腎臓関連(YSミニ辞典)
[ホーム]
[索引]
[前項]
[次項]
人工透析 =
人工透析(人工に別掲)
腎臓(the kidneys)じんぞう : 脊椎動物の泌尿器系臓器の一つ。左右1個ずつある暗赤色の臓器で、
背骨の両側で腰の高さに位置している。人ではソラマメ形で、長さ約10cm。
内部は皮質と髄質とに区別できる。腎単位と呼ばれる機能上の単位が約200万個ある。
腎臓には腎動脈、腎静脈および尿管が出入りする。断面を見ると腎皮質と腎髄質に分けられる。
腎臓で作られた尿は腎盂に集められ尿管を通って膀胱に送られる。
腎臓の構造(教育用画像素材集HPより)

腎臓の構造(国立循環器病研究センターHPより)

腎臓と膀胱(メディカルiタウンHPより)
腎臓の働き : 腎臓はただ尿を作るだけの臓器ではなく、
人間が生きる上で大切な仕事をいくつも受け持っている。
@
老廃物の処理 : 尿として老廃物を出す。
腎臓の主な仕事は血液中の老廃物をろ過し、余分な水分と共に「尿」を作ることである。
老廃物とは血液中の尿素窒素、クレアチニン、尿素、尿酸などであり、
これらはタンパク質が体の中で利用された後の分解産物であり、有害物質である。
A
体内の水分や電解質の調節 : 電解質のイオンバランスを保つ。
1日におよそ150リットルの原尿から人体に必要な電解質を99%再吸収し、
残り約1%(1.5リットル)を尿として出し、体のさまざまな電解質の濃度を一定に保っている。
それによって、細胞内外の水分を一定に保ったり、
神経の伝達、筋肉の収縮、止血などに作用している。
※電解質とは、血液や体液の中に存在するナトリウム・リン・カリウム・
カルシウム・塩化物イオン・リン酸イオン・重炭酸イオンなどのこと
B
造血ホルモンの分泌
血液の白血球や赤血球は骨髄で作られているが、これには腎臓も一役買っており、
造血ホルモンであるエリスロポエチンを腎臓から分泌することで、
骨髄に働きかけ赤血球の生産を促すしくみになっている。つまり赤血球を作る指令を出している。
腎臓病の末期には、このエリスロポエチンの生産が少なくなってしまうため貧血の症状が出てくる。
C
血圧の調節
腎臓は血圧も調節している。レニンと呼ばれる一種の酵素を産生することで、
血液中のタンパク質に働きかけ強力な血管収縮作用や血圧を上げる働きを持つ
アンジオテンシンUとよばれる物質を作る。この物質は血管を収縮させて血圧を上げる
働きを持っている。腎臓病になるとレニンの分泌が多なるため血圧が高くなる。
※レニンの作用によって血圧を上げたり、血液の循環を
正常に保とうとする一連の反応をレニン・アンギオテンシン系と呼ぶ。
D
効力のあるビタミンDの生産 : 骨の生成に必要な活性型ビタミンDをつくる。
骨の成分であるカルシウムを骨に沈着させるために必要なビタミンDを
活性型ビタミンD3に変える働きをしている。
腎臓が悪くなるとこの活性ビタミンD3の生産が低下するので、骨が弱くなるなどの症状が出てくる。
腎小体と尿細管とからなるネフロンにより血液からの尿の生成が行われ、
体内に生じた不要物質(老廃物)を尿として体外に排出し、体液の組成や量を一定に保つ。
そのために腎臓には大量の血液が運ばれてくる。
それ以外にも腎臓では血圧を調節する物質を作ったり、
ビタミンを活性化したり、
血液を増やす物質を作る機能があることが知られている。 参 :
副腎
腎臓移植(じんぞういしょく) : 腎移植。その名の通り健康な
腎臓を自分の体内に移植する
移植医療のことである。新しい腎臓は3つ目の腎臓としてその役割を十分に果たしてくれる。
元々ある自分の腎臓は使わなくなる為、どんどん小さくなってしぼんでいくそうである。
腎臓移植の方法
死体腎移植(献腎移植) : 健康な腎臓を持っている人が急病や事故などで
心停止又は脳死状態になった場合に、遺族の同意を得た上で、
その2個の腎臓の提供を受け、2人の腎不全患者に移植すること。
死体移植は腎不全で
人工透析を行っている方が、事前に日本臓器移植ネットワークに登録をしておき、
献腎移植の適応の有無を検査をし、献腎が出るまで待機している。
いざ献腎があった時はその日のうちに緊急で移植手術をする事になる。
わが国での移植の歴史はまだ日が浅く、ドナーカード(
臓器提供意思表示カード)の普及率は
まだまだ低い状態にあり現実にはなかなかドナーが現れないのが現状となっている。
生体腎移植 : 健康な親族(親、兄弟など)の一人から腎臓を1個提供してもらって移植を行うこと。
提供する方をドナー(Donor)と呼び、腎臓をいただく方をレシピエント(recipient)と言う。
移植をする病院で、提供予定者と一緒に受診して白血球型などの検査を受ける。
その後、自発的な提供なのかなど、数回にわたる意思確認を経て手術になる。
一般に、相談から手術までに約3カ月かかる。全額自己負担だと300〜400万円かかるが、
医療費の助成制度があるので、実際は月2万円を超えない。
2004年の腎移植の8割が生体腎であった。
参 :
日本臓器移植ネットワーク(HP)、
トランスプラント・コミュニケーション、
臓器移植法
腎臓癌 =
腎臓癌(がん関連へ別掲)
腎臓病(a renal disease、kidney trouble)じんぞうびょう :
