四季(YSミニ辞典)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                          
四季(season)しき : @年中。春・夏・秋・冬の4つの季節のこと。極地や赤道付近は別として、
     程度の差はあれ四季は世界中どこでもある。「梅雨季」「秋霖季」を加えた六季という言葉もある。
     日本は、世界の中でも四季の変化の最も美しい国であり、
     日本人ほど四季折々の季節を楽しめる国民はいない。
     日本には、古来より和歌や俳句で季節を詠い、花見や紅葉狩りなどで季節感を味わい、
     筍、初鰹、白魚、松茸、寒鰤などの旬の食べ物に舌鼓をうつ、
     そんな日本独特の文化が根付いている。(例)四季折々の花。 参 : 季語季語の花木   
四季の区切り方

旧暦(太陰太陽暦)・
節切りの四季※1
二十四節気や季語の分類 
旧暦
(太陰太陽暦)・
月切りの四季※2
気候学上の四季
(西洋) 
天文学上の四季
(西洋)
立春〜立夏前日:節分
(新暦2月4日頃〜5月5日頃)
旧暦1月〜3月 新暦3月〜5月 春分〜夏至前日
(新暦3月21日頃
〜6月21日頃)
立夏〜立秋前日:節分
(新暦5月6日頃〜8月7日頃)
旧暦4月〜6月 新暦6月〜8月  夏至〜秋分前日
(新暦6月22日頃
〜9月22日頃) 
立秋〜立冬前日:節分
(新暦8月8日頃〜11月6日頃)
旧暦7月〜9月 新暦9月〜11月 秋分〜冬至前日
(新暦9月23日頃
〜12月21日頃) 
立冬〜立春前日:節分
(新暦11月7日頃〜2月3日頃)
旧暦10月〜12月 新暦12月〜2月 冬至〜春分前日
(新暦12月22日頃
〜3月20日頃) 
※1:「暦の上では春」などとというときは、旧暦の「節切りの四季」を指している。
   また、節切りの四季は、天球上の太陽の動き(黄経)を基準にしているので、
   新暦の日付はほぼ固定となる。
※2:旧暦の「月切りの四季」でいえば、旧暦1月1日、春の始まりとなり、
   月切りの四季は、節切りの四季の区切りとプラスマイナス半月程度のズレがある。
    A各季節の末の月。すなわち、陰暦で、3月・6月・9月・12月。季春・季夏・季秋・季冬の称。
四季(La Quattro stagioni) : タリア・バロックの作曲家アントニオ・ビバルディの作品。
    独奏バイオリンと通奏低音付き弦楽合奏のために書いた12曲からなる
    協奏曲集『和声と創意への試み』(作品8。1725年アムステルダム初版)のうち、
    第1番から第4番の4曲を指して用いられる通称。
    各曲は3楽章からなる典型的な独奏協奏曲の形式をとっているが、第1番から順に
    春、夏、秋、冬と名づけられ、四季の情景を詠んだソネットが添えてあるところが特徴である。
    協奏曲に標題音楽の要素を取り入れた最初の例であり、夏の雷鳴や冬に氷の上を歩く人の姿など、
    音による描写が至るところにみられる。そしてこの『四季』は、その生気に満ちた楽想によって人気を得、
    第二次世界大戦後のバロック音楽ブームの口火を切った作品でもある。
    なお『四季』の名をもつ音楽作品には、1801年にウィーンで初演されたハイドンのオラトリオ、
    チャイコフスキーの12の小品からなるピアノ曲集(1875〜76)、
    グラズーノフのバレエ音楽(1900初演)などがある。
    参 : 四季(春)、[YouTube](春)、[YouTube](春)、[YouTube](夏)、[YouTube](夏)、
        [YouTube](秋)、[YouTube](秋)、[YouTube](冬)、[YouTube](冬)

















































inserted by FC2 system