YSミニ辞典(う)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:140

ヴィーガン(Vegan) : 絶対菜食主義者、純粋菜食主義者のこと。
    「ヴェジタリアン(Vegetarian)」を縮めて作った造語で、20世紀の半ばくらいに登場した。
    徹底した菜食主義者を意味するもので、植物性食品だけで食生活をする人の総称である。
    ヴェジタリアン(菜食主義者)が植物性食品を中心とした食生活をし、
    肉・魚介類は食べないが卵や乳製品は食べるのに対し、
    ヴィーガンは、それらも一切口にせず、蜂蜜でも口にしないし、
    動物性の素材を用いた靴・衣服や革のカバン、真珠、珊瑚すら身に着けないという。
    ただし、ヴェジタリアンにもヴィーガンにも、ある程度の個人差と程度差がある。
    最近は動物愛護の精神に加え、健康管理の面からもヴェジタリアン人口は増える傾向にある。
    そんな流れのなか、日本でもヴィーガンという言葉が少しずつ浸透してきているようで、
    専用のメニューを出すレストランや、ヴィーガン生活を解説する指南本なども出始めている。
    ヴィーガンは、心不全大腸癌、高コレステロール血症、高血圧前立腺癌脳梗塞になりにくいとされ 、
    きちんとバランスが取れていれば、健康によく必要な栄養素をとることができるそうだが、
    食事のバランスを欠いた純菜食主義は、
    カルシウムヨウ素ビタミンB12ビタミンDの不足を招くことがあるという。
     なお、ヴィーガニズ(Veganism)もしくは純菜食主義とは、食事・衣類を含むすべての目的で、
    動物を殺したりしないようにしたり、動物製品を使わないようにする生活様式である。
    大きな理由としては、動物の権利を考えたから、というものや、
    倫理的な責任からきている、というものがある。
ウイーク-ポイント(weak point) : 弱点。弱み。
ウイーク-デー(weekday) : 週日。平日。一週間のうち日曜日以外の日。土曜日を含めない場合もある。
ウィーン条約(ういーんじょうやく) : @「外交関係に関するウィーン条約(外交関係ウィーン条約)」の通称。
     国連国際法委員会が草案を作成し、1961(昭和36)年にウィーンの外交関係会議で採択された
     多国間条約。日本は1964(昭和39)年の発効の年に批准した。
     全53条で外交使節団の派遣と接受、外交特権などを規定しており、
     外交官が派遣先国の刑事裁判権から免除されることを定め、
     外交使節団の階級・派遣・接受、特権・免除など外交関係に関する国際慣習法を成文化している。
     派遣先の国籍を持つ大使館などの職員は「その国で認められる限度まで特権を有する」としており、
     日本は公務遂行中の行為に限って、日本人職員についても裁判権免除を認めている。
     第22条
      1.使節団の公館は、不可侵とする。
        接受国の官吏は、使節団の長が同意した場合を除くほか、公館に立ち入ることができない。
      2.接受国は、侵入又は損壊に対し使節団の公館を保護するため及び公館の安寧の妨害、
        又は公館の威厳の侵害を防止するため適当なすべての措置を執る特別の責務を有する。
      3.使節団の公館、公館内にある用具類その他の財産及び使節団の輸送手段は、
        捜索、徴発、差押え又は強制執行を免除される。
     2005年4月16日に起きた中国上海での反日デモの暴力・破壊行為は、外交関係に関する
     ウィーン条約第22条第2項の純然たる国際法違反で、過去の日本の行為の如何に関わらず、
     中国政府はウィーン条約を遵守する義務を負うとされる。 参 : A56
    A「領事関係に関するウィーン条約」(りょうじかんけいにかんするウィーンじょうやく)の略称。
     ウィーン領事関係条約(Vienna Convention on Consular Relations)とは、
     1963(昭和38)年採択、1967年発効(日本の批准は1983年)。
     オーストリアの首都ウィーンで合意された国際条約で、多国間に於ける領事機関の設置、
     接受国利益の保護や、領事機関の任務遂行の為の、特権や免除について決められている。
    B「条約法に関するウィーン条約(ウィーン条約法条約)」の通称。
     (Vienna Convention on the Law of Treaties)とは、
     条約法に関する一般条約で、国連国際法委員会が条約に関する国際慣習法を法典化したものである。
     条約に関する国際法上の規則を統一したものだが、条約の無効原因としての
     ユス・コーゲンス(Jus cogens: 強行規範)の承認(第53条)など、
     条約の漸進的発達の側面も有している。1969年採択、1980年発効(日本の批准は1981年)。
    C条約に関する国家承継に関するウィーン条約(条約に関する国家承継条約)の通称。
    D「国家の財産、公文書及び債務についての国家承継に関するウィーン条約(国家財産等承継条約)」
     の通称。
    E「オゾン層の保護のためのウィーン条約(Vienna Convention for the Protection
     of the Ozone Layer)」の通称。ウィーン地球環境条約。
     国連環境計画を中心に検討され、1985(昭和60)年採択。
     オゾン層に変化を与えるような活動を規制する立法・行政措置をとることなどを規定。
    F「道路交通に関する条約」の通称。
ウィキペディア = ウィキペディア(パソコン用語)
茴香(common fennel)ういきょう : セリ科の多年草。南ヨーロッパ原産で、古く日本に入り栽培される。
    芳香があり、高さ1〜2メートル。葉は複葉で小葉は糸状の裂片となる。
    6月ごろ、枝頂に黄色の小花を多数つけ、秋、円柱状の小果を結ぶ。
    干した茴香の果実を健胃剤、種子を乾燥させたものを「フェネル」といい、香辛料の一つとして用いる。
    茴香の花は[季語]夏−植物。茴香の実は[季語]秋−植物。
ウィキリークス(Wikileaks:WL) : 匿名での機密情報の投稿を受け、内部でその情報を精査し、
    インターネットを通じて各国の機密や企業、宗教に関わる機密情報を暴露するウェブサイトである。
    豪州出身の元ハッカーのジュリアン・アサンジ(Julian Paul Assange)氏が、
    欧米のジャーナリストや中国反体制活動家らと2006年に創設した。
    現在は、中国政府の反対者と、台湾、欧米、オーストラリア、南アフリカのジャーナリスト、
    数学者、ベンチャー企業の技術者によって運営されている。
    ウィキリークスを運営するのは、非営利のメディア組織「Wikileaks」であることから、
    資金の大半は寄付で、事務所を構えず、数人の常勤者と約1200人とされるボランティアで運営し、
    MediaWikiに変更を加えたソフトウェアを用いている。
    Wikileaksが他と一線を画すのは、高度な暗号技術を駆使するなどして情報提供者の匿名性を維持し、
    情報の信ぴょう性を保ち、前代未聞の大量の文書を取得・公開してきたことにある。
    このためWikileaksは検閲や攻撃に耐えうるシステムを実現しようとしている。
    情報提供用サイトへのアクセスには、「TOR(トーア、The Onion Router)」と呼ばれる
    匿名化技術を使うため、アクセスしたユーザーを特定することができないという。
    加えて、Webサイト側ではログ(記録)を取っていない。
    このためウィキリークスでは、自分の身元を隠したまま、大量の機密文書を提供できるとしている。
    Wikileaksによると、「非営利のメディア団体で、ゴールは重要なニュースを流すことであり、
    主目的は、アジア、旧ソビエト連邦、アフリカのサハラ砂漠以南、そして、中東の圧制を強いている政権を
    白日のもとに晒すことであり、また、世界の全ての地域で、政府や企業によって行われている
    非倫理的な行為を暴露したいと考えている人たちを支援していきたい」と主張している。
    機密情報の受け取りは、匿名で受信できるWikileaksの電子的なポストを利用し、
    公式に始まったのは2007年から、とのこと。
    報道などによれば、アサンジ氏やウィキリークスには、さまざまな「圧力」がかけられているという。
    2010年4月、2007年に米軍ヘリがイラクで民間人を射殺した内部ビデオを暴露し、一躍有名になった。
    2010年7月には、アフガニスタン紛争に関する米軍や情報機関の機密情報を7万5千件以上公開し、
    2010年10月には、イラク戦争に関する米軍の機密情報およそ40万件を一斉に公開した。
    そして2010年11月28日(米国時間)、世界各国の米国大使館が米国政府に送った
    公用電報(外交公電)25万1287件の公開を開始し、米政府などが猛反発している。公開されるのは、
    274カ国の米国大使館から、1966年12月28日から2010年2月28日までに送られた公電。
    ウィキリークスによれば、公開される公電およそ25万件のうち、
    「secret(極秘)」に分類される情報は1万5652件、「confidential(秘)」は10万1748件、
    「unclassified(区分外)」は13万3887件だという。日本の米国大使館が送った公電も含まれる。
    米国の報道などによれば、東京発の公電は5697件。いずれも2006年以降に送られたとされる。
    そのうち、「secret」が227件、「confidential」が1660件、「unclassified」が3810件。
    アサンジュ編集長はスウェーデンでの性的暴行容疑で2010年12月ロンドンで逮捕・保釈された。
    2011年1月からの審理でスウェーデンへの移送の可否が決まる。
    参 : ウィキリークスHP(英文)、[YouTube

    ウィキリークスの外交公電公開は「国際社会への攻撃」と米国務長官 創始者の責任追及も
     クリントン米国務長官は2010年11月29日、民間内部告発ウェブサイト「ウィキリークス」による
    機密外交公電の公表は「国際社会への攻撃」と流出を強く非難し、流出させた者の特定に
    全力をあげる姿勢を示した。オバマ政権は文書の公開を「犯罪行為」と位置づけており、
    米連邦捜査局(FBI)が本格捜査に着手。ウィキリークスの創始者で編集長を務める
    ジュリアン・アサーンジ氏の責任追及も視野に入れているもようだ。
     クリントン国務長官は記者会見で、ウィキリークスによる公表は「米外交の利益だけでなく、
    国際社会への攻撃だ」と非難。文書は「盗まれた」との認識を示し、
    犯人の摘発に向け「積極的なステップを踏んでいく」と語った。
ウイグル族(Weiwuerzu、Weizu) : トルコ系イスラム教徒で、新彊ウイグル自治区を中心に、
    中国国内に約840万人居住している民族で、カザフスタン領の約30万人をはじめ、
    旧ソ連領にも相当の人口をかかえている。これは、19世紀後半以降、特定の政治的条件に応じて、
    中国領からロシア領・ソ連領にかなりの規模で移住したものである。
     歴史的に見ると、中央アジアで数々の独立王朝を樹立した後、18世紀に清の支配下に入った。
    1933年と1944年に「東トルキスタン」として独立宣言したことがある。
    ウイグルという民族区分と民族呼称は、1930年代に当時の中華民国の新彊省政府によって採用され、
    その後、同様に中華人民共和国の民族政策のなかでも踏襲されることを通じて、
    しだいに定着していった。亡命者組織として「世界ウイグル会議(本部・ドイツ)」がある。
ウイスキー = ウイスキー(酒関連に別掲)
ウイット(wit) : 才知。機知。とんち。
ウイルス : 生物と無生物の中間に位置する微生物の一種で、ウイルス自らはエネルギー代謝系も
    蛋白合成系も持っていないので、他の生物に寄生しなければ増殖できない。
    大きさは、大腸菌が2000〜4000nm(1ナノメートルは1ミリメートルの100万分の1)で
    あるのとくらべ、10〜300nmと極小なので、電子顕微鏡を使わないとその詳細を見ることはできない。
    ウイルスの基本構造は核酸とそれを包むたんぱく質からなる。核酸がDNAならばDNAウイルス、
    RNAならばRNAウイルスと呼ばれている。それぞれ増殖方法は少し違うのだが、
    どちらも感染した細胞の機能を利用して自己複製をしているという点では同じである。
    この増殖の結果として細胞が破壊される。ちなみに細菌は代謝の結果として産出された物質が
    細胞に影響を与え、細菌は単細胞生物だが、ウイルスは細胞ではない。
    ウイルスは動物だけが感染するのではなく、植物ウイルス、昆虫ウイルス、細菌ウイルスというのもある。
    抗生物質は細菌には効くが、ほとんどのウイルスには直接効かない。そのため、
    ウイルスには抗ウイルス薬という別の薬を使う。病気を引き起こすウイルスだけで200種類以上ある。
    参 : ノロウイルスコンピュータ・ウイルス(パソコン用語)、インフルエンザ
        鳥インフルエンザ遡及調査感染症
ウイルス性肺炎(ういるすせいはいえん) = ウイルス性肺炎(肺の関連に別掲)
外郎(ういろう) : 「うい(外)」は唐音。@外郎薬(ういろうぐすり)。透頂香(とうちんこう)
     元(げん)の礼部員外郎(れいほういんがいろう)という薬の一種で、日本に帰化した陳宗敬が
     博多で伝え創製し、その子孫が京都西洞院(にしのとういん)に住んで透頂香と称して売り出し、
     のち江戸時代に小田原に伝わり、去痰(きょたん)で名高い痰(たん)をきり、
     口臭を除く小田原名物の丸薬となった。
    A色が「外郎薬」に似るからとも、外郎薬の口直しに用いたからともいう菓子の一種。
     米の粉に黒砂糖などで味つけした蒸し菓子。名古屋・山口県などの名産。
     羊羹(ようかん)ほど甘くなく、餅のようなねばりけがあることから外郎餅(ういろうもち)とも呼ばれる。
     参 : 食いしん坊将軍(山口編)
     私は甘ったるい羊羹はほとんど食べないが、外郎は好物で、山口の外郎では、「御堀堂(みほりどう)」、
     「原要(はらよう)」、「豆子郎(とうしろう)」、「ほうえい堂」の外郎をよく口にする。
     本多屋の「外郎だんご」も好きで、美味しいうえに安くて数の多いことからも、
     出張などでよく「みやげ」にしたものだが、徳山駅や近辺などで見かけなくなったのが残念である。

