唐招提寺(YSミニ辞典)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]

唐招提寺(とうしょうだいじ) : 奈良市五条町13−46にある寺院で、
    南都六宗の一つである律宗の総本山である。本尊は廬舎那仏(るしゃなぶつ)
    開基(創立者)は、聖武(しょうむ)・孝謙(こうけん)両上皇の勅願により来朝した
    唐僧・過海(かかい)大師鑑真和上(がんじんわじょう)である。
    「続日本紀」等によれば、唐招提寺は756(天平勝宝8)年、鑑真和上が
    新田部親王の(にいたべしんのう、天武天皇第7皇子)の旧宅跡を朝廷からを譲り受けて建立した寺で、
    初めは唐律招提寺(とうりつしょうだいじ)、唐寺(とうじ)、律寺などと称され、
    延喜(えんぎ)式十五大寺、南都七大寺の一つに数えられた。
    寺名の「招提」は、サンスクリット由来の中国語で、
    元来は「四方」「広い」などの意味を表わす語であったが、
    「寺」「院」「精舎」「蘭若」などと同様、仏教寺院(私寺)を指す一般名詞として使われていた。
    つまり、唐招提寺という寺号は、「唐僧鑑真和上のための寺」という意味合いである。
    759(天平宝字3)年に「唐招提寺」の勅額が下賜されたが、その勅文には、
    「招提是諸寺本寺十方僧依所、日域七衆根本寺、故號唐招提寺」とあり、
    四方僧坊の義をとり、諸寺の根本とし、戒壇(かいだん)を設け律宗の根本道場とした。
    以後、天皇・皇后以下百官も皆ここで受戒し、帰依(きえ)も厚かった。
    『大般若経(だいはんにゃきょう)』『金光明(こんこうみょう)経』を読ませ、
    鎮護国家金光明建初律唐招提寺と号したこともあった。王朝とともに隆盛を極めていた唐招提寺は
    やがて勢力を失い、平安時代末期には興福寺(法相(ほっそう)宗)の末寺となった。
    その後、嘉禎(かてい)年間(1235〜38)に覚盛上人(かくじょうしょうにん)が中興第1世となって
    戒律を復興し寺域を整えたが、ふたたび戦国の兵乱、地震による倒壊などで衰えた。
    江戸時代に徳川5代将軍綱吉(つなよし)、その生母桂昌院(けいしょういん)らの帰依により
    大規模な修理がなされた。1900(明治33)年に独立して律宗総本山となる。
    井上靖の小説『天平の甍』で広く知られるようになった鑑真が晩年を過ごした寺であり、
    奈良時代建立の金堂、講堂をはじめ、多くの文化財を有する。
    唐招提寺は1998(平成10)年に古都奈良の文化財の一部として、
    ユネスコより世界遺産に登録されている。
    参 : 唐招提寺(HP)
    
    
    
    
    
    
    南大門(なんだいもん) : 近年、新築されたものであるが、往時もここに南大門があった。
    
    南大門
    金堂(こんどう) : 国宝。奈良時代建立の寺院金堂としては現存唯一のものである。
     寄棟造、本瓦葺きで、大棟の左右に鴟尾(しび)を飾る。
    
    金堂
    講堂(こうどう) : 国宝。入母屋造、本瓦葺き。正面9間、側面4間。
     平城宮の東朝集殿を移築・改造したもので、760(天平宝字4)年頃、平城宮の改修に伴って
     移築された。東朝集殿は、壁や建具のほとんどない開放的な建物で、屋根は切妻造であったが、
     寺院用に改造するにあたって、屋根を入母屋造とし、建具を入れている。
     鎌倉時代の1275(建治元)年にも改造されているが、奈良時代宮廷建築の唯一の遺構として
     極めて貴重である。堂内には本尊弥勒如来坐像(重文、鎌倉時代)と、
     持国天、増長天立像(重文、奈良時代)を安置する。
    
    講堂。右奥の建物は東室(ひがしむろ)
    
    同上
    御影堂(みえいどう) : 重要文化財。文化財指定名称は「旧一乗院 宸殿 殿上及び玄関」。
     鑑真の肖像彫刻(国宝)を安置する(開山忌前後のの6月5日〜7日のみ公開)。
     建物は興福寺の有力な子院であった一乗院(廃絶)の遺構で、1649(慶安2)年の建立。
     1962(昭和37)年までは地方裁判所の庁舎として使用され、1964年に唐招提寺に移築された。
     障壁画は鑑真像に奉納するため、日本画家東山魁夷によって新たに描かれたものである。
    新宝蔵(しんほうぞう) : 1970(昭和45)年に完成した鉄筋コンクリートの収蔵庫。
     例年春と秋に期日を限って公開される。金堂にあった木造大日如来坐像(重要文化財)のほか、
     「旧講堂木彫仏群」といわれる、もと講堂に仮安置されていた
     奈良時代末期〜平安時代前期の一木彫仏像群が収蔵され、一部が展示されている。
    鼓楼(ころう) : 国宝。金堂・講堂の東側に建つ、小規模な楼造(2階建)の建物。
     入母屋造、本瓦葺き。鎌倉時代の1240(仁治元)年の建築。
     頭貫は端部を大仏様(だいぶつよう)の木鼻とする。西側の対称的位置に建つ鐘楼に対し
     「鼓楼」と称するが、この建物には太鼓ではなく、鑑真が唐から請来した仏舎利を安置しており、
     そのため舎利殿とも称する。毎年、5月19日に行われる梵網会(ぼんもうえ、通称「うちわまき」)の際は、
     この建物の楼上から縁起物のうちわが撒かれる。
    
