YSミニ辞典(て)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:190
手足口病(てあしくちびょう) = 手足口病(医療関連に別掲)
手足のしびれ(てあしのしびれ) : 手や脚のしびれは、正座の後のしびれに似たビリビリ、
    ジーンとなるような痛みのほか、動きが悪い、力が入らないとてう場合もある。
    いずれにしろ、時々しびれ、しかもあちこちで起こるような場合は、心配ないといっていい。
    一方、いつも同じ所に起こる、一日中しびれているなどの場合は、何らかの病気の可能性が高い。
    手足のしびれの原因として、しばしば、頚椎(けいつい)や腰椎の病気(変形性脊椎症やヘルニアなど)、
    脳梗塞糖尿病などが挙げられるが、これら以外が原因のことも多い。
    例えば、手根管症候群という病気は、手首で正中神経という神経が圧迫される病気で、
    指先がしびれるが、頚椎症と間違われやすい。手根管症候群のしびれは、夜中や明け方に強くなる
    特徴がある。脳梗塞の場合は、しびれを感じることは少なく、運動まひが主で、左右どちらか一方の
    手足に起こる。糖尿病による末梢神経障害でも手足がしびれることがあるが、必ず足先から始まる。
    糖尿病の人は、手根管症候群や頚椎症を合併することが多い。
    いずれの場合も、しびれの診断は難しいので、神経内科などで筋電図検査やMRI検査などで
    精密検査をしてもらうことをお勧めする。
ディーゼルエンジン = ディーゼルエンジン(自動車関連に別掲)
ディープスロート(Deep Throat) : 
    @内部告発者の事を言い、米ニクソン元大統領を失脚に追い込んだ
     1972(昭和47)年のウォーターゲート事件での、ワシントンポストの極秘情報源の名前のことで、
     当時人気のあったポルノ映画の題名から「ディープスロート」名づけられた。
     ワシントン・ポストへ情報提供を行ったとされる人物、つまりディープスロートは、
     2005年5月31日、元FBI副長官のマーク・フェルト氏(91歳)であったことが判明した。
    Aテレビ映画「X−ファイル」のキャラクター。
    Bジェラルド・ダミアノの脚本、監督、リンダ・ラヴレースの主演で1972年1月に公開された
     アメリカのポルノ映画の題名「ディープ・スロート」。以降、のべ第7弾までが制作された。
     内容は、喉の奥にクリトリスがあるという設定の女性が登場するもの。
    CDeep Throatは、「のどの奥深く」の意味がある性行為の一つで、
     口を女性器に見立てて男性器を奥深くまで挿入すること。
     女性側が積極的にくわえる場合はフェラチオ、男性が主に動く場合はイラマチオにあたる。

    ディープスロートだったことが判明したマーク・フェルト元連邦捜査局副長官の
    伝記の出版や映画制作の計画がめじろ押しで、
    伝記の出版権料だけでもフェルト氏は約百万ドル(約1億7百万円)を手にしたと伝えられ、
    同氏は人生の最晩年を億万長者の有名人として過ごすことになるそうだが、
    ニクソン政権の落とし入れとFBIへの裏切りを脳裏から完全に消し、
    残り少ない人生を静かに暮らすことができるだろうか。
    彼の上司だった元FBI長官は「彼の気持ちの中には復讐の思いがあったのだろう」と述べ、
    フェルト氏が情報を漏らしたのは、長官ポスト争いで敗れたことによる自分への
    さや当てだったと推測しているが、そのくらいでトップクラスが極秘情報を売るだろうか。

帝王切開(caesarean section:シーザリアン・セクション)ていおうせっかい
    妊娠して出産間近の産婦を開腹し、子宮壁を切開して、胎児を取り出す手術方法のこと。
    医療関係者では「帝切」または「カイザー(ドイツ語読み)」「C−section(英語)」と言われている。
    自然の経膣分娩(けいちつぶんべん)では産道からの娩出が不可能な場合や、
    母体または胎児の生命に危険性がある場合に行われる。
    帝王切開になる原因で1番多いのは、赤ちゃんが「横向きや逆子(さかご)」で、
    2番目は胎盤が子宮口を塞ぐ前置胎盤などの「多胎妊娠」、
    3番目が「児頭骨盤不均衡」つまり胎児の頭が骨盤より大きいため出てこれない場合である。
    名称の由来は、ラテン語のsectio caesareaをドイツ語に訳す際に、
    caesarea(切開する)を誤ってローマの将軍カエサル(ジュリアス・シーザー)と訳したことからとも、
    カエサルが帝王切開により誕生したから、あるいはラテン語の動詞「切る(caedere)」が
    語源になったからなど、諸説がある。
    厚生労働省の抽出調査に基づく推計では、この20年あまりで国内の帝王切開件数は約1.6倍に増えた。
    全体のお産数は約2割減っており、帝王切開が占める割合は7%から15%に上がった。
    背景には、初産の高齢化でリスクの高いお産が増える一方、
    経膣分娩での予期せぬ事態を避けたい医療者側の思惑もあると言われている。
低温火傷(ていおんやけど) → 火傷
低温ローソク(ていおんろうそく) : 通常のローソクの融点(50℃以上)より低く(38℃くらい)作られており、
    火傷等の危険が少ないために、主にSMプレイのローソク責めなどに使用されるローソクのこと。
    超低温ローソク「血飛沫(ちしぶき)」は、本物の血が滴り落ちたような真っ赤な低温ローソクで、
    人間の血と全く同じ毒々しい赤色になるというリアルさが、雰囲気を極限まで高めて人気だとか。
    短寸は、長さ:6cm、太さ:5cmで1本600〜800円、長寸の方、長さ:12cm、
    太さ:5cmで1本850〜1200円程度で販売されていて、長寸は1本で10時間以上も使える。
    血飛沫のロウは中国から輸入され、日本でラベルなどを貼る加工をして販売されている。
    ローソクプレイの注意点(ネットから拾ってまとめたもの)
    低温ローソクだからといっても、通常のローソクよりは比較的低温というだけで、
    間違った使い方によっては火傷を起こす危険性があるので十分注意し、
    プレイする相手にローソクを垂らす前に、自分自身の体の数箇所に垂らして熱さを確かめる。
    そして、ロウを垂らす場所や高さやなどによっての熱さの変化など、
    色々と試し、ある程度見極めた後に使う。
    ロウが畳やカーペットに付いてしまうとかなり取り去るのは大変なので、ローソクプレイをする前に、
    広めの不燃性のレジャーシートとバケツか洗面器等に水を張り用意しておくとよい。
    また、火を扱うので火事の危険に備えて水を用意しておいたほうがよい。
    ローソクを垂らす前に、垂らす場所にローションを厚めに塗っておくと熱さがかなり少なくなるし、
    プレイ後にローソクを簡単に取り去ることが出来る。
    出来るだけ高い位置から一滴ずつ垂らすことから始め、ローソクの傾きに注意しておかないと、
    ろうそくに溜まった蝋を一挙に垂らしてしまい、耐え切れない熱さを与えてしまうことがある。
    初めは出来るだけ熱さを感じにくいお尻や背中などから、
    相手の反応を確かめながら徐々に範囲を広げるようにする。
    普通の灯り用のローソクをプレイに使うと火傷を負う危険性が高い。
定額給付金(ていがくきゅうふきん) = 定額給付金(国会・政治関連に別掲)
定額減税(ていがくげんぜい) = 定額減税(税関連に別掲)
梯郭式縄張(ていかくしきなわばり) = 梯郭式縄張(城関連に別掲)
泥火山(mud volcano、mud dome)でいかざん : 地中深くで何らかの原因によってできた
    異常に高い水圧の地下水がガスや粘土などとともに地表または海底に噴出し、
    火山のように地上に堆積した状態や、その現象のこと。
    
    2006年5月29日早朝、インドネシア・シドアルジョで起きた大規模な泥噴出(泥火山)で農村地帯が
    泥沼と化し、泥の噴出は止まらず600ha以上が泥水で覆われ、約7万人が家を失った。
    2009年1月末現在でも泥の噴出は続いている。

    火山の名称が付いているが、火山活動と関係はなく、溶岩などに比べるとその温度は非常に低い。
    特に噴出箇所で炭化水素の多いハイドレート(メタンハイドレートなど)が作られている場合は、
    噴出物の融点くらいまでに低温になっている。温泉とともに噴出しているケースもあるが、
    低温の地下水(酸性が強い地下水や、塩分の高い地下水であることもある)とともに噴出するケースもある。
    地下圧力及び泥質の噴出により、比高数mから数10m程度の泥の丘陵や泥のドームを
    形作ることもあるが、直径10kmや高さ700mに及ぶ大きさのものもあり、
    突然噴出して周辺を泥に沈めることもある。形成要因としては地中深部の帯水層に高圧がかかり、
    その上位にある浸透率の低い粘土層を破砕して、表面に噴出するものと考えられている。
    噴出しているガスの86%はメタンだが、二酸化炭素や窒素も含まれる。
     世界的な分布としては、油田地帯及び沈み込み帯周辺に多い。
    カスピ海周辺やアゼルバイジャンに多数あるほか、黒海沿岸、インドネシア、日本の北海道や新潟県、
    台湾、アラスカ、カリフォルニアからメキシコの太平洋側、メキシコ湾岸などに点在する。
     地中から噴出するガスや水で吹き飛ばされたり、押し出されたりして、
    噴気孔の周りに泥質の小丘ができる。噴気地域や天然ガス田・油田に見られる。
    秋田県の後生掛(ごしょがけ)温泉の例は有名。
     シドアルジョのように大量の泥を広範囲に噴出続ける例は極めて珍しいとされる。
    この災害の原因は熱泥噴出付近の天然ガス試掘にあるとして、
    住民らは、同ガス井を所有するオランダ系企業ラピンド・ブランタス社を訴えている。
    しかし専門家のあいだでも、熱泥噴出の原因は自然現象であるとする立場と
    ラピンド社側の人為的ミスと主張する立場で意見は割れており、事態はまさに泥沼化している。
    掘削会社ラピンド・ブランタスが地下約2800mまで掘り進んだときに泥水が噴出したことから、
    専門家のいう「手抜き工事」以外に考えられず、インドネシア政府も日頃から献金を受けている
    財閥系の掘削会社に肩を持ち、原因は断定できないとしているのだろう。
    家も土地も失った住民に仮設住宅を建てるとともに、国とガス会社で一刻も早く補償すべきだ。
    天然ガス探索のための掘削工事がなければ泥水が噴出することはなかったわけだから。

ディキシーランドジャズ = ディキシーランドジャズ(ジャズ関連に別掲)
定期昇給とベースアップ(ていきしょうきゅうとべーすあっぷ) : 定昇とベア。
    定期昇給 : 従業員の職種や習熟度、年齢などに応じて企業が定めた「賃金表」に基づき、
    年齢や勤続年数に応じて毎年、自動的に賃金(給与)が上がる仕組みをいい、
    例えて言うと、22歳の人が、23歳になると、決められている23才の給料になることである。
    ベースアップ(base+up:和) : ベースアップの「ベース」とは、賃金表のことを指し、
    賃金表そのものを改定し、給与の水準そのものを引き上げることをいい、
    「一律○○円」という場合は賃金ベース全体を押し上げるし、「平均で○○円」という場合は、
    賃金表の中での増分の差はあるものの、全体平均で同額になるように押し上げるものである。
    例えば、今まで、22歳なら10万円だったのを、10万2千円にするなど、
    基礎になる金額全体を底上げすることである。
     なぜ「昇給」なのかというと、年功賃金体系(年齢・勤続に伴って賃金が上昇する給与体系)の場合も、
    職能賃金体系(職能資格を定めて、能力の高まりによって賃金を改定する給与体系)の場合も、
    下方硬直的で、一旦上がった水準からは、懲戒処分や「ベースダウン」などの特別な事情が無い限り、
    賃金が増える一方で、減ることが無かったからであるが、不況下の現在では、
    減給・ベースダウンや子会社への配転時のベースダウンも行われている。
    好景気の頃には定期昇給とベースアップのダブル昇給もあったが現在では、
    長引く不況の影響で、定期昇給制度そのものを廃止する企業も出てきているし、
    成果主義賃金体系&年俸制に移行して、いわゆる「賃金表」を持たない企業も出てきている。
    不況やデフレ、国際競争の激化に伴い、1990年代半ば頃から経営側は人件費総額が増える
    ベアを拒むようになり、一方の労働組合側も要求そのものを見送る流れが続いている。
     厚生労働省の2009年8月時点の調査では、2009年中に、
    一般職の定昇を実施したり予定したりしていた企業は、前年比9.1ポイント減の56.7%だった。
    引き上げ予定が9.8ポイント増の12.9%もあり、ベースアップは同8.8ポイント減の12.6%。
    ただ、定昇制度がない中小企業の場合、
    ベースアップがなければ、給与が据え置かれるケースも少なくない。
庭訓(ていきん、ていくん) : 儒家の祖である孔子が、庭を走って遊ぶ息子を呼び止め、
    詩や礼を学ぶことを教えたという「論語」季子篇の中にある故事に因み、父から子への教訓や
    家庭教育を意味し、現代では親が子に教える教訓、家庭内での教育という意味で使われる。
     庭は元々人が集まる場所だったことから、農家の庭先は、庭仕事を通じて躾(しつけ)
    家訓を教える場であり、町家の裏庭は共同で暮らすための礼を重んじる場所であったと言われ、
    人が集う庭は、人の様々な教訓を伝え残していく場所だったとされる。
低血圧症(ていけつあつしょう) = 低血圧症(医療関連に別掲)
低血糖症(ていけっとうしょう) : = 低血糖症(医療関連に別掲)
低公害車(ていこうがいしゃ) : 燃費がよく、排出ガス中の有害物質が少ないものとして
    国土交通大臣が認定したもの等をいい、実用段階にある低公害車としては、天然ガス、電気、
    メタノールといったガソリン以外の燃料を使用する車、電気とガソリンの両方を使用する車、
    ガソリンのみを使用する車のうち低燃費かつ低排出ガス車として認定を受けた車がある。
    平成14年3月31日現在、我が国で保有されている低公害車は、
    2,165,525台数で、台数の内訳をみると、それぞれ、天然ガス自動車(8,990台)、
    電気自動車(778台)、メタノール自動車(132台)、ハイブリッド自動車(74,256台)、
    ガソリン低公害車(2,081,379台)となっている。
    近年、自動車メーカーの積極的な技術開発や政府の支援などにより、
    低公害車が急速に普及していて、特に2001年度は、低公害車を新車登録した場合に、
    その取得や保有にかかる税を軽減する自動車グリーン化税制の導入などにより、
    大幅に増加して3月末には63万台、2002年3月末には217万台、2003年3月末には458万台、
    2004年3月末現在、我が国で保有されている低公害車の台数(国土交通省調査)は711万台になり、
    これは、我が国の自動車の全保有台数(軽自動車、二輪自動車、特種自動車、
    大型特殊自動車及び被けん引自動車を除く)の14.2%に当たる。
    グリーン化税制の対象となる車の型式は、税制導入前の平成12年末には79種類でしたが、
    平成13年度末には187種類に増加した。
    この影響もあり、2001年度に新規登録された低公害車は1,542,445台にのぼり、
    普通自動車・小型自動車の新規登録台数(3,905,574台)の39.5%を占めている。
    しかし、それでも平成13年度末の普通自動車・小型自動車の
    保有台数(約5,054万台)に占める低公害車の割合は約4%にすぎなかった。
    政府は2001年、「低公害車開発普及アクションプラン」を策定し、
    実用段階にある低公害車については、2010年度までのできるだけ早い時期に1,000万台以上、
    試験段階にある燃料電池自動車については、2010年度において5万台の普及を目指している。
    低公害車の開発・普及は、地球温暖化問題に対応するために行っている
    二酸化炭素排出量を削減するための対策の運輸部門における最大の柱となっている。
    参 : 自動車税制のグリーン化(国土交通省HP)
抵抗勢力(ていこうせいりょく) : 小泉首相が「私の改革に反対する者は、
    全て「抵抗勢力」だ!」と言ったことから、そのものずばりで、「改革に反対する者」のことだが、
    「自分に逆らう者」として使われている。「森田実の時代を斬る」の論評の中で
    「成長が財政再建の基本」から、「公共事業は借金によって行われている。
    だから公共事業はこれ以上やってはならない」―これが財務省側の主張である。
    つまり、「これ以上、国の借金を増やせば日本は破綻する」のに、利権ばかり追求することから、
    「抵抗勢力」とは財務省の緊縮財政路線に反対している政治家や業界のことである。
    とコメントされているが、国民社会を活性化するためには「節度ある借金」は必要である。
    と結ばれている。自らの既得権益を守ることを最優先と考え、
    人民のための利益は無視する役人(官僚)たちを指している。
    とか、自己利益を最終目的とする官僚機構(国交省、特殊法人、ファミリー企業)を指す。
    と言う人もいるし、規制緩和をはじめとする経済構造改革が官僚主導の
    行政権益を抜本的に見直して自由競争の社会的条件を整えるという意味で、
    実は最大の抵抗勢力とは官僚およびその組織に他ならない。
    ということも聞くし、抵抗勢力とは改革に対してと考えられるが、
    改革にも改善と、改悪があろう。医療費負担増30%は改悪と思われるので、
    日本医師会は堂々たる抵抗勢力といえよう。同様にダイエーを潰すのは、
    社会的不安を増強するので、小泉さんは今や立派な抵抗勢力となってくれた訳である。
    や、現在様々な国会議員が”抵抗勢力”といわれているが、
    何より一番の”抵抗勢力”とはメディアそのものと思う。という寸評もある。 参 : 族議員

    日本経済新聞社の採用試験問題で、小泉政権下で取りざたされる抵抗勢力とは何か。
    以下の説明で正しいものはどれか。の問いに
      (1)国会出席を拒む議員のこと
      (2)自民党への献金を拒否する企業のこと
      (3)小泉改革に反対し既得権益に固執する議員のこと
      (4)スキャンダルがあってもすり抜ける抵抗力のある議員のこと
      (5)国会議員の歳費(給与に相当)引き上げ闘争をする議員のこと
    で、正解は(ここをクリック)とされているが、ここでは小泉政権下と限定されているので、
    「今のままのほうが既得権益を守れて居心地が良いので、不利益になることには反対する者。」
    と私は解釈している。

低ゴナドトロピン性性腺機能低下症 = 低ゴナドトロピン性性腺機能低下症(医療関連に別掲)
デイサービス(day+service:和、daytime care for the elderly、adult daycare) : 通所介護。
    高齢者介護サービス。市区町村による在宅福祉サービスの一つ。
    在宅介護を受けている高齢者や障害者に対して、リハビリテーションや食事・入浴などの
    日常生活の介護を行う。デイサービスセンターへの通所によるものと家庭への訪問によるものがある。
    在宅で生活している身体が虚弱であったり介護を必要とする高齢者、
    あるいは独居や夫婦のみ世帯の高齢者で、おおむね65歳以上の人が通所し、
    さまざまなサービスを利用できる。デイサービスの利用者は身体が不自由であることが多いので、
    施設を利用するには送迎サービスを行い、リフトバスなどを用いて車椅子のまま利用者の自宅から
    デイサービスセンターまで送り迎えすることにより、これらの人でも利用することができる。
    老人ホームが全面的な生活支援を目的としているのに対し、
    デイサービスは利用者の生活を部分的に支援するという意味で、いわば日帰りの老人ホームである。
    利用については、居宅介護支援事業所へ。
    デイサービスの目的
     @利用者が様々なサービスを利用することによって自立的な生活を営むことを助ける。
     A高齢者世帯や要介護状態になった人たちがデイサービスを利用することで、
      様々な人と出会う機会となり、社会的に孤立することを防ぐ。
     Bデイサービスを利用することが刺激となり、利用者の心身の働きの維持・向上につながる。
     C要介護高齢者を介護している家族の身体的・精神的な負担を少しでもやわらげる。
    利用者のニーズが高いのは入浴サービスであり、とくに体が不自由な高齢者にとっては自宅の
    浴室での入浴は難しく、デイサービスを利用することで入浴ができるようになったという人も少なくない。
デイジー(a daisy) : @デージー。雛菊(ひなぎく)。延齢客(えんれいかく)、延命菊。雛菊というのは、
     雛祭りの頃に咲くというわけではなく、かわいらしいさまを雛人形にたとえたものとされる。
     花言葉は「無垢」。4月2日の誕生花。「Day’s Eye(太陽の目)」からデイジー。
     キク科ヒナギク属の多年草。学名は「Bellis perennis」。英名は「English daysy」。
     ヨーロッパ西部の原産で観賞用。群生し、葉はへら形。
     春、高さ10〜20cmの花茎が出、紅色・淡紅色・紫紅・白色などの頭花を単生し、秋ごろまで咲く。
     園芸品種には重弁のものが多い。延命菊。日を受けると花開き、曇りや夜は閉じる。
     イギリスでは花占いに利用し「愛のものさし(Major of love)」とも呼ばれる。[季語]春−植物
     
