YSミニ辞典(た)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:296

ダーウィンハナガエル → ダーウィンハナガエル(蛙関連に別掲)
ダービー(the Derby) : 「Derby」と言う単語には競馬のダービーの他に
     (誰でも参加できる)競技・レースという意味がある。
    @イギリス、ロンドン南郊のエプソムで毎年6月上旬に行われるサラブレッド3歳馬による競馬のこと。
     1780年に12代ダービー卿の創始した距離1.5マイル(約2414m)で競う
     最高峰のクラシックレースである。
     現在、ケンタッキーダービーなど世界各地でこの名をつけた類似のレースが行われている。
    A「日本ダービー」の略で、@にならって毎年5月に行われる
     「東京優駿競走(とうきょうゆうしゅんきょうそう)」の通称で、日本最高峰のレース。
     日本ダービーの他にジャパンダートダービー、ダービーグランプリがG1扱いになっているが、
     東京ダービー、園田ダービー、静岡ダービーなど地方ごとのダービーもある。[季語]夏−行事。
     参 : JRA(HP)
    Bプロ野球などで、投手や打者の成績の首位争い。(例)「ホームランダービー。ハーラーダービー。
     ちなみに「ハーラーダービー」は和製英語である。
    Cダービーマッチ : サッカーのダービーで、イングランド中部の町ダービーにおいて、
     2つに分けられた教会区間でのフットボールの試合がとても激しく地域を
     二分して行われるものであったためそう呼ばれるようになった。
     日本では同じ県、都市、地区に本拠地のあるチーム同士で試合を行う。
    D競艇(ボートシース)の全日本選手権のこと。
    Eオートレース・競輪の日本選手権のこと。
体育の日(Health−Sports Day)たいいくのひ : 10月の第2月曜日の国民の祝日の一つ。
    スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう、という趣旨で1966(昭和41)年に制定された。
    オリンピック東京大会の開会式の日1964(昭和39)年10月10日にちなみ、
    その2年後から10月10日を祝日にしたが、2000(平成12)年からは「ハッピーマンデー制度」の
    適用により、10月の第2月曜日に変更になった。スポーツ施設の中にはこの日に
    施設の使用料を割り引きや無料にしたり、様々な催し物を開催する所もある。[季語]秋−行事。
第一次戦略兵器削減条約(だいいちじせんりゃくへいきさくげんじょうやく) = START1
ダイエット(a diet) : 健康または美容上、肥満を防ぐために、食餌療法、制限食、減食などによって、
    食事の量や種類を制限すること。食事制限(摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスを取ること)に
    よって体重を減量することを指すが、一般的にはダイエット=減量や痩身の意味として
    用いられることが多い。ダイエットの本質的なところは、単に体重を減らすのではなく、
    筋肉や骨を減らすことなく余分な体脂肪を減らすことである。
    ダイエットの方法
     @サプリメントをとる方法 : これは個人差もありうまくいく場合もあればさっぱり効果がない場合もある。
      言ってみればギャンブル的な要素が高く、うまくいけば楽してダイエットすることができる。
     Aダイエット食品を食べる方法 : カロリー計算のされたものを食べ続けることでやせる方法である。
      問題点は飽きが出てしまうことだが、慣れれば苦にならないかもしれない。
     Bダイエットの教本やグッズを活用する方法 : デスクワークや通勤だけだと運動不足になりがちだが、
      この方法であれば健康的にやせることができるし、
      運動不足を解消することができるといったメリットもある。
    参 : BMI値リバウンド

    TBSは2006年8月17日までに、白インゲン豆ダイエットで問題となった
    健康情報番組「ぴーかんバディ!」(毎週土曜午後7時)を終了し、19日から新番組をスタートすると
    発表した。「ぴーかんバディ!」は、司会に福澤朗(42)、レギュラーにカリスマモデルの梨花(33)、
    押切もえ(26)らをすえ、若い女性向けの健康美容情報を扱って人気を呼んでいた。
     ところが、2006年5月6日の放送で、白インゲン豆を3分炒めて粉にし、それをご飯にまぶして食べる、
    というダイエット法を紹介したところ、視聴者から体調不良を訴える声が相次ぎ、社会問題に発展した。
     この問題で総務省は6月、TBSに対し、行政指導の中で最も重い警告を行っており、
    番組終了については、「対応がやや遅い」(同省関係者)という声も出ていた。
     19日からスタートする新番組「人間!これでいいのだ」は、
    人間の脳や性格に迫る科学系情報番組で、梨花や押切は、引き続きレギュラー出演するという。
大王埼灯台(だいおうさきとうだい) = 大王埼灯台(灯台関連に別掲)
ダイオキシン(dioxin) : 分子中に塩素を含む「ポリ塩化ジベンゾ・パラジオキシン(PCDD)」と
    「ポリ塩化ジベンゾ・フラン(PCDF)」の総称をダイオキシン類と呼び、
    コプラナーポリ塩化ビフェニル(コプラナーPCB)のような
    ダイオキシン類と同様の毒性を示す物質をダイオキシン類似化合物と呼んでいる。
    75種類の異性体があり、強力な毒性を持つ2・3・7・8四塩化ジベンゾ・パラジオキシンの致死量は、
    体重1kgのモルモットに換算して0.0006mgで、青酸カリの1万倍の急性毒性があり、
    サリンの2倍の強さであると言われている。これらのことから、
    ダイオキシンは「人類が生んだ史上最強の毒物」とも言われている恐ろしい毒物で、
    「ダイオキシンは体内にじわじわとたまっていき、
    約5年から10年の歳月をかけてやっと半分が体外に排出される」という特性があり、
    わずかな量でも「一度体内にはいるとなかなか排出されない」のである。
    自殺や殺人で聞かれる青酸カリやその他の猛毒の毒物さえ、致死量を一気に摂取しない限り、
    その毒はすぐに体外に排出されてしまうのです。米軍が使った枯葉剤に含まれ、
    ベトちゃんドクちゃんのような多くの胎児奇形の原因と報告された。ダイオキシンが身体に与える影響は、
    奇形児、生殖異常、発育異常、知能障害、発がん、脾臓萎縮、造血障害、子宮内膜症などがある。
    現在、ダイオキシン類対策は、平成11年3月にダイオキシン類対策関係閣僚会議により
    策定された「ダイオキシン対策推進基本指針」と、平成11年7月に議員立法により成立した
    「ダイオキシン類対策特別措置法」の2つの柱を基に進められている。
    ダイオキシン類の主な性質(PCDD、PCDF及びコプラナーPCBを指す)
     ●熱に強く、750度以上にならないと分解しない。●無色で殆ど水に溶けない。●殆ど生分解されない。
     ●酸、アルカリにも分解され難い。●脂肪に良く溶ける。●人体に採り込まれると中々排出されない。
    ポリ塩化ジベンゾフラン(PCDF) : 猛毒のダイオキシン類の一種。
     塩素の数や位置によって135の種類に分けられ、うち10種類で毒性が確認されている。
     カネミ油症では、ポリ塩化ビフェニール(PCB)が加熱されて生成された。ごみ焼却場を巡る
     ダイオキシン汚染の主因という指摘もある。
    参 : ダイオキシン類対策(環境省HP)、環境ホルモン大気汚染物質
体温計(たいおんけい) : 体温を測る温度計。検温器。通常、体温といえば体内の中心部の温度を指す。
    日本では脇の下で測るのが一般的だが、どの種類の体温計でも、
    脇の下で体内温度を実測するには、10分間はかかる。
    水銀体温計とは、細い管の先の部分に、「水銀」という金属が入っていて、
      この先の部分を脇の下や舌の下にはさむと、水銀の温度が温められ、膨脹する。
      すると、先の部分から水銀が押し出され、細い管の部分を上昇していき、
      体の温度と温度計の温度が同じになったとき、水銀の膨脹は止まり、
      その高さが示すめもりが、測定温度になる。体温計の水銀の管のくびれは、
      温度は下がっときの水銀の下降を止めるしくみになっていて、
      次回検温時にはよく振ってもとに戻しておく必要がある。
    婦人体温計とは、基礎体温を測ることを目的に作られた、コンマ以下2桁まで測れる精密な体温計のこと。
    直腸体温計とは、肛門にいれる体温計。人間の体温測定で最も正確なのは直腸で測ること。
    赤外線鼓膜体温計とは、耳で測る体温計。鼓膜毛細血管の温度を測る機械ですが、
      意外に測りかたが難しく、電子体温計よりさらに誤差が多いそうです。
    電子体温計とは、「サーミスタ」という温度センサーで、
      感知した体温をマイクロコンピュータで電気的な信号にかえ、
      コンピュータで計算してデジタル数字で表示する。
      電子体温計には、水銀体温計と同じように実際に温度を測定表示する「実測式」と、
      測りはじめの体温からコンピュータが予測して割りだす「予測式」がある。
      予測式体温計では、およそ1分で体温を計ることができる。
      家庭で用いている体温計の多くは「予測式+実測式」で、最初の平均90秒で体温を予測し、
      直後に検温終了を電子音や体温計がふるえて知らせ、平均10秒で体温測定ができるものもある。
      しかし、測定し続けると、約10分後には実測値が得られるようになっている。
      電子体温計の上手な使い方
       @飲食・運動・入浴後は体温が上昇するので測らない。
       A赤ちゃんの場合は、激しく泣いているときは体温が上昇するので測らない。
       B測定前に10〜20分は椅子に座るなど安静を保つ。
       C測定に際しては脇の下の汗をぬぐって、体温計の先端を脇の下の中心部に
        下から突き上げるように差し込む。D計測中は脇を締め、逆の手で腕を抑える。
台下 = 台下(宗教関連に別掲)
体外受精(In Vitro Fertilization、IVF、IVF−ET)たいがいじゅせい
    手術などで女性の身体から排卵直前の卵子を取り出し、試験管やシャーレなどの培養基に移し、
    男性の精子を注入してそこで受精させ、受精卵を膣から入れて子宮に着床させる
    不妊治療法の一つで、女性の卵管閉塞による不妊症に有効だとされている。        
 10日間程度で妊娠反応が出たら、移植は成功で、
 これが、一般的な体外受精の方法である。
 精子の数が少ない、または動きが悪いなどの理由で
 受精がうまくいかない場合には、顕微鏡で卵子と精子を
 それぞれ一つずつ操作して受精させる「顕微授精」が行われる。
 これらの不妊治療は、日本産科婦人科学会が定めた指針により、
 学会へ登録された実施機関で行うことと、
 原則として夫婦間で行うことなどの条件が
 満たされている場合に限り認められている。
  体外受精は、1977年イギリスで初めて行われ、
 世界で初めての体外授精による子どもは、
 1978(昭和53)年に誕生した。
 日本では、1983(昭和58)年に初の体外受精が成功したが、
 2006年には約3万2千人の女性に実施されている。
 顕微鏡下で受精させる顕微受精も広い意味で
 体外受精に含まれ、2006年に約3万4千人が受けた。
 厚生労働省研究班は2003年、
 1年間に国内でタイミング療法以外の
 不妊治療を受けた患者を男女計約46万7千人と推計した。
 妻の排卵期に合わせるタイミング療法などで
 妊娠しない場合に体外受精を試みることが多い。
 また、体外受精に似た不妊治療法には「人工授精」があるが、
 多くの場合、人工授精でも妊娠しないときに
 体外受精が行われる。(画像はasahi.comより)
 参 : 受精卵診断精子バンク死後生殖


    受精卵取り違え妊娠・中絶、香川県立中央病院
     2008年9月、香川・高松市の香川県立中央病院で、体外受精で妊娠した
    20歳代の女性に誤って別の患者の受精卵が移植された可能性が高いことがわかった。
    女性は人工中絶をした。会見で、香川県立中央病院は
    「心よりおわびを申し上げますとともに、申し訳ございませんでした」と謝罪した。
    病院によると、2008年9月、高松市の20歳代の女性が体外受精を行い、妊娠した。
    しかし、そのおよそ1カ月後、受精卵を培養した61歳の男性医師が、
    受精卵の成育に疑問を感じ調べたところ、培養液を交換する際に容器を別の患者のものと取り違え、
    そのまま女性に移植した可能性があることがわかった。病院から説明を受けた女性は、
    11月中旬に人工中絶手術を受けたという。女性は、2009年2月に入り病院に対し、
    およそ2000万円の損害賠償を求める訴えを高松地方裁判所に起こしている。
     受精卵の培養液を交換する際に、他人の受精卵を一緒に置いておいたことが大問題である。
    やっと子供が授かると喜んでいた夫妻に、中絶を強いられることになるとは・・・
    病院の培養手順にも問題があるにしても、こんないいかげんな医師は名前を公表すべきだ。
    殺人にも値するのに、なぜ、公の場で謝罪しないのだ!

大学入試センター試験 = 大学入試センター試験(教育関連に別掲)
大学の情報公開義務化 = 大学の情報公開義務化(教育関連に別掲)
大学の認証評価 = 認証評価(教育関連に別掲)
大韓機爆破事件(だいかんきばくはじけん) : 大韓航空機爆破事件。KAL858機爆破事件。
    キム・ヒョンヒ事件。1987(昭和62)年11月29日、イラクのバグダッドからアラブ首長国連邦の
    アブダビ空港(UAE)、タイのバンコクを経由して韓国のソウルへ向う途中の8時5分頃、
    ミャンマー領海のアンダマン海上空で、乗客95人と乗務員20人を乗せた
    大韓航空858便・ボーイング707型機(登録記号HL7406)を
    朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の工作員が時限爆弾で飛行中に爆破したテロ事件のこと。
    同年12月1日の韓国安企部(韓国国家安全企画部、旧韓国中央情報部)の発表によれば
    「空中爆破による墜落」で、生存者は1人もなく115人全員が死亡した。
     北朝鮮の工作員で「蜂谷真由美」名の偽造旅券を持った金賢姫元死刑囚は、
    別の工作員の蜂谷真一を名乗る金勝一という男とバグダッド発ソウル行き大韓航空機に乗って
    爆弾を仕掛け、経由地で降りた後に爆発した。男は服毒自殺した。
    安企部の捜査発表によれば、蜂谷真一は金勝一で、朝鮮労働党中央委員会調査部所属の
    特殊工作員で69歳。蜂谷真由美は金賢姫(キム・ヒョンヒ)で、同部所属女性特殊工作員で25歳。
    金賢姫の自白によれば、大韓航空機爆破した目的は「ソウル五輪を妨害するために
    北韓の首領様金正日の指示に基づいて行われた」という。
     事件後に当事国のみならず世界各国により北朝鮮への非難が巻き起こったが、
    北朝鮮が意図した「韓国の信頼低下」という現象は起こらず、翌1988年には無事
    ソウルオリンピックが開催された。 金賢姫は韓国における1年間の取調べの後、
    「トランジスターラジオにセットした時限爆弾で858便を爆破した」と認定され、
    韓国の国家保安法、航空法、航空機運航安全法違反で1989年2月3日に起訴された。
    韓国の裁判所は一・二審とも死刑判決を下し、1990年3月27日に最高裁で確定した。
    しかし韓国大統領は「事件の生き証人」という政治的な配慮から、
    事件遺族の抗議の中、4月12日に特赦した。また5月には内外の記者との会見が行われ、
    自己批判と北朝鮮の体制批判をした。この時に飛び出した話の一つが「李恩恵」の話で、
    金賢姫元死刑囚は1981年から1年半余り、日本人女性に日本語教育を受けたと供述し、
    日本の警察当局は女性を田口八重子さんと断定した。
    2004年12月、ソウルの検察当局は訴訟を受けて、
    事件関連記録のうち個人情報関係を除く全てについて公開を決定した。
大韓航空機撃墜事件(だいかんこうくうきげきついじけん) : 1983(昭和58)年9月1日、
    大韓航空のボーイング747が、慣性航法装置(INS)への入力ミスが原因で
    ソビエト連邦の領空を侵犯したために、ソ連防空軍の戦闘機により撃墜された事件のこと。
    乗員乗客合わせて269人全員が死亡した。死者は多数の国籍に及び、ソウル経由で
    日本へ帰国する途上であった日本人乗客も28人おり、
    アメリカのラリー・マクドナルド下院議員も含まれていた。なお、大韓航空はこの5年前にも
    航法ミスでソ連領空を侵犯し、ソ連軍機に迎撃されている(大韓航空機銃撃事件)。
大寒みそぎ = 大寒みそぎ(宗教関連に別掲)
大気汚染物質(Air Pollutant)たいきおせんぶっしつ : 地球を取巻いている大気は窒素と酸素を
    主成分にしてこれに数多くのガス状、粒子状等の微量成分が含まれている。この微量成分のなかで、
    人、動植物、生活環境にとって好ましくない影響を与え、空気を汚す物質のことをいう。
     大気中での化学変化の有無による一次汚染物質・二次汚染物質、発生形態による
    人為汚染物質・自然由来物質、物理的性状による粒子状物質・ガス状物質、
    行政的対応の有無による規制物質・未規制物質など、さまざまな観点から分類がなされている。
    これらの物質は地球温暖化を始め、酸性雨、光化学スモッグなどの原因になる。
    大気汚染は自然に発生する場合があるが、工場や自動車の煙による人為的な主な原因である。
    発生する形状についてもガスのみではなく、
    エアロゾルという個体と液体の細かい小さな物質や粒子など色々ある。
    環境基準が定められている大気汚染物質 : ●二酸化硫黄(SO2)、●一酸化炭素(CO)、
     ●二酸化窒素(NO2)、●浮遊粒子状物質(SPM)、●光化学オキシダント(Ox)、
     ●トリクロロエチレン、●テトラリロロエチレン、●ジクロロメタン、●ダイオキシン類、がある。
    この他、大気汚染防止法(1968年)により固定発生源からの排出が規制されている硫黄酸化物、
    窒素酸化物、ばいじん、カドミウム、塩素、鉛、塩化水素、フッ化水素等の「ばい煙」、
    鉱物等の堆積場から飛散する「一般粉じん」、「特定粉じん」であるアスベスト
    「特定物質」として定められているベンゼンなど、また、移動発生源からの排出が規制されている
    一酸化炭素、炭化水素、粒子状物質なども該当する。悪臭は大気汚染の1形態と考えることもでき、
    その原因物質もまた大気汚染物質と位置付けることもできる。 参 : PM
代議士 = 代議士(国会・政治関連に別掲)
大器晩成(たいきばんせい) : この言葉は「老子」の「大方に隅なし、大器は晩成す」からきているが、
    現在では、少しボーッとしている人を軽く揶揄(やゆ)するときにも使われている。
    その裏には、長い目で見てやろうという温かい気持ちもこめられている。
    鐘や鼎(かなえ)のような大きな器物は早く作り上げることができない。
    同様に、真の大人物は、発育は遅いけれども時間を懸けて実力を養っていって、
    後に大成するということ。【類語】●ローマは一日にして成らず●千里の道も一歩から
    ●大きい薬缶(やかん)は沸きが遅い●Late fruits keep well.(遅くできる果物は長くもつ)
    【反対語】●栴檀は二葉より芳し
大規模林道(Large Scale Forest Rord)だいきぼりんどう : 正式名称は「緑資源幹線林道」。
    森林開発公団法(現・独立行政法人・緑資機構法)に基づき、
    1973(昭和48)年から林野庁に属する緑資源機構(旧・森林開発公団)によって開設、
    改良が行われていた林道(舗装道路)で、大規模林業圏開発林道が正式名称だった。
    現在は、スーパー林道と一本化され、「緑資源幹線林道」と改称されて管理されている。
    大規模林業圏開発とは、1960年代に薪炭林生産などを行っていた、いわゆる
    低位利用広葉樹地帯(全国7圏域)の地域開発を目的とするものであり、当該林道はその中核である。
    当初の見込みでは、経済の高度成長に合わせて大量の木材需要が予測され、
    そのニーズを満たすためには各地の天然林を伐採して、大規模な人工林を造る必要があると考えられた。
    また人工林の利用のためには、合わせて木材を運ぶための林道を建設する必要があるとみなされた。
    しかし1980年代になって外国産の安い木材の輸入が増加すると、国有林の経営は赤字に転落、
    1990年代になると高度経済成長という前提そのものが崩れ、
    人工林の造成は採算の見込めない事業となってしまう。
     時代の変化を受けて政府は、1998(平成10)年に国有林の抜本的な改革を実施、
    「国有林」を「国民の森」という名称に変更する。また2001(平成13)年には、
    「林業総生産の増大」を謳った林業基本法を「森林の公益機能の重視」という観点から改め、
    「森林開発公団」はこれに応じて「緑資源公団」へと改称、さらに名称を変えて、
    「緑資源機構」となっている。こうして現在、国の森林資源は、その意義の八割を、
    木材生産とは関係のない「公益的機能」の観点から、新たに位置づけ直されることになった。
     ところが、大規模林道の建設は、依然として続けられている。
    「公益的機能」の充実・強化という観点から、幅員を4mから7mに変えて、
    いっそう大規模なものとなって建設され続けているのである。
    林道という名称がついているものの2車線の完全舗装された立派な道路で、
    人目にふれない山奥で建設が進められ、全体計画2,162kmにのうち
    2003年度末までに1,207kmが完成している。しかし、事業見直しが相次ぎ、
    現在の計画では総事業費約9,389億円、全国32路線の総延長2,013kmで、
    2006年度末で、65%にあたる1,312kmが完成している。
    環境影響評価法の施行後は、一定要件を満たす区間については環境影響評価が実施されている。
    なお、当該林道は、山岳部を中心に、全面舗装の高規格道路で広域的に結ぶ計画のため、
    自然林の伐採や野生生物の生息地破壊など、
    自然環境に及ぼす影響を懸念した建設反対運動が各地で起こっている。
    農林水産省の緑資源機構廃止の要点
     ●緑資源機構は平成十九年度で廃止 : 緑資源機構の元理事らが7人起訴された。
     ●旧大規模林道事業は平成20年度から道/県に移管 : 岩手県などが一部廃止して引継ぎ、
      北海道や岐阜県は引継ぎ拒否するという。
     ●農用地の農林道は、継続中域が終了した時点で事業廃止
     ●水源植林事業平成二十二年度新たな独立行政法人へ

    70億円、林道の「破片」に、効果計算せず着工、20年後「費用に見合わぬ」
    山形・朝日連峰8割残し建設中止(朝日新聞1997.4.1)
     山形県の朝日連峰で林野庁の特殊法人・森林開発公団が約20年前から建設を進めてきた
     「大規模林道」が、二割しかできあがらないまま事実上中止された。
     国側はこれまで「木材生産や森林レクリェーションに役立つ」と説明しながら、
     実際にその費用と効果がどうなるかの計算をしていなかった。
     結局、投資に見合う効果がないとされ、
     約70億円が費やされた総延長14kmの「道路の破片」だけが、山に残った。
     休止の理由
     @世界遺産に登録された白神山地に匹敵するブナの原生林がある。
     Aルート周辺に絶滅が心配されているクマタカの営巣が確認され、
      環境アセスメントが必要になって工事が中断していた。
     B豪雪地帯で、雪解けの度(毎年)に崩落の補修費等に事業費がつぎ込まれ、
      道路工事本体がなかなか進まない。1985年度はわずか4メートル。
     C平成8年度にできた農水省の公共工事の見直し検討委員会で、
      「事業効果の評価がされていなかった」と批判。全国31路線ある基幹林道のうち
      3路線の休止を決めた。その中で具体的な場所が示されたのは朝日ー小国だけである。
題経寺(だいきょうじ) = 題経寺(別掲)
退去強制 = 国外退去処分(別掲)
代金引換サービス(だいきんひきかえサービス) : 輸送と決済の双方の機能を持つ運送サービスで、
    単に「代金引換」や略して「代引」とも呼ばれる。荷物の輸送とその代価の徴収を同時に行うサービスで、
    指定された場所へ荷物を運ぶと共に、その代価を相手から預かる。
    宅配便業者が商品の配達時に受取先から代金を回収し、販売業者に振り込むサービスである。
    「代価の受け取りに引き換える」という形で荷物を受取人に渡すというものだが、
    受取人が商品の品質に不満を抱いたり注文した覚えが無いなどで支払いを拒否した場合は、
    そのまま荷物を差出人に送り返す。ただし運送した者が直接の販売者(ないし販売側の関係者)である
    配達や、商品を運搬しながら売り歩く行商とは異なり、代金引換の場合では荷物を輸送した者は
    差出人や受取人とは別の運送会社や郵便の配達人など第三者である。
    代金引換サービスは多くの場合、宅配便など
    小荷物輸送サービスを手掛ける企業や郵便局などが提供している。
    宅配便業者は商品1個あたり300〜1000円程度の手数料を販売業者から得る。
    1990年代以降、インターネットによる通信販売の普及に伴いクレジットカード以外の決済手段として
    利用が急増し、業界最大手のヤマト運輸の2007年の取り扱い個数は約9200万個と、
    10年前の約4倍に増えている。
     佐川急便が2000年6月から全国で取扱いを開始した「e−コレクト」は、
    セールスドライバーが商品を届けた際に、現金以外にクレジットカード、
    デビットカード(キャッシュカード)での支払いが選択可能な代金引換サービスである。
     日本郵便の場合は「代金引換ゆうパック」といい、郵便物等と引換えに、
    差出人の指定した額の代金を受取人から回収し、振替または為替で差出人に送金するサービスである。
大言壮語(a big talk)たいげんそうご・だいげんそうご : 実力もないのに大きなことを言うこと。
    できそうもないことや威勢のいいことを言うこと。また、その言葉。(例)大言壮語する癖がある。
    【類語】●壮言大語●大口を叩く●大風呂敷を広げる
        ●御大層をまける●骨箱をたたく●頤(おとがい)を叩く
太鼓(a drum)たいこ : @打楽器の一つ。筒状の胴の両面または片面に革を張ったもの。
     桴(ばち)で打ち鳴らして奏する。また、その打ち鳴らす音。 参 : 
    A「太鼓持ち」の略。男芸者と言われる幇間(ほうかん)のことで、宴席などに出て、客の機嫌をとり、
     その席のとりもちをすることを職業とする男。転じて、人にへつらい、機嫌をとるのに懸命な者をいう。
    B「太鼓結び」や「御太鼓(おたいこ)結び」の略で、女帯の代表的な結び方。
     帯の一端を太鼓の胴のように張らせ、その中に掛けをおさめ、帯締めで強く締めてとめる結び方。
     (例)帯を太鼓に結ぶ、など。
太公望(an angler)たいこうぼう : @「史記−斉世家」より、周の文王が、渭水(いすい)で釣りをしていた
     呂尚(りょしよう)を見て、「吾が太公(祖父、古公亶父(ここうたんぽ))、
     子(し)を望むこと久し」と言ったという太公望(中国、周の政治家)の釣りに関する故事から、
     周の祖太公が待ち望んでいた賢者という意味で、太公望と名付けられた「呂尚」の尊称をいう。
    A@の故事から、釣りをする人。また、釣り好きの人。
醍醐寺(だいごじ) = 醍醐寺(別掲)
第五福竜丸(だいごふくりゅうまる) = 第五福竜丸(核関連に別掲)
太鼓を持つ(たいこをもつ) : あいづちを打つ。甘言・世辞を用いて、実力者に気に入られようとすること。
    ある人が何かを言うたびに、それに賛成したり人の気に入るようなことすることを「太鼓を持つ」といい、
    またそのような人を「太鼓持ち」という。太鼓を叩く、太鼓を打つ、という言い方をすることもある。
大根(a radish)だいこん、だいこ : @アブラナ科の越年生の根菜植物。
     原産地はコーカサス地方の南部あたりといわれ、日本にはヨーロッパ系の品種と
     中国系の品種が中国を経由して入り、かなり古くから栽培されている。
     形はその土地の硬さによって変化し、硬い土には丸く、軟らかい土では長くなる。
     根はまっすぐで太く白い。葉は羽状に分裂。春、淡紫色ないし白色の十字形花を総状につける。
     生食し、また煮物・たくあん・切り干しなどにする。ダイコ。古名オオネ・スズシロは大根の古名。
     「ダイコン」と言うようになったのは室町時代からで、江戸時代には各地で栽培されて
     庶民の食卓に上るようになり、この呼び名もすっかり定着した。大根の普及に一役買ったのは、
     臨済宗の高僧・沢庵和尚で、江戸・品川の東海寺にいたとき、寺を訪れた徳川家光を手製の
     ぬか漬けでもてなしたところ、将軍がたいそう喜んで「沢庵漬け」の名を賜ったとされる。
     当時は大根といえば煮物で食べていたので、漬物は画期的な保存食で一気に広まった。
     [季語]冬−植物。大根の花の[季語]は春−植物。
     
     大根の葉(2009.11.8、防府市大道にて)
     
     収穫間近の大根(2009.12.23、防府市大道にて)
     大根の栽培品種 : かつては百種類以上の多彩な品種が存在した大根だが、
      年々その数は減り、今では「青首大根」が生産量の約95%を占めている。
      普段スーパーなどで見かけるのは、ほとんどがこの青首大根で、
      病気に強い、形が整っている、甘くみずみずしい、などの特長がある。
      ただし、部位によって味や堅さが変わるので料理に合わせて使い分けましょう。
        : 油で軽くいためたり、汁の実に。ゆでてご飯に混ぜてもよい。
           ビタミンや鉄分、カルシウム、カリウム、食物繊維を含んでいる。
       首に近い部分 : 甘みが強く、やや堅め。おろし、サラダ。酢の物にする。
       中央部分 : 柔らかくあっさりしているので煮物、いため物にする。
       先端の部分 : 辛みが強く、薬味や汁の実、漬け物にする。
                 ピリッとした大根おろしが好みならこの部分を利用する。
      青首の他には下記の大根がよく見かけられる。
      ●四十日(しじゅうにち)●みの早生(みのわせ)●練馬(ねりま)●白上がり(しろあがり)
      ●宮重(みやしげ)●耐病総太り(たいびょうそうぶとり)●聖護院(しょうごいん)
      ●桜島(さくらじま):球形で、直径60cmにも達する世界最大種の大根
      ●守口(もりぐち):細く長く1m20cmにもなり、長さでは世界一の大根●二十日(はつか)
      ●中国だいこん(ちゅうごくだいこん)●辛み大根(からみだいこん)
      ●ねずみ大根(ねずみだいこん)など。
     大根の効用 : 大根の栄養素で、最も多いのはビタミンCで、100gで1日に必要な量の
      1/3が摂取できる。食物繊維も豊富で、とりわけガンの抑制作用があるとされるリグニンという
      繊維質をはじめ、セルロース、ペクチンも含んでいるので便秘によく、腸の掃除をしてくれる。
      また炭水化物消化のジアスターゼ、たんぱく質消化のオキシターゼをはじめ、
      さまざまな消化分解酵素(体内酵素)を含んでいるので、胃の弱い人にも適している。
      ピリッと辛いのは、おろすと酸素と反応してできる辛み成分・アリルマスタードオイルが
      含まれているせいで、これは食欲を増進する。ジアスターゼもアリルマスタードオイルも
      根の先端にいくほど強くなるので、辛みを効かせたい薬味用には先のほうをおろす方がいい。
     大根の選び方 : 白く光沢があり、むっちりと太くてきめが細かく、ヒゲ根が少なく、
      毛穴(ヒゲあと)が斜めに並び、持って重みのあるものが良質で、
      葉と根の境目が間延びして横縞が入っているもの、皮にハリがないものは鮮度が落ちている。
      また、茎をポキンと折ってカスッとしているものは、根の部分にも“す”が入っているといわれる。
      毛穴が斜めにねじれていたら、大根すりにすると辛いので、
      辛いのが嫌いな人は毛穴が真っ直ぐなものを選ぶ。
     大根の生産出荷量ベスト3
      @北海道A千葉県B青森県
    参 : 保存方法    
日本一のダイコン     (回答総数4783人)
順位 大根(所在地都道府県) 回答数(人)
1位 聖護院大根(京都) 2288
2位 桜島大根(鹿児島) 1973
3位 練馬大根(東京) 1459
4位 三浦大根(神奈川) 1146
5位 辛味大根(長野) 792
6位 守口大根(愛知・岐阜・大阪) 675
7位 青首大根(北海道) 463
8位 青首大根(千葉) 307
9位 青首大根(青森) 253
10位 青首大根(茨城) 230
朝日新聞の「アスパラクラブ」会員のアンケートより
2010.1.13「be」travel掲載
候補地は医学博士・管理栄養士・本多京子さんと
編集部で選択
    A「大根役者(a poor actor、a ham)」の略称。
     江戸時代の娯楽といえば芝居が人気であり、大根はいくら食べても食中毒にならないところから、
     「当たらない」役者、当たり役のない下手くそを「大根役者」というようになったそうである。
待婚期間 → 再婚禁止期間(結婚・離婚関連に別掲)
大根役者(ham actor)だいこんやくしゃ : 演技の下手な役者(俳優や出演者)。へぼ役者。
    演技の下手な役者を、単に「大根」と略して言う場合がある。
    元々「器用だがいつまでも脇役に甘んじている、主役の取れない残念な役者」を指す単語であったが、
    現在では一般的に「ただ単に演技が拙劣(せつれつ)な役者」を指す単語として使われている。
    語源は、大根を卸して食することより役を降ろされてしまう出演者からとする説、
    大根の白い色から「素人(しろうと)」とかけているとする説、大根はいくら食べても決して
    「当たらない」という洒落(しゃれ)とする説、大根の鈍重な形からの連想とする説などがある。
    英語のハム・アクターは、実入りの少ない二流の役者は、メーキャップを落とすのに
    ハムの脂身を用いたとする説、演技が素人然としていることから、
    アマチュア(Amateur)が訛ったとする説(アマチュア無線をハムと称する)などがある。
大殺界(だいさっかい) : 殺界は六星占術で、よくないとされる運気の流れで、星人ごとに違う。
    占命盤で殺界にあてはまるのは、小殺界の「健弱」、中殺界の「乱気」、
    大殺界の「陰影」「停止」「減退」の5つの運気を言う。
    特に、陰影・停止・減退は何を始めるにも何をやるにもよくないとされる大殺界であり、
    小殺界や中殺界と異なり、3年(または3カ月、3日)継続する。
    この時期は運気がひたすら下降し、不幸に見舞われやすく、特にこの時期に結婚、就職、転職、
    引越し、出産、転校、事業を興す、お店を開く、家を建てる、マンションを買う、改名など、
    新しく事を始めるのはタブーとされている。もしこのタブーを破れば、必ず不幸に見舞われるとさえ
    言われている。停止の前後の年月日は特に注意して慎重に行動するべきとされる。
    また十干で生まれ年や星回りが逆の位置にあると宿命大殺界として、
    最も注意しなければならない時期に入る。
    停止のときの年月の地支は本人の生まれた日を中心にして必ず空亡に該当する。
    逆に「達成」のときの年月の地支はその正反対(冲・6年または6カ月離れている)である。
    本来四柱推命(子平)は陰陽五行の生剋制化を中心に考察されるものであるが、
    空亡という一見無価値なものを中心に構成しているところに斬新さがある。
    空亡とは、「空しく亡ぶ」という字の如く、空亡とは『0になる』という意味であり、
    よい星が巡ってきた時に『0になる』、悪い星が巡ってきた時にも『0になる』のであり、
    決して悪い事という訳ではない。
第三国定住(だいさんごくていじゅう) : 紛争や政治的弾圧などで、祖国を逃れて他国の難民キャンプなどで
    暮らす難民を、さらに別の国(第三国)が受け入れる再定住制度のこと。逃げ込んだ国でも
    安全が確保されない場合は、その他の国で生活できるように各国政府に受け入れを要請する。
    国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)などが難民認定し、第三国が独自に面接・選別して受け入れる。
    本国に帰還できない難民の支援策として、国連や欧米諸国が近年、力を入れている。
紛争や政治的弾圧などによる難民
第三国定住 通常の難民認定
隣国の難民キャンプ 先進国など
国連などが難民認定 難民申請
受け入れ国などが面接・選別 認定 不認定
受け入れ国に移住 定住 本国送還など
(選別に滞在許可の例も)
     今まで制度を導入したのは16カ国。2006年の受け入れ数は
    米国が約4万1000人と最多で、オーストラリア、カナダと続く。
     だが、日本語教育や就労支援などの態勢を整えずに難民を受け入れれば、
    「日本国内で弱者となり、第二の難民になるおそれがある」(UNHCR関係者)との指摘があるほか、
    警察当局などには治安への悪影響を懸念する声もある。
    日本ではベトナム戦争後、ベトナム、カンボジア、ラオスの3カ国から約1万1千人を受け入れた。
     国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると世界の難民は2006年末で990万人。
    2002年以来減っていたが、イラク情勢の悪化やスーダン・ダルフール地方の紛争などで
    2006年に上昇に転じた。難民に門戸を閉ざしてきた日本政府は、外務、法務、厚生労働、
    警察など11省庁が2007年9月に第三国定住についての検討会を発足し、
    先行導入した国が再定住希望者を選ぶ方法や受け入れ態勢などの研究を始めた。
    日本政府は2010年度から3年間を試行期間に定め、タイの難民キャンプに滞在する
    ミャンマー難民を2010年秋に30人、2012年度までに計90人を受け入れを決めている。
    難民の主な出身国・地域ベスト10(2006年、UNHCRの調べ)
     @アフガニスタンAイラクBスーダンCソマリアDコンゴ(旧ザイール)
     EブルンジFベトナムGパレスチナHトルコIミャンマー
    参 : 平和構築委員会A3
    日本は1981(昭和56)年に難民条約に加入し、UNHCRへの拠出額では世界2位と
    大きく貢献しているのに、難民受け入れでも国力に見合った貢献を求める声が近年、
    国際社会で強まり、「カネを出すだけでは評価されない時代になった」と言われているが、
    大国のロシアや中国はどうなのだ。また韓国は北朝鮮以外に何人受けいれているのだろう。
    世界共通の英語圏では言語問題も解消されようが、日本語教育は困難であるし、
    日本の失業率も高く、大国から「うさぎ小屋」に住んでいると言われるほど人口密度の高い国のうえに、
    世界一の借金国なので、多くの難民を受け入れるほどの財源はないはずだ。
    全く受け入れていないことはなく、87人ほど受け入れている。
    日本には年金や生活保護を受けられずに困窮している人が、
    また、働きたいが働く場所がなくてホームレスになっている人が大勢いることから、
    先ずは自国内にいる「難民」を救済することを最優先すべきである。

第3のビール = 第3のビール(ビール関連に別掲)
大字(だいじ) : @大きな字。おおもじ。
    A通常の漢数字(一、ニ、三)では金銭証書などで線を足せば簡単に改ざんされてしまうので、
     それを防ぐために代わりに用いられる、壱や壹(いち)・弐や貳(に)・参や參(さん)・肆(し)
     伍(ご)・陸(ろく)・漆(しち)・捌(はち)・玖(きゅう)・拾(じゅう)
     佰や陌(ひゃく)・阡や仟(せん)」・萬(まん)などの漢数字のこと。
     なお、現代では、壱(壹)、弐(貳)、参(參)、拾、萬以外はあまり用いられていない。
     ちなみに大字(おおあざ)と読めば、市町村の行政区画の一つで、
     一般に小字(こあざ)が集まった比較的広い地域のことをいう。
大使館 = 大使館(在外公館に別掲)
胎児性アルコール症候群 = FAS
大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ) : @大事を行なう前は、どんな小事にも油断をしてはいけない。
     ささいなことにも慎重に対処しなさい。【類語】●大事は小事より起こる
    A大事の前には、小事を犠牲にしても止むを得ない。
     大事を行なう前は、些細(ささい)なことには構わない方が良い。
     【類語】●小の虫を殺して大の虫を助ける●尺を枉げて尋を直ぶ
体脂肪(たいしぼう) : 体内に蓄積された脂(あぶら)分のことで、皮下脂肪や内臓脂肪以外に、
    血液の中に含まれる脂肪分や、細胞膜を構成する脂質すべてが含まれる。食べ過ぎや運動不足は、
    体脂肪が過剰に蓄積されて「肥満」になり、生活習慣病などを誘発させやすくなる。
    体脂肪の役割
     ●飢餓に備えたエネルギー源●余剰エネルギーの蓄え●衝撃から身体を守る
     ●体温の保持●ホルモンバランスの調節 参 : BMI値標準体重
大社 = 大社(宗教関連に別掲)
大赦 → 恩赦
帝釈天 = 帝釈天(宗教関連に別掲)
体臭(body odor:BO)たいしゅう : @体から出る分泌物によって発散されるにおい。
     そもそも体臭は、身体全体から発散される汗臭、皮脂臭のほか、頭髪臭、口臭、腋臭、
     足臭など身体の特定の部分から発せられる臭気が混合したものである。さらに人種、遺伝素因、
     病気、食事、常用薬、飲酒、喫煙、入浴、化粧品、香水の好みなどの生活全般の習慣に影響される。
     制汗剤には、「汗を抑える」「細菌の繁殖を抑える」「臭いを消臭・脱臭する」
      「臭いをマスキングする」「汗を吸収・拭き取る」という5つの作用がある。
      制汗剤はこれらの作用を単独、または組み合わせてつくられている。 参 : 加齢臭           
この夏の体臭対策は?    
順位 職業 記    事 票数
ハンカチ、タオルで
常に汗を拭く
誰もがそうするお手軽な方法。アンケートでは「汗を吸った
ハンカチの臭いも馬鹿にできない」(三重、34歳男性)との声も
1058
制汗剤
(デオドラント剤)を使う
スプレー式や塗布式など多種多様な商品が市場に出回っている。「朝だけでなく、1日複数回スプレーする」(北海道、40歳女性) 532
毎日同じ靴を履かない 靴を乾かして湿気をとる。「毎日靴を替え、職場でも
履き替えている。蒸れないし臭わない」(奈良、43歳女性)
481
ウエットティッシュや
汗拭きシート
「携帯用汗拭きシートは良い香りがし、拭くとさらっとするので
とても気に入っています」(大分、38歳女性)
445
洗顔、手洗いの
頻度を増やす
「歯磨き、洗顔、手洗いの頻度をあげる。清潔が一番」
(千葉、59歳女性)
439
帰宅したら半袖、
短パンに
ゆったりした衣類だと通気性が高まる。
「一年中短パン生活」(茨城、20歳女性)
381
毎朝シャワーする 「寝ている間に汗をかく。せめて朝のシャワーを。
気分も爽快になります」(京都、67歳男性)
291
休日に適度な
運動をして汗をかく
「いい汗は臭くないと聞く。しっかり運動して
いい汗をかける体質にしたい」(山口、47歳女性)
286
クールビズ、
節電ビズの服を買う
「クールビズのインナー(下着)を着けている。
職場や自宅でも、こまめに着替える」(三重、51歳女性)
285
10 会社ではサンダルなどに履き替える 「日中の足の裏の汗が問題。
汗をかいても臭くならないよう努める」(栃木、48歳女性)
259
11 会社でも半袖を着る 249
12 消臭効果の高い
靴下を履く
238
13 ダイエットで
体重を減らす
235
14 靴をこまめに干す 206
15 お風呂に入浴剤、
薬草を使う
187
16 5本指の靴下を履く 169
17 どんな対策もしない 166
18 加齢臭対策用の
薬用石鹸を使う
149
19 足用消臭スプレー
などを使う
148
20 衣料用スプレーを使う 135
2011.6.25、朝日新聞「beランキング」掲載。「アスパラクラブ」会員によるアンケートより。
調査の方法は、「私が実践する体臭予防法」というテーマでアンケートを実施。
2295人が答えた。編集部で用意した43の選択肢の中から、1人5つまで選んでもらった。
    A作品などに表れた、その人特有の調子や特徴的な性質。
大乗坊(だいじょうぼう) = 大乗坊(七福神に別掲)
帯状疱疹 = 帯状疱疹(別掲)
退職金(a retiring allowance)たいしょくきん : 退職手当。退職に際して、その勤め先から退職者に
    支払われる金銭。多くは一時金であるが、年金形式のときもある。労働基準法上の規定は、
    「退職手当の定めをする場合においては、適用される労働者の範囲、退職手当の決定、
    計算および支払いの方法ならびに退職手当の支払いの時期に関する事項を定めなければならない。」
    とされている。退職金は、他の所得と分離して所得税を計算する。
    退職金への課税 : 退職金については所得税が源泉徴収されるので、
     原則として確定申告の必要はない。この退職金の所得税は、その年の退職金の収入金額から、
     その人の勤続年数に応じて計算した退職所得控除額を差し引いた残りの2分の1の金額について
     課税される。また、退職金を受け取る人は、支払を受ける時までに「退職所得の受給に関する申告書」
     を退職金の支払者を経由して所轄の税務署長に提出する必要がある。
     この申告書を提出すれば、支払者が所得税を計算し退職金から差し引いて納付する。
     もし、この申告書が提出されない場合は、退職金の収入金額から一律に20%の所得税が
     源泉徴収される。この源泉所得税は、確定申告で精算することになる。
    首長の退職金 : 「知事とか市長の退職金は多すぎる。私もいらないから、
     知事や市長もあきらめてもらったらどうだろうか」と、小泉純一郎首相は2006年4月27日の
     経済財政諮問会議でこう述べ、自治体トップの退職金の廃止を求めた。
     国、地方ともに財政状況が厳しい中で、退職金も聖域扱いできないという判断があるようだ。
     首長は任期ごとに退職金が支給され、多選されると合計で数億円に達することもある。
     ただ財政再建などのため退職金の廃止を2006年に入って決めた自治体もある。
     大阪府高石市は2003年9月から退職金の条例を廃止している。
     宮城県知事は約5200万円、大阪市長は約2400万円を受け取れないことになった。
     一方、首相や閣僚などの特別職は、在任期間に応じ退職金が支給される。
     小泉首相が2006年秋で退陣すれば約5年間での退職金は600〜700万円とみられる。
     都道府県知事や市長の場合は「月給×在職月数(×定率)」なので、
     任期いっぱい4年務めると48カ月務めたことになるので、「48」をかけることになる。
     これが一般職員だと、「月給×勤続年数(×定率)」になるので、例えば、
     大卒者が定年まで働くと38年になるので、「38」をかけることになる。
     首長の「48」は一般の職員の場合、勤続年数が「48年」ということになることから、
     首長の退職金はわずかな年数で、大卒者が定年まで勤めた場合の退職金より高くなる。
     例えば、沼田前千葉県知事は5期務めたので、その期ごとに退職金が出ている。
     すべての退職金合計はナント2億3,880万円!退職金の他に毎月の給料、
     ボーナスに相当する期末手当というのも出ていて、これらのすべて税金から払われているのだ。
     そこで、日本テレビ「報道特捜プロジェクト」が、総務省になぜ市長や知事の退職金が4年で
     一般の職員の一生分以上の退職金が出る計算方法、つまり、在職の月数をかける方法になったのか
     聞いてみたところ、「いろいろ調べてみたのですが、わかりません」というお答えだったそうだが、
     首長の退職金のしくみは各地方自治体が条例で決めているもので、国の機関では即答できないし、
     そもそも条例で知事の退職金をアップすれば、県議の退職金もスライドしてアップするので、
     アップ条例で手をあげない議員はいないし、下げる条例にはほとんどが反対するでしょう。

      一般の職員は定年を迎えた時に1度退職金をもらうだけなのに、市長や知事は選挙で再選されれば、
     2期目終了後にも出るという条例は廃止すべきで、国も地方自治体も税収の激減などで厳しい
     財政危機に直面していることから、小泉首相の提唱のようにすべての首長の退職金はカットしましょう。
     首長もサラリーマンの一人なのに、給料や諸手当は一般の社員や職員の数倍から数十倍もらって
     いるので、赤字財政の首長に税金を使って、度を越した退職金まで支給する必要はない。
     自治体関係者によると、各自治体とも1960年代から「知事の職責の重さは民間企業の取締役と同等」
     との理由で、民間が採用していた月額計算を取り入れたというが、民間企業の取締役は
     利益を生み出すために頑張っているが、首長は主に税金の使いみちを考えるだけでよいのだ!。
      さいたま市が3市合併し政令指定都市になったので、他の政令指定都市に近い金額に、
     ということで、市議会でさいたま市長の退職金の値上げが賛成多数で可決され、
     その退職金の額はおよそ3,773万円で、1,000万円ものアップとなり、
     これは1期4年務めると支払われる。つまり、市長が上がれば、取り巻きの市会議員らも上がる
     可能性が大であることから、アップを促し議会で可決するということになるのである。
     一般サラリーマンが40年務めて2000万程度の退職金なのに、アップ分だけでサラリーマンの
     20年分になるのだからどこかが狂っている。他の政令指定都市に見習うことはまったくない。
     石原東京都知事は「退職後の人生設計があるし、退職金は必要だ」と話しているが、
     自営業者、作家、漫画家など退職金のない人はたくさんいる。名誉だけで十分なのに、
     年収がサーリーマンの何十倍もある知事に、数年で何千万円の退職金、つまり税金を使う必要はない。

退職手当債(たいしょくてあてさい) : 団塊世代の大量退職に対応するため2006年度から10年間に限り、
    自治体に退職金の財源に充てるために発行が認められる特例債のことで、自治体の借金である。
    起債は国の許可が必要で、行政改革に取り組んでいることが前提であり、許可の条件が厳しく、
    職員定数の削減や給与水準や手当ての抑制、適正化が強く求められる事例が多い。
    団塊世代の大量退職、いわゆる「2007年問題」に備えて、2006年度、千葉市など26市が
    退職手当債を発行する。退職手当債は、従来、勧奨退職と整理退職に限って認められていたが、
    総務省が2006年度から発行条件を大幅に緩和し、定年退職分への充当も認められることに
    なったもので、26市の退職手当債の発行予定総額は約131億円にも上る。
    財政難にあえぐ自治体が多く、今後ますます退職手当債を発行する自治体が増えると見られているが、
    借金で退職手当をまかなう構図が広まり、将来の償還負担も増えることになり、
    徹底した行財政改革が求められる。
耐震化 = 耐震化(地震関連に別掲)
耐震基準 = 耐震基準(地震関連に別掲)
耐震強度 = 耐震強度(地震関連に別掲)
大震災の復旧・復興対策事業 = 大震災の復旧・復興対策事業(地震関連に別掲)
耐震指針(たいしんししん) = 耐震指針(核関連に別掲)
耐震等級 = 耐震等級(地震関連に別掲)
耐震補強 = 耐震補強(地震関連に別掲)
大豆(だいず、おおまめ) = 大豆(豆関連に別掲)
大政奉還(たいせいほうかん) : 江戸時代末期の1867(慶応3)年11月9日、
    江戸幕府征夷大将軍・徳川慶喜が、大政(統治権)の朝廷(天皇)に対する返上を申し出た
    政治的事件のことで、翌11月10日、朝廷は上奏文を許可し、大政奉還が成立した。
    第2回長州出兵に失敗して幕府のおとろえが目だち、薩長同盟の倒幕の動きが強まったため、
    慶喜は前土佐(高知)藩主山内豊信の意見を受け入れて大政奉還に踏み切ったのである。
    これによって鎌倉幕府以来約700年続いてきた武家政治は終了した。
    朝敵を逃れた慶喜だったが、明治天皇の名において「王政復古の大号令」が発せられ、
    慶喜の官位はく奪と領地返上が岩倉具視らにより強引に決定された。
    在京の会津・桑名などの諸藩はこの陰謀に怒りをあらわにしたが、
    朝敵になるのを恐れた慶喜は容保と定敬をつれて大阪に下った。 参 : 幕末坂本龍馬
大山(だいせん) : 鳥取県西部の大山町、伯耆町にある海抜1729mの中国地方で最高峰の火山で、
    古来より日本四名山に数えられ、登山家・深田久弥選出の日本百名山の一つでもあり、
    日本百景にも選定されている。「伯耆大山(ほうきだいせん)」や「伯耆富士(ほうきふじ)」、
    「出雲富士」の名でも親しまれている。中国山地最大のブナ原生林で囲まれ、
    山頂付近は天然記念物のダイセンキャラボクの矮木林が広がる。
    旅館や土産物が集まる登山拠点の博老座(ばくろうざ)から主峰の弥山(みせん)山頂(1709m)へと
    続く夏山登山道は、たくさんの登山客でにぎわい、冬は桝水高原などでスキーやスノーボード客で
    にぎわう。大山の最高点は剣ケ峰だが、縦走禁止のため弥山が大山の山頂となっている。
     大山と書けば関東圏の人は標高約1200メートルの相州大山(そうしゅうおおやま)
    別名の「丹沢大山」 のことを思い浮かべそうだが、関西・中国圏の人は伯耆大山のことしかないでしょう。
    ちなみに相州大山は、今から1200年ほど前、良弁(ろうべん)大僧正によって開山されて以来、
    雨乞いの山として人々に信仰され、別名「阿夫利山(あふりさん)」や
    「雨降山(あふりさん)」という名もある程である。
    
