YSミニ辞典(つ)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                          用語:87
ツアー・コンダクター(和 tour+conductor) : 団体旅行などの添乗員。ツアー・ガイド。コンダクター。
ツアーバス(Tour bus) : 「路線バス風のバスツアー」、「会員制ツアーバス」、「会員制バス」とも呼ばれ、
    旅行代理店が観光バス(貸切バス)を借り上げて乗客の輸送を行うサービスのこと。
    旅行会社、あるいは貸切バス会社がパッケージツアー(募集型企画旅行)の形態で乗客を募集し、
    「旅行代金」として運賃に相当する額を収受し、会員制バスとして運行するという形態をとる。
    よってツアーバスに参加する者は「旅行参加者」「旅行会員」となる。
    しかし「ツアー」という形態ながら一般的な団体旅行(バスツアー)とは異なり、
    基本的に添乗員は随行しない。1人で片道だけの利用も可能なケースが大半であることから、
    乗客の立場から言えば実質的には高速バスと変わらない。
    企画旅行の体裁を整えるため、使い捨ておしぼりや歯ブラシなどの小物が配布される場合があるが、
    出発から到着までの間は運送以外のサービスを省くため、
    食事を含めた観光や宿泊は旅行代金に含まれない。こうすることで格安に設定した利用料金と、
    さらにインターネットなどで予約できる手軽さも加わり、若年層を中心に人気が高まっている。
     国土交通省東北運輸局が2007年に行ったツアーバス利用者に対するアンケート調査の結果によると、
    ツアーバスを選択した理由のトップとして、実に98%の人が「料金が安いから」と回答している。
    例えば、東京―大阪間を結ぶ路線の平均的な運賃は3900円から4800円くらいに設定されている。
    新幹線だと1万4250円、飛行機だと2万2600円(ANA、普通片道運賃)なので、かなり格安であるだ。
     高速バスとは運行形態は異なるものの、バスによる都市間の移動手段という意味では
    共通していることから、競合するケースが増加している。
    但し、高速バスの運行とツアーバスの催行の両方を行うバス会社や、
    サンデン交通のように、高速バス(ドリームふくふく号)から撤退して
    同区間を走行するツアーバスに振り替える会社もある。
    ベッドで眠るような超豪華シート
     標準仕様から豪華仕様まで、さまざまな独自開発シートを採用した高速ツアーバスを全国で
    運行しているウィラートラベルは、2008年12月に超豪華仕様の新シート「エグゼクティブ」を導入した。
    3種類のリクライニング機能により、「ベッドで眠る姿勢に極限まで近づいた」快適性が売りの新シートだ。
    地デジ対応テレビやDVDプレーヤー、無線LANなども装備した超豪華仕様で、
    東京―大阪間の2階建て車両の1階部分に4席分が設置された。
    料金は閑散期で9800円から(繁忙期は1万1000円)。高速ツアーバスとしては、
    かなり高めの設定だが、導入当初から予約が殺到。常に1カ月先まで満席状態となっている。
    
    新シートの「エグゼクティブ」。座席ごとにカーテンで仕切れる
     このほかにもウィラートラベル社は、同社の携帯サイトから予約変更できる会員サービスを、
    2008年12月から実施している。
    出発当日でも、空席があれば無料で何度でも予約時間を変更できるようになった。
    このほか、21日前までの予約で最大5割引になる「早割21」などの「新割引きプラン」を拡充した。
    路線を拡充するオリオンツアー
     2001年2月に他社に先駆けてツアーバス事業に参入したのが、エイチアイエス100%出資の
    連結子会社であるオリオンツアー。運行開始当初は東京〜関西間の路線1便のみの運行だったが、
    その後、東海、東北、北陸の各主要都市に向けた路線を拡充。徐々に利用者が増えた。
    現在は東京発着便だけで16路線を運行。
    2001年の運行開始以来の延べの利用者数は8年間で300万人を突破した。
     売り上げも毎年30〜50%増と好調。2008年末からは岡山・広島と東京を結ぶ路線を増便。
    2008年の利用者数は前年比で30%増加した。近年は特に仙台方面路線に力を入れており、
    2009年2月26日からは東京〜仙台便を拡充する予定だ。
    車両は前後9列/横3列ワイドシートの「3列シートバス」を採用。快適性の高いシートで激戦区に挑む。
    
    横3列・座席9列のワイドシート
椎間板ヘルニア → ヘルニア
ツイストタイ(twist ties) : パン袋などの袋口を閉じたり、束ねたコード類などを縛ったりするのに用いる
    紙やビニール・プラスチックなどで覆った針金で、ツイスト(ねじる)、タイ(縛る)から名前がついた。
追善 = 追善(宗教関連に別掲)
一日(ついたち) : 朔日。朔。@昔の暦は月の見え方で月日を数えていて、
     その最初の日が「月が立つ日」で、つまり「月立ち(つきたち)」の転から、月の第一日のことをいう。
     旧暦の「ツイタチ」は、新月が忽然と姿をあらわす日のことだった。
     関東で雷のことを「カンダチ」というのは「神があらわれる」の意味があるという。
     江戸時代には、「ついたちの雪」(八朔(はっさく)、八朔の雪)といって、陰暦8月1日に、
     江戸の新吉原の遊女が一斉に白無垢(しろむく)の小袖(こそで)を着用する風習があった。
     また、陰暦6月1日には、加賀の前田家から将軍家に雪献上があったが、
     これは真夏のこととて、雪室(ゆきむろ)での貯蔵以上に道中がたいへんであった。
    A月の初め。上旬。
    B一月一日。元日。また、正月。
追徴課税 = 追徴課税(税関連に別掲)
追儺(ついな) : 大晦日に行われる縦と矛で鬼を追い払う神事。現在の立春の節分に豆をまく「豆まき」の
    行事は、「追儺」と呼び、中国から伝わった風習である。「追儺」の行事は、俗に「鬼やらい」「なやらい」
    「鬼走り」「厄払い」「厄おとし」「厄神送り」と呼ばれ、疫病などをもたらす悪い鬼を追い払う儀式で、
    文武天皇の706(慶雲3)年に宮中で初めて行われた。[季語]冬−行事。
通貨(currency、current money)つうか : 法貨。広義には貨幣と同義。
    流通手段・支払い手段として機能している貨幣。
    本位貨幣・銀行券・補助貨幣・政府紙幣など現金通貨のほかに、
    取引の決済に使われる預金通貨も含まれる。
通貨偽造(つうかぎぞう) : 行使の目的で通貨を偽造または変造すること。
    通貨偽造罪とは偽札等、許可なく通貨、紙幣に類似したものを作ることに対する罪。
    日本国外において外国人が日本の紙幣を偽造しても適用されるが、
    偽造した通貨を自己の信用を示す為にみせることは本罪の行使にはあたらない。
    偽札を作ったり、偽札と知りながらそれを使用した場合には、法律で罰せられるが、
    本物の日本銀行券の額面を書き換えたり、切ったりして変造することも、同じように法律で罰せられる。
    通貨偽造や行使は国家への反逆行為とされ、主な取締法規は以下の通り。
     ●通貨偽造・変造罪(刑法第148条第1項) → 無期又は3年以上の懲役
     ●偽造通貨・変造通貨の行使罪(刑法第148条第2項) → 無期又は3年以上の懲役
    のように非常に重たい罪なので、面白半分でコピーしたりして1枚でも使って捕まると、
    最低3年も牢屋で暮らすことになるので、お忘れなく。見つけたら直ちに近くの警察に知らせましょう。
通潤橋(つうじゅんきょう) → (橋関連に別掲)
通貨スワップ : ある国の通貨が急落し、買い支えるための市場介入資金が不足した時に、
    他国が資金を貸す仕組みをいう。
    通貨スワップ協定(通貨交換協定)の略称でもあり、現在、日本、中国、韓国と
    東南アジア諸国連合(ASEAN)の13カ国が通貨危機再発を防止するために合意した2国間協定で、
    計585億ドル(約6兆9千億円)の約束ができている。2005年5月にトルコで開かれた
    13カ国の財務相会合は、資金枠の大幅増と、多国間協定に近い仕組みの導入で合意した。
通貨バスケット制 : 外国為替レートをドルのような単一の通貨ではなく、ドルやユーロ、円といった
    複数の主要通貨で構成する「バスケット(かご)」に自国通貨をペッグ(連動)させる制度のこと。
    貿易など自国との関係の深さに応じて通貨ごとの比重を決めて、バスケットを作る。
    組み入れられた各通貨の強弱が相場の動きを相殺するため、ドルなど単一通貨に連動させるより
    為替相場は安定する。アジアでは、中国、シンガポールなどが採用しており、
    ロシアも2005年2月、ドルとユーロを組み合わせた通貨バスケットを導入した。
    例えば、バスケットの中身を円とドル半分ずつにすると、円が対ドルで10%下落しても、
    自国通貨はバスケットの構成比に連動するため、ドルに対する下落率は半分の5%となる。
    アジア通貨危機を教訓に、日本はアジアの発展途上国の通貨を円、ドル、
    ユーロなどで構成するバスケットに連動させるよう提案している。
    参 : ドルペッグ制
通潤橋(つうじゅんきょう) : 通潤橋(橋関連に別掲)
ツーショット(two−shot) : 画面に二人の人を入れて写すこと。男女二人だけの場面。
通信競争ルール懇談会(つうしんきょうそうルールこんだんかい)
    大学教授や助教授、主任研究員などの中立的な専門家・有識者からのから構成される
    総務省管理下の懇談会のこと。懇談会報告書により政府与党との調整が行われ、
    各種法案に引き継がれる。
    
    NTTが開発中のインターネット技術を応用した次世代ネットワークについて、
    総務省の通信競争ルール懇談会は2006年7月14日、多くの事業者の参入を促し、
    料金値下げやサービスを多様化するのが目的に、現在の固定電話や光ファイバー網と同様、
    ライバルである他の通信事業者への開放を義務づけることなどを盛り込んだ競争促進案をまとめた。
    総務省は2006年秋にも関係省令改正の検討に入る。
     次世代ネットワークは、従来の交換機を使った通信網の代わりに、光ファイバーを基盤とした
    IP(インターネット・プロトコル)網を通じて音声や映像などの情報をやりとりする仕組み。
    固定電話と携帯電話の融合や高画質の映像配信サービスなどが実現できる。
    NTTは今年度後半から実証実験に取りかかり、
    2007年度後半には本格的な商用サービスを始めることを目指している。
     懇談会は、次世代ネットワークによって「NTTの市場支配力が高まる可能性がある」と指摘。
    ライバル事業者が平等な条件で次世代ネットワークを使ったサービスを提供できるように、
    NTTに対して技術情報の開示を徹底させたり、通信設備を貸し出させたりすることが必要だとした。
    具体的な開放条件は、総務相の諮問機関である情報通信審議会が検討し、省令を改正する予定だ。
     また、懇談会は、携帯電話販売の値引き分を毎月の通話料で回収する「販売奨励金制度」について、
    利用者間の負担が不公平だと指摘。割高な料金で端末を買えば、毎月の利用料金が低くなる
    プランを設けることなどを含め、通信事業者とともに奨励金制度の廃止を検討する方針を示した。
     通信のブロードバンド(高速大容量)化が完成する2010年度に向けて、
    高度で多様な通信サービスを利用できるようNTTには厳しいルールを課し、
    通信事業全体の競争を加速させる。通信の競争ルールを議論してきた総務省の懇談会が
    7月14日に公表する競争促進案「新競争促進プログラム2010」に、こうした方針を盛り込む。

