生態系、
    海洋その他の水界生態系、これらが複合した生態系その他生息又は生育の場のいかんを問わない)の
    間の変異性をいうものとし、種内の多様性、種間の多様性及び生態系の多様性を含む」と
    定義されている。生態系は多様な生物が生息するほど健全であり、安定しているといえる。
    生物多様性の分類
     @森林や干潟、湖沼などの生態系
     A動物や植物の種
     B同じ種でも個体差をもたらす遺伝子
生物多様性条約(せいぶつたようせいじょうやく) : 国連生物多様性条約。
    生物の種や生息域を守り、生物資源の持続的な利用、利益の公平な配分を行うための条約。
    生物多様性の保護に関して、生物種、生態系および遺伝子の多様性を保護するため、
    1992(平成4)年に採択され、1993(平成5)年12月、157カ国の締約によって発効し、
    現在日本を含む192カ国と欧州連合(EU)が署名しているが、
    米国は自国のバイオ産業保護のため参加していない。
    薬などで病気を治し、食糧を供給し、産業に必要な原料を提供するなど、
    様々な恵みをもたらす豊かさ全体が「生物の多様性」であり、
    本来の生息環境の中で繁殖を続けている状態を保全することも意味している。
    生物の多様性が失われることは、私たちの生存そのものを脅かすことになる。
    加盟国の会議が隔年で開かれ、10回目の国連地球生きもの会議(COP10)が
    名古屋市で2010年10月に開かれる。COP10では「現在の生物多様性の損失速度を
    2010年までに顕著に減少させる」という「2010目標」に代わる新目標の策定や、
    遺伝資源から得られる利益をめぐり、先進国と発展途上国での分配についての枠組み作りが議題となる。
    生物多様性条約の3大目的
     @生物多様性の保全
     A持続可能な利用
     B生物資源の利用と利益配分
    参 : 遺伝資源WWFジャパン(HP)、生物多様性(環境省HP)
生物特許(せいぶつとっきょ) : 微生物・動植物・遺伝子などに「知的所有権」があると主張して、
    他の人がそれを使うなら「お金を払いなさい」、もしくは使えないように独占する権利のことを言う。
    これは1980年代にアメリカの最高裁判所が、遺伝子組み換えの微生物に対して
    初めて生き物に「特許」を認めたことに始まる。原油流失した際に、汚染源を分解する力を持った
    バクテリアに対し与えられたのである。その後、遺伝子を改良し、ガンになりやすくした
    実験用のマウスにも特許を認め、そして遺伝子組み換え作物にも特許を与えた。
    生物特許の考え方は、種のみならず、その遺伝子、細胞にまで特許をかけるという方向である。
    このことは今後品種改良を行なう場合に必要な遺伝子資源に制約が加わるということでもある。
    1998年には「植物新品種の保護に関する国際条約(UPOV条約)」が改定され、
    新品種の開発者の権利はこれまでの「品種登録権」に加え「特許権」を認めることとなった。
    適用範囲はすべての植物に広がり、その権利はブドウならワインにまでと加工品にまで及ぶ。
    登録は「細胞一個」の単位まで認められ、自家採種は認められない。
    特許生物寄託センター :  特許として認められた微生物を預かり、管理している機関で、
     微生物の保存や微生物が生きているか試験、培養をし、希望者には分譲している。
生物兵器禁止条約(Biological Weapons Convention:BWC)せいぶつへいききんしじょうやく
    「細菌兵器(生物兵器)及び毒素兵器の開発、生産及び貯蔵の禁止並びに廃棄に関する条約」が
    正式名称。生物兵器の戦時使用を禁止した1925(大正14)年のジュネーヴ議定書を受けて、
    平時においても、生物兵器の開発・生産・貯蔵を禁止するとともに、保有する生物兵器を
    廃棄することを目的として1972(昭和47)年に作成され、1975(昭和50)年に発効した条約。
    我が国は1972年に同条約に署名し、1982(昭和57)年に批准した。
    2001年3月現在の締約国は143か国。
    なお、化学・生物兵器の拡散を防止することを目的とする国際的な取り組みとしては、
    1985年に発足したオーストラリアグループがある。これには、日本、米国、豪州など32か国が参加し、
    化学・生物兵器の開発、製造に使用し得る関連汎用品及び技術の輸出管理を行っている。
    参 : 化学兵器禁止条約
性分化疾患(せいぶんかしっかん) = 性分化疾患(医療関連に別掲)
政務官 = 政務官(国会・政治関連に別掲)
政務調査費(せいむちょうさひ) : 地方議会の会派や議員が、県政や市政全般にわたる政策や
    事務事業に関し、調査研究したことなどの結果について県民、市民へ報告などを行う経費のことで、
    議員報酬とは別に支給される。県会・市会議員の議会活動の基本である政策の検討や、
    条例などの立案に必要な資料の収集、各種調査などの経費を公費(税金)で負担しようとするもので、
    改正地方自治法の規定に基づき、市町村が条例を制定して支給しているため、
    費用の月額は一人当たり25万〜60万円程度と、自治体によってかなりの差がある。
    同じ九州圏の県議会でも福岡は50万円だが、沖縄は半分の25万円の支給となっている。
     以前は自治体ごとの判断に基づく補助金だったが、地方自治法を改正して2001年度から
    制度化され、議員報酬とは別に各自治体が地方議員や会派に支給する。
    余った分は年度末に返還する。書籍など資料代のほか、事務所費や補助員の人件費、
    活動報告文書の印刷・送付代などに使えるが、選挙運動や後援会活動には使えない。
    都道府県議会と政令指定市議会だけで支出総額は年間約180億円にのぼる。
    しかし、使途基準があいまいなため、豪華な飲食代や旅行代にあてるなど調査研究とは
    無縁な支出が各地で判明し、「使い方の実態が不透明」で「第二の報酬」といった指摘もある。        
政務調査費の使途基準(伊賀市の例)
項   目 内   容
研究研修費 会派が研究会若しくは研修会を開催するために必要な経費又は会派に所属する議員が
他の団体が主催する研究会若しくは研修会に参加するために必要な経費
(会場費、講師謝金、出席者負担金、会費、旅費等)
調査旅費 会派が行う調査研究活動のために必要な先進地調査
又は現地調査に要する経費(旅費等)
資料作成費 会派が行う調査研究活動のために必要な資料の作成に要する経費
(印刷製本費、翻訳料、情報収集委託料、写真の現像・焼付等)
資料購入費 会派が行う調査研究活動のために必要な図書、資料等の購入に要する経費
広 報 費 会派の調査研究活動、議会活動及び市の政策について住民に報告し、
又は周知するために要する経費(広報紙、報告書印刷費、送料、会場費等)
広 聴 費 会派が市政及び会派の政策等について、住民の要望又は意見を聴取するための
会議等に要する経費(会場費、印刷費、茶菓子代等)
人 件 費 会派が行う調査研究活動を補助する者を雇用する経費
事 務 費  会派が行う調査研究活動のために必要な事務の遂行に要する経費
(事務用品購入費、備品購入費、備品修理代、事務機器購入費、リース代等)
その他経費 上記以外の経費で会派が行う調査研究活動に必要な経費
    人件費は議員報酬の中から支出すべきであり、8項目にわたり詳細に使途が決められているのに
    その他の経費は必要ない。こんな項目があれば何とでも理由が付けられる。
    サラリーマンの調査研究費は給料の中から捻出しているのに、
    議員だからといって税金を使う必要はないではないか。
    平成12年まではこんな調査費はなかったのに、議員たちが勝手に地方自治法を改悪したのである。
    飲食費は相手を接待するための費用として認められるものであって、
    議員同士がシャブシャブやカラオケで接待する必要は全くない。
    添付に消極的な理由の一つに「すべて公開すると政治活動に支障が出る」ということだが、
    やましいことがあるから添付できないのだろう。また、「手間が煩雑で本来の活動に支障が出る」
    はないだろう。一般国民は税の申告でも、煩わしいが1円以上の領収書を添付しているではないか。
    市民オンブズマンなどに指摘されて、返金すればいいというものではない。
    東京都を例にとると、世田谷区では月1人24万円までの最高の政務調査費が設定されているが、
    何故、必要経費を先払いする必要があるのだ。24万円を限度に使った経費の領収書分を
    月末に請求するだけで済むことだ。領収書の添付が不要の区も多いが、
    こんな不透明な金で本当に調査研究活動をしているかも疑問である。


    政調費の領収書添付
    2007年春まで、政務調査費の全支出に領収書添付を義務付けていたのは
    長野、岩手、鳥取、宮城、新潟の5県議会にとどまっていたが、
    新たに15府県議会が2007年秋、「1円以上」の領収書を添付する方針を決めたり、
    条例化したりしたことが分かった。一人当たりの支給月額が60万円と最も高い東京都をはじめ、
    茨城県、埼玉県、千葉県、神奈川県、石川県、山梨県、愛知県、奈良県、岡山県、広島県、
    香川県、愛媛県、福岡県、長崎県、熊本県、沖縄県の17都県が
    いまだに領収書の添付を義務付けていない。
政務担当秘書官(せいむたんとうひしょかん) → 秘書官
西洋建築(せいようけんちく) : 明治・大正・昭和に建造された日本人のための西洋風の建物のこと。
    開国とともに西洋風の建物はいくつも建てられていたが、それらは後に「擬西洋建築」と呼ばれるように
    正統な西洋建築とはいえないものだった。政府のお雇い西洋人たちの指導によって建てられたのだが、
    彼らは建築家というよりも職人に過ぎなかった。そこで外務大臣・井上馨は本格的な西洋建築を
    日本に根づかせるために、工部大学校に造家学科(現在の東大工学部建築学科)を新設し、
    その教授としてイギリス人ジョサイア・コンドルを招請する。明治10年コンドル25歳の時だ。
    コンドルは英国の権威ある設計コンテストでトップ入賞を果たしたばかり。まだ実作経験こそなかったが
    新進気鋭の建築家として前途は洋々としており、ヨーロッパにいくらでも活躍の場があったはずだ。
    が、なぜ極東の小さな島国の招請に応じたのだろう。その後67歳で没するまで42年間を日本で暮らし、
    日本女性と結婚し、浮世絵師・川鍋暁斎に弟子入りするほど日本文化に傾倒した彼にとって、
    日本は生来のエキゾチズムを満たしてくれる地だったに違いない。
    また、なぜ明治政府が実作経験のない若者に白羽の矢を立てたのかも疑問として残る。
    しかし日本に赴任したコンドルは良く任に応えて学生に西洋建築を体系的に指導し、
    後に「日本近代建築の父」と呼ばれるように、
    辰野金吾、片山東熊、曽根達蔵など日本の草分け的な近代建築家を育てていく。
    その一方で工部省営繕局顧問として上野博物館、東大法学部講堂、ニコライ堂等の設計を手がける。
    
    東京駅赤れんが駅舎
    
    大浦天主堂
    
    迎賓館赤坂離宮
    
    札幌市時計台
    
    大阪市中央公会堂(2007.12.17撮影)
    
    同上
    
    琵琶湖疏水
    
    琵琶湖疏水・水路閣(南禅寺

    
    奈良ホテル
    
    京都国立博物館                
後世に残したい西洋建築ランキング    
順位 西洋建築 記    事 票数
東京駅赤れんが駅舎
(東京都千代田区)
1914年末の東京駅営業開始に向け、6年半かけて建設された。設計はドイツ人技師から引き継いだ辰野金吾。当時、
英国で流行していた赤れんがに白い花崗岩などを配置した。
関東大震災では被害を免れたが、1945年の東京大空襲で
一部を被災した。現在、焼けた3階部分とドーム形の屋根を
復元する工事が進められている。国重要文化財
1006
大浦天主堂
(日本二十六聖殉教者天主堂)(長崎市)
完工は幕末、禁教下の1864年で、長崎に渡来する外国人の
ためにできた和洋折衷の教会で、国宝に指定されている。
1879年に現在の形に増改築。石造り風の外観など
ゴシック建築に見えるが、内部構造は日本式の木造建築だ。
1945年の原爆投下ではステンドグラスが大破した。
964
迎賓館赤坂離宮
(旧東宮御所)
(東京都港区)
完工は1909年で、1974年から外国の賓客の宿泊施設と
なっている。明治以降の文化財としては初めて
国宝に指定された。ネオ・バロック様式の宮殿建築。
もともと皇太子だった大正天皇のために建設された住居
742
小樽運河
(北海道小樽市)
1923年に完工された。小樽は、明治から大正にかけて、
国内有数の商都として名をはせた国際貿易港だったので、
銀行や商社、行政機関などが軒を並べていた。戦後は衰退し、
1970年代には運河を埋め立て、道路にする計画もあった。
散策路をつくり、ガス灯をつけ、観光スポットとして生き残っている
490
札幌市時計台
(札幌市)
旧札幌農学校演武場で、1878年に完工された。
当時は鐘楼だけだったが、3年後に時計を米国から取り寄せた。
「青年よ大志を抱け」で知られるクラーク博士の構想。
1906年に現在の場所になった。
歴史的意義のある「機械遺産」にも選ばれている。
489
大原美術館
(岡山県倉敷市)
昭和初期の実業家・大原孫三郎が1930年に建設した。
美術館だが、ローマ建築風の外観も鑑賞したい
446
旧岩崎邸庭園洋館
(東京都台東区)
三菱の創始者・岩崎弥太郎が購入した土地に、
長男の久弥が1896年に建てた。国重要文化財
432
大阪市中央公会堂
(大阪市北区)
落成は1918年。大阪の文化振興に貢献した施設。
1999から2002年に保存工事された。国重要文化財
428
琵琶湖疏水
(京都市左京区)
琵琶湖と京都を水路で結ぶ施設。5年かけて1890年に完成し、
日本初の商用発電が開始された
421
10 奈良ホテル
(奈良市)
設計は東京駅と同じ辰野金吾。迎賓館に準じる施設として
1909年にできた。和風と洋風を融合させている
406
11 京都国立博物館
(京都市東山区)
382
12 ニコライ堂
(東京都千代田区)
359
13 日本銀行本店本館
(東京都中央区)
353
14 富士屋ホテル
(神奈川県箱根町)
329
15 北海道庁旧本庁舎
(札幌市)
298
16 函館ハリスト正教会
復活聖堂
(北海道函館市)
278
17 富岡製糸場
(群馬県富岡市)
建築物として一級品であり、日本史のうえでも殖産興業の時代を示す重要な存在 277
18 旧古河庭園洋館
(東京都北区)
274
19 東京国立博物館本館
表慶館
(東京都台東区)
255
20 築地本願寺
(東京都中央区)
254
21 東大本郷キャンパス
(東京)
22 サッポロファクトリー
レンガ館(北海道)
23 日光金谷ホテル
(栃木)
24 万平ホテル(長野)     
25 日本橋三越本店
(東京) 
   
2011.11.8、朝日新聞「beランキング」掲載。アスパラクラブ会員によるアンケート。
回答者は2387人。調査の方法は、建築史家藤森照信さんらが監修した『日本の西洋建築』などを参考に58の選択肢を用意し、7つまで選んでもらった。ちなみに藤森さんのベスト5は、
@富岡製糸場A旧岩崎邸庭園洋館B神戸女学院C豊平館(札幌市)D万平ホテル。
性欲(せいよく) = 性欲(性関連用語に別掲)
整理解雇(せいりかいこ) : 解雇の種類の中の「普通解雇」に属するもので、
    法律上の用語ではなく、裁判での判例により浮上してきた労働慣例での用語である。
    不況や業務量の減少等で会社の経営が悪化したため、労働者の一部または全部の
    雇用が維持し難い経営状況に陥った場合に行う人員削減を目的とした使用者からの
    労働契約(雇用契約)の解除のことを指す。雇用者側の責任による解雇ではなく、
    使用者が経営上の理由で行う解雇であり、雇用者が就業規則を破ったり刑事事件を
    起こしたりした時の不正行為等に対する懲罰の性格をもつ懲戒解雇とは区別される。
    企業が「リストラ」を行うときに整理解雇を伴う場合があるが、
    リストラは元来もっと広い意味であり、この両者は同義ではないが、「リストラ解雇」とも呼ばれる。
    整理解雇は企業経営が悪化すれば企業の判断のみで実施することもできるが、
    労働者側に解雇される責任がなく、使用者側の事情によって一方的に労働契約を解約することから、
    一般の解雇以上に厳格な制約が課されている。整理解雇が有効であるためには、
    @経営上、本当に社員を減らす必要があるかという「人員削減の必要性」、
    Aその前に希望退職を募るとか、解雇しなのても済むように会社が努力したかの
    「解雇回避努力義務の履行」、B解雇する人を選ぶ基準が合理的で、人選が公正かの
    「被解雇者選定の合理性」、C解雇する人への説明や話し合いをきちんとしたかの
    「手続きの妥当性」の「整理解雇の4要件」を満たすことが必要とされている。
整理回収機構(せいりかいしゅうきこう) = RCC
整理ポスト = 整理ポスト(株関連に別掲)
清流(clear stream)せいりゅう : @清らかな水の流れ。
     流水と流水の源である自然環境が本来あるべき良好な状態で保持され、
     生物の生息に最も適した流水の状態をいう。
     したがって、清流であるためには、水質が良好であるだけでなく、自然度の高い護岸に囲まれ、
     魚や水草など水生生物が豊富に生息・生育し、みどり豊かな周辺と調和した美しい景観が
     形成されており、これらがそれぞれの地域にふさわしい状態を保っていることが必要である。
     高知県の物部川清流保全の方針での『清流とは』・・
      ・瀬、淵、トロが組み合わされ変化に富んだ豊かな水の流れがある
      ・天然アユをはじめとし、多種多様な生き物が生息している
      ・自浄作用を持つ
      ・山の養分を海に運ぶ
      ・土砂が上流から下流に流れる
      ・自然の営みにより河岸や河床、生物層、植生などが絶えず変化する
      ・水がさまざまな形で利用され、
       人間に恩恵をもたらす飲料水、農業用水、工業用水、発電、水産資源など
      ・四季の表情を持っている
      ・流域住民の川に対する保全意識が高い
     【反対語】■濁流
    
     四万十川
    
     長良川
    
     熊野川
    
     北上川
    
     標津川
    
     球磨川

    
     吉野川
    
     千歳川
    
     宮川
    
     尻別川     
日本一の清流
順位 好きな清流名(道府県) 回答者数(人)
四万十川(高知) 12997
長良川(岐阜・愛知・三重) 4343
熊野川(三重・和歌山・奈良) 4062
北上川(岩手・宮城)  3409
標津川(しべつがわ)(北海道) 2339
球磨川(くまがわ)(熊本) 2114
吉野川(高知・徳島) 2044
千歳川(北海道) 1164
宮川(三重) 903
10 尻別川(北海道) 801
2008.7.16、朝日新聞「be」掲載
「アスパラクラブ」会員によるアンケートより
候補は、カヌーイスト「野田 知佑」さんと編集部で選定  
    Aよい家柄。また、その出身者。
    B清廉潔白な人。
清涼寺(せいりょうじ) = 清涼寺(宗教関連に別掲)
政令指定都市(せいれいしていとし) : 指定都市、自治指定都市、政令市、指定市ともいう。
    地方自治法の第12章(大都市等に関する特例)第1節(大都市に関する特例)第252条の19第1項の
    規定に基き、政令(地方自治法第252条の19第1項の指定都市の指定に関する政令)で
    指定された人口50万以上の市であり、区を設けられるなど、都道府県並みの権限が与えられ、
    普通の市と異なる取り扱いが認められる。同法においては「指定都市」というが、
    政令によって指定されることから一般に「政令指定都市」と呼ばれる。
    ちなみに東京都は特別区で、政令指定都市ではない。
     大都市に特例を設ける制度は明治のころからあって、1956(昭和31)の地方自治法改正で
    指定市が創設され、人口100万人以上、または近い将来に100万人を超える見込みのある都市とした
    人口要件で指定され@大阪A名古屋B京都C横浜D神戸の5市で発足し、
    その後E北九州F札幌G川崎H福岡I広島J仙台K千葉Lさいたまが指定され、
    M静岡から市町村合併を進めて人口を増やせば、特別に70万人ほどで指定が受けられるようになり、
    N堺O新潟P浜松Q岡山が順次指定され、2010年4月1日にR相模原が指定市になるので、
    2003年のさいたま市の指定からわずか7年で19市にまで増えた。
    合併特例の期限は、2010年3月末までとされているが、
    期間中の合併で人口が73万人になった熊本市も、2012年の指定市昇格を目指している。   
政令指定都市と中核市の違い
政令指定都市 中核市
対象となる
まちの
人口や規模
●政令で指定する人口50万人以上の市
 指定は100万人以上、
 合併特例期間中は70万人以上
●人口規模、行政能力などが
 既存の政令指定都市と同程度の市
●人口30万人以上の市
●人口50万人未満の場合は、
 市域の面積が100km2以上の市
独自の決定で
行える事務
●都道府県から権限が移され、
 より多くの事務を直接行える。
@市内の指定区間外の国道・府道の管理
A児童相談所の設置
B教職員の任免、給与決定 など
●福祉保健衛生の分野では
 政令指定都市と同程度の事務を行える。
@保健所の設置
A身体障害者手帳の交付
B屋外広告物の条例による設置制限など
行政の仕組み ●区役所が設置され、市長に代わって
 区長が多くの事務を行う。
●市議会議員、府議会議員が
 区ごとに選出される。
●本庁の出先機関として、
 支所、出張所などを設置できる。
財政基盤の
違い
●中核市に比べてより多くの財源措置を
 受けられる(財源移譲)。
@地方交付税の算定において、人口や
 政令指定都市特有の事情が考慮される。
A新たな財源として、石油ガス譲与税、
 軽油引取税交付金、宝くじ発売収益金が
 交付される。
B地方道路譲与税、自動車取得交付金
 などの増額が見込まれる。
●地方交付税の算定にあたり、
 事務に見合った経費が算入される。
    政府は2006年10月24日の閣議で、新潟市と静岡県浜松市を2007年4月1日付で
    政令指定都市とすることを決めた。これにより政令市は17になる。両市とも2005年にそれぞれ
    周辺市町村と合併し、人口は新潟市が約81万3800人、浜松市が約80万4000人。
     2009年4月1日に岡山市が政令指定都市に移行することを国が政令で決め、全国で18番目となる。
清廉潔白(incorruption、rectitude)せいれんけっぱく : 「清廉」「清浄」は、心が清く正しいこと、
    また自分の利欲に心が動かされないこと、「廉」は、清く正しい、「潔白」は、心や行為の清く正しいことから、
    心が清らかで、少しの不正もないこと。心や行いが清く正しく、私欲・不正など、
    うしろ暗いところがまったくないこと。【類語】●清廉恪勤(せいれんかっきん)●品行方正(ひんこうほうせい)
    ●青天白日(せいてんはくじつ)【対義語】■佞悪醜穢(ねいあくしゅうわい)
セーフガード(a safeguard.) : @ガット19条に基づいた特例で、「緊急輸入制限措置」のこと。
     特定品目の輸入が増大し、国内産業に重大な損害を与え、または与えるおそれのある場合に認められ、
     その品目について輸入制限を課することができる。WTO(世界貿易機関)協定に引き継がれた。
     措置としては輸入の数量を制限するほか、「国内卸売価格−課税価格−通常の関税率による税額」の
     範囲内で割増関税(関税の引き上げ)が課される。
     当事国政府が調査開始を判断すれば、その後6カ月以内に発動するかどうかを決める。
     実施には手順が必要で、他のWTO加盟国との協議や、詳細なデータの提出などが義務づけられている。
     輸入制限は相手国を特定して行われ、期間は3年間。
     輸入量は、発動1年目は最近1年間の実績並み、2年目以降は6%程度の増加に抑える。
     一般セーフガード : 国内産業に重大な損害が生じる場合に限り認められ、
      農産物を含むモノ全般を対象とするが、様々な条件がある。
     特別セーフガード(SSG) : ガット・ウルグアイ・ラウンド農業合意に基づき、
      協定で関税化された農産物だけに適用され、定められた基準を超えた輸入の急増や
      輸入価格の低落時に自動的に発動することができ、輸出国は対抗措置をとることができない。
     繊維セーフガード : WTO繊維協定に基づいたもので、繊維と繊維製品全般が対象となる。
     牛肉セーフガード : 牛肉セーフガード(別掲)
     WTOは原則として加盟国が貿易上の制限を実施することを禁止している。
     日本は2001年4月、中国産のネギなど農産物3品目に暫定セーフガードを発動したが、
     中国側との協議の結果、本発動には至らなかった。
     一方、牛肉や豚肉は輸入量が急増すれば自動的に発動する仕組みになっている。
     アメリカは2002年3月、鉄鋼製品14品目に3年間のセーフガードを発動し、世界中に波紋を広げた。
     日本、EU、韓国、中国などがWTOの紛争処理機関(パネル)に提訴し、
     パネルは同年5月、アメリカの措置を違法と断じた。
     2003年にはアメリカが中国の繊維3品目に特別セーフガードを発動することを決定した。
    A防御措置。
セーラー服(a sailor blouse)せえらあふく : @水兵服。海軍の水兵の制服。
    A水兵服に似せて作られた服。女学生の制服として多く使用されている。
     セーラー服の大きなエリは何の為? : はじめてセーラー服が着用されるようになったのは、
      十七世紀のイギリス海軍でのことで、そのころの水兵は、肩の後ろまで髪の毛を伸ばしていたため、
      入浴もままならない艦上生活では長髪は汚れ放題だった。
      そこで、髪の汚れが服に付かないように四角い大きな布を後ろに垂らしたのが始まりである。
ゼオライト(zeolite) : @沸石(ふっせき)。ゼオライトは天然産鉱物として18世紀半ばに火山岩である
     玄武岩中に発見され、20世紀の半ばになってゼオライトの特性、機能が知られるようになって
     合成の研究が始められ、次々に新しいゼオライトが合成されている。
     現在では、100種類をこえる天然および合成ゼオライトが知られている。
     アルミノケイ酸塩のなかで結晶構造中に比較的大きな空隙を持つものの総称である。
     天然に産する鉱物のグループ名でもあるが、分子ふるい、イオン交換材料、触媒、
     吸着材料として利用されるため、現在ではさまざまな性質を持つ沸石が
     人工的に合成されており、工業的にも重要な物質となっている。
     成分に含まれている水とアルミノケイ酸骨格との結びつきが弱いため、
     加熱すると容易に水を分離して沸騰しているように見え、
     このことからギリシャ語のzeo(沸騰する)とlithos(石)を合わせてzeoliteと名付けられた。
     ゼオライトは体内に取り込んでしまった放射能物質を体外に排出してくれるという効果があるとして、
     最近注目を集めている。ゼオライトが含有する液体飲料を飲むと放射性物質を吸着し、
     体外に排出すると謳う商品があるが、ゼオライトそのものにそのような効果は無く薬事法違反にあたる。
     参 : 福島第1原子力発電所
    Aケイ酸質イオン交換体の総称。1907年ドイツのガンスが沸石(ふっせき)類似の物質を合成し、
     パームチットと呼んだ。カルシウムやマグネシウムのイオンを取り込むので硬水の軟化に
     利用されていた。最近では分子ふるい(モレキュラーシーブ)や、
     洗剤の洗浄力を高めるために用いられている。
世界アルツハイマーデー = 世界アルツハイマーデー(世界に別掲)
世界遺産(せかいいさん) = 世界遺産(世界に別掲)
世界環境デー = 世界環境デー(環境関連に別掲)
世界記憶遺産 = 世界記憶遺産(世界に別掲)
世界気象機関 = WMO
世界恐慌 → 恐慌
世界禁煙デー = 世界禁煙デー(世界に別掲)
世界三大映画祭 = 世界三大映画祭(世界に別掲)
世界ジオパーク → 世界ジオパーク(世界に別掲)
世界自然保護基金 = WWF
世界赤十字デー = 世界赤十字デー(世界に別掲)
世界人権宣言 = 世界人権宣言(世界に別掲)
世界電気通信の日 = 世界電気通信の日(世界に別掲)
世界トイレサミット = 世界トイレサミット(世界に別掲)
世界糖尿病デー(せかいとうにょうびょうでー) = 世界糖尿病デー(糖尿病に別掲)
世界の医療団 = 世界の医療団(世界に別掲)
世界の原発(せかいのげんぱつ) = 世界の原発(核関連に別掲)
世界の島(せかいのしま) = 世界の島(別掲)
世界の人口 = 世界の人口(世界に別掲)
世界反ドーピング機関 = 世界反ドーピング機関(世界に別掲)
世界貿易機関 = WTO
世界保健機関 = WHO
世界郵便デー = 世界郵便デー(世界に別掲)
世界ラーメン協会(せかいラーメンきょうかい) = 世界ラーメン協会(ラーメン関連に別掲)
施餓鬼 = 施餓鬼(宗教関連に別掲)
セガトイズ(Sega Toys) : セガサミーグループ傘下の玩具メーカーの大手。
    ペコッぱ(pekoppa) : 2008年9月発売の植木鉢に植わった小さな植物の形をした電子玩具で、
     「機能異方性形状記憶合金」を使用し、音に反応して筋肉のようにしなやかな動きをみせる。
     二枚の葉が、そばで話しかける人に向かってうなずいたり、葉をはためかせて励ましてくれる。
      「ペコッぱ」をコミュニケーションツールとして開発したという同社の坂上美菜子さんは、
     職場で仕事の愚痴を聞いてくれる同僚や、話し相手となる子どもがいない人びとが
     「ペコッぱ」を傍らに置けば、いつでも優しくうなずいてくれると効用を語る。また、
     職場でデスクの上に置いて、営業の電話をかけるときに励ましてもらうという使い方もあるという。
     寂しい日本人を癒す不思議な植物とか。「ペコッぱ」の価格は2310円。
      