    蒜山(ひるぜん)高原の牧場から冠雪の大山南壁を臨む(鳥取の錦織梨園、錦織さん写真提供)
    
    同上
    
    二の沢より残雪の大山を臨む(鳥取の錦織梨園、錦織さん写真提供)
    
    どこからの大山でしょう(同上)
    
    どこかで見たことがあるドームだね(同上)
    
    日本最大級のフラワーパーク「鳥取花回廊」からでした(同上)
    1936(昭和11)年に富士箱根や吉野熊野などとともに国立公園に指定され、
    1963(昭和38)年に島根県の隠岐島や島根半島、岡山県の蒜山地域が編入されて
    「大山隠岐国立公園」に指定され、山腹に大山寺がある。
    一時、山頂部の植物が消失して「はげ山」となったが、
    地元住民らの保護活動「一木一石運動」で植物の植生が回復した。
    最近百万年くらいの間に活発に活動している火山だが、最後の噴火は約1万年前で終わっている。
    稜線の崩壊が激しく、縦走は禁止されている。
    
    冬山でもこの様に登山者があり、事故も発生している(錦織梨園、錦織さん写真提供、400mmズーム)
    参 : 大山まきばみるくの里(HP)
泰然自若(たいぜんじじゃく) : 「泰然」は落ち着いているさま、「自若」は、慌てず動じないさまで、
    少しも物事に動じない様子。おちつきはらって物事に動じない。
    ゆったりと落ち着いて平常と変わらないこと。(例)泰然自若として騒がず
    【類語】●神色自若(しんしょくじじゃく)●意気自如(いきじじょ)●神色泰然(しんしょくたいぜん)
    ●余裕綽綽(よゆうしゃくしゃく)【対義語】■周章狼狽(しゅうしょうろうばい)■右往左往(うおうさおう)
大山滝(だいせんたき) = 大山滝(滝関連に別掲)
代替フロン(だいたいフロン) : 分子中に塩素を含まず圧縮すると容易に気体になるフロンで、
    オゾン層を破壊する特定フロン(CFC類)の代わりに用いられるフロン類を指す。
    ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)、ハイドロフルオロカーボン(HFC)等の、
    オゾン層破壊効果の高いフロン(クロロフルオロカーボン)の代わりとなる物質の総称で、
    分子内に水素原子を含むことが特徴である。
    エアコンや冷凍機器などに冷媒として1990年代から使われている。
    塩素が含まれない為、オゾン層の破壊はしないとされるが、CO2の温室効果を1とすると
    100倍から1万倍近く温室効果が高いので、温室効果ガスとして懸念されている。
    一部、塩素を含むものがあるが今までのフロンと比べるとオゾン層破壊効果は
    10分の1から100分の1に抑えられる。しかし、代替フロンは二酸化炭素の数千倍から
    数万倍もの温暖化作用があるため、1997年12月の地球温暖化防止京都会議で
    削減の対象になった。HCFCは漸次生産中止の方向にあり、
    現在はオゾン層を破壊しない第二世代の代替フロンHFC類が使用されるようになった。
    オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書では当初、
    先進国は2020年までに、開発途上国は2040年までに全廃する事が求められていたが、
    2007年9月22日にHCFCについては途上国の全廃時期を原則として10年前倒しし
    2030年とすることが決まった。日本ではフロン回収破壊法により使用後の回収を義務づけられている。
タイタン・アルム(Titan Arum) : 学名は、Amorphophallus Titanum(アモルフォファラスティタム)。
    1878年にインドネシアのスマトラで発見され、現在も生息しているが、絶滅寸前で見掛けるのは難しい。
    「世界一大きな花」として知られるが、腐った肉のような異臭がするため、
    「世界一臭い花」とも言われ、日本名は「スマトラオオコンニャク」で、「死体花」や「人喰いの花」とも
    呼ばれている。大きさは最大3メートルになるが、開花時期はわずか2〜3日と短い。
    現在ではごく限られた場所でしか見ることができない貴重な花で、
    オーストラリア・シドニーの植物園ボタニックガーデンやニューヨークのブルックリン植物園、
    ドイツ・ベルリンのウィルヘルマ動植物園などで毎年のように開花している。
    植物学者のフランチスカ・Lo・コッケル氏は、「死体花のくさい臭いは、受粉させるための
    カブトムシやハエを引き寄せるために必要なものなのです」と話している。

    「世界一大きな花」はスマトラとボルネオ南西部に生育している「ラフレシア(Rafflesia arnoldii)」と
    聞いていたが、これより大きな花があるとは知らなかった。
    世界一大きい花はアフリカに生息している「ダフレッシア」と、小学生の頃からの記憶にあるが、
    ネットで検索しても出てこないので間違って覚えていたのでしょう。
    同じ熱帯でも生息域がアフリカとスマトラでは違うので、別の植物かもしれません。

だいち = ALOS
大腸(the large intestine)だいちょう : 消化管のうち、右下腹部の小腸終末部から、
    肛門に至るまでの1〜1.5mくらいの管腔の臓器で、小腸を取り囲むように腹部を一周している。
    
    口から入った食物は、胃、十二指腸、小腸で消化・吸収され、最後の残りかすが大腸に送られる。
    盲腸・結腸(けっちょう)・直腸の三部分から成り、小腸よりも短く太い。
    肛門に近い約20cmを「直腸」、それ以外の部位を「結腸」と呼ぶ。
    右下腹部から右上腹部までの結腸は上に行くので「上行結腸」、右上腹部から左上腹部までは、
    横に行くので、「横行結腸」、同様に左上腹部から左下腹部に至る部位を「下行結腸」と呼び、
    ここから、直腸に至るまでの部位は、S字に屈曲しているため「S状結腸」と呼ばれている。
    そして直腸、肛門になる。大腸がんとは、この管腔の粘膜面に発生した悪性腫瘍である。
    主な働き : 通常100兆個もの腸内細菌による食物の残りかすの発酵・分解を行い、
     小腸から流れてきた内容物(下痢状の便)の水分を吸収し、適度な硬さの便にすることである。
    便の異常チェック
    ◆便に血が混じる : 粘膜に傷や炎症、ガンがあると出血するため、便に血が混じる。
     潰瘍(かいよう)性大腸炎、クローン病、大腸憩室(けいしつ)炎、大腸ポリープ、大腸がんなど。
    ◆下痢便に血が混じる : 細菌ウイルスなどによる感染性腸炎、抗生物質による腸炎、
     潰瘍性大腸炎、クローン病など。
    ◆便に鮮血がつく : 直腸ポリープ、直腸がん、痔(じ)など。
    ◆便秘と下痢を数日おきに繰り返す : 過敏性腸症候群
    ◆便の色の異常
     @赤色っぽい便 : 便に血が混じり、排便時に肛門の痛みを伴なう場合、痔の場合が多く、
      赤褐色の便であれば、結腸や直腸、大腸ガンなども考えられる。下痢状の便であれば、
      食中毒や伝染病、潰瘍性大腸炎が疑われる。→至急内科へ(痔の場合は外科へ)
     A白っぽい便 : 黄疸が出ている場合は、胆のうや肝臓膵臓の病気が考えられる。→内科へ
     B黒っぽい便 : まず最初に、過敏性腸症候群が考えられる。
      粘液に加えて血液が混じり、発熱がある場合は、伝染病や潰瘍性大腸炎、
      大腸や直腸のガンなどの可能性がある。→至急、内科へ
大腸がん = 大腸がん(がん関連へ別掲)
大腸内視鏡検査 → 内視鏡検査(医療関連に別掲)
大同小異(be much the same、be much alike、There is little to choose)だいどうしょうい
    大差ないこと。大体は同じで、少しだけ違っていること。細かな部分は異なっているが、
    全体としては似たり寄ったりであること。(例)大同小異で優劣をつけがたい。大同小異な意見。
    【類語】●似たり寄ったり●どっこいどっこい●五十歩百歩●団栗(どんぐり)の背比べ
    出典は「荘子」の「天下」より、「大同而与小同異、此之謂小同異。万物畢同畢異、此之謂大同異」
大統領(a president)だいとうりょう : @共和制をとる国家の元首(president)、
     もしくは行政府の長官の呼称の一つ。一定の任期があり、
     直接選挙あるいは議会での選挙などによって選出される。形式的存在であるイタリアなどの場合と、
     行政権の首長として大きな権限をもつアメリカなどの場合とがある。
     世界には大統領と首相が両方いる国が90カ国ある。
     参 : 首相
主な国の大統領・首相
選出方法 制度 権限
首相のみ カナダ 最多議席を占める政権党の党首
















英国 政権党の党首、選挙に敗れるまで退陣なし
日本 国会が指名し、天皇が任命
大統領と
首相
ドイツ 連邦議会が選出し、大統領が任命
儀礼的な国家元首。間接選挙、任期5年
インド 大統領が任命
儀礼的な国家元首。間接選挙、任期5年
イタリア 大統領が指名し、議会が承認
儀礼的な国家元首。間接選挙、任期7年
トルコ 大統領が任命、政治的実権強い、任期5年
国家元首と行政を兼任。国民投票、任期5年
ポーランド 大統領が指名(下院の信任が必要)
直接選挙、任期5年
フランス 大統領が任命



政治的な実権を握る。直接選挙、任期5年
韓国 大統領が任命(国会の同意必要)
政治的な実権を握る。直接選挙、任期5年
ロシア 大統領が任命(下院の同意必要)、閣僚人事を提案
政治的な実権を握る。直接選挙、任期4年
大統領
のみ
ブラジル 国家元首と行政のトップを兼任。直接選挙、任期4年


フィリピン 国家元首と行政のトップを兼任。直接選挙、任期6年
米国 国家元首と行政のトップを兼任。間接選挙、任期4年
     フランス大統領 : 国民の直接投票で選ばれ、核ミサイルのボタンを含む強大な権限を保有する。
      首相の任免権、首相を通じての閣僚任免権、国民議会(下院)解散権、国民投票の施行権のほか、
      非常時には独裁的権限も行使できる。1958(昭和33)年に発足した第5共和制下で
      シラク現大統領は5人目。任期は2000(平成12)年の憲法改正で従来の7年から5年に短縮された。
       フランスのシラク大統領(74)の任期満了に伴う大統領選挙の決選投票が2007年5月6日に
      実施され、米国型自由経済を志向する右派保守与党・国民運動連合(UMP)の
      サルコジ前内相(52)が初の女性大統領を目指す左派野党・社会党の
      ロワイヤル元環境相(53)を退け、第5共和制6人目の大統領に当選した。
     アメリカ合衆国大統領(President of the United States) : 米大統領。
      アメリカ合衆国の国家元首で、行政権の長であり、執行権・立法権・
      指揮権(軍の最高司令官)のほか、法案の拒否権や戦争遂行権限など絶大な権限を有する。
      アメリカ合衆国憲法第2条第1節の規定により、4年に一度、国民の投票によって選出される。
      修正第22条の規定により、2度を超えて選出されることは認められていない(3選禁止)。
      大統領選挙は形式的には間接選挙であり、選挙人団によって大統領および副大統領は
      ペアで選出される選挙制度となっている。ただし、一般有権者は正副大統領候補者に投票するため、
      事実上直接選挙の性格も併せ持つ。大統領選挙の被選挙権は35歳以上でかつ
      合衆国内への在留期間が14年以上で、アメリカ合衆国生まれのアメリカ合衆国市民権保持者、
      または「制憲当時に合衆国市民であった者」である。現職が死亡や辞職、弾劾解任などの場合、
      副大統領が昇格し、残りの任期を務める。伝統的に白人プロテスタント男性が
      大統領に選出されてきたが、1960(昭和35)年にはカトリックであるケネディが当選した。
       初代大統領は1789年に就任したジョージ・ワシントン(副大統領は2代のジョン・アダムズ)で、
      死後に神格化され州名などに名前が用いられている。「人民の人民による人民のための政治」を
      唱えたエイブラハム・リンカーン大統領は、1861年に就任した16代の大統領である。
      2008年の大統領は2001年就任の43代のジョージ・ウォーカー・ブッシュで、
      1989年就任の41代大統領ジョージ・ハーバート・ウォーカー・ブッシュの長男である。
      米国史上初のアフリカ系(黒人)大統領として米民主党のバラク・オバマ前上院議員(47歳)が
      2009年1月20日に第44代大統領に就任した。      
アメリカ合衆国の政治システム
国民
     選出
大統領選挙人(539名)
     選出
大統領府 大統領(国軍の最高司令官)
(任期4年、三選禁止)
副大統領
(上院議長)
     任命   一  弾
  般  劾
  教  
  書  
   ・   
  拒  
  否  
  権  
   任命
連邦最高裁判所
(裁判官9名、任期終身)
省庁
  弾  違
  劾  憲
      立
      法
      審
      査 
   人
   事
   承
   認
    
    
    
連邦議会
下院
(435名、任期2年
各州人口別)
上院
(100名、任期6年
各州から2名)
    A「よう!大統領」は際立った行動をした者、特に俳優などをほめ親しんで呼ぶ掛け声で、
     立役者の意がある。
台所(a kitchen)だいどころ、だいどこ : @キッチン、厨房(ちゅうぼう)、調理場(ちょうりば)
     炊事場(すいじば)、勝手(かって)、などともいわれ、食物を調理し、煮炊きする場所のこと。
     台所の語源は平安時代、内裏や貴族の家にみられた「台盤所(だいばんどころ)」からきていて、
     台を調える所、の意ともいわれる。台盤所はいわば配膳室で、配膳の役にあたる女房たちの
     詰所であり、食事をする場所でもあった。煮炊きは「大炊殿(おおいどの)」や
     厨(くりや)と呼ばれる別棟で行い、炊事の煙や臭いを居室から遠ざけていた。
     現在の台所は、その台盤所と厨が合わさったものということになる。
     調理を行う流し台(シンク、給水設備、排水設備)、加熱調理器(コンロ)、
     換気設備(換気扇)、作業台(ワークトップ)、収納庫(キャビネット)と作業空間から構成される。
     レストランなどの営業目的の台所は、作業人数に合わせた適切な広さや設備、例えば
     二層式のシンクや手洗い器を衛生上の観点から要求されたり、定期的な検査が必要とされたりする。
     台所やキッチンという呼び方は、主に一般住宅の調理設備を指し、厨房や調理場という呼び方は、
     飲食店や給食センターなどの大規模な業務用の調理設備を指すことが多い。     
気の流れのよい台所にするワンポイントアドバイス
方位 ラッキーカラー ワンポイントアドバイス
白・グレー 明るめの照明を。ピンクやオレンジの花、小物を飾る
東北 清潔第一。小物は汚れが目立つ白で統一
赤・青・白 3つの鉢、ゆったりとした音楽で落ち着いた雰囲気に
東南 オレンジ・黄 清潔に保てば吉。木目調のインテリアを飾る
白・黄・ピンク 窓辺に花を置く。光もののインテリアも吉
南西 徹底して清潔に。花や小物を飾るなら黄色が吉
西 金・黄 高級感のあるインテリアを飾る
北西 茶・緑 観葉植物や花を飾る。荒神様をまつる
    A金銭上のやりくり。家計。(例)台所は火の車だ。
台所菜園(だいどころさいえん) : キッチン菜園。
    台所の片隅に置いた洗面器とかボールとかの容器に、キャベツの芯とか大根の切れっ端を入れ、
    出てきた葉っぱなどを食卓に利用するといった感じの、いわば小さな野菜のリサイクルである。
    ネギや貝割れ大根、パセリ、バジル、ルッコラなどは初心者でも気軽に始められるといわれている。
    ニンニクやキャベツの芯からも発芽するので、時間はかかるが栽培可能。
    野菜の残りでは育てる自信がないという人は、種や豆苗からスタートしてもいいし、
    台所菜園についての詳しい本を参考にして本格的に育ててみるのもよい。
    しかし、キッチンガーデンや家庭菜園のような土を利用した大掛かりなものは台所菜園とはいわない。
体内酵素(Body Enzyme:ボディ・エンザイム)たいないこうそ
    酵素は体内で作られ、消化酵素と代謝酵素の2種類がある。
    消化酵素は食べ物を体内で消化して、必要な栄養素を取り込むために必要な酵素で、
    唾液などの消化液に含まれるほか、腸内微生物が消化酵素を作り出す。
    代謝酵素は、身体の各細胞の形成、免疫力や自然治癒力、体を動かしたり、思考するなど、
    すべての生命維持活動を行う酵素である。
    体内酵素は、栄養を消化したり、不要なものを燃焼(分解)・解毒することと栄養をエネルギーに変えたり、
    新しい細胞を合成する働きをし、人間の各臓器でありとあらゆる活動を促進するが、
    体内酵素が働かないと各臓器は機能せず、死を迎える。
    体内酵素は加齢と共に減少していくもので老化は酵素が減少するから起きるとさえ言われている。
    したがって、健康長寿は体内酵素を減らさない生活習慣にある。
    体内酵素が不足すると、栄養素が十分に吸収されない。体内の毒物の解毒作用が弱まる。
     神経やホルモン系のバランスが崩れる。免疫や自己治癒力が弱まるなど、
     生命維持活動に支障をきたす。誰でも生まれたときは体内酵素が十分にあるが、
     その量は生まれながらに個人差があり、しかも一生で作られる量には限りがあるようである。     
不足すると 起きる症状 補うのに効果の高い飲食物など
胃の消化酵素 胃もたれ・慢性胃炎 大根(炭水化物消化のジアスターゼ、
たんぱく質消化のオキシターゼ)。豆もやし入りキムチ。
朝起き立ちに36℃くらいの白湯を1杯飲む。
腸の消化酵素
(トリプシン)
栄養失調・過敏性腸炎 コーヒー(トリプシンの分泌をを3倍高める)を
食後30分に1杯飲む。食後に背中を押すマッサージ。
肝臓の
脂肪代謝酵素・
脂肪燃焼酵素
脂肪肝・慢性疲労 肝臓のコレステロールを排泄する効果を高める小豆を
使ったあまり甘くない水ヨウカンなどを3時のオヤツに摂る。
手に息と氷で温冷刺激を加える。
    体内酵素を補うには、@野菜、果物、魚介類を食べる。A)納豆、ぬかづけ、
     みそ汁などの発酵食品を食べる。B玄米などの未精製の穀物を食べる。などである。
     但し、酵素は熱に弱いので加熱して調理すると酵素の働きはなくなってしまう。
     消化酵素が豊富に含まれる野菜・果物は、大根(大根おろしなど)、唐辛子、豆もやし、
     キャベツ、山芋、パイナップル、苺、パパイア、キウイ、イチジク、バナナ、など
     豆もやしのキムチ漬けの作り方
     豆もやしを軽く塩でもみ、キムチ漬けと合わせ、1日置く。
     1回の摂取量は20gでよく、食事中にご飯と一緒に摂る。
    体内酵素は、以下のようなことで消費される
     (1)ストレスによる脳の疲労、
     (2)体内の有害物質や活性酸素の解毒、
     (3)腸内環境の悪化、
     (4)肉体的疲労やお酒の飲みすぎ、
     (5)食事(特に消化しにくい動物性たんぱく質の摂取)
    体内酵素の消耗を抑える方法
     ●アルコール、添加物、人工色素、保存剤、抗生物質をできるだけとらない。
     ●腸内でできる毒物や老廃物を少なくする。
     ●動物性タンパク質の摂取を少なくする。
     ●ストレスを抑える
     ●タバコを吸わない。
     ●食事の量を少なくする。
     ●入浴剤などを利用し、毒素を体外に排出することで、体内酵素の消耗の節約に努める。
体内時計(たいないどけい) : 生物時計。生体リズム。外界の物理的条件とは無関係に生物体内に
    備わっていると考えられる時間測定機構で、睡眠・食事・運動などの生活リズムをコントロールしている。
    光の明暗や時計・音など外界の影響を受けずに、睡眠と覚醒を繰り返す周期の事をいい、
    人間は、1日24時間周期で生活しているが、体内時計の間隔は約25時間と言われていて、
    1日24時間の生活周期(生体リズム)に合わせる機能があると考えられている。
    生物が示す日周期性の概日(がいじつ)リズムはこれによると考えられていて、
    この体内時計のリズムをサーカディアンリズムという。真っ暗な、太陽の光が届かない洞窟の奥深くで、
    数週間生活すると通常とは全く正反対の生活リズムになってしまうことは、人間の体内時計のリズムと
    1日の周期のずれによって起こる現象とされている。この体内時計の調整不能な状態が不眠症で、
    狂った典型的な例が、時差ボケである。強い光を当てるなどの治療法がある。
    体内時計は、視交叉上核と呼ばれる2個の小さな神経構造での中心の下部にあり、
    覚醒(睡眠ではなく)、体温、ホルモン生産リズムを時刻でコントロールする。昼間の光を感じると
    体内時計は睡眠を促すメラトニンの分泌を抑え、体を目覚めた状態にしておこうとする。
    2004年7月20の朝日新聞によると、遺伝子の働きぶりを調べるDNAチップを用いて、体内時計の
    時刻や体内時計の乱れであるリズム障害を調べる方法を、山之内製薬が開発した。リズム障害の
    不眠症や時差ボケ、リズム障害を伴ううつ病などの治療や予防に役立つということである。
    参 : ブルーマンデー現象
台無し(だいなし) : 物事がすっかり駄目になる・こと(さま)。ひどく汚れたり傷んだりして、
    役に立たなくなること。台無しの「台」は、仏像を安置する台座のことで、
    台座が無ければ仏像の威厳が無くなることから、台無しは面目を失うことや、
    良くなくなる、形をなさないことの意味となった。
第七艦隊(だいななかんたい) : @アメリカ海軍(U.S.Seventh Fleet)の艦隊の一つ。
     ハワイのホノルルに司令部を置く太平洋艦隊の指揮下にあり、
     東経160度線以西の西太平洋からインド洋(中東地域を除く)を管轄海域とする。
      第2次大戦中、潜水艦戦のための第10艦隊を除く11の艦隊が編成され、
     奇数名称の艦隊が太平洋、偶数名称の艦隊が大西洋の特定地域における作戦を担当した。
     大戦終了後、統廃合を経て、現在は第2艦隊(大西洋)、第3艦隊(太平洋)、
     第5艦隊(インド洋・ペルシャ湾・紅海)、第6艦隊(地中海)と第7艦隊がある。
      旗艦/司令部は、米軍最大の海外軍港である横須賀基地(神奈川県)を事実上の母港とする
     揚陸指揮艦「ブルー・リッジ」 (USS Blue Ridge,Lcc−19)にある。
      2008年9月、米空母を海外で唯一配備している空母キティホークの後継として
     米海軍横須賀基地に配備された原子力空母ジョージ・ワシントンを主力艦とし、
     巡洋艦や駆逐艦、揚陸艦、潜水艦など計60〜70隻が展開している。兵力は約4万人。
     第5空軍(司令部=東京・横田)や第3海兵遠征軍(司令部=沖縄)などとともに、
     在日米軍の主力を構成する。

     麻生首相、第7艦隊発言に疑問 「小沢氏とまったく違う」
      麻生太郎首相は2009年2月27日午前の衆院予算委員会で、
     民主党の小沢一郎代表の「極東における米国のプレゼンス(存在)は第7艦隊で十分」との
     発言に疑問を呈した。首相は「(米海軍の)第7艦隊だけあれば、
     あとは用はないとの意見とはまったく違う」と述べた。
      浜田靖一防衛相も「わが国、アジア太平洋地域の平和と安定のために在日米軍の存在は不可欠。
     海軍だけでなく空軍、海兵隊部隊も日本に駐留する必要がある」と強調した。
    A旧日本海軍の艦隊の一つ。大日本帝国第七艦隊。
     太平洋戦争末期に、連合軍攻撃が原因で船舶輸送の麻痺に対処するために、
     西内海地域の関門、対馬、朝鮮各海峡防衛と船舶の安全輸送確保の為に
     急遽編成された艦隊である。艦隊司令部は福岡県門司に設置された。
第二次世界大戦(だいにじせかいたいせん) : 第二次大戦。
    世界恐慌後、世界再分割をめざす後進資本主義国である日・独・伊のファシズム枢軸国と、
    米・英・仏・ソ連・中国などの連合国との間に起こった人類史上二度目の全世界的規模の戦争のこと。
    主な戦場はヨーロッパ戦線とアジア・太平洋戦線の二つ。
    大規模な総力戦であった第二次世界大戦は莫大な人的・物的損害を出し、
    犠牲者は両陣営の軍人と民間人を合わせて、数千万人にのぼると言う人類史上最大の戦争となった。
    第二次世界大戦は第一次世界大戦よりもはるかに大規模な総力戦となり、
    著しい技術の進歩によって航空機・機甲兵器・レーダーなどが果たす役割が決定的となり、
    まさに生産力と技術力の戦いとなった。そのため各国は大量の物資・人員を動員するために
    強力な国家権力で経済統制を行い、植民地・従属地域からも物資・人員を収奪した。
     1939(昭和14)年9月1日にアドルフ・ヒトラー総統が率いるドイツ軍によるポーランド侵入に対し、
    同年9月3日に英仏が対独宣戦布告をし、戦争が勃発した。
    ほぼ同時期にソビエトもポーランドへ侵攻した。
    
    第二次世界大戦の発端となったドイツのヒトラー(右)とイタリアのムッソリーニ(左)
    1940(昭和15)年、ドイツは北欧、デンマーク、フランスなどへ侵攻し、6月にはそれらをほぼ制圧した。
    その後イギリス本土への上陸を目指し、バトル・オブ・ブリテンと呼ばれる航空戦になった。
    1941(昭和16)年6月、ドイツは独ソ不可侵条約を破棄し、対ソ侵攻作戦バルバロッサを開始、
    これを受けソビエトが連合国に参加した。1941(昭和16)年12月に日本がアメリカと
    その同盟国に対し宣戦布告し、真珠湾攻撃を行い、東南アジアの欧州からの開放を旗印に
    侵攻を開始した太平洋戦争の勃発により戦乱は一挙に全世界に拡大し、
    交戦国は連合国50カ国・枢軸国7カ国に及ぶ史上最大の戦争となった。
    当初は枢軸国が優勢であったが、1942(昭和17)年後半のエル・アラメインと
    1943(昭和18)年のスターリングラードの戦いでドイツが大敗したころから形勢は逆転し、
    1943年9月にイタリアが連合国に降伏し、ドイツに宣戦布告する。
    1944(昭和19)年6月、フランスのノルマンディーに連合軍が上陸、米英軍が西から、
    ソ連軍は東からベルリンへ侵攻した。12月にドイツはアルデンヌで米英軍に最後の攻勢をかけるが、
    敗北する。1945(昭和20)年4月、ソ連軍がベルリンを包囲し、ドイツのアドルフ・ヒトラー総統が自殺した。
    1945(昭和20)年5月、ドイツは連合国に無条件降伏し、欧州戦線が終結した。
    また、日本もソ連の対日参戦とアメリカによる広島・長崎への世界ではじめての原子爆弾投下によって、
    同年8月15日に連合国に対しポツダム宣言を受諾、無条件降伏し、第二次世界大戦は終結した。
    今日の日本では単に「戦後」といった場合、
    第二次世界大戦(太平洋戦争・大東亜戦争)より後を指すことが多い。
     主要国の死傷者数は日本646万人・ドイツ950万人・イギリス98万人・フランス75万人・
    アメリカ113万人・ソ連2060万人・ポーランド560万人・中国318万人といわれ、
    侵略されたソ連・ポーランド・中国で多く、早く降伏したフランスや直接戦場にならなかった
    イギリス・アメリカは他に比べて少なくなっている。
    また戦費は第一次世界大戦の約4倍・物的損害は約13倍にのぼるといわれている。
     連合国の中心をなした米・英・ソは早くから国際連合の設置など戦後の国際秩序を提案し、
    戦後処理問題について協議を重ねた。特に連合国の勝利に大きな役割を果たした米・ソ両大国は
    戦後の世界での指導的な地位を認められたが、大戦末期から戦後処理の問題をめぐって
    米・ソ両国の対立が強まり、戦後の冷戦の要因となった。
    その一方で第一次世界大戦によって低下したヨーロッパの地位はますます低下した。
    また第二次世界大戦はアジア諸民族の解放をもたらした。太平洋戦争中にアジア諸地域でおこった
    抵抗運動は第二次世界大戦の独立運動に発展し、諸民族の独立が実現した。
第2新卒(だいにしんそつ) : はっきりした定義はないが、高校や大学を卒業後おおむね3年以内に
    就職活動をしている人たちを指す。卒業後すぐ入社する新卒者と区別する意味から、
    学校を卒業してはじめて就職した人で、就職後1年から2年程度で退職して転職しようとしている
    人たちや、フリーターなど正社員として一度も就職したことがない人も含まれる。
     転職用語として使われることが多く、他社で社会人として基礎的な訓練を受けているが、
    他社の企業文化や仕事のやり方にまだ染まっていないので、
    中途採用を行なう企業は使いやすい人材として注目している。第2新卒が注目されるようになったのは、
    新卒で会社に入社すると3年以内に3分の1が離職してしまうというデータがあるからである。
    企業は、景気が回復して仕事が増えても人件費を増やしたくないから、給料が比較的安い若手を
    求めるのに第2新卒は好条件なのである。バブル崩壊後に新卒採用を控えた企業も多く、
    組織の高齢化を抑える狙いや、団塊の世代が退職したあとを補充する意味もある。
     新卒時の就職活動で本人に合った会社選びが出来ていないという指摘と、十分なキャリアが付かないまま
    転職することは将来のキャリア形成という観点から好ましくないとする意見もある。
第二新弟子検査(だいにしんでしけんさ) → 相撲
大日寺(だいにちじ) = 大日寺(お遍路関連に別掲)
大寧寺(たいねいじ) = 大寧寺(別掲)
大納会(Closing session of the year)だいのうかい : 年末の最後の立ち会い(最終取引日)のこと。
    例年12月30日で、当日が休日、祝日、土曜日の場合には12月29日になる。大発会と大納会の
    立会時間は、ともに前場のみの午前9時から午前11時までと、通常の立会時間よりも短い。
体罰(physical punishment、corporal punishment)たいばつ : 殴打等の、身体を通じた罰のことである。
    体罰とは、1948(昭和23)年の法務庁法務長官通達「懲戒の程度」によると、
    「身体に対する侵害、被罰者に肉体的苦痛を与えるような懲戒」のこととされている。
    日本の学校では体罰は学校教育法で明確に禁止されている。
    体罰を行使する教師は懲戒の対象となり、かつ刑法上の責任を問われることが少なくない。
    体罰は、父母や教員などが、子供や生徒などの管理責任の下にあると考えられる相手に対し、
    教育的な名目を持って、肉体的な苦痛を与える罰を加えることを指す。
    この場合の苦痛とは、叩くなどの直接的なものから、
    立たせたり座らせるなどして動くことを禁ずるなど間接的なものも含む。
    体罰に明確な定義はなく、一般的に身体刑や虐待や暴行や訓練とは異なる行為とするが、
    該当することもある。軍隊や部活動等における先輩から後輩への指導が肉体的苦痛を伴う時も、
    体罰とされることがある。体罰は古くより「注意をしても聞かない・もしくは理解できない」という
    子供に対する教育的な指導と認識されていた。方法としては、動物に対する躾と同様の
    直接的な痛みを伴う行為がとられることが多かった(手で叩く・殴る・鞭で打つなど)。
    また体罰を肯定する側には、明確な賞罰の形として、
    長く記憶に残りやすい体罰は、より教育効果が高いと考えている。
    しかしその一方で、その罰がしばしば当人の人格否定に繋がったり、重大な負傷に至る事例が
    挙げられるにつれ、社会的に問題視され、その効果に疑問が投げ掛けられるようになった。
    また、体罰の実施者に、そもそも罰を与える権利があるのかも問題となっている。            
親による子への体罰は必要?
「はい」の人の理由
(58%)
(2つまで選択)
回答
者数
(人)
「いいえ」の人の理由
(42%)
(2つまで選択)
回答
者数
(人)
自分の子に体罰を
与えたことある?
(子供がいる人回答)
口で注意しても分からない 1305 いかなる理由でも
暴力は許されない
872 ある 65
親の怒りを明確に示せる 1205 子供が暴力をふるっても
いいと考えてしまう
859 ない 35
痛みを知れば
他人にやさしくなれる
757 子供が心を閉ざしてしまう 785 体罰を加えて
後悔した?
再発防止になる 467 体罰が虐待につながる 445 はい 50
愛情の強さが伝わる 355 子供がけがをする 123 いいえ 50
即効性がある 291 親が精神的ショックを受ける 84
その他  245 その他 189
どんなときに必要?
(「はい」の人回答、2つまで選択)
どんな体罰が有効?
(「はい」の人回答、2つまで選択)
 
他人に暴力をふるった  1411 尻をたたく 1806  
他人のものを盗んだ   991 手や足をたたく   757    
火に近づくなど危険が伴う   896 ほおを平手でたたく(ビンタ)   525    
うそをついた   675 頭にげんこつ   407    
親の言うことを聞かない   340 戸外に閉め出す   305    
その他   532 その他   648    
2010.8.21、朝日新聞「be」より。「アスパラクラブ」会員によるアンケート。回答者数:4584人
私は「はい」の一人で、長男が3人の友だちを呼んで「夕食はビフテキがいい」と言って出て行き、
夕方帰宅したら「ラーメンを食べたから飯はいい」と言ったことから、せっかく6人分のビフテキなどを
用意して待っていた家内の落胆を思い、おもわずゲンコツでなぐってしまったが、
ゲンコツの体罰は後悔している。息子は10年も経っているのに「ゲンコツはこたえた」と覚えていた。
中高生にもなれば尻を平手でたたくぐらいでは効果がないが、ほおなら平手でたたくくらいでしょう。
大発会(Opening session of the year)だいはっかい
    証券取引所における年始の取引開始日(立会)のこと。
    例年は1月4日で、当日が日曜日の場合には1月5日、土曜日の場合には1月6日になる。
台風(typhoon)たいふう : 赤道近くの太平洋上や、南シナ海の熱帯の海上で発生した熱帯低気圧が発達し、
    このうち我が国などの東経180度の日付変更線より西の秒速35ノット(秒速17.2m以上)以上
    になった風をいう。[季語]秋−天文。
    米国周辺の北西大西洋や北東太平洋で発生した熱帯低気圧が、最大風速が32.7m以上になると
    ハリケーン、北太平洋の西部だと台風あるいはタイフーンと呼ばれる。
    ついでに言えば、インド洋に発生、洪水などを起こす熱帯低気圧は「サイクロン」という。
    カリブ海沿岸の民族にはウラカンという暴風の神がいて、スペイン語のウラカンがハリケーンの
    語源だという。タイフーンは、アラビア人の船乗りが、風向きが回る東洋のあらしを
    トゥファン(ぐるぐる回る、の意)と呼んだことに発するといわれる。
     英語の「タイフーン」に音を合わせて台風(中国語の颱風)の用語を使ったのは明治の末で、
    後の中央気象台長・岡田武松博士だという。 参 : 竜巻自然災害    
台風の大きさの階級分け
大きさの階級 風速15m/s以上の半径
大型(大きい) 500km以上〜800km未満
超大型
(非常に大きい)
800km以上
台風の強さの階級分け
強さの階級
(日本)
最大風速(m/s)
カッコ内はノット
強さの目安 国際分類
熱帯低気圧 17.2(34)未満 tropical depression
台風 17.2(34)〜
24.5(48)未満
木が揺れ、瓦などが飛ぶ程度の強さ tropical storm
24.5(48)〜
32.7(64)未満
外を出歩く危険性が大 severe tropical storm
強い台風 32.7(64)〜
43.7(85)未満
家屋損壊などの危険性が出てくる。
避難勧告などが出た地域では
早急に非難しましょう
typhoon(hurricane)
非常に強い台風 43.7(85)〜
54.0(105)未満
木がなぎ倒されるぐらいの力がある
猛烈な台風 54.0(105)以上 鉄塔などがなぎ倒される事がある
台風時情報      (警報の基準などは、各県各地域によって異なる)
注意報 災害発生の可能性があることを知らせ、地域に注意をうながす
警報 重大な災害が発生する恐れがあることを知らせるもの。
避難準備を開始したほうがいいでしょう
大雨・洪水警報 長崎地方は、1時間雨量50mm、3時間雨量100mm、
1日雨量150mmのいずれかを越えると予想されるときに出される。
川などが波乱するような地域は特に注意が必要である
暴風警報 陸上で20m/s、または海上で25m/sを越えると予想される時に出される。
海岸地域では暴風による高波の警戒や、外出する際は、
風によって飛び交う物に注意しましょう。降雨量とは関係ない
    近年、ハリケーンが日付変更線を越えて台風に変わるケースが増加しているが、
    原因については専門家も首をひねっている。
    気象庁によると、台風12号は元々2006年8月21日、北太平洋の西経側で「ハリケーン」として発生。
    その後、西へ進み、8月27日には日付変更線を越えて東経側に入ってきたため、「台風」となった。
    この台風12号の勢力は一時、2005年8月に米国南部に壊滅的な被害をもたらしたハリケーン
    「カトリーナ」に「匹敵するレベル」(気象庁)にも達し、9月3日には日本の東端・南鳥島を直撃する
    可能性が高く、駐在する気象庁職員や自衛隊員ら39人全員が島から脱出する事態になっている。
    台風対策6カ条
     1.テレビやラジオの気象情報に注意
     2.自宅周辺の危険箇所(がけ地)を確認
     3.家の周りを点検して、飛ばされそうな物は室内に取り込む、または固定する
     4.家族や地域で避難場所・避難経路を確認
     5.非常食・非常時の持ち出し品の準備
     6.台風が接近したら外出を控える!
    参 : 防災の日(非常持ち出し品)
    
    2011.9.3、のろのろ台風12号による豪雨で流失した那智川橋梁(JR紀勢線)
大仏 = 大仏(宗教関連に別掲)
大仏の日 = 大仏の日(宗教関連に別掲)
太平洋戦争(Pacific War)たいへいようせんそう : 第二次世界大戦のうち、
    アジア太平洋地域が戦場となった日本と米・英・オランダ・中国など連合国との戦争のこと。
    日中戦争の行き詰まり打開や、1941(昭和16)年8月のアメリカの全面的な石油の輸出禁止など
    による様々な資源を確保するため、同年12月8日、日本の真珠湾攻撃によって始まり、米・英に宣戦し、
    一時は南方諸地域を制圧したが、ミッドウェー海戦を転機に1942年後半から守勢一方となり、
    1945年8月、アメリカの広島・長崎への原子爆弾投下やソ連の参戦などによりポツダム宣言を受諾し、
    8月15日の無条件降伏を経て、9月2日の降伏調印までの連合国との間で戦われた戦争をいう。
    
    9月2日、東京湾内に停泊したアメリカ海軍の戦艦ミズーリにおいて、
    対連合国降伏文書に調印・署名する日本政府全権・重光葵外務大臣

     軍人や一般国民を含む日本の死者は約310万人とされていたが、
    外地での生死不明者や原爆を含む空爆での死者が判明した時点で約646万人とみられる。
    戦争の呼称 : 戦争が始まった2日後の12月10日、政府は大本営政府連絡会議で呼称を
     「大東亜戦争」と決定し、「支那事変」と呼んでいた日中戦争も含むとした。
     この名称は、占領後に連合国軍総司令部(GHQ)から使用を禁止され、
     米側が使っていた「太平洋戦争」が定着した。
     しかし、日中戦争との重なりなどもあり「アジア・太平洋戦争」の名前も使われるようになった。
     1931(昭和6)年の満州事変から数えて「15年戦争」と呼ぶ人もいる。
    参 : 戦争博物館
    
    こんな戦争で殺されてたまるか
    (2009.8.15、朝日新聞「声」より、大分県日出町の清田 嘉宣さん(89歳)の投稿文紹介)
     1943(昭和18)年6月、中国の戦場で負傷した私は内地に還送された。
    陸軍病院生活を経て退院後、広島市で学生生活を送った。
    45年春ごろから、グラマン戦闘機が何度か飛来、超低空で伝単(ビラ)をまいて去った。
     伝単の内容は、「市民は早く疎開しなさい。危険です」という勧告だったと記憶している。
    戦場の体験から私は、それを単なる脅しとは思わなかった。4月、広島市に第2総軍司令部が置かれたし、
    この軍都がこれまで大きな空襲を受けていなかった。私はほかの人より危険を強く意識していた。
     7月17日の定期試験最終日、駅で大分行きの切符を買って、そのまま登校。
    最後の科目の答案を真っ先に提出、駅に急いだ。
    正午前に発車し、大分駅に着いたのは16日深夜の大分空襲の余燼(よじん)が残る18日未明だった。
    無事だった家族から、空襲の恐怖を聞いた。
     自宅で広島の空襲(原爆)を知り、戦争終結を迎えた。被爆者に申し訳ないが、「助かった」と思った。
     戦場で殺し殺され焼き犯す非情を見たし、玉砕必至の沖縄に特攻を命じる
    軍の非道を知った私の決意は、「こんな戦争で殺されてたまるか」だった。
     レーダーを撹乱するためという銀紙の投下は知っているが、
    米軍が原爆投下の前に市民の疎開を警告していることは知らなかった。

    叫び続ける「戦争を忘れるな」
    (2011.2.22、朝日新聞「声」より、鹿児島県日置市の岩元 一夫さん(88歳)の投稿文紹介)
     「あの戦争を忘れるな」「戦争はするな」と、残り少ない人生を死ぬまで私は叫び続けたい。
    1945年8月、日本には既に戦闘能力はなく、国土は破壊し尽くされ、国民は打ちひしがれていた。
    こんな日本に米国は原爆を落としたのである。
    その生き地獄は見るに堪えず、この世のものとは思えない状況だったという。
     また片道の燃料しか入れていない戦闘機で敵艦に突っ込むという痛ましい特攻や、
    沖縄では住民を巻き込んだ地上戦……
    戦争末期には親が子を、子が親を殺し合うという集団自決を、軍は住民に強要したという。
     戦争が終わった時、生き残った人々は「もう決して戦争はしない、子や孫に戦争をさせてはならない」と
    固く固く誓ったのだった。しかしあの戦争も年月を経て風化し、戦争体験者も少なくなり、
    戦争の悲惨さや空しさを知らない人たちが北朝鮮や中国を仮想敵国として戦争準備をしている。
    憂慮されることである。
     国を、国民を救うことは、戦争をしないという以外にない。
    列車に身を投じた女性を思うと涙
    (2011.5.9、朝日新聞「声」より、北九州市の清田 美智子さん(77歳)の投稿文紹介)
     戦後間もない頃のこと、父の縁者の若い女性が鉄路の露と消えていった。
    その女性は田舎の旧家の長男と結婚、大勢の家族と田畑を守っていたとき、
    夫に召集令状……しばらくして戦死の知らせが届いた。
    悲しみの癒えぬ間に、「家を守るために」という周囲の勧めに従い、夫の弟と再婚した。
     懸命にその役目を果たしていた彼女のもとに、戦死したはずの夫が復員するとの連絡があった。
    世情の混乱期とはいえ、あまりにもむごい誤報に振り回されたこの女性は、
    復員した夫の姿を見届けることもなく、列車に身を投じた。
    ニ夫にまみえたことで己を責めた結果ではなかったのだろうか。
     あれから60数年、私は喜寿を迎え、子供や孫たちに囲まれ、喜びを満喫させてもらっている。
    だが、心ならずも命を絶たねばならなかった彼女の胸中を思うと、あまりにもふびんで悔し涙が出る。
     一枚の赤紙に翻弄(ほんろう)された一人の女性、
    彼女を取り巻く周囲の人々の苦しみや悲しみが風化し、消し去られることはあまりにも切ない。
    平和な時代に生まれ、愛する人とともに天寿を全うしたかったであろう彼女を思いながら、
    戦争の残した轍(わだち)を再び子供や孫が踏むことがないよう、心して語りつぎたい。
     周囲からの勧めというより、家長からの命令であったと思われる再婚でも、
    結果として愛する夫を裏切ったということで、夫に顔を合わすことができなかったのでしょう。
    いいかげんな死亡通知など、まさに彼女も一人の戦争犠牲者だ。
    家を継ぐ長男は兵役は免除するとされていたが、戦争末期には健康な男なら誰でもだったのでしょうか。
    私の母方の長男も海軍にとられて戦死し、家系は絶えてしまった。戦争はむごいことばかりだ。

逮捕(capture)たいほ : 人の身体の自由を直接拘束し、引き続き一定期間抑留すること。
    紐(ひも)で身体を縛るなどがこれにあたる。つまり、警察官が被疑者を捕まえ、手錠をかけたり、
    留置場へ入れたりすることを指す。「通常逮捕」には、原則として「逮捕状」が必要となるが、
    スリなどの「現行犯逮捕」や「緊急逮捕」の場合はこの限りではない。
    スピード違反などのように、「検挙」はされても「逮捕」はされないことは多くある。 参 : 勾留

    福岡県警早良署が交際相手の男性を刺殺したとして殺人容疑で女を逮捕した際、
    逮捕状請求書類の日付の誤記などから、2度にわたって女を一時釈放していたことが
    2006年5月13日に分かった。早良署によると、女は無職高橋秀美容疑者(29)が、
    4月27日午前に交際相手を殺したと自首した。署員が緊急逮捕の手続きを取る際、
    裁判所に提出した逮捕状請求書の3カ所で「平成18年」とするところを「17年」と誤記し、
    書類をチェックした上司も気付かなかった。送検後の28日になって福岡地検の指摘を受け発覚し、
    早良署は同日夕にいったん釈放の手続きを取り、直後に再び身柄を確保して緊急逮捕の
    令状を請求した。ところが裁判所が「緊急性がない」と却下したため、高橋容疑者は同日夜に
    拘置先の警察署を出た。早良署は通常逮捕の手続きに切り替え逮捕状を請求し直し、
    2度目の釈放から約1時間半後の29日未明、再び逮捕した。
大宝律令(たいほうりつりょう) : 日本古代の基本法典で、701(大宝1)年制定され、
    刑罰を定めた「律(りつ)」と行政法や民法にあたる「令(りょう)」が
    そろって成立した日本史上初めての本格的な律令(法典)である。
    唐の永徽律令(えいきりつれい、651年制定)を参考にしたと考えられている。
    律6巻、令11巻。刑部(おさかべ)親王・藤原不比等らの撰。
    7世紀以来の諸制度の法的整備を示し、757年の養老律令施行までの国家の基本法となった。
    現存しないが、養老令の注釈書「令集解(りょうのしゅうげ)」などによりその一部が知られる。
ダイポールモード現象(Indian Ocean Dipole mode:IOD) : 
    インド洋の海面温度が変化して起きる異常気象現象のことで、近年における夏の猛暑の一因とされ、
    エルニーニョ現象と同様な海洋の現象である。ダイポールとは「双極」の意味で、
    インド洋の海水温がケニア沖の西部で上昇し、インドネシア・ジャワ島沖の東部で低下すると
    「二極状態(ダイポールモード)」ができ、世界各地で大雨や干ばつ、猛暑などの異常気象を
    引きおこすというもので、1999年に東京大学の山形俊男教授によって発表・命名された。
    2006年以来3年連続で「ダイポールモード現象」が観測されており、
    2008年の夏も日本は猛暑や大雨に見舞われた。
逮捕罪・監禁罪(たいほざい・かんきんざい) : 刑法220条に規定されている罪で、
    他人の自由を奪って不法に逮捕監禁した時に成立する。
    逮捕監禁とは自由を束縛する点において共通しており、その拘束時間がきわめて短い場合に逮捕、
    それを超えると監禁とされているが、この差は相対的なものであり、
    無理やりつかまえてそのまま逃がさないでおくパターンだと「逮捕監禁罪」と呼ばれることもある。
    法定刑は3月以上5年以下の懲役。
    逮捕・監禁の結果として傷害または死亡の結果が生じた場合には、結果的加重犯として
    逮捕・監禁致死傷罪(同法221条)に該当し、致傷の場合は「3月以上15年以下の懲役」、
    致死の場合「3年以上の有期懲役」となる。
    公務員が職権を濫用して人を逮捕・監禁した場合には「特別公務員職権濫用罪(刑法194条)」となる。
    また特別法として、逮捕・監禁した人を人質として第三者に行為を要求した場合に
    重く処罰する「人質による強要行為等の処罰に関する法律」がある。
大麻(Hemp、Seed、Pot grass)たいま、あさ、ヘンプ : 葉や花を乾燥させて作る麻薬
    マリファナ(乾燥大麻)、ハッシッシ、チャラス、グラス、チョコ(大麻樹脂)、
    ハッパ、ハシッシュオイル(液体樹脂)などのほか、大麻は、覚せい剤など
    他の薬物に手を出す入口という意味の「ゲートウエードラッグ」とも呼ばれ、
    使用すると、興奮状態やうつ状態、凶暴化など、精神状態によってさまざまな症状が出る。
    長期乱用すると、幻覚・妄想に襲われるのをはじめ、無気力、知的機能の低下なども起こる。
    植物学的の大麻草の英語名は、カンナビス・サティバ・エル。クワ科の一年草で中央アジア原産の植物。
    
    大麻草の茎は四角形、緑色で浅い縦溝が走り、真直ぐに延びて高さ2〜3メートルにもなる。
    葉は3〜9枚の小葉が集まっており、その小葉は鋸の歯状に切りこみ、先端は尖っている。
    夏には花が咲き、日本でもいたるところで自生しているが、世界にも広く分布しており、
    大麻草の主産地はメキシコ、コロンビア、ジャマイカ等。
    古代から繊維用として栽培されてきて、大麻の種子は、通称「アサの実」、
    「苧の実」と呼ばれ、小鳥の餌や香辛料(七味唐辛子)等にも使用されている。
    しかし、大麻にはテトラヒドカンナビール(THC)という依存性成分が含まれており、
    アサの葉や花穂を乾燥したものやその樹脂などをあぶってその煙りを吸うと、
    開放感、酩酊感、陶酔感、幻覚作用などがもたらされる。大麻を乱用すると気管支や喉を痛めるほか、
    免疫力の低下や白血球の減少などの深刻な症状も報告されている。
    また「大麻精神病」と呼ばれる独特の妄想や異常行動、
    思考力低下などを引き起こし普通の社会生活を送れなくなるだけではなく犯罪の原因となる場合もある。
    また、乱用を止めてもフラッシュバックという後遺症が長期にわたって残るため
    軽い気持ちで始めたつもりが一生の問題となってしまう。
    現在では世界のほとんどの国で麻薬として規制され、所持しているだけでも死刑や無期懲役となる
    場合もある。日本では大麻取締法(昭和23年7月10日・法律第124号)により栽培や所持・譲渡・
    譲り受けが規制されていて、第24条で、大麻を、みだりに、栽培し、本邦若しくは外国に輸入し、
    又は本邦若しくは外国から輸出した者は、7年以下の懲役に処せられ、
    2項で、営利の目的で前項の罪を犯した者は、10年以下の懲役に処し、
    又は情状により10年以下の懲役及び300万円以下の罰金に処せられ、
    3項には、2項の未遂罪も、罰せられる。また24条の2と3では、
    大麻を、みだりに所持し、譲り受け、又は譲り渡したり、使用した者は、5年以下の懲役に処する。
    など日本でも厳しい罰則が科せられる。
    警察庁のまとめでは、2006年に立件されたのは過去最多の2288人で、
    2007年はやや減少したが、若者を中心に広がりをみせている。
    インターネットを通じて海外から簡単に種子を購入できることから、
    屋内や山中で栽培し、逮捕されるケースも目立っている。
    大麻をめぐる議論 : 「たばこや酒より害が少ない」、
     「植物であり、麻薬ではない」などとする「無害論」や「解禁論」が少なくない。
     常用しても習慣性や中毒症状はないという主張を展開する人も国内外に存在する。
     しかし、厚労省は「無害論の主張は個人の研究を都合のいいように組み合わせたに過ぎない。
     各国が政策の根拠としている世界保健機関(WHO)の1997年の報告書には、
     有害の根拠がしっかり示されている」と反論する。
     WHO報告書によると、体重60キロの人で、THC3ミリグラムで陶酔感を覚え、
     6ミリグラムで知覚・感覚に変化が生じ、13ミリグラムで顕著な感覚変化や現実との遊離感、
     幻視、幻聴が生じるという。大麻たばこ1本を吸引しただけで5〜15ミリグラムを摂取する。
     たった1本で著しい精神作用を及ぼすことになる。
     同省は「通常の喫煙、飲酒の量で幻覚は生じない。大麻の方がたばこ、酒より有害」と明言する。
    参 : 薬物乱用