    ほかに、地方分権21世紀ビジョン懇談会、通信・放送の在り方に関する懇談会、
    IP化の進展に対応した競争ルールの在り方に関する懇談会(IP懇談会)など、
    総務省だけでも同じような内容の懇談会を設けているが、各種の審議会や分科会などがあるのに、
    なぜこんな懇談会が必要なのだろうか。懇談会は保護者懇談会くらいのもので結構だ。
    懇談会を非公開にすることはまったくなく、総務省にとって都合のよいことのみ
    受け入れていると思われてもしかたがない。
    通信事業者間の真の公正競争について、アメリカのようにネットワーク、交換設備、端末設備を
    すべて持っている通信事業者間の競争なら公平だとしても、最も設備費と維持費がかかる
    交換設備、端末設備のほとんどをNTTに背負わせておいて、
    「NTTの技術や開発はすべて他の事業者へ開放しろ」という懇談会の答申は虫が良過ぎる。
    設備の更改に要する膨大な減価償却費や、台風や地震などでの設備復旧費など、
    新電電(NCC)はほとんどを持つ必要がないのである。その上、番号案内や113の故障受付などの
    金のかかることもNTT一社まかせなのである。災害時優先電話でも端末を持っている
    通信事業者が管理すべきで、これでは金のかかることはNTT、儲けは新電電ということになり、
    不公平極まりない。電電公社時代からNTTは通信技術研究所などを設け、
    LSIなど世界に冠たる新技術を開発してきたが、これから開発した技術や新サービスは
    世界の特許とし、新電電も技術研究所を設置するなどして自社で開発すべきだ。
    NTTはいまだに多くの株を政府に握られているだけで、
    公社でも政府の機関でもなく、公共性だけを求められている民間の一企業である。
    政府は郵政民営化と同じように、NTTが民営化しても利用者の利便性はほとんど変わらないと
    言っていたが、地方の電話局窓口のほとんどが無くなり、
    儲からないという理由だけで公衆電話の多くは撤去され、すでに多くの弊害を被っている。
    民営化後にもNTTには公共性を持たせることになっているのだが、
    今のままでは、我が家の近くには災害時に使える公衆電話は1台もない。

通信制高校(つうしんせいこうこう) = 通信制高校(教育関連に別掲)
通信販売(つうしんはんばい) : 販売業者が新聞・雑誌広告、テレビ、カタログ、インターネット上の
    ホームページなどにより、消費者に申込みの誘引を行い、消費者は、郵便、電話、FAX、
    インターネット等の通信手段により購入の申込みをし、
    商品が自宅等へ配達されるという「非対面性」に特徴がある販売方法のこと。
    但し、電話の場合は、電話勧誘されての申し込みであれば、
    「電話勧誘販売」ということになり、通信販売とは別の扱いになる。
    通信販売の広告には、特定商取引法で定めた消費者が必要とする販売条件など、
    一定の事項を表示することが義務付けられている。
    広告をよく見て大切な事項を確認したうえで申し込みましょう。
    また、広告に請求により別にカタログ等を送ることが表示されている場合は、
    表示すべき事項を省略する事が許されているので、
    この場合はカタログ等を取り寄せて必要事項を確認してから申し込むのが安心です。
    通信販売は、広告を唯一の情報として商品を購入することになるので、
    実際の商品と広告で得た商品のイメージが異なることも考えられる。
    広告には返品できるときはその旨と、返品期間等の条件、
    返品できないときはその旨の表示があるのでよく確かめて、
    返品特約のあるものを選択するのもトラブルをさけるための有効な手立となる。
    なぜなら、特定商取引法に基づく通信販売は、クーリング・オフは適用されないからです。但し、
    広告に返品に関する特約の事項、あるいは「返品できません」といった記載が無い場合は返品可能になる。
    規制内容
     ◆広告規制(一定事項の表示の義務付け、誇大広告禁止)
     ◆前払式通信販売の承諾等の通知義務  等
    通信販売のメリット
    消費者側にとっては
     ★わざわざ店舗に出向くことなく商品の購入等ができる。
     ★地域性や商品の特性から比較的手に入りにくい商品であっても容易に入手できる。
     ★特定の商品については、廉価で購入することができる。
    販売業者側にとっては
     ★無店舗販売であることから、店舗コスト、人件費等が節約できる。
     ★在庫コストが大幅に節約できる。
     ★広範囲な消費者の需要を開拓することができる。
     ★多様な情報手段を活用して販売等をすることができる。
通信傍受法(つうしんぼうじゅほう) : 一定の犯罪につき通信当事者のいずれの同意も得ないで
    有線経由の電気通信を秘密裏に傍受(盗聴)する強制権限を捜査機関に付与した法律で、
    要は、組織的犯罪などの捜査に必要な場合、警察に通信の「盗聴」を認める法律のことである。
    正式名称は「犯罪捜査のための通信傍受に関する法律」(平成11年法律137号)といい、
    1999(平成11)年8月18日に成立し公布され、2000年8月15日から施行された。
    プライバシの侵害の懸念から反対派は「盗聴法」と呼んでいる。
    同法の目的は、暴力団などの組織的な犯罪(薬物・銃器の密輸入・密売、集団密航、
    組織的な殺人(テロ行為)を摘発し、捜査機関による電話などの通信の傍受を認めることにある。
    傍受の対象となる通信には、電話、FAX、インターネット、電子メールなどが含まれ、
    電話会社やプロバイダー、ネット管理者などの通信事業者には通信傍受・盗聴に協力義務があり、
    立会わなければならない。傍受できる犯罪は、通信傍受法の別表に記載されている犯罪であり、
    基本的には薬物事犯、集団密航事犯、銃器事犯、組織的殺人事犯の4種類である。
    傍受手続きは、捜査員が地裁裁判官の令状発付(1令状に1番号)を受け、
    NTTなどの職員を立ち会わせ、傍受の終了後には録音の記録を封印して裁判所に提出する。
    憲法で通信の秘密が保障されていることが考慮された結果、
     @傍受が可能な事件を組織的な殺人事件と薬物・銃器の不正取引に限定する
     A地方裁判所が原則10日の間で許可しなければ傍受ができない
      (ただし期間については延長ができる)とされている。
    また、傍受記録は裁判所に提出しなければならず、傍受終了後原則30日以内に傍受したことを
    通信の当事者に知らせなければならない。また政府が毎年国会へ傍受状況などを報告することも
    義務づけられている。世界を悩ませるテロリズム対策には一定の盗聴は
    欠かせないと先進各国の警察は考えている傾向にあるが、
    人権を大幅に侵害するものだとする批判もまた日本を含め先進各国で多く見られる。
    2002年5月、警視庁が覚せい剤取締法違反事件に全国で初めて本法を適用した。
     過去の神奈川県警による共産党幹部宅盗聴事件のように、違法な盗聴を裏付ける証拠が
    次々と上がっても、警察は「知らぬ、存ぜぬ」を決め込み、盗聴の事実すら認めなかった。
    賠償請求訴訟が起されると、実行行為に関与した警官は証言拒否を繰り返し、真相は闇のままとなった。
    警察の敗訴が確定したことから、国や県が払う損害賠償金は私たちの税金が使われることになる。
    このように警察は国民と司法を軽視し、非を絶対に認めようとせず、
    言い逃れに終始していることから、通信傍受法の正当な手続きを踏むとは思われなく、
    法はあっても無きに等しいものになりそうだ。盗聴現場の警官が上司の誰から指示されたか、
    その上司はどこの署長から命令されたか、署長は神奈川県警本部の誰から依頼を受けたか、
    県警本部は警察庁の誰から命令を受けたか、警察庁のお偉方は共産党を除く国会議員の
    誰から依頼を受けたのかを次々と捜査していけば、盗聴を指示した犯人はなんなく判明することなのに、
    大物国会議員が法務省と通じているとしか思えない。
    このように不利になることは隠し通し、国民を蚊帳の外に追いやっているのである。

通天閣(つうてんかく) = 通天閣(塔の関連に別掲)
通年議会(つうねんぎかい) : 通常、年4回開催されている地方議会の定例議会を年1回、
    1月に議会を招集し、会期を通年(1年間)と決め、議長の判断により休会と再開を繰り返す仕組みをいう。
    通年会期であることから、召集の手続きがなくなるため、議案の受理や議案等の委員会付託が随時でき、
    一般質問もより弾力的に行うことが可能となる。議会の活動能力がないとされる
    「閉会中」をなくすことにより、本会議の多様な運営や災害時の緊急対応や委員会活動の活性化など、
    議会の機動的、能動的な活動を目指している。このことから、議会では、臨時会を開くということはなくなる。
     議会の召集権は首長にあり、定例会は地方自治法で年4回以内と決まっていたが、
    2004年に回数制限が撤廃された。弾力的な会期運用ができるようになる中、
    全国町村議会議長会の研究会が議会活性化対策として2007年春、通年議会を提言した。
     北海道白老町議会が2008年5月26日、年4回行われている定例会を年1回の
    通年議会とする条例改正案を全会一致で可決し6月1日から施行することとなった。
    通年議会制の正式導入は全国で初めてであり、議長の判断で休会と再開を行うため、
    懸案が発生した際に議会をスムーズに再開できる利点があり、また閉会期間がないことで、
    これまで議会開会中に限られていた議員による議案提案や議案の委員会付託が
    常時可能となるメリットがある。白老町は、議会改革の一環として、2007年6月から試行していた。
    同町以外では、三重県議会なども導入を検討している。
ツーバイフォー工法(two−by−four)2×4 : 枠組み壁工法。19世紀始めに北アメリカで生まれた
    木造住宅の工法の一つ。柱を用いず、厚さ2インチ、幅4インチの断面を標準とする規格材を
    組んで作ったパネル状の壁と床で支える工法。施工が簡単で工期が短い。
    耐火性を高めるために石膏(せっこう)ボードを取り付けることが規格で決められている。
    構造的にも機密性が高く、火災時に酸素が供給されないために火が回りにくい。
     損保各社は1999(平成11)年、ツーバイフォー住宅は在来工法より焼損する可能性が低いとして、
    政府の認可を経て鉄骨スレート張り並みの耐火性がある「省令準耐火構造」に区分し、
    一般の木造住宅より3〜6割安い火災保険料に設定を変更している。
痛風(つうふう) = 痛風(医療関連に別掲)
ツーリスト(tourist) : (1)観光客。旅行者。(2)ツーリスト・ビューローの略。
ツーリスト・ビューロー(tourist bureau) : 観光案内所。旅行相談所。
杖立温泉(つえたておんせん) = 杖立温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
ツェツェバエ(tsetse fly) : ハエ目(双翅(そうし)目)・ハエ亜目(短角亜目)・環縫短角群・ハエ下目・
    ツェツェバエ科(Glossinidae)に属する昆虫の総称である。
    2001年現在、23種8亜種が記載されており、Glossina1属のみで1科を構成する。
    アラビア南部に産する1種以外は、アフリカ大陸の北緯15度から
    南緯20度の範囲のうち約1500kmの範囲にのみ分布している。
    そのため、この緯度の範囲はツェツェベルト地帯と呼ばれている。河川・湖沼などの近くの密林にすみ、
    ほ乳類(・鳥類・は虫類・両生類など、きわめて多くの動物から吸血する。
    