     ペコッぱ                  花っぱのマーガレット
    花っぱ : 「ペコッぱ」の花バージョンで、人間の会話に反応する鉢植え型の電子玩具。
     種類にはヒマワリ、ガーベラ、マーガレットの3種類が用意されており、
     それぞれ異なる動きが用意されている。ヒマワリはうなずくだけでなく、首を傾げる仕草、
     ガーベラは話が盛り上がってくるとうなずきつつ、葉をゆらゆらさせる。
     そしてマーガレットは輪咲いており、それぞれが別々の反応を示すが
     「ごもっとも」と納得するとそろってうなづく。
     2009年6月の発売予定で、こちらの値段は2625円だという。
    参 : セガトイズ(HP)
セカンドオピニオン(Second Opinions) : 直訳は、「第二の意見」「第二診断」。
    別の医師による第2の意見。患者が診断や治療方針について主治医以外の別の医師の意見を聞くこと。
    発想し確立した米国では、医師が診察の終わりに「セカンド・オピニオンをとりますか」と、
    尋ねるのは当たり前のことになっている。
    自分の受けている医療を他の医療機関などに評価されるシステムのこともいう。いずれにしても、
    その根底にあるのは「自分の病気の治療法はいろいろな情報をもとにして最終的には自分が選択する」
    という考え方である。
患者がかえって混乱する場合もあるので難しい面もある。

    私は会社の診療所の人間ドックで胃にがん細胞があると診断され、近くの病院を紹介してもらい
    0がら検診し直してもらったが、血液、レントゲン、エコー、内視鏡検査、その他、すべてに異常が無く、
    12月の末に内科から「何も無くてよかったね」と言われて喜んだのは束の間、1月上旬に外科担当の
    院長から「手術をするので入院してください」と連絡があり、「全ての検査で異常がなかったのに、なぜ
    手術をする必要があるのですか」と聞くと「紹介もとの病院が悪いというのだから悪い」とのことだった。
    妻は、今まで胃がもたれたり痛むことなど一度もないのだから、他の病院に再検査に行くように
    勧めたが、内視鏡カラー写真により、あったとされる位置が分かっている「がん」なので、
    内視鏡手術などでそのわずかな部分を切り取るくらいと思って手術に応じたが、なんと手術の方法や
    切除範囲など一切の説明もなく胃の3分の2も切り取られたのである。そのうえ、信頼している
    主治医がメスを入れると思っていたが、新米の医師が手術をしたのである。つまり正常な胃を切りとられ、
    手術の実験台にされたようなものであり、病院の収益のための犠牲になったともいえよう。
    通常、「がん」などの場合は、退院後に何度も検査に行くことになっているが、
    私の場合は「もう来なくてもよい。どうでもというのなら半年後に来い」とのことからもうかがえる。
    しかし、醜い手術痕は残こるし、下痢には悩まされるし、妻のことをきいて
    「セカンドオピニオン」を行っていたら、このような辛い目にあうことはなかったでしょう。
    退院後に他の病院でデータを見てもらったら、「白血球数の変化も全くないし、
    ひどい目にあったね」と言われ、怒りより自分のふがいなさに涙した。
    どんな人でも手術をすすめられたら、「本当に手術をしなくてはならないのだろうか」と
    疑問を持つと同時に重大な決断をしなければならないとき、他の専門医の意見を聞いてみたいとは
    思うが、情報や知識のない患者や家族にとっては、医師から病状の説明を受けると、
    その治療法が本当に適切かどうかの判断はほとんどの患者が医師まかせになっている思う。
    私のようなことが二度と起きないためにも、セカンドオピニオンの利用は大事なことである。

セカンドライフ(Second Life) : @引退・退職後の人生のこと。定年後の「第二の人生」を意味する。
     2007年から、団塊の世代が大量退職すると考えられているが、彼らの引退後の人生設計も、
     セカンドライフと言う。やっと仕事から離れ、悠々自適の生活を送るのがセカンドライフと
     考えられがちだが、現実には収入や再雇用問題などで中々そうはいない。
     私は定年後のWebメールアドレスの一つに「secondlife6」を使っている。
     6は60代のことだが、70歳になればsecondlife7に変えることにしている。
     secondlife9までホームページを運営するのが「夢」の一つでもある。

    A英語名の頭文字をとって「SL」と略される。アメリカのリンデン・ラボ社が開発したインターネット上の
     仮想空間コミュニティによるオンラインサービスで、登録して会員になると「アバター」が与えられ、
     このアバターが仮想世界で「もう1つの人生」を送ることから「セカンドライフ」と名づけられた。
     アメリカでは現実とは異なる人生を手軽にネット上で楽しめることからブームを呼び、
     その人口は2006年12月現在で130万人にも達した。
     参加者はキーボードを操作するだけで、3Dで表現された世界の中の街や海や山などの
     映像空間を360度移動でき、出合った世界中の人々と文字で会話ができることから、
     自由に自分たちのもう一つの生活を送ることができる。
     一般的なゲームとの最大の違いは、仮想世界を構成するCGなどをつくって、
     それを現金に交換できること。SL内にCGで用意されているのは空と大地だけで、
     参加者は都市や建物、衣服、映画などの表現作品をダウンロードした専用ソフトでつくる。
      商品価値のあるものは「リンデンドル(L$)」という通貨で売買でき、
     セカンドライフ内通貨は、リンデン社の「LindeX」という両替サービスを利用して、US$に換金可能で、
     換金されたUS$は、一般にPaypalというサービスを利用して、さらに日本円に換金できる。
     このように、実際のお金とリンクした通貨を利用することにより、
     セカンドライフ内ではビジネスや経済活動が発展している。
      これまでのゲームのように用意されたシナリオやルールの中で遊ぶのではなく、
     参加者が自分で目的を決めて動くことができるので、
     何かをつくりたいクリエーター志向の人の興味を集めている。
     
     セカンドライフに政治事務所開設(民主・鈴木参院議員)
     欧米を中心に600万人以上が参加するインターネット上の仮想空間「セカンドライフ」(SL)に、
     日本人政治家の事務所が登場した。パソコン画面上の立体映像の中にプレハブのような建物をつくり、
     ポスターを張り、のぼりも立てた。海外では先日のフランス大統領選で利用されるなど実績もあり、
     急速な普及が見込まれる日本でも注目されそうだ。
     事務所を開設したのは民主党の鈴木寛参院議員。2007年4月末、専門家を含むボランティアの協力で、
     30人程度まで入れるプレハブ風の事務所のコンピューター・グラフィックスを約30時間かけてつくった。
     鈴木氏はSL内に引きこもりの若者が通う学校などの開設も検討中。
     「SL内で政策実現のイメージを見せられ、政治に関心を持ってもらえる」と話す。
咳エチケット → 咳エチケット(風邪関連に別掲)
赤外線(infrared rays)せきがいせん
    熱線の一つで、波長が約0.72マイクロメートル(以下μm)から1mmまでの電磁波
    可視光線より波長が長く、目に見えない光の一種。赤外線領域のなかで最も可視域に
    近い0.72〜4μmの領域を近赤外領域、最も遠い4μm〜1000μm(1mm)の領域を遠赤外領域、
    そのうち25μm〜1mmの領域を超遠赤外領域といい、遠近領域の中間あたりの
    1.5〜5.6μm領域を中赤外領域として分類されている。特に、0.72〜1.3μmものを
    写真赤外部といい、熱効果が大きく空気中の透過力は可視光線より強いので、
    赤外線写真・赤外線通信に利用される。適当な波長を選んで調べれば、可視光の観測などでは
    解からなかった宇宙の姿を知ることができる。ただし、宇宙から届く赤外線は大気に吸収されやすく、
    地上では地面や大気から出る赤外線が観測のじゃまをする。
    そのために宇宙空間で赤外線を観測する天文衛星が求められ、開発されてきた。
    赤外線の中で最も波長が長い遠赤外線は、生体の代謝・成長・育成に不可欠な波長で、
    物質に吸収されると熱エネルギーに変わる性質をもっている。
    遠赤外線は人体からも出ていて、人間が遠赤外線を一番強く発生するのが、女性の子宮の中だそうで、
    女性の子宮の中で受精が行われると、赤ちゃんの成長を促すために遠赤外線を発生する。
    誕生までの10カ月間、赤ちゃんは遠赤外線に満たされた子宮の中で成長しているため、
    今でも遠赤外線に当たるととても心地よく感じられるのだそうです。 参 : 紫外線
関サバ(せきさば) → 
関沢新一(せきざわ・しんいち) = 関沢新一(作詞作曲家に別掲)
赤十字社員(せきじゅうじしゃいん) : 株式会社等の会社員ではなく、
    日本赤十字社(特殊法人)の行う事業の趣旨を理解し、災害救護、国際救援、救急法等の講習普及、
    青少年赤十字の育成、赤十字ボランティア活動の促進などの人道的諸活動を資金面で支えるために、
    毎年500円以上の「社費」(会費)を継続して拠出する個人・法人を言う。
    社員は、赤十字の一員であることを誇りとし、自分自身の善意や善行を赤十字に託して
    その事業や思想の充実を望む人々であり、法及び定款の中で、性別や国籍、
    門地で差別されないことと定められており、誰でも参加することができる。
    なお、事情があって社員には加入できない方であっても赤十字事業に賛同して、
    500円未満もしくは一時的な寄付金として協力する人によっても支えられている。
     社員になることは強制ではないとされているが、日本赤十字社の要請を受けた自治会が
    地域住民から半強制的に社費を徴収し一括して日本赤十字社に収めている例もあり、
    こうした社員加入(社費納付)の強制に反対する住民が裁判を起こすなどトラブルになっている例もある。
    また、10年以内に通算2万円以上の社資を納入した社員には、
    特別社員の称号が贈呈されることとなっている。さらに、同社の経営に重要な関係が
    あるとされる社員には、名誉社員の称号と名誉社員章の交付がなされることとなっている。
    参 : 日本赤十字社(HP)、日本赤十字社(ウィキペディアHP)

    毎年4月の中頃、自治会の班長が住所・氏名・金額を記入する台帳を持って社費を徴収しに来ているが、
    住所・氏名・社資額・受領年月日・取扱者印のすべてに何も記入されていない領収書が手渡される。
    こんな領収書なら印刷代節約や紙減らしのために領収書は省略すべきで、
    高額寄付等で税制上の優遇措置を受ける場合のみ、取扱者が領収書を発行すればよいと思う。

石炭(a coal)せきたん : 古代の植物が完全に腐敗分解する前に地中に埋もれ、
    そこで長い期間地熱や地圧を受けて変質(炭化)したことにより生成した可燃性の岩石状物質の総称。
    見方を変えれば植物化石でもある。石油とともに代表的な化石燃料であるが、
    現在では燃料・石炭化学の原料として用いるほか、製鉄用コークスの原料とともに、
    化学工業上有用な各種炭化水素源としての利用が研究・開発されている。
     石炭は古くから燃料として使われてきており、特に産業革命以後20世紀初頭まで最重要の燃料として、
    また化学工業や都市ガスの原料として「黒ダイヤ」・「黒いダイヤ」・「黒の宝石」等と呼ばれていた。
    石油は液体でカロリーが石炭の2倍のため第一次世界大戦前後から艦船燃料は石油に切り替わり、
    戦後中東で大量の石油が採掘され、1バーレル1ドルの時代を迎えると産業分野でも
    石油の導入が進み(エネルギー革命)西側先進国で採掘条件の悪い坑内掘り炭鉱は廃れた。
    しかし1970年代に2度の石油危機で石油がバーレル12ドルになると、
    産業燃料や発電燃料は再び石炭に戻り、米国やドイツや中国などでは、
    石炭は現在も最も重要なエネルギー源である。ただし、日本では豪州の露天掘りなど
    採掘条件の良い海外鉱山で機械化採炭された安価な海外炭に切替わり国内炭鉱は復活しなかった。
    しかし国内では現在、途上国の研修用として北海道に唯一、採炭している釧路コールマインがある。
    同社の2006年の生産量は年間約50万トンで、国内の火力発電所向けに、
    釧路市沖の太平洋で水面下約320メートルのトンネルから掘り出している。
    現在、日本は世界最大の輸入国で、年間の輸入量は2004年で1億8千万トンを上回る。
    輸入の6割を占めるのがオーストラリアで、火力発電用のほか、製鉄の原料になる石炭も輸入している。
    海上荷動きも原油に次いで石炭と鉄鉱石が多く30万トンの大型石炭船も就役している。
     他の化石燃料である石油や天然ガスに比べて、燃焼した際の二酸化炭素排出量が
    石油の約1.2倍多いため地球温暖化問題の面からは不利であるが、天然ガスも石油も
    数十年の埋蔵量しかないのに比べ、石炭は2009年末時点で、あと151年採れると予想されている。
    また石油と違い政情の安定している国の埋蔵量が多く、価格も安定しているほか、
    日本を含む多くの国にとって石炭は有事の場合に自給可能な唯一の燃料でもある。
     日本標準規格では、発熱量・燃料比(固定炭素との揮発分の比で、炭化度の尺度となる)などを基準に
    褐炭・亜瀝青炭(あれきせいたん)・瀝青炭・無煙炭などに分類している。
石炭の日(クリーンコールデー)せきたんのひ : 9月5日。「ク(9)リーンコ(5)ール」の語呂合せで、
    石炭の日。通商産業省(現在の経済産業省)の呼びかけにより、
    日本鉄鋼連盟・電気事業連合会・日本石炭協会等8団体が1992(平成4)年に制定した。
    エネルギー源としての石炭のイメージアップを図り、ほかの化石燃料に比べて二酸化炭素
    発生量が多い石炭をクリーンなエネルギーとするための技術開発に取り組んでいることをPRする日で、
    火力発電所の一般公開等が行われる。現在、地球温暖化を防ぐため、
    石炭火力発電所で出る二酸化炭素を地中に埋める研究が進められている。
石炭六法 = 石炭六法(国会・政治関連に別掲)
責任能力(せきにんのうりょく) : 犯罪成立要件の一つで、物事の善悪を判断して行動を制御し、
    悪いことだと思えばそれに従って自分をコントロールする力のこと。
    刑法においては、事物の是非・善悪を弁別し、かつそれに従って行動する能力をいい、
    責任能力が存在しない状態を責任無能力(状態)と呼び、責任能力が著しく減退している場合を
    限定責任能力(状態)と呼ぶ。責任無能力としては心神喪失や刑事未成年(14歳未満の者)の場合、
    限定責任能力としては心神耗弱が挙げられる。刑法39条で、心神耗弱者の行為は、「刑を軽くする」、
    心神喪失者の行為は「罰しない」と定めている。責任能力のない者に対してはその行為を
    非難することができず(非難することに意味がなく)、刑罰を科す意味に欠けるとされている。
    また、民法では、不法行為上の責任を判断しうる能力をいう。
石綿(せきめん) = アスベスト(別掲)
石綿関連4法(せきめんかんれんよんぽう) : 政府は2006年2月3日、石綿(アスベスト)除去、
    規制に関する法律関係を改正した。健康被害者の救済とは別に、建物からの石綿除去や無害化を
    進めるために改正された以下の4つの法律のことである。
     大気汚染防止法 : 解体時の石綿飛散防止義務を、工場やプラント等の工作物にも拡げた。
     地方財政法 : 自治体に石綿除去費のための起債を認めた。
     建築基準法 : 増改築時の吹きつけ石綿の除去や封じ込めを義務化した。
     廃棄物処理法 : 石綿建材の溶融施設の安全性を国が認定し促進を図ることとした。
    市民団体などが指摘してきた住宅やビル内や大気中の安全基準は盛り込まれなかった。
    石綿処理においての問題
     ●処分場の受け入れ価格の高騰(2005年上期の価格と下期の価格では
      約5〜8倍に及ぶ価格差があり今後更に高騰していく可能性が高く、業者の負担増となる)
     ●産業廃棄物処分場はおよそ4年半でMAXになる
     ●特別管理産業廃棄物(飛散しやすい吹きつけ石綿等)の処理許可認定の業者が少ない
     ●最終処分場である溶融処理はまだ実験の段階である
      (高温で完全処理するため、炉の耐久性が落ち維持・管理費が高くなる)
石油ガス税 = 石油ガス税(税関連に別掲)
石油諸税 = 石油諸税(税関連に別掲)
石油税 = 石油税(税関連に別掲)
石油備蓄 → 備蓄量
石油輸出国機構 = OPEC
セキュラリズム = 世俗主義
セキュリティポリシー = セキュリティポリシー(パソコン用語)
セキュリティ面格子 → 面格子
セグウェイ(Segway) : 電動立ち乗り2輪車。アメリカの発明家ディーン・ケーメン(Dean Kamen)が
    開発し、開発時のコードネームは「イット(IT)」、別名「ジンジャー (Ginger)」。
    平行に配置された2つのタイヤ、その間にわたされたプレート、プレートからは
    上部がハンドルとなったポールが伸びており、搭乗者はタイヤの間のプレートに立って操縦する。
     
                                   新セグウェイの一般向けモデル「i2」
    ハンドルにはアクセルもブレーキもなく、搭乗者の体重移動によって速度調節から前後進、
    方向転換を行う。 一見不安定に見えるが、シリコンセンシングシステムズ社(SSS)が開発した
    バランス・センサ・アセンブリ(特殊な5つのジャイロと2つの傾斜センサ)が内蔵されており、
    安定性が高くなかなか倒れない。
     2001年12月の発売当時は、ガソリンを使わずにクリーンエネルギーによるトランスポーテーションとして、
    「環境にやさしい近距離圏の車」のような売り込みをされたが、車にしては遅すぎるし(最高時速19キロ)
    小さすぎる、歩行の代わりとしては自転車があるといった矛盾が指摘されるとともに、
    肥満が社会問題化する米国では歩行の機会を奪う商品として批判されもした。
    しかし、一部の裕福なテクノロジー愛好者から絶大な支持を得ていることから、
    価格さえ下降すれば普及の可能性はあると見るものも少なくない。
     セグウェイは2006年10月20に日本でも発売された。体を傾けるだけでスムーズに運転できる
    「夢の乗り物」というが、日本ではセグウェイで公道を走ることは認められていないため、
    アウトレットモールや住宅展示場でのイベントのほかテーマパークや、ゴルフ場などで利用されている。
    価格は約100万円(消費税・保険料込み)。
    発売されたのは新型で、最高時速は20km、1回の充電(約12時間)で40キロ走れる。
セクシャル・ハラスメント(Sexual harassment) = セクハラ。性的嫌がらせ。性的おびやかし。
    一口で言えば、相手の意志に反して行われる性的いやがらせ。
    「相手方の意に反した、性的な性質の言動を行い、それに対する対応によっては仕事を遂行するうえで
    一定の不利益を与えたり、またそれを繰り返すことによって就業環境を著しく悪化させること
」が厚生労働省の
    職場での定義である。つまり、職場におけるセクハラ行為は、個々の「プライバシー侵害の問題」ではなく、
    雇用機会を不当に制約する「労働上の問題」であるということを認識しなければならない。
    セクハラは、社員の勤労意欲やモラルの低下を招くばかりか、一度、表面化すれば、企業の
    イメージダウンは免れない。会社も男女社員も、互いに個人としての尊厳を尊重して、みんなが
    働きやすい職場環境を確立することが大切と言えよう。セクハラを2種類に分けたものを下記に示す。
    訴訟になり慰謝料等を払うはめになったり、なるかもしれない例
    対価(代償)型 : 人事権をもつ人が何らかの見返りを示して性的ないやがらせをすること。
                 性的な言動を断ったために、女性労働者が労働条件に不利益を受けた場合。
                 (不利益をほのめかされたような場合も該当する)
     「不倫している」「夜遊び女」などと身に覚えのない性的悪評を言いふらしたうえ、退職を強要する。
     会社で上司が性的関係を強要し、拒否すると仕事上でのいやがらせをする。
     出張の際、上司から性的関係を要求され、
       拒否をしたらその後のボーナスの査定を最低ランクにされた。
     社長から、外回りの営業車の中でホテルに誘われたり、交際を要求されたが、
       拒否をしたら、自分のみ定期昇給の対象から除外された。
     女性労働者が顧客の性的要求を拒否したら、契約を断られた。
     ◆上司の性的要求を拒否したところ、仕事が回されなくなり、結果として昇進の対象とならなかった。
    環境型 : 毎日のように性的なからかいを繰り返し、女性に不愉快な体験をさせること。
            女性労働者にとって意に反した性的言動があり、就業環境が害された場合。
     一方的に女性の腰のあたりに手を触れるなどしたうえ、いやがるのにキスをした。<身体接触型>
     ◆上司がいきなり給湯室で抱きついてきたので、その場は抵抗して逃れたが、
       出勤するのが恐ろしくなった。<身体接触型>
     ◆会社内、得意先などに「性的にふしだらである」などのうわさを流され、
       職場にいるのがいたたまれない。<発言型>
     ◆化粧室や更衣室の前などで、胸や腰をじっと見る男性労働者がおり、とても不安である。<動作型>
     ◆職場に恒常的にヌードポスターが貼られており、仕事をする場にふさわしくないため掲示を
       やめるように抗議したが、掲示されたままで非常に不快に感じている。<視覚型>
     ◆性的言動ではないが、女性であるという属性に基づく性別役割分担意識に基づくいやがらせ
       ●お酒の席でお酌を強要する。●カラオケで、デュエットを強要する。
    厚生労働省の発表したガイドラインは、男女雇用機会均等法に基づいているため「女性労働者」の場合に
    限定されており、男性労働者に対するセクシュアル・ハラスメントについては盛り込まれていないが、
    当然のことながら男性労働者に対するセクシュアル・ハラスメントも存在する。
    取引先でのセクシュアル・ハラスメントも「職場のセクシュアル・ハラスメント」に該当する。
    ガイドラインでは、「職場」に該当するものとして、業務命令で行った場所も入っている。
    したがって、取引先で受けた性的言動は、職場におけるセクシュアル・ハラスメントと見なされ、
    男女雇用機会均等法上の雇用主の配慮義務の範疇になる。
    判断基準は、あくまでもケースバイケースで、まず、「女性が不快に感じていること」があげられる。
    ただし、女性にも個人差があるため、ちょっとしたことでも極めて不快に感じやすい人から、
    ほとんど不快に感じないという人もいる。そこで、女性が不快に感じることすべてを対象として
    いるわけではなく、「通常の女性が不快に感じること」というのが一応の基準になっている。また、
    繰り返しその行為が行われているかどうか、一回でも悪質かどうかという点も判断基準のひとつとなる。
    セクシュアル・ハラスメント防止のために
     ●男性は、女性が性的言動に対して意思表示しづらい場合があることを念頭におく。
     親しさの表現が言動の意志であっても、場合によって本人の意図とは無関係に、
       セクシュアル・ハラスメントになることがあると十分認識する。
       また、「この程度のことは相手も許容するだろう」というような勝手な憶測をしない。
     ●セクシュアル・ハラスメントについては、受けとめた方に個人差があるため、
       不快と思う場合には、女性も明確にその旨を意思表示する。
     ●女性は性的言動を「無視する」ことが多いが、これが言動を「受け入れている」と
       誤解される場合がある。また、「不快である」ことの意思表示をしなかったため、
       深刻化した例もあることから、意思表示の行動をため らわないようにする。
    職場のセクハラべからず集(日経連出版部のセクハラ防止ガイドブックから)
     ◆レッドカード(絶対避けること)
      ◎人事考課などを条件に性的な誘いをかける。◎地位を利用し、食事やデートにしっこく誘う。
      ◎接待の席でお酌やデュエットを強要する。◎性的魅力をアピールする服装を強要する。
      ◎性別によって差別的な取り扱いをする。◎抱きついたり胸に触ったりする。
      ◎性的な冗談をしっこく言う。◎職場にヌードカレンダーなどを張ったりする。
      ◎性的にふしだら}など悪質な中傷を繰り返す。
     ◆イエローカード(避けたほうがよいこと)
      ◎女性だけ「ちゃん」付けで呼ぶ。◎「女には無理だ」などと決めつける。
      ◎相手が困るような性的冗談を言う。◎個人的な性的体験談を話したり聞いたりする。
      ◎肩、髪、手などに不必要に触る。 ◎休憩時間にヌード雑誌をこれみよがしに見る。
      ◎ある女性の性的魅力を他の女性と比較する。
      ◎任意参加の宴会で上司へのお酌を要求する。◎「結婚はまだか」などとしっこく聞く。
    参 : アルハラパワーハラスメント

    東大助教授セクハラで処分
     東京大学(小宮山宏学長)は2006年6月12日、性的言動で就業環境が害される
     「環境型セクシュアル・ハラスメント(性的嫌がらせ)」があったとして、
     学内の研究所の40代男性助教授を停職15日の懲戒処分にした。
     東大が環境型セクハラで職員を処分するのは初めて。監督責任者の研究所長も文書で厳重注意した。
     東大によると、助教授は研究費で雇用した女性研究者に対し、性的な話題を研究者同士で話すなどの
     行動を約1年間続け、女性にとって不快な職場環境を作った。女性はストレスを感じ、辞職したという。
     女性が学内のハラスメント防止委員会に申し立て、環境型セクハラと認定された。
     「環境型セクハラ」は、ヌード写真を職場に掲示するなどの行為も含まれる。
     加害者がその地位を利用して特定の相手に性的な対応を求める「対価型セクハラ」とは区別される。
    改正男女雇用機会均等法成立
     「間接差別」の禁止や、女性だけでなく男性へのセクハラ防止を企業に義務づけることなどを
     盛り込んだ改正男女雇用機会均等法が2006年6月15日、衆院本会議で全会一致で可決、成立した。
     2007年4月施行に向け、今後、省令や指針づくりに入る。
     これにより企業は、男性へのセクハラ防止対策も義務づけられるほか、
     事務職や看護師などの職種で、男性を理由に採用しないことも禁じられる。
     セクハラ防止策も、企業の配慮義務から、企業が措置をとる義務へと強化した。
    鉾田市議セクハラ問題
     旧鉾田町議7人が2005年7月、政務調査費を使って出かけた視察研修先で、
     一部町議が女性に抱きつくなどしたとされる問題で2007年2月6日、
     鉾田市議会臨時会が開かれ、研修に参加した与党会派の旧「つくしクラブ」6人が謝罪した。
     6人の議員辞職勧告決議案も可決されたが、辞職した議員はいなかった。
      会派代表だった堀田正秀市議が「ツーリスト会社からの依頼で、バスガイドの見習いを
     同行させることに安易に同意した責任は重大。議員にあるまじき行為を招く結果となり、
     反省しています」と謝罪文を読み上げた。この問題を追った民放テレビの取材に対する議員らの言動に、
     全国から抗議の電話が殺到した点も謝罪し、「女性が一日も早く心の癒えることをお祈りします。
     大変申し訳ありませんでした」と、ほかの5人とともに頭を下げた。
     近く市民向けに、新聞折り込みチラシに謝罪文を掲載するという。
      議員辞職勧告決議案は議長や6人を除く市議の過半数が賛成した。ただ、法的拘束力はなく、
     6議員は職にとどまることはできる。この問題を巡っては、テレビ朝日で「セクハラ問題」として放送され、
     市役所に苦情の電話が殺到した。「抱きついた」とされる大槻武徳市議は1月15日付で辞職している。
     政務調査旅行に同行して宴会で被害を受けた女性添乗員は、「このようなサービスはお断りします」
     や「このようなセクハラを続けると訴えます」など、何故はっきりと拒否の意志を示さなかったのだろうか。
     また、訴えるのなら旅行後にすぐに行えばよいものを、添乗員に抱きついた写真が、
     怪文書として旧町内にばらまかれた後の1年半も経ってから訴訟を起こすということは、
     市議をポスト(退陣)から引きずり落としたい人たちなど、何か裏があると思われてもしかたがない。
     横山ノック元大阪府知事にしても、運動員が「今後私にさわったら訴えます」とその場で拒否しておけば、
     横山元知事もこのことで人生のどん底を味わうこともなかったと思う。この時は車内の
     2人だけの後部座席で、これといった証拠もないのに、裁判官も女性には甘い傾向があると思う。
     私でも、さわって嫌という意志がなければ、だんだんとエスカレートするかもしれない。コワイ、こわい。
     セクハラ訴訟の多くが「金」や「ポスト」にからんでいるような気がするのは私だけだろうか。

