知恩院(YSミニ辞典)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]

知恩院(ちおんいん) : 京都市東山区林下町にある浄土宗総本山の寺院。山号は華頂山(かちょうざん)
    正しくは華頂山智恩教院大谷寺(かちょうざんちおんきょういんおおたにでら)で、
    四条天皇から下賜された寺号であるが、寺の歴史を説明する時などを除いて通常は使われておらず、
    法人としての寺院名も「宗教法人知恩院」である。本尊は阿弥陀如来で、
    開基(創立者)は法然房源空(法然)である。法然は平安時代末期の1133(長承2)年、
    美作国(岡山県)に生まれた。13歳で比叡山に上り、15歳で僧・源光のもとで得度(出家)する。
    18歳で比叡山でも奥深い山中にある西塔黒谷の叡空に師事し、源光と叡空の名前の1字ずつを取って
    法然坊源空と改名した。法然は唐時代の高僧・善導の著作『観経疏』を読んで
    「専修念仏」の思想に開眼し、浄土宗の開宗を決意して比叡山を下り、東山吉水(よしみず)
    現在の知恩院勢至堂付近に営んだ草庵を結んだのに始まる。1175(承安5)年、43歳の時であった。
    「専修念仏」とは、いかなる者も、一心に弥陀(阿弥陀如来)の名を唱え続ければ極楽往生できるとする
    思想である。この思想は旧仏教側から激しく糾弾され、攻撃の的となった。
    法然は1207(建永2)年には讃岐国(香川県)に流罪となり、4年後の1211(建暦元)年には
    許されて都に戻るが、翌年の1月、80歳で没した。知恩院は法然が後半生を過ごし、
    没したゆかりの地に建てられた寺院で、法然の死後、弟子の源智が堂宇を建立した。
    知恩院の境内は、国宝の三門や塔頭寺院のある下段、国宝の本堂の御影堂(みえいどう)など
    中心伽藍のある中段、勢至堂、法然廟などのある上段の3つに分かれている。
    このうち、上段が開創当初の寺域であり、中段、下段の壮大な伽藍(がらん)は、
    江戸時代になって徳川家康が生母である於代の方(伝通院)を弔うために造営したものである。
    先祖が熱心な浄土宗信徒であったこともあり、知恩院を菩提寺と定め、
    豊臣秀吉の寄進した寺領の3倍にあたる703石余を寄進した。将軍家から庶民まで広く信仰を集め、
    今も京都の人々からは親しみを込めて「知恩院(チヨイン)さん」と呼ばれている。
    「所蔵物」に「紙本著色法然上人絵伝48巻(国宝)」、絹本著色阿弥陀二十五菩薩来迎図(国宝)、
    「綾本著色毘沙門天像(重文)」、「絹本著色阿弥陀経曼荼羅図(重文)」、
    「絹本著色観経曼荼羅図(重文)」、「絹本著色紅玻璃(ぐはり)阿弥陀像(重文)」、
    「絹本著色地蔵菩薩像(重文)」 などがある。
    
    知恩院境内への入口である「新門」。知恩院前バス停の近くにある
    
    同上
    
    新門をくぐり突きあたりの黒門までの右側にある社務所
    三門(さんもん) : 1621(元和7)年の建立(平成の大修理で同年の墨書が発見されている)。
     五間三戸の二重門である。(「五間三戸」は正面柱間が5つで、うち中央3間が通路になっているもの。
     「二重門」は2階建てで、1階・2階の両方に軒の張りだしがあるものをいう。)
     高さ24m、幅50mの堂々たる門で、東大寺南大門より大きく、
     現存する日本の寺院の三門(山門)のなかで最大の二階二重門である。
     組物(軒の出を支える構造材)を密に並べるなど、細部の様式は禅宗様であり、
     禅寺の三門に似た形式とする。門の上層内部は釈迦如来像と十六羅漢像を安置し、
     天井には龍図を描くなど、やはり禅寺風になっている。仁和寺の三門、南禅寺の三門とともに、
     京の三大門の一つとされ、日本三大門のひとつに数える説もある。
     一般には南禅寺のように寺院の門を称して「山門」と書くのに対し、知恩院の門は、
     空・無相・無願という、悟りに通ずる三つの解脱の境地を表わす門(三解脱門)の意味で、「三門」と書く。
    