     草津市立水生植物公園みずの森のデイジー(MAPPLE観光ガイドに睡蓮さん投稿)
      日本では夏が暑くて越夏できないことが多いことから、通常は秋蒔きの一年草として扱う。
     寒冷地で越夏できるようであれば、株分けで繁殖させることができる。
    A「素敵なもの」「逸品」の意味の俗語。
    BDAISY。視覚障害者のためのCD録音図書ソフトのこと。
定住自立圏構想(ていじゅうじりつけんこうそう) : 相互連携で都市機能を整備する取り組み。
    総務省の有識者研究会が2008年5月にまとめた構想で、6月の政府の「骨太の方針」に盛り込まれ、
    8月の「安心実現のための緊急総合対策」にも地域活性化策として位置付けられた。
    大都市への人口流出を防ぎ、地方への人の流れを創出するため、
    人口5万人程度で、夜間より昼間の人口が多い「中心市」と周辺市町村とが
    「定住自立圏形成協定」を結び、連携・役割分担して医療や交通・情報ネットワークなど
    さまざまな都市機能を整備して自立した「圏域」をつくり、地域の活性化を目指す取組をいう。
    地域が相互連携することで、民間の力を含めた生活機能を確保し、
    地方分権の時代に合った社会空間を各地につくることをめざす。
    具体的には、例えば中心市の総合病院を核とし、周辺市町村の診療所への医師派遣や
    遠隔医療による受診体制の構築、無医地区の支援、救急医療体制の充実を図ったり、
    民間レベルでも中心市のショッピングセンターと周辺市町村の商店や生産農家を結び、
    注文・配送、ブランド化や生産の拡大が可能になる。
    また、単独自治体では経営が厳しいバス路線の見直しや、
    医療や災害に対応するブロードバンド整備の取り組み、
    さらに子育てや福祉、教育分野でも従来の広域行政的手法を破る試みなどが各地で模索されている。
    すでに10月末には、先行実施団体として18圏(26市町)が選定された。
    中には、県境を越え、交通・観光分野の取り組みを図る鳥取・米子市と島根・松江市などによる圏域や、
    医療の連携や学校給食施設の広域利用を検討している
    岡山・備前市、兵庫・赤穂市などの定住自立圏もある。
    国は中心市に年間4千万円、周辺市町村に1千万円の特別交付税を配分し、起債も優遇する。
    国の補助事業と重なれば、優先的に採択するなどして支援する。
    山口県を例にとると、県内で中心市となれるのは、
    下関、長門、萩、宇部、山口、周南、下松、岩国の8市である。
低周波音(ていしゅうはおん) : 音の中でも特に低く、一般に周波数100Hz以下の音を指す。
    公害問題としての人間生活に係わる騒音および騒音影響の分野で使用される場合は
    低周波騒音と称される。また、以前は低周波空気振動と呼ばれていたこともある。
    低周波音の影響は住宅等の建物建具のがたつきとして現れたり、また、
    人体への種々の影響という観点で扱われる。認知可能な音量ではわずらわしさが一番の問題となる。
    特に20Hz以下の音を超低周波音と呼び、聞こえないのに窓や建具等がガタガタと鳴り、苦情がおこる。
    低周波音は、高速道路橋、新幹線、船やバスのエンジン音、冷凍機、ボイラー、などから発生するが、
    現在のところ基準は定められていない。音の周波数が低くなると、大きな音でないと感じなくなる。
    ヘリコプターはジェット機に比べ低周波音を発生し、遠く離れても音が残るとされる。
    低周波音が原因による苦情は多いが、裁判にまで至った例としては、
    西名阪自動車道香芝高架橋公害裁判とスーパーマーケットの冷凍機が原因となった大月裁判がある。
    高架橋の場合は,植樹帯と側道を設けることで和解が成立した。
    大月裁判の場合は、1審で原告が勝訴し、午後10時から翌朝午前8時までの間は、
    原告の居間部分で騒音レベルが30dB以下にするように求められた。
    参 : 低周波音症候群被害者の会(HP)
ディスクロージャー = 情報開示
ディスコグラフィ(discography) : 作曲家別・演奏家別・ジャンル別など、特定の目的のもとに
    それに関するレコードを網羅し、その諸データを載録した目録。 参 : バイオグラフィ
貞操帯 → 貞操帯(下着に別掲)
泥炭(peat)でいたん : ピート。すくも。湿地や浅い沼に生える水生植物や苔類が枯死・堆積(たいせき)し、
    酸素の乏しい条件のもとで不十分な分解をして炭化作用を受けた褐色の土塊状のもので、
    数千年以上かけて積み重なってできる。多量の水分を含むため、乾燥しなければ燃焼しない。
    泥炭の大部分はミズコケが主成分で、英語でミズコケをピートモスという。
    日本では尾瀬やサロベツなどに広がる。世界の陸地面積の約3%を占め、世界で化石燃料を使うことで
    排出される二酸化炭素(CO)の量の70年分に匹敵する量の炭素を地中に封じ込めているとされる。
    熱帯での乾燥化のほか、シベリアなどの極地では温暖化が進むにつれて凍土が溶け、
    泥炭の分解が進んでCOが大量に放出されることも心配されている。
低炭素社会(Low−carbon society)ていたんそしゃかい : 産業構造やライフスタイルを変え、
    地球温暖化の主因とされる温室効果ガスの1つ、二酸化炭素(CO)の
    最終的な排出量を現状よりも大幅に抑えて経済発展を妨げることなしに、
    産業・生活システムを構築した社会のことで、「低炭素型社会」ともいう。
    低炭素経済(Low−carbon economy)は経済システムを重視した概念であるが、
    基本的には同じである。めざす手段は、
    ★石油などの化石原料からバイオ燃料や風力、太陽光発電など自然エネルギーへの転換
    ★再生可能エネルギーやエネルギー効率の良い技術の開発★公共交通の利用促進
    ★断熱などによる無駄なエネルギー需要の削減★家庭のエネルギー消費の削減、など、
    すでにある省エネ技術をどれだけ普及できるかがカギである。
     国立環境研究所などの研究チームは2007年、2050年のCO排出量を
    1990年比70%減とすることは可能とし、その費用を国内総生産1%程度、
    年6兆7千億〜9兆8千億円と見積もった。
停電(ていでん) : 何らかの理由で需要家への電力の供給(配電)が停止すること。
    発電所からユーザー間で電気の供給系統の一部または全部が切れて電気が流れない状態をいう。
    停電には、配電系統に異常があるために送電が不可能となった「事故停電」と、
    設備の点検・改修・移設等による「作業停電」があり、地域的な大規模なものの場合、原因は地震、
    落雷などの災害であることが多い。また、送電線の切断や大量の電力消費による場合もある。
    なお電力会社では、5分以内の電力供給停止は停電の位置づけはしていない。
    停電の要因
     ●契約対象設備に起因するもの : 消費電力の過多や、雷サージ保護用バリスタの動作により、
      ブレーカーが落ちた。漏電遮断機が動作した。プラグが抜けた、故意に電源スイッチを切った。など。
     ●設備故障によるもの(突発故障など)。
     ●工事によるもの(計画停電など)。
     ●天災(地震、雷、火事、台風、水害など)によるもの。
    停電時の弊害
     @住居 : マンションのオートロックは開放状態となる。エレベーターも停止しているため、
      階段のみの使用となる。家電製品は全く使用できないが、冷蔵庫は閉じたままであれば
      1時間程度は冷気を保つ事ができる。高層住宅は水を電気ポンプで給水している事が多いため、
      水道やトイレは使用できない。停電発生が事前に分かれば、浴槽などに水を溜めておくと良い。
      携帯電話は、各社の予備電源装置が作動するため、停電後数時間は通話が可能であるが、
      電話はダイヤル回線以外はモデムや電話機の電源が切れるために使えない。
      オール電化の場合はお湯も沸かせず料理ができないことから、
      携帯ガスコンロ・ボンベを用意しておく必要がある。
      水槽の熱帯魚には自家発電か暖房が必要となる。
     Aオフィス : 会社内は照明がついていないため薄暗く、クーラーは切れていて熱い。
      インターネットはTAやモデムを使用した高速回線がほとんどなので使えない。
      バッテリーで駆動するパソコンを用いてネット関係以外の仕事はできるが時間が限られる。
      銀行のオンラインシステムや銀行に併設されたATM機は停電時でも使用する事が可能である。
     B病院・医院 : 自営発電装置の故障など、手術室、保育室等における生命の危険性。
     C工業 : 工場等の生産活動の停止、再活動による損害等。
     D商業 : スーパーやコンビニは冷蔵庫やレジなどに支障をきたすため、通常営業は望めない。
      停電時に必要なろうそくや懐中電灯、ラジオなど前もって購入しておく。
     E交通 : 停電でほとんどの信号が点灯しないため、警官が手信号で交通整理を行うが、
      交通量が多い交差点などは大渋滞や事故を招く可能性がある。
      コインパーキングは車が出せない状態になる。地下鉄や私鉄は運行を見合わせるが、
      JRは自営電源でまかなっているため、場合によっては停電地域での運行が続けられることもある。
     F苦情や怒り : 電力会社に苦情殺到、修理に追われる作業員は夜通し各地を回ることもあり、
      住民は不便のあまり怒り爆発寸前、長期に及ぶ場合には暴動にまで発展することもある。
    計画停電 : 事前に計画された停電。あらかじめ住民に知らせられる。
     政府が全国的な計画停電に踏み切ったのは2006年12月で、
     ダムの水量不足で発電量が減ったという理由で、都市部で1日30分の停電が始まった。
     その後、停電時間が延ばされ、2007年の夏には首都周辺で1日約6時間になった。
     ●工事のためのもの。電力会社の営業時間である平日日中が多いが、
      住民への影響が少ない深夜帯にすることもある。
     ●電力需要が供給を上回ることによる大規模停電を回避するため、一部地域を停電させる。
      一定時間ごとに地域を変更する場合、「rolling blackout」と呼ばれる。
     ●輪番停電 : 広範囲の一斉停電を防ぐため、地域ごとに順番に1〜2時間程度の停電を行って
      不足する電力を補うことで、被害規模を最小限に抑えることができるというものである。
      しかし、「輪番停電」は、場合によっては事前の通知がないまま、実施されるケースもある。
    東京大停電 : 2006年8月14日午前7時38分頃に発生した、東京の広い範囲、神奈川、千葉で
     起こった大規模な停電。3都県の約139万世帯で一時送電がストップし、JR、地下鉄、
     私鉄にて運転を見合わせた他、エレベーター内に閉じ込められるなど、
     東京電力管内では過去2番目の大規模停電となった。
     原因は旧江戸川にかかる送電線にクレーン船が接触し、2系統の電線を損傷した為と見られる。
    完全無停電電源システム : 無停電電源装置と自家発電機で構成されるシステムで、
     各種の電源トラブルのほかに不可抗力による長時間停電や工事のための計画停電など、
     停電が長時間におよぶことを想定し設置されている。
低入札価格調査制度(ていにゅうさつかかくちょうさせいど)
    競争入札により工事の請負契約を締結しようとする場合において、
    履行の確保及び不良・不適格業者の排除を目的に、調査基準価格を設定して、
    調査基準価格を下回る価格で入札した業者があった場合には落札を保留し、
    施行能力や見積もりの内訳を調査し、その上で落札者を決定する制度をいう。
    問題が見つかった場合、落札の取り消しや入札のやり直しになる。
    調査基準価格の設定対象となる入札は、
    予定価格が5千万円以上の請負契約に係る競争入札に適用される。
    調査基準価格の決め方は自治体によって違うが、発注者が見積もった予定価格や
    入札額の平均をもとに、その額の65〜85%に設定される例が多い。
    自治体には最低制限価格制度もあるが、工事の規模などによって低入札価格制度と使い分けている。
    また、自治体の中には事務量が際限なく増えることを懸念して、2003年度以降、
    調査に入る前、最低制限価格に似た「失格基準価格」を設け、この価格を下回る入札は
    失格としてしまう措置を導入したところが長野県や岩手県など15県ある。
    検討中も含めると20県にのぼる。
定年(the retirement age)ていねん : 会社・官庁などで、退職・退官するよう定められている年齢。
    相撲界では定年を「停年」と表記する。残りの人生、勝負を忘れ年を取ることを停めて
    楽しんでもらおうという意味からだそうで、65歳で定年となる。 参 : 定年制
     停」は「やめる。とめる」という意で、「停年」がもともとの表記であるが、
    現在では一般的に「定年」が使われ、法令・新聞でも「定年」を用いている。
    国語辞典では、「定年・停年」の順に両表記を併記するものがほとんどである。
    東京芸術大学は平成13年に停年を定年に改正したが、
    東京大学をはじめ、ほとんどの大学では停年を使っている。
    昭和29年1月、内閣法制局の『法令用語改正要領』で、「停年」を「定年」とするよう示したが、
    教育公務員特例法・自衛隊法ではいまだに「停年」とのことだが、
    相撲界は別として何故、「定年」に統一できないのだろうか。
    私は「停」は年が止まるすなわち死を意味する気がするので、一定の退職年齢を定めることから
    「定年」でよいと思うが、「停年退職」という映画の題名を見たことがあり、
    ハローワークでは「停年」と書いたが何も言われなかった。
            
定年を過ぎても働き続けたい?
「はい」の人の理由(70%)
(複数回答)
回答者数
(人)
「いいえ」の人の理由(30%)
(複数回答)
回答者数
(人)
収入を得たい 1237 自分の時間が欲しい 797
精神的に張り合いがある 1091 しんどい 368
社会とつながっていたい 805 家族と過ごしたい 352
体の健康につながる 654 定年までしっかり働く 255
世のため人のために役立ちたい 415 後進に道を譲りたい 205
働くことが好き 352 働きに見合う収入がなさそう 181
現役の意識を持ち続けたい  330 定年までに十分に稼ぐ 93
今と違う仕事をしたい  85 若者に指示されたくない   57
その他   90 その他   255
働くならどこで?
(「はい」の人回答)
定年を待たずに辞めたい?
(「いいえ」の人回答)
今の会社やその関係 48 「はい」 50
別の会社 19 「いいえ」   50
自営・フリー   12    
非営利組織   10    
ボランティア   3    
家業   1    
その他   7    
いつまで働きたい?
(「はい」の人回答)
 % 経済的な不安は?
(仕事をしていない人回答)
 %
働けるうちはずっと 35 少し  48
65歳まで   26 なし   27
70歳まで   24 強い   25
75歳まで   9    
80歳まで   4    
81歳以上90歳まで   1    
その他   1    
2011.7.23、朝日新聞「be」より。「アスパラクラブ」会員によるアンケート。
回答者数:3772人。私の当時は「いいえ」の一人で、ホームページ作りのために
自分の時間が欲しかった。ハローワークに何度も行ったが、専門職以外で
60歳以上の求人がまったくなかったこともある。72歳になった今でも働きたい。
つまり、働きたくとも働く場所がないから働けなかったという人がほとんどだと思う。
でも「生活できないから働く。本当は今すぐ辞めたい」という人も多いと思う。
 定年後の雇用を考える時、見えてくるのは「この国の雇用の貧弱さ」。
「大半は低賃金で再雇用に応じている」。「自分に合った量と質の
仕事に就けるようなシステムの構築が急がれる」という意見もあった。
定年制(the age−limit system)ていねんせい : 一定の年齢に達するとその職を退くことを定めた制度。
    国家公務員の定年は、国家公務員法第81条の2第2項に規定されており、原則60歳になっている。
    だだし、次に掲げる職員については、別の定年年齢が定められている。
     病院、療養所、診療所等に勤務する医師、歯科医師…65歳。
     守衛、巡視、用務員、労務作業員等…63歳。事務次官等…62歳。
    民間企業では、定年を定める場合には、高年齢者等の雇用の安定等に関する法律第8条により、
    原則60歳を下回ることができないことになっている。
    平成10年4月施行の高齢者雇用安定法改正により60歳定年の義務化されたのに続き、
    平成16年の改正により65歳までの雇用延長を段階的に進めることがが義務化された。
    (平成18年4月1日施行「改正高年齢者雇用安定法」)。
    施行日の平成18年4月1日から直ちに65歳までの雇用延長が義務付けられるのではなく、
    平成25年度までに段階的に雇用延長の年齢を引き上げていくことになっているので現行の
    60歳定年に近づいている中高齢者がいる場合には段階的に雇用延長を図っていくことも選択できる。
    平成16年の厚生労働省「雇用管理調査」では、
    定年制を定めている民間企業のうち60歳定年は90.5%に上り、65歳以上は6.5%で、
    定年制を定めていない民間企業が8.5%あった。 参 : 2007年問題

    日本マクドナルドは2006年5月23日、2006年4月1日にさかのぼって定年制を廃止したと発表した。
    従来の定年は60歳だが「能力と関係ない年齢で、会社への貢献の機会を損なうべきでない」と
    判断したという。従業員30人以上の企業の9割以上が定年制を採用しており、
    廃止するのは極めて珍しい。年齢に関係なく人材が活用されることになる半面、
    厚労省の担当者は「(一般論として)定年までの雇用が保障される機能がなくなる側面もある」と指摘。
    必要とする能力が社員にあるかどうか、会社側の判断次第では厳しい運用にもなるかもしれない。
    同社は、2004年4月に年齢や経験などとは無関係に、職務内容によって給料を決める
    「職務給」制度を導入。定年制廃止に伴い、年金制度や退職金制度も見直す方針で、
    より能力主義的な色彩が強まりそうだ。

    各市区町村ごとに「職員の定年等に関する条例」や「職員定年退職条例」を設けているが、
    こんな条例は廃止し、国家公務員と同じにして国で統一すべきだ。

ディフェンス(defense) : 防御。防衛。特に、球技・ボクシングなどでの守り。守備側の選手。
    (例)ディフェンスがあまくて試合に負けた。 反 : オフェンス
ディフェンダー(a defender:DF) : @バックス。サッカーなどのチーム内で、
     ゴール・キーパーの前に位置して守備を主とし、機を見て攻撃にも加わる選手のこと。
     略して「DF」と表記する場合もある。
    A競技に於ける選手権保持者のこと。【対義語】チャレンジャー(challenger)
羝羊触藩(ていようしょくはん) : 羝羊は雄羊、藩(まがき)は生け垣のこと。
    雄羊が勢いよく走って生け垣に突っ込み、角を引っ掛けてしまって身動きがとれなくなることから、
    勢いにまかせすぎると、やがて進退に困ることになるということ。
テイラーメイド医療 : 遺伝子レベルでの個人の体質の違いを把握したうえで行う予防や治療のこと。
    なお、テイラーメイド(tailor−made)とは、
    洋服などが「個々の体に合うように仕立てられた」ということを意味する。
    従来の医療は、「高血圧にはこの薬」というように、疾患の種類や程度に応じて行われてきたが、
    人によっては薬の効き目に違いがあったり、副作用が発生することもある。
    一方、ヒトゲノムの研究が急速に進むにつれ、個人の遺伝情報の違いを見出し、
    その情報をもとに、体質の違いなどを予測して、
    その人に最も適切な治療を行うテイラーメイド医療の研究も本格的に始まろうとしている。
    テイラーメイド医療の実現によって、副作用が少なく、効果の高い治療が可能になるだけでなく、
    個人の遺伝情報の違いから、病気になりやすい体質を事前に把握し、
    高血圧糖尿病などの生活習慣病がんなどの予防や早期治療を行うことが可能になるでしょう。
    しかし、テイラーメイド医療の実現に向けた研究は、まだ緒についたばかりで、
    個人の遺伝情報をその特徴ごとに分類したり、どの遺伝子が疾患と関わっているか、
    遺伝子の働きを特定したりすることなどはこれからで、
    世界各国がその研究にしのぎを削っている状況である。
    政府が2002年12月に決定した「バイオテクノロジー戦略大綱」の中で、
    テイラーメイド医療の実現に向けた研究開発等の具体的な施策を行動計画として定めている。
    参 : バイオテクノロジー戦略大綱(首相官邸HP)
低料第3種郵便問題(ていりょうだいさんしゅゆうびんもんだい) : 認可された開封の定期刊行物で、
    ダイレクトメールや新聞などのほか障害者団体の定期刊行物を団体の支援者ら特定の購読者に
    格安で郵送することを認めているのが、低料第3種郵便物制度である。これを障害者団体と提携した
    広告会社などが、格安でDM広告を送れる手法としてウイルコなどの広告主から契約を取り付け、
    悪用していたことが朝日新聞の取材で次々に判明した。
    封書の郵送料は通常1通80円が最も安いが、制度を使えば8円に下がる。
    差額は障害者団体と企業が不正に免れていた。
     福祉事業のため赤字で、その分は一般の郵便利用者が広く負担する形で存続しているが、
    2004年以降、郵便物の全体数が減るなかで、低料第3種の取扱件数は急増。
    日本郵便も調査に乗り出していた。

    障害者郵便、8割が「悪用」 郵便事業会社、差額請求へ(朝日新聞asahi.comより)
     障害者団体向けの「低料第3種郵便物」制度が悪用され、大量のダイレクトメール(DM)広告が
    格安で郵送されていた問題で、2007年4月から2008年10月末までの1年7カ月間に、
    この制度を利用して出された約1億8800万通のうち約8割の約1億4800万通が
    悪用だったことが分かった。正規料金との差額は少なくとも約49億円にのぼる。
    郵便事業会社(JP日本郵便)が2008年12月24日、総務省に報告し、公表した。
     これまでの朝日新聞の取材では、大手印刷・通販会社「ウイルコ」(石川県・東証2部)や他
    数社が2004年以降に制度を悪用し始めたことを認めており、日本郵便は2006年度以前の
    利用分についても調査する。悪用が判明した障害者団体と企業などには差額分を請求する方針。
    損害賠償訴訟や刑事告訴も検討するという。
    郵便割引不当利用:1団体の利用承認取り消し
     障害者団体の定期刊行物に適用される郵便割引制度「低料第3種郵便物」を悪用し、
    複数の企業が大量のダイレクトメールを安く郵送していた問題で、日本郵政の西川善文社長は
    2008年10月27日の定例会見で、「条件を守れないなら承認を取り消す」と述べ、
    1団体の利用承認を取り消したことを明らかにした。
ていれぎ : 山口県など地方によっては「ていらぎ」などと呼ぶ。
    和名は「大葉種漬花(おおばたねつけばな)」と言い、アブラナ科の多年草で、
    清流に育つ美しい緑色の水草で、味も形態もクレソン(オランダカラシ)に似ているが別種である。
    主に「刺身のつま」に用いる。沢沿いや小川のほとりなどに自生し、草丈20から50cmくらいになる。
    ていれぎは松山市の天然記念物に指定されている。
    「秋風や高井のていれぎ三津の鯛」(正岡子規)。
    [季語]春−植物。
データロガー → バイオロギング
テーピング(taping) : 運動選手などが事故防止や治療のために、
    関節・筋肉・靭帯(じんたい)、腱などに粘着テープを巻くこと。(例)足首をテーピングする。
    もともとテーピングは、19世紀末に、兵士たちの捻挫の治療・予防のために用いられていた。
    その後、アメリカンフットボールを中心にスポーツ分野で広く応用され、
    日本では約30年前にテーピングが導入された。当初、テーピングは損傷部位の固定手段として
    医療分野で使用されていたが、最近では、スポーツや日常生活でもテーピングは広く使用されている。
    テーピングは、大別すると、主にスポーツ選手が関節を強く固めるのに使う非伸縮性と、
    柔軟性を残して固定する伸縮性に分けられる。用途に応じて使い分けるが、
    手足が動く範囲を制限する、肉離れをしている時などに特定の場所に集中する力を分散して
    痛みを和らげる、といった効用がある。
    
    了徳寺大学(千葉県浦安市)の野田哲由(てつよし)教授(スポーツ医学)監修の
    ニチバンのテキストと、キネシオテーピング協会の資料(画像は朝日新聞アスパラクラブより)

    参 : キネシオテーピング協会(HP)
テーブルフォーツー(Table for Two:TFT) : 二人の食卓の意。日本生まれの国際貢献活動の一つ。
    開発途上国の飢餓と、先進国の肥満生活習慣病の解消に同時に取り組む社会貢献運動のこと。
    2007(平成19)年10月に日本で始まり、活動は海外へ広がっている。
    参加している食堂や小売店で認定された低カロリーメニュー(健康的な食品や定食)を食べると、
    一定の額(20円)が世界食糧計画(WFP)などを通じて、開発途上国の学校給食費として寄付される。
    参 : TABLE FOR TWO(HP)
テーマパーク(Theme park:和) : ある主題(テーマ)のもとに構成された娯楽施設や景観を備えた
    遊園地などの大型レジャー施設の総称。国内の代表的なテーマパークである東京ディズニーランドを
    はじめ、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、長崎オランダ村やハウステンボスなど日本全国各地に
    数多く開設された。だが、バブル経済の崩壊以降、来客数が減少し、
    2003年にはハウステンボスが会社更生法を申請して倒産した。
    最近では、新横浜ラーメン博物館のような食べ物を題材とした「フードテーマパーク」が流行しているほか、
    大江戸温泉物語やラクーアのような温泉をテーマとした「温泉付きテーマパーク」が支持されるなど、
    テーマパークも多様化している。
    テーマパーク不振の原因は
    (2000.4.20、朝日新聞「声」より、福岡県小郡市の版画家・木村 晃郎さん(83歳)の投稿文紹介)
     九州の三大テーマパークが、どこも経営不振だという。
    しかし、このような施設が成り立たない根本的な理由についての指摘は、案外なされていない。
     私が思うに、根本的理由は、まず人工的施設であること。
    次に受動的な施設であること。この二つに尽きる。
     人工の施設は変化しないから、すぐ人々に飽きられてしまう。
    対照的なのは自然の山河で、四季、気象により変化するから、登山など野外の遊びは飽きることがない。
     また、受動的なものも、同じことの繰り返しで、
    ジェットコースターや観覧車も度々乗ろうという気にはならない。
    それに対してパチンコは能動的な娯楽で、要するに各自の技術が必要だから、人々は飽きずに挑戦する。
     このため人工的、受動的な施設は、継続して入場者数を維持するためには、
    絶えず新施設を導入し、投資を継続しなければならず、いつまでも自力経営ができるわけがない。
     人工的受動的施設が経営的に成り立つのは、博覧会のような期限があるものか、
    コロセウムのような古代遺跡で、減価償却がすんだものに限られると思う。
    いかなる経営努力も無駄だろう。
     30年分の新聞の切り抜きの整理が、ようやく10年前までこぎつけて紹介することになりましたが、
    すでに木村さんは92歳にもなられていますが、元気でお過ごしでしょうか。
     その通りですね。テーマパークは大規模であれば良いと言うようなことはありませんね。
    遊戯物や展示物の質もありますが、マンネリ化が不振の要因だと思います。
    ではどうすればよいかと言うと、周辺の観光地や大型施設と抱き合わせをすればよいと思います。
    近くの施設を目的に来たついでに、もう一度寄ってみようということにもなるでしょう。
    人口の少ない地方のテーマパークは、東京や大阪と同じ経営方針では成り立たないことから、
    時にはアッと驚くような施設や施策が必要でしょう。(2009.2.5)

テールローター(Tail Rotor) = テールローター(ヘリコプター関連に別掲)
手形(a note、a bill、a draft)てがた : @手を押し付けてついた、手の跡。また、
     手のひらに墨や朱を塗って紙や布に押した跡。
    A一定の金額を支払うことを委託または約束した有価証券のこと。
     手形を所持している人は普通、自分の取引している銀行に取立を依頼する。
     銀行は、手形が満期になると手形交換という手続で手形金を取立てて、顧客に渡し、決済が完了する。
     ところが振出人に資金がない場合などは、手形金が支払われず、
     その理由を書いた付箋が手形に貼られて返却される。これが不渡手形(ふわたりてがた)である。
     手形の不渡りは以下の4つに分類される。
      1号不渡り : 資金不足、取引なし
      2号不渡り : 偽造、変造、盗難、詐欺、紛失、契約不履行など
      3号不渡り : 形式不備、裏書不備、呈示期間経過後など
      4号不渡り : 依頼返却
     取引停止処分 : 前記1号不渡りと2号不渡りの場合は、その都度銀行から手形交換所に対して
      不渡届が提出される。6カ月間に2回不渡届が提出されると取引停止処分となり、
      向う2年間に渡りその手形交換所に参加している銀行との当座取引や新規の融資などを
      受けられなくなり、手形の使用も出来なくなる。(異議申立により回避することも可能)
      また、2号不渡りの場合、正当な理由によるときは異議申立をおこない、
      支払銀行に対して預託金を積めばその不渡届はなかったものとされる。
      (預託金を積むのは、資金不足によるものではない事を証明する為である)
     為替手形(かわせてがた) : 外国為替手形とも言われ、発行者(振出人)が
      第三者(支払人)に対して、手形の所持人に一定の金額を支払うことを委託した手形。
      支払人は、引き受けを行うことで支払義務を負う。国際取引に使用されることが多い。
      約束手形は振出人と受取人の2者(社)により発生するのに対して、
      為替手形は振出人と支払人と受取人の3者(社)が当事者となる。
      但し、最近では振出人と受取人が同一人となった使われ方が多い。
     約束手形(やくそくてがた) : 約手(やくて)。振出人が、自ら一定の金額を一定の期日に
      支払うことを約束する手形のこと。振出人が支払いの義務を負うので、手形引受はない。
    B後日のための証として、てのひらに朱や墨を塗り、文面に押したもの。手印(しゅいん)
    C印を押した証書・証文。借用書・契約書・切手・関所札(関所手形)など。
    D事情。都合。首尾。
    E牛車(ぎっしや)の方立(ほうだて)や馬の鞍(くら)の前輪(まえわ)につけたくぼみ。
     つかまる時の手がかりにする。
    参 : 小切手
手刀(てがたな) : @指をそろえてのばした手を刀のように使うこと。(例)手刀を切る。
     相撲で懸賞金を受け取るときの作法の一つで、勝ち名乗りを受ける力士が、
     行司から差し出される軍配(懸賞金)に向かって、手刀を左、右、中と3回切って
     心で空(くう)を切るまねをして受け取る。五穀の守り神である3神に感謝する作法とされる。
    A(しゅとう)空手で、親指を軽くまげ、他の4本の指をそろえて伸ばし、
     手のひらの外側を刀のように使って、眉間・脇腹など相手の急所を攻撃したり、
     あるいは防御したりするのに用いる技のこと。
     合気道での手刀とは、狭義には、5指をそろえた時、手のひらの子指付け根部分の
     緊張するあたりをいい、広義には、手首から肘までの前腕部分や掌底部等をもいう。
     プロレスでは特殊な場合を除き、お互いの鍛え上げた胸板に打ち込むことをいう。
     ちなみに、五芒星小儀式での手刀は、人差し指と中指をつきだし、他の指を曲げる。
デカップリング(decoupling) : 「切り離し」「離すこと」「分離」「非連携」「結合切断」などの意味で、
    農業保護のため、生産刺激的機能と所得補償機能を切り離し、
    価格支持をやめ、農家に対して直接的な所得補償を行う政策をいう。
    農業のほかにも環境問題、あるいは電気回路関係で使われている言葉である。
    「切り離すこと」の意味から、アメリカやヨーロッパの景気が後退しても中国やインド、ロシア、
    中東などの高い経済成長は続き、世界経済全体の失速にはつながらないとすることにも用い、
    景気後退に突入するであろう世界最大の経済大国アメリカを、
    世界経済全体から切り離して考えよう、あるいは結果的にそうなるだろうという考え方で、
    もっぱら米国経済と世界経済の“非”連動性を指すことばとして使われ、
    「経済の非連動化」とも簡約される。
適応(adjustment)てきおう : @ある状況に合うこと。また、
     環境に合うように行動のし方や考え方を変えること。
    A生存のために環境に応じて生物体の生理的・形態的な特質が変化すること。
    B地球温暖化に伴って生じた異常気象(大雨や干ばつなど)による悪影響を軽減し、
     変化した気候に生活や社会、経済を順応させるための手段のこと。
     適応策が必要とされる対象として、@水資源(利用の効率化、供給量の増加)
     A食料(作物の種類や栽培時期の変更)B沿岸(防潮堤などのかさ上げ、森林造成による沿岸保護)
     C健康(上下水道設備の改善、伝染病の警戒)D金融(経済リスクの分散)、などが考えられている。
     参 : WWF
適応障害 → 5月病
敵対的買収(てきたいてきばいしゅう) : ねらわれた企業の取締役会の意向に反して買収し、
    合併・統合を行うこと。
出来高(できだか) : @できあがった量(an output:製品の)や売買高(dealings)。
     また、収穫量(a crop:穀物の)など。
    A証券取引所内で売買が成立した株式の株数(turnover:株式の)。
     株式の売買は、売り方と買い方の間で株数と値段が一致した時に成立する。
     この成立した株数の合計がその銘柄の合計になる。
     出来高の計算は、例えば売り方3000株、買い方3000株で成立したとすれば3000株が
     出来高となる。上場銘柄の出来高を合計したものが各証券取引所の出来高となる。
     出来高は市場の人気を表すバロメーターで、個別銘柄であれば上げ相場では出来高が増えるし、
     下げ相場では出来高は減少してくる。また、全体の出来高は、
     市場エネルギーの大小を測るモノサシとして利用されている。
できちゃった結婚 = できちゃった結婚(結婚・離婚関連に別掲)
手薬煉を引く(てぐすねをひく) : @弓が滑らないように弓手(ゆんで)に薬練(くすね)を塗る。
     弓返りを防ぎ、速射を可能にする。薬練とは、松ヤニと油を煮て練ったもの。
    A転じて、十分に準備して機会がくるのを待つこと。予(あらかじ)め用意して待ち構えること。
テクネチウム = テクネチウム(核関連に別掲)
デコ(deco) : @凸。周囲より突出している部分。
    A顔の一部の「おでこ(額)」のこと。
    Bdecoration(装飾、飾り)の短縮形。
    Cdecorateまたはその派生語の略。●は(例)。
     「デコる」とも言われ、携帯電話のほか、手鏡、ベンなどの小物に、
     ビーズやラインストーン、模造パール、花、シールなどでキラキラと飾ること。
     専用の材料を売る店やオーダーを受ける専門店も増えている。
     「デコ」の世界も広がり、本物そっくりの菓子のミニチュアで「スイーツデコ」を楽しむ人が増え、
     服にちょっと飾りをつける「プチデコ」も登場している。手軽な洋服のアレンジを紹介する
     「デコカジの本」(:えい出版社刊)も2009年7月に発売され、
     ワッペンやボタン、切り込みなどすぐできる手法が写真入りで掲載されている。
     メーカー製のデコされた「電子たばこ」まであり、女性へのプレゼントとしての人気が高いため、
     入荷待ちという場合になることもあり、デザインにもよるが、4万円前後するものが多いという。
     ●デコデン : デコ電。デコ携帯。デコレーション携帯。
      シール、アクセサリーなどのパーツで飾り付けられた携帯電話。
     ●デコトラ : デコレーション・トラックの略称。アート・トラックとも呼ばれ、
      電飾、エアブラシなどによるイラスト、メッキ処理を施されたパーツで飾り付けられたトラックのこと。
      主に装飾満載の大型トラックのことをいうが、一般の車やバイクなどもある。
     デコレーションする理由は、可愛いいのでそれを付けての自己満足とか
     キラキラしてるのを見ると癒されるからなどと言われ、自分が見て、あ〜キレイだなと思っているだけで、
     他人に見せびらかしたいとか思っていなく、貼る作業も楽しい。などと聞くが、
     男性の私としては、実用的ではないし、金をかけてまで飾り立てようとは思わない。