セコロジスト(secologist) : 「せこい」のセコと「エコロジー(ecology)」の造語で、
    節約と環境にやさしい活動を指し、それを実践する人のこと。単なる倹約・節約ではなく、
    例え効果が僅かであろうともエコロジーな節約術を駆使する人をいう。
    飛行機セコロジスト、買い物セコロジスト、鉄道セコロジストなどがある。
    「セコロジー」は、「がっちりマンデー!」で森永卓郎さんが提唱した造語で、
    「エコロジー」な節約術を意味し、「セコロジー」を実行する人がセコロジストなのである。
    セコロジストには森永卓郎さんやパックンやカンニング竹山さんなどが知られている。
セシウム137 = セシウム137(核関連に別掲)
世襲(hereditary)せしゅう、せいしゅう。 : その家の地位・財産・職業(家業、家職)などを、
    同一の家系を継承する各世代の代表者である家長や後継者などの子孫が代々受け継ぐこと。
    屋号と家長名の世襲、すなわち「襲名」を行う商家や職商人(しよくあきんど)もあり、
    何代目何屋何兵衛などと称した。なお、官位や爵位などの「肩書き」については、
    官位制自体は、形骸化されつつも明治時代に律令法が廃止されるまで続いた。
    また、位階制度は、その後変遷を重ねながらも栄典制度の一つとして、現在に至るまで存続する。
    家に伝わる爵位を継承する場合、襲爵、位階・地位などを世襲することを襲位といったが、
    戦後それも廃止された。
    世襲議員や候補は、いわゆる三バン(後援会組織の地盤・知名度の看板・選挙資金のカバン)が
    揃っており、他の新人候補と比べて有利に選挙戦に望む条件が揃っていて、
    当選すればまた地盤固めを進め、次の選挙でより有利に戦うのに備えられるとして、
    世襲議員を廃止または世襲制限するといった機運が近年高まっている。
    しかし、タレント候補者の場合は、地盤は希薄である場合が多いが、知名度と資金力、
    特に知名度が高いため、組織型選挙では難しいとされる無党派層の獲得を中心とした
    「都市型選挙」に強い傾向がある。この場合は必ずしも三バンを必要としない。
世襲制限 = 世襲制限(国会・政治関連に別掲)
是々非々(ぜぜひひ) : 特定の立場や関係にに囚(とら)われず、良いことをはっきり良いとし、
    悪い事を悪いと公平な立場で判断すること。
    「荀子−修身」の「是是非非、謂之知、非是是非、謂之愚」
    (是を是とし非を非とする、これを知といい、是を非とし非を是とする、これを愚という)から。
是々非々主義(a free and unbiased policy、principle of being fair and just)ぜぜひひしゅぎ
    公平無私な主義。良いことには賛成し、悪いことには反対すること。
    一定の立場にとらわれずに、良いことは良い、悪いことは悪いと、事に応じて判断すること。
    批判すべきことは批判し、励ますべきことにもはっきり言うこと。
せせら笑う(せせらわらう) : @相手を小馬鹿にして笑う。嘲(あざ)笑う。【類語】●せせ笑う
    A人やものごとを小馬鹿にする。悪く言う。見下(みくだ)す。軽蔑する。
世俗主義(secularism:セキュラリズム)せぞくしゅぎ : 政教分離原則(宗教と政治の分離)。
    世俗的ナショナリズム。「世俗」とは、宗教に関係ないという意味で、
    国家権力が宗教団体を援助・助長、又は圧迫してはならないとする原則をいう。
    世俗主義では、人間の合理性を信頼し、政治や経済、社会など
    すべての分野における宗教の干渉を排除する。
     「secularism」という言葉は、日本語では世俗主義と訳されているが、
    世俗主義という言葉はもともと日本語にはなく、日本で出版された辞典にも、
    世俗とか世俗的といった言葉の説明こそあるものの世俗主義そのものについては記載されていない。
    その理由としては、一つの言語、一つの宗教、一つの民族といった単一の環境に
    これまで慣れ親しんできた日本人は世俗主義そのものを必要とする状況になかったためと考えられる。
    【反対語】●原理主義(宗教的ナショナリズム)
    世俗主義国家(世俗国家)抜粋で、インドネシアなどほかにもある。
    インド : 独立以来、世俗主義という柱で国の統一をはかり、社会主義という柱で経済発展をめざし、
     非同盟主義という柱で独自の外交を展開することに努めてきた。しかし近年、
     これら三つの柱のいずれもが揺れはじめたことにより、「変革するインド」の姿を垣間見ることができる。
      インドが世俗主義に固執する理由は、国内にヒンドゥー教徒のほか、イスラム教徒、
     キリスト教徒、ジャイナ教徒、シーク教徒、仏教徒など数多くの異教徒集団があり、
     もしインドをヒンドゥー国家と決めれば、たちまち宗教対立が発生し、
     インドの統一が危機に瀕する恐れがあるためである。
    トルコ : 1923(大正12)年の共和国建国以来、国民の大多数がイスラーム教徒でありながら、
     イスラーム法自体を廃棄し、政治と宗教を厳密に分離する「世俗主義(laikliki)」を国是としている。
      初代大統領ケマル・パシャ(アタチュルク)は、西洋的な近代化こそが国を発展させると考え、
     イスラム法廷の廃止などで社会制度を脱宗教化した。
     公務員に洋服を着せ、「世俗主義」を国家理念に定めた。
     しかし、1980年代の頃からイスラム主義が徐々に台頭しはじめ、2003年にはイスラム主義政党の
     AKP(公正発展党)が総選挙で勝利、現在まで単独政権を維持している。
     AKP政権の発足以降、トルコではテロが相次いで発生、深刻な社会問題となっている。
     2008年7月27日にはイスタンブールで16人が死亡する大規模なテロが発生した。
     このテロはだれが行っているのか。アル・カーイダ(アルカイダ)や、
     自治要求を行っているPKK(クルド労働者党)などの武装組織ともいわれているが、判然としていない。
     そんななか、「世俗主義派の陰謀」説も浮上してきており、
     AKP政権は急進的な世俗主義者の検挙に乗り出した。
     もちろん、国軍など世俗主義派に対するイスラム過激派がテロを行っているという情報もある。
    フランス : フランス革命以来、「自由・平等・博愛」を国是とする世俗国家を築き上げてきた。
     フランス共和制は、人種や民族、宗教に関わりなく、均質で平等な「国民」によって構成される
     「国民国家」であり、国家の統合は「公」と「私」、「聖」と「俗」を
     厳格に区別する政教分離(ライシテ)を前提としている。
世知辛い(せちがらい) @小賢(ざか)しい。計算高い。打算的でこせこせしている。【類語】●抜け目がない
    A世渡りが難しい。暮らし難(にく)い。住み難い。(例)世知辛い世の中。
赤血球(a red blood corpuscle)せっけっきゅう : 血液の有形成分の一つ。
    無脊椎動物の一部と脊椎動物に存在。哺乳類では骨髄でつくられ、肝臓脾臓で壊される。
    ヒトの赤血球の平均寿命は約120日で、絶えず更新され、形は両面中央がややへこんだ円盤状で無核。
    含有するヘモグロビンにより赤色を呈し、主に酸素の運搬にあたる。
    貧血かどうか調べるには、赤血球、血色素、ヘマトクリットを測定する。
    赤血球が350万/立法mm以下なら男女とも貧血。
    ただ、赤血球の測定は誤差が出がちなので、念のため血色素とヘマトクリットも測定。
    血液が赤いのは血色素のお陰だが、10g/dL未満では、男女とも貧血。
    ヘマトクリットとは血液中の赤血球の量の割合である。正常値をはるかに下回る場合は貧血である。
    逆に、多すぎる場合は、多血症という病気の疑いがある。 参 : 白血球
接見交通権 → 秘密交通権
雪舟(せっしゅう) : 1420(応永27)〜1506。
    室町時代後期の著名な画僧の一人で、画聖・雪舟禅師とも呼ばれる。
    備中(現在の岡山県)の人で、国分寺や国府が位置する総社あたりに生まれたと言われている。
    諱(いみな)は雲谷等楊(うんこくとうよう)。雪舟とは法号で雪の清純と舟の自在、
    柔軟性から名付けたとされる。幼い日の雪舟は、禅僧となるべく「涙でネズミの絵を描いた」という
    伝説がある宝福寺に入り、その後さらに学問を修めるため京都の相国寺に身を寄せた。
    そこで当時水墨画の第一人者であった同寺の周文に画技を学び、その才能を開花させる事になった。    
 応仁の乱が勃発した1467(応仁元)年、
 48歳の雪舟は周防(すおう)の大名・大内氏の
 遣明船で明に渡る。明に入国した雪舟は
 寧波(にんぽう)の天童山景徳禅寺に入山して
 2年間修行し、水墨画などを学び、
 第一座(首座)の位に任じられ、
 その後の署名にも「第一座」を残している。
  帰国後、一旦博多で小庵を構え、
 一カ所に落ち着く事なく各地を転々としながら
 創作を続けたようで、1479(文明11)年に
 周防山口に戻り、画房、雲谷庵(うんこくあん)
 住んだ。渡明を挟んで宋元画を広く学び、
 のち大分に天開図画楼(てんかいとがろう)
 開設した。雄渾な自然描写で個性豊かな
 水墨山水画様式を完成し、
 後世に多大の影響を与えた。
  同じ「四季山水図」でも、東京国立博物館所蔵の
 ものは、宋・元・明の時代の山水画を模倣しており、
 荒々しい中国の風景がモデルになっているが、
 帰国17年後の1486(文明18)年に描いた
 毛利博物館所蔵のものは、幅約40センチ、
 長さ約16メートルに及ぶ長大な絵巻で、
 「山水長巻」とも呼ばれ、明らかに構図や描き方が
 違い、穏やかな、優しい日本の自然をこまかく

描写したものである。筆と墨による表現の可能性に対する徹底した探求は、
石見(益田)もしくは備中・重玄寺でその生涯を終えるまで、
まったく衰える事がなかったと言われている。
    主な作品 : 東京国立博物館所蔵の「四季山水図:重文」「秋冬山水図」、
     京都国立博物館の「天橋立図」「山水小巻」、山口県立美術館の「倣李唐牧牛図:重文」「山水図巻」、
     ブリヂストン美術館の「四季山水図」、防府毛利博物館の「四季山水図:国宝」「破墨山水図:国宝」
     「慧可断臂図(えかだんぴず):国宝」、毛利報公会の「山水長巻」、個人所有の「山水図」などがある。
    雪舟庭園 : 室町時代の名園として知られる臨済宗常栄寺庭園(山口市宮野)は
     約3千平方メートル(約900坪)あり、寺院の庭としてはまれに見る広さである。
     この庭園は雪舟に特別な経済的支援を与えた大内政弘が、彼に命じて築かせたものと
     伝えられている。このほかの庭園に、室町時代末期の1479(文明11)年に雪舟によって
     築かれたとされ、国指定の史跡・名勝になっている島根県益田市の臨済宗万福寺の広さ約924m
     寺院様式風庭園と、雪舟が万福寺より移り第5世の住職となり築いた医光寺の庭園、
     京都市の臨済宗東福寺の塔頭の一つである芬陀院(ぶんだいん:雪舟寺)など
     雪舟作と伝えられる日本庭園は多い。
     
     島根県益田市の万福寺にある雪舟像
     
     同上近影

    人生50年といわれた時代に48歳で中国に留学し、2年間もお寺で修行しながら水墨画を学び、
    しかもトップの座に任ぜられた雪舟にはただ感服するのみである。
     2006年11月28日に家内と山口県立美術館の「雪舟の旅」展を観に行ったが、
    30日で終わりのこともあり、かなり込んでいて、国宝の16メートルもの「四季山水図巻」だけを観るのに
    間直に見るコースを選んで並んだために30分もかかった。しかし、ここを出て防府市にある
    毛利博物館の国宝展にも寄ったが、なんと本物の「四季山水図巻」が貸切状態でゆっくり
    観ることができたのである。山口美術館でのことだが、何十分も並んで待つ状況で、
    ある夫婦が話しながら長く立ち止まって観たために、その前が5〜6メートルも空いたことである。
    このような狭い専用通路の場合には次の人が追い越せないので、
    少しずつ歩きながら流れに従うべきで、マナーの悪さに不快感が残った。

雪辱を果たす(せつじょくをはたす) : 試合・勝負や選挙戦などに負けて受けた恥を、
    次に勝つことによってそそぐこと。雪辱の「辱」は、辱める(はずかしめる)ということばもあるように、
    【恥(はじ)】という意味であり、一方の「雪」には【洗い落とす、清める】という意味がある。
    この「雪」という字、現在は「雨」の下に「ヨ」と書くが、本来のかたちは「雨」の下に「彗」であり、
    「彗」という字は、【ほうき、(ほうきで)はくこと】を表している。したがって、「雪辱」というだけで
    「辱(はじ)を雪ぐ(すすぐ、そそぐ)こと」で、【以前に受けたはじを洗い落とす、消し去る】という意味になる。
    「雪辱を晴らす」と言うと、「はじを洗い落とすことを晴らす」ことになり、意味が重複してしまう。
    雪辱以外で「辱」の付くことばには、「屈辱」「侮辱」「恥辱」などがある。
    どれも悪い意味で、晴らしたいものばかりだが、「辱」が付くからと言って「晴らす」と言うのは間違い。
    【類語】●雪辱を遂げる
節操(constancy、integrity)せっそう : 自分の信念をかたく守って変えないこと。
    みさお、貞操(chastity)の意味でも使われる。
接続水域(せつぞくすいいき) : 領海の基線からその外側24海里(約44キロメートル)の線までの
    海域(領海を除く)で、沿岸国が、領土・領海の通関上、財政上、出入国管理上(密輸入や密入国)、
    衛生上(伝染病等)の法令違反の防止及び違反処罰のために
    必要な規制をすることが認められた水域をいう。 参 : EEZ(排他的経済水域)
接続料(access charge)せつぞくりょう : アクセス・チャージ。通信サービスの接続料金。
    一般ユーザーがインターネット接続サービスや、古くはパソコン通信サービスなどに
    アクセスする際の利用料金。また、通信事業者間の接続料金。
    @通信サービスの利用料金 : インターネットサービスプロバイダー(ISP)などが、
     インターネット接続サービスなどの対価としてユーザから徴収する料金のことで、
     電話回線やISDN回線によるダイヤルアップ接続が主流だった時代は、
     利用時間に応じた従量制が一般的だった。現在はADSL光ファイバーなど
     固定接続のサービスが主流となり、料金体系も月額固定料金がほとんどとなっている。
    A通信事業者間の接続料金 : 電話会社が相互に支払う携帯回線の「使用料」のこと。
     通信事業者が加入者の求めに応じて東西NTTなど別の事業者のネットワークに接続し、
     相手先に電話やデータ通信を行なう際に支払われる事業者間の通信料金のこと。
     加入者は直接支払うことはないが、通話料などに含まれる形で間接的に負担している。
     利用者がA社の携帯からB社の携帯に電話をすると、
     途中からB社の回線を使うので、A社はB社に通話時間に応じ料金を払う。
     例えば、NTTドコモの携帯電話からau(KDDI)の加入者に電話を掛ける場合、
     NTTドコモはKDDIの定めた接続料金を支払って接続し、通話サービスを提供する。
     接続料に自社のコストや利益を上乗せし、通話料が決まり、各社で異なるが3分35円前後である。
     固定電話の接続料の3分6.41円に比べて携帯は高いが、電気通信事業法では
     「適正な原価に適正な利潤を加えた額」とあるだけで、算定根拠を公表する必要はないとしている。
    日本の市内電話網は歴史的経緯からNTTが事実上独占しているため、
    電話サービスを提供するには最終的には必ずNTTにアクセスチャージを支払って
    加入者まで取り次いでもらわなければならない。通信自由化が進み競争が激しくなるに連れて、
    このNTT市内網へのアクセスチャージをめぐり、日米間なども含めて激しい議論が交わされた。
    現在では光ファイバーによるIP電話など、NTT市内網を通さずに
    直接加入者に通話サービスを提供するといったサービス形態も登場している。
     制度に疑問が出ていることから、総務省は2009年秋をめどに見直し案をまとめ、2010年の
    改正を目指している。現在、審議会でNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクなどから意見を聞いている。

    アメリカのように、発端末から着端末までのすべてを1事業者で接続すれば、事業者間の料金は
    相殺されて何の問題もないのだが、他の事業者の回線を借りることから接続料が発生する。
    長期間にわたり、交換機や回線・線路・宅内などに膨大な設備投資をし、
    減価償却を含めた設備更改・維持費用のほか、災害復旧や故障受付・修理にもかなりの
    費用を要すことになるNTTにしてみれば、接続料は事業運営に欠かせない収入源である。
    それに対して回線を借りる側の事業者は接続料として負担するのは当然のことであるが、
    料金算定根拠を明らかにすることは難しいと思う。それは大地震、台風、洪水、大火災などの
    自然災害にかかる費用が毎年定まらないことにあり、設備を持つ会社の最大の弱みでもある。
     阪神・淡路大震災クラスの災害が起きると、交換機や線路の設備更改と設備復旧費だけで、
    小さな事業者なら破綻すると言われるように、NTTだったから短期間に通信が確保できたといえる。
     だが、今後このような大災害が起きた場合には復旧期間は倍以上かかると思う。
    それは、NTT分離前のように1社でないことから、NTT東西間で即時応援体制ができないことにある。
    すでに大規模災害時に取り交わしている東日本と西日本の支店間応援体制は反故同然になっているし、
    案内や故障受付にしても、支店クラスの交換台や故障受付台はほとんど撤去されているので、
    近郊の支店や営業所での分散応援体制を図ることはできなくなっている。
    予備資材や応援のための機器・資材も各支店や営業所には置いていない。
    大規模災害時にも全国各地への即応ができるように復旧費用はNTT1社で留保されていたのに、
    現在は分割後の会社それぞれがぎりぎりの状態で営業を続けているのには問題がある。
    結論として、各種設備の維持・保全のために市外専用回線や移動体通信でバランスをとっていたのに、
    儲けの部分を新規参入者に持ち去られたいっても過言ではないということである。
    民営化がなければ、接続料問題も生じなかったのである。
    NTT分離・分割後は、競争が働いて通話・通信料金は安くなったものの、
    災害時に必要な公衆電話の激減のほか、電話料金支払いや各種機器購入の窓口廃止などによる
    公共の福祉が大きく後退したことで、庶民にとってはNTT民営化はマイナス面の方が大きかったと思う。
    利潤追求のための自動化、一局集中化は地方の過疎化に拍車をかけることになったし、
    極端な能力主義や賃金体系も自殺者の増加につながっている。

接着剤(an adhesive)せっちゃくざい : 二つの物体を貼り合わせるために用いる物質。
    糊(のり)や膠(にかわ)のほか、ポリ酢酸ビニル・クロロプレンゴム・尿素樹脂・エポキシ樹脂、
    フェノール樹脂・ビニル樹脂など合成樹脂や合成ゴムの類が多数開発されている。
    接着剤は業務用まで含めると500種類以上あると言われている。中にはボンド、 セメダイン、
    アロンアルファなど、1つの企業の商品名がそのまま代名詞になっている接着剤もある。

    宇宙飛行士の野口聡一さんらがスペースシャトルのはがれたタイルを修理したのも接着剤で、
    銃のような装置を表面のくぼみに押し当て、補修剤を絞り出すのである。
    使われたのは、紫外線や熱などで劣化しにくいシリコーンという合成ゴムを主成分にした接着剤に、
    熱に強い炭化ケイ素を混ぜ合わせたものだった。直前に硬化剤を混ぜて宇宙空間で固める。
    これで千度を超える大気圏突入時の高熱にも耐えられるという。
    接着機構
    @機械的結合 : アンカー効果とか投錨効果とも言われ、材料表面の孔や谷間に
      液状接着剤が入り込んで、そこで固まることによって接着が成り立つという考え方である。
      木材や繊維、皮等の吸い込みのある材料の接着を説明するのに有効である。
    A物理的相互作用 : 分子間(引)力といわれるもので、あらゆる分子の間の引き合う力
      (ファン・デル・ワールス力)を言い、二次結合力ともいって接着剤の基本的な原理とされている。
    B化学的相互作用 : 一次結合力といって最も強い接着力が期待される共有結合や水素結合をいう。
代表的な接着剤
タイプ 区 分 反応方法 特 徴 用途例
乾燥固化型 水性型 樹脂を乳化させて
水に混ぜる
最も安いが乾きは遅い 木工用
溶剤型 樹脂をトルエンなどの
有機溶剤に溶かす
比較的安く、乾きが早い プラ模型の接着
化学反応型 2液常温
硬化型
エポキシ樹脂などに
硬化剤を混ぜて反応させる
保存に適し、熱に強い スペースシャトルの
修理
湿気
硬化型
樹脂が空気中の水分と
反応して固まる
乾く時間や硬さを
調整できる
家のタイル
1液加熱
硬化型
熱硬化性樹脂を、
加熱して固める
最も硬く、熱に強い 航空機
熱溶融型 温めると溶ける樹脂を
冷やし固める
価格が安い割りに
早く固まる
食品などの
包装材の接着
節電所(せつでんしょ) : 「節電発電所」。自然エネルギーへの変換までの期間を、
    企業や家庭がこれまで無駄遣いしていた電気を減らすことで、他で使える電力が増えるしくみ。
    発電と同じ効果があるということで、電力自由化が進む欧米では急速に導入が進んでいる
    省エネ対策の一つである。家庭でむだに点いている電気のスイッチを切ったり、
    普段使っていない電気製品の電源を切る、あるいは省エネタイプの家電を購入するなど、
    各家庭が節電に励むことによって余剰電力が生じるので、
    小型発電所を新しく建設するのと同等の価値があるという考え方である。
    この考え方は「使われなかった電力」という意味でのネガワットとも呼ばれる。
    例えば60ワットの電球と同じ明るさの消費電力が15ワットのLED電球などを使えば
    45ネガワットの節電所をつくったことになる。消費者の意識と行動で電力を生みだすシステムである。
    うまく機能すれば発電所より安くでき、汚染物質も送電ロスも生じない。
    その基盤が、家庭の電力メーターを電子化して通信機能を加え、
    リアルタイム情報が見られるようにした「スマートメーター」である。
    日本は料金徴収のため電力会社が取り付け、使用量を検針するものが大半で、
    消費者は情報を直接取得できない。
窃盗罪(Larceny)せっとうざい : 他人の財物を盗むことにより成立する罪。
    「他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、1カ月以上、10年以下の懲役に処する」と、
    刑法第235条の泥棒に適用される法律で、未遂も罰せられる。
    ただし、親族間でこの犯罪が起きた場合、告訴されない限り罪に問われることはない(親族相盗)。
    万引き行為は、初犯であろうと再犯であろうと窃盗罪になる。
    窃盗犯人から盗品を盗み取った場合、窃盗犯人に所有権その他の本権はないのだから、
    本権説では窃盗罪が成立しないことになる。しかし、偶然占有者が窃盗犯人であった場合には
    不可罰であるが、所有権者であった場合には窃盗罪が成立するという結論には不合理がある。
    書店での立ち読みは、他人の情報や著作物などの財物を窃取したことになるが、
     「財物」とは有体物、すなわち形あるものを指し、具体的には固体、液体、気体であり、
     情報はいずれにもあてはまらないので、盗んでも窃盗罪にあたらない。
     ただし、電気も有体物ではないからといって、駅や店舗などのコンセントから
     携帯電話やカメラなどの充電をすると、電気窃盗罪で御用となる。
     電気に関しては刑法第245条で「電気は財物とみなす」と規定されているからである。

    法務省は、現在、懲役刑しか科すことができない窃盗罪について、
    万引きなどで、被害額も少なく、再び犯罪を起こす可能性が低い場合には、
    罰金刑を科すことができるようにする刑法改正を目指す方針を固めている。
    南野法相が2005年10月6日の法制審議会(法相の諮問機関)総会で諮問したのは、
     @窃盗罪の刑罰に「50万円以下の罰金」を新設
     A公務執行妨害罪に「30万円以下の罰金」を新設
     B業務上過失致死傷罪の罰金上限を現在の50万円から100万円に引き上げ、の3点である。
    法務省は、2006年の通常国会に刑法改正案を提出したい考えである。
    参 : 横領罪器物損壊罪

    「体感器」でパチスロ大当たり連発は、窃盗罪成立
     パチスロの当たり周期を読み取る「体感器」と呼ばれる電子機器を使って、
     大当たりを連発させる行為が窃盗罪に当たるかどうかが争われた刑事裁判で、
     最高裁第2小法廷(今井功裁判長)は2007年4月13日付で、罪の成立を認める初判断を示し、
     無罪を主張した無職の男性被告(28)の上告を棄却する決定を出した。
     懲役1年6月、執行猶予3年とした1、2審判決が確定する。
     パチンコ台に不正な工作をするわけではないため、
     かつては刑事責任を問うことが難しいとの見方もあったが、違法性が明確になった。
      体感器は、市販の低周波治療器などを改造して作られる。
     センサーで読み取った当たりの周期を振動で自分の体に伝え、
     その刺激に合わせてパチスロ機を操作すれば大当たりの連発が可能になるという。
     「違法性のない究極の攻略法」と紹介され、2003年ごろから広く使われるようになった。

    刑法が整備された時代、「窃盗は罰金も払えない貧しい人が起こす犯罪」という認識があったことなどが、
    罰金刑がない理由だったらしいが、法務省幹部が言うには、現代は「十分な生活資金のある人が、
    ゲーム感覚で万引をする時代」であり、「罰金刑導入で、犯罪抑止や再犯防止効果を期待したい」と
    言うことだが、本音は不況からの税収不足の手助けではないだろうか。

セットリング・ウィズ・パワー(Settling with Power) : ヘリコプターがホバリング(空中静止)状態から
    真下に高度を下げた場合など、ある一定の条件が重なった時にのみ発生するもので、
    メーンローター(主回転翼)から吹き下りる空気の流れから抜け出せなくなる現象をいう。
    機体が自らのダウンウォッシュに引きずり込まれて揚力が不足し、
    エンジン出力を上げても浮き上がることができなくなり、ほぼ垂直に落下してしまうことを言う。
    抜け出すためには前進速度を増して揚力を確保する必要があるが、
    空間が狭い山岳地帯を低高度で飛行している場合は対処が難しい。
    山中などでローターが起こす下向きの風が、上昇気流に押し戻されて渦を巻き、
    機体の上側に流れ込んで下向きに加速し、急降下して墜落につながるとされる。
    2000年9月に富山・立山連峰の天狗平で資材を運搬中のヘリが墜落して3人が死傷した事故は、
    この現象が原因の一つとみられている。
    2004年にも福井県で、この現象のためヘリが海に墜落する事故が起きた。
    発生する一定の条件は、●低対気速度が0〜12ノット以下●降下率速度が300フィート/分以上
     ●20%以上のエンジン出力を使用している場合
     の3つの条件が重なる時、セットリングウィズパワーに陥る危険性がある。

    ヘリ墜落、原因は「セットリング・ウィズ・パワーか
     埼玉県秩父市大滝の山中で2010年7月25日発生した同県防災ヘリコプターが墜落し
    5人が死亡した事故で、国土交通省運輸安全委員会の航空事故調査官は26日、機体が
    下降気流に巻き込まれ上昇できなくなる現象「セットリング・ウィズ・パワー」が発生した可能性を示した。
    セットリング・ウィズ・パワーは、標高や気温が高いため空気密度が低くなり、
    エンジンの出力が上がりにくい状態で起きやすいとされる。
    県警と運輸安全委はさまざまなケースを念頭に置いて現場の状況を解析し、全容解明を進める方針。
節分(the parting of the seasonsthe eve of 、the beginning of spring)せつぶん、せちぶん。
    @季節の変わり目。立春立夏立秋立冬の称。
    A季節が移り変わる時のこと。四季の初めの立春、立夏、立秋、立冬の前日のことだが、
     現在では立春の前日(2月3日頃)だけが節分として残っている。
     「季節を分ける」ことからきていて、2月4日が立春なので、
     その前日をもって「冬」の終わりと「春」を訪れを告げるわけである。
     冬から春への境として物忌みに籠(こも)ったのが本来の行事で、
     この日、(いわし)の頭を柊(ひいらぎ)の小枝に刺して戸口にさし、
     炒(い)り豆を撒(ま)いて悪疫退散、悪鬼除け・招福の行事を行う豆撒きの風習がある。
     この夜は、家々では豆(大豆)をまき、「福は内」「は外」ととなえて邪気を払う。
     節分に「大祓い」をすることを「節分の大祓」というが、一般には、鬼払いの豆撒きが有名である。
     この節分の豆撒きの風習は、室町時代に始まり、
     奈良時代に中国から伝来した「追儺(ついな)」の儀式(鬼やらい)と呼ばれる宮中行事と、
     寺社が邪気を払うために四季の節分にしていた「豆打ち」の儀式が合わさったものといわれる。
     これは疫病や災害を鬼に見立てて追い払う行事である。柊(ひいらぎ)の葉先のトゲ、
     焼きイワシの臭いにおい、台所にある堅い山椒のあたり棒、鬼の目を打つ豆で、鬼の侵入を防ぐ。
     毎年、有名人が年男として神社や仏閣の豆まき役をつとめているが、
     年男とは、その年の干支にあたる男児を意味し、
     節分の豆は年の数だけ食べる地方と年の数に一つ加えた分を食べる地方があるが、
     まめ(健康)であるようにという願いをこめて、それを行うのが古くからのしきたりになっている。
     関西では、節分の夜に「恵方」を向いて丸ごとの太巻き寿司にかぶりつき、
     無言で食べると良いことがあると言われている。
     これはバレンタインデーのチョコレートをまねた寿司屋と海苔屋の陰謀とも言われていて、
     最近では全国に広まってきたようで、節分にはコンビニやスーパーに多くの巻きずしが並んでいる。
     今年の恵方は恵方詣を参照のこと。ちなみに、「鬼やらい」は追儺のことで、
     楯と矛や弓矢などで悪鬼や厄を追い払う神事で、大晦日の夜に行われる。
     [季語]冬−時候。豆撒の[季語]は冬−行事
節分万燈籠(せつぶんまんとうろう) → 燈籠(別掲)
絶滅危惧種(Endangered Species) : 地域の急速な環境変化、移入生物、乱獲などが原因で、
    すでに絶滅したり、絶滅寸前に追いやられたりした動植物の種のこと。世界的に増加している。
    国際的な自然保護機関である国際自然保護連合(IUCN)は、そのような動植物種をリストアップし、
    「レッドリスト」を作成している。わが国の環境省でも、IUCNのレッドリストにならったリストを作成。
    それに基づいて「レッドデータブック」を編纂し、絶滅危惧種の保護に乗りだしている。
    絶滅危惧種が増加している原因のほとんどは人間活動によるものであり、
    その保護は、生物多様性の保全の上でも重要な課題となってきた。
拙劣(unskillful、clumsy) : 技術などが劣っていること。また、そのさま。技術等がヘタなこと。
    まずいこと。また、そのさま。(例)拙劣な文章。
瀬戸大橋(せとおおはし) = 瀬戸大橋(橋関連に別掲)
ゼネコン(a general contractor:米、main contractor:英) : 総合工事業者。総合建設業者。総合業者。
    土木一式工事を請け負う土木総合工事業者と、建築一式工事を請け負う建築総合工事業者の総称、
    または日本標準産業分類における土木・建築工事の一切を請け負う、大手の総合建設業者をいう。
    ゼネコンが受注した具体的工事は「サブコン(Sub contractor)」に任せ、
    該当開発地域の建設プロジェクトの企画や立案、事業計画、設計などのソフト面と、
    工事過程の施工管理、安全管理などを行う。「サブコン」とは元請業者から
    工事の一部を請け負う下請業者のことで、ゼネコンの対義語といえる。
    「スーパーゼネコン」といわれるものに、鹿島建設・大成建設・大林組・清水建設などがあげられる。