    ツェツェバエ
    褐色もしくは暗褐色で、他の蛹生類のハエと異なり、典型的なハエらしいハエの姿をしている。
    体長はハエ類では中形から大形で、中形種が体長5〜9mm、大形種が10〜14mm。
    胎生で、卵は子宮内で孵化(ふか)し、幼虫は母虫の子宮付属腺(ミルク腺)から分泌される
    栄養を吸収し成熟する。3齢幼虫は丸みをもったウジで、前蛹(ぜんよう)に成熟すると産下され、
    ただちに土中に潜って蛹化する。幼虫は一度に1匹が子宮で成熟する。
    蛹(さなぎ)は黒褐色で爆弾形をしている。成虫は森林やサバンナに多くみられ、
    蛹は倒木の下、大きな木の根元、岩陰などの乾燥した粗い土中に発見される。
    口吻(こうふん)はハエで一般的な唇状ではなく、イエバエ科のサシバエなど他の吸血性のハエと同様に
    硬化して針状となり、頭部下部より前方に突出して吸血に適した形状となっている。
    はねの中室が手斧(ておの)形で、触角の第3節の端刺には背面にのみ二叉(にさ)
    枝分かれた毛を列生し、静止時には翅を鋏の刃のように重ねる。
    はねは腹部背面に重ねて静止する。動作は敏速で、成虫は動物の呼気中の
    二酸化炭素に誘引されて人畜を襲撃して吸血する。雌雄ともに哺乳類や鳥類から吸血し、
    血液を栄養源として生活しており、一度の吸血で40〜150mgの血液を摂取する。
    アフリカトリパノソーマ症(ヒトのアフリカ睡眠病・家畜のナガナ病)の病原体となるトリパノソーマである、
    ガンビアトリパノソーマやローデシアトリパノソーマなどの媒介種として知られる。
    サバンナツェツェバエ(Glossina morsitans)が有名で、この種は北スーダンから
    トランスバールまで分布し、ローデシアトリパノソーマを媒介する。
    ツェツェバエの媒介するアフリカトリパノソーマ症に対する予防接種はなく、
    吸血されないように防虫スプレーや衣服等で予防するしかない。
    治療薬には最近、エフロルニチンという新薬が開発されている。
ツガ(栂) = ツガ(木材に別掲)
使い捨てカイロ → 懐炉
官官(つかさつかさ) : 官々。あらゆる役所、役人のこと。
    例として、六月(みなづき)の晦(つごもり)の大祓(おおはらへ)の一節に、
    「……官官(つかさつかさ)に仕へまつる人等(ひとども)の過(あやま)ち犯しけむ雑雑(くさぐさ)の罪を、
    今年の六月の晦の大祓に、祓(はら)へたまひ清めたまふ事を、諸聞しめせ」と宣(の)る。がある。
    役所に勤める人達の犯した諸々の罪を、祓い清めましょうという、昔からの考えは甘く、
    役所に勤める人達の犯した諸々の罪は、重く罰しましょう、でなければならない。

     ちなみに、予算をもらうため、地方公務員が国家公務員をもてなすことを意味する
    「官官接待」は“かんかんせったい”と読む。
     「日本書紀」の神功皇后難波に向うの一節に、爰(ここ)新羅(しらき)を伐(う)ちたまふ
    明年(くるつとし)の春二月(はるきさらぎ)に、皇后(きさき)、群卿(まへつきみたち)及び
    百寮(つかさつかさ)を領(ひき)ゐて、穴門豊浦宮(あなとのとゆらのみや)に移りたまふ。があり、
    「百寮」と書く“つかさつかさ”や、「司々」と書く“つかさつかさ”もある。

    2007年10月24日の朝日新聞の「天声人語」の中で、福田首相が10月22日に記者団に語った
    「“つかさつかさ”できちんと対応してほしい」という古めかしい言葉を久しぶりに聞いた。とあるが、
    この言葉は2007年3月2日の閣議・閣僚懇の質疑応答で、冬柴鐵三大臣が
    「これから省内でよく官々(つかさつかさ)の意見を聴きながら、判断をしたいと思います」と
    答弁しているし、2007年6月22日、閣議後の記者会見で尾身財務大臣が答弁で、
    「それは“つかさつかさ”でこれは計算しておりますから、今、私は幾らになるか聞いておりません」
    と使われ、同じく尾身財務大臣が2006年10月3日の閣議後の記者会見で、
    「全体の緊縮財政の枠内で、政府としてはこれを前向きに取り組むべきだというふうに
    総論として考えておりますが、これは“つかさつかさ”担当大臣もおられますし、
    その辺りで具体的な内容については考えていただきたいと思います」と述べている。また、
    2002年2月4日の衆議院予算委員会でも、民主党の原口一博議員が法務省刑事局長に対し、
    「国民を詐欺から守るはずの“つかさつかさ”の人が、あるいは脱税を摘発する“つかさつかさ”の人が、
    逆のことをやってどうするんだということを強く申し上げたい」と述べていることから、
    国会議員の間ではめずらしい言葉ではないのかもしれない。私より20歳若い原口議員が、
    私がいままで聞いたことのなかった“つかさつかさ”を使えるのも議員用語だからでしょうか。
     自民党の「はせひろしのホームページ」の2000年12月1日の「はせ日記」の中で、
    国会議員はそれぞれが“つかさつかさ”で政策や国会活動の役割を担っている。愚直なまでに、
    その役割を果たし続ける事が、国民の代表者として、言論の府たる使命を果たす事ではないか。
    の使い方にはピントがぼけているような気がする。役人根性でということだろうか。

掴みどころがない(つかみどころがない) : 証拠や論拠にする手掛かりがない。判断する材料が少ない。
    【類語】●捕えどころがない
疲れ目 = 疲れ目(眼の関連に別掲)
ツキ板 → 
突き詰める(つきつめる) : @一途(いちず)に思い込む。思い詰める。
    A究極まで押し窮める。物事を徹底的に調べる。【類語】●突き止める
月と鼈(つきとすっぽん) : 月も鼈も丸いという点では似ているが実際には非常な違いがあることから、
    比べものにならないほど違うことのたとえ。(スッポンとは背中のこうらが丸い、カメに似た動物)
    【類語】●提灯に釣鐘●雲泥の差●雪と墨●雲泥万里
月の輪熊(an Asiatic black bear、a moon bear)つきのわぐま
    学名は「Ursus thibetanus japonicus」。別名ヒマラヤグマ、アジアクロクマと呼ばれる通り、
    元はユーラシア大陸に棲息していたが、現在は日本産のものを亜種として区別し、
    ニホンツキノワグマと区別している。日本国内では本州以南に生息する唯一のクマ類である。
    最大の特徴が、日本産にしか存在しない首もとの白い三日月形の模様である。
    一般にヒグマに代表されるクマ科の生物に模様は存在しない。
    唯一例外とされるのが、ジャイアント・パンダと、この月の輪熊のみである。
    国が1994(平成6)年、保護のため、山口、広島、島根3県を含む西中国地域や、
    四国、紀伊半島などで狩猟禁止にした。西中国地域には2010年10月現在、
    300〜740頭が生息していると推定している。今シーズンの出没急増の理由として、
    記録的な猛暑と小雨で、ドングリなどの主食が山中で大不作だった点などが指摘されている。
    参 : 
月見草 = 待宵草
月夜に提燈(つきよにちょうちん) : 明るい月夜に提灯を灯(とも)しても効果のないことから、
    無駄・不必要なことのたとえ。また、無用の奢(おご)り。【類語】●釈迦に説法
土筆(つくし) = 土筆(季語の花木に別掲)
漬物(つけもの) = 漬物(漬物関連に別掲)
辻褄が合わない(つじつまがあわない) : ある人の言動や文脈などで、前後が食い違っていて揃わないこと。
    (「辻」は裁縫で縫目が十文字に合うところ。「褄」は着物の裾の左右が合うところ)
    【類語】●矛盾●自家撞着●木に竹を接ぐ
対馬(Tsushima)つしま : @旧国名の対馬国(つしまのくに)で対州(たいしゅう)とも呼ばれた。
     三国志魏書東夷伝倭人条(俗称「魏志倭人伝」)でも対馬国になっている。
    A九州と朝鮮半島との間にある南北約82km、東西18kmの細長い離島で、
     対馬海峡の名前の由来になった。全島が長崎県対馬市に属し、
     上島(かみしま)と下島(しもじま)に分かれる。北は対馬海峡西水道をはさんで朝鮮半島に面し、
     南は対馬海峡東水道をはさんで壱岐島、九州本土に面している。
     
     対馬全土(対馬野生生物保護センター(HP)資料より)
     位置は北緯34度42分から北緯34度5分の間に入り、大阪から和歌山と間の緯度と同じである。
     経度では東経129度30分から東経129度10分で佐賀県と同じくらいの位置になる。
     福岡から北西約138km、韓国・釜山から南東に約49.5kmに位置し、
     晴れた日には、対馬の西側から朝鮮半島の山々や建物を望むことができる。
     この地理的に近いことから、古くから対馬は大陸との交流で重要な役割を持っていた。
     人口約3万6千人で、面積は約708km。漁業・林業が盛んで、
     対馬にのみ生息する国指定の天然記念物ツシマヤマネコ」が有名である。
     海岸は複雑な入り江を持つリアス式海岸で、その総延長は915kmにもなる。
     全島の89%が山林で急な深い山々が連なって海岸まで続いている。
     対馬を南北に分けるように島の中央部に位置する浅茅湾は、大小幾つもの入り江と島々が
     複雑に入り組んでいて、対馬の釣り客がたくさん訪ねる観光地の一つになっている。
     日露戦争では、この島の沖合いで日本艦隊とロシア艦隊が戦った。
     過去も現在も国防の要所の一つである。
     最近、船を使った集団の不法出入国事件が相次いでいる。来日する外国人に
     「テロ対策」として2007年11月から指紋採取などを義務付ける入国審査制度が導入され、
     それを避けるために船で対馬を経由する密入国ルートを請け負うブローカーの存在も見え隠れする。
     福岡入国管理局は2009年10月19日に対馬に発足したばかりの専従班を派遣し、
     入港する船への立ち入りや沿岸パトロールで、監視の目を光らせている。
ツシマヤマネコ = ツシマヤマネコ(動物関連に別掲)
ツタンカーメン(Tutankhamen) : 厳密な表記は、ツタンクアーメン(Tut−ankh−amen)。
    古代エジプト第18王朝の第12代の少年王。在位、前1361〜前1352頃イクナートンの後継者。
    テーベの神官らの圧迫によりアトン神から旧来のアモン神崇拝に改宗し、
    アーメンと改名、都もアマルナからテーベに戻した。
     1922(大正11)年11月26日にイギリスのカーナヴォン卿の支援を受けた
    考古学者ハワード・カーターにより「王家の谷」から完全なミイラ姿と豪華な副葬品が発見、発掘された。
    ツタンカーメンは王墓としてはきわめて珍しいことに3000年以上の歴史を経て
    ほとんど盗掘を受けなかった(実際には宝石の一部などが抜き取られていただけで
    副葬品自体は無事だった)、王のミイラにかぶせられた「黄金のマスク」をはじめとする
    数々の副葬品がほぼ完全な形で出土した。
    