    B「外郎売り」の略。
ウインドシア(windshear) : 突風。乱気流を起こす急激な風の変化。風向や風速が急激に変化すること。
    空港周辺において、水平方向や垂直方向に風向や風速が急速に変わる気象現象のこと。
    着陸の直前または離陸直後の航空機がこの気象現象に遭遇すると、
    事故を引き起こす恐れがあり、航空機の事故はウインドシアによるものがもっとも多い。
    通常の大気の中でも起こりうるが、前線や低気圧、ジェット気流の近くで多く見られる。
    また、大抵地表面付近で発生するウインドシアはダウンバースト(マイクロ・バースト)が伴うことが多く、
    離着陸中の航空機にとって非常に脅威となる。
     旅客機にはウインドシアを感知するレーダーがあり、また航空機側でも機種によっては
    感知用のシステムを搭載したものもあり、ウインドシアを感知すると警告を発する。
    これを受けたパイロットは速やかに対処(ゴーアラウンド等)をしなければならない。

    成田貨物機炎上、機長ら2人死亡<20メートルの強風>
     2009年3月23日午前6時50分ごろ、成田空港のA滑走路に着陸しようとした
    中国・広州発成田行き貨物機の米フェデックス80便MD11(乗員2人)が着陸に失敗、
    滑走路に激突し、炎上した。千葉県警によると、パイロット2人が死亡した。
     当時空港周辺は最大瞬間風速20メートルの風が吹き、成田航空地方気象台は風向きや
    風速が急激に変わる「ウインドシア」情報を出し注意を呼び掛けていた。
    国土交通省などは機体が強風にあおられたことが事故の一因とみている。
     成田空港はA滑走路を閉鎖、もう1本のB滑走路だけで運用を続けたが、国際線の運休が相次いだ。
    国交省運輸安全委員会は、航空事故調査官6人を派遣、県警などと空港内で調査を始めた。
     県警がフェデックス社に照会したところ、乗っていたのはいずれも米国籍の
    ケビン・カイル・モスリー機長(54)とアンソニー・ステファン・ピノ副操縦士(49)。
    死亡した2人は午前8時ごろに機内から救出されたが、搬送先の病院で間もなく死亡が確認された。
ウースターソース(Worcester sauce)ウスター・ソース
    イギリスのウースターシャー州でつくり始めたことから名付けられた西洋料理の調味料の一つ。
    日本では単にソースといっているもの。
ウール → 
ウールマーク → 
ウーロン茶(うーろんちゃ) = ウーロン茶(茶の関連に別掲)
ウエーバー制度(Waiver System) : @一般的にドラフトの指名方式のことを言い、
     新人獲得時(ドラフト会議時)において、前年度の下位球団から順番に新人選手を
     指名する権利を持つという制度のこと。新人選手の自由を大きく制限し、
     チームの平等・戦力の均衡を図ることが目的で、米大リーグなどがこの制度を採用している。
     米国では常に下位球団から指名する「完全ウエーバー」を採用しているが、
     日本では「ウエーバー」と指名巡目によって上位球団から指名する「逆ウエーバー」と言われる
     自由獲得枠を併用する方式になっている。つまり、1巡目は競争入札での抽選方式だが、
     2巡目以降はウエーバー制となり、3巡目以降はウエーバー、逆ウエーバーを繰り返す。
      「ウエーバーにかける」という場合は、契約拘束期間になされる「ウエーバー公示」が行われるときで、
     2月1日から11月30日の間に、選手を自由契約にする場合に、すぐに自由契約にするのではなく、
     一定のルールのもと、他球団にその選手を獲得する意思があるかどうかを公示する。
     これを「ウエーバー公示」という。
      MLBのドラフトは、指名順はFAによる指名権譲渡などの場合を除き前年度の成績によるもので
     今日の日本のドラフト制度と区別して「完全ウエーバー制度」と呼ばれる。
    A貨物留保政策(自国海運業の育成・振興のため自国発着貨物について外国船の積取制限を設けること)
     を採用している国と二国間協定あるいは通商航海条約を締結していない国の船が、
     同国関係航路において貨物輸送する場合には、事前に同国船が就航していないことを証明する
     文書(ウエーバー)を取得しなければならない制度のこと。
     かつて韓国において日本船籍に対して義務付けられていて、
     当該航路に韓国船が就航していない場合にのみ、その旨を証する書面(ウエーバー)が発給され、
     当該ウエーバーを有する場合にのみ韓国船積みの義務が免除されていた。
植木(うえき) : 観賞用または造園を目的として、庭や盆栽(ぼんさい)など鉢に植えて人工的に栽培、
    管理されている園芸樹木をいう。園芸植物のうち、木本のものを総称して植木ということが多い。
    用途や目的により植木として用いられる樹種は異なるが、美しい緑の葉をもち、
    あるいはその葉色が変化し、まとまった樹冠を形成し、また乾燥や湿気、温度変化、
    病害虫などに強いものが植木として望ましい。植木が半完成木あるいは完成木となるまでには、
    苗木増殖(実生(みしょう)、挿木、取木、株分け)、苗木仕立て、肥培管理などの手順を経るので、
    移植や手入れが容易であることも植木の条件の一つである。
    樹種選定にあたっては、植付け場所によって、日当りのよい所を好む陽樹であるか、
    多少日当りが悪くとも生育する陰樹であるか配慮を要する。
    また地方によって気候風土にあった代表樹種がある(たとえば、山陰や四国のクロマツ、
    東海地方のイヌマキ、関東のツゲ、北海道のカツラ等々)。
    種類は大きく分けて、常緑樹、落葉樹、花木、タケ・ササ類がある。
    形状からは高木、中木、低木に分けられ、低木は仕立てにより株物と玉物に区別される。
    参 : 松の剪定庭木のお手入れ・植木の移植・剪定ガイド株式会社ガーデン エクスプレスHP
     公道にはみ出した樹木を管理せずにそのまま放置した結果、人や物に損害を与えた場合は、
    損害賠償をしなければならない(民法第717条)ことになっているが、
    管理を怠って公道部分に植木の枝などがはみ出た場合にも、条例によって罰則を適用してほしい。
    側溝の上部まではよいとして、公道にはみ出た柊(ひいらぎ)などのトゲのある樹木は、
    下を子どもが自転車で通過すると、ちょうど顔に当たる場合があり、
    トゲで目を傷つけたりすることもあり、早期に手を打つべきである。
    というのも、最近は高齢社会で、両親は亡くなっても子どもは都会に家を持ち、
    植木が荒れ放題になっているのが各所で見られるのである。

    
    藤のつるが垂れ下がり歩行時に体に当たり、近所の人が伐採したのにまた伸びてきた
    
    こちらもはみ出した30cmくらいの下は通れない

ウエス(waste) : ぼろ布。機械類の掃除などに使う布。 参 : ウエスト(1)
上杉謙信(うえすぎ・けんしん) : 戦国時代の越後(えちご)(新潟県)の武将、戦国大名の雄で、
    後世、「越後の虎」とも「越後の龍」とも呼ばれた。近世上杉家米沢(よねざわ)藩の祖。
    本姓は平姓長尾(ながお)氏、父は越後国の守護上杉氏の守護代で
    頸城(くびき)春日山(かすがやま)城(上越市)の城主・長尾為景(ためかげ)
    母はその一族で古志栖吉(こしすよし)城(長岡市)の城主・長尾顕吉(あきよし)の娘である。
    1530(享禄(きょうろく)3)年1月21日生まれ。初名を生まれた寅(とら)年にちなんで
    虎千代(とらちよ)、ついで平三景虎(へいぞうかげとら)といい、
    のち、「上杉憲政」から上杉の姓と「関東管領」職をゆずられて名を「上杉政虎(うえすぎまさとら)」と
    あらためた。そして、のちに「輝虎(てるとら)」と名を変え、、出家して「謙信」と号した。
    また道号は初め宗心、1570(元亀1)年から不識庵(ふしきあん)謙信という。謙信は法号。
    1507(永正4)年、父為景は守護上杉房能(ふさよし)を殺し、
    上杉一族の上条定実(じょうじょうさだざね)を傀儡(かいらい)守護にたてて、
    実質的な越後国主となったことから、典型的な下剋上(げこくじょう)の人として知られる。
    小田原北条氏・甲斐武田氏と対抗し、特に、武田信玄との川中島の合戦は有名で、
    関東における北条氏との合戦、越中や能登での織田軍との合戦など勇猛に戦ったが、
    1578(天正5)年3月9日、謙信は遠征の準備中に春日山城で倒れ、3月13日、急死したため、
    覇権の野望を果たすことができなかった。享年49歳。倒れてからの昏睡状態より、
    死因は脳溢血との見方が強い。彼の指揮ぶりは、天才的なものがあった半面、
    権威や伝統にとらわれ、領国統治では他の戦国大名のおこなったような分国法の制定や
    検地などの政策はとらず、家臣団の編成や統制も旧体制のものにとどまった。
    また、潔癖な性格の持ち主で、毘沙門天(びしゃもんてん)を信仰し、生涯独身をとおしたため子がなく、
    謙信没後、跡目争いがおこり、養子の長尾政景の子「景勝」越後の支配者となった。
    