    高度経済成長からバブル期にいたるまでの間、多くのゼネコンはダム建設や道路建設、
    ビル建設などの公共事業を国や都道府県、市町村から受注し、
    それを下請業者に丸投げすることで利益を得ていた。濡れ手に粟の丸儲けシステムである。
    景気対策に伴う公共事業等をより多く受注する為、族議員に多くの献金をするなど利権の温床にもなり、
    1993年には故・金丸信自民党副総裁の金庫に金塊を隠していた不正蓄財事件をきっかけに、
    大手ゼネコンと政治家の癒着が暴かれ、政治家やゼネコンの役員らが大量に逮捕された。
    いわゆる「ゼネコン事件」である。しかし日本はその後、史上空前の不況に突入し、
    土木工事や建設工事などの公共事業も少なくなってゼネコン自体が衰退に向かいはじめる。
    建設ゼネコンの衰退にあわせるかのように台頭してきたのが、ITゼネコンなのである。
    政府がe−Japan戦略などでIT関連投資を行うようになり、
    不況と財政悪化で予算がきびしく締め付けられているのにもかかわらず、
    「最先端のIT国家を作る」というお題目のもとに莫大なカネがIT関連の公共事業に投じられつつある。
セピア色 : 黒茶色。イカスミ色。「セピア」とは、イカの仲間の中でコウイカ類(Sepia)の総称で、
    セピアの主成分は「メラニン」という色素である。セピアはイタリア語で「イカ墨」のことをいい、
    イカ墨色のことではない。「セピア色」とは、イカの墨から作られるセピアが退色して薄い褐色に
    なった状態を指す。レトロ調の気分を表現する写真などに用いられ、1色だけのカラー写真といえる。
    イカやタコの墨を乾かし、アルカリ液に溶かし、希塩酸で沈殿させて作った黒茶色の
    絵の具の色の一つもセピア色と言い、水彩画・ペン画素描に用いる。
    色相(0〜360)30〜40、彩度50程度で、色相が30に近い方が赤っぽく、40に近い方が黄色っぽい。
    写真の右側が原画で、左側のようにセピア色1色にすると、色あせたレトロ調の写真になる。
    
    参 : ネイビーカーキ色
(a cicada)せみ : @せび。半翅(はんし) 目セミ科の昆虫の総称。体長数センチメートルで体が太く、
     はねは透明なものが多い。口は針のように細長く、樹木に差し込んで養分を吸う。雄の腹部に
     発音器があって高い声で鳴く。幼虫は地中で樹木の根から吸汁して数年から十数年を過ごす。
     日本産はアブラゼミ・ミンミンゼミ、秋にヒグラシ・ツクツクボウシなど32種が分布する。
     「あぶら蝉」は“ジリジリジリ”と煮えたぎった油のような鳴き声から名が付き、
     “ミンミン”鳴くのは「みんみん蝉」、“シャンシャン”鳴くのは「くま蝉」である。
     地中で幼虫は3〜17年(あぶら蝉は6年)も過ごすが、地上で成虫になってたった1週間の命しかない。
     一週間、何も食べず樹液だけで命のかぎり鳴き続ける「蝉」は、 日本では“儚(はかな)い命”、
     中国では“高潔なもの”とされている。梅雨の中休みは蝉の初鳴きの季節。
     地球の温暖化で初鳴きも年々早くなっている。[季語]夏−動物。
    
     2匹の蝉がうまく隠れていますね。              右側の蝉はここでした。
    
     あぶら蝉(2003.8.21撮影)
    
     自宅の柊の木にとまる「くま蝉」(2003.7.31撮影)
    
     成虫になったばかりの「くま蝉」(2011.7.21撮影)
    A雅楽の横笛の名所(などころ) 。吹き口と頭端との間の背面を三分ほど切り開き、
     蝉形の木でおおったもの。
    B高い所に物を引き上げる際に用いる小さな滑車。
    C和船の帆柱などに取り付けて、帆や荷物の上げ下ろしをする滑車。
背美鯨(せみくじら) = 背美鯨(鯨関連に別掲)
セミパラチンスク核実験場 = セミパラチンスク核実験場(核関連に別掲)
ゼラニウム(a geranium、Geranium:ラテン) : 5月16日・6月28日・11月14日の誕生花。
    花言葉は「真の友情」「なぐさめ」。学名は「Pelergonium zonale」。
    @和名f、天竺葵(てんじくあおい)で、江戸時代から園芸用に親しまれてきた。
     フウロソウ科テンジクアオイ属の多年草の総称。南アフリカ原産。
     観賞用に多くは鉢植えにする。高さ30〜50センチメートル。葉は互生し、円心形で柄が長い。
     夏、長い花柄を出して頂に深紅・白・淡紅色などの五弁または八重の花を散状に多数つける。
     テンジクアオイ・モンテンジクアオイのほか、多くの品種がある。[季語]夏−植物。
     
     山口県下松市内にて(2009.4.26撮影)
     
     同上、ゼラニウム・アメリカーナ(2009.4.28撮影)
     
     我が家のピンクのゼラニウム(2009.5.24撮影)
     
     我が家の白のゼラニウム(2009.5.26撮影)
     
     下松市内にて(2009.5.26撮影)
     独特の香りには“虫除け”の効果があり、欧米では窓辺によく飾ってある。
     花や葉の色や形が異なる多くの園芸品種がある。挿し木で容易に繁殖できるが、
     乾燥に強い反面、水をやりすぎると根腐れを起こしてしまう。
     神経を沈める作用を持ったハーブとしても使われる。
    Aフウロソウ科フウロソウ属の属名。
セラピードッグ(therapy dog) : 治療犬。触れ合いや交流を通じて、
    人の不安を減らし気力を高め、心と体を癒す働きをする、高度な訓練をうけた犬のこと。
    犬と人との触れ合いを通じて、体のリハビリや心のケアに役立てようという、
    動物介在療法(アニマルアシステッドセラピー)に活躍する犬のことで、
    実際犬と接していると、身体機能の回復や痴呆症が改善するなどの効果があるという。
    高齢者に対する心のケアの効果だけでなく、親から虐待を受けた子供等、
    心に傷を訴える子供達の心のケアも行っている。 参 : アニマルセラピー
セラピスト(therapist) : 直訳では「テラピー=治療者」となり、「療法士」「治療士」のこと。
    社会復帰のための療法を専門に行う人。
    メンタルセラピスト : 分析学と心理学を使い一般社会の生活上の問題、人間関係の摩擦、
     社会生活の悩みを扱い、更に、解決に向けての戦略戦術コーディネイト・アドバイスが主な仕事である。
     また、メンタルセラピストは現状からアップグレードを図る為の戦略アドバイス・コーディネイトや
     能力開発、成功へのサポーティングを行う為、カウンセラー・アドバイザーとも区別される。
    アロマセラピスト : 一般の人にアロマトリートメントやコンサルテーションを含めたアロマテラピーを
     提供できる資格で、プロのアロマセラピストとして、サロンなどで第3者にトリートメントなどを
     行うことが出来る。インストラクターと双璧をなす上級資格で、アロマセラピスト試験を受けるためには、
     アロマテラピーアドバイザー資格を取得していること、アロマテラピー協会の会員であることが
     必要となる。試験は、1次試験(選択式、90分)と2次試験(小論文、120分)のほか、
     カルテ審査とボディトリートメント実技試験があり、そのすべてに合格する必要がある。
    カラーセラピスト : 1983(昭和58)年に英国のヴィッキー・ウォールが創始した
     カラーセラピーシステムで、日本でもここ数年、急速に広まっている。
     カラーセラピーとは、人の心と体に深く働きかける色彩の効果を用いて安らぎを与えたり、
     心身のバランスを整えるもので、そんな色の言葉を伝え、自分らしさを大切にする
     手伝いをするのがカラーセラピストである。
    整体セラピスト : 体の筋緊張による歪みを取り除き、痛みを緩解し、自律神経の流れを整え、
     自然治癒力を高める施術が行えると同時に、心のケアも意識して症状にアプローチできる施術者を指し、
     NPO法人日本セラピスト認定協会より、免許証を交付された者を整体セラピストという。
    フットセラピスト : ヨーロッパのリフレクソロジーと、東洋のツボ治療を取り入れた、
     足裏健康法の一種であるフットセラピーの専門家のこと。
     深いリラクゼーション効果と自然治癒力を回復させる効果があり、「足操術」の名でも親しまれてきた。
     フットセラピストの資格は、日本フットセラピスト協会生涯学習開発財団が認定するものがある。
     他に各スクールで個別に認定している資格もある。
     日本フットセラピスト協会認定のフットセラピストもスクールで開講されている
     指定講座修了が受験の条件となり、修了者のほとんどが試験に合格している。
    他に、「環境セラピスト」「催眠セラピスト」「ビューティーセラピスト」「スポーツセラピスト」
    「アートセラピスト」「バルネオセラピスト(温泉保養士)」「ドッグ・セラピスト」などがある。
セラン = セラン(木材に別掲)
(せり) : 舞台装置の一つで、舞台中央にある切穴のこと。
    舞台の一部を切り抜き、そこから俳優またはセット(大道具や建物など)を奈落(ならく) からせり出し、
    また、床下へせり下げて一度に登場・退場させることができる。
    大きな設備では、後方から「大せり」、「中ぜり」、「小せり」になっている。
    四国香川県の琴平町にある「こんぴら歌舞伎」(金丸座)のように、舞台転換の際に使う回り舞台、
    せり、スッポン等はすべて人力により操作が行われていることもあるが、
    ほとんどが新宿の「コマ劇場」のような大掛かりな電動式の舞台である。
    劇場・舞台・ホール関係の「せり」による事故は思ったより多く、
    平成13年には東京だけでも49人の被災者があり、そのうち北区複合文化施設「北とぴあ」の災害では、
    定期保守点検作業において、3名が転落や装置に挟まれて亡くなっている。
セルフネグレクト(self−neglect) : 自己放任。自己虐待。自虐。自虐的行為。
    自身の身体を傷つける、食事・服薬を拒否する、入浴しない、金銭管理をしない、引きこもるなど、
    自分自身の健康や安全性が脅かされるような極端な行為を指す。
    本人の意思による場合と、認知症などで判断力が低下する場合の両方を含むとする。
    重い認知症の人は周囲の判断で病院や施設に入るため、除かれることが多い。
    高齢者虐待防止法は身体的虐待、介護の放棄・放任、経済的虐待、心理的虐待、
    性的虐待の5つの虐待種別を対象とし、セルフネグレクトは対象外としている。
    近年、介護・医療サービスが必要な状態なのに、利用を拒む高齢者がおられ、
    衣食住の管理が自分でできず、体の不具合や認知症が進んだり、
    亡くなったりしてから発見される場合が多く、いざという時に助けを求められなくなったり、
    人としての尊厳が失われたりすることから、法的な定義はないが対策が求められている。
    セルフネグレクトが招く最悪の事態は孤独死である。
    参 : 高齢者虐待防止法(法律)
セルフレジ(Self CheckOut)セルフ・チェックアウト : 買い物客自身(セルフサービス方式)で精算するレジ。
    スーパーマーケットなどに買い物に来た顧客が、自分自身でレジを操作して会計を済ませる仕組みのこと。
    レジ係がいないため、「無人レジ」とも呼ばれる。長いレジ待ちのイライラを解消する解決策の1つとして、
    顧客自身にレジを操作してもらって会計を済ませる方法で、米国では1999年ごろから、
    米ウォルマート・ストアーズなどの大手スーパーでセルフレジが導入されている。
    北米だけでなく、ヨーロッパやアジア太平洋諸国にも進出してきており、世界的規模で浸透しつつある。
    日本では2003年頃にお目見えし、既に、スーパー、コンビニ、ホームセンター、ドラッグストアなど、
    さまざまな業態の店舗に100店舗以上導入されている。
    2007年度末で国内約1450台のセルフレジは、レジメーカー各社によると、2008年度末までに
    4600台に達する見込みという。1990年代末からセルフレジが普及し始めた欧米では、
    主な国の合計で年間1万台ペースで増えている。
    利用する理由 : 「長い列に並びたくない」、「購入商品を人に見られたくない」のほか、
     「簡単だし自分で商品登録したい」、「価格を自分で確認したい」などという理由で利用されている。
     最近では商品点数が少ない場合はセルフレジ、多い場合は有人のレジに並ぶなど
     買い上げの状況に応じてセルフレジを使い分けているお客が増えているという。
    長所 : ★精算方法の選択肢が増え、レジに並ぶ時間を短縮できることでサービスの向上につながる。
     ★キャッシャーによる精算よりもスピードが速い。★プライバシーを保護できる上、
     自己管理が可能となる。★何度か利用して慣れてしまえば、買うものが少ない時や、
     買物かごの中身を見られたくないような時などに非常に便利である。
     ★店舗側は、チェッカーの効率的な配置が可能となる。特に、売上のピーク時のレジ応援を減らしたり、
     チェッカーの確保という問題を解決する1つの方策となる。
    短所 : ■商品パッケージのバーコードの位置を探すのに時間がかかる。
     ■機械操作に苦手意識を持っていることの多いお年寄りなどは、受け入れは難しいと思われる。
     ■基本構成の4台のセルフレジと1台のアテンダントターミナルで、1500万円前後かかる。
    操作方法 : タッチパネルになっている画面上の[スタート]ボタンを押す→
     買物かごの中から商品のひとつを手に取る→パッケージに付いているバーコードを探し、
     レジのバーコード読み取り部分に当てる→「ピッ」という音と同時に、
     画面に商品名と金額が表示される→量り売りの魚や果物などバーコードのない商品は
     タッチパネルから選択→重量計の上に設置されたレジ袋に商品を入れる→
     この作業を繰り返し、最後の商品のバーコードを読み取った後、タッチパネル上の[終了]ボタンを押す→
     やや前方にある商品代金の支払い画面に進む→そこに表示された買い物の合計金額に合わせて
     入金またはクレジットカードや電子マネーを読み取り部にタッチし、
     レシートと現金の場合の釣銭が自動的に出てくれば終了。
    お客が、商品をスキャンせずに袋に入れてしまった場合 : 商品登録の後、袋に入れる際に、
     スキャンした商品の商品マスターに登録されている重さと、袋に入れられた商品の重さがをチェックされ、
     商品をスキャンせずに袋に入れてしまった場合、音声と画面で、商品を再度スキャンするように
     誘導される。袋に入れた商品を取り出さない限り、先に進まないようになっているし、
     アテンダントターミナルにいる従業員もその状態が確認できるようになっている。
    参 : 東芝テックのセルフレジ(HP)

    買い物客自らレジ操作し精算 「セルフ」式、普及加速(2008.8.12朝日コムより引用)
     買い物客が自分でレジ端末を使い、代金を精算する「セルフレジ」がスーパーを中心に
    広がり始めている。人手不足に悩む店舗には力強い「援軍」で、客の側もレジを待つ時間が短くなり、
    受けは悪くないという。導入企業は08年度末で100社を超える見通しだ。
     イオングループの大型スーパー、ジャスコ津田沼店(千葉県習志野市)は、
    34台のレジのうち8台がセルフレジ。セルフを選んで精算する人も多い。
     端末は、商品のバーコードを読み取る機械と、重量計が一体になっている。
    読み取り機にかざした商品をレジ袋に入れ、合計重量とチェック。ここで万引きや読み取り忘れを防ぐ。
    重量が合うと、精算画面に進む。支払いは現金のほか、クレジットカードや電子マネーでもできる。
     イオンは2003年、セルフレジの導入を始めた。現在、136店に置かれ、買い物客の
    セルフレジ通過率は平均20%。「高齢者でも2〜3回使えば操作に慣れる」(同社)という。
    少ししか買わない時でも長いレジ待ちの行列に並ぶのは嫌――
    そんな不満を持ってきた客には好評で、導入店舗を08年度に約200店まで増やす計画だ。
     関西を地盤とするスーパーのオークワは2008年度、全140店舗の約3分の1にセルフレジを
    導入する予定。ドラッグストアのカワチ薬品も現在6店舗の導入店を10年度までに40店程度に
    増やすという。ホームセンターのカインズも22店に導入済みで、小売りの各業界で普及し始めた。
     商品の価格はセルフレジでも対面式のレジを通っても同じだから、ガソリンスタンドのセルフ式と違って
    「安さ」は売りにできない。普及しているのは、人手不足という小売業界側の事情が大きい。
     厚生労働省の調査では、卸売・小売業のパート労働者の充足感を示す指数は、
    2004年後半から「不足」が「過剰」を上回る状況だ。セルフレジを導入すれば、
    余ったレジ係の従業員を接客や商品補充など別の業務に回せる。
     セルフレジは設置スペースの関係で通常、4台1セットを既存の対面式レジ2台と置き換える。
    1セットの価格は1千万〜1500万円で、1台あたりの比較では対面式の2〜3倍する。
    投資に見合うだけの効果があるのか「まだ未知数」(イトーヨーカ堂)と、導入に二の足を踏む
    企業も少なくない。それでも、レジメーカー各社によると、2008年度の市場規模(販売ベース)は
    2007年度の3倍超の4600台に達する見込みだ。各社は「ガソリンスタンドのセルフ給油所も
    当初は安全性が問題視されたが、便利な点が理解され、一気に普及した。
    セルフレジにもその可能性はある」(日本NCR)と見ている。
セレーネ(SELenological and ENgineering Explorer:SELENE) : 日本の月探査プロジェクト。
    日本初の本格的な月探査計画で、2007(平成19)年度にH−UAロケットによって
    打ち上げられる大型探査機(月周回衛星)のことで、人類の未来を開く世界初の月の全域調査を行う。
    主な目的 : 月の起源と進化を解明するためと、将来の月の利用のためのさまざまな観測である。
     「SELENE」では月表面の元素組成、鉱物組成、地形、表面付近の地下構造、磁気異常、
     重力場の観測を全域にわたって行う。同時に周回衛星に搭載された観測機器で、プラズマ、
     電磁場、高エネルギー粒子など月周辺の環境計測を行う。これらの計測データは、
     科学的に高い価値を持つと同時に、将来月の利用の可能性を調査するためにも重要な情報となる。
    「SELENE」の構成と具体的なミッション内容
     「SELENE」は主衛星(月周回衛星)と、2機の副衛星(リレー衛星・VRAD(ブイラド)衛星)から
     構成されている。主衛星は月付近に到達すると、高度100キロメートルの極周回円軌道に投入される。
     リレー衛星は、その途中の遠月点高度2400キロメートルの楕円軌道に乗り、
     月の裏側の重力場計測のため、地上局と主衛星との間の通信を中継する。
     さらに、VRAD衛星が、遠月点高度800キロメートルの楕円軌道に投入される。
     VRAD衛星は、電波を送信することで、月の周りの重力場を測る役割を担う。
     主衛星は約1年間運用され、その間に月の全球観測を行う。
    参 : 宇宙科学研究本部(セレーネ)宇宙情報センター(HP)

    「セレーネ」は、ギリシア神話で月の女神の名前、転じて、象徴的に月を指すことがあるということだが、
    月周回衛星セレーネの名は偶然だったのだろうか。それとも、こじつけたのだろうか?

セレブ(Celebrity) : セレブリティの略で有名人・著名人や名士という意味。
    芸能・音楽・モデル関係だけでなく、スポーツ選手なども含めて高額所得の人達を指す場合が多く、
    お金持ちの代名詞のようになっている。外国では映画関係者(監督・ハリウッドスターなど)や
    ファッション関係者(スーパーモデルやデザイナーなど)を指すことに使われる。
    元は、「いつも賞をもらっている(祝賀されている:celebrate)人」という意味。
    女性誌などでは、美しく優雅で知的な女性を意味することも多い。
    現在のように高級感を強調する言葉となってきたのは、有名人が身に付けるファッションや
    香水などのブランドを紹介するときに、「セレブ御用達」と言われることが多いからだとか。
セレン(Selen:ドイツ) : セレニウム。酸素族元素の一つ。元素記号:Se、原子番号:34、原子量:78.96、
    常温で固体。金属セレン(灰色)、結晶セレン(赤色)、無定形セレン(黒色)の三つの相がある。
    地球上には硫黄に伴って広く存在するが、量はごく少なく、性質は硫黄に似る。
    金属セレンは光電管・光電池材料のほか、ガラスの着色(赤)などにも利用される。
     体の細胞の膜などには不飽和脂肪酸が含まれるが、不飽和脂肪酸は酸化されやすいため、
    酸化によって体に有害な過酸化脂質を作ってしう。この過酸化脂質は老化を早めたり、
    癌(がん)や動脈硬化の原因となるが、セレンには抗酸化作用があり、
    ビタミンEと一緒に働くとこの作用がより効果を発揮し、これを抑制してくれる。
    また、体内では水銀・カドミウムなどの公害物質と結びついて働きを軽減するなど、
    体に有害な物質から体を守る。ビタミンQの生成にも関与している。
    日本人の通常の食事には、一日に約100μgほどの摂取があり不足の心配はないが、
    反面、セレンは摂りすぎると毒性が現れ中毒を起こす心配のある成分である。
    セレンの働き : 癌の抑制作用効果。老化防止。公害病の予防。精力増強。
     脱毛や白髪など頭の皮膚や毛髪のトラブルの抑制効果。リウマチ性関節炎や
     変形性関節炎の神経痛の治療に効果。過酸化脂質を低下させる作用があることから、
     糖尿病には大変よい効果がある。人の免疫防御作用にとても重要な働きをしている。
     細胞の一番外側の細胞膜にはセレニウムの壁があって外敵の進入を防いでいる。
     現在では細胞を形成する上でなくてはならないミネラル・微量栄養素のひとつに数えられている。
     また、ガン、成人病、老化などの元凶となる人に有害な活性酸素を無害化してくれる働きもし、
     癌や心疾患の予防薬として周知されている。
    セレン1日あたりの推奨量 : 25〜30μg(上限量350〜450μg)
    セレンの欠乏症 : 心疾患の頻度を高めることになる。
    セレンの過剰症 : 中毒を起こす心配がある。
    セレンが多く含まれる食品 : わかさぎ、イワシかれいサンマ、ホタテ、牛乳、リンゴ酢、
                         ネギビールカキ、たら、鶏肉、牛肉、玄米、など。
ゼロ金利政策(ぜろきんりせいさく) : 日本銀行が、1999(平成11)年2月12日に政策委員会・
    金融政策決定会合で決定した大幅な金融緩和策の一つで、
    国民大衆の預貯金収入(1%の金利で7〜8兆円)を犠牲にすることで経済を活性化させる政策である。
    ところが、日銀から市中銀行に流される資金の多くは政府の国債購入に充てられた。
    1999年3月に日銀は、「短期金融市場の無担保コール翌日物金利」を史上最低の0.15%に下げた。
    この時の日銀の速水総裁は「翌日物金利はゼロでもよい」と発言したため、「ゼロ金利政策」と呼ばれた。
    つまり、中央銀行が政策金利(日本では金融機関同士が資金を融通し合う金融市場で、
    無担保で当日借りて翌日返す際の金利)の誘導目標を0%近くに設定することをいう。
    金融機関が短期資金を必要とする時は、通常、銀行間同士でお金を貸し借りするコール市場
    利用するが、日本銀行がコール市場に資金を大量に供給して、無担保コール翌日物(オーバーナイト物)
    の金利をほぼゼロに近い状態にまで低くするという金融政策で、
    1999〜2000年に実施したのが主要国で初とされる。
    その金利水準は、2001年3月に量的緩和策が導入されるまで、金融調節の誘導目標になっていた。
    2008年秋のリーマン・ショック後は、米国やスイスもゼロ金利政策を導入している。
    日本銀行は2010年10月5日の金融政策決定会合で追加の金融緩和を決め、
    政策金利の誘導目標を従来の「年0.1%前後」から「0〜0.1%」へと引き下げ、
    2006年7月以来4年3カ月ぶりに事実上の「ゼロ金利政策」に復帰した。
    参 : 量的緩和政策住宅ローン

    国民が受け取るべき利息を銀行救済などに回し、そのため国民は預貯金利息の目減り、
    年金の減額などに耐え忍んできたが、福井日銀総裁自身は村上ファンドの広告塔となり、
    ちゃっかりと高配当を満喫していたのである。給料など総裁の報酬だけで3641万円の年収のうえに、
    年金収入が778万円あるという福井総裁に庶民の不満が通じるわけがない。

ゼロ戦 = 零式艦上戦闘機
ゼロ戦の日(ぜろせんのひ) : 7月6日。1939(昭和14)年のこの日、零式艦上戦闘機(零戦)の
    試作機の試験飛行が始った。ゼロ戦は「小回りが利き、飛行距離の長い戦闘機を」という海軍の要求で
    堀越二郎氏が設計した日本最後の艦上戦闘機で、時速533キロ、航続距離3500キロを誇った。
    1年後の中国戦線から実戦に投入され、第2次大戦中に1万機以上が生産された。
セロトニン(serotonin) : を休息させリラックスさせる鎮静系の元気物質と呼ばれる神経伝達物質。
    血小板で発見された物質で、精神に作用を及ぼし、脳内のセロトニン量が減少すると、
    慢性的なうつ状態、睡眠障害、偏頭痛、アルツハイマー病などに陥るといわれている。
    また、小腸内にも多くの受容体を持ち、胃液の過分泌を抑制する作用もある。
    平常心をもたらす脳内物質の一つで、この分泌が多いと、
    ストレスに対して動じない心をもたらし、頭のさえた、冷静な状態を保つ。
    睡眠ホルモンとして注目を集めているメラトニンの分泌を促進する働きもある物質でもある。
    興奮時に出るドーパミンや不快時に出るノルアドレナリンなどの脳内ホルモンのうち、
    その興奮や不快感を鎮めるのが「セロトニン」の役目である。
    セロトニンの原料となるのが、脳を活性化させるアミノ酸の1つのトリプトファンなので、
    そのトリプトファンを多く含む赤味の魚、肉、ピーナッツ、バナナ、アーモンド、
    牛乳・チーズなどの乳製品やビタミンB6が多い香辛料を使えば補給はできるのだそうである。
    日照時間が少ないとセロトニンの分泌が減少し、脳がダメージを受けやすい。
ゼロプレッシヤー気球 → 気球
セロマジプラン : 「セロマジ」とは、出産や老後などの「新しく迎える幸せ」を意味し、
    「新しく」を意味する「セロ」と「迎える」を意味する「マジ」を合わせた造語で、
    少子高齢化問題の解決に向けて韓国政府が掲げた政策プランの一つ。
    韓国は、合計特殊出生率が1.08(2005年)と、日本の1.25よりも大幅に低く、
    世界最低水準に落ち込んために、危機感を強めた韓国政府は「女性家族省」という独立の省庁を
    つくるなど、対策を進めている。共通する要因がある日韓は共同の意識調査や人事交流を計画し、
    タッグを組んで少子化克服の道を模索する動きが本格化してきた。
    2020年までに出生率をOECD加盟国平均の1.6にすると目標を明示し、
    児童手当や教育費の助成制度の導入、現在不足している公立の保育所を、
    園児全体の30%(現状は10%)を受け入れられるまでに増やすことなどを盛り込んだ。
    多子家庭の住宅費用の援助や不妊治療の公的助成なども進める。
セロリ(celery) : 学名は「Apium graveolens var.dulce」。セルリー、オランダ三つ葉の別名のほか、
    日本には、豊臣秀吉の朝鮮出兵の時に、加藤清正によって持ち込まれたとの伝えがあり、
    「清正人参(キヨマサニンジン)」という呼び名もある。
    ヨーロッパの地中海沿岸が原産のセリ科の一年草または越年草で、野菜として栽培される。
    全体に特有の強い香り(アピインという精油成分)があり、軟白した葉柄を食用にする。
    葉は不規則な切れ込みのある小葉からなる羽状複葉で、根生葉には長い太い柄がある。
    初秋、緑白色の小花を散状に多数つける。[季語]冬−植物。
     セロリは冷涼な気候を好み、乾燥を嫌い、生育適温は15〜20℃で、夏作は高冷地、
    冬作は暖地で作られている。中間地では露地、ハウス、トンネル栽培が行なわれており、
    ほぼ一年中出回っている。しかし、産地は夏秋季の長野(全体の約42%)、冬春季の
    静岡(同23%)が二代産地で、この両県で65%を占め、北海道、愛知、静岡がこれに続いている。
    
