YSミニ辞典(ち)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:233

地域医療再生計画(ちいきいりょうさいせいけいかく) : 医師不足や救急医療、周産期医療など、
    地域の医療課題を解決するため、国が総額3100億円の基金(地域医療再生臨時特例交付金)を設け、
    市町村をまたいで広域で設定される全国の「医療圏」の中から94カ所(都道府県で2カ所)に、
    それぞれ25億円ずつ交付して支援するという事業のことで、都道府県は2次医療圏などから出された
    案を精査し、閣議決定される2009年10月16日までに計画案を厚労省に提出する。 
    100億円を見込んで出された計画などの見直し案の締め切りは2009年11月6日である。
    計画期間は21年度から25年度末までの5年間で、21年度の特例交付金は、補正予算で確保する。
    現在、補正予算の見直し作業が進行中で、3100億円の地域医療再生基金のうち
    750億円は執行停止が決定され、今後さらに縮小される可能性もあるという。
    厚労省は、2009年11月頃に都道府県が提出した計画を審査する有識者協議会を立ち上げ、
    20010年の1〜2月には臨時特例交付金の交付額を内示し、採用する計画を決定する見通しである。
     ガイドラインによると、計画を作る際には、都道府県の医療審議会や
    医療対策協議会などの意見を聴き、地域の医療課題を分析し、事業を実施するよう求めている。
    計画を実施するのに必要な医師数やどのような医療需要があるのか、
    救急搬送にかかる時間など具体的な数値目標を掲げることもあげている。
    また、5年ごとに都道府県で作る医療計画や地域医療の役割分担を求めた公立病院改革プランなど、
    既に策定した計画と内容が調和のとれたものになるよう注意を促している。
    事業の実施から5年が経ち、再生計画が終了し、基金が無くなった後についても、
    引き続き事業が実施できるように、計画の期間中でも費用の一部を都道府県や市町村が負担するなど、
    計画事業には責任を持つことを指摘している。今回、厚労省が参考として示した計画のモデルでは、
    救急医療が課題になっている地域では管制塔機能の役割を果たす救急医療機関を位置付け、
    医療機関同士の連携を強化する救急・周産期医療体制の構築例などをあげている。
    地域医療再生計画は、国からの補助金をもとに、県が基金を設置する。
    2次医療圏(348カ所)ごとに策定する「地域医療再生計画」に沿って、必要な対策に取り組んでいくもの。
    厚労省担当者は「厳密に2次医療圏ごとに作らないといけないわけではない」とし、
    地域の実情に合った計画作りを要請した。
地域活性化対策(ちいきかっせいかたいさく) : 都市部との格差が拡大している地方の「底力」が
    発揮できるよう、麻生首相は2009年度予算で道路特定財源を一般財源化する際、
    1兆円を地方自治体に交付する考えを表明した。また、2008年度は6千億円の
    「地域活性化・生活対策臨時交付金」を各自治体に配り、道路整備や商店街活性化、
    農業・林業の再生事業に活用する。観光振興や地方の生活支援として
    平日の割引がなかった時間帯への割引導入、休日の長距離料金や首都高速・阪神高速利用料金を
    原則1,000円に引き下げるなど高速道路料金の大幅な引き下げの実施(当面22年度まで)や、
    「水田フル活用に取り組む農業者への支援」、住宅ローン減税の延長と控除可能額の
    過去最高水準(600万円)までの引き上げ、地方自治体に長期・低利で資金を融資する
    金融機構の創設などを盛り込んだ。
地域活動支援センター(ちいきかつどうしえんセンター) : 障害のある方々に身体機能の維持向上・
    社会参加と自立の促進、生活の改善を図ることを目的に機能訓練、創作的活動など各種サービスを
    提供する施設をいい、障害者自立支援法に基づき「地域活動支援事業」の一つとして
    2006年10月から制度化された。実施主体は原則市町村で、
    通所の障害者らに対し「創作的活動または生産活動の機会の提供」などを行うとされている。
    事業者はNPO法人などの法人格が必要で、補助金には国庫補助部分もある。
     支援法の生活保護や就労継続支援などの「障害福祉サービス事業」とは異なり、
    利用者は、障害を6段階に分ける「障害程度区分認定」を受ける必要もなく、
    利用料の原則1割負担もない。改正介護保険法に基づいて市町村に設置された
    高齢者に関する総合窓口「地域包括支援センター」とは別の施設である。
    参 : 障害者地域活動支援センター事業実施運営要綱(HP)→各市区町村のものを参照のこと。
地域協議会(ちいききょうぎかい)
    @自治会、消防団、社会福祉協議会などの地縁団体の代表者で構成され、
     自治体から補助金を受け、地域の問題を解決するほか、自治体に答申などもできる。
    A2000(平成12)年の道路運送法改正の国会附帯決議で早期に開催されるよう、
     速やかに具体的なあり方を示す等環境整備を図ることとされ、
     2000年6月末に地域協議会の枠組みに関する運輸省(現国土交通省)としての考え方を
     各都道府県に通知し、2001年6月、全国47都道府県において設立が完了したもので、
     地方公共団体を中心に地域の関係者が協議し、地域の実情に応じた生活交通の確保方策を
     決定するものであり、生活交通の確保について重要な役割を果たすものと期待されている。
地域高規格道路 = 地域高規格道路(自動車関連に別掲)
地域再生ファンド(ちいきさいせいふぁんど) : 地域中小企業再生ファンド。地域型事業再生ファンド。
    経営不振に陥っている地域中小企業の再生への取組を財務面から後押しするため、
    産業再生法に基づいて設立される中小企業の再生を支援するのための投資ファンド(基金)のこと。
    ファンドは、中小企業総合事業団や地方銀行など地域金融機関が出資して設立するケースが多いが、
    地方自治体などが出資することもあり、中小企業再生支援協議会と連携し、
    出資先企業に対して本格再生まで継続的な支援を実施する。
    金融機関が貸し付けている債権を安く買い取り、その一部を免除して企業の財務体質を
    改善させる手法が中心だが、直接、出資することもある。専門家や経営者を派遣し、
    不採算事業を切り離すなどのリストラをして経営を立て直す。
     地域再生ファンドは、金融庁が2003年に地域金融機関に対し、不良債権になっている
    地元企業の再生を促したのを機に広がり、2007年4月1日現在で41都道府県で設立され、
    全国で約60ファンドが立ち上がり、公表分だけで地元企業向けに約1500億円の投資枠を設けている。
地域再生マネージャー事業(ちいきさいせいマネージャーじぎょう)
    内閣府の地域再生計画の一環で総務省が2005(平成16)年に新設した事業のこと。
    産業・観光振興のノウハウを持つ企業の人材を自治体に派遣し、民間と自治体が協働で
    地域再生を図ることを目的としている。上士幌町は2005年7月に全国第1号に選定され、
    加森観光株式会社(本社・札幌、加森公人社長)と業務委託契約を結んでいる。
    参 : イムノリゾート
地域資源活用事業計画(ちいきしげんかつようじぎょうけいかく) : 各地域の強みである「農林水産物」、
    「鉱工業品及びその生産技術」、「観光資源」の3類型からなる地域資源を活用して新商品の
    開発等の事業を行う中小企業を支援するため、「中小企業による地域産業資源を活用した
    事業活動の促進に関する法律(中小企業地域資源活用促進法)」(平成19年法律第39号)が、
    2007(平成19)年5月11日に公布、同6月29日に施行された。
    同法第6条第1項の規定に基づき申請のあった「中小企業の地域資源活用事業計画」は、
    2007年11月現在で既に全国で8354件の地域資源が認定されている。
     それを活用するにあたり、新たな視点や需要開拓の可能性がある中小企業の
    事業計画を経産省が2007年10月に153件を初めて認定した。
     地域資源活用事業計画の認定を受けた中小企業は、今後、経済産業省による試作品開発や
    販路拡大などに対する補助金(補助率3分の2以内、最大3千万円程度)に応募できる。
    また、設備投資減税、中小企業信用保険法の特例、政府系金融機関による低利融資などのほか、
    地域中小企業応援ファンドや専門家による人的支援など総合的な支援が受けられることとなる。
地域障害者職業センター(ちいきしょうがいしゃしょくぎょうセンター)
    ハローワーク(公共職業安定所)と密接な連携のもと、障害者に対する
    専門的な職業リハビリテーションを提供する施設として、全国47都道府県に設置されている。
    個々の障害者の状況に応じ、職業能力等の評価、職業指導、職業準備訓練及び
    就職後の職場適応のための援助等の各種の職業リハビリテーションを実施するとともに、
    事業主に対して、雇用管理上の課題を分析し、
    雇用管理に関する専門的な助言その他の支援を実施している。
地域振興券(ちいきしんこうけん) : 1999(平成11)年4月1日から9月30日まで日本国内で流通した
    商品券の1種である。財源を国が全額補助することで日本全国の市区町村が発行し
    一定の条件を満たした国民に1人2万円分(額面1000円の地域振興券を1人20枚ずつ)、
    総額6194億円を贈与という形で交付した。交付開始日から6カ月間有効で原則として
    発行元の市区町村内のみで使用でき、釣り銭を出すことが禁止され
    額面以上の買い物をすることが義務付けられた。
    問題点だらけの地域振興券
     ■配布対象が15歳以下の子供のいる世帯主や、
      満65歳以上で市町村民税の非課税者など、特定の国民に限られ、不公平感を招いた
     ■交付された世帯では地域振興券以外の消費を抑制して貯蓄に回した
     ■税制上、高齢者間でも大きな不公平感を招いた■使える場所が限られており、必要なものを買えない
     ■地域によっては多数の振興券が未使用のまま残ったなど、多くの問題点が発生し、
     特定の国民1人2万円、予算約7700億円の地域振興券は、公明党の強い主張が実った政策で、
     地域経済の活性化に役立つことはほとんどなく、持続性も全くなく、
     ただ選挙前のバラマキ戦術の一つで、最悪の政策であったと言われた。
     ふるさと創生資金とともに、こんな馬鹿げた政策の一つ一つが、
     日本の世界一借金国へ拍車をかけたと言えよう。
 参 : A12

    1998.12.3、朝日新聞「天声人語」より
     例の商品券いや「地域振興券」について、提案した公明党が都道府県の同党代表者を集め
    「全国研修会」を開いた。そのとき配られた資料を読んでみる。勉強になりました
    ▼本文の最初に<商品券否定論を斬る!>と元気のいい見出し。
    <今回、公明党が勝ち取った地域振興券に対し、マスコミを中心に様々な反対論や否定論が出ました。
    「発想が貧困」とか「安直な思い付き」とか、なかには「天下の愚策」とか、
    「世紀の愚策」とかという酷(ひど)いものもありました>
    ▼そう前置きして、「斬って」みせる。まず、批判の大半は一面的、感情的、見当違い、
    非実証的、机上の空論、庶民の生活現場を知らない発言である、とバッタバッタ。
    そもそも<否定の根拠は「商品券を使った分、現金を使わないから消費拡大にならない」「その分貯蓄に
    回る」というもの>。しかしこれは<人々の購買心理のある一面しか見ない考え方>だと断じる
    ▼<大半の人は、「せっかく貰(もら)った商品券だから、普段買えないものを買おう」とか
    「商品券に現金をプラスして何か買おう」といった心理になるものです>。
    残念ながら、なぜ大半がそうなるのか詳しい説明はないけれど。で、結論。
    <全ての人が「貯金しよう」とか「節約しよう」とかはならない。
    これは「一部分をもって全体を判断しようという誤り」を犯しているのです>
    ▼せっかくの指摘だが、この資料もずいぶんと一面的、非実証的……のように読めます。
    それはともかく<党の実績を一気に国民にPRできた。「世紀の愚挙」と騒ぎ立てているが、
    庶民は固唾を飲んで待っている。必ず成功するる。地域振興券は「世紀の快挙」になる>と意気は高い
    ▼こんなくだりもあった。<地域振興券の成否は統一地方選挙にも重要な影響を与えますので、
    何卒よろしくお願い申し上げます>。あ、なるほど。
地域団体商標制度(ちいきだんたいしょうひょうせいど) : 「地域ブランド登録制度」は通称である。
    商標法改正に伴い、2006年4月1日から導入された。複数の都道府県で知られる特産品について、
    地域名と商品・サービス名を組み合わせた「地域ブランド」の商標登録を認める制度である。
    これまでは全国区の知名度が必要だったが、各都道府県ごとに伝統工芸品や農産物などの
    出願の動きが出始めるなど、全国への販路拡大などで有力な「武器」になるとみられ、
    地域産業振興、地域経済活性化の手段として活用が期待される。
    要件として地元や隣接都道府県に及ぶ範囲で知られている必要がある。
    登録を受けることができるのは農協や漁協などの事業協同組合かそのほかの特別法によって
    設立された法人格のある組合だけである。4月1日から特許庁で登録の出願受け付けを開始した。
    登録すれば、商標の無断使用の指し止めや損害賠償を請求できるようになるほか、
    使用権を持つ者でも粗悪品にブランド名をつけて売るなどした場合は取り消し審判の対象になる。
     導入された2006年から出願が始まり、件数は20008年2月末で計801件で、
    そのうち、登録されたのは2008年3月11日現在で計358件ある。
    登録数ベスト5は、京都府47、石川県25、兵庫県23、岐阜県19、静岡県12、件の順である。
    地域団体商標の登録要件
     ●出願人が法人格を有し、○○協同組合などの特別法で設立された組合であること。
      「深谷ねぎ」の登録を目指した埼玉県深谷市は、協同組合以外は申請できない規定に泣き、
      地域ブランド申請をあきらめ、苦肉の策として「深谷ねぎ」の文字の一部を
      ネギの絵に変えたロゴを2006年3月下旬に通常の商標として申請している。
     ●組合の構成員に使用させる商標であること。
     ●その商標が地域の名称と商品(役務)の名称からなること。
     ●その地域の名称が商品(役務)と密接な関連性を有していること。
     ●その商標が使用の結果、周知となっていること。
     ●その商標自体が普通名称化していないこと
    出願された都道府県の地域ブランド(抜粋)
    鵡川ししゃも ・十勝川西長いも ・音更大豆・音更小豆・音更金時・音更黒豆(北海道 )
    羽後手延うどん(秋田県)、たっこにんにく(青森県)
    おきたま産デラウェア・南部鉄器・二子さといも(岩手県)、米沢織・平田赤ね・刈屋梨(山形県)
    仙台名産笹かまぼこ・仙台長茄子漬 ・仙台牛(宮城県)、十石みそ(群馬県)
    本場結城紬(茨城、栃木県)、八街産落花生(千葉県)、草加せんべい(埼玉県)
    稲城の梨・江戸指物(東京都)、松輪サバ(神奈川県)、五泉織物(新潟県)
    氷見はとむぎ茶・黒部名水ポーク(富山県)、若狭塗箸・越前漆器・若狭かれい・福井の花らっきょ・
    越前竹人形・越前おろしそば・越前そば・越前がに・若狭ふぐ・若狭ぐじ(福井県)
    信州諏訪みそ・諏訪味噌(長野県)、甲州地どり・やはたいも・甲州手彫印章・甲州小梅(山梨県)
    駿河湾桜えび・州灘天然とらふぐ・川根茶(静岡県)、名古屋コーチン・純鶏名古屋コーチン・
    純系名古屋コーチン・常滑焼・三州瓦・八丁味噌(愛知県)、飛騨ヨーグルト・飛騨コーヒー・
    飛騨アイスクリーム・飛騨プリン・飛騨フレッシュポーク・飛騨牛ホルモン・飛騨牛串・飛騨牛乳・
    下呂温泉・飛騨春慶・美濃焼の里滝呂(岐阜県)、湖産あゆ・琵琶湖産鮎・近江牛・草津メロン(滋賀県)
    京都八ッ橋・京の八ッ橋・京銘菓・京菓子・京印章・京都産丹波黒大豆・聖護院だいこん・京人形・
    京象嵌・京ゆば・丹波くり・京焼・清水焼など109件(京都府)、高山茶筅・吉野和紙(奈良県)
    泉州タオル(大阪府)、松阪牛(三重県)、紀州備長炭・紀州みなべの南高梅・すさみケンケン鰹・
    有田みかん・紀州うすい・しもつみかん・和歌山ラーメン(和歌山県)、明石鯛・但馬牛・神戸ビーフ・
    三田牛・播州毛鉤、須磨海苔・神戸シューズ・豊岡鞄・豊岡杞柳細工など計21件(兵庫県)
    東伯和牛・東伯牛(鳥取県)、十六島紫菜・十六島海苔・十六島のり(島根県)
    吉備ゆば(岡山県)、太田川しじみ・福山琴(広島県)大内塗(山口県)
    さぬきうどん(香川県)、博多人形・合馬たけのこ・久留米はんてん・久留米織(福岡県)
    関あじ・関さば(大分県)、宮崎牛(宮崎県)、球磨焼酎(熊本県)、長崎カステラ(長崎県
     
本場大島紬・薩摩焼・知覧紅・知覧茶・自然交配加世田のかぼちゃ・かごしま知覧茶・
    南さつまハウス金柑春姫(鹿児島県)、石垣島産ウコン・石垣島産ゴーヤー・石垣島マンゴー・石垣牛・
    石垣島パイナップル・石垣黒鶏・石垣の塩・石垣島唐辛子ラー油・八重山そば・八重山かまぼこ・
    琉球泡盛(沖縄県)などが出願されている。 参 : 特許庁(HP)
地域力再生機構(ちいきりょくさいせいきこう) : 経済財政諮問会議が2007年6月に示した
    「経済財政改革の基本方針(骨太の方針)2007」で、地方の企業や金融機関などの
    一体的な再生を目指して設置された。2003年4月〜2007年3月の間にカネボウやダイエーなど
    合計41社の経営難の企業を救済した「産業再生機構」がモデルで、その地方版である。
    停滞している地方の経済を活性化させるため、支援対象企業の債権を買い取り、
    債権の整理や人材派遣を通して再生に乗り出す組織のことである。
    経営に行き詰まった中小企業などの再建に国が関与することで、
    金融機関に対して借金の棒引き(債権放棄)などを求めやすくするほか、
    全国レベルで支援企業や優れた人材を募ることができる。機構の存続期間は発足から5年以内。
    機構の支援を受けたい中小企業や第3セクターなどが、おもな債権者(金融機関など)との連名で
    申し込むのが原則だが、支援企業からの援助が受けられる見込みがある場合などは単独でも申し込める。
    外部の有識者などで構成する「地域力再生委員会」が具体的な支援先を選定する。
    国、都道府県、金融機関がそれぞれ100億円を出資する予定。
    参 : 地域力再生機構法(法律)
地域若者サポートステーション(ちいきわかものサポートステーション) : 厚生労働省の「地域における
    若者自立支援ネットワーク整備モデル事業(地域若者サポートステーション事業)」 により実施された事業、
    及び同事業により開設された若者の相談窓口の名称。
    モデル事業は2007(平成19)年度で終了したが、2008(平成20)年度は一般事業として継続されている。
     全国で約62万人いるニート(主に15〜35歳の未就学・未就職の若者)などを対象に、
    職業的自立を支援するための厚生労働省と地方自治体の委託事業で、団体(NPOなど)が設置し、
    キャリアカウンセラーや臨床心理士による個別相談、自律支援プログラムなどが利用できる。
    平成18年度は全国25箇所、平成19年度は50箇所を設置し、平成20年度は77カ所まで増える予定。
    平成19年度の厚生労働省予算額は、96億円。 参 : 地域若者サポートステーション(HP)
地方復興支援チーム = PRT
地位協定 = 日米地位協定
チーク = チーク(木材に別掲)
チーズ(cheese) : 乾酪(かんらく) 。カーズ。
    誕生は紀元前3500年頃、アラビアの商人が羊の胃袋で造った水筒に乳を入れて旅をしていたら、
    太陽熱で温められた乳が偶然胃袋の酵素の働きによって固まったのが発祥という。
    それが後にエジプト、インドなどでチーズとして製造されトルコを経て、ギリシャに伝わり、
    ヨーロッパやアジアにも伝播して製造法も地域ごとに発達し各国で独自のチーズを造るようになった。
    わけてもフランスでは「一村一チーズ」と言われたくらい数多くの種類が造られた。
    日本では奈良・平安時代および江戸時代にチーズのようなものが造られた記録があるが、
    本格的なチーズは1900年に函館トラピスト修道院で造ったのが最初である。
    牛その他の乳汁のタンパク質にレンネット(凝乳酵素)を加えて分離、凝固させ、脱水・成形したのち、
    乳酸菌などの細菌、アオカビなどのカビあるいは酵母など、各種の微生物の作用で発酵させた食品。
    蛋白質・脂肪ビタミンAは牛乳の7倍、ビタミンBは2倍、カルシウムは6倍などと濃縮されて含まれ、
    栄養価が高く、しかも発酵・熟成の過程で消化吸収されやすい形になっているのである。
    現在ではチーズの種類は世界中に1000種類以上あるが、製法により、牛乳、山羊乳などに
    酸や酵素を加えて凝固させたあと発酵・熟成させたそのままのものをナチュラルチーズといい、
    加熱や殺菌などの加工をしないためにチーズ本来の味わいと風味があり、個性が楽しめるが、
    日持ちはしない。乳酸菌や酵素が生きたまま含まれており、腸内の善玉菌を増加させ、
    便秘や吹き出物の予防にも役立ってくれる。ヨーロッパではナチュラルチーズが一般的である。
    フロマージュとは、フランス語で「チーズ」のこと。または、チーズのように固めたもので、
    ブランとは、フランス語で「白い」の意味。つまり、フロマージュ・ブランは「白いチーズ」を意味し、
    熟成させず、乳酸発酵のみの牛乳のチーズのことで、なめらかで柔らかなクリーム状で、
    様々な香りや果物、コンポートを加えて食べることも多い。
    一方、それをさらに加工したものをプロセス-チーズといい、
    1種類または2種類以上のナチュラルチーズを加熱溶解し、乳化剤を加えて乳化させ、
    それを型に入れて再度固めたて造ったもので、加熱によって細菌や酵素の働きが止まって
    熟成がそれ以上進まないため長期の保存がきき、品質を一定に保つことができる。
    今世紀の始めにスイスで開発され、昭和の初めに日本に入ってきた。
    現在日本では箱形、扇型、棒状、粉末状、スライス状のものなど様々な製品が作られている。
    日本の「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」でのチーズとは、
    「乳を乳酸菌で発酵させ、または、乳に酵素を加えて、できた凝乳から乳しょうを除去したもの」とある。
    また、世界では、食品農業機構(FAO)及び世界保健機構(WHO)の
    食品規格委員会の定義によるチーズとは、フレッシュまたは熟成した、固形または半固形の製品であり、
    下記のいずれかに基づき製造される。
     (a)レンネット、またはその他適当な凝固材の作用により、乳、脱脂乳、部分脱脂乳、
       クリーム、ホエークリーム、バターミルク、またはこれらのどんな混合物であっても、
       それらを凝固せしめ、この凝固物より分離するホエーを部分的に流出せしめることによる。
     (b)乳、または、乳から得られる原料を用い、凝固を引き起こす加工技術により、
       (a)に規定されている製品と同じ化学的、物理的、味覚的特性を有する製品を製造することによる。    
チーズの種類(タイプ別) 日持ち識別(赤字:3日以内、紫字:約1週間、青字:長持ち)
タイプ 説   明
フレッシュタイプ 熟成をしないタイプの総称。牛乳に乳酸菌を加えて固め、水分を除く。
見かけや味はヨーグルトに似ている。賞味期間は比較的短いものが多く、
このまま食べたり、料理、菓子作り、ピザ用に良く使われる。
モッツァレラ・サンタルチアブリア・サヴァラン
白かびタイプ チーズ表面にペニシリウム属白いカビを繁殖させて熟成した、フランスに起源をもつ
チーズ。熟成中に白カビが表面から中心に向かって蛋白質をうまみ成分に分解して
風味を作っていく。熟成は早い速度で進み、熟成の進行につれて中身が
とろけるように柔らかくなる。食べ頃を2週間過ぎるとアンモニア臭が発生し、
赤茶色のカビが繁殖すると食用には不適となる。
カマンベールチーズ(Camenbert cheese)cheese)は、「チーズの女王」とも
呼ばれフランスのカマンベール原産のチーズのひとつで、軟質チーズの表面に
白カビを生やして熟成させる。
プチクールド・リヨンカマンベールブリー・ドゥ・ムランAOC
青かびタイプ
(ブルーチーズ)
青カビを繁殖させて熟成したチーズ。他のチーズより塩味がきつく、青カビが
蛋白質を分解してできたアミノ酸とのバランスが独特の風味を生む。
ブレス・ブルーゴルゴンゾーラ
ウォッシュタイプ チーズの熟成中に表面を塩水や酒類で繰り返し洗って、特別な菌を繁殖させた
チーズ。一般に表皮がきつい臭いを発しているが、表皮を除くと意外にまろやかな
味わいのものが多い。ウォッシュ・タイプの中で水分含有量を少なくして
固くしたチーズはハード・タイプに分類されるのが普通である。
リヴァロクープAOCショーム
シェーヴルタイプ 「シェーヴル」とはフランス語で「雌山羊」の意味で、山羊乳から作るチーズの総称。
チーズのルーツとも言われ、山羊乳独特の匂いと酸味が残ったチーズで、
山羊は搾乳期間が3月から11月頃に限られるため、生乳を使った製品はこの
期間にしか出荷されない。またチーズ自体に粘りが少ないため、小型の物が多い。
ペラルドンクロタン・ドゥ・シャヴィニョルAOC
ハードタイプ 熟成前に加熱したり、プレス機で圧搾したりして水分を少なくした固いチーズ。
熟成期間は長く、熟成中に水分が更に蒸発し、表面に固いリンドが形成される。
水分含有量が少ない分、他のチーズに比べ保存性が高くなっている。
ミモレットパルミジャーノレッジャーノ
    チーズケーキ(cheesecake) : チーズを用いて作ったケーキの総称。
     焼いて作るベークド-チーズケーキと、チーズを生のまま用いるレア・チーズケーキがある。
    チーズ・トースト(cheese torst) : トーストにチーズをのせ、オーブンなどで焼いたもの。
    チーズ・バーガー(cheese burger) : @チーズをのせて焼いたハンバーグ・ステーキ。
     A@をバンズにはさんだもの。
    チーズ・フォンデュー(cheese fondue) : スイス料理の一つ。チーズを白葡萄(しろぶどう)
     酒とともに火にかけて溶かし、焼いたパン切れにからませながら食べる鍋料理。
知音女房(ちいんにょうぼう) : 恋女房。自分から馴染みになって、貰った妻。
    琴の名手伯牙は、ある友人が死んだとき、自分の演奏を
    よく理解する者がいなくなったと嘆いて琴の弦を切り、演奏をやめた。
    その故事から、自分をよく知る者のことを知音といい、なかでも恋女房のことを知音女房という。
チェリモヤ(cherimoya) : 南米アンデス高地が原産のバンレイシ科の果樹で、マンゴーマンゴスチン
    並んで世界3大美果と呼ばれる。カリフォルニアやエクアドルからペルーにかけて産する。
    果実は径約15cmの卵形で、文様の整ったものから突起のあるものまで品種は様々である。
    バンレイシ類では最も美味とされ、「強いて言えば甘く熟したに似ている」そうである。
    生食のほか、清涼飲料などに加工される。
    
    チェリモヤの花
    
    樹上のチェリモヤ
    
    食前のチェリモヤ
チェルノブイリ原発事故 = チェルノブイリ原発事故(核関連に別掲)
知恩院(ちおんいん) = 知恩院(別掲)
地下核実験(ちかかくじっけん) = 地下核実験(核関連に別掲)
地価公示(ちかこうじ) : 国土庁の土地鑑定委員会が毎年1回1月1日現在で、
    3月に公表する1mあたりの地価のことで、公示される地価は「公示地価(地価公示価格)」とよばれる。
    1969(昭和44)年制定の「地価公示法(法律)」に基づき、土地価格の指標を示し、
    適正な地価の形成を図ることを目的に、国土交通省(旧・国土庁)が、毎年、全国の都市と
    その周辺部の地点について、都市計画区域内等に設置した標準地の地価の正常な価格を算定し、
    住宅地と商業地の単位面積あたりの価額を官報に公示する制度で、
    1970(昭和45)年に発足した。地価公示では、それぞれの地域において土地の大きさ、
    利用状況などが標準的な土地を選定し、この土地(標準地)の価格を判定する。
    増減率の平均値は単純平均で算出する。2005年と2006年の地価公示では、
    全国で約31,230地点が標準地に選ばれ、この標準地を不動産鑑定士等が調査し、
    最新の取引事例やその土地からの収益の見通しなどを分析して評価を行う。
    2008年は約2万9100地点、2009年は約2万8000地点が調査対象となった。
    土地本来の価値を示すため、建物や使用収益を制限する権利が
    存在しない状態の土地(更地(さらち))として評価する。さらに、その結果について
    不動産鑑定士等が審査などを行い、国交省の土地鑑定委員会が最終的に公示価格を判定し、
    1月1日時点の価格として毎年3月に公表する。
    一般の土地取引の際の価格の目安とされるだけでなく、不動産鑑定士等の鑑定評価や、
    国や自治体が公共事業に使う土地の補償金を計算する際の判断材料となり、
    また、土地を含んだ相続税や固定資産税の評価や、
    企業会計における資産の時価評価の目安としても活用されているが、実勢価格とは隔たりもある。
     また、地価公示は、適正な地価の形成に寄与することを目的として、
    基準地価(都道府県が実施する地価調査で、9月公表)とともに、@一般の土地取引価格の指標、
    A公共事業用地の取得価格算定の規準、B相続税や固定資産税評価の目安、
    C国土利用計画法に基づく土地取引の規制における土地価格審査の規準等、
    土地の適正な価格を判定する客観的な目安として活用されており、
    その価格は、建物が建っている現在の土地ではなく、更地としての評価をしている。
    なお、地価公示および都道府県地価調査に関する情報(所在地番・価格等)は、
    国土交通省の「土地総合情報ライブラリー」で全国の情報を閲覧することができる。
    「公示地価」と「路線価」の違い
    「路線価」は公示地価とともに1月1日を基準時とするが、目的等を異にする。
    すなわち、路線価は相続税及び贈与税の課税目的のために国税庁が算定して8月に公表するのに対し、
    公示価格は土地取引の指標のために土地鑑定委員会が算定する。
    また、公示価格は不動産鑑定士が標準地といういわば「点」の価格を算定するのに対し、
    路線価は通りという「線」を対象として、公示価格・売買実例価額・不動産鑑定士の
    鑑定評価額等をベースに公示価格のおおむね80%となるよう算定され、
    公示価格が上がると国民の税負担も増す。
    代表的な地価には他に、「基準地価」があり、取引の過熱の監視も兼ねて都道府県が
    毎年7月1日時点で約2万7千地点を調べている。
    参 : 公示制度
    
    地価 全国平均が16年ぶり上昇
     国土交通省は2007年3月22日、1月1日時点の公示地価を発表した。
     全国平均で住宅地が前年比0.1%、商業地が2.3%の上昇となり、
     バブル崩壊前の1991年以来16年ぶりの上昇に転じた。
     3大都市圏では前年の商業地に続いて住宅地も上昇したほか、地方圏では3年連続で下落幅が縮小。
     福岡、仙台など地方中核都市を中心に上昇へ転じる動きが出てきており、
     同省は「日本経済が良い方向に転じたことの反映ではないか」と分析している。
     都心部や都市近郊圏では2割近い上昇だが、全国ベースではやっと16年ぶりに下げ止まった状態で、
     地方圏は15年連続で軒並み下落していて、3大都市圏の一等地の急上昇が全国平均を
     押し上げただけで、経済や景気が上向いたとは思えない。
     東京の前年比8%上昇は極端で、土地建物業者たちが吊り上げただけの地価なのに、
     これが税負担に跳ね返ったのではたまったものではない。

地下室(Basement)ちかしつ : 地面よりも下に作られた部屋のこと。地階の部屋。
    従来、建築基準法では地下室を居室として使用することが禁止されていたが、2000(平成12)年の
    建築基準法改正により、一定の条件を満たせば、地下室を居室として使うことが認められている。
    地下室を居室とする条件とは、「衛生上必要な措置」のことで、具体的には、
     @上部が外気に開放されている、もしくは、空掘り(ドライエリア)などの開口部がある、
     A居室内の湿度調整・換気の設備がある、B防水措置が講じられている。
     これらの条件を満たしていれば地下室を居住空間として使うことが可能である。
    地下室が居室としての使用可能になったとともに、容積率での優遇措置も講じられている。
    住宅部分の「延床面積の3分の1を限度として、容積として計算しない」と建築基準法で定められている。
    例えば、敷地面積が100mで容積率が100%の場合、単純計算で最大100mまでの
    広さ(延床面積)の家しか建てることができないが、地下室を利用した場合、
    延床面積の3分の1までの広さなら容積に計算されないことから、50mの地下室を設けることで、
    最大150mの床面積のある家を建てることが可能である。また、天井が地上高1m以下の
    地下室(半地下)でも同様に、容積率への不算入措置を受けることができる。
    地下室を造るにあたっての注意点や問題点
     @洪水の時の浸水または地下水が湧き出る「湧水(ゆうすい)」の防水対策問題。
     Aコンクリートの打ち継ぎ面から水漏れする「濾水(ろすい)」の防水対策問題。
     B水蒸気が凝結して起こる「結露(けつろ)」の問題。
      カビの発生を防ぐため、湿度を調節する設備や換気装置を設けることもある。
      ホームシアターや楽器の生演奏などに使用する場合、かえって無駄な光の浸入や音の
      流出については障害となるので、最近はドライエリアのない強制換気方式も取り入れられている。
     C断熱材を外気側に納める「外断熱」の場合の「防蟻処理」の問題。
     D掘削と堅固なコンクリート打ちなど建築費がかなり高くつく。
      また、掘割(からぼり・ドライエリア)などを設置し、窓をつけ通風と換気に配慮する場合もある。
     E風水学では、地下室の気は財や人の気を奪い、窓のない完全な地下室は気の流れが
      死ぬ場所で、夫婦の離婚、不仲が多く、健康においても腰痛とか腎臓病、
      婦人病等の病気で下半身が思うようにならない人がでるとされる。
    地下室マンション : 斜面を利用して、表側は5階建だが、斜面側から見ると10階建てになっている、
     といったような変形マンションのこと。斜面緑地の減少などから、さまざまな論議を呼んでいる。
地下水障害(ちかすいしょうがい) : 地下水位の大幅な変化によって生ずる水位低下、
    塩水化などの不都合な現象をいう。地下水位の低下によって生ずるものがほとんだが、
    地下水位の急激な上昇によっても生ずることもある。地下水は無限にあるものではなく、
    また、補給は雨水や融雪等によるが、地層の構造等により貯水には時間がかかると考えられている。
    このため、地下水を大量かつ無秩序に採取し続けると、地下水の補給が追いつかずに
    地下水位が低下し、これに伴い粘土層に含まれている水が下層に絞り出され、
    その結果粘土層が収縮して地盤沈下や地下水の塩水化などの地下水障害を
    発生させる原因となっている。地盤沈下はゼロメートル地帯の拡大や
    海岸堤防の沈下などにより高潮や津波、洪水などの災害の原因ともなる。
    これらの障害は、我が国の主な平野や海岸地域において広く発生してきたが、
    現在では地下水関連法令の下での規制や自主的規制により沈静化に向かっている。
    逆に、東京など大都会では昭和40年頃をピークに、大きく低下していた地下水位が規制によって
    上昇に転じ、今度は余った地下水が、東京駅のように地下4階5階まで水没させる結果になって
    しまった。そこで東京駅では200kgの巨大アンカーを130本床から埋め、10km離れた川に
    染み出た水を捨てた。上野駅では床に3万トンの重しを載せ、駅が浮かぶのを防いでいる。
    上野駅の地下約30メートルにある新幹線ホームが、地下水位上昇による水圧で一部浮き上がったり、
    ひびが入ったりする恐れがあるとして、2004年9月からJR東日本が対策工事を進め、
    工事では約650本のいかり(アンカー)を地中に順次、打ち込んでいる。
    アンカーはピアノ線を束ねた長さ約17メートル、直径約15センチの棒状。
    地下水の“海”に浮いた地下駅という“船”にアンカーをつけて“浮上”を押さえようという狙いで、
    9月5日の工事は午前零時すぎに始まり、ほとんどが始発までに終了したが、
    アンカーを打ち込む穴からは毎分約200リットルの地下水が噴き出した。

    地下水だけではなく、大雨の時の地下への雨水流入とともに、水は大変怖いものです。
    地下に水が入り始めると3〜5分が勝負で、もたもたしていると苦しい水死が待っていので、
    大雨のときは早めに地下鉄、ビルの地下、自宅の地下などから避難し、
    エレベーターは利用しないでください。地下が水没すると電気のショートにより、必ず停電になるのです。
    大雨のときに自宅の地下の様子を見に行って、
    水圧でドアが開かなくなって亡くなるという事故も起きています。