    ツタンカーメンの「黄金のマスク」

    ツタンカーメン、マラリアに感染して死亡か
     エジプト考古最高評議会などの国際研究グループは黄金のマスクで知られ
    約3300年前に19歳の若さで死亡した古代エジプトの王、ツタンカーメンについて、
    骨折にマラリア感染が重なって死亡した可能性が高いとする研究結果を米医学会誌に発表、
    カイロで2010年2月17日に記者会見した。
    ツタンカーメンの父と母はきょうだいで、近親結婚によって生まれた可能性が高いという。
    ツタンカーメンの死因については、他殺など様々な説があり、
    古代エジプト最大の謎の一つとされてきたが、ミイラをDNA鑑定やCTスキャンで調査した結果、
    謎だった父親は、王族のミイラ11体の調査から、古代エジプトに唯一神信仰の導入を試み
    「異端の王」として知られる先々代、アクエンアテン(アメンホテプ4世)と確認したという。
     研究グループによると、ツタンカーメンのミイラは脚を骨折していたほか、
    マラリア原虫のDNAが発見された。足が内側に曲がる「内反足」などを患っており、
    グループは「(生前は)複数の病気を抱え、つえを突いて歩いていたかもしれない」としている。
     母親は「アクエンアテンの姉妹」で、ツタンカーメンはきょうだい婚の子供だったと推定しているが、
    特定はできなかった。また、アクエンアテンとされていたミイラについてDNA鑑定を行い、
    本人と裏付けることに成功した。
     ツタンカーメンは古代エジプト第18王朝の王で10歳前後に即位。
    墓は1922年、南部ルクソールの「王家の谷」から発見された。
土がつく(つちがつく) : 力士が相撲で負けること。また一般に、勝負に負ける。失敗すること。
槌鯨(つちくじら) = 槌鯨(鯨関連に別掲)
槌の子(Tsuchinoko)つちのこ : @小槌(こづち)のこと。
    Aさいづちあたま。額(ひたい)と後頭部とが出っぱった頭の形。また、その人。
    B不器用な人。特に、裁縫がへたな女。
    C野槌(のづち)。鎚に似た胴の太い蛇のような形をしているという想像上の動物。
     1970年代以降、日本全国で次々目撃報告が寄せられ、
     一大ブームを巻き起こした未確認動物(UMA)の一つである。古くは江戸時代に書かれた書物の
     「古事記」や、百科事典「和漢三才図会」に、深山に棲む「野槌」として紹介されている。
     北海道と南西諸島を除く日本全国での目撃例が多数ある。「金鎚」ではなく、
     藁(わら)を打つ「木槌」に似ているということから、ツチノコという名称が定着しているが、
     これは元々京都・三重・奈良・四国の北部などで用いられていた方言である。
     その他、北陸、中部地方では「ツチノコ」、東北地方では「バチヘビ」、滋賀県では「ドコ」、
     鳥取県では「槌転び(つちころび)」、愛知県では「苞っ子(つとっこ)」や「苞蛇(つとへび)」、
     福井県では「コロ」、三重県や大阪府、和歌山県などでは「ごんじゃ」とも呼ばれるなど、
     全国で約40種の呼称がある。
     つちのこ関連情報
     ●岡山県赤磐市(あかいわし)のつちのこ。これ里ワイン醸造場の「つちのこワイン」。
     ●岐阜県加茂郡東白川村には「つちのこ館」や「つちのこ神社」があり、
      毎年5月3日には「つちのこフェスタ」が開催される。
      生きたつちのこ捕獲者への賞金は2000(平成12)年に100万円でスタートし、
      未捕獲年に1万円増えるので、賞金総額は増加する一方という。
     ●兵庫県千種町(ふるさと振興課)、生きたツチノコを捕獲に賞金3億円進呈。
     ●岡山県吉井町、生きたツチノコを捕獲に賞金2億円。
     ●新潟県の糸魚川市、生きたツチノコを捕獲に1億円。
     ●広島県上下町、生きたツチノコを捕獲に賞金3百万円。
     ●西武グループ、生きたツチノコを捕獲に賞金3百万円。
     ●和歌山県すさみ町、生きたツチノコを捕獲に賞金百万円と副賞イノブタ1頭。
     ●奈良県下北山村、生きたツチノコを捕獲に賞金百万円。
     ●学研ムー編集部、生きたツチノコを捕獲に賞金百万円。
     ●矢口高雄、「幻の怪蛇バチヘビ」という漫画を発表し、ツチノコブームのきっかけを作った。
ツチボタル(地蛍、蛍蛆) : @飛ぶことができない光る小さな生き物のことで、
     何となく言われている俗称である。オーストラリアやニュージーランドの、
     ある洞窟の中には何万匹もの「グローワーム」というツチボタルの仲間がいて、
     まるでプラネタリウムのように幻想的に光っているそうである。
    Aみぞぼたる。オオマドボタルなどのホタルの幼虫、または、はねの退化した雌の成虫。
     水辺の草むらなどにおり、蛆虫(うじむし)に似た体の腹端部から光を発する。
突っ慳貪(つっけんどん) : 刺々(とげとげ)しくものを言ったり、乱暴な振る舞いをしたりすること。
    【類語】●無愛想●けんもほろろ
躑躅(an azalea)つつじ : @ツツジ科ツツジ属の植物の総称名で、ヤマツツジ・ミヤマキリシマ・
     サツキ・レンゲツツジ・ミツバツツジなどがある。常緑または落葉性の低木で、まれに小高木もある。
     山地に自生し、公園や庭園に広く栽植される。葉は互生でよく分枝し、枝や葉に毛がある。
     春から夏、枝先に白・紅・紫色などの漏斗形で先端が5裂した漏斗形の美しい花を1〜数個つける。
     園芸品種が多い。花言葉は、「自制心」「情熱」「節制」「愛の喜び」などがあり、
     赤系ツツジは「恋の喜び」、白系ツツジは「初恋」である。ツツジ科の双子葉植物は約1400種あり、
     温帯・寒帯地域および熱帯の高山に分布し、シャクナゲ・アセビ・コケモモ・エリカなども含まれる。
     [季語]春−植物。 参 : アザレア
     
     佐渡島の長谷寺の駐車場付近にて(2007.5.11撮影)
     
     同上
     
     熊本市の峠の茶屋にて(2008.5.5撮影)
     
     周南市内(2009.4.17撮影)
     
     同上
     
     紅白のツツジ(周南市内にて、2009.4.12撮影)
     淡い西日を浴び、紅いツツジに囲まれている純白のツツジ

     
     京都・天竜寺の曹源池庭園の白花三葉躑躅(2011.4.15撮影)
     
     防府市大道にて(2011.4.28撮影)
     
     周南市永源山公園にて(2011.5.6撮影)
     
     同上
    A襲(かさね)の色目の名。表は蘇芳(すおう)、裏は萌葱(もえぎ)または紅色。
(a hand drum)つづみ、こ : @太鼓や鼓などの、張った革を打ち鳴らす楽器の総称をいう。
    A中央が細くくびれた木製の胴の両端に革を張った楽器のこと。革の縁に孔があり、
     締め緒(しめお)を通して前後の革をかがり、右手でポンポンと打ち鳴らす。
     小鼓と大鼓があり形状はほぼ同じであるが、小鼓では、締め緒を調節しながら奏して音程を変える。
     能楽(のうがく)・歌舞伎囃子(かぶきはやし)・民俗芸能などで用いられる。
     能楽の囃子では、笛・小鼓・大鼓・太鼓の四種の楽器(4拍子:しびようし)を用いる。
     [季語(初鼓:はつづつみ)]新年−生活。
    B家紋の一つ。Aの鼓の胴をかたどったもの。
つつみ足 = つつみ足(株関連に別掲)
美人局(a badger game)つつもたせ : なれあい間男。
    女性の後ろに男性が控えており、脅迫して金品を奪う行為をいい、
    恐喝男が妻や情婦に、ほかの男を誘惑させたり関係(密通)させたりし、
    それを種に相手の男から金品をゆすりとること。インターネット出会い系サイトで知り合い、
    女性と実際に会う約束をし、待ち会わせの場所にいって逢引中、
    強面の男が出てきて「俺の女に何をした。落とし前をつけろ!」などと、
    金品を脅し取られてしまうという被害である。
    もともとは、博徒(ばくと)の語で、「筒持たせ」の意からという。
    「美人局」の字は「武林旧事(ぶりんきゅうじ)」などに見え、
    中国、元の頃、娼妓(しょうぎ=公認の売春婦)を妻妾(さいしょう)と偽って
    少年などを欺いた犯罪をいったのにはじまる。新種の美人局として「援交狩り」がある。
綱引き(a tug of war)つなひき : 綱曳き。
    @2つのチームが一本の綱をお互いの陣地に向けて引き合い、
     相手を引き寄せた方を勝ちとする競技で、運動会や、スポーツの一種目として行われる。
     オリンピックでは1920(大正9)年のアントワープ大会まで
     競技種目であったが、現在はワールドゲームズで競技種目となっている。
     日本では1980(昭和55)年に日本綱引連盟(JTWF)が任意団体として設立され、
     翌1981年には第1回全日本綱引選手権が開催された。
     以後47都道府県からの男女代表チームによる全日本綱引選手権大会が毎年開催されている。
     1985(昭和60)年に国際綱引連盟(TWIF/本部オランダ)に加入し、
     1989(平成元)年には社団法人日本綱引連盟が文部省(現文部科学省)より設立認可された。
     日本綱引連盟は「綱引き」ではなく「綱引」を採用している。
     国際ルール : 
      ●1チーム8名で行われる。補欠は2名まで。
      ●男女ともチームウェイト(8人の総重量)によるクラス別に実施されている。
      ●時間制限はなく、相手側チームが4m自分側チームに引き込んだ時点で決まる。
      ●チームの最後尾(アンカーマン)のみロープを肩にかけることが出来る。
      ●競技会により1セットマッチ、2セットマッチ、3セットマッチ(2本先取で終了)がある。
     服装 : 基本的に標準的なスポーツ用の服装である。
      腰を保護するためのベルトを腰に巻く場合もある。
      シューズも綱引きシューズまたは市販の踵のないスポーツシューズを使用する。
      素手で競技するが、滑り止めのために炭酸マグネシウムなどの使用が認められている。
      競技会によってはゼッケンの着用が必要な場合がある。
      また、最後尾のアンカーはヘルメットを付けなければならない。
     ロープ : 長さ33.5m以上(小学生は28m以上)のマニラ麻でできた
      直径10cm程度のロープが使われる。ロープの中央に赤いマーキングを付け、
      中央から両側2mの場所に白いマーキング、さらに両側0.5の場所に青いマーキングをつける。
      地面にも赤と白のラインが同じ間隔で引かれている。
      自分側の白いマークが相手側の白い線に達したら勝負が決定する。
      また、先頭の競技者は青いマークよりも後ろでロープを握らなければならない。
     競技開始 : 審判による以下の号令によって競技が開始される。
      @「ピック・アップ・ザ・ロープ(Pick up the rope)」 : 地面のロープを持ち上げる。
      A「テイク・ザ・ストレイン(Take the strain)」 : 両手でロープを持ち、
                                     競技の態勢(アンカー・ポジション)になる。
      B調整(Rope to center) : ロープの競技開始位置の調整。
      C「ステディ、プル(Steady,Pull) : 競技開始の合図。
                              「プル」の合図で競技者は一気にロープを引く。
     反則 : 反則を犯すと審判から指導され、直ちに改めなければならない。改めなければ
           コーション(警告)となり、3回のコーションを宣告された場合そのチームは反則負けとなる。
      ●シッティング : 故意に座る。
      ●リーニング : 足の裏以外の部分が地面に触れる。
      ●ロッキング : ロープを腕や肘を使って自由を利かなくする。 など、10種類がある。
     参 : 日本綱引連盟(HP)、国際綱引連盟(HP)
    A日本での歴史ある「綱引」は、その年の吉凶や農作・漁獲の豊凶を占う正月の神事や
     伝統行事として始まり、現在も各地でさまざまな形態の綱引が数多く残っている。
     秋田県の「刈和野の大綱引」、福井県の「美浜町の水中綱引」「敦賀西町の綱引」、
     京都府の「大送神社の綱引」、佐賀県の「呼子の大綱引」、鹿児島県の「川内大綱引」、
     沖縄県の「与那原大綱引」「糸満大綱引」などが有名で、
     いずれも豊作・豊漁を願う伝統行事として引き継がれている。[季語]新年−行事。
     那覇大綱挽(なはおおつなひき) : 糸満大綱引き、与那原大綱曳きの沖縄三大大綱引きの一つで、
      那覇大綱挽は、古文書にも見られる古い字で、向かい合って挽くという意味から「挽く」という字に
      決定した経過がある。与那原の「曳く」は船を「曳く」という意味から来たという説もあり、
      那覇、糸満、与那原ももともと港町漁村であったことが、
      綱引き行事が盛んになったのではと、港との関係も指摘されている。
      那覇大綱挽は、琉球王国時代の那覇四町(なはゆまち、西村、東町、若狭町村、泉崎村)の
      四町綱(ゆまちぢな)の伝統を引き継ぐ、長い歴史を有する沖縄最大の伝統文化行事である。
      明治以降は、那覇市政の祝賀行事などとして取り組まれていたが、
      1935年(昭和10)年の波上宮三百年祭奉納綱を最期に途絶えてしまい、
      沖縄の日本復帰の前年の1971(昭和46)年に当時の平良良松市長により、
      那覇市制50周年記念事業として、「10・10那覇空襲」の日に復活した。
      以来、毎年開催されて年々盛況を極め、1995(平成7)年にギネスブックによって
      「世界一のわら綱」と認定され、いまや世界一の綱挽として那覇市民の誇りとなり、
      沖縄観光や地域振興に大きく貢献している。那覇大綱は、約40日をかけて毎年作成され、
      綱挽き当日の深夜から朝にかけて会場の国道58号の撤去した中央分離帯のあとに配置される。
     与那原大綱曳き(よなばるおおつなひき) : 全長84m、重さ4トンと、
      沖縄の三大綱引きの中では規模は小さめだが、400年の歴史を持つ雄大な大綱引きである。
      この綱には、おす綱とめす綱とがあり、前者は2千束、後者は2千50束という厖大なワラが使われる。
      この綱は綱引きがすんだ後、細かくぶった切って漆喰の原料にされる。
      大綱曳の起源は、400年以上前、尚永王(1573〜1588)時代といわれている。
      無病息災、子孫繁栄の願いを込めてはじまった。東西に分かれた雌雄二本の大綱が
      カナチ棒で結ばれると、「サーサーサー」の掛け声のもと人々が一気に引き合い、
      金鼓隊による太鼓や鐘が打ち鳴らされ、旗頭が大空に舞い、メーモーイ(前舞)が雰囲気を盛り上げる。
      毎年、開催日は「旧暦の6月26日以降の日曜日」と現在でも旧暦を基準としている。
      綱引きの当日になると、町長はじめ実行委員会、区長らが、上之殿、竿又増、親川、御殿山と、
      4カ所の拝所に豊年を祈願し、午後4時頃より、東西の控所から綱のパレードが始められる。
      40年以上前の記事を参考にした部分があるので、現在とは異なっている記述があるかもしれない。
     
     1969(昭和44)年3月発行の雑誌に載っていた与那原大綱引きの画像で、
     1972(昭和47)年5月15日の沖縄本土復帰の3年前の行事なので
     日米の国旗が掲げられたのだろうか?