    三門説明板(2010.7.31撮影)
    
    国宝の三門(同上)
    
    国宝の三門(列島宝物館より)
    
    国宝の三門・裏から(高画質無料壁紙より)
    
    同上
    
    男坂よりの三門(以下2010.7.31撮影)
    
    「法然上人八百年大遠忌」法要期間中の三門(2011.10.2撮影)
    
    三門臨時通路。10月2日〜10月25日までの大遠忌期間中は、阿弥陀堂南西から三門まで通路が
    設けられ、大遠忌参加の門徒は楼上に上がれ、楼内の木像釈迦如来像などを見ることができる

    
    「法然上人八百年大遠忌」法要期間中の三門。
    垂れ幕の上には、京都の町並みを見ている門徒たちの顔が見える

    
    三門楼上から京都の町並みを望む
    
    夕映えの三門
    
    格式高い三門の下に現代アートはそぐわないでしょう
    
    男坂から見て三門の左側に安置?されていた法然上人
    
    男坂
    
    三門の楼上から男坂
    
    三門の楼上からの女坂
    
    女坂
    
    女坂の頂上付近
    
    手水舎
    本堂(ほんどう) : 大殿(だいでん)。三門をくぐり、急な石段を上った先の台地に南面して建つ。
     1639(寛永16)年、徳川3代将軍徳川家光によって建立。宗祖法然の像を安置することから、
     御影堂(みえいどう)とも呼ばれる。入母屋造本瓦葺き、間口44.8m、奥行34.5mの壮大な建築で、
     江戸幕府造営の仏堂としての偉容を示している。建築様式は外観は保守的な和様を基調としつつ、
     内部には禅宗様(唐様)の要素を取り入れている。柱間は正面11間、奥行9間で、
     手前3間分を畳敷きの外陣とし、その奥の正面5間・奥行5間を内陣とする。
     内陣の奥には四天柱(4本の柱)を立てて内々陣とし、宮殿(くうでん)形厨子を置き、宗祖法然の
     木像を安置する。徳川幕府の造営になる、近世の本格的かつ大規模な仏教建築の代表例であり、
     日本文化に多大な影響を与えてきた浄土宗の本山寺院の建築としての文化史的意義も高いことから、
     2002年、三門とともに国宝に指定されている。屋根の上、中央に屋根瓦が少し積まれているが、
     これは完璧な物はないことの暗喩だとされる。2007年から屋根の修復作業が行われた。
    
    国宝の知恩院本堂(御影堂)
    
    同上
    
    「法然上人八百年大遠忌」法要期間中に本堂前に設けられる舞舞台。
    祖師顕影の詠唱や豪華絢爛な舞楽、各地に伝わる伝承念仏が奉納される

    
    本堂西側
    
    同上中央部
    
    同上
    
    本堂前の常香炉
    
    本堂(御影堂)の東面
    
    同上
    
    本堂(御影堂)の西面
    
    御影堂修理工事用素屋根建設に伴い、集会堂方面の撮影はできなかった

    経蔵(きょうぞう) : 本堂の東方に建つ宝形造本瓦葺き裳階(もこし)付きの建物。
     三門と同じ江戸時代初期の1621(元和7)年に徳川二代将軍・秀忠寄進により建立された建物で、
     内部には回転できる八角形の輪蔵があり、宋版大蔵経(一切経)五千六百余巻が収められている。
    
    経蔵
    
    経蔵。「法然上人八百年大遠忌」法要期間中は門徒に開帳されている
    垂れ幕の上には、京都の町並みを見ている門徒たちの顔が見える

    
    納骨堂
    
    納骨堂への放生池に掛かる下桁橋(3径間桁橋)
    大鐘楼(だいしょうろう) : 宝仏殿裏の石段を上った小高い場所に建つ。江戸時代初期の
     1636(寛永13)年の鋳造で、1678(延宝6)年に建立された日本三大名鐘の一つとされる梵鐘で、
     高さ3.3m、口径2.8m、厚さ30cm、重さ約70トンもあり、重要文化財に指定されている。
     年末(大晦日)に僧侶17名により独特の撞き方で突かれる風景は、
     テレビ番組でたびたび紹介されている。
    参 : [YouTube]、知恩院の鐘(梵鐘)の音
    