    セロリ(教育用画像素材集HPより)
    健康効果 : 食欲増進、精神安定、疲労回復に有効な健康野菜で、栄養的には、カロチンをはじめ、
    ビタミンB1、B2、C、E、U、カルシウム、鉄などを豊富に含み、食物繊維にも富んでいる。
    これらの栄養価は主にグリーンの葉に含まれ、白色部分には少ないのでセロリの葉も利用しましょう。
    セロリの葉は、整腸作用、利尿、強壮作用がある薬草と考え、生で、煮たり、乾燥したりして活用しよう。
     この様に、ビタミンやミネラルを豊富に、しかもバランスよく含むセロリは、動脈硬化、高血圧症、
    糖尿病といった成人病の予防にも有効である。また、食物繊維やミネラルとしてのカリウムが多いため、
    血圧を下げたり、糖尿病の予防にも効果的で、整腸作用もあり、美容の敵・便秘を退治してくれる。
    元々、セロリは、薬用植物としての歴史も古く、根は強壮、利尿剤として、種子は興奮剤に用いられていた。
     まさにセロリは、ビタミン不足や便秘がちの人に特に進めたい健康野菜である。
    生食の苦手な人は、茎葉を果物などと混ぜてジュースにすると良い。
    また葉は、刻んで布袋に詰め、浴槽に入れると、香りもよく冷え症に効果的である。
    選び方のポイント : 葉がみずみずしく、しっかりとついているものを選ぶ。
    また、茎が太く、茎が内側に巻き込んでいてすじがあり 肉厚のものがよい。    
栽培のステップアタリヤ農園のセロリを主に引用)
ステップ 内   容
種まき・育苗 @タネは発芽しにくいので、まく前に一昼夜、水に漬けておく。
発芽温度は23度前後で、25度以上になると発芽不良になることから、
温暖地では5月中旬から梅雨明け前の7月上旬にする。
A育苗箱に、10cmくらいの間隔で条まきする。
または、市販の培養土を入れた72穴のセル成型トレーなどに3〜4粒ずつまく。
好光性のため、覆土はごく薄く、タネがかくれる程度にする。
発芽までの8〜12日は日陰に置き、トレーの下から吸水させる。
B本葉が3〜4枚のころに、3号ポットに移植して、本葉が7〜8枚になるまで育苗する。
畑の準備 @酸性土壌に弱いので、植えつけの2週間くらい前までに石灰を施し、よく耕す。
A畝の全面に、堆肥と油かす、鶏糞、化成肥料を入れてよくすき込む。
幅70cm、高さ20cmほどの畝を立てる。
鉢に植え付けの場合の培養土は、腐葉土4割を含む土に1鉢当たり
苦土石灰約20gと有機配合肥料約45g(一握り半)を混ぜておく。追肥は引き続き行う。
植えつけ @仮植後約30日、本葉が7〜9枚くらいに育ったころ、30cm(16リットル)の鉢か、
条間50センチ株間35cmくらいに定植する。
A移植を嫌うので、根を傷めないように気をつけ、また株元を埋めすぎなしようにし、
植えつけの後にたっぷりと水を与える。
B65cmの深型プランターなら2株が植えられる。
追肥・管理 @生育期間が長く、多肥を好むので、
2〜3週間ごとに油かすや化成肥料を追肥として与え、土寄せしする。
セロリは生育初期はじゅうぶん光を当て葉を横に広げてやり、収穫期が近づいたら、
強い光をさえぎってやると、心葉がスムーズに立ち上がり、姿がよくなる。
A真夏には直射日光を避けるために日よけをして、乾燥させないように株元に敷きわら
をする。また生育には、多くの水分を必要とするので、水やりを欠かさないようにする。
B下葉や黄変した外葉は、病気の原因にもなるのでこまめに摘み取る。
収穫 @種まき後150日前後、草丈が40cm以上になった株を収穫する。
収穫が遅れると、すが入るので注意が必要である。
A栄養素は茎よりも葉の方に多いので、捨てないで利用する。
    参 : 食品保存法
セン = セン(木材に別掲)
(Zen、dhyana)ぜん : @仏語。静慮(じょうりょ)。禅定(ぜんじょう)
     「禅」は、インドの梵語の禅那(ジャーナ)、即ち「身体と呼吸と精神の調整」に重点をおいた
     「禅定」に起源を持つもので、当初インドにおいては、所謂「習禅」と呼ばれる「瞑想技術」に
     重点を置いた超現実的な「神通」ないし神異的な信仰を中心とするものであった。
     大乗仏教の一派であり、南インド出身の達磨大師がインドから持ち込んで中国で普及させたと
     いわれている。中国禅は唐から宋にかけて発展したが、明の時代に入ると衰退していった。
     日本に純粋な禅宗が伝えられたのは鎌倉時代であり、室町時代に幕府の庇護の下で発展した。
     座禅などが精神集中の訓練としてうってつけだとして武士階級に広く広まった。
     明治維新以降は、日本の禅が世界に伝えられた。
     単に「禅」という場合は一般に禅宗を指すが、文脈や場合によって禅那を指す。
     不立文字を原則とするため中心的経典を立てず、教外別伝を原則とするため師資相承を重視し、
     そのための臨機応変な以心伝心の方便など、種々の特徴をもつ宗派である。
     現代では臨済宗曹洞宗など幾つかの宗派に分かれているが、
     禅という言葉は一般にもよく使われるほどに普及している。
     座禅を行なう際は結跏趺坐と呼ばれる独特の座り方をし、精神統一を行なう行為である。
     禅の歴史

     ジパング倶楽部「旅のアトリエ」2011年5月号の禅の歴史より引用
    A「禅宗」の略。
    B禅宗の教義や修行方法の全般のこと。
    C「座禅」の略。
殲20(せん20) → F22ラプター
遷延性意識障害(せんえんせいいしきしょうがい) = 遷延性意識障害(医療関連に別掲)
泉岳寺 = 泉岳寺(別掲)
尖閣諸島(せんかくしょとう)
    東シナ海に分布する沖縄県石垣市の島嶼(とうしょ)郡で、我が国固有の領土である。
    魚釣島、久場島(黄尾嶼:こうびしょ)、大正島(赤尾嶼:せきびしょ)、北小島、南小島など
    5つの無人の島々と3つの岩礁の総称で、総面積約6.3平方キロ。
    一番大きな魚釣島を起点とすると石垣島まで170km、沖縄本島まで410km、
    台湾までは石垣島と同じく170kmで中国大陸までは330kmの距離がある。
    かつては約250人が住んで、かつお節の製造業などが営まれた時期もあった。
    1972(昭和47)年に沖縄が米国から日本に返還された時に一緒に返された。
    
    尖閣諸島は1895(明治28)年1月14日の閣議決定により正式に我が国の領土と宣言され、
    翌年、沖縄県八重山郡に編入されて以来、第二次世界大戦後の米軍占領期を除いて、
    日本が実効支配してきて、同諸島の領有権について問題となることはなかったが、
    1968(昭和43)年秋に行なわれた東シナ海海底の学術調査の結果、
    東シナ海の大陸棚には豊富な石油資源が埋蔵されている可能性があることが指摘され、
    これが契機となり1971(昭和46)年以降、中国、台湾が「古来の領土」と
    同諸島の領有権を公式に主張し始め、中国の海洋調査船などが頻繁に領海侵犯を繰り返している。
    急に自分の領土だと主張し始めたのは、地下にある石油資源が目当てなのではないか、と見られている。
    このような動きを踏まえ第十一管区海上保安本部では、尖閣諸島周辺海域の安全や
    治安を確保するために、常時巡視船艇や航空機を配備し領海警備を行っている。
    日本政府は一貫して「日本固有の領土。領土問題は存在しない」との立場を取っている。
    中国は1992(平成4)年、尖閣諸島を自国の領土とはっきり書いた法律までつくり、
    中国では尖閣諸島のことを「釣魚島(ちょうぎょとう)」と言う。
    台湾は1999年に領土として領海の基準線を定めた。
    日本政府は2005年2月、魚釣島に日本の政治団体が建てた灯台の所有権を国に移転した。

    2004年3月24日に中国人活動家7名が魚釣島に上陸したが、出入国管理法違反(不法入国)の
    疑いで全員が現行犯逮捕された。上陸した活動家などが逮捕されたのはこれが初めてである。
    尖閣諸島に日本青年社が持ち込んだヤギが繁殖して、貴重な植物を食い荒らし、
    生態系の壊滅を招いている。専門家は「一刻も早い対応が必要」とヤギの駆除の実施を要請しているが、
    政府は尖閣諸島が日本固有の領土だとしながらも、
    領有権を主張する中国と摩擦を避けたいとの思惑もあり、
    具体的な対策について何の手立ても講じていない。
    2005年6月9日未明、台湾の漁船が最近相次いで日本の巡視艇に追い払われたり、
    拿捕(だほ)されるなどして漁業権が侵害されているとして、台湾北部・宜蘭県の
    漁船40隻余りが尖閣諸島近海に抗議するため入った。台湾外交部(外務省に相当)は、
    尖閣諸島が「台湾固有の領土」とする立場を表明しながらも、漁民に冷静な対応を求めている。

    「台湾よ、おまえもか」と言いたいほどで、元々台湾は日本の領土(1895年下関条約(馬關條約)に
    基づいて台湾は清朝から日本に割譲され、1945年の敗戦まで統治していた)であり、
    敗戦のドザクサに乗じて中国を追われた蒋介石総統率いる国民政府が勝手に統治して住み着き、
    日本人を追い出したのではなかったの? だから、今頃になって「台湾固有の領土」はないでしょう。
    日本は清朝から台湾を譲り受ける時に正式に文書を交わしているが、台湾は日本と文書を交わして
    いますか? 日本はバレスチナ問題と違って、よそから乗っ取られてもおとなしくしているだけで、
    竹島、北方領土とともに、文書を交わしていないことでも、不法占領されているのは確かなことですよ。

    中国漁船衝突事件
     2010年9月7日、尖閣諸島沖の日本の領海内で漁をしていた中国漁船が、
    領海外に出ることを求めた海上保安庁の巡視船に、船を衝突させた事件。
    日本側は、漁船の中国人船長を逮捕。「日本の法律で対応する」立場をとった。
     これに対して、中国政府は「不法だ」と強く反発し、
    大臣レベルの交流の中断や、貿易の制限などに踏み切った。
    中国の衝突報道間違いに抗議を
    (2010.9.22、読売新聞「気流」より、千葉県松戸市の蓑輪 正義さん(71歳)の投稿文紹介)
     沖縄県の尖閣諸島沖の日本領海内で起きた中国漁船衝突事件をめぐり、
    中国政府は、日本との間の閣僚級以上の省庁間交流の停止に踏み切った。
    中国では、日本の巡視船が中国漁船に衝突してきたと報道されているという。
    それが、中国での反日感情の高まりにつながっているのではないか。
     日本側は、漁船が巡視船に衝突した際の一部始終をビデオ撮影している。
    菅政権は、ビデオを公開するなど事件の真相をきちんと説明し、
    中国の国民が信じている間違った報道に、もっと強く抗議すべきだ。
     菅改造内閣の外相には、前原氏が就任した。前原氏は、中国の軍事費増大に懸念を示している。
    引き続き、正しいことを堂々と主張する外交を望みたい。
    参 : [YouTube](尖閣沖 衝突映像 流出 まとめ:衝突前)
        [YouTube](尖閣沖 衝突映像 流出 まとめ:よなくに衝突)
        [YouTube](尖閣衝突ビデオA)、[YouTube](尖閣衝突ビデオB)
     もともと中国漁船が日本の領海を侵犯しなかったら、こんな事件は起こらなかったのである。
    領海侵犯という犯罪を犯しているのになぜ船長以外の乗組員と船体を拘束しなかったのだろうか。
    船員一人一人を徹底して調べるべきだ。こんなあまいことをしたから、中国に帰還した
    これらの船員があることないことをデッチ上げたことから、国民に火が付いたのだと思う。
    今後は、韓国やロシアのように船体ごと勾留し、日本の法律に基づいて全員を裁くべきだ。

    中国漁船事件 毅然と対応を
    (2010.9.22、朝日新聞「声」より、大阪府摂津市の清水 康寛さん(53歳)の投稿文紹介)
     尖閣諸島近海で海上保安庁の巡視船に中国漁船が衝突、中国人船長が逮捕された事件で、
    中国政府は日中間の閣僚級交流の停止や上海万博訪問団の受け入れ延期を通知してくるなど、
    異例と思える強硬姿勢だ。
     背景に国内世論もあるが、関係悪化で損をするのは日本だという
    最近の日中経済関係での自信があるのだろう。
    普天間問題での弱腰の日本外交を見下ろしているのかもしれない。大国意識丸出しである。
     賢明な政治判断というが、理不尽とも思える要求に応えれば尖閣諸島の領有権問題への
    悪影響ばかりでなく、先進法治国家としての根幹を揺るがすことになる。
    人質など人命に直結する場合は超法規的措置も仕方がなかろうが、今回は違う。
    粛々とした対応を続けるべきだ。
     日本側から対立を深める行動は慎むべきだが、
    中国の出方によっては毅然と対応する覚悟が必要だろう。
    日本政府や企業は、中国進出に伴って依存度を高めることへのリスクを改めて認識しておく必要がある。
    安心して商売ができる国へ企業活動をシフトする策も考えたい。
     中国政府には改めて冷静な対応をお願いしたい。日本に中国脅威論が高まったり、
    国際社会に中国市場のハイリスクを印象付けたりするのは、中国にもナイナスだろう。
     温家宝首相は2010年9月21日、逮捕された中国人船長を
    「即時に無条件」で釈放するよう要求してきたが、これこそ内政干渉だ。
    さらに、釈放しなければさらなる対抗措置をとると脅しまでかけてきた。
    中国は、臭いものには蓋をし、国益になることは国内外にアピールするという国で子供じみた国だ。
    経済発展には品位・品格が伴わなければならない。今に国際社会からのけものにされるだろう。

    中国漁船船長釈放に問題点
    (2010.9.28朝日新聞「声」より、大阪市東住吉区の会社役員・楠本 嘉昭さん(53歳)の投稿文紹介)
     尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件の船長が25日、釈放された。問題が三つある。
     一つ目は、那覇地検が政治的配慮と見られる決断を下したことだ。前原誠司外相が
    「粛々と国内法にのっとって対応する」と言っていたのに、その方針を放棄することになってしまった。
    政府が政治的配慮から指揮権を発動して釈放したというならまだしも、
    地検が日本外交の、それも領土問題で政治的判断をしたとなれば、職務を逸脱している。
     二つ目は、恫喝されれば譲歩するという日本の外交姿勢を示してしまったことだ。
    このような弱腰では日本の領土、国民、財産は守れない。
    中国にすれば、日中で利害が相反したら「居丈高に出ればよい」という認識ができた。
    尖閣諸島についても「日本は非を認めて船長を釈放した」という実績が残ってしまった。
     三つ目は、むしろ中国から学ぶべきことだが、日本も外交カードを用意しておかねば
    ならないということだ。中国は言い分を通すため、直接の外交圧力のみならず、
    観光やレアアース(希土類)禁輸などのカードを切って圧力をかけてきた。
    日本も軍事力を放棄する以上、豊富な外貨や環境や食糧に関するテクノロジーなど、
    たくさんのカードを戦略的に用意する必要がある。
     民主党政権の外交の甘さに驚きというより怒りがこみあげる。
    日中の外交問題なのに、「わが国民への影響、日中関係を考慮して釈放した」と言うが、
    地方の那覇地検にこのような決定権はなく、首相なり官房長官の了解を求めるのが本筋である。
    仙谷由人官房長官はこれを「了」とするとしたということだが、地検が決定したことにし、
    問題が大きくなれば地検に責任をなすりつけようとする意図がありありだ。
    問題は、決定していた勾留期限前に船長を釈放したことで、
    これが中国の圧力と報復に屈したことを世界に知らしめることになったのだ。
    日本もODA援助や技術援助などを停止し、これ以上の言われなき外交圧力をかけてくるのなら
    国交断絶のカードを切ってもよいと思う。決して開発途上国の大国のエゴや圧力に屈してはならない。
    中国国民から小国と言われようが、日本は先進国なのだ。
    石家荘市鹿泉地区の軍施設付近を道路上から撮影したと見られるフジタの社員4名が

    河北省の国家安全局に拘束された事件にしても、旧日本軍が破棄した化学兵器の処理事業を
    受注するためもので、処理近くの地形を把握しておくことは当然のことであり、
    軍事施設の内部を撮影したわけでもないのに逮捕勾留することは、
    今まで何のお咎めがなかったことから、まさに中国漁船衝突事件の報復だ。
    1997年から開始したという「廃棄科学兵器処理事業」にはすでに日本政府は700億円超を投じていて、
    一部の化学弾を集めただけでこれから本格化する矢先だったと言われるが、
    なぜ国交回復時に戦時補償は解決済みなのに、いまだにこんな援助をするのだ。
    日本各地に埋もれているアメリカ軍の不発弾を米国が国費で処理をしてくれますか?
    なぜ中国だけには媚を売るのだ。処理事業には700億円もの処理費はかかっていないと言われる
    ように疑惑の事業でもあり、日本は直ちに中止すべきだ。また投資した企業の設備をロシアのように
    国営化されないためにも、企業は設備を解体して東南アジアの親日国に置き換えた方がよさそうだ。
    パソコンくらい日本製を買おうと思ってもまったくないのだ。グンゼだから日本製と思っても中国製
    だったりして、日本製を探すのが難しい。中国から輸出規制された場合には日本はどうするのだ。

    尖閣で無かった米の全面支持
    (2010.10.6、朝日新聞「声」より、茨城県つくば市の精神科医・宮本 洋さん(53歳)の投稿文紹介)
     那覇地検は、中国漁船衝突事件で勾留していた船長を処分保留のまま釈放した。
    これに先立って、前原誠司外相はクリントン米国務長官に米国の対日防衛義務を規定した
    「安保条約第5条」が尖閣諸島に適用されることを確認している。同島は、1972年の沖縄返還に伴い
    「米国の統治下」から返還されたものであり、防衛義務は当然のことである。
     そんななか、米国が「日中の対話による解決を望む」などとしたことは、同盟国としてどうなのか。
    個人的には「日本の立場を全面的に支持する」と表明してほしかった。
     思いやり予算で米軍経費を肩代わりし、「世界一危険」とも言われる普天間飛行場も抱えている。
    国際的な批判の多い中、イラク戦争の際は全面的に米国を支持し、
    憲法問題を押して自衛隊の派遣すらしている。
     中国からは対日レアアースの禁輸など対抗措置が次々ととられ、
    日米同盟による「抑止力」とやらが作用するはるか前に日本がギブアップしてしまった。
    これは、米国の積極的支持が得られなかったためではないのか。
    であれば、米軍に対する日本の多大な負担はどうだろう。「抑止力」は真に期待できるのか。
    私は、こんなことなら普天間飛行場の無条件返還要求も考えていいのではないかと思っている。
     国際社会は今、地球温暖化防止のため着実に歩み始めているが、米国は、自国産業保護など、
    経済的な国益ばかりを重視し、京都議定書にもいまだに批准していないという国なので、
    日本と中国の貿易や交流を天秤にかけ、どちらが有利か判断をしているとしか思えず、
    安保の「抑止力」などは二の次だと思う。日本は借金で破綻寸前の国なのに大国を思いやる
    必要は全くない。日米間で規定にもない思いやり予算は直ちに廃止すべきだ。
    北朝鮮のミサイル攻撃があったとしても、即時に対応してくれるとはとても思えない。

善管注意義務(ぜんかんちゅういぎむ) : 「善良なる管理者が払うべき注意義務」を省略したもので、
    善良な管理者の注意をもって、その職務を行う義務のこと。
    「委任を受けた人の、職業、地位、能力等において、社会通念上、要求される注意義務」であり、
    管理会社は単に受託業務を処理するだけでよいのではなく、
    専門家、そのプロとしての平均的な注意を尽くす必要があることを示す。
    債務者がこれを欠くことは過失となり、債務不履行または不法行為などの民事上の責任を負うことになる。
    債権の目的が特定物の引渡しであるときにその引渡しをするまで債務者が払わなければならない
    保管義務や(民法第400条)、委任契約において受任者が委任事務を処理する場合の
    義務(同法第644条)などをいう。管理会社は、専門家、
    プロとして一般的にこれぐらいは払うであろうと思われる注意をもって管理業務を行う必要がある。
     会社法では、「業務を執行する社員は、善良な管理者の注意をもって、その職務を行う義務を負う」と
    定め、法令及び定款の遵守、業務執行の状況報告義務について定めている(会社法593条)。
     アパートやマンションなどの賃貸契約の場合、家賃を払っているから好きなように暮らしてもいい、
    という訳ではなく、逆に「借りているものなのだから、注意を持って生活しましょう」という考え方から、
    「善良な入居者は責任を持って借りた部屋を使う義務がある」という「善管注意義務」が
    入居中に賃借人に発生する。例えば、排水管が詰まるまで掃除をしなかったり、
    タバコによる焼け焦げを作るなどの行為は善管注意義務違反と見なされ、
    それなりの修繕義務を賃借人も負わなければならない入居中に賃借人に発生する。
戦艦・陸奥(せんかん・むつ) :  旧日本海軍の戦艦。
    1921(大正10)年、「陸奥」はワシントン軍縮会議開催中に呉海軍工廠で竣工、
    米英は「陸奥」の廃棄をせまったが、譲歩の末に存続が決定した。
    当時40センチ砲を装備した戦艦は世界中でも「陸奥」と姉妹艦の「長門」のみであった。
    昭和9年から11年にかけて横須賀海軍工廠で近代化改装工事が行われている。
    速度25.3ノット、8万2千馬力、全長224.94メートル、全幅34.6メートル、基準排水量39050トン、
    満載排水量45816トンで、45センチ口径の主砲を4基8門や40センチ口径の高角砲を
    4基8門などを装備している旧陸奥国を名前の由来に持つ、日本海軍の大型戦艦である。
    
    戦艦陸奥(イラストは「いやぽぽ」さんのホームページより)
    
    戦艦「陸奥」
    
    太平洋戦争時の陸奥
    太平洋戦争の開戦時は第一艦隊第一戦隊に所属し、連合艦隊の主力部隊として
    山口県岩国市柱島沖の停泊地に繋留されていた。
    初陣は1942(昭和17)年のミッドウエイ海戦であったが、直接戦闘は交えなかったが同年7月、
    「武蔵」の完成に伴い「長門」とともに第二戦隊に編入され、
    ソロモン作戦支援部隊としてトラック島に進出した。
    昭和18年1月、横須賀に帰港して修理の後、柱島の沖合の泊地に回航されて訓練に励んでいた。
    1943(昭和18)年6月8日12時10分、柱島泊地に繋留中の「陸奥」は、
    第三砲塔付近から突然白煙を吹き上げ火薬庫が大爆発を起こして謎の爆沈をした。
    艦体は切断され、その巨体は瞬時にして海中に没した。
    艦内には1,474名の乗組員がいたが救助されたのは僅か353名に過ぎず、
    1,121名が艦と運命を共にし、2005年6月現在判明している生存者は2人だけとなった。
    沈没地点に近い周防大島町では毎年6月8日に慰霊祭が営まれている。
    戦後60年を迎えた2005年、生存者は病気のため出席できず、初めて参列しなかった。
    原因調査の為に査問委員会が設置され放火とほぼ断定されたが、決め手に欠ける
    曖昧な結論を提出 して2カ月後に解散。真相は究明されないまま今日に至っている。
    1949(昭和24)年から一部が引き揚げられたが、40メートルを超える海底作業は困難を極め、
    まもなく中止された。1970(昭和45)年6月、遺族や生存者らの熱意が実り、
    深田サルベージによって引き揚げが再開され、同年7月23日、
    陸奥の第四砲塔が27年振りに引き揚げられて太陽の光を浴び、
    1978(昭和53)年6月までの8年間の引き揚げ作業で、将兵の遺骨や遺品と共に、
    主砲など艦体の75パーセントが引き揚げられた。山口県大島郡周防大島町の陸奥記念館では、
    引き揚げられた艦体の一部や乗員の遺品などが展示されている。
    東京都品川区の船の科学館の屋外展示場には全長18.8メートル、
    重さ102トンの陸奥の主砲が展示されている。引き揚げられた船体の鋼鉄は、コバルト60を含まず、
    海底40メートルに沈んでいたため、自然界の放射能をほとんど浴びていなかった特性から
    「陸奥鉄」と呼ばれ、放射性物質を含まず、今も各地の原子力発電所で、
    「放射能測定装置」の一部として生き続けている。
    厚さ20センチの遮蔽材となった陸奥鉄の新たな任務は、自然界にある放射線が入るのを防ぎ、
    正確なデータを得るために必要な役目をしている。陸奥鉄は2002年頃に底をついたが、
    検査時の技術の向上で、遮蔽材に放射性物質の有無は関係なくなり、現在は鉛が使われている。
    「いやぽぽ」のホームページからフリー素材(Military)の「戦艦」で
    大和や陸奥などの精巧なイラストをダウンロードできる。

    戦艦陸奥殉難将兵慰霊祭
    1943年6月8日、山口県周防大島町伊保田の北4キロ沖で爆発して沈没した旧海軍の
    代表的戦艦「陸奥」乗組員らを追悼する慰霊祭(陸奥顕彰会主催)が64年目の2007年6月8日、
    同町伊保田松ケ鼻の陸奥記念公園であった。遺族ら約160人が参列し、慰霊碑に手を合わせ焼香した。
    顕彰会長の中本冨夫町長が「今後とも、平和に対する悲願が後世に受け継がれていくことを
    心から願います」とあいさつ。遺族を代表して、三好輝彦艦長の長男の妻、千世子さん(80)=
    東京在住=が「遺族の中では風化させることはできない。二度と戦争を起こさないためにも
    若い人たちに伝えたい。慰霊祭を続けていただきありがとうございます」と地元への感謝を述べた。
    生存者の参列は一昨年から途絶えている。
    
戦艦・大和(せんかん・やまと) : 旧日本海軍の戦艦。1922(大正11)年のワシントン海軍軍縮条約で、
    戦艦の新規建造は禁じられていた。だが日本海軍は条約はいずれ失効すると見据え、
    1934(昭和9)年に「史上最大最強の戦艦」の設計に着手。それが戦艦大和だった。
    建造費は約1億3780万円。広島県呉市にある呉市海事歴史科学館・大和ミュージアムによると、
    「今なら、東京―大阪間の新幹線開通費にも匹敵する巨額」だったという。
    建造は極秘裏のうちに進められた。艦の具体的内容は大蔵省のごく一部にしか知らされなかった。
    1937(昭和12)年11月4日、呉海軍工厰(こうしょう)で大和の建造が始まった。
    「仮想敵国アメリカに(建造が)漏洩(ろうえい)して、同国に同様の建造を許したのでは、
    基本計画は元も子もなくなる」(呉市史)ため、軍港は海側が855メートルにわたって目隠しされた。
    設計図面にも艦の全体像は最後まで表れず、身元調査を経て憲兵隊が許可した工員だけが
    作業に従事した。戦艦「大和」は、艦隊決戦の切り札となるべく、起工からほぼ4年、
    対米英開戦直後の1941(昭和16)年12月16日に海軍に引き渡されて竣工、第一戦隊に編入された。
    戦艦としては史上最大で基準排水量64000トン、空前の主砲46センチ砲を9門搭載し、
    砲弾は41キロ先(東京〜大船に相当)まで届いた。内部にはエレベーターもあり、
    その豪勢さは皮肉交じりに「大和ホテル」と言われたこともあったという。
    同型艦の「武蔵」とともに、出来上がった時すでに海戦の主役は空母になっていた。
    
    戦艦大和(1945年)イラストは「いやぽぽ」さんのホームページより
    
    木村正博さん(58)手作りの戦艦大和の模型(1/50スケール、約5.2m)を海に浮かべたものだが、
    すぐに倒れると思っていたが重心まで考えて作られているのには感心した(探偵ナイトスクープより)

    
    宿毛湾沖標柱間にて公試中の大和(1941年10月30日)
    大和の特徴
     @46センチ主砲 : 正式名称94式45口径46センチ砲という
      大口径の世界最大主砲は後にも先にも大和型戦艦のみであった。
      射程距離は実に42kmというもので、砲弾は、長さ約2m、重さは1.46トンという巨大さであった。
      一発撃つのに使う火薬の量は330kgで、撃ちだされた砲弾は、時速2808Km(秒速780m)という
      速さで飛び出し、砲身の内側に刻まれたライフルにより、1分間に60回転しながら飛んでいき、
      遙か水平線の彼方の敵艦を攻撃する事ができた。水圧で動く砲台の動きは驚くほど素早く、
      まるでタコが足を動かすようにくるくると標的に向かって動いたという。
      3連装の砲塔一基の重さは2510トンで駆逐艦一隻分の重さにあたる。
      しかし大和はその生涯で主砲は合計311発しか撃てなかった。
      使用された46センチ砲弾は、対艦用の91式徹甲弾、
      そして対航空機用の零式通常弾、3式通常弾の3種類で、徹甲弾は、
      目標の手前で着水してもそのまま水中を直進して艦腹に当たるような工夫がされていた。
     A球状艦首 : 大和は巨大戦艦であるが、全長に比較して幅が異常に広い。
      これは、巨大な主砲を装備するため、防御や安定性を追求した結果である。
      幅が広ければ、当然速度が遅くなる。したがって、造波抵抗を軽減し、
      速力を増すための球状艦首(バルバス・バウ)となっている。
      松本零士さんの「宇宙戦艦ヤマト」で球状艦首は再現されています。
     B防御 : 大和の艦体は舷側は厚さ41cm、そして甲板は厚さ23cm、
      砲塔は65cmという甲鉄で覆われ、20km位先から打ち込まれる大和なみの砲弾や
      200キロ爆弾による急降下爆撃にも十分耐えられる防御であった。
      また魚雷防御の為、舷側に大きくバルジを張りだした。
      また、艦体全体に鋼鉄のアーマーを張ると艦の重量が増加してしまうことから、
      大和においては、弾薬倉庫、機関部、砲塔部等の重要な部分をすっぽり覆ってしまうという
      集中防御方式が取り入れられた。更にそれ以外の居住区等部分は、
      できるだけ細かく仕切られて(1147個)防水区画を作り、爆撃や浸水から身を守った。
      また、煙突の通路は防御を張れないことから、大和は直径18cmの穴が無数に開いた
      「蜂の巣甲鈑」と呼ばれる装甲が設置され、排気を遮断することなく防御が可能となった。
      しかし、不沈戦艦として設計されていた大和であったが、護衛機は1機もなく、
      アメリカ軍の主に左舷ばかりを狙った巧妙な魚雷攻撃には防御もかなわず、
      敵機100機から投下された多量の魚雷10本が命中し、大和は横転、大爆発を起こして沈没した。
     C大きさ : 全長263メートルで、JR山手線東京駅のホームより長い。
      最大幅は38.9メートル。満載排水量は7万2809トン。公試排水量は6万9100トン。
    昭和17年2月には、これまで12年間にわたり連合艦隊の旗艦を務めた「長門」から
    旗艦の地位を譲り受け山本五十六長官の将旗を掲げる事となった。
    太平洋戦争が始まり、日本は破竹の進撃を続けていたが、
    その間大和は瀬戸内海の柱島基地において訓練に励んでいた。
    その後太平洋戦争の天王山とも呼ばれるミッドウェイ海戦に参加し、昭和17年6月5日に始まったが、
    南雲艦隊は「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」の4隻の航空母艦を失い、大敗北となった。
    その時大和は戦場から300海里も離れており、応援のすべもなく、柱島基地に帰投した。
    昭和18年8月、戦場はソロモン海域に移り、大和も南方戦線の最大拠点であるトラック島に進出した。
    その後戦局は悪化していき、昭和18年2月に大和は旗艦の座を二号艦の「武蔵」に譲ることとなった。
    その間大和はトラック島と日本を何度か往復したが、出撃の機会は訪れなかった。
    昭和18年12月に大和は米潜水艦スケートの雷撃を受け、魚雷1本が右舷に命中、
    初めて損傷を被り、呉海軍工廠にて修理と共に高角砲、機銃の増設等の改装工事が行われた。
    修理を終えた大和はリンガ泊地に進出し、米軍のサイパン侵攻に備えた。
    そして昭和19年6月11日から米機動部隊によるサイパン空襲が行われたことから救援に行き、
    昭和19年6月19日、マリアナ沖海戦となる。この時初めて大和の主砲は実戦で火を噴いたのである。
    目標は敵艦船ではなく、敵艦載機で27発(3斉射)を撃ったにすぎなかった。
    その後大和は、昭和19年10月23日のレイテ沖海戦に参加した。
    24日大和はシブヤン海域において米艦載機の攻撃を受け、主砲31発を発射するが、
    爆弾一発が命中した。翌25日、サマール沖で偶然敵護衛空母艦隊に出くわし、
    敵空母に向かって3式通常弾24発、徹甲弾100発の主砲を発射し、敵空母に損傷を与えた。
    これが水上艦船に対する最初で最後の大和の主砲攻撃となった。
    この海戦において日本海軍は「武蔵」他多数の艦船を失い、連合艦隊は事実上壊滅した。
    大和はその後日本に戻ったが、昭和20年4月1日に米軍が沖縄上陸した事から
    水上特攻部隊として出撃し、生還を望まない攻撃に出発した。
    「不沈艦」とうたわれた戦艦大和はしかし、大和は沖縄特攻作戦(天一号作戦)で
    1945(昭和20)年4月6日に出撃したが、翌7日に巡洋艦1隻、駆逐艦8隻とともに
    米艦載機386機による波状攻撃を受け、大和は爆弾6発、魚雷10本以上を受け、
    午後2時23分、九州坊ノ岬沖90海里の地点でわずか2時間余りで海底深く沈没したのである。
    この時の主砲は27発しか発射されなかった。
    つまり、アメリカ軍100機の急降下爆撃開始直後に魚雷が1本、
    左舷に命中したために厚い煙幕に阻まれ、射撃を目測に頼る主砲を使うことができなかったのである。
    大和ミュージアムの資料によると、大和には3332人が乗り組み、
    うち生存者は1割にも満たない276人だった。
    