地価税 = 地価税(税関連に別掲)
地下鉄サリン事件(ちかてつサリンじけん) : 警察庁の正式名称は「地下鉄駅構内毒物使用多数殺人事件」。
    1995(平成7)年3月20日午前8時ごろ、東京都の地下鉄でカルト新興宗教団体のオウム真理教
    起こした化学兵器を使用した無差別テロ事件である。毒ガスのサリンが散布されて
    死者を含む多数の被害者を出し、日本の社会に大きな衝撃を与えた。
    東京都内の帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄(東京メトロ)、以下営団地下鉄)丸ノ内線、
    日比谷線で各2編成、千代田線で1編成、計5編成の地下鉄車内で、
    化学兵器として使用される神経ガスサリンが散布され、
    乗客や駅員ら12人が死亡、5510人が重軽傷を負った。
     被害者は現在も心的外傷後ストレス障害(PTSD)に苦しみ、
    地下鉄に乗車することに不安を感じると語る。慢性的疲れ目や視力障害を負った被害者も多い。
    また、その当時、重度な脳中枢神経障害を負った被害者は未だに、
    重度な後遺症・神経症状に悩まされ、苦しめられている被害者も数多くいる。
     東京地方裁判所は主犯の麻原彰晃(本名:松本智津夫)を始め、
    林郁夫を除く実行犯全員に死刑を言い渡した。2008年現在、この事件に関与した
    高橋克也・菊地直子の両容疑者は未だ逃亡中で全国に指名手配されている。
近松門左衛門(ちかまつ・もんざえもん) : 1653(承応2)〜1725(享保9年11月22日)年1月6日は、
    東洋のシェークスピアとして世界的に名高い江戸時代前期の元禄期に活躍した
    人形浄瑠璃(じょうるり)と歌舞伎(かぶき)の作者である。本名、杉森信盛(のぶもり)
    通称、平馬。別号、平安堂、巣林子(そうりんし)、不移(ふい)山人。
    承応(じょうおう)2年に越前(えちぜん)吉江藩士・杉森信義(のぶよし)の二男として
    福井に生まれたといわれるが、佐賀県唐津市の近松寺(きんしょうじ)にある近松の墓碑に
    「長門深川(ながとふかわ)の人なり」と記してあることなどから、
    近松は山口県長門市で生れたという説にちなみ、長門市仙崎に桟敷席を有するなどの
    芝居小屋をイメージしたつくりの古典専用劇場「ルネッサながと(Renaissa Nagato)」が
    2000年3月にオープンし、本格的な歌舞伎や文楽が鑑賞できるようになっている。
    
    尼崎市の「近松公園」内にある近松門左衛門像(以下2010.7.24撮影)
    
    晩年の十数年間かかわりのあった尼崎市の「広済寺」にある近松門左衛門の墓
    
    広済寺の門
    
    広済寺。本堂前右側の立て札のあるところを入り、突きあたりを左折すると墓がある
    父が浪人となったため、近松15、16歳のころ家族とともに京都に移り、
    公家(くげ)の一条恵観(えかん)家(正親町(おおぎまち)家、阿野(あの)家とも)に仕えた。
    20歳のとき主人の死にあったのを機に主家を辞した。その後作者になるまでの消息は明らかでないが、
    一時近江(おうみ)国(滋賀県)の三井寺高観音(みいでらたかかんのん)の近松(ごんしょう)寺に
    遊学したことがあり、筆名の「近松門左衛門」はその縁でつけたという説もあるが、真偽は不明である。
    その時期に和漢の古典を学び、仏教に関する知識も習得したものと思われる。
    そして1677(延宝5)年25歳ごろまでには、京都の宇治加賀掾(うじかがのじょう)のもとで
    浄瑠璃作者となったらしい。浄瑠璃で竹本義太夫と、歌舞伎で坂田藤十郎と協力、数々の傑作を生んだ。
    最新の事件を劇化した際物(きわもの)「曾根崎心中」の成功で世話浄瑠璃をもっぱらとし、
    義理人情の葛藤(かっとう)により生じる悲劇を多く著した。72歳で没するまでの40数年間に、
    歌舞伎脚本30余編、時代浄瑠璃80余編、世話浄瑠璃24編を書き、
    日本最大の劇詩人とたたえられる輝かしい業績を残した。
    浄瑠璃「出世景清」「国性爺(こくせんや)合戦」「心中天網島」「女殺油地獄」、
    歌舞伎「けいせい仏の原」などがある。
    忌日の11月22日(明治以降は新暦で行われる)は近松忌、巣林子忌、
    または巣林忌と呼ばれ、冬の季語である。
    JR尼崎駅より北へ約2kmにある広済寺に近松の墓(国指定史跡)がある。
痴漢(a sexual molester、a wolf/a masher:米俗)ちかん
    @満員電車の混雑した所や暗い夜道など人気のない所で、相手の意に反して性的な言動や
     相手に近づいて体にさわる等の猥褻(わいせつ)な行為により迷惑をかける者をいう。
     また、他人に気付かれないように、ふれたり写真を撮ったりする(人の)こともいう。
     おもに満員電車等の人混みのどさくさに紛れて女性のお尻に触る等の猥褻な行為をすることを指し、
     軽犯罪法第1条第5項による違法行為であり、各地方公共団体の迷惑防止条例によっても処罰される。
     但し他にも刑法第176条の強制わいせつ罪や刑法第208条の暴行罪が適用されるケースもある。
     しかし、刑法や軽犯罪法に於いて痴漢という単語の定義は無い。
     なお、女性が犯す場合は「痴女」と呼称することがある。
     痴漢となる具体的な行為
      ●衣服や下着の上、あるいは身体に直接触れて、手で下半身や尻、胸、ふともも等を撫で回す。
      ●背後から密着して、身体や股間を執拗(しつよう)に押しつける。
      ●衣服のボタンやブラジャーのホックなどをはずす。
      ●エスカレーターや階段などの場所で、スカート内をカメラやビデオで盗撮しようとする。
      などの強制わいせつ罪や迷惑防止条例違反に該当する行為のほか、下の行為も犯罪になる。
      ■スカートなどの衣服を切り裂く。(器物損壊罪
      ■衣服に精液等を付着させる。(器物損壊罪)
      ■公衆の面前で陰部等を露出する。(公然猥褻罪
      ■つきまとい、のぞき(軽犯罪法違反)
     痴漢犯罪の適用法令
      (1)卑わい行為(迷惑防止条例)
        公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例
         第5条第1項 : 何人も、人に対し、公共の場所又は公共の乗物において、
          人を著しくしゅう恥させ、又は人に不安を覚えさせるような卑わいな言動をしてはならない。
         第8条(罰則) : 6月以下の懲役又は50万円以下の罰金
          常習の場合 1年以下の懲役又は100万円以下の罰金
        盗撮 : 1年以下の懲役又は100万円以下の罰金
          常習の場合 2年以下の懲役又は100万円以下の罰金
      (2)強制わいせつ罪(刑法第176条) : 13歳以上の男女に対し、
        暴力又は脅迫を用いて猥褻な行為をした者は、6月以上10年未満の懲役に処する。
        13歳未満の男女に対し、猥褻な行為をした者も、同様とする。
        12歳以下の男女に対しては適用されないという根拠は何だろう。
     女性専用車両の導入
      満員電車内での痴漢行為、特に電車内で集団で取り囲んで、周囲の目を遮断して
      痴漢行為が行われることもあり、いくつかの鉄道会社では、2002(平成14)年頃から
      一部の路線に女性専用車両を導入し、痴漢被害の防止に役立てている。
      しかしこれに対して、「ただでさえ混んでいる時間帯に1車両が女性専用になることで、
      男性はさらに混む車両に乗らねばならない」などの不満の声を上げる男性もいる。
      また、「女性保護を名目とした男性への差別である」という意見もある。
     冤罪の可能性
      最近は痴漢をしていないのに逮捕されるという、「痴漢冤罪」の被害が頻繁に報告されている。
      日本は推定無罪の原則を採っているが、「痴漢を含む、(特に男性から女性への)性犯罪に関しては
      事実上推定有罪の原則がまかり通っており、容疑者が自白をしない限りは被害者の訴えのみで
      有罪が確定するケースが大半である」といわれている。また、仮に冤罪に陥れる意図があったことが
      裁判で明らかになっても、偽証罪に問われることはきわめて少ないといわれる。
      ぬれぎぬを着せられた冤罪被害者は、仮に冤罪であることが明名になっても社会的信頼を完全に
      失うばかりでなく、冤罪に伴う失職など生活基盤を脅かされても殆ど補償もされないのが実情である。
      冤罪加害者への賠償請求もほとんど通らない。また、冤罪被害を恐れて公共交通機関を
      利用出来なくなるなどの心理的打撃も大きい。冤罪被害者の救済は社会的急務となっている。
     痴漢冤罪事件
      電車・バスなどの公共交通機関内で、痴漢被害に遭ったと主張する女性が、
      単に近くに居合わせた、実際には全く無関係な男性を犯罪者として告発する事件をいう。
      例えば男性が女性の後に2人並んで立っており、一方が女性に対し触れるなどの痴漢行為をし、
      もう一方は全く無関係にもかかわらず、被害者の女性が無関係な男性の手を誤ってつかみ、
      その男性が疑われるというケースである。また、実際には痴漢被害がないにもかかわらず、
      手近な男性を痴漢犯人として騒ぎ立て、それにより示談金を要求する、
      あるいは逮捕勾留起訴、さらには有罪(冤罪)にまで至らしめ、懲戒免職処分を受けさせるなど、
      結果として当該男性とその家族の社会的地位・生活までをも破壊するような悪質な事例もある。
      痴漢行為については一般的に被害者が泣き寝入りしているケースが多いと考えられており、
      このため痴漢行為を告発した場合は、鉄道職員、警察官、法曹関係者が
      「勇気ある行動=信憑性がある」との先入観に立って捜査等を行う傾向があると言われる。
      また、加害者ではない者を告発した者(おおむね女性)は明らかに悪意をもっていたことが
      立証されない限り(過失を主張する限り)誣告罪(ぶこくざい)で起訴されることはなく、
      痴漢冤罪事件の無罪判決を経てもなお閉ざされたままの社会的地位につき、
      誣告者に対する損害賠償請求民事訴訟を起こしても敗訴する場合も多く、
      どのように救済すべきか社会問題化している。
     痴漢に間違われないための防止策として、乗車の際に女性のいる場所を避けるとか、
     満員電車内では両手を挙げておくなどと言われるが、満員電車内に多い犯罪であるスリの
     被害者にもなりやすく、女性がわざと男性の股間に尻をこすりつけてくる場合だってある。
     私も50歳代のときに、山手線の満員電車内で、前にいた中年の女性に尻を執拗にグリグリ押し付けて
     こられたことがあるが、その時でも女性が逆に「この人は私のお尻に股間を押し付けた」と騒げば、
     私は痴漢の現行犯として逮捕されて何カ月も拘留されたあげくに有罪となり、
     会社は懲戒免職、妻はノイローゼにもなり、その後の人生を棒に振りかねないのである。
     女子大生が車内での携帯電話の使用を注意され、腹いせに注意した男性に近づいて
     尻を股間を押し付けたとした冤罪事件が濃厚なのに、民事裁判では被害に遭った女性の方の
     信憑性が高いとして有罪となったが、女性のみの言い分を聞く司法側の慣習を改める必要がある。
     男性も何もしていないのに警察に連れてこられた場合、動転や無実のことから、
     すぐに「やっていない」や住所氏名を言わない場合もあるのに、裁判官はそこをつくのである。
     裁判官自身が一度でもそのような目に遭ってみればよい。女子大生が電車内で携帯電話を
     使わなかったら事件は起きなかったかも知れないのに、この女の顔を見てみたいもんだ。
     無実の男性が懲戒解雇などで社会から抹殺されたことで、一生を後悔の気持ちで送ることになろう。


     推定無罪、痴漢裁判で再確認
     (2009.4.29朝日新聞「声」より、高松市在住の矢野 輝雄さん(71歳)の投稿文紹介)
      「痴漢では特に慎重な判断が求められる」。満員電車の痴漢事件で逆転無罪を言い渡した14日の
     最高裁判決は、「推定無罪」がまかり通ってきた従来の痴漢裁判に一石を投じたと思う。
      満員電車内での痴漢事件は、被害者の供述のみが証拠という場合が多く、冤罪が生まれやすい。
     示談金目当てに男女がでっち上げた事件もあった。
     痴漢の卑劣さは言うまでもないが、重大な人権侵害である冤罪を防ぐことが最も重要だ。
      5月21日から始まる裁判員制度でも、今回の判決の教訓が生かされることを願っている。裁判員は
     痴漢事件を扱わないが、「疑わしきは被告の利益に」という刑事裁判の原則を再確認すべきである。
      有罪認定ができるだけの「合理的な疑いを超える証明」を検察官が提示したかどうか。
     近年の厳罰化の流れの中、裁判員には事実の厳しい見極めが求められることだろう。
      車内で注意されたことから、恋人や知人とぐるになって無実の人を痴漢として通報された場合、
     ほとんどの人が冤罪として牢屋に入れられ、裁判でも有罪になる。
     だが、加害者にされた人は何カ月も拘留された上に有罪となり、出所しても会社は懲戒解雇、
     友人・知人からも白い目で見られ、平穏だった家庭もばらばらになりかねない。
     したがって、故意に罪におとしいれた者には、無期懲役を含めて重い刑罰を科すべきだ。
     被害者側の言い分だけで、ろくに調査もせずに有罪とした検察官や裁判官にも
     何らかの責任をとらすことの法改正も考える必要がある。

    A愚(おろ)か者。ばかな男。「ばかな女」は何と言うのだろう。
ちきゅう → 探査船
地球温暖化 = 地球温暖化(地球環境問題に別掲)
地球環境問題 = 地球環境問題(地球に別掲)
地球内部(ちきゅうないぶ) = 地球内部(地球に別掲)
地球の日 = 地球の日(地球に別掲)
地球岬灯台(ちきうみさきとうだい) = 地球岬灯台(灯台関連に別掲)
蓄音機(gramophone、phonograph:米)ちくおんき : フォノグラフ。
    レコードから音を再生するために用いる装置。1877年にアメリカのトーマス・エジソンが発明した、
    錫箔を巻いた円筒式レコードが、後に蝋管(ろうかん)式になった。
    1889年頃にエミール・ベルリナーにより円盤式レコードへと改良された。
    針がレコードの音溝をたどって起こす振動を、機械的に増幅して金属の振動板に伝え再生する。
    回転部分は手動、電動モーター、ゼンマイの順に作られた。
    振動膜にはガラス、マイカ(雲母)、アルミ、銅、紙やベークライトのものもある。
    ミゾの振動方式には縦振動と横振動の二種類がある。レコードの種類として、円筒と円盤に分けられる。
    のちに針の振動を電気信号に変換し、真空管・トランジスタなどによる増幅器を備えた
    電気蓄音機(電蓄)になった。
    
    円筒式蓄音機
    
    米ビクタートーキングマシーン社製の円盤式蓄音機(ビクトローラW−1−90)
    1927(昭和2)年制で、当時の価格は295円(大卒初任給は50円)

    SPレコード : スタンダード・プレイングレコードの略称。1925年頃、78回転を標準と決めた。
     外国ではセブンティーエイト(78)、あるいはグラモフォンレコードという。
竹馬の友(ちくばのとも) : いっしょに竹馬にのって遊んだ、幼いころの友だち。
    幼馴染(おさななじ)み。【類語】●幼友達
竹林寺(ちくりんじ) = 竹林寺(お遍路関連に別掲)
チクル(chicle) : サポジラの樹液を煮つめた固形物で、チューインガムの原料となる。
チクる(ちくる) : 告げ口をする意の俗語。
治験(ちけん) = 治験(医療関連に別掲)
稚児(a baby、a child、children in a festival procession:祭事の)ちご
    @神社・寺院の祭礼・法会(ほうえ)などで、天童に扮して行列に出る男女児のこと。
     (例)「稚児行道(ちごぎようどう)
    A将軍・武士・僧侶・役者などの男色の相手となる少年のこと。
     現在は、男色家に対して「売り専ボーイ」などと言われる。
    B赤ん坊。
    C幼児。子供。
    D神社・寺院・貴族邸などに召し使われた少年、童のこと。
     僧侶などと稚児とのAのような親密な関係もあった。 参 : 不淫戒
智光曼陀羅(ちこう・まんだら) = 智光曼陀羅(曼荼羅関連に別掲)
地磁気(terrestrial magnetism)ちじき : 地球磁気。地球が大きな磁石としての性質をもつこと。また、
    それによって生ずる磁場をいう。磁針が地球の南北を指すのは地磁気の存在による。
    ある地点の地磁気を表すのに、偏角・伏角・水平磁力、または偏角・伏角・全磁力の三要素を用いる。
    一定不変ではなく、周期的にまた不規則に変化している。
    地磁気と生物 : 地球は1つの巨大磁石のように磁界を作り出している。
     この地磁気を体内のコンパスで検知できる生物はいくつか報告されている。
     例えば伝書バトは離れた場所から巣に戻る際に地磁気を利用する。
     また、渡り鳥の多くもこうした能力を持つと推定される。
     ミツバチなどのほかに、ニホンウナギも地磁気を感じて進路を決めている可能性が高いことが、
     鹿児島大の川村 軍蔵教授、西 隆昭講師らが、磁気を発生させる装置を使った実験で分かった。
     ウナギはレプトケファルス幼生→シラス→親魚と成長するが、シラスウナギを使った実験で、
     シラスウナギの段階から、地磁気を感じる能力があることが分かり、
     親魚は、幼少期に記憶した磁気方向を逆行して、
     マリアナ諸島沖とされる産卵場を目指すのではないかと推定される。
ちしゃ = レタス
地上絵(The ground picture)ちじょうえ : 地上絵は一説には宇宙人の為に描かれた巨大な道しるべ
    という説や宇宙船の滑走路という説など未だに多くの謎を秘めていて、誰によって何のために
    描かれたのかは分かっていない。もっとも謎を深めるその要因は、飛行機のなかった時代に誰が
    この絵の全景を見ることが出来たのかという疑問だが、当時の織物技術は優れていて、
    布地で作られた熱気球に乗って見たという説が実験によっても立証されている。
    オーストラリアのアボリジニは、現在も儀式の際に地上絵を描くそうで、
    地上絵は実は 、現代でも描き続けられていたのである。
    アタカマの地上絵 : 「世界で最も過酷な大地」と呼ばれいる、南米チリ北部の
     標高4500m地点にあるアタカマ砂漠は年間降水量が10ミリにも満たない乾いた大地で、
     1000kmにわたって南北に広がっている。そんな不毛の大地に描かれている
     大小5000を越える謎の地上絵のことである。なかでも全長86mもある「アタカマの巨人」と
     言わる人の絵が有名で、ほかに信仰神の一つの太陽、踊る人、リャマなどの動物、
     鳥、魚、トカゲ、ヘビをかたどったものの絵や十字やひし形などの幾何学模様がある。
     有名なナスカの地上絵は上空からしか認識できないが、アタカマ砂漠の絵は、
     道路脇の岩山や険しい丘の斜面に描かれたため、地上からでも見ることができる。
     これらの絵を描いたのは、紀元前400年から1500年にかけてこの地で暮らしていた
     「アタカメーニョ」と呼ばれる人々だった、と考えられている。
     彼らの村の跡からは、非常に高度な灌漑設備が発見されていることから、オアシスから水を引き、
     様々な農作物を栽培し、畑で収穫した作物や高原にしか生息しないビクーニャの毛皮を運んで、
     西海岸に暮らす他の部族の人々と交易していたと考えられており、
     地上絵はそのための道標だったのではないかという説もある。
    ケルトの地上絵 : イギリス、バークシャーの緑なす丘陵地帯に、
     紀元前1世紀ごろの古代ケルト人により、表面の土と草が取り除かれた
     石灰岩層の白い部分を利用して描かれた地上絵のこと。
     イングランド南部、アフィントンの丘陵地に描かれた体長110mの白馬は、
     「ケルトの白馬」として有名で、馬の神エポナと関係があるとされる。
     アフィントンの南、サーン・アンバスのジャイアント・ヒル(巨人の丘)に描かれた、
     身長55mの巨人は右手に棍棒を持ち、豊饒の神ダグザと関係があるとされ、
     ベルテネの日に、この地で祝祭が行われたという。
     サセックスのウィンドーヴァーの丘に描かれた、身長77mの「ウィンミルトンののっぽ男」も観られる。
    ナクルの地上絵(Nakle Lines) : 地上絵中央を基本として、蝶・巨人・鳥・剣・渦巻の
     5つの地上絵を一つずつ完成させると、完成のメッセージと共に研究室へ飛ばされる。
     研究室ではやることがないので、設置されている魔方陣を使ってここへ戻ってくる。
     5つ全ての絵を完成させると研究室の内部に入ることができ、ゲレイオス戦〜ラスボスとなる。
     というアンリミテッド・サガシリーズの7大驚異の中で難易度の高いとされるゲームの一つ。
     元ネタはナスカの地上絵とされる。
    ナスカの地上絵 : ペルーの首都リマから南へ約444kmの中南米の海岸から1000平方キロにも
     及ぶ広大なナスカ大地(砂漠地帯)の地表面に描かれた幾何学図形や動植物の絵のことで、
     1939(昭和14)年6月22日に考古学者のポール・コソック博士がインカの遺跡調査の為、
     飛行機で訪れた際、偶然に発見された。
     地上絵と言っても、大半は直線・ジグザグ・渦巻き模様など、幾何学模様で、その数は約300本。
     小さいものは20メートル、大きいものは300メートル、直線の長いものでは10kmに及ぶものもあり、
     大小さまざまな絵や模様が描かれている。意味を成す絵の数は約30点に過ぎないが、
     その中でも、鳥の絵が最も多く、ハチドリの地上絵は代表的で、絵は“ひと筆書き”で描かれている。
     地上絵の描画方法は、乾燥により酸化して黒くなった表面の石を取り除き、
     白い地の砂を露出させて描く「エッチング画法」で、黒い岩を特定の場所だけ幅1m〜2m、
     深さ20〜30cm程度取り除き、明るい色の岩石を露出させることによって描かれている。
     地上絵は有名なハチドリ(Hamming bird)のほか、宇宙人(Astronaut)・猿(Monkey)・
     犬(Dog)・コンドル(Condor)・蜘蛛(Spider)・木(Tree)・手(Hand)・サギ(Heron)・
     塔(Tower)・オウム(Parrot)・ペリカン(Perikan)・星(Star)・花(Flower)・
     羽(Wing)・トカゲ(Lizard)・魚(Fish)・イタチ(Weasel)・リャマ(Ryama)・シャチ(Grampus)・
     や巨大な直線・幾何学的な模様・螺旋模様などがある。
     蜘蛛はオリオン座、猿は大熊座というように、個々の地上絵は、
     それぞれが星座を表していてナスカの地上絵は巨大な天体図とも言われている。
     これらの地上絵を観る方法は@地上から観るA飛行船かセスナ機に乗って観るかの2つがあるが、
     地上からでは、地上絵の研究家で1998年に亡くなったドイツのマリア・ライヘ女史が平原に建てた
     「ミラドール」という展望台(観察やぐら)からで、ほんの一部の「手」と「木」くらいしか観られない。
     1994(平成6)年12月17日、UNESCOの世界遺産(文化遺産)に登録され、
     登録名称は「ナスカとフマナ平原の地上絵
     (The Line and Geographs of Naska and Pamps de Jumana)」である。
地上デジタル放送 = 地上波デジタル放送(パソコン用語)
地産地消(ちさんちしょう) : 地域生産地域消費(ちいきせいさん・ちいきしょうひ)の略語で、
    地域(地元)で生産された農産物や水産物をその地域で消費すること。
    消費者の食に対する安全・安心志向の高まりを背景に、
    消費者と生産者の相互理解を深める取組みとして期待されている。
     国の基本計画では、地域で生産されたものを地域で消費するだけでなく、
    地域で生産された農産物を地域で消費しようとする活動を通じて、
    農業者と消費者を結び付ける取組であり、これにより、消費者が、生産者と『顔が見え、
    話ができる』関係で地域の農産物・食品を購入する機会を提供するとともに、
    地域の農業と関連産業の活性化を図ることと位置付けている。
地図(a map、an atlas:地図書、a chart:航海・航空図)ちず : マップ。チャート。
    地球などの地表、あるいは架空の世界の表面の一部または全部の状態を、
    一定の割合で縮め、文字・記号を用いて平面上に表したもの。
    書店等で一般的に入手可能な地形図は、東西南北や緯度、経度が指し示されて、
    等高線による土地の高低差、海、湖、河川のような水域、行政区画、道路や建物の位置などの
    多くの情報が網羅されている。地図では、記入される情報は全て地図記号で表され、
    地図の種類または国ごとに統一され決められている。ただし地形図以外のもの
    (道路地図やガイドマップなど)においてはこのような規格には沿っていないものが多い。
    日本では、国土地理院により測量がされて作られている。
    地図は小学校3、4年ごろに習う。
    遺跡地図(いせきちず)
     文化財保護法に基づき作成された地図で、遺跡の区域を示す地図のことをいう。
     この地図に記載された遺跡の区域は「周知の埋蔵文化財包蔵地」となり、
     土木工事等で発掘を行おうとする場合は事前に文化庁長官に届出をする義務がある。
    住宅地図(じゅうたくちず)
     「明細地図」とも呼ばれ、建物名や建物毎の居住者を記載している地図の総称をいう。
     複数の出版社から発行され、縮尺は地域やページ毎に異なり、
     現在ではほとんどの地域が1:1200〜6000、地域によっては1:12000〜18000となっている。
     住宅地図は、表札や郵便受けによる調査のため、土地や建物の所有者を示すものではない。
     また、編集等の都合上、土地の境界や建物の形状が実状と異なる場合もある。
    数値地図(すうちちず)
     国土地理院が発行しているデータ集で、日本各地の緯度経度、標高が記載されている。
     50mおき、250m、1kmおきなどのデータ集が、1997(平成9)年からCDロムなどで市販されている。
     このデータを使用して、汎用の数値地図ソフトを使うことによって、
     全国各地の地形をパソコン上で三次元に自在に再現できるようになる。
    地図記号(ちずきごう) : 地図において、地形・道路・施設・土地の状況などを表現するための記号。
     狭義にはシンボルマークだけを指すが、等高線や行政界なども地図記号である。
     地図記号には建物を表す建物記号、土地の状況を表す植生記号が含まれる。
     建物記号の場合には、そこにある建物一点を指すが、
     植生記号の場合には、その記号周辺の一定のエリアを意味する
      国土地理院によると、最も利用される2万5000分の1の地図では1960年代に、
     小中学校と高校の記号を区別し、高校は文を丸で囲む形にした。1970年代に地下鉄の記号が登場。
     逆に、電電公社が民営化されNTTとなった3年後の1988年、電報電話局の記号が無くなった。
     2002年には図書館と博物館の記号が登場。
     2006年も、風力発電用の風車と、老人ホームの記号が、小中学生からデザインを公募して決まった。        
主な地図記号 (Scool Icons CLUBよりフリー素材ほかを借用)
畑・牧草地 果樹園 くわ畑 茶畑 広葉樹林
針葉樹林 竹林 あれ地 都道府県庁 市役所、東京都
の区役所
町・村役場、区役所
国の役所 裁判所 税務署 警察署 駐在所・派出所 消防署
郵便局 電信電話会社 小・中学校 高等学校 大学 高等専門学校
病院 保健所 気象台 発電所 工場 えんとつ
城あと 名所 飛行場 重要港 地方港 漁港
神社 博物館 図書館 自衛隊 記念碑
高塔 電波塔 灯台 風車 噴火口 温泉
採鉱地 坑口・洞口 採石地 油井・ガス井 老人ホーム 墓地
    参 : 石段MSN地図(HP)、マピオンの地図(HP)、マップファンの地図(HP)、
        ゼンリン地図(HP)、ヤフー!地図(HP)、日本デジタル道路地図協会(HP)
チタン(Titanium:英、Titan:ドイツ)チタニウム : チタン族に属する遷移元素の一つで、
    レアメタルの一つでもある。元素記号は「Ti」。原子番号は22.原子量は47.88。
    銀灰色の鋼に似た固体金属で、軽くて強度があり、耐食性・耐熱性にすぐれ、
    ほとんどすべての金属と合金をつくれる。強度は鉄の2倍、アルミニウムの6倍でほぼ炭素鋼に等しい。
    チタンの性質は化学的、物理的にジルコニウムに近い。
     ゴルフクラブのシャフトのやバドミントンのラケット、自転車やメガネのフレームなどのほか、
    フライパンや印鑑、フォークやナイフまでも使われていることから馴染みのある金属で、
    タービン翼や飛行機の機体の材料、化学工業用耐食材などに利用される。
父の日(ちちのひ) : 父に感謝を表す日。6月の第3日曜日が『父の日』と呼ばれるようになったのは
    『母の日』がアメリカ合衆国で始まった1908(明治41)年の翌年、母の日ができたことを知った
    ワシントン州に住む『ジョン・ブルース・ドット夫人』が、翌1909年「母の日があって父の日が無いのは
    おかしい。父の日もつくって下さい。」と、彼女を男手1つで自分を育ててくれた父を讃えて、
    『牧師協会』へ嘆願して父の誕生月6月に父の日礼拝をしてもらったことがきっかけと言われている。
    1916年アメリカ合衆国第28代大統領ウッドロー・ウィルソンの時に父の日が認知されるようになる。
    1926年、ナショナル・ファーザーズ・デイ・コミッティがニューヨークで組織され、
    1972(昭和47)年になって、アメリカでは国民の祝日となる。
    日本では1950年代ごろから知られるようになったが、母の日の花がカーネーションなのに対し、
    父の日の花はバラ。ドット夫人が、父の日に父親の墓前に白いバラを供えたからとされている。
    台湾の父の日(父親節)は8月8日である。
    これは、「パパ」の漢字と「88」の中国語の発音が同じであることに由来している。
    『母なる大地』という言葉に対し、『父なる“空”“天空”“太陽”』などが対比される。
    母は「抱きとり大きく育てる大地のような存在」、父は「水と光を与え、
    時には厳しさも教える手の届かぬ存在」と言われる。知恵の「母は記憶」「父は経験」、
    発明の「母は必要」「父はひらめき」、ヨーロッパでは「母なるドナウ」「父なるライン」とも言われている。
    2009年の「父の日」は6月21日。[季語]夏−行事。
    天声人語(朝日新聞より)
     父、父上、慈父、厳父、おとうさん、とうさん、おやじ、おとっさん、ちゃん。
    手紙では、相手方の父は尊父、自分の父は愚父になる。信州では、とっさ、秋田では、あな、
    沖縄本島では、すう、あるいは、たありい。きょう18日は父の日である。
    ▼人にすすめられて幸田文さんの『父・こんなこと』を読んだ。「父」を描いたものでは、
     この作品が抜群におもしろい。はたき、ほうきの使い方、ふき掃除の仕方、障子張り、米とぎ、
     草取りにいたるまで、父露伴は娘にきびしく教えた。その教え方を娘は克明に書きしるしている。
     たくまぬ細密描写の中から、露伴論・父親論・子育て論が浮かびあがってくる。
    ▼はたき一つでも「はたきの房を短くしたのは何の為だ、軽いのは何の為だ、
     第一おまえの目はどこを見ている、はたきのどこが障子のどこへあたるのだ。それにあの音は何だ。
     あんなにばたばたやって見ろ、意地の悪いしゅうとさんなら敵討がはじまったよって
     かけ出すかも知れない」という調子でしごく。子ジシを谷に突き落とす勢いである。
    ▼男性的美感の代表的な作家といわれる文豪露伴が、娘にぞうきんがけを教えている図は、
     想像するだけでもじつにたのしい。ふき掃除でもまき割りでも、露伴の教え方は
     @やらせて見るAやって見せるBもう一度やらせて見る、を基本にしている。
    ▼貧困の中で育った露伴は、少年時代から、掃除、米とぎ、何でもやらされた人である。
     ぞうきんがけの時の軽快なこなしは「舞台の人のとりなりに似ていた」そうだ。
     「はたらいている時に未熟な形をするようなやつは、問題にならん。(はたらく姿は)
     目にさわやかでなくてはいけない」というくだりを読むと、恐れ入りましたと頭を下げざるをえない。
    ▼結局、父の教えたものは技ではなくて、これ渾身(こんしん)ということであった。
     と文さんは書く。これ渾身、の心を渾身の力でしつけること、これがなかなかむずかしい。
     ごろ寝族の父親たちよ、奮起しよう。

    「父の恩は山より高く、母の徳は海より深し」という言葉もあるが、
    天国に旅立っている父には、仏前で心だけの感謝の気持ちを贈るしかなくなった。
    数週間前に息子が「父の日に欲しいものがある?」と商品カタログを渡したので、
    それほど高くはない「安眠枕」を選び、低反発ウレタンフォーム素材を使った特殊形状の枕をもらった。
    使いもしない物をプレゼントされるより、こんな方法もよいでしょう。
    2009年は、誕生日が6月の私に「父の日は誕生日と一緒にさせてください」と夜に電話があった。

窒素(nitrogen)ちっそ : 窒素族元素の一つ。元素記号N。原子番号7。原子量14.01。
    体積で空気の約5分の4を占める。無色・無味・無臭で、水に溶けにくく、常温では不活性。
    高温で多くの元素と反応するのでアンモニア合成などの原料とする。
    また、液体窒素は沸点マイナス196度なので、冷却剤として用いられる。
    天然にはアンモニウム塩・硝酸塩として広く存在し、有機化合物、特にタンパク質の重要な成分。
    参 : 酸素
チッチキチー : 吉本興業に所属する関西の漫才コンビ、大木こだま・ひびきのギャグ。
    当初、新幹線の名称から「こだま・ひかり」でコンビを組んでいたが、ひかりが不祥事を起こして
    コンビを解消し、こだま・ひびきとなった。こだまによると「チッチキチー」の始まりは、
    テレビのバラエティ番組で料理店に行ったときのことだという。
    出された料理を食べて何か感想をいわなければならないのに何も思いつかず、
    とっさに「チッチキチー」といったところ何故か大受け。それ以来、「チッチキチー」をギャグとして
    漫才の舞台でも使いだしたという。「チッチキチー」はもともとは「美味しい!」という意味だったが、
    現在は特に意味はなく、不意を突いて言うのがポイントだとか。
    参 : [YouTube](笑いまショータイム)
チップ(a tip、a gratuity:英) : @心付け。祝儀。飲食・宿泊・運輸など、
     サービス業の従業員に、客がサービスに対する対価として払う料金以外のお金のこと。
     これは、「心付けだから、別に払わなくていい」ものではない。アメリカに代表される地域では、
     チップは労働報酬の一部とみなされ、給与システムに組み込まれている。
     つまり給与の一部を、サービスを受ける側(=客側)が支払うというシステムなので、
     チップを払わないのは大変なルール違反になってしまう。しかしその「金額」は、
     サービスの満足の度合いによって上下するという「心付け」的なもう一つの側面を持っている。
     香港に旅行した時に、トイレの中にボーイがいて利用の後に手を出されるが、
     蛇口をひねるとか、タオルを渡してくれるのなら快くチップを出しもするが、
     サービスは何もないのに対価を要求するのはどうかと思うね。
     ハワイやグアムなどでは起床時に、枕の下に1ドル程度を置いておくことになっているが、
     忘れることもあり、宿泊費に含めてほしいね。