    上杉謙信
    参 : 生地温泉
ウエスト : @ウエスト(waste)ぼろ布や綿くずなど。
    Aウエスト・ボール(waste+ball)の略で、野球で、打者の打ち気をそらしたり、
      バントやヒット・エンド・ランや盗塁などを防ぐため、
      投手が打者のバットが届かないようなところへ投げる捨て球。また、それを投げること。
    Bウエスト(waist)人体や洋服で、胴の一番細くくびれた所。また、その周囲の寸法。細腰。
      ウエスト・ライン(waistline)ウエストを一周する線。また、ワンピースで、身頃とスカートをつなぐ線。
    Cウエスト(west)西。西方。
ウェストコースト・ジャズ = ウェストコースト・ジャズ(ジャズ関連に別掲)
ウエット(wet) : 湿った。情にもろいさま。
ウエット・スーツ(wet suit) : 潜水服の一つで、多く、サーフィンなどのレジャーで用いられる。
    水をとおすが生地の中の気泡の保温力で体温の低下を防いでいるが、保温のため以外にも、
    怪我からの保護もあるので必ず着用する。体温が下がると運動能力も低下し、また波に巻かれたときに
    フィン等から体を守るだけでなく、潮で流されたときにはウェットが生死を分けることもある。
ウエハー(wafer) = ウエハー(パソコン用語)
ウエハース(wafers) : ウエーファー。ウェファース。小麦粉・鶏卵・砂糖などを混ぜ合わせて、
    薄く焼いた短冊(たんざく)形の洋菓子。アイス-クリームにも添える。
上原げんと(うえはら・げんと) = 上原げんと(作詞・作曲家に別掲)
ウエルネス(wellness) : @健康。好調。
    A健康を肉体面だけでとらえるのではなく、生活全体を積極的・創造的なものにして、
      健康を維持・増進させようとする生活活動。
ウオーキング(walking) : @歩くこと。歩行。
    A健康維持・体力増強のための歩行運動。運動不足の解消や生活習慣病の予防に役立つ。
     ウオーキングの効用 : 体内のたくさんの酸素を使いながら、
      ゆっくりと長い時間つづけるウオーキングやジョギングのような運動を、有酸素運動といい、
      高齢者や体力のない人でも簡単に始められる。
      汗をかいてもよい服装で、靴はぴったりよりも1サイズ大き目のウオーキングシューズがいいという。
      継続することでからだに酸素を取り入れる能力が高まり、循環器や呼吸器の機能が活発になる。
      心肺機能が高まると血液量が増加するので、血管の弾力が高まり、悪玉コレステロールが減る。
      また、体脂肪を燃やすので体脂肪が下がり、筋力がつき、足腰が強化され、
      筋力の衰えを防止し、疲れにくいからだになる。
      脳の働きも活発になって老化を防ぎ、ストレス解消につながる。
      認知症を予防する方法のなかで、もっとも確実でだれにでもできるのが「ウオーキング」で、
      まったく運動をしない人と、適度な運動(1日40分以上の歩行程度)をした人を比べると、
      適度な運動をしていた人に認知症の発症が少ないという研究がある。
     歩き方のポイント : 目は10〜15mくらい先を見ると、あごが引け、頭が真っすぐ立つのがよく、
      歩幅は普段よりちょっと大股に、身長×0.45(cm)または身長から100cmを引いた数字くらいを
      目安とし、速度は、「ハッ、ハッ」というくらいの呼吸で少し息がはずむ程度が効果的である。
      時速4〜5キロくらいで、軽い会話ができるほどの速度がよい。
      肩の力を抜き、手は軽く握り、腕は肘を90度くらいに曲げてリズミカルにしっかり振る。
      腕を振る高さは心臓よりやや上で、後方に強く振り、前には反動で出るくらいがよいとされる。
      そうすることで骨盤に対して無理のないねじれが生じ、上半身の重さを分散することができるので、
      腰に対する負担が軽減される。同時に前進する力が生まれ、歩幅が伸びる。
      腰の高さを一定にして流れるように、からだが左右に振れないように気をつける。
      なるべく腿を高くあげて足を踏み出したら、かかとから地面について、つま先の親指で蹴り上げて進む。
      後ろに足を蹴るとき、膝を伸ばすと蹴りが強くなる。    
    B主催者により決められたコースを歩くスポーツのことで、歩くスタイルは自由。
     1日に歩く距離は5km〜50kmと、大会によって違い、
     コースが一部区間決められていない(散策可能な)大会もある。
     日本での大会は、日本ウォーキング協会、日本市民スポーツ連盟、
     協会・連盟に加盟する支部、または有志レベルが主催するものと、種々ある。    
持物と服装(主に団体歩行で用意するもの)
帽子 少しの雨は気にならないツバの大きいものを選び、必ず着用する。
紫外線や暑さ、寒さを避けたり、頭上の障害物から身を守ってくれる
手袋 冷え・むくみを防ぐため、吸汗性の良いもの。
防寒の役目と、転倒などの際のけがを小さくする
上着 厚手と薄手の2種を用意し、まめに体温調節する
下着 吸湿性・通気性・速乾性の良いもの 
スラックス トレーニングパンツ・スパッツなどのはきやすく、動きやすいもの。
ジーンズは濡れると重くなり歩きには不可
靴下  5本指。厚手・混紡が良い。
スペアを用意して汗をかいたら替えるとマメの予防になる 
靴  新しい靴は早めに買って履きならしておく。かかとをつけて、つま先に1cm
ほどの余裕のあるもの。横幅は指が広がるゆとり、甲はやわらかく、
足首とかかとをきっちり保護するもの。底は軟らかすぎない
デイパック・
ウエストバック
両手を自由にすると、姿勢が良くなり疲れない。
あまり大きくないリュックサック(デイバッグ)に
着替え、雨具、水筒、弁当、その他を整理して詰める。
地図は必需品で、メモ、カメラ、スケッチブックなどはご自由に。 
雨具  ポンチョ・レインウエアなど。防滴・透湿素材のものが快適。
傘は見通しが悪く事故の元となるので団体歩行では使わない 
弁当・飲料水など 栄養水分補給
マイボトル・マイカップ ごみの減量・環境保護のため、使い捨て紙コップは使用しない 
身支度は、季節に合わせて動きやすい、脱ぎ着しやすい、防寒、防滴、
速乾機能に優れたものを選ぶ。長距離(50キロ以上)を歩く場合、
疲労をため込まない工夫(スタート前にウオーミングアップ、中間ではシグナルストレッチ、
5分間ストレッチ、歩き終わったらクーリングダウンストレッチを十分に行うなど)をする。
    C陸上競技の「競歩」。
    参 : トレッキングハイキングJR北海道会「おすすめウォーキング」(HP)
ウオーキング・ディクショナリー(walking dictionary) : 生き字引。ものしり。
ウオーク-マン(Walkman) : ポケットサイズの小型カセット・テープ・レコーダーや
    小型MDレコーダーの商標名。
ウォーターカッター(water cutter) : 300MPa程に加圧された水を0.1mm〜1mmほどの
    小さい穴などを通して得られる細い水流のことをウォータージェット(water jet)といい、
    これを用いて切断などの加工を行うことを、刃のように切断されるためにウォーターカッターと言い、
    ウォータージェット加工、ウォータージェット切断とも言う。
    「切る」というよりは「水流の当たった部分を吹き飛ばす」ととらえるほうが正しいイメージである。
    水流の速度は、多くの場合500〜800m/s程だが、マッハ3に達する高速なものもある。
    水流の速度を落とし、金属面やガラス面についた汚れを落とすこともできる。
    超高圧水のみを噴射して切断加工を行う ピュアーウォータージェット切断で、
    樹脂、ゴム、ビニールシート、本革、新素材等といった柔軟材を連続した任意形状に切断することができる。
    参 : ペーザーカッターKITAKOコーポレーション株式会社(HP)
ウォーターゲート事件(Watergate Scandal) : 1972年6月にワシントンのウォーターゲート・ビルにあった
    民主党本部に盗聴装置を仕掛けようと侵入した5人組が、ニクソン大統領再選委員会から金銭を
    受け取っていたことを米紙ワシントン・ポストのボブ・ウッドワード、カール・バーンスタイン両記者が
    スクープした。その後、選挙資金の不正、副大統領アグニューの収賄・脱税などが発覚し、
    ニクソン政権のスキャンダルを総称するものとなった。ニクソン大統領自身の事件隠ぺい関与が発覚し、
    同大統領は1974年8月、米国史上初の辞任に追い込まれた。ウォーターゲート事件のもみ消し工作を
    初めから知っていたことを認める特別声明を発表して政治的逆転をはかったが失敗し、8月8日辞任、
    副大統領フォードが大統領となった。極秘情報をもたらし取材を助けてくれた政府高官を、
    両記者は当時流行のポルノ映画の題名から「ディープスロート」と名付けた。
ウオーター・プルーフ(waterproof) : (時計などの)防水性。耐水性。
ウオーミングアップ(warming up) : スポーツで、本格的な運動をする前の軽い準備運動。
    物事を本格的に始める前にする軽い頭ならしや体ならし。ウオーム・アップ(warm up)は省略形。
ウォームビズ(Warm Biz) : 環境省は2005年8月22日、秋や冬にオフィスの暖房を抑えて
    省エネにつなげるための新キャンペーン「ウォームビズ」を10月1日から始めると発表した。
    ウォームは英語で「暖かい」の意味。男女を問わず室温20度で快適に仕事ができる服装が対象で、
    ニット製品の重ね着や保温性の高い下着、帽子などを組み合わせたスタイルが考えられるという。
    キャッチフレーズは「暖房に頼りすぎず、冬のオフィスを暖かく、快適に過ごすビジネススタイル」。
    ロゴマーク()は、服を販売する店などで自由に使われる。
    冬場は温度設定を低くしてその代わり着込みなさいということでしょう。 参 : クールビズ

    2006年10月16日、ある病院に入院しているパーキンソン病患者のマッサージに行ったところ、
    部屋が異常に暑くて患者の熱も37度6分と高くて汗をかいているので、暖房を止め、
    看護婦にそのことを告げたところ、「暖房は自動的に入るのでしかたがない」と言われた。
    しかし、10月中旬とはいえ正午前で外気温は30度近くあるので、
    省エネのウォームビスからしても昼夜の設定温度を変えるとか、もっと患者への配慮が必要だと思う。

ウォールナット = ウォールナット(木材に別掲)
ウォールルーバー(wall louver) : 「現代のよしず」や「ルーバーウォール」「ラティスフェンス」とも呼ばれ、
    開放的に過ごそうと思っても道路からの視線が気になるし、防犯面も不安となることから、
    内ではオープンに暮らせ、外からは見えないクローズな住まいとするために、
    「安心して窓を開けられる」目隠し用の仕切りのこと。
    外部からの視線を遮り、部屋からは開放的に空を見渡せて安心感のある穏やかな明かりを
    採り入れられるという、プライバシーの確保と通風・採光を両立したスクリーンシステムである。
魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ) : 魚に水と親しむ心があれば、
    水もそれに応じる心を持つという意味で、相手が自分に対して好意を持てば、
    自分も相手に好意を持つ用意があるということ。本来は、「魚、心あれば、水、心あり」。
    【類語】●網心あれば魚心●水心あれば魚心●Scratch my back and I’ll scratch yours.
ウオッシャブル(washable) : 布や衣服が(家庭で)水洗いできること。
ウオッちず → 国土地理院
ウオッチング(watching) : 見ること。観察。
魚の目(a corn)うおのめ : いおのめ。そこまめ。鶏眼(けいがん)
    「たこ」の一種で、形が魚の目に似ていることから付き、角質層の一部の皮膚が増殖して
    厚く硬くなる病気で、多くは体重が掛かる足の裏や、靴で圧迫されやすい小指や指の間にできる。
    一見、たこと似ているが、中央にしんがあり、大きくなるにつれて痛みが増す。
    中心部が円錐(えんすい)形に真皮内に深くはいり込むので押すと痛む。
    ちなみに、中国では「魚の目」のことを「鶏の目」という。
    (注)ウイルス性のいぼや皮膚がんでも似た症状が見られるので、
       勝手に削ったりしないで皮膚科で診断してもらいましょう。
       市販薬は、硬くなった皮膚を軟らかくするサリチル酸ワセリンなので、
       根本的な治療にはならない。
ウォンバット = ウォンバット(動物に別掲)
鵜飼い(うかい、うがい) : @夏の夜、かがり火(松明(たいまつ)の灯)を焚(た)いて
     アユなどの魚をおびき寄せ、飼い慣らした鵜を手縄(てなわ)で操(あやつ)ってそれを捕らせる、
     伝統的な古式漁法のことで、多くウミウが使われる。古くから各地で行われ、
     岐阜県長良川のものなどが有名で、古式ゆかしい衣装の鵜匠が何羽もの鵜を操りながら
     アユを採らせる伝統行事である。中国やインドでも行われる。[季語]夏−生活。
     ちなみに、口をすすぐ「うがい」は、鵜が魚を飲み込む様子と似ていることから生まれた言葉である。
      鵜の目は、水中でも、対象物までの距離を正確に測る能力が人の5倍くらいあるので、
     水中の魚の動きを一瞬のうちに見抜くことができる。鵜匠が鵜の素早い動きに合わせて
     さばく手縄はヒノキの繊維で作られており、たいへん丈夫で、とても機能的にできている。
     繊維の性質と縄のより方で、手縄は右にねじると大変強く、左にねじるとすぐに切れる。
     これは、鵜が水中の障害物に引っ掛かった時、すぐに鵜を自由にするための鵜匠の思いやりという。
     錦帯橋の鵜飼 (きんたいきょうのうかい)
     ライトアップされた錦帯橋と城山を背景に、篝火のもと、
     約370年の伝統を誇る鵜飼いが古式豊かに、期間中の夜と、土日・祝休日の昼に行われる。
     
     錦帯橋下の鵜飼(周南市の二家本さん提供)
     交通アクセス : JR山陽本線「岩国駅」または山陽新幹線「新岩国駅」から
      バス「錦帯橋バスセンター」すぐ、または山陽自動車道「岩国IC」から
      国道2号線経由広島方面へ車約10分
     開催期間 : 2010年6月1日〜8月31日、昼/12:30〜14:00、夜/19:00〜21:00
     イベント料金 : 乗船料:昼/大人2500円、小人1800円、
                夜/大人3500円、小人2600円(料理持込可、別途注文も可)※特別料金日あり
     問合せ先 : 0827−28−2877(錦帯橋鵜飼振興(株))
    A@ を業とする人。鵜匠(うしょう、うじょう)。鵜飼い人(うかいびと)。鵜人(うびと)
迂回献金(うかいけんきん) = 迂回献金(国会・政治関連に別掲)
鵜飼い開き(うかいびらき) : 5月11日。岐阜県・長良川で夏の訪れを告げる風物詩の
    鵜飼いが開幕する日のこと。1300年続く伝統行事の鵜飼は5月11日〜10月15日まで、
    川の増水時と中秋の名月(満月)の日を除いて毎夜開催される。中秋の名月に行われないのは、
    満月の月明かりでかがり火が意味をなさないからで、通常暗くなる午後6時30分〜8時00分くらいに
    長良川河畔のかがり火広場などで行われる。
    340余年の伝統を誇る犬山市の「名勝日本ライン木曽川うかい」の鵜飼い開きは6月1日からで、
    今から340余年ほど前、犬山城主成瀬家3代目・成瀬正親公(1639〜1703年)が、故郷三河より、
    2人の鵜匠を呼んで御料鵜飼(殿様の保護を受ける代わりにアユを献上する鵜飼い)として
    始めたといわれている。開催期間は6月1日〜9月30日までである。なお、岩国錦帯橋
    鵜飼い開きも同じく6月1日だが、京都嵐山の鵜飼い開きは、1カ月遅れの7月1日になる。
羽化登仙(うかとうせん) : @蘇軾(そしょく)の「前赤壁賦」「飄飄乎如遺世独立、羽化而登仙」などから、
     中国古来の信仰(神仙思想など)で、人間に羽が生えて仙人になり天(仙界)に昇ること。
    A酒に酔って良い気分になることのたとえ。
苧殻(うがら) : 盆の供物。皮を剥ぎ取った後の麻の茎を干したもので、
    盆に精霊を迎えるために焚かれる。[季語]秋−行事。
ウガンダ(Uganda) : アフリカ東部の内陸国、正称「ウガンダ共和国(Republic of Uganda)」の通称で、
    イギリス連邦に属する。北はスーダン、東はケニア、南はタンザニア、ルワンダ、
    西はコンゴ民主共和国(旧ザイール)と国境を接する。
    