    梵鐘の説明用立て札
    
    大梵鐘
    
    同上
    
    同上
    
    同上
    大方丈(おおほうじょう) : 本堂の右手後方に建つ。
     1641(寛永18)年に建立された檜皮葺き・入母屋造りの華麗な書院建築で、
     54畳敷きの鶴の間(仏間)を中心に狩野一派の筆になる豪華な襖絵に彩られた多くの部屋が続く。
     鶴の間には、徳川家康の位牌「大相国一品徳蓮社崇誉道和大居士」が安置され、
     小方状の北にある廟宇・権現堂(1956年に焼失した建物は柱等が漆塗りにされていたため、
     お黒御殿と呼ばれた)には、束帯姿の土像がまつられていた。
    
    大方丈の案内板
    
    重要文化財の大方丈
    小方丈(こほうじょう) : 将軍が上洛された時にお泊まられる所で、大方丈のさらに後方に建つ。
     大方丈と同じ1641(寛永18)年に建立された建物で、襖には狩野派の襖絵や障壁画が
     描かれているが、大方丈に比べ淡彩で落ち着いた雰囲気に包まれる。
     東側の庭園は「二十五菩薩の庭」と呼ばれ、阿弥陀如来が西方極楽浄土から
     25名の菩薩を従えて来迎する様を石と植込みで表現したものである。
    
    小方丈の案内板
    
    突きあたりの建物が小方丈。左側は大方丈、右側は方丈庭園
    勢至堂(せいしどう) : 国宝で、「本地堂知恩教院」や単に「本地堂」とも呼ぶ。
     境内東側、急な石段を上った先の小高い場所にある。法然上人終息の地で、付近には住房があった。
     入母屋造本瓦葺き。寺内の建物では最も古く、室町時代の1530(享禄3)年の再建で、
     建立当初は本堂(御影堂)であった。内陣厨子内に安置する本尊勢至菩薩坐像は鎌倉時代の作で、
     2003年に重要文化財に指定されている。上人の幼名・勢至丸ゆかりの勢至菩薩を本尊とする堂は
     他にほとんど例を見ないが、浄土宗では法然を勢至菩薩の生まれ変わりとしており法然の
     本地仏として造立されたものと思われる。山亭は勢至堂の客殿として建てられたものである。
    
    勢至堂の説明板
    
    重要文化財の勢至堂
    
    偏額には別名の「本地堂」の名が入っている
    御廟(ごびょう) : 1212(建暦2)年、法然上人が勢至堂で亡くなられた後、門弟たちの手によって
     知恩院の一番東の奥、勢至堂の東(右手)に建てられたもので法然の遺骨を納めている。
     現在の廟舎は1613(慶長18)年、常陸国土浦城主松平伊豆守の寄進により改築された。
     浄土宗総本山として大伽藍を擁する知恩院にあって、
     喧騒から隔離された祈りの空間となっている。
    
    御廟入口。門をくぐりぬけて右側の階段を上ると御廟。左に曲がると鐘楼がある
    
    御廟下の鐘楼
    
    御廟の説明用立て札
    
    上に見えるのは拝堂だが、奥の御廟を含めて御廟と呼ばれる
    
    拝堂奥の御廟
    拝堂(はいどう) : 1710(宝永7)年、知恩院第四十三世圓理上人が御廟に建て添えた。
    
    拝堂
    
    同上
    
    拝堂内部
    
    拝堂内部。奥に見えるのが法然上人の分骨が祀られている御廟
    以上の他、唐門、集會堂(しゅえどう)、大庫裏(おおぐり、「雪香殿」とも)、
    小庫裏(こぐり)が重要文化財に指定されている。いずれも寛永復興期の建築である。
    阿弥陀堂(あみだどう) : 本堂の向かって左に東面して建ち、本尊阿弥陀如来坐像を安置する。
     明治時代の再建だが、正面に掲げられている「大谷寺」という勅額は、後奈良天皇の宸宸筆である。
    
    阿弥陀堂
    
    「法然上人八百年大遠忌」法要期間中の阿弥陀堂
    宝仏殿(ほうぶつでん) : 本堂の南側に北面して建つ寄棟造の仏堂。
     1992(平成4)年の建立で、内部には阿弥陀如来立像と四天王像を安置する。
    