    露鵬と白露山、大麻陽性=相撲協会が尿検査

     日本相撲協会は2008年9月2日、十両以上の力士を対象に同日行った尿検査で、
    西前頭3枚目の露鵬(28)=本名ボラーゾフ・ソスラン・フェーリクソビッチ、ロシア出身、大嶽部屋=と
    東十両6枚目白露山(26)=本名ボラーゾフ・バトラズ・フェーリクソビッチ、同、北の湖部屋=が
    簡易キットによる検査に大麻の陽性反応を示したと発表した。
    同協会は捜査当局に簡易検査の結果を通告した。
     同協会によると、両力士は「身に覚えがない」と話しており、
    詳細な検査を希望したため、実施したという。結果が出るのには少なくとも48時間かかる。
     相撲協会では、元幕内若ノ鵬が8月に大麻所持容疑で逮捕、解雇されたことを受け、
    2日午後、東京・両国国技館で十両以上の69力士を対象に抜き打ちで尿検査を実施。
    簡易キットで大麻と覚せい剤2種類に対する反応を調べた結果、この2人が大麻に陽性反応を示した。
     2〜3日以内に何らかの形で吸引していた可能性が高いという。
    白露山は北の湖理事長(元横綱)の部屋の力士でもあり、
    今後の展開によっては同理事長の進退問題に発展しそうだ。
     逮捕後に解雇された若ノ鵬に続き、今回の兄弟力士もロシア出身だ。
    危険をおかしてまで薬物にたよらないと勝てないとは情けない。

松明(kindle a torch)たいまつ、しょうめい : 打ち松。続松(ついまつ)。継(つ)ぎ松。松火。ついまつ。
    焚松(たきまつ)」から転じ、松の樹脂の多い部分を細かく割り、束ねたもの。
    通常、長い棒やさおなどの突端に、松脂など燃えやすいものに浸した布切れを巻きつけたものである。
    これに火をつけて照明に用いる。のち、竹や、葦(あし、よし)、麦ワラ、枯れ草なども用いるようになった。
    葬列や野辺送り、導師の引導作法に用いる葬具としても使われていた。
    松は生木でもよく燃え、籠城の時に燃料や松明の材料にもなることから、
    城内に多く植えられたと言われている。
    松明祭り : 大きな松明をともす祭礼。京都市伏見区の三栖(みす)神社の祭りは、
     葦(よし)を使ってたいまつとするため「炬火」と書き、「炬火祭(たいまつまつり)」となる。
     京都の八坂神社の「おけら参り」は、大晦日の午後7時に「おけら灯籠」に「ご神火」が移され、
     お参りの人々が持ち帰る。城屋の揚松明(じょうやのあげたいまつ)は、
     京都府舞鶴市字城屋の雨引(天曳)神社で行われる大蛇退治の伝説による祭礼で、
     小松明を持ち5丈3尺(約16m)の大松明にむかって叫びながら投げ、点火するものである。
     毎年8月26日に行われる「日本三奇祭」の一つ「吉田の火祭り」(富士山のお山じまい)は、
     高さ3m・直径80cmもの大松明60本と、井桁に組んだ松明で、
     使われる松明の規模が他に例を見ないほど大きい。
     東大寺二月堂の「お水取り」は、修二会を行う僧侶の足元を照らす松明として始まったそうで、
     長さが6mで重さが40kgもある大きく重たい「お松明」を回転させながら
     火が均一に回るようにして80段以上ある二月堂までの階段を一人で担ぎ上げ、
     廊下に達するとさらにそれを振り回すことから童子(練行僧)はかなりの体力を要し、
     12日に使用される「籠松明」は長さ8m、重さは70kgにもなり、練行中のクライマックスとなる。
     近江八幡の島町の「ほんがら松明」は、棒状の松明の中が空洞になっており、
     空洞状の部分を火が通り越して、最上部の蝋燭状になったところに火が到達して初めて
     燃え上がり始めるという極めて珍しいもので、普通の松明が棒状の松明なので男、
     ほんがら松明は中が空洞なので女、この二つを神様に奉納する、という意味があると言われている。
    繞道祭(にゅうとうさい) : 「ご神火(しんか)まつり」(地元では「おたいまつ」)とも称され、
     奈良県桜井市三輪の大神神社で全国で最初に行われる神事で、
     「ご神火」は、新年の午前0時を期して、拝殿の東方の禁足地となっている三ツ鳥居奥で
     神官によりきり出され、拝殿両側の燈籠に移されたあと、繞道祭が行われる。
     宮司の祝詞奏上の後、「ご神火」は拝殿の正面の3本(1本の長さ、約3m)の大松明(おおたいまつ)
     移され、この3本の大松明を氏子の若者が担ぎ、太鼓を打ち鳴らし、掛け声をかけながら、
     山麓に鎮座する摂社・末社18社の巡拝(18社巡り)を行う。
     「ご神火」が斎庭のご神火拝戴所に移されると、待ちかまえた数千人の参拝者が先を争って
     持参の火縄やカイロ、野外用のランタンなどに移しとる。また、18社巡りの途中で大松明から
     「ご神火」をもらう人もいる。この「ご神火」は、それぞれが家庭に持ち帰り、
     神棚のお灯明や雑煮の祝火に用いられて、1年間の無事息災が祈られる。
当麻寺(たいまでら) = 当麻寺(宗教関連に別掲)
當麻曼陀羅(たいま・まんだら) = 當麻曼陀羅(曼荼羅関連に別掲)
タイム(thyme) : 5月23日の誕生花。 花言葉は「活発」。
    和名は立麝香草(たちじゃこうそう)。木立百里香(きだちひゃくりこう)
    シソ科の小低木。南ヨーロッパ原産。全草に芳香のある精油を含み、
    料理の香味料や咳止め、痛み止めの薬として利用される。地中海地方に自生し、
    昔から栽培されている代表的なハーブの一種で美しいピンクの花を咲かせる。
    古代ギリシアでは、勇気の象徴として戦士の頭に飾られ、また悪夢を防ぐため枕の下に敷かれた。
大文字草(だいもんじそう) : 学名は「Saxifraga sp.」。ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草。
    和名のダイモンジソウの由来は、漢字の「大」の文字に似た花を付けることから。
    日本から中国にかけて分布する植物で、山地の沢沿いの湿った岩場などに根を張って群生する。。
    植物的には1種類だが、地理的な条件などで多数の変種に分類される。
    花茎の上部で、幅広く枝分かれし、先で花柄を何本か出して花を付ける。花弁は標準が白色である。
    紅色、農紅色、淡緑色などの花弁も園芸店で出回っている。花弁の背後には5裂した萼がある。ifraga
    花の中央にピンク色の花粉を付けた雄しべが10本、花の中心には黄色い突起がある。
    これが雌しべで、その先は2つに分岐している。葉はモミジ形で、切れ込みの深浅がある。
    葉には長い柄がつき、いずれも根から伸びる。開花時期は、9〜10月。
    葉の色形、花の色形でさまざまなバラエティーに富んだ園芸品種が数多くあり、
    濃紅色の花を咲かせるものなどに高い人気がある。結石を溶かす薬草としての作用があるとされる。
    
    ダイモンジソウ(ブログ「親父の独り言!!」より)
    管理方法 : 気温があまり高くなく冷涼で、湿り気はあるけれども水はけのよい環境を好むことから、
     半日くらいは日差しの確保できる場所がよい。真夏は直射日光を避けて明るい日陰で
     風通しのよい場所でできるだけ涼しい環境で育てる。花後の冬〜春にかけては葉や茎が
     自然に枯れて休眠に入る。凍らせなければ寒さには耐えるが、乾いた寒風などにさらさないようにする。
     基本的に春から秋の生育期は水やりは1日1回行い、冬は休眠には入るのでやや乾燥気味に育て、
     土の表面の乾き具合を見て乾燥しているような水をやる。
     肥料は生育期間中に薄めた液体肥料を1カ月に2回程度与える。
     生育期間中でも梅雨時期は肥料は与えない。また休眠期にも肥料を与える必要はない。
     肥料を与えすぎると草姿が乱れてしまいますので気を付けましょう
     植え替えの適期は春の芽出しの頃、2〜3月が適期で、基本的に1鉢に1株、
     3号鉢(直径9cm)くらいが目安であり、大きく育った株は株分けでふやす。
     山砂や鹿沼土の単用、市販の山野草の培養土などの水はけのよい土を使う。
     くぼみのある火山岩に植えるような仕立て方も見られる。鉢の底にはゴロ土として
     中粒の軽石などを敷き、用土にはゆっくりと効くタイプの粒状肥料を少量混ぜ込んでおく。
大文字焼き(だいもんじやき) = 五山送り火(別掲)
ダイヤモンド(a diamond; 《野球》the diamond) : @ダイヤ。金剛石(こんごうせき)ともいう。
     4月の誕生石で、石言葉は「永遠の絆・純潔」。ダイヤモンドという名前は、
     ギリシア語のadamas(アダマス:なにものにも征服できない)に由来する。
     きわめて安定な炭素(C)の同素体の一つで、実験で確かめられている中では天然で最も硬い
     物質である。結晶構造は立方晶系に属し、多くはは8面体で、6面体や12面体もある鉱物である。
     純粋なものは無色透明、ときに黄・赤・青・緑色などがある。
     ダイヤモンドの結晶の原子に不対電子が存在しないため、電気を通さない。
     美しい光沢をもち、屈折率が大きく、宝石として珍重されるが、
     研磨材・ガラスカッター・各種切削工具などのほか、レコード針としても用いる。
     どの炭素原子も、それを中心とする正4面体の頂点に位置する4個の炭素原子と共有結合しており、
     全体として1個の巨大分子を形成する。南アフリカ共和国のキンバリーが主産地。
     人工的には黒鉛から高温・高圧(約2千度、10万気圧)の下で合成される。
     ダイヤモンドの鑑定 : 鑑定には、「4C」と呼ばれる4つの鑑定基準があり、
      @カット(Cut:全体的な形のバランスと研磨の仕上げの状態。
       カットはプロポーション(均整)とフィニッシュ(仕上げ)に大別され、
       プローポーションは石における大きさ、形、対称性、重量分布、カッティング角度間の関係を、
       フィニッシュは、ファセット形状、配置、および研磨の詳細を意味している)、
      Aカラー(Color:色。色がつけば評価が下がる)、
      Bクラリティ(Clarity:透明度。透明に近いほど評価が高い)、
      Cカラット(Carat Weight:重量。1カラットは1ctと表し、メートル法で0.200gである)
     の順でダイヤモンドを美しいかどうかの観点からの重要性が高くなる。しかし、これらの判断は
     専門家でない人には難しく、通常は鑑定書(品質保証書)が付いているものを選ぶことになる。
     業界団体「宝石鑑別団体協議会」(東京都)は、各ランクごとに基準石となるダイヤを設定し、
     鑑定士は基準石を物差しにし、ダイヤの価値を評価する。同協議会には全国宝石学協会を含む
     約20会員が加盟している。民間信用調査機関によると、全宝協の2009年度の売上高は8億5千万円。
     参 : 宝石鑑別団体協議会(HP)
    A野球で、内野のこと。地球内部の非常に高温高圧な環境で生成されるダイヤモンドは
     定まった形で産出されず、また、角ばっているわけではないが、そのカットされた宝飾品の形から、
     菱形、トランプの絵柄(スート)、野球の内野、記号(◇)を指してダイヤモンドと言われる。
    Bビリヤードで競技台の外枠にはめ込まれている印。
ダイヤルQ2 : 1989年7月より東京03地域を皮切りにサービスを開始した情報料回収代行サービス。
    利用者は聞きたい番組の番組番号(0990−×−×××××)をダイヤルすることで情報を利用できる。
    情報の利用者が情報提供者(IP)に支払う情報料を情報提供者に代わってNTTが通話料と合わせて
    回収する。サービス名称の「ダイヤルキュー」は、サービス識別番号である「0990」や
    「Quest(探究する)」「Cue(きっかけ、ヒント)」にちなんで名付けられた。
タイヤロック = タイヤロック(自動車関連に別掲)
代用監獄(だいようかんごく) : 監獄法の規定により、勾留(こうりゅう)決定後の被疑者を、
    拘置所に代用して収容することが認められている警察署に付属する留置場のこと。
    日本の刑事訴訟法は勾留を監獄においてすることと64条などに定めていて、
    逮捕、勾留された起訴前の容疑者や判決が確定していない被告人は、
    全国に114カ所ある拘置所や拘置支所に収容されるのが原則である。
    しかし、監獄法1条3項には「警察官署ニ附属スル留置場ハ之ヲ監獄ニ代用スルコトヲ得」
    (警察官署に付属する留置場を拘置所の代わりに用いることができる)という
    拘置所の不足を補うための代替手段として制度化された定めがあるとともに、
    警察留置場は一般に警察署に近く、また管理が警察に委ねられており捜査に際しての利点が多いため
    相当多数の被疑者が正規の監獄ではなく、本来「代用」のはずの警察留置場に収容されているのが
    実態となっている。代用監獄に収容されることにより、捜査機関である警察が容疑者の身柄も
    管理することになり、自白獲得のための長時間の取調べが連日にわたって行われ、
    人権の侵害、虚偽の自白の誘発・強要、ひいては冤罪の原因となっているとの批判がある。
    このようなことから日弁連は代用監獄の廃止を求めているが、
    法務省や警察庁は「取調べを迅速に行うために必要」と主張している。
    警察は1980(昭和55)年以降、捜査と留置管理の担当を別組織に分け、
    「冤罪の温床という批判は当たらない」と主張している。
    1日平均収容人員(2004年)
     正規の拘置所が96人(1.7%)に対し、代用の警察留置場は5444人(98.3%)である。
     留置場に収容されている者の57%は被告人で、起訴前の容疑者は42%である。
    存続している主な理由
     @警察留置場の施設数が拘置所より多い(代用監獄制度制定理由の一つ)。
     A被害者、参考人、被疑者の家族の住所も警察署に近いことが多い。
     B警察の捜査官は多忙であり、捜査官の身近に被疑者がいればいつでも取調べができるし、
      参考人の面通しなどもしやすく、捜査が迅速に行える。
     C面会時間等も警察署の方が拘置所よりも柔軟な対応ができるため
      被疑者の家族もそれを望むことがある。
     D警察留置場の方が拘置所よりも施設が新しく整っていることが多い。
     E「冤罪の温床という批判」から、捜査と留置管理の担当を別組織に分けた。

    法務省と警察庁がつくる「未決拘禁者の処遇等に関する有識者会議」で2006年1月13日、
    代用監獄制度の存続を前提に、運営の改善や透明化を進めるべきとの意見が大勢を占め、
    当面は制度が存続する方向に固まった。
    警察庁は透明化の一環として、留置場を視察する外部有識者による委員会を
    各都道府県警に設ける方針を明らかにした。
    参 : 受刑者処遇法
太陽公園(たいようこうえん) : 兵庫県姫路市の峰相山山麓にある、世界の石で作られた建造物や遺跡、
    石像などのレプリカを多数設置したテーマパーク。全長2kmにおよび再現された中国の「万里の長城」と、
    1000体の「兵馬俑(へいばよう)」が発掘された現場を再現した兵馬俑展示館が圧巻である。
    フランスの凱旋門から始まり、ペルーのマチュピチュ、エジプトのピラミッド、イースター島のモアイ像
    巨大ハニワ、アメリカの自由の女神、シンガポールのマーライオン、インドの磨崖仏など、
    ほかの展示物も、ほとんどのものが実物大で作られており、
    見るものを圧倒するとともにちょっとした世界旅行気分を味わえる。
    また2009(平成21)年4月19日には隣接する敷地に、ドイツにある山城・ノイシュヴァンシュタイン城を
    モチーフに造られた「白鳥城」がオープンした。公園では毎年8月10日に「火祭り」が開催されていおり、
    またお水取りのような行事や花火などのイベントがある。
    公園は社会福祉法人愛光社会福祉事業協会(太陽福祉グループ)によって運営されており、
    また同施設は障害者の雇用の場にもなっており、入場料等の収入は障害者への
    給与等に充てられている。園内には三光園、愛光園などの福祉施設が併設されている。
    参 : 太陽公園(HP)
太陽熱発電(たいようねつはつでん) = 太陽熱発電(発電関連に別掲)
太陽光発電システム(たいようこうはつでんシステム) = 太陽光発電システム(発電関連に別掲)
太陽光発電促進付加金 = 太陽光発電促進付加金(発電関連に別掲)
太陽政策(たいようせいさく) : イソップ物語の、旅人のマントを力ずくで脱がそうとした北風が負けて、
    ぽかぽかと暖めて旅人が自らマントを脱ぎ捨てるように仕向けた太陽が勝ったという
    「北風と太陽」にちなみ、「北風」のような対決姿勢ではなく、
    経済協力や人的交流の拡大などの柔軟な姿勢で臨み北朝鮮を開放・改革に導くべきだとする、
    韓国の金大中(キム・デジュン)前大統領が1998(平成10)年2月の
    就任演説で示した政策のことで「包容政策」や「融和政策」とも呼ばれる。
    @武力挑発を許さない。A吸収統一しない。B相互交流・協力を推進する。が3大原則とされる。
    北朝鮮は当初、「体制崩壊を狙う戦略」として警戒を強めていたが、
    経済支援などを背景に受け入れ、2000(平成12)年の初の南北首脳会談につながった。
    参 : 南北共同宣言
    韓国の大統領選は2002年12月19日、与党民主党の盧武鉉(ノ・ムヒョン、当時56歳)氏が
    小差で当選し、2003年2月25日、韓国第16代大統領に就任したが、
    韓国の対北朝鮮政策は、金大中政権の「太陽政策」を継承することになった。
    韓国の宗教、法曹、学術など各界の著名な143人が、2006年7月28日、
    ミサイルを発射した北朝鮮との関係の抜本的見直しを盧政権に要求する特別宣言を採択し、
    盧政権の対朝政策について「自らが錯覚と混乱に陥り、無条件にアメだけを与える太陽(融和)政策に
    こだわった結果、ミサイル発射という安全保障上の最悪の危機に直面した」「度の過ぎた融和政策が
    韓国の国際的孤立を招いた」と非難し、国連安保理対朝決議の順守を求めている。
太陽族(たいようぞく) : 1955(昭和30)年石原慎太郎の芥川賞を受賞した小説「太陽の季節」から
    生まれた流行語で、同名の映画が翌年の1956に公開され、その登場人物たちのファッションを真似、
    既成の秩序とらわれず、奔放な考え方と無軌道な行動をする若者たちのことを指した。
    命名者はジャーナリストの大宅壮一。その特徴的なスタイルとしては、映画の原作者の髪型に
    由来するヘアカット「慎太郎刈り」をはじめアロハシャツや細身のマンボズボンなどが見られた。
平舘不老ふ死温泉 → 不老ふ死温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
大陸棚(a continental shelf)たいりくだな : 陸棚。
    領海の基線からその外側200海里(約370キロメートル)の線までの海域(領海を除く)の
    水深200メートルまでの海底及びその下をいう。陸から運ばれた土砂が堆積し、
    沿岸水の影響をうけるので、漁場となるほか地下資源も豊富である。
    大陸棚における権利
     ●天然資源の開発等に係る主権的権利
     ●人工島、設備、構築物の設置及び利用に係る管轄権
    大陸棚は原則として領海の基線から200海里だが、地理的条件等によっては
    海洋法条約の規定に従 い延長することが出来る。
代理出産(host surrogacy)だいりしゅっさん : 子宮を摘出したなどの理由で子供を産めない夫婦が、
    受精卵を第三者の子宮に移植し、子供を産んでもらうことをいい、夫婦の受精卵を代理母の子宮に移す
    「借り腹」と、夫の精子を代理母の子宮に注入する「代理母」の二通りの方法がある。
    代理出産は欧州ではフランスやスイスなどが禁止し、英国は非営利のみ認めている。
    中国衛生省は2006年4月、代理出産を禁止する方針を示した。
    現在日本では、代理母による出産は認められていないが、米国は一部の州が州法で手続きなどを定め、
    1976(昭和51)年に最初の代理出産が行われ、仲介業者が女性に報酬を払い、
    代理母を依頼するなどビジネス化が進んでいる。しかし、倫理面での批判や、
    代理出産した女性に子供への愛情が芽生え、依頼した夫婦と争いが生じるなど、問題も起きている。
    卵子提供・代理母出産情報センター(東京都)によると、海外で代理出産をした夫婦の50組以上が
    実子として出生届を出して受理されているが、不受理1例目となった関西の50代夫婦のケースでは
    妻が高齢だったため、代理出産が判明した。国内での代理出産で、子を養子としたケースもある。
    タレントの向井亜紀さんは自ら代理出産を公表していたが、米国人女性が代理出産した
    双子の出生届の不受理を決定した法務省に対し、2004年6月9日以降、
    自身のホームページのDiaryで抗議の意思を表明している。
    
    タレントの向井亜紀さん(41)と元プロレスラー、高田延彦さん(44)夫妻が2人の人工受精卵を使い、
    米ネバダ州で代理出産によって生まれた双子の出生届を受理しなかった東京都品川区長の
    処分取り消しを求めた家事審判の即時抗告審で、東京高裁は2006年9月29日、
    申し立てを却下した東京家裁決定を取り消し、出生届受理を命じる決定をした。
    南敏文裁判長は「一連の経緯に公序良俗に反する要素は見当たらず、子の福祉を優先すべきだ」と
    判断した。向井さんは子宮がんで子宮を摘出後、代理出産を目指し、受精卵を米国人女性の子宮に移植。
    2003年に双子の男児が生まれた。しかし届出先の品川区から相談を受けた法務省が
    「向井さんを母とは認められない」と回答し、不受理となった。
    東京家裁は2005年11月に申し立てを却下。向井さん側が東京高裁に即時抗告した。
     向井さんは9月29日のブログに「このまま出生届が受理されるとは限りません
    (区側が上告する可能性もあります)が、アメリカにも日本にも親のない状態で
    育たなければならなくなり得る子供たちや、子宮を持たない女性、
    そして代理母に対する温かい視線が感じられます」と書いている。
    法務局は、不受理の理由、その他の詳細についてはプライバシーに関することなのでコメントは
    差し控えるということだが、高田・向井夫妻のことは公にしていながら、何がプライバシーに
    当たるのだろう。条例や規定などの何条の何項により不受理と言えばすむことではなかろうか。
    出生率が低下の一途をたどっている我が国で、努力を重ねて一度に二人もお子さんを授かることに
    なった向井夫妻は表彰ものだと思う。何故、小泉政権は代理出産だけはアメリカに追従しないのだ。


    子宮を摘出して子どもを産めなくなった30歳代の女性に代わり、この女性の卵子を使って
    女性の50歳代の母親が妊娠、出産していたことを、実施した諏訪マタニティークリニック
    (長野県下諏訪町)の根津八紘(やひろ)院長が2006年10月14日、明らかにした。
    根津院長によると、代理出産に踏み切ったのは、ともに30歳代の夫婦で、妻は結婚後、
    子宮の摘出手術を受けていた。女性の実母の申し出を受けて2004年、
    夫の精子と妻の卵子を体外受精させ、受精卵を実母の子宮に移植し、実母が2005年春、出産した。
    母子ともに健康だという。子どもの性別は明らかにされていない。
    子どもは戸籍上、妻の実母の実子として届け出た後、夫婦の子として養子縁組した。
     子宮を失った女性の卵子を使い、女性の50歳代の実母が妊娠する代理出産を
    国内で初めて実施した諏訪マタニティークリニックの根津院長は2006年10月15日、
    東京都内で記者会見し、同様のケース1組を含む2〜3組の夫婦について代理出産の
    実施を検討していることを明らかにした。
    将来は、こうした「祖母が孫を産む」ケースに絞って代理出産を行っていくという。
     根津院長によると、新たに「祖母が孫を産む」形の代理出産を検討しているのは、
    生まれつき子宮がない30歳代の女性と、50歳代の実母。実施する場合、
    30歳代の女性夫婦の精子と卵子で体外受精を行い、受精卵を実母の子宮に移植する。
    向井さん夫婦の場合は、日本では代理母による出産は認められていないために、
    米国での代理出産の方法をとったわけで、根津院長がこの出生届を巡る裁判に触発され、
    今回の公表に踏み切ったと話しているが、日本では代理出産については国の方針が定まってなく、
    日本産婦人科学会(日産婦)の会告(指針)で代理出産を禁止していることから、
    向井さんの親子関係の場合とは別問題で、違反を承知での行為には違いない。

代理処罰(だいりしょばつ) : 自国民が国外で犯した犯罪を、自国で裁く手続きのこと。
    逃亡犯罪人引き渡し条約を締結していない国々の間などで行われる。
    日本で犯罪を行った犯人が外国に逃亡してその国で逮捕された場合、
    相手国との間で身柄引き渡し条約が結ばれていれば、
    日本からの要請で犯人を日本に移送して取り調べを行うことができる。しかし、
    条約が締結されていなければ、犯人が捕まっても日本は身柄の引き渡しを要求することができない。
    そこで、国外逃亡した容疑者に対する容疑を裏付ける証拠書類などを提供して、
    その国の法律で処罰を行うように要請し、それによって相手国の政府や警察機関が行う処罰を指す。
    最近では、中国国籍をもつ者が日本の都市の繁華街などで利権を争って相手を殺害し、
    中国に逃げ帰る例が増加している。日中間では身柄引き渡し条約が結ばれていないので、
    日本側が犯人を特定できてもその処罰は中国側に委ねる以外に手段はなかったが、
    日本の警察は積極的に犯罪者の資料を提供して「代理処罰」を要請する例が増えてきた。
    中国側もいくつかの事件において日本の要請に応えている
    日本政府は、ブラジルにも国内法の国外犯処罰規定の適用を求めている。

    浜松のひき逃げでブラジル検察が起訴、初の代理処罰へ
     静岡県浜松市で8年前に起きたひき逃げ事件を巡り、ブラジルのサンパウロ州検察庁は
     2007年1月18日、ブラジルに逃亡した日系ブラジル人のヒガキ・ミルトン・ノボル容疑者(31)を
     業務上過失致死と救護義務違反の罪でサンパウロの刑事裁判所に在宅起訴した。
      ブラジルは自国民の他国への引き渡しを憲法で禁じているため、
     日本政府はブラジル政府に対し、同国の国内法に基づき刑事訴追を行う「代理処罰」を求めていた。
     ブラジルが日本政府の要請で「代理処罰」を行うのは初めてである。
      ヒガキ容疑者は1999年7月26日夜、浜松市内で高校2年の落合真弓さん(当時16歳)を
     乗用車ではねて死亡させ、4日後にブラジルへ逃亡。静岡県警は、国際刑事警察機構(ICPO)を通じて
     同容疑者を国際手配すると共に、日本外務省に対してブラジル国内での「代理処罰」を求めていた。
      過去にも2005年11月、浜松市でレストラン経営者の三上要さん(当時57歳)が
     殺害され現金が奪われた事件で、国際手配されているブラジル人容疑者の
     代理処罰を正式に求める要請書が日本政府からブラジル政府に届けられていた。
代理母(surrogate mother、Leihmutter)だいりはは、サロゲートマザー
    「サロゲイト型代理母」とも言う。夫の精子を第三者の女性の子宮に注入したり、
    第三者の女性の卵子と体外受精したりして同じく子宮に戻すこと。
    妻に自分で妊娠・出産する能力が無い場合に、人工授精又は体外受精により第三者たる
    女性の卵子と夫の精子を結合させ、その女性から生まれた子供を夫婦に引渡す関係ないし
    その女性を指す。 参 : 代理出産
大量破壊兵器(Weapons of Mass Destruction:WMD)たいりょうはかいへいき
    「その効果が広範に及び無差別の破壊をもたらす兵器」のことで、核兵器、生物兵器、化学兵器が該当し、
    その運搬手段であるミサイル(弾道ミサイル)と併せて拡散の防止のための規制が行われている。
    核(Nuclear:Atmic)、生物(Blological)、化学(Chemical)の頭文字をとって
    NBC兵器(又はABC兵器)ということもある。また、生物兵器と化学兵器(毒ガス)は、
    比較的安価に製造できため、核設備を有しない国が核兵器に対抗する兵器として開発する例がみられ、
    「貧者の核兵器」と言われている。生物兵器・化学兵器は、日本でも旧日本軍が研究・製造したほか、
    最近ではオウム真理教がサリン、炭疽菌、ボツリヌス毒素の散布を試みたテロが発生している。
    2001年10月にはアメリカで炭疽菌が郵便で送られる事件が発生している。
     第二次世界大戦時までは、各国とも大量破壊兵器について開発を行っていたが、
    現在は、核兵器については拡散を、生物・化学兵器については
    開発・所有を禁止するための枠組みが構築されている。なお、爆撃機、空母、
    耐艦ミサイル、戦車、燃料気化爆弾などは「通常兵器」であって大量破壊兵器ではない。
タイ料理 = タイ料理(料理関連に別掲)
大連立 = 大連立(国会・政治関連に別掲)
台湾(Taiwan)たいわん : 現地表記は「台灣」(日本統治時代は「臺灣」)。
    国家としての正式名称は「中華民国(Republic Of China:ROC)」。
    
    台湾を領有している中華民国の国旗
    
    1990年代半ばに台湾独立運動家が提案した台湾共和国の国旗
    中国、福建省と台湾海峡を隔てて南東に位置する大島で、
    台湾本島、澎湖(ポンフー)諸島その他の島々からなる。
    面積 : 約3万6千平方キロメートル。人口 : 約2300万(2008年)。
    通貨 : 紙幣・コインの表示は「圓(ユエン)」。公式には「NT$(ニュータイワンドル)」だが、
          店の値札に書かれているのは「元(ユエン)」がほとんどである。
          「圓」も「NT$」も「元」もすべて同じ通貨単位で、1圓=約3.6円(2007.10.19現在)
    米・サトウキビ・茶・バナナなどを産する。製糖・製紙・機械・セメント・造船などの工業が発達。
     もともとマレー・ポリネシア語族に属する先住民族の高山族が住んでいたが、
    明国末期から清国初期頃に中国大陸(福建省・広東省など)から漢民族が台湾に移住し始め、
    1683年から中国領となった。
    日清戦争後の1895(明治28)年の下関講和条約により清国から日本に割譲され、
    1945(昭和20)年中国に返還されたが、1949(昭和24)年から国共内戦に敗れた
    中国国民党の蒋介石政権がここに移り、台北を首都とした。
     台湾の別称である「美麗島」とはポルトガル語の「フォルモサ(Formosa=美しい)」に由来する。
    フォルモサは16世紀半ばに台湾沖合いを航行したポルトガル船の乗組員が
    「美しい島」と呼んだことに由来するとされ、欧米では現在も使われることがある。
     台湾は1945年以降は一貫して中華民国の統治下にあり、1949年の中華人民共和国
    成立に伴う中華民国政府の台湾移転以降は、中華民国の通称としても用いられる。
    ただし、中華人民共和国(中国)も統治権を主張しており、両政府間で問題となっている。
    台湾自身は憲法で「中華民国」という国名を定め、直接選挙で選ばれる総統がいて、
    行政も議会も軍隊も独自の通貨もあり、国家としての体制は十分に整っている。
    問題は多くの国際社会からの承認がないことで、現在、台湾と外交関係を持つ国は、
    中南米、アフリカ、太平洋の島国などの計23カ国に過ぎない。
    しかも、これらの国は台湾からの経済援助と引き換えに承認しているといわれる。
    台湾を「自国の一部」とみなす中国は、台湾の独立や、他国が台湾を国として扱うことを認めないため、
    米国や日本などの多くの国はこの中国の主張を受け入れているからである。
    日本は昔、中華民国を独立国家として認めていたが、1972(昭和47)年に中華人民共和国を
    「中国の唯一の合法政府」と認める日中共同声明に署名した日中国交正常化後から、
    台湾政府を認めない方向に方向転換し、現在は日本に台湾大使館はない。そのため、
    お互いに行政の窓口となる民間団体を設立して、領事・経済業務など実質的な関係を維持している。
    米国は「台湾関係法」などで実質国家として認めているような感はあるが、中華人民共和国との
    国交回復以降、台湾とは断交している。しかし、なぜかアメリカには台湾大使館がある。
    これらのことから台湾は、国際社会からみると不安定な自治政府を有する国だと言えるが、
    資本主義・民主主義の国であり、言論統制など厳しい独裁国家である中国よりは、私は好きな国である。
    中国の万里の長城や天安門広場、紫禁城などを一度は見てみたいが、
    これから台湾に旅行することがあっても、今の国家体制のままの中国への観光旅行はない。

    参 : 美麗島事件華人八田與一
台湾の先住民(yuanzhumin、Indigenous Taiwanese、Taiwanese aborigine)たいわんのせんじゅうみん
    17世紀ころ台湾島に漢民族が渡ってくる以前、今から数千年前に台湾に渡ったとされる人々の
    子孫のことで、マレー・ポリネシア系のルーツを持つと言われている。
    現在プユマ(卑南族)、タイヤル(泰雅族、アタヤル族とも)、アミ(阿美族)、サイシャット(賽夏族)、
    タロコ(太魯閣族、セデック族とも)、ツオウ(鄒族)、ブヌン(布農族)、ルカイ(魯凱族)、
    パイワン(排湾族)、タオ(達梧族、雅美族(ヤミ族)とも)など12の民族が政府の認定を受けており、
    台湾の人口約2300万人の2%弱、約46万人が戸籍上「原住民」と呼称され、
    主に中部山地や東海岸沿いに暮らし、各民族独特の文化を保ちながら狩猟や農業に従事してきたが、
    最近は都市部に移住する人も多い。プユマ族の場合、プユマだけでまとまった台東市内や
    周辺の10近い集落で暮らしている。言語は東南アジアや南太平洋の民族の言葉と近く、
    日本植民地時代は「高砂族(たかさごぞく)」などと呼ばれた。
    祖霊を畏(おそ)れ敬(うやま)う先住民の伝統的な文化は、
    時代の変容とともに次第に失われつつあるのが現状である。
    日本は1895(明治28)年から50年にわたり台湾を植民地化し、
    先住民は「高砂義勇隊」として南方最前線などに送られ、多数の死者を出した。
    靖国神社には、2万7千8百人分の台湾人元軍人軍属が合祀されている。
    漢語で「先住民」と表記すると「すでに滅んでしまった民族」という意味が生じるため
     台湾では用いられていない。
    参 : 中華民国
ダヴィンチ・コード(The Da Vinci Code) : ダン・ブラウン著の小説。角川書店刊で、上下各1890円。
    2003年3月の刊行以来、44カ国語に翻訳され4900万部のセールスを記録(2006年3月現在)した
    ベストセラーで、2006年5月に映画化され、ロン・ハワード監督、トム・ハンクス主演で
    全世界同時公開された。原作ではカトリック信者からの激しいバッシングで世間を騒がせたが、
    映画ではフィクションとはっきり宣言している。
    タイトルのとおり、レオナルド・ダ・ヴィンチが、反ヴァチカン組織の長の地位にあったという事実を
    物語の背景に据える。ルーブル美術館長が、美術館の中で殺害され、その現場に、
    正体不明の暗号とともに主人公の名が残されていたことから、主人公は警察に容疑者として追われつつ、
    象徴学の知識を駆使して暗号を解くことで、殺人事件の謎を解明しようとする。それは、「モナ・リザ」、
    「岩窟の聖母」、「最後の晩餐」といったダ・ヴィンチの名画に隠された謎解きにつながっていくのである。
    本シリーズは、一方において、欧米人の精神的基盤と言うべきキリスト教の中に混在する
    異教のシンボルや異端の表れを、目から鱗が落ちる感じに明確に指摘している。
    ダヴィンチ・コードに批判的な意見
    ●本書には、いくつかの重大な誤りが含まれている。例えば、4世紀にローマ帝国の
     コンスタンティヌス大帝が、政治的な理由からキリストを神格化し、それを世間に広げたとしているが、
     歴史上の証拠は、新約聖書や初代教会の著作によって、最初からキリストの神性が明確に
     示されている。また、オプス・デイに関する奇妙な描写は全体的にも詳細な点でも間違っている。
     常識ある人なら、事実無根の荒唐無稽な小説で済まされるが、本書をもとにオプス・デイが
     評価されるならば、まことに遺憾であり、その誤りを正さないのは無責任になるでしょう。
    ●最後の晩餐の絵のイエスの横に描かれているのはマグダラのマリアで元娼婦であり、
     実はイエスの妻だった。そんな解説がされていた。しかし聖書にはそんなことは書かれていない。
     テレビの解説では、イエスを単なる一人の人間としか扱っていなかった。
     そんな奇説を世界中にばらまいて、いったい何の利益があるというのだろう。
    ●たいてい信者は、聖書に書かれたイエスキリストのことを伝えたい、という思いがあるので、
     フィクションである小説が、まるで何か真実を含むかのように流布するのであれば、
     それに対して何かいいたいという人たちがでてくることは意外ではありません。
     それと同時に、信者にとってキリストというのは非常に大切な人なわけですから、
     自分にとって大切な人が、現在のように、スキャンダラスに、
     また、商業的に扱われることを好ましくないと感じる人もいるのではないでしょうか。
田植(たうえ) : 稲を栽培する上での1工程で、稲の苗を苗代や苗箱から水田に移植する作業をいい、
    昔は挿秧(そうおう)ともいった。田植は、まず水田を耕起したのち水を入れて代掻(しろか)きを行い
    田面を平らにしてから行う。日本の稲作は初めは直播(じかま)き法であったが、
    奈良時代から田植による移植栽培が始まり、平安時代に入って一般化して以来、現在まで続いている。
    外国でもアメリカ、オーストラリア、イタリア、旧ソ連地域などとアジアの熱帯の一部では直播きであるが、
    それ以外の全世界の水稲作付面積の90%以上の所では田植を行っている。
    田植えは非常に重労働であり、かつては近隣のものを雇ったり、地域で助け合ったりしながら
    行っていたが、現在では乗用田植え機など機械によって田植えを行う農家がほとんどになっている。
    手植えや転がしながら等間隔に植えていく「コロガシ」とも呼ばれる正条器(せいじょううき)を使った
    田植えは、労力と体の負担がかかる手作業は祭りや催事絡みであるか、
    機械が使えない事情がある場合(棚田など)でない限り行われない。
    全国での田植えの時期は最も早いのは3月ごろ、最も遅いのは6月ごろとなっている。
    これは気候のほかに稲の品種による差が大きい。なお、全国平均は5月ごろである。
    [季語]夏−生活。
    
    田植えをして
    (朝日新聞1981.7.3「声」より、竹田市の主婦・阿南 康子さん(54歳)の投稿文紹介)
     先月20日、わが家は田植えをした。といってもネコの額ほどの水田、農機具も一輪車が1台だけで、
    あとはすべて人様のお力を借りた。その日はあいにくの雨。ザーッと雨脚が強くなると、
    加勢してくれた人たちに気の毒になり、身の縮む思いがしたが、みなさんあっけらかんとしていた。
     手で植える田植えは、もう私の村でもほとんど姿を消してもっぱら機械植え。
    ガスボンベを配る若い人が「お宅は手植えですか。昔は大勢集まって植えたものですね。
    いっぱいあぜ道に並んで、おまんじゅうを食べたりして、確かに、機械化で便利はよくなったけど、
    自分でどんどん出来るから、助け合いの精神など田舎にももうなくなってしまいましたなあ」と嘆いていた。
     山下惣一さんの「村は大ゆれ」の中で、農機具を買いしぶる山下さんに、奥さんが「変人」とののしる
    くだりがあるが、隣で機械を使ってどんどん仕事をすれば、ばかばかしくて「変人」と怒りたくもなろう。
     確かに機械化、合理化で、農家もすっかりきれいになり、自家用車やトラックもあり、
    休みには子どもたちは熟に行く。そしてみな高校、大学へと行く。いまに村はインテリであふれよう。
     もう都市と変わらなくなってきたようだが、でもやっぱり違う。
    第一、カミソリ魔なんていない。それに圧倒されるほどの緑と自然がある。
    あのかん高いホトトギスの声で目がさめる幸せは、都会では味わえない。
     私は退職する前の15年間ほど、田植えや稲刈り、臼引きなどの農家の手伝いをしてきたが、
    田植えを一緒に手伝った若者2人は「田の中では長靴が抜けづらくてきつい」といい、
    「代掻きはベテランの私におまかせします」と言ってきつい仕事はほとんどしなかった。
    小学校の低学年の頃、親元で糸を引いて横一列になって小さな田んぼの田植えを手伝ったことがあるが、
    ヒルが手足に吸いついてくることと、泥の田に素足で入ることが気持ちが悪く、
    二度と手伝をしなかった記憶がある。なんでも機械化の時代の中で、阿南さんにはエールをおくりたい。

タウリン(taurine) : アミノ酸の一種で、含流アミノ酸や2−アミノエタンスルホン酸ともいわれている。
    1827年、牛の胆汁中から初めて発見され、ラテン語で牛を意味する“bos taurus”から
    “taurine ”と命名された。1975(昭和50)年まで生理的薬理的作用については分からなかった。
    シスチンの生体内酸化により作られ、各種の胆汁酸と結合して胆汁中に排泄される。
    1日あたり約100〜300mg摂取でコレステロールを改善できるが、
    食品より摂取されるタウリンの量は、1日40〜400mg程度と言われている。
    ドリンク剤やカキエキスなどにも利用されている。
    タウリンの効用
    タウリンは肝臓から肝汁酸を分泌させるこという特徴があり、
    肝臓の機能の1つである肝汁酸によるコレステロール排泄という機能を高めてくれるため、
    肥満を防ぐことが期待される。また、そのほかに筋肉の収縮を手伝う能力があり、
    動悸・息切れ、気管支喘息の改善・防止に役立っている。
    肝臓強化作用、視力回復作用などいわゆる生活習慣病予防に効果があるとされている。
    タウリンは外部からの刺激を受けると体の血管を収縮させる交感神経を抑制させることができる。
    これは交感神経が外部の刺激を受けることで血管が収縮して、
    血管内の血液量が増えて血圧が上昇するのを防ぐことを意味している。
    そのためタウリンは塩分などの取りすぎで上昇した血圧を下げるのに効果的とされ、
    心不全の治療などに用いられている。
    タウリンにはインスリンの分泌を促す作用もあるので、糖尿病の予防にも効果を発揮する。
    タウリンを多く含む食品 ( )内は、タウリン含有量(mg/100g中)
    コウイカ(1212)、スルメイカ(159)、タコ(871)などの軟体動物。
    タイショウエビ(317)やズワイガニ(450)。サザエ(1536)、牡蛎(かき)(1163)、
    ハマグリ(1080)、ホタテ(1006)、アサリ(380)、シジミ(110)などの貝類。
    マグロ(954)、ブリ(673)、マサバ(293)などの血合い部分。
    アジ(206)、サンマ(187)、カツオ(167)などの魚類。 など。
ダウン症(Down’s syndrome) : ダウン症候群のことで、1866年イギリスの眼科医だったラングドン・
    ダウン(J.Langdon Down:1826〜1896)が報告したことから付いた名で、染色体異常症の一つ。
    その後、1959年になってから、フランスのLejeuneらの研究者によってダウン症の原因が
    染色体異常(23組ある染色体のうち、21番目の染色体が1本多いことから起こる障害で、
    「21トリソミー」と呼ばれる)によることが確かめられた。一般に精神発達や発育が障害され、
    先天性の心疾患を伴うこともある。本症の特徴のひとつである内眼角ぜい皮とつりあがった眼尻を
    蒙古人に似ている顔つきとしたことから、しばらくは俗に蒙古症と呼ばれていた。
    日本でも、新生児約1000人にひとりの割合で誕生していて、先天的に心疾患、白血病・てんかん・
    甲状腺の機能障害・鎖肛・十二指腸閉鎖・巨大結腸症などの消化器系の奇形、遠視・近視・乱視などの
    屈折異常、斜視、白内障、聴覚障害などの合併症を持って生まれてくる子が多いという。
    「ダウン症」のタイプ
     @標準型(21トリソミー) : ダウン症の約95%を占める。21番染色体が1本多く3本になる。
                       両親は一般に正常な染色体を持っており、偶発的にトリソミーになる。
     A転座型 : ダウン症の約4%を占める。21番染色体が折れて他の染色体に付着したもの。
              4%のうち半分の両親の染色体は正常。あと半分は遺伝性転座で片親に転座染色体
              保因者が見られる。この家系には同じタイプの保因者が見つかる可能性がある。
     Bモザイク型 : ダウン症の約1%を占める。非定型的な症状を呈する。通常、両親の染色体数は
                正常。偶発的な不分離が起こり、子供の細胞の一部がトリソミーとなる。
タウンミーティング(Town meeting:TM) : 行政と市民による意見交換を目的として開催される
    対話集会のこと。狭義には、アメリカの一部自治体が開催する住民参加型の政策決定会議をさし、
    アメリカ民主主義の原点ともいわれている。タウンミーティングを行うことにより、
    事業や政策について行政側から一方的に説明されるのではなく、市民の声を聞き市政に反映させ、
    また、行政の施策を直接市民に伝え、意見交換をすることが可能になる。

    小泉内閣発足後、当時の竹中経済財政担当相が「抵抗勢力に対抗する唯一の力は世論」と
    小泉首相に進言してスタートした。2001(平成13)年5月、内閣府に「タウンミーティング担当室」が
    設置され、「タウンミーティング〜小泉内閣の国民対話」として翌月の6月から始まった。
    小泉内閣が掲げる「国民対話」の一環として、現職閣僚らが全国各地で国民と直接対話を重ねることで、
    国の政策への理解を求め、国民が政策づくりにかかわる機運を盛り上げることをめざした。
    小泉総理をはじめとする内閣官僚と国民との対話がこれまでに全国各地で実施されている。
    自治体においても、首長と住民による対話が実施されているところも多く見られる。
    直接市民が対話に参加するため、地域の重要な政策の課題を発見する一つの方法として期待されている。

    2001(平成13)年6月から2006年9月まで、全都道府県で計174回開催され、
    のべ6万8千人が参加している。郵政民営化や地域再生などその時々の「旬」のテーマを中心に取り上げ、
    2006年度は、教育改革をはじめ道州制少子化などで計19回開かれた。
    ただ、安倍内閣ではまだ一度も開かれていない。

    「やらせ」9人中6人のケースも=質問者に知人や親族−司法改革タウンミーティング
    
法務省が2004年12月から2006年5月にかけて企画した司法制度改革に関する
    タウンミーティング(TM)計7回のうち、6回で「やらせ質問」が行われ、
    質問を依頼された人も計23人に上っていたことが2006年12月13日、
    政府のTM調査委員会報告書で明らかになった。中には、
    会場から発言した9人のうち6人が「やらせ」だったケース(2005年1月、高松市)もあった。
    同省によると、「やらせ」質問者の内訳は同省職員の知人20人と職員の親族3人で、
    質問の順番や回答者などが記載された台本に沿ってTMを進行した。
    謝礼や交通費は提供していないとしている。開催の準備段階で内閣府担当者から、
    「あらかじめ質問を用意して発言を依頼するやり方がある」と説明を受けたのがきっかけだったという。
    やらせ質問「世論誘導の疑念」…TM最終報告書を提出
    内閣府主催のタウンミーティングの「やらせ質問」問題で、
    内閣府タウンミーティング調査委員会(委員長・林芳正副大臣)は2006年12月13日、
    小泉内閣で行われた174回のタウンミーティングに関する調査結果をまとめた
    最終報告書を安倍首相に提出した。
     政府による質問・発言の依頼は全体の6割を超える115回に達した。
    このうち教育改革や司法制度改革などを扱ったTMでの「やらせ質問」は15回、
    一般の質問者を装って質問させたケースも29回あった。
    また、公募ではなく国が開催地の自治体などに参加者の動員を依頼していたケースが
    71回と約4割に達し、謝礼金(5000円)が25回、65人に対し支払われていた。
     報告書はやらせ質問について「政府の方針を浸透させるための『世論誘導』ではないかとの
    疑念を払しょくできない」とした。やらせ質問は、教育改革に関する8回のタウンミーティングのうち5回、
    司法制度に関する7回のうち6回で行われていた。産官学連携や規制改革、地域再生、
    海洋政策に関するタウンミーティングでも各省庁が「やらせ」に関与していた。
    安倍首相、給与3カ月分を返納=TM「やらせ質問」で引責
    安倍晋三首相は2006年12月13日の衆院教育基本法特別委員会で、
    タウンミーティング調査委員会が報告書をまとめたことについて「出すべきうみは出しながら、
    TMは双方向の大切な対話の場という趣旨にのっとって、ゼロからスタートさせたい」と述べ、
    TMのあり方を見直す考えを重ねて示した。また同日夜、首相官邸で記者団の質問に答え、
    タウンミーティングの「やらせ質問」問題の責任を取って首相給与の3カ月分を国庫に返納すると
    表明した。首相は「けじめを付けなければいけない。直接かかわった方の処分、
    わたし自身も当時の官房長官として、首相として、俸給3カ月を国庫に返納したい」と述べた。
    警察や自衛隊幹部など、国家公務員の親族や部下が悪事を働いたときなど、
    上司や父親が責任をとって役職辞任や退職することが多いが、私はその必要はないと思う。
    生活の糧がなくなり一家離散のケースもあり、現職に留まり息子などを更生させる方がベターである。
    安倍首相もこれと同じで、官房長官時代に「やらせ」を指示したのならまだしも、
    さほど痛くもないと思われる3カ月分の俸給返納はパフォーマンスとしか思えない。
    給与の3カ月分が約100万円とのことだが、給与の3割の誤りでしょう。
    そんなことより「やらせ」を発案し直接かかわった内閣府担当者などの公表と処分を行うべきである。
    トップのみがけじめを付けることは今後は改めるべきで、再発防止には結びつかない。

    タウンミーティング、政府が担当室廃止へ
    政府は「やらせ質問」問題に関する調査報告書が2006年12月13日、提出されたのを受け、
    内閣府大臣官房タウンミーティング担当室を廃止する方針を固めた。
    担当室はタウンミーティングに関する実務を所管しており、
    報告書でも「事業全体の司令塔」と位置づけている。同室職員が「やらせ質問」に関与しており、
    政府はやらせ質問などが横行する体質を一掃するには、同室の廃止が不可欠と判断した。
    今後、後継組織のあり方も含めた再発防止策を、世耕弘成首相補佐官を中心にまとめる予定だ。
    参 : タウンミーティング(HP)、今までのタウンミーティングの動画配信(HP)
斃れて後已む(たおれてのちやむ) : 生きている限り努力を続け、死んだあとでやっと終わるということ。
    たおれて死ぬまで努力し続け、途中で挫(くじ)けないこと。3歩進んで2歩さがってもよい、
    幾つになってもとにかく日々精進しようとする心構えが大事ということ。【類語】●死して後己む
(たか) = (鳥関連に別掲)
高脚蟹(たかあしがに) = 高脚蟹(節足動物に別掲)
ダガーナイフ(Dagger Knife) : 「ダガー」は英語で「短剣」を意味する。
    ファイテイングナイフ(Fighting Knife)の内、刺突・頸部切断用に作られた10〜30cm程度の
    細めの両刃の短剣をダガーと呼び、刺す事と投げるのに向く短剣の総称でもある。形状からナイフと
    見なされる事も多いが、用途は対人殺傷用の暗器(暗殺者用の隠し武器)などの武具の類である。
    急所を的確に狙わないと致命傷を与えられないため、武器としての絶対的な威力はあまりない。
    とはいえ、中世のヨーロッパの騎士のように徹底的に装甲された敵兵に致命傷を与える場合には、
    相手を地面に倒して装甲の隙間からダガーを突き刺す方が手っ取り早かったので、広く用いられた。
     過去に欧米で決闘用として使われたほか、狩猟で獲物にとどめを刺すためにも用いられる。
    米国の西部開拓時代、ギャンブラーがブーツに隠して持ち歩いたため「ギャンブラーナイフ」とも
    呼ばれるほか、アニメゲームの武器としても頻繁に登場する。
    刃の長さが15センチ以上のものは銃刀法で刀剣類に該当する場合があり、
    許可なく所持することが禁じられ、6センチを超すと正当な理由なしに携帯することが禁じられる。
    