    ウガンダ国旗
    山と湖のあるサバンナが広がり、白ナイルの源流であるビクトリア湖や、
    絶滅の危機に瀕するマウンテンゴリラの生息地である霧深いルウェンゾリ山地を有するこの国が
    イギリスの保護領であった当時、ウィンストン・チャーチルはこの地を「アフリカの真珠」と表現した。
    面積は24万1038平方キロメートルだが、その18%はビクトリア湖、キョーガ湖をはじめとする
    湖が占める。人口3165万人(2008年、世銀調査)。国名は「ガンダ人の国」という意味で、
    イギリス植民地時代「女王の首飾り」と称されたように、緑豊かな肥沃(ひよく)な土地である。
    1962年10月9日に独立を達成。首都はカンパラ(標高1312m)。
    1971年、アミン少将によるクーデターで、オボテ大統領に代わり大統領に就任したが、
    1979年にアミン大統領失脚し、ルレ大統領が就任したが同年に失脚し、ビナイサ大統領が就任した。
    1980年にオボテ大統領が復帰したが、1986年、ムセベニ中将によるクーデターにより
    大統領に就任し、2006年3月の大統領・国会議員選挙でムセベニ大統領三選。
浮箸(ウキハシ) = 浮箸(箸関連に別掲)
(a Japanese nightingale)うぐいす : @春鳥・春告げ鳥・花見鳥・歌詠み鳥・経読み鳥・匂い鳥・
     人来鳥(ひとくどり)・百千鳥(ももちどり)・愛宕鳥(あたごどり)など別名は多い。
     スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科の小鳥。主に山地帯の低木林に生息。
     雄は全長16センチメートルほどで、雌はやや小形。背部は緑褐色で、腹は白く、
     淡色の眉斑(びはん)がある。アジア大陸東部、日本・台湾などに分布している。
     日本では留鳥または漂鳥で、夏は山地の低木林で繁殖し、冬は平地に降りる。
     ホーホケキョと鳴く声が美しく、古くから飼い鳥として珍重されたが、
     現在は許可が必要。[季語]春−動物。
    A鶯茶。鶯色。鶯の背のような色。
    B美声、または声の美しい女性の形容に用いる。(例)鶯嬢
    C香串。香道の火道具の一つ。長さ4寸(約12センチメートル)ほどの細い串(くし)
     金・銀・赤銅などで作る。出香したあとの香包みを順次刺して、
     (た)いた順序が狂わないようにするもの。
    D冊子などを綴(と)じるときに用いる竹の串。
    E茶筅(ちゃせん)立て。茶筅を立てるための道具。
    F中世語で、切匙(せっかい)をいう女性語。
請負 → 派遣と請負
烏合の衆(a disorderly crowd、a mob)うごうのしゅう : (カラス)のまとまりのない群れのように、
    ただ寄り集まっただけの規律も統制もとれていない群衆のこと。または軍勢。
雨後の筍(うごのたけのこ) : 雨が降った後には、が次から次へと生えてくるというところから、
    類似した物事が相次いで現われたり起こったりすることのたとえ。
ウコン(鬱金) = ウコン(薬草に別掲)
右近の橘・左近の桜(うこんのたちばな・さこんのさくら) : 3月3日のひな祭りのひな壇に飾られる木は
    橘と桜だが、これは京都御所の正殿、紫宸殿の建物正面、階段の左右に植えられていた
    右近の橘・左近の桜を模したといわれている。紫宸殿は南向きに建てられおり、平安時代以降、
    その内裏内の警衛、及び行幸の際の供奉を担当する左・右近衛(このえ)府と言う役職があり、
    橘の植えてある西側が右近衛府の担当で、その反対側の東側の桜が植えてある方が
    左近衛府の担当だったことから、「右近衛府の橘、左近衛府の桜」が詰まって
    「右近の橘、左近の桜」となったという。つまり、ひな壇には、男雛女雛(天皇)から見て
    右・左・なので、鑑賞側から見ると右側に左近と桜、左側に右近と橘を置くことになる。
うざい : 「うざったい」を略した俗語で、「わずらわしい」「うっとうしい」「気持ちが悪い」などの意味がある。
(a rabbit:家兎、a hare:野兎)うさぎ : 広義には哺乳(ほにゅう)綱ウサギ目に属する動物の総称で、
    狭義にはそのうちのウサギ科の総称であるが、一般には、
    さらにそのうちのノウサギ亜科に属する草食哺乳類の仲間をよぶことが多い。
    野ウサギ類と穴ウサギ類に分けられ、ウサギ類という総称でもよばれる。
    
    沖縄県名護市の野ウサギ(フリー素材屋Hoshinoより)
    
    穴ウサギ
    
    同上
    
    沖縄県の八重山鍾乳洞動植物園のウサギ(2008.4.26撮影)
    ウサギ目(Lagomorpha)は最近まで齧歯(げっし)目(Rodentia)のなかの亜目とされていたが、
    齧歯類が4本の切歯(門歯)、すなわち、のみ歯があるのに対して、上あごの大きな1対の切歯の背方に
    小形に退化した1対の切歯が余分にあることを最大の特徴として区別され、現在では別の目とされている。
    ウサギ目にはナキウサギ科(Ochotonidae:英名パイカ)とウサギ科(Leporidae)があり、
    ウサギ科にはムカシウサギ亜科(Paleolaginae)とノウサギ亜科(Laporinae)がある。
    一般にウサギとよばれているノウサギ亜科にはノウサギやカイウサギが含まれる。
    イエウサギの名でもよばれるカイウサギ(rabbit)はこの亜科に属するが、
    いわゆるノウサギ(hare)と属を異にし、本来ヨーロッパ中部および南部、アフリカ北部にかけて
    生息していたヨーロッパアナウサギ(Oryctolagus cuniculus)を家畜化した品種が多く、
    世界各地で改良、飼育されている。肉は食用になり、最大種はヤブノウサギで体長50〜76cm。
    ウサギには肉球のある品種もあるが、ほとんどのウサギには肉球がなく、
    足の裏は厚く柔らかい体毛で覆われ、跳躍する際に衝撃を和らげる働きがあると考えられている。
    眼は大型で、夜間や薄明薄暮時の活動に適している。
    耳が長く、前脚が短く、後脚が長く、速く走れる。上唇は縦に裂け、いわゆる三つ口で、
    上顎(じょうがく)の門歯は上顎4本、下顎2本、小臼歯が上顎6本、下顎4本、
    大臼歯が上下6本の計28本の歯を持つ。四肢は長い種が多く、素早く跳躍することに適している。
    前肢の指の数は5、後肢の趾の数は4で指趾には爪が発達する。
    多くの種は全身が柔らかい体毛で覆われ、体毛の色彩は背面は褐色、
    灰色、黒、白、茶色、赤茶色、ぶち模様などで、腹面は淡褐色や白である。
    チンチラやレッキスは毛皮が珍重され、アンゴラの毛は羊毛などと混紡して糸・織物とする。
    鳥に擬して、1羽2羽とも数える。月に兎がすむという伝説は仏教説話で、
    インドから中国を経て日本にもたらされたが、月の兎の餅つき伝説は日本独自のものである。
    日本には固有種とされるニホンノウサギがあり、
    古くは「古事記」の「稲葉の素兎」や京都・高山寺に伝わる「鳥獣戯画」に登場している。
    16世紀ごろにはヨーロッパ原産のカイウサギが輸入され、ペットなどとして親しまれた。
    発情期を持たないという強い繁殖力の特徴から、西洋では多産や豊穣のシンボルとされているが、
    日本では、実直な大国主命(おおくにぬしのみこと)に助言する「稲葉の素兎」の話しから
    知恵の象徴となった。[季語]冬−動物。 卯年にかかりやすい病気は?     (なぞなぞの答え
    
    平成二十三年(2011年)干支文字切手(原寸は11.2×22.3cm)
ウサギ小屋(rabbit hutches) : 1979(昭和54)年、欧州共同体(EC)の対日戦略機密文書で、
    「日本は、ウサギ小屋とさして変わらない住宅に住む働き気違い……」と報告し、日本人の
    住宅環境の悪さを「ウサギ小屋」と称した言葉である。このことが発覚し国内外で論争となったが、
    最終的に日本の外務省がECに対して「そのような認識は事実誤認」と公式に抗議をした。
    以後、自虐的に日本人は「狭い家に住んでいる」と感じている人が多いと言われるが、
    実は住居の狭さで言うと、イギリスの平均的な家庭の住宅(アパートメント)の広さと
    日本の住宅の広さはほとんど変わらない。持ち家の平均床面積は、125mは、
    アメリカの148mに次いで2位であり、先進国の中でも日本は決して狭くはない。
     最近になって、ECの報告書が元はフランス語で書かれており、
    「ウサギ小屋」がフランス語では都市型の集合住宅の俗称であることが知られるようになった。
    つまり、「ウサギ小屋」は、決して日本の住宅を小さいという意味で使われた言葉ではなかったのである。
     しかし、ECの報告書での「ウサギ小屋」が最初ではなく、1945(昭和20)年代の文献や新聞には
    しばしば「うさぎ小屋」という表現が出ているのである。ウサギ小屋発言はアメリカ軍の将校が、
    焼け野原に臨時で建てられた家々の一群を指差して、「あれは何?」と尋ねた、
    というのが事の真相だったようで、「日本の家は欧米から見ればウサギ小屋である」と言ったことが、
    欧米礼賛・日本を自嘲する記事につながったとされる。と同時に、「だから日本もウサギ小屋ではない家に
    住めるようがんばらなくてならない!」という経済成長への掛け声になった記事も見られた。
    「日本人の住居は、うさぎ小屋ほど小さい、または汚い」ということはなかったとしても、
    どこの団地を見ても隣家との距離があまりにも近く、欧米では距離と言えるが日本は間隔としか言えない。
    隣りとの間隔が50cmくらいしかなく、どのような方法で外壁の工事をしたのか不思議なくらいである。
    消防法など法的にも隣家との境からの建物の距離は1m以上あればよいことになっているが、
    火災や地震などの防災面からも10m以上くらいにすべきであり、
    日本の密集した住宅状態から、これからも「ウサギ小屋」と、私は言わせてもらいたい。

ウサギの尾(rabbit tail grass)うさぎのお : 兎の尾。別名に「バニーテール」や「ラグラス」などがある。
    イネ科ラグラス属の1年草。原産地は地中海沿岸。エノコログサと同じ仲間で、ウサギの尾のような
    白くて可愛らしい花を咲かせるので、ウサギの尾を意味ずるギリシャ語でラグラス、
    英語でバニーテールと呼ばれている。葉を含め花全体にフワフワした軟毛がある。
    高さ20〜30cmの茎の先端に小穂を蜜につけた長さ3cm位の卵状の円錐花序をつける。
    
    ウサギの尾(フォト蔵より)
    手で茎をひっぱると簡単に抜け、切り花単用で使用してもよいが、
    他の花のアクセントに使用してもなかなかよい感じになる。
    花穂から葯(やく)が出たころに根本から切り取り、葉をもぎとって逆さに吊るしておけば
    美しいドライフラワーができあがる。花穂はそのまま飾ってもよいし、色々の染料に浸して
    着色するとさらに美しい。草丈が50cmぐらいに高くなる「ラグラス・オバタス」という種類もある。
    管理方法 : ヨーロッパの1年草なので寒さにも強く、花壇にまいても鉢作りでも
     種をまくだけでよく育つ。種は土をかけなくてもひとりでに土の中にもぐりこんで発芽する。
     4号鉢にほんのひと摘まみまき散らし冬は日当たりのよい場所に置くと
     5月にはウサギの尾のような花穂が出てくる。
宇佐神宮(うさじんぐう) = 宇佐神宮(八幡宮関連に別掲)
ウサマ・ビン・ラディン(Usama bin Ladin、Osama bin Laden)オサマ・ビンラディン
    1957年あるいは1958年(イスラーム暦1377年)、サウジアラビアの首都リヤードで生まれた。
    
    ウサマ・ビンラディン
    
    ウサマ・ビンラディン
    父親はサウジアラビア最大のゼネコン、ビン・ラディン・グループの総帥、ムハンマド・ビン・ラディンである。
    ウサマはサウジアラビアで生まれ育ち、キング・アブドルアズィーズ大学を卒業後、
    ソビエト連邦のアフガニスタン侵攻(1979〜1989年)のときアフガニスタンにかけつけ、
    アフガンゲリラ諸派とともにアフガン義勇兵としてソ連軍への抵抗運動に参加している。
    ウサマは個人財産を生かしてアフガン義勇兵のスポンサーとなり、
    エジプトなどから義勇兵を募集して組織化しアフガニスタンへ送り込んだ。
    彼らはアフガニスタンではアメリカ合衆国の後ろ盾を受けていたが、ソ連の敗退後、
    ウサマはアフガニスタンで共に戦ったエジプトのイスラム急進主義派テロ組織ジハード団の指導者
    アイマン・ザワーヒリーなどの影響を受け、反米活動に転じた。
    1990年に一旦サウジアラビアに戻ったものの、湾岸戦争時にサウジアラビア王家が彼の献策を退けて、
    アメリカ合衆国の軍隊を国内に駐留させたことに反発し、急速に反米活動に傾倒していった。
    アフガン帰還兵への福祉支援組織を隠れ蓑に、国際テロリズムのネットワークを作り上げた。
    その後サウジアラビアからスーダンに移ったが、スーダン滞在中の1994年、
    サウジアラビア国籍を剥奪された。1996年にはスーダンから再度アフガニスタンに移り、
    タリバーンとの関係を緊密化し、タリバーンへの資金協力をしていたとも見られている。
    1990年代以降、彼はイスラム主義(原理主義)的な背景を持つ国際テロリズム組織アルカイダ
    黒幕とされ、彼の関わったとされるテロ事件は、1993年のニューヨーク世界貿易センター爆破事件、
    2000年イエメン沖の米駆逐艦コール爆破事件、2001年の米中枢同時テロ事件などがある。
    その一方で、アメリカ同時多発テロ事件の直前にCIAエージェントと交渉していたことが
    報道されており、本当はアメリカの工作員なのではないかと疑う筋もある。 参 : イスラム教