    Aファウル-チップの略。
    Bボールペンの先。
知的業務委託(ちてきぎょうむいたく) = KPO(別掲)
知的財産(ちてきざいさん) : 独創的な技術的アイデアである「発明」のほか、斬新なデザインである「意匠」、
    自己の商品やサービスを示す「商標」(いわゆるブランド)、音楽、映画、アニメ、
    コンピュータプログラムなどの「著作物」なども含む、人間の精神的な創作や産業活動上の
    識別標識の総称。このうち発明は、特許法に基づき、発明者に一定期間、
    一定の条件のもとに特許権という独占的な権利を与えて保護される一方、
    公開して利用されることにより、技術の進歩を促進し、産業の発達に寄与することが期待されている。
    しかし、今後の技術革新が期待されるライフサイエンスなどの先端技術分野において、
    日本の海外への特許出願は質・量ともに十分ではないことなどから、
    我が国産業の国際的競争力の低下が懸念されている。
    物的資源に乏しく、労働コスト等が高い我が国が、経済・社会を再び活性化していくためには、
    知的財産の創出、保護と活用は国を挙げて取り組むべき課題となっている。
    このため、我が国として知的財産戦略を早急に策定し、
    その推進を図るため、「知的財産戦略会議」において議論が進められている。
    知的財産戦略会議において先週示された「知的財産戦略大綱」の素案では、
    知的財産立国の実現に向けた具体的な取組みとして、知的財産の創造、保護、
    活用と人材育成の四本柱を示し、研究者へのインセンティブの付与、
    特許審査の迅速化に向けた体制整備、大学等における技術移転機能の強化、
    弁理士等の専門人材の充実と機能強化など、政府が取り組む55の施策について、
    2005年度までを目途に集中的・計画的に遂行することとしている。
    参 : 著作権知的財産戦略会議(首相官邸HP)
知的財産権(Intellectual Property)ちてきざいさんけん : 個人や企業の活動から生まれた成果の中で、
    創造的であり経済的価値を有すると考えられる無形の成果を「知的財産」と呼び、
    これに関わるすべての権利のことをいい、「知的所有権」とも呼ばれる。
    知的財産権には、特許権、実用新案権、意匠権、商号権、商標権(サービスマークを含む)、
    半導体回路配置利用権、営業秘密などの工業所有権(広義)と著作権に大別され、
    知的財産権に分類される各権利は、それぞれに対応する法律により保護されている。
    自らの知的財産権を保護するための手続きは、大きく分けて
     @特許や商標などの工業所有権(営業秘密を除く)を取得するための出願登録。
     A営業秘密について、公開されていない情報(ノウハウなど)を秘密として管理する。
     B著作権は著作物の作成と同時に発生する。
    の3通りあるが、いずれの権利も、ただ単に権利として保持するだけでなく、
    他者による不正な使用を防止するための監視も重要である。
    サービスなどのアイデアが生まれたら、企画段階において早期に権利化の手続きをとるとともに、
    周辺領域まで含めた広範囲な領域について、類似する、
    あるいは抵触する他者の知的財産権がないか充分に調査する必要がある。
    万一、他者権利に抵触する場合には、許諾の手続きをとるかサービスの提供を中止する必要がある。
    「民事訴訟法等の一部を改正する法律」の改正では、知的財産訴訟への対応を強化し、
    審理の充実・迅速化を図るため、以下のように定められた。
知的財産権の種類
分 類 保護の対象 権 利
知的創造物に
ついての権利
発明 特許権
考案 実用新案権
意匠 意匠権
半導体チップ 回路配置利用権
営業標識についての権利 商品商標 商標権
著作等についての権利 著作等 著作権
    知的財産権侵害どころか、中国ではNECを会社丸ごと「偽造」している
    NECのブランド製品だけにとどまらず、NECという会社組織を丸ごと偽造していた集団がこのほど発覚し、
    業界関係者を仰天させている。同集団は「NEC」として活動し、
    中国本土、台湾、香港などで50カ所以上の製品工場ネットワークを築き上げていた。
     2006年5月1日付米紙ニューヨーク・タイムズや蘋果日報によると、NECは2004年半ばころ、
    同社製を装った偽物キーボードやCDなどが北京や香港の小売店で販売されているとの情報を入手。
    依頼した調査会社インターナショナル・リスク(IR)が長期にわたり調査し、
    中国と台湾の18カ所の工場や倉庫を突き止めた結果、
    偽造は同社製品だけでなく会社組織そのものに及んでいたことがこのほど判明したという。
    ただしこの偽造集団の身元などについては法的問題も絡むため、明らかにされていない。
     各報道によると、偽造集団は中国本土、台湾、香港で50カ所以上の製品工場ネットワークを構築し、
    家庭用オーディオ機器やビデオ、DVDプレーヤー、MP3まで複数のNEC製品を偽造していた。
    また製造や販売だけでなく、調達業務などまで組織的に「NEC」として活動。
    製品は比較的「良質」だったが製品保証はしなかったため、
    正規のNEC側が偽物商品についての苦情まで受けていたという。
     また偽造集団の従業員はNECの名刺も持ち歩き、外部リサーチを依頼したり、
    独自の製品開発なども行っていたほか、生産・供給契約の調印までNEC名義で行っていた。
    工場側には、NEC製品を生産する「ライセンス料」まで徴収し、公的文書も偽造して輸出。
    トータルで約50種類の製品が偽造されたとみられる。製品は中華圏のほか、東南アジア、北アフリカ、
    中東、欧州などに輸出されていた。正規製品と並んで販売されるケースもあったという。
    一部報道では、台湾や日本の一部企業がこうした偽造ネットワークに関与していたとの見方も出ている。
    NEC側は、偽造製品による被害額を推計するのは困難としているものの、
    偽造集団が膨大な利益を上げたのは間違いないとみているようだ。
     IRは、NNAの取材に対し「詳細は明らかにできないが、一部工場は以前香港にあった。
    大変手の込んだ国際的グループが関与している」としている。
     またNEC(本社)は「わが社としては過去最大クラスの偽造事件。
    わが社が製造していない商品を作るなど、非常に複雑な手口で驚いている」と話している。
知的財産戦略本部(ちてきざいさんせんりゃくほんぶ) : 著作権特許などを国際競争力の強化に
    生かすため、知的財産の創造、保護及び活用に関する施策を集中的かつ計画的に推進するため、
    知的財産基本法にもとづき2003(平成15)年3月に内閣に設置された組織をいう。
    小泉首相を本部長に全閣僚、御手洗富士夫・キャノン社長ら10人の民間有識者で構成する。
    毎年6月に「知的財産推進計画」を策定し、2005年は模倣品・海賊版拡散防止条約を提唱した。
知的財産訴訟(ちてきざいさんそしょう) : 特許権、実用新案権、著作権
    商標権など知的財産権の侵害による訴訟のことで、略して「知財訴訟」と言われる。
    知的財産訴訟制度が、2003年7月9日成立した「民事訴訟法等の一部を改正する法律」により改正され、
    2004(平成16)年4月1日から施行される。
    技術競争が激化する中で、件数は増え、内容も高度化、専門化しており、
    訴訟の使い勝手をよくする狙いで、法改正がこのたびのように繰り返されている。
    専門委員が活用されるのは主に特許訴訟で、
    @特許権が侵害されたとして、差し止めや損害賠償を求める訴訟。
    A特許権が有効か無効かの審判で、特許庁が出した審決の取り消しを求める訴訟。の2つに分かれる。
知的財産立国(ちてきざいさんりっこく) : 日本がこれまで得意としてきた「ものづくり」に加えて、
    発明・デザイン・ブランドや音楽・映画など知的財産の創造を産業の基盤に据えることで、
    経済・社会の活性化を図り、さらに、日本人の発明と創作により、
    文明の発展に貢献しようという国家戦略です。2003年3月に知的財産基本法が施行され、
    同時に政府は知的財産戦略本部を設置し、7月に知的財産戦略推進計画を決定し、
    270項目にわたる本計画に基づき、大学・研究機関における研究開発の促進、
    画期的な裁判所改革として知的財産高等裁判所の創設、
    「順番待ち期間ゼロ」の特許審査の実現、模倣品・海賊版対策の強化、
    著作物などのコンテンツを活用したビジネスを拡大する施策などを推進している。
    また、日本を含む123カ国が加盟する、特許協力条約に基づく国際出願、という制度があり、
    これは、1つの言語(日本人の場合は日本語または英語)で1つの出願願書を提出すると、
    権利を取得したい加盟国すべてに出願したと同じ効果が得られるという、
    合理的かつ経済的な出願制度です。世界知的所有権機関の統計によると、
    2003年には日本が全体の15.2%にあたる16,774件を占め、13年ぶりにドイツを抜き、
    アメリカに次いで2位となった。我が国企業の国際出願が増加することは、
    権利を国際的に保護する観点から、望ましい傾向と言える。 参 : 知的財産戦略本部(首相官邸HP)
知的障害者(ちてきしょうがいしゃ) = 知的障害者(障害関連に別掲)
地デジ(ちでじ) = 地上波デジタル放送(パソコン用語)
千歳飴(ちとせあめ) : 練った水飴に気泡を入れて白くしながら棒状に加工し、
    おめでたい紅白に着色した細長いさらし飴を、松竹梅などを色刷りにした化粧袋に詰めたもの。
    七五三の祝いなどに縁起物として売られる。[季語]冬−行事。
    江戸時代に浅草で飴売りをしていた七兵衛(しちべい)という人が、
    「千年飴」「寿命糖」と名付けた細く長い飴を売り歩いたのが始まりとされる。
    明治の頃、とある飴屋さんが新しい飴を開発し、その飴は、どこで切っても同じ模様が現れ、
    金太郎の顔そっくりであったことから「金太郎飴」と名付けられた。この飴屋さんは、
    金太郎飴の売り上げを伸ばそうと考え、七五三とのタイアップを考えついたことが功を奏し、
    七五三と飴は切っても切れないに関係となったのである。めでたいときに食べる物なので、
    金太郎飴より千歳飴の方がいいということで、千歳飴の呼称が選ばれたとされている。
    千歳飴は、本来、長寿になれるように(千歳まで生きられるように)との
    願いをこめて考えられた大人のための物であった。それが、ひょんなところから、
    男の子は3歳と5歳の時、女の子は3歳と7歳の時の11月15日に氏神に参詣する行事の七五三の
    「千歳飴」に使われるようになり、子供の為の物となってしまったのである。
千鳥ケ淵戦没者墓苑(ちどりがふちせんぼつしゃぼえん) : 東京都千代田区三番町にある
    国立の無宗教の「無名戦没者の墓」のこと。第二次世界大戦の折に海外で死亡した日本の軍人・
    一般人のうち、身元が不明の遺骨を安置するため、1959(昭和34)年3月に国によって建設された。
    先の大戦における(15年戦争=アジア太平洋戦争)海外戦没者約240万人中名前が特定できず、
    遺族に引き渡されなかった軍人、軍属(ぐんぞく:軍隊における非軍人で、
    旧陸海軍では、軍に所属する文官と文官待遇者のほか、技師・給仕などをいった)のほか、
    戦禍(せんか:戦争による被害)に巻き込まれた日本人の約35万柱の遺骨が収められている。
    戦後、政府と民間団体が海外各地で収集した戦没者遺骨のうち引き取り手のない遺骨は、
    厚生省が保管していたが、無名の遺骨は増え続け、収納施設が必要になった。
    靖国神社側は、同神社と関係のない納骨施設ができると神社の衰退につながるとして反対したが、
    無宗教の墓苑として建設された。現在、墓苑は、環境省が管理し、諸外国の「無名戦士の墓」
    (メモリアル・パーク=共同墓地)と同様の性格を有し、毎年春に厚生労働省が拝礼式を行い、
    首相や皇族が出席するほか、さまざまな団体がそれぞれの形式で慰霊行事を行っている。
    政府が千鳥ケ淵戦没者墓苑をつくった背景には、1953(昭和28)年に来日したニクソン米副大統領が
    靖国参拝を断ったこともあり、米国のアーリントン墓地のような、海外からの賓客に献花してもらえる
    追悼施設をつくりたいという狙いがあった。が、靖国神社こそ「国の唯一の追悼施設」と主張する
    声も根強く、政府はいまだに墓苑を追悼施設と位置づけることはしていない。
    そのため、これまで献花に訪れた外国の要人はほとんどいない。
    参 : (財)千鳥ケ淵戦没者墓苑奉仕会(HP)
知念城跡 = 知念城跡(別掲)
チベット亡命政府(Central Tibetan Administration:CTA)ちべっとぼうめいせいふ : 中央チベット政権。
    1949年の中国人民解放軍の侵攻に対してチベット人が蜂起した1959年3月のチベット動乱を機に、
    インドへ亡命したダライ・ラマ14世が同年4月29日に樹立した亡命政府のこと。
    インド北部の丘陵地ムスーリーに拠点を置いていたが、1960年5月、ダラムサラ(ダラムシャーラー)の
    ガンチェン・キション(チベット語で「雪国の喜びの谷」の意)と呼ばれる地域に拠点を移した。
    日本には東京に事務所を置いている。
    ダライ・ラマ法王に続いて、約8万人ほどのチベット人が亡命し、インド、ネパール、ブータンに定住した。
    難民の流入は今も続いている。現在、難民の数は、亡命中に生まれた者を含めて
    合計13万人以上となっている。
    CTAは、チベット人難民の社会復帰とチベットの自由復興を目指すという2つの密接に結びついた
    職務を自らに課した。教育は常に、社会復帰のための最優先事項であった。
    また、CTAはチベットの将来に備え、17世紀以来続いた歴代ダライ・ラマによる政教一致体制から、
    徐々に近代的な民主主義制度を実験的に導入することを決定し、三権分立の形を整えた。
    1960年9月2日にチベット亡命議会が発足した。これは亡命チベット代表者議会として知られている。
    1990年、ダライ・ラマ法王は更なる民主化促進を表明し、以降、亡命チベット代表者議会の議員数は
    46人に増加した。また、同組織は主席大臣または内閣議員を選出する権限と責任を与えられた。
    同様に、亡命チベット最高司法委員会として知られるチベット司法部も設立された。
    首相は2001年に公選制となったが、ダライ・ラマの補佐的な役割にとどまっていた。
    2011年8月現在で亡命政府を承認した国はない。
    今日、真の政府として機能するCTAはあらゆる省を有し、自由な民主主義政府としての特性を持つ。
    ただし、チベットが自由になった時点で、権限は放棄される。
    「将来におけるチベットの政治形態の指針と憲法の基本要点」では、チベットが再び自由を取り戻した際、
    亡命政府をただちに解散するとダライ・ラマ法王によって明言されている。

    センゲ新首相就任=対中対話に取り組む<チベット亡命政府>YAHOO!JAPANニュースより)
     インド北部ダラムサラのチベット亡命政府で2011年8月8日、
    4月に当選した学者出身のロブサン・センゲ新首相(43)の就任式が行われた。
    チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世(76)の引退表明を受け、
    新たに政治指導者となったセンゲ首相は5年の任期中、
    ダライ・ラマのチベット帰還実現に向けた中国との対話など、重要課題に取り組む。
     センゲ首相は就任演説で、首相就任は亡命政府の先達の努力の結果だとした上で、
    「法王(ダライ・ラマ)が祖国に帰還し、チベットに自由を取り戻すまでわれわれの活動を強化、
    維持し続けることを誓う」と訴えた。出席者によると、
    ダライ・ラマも式典で「すべての亡命チベット人が新首相をサポートするよう願う。
    今後はダライ・ラマ頼みではなく、自分たちで政治や社会のことを考えるように」と述べた。
チベット問題(Tibet problems)チベットもんだい : 中華人民共和国・西蔵自治区問題。
    ヒマラヤ山脈の北側に広がる、平均海抜4,500mの「チベット高原」のほとんどが、
    かつてラサを都とする独立国「チベット」だったが、今は中国の一部になっていて、
    チベット自治区として人口277万人中、チベット族が9割を占めている(2005年)。
    チベット民族は中国ではチベット自治区のほか青海、四川、甘粛、雲南各省に住み、
    ブータン、ネパール、インドにまたがる。
    「世界の屋根」と呼ばれる高原地帯で、牧畜や農耕をなりわいとし、
    主に仏教を信仰する「チベット人」が、ラマ教の指導者ダライ・ラマの下で独立を維持し、
    600万人ほど暮らしていた。しかし、1949年10月、中華人民共和国(中国)が成立し、
    国民党政権との内戦に勝利した毛沢東(もう・たくとう)共産党政権はチベットの領有を宣言し、
    1950年、中国人民解放軍(PLA)が東チベットに侵攻・駐留した。
    チベット政府は国連に対し提訴したが事態は変わらなかった。
    中国寄りのパチェ・ラマ7世という僧侶が真っ先に中国による支配を受け入れ、武力併合された。
    翌年の1951年、ダライ・ラマ14世も引き続き、「平和解放に関する17カ条協議」を締結して
    中国よる支配を受け入れ、人民解放軍が全土に進駐した。
     1950年のPLAによるチベット侵攻以降、中華人民共和国の占領下よる犠牲者は、
    ラサ・チベット亡命政府の推計によれば、虐殺された人数に戦死者、
    強制収容所での死亡者、餓死者を含めるとその数120万人に達するという。
    1949年当時のチベットの推定人口が600万人であるから、この推計によれば、
    ほぼ20%のチベット国民が何らかのかたちで中国の手によって殺戮されたことになる。
    また虐殺をま逃れた者でも刑務所、強制収容所に収容された経験のある者は、
    これもラサ・チベット亡命政府の推計によると10人に1人の割合であるという。
    また、1956年以降の蜂起では11,500あった僧院・寺院のおよそ9割が破壊されたという。
    また、15万人いた僧侶は中華人民共和国の発表でも1500人にまで減少した。
    近年では中華人民共和国政府の入植政策に今までに1000万人もの中国人が入植し、
    チベット人の民族的独自性が危機に瀕しているとされ、
    また森林の乱伐や核廃棄物の投棄による環境破壊も懸念されている。
     中国政府が現地で進めた「民主改革」政策は、チベット従来の社会制度を否定し、
    社会主義制度を押し付けると同時に、伝統宗教のチベット仏教を弾圧したため、
    1959年3月に首都ラサで大規模な反中国暴動が発生したが、
    PLAが「武力による鎮圧」という強硬手段に出たことから、
    多くのチベット人がチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世と共にインドに亡命し、
    北インドのダラムサラにチベット亡命政府を樹立し、現在も独立や自治権を求める運動を続けている。
     1965年、中国はこの地域はラサを「区都」とする「チベット自治区」とし、中国の支配下に置き、
    チベット自治区と四川省などに組み入れられ、現在では中国の一部になっている。
    一方、15万人余りのチベット人が亡命し、今もインドやネパールの難民居留地で暮らしている。
     ダライラマは1988年6月に欧州会議に出席し民主自治政府樹立を求めると同時に
    分離独立路線を放棄し、中国の新たな政策である一国二制度を利用し中国政府に揺さぶりをかけた。
    中国政府としてはチベットの完全自治を認めることで
    同様の懸案を持つウイグル自治区などで同様の問題になると考えており、
    さらには台湾独立という事態に発展する恐れからその動きを警戒している。
    1989年3月にはラサで独立要求デモが相次ぎ、死傷者も出て戒厳令が出された。
     漢族支配への反発はくすぶり続け、2008年3月14日から15日にかけて
    ラサで共産党・政府に対する僧侶や市民の抗議行動が激化し、
    インド北部ダラムサラにあるチベット亡命政府の報道官が「30人の死者を確認確認し、
    約100人との未確認情報もある」と述べるなど、多数の死者が出た。
    また、ラサでのデモを「ダライ・ラマ14世一派の策動」とする中国政府の見方を
    「完全に誤りだ。中国の統治下で苦しんできたチベット人自身によるものだ」と否定した。
    一方、新華社通信は「10人の死亡が確認された」と伝えた。
     チベット亡命政府報道官は2008年3月24日、中国チベット自治区などで起きた騒乱について、
    「これまでに(中国の)チベット人地域で計135人の死亡を確認した」と朝日新聞に語った。
    チベット動乱(チベットどうらん)
     中華人民共和国政府のチベット統治、支配に対し、アムド地方、カム地方における
     「民主改革」「社会主義改造」の強要をきっかけとして1956(昭和31)年に勃発し、
     1959(昭和34)年に頂点に達したチベット人の抗中独立運動のことで、
     ダライ・ラマ14世のインド亡命につながった。1951(昭和26)年の中国軍によるラサ進駐後、
     1950年代後半から社会主義的改革に反発する武装蜂起が続発した。
     1959年3月10日、ダライ・ラマに対する軍の観劇招待を拉致の策略とみたラサ市民ら数万人が
     終結して軍と衝突し、反乱を鎮圧した中国政府は28日に統治権確立を宣言した。
      インドに逃れたダライ・ラマらによる亡命政権は3月10日を「民族蜂起記念日」としている。
     胡錦濤国家主席が自治区党委書記だった1989(平成元)年3月のほか、
     2008年3月にもラサなどで僧侶や市民による大規模な抗議行動が起きた。
     チベット人の一部および西側政府は、彼らの主張によれば最高で120万人のチベット人の
     失踪をもたらした侵略の後、中国政府の恐怖政治を告発したが、中国は、この主張を強く否定している。
     また、1953年におけるチベット公式の国勢調査では、人口は127万人と記録されているので、
     この数字の信憑性については、学者たちも疑問視している。
     サムドン・リンポチェおよびダライ・ラマ14世によれば、1962年には、
     チベット自治区内の2500の僧院から、僧侶の93%が追い出され、残された僧院は70だけだという。
    チベット亡命政府が指摘する問題点
    チベットへの大量移住の問題 : 中国によるチベットへの漢族の大量移住政策により、
     人口の逆転現象が起こり、今や都市部ではチベット人よりも中国人(漢族)の方が人口が上回っている。
     チベットでチベット人が少数民族になりつつある。
    失業問題 : 中国人労働者の流入によって、チベット人の大量の失業が起こった。
    教育問題 : 学校の役割を果たしていた無数の僧院が文化大革命で破壊され、
     教師の役割を果たしていた僧侶が消失した後、それに代わる学校として「民間学校」の建設が
     中国政府によって考えられたが、実際にはうまくゆかなかった。小学校すら十分にない状況が
     続いている。そのため、チベット人の子供の5割は就学できない状況にいる。
     中等教育に進む者は稀である。まして高等教育や大学教育などは望むべくもない。
     教育内容は「漢化」の一言につきる。学校では中国式の教育が行われている。
     良い学校には中国人が優先的に入る。高等教育はもっぱら中国語でなされる。
     大学の入学試験も中国語で行われるため、結果的に中国人ばかりが合格する。
     僧院や村の中には思想教育のために「政治再教育」学校が再開され、
     中国共産党に対する政治的忠節が誓わせられる。チベットの教育事情があまりに絶望的であるため、
     チベット人は子供や青年をインドに亡命させて十分な教育を受けさせたいと願っている。
     亡命しなければ未来が開けないからである。亡命路は危険であり、亡命の途中で多くの子供が
     凍死しているが、亡命する者は後を絶たない。毎年数千のチベット人亡命者がインドに逃げる。
    文化伝統の維持の問題 : チベットの伝統文化・芸能の多くは仏教と結びついていたが、
     しかし共産党の唯物論は宗教を認めないため、政府はチベット仏教に対してあから
     さまな抑圧政策をとり、その結果、チベットの固有の文化と精神的な伝統の維持が困難になっている。
     チベットの貴重な文化財は宗教的なものが多かったために、文化大革命の運動によって、
     破壊の対象となった。地方寺院の99%は破壊された。
     中国政府によればそれは既に「済んだ」ことである。文化大革命のような国家的な破壊運動が
     いかなる政治システムの欠陥によって引き起こされたのかの反省が十分になされないまま、
     単に四人組という最高責任者を追放するだけにとどまり、政治システムそのものは温存された。
     そのために、政治へのチベット人の不信感は今も拭えないままでいる。
    信教の自由の問題 : 「信教の自由」は多くの条件付きで、表面的なものである。
     僧侶の数は制限されている。各寺院の僧侶の人数の上限が決まっている。
     僧院の活動も制限されている。言論の自由の問題:出版物には検閲がある。
     集会やデモが禁じられる。集会やデモへの参加者に逮捕や無差別の発砲が行われる。
     騒乱時に街頭にいた人々はチベット人であれば無差別に逮捕され、投獄された。
      2008年3月、宗教活動抑圧に抗議するラサの僧や住民らがデモを始め、
     チベット自治区周辺の四川、青海、甘粛の各省にあるチベット族居住地域にも波及し、
     警察や軍との衝突で多数の死傷者や逮捕者が出た。
     このため、騒乱直後に始まった北京五輪の聖火リレーは、世界各地で抗議や妨害を受けた。
      中国のチベット族は、当局の弾圧で死亡した同胞を悼むとして、
     チベット暦の正月にあたる2009年3月25日、祝わずに読経に専念する
     「沈黙の抗議」を計画している。例年通りに過ごすよう呼びかける当局は、
     不測の事態に備えて治安部隊を大量に投入し、緊張感が増している。
    人権問題 : 囚人の中に政治犯や「良心の囚人」(非暴力にもかかわらず哲学信条や人種などを理由に
     拘束されている人)が占める割合が異常に大きい。不公正な裁判が行われ、異常に重い刑が科される。
     拘留中に拷問や虐待が行われることがある。刑務所や強制収容所の死亡率が異常に高い。
     また「離郷の禁止」という法律によって、チベット人の移動の自由を制限している。
    司法機関の不備 : 裁判所は、ほとんどの裁決の場合、
     行政当局が決めた判決を通過させるだけである。司法機関が十分に機能していない。
    自然破壊の問題 : チベットの自然環境が無惨に破壊されている。
     チベット東部の森林地帯の木が無計画に伐採されて中国本土に送られている。
     伐採後も植林がなされない。またチベットのジャコウ鹿などが乱獲されている。
    核問題 : 中国はチベットで過去30回ほど核実験を行っている。
     またチベットに核発射基地と核製造工場を作り、核廃棄物・産業廃棄物の捨て場にしている。
    参 : 中国のチベット問題ダライ・ラマ法王日本代表部事務所(HP)、A56

    人民解放軍兵士のチベット人へのいわれなき虐殺
     2006年9月30日、ネパール国境地帯で、チベット仏教徒らの精神的指導者である
    インドへ亡命しているダライ・ラマ14世を訪れるためにヒマラヤ山脈を歩いていた、
    子供を多く含むチベット仏教徒ら数十人に対し、 警告も無く人民解放軍兵士が銃撃を加えた。
    先頭と後方部を歩いていた2名(うち1名は15歳の少年)が死亡、数十名らが行方不明となった。
     中華人民共和国政府側はこの事件を彼らに幾度も警告していたものの抵抗したために狙撃したと
    正当防衛と主張したが、この事件の一部始終の様子をルーマニア人ら登山家が撮影し、
    インターネット上などに公開した。その内容は中華人民共和国政府側の説明と全く異なっており、
    「まるで狩りをするかのようだ」とこのビデオを撮影した登山家のコメントまで入っている。
    これが世界中に波紋を呼び、日本では2ちゃんねるのトップページに日本語字幕付きで
    この動画が貼られ、 国連難民高等弁務官事務所などをはじめとする国際社会も非難の声を上げている。
    ありもしないことをデッチアゲるのもひどいが、抵抗したとしてもチベット仏教徒には
    素手か投石くらいしかなく、それに対して銃殺するという行為は野蛮人でもしない。

    虐殺・虐待・破壊の模様は「チベット問題」のホームページで3部に分けて動画で公開されていたが、
    すでに削除されている。虐殺の映像も、米国の動画投稿サイト「ユーチューブ」で放映されていたが、
    ユーチューブのファイルは度々削除(中国当局から?)されて置き場所が変わるのでマイHPに保存した。
    多くのチベット仏教寺院の破壊はバーミヤンの大仏の破壊と同じく、
    かけがえのない世界の文化財の消滅といえよう。
    日本にも他宗教を邪教とする宗教があるが、いかなる世界でも、他宗教を非難・廃絶することは許せない。

    中国の人権状況に懸念、米国務省が年次報告書で
     米国務省は2008年3月11日、2007年の世界各国の人権状況をまとめた年次報告書を発表し、
    中国について、言論の自由や、チベットや新疆ウイグル自治区での宗教の自由への
    規制が強まっていると指摘した。著名な人権活動家で国家政権転覆扇動容疑で
    当局に逮捕された胡佳氏のケースなど、個別の人権侵害例も多く取り上げており、
    北京五輪を控えてイメージ改善に力を入れる中国の反発は必至だ。
     報告書は、北朝鮮やキューバと同じ「世界最悪の人権侵害国」としていた位置づけからは中国を除外し、
    司法改革などに一定の評価も与えた。
     北朝鮮については「抑圧的体制が市民生活のほぼすべての分野を規制し続けている」などと指摘した。
    EU、中国に自制を呼びかけ・チベット情勢
     欧州連合(EU)は2008年3月14日、ブリュッセルで開いた首脳会議で、
    チベットで騒乱が広がっていることについて、中国政府に自制を呼びかけた。
    ブラウン英首相は記者会見で「チベット情勢について強い懸念を持っている」と発言。
    逮捕者の釈放と双方の対話、人権の尊重をEUとして促すよう求めた。
    チベット側の胡錦濤への恨み
     1989(平成元)年に遡る。その年、チベットではチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世
    らによるデモが発生した。そのデモを沈静化し、チベット支配を強化するために、
    自治区の共産党書記として派遣されたのが、胡錦濤(フーチンタオ)である。
    戒厳令を敷く弾圧政策を実施して、反乱を鎮圧したことで胡錦濤は出世した。
    今、国家主席にまでのしあがったのは、チベットの民族独立を阻止し、
    支配を強めたことが手柄となっているからだ。そのため胡錦濤は、
    反省や融和の意向を示すよりも、むしろダライ・ラマを批判し続けている。今さら反省の意を見せては、
    1989年以来のすべての行動に対して謝罪しなければならなくなるからである。
    DIAMOND online(柏木理佳氏の記事)の一部をお借りしたが、こんな理由があるとは知らなかった。
    しかし、いくら恨みがあるからといって、中国人への暴行、財産の破壊・略奪・放火などの
    野蛮行為はいけない。中国と同じことをやっていては同情もできない。
    仏教を信仰する「チベット人」として冷静な行動をし、暴力の連鎖だけは避けるべきだ。
    ダライ・ラマ自身の戦略にとっても今回の暴動は大打撃だと指摘され、
    ダライ・ラマ14世の非暴力路線、高度の自治要求は、急進派といえども受け継いでほしい。

痴呆(ちほう) = 痴呆(ぽっくり・ぼけ関連に別掲)
地方議員の年金 → 議員年金
地方銀行(ちほうぎんこう) : 地銀。全国の大・中都市に本店を有し、本店所在の都道府県内の
    地方を主たる営業基盤とする普通銀行のことで、全国的規模で営業する都市銀行に対していう。
    社団法人第二地方銀行協会の会員である銀行(第二地方銀行)を
    含まない社団法人全国地方銀行協会の会員である普通銀行である。
    第二地方銀行との対比から第一地方銀行と呼ばれる場合もあるが、俗称であって正式なものではない。
    旧国立銀行の流れをくむ地方銀行が64行存在し、内訳は、静岡県、大阪府及び福岡県に本店を置く
    地方銀行がそれぞれ3行、青森県、岩手県、秋田県、山形県、茨城県、千葉県、新潟県、富山県、
    岐阜県、三重県、長崎県及び沖縄県に本店を置く地方銀行がそれぞれ2行、
    愛知県に本店を置く地方銀行が0行、その他の都道府県に本店を置く地方銀行がそれぞれ1行である。
    規模ではふくおかフィナンシャルグループ(福岡市)が最も大きく、横浜銀行(横浜市)、
    ほくほくフィナンシャルグループ(富山市)がそれに次ぐ(単独では現在も横浜銀行がトップである)。
    なお、旧相互銀行が中心の第二地方銀行は45行ある。
地方競馬 → 競馬
地方検察庁 → 検察庁
地方交付税 = 地方交付税(税関連に別掲)
地方交付税の法定率 = 地方交付税の法定率(税関連に別掲)
地方公務員 = 地方公務員(公務員に別掲)
地方債(ちほうさい) : 「地方公共団体が歳入の不足を補うために1会計年度を超えて
    長期にわたり借り入れる借入金」をいい、債券の発行を通じて行う借金により負う債務。
    また、その発行された公債(債券)のこと。地方債を起こすことを「起債」という。
    目的を定めた建設地方債が原則であるが、地方税減収補填債、減税補填債、
    退職手当債などの例外もある。同一年度内に返済する一時借入金とは異なる。
    公共事業の建設や災害復旧費などの名目があって起債(債券の発行)ができる。
    起債にあたってはこれまで都道府県は総務大臣の、市町村は都道府県知事の許可が必要だったが、
    2006年度からは事前協議制となった。バブル崩壊以後、地方債の発行は増え続け、
    残高はおよそ200兆円ほどに昇っていて、国債残高500兆円とともに
    日本国民が負担する「借金」として重くのしかかっている。
地方財政計画 = 地方財政計画(国会・政治関連に別掲)
地方債の協議制度(ちほうさいのきょうぎせいど) : 自治法第230条は起債を予算で定めれば
    よいとしている。しかし、自治法第250条によって起債は許可制度のもとに置かれていた。
    経済状況も変わった現在、この制度の撤廃を求める声は強く、地方分権改革にともない、
    自治体の自主性を高める立場から、2006(平成18)年度から、
    総務大臣との「協議制」による合意の制度(地方財政法5条の3)に移行することとなり、
    許可が不要の自治体は、総務省と協議し同意を得て地方債が発行できることになった。
    「地方公共団体は、地方債を起こし、又は起債の方法、利率若しくは償還の方法を変更をしようとする
    場合には、政令で定めるところにより総務大臣又は都道府県知事に協議しなければならない。」
    この合意を得られた起債については、国資金の充当が認められることとなる。
    ただし、協議によって同意が得られなくても、事前に議会に報告すれば発行できる(同条第5項)。
    また、実質収支が赤字の団体でその比率が政令で定める比率を超える団体、
    起債制限比率が高い(実質公債費比率が18%以上)団体、元利償還を遅延した団体、
    協議に当たって虚偽の記載をした団体等は
    引き続き起債に許可が必要である(第5条の4「地方債についての関与の特例」)。

    総務省は2006年7月28日、自治体の収入に対する実質的な借金の比率を示す
    新しい財政指標「実質公債費比率」の速報値を発表した。それによると、
    長野県、北海道、兵庫県、岡山県の4道県と、政令指定市の神戸市、横浜市、千葉市、
    福岡市、広島市、名古屋市、仙台市、京都市の8市が規定の18%を超えており、
    歳入不足を補う地方債を発行する際に総務省の許可が必要になる。
    また25%を超えると単独事業の起債が制限される。
    税金の無駄遣いで批判されている大阪市が入っていないのには驚きだが、
    借金は多いが地方債の発行は少ないということだろうか。都道府県では長野県が
    20.2%でトップだが、1998年の長野五輪に関連の新幹線建設などの公共投資の影響があり、
    政令指定市でトップの神戸市の24.1%は阪神大震災の復興関連事業によるもので
    しかたがないにしても、横浜市と千葉市が23%を超えている理由は何なんだろう。

地方裁判所(ちほうさいばんしょ) → 裁判所
地方三公社(ちほうさんこうしゃ) : 土地開発公社は公共事業用地買収、
    地方住宅供給公社は住宅分譲や集合住宅の賃貸、地方道路公社は有料道路建設などを担う。
    公有地拡大推進法などにより土地公社は都道府県と市区町村、
    住宅公社と道路公社は都道府県と政令指定都市が出資、設立できる。

    大阪市が土地開発公社解散へ、150億円超起債し清算(asahi.comより)
     大阪市は2010年9月16日、市の事業で土地を先行取得してきた
    「市土地開発公社」(1973年設立)を解散する方針を発表した。
    第三セクターや公社の早期整理のために国が創設した第三セクター等
    改革推進債(三セク債)を使い、市が債務を肩代わりして清算する。
    市が清算のため起債する三セク債は、150億〜160億円程度という。
     市は10月上旬に解散のための関係議案を市議会に提出し、
    今年度中に国への解散認可申請をめざす。
    市によると、土地開発公社の解散を表明している政令指定市は広島など6市。
    9月、解散方針を決めた千葉市では、三セク債の起債は130億円前後になる見込みという。
     市契約管財局によると、公社の保有土地は約1万3千平方メートル(簿価252億円)で、
    借入金は197億円。市は今後10年以内に事業化が見込まれる土地を仕分けた後に、
    三セク債を起債する。土地価格の下落などで、 
    保有土地の売却価格は簿価を大幅に下回ると見込まれ、生じる差損を市が負担する。
     市は公社の経営改善に向けて、2006年以降は新規の土地取得を原則禁止し、
    長期保有土地の解消を進めてきた。05年を最後に先行取得はない。
     平松邦夫市長は「高度成長期には先に土地を押さえる必要があったが、
    バブル崩壊後は存在理由が薄れ、役割を終えた」と述べた。
    地方3公社の借金7.6兆円 自治体が4.4兆円保証(asahi.comより)
    土地・住宅・道路に自治体負担の恐れ
     地方自治体が出資する土地開発公社、住宅供給公社、道路公社の地方3公社の
    すべて(計1112公社)について朝日新聞が調べたところ、総額7兆6461億円の借金を抱え、
    うち4兆4082億円を自治体が債務保証していることがわかった。
    国の後押しもあり各地では公社の解散が進んでいるが、財政規模の小さい自治体では借金が
    重荷となって解散すらできず、公社の借金だけが膨らみ続けるという深刻な実態が明らかになった。
     朝日新聞が全国の自治体に取材して集計した。
    結果、2009年度決算時で3公社が抱える借金は、土地開発公社(1020公社)が3兆2074億円、
    住宅供給公社(51公社)が1兆8376億円、道路公社(41公社)が2兆6010億円だった。
    いずれも、バブル崩壊後の事業の失敗や停滞が主な原因だった。
     公社が抱える借金のうち、自治体が公社へ委託した事業で生じたものは、
    自治体が金融機関への「保証人」となり、公社が返済不能となった場合の返済を保証する。
    その額は土地開発公社で2兆5609億円、道路公社で1兆8473億円にのぼった。
     朝日新聞の調べでは、2010年4月時点で都道府県や政令指定都市にあった154公社のうち、
    今年度だけで11公社が解散・破産し、さらに12公社が来年度以降の解散を決めていた。
    2009年度までの過去5年間では12公社しか解散しておらず、
    今年度以降に解散の動きが加速していることがわかる。
     一方、指定市以外の市区町村にある土地開発公社の解散は足踏み状態だ。
    958公社(今年4月時点)の解散数は今年度までの過去5年間で年17〜30件(市町村合併時を除く)で
    推移しており、来年度以降の解散を決めているところも12公社にとどまっている。
    解散後の公社の借金は、債務保証分以外も含めて自治体が背負うことになるため、
    財政規模の小さな市区町村は、公社の解散が急激な財政悪化を招くとして、
    存続させているところが目立った。(2010.12.9の朝日新聞にも掲載)
地方自治体財政健全化法 = 地方自治体財政健全化法(国会・政治関連に別掲)
地方自治法(ちほうじちほう) = 地方自治法(国会・政治関連に別掲)
地方巡業(make a provincial tour:英、go on the rord:米)ちほうじゅんぎょう : ツアー。
    各地を興行してまわること。
    大相撲の地方巡業 : 大相撲が本場所の合間に、一行を組んで地方を回ること。
    部屋ごとや、同じ一門の部屋がいくつか集まって回る「小巡業」もあったが、
    1957(昭和32)年以降は原則として相撲協会全体で回っている。
    4月の春巡業は関東、8月の夏巡業は東北・北海道、
    10月の秋巡業は中部・近畿から中・四国、12月の冬巡業は九州を主に回る。
    一行は幕内、十両の関取とその付け人の力士、審判の親方や行司、呼び出しなど約300人。
    興行では通常の取組や土俵入り、朝げいこの他、相撲甚句や髪結い、横綱の綱締めの実演、
    相撲の禁じ手を面白おかしく演じる「初っ切り」など、本場所では見られない出し物もある。
    勧進元と相撲協会の契約金は850万円。交通費や力士に払う手当は相撲協会が、
    宿泊費や会場費、食費などは勧進元が持つ。勧進元の負担は1日の興行で約2千万円とされる。

    相撲人気の長期低迷で、2000年に計70日間あった地方巡業は2004年は19日間まで減り、
    本場所と合わせた入場料収入は、2000年の81億7000万円から
    2004年は54億9800万円と約3分の2に落ち込んでいる。
    国技である大相撲が、長期に渡り、横綱が外国人のみとは人気が落ちるのは当たり前で、
    日本人力士も昔のようにハングリー精神を持って頑張って欲しいね。