    Dダイビング中に無限圧限界をオーバーしたことを言う。
     「Decompression:減圧Stop:停止」の略で「緊急減圧停止」のことを言い、
     「最大許容時間(現在の水深にあと何分いても大丈夫か)」が0にならないように気を配って
     通常のダイビングを行い、ダイコンの表示に従って最後に3分間の停止をすること。
    E土偶や木偶の人形のこと。
デコポン(でこぽん) = デコポン(柑橘類に別掲)
テコンドー(英Taekwon’do=The art of kicking and punching)
    腰から上への「突き」や「蹴り」を中心とした武道・スポーツで韓国の国技。
    ボクシング、レスリングや柔道等の種目と同様、一対一で戦い、
    武器を使わず徒手空拳で攻撃と防御にて行う格闘技。
    男女の体重別8階級制で、頭部と胴部に防具を着け、
    8m四方のコートで3分3ラウンドあるいは2分3ラウンドの試合時間に、技の有効得点を競う。
    1988年ソウルオリンピック、1992年バルセロナオリンピックにおいて公開競技とされ、
    2000年シドニーオリンピック より正式種目となった。
    テコンドー文字をそのまま表現したら「足+台=テ」は足で蹴る、跳ぶ、踏むという意味を持ち、
    「拳」はこぶしという意味で手の側面(knife hand)とこぶしで相手に打撃を与えること。
    道はTaoと 精神修養を意味し 人間としてのみち、武道としてのみちをいう。
手塩にかける(てしおにかける) : 直接気を配りながら、自ら世話をする。手に掛けて養育する。
    「手塩」とは、昔の食膳の皿に盛った少量の塩のことで、膳の不浄を清めるとともに、
    各自の好みで料理の塩かげんをしたことから転じて、自分の手にかけてあれこれ面倒を見ることをいう。
    (例)手塩にかけて育てた娘。「手塩“を”掛ける」でなく“に”なのは、「手塩」と「手に掛ける」の
       混淆語であるからと考えられる。用例の出典は、化物判取牒(ばけものはんとりちょう)
デジタル教科書(でじたるきょうかしょ) = デジタル教科書(教育関連に別掲)
デジタルフォトフレーム(digital photo frame) : デジタルカメラで撮影した画像(写真・動画データ)を
    表示できる、液晶画面の写真立て(フォトフレーム)。「フォトプレーヤー」、「デジタル写真立て」などと
    呼ばれることもある。デジタル写真用のフォトフレームという位置付けで発売されており、
    外観もフォトフレームに似せられていることが多い。7インチ前後の液晶ディスプレイ
    用いられることが多く、その背面にメモリーカードを挿入するスロットがあるのが一般的である。
    電源を入れるとメモリーカード内に保存された映像ファイルを自動的に認識してスライドショーを
    行うというものが一般的。様々なタイプのメモリーカードに対応したスロットや内蔵フラッシュメモリを備え、
    USBメモリーに対応した製品もある。また、赤外線や無線通信(Bluetooth無線LAN)などの
    ネットワーク機能を持った製品もある。コンピュータを使わなくても、デジタルカメラで撮影した
    写真を簡単に表示させることができるのが特徴である。デジタルフォトフレーム内臓のメモリーに
    お気に入りの写真をコピーすれば、メモリーカードをデジタルカメラに戻せる。
    パソコンとUSBケーブルでで接続したり、USBメモリーを取り付けたりして写真をコピーできる
    機種もある。最近は、プリンター内蔵機など、個性的な機能を持つ「複合機」的な機種も増えている。
    JPEG圧縮された静止画のほか、動画の再生にも対応した製品が多い。
    動画のフォーマットはMotion Jpeg、MPEG−2など。
    2008年夏ごろから人気が高まり、パソコン周辺機器メーカー、デジタルカメラメーカーなど、
    多くの企業が参入している。大手店では最近、デジタルカメラやパソコン周辺機器売り場などに
    コーナーが作られることも増えてきた。価格は1万円台前半が中心で、
    国内家電メーカー系の製品は高画質液晶を採用し、値段はやや高めになっている。
手締め(ceremonial hand clapping)てじめ : 手打ち。江戸時代から続く日本の風習の一つで、
    物事の決着、取引や相談の成立、また、一般に事が成就したのを祝って、
    関係者がそろって掛け声とともに拍子を合わせて手を打つこと。
    祭りや冠婚葬祭などの式典、商談や株主総会などの終わりに行われる。
    手締めは元々、争いがあった際の和解のために行われ、
    相手に対して「敵意がない」「武器を持っていない」ことを表すためのものであった。
    手締めの音は「シャンシャン」と表現される。特に質疑応答もなく短時間で終了する株主総会は、
    参加者は手締めしかしないということで「シャンシャン総会」と揶揄(やゆ)される。
    手締めは地方により、そのリズムや回数、掛け声が異なる。大きく分けて江戸締めと大阪締めに分けられる。
    中でも、江戸締めは全国的に広く行われ、最も基本的な手締めの形態である。
    江戸締めには一本締めと三本締めがある。拍数の「3回・3回・3回・1回」は3回の拍が3回で9になり、
    もう1回手を打つと九に点が打たれて「丸」になり、「丸く納まる」の意味になるからとも言われている。
    また、はじめと間に「イヨー」「ヨッ」「もう一丁」などと掛け声をかけ、最後に拍手する。
    「イヨー」は「祝おう」という言葉がが転じたものとされる。
    「お手を拝借、イヨーオ」タンタンタン タンタンタン タンタンタン タンと行う一本締めの変形として
    「お手を拝借、イヨーオ」タンと1回だけ手を打つ一丁締めもある。これは「一本締め」と混同されるが、
    一丁締めは略式の手締めである。関東一本締めと呼ぶ人もいるが手締めの「一丁締め」を知らなく、
    混同している人が多い。
(iron、ferrum:ラテン)てつ : @くろがね。鉄族に属する遷移元素の一つ。
     元素記号:Fe、原子番号26、原子量55.85、比重7.87。銀白色の固体金属。
     赤鉄鉱・磁鉄鉱・黄鉄鉱として地球上に広く多量に存在する。地球内核の主成分と考えられている。
     三種の同素体があり、強磁性または常磁性を示し、いずれも延性・展性に富む。
     湿気のない空気中ではさびない。酸に溶けて水素を発生する。
     酸素気流中で燃え、高温で水蒸気と反応する。
     ヘモグロビンやチトクロムのヘムの構成成分となるなど、生体にとってきわめて重要で、
     この場合は鉄分と呼ばれる。有史以前から知られた金属で人間生活に広く関係をもち、
     銑鉄・鋼あるいは種々の金属との合金として広く用いられ、工業的にも最も重要な元素。
    A かたいもの、強固なもの、堅固なもののたとえ。
手塚治虫(てづか・おさむ) : 日本の漫画家、アニメーター、医学博士、医師。
    本名は、手塚 治。1928(昭和3)年11月3日、大阪府豊能郡豊中町(現在の豊中市)に、
    父・手塚粲(ゆたか)と母・文子の長男として生まれた。
    明治節に生まれたことから「明治」にちなんで「治」と名づけられた。
    5歳から兵庫県宝塚市に育つ。旧制中学で大戦期を過ごし、大阪帝国大学附属医学専門部在学中の
    1946(昭和21)年に4コマ漫画「マアチャンの日記帳」(少国民新聞に連載)で漫画家としてデビューした。
     手塚治虫
    戦後日本において多数の漫画を発表し、漫画を「子供の読み物」から
    「日本を象徴する文化」にまで育て上げた人物で、日本におけるストーリー漫画・
    アニメーションの開拓者かつ第一人者でもあり、「漫画の神様」の異名を持つ。
    手塚が暮らしたトキワ荘において直接親交があった漫画家だけでも藤子不二雄・
    石ノ森章太郎・赤塚不二夫など後にマンガ界の中核を担う人物が多数あり、
    またアニメ制作においては自ら創設した虫プロダクションで多くの人材を育てるなど、
    その影響を受けた人間は数え切れないほどである。
    手塚がいなければ現在の日本のマンガ・アニメの隆盛は存在し得なかったといわれる存在である。
    1947(昭和22)年、酒井七馬原案の描き下ろし単行本「新宝島」がベストセラーとなり、
    大阪に赤本ブームを引き起こす。1950(昭和25)年より漫画雑誌に登場、
    1963(昭和38)年、自作をもとに日本初のTVアニメシリーズ「鉄腕アトム」を制作、
    「ジャングル大帝」「リボンの騎士」「火の鳥」といったヒット作を次々と手がけた。
    
    鉄腕アトム                   ジャングル大帝
    1960年代後半より一時低迷するも、「ブラック・ジャック」「三つ目がとおる」「ブッダ」などにより復活し、
    「陽だまりの樹」「アドルフに告ぐ」など青年漫画においても傑作を手がける。
    1988(昭和63)年11月、上海でのアニメーションフェスティバルからの帰国と同時に
    体調の悪化により半蔵門病院に入院、胃癌と判明する。
    1月25日以降昏睡状態に陥り、1989(平成元)年2月9日午前10時50分死去した。
    長男に手塚眞、長女に手塚るみ子がいる。
    参 : 手塚治虫記念館(HP)、手塚治虫展(江戸東京博物館HP)
    
    NHKでは、手塚治虫の生誕80周年を記念し、彼の人生と、作品に込められたメッセージが分かる
    「手塚治虫展」を平成21年4月18日(土)から6月21日(日)まで江戸東京博物館で開催する。
鉄鏡(てっきょう) → 
手付金(てつけきん) : 手金(てきん)。てつけ。売買・賃貸・請負などの契約締結の際に、
    契約の証拠、違約損害の補填、解約権利の留保として、買い主や注文主が売主に渡す金銭のこと。
    いずれ代金に含めるが、代金そのものではない。不動産会社が受け取る手付金は、
    「解約手付」の性格を持つ。つまり、手付金を渡した方が契約を解除する時には、手付金を放棄し、
    相手方が解除する時には倍額を返す。例えば、売買契約時に買主が300万円の手付金を払った後で
    解約する時は、買主に300万円は戻ってこない。逆に、売主が契約を解除する時は、
    600万円を買主に払うことになる。不動産会社が売主の場合は、
    手付金の額は売買代金の20%以内と定められている。 参 : 権利金保証金敷金賃貸借契約
手付金保全措置(てつけきんほぜんそち) : 宅地建物取引業者が自ら売主となって宅地または
    建物を売買するとき、その宅建業者に万が一のことがあっても買主に手付金が返還されるよう
    その受領しようとする手付金等について一定の保全措置を講じること。
    銀行や保険会社に保証書を発行してもらい、それと引き替えに手付金等の受領を行なう。
    業者が受領しようとする手付金等の額が一定額(工事完了前の売買の場合は、
    代金の額の5%に相当する額かつ1000万円、工事完了後の売買の場合は代金の額の
    10%に相当する額かつ1000万円)以下である場合には、講じる必要はない。
鉄ちゃん(てっちゃん) : 鉄道が大好きな人たちのこと。鉄道好きの総称であり、男性の場合は「鉄男」、
    女性の場合は「鉄子」と呼ばれることもある。一言で鉄ちゃんといっても、色々なタイプがある。
    例えば、鉄道旅行好きで乗ることを楽しみとする「乗り鉄」、車両の知識が深い「車両鉄」、
    走行音や発車ベルを録音する「録(と)り鉄」、引退にひかれる「葬式鉄」、
    運行ダイヤ分析や時刻表収集を好む「時刻表鉄」、鉄道の様々なグッズを集めることを楽しみとする
    「収集鉄」、ほかにも「模型鉄」、「駅弁鉄」など多岐にわたり、鉄道の写真を撮ることを楽しみとする
    「撮り鉄」では、マナー違反から事故やトラブルに発展するケースもある。
    ただ、実態としては、ひとつのタイプだけというのではなく、幾つかのタイプを掛け持ちしているという。
    参 : SL

    「鉄ちゃん」とは迷惑な種族である(2007.2.5、「なにはともあれ」のブログより)
     千葉でD51を走行させたら、あちこちで「鉄ちゃん」が撮影しょうと迷惑掛けまくっているとか。
    線路近くまで入り込み列車を急停車させたとか、
    中には線路に寝そべってカメラ構えているオヤジまでいたと言うから、自殺したいんか?
    と思うのだが当人たちは迷惑掛けたなんて事はこれっぽっちも思っていないのだろう。
     今回のSL走行での連中のオイタは、多分今回の記事以外にもやらかしているはずだ。
    絶好の撮影ポイントだと思ったら他人の土地だろうがなんだろうが入り込み、
    邪魔になるものはぶち壊して知らん顔と言ったこと位は平気でやるのが「鉄ちゃん」である。
     まぁ他のジャンルでもマニアと言うのはいるけれど、
    これほど明確に迷惑さが出てくるのは「鉄ちゃん写真族」の特徴かと。
     で、「鉄ちゃん写真族」は行状が報道された訳だが、他の種族は
    何もやってないとは思えないのだが・・・備品や装備品をかっぱらっていった奴はいないだろうな?
    「ひんぺ」さんのコメント(2007.3.2)
     はじめまして。こんばんは。とても興味深い内容でしたので読ませていただきました。
    私はいわゆる「鉄っちゃん族」のひとりです。
     私もこの意見には本当に同感します。どんなに好きなものであっても、
    周囲や環境に迷惑がかかってはダメですね。 線路に腹ばってとかいう輩なんかは
    もう鉄道ファンでは無いですよ。鉄道ファンの多くはこんな輩ではないのですが、
    現実こういったバカが増えてきていることは事実で、こういった人たちがまっとうな鉄道ファンの
    イメージを壊しているんです。いうなれば「暴走族」とあまりかわらない奴らです。
    こんなのを私も許すことが出来ませんし、まっとうなファンも同感だと言ってくれています。
    しかし、鉄道ファンの多くが個人行動(グループであってもごく少人数)で個人個人で
    好き勝手にやっているというのが事実で、グローバルなコミュニケーションが
    しっかり取れてないこともこういった迷惑行為発生の原因になっているのかもしれません。
    そう考えると、ある程度は鉄っちゃん族全体の問題だと思うし、
    鉄ちゃん族全体の責任であると思います。 少なくとも私はそう思ってます。
     私が鉄道写真を撮る場合は、人の土地には入らない・駅のホームでは端っこに行かない・
    周囲の人の行動を尊重する・マナー以前にルールを厳しく守る・無理してでも撮ろうとしないを
    念頭にしています。鉄道を撮っている のではなく、撮らせていただいている
    という謙虚な気持ちが、どんな場合でも最低限必要だと思うんですが。
鉄道安全確認の日(てつどうあんぜんかくにんのひ) : 10月11日。1874(明治7)年のこの日、
    新橋駅付近で、列車が脱線する日本初の鉄道事故が発生したことから、
    鉄道の安全を再確認する目的で制定された記念日である。
    この事故は、当日朝9時頃、横浜から品川へ向かう列車がポイント故障のため
    新橋駅到着の直前に脱線し、貨車と客車が倒れたが、けが人はなかった。
鉄道の日(てつどうのひ) : 10月14日。1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、
    新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)〜横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結んだ
    日本初の鉄道が開業したことを記念し、1922(大正11)年に「鉄道記念日」として制定された。
    「鉄道記念日」のままでは国鉄色が強いということで、
    1994(平成6)年に運輸省(現在の国土交通省)の提案により「鉄道の日」と改称し、
    JR以外の民間鉄道も参加する記念日となった。これを記念して鉄道の日の前後に
    鉄道関連のイベントが行われる所や、記念乗車券・カードを発行する会社・局もある。
    JR各社では、10月14日の「鉄道の日」にあわせて「JR全線乗り放題きっぷ」を発売している。
    14日を挟んで2週間ほどJR全線の普通車自由席の乗り放題きっぷで、
    いわば「青春18きっぷ」の小型版のようだが、1回あたり3060円と青春18きっぷより少々高い。
    しかしこのきっぷには青春18きっぷに無い子供料金がある。
    発売額は、大人9180円、こども4590円で、一枚で3回(人)まで利用できる。
    JR全線の普通・快速列車の自由席が乗り放題で、グループの場合は同一行程が条件となる。
鉄道博物館(The Railway Museum)てつどうはくぶつかん : 愛称は鉄博(てっぱく)
    東日本旅客鉄道(JR東日本)の創立20周年記念事業のメインプロジェクトとして2006年5月14日に
    閉館した東京・秋葉原の「交通博物館」に替わる施設として、2007年10月14日の鉄道の日
    「鉄道博物館」として埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目47番にリニューアルオープンした。
    財団法人東日本鉄道文化財団が運営している。
     日本及び世界の鉄道に関わる遺産・資料を体系的に保存し、調査研究を行うほか、
    「模型鉄道ジオラマ」や「ミニ運転列車」・「SL運転シュミレータ」などを通して、
    鉄道の原理や仕組みを遊びながら学ぶ場を提供する。また、車両等の実物を展示。
    企画展なども開催される。入退館や館内施設等の予約には、Suicaシステムを使用。
    Suicaを持っていない場合は、貸出用ICカードを利用する。
    参 : 鉄道博物館(HP)、JR東日本(HP)、リニア・鉄道館
鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
    鉄は熱して軟らかいうちに鍛えて有用な形につくりあげることから、
    @人も精神が柔軟性に富む若い時代に有益な教育を施さなければならないということのたとえ。
    A手遅れにならないうちに処置を講ぜよということのたとえ。
鉄分(iron in one’s blood)てつぶん : ある物質に含まれる。成分としての鉄。
    成人体内に約3〜4g含まれ、赤血球ヘモグロビンや筋肉のミオグロビン、
    肝臓のフィリチンに含まれる。細胞内で、酸化に働くチトロームなどの酵素の成分にもなっている。
    食品から摂取された鉄は、小腸から2価の鉄イオンとして吸収され、血液中に送り出され利用される。
    健康効果 : 鉄分は体のすみずみまで酸素を運ぶ役割である赤血球中のヘモグロビンの原料で、
     鉄分をダイエットサプリと併用することで、皮下脂肪を減少させることが注目されている。鉄分が不足し、
     ヘモグロビンが減ると、が酸欠状態になり、めまいや頭痛を起こす貧血症状が現れる。
     また、冷えや肩凝りなどの症状も出る。
    鉄の欠乏症 : 鉄欠乏性貧血。
    鉄1日あたりの推奨量 : 成人男性7.5〜10mg、成人女性10〜12mgといわれている。
     鉄はビタミンCと一緒に摂ると吸収がよくなるので、植物性食品は鉄の吸収をよくするために、
     ビタミンCや蛋白質と一緒に摂ることが吸収率アップに繋がる。
     鉄の吸収を高めるには「粉チーズ」を用いるのが良いが、かつお節と一緒に摂るとさらに効果が高くなる。
     鉄分は女性の方が男性よりも所要量の多い唯一の栄養素で、それは、
     月経によって毎月約35〜70mLもの血液を失い続けるためである。
     血液には多くの鉄分が含まれ、1回の月経で約17〜35mgもの鉄分が排出されてしまう。
     そのために、知らない間に実は鉄欠乏性貧血に陥っている、という女性が増えている。
     生理がある間はずっと鉄が不足しがちなのに、ダイエットなどでたんぱく質の多い肉や
     魚をひかえてしまうため、十分なたんぱく質がとれなくなり、赤血球の生産能力低下につながり、
     ヘム鉄も不足し二重に貧血の原因になる。生理中の極端なダイエットは避けましょう。
    鉄の上限量 : 40〜50mg
    鉄が多く含まれる食品(mg/50g中)赤色は吸収しやすいヘム鉄、紺色は吸収しにくい非ヘム鉄。
     乾燥ひじき27.5)、あさり佃煮(12.5)、煮干9.0)、豚レバー(6.5)、のり6.0)、
     いりごま5.0)、切り干し大根4.75)、高野豆腐4.75)、凍豆腐4.7)、きなこ(4.6)、
     鶏レバー(4.5)、大豆4.3)、刻み昆布4.0)、アサリ3.5)、わかめ(3.5)、しじみ2.7)、
     豆味噌(2.7)、わかさぎ(2.5)、アーモンド(2.4)、牛レバー(2.0)、もずく(2.0)、
     ほうれん草1.9)、カキ貝1.8)、糸引き納豆1.7)、めざし(1.6)、小松菜(1.4)、
     枝豆1.3)、うるめいわし1.2)、レーズン(1.2)、鶏卵(0.9)、ブロッコリーパセリ
     参 : 血球比重
鉄砲(a gun、a rifle)てっぽう : @銃身を有し火薬の爆発力を利用して弾丸を飛ばす
     鉄製の武器や火器のこと。「蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことば)」によると、
     1274(文永11)年に日本に侵攻したモンゴル軍が、鉄製の容器に爆発薬または
     燃焼薬を詰めて点火、投擲(とうてき)する原始的火器を使用した。これを「てつはう=鉄炮」といい、
     以来、日本では小銃器(中国では鳥銃(ちょうじゅう)という)を鉄砲と称した。
     (ア)ライフル銃、散弾銃など小銃器の総称。
     ライフル銃 : 小銃。古くは旋条(ライフリング)を施した銃身を使用した長射程の
      狙撃兵用銃を称したが、現状では狩猟用も含めて総称となってしまった。
     散弾銃 : プラスチックや真鍮製の大型の薬莢を使用して数粒から数百粒に至る
      様々な種類の弾薬を発射可能な銃のこと。ショットガンと同義語。
     火縄銃 : 日本に初めて伝来した鉄砲の種類。最初に伝来した場所が元の
      「種子島」なる名称は当時の俗称。旋条の無い銃身の銃口から
      装薬と球状鉛製弾丸を長い棒で押し込む先込め式で、
      火縄と呼ばれる火薬を織り込んだ紐に点火した着火用の火種を、
      火皿に置いた着火用火薬に押し付けて発火させる単発式の銃。雨が天敵。
     三八式歩兵銃(さんぱちしきほへいじゅう) : 小銃の一つで、制式名は「三十八年式歩兵銃」。
      日露戦争に使用して故障が多かった三十年式歩兵銃を改良して、
      戦後の1905(明治38)に採用された旧日本陸軍の歩兵銃で、
      太平洋戦争当時の日本軍の代表兵器は「ゼロ戦、サンパチ」である、と謳われる名銃である。
      全長:1280mm、着剣時全長:1666mm、銃身長:797mm、口径:6.5mm、
      最大照尺:2400m、槓桿(こうかん)式(ボルトアクション)、5連発、初速:762m/秒重量:4kg。
      
      三八式歩兵銃
      制定以来、太平洋戦争終期まで軍用または学校教練用に使われたので、
      日本の軍用小銃のなかではもっとも採用期間が長い。軍隊内では兵器尊重の意味から
      薬室上部に菊花紋が打刻されていた。のち騎・砲兵用に短銃身の三八式騎銃も制定された。
      
      菊花紋が打刻されているのが確認できる
      海外では、同銃の開発を担当した東京砲兵工廠(こうしょう)長、有坂成章(なりあきら)中将に
      ちなんで「アリサカライフル」といい、「M1905」とも言われる。総生産数は約340万丁。
       
      泥にまみれた三八式歩兵銃
      (2008.9.26、朝日新聞「声」より、鹿児島県指宿市の浜崎 輝夫さん(81歳)の投稿文紹介)
       1945(昭和20)年6月、私は西部十八部隊から護南二二四〇四部隊へ転属した。
      駐屯地を移動しつつ、本土決戦に備えて、夜間奇襲攻撃や戦車爆破の体当たり訓練が、
      昼夜を問わず強行された。その都度、米戦闘機の機銃掃射に悩まされた。
      彼らは我々の移動先をよく把握しており、正確さには驚かされた。
       雨天後の歩兵銃の手入れには泣かされた。班長殿は「天皇陛下から支給された銃だ。
      軍人の魂だ。粗末にするな。菊の御紋も汚れを落とし、銃口内は曇りもないようにせよ」と命令した。
      我々は点検のたびにどやされ、びんたを食らった。
       終戦後、指宿海軍航空隊に、各駐屯地から火器弾薬類がトラックに満載されて運ばれてきた。
      その中に三八式歩兵銃があった。見るも無残に泥にまみれ、サビが生じ、
      かつての威容はみじんもなかった。「ああ、我々の精魂を傾けていた銃だ」。
      しばし唖然としつつ、痛恨の思いでいっぱいだった。
       待機していた船に積まれた銃や弾薬は、鹿児島湾の入り口に浮かぶ知林ケ島沖の小島まで運び、
      周辺の海底へ次から次へと投棄処理された。
       旧陸軍の誇った三八式歩兵銃を、天皇陛下から賜った銃として毎日ピカピカに磨き上げ、
      常にそばに置いていた愛着のある銃が、海の藻屑となるのは忍びなかったでしょうね。
      深い海の底での65年もの歳月に、貝がこびり付いて原形をとどめていないでしょう。