    ビンラディン容疑者殺害発表
     アメリカのオバマ大統領は、現地時間の2011年5月1日午後11時半ごろ
    (日本時間2日の午後0時半ごろ)ホワイトハウスで緊急の声明を発表し、
    アメリカが主導する作戦で、同時多発テロ事件の首謀者で国際テロ組織アルカイダを率いる
    オサマ・ビンラディン容疑者を殺害し、遺体を収容したことを明らかにした。
     そのうえで、殺害に至った経緯について、「去年8月にビンラディン容疑者につながる
    有力な情報をつかみ、捜査を続けていた。先週になって確かな情報を得て、
    きょうパキスタン国内の潜伏先にビンラディン容疑者がいるという情報をつかみ、銃撃戦の末、
    殺害して遺体を収容した」と述べた。そして「ビンラディン容疑者の殺害によって正義がもたらされた。
    アメリカはテロの脅威には屈しない」と述べ、今後もテロとの戦いと向き合っていく姿勢を示した。
    アメリカ政府は、10年前の同時多発テロ事件直後から、ビンラディン容疑者がハイジャックの
    実行犯らに資金を援助していたことなどを根拠にビンラディン容疑者を事件の首謀者と断定し、
    身柄の拘束に全力を挙げてきた。同時多発テロ事件からおよそ1カ月後の2001年10月7日には、
    ビンラディン容疑者の引き渡しを拒否したアフガニスタンのタリバン政権に対する軍事攻撃を開始した。
    タリバン政権が崩壊したあとも、アメリカ軍が、アフガニスタン東部のパキスタンとの国境に近い
    トラボラの山岳地帯にビンラディン容疑者が逃げ込んだとみて激しい空爆を行う一方、一帯に
    地上部隊を投入し、大規模な捜索を続けてきたが、この10年間、身柄を拘束することはできなかった。
    
    生前の写真と頭部を撃たれて殺害された直後のウサマ・ビンラディン容疑者
    遺体は殺害した米当局が海に流して水葬にしたと米主要メディアが報じたが、
    イスラム教では通常、遺体は死後24時間以内に土葬することから、ドライアイスなどで保存し、
    本人の検証をしてから、イスラムの伝統に沿って土葬にすればよかったと思う。

    
    ビンラディン容疑者が潜伏していた隠れ家とされる建物の一部
胡散臭い(うさんくさい) : 疑わしさ、怪しさを表す「胡散」に接尾語の「臭い」を足して形容詞化したもので、
    なんとなく疑わしいことや、どことなく怪しくて気が許せないこと。
    また、奇怪な行動をする、虚言癖がある人などにも使われる。(例)得体の知れぬ胡散臭い人物。
(うし) = (牛関連に別掲)
牛蛙(うしがえる) = 牛蛙(蛙関連に別掲)
臼杵磨崖仏(うすき・まがいぶつ) = 臼杵磨崖仏(磨崖仏関連に別掲)
薄羽黄蝶(うすばきちょう) = 薄羽黄蝶(蝶関連に別掲)
(うすもの) : 絽(ろ)や紗(しゃ)、羅(ら)、明石(あかし)、透綾(すきや)、上布(じょうふ)など
    様々な織様の薄絹で作った単衣(ひとえ)で、透けて涼しげな盛夏の着物。[季語]夏−生活。
(a lie)うそ : @誤り。間違い。A望ましくないこと。すべきでないこと。
    B偽り。本当でないこと。言葉や行ないで事実ではないことを事実であるということ。
      うその種類
       ●冗談のうそ : 他人に害を与えない、おもしろ半分、遊び半分のうそのこと。
       ●儀礼的なうそ : 第三者に害を及ぼすことなく、自分または他人の利益のためにうそをつくこと。
       ●有害なうそ : 偽りであると知りながら、わざと事実でないことを事実であると言って、
                  第三者に害を及ぼすうそのこと。
(a bullfinch)うそ @スズメ目アトリ科の鳥で、スズメより少し大きく、うそひめ、ことひき鳥とも呼ばれる。
     雄は首からほおにかけて美しい紅色で、頭と尾が黒く、背は青みがかった灰色、腹は灰色の小鳥で、
     ヨーロッパやアジア北東部に分布している。日本では本州中部以北で繁殖し、
     冬は暖地に渡るものが多い。口笛を吹くように鳴き、よく人になれる。[季語]春−動物。
    A古来より、天神さまゆかりの鳥として親しまれ、鷽替神事に用いる木彫りの「鷽」のこと。
有象無象(うぞうむぞう)
    @「有相無相(うそうむそう)」の形をもつものともたないもの。現象と真理。有象無象。に同じ。
    A「有相無相」から転じて、種々雑多なくだらない人間や物とか、ろくでもない連中のこと。
鷽替(うそかえ) : 1月7日の夜、酉(とり)の刻(午後5〜7時)に福岡の大宰府天満宮で行われるほか、
    1月25日に全国各地の菅原道真を主祭神とする天満宮・天神社で行われる行事で、
    「鷽替神事(うそかえしんじ)」と言われる。東京では江戸三大天神の一つの
    八王子の谷保天神社(やぼてんじんじゃ)とともに、江東区の亀戸天神社(かめいどてんじんじゃ)
    上野公園の五條天神社(ごじょうてんじんじゃ)のほか、湯島天満宮があり、京都の五条天神社、
    大阪では北区の大阪天満宮・藤井寺の道明寺天満宮(どうみょうじてんまんぐ)
    香川県の滝宮天満宮(たきのみやてんまんぐう)、愛知県は名古屋上野天満宮・岡崎天満宮・
    大曽根の北にある山田天満宮、大牟田の駛馬天満宮(はやめてんまんぐう)などで行われる。
    菅原道真公は冤罪(えんざい:無実の罪)によって大宰府に流されたにもかかわらず、
    誠の道を貫かれたことから、「(うそ)」をつかない誠実な人と崇敬され、
    「嘘」と幸運を招く鳥とされる「(うそ)」とをかけたとされる。
    平素私達が知らず知らずのうちに使う「嘘」を、嘘にみたてた木彫りの鷽を取り替えることにより、
    天神さまのご利益で「真(まこと)」に替えていただき、
    正しい幸運を招く意味から初天神の1月25日に、前年の木彫りの「鷽」を返納して、
    新しいものと「とり(鳥)」替えることで、吉運を招くと言われる神事のことである。
    木彫りの「鷽」は、江戸時代の1820(文政3)年頃から行われている神事で、
    もともとは、神棚に供えておいた「鷽」を「替えましょう」「替えましょう」と呼びかけて、
    手から手へ、取り替えてゆき、凶事をうそにして、幸運に替えることを念願して行われ、
    現在では「開運うそ」に代わっているが、「開運・出世・幸運」を得ることが出来るとして信仰されている。
    江東区亀戸にある下町の天神様こと「亀戸天神社(東宰府天満宮)」と、
    上野公園の五條天神社では「初天神」前日の1月24日から25日にかけて行われるが、
    湯島天神は規模は小さいものの、全国共通で1月25日の「初天神」に行われる。
    木彫りの「開運うそ」は、神社により異なるが長さ約10cm・太さ約1.5〜2cmの500円くらいの
    小さいものから、長さ約25cm・太さ約3cmの7000円もする大きなものまである。[季語]新年−行事。
    (注)※「野暮な奴」や「野暮天」の「やぼ」の語源となった前記の谷保天神には鷽替神事はありません。
     谷保天神の鳥居が通り道に向いていないからだとか、道真の三男・道武が父を想い彫った
     道真像のご神体があまりに幼稚なことから谷保天満宮にかけて「やぼてん」と言われるように
     なったなどの諸説があるが、谷保の天神様は、飢饉などがあって寄進・お賽銭も少なく
     修理もままならなくなったことから、宮司と神社の氏子たちが相談をして、
     目白で御神体を公開することにして多くのお賽銭が集まったものの、10月の神無月は、
     神様なら出雲大社に行くべきなのに、目白なんかでご開帳(公開)しているなんて、やぼな天神様だと、
     江戸の三大狂歌師として有名な蜀山人(しょくさんじん)こと大田南畝(おおたなんぽ)
     「神ならば出雲の国に行くべきに目白で開帳やぼのてんじん」と狂歌を詠んだことから、
     谷保を野暮にかけたのが有力説だとされている。
    
    初めて鷽替にお参りした人は、前年の「まこと」に変えてくれる木彫りの鷽がないので、
    1年間は嘘、つまり不幸のままで過ごすことになるのでは?
    福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に日本三大天神と称せられ、
    全国で一番古い天満宮と言われている山口県の防府天満宮には鷽替神事がないので、
    2月2日と3日に行われる節分祭の「牛替神事」が鷽替神事に代わるものかどうかを
    神主さんに聞いたところ、防府天満宮は過去3回焼失して文献が残っていないので
    昔は行われていたかもしれないが、牛替神事は鷽替神事とは別の神事とのことでした。
    ちなみに「牛替神事」とは、菅原道真公にゆかりの深い「牛」それも生きた牛2頭を籖(くじ)で
    引き当てるという、開運招福を祈る神事であり、みごと生牛を引き当てた人は
    この年の11月の第4土曜日に行われ裸坊祭ともいわれる御神幸祭(ごじんこうさい)に供奉する
    神牛役として御網代輿(おあじろこし)を曳かせる役目が得られる。

嘘から出た実(うそからでたまこと) : 初めはのつもりであったことが、結果として本当になってしまうこと。
    思いも寄らず良いことが実現したときなどに言う。【類語】●瓢箪から駒
嘘も方便(うそもほうべん) : を言うのは好ましいことではないが、たとえば病人を
    心配させないようにするときなど、便宜の手段としてうそをつくほうがいい場合もある、ということ。
    時と場合によっては、物事をうまく運んだり、人間関係を良くする為の嘘は、手段として必要である。
    【類語】●A necessary lie is harmless.(必要なウソは、さしつかえない)
    【反対語】■嘘吐きは泥棒の始まり 参 : 方便
歌声喫茶(うたごえきっさ) : ピアノやアコーディオンのほか、大きな店での生バンドの伴奏で、
    リーダーの音頭のもと、店内の客が合唱を楽しめるようになっている喫茶店のこと。
    第二次大戦後、関鑑子(せきあきこ)(1899〜1973)の指導によって全国的に広められた
    歌声運動に結びつき、昭和30年代に流行した。歌われる歌はロシア民謡、唱歌、童謡、労働歌、
    反戦歌、歌謡曲などで、店が独自に編纂した歌集を見ながら歌うことが多い。
    1965(昭和40)年頃をピークに、カラオケスナックやカラオケボックスなどのカラオケの出現もあり、
    歌声喫茶のブームは急速に衰退してほとんどの店が閉店していったが、
    現在も東京新宿の「ともしび」など、営業している店がいくつかあり、
    そういった店は常連客たちの根強い人気に支えられている。
     最近、その「ともしび」から、一時は消えかけた火が再燃し、歌集を手に、皆で一緒に大声で歌うという
    一体感、爽快感が再びブームを呼んでいるそうである。かつての若者の居場所が、
    団塊世代を中心とした“大人の居場所”として、新たな動きを見せているのである。
     「ともしび」では、店内だけにとどまらずに「出前歌声」なる出張歌声喫茶サービスを
    積極的に展開している。歌声喫茶が下火だった頃は、多くても年間60公演程度だったが、
    ここ数年間は年間200以上もの依頼が来ているという。 参 : 音楽喫茶「ともしび」(HP)
    私は集団の中の一員よりは、カラオケでの独唱を聴いてもらう方に傾いている。
うたた寝(catnap、a doze、a drowse、a nap:特に昼寝) : 転た寝。転寝(ころびね)。仮寝(かり ね)
    寝るつもりはなく横になっているうちに、ついうとうとと眠ること。浅く眠ること。
    寝床に入らないで、眠気に負けてその場で思わず眠ってしまうこと。
    (例)こたつでうたた寝をして風邪をひいた。本を開いたままうたた寝する。
    【居眠りとの違い】両者とも眠っている状態を表す言葉だが、転た寝の「転」は横になること、
     居眠りの「居」は座ることの意味があり、居眠りは、座ったり、腰かけたりしたままの状態、
     また、電車などで立ったまま眠るような、他の動作をしながら思わず眠ることをいう。
うだつ : 。卯建。「うだつ」は「うだち」から転じた語。
    @(うだつ)。家の屋根裏と梁はり)の間に立てて棟木むなぎ)を支える短い柱・つか。
    A民家の両妻に屋根より一段高く設けた小屋根つきの土壁。また、これにつけた袖壁をもいう。
     家の格を示し、装飾と防火を兼ねる。
うだつが上がらない : 出世したり、金銭に恵まれたりしない。運が悪くて、よい境遇になれない。
    「うだつ)が、上へも下にものびることができないことから、
    「いつもショボクレていて、少しも出世をしない人」のことを言うようになった。
    また、掘り井戸の周りを石で積み上げるとき、一番下に木枠の台を組むが、これも「うだつ」という。
    つまり、年中、石の下になっていて永久に表に出ることがないことから「うだつが上がらない」になった。
    家を建て、棟上げすることを「があがる」といったことから。
    また、(うだち)が裕福な家しか造ることができなかったことから、庶民からの嘆きの言葉とされる。
    【類語】●ぱっとしない
家読(うちどく) : 「家庭での読書」の略。
    出版物取次会社大手のTOHAN(トーハン)が2006年12月に提唱し始めた読書推進運動の第2弾で、
    第1弾は20年以上前に千葉県のある高校で始まった取り組みで、
    「荒れていた学校が落ち着きを取り戻した」「学力が上がった」という報告が相次いで、
    現在では多くの学校がこの「朝の読書」を取り入れている。10年以上前から「朝の10分間読書」として
    全国の小学校に広がった。その習慣を今度は各家庭にも広げようというものが家読である。
    「朝の読書」は登校した子供たちが毎朝10分から15分間どんな本でもいいから
    静かに読もうというもので、この運動を通して子供たちは読書のおもしろさを知るようになった。
    それを今度は家庭で実践して、1週間に1度、家族みんなが本を読む楽しさを身につけようという
    趣旨である。本を読むと世界が広がるし、ものごとを考えるきっかけにもなる。
    しかし、「家読」の効果はそれだけではない。本の感想を家族で語り合うことで、
    コミュニケーションの機会が増える。地域住民の生活改善に役立つということで、
    自治体で「家読」推進に積極的に取り組むところが現れた。
    現在、全国で静かなブームが広がりつつある。
     「家読」の方法は、基本的に自由である。ただ、これから「家読」を始めたいという人には、
    トーハンが小学生と相談して考えた「『家読』の約束」が指針になるだろう。
    「家読」の約束とは、「@家族で同じ本を読もう」「A読んだ本で話そう」「B感想ノートを作ろう」
    「C自分のペースで読もう」「D家庭文庫をつくろう」の5つである。
内股膏薬(うちまたごうやく) : 内股に貼った膏薬が右側にくっついたり左側にくっついたりするように、
    定まった意見や主張もないままに、その時次第であちらについたり、こちらについたりすること。
    また、そのような定見・節操がない人。股座膏薬(またぐらごうやく)と同じ。
宇宙(the universe、the cosmos、space)うちゅう : T.あらゆる存在物を包容する無限の
     空間と時間の広がり。存在する事物の全体。また、それを包む空間。天地万物。森羅万象。全世界。
     「淮南子(えなんじ)」斉俗訓によれば、「宇」は天地四方から「空間全体」、
     「宙」は古往今来から「時間全体」を表し、空間と時間の広がりを意味する。
     @天文学では、すべての天体を含む空間の広がり。銀河系外星雲を小宇宙、
      それらを包含する空間として大宇宙ということもある。特に、地球の大気圏外。
       宇宙の始まりに起きた「ビッグバン」という大爆発場所から地球に光や電波がとどくには、
      130億年くらいかかり、距離に直すと、1230億kmの1兆倍にもなる。
     A物理学的には、存在し得る限りのすべての物質および放射を含む空間。
      物質とエネルギーが存在する空間。
     B哲学では、秩序ある統一体と考えられる世界。一定の秩序をそなえた世界。コスモス。
    U.宇宙空間、特に太陽系空間のこと。(例)宇宙旅行。
    参 : ブラックホールクエーサー
    
