YSミニ辞典(水族館関連)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]

沖縄美ら海水族館(おきなわちゅらうみすいぞくかん) : 沖縄本島北西部の本部半島備瀬崎近くにある
    国営沖縄記念公園・海洋博覧会地区(海洋博公園)内の水族館
    「チュらうみ」とは沖縄弁で「清[きよ]ら(しい)海」という意味。
    大水槽を泳ぐジンベエザメやイルカショーが人気で、沖縄県の著名な観光地となっている。
    2005年にアメリカのジョージア水族館が開館されるまでは世界最大の水族館であった。
     水族館内には水量7500mの世界最大級の大水槽『黒潮の海』を設置するほか、
    総展示槽数は77槽。「沖縄の海との出会い」をコンセプトに、
    イノー(沖縄の方言でサンゴ礁の縁の浅瀬のこと)、珊瑚礁、黒潮の海、
    深海と様々な海の生物を紹介している。なかでも世界で初めて長期飼育に成功した
    ジンベエザメやオニイトマキエイ(マンタ)が人気の展示となっており、
    ジンベエザメは水族館のキャラクターともなっている。また、「サメ博士の部屋」では、
    サメについての様々な知識を学ぶことができる他、併設されている「危険ザメの海」水槽には、
    沖縄近海にも生息する危険ザメの一種であるオオメジロザメやイタチザメなどのサメ数種類も
    飼育されている。2008年7月末の飼育数は約740種21000点。
     また、隣接施設として入場無料の「イルカラグーン」
    「オキちゃん劇場」(イルカショー)「ウミガメ館」「マナティー館」がある。
    
    海洋博公園内の沖縄美ら海(ちゅらうみ)水族館入り口(以下2008.4.19撮影)
    
    手に取ることのできるヒトデやナマコ
    
    カワハギ(ウマヅラ)の一種でしょうか?
    
    ナポレオンフィッシュと呼ばれることが多い「メガネモチノウオ」
    
    大型の「カスリハタ」
    
    イセエビ類の中で最も大きい「ニシキエビ」
    
    タテジマキンチャクダイ
    
    上が「ニセゴイシウツボ」で、下の黄色いのはミゾレウツボ
    
    ナマコ。黒いナマコはグアムやサイパンの白浜にいるものと同じものだろうか
    
    水族館でも人気の高い「ジンベエザメ
    
    サメの歯の並び
    
    サメの歯の一つ
    
    高足蟹
    
    ボイルされたエビのようだったが、目は生きていた
    
    イルカショウ
    
 
    
 
    
    鯉のぼりの代わりのイルカのぼりやサメのぼり。花のタコもすばらしい
    
    拡大画像。原寸は53×73mm
    参 : 沖縄美ら海水族館(HP)、[YouTube]、[YouTube
海遊館(Osaka Aquarium KAIYUKAN)かいゆうかん
    大阪府大阪市港区天保山(てんぽうざん)にある水族館。
    天保山のウォーターフロント再開発プロジェクト「天保山ハーバービレッジ」の中心的施設として
    1990(平成2)年7月20日に開館した。世界最大級5400トンの容積をもつ巨大水槽を中心に、
    その周囲に極地から熱帯までの環太平洋火山帯の各地域を再現、展示する水族館で、
    「リング・オブ・ファイア(環太平洋火山帯)」と「リング・オブ・ライフ(環太平洋生命帯)」をコンセプトにし、
    従来の水族館の印象を劇的に変えた施設である。深さ9m、横幅34m、水量5400トンという
    世界最大級の「太平洋」水槽は、建物の中心部分、4階から7階にかけて設置されている。
    ジンベエザメなどの約580種、およそ3万点の生物が飼育されている。入口の3階から8階まで
    エスカレーターで上がり、らせん状のゆるやかなスロープを下りながら見学する。ノーベル化学賞を
    受賞した下村脩氏の研究対象として有名になった「オワンクラゲ」をここでも見ることができる。
    水槽内の水のすべては和歌山県沖で採取した天然の海水を使用している。
    建物の2、3階には「ライフサポートシステム」と呼ばれる浄化システムがあり、
    水を濾過、消毒して再利用している。濾過器は52台あり、配管の長さは20数キロにも及ぶ。
    蒸発などにより減った分は、海水運搬船で新しい海水を月に2千トンほど補充する。
    日プラ株式会社が新開発したアクリルガラスを使用することで、これまでにない巨大水槽を実現した。
    ジンベエザメが遊泳する「太平洋水槽」を含む14の大水槽を造るため、
    年間世界生産量の1.5倍(当時)にあたるアクリルガラスが使用された。
    海遊館以降に造られた水族館の大型水槽はほぼ全てがアクリルガラス製になっている。
    建物外観の特徴になっている三色の色分けは、地と水と火の結合を模したもの。
    外壁に描かれた魚の壁画はアメリカ在住イギリス人デザイナーのサージ・アイヴァン・シャーメイエフの
    手によるもの、またケンブリッジ・セブン・アソシエイツ環境開発研究所を率いて
    建物全体の設計を担当したのは、その息子のピーター・シャーメイエフである。
    年間約220万人が訪れる水族館で、2008年2月26日、開業以来の入館者数が5000万人に達した。
    6317日(約18年)での達成は、国内では最速。入館者の約6割がリピーターである。
    施設の保有・運営は大阪市の第三セクターの大阪ウォーターフロント開発が隣接する
    商業施設「天保山マーケットプレース」や「ホテルシーガル」とともに行っており、
    大阪築港再開発事業としては成功をおさめている。
    「日本一低い山」として知られる天保山(標高4.53m)がある天保山公園は、
    海遊館から東に約200mのところにある。
    