      銃を持ちあげ海底に消えた兵
      (2010.11.20、朝日新聞「声」より、長崎県南島原市の友永 利喜男さん(89歳)の投稿文紹介)
       1942(昭和17)年9月、あこがれの海軍軍人になった。
      佐世保海兵団で3カ月の新兵教育を終え、12月に駆逐艦への乗り組みを拝命した。
       1943年1月、駆逐艦「時雨」に乗艦し、ソロモン海域へと向かった。
      ソロモン諸島沖は「駆逐艦の墓場」と言われるほど、超激戦の海域だった。
       ある夜、友軍の輸送船が魚雷の餌食となった。夜が白み始めると、
      木片などにつかまり救助を待つ兵や、息絶えて波間に浮き沈みしている兵が、辺り一面にいた。
      少し外れたところに1人の兵が、銃をぬらさないように両手を高く差し上げ、必死で漂っていた。
      艦上から、「銃を捨てろ」と叫びながら救命ロープを投げた。
      だが彼は力尽き果て、銃先を上にしたまま吸い込まれるように南海に消えて逝った。
       思えば、新兵の時に「これは貴様の命より大事だ」と授かった三八式歩兵銃。
      また、「身は鴻毛(こうもう)より軽しと心得よ」と、たたき込まれた。もしこれが自分だったら、
      銃を捨て、ロープにつかまっただろうか。答えを出せないまま今に至っている。
       軍隊教育を受けていない今の私なら銃を捨てて助けてもらうが、
      当時の友永さんなら、助かった後のことを考えて銃は捨てなかったと思います。
      天皇から賜った命より大切な銃のため、少なからずの兵が命を落としたことでしょう。
      銃を捨てて助かったとしても、上官や同僚からの暴力やいじめには耐えられなかったでしょうね。
      連合軍は「武器より命が大事」、日本軍は「命より武器が大事」では所詮勝ち目はなかったでしょう。
      アメリカの戦闘機は、速さを犠牲にしても、操縦席の周りは厚い鋼板で防御していたが、
      日本の戦闘機は、速さや操縦性能を上げるため、操縦席の周りは木の板だったことから、戦闘では
      機銃掃射で板がハチの巣のように撃ち抜かれ、多くの優秀なパイロットを失うことになったのである。

     (イ)大砲・小銃などの火器全般を指す。
     参 : 火縄銃の種類とサイズ(HP)、種子島銃
    A形が@に似ているところから、据え風呂の桶おけ)の下部や隅に取り付け
     火をたくようにした鉄製または銅製の筒状の釜(かま)のこと。
    B相撲で、両手または片手に力をこめて、相手のからだを突き飛ばすこと。
     相撲の稽古法の一つでもあり、腰を割り、脇を固めて足を出しながら手で柱を突くこと。
     また、双手(もろて)突き。
    C狐拳(きつねけん)の手の一つ。左手のこぶしを固めて前に突き出し、
     右手のひじを張って鉄砲を打つまねをして猟師を表すこと。
    D毒に「当たれば死ぬ」、ということから、河豚(ふぐ)をたとえていう俗称。
    E「鉄砲巻き」のこと。干瓢(かんぴょう)を芯(しん)にした細い海苔(のり)巻き。
     鉄砲の砲身に似るところからいう。
    F劇場で、一階の中央前寄りの席。椅子席でなかった時代には、最も見やすく出入りに便利な席とされた。
     舞台中央で俳優が見得(みえ)を切る時などに視線を定めるあたりで、
     劇場と縁故をもつ観客のために急にずどんと席をとることがあったところからという。
    Gでたらめ。大言、うそつき、ほら。空(から)鉄砲。鉄砲話。
    H「鉄砲見世(てっぽうみせ)」のこと。江戸新吉原のおはぐろどぶに沿って並んでいた最下級の遊女屋。
     また、そこの遊女。また、一般に各地の下級の遊女のこと。
    I仕手筋などが買い集めた株を売り抜ける時に利用する不正な取引方法。
     仕手筋が買い集める株は、市場で取引される株数が少ない小型株であることが多く、
     これを売り抜ける時は、ある証券会社を通じて手持ち株の売り注文を出す一方、
     別の証券会社を通じて買い注文を出して売買を成立させる。
     そして、売った証券会社で売り代金を受け取り、買った証券会社では買い代金を支払わない。
     その結果、受け渡しが宙に浮き、証券会社は大きな被害を受ける。
     売買が証券会社によってどちらか一方に偏り、株券が鉄砲玉のように行ったきりになるため、
     「鉄砲」の名がついたと言われている。これは不正な取引であり、証券取引法で禁止されている。
    J競馬用語で、休み明けで、最初の出走をいう。鉄砲で好成績を挙げる馬を「鉄砲がきく」という。
     つまり「鉄砲駆けする」とは、馬が休み明けでいきなり好走することを指し、
     同じ意味で「ポン駆け」するとも使われる。
鉄砲狭間(てっぽうざま) → 狭間(城関連に別掲)
鉄砲百合(Trumpet lily、Easter lily)てっぽうゆり : 学名は「Lilium longiflorum」。
    花言葉は「純潔、甘美、威厳、無垢」。12月12日の誕生花。
    花が横向きに咲き、形が筒状で鉄砲の形に似ていることから命名された。
    沖縄の海岸などに自生するユリで「琉球百合」とも言われ、イースターの頃開花するので、
    「イースターリリー(復活祭のユリ)」の別名もあり、聖母マリアの花とされている。
    日本原産で、ユリ科の球根草。観賞用・切り花用に栽培される。茎は高さ70センチメートル内外。
    花弁が筒状になっているのが特徴で、初夏、茎頂に長い漏斗状の白花を数個横向きにつけ、
    芳香がある。[季語]夏−植物。
     葉っぱが細くてよく似た花に、8月頃に咲き、台湾の山地に自生し、大正時代に鑑賞用として
    導入された学名が「Lilium formosanum」の「高砂百合(たかさごゆり)」があり、
    「細葉鉄砲百合(ほそばてっぽうゆり)」や「台湾百合」ともいわれる。
    高砂百合が鉄砲百合が自然交配された花びらの真っ白いものは「新鉄砲百合」と呼ぶ。
テディベアの日(good bear day)グッドベア・デー : 10月27日。
    アメリカのセオドア・ルーズベルト大統領が、狩りの際、瀕死の小熊を撃たなかったことをうけ、
    大統領の愛称「テディ」を冠した熊のぬいぐるみが発売されたことがテディベアの始まりで、
    そのことから大統領の誕生日がテディベアの日とされるようになった。
ててら : ててれ。@肌着(はだぎ)、襦袢(ジバン)
     (例)「夕顔の棚の下なる夕涼 男はててら 妻(め)は二布して」(咄本・醒睡笑)
        ちなみに、「二布(ふたの)」や「ふたの物」とは「腰巻き」のことで、「ゆもじ」ともいう。
    A(ふんどし)、下帯。
     (例)「犢鼻褌(ふんどし)もててらといへば歌にもよまれ」(洒落本・太平楽巻物)
        「夕顔のさける軒ばの下涼み 男はててれ 女(め)はふたの物」
        (木下長嘯子:きのしたちょうしょうし涼しそうな男女の下着を詠んだのでしょうか。
デトックス(Detox) : 毒素排出。毒抜き・解毒。体内に溜まった毒素を排出させるという健康法のこと。
    この呼び名は、detoxification 、つまり「(体内から毒素や老廃物を)取り除く」、「解毒」の短縮形である。
    現代社会を暮らしていく上では、どうしても体内に人体に悪影響を及ぼす
    化学物質(主に重金属や合成化合物のうち、特に有害なもの)が蓄積され、
    また自身の体内からも活性酸素などが生成されている。
    デトックスとは、サプリメントの摂取や入浴などで、こういった、体内のPCBやヒ素などの有害物質、
    水銀や鉛などの有害ミネラルなどを便や尿などと一緒に排出し、内側をきれいにしてから、
    改めて必要な栄養を摂ることで健康な体を作る方法である。
    これら有害な物質の多くが脂肪に蓄積されることから、
    一部の企業ではダイエットと関連付けてその効能をアピールしている。
    デトックスの方法
     ●食生活の改善
     ●ミネラルウォーター、ハーブティの飲用
     ●各種サプリメント、薬剤の摂取
     ●入浴剤を用いた入浴、ゲルマニウム温浴など広義での湯治
     ●イオンデトックス
     ●マッサージ、電磁気器具を用いたエステティックサロン
     ●絶食
     ●キレーション療法は、デトックスを目的として行われる場合がある    
デトックス食材
働き 成分 食材
血液中で
有害ミルラル
をつかまえて
排出する食材
(キレート反応)
ケルセチン 玉ネギグリーンアスパラガスほうれん草
ブロッコリーリンゴなど
(不明) コリアンダー(成分は明らかではないが、
デトックス効果は高い)
セレン
(セレニウム)
ニラネギ玉ネギニンニク、マッシュルーム、ラッキョウ
などの魚介類、玄米や胚芽米、
皮付きの穀物類など
クエン酸 グレープフルーツ
アリイン ニンニク
腸内で
有害ミルラル
にくっついて
排出する食材
イヌリン ゴボウ
マンナン コンニャク
ガラクタン 里イモ
セルロース ゴボウ、長イモ
リグニン ゴボウなど
ペクチン レンコンオクラトマトリンゴ、柑橘類、そのほかの果物
アルギン酸 海草、モズクなど
フィチン酸 玄米
(強い抗酸化作用を持ち、活性酸素の発生を抑えてくれる)
食物繊維 ゴボウレンコンコンニャク、寒天など
肝臓の
解毒力を
強くする食材
硫化アリル 玉ネギニラニンニクネギラッキョウなど
イソチオシアネート キャベツカリフラワーブロッコリー大根、ワサビなど
有害物質による
活性酸素を
抑える食材
メラノイジン みそ醤油など
β−カロテン ニンジンほうれん草、春菊、濃緑黄色野菜
カンタロップメロンなど
ビタミンC ブロッコリー、小松菜など
セサミノール ゴマ
テナント(tenant) : 店子(たなご)。家を借りる人(家族)のことだが、日本では貸しビルなどの借り手を指し、
    多くはデパートなどの大型商業施設内にある貸店舗のことを言う。
テニス(tennis) : 庭球(ていきゅう)。長方形のコートの中央をネットで仕切り、そのネットを境にして相対し、
    ラケットを用いて所定の区画内にボールを交互に打ち合って得点を競う球技の一つ。
    シングルス・ダブルス・混合ダブルスの種目がある。
    リアルテニス、ロイヤルテニスやコートテニス、ローンテニス、ソフトテニス(軟式テニス)等がある。
    当初、コート面が芝生であったところからローンテニス(lawn tennis:硬式テニス)とよばれていたが、
    管理上の難点から近年芝生のコートが極端に減少したこともあって、
    現在では単にテニスと呼称されるようになった。但し日本では事情が異なり、
    テニスを日本的にアレンジしたソフトテニス(軟式テニス)があるため、
    硬式テニスと呼ばれたり表記されることが多々ある。
    1978(昭和53)年にはテニスにおける唯一の国際的統括組織も
    「国際テニス連盟(International Tennis Federation)」と改称された。
    歴史 : テニスの起源は紀元前3000年までさかのぼるといわれている。
     古代エジプト時代にチニス(Tinnis)またはタミス(Tamis)と呼ばれていた町で行なわれていた
     ボールゲームのひとつ、という説があるほど古い歴史があるスポーツである。一般的には、
     11世紀のフランスで考えられた「ジュ・ドゥポーム(手の平のゲーム)」がテニスの原形と考えられている。
      日本へのテニスの伝来は、明治初頭の1874年ごろに横浜、神戸などの外国人居留地に
     持ち込まれたのが最初だが、本格的に全国に普及するには至らなかった。
     それよりもゴムボールによる軟式テニス(現ソフトテニス)が1890年ごろに日本で考案され、
     急激に全国の学校に広がった。テニスの組織的活動が始まったのは、国内のテニスを統括する
     日本庭球協会(現・財団法人日本テニス協会)が創設された1922(大正11)年からになる。    
4大大会の特徴
大会名 創設年 コートの種類 特徴 日程 (2009年)
ウィンブルドン 1877 天然芝コート 球足が速く、サーブ力がカギ。
白いウエアの着用義務など
伝統や格式を重んじる
6月22日〜7月5日
全米オープン 1881 ハードコート 1974年まで芝コート、
1977年までクレーコート 
8月31日〜9月13日
全仏オープン 1891 クレー(赤土)
コート
ラリー続き、脚力や体力勝負  5月24日〜6月7日
全豪オープン 1905 ハードコート 1987年までは芝コート。
猛暑との闘い
1月19日〜2月1日
全米の使用コート「デコターフ」はハードコート(コンクリート性の表面をゴムなどでコーティング)
の中でも球足が速い。全豪は2008年に球足の遅かった「リバウンドエース」から
やや早い「プレクシクッション」へ変更された。 
デニム(denim) : 初めフランスのニームでつくられた「ニーム産のサージ(サージ・デ・ニーム)」の意から、
    縦糸に色糸、横糸に漂白した白糸を用いた、綾織りまたは繻子(しゅす)織りにした先染めの
    厚地綿織物のこと。ジーンズ・作業服・遊び着・ズボン・スポーツウエアなどに用いられる。
    左綾デニム : デニム生地表面を正面から見たときに、綾が左上がりに走るデニムのこと。
     デニムでは正綾とも呼ばれている右綾が一般的だが、織物全般では左綾が主流となっており、
     逆綾ともいう。英語のツイルに相当し、斜文(しゃもん)織りとも呼ばれる。
手抜き工事(てぬきこうじ) : 隠れてしまう所に必要な材料を使わなかったり粗悪品で代用したりして
    建築資材の質や量を落とす場合と、必要な手間(人件費)を抜く(省略する)場合の2種類がある。
    また、設計段階での手抜きと施工段階での手抜きがあり、
    いずれも故意にコスト削減を目指す建築・設計手法である。
    このように、本来やらなければならない作業を怠るほか、
    契約をとりたいがために価格を通常よりも安くして、その分いい加減な作業で済ませる工事もある。
    誰かが不当に利益を得ようとして確信的に手抜き工事をすると「欠陥住宅」が出来る。
    悪質な業者による手抜きや下請、孫請けという建設業界の階層構造による予算不足がもたらす手抜き、
    職人の技量不足による手抜きなど、ゆるせない欠陥工事から仕上げの欠陥例まで多数ある。
    基礎のアンカーボルトの数量が少なかったり、雨ざらしの材料を使ったり、
    水勾配が逆のバルコニーを作ったり、コーキング工事を省いたり、塗料を薄めたり、
    内装の下地処理を施さなかったりするような手抜き工事や、施工者の知識や技量不足による欠陥例もある。
    『会社が守ってくれる』ためか営業・設計・現場監督、そして職人までもが責任がうすれ
    信じられないような欠陥工事をする。特に携わった人は欠陥を認めようとはしない。
    仕上の欠陥例では、職人の手抜き・知識不足を棚に上げ前工程や材料に責任を転化する傾向がある。
    かといって『下地の手抜きは仕上で隠す』とも言われように、仕上げがきれいだからといっても安心できない。
    あらゆる場所で手抜き(欠陥)があるという気持ちでチェックする必要がある。
     住宅金融公庫は公的検査制度として細かなチェックをするというので安心していたが、
    階段から天井までが1.6メートルくらいしかなく、子供や友達がたびたび頭を打つような
    設計・施工にも何一つ改善指導などはなかった。何のための検査なんだろう。
    このような全体に小さなうさぎ小屋のような家でも、税務署は高給住宅と同じような固定資産税を課すのだ。
     我が家の手抜き工事には、車庫の鉄筋が50cmに1本しか入っていなくて1年も経たない内に
    天井が中央から下がり、セメントのアクが車に落ちるようになって1年で建て替えるはめになり、
    次に頼んだ業者はセメントの量を減らすためにブロックの穴に新聞紙を詰めていたことから
    1年目に横ひびが入った。前の業者は近くなので、何かあるとすぐ対応してもらえると思って工事を
    依頼したのになんと、補修を頼むと「補修はしない。もし裁判にかけられて負けたら刑務所に入る」という。
    次の業者の補修依頼時には「左官がやらないと言うのでしかたがない」と言う。
    最初の工事に90万円、次の工事に100万円、3度目の工事に120万円と、
    車庫だけの90万円ですむ工事に、手抜きのために3倍もかかることになった。
    また、増築の家の鉄筋コンクリート部分に設計通りの床下収納庫の工事が抜けていたため、
    シロアリ点検で床下に入ることができないことが分かり、後に別業者に注文したら8万円くらいかかり、
    板の下の木材の位置が分からずに10cmの3分の1くらいが切り取られることになった。
    その上、設計ミスでコンクリートの基礎が追加されたために換気用の通風孔がまったくなく、
    シロアリ点検時に半日かかってサニックスが開けてくれた。
    この他に10箇所もの手抜き工事を指摘し、改修依頼を写真入りで会社に送ったところ、
    すぐに8人もの人たちが来て4〜5日で手直しをしてくれた。
    しかし、その○○ハウスは最近つぶれてしまい、二度と補修してもらえることはない。

    朝日新聞「天声人語」より(1978年9月1日)
     宮城県沖地震のあと、ブロックべいの手抜き工事がにわかに問題になっている。
    しかしすでに数年前からその恐ろしさを予知し、国に訴え続けてきた人びとがいる。
    国分寺市の「防災都市づくりを考える市民会議」の人たちだ。
    市長自身、手抜き工事追放運動に力を入れているという。
    ★NHKテレビがきょう放送する『再現!宮城県沖地震はこうゆれた』の実験によると、
    建築基準法どおりのブロックべいは震度6でもビクともしない。が、手抜き工事のへいは15秒後に倒れる。
    違法のへいが一瞬のうちに恐ろしい凶器になることを、この実験は鮮やかに証明している。
    ★仙台の地震では27人の死者のうち、約半数がこの凶器の下敷きになって亡くなった。
    恐ろしいのは、そのことだけではない。
    地震で、街中いたるところにあるブロックべいや石べいが倒れて道路に散乱したらどうなるか。
    救急車も消防車も通行不能になる。都市の交通は瞬時にマヒ状態にになるだろう。
    ★国分寺市の住民が指摘したのは、まさにそのことだった。
    市内の道路153キロのうち、ブロックべいは34キロ、大谷石べいが3キロである。
    強い地震に襲われればたちまち、へいの下敷きになる人が続出し、道路は障害物で埋まるだろう。
    火は燃えるままになり、下敷きの人は見殺しにされるだろう。
    ★ブロックべいや石べいそのものが悪いのではない。悪いのは手抜きである。
    なぜ、違法のへいがはんらんしているのか。私たちの周辺のへいは安全なのかどうか。
    住民は、誘い合って、その総点検を役所に要求すべきだろう。
    危険なものは早急に補強し、あるいはつくり直すべきだ。
    ★好みからいえば、生け垣(がき)のほうがいい。
    カナメモチ、サンゴジュ、イヌツゲ、マサキ、竹、サザンカ、と続く生け垣の道を歩いたほうがたのしい。
    いざという時のことを心配せずにすむ。それに、コンクリートのへいよりは、
    樹木の垣のほうが風通しがいいし、はるかに涼しい、と専門家はいう。
    ★きょう一日は震災記念日である。
     我が家のブロックべいのひび割れがひどくなったので、地震だけでなく近所の子供が遊んで
    倒れる心配があったことから10年ほど前にアルミフェンスを主にしたものに取り替えた。
    元のブロック工事を見ると横の鉄筋がまったくなかったので業者に入れるように注文したら、
    「こんなに短いスパンに入れることはない」と言われたが、それでも入れてもらった。
    コーナーに横筋が入っている近所のブロックべいは、30年以上経っているのにまったく
    ひびが入っていなかったが、我が家のものはコーナーには1cmほど縦にひびが入っていた。
    生け垣は道路沿いならいいが、隣りとの境には種類や剪定などで難があるし、
    下から数段をブロックや石積みにしてその上をフェンスにする方法がよいと思う。

デノボー → 大腸がん
出歯亀(Peeping Tom)でばかめ、でばがめ : 一般に窃視(覗き)行為やその常習者、
    もしくは窃視症や窃視趣味、また、変質者。ときには単に好色な男のことを指す。
    他人が性行為をしているのを見て楽しむ者や、
    ノゾキ見をする好色男をスラングでピッカー(Picker)という。
    1908(明治41)3月22日、豊多摩郡大久保村(現在の東京都新宿区大久保)で、
    酒と女好きである「出っ歯の亀吉」こと植木職人の池田亀太郎が、一杯飲んでから風呂屋をのぞきこみ、
    湯上りの美人(実は詩人・野口米次郎の元妻)を尾行し、空き地で強姦殺害する。
    しかし、この男、証拠不十分で死刑を間逃れるが、法廷で弁護士が「被告・出歯亀」と連発し、
    報道まで出歯亀という呼称が使われるようになり、「出歯亀」は痴漢の代名詞になった。
    現場に残された足跡と亀太郎の足跡が異なることなどから冤罪であったとも言われ、
    彼が数年の後に自由の身となっていることからもうかがえる。
    昔から「出っ歯=好色」という図式があったそうなので、
    それがこの事件から「出っ歯=覗き常習犯」から「出っ歯=痴漢」まで誇張されたのかもしれない。
デパ屋(でぱおく) : デパートの屋上のこと。最近、百貨店の屋上を何10年ぶりに全面改装し、
    カフェや遊戯施設、園芸・ペット売り場などを相次ぎ改装オープンしている。
    屋外広場に犬と飼い主が遊べる「ドッグパーク」や子供向けの「プレイランド」をオープンし
    屋上刷新のテーマは「コミュニケーション」や「癒やし」だという。
    「デパ地下」に次いで「デパ屋」にも変化の波が押し寄せている。

    古びた遊具に子供の姿もまばらというイメージのあった百貨店の屋上を、
    大人も楽しめる本格的な庭園に衣替えする動きが相次いでいる。
    建物の改装に合わせて、屋上を魅力あるスペースにし、集客力を高めるのが狙いである。
    東京都新宿区の伊勢丹本店に2006年6月1日にオープンした屋上庭園「アイ・ガーデン」には、
    約2050平方メートルに、アジサイやヤマユリなどの草花や、ツバキやサルスベリなどの
    樹木計約200種を植栽して緑の空間に生まれ変わり、芝生でくつろぐ親子連れや、
    昼にはベンチで弁当を広げる会社員の姿も目立っている。

    昭和50(1975)代前後のデパ屋は、金魚すくいのコーナーやゲームコーナー、ミニ動物園、
    周回ミニチュア汽車、回転飛行機などの乗り物があり、休日は子供と一緒に時間を過ごし、
    時々サイン会もあり、子供のための山本浩二選手の色紙をもらうために長蛇の列に並んだこともあり、
    子供は乗り物などに夢中で、色紙をもらって握手したのは親の私だった想い出があるが、
    最近は「金魚すくい」ならぬ「金魚釣り」まであり、昔の施設が戻ってきつつあるそうだが、
    一緒に遊べる孫がいないのが残念! 私の最近のデパ屋の利用は、
    約束の時間待ちや日光浴、デパ地下で買ったものを食べたりすることでしょうか。

デビットカード → キャッシュカード
デファクトスタンダード : 「デファクト」とは、ラテン語の「de facto」のことで、
    日本語では、「事実上の標準」という意味になる。つまり、市場シェアの大部分を占めることにより、
    誰が決めたわけでもないのに標準になったものを言い、
    日本の家庭用ビデオのVHS方式などがこれにあたる。
デフォルト(default:債務不履行、a default:初期値) : @債務不履行。
     国債や社債の利払いが遅れたり、元本の償還が不能になり、
     債務者が契約上の給付義務を果たさない状態をいう。
     債権者が債務不履行と判断し債務者、第三者に対して行う宣言をデフォルト宣言という。
     これにより債権者は返済期限が到来しなくとも融資分の回収ができる。
     発展途上国の累積債務返済危機にもいう。
      アルゼンチンは2001年12月、対外債務支払の一時停止を宣言し、デフォルト状態に陥った。
     日本では、総額約1900億円の円建て外債(サムライ債)を購入した個人や公益団体が、
     損失を被った。
     つまり、債券の発行機関が破産して「金利など約束どおりに返せません」という事態になることをいい、
     過去にはロシア、アルゼンチンなどで、国家財政が破綻し、デフォルトになっている。
     世界一の借金国の日本が毎年大量の国債を発行しているが、
     わずかな個人向け国債を買っている私にとって、ロシアなどの二の舞にならないよう
     切に望むところであります。でも、国の大借金だけは早めに解消してもらいたいね。