    ダガーナイフ所持禁止、銃刀法改正案提出へ
     東京・秋葉原の無差別殺傷事件で凶器として使われたダガーナイフについて、
    警察庁は2008年7月17日、銃刀法で所持を禁止する方針を固めた。
    両刃で短剣型の同ナイフは危険性が高いうえ、社会的に有用性が低いと判断した。
    次の臨時国会への改正案提出を目指す。刀剣類の規制強化が実現すれば、
    小型の飛び出しナイフを規制した1962(昭和37)年以来46年ぶりとなる。
     ダガーナイフは殺傷能力が高く、人を刺す武器として作られている。腕力がない人でも使いやすく、
    刃先に血が付きにくいことから、何度使用しても殺傷能力が落ちないとされる。
     同庁の有識者懇談会(座長・藤原静雄・筑波大大学院教授)が17日に
    同ナイフの所持禁止を盛り込んだ意見書を公表した。
    これを踏まえ、同庁は同ナイフを、銃刀法で所持を禁じる「刀剣類」に新たに含めるため、
    「刃渡り15センチ以上」としている現行の剣(両刃の刃物)の規制基準を強化する方針を固めた。
     秋葉原事件で使われた同ナイフは刃渡り約13センチで、現行法では携帯は禁止されているが、
    所持については禁止されていなかった。今回の改正案では、刃渡りの規制値を現行より短くする。
    警察庁は7月いっぱいをめどに、流通している両刃で剣状のナイフの刃渡りを調査している。
    その結果をみて、新たな刃渡りの規制値を定める方針だ。
     同庁幹部は「少なくとも秋葉原の事件で使われたナイフの刃渡りより短くなる」と話す。
    ただ、今回の規制強化が実現しても、公安委員会の許可を得て美術品として
    博物館に陳列する場合などは例外となる見通しだ。
     法改正されて所持が禁止された場合、これまでダガーナイフを所持していた人は
    廃棄などをしなければならない。同庁は法成立から施行されるまでの間に、
    警察署で回収するなどの対応策を検討している。
    場合によっては、施行後も一定の猶予期間を設けることも考えられるという。
    同庁幹部は「どうしてもそのナイフを持ち続けたいなら、片方の刃を落とすなどの加工をする必要がある」と
    話している。同ナイフの規制については、秋葉原の事件後、各地の自治体が条例で進め、
    すでに石川、京都、兵庫、和歌山など7府県が18歳未満の青少年への販売を条例で禁止している。
ダカール・ラリー(Paris−Dakar Rally) : 正式名称は「ユーロミルホー・ダカールラリー」で、
    「パリ・ダカ」とともに通称で、「世界一過酷なモータースポーツ競技」とも言われ、
    世界を代表するラリー競技大会(クロスカントリーラリー)の一つである。
    例年1月1日(近年は前年の12月末)にフランスの首都・パリからスタートし、
    スペインのバルセロナからアフリカ大陸に渡り、セネガルの首都・ダカールにゴールまでの
    およそ12000kmを走ることから「パリ〜ダカール・ラリー」として1979(昭和54)年に創設された。
    1981(昭和56)年より国際自動車連盟(FIA)と
    国際モーターサイクリズム連盟(FIM)の公認レースとなっている。
    途中ほとんど集落や救護施設のないサハラ砂漠を縦断する過酷な競技なため、時折死者・負傷者も出る。
    フランスなど欧米を中心とした選手とメーカーがかつて植民地として支配していたアフリカ諸国で
    行っている競技だけに、植民地主義的だとする批判が根強く存在する(テロの標的にされる理由の一つ)。
    アフリカの一般住民の住む地域を競技車両が猛スピードで駆け抜け住民と競技車の事故も発生しており、
    批判されるのもやむを得ないとする見方も多い。
     2008年2月4日、ASO(アモリ・スポル・オルガニザシオン)は、
    ラリーのコースが通過するモーリタニアで、イスラム過激派によるテロが起きる危険性が指摘されるなど
    治安の悪化により中止になったダカール・ラリーの代わりに中央ヨーロッパを舞台にした
    ラリー「ダカール・シリーズ」を創設、4月20日〜26日に開催すると発表したが2008年は中止となり、
    同年2月11日には2009年のダカール・ラリーは
    南アメリカのアルゼンチンとチリを舞台に行うと報じられた。この地が舞台となった理由として、
    ダカール・ラリーの特徴である砂漠や難コースを持ちながらテロの脅威がないことが挙げられている。
     2009年のダカールラリー大会は、記念すべき30回目として大会史上初の南米開催となり、
    1月3日にアルゼンチンの首都ブエノスアイレスをスタートし、大西洋沿岸の観光地として知られる
    プエルト・マドリンやとチリの港町バルパライソなどを通過し、再びアルゼンチンに入国して
    第2の都市コルドバを経由して、18日にブエノスアイレスにゴールするとい環状コースで繰り広げられ、
    従来のアフリカ大陸での開催とは、気候の変化、走行地の状態、
    標高差等が大きく異なるため、新たな過酷さに挑戦するレース展開となった。
    総走行距離9574km、うち競技区間5652kmといった壮大な環状コースで競われた。
    優勝したドゥビリエ(南アフリカ)は「これまで経験した中でもっとも難しいコースだ」と話していた。
    四輪部門は177台が出走してゴールは90台の完走率は約5割で、
    過去のアフリカ大会と同じレベルだった。
    開催場所が南米に変わってもアフリカのダカールの名が残されているのは、
    主催者団体は、冒険の精神を引き継ぐという意味でダカール・ラリーを使ったと話しているが、
    治安が良くなれば、またアフリカに舞台を戻したいというのが本音でしょう。

高尾山(たかおさん) = 高尾山(別掲)
鷹狩(たかがり) = 鷹狩(鳥関連に別掲)
高島易断(たかしまえきだん) : 日本の易祖、新井白蛾の新井流(後の小易館流)易占法を学び、
    明治から大正時代にかけて、易学者として我が国第一人者の地位を築いた
    占師・高島呑象(たかしまどんしょう:本名・高島嘉右衛門)(1832〜1914)が始めた易学で、
    運勢暦「高島易断」が有名である。高島嘉右衛門は天保3年、江戸の富裕な材木商遠州屋に生まれた。
    呑象は勝海舟が命名した号であるが、若くして家業を継ぎ、京浜間の鉄道施設・横浜のガス灯の敷設、
    横浜港の築港等に手腕を発揮し、実業家として財をなした。更に、政界にも多くの知己を持ち、
    特に、伊藤博文とは縁戚関係にあった。公共の事業に尽力したことなどで、正五位勲章受賜している。
    その彼が、晩年、実業の世界から身を引き、筮竹(ぜいちく)の引き方を簡略化し、
    易経の意味するところを一覧表にした占いのハウツー本を出版した。これが「高島易断」である。
     特許庁が「易学の一般名詞である」として商標登録を認めていないため、
    同じ名前の団体が多数存在する。日本最古の正統派易断とする高島易断神成館総本部は、
    運勢暦の発行部数が多い「高島易断所」や、団体の規模が大きいとされる
    「高島易断総本部神聖館」などの団体とは関係がない。
    このように、高島易断を名乗る占い師は多いが、彼らの中に、高島嘉右衛門の弟子はいない。
    彼らは、中国4千年の伝統と言いながら、実は、「高島易断」を占いの種本にしているに過ぎないという。
    「2年で死ぬ」と高額商法、通称「高島易断総本部」
     「高島易断総本部」を通称とする宗教法人が、易の鑑定を受けた相談者に
    「2年後に死ぬ」「子供が幸せになれない」などと説いて困惑させ高額な祈祷(きとう)
    仏具購入を勧誘し、トラブルが起きていることがわかった。
    有名な高島易断の名前を使った悪質な開運商法ともいえ、
    経済産業省は、根拠のないことを吹き込んで商品を買わせたり、
    相手を困惑させた状態で契約したりしていることなどが特定商取引法違反にあたるとみて、
    2008年3月26日にも一部業務停止命令を出す。宗教団体への同法適用は初となる。
     この宗教法人は「幸運乃光」。東京都港区に本部があり、首都圏数カ所に鑑定所を、
    千葉県内に祈祷ができる寺院を持っている。
     関係者によると、総本部の鑑定士たちは、鑑定所や臨時相談所を訪れた人たちに、
    最初は2000円で鑑定する。数十分かけて家族関係や自身の過去の病歴などを詳しく聞き出し、
    おもに不安要素を話題にして「このままでは2年後に病気になり、お墓に入る」
    「因縁を取り払わなければならない」などと、1時間半から2時間かけて説明し、相手を不安にさせるという。
     さらに「取り払う方法はあるが、これは別の鑑定が必要だ」として「特別鑑定料」を要求。
    寺での祈祷や石塔・仏具の購入を勧め、「供養塔を建てて祈願すれば因縁を取り払うことができる」
    「今やらなければ1、2カ月後にあなたの命が消える」などと説き、高額な費用を払わせるという。
    一人あたりの被害額は最大で約900万円になるとみられる。
     鑑定士には、相談者を悲観させる鑑定結果を出す内容の詳細なマニュアルがあるとみられ、
    数カ月の研修で鑑定をしているという。
     各地の消費生活センターには、「多額の金を払ったのに病気が治らない」
    「事態が改善しない」などの苦情が寄せられているという。
     高島易断総本部の広報担当は「活動は宗教活動の実践の一環であると考えており、
    問題視されることには疑念がある。個々の問題には対応しているつもりだが、襟をたださなければならない
    点があれば、経産省の指導を受けていきたいと考えている。調査には協力している」と話している。
    参 : 高島易断神成館総本部 (HP)
高杉晋作(たかすぎしんさく) : 1839(天保10年8月20日)年9月27日〜
    1867(慶応3年4月14日)年5月17日の幕末の志士で、長州(萩)藩士である。
    名は春風。字(あざな)は暢夫(ちようふ)。雅号は東行(とうぎよう)
    号は西海一狂生、東洋一狂生、楠樹小史、赤間隠人、市隠生、研海、些々生。
    通称は晋作、東一、和助。変名は谷梅之助、谷潜蔵。吉田松陰門下。
    下関砲撃に備えて「奇兵隊」を結成、また、1865年以降、
    藩の主導権を握って藩論を倒幕に転換し、第二次長州征伐の幕府軍を圧した。
    父萩藩八組士高杉小忠太春樹の長男として長門国萩菊屋横丁で生まれた。
    1857(安政4)年藩校明倫館に入学した。19歳のとき吉田松陰の松下村塾に入門し、
    英才を発輝して久坂玄瑞と共に松門の双璧と称された。
    翌1858年7月江戸の昌平黌に入学し、獄中の松陰に金品を送る。
    帰藩して明倫館の都講に進み、1861(文久元)年世子毛利定広の小姓役となり、以来藩政に関与した。
    1862(文久2)年5月藩命により幕府船千歳丸に乗船し上海へ渡航した。
    太平天国の乱を目撃し、植民地の実情を観察し、その世界的意義を認識した。
    帰国後藩論を尊攘に転換するべく努力したがならず、亡命して尊王攘夷運動に挺身する。
    同年11月松陰門下など25名と品川御殿山に新築中の英国公使館の焼打ちを敢行した。
    翌1863(文久3)年1月松陰の遺骨を小塚原から回収、武蔵国荏原郡若林村に改葬した。
    3月尊攘運動の興奮をいとい10年間の暇を乞う。
    「西へ行く人を慕ふて東行く心の底ぞ神や知るらん」と、僧形となり東行と号して萩に隠棲した。
    同1863年5月長州藩の下関における外国船攻撃に際して起用されたが、
    報復攻撃にあって敗北した。6月藩命により奇兵隊を組織して総監となり
    馬関総奉行として下関防御の任に当たった。時に25歳。
    奇兵隊の[奇」は正規軍の「正」に対する「奇」で、庶民も入隊できる有志隊であった。
    同年8月18日の政変で長州藩が京都から一掃されると、高杉は藩内に高まる武力上洛論に反対し、
    京都進撃を主張する急進派説得の命令をうけたが失敗、脱藩して上京した。
    この後帰国して野山獄に投ぜられた。しかし、1864(元治元)年四国連合艦隊の
    下関砲撃事件が勃発すると善後処理を命じられ講和条約の正使として活躍し、条約を締結した。
    同年の第一次長州征伐に対しては、主戦論を説いたが、佐幕派の藩政府にやぶれ、
    危機を察して九州福岡に脱走し、野村望東(ぼうとう)の平尾山荘に潜伏した。
    やがて機を見て下関に帰り、12月奇兵隊等諸隊の決起を促して挙兵した。
    
    功山寺境内の高杉晋作像
    死を覚悟し「故奇兵隊開闢総督高杉晋作、則ち西海一狂生東行墓」の墓誌を用意した。
    佐幕派藩政府を相手に勝利を収めたのちイギリス留学を希望し、次いで脱藩し讃岐の
    日柳(くさなぎ)燕石のもとに身を寄せた。帰藩後、用所役として藩政指導を担当。藩論を討幕に統一した。
    また1866(慶応2)年には薩摩藩との間に薩長同盟を結び、反幕府の態勢を固めた。
    同年6月の第二次長州征伐には、海軍総督として幕府との開戦直後、小倉方面の戦闘を指揮した。
    同年10月肺結核を重くして退職し、翌1867年4月討幕を見ずに下関で病死した。
    享年は吉田松陰と同じ29歳であった。 参 : 大洲鉄然坂本龍馬伊藤博文功山寺
    
    萩市にある吉田松陰の墓のすぐ後ろの山手にある高杉晋作の墓        
 山口県では、HPに幕末維新期の人物や出来事に関する
 資料や情報を閲覧できるサービスを開設し、
 県内10施設が所蔵する約3万4600点の資料を
 データベース化しており、
 1830年ごろから1890年代までの幕末維新期に関する
 複数施設の収蔵品を一括して検索できる。
 右上部の検索枠内に「高杉晋作」と入力して検索すると、
 維新史回廊・ゆかりの人物::高杉晋作が表示され、
 人物概要のほか山口県立山口博物館所蔵の
 高杉晋作の肖像画も閲覧できる。
 トップページ山口の魅力と観光歴史・文化
 維新史回廊で、ゆかりの人物::高杉晋作を検索するか、
 直に「http://bunka.pref.yamaguchi.lg.jp/ishin/」で
 検索してもよい。
 左の画像はデータベースで検索した高杉晋作の肖像画



    なお、2009年4月14日の朝日新聞「幕末維新の歴史資料、検索自由自在」に掲載の画像は
    印刷の関係上からかバックに色が付いていかにも本物の古い資料のように見えるが、
    県文化振興課への問い合わせによると、この画像の方が原画に近いそうです。
田潟神社豊年祭(たがたじんじゃほうねんさい) → はだか祭
高菜漬け(たかなづけ) = 高菜漬け(漬物関連に別掲)
高嶺の花(たかねのはな) : 欲しくても遠くから眺めるだけで手に入れられないもの。
    あこがれるだけで、自分にはほど遠いもののたとえで、レベルが違って手が届かないことをいい、
    身分の違う人(女性)への叶う事のない、切ない片想いなどを指す。(例)所詮彼女は高嶺の花。
鷹派(たかは) : タカ派。相手と妥協せず、自分の主張を貫くために、強硬に事を運ぼうとする立場に立つ人。
    また、力や武力によって問題を解決をしようとする強硬派の人を言い、過激派よりは穏やかな表現である。
    の持つ容赦のない攻撃などの雰囲気や習性を、個人の信条や政治的傾向の分類に
    用いたものもので、タカ派の発言は過激、厳しい、冷たいと感じる人が多い。
    政治的には右より(右派)の人を言い、外交・軍事・安全保障政策などについて
    対外的に強硬姿勢を論じたりあるいは実行したりする人達のことである。
    ちなみに、力によらずに話し合いなど穏やかな方法によって
    問題を解決しようとする立場の人々を、鷹派の対義語として「穏健派」とか「鳩派」という。

    現在は首相の座を退いているが、幹事長時代に筑紫哲也さんが「安倍さんはタカ派と
    呼ばれていますが、ご自分ではどうお考えですか?」と安倍幹事長にたずねたところ、
    「タカ派とかハト派とか呼ぶのはあまり意味がないと思います。
    一人の日本人の命もおろそかにしないのがタカ派と言うなら、私はタカ派で結構です」と、
    野党のある人を皮肉って言われたとか。
    でもトップクラスの政治家は、常に前進とリーダーシップが必要で、タカ派でいいと思う。
    安倍さん、小泉前首相のようにアメリカべったりにならないでね。
    日本は独立国だし、靖国神社参拝も好きにしてね。日本は大国の従属国ではないからね。
    私、正義の味方はタカ派です。でも、義理人情には厚いと思っています。

高橋掬太郎(たかはし・きくたろう) = 高橋掬太郎(作詞・作曲家に別掲)
高松城 = 高松城(城関連に別掲)
高松塚古墳(たかまつづかこふん) = 高松塚古墳(古墳関連に別掲)
高山祭(たかやままつり) : 岐阜県高山市で行われる、城山に鎮座する日枝神社(山王さま)の
    春の「山王祭」(4月14、15日)と、稔りの秋を目前にした豊作祈願の祭、あるいは
    収穫感謝の祭といわれる桜山八幡宮の秋の「八幡祭」(10月9、10日)の2つの祭りの総称で、
    京都の祇園祭・秩父の夜祭とともに日本三大美祭のひとつに上げられている。
    昭和26(1951)年、全市的規模で「高山屋台保存会」が設立され、
    翌年、高山祭が文化財保護法による無形文化財に選定された。
    「高山祭屋台」は1960(昭和35)年6月9日に国の重要有形民俗文化財に、
    「高山祭の屋台行事」が1979(昭和54)年2月3日に国の重要無形民俗文化財に指定された。
    「動く陽明門」といわれる豪華な屋台が市中を練る。[季語]春−行事。
    参 : 高山市観光情報(HP)、地域ホームページ高山(HP)
宝くじ(a public lottery、a lottery ticket:券)たからくじ : 集団で金銭を出し、それをまとめ、
    経費、目的とする財源の費用を差し引いた総額を賞金として割り当てた籤(くじ)のこと。
    米国では、宝くじには「Poor man’s tax」と言う別名が付いていて、「一攫千金の夢を代価に、
    生活に困っている人に、払わなくても良い税金を払わせる政策」を皮肉ったもので、
    宝くじの収益金は、国や自治体に納められる税金のようなもので、
    その宝くじを買う人は税金を払っていない貧困層が多いということからだとされる。
    日本においては、古くは江戸時代などにおいて神社の修復費用を集めるなどの目的で
    富籤(とみくじ)などと呼ばれていた。「宝くじ」という名のくじが誕生したのは、
    第2次世界大戦が終わる間近の1945(昭和20)年7月、軍事費調達のために政府が1枚10円、
    1等賞金10万円で売り出された「勝札」だったが、抽選を待たずに終戦になったので「負札」と皮肉られた。
    その後、戦後のインフレ防止策の一つとして、装いを新たに「宝籤」が発売され、
    さらに地方の復興資金調達のために地方くじが登場した。
    今では、ジャンボ宝くじの場合、1等と前後賞合わせて3億円まで賞金がアップしている。
    3大ジャンボの場合、売れ行きが良くて1千万枚の1ユニットを追加したとしても、
    1ユニットの中には1等が1本しかないことから、1等の当たる確立は1000万分の1である。
    1948(昭和23)年に当せん金付証票法(法律第144号)に基づく公営ギャンブルと制定され、
    自治体などの財源確保を目的に運営されている。
    宝くじ券の大きさは1959(昭和34)年に、 現行の7×15センチに統一された。
    宝くじを発売できるのは、宝くじの法律「当せん金付証票法」に定められた全国都道府県と17指定都市、
    つまり地方自治体が、総務大臣の許可を得て発売元となり、発売等の事務を銀行等に委託している。
    委託を受けた銀行等は、発売元である地方自治体の定めた発行計画に従って、
    宝くじ券の印刷や販売、当せん金の支払などの業務を行っている。
    一般の個人などが発売することは、刑法(富くじの発売等)で禁じられていて
    違反すると下記の刑罰が科される。
     富くじ発売罪(187条1項) : 宝くじの類を自分が胴元となって発売した場合に成立する罪で、
                        2年以下の懲役、150万円以下の罰金に処せられる。
     富くじ取次罪(187条2項) : 宝くじの類を自分が胴元とならないで発売した場合に
                        成立する罪で、1年以下の懲役、100万円以下の罰金に処せられる。
     富くじ授受罪(187条3項) : 宝くじの類を授受(購入したり、受け取ったりする)した場合に
                        成立する罪で、20万円以下の罰金に処せられる。
宝くじの種類    名称の( )内は発売開始年と1枚または1口の販売価格
名    称 賞金、体系、抽せん日など 詳     細
普通くじ
(1954:100円)
(1978:200円)
番号が印刷された券を購入し、
後日の抽せん結果で番号が
一致すれば当たりとなる。
1等賞金額は1千万円〜1億円である。
抽せんは、関東・中部・東北自治は水曜日、
地域医療等振興自治宝くじは木曜日、
通常宝くじは金曜日に行う。
関東・中部・東北自治、近畿、
西日本、東京都、の4つのブロックが
発売するブロック宝くじに加え、
「地域医療等振興自治宝くじ」の
5種類のブロック宝くじのほか、
全国自治宝くじ、初夢くじ、
春のビッグボーナスくじ、
幸運の女神くじ、などがある。
ジャンボ宝くじ
(1980:300円)
番号が印刷された券を購入し、
後日の抽せん結果で番号が
一致すれば当たりとなる。
1等賞金額は年末ジャンボなどの
3大ジャンボは3億円。「グリーンジャンボ」
「オータムジャンボ」は2億円。
年に5回発売される大型宝くじ
(1枚300円の全国自治宝くじ)で、
「ドリームジャンボ」「サマージャンボ」
「年末ジャンボ」の3大ジャンボに
「グリーンジャンボ」
「オータムジャンボ」の5種類がある。
スクラッチ
(1984:100円
 /200円)
2001年に
「インスタントくじ」
から名称変更
当せん結果が隠されている部分を
硬貨等で削り取り、出てきた数字や絵柄の
そろい方によって、買ったその場で
当せんが確認できる。
1等賞金額は3万円〜2000万円である。
ラッキー3、お年玉スクラッチ、
タテ・ヨコ・ナナメ、エンジェル5、
晴れたらラッキー、エキサイト7、
ラッキー迷路、トリプル・ゴー
などがある。
ナンバーズ
(1994:200円)
申し込みカード(マークシート式)に
3桁または4桁の数字と申し込みタイプを
選んで記入して購入する。
抽せんの結果がこの数字と合えば、
当たりとなる数字選択式宝くじ。
最高賞金額はナンバーズ3が9万円、
ナンバーズ4が90万円。(理論値)
抽せんは、毎週月曜〜金曜日に行う。
申込タイプには、ストレート、ボックス、
セット、ミニ(ナンバーズ3のみ)の
4種類があり、これら当せん条件の
異なる申込タイプを購入者が
選ぶことができる。
ミニロト
(1999:200円)
申し込みカード(マークシート式)に1から
31までの数字から5個の申込数字を選んで
記入して購入する。この数字と抽せん番号が
一致すれば当たりとなる数字選択式宝くじ。
最高賞金額は1千万円(理論値)で、
条件によっては4千万円になる。
抽せんは、毎週火曜日に行う。
当せんは本数字5個とボーナス数字
1個から、1等は本数字5個に全て
一致、2等は本数字4個に一致と
ボーナス数字に一致、
3等は本数字4個に一致、
4等は本数字3個に一致で決まる。
ロト6
(2000:200円)
申し込みカード(マークシート式)に1から
43までの数字から6個の申込数字を選んで
記入して購入する。この数字と抽せん番号が
一致すれば当たりとなる数字選択式宝くじ。
最高賞金額は1億円(理論値)で、
キャリーオーバー制がある場合、
4億円になる。抽せんは、毎週木曜日に行う。
当せんは本数字6個とボーナス数字
1個から1等は本数字6個に全て
一致、2等は本数字5個に一致と
ボーナス数字に一致、
3等は本数字5個に一致、
4等は本数字4個に一致、
5等は本数字3個に一致で決まる。
    キャリーオーバー制とは、当せん者がいない等級の当せん金総額及び1口あたりの当せん金が
     法定最高額を超えた場合の超過額が次回の1等当せん金総額に繰り越されること。
    海外宝くじ : オーストラリア、香港、ドイツ、カナダ等の外国発行の「宝くじ」「ロト」等のこと。
     「賞金支払通知」などと、申し込んでもいないのに、海外宝くじに当選したかのような
     ダイレクトメール(DM)が 送られてくる等の相談が近年増加している。
     開封してみると、日本語で、高額商品が当たる海外宝くじの最終段階に選ばれたので、
     同封の参加申込書に名前やクレジットカードの番号など必要事項を記入し、
     申し込み代金2000円を同封して至急返送してください。というような内容がほとんどであるが、
     甘い言葉につられてクレジットカードの番号などを教えると、当選したという入金もないのに、
     クレジット(毎月の手数料)の引き落しが止まらなくなることが多く、クレジット契約の解約など、
     大変な困難と時間を要すことになる。海外から怪しいDMが到着したら直ちに破り捨てましょう。
     ダイレクトメールなどにだまされないための注意事項
      @申し込んでもいないのに「当選した」、「当選確実!」等という甘い話に乗らない。
       当選したと言っても入金されることはなく、返金は、まず、望めません。
      A信用できない相手にはクレジットカード番号等を絶対に教えない。
      B申し込むと更なる個人情報漏洩の可能性があるので電話番号等を教えない。
      C日本国内での海外宝くじの発売、発売の取次、購入などを行うことは上記刑法187条の
       違法行為に抵触するので絶対に連絡を取ったり申し込まない。
      D相談は最寄りの消費生活センターに。
    参 : サマージャンボ宝くじサッカーくじ日本宝くじ協会(HP)、宝くじクラブ(HP)、宝くじネット(HP)

    宝くじなどの「分配率」は「賞金の払い戻し率」であることから、「分配率」が高いほど
    当たった時の儲けが大きいことになるが、この「分配率」を各種ギャンブルでみてみると、
    競輪・競馬・競艇が70%、パチンコは70%〜80%と高いのに、
    宝くじは半分にも満たない45.8%しかなく、賞金と経費を除いた40%が発売元の都道府県と
    17政令指定都市に収められ、公共事業に使われていて、国や自治体の「儲け」となっている。
    胴元(国や独立行政法人等)が54.2%という、ヤクザも真っ青な高率の寺銭を取ることから、
    億万長者の夢だけは買えるが、買えば買うほど損をすることになっているのである。
    人件費、宣伝費、印刷費などを極力節約し、賞金の払い戻し率を60%以上に引き上げ、
    公益事業への助成は、未換金や未商品引き換え分くらいを充当するだけでよい。
    引き取り手のない賞金は毎年200億円以上に昇るが、助成分に充当しない場合は、
    次年度の賞金額や賞金数を増やすための資金に使うべきだ。賞品に充当するといっても
    微々たるものだし、「宝くじの日お楽しみ抽選」で当たった商品を、何割が受け取るというのだ。
    末等などの賞金は、わかっていても換金しない人が多いといわれている。
    また国は、宝くじの収益金の行き先および分配金を年度ごとに詳細公開し、もっと明確にすべきだ!
    また、主に福祉や教育事業に使うべきで、なぜ道路修繕・整備事業などに充当するのだ。
     佐賀県唐津市の高島にある「宝当神社」にお参りすると、宝くじに当選する人が多いと言われ、
    私も2004年11月に日帰りバスツアーで行ったが、ご利益は1万円が1回当たったのみだった。
    近くにある「宝当の館」で販売している「宝当袋」は島興しのためのアイデアが大当たりしたが、
    宝当袋を買って年末ジャンボ宝くじを入れている私にも大当たり願いたいね。
    宝当袋などのご利益グッズは宝当の館のホームページでネットショッピングできる。

    宝くじの当選金上げ、使途透明に
    (朝日新聞2010.5.27「声」より、福岡市西区在住の山下 昭子さん(63歳)の投稿文紹介)
     鳩山政権の「事業仕分け」で、宝くじの売上金の一部が複雑なルートで多くの公益法人・団体や
    地方自治体などに流れ、天下りの官僚OBの人件費に使われていることが分かった。
     我が家では、子ども3人がまだ小学校高学年の頃、次男から「宝くじを一人で全部買ったら、
    どのくらいお金が自分に来るの?」と聞かれ、夫が「買った金額の半分しか自分に返ってこないよ」と
    答えていた。その話を聞いた3人は身についたのか、我が家では誰も宝くじを買わない。
     夫が予想で答えていたのだが、売り上げのうち当選金は45.7%(2008年度)。
    宝くじ協会が3年連続で助成した100以上の法人のうち、59法人に計108人の天下り役員がおり、
    総務省OBらの天下り役員に年に2千万円前後の給与が支払われているという。
     庶民に夢を与えてくれる宝くじなら、せめて当選金をもっと上げて、
    売上金の使われ方を透明にしてほしい。ゆめゆめ庶民の夢を、無駄な事業や天下りの温存に
    すりかえないように願いたい。改善されないなら我が家のように買わない人が増えるだろう。
     売上金の一部を協会の人件費に流用したり、高額な退職金をもらった後も、庶民の3〜4倍もの
    年収を得て、「高額なのは協会の人数が少ないからだ」などとうそぶいていて本当に腹が立つ。
    宝くじの購入者が「収益を各種団体に助成せよ」と言ったのならまだしも、勝手に流用するなと言いたい。
    分配率は最低60%以上にし、助成は福祉関連のみでよい。

宝くじの日 : 「く(9)じ(2)」の語呂合わせから、9月2日。第一勧業銀行宝くじ部が
    1967(昭和42)年に「宝くじの日」と決定し、時効防止広報宣伝のため、宝くじ展を開催した。
    この年の全国自治宝くじ(1枚100円)の1等賞金は800万円だったが、
    翌年に1000万円の大台に達した。毎年この日に宝くじの時効(1年)を防止するため、
    はずれ券を対象にした宝くじの“敗者復活戦”といわれる「宝くじの日お楽しみ抽選」を行っている。
    2008(平成20)年の当選番号は、各組共通で下4ケタが「7247」番に決定した。
    当せん券送付締切日は平成20年10月31日(金)(当日消印有効)までなので、
    早めに確認しておきましょう。平成19年8月1日(水)から平成20年7月31日(木)までの
    1年間に抽せんが行われた宝くじのハズレ券が対象です。2009(平成21)年は「8195」。
    ロト6、ミニロト、ナンバーズおよびイベントくじは対象外で、スクラッチくじは宝くじ券の裏面を参照。
    詳細はこちらで見てください。 参 : サマージャンボ宝くじ宝くじの当選案内・照合(HP)
    私は、十数年前に20枚買った連番の方の中から当たり、ホットプレートをもらって今でも使っている。
集る(swarm、crowd、gather、flock)たかる : @大勢の人が、好奇心などから、一か所に集まる。
    A虫などが群がる。(例)ハエが集る。ほこりが集る。
    B人を脅して、金品を取り上げる。(例)チンピラに集られた。
    C知人にねだって、金品や食事を提供してもらう。おごらせる。
    ちなみに、集まると「ま」が入れば「あつまる」と読む。
多汗症 = 多汗症(医療関連に別掲)
(たき) = (別掲)
薫物(たきもの) : @合香(あわせこう) 。練香(ねりこう) 。各種の香木や香料を粉末にして
     甘葛(あまづら) ・蜜・炭の粉などと練り固めた丸薬状の香。加熱して香りを立たせる。
    A香をたくこと。また、その香り。
沢庵(たくあん) = 沢庵(漬物関連@に別掲)
タクシー(a taxi、a cab) : 客の求めに応じて、貸し切りの形で目的地まで客を運び、
    距離・時間に応じて料金を取る営業用の乗用自動車。
    「タクシー業務適正化特別措置法」では、一般乗用旅客自動車のうち、
    営業所のみで運送の引受けをするものを「ハイヤー」、それ以外のものを「タクシー」としている。
    「タクシー」は道路を流したり、駅前などに待機していたりし、予約することも出来るが、
    「ハイヤー」は営業所のみでしか客を取れないことから、街中でつかまえることは出来ない。
     経営形態の差異により、主に複数の運転者・複数の車両により経営許可を受けた
    法人(企業)により運営される、いわゆる「法人タクシー」と、
    運転者自身が1両の車両のみを用いて運行する「個人タクシー」に分類される。
     日本では税制上の優遇措置もあり、昭和30年代の終わり頃からタクシーの燃料として
    LP(液化石油)ガスが主流になっている。LPガスはガソリンに比べて窒素酸化物の排出量が少なく、
    ガソリンよりも地球に優しい燃料として知られるが、ガソリンほど長く走れないため、
    一般車には採用されない。ちなみに、欧米ではLPガスが無くなったらガソリンを使うという
    「バイ・ヒューエル(2燃料)」の車がかなり普及している。最近は日本でも注目されている。
    福祉タクシー : 車体後部からのスロープにより、車椅子のまま乗下車できるタクシーのことで、
     主に通院や外出に利用される。主に8人乗りのワンボックスカーが使われ、後部にリフトが付属され、
     車いす2台を乗せることがで きる。また、ストレッチャー(ベッド)の利用も可能で、車内には
     酸素ボンベや血圧計が整備され、点滴などにも対応し、希望に応じて専従の看護婦も同乗する。
    介護タクシー : 介護保険制度の訪問介護の事業者に指定されたタクシー会社で、
     ホームヘルパー2級の資格を持った運転手が、介護を必要とする高齢者や身障者を対象に、
     通院等の補助・介助や買い物の付き添い、会社によっては着替え、
     排泄の手伝いのほか入浴の介助など、身の回りの世話までのサービスを行うタクシーのこと。
      介護タクシーなどの介護車両には、車いすのまま乗り降りできるリフトやスロープがついていたり、
     シートが回転できたりと、さまざまな点で工夫がこらされている。
      介護タクシー専門の業者だけでなく、一般のタクシー会社やレンタカー会社にも、
     介護車両・福祉車両のレンタルサービスを行っているところがある。
      損害保険(交通事故)、労働保険(労働災害)、介護保険(介護認定)の各種保険が利用できる。
     ただし、介護保険での利用は事前にケアプランに組み込まれている必要がある。
    妊婦送迎タクシー(陣痛110番) : あらかじめ、タクシー会社に住所・出産予定日・病院などを
     登録しておけば電話一本だけで、陣痛時に道順などを説明しなくても病院に送迎してくれる。
    乗り合いタクシー = 乗り合いタクシー(別掲)
    ベロタクシー = ベロタクシー(別掲)
    自転車タクシー(Cycle rickshaw) : 2輪車もしくは3輪車(非常に稀だが4輪車もある)の自転車と
     リアカーを合体させ、電気モーターの力を補助的に使うものもあるが、人力により乗客を運ぶ車両のこと。
     日本では「輪タク」や、人力車から「人力」や「力車」などと呼び、現在も浅草などで営業されている。
     通常は、ドライバー以外に1人ないし2人の乗客を乗せることが出来るようになっている。
      自転車タクシーはアジアで広く使われ、人力車の代替交通機関として発達したが、
     道路混雑の原因になることから、しばしば規制の対象になっている。しかし、最近では経済的で
     環境に優しい交通手段として再認識され、先進国でも復活する例が増えてきた。
    チップ :  一部の国(主に欧米文化圏)ではチップの概念があり、
     提示された料金よりいくらか上乗せして払う慣習がある。
     ヨーロッパや北アメリカの国々では料金の10〜15%程度をチップとして上乗せして支払う。
     他の欧米文化圏では、釣り銭を受け取らなかったり、
     ごく小額の小銭を手渡したりすることでチップとする慣習の国もある。チップを受け取ることで、
     運転手は満足なサービスを行おうという気持ちから客の荷物を運んだりと運転以外のサービスをする。
    参 : タクシー辞典(HP)、タクシーの日
タクシーの規制緩和(たくしーのきせいかんわ) : 1995(平成7)年に閣議決定した
    「規制緩和推進計画」の一環で、小泉内閣の2002(平成14)年2月1日に改正道路運送法が施行、
    国による台数調整が廃止され、同時に「緊急調整地域」の指定により新規参入や増車が原則自由になった。
    しかし、客を乗せた走行距離の減少率や交通事故増加率などの指定要件が厳しく、
    これまでに指定されたのは沖縄本島だけだった。
     新タクシー会社の新規参入がしやすくなり、運行料金もある程度下げられるようになったが、
    タクシー会社同士の競争が激化した結果、各社の利益率が劇的に低下して
    運転手の過重労働を招いているとの指摘がある。さらにタクシー運転手の質も下がり、事故が増加している。
     2005年度の全国の法人タクシー台数は2001年度より1万4千台増え、22万7千台になった。
    地域内一律だった料金は、1997年から上限以下10%の幅が認められている。
     2009年3月末で、会社2001年度5700社増えて1万2700社に、車両数は同1万2千台増えて
    27万1千台になった。一方、2008年度の利用者数は約20億人で、ピーク時(1970年ごろ)の
    半分以下に減少した。国交省は台数の急増と利用低迷が運転手の待遇悪化をもたらしているとして、
    2009年10月に「タクシー適正化・活性化特別措置法」を施行した。
    供給過剰の特定地域では、新規参入や増車を認可制に戻した。
    参 : タクシーの掲示板・全国版

    いまでも長距離の場合は交渉しだいで安くしてくれるタクシーはあるが、
    全国のタクシーをシステム化してほしいね。
    現在はマイカー時代なのに、地方の街では昔のままの多くのタクシーが駅前広場などを占有している。
    我が街も、人通りはバブル期の半分にも満たないのに、タクシー台数は規制緩和のせいか
    当時より増加している状態であり、稼動していないタクシーの占有が多い割りにマイカーの駐車場は狭く、
    利用料金は15分を越えると240円と、JR西日本から委託されているにもかかわらず、
    日本一の暴力料金となっている。元々駅前広場は国のもので、国民の共有スペースだったのに、
    民間に移行したからといって営利事業に使用することを許すべきではない。
     昔は目抜き通りにタクシーの駐車スペースが設置されていたが、
    すでに廃止されているのに現在もそのままの状態で不法駐車を続けていて渋滞まで起きている。
    タクシーの規制緩和により台数は増える一方だが、タクシー運転手の生活向上のためにも、
    規制緩和を撤廃して台数制限なり減車を実施する必要がある。
     父は1954(昭和29)年に、1936年型中古フォード車1台で徳山駅構内営業の権利をもらって
    個人タクシーを始めたが、新車に替えようと友人2人の協力を得て外車(150万円)を
    3台購入したものの、朝鮮人ブローカーによる盗難車だったために、
    中古フォード車購入とともに、退職金などをはたいた全財産が半分も戻らずに数年で挫折してしまった。
    この当時は駅構内の営業権利を取得するにも困難を極めていたのである。
    それが規制緩和などにより、退職後の暇つぶしのような個人タクシーが出現してきたのである。
     タクシーの規制緩和は大失敗で、小泉政権の三位一体の改革など、
    まともな改革は何一つ思いつかない。
     「乗務員の待遇改善」という値上げのたびに言われる理由で、
    2008年3月から全国規模で大幅なタクシー料金の値上げが行われた。
    歩合制を採り入れているタクシー業界で、利用客は大きく落ち込んでいるのに、
    タクシー台数は増えていることが低い賃金水準になっているのである。
    元のように台数制限をしない限り、これからも値上げは続く。
    定年したから個人タクシーでも始めて小遣い稼ぎをしようという人の申請は却下すべきだ!

    減車より利用者増やす工夫を
    (朝日新聞2010.5.29「声」より、宮城県塩釜市の曽野部 勝美さん(65歳)の投稿文紹介)
     国土交通省がタクシーの減車に向けて動きだした。
    減車の目安は約4万5千台で、全国のタクシーの約6分の1に相当するという。
     規制緩和による増車はタクシーの「余剰」をもたらし、運転手の生活を困窮させた。
    私が東京都内でタクシー運転手を始めた5年前、売り上げは1日4万円程度あったが、
    3年後には半減。私の月収は十数万円まで激減した。
     だが、私は減車が望ましい対策とは思わない。なぜなら、減車は多くの失業者を生み出してしまう。
    さらに高齢化社会の中で、タクシーにはまだまだ潜在的な需要があると考えるからである。
     例えば、通院する人や年金受給者には安くするといった料金体系を導入したらどうだろう。
    タクシーは乗車回数が増えれば、たとえ1回の料金が低くても
    売り上げはある程度確保することができる。そのような策を工夫してほしい。
     減車は小泉自民党政権の失敗を鳩山民主党政権が元に戻すだけの話しだが、
    改革のもとに大幅に社員・従業員が減り、目抜き通りの通行人も激減している現在、
    減車だけでは元の売り上げには戻らないでしょう。
    先ずは景気を回復し、降りたままのシャッターが増える一方の商店街の活性化を図る必要がある。

タクシーの日 : 8月5日。1912(大正元年)年のこの日、東京・数寄屋橋
    (現在の千代田区有楽町2−5の有楽町マリオンあたり)に設立された
    「タクシー自働車株式会社」が日本ではじめてタクシーの営業を開始したことを記念して、
    タクシーに対する理解と認識を深めてもらおうと東京乗用旅客自動車協会(東旅協HP)が
    1984(昭和59)年に制定し、翌1985(昭和60)年から実施された。
    現在は、全国乗用自動車連合会(全乗連HP)が全国統一キャンペーンとして実施している。
    当時の車はヘンリー・フォードが世界ではじめて量産したといわれるT型フォードだった。
    当時はわずか6台でのスタートだったが、数年後には第一次世界大戦による好況で、
    タクシーの数は約1200台までふくらんだそうだ。しかし料金がタクシーによってまちまちで乗客からの
    苦情も多く、1927(昭和2)年には東京市内は1円均一のいわゆる「円タク」が登場することになる。
    とはいっても実際は乗客と運転手との値切り交渉で安くしてもらうのが常識だったそうである。
宅地造成等規制法(たくちぞうせいとうきせいほう) : 1961(昭和36)年に集中豪雨のため全国各地の
    造成宅地で崖崩れや土砂の流出が多発したのを受け、同年11月7日に法律第191号により交付され、
    1962年から施行された。都道府県知事(ただし政令指定都市、中核市、特例市内ではその市長)が
    指定した規制区域内の宅地造成工事について、擁壁や排水設備などの基準を明確化し、
    必要な規制を行う法律である。2006(平成18)年の改正では、地盤改良で既存宅地の
    安全性も確保するため、「防災区域」の指定制度を新設し、盛り土の造成地の調査事業も始まった。
    宅地造成に関する工事計画がその基準に適合しないときは、許可は受けられない。
    許可を受けて、工事を完成したときは、工事完了の検査を受けることになる。これらの規定に
    違反して工事をする者に対しては必要な措置を講ずるようにとの監督処分をなすことができる。
    すでに存在する宅地については改めて許可を得る必要はないが、
    災害発生のおそれが著しいとみられる場合には改善命令を発することができる。
    これらの権限は、都道府県知事(ただし政令指定都市、中核市、特例市内ではその市長)が行使する。
    自分が家を建てようとしている敷地が規制区域にあるとわかったら、
    以下のような工事になる場合は、宅地造成等規制法施行令第3条の規定により許可が必要である。
    @切土部で2mを超える崖(30度以上の斜面)を生じるもの、A盛土部で1mを超える崖を生じるもの、
    B切土と盛土を行う場合で、盛土は1m以下でも切土と合わせて高さが2mを超える崖を生じるもの、
    C切土、盛土で生じる崖の高さに関係なく、宅地造成面積が500mを超えるもの。
    参 : 宅地造成等規制法(法律)、宅地造成等規制法施行令(法律)
宅地建物取引業法(たくちたてものとりひきぎょうほう) : 消費者利益の保護と宅地及び建物の流通の
    円滑化の観点から、業務の適正な運営と取引の公正を確保し、宅地建物取引業の健全な発展を
    促進するため、免許制度や取引主任者制度、宅地建物取引業者の業務に対する規制等を規定した法律。
宅地建物取引業者(たくちたてものとりひきぎょうしゃ) : 国土交通大臣または都道府県知事の
    宅地建物取引業免許を受けて、宅地建物取引業を営む者をいう(宅地建物取引業法第2条第3号)。
    宅地建物取引業者には、法人業者と個人業者があるが、宅地建物取引業を事実上
    営んでいる者であっても、宅地建物取引業免許を取得していない場合には、
    その者は宅地建物取引業者ではなく、は一般に「無免許業者」と呼ばれる。
タクティールケア(taktil-care) : 「タクティール」は「触れる」という意味の
    ラテン語「タクティリス(Taktilis)」に由来する。つまり、「手で触れることによるケア(世話)」のこと。
    認知症や末期癌患者の抱える不安や痛みを和らげるケアの一つで、患者の手足や背中などを
    柔らかく、なでるように触れることで、患者に安心感を与えようというものである。
    背中に両手のひらをピッタリとつけ、滑るように動かすことが基本である。
    そうすることによって、背中がポカポカと温かくなって、体全体の筋肉がゆるんでくる。
    タクティールケアは日本の指圧や手技療法、リフレクソロジーなどと違い、
    強く押す必要はなく、柔らかく包み込むように触れることが大切である。
    
    2011.1.29、朝日新聞「元気のひけつ」より。
    インストラクターの看護士・木本明恵さんによる「背中のケア」の簡略版

    海外の研究によると、これは脳から「安心ホルモン」とよばれる物質「オキシトシン」が
    分泌されるからだという。癌患者の痛みや吐き気、不安感が軽減されたという研究もある。
    未熟児に触れることで体温が安定し、体重が増えた経験がきっかけで、
    1960年代にスウェーデンの看護士が始めたことから医療の現場に用いられ、
    認知症のデイケア、グループホーム、ナーシングホームで、
    認知症に対してのコミュニケーションツールとして確立されている。
    日本では、日本スウェーデン福祉研究所が、2006年から普及・教育活動を行っていて、
    国内では介護老人保健施設など約100施設が導入している。
    目的 : 筋肉や深い組織を揉み解すことが目的でなく、
     皮膚と皮膚を通してのコミュニケーションと、認知症の周辺症状の緩和を目的としている。
     ●認知症の周辺症状を緩和するため●認知症患者に、自分の体を認識させるため
     ●QOL(生活の質)の向上のため
    効果 : 興奮状態や不安感・痛みなど様々な諸症状の緩和に効果があり、
     認知症の人のみではなく、健康な人にも同様の効果がある。
     服の上からでもよいが、オイルを使ったりして、皮膚への柔らかな刺激をすることで、
     接触受容体を刺激し、さらに知覚神経を介して、オキシトシンの分泌を促す。
     タクティールケアをすることによって、オキシトシンが脳下垂体後葉から、分泌される。
     このオキシトシンは血管内に放出され、体全体に効果を生み、鎮静化の作用を起こす。
     そのことにより、安心と信頼の感情が引き起こされる。
     それに伴って、良い気分になったり、不安感や恐怖感の緩和をすることが出来る。
     アルツハイマー病、見当識障害、妄想、暴言、帰宅願望、不眠、不穏、徘徊幻視幻覚、独語など、
     認知症の問題行動とされるあらゆることに効果があるとされている。そのほか、
     認知症の方以外にも、がんや大腿骨骨折のリハビリ、パーキンソン病の手足の拘縮にも効果がある。
     ●コミュニケーション能力の向上●攻撃性・自虐性の減少●胃や腸器官機能の改善
     ●リラクゼーション効果●安眠効果●リュウマチ患者の苦痛緩和
     ●鎮痛効果(がん患者の苦痛緩和など)●糖尿病インスリン投与回数の減少
     ●ターミナルケアにおける死に対する苦痛緩和、生活の質の向上
    参 : 日本スウェーデン福祉研究所(JSCI−HP)、[YouTube
托鉢 = 托鉢(宗教関連に別掲)
托鉢僧 = 托鉢僧(宗教関連に別掲)
タグボート(tugboat) : 「曳船(ひきぶね)」のことで、主に港湾内で大型の船舶を曳いたり押したりして
    安全に岸壁・桟橋に着岸させたり離岸させたりすることを主とする船舶のこと。
    乗組員は4〜5人で、大きくても200トン程度であり、速力も10数ノットと低速だが、
    軸馬力は全長30メートルぐらいの船体の大きさに比べ、3000馬力ぐらいと大きく小回りが利く。
    見た感じはたいして大きいようには見えないが、水面下に3メートルぐらい沈んでいる。
     タグボートには舵輪が無く、操船は左右に2つ付いているスクリューの回転数を調節する
    2つのレバーと、スクリューを360度回転させて舵取りをする2つのレバーで前後左右に航行する。
     外洋で主機や操舵装置などに故障を起こし航行不能になった船舶を港まで曳航する
    「航洋タグ」(オーシャンタグ)と、狭い港内に出入港する船舶の操船の補助として使用される
    「港内タグ」(ハーバータグ)とがある。小型のバージ(海に浮かぶ大きな箱のようなもの)などを
    港から港へ、対岸へと近距離を曳航する小型のオーシャンタグは「引き船」と呼ばれる。
(a bamboo)たけ : @イネ科タケ亜科の常緑木質植物のうち大形のものの総称。
     一般に小形のものはササと呼んでいる。熱帯やアジアの温帯に多い。
     地下茎を広げて繁殖し疎林を作るものと、稈(かん)が密生して株立ちになるものとがある。
     稈の節の部分から枝を出し、披針形の葉をつける。一生に一度一斉に開花し、その後全体は枯死する。
     開花の周期は非常に長く、間近では1960年代後半にマダケの一斉開花枯死が起こり、
     関係する産業界は大きな痛手を受けた。出始めのものは(たけのこ)と呼んで食用にする。
     稈(かん:節と節の間が中空の茎)は竿にしたり、建築・器具・楽器・工芸品の用材などとして
     広く利用される。モウソウチク・ハチク・マダケなどの種類がある。
     竹の花の[季語]は夏−植物。筍の[季語]も夏−植物。竹の実の[季語]は秋−植物。
     
     ブンブクチク(「おきなわワールド文化王国」にて)
     
     マダケ属イネ科のモウソウチク(PAZA Free PhotoのHPより)
     日本人は、昔から、竹を上手に加工する竹細工(bamboo work)などにより、
     暮らしの道具を作り出してきたことから、竹で作られた道具が多くてざっと見ただけでも、
     ●「鬼おろし」(竹でできたおろし)●「おろしばけ」(竹でできたおろし用のはけ)●「豆腐すくい」
     ●「おちょこ」●「茶せん」●「耳かき」●「スプーン」●「しゃもじ」●「ざる」●「竹皮づつみ」
     ●竹馬●竹とんぼ●竹すだれ●竹垣、などのほか●竹の「炭」まである。
     参 : 孟宗竹
    A笙(しょう)や笛・尺八など、竹を材料とした管楽器。
    B女房詞の筍(たけのこ
武雄温泉(たけおおんせん) = 武雄温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
竹島(たけしま) : 島根県隠岐諸島の北西157キロ(85海里)にあり、北緯37度9分、
    東経131度55分に位置し、東島(女島)、西島(男島)と呼ばれる二つの小島とその周辺の
    数十の岩礁からなり、総面積は約23万平方メートル(東京ドームの約5倍で日比谷公園とほぼ同面積)。
    島根県隠岐郡隠岐の島町に属する。竹島は飲料水が乏しく居住には適さないが、
    カニやアワビ、ワカメなどが豊富で、江戸時代の初期から隠岐島の漁業者が漁をしていた。
    竹島が日本の領土になったきっかけはアシカであった。竹島にはかつてアシカが多数生息していて、
    1903(明治36)年、隠岐島の人が皮革をとるためのアシカ猟を始め、翌年になって、
    この島を日本の領土に編入して自分たちに貸与するように明治政府に申し入れたのをきっかけにして、
    明治政府は、ここが無人島でどこの国のものでもないことを確認したとして、
    1905年1月、領土編入を決定し、日本の島根県に所属させることを閣議決定した。
    これを受けて当時の島根県知事は、竹島を島根県に帰属する告示を出し、正式に「竹島」と命名された。
    これが、2月22日であり、「竹島の日」の制定にもなった。その9カ月後の1905年11月、
    日本は韓国(当時は大韓帝国)の外交権を握り、大韓帝国を属国とした。
    竹島は、歴史的事実に照らしても、かつ国際法上も明らかに我が国固有の領土であるが、
    韓国は1952(昭和27)年1月に、「隣接海洋主権」を宣言し、沿岸水域の主権を示す
    「李承晩(イ・スンマン)ライン」を引き、「この線の中は韓国の領海だ」と主張した。
    この線の内側に竹島が含まれていた。つまり韓国側は竹島を独島(トクト)と呼び、
    「独島は韓国の固有の領土だ」と李大統領は一方的に宣言したのである。
    これ以後、李ラインの内側に入った日本の漁船は、次々に拿捕され、長期にわたって抑留され、
    中には韓国側から銃撃を受けて44人もの漁船員に死傷者が出た。
    韓国は1954(昭和29)年から武力占拠を決定し、武装警備隊を常駐させ、宿舎や監視所のほかに
    灯台やヘリポートを建設するなどして、半世紀以上にわたっていまだに不法占拠している。
    また、この島を「植民地時代に日本が奪った島」と位置付けて、学校でも教えている。
    韓国の不法占拠の状況
     @韓国は、昭和29年7月から現在に至るまで、竹島に警備隊員(警察)を常駐させるとともに、
       宿舎、灯台、監視所、アンテナ等を設置、年々強化されている模様である。
     A平成9年11月、我が方からの累次にわたる抗議にも関わらず、500トン級船舶が利用できる
       接岸施設を完工させた。更に、平成10年12月には有人灯台を完工させた。
    いずれにしても、竹島は、韓国が実効支配している。国際法では、実効支配が50年続くと、
    その領土は実効支配していた国のものと認められることになっている。
    韓国が竹島を実効支配するようになったのは1954年。そのままにしておいては、
    国際法上、竹島は韓国のものになってしまう。日本としては、それを阻止するため、
    韓国の実効支配を認めないというアピールをしておかなければならない。
    そこで、毎年韓国に対して、「竹島は日本の領土であり、そこを韓国が不法に占領していることは
    認められない」という口上書を提出している。また、海上保安庁の巡視船が時折竹島に近づいて、
    韓国側が「自国の領海」と主張している海域に入るという行動をとっている。
    「ここは日本の領土であり領海だ」というアピールしているのである。
    そのたびに、竹島周辺の海域では日本の巡視船と韓国の警備隊との間で緊張が走る。
    参 : ナショナリズム日本海呼称問題日韓EEZ交渉学習指導要領解説書
        A1A40A44Web竹島問題研究所(HP)、[YouTube](わたしの竹島ですが、何か?)