腎臓の疾患の総称で、腎炎・腎結石・
腎不全・ネフローゼ・尿毒症などがある。
腎臓病は、大きく別けて「急性疾患」と「慢性疾患」がある。
「急性疾患」は発症が急激で症状も強い(むくみ、浮腫、尿の混濁等)が、
治療をすることで比較的治癒するものが多い。
一方「慢性疾患」は、自覚症状がなく、腎機能が30%程度にまで低下して
はじめて、高血圧やむくみ等の症状がでるため、気づいた時にはかなり進行している場合が多い。
治療法がなく、慢性腎不全⇒腎不全へと移行し、最終的には人工透析へと至ることになる。
非可逆的で進行性であることが特徴である。慢性腎不全の進行を促進する因子としては、
高血圧・血圧の下がりすぎ・たんぱく摂取・過労・感染症(特に尿路感染)
腎障害性薬物(腎臓の負担になる他の病気の治療薬のこと)・脱水・
電解質の異常(高カルシウム・高リン・高カリウム血症)などがある。
参 :
日本腎臓学会(HP)
副腎(adrenal grands)ふくじん : 腎上体。
左右の
腎臓の上に密着し、後腹膜腔とよばれるところにある臓器(内分泌器官)のこと。
左は半月状で
脾臓、
膵臓、
腎臓、腹部大動脈に、右は三角形で
肝臓、腎臓、下大静脈に囲まれている。
腎臓と副腎の位置(教育用画像素材集HPより)
腎臓は腰椎の両脇にあり、右腎臓は肝臓があるため少し低い位置にある。
副腎は両腎臓の上に、丁度腎臓が帽子をかぶっているような位置に存在する。
表層部の皮質と中心部の髄質とに分かれ、
皮質から
副腎皮質ホルモン(コルチゾールとアルドステロン)を分泌し、
コルチゾールはストレスから体を守り、糖利用の調節、
血圧を正常に保つなど必要不可欠な
ホルモンで、生きていくのに絶対必要なホルモンである。
アルドステロンは塩分、
カリウム、水分のバランスを保つのに重要な役割をする。
髄質から
副腎髄質ホルモン(
アドレナリンとノルアドレナリン)を分泌し、これらのホルモンは、
心臓や血管をはじめ全身の機能が正常に働くのにいろいろ重要な役割を持っているが、
なかでも非常時に血圧を上昇させたり、心臓から血液を送り出す力を強めたり、
エネルギー源として
ブドウ糖を血中に増加させたりする重要な働きをしている。
病気で片方の副腎だけの摘出でよかった場合は、
残りの副腎だけで十分な量のコルチゾールとアルドステロンを作ることができるが、
もし副腎の病気が両方にあり両側の副腎を摘出した場合は、
合成されたコルチゾールの役割をする薬を内服してホルモンを補充する必要がある。
両側の副腎を摘出した場合でも、副腎以外の他の部位でノルアドレナリンを産生するので、
アドレナリンやノルアドレナリンの欠乏症状はおこらない。
慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease:CKD)まんせいじんぞうびょう
●糸球体ろ過量が60mL/min未満で腎機能が低下した状態か、
●
腎臓病であることを示す所見がある(尿タンパク陽性など)ことのいずれかが3カ月以上続くものをいう。
腎炎、
糖尿病、
高血圧などさまざまな原因によって起こる。
長い期間にわたり腎障害が続いて慢性腎臓病が進行すると、
腎臓から水や塩分が排泄されにくくなるため、水分が体内にたまり、むくみや高血圧がみられる。
さらに病状が進み腎機能が低下すると、腎不全をまねき、
心筋梗塞や
脳卒中などの危険性が高まる。
しかし、腎機能が正常でも尿たんぱくがあるだけで、これらの病気の危険性が高まることも知られている。
腎機能が失われ、末期腎不全へと移行してしまうと
人工透析療法が必要となる。
慢性腎臓病(CKD)のステージ (ステージ3以上がCKD)
ステージ |
糸球体ろ過量 |
脳卒中・
心筋梗塞の
発症リスク |
残された
腎機能の
目安 |
尿たんぱく |
1 |
90以上 |
1.0 |
9割 |
陽性 |
2 |
60〜89 |
1.0 |
6割 |
3 |
30〜59 |
1.4〜2.0 |
3割 |
陽性・陰性に
かかわらず |
4 |
15〜29 |
2.8 |
1割 |
5
(腎不全) |
15未満 |
3.4 |
人工透析 |
腎機能低下の主な原因として、加齢と塩分の多い食事、
喫煙などが挙げられるが、
糖尿病、
肥満や高血圧といった
生活習慣病を合併していると、腎機能低下を加速させるので、
注意が必要である。なかでもよく知られているのが糖尿病で、
その3大合併症のひとつである糖尿病性腎症は、透析導入の原疾患の第1位となっている。
近年、慢性腎臓病はCKDと呼ばれて高い注目を集めるようになった背景として、
動脈硬化による心疾患や脳卒中、感染症などのリスクが高まることが挙げられる。
心疾患を引き起こす原因として、
メタボリック・シンドロームが知られているが、CKDもこれと同じ、
あるいはそれ以上に心疾患のリスクを高めるということがわかってきたのである。
現在透析患者は全国に約27万人おり、新導入患者は年間約3万600人にも
のぼっている(2007年12月、日本透析医学会)。右肩上がりの透析患者増に
歯止めをかけることが、医療費抑制のためにも急務な課題となっている。
CKDを早期発見するには、下記ホームページへ。
参 :
日本腎臓学会(HP)、
日本慢性腎臓病対策協議会(HP)