    Aパソコン用語。いくつかの選択肢の中から、あらかじめ設定された値で、
     メーカーの出荷時に標準としてセットされた初期設定のこと。たとえば拡張カード類では、
     使用するIRQやI/Oアドレスなどの標準値があらかじめ設定されている。
     この場合のIRQ値、I/Oアドレス値はその拡張カードのデフォルト値である。
     必要ならばユーザーは設定を変更できるが、このデフォルト値としては、
     もっとも一般的な(なるべくユーザーがマニュアルで設定しなくてもそのまま利用できるような)値が
     設定されている。たとえばソフトウェアのインストーラでは、あらかじめ標準の
     インストール先ディレクトリが設定されていることが多い(WindowsならC:¥Windowsなど)。
     この場合のディレクトリは、そのソフトウェアのデフォルトのインストールディレクトリである。
     参 : プリセット値
デフレーション(deflation) : デフレ。インフレの反対語で、貨幣および信用供給の収縮によって、
    貨幣供給量が流通に必要な量を下回ることから生ずる一般的物価水準の下落のこと。
    つまり、物が過剰に供給され、物価が下がり続ける現象で、良い物が安く手に入れられるという
    良い面と、企業収益の低下から生産水準の低下と失業の増加が起こり、
    景気後退や不況に結びついてゆくという悪い面がある。
    食料品など必要最小限の物以外は買い控える傾向が強まり、企業収益は圧迫される。
    国際通貨基金はデフレを「2年以上物価下落が続く状態」と定義している。
    日本の場合、総務省が毎月末に発表する「消費者物価指数」が代表的な物差しになり、
    モノやサービス一つひとつの値段ではなく、経済全体の物価の動きを見ている。
    家計でよく買うモノやサービスを585品目選んで値段を調べ、買う量の多寡も加味した平均をとる。
    日本は1998(平成10)年以降、デフレに陥っているとされている。ただ、最近は企業収益の回復などで、
    「デフレ脱却が近い」との見方が高まっており、株式市場も期待感から活況となっている。
    政府が2009年11月に「デフレ宣言」をした時は、消費者物価指数が
    2009年3月から6カ月連続で前月比マイナスになっていたことなどを理由にした。
    参 : インフレーション
テポドン2号 : 北朝鮮が開発中の2段式の長距離弾道ミサイル
    日本の防衛白書などによると、新型ブースターを1段目、中距離弾道ミサイルのノドンを2段目に利用し、
    射程3500〜6000キロで米アラスカ州の一部を射程に収めている。
    3段式にするなど改良を加えれば射程は1万500キロにのびるとされる。
    北朝鮮は1990年代までに弾道ミサイルの長射程化に着手したとされ、
    1998年8月31日に「人工衛星」としてテポドン1号(射程1500キロ以上)を発射、
    日本列島を飛び越え太平洋側に落下した。日本では一般的にミサイル発射実験と考えられているが、
    「光明星1号」という人工衛星の打ち上げという北朝鮮の主張に従えば、ロケット発射となる。
    「テポドン」という呼び名は、アメリカ軍が初めてこのタイプのミサイルを偵察衛星で発見したとき、
    その近くに大浦洞(テポドン)という町があったので、この町の名前を名づけたもので、
    「ノドン」も同じく、アメリカ軍が発見したときの蘆洞(ロドン)という地名からで、両者ともアメリカが名づけた
    弾道ミサイルのコードネームである。北朝鮮ではテポドンは「白頭山(ペットゥサン)」と呼ばれている。
    朝鮮語でノドンは「労働」を意味するが、ミサイルとは関連はない。 参 : スカッドミサイル
デベロッパー(developer) : ディベロッパー。直訳は「開発業者」。
    @大規模な住宅開発や都市再開発、リゾート開発などの不動産に関連する業者のこと。
     土地造成や都市基盤の整備に始まり、住宅やビル、各種施設を建設し、
     分譲したり賃貸経営をする事業主体の企業を意味する。公団・公社は公共デベロッパー。
     民間デベロッパーには、比較的資本の大きな不動産会社、電鉄会社、商社、ゼネコンなどが含まれる。
     単体マンションの売主も便宜的にデベロッパーと呼び、新築分譲マンションにデベロッパーが
     介入すると、利益や販売経費の分だけ本来の市場価値より割高になるといわれている。
    Aコンピュータ用語でソフトウェアの製作者。
    B現像液。
デマンドバス = オンデマンドバス
デュアルシステム(dual system) : @2系統のコンピューターをオンライン接続して同一の処理をさせ、
     結果が2者で異なった場合には警告を出すという方式。
    A実務と教育を連結させた人材育成制度。
     「働きながら学ぶ、学びながら働く」ことにより若年者等を職業人に育てる新しい職業訓練システムで、
     具体的には、企業における実習と教育訓練機関における座学(企業における実習に関連した内容)を
     並行的に実施する。雇用・能力開発機構で実施する日本版デュアルシステムは、
     これまでの職業能力開発の実績をもとに機構独自の訓練カリキュラムと人材育成に熱心な企業が
     連携することで、産業界の期待する、より実践的な技能・技術等を身につけた人材を
     育成することを目的としている。
      文部科学省、厚生労働省ともに、日本版デュアルシステムと称しているが、内容は大きく異なる。
     まず、文部科学省のモデル事業は、高校生の就職率の低下を受け、キャリア教育の必要性が
     認識されたことから、2004年度に始まったもので、2007年度までに20都道府県、
     25校で実施されたが、東京都立六郷工科高等学校を除いて、試行の域を出ていない。
      デュアルシステムは企業での長期の実地訓練(On the Job Training:OJT)を行うことが必須であり、
     実際ドイツでは昼間は企業で訓練生として働き、夜学ぶという体制になっている。
     だが、モデル事業ではせいぜい年に1週間程度のインターンシップを行う程度にとどまっており、
     職業能力を養うことは望めない。唯一の例外である六郷工科高等学校は、もともと東京都が
     独自に先行して始めたという経緯があり、他の高校とは異なり、デュアルシステム科が設けられている。
     開校した2004年が、文部科学省のモデル事業開始と重なったためにモデル校の指定を受けたにすぎない。
      文部科学省がモデル事業として、主に専門高校(専門教育を主とする学科などを置く高等学校等、
     農業高校や工業高校等)で行っているものと、厚生労働省が独立行政法人雇用・能力開発機構を通じて
     行っているものとがある。後者は、さらに職業能力開発大学校等の
     専門課程(2年間。有料。2008年度は6校によるもの、
     職業能力開発促進センター(6カ月。無料)によるもの、
     民間の専修学校等が委託訓練として行うもの(標準4カ月。無料)とがある。
デュアル・モード・ビークル = DMV
デュー・プロセス(due process) : 適正手続。正当な手続き。適法手続。公正な手続制度。条項。
    何人も法の定める適正な手続きによらなければ、生命・自由または財産を奪われないとする原則と
    される適正手続条項のことを英語で「デュー・プロセス・オブ・ロー(due process of law)」と言い、
    日本では一般にデュープロセス(条項)と呼んでいる。
    ルールなどを決める過程を住民に公開し、議論に参加できる道を開き、
    納得のいく形で決めると言うプロセスのあり方。
(てら) = 寺院(宗教関連に別掲)
テラス(a terrace、terrasse:フランス) : @段々になっている台地。段丘。
    A建物の一階(室内)の床と同じ高さで庭や街路に向けて張り出した部分(フロア)で、
      日よけ程度のものでも屋根があるものをいう。 参 : パティオ
      季語では ベランダバルコニーとともに露台(ろだい)にまとめている。[季語]夏−生活。
    B登山で、岩壁の途中などの、狭い棚状の場所。
    C体育館の床の上に張り出した通路または観覧席。
デリカシー(delicacy) : 微妙さ。繊細さ。感覚・感情などのこまやかさ。
デリバティブ(a derivative、derivative financial instruments) : 
    債券・株式・金利・金・外国為替など本来の金融商品(原資産)から派生して生まれた金融取引のことで、
    現物価格に連動して価格が決まる。金融商品から派生することから、「金融派生商品」とも呼ばれる。
    将来、現金や他の金融商品を受け取る権利の現在価値がその価値を決定する。
    将来の価格を予想して取引する「先物」、権利を売買する「オプション取引」、
    金利などを交換する「スワップ取引」などが代表的で、
    価格変動リスクの回避、低コストの資金調達、高利回りなどの特徴がある。
    オプションとは、あらかじめ定められた期間内に、
    予定価格で金融商品の売買を選択する権利の取引のことをいう。
    デリバティブは、金融商品の価格変動リスクを回避あるいは低下させる目的で開発されている。
    例えば、輸出に依存する日本企業にとって、円高は為替リスクとなって経営に悪い影響を与える。
    そこで、円高がある水準を越えれば補償金を支払うという内容のデリバティブがあると、
    円高の影響を最小限に食い止めることができる。
    確率的に発生するリスクをうまく分散させるデリバティブは、企業経営の手法として利用価値が高い。
    デリバティブ商品は、リスク回避の目的だけでなく、投機的な目的で取引されることもあり、
    近年では単独のハイリスク・ハイリターン商品としても扱われている。
    日本では1990年代に広がり、少ない元金で大きな金額の取引ができる一方、
    運用に失敗すれば損失は巨額になる。
    最近では、気候変動を対象にしたデリバティブ商品も開発されている。
    三井住友海上火災保険の天候デリバティブは、梅雨どきの不快指数が80以下の日数が
    54日を上回る場合、最大で補償金として1400万円を受け取ることができるという。
    カラ梅雨や冷夏で売り上げに影響するリスクを回避するのが狙いである。
    参 : オフバランス
デリバリー(delivery) : @必要なものを必要とする人や場所などに届けること。
    A貨物・郵便物の配達・宅配・配送。日本では主に「食事の配達・出前」のことを指す言葉である。
     DERIVERYという英語には「配達・配信」などの意味の他に「出産」や「話し方」など
     複数の意味を有する名詞であるが、日本語でデリバリーといえば主に食事を自宅や会社まで
     配達してくれる業者やその食品を指すことが多く、「デリ」などと言うように動詞としての機能も持つ。
     ピザなどの場合は「宅配」、大がかりなものの場合は「配送」と、
     言い換え語を使い分けることも考えられる。
    B荷などの引き渡し。受け渡し。
出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
    @頭角を現す者は、兎角(とかく)他人から憎まれ、妨げられるものである。
     才能・手腕があってぬきんでている人は、とかく人から憎まれる。
    A出過ぎた振る舞いをする者は、人から責められ制裁を受ける。
     さし出たことをする者は、人から非難され、制裁を受ける。
     【類語】●出る釘は打たれる●出る杭は波に打たれる●喬木は風に折らる●高木は風に嫉まる
         ●槍打出頭鳥●Envy is the companion of honour.(嫉妬は名声の伴侶)
照葉大吊橋(てるはおおつりはし) = 照葉大吊橋(橋関連に別掲)
テレクラ : テレフォンクラブの略。匿名で不特定多数の異性を相手に電話で
    会話を楽しむ風俗の一種で、テレコミ(電話を使って女性と遊ぶ事の総称)の中の営業の一つ。
    個室に電話機やティッシュ等が備えつけられていて、その中で女性からかかってくる電話を待ち、
    電話がかかってきたらお喋りしたりデートに誘ったりする遊び。
    ツーショットダイヤルというものもテレクラの範疇に入り、
    こちらは店舗を持たずに男性が電話をするとホストにつながり、
    ここで女性から同じように電話がかかると自動的に男性側につなげてくれるシステム。
    どちらも女性からの電話を確保するために、ティッシュ配りやレディスコミック等の
    雑誌広告などで女性用の電話番号の宣伝をしている。中には女性向けの宣伝を一切行わず、
    アルバイトのサクラ女性のみという非良心的な所もあるらしい。
    料金的にはテレクラの場合、おおむね1時間3千円程度で、郊外などでは1.5時間3千円とか、
    昼間や深夜などに長時間のパック料金が設定されているところもある。
    ツーショットダイヤルの場合若干高く、1時間6千円程度が相場だとか。
    テレクラの遊び方には大きく分けて二通りのタイプがあり、一つは「早取り」、もう一つは「取り次ぎ」。
    「早取り」とは、文字通り、女性からの電話がかかると各部屋の電話が一斉に鳴り、
    早く受話器を上げた人の勝ち、という単純なもの。メリットとしては、電話の鳴りがそれ程良くなくても、
    取るのが早ければそこそこのコール数は確保できるという点で、
    電話を取った時の勝ち誇った気持ちがたまらないと、
    電話を取る事そのものに楽しさを感じている人も少なくないとか。
    デメリットはやはり、取れなければ何も出来ない、という事で、
    特に最初の頃は一回も電話が取れなかったという事もあるそうだ。
    「取り次ぎ」とは、女性からの電話を一旦フロントの係が受け、その後順番に個室の男性に転送する。
    店によっては転送の際に女性からの年齢等の希望を聞いたりする場合もある。
    メリットは、早取りが苦手でも確実に電話が回ってくる点と、
    イタズラ電話や無言電話などがフロントで止められるので、ストレスが少なくて済む。
    そのかわり、女性からの電話が少ない時は打つ手がない。
    ツーショットダイヤルなどでは、フロントというものが無いので、
    女性からの電話は機械的に男性につながる。
    その他TV電話テレクラや、予め録音された女性のメッセージを聞いて、
    好みの女性を呼び出す「プロフィールツーショット」等のシステムがあるが、
    これらの相手の女性はほとんどの場合サクラ女性で、テレクラ道では逢ってHする事が目的なので、
    これらはお勧めしません。が、個室にからのベテランテレクラマンのメッセージの要約。
テレワーク(telework、teleworking) : 遠隔「通信活用型」勤務。
    通信ネットワークを利用して、オフィス以外の場所で働く労働形態の一種で、
    出社せずに「遠く離れたところ(tele)で仕事を行うこと(work)」が語源である。
    米国で、エネルギー危機とマイカー通勤による大気汚染緩和のため、
    1970年代に始まった新しい労働形態の概念であり、インターネット等の情報通信技術(IT)を活用し、
    在宅勤務のほか、自治体が設けるセンターなどで、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方を言う。
     日本では1980年代に導入され、国土交通省テレワーク実態調査によると、
    2005年現在日本には雇用型テレワーカー506万人、自営型テレワーカー168万人、
    合計674万人のテレワーカーがいる。
     2003年7月策定の「eJAPAN戦略U」によると、政府は少子高齢化が進むなか、
    ワーク・ライフ・バランスと多様な働き方を可能にするとして、
    2010年までに日本の労働人口の2割に当たる1400万人をテレワーカーにする目標をかかげている。
    テレワークの形態による分類
     在宅型 : 自宅に居ながら仕事をする。
     サテライトオフィス型 : 本社から離れた近郊の職住近接の事務所に出勤して仕事をする。
     モバイル型 : 携帯情報端末を利用して移動先でも仕事をする。 等がみられる。
    テレワークする人による分類
     雇用型テレワーカー : 給与所得者など。
     自営型テレワーカー : 小規模事業者や自営業者など。
    テレワークのメリット
     ★従業員にとっては通勤の必要がない、自由に労働時間を選べる。
     ★企業では大規模なオフィスを都心に用意する必要がなくなり、コスト削減になる。
     ★交通渋滞や通勤ラッシュの緩和などの社会的なメリット。
     ★大気汚染などの大都市問題や、地方における就業機会の増加による地域活性化。
     ★家庭生活と就労の両方の充実。
     ★高齢者・障害者・育児や介護を担う者の就業促進など、少子高齢化などの社会課題解決の手段。
     ★余暇の増大による個人生活の充実。 などがある。
    テレワークのデメリット
     ●労働時間の管理が難しく、就労時間を尺度とする賃金の適用が容易ではないこと。
     ●仕事と家庭が隣接、重複している面があるために経費の算定が困難な場合があること。
     ●テレワーカーはしばしば家事や子育てと仕事の切り換えが難しく、集中が困難な場合があること。
     ●実際に上司などと顔を合わせて働く機会が少ないため、
      信頼の醸成などが難しく、昇進に不利である可能性が考えられること。
     ●テレワークでは業績評価がしにくい。 などの課題も残されている。
    参 : サテライトオフィス(社)日本テレワーク協会(HP)
テロ = テロリズム
テロ支援国家(てろしえんこっか)
    クリントン政権時代からの、大量破壊兵器やミサイルを開発したりして国際秩序を脅かすとみなした、
    いわゆる「ならず者国家」イラン、キューバ、北朝鮮、シリア、リビアに、イラク、スーダンを加えた
    計7カ 国をいう。米国は1993(平成5)年、世界貿易センター爆破事件の年からこの7カ国を指定し、
    武器の輸出・販売の禁止、世界銀行から融資を受けられない、経済援助の停止など様々な
    制裁が科される。つまり、米政府が、国際テロに資金や武器を与えて支援を繰り返す国を
    「テロ支援国家」に指定していることをいう。
     2006年版はリビア、イラクが解除され、北朝鮮、イラン、キューバ、シリア、スーダンの
    5カ国が指定されている。
    北朝鮮については、1987(昭和62)年の大韓航空機爆破事件を受け、1988年1月に指定され、
    @日航機「よど号」乗っ取り事件の日本赤軍メンバーを今も保護している。
    A日本人拉致被害者12人について日本政府が完全な説明を求め続けている。と説明している。
    北朝鮮は2008年10月、核施設検証受け入れ合意の見返りに解除された。
    テロ指定解除 : 対象国が過去6カ月間、国際テロを支援していないことに加え、
    将来もテロに関与しない約束が必要である。これらを満たしたと証明する報告書を
    米大統領が議会に通告し、通告から45日以降に最終的な解除を判断する。
    参 : 北朝鮮の核計画申告
     リビアは2003年12月19日に大量破壊兵器計画を放棄すると発表し、
    IAEAの査察・検証を求めたことを歓迎する決議を、IAEA理事会が2004年3月10日に採択したので、
    アメリカ主導ではなく、リビアはテロ支援国家から除外されたのでしょうか。
     テロ支援国家指定は米国の国内法に基づいているため、日本人拉致問題に関しては
    「米国民が直接被害にあったわけではないことから、指定解除の前提条件にはならない」と
    ライス国務長官が話したそうだが、ロシアが日露不可侵条約を一方的に破棄したように、
    日本が攻撃されても日米安全保障条約をホゴにし、
    「米国が攻められたわけではない」と言われそうな気がする。

    
    北朝鮮の「テロ支援国家」再指定検討、クリントン米長官(2009.6.8朝日新聞より)
     クリントン米国務長官は2009年6月7日、米ABCテレビのインタビュー番組で、2度目の
    核実験を実施した北朝鮮を「テロ支援国家」に再指定するための調査を始めたことを明らかにした。
     北朝鮮の「テロ支援国家」への指定は、ブッシュ前政権がいったん2008年10月、
    6者協議を通じた非核化作業を促すとして解除していた。長官はインタビューで「(当初の)解除の目的を、
    北朝鮮がとった行動が妨げている」と状況の変化を強調。再指定に向けて「我々は調査を始めた。
    国際的なテロを北朝鮮が支援している最近の証拠を調べたい」と言明した。
    ただ、証拠については「現時点では回答を持ち合わせていない」と述べるにとどめた。
     一方、長官は国連安全保障理事会で大詰めを迎えている北朝鮮に対する制裁決議案について、
    「中国とロシアの完全な支援の下で武器の禁輸など北朝鮮への追加制裁ができると考えている」との
    見通しを示し、「今、重要かつ効果的な行動を取らなければ、
    北東アジアの軍拡競争に拍車がかかることになる」と強調した。
    北朝鮮で先日裁判が始まった拘束中の米国人女性記者2人については、
    「裁判には利点も根拠もない。早期に裁判を終え、帰国させるよう望んでいる」とする一方、
    「これは人道的な問題だ」と述べ、北朝鮮との政治的な取引には応じない姿勢を示した。
     北朝鮮に対しては、野党共和党の議員8人が「テロ支援国家」への
    再指定を要求する書簡を長官あてに送るなど、米国内でも反発が強まっている。
    法的に再指定に踏み切るにはテロを支援した証拠が必要とされるため、
    すぐに実現するかどうかは不透明だが、長官の発言は挑発的な行動を
    エスカレートさせる北朝鮮を強く牽制(けんせい)する意図からのものとみられる。
テロ特措法(テロとくそほう) : 「平成十三年九月十一日のアメリカ合衆国において発生した
    テロリストによる攻撃等に対応して行われる国際連合憲章の目的達成のための諸外国の活動に対して
    我が国が実施する措置及び関連する国際連合決議等に基づく人道的措置に関する特別措置法」が
    あまりにも長い法律名のための略称で、「テロ対策特別措置法(テロたいさくとくべつそちほう)」や
    「テロ対策特措法」とも呼ばれる。その名前どおり、2001(平成13)年9月11日に発生した
    アメリカ同時多発テロ事件を受け制定された。施行・公布(法律第113号)は2001(平成13)年
    11月2日で、当初は2年間の時限立法であった。アメリカ合衆国がアフガニスタンを報復攻撃する
    対テロ戦争の後方支援を定めた法律であり、アメリカの報復をいち早く支持した小泉純一郎政権下で
    可決・成立した。反対の立場に立つ人からは「報復戦争支援法」などと揶揄(やゆ)される。
     公布直後に海上自衛隊がインド洋(公海)に派遣され、護衛艦(イージス艦)によるレーダー支援や、
    補給艦による米海軍艦艇などへの給油活動が行われている。
    この活動が戦争放棄を国是に掲げてきた日本のすべきことかは数多くの論争を巻き起こした。
     2003(平成15)年3月20日にイラク戦争が勃発したことを受け、小泉政権は同年10月に
    2年間の延長を閣議で決定し、2005(平成17)年10月に1年、2006(平成18)年10月に
    再び1年の延長を行い、2005年以降、同法に基く自衛隊の派遣は半年単位で延長されている。
    但し、第21回参議院議員通常選挙で民主党中心の参議院の議会運営で野党延長反対で
    2007(平成19)年11月で切れる法案が延長できるかどうかが注目されている。
    参 : テロ対策特別措置法(法律)

    テロ特措法延長に「期待」米、反対の民主けん制
    ケーシー米国務省副報道官は2007年8月1日、日本の参院選で大勝した民主党が
    テロ対策特別措置法の延長に反対していることに関連して、
    日本の国内問題と断った上で「あらゆるテロ対策支援を続けられるような形」で
    議論が決着してほしいと述べ、延長に強い期待感を表明した。
     シーファー駐日米大使は、テロ特措法延長に反対を表明している民主党の小沢一郎代表に
    会談を申し入れた。直接説得する考えとみられる。
     秋の臨時国会の焦点となる見込みの同法延長問題をめぐり、米側が民主党をけん制した形で、
    今後延長を求める圧力が高まりそうだ。ケーシー副報道官は記者会見で
    「テロ対策では日本政府と非常に良い協力関係を続けていけると確信している」と強調。
    「この問題で米国と協力していくという日本政府と日本国民の確約に、
    われわれは何の疑念も持っていない」と述べた。
    テロ特措法延長に反対、民主・小沢氏が米大使に言明
    民主党の小沢一郎代表は2007年8月8日午後、党本部で米国のシーファー駐日大使と初めて会談し、
    席上、シーファー大使は、11月1日に期限が切れるテロ対策特別措置法の延長を認めるよう要請。
    これに対し、小沢氏は「(米軍などの活動は)国連で直接的にオーソライズした(認めた)ものではない」と
    述べ、同法延長に反対する考えを示した。会談の中でシーファー大使は、
    「日本の役割は重要だ。引き続き参加して貢献してほしい。(小沢氏の)決断に必要な情報があれば、
    機密情報を含め、どんなものでも提供する準備がある」と述べた。
    小沢氏は憲法9条で自衛隊派遣に制約があることを説明した上で、
    「ブッシュ大統領は国際社会の合意を待たずに米国独自で戦争を始めた。
    米軍を中心とした作戦には参加できない」などと強調した。
    <テロ特措法>期限切れ、補給艦に撤収命令…インド洋給油
    テロ対策特別措置法が2007年11月1日で期限切れとなり、
    政府は海上自衛隊がインド洋で約6年間続けてきた給油活動を打ち切った。
    石破茂防衛相は同日午後3時、派遣していた補給艦「ときわ」と護衛艦「きりさめ」に、
    活動を終結し帰国するよう撤収命令を発令した。
    両艦は日本時間の2日午前0時をもって活動を終了し、帰国の途についた。約3週間で日本へ到着する。
    韓国などのアメリカの友好国すべてがアメリカに媚(こ)びて給油活動をするならまだしも、
    世界一の借金国である日本が、6年間で約50万キロリットルもの燃料を無償放出し、
    派遣した艦艇への燃料などとともに膨大な金を使ってまで大国のアメリカに経済的な支援を
    行っているのである。その上、給油量の偽りやイラク戦争への加担疑惑が起きていることから、
    今後の給油活動は完全中止すべきである。こんな油があるのなら、
    ガソリンの高騰にあえいでいる私たち庶民を救済すべきである。ここ数カ月の石油の高騰に、
    何の策も打たない政府は何なのだ。何のために原油の備蓄をしているのだ!

テロリズム(Terrorism) : テロ(Terror)。一定の政治目的を実現するために暗殺・
    暴行・粛清・破壊活動などのあらゆる手段を行使することを認める主義、
    およびそれに基づく暴力行為により敵対者を威嚇することをいう。
    日本にはテロの法律上の定義はないが、政令レベルでは警察庁組織令での定義として、
    「広く恐怖または不安を抱かせることによりその目的を達成することを意図して行われる、
    政治上その他の主義主張に基づく暴力主義的破壊活動」と規定している。
     国内最悪のテロとされた1995(平成7)年のオウム真理教による地下鉄サリン事件は、
    「国の統治機構を破壊する等の主義を推進する目的の下に行われた悪質かつ重大なテロリズム」
    と表現している。1990(平成2)年、長崎市の本島等市長が右翼の男に拳銃で撃たれた事件は、
    容疑者が「天皇の責任発言を撤回させることが目的」と供述したことから、政治テロととらえているが、
    2007年4月の伊藤一長市長が暴力団幹部に射殺された事件では、
    車の事故をめぐる市側の対応に関して市長に恨みを募らせたことが原因と認定されていて、
    「政治目的には当たらずテロとはいえない」とされている。しかし、2008年3月20日の死刑求刑で、
    検察側は「候補者の選挙活動や政治活動の自由を奪った言論封殺行為で、市民の投票の自由も奪った。
    自由と民主主義の根幹を揺るがす我が国に例のない選挙テロというべき凶悪事件」として
    「選挙テロ」という言葉を用いている。
    テロリズムの語源は、フランス大革命末期(1793年6月〜1794年7月)の
    ロベスピエールの恐怖政治(regime ge la Terreur:テロール)よりきている。
    権力者が対立する者を抹殺した場合もしくは、その影響(恐慌や追従)も含めてテロと呼ばれていた。
    その後テロの内包する意味は、逆に反体制側の暴力的手段を指すように変化していった。
    これは権力側が武装抵抗をテロと呼んだ為である。そのため現在では、
    共産主義者側によるテロを赤色テロ、アナーキスト側によるテロを黒色テロ、
    権力側によるテロを白色テロと呼称して区別している。
    自爆テロ(じばくてろ) : テロリストによる武力攻撃の一種で、犯人自身も死亡する事を前提とした
     殺人・破壊活動などのテロ犯罪である。爆弾やその他の手段を用いて、
     自らを犠牲にして複数の犠牲者を生み出すテロ攻撃行為だが、
     技術やコストがかからず目標まで誘導して攻撃できることから「貧者のスマート爆弾」とも言われる。
     もともと英語のSuicide bombingを日本語訳した言葉だが、
     原語が軍施設や兵士に向けられた攻撃・破壊活動も含むのに対して
     日本語の「自爆テロ」では特に無関係・無抵抗の民間人に向けられたテロ攻撃を示すことが多い。
     世界的に有名な自爆テロとしては、約3000人の犠牲者が出た
     「ニューヨーク同時多発テロ」が挙げられる。
     アメリカをバックに圧倒的な軍事力を要するイスラエルが、難民国家であるパレスチナに対し、
     一方的に領土拡張・無差別攻撃を繰り返してなぶりものにした結果が、
     報復や護教のための自爆テロが生まれたと言っても過言ではない。
     戦争では勝ち目のない弱者は、自らを犠牲にしての自爆攻撃が最も有効な手段だったのである。
     原点は宗教・民族紛争であるが、他宗教や異言語を排斥することが間違いのもとである。
     指導者による宗教的信条としてのジハード(聖戦)のもとに、
     「自爆者は自殺ではなく殉教者として天国にめされる」として若者を自爆テロに駆り立てるのである。
     利害関係にある特定の要人を標的にするのならまだしも、
     まったく関係のない人達を、卑劣な手段を用いて無差別に道連れとすることは許せない。
     これがテロリストが世界から非難される所以である。

    参 : タリバーンA29
天安門事件(てんあんもんじけん) : 天安門(Tiananmen)広場事件。
    中国北京の天安門広場において起きた民衆の抗議運動のこと。
    1976(昭和51)年の第1次天安門事件と1989(平成元)年の第2次天安門事件があるが、
    一般的には1989年の「6・4事件」のことをを指す。
    第1次天安門事件 : 1976(昭和51)年4月5日、天安門広場において、
     文化大革命に批判的な民衆が抗議行動を起こし、
     北京当局と衝突した民主化運動(四五運動)のことを指す。
     ことの起こりは、文化大革命末期の1976年4月4日の清明節に周恩来を悼んで
     天安門広場の人民英雄記念碑前に献花した花輪を当局が撤去したことで起きた民衆暴動である。
     文化大革命が否定される中、1981年に中国共産党主席に就任した胡耀邦は、
     思想解放を掲げ、改革を推進したが、反発を受け、
     1986年に起こった学生の民主化要求に寛容な態度をとったため、
     1987年年1月に電撃的に総書記を解任された。その後、
     1989年4月15日に急死した胡耀邦の党主催追悼大会が4月22日に人民大会堂で開かれたが、
     学生らは天安門広場で独自の追悼集会を行った。
     この年の5月4日は五四運動の70周年記念でもあり、全国からも学生が集まり始めるなど、
     民主化運動は盛り上がった。背景には当時のインフレや幹部の腐敗に対する不満と反発もあった。
    第2次天安門事件 : 1989(平成元)年6月4日、天安門広場において、
     4月15日に死去した改革派指導者の胡耀邦・元総書記の追悼集会をきっかけに、
     北京の学生や市民らが大規模な反腐敗、民主化要求運動を起こしたことに対して、
     当時のケ小平(トン・シアオピン)・中央軍事委主席ら指導部は運動を「動乱」と認定した。
     5月20日に戒厳令を布告し、学生らが集まっていた天安門広場に6月3日夜から
     4日朝にかけて人民解放軍を投入して武力弾圧する事態となったことをいう。
      学生運動を愛国的だと評価した趙紫陽・党総書記はこの後失脚し、
     江沢民・上海市党委書記が党総書記に抜擢(ばってき)された。
     その後、学生リーダー21人を指名手配した。
      欧米諸国は、中国の人権抑圧を厳しく非難して、経済制裁措置をとった。
     当局が公表した事件の死者は319人だが、実際の死傷者数ははるかに多いとされる。
     この後も、ケ小平による改革開放路線と発展政策は堅持され、
     1992年頃から経済の低迷から脱して未曾有の高度成長に突入していくことになる。
    