地方消費税 = 地方消費税(税関連に別掲)
地方分権改革 = 地方分権改革(国会・政治関連に別掲)
地方法人2税 = 地方法人2税(税関連に別掲)
(a rice dumpling wrapped in bamboo leaves)ちまき
    @)もと茅(ちがや)の葉で餅を巻いた「茅巻」が名の由来で、米や米の粉などを笹の葉・竹の皮などで
     包み、藺草(いぐさ)で三角形に巻き上げて蒸した端午の節句に作る餅(もち)菓子の一種。
     古代中国で汨羅(べきら)の淵(ふち)に身を投じた貴族・屈原(くつげん)を弔うために
     5月5日に餅を作って淵に投じたという故事が日本に伝わり、もともとあった「みたま祭」と結びつき、
     5月5日の端午の節句にに粽をつくり神仏に供える習慣となった。[季語]夏−生活。
     参 : 背くらべ
     
     チマキ(ウィキペディアより)
     
     羊羹粽(虎屋のHPより)
    A祇園祭の粽。食べるものではなく、笹だけでできている飾りのこと。
     病気や災難から家庭を守るといわれ、玄関先などに飾って
     また翌年の祇園祭で新しい粽と取り替えるのが慣習となっている。
     京都の民家でよく見られるのは、「長刀鉾」の粽で、疫病退散という意味を持っている。
    B粽形(ちまきがた)の略称。柱の上下端が細まり丸められたもの。また、その部分。
     鎌倉時代に禅宗建築とともに入り、寺院建築に用いられた。
魑魅魍魎(evil sprits)ちみもうりょう : 山の怪物や川の怪物。様々な化け物・怪物、妖怪変化。
    魑魅は「山の怪」で、山林の異気(瘴気:しょうき)から生ずるという化け物と言われ、
    顔は人間、体は獣の姿をしていて、人を迷わせる。魍魎は川の怪であり、
    山川や木石の精霊とされる。山・水・木・石などあらゆる自然物の精気から生じ、人を化かす。
    また、死者を食べるとも言われ、姿かたちは幼児に似ていて、2本足で立ち、赤黒色の皮膚をして、
    目は赤く、耳は長く、美しい髪と人に似た声をしている。これらの外見は鬼を思わせる。
    一般には山河すべての怪として魑魅魍魎の名で用いられることが多い。なお、これは「みのり」と言う
    名でも通っている場合もある。これは実る鬼と言う意味で古くから地方で使われている。
地名(geographical mame)ちめい : それぞれの土地に名づけられた名称で、居住地域の範囲を示す。
    山川草木など自然的環境を表現する自然地名と、その場所の歴史や開拓者名を残す
    人文・歴史地名とに大別される。うち行政地名とは何々市、何々村の名称のことである。
    国・都道府県・市区町村・大字や小字等の他、地方や圏域など多岐にわたる。
    稀に、広義では自然・地形名称や、場合によっては施設名称などを含むことがある。
    その地域特有の地形や土質、また災害の履歴などを名にしたものが多い。    
日本の地名ランキング
順位 地名 記 事
中村 元の村があり、「子」にあたる集落が四方へわかれて行った場合、
中心部の元の村を中村、元村、本村という。 
 
新田 新たに開拓した田で、新田からみると、中村はふるさとにあたる。 
山田  
中野  
上野  
大野  
中山  
大谷  
10 本郷  
日本地名索引をつくった金井広夫さんの調査によるもの。 
血も涙もない(ちもなみだもない) : 人間らしい感情を持たず、思いやりがない。
    少しも思いやりの心がない。冷酷無残である。【類語】●神も仏もない
(ちゃ) = (茶の関連に別掲)
チャイナ・シンドローム(China Syndrome) : 「溶融貫通」または「メルトスルー」とも呼ばれ、
    原子炉核燃料のメルトダウンによって、核燃料が溶け落ち、その高熱により
    鋼鉄製の圧力容器や格納容器の壁が溶けて貫通し、放射性物質が外に溢れ出すこと。
    元々は、1979(昭和54)年3月16日にアメリカで公開されたジェーン・フォンダと
    ジャック・レモン主演の映画の題名(The China Syndrome:中国症候群)で、
    原子力発電所が深刻な事故で制御不能状態に陥り、ついには炉心溶融(メルトダウン)が起こって、
    高温の核物質が大地を溶かし続けて、ついには地球の反対側の中国にまで達してしまう。
    というセンセーショナルな内容のサスペンス・アクション映画。映画の中で話されるブラックジョークから
    広がった造語で、地理上は米国の裏側は中国ではないし、地球を貫くようなことは現実には起こらない。
    封切り後間もなく、実際にメルトダウンを引き起こしたスリーマイル島原子力発電所事故が発生し、
    大きな反響を呼んだため、その後も種々の問題に続けた「〜シンドローム」という造語が
    社会現象などを表す言葉としてしばしば使われるようになった。
    なお、シンドローム(症候群)とは、一つの原因から生じる一連の症状(症候群)や、
    同時に進行する一連の好ましくない事態のこと。
    2011年3月の東日本大震災に端を発した福島第一原子力発電所事故では、当初、
    原子力安全・保安院はメルトダウンのことを「炉心溶融とは別に、溶融した上で核燃料が落下すること」だ
    と定義して、「メルトダウンは起こっていない」としていた。しかし、
    早くから識者らが指摘・懸念していた通り、地震の数日後以内にはメルトダウンを起こしていたことが、
    東京電力の解析の結果として5月下旬になってから公表され、
    6月にはチャイナ・シンドロームに当たるメルトスルーの可能性も示唆されるに至り、
    再び多くの人が言及することとなった。
チャイルドシート(child+seat:和) : 乳幼児を自動車に乗せる際に安全を確保するため身体を
    座席に固定する装置のことで、法規上は「幼児用補助装置」と呼び、
    乳児用シート、幼児用シート及び学童用シートをいう。
    自動車で、衝突時などに乗っている幼児の安全を守るために考案されたベルト付きの座席のことで、
    2000(平成12)年4月1日に改正された道路交通法(第71条の3第4項)により、
    運転者が6歳未満の乳幼児を自動車に乗車させる場合に使用が義務付けられている。
    衝突時の安全確保だけではなく、幼児や学童の場合は車内で暴れるなどして
    運転の妨げになることがあるので、安全運転のためにも装着が必要である。
    違反の場合は反則金はないが、行政処分の基礎点数が1点付加される。
    使用義務の免除(道路交通法)
     ●乗車人数より座席の数が少なく、チャイルドシートを固定できない場合。
     ●負傷、障害、著しい肥満など、身体の状態により適切に使用できない場合。
     ●授乳などチャイルドシートを使用できない日常生活上の世話を行う場合。
     ●タクシーなどの旅客運送、幼児送迎用バスなど。
     ●子供のケガや病気などで、緊急に搬送する必要がある場合。
    日本自動車部品工業会によると、出荷台数は1999、2000年は200万台を超えたが、
    ここ数年は120万台前後である。

    チャイルドシートをきちんと装着しないまま子供を乗せているケースが6割にのぼることから、
    国土交通省は2006年10月以降に発売される新車に順次、国際規格に基づく新方式の
    取り付け金具の設置を道路運送車両法で義務付け、2012年の完全義務化を目指す。
    新方式は「ISO−FIX」と呼ばれ、ISOが定め、EU各国では一般的になりつつある。
    これは誤使用を防止し、車両との適合性を向上させるもので、
    チャイルドシート側のコネクタ(金具)と車両にあるバーを噛み合わせる事により、固定させる。
チャイワン(China+Taiwan、CHAION) : 中国と台湾を合成した言葉で、
    主に中国と台湾のIT産業の連携のことをいう。
    「チャイワン」という言葉はすでに2007年、韓国を代表する日刊紙「朝鮮日報」の報道で、
    「台湾で研究開発、中国で製造」という構図を「チャイワン」と称していた。
    ところが最近になって、中国市場での韓国企業のシェア減退を取り上げ、
    中国市場でIT産業を中心に中国企業と台湾企業が手を結んだことにも「チャイワン」を使用し、
    韓国企業のシェアを侵食しているという。
    代表例は液晶パネルで、中国テレビメーカーと台湾パネルメーカーが提携したため、
    中国市場における韓国パネルメーカーのシェアが急落したのである。
    このよう に「中国の資本や市場」と「台湾の技術」が結びつくと、周辺国にも多大な経済的影響を与えうる。
    この視点は政治的な深読みもできるため、中国・台湾・日本 のメディアでも注目されるようになった。
    各国の反応で、まず韓国メディアは、産業と経済の分野において、中国・台湾と日本の
    板挟みになることを心配する(同様の指摘は、従来からサ ンドイッチ現象などと呼ばれていた)。
    一方、台湾の独立派からは、台湾における産業空洞化の可能性が指摘されている。
    もちろんアジア経済の一角を担う日本のメディアも、この現象に大きく注目している。
茶臼山古墳(ちゃうすやまこふん)= 茶臼山古墳(古墳関連に別掲)
ちゃきちゃき(out−andout、genuine)
    @正統であること。生粋(きっすい)。まざりけなし。(例)チャキチャキの江戸っ子。
    A仲間うちで羽振りのよい者。また有望なもの。きけ者。
嫡出子(ちゃくしゅつし) = 嫡出子(親族関連に別掲)
着信料(ちゃくしんりょう) : 国外での着信には着信転送料が発生しする。また、一部の国・地域によっては、
    着信した電話を受けた場合(伝言メモを含む)、これとは別に着信料が発生する場合もある。
    例えば、アメリカにてau携帯電話で着信した場合、着信料として165円/1分が課金される。
    これは、日本国内から海外へ国際電話で転送するため、その費用を発信者ではなく
    受信者が負担する仕組みになっている。ちなみに、発信者には国内通話料が課金される。
    また、日本で利用している携帯電話を海外で使うことができる「国際ローミング」を利用した場合、
    アメリカに滞在中の人がNTTドコモのFOMAに音声通話で呼び出されると、
    1分50円の国際転送料がかかるが、これとは別に、1分125円の着信料も課金される。
    つまり、合計1分あたり175円の料金を負担しなければならないことになる。イランでは着信料は
    無料だが、それとは別に着信時の140円の国際転送料がいかなる場合にも発生する。
着陸料(ちゃくりくりょう) : 航空機が1回着陸するごとに、航空会社が空港を管理する国や自治体などに
    支払う、空港使用料のこと。空港の主要な収入源で、灯火設備や滑走路の維持費、人件費などの
    管理費用に充てられる。着陸料は航空機の重量(トン数)や着陸回数などを基準に空港ごとに設定され、
    航空会社などに請求される。日本の国管理空港は国土交通省の告示、地方管理空港は条例で
    額を定め、航空機の重量と騒音値で単価を決めている。一般に、大きい機体ほど着陸料が高くなり、
    国内線のジャンボ機で44万円、約140人乗りだと12万円前後である。
    国管理空港の着陸料について、国は国際定期路線を一律に10分の7に、
    国内線は10分の6に減免している。地方管理空港については自治体が独自に減免できる。
    多くは国際線の減免率を大きくし、海外航空会社を優遇している。
     一般的に着陸料だけでは航空機は空港に着陸することは不可能であり、
    多くの場合は空港設備を利用することになるので、当然その利用料が必要になる。
    日本では着陸料のほか停留料、手荷物取り扱い施設使用料、旅客搭乗橋施設使用料などが
    請求される。海外ではNOx排出料金、ターミナル管制料、騒音料、照明料、インフラ使用料、
    保安料、ターミナル警備料、防疫検査料、動植物検疫料、救難・消防対策料、搭乗橋使用料、
    グランドハンドリング料などがある。この他に国税や地方税が課される国もある。
    これらを総じた額(着陸料等の総額)を空港に支払うことになり、着陸料はそのうちの一つとなる。
    着陸料という名目で徴収する額は空港ごとに様々で、その額も高いところから安いところまで幅が広い。
    日本の空港の場合、着陸料は他国の数倍と世界でもかなり高額の部類に入る。
    しかし、国際空港に限ってみれば、アメリカ、イギリス、ドイツ、オランダ、フランス、カナダといった
    主要国は他の名目での料金が高いことから、それらの総額で考えた場合は大差はないという。
茶道(ちゃどう) = 茶道(さどう)
茶の湯(ちゃのゆ) → 茶道
茶屋(a restaurant、[茶商]a tea dealer:人、a tea shop:店)ちゃや : お茶屋。
    @製茶を売る店。葉茶屋。茶舗。
    A旅人が立ち寄って休息する店。掛け茶屋。茶屋小屋。茶店(ちやみせ)
    B客に遊興・飲食をさせる店。水茶屋・引き手茶屋・色茶屋・芝居茶屋・相撲茶屋などがある。
     通常は色茶屋のことを言い、「お座敷」とよばれる部屋をいくつか持ち、
     お客の要望に応じて芸妓やお酒、料理など遊興に必要とする全てのものを段取りする店の事を指す。
     そのほとんどが「一見さんお断り」のスタイルをとっている。
    C庭園内に設けられた、掛け茶屋風の小さい建物。
    D「茶屋女」の略で、料理屋や色茶屋などで客の接待をする女。茶屋者。多く色茶屋の者をいう。
    E江戸初期、茶染めが主流だった頃の称で、染め物屋のこと。
ちゃんこ料理 = ちゃんこ料理(料理関連に別掲)
中医学(ちゅういがく) : 「中国医学」の略で、現代の中華人民共和国(以下、中国)において行われる
    独自の生理観や病理観、および診断・治療の方法を持つ、ひとつの体系化された中国伝統の医学である。
    中国では数千年の歴史があり、人の持つ生命力を重視し、病気として表面に現れる前に
    バランスを整えて予防するのが特徴で、現代においても国が推し進める漢方医学である。
    西洋医学をさす「西医学」に対応して使われるようになった。
    中医学では人間の体を、五臓六腑を中心に生命を維持する基本物質である気(エネルギー)・
    血(血液)・水(体液)が十分に生産され、この気・血・水が経絡(けいらく)という通路を正常に流れて
    初めて人間の健康が維持できるという考え方をしている。
    四診(中医学の診察)
     ●望診 : 患者を目で見て観察する診察方法で、体格・表情・顔色・動作・舌の状態などを見る。
     ●聞診 : 患者の声や呼吸、体臭や口臭などをチェックする診察方法。
     ●問診 : 患者の自覚症状、愁訴を詳しくたずね、
      病気の経過、熱・汗・食欲など診断に必要な情報を収集する診察方法。
     ●切診 : 患者に直接触れて、診察する方法で、
      身体の各部とともに、脈の触れ具合も重要な診察データになる。
    四診での情報を整理・分析し、「証」をみきわめ、各々の病態により適した治療法を決定する。
    治療方法 : 正気(抵抗力)を助ける「扶正」、体にとって不都合な邪気を取り除く「去邪」、
     そして「扶正」と「去邪」の3つの方法がある。これらの方法によって低下した抵抗力を増強(扶正)したり、
     体にとって不都合な邪(ウイルス・癌・アトピーでの炎症など)を取り去り(去邪)、
     体の陰陽バランス(平衡)を回復させることを介して疾病を治癒に導くことに重点をおいている。
      生命活動を維持する気・血・水のどこに問題があり、それが不足(虚)か有余(実)を判断する。
     そして五臓六腑の内のどの臓腑が、この気・血・水の問題を作り出したかを診断をする。
     例えば疲労倦怠があり、息切れ、話すのがおっくう等の症状は、気(エネルギー)の不足(虚)、
     特に肺に問題があるとして「肺の気虚」と診断します。また、下痢しやすく、手足がだるく、
     やせている等の症状は脾胃(消化器)の機能に問題があると判断して、
     脾胃に気虚がある「脾胃の気虚」と診断する。
      医師は、患者の脈や舌、声の張りを観察し、症状にあった天然の生薬の配合、
     はり、きゅうなどの効果的な治療法を見つけ出す。
    経絡・ツボ : 中医学では、生命エネルギーである「気」の流れる道筋を「経絡」と呼んでいる。
     この経絡は主なるものが14本あり、それぞれ五臓六腑(内臓器)と密接に関連している。
     この経絡は、血管やリンパ腺のように形のあるものではありませんが、体調を崩したり、
     そのバランスに歪みが生じると関連する経絡に沿って様々な異常やサインを送ってくれる。
      「ツボ」は、その経絡の上に並んでいます。ツボは、経絡の中でも得に強い反応が現れる点で、
     ツボに効果的な刺激を与えることによって、狂っている体内の機能のバランスを調整する事ができる。
     つまり、ツボは「身体の反応点」でもあり、「治療点」でもある。
     しかし、疾患部位と治療点は必ずしも一致しない。お腹の調子が悪い時に足のツボを使う事もあるし、
     頭が痛くて手のツボを使うこともある。当然のことながら、症状は同じ「頭痛」でも、
     患者さんによって使うツボや治療方法が変わってくることにる。
      全身の経絡の流れ、経穴の特徴や性質を理解した上で、それぞれを組み合わせ、
     個人個人の状態に合わせて、より効果 的な治療点を選んで治療を施すのが「中医鍼灸治療」である。
中医協(ちゅういきょう) : 「中央社会保険医療協議会」の略称。厚生労働大臣の諮問機関として、診療報酬、
    薬価、保険材料の額を初めとする、高度先進医療など医療保険適用事項に関する答申を行い、
    医療保険から医療機関に支払われる診療報酬を事実上決めている。
    「社会保険医療協議会法」で定められている委員の構成は、
    @保険者、被保険者、事業主を代表する委員(1号側=支払側委員8人)、
    A医師、歯科医師、薬剤師を代表する委員(2号側=診療側委員8人)、
    B学者など第三者の公益を代表する委員4人の計20人からなる中央協議会(中医協)を設置し、
    健康保険法や国民健康保険法に定める事項を審議・答申することを義務づけている。
    会議では、よりよい医療の提供と医療施設の経営の安定を目指す診療側委員と、保険団体の財政の
    赤字と被保険者による保険料負担の上昇の抑制とを意図する支払い側委員との間に激しい論議が
    しばしばなされ、意見の対立をBの公益委員が仲裁して最終決定する。そして中医協からの
    答申に従って厚生大臣は、個々の医療行為や薬剤の保険点数をおよそ2年おきに改定している。
    参 : 診療報酬の改定

    委員にわいろを渡した日本歯科医師会などの汚職事件や、委員の密室での談合などの委員間の癒着、
    長期の委員任期などの要因による不透明で不合理な決定過程が、
    医療費膨張の背景にあるとされているのに、
    日本医師会などの圧力により中医協の見直しが図られてこなかったことが、
    年間約30兆円にのぼる国民医療費の高騰につながったといえる。診療側の言いなりになるような
    中医協は早急に解体して厚生労働省をメインにした協議会を発足すべきである。
    慢性的な疾患なら仕方がないが、突発的な風邪などに薬を出し過ぎで、
    治ったあとにいつも多くの薬が残る。薬のせいか、体の一部に湿疹ができたときなど、
    大きめな同じ軟膏剤のチューブを2本も出すのである。
    まったく効き目がなかったので、1本をわずか使っただけである。
    目薬など、通常は品物を多く買うほど安くなるのに、2本だしたら何割り増しなどと改悪しているのである。

注意欠陥多動性障害 = ADHD
チューインガム(chewing gum) : ガム。かむ(chew)ゴム(gum)の意味で、口中でかんで味わう菓子。
    南アメリカ産のサポジラの樹脂チクルに砂糖・香料を混ぜて固めたもの。
    現在はチクルの代用にビニール樹脂が多く用いられる。
    日本にチューインガムが初めて輸入されたのは1916(大正5)年で、1928(昭和3)年ごろマサキガム、
    新高製菓などが国産ガムの製造販売をしたが、当時の食習慣などに合わず、あまり売れなかった。
    1945(昭和20)年の終戦と同時にアメリカ軍の携帯食糧であったチューインガムは、
    新しいファッションとして急速に日本人の間に浸透し、生活の洋風化とともに愛好者を急増させた。
    平安時代、6月1日に餅などの固いものを食べ、健康と長寿を祈る「歯固め」の風習があったことから、
    日本チューインガム協会では1994(平成6)年、同日を「ガムの日」・「チューインガムの日」と設定した。
    種類
     板ガム : ペパーミントやフルーツなどさまざまな味をつけてある最も消費量の多い板状のガム。
     風船ガム : エステルガムを添加することで、風船のように皮膜をふくらませることができるガム。
     糖衣ガム : 回転鍋によりガムの上に糖衣をほどこしてある粒状のガム。
    参 : fumill’s gum gallery(HP)

    加齢臭が気になり始めた中年男性向けに発売された、かむと体からバラの香りが発散されるという
    ガム「オトコ香る」(カネボウフーズ、126円)が、あまりの人気に生産が追いつかず、
    全国販売再開が2006年10月にずれ込む見通しとなっている。
    「オトコ香る」は2006年7月10日に発売されたが、同月下旬に販売休止し、
    8月7日に販売が再開されたが、首都圏の1都3県のコンビニしか出回っていない。
     ガムにはバラの香りの成分が配合され、かんでから1〜2時間で、汗腺から香りが発散されるという。
    カネボウフーズは予想以上の売れ行きに喜びながらも「生産が追い付かず多数のおしかりを受けている。
    販売休止の影響で消費者の“熱”が冷めたかもしれない」(広報部)と、頭を抱えている。
     業界では年間売り上げ10億円が「ヒット商品」のラインとなっているが、「オトコ−」の売り上げ目標は
    1億円。テレビCMや新聞、雑誌の広告展開は全くなく、大して期待されていなかった商品ともいえる。
    それが、口コミなどによって中年男性に広がっているとみられるという。
    同社では「男性のオシャレに対する意識が変化し、香りに対して敏感になっている証拠」と分析している。
    そんな人工的な添加物を体内に入れるより、オーデコロンや男性用香水などの方が良いと思われるのに、
    熱しやすく冷めやすい日本人男性の一時的なブームかもしれない。
    私の加齢臭は自分には分からず、人に何と言われたとしても全く気にしない。
    したがって、今まで通りロッテのXYLITOLガム党から変わることはないでしょう。

    ガムは紙に包んでゴミ箱に
    (2009.10.10、朝日新聞「声」より、福岡県小郡市の瓜生 桂子さん(77歳)の投稿文紹介)
     耳にたこができるとはこのこと。見るもの聞くもの「百害あって一利なし」と、たばこの罪状ばかり。
    しかし、テレビ画面では、昔の大富豪、政治家たちの紫煙くゆらせるシーンが何と多いこと。
    マッカーサー元帥のコーンパイプをくわえるスタイルは有名である。私の父も愛煙家。
    父は77歳で逝ったが、きな臭くなっていた手を思いだす。
     ところで、それに比べて問題にならないのが「ガム」である。
    先日、駅のベンチで高齢の婦人が不機嫌な様子で、お尻の辺りをしきりに気にしている。
    ガムの仕業だと私にはすぐに分かった。
     ガムは不快な口臭をとり、自他とも周りをさわやかにするのが目的。クチャクチャ音をさせてもいい。
    しかし、「ペッ!」と吐き捨てられてはたまらない。この吐き捨てられたガムほど手に負えないものはない。
    町の歩道や駅の階段などで、ガムをゴシゴシはぎ取っている清掃作業員を多く見かける。
    私も観光バスの座席で見事にやられて、嘆いた思い出もある。
     その人にとっては無意識な行為であっても、人に迷惑をかけることは許せない。
    「ガムは紙に包んでゴミ箱に捨てること」。このことだけのエゴ反省で、エコ行為になると私は思う。
     私も映画館で尻にガムが付き、知らぬまま帰宅したことがあったが、これは「いたずら」なのである。
    ガムを取り除くのが難しく、ガムに付いた唾液をDNA判定してとっ捕まえてやりたい思いもした。
    モラルやマナーの悪い人が多くなった現代人には、罰則の強化しかないでしょう。
    空き缶のポイ捨てと同じく、ガムの吐き捨ても市区町村の条例などで罰則の適用をし、
    高額な罰金を科すべきだと思う。なお、ガムの除去方法としては、マイホームページの
    「染み抜き、汚れ落としや臭いの取り方」→「(A)飲食物によるもの」のチューインガムを試みて下さい。

中越沖地震 = 新潟県中越沖地震(地震関連に別掲)
中越地震 → 新潟県中越地震(地震関連に別掲)
中央教育審議会 = 中央教育審議会(教育関連に別掲)
中央銀行 → 日本銀行
中央競馬 → 競馬
中央省庁 = 中央省庁(国会・政治関連に別掲)
中学生の職場体験(ちゅうがくせいのしょくばたいけん) : 文部科学省初等中等教育局の管轄のもと、
    全国の中学校で生徒の職業観・勤労観を育むことを目的に、地元企業の協力を得て推進されるもの。
    実際の職場を体験し、「働くことの意義を学び職業に対する意識を高める」「働くことの尊さを肌で感じる」
    「多くの人と接し人間関係の大切さを知る」ことを目的としている。
    本音は、ニートフリーター対策として、早い段階から勤労観や職業観を養ってもらおうとの狙いだが、
    受け入れ先の確保や活動中の事故の心配、一過性のイベントに終わらせない工夫など、課題も多い。
    受け入れ先に断られた理由に、「前例がない」「期間が長い」「受け入れ態勢ができていない」
    「決算期で忙しい」などがある。

    文部省が2005年度、5日間以上の職場体験などの「キャリア・スタート・ウィーク」を推進する
    138地域を指定、約800校の公立中学校で実施されることになった。
    2007年度までに全公立中学約1万校での実施が計画されている。
    5日間以上の理由 : お客様扱いではなく、仕事の楽しさ、厳しさも分かるためには
                   ある程度の期間を必要とするため(文部省児童生徒課)。
    国立教育政策研究所生徒指導研究センターの2004年度調査では、
    全国の公立中学校1万240校のうち、独自に職場体験を実施したのは約9割の9185校だった。
    1日が最多で実施校の43%、5日以上は6.8%だった。
    同センターの2003年度調査では、「受け入れ先の開拓や連絡」が課題となっている。

    自分の興味の有る職場(企業)だけでなく、幅広い複数のジャンルの職場体験をすることが、
    今後の将来を考える事に有意義なことだと思う。受け入れに協力する職場は、
    楽しさ・素晴らしさばかりを強調しないで、苦しさ・厳しい面もありのままに体験させてほしいね。
    就職してこんなひどい職場とは知らなかったと、勤労意欲が無くならないように。
    高校・大学への進学組は、将来とるべき進路は決めているので、強制体験は必要ないと思う。

中華民国(the Republic of China)ちゅうかみんこく : 「台湾」は別名。
    辛亥(しんがい)革命の結果、中国に誕生した共和制の国で、
    日清戦争の結果、1895年から50年間、日本の領土となる。
    1912年孫文を臨時大総統として南京(ナンキン)に政府が樹立されたが、
    袁世凱(えんせいがい)が政権を奪って政府を北京に移した。
    のち、中国国民党は国民政府を樹立し、北伐をおこない全国を統一したが、日中戦争・内戦を経て、
    1949年中国共産党の中華人民共和国が成立し、中国共産党との内戦に敗北し、
    台湾に移った国民党政府は、現在も中華民国の国号を使用し、
    台湾と周辺の一部島嶼を実効支配している国家である。
    面積3万6000平方キロで九州より少し小さい島。人口2200万人。
    首都は公式には南京とされるが、支配地域の外であり、実際は台北(臨時首都)である。
     第二次大戦後、国民党の蒋介石総統率いる「中華民国」政府が台北市に臨時首都を定め台湾島を
    統治してきたが、1949年に成立した「中華人民共和国」も統治権を主張している。
    政治体制は、辛亥革命で中国革命の父と呼ばれる孫文が提唱した「三民主義」に基づく民主共和制。
    中華民国総統は直接選挙で選ばれ任期4年(2期まで)、
    現在の総統は民進党公認で当選した(第10〜11代)陳水扁(チェンショイピエン)。
    参 : 台湾の先住民
中間管理職(ちゅうかんかんりしょく) : 管理職の中でも、自身より更に上位の管理職の指揮下に
    配属されている管理職の事を言う。代表的な管理職として、部長、課長、係長が挙げられるが、
    この場合で中間管理職に該当するのは課長と係長となる。部長は一般的な組織系統の場合、
    役員の指揮下にある場合が多く、役員は管理職ではないので、部長は中間管理職ではない。
    しかし、課長は更に上位の管理職である部長に、係長も更に上位の管理職である課長の
    指揮下に配属されているので、中間管理職となる。(ウィキペディアより引用)
中間貯蔵施設(ちゅうかんちょぞうしせつ) = 中間貯蔵施設(核関連に別掲)
中間報告(ちゅうかんほうこく) = 中間報告(国会・政治関連に別掲)
中宮寺(ちゅうぐうじ) = 中宮寺(法隆寺関連に別掲)
忠犬ハチ公(ちゅうけんハチこう) = 忠犬ハチ公(犬関連に別掲)
中元万燈籠(ちゅうげんまんとうろう) → 燈籠(別掲)
中国海軍と周辺諸国(ちゅうごくかいぐんとしゅうへんしょこく)
    中国軍は保有する兵器や兵力を公表しておらず、正確な実態を把握することは難しい。
    21年間2けたの伸びを続けてきた国防予算は2010年、5321億元(約6兆9千億円)で
    前年実績費7.5%増となったが、これには新兵器の開発費などが含まれておらず、
    米国防総省は、実態はその2〜3倍に上ると推計している。
     胡錦涛(フーチンタオ)指導部はなかでも海軍を重視し、予算を重点的に充てているとされる。
    2010年の中国海洋発展報告によると、2009年に国産空母の建造計画を策定した。
    国産の一番艦は2014年に完成する予定である。
     米シンクタンク、ヘリテージ財団によると、潜水艦建造も非常に活発で、2025年には78隻にに達し、
    日本、米国、オーストラリアの合計保有隻数を上回るとの予測もある。
    インド、ベトナム、インドネシア、マレーシア、豪州、韓国などの周辺国も、
    対抗するように潜水艦調達を急いでおり、「水面下の軍拡競争」が起きている。
中国共産党中央軍事委員会(ちゅうごくきょうさんとうちゅうおうぐんじいいんかい) : 元は国防委員会。
    中国人民解放軍の最高機関で、国務院、最高人民法院、最高人民検察院と並ぶ
    最高国家機構の1つとされ、「全国の武装部隊を指導する」と憲法で定めている。
    主席は軍を統率する最高指導者で、党総書記、国家主席と並ぶ中国の最高権力ポストの一つ。
    副主席は3人いる。国家中央軍事委員会という組織があるが、委員は同じで実質的には同じ組織である。
    
    2004年9月19日の中国共産党第16期中央委員会第4回総会(4中総会)で江沢民(78)は
    党中央軍事委員会主席を辞任、来年春の全国人民代表大会(全人代)で国家中央軍事委主席も
    退くため、事実上の完全引退となった。軍最高ポストの党軍事委主席の交代は、
    トウ小平から江沢民に移譲された1989年以来15年ぶり。
    胡錦涛党総書記(国家主席、軍事委副主席)(61)が後任の主席に就任するとともに、
    総政治部主任の徐才厚委員が副主席に昇格。
    胡氏が「党・国家・軍」の3つの最高ポストを握り、名実とも胡錦涛時代が到来し、
    毛沢東、トウ小平、江沢民に続く「第4世代」指導部への政権移譲が完成した。
    また、4中全会では、これまで陸軍で占められていた軍事委員に張定発(海軍司令官)、
    喬清晨(空軍司令官)、靖志遠(第2砲兵司令官)らを委員を選出。現在の8人体制から11人体制へと
    拡大されることが決定された。2005年春の全人代では国家中央軍事委員会も同様の人事となる。
    中国の改革開放路線を推し進めた故・トウ小平氏は1987年に党中央委員会を退いた後、
    一般党員でありながら1989年まで軍事委主席にとどまって影響力を保持し、
    同年の天安門事件では軍事介入を指示している。胡氏は軍内に強固な基盤は持っておらず、
    江氏が緊迫する台湾情勢などを背景に胡政権に影響力を保持し続ける見通しとされている。
中国軍(ちゅうごくぐん) : 正式名は「中国人民解放軍(ちゅうごくじんみんかいほうぐん)」。
    なお、中国人民解放軍は中国共産党中央軍事委員会(胡錦濤国家主席)の下に、陸海空軍と
    第2砲兵(戦略ミサイル部隊)がある。中国共産党の軍事部門であり、中華人民共和国の国軍ではない。
    しかし、対外的には事実上の国軍として扱われている。
    兵力は約230万人で世界最大で、軍事費もアメリカ、イギリスに次ぐ世界3位である。
    中華人民共和国憲法93条には中華人民共和国中央軍事委員会は全国の武力(武装力量)の
    リーダーであるとの記載はあるが、人民解放軍のみを国軍と規定した条文は無い。
    中華人民共和国国防法22条では中国の武装力量を構成するのは
    中国人民解放軍現役部隊と予備役部隊、中国人民武装警察部隊、民兵組成と規定され、
    その中で中国人民解放軍現役部隊については国家の常備軍であると規定されている。
    2011年の国防予算は6011億元(約7兆4千億円)で、毎年10%前後の伸びとなっている。
    国産空母の建造や、レーダーに探知されにくい次世代ステルス戦闘機の配備を目指すなど、
    積極的な武器開発を進めている。
    参 : チベット問題、[YouTube](チベットにおける中国軍の蛮行)、A56
中国元(ちゅうごくげん) = 人民元
中国残留孤児(ちゅうごくざんりゅうこじ) : 中国残留日本人孤児。戦前や第二次大戦終結後の混乱の際、
    主として旧満州(中国東北部)に開拓団として移り住んでいた約155万人の日本人のうち、
    旧ソ連軍の侵攻などの混乱を受け、肉親と離れ離れになったり死別したり、
    そのまま中国人養父母のもとで育てられ、中国に残された子供たちのことで、
    その数は8000人とも、1万人を超えるとも言われている。
    厚生労働省は終戦時におおむね13歳未満だった人を「残留孤児」、
    13歳以上で自らの意思で残ったとされる女性たちを「残留婦人」と規定している。
    1972(昭和47)年の日中国交正常化以降、帰国した残留孤児は約2500人に上る。
     帰国後の孤児たちは日本語習得の問題などで経済的な自立が難しく、生活保護を受けた人も多い。
    国が速やかな帰国と自立への支援を怠ったとして、
    2002年から全国各地で国家賠償請求訴訟が起きた。2007年7月、孤児たちと与党との間で、
    新たな自立支援策を実施することで合意が生まれ、その議員立法成立に向けた協議が続いている。
    1972年の国交正常化以降、日本に永住帰国した孤児は2536人で、同行家族は6779人。
中国残留孤児訴訟(ちゅうごくざんりゅうこじそしょう) : 日本に永住帰国した中国残留日本人孤児の
    8割を超える2210人が全国15地裁で、国が早期帰国の実現や自立支援を怠ったとして
    1人当たり3300万円の損害賠償を求めて提訴した訴訟のこと。そのうち東京訴訟は
    1次から5次までを合わせて最大の1092人が提訴した。1次の提訴は2002年12月だった。
    2007年1月30日は1次原告の40人(1人死亡)に対する判決で、
    大阪は原告敗訴、神戸では原告勝訴の両訴訟に続く司法判断となる。
    国は、終戦当時おおむね13歳未満だった中国残留邦人を残留孤児とし、「残留婦人等」と区別している。
    
    「国に支援義務ない」中国残留孤児側が全面敗訴
    永住帰国した中国残留日本人孤児40人が、早期帰国の実現や自立支援を国が怠ったとして、
    1人当たり3300万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が2007年1月30日、東京地裁で開かれた。
    加藤謙一裁判長は「孤児の損害は戦争被害であり、国に早期帰国や自立支援の義務はなく、
    違法、不当行為もない」と述べ、国の責任を認めず、原告の主張をすべて退けた。
    原告側は直ちに控訴する方針を明らかにした。
     残留孤児による集団訴訟は、全国15カ所で計2210人が争っており、判決は3件目である。
    先行した大阪地裁は原告の訴えを退けたが、2006年12月に神戸地裁が国の支援義務違反などを
    認め、国に約4億6千万円の賠償を命じたことから解決に向けた期待が高まっていた。
    東京地裁には千人余りが提訴し、影響の大きさから注目されたが、
    原告敗訴で政治解決を求める声が一層強まるとみられる。

    裁判での主な争点の@国の無策により早期の永住帰国が阻まれた
    A帰国後も国が十分な自立支援をせず、孤児を窮状に陥れた、で、@は「A2」の一部でも
    述べているように、日中国交回復があまりにも遅かったので、すべてが遅すぎるのである。
    日本側でも、現在の家族のために、そっとしてほしいという人もいるのである。
    育ててもらわなかったら死んでいたかもしれないのに、何十年経って育ての親を捨てて、
    言葉や環境の違う日本に永住するのはいただけない。年老いた育ての親を大切にしてあげ、
    生みの親も亡くなっているのに日本人の血が流れているからといって日本に住むのは
    善い選択とは言えない。日本でも育ての親の方を大事にしている人はたくさんいるのである。
    中国の育ての親が「自分たちを捨てた日本人は冷たい」とテレビで吐き捨てていたでしょう。
    中国では「豊かなところに行って、私らのことは忘れたな」と感じているそうです。
    すでに両親が亡くなっているのに日本に永住するのは、日本の方が生活が楽だということが
    大きな要因となっていると思う。孤児たちが一時帰国した時に、一時金が少ないと騒いだことも
    ありましたね。言語・習慣が違うことからストレスがたまって殺人を犯した孤児もいましたね。
    中国社会において言語、習慣等を身につけた「孤児」らに対して、
    50歳を過ぎてから異郷の地で適応できるわけがない。私は6年間も英語を習ったのに、
    いまだに片言英語しかしゃべれず、50歳を過ぎて中国語をマスターできるはずもなく、
    実の両親が中国にいて優雅な生活を送っていたとしても、私なら中国には永住しない。
    Aも国交回復の遅れから、50歳を過ぎた孤児には日本語の習得は困難で、すぐに働ける場所は
    中国系の企業や料理店などに限られることから、自立支援は困難を極めることでしょう。
    現在日本で生活している残留孤児たちへのアンケートでは、どちらとも言えないを含めると、
    帰国を後悔している人は半数近くに上り、理由は老後の生活が不安が57.5%のトップで、
    次いで日本語ができないが17.4%、その他、病気による不安と続いているように、
    平均年齢が60歳を超えている孤児たちに、明るい未来は望めない。
     戦後も、日本政府は長い期間、「孤児」らを帰国させる政策をとらなかったと言うが、
    いわれもなくソ連に抑留されていた日本人でさえ、帰国政策の遅れで10万人以上の人たちが
    異郷の地で亡くなっているのである。この人たちにも早期帰国の実現を怠っていたわけで、
    亡くなった人や、戦後にやっと祖国にたどり着いた日本人さえ補償はなかったのである。
    国も「ほかの戦争被害者と分けて、特別扱いはできない」と言っているのである。
    戦争被害はどうにもならない。戦争がなかったら、母方の家が絶えることはなかったし、
    戦争がなかったら、空襲などで多くの人々が殺されることはなかった。
    戦争がなかったら、深い海の底に沈んでいくことはなかった。
    これらのすべての国民に補償はありましたか? 『戦争』だったから何もないのです。