    島根県は100年前の2月22日に竹島の帰属を告示していて、その日を「竹島の日」とする条例案が
    島根県議会に提案されて2005年3月16日に可決されたことから、日韓両国間に波紋を広げ、
    姉妹提携先の韓国・慶尚北道や韓国政府は猛反発し、自治体交流の中断を一方的に通告するなど
    反発を強め、島根県と姉妹都市提携していた韓国・慶尚北道が交流断絶を発表。同県の安来市など
    3市と韓国自治体との友好提携も中断状態になり、安来節保存会(安来市)の訪韓も中止になった。
    島根県以外にも波紋は広がり、ドラマ「冬のソナタ」の舞台として有名になった韓国春川市が、
    姉妹都市関係にある岐阜県各務原市と山口県防府市、長野県東筑摩郡との各種交流を
    中断すると発表。広島大は韓国・ソウル大と交流協定書の調印式が延期になったほか、
    市民のサッカー交流が延期されるなどの影響まで出ている。

    2006年2月22日の「竹島の日」の記念式典では、県選出国会議員は代理出席し、
    麻生外相は欠席の理由を「国会日程などを総合的に判断した」(外務省幹部)と説明している。
    一方、県側は記念式典の後、「竹島を考えるフォーラム」を開催し、竹島問題への取り組みを
    アピールする方針だが、日本政府は「竹島の日」が制定された昨年以降、「島根県の問題」だとして
    静観してきたが、そうした姿勢は変わらず、県側には不満もくすぶっているという。
    韓国では「竹島の日」を前の21日、市民団体が在韓日本大使館前で抗議集会を開いたほか、
    竹島に漁民夫婦らが“定住”を始めるなど、一部の民間人による示威行動がみられる。ただ、
    韓国政府は冷静な対応をみせており、前年のような「領土ナショナリズム」や対日強硬姿勢はみえない。

    日本政府は2006年4月19日、竹島(韓国名・独島)周辺海域を含む日本のEEZ(排他的経済水域)の
    海洋調査のため、海上保安庁測量船2隻を鳥取県境港沖に待機させ、20日に出向した。
    一方、韓国側は同海域に警備艇20隻を配備するなど反発を強めており、緊張が高まった。
    政府は調査を開始する方針を変えていないが、冷静な対応が必要としており、
    状況を見極めて判断する方針である。外務省幹部は同日夜、6月下旬にドイツで開かれる国際会議で、
    韓国が竹島周辺海域の韓国名表記を提案しようとしていることを指摘した上で、
    「韓国が提案を取り下げたら調査はしない」と言明した。

    20006年4月22日、韓国は、6月の国際会議で竹島周辺海域の海底地形について、
    韓国名を登録する提案をせず、日本も海洋調査を当面実施しないと、打開策で合意した。
    調査の現場海域で日韓両国が衝突するという最悪の事態は回避された。
    これを受け、鳥取県の境港沖合に停泊していた海上保安庁の測量船2隻は、23日に
    東京に向けて撤収する。韓国海洋警察庁も竹島周辺に非常配備していた警備艦艇に撤収を命じた。
    ただ、竹島の領有権問題は残されたままで、再び海洋調査などの対立が再燃する可能性もある。

    日本で勤務する外国メディアの記者らで構成する日本外国特派員協会(東京都千代田区)の会員
    約10人が2006年7月24日、日本と韓国が領有権を主張している竹島(韓国名・独島)訪問に
    韓国側から出発、ソウルの外交消息筋によると同日午後到着した。
    同筋によると、参加者は日本人記者2人のほか、米国人、英国人、イタリア人、ドイツ人らで、
    韓国の海洋警察の船舶を利用。一行は23日までに韓国東部の東海市に集合し、
    24日、鬱陵島を経て竹島に向かった。韓国政府は、今回の竹島訪問は韓国政府の招待ではなく、
    同協会が在日韓国大使館に取材を申請し、これに対して便宜を図っているだけだとしている。
    そんなことはない。韓国政府筋の船舶を利用させてもらい、韓国側からのみの説明で
    外国メディアの記者らが韓国側に有利に傾くのを計算して便宜を図ったものとしか思えない。
    日本外国特派員協会が用意した船舶での訪問なら、韓国は受け入れなかったであろう。

    
    外務省は竹島を我が国固有の領土であるとしながらも、「友好関係の中でどう進めるか、
    政府のしっかりした方針が必要」などとのんきなことを言っているが、江戸時代の初期から
    漁をしていた国民(地元漁民)には「友好のためにがまんしなさい」では納得がいくはずがない。
    50年前から韓国に実効支配されてきた竹島問題を、日本の平和・秩序又は安全を害している
    領海侵犯をほっておいた政府の責任であり、日韓友好のもとのナアナア主義の弱腰外交が
    このような結果を招いたともいえよう。韓国は日本政府の再三の抗議に対しても、
    それを「歴史の歪曲」、「妄言(もうげん)」と断じて一切応じていないのである。
    米国などにも同じことが言えるが、主張・抗議すべきことは遂行し、
    独立国家として毅然とした態度を示さなければならない。

    韓国の盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領は、2005年3月1日の、「3・1独立運動」86周年記念式典で、
    「われわれの一方的な努力で解決できることではない。日本は過去の真実を究明し、
    心から謝罪し、賠償することがあれば賠償し、そして和解しなければならない。」と演説しているが、
    賠償問題は昭和40年の「日韓請求権協定」により莫大な補償金などにより解決済みであるし、
    2004年夏の小泉首相との会談で、もはや歴史問題は提起しないと語ったばかりなのに、
    今頃になってこんなことを持ち出すのは、国内からの批判をやわらげたり、低下した支持率を
    持ち直すための策と思われ、せっかく「冬のソナタ」などで雪解けムードになっているのに、
    反日感情をあおり、日韓友好関係に水をさすことになった。このことについても日本政府は
    何の抗議もしなく、まるで傍観者のようである。1954年に国際司法裁判所に竹島問題について
    提訴することにしたら、韓国が「ノー」と言ったからといって、それ以来50年以上何もしていない。
    「北朝鮮拉致問題」「北方領土問題」「竹島問題」「尖閣諸島問題」「沖ノ鳥島問題」どれをとっても
    今のような手ぬるい政策では何年、何十年、いや何百年経っても解決しそうにはない。
    国として人さらいをしておきながら、返すのに条件を付けるなどの野蛮な国には経済制裁しかないのに、
    いまだに圧力をかけずに話し合いのみ表にだしている。北方領土問題も不法占拠が明らかなのに
    強硬手段をとっていない。終戦後8年もの長き間、極寒の中そまつな衣類と食事、
    牛馬のように家畜同然に扱われ、過酷な労働により10万人以上の日本人を殺した国には
    補償問題を持ち出してもおかしくはないのに、寛大な日本人は何も言わない。

    昭和27(1952)年1月18日に韓国が李承晩ラインを設定、一方的に海洋主権宣言(李ライン宣言)し、
    昭和40(1965)年に日韓基本条約が調印されて李承晩ラインが廃止するまでに、
    日本人の抑留者数は3929人、拿捕された船の数は328隻、44人もの死傷者が出たことを
    韓国民は知っているのだろうか。韓国は国定教科書のみの使用を認め、国の都合の悪いことは
    載せないので、一般国民は竹島は李ライン宣言後に武力占拠されたことも知らないでしょうね。
    平和な時期に国際的にも違法とされるこんな野蛮なことをやっておきながら、
    古〜い戦時のことをとやかく言う資格があるのだろうか。李ライン宣言は、李承晩大統領が
    日本の軍人から爪をはがされる拷問などを受けた個人的な恨みからだといわれている。
    日本でも元寇のとき、対馬・壱岐では住民の多くが元・高麗連合軍に虐殺され、生き残った者でも
    高麗国に奴隷として連れ去られているのだ。戦時の日本の軍部や特高は日本人に対しても、
    いわれなき投獄やひどい拷問を行っていたので、戦争がもたらした不幸なできごとだといえよう。

    2006年4月20日の朝日新聞の社説では、なぜ韓国があんなに反発するのかを、
    日本が竹島を領土として内外に示した1905年が朝鮮半島を植民地化していく時期であり、
    韓国が被害の歴史につなげて見てしまいがちのように述べているが、
    日本が大韓帝国を属国としたのは竹島の領土編入から9カ月後のことであり、
    編入当時は独立国であったことから抗議の一つでもすべきであったと思う。
    また、韓国の盧武鉉(ノムヒョン)大統領が「日本が朝鮮半島の侵略で最初に奪い去った土地が独島」と
    いう言い方をしたが、日本が朝鮮半島を植民地にした過去はあるが、
    竹島の領土問題はこれとは別問題で、過去の経緯をよく調べてから発言すべきである。

    日韓外相会談、哨戒艦沈没で連携確認 岡田外相、竹島では「抑制を」
     訪韓中の岡田克也外相は2010年5月16日朝、慶州で韓国の柳明桓外交通商相と会談した。
    岡田氏は、北朝鮮関与の疑いが高まっている韓国の哨戒艦沈没について「韓国を支持し、
    必要な協力を惜しまない」と表明。今後の対応についても、日米韓が緊密に連携していくことを確認した。
     2004年11月以来中断している日韓経済連携協定(EPA)の交渉について、
    日本側が早期再開を求めた。EPAについて、
    5月末に韓国・済州島で予定されている日韓首脳会談で協議される見通し。
     一方、竹島(韓国名・独島)への実効支配を強めるなどの韓国側の最近の動きに関連して、
    岡田氏が「抑制してもらいたい」と要請。これに対して、韓国側は従来の立場を述べるにとどまった。
    両外相は、竹島問題が日韓関係全体に悪影響を及ぼさないよう努力することで一致した。
武田信玄(たけだ・しんげん) : 1521〜1573は、戦国時代の武将、甲斐(かい)の守護大名・戦国大名。
    甲斐の守護を代々務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎(のぶとら)の嫡男として甲斐に生まれた。
    母は西郡の有力国人大井信達(のぶなり)氏の娘・大井夫人。幼名は太郎、勝千代といい、
    元服して晴信(はるのぶ)と称した。官位は大膳大夫(だいぜんだゆう)
    信濃守(しなののかみ)に任ぜられ、1559(永禄2)年に出家して法名を「信玄」と号し、
    法性院(ほうしょういん)、徳栄軒(とくえいけん)とも称した。大正期に従三位を贈られる。
    
    武田(信玄)晴信画像(東京大学史料編纂所所蔵模写(部分))
    晴信が20歳になる頃、父・信虎は当時交戦していた駿河の今川家と和睦を結んだ。
    しかし、和睦のために信虎が駿河入りすると、晴信は親晴信派の重臣たちとともに
    甲斐路を封鎖して信虎を追放し、甲斐武田家第19代当主として家督を相続した。
    追放の理由は信虎の粗暴な振る舞いが原因とする説や、父が晴信の弟・信繁を寵愛したことが
    原因とする説など、未だに定説を見ない。しかも追放後も信虎と武田家との交流は続いていた。
    武田家当主となった晴信は信虎時代に盟を結んでいた信濃諏訪家へ侵攻し、
    信濃のほとんどを平定するなど勢力を拡大し、初め甲斐国、のちには信濃(しなの)・駿河(するが)と、
    上野(こうずけ)・飛騨(ひだ)・美濃(みの)・遠江(とおとうみ)・三河の一部を領有する大大名となる。
    すると、その勢いを止めようとする越後の上杉謙信(長尾景虎)が北信濃に出兵し、
    武田との5度にわたる長合戦を繰り広げる(川中島の戦い)。
    この川中島の戦いの最中に結んだのが有名な「甲相駿三国同盟」である。
    駿河の今川義元が桶狭間において敗死すると、信玄は独立を果たした松平家(徳川家)と共謀して
    駿河への侵攻を開始。さらに今川家へ増援を送った北条家とも争いはじめるようになる。
    また、1571年に織田信長が比叡山延暦寺を焼殺した際には激しくこれを非難し、
    落ち延びた延暦寺の僧を保護し織田家との対決の姿勢を見せるなど、四方への勢力拡大を図った。
    そして1572年、征夷大将軍・足利義昭の求めに応じてついに上洛を試みるまでになった。
    ところがその途上で持病が悪化し、甲斐へと撤退する最中に信濃で病没した。
    義昭公の求めの翌年のことであった。
    江戸時代から近現代にかけて『甲陽軍鑑』に描かれる伝説的な人物像が世間に広く浸透し、
    風林火山の軍旗を用い、甲斐の虎または、龍朱印を用いたことから「甲斐の龍」とも呼ばれ、
    無敵と呼ばれた騎馬軍団を率い、また上杉謙信の良き好敵手としての人物像が形成される。
(a bamboo shoot)たけのこ : @竹の子。笋。たかんな(タケノコの古名)。たこうな。
     タケ類の幼茎。イネ科タケ亜科の多年生植物であるの、地下茎から出た若芽のこと。
     イネ科の野菜で、モウソウチク・マダケ・ハチクのものが多く食用とされる。
     竹の成長はとても早く、タケノコとしておいしく食べられる時期は短い。
     このため、芽が出て10日以内のものをいい、漢字の「筍」は10日間を意味する「旬」に由来する。
     [季語]夏−植物。 参 : 雨後の筍食品保存法
     タケノコの選び方 : 太くて短く、穂先が新鮮な緑色をしていて開いていなく、
      皮に色艶があり、底の切り口が白いものが新鮮なタケノコである。
     タケノコゆで方
     【用意するもの】●タケノコ 2〜3本●米ぬか 1カップ●大きめの鍋●皿(落としぶた用)
     @流水の下タワシ等を使って、皮のうぶ毛をなぞるようにして泥やゴミを取り除く。
      穂先を斜めに3〜5cmほど(たけのこ本体に傷を付けない程度)切り落とす。
      このとき、かなり力がいるのでタケノコをしっかり押さえてころがらないように切る。
     A皮に包丁で、縦に1本切り目をいれる(本体に傷付けない様に)。根元の硬いイボもそぎ切る。
      こうすると、火が通りやすく、ゆで上がった後、皮がむきやすい。
      皮が厚い先端部分は、深めに刃を入れる。
     B外側の皮をあらかじめ2〜3枚むいておく。これだけで、ゆで時間がかなり違ってくる。
      新鮮なたけのこは えぐみが少ないが、特にえぐみを嫌われる方へお薦めなのが、
      ゆでる前に完全に皮をむき取り、縦に半切して煮ることによって、えぐみを逃げやすくする。
      また、大きな鍋が準備できない時に便利な ゆで方である。
      ただし、この方法だと同時に たけのこの旨味が多少減ることにもなるという。
      皮のまま茹でる理由は、皮にはアクを抜く酵素が含まれているからである。
     Cタケノコがゆったりと入る大きさの鍋に、タケノコとタケノコがかぶるぐらいの水を入れ、
      米ぬか(できれば赤唐辛子も)を加える。強火にかけ、煮立ったらクツクツ静かに煮立つ程度まで
      火を弱め、鍋の口径よりひとまわり小さい落し蓋(平皿を代用してもOK)をして
      40分〜1時間ほどゆでる。途中水が減ったら、タケノコがかぶるくらいまで水をたす。
      茹でる時、米ぬか・赤唐辛子を入れるのは、アクを取る+えぐみを取って白くゆで上げる為。
     D途中、タケノコの根元のほうに竹串を刺 して、ゆでぐあいを確認する。
      ゆで時間は大きさによって違うので、根元の太い部分に竹串がスーッと通るくらいになったら
      ゆで上がり。火を止めて、ゆで汁につけたまま室温でさます(湯止めと言う)。急冷しない。
      湯止めをする理由は、熱いうちに取り出すとえぐみが残るからである。
     E完全にさめたら、タケノコを取り出して流水でぬかをきれいに洗い流す。
      穂先の柔らかい皮(姫皮)は残して、縦に入れた切り目に指先を入れてグルリと皮をむく。
      根の切り口も浅く切り落とす。皮を剥いたら使うまで水に漬けておく。これで完了。
     参 : [YouTube](竹の子のゆで方)
     タケノコの健康効果
      ●体内の新陳代謝を促進する : 下ごしらえはあく抜きをせず、生のまま薄切りにして
                           ゴマ油で1分半くらい軽く炒める。
      ●紫外線から肌を守る効果を高めてシミを防ぐ : 買ってきたらすぐに皮ごと茹でる。
      ●糖尿病を予防する : アク抜きをせず天ぷらにして大根おろしと一緒に摂る。
      ●内臓脂肪の蓄積を抑制する : タケノコの万能ソースを用いる。
       タケノコの万能ソースの作り方 【材料】@茹でたタケノコ…小さめ1本、木の芽…10枚
        A白みそ…60g、だし汁…1/2カップ、酒…大さじ3、砂糖…大さじ2
       【作り方】(1)タケノコをすりおろし、木の芽をみじん切りにする。
        (2)鍋にAを入れて火にかける。とろっとしたら火を止め、(1)を混ぜ合わせる。
    A「筍医者」の略。
竹の子族(たけのこぞく) : 1979年頃から80年代初頭にかけて、原宿の歩行者天国で各グループが
    ラジカセを囲みディスコサウンドにあわせ独特の竹の子族ダンスを踊る若者達のことをいい、
    グループメンバーは主に中学、高校生だった。全体的にダブダブで足首だけを締めた
    「ハーレムスーツ」という派手な原色の服が特徴で、男女問わずに派手なメイクをして、
    それぞれが、名札や、リボンや、ぬいぐるみ、はたまたおしゃぶり等で個性的に飾り立てていた。
    衣装(ハーレムスーツ)が、「ブティック・竹の子」(1978年オープン)のものであったことから
    この名前がついた。最盛期には2000名以上の竹の子族が原宿ホコ天で踊っていたという。
    踊りの曲は主に「アラベスク」「ヴィレッジ・ピープル」「ジンギスカン」等の
    80年代キャンディーポップスだった。
    その街頭で若者グループがディスコ音楽に合わせてパフォーマンスを演じるブームの先駆けとなった。
    タレントの沖田浩之もこれからスカウトされてデビューしている。
竹久夢二(たけひさ・ゆめじ) = 竹久夢二(別掲)
(an octopus)たこ : 頭足綱八腕目の軟体動物の総称。丸い頭状の胴に吸盤のある八本の腕が付き、
     その付け根に俗にからすとんびという口がある。頭状の部分は実際は胴体で、
     内臓や鰓(えら)がはいっており、本当の頭にあたる部分は腕の付け根、口の上部に位置し、
     脳や目がある。体色は周囲の環境によって変化する。イカと同様、外敵に襲われたりすると口状の
     漏斗から墨・水・排泄物などを吐き出す。すべて海産で、肉食性である。
     日本や南欧の一部では食用にするが、西欧では悪魔の魚といって食用にしない。
     日本にはマダコ・イイダコ・ミズダコなどが分布し、食用にする。[季語]夏−動物
     タコの幼生 : 餌を得るため闇に紛れて海面近くまで浮上する。
      成長すると、海底を足場に強い力で獲物を圧倒し、身を隠すときは巣穴にするりともぐりこむ。
     
     タコの幼生(ナショナルジオグラフィック壁紙集より)
     水蛸(Pacific giant octopus)みずだこ : 学名は「Paroctopus dofleini」。
      軟体動物門頭足綱マダコ科のタコ。本州の東北地方以北、北海道、
      千島を経てベーリング海から北アメリカ西岸にまで分布し、日本海にもすむ。
      体長3〜5m、体重10〜50kgの世界最大のタコでであり、
      最も大きなもので体長9.1m、体重272kgという記録がある。
      寿命は約4年だがタコの中では寿命も最長で、オスもメスも繁殖を終えるとすぐに死んでしまう。
      メスは数カ月の抱卵期間は生き続けるが、この間はエサを取らず、卵が孵化してから死ぬ。
      ミズダコは巨大な球状の頭を持つ。通常は赤褐色だが、ほかのタコと同様、
      皮膚には特別な色素細胞があるので、体の色や質感を変えることができ、
      複雑な模様を持つサンゴや植物や岩などの間に紛れ込む。
      外套(がいとう)膜は短紡錘形で、体表には小さい乳頭状突起が多い。
      皮膚には細かいしわが多く、目上に棘(とげ)状突起がある。腕長に差が少ない。
      傘膜が広く、肉質はしまっていない。左の第三腕が交接腕で、変形した部分は非常に長い。
      東北地方ないし北海道沖で、たこ箱や底引網で漁獲される。
       捕食をするのは夜で、主にエビや貝、ロブスター、魚を食べるが、
      鋭いクチバシ状の口を突き刺して肉を裂き、サメや鳥を襲って食べることでも知られている。
      カリフォルニア南部から、アラスカ、アリューシャン列島西部、
      日本にかけての太平洋の温帯海域に広く生息する。
      また、高度な知能を持っていて、瓶のふたを開けたり、ほかのタコを擬態したり、
      迷路の出口を探し当てるといったことを学習することが研究で分かった。
      個体数は明らかではなく、現在のところ絶滅危惧種には指定されていない。
      しかし環境の変化に敏感であるため、生息地の汚染の影響が心配されている。
      
      ミズダコ(ナショナルジオグラフィックより )
    A 「蛸突(たこつ)き」のこと。蛸胴突き。胴突き。土を突き固めるのに使う胴突き。
     太い丸太に2〜4四本の柄がついたもの。
    B頭の様子から、坊主をさげすんでいう言葉。
    C「蛸配当」の略。
多国間安全保障システム(たこくかんあんぜんほしょうしすてむ) : 軍事力に頼らず、対話と強力を柱とした
    地域機構のこと。閣僚レベルの定期会合などで地域の緊張緩和や信頼醸成をめざすほか、
    紛争当事者に対する早期警告事実調査活動などを行う。多国間安全保障システムとしては、
    1994年に発足した東南アジア諸国連合地域フォーラム(ARF)があり、
    6者協議参加国を含めた23カ国と欧州連合(EU)が参加しているる。
    このほか1975年に前身組織がつくられた欧州安保協力機構(OSCE)がある。
    同機構には米国や欧州諸国、中央アジアなど55カ国が参加している。
    アメリカは日米新ガイドラインの前提となったナイ・レポート以来、一貫して、アジア(北東アジア)地域では、
    欧州の安全保障システムとは異なり、多国間安全保障システムの導入を拒否し、アメリカと
    各国の二国間軍事同盟の結合によるアメリカ基軸安全保障システムの継続・強化を追求している。
    多国間の安全保障システムは、潜在的脅威がシステムの内部に存在するかどうか、
    また、安全保障上の脅威や危険が発生した場合にそれに軍事力等によって対処するかどうかによって、
    4つに区分することができる。すなわち、脅威、危険がシステムの外にあり、
    それが発生した後に軍事力等で対処する場合を「集団的自衛」又は「同盟」システムという。
    また、脅威、危険がシステムの外にあるが、紛争、危機が発生しないように、
    複数の国の間で戦略関係を結ぶのを「戦略的パートナーシップ」と言う。
    また、脅威、危険がシステムの内部にあり、紛争、危機が発生した後に、
    システム内部の国が共同でこれに対処する場合を「集団安全保障」システムと言う。
    これに対し、脅威、危険がシステムの内部にあるが、紛争、危険が発生しないように、
    システム内部の国々が共同で措置をとる場合を「協力的安全保障」システムと言う。
タコ焼き(たこやき) = タコ焼き(料理関連に別掲)
ダサい(uncool)ださい : 粋なところがなく野暮(やぼ)ったいことを俗にいう語。格好悪い。
    洗練されていない。語源に関しては都会風に洗練されておらず、田舎臭いという「田舎」を
    「だしゃ」と読んだのが「だしゃい」に変化し「ださい」になったという説が有力とされる。(例)ダサい身形。
多剤耐性アシネトバクター → アシネトバクター
多剤耐性菌(multiple drug resistance)たざいたいせいきん : 複数の薬剤に対して耐性を獲得した細菌
    ウイルスなどの病原微生物のこと。突然変異や、同じ薬剤を長期間使用することによって出現し、
    医療現場で使われる複数の抗生物質の効果が低下したり効かなくなったりする。
    健康な人なら、細菌が感染してもすぐには病気にならない。体の免疫(めんえき)という仕組みが、
    細菌やウイルスが体の中で増えないよう、抑(おさ)えこんでくれるからだ。
    でも、病気などで体力が落ち、免疫力が弱まると、悪さを始める細菌もある。
    肺炎を起こしたり、細菌が血液に乗って全身に回ったりして、死んでしまう危険もある。
    
    2010、11、7、朝日新聞「ニュースがわからん!ジュニア版ワイド」から
    2010(平成22)年、東京の帝京大学病院で多剤耐性アシネトバクター菌の院内感染が公表され、
    注目を集めた。同病院では、2009年夏から2010年秋までに60人感染、うち35人が死亡した。
     感染症予防・医療法(感染症法、平成10年法律第114号)に基づき、全国470の指定医療機関は、
    多剤耐性菌に感染した患者が出た場合、国に報告することになっている。
    5類感染症として全数把握の対象となっているのは、バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌(VRSA、VISA)、
    バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)、定点把握の対象となっているのは、
    ペニシリン耐性肺炎球菌(PRSP)、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、
    薬剤耐性緑膿菌(MDRP)による感染症であり、2011年からは
    多剤耐性アシネトバクター菌感染症が加わり、全数・定点あわせて6種類になった。
     黄色ブドウ球菌は鼻や皮膚、腸球菌は腸内、肺炎球菌は口内に常在する菌、
    緑膿菌は土などの環境にいて、いずれも毒性は弱い。本来は抗生物質が有効であったが、
    突然変異して薬が効かない菌が出現した。こうした耐性は結核菌、セラチア菌をはじめとして、
    ほとんどの菌に広がっている。新しい抗生物質と耐性菌とのいたちごっこの様相である。
    さらに近年、注目されているのが新しいタイプのNDM1(ニューデリー・メタロベータラクタマーゼ)
    産生多剤耐性菌である。ほとんどの抗生物質を分解できるNDM1酵素をもつ菌で、
    欧米やアジアで大腸菌、肺炎桿菌(かんきん)など、やや強毒の菌の間に広がっている、といわれる。
    日本でも2例確認されただけであるが、要注意である。
    重要なのは、社会全体で新しい耐性菌を生まないようにすること。
    病気になれば抗生物質を飲む必要はあるが、中途半端に抗生物質を飲むと、
    しぶとい細菌が生き残って耐性菌の元になる恐れがある。
    抗生物質を飲む時は、医師の指示に従い、きちんと飲み切ることが大切だ。
多剤耐性緑膿菌 = MDRP
太宰府天満宮 = 太宰府天満宮(別掲)
多士済々(たしせいせい、たしさいさい) : 優れた人がたくさんいるということ。
    「済々」は多くて盛んなこと。【類語】●百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
多自然型川づくり(たしぜんがたかわづくり) : 近自然河川工法。
    河川が本来持つ多様で豊かな生態系や景観に配慮した自然環境を、
    保全・創出および再生することを目指した川づくりのこと。できるだけ自然の素材を使って、
    自然の川の姿に近づける工事を行うこととし、どうしてもコンクリートを使わなければならない所などは、
    水際などに工夫をして「生き物の豊かな川」の再生を目指す。建設省(現国土交通省)河川局から、
    「『多自然型川づくり』の推進について」という通達が出されたのは、1990(平成2)年11月である。
    この通達では、「河川が本来有している生物の良好な生育環境に配慮し、あわせて美しい
    自然景観を保全あるいは創出する。」という多自然型川づくりの基本的な概念が示されている。
    参 : 「多自然川づくり基本指針」の策定について(国土交通省HP)
    「自然」とは、「人が自分たちの生活の便宜からの改造の手を加えていない物」とあるが、
    「手を加えない状態」の川をどのような方法で造れというのだろうか。
    「想像」だけの話ならわかるが「造る」ということは、手を加えて加工したり組み立てたりして、
    形のある物をこしらえることなので、手を加えない土木工事など有り得ないのではなかろうか。


    不自然だらけだった川づくり : 魚巣を作っても砂で埋まり、無理に蛇行させた川があふれる…。
     国土交通省が進める自然を生かした川づくりをめぐり、国交省の専門家委員会が調査した河川の
     9割で趣旨に反した工事が行われていることが分かった。年に数千億円も費やす工事の
     大部分が不適切な工事だったことで、国交省は、異例の「不適切な工事例」をつくり、
     指針を全国の自治体などに配布、無駄な河川工事をなくすよう求めている。
      国交省の多自然型川づくりは、河川が本来持つ生物の生育環境を生かし、
     美しい自然景観をつくりだす事業で、これまでに直轄、補助事業合わせて3万件近くが行われてきた。
      平成14年度の場合、河川工事全体約5500カ所のうち約7割が多自然型川づくり事業として
     実施されている。国直轄、補助事業だけで河川事業費は平成14年度当初予算で約9800億円。
     約7000億円が多自然型川づくり事業と推測される。
      本来、多自然型川づくり事業が想定していたのは、河原に草花が生い茂り、
     ビオトープ(生物の生息場所となるよう環境を整備した場所)がある川づくり。
     川が自然のまま流れ、コンクリート製の護岸は必要最小限にするはずだった。
     『多自然型川づくり』は国交省の推進事業であり、多額の予算を補助していることもあり、
     全国の自治体の河川工事に関しては計画・設計段階から監督・指導する義務があるのに、
     17年も経ってから「不適切な工事だった」はないでしょう。
     竣工検査は行っていたはずで、長期に渡り見て見ぬふりをしてきた責任は重い。

田代の七ツ釜(たしろのななつがま) = 田代の七ツ釜(滝関連に別掲)
タスポ(taspo) : 成人識別カード。タバコを買える年齢のパスポート(tobacco access age passport)
    という英語を略した造語である。2005年に発効した世界保健機関(WHO)の
    タバコ規制枠組み条約に基づいて導入される「成人識別たばこ自動販売機」を
    利用するときに必要となるICカードの名称、及び同カードを使用したシステムの総称である。
    社団法人日本たばこ協会(TIOJ)、全国たばこ販売協同組合連合会(全協)、
    日本自動販売機工業会(JVMA)が開発した、成人識別たばこ自動販売機でのタバコ購入時に
    必要なICカードが、成人の喫煙者に対してのみ発行され、未成年者の喫煙を防止するねらいがある。
    2008年3月1日から宮崎、鹿児島両県で導入が始まり、
    他地域にも順次広がって、7月に普及が完了する予定である。
    タスポがないと自動販売機でタバコが買えなくなるという不便さがある反面、
    チャージ機能が付いているため、あらかじめ入金しておけば、
    小銭がなくてもカードをかざすだけで購入できるというメリットがある。
    また、同協会では、タスポをその場で発行するイベントも各地で行っている。
    申込方法 : taspo発行のための申込み手続きは、たばこ店の店頭等に置かれた申込書に
     必要事項を記入し、運転免許証、各種健康保険証、住民基本台帳カード、各種年金手帳、
     各種福祉手帳、外国人登録証明書のいずれか一点のコピー、または住民票(写し)と
     顔写真(縦45mm×横35mm・パスポートサイズ)を添えて、日本たばこ協会に郵送する。
     日本たばこ協会による審査(成人であること、二重発行でないことなど)後、
     約2週間で本人の住所に郵送される。発行手数料・年会費は無料。有効期間は10年。
     また即時発行を行うために、2008年2月1日の受付開始日には専用バスでの
     全国巡回や各種イベントも開催する予定だったが、
     ジェイティフーズ中国産餃子問題で延期となった会場が相次いだ。
      taspoには持ち主の顔写真が掲載され、プリペイド方式の電子マネー機能(名称:「el(ピデル)」)も
     搭載される。但し、自動販売機の機種、通信環境、たばこ販売店の意向により、
     電子マネー機能が使用出来ない自動販売機が一部に存在する。
    参 : 喫煙と健康被害E4
    日本たばこ産業(JT)によると、タスポの実験は2002年から1年間、千葉県の匝瑳(そうさ)市で
    実施したが、他地域でタバコを買う未成年者がいれば正確なデータをつかめないとして、
    2004年5月から試験的に鹿児島県・種子島で先行導入したが、喫煙で補導される未成年者が絶えず、
    効果に疑問の声も上がっているという。補導された少年は「タスポを先輩から借りた」
    「成人に買ってもらった」「親のタスポを持ち出した」などと話しており、
    新しい対策を導入してもいたちごっこになりそうだ。島で導入しても鹿児島に出て買ってこれるでしょう。
    これらのことから、全国同時導入しなければ効果は薄いし、指紋や虹彩など個人の生体認証でも
    併用しなければ、ただ小銭を使う煩わしさがなくなるだけのメリットでしかないと思う。
    盗難や紛失などの場合、キャッシュカードのようにすぐに利用停止にできるのだろうか。
    いずれは全国に普及するが、親はタスポの電子マネーまで使われたのではたまったものではないね。
    また、タスポには氏名のカタカナ表記、会員番号、顔写真が載せられ、申込時には氏名、住所、生年月日、
    電話番号の記入が必要で、現住所を確認するための運転免許証のコピーや公共料金の領収書といった
    書類も添付しなければならないのは分かるが、問題はこれらの膨大な個人情報の管理で、
    日本たばこ協会での一括管理に不安がないとはいえない。


    タスポの効果きわめて疑問
    朝日新聞2008.3.29「声」より、大分県宇佐市に在住の小幡 哲児さん(49歳)の投稿文紹介
     たばこの自動販売機で使うICカード「タスポ」に、どうして未成年者の喫煙防止が期待できるのか。
    2月27日の本誌記事で、タスポが試験的に先行導入された鹿児島県・種子島では、
    喫煙で補導される未成年者が絶えないと指摘され、タスポの効果が幻想であることを物語っている。
     テレビCMでは、「未成年者の喫煙防止のため」と強く訴えているが、
    名義人かどうかの個人認証機能のないタスポは、
    実質的には自動改札用の切符や定期券に顔写真がはられた程度の代物ではないか。つまり、
    タスポの導入はたばこの自動販売機を何が何でも続けたいがためのポース以外の何者でないと私は思う。
     たばこが政府専売品の頃から未成年者の喫煙対策をなおざりにし続けてきたツケが、
    今支払わされようとしている。傍から見れば、未成年者の喫煙に対する無策が真綿の一つになって、
    日本たばこ産業の首を締めているようにも見える。
    タスポという未成年者喫煙防止策は、たばこ自販機の延命策としか理解しようがない。
    その通りで、A37で5年以上も前から指摘していたように、
    未成年者には喫煙と飲酒を法で禁じておきながら、自販機での販売を許可した国の責任は重い。
    未成年者の喫煙が増えた要因は自販機のせいと言っても過言ではない。
    高校生の喫煙が70%以上にも達してきたことから、ようやく防止策を実施することにしたが、
    生体認証などを併用するか、自販機での販売を禁止しない限り、無意味な馬鹿げた防止策といえよう。
    小幡さんの言われるように、酒・たばこを引き続き自販機で販売させるための延命策としか思えない。

    タスポでなく自販機撤去を
    (朝日新聞2008.3.31「声」より、宮崎県高鍋町に在住の北村 和義さん(68歳)の投稿文紹介)
     宮崎県では、たばこの自販機ICカード「タスポ」の運用が、1日から始まった。
     私は36年間高校に勤め32年間生徒指導の仕事をしてきた。
    生徒の問題行動で一番多かったのが喫煙であった。
    生徒の非行は、ほとんどがたばこから始まると言っても過言ではない。
    喫煙→飲酒→万引き→暴力と拡大していく。たばこは生徒たちの非行に火をつける元凶である。
    なのに、大人の都合で「タスポ」を作るとは、どうしたことか。
     私は20数年前、地域の警察も加わった生徒指導連絡会の中で、
    学校現場の実情を訴え、たばこや酒の自販機は中止すべきと訴えた。
    だが、警察官は「それは中央が判断することなので……」と言葉を濁した。
     企業の利益を優先し、消費者の利便性のみを考え、子供たちに与える悪影響を
    考えようともしない社会を腹立たしく思いながらも、私は退職するまで係を全うした。
     愛煙家は24時間営業のコンビニで買えばいい。子供たちへの悪影響を考えれば、
    そのくらいの配慮はしてもいい。大人は自分の都合だけを求めるのではなく、
    子供たちへの思いやりと優しさが、必要ではないかと思う。
    酒やたばこが自由に買えることから、青少年への悪影響は自販機が登場した時から指摘されていたが、
    国は、自販機製造会社や商品販売業者の企業側に立ち、何の手だてもしてこなかった。
    ようやく対策を講じ始めたのが、効果が薄いと言われている「タスポ」だ。
    24時間営業のコンビニが近くにない地域は「買い溜め」しておく方法もあるし、
    家庭用の冷蔵庫もなかった時代ではなく、冷えたビールはいつでも飲める。無駄な電力は消費し、
    地球環境にもよくない自販機は必要とは思えない。自販機は店内か目の届く範囲の設置を義務付け、
    営業時間内のみ利用できれば十分で、一般家庭への設置は許可すべきではない。
    災害時の利活用問題もあるので、自販機すべてが悪者にはできないし・・・

蛇足(unnecessary addition)だそく : @蛇(へび)の足。「じゃそく」ともいう。「だ」は「蛇」の慣用音。
    A古代中国で、地面にいちばん早く「蛇の絵」を描いた人のみ、酒が飲めるという競争が行われ、
     早くできたものが蛇に足を描き加えたら、それは蛇ではないとして負けてしまい酒が飲めなかったという
     「戦国策(斉策・上・閔王)」の故事「一人蛇先成、引酒且飲、乃左手持巵、右手画地曰、吾能為之足」
     から、余計なことをしたために事をだいなしにしてしまう、という意味を含め、余分なもの、不要のもの、
     なくてもよいもの、いらないもの、なくても良い無駄(むだ)なもの、つけたし、などとして用いられる。
    B自分の付け足しの言葉を遜(へりくだ)っていう言葉。(例)「蛇足ながら申し添えます」
ダダイズム(Dadaism)
    第一次大戦の頃からスイス・ドイツ・フランスを中心に起こった芸術上の革新、反対運動。
    伝統的権威や因襲の否定、破壊をめざし、その対象は社会的なものから芸術の全領域に及び、
    シュールレアリスムの先がけとなった。 参 : アバンギャルド中原中也
叩く(hit、slap:平手で、pat:軽く、bang:どんと)たたく : 敲く(たたく)
    @手や手に持った固い物で、物や体に強い衝撃を与える。
     目的は、破壊、音を出す、攻撃、注意を喚起、確認、その他いろいろある。
     (例)ドアをたたく(knock)。手をたたく(clap)。お爺さんの肩をたたく(tapped)。
        クルミを金づちでたたいて割る(beats)。太鼓をたたく・相手の頭をたたく・底をたたく(beaten)。
     ちなみに打つ(ぶつ)は、悪意を持ってひどく叩くこと。殴る(なぐる)や方言の「しばく」に同じ。
     罰として尻を打つ(spank)のように攻撃する(attack、criticize、strike)意味を含む。
    A@のような動作をするが、強い衝撃を与えないもの。
     (例)パソコンのキーをたたく。大つぶの雨が屋根をたたく音がする。
    B「たたき」にする。(例)アジをたたきにする。
    C人の意見を問う(sound)。たずね聞く。(例)彼の意中をたたいて見た。
    D門や戸を叩いて、来意を告げる。また、訪れて教えを請う。(例)師の門を―たたく。
    E攻撃する。悪口を言う。手ひどく批判する。(例)マスコミにさんざんたたかれた。
    F値を安くさせる(beat down)。値切る。(例)値をたたいて買う。
    G多く「…口をたたく」の形で言う。しゃべる。(例)無駄口をたたく。大口をたたく。
    H(鳴き声が戸を叩く音に似ることから)水鶏(くいな)が鳴くことをいう。
(a tatami mat)たたみ
    @わらを縫い固めて作った芯材になる板状の畳床(たたみどこ) の表面を、藺草(いぐさ)で編んだ
     畳表(たたみおもて)でおおったもので、日本で利用されている伝統的な床材で、和室の床に敷く。
     縁には畳表を止める為と装飾を兼ねて、畳縁(たたみべり)と呼ばれる帯状の布を縫い付けるが、
     一部には縁の無い畳もある。日本で畳が生まれたのは平安時代と言われ、
     当時は人の座る所だけに敷き、身分の高い人々の寝具や座具として用いられていた。
     畳が現在のように床一面に敷き詰められるようになったのは室町時代以降といわれる。
     近年は、住居の様式化に伴い和室が減る一方で、
     フローリングの床の上に部分的に敷くことのできる「置き畳」の需要が増えているという。
     畳の優れた特長(なぜ畳は安らげるのか)
      ★触り心地 : 畳に含まれる空気層によりソフトな弾力性があり、
                たとえ転んでも衝撃をやわらげてくれる。また、
                調湿性や断熱保温性に優れているために、ほどよい潤いと温もりが感じられる。
      ★香り : 畳表に使われるイグサの心地よい香りは、森林浴と同様のリラックス効果をもたらす。
      ★ : 畳のやさしい色合いは、視覚的な安らぎをもたらす。
      ★ : 畳は音を吸収する空気層を持つため、遮音性に優れ、静寂を与えてくれる。
      ★浄化機能 : イグサには二酸化窒素などの大気汚染物質を浄化する機能がある。
     畳のサイズ : 普通、長さ一間、幅半間であるが地方により大きさは異なり、
      畳には縦横比が2:1になっている長方形の一畳サイズと、これを横半分にした正方形の
      半畳サイズの2種類がある。一畳サイズの大きさは3尺×6尺(91×182cm)のものが
      基本となるが、部屋の寸法に合わせて注文生産される場合が一般的なのでサイズは一定していない。
      一般的な規格としては、京間(本間)、中京間(三六間)、江戸間(関東間、五八間)、
      団地間(公団サイズ、五六間)の4種類が有名である。この他にも地域ごとに様々な規格が存在する。
      一畳サイズの各種規格
       ●京間(きょうま)、本間(ほんま)、本間間(ほんけんま)
        3尺1寸5分×6尺3寸(95.5×191cm)のサイズ。主に関西・中国・四国・九州で使用されている。
       ●中京間(ちゅうきょうま)、三六間(さぶろくま) : 畳の基本サイズ。
        3尺×6尺(91×182cm)のサイズ。主に愛知・岐阜・三重県の中京地方や福島・山形・
        岩手の東北地方の一部、および北陸地方の一部と沖縄、奄美大島で使用されている。
       ●江戸間(えどま)、関東間(かんとうま)、五八間(ごはちま)
        2尺9寸×5尺8寸(88×176cm)のサイズ。関東、東北、北海道など東日本の
        大部分の地域で使用されており、現在では全国的な標準規格になりつつある。
       ●団地間(だんちま)、公団サイズ(こうだんさいず)、五六間(ごろくま)
        2尺8寸×5尺6寸(85×170cm)のサイズ。公団住宅、アパート、マンション等、
        共同住宅や高層住宅のほとんどで使用されている。
       ●その他
        六二間 : 3尺1寸×6尺2寸(94×188cm)のサイズ。九州地方の一部で利用されている。
        六一間 : 3尺5分×6尺1寸(92.5×185cm)のサイズ。
               近畿・中国地方の一部で利用されている。
        規格外のさらに小さいサイズや、縦横比が2:1になっていない変形サイズも存在する。
        これらは、部屋の寸法に合わせて注文で作られたものである。
     (じょう) : 部屋内に何枚の畳が敷き詰められているかで部屋の大きさ(床面積)を表す単位で、
      本来は、実際に畳が敷かれている部屋(和室、日本間)の畳の枚数で床面積を表すものだが、
      畳が敷かれていない部屋の場合でも一般的な畳の大きさに基づいて面積を計算し便宜的に
      「じょう」で床面積を表す場合があり、アパートやマンションでも何畳の部屋で表すことが多い。
      ただし、畳の大きさには複数の種類があるので、
      どのサイズの畳に基づくかによって面積は変わるので注意が必要である。
     畳の手入れ : 大事に使えば40〜50年はもつと言われている。
      普通2〜3年で裏返し、4〜5年でで張り替えをするのが一般的な目安とされている。
      また湿気を嫌う畳は半年に1度ぐらい日干しをするのが理想的で、
      ふだんからこまめに窓を開けて換気をする。
      毎日、掃除機をかけるのはダニ・カビ対策にも効果があるが、
      静かにゆっくりと、畳目に沿って同じ部分を何度か往復させる。
      (注)畳の上にカーペットやじゅうたんを敷くのは畳の呼吸を妨げるので禁物。
     参 : 掃除のコツ(ふすま)
    A草履・下駄などの表につける藺草・籐(とう) ・竹などで編んだもの。
    B(むしろ)(こも)茣蓙(ござ)など、敷物の総称。
踏鞴を踏む(たたらをふむ) : 「踏鞴(たたら)」は、足で踏んで風を送る大形の鞴(ふいご)のことから、
     勢いよく突いたり打ったりして的が外れ、力が余って、空足を踏むこと。
     向かっていった相手にかわされるなどして、勢い余って数歩先へ歩いてしまうこと。
祟り(Curse)たたり : @神仏の制裁。神仏や霊がその意に反する人間の行為に対してもたらす
     とがめ・災禍のこと。罰(ばち)・科(とが)・障り(さわり)と同義的に用いられることもある。
     京都の「祇園祭」は、怨みを持って死んでいった死者の霊魂が、
     祟りとして疫病を都に流行らせることを鎮めるために始まったとされている。
     しかし、平安の都に集まってきた大勢の人々が、疫病や飢饉により暴動に発展することを
     恐れたお上が、祟りを利用して祭りの方に転嫁させたのが本音だとも言われている。
     昔のことだが、井戸から飲み水などを汲み上げるポンプの下から「なめくじ」が出てくるのを嫌い、
     父がセメントで井戸を塞いだとたんに、家族のほとんどが肺炎や肋膜炎の重病を患ったことから、
     祈祷師を呼んでみてもらったら、井戸を塞いだことによる水神様の祟りだと言われ、
     井戸に穴を開け、井桁にした木を燃やしてお祓いをしてもらったら、しばらくして家族の病気は治った。
     また、先祖の墓石が陥没したときも皆の体調が悪くなり、墓石を元に戻したら
     全員が良くなったこともあり、私は祟りを信じる一人となった。

    Aある行為(悪いことをした)のむくいとして受ける災難。
立葵 = 立葵(季語の花木に別掲)
立ち入り調査(たちいりちょうさ) : 「立ち入り検査」とも呼ばれる。
    虐待立ち入り調査
     虐待の疑いのある家庭などに直接立ち入り、
     子供の様子を確認する児童福祉法に基づく児童相談所の調査。
     2000年11月に施行された児童虐待防止法により、親が抵抗する恐れがある場合は
     警官の助けを要請できることになった。子供の命が危ないと判断すれば一時保護する。
     正当な理由がないのに調査を拒む親には罰金が科せられる。
     全国の児童相談所が処理した虐待相談は2002年度は2万3738件あるが、
     大阪府はうち約1割(2509件)を占めており、全国で一番多い。
     児童への虐待が疑われる家庭に児童相談所の職員が立ち入り調査した際、
     3件に1件は親の強い反発や拒否に遭い、子供の保護など目的を達成できないケースが
     12%に上ったことが2004年6月30日、全国児童相談所会の実態調査で分かった。
    労働基準監督署の立ち入り調査
     一般に臨検とよばれることもある調査で、会社に出向き賃金台帳、出勤簿、
     就業規則など法律で整備することが義務付けられている書類を確認することにより
     労働基準法などの法律が守られているかどうかを監督調査することをいう。
     こういった立ち入り調査は@定期的に行われるもの、A災害時(労災発生時)に行われるもの、
     B労働者による申告により行われるものがある。
     最近の雇用動向を反映して労働相談が増えていることもあり、
     Bの労働者の申告による調査が増えているようだが、
     厚生労働省がサービス残業に対して厳しく指導していく方針を明確にしてから、
     特に事故や申告がなくても一般的にサービス残業が多そうな会社、
     業種/業界を中心に指導に入っているようだとか。
    公正取引委員会の立ち入り調査
     同業他社への妨害行為や談合などの独占禁止法の違反容疑などを調べる。
    施工体制の立ち入り調査(施工体制Gメン)
     不良不適格業者の排除を徹底するため、発注者から一括下請けなどの疑いがあると
     通知を受けた事案や、経審の虚偽記載の疑いがある事案、適切な施工が行えない恐れが
     あるものや技術者の専任違反のある事案等について国土交通省が抜き打ちで行う調査。
    食品偽装工作の立ち入り調査
     鶏肉・牛肉偽装工作などの食品偽装工作について農水省が行う調査。
     立ち入り検査、抜き打ち鉄則 朝日新聞2008.10.2「声」より、
     東京都東久留米市の団体職員・渡辺 盛夫さん(68歳)の投稿文紹介
      汚染米の不正転用に関して、農水省の甘いチェック体制ばかりが気になった。
     私も警視庁時代に何十回と火薬取扱事業所などの関係業者に立ち入り検査をした経験がある。
     その際、上司から「あらかじめ立ち入り日時を関係業者に告げるのは、
     正しい立ち入り検査ではない」と教えられた。
      立ち入り日時を前もって連絡して実施すると、業者側は帳簿、職場環境を整理し、
     そのうえ従業員の口裏合わせもあって不適当な個所を発見するのが困難になる。
      抜き打ち検査を重ねるにつれて、不正をしている業者のおどおどした態度を肌で
     感じ取れるようになった。従って、立ち入り検査は抜き打ちに徹した。業者からは「なぜ今日なのか」
     「事前連絡はないのか」と嫌みを言われることも多かったが、間違ってはいなかったと思う。
      事故米などに関し、農政事務所の立ち入り検査は長年、
     事前連絡をしたうえで安易に行われてきたのだろう。そこに落とし穴があった。
     私は今でも抜き打ちこそが立ち入り検査の鉄則と考える。
     ウルグアイ・ラウンド合意で日本が輸入を義務づけられた外国米が倉庫に大量に残り、
     水濡れしたりカビや基準値を超える残留農薬が検出されて食用に適さないと判断された
     事故米が発生したことから、これらの在庫を無くすために安値で放出したことが、
     汚染米の不正流出につながることになった。事故米を大量に買ってくれる三笠フーズは
     農水省にとってはお得意様であり、立ち入り調査を事前通告方式にしたのは当然のことだと言え、
     もはや立ち入り調査とは言えない状態であり、食品偽装工作のチェックができるわけがない。
     農水省は大量の在庫をはかすことだけが目的で、業者側は安く購入できることが目的なので、
     互いの利害関係に抜き打ち検査は有り得ないでしょう

