YSミニ辞典(し)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]

シーサー(Seaser、Seasir、Shisa) : 中国から渡ってきた魔除けの獅子(ライオン)のことで、
    沖縄ではシーサー又はシーシーと呼び、魔除けのシンボルとしてマジムン(魔物)から守る役目として
    屋根の上や左右の門柱の上に置かれ、その家の守り神として除災招福を導く物とされている。
    
    沖縄本島の残波岬公園にそびえる巨大なシーサー(2008.4.16撮影)
    一般的に屋根には鬼門の方角となる北東に、そのほかの場所では門や突き当りの道に置かれている。
    当初は、城門・寺社・王陵・集落の入り口などに置かれていた。
    19世紀末、民家にも赤瓦の使用が許されると、屋根に獅子を据えて魔よけとする風習が
    一般に広まっていった。屋根獅子には、焼物製と漆喰製があり、
    あちらこちらから睨みをきかせているシーサーは今や観光沖縄のシンボルとしても親しまれている。
     通常シーサーは2体がセットで、口の開いたシーサーが雌(メス)で、福を招き入れ、
    口を閉じたシーサーが雄(オス)で、災難を家に入れないとされている。
    しかし、屋根には口を開けた雌の方が多く、口を開いているのが威厳が高く強そうだと言うことで、
    口を開いているシーサーが雄だという見方もあり、雌・雄については明確にされていない。
    現在では装飾用として用いられることが多く、対(ツイ)にして床の間や玄関に置物として愛用されて
    いるが、一般的に、口の開いた雌を向かって右側に、口の閉じた雄を向かって左側に据え付ける。
    口の開閉は、あらゆる物事の「阿吽(あうん)」の形態ともいえ、神社などの山門にある仁王像や
    境内の狛犬(こまいぬ)も「阿吽」と口を開いている。まさに、すべて気のあった「阿吽の呼吸」である。
    シーサーは沖縄のお土産の定番でもあり、陶磁器製や漆喰製などのほか、
    清酒の入れ物に使われる干支の置物のように、泡盛を入れたシーサーの置物もある。
    ちなみに、4月3日は「シーサーの日」である。
    
    沖縄の浜比嘉島の民家の屋根のシーサー(2008.4.18撮影)
    
    沖縄の大浦湾近くの民家の屋根のシーサー(2008.4.18撮影)
    
    琉球村内のシーサー(2008.4.21撮影)
    
    琉球村内のシーサー(2008.4.21撮影)
    
    琉球村内のシーサー(2008.4.21撮影)
    
    沖縄師範健児の塔入口の売店の屋根のシーサー(2008.4.23撮影)2羽の雀がいる
    
    沖縄鼎平和祈念資料館前のシーサー(2008.4.23撮影)
    
    王国歴史博物館前のシーサー(2008.4.24撮影)
    
    左側のズーム
    
    右側のズーム
    
    八重山鍾乳洞動植物園内の「海人の家」屋根のシーサー(2008.4.26撮影)
    
    中村家住宅の屋根の上のシーサー(高画質壁紙写真集無料壁紙HPより)
    
    中村家住宅の中庭のシーサー(高画質壁紙写真集無料壁紙HPより)
    
    





















































inserted by FC2 system