    米軍航空隊の爆撃で炎上する大和(1945年4月7日)
    参 : [TouTube](戦艦大和)、[TouTube](アメリカからみた戦艦大和撃沈)

    海底の大和、静かに眠る(1999.8.21、朝日新聞より)
     太平洋戦争の末期、沖縄への海上特攻の途上、東シナ海の男女群島南方海域で撃沈された
    戦艦大和。1999(平成11)年8月20日、テレビ朝日がチャーターした潜水艇に同乗して、
    約350mの海底に2700人以上の乗組員とともに眠る巨大な姿を確認した。
    長さ約260mの船体の主要部はほぼ真っ二つに折れ、さびついていた。
    切断面の様子からは、沈没時に大きな爆発があったことをうかがわせた。
    へさきには、直径1.5mの菊の紋章があった。金ぱくがさびたのか、青緑色をしていた。
    潜水艇は、茶色くさびたラッパを発見し、持ち帰った。
    
    東シナ海の水深約350mに沈む戦艦大和の艦首には、菊の紋章が見えた
    「平和の意味、問い続ける」
    (大和最後の乗組員の一人として語り部を続ける八杉康夫さん(82)の証言)
     15歳で海軍志願兵。横須賀海軍砲術学校で、標的までの距離と大砲の弾の発射角度を高等数学で
    計算する技術を学び、測距儀を扱う上等水兵として昭和20年1月3日、大和乗艦の発令を受けた。
     4月6日、真新しい褌(ふんどし)と肌着に着替えた。7日は曇天。午前10時ごろ「戦闘配食、急げ!」
    の号令が出た。レンズで敵機を捕捉した途端、雲の上に上昇して測距不能になった。
    真上から機銃や爆弾による猛攻を受け、こちらはむやみに撃つばかりだった。
    米軍は日本のレーダー技術の未熟さを研究し尽くしていた。
     艦沈没とともに、海に放り出された。漂流中、上官の高射長が「お前は若いんだ。
    頑張って生きろ」と言って艦の丸太を流してくれ、私はそれにつかまって生き延びた。
     命からがら戻った呉で本土決戦部隊の訓練をし、8月7日、原爆が投下された広島の復旧のため
    広島入りした。死体置き場にいた被爆した少年が、私の足をつかみ水を求めた。
    重体者に水はやるなと教えられ、「衛生兵以外は負傷者を救助するな」と軍の命令を受けていた私は
    「待っておれよ。戻るから」と言ってしまった。絶命前に水を飲ませればよかった。
    命を救われた私が、水を乞(こ)う少年に手をさしのべなかった。
    人生で最も苦しい思い出に今も悩む。平和とは何か? これからも問いながら生きていきたい。

    大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)の大和ひろばには
    全長26.3メートルもある戦艦「大和」の10分の1の精巧な模型が展示してある。
    戦艦大和の設計図寄贈/呉のミュージアム
     広島県呉市の大和ミュージアムに、戦艦大和の設計図面など資料360点が設計者の1人、
    故松本喜太郎さんの遺族から寄贈され、同館が20006年12月13日、報道各社に公開した。
     同館は「大和の形が決まるまでの経緯や完成までの経過が分かる貴重な資料」としている。
    寄贈されたのは「軍艦大和基本設計資料」や、大和を表す番号の「A−140」の
    試案のデータや図面のほか、完成後の「中央構造断面図」など。
    「A−140」の試案は20種類以上あり、完成までに試行錯誤があったことがうかがえる。
     資料は松本さんが出版した著作に引用しており、存在自体は知られていた。
    大和ミュージアムに展示してある10分の1の大和の模型も、これらを基にして作られた。
     戦艦大和の機密保持は、計画・設計・建造・竣工後まで非常に徹底していて、
    敗戦時に設計図など資料のすべては軍の命令により焼却処分されたはずだったが、
    呉海軍工厰造船部設計主任で、終戦時に海軍技術大佐だった松本喜太郎氏は、
    牧野茂氏らとともに設計した貴重な資料が廃棄されるのが忍びがたく、
    軍規に違反してまで疎開先の息子さんに預けていたのである。


    海軍をいち早く空母部隊主導としたアメリカと、大鑑巨砲主義をつらぬいた当時の日本政府と軍部の
    トップが、戦略上の先の見通しを誤ったことが、護衛もなく沈没した悲劇の戦艦を生んだと言えよう。
    不沈戦艦とされた大和が最初の魚雷1本の命中で大煙幕が生じたことから、
    将兵があわてふためいたことがうかがえ、目測に頼る主砲などを使えなかったことと、
    左舷ばかりを執拗に魚雷攻撃した巧妙なアメリカ海軍の戦術も誤算だったこともある。
    日本の発明である八木アンテナはアメリカのレーダーに利用されるし、
    対空砲火戦術などでも技術進歩のなかった日本は、ソフト面からも勝ち目がなかったが、
    戦局が長引いたとしても、物量を誇るアメリカにはハード面からも負けは必至だったでしょう。


    大和引き揚げで準備委発足、数年内の実現目指す(広島・呉)
     戦艦大和が建造された広島県呉市で2008年1月22日、
    地元商工会議所などが中心となり「戦艦大和引き揚げ準備委員会」の初会合が開催された。
    数年以内の引き揚げを目指したいとしている。
    会合には、委員長を務める奥原征一郎呉商工会議所会頭ら5人が顔をそろえた。
    正式な実行委員会は、大和沈没の日に合わせて4月7日に組織する予定。
    奥原会頭は「(実行委メンバーは)全国的にも著名な方にお願いしたい」と話している。
    課題は資金の確保で、準備委は可能なら船体全体の引き揚げを目指すとしているが、
    その場合、数百億円が必要。現実的な数字として数十億円を想定し、
    個人を中心に全国から募金を集める考えだ。
千客万来(せんきゃくばんらい) : 多くの客が絶え間なくやって来ること。
    入れ替わり立ち替わり、客が来て大繁盛すること。
選挙違反(せんきょいはん) : 公職の候補者等が行う選挙活動には、クリーンな選挙の実現のため
    公職選挙法でさまざまな規制が設けられている。例えば買収の禁止はもちろんのこと、戸別訪問の禁止、
    連呼行為の規制、飲食物の提供の禁止や、選挙期間前の事前行為の禁止、寄附の制限などがある。
選挙運動費用収支報告書(せんきょうんどうひようしゅうしほうこくしょ)
    事前の立候補準備にかかった費用や選挙運動にかかった事務所費、人件費、通信費などの支出、
    選挙資金として受領した個人、団体、政党からの寄付などの収入や支出先などを記載した文書。
    陣営の出納責任者が支出を裏付ける領収書のコピーなどを添えて、
    開票日から15日以内に所管の選挙管理委員会に提出するよう公職選挙法で義務付けている。
    法定の制限額を超えない支出で選挙運動をしたか確認するためで、報告書には領収書の
    写しの添付が義務づけられているが、届け出制で形式に不備がなければ受理されるため、
    現実のお金の出入りを正確に反映していないとの批判もある。
    有権者側が法定限度額以下で選挙運動を行ったかどうかなどを事後チェックするための制度だが、
    情報公開請求しなければ閲覧もコピー入手もできない。虚偽記載には禁錮3年以下または
    罰金50万円以下の罰則がある。投票日から15日以内に1回目の報告書を出し、
    追加すべき点があれば、2、3回目……と順次報告書を提出する。
善光寺(ぜんこうじ) = 善光寺(別掲)
線香花火(せんこうはなび) :  @手花火。花火線香。花火の一種。 [季語]夏−生活。
     紙縒(こより)に火薬をひねり込んだもので、火玉から花のような閃光をいっとき出してすぐ燃え尽きる。
     原料はとってもシンプルで、和紙(こうぞ紙)と硝石と硫黄と松煙を使う。神秘に満ちた花火で、
     火薬の量が0.06から0.08gの世界で、0.1g以上にすると「線香花火」にはならずに玉が
     落ちてしまい、和紙の強さ・程良いかたさの縒(よ)り方の調和による職人の技から出来ている。
 次第に変わるその形は、牡丹(火を付けると、小さな炎が噴出し、その様子が、
 まるで牡丹の花のように見える)→休止期(灼熱の赤い火の玉に成長し、飛び出す火花。
 そして、火花と火花の間に、ちょっとだけ訪れる静寂)→松葉(煮えたぎるような
 火の玉から、いっせいに飛び出す火の束。さらに、その一片から無数の火花が散る。
 光の松葉となり、四方八方に飛び交う)→(散り菊とも言われ、火の玉はエネルギーを
 
 放出し、最後の時を迎える。まるで、菊の花びら(あるいは、柳)のように“はらはら”と落ちてゆく)。
 線香花火の火玉が落ちるまでのタイムを競う「長持ち競争」で、4分近い記録が出ている。
    A最初は勢いがいいが、すぐに衰えてしまうことのたとえ。
千紅花火(せんこうはなび) : 千日小坊。アルテルナンテラ。ヒユ科アルテルナンテラ属の常緑多年草。
     原産地は、ペルー、エクアドル。花が少なくなる初冬に可愛い赤紫色の小花多く付く。
     草丈は80cm位にもなるので、切花にも使用でき、背丈が低いうちから良く花が咲くので、
     寄せ植えにも最適である。暑さ寒さに強くて関東より西の地方では、屋外でも越冬出来るが、
     室内での越冬が無難です。春・秋のいずれでも植えつけれるが、
     秋に植え付ける場合には霜が降りる前に根を十分張らせるようにしましょう。
     
     千紅花火(Yahoo!ショッピング「ヤマナオ」より)
     管理方法 : 日当たりと水はけの良い所で、風通しのよい場所に置く。
      4月から10月は日の当たる戸外で管理する。寒さに当たると葉が紅葉したり、
      地上部が枯れる原因となる。土の表面が乾いたら株元にたっぷりと水をやるが、冬は控えめにする。
      春から夏にかけては放っておくと80cmくらいまで伸びる。8月中旬までは適当な高さで
      刈り込んでも問題はないが、花が終わったら株元からばっさりと刈り込んでおく。
      春から秋は緩効性肥料を与えるが、冬は必要ない。
      ヨトウ虫やウドンコ病、過湿による立ち枯れには注意しましょう。挿し木で増やすことができる。
全国学力調査 = 全国学力調査(教育関連に別掲)
全国環境整備事業協同組合連合会(ぜんこくかんきょうせいびじぎょうきょうどうくみあいれんごうかい)
    全国環整連。東京都中央区に主たる事務所を置く全国のし尿や浄化槽などの汚泥について
    清掃業を営む中小業者で構成し、合併浄化槽の普及を図ることなどを行っている団体で、
    1973(昭和48)年3月14日設立した。
    廃棄物の処理及び清掃に関する法律の規定による一般廃棄物処理の委託もしくは
    一般廃棄物処理業の許可を受けた者、または浄化槽法に基づいて浄化槽清掃業の
    許可を受けた者を組合員として、中小企業等協同組合法に基づき設立された事業協同組合または
    当該事業協同組合を会員として法に基づき設立された協同組合連合会とする。
     その職業上疎まれる事が多く、事業許可を下す自治体自らが事業そのものを脅かすという事例が多く、
    そうした自治体に対し権利向上のための「闘争活動」をも辞さないという一面もある。
    特に玉川福和・現会長の強力なリーダーシップにより、一枚岩の強力な結成力を見せている。
     家庭などに下水道と同等の処理機能を持つ合併浄化槽がある場合は、
    下水道に接続する必要がないとして、下水道法改正による接続義務の免除を求めている。
    民主党は2008年、参院に改正案を提出したが廃案になった。
    参 : 全国環境整備事業協同組合連合会(HP)
全国建設業協会(ぜんこくけんせつぎょうきょうかい) : 建設業者約2万2千社で構成する
    建設業のための公益を目的とした団体で、全国47都道府県協会の上部組織である。
    総合建設業者が組織する各都道府県の団体を決集し、建設業を経済的、
    社会的及び技術的に向上させ、建設業の健全なる発展を図り、
    併せて公共の福祉の増進に寄与することを目的としている。
    9割が資本金5千万円以下の中小業者で、自民党支持が多いとされる。
    鳩山政権発足直後、民主党マニフェストに関し、
    公共事業の凍結・見直し方針などに懸念を表明した。
    参 : 社団法人・全国建設業協会(HP)、社団法人・全国建設産業協会(HP)、
        社団法人・日本電力建設業協会(HP)
全国交通安全スローガン → 交通事故(自動車関連に別掲)
戦国時代(a turbulent age、the age of civil wars)せんごくじだい
    @日本史で、1464(応仁元)年、京都を中心に山名氏らと細川氏らが戦う「応仁の乱」から
     1568年の織田信長入京頃までの混乱期をいう説と、1590(天正18)年、
     豊臣秀吉が小田原城の北条氏を討ち全国を統一した時までの異説もある。
     いずれにしても、群雄割拠、戦国大名の登場と下剋上の時代で、各地に戦乱が続いた。
     参 : 武将縄文時代弥生時代古墳時代飛鳥時代白鳳時代奈良時代天平時代
        平安時代鎌倉時代南北朝時代室町時代安土桃山時代江戸時代
        戦国武将とゆかりの地(HP)
    A中国史で、東周の後期。一般に晋の有力貴族の韓・魏(ぎ) ・趙(ちよう) 三氏が晋を三分して
     諸侯に封ぜられた前403年から秦が中国を統一した前221年までの動乱期をいう。
    B多くの者が互いに勢力を伸ばそうとして、激しく争う時代。戦国。 参 : 武将
全国瞬時警報システム(J−ALERT:ジェイアラート)ぜんこくしゅんじけいほうシステム
    大規模災害や他国による武力攻撃等の緊急事態が発生した際に、
    国民の保護のために必要な情報を、通信衛星(SUPERBIRD B2)を利用して瞬時に地方公共団体に
    伝達すると共に、地域衛星通信ネットワークに接続された同報系市町村防災行政無線(防災行政無線)を
    自動起動させ、住民へ緊急情報を伝達するシステムのことである。
    2004年度から総務省消防庁が開発および整備を進め、
    実証実験を経て2007年2月9日から一部の地方公共団体で運用が開始されている。
    システム開発やモデムの提供などに約3億円がかかった。対処に時間的余裕がない
    大規模な自然災害(異常気象情報、津波警報や緊急地震速報、緊急火山情報)や
    武力攻撃(弾道ミサイル情報、航空攻撃情報、ゲリラ・特殊部隊攻撃情報)等、
    首相官邸(内閣官房)からの有事情報や気象庁が収集した緊急情報を、
    「国から住民まで直接瞬時に」伝達することができるという点が最大の特長である。
    住民に早期の避難や予防措置などを促し、被害の軽減に貢献することが期待されており、
    導入により地方公共団体の危機管理能力が高まるとされている。
    国民保護計画に基づく国民保護体制を運用面から支えるものとされている。
    国による事態の覚知から住民への伝達まで、時間的なロスを最小限にすることができる。
    2005年度の岩手県釜石市、香川県宇多津町など15都道県16市区町村での実証実験では、
    消防庁の情報発信から4〜22秒で地域の防災行政無線が起動した。
全国精神障害者社会復帰施設協会(ぜんこくせいしんしょうがいしゃしゃかいふっきしせつきょうかい)
    全精社協。全国の精神障害者福祉施設の代表者らでつくる厚生労働省所管の全国組織で、
    1990年に設立され、1994年12月に社会福祉法人の認可を取得した。
    精神障害者の社会復帰支援を主な目的とし、機関誌発行や研修会の主催のほか、
    国の補助で就労支援や生活支援に関する調査研究なども行う。
    厚労省の仲介で2007年4月、財団法人「全国精神障害者家族会連合会」(解散)から、
    障害者が働くホテルと授産施設を併設した全国唯一の
    精神障害者支援施設「ハートピアきつれ川」(栃木県さくら市)の運営を引き継いだが、、
    経営不振で2009年3月にホテル部門を閉鎖し、協会も活動を停止した。

    「全精社協」事件、ずさんな補助金行政を糾せ(2009.10.21読売オンラインより)
     福祉行政と補助金のずさんな一面が浮き彫りとなった。
     社会福祉法人「全国精神障害者社会復帰施設協会」(全精社協、東京)の会長らが
    国の補助金5100万円を不正受給したとして大阪地検特捜部に逮捕された。
     不正受給は厚生労働省側から持ちかけられた、とする全精社協関係者の証言がある。
     今後の捜査結果を待たねばならないが、補助金を出す側も受ける側も、
    公金意識が極めて欠如していたことは明らかだ。徹底的に ( ただ ) していく必要がある。
     逮捕された全精社協の会長らは障害者自立支援の調査研究事業に基づく補助金を
    2007年度と08年度に受給していた。しかし、実際には調査をしていなかった。
     補助金の一部は、全精社協が栃木県で運営する障害者自立支援施設「ハートピアきつれ川」の
    資金に充てたと見られている。この施設は、精神障害者が働きながら社会復帰を図る場として、
    温泉ホテルに授産施設を併設したもので、取り組み自体は評価する声も多い。
    だが、これを維持するためのやむを得ない不正という図式ではなさそうだ。
     自立支援施設は、元々は「全国精神障害者家族会連合会」(全家連)という財団法人が
    厚労省の提案を受け入れる形で開設した。
    だが、全家連は、今回の事件に似た補助金流用などが発覚し、2007年に自己破産した。
     その後、施設を引き継いだのが全精社協である。ところが、ここもまた、運営実態は
    ずさんなものだった。経理担当の元事務局次長が、すでに業務上横領罪でも起訴されている。
     不正受給した補助金は、ハートピアきつれ川の運営だけでなく、
    厚労官僚への贈答や、厚労族議員への政治献金に充てられた疑いもあるという。
     厚労省が自ら提案した事業の失敗を避けるために、
    引き継いだ全精社協に対し、さまざまに配慮した可能性が指摘されている。
     大阪地検特捜部による今回の事件捜査は、先に同地検が摘発した郵便割引不正事件に、
    厚労省障害保健福祉部の幹部が関与していたことに端を発している。
     障害福祉行政の中に潜む不正はまだまだある、と見られても致し方あるまい。
     長妻厚労相は独自に内部調査をするよう指示している。
    補助金の在り方を見直すには、まず、このような不正事件を全部あぶり出さねばならない。
全国戦没者追悼式(Memorial ceremony for the War Dead)ぜんこくせんぼつしゃついとうしき
    戦没者を追悼し平和を祈念する式典。政府は1982(昭和57)年4月13日、
    先の大戦における全戦没者に対し、国を挙げて追悼の誠をささげるため、
    太平洋戦争の終結にちなむ8月15日と定めることを閣議決定し、毎年この日には、
    東京・北の丸公園にある日本武道館で政府主催の全国戦没者追悼式を行っている。
    式典には、全国から遺族代表を国費で参列させるほか、天皇皇后両陛下、内閣総理大臣
    両議院議長、最高裁判所長官、各国務大臣、各政党代表、衆議院議員、参議院議員、
    各都道府県知事、各都道府県議会議長、日本遺族会等関係団体の代表者、経済団体・労働団体・
    報道機関の代表者などの要職にあたる関係者が参加する。式典当日は、国・県の施設には半旗を掲げ、
    地方公共団体等に対しても同様の措置をとるよう勧奨するとともに、
    本式典中の一定時刻(正午)において、全国民が一斉に黙とうするよう勧奨している。
    2004(平成16)年8月15日、59回目の終戦記念日に全国戦没者追悼式が開かれ、
    小泉首相は「不戦の誓いを堅持する」と述べ、世界平和への貢献に強い決意を示した。
全国体力調査(ぜんこくたいりょくちょうさ) = 全国体力調査(教育関連に別掲)
全国特定郵便局長会(ぜんこくとくていゆうびんきょくちょうかい) : 全特。
    特定郵便局長にある者を構成員し、約2万4千ある郵便局のうち、
    小規模局を中心とした約1万9千の特定郵便局長により組織する1953年に結成された
    任意団体のこと。よく公的な団体と誤解されているが、全くの「私的な」団体であり、
    いわゆる外郭団体にも認定されていない。
    特定郵便局長会においては明確に後継者は現局長が育成することとしており、
    育成ができなかった場合は後述する自営局舎と共に身分を返上するものとしている。
    自民党の有力な支持基盤とされ、郵政の業務指示などを担う「組織内組織」として存在感を示し、
    地区ごとの局長会の顧問には伝統的に自民党議員が就く。
    ただ、特定郵便局長は国家公務員のため「政治的行為」は禁じられており、
    選挙運動はOBと局長の家族らでつくる政治団体「大樹」が行う。大樹会員は10万人を越える。
    2004年の参院選では元郵政官僚の長谷川憲正氏が当選した。
    2005年の総選挙では国民新党を支持した。
    特定郵便局長会とよく似た組織として、●特定局業務推進連絡会(通称特推連)と
    ●財団法人・特定郵便局長協会が存在し、前者は日本郵政公社内の一組織であり、
    下部組織に特定郵便局を各地位ごとにまとめる「部会」を有する。
    後者は、局舎運営等に関する財団法人であり、外郭団体としての地位も有している。
    郵政民営化後に「全国郵便局長会」に移行した。
全国農業者農政運動組織連盟(ぜんこくのうぎょうしゃのうせいうんどうそしきれんめい) : 全国農政連。
    正組合員約500万人を抱える農協(JAグループ)の政治組織。自民党支援組織中では最大規模。
    農協グループは1970年ごろから参院選旧全国区(現比例区)で自民党の農林水産省OB候補を支援。
    2007年の参院選は組織内候補として全国農業協同組合中央会幹部を初めて擁立し、
    45万票を集め当選させた。同連盟の川井田幸一会長はJA鹿児島県中央会会長。
    参 : 全農(HP)、全国農業協同組合中央会(JA全中HP)
全国発明表彰(ぜんこくはつめいひょうしょう) : 1919(大正8)年の第1回帝国発明表彰開催に始まり、
    文部科学省、経済産業省、特許庁、日本経済団体連合会、日本商工会議所、日本弁理士会、
    朝日新聞社の後援により優れた発明を完成した人、実施化に尽力した人、
    発明の指導・奨励・育成に貢献した功労者を表彰する制度で、
    発明の奨励・育成を図り、わが国の科学技術の向上と産業の振興に寄与することを目的としている。
    特に、皇室の発明奨励に対する特別の思召により毎年御下賜金を拝受し、
    最も優れた発明の完成者に「恩賜発明賞」を贈呈している。
     特許や実用新案が登録されていることなどが条件で、「恩賜賞」のほか、「総理大臣賞」など
    9つの特別賞がある。2004年からは、優れた発明をいち早く表彰する「21世紀賞」を設けている。
    応募資格
     @応募者は、当該特許、実用新案又は意匠の権利を有すること。
     A発明者、考案者又は創作者は、日本国籍を有するか又は、当該発明、考案又は意匠を
      日本国内において完成させ、本事業の趣旨に適合すると発明協会が認めた者であること。
     B当該発明、考案又は意匠で過去に叙勲、国家褒章を受章又は本表彰を受賞していないこと。
    地方発明表彰 :  各地方における発明の奨励・育成を図り、科学技術の向上と地域産業の
     振興に寄与することを目的に1921(大正10)年に創設された。
     全国を北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国および九州の8地方に分け、
     各地方において優秀な発明・考案・意匠を完成された方々、発明の実施化に尽力された方々、
     発明の指導・奨励・育成に貢献された方々の功績を称え表彰する。
     また、地方発明表彰は、国の表彰制度につながっている。
     発明協会では、科学技術の振興と奨励、工業所有権行政の普及啓発に
     功績のあった者を顕彰するため、叙勲、褒章等の受賞候補者の推薦を行っている。
    参 : 社団法人・発明協会(HP)
全国郵便局長会(ぜんこくゆうびんきょくちょうかい) : 全特。
    全国の特定郵便局長の組織「全国特定郵便局長会」が前進で、会員約2万人を抱え、
    自民党の有力な支持団体だったが、郵政民営化を機に国民新党と民主党の支持に転じた。
    OBらの政治団体「大樹」は民営化後、
    現役局長も加わって郵政政策研究会(郵政研)に衣替えし、政治活動を行っている。
前後不覚(ぜんごふかく) : 物事のあとさきもわからないほど正体を失うこと。前後の区別も付かなくなること。
    正常な判断ができなくなる状態。(例)泥酔して前後不覚になる。前後不覚に酔いつぶれる。
    【類語】●正体を失う●前後を忘れる●前後も知らず●前後を失す
        ●前後も分かず●前後を弁(わきま)えず
戦後レジーム → レジーム
センサーライト(Sensor light) : 体温のある人や車両などの動くものが近づくと、赤外線センサーが感知し、
    自動でライトを点灯・消灯して侵入者を威嚇したり足元を明るくするためのライト。家の外周で、
    人の目が届きにくく死角となる場所などに設置することで、犯罪者を寄せ付けにくくする効果がある。
    防犯用だけでなく、暗く視界が悪いところでの便利灯や省エネ灯としても活用できる。
    使用例
     @.防犯     : 泥棒を威嚇する。
     A夜間の帰宅 : 鍵を指す時に便利。もちろん防犯効果も。
     B車での帰宅 : 車庫入れに便利。また、車両盗難や車上荒らし対策にも効果あり。
     C危険警告  : 工事現場等での安全確保に。
洗剤(a cleanser、detergent)せんざい : 洗浄剤。衣類・食器などの汚れを洗い落とすために用いる
    物質の総称で、石鹸・合成洗剤などのこと。ちなみに、古代ローマでは、
    アルカリ成分として、人の尿・馬の尿(アンモニア)を洗剤(酵素)として洗濯に使っていた。
    国内初の銘柄石鹸は、1888年に発売された桐箱3個入り35銭の花王石鹸で、
    当時は米1升が6〜7銭だった。第一次大戦中、物質不足に悩まされたドイツは、
    食料(牛脂)以外のものから洗剤を作り出そうとし、やがて石油から合成することに成功した。
    これが合成洗剤の始まりである。 参 : 掃除のコツ染み抜き、汚れ落としや臭いの取り方    
洗剤の種類
種  類 性  質 働  き 記  事
純石鹸 弱アルカリ性 汚れを落とす 粉石鹸、赤ちゃん用洗剤
(肌にやさしいタイプ)など
合成洗剤 弱アルカリ性 汚れを落とす コンパクト洗剤、赤ちゃん用洗剤
(除菌・殺菌タイプ)など
中性洗剤 中性 生地の風合いや
色艶を保つ
ウール、おしゃれ着洗い用洗剤
塩素系漂白剤 アルカリ性 シミ抜き 白ものの漂白剤
酸素系漂白剤 アルカリ性・酸性 シミ抜き 色柄ものの漂白剤
柔軟材 弱酸性 洗剤のアルカリ成分で
こわばった生地を
柔らかくする
クエン酸でも代用できる
千載一遇(せんざいいちぐう)
    文選−袁宏「三国名臣序賛」の、「夫万歳一期、有生之通途。千載一遇、賢智之嘉会」から、
    千年に一度めぐりあうほどの、素晴らしい状態。また、そういうまたとない好機会のこと。
    本来の意味の千載一遇とは、一、十、百、千、万、億、兆、京、垓、杼、穣、
    溝、澗、正、、極、恒河沙、阿僧祇、那由他、不可思議、無量大数と続く単位のから、
    千載に一つ遇(あ)う機会という意味である。
    千載は10の47乗で、1の後に0が47個もつくほどの数となる。(例)千載一遇のチャンス。
    【類語】●千載の一時●盲亀浮木
千差万別(せんさばんべつ、せんさまんべつ) : 種々様々の違いがあること。多くの差異があること。
     【類語】●千様万様●十人十色(じゅうにんといろ:一人一人異なる)
センシティブ(sensitive) : @感じやすいさま。鋭敏。繊細。
    A微妙で慎重を要するさま。B超能力者
センシティブ情報 : 機微な情報。特に取り扱いに配慮が必要な個人情報のこと。
    一般に他人に知られたくないような情報のことで、個人の門地や人種、社会的身分や思想信条、
    遺伝特性や性的指向などについての情報をいう。以下のいずれかを含む個人情報を指す。
     @思想及び信条に関する事項
     A医療に関する事項
     B福祉に関する事項
     C犯罪の経歴に関する事項
     D人種、民族、社会的身分、門地並びに出生地及び本籍地
    プライバシーマークの認証基準(JIS Q15001「特定の機微な個人情報」)
     @思想・信条・宗教に関する情報
     A保健医療や性生活
     B政治活動への参加状況
     C労働運動への参加状況
     D人種・民族・出生地・本籍地。身体障害・精神障害・犯罪歴・社会的差別の原因となる情報
    「JIS Q15001」とは、「個人情報保護に関するコンプライアンス・プログラムの要求事項」のことで、
    事業者が業務上取り扱う個人情報を安全で適切に管理するための標準となるべく、
    財団法人日本規格協会(HP)の原案により策定された日本工業規格の一つで、
    この規格に基づいているとして認定されるのがプライバシーマークである。
禅師峰寺(ぜんじぶじ) = 禅師峰寺(お遍路関連に別掲)
戦車(a tank)せんしゃ
    @タンク。打撃力、防御力、機動力の走攻守の能力をあわせ備えた攻撃的兵器であり、
     一般的には装甲車、自走砲なども含め、広く装軌式戦闘車両(AFV)をさす場合も多いが、
     狭義には全周旋回可能な砲塔内に直接射撃を主とした強力な火砲を装備し、
     全体を強固な装甲板で防護した全装軌式(キャタピラー式)車両をいう。
     敵の陣地を突破する新兵器として第一次世界大戦で初めて登場した。
     英語でtank(タンク)というのは、英国で秘密裏に開発された時「水の運搬車(タンク)」と
     偽ったのが由来だという。登場から100年近い2008年2月、
     防衛省は、戦後4代目という次世代の「新戦車(TKX)」の試作車を公開した。
     90式戦車(Type90 main battle tank:90TK) : 愛称「キュウマル」。陸上自衛隊の主力戦車。
      冷戦期の1977(昭和52)年に開発に着手され、61式、74式に次ぐ3代目の国産戦車として
      1989(平成元)年12月15日、防衛庁装備審議会議で正式に陸上自衛隊の次期主力戦車として
      採用が決定、1990年に導入が決まった。平成2年8月6日に「90式戦車」として制式化された。
      旧ソ連の着上陸侵攻にに備えて北海道だけに本格配備した。「90式」は2007年末で
      北海道を中心に約300両あり、旧式も含め全国に約900両ある。建造費は1両あたり約10億円。
      性能 : ●乗員:3人●全備重量:約50t●全長:9.80m●全幅:3.40m(スカート付)
            ●全高:2.30m(標準姿勢)●登板能力:tanθ約60%
            ●旋回性能:超信地●最高速度:70km/h
     
