自律(YSミニ辞典)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                          
自律神経(an autonomic nerve)じりつしんけい : 神経系には大きく分けると、
    脳脊髄神経(動物性神経系)と自律神経系(植物性神経系)とに分けられる。
    脳脊髄神経系が思考、記憶、運動、感覚などに関与していることに対し、
    自律神経系は自分の意志とは関係なく働いている心臓・血管・腺などの内臓諸器官の調整に
    関与しているので、不随意神経系とも呼ばれている。脊椎動物の末梢神経系の一つで、
    生体の意志と無関係に、心臓を動かしたり汗をかいたり、自分ではコントロールできない自動的に働く
    神経のこと。活動する神経といわれる「交感神経」と、休む神経といわれる「副交感神経」から成り、
    多くは一つの器官に対し互いに拮抗(きっこう)的に作用し、
    必要に応じて自動的に切りかわって働くようになっている。
自律神経失調症(autonomic imbalance)じりつしんけいしっちょうしょう
    自律神経系の調節異常により現れると考えられる症候群のこと。不規則な生活や習慣などにより、
    身体を働かせる自律神経のバランスが乱れるために、頭痛肩凝り・立ちくらみ、便秘や下痢、
    動悸・冷え・発汗・のぼせなど様々な身体の不調が起きる。
    内臓や器官の病変によるものではないので病院で検査をしても「異常なし」との診断が多い。
    自律神経失調症の原因 : 症状が一人一人違うように、その原因もまた一人一人違う。
    自律神経のバランスが乱れるのには、いろいろな原因が複雑にからみあっていると言われている。
    ●生活のリズムの乱れ : 夜更かし、夜型人間、夜間勤務や、子供の頃からの不規則な生活習慣など、
                    人体のリズムを無視した社会環境やライフスタイル。
    ●過度なストレス : 仕事などの社会的ストレス、人間関係、精神的ストレス、
                 環境の変化など、過剰なストレス。
    ●ストレスに弱い体質 : 子供の頃からすぐ吐く、下痢しやすい、自家中毒、環境がかわると
                    眠れないなど、生まれつき自律神経が過敏な人もいる。また思春期や更年期、
                    身体が弱っているときは自律神経のバランスが乱れやすい。
    ●ストレスに弱い性格 : ノーと言えない、感情処理が下手、気持ちの切り替えができない、
                    人の評価を気にしすぎる、人と信頼関係を結ぶのが苦手、依存心が強いなど、
                    ストレスへの抵抗力が弱い傾向のある人もいる。
    ●環境の変化 : 現代の生活は適応能力が衰えやすく、社会環境の変化、人間関係や
               仕事などの環境の変化などへの不適応や過剰適応が増えていると思われる。
    ●女性ホルモンの影響 : 女性は一生を通じてホルモンのリズムが変化しつづけ、
                     この変化が自律神経の働きに影響を与える。



































inserted by FC2 system