    海遊館外観。ブルーは海、赤は火山、ガラスは空を表す
    
    ポールの奥の方が海遊館の入口
    
    券売機(左側)と海遊館入口(右側)
    
    リング・オブ・ファイア(環太平洋火山帯)と「リング・オブ・ライフ(環太平洋生命帯)の説明
    
    カマツカの説明板。スナホリ、スナムグリ、カワギス、ダンギリボ、ツチフキなどとも呼ばれるそうだが、
    山口県の周南市の田舎では「ホウセンボウ」と呼んでいた。
    川底の砂地にいる魚で、網を上からかぶせると魚から飛び上がってきてよく獲れた。
    ホリゾールやパラチオンなどの強い農薬が田んぼから川に入り、田海老とともに絶えてしまったようだ。
    
    ラッコ(sea otter)の親子。腹部に乗せた貝を石で叩き割って食べる哺乳類

    
    ピラルク(Pirarucu)。南米のアマゾン川流域に棲む体長5.2mにもなる世界最大の淡水魚
    
    カビバラ(Capybara)
    
    カマイルカ(Dolphin)
    
    カリフォルニアアシカ(California sealion)
    
    ゴマフアザラシ(Harbor seal)。
    中型の海棲哺乳類で、日本の水族館や動物園で最も多く飼育されているアザラシ

    
    世界最大の魚類で、全長12〜13m以上にもなる「ジンベエザメ
    
    同上
    
    シュモクザメ
    
    和名は「メガネモチノウオ」という「ナポレオンフィッシュ(Napoleonfish)」。
    珊瑚礁などに住む世界最大のベラの仲間

    
    ヒレナガハギ
    
    サラサハタ
    
    シモフリタナバタウオ
    
    プテラポゴン・カウデルニィ(Pterapogon kauderni)
    
    マナマコ
    
    タツノオトシゴ(大阪のK.Kさん提供)
    参 : オニヒトデクマノミクラゲ

    アクセス : 電車…★大阪市営地下鉄御堂筋線線の「本町」駅で中央線に乗り換え→
                 ★大阪市営地下鉄中央線「大阪港」駅下車徒歩5分
                 ★JRゆめ咲線「ユニバーサルシティ」駅下車、シャトル船で約10分
            バス…★大阪市バス「天保山」下車すぐ
                 (大阪駅からは88系、なんば駅からは60系で「天保山」行き)
             …★阪神高速湾岸線・大阪港線 「天保山」ICより約5分
                ★関西国際空港→天保山IC(阪神高速湾岸線、約45分)→
                 海遊館(国道172号線ほか、約5分)
    料金は大人(16歳以上または高校生以上)が2000円なので、
     下図各社の前線1日乗り放題の「OSAKA回遊きっぷ」の購入をお勧めします。

     私は大阪市営地下鉄・ニュートラム・バス全線が利用できる1日2400円の「大阪市内版」を購入した

     「OSAKA回遊きっぷ」(大阪市内版)の表・裏
水族館(an aquarium)すいぞくかん) : アクアリウム。博物館の一つ。
    海や河川・湖沼などの水中や水辺で生活するさまざまな水生生物(水族)を主として収集・飼育し、
    その生態を研究し、また人々に展示して、娯楽・教育に供する施設のこと。
    水族館では魚介類や無脊椎動物、両生類、海産獣類、爬虫類といった動物や、
    水草などがガラスやプラスチックといった透明な水槽に入れられ、公開されている。
    水槽の多くは家庭で維持する観賞魚水槽と同じサイズかそれよりも大きな水槽になっている。
    海獣(イルカ、アシカなど)によるショーなどをしている水族館もあり、
    これらのショーが水族館の目玉になっている場合も見受けられる。
    また、単独で存在する水族館以外に動物園の中の1施設として存在するものもある。
    海浜・湖畔・川辺に近いところに立地している場合が極めて多いが、そうでない場合もある。
    参 : 沖縄美ら海水族館全国水族館ガイド(HP)    
何度も行きたくなる水族館TOP10    