    鼓楼
    鐘楼(しょうろう) : 鼓楼に相対し、金堂と講堂の間の西側には鐘楼がある。
    
    鐘楼
    礼堂(らいどう) : 重要文化財。鼓楼の東にある南北に細長い建物。
     もとの僧房を1283(弘安6)年に改築したものである。桁行19間、梁間4間、入母屋造、本瓦葺き。
     中央やや南寄りに馬道(めどう、土間の通路)があり、それより北の10間分が東室、南の8間は
     仏堂となり、隣の鼓楼(舎利殿)に安置された仏舎利を礼拝するための堂として礼堂と呼ばれる。
     礼堂内には清凉寺式釈迦如来立像(重要文化財)と日供舎利塔(重要文化財)を安置する。
    
    木造釈迦如来立像(もくぞうしゃかにょらいりつぞう) :  像高166.7cm。京都・嵯峨清凉寺にある、
     三国伝来の霊像として信仰を集める釈迦像の様式を模した「清凉寺式」と呼ばれる形式の釈迦像である。
     中興の祖の覚盛が始めた釈迦念仏会(ねんぶつえ)という行事の本尊として造立されたものであり、
     像内納入文書により1258(正嘉2)年の造立と判明する。
     釈迦念仏会に合わせ、10月21日〜23日のみ公開される。
    
    経蔵、宝蔵(きょうぞう、ほうぞう) : 各国宝。礼堂の東側に並んで建つ。
     ともに奈良時代の校倉造倉庫。経蔵は唐招提寺創建以前ここにあった新田部親王邸の
     倉を改造したものとされ、宝蔵はここが寺になってから建てられたものと推定される。
    
    経蔵。左側にに並んで宝蔵がある
    戒壇(かいだん) :  境内西側にある。戒壇は、出家者が正式の僧となるための受戒の儀式を行う場所。
     戒壇院の建物は江戸時代末期の嘉永元4(1851年)に焼失して以来再建されず、
     3段の石壇のみが残っている。1980年にインド・サンチーの古塔を模した宝塔が壇上に置かれた。
     唐招提寺の戒壇は創建時からあったものとする説と、
     鎌倉時代の1284(弘安7)年に初めて造られたとする説とがある。
    
    本願殿(ほんがんでん) : もとは開山堂と称し、国宝の鑑真和上像はもとはここに安置されていた。
     現在は聖武天皇を祀る。
    
    中興堂(ちゅうこうどう) : 重要文化財の木造大悲菩薩坐像(中興の祖・覚盛の肖像)を祀る。
     通常は非公開。
    
    地蔵堂(じぞうどう) : 重要文化財の木造地蔵菩薩立像を安置する。地蔵盆(8月23・24日)の期間のみ公開。
    
    東塔跡(とうとうあと) : かつて存在した五重塔の跡。『日本紀略』によれば、810(弘仁元)年の創建。
     1802(享和2)年に落雷で焼失した。
    
    西方院(さいほういん) : 律宗唐招提寺派の塔頭寺院、別名は唐招提寺奥之院。少し西にある。
    
    鑑真和上開山御廟(がんじんわじょうかいざんごびょう) : 鑑真和上の墓所。
    
    鑑真和上御廟。奥にあるのは鑑真和上の遺骨を祀った御廟宝筐印塔
    唐招提寺境内略図こちら
    
    唐招提寺拝観券(表)(原寸13.5×6.3cm)
    
    唐招提寺拝観券(裏)(原寸13.5×6.3cm)
    アクセス : 近鉄「西ノ京駅」から徒歩8分、またはJR「奈良駅」または
            近鉄「近鉄奈良駅」から「六条山行」の奈良交通バス約17分「唐招提寺」すぐ

    唐招提寺「うちわまき」、鼓楼には「東日本復興」の文字も
     うちわまき」で知られる中興忌梵網会(ちゅうこうきぼんもうえ)が2011年5月19日、
    奈良市の唐招提寺で営まれ、僧侶らが厄除けなどの御利益があるとされる
    ハート形のうちわ「宝扇(ほうせん)」約200本を参拝者にまいた。
    
     うちわまきは鎌倉時代の同寺中興の祖・覚盛上人の命日に遺徳をしのぶ行事の一環。
    僧侶が鼓楼(国宝)の2階から宝扇をまくと、参拝者が競い合うように手を伸ばしていた。
     また、鼓楼の壁面には俳優や画家など著名人が書いたうちわも飾られ、
    「東日本復興」や「上を向いて歩こう」の文字も見られた。(MSN産経ニュースより)
     かつては3千本をまいていたが、参拝者の事故を避けるため、年々本数を減らしている。
    そのかわり、1500人に無料でうちわが当たる抽選が行われる。
 参 : [YouTube](うちわまき)






















































inserted by FC2 system