     90式戦車
      TKXの開発費はすでに484億円かかり、1両あたり10億円前後もするというのに、
     世界の流れに逆らって新型の戦車を開発する理由は何だろう。
     ミサイルの時代に小型軽量化のハイテク戦車を造っても、テロ対応に備えるだけのような気がする。

     参 : 無反動砲(銃器関連に別掲)
    A兵車。兵士を乗せ、馬に引かせた戦闘用の車。古代中国・ローマなどで用いられた。
禅宗(ぜんしゅう) = 禅宗(宗教関連に別掲)
前十字靭帯損傷(ぜんじゅうじじんたいそんしょう) : 膝関節の中にあって大腿骨(太ももの骨)と
    脛骨(すねの骨)を結ぶ強靭な紐で、後十字靭帯とともにひざの関節を安定に保つ支持機構である。
    しかし、この丈夫な靭帯でもスポーツ活動中に損傷(断裂)することが多い。
     バスケットボールのシュートをして着地したときに膝が崩れ音がした感じ(断裂音)があり転倒した。
    スキーで滑降中、ポールにスキーが引っ掛かり転倒したが膝に不安定感あるものの滑ることはできた。
    翌日になって膝がパンパンに腫れ、痛くてひざを動かせなくなり歩行困難になった。
    スキーでは、ひざが内側に入り、つま先が外側に向いたときに、無理に体重を掛けると起こりやすい。
    その際、ひざの中で何か音がしたり、ひざが抜けたように感じた場合には
    前十字靭帯の靭帯の断裂のことが多い。痛みもなく動かせるからといって、
    放置したままスキーを続けると、次第に関節の軟骨も損傷して、慢性的なひざの痛みを抱えるようになる。
    スキー中に症状を自覚したときは、迷わず整形外科を受診すべきである。
    また、ラグビーでタックルされたとき膝が内側へ“くの字”に捻られ動けなくなった。 など、
    スポーツ競技の中でもジャンプ、着地、ストップ、急な方向転換、膝の捻りなどの動作で損傷する。
    また、人や物と接触しなくても自分の筋力で損傷することがあるのが特徴である(非接触損傷)。
     急性期の症状は痛み・腫れ・屈伸運動制限・歩行困難などだが、
    数時間たって関節内に血液が溜まってくることがよくある。
    受傷後6週間ほど経って急性期を過ぎると日常生活動作での支障は軽くなるが、
    歩行中などに突然膝が抜けるような症状を自覚することがある。
    実はこの靭帯は断裂すると自己修復しないため、膝に捻れの力が加わると脛骨が前方向にずれるような
    不安定性を生じる。これを膝折れ現象と言う。このような機能の不全状態が長期間続くと
    関節軟骨が早期に磨り減ってくることがある。
船主責任保険(Ship Owner’s Liabillity Insurance)PI(Protection and Indemnity)
    せんしゅせきにんほけん : 船の運航や管理上の損害に保険金を支払う任意保険のこと。
    人の死傷や病気、港湾設備や海産物などへの損害賠償、沈没船の撤去や
    人命救助の費用などが対象になる。2002年の国の調査では外国船籍の加入率は72.6%で、
    入港100回以上では北朝鮮2.8%、ボリビア3%、ロシア14.9%がワースト3となっている。
    最低保険金額は100トンの場合で約1億670万円。
    2005年3月1日から施行される「改正(船舶)油濁損害賠償保障法」では、
    100トン以上の船は国土交通相が認めた損保会社による「船主責任保険」への加入が義務づけられる。

    船主が、自費で撤去できないことや撤去費用などが払えずに、
    日本の各地沿岸に座礁したままで何年も放置されたままになっている座礁船があるが、
    いくら法を改正しても、取締りを強化しなければ何ら変わることはない。
    2003年以降に自治体の手で撤去した放置座礁船の撤去費は、
    北朝鮮だけで7億円を超えているのである。今までも「漁船船主責任保険」があり、
    入港時に保険の加入確認をして未加入なら入港拒否すればよかったのである。
    法改正は北朝鮮への経済制裁になるとのことだが、ワースト3のロシアも同じことで、
    ただカニやアサリの仕入れ値が高騰するだけのはなしである。

戦術核(せんじゅつかく) = 戦術核(核関連に別掲)
先進医療(せんしんいりょう) = 先進医療(医療関連に別掲)
先進国サミット(せんしんこくさみっと) = G7
先進国と途上国(Developed Country&Developing Country)せんしんこくととじょうこく
    先進国は、高度な工業化を達成し、技術水準ならびに生活水準の高い、
    経済発展が大きく進んだ国家のことを指す。
    途上国に対して、先進国と呼ぶほか、先進工業国、富国、高所得国などとも呼ばれることもある。
    途上国は、経済発展、開発の水準が先進国に比べて低く、
    経済成長の途上にある国をさす。発展途上国、開発途上国とも言う。
    アジア、アフリカ、ラテンアメリカの国々に多く、一般的には経済協力開発機構(OECD)の
    開発援助委員会が作成する「援助受取国・地域リスト」(DACリスト)第T部に
    記載されている国及び地域と旧ソ連や東欧諸国が「付属書T」と分類され、
    「先進国」と分類され、それ以外の「非付属書T」が「途上国」である。
    条約には、先進国の責任は重いという「共通だが差異ある責任と呼ばれる原則があり、
    京都議定書は先進国だけに温室効果ガスの削減義務を課している。
    条約ができた後にOECDに加盟した韓国やメキシコは途上国扱いのままである。
    中国やインド、ブラジルなどの新興国と呼ばれる国々も条約上は途上国だが、
    排出量が急増中で、一定の削減が必要と考えられている。
    ただ、条約の原則を踏まえると、先進国と同じ削減義務付けは難しい。
全人代(ぜんじんだい) : 「全国人民代表大会」の略称で、中国では「全国人大」または「人大」である。
    中華人民共和国の議会で、最高権力機関であり、唯一の立法機関である。
    日本の国会もしくは衆議院に当るが、直接選挙によって選出されるものではないため、
    日本の国会とは立法府であることと最高機関であること以外に共通点が少ない。
    共産党・国家・人民解放軍・全国の各行政区の代表によって構成され、
    ほとんどが中央の中国共産党指導部と軍の将校で占められている。代表の任期は5年で、解散はない。
    第1回会議は1954(昭和29)年にあり、毎年1回、3月頃に北京の人民大会堂で開かれる。
    議事堂は、人民大会堂と呼ばれ天安門広場の西端にあり、
    大会開催中は天安門広場周辺の交通や広場への進入規制がなされる。
    全人代は、基本的な法律の制定、改正などの立法権を独占しているほか、国家主席の選出、
    首相に当たる国務院総理の任命、最高人民法院・最高人民検察院のメンバーの選出、
    基本的な法律の制定、改正など、大きな権限を持っている。
     全国人大を構成する常設機関として全国人民代表大会常務委員会があり、
    委員長、副委員長、秘書長、委員若干で構成され、主にここにおいて立法や政策の決定がなされ、
    憲法の解釈と実施の監督、国家予算の調整案の承認、大使の任免などを行う。
    2007年2月現在の委員長は呉邦国(ウーパンクオ)で、任期は2008年3月まである。
    国内では胡錦濤(フーチンタオ)国家主席に次ぐ地位にある。
センス(sense) : 物事の微妙な感じや機微を感じとる能力・判断力。感覚。官能。(例)センスに欠ける。
潜水艦(a submarine)せんすいかん : 軍艦の艦種の一つ。水中にもぐったまま行動できる艦。
    魚雷のほかミサイルなどの攻撃用武器を搭載し、対艦・対地攻撃にあたる。
    海上自衛隊の潜水艦 : 海自潜水艦隊の潜水艦は、第1潜水隊群(広島県呉基地)所属の
     9隻と第2潜水隊群(神奈川県横須賀基地)の7隻、練習潜水艦2隻で、このうち第2潜水隊群の
     潜水艦「さちしお」、「わかしお」、「うずしお」、「おやしお」の計4隻は1989年から2000年にかけて
     竣工(しゅんこう)した。神戸で艤装(ぎそう)中の「やえしお」は2006年3月に竣工が予定されている。
     いずれも基準排水量は2250〜2750トン、全長76〜82メートル、幅8.9〜10メートル、
     深さ約10メートル。主機はディーゼル2基とメインモーター1基で、出力は7200〜7700馬力、
     水中速力20ノット。定員は70〜75人で、魚雷発射管6門を備えている。
     参 : 海上自衛隊艦艇 潜水艦(HP)、海上自衛隊(HP)
    原子力潜水艦(nuclear powered submarine)げんしりょくせんすいかん : 原潜(げんせん)。
     原子力推進機関を主機関として航走する潜水艦のことである。
     核分裂エネルギーを動力源とするため、大気と絶縁した長時間航行が可能で、
     燃料消費量がきわめて少なく、1回の燃料装填(そうてん)で数年間、
     10万海里以上の航行を維持しうる大出力を出せるため、在来型船型でも20ノット以上、
     涙滴型(るいてきがた)船型では30〜35ノットの2年以上の長期の連続水中高速航行が
     可能などの特徴があり、在来の潜水艦に比べ飛躍的に向上した。
     艦の基本的な構造は、もう一方の代表的な潜水艦の推進動力方式であるディーゼルエンジンを備えた
     通常動力型潜水艦と大きくは違わない。船体は通常型と同様に涙滴型や葉巻型をしており、
     船体上部前寄りにセイル、その側面か船体前部側面に潜舵を持ち、艦尾のスクリュー・プロペラで
     推進する。一般的には通常型潜水艦より大型となり、どちらかと云えば通常型潜水艦が沿岸域での
     運用を得意とし、原子力潜水艦はより広い外洋域での運用を得意とするが、専門化している訳ではない。
     原子力技術を持つ国でしか製造できないため、保有国は限られ、2011年現在、
     アメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国、インドの6カ国のみ保有が確認されている。

    2000.8.23、朝日新聞「天声人語」より
     おそらく多くの人が予期していたとおり、沈没したロシアの原子力潜水艦クルスクの乗組員は
    すべて死亡していた。悲劇的結末までを見守るうち、思い出した事故がある
    ▼1985年の同じ8月、旧ソ連の沿岸州ウラジオストクに近い軍用船舶工場で、
    太平洋艦隊所属の原潜の原子炉が爆発した。
    燃料の入れ替え作業中のことで、作業していた10人全員が即死。放射性物質が大量に飛び散った
    ▼ところが、軍幹部は「核事故ではなく、蒸気爆発と記録する」と言明。事故を知る軍人と民間人に、
    <国家機密を漏らしません>との誓約書に署名させた。そして約千人を動員し
    1週間におよぶ除去作業を進め、汚染が強い地帯は、住民が近づかないよう閉鎖された
    ▼もみ消された事故が明るみに出たのは、6年もたってからだ。1991年にソ連紙が、
    事故の事実と、問題の原潜が<原子炉をはずしたうえで投棄された>と伝えたのだった。
    昨年秋の報道では、原潜は<何の措置もされないまま>基地になお係留されている、という
    ▼密封された事故は、これだけではない。1961年、旧ソ連初の原潜が原子炉事故を起こし、
    10人前後が死亡(1990年発覚)。1983年、カムチャツカ沖で原潜が沈没、
    10数人死亡(1989年発覚)などと枚挙にいとまがない。
    1989年にノルウェー沖で原潜が炎上したときも、ソ連は一時沈黙した
    ▼秘密主義、権威主義、官僚主義。こんどの原潜沈没で、ロシア軍部のそうした面があらわになり、
    批判を浴びている。しかし、軍隊とは本来、機密や軍紀が第一で、
    いのちは二の次という性格を持っているものなのだ。こんどの事故は、その本質が出ただけのこと
    ▼むろんロシアだけではない。たとえば米軍にしても、1966年にスペイン沖で爆撃機が墜落、
    積んでいた核爆弾が行方不明になった際、事実をなかなか認めようとはしなかった。
     都合の悪いことは公表せず、ばれたらしかたなく公表するというのは、どこの国の軍も同じだ。
    露潜水艦事故、ガスマスクの不足が死者数増の一因と専門家が指摘
     2008年10月8日、日本海を試験航行中に、消火装置の誤作動で20人が死亡した
    ロシア海軍の原子力潜水艦「ネルパ(Nerpa)」の事故について、
    元ロシア海軍高官で海洋技術専門家のGannady Illaryonov氏は10月9日、
    同潜水艦には訓練を受けていない技術者などの民間人が多数乗り込んでおり、
    ガスマスクが足りなかったことが死者数が増えた原因だと指摘したと、ロシア通信(RIA)が報じた。
     Illaryonov氏は「乗艦していた民間人のうち、
    すべてに対し(必要とされる安全)装備が行き渡っていなかった可能性を排除できない。
    また、装備があっても使い方を知らなかった可能性もある」と語った。
    潜水艦の乗組員には通常、消火用ガスの噴出などに備え、呼吸装置が支給され訓練も受けているという。
    Illaryonov氏は「この形式の潜水艦のすべて乗組員には、こうした装備が支給されているはずで、
    これを使えば20分は呼吸が可能だ」と語った。Illaryonov氏はまた、
    ネルパの自動化された手順に頼りすぎたことも死者が増えた原因の1つだとしている。
     同氏によると、現在のロシアの原潜は自動化が進んでおり、乗組員は米軍の原潜の約半分の
    70人ほどですむという。その上で、インドへの引き渡しを前にした試験航行だったとはいえ、
    81人の軍人も含め、通常では考えられない208人もの人数が乗り込んでいたことで、
    艦内の管理を難しくしたのだろうと問題点を指摘した。また、同氏は「ソビエト時代は、
    毎年3〜5隻の潜水艦を建造していた。当時と比べて今は危険に対する感性が鈍っている」と語り、
    現在のロシアには習熟した人員と経験が不足していると語った。
     アムール工廠関係者は10月、1991年に製造開始したネルパの試験航行を開始すると報告していた。
    ロシアとインドは、ネルパなどアクラ級潜水艦2隻を、20億ドル(1960億円)で、
    貸与期間終了時に購入するオプションをつけてインド海軍にリースすることにしていた。
     ロシア海軍はひどい軍隊だ。潜水艦に定員なんてないのだろうか。
    小さなボートでさえ救命胴衣の設置が法で定められているのに、
    208人もが乗船すれば不足分のガスマスクを準備するのは当然のことだ。
    訓練も受けていない華奢な技術者などの民間人は、たとえガスマスクを手にしても
    屈強な兵士らにマスクを剥ぎ取られたことだろう。苦しみもだえる修羅場が思い浮かぶようだ。
    インドにしても、船内で20人もの死者がでた潜水艦を受け入れる気がしないだろう。

先声後実(せんせいこうじつ) : 強い、という評判をたてて相手を動揺させ、その後で実力をもって
    攻める戦法のこと。強さをアピールして敵を恐れさせておいて、それから戦うということ。
泉石膏肓(せんせきこうこう) : 泉石は泉水と石で自然の象徴を意味し、膏肓は心臓の下、
     横隔膜の上の部分、鍼や薬も届かない病気の治りにくい箇所を指す。
     自然を愛することが高じて、その中で暮らすことに病みつきになること。
戦戦兢兢(せんせんきょうきょう) : 恐れ慎(つつし)む様子。恐れてびくびくする様子。
    【類語】●おっかなびっくり●戦兢(せんきょう)【対義語】●大胆不敵●泰然自若
全前置胎盤(ぜんぜんちたいばん) → 前置胎盤
戦争遺跡(せんそういせき) : 戦争の痕跡、戦跡、戦蹟。戦争のために造られた施設や、
    戦争で被害を受けた建物などで、現在もそのままないし遺構として残っているものを含む。
    かつての戦争の記憶を伝える遺跡であり、後世に伝えることで歴史の生きた教材になりうる。
    日本では1980年代半ば頃から、戦争体験を伝える一環として、各地の戦争遺跡の調査や記録、
    保存運動などが行われてきた。(1987年に戦争体験を記録する会『大阪の戦争遺跡ガイドブック』が
    刊行された)自治体による文化財指定の最古は1977年の沖縄県伊江島公益質屋の指定である。
    第二次世界大戦期のものが多いが、西南戦争の戦跡なども含まれる。
    近年では保存措置が講じられたり、文化財として指定される事例も出ている。
    しかしながら、その価値が十分に理解されているとは言えず、特に近世の建築遺構と
    戦争遺跡がかち合う場合、戦争遺跡の調査・保存が軽視されがちなのも事実である。        
ぜひ訪れたい戦争遺跡ランキング    
順位 建築物(場所) 記    事 票数
ひめゆりの塔(沖縄県糸満市) 太平洋戦争末期に米軍が上陸し、軍民合わせて、
20万人余りが戦死した沖縄。
犠牲になった「ひめゆり学徒隊」を慰霊する
957
原爆関連遺跡(広島市)  1945年8月6日午前8時15分、
世界で初めて原子爆弾が投下された。
同年中に。約14万人が亡くなったと推定されている
875
原爆関連遺跡(長崎市) 1945年8月9日午前11時2分に原爆が投下され、
同年末までに約7万4千人が犠牲になったとされる。
破壊された聖人像などが残る
771
日本軍の特攻基地群(鹿児島県) 南九州市に知覧特攻平和会館、
鹿屋市の海上自衛隊基地に史料館があり、
特攻隊員の遺影などを展示している
670
摩文仁の丘周辺(沖縄県糸満市) 沖縄戦最後の激戦地。犠牲者の名を刻んだ
「平和の礎(いしじ)」や国立沖縄戦没者墓苑、
平和祈念資料館がある
606
旧海軍兵学校(広島県江田島市) 海軍のエリートを養成していた。現在は海上自衛隊
の第1術科学校だが、申し込めば見学もできる
450
松代大本営跡(長野市) 大戦末期、本土決戦に備え、東京から政府を
移そうと全長約5900mの大地下壕を掘った
386
軍港跡(広島県呉市) 旧呉鎮守府の庁舎や旧海軍基地が残るほか、
大和ミュージアム、海上自衛隊呉史料館などがある
378
沖縄陸軍病院南風原壕
(はえばるごう)(沖縄県南風原町)
ひめゆり学徒隊が動員された横穴豪の病院跡。
町は1990年に全国に先駆けて文化財に指定した
295
10 市ケ谷記念館(東京都新宿区) 陸軍士官学校として建てられ、戦中は陸軍の
中枢が置かれた。戦後は東京裁判が開かれた
285
11 離島の戦跡(沖縄県)
12 海軍司令部壕(沖縄県)
13 中島飛行機大谷地下工場跡
(栃木県)
14 函館要塞(ようさい)跡(北海道)
順位 海外の戦跡
アウシュビッツ強制収容所跡
(ポーランド)
ユダヤ人大量虐殺に用いられた大規模な
強制収容所跡に1947(昭和22)年、
ポーランド政府が開設した国立博物館が
アウシュビッツ博物館で、無料で見学ができる
ユダヤ人強制収容所跡(ドイツ)
アンネ・フランクの隠れ家
(オランダ)
ノルマンディー戦場跡(フランス)
ハワイ・パールハーバー(アメリカ) 1941(昭和16)年12月8日未明、
日本海軍の機動部隊が休日である日曜日を狙い、
ハワイオアフ島のアメリカ太平洋艦隊の基地を
奇襲攻撃した(真珠湾攻撃
2011.8.6、朝日新聞「beランキング」掲載。「アスパラクラブ」のアンケートより。
回答総数1964人。調査の方法は、『しらべる戦争遺跡の事典』や『戦争遺跡は語る』などを参考に、
近現代の戦争遺跡(国内約50、海外約30)の選択肢を用意。回答者にいくつでも選んでもらった。
    参 : 戦争遺跡(HP)
浅草寺(せんそうじ、あさくさでら) = 浅草寺(別掲)
戦争博物館(War Museum)せんそうはくぶつかん
    戦争や軍事に関して展示している博物館を一般に指すが、
    「軍事博物館」、「戦争資料館」、「戦争証跡博物館」、「戦争記念館」など呼称はさまざまにある。
    諸外国では国営の博物館が設営されているのが普通で、古代から近現代にいたるまでの戦争の記録、
    過去から現在に至るまでの主要な兵器が展示されている。
    その目的は軍事や戦争に関する知識の普及の他、
    国家存亡の危機とそれに立ち向かった事実を伝える教育的な意味合いもある。
    また、戦争の悲惨さを伝え、平和の尊さを伝えるものもある。
    海外では英国の「帝国戦争博物館(Imperial War Museum)」、ポーランドの「アウシュビッツ博物館」、
    オーストラリアの「戦争記念館」など多くの国が国立の展示施設を持っている。
    アメリカでは、広島に原爆を落とした爆撃機「エノラ・ゲイ」の展示が内外で論争になった
    「国立スミソニアン航空宇宙博物館」などがある。
     東アジアでは北京郊外の「中国人民抗日戦争記念館」や韓国の「戦争博物館」などが有名である。
    その他、各国の博物館が雑誌で紹介されたりマニアが訪問したりしている。
     日本では国立の戦争博物館は存在しないが、平和の尊さを訴える国立の平和祈念館がいくつかあり、
    「沖縄県平和祈念資料館」や「ひめゆり平和祈念資料館」、「広島平和記念資料館」、
    「長崎原爆資料館」「東京大空襲・戦災資料センター」ほか、全都道府県に展示や研究のための
    大小さまざまな施設があり、各地の被害記録や戦争体験を伝えるとともに、
    それぞれに戦争と平和を考える催しを企画している。また、自衛隊の装備品を展示する施設も多い。
    私的な施設では一般的な戦争博物館として靖国神社の「遊就館」が有名で、
    那須には「戦争博物館」というそのものずばりの施設がある。
    東京・九段には国立の施設として「昭和館」があり、「戦中・戦後の国民生活の労苦を後世代に伝える」
    とうたい、当時の暮らしを伝える資料がたくさん並んでいるが、
    その暮らしをもたらした戦争それ自体については、ほとんど何も触れられていない。
    参 : 太平洋戦争那須戦争博物館(公式HP)
戦争犯罪(a war criminal)せんそうはんざい : @交戦法規に違反する行為。
     非戦闘員や降伏者の殺傷、禁止兵器の使用などの戦時下における犯罪行為をいい、
     19世紀後半から20世紀初頭にかけて、捕虜の虐待禁止や非戦闘員の保護を定めた
     ジュネーブ条約やハーグ陸戦法規が成立し、最初の「戦争犯罪」の定義を形作った。
    A人道に対する罪。第2次世界大戦後、敗戦国の指導者たちが裁かれたニュルンベルク、東京裁判の
     国際軍事裁判において処罰の対象とされた犯罪のことで、従来の戦時犯罪よりも範囲が拡大され、
     単に戦争法規違反の罪だけでなく、平和に対する罪、人道に対する罪をも含められ、
     自国民に対しての非人道行為であっても、個人の責任を問う考え方が導入された。
     具体的には、特定の宗派、民族に対するレイプ、殺人、拷問、奴隷状態などを
     「人道に対する罪」という。
     冷戦後の旧ユーゴ国際戦犯法廷(ICTY)は、「人道に対する罪」や、少数民族など特定集団の
     抹殺を意図した「ジェノサイド:集団殺害」行為について、政治指導者の責任を問う裁判を定着させた。
     2003年から活動を始めた国際刑事裁判所(ICC)には、その裁きの場を常設化することで、
     場当たり的な「勝者の裁き」を脱するというねらいも込められている。
先達(a guide、a leader、a pioneer)せんだち、せんだつ : 
    @その方面で立派な仕事をして、後輩を導く人。先輩。先学。
    A山先達(やませんだち)修験道で、山に入って修行を行う際に、案内や指導をする人をいう。
     洞川(どろがわ)温泉のように宿の主人や番頭が山先達を務めることが多い。
     奈良県の大峯山(山上ケ岳)修行などの山先達の先達号とは、修行の度数(回数)で認められ、
     回数が5回で準先達、7回で先達、13回で中先達、25回で権大先達、33回で大先達、
     50回以上で正大先達となる。
    B先に立って導いていく人。案内者。指導者。
    Cお遍路の先達(せんだつ) : 初心者の遍路を案内する、充分な経験をもつ歩きお遍路さんをいう。
     公認先達になるためには、「先達推薦表」に必要事項を記入し、胸から上(上半身)の写真を貼り、
     住民票1通を添付して四国八十八カ所の1番〜88番での寺に申請する。
     ただし、四国八十八カ所霊場すべてを4回以上巡拝している事と、多くの方々を四国霊場に導く事が
     必要条件で、回数確認のため、本人の名前を記入した『納経帳』を持参する。
      申請の締切日は毎年8月末日で、少なくとも5日〜10日くらい前までには推薦して頂く
     霊場寺院へお願いに上がる。申請書は8月31日までに各部会(阿波・土佐・伊予・讃岐)の事
     務局に提出され、各部会での審議会に計られる。
     部会の審議会を通った申請書は次に本部事務局送られ、霊場会の審議委員会に計られ、
     適任と認められた方が先達の許可を頂く。11月の初め〜中旬までには、本人宛てに
     合否を通知される。認証には善通寺で開催される「先達研修会」に出席し研修を受けた後、
     先達の資格を得る。尚、当日欠席すると、来年の申請となる。
     以上のように厳しい審査を経て、四国霊場公認先達となる。
      先達には、先達→権中先達→中先達→権大先達→大先達の順に昇補があり、
     経験年数と回数などにより、昇補に値するかどうかは、
     申請し推薦する霊場住職の判断の上で、部会及び霊場会の審査委員が決定する。
栴檀は二葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし) : 栴檀は双葉より芳し。
    白檀(びゃくだん)は発芽したばかりの二葉の頃から早くも良い香りを放つ。
    そのように、英雄や俊才のような大成する人は幼い時分から、
    人並み外れて優れたところがあるものだということ。【類語】●良竹は生い出るより直なり
    ●梅花は莟(つぼ)めるに香あり●蛇は寸にして人を呑む【反対語】●大器晩成
前置胎盤(placenta previa)ぜんちたいばん : 胎盤の子宮腔内の付着部位の異常をさす疾患で、
    胎盤が子宮下部(子宮峡部あるいはその付近)に付着し、発育成長後にやがて胎盤の
    一部あるいは全部が内子宮口(赤ちゃんが子宮から出てゆく出口)に及ぶ状態をいう。
    通常、胎盤は子宮内の上や横に出来るが、受精卵が着床する位置によって、誰にでも起こりうる。
    産科領域で妊娠中期から後半期にかけて無痛性でしかも突発性の多量の性器出血をきたし、
    時に出血性ショックに陥ることもある疾患である。そのために母子の生命をも脅かしかねない場合もあり、
    救急処置を要する疾患でもある。超音波で確かめられる。
    36〜37週ごろで帝王切開するのが、一般的な処置とされる。
    分類 : 子宮腔内の胎盤の下縁が(組織学的)内子宮口の上(子宮腔の奥の方向)4〜5cmの部位に
     付着しているのが正常であり、これより下方に付着している場合は前置胎盤となる。
     子宮口をおおう程度によって、以下の3つにに分類される。
     全前置胎盤(placenta previa totalis) : 胎盤が内子宮口の全部を塞いでいるもの。
     部分(一部)前置胎盤(placenta previa partialis) : 胎盤が内子宮口の一部にかかるもの。
     辺縁前置胎盤(placenta previa marginalis) : 胎盤の下の縁が子宮口に少しかかっているもの。
船中八策(せんちゅうはっさく) : 、幕末維新期、土佐藩脱藩志士の坂本龍馬が、
    1867(慶応3)年に起草した新国家体制の基本方針、とされるものである。
    竜馬は尊皇倒幕の勢いが強まる中「幕府を支持する藩はまだ多い、無理に武力で討伐しようとすれば
    内乱が起きるし、そうなればイギリスやフランスの外国勢 が干渉してくるので平穏に事態を解決したい」 と
    考え、1867年6月、龍馬はいろは丸沈没事件を解決させたのち、京都に上洛していた前土佐藩主の
    山内豊信(容堂)に対して大政奉還論を進言するため、藩船の夕顔丸で長崎を出航し、
    上洛中の船中で参政の後藤象二郎に対して提示したものを海援隊士の長岡謙吉が書きとめ、
    のちに成文化されたもの、とされている。
    ただし、原文書も写本も現存せず、詳しい成立過程も全く不明である。
    この船中八策にもりこまれた竜馬の理想は慶喜の大政奉還により一つの実を結んだ。
    竜馬はさらに新政府樹立にむけ奔走したが同年11月に同士の中岡慎太郎とともに暗殺され、
    血を流さずに平和のうちに新政府をつくる願いは消えたが、
    この理想は明治政府に引き継がれ日本の近代化の礎となった。
    伝えられる内容
     一、天下ノ政権ヲ朝廷ニ奉還セシメ、政令宜シク朝廷ヨリ出ヅベキ事(政権を朝廷に返すこと)。
     一、上下議政局ヲ設ケ、議員ヲ置キテ万機ヲ参賛セシメ、
       万機宜シク公議ニ決スベキ事(上下両院の設置による議会政治)。
     一、有材ノ公卿諸侯及ビ天下ノ人材ヲ顧問ニ備ヘ官爵ヲ賜ヒ、宜シク従来有名無実ノ官ヲ
       除クベキ事(公卿・大名のほか世のすぐれた材の中から顧問を選ぶこと )。
     一、外国ノ交際広ク公議ヲ採リ、新ニ至当ノ規約ヲ立ツベキ事
       (不平等条約の改定:外国と新たに平等な条約を結び直すこと)。
     一、古来ノ律令ヲ折衷シ、新ニ無窮ノ大典ヲ撰定スベキ事
       (憲法制定:新しく国家の基本になる法律(憲法)を定めること)。
     一、海軍宜シク拡張スベキ事(海軍力の増強)。
     一、御親兵ヲ置キ、帝都ヲ守衛セシムベキ事(御親兵の設置して都を守ること)。
     一、金銀物貨宜シク外国ト平均ノ法ヲ設クベキ事
       (金銀の交換レートの変更:金銀の比率や物の値段を外国と同じにするよう努め ること)。
    以上八策ハ方今天下ノ形勢ヲ察シ、之ヲ宇内万国ニ徴スルニ、之ヲ捨テ他ニ済時ノ急務アルナシ。
    苟モ此数策ヲ断行セバ、皇運ヲ挽回シ、国勢ヲ拡張シ、万国ト並行スルモ、亦敢テ難シトセズ。
    伏テ願クハ公明正大ノ道理ニ基キ、一大英断ヲ以テ天下ト更始一新セン。