中国残留孤児の支援策(ちゅうごくざんりゅうこじのしえんさく) : 永住帰国した孤児と2世は、
    まず中国帰国者定着促進センターで半年間、基礎的な日本語や生活習慣を学ぶ。
    その後は8カ月間、中国帰国者自立研修センターで、日本語を学びながら就労相談を受ける。
    孤児が高齢になったため、実質的には2世のための就労支援となっている。
     同行する1家族に関しては1994年度から、渡航費や自立支度金が用意されるようになった。
     最近帰国した孤児は高齢で就労できず、ほとんどが生活保護費を受ける。子供と同居する場合には、
    生活保護費が出なくなるため、帰国しても結局は、別々に暮らす人たちが多い。
     厚労省が2003年までに永住帰国した孤児と残留婦人を対象にした調査によると、
    回答した4094人のうち、孤児世帯の61.4%が生活保護を受けている。
    同伴帰国した子供と同居している孤児は28%である。
    月14万6000円支給案を提示  孤児支援で与党チーム座長
    永住帰国した中国残留孤児の支援策として、与党プロジェクトチームの座長を務める
    野田毅衆院議員(自民)が2007年6月29日、国民年金と給付金を合わせて1人世帯の場合で
    月14万6000円を支給するとの新たな案を孤児側に提示した。
     国に損害賠償を求めて提訴している孤児の原告・弁護団は30日と7月1日の両日に対応を協議する。
    野田議員は近くチームを招集し公明党と協議、孤児らの意向も踏まえ取りまとめを急ぐ意向だ。
     新たな案は金額の面では孤児側の要望に沿った形。しかし勤労による収入や厚生年金などを
    受給している場合はその分を減額する「収入認定」の仕組みが取り入れられており、
    孤児らはこの点について不満を示している。
     支援策をめぐっては、厚労省とチーム、孤児側が水面下で協議。国民年金を満額支給(月6万6000円)
    することは固まり、これに上乗せする給付金の額や収入認定の扱いが焦点となっていた。
中国残留邦人(ちゅうごくざんりゅうほうじん) : 満州事変(1931年)を契機に、日本は1932(昭和7)年、
    中国東北部に満州国を建国した。当時の日本は農村の飢饉や不況など貧困問題に悩まされており、
    その解決策と満州国の治安維持のために、国策として1936(昭和11)年から多くの「満蒙開拓団」を
    満州へ送り出した。1945(昭和20)年当時、中国東北地方(旧満洲地区)には、
    開拓団を含めて約155万人の日本人が在住していたが、
    昭和20年8月9日のソ連軍の対日参戦時には壮年男子の大多数は軍隊に召集されていたため、
    残っていた日本人は、老人婦女子が主体となっていた。ソ連軍の侵攻が始まると、
    関東軍は軍人やその家族を逃がすことを優先し、開拓団の女性、子どもたちを置き去りにしたまま
    逃げ出したのである。残された人々は、混乱のうちに避難を開始したが、
    ソ連軍の侵攻や飢餓疾病等により多くの犠牲者を出した。
     このような状況の中で、両親、兄弟と死別し、または生別し、孤児となって中国人に引き取られたり、
    生活の手段を得るために中国人の妻になるなどして、
    やむなく中国に残ることとなった子供や婦人等が数多くいた。
    これらの人々を「中国残留孤児」、「中国残留婦人等」と呼び、「中国残留邦人」と総称している。
    中国残留邦人に対する援護
     ●一時帰国援護 : 日本への永住帰国は望まないが、墓参や親族訪問等を希望する場合は、
      毎年一時帰国をすることができる。また、在日親族による受入が困難な場合や、
      身元未判明の孤児の場合は、(財)中国残留孤児援護基金に委託し実施している
      集団一時帰国に参加し、毎年一時帰国ができる。
     ●永住帰国援護 : 日本への永住を希望する場合は、永住帰国をすることができる。
     ●定着・自立援護 : 中国残留邦人は長年中国などの異文化のなかで生活してきているため、
      日本に永住帰国し、定着自立するにあたっては、言葉、生活習慣、就労等の面で様々な困難に
      直面することとなる。そこで、帰国者世帯に対し、厚生労働省をはじめとする関係省庁、
      地方公共団体が緊密な連携を図りながら、きめ細かな援護施策を講じている。
    残留孤児ら360人連絡途絶、厚労省が中国に調査依頼
    永住帰国せず、中国で暮らしている中国残留孤児・婦人らのうち、日本との連絡が途絶えている人が
    2007年1月現在、約360人いることが、厚生労働省のまとめでわかった。
     この中には、国費で一時帰国が出来る制度を知らない人も多いとみられるため、
    同省は所在確認の調査を中国政府に依頼した。孤児らの高齢化が進むなか、
    厚労省は、「住所の確認を進め、年をとって動けなくなってしまう前に、
    一時帰国の案内を送りたい」としている。
     厚労省によると、残留孤児と認定されながら、日本に永住帰国していない人は299人。
    また中国人の妻になるなどして現地にとどまった残留婦人らのうち、
    今も中国に住み続けている人は200人。
    参 : A2
中国製ギョーザ中毒事件(ちゅうごくせいギョウザちゅうどくじけん)
    中国製冷凍ギョーザ中毒事件。中国製ギョーザ薬物中毒事件。
     2007年12月から2008年1月にかけ、中国の天洋食品が製造し、
    ジェイティフーズと日本生活協同組合連合会が販売した冷凍ギョーザで、
    千葉県と兵庫県の3家族計10人が有機リン系の中毒となり、
    皮や具、包装から殺虫剤メタミドホスが検出された。
    自治体や国の連携不備で公表が遅れ、輸入食品の検疫体制などの問題点も浮き彫りとなった。
    中国側は工場でのメタミドホス使用を否定、日中共同で混入原因を調査しているが、
    手掛かりはつかめていない。2月5日には、福島県の店舗の製品から
    別の有機リン系殺虫剤「ジクロルボス」を検出していたことが分かった。
    報道を受けて被害報告はさらに増え、30以上の都道府県で400人以上に及んでいたことが判明した。

    中国からの輸入野菜に基準値を超えた農薬が検出、中国製歯磨き粉の毒性物質検出、
    中国産ウナギの加工品から禁止物質が検出、後でヤラセだとわかった「ダンボール肉まん」や、
    ギョーザ中毒事件など、中国産の食料品の安全性が低いことに加え、
    中国国民の食の安全に対する国や企業への反感もあるのではないかと思う。
    わが国でも、法令遵守が徹底されない中国に対する不信感がますます増大することになる。
     JT(旧日本専売公社)は煙草が先行き不安で食品に向かったと思われるが、
    こんなことでとばっちりを受けるとはね。安いから買うという国民の意識は、
    この事件などで変わると思うし、JTはこれから安全な国産品を扱いましょう。

    75%が「もう中国食品は使いません」
     中国製ギョーザ中毒事件を受け、共同通信社が2008年2月9、10の両日に行った
    全国電話世論調査で「今後、中国製食品は利用しない」という人が75・9%を占めることが分かった。
    同事件で日本の行政が「責任を果たしていない」と感じている人は51・1%に達した。
     中国製食品の利用については「これまで利用してきたし、今後も利用する」が21・6%、
    「これまで利用してきたが、今後はしない」は36・3%。
    一方「これまでも利用していないし、今後も利用しない」が39・6%だった。
     この数字でみると、事件前に中国製食品を利用していた人は計57・9%だったが、
    事件後は利用者が21・6%に急激に落ち込むことになる。
     行政の取り組みについて「ほとんど責任を果たしていない」が16・2%、
    「あまり責任を果たしていない」が34・9%。「よく責任を果たしている」は3・4%、
    「ある程度果たしている」は22・4%で「どちらともいえない」が21・9%だった。
    ギョーザ袋から猛毒パラチオン検出
     日本生活協同組合連合会(日本生協連)は2008年2月20日、2007年6月3日に
    中国・河北省の天洋食品が製造し、みやぎ生協(仙台市)が昨年10月に販売した
    「CO・OP手作り餃子」の袋から、猛毒の有機リン系殺虫剤「パラチオン」1・6ppmと
    「パラチオンメチル」1・1ppmを検出したと発表した。
    また「ジクロルボス」も180ppmと高濃度が検出された。
    中国製ギョーザ中毒事件に関連し、パラチオンとパラチオンメチルが検出されたのは初。
     パラチオンとパラチオンメチルは日本国内では1971(昭和46)年に使用禁止になっており、
    中国で混入したり付着したりした可能性が出ている。中国でも2007年から使用が禁止された。
     パラチオンは毒劇物法で「特定毒物」に指定され、学術目的などを除き使用が禁じられている。
    共同通信記者が一時、中国で拘束<ギョーザ中毒事件>
     中国製ギョーザ中毒事件で、中国国家品質監督検査検疫総局の魏伝忠副総局長は
    2008年2月28日の記者会見で「日本の通信社の記者が農薬メタミドホスを購入、所持、携帯し、
    持ち出そうとしたため摘発した」と述べた。これについて共同通信社は、中国総局の記者が15日、
    ギョーザ製造工場がある河北省から北京の中国総局に戻る途中に検問で止められ、
    車の後部座席に記者が購入した有機リン系殺虫剤メタミドホスの瓶があったため、
    約3時間拘束されて河北省政府当局者から事情を聴かれたことを明らかにした。
     魏副総局長は会見で「中国の関連法律によると、2007年1月から農業での
    メタミドホス使用が禁止となり、2008年1月からは、輸出契約を既に結んでいる生産工場を除き、
    メタミドホスのすべての生産、販売、使用、所持、運搬行為が重大な違法行為となっている」と述べた。
     共同通信社の伊藤修一編集局長は「河北省の工場周辺でメタミドホスが入手可能かどうか
    検証するために購入したと聞いている。取材上の行為が中国の法律に反したことは遺憾だ」と話した。
    共同通信中国総局の日本人記者が、発売禁止のはずの農薬が入手可能かどうかを確認するために
    購入したことが、中国では今も禁止されている農薬が簡単に購入できることが分かったわけだが、
    中国の一部ネットメディアは「日本人記者が農薬を日本へ持ちだそうとしたため逮捕された」と
    誤解を与えるような記事を掲載し、中国人の多くがギョーザ事件は「日本人の仕業」と
    きめつけられることになり、禁止農薬を手にしたことの罪は大きい。
    中国の法律に従わなかった記者には、日本で何らかの罰を与え、名前も明かすべきだ。

    中国側発表「看過できない」…警察庁長官が反論
     中国製冷凍ギョーザの中毒事件で、中国公安省幹部が中国国内で有機リン系殺虫剤「メタミドホス」が
    混入した可能性を否定した発言について、警察庁の吉村博人長官は28日の定例記者会見で、
    「看過できない」「こういうことを予告もなくポーンと出してくるのはいかがか」と厳しい口調で反論した。
     吉村長官は、<1>検出されたメタミドホスは不純物が多く、国内で流通していない
    <2>実験の結果、メタミドホスは袋の外側から内側には浸透しない
    <3>千葉と兵庫で中毒を起こしたギョーザが国内では別ルートで流通している――ことなどを挙げ、
    改めて「日本国内での混入の可能性は極めて低い」と強調。
    中国公安省刑事偵査局の余新民・副局長の2月28日の会見内容は「不可解な点が多い」と述べた。
     特に余副局長が「実験の結果、メタミドホスは袋の外側から内側に浸透する」として日本側の
    鑑定結果と全く逆の見方を示した点については、「科学的データをもらいたい」と疑問をなげかけた。
     警察庁によると、2月21、22の両日に来日した中国公安省幹部との協議や25〜27日に
    北京で開いた会議では、日本側から、メタミドホスが検出されたギョーザの鑑定結果や袋の写真、
    ガスクロマトグラフィー質量分析装置によるメタミドホスの不純物の分析結果などを中国側に提供した。
    一方、中国側には、過去に河北省などで起きたメタミドホスを使った事件3件の捜査資料や、
    製造元の「天洋食品」(河北省)の工場内を撮影したビデオなどを求めているが、
    「探している」などとして提出されていないという。
     吉村長官は、余副局長が鑑定結果や証拠を日本に求めても提供されないと発言したことにも触れ、
    「誤解を招く言い方だ」と反発した。
    中毒ギョーザの製造元「天洋食品」の工場内にはメタミドホスはなかったとし、
    安全管理体制の「厳格さ」を終始強調しているが、混入が見つかったギョーザは
    昨年の6月頃に製造されたものが最初なのに、今頃になって調べて何が分かるのだ。
    また、清潔で安全とする工場内の写真や映像を公開しているが、今となっては何の意味もない。

    逮捕の男、格差を体感しての犯行か
     中国製冷凍ギョーザによる薬物中毒事件で、逮捕された中国・河北省の「天洋食品」の
    元臨時従業員・呂月庭容疑者が、工場の幹部らが専用に使う食堂で働いていたことがわかった。
     呂容疑者と同じ臨時従業員として働いていた女性によると、
    呂容疑者は同じ臨時従業員だった女性と結婚し、2人の子供を育てながら、
    工場の近くにマンションを購入したという。夫婦の年収は計約30万円で、
    マンションのローンや子供の教育費の負担に苦しんでいたとみられる。
     犯行動機について、呂容疑者は捜査当局の調べに対し、
    正社員になれなかったことと給料などの待遇への不満を挙げている。
    職場の専用食堂で日々、幹部を相手に働く中、工場への不満を募らせ、犯行に及んだ可能性がある。
中国茶(ちゅうごくちゃ) = 中国茶(茶の関連に別掲)
中国中央電視台(CCTV)ちゅうごくちゅうおうでんしだい : 中央テレビ。
    共産党と政府からの指示に基づいて報道を行っている中国の国営放送局で、
    1958(昭和33)年9月、北京電視台として放送を開始し、1978(昭和53)年5月、
    現在の名称に変更された。人口の90%をカバーする中国最大・最強のテレビ局で、
    現在、16の専門チャンネルで400番組を放送しているが、
    チャンネル数はさらに増え続ける予定で、今の5倍規模の新社屋を建設中である。
    北京では、中国中央電視台に加えて、各省のテレビ局のチャンネルも見ることができるので、
    合計すると50チャンネルくらい見られる。
    テレビ放送のほか、ラジオ放送や映画制作なども行っている。視聴人口は11億人と言われる。
    ニュースについては、新華社や人民日報のように共産党と政府からの指示に基づいて報道を行っており、
    中国共産党のプロパガンダ・検閲体制に大きな役割を果たしている。
    午後7時の30分ニュースは、各地方テレビ局が中継することを義務付けられている。
    ただ、放送時間の多くはホームドラマに割かれている。
    連続ドラマ「三国志」や「紅楼夢」などは日本でも人気を呼んだ。
    国営にもかかわらず国庫からの補助金減少をまかなうため、最近は企業広告も行っている。
    参 : 中央電視台のHP(中国語)
中国のインターネット(ちゅうごくのいんたあねっと) : 1997(平成9)年に62万人だった利用者は
    2005(平成17)年末で1億2千万人にも達した。35歳以下が81%を超す。
    2010年3月現在、中国のネットユーザーは3億8千万人で世界一である。
    中国のネット規制
    中国政府は各種法令でネット環境や内容に規制をかけ、国民のインターネット接続を
    完全な管理下に置いており、プロキシを使ったアクセスが行なわれれば、数時間以内にブロックしている。
    わいせつ画像のほか、国家の安全に危害を加えるもの、国家の名誉と利益を損なうもの、
    国家の宗教政策に反するものなどの政策や送信が禁じられ、「国家の安全と社会の安定にかかわる」と
    認定されたウェブサイトは開けない。1989(平成元)年の天安門事件チベット問題
    人権活動家にかかわるサイトなどが対象で、英BBCや米政府系「ボイス・オブ・アメリカ(VOA)」の中
    国語版も見ることができない。こうしたサイトは、検索しても結果が表示されず、
    「法規則に基づき、表示できないサイトがあります」という文言が出てくるだけである。
    日本でも人気の情報交換サービス「ツイッター」のほか、動画投稿サイト「ユーチューブ」も
    ほとんど使えない。北京五輪があった2008年ごろから規制が厳しくなった。
    中国政府は、社会に不満を持つ人たちがこうしたサービスで連絡をとりあって、
    集団で行動を起こすことを恐れているといわれる。無認可営業のインターネットカフェを厳しく取り締まり、
    また利用者のオンライン活動を監視するソフトウェアの導入を怠ったとして多数のネットカフェが
    閉鎖に追い込まれている。ISPは「ビッグママ」と呼ばれる従業員を置き、
    チャットルームの監視と危険分子の排除に当たらせている。
    インターネットの監視は、米国企業により提供された検閲技術により最近向上している。
    共産党や政府のメディア監督機関、警察などのほか、公安省には監視を専門にする「ネット警察」があり、
    情報削除やホームページ閉鎖などの措置をとる。専門職員と別に各地方の政府が市民から募った
    「ネット監督員」が少なくとも10万人ぐらいいるらしい。サイトの通報のほか、世論を誘導するため、
    掲示板などに政府に沿う意見を書き込む「サクラ」の役割をする。
    書き込み1本につき5毛(6円)前後の報酬がもらえるので「5毛グループ」と呼ばれている。
    ネット会社にも協力させていて、サイトを放置すれば最高で10万元(約130万円)の罰金を払ったり
    責任者が処分されている。当局の世論誘導のための「地下評論員」「ネットスパイ」の存在も
    指摘されている。2002年現在、3万人程度を「ネット警察」に採用して市民を監視し、
    非合法なコンテンツを投稿している反体制活動家やジャーナリストの逮捕が増えているらしい。
    海外のサイトは政府が管理する回線の中継地点で遮断して、
    中国国内からそのサイトにアクセスできないようにしている。
    規制に気づいていない人も多いが、規制をすり抜ける無料ソフトがネット上に出回っていて、
    これで海外などの禁止サイトを見ている人もいるという。
    インターネット上に政治関連の評論を掲載していた中国人ライター・陳少文氏は、
    2002年8月から湖南省中部・漣源で警察当局者により身柄を拘束され、
    9月25日国家転覆容疑で逮捕された。また、2002年11月以来、当局を風刺していた北京大学生・
    劉萩氏や、『民主と自由』というサイトを主催する人物も逮捕された。2003年1月16日、
    ウイグル自治区ウルムチ市の作家・陶海東氏がネットに発表した文章を理由に、
    国家転覆扇動罪で逮捕・起訴されたと発表した。
中国の核実験 = 中国の核実験(核関連に別掲)
中国の死刑制度(ちゅうごくのしけいせいど) = 中国の死刑制度(死刑関連に別掲)
中国の水質汚染(ちゅうごくのすいしつおせん) : 中国の主な河川では有機物による汚染が普遍化しており、
    汚染源に面したところでは日増しに悪化している。工業廃水も生活廃水の増長もひどく、
    大部分は処理せずに出している。七大流域の半分ぐらいが汚染され、経済発達区にある遼河、
    海河は汚染がひどく、淮河は水質が悪く、黄河の水質も楽観できないレベルにある。
    松花江の水質はまだよく、珠江、長江の水質は全体的に見れば良好と言える。
    主な汚染物はアンモニア窒素、大腸菌、揮発性フェノール類、酸素消耗の有機物である。
    国家環境保護総局によると、都市近くの水汚染率は90%に達し、主な湖の富栄養化も深刻化し、
    75%の湖が酸素欠乏状態にあるという。今、全国7億人が大腸菌の基準を超えた水、
    1.64億人が有機物汚染の水、3500万人が硝酸塩の基準を超えた水を飲んでいる。
    農村の3億人の飲料水が不適格である。これらに加え、全国661都市のうち3分の2で水不足、
    とりわけ100都市で深刻、という。中国には陸地から海に汚染物質を排出する867の
    大きな河口があるが、2003年、SOAが厳格な監視下に置く20の河口から排出された下水は
    8億8千800万トンで、これには1億2千800万トンの汚染物質を含むという。
    大部分の沿岸海域は重大な汚染に直面しており、海洋生態系が影響を受けている。
    一部沿岸域では生物がまったく見られない。北部の太連湾・錦州湾や南部の珠江河口地域では、
    貝類は鉛・カドミウム・砒素・大腸菌などの有毒物質に高度に汚染されている。
    黄河、揚子江、珠江の河口域では汚染で生態系が変わっている。
    沿海の赤潮発生回数は1980年代の3倍を超し、2003年には、赤潮が全体で119回襲い、
    1万4千平方kmに影響を与えた。
    大部分の沿岸海域で海洋植物プランクトンの密度が上昇、クラゲの数は増えて魚を脅かしている。
    熱帯海域生物が一部北部海域を侵略、内陸部生物の危険が増している。
    主要な汚染物質は下水、工業廃棄物、化学肥料、農薬から来る無機窒素、燐、鉛である。
    中国の水質汚染対策は、なお急速な経済成長に追いついていないようだ。
    参 : [YouTube](中国の水質汚染)、[YouTube](中国の川の汚染)、
        [YouTube](中国の水汚染)
    チッソ水俣工場が長年に渡り、無処理のメチル水銀を不知火海に垂れ流ししていたことから、
    主になど神経系を侵かされる水俣病が発生して多くの人が被害にあったのに、
    50年経った今、中国では何の水質汚染対策も行わずに、それらの再現が起こりつつある。
    急速な経済成長に追いつかないだけの理由で、世界の海を汚染することは許せない。
    日本に流れ着く多くのゴミの殆どが中国や韓国・北朝鮮のもので、国規模で地球を汚している。
    際限なく増加する軍事費を削り、国民いや全人類のためにゴミ処理場や下水処理装置などの
    設備を充実させるべきで、中国は50年前の日本の状態から一刻も早く脱却すべきである。
    地球が危機状態のときに、「昔の日本も海を汚していたではないか」はないだろう。


    2005年11月13日に中国吉林省の石油化学工場の爆発で有害物質のベンゼンなど
    約100トンが松花江に流出し、水道供給が何日も停止するなどの被害が出た。
    下流のロシア領アムール川まて汚染された。
    国境を越えかねない環境汚染に周辺国は神経をとがらせている。中国重慶市でも
    同じ月の24日にも医薬・化学工場が爆発し、長江の支流へ同じく有害物質のベンゼンが流出した。
    長江を給水源とする下流の上海市や湖北省武漢市など大都市の水道供給に影響を及ぼす
    事態になりそうだ。
    安全より増産を優先する中国企業の経営体質と不十分な情報公開が事故頻発の背景にある。
    爆発の責任を取り、親会社で中国の石油最大手、中国石油天然ガスの陳耕社長が
    事故の内部処理を進めた後、辞任するそうだが、そんなことで片付く問題ではない。
    日本の化学工場などでは、重油や化学物質が漏れた場合の河川や海洋汚染対策には
    万全を期しているが、何の手立てをもしていないことが、2つの工場の爆発で露呈されたのである。
    これらのことは中国当局が中国メディアに対し、独自の報道を禁じ、国営新華社通信の
    原稿を使うように命じていたのである。下流のロシアの河川が汚染されることが判明しているのに
    ロシア側への通報が中国政府や企業の情報隠蔽体質のために大幅に遅れたことから、
    ロシア側は、中国側が早期に通報していれば事態は現状ほど深刻ではなかったとの見解を示し、
    不満を表明しているのである。中国の李肇星外相は11月26日、ラゾフ駐中国ロシア大使と会談、
    事故への対処などについて説明、謝罪したが、謝れば済むというような問題ではない。

中国のチベット問題(ちゅうごくのチベットもんだい) : チベット問題の一つの原因は、
    中国政府が、歴史上、チベットという、民族的にも文化的にも独立した国を、
    自分の利益のために征服している点にある。中国支配以前、チベットが独立主権国家として
    存在していたことが、2000年以上も前の歴史に記されている。近年では、1913(大正2)年には
    モンゴルと蒙蔵条約が、1914(大正3)年にイギリスとシムラ条約が締結されていることでも、
    チベットが完全な独立国家として認識されていたことが明らかである。ただ、国際連合に代表を
    もたなかったために、世界は中国の侵略と破壊行為をただ傍観することを容認してしまったのである。
    現在、中国政府主導の政策により、さまざまな問題が起きている。
    中国人の移住によるチベット人少数民族化の問題、その他にも、差別や環境問題などの問題がある。
    このような問題は、1949(昭和24)年の中国によるチベット侵攻以降続いている。
    1959(昭和34)年にはチベットの都ラサで市民による大規模な反乱(チベット動乱)が起きたが、
    もちろん中国軍に鎮圧されてしまった。ダライ・ラマ14世はインドに脱出し亡命政府を樹立した。
    ダライ・ラマ14世がチベットを去った後1965(昭和40)年、中国は中央チベットに
    「チベット自治区」を成立させ、着々とチベット支配を進めていった。
    しかし、チベット人の中国への抵抗は根強く、中国に従わない者は容赦なく投獄されたり殺された。
    もともとそれほど多くの人間を養うような肥沃な土地の少ないチベットに軍人などが
    急に流れ込んだために食糧事情が悪化し、大量の餓死者もでた。
    1960年代から1970年代にかけては、輪をかけて凄惨な「文化大革命」(1967〜1976)という
    暗黒時代で、チベット風の伝統はすべて否定され、残っていたわずかな僧院も破壊された。
    戦闘によって人命損失の危機にさらされ、普遍的な自由さえも失い、
    「民主改革」「文化大革命」を通して、中国による拷問や戦闘、大量虐殺、弾圧、諸兄、
    餓えのために死亡したチベット人は120万人にのぼるという統計もある。
    また、宗教や言論の自由は著しく管理されており、そうした自由を唱えると逮捕されてしまう。
    一例として、宗教では、歴史的にも現在も、実質的に仏教が強い影響力をもち、
    政治や日常生活の一部となっているが、そこに自由が許されていない意味はとても大きい。
    中国政府は、それを確信犯的に行っていると思われる。具体的な例をあげるときりがないが、
    このように、チベットでは現在、多くの人々が、精神的、経済的、人権的に脅かされている。
    チベット人は繰り返し中国からの独立を訴え、1989(平成元)年にも「ラサ暴動」など抵抗が続いた。
    チベット人は非暴力による抵抗運動を行ってきているが、チベットでは10歳にも満たない子供達が
    「チベットは独立国家だ」とか「ダライ・ラマ法王にご健勝あれ」とささやいただけでも、
    中国は『母国』を『分裂』をたくらんでいると告発し、投獄を宣告されることが多々ある。
    チベット国旗に似たものを所持するだけで、7年間投獄される。
    仏教国であったチベットの95%以上の僧院を破壊し、多くの僧侶を還俗させ、経典を焼き、
    仏像を持ち去って溶かした。また、僧院を中心とした社会の仕組みを壊し、
    チベット人の土地を勝手に分配し、遊牧民から放牧地を取り上げて定住させようとしてきた。
    中国はこれを「封建農奴制からの解放」「民主改革」などと呼び、
    多く見積もっても600万人しかいないチベット人に対して8万以上の人民解放軍を送り込んで、
    求められてもいない「改革」を無理矢理進めたのである。
    中国の占領と弾圧の政策は、チベットの国家としての独立、文化、宗教の独自性、
    自然環境の破壊を引き起こし、人々は基本的な人権まで奪われている。再三再四、国際法を犯す
    中国のこれらの破壊行為は、注目はされているが、未だに罰されることなく繰り返されている。
    2008(平成20)年3月、宗教弾圧に反発したラサの僧侶らによるデモが大規模騒乱に発展した。
    治安当局が鎮圧したが、抵抗運動は青海省や四川省などに飛び火した。
    2010年2月、1年3カ月ぶりに再会したダライ・ラマ14世の特使と中国政府の対話も
    歩み寄りのないまま終わった。 参 : チベット問題

    中国青海省玉樹チベット族自治州で2010年4月14日朝に起きたマグニチュード7.1の地震で
    15日夜までに、死者617人、行方不明者313人、10万人の被災者が避難し、救助が遅れているが、
    中国の中央宣伝部担当者がメディア幹部に「食料や水などの救援物資や救助活動が遅れているという
    政府批判の報道を禁止する」と指示したが、天安門事件、チベット問題、人権活動家にかかわる
    サイトなど中国政府に不利になることはフィルターによるインターネットの規制をかけるなど、
    都合の悪いことは隠すという国の体質は変わっていない。中国製ギョーザ中毒事件でも、
    調査もしないで日本側で混入などと言っていたが、中国国内での犯行だったではないか!

中国の党規律検査委員会(ちゅうごくのとうきりつけんさいいんかい) : 中国共産党中央規律検査委員会。
    中国共産党の路線の実行や党紀の整頓、党員の腐敗などを監督する機関。略称は中規委。
    約120人の委員は中国共産党全国代表大会で選出され、書記、副書記、常務委員は
    中規委全体会議で選出される。規律検査委員会は各地方に存在し、通常は政府の監察部と合同で動く。
    日常的には党組織や党員の規律違反事件を調査し、処分する。
    中央幹部や地方トップ級の違反事件を調べる8つの規検監察室、投書や陳情を受ける信訪室など
    26部門で1千人余りが働く。地方の事件は省や市などの規律検査委員会が担当する。
    なお、中国での名称は中央紀律検査委員会であるが、
    日本では、外務省においても、規律と紀律の両方を使用している。
中国料理(ちゅうごくりょうり) = 中国料理(料理関連に別掲)
中古品(Second−hand goods)ちゅうこひん : 使って、やや古くなった品物。ちゅうぶる。
    既に一度消費者によって利用されたものが何等かの理由により手放され、
    再び売りに出されている工業製品などのこと。セコハン(secondhand)、ユーズド(Used)ともいう。
    販売はされたが、一度も利用されずに再び売りに出されたものは俗に
    「新古(品)」(しんこ(ひん))という。反対語は工場から出荷されたままの状態であり、
    メーカーによる品質保証のついた状態で販売される「新品」である。        
中古品を活用していますか?                         (回答者数:6343人)
「はい」の人の理由
(59%)
(二つまで選択)
回答
者数
(人)
「いいえ」の人の理由
(41%)
(二つまで選択)
回答
者数
(人)
中古購入を考えても
よいものは?
(全員、複数回答)
回答
者数
(人)
節約になる 2560 知らない人が使ったから 1523 書籍 4265
費用対効果高い 948 品質が劣る 686 CDなどのソフト 3134
環境にやさしい 547 長持ちしない 517 自動車 2905
得した気分になりたい 454 リサイクル店がない 426 2895
手が届く 421 愛着わかない 340 家具 2180
生活防衛のため 279 傷や汚れがある 330 自転車 1992
思い切って使える 277 損したことがある 184 衣服 1715
新品では入手困難 我慢した方がまし 110 教材 1419
その他 583 貧乏くさい 89 家電製品 1387
その他 460 その他 9915
購入時に重視する点は?
(三つまで選択)
どれぐらい安ければ
中古で買う?
納得できる値段か 3193 半額 29
機能は完全か 2083 3割安 25
用途を満たすか 1790 半額未満 23
傷などが目立たない 1021 4割安 12
傷などがない 1020 2割安
修理可能か 313 その他
最後の入手機会か 273 1割安
その他  144
2009.11.28、朝日新聞「be」betweenより。「アスパラクラブ」会員によるアンケート。
私は「はい」の一人で、新車では入手困難のため、最初の自動車は中古の軽四だった。
中山間地域(ちゅうさんかんちいき) : 農業地帯を大きく区分すると、平坦地と山間地で、
    その中間に位置する中山間地から山間地の地域をいう。
    都道府県は、過疎地域自立促進特別措置法や離島振興法など「地域振興5法」の対象地域に加え、
    森林や傾斜した耕地がどれだけあるかなどを元にした農林水産省の地域分類に基づいて
    「中山間地域」を定めている。
中山間地域等直接支払制度(ちゅうさんかんちいきとうちょくせつしはらいせいど)
    2000(平成12年)度から新しく導入された国の所得補償政策で、
    平坦地地帯との生産条件の不利な中山間地域に対する格差を是正し、
    農業生産の安定を図ることを目的に直接農家に支払われる補助金のことである。
    農業生産や集落活動を継続することなどの条件がある。
    農業者が負担している生産費の一部を交付金により国が半分、
    県と市町村が4分の1ずつを負担し、適切な農地管理を通じて将来に健全な農地を残し、
    中山間地域の多面的機能を維持していくためのもので、
    交付金の半分は個人に支払われ、残りは集落でつくる協定に基づく活動に使われる。
    耕作放棄防止などの活動の協定を結んだ集落に対し、
    10アール当り240〜2万1千円の支援金が払われる(法人設立などへは別途加算あり)。
    支援金の半分は水路管理など共同の活動に使われ、残りは各農家に配分されることが多い。
    集落とは、一団の農用地において協定参加者の合意の下に農業生産活動等を協力して行う集団をいう。

    大分県豊後大野市は2005年8月28日、合併前の旧緒方町が2000年〜2004年度に
    この制度適用対象となる農地の選定などで事務処理を誤り、同町内の全38集落に国と県、
    旧町から総額1億9000万円の交付金が過払いされていたと発表したことから、
    こんな制度があったことを初めて知ったが、こんな小さな旧緒方町に5年間で総額約11億4900万円が
    交付されていたのである。合併で担当者が代わり、ミスが判明したということだが、
    一人の担当者ですぐに判ることを、5年間もの長き期間で、毎年の内部・外部監査は何をしていたのだ。
    平坦地域や山間地域との境や農地の大きさの条件もはっきりしていなく、
    農業を何年以上継続していたら補助金を返還しなくてもよいのか、などのあいまいな制度は、
    ただ選挙用の政策とだけしか思われず、こんな税金のばらまき制度は直ちに廃止すべきた!!
    農業生産は中山間地域だけが不安定だけではなく、現在はどの地域の農業も皆不安定でしょう。
    こんなことで補助するのなら不安定な自営業や不況で解雇されるサラリーマンも同じことだ。