    中国政府、クリントン国務長官の「天安門声明」に強い不満
     米国のヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)国務長官が、中国で1989年に起きた
    天安門事件の犠牲者や行方不明者の氏名を公表するよう中国政府に求めた声明に対し、
    中国政府は2009年6月4日、「強い不満」を表明した。
     中国外務省の秦剛(Qin Gang)報道官は、記者団との定期会見で
    「米国の発言は、中国政府に対する根拠のない非難だ。強い不満を表明する」と語った。
     中国に対しクリントン国務長官は前日3日、20年前に市民による民主化デモを中国当局が
    弾圧した天安門事件の際、死亡したり行方不明になった人びとの氏名を公表するとともに、
    いまだ投獄されている参加者を釈放するよう求めた。
     事件から20年目を迎える4日にあわせ、クリントン長官は「中国は経済的に著しい進歩をとげ、
    国際的なリーダーシップをとるにふさわしい国として台頭している。
    今こそ過去の暗い出来事を明らかにして振り返り、殺された人びと、
    投獄されたり行方不明となった人びとに対する責任を公に取るべきだ。
    そうすることで学び、また癒しにもなる」という声明を発表した。
     クリントン氏はまた、天安門事件で殺害されたり投獄された学生らの母親たちで組織する
    グループ「天安門の母(tiananmen Mothers)」に対する弾圧をやめるよう中国政府に要求した。
     米議会も2日に同様の趣旨の声明を全会一致で採択している。
転移と再発(てんいとさいはつ) = 転移と再発(がん関連に別掲)
伝音性難聴(でんおんせいなんちょう) → 難聴(耳の関連に別掲)
天海(てんかい) = 天海(宗教関連に別掲)
伝家の宝刀(でんかのほうとう) : @代々家に伝わっている名刀。
    Aいざという時以外は使わない思い切った手段。とっておきの切り札。
天花乱墜(てんからんつい) : 僧侶の上手な説法に感動して天上の花が舞い落ちてきた、
    という故事から、生き生きとした巧みな話で人をひきつけ、感動させること。
    「仙道」という神秘行の天丹法では、下腹からこみ上げる程になった強い気がヨガで言う
    気脈(ナディ)に沿って全身にくまなくシャワーのように降り注ぐ現象をいう。
てんかん = てんかん(医療関連に別掲)
てんかんと運転免許 → てんかん(医療関連に別掲)
転換社債 = 転換社債(株関連に別掲)
電気記念日(でんききねんび) : 3月25日。日本電気協会が1927(昭和2)年9月に制定した。
    1878(明治11)年3月25日、東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の
    工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、式場に50個のアーク灯が点灯された。
    日本で初めて灯った電灯だった。先賢の功績をたたえ電気の恩恵に感謝するとともに、
    電気文化の進歩発展を期する日とし、この趣旨に則って、毎年3月25日の「電気記念日」には、
    関係団体の共催・後援のもと祝典・記念講演・書写コンクール・見学会等の記念行事を行っている。
    エジソン(米)の白熱電球の発明は、翌年1879(明治12)年で、これは日本にも輸入され、
    明治19年には東京に電灯会社が生まれ、電灯に、動力にと、電気の時代が開かれた。
    これが、あかりの日(10月21日)の由来である。1882(明治15)年11月東京・銀座に
    アーク灯が設置され、連日大勢の人が見物に訪れたと新聞に報じられている。
    これは、設立準備中の東京電燈(現 東京電力)が宣伝のため、
    銀座の創立仮設事務所前(現、銀座2丁目)に、
    米国ブラッシュ社ホッター技師の設計による2000燭光のアーク灯を点灯したものである。
電気工事士(でんきこうじし) : 電気工事の作業に従事する者の資格及び義務を定め、
    この結果、電気工事の欠陥による災害の発生の防止に寄与する目的として、
    1960(昭和35)年8月1日に制定された電気工事士法(法律139号)により、
    住宅や店舗、ビル、工場などの電気設備の工事作業に従事できる技術者の資格で、
    経済産業大臣が行う国家試験に合格して取得できるが、
    扱える工事の範囲に応じて1987(昭和62)年に第一種と第二種に分かれた。
    第二種が扱えるのは、住宅や店舗の屋内配線や照明器具の取り付けといった
    600ボルト以下の一般用電気工作物の工事のみだが、第一種ではこれに加え、
    ビル、工場など最大電力500キロワット未満の需要設備の電気工事までを扱える。
    第一種を取得すれば、中小規模のビルや工場の屋内配線・受電設備配線などを含む、
    ほとんどの電気工事に従事することが可能になる。この他にもネオン工事、非常用予備発電装置工事等、
    いわゆる、特殊電気工事に従事する「特殊電気工事資格者」又は自家用電気工作物の
    低圧屋内配線の工事、すなわち、簡易電気工事に従事することができる「認定電気工事従事者」が
    定められている。それぞれの資格と従事できる作業内容の関係は次のとおり。    
電気工事士等の種類と資格者の作業範囲
電気工事士等の種類 資格者が従事できる作業範囲
第一種電気工事士 一般用電気工作物及び自家用電気工作物の電気工事
(特殊電気工事は除く)
第二種電気工事士 一般用電気工作物の電気工事








ネオン工事資格者 自家用電気工作物の電気工事で特殊なもの(ネオン用として
設置される分電盤、主開閉器(電源側の電線との接続続部分を除く。)、
タイムスイッチ、点滅器、ネオン変圧器、ネオン管及びこれらの
附属設備に係わる工事)
非常用
予備発電装置
工事資格者
自家用電気工作物の電気工事で特殊なもの(非常用予備発電装置として設置される原動機、発電機、配電盤(他の需要設備との間の
電線との接続部分を除く。)及びこれらの附属設備の工事)
認定電気工事従事者 自家用電気工作物の電気工事のうち簡易な工事
(電圧600ボルト以下で使用する自家用電気工作物に係わる
電気工事。ただし、電線路に係るものを除く)
    1990(平成2)年以降、試験申込者は増加傾向で、同年約8200人だったのが、
    1998(平成10)年に約3万3千人、2003(平成15)年は約3万8千人だった。
電気自動車(でんきじどうしゃ) = 電気自動車(自動車関連に別掲)
電気窃盗罪(でんきせっとうざい)
    電気は形を持った物ではないので無断使用しても罪にはならないと思うのは大間違いで、
    刑法245条の「電気窃盗罪」で「電気は、財物とみなす」とあり、刑法235条の窃盗罪が適用される。
    したがって、駅構内や新幹線の清掃用コンセントや、よその家の屋外コンセントから勝手に
    ノートパソコンや携帯電話を充電したりすると、最悪の場合、10年以下の懲役になる。
    例外として、特にビジネスマンの利用が多いJR東海の700系のぞみでは、
    一部の車両の最前列と最後列に計4個のパソコンなどのためのコンセントを搭載され、
    またJR西日本の「ひかりレールスター」の「オフィスシート」でもパソコンなどでの使用が可能である。
    JR東日本の新幹線およびJR西日本の上記「ひかりレールスター」以外の新幹線は原則使用禁止。
    また、洗面所にあるコンセントは、短時間に利用するドライヤーやひげ剃りのためのものなので、
    長時間の充電など、ほかの乗客に迷惑になるため原則使用禁止となっている。
    一例として、JR名古屋駅構内の足元の清掃用コンセントをノートパソコンの充電に無断使用したとして、
    愛知県警が、神奈川県在住の男性会社員(25)を窃盗容疑で事情聴取し、
    約5分の充電でJRの被害総額は電気代の1円程度というが、
    県警は「電気の無断使用は立派な窃盗罪」として、男性を窃盗の疑いで書類送検した。
電気の周波数(でんきのしゅうはすう) : 商用電源周波数。
    家庭用の電気は、交流といって電気の流れる方向が1秒間に何十回も変化している。
    この流れの変わる回数を周波数(Hz:ヘルツ)という。日本は静岡県の富士川と新潟県の
    糸魚川あたりを境にして、東側は50ヘルツ、西側は60ヘルツの電気が送られている。
    東日本にある北海道、東北、東京の3電力会社は50ヘルツで、
    それ以外の西日本各社は60ヘルツを使用している。
    明治時代に電気を作る発電機が輸入された当初、東京地区にはドイツから50ヘルツの発電機が、
    大阪地区にはアメリカから60ヘルツの発電機が輸入されたことから、
    現在も当時の流れをくむ形で2つの周波数が存在している。
    違う周波数の電気を送り込むと送電網内の電気の流れが乱れ、停電などを起こすおそれがあるため、
    同じ周波数に変換する必要がある。
    そのまま使えるもの : 電気こたつ、電気ポット、電気毛布、電気コンロ、電気ストーブ、
     トースター、アイロン、電気温水器、テレビ、ラジオ、パソコン
    そのまま使えるが能力が変わるもの
     扇風機、ヘアドライヤー、換気扇、掃除機、温風暖房機、ジューサー・ミキサー
    そのままでは使えないもの(部品交換などが必要) : 洗濯機、タイマー、電気時計、電子レンジ、
     衣類乾燥機、蛍光灯(インバータータイプは使える)、ステレオ、テープレコーダー
    発電機を輸入するときに馬鹿なことをしたものだ。モーター関連の電気製品は部品を交換したり、
    トランスのタップ位置を替えたりしなくてはならないし、災害時や電力不足時に周波数変換装置を
    介さなければならないのだ。引っ越しするときも大変で、ヘルツの違いを確認せず誤って使用すると、
    器具を傷めたり性能を低下させるばかりか、火災の原因にもなりかねないのだ。
    発電機は電力効率の良い60Hzに統一するのが最善なのだが、
    50Hz地域の人たちへの支援や助成金などの問題があるとしても、
    将来のことを考えて周波数統一を図るべきだ。

電気ブラン(でんきぶらん) : 電気ブラン(酒関連に別掲)
電気火傷(でんきやけど) → 火傷
電球型LED(でんきゅうがたエルイーディー) → LED電球
電球型蛍光灯(でんきゅうがたけいこうとう) → 蛍光灯
電気用品安全法(でんきようひんあんぜんほう) : 電気の安全管理を目的とし、漏電・火災・感電などの
    事故防止と 粗悪品を排除してきちんとした電源部品で運用管理するという目的で、
    1961(昭和36)年に制定された。国が担ってきた電気製品の安全検査を民間に任せる規制緩和策と
    して、2001年4月1日に「電気用品取締法」から 変更され施行された法律で、「PSE法」とも呼ばれる。
    2006年3月31日で5年の猶予期間が終わ り、2006年4月1日から本施行された。
    具体的には、電気製品に安全確認マーク「PSEマーク」を付けて製造、販売 を義務付けるものである。
    法施行から販売禁止までの猶予期間が品目ごとに異なり、主要な259品目は2006年3月末で
    期限が切れ、4月以降からは「PSEマーク」の表示がない製品の販売は通常通りでは出来なくなり、
    2008年3月で101日品目が、2011月年3月には「PSEマーク」の表示がない製品の
    450品目すべての電気用品の販売が禁止される。輸出や個人間の売買は例外とされている。
    参 : 電気用品安全法(法律)、電気用品安全法のページ(経済産業省HP)
電気料金のしくみ(でんきりょうきんのしくみ) : 電力会社が燃料として使う石油や液化天然ガス(LNG)
    などの燃料費や人件費、修繕費、税金など発電コストをすべて計算して設定した「基本料金」と、
    使用量に応じて計算する電力量料金など「本来の料金」を決定し、それに燃料価格の半年前の変動分を
    「燃料費調整額」として合算した額から「口座振替初回引落とし割引額」を差し引いた金額が
    家計が支払う電気料金になる(従量電灯B・Cの場合)。燃料費調整額は、
    3カ月ごとの平均燃料価格が、基準となる燃料価格に対しどれだけ変動したかに応じて決まる。
    上限が設定されており、半年後の料金に反映される。
    本来の料金を値上げする場合に限り、経済産業省の認可が必要になる。
    燃料費の増加分が反映できる幅は、最近ではほぼ2年ごとに見直している
    「基準価格」の1.5倍までとなっている。しかし、最近の原油価格の高騰などで上限に近づいている。 
電気料金の計算式(口座振替で支払いの一般的な家庭の場合)赤字は税込み
電気料金 基本料金 電    力    量    料    金 口座振替
割引額
52.5円
電力量
料金単価
× 1カ月の
使用電力量
± 燃料費
調整単価
× 1カ月の
使用電力量
    ▼基本料金
     ●契約の種類、容量(大きさ)によって1カ月単位で定まった金額となる。
     ●従量電灯B・C、時間帯別電灯A・B、深夜電力B・C、
      低圧電力で全く電気を使用しない月は半額となる。
    ▼電力量料金
     ●1カ月間の電気使用量(KWh:キロワットアワー)によって決まる。
     ●電力量料金は毎月、検針日に調べる。
    ▼燃料費調整額
     ●常に変動している燃料の価格は、いわば「時価」。
      その動きをスピーディーに電気料金に反映させることが必要なためのしくみが「燃料費調整」である。
     ●3カ月ごとの輸入燃料価格(原油、LNG、石炭)によって算定された
      燃料費調整単価(+のときも−のときもある)に1カ月の電気使用量(KWh)を掛けて計算する。
    ▼消費税等相当額 : 改正消費税法にもとづき、2007(平成19)年4月より消費税等相当額を
     加えた(税込)金額と、地方税法の規定により課される地方消費税に相当する金額をいう。
    ▼三段階料金制度 : 省エネルギー推進などの目的から、1974(昭和49)年6月に採用したもので、
     電気のご使用量に応じて、料金単価に格差を設けた制度のこと。
     第1段階は、ナショナル・ミニマム(国が保障すべき最低生活水準)の考え方を導入した比較的低い料金、
     第2段階は標準的なご家庭の1カ月の使用量をふまえた平均的な料金、
     第3段階はやや割高な料金となっている。
デング熱(Dengue feber:ドイツ) : デング熱ウイルスにより起こる伝染病。
    蚊により媒介され、マラリアと同様にアジアや太平洋諸島など熱帯・亜熱帯地方に多い。
     WHO西太平洋事務局によると、管内(インドネシア、タイは含まない)の感染者は
    平年だった1999年、2000年は4万人台だったが、
    大流行した1998年は約35万人、2001年は約13万人にもなった。
    感染源 : デング熱ウイルス(フラビウイルス属で1〜4型まである)を保有している
     蚊(主にネッタイシマカとヒトスジシマカ)に吸血されることにより感染する。
    症状
    デング熱 : 突然の発熱、激しい頭痛、腹痛、全身の筋肉痛・関節痛、、紅疹などがみられる。
     発熱は3〜4日目頃に一時解熱傾向になるが再び高熱となり、約1週間ほどして解熱する。
     発熱の後半期に、非特異的な発疹が出現して体から手足へと広がる。
     自然治癒傾向の強い良性疾患であるが、重症の「デング出血熱」の場合は死ぬこともある。。
    デング出血熱 : デング熱の一部に、発熱2〜7日後、血漿漏出と出血傾向を主な症状とする
     重篤(じゅうとく)な病型をとるものがある。ショック症状を起こして死亡することもある。

    台湾南部でデング熱が猛威をふるう!
    台湾のニュースサイト「中国台湾網」によると、台湾南部でデング熱が流行している。
    台南市政府の最新の調査では、2007年10月13日までに市内で511人の感染者が確認されたほか、
    隣接する高雄市でも2つの区で集団感染が発生しており、感染の広がりは過去最大規模という。
    高雄市ではスポーツ競技大会が予定されており、
    選手団の感染を防ぐため競技会場と選手村周辺地域を警戒重点区域に指定した。
    市職員のほか、軍も動員し、デング熱ウイルスを媒介する蚊の撲滅作戦を展開する方針である。
電源開発(でんげんかいはつ) = 電源開発(発電・電力関連に別掲)
電源3法(でんげんさんぽう) = 電源3法(発電・電力関連に別掲)
電源3法交付金(でんげんさんぽうこうふきん) = 電源3法交付金(発電・電力関連に別掲)
電源立地等初期対策交付金 = 電源立地等初期対策交付金(発電・電力関連に別掲)
電源立地地域対策交付金 = 電源立地地域対策交付金(発電・電力関連に別掲)
電子 = 電子(パソコン用語に別掲)
点字(braille)てんじ : 目の不自由な人(視覚障害者)が指先の触覚で文字を読めるよう、
    表面に突起した凸点(盛り上がり)によって表現した文字・数字のこと。
    通常用いられる点字は横2×縦3の6つのの凸状の点の組み合わせによる64種の記号を基本として、
    五十音・アルファベット・数字などを点で表す。英語による表記はBrailleである。
    1929年に全盲のフランス人、ルイ・ブライユ(Louis Braille、1809〜1852)により考案され、
    日本でも1890(明治23)年に東京盲唖(もうあ)学校の教員・石川倉次(1858〜1945)が
    ブライユ式を基として五十音を表記する日本点字を完成した。
     近年、バリアフリー、あるいはユニバーサルデザインの一環として点字の併記が行われるようになり、
    代表的なものとしては、缶入りビールなどのアルコール飲料に「おさけ」「さけ」「びーる」といった
    表記が行われている。また、エレベーターやトイレなどにも点字がある。
     パーソナルコンピュータの周辺機器としては、
    点字プリンタや点字ディスプレイといった機器で、点字を表現するものがある。
    日本の著作権法第37条では、著作物を点字により複製することができると定められている。
    点字に対して、晴眼者が使う一般の文字を墨字(すみじ)と呼ぶ。
    
    1998.5.24、朝日新聞「天声人語」より
     点字の本はどのような作業を経て出版されるのだろう。
    英国の全盲の閣僚、デービッド・ブランケット教育雇用相が書いた自伝『晴れた日には希望が見える』
    (高橋佳奈子訳・朝日新聞社)の点訳が進められていると聞いて、
    東京・高田馬場にある日本盲人会連合を訪ねた
    ▼点字の世界もコンピューター時代だ。
    原文をパソコンに入力すれば、変換ソフトですぐ点字情報に変わる。だが、点字は表音文字なので、
    英語のように分かち書きにしなければならない。漢字や固有名詞も、ひとつずつ正しい音を確かめて直す
    ▼それが終わると原版を作る。B5判の下敷きのような薄い亜鉛板を二枚重ねて、点字の凹凸を刻む。
    以前はペダルを踏んで、足の力で一文字ずつ型押ししていた。いまはコンピューターにつながる機械が
    足の代わりをしてくれる。それでもガッチャン、ガッチャンと一文字ずつ刻むのは同じだ
    ▼印刷に相当する工程はまったくの手作業だ。二枚の原版の間に紙を挟む。
    それをローラーの間に通し、圧力をかけて紙に凹凸をつける。今回は一冊分で320枚の紙がいる。
    百部を出版するので、挟んでは押しつける作業を32000回することになる。
    ▼どの工程も、一人か二人の作業だ。これでもかなり大仕掛けという。
    商売にはならないので、点訳本の出版点数は少ない。だから全国に90ほどある点字図書館は、
    蔵書が多いところほどボランティアの点訳に頼っている。最近、点訳本は録音テープにおされがちだ。
    だが、正確な知識や学問のために、書物は欠かせない
    ▼ブランケット氏は自伝で、自分の考えを文章で表現することと、基礎知識の大切さを説いている。
    それは「盲人の世界」というものはない、との信念に裏打ちされている。
    <われわれの暮らす世界は一つであり、盲人も目の見える人もみな、それを認識しなくてはならない>
電子カルテ(でんしかるて) = 電子カルテ(医療関連に別掲)
電子自治体(でんしじちたい) : 政府のIT戦略本部が2001年1月の「e−Japan戦略」に、
    中央省庁を対象とした電子政府とともに盛り込んだ。
    「文書の電子化、ペーパーレス化および情報ネットワークを通じた情報共有・活用に向けた
    業務改革を重点的に推進することにより、電子情報を紙情報と同等に扱う行政(自治体)」であり、
    「地方公共団体がITをツールとし、庁内業務の効率化、高度化を推進していくこと」と定義される。
    従来の窓口に加えて、住民や地元企業の所有するパソコン上に電子的な窓口を開設しようというもので、
    住民サービスの向上、自治体の業務改善、地域のIT産業育成が目的で、
    今後、電子自治体を進めることにより、
    住民票の写しの交付や納税証明、許認可などの公権力の行使にかかる業務を含め、
    24時間どこからでも住民が利用可能な総合的な電子的窓口を構築しようというのが、
    電子自治体構築の目的の一つでもある。
    電子自治体を業務から大別すると
    @住民サービス関連 : 各種証明書の取得や福祉関係手当の受給、社会保険料・地方税の納付、
                    公的施設の予約、入札手続の申請などのオンライン化。
    A行政内部の事務の電子化 : 文書や財務管理、情報交換など。の2つから成る。
         都道府県や政令指定都市は、
         電子文書で手続きや情報交換をする総合行政ネットワーク(LGWAN)の構築を終えているが、
         一般の市町村でLGWANに接続しているのはまだ半分程度にとどまっている。
電子証明書(でんししょうめいしょ) = 電子証明書(パソコン用語)
電子書籍(electronic book、eBook)でんししょせき
    古くより存在する紙に印刷された本(印刷物)と違い、インターネットのサイトからパソコンや携帯電話、
    専用端末に受信(ダウンロード)して電子機器のディスプレイで読む本(出版物)のことで、
    電子ブック、デジタル書籍、デジタルブック、Eブックといった呼称もある。
    電子書籍はソフトウェアであるコンテンツだけを指すが、
    ハードウェアである再生用の端末機器(リーダー)も重要な要素である。
    火つけ役は米ネット通販最大手アマゾン・ドット・コムが2007年に発売した端末「キンドル」で、
    いつでも買って読めるし、新刊やベストセラーを含む書籍の多くが紙の本の半額程度と
    割安なので普及した。週刊誌よりひと回り小さいサイズで小型パソコンより軽く、
    約1500冊分の情報を保存できる。電子書籍のコンテンツの多くは、
    既に出版された紙の書籍の情報を、デジタルな文字情報や必要ならば挿絵を
    デジタル画像情報へ変換して電子ファイルにすることで、印刷、製本、流通のコストや
    省スペース性を図ったものである。このコンテンツには有料のものの他に無料のものもあり、
    多くが無線・有線のネットワークを経由してダウンロード後、電子機器の画面上に表示させて読む。
    また紙の書籍では不可能な、ハイパーリンク・動画・音声・
    振動(バイブレーション)などを併用したコンテンツも存在する。
    文字を大きくしたり音声で読み上げたりする機能があり、年配の人にも好評という。
    一般的に「電子出版」とはCD−ROM(ロム)やその他の電子記録媒体に書籍の内容を記録して、
    販売するパッケージ型の電子出版をさし、「電子書籍」とはインターネット上から書籍データを
    ダウンロードさせたり、サーバーに蓄積された書籍データをオンラインのまま利用したりする、
    物流を伴わない出版形態をさす。これ以外には、「電子書籍」の一つの方向として、
    辞書を中心に大型書籍データなどをデータベース化し、利用者にオンラインでデータの一部を
    利用させる「オンライン書籍」というサービスも広がってきている。
    電子書籍は、2000(平成12)年ころから急速に広がっていったインターネットの
    ブロードバンド(大容量回線)化によって、画像など大容量の書籍データの流通が可能になり、
    利用者が増大、新しい出版形式として注目されている。
    印刷された書籍と比べての長所
     ★広い選択肢と入手の手軽さ : 新しいタイトルはもちろん、
      在庫にあるタイトルや品切れのタイトルもすぐに手に入る。
     ★検索性 : 特定の用語、定義、その他の関連情報を探すことができる。
     ★カスタマイズ性 : 快適な読書のために、
      コントラスト、フォントのサイズやスタイルを調整できる。
     ★重さと大きさ : 小さな筐体の中にたくさんの書籍を入れて持ち運ぶことができる。
      本を一冊追加しても鞄やバックが重くなることはない。    
主な電子書籍の配信サービス
サービス名 トゥ・ディファクト リスモ・ブックストア ソフトバンク・
ブックストア
ツタヤ・ガラパゴス リーダーストア
運営母体  NTTドコモ、
大日本印刷
KDDI ソフトバンク
モバイル 
シャープ、カル
チュア・コンビニ
エンス・クラブ
ソニー
対応端末  ギャラクシータブ
など7機種
ビブリオ・リーフ グーグルの
OS端末向け
ガラパゴス  リーダー
使い勝手・
特徴
携帯通信・WiFi
に対応。丸善、
文教堂など
現実の書店や
通販と連携
携帯通信・
WiFiに対応。
電子ペーパーの
特性を生かした
文芸中心に展開 
携帯通信・WiFi
に対応。
従来の携帯電話
に配信していた
コミックが8割 
WiFiに対応。 
定期購読する
新聞や雑誌の
自動配信
サービスあり
本体は通信機
能なし。パソコ
ンにケーブル
で接続し、デー
タを取込む方式
取扱点数 約2万点  約2万点  約15万点  約2万4千点  2万点以上 
サービス
開始期間 
2011年
1月12〜 
2010年
12月25〜 
2010年
12月17〜 
2010年
12月10〜 
2010年
12月10〜 
2011年1月12日、朝日新聞より 
    日本の電子書籍 : 2011年11月現在、日本語で読める電子書籍は約22万点と言われ、
     2005年から約5年間で、11倍に増えた(検索サイトを運営する「hon.jp」調べ)。
     その大半は携帯電話向けのコミックだ。ただ、電子書籍端末や、米アップル社の「iPad」など
     タブレット型端末が充実するにつれて、実用書や文芸書も増えている。
電子申請(でんししんせい) = 電子申請(パソコン用語)
電子政府(でんしせいふ) : 行政情報の電子的提供、申請・届出手続の電子化、
    情報ネットワークを通じた情報共有・活用など、電子情報を活用した新しい行政のあり方のことをいう。
    現在、国民と行政との間の業務のやりとりは、紙の書面や対面で行われている場合が多いが、
    電子政府が実現すると、自宅や職場からインターネットを利用して行政情報の閲覧や各種の申請・届出、
    手数料の納付などが24時間行えるようになり、国民や企業の利便性が
    飛躍的に向上するものと期待されている。 参 : IT戦略本部(首相官邸HP)
電子たばこ(でんしたばこ) : バッテリー、蒸発ユニット、液体カートリッジ、フィルターで構成される
    「たばこ」に模した気体吸引機。実際に吸引すると液体カートリッジに入れられた液体が蒸発ユニットを
    通過することによって霧状となって口に入り、たばこを吸っているような気持ちになれる代替製品である。
    カートリッジの中にメンソールやコーヒーなどの香料のついた液体を入れ、
    電気で加熱して気化した煙を吸引器で吸う。液体カートリッジにはたばこの成分である
    ニコチンを含んだものと、まったくニコチンを含まないで果物などの匂い成分を含むものとがある。
    たばこの葉やタールは一切含まれず、一酸化炭素や副流煙が生じない。
    国内では2008年ごろから流通し、現在は約20社が取り扱っている。
    財務省によると、たばこ事業法で定めるたばこには該当しない。
    警察庁によると、仮にニコチンの入った電子たばこを未成年が吸っても法律で取り締まれないという。
    参 : 喫煙と健康被害
電磁調理器(でんじちょうりき) = IHクッキングヒーター
電子投票(でんしとうひょう)
    従来の手書きによる投票に代わる、電子機器を利用した新しい投票方法の総称をいう。
    選挙制度改革の一環として、平成14年2月1日に施行され、電磁的記録式投票機を用いた
    投票を行うことができるようにした電磁的記録式投票制度の導入から始まった投票方法で、
    具体的には、タッチパネル方式(投票所の投票機の画面に表示された候補者名に指で触れて
    投票する方法)やテンキー方式などがある。また、自宅のパソコンから投票することなどが考えられ、
    そのメリットとしては、投票の利便性の向上、開票事務の迅速化、無効票・疑問票の減少などが
    挙げられるが、個人の認証やデータ漏れ、投票結果の改ざんなど安全面の不安も指摘されている。
    電子投票のあり方としては、以下の3段階が考えられる。
     (1)指定された投票所の投票機を使って投票。
     (2)指定された投票所以外の投票所でも投票可能。
     (3)投票所に行かなくても自宅のパソコンから投票可能。
    政府は、平成14年度のIT重点政策を示した「e−Japan2002プログラム」において、
    地方選挙における電子投票の試行を目標として掲げ、平成13年2月1日に電磁記録投票法が施行され、
    上記のうちの第1段階が可能になった。今のところ、この法律の対象となるのは、地方公共団体の
    議員と長の選挙で、実際に導入するかどうかは、各自治体が判断し、条例で定めることとされている。
    今後は衆院選や参院選の国政選挙でも、電子投票ができるという法案を、国会で審議している。
     電子投票は2002年6月、岡山県新見市長選と市議の同日選挙で初めて導入され、
    手作業で行った不在者投票分を除く約1万5千票の開票作業が約25分で終わった。
    市選管は「迅速に開票でき、(だれへの票かがはっきりしない)疑問票がないため、
    有権者の意思を正確に伝えられる」と話している。
    しかし、これまで全国10自治体で計12回行われたが、サーバーが一時停止したり、
    投票カードが使えなかったり、投票機が立ち上がらず、投票開始が遅れたりするトラブルがあった。
    そのためいくつかの自治体の選挙では訴訟まで発展し、
    岐阜県可児(かに)市の市議選のように選挙が無効となるケースも出た。
    何故、一票の差でも落選するような重大な選挙に使う投票機を、
    事前に時間をかけて擬似使用するなどしてチェックしなかったのだろうか。
    投票機の放熱が不十分のためにすべての投票所の投票機が故障するなどあってはならないことで、
    異常時の対応の遅れまで指摘された可児市選管や
    投票機製造メーカー・設置業者の怠慢は責められてもしかたがない。