    食品関係の立ち入り調査
     JAS法の不適切表示や食品衛生法に基づき都道府県が行う調査
    消防本部の立ち入り調査
     避難経路での障害物の有無や、誘導灯の点灯具合、火気周辺に燃えやすい物が
     置かれていないかや、防火設備の設置状況などの抜き打ち調査。
     地元消防、調査怠る : 8人が死傷した兵庫県宝塚市のカラオケ店「ビート」の火災で、
      地域を管轄している市西消防署が、同店の存在を認識しながらカラオケ店として
      届け出ているか確認せず、立ち入り調査していなかったことが2007年1月23日に分かった。
      同署は毎月1回、警防係の職員4、5人が車で管轄地域を見回り、
      不審な建物があれば、予防係に連絡し、届け出の有無や防火設備などをチェックするため
      立ち入り調査を行うことになっている。何のための見回りなのだ!
    原発などの原子力設備や原発自主点検内容確認などの立ち入り調査
     国や県、地元自治体が行う調査。
    文部科学省の立ち入り調査
     受験生の父母から入学前に多額の寄付金を集めていた問題などの調査。
    医療機関への立ち入り調査
     医師数・看護職員の法定基準、患者の処遇、診療報酬の不正請求、医師名義貸し、
     都道府県か行う調査。 など。
太刀魚(a scabbard fish、cutlassfish)たちうお : タチ。タチノウオ。別名幽霊とかオバケとか言われる。
    スズキ目タチウオ科の海魚で、大きいものは全長1.5メートルに達し、重さは2kgにもなる。
    海中では頭を上にして、直立して泳いでいることから、「立魚」との表記もあるが、
    体が銀白色で細長く側扁し、太刀状であることから付いた名とされている。
    背びれは全背縁に発達するが、尾びれと腹びれはなくて尾端は糸状になっている。
    肉食なので歯は鋭く、獰猛な魚で、自分の上を泳ぐ魚がいると、同じ太刀魚でも食いつくそうである。
    体表はうろこがなくてグアニンで覆われ、銀白色であることから、模造真珠の光沢をつけるために使う。
    世界の暖海に広く分布し、夏季、西日本に近づく。刺身や塩焼きのほか、
    バター焼き、ムニエル、酢の物、南蛮漬け、フライ、などに使われる。
    骨は捨てずに数時間天日に干し 低い温度で揚げれば骨せんべいになる。[季語]秋−動物。
    さばき方 : 太刀魚は背鰭(せびれ)をキッチンバサミで切り落し、背びれ側から骨と身の間を包丁で
     切り込みを入れてから(骨の両側共)、3枚におろし(薄くてもきれいにおろせる)、
     ペーパーで水分を拭く。小さ目の太刀魚は身が薄いので、大名おろしにする。
     大名おろしとは、頭を押さえておき、まな板の上に置いた太刀魚の胸鰭(むなびれ)から後ろに包丁を
     ほぼ並行にあて 背骨の上を滑らせる様に一気に引く調理法である。
奪衣婆(だつえば) = 奪衣婆(宗教関連に別掲)
タックスヘイブン(tax haven) : 海外企業誘致や外国資本、外貨獲得などのため、
    意図的に税金(法人税や所得税)を免除もしくは著しく軽減して、
    企業や富裕層の資産を誘致している国(または地域)のことで、
    「租税回避地」、「租税避難地」、「オフショア金融センター」、「オフショア(offshore)」などとも呼ばれる。
    小さな島国など自国で産業が発達しない国が、税制上の優遇措置を与えて
    国際物流の拠点となることを促進するために作られた制度である。
     タックスヘイブンを行っている国は、スイス銀行で有名なスイスやF1グランプリの開催地でもある
    モナコ公国やサンマリノ共和国が有名である。他ではカリブ海地域のバミューダ諸島、バハマ、
    英国領バージン諸島、ケイマン諸島、中近東ではドバイ(アラブ首長国連邦)やバーレーンなどがある。
    アジア地域の香港やマカオ、シンガポールなども、税率が極めて低いため、
    事実上タックスヘイブン地域にあたる。
     タックスヘイブンに置かれている世界の富裕層の資産は約11兆5千億ドルと見られ、
    ほとんどが脱税とされ、各国の税収の損失は毎年2550億ドルと推計される。
    タックス・ヘイヴンの種類
     ●タックス・パラダイス : 租税なし
     ●タックス・リゾート : 特定業種(銀行など)に対して減税または免税
     ●タックス・シェルター : 国外源泉取得を減税または免税
     ●ロー・タックス・ヘイヴン : 条約締結国には低い税率を適用
    タックスヘイブンの問題点
     タックスヘイブン(オフショア)は、世界の先進諸国にとってみれば非常に厄介な存在である。
     大企業や富裕層などの資金が、自国からタックスヘイブンに流出すれば、当然ながら税収は
     減ってしまう。このため先進諸国では近年、所得税率や法人税率の引き下げを余儀なくされている。
     秘密性が高いことから外国企業がペーパーカンパニーを置き、自国の規制を避けて問題の多い
     取引をする拠点に使ったり、大富豪達の所得隠し=マネーロンダリング(資金洗浄)の温床場所として
     使われているケースも多いことから、先進諸国がタックスヘイブン対策を進めていくことが確実で、
     特にマネーロンダリング問題は、脱税防止というだけでなく、テロ組織などの資金金庫になっている
     現状もあり、根絶を目指してタックスヘイブン諸国に情報開示などを強く求めていく方向である。
     日本ではカリブ海の小さな島国などのイメージが強いが、スイスも富裕層の法人税や所得税が低い
     ことから、米欧諸国は「タックスヘイブンの代表格」として批判の矛先を向けている。
     タックスヘイブン諸国にとっては、この政策に自国の命運がかかっていることから、
     すんなり情報開示を受け入れるはずもなく、問題解決はまだまだ先の話だと言われている。
田作り(たつくり、たづくり) = 田作り(料理関連に別掲)
脱原発の日(だつげんぱつのひ) : 12月8日。高速増殖原型炉「もんじゅ」が事故を起こして止まった日。
    この日を「脱原発の日」として、原発電力の上にある不安な現実から、
    自然エネルギーで地球上のすべてのいのちたちと共生できる責任と希望をもった、
    未来につながる道を見つけて行きたい。
    参 : 脱原発の日実行委員会(HP)、脱原発の日のブログ
脱脂粉乳(skimed milk)だっしふんにゅう : スキムミルク。
    牛乳からバターなどの脂肪分を取り除き、水分を5%以下まで濃縮し、乾燥して粉状にしたもの。
    つまり、脱脂乳から作った粉乳のことで、各種乳製品や菓子類の原料や料理などに使用される。
    脂肪分はほとんどないが、タンパク質カルシウムなどはそのまま残り、カロリーが低い。
    現在、店頭で販売されている脱脂粉乳は、昔と製法は変わらないものの、
    元々の原料の質が向上しているので、昔ほど飲みにくいものではなくなっている。
    ちなみに、「全粉乳」とは、牛乳を低温殺菌した後、固形分を30〜50%まで濃縮し、
    乾燥して水分を5%以下にしたものをいう。また、「コンデンスミルク(condensed milk)」とは、
    牛乳を濃縮した練乳のことで、日本では砂糖を加えた加糖練乳(糖乳)を指し、
    無糖の「エバミルク」と区別している。

    日本に来たGHQ最高司令官・マッカーサーが、
    1947(昭和22)年9月18日、学校給食用に脱脂粉乳の放出許可を発表した。
    おかげで、給食に脱脂粉乳が登場し、日本人の体格も向上していった。
    学校給食法が出来たのは、ずっと後の1954(昭和29)年のことである。
    私もアメリカからの贈り物のお世話になった1人だが、アルマイトで出来たボウルに入った
    ミルクの熱さが唇や両手に直に伝わり、独特なにおいととともに昔のことががよみがえる。
    少し酸っぱくて甘いパイナップルジュースの味も忘れられずに、
    社会人となったときに缶やジュースで当時の味を求めたが、いまだにその味覚を口にしていない。

タッチ・アンド・ゴー(touch−and−go、touch and touch landing:TGL)
    @着陸態勢から滑走路やヘリポートに車輪が接地した後、すぐに離陸上昇することで、
     航空機の離着陸訓練や何らかの問題が起きた時に用いられる。
     航空機を滑走路に着陸させてある速度まで減速させた後、
     速やかにフラップを離陸形態にするとともにエンジン推力を増し、再び離陸すること。
    A高速道路などでの料金支払いが可能なプリペイドカード(非接触型ICカード)の呼称。
     駐車場でも使用できるようになってきているが、サービス料が1割上乗せされることが多く、
     利用者から疑問の声があがっている。駐車場側は「上乗せ分はカード読み取り機器設置などを
     行っているランカイアン・セガー社の分。機器の維持費がかかるため、上乗せ分の負担は不可能。
     利用者の利便性を考えての設置で、利用するかしないかは自由」とし、
     サービス料を負担する考えはないとしている。ある報道によると、
     サービス料のうちランカイアン・セガー社の取り分は1.5%。
     同社では、利用者への割増分転嫁は公平ではなく、駐車場の経営者などが負担すべきとしている。
    BJR東日本のスイカ(Suica)のように、改札機に切符やカードを挿入し、
     また出てきたものを受け取らなければならないと言う手間が省け、
     「スイスイ行けるICカード」が触れ込みの非接触型ICカードの使用形態をいう。
立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず) : 後々のことまで考え、身のまわりをよく始末して、
    見苦しい跡をとどめないようにして立ち去ること。また、退き際が潔(いさぎよ)く綺麗であること。
    【類語】●鷺は立てども後を濁さず●飛ぶ鳥後を濁さず
    【反対語】●旅の恥は掻き捨て●後は野となれ山となれ●旅の恥は弁慶状
脱法ドラッグ(だっぽうどらっぐ) : 快感を高める作用や幻覚作用があるとされるが、
    麻薬覚せい剤と異なり法律で所持や使用が禁止されていない薬物。
    少なくとも100種類以上あるとみられている。
    代表格とされた「幻覚キノコ」(通称マジックマッシュルーム)や
    「5-MeO-DIPT」(同フォクシー)は麻薬に指定された。
    厚生労働省が2004年実施した調査で、45都道府県のアダルトショップや雑貨店、
    インターネットでの販売が判明、全国的に広がっている実態が示された。
脱北者(だっぽくしゃ) : 北朝鮮難民。北朝鮮から国外にひそかに逃れた人たちのこと。
    朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の政治体制や生活環境から逃れ、
    危険を冒して同国を脱出する人をいう。水害や干ばつで深刻な食糧難になった1990年代半ばから
    目立ち始め、2000年以降に急増した。かつては韓国では帰順者(グィスンジャ)と呼ばれていた。
    ほとんどの人は隣の中国に最初に脱出し、中国に潜伏する脱北者は30〜40万人と見られている。
    ただ、中国の取り締まりも厳しくなり、中国に長く潜伏せずに、
    東南アジア経由で第3国に亡命する人も増えている。
    彼らの多くは北朝鮮出身者のコミュニティを形成し、新しい亡命者の手助けをしている者もいる。
    北朝鮮で要職、高位にいた脱北者は常に暗殺の危険に晒され、
    改名や整形手術を余儀なくされる者もいる。
     韓国政府は2005年より脱北者に入国審査を厳しくする旨を発表した。
    これは脱北者の中に北朝鮮で政治的ではない重罪を犯した人間が含まれているからとしているが、
    年々増える傾向の脱北者支援は既に韓国の財政を圧迫し始めているため、とも言われる。
    社会適応に対する社会的支援は韓国の課題となっている。
     米国は2004年に北朝鮮人権法を制定し、亡命者の受け入れを可能にするとともに、
    脱北者支援組織に2000万ドルの財政支援を決めるなど圧力を強めている。
     日本に最初の脱北帰国者が戻ってきたのは1996(平成8)年で、その後の日本との関係では、
    2002年5月、中国遼寧省瀋陽市の日本総領事館に、脱北者5人が駆け込み、
    中国武装警察が総領事館の敷地内で脱北者を取りおさえる様子が論議を呼んだ。
    2006年6月の日本国会で成立した「北朝鮮人権法」は「政府は、脱北者(北朝鮮を脱出した者であって、
    人道的見地から保護及び支援が必要であると認められるものをいう)の保護及び支援に関し、
    施策を講ずるよう努めるものとする」とうたっているが、まだ機能していない。
    北朝鮮から中国へ出国し、日本国大使館や日本国総領事館に助けを求めてきた
    北朝鮮の現地住民については、保護した後に韓国へ引き渡している。
    支援関係者らは「日本政府は、人道主義の立場から脱北者を一日も早く『難民』と認定、
    脱北者らの定着・自立のための支援をすべきだ。また北送事業を推進した当事者として、
    道義的な意味からも支援をすべき立場にある」と公的支援を強く求めている。
    脱北帰国者支援機構では、日本政府が入国を認めた帰国者の定住支援を行っている。
    日本の脱北者受け入れ : 日本政府が受け入れている脱北者は大半が、
     もともと日本に住んでいた日本人や在日韓国・朝鮮人、その親族らである。
     1959年から1984年に日本と北朝鮮の赤十字が実施した「帰還事業」で9万3000人以上が
     北朝鮮に渡り、中には日本国籍を持つ配偶者や子供約6600人が含まれた。
     うち日本人妻は1831人である。日本政府は、これらの脱北者の中で帰国者と
     その子孫・配偶者に限って入国を認めている。日本人の場合は無条件の帰国を認め、
     元在日コリアンの場合は「定住者」の在留資格を与えて適法に入国を認めている。
     2007年6月の時点で、約130人の帰国者が脱北して日本に戻っている。
竜巻(a tornado:陸の、a waterspout:海の、a sand pillar:砂漠の)たつまき
    大気の下層に起こる細長くて強い渦巻。積乱雲などの雲底から直径十数〜数百メートルの
    漏斗(ろうと)状・柱状に雲が垂れ下がり、海面または地上に達する。
    その中心付近では風速は時に毎秒100メートルを超し、進路にあたる地上の物を空中にまき上げ、
    また家屋などを破壊する。台風に先立ち、また寒冷前線に伴われて局地的に来襲することが多い。
    海上で起こると水を巻き上げ、竜が天に昇るさまに似ているところからいう。
     米国の巨大な竜巻(トルネード)は、回転する超巨大な積乱雲(スーパーセル)の下にできるが、
    その姿と威力が何でも吸い込む象の鼻に似ていることから、竜巻の事を 「象の鼻」と呼んでいる。
    普通の積乱雲は時間がたつと消えるがスーパーセルは消えにくく、直径10キロもの渦を持つ。
    この渦の底に大きな竜巻ができる。
     発達した低気圧の周辺や、冬の日本海側の雪雲に伴う竜巻もある。
    小型の竜巻でも季節風などと重なると、電車が脱線するほどの被害が出ることもある。
    気象庁には年に20個ぐらいの報告が寄せられている。
     1990年の千葉県茂原市の竜巻や、1999年の愛知県豊橋市の竜巻は
    小規模なスーパーセルだったとされているが、国土が平らで広大な米国と違い、
    地形が複雑で平地の狭い日本は、米国のような大きな竜巻は起こりにくい。
    
    竜巻はなぜ起こる(2010.12.4、朝日新聞より)
    竜巻の種類
     @寒冷前線によるもの : 寒冷前線に沿って発生する寒気竜巻と、
      台風や発達した低気圧に伴って発生する暖気竜巻とがある。
      寒冷前線の後面には強い寒気、全面には暖気がはいり、大気の状態が不安定になるので、
      寒冷前線の通過に伴い、竜巻が発生しやすくなる。
     Aダウンバーストによるもの : 暖気竜巻も大気の状態が不安定になると発生する。
      この種は「ダウンバースト」という。ダウンバーストは、積乱雲の中を上空の冷たい空気が途中で
      弱まることなく地表付近まで降下し、爆発的に発散して強い吹き出し風を起こす現象をいう。
     Bマイクロバーストによるもの : ダウンバーストよりさらに小さなダウンバーストを
      マイクロバーストといい、その規模が4キロ四方以下の時をいう。小さくとも突風の速度はすさまじく、
      埼玉県下の学校の窓ガラスを大量に割ったのも、このマイクロバーストであった。
      日本では、竜巻などは黒潮の流れる太平洋側に発生する回数が多いといわれている。
     竜巻の本場、アメリカでは、@陸上たつまき(トルネード:tornado)、
     A空中たつまき(ファネル・アロフト:funnel aloft)、
     B水上たつまき(ウォータースパウト:waterspout)の3つに分類している。
    藤田スケール : 竜巻の規模を指す国際的な尺度。
     アメリカで竜巻の研究をしていた北九州市出身でシカゴ大教授だった故藤田哲也博士は、
     竜巻の大きさを表す規格がないことに気づき、
     1971(昭和46)年にその大きさを示す「藤田・ピアスンスケール」を作った。
     これは風力を藤田スケールで表し、幅と走行距離をピアスンスケールで表すことによって、
     竜巻の規模を数値で表現したものであり、「F2」や「F3」のF(フジタスケール)は藤田のFである。
     藤田博士は台風や竜巻研究の権威で、航空機事故の原因ともなる下降気流「ダウンバースト」の
     名付け親でもあり、米国では「ミスター・トルネード(竜巻)」の愛称で呼ばれるほど有名な学者だった。
竜巻の強さと被害(藤田スケール)
階級 風速(m/s) 被害状況
F0 17〜32 煙突やテレビのアンテナが壊れる。小枝が折れ、
また根の浅い木が傾くことがある。非住家が傾くこともある。
F1 33〜49 屋根瓦が飛び、ガラス窓は割れる。また、ビニールハウスの被害甚大。
根の弱い木は倒れ、強い木の幹が折れたりする。
走っている自動車が横風を受けると、道から吹き落とされる。
F2 50〜69 住家の屋根がはぎとられ、弱い非住家は倒壊する。
大木が倒れたり、またねじ切られる。
自動車が道から吹き飛ばされ、また汽車が脱線することがある。
F3 70〜92 壁が押し倒され住家が倒壊する。非住家はバラバラになって飛散し、
鉄骨づくりでもつぶれる。汽車は転覆し、自動車が持ち上げられて飛ばされる。
森林の大木でも、大半は折れるか倒れるかし、また引き抜かれることもある。
F4 93〜116 住家がバラバラになってあたりに飛散し、弱い非住家は跡形なく
吹き飛ばされてしまう。鉄骨づくりでもペシャンコ。
列車が吹き飛ばされ、自動車は何十メートルも空中飛行する。
1トン以上もある物体が降ってきて、危険この上ない。
F5 117〜142 住家は跡形もなく吹き飛ばされるし、立木の皮がはぎとられてしまったりする。
自動車、列車などが持ち上げられて飛行し、とんでもないところまで飛ばされる。
数トンもある物体がどこからともなく降ってくる。
    山形県庄内町の特急脱線転覆事故(2005年12月25日)
    竜巻が西から東に線路を横切った際に特急が通過、転覆につながった可能性があるとみている。

    北海道佐呂間町で発生した突風(2006年11月7日)
    気象庁予報部予報課や北海道警などの現地調査により、8日11時現在で分かったことは以下のとおり。
    突風の要因 : 佐呂間町で発生した突風は、以下の根拠により、竜巻によるものと判断される。
     (1)発生場所付近に強いレーダーエコーが観測された。
     (2)被害地域の形状は、細長い帯状であった。
     (3)住民の方等への聞き取り調査や撮影された映像によって、
       漏斗雲が発生していたことが確認されている。
     (4)建物の屋根が上方に吹き飛ばされている(100〜200メートル飛ばされているものもある)。
       発生時間直後に現場から約20キロ離れたオホーツク海で、被害に遭った建物の一部とみられる
       40センチ四方の板が落下するのを目撃していた人がいたことが11月9日、分かった。
       10キロ以上離れた隣町の湧別町計呂地では、大手ゼネコン鹿島の
       倒壊した建設事務所のものとみられる書類が飛散しているのも確認された。
    竜巻の強さ : 佐呂間町では、「多数の住宅の屋根がはぎ取られ、倒壊したものもあった」、
     「自動車が吹き飛ばされた」などの被害状況から、竜巻の強度は藤田スケールでF2以上と考えられる。
    参 : 台風たつまき博士の研究室(HP)
脱毛(loss of hair:自然の、depilation:故意の)だつもう : @毛が抜け落ちること。
    A除毛。美容などのために毛を抜き取ること。
     エステティックサロンで行う美容レーザー脱毛について、スキンケアの一環として行うものと位置づける。
     美容上好ましくないむだ毛の手入れで、除毛、減毛を目的としたものとする。日本エステティック連合も
     レーザーや光脱毛について「永久脱毛ではなく、毛の再生を遅らせる一時脱毛」との見解である。
     これに対して、永久脱毛は毛根部を破壊する行為で、
     旧厚生省は医師しかできない「医療行為」としている。厚生労働省は2001年、レーザー脱毛などでも、
     毛根部分に照射し、「(毛が作られる)毛乳頭、皮脂腺開口部などを破壊する行為」は、
     医師以外が行えば、医師法違反になるとの通知を出した。
脱毛症(だつもうしょう) : 禿頭(とくとう)病。頭全体または一部分の毛髪が抜け落ちて、
    まばらに、あるいはなくなる状態をいう。先天的なもののほか、
    老人性・結髪性・粃糠(ひこう)性・神経性・薬剤性のものや全身性疾患によるものがある。
    一般に頭毛が抜け落ちることをさしていうが、その他の部位の毛の脱落することも脱毛症とよばれる。
    先天的に毛の生えないものは、「無毛症」という。
    脱毛症には、急性伝染病や物質代謝障害・内分泌障害などに伴って全身的に起こるものと、
    主に頭毛に限って見られるものがある。その原因となっている病気を治せるものでは、
    病気の回復とともに次第に発毛してくるが、原因不明、または原因を取り除くことのできないもの、
    あるいは皮膚の瘢痕萎縮したものでは治療しにくい。 参 : AGA(男性型脱毛症)
立て板に水(たていたにみず) : 流暢(りゅうちょう)にしゃべること。
    立てかけた板に水を流すように、弁舌がよどみないこと。【類語】●戸板に豆●竹に油を塗る
伊達政宗(だて・まさむね) : @1353(文和2)年〜1405年10月7日(応永12年9月14日)は、
     南北朝時代室町時代の武将。伊達氏中興の祖で、伊達家9代当主。
     Aの政宗と区別するため大膳大夫政宗とも称される。宗遠の子、大膳大夫、五位下。
     夫人は石清水善法寺通清の娘(蘭庭尼)で足利義満の母紀氏の妹。1377(天授3)年に
     余目参河守と一揆を結び、また1399(応永6)年、9年の2度にわたり鎌倉公方、稲村、
     篠河両御所と料所をめぐる対立などから戦う。父宗遠が侵食した出羽国置賜地域を掌握するとともに、
     宇多、亘理から宮城県中部にまで支配の手をのばす。
     和歌にもすぐれ山家霧、山家雪などの詠歌を残し、『新後拾遺集』にも入選。
     菩提寺は宮城県刈田郡七ケ宿町湯原の東光寺、墓は山形県高畠町竹森と同町夏茂にある。
    A1567年9月5日(永禄(えいろく)10年8月3日)〜1636年6月27日(寛永13年5月24日)は、
     米沢生まれの戦国安土桃山江戸時代初期の武将。出羽国(羽州)と陸奥国(奥州)の戦国大名。
     伊達家17代当主。陸奥仙台藩の初代藩主。本姓は藤原氏。家系は伊達朝宗を祖とする伊達氏。
     父は第16代当主・伊達輝宗(てるむね)、母は山形城主・最上義守(もがみ・よしもり)の娘・
     義姫(最上義光の妹)の長男として誕生。幼名は梵天丸(ぼんてんまる)、字は藤次郎、諡号は貞山。
     神号は武振彦命で、青葉神社に祀られる。1571年(元亀2年)に幼少時に患った疱瘡(天然痘)により
     右目を失明し隻眼となったことから「独眼竜」等と称された。他に「東北王」や「奥州の龍」とも呼ばれた。
     1577(天正5)年に元服(げんぷく)して藤次郎政宗と称し、1579年に三春(みはる)城主・
     田村清顕(きよあき)の娘愛姫(めごひめ)と結婚し、1584年に家督相続した。
     家督継承時は、陸奥・出羽約30万石強の石高から、曽祖父・伊達稙宗の代から
     縁組などで「親戚」同士だった、常陸の佐竹氏を含む南奥諸家との抗争の末、父の死後、
     1589年に会津の蘆名(あしな)氏を破り会津を掌握し、須賀川(すかがわ)二階堂氏を滅ぼし、
     石川、白川両氏を服属させ、家督系継承から僅か6年で奥羽66郡のうち
     約30郡・百数十万石以上の領土を持つ全国有数の大名となって南東北の覇権を握り、
     片倉景綱、茂庭綱元らの重臣に恵まれたこともあり、勢力を拡大した。
     しかしその後、豊臣秀吉に服属し、会津などを没収された。
     1591年米沢・伊達など旧領6郡のかわりに大崎・葛西(かさい)両氏の旧領を与えられ、
     玉造(たまつくり)郡岩出山(いわでやま)(現・宮城県大崎市)に移る。
     1600(慶長5)年の関ケ原の戦いののち、徳川家康から刈田(かった)郡を与えられて
     60万石(のち62万石)を領し、翌年仙台城を修築してここに移った。
     1607年に塩竈(しおがま)神社、大崎八幡宮(はちまんぐう)、国分寺薬師堂、
     1609年に松島瑞巌寺(ずいがんじ)を造営し、1626(寛永3)年には北上川の
     石巻流出などの土木工事を完成させて、仙台藩の米作と江戸廻米(かいまい)の基礎を据えた。
     その一方で南蛮との通商を企図し、1613年に家臣支倉常長(はせくら・つねなが)
     スペイン・ローマに派遣したが、幕府の切支丹(きりしたん)禁制強化のため
     目的を達しなかった(1620年帰国)が、仙台藩62万石の基盤を確立させた。
     寛永13年5月24日に江戸上屋敷「桜田邸」で死去。享年70歳。戒名:瑞巌寺殿貞山禅利大居士。
     辞世の句は、「曇りなき 心の月を 先だてて 浮世の闇を 照してぞ行く 」
     瑞鳳殿(ずいほうでん)(現・仙台市青葉区)に葬られる。
     和歌、茶道、能楽に長じ能書家としても知られた。
     晩年は美食研究などで知られ、政宗の美食研究の結果生まれたのが
     「ずんだ餅」、「凍み豆腐」であると言われている。
     この美食が祟ったのか、晩年は肥満に悩まされたとも言い伝えられている。
     1974(昭和49)年の瑞鳳殿再建工事の際の調査によれば、身長159.4cmで、
     同時代の日本人の平均身長を示した。また、遺髪から血液型がB型であることが判明した。
     長男・秀宗は宇和島藩主となった。
    
     伊達政宗像(東福寺霊源院蔵、土佐光貞筆)
    
     仙台城跡にある伊達政宗騎馬像
    
     同上
     参 : 伊達政宗歴史館(HP)
    B仙台の観測所で発見された小惑星の名前。
建物更正共済 = 建物更正共済(地震関連に別掲)
タトゥー(tattoo:英、tatouage:仏、tatuaggio:伊) : 刺青(入れ墨)のこと。
    ドイツのサスペンス映画の「タトゥー:Tattoo」やロシアのお騒がせデュオ「タトゥー:t.A.T.u」の
    ことではなく、また、日本の刺青のように全身に彫るような大きなものでもなく、
    手足や身体の一部にアクセントとして彫られる小さな入れ墨を指すことが多い。
    したがって、ファッション感覚のボディアートという意味合いが強い。
    英語ではtatooとも綴るが、専門誌、専門書ではtattooが主に使われている。
    もともとの意味は、「トントン(コツコツ)」叩く擬音。語源はタヒチ語のtatu(タタウ、マークを付けるの意)で、
    現地では針の束を付けた棒でトントンと叩くように肌に彫るため、その音に由来するとも言われる。
    一度、肌に墨を入れたら一生消えないことから、その思い入れは強く、
    また民族、部族の象徴するシンボルを一種の証としても用いられてきた。
    タトゥーのレーザー除去
     タトゥーの種類は多彩かつ、多様な色素が皮膚内に埋込まれるため
     1機種のレーザーで対応することは難しく、埋入されている色素に対して各種レーザーの反応などを
     分析しながら進める必要がある。初めにエルビウムレーザーで皮膚を擦過して薄くし、
     埋入されている色素の位置を浅くしておいてから、レーザー除去をする方法もある。
     しかし、どんなタトゥーも完全に消滅することは、まれとされている。
    ヘナ・タトゥー(henna tattoo)
     天然ハーブのヘナという植物と無害の染料を加え調合したもので着色するボディアートのこと。
     5日〜1週間ほどで消えてしまうので、手軽にボディアートができる。
     色は墨色1色が多く、 乾かすのに時間がかかる。
     ヘナタトゥーは古代インドから宗教儀式や結婚式などの場で用いられ、
     人間の汗に含まれるタンパク質により色が浮き出て、1週間程で消えるのが特徴である。
    ダイアモンド・タトゥー(レインボー・タトゥー)
     人体に影響のない接着剤を使いながらキラキラ輝くラメの入った粉をのせていく方法で、
     立体感もあり、個性的なボディアートである。持続期間は、3日程度から長くは2週間くらい
     持続するそうだが、個人差もあり、服や肌がよく当たる部分は持続期間は短くなる。
    フェイク・タトゥー
     エアブラシや筆を使いペインティングしていくもので、本物のタトゥーに近い質感が楽しめる。
     絵柄の持続期間は季節、気温、生活環境、その他各個人の体質(発汗量等)により
     差が見られるが夏期で3〜4日、冬期で1週間程度である。
    参 : 日本タトゥー協会(HP)
たとえ火の中水の中 : 思い込んだ相手のためなら火の中でも水の中でもかまわず飛び込んでいく。
    お互いに愛し合う男女や、深く信頼し合った者同志が、
    相手のためなら何事もいとわないという気持ちのたとえ。「たとえ火の中水の底」ともいう。
田中絹代(たなか・きぬよ) → 田中絹代ぶんか館
田中絹代ぶんか館(たなかきぬよぶんかかん) : 2009(平成21)年に生誕100周年を迎えた
    日本を代表する女優・田中 絹代の記念館が平成22年2月13日、下関市田中町にオープンする。
    下関市の文化財に指定された「旧逓信省下関郵便局電話課庁舎」を改修したレトロな建物には、
    絹代をはじめ、下関市にゆかりの先人たちの資料が展示される。
    3階建て旧庁舎のうち2階を「田中絹代記念館」とし、市が所蔵する絹代関連の資料約千点のうち、
    出演映画の台本や衣装、ポスターなど約100点を紹介する。
    神奈川県鎌倉市にあった絹代の邸宅の一室も再現され、絹代が使った火鉢や文机、鏡台を並べている。
    1975(昭和50)年にベルリン国際映画祭で銀熊賞(女優賞)を受賞したときのトロフィー、首飾り、
    腕時計などの装飾品も展示され、主演した9作品の一部を動画で見ることもできる。
    市は直木賞作家・古川 薫さんたち下関ゆかりの文学者の資料千点も所蔵しており、
    1階の「ふるさと文学館」には約390点が展示され、
    屋上から市内を一望できる3階の休憩室とともに入場無料であるが、2階のぶんか館は入館料が必要。
     2008年9月から改修を進め、総事業費は約5億9千万円。
    
    近代先人顕彰館「田中絹代ぶんか館」    
ぶんか館データ
開館時間 9:30〜17:30(最終入館17:00)
所在地 下関市田中町5番7号
休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)、12.28〜1.4
料金 大人200円、小中学生100円(未就学児は無料)
交通アクセス  JR下関駅からバス5分「唐戸」下車、徒歩5分 下関ICより車で15分 
    田中 絹代(たなか・きぬよ) : 大正・昭和期の日本の女優にして初の女性映画監督。
     1909(明治42)年11月29日、海峡の町・山口県下関市の名門廻船問屋の家系の4女の
     末娘に生まれ、1977(昭和52)年3月21日に67歳で没。12月29日生まれとする文献も多いが、
     その日以前に提出された出生届に11月29日生まれと記されている。身長150cm。
     下関市の中央霊園に墓があり、命日の3月21日を「花嵐忌(からんき)」と名付け、
     毎年、市民墓参が行われている。幼少時に父を失い、貧しさゆえに小学校もろくにでていなかったが、
     移住先の大阪で入門した琵琶少女歌劇団で、田中錦華(たなか・きんか)の名で芸才を発揮した。
     14才で映画界に入ると清純派スターとして人気急上昇、早々に松竹の看板女優となる。
     黎明期から日本映画界を支えた大スターであり、日本映画史を代表する大女優の一人。
     戦後1947、48年の『不死鳥』『夜の女たち』他が評価され、
     新設の毎日映画コンクールで連年女優賞を獲得、
     翌1949年占領下の日本から日米親善芸術使節として渡米するなど大きな話題となった。
     晩年には『三婆』『サンダカン八番娼館・望郷』(ともに1974年)で、
     老いの人生を臆せず演じきってベルリン国際映画祭では最優秀女優賞に輝いた。
     出演映画が世界三大映画祭(カンヌ・ヴェネチア・ベルリン)の全てで受賞しており、
     三冠を達成している。「愛染(あいぜん)かつら」(1938年)など約250本に出演した。
     また、日本で二人目の女性映画監督でもあり、『恋文』(1953年)、
     『月は上りぬ』(1955年)など6本もの作品を手がけたことは、国際的にも高い評価を受けている。
     1977年に脳腫瘍のため67歳で亡くなるまで、堂々の現役女優でありつづけた。
     清純から老醜まで、出演作品約250本を演じ切ったみごとな映画人生であった。
     
     「愛染かつら」出演の田中絹代
    参 : 田中絹代ぶんか館(下関市立近代先人顕彰館HP)
    
    田中絹代ぶんか館名誉館長に古川薫氏
     下関市は2009年1月16日、2010年2月に開館予定の近代先人顕彰館
    「田中絹代ぶんか館」の名誉館長に、市内在住の直木賞作家、古川薫氏(83)を委嘱した。
    市役所で交付式があり、江島潔市長が委嘱状を手渡した。
     市長が「郷土の芸術文化に携わったさまざまな先人を顕彰したい」とあいさつ。
    古川氏は「田中絹代を中心に下関の文化情報を発信する拠点としたい。
    市民が触れ合い、観光客が楽しめる施設になれば」と抱負を述べた。
     古川氏は同日、過去の原稿や直木賞の副賞目録などを市に寄贈。
    市長は、1階を「古川薫ホール」として公開型の名誉館長室を設け、
    週1回程度は古川氏に室内で執筆活動をしてもらう計画を明らかにした。(山口新聞ニュースより)
棚からぼた餅(an unexpected windfall、It’s a windfall)たなからぼたもち : 棚ボタ。
    努力なしで、良いことが訪れること。【類語】●物怪の幸い不幸中の幸い

    あるブログには、努力した人の為にあることわざで、「棚から牡丹餅が落ちてくる時を、
    一生懸命努力して準備して、諦めないで待つことで、落ちてくる牡丹餅をキャッチできる」
    ことだと説いているが、別にキャッチしなくても畳の上に落ちてきたのを拾う手もあるね。

棚田(rice terraces)たなだ : 山地などの傾斜地に、階段状に作った狭い水田のこと。
    傾斜がきつい土地で、耕作単位が狭い田が規則的に集積し、
    それらが一望の下にある場合は千枚田(せんまいだ)とも呼ばれる。
    
    日本の棚田百選に選ばれた東後畑(山口県長門市)の棚田(周南市の二家本さん提供)
    
    松代町と大島村の境の「峠」付近の棚田
    
    湯ノ口温泉の近くの山腹に1340枚もの田んぼが段々と連なる「丸山千枚田」
    
    「棚田を守る」(山口県周南市中須北の「棚田清流の会」の絵ハガキより。木村協子さん撮影)
七夕(たなばた) : 五節句の1つで、旧暦の7月7日の夜、牽牛星・彦星(わし座のアルタイル)と
    織姫星(こと座のベガ)が年に一度会うという伝説にちなんで行われる星祭のこと。
    もともとは旧暦の7月15日の夜、戻ってくる祖先の霊に着せる衣服を織り、棚に置く習慣があり、
    棚に機(はた)で織った衣服を備えることから「棚機(たなばた)」という言葉が生まれた。
    その後、仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆」となり、
    棚機は盆の準備をする日、ということになり7月7日(地方によっては8月7日)に繰り上げられた。
    古代中国での風習や日本の伝説を元に宮廷で始まった宮中行事であったが、
    織姫が織物に長けていたことから、江戸時代に習いごとの上達を祈るお祭りとして一般に広まり、
    現在の形になった。7月7日の七夕に降る雨は、「催涙雨」や「洒涙雨」と呼ばれる。
    雨で会えなくなった織姫と彦星が流す、悲しい涙だと言われている。 [季語]秋−行事。
    
    日本三大七夕まつり(にほんさんだいたなばたまつり)
     ★仙台七夕まつり(宮城県仙台市) 参 : 仙台市(HP)、仙台観光コンベンション協会(HP)
     ★平塚七夕まつり(神奈川県平塚市) 参 : 平塚市(HP)、平塚市観光協会(HP)
     ★安城七夕まつり(愛知県安城市) 参 : 安城市(HP)、安城市観光協会(HP)
    関東三大七夕祭り(かんとうさんだいたなばたまつり)
     ★湘南ひらつか七夕まつり(神奈川県平塚市) : 南に夏の訪れを告げる日本有数の
      「七夕まつり」で、中心街には約500本、市内全域で約3000本の竹飾りが掲出され、
      特にメイン会場である「湘南ス ターモール」には絢爛豪華な約90本の飾りが掲出される。
      中には、10mを超える大型飾りもあり、活躍中のスポーツ選手や人気の動物、
      キャラクターなの流行り取り入れた飾りも大きな特徴。 参 : 平塚市(HP)、平塚市観光協会(HP)
     ★狭山入間川七夕まつり(埼玉県狭山市) 参 : 狭山市(HP)、狭山市観光協会(HP)
     ★茂原七夕まつり(千葉県茂原市) 参 : 茂原市(HP)、茂原市観光協会(HP)

    下町七夕まつり : 上野駅入谷口に近い昭和通りから浅草の国際通りまでの12キロの通り沿いには、
     彩り鮮やかな七夕飾りが登場する。平成年は、カーテンのように下がる大型の竹飾りはないが、
     期間中の土日には、パレードが行われ賑わう。
     ときめき・たいとうフェスタ推進委員会事務局 03−5246−1016
    清水七夕まつり : 清水銀座と清水駅前銀座で開かれる七夕まつりは、清水の夏を告げる風物詩で、
     通り沿いには商店街や企業のほか、区内の幼稚園、小学校などから出品された
     色とりどりの七夕飾りが飾りつけられ、多くの人で賑わう。
     清水七夕まつり実行委員会(清水商工会議所内) 054−353−3401
谷瀬の吊橋(たにせのつりばし) = 谷瀬の吊橋(橋関連に別掲)
タニマチ : 谷町。パトロン。散財してもらう「贔屓(ひいき)筋」。
    衣食住や金銭面で、後援してくれる人のことをいう。集団になると「後援会」と呼ぶ。
    では「谷町」「贔屓筋」「後援会」の3つの呼び方は、
    通常どのような場に応じて使い分けされているのかというと、
    ある掲示板では「タニマチと贔屓筋は関西弁、
    後援会は地域に関係なく使われる標準語」とのことだが、回答とは言えないね。
    元々は相撲用語で、昔、大坂の谷町(現在の大阪市中央区)にある医者が
    力士を無料で診てあげていたという、町の名前が語源で、
    お相撲さんがその医者のことを「タニマチさん」と呼んでいたのでしょうね。
    このことから無償援助や経済援助に関わる言葉として定着したもので、
    日本はODAなどからして借金のあるタニマチでしょう。
    妾(めかけ)や二号さんを囲う人も、タニマチと同類でしょうね。
他人の正目(たにんのまさめ) : 第三者の方が当事者よりものごとの真相や利害得失を
    はっきり見分けられるということ。損得関係のない人の見方は公平で正しい。
    【類語】●傍目八目
種子島(たねがしま) : @種子島。鹿児島県大隅半島の南方115kmの海上にある
     大隅諸島を構成する島の1つで、県内有人離島の中で最も東に位置し、人口は約3万6千人で、
     奄美大島に次いで2番目に多く、面積は約445kmで、奄美大島屋久島に次いで3番目に大きい。
     標高は最高点でも282mしかなく、海側から見ると殆ど平らにしか見えない。
     1936mある隣の屋久島と比べると対照的である。
     
     鹿児島と種子島や屋久島に就航する高速船「トッピー」
     
     種子島宇宙センターの発射台遠景
     
     鉄砲伝来地の門倉岬にある銅像
     鉄砲伝来の地とともに、宇宙開発基地の「種子島宇宙センター」で有名で、
     中心都市は、種子島北部にある西之表市(にしのおもてし)である。
     
     波の浸食によって千人の人が座れるという洞窟ができた「千座の岩屋(ちくらのいわや)」
     
     種子島開発総合センター(鉄砲館)の前の赤尾木城跡にある
     火縄銃の国産化を成功させた種子島時堯(たねがしまときたか:種子島家第14代島主)の銅像

    A種子島銃 : 火縄銃の俗称。1543年種子島に漂着したポルトガル人から
     領主種子島時尭(ときたか)が入手し、その使用法・製法を家臣に学ばせて以来、
     新兵器として国内に普及したことによる。戦国大名は競ってこれを求め、
     戦法・築城法などに大転換をもたらした。
     
     1943年のポルトガルよりの伝来型
    参 : 鉄砲種子島宇宙センター(HP)、種子島開発総合センター(HP)、
        種子島観光協会(HP)、たんかんH2Aロケット
種田山頭火(たねださんとうか) = 種田山頭火(別掲)
タバコ依存症 = ニコチン依存症
タバコ誤飲 → 誤飲
たばこ税 = たばこ税(税関連に別掲)
旅カフェ(Travel cafe) : 旅行をテーマにしたカフェのこと。旅行会社が喫茶店形式の店舗を設ける、
    カフェが旅行会社などと組んで演出する、旅行が趣味のオーナーが独自に運営するなど、
    経営形態はさまざま。このほか、移動販売車を利用したカフェを「旅カフェ」と呼んでいる場合もある。
    旅カフェは、来店客にとって身近に旅行気分を体験できる場であり、
    懐事情が厳しい昨今、コーヒー一杯で非日常感覚が味わえる。
    旅行会社が併設するカフェの場合だと、店内には旅行情報誌がそろえてあり、ツアー相談窓口もある。
    ときには郷土フェアが開催されて、旅愁を誘う。相談を気軽にできるサロン的な雰囲気である。
    オーナーが旅行を趣味としている店の場合なら、
    旅先の気分を味わえるように内装に趣向を凝らしたり、エスニック風の料理を楽しめたりもする。
    交流パーティを開催して、旅仲間との出会いを図るなど、独自の仕掛けも魅力である。
    さまざまな国をテーマにして多店舗展開する「トラベルカフェ」や「TABI CAFE」のような常設店のほか、
    2009年9月に期間限定で東京・青山に開店していた「高野山カ フェ」など、イベント的な店もある。
    観光産業に力を入れたい自治体などにとっても、
    旅カフェは見込み客にアプローチする魅力的な仕掛けといえる。
    参 : TRAVEL CAFE Online(HP)
旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて) : 旅先では知った人もいないし、
    長く滞在する訳でもないから、恥ずかしい行いもその場限りのものである。
    旅先で、普段ならしないような恥曝(さら)しなことを平気ですること。
    【類語】●後は野となれ山となれ●旅の恥は弁慶状【反対語】●立つ鳥跡を濁さず
旅の日(たびのひ) : 5月16日。ともすれば忘れがちな旅の心を、そして旅とは何かという思索を込めて
    問いかけることを目的に、日本旅のペンクラブ(旅ペン)が1988(昭和63)年に提唱し誕生した。
    松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ旅立った日とされる1689(元禄2)年3月27日(新暦5月16日)を
    「旅の日」と定め、さまざまな活動を行うと同時に、この日を中心にして旅を愛する人が集い、
    歓談しながら、日本人の旅行感や旅行関連業界の将来、観光サービスのあり方など旅について
    考える機会とすべく活動を続け、せわしない現代生活の中で「旅の心」を大切にし、
    旅のあり方を考え直す日としている。また、「旅の日」にあたっては、毎年、
    「日本旅のペンクラブ賞」を選定し贈呈式を行っている。 参 : 日本旅のペンクラブ(HP)
旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ) : 旅行をする時は道連れがあるのが何よりも心強し、
    お互い助け合うことができて、都合がよい、ということ。
    転じて、この世においても、人情(にんじょう)や思いやりをもって、助け合いながら暮(く)らすのがよい、
    ということのたとえ。【類語】●旅は心世は清●袖すり合うも他生の縁
ダビング10(Dubbing10)ダビングテン : 2007年10月にJEITA(電子情報技術産業協会)が発表した、
    地上デジタル放送の録画番組のコピーに関する新しいルールで、2008年7月4日から解禁された。
    ハードディスクレコーダーやパソコンなどで録画した番組をDVDなどへダビングする際、
    録画した番組に対して、9回までコピー(複製)が認められ、10回目は
    オリジナルのデータが消去されて保存場所がムーブ(別のメディアへの移動)する仕組みのことである。
    つまり、「HDDに録画した番組が9回コピー+1回ムーブ可能になる」ことがダビング10である。
    一度のコピーしか認められなかった従来のルール「コピーワンス」から大幅に制限が緩和された。
    私的使用を目的としたコピーは著作権法で認められているが、デジタル放送をデジタルで録画すると、
    何度コピーしても画質や音質が落ちないことから、大量にコピーできると映像や音楽の著作権者の
    利益を損なう恐れがあるという理由で、10回までに制限された。
    ダビング10では、内蔵HDDに録画した番組を基にBD(Blu−ray Disc)に保存したり、
    DVDに保存したり、メモリーカードや携帯電話、携帯音楽プレーヤーなどにコピーして楽しむこともできる。
     ダビング10はハードディスクを搭載した録画機器で利用でき、
    DVDに直接録画する場合などは従来どおりの動作となる。
    既存の録画機器では利用できず、新たにダビング10に対応した機器が必要となる。
    コピー先のDVDなどのメディアは規定のコンテンツ保護技術(AACSCPRM)に
    対応している必要があり、コピー先のメディアから孫コピーを作成することはできない。
    アナログ接続によるコピーは従来と異なり無制限に認められることになった。
     従来は録画済みの番組をアナログ出力する際には「録画不可」となっていたが、
    ダビング10以降は回数制限なしのコピーが許可される。
    但し、世代管理され、「孫コピー」はできない仕様にする。
     NHKや民法の視聴無料のデシタル放送はダビング10に対応するが、
    有料チャンネルのほとんどは移行しない。対応できる契約になっている番組がないというのが理由である。
    ダビング10についての注意事項JEITA提唱の暫定仕様)
    ●ダビング10はデジタルチューナ搭載HDD録画機(PC含む)が対象。
     HDD非搭載の録画機では従来通りの動作となる。
    ●ダビング10で記録した番組をコピー可能なリムーバブルメディアは、
     ARIB技術資料で定められるコンテンツ保護方式(AACS、CPRMなど)に対応している必要がある。
    ●HDD以外のメディア(DVDなど)に直接録画した場合は、ダビング10にはならず従来通りの動作となる。
    ●DVDやBD、HDDにかかわらず、ダビング10で録画したものから
     再度ダビングを行うこと(孫コピー)はできない。
    ●地デジ放送はダビング10になるが、
     (BSなど)すべてのデジタル放送がダビング10になるわけではない。
    ●BSデジタル放送(有料、無料とも)や110度CSデジタル放送には、ダビング10と
     コピーワンスが併用される。どちらの方式をどのように運用するかは各社の判断に任されている。
    ●iLINK経由でのムーブに対応する機器なら、従来通りiLINKケーブルを介して
     対応機器にムーブやコピーが可能。ただしiLINK経由でムーブした場合はダビング10の
     “回数情報”は引き継がれない(残りダビング回数が8回あったとしても、
     iLINK機器にムーブすると0回になってしまう)ので注意が必要だ。
     また、コピーワンスでは不可能だったアナログケーブル経由でのダビングも可能になった。
     コンポジットケーブルやS映像ケーブルなどを経由したダビングは、
     回数無制限となっている(ただしダビング先から新たにダビングする「孫コピー」はできない)。
      そのほか、ソニー「BDZシリーズ」ではウォークマンやPSPに録画番組を転送できる
     「おでかけ・おかえり転送」機能、東芝の液晶テレビ「REGZA ZH500シリーズ」では
     ワンセグ携帯電話に転送できる「ワンセグ録画」機能なども、ダビング10があってこその機能と言える。
ダブルエリミネーション方式(Double elimination method)
     トーナメントで1回負け負けたら敗退するノックアウト方式と違い、勝ち上がり段階で1度負けても
     ルーザートーナメント(敗者復活戦)に回り、決勝戦まで上がれるシステム。
     勝者サイドと敗者復活サイドの両側から決勝進出チームが決まる。
      ちなみに、日本のビリヤード競技においては「ダブルイリミネーション」と表現されるのが普通である。
     また、日本のプロボウリング競技においては「ダブルイルミネーション」と表現される。
     これは日本のボウリング界がエリミネーションを電飾の意味の
     「イルミネーション(illumination)」と誤って認識したためという。
     3段階の決勝戦
      @勝ち上がりサイド : 勝ち上がり方式で決勝を決める。
      A敗者復活サイド : トーナメント一回戦の敗者同士が対戦(敗者復活一回戦)。
                   この試合で負けたらラウンド敗退が決定
      B決勝(順位決定戦) : この時点で次ラウンドの進出は決定しているが、
                     順位次第では次ラウンドの対戦相手が異なる。
     敗者復活式のトーナメントで、4チームでは2勝すればベスト2、3勝で1位となり、
     逆に2敗すると敗退となる。「elimination」 は「除外」というような意味で、
     つまり2回負けるとトーナメントから除外されるからこう呼ばれる。
     とても変則的な組み合わせで、トーナメントであるにも関わらず、一度負けても敗者復活で勝ち残れば、
     そのまま優勝もできてしまうことから、勝者側からすると納得のいかないルールである。
     利点と欠点 : トーナメントでの対戦相手の運不運で決まる側面を軽減することができるが、
      試合数が倍になる。1次ラウンドで勝った2チームが2次ラウンドで違う組に入れない限り、
      一度対戦したチーム同士が何度も対戦することになりかねない。
      2009年のWBCでは1次と2次ラウンドにこの方式を採用したため、
      優勝した日本は、韓国と5度も対戦することになった。
     日本や韓国が運営面の改善を求めても、WBCを主催する大リーグ機構(MLB)と
     大リーグ選手会が一切応じないという。2次で負けたキューバのカストロ・前国家評議会議長が
     「米国が準決勝に進出しやすくするために、世界3強のキューバ、日本、韓国を同じ組に入れた」と
     怒っているように、組み合わせも抽選ではなく、MLBが中心となって決めているのだ。
     また、収益面でも、すべての収益はMLBが作ったWBCの運営会社に一度集められから
     各国に配分され、MLBと大リーグ選手会が約33%ずつの計66%を占め、
     日本には13%しか配分されないという。どうして欧米は自分勝手なきたないことをするのだろう。
     せめて組み合わせだけでも抽選で行うべきだ!
     スキー・ジャンプにしても、日本が常勝するようになれば板の長さや幅の制限をしたり、
     ソフトボールではピッチャーマウンドの位置や高さを変えたり、日本の国技である柔道の
     ルールを勝手に変えたり、欧米が勝ち易いようにルールをコロコロと変えているのである。