中耳炎 = 中耳炎(耳関連に別掲)
中食(ちゅうじき) : @一日二食の頃、朝食と夕食との間にとった軽い食事。後には昼食をさす。
    A茶会で出す食事。
    B〔仏〕日中に食する食事。
    参 : 中食(なかしょく)
駐車違反取り締まりの委託(ちゅうしゃいはんとりしまりのいたく) : 現在の駐車違反摘発は、
    車を止めたドライバーの特定にコストがかかり、違反の確認標章を取り付けられても出頭しない
    「逃げ得」も起きている。一方、治安回復が求められる中で警察の人員にも限りがある。
    このため2005年6月公布の改正道交法(2年以内に施行)に、運転者が反則金を払わない場合に
    車の所有者に「放置違反金」を払わせ、違反取り締まり事務を民間委託できる新制度が盛り込まれた。
    都道府県公安委員会に登録した法人の駐車監視員が巡回し、
    違反を確認したらデジタルカメラで撮影、ステッカーを車に張り警察署に報告する。
駐車監視員制度 = 駐車監視員制度(自動車関連へ別掲)
注射針プログラム(hypodermic needle exchange program)ちゅうしゃばりぷろぐらむ
    注射針交換プログラム。注射針の交換や滅菌処理した注射針の使用促進、
    清潔な注射針を入手するための自動販売機の設置といった感染予防策のこと。
    1990年代後半から国連NGOが各国に麻薬常習者のの感染予防対策の重要性を働きかけてきた。
    プログラムは、感染する可能性のある機会を減らすことを重視する
    「ハーム・リダクション(健康への被害軽減)」という考え方に基づいている。
    性行為による感染が大半を占めるアフリカと比べて、アジアでは麻薬を打つための
    注射針の使い回しにより2005年の推定で830万人ものエイズウイルスの感染者が目立つ。
    そんな中、麻薬注射の常習者に使用済みの針と交換に新しい針を提供して感染機会を少なくしようという
    「注射針プログラム」が、アジアの国々で成果を上げつつある。UNAIDS(国連合同エイズ計画)によると、
    世界40カ国以上で実施されており、アジアではベトナムのほか、インド、パキスタンなど計9カ国で
    進められている。1980年代初め、麻薬常習者の間でB型肝炎が流行したオランダで始まり、
    1990年代以降、HIV予防の手段として広がった。
    サンフランシスコではドラッグによるエイズの感染も多かったが、
    needle exchange(無償でドラッグ中毒者の注射針交換)プログラムにより、
    現在では新たな感染者はほとんどいなくなっている。
忠臣蔵(ちゅうしんぐら) : 江戸時代中期、1701年4月21日(元禄14年3月14日)、江戸城内の
    松の廊下にて若き赤穂(あこう)藩藩主・浅野内匠頭(あさの・たくみのかみ)長矩(ながのり)が、
    高家旗本・吉良上野介(きら・こうずけのすけ)義央(よしなか、よしひさ)に切りつけた
    刃傷沙汰に端を発する。松の廊下事件では、加害者とされた浅野は、殿中抜刀の罪で即刻切腹となり、
    赤穂藩は改易となった。被害者とされた吉良はおとがめなしとされた。その結果を不服とする
    家老・大石内蔵助(おおいし・くらのすけ)良雄(よしお、よしたか)をはじめとする
    赤穂藩の旧藩士47人(赤穂浪士、いわゆる“赤穂四十七士”)による、
    1702年1月30日(元禄15年12月14日の深夜に本所・吉良邸への討ち入り及び
    元禄16年2月4日の赤穂浪士たち46人の切腹までを題材にとった物語の総称として使われる。
    本懐を果たした良雄たち赤穂浪士一行は江戸市中を行進し、浅野長矩の墓がある
    泉岳寺へ引き揚げると、吉良義央の首級を亡き主君の墓前に供えて仇討ちを報告した。
    大石内蔵助の辞世の句は、浅野長矩の墓に対してのものとされる
    「あら楽や 思ひは晴るる 身は捨つる 浮世の月に かかる雲なし」と、実際の辞世の句とされる
    「極楽の 道はひとすぢ 君ともに 阿弥陀をそへて 四十八人」の2句とされる。
    以上の赤穂浪士による吉良上野介義央及びその家人や警護の者もろとも殺害した一連の事件を
    元禄赤穂事件(げんろくあこうじけん)といい、「忠臣蔵」の名称は本件を題材とした
    人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)と歌舞伎の『仮名手本忠臣蔵(かなでほん・ちゅうしんぐら)』の通称、
    およびそこから派生したさまざまな作品群の総称であり、かなりの演出・創作・脚色が行われており、
    必ずしも史実の通りではないことも周知とされ、討ち入りの際に太鼓を鳴らすような派手さはなく、
    おなじみの雪も降っていなかったという。
    近年では赤穂浪士の仇討(あだう)ちを題材にした戯曲・小説類の総称ともいえる。
    吉良邸襲撃の日は旧暦12月14日(正確には翌日未明)であったが、
    現在に至るも新暦12月14日が近づくと忠臣蔵のテレビドラマや映画が放映されるなど、
    その人気は衰えを見せない。多くの映画製作、テレビドラマ化、舞台上演がほぼ毎年行われている。
    多くの資料研究の進展を反映させた書籍の出版や、実名での作品化がなされるようになり、
    価値観の多様化と研究考証から、当然いままでのような赤穂浪士の忠義一辺倒のではない、
    吉良側の視点をはじめとした様々な角度からの作品化がなされている。
中性脂肪(ちゅうせいしぼう) : 加水分解するとグリセリン1分子と脂肪酸1〜3分子を生じる単純脂質で、
    生体のエネルギーの貯蔵源である。動物では皮下・腹壁などに蓄えられるいわゆる脂肪のことで、
    植物では種子に多く、油脂ともいう。通常、私たちが食事から摂取した糖質は、体内で「ブドウ糖」に
    分解されてエネルギーとなる。そして、体内で消費されなかったブドウ糖は「グリコーゲン」という物質に
    変えられ、肝臓と筋肉の中に蓄積されている。しかし、肝臓や筋肉に蓄積する量には限度があり、
    この許容量を超えてしまった余分なブドウ糖は、中性脂肪として蓄えられる。
    中性脂肪すべてが体に悪いものというわけでなく、「体温を保つ」「外からの衝撃を吸収する」
    「食物が不足した場合のエネルギー源となる」など、ある程度は人間の活動に不可欠なものだが、
    血液中の中性脂肪が150ml/dl以上になると「高脂血症(高中性脂肪症)」と診断される。
    中性脂肪が増加した状態が続くと、コレステロールが血管の壁にたまりやすくなったり、
    血栓ができやすくなるため、血管が詰まりがちになる。そうして徐々に血管が硬くなると、
    動脈硬化を引き起こす原因となることもある。中性脂肪値が高い上に、コレステロール値が高かったり、
    高血圧糖尿病ストレス喫煙などが加わると、動脈硬化の危険性はさらに高まるでしょう。
    参 : 内臓脂肪皮下脂肪
中尊寺 = 中尊寺(宗教関連に別掲)
中等教育学校 = 中等教育学校(教育関連に別掲)
中途失聴 = 中途失聴(耳関連に別掲)
宙乗り(ちゅうのり) = 宙乗り(歌舞伎関連に別掲)
中庸(moderation)ちゅうよう : 中道。考え方・行動などが一つの立場に偏らず中正であること。
    過不足がなく、極端に走らないこと。また、そのさま。古来、洋の東西を問わず、重要な人間の徳目の
    一つとされた。「中」とは、真ん中でかたよらないこと。「庸」とは、普通のこと、当たり前のこと。
    広い意味では、バランスの取れた感覚でものを考えたり行動をすることが重要だと言うことである。
中皮腫(ちゅうひしゅ) = 中皮腫(肺の関連に別掲)
チュニジア(Republic of Tunisia) : 「チュニジア共和国」の通称で、アフリカ北部地中海沿岸の
    ほぼ中央に位置し、イタリアのシチリア島の対岸にあるタツノオトシゴの形をしたアラブ共和制国家。
    紀元前に地中海貿易で栄えた古代都市国家カルタゴが建国された場所としても有名で、
    古代ローマ時代には「アフリカ」と呼ばれ、アフリカ大陸の名前の由来になった地域である。
    1956(昭和31)年に仏保護領から独立した。イスラム教が国教で公用語はアラビア語だが、
    仏語も広く普及している。西にアルジェリア、南東にリビアと国境を接し、北と東は地中海に面する。
    南部はサハラ砂漠の一部で、人口の大部分は北部の沿岸部に分布する。
    地中海対岸の北東にはイタリアが存在する。
    首都はチュニス。面積16万3610平方キロメートル、人口1027万3000(2009年推計)。
    
    チュニジア国旗(1831年制定)。中央の三日月と星は古くからのイスラム教の象徴であり、
    幸運のシンボルでもあった。赤い色はオスマン帝国時代の反抗勢力の名残である。
    この旗は、フランスから再度征服を受けた際に、
    以前の独立の際に使用したものに変わって再度採用されたものである。

    チュニスの東郊にはカルタゴの遺跡があり、北部地方は古くからローマの穀倉とよばれ、
    現在でも小麦、果樹、野菜、オリーブの産地である。スケールの大きい古代遺跡、明るい太陽、
    ヤシの林と白い砂浜、コバルトブルーの地中海、白い家と砂漠のオアシスといった観光資源に恵まれ、
    ユネスコ世界遺産に登録された遺跡も数多くあって、ヨーロッパや日本からの観光客が多い。
    農業、観光のほか、近年石油・天然ガスの産出により工業化を進めており、
    1人当りの国民総所得(GNI)は3290ドル(2008年)である。
    アフリカ世界と地中海世界とアラブ世界の一員であり、アフリカ連合とアラブ連盟と地中海連合と
    アラブ・マグレブ連合などに属し、中東と欧米のパイプ役も果たしている。
    1982年から1994年までパレスチナ解放機構(PLO)の本部が置かれた。

    チュニジア政権崩壊、大統領サウジへ亡命
     チュニジアのベンアリ大統領(74)は2011年1月14日、辞任して同国を出国、
    サウジアラビアに事実上亡命した。退陣を求める市民のデモを収束させられず、
    1987年から続いた事実上の独裁体制は崩壊した。ガンヌーシ首相が臨時大統領に就き、
    国営放送を通じて国民に「愛国心と団結を見せてほしい」と平静を呼び掛けた。
     サウジアラビアは15日、ベンアリ大統領と家族の到着を確認し、歓迎すると正式に発表した。
    ロイター通信などによると、到着先は同国西部の港湾都市ジッダ。
    出国先は当初、関係の深いフランスが有力視されたが、サルコジ大統領が受け入れを拒んだという。
     政府は同日夜、首相の臨時大統領就任の発表に先立ち、全土に非常事態宣言を発令した。
    3人以上の集会が禁じられ、治安当局には、指示に従わない市民に対する銃使用が許可された。
    チュニス郊外の国際空港は軍が制圧し、閉鎖された。
美ら海水族館(ちゅらうみすいぞくかん) = 沖縄美ら海水族館(水族館関連に別掲)
チュロス(Churros) : スペインの揚げ菓子のことで、生地を熱湯で練って作り、
    星型の搾り器から搾り出して油で揚げ、ハチミツ、砂糖、シナモンなどをまとわせたもので、
    形は真っ直ぐなものと湾曲したものがある。また、生地にココアなどを混ぜて味付けすることもある。
    日本ではチュロスが主にドーナツ店で売られており、ほかに東京ディズニーランドなどの
    テーマパークのスタンドや競馬場、映画館でも売られており、
    歩きながら食べることの出来る軽食としても利用されている。
    外はカリカリ、中はふわふわのモッチモチのチュロスは、
    本場のスペインではホットチョコレートにつけて食べるのが一般的で、
    日本のチュロスとは違い、砂糖やシナモンは一切かかっておらず、ほのかに塩気があるという。
    
    チュロス
ちょい不良オヤジ(ちょいわるおやじ) : 「ちょいモテ」、「ちょいワル」という言葉は、
    新しい中年男性像を提唱すべく、2001(平成13)年に創刊した年収1500万円以上の
    高収入中年男性向けのおしゃれ雑誌「LEON(レオン)」の基本コンセプトとされる言葉で、
    その一つが「ちょい不良オヤジ」である。この雑誌は30〜50代の男性をターゲットに、
    洋服、車、時計、小物といったものを紹介しつつ、「モテるオヤジの作り方」を提唱し、
    「ダサい」、「汚い」、「ウザイ」、「ビール腹」といったイメージがつきまとってきたオヤジ像を、
    洗練されたカッコイイものに変えていこうと、いわば啓蒙しているのだという。
    「高級な実用誌」に徹した誌面作りが「掲載商品への圧倒的なレスポンス」を生み、
    男性誌業界で「エポックメイキングな雑誌」との評価を受けている。
    雑誌MOREの記事によると、目指しているのは毎回表紙を飾っている「ちょい不良オヤジ」代表の
    イタリアの伊達男パンツェッタ・ジローラモさんで、イタリアンメイドのスーツにボタンを3つ開けた
    シャツを合わせ、デートコースは、ウェイティングバーで軽く一杯の後、フレンチレストランへ、
    デートのシメはシガーバー。「君のこの華奢な指には、ダビドフのNo,3が合うんじゃないかな」
    とか言っちゃうらしい…。ターゲットになる読者は、年収1000万以上の高額所得者で、
    目指すは「艶(つや)のある大人のイタリア〜ンな伊達男」だとか。 参 : アデージョ粋Z

    70歳に近いマロも「ちょい不良オヤジ」と思っていたが、年齢・年収すべてから蚊帳の外だねえ。
(ちょう) = (蝶関連に別掲)
潮音洞(ちょうおんどう) → 漢陽寺(宗教関連に別掲)
超音波エコー(supersonic wave echo、echography、ultrasonography:US)ちょうおんぱえこー
    超音波(耳で聞こえる音よりも周波数が高い音)が物質の密度によって跳ね返ってくる性質を利用し、
    心臓肝臓、胆嚢、胆石、脾臓膵臓腎臓、膀胱、頸動脈などの血管、尿管、前立腺、乳腺、乳房、
    子宮、卵巣、甲状腺、腹部大動脈、などをその場で画像にして見る検査に用いる装置のことで、
    これを用いて行う検査を。エコー検査、超音波検査、エコーグラフィーなどと呼ぶ。
    1970年代から発達し、今では0.2ミリの大きさの血管に血が通う様子も分かる。
    1秒間に数10枚の撮影ができ、動画として見られる。
    胎児の診断には、コンピューター処理で3次元画像にする技術が使われるようになってきた。
    がんに針を刺して手術するなど、治療支援の役割も拡大してきている。
    腹部の診断の保険点数は550点で、3割の自己負担なら2千円かからないので、
    詳しいCTMRIなどの検査は別にするとしても、最初にまず超音波診断を受けてみるのもよい。
     医療分野のほか建設物の欠陥や老朽化を測定したり、
    材料や部品の内部検査を行ったりする建設・材料分野にも頻繁に利用されている。
     超音波は水の中はよく通るがカルシウムでできた骨や結石は通さないし、
    気体の中では減衰してしまう。人体の臓器・組織は超音波を通しやすいものと通しにくいものがあり、
    通過できなかった超音波は反射して戻ってくるので、
    戻ってきた超音波をコンピュータで画像に合成することができる。
    人間の音の可聴域はおよそ20〜2万Hz(ヘルツ)であるが、
    医用超音波検査では約300万から3000万Hz(3〜30MHz:メガヘルツ)と
    非常に高い周期の波を照射、その反射波を画像化し病変を見つける。
    通常の超音波検査では痛みや苦痛を感じることはないし、
    診断に使用する 限りでは人体に関して無害である。
    超音波(エコー)検査の特徴
     @放射線を使用しないので体に無害で、何度でも繰り返し検査が行える。
     A手動走査なので微小病変を見つけやすい。
     B患者に痛みなどの苦痛がない。
     という利点があるが、超音波は空気や硬い物質に妨げられるため、
     肺や骨が苦手で、心臓も肺の陰の部分ははっきり映せない。
     脂肪にも弱く、極端に太った人では良い画像が得られない。という弱点もある。
    超音波エコーの原理
     原理は魚群探知機と同じで、体外から100万ヘルツ(1MHz)〜2千万ヘルツ(20MHz)程度の
     人の耳には高過ぎて聞くことができない「超音波」を当て、
     臓器や血管からの反射波(エコー)をコンピュータ処理して画像にする。
    超音波検査で分かること
     @各臓器・血管・弁の形態・性状 《大きさなど》
     A血行 《血液を流れる方向で色分けし、流れの乱れを見つける「カラードップラー」も使われる》
     B動き 《心臓の収縮など》
    検査前の準備
     各検査部位により異なり、心臓・血管(頸動脈)検査は、検査の為の準備は必要ないが、
     腹部は、検査前に食事ができない。これは、胆嚢が消化液の入っている風船の様な臓器で、
     食事を摂ると消化液が流れ、しぼんで中の様子が見えなくなってしまうからで、
     他にも胃に食べ物と一緒に空気が入り、胃の後ろにある膵臓などが見えなくなる。
    検査方法
     各検査とも、検査部位を出し、診察台に仰向け又は左向きになり、超音波ゼリーを検査部位に塗り、
     機械をあてると画像が出てくる。場合によって深呼吸をすることもある。約15〜30分の時間がかかる。
    超音波検査でわかる具体的な病気
     癌などの腫瘍や慢性肝炎など、超音波だけでは判断ができないものも幾つかあり、この場合は、
     血液検査、CT、MRIなど他の検査と総合的な診断が必要になる。
      @心臓・・・弁膜症(閉鎖不全・狭窄)・心肥大・心筋症・心膜疾患・
             先天性心疾患(心房中隔欠損・心室中隔欠損など)・心筋梗塞・血栓など
      A腹部・・・脂肪肝・慢性肝炎・急性肝炎・肝硬変・肝のう胞・肝血管腫・肝臓癌・胆嚢結石・
             胆嚢ポリープ・急性胆嚢炎・胆嚢癌・膵臓癌・膵臓結石・急性膵炎・膵のう胞・腎臓結石・
             腎臓癌・腎のう胞・脾腫・脾のう胞・腹部大動脈瘤・リンパ腫・腹水・虫垂炎など
      B血管・・・観察できる血管(頸動脈・内、外頚動脈・椎骨動脈)の壁の厚さ・
             閉塞及び狭窄・拡張・蛇行・血栓など
    参 : 尿路結石胆石症
懲戒処分(ちょうかいしょぶん) : 労働者が従業員としての企業秩序違反行為に対する
    制裁罰であることが明確な、労働関係上の不利益措置をいうものとされている。
    契約当事者の一方が他方を処罰することは当然にはできないので、
    労働契約上に根拠を有することを要し、就業規則に具体的に懲戒事由を列挙することが要求される。
    軽いほうから、戒告譴責(けんせき)減給出勤停止といった段階を踏み、
    懲戒解雇(懲戒免職)を最も重い懲戒処分とするのが一般的である。
    公務員の懲戒処分とは、職員の服務上の義務違反に対して、
    任命権者が、公務員関係の秩序を維持するために、国家公務員法第82条又は
    地方公務員法第29条に基づき行う制裁的処分で、免職・停職・減給・戒告の4種類がある。
    当該企業の規模やこれまでの懲戒処分との整合性などもあり、一般的な基準を示すことはできないが、
    参考となるものとしては、人事院が策定した「懲戒処分の指針について(通知)」があり、
    ここでは刑事犯ともなる非行行為については免職も含めて厳格な処分をとるべきとされているが、
    一般服務関係については原則として減給または戒告程度となっている。
    民間企業においても基本的には同じように考えてよいと思われる。
    懲戒処分は職員の非違の責任を追求することを目的として行われるものであり、
    これに対し、「分限処分(分限免職)」は公務の能率を維持し、適正な運営を確保することを目的として、
    職員がその職責を十分に果たすことができない場合に、職員の意に反して行う、
    不利益な身分上の変動をもたらす処分である。 参 : 諭旨免職
    高等学校における生徒の退学は一般に次のように分類される。
     @生徒の申出による退学、依願退学(以下「自主退学」という)、
     A授業料滞納や休学期間超過等による退学(除籍)、
     B懲戒による退学(以下「退学処分」という)。
    退学処分は生徒が特定の学校で教育を受けることのできる法律上の権利を剥奪するものであり、
    教育的懲戒の一形態として行われる。
    
    学校のパソコンで仕事中に出会い系サイトに投稿したことなどを理由にした解雇は不当だとして、
    久留米工業技術専門学校(福岡県広川町、廣瀧勲校長)の50代の元男性教師が解雇無効などを
    求めた訴訟の判決が2004年12月17日、福岡地裁久留米支部であった。
    小山邦和裁判長は解雇無効を認め、同校を運営する学校法人・久留米工業大学(喜多村禎勇理事長)に
    15カ月分の給与など約1000万円の支払いを命じた。
    裁判長は「勤務中のメール送受信やモラルを欠いた投稿は服務規則違反に当たる」と指摘した。
    しかし「仕事に支障は来しておらず反省もしており、懲戒解雇は過酷すぎる」と述べた。
    判決によると、元教師は2001年4月から、勤務中に校内のパソコンを使って
    複数の出会い系サイトに書き込み、多数のメールを送受信した。学校側は2003年9月に解雇した。

    東武鉄道の30歳代の運転士が、長男(3歳)を約4分間、運転室に入れて乗務したとして、
    同社が懲戒解雇を決めたことに対し、同社には2005年11月10日夕までに、
    「処分が厳しすぎる」などと抗議する電子メールや電話が計約430件相次ぎ、
    同社は「重大な規則違反で解雇の方針は変えない」としているが、
    「ルール違反には厳しく」とする私でさえ、退職金も出ない懲戒解雇は厳しすぎると思う。
    息子を抱いて運転したのではなくて、息子がわずか4分間運転室に入っただけで、
    事故もなく運行遅れもなく、会社に解雇するほどの多大な損害を与えたとは思えず、
    せめて停職や減給くらいにすべきだね。これだけのベテラン運転士にするまでの
    個人の制服貸与や研修費などに、会社はどれだけの費用をかけたのでしょう。
    全く被害のないルール違反での厳しすぎる懲戒解雇により、
    穴埋めの運転士を養成するための膨大な費用を考えると、株主としても抗議に値すると思う。
    同社の懲戒処分は、〈1〉解雇〈2〉職級降下〈3〉停職〈4〉減給〈5〉けん責、の5段階で、
    どんな行為がどの処分にあたるか明確な基準がないというようなあいまいなものなのに、
    東武鉄道には温情というものを備えていないのでしょうか。非情な東武鉄道というイメージだけが残った。
    踏切死傷事故などで頭を下げるだけが鉄道会社ではない。
    2005年11月30日の朝日新聞「声」に投稿の足立区の主婦・浅野 清子さんは、
    「東部の運転士解雇は妥当だ」とされ、その文面の一部に「私の子供なら、
    男の子を抱きかかえて後ろの車両に連れていき、運転の邪魔にならないようにしたでしょう。
    父親も「向こうへ連れていけ」と言えたはずです。それが子供へのしつけというものではないでしょうか。
    そういう体験を通して、子供は社会性を身につけていくのです。小さいから見守ることも大切ですが、
    小さいからこそ教えていく、よい方向へ導いていくことが大切なのです。」とあり、
    会社の判断は間違っていないことを述べておられるが、子供の教育にはもっともだと思うが、
    ご主人が懲戒解雇にされた場合を考えられたでしょうか。
    多数を占めている厳しすぎるとの批判は、運転士の解雇処分が厳しすぎることを言っているのであり、
    ある日、夫が明確な解雇基準もないのに、報道による社名を傷つけられたというだけで懲戒解雇になり、
    退職金は1円もなくて一家が路頭に迷うことになるような非情な処分に対する抗議であり、
    多くの人が停職や減給くらいで十分と思っているのです。

    JR東日本新潟支社の新潟新幹線運輸区の男性車掌・解雇当時(28)が、上越新幹線乗務中に、
    2001年1月〜2004年1月まで、運転台から撮影した風景写真を自ら開設したホームページに掲載し、
    2004年3月に懲戒解雇されていたことが2005年11月15日に分かった。
    同支社の関森多市郎総務部長は「勤務時間中の行為で残念であり申し訳ない」とコメント。
    公表しなかったことについては「今回のケースは公表する必要がないと判断した」としているが、
    東武鉄道のわずか4分間からしても、3年間もの撮影期間と判った時点で公表すべきである。
    しかし、乗客からの苦情ではなくて内部告発であり、本人に掲載中止を通告して停職処分くらいにし、
    それでも改めない場合には懲戒処分でよいと思う。車掌としては懲戒解雇は厳しすぎる。
    内部告発した社員は会社に通報する前に本人に止めるように言ったのだろうか。
    自分の職級を上げたいのか、中国や北朝鮮の通告制度のようにきたないやりかただね。

聴覚障害 = 聴覚障害(耳関連に別掲)
腸管出血性大腸菌(enterohemorrhagic Escherichia coli:EHEC)ちょうかんしゅっけつせいだいちょうきん
    大腸菌は、人や家畜の腸内に存在し、ほとんどのものは無害だが、いくつかのものは、
    人に下痢や嘔吐などの症状や合併症を起こすことがあり、それらを総称して「病原性大腸菌」と呼ぶ。
    この中で、特に毒力の強いベロ毒素(Verotoxin:VT)または志賀毒素群毒素(Shigatoxin:Stx)を
    産生し、出血を伴う腸炎や溶血性尿毒症症候群(Hemolytic Uremic Syndrome:HUS)を
    おこすものを、腸管出血性大腸菌という。腸管出血性大腸菌は、菌の表面にある
    O抗原(表面抗原:細胞壁由来)とH抗原(べん毛抗原:べん毛由来)により細かく分類されている。
    この菌による感染症は、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律により、
    3類感染症として届ける必要がある。
    感染経路 : べロ毒素産生性の腸管出血性大腸菌に汚染された食品・飲料水からの感染、
     患者や保菌者からの感染など種々の感染経路が報告されている。
     通常の食中毒菌と異なり、ヒトを発症させる菌数はわずか50個程度と非常に少なく、
     二次感染が起きやすい。熱や市販の消毒薬には弱く、75℃、1分の加熱で死滅するという。
     また逆性石鹸(塩化ベンザルコニウム)やアルコールなどの市販の消毒薬でも容易に死滅するが、
     この菌には強い酸抵抗性があり、胃酸の中でも生残する。
     食品としては感染リスクが高い牛生肉やレバーのほか、野菜など種々な食品の報告がある。
     通常の食中毒の場合、人から人へと感染することはないが、病原性大腸菌の場合、
     糞便等を介して感染する可能性も高く、トイレの便座、ドアノブ、
     オムツの取り扱いなどには十分な注意が必要である。
    血清型別 : 大腸菌は、耐熱性菌体抗原であるO抗原160種類以上と、
     易熱性の鞭毛抗原であるH抗原60種類以上によって分類される。
     O抗原 : ベロ毒素を産生することのあるO抗原としては、O1、O2、O18、O26、O103、O111、
      O114、O115、O118、O119、O121、O128、O143、O145、O157、O165などがある。
      そのうち、1996(平成8)年の堺市などの集団感染で有名になったO157によるものが
      全体の約80%を占め、O26とO111がそれに次ぐ。
     H抗原 : 上記で示したO抗原であっても、H抗原が異なる場合等はベロ毒素を
      産生しないものがある。したがって、腸管出血性大腸菌などの血清型別を表記する場合には、
      Escherichia coli O157:H7などと表記する。
    症状 : 腸管出血性大腸菌は、軽度の下痢・激しい腹痛・頻回の水様便・著しい血便、
     などとともに重篤な合併症を起こし死に至るものまで、様々である。
     感染患者に、性別・年齢等有意な差はない。感染の機会のあった者の約半数は
     感染から2〜9日の潜伏期の後に激しい腹痛をともなう頻回の水様便となる。
     多くは発症の翌日ぐらいには血便となる(出血性大腸炎)。
     発熱は一過性で軽度(37℃台)である事が多い。血便になった当初には血液の混入は少量であるが
     次第に増加し、便成分の少ない血液がそのまま出ているような状態になる。
     有症者の6〜7%は下痢などの初発症状発現の数日〜2週間(多くは5〜7日後)以内に、
     溶血性尿毒症症候群(Hemolytic Uremic Syndrome:HUS)、や脳症などの重篤な合併症が
     発症する。溶血性尿毒症症候群を発症した患者の致死率は1〜5%とされている。
     重症合併症の危険因子としては、乳幼児と高齢者及び血便や腹痛の激しい症例が
     挙げられているが、それ以外でも重症合併症が起こる可能性がある。
     合併症もいろいろあるし、潜伏期間は人によって違うので疑いがあったらすぐに医療機関へ。
    O104(オーイチレイヨン、オーイチマルヨン) : O抗原が104番の大腸菌である。
     一般には腸管出血性大腸菌O104のことを指す。菌が作る毒素のせいで腸などから出血し、
     けいれんを伴う腹痛や、激しい下痢に襲われる。腎臓が働かなくなる溶血性尿毒症症候群(HUS)や
     脳症を引き起こすことがあり、最悪の場合死に至る。
     2011年にドイツを中心として腸管出血性大腸菌O104による大規模感染(アウトブレイク)が発生し、
     19人が死亡、さらに感染が広がり、ヨーロッパ13カ国で約2000人以上が感染し、
     米国にも飛び火した。感染の原因となっている菌株は2011年6月2日に特定され、
     多くの抗生物質に耐性を持った新種の腸管出血性大腸菌O104(別名E.Coli:イーコライ、
     またはSTEC:志賀毒素産生大腸菌とも呼ばれる)であることが判明した。
     この菌は出血性大腸炎や溶血性尿毒症症候群などを起こし、死に至る危険性を持つ
     毒性の強い大腸菌で、アミノグルコシド系抗生物質(ストレプトマイシンなど)、
     マクロライド系抗生物質(エリスロマイシンなど)、βラクタム系抗生物質(ペニシリンなど)などの
     主な抗生物質が効かず、重篤な腎機能障害や神経障害を起こす可能性がある。
    O111(オーイチイチイチ) : 腸管出血性大腸菌O111。
     家畜や人の腸内にいて、少量でも食中毒の原因となる大腸菌の一つ。ベロ毒素をつくり、
     出血を伴う腸炎を起こし、重症化すると「溶血性尿毒症症候群(HUS)」という急性の腎不全になる。
     他にO157やO26などがある。食肉処理や調理の際、肉やほかの食材に移る。
     75度で1分間以上加熱すると死滅する。汚染食品を食べてからの潜伏期間は3〜5日で、
     激しい腹痛と血便が出る。抵抗力が弱い5歳以下の子どもや高齢者は症状が出やすい。
     国立感染症研究所によると、2011年は4月27日までにO111は岩手と宮崎で2件の発生報告がある。

     富山と同じ焼き肉チェーン、福井でも男児死亡=O111
      富山県砺波(となみ)市の焼き肉チェーン店で生肉のユッケを食べた男児が死亡した集団食中毒で、
     福井市内の同じチェーン店で食事をした就学前の男児も死亡していたことが、厚生労働省や
     福井県などへの取材でわかった。この男児も、腸管出血性大腸菌「O111」に感染していた。
      厚労省は富山、福井両県などから情報を集め、関連を調べている。
     富山県警は、業務上過失致死傷の疑いで捜査を始めた。
      福井県健康増進課などによると、男児は2011年4月21日に腹痛などを訴えて入院した。
     腎臓障害を引き起こす溶血性尿毒症症候群(HUS)を発症し、27日に死亡した。
      発症前に男児は、富山県で集団食中毒を起こした「焼肉酒家えびす砺波店」と同じチェーン店で
     家族ら6人と食事をしていた。男児以外から食中毒症状は確認されていないという。
     福井県は、食事と感染との関係を調べている。
      一方、富山県厚生部によると、砺波市の焼き肉店で21〜23日に食事をして、
     食中毒症状を訴えたのは27グループ39人。男児は22日夜に家族と2人で訪れ、
     焼き肉やユッケを食べた。24日になって食中毒の症状を訴え、28日に症状が悪化、29日に死亡した。
      同県高岡市の系列店でも17〜24日に食事をした7グループ8人から症状が出ているという。
     重症者はあわせて19人に上る。
      富山県警は、砺波店長や店員らから任意で事情聴取した。今後は、北陸3県と神奈川県に
     「焼肉酒家えびす」計20店舗を展開する「フーズ・フォーラス」(本社・金沢市)などから
     マニュアルなど資料の任意提出を受け、肉の保管方法や仕入れ方法などを詳しく調べる。
     ■「生食用」か、認識に違い
      食中毒が起きた焼き肉チェーンを運営する「フーズ・フォーラス」(本社・金沢市)の石野浩平マネジャー
     は1日、朝日新聞などの取材に「生で食べられないものだという認識はまったくなかった」と話した。
      北陸3県と神奈川県で「焼肉酒家えびす」を20店舗展開する同社は、
     29日以降、全店で営業を見合わせている。
      石野マネジャーによると、ユッケに使っていた肉は東京都板橋区内の食肉卸売業者から仕入れた。
     500〜600グラムが真空パック詰めされ、従業員が当日の販売見込み数を小分けにして冷蔵。
     販売しなかった分は翌日まで客に提供していたという。この肉は卸売業者側から「ユッケ用にいかが、
     との商品提案があった」といい、出荷用に加工するまでにアルコール消毒を
     2度行っていると説明されて「安心だと考えていた」と話した。
      これに対し、富山県などによると、食肉卸業者は都の調査に対し、
     「生食用として出したものではない」と答えているという。
    O157(オーイチゴーナナ) : 腸管出血性大腸菌の一種で、毒素により出血性腸炎を起こすことから、
     正式には「腸管出血性大腸菌O157」と呼ばれている。「O157」とはO抗原 として157番目に
     発見されたものを持つという意味で、現在約180に分類されている。
     さらに細かく分類するとO157でも、ベロ毒素を産生しHUSなどの重篤な症状を起こすものは、
     H抗原がH7(O157:H7)とH−(マイナス)のもの(O157:H−)の2種類がある。
     食べ物などについて体に入りこむと、腸で増えてベロ毒素により、
     腹痛をともなったひどい下痢などの症状があらわれ、血が混じった大便がでることもある。
     体力がない、幼い子どもや高齢者が重病となって命を落とすケースもある。
     1996(平成8)年7月には、大阪府堺市で9000人以上の患者が出て、
     国全体で10,322人となり8人の死者が出て、政府が「指定伝染病」に指定している。
     食中毒は一般に、食中毒菌が増えるのに適した気温の高い初夏から初秋にかけて多発し、
     これに人の体力の低下や食品などの不衛生な取扱いなどの条件が重なることにより
     発生しやすくなると考えられている。O157は75℃で1分間以上の加熱で死滅することから、
     肉や魚などは、よく火を通して食べることが大切である。
     なお、野菜のO157を除菌するには、湯がき(100℃の湯で5秒間程度)が有効であるとされている。
     腸管出血性大腸菌O157は、牛などの家畜や人の糞便中に時々見つかるが、家畜では症状を
     出さないことが多く、外から見ただけでは、菌を保有する家畜かどうかの判別は困難である。
     O157ではわずか数百程度の菌数で発症するため、糞便等を介して感染する可能性がある。
     トイレのドアのノブ、オムツの取り扱いなど十分な注意が必要。
     腸管出血性大腸菌による食中毒患者の9割を占め、
     2010年までの10年間で2599人が発症、10人が死亡した。
長期金利(ちょうききんり) : お金を1年以上借りる場合の金利のこと。
    日本での長期金利の代表的な指標には、政府が毎月発行している
    10年物国債(長期国債)が市場で取引される際の流通利回りがある。
    新聞紙上などでは、この「10年物国債指標銘柄利回り(10年物国債の中で流通量が多い銘柄の
    利回り)」を基準として用いており、住宅ローンの金利や銀行が企業へ融資する際の金利を決める
    目安になっている。この利回りは、債券市場での国債取引を通じて日々刻々変動している。
    表面利率が一定であれば、国債の取引価格が上昇すると流通利回りは下がり(金利低下)、
    逆に国債の価格が下落すれば流通利回りは上がる(金利上昇)関係にある。つまり、
    買いたいと思うディーラーが多ければ、国債価格は上がるし、売り手の方が多ければ値段は下がる。
    国債の価格が下がれば債券に投資する投資信託の利回りにも響く。
    こうした価格変動の仕組みは、株式取引や普通の商売の原則と同じことである。また、
    金利が上がるほど過去に購入した国債には含み損が生じ、金利が下がれば、逆に含み益が生じる。
    利回りの算出方法(例)
    額面100円、年2%の利率の10年物国債が95円に値下がりした時に買ったとすると、
    年2円の利息や額面と購入額との1年当たりの差額(5円の10分の1の50銭)を織り込んだ
    収益見通しは2円50銭になる。これを投資額の95円で割ると年約2・63%の利回りが弾き出される。
    逆に、105円に値上がりした国債を購入する場合、同様に計算すると利回りは約1・42%に下がる。
    つまり、国債価格が下落すれば利回りは高くなり、価格が上昇すれば利回りは低下するという
    関係になる。債券ディーラーらが国債を買いたいと思うか、売りたいと思うかは、
    国内外の政治、経済動向や市場心理など様々な要因に左右される。
長期失業者(ちょうきしつぎょうしゃ) : 失業期間が1年以上の失業者のこと。
    長期失業者数は最近10年間で70万人程度増加し、2001(平成13)年には約4倍の92万人となった。
    2003年1月〜3月の平均の完全失業者数は363万人で、
    このうちの長期失業者は3分の1にあたる112万人を占めている。
    また、平均失業継続期間も4.3か月で1970年以降で最長となった。
    長期失業者は、世帯として収入がある者が大半ではあるが、貯蓄の取り崩しが行なわれており、
    長期の失業は家計を圧迫していることがうかがえる。(他に有業者のある世帯でも
    毎月約7万7千円の貯蓄の取り崩しが行なわれている。)
    失業が長期化している背景には、長引く不況で、一度失業すると再就職が困難になっていることが
    あるが、失業期間の長期化自体も求職者の勤労意欲の低下、職業能力の低下などにより長期化の
    原因となっていると考えられる。失業が長期化すると失業状態から抜け出しにくくなることもあるため、
    失業が長期化する前に再就職できるような支援をすることが重要である。
    厚生労働省は平成16年度から、長期失業者を安定した職場に再就職させるため、
    本人の適正を見極めて助言するキャリアコンサルティングから、職業紹介、
    定着までを一貫して民間の職業紹介会社へ委託する事業を始める。失業者が就職・定着すれば、
    職業紹介会社にボーナスを支払う「成功報酬制」を初めて導入する。
    初年度は札幌、東京、名古屋、大阪、福岡の5都市10地域で実施、成果を見たうえで全国展開する。
長久寺(ちょうきゅうじ) = 長久寺(七福神に別掲)
重源(ちょうげん) = 重源(宗教関連に別掲)
重源の郷(ちょうげんのさと) : 山口県山口市徳地深谷(とくぢふかだに)にある天然の地形を生かした
    有料の自然公園で、1998(平成10)年4月に開園した。園名の由来は、東大寺再建という
    国家的な大事業を行った俊乗坊重源(しゅんじょうぼう・ちょうげん)からである。
    重源ゆかりの史跡が各所に残されている徳地に、歴史文化と自然を活かした
    体験交流公園としてオープンした。昭和初期の山村風景を再現した郷では、
    徳地の豊かな自然や特色ある歴史、文化にふれられると同時に、
    紙漉きや藍染め、木工、竹細工、紙細工、機織り(はたおり)など、さまざまな体験をすることができる。
    また、子供たちのためのアスレチック施設、レストランなどがある。遊歩道では森林浴を満喫できる。
    園内の木や花が四季折々に変化を見せ、特に6月の花菖蒲やあじさいが見事で、秋の紅葉時も
    来場者が多い。経営主体は、山口市が過半数を出資した第三セクター方式の「株式会社ちょうげん」。
    ただし現在は指定管理者制度の下で山口市から指定された業者として運営にあたっている。
    参 : 重源の郷(HP)、徳地観光協会(HP)、徳地商工会(HP)
    