    B一つのものを二者でとりあって争うこと。
津波警報(つなみけいほう) = 津波警報(地震関連に別掲)
津波てんでんこ(つなみてんでんこ) = 津波てんでんこ(地震関連に別掲)
津波避難計画(つなみひなんけいかく) = 津波避難計画(地震関連に別掲)
津波避難ビル(つなみひなんビル) = 津波避難ビル(地震関連に別掲)
角島(つのしま) = 角島(山口県の島へ別掲)
角島灯台(つのしまとうだい) = 角島灯台(灯台関連に別掲)
椿(つばき) = 椿(椿関連に別掲)
椿山森林公園(つばきやましんりんこうえん) = 椿山森林公園(椿関連に別掲)
(a swallow)つばめ : @ツバクラ。ツバクロ。ツバクラメ。玄鳥。スズメ目ツバメ科の小鳥の総称。
     長い翼と二またに分かれた尾をもつ。速く飛ぶことができ、飛びながら昆虫を捕食する。
     世界各地に分布。[季語]春−動物。
    A@の一種。全長約17センチメートル。翼と尾が細長い。背面は金属光沢を帯びた青黒色で、
     腹面は白色。額と喉(のど)は赤褐色。春、全国に渡来し、人家などに泥やわらで
     椀(わん)形の巣を作って繁殖する。秋にフィリピン・マレー半島などに帰る。
     
     「チュビッ」と鳴く鳴き声から付けられたと言われる小鳥で、
     ツバメには、その他に●巣作りのために土を食むので「つちばみ」から
     ●つば(光沢)でくら(黒い)なので「つばくら」から、との諸説がある。
     ツバメの飛行速度は普段は50km/時、最高で200km/時くらい。
     それで何千kmも離れた東南アジアから海を渡って日本に来る。
     渡りの前にたっぷりと脂肪を蓄えていても、 日本に着いたときにはがりがりにやせ細るという。
     ツバメは足が弱いのでめったに地面には降りない。
     また、手も小さいので細いものにしか止まれず、街中では電線に留まる。
     [季語]春−動物。帰燕(きえん)→[季語]秋−動物。
    B年上の女の愛人になっている男。
つべこべ : あれこれとうるさく理屈を言うさま。また、出しゃばってあれこれとしゃべり立てたり、
    不平、理屈などをうるさく言う様子をいう。ぶつぶつ、つぶつぶなどと同様の擬音語。
    腹を立てたり、むかついたりしたときに、思わず口にすることが多い。
    【類語】●へねごね
    (例)つべこべ言わずにとっとと走れ、置いて行くぞ。つべつべ言わずに黙ってついてこい!
       つべこべ言ってないで、早く食べなさい。そんな細かいことをつべこべ言うな!
       つべこべ抜かすな! つべつべ言わずに他人(ひと)の言うことは黙って聞け!
ツベルクリン反応 = ツベルクリン反応(医療関連に別掲)
つぼ(a jar、a pot) : 壺。穴。経穴。灸をすえ、また鍼(はり)を打って効果のある人体の定まった個所。
    中医学などの東洋医学ではツボ療法は当たり前で、中国では西洋医学と東洋医学は同等の地位にある。
    ツボとは体の異常が表れる場所であり、治療ポイントでもある。
    鍼灸医学ては、体表と内臓とを結ぶエネルギーの流れ道(経路)の上にあるとされる。
    そこを刺激することで、内臓などの異常が分かったり治療効果があったりするとされる。
    約2千年前、中国で生まれ、当時の医学書には365カ所が記載されているが現在、
    世界で公認されている(WHOで公認)ツボの数は361カ所ある。
    このほかのツボも含めると、1000以上あるといわれている。
    ツボを連結したものを経絡(けいらく)と呼び、
    体を縦に12本の経絡が走っていると東洋医学は考えている。
    ツボを使った治療法は指圧・鍼治療・お灸などがある。
     ツボは、体や心の調子がよくないと、いつもより痛かったり、腫れたりする。
    痛くて押せないときは、ドライヤーなどでツボを温めてみる。
    ドライヤーは、徐々にツボに近づけていき、熱いと感じたら離す、近づけて離すを、5、6回繰り返す。
    直接ツボに灸をのせてもよい。
    ツボの効用
    ツボ療法は副作用もなく体内のバランスを回復させ免疫力を強くしてくれる。
    人間の自然治癒力を引き出す効果がある。
    ツボを刺激すると神経が刺激され、結果、体に様々な影響があらわれる。
    ツボを押すと神経に作用し、その結果、自律神経が影響を受けて内臓の機能を調節する。    
ツボの正しい押し方
ツボの
探し方

ツボは10円玉ぐらいの大きさで、触ってみて痛いところ又は
気持ちのいいところであり、個人差がある。

指圧の時 リラックスした気持ちで、押して気持ちがいいくらいが良い。
米粒などをテープで貼り、その上から指圧するのも効果的 。
(ツボを痛いほど強く押すと、過剰な緊張状態となり逆効果になる)
指圧の
やり方
息を吐きながら圧力を加える。(人の身体は息を吸っている時に硬直し、
吐くときに緩む。この筋肉の動きに逆らって圧力を加えると、
血液の循環を逆らい、筋繊維を傷つけ、筋肉痛になってしまうことも
ある。指圧は呼吸のタイミングに合わせて行う)
ツボを押す時間 ツボ1カ所につき1分〜1分半の間、全身でもおよそ20分、
1日朝晩の2回行うと効果がある。
(長く押しすぎると感覚が麻痺し指圧の効果を期待できなくなる)
    ツボを押してはいけない時
    @高熱状態(37度以上)の時はかえって逆効果、かえって熱が上がる。
    A食後30分は押さない、胃の血液がツボの方へ分散し、胃が消化不良をおこす。
    B飲酒状態のときはアルコールが脳細胞を麻痺させているため効果がない。
    C風呂は、指圧後2時間位は入らない方が良い。
    日中韓でのツボのずれ
    奈良時代に中国から伝わったツボ療法は、日本で試行錯誤を重ねて独自に発展したため、
    マッサージやはりなどの治療で使われる361のツボのうち、92箇所の約4分の1が
    日中韓の3カ国で微妙にずれており、2005年夏までに国際的に統一されることになり、
    2006年にWHOの認定を目指すことになった。
    ツボのずれの修正は、ほとんどが中国の流儀に合わせるケースが多いが、これまでの日本では
    21のツボが関係のない箇所で治療されていたことになるが、今頃になって気付くとはねぇ。
    肝機能を高めるのに効く「期門(きもん)」は日本では5センチも下にずれていたのである。
    そこは志室(ししつ)あたりで、下半身の痛みやしびれなどを治していたことになる。
    