食べ合わせ(たべあわせ) = 食べ合わせ(食べ合わせへ別掲)
食べる調味料 → 調味料
拿捕(capture、seize)だほ : 拏捕。@捕らえること。
    A軍艦などが他国の船舶などをその支配下におくこと。
     参 : 臨検水産庁プレスリリース・水産庁による外国漁船の拿捕件数の推移表(HP)

    ロシア外務省は2006年8月16日、北方領土の貝殻島付近海域で起きたロシア国境警備艇による
    日本漁船「第31吉進丸」の銃撃・拿捕事件で声明を出し、「事件の全責任はロシア領海で
    犯罪行為を犯した漁船と、日本人漁民の密漁を放置した日本政府代表にある」と非難した。
    ロシア政府が日本の厳重抗議と陳謝要求を拒否する強硬声明を出したことで、
    2国間の外交関係に影響する恐れが出てきた。
    ロシア連邦保安庁中央広報センター(モスクワ)のシバエフ副部長は16日、
    毎日新聞に対し「漁船は7月20日からロシア領海内で密漁を繰り返していた。
    今回は国境警備隊の巡視船が待ち構えていた」と語った。
    また、副部長は吉進丸を発見した状況について「拿捕船は標識を掲げず、灯火を消していた。
    国境警備隊はロシア語、英語、日本語で停止を求めたが返答はなく、(吉進丸が)警備隊の巡視船から
    出したゴムボートに漁船を体当たりさせようとしてきた」と指摘。警備隊が警告の照明弾を上げると
    カニかごなどを海に捨て逃走したため、吉進丸の前方へ向けカラシニコフ銃で警告発砲したという。
    副部長は「暗闇の中、波に揺られての発砲だったため、
    (乗組員に)流れ弾が当たった可能性はある」としている。
     北方領土海域の操業はソ連崩壊を機に経済交流の機運が高まり、
    漁期や漁獲枠を定めた安全操業協定が1998(平成10)年5月、日露間で発効した。
    これを受けて北海道は同年9月、操業に知事の承認を必要とする区域を定めた調整規則ラインを設けた。
    この区域は「漁業者の安全をより確保するため」(水産庁)、いわゆる中間ラインよりやや北海道側に
    設定されている。その結果、ソ連時代に比べて拿捕される漁船は激減した。
    だが、今回の現場とみられる貝殻島周辺は調整規則ラインより東側にある。
    この周辺ではコンブ漁が許可されているが、吉進丸が操業許可を得ていた
    花咲ガニの区域からは外れており、道の規則に反し操業していた可能性がある。
    以上のことなどから、コンブ漁の許可も調整中で、この海域では花咲ガニ漁は禁止区域であることから、
    水揚げ量が激減のこともあり、吉進丸は標識を掲げず、灯火を消して危険水域で操業していたものと
    推測される。そうでなかったらロシアの停船命令に逃げる必要はないはずである。
    つまり、密漁の証拠となる花咲ガニを投棄する時間を稼ぐための行為だったと言われてもしかたがない。
    そうだとしたら、命令されて花咲ガニを海に捨てていて流れ弾が当たって亡くなられた
    乗組員が哀れで、死亡の責任は停船しなかった船長にある。たとえ日本の領海内であったにせよ、
    船長はロシア国境警備艇からの停船命令には従わなければならない。
    これらのことは私の推測であるが、吉進丸が違法操業の上に逃走を図ったかもしれないのに、
    日本政府が一方的に厳重抗議と陳謝要求をするのは時期早々だったと思う。
    ロシア側は「暗闇の中、波に揺られての発砲だったため、流れ弾が当たった可能性はある」と
    話しているが、そんなに危険な状態であれば、スクリュウなどを狙って撃てばよいことだ!
    いずれにせよ、命令に従い逃げなければ、どこの国の警察や警備隊にも銃撃されることはない。
    こんなことが続くのなら、日本人は当分我慢してカニを食べず、
    ロシアからのカニも一切輸入しないことにしましょう。北朝鮮と同じく、
    平和条約のない国には輸出入や人的・文化交流などのすべてをを禁止した方が良いかもしれない。
    元々、「A1」で問題視しているように、戦後のどさくさまぎれに、北方領土を不法占領しているロシアと、
    これといった抗議や経済制裁などをしない日本政府の生ぬるい政策により、
    日本の漁民が隅に追いやられているために起きた事件であり、
    ロシアはカラフトまで返還して当然のことであり、4島さえも返還しなければ、完全国交断絶しましょう。


    北海道根室市の漁船「第31吉進丸」が北方領土海域でロシア国境警備隊に銃撃・拿捕された事件で、
    ロシア検察当局は2006年9月4日、同船の坂下登船長(59)を国境侵犯と密漁の罪で
    国後島古釜布(ふるかまっぷ)の南クリル地区裁判所に起訴した。インタファクス通信によると、
    坂下船長に対する公判は今週中にも始まる。坂下船長は古釜布で拘束されており、
    日本政府が求めている船長の引き渡し時期はめどが立っていない。
     起訴状は、坂下船長が8月16日、歯舞諸島・貝殻島近くの「ロシア領海内でカニ漁の
    違法操業を行った」としている。第31吉進丸からは約1.1トンのカニが押収された。
    検察の取り調べに坂下船長は「すべての罪は自分にあり、他の乗組員は国境侵犯の
    違法操業だったことを知らなかった」と供述したという。船長とともに古釜布に連行された
    乗組員の川村昭允さん(29)と紙屋春樹さん(25)は同30日、解放され、根室市に戻った。
    露国境警備隊の銃撃で第31吉進丸の乗組員、盛田光広さん(35)は頭部に被弾し死亡したが、
    検察は「正当な警告発砲だった」とみて、刑事事件として立件しないことを決めている。
ダボス会議
    毎年1月末から2月初めにかけてスイス東部の保養地ダボスで開かれる世界的な経済会議の通称で、
    町の名にちなんでタボス会議と呼ばれるが、正式名称は「世界経済フォーラム年次総会」という。
    スイスのジュネーブに本部のある公益団体・世界経済フォーラム(World Economic Forum)という
    民間機関が主催するシンポジウムで、世界の政財界の指導者や著名な学者、
    大企業のトップらの大物が参加することで知られ、
    地球規模の経済問題を中心に政治から文化まで幅広く自由に討論する会議として、
    「サミット・オブ・ザ・サミット」や「影のサミット」「賢人会議」とも呼ばれる。
    1996年からグローバル化の問題を積極的に取り上げ、その先導役とみなされるようになった。
    主催する世界経済フォーラムは1971(昭和46)年、ドイツ生まれでユダヤ人のシュワブ博士
    (現在、ジュネーブ大学教授を兼任)が設立した公益財団で、前身は「欧州経済フォーラム」。
    参加メンバーが世界のトップリーダーに広がり、
    1987(昭和62)年に主催団体の名称を現在の「世界経済フォーラム」に変更した。
    法人会員制で、欧米を中心に1200社以上の企業や団体が加盟している。
    ダボスは、人口1万人強という小さな街で、現在、スキー場や、
    ヨーロッパ最大の天然スケート場など、ウィンタースポーツを中心とした観光地として有名であるが、
    19世紀以来、海抜高度と緯度の関係から紫外線が強く、しかも空気が清澄であるために、
    北ヨーロッパの人たちに呼吸器系統の病気療養地として注目されてきた。
    
    サミットや経済に関する会議は他にもあるのに「立派なリゾートで貧困問題を語っているだけ」
    「出席が参加者の箔付けに利用されている」といった批判の強い民間主催の会議に、
    福田首相のような首脳までがなぜ参加するのだろう。
    約420万円の会費のほかに参加費まで徴収されるとあっては、
    旅費や滞在費を含めると1千万円近くもの出費になると思う。
    まるで会議という名を借りた旅行会社のように思える。
    この会議によって経済や環境が好転するような結果は出ていないでしょう。

(a ball:l球・弾丸、a bowl:木製の、a bulb:電球など、a bead:じゅず玉、a shell:砲弾、
    a bullet:小銃弾、a shot:実弾、a gem・a jewel:宝石)たま、ぎょく : 珠。球。弾。
    @〜H玉(たま)読み。I〜玉(ぎょく)読み。
    @球形のもの。
     (ア)丸い形状のもの。また、丸い形状にしたもの。(例)うどん玉。
     (イ)特に、水滴・涙など球状のもの。(例)玉の汗。
     (ウ)野球・ゴルフ・ビリヤードなどのボール。(例)速い球を投げる。
     (エ)鉄砲の弾丸。(例)弾をこめる。
     (オ)電球。(例)球がきれる。
     (カ)眼鏡などのレンズ。(例)玉がくもる。
     (キ)算盤(そろばん)玉のこと。(例)玉(珠)を置く。
     (ク)睾丸(こうがん)。きんたま。(例)牛の玉を抜く。
     (ケ)玉砂利(gravel、ballast)たまじゃり : 丸い粒揃の稍大形の砂利。
    A「璧」とも書く。丸い形をした美しい宝石。
     (ア)みがいた鉱石や真珠など。(例)玉(珠)をちりばめる。
     (イ)転じて、価値あるもの、すぐれたもの、いつくしむべきもの、などのたとえにいう語。
       (例)玉のような男の子。
    B女性のこと。また、女性の美しさ。(例)美しき玉を盗み親分に預け/洒落本・客者評判記。
    C芸者や遊女など客商売の女性。(例)上玉。
    D人物。その人品や器量をうんぬんする時にいう語。あざけっていう場合にも用いる。
      (例)あいつもいい玉だぜ。
    E計略・策略などの手段に用いる、人や金銭。(例)このにせ金を玉に使うて/歌舞伎・韓人漢文。
    F玉落ちに使う丸めた紙。江戸浅草の蔵前で、旗本や御家人の中で蔵米取りの者に
      扶持米を払い渡す際の抽選法。氏名と受け取り高を記入した紙を丸めて箱に入れ、
      その中から落ちた順に交付する。年3回春・夏・冬に行われた。
    G名詞の上に付けて接頭語的に用いる。
     (ア)美しいもの、すぐれているものをほめていう。(例)玉垣。
     (イ)球形のものである意を添える。(例)玉砂利。玉ねぎ。
    Hカレンダーの文字を「玉」という。主に「日付」などの数字のことをいう。
     (例)「日玉」。「曜日玉」。「月玉」。
    I宝石。特に、中国などで尊ばれる硬玉・軟玉の類。
    J飲食店などで、鶏卵。また、特に卵焼きのにぎり鮨(ずし)
    K取引用語。
     (ア)取引所で売買される株や商品のこと。
     (イ)取引所で売買を約定された株式や商品。また、その数量。
     (ウ)「建て玉(ぎょく)」の略。
    L将棋で、「玉将」の略。
    M花柳界で、芸者のこと。また「玉代(ぎよくだい)」の略。(例)玉を付ける。
玉川温泉 = 玉川温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
玉城城址 = 玉城城址(別掲)
魂消る(たまげる) : 非常に驚く。びっくりする。魂が消える思い→たまきえる→「たまげる」となった。
(an egg:鳥類の、spawn・roe:魚類の)たまご : @鳥・魚・虫などの雌性の生殖細胞で、
     大きくなってひなや幼生となるもの。
    A鶏卵。玉子。
     有精卵 : 雄鳥と一緒に飼育され雄の精子が入りできた卵で、適温で温めるとヒヨコが産まれる。
      「有精卵」という売り文句があるが、実際栄養面では両者に違いはない。
      卵を食品としてみるのなら有精卵より無精卵の方が優れているそうで、
      品質面から無精卵の方が温度差に影響をうけない等、安定しているからである。
     健康効果 : の血管を柔軟に保ち脳梗塞を予防するには、
      「半熟タマゴ」にするのが健康成分の吸収を最も高める食べ方である。
     赤卵と白卵の違い
      白卵と赤卵は親鳥の品種が違うだけで、とくに安全面・栄養面に違いあるわけではなく、
      人間でいうと白人とインデアンという程度の違いである。
      いまのニワトリの起源は、東南アジアにいる野生のニワトリとされ、
      それが数千年前に家畜化されて、世界各地に広まった。飼いやすくて肉の質がよく、
      卵をたくさん産むニワトリにしようと各地で改良が進み、いまでは100以上の品種がある。
      ただ赤卵は産卵率が白卵と比べて悪いのでコストアップな卵ということで、
      比較的高くなっているだけで、安全性が白卵より高いというわけでもない。
      白卵は殻がうすく、白身が多い分、業務用に向いていたので大量生産されてきた。
      たまごの良し悪しは、白卵か赤卵かということでなく安全なエサを食べているか、
      鶏によりふさわしい飼い方をしているかで選ぶべきなのである。
     黄身の色 : 黄色の色素は体の中でつくれず、エサから調達する。
      たとえばトウモロコシをたくさん食べさせると真っ黄色に、
      赤いパプリカをエサにまぜるとオレンジっぽい色に、コメをたくさん食べさせると薄黄色になる。
      ただ、殻や黄身の色と卵に含まれる栄養は、直接関係しない。
      卵は体の中で工場の流れ作業のようにつくられ、まず肝臓でできた黄身のもとが
      卵巣に運ばれ、黄身が大きくなる。その黄身が卵管に移動して白身に包まれる。
      そのあと子宮部に行くと、周囲の細胞からカルシウムが分泌され、
      卵の表面で殻が少しずつ厚くなっていく。
      そのときプロトポルフィリンなどの色素も細胞から放出されて、殻に色がつく。
     参 : 食品保存法
    B将来、ある地位や職業につくために、修業中の人。(例)医者の卵。
    C本格的になる前の未発達のもの。(例)台風の卵。
玉前神社はだか祭 → はだか祭
(a soula sprit)たましい、たま : 「たま(玉)」と同源。万物にやどり、また遊離しやすい存在と意識され、
    「木魂(こだま)」「言魂(ことだま)」「船魂(ふなだま)」「和魂(にきたま)」「荒御魂(あらみたま)」など
    多く複合した形で用いられるとともに、「魂祭(たままつ)り」「魂送り」「鎮魂(たましずめ)
    「御魂振(みたまふ)り」などの行事や呪術を表す語形をも生じた。 参 : 霊魂
玉簾(a bead screen)たますだれ : @珠簾(たますだれ)
     細長い肉厚のヒモのような美しい葉から“スダレ”、花を“白玉”に見立てての名前がついた。
     雨の後で一斉に咲くので「レインリリー」の別名もある。
     「ゼフィランサス」とも呼ばれるが、ギリシャ語の「西風」と「花」という言葉に由来し、
     ヨーロッパから見た西半球に自生する植物であることにちなんでいる。
     花言葉は「潔白」。10月31日の誕生花。ヒガンバナ科(ユリ科)の常緑の球根草花。
     学名は「Zephyranthes candida」。日本へは明治初期に渡来した。
     夏の終わりから初秋にかけて白い清楚な花をつけるが、
     夕刻になると花弁を閉じて蝋燭の炎のような形になる。
     有毒植物なのでニラと間違えて食べないように注意がひつようである。[季語]秋−植物。
    A玉簾(a bead screen)ぎょくれん : 珠簾(しゅれん)。玉で飾ったすだれ。また、すだれの美称。
玉せせり(たませせり) : 玉せせり(筥崎宮へ別掲)
玉造温泉 = 玉造温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
玉に瑕(たまにきず) : 非常に立派だが、ほんの少しだけ欠点があること。
    殆(ほとん)ど完全であるが、たまたま一つだけ僅(わず)かな欠点があること。
    また、立派なもの、善美なものにある一つの惜しい欠点をいう。
玉葱(an onion)たまねぎ、オニオン : 西南アジア(ペルシャ)原産のユリ科の多年草。
    鱗茎は肥厚し、平球形または広卵形で、径10センチメートルに達する。葉は円筒形で中空。
    初夏、花茎を出し、上端に白色の小花を多数散状につける。主に鱗茎を食用とする。
    たまねぎには、黄たまねぎ、赤たまねぎ、白たまねぎという種類があり、
    新たまねぎはこの中の「黄たまねぎ」に分類される。
     タマネギの学名の直訳は「くさい臭いの頭」で、葉はネギに似て根はニンニクのように丸いから、
    中国では蒜葱(キンソウ)と呼ばれ、日本には明治初年に渡来した。
    多くは夏に採り吊り下げたりして乾燥させて貯蔵する。[季語]夏−植物。
    たまねぎの英語名オニオンはラテン語の「真珠(ユニオ:unio)」からきた言葉で、
    たまねぎは“真珠のように神秘的なパワーを持つもの”と信じられていたそうで、
    古くは、ピラミッド建設労働者のスタミナ源とされ、アメリカ大陸ではインディアンにも食べられていた。
    アメリカの「シカゴ」は、インディアンの言葉で“タマネギのあるところ”という意味である。
    
    玉ねぎ。美深まめの会(丸二殖産商会HPより)
    
    紫玉ねぎ(赤玉ねぎ)。(CHUNICHIWebより)
    健康効果
     「たまねぎ」は、ビタミンB1ビタミンB2ビタミンCなどのほか、
     カルシウムリンなどのミネラルが含まれていて、ガン高血圧動脈硬化の抑制効果に加え、
     鎮静効果・催眠効果もあるとされ、スタミナ増強などにも効果がある食品である。
     たまねぎの硫化アリルは消化液の分泌を助け、新陳代謝を促進し、ビタミンB1の吸収をよくするという
     作用がある。これにより、疲労や食欲不振、不眠、精神不安定、精力減退などに効果をもたらす。
     豚肉などビタミンB1を多く含む食品と組み合わせると、より効果的である。それと同時に、
     硫化アリルは血液をサラサラにし、血小板の凝固を阻止する成分として血栓予防にも期待されている。
     眠れない夜には、たまねぎを2つに切り、枕もとに置くと眠れるとか。
    良いタマネギの見分け方
     表皮がよく乾き、ツヤのあるものを選ぶ。硬くしまっていて重みがあるものがベストで、
     軽く押してみて柔らかい部分があるものは中が痛んでいる可能性が大である。
     頭のてっぺんに棒のような硬いものが触れるのは、発芽が近づいている証拠で、
     鮮度も味も落ちている。根の直径が小さいほど良品。
     また、根が伸び過ぎたものは水分や栄養分が少なく、味・香りともに数段落ちる。
    調理のポイント
     たまねぎの栄養を十分取り入れるなら、生で食べるのが一番。特に「新たまねぎ」は、
     水にさらさなくてもツンとした辛みがなく、サラダなどの生食にとても適している。
     調理する時は、風味をどう生かすかで切り方が変わってくる。
     香りをほんのりきかせたい時は繊維に沿って、特有の香りを十分味わいたい時は繊維と直角に切る。
     洋風マリネなどは前者の切り方で薄くスライスし、和風の料理では後者のやり方で
     薄切りすることが多い。
    新たまねぎ
     おいしい時期 : 3月〜4月
     選び方 : 首(葉との切り口)が小さくキュッとしまり、玉(葉鞘)がフワフワせず
      かたくしまっているものがおいしい。
     おいしい食べ方 : 辛みが少なく甘みの強い新たまねぎ。生でいただくときは、
      薄切りにして水でさらしてから使うと甘みがひきたつ(あまり水にさらしすぎると、
      風味が抜けるので注意して)。子ども向けには、あらかじめドレッシングなどのタレに
      たまねぎをつけておけば、辛みがほとんどなくなり味がいっそうまろやかに。
      赤身の魚(鰹・まぐろ)のサラダなどにも、とてもよく合う。
      煮物やすき焼きの具材として、サッと加熱して、トロリとした甘みを味わうのもおすすめ。
     上手な保存法 → 食品保存法
    北見の玉ねぎ : 全国一の玉ねぎの生産高を誇る北海道北見産のたまねぎ。
     北見市の産業は、かつて、世界のハッカ市場の7割を占めた「北見薄荷」の歴史があったが、
     時が経つとともに衰退し、現在の特産品は、「玉ねぎ」と変わってきた。
     寒さに強く長期保管できる貯蔵性が、消費地から遠く離れた北見地方に適していたことから、
     生産が大きく伸びたと言われている。北見は、豊富な日照量と昼夜の激しい寒暖差、健康な土、
     乾いた風、大雪山系の水が、美味しい玉ねぎの栽培に適していると言われている。
     甘味が強くシャキシャキとした歯ごたえがあるのが特徴で、
     熱を通すと一層甘味がひき立つが、水にさらして生で食べてもおいしく、
     シチューやカレーのほか、炒め物、煮物、ソテー、ハンバーグなど多くの料理に利用されている。
     北見玉ねぎの品種は、「北早生3号」「北はやて2号」「北もみじ2000」などがある。
     「ペコロス」は、直径3cmほどで、柔らかく、人気がある。機械では収穫できないため、
     一つひとつ手作業で行っている。2009年から減農薬栽培で生産している「真白(ましろ)」は、
     玉ねぎ独特の赤銅色ではなく、真っ白な肌が目を引く個性的なブランドである。
     みずみずさが特徴で、辛みが少なく、生でもおいしく食べられる。道外の都府県産出荷が終わる
     夏場から、道内外に向けて北見産の玉ねぎたちが、貯蔵庫から旅立って行く。
    参 : 北見市(HP)、北見地区玉葱振興会(HPなし)
タミフル = タミフル(風邪・インフルエンザ関連に別掲)
タミル語(Tamilian word) : ドラビダ語族に属する言語(方言)で、インド南部のタミル人の言語である。
    インド南東部のタミル・ナド州の公用語であり、スリランカとシンガポールでは
    国の公用語の一つにもなっている。同じドラビダ語族に属するマラヤーラム語のほか、
    カンナダ語、テルグ語などときわめて近い類縁関係の言語だが、
    後者がサンスクリットからの膨大な借用語を持つのに対し、タミル語にはそれが(比較的)少ないため、
    主に語彙(ごい)の面で隔離されており意思疎通は容易でない。
    ドラビダ語族はインドの先住民族で、一説には、紀元前に栄え、
    幻のように消滅したインダス文明のにない手だといわれている。
    「タミール語」と呼称・表記されることもあるが誤りで、
    タミル語は母音の長短を区別する言語であり、かつTamilの「i」は明白な短母音である。
    タミル語はドラビダ語族の中で書かれた言語としては最も古く、
    現在残る文献の最も古いものの起源は紀元前後までさかのぼるといわれる。
     国語学者の故・大野晋氏は『日本語の源流を求めて』の著書の日本語史のまとめの中で、
    タミル語によるヤマトコトバの成立を論じている。
     日本語のルーツがタミル語説というのは、あくまでもまだ仮説ではあるが、
    例えば日本語(古語)の骨(あら)・刈る。発(た)つ・生(な)る・原・猿(まし)に対しては、
    タミル語のアラ・カル・タツ・ナル・パラ・マンティなどが対応している。
    また、タミール語では母のことをアヤール、ターイ、アンマなどといい、
    東北や沖縄ではアヤ、タア、アンマなどというそうである。
    弥生中期の36人で漕ぐ船は、土器片にある船の図から推定できる。
    岩田明はルーヴル美術館所蔵の粘土板資料にもとづいて、
    鉄の釘やエンジンは用いずに、全長15メートル、総トン数30トンの船を復元し、
    1992年3月、7人のタミル人を漕ぎ手に雇って南インドを出発したが、6月、久米島沖で転覆した。
    この種の船(fun−e船−−pun−ai船)で、タミル人は7000キロも隔たった南インドから、
    真珠を求めて日本へ来て、その結果、水田農耕、鉄、機織、石棺、甕(かめ)棺、陶棺、
    グラフィティ(記号文)、祭祀、妻問い婚(通い婚)、七五調の恋歌(こいか)などをもたらし、
    それにつれてタミル語が到来したと大野は見るのである。大野はこんなふうに、
    言語面でのタミル文化の影響を指摘した後、この文明の渡来について、
    考古学、歴史学、民俗学を参照しながら探求してきたという。
    しかし、大野説における両語間の単語の対応を調べると以下のようであった。
    @ランダムに抽出したタミル語と日本語の語形の一致率は、6%であった。
    A基礎語彙に限定したタミル語と日本語の一致率は、5%であり、
     ランダム抽出した場合の一致率と有意な差は見られなかった。
     「基礎語彙」という概念に問題はあるものの、もそも本当に日本語がタミル語と
     起源を同じくするのであれば、@のように全くランダムに抽出した場合よりも、
     もっと有意に大きな一致率が得られて然るべきであろう。
    B大野氏が辞書から発見した日本語と類似するタミル語の出現率は、
     著書から判断すると、5%程度と見積もられる。
    C一方、タミル語の音韻構造を反映した語形をランダムに生成し、
     辞書からランダムに選択した意味を与えた、「擬似タミル語」と日本語との一致率も5〜6%であった。
    これらの結果からして、タミル語と日本語でかなりの頻度で類似語形が見出される理由が、
    両言語の音韻構造に基づく偶然によるものである事は明かである。との反論もある。
ダム(a dam) : 治水・利水・砂防などのために、河川・渓流などを堰(せ)き止める構造物。
    使用材料からコンクリート-ダム・フィル-ダム、構造方式から重力ダム・アーチ-ダムなどに分類される。
    ダムの定義は各国により異なるが、1928(昭和3)年に創設され現在88カ国が加盟する
     国際大ダム会議における定義では堤高が5.0m以上かつ貯水容量が300万立方メートル以上の
     堰堤(えんてい)を「ダム」として定めている。そのうち、高さが15m以上のものをハイダム、
     それに満たないものをローダムという。日本の河川法でいうダムとはハイダムを指し、
     これ以外の堰堤についてはたとえ「ダム」という名称が付いたとしても堰として扱われる。
    ダムの目的は多岐にわたるが、主なものとしては治水(洪水調節・不特定利水)と
     利水(灌漑用水・上水道用水・工業用水・消流雪用水の供給・水力発電・レクリエーション等)がある。
     治水を目的とするダムを「治水ダム」といい、利水を目的とするダムを「利水ダム」という。
     複数の利水目的を持つ利水ダムや、治水・利水両方を目的とするダムを「多目的ダム」という。
      治山を目的とする「治山ダム」や砂防を目的とする「砂防ダム」、鉱山で鉱滓貯留を目的とする
     「鉱滓ダム」、廃棄物埋設処分を目的とするダム等は河川法のダムとは別扱いとなる。
    民主党政権とダム事業
     「コンクリートから人へ」を掲げる民主党は、2009年の総選挙前に示した政策集で、
     進行中のダムについて「いったんすべて凍結し、地域自治体住民とともに必要性を再検討する」と記した。
     前原誠司国交相は最終段階にあたる本体工事に未着手のダムを、再検討の対象にした。
     鳩山政権は新年度予算編成で公共事業費(国費ベース)を前年度の約7兆円から5兆7千億円まで
     削減した。一方で、進行中のすべてのダムを完成させるには、今後、約8兆5千億円が必要である。
     また、見直し対象の89のダム事業をすべて完成させるには、2兆5千億円前後が必要となる。
      新年度予算で削減できたダムの事業費は全体で前年度比16%にとどまったのは、
     補助ダムを求める道府県の抵抗を抑えきれなかったことが影響したとのことだが、
     香川県の真鍋武紀知事のように、自公政権時代に本体着工が認められている以上、
     国は負担を拒めないと主張したことに対し、前原国交相は「補助金交付を見送った場合に
     国の裁量権の逸脱になるおそれがある」と判断し、前年度の4倍強の32億6千万円を
     要求通りに認めたが、すべての道府県知事がこのように主張すれば自公政権で認められた通りに
     なることではないか。これでは「コンクリートからコンクリート(金)」のままだということになり、
     ここでもマニフェストは反故(ほご)にされたことになる。
     河川法で、「国のダム建設費の一部を受益地の都道府県に負担する代わりに、
     国も半分を負担する」と定めているが、工事着工前でまだ半分を負担していないではないか。
     また、小豆島の内海(うちのみ)ダムは、法にある国のダムではなくて補助ダムでしょう。   
      
日本一のダム
順位 ダム名(都道府県) 回答者数(人)
黒部(富山) 15659
奥只見(おくただみ)(新潟・福島) 3634
九頭竜(くずりゅう)(福井) 2649
佐久間(静岡・愛知)  2289
天ケ瀬(京都) 2197
小河内(おごうち)(東京) 2102
御母衣(みぼろ)(岐阜) 2054
宮ケ瀬(神奈川) 1583
早明浦(さめうら)(高知) 1359
10 矢木沢(群馬) 932
2008年6月4日、「be」travel掲載
朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケートより
候補は、俳優・気象予報士「石原 良純」さんと
編集部で選定  
    
    黒部ダム
    
    奥只見ダム
    
    九頭竜ダム
    
    佐久間ダム
    
    天ケ瀬ダム
    
    小河内ダム
    
    御母衣ダム
    
    宮ケ瀬ダム
    
    早明浦ダム
    
    矢木沢ダム
田村草(たむらそう) : 多紫草。玉箒(たまぼうき)。古名は「玉箒草(たまばたきそう)」である。
    花言葉は「秘密」「あなただけが好き」。9月10日の誕生花。
    学名は「Serratura coronata var.insularis」。
    
    田村草(ネットから借用したがスタートページ不明)
    本州、四国、九州の山地の日当たりのいい草原に生えるキク科タムラソウ属の多年草で、
    アザミにとてもよく似ているが、葉に棘(とげ)がないので容易に区別できる。
    語源は、紫の花が多く集まっているので多紫草とか、花後に多数の実がつく様子が
    箒(ほうき)に似ているからといわれ、玉箒草が転訛(てんか)して、タムラソウになったとの説がある。
    茎は高さ1〜1.5メートルになり、上方がまばらに分枝する。葉は互生し大形で、羽状に全裂し棘はない。
    夏から秋にかけ、アザミに似た紅紫色の頭花を上向きにつける。
    タムラソウの名がつくものにシソ科のアキノタムラソウやハルノタムラソウがあるが、全くの別種である。
    [季語]秋−植物。 参 : 秋の田村草
為生き(ためいき) : 他人のために生きること。自分以外の他人のために生きること。
    大修館書店の毎年恒例の募集企画『みんなで作ろう国語辞典!』で、国語辞典に載せたい言葉や
    その説明を、全国の中高生から募り、2009年12月発表の最優秀10作品の一つ。
    (例)★ボランティアに参加することが為生きだ。★ゴミを拾って、為生きしよう。
駄目押し(だめおし) : ダメ押し。語源は囲碁で、ゲーム終了後の目数の計算を容易にするため、
     黒白どちらの陣地にもならない箇所(駄目)に石を埋めて確かめることから。
    @確実とわかっていても、さらに念を入れて確かめること。(例)もう一度ダメ押しする
    Aスポーツなどの競技で、勝利が確実になったあとで、さらに追加点を加えて
     勝利を決定的にすること。(例)ダメ押しの満塁ホームラン
タメ口(ためぐち) : 敬語の反対で、親しい仲間内または目下の者に対して用いる表現法を指す俗語。
    相手に対し、敬語や丁寧語を一切使わず、目上だろうがどんな立場だろうが、
    同じ年の友人のような口の聞き方をすること。誰とでも五分五分(対等)で話すこと。
    「タメ」とは、博打(ばくち)用語で「ゾロ目(同じ目)」を指した言葉が語源とされるが、
    静岡地方の方言で同い年または同学年の意から来ているとの説もある。
タモ = タモ(木材に別掲)
盥回し(たらいまわし) : @たらい(盥)を足・頭・棒などを用いて回転させる曲芸の一種。
     仰向けに寝て、足でたらいを回しながら受け渡していくもので、江戸時代に発祥した。
    A@の曲芸の「盥回し」から転じて、責任逃れ(俗に言う「責任のなすり合い」)や
     責任転嫁などをすることをそう呼ぶようになった。
     一つのものごとを、熟れ合いで、または順送りに、移し回すこと。
     (例)書類を受け付けて貰えず、たらい回しにされる。政権のたらい回し。
     中元のいただき物をたらい回しにする。
     一刻を争う救急患者が病院で「搬送拒否」をされたことも「たらい回しにされた」と言うが、
     医療側からすれば、「たらい回し」は「受け入れ不能」や「受け入れ困難」のことだと言う。
     厚生労働省は搬送先探しが困難になっている理由として、
     ▼傷病が医師の専門外▼手術・処置中▼満床▼医師不在などを挙げている。
鱈子(たらこ) = 明太子(めんたいこ)
タラの芽(たらのめ) : ウコギ科の落葉低木「タラノキ」の若葉で、古くから高級な山菜とされてきて、
    「山菜の王」と評されており、独特の香りとコクがあり、人気は高い。
    栄養価も高く、脂肪タンパク質を多く含んだ自然健康食品である。
    木には鋭い棘があり、葉や茎にも棘があるが若い内の棘はまだ柔らかい。
    成長すると葉が対生についているのがよくわかるが、その頃は食べられない。
    タラの芽の品種は、蔵王・新駒・駒みどり・あやのがあり、それぞれ特徴を持っている。
    かつては日本中で天然ものが収穫できたが、山林開発などで減少した。
    現在、多く流通しているものは栽培ものである。ハウスの中で、穂木から芽をふかせる方法で育て、
    1〜4月頃に収穫して出荷する。根元の太いものを選ぶとよい。
ダリア = ダリア(季語の花木に別掲)
タリウム(thallium) : ホウ素・アルミニウム族元素(V族元素)の一つ。
    元素記号Tl。原子番号81。原子量204.383。比重11.85。融点303.5℃。
    銀白色または青灰色で無味無臭の柔らかい金属で、
    天然には硫化鉱物(硫化バナジウムや黄鉄鉱)中に微量に存在する。
    軸受け合金・特殊ガラス・または人口宝石の製造や医療関係などのハイテク分野などに用いる。
    タリウムの特質は鉛や水銀に近いが、重金属類の中では一番毒性が強く、
    「毒物及び劇物取締法」で指定されていて、薬局などでも施錠して厳重に保管され、
    18歳未満への販売を禁止し、購入時には氏名、住所、職業や購入数量などを記入した
    書類の提出を求め、18歳未満の客は保護者の同意がなければ購入できない。
    毒物のように飲んですぐには症状が現れないので、その飲み物で起きたとは気が付きにくい。
    体内に吸収されると、神経や視覚障害、脱毛などの中毒症状を起こし、
    筋力低下や呼吸障害に陥いり、急性中毒の場合は死亡するケースもある。
    以前は、硫酸タリウムとして白蟻駆除などの殺虫剤や鼠取りの毒団子に使われていたが、
    現在、一般には農家の野ねずみ駆除くらいしか使われていない。
    硫酸タリウムの毒性・致死量 : タリウムは消化管・肺・皮膚から速やかに吸収されて、
     全身の臓器に拡がり、尿・便に排泄される。半減期は約4日と推定されている。
     成人の致死量は約1gである。
    タリウム殺人事件 : 平成3年2月14日、東京大学医学部付属動物実験施設の
     技官Aさん(当時38歳)が「同僚に毒を盛られたかもしれない」と呟(つぶや)きながら死亡した。
     Aさんは、前年の平成2年12月、全身が痛み、手足が痺れて、脱毛症状も見られたため入院した。
     年が明け平成3年になっても容体は悪化する一方で、2月14日に息を引き取った。
     平成5年7月22日、警視庁は同僚の技官・中村良一(当時44歳)を殺人容疑で逮捕した。
     警察の取調べで、中村は素直に酢酸タリウムをAさんのコーヒ豆の缶に入れた犯行を認めた。
     殺害の動機は、自分の注意を無視し自分を馬鹿にしたからという単純なものだった。
     平成12年6月8日、最高裁は一審の懲役11年を支持して中村の刑が確定した。

     最近では平成17年10月31日、母親に劇物のタリウムなどを摂取させ、殺害しようとしたとして、
     殺人未遂の疑いで静岡県伊豆の国市に住む県立高校生の長女(16歳)が
     県警三島署に逮捕されている。母親(47歳)は意識不明の重体という。
     殺人未遂の高校生はタリウムを薬局で購入したそうだが、
     それが事実なら保護者の同意はないはずで、18歳以下の客に販売した薬局の罪も大きい。
     女子生徒はタリウムを自宅近くの薬局で購入したことが11月1日、県警少年課などの調べでわかり、
     購入の際、住所、氏名を実名で書類に記入し、薬局側も不審に思わず販売していた。
     ということだが、薬局は肝心の年齢の記入を確認したのだろうか。
     女子生徒にタリウムなどを販売した薬局は「化学部の実験に使うという話を信用してしまった」と
     話しており、県警は、18歳未満と気づきながら売ったとみているのに、何の罰もないのだろうか。
     少女は、イギリスのロンドンで母親などを硫化アンチモンやタリウムで殺害したグレアム・ヤングに
     傾倒し、手口が驚くほど似ているそうであるが、母親までもジワジワ殺そうとする感覚が信じられない。

     
     法でも規制されているような毒性の強いタリウムを、
     インターネットなどの通信販売でも購入できるとのことだが、早急に規制する必要がある。
     野ねずみ駆除をするくらいの殺鼠剤は他にいくらでもあるので、
     こんな毒性の強い劇物は一般には販売禁止とすべきである。
     日本中毒情報センター前理事長の杉本侃・大阪大名誉教授は「タリウムを始め必要性の少ない
     大多数の毒劇物の一般への販売を禁止するなど、規制の枠組みを抜本的に見直すべきだ」と
     問題提起し、静岡県薬剤師会も「農薬の需要も減り、毒劇物販売のメリットはない」としているのに、
     厚労省は「高1に簡単に毒劇物が売られるとは想定外だ」と困惑しているのみだとはね。

タリバーン(Taliban) : タリバン。イスラム原理主義集団。
    パキスタン軍部の秘密支援を受け内戦下の1994年夏にアフガニスタン南部のカンダハールで、
    イスラム神学校教師のウマルとその友人数人によって設立された
    イスラム神学生(スンニー派)を中心とする原理主義グループ(武装集団)で、イスラムに基づく
    国家樹立及び国内の安全と平和の確立をその目的として聖戦を開始したと言われている。
    なお、「タリバーン」とは、アラビア語から派生したペルシャ語の神学生(タリブ)の複数形の「学生達」と
    いう意味で、イスラム教(アラビア語のコーランを暗唱する)の神学校(マドラッサ)の生徒達のこと。
    アフガンの難民を対象に6歳ぐらいから軍事訓練をし、
    戦争孤児はシャヒード(殉教者)として優先入学が認められ、宿舎・食費まで無料である。
    タリバーンは内戦に嫌気がさした民衆の支持を得るなどして、急速に勢力を拡大し、
    1996年9月の首都カブール制圧以降、イスラム国家の樹立を宣言した。
    その後、タリバーンは勢力を伸ばし、北東部の一部を除き国土の8〜9割を支配していた。
    女性の就労や教育禁止などの女性差別、テレビなどの娯楽も禁じ、偶像崇拝禁止の立場から
    同国中部の仏像破壊など極端なイスラム法を適用し、国内外の反発を招いた。
    「偶像崇拝」を禁ずるイスラムの教えだとし、タリバーンはバーミヤンの大仏
    1998年秋ロケット弾によって絵画を破壊したが、固い岩盤に掘られた巨大な仏像は、
    ちょっと戦車で撃ったり、爆薬を仕掛けたぐらいでは表面的な傷を与えるぐらいしかできなかった。
    タリバーンが遅々として破壊に手間取っていると、そこにアルカイダが、ビンラディンに率いられて登場。
    5トンにも及ぶ爆薬を調達し、大小2体のバーミヤンの大仏を破壊してしまった。
    タリバーンは、反イスラーム主義の世俗主義に反対している。
    2001年の米同時多発テロ後、国際テロ組織アルカイダの指導者ウサマ・ビン・ラディン
    引き渡しを拒み、米軍などの攻撃で政権の座を追われたが、その後もパキスタン国境沿いの
    南部や東部を中心に政府軍や駐留外国軍との戦闘や自爆テロを繰り返している。
    復興援助や選挙の関係者に対するテロを頻発させ、2004年に入り50人以上が犠牲になっている。
    現在の指導者オマール師はアフガンとパキスタン国境地帯に潜伏しているとされる。
    2009年に入っても反政府勢力としてゲリラ戦を続け、最近は勢いを盛り返している。
    アフガンには米軍やNATO加盟国からなるISAF(国際治安支援部隊)など計約10万人が駐留し、
    約6万人の政府軍とともに治安維持にあたっているが、
    駐留軍や政府側の2009年の犠牲は過去最多になりそうだ。
    カルザイ政権は武器を捨てて政権に加わるよう呼びかけたが、
    タリバーンは「外国軍がいる間は交渉の余地はない」との姿勢である。
    タリバーンの歴史
     アメリカは、ソビエトの介入に反対するアフガニスタンの反政府勢力を支援していたが、
     ソビエトが1989年に撤兵を完了すると、この地から手を引いてしまった。
     こうして、かつては冷戦の最前線にあったアフガニスタンは、荒廃のなかに取り残され、
     結局は十年間のソビエトによる占領期間中に百万人の犠牲者が出ただけだった。
     しかし、そのわずか3年後、首都カブールがソビエトと戦ってきたムジャヒディンの手に落ちると、
     全土で凄惨な内戦が始まった。さらに近隣諸国がアフガニスタンでの勢力圏を得ようと画策したため、
     内戦はさらに泥沼化した。内戦によって、南部と東部の多数派であるバシェトゥン人と、
     北部のタジク人、ウズベク人、ハザラ人、トルクメン人のような少数民族との対立が先鋭化した。
     そのほとんどがバシェトゥン人で構成されるタリバーン勢力は、
     1994年後半に救済運動を通じて頭角を現してきた。
    タリバーンへの人や資金 : 原理主義思想に共鳴する人だけでなく、
     アフガンや隣国パキスタンの貧しい若者らを金で兵士として雇っていると言われている。
     湾岸や中東諸国の反米思想を持つ富裕層からの援助のほか、支配地域での麻薬生産、
     誘拐の身代金などを資金源にしているらしい。 参 : 世界遺産ジハーディストA29
    
    タリバーン「報復する」
     パキスタンの反政府武装勢力パキスタン・タリバーン運動(TTP)の報道官は2011年5月2日、
    AFP通信に対し、「(ビンラディン容疑者の)殉教が事実なら、
    我々はパキスタン、米国両政府に対し報復する」と語った。(2011.5.3、朝日新聞より)
タリバンの外国人拉致 : 2001年のタリバン政権崩壊後、タリバンはアフガニスタンで活動する
    援助関係者らを連れ去り、人質解放の条件として拘束されているタリバン幹部の釈放や
    アフガンに駐留する外国軍撤退などを要求。2005年11月には復興支援に携わっていた
    インド人男性技師を殺害。2007年3月に拉致したイタリア人記者は、幹部釈放と引き換えに解放した。
    2007年4月には教育支援のフランス人男女を連れ去り、2人とも解放した。
    2007年7月18日にはドイツ人男性技師2人を拉致、2人とも殺害された。
    アフガンでタリバンが韓国人23人を拉致
     アフガニスタン東部ガズニ州で2007年7月19日、旧政権タリバンが南部カンダハルに向かっていた
     バスを襲撃、乗っていた韓国人23人を拉致したと伝えた。アフガン内務省報道官によると、
     韓国人はキリスト教徒で、男性5人と女性18人。7月13日にソウルをたち、
     週明けに帰国する予定だった。タリバンの報道担当者は「彼らは無事」だとしながらも
     「イスラム評議会」が彼らの運命を決めると述べた。同通信によると、タリバン側はアフガンの
     刑務所にいる囚人の解放を求めているという。すでに韓国人男性2人が殺害されている。
      アフガニスタン旧政権タリバンによる韓国人ボランティア23人の拉致事件発生後、
     またも人質の男性が射殺され、犠牲者は2人となった。
     残る21人全員の無事帰還を願うばかりだが、ボランティア活動をしている人達にひどいことをする
     タリバンには世界で制裁を加えなければならない。こんな野蛮なことをするタリバンが
     罪もない一般人を1人殺害すれば、殺人などで刑務所にいるタリバンを数人殺害するという
     強硬姿勢に出なければ、これからもタリバン幹部釈放と引き換えに拉致を繰り返すだろう。
     拉致された韓国人は南部カンダハルの病院や幼稚園での奉仕活動を終え、
     バスでカブールに戻る途中だったのである。タリバーンに天罰を!