    山口市徳地「重源の里」で竹ぐしパン作り人気山口新聞、2009.9.15掲載)
     山口市徳地深谷の体験交流公園「重源の郷」が始めた「竹串パン作り体験」が人気を集めている。
    2008年、工房を開設して利用者が多い「そば打ち体験」に続くおいしい体験の第2弾。
     パン生地を竹ぐしに刺して焼く方法は重源の郷の関係者が以前、
    近くの佐波高校の元校長と親交があったときに元校長が指導してくれたという。
     体験料は千円。小麦粉や砂糖など必要な材料はそろっているが、
    体験者は小麦粉(300グラム)をこねるところから始め、できた生地を15分ほど天日で発酵させる。
    このあと、竹ぐしに生地を巻きつけるように付け、炭火で焼けば出来上がり。
    体験時間は約1時間。竹ぐしパンは300グラムで8本程度できる。
     重源の郷は「オーブンなどの文明の器具を使わず、天日や炭火を利用した自然で
    素朴なパン作りを楽しんでほしい」と話す。申し込みは同郷(Tel:0835−52−1250)へ。
調剤薬局(ちょうざいやっきょく) : 医師の処方箋を基に、薬剤を調剤し、
    患者に適切な薬剤を提供する医療機関をいう。患者の診察や治療は医療機関(医師)が行い、
    薬剤の調剤は調剤薬局(薬剤師)が行うという「医薬分
業」により、
    医師と薬剤師が処方のチェックを行い、患者の薬歴管理をすることにある。
    これに比べ一般大衆薬(OTC)は患者が自ら選んで購入する事が出来る薬で、
    薬の内容も、1種類の薬に、咳、熱、鼻水等あらゆる成分を含んでいるものが多く、
    患者にとって不要な成分も一緒に服用しなければならない場合もある。

    処方箋を調剤薬局へ持って調合してもらった場合、
     @初めてのところでアンケートを書かされた。
     A薬の説明が丁寧にされている、カラーコピーの用紙が薬と一緒に入っていた。
     B詳細明細のない合計金額だけの領収書をもらった。
    という経験は誰でもあると思うが、@の初回のアンケートやAの説明の紙にはお金がかかっていて
    100円も徴収されているのである。1カ月に2回行ってもその都度毎回同じ薬の写真入り説明用紙が
    薬袋の中に同封されているのである。私はすべての病院・医院の薬をパソコンでデータベース管理を
    していて、1度もらえば済むことだし、また地球環境問題で紙減らしが叫ばれていることからも、
    2度目からは説明書がいるかどうかを患者に確認すべきであり、
    ただ患者から金を取る目的のみのように思える。
    コンピューター管理されていることから、初めての薬に説明用紙を渡したかどうかはチェックできる。
    Bについては、薬局の利用者数によって300円ほどの開きがあるようで、
    新しくできた薬局で利用者数の少ないところほど手数料は高くなるそうだが、国の指定医療機関で、
    基本部分の料金格差があるのは許せない。一度料金明細をもらって確認してみるのもよいでしょう。
     私は薬事行政については調剤薬局が出来た当初から不満を抱いていた一人で、
    医師と薬剤師が処方のチェックができるなどときれいごとを言っているが、
    医療機関と調剤薬局のそれぞれで基本料金を取ることが見え見えである。
    患者はわざわざ離れた調剤薬局に行かなくても、病院のみで治療と薬の調剤をしてもらう方が
    よいにきまっている。病院に薬剤師をおいて調剤する薬もあるが、なぜ調剤薬局に一本化できないのだ。
    医薬分業を唱えるのなら、救急や夜間診療を除き、すべての薬を調剤薬局に任せるべきである。

調査捕鯨 → 捕鯨
朝三暮四(ちょうさんぼし) : 中国の故事「荘子−内篇・斉物論」「列子(黄帝)」の
    「狙公(そこう)(とち)を賦(くば)る」より、昔、猿回しの狙公が猿にトチの実を
    「朝に三つ、暮れに四つ与える」と言ったら猿が怒り出したので、
    「では朝に四つ暮れに三つやる」と言ったところ猿が喜んだというもの。
    @表面的な相違や利害にとらわれて結果が同じになることに気づかぬこと。
    Aうまい言葉で人をだますこと。詐術(さじゅつ)を以って人を騙(だま)し、愚弄(ぐろう)すること。
     見せかけや口先で他人をだまし、おとしめることの例え。
     首相「朝三暮四」と「朝令暮改」間違える
      鳩山首相が2010年1月22日の衆院予算委員会で、巧みな言葉で相手をだます
     「朝三暮四」の意味を問われ、「よく知っている。物事をあっさり変えてしまうことだ」と間違え、
     質問者から「それは朝令暮改だ」と訂正される一幕があった。
      自民党の茂木敏充氏が、麻生政権の編成した2009年度第1次補正予算に関し、
     鳩山政権が執行停止にした内容を2009年度2次補正予算案で復活させているとし、
     「朝三暮四」だと批判するやりとりで飛び出したものだ。
      学校ではないのだから、こんな失礼なことを聞くのがおかしい。
    B命を繋(つな)ぐだけの生活・暮らし。生計。
    【類語】●狙公橡(そこうとち)を賦(くば)
丁字(ちょうじ) : @フトモモ科の常緑高木。マルク諸島の原産。アフリカ・東南アジアで栽培される。
     葉は油点が多く芳香がある。花は筒状の白色四弁で香りが強く、枝頂に多数つく。
     蕾(つぼみ) を干したものを丁子・丁香あるいはクローブといい、香料として珍重される。
     また蕾・花柄・葉などから丁子油をとり、香料・薬用とする。
    A沈丁花(ジンチョウゲ)の俗称。[季語]春−植物。
    B「丁子油」「丁子頭(ちょうじがしら) 」の略。
    C刃文の一つ。丁子菊に似たにぎやかな乱れ刃。
    D家紋の一。丁子の実をかたどったもの。
長者番付 = 高額納税者の公示
長寿(ちょうじゅ) :  @寿命の長いこと。長生き。長命。(例)●長寿を保つ●長寿の秘訣。
     長生きの意であるが、具体的に、この語が何歳からをいうのかについては明確な定義はない。
     国により、時代により、性により、また生活環境によって寿命は異なってくる。
     一般に80歳以上を長寿とする場合が多いが、
     日本のように平均寿命が高い国では、85歳以上を長寿とするほうがよいとする説もある。
     東北大学教授(のち名誉教授)の近藤正二(しょうじ:1893〜1977)が36年間にわたって
     日本各地の長寿村、短命村を調べ、長寿と食生活との関係を明らかにしている。それによると、
     米が少なく、魚、大豆、野菜が豊富で、ゴマや海藻をよく食べる地域に長寿者が多いという。
     「健康・体力づくり事業財団」は、1981年、日本における100歳以上の長寿者全員に対して、
     その保健栄養調査を実施した。そして、長寿者の食事では、大豆、魚などのタンパク性食品のほか
     緑黄色野菜の摂取頻度が高いこと、肉類を除けば好き嫌いが少ないこと、
     健康法としては、「物事にこだわらないよう心がけること」が多いなどの結果を得た。
     参 : 年齢老人老化            
100歳まで生きたいと思う?(3つまで選択、10位まで)
「はい」の人の理由
(35%)
回答
者数
(人)
「いいえ」の人の理由
(65%)
回答
者数
(人)
100歳まで生きる
のに必要だと
思うものは?
(全員回答)
回答
者数
(人)
やりたいことが
たくさんある
577 病気になってまで
生きたくない
1435 健康 3386
孫子の成長を
見届けたい
532 親族に迷惑を
かけたくない
1133 財産 1871
命を大切にしたい 520 100歳に意味を
感じない
1112 家族 1261
長生きすれば
いいことがある
410 いいことがあると
思えない
603 好奇心 1234
100歳の自分に
興味がある
364 どうせ長生きできない 518 趣味 1217
生きるのが楽しい 346 現役のうちに
ぽっくり死にたい
442 前向きさ 1213
世界の行く末を
見届けたい
317 自分だけ生き残っても
仕方ない
380 終の住居 739
やり続けたいことがある  223 金銭的余裕がない   264 友人  286
なんとなく   82 世話をしてくれる
人がいない 
 263 仕事  199
家族が望んでいる   47 やり残したことはない  141 恋愛  138
「はい」の人が
答えました
100歳まで健康を
維持する自信はある?
「いいえ」の人が
答えました
何歳で死ぬのが
理想?
100歳まで生き
られると思う?
(全員回答) 
 %
いいえ 70 80歳代 48 いいえ  84
はい   30 70歳代   31 はい  11
    60歳代   9 その他 5 
    90歳代   7    
    50歳代   3    
    50歳未満   2    
2011.10.15、朝日新聞「be」より。「アスパラクラブ」会員によるアンケート。
回答者数:4144人。私は「いいえ」の一人で、病気や寝たきりになってまで生きたくない。
もうすぐ5万人突破
 厚生労働省によると、全国の100歳以上の高齢者は9月1日時点で4万7756人。
41年連続で過去最多を更新し、来年は5万人を突破すると見られる。
 「33年前に創刊した時、全国の100歳以上はたった792人でした。当時は長寿の
象徴として付けた雑誌名ですが、今や本当に100歳を超える読者が珍しくありません」
 そう話すのは、高齢者向け雑誌の草分け「月刊百歳万歳」の植松紀子編集長(64)だ。
「100歳まで生きたい」派が少数にとどまった結果については、現役を退いても
人生が続くと想像できない世代が、回答者に多かった影響と見る。
 「現役世代は疲れていて、定年までが本当の人生だと考えがち。
でも、私自身も60歳を超えて実感したのは、自分が年寄りなんて思えないということ。
皆さん、本当にお元気ですよ」
 どんな100歳を迎えるか。なりたい、なりたくないではなく、
現実として向き合うべき問題なのかも。
    A物事が特に長く続くこと。(例)長寿番組。
長周期地震動 = 長周期地震動(地震関連に別掲)
長州ファイブ(Choshu−five)ちょうしゅうファイブ : 幕末維新期に活躍した長州藩の志士、
    山尾庸三、井上勝、井上馨、伊藤博文、遠藤勤助の5名のことで、「長州5傑」とも呼ぶ。
    自筆の書を集めた「伊藤博文公遺墨集(1939、伊藤博文公遺墨編纂会)やその著書の中で
    「長州ファイブ」という言葉が始めて使用されたと言われている。
    彼ら長州藩の若者は、佐久間象山が発した中国の故事「敵を知り、己を知れば百戦、危からず」の
    言葉に発奮、吉田松陰の国造りの教えを胸に、幕末混乱期の攘夷熱が高まるなか、
    藩命ではあったが国禁を犯して1863(文久3)年5月12日、密かに横浜港からイギリスに向けて出航し、
    ロンドン大学で学ぶなど多くの外国の情報を得た。そこで西欧の近代文明に驚嘆し、
    攘夷論(鎖国を維持すめために西欧諸国を武力で追い払おうとする主張)から
    開国論(鎖国を解き、西欧諸国との交流を進めようとする主張)に転換した。
    維新後は明治政府の重鎮として、もっぱら政治畠を歩んだ伊藤と井上(馨)。
    最先端の工業技術を学んで日本に持ち帰った遠藤、山尾、野村。彼らの新しい知識や技術への
    強い学習欲、異文化を受け入れる柔軟な思考は日本近代化の中心的な役割を果たした。
    ロンドン大学には、5人を讃えた記念碑が残っているが、
    2006年4月に山口大学にも「長州五傑記念碑」が建てられた。
    長州五傑(年齢は留学当時)
    ★井上聞多(志道聞多〜井上馨:いのうえかおる) : 現山口市湯田温泉の生まれ。
     生地は現在高田公園となっている。一時期、志道家の養子となる。
     5人のなかでは最年長の28歳(1835年生れ)。初代外務大臣として、欧化政策を推進し、
     欧米諸国との不平等条約改正に尽力し、「鹿鳴館」に諸外国の大使を招いて連日舞踏会を開いた。
     その他、内務大臣、大蔵大臣なども歴任した。「外交の父」と言われる。
    ★遠藤勤助(えんどうきんすけ) : 現萩市で藩士の家に生まれた。27歳(1836年生れ)。
     造幣事業に一生を捧げ、「お雇い外国人」から独立し、日本人の手による貨幣造りに成功する。
     大阪造幣局長を歴任し、近代的貨幣制度の確立に尽力したことから「造幣の父」とも言われる。
     春の大阪造幣局名物「桜の通り抜け」は、彼が局内の桜並木を一般開放したことに始まる。
    ★山尾庸三(やまおようぞう) : 現山口市秋穂二島長浜の生まれ。現在も生家が残り、
     2003年にはこの地に長州五傑顕彰碑が建てられている。26歳(1837年生れ)。
     グラスゴーで造船を学び、明治4年に工学寮(のちの東京大学工学部)の創立に尽力するなど、
     工業近代化を推し進めた。「工業の父」であり、「聾盲唖教育の父」でもある。
    ★伊藤博文(俊輔:いとうひろぶみ) : 現光市束荷(つかり)野尻の林家の生まれ。
     22歳(1841年生れ)。初代内閣総理大臣となり、大日本帝国憲法を発布。4度首相を務める。
     生地の光市束荷(つかり)には伊藤公記念公園が作られ、資料館や復元された生家もある。
     「内閣の父」と言われる。詳細は、「伊藤博文」で。
    ★野村弥吉(井上勝:いのうえまさる) : 現萩市に藩士井上勝行の三男として生まれ、
     一時、藩士野村家の養子となるが、イギリスより帰国後に井上姓に復帰した。
     20歳(1843年生れ)。明治政府では、鉄道長官などを歴任し、新橋−横浜間に日本初の鉄道を敷き、
     以後、全国の鉄道敷設工事を指揮したことから、「鉄道の父」とも言われる。小岩井農場の創設者。
    ちなみに、岩国市出身の藤岡市助(ふじおかいちすけ:1857〜1918)氏は、
    「電気界の父」や「日本のエジソン」と言われている。

    映画「長州ファイブ」 : 脚本・監督が五十嵐 匠、主なキャストは、松田龍平(山尾庸三)、
     山下徹大(野村弥吉)、北村有起哉(志道聞多)、三浦アキフミ(伊藤春輔)、前田倫良(遠藤謹助)、
     原田大二郎(大村益次郎)、榎木孝明(毛利敬親)、泉谷しげる(佐久間象山)、寺島進(高杉晋作)で、
     2006年10月28日から主な撮影拠点の山口県の各地で先行ロードショースタートする。
     参 : 映画「長州ファイブ」ウェブサイト
     先行ロードショーから1カ月遅れの11月27日に観賞したが、前回観た「出口のない海」より
     もっと感動したのは、馴染みのある方言がふんだんに使われていたせいかもしれない。
     ほろけた(落ちた)、知っちょる(知っている)、やっちゃる(してあげる)、ようけ(たくさん)、
     いらう(さわる)、こまい(小さい)、えらい(疲れた、しんどい)、いぬる(帰る)、みてる(無くなる)、
     めぐ(壊す)、ほーとくない(汚い)、じら(わがまま)、たまげる(びっくりする)、しろうしい(うるさい)、
     たいぎ(めんどうくさい)、わや(無茶)、やねこい(気難しい、ややこしい)、はなえる(始める)、
     はぶてる(ふてくされる、すねる、ふくれっ面になる)、ひやい(冷たい)、ねぶる(舐める)、
     のうなる(無くなる)、たわん(とどかない)、ねき(近く)、雨が降りよる(降っている)、
     たわん(とどかない)など、映画には出なかった方言もあるが、2〜3語何十年も聞いていない
     消滅したような方言があったが思い出せない。ぶち(とても、非常に)を映画で使っていたが、
     私が10歳の頃に聞かれ始めた60年くらい前からの言葉で、
     両親や祖母さえ知らなかったので、江戸時代末期には使われていなかったと思う。
     「のんた」は“のうあなた”で、「ねえた」は“ねえあなた”が縮まったとされる。
     隣県の広島や福岡でも大半は使われているように、昔から交流が多かったからでしょうね。
     山口弁は軍隊で用いられることが多かったそうで、「〜であります(〜でございます)もその一つである。
     懐かしい方言は、70年近く山口県に住んでいる私にとっては容易に理解できるが、
     県内育ちでも若い人は聞いたことがない言葉が多いでしょう。
     したがって、方言には注釈を加えた方がよかったかもしれない。また、映画の始まりに、
     聞多(ぶんた)が初代外務大臣の井上馨、勤助(きんすけ)が貨幣造りの遠藤勤助、
     庸三(ようぞう)が造船の山尾庸三、俊輔(しゃんすけ)が初代内閣総理大臣の伊藤博文、
     弥吉(やきち)が鉄道の野村弥吉などと、コメントがあればよかった。

鳥獣保護法(Wildlife Protection and Hunting Law)ちょうじゅうほごほう
    正式名称は、「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律」で、鳥獣保護事業計画の実施及び
    狩猟の適正化により、鳥獣の保護繁殖、有害鳥獣の駆除、危険の予防を図り、
    それに伴い生活環境の改善と農林業の振興に資することを目的とする環境省所管の法律である。
    1895(明治28)年制定の「狩猟法」を全面改正して、1918(大正7)年に現行法の骨格が作られ、
    以後度々改正されてきた。1999(平成11)年の改正では科学的な知見に基づいて
    計画的に保護管理を進めていくことを目的とした「特定鳥獣保護管理計画制度」が盛り込まれた。
    その後、2002(平成14)年の改正で、法律の目的のひとつとして生物の多様性の確保が加わり、
    名称も「鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律」から現名称に改められた。
    また同時に、@条文のひらがな書き、A狩猟免許に係る障害者の欠格事項の見直し、
    B水辺域における指定猟法禁止区域制度の導入による鉛製散弾の使用の制限、
    などの改正が行われた。また、2006年には、@地域における鳥獣の生息状況の変化等を踏まえた
    狩猟規制の見直し(狩猟免許区分の見直し、わな猟に係る危険防止のための制度創設等)、
    A鳥獣保護施策の強化(鳥獣保護区における保全事業の創設、
    輸入鳥獣の識別措置)等を内容とする改正が行われた。
    参 : 鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(法律)
長十郎(ちょうじゅうろう) = 長十郎(梨に別掲)
朝食(breakfast)ちょうしょく : 朝の食事。朝餉(あさげ)ともいう。また、米飯の有無にかかわらず、
    朝飯(あさめし)、朝御飯(あさごはん)と呼ばれることもある。さらに英語で朝食を意味する
    breakfast(断食(fast)を破る(break)が原義)からブレックファーストまたは
    ブレックファストと呼ぶこともある。他に時間帯に応じて、昼食、夕食、夜食などがある。
    朝起きて、最初に食べる食事のことだが、1日の食事の中では比較的軽食である場合が多い。
    また、朝食を取らない人も多い。多くの栄養学者は一日の活動を始めるための大事なエネルギーと
    栄養を供給する食事として朝食を取ることを薦めている。    
朝食はパン?ご飯?
「パン」の人の理由
(53%)
(二つまで選択)
回答
者数
(人)
「ご飯」の人の理由
(39%)
(二つまで選択)
回答
者数
(人)
朝食にかける
時間は?
(全員回答)
習慣 1651 習慣 1117 食べない
好きだから 1154 好きだから 1098 1〜5分
短時間で食べられる 965 みそ汁などと一緒に
バランスよく栄養がとれる
1042 5〜10分 21
準備や片づけが簡単 904 家族にご飯好きが多い 273 10〜15分 29
食後のコーヒーや
紅茶が好き
625 一緒に食べる漬物や
佃煮などが好き
173 15〜20分 22
家族にパン好きが多い 217 準備や片づけが簡単 153 20〜30分 17
自宅で焼いている 204 消化がいい 66 30分超
おかずと一緒に
バランスよく栄養がとれる
152 いい米が手に入りやすい 66
目玉焼きなど
パンに合うおかずが好き
140 パンが好きでない 50
いいパンが手に入りやすい 118 食後の日本茶が好き 46
その他 317 その他 405
朝食にご飯を食べることがある? 朝食にパンを食べることもある?
「たまにはある」が50%、
「ほとんどない」が50%
「たまにはある」が69%、
「ほとんどない」が31%
2010.3.27、朝日新聞「be」より。「アスパラクラブ」会員によるアンケート。
回答者数:6427人。私は「パン」食で朝、牛乳やサプリメントと一緒に摂れて簡単だから。
退職後の友人は朝食抜きで、朝は好きなだけ寝ていたが、6時25分からのテレビ体操と
牛乳とサラダ付きのパン食を勧めたら、慢性の便秘などが治って体調が良くなったそうだ。
超新星(a supernova)ちょうしんせい : スーパーノバ。
    恒星進化の最終段階で起こる大爆発により、恒星が急激に新星の数千倍も輝き、
    その後ゆっくりと滅光していく現象で、突然空に現れ、銀河1個分ほどの明るさに輝く星のこと。
    一つの銀河あたり数十年に1個の割合で起るとされる。あとにブラック・ホールか中性子星が
    残ることがあり、かに星雲は、名月記に1054年に現れたと記録がある超新星の残骸である。
    1987年には大マゼラン星雲に超新星が出現し、放出されたニュートリノが
    素粒子観測装置「カミオカンデ」でとらえられた、
朝鮮学校(ちょうせんがっこう、チョソンハッキョ)
    在日朝鮮人に対して朝鮮語を用いた教育を行う民族学校(教育機関)のことで、
    文部科学省によると、2009年5月現在、日本の幼稚園から高校にあたる学校は全国に
    計76校(うち休校11校)あり、児童生徒数は約8300人、そのうち高校段階の
    「高級学校」は11校(休校1校、生徒約1900人)で、1960年代の3分の1以下になった。
    韓国籍、日本籍の子どもも受け入れ、韓国籍の児童・生徒も多い。
    構内では朝鮮語が使われ、北朝鮮を支持する在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の影響下にあり、
    朝鮮史などの独自科目を含む教育カリキュラムを組み、大半の授業を朝鮮語で行っている。
    幼稚班・初級学校・中級学校・高級学校・大学校があるが、教育課程は、
    日本の6・3・3・4制に合わせたもので、北朝鮮のものと異なる。これらの教育施設の大半は、
    日本の私立学校法(昭和24年法律第270号)に基づく学校法人が設置しているものであるが、
    学校教育法(昭和22年法律第26号)の第1条が規定する学校と見なされず、
    華僑の子弟が通う中華学校と同様「各種学校」扱いである。
    したがって国庫補助はなく、朝鮮総連は1957年以降、
    朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)から教育援助費などの支援を受けている。 参 : 韓国学校
朝鮮戦争(Korean War)ちょうせんせんそう : 朝鮮動乱。1950(昭和25)年6月25日午前4時、
    北朝鮮軍が北緯38度線(当時の軍事境界線)を越えて南へ侵攻し、3日後にソウルを占領したことから
    始まった、大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)との間で行われた戦争のことで、
    1953(昭和28)年7月27日に休戦協定が成立したが、今も「休戦」状態にあるが、
    境界線がある板門店の共同警備区域では、小規模な南北の会談や協議は現在も、
    日常的に続けられている。日本では「朝鮮戦争」と呼んでいるが、韓国では「韓国戦争」あるいは
    開戦日にちなみ「6.25戦争(ユギオ)、北朝鮮では「祖国解放戦争」と呼んでいる。
    参戦した中国は、米国の侵略に抵抗し、北朝鮮を支援したという意味で
    「抗美援朝戦争」(「美」は中国語表記で米の略)と呼ぶ。
    また、戦況が一進一退を繰り返したことから「アコーディオン戦争」とも呼ばれる。
     1948(昭和23)年に成立した韓国と北朝鮮が、いずれも半島全土を領土とし、
    相手側を「非合法」とした朝鮮の独立・統一問題から武力衝突に発展したもので、
    韓国側は米軍を主体とするオーストラリアやイギリス、ベルギー軍など16カ国からなる
    国連加盟国で構成された国連軍(正式には「国連派遣軍」)、北朝鮮側は中国人民義勇軍または
    志願軍(実質的には中国軍)の支援を受けて国際戦争に様変わりした。
    ソ連も空軍パイロットが北側に参加し、日本も米側の要請で秘密裏に掃海艇を出し、1人が亡くなった。
    ソウルは2度、北朝鮮側に占領され、韓国側も平壌に侵攻して一進一退を繰り返したが、
    北緯38度線付近で膠着状態となり、1953年7月に休戦となった。
     休戦日の国連安全保障理事会の決議では、北朝鮮による韓国への侵略戦争と定義している。
    この戦争によって朝鮮全土が戦場となり荒廃し、朝鮮半島は南北二国による分断が
    確定されることになった。休戦協定で、韓国と北朝鮮をわける新たな軍事境界線がひかれ、
    線から南北に各2kmが非武装地帯(DMZ)とされた。
    韓国軍の資料では、戦死者・行方不明者は双方で計約100万人。
    韓国側の民間人死者・行方不明者は約70万人に達した。
朝鮮総連(ちょうせんそうれん) : 朝鮮総聯。「在日本朝鮮人総連合会」の通称で、
    「朝総連」などとも呼ばれている。北朝鮮政府を支援する組織として1955年5月設立された。
    非公式ではあるが正常国交の無い北朝鮮政府の在日大使館的役割を担っている。
    北朝鮮の「祖国統一民主主義戦線」「朝鮮労働党」の指示・指令を受けており、
    「日本人拉致」や「工作員潜入」にも関与したとされる。
    また社会民主党(旧・社会党)と関係が深く、様々な市民団体を裏から動かしているとされる。
    東京都千代田区に中央本部を置き、都道府県ごとに地方本部がある。
    公安調査庁によると、構成員は8万〜9万人。

    朝鮮総連は、北朝鮮の指示を受けて、「帰国事業」を行った。
    「北朝鮮は地上の楽園」と称して生き地獄に送り込んだはいいが、
    その時、帰国者は、日本で所有していた土地家屋の財産を、総て朝鮮総連に寄付した。
    北朝鮮に行けば、楽園だから、不動産を所有する必要はないとでも、説得したのだろう。
    帰国者の不動産寄付が、朝鮮総連の財務体質を強力なものにした。
    朝鮮大学校、民族学校など、帰国者の寄付した不動産で、立てたと言われる。
    現在、在日朝鮮商工会パチンコ部会には会員3500店が加盟していて、
    朝鮮総連の直営店は約40店鋪以上あるそうで、現在の朝鮮総連の運営費はほとんど
    パチンコと地上げにより稼いでいるそうだ。(ただし、地上げはバブル崩壊後、縮小)

    今まで「北朝鮮大使館のような役目」として税金を免除されていた朝鮮総連だが、
    2003年5月28日、石原都知事によって課税されることが決まった。
朝鮮半島支配(ちょうせんはんとうしはい) : 1905年に日露戦争で勝利した日本は、
    7月29日に桂・タフト協定を結び、韓国には日本が、フィリピンにはアメリカ合衆国が影響力を持つと、
    相互に認め合い、11月17日には第二次日韓協約を結んで韓国の外交権を奪い、日本の保護国とした。
    1906年に韓国統監府を設置し、初代統監に伊藤博文が就任した。
    1907年に第三次日韓協約を結び、内政権が日本の管轄下に入り、韓国軍の解散が定められる。
    1909年に韓国統監府初代統監伊藤博文がハルビン駅頭にて独立運動家・安重根により暗殺された。
    日本は翌1910年に韓国政府に併合条約の締結を強要し、大韓帝国を植民地とした(韓国併合)。
    統治機関として朝鮮総督府を設置し、総督は天皇に直属して司法、立法、行政、軍事のすべてを掌握した。
    1919年、三・一独立運動後に上海に大韓民国臨時政府設立され、
    1940年、重慶に移転し、韓国光復軍が創設された。
    1944年には朝鮮徴兵令が施行され、朝鮮人を「忠良なる国民」にするための皇民化政策が進められた。
    日本の支配は第二次世界大戦で1945年8月15日に大日本帝国が敗北するまでの35年間続いた。
    日本の植民地支配終了後は、連合軍により、北緯38度線以北をソビエト連邦軍が、
    同以南をアメリカ軍が管轄されるようになった。
超多剤耐性結核 = 超多剤耐性結核(結核に別掲)
長蛇を逸す(ちょうだをいっす) : 惜しい獲物を捕らえ損なう。大物を惜しくもとり逃す。
    惜しい獲物や大事な機会をもう少しのところで取り逃がす。みすみす敵を逃がしてしまうこと。
    「遺恨なり十年一剣を磨し、流星光底長蛇を逸す」(十年の間、一本の剣を磨いている間 に、
    振り下ろす刀の閃光のもと、長蛇(宿敵)を切り損ねた)より。
丁丁発止ちょうちょうはっし) : @剣などで、互いに激し打ち合う音や様子を表す言葉。
    A激しく議論を戦わせ合う様子を表す言葉。【類語】●激論を交わす
提灯鮟鱇(ちょうちんあんこう) : アンコウ目チョウチンアンコウ科の海水魚。太平洋や大西洋の深海に分布。
    雌は全長約60センチ。鮟鱇より体高が高く、黒紫色。頭上にある棒状の突起を光らせてえさを
    誘い寄せる。雄は非常に小さく、成魚になると雌の体に寄生。
提灯に釣鐘(an unequal match)ちょうちんにつりがね : @提灯と釣鐘では、形は似ていても重さに
     格段の開きがあることから、物事が釣り合わないことや比べ物にならないことのたとえ。
     どちらも同じ「吊り下がっているもの」だが、まるっきり違うものであることから、
     「瓢箪(ひょうたん)に釣鐘」ともいう。【類語】●月と鼈(スッポン)●雲泥の差●雪と墨
    A一方が重い、即ち「片重い」で、片思いの洒落(しゃれ)として使う。
超低温(ちょうていおん) :  冷蔵業界用語と学術用語では数値が全く異なり、
    冷蔵倉庫業界では、マイナス40℃以下(−40〜−60℃程度)を超低温と呼んでいる。
    低温物理工学では、絶対温度0.3度(0.3K)以下を超低温という。
    なお、絶対温度約4度(4K)以下は極低温という。
    また、℃とはセルシウス温度の定義では「1気圧下における水の凝固点を0℃、
    沸点を100℃として、その間を100等分した温度」である。
    K(ケルビン)とは絶対温度の事で、0Kとはこれ以上下がる事の出来ない温度、
    つまり、絶対零度の事である。℃とKとの関係は0℃=273.14Kである。
    このことより、「超低温」というものは約0K(−273℃)のあたりを指している。 参 : 高温超伝導
超低床路面電車(ちょうていしょうろめんでんしゃ) = 超低床路面電車(路面電車関連に別掲)
超伝導(Superconductivity)ちょうでんどう : 電気工学分野では「超電導」と表記されることもある。
    ある種の金属・半導体・有機伝導体などを絶対零度(セ氏零下273度)近くまで冷やしていくと、
    ある温度(臨界温度)で電気抵抗急激にゼロになる現象をいう。    
    1911(明治44)年、オランダの物理学者ヘイケ・カメルリング・オンネスが液体のヘリウムを使って
    水銀をマイナス268.8度まで冷やすと、電気抵抗がほぼなくなることを発見した。
    この「超伝導体」の発見で、この人は1913年にノーベル物理学賞を受賞した。
    この現象が現れるときの温度は超伝導転移温度と呼ばれ、この温度を室温程度に
    上昇させること(室温超伝導)は、現代物理学の重要な研究目標の一つ。
    なお、この現象と同時に、マイスナー効果により外部からの磁力線が遮断されることから、
    電気抵抗の測定によらなくとも、超伝導状態が判別できる。
    超伝導が可能な温度は、1993年にマイナス138〜123度で超伝導を起こす水銀系の化合物が
    見つかったのが最高である。普通の温度で超伝導を起こす「室温超伝導」の発見は
    物理学の夢の一つで、見つけたら間違いなくノーベル賞ものだそうだ。
    現在実用化されているのは、金属系の低温超伝導体がほとんどで、代表的な例は、
    大量の電気を流せる特性を生かした超伝導コイルによる強力電磁石で、リニア新幹線は、
    これで浮き上がったり進んだりする。病院のMRIも強い磁場を当てて体内の様子を診断する。
    超伝導は、強磁場だけでなく、微弱な磁気を検出するセンサーにも応用できる。
    脳磁計などの医療機器や、資源探査用の機器などですでに使われている。
    一方、高温超伝導の実用化は今のところ一部の検査装置などに限られている。
    
    超電導のメカニズムと応用(2011.12.10、朝日新聞より)
    参 : 高温超伝導
聴導犬(ちょうどうけん) = 補助犬(犬関連に別掲)
腸内細菌(ちょうないさいきん) : 腸には約1千種類の細菌がいて、ヨーグルトに含まれる
    ビフィズス菌などの善玉菌は腸の免疫を高めている。一方、大腸菌などの悪玉菌もいる。
    このほか、善玉菌が多い時はおとなしく、悪玉菌が増えると悪さをする日和見(ひよりみ)菌もいる。
    食生活、ストレス、年齢などで菌のバランスは変わりやすい。
腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう) : 「腸内フローラ」とも言い、叢(くさむら)のように
    定着している腸内細菌の集団のこと。私達の、胃から始まって肛門にいたる胃腸管には、
    その内壁をおおい、極めて多数の、腸内細菌が混在して定着している。
     腸内細菌叢は大きく分けて、胃や腸管に常に住みついている細菌叢(常在性細菌叢)と、
    定着はしていないがある程度胃腸管に存在している細菌叢の2種類ある。
     人間の胃腸管には約300種類、約100兆個もの腸内細菌が定着している。
    この腸内細菌叢は重量にして約1kgもの重さがある。
    身体の防御機構である腸内細菌叢は個人差が大きく、
    加齢や食事、ストレス、薬(抗生物質)の服用などで絶えず変化している。
     腸内細菌叢のバランスは、食習慣や加齢、ストレス等の影響を受けやすいため、
    プロバイオティクスを利用して、腸内細菌叢のバランスを良い状態に保つことは、
    私たちの健康維持に有効な手段であると言える。
    腸内細菌叢のバランスを崩す要因 : 以下ような様々な原因で、乳酸桿(かん)菌や
     ビフィズス菌といった善玉菌が減少し、ブドウ球菌や大腸菌などの悪玉菌が増加して、
     腸内細菌のバランスを崩す。
     @ストレス・過労A偏った食事・食べ過ぎ・飲み過ぎB抗生物質
     C食中毒など細菌汚染D下痢・便秘E加齢(老化)
    参 : 腸内環境研究会(HP)
懲罰委員会 = 懲罰委員会(国会・政治関連に別掲)
懲罰動議 = 懲罰動議(国会・政治関連に別掲)
徴兵制度(ちょうへいせいど) : 国家が国民に兵役に服する義務を課す制度である。
    徴兵制とも言い、国民国家や国民皆兵の思想とかかわりが深く、志願兵(募兵)制度の対義語である。
    自分の意思で兵士になった人を志願兵や義勇兵と呼ぶのに対して、
    徴兵制度によって自分の意思によらず兵士になった人を徴集兵と呼ぶ。
    軍隊や部隊が住民や難民を強制的に徴発し兵・水兵等に利用することを強制徴募とよぶ。
    徴兵とは憲法や法律で一定の年齢に達した国民に兵役の義務を課すことであり、
    徴兵制度はこの徴兵を兵役制度として組織化した制度を指す。
    徴兵制において兵役は国民の義務的な負担として扱われ、国防への負担と貢献が求められる。
    徴兵制は軍隊に対する安定的な人材の確保が長期にわたって容易であるものの、
    国民に対する負担は大きい。なお一般的には徴兵制度があっても志願入営は可能である。
    近年は、韓国や北朝鮮など一部の国家を除いて、ほとんどの兵役制度がある国家で
    良心的兵役拒否権が合法的に認められ、介護や医療、救急などの代替役務が制度化されている。
    徴兵制度はほとんどの場合、徴兵適齢の成人男性が対象となり、さらにその徴兵も
    兵役の適格性を調査するための徴兵検査を経て、その検査に合格した人材が徴兵される。
    また、代替役務などの選択肢が用意された徴兵制度は選択徴兵制と呼ばれることもある。
    世界の徴兵制度 :  徴兵制を採用しているのは、韓国、北朝鮮、ベトナム、タイ、カンボジア、
     マレーシア、シンガポール、台湾、中国、イスラエル、イラン、スイス、オーストリア、ロシア、キューバ、
     コロンビア、ブラジル、ギリシャ、アルジェリア、エジプト、トルコ、デンマーク、フィンランド、ノルウェーなど
     50カ国に上ると見られる。スウェーデンは2011年7月、1901年から続いてきた徴兵制を廃止、
     志願兵制に移行した。ドイツも長年維持してきた徴兵制を廃止する見通しとなった。
     両国が撤廃に動いた最大の理由は、財政難だった。
     国家にとっては長期にわたり安定的に兵士を確保できるメリットがある。
     一方、強制的な措置で個人の自由との兼ね合いが問題になりやすい。
     そのため欧州では、宗教的信条などを理由に「良心的兵役拒否」を認める国も多い。
     米国はベトナム戦争を終えた1973(昭和48)年に徴兵制を停止、全員志願制をとっている。
    日本の徴兵制度 : 1873年に国民皆兵を目指す徴兵令が出され、のち兵役法となった。
     大日本帝国憲法にも兵役の義務が盛り込まれている。当初は免役率が80%と高く、
     肉体的に頑強な男性の中からくじ引きによってごくわずかのみ徴兵されていた。
     しかし不公平感から全国で徴兵反対運動が起こり、そのため徴兵制度は大改正され1889年には
     法制度上、男性に対して国民皆兵が義務付けられた。その後は徴兵される男性が増加していき、
     太平洋戦争末期には700万人以上もの根こそぎ徴兵が行われた。
     第二次世界大戦に敗れた1945年に廃止されて以後は、行なわれていない。
     日本の徴兵制度は戸籍制度を前提にしており、明治6年1月10日法では
     「一家ノ主人タル者」や家産・家業維持の任に当たる者は兵役の義務から免除されていた。
     戸籍法の適用を受ける日本国民の男性は、満20歳(1943年からは19歳)の時に受ける
     徴兵検査によって身体能力別に甲、乙、丙、丁、戊の5種類に分けられた。
     甲が最も健康に優れ体格が標準である甲種合格とされ、ついで乙種合格、丙種合格の順である。
     丁は徴兵に不適格な身体である場合、戊は病気療養中に付き翌年に再検査という意味である。
     当初は一番体格が標準的である甲種の国民が抽選で選ばれた場合に、
     「現役兵」として徴兵されるにとどまっていた。具体的にはおおよそ10人に1人から
     4人に1人程度であり、これらの兵士が戦時体制となる前の平時の訓練を受けた兵であった。
     戦争が始まると甲から順次徴兵されていった。しかし戦局が激化するにつれ、現役兵としての
     期間を終えた後の予備役や後備役にあった元兵士の国民も召集令状によって召集され、
     大戦末期の1945(昭和20)年には徴集率は九割を超えた。通常、現役での徴兵を「徴集」、
     予備役・後備役での徴兵を「召集」と呼んで区別されていたが、混乱期には区別せずに
     「徴集」を用いることもあった。この召集制度が悪用された例として竹槍事件がある。
     さらに第二次世界大戦末期になると兵力不足が顕著になり、
     文科系学生への徴兵(学徒出陣)や熟練工・植民地人の徴兵が行われた。
     敗戦後は陸軍省海軍省の解体に伴い軍そのものが消滅し、徴兵制度の根拠となる兵役法は
     1945年11月17日に廃止された。その後警察予備隊、海上警備隊(後の自衛隊)が発足したものの、
     徴兵制が憲法9条、18条に反するという一般的解釈、
     終戦直後における国民の軍隊への悪感情などから徴兵制は導入されず、志願制が採られた。
調味料(ちょうみりょう) = 調味料(料理関連に別掲)
聴聞(a public hearing)ちょうもん : 「聴問」とも書く。@行政機関が職員らの資格や地位を解任する際に
     本人や代理人から言い分をきくこと。抗弁の機会を与えるため、行政手続法で義務付けられている。
     非公開が原則だが、「相当な理由」がある場合は公開を認めている。聴聞が終了すると、
     主宰者の政策統括官が調書と報告書を作成し、その調書を参考に行政機関が処分を決める。
    A説教や演説などをきくこと。
長門峡(ちょうもんきょう) : 山口県中東部の萩市(旧川上村)・阿武郡阿東町にまたがり、
    阿武川(あぶがわ)の中・上流にある甌穴(おうけつ)が多い峡谷で、
    両岸絶壁をなす景勝地として名高く、四季を通じて美しい渓谷風景を堪能することができる。
    1923(大正12)年に国から名勝に指定され、
    「21世紀に残したい日本の自然100選」にも選ばれている。
    春は桜やツツジ、夏の新緑フジの花、秋は紅葉、冬の椿と色とりどりの四季を楽しめる。
    