主なツボ
名称
五十音順
詳しい位置
(指圧法)
効果(主なツボ)
足三里
(あし
 さんり)
(ひざ)の外側下約10センチ(指4本分)の
向こうずねのすぐ外側。
(仰向けに寝かせ、左右の足のそれぞれを
こねるようにして指圧する)
胃弱、歯痛、疲労回復、便秘
しみそばかす、食欲減退、
体調を整える、胃もたれ、
免疫力アップ、下肢の疲れ
唖門
(あもん)
後頭部中央の盆のくぼ。
(中指を重ねて、頭を後ろに倒する
眉間の方向に向かってやや強めに押す)
不眠症、眠気覚まし、
後頭部痛、鼻血
委中
(いちゅう) 
ひざ裏の太い横じわの中央にある。
(少し痛いくらいの強さで30回程度押しもみする) 
エコノミークラス症候群
隠白
(いんぱく)
親指の爪の外側の際にあるツボで、
肩こり解消に絶大の効果を発揮するほか、
内臓を強くする効果がある。(親指の先で押す)
肩こり便秘片頭痛
陰廉
(いんれん)
足の付け根の陰部の角すみにあるツボ。
(ツボに両親指を当て、体の中に押し込むように
右回りに5秒間を4〜5回ほど回し押しする)
インポテンツ、下半身の冷え、
不妊症や月経異常などの
婦人病、睾丸炎、下腹の張り
翳風
(えいふう)
耳たぶの後ろにある乳様突起の骨の前の
小さなくぼみの中にある。(人差し指と中指の
腹を当て、気持ちよくぐりぐりと押し揉む)
下歯の痛み、頬の腫れ。
顔のまひ・けいれん、難聴
温溜
(おんる)
手首にある親指側の骨の突起から
肘に向かって四指分進んだ位置。(親指を
ツボにあて、軽めに押圧を5〜6回繰り返す)
歯痛頭痛、腹痛
肩や腕の痛み
外関
(がいかん)
手の甲を上にして手首の付け根からひじ寄りに
指幅3本分ほどのところにある。(親指と
人差し指で、挟むような感じで3〜5秒刺激する)
難聴、耳だれ、手足のまひ、
パーキンソン病、半身不随、
頭痛肩こり
膈兪
(かくゆ)
背中の第7胸椎と第8胸椎の棘突起の間で
指2本分外側のところにあり、
左右の肩甲骨下角を結んだ線と一致する。
(親指で同時にツボを刺激する)
しゃっくり不眠症
咳、喘息、
首・肩こり
のぼせ、貧血
関元
(かんげん)
へそから指幅3〜4本ほど下。
(人指し指で少し強めに、1回3秒を10回)
冷え性不眠症、精力減退、
前立腺肥大症
間使
(かんし) 
手首の横じわから指4本分のところで、2本の筋の
間(中央)にある。(左右交互に親指で押しもみ)
便秘
頬車
(きょうしゃ)
下顎骨隅と耳垂の間、口を開けば肉へこむ所。
(指の腹でぐりぐりと回転させるように強めに押す)
歯痛、口のゆがみに
曲池
(きょくち)
(ひじ)を曲げてできる横紋の外側の先端あたり
(親指の腹をしっかりとツボに当て、
右回りと左回りに10回ずつ、押し操みする)
肩こり歯痛頭痛
眼精疲労、手のしびれ、
腱鞘炎糖尿病
玉枕
(ぎよく
 ちん)
後頭部の一番の出ているところから
左右親指1本半くらいのところ。
(左右の4本指で、頭を洗う時のように
上下に1・2・3と数えながら、30回程こする)
疲れ目、かすみ目、
頭痛、めまい
魚際
(ぎょさい)
親指のつけねの母子球のほぼ中央にある。
上へ指三本分のところ。(反対側の親指の先を
当てゆっくり押して揉んで、痛いと感じるくら いの
強さが必要で、20回から25回繰り返す)
風邪による倦怠感、
二日酔い、疲労回復
迎香
(げいこう)
小鼻の両横にある。鼻孔のすぐ外側。
(中指の腹でツボをあてゆっくりと押しながら
小さな○を描くように15回くらい行う)
風邪によるくしゃみ・鼻水、
鼻づまり、鼻血
下関
(げかん)
耳の前2横指、頬骨弓中央の窪んだ所(指の腹で
ぐりぐりと1〜2分、回転させるように強めに押す)
歯根膜炎、顔面神経麻痺、
三叉神経神経痛、
上歯の痛み
血海
(けっかい)
ひざの内側で、ひざ皿の上部から2.5cm
上がった大腿骨のそばの少しへこんだ所にある。
(少し痛いくらいの強さで30回程度押しもみする) 
エコノミークラス症候群
足の冷え 
肩外愈
(けんがい
 ゆ)
第7頸椎の下部のくぼみから、指幅4本分ほど
肩側にたどったところの肩甲骨の内側の上の角
(親指でゆっくり10秒押し続ける(10回ずつ))
肩こり、肩・背中・.
肘の痛み、倦怠感
肩井
(けんせい)
首の後ろのつけ根と肩先のちょうど中間で、
盛り上がった僧帽筋という筋肉の頂点のツボ。
(患者の後ろにまわり、肩を手のひらで
つかむようにしてツボに親指を当て、
強めにもむように押す。首や肩甲骨も含めた
肩こりマッサージを行うと、より効果的である)
首・肩こり、寝違え、疲れ目
ストレス歯痛
手足の冷え、五十肩
膏肓
(こうこう)
第4胸椎から左右両側に指4本分くらい離れた
第4肋間(第4肋骨と第5肋骨の間)にある。
(3秒押して3秒離すを繰り返す)
肩こり、腕や肩から背中へ
続く痛み、動悸や息切れ、
せき、たん、胸の痛み、
胃酸過多、呼吸器疾患
合谷
(ごうこく)
手の甲側で、親指と人指し指のつけ根で
それぞれの骨がV字に交わるところの前にできた
窪みで、胃腸の働きと関係の深いツボ。
(患者の手首を片手で支え、もう一方の
手で患者と握手するようにして、親指の先を
手の甲側(親指側ではない)へ食い込ませ
痛いと感じるくらい爪や指で強く押したり揉む)
歯痛の主要穴。眠気覚まし、
頭痛肩こり便秘
花粉症眼病
手のしびれ、冷え性
ストレス、イライラ、疲れ目
鼻づまりや鼻水の症状
崑崙
(こんろん)
足の外くるぶしとアキレス腱の間にある窪みの
中にある(人差し指と親指を使って足首を挟んで、
つぼをつまむように押す)
坐骨神経痛、 膀胱炎、頭痛
足関節炎リウマチ、腰痛
肩こり、ピーピー音がする
激しい下痢
三陰交
(さん
 いんこう)
足の内くるぶしから指幅4本分上くらいのところ。
(両手親指を重ね、すねを手のひらで包む
ようにして親指で中心に向かって押す)
生理痛、冷え性糖尿病
不感症や月経不順、足の冷え、
更年期障害など、インポテンツ
歯痛点
(しつう
 てん)
手のひら側の中指と薬指の付け根の間にある。
(爪や指で押し揉む)
歯痛
失眠
(しつみん)
かかとのふくらみの真ん中で、押すと鈍い痛みが
ある。(親指で刺激を感じる程度に力強く押す)
不眠症
四白
(しはく)
眼球の入っている骨のくぼみの下のへりから指幅
1本分ほど下がったところの瞳孔の真下にある。
(両手の親指、または人差し指の腹で軽く押し、
7〜8回くり返す)
歯痛頭痛やめまい、
顔のむくみ、疲れ目
三叉神経痛
尺沢
(しゃくたく)
ひじの内側の関節の真ん中にあるすじの
親指側の側面のくぼみの中にある。
(親指で手の皮膚に沈むように、
やや力をこめて押す)
リウマチ五十肩
花粉症、せき、ぜんそく、
扁桃痛、ひじの痛み、
のどの渇きと痛み
承山穴
(しょうざん
 けつ)
魚腹(ぎょふく)や単に承山ともいう。
ふくらはぎの大きな筋肉の真下の凹み。
(親指でかなり強めに、1回3秒を10回押す)
こむら返り、ふくらはぎの痛み、
足の痛み・腫れ・しびれ、
腰痛坐骨神経痛
商陽
(しょうよう)
人差し指の爪の生え際(親指側)にあるツボ。
(人差し指の爪の生え際を左右20秒間ずつ揉む)
食欲不振、胃の
キリキリとした痛み、下痢、
高血圧症疲れ目
神門
(しんもん)
手のひらの小指側下にある小さい骨の横にあり、
手首の小じわの際で押すと響く場所にある。
(親指で強めの刺激を加える)
便秘疲れ目低血圧症
食欲不振、イライラ、ストレス
腎兪
(じんゆ)
肋骨の一番下(第12肋骨)の先端と同じ高さで、
第2〜3腰椎間の両側、指幅2本分離れたところ。
(両手の親指を使い、
少し強めの力でゆっくりと、3回ほど押す)
生殖器・泌尿器・循環器疾患、
婦人科系の異常、夜尿症、
インポテンツ糖尿病
不眠症前立腺肥大症
睛明
(せいめい)
目頭のきわ、鼻の根にあるくぼみ。
片方の手の親指と人差し指で、
軽くつまむような感じで押し、7〜8回くり返す)
疲れ目
大赫
(だいかく)
おへそから指幅4本分下で、腹の中心から両側に
5mmくらい離れたところにある。
(人差し指・中指・薬指をそろえて、下腹部の
脂肪がへこむ程度にゆっくり指圧する)
陰部痛、インポテンツ
前立腺肥大症、早漏、
女性の不感症
大迎
(たいげい)
下顎骨の角から下のへりを前方に触れていくと、
くぼんだところにある。(強めに押し揉む)
下歯の痛み、口のけいれん、
目の痛み、歯茎の痛み
大巨
(たいこ)
おへその左右、指幅3本分ほど外側で、
さらに指幅3本分ほど下がったところにある。
(両手の人差し指で真横からやさしく1回3秒を
10回押すか、親指で軽くへこむ程度に指圧する)
便秘、腹痛、むくみ、糖尿病
太衝
(たい
 しょう)
足の甲の親指と第2指の交わるところの
前の窪み。「足の合谷」ともいわれる。
(親指でよく押しもむ)
腰痛頭痛冷え性
子宮疾患、精力減退、
めまい、二日酔い、貧血、
眠気がとれない、イライラ
大椎
(だいつい)
首を前に倒したときに、えり首(首の後側)の
ところに飛び出る骨のすぐ下。
(両手の親指で軽く押しもむ)
風邪による寒気、嘔吐、
鼻血、首・肩こり
太陽
(たいよう)
こめかみから目尻に中指をすべらせ、
少しくぼんでいるところにある。
(親指でツボを当ってゆっくりとていねいに
10秒ずつ10回くらい強めに指圧する)
風邪による頭痛疲れ目
めまい、かすみ目
築賓
(ちくひん) 
足の内くるぶしの中心から指幅5本分ほど
上がった高さで、向こうずねの後ろのへりから
指幅1本分ほど後ろにある。(親指の腹で、
足の中心に向かって5回5秒間押す)
足の冷え、のぼせ、
二日酔いや乗り物酔い
による吐き気や嘔吐、腰痛
頭痛、下腹部の痛み、不眠
地倉
(ちそう)
唇の両端(口角)のすぐ脇。(人差し指か中指を
ツボにあて、ゆっくり押圧しながら
小さな円を描くように刺激を繰り返す)
歯痛、顔面神経痛、
高血圧症
中風からくる言語障害
中院
(ちゅう
 いん) 
みぞおちとおへそを結ぶ線の真ん中にあり、
おへそから指4本分上る。
(指で軽く押しまわしする) 
胃弱、胃痛、食べすぎ、胸やけ 
中極
(ちゅう
 きょく)
おへそから指4本分下がったところにある。
(両手の人差し指・中指・薬指をそろえて重ね、
 1回3秒間10回軽く押す) 
前立腺肥大症、膀胱炎、
膀胱まひ、尿道炎、
インポテンツ、夜尿症、頻尿、
残尿感、月経不順、月経痛
中封
(ちゅう
 ほう)
 
内くるぶしから足先に2センチほどの
ところにあるくぼみ。押すと鈍い痛みを感じる。
(親指の腹で強めに押し揉む)
イライラなどの解消、ストレス
聴宮
(ちょう
 きゅう)
耳のすぐ前の柔らかい突起の前下のくぼみ。
(左右の指三本の腹をつぼに当てて、
同時に刺激する)
難聴耳鳴り、中耳炎
長強
(ちょう
 きょう)
肛門の上方で、尾骨の先端にある。
(両手の親指で、3〜5秒の指圧をくり返す)
痔の特効ツボ、便秘
ひきつけ、
手の三里
(ての
 さんり)
ひじの曲がりめから手先へ指3本分のところ。
(親指の先が、患者の手の皮膚に沈むように、
やや力をこめて押す)
イライラなどの解消、糖尿病
下痢、歯痛、胸やけ、
免疫力や抵抗力を高める
天枢
(てんすう)
へその左右、指幅2〜3本分ほど外側にある。
(両手の人差し指・中指・薬指をそろえて、
腹部の脂肪が軽くへこむ程度に押す)
便秘、慢性の下痢、
低血圧、糖尿病
天宗
(てんそう)
肩甲骨のほぼ中央にある。
押すと上腕の小指側に痛みが走るところ。
(肩甲骨に両手をつき、親指で左右のツボを
同時に押す。わきの下をつかむように構える)
肩こり五十肩、肋間神経痛
天柱
(てん
 ちゅう)
首の後ろの髪の生え際にある、
2本 の太い筋肉の外側のくぼみ。
うなじの中央の窪み(盆の窪と言われる)から、
外側にそれぞれ3センチ位離れたあたり。
左右の太い筋肉のそれぞれ外側にある。
(患者の頭を手のひらで包むようにして、
両親指を立ててこねるようにツボをもみ押す。
首のこりをほぐすのに効果的なツボで、
首の後ろの2本の太い筋肉沿いに
マッサージを行うと、さらに効果があがる)
頭痛、鼻炎、肩こり歯痛
疲れ目不眠症耳鳴り
眠気覚まし
天突
(てんとつ)
首の付け根(首の前側)で鎖骨と鎖骨の間。
(のどもとから胸骨の方へ、
人差し指で軽く押し込むように指圧する)
風邪による
のどのいたみ・咳
内関
(ないかん)
手のひら側で手首の手関節横紋中央から上へ
指2〜3本分のところ。
(親指を直角に曲げてツボに当て、
ほかの指全部で手首を支え、やや強めに押す)
歯痛、イライラ、便秘、眠気、
不眠症、手のしびれ、ストレス
乗り物酔い、めまい
八風
(はちふう、
 はっぷう)
足の指と指の間の付け根で接するところで、
右足に4箇所、左足に4箇所ある。
(手の人差し指〜小指の先をそれぞれ八風に
当て、押し込むようにすると一度に刺激できる)
 