    宝物殿
    権現堂(ごんげんどう) : 正式名称は「権現様影堂」で、小方丈のさらに奥に建つ小規模な仏堂。
     内部には知恩院の造営に関わった徳川三代(徳川家康・秀忠・家光)の位牌と肖像画を安置する。
    
    権現堂の案内板
    
    権現堂の入口
    
    門の内側
    
    権現堂の庭園。奥の檜皮葺きの屋根は小方丈
    
    門をくぐって左側にある石燈篭
    
    石段を上がったところが権現堂
    
    権現堂
    
    同上
    
    権現堂内部。中央が家康公、右が家光公、左が秀忠公の位牌と肖像画
    山亭庭園(さんていていえん) : 大方丈前から石段を上った山腹に位置し、
     京都市街を一望できる眺望のよい場所にある。庭園は江戸時代末期の造営の枯山水庭園である。
     山亭の建物は霊元天皇第10皇女浄林院宮吉子の御殿を1759(宝暦9)に下賜されたもので、
     明治時代に大改修を受けている。
    
    
    
    山亭の表門
    
    山亭玄関
    
    山亭。奥に進んで行くと裏門があり、抜けて左に曲がると千姫の墓がある
    多宝塔(たほうとう) : 霊塔。寺院建築のうち仏塔における形式のひとつである。
     現代の寺院建築用語・文化財用語としては、一般に裳階付き単層塔であって、裳階平面が方形、
     中央部平面が円形のものを指す(例外あり)。なお、宝塔という呼称もあるが、
     現代の寺院建築用語・文化財用語では円筒形の塔身に方形の屋根を架けたもの
     を「宝塔」と称しており、形式上多宝塔とは区別されている。
    
    右奥の建物が多宝塔
    
    多宝塔
    
    多宝塔の正面
    
    北西方面の多宝塔
    紫雲水(しうんすい) : 勢至堂の傍らの崖下にあり、法然上人入滅の時、
     聖衆が來迎し紫雲水が水面に現れ芳香が漂ったという伝えがある。
    
    紫雲水
    
    同上
    影向石(ようごうせき) : 紫雲水の北ににあり、法然上人がご臨終の時、
     加茂大明神(一説に葦提希婦人・いだいけふじん)が降臨したという伝えがある。
    千姫の墓(せんひめのはか) : 勢至堂の後ろ(北側)に広がる墓地にある。徳川秀忠の娘で、
     7歳で豊臣秀頼に嫁ぎ、後に大阪城落城で連れ戻されるという波乱の人生を送った女性。
    
    千姫の墓
    濡髪大明神(ぬれがみだいみょうじん) : 千姫の墓の背後にある祠(ほこら)
     元々は住職の霊厳上人が白狐のために建てた祠だそうだが、
     「濡髪」という言葉が男女の情事と結びつけられ、やがて縁結び祈願の祠となったそうで、
     祇園の舞妓さんや芸妓さん、水商売の人々も参りに来る。
    
    濡髪祠
    方丈庭園(ほうじょうていえん) : 江戸時代初期の1633(寛永10)年に作庭が始まる。
     南庭と北庭で構成される。京都市指定名勝。
    
    方丈庭園拝観受付(入口)
    