     プログラム操作などによるデータの改ざんは防げるか、
    データが消えたらどう対応するかといった課題もある。
     機械を使えば、人件費が減って安上がりになるかと思いきや、投票機は選挙の時しか使わないのに、
    1台40万円もするということで、宮城県白石市では業者から借りて使っているそうで、
    2007年の市議選では投票用紙を使うより1300万円ほど多くかかり、
    国の支援を見込んでも約200万円持ち出しになるという。
    ただ、同市は電子投票が広がればレンタル料も下がると期待している。
    投票機に使うソフトさえあれば、市役所にある既存のパソコンに付加装置を付けて兼用できるはずで、
    なぜ業者に委託しなければならないのだ。ただし、ソフトは全国共通のものを国が提供する必要がある。

電子渡航認証システム(でんしとこうにんしょうしすてむ) = ESTA
電子入札(でんしにゅうさつ) : インターネットを利用して入札参加者が自社のパソコンから
    入札価格等の情報を発注者に送信して競争入札を行うもので、
    ペーパーレス化が進み事務の簡素化や入札に係る費用の節減が期待されるものとして
    近年脚光を帯び、既に国土交通省では試験的に行われている。
電磁波過敏症(Electrical Sensitivity、Electrical Hypersensitivity)でんじはかびんしょう
    電磁波に過敏なため、身の回りにある微弱な電磁波(電場または磁場)を浴びただけでも、
    頭痛、吐き気、胸痛、めまい、圧迫感、あるいは発作を起こして倒れてしまうなど
    化学物質過敏症と同様の状態が起きること。アメリカの医学者ウィリアム・レイ博士によって命名された。
    博士によると、電磁波過敏症の患者の特徴は、最初に目、皮膚、神経に症状が現れ、
    次に呼吸困難や動悸、めまいや吐き気などの症状が現れてくる。
    また、疲労感やうつを伴う頭痛や短期的な記憶喪失、手足のしびれやまひが起こってくる人もいる。
    電磁波過敏症の原因については、まだはっきりしていないが、
    電磁波によるカルシウムイオン流出や脳中心部の松果体(しょうかたい)からの分泌ホルモンの抑制で、
    免疫機能の低下でアレルギー状態になりやすいことが原因ではないかと考えられている。
    電磁波対策先進国のスウェーデンやデンマークでは電磁波過敏症は認知され、
    公的保健の対象になっている。
    特にスウェーデンは1995年に国策として「プルーデント・アボイダンス(慎重なる回避)」が確認され、
    労働者の安全と健康を守る法律をはじめ、コンピュータ画面からの電磁波放射の規制を制定し、
    その規制をクリアした製品しか販売できなくなっている。
    日本ではあまり認知されておらず、診療を行う医療機関もまだ少ないが、
    電磁波過敏症ネットワ−クという市民運動の組織が、医師や専門家などのアドバイスを得ながら、
    電磁波過敏症の存在の社会的認知に向けた運動に取り組んでいる。テレビやラジオなどの
    電波の氾濫で、自然界に存在する電磁波より100倍も強い電磁波を浴びて暮らしているが、
    さらに携帯電話の使用で、頭に自然界の電磁波の100万倍も強い電磁波を浴びている。
    人間がそのような電磁波にたえられる証明はまだ得られていないが、
    電機メーカーの団体、日本電機工業会は、家電製品から発生する電磁波について
    「通常の使用状態では国際的なガイドラインを下回っている」として、
    今のところ人体への影響はないと見ている。
    携帯電話を使用する子供は記憶障害や睡眠障害、頭痛などに悩まされる危険性があると、
    英国の物理学者が2000年11月に研究結果をまとめ、英医学誌ランセットに掲載された。
    それによると、携帯電話が放出するマイクロ波は体内の細胞の安定を崩し、
    主に神経系統に作用し、記憶障害などを引き起こす危険性があるという。
    また、18歳以下は、免疫システムが強固でないため、特に影響を受けやすいとしている。
    この学者は、携帯電話が人体に及ぽす潜在的な危険については不明な点が多すぎると話している。
電子マネー(でんしまねえ) = 電子マネー(パソコン用語へ)
天守閣(てんしゅかく) = 天守閣(城関連に別掲)
天井桟敷(てんじょうさじき) : 劇場などで、二階もしくは三階などの天井に近く、
    一番後方にこしらえてある見物席で、下等な低料金の席のこと。

    映画や絵画などで、2階には要人や貴婦人が見物している姿を見ることが多いので、
    天井桟敷は特等席だと思っていたが、一番後方の席は下等席なんだね。

天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん、てんじょうてんがゆいがどくそん)
    @仏教用語で、天にも地にも尊い命という意味。誕生偈(たんじょうげ)
     釈迦が誕生した時、四方に七歩ずつ歩み、右手で天を、左手で地を指して唱えたという言葉より、
     個々の人間は、自分がこの世で唯(ただ)一人の尊い存在であることを自覚すべきである、ということ。
     宇宙の中で我より尊いものはない。【類語】●唯我独尊
    A誤解から、この世界に我よりも尊(とうと)いものはないということ。
     ★「我」は、釈迦本人のことではなく「個々の人」のことであるとする。
     更に、経典『長阿含経』の巻一には「天上天下に唯だ我のみ尊たり(天上天下唯我為尊)、
     必ず衆生の生老病死を度す」とあり、釈尊誕生の以前過去世の毘婆尸(ヴィバッシン)菩薩の
     言葉であるとも言われる。出典:「碧巌録」・「長阿含経」他。【類語】●唯我独尊
天神(てんじん) = 天神(宗教関連に別掲)
電信電話記念日(でんしんでんわきねんび) : 1869(明治2)年10月23日(旧暦9月19日)に、
    東京〜横浜間に日本で初の公衆電信線の架設工事が始まったことから、
    電気通信省(後の電電公社、現在のNTT)が1950(昭和25)年に制定した。
天神祭(てんじんまつり、てんじんさい) : 全国の天満宮及び、天神社で催される祭り。
    「天神講(てんじんこう)」とも呼ばれ祭神・菅原道真の命日にちなんだ縁日で、
    2月25日または毎月25日に行う、天満天神の祭礼である。古く、寺子屋などで行なった。
    1年のうち1月の初天神祭など、ある月に盛大に行われることがある。
    天満祭(てんままつり)や天満の船祭とも言い、特に大阪市北区の大阪天満宮(てんまんぐう)
    夏祭りが有名で、6月下旬吉日〜7月25日の約1カ月間に渡り諸行事が行われる。
    天神祭の始まる7月24日の朝、7時45分より本殿にて宵宮祭(よいみやさい)が行われ、
    8時半すぎ、白木の神鉾を手にした神童や供奉人の行列が天満宮の表門を出発し、
    旧若松町浜の斎場へと向かう。8時50分ごろ、夏越祓いの神事の後、斎場から斎船(いわいぶね)
    堂島川の中ほどに漕ぎ出し、龍笛の調べの流れる中、船上から神童の手によって神鉾が流される
    「鉾流神事(ほこながししんじ)」が行われ、天神祭の無事と安全が祈願されるとともに祭りが開幕する。
    特に、25日の本宮では16時頃から、御霊を御鳳輦(ごほうれん)に移し、大阪天満宮を出て、
    船渡御の乗船場までの約4キロを渡御する「陸渡御(りくとぎょ)」が行われ、18時頃から
    ★御神霊をのせた御鳳輦(ごほうれん)奉安船、
    ★催太鼓(もよおしだいこ)船や地車囃子(だんじりばやし)船など神に仕える講社の供奉船、
    ★協賛団体や市民船などの神をお迎えする奉拝船、★どんどこ船や御迎人形船、
    ★落語船など祭を盛り上げるため自由に航行できる列外船など、多くの船が天神橋のたもとから
    出航して大川(旧淀川)を遡り、飛翔橋上流で折り返して行き交う「船渡御(ふなとぎょ)」が行われ、
    奉納花火があがる。大川に映る篝火や提灯灯り、花火などの華麗な姿より「火と水の祭典」とも言われる。
    22時頃に渡御の終わった一団が天満宮に戻り、「還御祭」があり祭りは終わる。
    京都の「祇園祭」、東京の「神田祭」とともに日本三大夏祭りの一つで、また、四天王寺別院の
    勝鬘院愛染堂の愛染祭、神式では愛染祭に替えて生国魂神社の生玉夏祭(いくたま夏祭)、
    住吉大社の住吉祭と共に大阪三大夏祭りの一つ。
    北野祭(きたのまつり)は8月4日に行う北野天満宮の祭礼で、天神祭の一つである。
    [季語]夏−行事。 参 : 大阪天満宮(HP)、天神祭(HP)
天真爛漫(てんしんらんまん) : 純真で心の中が素直に表れていること。
    無邪気で屈託(くったく)のないこと。また、そのさま。飾り気がなく、自然のまま振る舞うこと。
    人格などが、少しも飾ったところがなく、ありのままであること。
    「天真」は天然自然のままで、いつわりや飾り気がないことで、
    「爛漫」は花が色あざやかに咲く形容から、幼児の無邪気であどけない言動を表す言葉として使われる。
    (例)天真爛漫な笑顔。【類語】●天衣無縫
天台宗(てんだいしゅう) = 天台宗(宗教関連に別掲)
天滝(てんだき) = 天滝(滝関連に別掲)
天地神明(てんちしんめい) : 天地の神々。すべての神々。
    「天地神明に誓って」は「すべての神々に誓って」のことで、英語では、「I promise all gods.」。

    恐れ多くも、すべての神には誓えないので、私は天地仏明に誓いましょうか。
天地無用(てんちむよう) : 荷物などの外側に書き記す言葉。破損・故障する恐れがあるため、
    この荷物(貨物)の上下を逆さまにして扱ってはならないということ。
天突器(てんつきき) : 心太(ところてん)突器。ところ天突き。天突き。突き出し器。
    テングサを煮溶し、寒天質を冷やし固めた心太ブロックを細い麺状に押し切る器具。
    出来上がった心太は、醤油・酢・唐辛子などを付けて食べる。
点滴(drops、drippings、raindrops)てんてき : @しずく。したたり。雨だれ。
    A点滴静脈注射(intravenous drip)の略称。薬液投与や栄養物の補給あるいは輸血のため、
     ボトルやバッグに入れて吊した血液や薬剤を、静脈内に留置した注射針から一滴ずつ
     したたらせるように長時間かけて注入する方法で、静脈注射の一種である。
     また、そのための医療器具である点滴装置も「点滴」と呼ばれることがある。
     点滴死:タオル使い回し、ずさん衛生管理「谷本整形」
      三重県伊賀市上野車坂町の診療所「谷本整形」で点滴を受けた患者が異常を訴え、
     73歳女性が死亡した問題で、谷本広道院長が2008年6月12日、診療所で報道陣の取材に応じ、
     点滴薬剤の作り置きについて「以前はたくさんやっていた」と述べた。
     一方、県の立ち入り調査などで、院内感染対策の指針がなく、作り置きした薬剤を事務机に置いたり、
     看護師がタオルを使い回しするなど、ずさんな衛生管理が明らかになった。
     県は同日、同市立上野総合市民病院に9日に入院した患者6人のうち4人の血液から、
     強い毒素を出すセラチア菌(グラム陰性桿(かん)菌)が検出されたと発表した。
     すでに同市の岡波総合病院に9日に入院した患者1人から同種の菌が検出されており、
     県では、院内感染の可能性が高くなったとしている。その後新たに伊賀市2人、
     奈良県1人の通院患者計3人を確認、死者と入院・通院患者は計29人になった。
      院長が問題発覚後に取材に応じたのは2回目。県警の家宅捜索終了直後に玄関に姿を現し、
     「野戦病院のような診療所で、多い時は(1日)350人の患者を診ている。
     院内感染の発生率も高いと思う」とときおり声を詰まらせながら語った。
      「昨年と一昨年に(今回と同じような被害が出た事案が)2件あった」と明かし、
     「(看護師にはその後)そういうことをするなと言ったが、徹底されていなかった」と述べた。
     「反省しなければならないところが細部にわたっていろいろある」としたが、
     「私は早朝から深夜まで休みなく働いている。命をかけてやっている」と涙ぐむ場面もあった。
      一方、立ち入り調査などによると、診療所では毎朝、10〜30人分の点滴薬剤を作製。
     鎮痛剤の点滴の調合作業は待合ロビーの奥の「中待合」の作業台と隣接する点滴室の2カ所で行い、
     調合後は点滴室の事務机の上で薬剤納品用の紙箱に入れて保管。
     医療機関では手洗い後は紙タオルや使い捨ての滅菌布を使うのが普通だが、
     布製タオルを掛けて看護師が共有使用していた。
      県の担当職員は「感染症への認識が薄いという印象を持った」と話した。
     命をかけてやっているのはどんな職業もみな同じで、風呂もないなど言う必要はなく、
     重大な医療業務を日常生活にすり替えているような気がする。
     風呂も造れないほど貧乏な医師に、なぜ高級車と言われるベンツが持てるのだ。
     1日平均300人の患者を診て、そのうちの100人くらいに少ない看護師で
     点滴をこなすのは無理なことから「必要に迫られて作り置きをした」と言うが、
     患者が多くて対応できなのなら、他の病院を案内するとか断ればすむ話しであり、
     「患者の安全」より「金」が先行しているのは明らかで、「もうけ主義」と言われてもしかたがない。
     ネットでは、1日に100人もの患者に点滴する必要があったのかが疑問で、
     こういう薬漬けが医療費を押し上げてしまう。こういうところから医療改革をやらないといけない。
     と話している人もいる。他の医師も「なぜこんな大量の点滴の審査が通ったのか疑問だ」と話している。