垂木(a rafter)たるき、たれぎ : はえき。たりき。屋根板を支えるために棟木から軒桁に架け渡す長い材。
    屋根葺きの下地を受ける4cm×4.5cm程度の小割材で、
    普通は45cm間隔で母屋(もや)に直角に架け渡す。 参 : 根太
ダルク(Drug Addiction Rehabilitation Center:DARC)
    「薬物依存リハビリテーションセンター」が正式名称。
    ドラッグ(Drug=薬物)のD、アディクション(Addiction=嗜癖、病的依存)のA、
    リハビリテーション(Rehabiritation=回復)のR、センター(Center=施設、建物)のCを
    組み合わせた造語である。薬物依存症、アルコール依存症者が薬物をやめるため、
    支援する民間団体またはその薬物依存症リハビリ施設のことで、全国約40カ所にある。
    有機溶剤(シンナー等)・覚醒剤大麻・合成麻薬・処方薬・市販薬・ガス・アルコールなどの
    薬物依存のほか、ギャンブル(病的賭博)の依存の問題をかかえている
    家族の相談や治療・援助・指導などを行っている。
    「日本ダルク」は1985(昭和60)年に東京都内に作られ、
    そこに集まった仲間が各地にグループをつくるという形で広がり、
    現在では北海道から沖縄までの35カ所ある。
    薬を「やめた状態」が安定すれば、合宿を終えて社会生活に戻ることができる。
    参 : 全国ダルク(HP)
垂玉温泉(たるたまおんせん) = 垂玉温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
タルト : @(tarte:フランス、tart:英) : パイ生地(フィユタージュ)または
     ビスケット生地(パートシュクレ)を型に入れて焼き、カスタードクリームやジャム果物をのせた菓子。
     リンゴタルト、エッグタルト、チーズタルト、マロン(栗)タルト、ババロアタルト、ショコラタルト、
     プラムタルト、チェリータルト、ストロベリー(苺)タルト、いちじくタルト、バナナタルト、オレンジタルトなど
     様々なタルトがある。古代ローマ時代のトゥールト(tourte)という菓子に由来しており、
     さらにそのルーツは古代ギリシアやエジプトにあるといわれる。「タルト」はラテン語が語源の
     フランス語で「丸いもの」という意味がある。ちらみに、「パイ:pie」は英語で「お皿型のケース」のこと。
     参 : キルフェボン(HP)
    A(taart:オランダ) : 南蛮菓子の一つ。薄く焼いた(もしくは焼いてスライスした)カステラ生地に
     四国特産のを練りこんだ独自の餡(あん)をはさみ巻いて作る、ロールケーキ状の生菓子。
     名前や製法はポルトガル語でロールケーキを意味する「torta」が由来で、
     愛媛県松山市の郷土菓子となっている。なお、熊本県の天草地方には、
     このタルトの上に赤に着色した「すあま」を巻いた「あかまき」と呼ばれる菓子があるが、
     こちらはカステラ生地ではなく、スポンジ生地であり、また「の」の字でない。
     参 : 六時屋(HP)、一六本舗(HP)
達磨(Dharma、a tumbler:おもちゃだるま)だるま
    @インドの坊さん「菩提達磨(梵Bodni−dharma)ぼだいだるま」のことで、
     円覚大師(えんかくたいし)、達磨大師(だるまたいし)、達磨祖師(だるまそし)とも呼ばれ、
     520年ごろ、中国に渡って梁の武帝にあつく迎えられ、中国禅宗の始祖と言われる。生没年不詳。
     南インドの王子として生まれ、般若多羅から教えを受け、中国で禅宗を伝え、
     『面壁九年』が有名で、中国・嵩山の少林寺で壁に向かって9年間座禅をして悟りを開いたというもの。
     5世紀末から6世紀末の人とされる。
     なお、「達摩」と表記して、歴史上の人物として扱うことを示し、宗門上の伝説と区別することがある。
    A起き上がり小法師(こぼし)。不倒翁。達磨大師の座禅姿を模して作った張り子の玩具。
     面壁九年の座禅によって、手足が腐ってしまったという伝説が起こり、玩具としてのだるまができた。
     日本では、「起き上がり小法師」と呼ばれる、底に重りをつけた「だるま」が愛好され、
     何度も起き上がるという連想から、江戸中期以降に「七転び八起き」の縁起物として
     信仰されるようになった。普通、顔面以外の部分を赤く塗り、全体を丸くかたどり、底を重くして倒しても
     すぐ起き上がるようにしてある。開運の縁起物とされ、最初片目だけを書き、
     願いのかなった時にもう一方の目を書き込んで祝うならわしがある。また、「だるま」に目を入れる
     順序は正式には決まっていないが、左目を塗って祈願し成就したら右目を入れるのが一般的で、
     選挙の場合は右目から塗り、当選したら左目を入れるのが一般的とされる。
    B形が丸いものや、全体の色が赤いものをいう。だるまストーブや火だるまなど。
    Cすぐにころぶことから、売春婦のこと。
達磨市(だるまいち) : 縁起物の張り子の福達磨を神社仏閣の縁日に境内で売ること。
    多くは、東北から関東地方にかけての各地と中部地方の一部で、
    年末から3月にかけて開かれる。[季語]新年−生活。
    三大だるま市
     ●毘沙門天大祭(静岡県富士市・今井香久山妙法寺) 1月7〜9日
     ●深大寺だるま市(東京都調布市・深大寺)       3月3〜4日
     ●高崎だるま市(群馬県高崎市・少林山達磨寺)    1月6〜7日
    三大達磨
     ●達磨寺(だるまじ)奈良県 北葛城郡王寺町 : 聖徳太子が達磨像を刻み、安置したことに始まると
      伝わる。境内には本堂、庫裏、方丈などがある。達磨大師像は重文。聖徳太子の愛犬雪丸の像もある。
     ●円福寺(えんぷくじ)京都府八幡市 : 日本最古の達磨大師坐像を安置し、聖徳太子作とされ、
      鎌倉時代ごろの作で1807年に妙心寺海門和尚が譲り受け、この寺に安置された。
      国の重要文化財に指定されている。毎年4月20日と10月20日の万人講には、
      達磨像が開帳され、赤膳のおときをいただくと開運厄除け中風除けの霊験あらたかと信仰されている。
     ●調査中 興覚寺?
    日本一大きな達磨像
     ●富士見山達磨寺(通称、健康寺)西伊豆土肥恋人岬前 : 高さ5m・重さ3トンもある達磨大師座像。
タレント(talent) : @才能。素質。技量。人材。(例)音楽のタレントがある。
    A一般には「芸能人」を意味する和製英語。他の分野での活躍がありながらも、テレビ・ラジオなどの
     マスメディアに出演が目立つ歌手・俳優・司会者などをいう。まれに、放送局のアナウンサー・
     文化人・スポーツ選手であってもテレビ出演が目立つ場合、タレントと呼ばれることもある。
     あるいはスポーツ関係などで有名どころや実力派が集う集団を「タレント集団」として使用する。
     芸能事務所に所属している人も概ね「タレント」と呼ばれる。
     バラエティーやクイズ番組の司会者、リポーター、コメディアンなどを指す場合が多く、
     才能豊かで個性的なキャラクターがセールスポイントとなる。(例)人気タレント。お笑いタレント。
    Bタラント(talant)。タレント。古代ギリシャ・ヘブライの重量単位、貨幣単位。

    安易なタレント起用が多すぎる(毎日新聞2011.10.23「みんなの広場」より、
    さいたま市大宮区の卸販売・佐野 和義さん(66歳)の投稿文紹介)
     テレビのワイドショー、報道番組に俳優やお笑い芸人の起用が多すぎます。
    稚拙で的はずれなコメントは聞くに堪えません。枯れ木も山のにぎわいのごとくなのでしょうか。
    安易なタレントの起用は番組のグレードを落とします。
     同じタレントが、いくつものテレビコマーシャルに出ているのも変です。
    スポンサーの皆様、逆効果ですよ。商品名と社名が判別しにくくなり、宣伝効果が薄れると思います。
     最後に、ジャニース系のタレント起用の多さです。
    CM、映画、ドラマ、スポーツ大会のゲスト司会などと、もううんざり。
    ジャニーズ系を出せば視聴率がとれると思っているのは、業界の人たちの思い違いです。
    誰もがジャニーズ系のタレントを好きではないのです。
    と、ため息をつきながら、今日もテレビを見ています。
     その通りだと思います。特に大阪のテレビには、吉本興業の多くのタレントが日替わりで出ているが、
    番組中ほとんど話さないタレントもいて、ただ顔でにぎわしているとしか思えない。

タレント議員 = タレント議員(国会・政治関連に別掲)
タワー展望台(たわあてんぼうだい) = タワー展望台(塔の関連に別掲)
戯言(nonsense)たわごと : ふざけて言う言葉。ふざけたこと。冗談。
俵山温泉 = 俵山温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
単位制高校 = 単位制高校(教育関連に別掲)
単位とコマ = 単位とコマ(教育関連に別掲)
短を護る(たんをまもる) : 短は短所のことで、人間だれしも長所・短所の両方を併せ持つが、
    悪いところばかりをせめても仕方ないということ。
団塊の世代(だんかいのせだい)
    昭和22(1947)〜24(1949)年ごろの第一次ベビーブーム時代に生まれた世代のこと。
    「ベビーブーマー」のことで、その人口は約680万人にのぼり、他世代に比較して人数が多いことから、
    元経済企画庁長官で作家の堺屋太一氏が昭和51(1976)年に発表した同名の小説によって
    登場した言葉である。昭和20年の大東亜戦争敗戦のあと、戦地や内地の軍隊から復員した兵士、
    軍事工場に徴用されていた軍属が帰還してつくりまくった子供たちのことだとも言われる。
    数が多いので競争を生き抜こうという習性があるとのことで、全共闘運動(学生運動)の主体となり、
    高度経済成長を支え、そしてバブル崩壊で憂き目を見、
    現在は会社の中でリストラの対象になっていて、生活レベルと年金など老後への不安を抱えている。
    団塊の世代が結婚し第二次ベビーブームを迎えたのが、昭和46(1971)年〜昭和49(1974)年で、
    この3年間は1年間の出生数が200万人を超え、二世の彼らはすでに、30歳の半ばになりつつある。
     この世代の定年退職が2007年から始まった。人口減に悩む地方の自治体が彼らを都市から
    呼び込もうと、ふるさとに帰るUターン、近くに行くJターン、地方に出るIターンといった誘致策を
    競い合っている。一方、大人数で競い合いながら日本経済を先導してきたこの世代の退職後の
    「生きがい探し」も社会問題になっている。 参 : 2007年問題セカンドライフ
     少子化対策に悩んでいる政府としてはうらやましい限りだと思うが、
    第三次ベビーブームは平成の時代に来るのでしょうか。


    団塊、大人の遊園地(2011.8.21、朝日新聞より)
     山口県萩市に住む団塊世代が中心になって2011年9月、人生を共に楽しむ交流拠点を立ち上げる。
    名付けて「大人の遊園地」。知恵も元気もあるが、
    それを活用する場の少ない世代の生きがいづくりにつなげようという試みだ。
     退職してUターンしてきた人や、元市幹部ら約20人が発起人になって9月中旬、
    任意団体「プロデュースHAGI(萩)」を結成する。UターンやIターン者ら100人程度の会員を集め、
    過疎化で続けることのできなくなった祭りを復活させたり、
    子ども時代の懐かしい駄菓子屋を開いたりしようと構想している。
     その一方、県外で経験を積んだ人たちが観光地ならではの宿、農、食文化、市場、
    カフェといったビジネスを作り出して、人材派遣の拠点にしたいとも検討している。
    手を合わせる人の減った多くの維新の志士の墓を掃除し、墓のマップ作成も考えている。
たんかん = たんかん(柑橘類に別掲)
短期金融市場(たんききんゆうしじょう) : 金融機関、企業、個人などが金融取引を行う舞台すべてを
    「金融市場」と呼ぶが、その中で取引期間が1年未満の比較的、短期の資金が貸し借りされる市場をいう。
    狭義の金融市場(financial market)
     @短期金融市場(money market) : 満期までの期間が1年未満の現物の市場。
     A資本市場(capital market) : 満期までの期間が1年以上の現物の市場。
     B派生商品市場(derivatives market)
    短期金融市場(取引参加者に着目しての分類)
     @インターバンク市場(interbank market) : 金融機関しか参加できない。
      金融機関で、コール市場はインターバンク市場にあたり、
      金融機関が相互に日々の短期的な資金の過不足を調整するための取引が行われている。
      コール市場、手形市場などがある。
     Aオープン市場(open market) : 金融機関に加え一般企業なども取引に参加できる。
      債券現先市場、CD市場、CP市場、TB(割引短期国債)市場、
      FB(政府短期証券)市場、レポ市場などがある。
    金利は、市場にある資金が需要に比べて少なければ上がり、多ければ下がる。
    日本銀行は手形の売買などを通じて市場の資金量を調節し、金利を目標に誘導する。
    短期金融市場は、日本銀行の金融政策を実現していく最初の場である。なぜなら、
    日本銀行は、貸出やオペレーション等の手段を使って短期金融市場の金利を操作することによって、
    金利裁定を通じて、他の市場に影響を与え、しいては、物価の安定・信用秩序の維持といった
    最終目標を実現することを企図するからである。
タングステン(tungsten、wolfram:ドイツ) : 「ウォルフラム」とよばれることもあるが、
    学術用語としては「タングステン」が正式名称で、スウェーデン語で「重い石」の意味である。
    周期表第6族に属し、クロム族に属する遷移元素の一つ。元素記号:W。原子番号:74。
    原子量:183.84。光沢ある灰白色の非常に硬く重い金属で、比重は金とほぼ同じ19.3。
    融点は3410℃と単体中最高で、沸点は5000℃を超える。
    化学的に安定で、その結晶は体心立方構造(BCC)を持つ。
    重石として中国に多産するが、レアメタル(希少金属)の一つである。
    熱に強いため電球・電子管のフィラメント・電極、また合金材料として用いる。
    炭化タングステンとコバルトを混ぜ合わせた「超硬合金」は摩耗に強く、
    自動車部品などの製造過程で金属を削る工具に欠かせない。液晶テレビのバックライトに使う
    冷陰極蛍光管の部品にも使われる。硬さや重さから砲弾や戦車にも用いられる。
     石油天然ガス・金属鉱物資源機構によると、国内では1950年代に21鉱山で
    タングステンを採掘していたが、円高や、今では全世界の生産量の9割を占める中国産の流入で
    次々に閉山や休山に追い込まれた。 参 : 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(HP)
タンクレス便器 → 便器
探検(an exploration、an expedition)たんけん : 目的をもって準備をして未知の地域に入り踏査すること。
    ちなみに、「冒険(an adventure、a risk)」は、無謀に危険を伴うことをあえてすること、
    のほか、成功の見込みの少ないことを無理にすること、をいう。
端午(たんご) : 五節句の一つで、「端午の節句」ともいう男子の節句をいう。
    「端」は初めの意、「午」は「五」に通じ、「五月初めの五日」の意で、5月5日に行われるゆえんである。
    また、五を重ねることから重五(ちようご)といい、菖蒲(しようぶ)の節句や菖蒲の日ともいう。
    この日は、男子のある家々では(のぼり)を建て、軒に菖蒲を葺(ふ)き、
    武者人形や鎧櫃(よろいびつ)、具足(ぐそく)の類をを飾り、薬玉を吊し、菖蒲酒、
    粽(ちまき)または柏餅(かしわもち)を供えて祝う。また屋外には矢車をつけた竹竿に、
    鯉幟(こいのぼり)や吹き流しをつけて薫風になびかせたり、廂(ひさし)に菖蒲をふいたり、
    蓬(よもぎ)をかけたりする。菖蒲は邪気悪霊を祓い、火災を除くといわれた。
    男子が生れて初めての節句を初節句という。[季語]夏−行事。
団子(a dumpling)だんご : @米や雑穀の粉をこねてまるめ、蒸したり、ゆでたりした食品。
     あん・きな粉をまぶしたり、焼いて醤油をつけたりして食べる。(例)月見団子。花より団子。
     いきなり団子 : さつま芋と餡(あん)を小麦粉で作った生地で包んで蒸しただけの簡単なお菓子で、
      熊本の家庭で作られる自家製のおやつとして親しまれてきた。
      「いきなり団子」とは熊本弁で「簡単な団子」というような意味で名付けられた。
     かからん団子 : 鹿児島県の薩摩半島中部〜南部・大隅半島、種子島、屋久島でつくられる
      草餅の変種で、ヨモギなどを練りこんだ餅を黒餡などで包み、
      「かから(ん)」の葉(サルトリイバラもしくは同属のサツマサンキライ。柏の葉ではない)で包んだもの。
     吉備団子(きびだんご) : 岡山の名物となっている菓子で、1848年頃に伊木三狼斎という人が
      吉備津神社の境内で売り始めた。この時は今の吉備団子とは違い「黍(きび)」を使った団子で、
      この黍団子を桃太郎の昔話で有名な吉備団子と結びつけ、茶の席にも向くように茶人である
      伊木三猿斎の指導を受けて、新たな菓子として1856年に売り出したのが
      廣榮堂の創始者である武田浅次郎である。岡山のきびだんごが一気に全国に
      知られるようになったのは1895年の時で、日清戦争が終わり兵隊が宇品港(現在の広島港)に
      次々と引き上げてきた時に、武田浅次郎は自ら桃太郎の格好をして
      「鬼が島を征伐した桃太郎の皆さん、故郷へのおみやげにきびだんごをどうぞ!」
      と宣伝したらきびだんごは兵士たちは次々と買って行き、
      兵士によって全国各地に持ち帰られたのをきっかけに、全国的な知名度を得たという。
      現在では同じく岡山県の特産品であるマスカットのシロップを包み込んだ「マスカットきびだんご」や、
      白桃のシロップを包み込んだ「白桃きびだんご」、
      きびだんごにきなこをまぶした「きなこきびだんご」など、数種類のバリエーション商品がある。
     言問団子(ことといだんご) : 隅田川に架かる桜橋の向島側の袂にある和菓子店、
      およびそこで販売される団子のこと。創業は江戸末期。
      団子は小豆餡と白餡、味噌味の餡の3つの味が楽しめる趣深い菓子である。
      一般的に団子は串に刺さっているのが常であるが、
      この団子は串には刺されておらず、箱の中に味ごとに分かれて入って売られている。
     笹団子(ささだんご) = 笹だんご(別掲)
     みたらし団子 : 御手洗団子。3〜5個の団子を串に刺して、砂糖醤油の葛餡をかけた串団子である。
      「醤油だれ団子」、あるいは、「焼き団子」ともいう。単に「みたらし」とも言い、
      丁寧語では「おみた」という。甘辛いみたらし団子を指して「醤油だんご」と言う地域も多い。
      みたらし団子は、京都市左京区下鴨の加茂みたらし茶屋が発祥で、
      この店の近所に鎮座する下鴨神社境内にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡を模して、
      この団子がつくられたといわれている。「とろりとした葛餡」や「焦げ目の香ばしさ」が主に評価される。
      加茂みたらし茶屋では5個の団子を串に刺し、あぶり焼きにして焼き目を付け、
      砂糖醤油の葛餡をかけて出している。またもう一つ、この団子には特徴がある、
      一番上の団子が少し大きく、連続している他の4個の団子と距離が置かれて
      刺さっているという点である。
      これは、串に刺さった団子を人間の五体に模しているためで、
      一番上は頭で、少し離れた残りの4個は四肢を表している。
      昔は人形(ひとがた)のように神前に供えた後、家に持ち帰って食べたという。    
日本一の団子ベイト10
@みたらし団子(京都) 14892人
A吉備団子(岡山) 6644人
B笹団子(新潟) 6355人
C羽二重団子(東京) 3287人
D言問団子(東京) 3253人
E追分団子(東京) 3219人
F茶団子(京都) 2585人
G坊ちゃん団子(愛媛) 2465人
Hいきなり団子(熊本) 1977人
Iごま摺り団子(岩手) 1909人
     (朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケート。2008年4月2日掲載)
    Aまるく固めたもの。(例)肉団子。ひき肉を団子にする。
    Bごちゃごちゃとひとかたまりになっているさまをいう語。(例)団子なって走る。
    Cうまくまるめこむこと。丸くおさめること。
    D串団子紋。家紋の一つで、串刺しにした団子をかたどったもの。
     団子は三個が普通で三串団子・三通(みつどおし)ともいう。敵の首を団子に擬した武家の記念的な紋。
談合(consultation、collusion)だんごう : @話し合うこと。話し合い。相談。
    A競争入札の際に、複数の入札参加者が前もって相談し、入札価格や落札者などを協定しておく
     談合行為のこと。国、地方公共団体、特殊法人等が行う公共事業の発注や、物品、工事等の
     調達先を決定する入札に際し、入札参加者間において事前に調整をして予め受注予定者を
     決定しておき、この受注予定者が落札できるようにするため、受注予定者以外の者はこの
     受注予定者の入札価格よりも高い価格での入札を行ない、よって受注予定者に落札させる行為。
     談合をすれば高い値段でも仕事を請け負うことができるので、その業者はもうかるし、
     業者間で順番に仕事を取る約束をすれば利益を分け合うことができる。
     しかし、役所の仕事は税金を使うから、結局は税金の無駄遣いになる。
     つまり、業者が税金を食い物にしているということである。
     公正取引委員会が過去の談合を調べたら、平均で18.6%がつり上げられていたという。
      基本合意 : 事前に、受注予定者の決定に関する基本ルールを、
               入札参加者間において合意しておく。
      個別調整合意 : 個々の入札ごとに受注予定者を決めていく合意。
     民間の談合と官政談合は対象外として、独占禁止法違反になる談合には次のような談合がある。
      製造業者の談合 : 物品入札単価を設定する製造業者同志の価格吊り上げ談合(闇カルテル)。
      建設業者の談合 : 応札業者の談合防止策として、大半の官公庁は、図渡し、現説を省略し、
                   予定価格を公示しているので、その結果戦う相手は不明であり、積算技術は
                   不必要、数字合わせのダンピング入札による談合(公共工事入札談合)。
     談合罪 : 刑法第96条の3第2項で、偽計又は威力を用いて、公の競売又は入札の
            公正を害すべき行為をした者および公正な価格を害し又は不正な利益を得る目的で、
            談合した者は2年以下の懲役又は250万円以下の罰金に処せられる。
     損害賠償請求 : カルテルによって損害を被った地方自治体などの被害者は、
            カルテルを行なった事業者に対し民事上の損害賠償請求をすることができる。
            地方自治体がこの損害賠償請求をしないときは、その住民が監査請求の後、
            その地方自治体に代って損害賠償の請求をすることができることがある(住民訴訟)。
     課徴金 : 事業者がカルテルにより利得した不当な利得を徴収する制度。
    官製談合 : 普通の談合は業者同士が行うが、官製談合は、発注する役所側が談合に
     かかわることを言う。役所側が、どの業者が一番安い値段を入札して請け負うかを事前に決めたり、
     業者には知らせない約束の「これ以下の金額で契約する」という価格を漏らしたりすることである。
     こういう行為をやらせないようにするため、「官製談合防止法」というのもある。

    官公庁発注の鋼鉄製橋梁(こうてつせいきょうりょう)工事をめぐる橋梁談合事件で、東京高裁は
    2005年5月26日、談合組織の幹事会社だった横河ブリッジなど11社の営業担当者計14人を
    独禁法違反(不当な取引制限)の疑いで逮捕した。年間市場規模が3500億円に上る
    橋梁業界の入札談合事件は、日本を代表する有名企業を含む橋梁メーカーの
    営業部門の幹部らが刑事責任を問われる事態に発展した。 参 : 独占禁止法リーニエンシー

    談合容疑で刑事告発された横河ブリッジなど8社について、
    対象となる工事を発注した国土交通省の東北、関東、北陸地方整備局が
    2005年5月27日から8カ月の指名停止を発表し、談合に対するものでは過去最長だそうだが、
    まだまだ甘い。10年以上も前から談合により税金を食い物にしてきたのだから、
    その期間だけ指名停止するのが妥当だと思う。勿論、損害賠償請求と課徴金は
    たんまり科すことは言うまでもない。罰金なしで、全員最高の2年の懲役にしてほしいね。
    2005年5月26日、経団連の奥田会長は「経団連としては、
    談合などが起こらないように対応していくが、正直に言って、
    談合は絶滅できるとは思っていません」とすました顔で言っていたが、
    こんな法にたてつくのが経済界のトップにいるから、企業が法を甘くみるのだ。
    2006年1月31日に現職の防衛施設庁の現職審議官らとともに官製談合で逮捕された
    業界大手の「大気社」の役員は、天下りした防衛施設庁元幹部の技術審議官だったのである。
    自民、公明両党は、入札談合に関与した公務員に対し、5年以下の懲役または罰金を科す
    罰則規定を新たに導入することで合意し、2006年2月中に「官製談合防止法改正案」をまとめ、
    議員立法で今国会に提出、成立を目指すということだが、こんな大袈裟なことをしなくとも、
    「天下り廃止法案」を提出して天下りをなくせばすむことだ。
    天下りの連中は、働かずして大金が入るなら、法などおかまいなしになんでもする。

端午の節句(the Boys’ Festival)たんごのせっく : 「端午」のことを指し、五月五日の節句、
    端午の節(せち)、あやめの節句、菖蒲(しようぶ)の節句、重五(ちようご)などとも呼ばれる。
    古くショウブ・ヨモギを軒に挿して邪気を払う風があったが、江戸時代以後、男子の節句とされ、
    武家で甲冑(かっちゆう)・幟(のぼり)を飾ったのにならい町人も武者人形などを飾り、
    鯉幟(こいのぼり)を立てるようになった。粽(ちまき)・柏餅(かしわもち)を食べ
    菖蒲湯(しようぶゆ)をたてたりする。現在は「こどもの日」として国民の祝日の一つ。
探査船(たんさせん) : 新たな水産資源や鉱物資源を求めて未知の世界の深海などを探査する船のこと。
    ちなみに「深海」とは3000〜6000mの深度をいい、6000m以上の超深海を深海とする場合がある。
    なお、火星などの惑星に着陸して調査する探査船や、月の表面に着陸させ、
    月の環境と資源を研究する探査船「国際月ネットワーク(ILIN)」もある。
    NASAは早ければ2013〜14年にも月の表面に初めて2つの月着陸船を送る計画を立てている。
    かいこう : 日本の所有する、直接の搭乗員はおらず母船とはケーブルで繋がった状態で
     深海探査を行う「無人深海探査機」で、「かいこう」、「UROV7K」、「ディープ・トウ」、
    「ハイパー・ドルフィン」、「うらしま」などがあり、最も深く潜航できるのが「かいこう」である。
     「かいこう」はもともと、「ランチャー」という親機と「ビークル」という子機からなっていた。
    これら2つが繋がった状態で水深7000mまで潜航し、さらにビークルを分離することで、
    世界のどの探査機より深い水深11000mまで潜航することができた。
    しかし2003年にケーブルが切れ、ビークルを失う事故が発生した。
    このため現在は別の無人探査機「UROV7K」を改造してビークルの代用に充てている。
    なお「UROV7K」の潜航深度が7000mであるため、現在は「かいこう7000」として運用中である。
    また7000mであっても潜航深度としては現存する世界のどの探査機よりも深い。
    「かいこう」ランチャー自体は現在も11000mまで潜航可能であるが、ランチャーには探査機能がない。
    かいれい : 深海研究調査船。「かいれい」就航当時の1997(平成9)年には、
     水深10000mまで潜ることの出来る無人探査機「かいこう」が搭載されていた。
    ところが2003年5月29日にケーブル断線・ビーグル亡失という事故に見舞われた。
    ビークルは海面まで浮上したが、直後に台風が通過し、
    また黒潮に近い海域で捜索範囲を絞るのが難しいなど悪条件が重なり、結局、発見できなかった。
     代替機として急遽、7000m級無人探査機UROV7Kを改装して新ビーグルとしたのが
    「かいこう7000」で、さらにビーグルを大型化して搭載機器を増やしたものが、
    現在の「かいこう7000U」である。初代には及ばぬものの、
    7000mの潜行能力は、現在でも世界トップクラスとのこと。
     ちなみにランチャーは「かいこう」時代から変わっていないので、
    ここだけは10000mまで潜ることができる。
    しんかい6500 : 日本の所有する有人深海探査船で、
     独立行政法人・海洋研究開発機構(JAMSTEC)に所属する。
    その名のとおり水深6500mまでの潜航が可能である。3名搭乗できるが、
    うち2名はパイロットで、オブザーバーと呼ばれる深海調査を行う学者は1名だけ搭乗できる。
    およそ秒速0.7mで潜水し、水深6500mまで2時間ほどで到達する。
    一度の潜航時間は9時間程度である。なお、「しんかい2000」は2003年に引退した。
    ちきゅう : 日本が建造した地球深部探査船(ライザー型科学掘削船)。
     海底下7千メートルという世界最大級の掘削能力を誇り、
    世界で初めてマントルや地震発生域への大深度掘削を可能にした探査船である。
    「統合国際深海試掘計画(IODP)」に参加するべく建造された探査船で、
    2001年(平13年)4月末に建造が開始され、2002年(平14年)2月末に進水し、
    2005年(平17年)7月29日に竣工して海洋研究開発機構に引き渡された。
    
    「ちきゅう」(独立行政法人・海洋研究開発機構(JAMSTEC)提供のもの)
     この船の特徴は船中央にあ重量約1000トンもの巨大な「やぐら(デリック)」で、
    船底からてっぺんまでの高さは約130m、30階建てのビルに相当する高さの巨大な船である。
     今後は試験運用を経て、統合国際深海掘削計画などの国際協力プロジェクトに参加する。
    ライザー掘削方式の科学調査船であり、水深2500mの海域で海底下7000mまで
    連続した地質サンプル(コア)を採取できる。
     ライザー掘削方式とは、深部探査船と海底下の掘削孔の間を、ライザーパイプと噴出防止装置で繋ぎ、
    この間で泥水を循環させながら地層の圧力を制御して深い地層を掘削する方式で、
    掘削孔が崩れにくいのがメリットである。
     研究航海は21カ国が参加する「統合国際深海掘削計画(IODP)」が決める。
    資源(三次元物理探査船) しげん : 2007年に日本が保有、運用することになった探査船である。
     元はノルウェーの資源企業Petroleum Geo−Services社が運用する
    ラムフォーム・ヴィクトリー(Ramform Victory)で、高度な探査能力を有する
    三次元物理探査船である。このタイプの探査船を日本はこれまで有していなかった。    
主なデータ
   ちきゅう  しげん
 全 長  210m  96.2m
 艦 幅  38.0m  39.6m
 満載喫水  9.2m  
 深 さ 16.2m  
 総トン数  57087トン  10297トン
 最大乗員数 150名(乗組員100名/研究者50名)  60名
 推進装置 サイドスラスター/2550kW(3470PS)×船首部1。
アジマススラスター/4100kW(5710PS)×
船首部3、船尾部3
 
 最大船速 12ノット  13.2ノット
発電機容量  35000kW(主発電機5000kW×6/
補助発電機2500kW×2) 
 
 造船所 三井造船玉野事業所   ノルウェーPGS社
 艤装 三菱重工業長崎造船所(香焼工場)  
 建造費  約600億円  約230億円(購入費)
    参 : 地球発見(海洋研究開発機構HP)
タンジー(Tansy) : 8月27日の誕生花。花言葉は「不滅」「抵抗」「婦人の美徳」。
    学名は「Tanacetum Vulgare」。主にヨーロッパ北部が原産のキク科・ヨモギギク属の多年草で、
    黄色い個性的な花をつけるハーブ。日本には明治時代頃に渡来し、和名はヨモギギク(蓬菊)である。
    ローズマリーに似た匂いに防虫効果があり、西洋では台所の入り口や窓下などで栽培され、
    アリなどの虫除けに使用される。葉には細かい切れ込みがあり、シダのような感じで、
    夏に丸くて平べったく黄色い花を茎の頂点にたくさん咲かせる。以前は食用にも使用されていたが、
    毒性があることが判ったために現在では食用としては用いられない。花、葉茎をドライフラワーや
    染料として利用しする。日本でもエゾヨモギギクと呼ばれるタンジーの仲間が自生している。
     タンジーから採った精油にはツヨン(アブサン酒の主要成分)よりも強い毒性があり、けいれん、嘔吐、
    および子宮からの出血を引き起こす場合がある。重篤な場合、呼吸停止や多臓器不全に至り
    死亡することもある。現在のところ毒性成分の詳細や作用機序は、よく分かっていない。
箪食瓢飲(たんしひょういん) : 箪食は竹器に盛ったご飯、瓢飲は瓢(ひさご)一杯の汁で、
    簡素な飲食物のこと。また、貧しい生活に満足すること。
    わずかな食料で、貧しさに耐えること。また、そうして学問に励むこと。【類語】●一箪の食一瓢の飲
誕生日(birthday)たんじょうび、バースデー : その人の生まれた当日。また、月日がその日と同じ日。
    誕生の記念日。誕日。誕辰(たんしん)。生辰(せいしん)
    この世に生を受けた始まりの日で、この日から死ぬまで年齢をきざむことになる。
    自分の誕生日とは、自分がこの世に「生」を受けた日で、自分の人生の出発の日(初まりの日)なのだが、
    母親にとっては、出産という大変な日ということで、「母に感謝する日」とか、自分を養うために仕事を
    する父も含め、今日まで守られてきたことを感謝して「両親に感謝する日」という解釈もある。
    お釈迦様の誕生日(Buddha’s birthday)は4月8日で
    灌仏会(かんぶつえ)というお釈迦さまの像に甘茶をかける行事がある。
    クリスマス(Christmas Day)は12月25日のキリストの誕生を祝う日。
    「お誕生日おめでとう!」の外国語
     ★英語     : Happy Birthday!
     ★フランス語  : Joyeux Anniversaire!
     ★ドイツ語   : Alles Gute zum Geburtstag!
     ★イタリア語  : Bion Compleanno!
     ★スペイン語  : Feliz Cumplean~os!
     ★ポルトガル語: Feliz Aniversario! or Parabens!
     ★ロシア語   : S dniom razhdjenia! or Pazdravliayu s dniom razhdjenia!
     ★中国語    : Sheng ri kuai le!
     ★韓国語    : Saeng il chuk ha ham ni da!

    誕生とは、この世に生を受けることだが、この“生”の読み方が多いので50音別に並べてみました。
    「生
(あ)る」「生(あい)憎」「生(い)きる」「生(いか)間流」「生(いき)霊」「生(いく)薬」「生(う)まれる」
    「生
(お)い立ち」「生(おや)す」「生(き)一本」「生(さ)飯」「生(さん)飯」「生(しょう)じる」
    「誕生
(じょう)日」「生(すぎ)業」「生(すず)絹」「生(せい)命」「生(な)す」「生(なま)もの」
    「生
(のり)血」「生(は)える」「芝生(ふ)」「生(む)す」がありましたが、何か抜けていますか?
    私は、誕生日とは「無条件で嬉しい日から、年を重ねるに連れて嬉しさが少なくなる日」だと解釈する。
男女共同参画(だんじょきょうどうさんかく) : 男女が性別による社会的役割に縛られることなく、
    両性が対等な構成員として社会に参加すること。男女の個人としての尊厳を大切にし、
    家庭生活をはじめ、地域や職場などの社会での環境づくりが求められている。
    従来の「男は仕事、女は家庭」という固定観念に固執することなく、個人としての社会参加が尊重される。
    政府は、1999(平成11)年に成立した男女共同参画社会基本法に基づき基本計画を策定し、
    男女共同参画社会の形成を総合的かつ計画的に推進しなければならない。
男女雇用機会均等法(Revision of equal employment opportunity law)だんじょこようきかいきんとうほう
    男女雇用均等法。女性労働者の増加や仕事上での性差別撤廃運動の高まりから、
    男女の均等な機会・待遇確保の促進、および女性労働者の福祉増進のために、
    勤労婦人福祉法を大幅に改正し1985年に制定、1986年(昭和61年)4月1日に施行された。
    定年、解雇、教育訓練などで女性の差別的取り扱いを禁じたが、
    募集、配置、昇進では事業主の努力義務にとどまった。「女性労働者が性別により差別されることなく、
    かつ、母性を尊重されつつ充実した職業生活を営むことができるようにする」という基本理念をもとに、
    諸外国より法整備が遅れている、法の実効性の確保が完全ではない等の現行の「均等法」の問題や、
    我が国の経済、社会等の変化に対応するために、1997(平成9)年6月18日に改正、
    1999(平成11)年4月1日に施行された。改正法の概要は下記のとおり。( )内は改正前。
     募集・採用・配置・昇進・教育・訓練での差別…禁止(事業主の努力義務)
     機会均等を推進するための女性の特例措置…原則として禁止(適法)
     調停制度…一方の申請を可(事業主・女性労働者双方の同意が必要)
     制裁による法の実効性確保…企業名の公表(規定なし)
     機会均等に向けた企業の積極的な取り組み(ポジティブ・アクション)…国による援助(規定なし)
     セクシャル・ハラスメントの防止…防止のための事業主の配慮義務化(規定なし)
     母性健康管理に対する措置の強化…義務化(事業主の努力義務) ← H10.4.1改正

    一見性別とかかわりなく見える基準が、結果的に一方の性に不利益になる「間接差別」の禁止や、
    女性だけでなく男性へのセクハラ防止を企業に義務づけることなどを盛り込んだ
    改正男女雇用機会均等法が2006年6月15日、衆院本会議で全会一致で可決、成立した。
    2007年4月施行に向け、今後、省令や指針づくりに入る。

    人材派遣会社の事務職の求人に応募したら、男性であることを理由に採用を断られたとして、
    大阪府内の専門学校生(29)が大手派遣会社5社を相手取り、
    大阪簡裁などに1社当たり15万〜5万円の賠償を求めて提訴していたことが分かった。
    大半の社が請求を認めたり、和解に応じた。性別を理由にした就職差別を巡る男性の訴訟は
    極めて異例。国会でも男性への差別禁止を明記した男女雇用機会均等法の改正案が審議されており、
    訴訟は潜在する「男性差別」への警鐘になりそうである。
    訴えなどによると、専門学校生は2006年2〜3月、インターネットで派遣5社の求人募集を見て
    「特許事務所の英文書類ファイリング」「商社の事務職」などの求人に応募し、
    募集要項に性別の条件はなかったが、派遣会社から「派遣先が女性を希望している」
    「女性向けの仕事」などと断りのメールが届いた。
    専門学校生が「性差別ではないのか」と抗議したところ、各社とも口頭や文書で謝罪したという。
    しかし、「社員教育が徹底していなかった」などとするケースもあり、
    同法違反や精神的苦痛を理由に2006年3月に提訴した。
    これに対し、1社が請求を受け入れる答弁書を提出、請求額の15万円を支払った。
    他の4社のうち3社は「同法は男性を保護していない」などと争う姿勢を見せる一方、
    「会社側にも不手際があった」などと和解に応じた。解決金は8000〜3万円。
    残る1社も和解に応じるとみられる。
    それにしても、精神的な苦痛の賠償なのに、15〜5万円とは専門学校生らしいね。
    男女雇用均等法は、採用や募集で「女性に対する差別」を禁じているが、
    「男性差別」を直接規制していないため、事務職、看護師などの職種で、
    男性が差別されることは施行当初からあり、何でも女性のみを優遇する考えが問題を生じたわけで、
    同法では男性の保護が明確化されていないので、同法上から訴えるのであれば、
    企業ではなくて欠陥法を制定した国に向けるべきだと思う。
    これらのことから、改正案では「性別を理由とする差別の禁止」という表現に替え、
    男性差別も明確に禁止し、悪質な場合には20万円以下の科料を課す罰則も設けるそうである。
    中国では「男性に対する差別」がひどく、上海では男性への事務職の求人はほとんどないそうである。

檀尻(だんじり) : @楽車(だんじり)。地車(だんじり)。山車(だし)、やま。やたい。
     祭礼の際の練り物の一つ。車のついた屋根つきの屋台で、中で囃子(はやし)物をしながら引き回す。
     主として関西以西の語で、関東では山車という。[季語]夏−行事。
     大阪府岸和田市でおこなわれる「岸和田だんじり祭」は、約300年の歴史と伝統を誇り、
     1703(元禄16)年、時の岸和田藩主岡部長泰(おかべながやす)公が、
     京都伏見稲荷を城内三の丸に勧請し、米や麦、豆、あわやひえなどの5つの穀物が
     たくさん取れるように(五穀豊穣)祈願し、行った稲荷祭がその始まりとされている。
     「岸和田だんじり祭」は、総ケヤキ造り、重さ約4トン、高さ約4メートルの地車(だんじり)
     数百人がひいて、街をかけまわる勇壮な祭りである。
     毎年9月14(宵宮)、15日(本宮)に行われていた「だんじり祭」の日程について、
     主催者側は2006年2月21日、130年ぶりに変更し、2006年から、
     敬老の日(9月第3月曜日)の直前の土・日曜にすると発表した。2003年の祝日法改正で
     平日開催が続き、曳(ひ)き手、観客とも年々減少していた。2006年の開催日は9月16、17日。
    A檀尻囃子。歌舞伎下座音楽の一つ。
     双盤と大太鼓ではやすもので、上方の祭礼の場面などに用いる。
ダンシング洗浄(だんしんぐせんじょう) : 洗濯機で従来のドラムの回転による「たたき洗い」だけでなく、
    ドラムを急速に何度も反転させることで「もみ洗い」もでき、この2つの洗い方を組み合わせた洗い方が、
    洗濯物がまるで踊りを踊っているように見えることから名付けられた。
    松下電器(現パナソニック)が、洗濯物が取り出しやすく、水も節約できるとして2003年から
    売り出しているななめドラム式洗濯乾燥機のドラムの回転による「たたき洗い」だけでなく、
    2007年10月から付け加えた衣類が踊るように小刻みに動く「もみ洗い」もできる機能を
    加えた洗浄のことをいう。ななめドラムは少ない水を効率的に使うために
    消費者の関心を集めていたが、泥などの固形物の汚れが落ちにくいという指摘があった。
    そこで、ドラムを急に止めて逆回しにすることを繰り返す「反転」を技術者が思いついた。
    きめ細かい動きが汚れ落としに効果があり、衣類の絡みも抑えられる。
 たたき洗い(タンブリング)
 ドラムが一定方向にぐるぐると回転し、
 衣類を落下させることで洗浄する、
 たたき洗いの効果が高い。












               
 もみ洗い(クイック反転)
 ドラムが時計周り・反時計回りと
 ダンスするように小刻みに動く。
 衣類が八の字を描くように動くので、
 もみ洗いの効果が得られる。








              
   「クイック反転」と「タンブリング」をあわせたのが「ダンシング洗浄・乾燥方式」で、
   たたき洗いともみ洗い、ダブルの効果が得られるので、洗浄力がパワーアップ。
   ドラム内で衣類を入れ替えながら、細かく揺り動かすので、からみが少なく、ふんわりと仕上がる。
   さらに、新モデルには、衣類の消臭やしわ伸ばしができる「ミストリフレッシュ」機能も搭載。
   これは、水を霧状にしたミストを、乾いた衣類に当て温風で仕上げることで、
   消臭やしわ伸ばしができるというもの。洗濯しづらいジャケット、タバコの臭いがついた衣類、
   座りシワのついたスカートも、これでバッチリ。また、タオルや赤ちゃんの肌着などにこの機能を使うと、
   やわらかな仕上がりに。洗剤は一切使わないので安心で、洗濯・脱水時の騒音も大幅に削減された。

   ダンシング洗浄機能がついているのは、「NA−VR」の2200Lと1200L、「NA−V920L」の3機種。
   実勢価格はそれぞれ25万円前後、21万円前後、18万円前後で、
   容量は3機種とも洗濯9キロ、乾燥は6キロまで。
炭水化物 = 糖質
タンス株 = タンス株(株関連に別掲)
箪笥預金(たんすよきん) : たんす貯金。たんすの底などにしまってある現金のことから、
    俗に、金融機関へ預金せずに、自宅で保管している現金や財産のこと。

    わずかな利息の郵便貯金や銀行預金に預けたり引き出したりする手間や詐欺などで盗難にあうより、
    自宅の安全な場所に現金を保管しておく方が益しだとする人が多いからでしょう。

男性型脱毛症(だんせいがただつもうしょう) = AGA
男性器(だんせいき) = 男性器(性関連用語に別掲)
男性の更年期障害 → 更年期障害
男性ホルモン → ホルモン
胆石症(たんせきしょう) = 胆石症(医療関連に別掲)
断層(だんそう) = 断層(地震関連に別掲)
炭素基金(Prototype Carbon Fund:PCF)たんそききん
    世界銀行が2000年に設立した世界銀行炭素基金。世界銀行が、国や企業などから出資を募って、
    省エネルギー対策や植林といった二酸化炭素(CO)などの温暖化ガス削減が見込める
    事業(水力・風力・太陽光などの再生可能エネルギーの利用促進などのプロジェクト)に投資し、
    得られた温暖化ガス排出削減相当量(排出枠)を出資額に応じて出資者に還元する仕組み。
    温室効果ガスの排出権取引を促進するのが狙い。基金の総額は1億8千万ドル。日本からは
    国際協力銀行と、東京電力など電力6社、三井物産、三菱商事がその三分の一を出資している。
炭疽菌(Bacillus anthracis)たんそきん : 皮膚炭疽、肺炭疽、腸炭疽の原因となる細菌。
    土壌中に芽胞という形態で存在し、ウシ、ウマ、ヒトに感染する。我が国でのヒトの炭疽はまれであるが、
    多くは皮膚炭疽である。炭疽菌の芽胞は、安定で、吸入により肺炭疽を発症させ、
    発症して数日後に死亡させることから、生物剤として用いられる可能性があるとされている。
炭素税(たんそぜい) = 炭素税(税関連に別掲)
炭素繊維複合材(carbon fiber reinforced−carbon matrix−composite)たんそせんいふくごうざい
    炭素繊維強化炭素複合材料(たんそせんいきょうかたんそふくごうざいりょう)。
    繊維強化複合材料の一種で、繊維として炭素繊維を、母材(充填材)としても炭素を用いたもの。
    カーボンカーボン(carbon−carbon) 、カーボンカーボン複合材料(carbon−carbon composite)、
    強化カーボンカーボン (reinforced carbon−carbon:RCC)などのさまざまな呼び方がある。
    石油や石炭をもとにつくったアクリルなどの有機系繊維を蒸し焼きにし、
    炭素以外の元素をできるだけ抜いてつくった炭素繊維と、主に熱硬化性のプラスチック樹脂を
    混ぜ合わせてつくった新素材で、鉄に比べ、比重は4分の1で強さは約10倍とも言われ、
    軽く、強度が高いのが特徴である。変形した状態から元に戻る力は7倍で、化学薬品に強く、
    さびないなど利点は多い。だが、加工コストは鉄の数十倍と言われ、普及の大きな壁になっている。
    宇宙ロケットの、高熱にさらされる部分や航空機の構造材、およびレーシングカーや
    航空機のブレーキ材などに使われる。航空機の機体材料は、アルミニウムが主流だったが、
    最新機種では炭素繊維複合材が主役となりつつある。機体を軽くでき、燃料を節約できるからだ。
    東レなど日本企業の製品が世界市場の7割以上を占める。
団体規制法(だんたいきせいほう) : 「無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律」の略称で、
    過去にサリンなどを使った無差別大量殺人を実行した団体が現在も危険性を保持している場合、
    活動状況を明らかにし、再発を防止を図ることを目的に定められた法律。
    地下鉄サリンなど一連の事件を受けて、1999(平成11)年12月に施行された。
    規制には、財産や役職員・構成員の住所、氏名の報告を団体に義務付け、
    公安調査官による関係施設の立ち入り検査を認める「観察処分」と、
    活動を一部禁止する「再発防止処分」がある。観察処分の対象団体を第2条第1項において
    @当該無差別大量殺人行為の首謀者が当該団体の活動に影響力を有していること。
    A当該無差別大量殺人行為に関与した者の全部又は一部が当該団体の役職員又は構成員であること。
    B当該無差別大量殺人行為が行われた時に当該団体の役員(団体の意思決定に関与し得る者であって、
     当該団体の事務に従事するものをいう)であった者の全部又は一部が当該団体の役員であること。
    C当該団体が殺人を明示的に又は暗示的に勧める綱領を保持していること。
    D前各号に掲げるもののほか、
     当該団体に無差別大量殺人行為に及ぶ危険性があると認めるに足りる事実があること。
    のいずれかの要件を満たせば、団体に対し、公安審査委員会は公安調達庁による
    観察処分を行うことができる。オウム真理教(アーレフに改称)は観察処分の対象になっている。
    「オウム新法」や「オウム特別立法」とも呼ばれているが、オウム真理教のみに適用される訳ではなく、
    過去において不特定かつ多数の殺人の未遂があれば適用される。
    参 : 無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律(HP)

    立法段階から「信教の自由や結社の自由を保障した憲法に違反する」との批判があり、
    施行から5年ごとに廃止を含めて見直すことになっているが、
    オウムだけの法律ではないので、永久に存続しておけばよいと思う。
    無差別大量殺人を行うような集団に、信教の自由などを唱える必要性はまったくない。

だんだんよく鳴る法華の太鼓 → 法華の太鼓
丹頂(たんちょう) = 丹頂(鶴関連に別掲)
断腸の思い(だんちょうのおもい) : 「耐えがたい悲しみ」のことを意味し、腸(はらわた)
    千切れるほどの悲しさや辛さを味わうこと。中国の故事「世説新語−黜免(ちゅつめん)」より、
    晋(しん)の武将・桓温(かんおん)が蜀(しょく)へ行く途中、舟で三峡を渡ったとき、
    従者が一匹の猿の子を捕らえて舟に乗せた。母猿が悲しい泣き声を立てながら
    岸沿いにどこまでも追ってきて、終(つい)に舟に跳び移ることができたがとたんに絶命した。
    その腹を割(さ)いてみると、あまりの悲しさのために、腸がズタズタに切れていたという。
    このように、どうしても耐えられない悲しみを「断腸」あるいは「断腸の思い」という。
ダンディ(dandy) : 男性の服装や態度が洗練されている・こと(さま)。
    語源はフランス語の「dandin(間抜け)」、「dandipart(ろくでなし)」で、
    外見ばかり気にして、仕事や家庭を顧みない「ろくでなし野郎」のことだった。
丹田(たんでん) : 東洋医学で、臍(へそ) の下3寸(臍から指3本分:約5cm)のあたりの腹の底のこと。
    正確には臍と第3腰椎と肛門とを結んだ三角形の中心点になる。全身の精気の集まる所とされ、
    健康と勇気の源泉といわれ、エネルギーが出入りしやすいところと考えられている。
    丹田の語源は、中国で昔から不老長寿の薬に赤い丸薬の「丹薬」というものがあり、
    その「丹薬を栽培する田畑」の意から、「丹田」と呼ばれるようになったそうです。
    気功では、上・中・下の三つの丹田に分け、上丹田は頭の中心、中丹田は胸の中心、
    下丹田は、臍の下・下腹部のを中心で、一般に丹田というと下丹田を指す。
    丹田呼吸とは、息を吸い込み、下腹部に力をこめてからゆっくりと息を吐き出す腹式呼吸法の一種で、
    強い腹圧を伴った呼吸型といえる。自律神経のアンバランスを防ぎ、
    生体内における各種ホルモン系を調整し、その調和を保ち、すぐれた内臓の強化法で、
    心身ともにたくましい生活力を湧き出させる源泉であり、原動力になる。
    臍下丹田(せいかたんでん)呼吸法
     @肺に残っている汚れた息を口から全部吐ききる。
     A鼻からゆっくり息を吸い込む。
      肺ではなく下腹部で空気を吸い込む感覚で、肺底までいっぱいに吸いましょう。
     B下腹部に力を込めて、5秒から10秒程度息を止める。
      吸い込んだ息を全身に放散させる感じをイメージしましょう。
     C鼻から静かに息を吐きながら、下腹部の力を静かに抜く。
単刀直入(たんとうちょくにゅう) : @一振りの刀で敵陣に切り込むこと。
    A前置きなどを省いて、すぐ本題に入ること。
     遠回しな言い方をしないで、問題の核心をつくこと。また、そのさま。
弾道ミサイル(だんどうみさいる) : 大気圏外までロケットの推進力で上昇し、燃料が燃え尽きた後は、
    落下のエネルギーで放物線のような弾道状の飛翔パターンを取って地上の目標に衝突させる
    ロケットエンジンによるミサイルのこと。通常ミサイルと言えば弾道ミサイルのことをいう。
    ロケットエンジンやジェットエンジンを使って目標に向かって飛ぶ兵器なので、
    目標破壊のための弾頭、飛行制御のための誘導制御部、エンジンなどの推進部などから構成される。
    弾道ミサイルは、大量破壊兵器(核・生物・化学兵器)と組み合わせて使用すると、
    相手に深刻な被害をもたらす重大な脅威となる。仮に、核弾頭搭載の弾道ミサイルの攻撃を受ければ、
    大量の死傷者のみならず、放射能による広範囲の汚染により健康に重大な被害を受ける人が
    多数発生することが予想される。
    距離によるミサイルの分類
     @SRBM(Short−range ballistic missile) : 1000km以下の短距離
     AMRBM(Medium−range ballistic missile) : 1000〜3000kmの準中距離
     BIRBM(Intermediate−range ballistic missile) : 3000〜5500kmの中距離
     CICBM(Intercontinental ballistic missile) : 5500以上の長距離(大陸間弾道弾)
      AとBをあわせて、中距離弾道弾と呼ぶこともある。
     ICBMの5500km以上というのは、米ソの間の「戦略兵器制限条約(SALT)」の規定によるもので、
     米国本土の北東国境とソ連本土の北西国境の最短距離に由来する。 参 : MD

    北朝鮮が2006年7月5日、テポドン2号を含む弾道ミサイルの連続発射実験を行った主な狙いは、
    核問題を扱う6カ国協議や日本人拉致問題をめぐり、こう着状態に陥っている米国、日本との関係に
    揺さぶりをかけ、突破口を開くことだとみられる。脅威を誇示して交渉相手の譲歩を求めるのは
    北朝鮮の常とう手段であり、関係国政府には冷徹な判断が求められる。
     今も北朝鮮の内情を知りうると言う韓国の元高官は、ミサイル発射実験の狙いを
    「いろいろやってみたが米、日の強硬姿勢を変えられない。この際、状況をひっくり返してみよう
    ということだ」と要約した。米国の強硬姿勢とは2005年9月の6カ国協議後、
    マカオの銀行に制裁をかけ、北朝鮮の資金を凍結させたことだ。
    北朝鮮は制裁解除を6カ国協議復帰の条件としているが、米国は対話にさえ応じない。
    また、拉致被害者、横田めぐみさんの件を中心とする日本政府の強い姿勢も軟化しないことである。
    しかし、私の推測は違う。北朝鮮の外交部のコメントで「軍部が行ったことで私達にはわからない」と
    言っていることから、軍部の無血クーデターで金正日はすでに失脚しているものと思われる。
    軍部内の派閥争いから、「まともに着地点に到着できるならやってみい」と言われ、
    「そんなことを言うのなら、やってやろうじゃーないか」と打ち上げたと思う。
    悪賢い金正日が、自ら窮地に陥ることが分かっているのにこんな暴挙はしない。飛躍し過ぎ?
    北朝鮮がミサイルを発射したのは竹島周辺をウロウロしている韓国の海洋調査船を
    撃破するために打ち込んだとも言われているが、
    退去を求めている日本の巡視船の方を狙ったのでしょう。どちらにしても的が外れ過ぎている。

タンニン(tannin) : 単寧。茶・五倍子(ふし)・没食子(もつしよくし)など、多くの植物の木部・樹皮・
    種子・葉などから抽出される、加水分解によって水溶性多価フェノール酸を生じる混合物の総称で、
    代表的なポリフェノールの一つ。黄色または淡黄色。水に溶けやすく、
    タンパク質アルカロイドを沈殿させるため、媒染剤・皮なめし剤・収斂(しゆうれん)剤とする。
    また、鉄(III)塩が緑色ないし紫黒色で水に不溶であることからインクにも利用される。
    タンニンの効用
     タンニンには胃潰瘍や胃がんの原因であるピロリ菌に対する強力な殺菌作用があり、
     これに加えてコレステロール値や血圧の上昇を抑制する作用もある。
     コーヒーを飲むとイライラやストレス、疲労感が解消し、集中力が向上する。
     また、高脂血症動脈硬化糖尿病といった生活習慣病肥満予防にも有効なことが明らかになり、
     最近では肝臓病認知症の効果も期待されている。 参 : 
蛋白質(protein)たんぱくしつ : プロテイン。食べ物の成分のうちの1つで、五大栄養素のひとつにあげられ、
    約20種類のL−αアミノ酸からなるポリペプチドを主体とする高分子化合物の総称。
    組成の上から、アミノ酸だけからなる単純タンパク質と、
    核酸・リン酸・脂質・糖・金属などを含む複合タンパク質とに分けられる。
    また、分子の形状から、繊維状タンパク質と球状タンパク質とに分類される。
    種類・機能はきわめて多種多様で、生体内の化学反応の触媒となる各種の酵素、
    生物体を構成するもの(コラーゲンなど)、運動をつかさどるもの(アクチン・ミオシンなど)、
    各種のホルモンや抗体など、身体の全ての臓器・体液などの原料になり、
    いずれも生命現象に本質的な役割を果たす。また、蛋白質は冷え性、虚弱体質、胃潰瘍を改善し、
    肝機能を強化し酒のツマミにすれば悪酔い、二日酔いを防ぐ。血管の弾力性を保つ働きもあり、
    高血圧の治療には欠かせない栄養素で、チーズなどに多く含まれており、
    特に魚介類に多く含まれている「タウリン」「セリン」「メチオニン」などのアミノ酸には、降圧作用がある。

    1日5回たんぱく質を摂ることで老化を防ぎ、様々なマイナス症状を改善できる。
                            (2005年1月20日のNTVおもいッきりテレビより引用)
     @朝食 : 寝ている間に、底をついた蛋白質を素早く、的確に体内に取り入れるには、
            消化吸収が良く、しかも蛋白質の体内利用率が高い食品が最適で、
            それには2個の半熟目玉焼き(蛋白質の量:約12.3g)が良い。
     A10時のおやつ : 筋肉や骨に運ばれやすい蛋白質を摂るために、に負担をかけず、
            ある程度量が摂れるコップ1杯の牛乳(200cc)を飲むのが良い。
     B昼食 : 日中の活動エネルギーになるよう脂肪燃焼効果のあるアミノ酸を含んだ
            蛋白質を摂るために、脂質を含み、しかもタンパク価の高い食品が最適で、
            ゆば(20g)と麩(10g)入りの味噌汁1杯(蛋白質の量:約11g)を食すと良い。
     C3時のおやつ : 10時と同じ牛乳に「どら焼」を一緒に摂ると良い。(蛋白質の量:約18.3g)
     D夕食 : 夜の間に修復される細胞や細胞膜、また、それを助けるホルモンを分泌させるのに
            必要な蛋白質を摂るために、鉄をはじめとするミネラルを多く含み、
            しかも、脂質の少ない魚貝類や赤味の肉などの食品が最適で、
            それにはカキ5個とワカメ、ゴマ入りのスープを摂ると良い。(蛋白質の量:約4.5g)
蒲公英 = 蒲公英(季語の花木に別掲)

























































inserted by FC2 system