冷え性不眠症、にきび、
高血圧症
百会
(ひゃくえ)
頭の頂点で左右の耳孔を結んだ線上の中央の
くぼんだところ(患者の頭をかかえ込み、まっすぐ
身体の芯に抜けるように両手の親指で指圧する。
ひと押し5秒位を3〜4回繰り返す)
頭痛、めまい、鼻づまり、
(自律神経の興奮
不眠症状態を抑え、
気持ちをリラックスさせ、
安眠の状態にする)
脾兪
(ひゆ)
背骨(第11胸椎)の両側に指幅2本分のところ。
(左右のツボを親指で同時にやや力をこめて押す)
糖尿病、黄疸、のどの渇き、
黄疸、食欲不振、
吐き気、リウマチ
風池
(ふうち)
風邪の症状によく効くツボでもあり、
うなじの髪の毛の生え際で、2本の太い筋肉の
両外側をわずかに離れたくぼみである。
(手を開き、親指以外の4本の指で
後頭部を支え、親指の腹で
持ち上げるようにしてこねるように押す)
疲れ目、風邪肩こり
首のこり、めまい、立ちくらみ、二日酔い、頭痛、乗り物酔い、
月経痛、耳鳴り
胞肓
(ほうこう) 
第二後仙骨孔部の外側へ指3本分ほどのところ。
(親指をつぼに当て、ぐぐぐっと押し揉む)
冷え性、子宮の疾患
湧泉
(ゆうせん)
足裏、指の付け根から指2本中央部の土踏まずの
しわが交わり「人」の字に見える部分にある。
(両手の親指で交互にゆっくりとしっかり押す)
腰・下腹部・足の冷え性
痛みなど血行不良、
精力減退、食欲不振、頭痛
めまい、喉の痛み、下肢の疲れ
陽谿
(ようけい)
手の甲側、手首にある横じわ上の親指の下、
その部分のちょうど凹んだ場所にあるツボ。
(親指で強めに押し揉みをし、1回3秒を10回)
腱鞘炎、息苦しさ、せき、
のどの痛み、目の充血、難聴
耳鳴り歯痛、手首の痛み
半身不随、中風、冷え性
陽谷
(ようこく) 
手の甲側の手首の上、小指側にあるくぼみの中。
陽谿と合わせて治療に用いることがある。
(陽谿を親指で、陽谷を人差し指で
押さえつつ一緒に揉む) 
頭痛歯痛、肋間神経痛、
めまい、頬から耳や首の
周辺にかけての痛み、
手の神経痛、立ちくらみ
陽池
(ようち)
手の甲を上にして指をぐっと伸ばした時に、
手首の付け根の横じわの中央のくぼみの中。
(親指で小さな円を描くようにして軽く圧迫する)
パーキンソン病リウマチ
五十肩、頻尿、吹き出物、
抜け毛、腱鞘炎インポテンツ
陽陵泉
(ようりょう
 せん)
膝の外側の下に腓骨小頭という小さな丸い骨の
隆起の前のすぐ下にある。
(両手の親指の腹をツボの上に重ねて押す)
脚気、筋肉のひきつり、
パーキンソン病坐骨神経痛
腰痛高血圧症、小児まひ
漏谷
(ろうこく) 
三陰交より指4本分上がった所にある。  足の冷えやむくみ 
    参 : 家庭でできるツボ療法(つぼ屋HP)
ツボカビ症(ツボカビしょう) = ツボカビ症(蛙関連に別掲)
(a wife)つま : @配偶者である女性。⇔夫(おっと)
     (例)新妻(にいづま)、妻を娶(めと)る、糟糠(そうこう)の妻など。
     妻に先立たれたとき、あなたならどうする?
     私(正義の味方)は32歳の時に30歳になったばかりの妻を亡くした。
     妻は病院に勤めていたのに手遅れの胃がんだったが、病院は2度も手術をしてくれた。
     病院の職員なので身体のことは安心していたが、胃がん検診は40歳からだったのである。
     世の中が真っ暗になり、一時は後を追うことさえ考えたこともある。
     1人娘のために気丈にふるまうようにしていたが、夜は何日も枕を濡らした。
     あの時はあんなひどいことを言わなければよかったのにとか、
     もっと子育てや家事に協力してやさしくし接してやればよかったなどと、後悔しては落ち込んでいた。
     1人で娘を立派に育てるつもりで再婚話しはきっぱりと断っていたが、
     妻の実家や妻の姉たちの再三の再婚話で、重い腰を上げて再婚した。
      初婚なのに我が家の一員となった妻は、娘をわが子のように可愛がり、
     長男を生んでくれ、私が9年間も単身赴任していたのに二人を育てあげてくれた。
     私の夢の一つであった日本一周マイカー独り旅行にも、何一つ言わずに送り出してくれた。
     とても感謝しているが、これまでのことを面と向かって「ありがとう」と言ったことはない。
     日本一周旅行は体調を崩し、残りの九州・沖縄は2008年の春を予定しているが、
     満願時には「ありがとう」を言おう。それでは、ショックを受けた時の他の人の心情を紹介しましょう。
     以下は、いずれも朝日新聞1983.2.17「声」より
     妻の急死でむなしい毎日 山口県岩国市在住の中岡 雅晴さん(当時56歳)
      妻が死んだ。急に死んだ。
     心臓が悪くて長くは生きないと思ってはいたが、こんなに急に死ぬとは思わなかった。
     家の中に1人とり残されてみると、どうしてよいのやら迷ってしまう。
      すべての勝手がちがう。朝のコーヒーがないし、どの服を着て仕事にでるのかもわからない。
     だいいち、「行っておかえり」の声がない。夕方、電灯のともっていないわが家に戻ると、
     夕食がなく、食後のいこいもない。要するに、カジ取りがいないので、
     毎日をどうして過ごしてよいのやら、わからないのだ。なぜ働くのかさえ疑問に思える。
      妻が生きている間、その存在は別にうれしくも何ともなかった。病気がちだったので、
     掃除もろくには出来ないし、朝食の準備も欠けることが多かった。その妻が死んだ。
     私の名前を何十回も呼んで、死にたくないと言って死んでいった。
      妻を失ってみて、初めて、そのありがたみと、存在価値を痛いほど思い知らされた。
     病気でもいいから生きていてほしいと思う。今更のように人生の無常さを知る。
     結局人間は、毎日を平凡に、精いっぱい生きることしかないのだろうか。
     妻を亡くして出直しの人生 奈良県にお住まいの上田 龍司さん(当時78歳)
      このごろ、独り暮らしの老人対策が話題になるが、
     私も去年はからずも、その仲間入りをした。
      世界一の家内と自他共に認めていた彼女の死は、生涯最大のショックだった。
     物狂おしく、やるせない気持ちが私を地獄のドン底に落とす。
     人々の親切な慰めの言葉がかえって自分をみじめにし、例えようのないわびしさである。
      泣くだけ泣いて涙の出なくなった時、こもりがちになり、
     何もかもやめたと捨てた鍬(くわ)を、再び私はとることになる。
     澄みきった山の霊気の中、流す汗は空腹を呼び、土の香りに私はよみがえる。
     思いつくままに講演会、展覧会をみて回り、郷土史をつづる。
     毎日訪れる来客との話題にも不自由はしない。
      私の雑学に、先人から受けた学恩は大きい。それらのすべてを、あとに続く人たちに譲渡したい。
     宝のもちぐされは人生の食い逃げ。この世でうけた恩はこの世で返して、と出直している。
     二人の投稿文を読んで、私の時と重なり、その気持ちは痛いほどわかる。
     25年も前の茶色になった新聞の切り抜きからのパソコンへの打ち込み時、涙で文字が曇った。
     日々、空気のような平穏な夫婦生活を送っていても、連れ添いに亡くなられたとき、
     初めて強い絆で結ばれていたことを気付くのかもしれない。

      ★亡くなって 妻の存在 気が付くも 何もできずに 後悔ばかり
      ★夫婦愛 死んだ後では もう遅い 平素の愛が 悔やみをなくす
      ★空気のような 夫婦でも 死なれたあとに 重さを感じ
    Aつま(garnishings、a relish:英/fixings、trimmings:米)
     主要な料理、特に刺身などのあしらいに添える野菜や海藻などのこと。
     古来、刺し身の盛り合わせを夫婦に見立て、刺し身がメインの食材であるのに対し、
     それの「付け合せ」としたものを「つま」と称するようになった。
     夫(メインディッシュ)を引き立て、よく気の利く(効く)、内助の功といった存在である。(例)刺身の妻。
    B主となるものに添えるもの。(例)話の妻。
つまもの : 料理に添えられる葉っぱ、花、果実、野菜、海藻などの「つま」の総称。
    紅葉・柿の葉・南天の葉・松葉・裏白・笹・椿・ゆずり葉・葉らん・紫蘇などがある。
    徳島県のほぼ中央で、四国山脈の南東山地に位置している上勝町は、標高100〜700mの間に
    大小55の集落が点在している。総面積の85%強は山林で、耕地面積は総面積の2%で、
    農林業は、すだち、ゆこうといった果樹栽培や菌床しいたけ栽培が盛んだが、
    「つまもの」は全国の8割を生産している。
    上勝町では「彩(いろどり)」、勝浦町では「四季の華(しきのはな)」として出荷されている。
    参 : いろどり(HP)
罪を着せる(つみをきせる) : 自分の犯罪や失敗などを、他人の罪・責任として押し付ける。
摘入(つみれ) : @すりつぶした魚肉を卵や小麦粉などをつなぎにしてこね合わせ、
     少しずつ摘み取ってまるめ、汁に入れて煮たもの。材料をつまんで汁に入れることから
     「つみいれ」が転じたもの。一般に魚を主体としたものに対していうが、イモや豆腐を用いたものもある。
    A魚肉をすって団子のようにまるめて蒸したもの。つみいれはんぺん。
旋毛曲がり(つむじまがり) : @捻(ひね)くれていて素直でないこと。
    A性質が風変わりで普通の人とはちがっていること。また、その人。【類語】●天邪鬼●臍曲がり
(a claw、a nail:手の、a fingernail:足の、a toenail:動物の、a claw:鷲などの、a talon:牛馬の、
    a hoof:楽器の、a pick:琴の、a plectrum:指輪の)つめ、つま
    @ヒトの手足の指先や爬虫類以上の脊椎動物の指趾の先端をおおう板状の角質と呼ばれる
     皮膚の一部外側の部分が変化しさらに硬くなってできたもので、
     ヒトの平爪、イヌ・ネコの鉤爪(かぎづめ)、ウシ・ウマの蹄(ひづめ)などがある。
     髪や毛やその他も体毛も、爪と同じ、皮膚の角質が変化してできており、
     いずれも皮膚の付属器と呼ばれる。爪は、手の指先や足の爪先を保護している。
     爪は皮膚と同じく、人間の健康状態を映し出している健康のバロメーターで「健康の窓」とも
     呼ばれている。爪は多くのアミノ酸を含むケラチンという繊維状のたんぱく質でできている。
     同じケラチンでも皮膚のケラチンが柔らかいのに対し、
     爪を作っているケラチンは硬質ケラチンであるため、爪は皮膚よりはるかに硬いという特徴がある。
     爪は硬質ケラチンのほかに、7〜12%の水分と少しの脂質カルシウムを含んでいる。
     1日に平均0.1mm伸び、左右の差は殆どないが、中指が少し早めで、小指が遅れがちである。
     冬より夏に成長が早く、大人より子供のほうが早く伸び、約100日位で生え変わる。
     参 : マニキュアペディキュアネイルアート
爪の変化による健康状態(両手の爪全体が変化したときのもの)
爪の変化 健康状態の判断(爪は健康の窓)
伸びが遅い 爪は1日に0.1〜0.2ミリ(子供は約0.5ミリ)ずつ伸びている。
伸びが悪くなったら栄養失調か蛋白質不足。
反り返る 胃腸病、子宮筋腫など出血があるときにあらわれる。
先が割れる 水分が不足している証拠なので、水分を十分摂る。
内側に丸くなる 肺結核、肺気腫、肺ガン、気管支拡張症といったことが考えられる。
白くなる 慢性の肝臓病肝硬変といったときになることが多い。
赤くなる

