松下村塾(YSミニ辞典)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                          
松下村塾(しょうかそんじゅく) : 江戸時代後期の幕末に長州萩藩士の吉田松陰(吉田松蔭)が
    講義した私塾で、松陰神社境内(山口県萩市椿東)にあり、国の史跡に指定されている。
    長州萩城下の松本村に、松陰の伯父である玉木文之進(たまき・ぶんのしん)
    1842(天保13)年に自宅に開設し、松陰も学んでいる。
    1856(安政3)年に出獄して実家である杉家に蟄居謹慎中の松陰が近隣の子弟に
    兵学を講義するようになると、当時玉木から久保清太郎に移っていた松下村塾(隣家であった)と合体し、
    1957年には松陰が主宰者となった。藩の許可を得た1958年には塾生が数十名となったので、
    庭内に師弟たちが協力して1棟を増築した。このころ、富永有隣(とみなが・ゆうりん)が出獄し、
    同塾で一時教えたこともある。ここでの松陰の教育は、かつて藩校・明倫館(めいりんかん)
    教えたような、知識を広め見識を高めるだけのものではなかった。
    兵学講義のなかに、現実の政治状勢(外国の侵略)に対応できる軍事知識と識見を注入した。
    同年、都濃郡戸田(つのぐんへた)村(現・周南市)から青年26名が来塾し、
    塾生とともに銃陣の稽古(けいこ)をしたのは、軍事知識と軍事教練を習得するためであった。
    また同年、老中・間部詮勝(まなべ・あきかつ)を要撃しようとした計画は、
    外圧に屈した幕府を覚醒(かくせい)させるためであった。このように、
    松陰の教育は学問と実践が表裏一体をなすものであり、ここに松下村塾教育の特徴があった。
    しかし、同年末に松陰は安政の大獄に連座して再入獄し、翌1959年江戸に送られて刑死する。
    このため同塾はわずか3年で閉鎖されるが、門人には高杉晋作(たかすぎ・しんさく)
    久坂玄瑞(くさか・げんずい)伊藤博文(いとう・ひろぶみ)、山県有朋(やまがた・ありとも)
    前原一誠(まえばら・いっせい)、吉田稔麿(栄太郎)(よしだ・としまろ)
    入江杉蔵(九一)(いりえ・すぎぞう)、品川弥二郎(しながわ・やじろう)
    山田顕義(やまだ・あきよし)など、錚々たるメンバーがいて、
    明治維新の原動力となる優れた指導者を輩出した。
    
    吉田松陰が主宰した松下村塾
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    松下村塾の講義室。松陰の肖像画(松下村塾生の松浦松洞筆)と肖像がある。
    こんな狭い部屋で、武士や町民など身分の隔てない塾生が一緒に講義を受けた。

    
    松下村塾の講義室復元(道の駅・萩往還公園の松陰記念館内)パンフレットより
    
    松下村塾の講義室復元(道の駅・萩往還公園の松陰記念館内)2009.11.18撮影
    
    同上
    
    後に増築された10畳の講義室
    
    松下村塾門下生の肖像画がズラリ
    
    杉家の旧宅 : 杉百合之助(すぎ・ゆりのすけ)(文化元年2月23日〜 慶応元年8月29日)は、
     幕末の萩藩士で、吉田松陰の父。名は常道。
    
    松蔭が幽囚されていた杉家の旧宅の門。松陰は、伊豆下田でアメリカ軍艦による海外渡航に失敗し、
    江戸伝馬町の牢に捕らえられた。ついで萩に送られ野山獄に入れられたが、
    その後、釈放され父杉百合之助預かりとなり、幽囚室に謹慎し読書と著述に専念した。
    そして、近親者や近隣の子弟達に孟子や武教全書を講じた。

    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    東側にある3畳半の幽囚室。安政2年〜3年・安政5年 松陰が再度幽囚させられた部屋
    
    幽囚室の全景
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    









































inserted by FC2 system