    方丈庭園
    
    同上
    
    同上。青石橋
    
    同上
    
    同上
    
    同上、二十五菩薩の庭
    
    新玄関
    友禅苑(ゆうぜんえん) = 友禅苑(別掲)
    知恩院の七不思議(ちおんいんのななふしぎ)
    鶯張りの廊下(うぐいすばりのろうか) : 御影堂から大方丈・小方丈へ至る約550mの廊下で、
     歩くと鶯の鳴き声に似た音がするため「鶯張りの廊下」と呼ばれ、
     静かに歩こうとすればするほど音がする。(非公開)
    白木の棺(しらきのかん) : 三門楼上に安置されている二つの白木の棺で、
     中には将軍家より三門造営の命を請け、三門完成後に工事の予算が超過したため責任をとって
     自刃したと伝えられている大工の棟梁・五味金右衛門夫婦の自作の木像が納められている。
     (特別期間のみ公開)
    抜け雀(ぬけすずめ) : 狩野信政が描いた大方丈の菊の間の襖絵で、
     万寿菊の上に数羽の雀が描かれていたが、あまりにも上手に描かれたので
     雀が生命を受けて飛び去ったといわれる。(非公開)
    三方正面真向の猫(さんぽうしょうめんまむきのねこ) : 大方丈の廊下にある杉戸に描かれた
     狩野信政筆の猫の絵で、どちらから見ても見る人の方を正面からにらんでいることから
     こう呼ばれている。(非公開)
    大杓子(おおしゃくし)) : 大阪夏の陣で三好清海入道が兵士に飯を振舞った際に用いられたものとも、
     得物に暴れまわったものともいわれる杓子で、阿弥陀仏の大慈悲ですべての人が
     救いとられるという一切衆生救済を表したものである。
     大方丈入口の廊下の梁に置かれている長さ2.5m、重さ約30kg大杓子である。(非公開)
    瓜生石(うりゅうせき) : 黒門への登り口の路上にあり、知恩院が建立される前からあるとされる
     大きな石で、一夜にしてこの石から蔓が延びて花が咲き、瓜が実ったと伝わる。
     その下には二条城まで続く通路があるとの伝説もある石。
    
    道路の真ん中で横断歩道のそばにある瓜生石
    忘れ傘(わすれがさ) : 御影堂正面軒下に名工・左甚五郎が魔除けに置いたとも、
     白狐の化身・濡髪童子がおいたとも伝えられる傘で、知恩院を火災から守るものとされている。
    
    本堂の軒下にある忘れ傘。2本の大きい横桁の上側の中央より少し左側にある骨だけの番傘
    
    知恩院配置図(パンフレットより)
    参 : 知恩院(HP)、仏教各宗派比較表、[YouTube]、
        [YouTube](浄土宗800年大遠忌、念仏行脚知恩院さまへ)

    知恩院では1999年から毎年夜間ライトアップが行われ、2006年も11月10日から恒例の
    秋の夜間特別拝観が始まるのに先駆け、9日夜、試験点灯が行われた。
    国宝の三門や御影堂の荘厳な姿が夜空に浮かび上がり、
    光と闇の織り成す幻想的な空間が現出した。電灯やあんどんなど約1000基の照明器具を使い、
    三門や御影堂、経蔵、方丈庭園、宮崎友禅にちなむ友禅苑を照らした。
    輝く三門と、御影堂へ続く急坂の階段の影が見事なコントラストを描いた。
    また、方丈庭園内の池周辺では、ここ数日の冷え込みで、ようやく赤く色づき始めたモミジも。
    特別拝観は12月2日まで。午後5時半〜9時。期間中、三門や御影堂でクラシックやジャズ、
    中国琵琶などの演奏会もある。拝観料は大人800円、小中学生400円。
    
    三門のライトアップ
     平成20年春のライトアップは、3月14日〜24日まで東山三十六峰にそびえる国宝三門と
    庭園と枯山水の名園「友禅苑」で行われ、午後6時〜9時で受付終了(9時30分閉門)。
    
    知恩院共通拝観券(表)原寸9.5×5.2cm
    
    同上(裏)

    法然八百年大遠忌始まる。浄土宗総本山・知恩院(msn産経ニュースより)
     浄土宗総本山・知恩院(京都市東山区)で2011年10月2日、宗祖法然の
    八百年大遠忌(だいおんき)法要が始まり、約2500人の檀信徒が参拝に訪れて遺徳をしのんだ。
    当初は3月27日から営まれる予定だったが、東日本大震災のため約半年間延期されていた。
     国宝の御影(みえい)堂で営まれた開白(かいびゃく)法要では、
    緋色の法衣姿の伊藤唯真(ゆいしん)門跡をはじめ、紫や萌黄(もえぎ)色の法衣を身に着けた
    約130人の僧侶が雅楽の調べにのって入堂。「笏(しゃく)念仏」と呼ばれる儀式では、
    法然像の周囲を僧侶らがゆっくりと練り歩きながら念仏を唱和し、
    「南無阿弥陀仏」が堂内に響き渡る中、檀信徒らも一心に手を合わせた。大遠忌法要は25日まで。
    
    初日の10月2日午後の島根・山口参拝団古式法要(連夜)
    
    同上
    
    同上
    
    同上
    
    同上
    
    同上
    
    同上。参拝者用モニター画面よりトリミング
    
    同上



















































inserted by FC2 system