    冬枯れの長門峡には、葉のないツタが寂しく垂れ下がっていた
    
    12月にもなると、赤色はほとんどなくて黄色が多くなる
    
    12月4日というのに、川岸のあちこちの岩の間にツツジが咲き乱れていた
    
    気温5度というのに、野いちごが各所に残っていた。一つつまんだが甘かった
    
    4kmしか歩いていないのに、妻とともに足が痛くなったこともあり、この紅葉橋で折り返した
     5.5kmの遊歩道が整備されているが、足元をよく見ていないとガードレールのない所は
    足を踏み外す危険があるし、背の高い人は頭上の岩に気をつける必要がある。
     駐車場が道の駅「長門峡」と竜宮淵にあるので、マイカー利用者はどちらかを利用し、
    そこから徒歩での散策となる。
    紅葉のシーズン中は、遊歩道の終点となる竜宮淵から長門峡駅までのシャトルバスが運行される。    
 詩人・中原中也もこの地を訪れ、
 詩集『在りし日の歌』に、以下の
 「冬の長門峡」という詩を残している。
  「長門峡に、水は流れてありにけり。
  寒い寒い日なりき。われは料亭にありぬ。
  酒酌みてありぬ。
  われのほか別に、客とてもなかりけり。
  水は、恰も魂あるものの如く、
  流れ流れてありにけり。
  やがて密柑の如き夕陽、欄干にこぼれたり。
  あゝ!そのやうな時もありき、
  寒い寒い、日なりき。」
 この詩は愛児文也を失った後の
 1936(昭和11)年12月24日に
 書かれたものである。
  中也は少年時、長門峡をよく一人で訪れ、
 友人の安原喜弘が来たときにも案内したという。
  「冬の長門峡」の詩碑は、
 1988(昭和63)年に
 長門峡駅側の入り口に建てられた。
 参 : 阿東町商工会(HP)

 長門峡といえば秋の紅葉と言われるのに、
 見納めがとっくに過ぎた
 2007年12月4日に行った。
  山口県に60数年も住んでいる妻が、
 未だに行ったことがないので
 歩くだけでもと言うので、
 雨模様の中を車で出かけた。
 紅葉橋までの往復8キロくらいを歩いたが、
 折り返して道の駅「長門峡」に着く頃には、
 二人とも足がやっと上がる状態だった。



重陽(ちょうよう) : 陰暦9月9日(現在の10月上旬)の五節供の一つで、
    九を重ねるめでたい日から重陽といい、重九(ちょうきゅう)ともいう。
    をこの日の景物とするので、「菊の節供」ともいわる。
    中国ではこの日に「登高(とうこう)」といって、小高い山に登り、
    寿命を延ばすといわれる菊の花を浸した菊酒を飲み、不老長寿を願ったという。「菊の節句」が
    日本に伝わったのは、奈良時代のころで、宮中では菊の花を愛でる宴が催されるようになり、
    平安時代にはこの宴が「重陽節」として正式な宮中行事になった。
    江戸時代に入ってこの行事が武士の祝日と定められると、より多くの人に親しまれるようになり、
    庶民の間では、菊酒に加え、秋の収穫物である栗(主に栗ごはん)を食べて長寿を願ったという。
    そんな重陽の節句だが、やがて暦が新暦となると菊の時期と合わなくなったことから明治以降すたれて、
    お九日(おくんち)収穫祭として地方に少し残るのみとなった。
    いまでも毎年行われる菊の品評会や菊人形などは、その名残りといえよう。 [季語]秋−行事。
跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ) : 悪事や悪人など好ましくない者がわがもの顔にのさばりはびこること。
    悪人などが権勢を縦(ほしいまま)にして、我が儘にのさばること。
朝令暮改(ちょうれいぼかい) : 朝に命令を下し、その日の夕方に、それを翻(ひるがえ)すこと。
    命令や方針が頻繁に変わって一定せず、当てにならないこと。主張が首尾一貫していないこと。
    【類語】●朝改暮変●朝立暮廃●朝出暮改●舌の根も乾かぬ内
    出典は「漢書−食貨志」より、「勤苦如此、尚復水旱之災、急政暴賦、賦斂不時、朝令而暮改」
直接請求(ちょくせつせいきゅう) : 地方公共団体の住民が首長に直接、条例の制定・改廃などを
    求める権利が認められた制度で、直接民主制の原理に基づいて、地方自治法に規定されている。
    広範で複雑多岐にわたる地方政治の運営は、住民の代表者たる議会にゆだねるという代表民主制の
    方式によらざるをえないのであるが、「地方自治の本旨」に基づく住民自治の要請に応じて、
    地方住民が直接その意思を表明する道を与えておくことが必要である。この観点から地方自治法は
    そのような制度として、直接請求の制度を規定している(12条・13条・74条〜88条)。
    条例制定・改廃は有権者の50分の1以上の署名を集め、その代表が請求することになっており、
    個々の住民が請求するのではない(個々の住民ができるのは住民訴訟である)。
    首長は20日以内に議会を招集し、条例案を提出しなくてはならない。
    また、署名運動については、その濫用防止のため厳重な規制が加えられている。
直葬(ちょくそう) : 「火葬式」ともいい、通夜や葬儀告別式を行わない火葬(荼毘(だび))だけの
    シンプルな葬儀形式のこと。祭壇を飾ったりなどの儀式的なことをせずに、
    死亡後、斎場や遺体保管施設に24時間以上保管した後、葬式をしないで直接火葬を行う。
     葬儀を行うことに、法的な義務付けはないこともあり、
    故人の遺志などや費用の面から、通夜や葬儀・告別式を行わずに、
    死亡した病院や自宅などから直接火葬場へ向かい、火葬だけで葬送を済ませてしまうこと。
    しかし葬儀をしない場合も、亡くなった場所からの搬送、納棺、安置、死亡診断書の提出と
    火葬埋葬許可書の取得の他、火葬が必要であるため、自治体または葬儀社への依頼は必要であり、
    そのための費用も発生する。この場合、身内だけで火葬に臨むが、
    火葬炉の前で僧侶等により簡単に読経をあげてもらう等の宗教儀礼をあげてもらうこともできる。
    2000年以降に都市部で急激に増加した形態で、東京では15〜20%、
    全国平均でも5%程度あると推定される。葬祭事業者や僧侶の方々は強い危機感を抱いている。
    直葬を行う理由
     @生活格差が拡大してきたことにより葬儀費用を支払えない人が多くなった。
      ●家族に負担をかけたくないという本人の要望。●できるだけ費用を抑えたい。
     A超高齢者の死が増えてきて、家族が、高齢者が死ぬことにより、
      面倒が済んだという意識をもつ人が増えた。
      そこで死者に愛着がなく単に死体処理としての葬儀を行う人が増えてきている。
     B通夜・葬儀という儀礼に意味を覚えない人が増えて、
      専ら近親者が死者の側にいてお別れをすることを選択する人が増えている。
     C後日改めて、故郷などで「本葬」を行う場合や、
      親戚や知人を招き、ホテルなどで「お別れ会」などを行う場合。
直腸癌 = 直腸癌(がん関連へ別掲)
チョコレート(chocolate) : チョコ。ショコラ。猪口冷糖。カカオ豆を炒(い)って皮などを除き、すりつぶして
     粉にしたものに、砂糖・カカオバター・粉乳・香料などを加え、練って固めた菓子のことで、飲料もある。
      栄養価が高く、ポリフェノールカフェインを多く含み、チョコレートを食した際のテオプロミンによる
     リラックス作用や、カカオの香りをかいだ際のドーパミン分泌作用などから、かつては媚薬とされていた。
      イギリス人が固形のチョコレートを考案するまでは、チョコレートといえば飲み物を意味した。
     日本では、昔は液体のものをホットチョコレートと呼び区別したが、ココアと呼ぶことが多い。
     ダークチョコレートはインスリン感受性を高め、血圧を下げ、ガンを予防するという。
     チョコレートがインスリン感受性を高めたり、血圧を下げたりするのはフラバノールが
     NO(一酸化窒素)の発生を強めるからという仮説が有力である。NOは血管を緩める生理活性物質。
    A「ココア」に同じ。
    焼酎チョコ(しょうちゅうちょこ) : ウイスキーボンボンやブランデーボンボンと同じように、
     チョコレートの中に焼酎を詰め、2月14日のバレンタインデーねらいで出されたチョコレートのこと。
     中身は3種類あって、芋焼酎「薩摩紅」、麦焼酎「竹宵」、泡盛「久米仙」をゼリー状にして、
     ホワイトチョコで包み込んでいる。
著作権 = 著作権(パソコン用語)
貯蓄(saving:行為、savings:貯金)ちょちく : @金銭(財産)をたくわえること。また、たくわえた金銭(財物)。
     一般的には、将来に備えて銀行や郵便局などにお金を預けることをいう。
     所得のうち消費に支出されなかった残余の部分をいい、社会の全生産物のうち
     資本蓄積にあてることのできる生産物は、人々が消費しないで貯蓄した部分にあたる。
     貯蓄は個人貯蓄、法人貯蓄、政府貯蓄に分類される。
     個人貯蓄は、銀行預金、生命保険、有価証券、社内預金などによって構成されている。
     このように個人貯蓄は、換金の難易性を表す流動性、利子や配当の高さによって表される収益性、
     安全性などが配慮されることによりさまざまな保有形態をとる。
     法人貯蓄は積立金や準備金などの社内留保であり、自己資本を準備するために行う貯蓄である。
     現在の社会においては法人貯蓄が大きな比重を占め、資産運用の面からも重要性を増してきている。
     間接金融から直接金融へのシフトという最近の動きも、この傾向を助長している。
     政府貯蓄は政府経常余剰のことである。
     個人貯蓄、法人貯蓄、政府貯蓄を集計すると国内総貯蓄となる。(例)老後に備えて貯蓄する。
     世帯あたりの貯蓄 : 2009年6月16日に発表された総務省の家計調査では、
      2008年の日本の1世帯あたりの貯蓄平均値は1680万円で、負債(借金)は平均498万円あった。
      2005年の1728万円から年々減り、2007年は平均1719万円だったから、2.3%の減である。
      金融機関への預金や貯金に加え、掛け捨て以外の保険に払い込み済みの掛け金、国債や株式、
      投資信託などの有価証券も含む。内訳は預貯金が約6割、保険が2割、有価証券・その他が
      2割である。貯蓄額100万円未満の世帯が10.7%ある一方で、4千万円以上の世帯も10.4%。
      回答を貯蓄の多い順に並べてちょうど真ん中になる世帯の貯蓄額は995万円だった。
      調査方法は、一人暮らしをのぞく世帯から、毎月、日本全体の縮図になるように8076世帯を選んで
      家計簿をつけてもらい、貯蓄や収支の動きを尋ねている。
      家計調査の対象では世帯主が60歳以上の世帯が4割で、その世帯が貯蓄全体の6割を持ち、
      平均は2346万円である。収入の減る老後に備えて若いころから蓄えてきた結果ともいえる。
      ただ、世帯間の格差は大きく、60歳以上の32%が2500万円以上の貯蓄を持つ一方で、
      10%は200万円未満しかない。
     日本全体の貯蓄額 : 日本銀行の資金循環統計によると、日本の家計が持つ現金、預金、
      保険、有価証券などをあわせた金融資産の総額は2008年度末で1410兆円である。
      米国の家計の金融資産は日本の約2.8倍で、1人当たりだと米国が約15%多い。
    Aたくわえること。また、そのもの。
貯蓄率(ちょちくりつ) : 可処分所得に占める貯蓄の比率。
    1年間の資産アップ額を手取り年収(給与所得−所得税−社会保険料)で割った数字のこと。
    家計の貯蓄率=家計の貯蓄(純)/(可処分所得(純)+年金基金年金準備金の変動(受取))

    日本の貯蓄率は他国に比べてとても高いことでよく知られているが、
    2004年度に各家庭(家計)が手取り収入から貯蓄に回した割合が2.8%と、
    統計を取り始めた1955年度以降で最も低くなったことが、内閣府のまとめでわかった。
    賃金やボーナスが伸び悩んだ上に、高齢化が進んで貯蓄を取り崩して生活費に充てる
    老人世帯が増えているためである。景気は2005年以降上向いてきているが、
    団塊世代の大量退職が2007年から始まるため、家計貯蓄率はさらに低下する可能性もある。
    内閣府が2006年1月13日に発表した国民経済計算(確報)によると、所得から税金や
    社会保障費を引いた家計の可処分所得は、前年度より0.2%減の286兆7000億円となった。
    一方、消費支出は1・7%増加し、可処分所得から貯蓄に回した割合(家計貯蓄率)は7年連続で低下し、
    ピークの1975年度(23.1%)の8分の1以下に減った。
    貯蓄率が低下して預貯金が減ると、企業の設備投資に充てられる資金が日本全体として縮小する。
    国債の消化も国内資金だけでは難しくなるとの指摘もあり、
    高齢化による貯蓄率低下が、日本経済の懸念材料にもなりかねない。
    同じ調査では、2004年の日本の人口1人当たりのGDP(名目国内総生産)が
    OECD(経済協力開発機構)加盟国中11位と、21年ぶりにベスト10から外れたことも分かった。
    参 : 量的緩和政策A8

    長いこと低金利政策が続き、定期預貯金で貯蓄しても利息が雀の涙では、
    貯蓄するより箪笥預金をしておいて、使いたい時に使った方がよぼど益しなことだ。
    特に高齢者はいつポックリいくかもしれないからね。

ちょっかい(meddle in) : @猫などが前足の片方で物をかき寄せるような所作をすること。
    A@から転じ、横合いから、余計な手出しや干渉をすること。また、余計な世話を焼くこと。
     「ちょっと掻き寄せる」から「ちょっ掻き」になり、「ちょっかい」に転じたとされる。
    B「ちょっかいを出す」という形で、他人に、からかい半分の気持ちで手出しをすること。
     また、女性にたわむれに言い寄ること。(例)友だちの彼女にちょっかいを掛ける。
    C腕・手・手先などを卑しめていう語で、ゆがみ曲がった腕や曲がった指などをいう。
直下型地震(ちょっかがたじしん) = 直下型地震(地震関連に別掲)
直轄事業の地方負担 = 直轄事業の地方負担(国会・政治関連に別掲)
猪突猛進(ちょとつもうしん) : 一つのことに向かって、向こう見ずに猛烈な勢いで、
    猪(いのしし)のように突き進むこと。周囲への配慮なしに、がむしゃらに事を進めること。
千代の滝(ちよのたき) = 千代の滝(滝関連に別掲)
チルドカップコーヒー(chilled cup−coffee) : チルドは「冷凍した、冷却した」の意味から、
    0℃前後のチルド状態で販売するカップ入りコーヒー飲料のこと。
    製造から販売まで凍結しない程度に冷やした状態で管理され、プラスチック容器のふたに
    ストローを挿して飲むコーヒーである。加熱殺菌を行っていないので、賞味期限が短くなる欠点があるが、
    常温での配送・販売に対応した缶コーヒーなどに比べ、加熱処理を軽減できるので、
    鮮度が高く風味を保てるといった特徴が人気につながっている。
    また、缶コーヒーのように直接口をつけるのではなくストローで飲むスタイルもオシャレであると、
    女性たちに受けている。定番商品は森永乳業が1993(平成5)年に発売した
    「マウントレーニア カフェラッテ」で、コクのあるミルクとしっかりしたコーヒーのバランスのよさが好評で、
    チルドカップコーヒーの「標準」ともいわれている。しかし、「マウントレーニア」がけん引役となって
    順調に拡大してきたカップコーヒーの市場に、スタバとサントリーが、スターバックスブランドで初めての
    チルドカップコーヒー「スターバックス ディスカバリーズ」のシアトル(ラテ)とミラノ(エスプレッソ)の
    2種類を共同開発し、2005年9月27日から首都圏(1都3県)のコンビニ限定で発売を開始した。
チワワ = チワワ(犬関連に別掲)
(ちん) : @上に置いて押さえる物。重し。
    A寺鎮。古代に法華寺などのいくつかの寺において、三綱の上にあって一寺を統轄する僧職の名称。
    B中国で、都市の意があるが、現在は末端行政単位として使われている。
     人民政府と、議会にあたる人民代表大会が置かれ、人民代表は住民の直接選挙で選ばれ、
     鎮長は同大会で選出されるが、実際には共産党委員会が絶対的な指導を行う。
     党書記は上位の党委員会が任命するところがほとんどである。
     行政区画上、鎮の上部に県や県レベルの市がおかれ、鎮の歳入の多くが県や市から支出される。
     鎮の下には村がおかれ、自治組織として村民委員会がある。
沈下橋(ちんかばし、ちんかきょう) → (橋関連に別掲)
チンギス・ハン(Chinggis Khan) : ジンギス・カン。ジンギス汗(じんぎすかん)。「成吉思汗」とも書く。
    1167〜1227年のモンゴル帝国の創始者(在位1206〜1227)。
    廟号は太祖。幼名、鉄木真(テムジン)。モンゴルを統一し、1206年ハンの位につく。
    
    チンギス・ハーン肖像
    氏族共同体を解体、ハンのもとに統轄された遊牧領主制を確立した。
    西夏を服属させ、1215年金に侵入。1219年以降西征を行いホラズム・南ロシアを征服。
    のち西夏を再征したが、陝西省で病没。フビライ・ハンは孫に当たる。 参 : ジンギスカン
沈金(ちんきん) : 沈金彫り。沈金塗り。蒔絵(まきえ)の技法の一つ。
    中国で鎗金(そうきん)という。室町時代に伝来。漆面に毛彫りで文様を彫り付け、
    そこに金箔・金粉を埋め込む技法、また、そのように作られたもの。
    現在、輪島や川連(かわつら)などで行われている。
    金箔の代わりに銀を用いたものを沈銀(ちんぎん)、黒漆を用いたものを沈黒(ちんこく)という。
    参 : 漆器
沈壽官(ちんじゅかん) → 薩摩焼
陳情(a petition、appeal)ちんじょう : @上位の者の好意を期待して、心情を述べたり、
     ことの次第を訴えたりすること。事情を述べ願うこと。
     意見や要望、苦情の要請を行う請願(せいがん)のうち、実情を一切打ち明ける事を陳情といい、
     請願と同様、自己の要望について相手機関に回答を請求することはできない。
    A@が転じて、中央や地方の公的機関に実情を訴え、施策を要請する、との意味で使われるようになった。
     政治用語としては、ある問題についての決定権をもつ上位の者に実情を説明すること。
     特に、国会、議会や関係官公庁、地方公共団体などの公の機関に対して、
     具体的な事柄について実情や希望を直接に示し、適切な措置をとるよう要望することという意味で使う。
     知事や市区村長の首長だけでなく、一般の市民や集団(利益団体など)の陳情も含まれる。
     これは、日本特有の請願の形式といえ、衆議院規則や地方自治法には
     陳情書の取扱いに関する規定が置かれている。なお、地方議会では、
     議員の紹介のあるものを請願、ないものを陳情と称し、原則として同様に扱うことがある。
     中央の権限が強力な日本では、とくに、地方自治体の当局者が補助金増額などを目的として
     国の諸機関や有力政党に陳情を行う場合が従来からきわめて多い。
      長野県の茅野市が、公の書類などから「陳情」なる役所用語を追放し、「要望」に改めたという。
     願い出て請い受けることの「申請」という表現をやめ、「申し込み」に切り替えた法人もある。
     「説明した」という役所用語の「指導」や、上役、上官に意見や事情を申し上げる
     明治政府以来の「上申」なども改める必要がある。
    民主党の「陳情一元化」の新ルール
     自治体からの陳情は、都道府県連を窓口にして党幹事長室で集約する。
    高嶋良充・筆頭副幹事長ら14人の副幹事長が仕分けて、
    最終的に小沢一郎幹事長が鳩山首相や政務三役に伝える。
    知事や首長による大臣や政務三役への陳情は、禁止とは明文化されていない。
    高嶋氏は「意見交換は規制していない」と説明し、
    今のところ党幹事長室の了解を得て面会するよう運用している。
    首長が官僚に「陳情」することはふさわしくないとされており、
    「情報交換」などの名目で官僚と会うことについては基準はない。
     陳情とは、自己の意見を政治・行政に反映させたり、
    自己に有利な政策上の措置をとるよう働きかける行為なので、良いイメージはない。
    どこかの首長が陳情で予算を分捕っても、どこかの自治体が予算を削減されることになるのだ。
    陳情によって予算(税金)が左右されるのなら、
    自己の要望については採用、棄却にかかわらず、その理由を回答して透明度を高める必要がある。
    公務を尻目に旅費や滞在費などの税金を使って大勢が陳情するような無駄は省き、
    書面(陳情書や請願書など)での一本化を図るべきである。

賃貸借契約(a lease)ちんたいしゃくけいやく : 賃料を支払って物を借りる契約をいう。
    賃貸人が賃借人に物(不動産投資の場合は、ワンルームマンション等の専有部分のこと)を
    使用収益させ、これに対して賃借人が賃料を支払うことを約束することによって成立する契約のこと
    (民法601条)。この賃貸借契約は契約書面の作成などがなくても合意だけで成立するとされている。
    物を貸す人を「賃貸人」、借りる人を「賃借人」という。
    そして、賃借人が賃貸人に対して物を使用させろという権利を「賃借権」という。
    賃借人は賃貸人に対して、目的物を使用・収益させろと請求でき、
    賃貸人は賃借人に対して、賃料を支払えと請求することができる。
    賃貸人の義務
     @使用収益させる義務 : 賃貸人は、賃借人にその賃貸借契約の目的である
      ワンルームマンション等の専有部分を使用収益させなければならず、専有部分を賃借人に引渡し、
      専有部分の居住に必要な範囲において共用部分(ゴミ置場や駐輪場等)を使用させる義務を負う。
     A修繕義務 : 賃貸人は、目的物を賃借人に使用収益させる債務を負うため、
      目的物が破損等した場合、必要な修繕をする義務を負うことになる。
      例えば、大雨による雨漏りで壁紙が剥がれてしまったなどという場合、
      賃貸人に当然に修繕の義務が発生する。
     B費用償還義務
      ●必要費償還義務 : 賃借人が、雨漏りの修繕のような必要な費用を支出した場合、
       賃貸人は直ちに全額を賃借人に償還しなければならないというもの。
       本来ならば、賃貸人が修繕すべき所を賃借人が必要費を支出して修繕したわけであるため、
       賃貸借の終了を待たないで直ちに全額の償還義務が生じてくる。
      ●有益費償還義務 : 賃借人が、有益費(有益費とは、賃借物の価値を増加させるための
       費用のことで、トイレにウォシュレットを設置したりすることを指す。)を支出した場合、
       賃貸人は、賃貸借の終了時に賃貸人の選択により、賃借人の支出した費用又は
       賃貸借終了時に残存する価格のどちらかを償還しなければならない。
    賃借人の義務
     @賃料支払義務 : 特約がない限り、賃借人は毎月末に賃料を支払わなければならない。
     A保存義務 : 賃借人は、善良な管理者の注意をもって賃借物を保管しなければならず、
      契約に定まった用法に従って使用収益しなければならない。例えば、契約に「専ら住居用とする」と
      用法が定められている場合、その専有部分を事務所として使用してはならない。
      (注)アパートを退去する際、敷金の返金を求めたら、貸主から敷金を上回る請求をされることもある。
         借主が通常の使用で想定できる損耗であれば、その汚損や破損などの修理費用は
         負担する必要がないのが通例だが、故意や不注意による損害の場合は、
         費用負担を求められる事例もある。したがって入居時に、貸し主や管理会社の立会いの上、
         住居内の状況を確認したり、日付入りの写真を撮るなどして、記録しておくことも大切である。
         昔のことだが、アパートを借りていた時に、プロパンガスボンベを室内に設置出来ない
         法律ができて、ガス屋さんが柱に銅管を通す小さな穴を開けた。
         しかし、事前に家主に承諾を得なかったとして敷金を返してもらえなかった。
         他に方法がないことでも、無断変更は許されないのである。
         また、社宅に入居している時に3歳の娘が椅子を使って3階の窓から落ちそうになったことがあり、
         無断で2本の落下防止用木材を窓に取り付けたところ、契約違反だとして退去を命じられたが、
         「他の社員の幼児が落ちて死亡した場合に、誰が責任を取ってくれるのか」と言うと許され、
         その後、全戸に面格子が取り付けられた。

     B賃借権の無断譲渡・専有部分の無断転貸をしない義務
      賃借人は、賃貸人の承諾がなければ賃借権を譲渡したり、専有部分を転貸してはならない。
      譲渡とは、賃借人が賃借権を第三者に譲渡することであり、
      転貸とは、賃借人が賃貸物を第三者に又貸しすること。
      これに反して、賃貸人に無断で譲渡・転貸を行い、第三者がその専有部分の使用収益を始めたときは、
      賃貸人は賃貸借契約を解除することができるとされている。ただし、賃借人の無断譲渡・転貸が
      背信的行為とは認められない特段の事情があるときは、賃貸人は賃貸借契約を解除することはできない。
    賃貸借の存続期間 : 賃貸借の存続期間は20年を超えることができない。
     20年を超える定めをしたときは、その期間は20年に短縮される。
     期間の定めのない賃貸借契約も有効である。
    賃貸借の終了・更新
     存続期間が定められている場合、その期間の満了によって賃貸借は終了する。
     存続期間が定められていない場合、各当事者はいつでも解約の申入れができる。
     解約を申し入れた後、土地賃貸借については1年、建物賃貸借については3カ月、
     動産賃貸借については1日の猶予期間を経て賃貸借は終了する。
     しかし存続期間が定められている場合でも、期間満了に際して、
     当事者間の約束で賃貸借契約を継続(更新)させることができる。
     また、当事者間で更新の約束をせず、存続期間が満了した後も、
     賃借人が目的物の使用・収益を継続し、賃貸人がそれを知りながら異議を述べないときは、
     前の賃貸借と同じ条件でさらに賃貸借をしたものと扱われる。
     ただし、この場合は存続期間の定めのないものとなることに注意のこと。
     参 : 賃貸住宅の更新料
     目的物が壊れた場合 : 賃貸目的物が全部滅失した場合は、賃貸借契約は終了する。
      問題は目的物の一部が壊れた場合だが、賃貸人には修繕する義務があり、
      賃借人には修繕を請求する権利が認められる。そして、賃貸人がすぐに修繕をしてくれればよいのが、
      なかなか修繕をしてくれないときは、賃借人が修繕費を立て替えることになる。
      この場合の修繕費には「必要費」と「有益費」がある。
      屋根の雨漏り修復など、目的物の使用に必要な費用を必要費といい、
      必要費を支出した賃借人は、賃貸人に対して直ちに償還を請求することができる。
      老朽化による壁紙の張替えなど、目的物の価値を増加させる費用を有益費といい、
      有益費を支出した賃借人は、賃貸借契約終了時に、目的物の価格の増加が存在している限り、
      償還を請求することができる。
     賃貸借の対抗力 : 賃貸借の目的物であった土地が第三者に売り渡されたとする。
      その土地を賃借していた賃借人は、賃借権を登記しておけば第三者に対抗することができる。
      第三者の「土地を明渡せ」という要求を拒むことができる。
      第三者は、その土地について所有権移転登記を受けていれば、賃借人に対して賃料を
      請求することができる。賃貸人の地位自体は売買契約により移転し、
      賃借人の承諾は不要だということに注意のこと。
     賃借権の譲渡・転貸 : 賃借権の譲渡とは、賃借人が賃借権を他人に譲り渡すことをいい、
      賃貸人と旧賃借人の関係は終了する。
      転貸とは、賃借人が、借りている物をさらに又貸しすることをいい、
      賃貸人と賃借人の関係はそのまま継続する。新たに借り受けた者を転貸人という。
      ●賃貸人の承諾がなければ、賃借権の譲渡・転貸をすることはできない!
      ●賃貸人に無断で賃借権の譲渡・転貸をした場合、賃貸人は賃貸借契約を解除することができる!
       (背信的行為と認められない場合は解除不可)
      ●賃借権の譲渡の場合、賃貸人は、賃借権の譲受人(新賃借人)に対してのみ
       賃料を請求することができる!
      ●転貸の場合、賃貸人は、賃借人だけでなく、転借人に対しても賃料を請求することができる!
      ●賃借権が譲渡された場合、旧賃借人は、賃貸人に対して敷金の返還を請求することができる!
       (賃貸人の地位が移転した場合は、新賃貸人に対して請求する)
     契約に必要な書類
      ●入居する人の住民票 : 一人で住む場合は本人の、また家族で住む場合は家族全員の
       住民票が必要で、住民票は市区町村の役所およびその出張所で交付してもらえる。
      ●運転免許証等のコピー : 申込者と実際に入居する人が同一人物かどうかをチェックする目的で、
       運転免許証パスポートなどの顔写真入り証明書の提示を求められる場合がある。
      ●借主の収入証明書 : 借主の収入を証明する書類として市区町村の役所で発行される
       公的所得証明書が必要で、源泉徴収票等のコピーで代用できる場合もある。
      ●在職証明書 : 会社などに勤務していることを証明できる書類の提出を求められる場合がある。
      ●連帯保証人の印鑑証明 : 契約書に連帯保証人が実印を押す場合、
       印鑑証明を添付することが必要となる。これも保証人の住民登録をしている
       市区町村の役所およびその出張所で交付してもらえる。
      ●法人契約の場合 : 法人契約の場合は下記の書類が必要となる。
       ・会社案内パンフレット、会社概要
       ・入居者全員の住民票
       ・入居者の印鑑証明(入居者が連帯保証人となる場合)
       ・法人の登記簿謄本(
       ・法人代表者の印鑑証明() ()は省略できる場合もある。
賃貸住宅の更新料(ちんたいじょうたくのこうしんりょう)
    民間の賃貸住宅では、一般的に2年ごとの賃貸契約で、
    更新の際に家賃1〜2カ月分程度の更新料を家賃とは別に借主から家主に支払うシステムのこと。
    賃貸契約更新時に借主が家主に支払う費用で、戦後の住宅難で家主の立場が優位だった
    1950(昭和25)年代ごろから首都圏や近畿地方の京都、九州の福岡などで広まり、
    「慣習」として定着したとされ、約100万戸が該当するとされている。
    更新料の支払は法律で義務づけられたものではなく、地域によって慣習として授受されている。
    したがって、家主が更新料の支払を求めず、入居前にとりかわす契約書に更新料についての
    記載がなければ、支払わなくてもよいことになる。一方、家主が更新料の支払を求めており、
    更新料の支払が必要であることが契約書に明記されていれば、原則として支払う必要が生じる。
    契約時に契約書の内容をよく確認していなかった等の場合に、更新時に更新料を請求されて
    はじめて、契約書に更新料の支払が明記されていたことに気づくケースもある。
     国土交通省のアンケート(2007年)によると、平均徴収額が最も高いのは京都で
    家賃の1.4カ月分、最も安いのは北海道で家賃の0.1カ月分である。 参 : 賃貸借契約

    賃貸住宅の更新料無効<大阪高裁が逆転判決>
     
賃貸住宅の「更新料」支払いを義務付けた契約条項が有効かどうかが争われた訴訟の控訴審判決で、
    大阪高裁は2009年8月27日、「入居者の利益を一方的に害しており、
    消費者契約法に照らし無効だ」と判断、マンション入居者側敗訴の一審京都地裁判決を変更し、
    家主側に敷金の一部と合わせた45万5千円の返還を命じる逆転判決を言い渡した。
     更新料条項を無効とする高裁判決は初めて。別の同種訴訟では京都地裁が7月に、
    初の無効判決を出し、今回の判断が注目されていた。家主側は最高裁に上告する。
     「入居2年で家賃2カ月分」といった更新料の設定は、首都圏や京都などで商慣行化しており、
    対象物件は100万件に上るとされる。高裁レベルで入居者に有利な判断が示されたことで、
    今後こうした地域で返還請求の増加や、契約内容の変更など影響が出そうだ。
     成田喜達裁判長は判決理由で「入居者と家主とは情報量に大きな格差がある。
    入居者は契約時に、更新料を義務付けた取引条件とほかの条件を自由に比較できず、
    対等な立場で検討ができない」と指摘。「不平等な取引で無効だ」と判断した。
     判決によると、原告の男性は2000年8月、京都市内のマンションに月家賃4万5千円で入居。
    契約条項では1年ごとに更新料10万円の支払いが義務付けられており、
    男性は計5回、50万円を支払った。
     家主は、更新料には賃料の補充的要素があることや、
    更新してから借主がいつ家を出るか分からないから更新料があるなどと反論しているが、
    それは言い訳に過ぎない。敷金や権利金はそのためにあるのでしょう。
    更新料を取っていない家主はたくさんあるし、家賃が安そうに見えるごまかしのほかならない。
    収入が減ってやっていけないのなら、家賃を上げればよいことで、
    借主はより安い賃貸住宅を探して入居するだけのことだ。
    住宅を借りるときは、契約書にきちんと目を通し、十分な説明を受けて納得した上で契約しましょう!

ちんぴら(a hooligan:英、a punk:米)
    @まだ子供・小者なのに、えらそうな口をきく者をあざけっていう語。
    A地位の低い小物のやくざや、素行不良の少年少女(主に少年)を、ややあざけっていう言葉。
     大正・昭和初期の隠語辞典類には、子供のスリをさす語などの記述がある。
     語源としては、子供をあざけって言うときの大阪の方言「ちんぺら」が転じたという説かある。
珍味(a dainty、a delicacy)ちんみ : めったに食べられない、珍しくおいしい食物。
    食材自身が希少なものであったり、外見と味とが全く意に反するなどで珍しがられる食材を一般に言う。
    食文化や地域性などから、他の文化圏から見た場合に異質に感じるものも、広義には珍味に分類される。
    珍味と呼ばれるものは味に独特な癖があるものが多く、好みがはっきり分かれるものが多い。
    (例)山海の珍味。珍味佳肴(ちんみかこう)」。
日本一の珍味
順位 珍味(都道府県) 回答数(人)
スルメ(北海道) 4467
イカの沖漬け(北海道) 4104
カラスミ(長崎) 3986
たたみイワシ(静岡) 3140
辛子レンコン(熊本) 2795
ママカリ(岡山) 2664
イワシのみりん干し(千葉) 2618
くさやの干物(東京) 2029
あご竹輪(鳥取・島根) 1995
10 フナずし(滋賀) 1812
2008.10.1、朝日新聞「アスパラクラブ」の
会員によるアンケートより
候補は歌手の尾崎紀世彦さんと編集部で選定
    スルメが珍味かねえ。日本中に広まっている有名食品でしょう。
    正月にも用いられ、おいしいが、めったに食べられない珍しいものではなく、
    尾崎紀世彦さんと編集部は珍味の意味をはき違えている。
    長野県伊那谷地方のかわげら、かげろうの幼虫「ざざむし」や四国の「酒盗」、
    沖縄の「海ぶどう」などの方が真の珍味でしょう。
    スルメを入れるくらいなら、山口県の「ふぐの干物」や「ふぐのみりん干し」を入れてほしかった。

    
    フグの干物。こんなのが珍味だ!
    
    
    スルメ
    
    同上(干物)
    
    イカの沖漬け
    
    カラスミ
    
    たたみイワシ
    
    辛子レンコン
    
    ママカリ
    
    
    イワシのみりん干し
    
    くさやの干物
    
    あご竹輪
    
    フナずし
    日本三大珍味 : ★ウニ(塩うに)★カラスミ(ボラの卵巣の塩漬け)★このわた(なまこの腸の塩辛)。
     より狭義には★越前の雲丹★長崎野母の唐墨★三河の海鼠腸である。
    
    このわた
    世界三大珍味 : ★キャビアフォアグラトリュフ
























































inserted by FC2 system