電動車いす(でんどうくるまいす) : 通称シニアカー。家庭用コンセントで充電できる電動モーターで走行し、
    使用者がジョイスティックレバーなどの操縦装置を使って、
    小さい力で、かつ簡単な動作で操縦できるように工夫されている車いすで、
    上肢に力のない人や下肢に障害を持った人の移動などに欠かせない乗り物である。
    購入時には非課税で運転免許が不要なほか、
    道路交通法上は身体障害者用の車いすに該当するため歩行者扱いとなり歩道の走行が可能であり、
    縦の長さ120cm、横幅70cm、高さ109cm以内と決められている。
    道交法では「歩行者」扱いのため、自損の死亡事故は交通事故とはみなされない。
     非電動の一般的な車いすは、福祉用具取扱店など専門業者のほか、
    ホームセンターでも販売されているが、
    電動型は障害者個人の特性に合わせ、専門業者からカスタマイズ販売されることが多い。
    走行速度は、2〜60km/hで、20・40・60の3段階や無段階調節が可能なものがある。
    電動走行距離は、1充電につき4〜35kmくらいがある。
    価格は手動車いすで1万円前後〜50万円超、電動車いすでは30万円〜300万円超と幅広い。
    なお、分類上、福祉機器であるため、本体について消費税非課税である。
    参 : 電安協(HP)
電動自転車(でんどうじてんしゃ) = 電動自転車(自転車関連に別掲)
伝統仏教(でんとうぶっきょう) = 伝統仏教(宗教関連に別掲)
天道虫(てんとうむし) = 天道虫(昆虫関連に別掲)
天然記念物(Natural monument:英、National monument:米)てんねんきねんぶつ
    広義には日本の自然を理解するうえで欠くことのできない自然および自然現象をいい、
    狭義には1950(昭和25)年に制定された「文化財保護法」に基づいて文部科学大臣が指定した、
    学術上の価値の高い動物、植物、地質・鉱物、天然保護区域などの自然物に関する記念物を指す。
    また、オジロワシ、埼玉県牛島のフジ、山口県の秋芳洞など、
    国以外に地方公共団体の文化財保護条例によって指定されるものもある。
    動物の場合は生息地、繁殖地、渡来地を、植物の場合は自生地を、
    鉱物の場合は特異な自然現象を生じている土地を含めて指定される。
    2009年2月現在、動物、植物、地質・鉱物、天然保護区域の4分野で980件あり、
    うち「世界的にまた国家的に価値が特に高いもの」75件は、「特別天然記念物」に指定されている。
    自然史上、価値のあるもののほか、長い歴史を通じて文化的な活動により作り出された
    「心象風景を語るうえで欠かせない」ような二次的な自然など、文化的な意義も重視される。
    法令上の天然記念物には、文化財保護法に基づいて指定された狭義の天然記念物のほか、
    地方公共団体の条例によって指定された都道府県および市町村指定天然記念物がある。
    地方公共団体指定の天然記念物は、通常は天然記念物とはいわず
    「○○県指定天然記念物」のように表示している。
    天然記念物に指定されると調査や増殖に補助金が出るが、文化庁長官の許可がなければ、
    捕獲、採取、開発などが規制されて、減少や衰退がみられると回復に向けた対策がとられる。
    地方自治体によって指定されたものは条令によって規制され、天然記念物を守ることが定められている。
    顕著な例としては、ついに絶滅した佐渡島のトキなど、保護や繁殖が精力的に行われる。
    天然記念物に対して、人間の文化活動に関する記念物を文化記念物(人文記念物)と言う。    
国指定の天然記念物の数ベスト5(全国計1011)
順位 都道府県 特別天然記念物 天然記念物
山口県 38 41
宮崎県  3  36  39
岐阜県  3  35  38
北海道  5  32  37
岩手県  4  30  34
文化庁史跡名勝天然記念物より(2010.5.1現在)
京都、奈良がトップクラスと思っていたが、
史跡・名勝を加えれば奈良、京都、福岡、山口、
北海道の順となり、100件を超えるのはベスト3まで
    参 : 文化財文化財の種類(文化庁HP)、文化財保護法(法律)    
日本一の特別天然記念物(動物) TOP20            (回答総数5169人)
順位 動物(都道府県) 回答数(人)
1位 トキ(新潟、石川) 2430
2位 タンチョウ(北海道) 2392
3位 イリオモテヤマネコ(沖縄) 1909
4位 ライチョウ(富山、長野、岐阜、新潟、山梨、静岡) 1878
5位 コウノトリ(兵庫、福井) 1193
6位 オオサンショウウオ(岐阜、三重、兵庫、広島、島根、ほか11府県) 869
7位 アマミノクロウサギ(鹿児島) 550
8位 カンムリワシ(沖縄) 442
9位 アホウドリ(東京、沖縄) 428
10位 カモシカ(青森ほか29都府県) 364
11位 長岡のゲンジボタルおよびその発生地(滋賀)  344
12位 土佐のオナガドリ(高知)   276
13位 ホタルイカ群遊海面(富山)  254
14位 鹿児島県のツルおよびその渡来地(鹿児島)  151
15位 鯛の浦タイ生息地(千葉)  137
16位 ノグチゲラ(沖縄)   109
17位 小湊のハクチョウおよびその渡来地(青森)  106
18位 高知市のミカドアゲハおよびその生息地(高知)  96
19位 八代のツルおよびその渡来地(山口)  93
20位 メグロ(東京)  56
2009.12.2の朝日新聞「be」travel掲載、「アスパラクラブ」会員のアンケートより。
11位以降はアスパラクラブHPより。候補地は俳優の佐渡稔さんと編集部で選択。
ヤンバルクイナ(沖縄)やツシマヤマネコ(長崎)は国指定の天然記念物だが、
特別天然記念物ではないので候補に載らなかったのだろうか。
絶滅して中国産となったトキは除外し、絶滅危惧種はすべて特別天然記念物にすべきだ
天然痘ウイルス(Variola virus)てんねんとうウイルス : 痘そう(天然痘)の原因となるウイルス。
    平均12日間の潜伏期間の後急激に発病し、皮膚及び粘膜に発疹を生じる急性の全身性、
    熱性、発疹性疾患で、伝染力、致命率が高い。ヒトからヒトに空気感染する。
    1980(昭和55)年にWHOは地球上から痘そうが根絶されたことを宣言した。
    現在、米国とロシアの各1か所の研究所に天然痘ウイルスの野生株が保存されている。
    WHOにおいて、野生株の廃棄に関し、関係者の合意形成が行われているところである。
天王寺公園(てんのうじこうえん) = 天王寺公園(別掲)
天王寺茶臼山古墳(てんのうじちゃうすやまこふん) → 茶臼山古墳
電波時計(でんぱとけい) : 時間情報をのせてある標準電波を、時計のケースや
    バンドに内蔵された超高性能なアンテナで受信し、時刻を自動修正して正確な時刻を表示する時計。
    現在の長波標準電波は、周波数は40KHzで送信出力50KW。
    受信範囲は時計・気象条件等によって異なるが、送信所から半径1000kmくらいまで受信できる。
    数十万年でも1秒以下の誤差という高精度が特徴。
    日本では、電波の送信所を独立行政法人の通信総合研究所が運営している。
    福島県に加え、2001年10月には佐賀県にも送信所が完成し、
    九州・沖縄などでも電波受信状態が良くなり、普及に弾みがついた。
    置き時計や掛け時計タイプが先行して普及したが、最近伸びが顕著なのは腕時計タイプで、
    出荷個数は2002年度に前年度と比べて2003年は約4.6倍の120万個に上った。
電波の日(でんぱのひ) : 6月1日。1950(昭和25)年6月1日に
    電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、
    電波が一般に開放されたことにちなみ、国民に対して電波利用に関する知識を普及啓発させる目的で、
    当時の郵政省(現在の総務省)の電波監理委員会が1951(昭和26)年に6月1日を電波記念日として
    制定した。電波監理委員会は1952(昭和27)年8月1日に廃止され、電波行政を承継した郵政省が
    1954(昭和29)年になって、6月1日を新たに電波の日として制定した。毎年この日には、
    電波行政への協力者や、通信技術の発達・向上に貢献した功労者を表彰する記念式典が開かれる。
    その後、1985(昭和60)年の電気通信自由化を機会に6月1日〜15日を「テレコム旬間」として
    運営してきたが、さらに1994(平成6)年からは5月15日〜6月15日の1カ月間を
    「情報通信月間」として諸行事がとり行われるように拡充されてきた。
電波法(でんぱほう) : 放送を含む各種の電波の公平な割り当てと、
    能率的な利用をはかることを目的とする法律で、1950年(昭和25)に制定された。
    放送局などすべての無線局の免許・設備・従事者・運用・監督などについて規定する。
    2005年10月26日、電波法と放送法の改正法が成立し、「放送局に対する外資規制」の改正も行われ、
    これまでの直接出資規制に加えて、間接出資規制も導入している。
    これまでは外資が放送局に直接出資する場合は、議決権のある持ち株比率を20%未満に制限していた。
    法改正により、これまで規制されていなかった、外資が大株主となっている国内企業を通じて、
    放送局の株を保有する間接出資も持ち株規制の対象に加え、直接、間接出資を合わせて
    20%未満とする。2005年2月、米リーマン・ブラザーズ証券から巨額の資金を調達した
    インターネット関連企業の「ライブドア」がニッポン放送株を買収したのをきっかけに法改正論議が
    盛り上がった。 外資規制の改正部分の施行日は、2006年春といわれている。
    参 : 電波法(昭和25年5月2日法律第131号)
天平時代(てんぴょうじだい) : 日本の文化史、特に美術史上の時代区分の一つ。
    白鳳時代の後、天平年間を中心に、広くは「藤原京」より「平城京」に遷都(せんと)された
    710(和銅3)年から平安遷都の794(延暦13)年までの奈良時代全般を指す。
    「氏族仏教」の飛鳥時代、「国家仏教」の天平時代とは言え、国家鎮護を祈願する官寺が盛んに
    造営された。天平時代ほど建築、美術に輝かしい飛躍を遂げた時代はなく、
    その代わり国家予算の大部分が費やされた。
    奈良の都を象徴とする時代で、東大寺正倉院(とうだいじしょうそういん)の宝物にみられるような、
    国際色豊かで華やかな文化が花開いた時代であった。一方、政治上では、
    聖武(しょうむ)天皇・光明(こうみょう)皇后のもとに、藤原不比等(ふひと)の4人の息子たち、
    橘諸兄(たちばなのもろえ)、藤原仲麻呂(なかまろ)らが激しい政争を繰りひろげ、
    遷都・内乱・政変が相継いで引き起こされた時代でもあった。
    天平文化の時代の建築物 : 東大寺法華堂(とうだいじほっけどう)
     唐招提寺金堂(とうしょうだいじこんどう)、唐招提寺講堂(とうしょうだいじこうどう)
     法隆寺夢殿(ほうりゅうじゆめどの)・当麻寺(たいまでら)の東塔・西塔などがある。
     東大寺法華堂は三月堂ともよばれ、不空羂索観音像(ふくうけんじゅくかんのんぞう)
     日光(にっこう)・月光菩薩像(がっこうぼさつぞう)など天平時代の彫刻(ちょうこく)
     傑作(けっさく)が集められている。彫刻ということで言えば、
     興福寺(こうふくじ)の阿修羅像(あしゅらぞう)や唐招提寺(とうしょうだいじ)
     鑑真像(かんじんぞう)なども有名である。
    参 : 縄文時代弥生時代古墳時代飛鳥時代平安時代
        鎌倉時代南北朝時代室町時代安土桃山時代戦国時代江戸時代
デンファレ(Den−Phal) : 正式名称は「デンドロビウム・ファレノプシス(dendrobium phalaenopsis:ラテン)」。
    花言葉はデンドロビウムとしての花言葉が「思いやり」「まごころ」「純潔」、
    デンファレの花言葉に「お似合い」「わがままな美人」「魅惑」「有能」などがある。11月5日の誕生花。
    オーストラリア、ニューギニア南部原産で、ラン科デンドロビウム属(セッコク属)の一種である。
    デンドロビウムというのは、ギリシア語の「デンドロン(樹木)」と「ビオス(生ずる)」の組み合わせで、
    これは野生では樹木に着生する性質から来ている。春から秋、赤紫、白、ピンクなどの花が咲き、
    花持ちが良い。リゾートスパのバスタブに浮かんでいたり、日本料理店の刺身に添えられていたり、
    バーでカクテルの飾りつけに使われていたり、身近な洋ランの一つである。
    ファレノプシス(コチョウラン)とは別の種で、花の形がよく似ているため名づけられた。
    管理方法 : 置き場所は明るい風通しのよいところがよい。花時以外は真夏の直射日光を避けて、
     明るい風通しの良いところにおき、水は表面が乾いたらたっぷり与え、
     鉢底から出た水は溜めずに切るか、鉢皿を使用しないほうがよい。
     肥料は新芽が伸びてきたら洋蘭用の肥料を少し与える。
     時期は植え替え後1カ月たってから与えたほうがよい。また秋になって気温が下がったら止める。
     デンファレは高温性なので、最低10〜15度くらいを保つと良い。
     秋になって肌寒くなってきたら部屋に取り込み、明るいところで管理する。
     肥料は厳禁で、水はやや控えめにし、霧吹きで草に水をやる。
天府の儲え(てんぷのたくわえ) : 天府は収穫の豊かな土地のことで、天然の資源を指し、
    限りある天然資源を無駄に使わずに有効利用し、子孫に残しておくこと。
    温暖化の問題など地球全体でみるとまだ不十分な点、問題点は少なくない。
天ぷら(テンプラ) : てんぷら、天麩羅、天婦羅とも表記する。
    @魚介類、野菜、山菜などのタネ(または職人が使用する符丁としてのネタ)と呼ばれる食材に、
     小麦粉(薄力粉)を鶏卵・冷水で溶いた衣をつけ、160〜180℃の植物油で揚げた代表的な
     日本料理のことで、室町時代に日本に入ってきた南蛮料理の一種でもある。
     日本で現在のてんぷらの手法が広まったのは江戸時代前期で、その後日本全国に広まり
     現在ではてんぷらの専門店の他、蕎麦屋や日本料理の店などでも良く扱われている。
     衣に「華を咲かせる」と呼ばれ、衣を大きく見せ食感をよりよくさせる技法がある。
     天丼の材料とする時などに衣を厚めに揚げることもある。
     揚がった天ぷらは、天ぷら鍋に取り付けた天ぷら網あるいは天台(天ぷらバット)などに移して油を切る。
     そのまま食べる場合は天つゆや醤油、または塩などが味付けに使われる。その他天丼・天そばなど
     てんぷらを用いた料理も多い。本来は魚介類をタネとした物のみを天麩羅と呼び、
     野菜をタネとした物は「精進揚げ(しょうじんあげ、しょうじあげ)」と呼び区別されていたが、
     現在は、精進揚げも含めた総称として「天ぷら」という名称が使われることが多い。
     また西日本では、薩摩揚げをいう所もあり、「ゴボ天」「イカ天」などの薩摩揚げに似た練り物も
     天ぷらという所もある。日本人にとっては馴染み深い料理であり、
     天ぷら専門の店や職人が存在するが、元々は屋台で食べられた江戸庶民の大衆的な食べ物であり、
     江戸料理、江戸(東京)の郷土料理となっている。
     タネの名に「天」を付し「海老天」、「ナス天」等と呼ばれることもある。
     また、芝海老や小柱などの細かく切り刻んだ、あるいは元から細かい野菜類や魚介類を
     衣と混ぜ合わせて揚げたものは「かき揚げ」と呼ばれる。さらに、青海苔を混ぜた衣を使ったものや、
     板海苔をタネに巻いたもの、あるいは板海苔に衣を付けて揚げたもの
     (衣は主に片面だけに付けられる)は「磯辺揚げ(いそべあげ)」と呼ばれる。
     タネ(ネタ) : アナゴ、キス、海老、イカなどの魚介類、茄子、かぼちゃ等が代表的であるが、
      これらに限定されず種々の魚介類や野菜がタネにされる。四季折々の食材が用いられることも多い。
      ただし、アイスクリームや寿司のてんぷらなどの例外はあるものの、肉類は基本的にタネとはならない。
     語源 : ポルトガル語で「調理」を意味する「tempero」、スペイン語で
      「天上の日(鳥獣の肉が禁じられ、魚肉の揚げ物を食べる日)」を意味する「templo」など諸説ある。
      漢字の「天麩羅」は、「天」が「天竺(てんじく)」、「麩」は「小麦粉」、
      「羅」は薄い衣を表し、天竺から来た浪人が売る小麦粉の薄物という意味で、
      江戸時代に戯作者の『山東京伝』が考えたものとされる。
     作り方 : 【準備するもの】水、卵、天ぷらにしたい食材、食用油。
      @下ごしらえをする【エビ】殻は尾とその下1節だけを残してすべてをむき、背わたを取る。
       腹側に浅く4カ所切り目を入れて(揚げたときに丸まらないようにするため)筋切りをし、
       尾先の水分を取り除く。【レンコン】皮をむき、約1cmの厚さの輪切りにする。
       さっと水に漬けてあく抜きをする。【サツマイモ】好みの厚さの輪切りにする。
       【ナス】2ツ割にして、食べやすい長さに切る。皮に切れ目を入れる。
       【シシトウ】破裂を防ぐために、切り目を入れる。【生シイタケ】石突きを取る。
       (注)レンコンやサツマイモなどの固い材料は、電子レンジで半生程度に加熱してから用いるとよい。
      A衣を作る
       ★計量カップに卵を溶きほぐし、その中に水を加えて1カップに計量する。
        水は15℃が最適。氷水を用いるとよい。
       ★薄力粉を振りいれ、さい箸で練らないようにさっくりと混ぜる。
        粉っぽさが残っている程度に仕上げる。
       (注)衣を混ぜ合わせたボウルに材料を直接入れると、衣がつき過ぎるので、
          別の器の中で衣をからませること。
      B材料を揚げる【エビ】水気を拭き取り、小麦粉を薄くまぶしてから、衣をつける。
       適温(170〜180℃)の油に静かに入れ、上下を返しながら色よく揚げる。
       【レンコン・サツマイモ】水気を拭き取り、小麦粉を薄くまぶしてから、衣をつける。
       低温(140℃)の油に入れ、徐々に油の温度を上げながら揚げる(油切れがよくなる)。
       【ナス】切れ目を入れた面を残して衣をつける。適温の油でよく揚げる。
       【シシトウ】串に刺し、薄めの衣をつけて適温で揚げる。
       【生シイタケ】裏側だけに薄めの衣をつけて適温で揚げる。
       (注)天かすは、こまめに取り除くこと。よく油を切り、冷凍保存すると、
          お好み焼き、うどん、味噌汁の具として利用できる。
      C完成。(注)揚げ油は少し冷まして、こしてから冷暗所に保存。完全に冷めるとこしにくくなる。
     油の温度の見分け方 : 熱した油に衣を落とし、浮き上がる様子で的温が判断できる。
      適温 : 途中で浮き上がる。
      低温 : 底まで沈んで浮き上がる。
      高温 : 油の表面で衣が散る。
     参 : [YouTube](天ぷらの作り方)、[YouTube](から揚げ)、[YouTube](天ぷら、海老編)、
         [YouTube](海老の天ぷら)、[YouTube](かき揚げができるまで)、
         [YouTube](プロの和食料理人が教えるてんぷらの揚げ方)、
         [YouTube](美味しいとんかつの揚げ方)、[YouTube](自宅で出来る豚カツの裏技)
    Aうわべを作るところから、偽物・中身が無い・でっちあげなどを意味する隠語。
     ●めっきしたもの。溶かした金属につけるめっき作業がてんぷらを想像させる事から。
      (例)テンプラの金時計。
     ●にせもの。(例)テンプラ学生。テンプラ報告書。テンプラ領収書、
               テンプラナンバー(偽造のナンバープレートの俗称)等。
    B「テンプラを揚げる」に掛けたもので、ゴルフのティーショットでボールを空高く打ち上げ、
     飛距離の出ないミスショットのこと。
    Cテンプレートを表すネットスラング。
澱粉(starch)でんぷん : 自然科学ではデンプンと書く。炭水化物に属する多糖類の一つ。
    多数のブドウ糖(D−グルコース)が鎖状に結合してできている物質(重合体)。
    穀物やジャガイモサツマイモなどの芋類に多く含まれている。
    約20パーセントは直鎖状重合体のアミロースで、約80パーセントは多くの分枝部をもつ
    アミロペクチンで構成される。ヨウ素溶液により青紫色に呈色する。
    水を加え熱すると約60度で糊化し、加水分解を受けやすいα−デンプンとなり、
    放置すると、もとのβ−デンプンに戻る。また希酸やアミラーゼなどの酵素により加水分解され、
    デキストリン・麦芽糖を経てブドウ糖となる。緑色植物の葉緑体中で光合成によってつくられ、
    根・茎・種子にデンプン粒として貯蔵される。食用のほか、接着剤・医薬品・発酵の原料となる。
    参 : 
テンペ(tempeh) : ゆでた大豆をテンペ菌(リゾープス属の糸状菌で白カビというこうじ菌の一種)の
    発酵させた自然食品の一つで、インドネシアで400〜500年前から安価な蛋白源として
    愛好されてきた伝統的な食材で、製法が日本の納豆に似ていることから、
    「インドネシアの納豆」と呼ばれている。
    また、形が大豆一粒一粒が白い菌糸で固まったケーキ状のもので、
    ほんのり甘い栗(くり)にも似た風味で「大豆のカマンベール チーズ」も呼ばれ、
    鶏肉に似た素直な味から「畑のお肉」とも呼ばれている。
    そのまま食べると「やわらかいカシューナッツ」などと評する人もいる。
    納豆特有の糸引きや強い臭いがなく、スライスして料理することができる。
    栄養的にも、良質の植物性タンパク質や、生活習慣病の予防に役立つリノール酸、鉄分カルシウム
    ビタミンB群、食物繊維レシチンサポニンイソフラボンギャバ等を豊富に含んでおり、
    体内でタンパク質や繊維質を分解して食物の消化吸収を高める理想的な食品で、
    天然のものなので副作用もなく大変優れている。
    また、脂肪分解酵素の作用で血管や毛細血管を強くし、
    脳溢血やくも膜下出血などの予防に効果ありとされている。
    そして、肌を美しくするという、女性には見逃せない研究結果も発表されている。
    テンペは、生の発酵食品なので、そのまま常温に置くと発酵が進み腐敗してしまうので、
    マイナス18〜20℃以下の冷凍庫で保存し、料理する30分〜1時間程度前に
    冷凍庫から出しておくと、切ったり、ほぐしたりと、料理がしやすくなる。
電報(telegram)でんぽう : 通信内容を電気通信手段で伝送し、紙などに印刷して配達するサービス。
    電話のように音声ではなく文字などの記録が届く点と、利用者が設備をもたなくても
    利用できる点が他の電気通信サービスと異なる。電信で送られた通信内容を指すこともある。
    手軽に利用できる簡易性、受取人に速く届く迅速性、記録が紙面に残る証拠性といった特徴をもつ。
    一般に電話が普及するまでは、肉親の危篤などの緊急連絡手段に用いられていたが、
    1960年代の電話・1980年代後半のファクシミリ・1990年代後半より携帯電話や
    インターネットの電子メール(Eメール)の普及により、緊急連絡に用いられることは少なくなり、
    多くは冠婚葬祭での祝電や弔電用で、心のこもったメッセージを届ける方法として利用されている。
    また、電文の伝達手法も、モールス信号で多くの電報局を人手による解読で中継する方式から、
    テレタイプ端末と交換機による電報局間自動中継を経て、ISDNパケット通信による
    配達委託先への直接伝送・印刷が使用されるようになり、人員の合理化も進んだ。
    1990年代中頃までは4千万通を維持していたNTTの電報も、
    インターネットや携帯電話が普及するにつれ下落に歯止めがきかなくなり、2009年度は1420万通と、
    最盛期の6分の1以下になった。大半が慶弔用で、用件を伝える一般電報は52万通しかない。
    電話やファクス、インターネットで申し込むと、コンピューターを経て、デジタル回線や
    光ファイバーなどで全国の配達所にデータが送られ、電報文が打ち出されるようになっている。
    最近では、メッセージを載せる台紙も華やかになったり、入学祝やプロポース用など
    様々な工夫を凝らしたものもあったり、ぬいぐるみやフラワーアレンジメントを採用したりしている。
    かつてはNTTが電報サービスを独占していたが、現在は、特定信書便事業許可状を取得すれば
    民間でも扱えことから、慶弔用の需要は底堅いとみて、新たに電報市場に参入する企業もある。
    ネット電報(ねっとでんぽう) : 祝電や弔電を安価に届けるもので、NTTの電報とは別のシステム。
     2002年に大阪に本社を置くヒューモニーが始めた「ネット電報VeryCard(ベリーカード)」が正式名称。
     NTTの電報は文字が増えるにつれて料金が上がるので、自分の送りたい電文が送れないこともある。
     また、注文の際にNTTのオペレーターがメッセージを読み上げて確認するが、この手間も面倒だ。
     ネット電報は、おもにインターネットで注文を受け付け、台紙のデザインはパソコンの画面上で選ぶ。
     文章は例文を選んでもいいし、自分で考えてもいい。
     300字まで料金は同じで、法人向けは1008円、個人向けは1260円。
     ちなみに300字の電報を送る場合、NTTなら5000円前後の料金となる。
     全国45の運送会社と提携しており、計250の配達拠点のなかでもっとも届け先に近いところに
     メッセージが送られ、そこから配達される仕組みである。
   参 : NTT西日本《電報》公式サイト
転法輪寺(てんぽうりんじ) = 転法輪寺(別掲)
デンマークハイビスカス = デンマークハイビスカス(ハイビスカスに別掲)
天竜ライン下り(てんりゅうラインくだり) = 天竜ライン下り(川下りに別掲)
天龍寺(てんりゅうじ) : 京都府京都市右京区嵯峨(さが)天龍寺芒ノ馬場町(すすきのばばちょう)68
    にある、臨済宗天龍寺派大本山の寺院。山号は霊亀山(れいぎざん)。寺号は正しくは
    天龍資聖禅寺(てんりゅうしせいぜんじ)と称する。本尊は釈迦如来(しゃかにょらい)
    1339(暦応2)年、後醍醐(ごだいご)天皇が吉野行宮(あんぐう)で崩御するや、
    足利尊氏(あしかが・たかうじ)・直義(ただよし)の兄弟が夢窓疎石(むそう・そせき)の勧めによって、
    後醍醐天皇の冥福(めいふく)を祈るために創建した寺であり、開基(創立者)は足利尊氏、
    開山(初代住職)は夢窓疎石である。足利将軍家と桓武天皇ゆかりの禅寺として
    壮大な規模と高い格式を誇り、室町時代には京都五山の第一位を占めた。
    後にたびたび火災に遭い、8度も釈迦を失った。現在の建物の多くは明治時代に再建されたものである。
    「古都京都の文化財」として1994(平成6)年に世界遺産に登録されている。
    
    駐車場への入口
    
    総門(山門)。参拝者はこちらから入る
    
    中門
    勅使門 : 桃山時代の様式を伝える勅使門は寛永年間(1624〜1644)のものとされている。
     江戸期の火災を免れ、天龍寺では最古の建築物である。檜皮の上に銅板を重ね、
     華麗な桃山様式の屋根を大きく反らした形が特徴である。
    
    勅使門(京都府指定文化財)
    
    慈済院来福門(天龍寺塔頭)
    
    飛雲観音
    
    八幡神社
    庫裏(くり) : 1899(明治32)年の建立。庫裏は七堂伽藍の一つで台所兼寺務所の機能を持つ。
     方丈や客殿と棟続きで、切妻造の屋根下の大きな三角形の壁を正面に見せる。
     白壁を縦横に区切ったり、曲線の梁を用いたりして装飾性を出した建物で天龍寺景観の象徴とも
     なっている。また、玄関に入った正面に置かれる大衝立の達磨図は前管長である
     平田精耕老師の筆によるもので、方丈の床の間などに同じ達磨図が見られ、
     達磨宗である禅を象徴し、天龍寺の顔ともいえる。
    
    庫裏(本堂参拝受付)
    大方丈・小方丈 : 法堂の奥に「大方丈」、その西側に「小方丈(書院)」がある。
     大方丈は明治32年、小方丈は大正13年に建てられた。
     大方丈は周りが回廊になっており、ここから庭園を眺めることができる。
    
    大方丈。左側に庭園参拝受付がある
    
    大方丈。方丈中央には、藤原時代につくられた本尊・釈迦如来像が祀られている
    
    小方丈(書院)
    曹源池庭園(そうげんちていえん) : 開基・夢窓疎石が魂を込めて造った大方丈前の庭は、
     曹源池を中心に広がる池泉回遊式庭園。周囲の嵐山や亀山を借景に、自然の持つ雄大さと
     優美さを存分に取り入れている。曹源池には日本庭園最古といわれる自然石の橋には、
     石組の滝「龍門瀑」などを配置している。さらに手前には白砂が美しく敷かれている。
     曹源池を取り込む木々や、借景の嵐山が色づく紅葉の秋はまさに絵画の世界。
     また桜も美しく、庭園にツバキが咲く時季もまた格別である。
     
     特別庭園に指定された夢窓疎石が作庭した庭園と曹源池
     
     嵐山を借景にした曹源池
    法堂(はっとう) : 江戸時代の火災で焼失した法堂の代わりに、明治時代に旧坐禅堂(選仏場)を
     移築したもの。江戸時代中期頃の建築と見られる。正面須弥檀中央には、
     釈迦・文殊・普賢の釈迦三尊像が祀られている。現在あるものは1934(昭和9)年に再建された。
     雲龍図 : 法堂の天井に描かれた八方睨みの青い龍のこと。
      日本画家・加山又造画伯が1997(平成9)年に完成させた傑作。
      直径9mの円内に描かれた龍はどこから見ても睨まれているようで「八方睨みの龍」といわれている。
      特別拝観、または土・日曜日のみに公開される。
    多宝殿(たほうでん) : 後醍醐天皇の学問所跡で、吉野朝の紫宸殿をしのぶ建築様式。
     中には、後醍醐天皇の像が祀ってある。大方丈とは渡り廊下でつながっている。
    
    多宝殿
    
    同上
    放生池(ほうじょうち) : 勅使門を入ってすぐのところにある。仏教の不殺生に基づき、
     「捕らえた生類を放す池」といわれている。放生池は石橋を挟んで北と南に分かれ、
     南は午前中に一重の蓮(ハス)が咲く。
    硯石(すずりいし) : 鈴木松年画伯が明治32年に法堂に雲龍図を描いた時に墨を摺った
     高さ2mの硯石で、記念碑として建立された。書画が上達するご利益があるといわれている。
    
    硯石
    平和観音と愛の泉 : 中国より伝来した「平和観音」。その観音様を守るカエル。
     観音像の前の涌き水は地下80mのから涌き出る霊泉。
     これを喫する者は愛と幸を受けると伝えられることから「愛の泉」と呼ばれる。
    
    平和観音と愛の泉    
    天龍寺境内図(パンフレットより)
    
    天龍寺・庭園参拝券(原寸5×13.5cm)
    拝観時間 : 8時30分〜17時30分 11月の土・日は7時30分、10月2日〜3月20日は〜17時。
    拝観料 : 庭園500円 本堂は追加100円、法堂は別途500円
    問合せ先 : (075)881−1235
    アクセス : 阪急京都線「大宮」駅下車。京福電鉄嵐山線の電車に乗り換え、
     終点の「嵐山」駅で下車する。改札口を出ると道路を隔てて総門(山門)まで直ぐ。
     又は、阪急京都線「桂」駅で阪急嵐山線に乗り換え、終点の「嵐山」駅で下車する。
     北の方向に進み、嵐山公園(中之島地区)を通り抜け、渡月橋を渡り北の方向に
     200〜300m進むと左手に天龍寺の総門(山門)が見える。阪急「嵐山」駅から徒歩約10分。
    駐車場 : ¥1000/11日(自家用車100台分)
    参 : 天龍寺(公式HP)
天領のあかり(てんりょうのあかり) : 岡山県の倉敷美観地区の倉敷川沿いエリアをメインに、
    日没から、美しい町屋、白壁の蔵、なまこ壁などを照らす夜間景観照明のこと。
    実施計画を、世界的な照明デザインナー石井幹子さんに依頼し、倉敷を代表する歴史的な町並みを、
    昼間の景観にも配慮しつつ照明し、さらに倉敷アイビースクエア周辺エリアを、
    レトロでモダンな赤レンガの建築物に囲まれた独自の空間と美しい植栽などの特徴を生かして、
    闇に埋もれた町並みに明かりを灯すことにより、歴史と文化の香り高い町並みを浮かび上がらせ、
    その美しい風景をより多くの人に伝えようと、2005(平成17)年から始まった。
    天領とは、江戸時代、備中代官・小堀遠州(こぼりえんしゅう)が、
     幕府に大量の兵糧米(ひょうろうまい)を送ったことから、江戸幕府直轄となった倉敷の領地のこと。
    点灯時間 : 4月〜9月は日没から22:00、10月〜3月は日没から21:00
    点灯場所 : 倉敷川沿い(倉敷美観地区)、倉敷アイビースクエア一帯、
             大原美術館大原美術館(HP)
    問い合わせ : 倉敷市経済局観光部観光振興課 086−426−3421
電力会社の地域独占 = 電力会社の地域独占(発電・電力関連に別掲)
電力自由化(でんりょくじゆうか) = 電力自由化(発電・電力関連に別掲)
電力使用制限令(でんりょくしようせいげんれい) = 電力使用制限令(発電・電力関連に別掲)
電力使用を規制する方法 = 電力使用を規制する方法(発電・電力関連に別掲)
天牢雪獄(てんろうせつごく) : 豪雪地帯で、家屋を埋めて降り積む雪のこと。
    いまから230年ほど前に、岩手県の内陸ににある豪雪の地・沢内村に罪あって配流された
    宮古の儒者・高橋子績が著わした『沢内村風土記』に称された四文字熟語である。
電話加入権(でんわかにゅうけん) : NTT東日本・西日本のアナログ電話回線、デジタル電話回線を、
    電話機等の設置場所で「施設設置負担金」(加入権料)を払うことで発生する電々公社の時代に定めた
    「電話を引く権利」のこと。導入する際に、支払う電話の権利の代金である「施設設置負担金」は、
    通常7万2千8百円だが、電話加入権所有者は、電話加入権の譲渡が可能な為、
    ほとんどがそれより安く販売している。電話加入権は企業では無形固定資産で、
    個人では承継相続売買担保等の資産価値ある身近な財産であり、加入権を持っていると割安な
    電話基本料で、いつでも日本全国何処へでも、工事代金のみでお電話を引くことが出来る。
    また、引っ越しなどで移転されても移転費用のみで利用する事ができ、
    電話が不要になったときはNTTへ預ける(利用休止)事も出来る。
    ただし、NTTでは買取り(返金)はしない。2002年に負担金を払わない代わりに、
    月額基本料金に6400円を上乗せして払う方式が導入されたが、これだと加入権も得られないのに、
    加入期間が9年5カ月以上になると負担金を超える額になるのである。

    NTTは、「施設設置負担金」を交換局から家庭や企業までの回線の敷設・維持費等に充てている。
    固定電話の加入者数は実に約6千万件となっていて、
    NTTが加入権料として受領したその額は4兆数千億円にも達している。
    しかし、既に国内電話網の整備はほぼ完了したこと、
    加えて携帯電話やIP電話の普及で固定電話の新規加入は減少続きとなっていて、
    現に、電話加入権の相場も2万円にも満たない額に低迷している。電話加入権は質権の設定もできるが、
    差押えにしても7000円くらいの売り値では、すでに過去の話しだと言えよう。
    この様な背景を踏まえ「電話加入権廃止」の意向が示されている。
    NTTは「電話加入権は、正式には施設設置負担金として施設を作るために戴いたものであり、
    返還すべきものではない」としているが、一方消費者及び利用企業側からすれば「電話加入権は、
    税法上は無形固定資産とされ、相続財産にも含まれている。
    又質権も設定でき、売買業者も存在する転売可能な財産権。
    それを返金もせず一方的に廃止となれば財産権の侵害である」と反発し、
    また、無形固定資産に占める「電話加入権」の割合は高く、
    企業の財務に及ぼす影響も無視できないと主張している。総務省では廃止する意向で、
    具体的方法等として@一定の期限を定めて一気に廃止する。
                A加入権料を徐々に減額しながら段階的に廃止する。
    の2つを考え、何れも既契約分の加入権料は返還しない方針としている。
    総務省で施設設置負担金を廃止するとの報道に対し、
    東西NTT等から電話加入権の存続や廃止についての正式な発表はない。

    私の意見としては、「施設設置負担金」は電々公社の時代に定めた「電話を引く権利」の代金として、
    交換機、回線、線路などの新設・増設・更改・維持費などに充当したもので、返還すべきものではない
    とするNTTに同調する。交換機にも寿命があり、更改には何百億の費用を要するし、
    毎年の風水害に加えて地震・火災などの臨時支出だけでも膨大な額となる。
    交換機も持たないで線路を借りているNCCのように、
    これらの費用や固定資産が不要なら「財産権の侵害である」とする理由も成り立つ。
    朝日新聞の社説で、法的な返済義務はないにしても、質に入れることができたし、
    仲介業者を通じて売り買いされている。企業会計の上でも無形固定資産として扱われてきた。
    当のNTTも、営業用のパンフレットで、負担金を「大切な財産になる」とPRしたことさえある。
    そうした責任をどう考えるのか。と問いかけているが、負担金のおかげで全国あまねく電話網が敷かれ、
    風水害や火災などの大災害時の早期復旧に貢献してきたのである。
    無形固形資産というが、20年も前から仲介業者から加入権は5万円程度で手に入れることができたし、
    現在は1〜2万円程度で買えると聞いているが、固定資産というのなら7万2千円の負担金以外で
    売り買い出来ないような法的規制がなければならない。NTTも負担金を廃止するのなら、
    負担金の収入と設備施設費の支出との差額分を加入者に払い戻してもおかしくはない。

    
























































inserted by FC2 system