    米国の天文学者エドウィン・ハッブが「宇宙は膨張している」ことを発見したり、
    シアン進学教室の「宇宙の構造」第七章では、宇宙の体積や年齢まで述べられているが、
    私の宇宙論は「宇宙は無限」であり、体積も無限で年齢や寿命はない(部分的にはある)ということから、
    我々の地球も無限にあり、私の分身もどこかの宇宙に無限にあると思う。
    太陽系や銀河系などのちっぽけた宇宙ではない。
    だからどこかの地球に過去の私も未来の私も無限に存在していることになる。
    私はどこかの地球からワープしてきたのかもしれない。
     妻に「こんど生まれ変わったら蚊になって血を吸う前にパチンと殺されるだろう」と言うと、
    「あなたもゴキブリやノミになり、殺虫剤でシューッといちころにされるでしょう」と言いかえされた。
     話は60年近く前までさかのぼるが、小学4年の理科の時間に、宇宙の輪の模型を見ながら
    女の先生に「この太陽系の外の宇宙の広さはどのくらいあるの?」と聞くと、
    「この世の中には分からないことがたくさんあります。先生にもわかりません。」と、
    そんな馬鹿なことを聞くなというような、いやな顔をされたことをはっきり覚えている。
    しかし、有限の世界に住んでいて無限の宇宙の中にいることは今もって不思議というほかない。
    これらのことは「何故?」のD1項(何故、有限の世界で宇宙は無限なのだろうか。)に記述しています。

宇宙航空研究開発機構(Japan Aerospace Exploration Agency:JAXA)
    うちゅうこうくうけんきゅうかいはつきこう : 宇宙開発事業団(NASDA)、宇宙科学研究所(ISAS)、
    航空宇宙技術研究所(NAL)の宇宙3機関を統合し、2003年10月1日に発足した独立行政法人(独法)。
    新聞などでは「宇宙航空機構」や「宇宙機構」と略記されることもある。
    H2AロケットM5ロケットのM−V(ミュー・ファイブ)ロケットなどのロケット・輸送システム、
    国際宇宙ステーション・有人宇宙開発、宇宙科学研究、宇宙航空技術研究、人工衛星・探査機などの
    研究・開発を行っている。JAXAのホーページの「JAXAキッズ」では、宇宙のしくみ、ロケット、
    人工衛星、宇宙ステーション等を子ども向けに解説していて、情報公開も行っている。
    また、丸の内オアゾにオープンした「JAXAi」は、JAXAの情報発信の中心として、
    企画展示やイベントの開催のほか、@閲覧相談サービスAリアルタイム映像サービス
    B貸出・提供サービスC編集・ダビングサービスDインターネットサービス
    などさまざまな情報提供とサービスを行っていて、宇宙開発の最新情報が手に入るだけでなく、
    宇宙から見た地球の映像や歴史的に貴重な初期の宇宙開発映像などを見ることができる。
    「星座・宇宙博物館」もお勧めします。 参 : ALOSGXロケット

    JAXAが情報収集衛星を運用する内閣衛星情報センターへの出向社員に対し、
    JAXA勤務時より給与が減った分を補填(ほてん)していたことが分かった。
    衛星開発が始まっていた2001年以降延べ78人が出向し、
    補填総額は概算で1億3千万円にのぼり、全額国費が充てられていた。
    民間では出向の場合、給料が下がるケースが多いのに、何故JAXAだけは下がってはいけないのだ。
    JAXAは「民間の研究職と同レベルの給与水準にして優秀な人材を募っている。
    その人が本来もらうべき額だという判断で差額補填している」と話しているそうだが、
    民間でも研究職の人が出向した場合に、派遣元の企業が差額分を補填した例はない。
    現に法人で働いてもいない出向職員に給与の補填をしているのだから、
    民間の出向職員も国から補填を受けてもよいことになる。
    JAXAの業務に従事せずに報酬だけを受け取る行為は、
    国家公務員法の第96条の服務規程に触れる可能性があるということだから、
    差額分の国への返還や関係者の処分をすべきである。

宇宙ごみ(space junk)うちゅうごみ : 「スペースデブリ」あるいは単に「デブリ」とも呼び、
    使用済みロケットや寿命が尽きた人工衛星などの残骸や
    それらから生じた破片などのことで、大半はアルミニウム系の金属である。
    気象衛星や通信衛星などは高度3万6千キロの静止軌道に、地球観測衛星などは
    高度数百〜1千キロの周回軌道に打ち上げられるため、ごみもこうした範囲に集中している。
    人工衛星は、旧ソ連のスプートニク1号(1957年)以降、宇宙が開かれてから40年くらい経過したが、
    今では莫大な量の宇宙ごみが地球の周りをめぐっており、問題になっている。
    1980(昭和55)年頃には約5千個だったのが、2009年の今では約1万3千個に増加し、
    2007年に中国が行った衛星破壊実験では一挙に2千個以上も増えた。
    宇宙ごみは、大きいものは使用済みの打ち上げロケットから、小さいものははがれた塗装の小片まで、
    さまざまなものがあり、直径10センチ以上のものだけでも1万個以上、
    1センチ以上が11万個、ミリ単位のものは3500万個あるといわれている。
    平均で時速3万6千kmの猛スピードで運動しているため、金属の小片の衝突であっても、
    時速100kmのトラックの衝突と同等のエネルギーをもつので、
    衛星や宇宙ステーションにとっては脅威となる。人工衛星はいままで5千個以上が打ち上げられ、
    運用中の400〜500個を含めても今も約3千個が地球を回り続けている。高度数百キロの
    低軌道にある地球観測衛星などの大半は数十年以内に大気圏に突入して燃え尽きるが、
    高度数千キロ以上にある気象衛星や通信衛星などは、数百年も周回し続ける。こうした人工衛星に
    衝突したり、地上に落下したりする危険のあるごみの回収の研究も世界で進められている。

    米露の通信衛星衝突、宇宙ごみが大量浮遊 : 米航空宇宙局(NASA)は2009年2月11日、
    「シベリアの上空約790キロで米イリジウム社の通信衛星とロシアの通信衛星が2月10日に衝突し、
    大量の宇宙ごみが浮遊している」ことを明らかにしたと、米CBSテレビなどが報じた。
    通信衛星同士が衝突したのは初めてという。
     衝突したのはイリジウム社が1997(平成9)年に打ち上げた衛星電話用として使用中の
    通信衛星(重さ約560キロ)と、ロシアが1993(平成5)年に打ち上げ約10年前から
    機能停止になっているとみられる通信衛星(重さ約900キロ)である。
     約400キロの高度を周回する国際宇宙ステーションや、
    若田光一宇宙飛行士らが搭乗し2009年2月22日以降に打ち上げられる
    スペースシャトル「ディスカバリー」の飛行への影響は低いとみられる。
    NASAは、宇宙ごみの拡散状況の把握と宇宙ステーションなどへの最終的な安全確認を急いでいる。
    軌道変化の予測は困難、宇宙ごみ衛星衝突
     活動中の人工衛星の衝突事故は、1996(平成8)年に仏の軍事衛星が
    ロケットの残骸(ざんがい)と衝突した例があるだけだ。ただ、地球の重力などの影響による
    軌道変化の予測が困難なうえ衛星の数も増えており、事故の可能性はゼロではない。
    また人工衛星など無人の飛行物体については、衝突の危険性を監視する体制がない。
    的川泰宣・宇宙航空研究開発機構(JAXA)技術参与は
    「人工衛星は軌道を急に変化させることが難しく、危険性が分かっても回避は難しいだろう」と話す。
宇宙飛行士(astronaut:英、spaceman:英、cosmonaut:ロシア)うちゅうひこうし : 宇宙パイロット。
    宇宙船や宇宙ステーションの搭乗員。
    宇宙飛行士を示す英単語「astronaut(アストロノート)」は、ギリシャ語で船を表す「naus(ナウス)」と
    天空(天体)を示す「astro(アストロ)」を組み合わせた言葉である。
     人類初の宇宙飛行をしたのは1961(昭和36)年にボストークに乗った
    旧ソ連のユーリ・ガガーリン飛行士で、身分は軍人だった。
    米国も以前は軍のパイロット経験者などが多かったが、宇宙での実験などが重視されるようになり、
    技術者や研究者が訓練を経て飛行士になるケースが増えている。
     国際航空連盟(FAI、航空に関する記録を行う団体)では100km以上、
    米軍では50ノーチカルマイル(92.6km)以上の高空を宇宙としており、
    米軍ではそれ以上の高度を飛行した搭乗員(パイロットに限らず航法士などでもよい)に
    宇宙飛行士のバッジ(ウィングマークによく似ている)を授与している。
    宇宙航空研究開発機構によると、これまでに宇宙へ向かった飛行士は世界で約480人にのぼる。
     初めて宇宙に行った日本人は、1990(平成2)年に旧ソ連のソユーズに搭乗した
    TBS社員(当時)の秋山豊寛さんである。北大助教授から転身した毛利衛さんは
    1992年(平成4)、日本人として初めて米スペースシャトルで宇宙へ行った。
    毛利さんをはじめ、宇宙機構に所属する宇宙飛行士は8人。
    このうち、若田光一さんは2009年2月から約3カ月にわたり、日本人として初めてISSで長期滞在する。
    同年11月からは野口聡一さんが約6カ月滞在する予定である。
     飛行士は宇宙で様々な機器を操作し、実験や観測なども行ため、自然科学系の大学卒業以上が条件。
    「特定の科学研究が得意で、機械いじりも好き」といった人は条件に合いやすいという。
     宇宙飛行士を選ぶ際には、厳しい訓練にもへこたれない忍耐力や行動力、そして仲間との協調性など、
    精神面での資質が重要視される。一方、肉体的には完全無欠である必要はなく、
    目や歯が多少悪くても宇宙飛行士への夢が絶たれることはない。
    視力は、眼鏡やコンタクトで両眼とも1.0以上に矯正できればOKで、
    虫歯も治療が済んでいれば問題はなく、歯に詰め物があってもいい。
    体重が50〜95キロに制限されているのは、ロシアの宇宙船ソユーズに搭乗するための条件という。
有頂天(うちょうてん)
    @無色界(むしきかい)の最上天である非想非非想天のこと。
     色界の最上位の天、色究竟天(しきくきようてん)をいうこともある。
    A喜びで気分が舞い上がっていること。
    Bあることに熱中し他を顧みないこと。
有頂天外(うちょうてんがい) : 有頂天の外。夢中になってわれを忘れるさまをいう。
うっかり(carelessly、thoughtlessly、absent−mindedly、unconsciously)
    ウッカリはウカウカスルのウカ(浮いたように心が重心を失ってボーッとしている状態)が語源で、
    ニコニコスルがニッコリ、モタモタスルがモッタリになるのと同じ関係である。
    @忘れたり、ぼんやりしていて気づかなかったりするさま。
     (例)「うっかりして大事な物を置き忘れた。うっかりして乗り越した。
    Aうっとり。心をひかれて他に注意の向かないさま。
ウッド(wood) : @木。木材。Aボールをたたく部分が木製のゴルフクラブ。
打当温泉(うっとうおんせん) = 打当温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
ウッドデッキ(wooddeck) : 地面より一段高く、居間等の外部に張り出して設けるテラスのうち、
    木材で造られた床の総称をいう。
    屋根は付けないが、屋内の延長のようなアウトドアリビングのための空間に使われる。
    屋内の延長空間としてウッドデッキを活用する場合も多く、お茶を飲んだり、
    食事を楽しむなど人気のライフスタイル実現空間である。
    ガーデニングブームでウッドデッキの普及もすすみ、最近ではこれにかける屋根を指して
    「テラス」「テラス屋根」などと呼ぶエクステリアメーカーもある。
    木材は風雨にさらされるため防腐処理された南洋材が多く、中でもセランジャラ
    レッドウッド、ウェスタンレッドシダー(米杉)などの材料は10年以上もの耐久性がある。
    これらのほか、木の粉に樹脂を混ぜてつくった耐久性の高い合成木を使用しているものもある。
鬱病(うつびょう) = 鬱病(医療関連に別掲)
移り香注意マーク(うつりがちゅういマーク) : カップめん、袋めん、どんぶり型カップ、焼きそば型カップを
    「防虫剤」「殺虫剤」「洗剤」「芳香剤」「化粧品」等、香りの強いもののそばに置くと、
    においが「移香しやすいし、成分が移ることもある」ことがわかり、特に防虫・殺虫剤の
    パラジクロロベンゼンなどの人体に有害な揮発成分が食品へ入り込む問題が発生したことから、
    注意を促すためのマークのことで、日本即席食品工業協会が2008年11月下旬に導入を決め、
    準備が整った会社から、注意マークを入れていくことになる。マークは、
    3本の矢印がカップの容器を通過する様子を描いたデザインの下に「移り香注意」と書かれている。
    日清は2008年12月の出荷分から順次「においの強いもののそばで保管しないで下さい。
    においが移る可能性があります」と容器に印刷するようにした。
    同協会は、においがより移りにくい容器・包装に改良することを各社に要請した。
     家庭での移り香防止には「においの強い製品と一緒に保管しない」ことが一番だが、
    冷蔵庫などの冷たいところは常温よりもにおいの物質が揮発しにくいため、においは移りにくい。
    牛乳パックは紙容器でにおいが移りやすいが、冷蔵庫で保存している限り、
    品質を左右するような移り香現象はないそうである。
    においくらい移っても平気だという人もいるかもしれないし、日清の表示には、
    「においの強いもののそばで保管しないで下さい。
人体に有害なにおいが移る可能性があります」と
    付け加えてほしい。害がないのならこんな面倒なことをする必要はないでしょう。