    「船中八策」8つの柱、概要固まるmsn産経ニュースより)
     大阪維新の会が、次期衆院選の公約として策定を進めている「維新版・船中八策」の骨子が
    2012年2月13日、判明した。統治機構の再構築や行財政改革、憲法改正などの8項目が柱。
    細目では、首相公選制の導入や、憲法改正の発議要件を衆参両院それぞれの3分の2から
    過半数に改めることを盛り込む方針だ。また、経済対策や社会保障制度改革の一環として、
    最低限の生活に必要な所得を全国民に保障する「ベーシック・インカム」(最低生活保障)の
    導入も検討しており、議論を呼びそうだ。
     船中八策の柱は、@統治機構の再構築A行財政改革B教育改革C公務員制度改革
    D社会保障制度改革E経済政策F外交・安全保障G憲法改正、の8つとなる見通し。
    維新代表の橋下徹大阪市長が目指す「国と地方の仕事の仕分け」「民間での資金流動を
    活発化させる税制」「一生使い切り型の社会保障」などを反映させる方向で、
    今後、所属地方議員や「維新政治塾」で議論し、細部を詰める。
善通寺(ぜんつうじ) = 善通寺(お遍路関連に別掲)
先帝祭(せんていさい) : @皇室の祭祀(さいし)の一つで、
     毎年、先帝の崩御の日に宮中の皇霊殿で行われる慰霊の祭事のこと。
    A山口県下関市の赤間神宮で、源平の戦いで壇ノ浦に入水した安徳天皇を弔う祭りのことで、
     毎年5月2日から3日間行われる。もとはその忌日である陰暦3月24日に
     先帝会(せんていえ)と称して阿弥陀寺で行われていた。[季語]春−行事。
     1185(寿永4)年3月24日、平氏は本州の西端、長門壇之浦の合戦で源氏に敗れ、
     その短い栄華の夢を終えました。わずか8歳の安徳幼帝が祖母二位の尼に抱かれ
     『波の底にも都の候ふぞ』の言葉とともに入水された。
     「関の先帝、小倉の祇園、雨が降らなきゃ金が降る」といわれるこの祭は、
     入水された安徳幼帝をとむらうため、その命日に女臈(じょろう)に身を落した平家の官女達が
     参拝したことに始まったもので、十二単衣にうちかけをつけた五人の大夫が稚児官女らをひきつれ
     赤間神宮に参拝する。市内新地を出発し、豊前田町を経由し、同神宮まで上臈道中が行われる。
     道中での外八文字を踏むあでやかな姿は豪華絢欄そのものである。
先天性骨形成不全症 → 骨形成不全症
銭湯(せんとう) = 銭湯(温泉・銭湯関連に別掲)
蠕動運動(peristalsis)ぜんどううんどう : 主として消化管の輪状筋の収縮によって生じたくびれが
    口側から肛門側へ向かって波のように徐々に伝わり、食べた内容物を移動させる運動のこと。
    口側が強く収縮し、肛門側が弛緩して、その収縮輪が、口側から肛門側に伝わっていくために、
    食物は次第に大腸の方に押されていく。
    胃では、食物に胃酸・ペプシンを混ぜて攪拌し、粥状にして十二指腸へ送る働きをしている。
    食事を摂ってから胃が空腹の状態になるまでは約4時間ほどかかる。
    しかし、加齢などによって胃が弱ってくると蠕動運動が低下し、消化にも時間がかかる。
    その結果、胃もたれや胸焼けなどを感じるようになる。腸の神経組織に異常があると蠕動が無くなったり、
    部分部分で勝手な動きをするため食物の内容物が送られず、腸閉塞になる。
    蠕動の異常が原因になる病気としてはヒルシュスプルング病が代表的なものだが、
    腹膜炎のときには炎症の刺激で腸管が麻痺して蠕動が無くなり、麻痺性腸閉塞という状態になる。
    横行結腸以下の蠕動運動は1日に1、2回しか行われない。この運動は、横行結腸からS状結腸内に
    留まった腸管内容物を一気に直腸へ押し出す運動で、これを大(総)蠕動といい、
    食事を摂取することがきっかけとなり、特に朝食後に顕著に起こりやすいといわれている。
    ちなみに、食べ物を飲み込んだ後は食道の筋肉が蠕動運動を起こして胃まで送り込むので、
    たとえ逆立ちしたまま食べたとしても食事は可能である。 参 : 分節運動、振子運動。
船頭多くして船山に登る(せんどうおおくしてふねやまにのぼる) : 指図(さしず)する人が多過ぎると、
    却(かえ)って統制が取れず、物事の進行が妨げられるというたとえ。
    【類語】●舎を道傍に作れば三年にして成らず●Too many cooks spoil the broth.
    (コックが大勢過ぎるとスープを台無しにする)【反対語】■三人寄れば文殊の知恵
銭湯お遍路(せんとうおへんろ) = 銭湯お遍路(温泉・銭湯関連に別掲)
善導大師(ぜんどうだいし) = 善導大師(善導大師に別掲)
銭湯の日(せんとうのひ) = 銭湯の日(温泉・銭湯関連に別掲)
銭湯ランナー(せんとうらんなあ) = 銭湯ランナー(温泉・銭湯関連に別掲)
セントポーリア(Saintpaulia:ラテン) : 和名は「アフリカスミレ」だが、いわゆるスミレとは違う。
    学名は「Saintpaulia ionantha」。
    花言葉は「細やかな愛情」「小さな恋」「はぐくむ愛」。 5月20日・12月20日の誕生花。
    タンザニアで原種を発見したドイツのセントポール男爵の名にちなんで命名された。
    イワタバコ科の非耐寒性多年草。ケニアやタンザニアの熱帯アフリカ東部原産。葉・茎ともに多肉で、
    高さ10センチメートルほど。葉は卵円形で両面に毛があり、根生し、葉間から花茎が出て、
    夏から秋に、スミレに似た濃紫・紫・青・赤・桃・白色などの花を数個、総状につける。
    陰性植物で日陰に強く、室内の蛍光灯などの人工照明だけで十分育てることができること、
    小型で色とりどりなことから、人気の高い鉢植えのひとつで、多彩な花色、
    葉や花の形も種類によって変化に富んでいることから「室内園芸の女王」と呼ばれている。
    しかし、乾燥・高温・低温に弱く繊細な花でもある。
    1年を通して花がつくが、咲き終わりの花をこまめにとると、より花のつきがよくなる。
    
    セントポーリア
    
    セントポーリア(有限会社サンコフHPより)
    観賞用に温室などで栽培され、多くの園芸品種がある。
    イワタバコ科の植物にはセントポーリアのほかストレプトカーパス、グロキシニア、シンニンギア、
    エピスシア、ネマタンサス、コルムネア、エスキナンサス等があり、また山草としてイワタバコ、
    イワギリソウ、シシンラン、ラモンダ、キリタ等が栽培されている。
    置き場所 : 日光は1日に12時間程度あたるのが理想だが、強い直射日光下では葉やけを起こので、
     やわらかい光の届くレースのカーテン越しなどに置く。光量不足の場合は蛍光灯などの下に置き
     補ってもよいが、その場合ランプから株までの距離は40ワットならば約20センチの距離にする。
     1年を通して室内で育て、時々鉢の向きを変えて株全体に光が当たるようにすると葉の大きさが揃い、
     バランスの良い株に育つ。 暑さも寒さもに弱く、特に冬季の夜間は窓辺から離したところに移動する。
     生育適温は15〜20度ぐらい、耐寒温度は6度ぐらいまでで、置き場所の目安とする。
    肥料 : 冬の間は特に必要はないが、室温が20〜30度を保っていてよく活動している状況であれば、
     薄い液肥を月に1〜2回ほど施す。それ以外は冬は必要なく、多肥すぎると花つきが悪くなることがある。
     セントポーリアは窒素やリン酸などの肥料分以外にも、ミネラルなどを必要とするので、
     ミネラル分も含まれているハイフレッシュなどを肥料に少々混ぜて与えるのもよい。
     水やりも冬場は控えめにし、旺盛に生育する4〜10月は薄い液肥を月に1〜2回ほど、
     水やりも乾いてきたらたっぷり与えるが、葉に水がかかると、そこだけ色が抜けたり病気になったり
     しやすいので、水やりの際には葉にかけないようにしする。水やりの水温は25度が適温である。
    病害虫 : 花が咲かない原因にもなるので毎月1回、病害虫予防の為の薬剤散布が必要になる。
     サプロールとアクテリックの1500倍液などでよい。またホコリダニがつきやすいので、
     ケルセンなどの殺ダニ剤をスプレーで葉(特に中心部分)にかけておく。
    植え替え : 鉢植えはどうしても根づまりしがちなので、年に1回は植え替えましょう。
     適期は6月下旬ごろか暑さが峠を越えた秋にかけてがよく、
     用土は市販のセントポーリア専用の培養土か、もしくはパーライト5、バーミキュライト5のほか、
     ピートモス6、パーライト2、バーミキュライト2の割合の配合が適している。
     セントポーリアは弱アルカリ性でもっともよく生育するため、ミリオンなどを土に混ぜるとよい。
    増やし方 : 葉挿しで増やすことができるが、花が縞のものは葉挿しでふやすと縞が消えてしまうので、
     親株から出たわき芽を切りとって使う。3〜6月または9月下旬から10月中旬にかけて葉刺しを行う。
     このとき用いる葉は根のしっかりした元気なものを選び、葉柄(茎)を2cm程度残してナイフで
     斜めに切り、穴の空いていない容器に下から水2cm・バーミュキュライトと言う専用土を4cm入れた
     容器に葉を刺し、およそ1カ月後に葉が5〜6枚になれば、
     セントポーリア用の培養土を入れた鉢植えの中に1株の葉を植えつける。
    手入れやその他の管理 : セントポーリアは18度から25度前後でもっともよく成長し、
     空中湿度が高いのを好むことから、受け皿に少々水を張るとか、水の入ったコップをそばに置くなどし、
     年間を通じ湿度を50〜60度に保つようにするとよい。冬は特に室内が乾燥しやすいので加湿器や
     やかんの湯気などでお部屋が乾燥しすぎないよう工夫する。乾燥は花が咲かない原因にもなる。
     しかし、セントポーリアの葉は厚く十分水を貯えることができるため、水のやりすぎは禁物である。
     株を越冬させるだけなら、5度あればよいが、夏は戸外の日陰に出して管理することもできる。
     長く室内に置いているとどうしてもホコリがたまりがちになるので、時々葉を傷めないように軽く
     拭き取りましょう。葉に水をかけあとで葉についた水分を拭き取ってもよいが、
     特に中心部は手が届きにくい分綿棒などを使って丁寧に行う。花には絶対に水はかけないこと。
     また水やり直後日光にあてると葉にシミができるので注意する。
     冬場などに葉の色が薄くなり、柄ばかりが長くなる時には、昼間だけでも蛍光灯で間近を照らすとよい。
千日回峰行 = 千日回峰行(宗教関連に別掲)
全日空機雫石衝突事故(ぜんにっくうきしずくいししょうとつじこ)
    1971(昭和46)年に7月30日に発生した航空事故(空中衝突)である。
    全日本空輸の旅客機と訓練空域を飛行中の航空自衛隊の戦闘機が飛行中に接触し、
    双方とも墜落した。自衛隊機の乗員は脱出に成功したが、
    機体に損傷を受けた旅客機は空中分解し、乗客155名と乗員7名の計162名全員が犠牲となった。
     一般には全面的に自衛隊側に事故責任があるとされているが、刑事裁判および民事裁判では、
    双方に見張り不足があったが、自衛隊機側の責任がより重かったと判断された。
    また当時のマスコミによる一方的な自衛隊批判に反発して、
    自衛隊擁護論も根強く存在するなど、現在でも議論が分かれている。
仙人草(せんにんそう) = 仙人草(薬草に別掲)
前納報奨金(ぜんのうほうしょうきん) → 報奨金
千利休(せんのりきゅう) : 1522(大永2)〜1591(天正19)。
    茶の湯が流行した和泉国(現・大阪)・泉州堺の商家に生まれた。
    名は与四郎。法名は宗易(そうえき)と号す。安土桃山時代の茶人で千家流茶道の開祖。
    村田珠光相伝の侘茶(わびちゃ)を武野紹鴎(たけのじょうおう)に学び、
    それまでの茶の湯を総合大成させ茶道の礎を定めた。
    草庵風の茶室を完成し、茶器および諸道具に工夫をこらし、簡素・清浄な茶道を大成した。
    茶の湯を愛好した織田信長に取り立てられ、1582年の本能寺の変で信長が死去すると、
    腹心だった豊臣秀吉に仕えて三千石の知行をうけ御茶頭(おさどう)となり、天下一の宗匠と評される。
    茶道を通じて政治力を高めた利休は晩年、次第に秀吉と距離を置くようになったという。
    1589年、父親の供養のために修復した京都・大徳寺の山門(金毛閣)に自らの木造を安置したことや、
    秀吉との茶の精神的な違い、その他の理由が重なって、「不敬」と決め付けられ、
    1591年に秀吉の命令で70歳をもって切腹した。 参 : 利休忌
    
    堺市博物館前にある千利休の銅像(2011.4.16、撮影)
    
    堺市博物館蔵の千利休
    
    堺市宿院にある千利休屋敷跡(同上)
    
    大阪府堺市堺区南旅篭町東3−1−2の龍興山・南宗寺にある千家一門の供養塔(同上)
    中央に利休宗易居士があり、その右側に不審庵(表千家)、左側に今日庵(裏千家)がある

善は急げ(ぜんはいそげ) : 善いことをするのに躊躇(ちゅうちょ)するなということ。
    善事は機会を逃がさずに、直ちに実行せよ。【類語】●善事は急ぐ●思い立ったが吉日
    【対義語】■悪は延べよ■急(せ)いてはことを仕損ずる
船舶検査(せんぱくけんさ) : 船舶の堪航性を保持し、人命の安全を確保するため、
    「船舶安全法」に基づき、船舶の構造、設備等について安全基準が定められ、検査が行われている。
    これらの検査は、従来、小型船舶は原則としてその対象から除外されていたが、モーターボート等の
    小型船舶の増加、小型漁船の操業区域の長距離化等に伴い海難が増加してきたため、
    昭和48年の船舶安全法の改正により小型船舶についても検査が実施されることとなった。
    これに伴い長さ12メートル未満の船舶(国際航海に従事するもの、
    特殊船及び漁船等を除く。)の検査は昭和49年2月に新しく設立された
    日本小型船舶検査機構(JCI)において9月1日からこの業務を開始している。
    日本小型船舶検査機構が実施している船舶検査は、ジェットの他にモーターボートやエンジン付きの
    ヨット、漁船などの総トン数20トン未満の小型船が対象になり、以下のように分けられている。
    定期検査 : 初めて船を走らせるときや船舶検査証書の有効期間(6年)が満了したときに受ける。
    中間検査 : 定期検査と定期検査の間に受ける。
    臨時検査 : エンジンなどを改造したときに受ける。
    その他、すべての船舶に対し、臨時航行検査及び特別検査並びに製造検査及び予備検査がある。
    強制検査 : 定期検査中間検査臨時検査特別検査製造検査の5種類。
    任意検査 : 予備検査準備検査検査対象外船舶検査がある。
    船の長さ1.5m未満でエンジンの馬力が2馬力未満の船舶など、
     一定要件に該当する船舶は船検が免除される。
船舶検査関係の罰則 違反した場合、法令に基づき罰則が適用される。
                (船舶安全法18、19条、船舶安全法施行規則68条)
違反事項 罰則の内容
無検査船 船舶検査証書又は臨時航行許可証のない船舶を
航行させたとき(証書の有効期間の切れたものを含む。
ただし、検査を免除された船舶を除く。)
1年以下の懲役、
又は
50万円以下の罰金
航行区域外使用 指定された航行区域を超えて船舶を航行させたとき
定員超過 最大搭載人員を超えて旅客その他の人を乗せたとき
中間検査受検
義務違反
中間検査を受けなければならない時期に受けないで
航行させたとき
臨時検査受検
義務違反
安全に関係する改造・修理を行った船を
臨時検査を受けずに航行させたとき
指定条件違反 その他船舶検査証書、臨時航行許可証に
指定された条件に違反して航行させたとき
不正行為による
証書受有
詐欺その他不正行為によって船舶検査証書、
船舶検査済票、臨時航行許可証をうけたとき
証明不携行 船舶検査証書、船舶検査済票、臨時航行許可証を
船内に備えずに航行したとき
20万円以下の罰金
検査済票不貼付 船舶検査済票を両船側に貼り付けないで航行したとき
検査手帳不携行 船舶検査手帳を船内に備えずに航行したとき
    船舶検査についての詳細は、社団法人日本船舶品質管理協会の船舶検査情報にも掲載されている。
    自衛隊による船舶検査 : 2000(平成12)年12月6日に公布され2001年3月から施行されている
     法律第145号で、正式名は、「周辺事態に際して実施する船舶検査活動に関する法律」。
     周辺事態安全確保法と相まって、日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び日米安全保障条約
     の効果的な運用に寄与し、我が国の平和及び安全の確保に資することを目的としている。
     つまり、アメリカがアジア・太平洋地域で介入・干渉行動を起こす「周辺事態」に際し、
     自衛隊が公海上で航行中の船舶を止めて、民間船舶へ乗船、
     積荷や書類などの検査をおこない、目的地など確認する行為である。
     @平時では、自衛隊法の海上警備行動に基づく海上警察権の行使。
     A周辺事態では、この船舶検査活動法により、経済制裁に関する国連決議などに基づく実施。
     B武力攻撃事態では、外国軍用品等海上輸送規正法に基づく自衛隊の行使。
     という3種類が認められている。各法ごとに実施する海域などに違いがある。
    安倍晋三首相は北朝鮮制裁としての船舶検査について、2006年10月12日の参院予算委員会で、
    一般論として「現行国内法上、海上保安庁は国際法上認められる範囲内で、
    外国船舶を含めた船舶の立ち入り検査を行うことができる。海保のみで対処困難の場合には、
    海上警備行動によって自衛隊が対処する」と指摘し、
    そのうえで「海上警備行動の要件を満たすか否かは、慎重な検討が必要だ」とも述べている。
船舶の見張りと回避義務(せんぱくのみはりとかいひぎむ) : 海上衝突予防法では、
    航行する船舶に常時適切な見張りをすることを義務付けており、乗組員は目視に加え、
    レーダーを使って総合的に監視する。さらに2つの船が接近した際に衝突の恐れがある場合は、
    @正面から来る船同士は右に回避するA前方を船が横切る針路の場合は、
    相手船を右側に見る船の方に回避操作を取る義務がある。また、漁船が操業中の場合、
    付近を航行する船はその漁船を回避しなければならない。と規定している。
     漁船の方は、夜間に操業中の漁船はマストの一番高い所など、どの方位からも見える場所に、
    上に緑、下に白のライトをつけなければならない。また、夜間に航行する船は左舷に赤、
    右舷に緑のライトをつけることが義務付けられており、このライトで相手船の向きも分かる。
    参 : イージス艦
千羽鶴(せんばづる) = 千羽鶴(鶴関連に別掲)
戦犯合祀(せんぱんごうし) = A級戦犯合祀
千振(せんぶり) = センブリ(薬草に別掲)
千変万化(せんぺんばんか・せんべんばんか) : 色々様々に変化すること。
    場面、事態、様子などが、次々に変化していくこと。(例)波紋は絶えず千変万化している。
    【類語】●変幻自在(へんげんじざい:自由に形を変えられる)
戦没者遺骨収集事業(せんぼつしゃいこつしゅうしゅうじぎょう)
    日本政府が第2次世界大戦中の海外戦没者などを対象に1952年度から実施している。
    我が国の海外戦没者遺骨収集事業の所管官庁は厚生労働省の社会・援護局援護企画課外事室である。
    先の大戦での海外戦没者概数は約240万人。その内の約125万柱が日本へと送還されているが、
    未だに未送還の遺骨は約115万柱もある。この内の約30万柱は艦艇または飛行機ごと
    海に沈んでいる海没遺骨である。これは技術的にも引き揚げることが困難であり、
    厚生労働省によると「海が永久墓地」という理由で収集を断念している。また約26万柱は
    中国の旧満州地域や北朝鮮、ウズベキスタンなどは相手国の事情により収集困難とされている。
    たとえば中国の旧満州地域であれば「先の大戦を想起させる」といった国民感情の問題があり、
    北朝鮮に関しては「国交自体がないため物理的に収集団を送る事ができない」といったものである。
    海に沈んだままのご遺骨とこれらのご遺骨を差し引いても約59万柱が未だに放置されているのである。
    フィリピンでは約52万人が死亡したとされるが、収集された遺骨は約14万柱にとどまっている。
    同国での実際の収集活動は、日本のNPOが政府から
    約4800万円(2010年度)で委託を受けて行っている。
譫妄(delirium)せんもう、せんぼう : 軽度ないし中度の意識混濁に、
    興奮・不安や幻覚・妄想などが加わった特殊な意識障害の一つで、
    冬から春にかけて発症することが多い。慢性アルコール中毒・老年痴呆・代謝障害などに見られる。
    普通に暮らしていたお年寄りが突然、いないはずの人や動物を見たり、
    火事やドロボウを怖がったりする異常な行動をとることがある。
    譫妄と認知症の見分け方は難しいが、ある日、急に異常なことを言うようになったという場合は、
    譫妄の可能性が強いと言われる。また、譫妄は、意識レベルが低下する夜に起きやすく、
    「夜間譫妄」という言葉もある。夜中に「ドロボウ」だといって騒ぎ出すため、
    介護する家族は眠ることが出来ず、非常に消耗する。一方、認知症は意識はハッキリしているのに、
    記憶力やものごとを認識する力が低下している状態を言い、
    何年もかかってゆっくりと判断力が落ちていく。
    高齢者は、しっかり水分を取って規則正しい生活を心がけることで発症を防ぎましょう。
    譫妄の原因 : 不眠による睡眠覚醒リズムの障害、抗不安薬や睡眠薬などの薬剤性、
     夜間の血圧低下などによる一過性の脳循環障害によるものなど様々である。    
他の症状との違い
譫妄 認知症 ウツ状態
発症 何日の夜からというように
発症時期を特定出来る
進行性でゆるやか。
発症時期を特定できても
季節や年単位に発症
多くは何らかの契機がある。
例えば、身体疾患、
配偶者の死亡、転居など
症状の
訴え方
一定しない 多少の物忘れに対する
自覚はあるが、
社会生活に支障を
きたしている自覚はない
自分の物忘れなどの
症状を強調する
応答 簡単な質問でも何回も質問
し直さないといけないことがある
質問をはぐらかしたり、
作り話しでごまかそうとする
はじめから「分かりません」
などという拒否的な答えが多い
異常の
内容
一定しない 自分の失敗を他人の
せいにするなど他罰的
自責的、自罰的
専門医(せんもんい) = 専門医(医療関連に別掲)
専門学校(せんもんがっこう) = 専門学校(教育関連に別掲)
専門職大学院(せんもんしょくだいがくいん) = 専門職大学院(教育関連に別掲)
センブリ(千振) = センブリ(薬草へ別掲)
千枚漬け(せんまいづけ) = 千枚漬け(漬物関連に別掲)
先憂後楽(せんゆうこうらく) : 中国の北宋の范仲淹が岳陽楼記(がくようろうき)に書いた
    「士先二天下之憂一而憂、後二天下之楽一而楽」から、「民に先だって憂え、
    民が幸せになったのちに楽しむ」という政治に当る人の心がけを説いた言葉で、
    常に天下の平安を心がけていること。
    東京「後楽園ドーム」に隣接する水戸徳川家上屋敷の庭園「後楽園」は、
    江戸時代の朱子学の師であった朱舜水(明国出身)の教え「先憂後楽」の故事成語からとって、
    黄門様こと徳川光圀が名付けたとされる。岡山の後楽園と区別するため、
    1923(大正12)年に小石川を冠し「小石川後楽園」とした。
    また、岡山の「後楽園」も先憂後楽の精神から基づいて造られていることから、
    1871(明治4)年に後楽園と名付けられ、1952(昭和27)年には
    文化財保護法による特別名勝に指定され日本三名園の一つとされている。
前立腺(ぜんりつせん) = 前立腺(前立腺へ別掲)
前立腺がん(ぜんりつせんがん) = 前立腺がん(がん関連へ別掲)
前立腺肥大症(ぜんりつせんひだいしょう) = 前立腺肥大症(前立腺へ別掲)
戦略核(せんりゃくかく) = 戦略核(核関連に別掲)
全量固定価格買い取り制度(Feed−in Tariff:FIT)ぜんりょうこていかかくかいとりせいど
    フィードインタリフ制度。再生可能エネルギー電力全量固定価格買取制度。
    価格競争力の弱い風力、太陽光、(中小)水力、地熱、バイオマスといった再生可能エネルギー電力を
    一定期間、電力会社等が通常の電気料金より高い固定価格(国が定めた価格)で買い取ることを
    義務付けることで、発電業者の参入促進を図り、大量普及と生産・流通コスト引き下げを促す制度である。
    「太陽光発電の新たな買取制度」は発電された電力をまず自宅で消費し、
    余った電力を電力会社が買い取るものだが、この制度では発電電力のすべてを買い取るので、
    買い取り価格や金額の設定にもよるが、ユーザーのメリットが増し、
    太陽光発電などの導入加速が期待できる。政府は2012年度の実施を目指す。



























































inserted by FC2 system