水族館名(HP)
所在地 開館
(年)
述べ床面積
(約m
見どころ
沖縄
美ら海水族館
 
94 沖縄県
本部町
2002 19000 沖縄の海にいる約740種を展示。
アクリルパネルの大水槽
名古屋港水族館 92 名古屋市
港区
1992 39899 世界最大のコウテイペンギン
横浜・八景島
シーパラダイス
89 横浜市
金沢
1993 20032 シロイルカショー。
特徴の違う3水族館
東京都
葛西臨海水族園
87 東京都
江戸川区 
1989  13629 クロマグロの飼育 
鴨川シーワールド 86 千葉県
鴨川市 
1970 48479 7頭いるシャチのうち
4頭はここで誕生 
新江ノ島水族館 85 神奈川県
藤沢市
2004 12804 30年余り研究しているクラゲの展示
海遊館  83 大阪市
港区 
1990 27350 魚類では最大のジンベエザメ
神戸市立
須磨海浜水族園
 
83 神戸市
須磨区 
1987 14500 生きざま展示の先駆け
アクアマリン
ふくしま
81 福島県
いわき市 
2000  13714 困難といわれていた
サンマの飼育に成功
鳥羽水族館  81 三重県
鳥羽市 
1990 24537 ジュゴンやアフリカマナティー
など個性的な怪獣も展示
朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケートより。2009.8.1、beランキング掲載。
佐々木 隆(ライター)、中村 元(水族館プロデューサー)、
西源 二郎(東海大元教授)の3氏がそれぞれ100点満点で採点し、各館の平均点を出した。
展示内容や館内の雰囲気のほか、交通の便や入館料の値頃感も採点してもらうことで、
何度も行きたくなるかどうかを判断。
    参 : 沖縄美ら海水族館海遊館
名古屋港水族館(なごやこうすいぞくかん) : 愛知県名古屋市港区の名古屋港ガーデンふ頭にある
    水族館である。また、運営元である財団法人名古屋みなと振興財団の事務局も兼ねている。
    1992(平成4)年にオープンした南館と2001(平成13)年に完成した北館の2つの施設からできている。
    南館は、「南極への旅」をテーマに日本から南極までを5つの水域に分類し約500種5万点の生き物を
    展示している。北館のテーマは、「35億年はるかなる旅〜ふたたび海へもどった動物たち〜」。
    生物たちの進化の過程で海中生活に適応していった
    バンドウイルカやベルーガなどの海洋哺乳動物を展示している。
    入館は北館の2階入口からで、入るとすぐにイルカ・シャチのプールがある。
    3階にはメインプールがあり、イルカショーとシャチのトレーニングが見られる。
    館内ではイルカをはじめ、シロイルカ(ベルーガ)、ペンギン、ウミガメなどが飼育・繁殖・研究されている。
    長さ60m、幅30m、最大水深12mの世界最大級プールで、迫力のイルカショーを見ることができる。
    館長がカメの権威で、世界で初めて水族館でのウミガメの孵化に成功。
    水族館わきに、カメ繁殖施設があり、さまざまな大きさのカメが見られる。カメ繁殖施設は、無料。
    
    水族館入口にある看板(2011.6.11撮影、大阪のK.Kさん写真提供)
    
    北館の2階入口(同上)
    
    ヒメウミガメ(同上)
    
    アオウミガメ(同上)
    
    アカウミガメ(同上)
    
    アブラソコムツの標本(同上)
    
    名古屋港ポートビル(同上)
    
    同上

    アクセス : 地下鉄名港線・名古屋港駅から徒歩5分。
            国道23号線築地口ICから約5分
    参 : 名古屋港水族館(HP)、財団法人名古屋みなと振興財団(HP)

    人気のイルカがジャンプ失敗で死ぬ<名古屋港水族館>msn産経ニュースより)
     名古屋港水族館(名古屋市港区)は2011年6月5日、飼育していた雌のカマイルカ「サラ」が
    ジャンプの練習中、誤ってプールを飛び出して通路に落ち、死んだと発表した。
     サラは和歌山県太地町沖で捕獲され、推定で生後17年。体長2.11メートル、体重106キロ。
    一昨年6月に「アイ」を産み、今年1月から親子でショーに出演、
    連続ジャンプや尾ひれを使って水面を進む演技で人気を集めていた。
     水族館によると、4日午後2時ごろ、練習で後方宙返りをしていたところ、
    プール外枠のアクリルガラスを越え職員用通路へ落ちた。胸部を強く打ち、肺を破裂した失血死だった。
    
    死んだ名古屋港水族館のカマイルカの「サラ」















































inserted by FC2 system