    日本生協連、カップめん販売再開 防虫剤「移り香」と判断
     カップめんから防虫剤成分が検出された問題で、日本生活協同組合連合会(東京)は
    2008年11月28日、販売を停止していた日清食品グループ製の「CO・OPカップラーメン」など
    5商品の販売を再開すると発表した。製造工程で防虫剤を使用していないことが確認できたため、
    工程途中での混入の可能性は極めて低いと判断したという。
     生協連が防虫剤成分「パラジクロロベンゼン」などが検出された全国の9件を調査したところ、
    製造工程で混入した可能性は低いことが確認されたという。さらに製造委託先の日清食品側の検査で、
    においの強い物のそばにカップめんの容器を置くとにおいが移ることが判明。
    生協連は、成分検出は「移り香」が原因と判断した。
    即席めん業界、移り香 注意のマーク表示へ
     食品から防虫剤の成分が相次いで検出された問題で、即席めんなどのメーカーでつくる業界団体は、
    容器を通して食品ににおいが移る「移り香」の注意を呼びかける統一のマークを新たに作り、
    早ければ2009年1月から商品に表示することにした。この問題は、2008年10月、
    神奈川県で日清食品のカップめんなどから防虫剤の成分が相次いで検出されたもので、警察の
    これまでの調べで、防虫剤の成分は、家庭で保管している間に移った可能性が高いとみて調べている。
    この問題を受けて、即席めんなどのメーカーでつくる日本即席食品工業協会は、
    消費者に容器を通して食品ににおいが移る「移り香」の注意を呼びかける各社統一のマークを新たに作り、
    容器に表示することを決めました。マークは、矢印がカップの容器を通過する様子を描いた
    デザインの下に「移り香注意」と書かれていて、協会は加盟する55のメーカーに呼びかけて、
    早ければ2009年1月から順次容器に表示するという。日本即席食品工業協会の任田耕一専務理事は
    「においが通りにくい材質で作った新しい容器を各メーカーに開発するよう求めていくが、
    まずは表示で注意を呼びかけたい。家庭では、防虫剤や芳香剤など、
    においの強いものと食品をいっしょに置かないよう注意してほしい」と話している。
    参 : 日本即席食品工業協会(HP)、日本生活協同組合連合会(HP)
独活の大木(うどのたいぼく) : 独活(うど、どっかつ)の若い茎は独特の香りと苦みがあり、
    食用にするが、茎が高く生長すると、茎が硬くて食用にはならなくり、
    何の用途もないことから、体ばかり大きくて、何の役にも立たない人のたとえ。
うどん = うどん(料理関連に別掲)
うどんすき = うどんすき(料理関連に別掲)
うどんの日 : 「さぬきうどんの日」。半夏生(はんげしょう)の7月2日前後。
    1980(昭和55)年に香川県生麺事業協同組合によって制定された。
    これは田植えの終わる半夏生の頃に県内の農家ではうどんを作って食べたことに由来するとか。
    毎年、高松市の中野天満宮では、その場で打ったうどんをはじめ、かつおぶしや昆布、ねぎ、
    つゆといったうどん作りに欠かせない材料を奉納する「献麺式」が粛々と行われ、また、
    三越高松店前で、無料のうどん接待が行われる。この時のために設けられた屋台では、
    生麺事業協同組合のメンバーが準備した、冷たいぶっかけうどん1000食が振る舞われるとあって、
    スタートの11時には屋台の前に長蛇の列で、1時間で、すっかり無くなるそうである。
海胆(Sea pluck)うに : がぜ。@ウニ綱の棘皮(きよくひ)動物の総称。
     殻は半球形・円錐形・円盤形などで、表面は栗(くり)のいがに似て多くのとげに覆われ、
     とげの間から細い糸状の管足を出して運動する。種類は多く、大きさ・色はさまざま。
     背面中央に肛門(こうもん)、口は下面中央にあり、「アリストテレスの提灯(ちようちん)」と呼ばれる。
     すべて海産で、ムラサキウニ・アカウニ・バフンウニの卵巣は食用にする。[季語]春−動物。
    A卵巣を塩漬けにした加工食品のウニのことで、「雲丹」と書く。粒ウニと練りウニがある。
卯の花(うのはな) = 卯の花(季語の花木に別掲)
(an eel:英、anguille:仏)うなぎ : 「むなぎ」から転じたウナギ目ウナギ科の細長い硬骨魚。
    全長40〜50センチメートルが普通だが、1メートルに達するものがある。
    体は細長い円筒形で、尾部は側扁し、背びれ・尾びれ・尻びれは連なる。
    体色は背面が暗い青褐色、腹面は白色。鱗(うろこ)は皮下にうまり、皮膚は粘液が多い。
    成魚は川や湖沼にすむが、産卵・孵化(ふか)は海で行われる。孵化した仔魚(しぎょ)は透明で細長く、
    柳葉状のレプトセファルスに成長し、変態してシラスウナギと呼ばれる稚魚となり、
    河川に上って成魚となる。養殖も盛んで、かば焼きとして美味である。
    日本・台湾・中国からベトナム・フィリピンの北部にかけて分布している。[季語]夏−動物。
    ニホンウナギ : 日本や中国、韓国など東アジアに広く分布し、
     成長すると繁殖のために川を下って海に入る。ヨーロッパウナギやアメリカウナギなど世界には
     18種・亜種のウナギが分布するが、現在国内で消費される大部分はニホンウナギである。
     宍道湖のウナギ宍道湖七珍の一つで、身がしまって歯ごたえがあるため蒲焼き(かばやき)
     最適である。職人が一人前になるには「裂き3年・タレ8年・焼き一生」といわれる。
     その焼き方は、「地焼き」と呼ばれ、出雲から上方(大阪)に伝わり、全国的に広まった。
     身を素焼きにして 照りがつくまでタレをつけ、ウチワで風を送りながら焼く。旬は夏である。
    
    徳島の天然うなぎ
    うなぎはビタミンミネラルを多く含む理想的な夏バテ防止食品で、古くは「万葉集」に、
    立秋前の頃、夏バテしている友人にうなぎを勧めたという大伴家持の和歌が残されている。
    この和歌をヒントに、平賀源内が「本日は土用の丑の日」という張り紙を知人のうなぎ屋に貼ったところ、
    大繁盛した。というのが、「土用の丑の日」の始まりとも言われている。
    脂の多いうなぎに欠かせない素晴らしいパートナーが山椒で、消化吸収を高める胃酸の働きを活発にし、
    胃もたれ解消につながる。この成分には血液をキレイにする作用もあると言われている。
    うなぎの唯一の欠点は、ビタミンCがほとんど含まれていないこと。
    それを補うためには、うな重には山椒、肝吸いには漬物やフルーツをつけることをお忘れなく!
    日本のウナギ消費量は年間約13万トン。国民1人当たり、
    年平均5匹ものウナギを食べている計算で、その99.5%を養殖ウナギが占めている。
    健康効果 : うなぎの蒲焼き1人前で、1日のビタミンA必要量の約3倍を摂取できる。
     その上「泳ぐコラーゲン」ともいうほど、身にも皮にもコラーゲンがたくさん詰まっており、
     皮ごと食べれば美肌にも最適である。また「うなぎ」というと、カロリーが高いとか脂っぽいといった
     イメージが強いように、うなぎ100gあたり19.3g、かば焼21.0g、白焼きでは25.8gの脂質
     含まれている。けれども、この脂質は、肉類に多い飽和脂肪酸(悪玉コレステロールの原因)と違って、
     悪玉コレステロール抑制作用のある不飽和脂肪酸が多く含まれ、その中には日本人に不足しがちな
     n−3系不飽和脂肪酸も多く含まれている。とはいえ、食べすぎは禁物!で適量を食べましょう。
    選び方・調理のポイント : 皮膚に光沢があり、身がはっているものが美味しい。
     かば焼のこってりとした脂が気になる方は、蒸してから焼いてわさび醤油などでいただく
     白焼きがおすすめ。スーパーなどで売られている調理済みのうなぎの蒲焼をおいしくいただくには、
     お酒をふりかけてアルミホイルに包み、オーブントースターやフライパンで焼くと、
     やわらかく料亭風に仕上がる。
    関東と関西での「うなぎの蒲焼」の違い
     ◆うなぎのさき方は、関東は背開きにし関西は腹開きにしする。
     ◆うなぎ焼き方は、関西風はさいたうなぎを頭をつけたまま素焼きにして、
      すぐタレをつけて焼くが、関東風は頭を取って白焼きにし蒸してから蒲焼きにする。
     ◆関西風は出し巻き薄口しょうゆで味付けして焦がさないように焼くが、
       関東風は焦げ目をつけて角を立てる。
    ちなみに「蒲焼き」は、丸焼きした鰻が蒲の穂に似ていることから名づけられた。
    
    さいたま市の川魚料理・鰻の「小島屋」のウナギの蒲焼きちゃん

    欧州産ウナギ、取引規制を正式決定
    オランダ・ハーグで開かれているワシントン条約(CITES)の締約国会議は
    最終日の2007年6月15日、欧州産ウナギ(ヨーロッパウナギ)の取引規制を正式に決定した。
     規制は、輸出にあたって原産国政府の許可を必要とする動植物種を記した「付属書2」に
    ヨーロッパウナギを加える決定。3カ月後に発効する。
    欧州連合(EU)はすでに稚魚の漁獲量を段階的に減らす決定をしている。
     中国は欧州産ウナギの天然の稚魚(シラスウナギ)を大量に輸入し、
    成魚をかば焼き用に加工して日本に輸出しており、日本での価格に影響する恐れが出てきた。
    天然ウナギの卵発見=世界初、完全養殖実用化へ期待asahi.comより)
     天然のニホンウナギが海で産んだ卵が、世界で初めて日本の研究チームによって発見された。
    現場は、ウナギの幼生が捕獲されたことがあるマリアナ諸島沖。
    調査で得られたデータは、ウナギを卵から育てる「完全養殖」の実用化に役立つと期待される。
     発見したのは、東京大大気海洋研究所の塚本勝巳教授や水産総合研究センターなどのチーム。
    2011年2月1日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ(電子版)に報告した。
     2009年5月、調査船で大型のプランクトンネットを引いたところ、ウナギとみられる複数の卵が入った。
    DNA鑑定で31個がニホンウナギの卵と確認された。いずれも受精卵で、直径は平均1.6ミリだった。
     孵化(ふか)するまでの間、海中に卵の形で漂うのはわずか1日半とわかっている。
    チームは過去の調査データから、産卵が新月のころに行われると推定。集中的に調査した。
    世界のウナギ19種・亜種のうち、天然の卵の発見は初めて。
     現場海域は水深3千〜4千メートルで、海山が立ち並ぶ。
    ウナギの卵が捕れたのは、深さ200メートルまでの比較的浅い場所だった。
    塚本教授は「かつて深い海の底で産卵すると考えていたが、実際にはかなり浅かった」と話す。
     日本では40年ほど前から、本格的にウナギの誕生の謎を探る調査に力を入れてきた。
    2005年にはマリアナ諸島沖で誕生直後のウナギ幼生を捕獲し、
    産卵海域をほぼ特定した。だが、卵の捕獲はできずにいた。
     ウナギの養殖には、年間1億匹近い天然の稚魚を使っている。
    ただ、ニホンウナギの稚魚の漁獲量は近年、1970年ごろに比べて1〜2割程度に激減している。
    水産総合研究センターはウナギを卵から育てる「完全養殖」の研究を進め、2010年春に成功したが、
    稚魚が生き残る率が低く大量生産ができず、事業化のめどが立っていない。
烏梅(うばい) → 
宇部方式(うべほうしき) : 煤塵(ばいじん)汚染から、山口県宇部市民の生活環境を守るため、
    宇部市議会が1949(昭和24)年に「宇部市降ばい対策委員会」を設置して煤塵汚染対策に
    取り組んだのが始まりで、1951(昭和26)年に全国に先駆けて、
    条例に基づいた「産・官・学・民」の連携からなる「宇部市ばいじん対策委員会」を設置し、
    相互信頼と協調の精神をもって、情報公開や科学的数値に基づく話し合いにより、
    全市民が一体となった独自の公害防止システムのこと。
    地域ぐるみの自主的な活動へと発展し、市は煤塵の調査・公表を、大学は煤塵に関する
    疫学調査を担った。市民も緑化運動を展開し、企業は廃棄物リサイクル事業で得た資金で
    集塵装置を設置し、排ガス中の煤塵濃度の数値目標も設けた。
     この「宇部方式」は、産業公害だけでなく、近年、都市生活型公害や地球環境問題
    解決する手法としても注目され始め、「市民、企業、学識者、行政」の役割分担による連携、
    つまりパートナーシップを核としており、そのルーツは明治時代にまで遡ると言われている。
(a horse)うま : @ま。むま。こま。奇蹄(きてい)目ウマ科の哺乳類。
     馬の妊娠期間は約11カ月(330日)。生まれた子馬はすぐに立ち上がり母親の乳を探す。
     馬の寿命は20〜30歳で、ギネスブックには62歳まで生きた馬が載っている。
     肩高1.2〜1.7メートル。重さは450kg前後。
     体は一般に大形で、長い顔とたてがみをもち、長い毛の尾がある。
     走ることが速く、力も強い。毛色はさまざま。草食。蒙古馬(モウコウマ)を起源にもつとされ、朝鮮馬、
     日本在来種の木曾馬・北海道和種、西洋種のアラビア馬・サラブレッド・ペルシュロンなどがある。
     軍用・役用として古くから家畜化され、日本では農耕・運搬・乗用などに使ったが、
     今日では主に競走用・乗馬用に飼育される。肉は食用で、皮・骨・尾の毛なども利用する。
     