健康な爪はピンク色だが、全体がやや濃い赤色に見える爪の時は
内臓疾患が疑われる場合がある。

黄色くなる 体内にリンパ液がたまっている証拠で、むくみがあらわれる。
爪真菌症(そうしんきんしょう)という感染症もある。
緑色になる

緑膿菌(りょくのうきん)という緑色の菌が侵入すると、
炎症を起こして赤く腫れたり、膿をもつ事がある。

紫色になる 心臓肺臓、血液の循環障害のほか血液の病気が考えられる。
黒くなる 消えずに幅がどんどん広がったり、爪の変形を生じるようだと、
皮膚癌が爪の下に生じる事がある。
黒い縦シワ 副腎皮質ホルモンの分泌が少なくなっている。
根元の半月状の
小爪に色が付く
鉄、銀、銅といった金属が体内に多くなったり、
肝臓病や糖尿病で鉄分が多くなったときにもあらわれる。
小爪が突然なくなる 何かの病気を考えなくてはいけない。
横のシワ これも何かの病気が考えられる。
白い斑点 心配することはなく、「ラッキーなことがある」と喜ぶ人もいる。
縦のシワ 単なる老化現象なので気にすることはない。
足の巻き爪
(陥入爪:
 かんにゅうそう)
ひどくなると指の肉に爪が食い込んで、激しい痛みをおこす。
さらにその部分が膿むと、あまりの痛さに自然な歩き方ができなくなり、
足首や膝、腰へと負担がかかってしまうことから、
捻挫や膝痛、腰痛を起こす原因にもなる。
赤ちゃんの巻き爪 多少、体質もあるが、爪を短く切りすぎたことが原因のケースが多い。
    巻き爪 : 爪のおもに左右両端が、巻き込むようにして下がり筒状になった状態をいい、
     特に足の親指に多く見られる症状である。厳密には爪が皮膚に刺さって炎症を起こす
     陥入爪甲(かんにゅうそうこう)と、爪が丸く巻いてくる湾曲爪(こちらが狭い意味の巻き爪)とがある。
     中には、両方を合併することもあり、痛みを伴うものが陥入爪とも聞かれる。
     巻き爪は、足の特に親指の爪に起こる場合が多く、巻き込む形や深さの程度などは人それぞれだが、
     ひどくなると巻いた爪が皮膚に食い込んで強い痛みを感じたり、出血または化膿してしまうこともある。
     また、巻き爪の内側には汚れもたまりやすいため、水虫菌に侵されることもある。
     巻き爪になる主な原因 : サイズの小さい靴(大きすぎもあまり良くない)やつま先の細い靴を履いて
      つま先に長い間圧力をかけること、爪を短く切りすぎることなどがある。
     家庭で出来る予防対処法
      ●サイズの合わない靴は避け、常に靴の内側がつま先に当たらない物を選んで、正しく履く。
      ●爪を短く切り過ぎない。すこし長めに伸ばしておく位が良い。
      ●爪の両端から真ん中までできるだけ真っ直ぐ同じ長さに切りそろえる(スクエア・カット)。
      ●爪周りをいつも清潔に保つ。
    二枚爪(爪甲層状分裂) : 爪の先端部分や表面の爪層が雲母のようにペロリと剥れて
     何層かになっている状態を言う。二枚爪は、比較的爪のトラブルとしては一般的だが、
     湿度の低い冬場の乾燥している爪や弱い爪に多くみられ、爪先で作業をする方にも多くみられる。
     また、鉄欠乏症貧血や血行不良、極度のタンパク質不足のときにも現れやすい。
     中には、爪きりを使わないで紙やすりを使うようにしたら治ったという人もいる。
    スプーン爪 : 爪の湾曲がなくなって、扁平化したのを「扁平爪」といい、
     さらに爪が反って中央が凹んだのが「スプーン爪」である。
     鉄欠乏性貧血や甲状腺機能亢進症のときに出現し、息切れや疲れやすいなどの
     症状を伴うことが多い。鉄欠乏性貧血の場合には、生理の関係で女性に多く、爪が軟らかくなり、
     爪が反りやすくなる。また、指先に力を入れる植木職人などの職業にも出現することがある。
    感性や健康運、仕事運に影響があるとされる爪の形
     ●四角いツメのヒト : 考えるよりも、まずは体を動かすスポーツマンタイプ。
      性格はまじめで、仕事も地道にこなす。どちらかというと、頭を使うのは苦手。
      ツメの幅が広いほどその傾向が顕著に表れる。
     ●丸いツメのヒト : 他人との調和を重視するタイプ。周囲との付き合いをうまくこなし、
      組織のなかで活躍するので、出世する可能性が大。
      スター性もあるため、タレントや俳優にも向いていると言われている。
     ●尖ったツメのヒト : 夢を見がちで、現実を直視できないタイプ。
      尖ったツメのヒトは感性が豊かでロマンティストなヒトが多い。頭は良くても働くのは嫌い。
      いくつになっても自分の夢を優先させるので、生活は不安定になりがち。
     ●細長いツメのヒト : 細長いツメのヒトは、健康面に不安がある。
      虚弱体質気味で、病気のトラブルを抱えやすい。規則正しい生活と健康管理に気を配って。
     ●桜ツメのヒト : 根本が細く、先端が広がっているツメは「桜ツメ」と呼ばれ、
      女性の方に多く見られる。桜ツメのヒトは、男性でも女性でも生殖器系が弱い傾向があるので注意。
    A琴爪。琴を弾くとき、指先にはめる爪状の道具。
    B鉤(かぎ)の類。物を引っかけたりつりさげたりするもの。
    Cけちで欲深いこと。
爪に火を灯す(つめにひをともす) : 蝋燭(ろうそく)や油の代わりに爪に火を灯(とも)すという意味から、
    非常にけちであることのたとえ。または、度を越した倹約振り。
爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ) : 優(すぐ)れた人の爪の垢を貰(もら)って
    薬として飲むという意味から、優れた人の影響で、自分もそうなりたいと努力することのたとえ。
    また、その人に肖(あやか)ろうとすること。
梅雨(つゆ) : オホーツク海方面の冷たい湿った高気圧と、暖かく湿った太平洋高気圧との
    間にできる前線の影響で起こる日本特有の1カ月近く続く、じめじめした長雨のこと。
    暦の上では立春から135日目の入梅の日から30日間を云う。
    実際には6月上旬から梅雨前線が北上し始め各地にじめじめした霖雨をもたらし、
    7月中旬に梅雨明けすることが多い。
    沖縄は入梅・梅雨明ともに本州より早く、北海道は梅雨がないと云われる。
     梅は旧暦の正月(2月)後、最初に咲くため「百花元始」と呼ばれ長く親しまれてきた。
    その梅の実が熟する時節に降る長雨のことを中国では「梅雨」と呼んでいて、
    日本にそのまま伝わったそうである。[季語]夏−天文。
露草(a spider plant、a spiderwort、Day flower)つゆくさ : @学名は「Commelina communis」。
     古名は「ツキクサ」で、「藍花(あいばな)」「青花(あおばな)」「移草(うつしぐさ)」「月草(つきくさ)
     「鎌柄(かまつか)」「蛍草(ほたるぐさ)」「帽子花(ぼうしばな)」などの別名がある。
     7月16日の誕生花。花言葉は「尊敬」。
     ツユクサ科ツユクサ属の一年草。畑や道端などに自生。高さ15〜50cmで、葉は互生し、
     長卵形で葉鞘があり、基部は鞘(さや)となって茎を囲む。
     6〜9月、二つ折れになった苞(ほう)の間から青色の花が次々と咲く。
     花は1日花で、3個の花弁のうち2個が大きい。
     朝だけ咲き、昼前にはしぼむ、朝露のように命の短い花で、早朝に露を含んだ草の姿から
     付けられた名前である。染め物の下絵に色素が使われるので、
     日本各地から中国に見られる一年草で、水溶性の色素を持っている。
     水洗いをすると流れるので友禅などの染め物の下絵を描く時に、
     この花の色素が用いられるようになった。生薬名は「鴨跖草(オウセキソウ)」で、
     開花時期の全草を乾燥し、煎じて解熱・下痢止めなどに服用する。[季語]秋−植物。
    A露の置いた草。
面の皮が厚い(つらがあつい) : 厚かましい。恥知らずで図々しい。
    【類語】●面の皮の千枚張り●鉄面皮●厚顔無恥●面恥ない
釣鐘草(a bellflower、companula)ツリガネソウ
    @ホタルブクロ・ナルコユリ・ツリガネニンジン・クサボタンなど、釣鐘状の花をつける草の通称。
    A蛍袋(ホタルブクロ)の別称。ホタル草とも呼ぶ。提燈のことを火垂袋(ホタルブクロ)と呼ぶことからや、
     花筒の中へ蛍を入れて子供たちが遊ぶので蛍袋の名があり、
     釣鐘草は花が釣鐘のように真下を向いて咲くことから、この名前がついたといわれている。
     また、花の形が提燈を連想をさせることから「提灯花」、花の形から「風鈴草」という別名もある。
     花言葉は「思い出」「友情」「感謝」「誠実」。6月5日、6月25日、7月23日の誕生花。
     学名「companula medium」の「カンパニュラ」はラテン語で“小さな鐘”という意味である。
     キキョウ科ホタルブクロ属。地中海沿岸地方に原産する植物から改良されたもので、
     日本には野生種のホタルブクロがある。1年草または2年草の草本、高さ60〜90cm、
     茎は直立し上部で枝を分ける。葉には鋸歯が有り、茎、葉とも粗毛がある。
     夏、紫系または白色の鐘状の花を開く。[季語]夏−植物。
     
     ホタルブクロ(鳥取の錦織梨園・錦 織さん写真提供)
吊り橋(つりばし) = 吊り橋(橋関連に別掲)
(つる) = (鶴関連に別掲)
鶴ケ浜温泉(つるがはまおんせん) → くだまつ健康パーク
鶴の一声(つるのひとこえ) : 大勢で議論し合ってもまとまらなかったのに、
    有力者の一声で物事に決まりがついて、多くの人がそれに従うことのたとえ。
    多くの人を否応(いやおう)なしに従わせる有力者や権威者の一言。
    衆人(しゅうじん)の千言(せんげん)を一言で鎮(しず)めるような、優れた者の一声。
    【類語】●雀の千声鶴の一声(すずめのせんこえつるのひとこえ)
鶴は千年、亀は万年(A crane lives for a thousand years and a tortois for ten thousand.)
    つるはせんねん、かめはまんねん : ツルは千年も、カメは1万年も長生きするとされることから、
    寿命が長いこと。また、長寿でめでたいこと。
    ちなみに、鶴とは風水学に登場する聖獣で「南」を守る朱雀のこと。亀とは同じく「北」を守る玄武のこと。
    また、野生の鶴の寿命は30年くらい、亀の寿命は大型のものでも30〜50年くらいと
    推定されていて、とても千年、万年は生きられず、中国のことわざなので針小棒大にされたのでしょう。
鶴丸城跡(つるまるじょうせき) = 鶴丸城跡(城関連に別掲)
石蕗(つわ、つわぶき、いしぶき) : 艶蕗(つわぶき)。山蕗(つわ、やまぶき)。款冬(かんとう)
    学名は「Farfugiun japonicum」。キク科ツワブキ属の光沢のある常緑多年草。
    ツワブキの名は、艶葉蕗(つやばぶき)。つまり「艶のある葉のフキ」から転じたと考えられている。
    沖縄方言では「ちぃぱっぱ」という。暖地の海岸付近に自生。また、観賞用に庭に植えられる。
    草丈は50cm程度。地下に短い茎があり、地上には葉だけが出る。
    葉は根生葉で葉身は基部が大きく左右に張り出し全体で円形に近くなる。
    長い葉柄を持ち、葉柄は大きく切れ込んだ葉身の中心につく。これらの点はフキによく似ている。
    その葉は厚くて表面につやがあり、緑色が濃く、若いときには綿毛が多い。花期は10〜11月。
    葉の間を抜けて花茎を60cmほど伸ばし、その先端に散房花序をつけ、
    直径5cm程度の黄色い花を数輪咲かせる。フキが夏緑性であるのに対して、ツワブキは常緑性である。
    日陰でもよく育ち、園芸植物として、日本庭園の石組みや木の根元などに好まれる。
    斑入りの葉を持つものもある。民間薬(生薬名たくご)として、茎と葉を打撲や火傷に用い、
    解毒・排膿などの薬用とし、フキと同じように茎を食用とすることもあり、
    フキを原料にした煮物と同様に「キャラブキ」と呼ばれることもある。
    「石蕗(つわ)の花」の[季語]は冬−植物。石蕗の季語も冬−植物。
    
    我が家の斑入りツワブキ(2010.12.4撮影)
ツンデレ : 「ツンツンデレデレ」の略で、アニメや漫画のキャラクターの傾向を表す語。
    普段はツンツンしているヒロインが、恋人と2人きりになると急にしおらしくなってデレッとかわいくなること。
    「初め(物語開始段階)はツンツンしている(=敵対的)が、何かのきっかけでデレデレ状態に
    変化する(変化の速度は場合による)」、あるいは「普段はツンと澄ました態度を取るが、
    ある条件下では特定の人物に対しデレデレといちゃつく」、もしくは「好意を持った人物に対し、
    デレッとした態度を取らないように自らを律し、ツンとした態度で天邪鬼に接する」ような人物、
    またその性格・様子をさす。




























































inserted by FC2 system