     宮崎県都井岬の野生馬
     
     サラブレッド(在りし日のハイセイコー:1970.3.6〜2000.5.4)
     神馬(しんめ、じんめ、しんば) : @神霊の乗り物として神聖視されている馬。神の乗る神聖な馬。
      多くの大社には神馬舎があって、他の馬とは区別して飼育されている。
      祭礼の神幸(しんこう)(神の臨行)の際にも神馬が使用される。現在でもそうした神馬神事が
      行われている。五穀豊穣(ごこくほうじょう)などを祈願して、飾りたてた神馬を疾走させたりする。
      白馬はとくに珍重され、氏子は白馬の飼育を避けるという地域もある。
      神馬を飼育している神社 : ●伊勢神宮住吉大社宇佐神宮日光東照宮●多度大社
       ●上賀茂神社●石清水八幡宮金刀比羅宮●小室浅間神社●石切剣箭神社
     
     伊勢神宮の神馬
     
     大阪・住吉大社の神馬
     A神駒(かみこま)。神社に奉納された馬。
      神馬を神社に献進するのは古くからの風習で、絵馬の奉納はその後の変化だといわれている。
     乗馬 : ●左手で手綱とたてがみを同時にもち、右手は鞍をもち、タイミング良く腕の力で、
      鉄棒に飛び上がる様に乗り、静かにまたがる。●しっかり腰を割りバランスで乗る。
      あぶみの上にのるのでない。●あぶみの長さを調整し、足の幅の一番広いところにいれる。
      ●手綱を両手でしっかりもち、馬の口との圧力(はみ)を一定にするように柔らかく鞍の前の
      上10cmに固定する。●あごを引き、背筋を伸ばし、目は前方10m以上を見る。
     下馬 : いっきに降りるのではなく、1で左手で手綱をたぐり、たてがみと同時につかみ、
      右手は鞍の前をつかむ。2で右足を手前にまたぎかえし、両手で体重をささえる。
      3で着地し、手綱を馬の頭をまたぎ、前にもってくる。
     馬の走り方
      常足(並足) : 4つの足がそれぞれ別に動く。乗っているとユラリゆらりという感じ。
      速足(ダク) : ダクは日本語で、英語では「トロット」。4つの足がそれぞれ別に動く。
       乗っているとカッカッと いう感じで、お尻にかなりの反動がくるために、
       人がお尻をリズミカルに上げたり下げたりするのが軽速足(けいはやあし)である。
      駆足(キャンター) : 前足、後足のペアで走る。いわゆる駆足で、
       乗っている人には反動がなくユッサユッサという感じ。
      蹴歩(ギャロップ) : 駆足よりももっと速度がでる走り方です。
     馬水槽(ばすいそう) : 馬の水飲み場。馬車が全盛であった19世紀のヨーロッパで、
                    町の辻々に設けられ、馬や犬猫などの水飲み場として使用された。
     
     JR新宿駅の東口広場にある馬が水を飲むための赤大理石製の馬水槽。
     東京市役所前(有楽町)に、1906(明治39)年に設置されていたものを、
     新宿民衆駅完成を記念して移したもので、馬の首に合うように中央に水槽がついている。
     下の方は犬・猫用で、裏側が人の水飲み場となっていた。
     公募で「みんなの泉」と名付けられ、新宿区の有形文化財に指定されている。
     東京上水道育ての親と呼ばれる中島鋭司博士が1901(明治34)年から欧米諸国を視察した際に、
     ロンドン水槽協会から東京市に寄贈されたもので、現在では世界に3つしかない貴重なものである。

     
     同上
     参 : 縞馬
    A競馬 = 競馬(別掲)
    B脚立(きゃたつ)・踏み台など。四方に脚部があり、上に乗れるようになった道具。
    C将棋で、桂馬および角行の成り駒の竜馬の称。
    D仕上げ馬。木製の脚つき台にしんを張り、布で覆ったアイロン台。
     ジャケットの袖や肩の仕上げに用いる。
    E双六(すごろく)の駒。
    F付け馬。料理屋などで、遊興費・飲食費の不足額を取り立てに客の家までついていく者。
    G(動植物の名などの上に付けて)同類の中での大きなものの意を表す。(例)「馬虻(うまあぶ)
馬インフルエンザ(Equine influenza)うまいんふるえんざ : 馬がかかる急性のウイルス性呼吸器感染症。
    国際獣疫事務局(OIE)のリストBに指定されている伝染性疾病で、
    届け出伝染病に指定されており、せき、発熱などの症状が出る。
    この疾病を表す別の呼称として「馬流行性感冒」、略して「馬流感」とも言う。
    インフルエンザウイルスで感染し、1〜3日間の潜伏期間の後40〜41度の高熱を発し、
    激しい咳き込みが起こり、多量の鼻汁を出すようになる。
    安静療法を行えば軽症で1週間、重症の場合でも3週間、大部分の場合は10〜15日で回復する。
    感染するのはウマ科動物だけで、人間や他の動物に感染することはない。
    ウイルスの伝播力は強く、一度発生すると急速に拡大する恐れがある。
    とくに競走馬の場合は数頭から数十頭が同じ厩舎にいることが多いので、1頭が感染すると、
    その厩舎の馬全体に広がる危険性が高い。インフルエンザにかかった馬を発見したら、
    すぐに隔離が必要となる。予防法としては不活化ワクチンが使われている。
    日本では1971(昭和46)年から1972年初めにかけて大流行したことがあり、
    競馬開催が中止され、その際は全国で6782頭の発症が報告された。
    2007年8月にもJRA(日本中央競馬会)の茨城県美浦、滋賀県栗東の両トレーニングセンターで
    感染馬が見つかったため、18、19日の札幌、新潟、小倉の全レースを中止している。
    現在はすべての競走馬に予防ワクチン接種が義務付けられている。
    参 : 鳥インフルエンザ
馬が合う(get on well、We have a goog chemistry)うまがあう : 性格や気が合う。相性がいい。
    語源は乗馬に由来し、馬と乗り手の呼吸がぴったり合っていることから。
    【類語】●反りが合う●意気投合する●意気相投ず
馬の耳に念仏(It’s like preaching to the wind.)うまのみみにねんぶつ
     馬は、念仏を聞かせてもまったく気に留めない。
     そのように、他人の話が耳に入っても全然心を動かさないこと。
    @上(うわ)の空で、人の忠告に従う気がないこと。人の言うことに耳を貸さないこと。
    A無知なために、高尚なことを聞いても、一向に理解できないこと。
    B自分の利益にならないことなので関心を示さないこと。
    【類語】●馬耳東風猫に小判糠に釘暖簾に腕押し●牛の角に蜂●知らぬ顔
海牛(うみうし) : @触角を振って歩くのを牛に見たてた名で、腹足綱後鰓(ふくそくこうこうさい)亜綱の
     軟体動物のうち、殻のない一群の海産動物の総称。体形・体色は変化に富み、
     美しい色彩や模様をもつものが多い。巻き貝の仲間であるが、殻は退化し、体はナメクジ形で、
     足は幅広く、頭部に牛の角に似た触角と、背中に房状のえらをもち、ねばねばした足跡を残しながら、
     海の底をはい回っている。雌雄同体で色の目立つものが多く、浅海の岩上や海藻の間にすみ、
     多くは海藻を食べる。主に暖海に生息し、種類が多い。
     
     アカフチリュウグウウミウシ(日経ナショナル ジオグラフィック壁紙より )
     
     キカモヨウウミウシ(日経ナショナル ジオグラフィック壁紙より )
     
     ニシキウミウシ(ウミウシ図鑑.comより)
     浅い砂地や岩礁から水深1000メートルを超す暗い海底まで、世界各地の海にいて、
     暖かい海でも寒い海でも関係なく、熱水を吹き上げる噴出口のように通常の生物なら
     寄りつかないようなところでも生きていける適応力をもっている。大きさは人の指くらい。
     海底を離れて流れに漂うこともあり、なかには自在に泳げる変わり者もいる。
     ウミウシの仲間はわかっているだけで3000種もいて、身を守るための多彩な術を備えている。
     殻の代わりに硬い外皮や、表面の凹凸、ざらつきなどで守りを固めるほか、毒を使うものも多く、
     毒は自分の体内でつくるほかに、たいていは食べた獲物から失敬するというちゃっかりぶりで、
     たとえば有毒なカイメンを食べる種は、カイメンがもつ刺激物質を体内で変化させて貯蔵し、
     敵に襲われるとこの毒を分泌する。
     科学の進歩にも、ウミウシたちは貢献している。神経系は学習や記憶のメカニズムの研究に使われ、
     防御のための毒からは、心臓や骨、脳の病気の治療に役立つ化学物質が
     単離できないかと研究が進められている。
    A海牛(see cow)カイギュウ : マナティーの別名。「海の雌ウシ」の和訳。
     広義には、マナティーを含むジュゴン目(海牛目)の哺乳類の総称。
海千山千(うみせんやません) : 海に千年山に千年。海千河千。
    海に千年、山に千年住んだ蛇(じゃ)は竜になるということから、世の中の経験を十分に積み、
    物事の表も裏も知り尽くしてずる賢いこと。また、そういうしたたか者のこと。
海の安全祈念日(うみのあんぜんきねんび) : 2月10日。2001(平成13)年、
    愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、
    教官や生徒ら9人が亡くなったことを祈念し、全国水産高校長協会が2003(平成15))年に制定した。
    参 : 全国水産高校ネットワーク(HP)、愛媛県立宇和島水産高校(HP)、A27
海の酸性化(うみのさんせいか) : 現在の海水は、水素イオン濃度指数(pH)は
    弱アルカリ性のpH8.1だが、化石燃料などから出る二酸化炭素(CO2)が海水に溶けることにより、
    水と反応して水素イオンが増えるため、酸性には至らないが中性(pH7)に近づき、
    海水のアルカリ性が弱まるため「酸性化」と呼ばれる。産業革命以後、
    大気に放出された二酸化炭素の約半分は海洋に吸収され、海水の酸性化が進んでいる。
     二酸化炭素は、水に溶けるとCO2+H2O→H+HCO3→2H+CO32−のように、
    水素イオン(H)を放出する弱酸として振る舞う(HCO3は重炭酸イオン、CO32−は炭酸イオン)。
    海水は、二酸化炭素・重炭酸イオン・炭酸イオンを、およそ1%・90%・10%ずつ含み、
    pHが約8の弱アルカリ性となっている。大気中の二酸化炭素濃度が上昇すると共に、
    弱酸である二酸化炭素が海水中に溶け、pHが少し低下する。これを「海の酸性化」と呼ぶ。
    大まかに言って、21世紀中にpHが0.3低下すると共に
    炭酸イオン濃度が半分程度に減少すると予測される。
     大気中の二酸化炭素(CO2)濃度が現在のペースで増すと地球温暖化だけでなく、
    海水の酸性度が上がって、50年後にはプランクトンやサンゴの炭酸カルシウムの殻が溶け出し、
    生息海域が減り始めることを日米欧など8カ国の研究チームが予測した。
    海の生態系全体に深刻な影響を与える恐れがあり、水産資源への影響も懸念されている。
海の日(うみのひ) : 国民の祝日の一つ。元々は「海の記念日」という記念日だったが、
    海の恩恵に感謝するとともに海洋国日本の繁栄を願うという主旨で1996(平成8)年より
    国民の祝日となった。当初は7月20日だったが、祝日法の改正(ハッピーマンデー制度)により
    2003(平成15)年から7月の第3月曜日になり三連休となった。さらにこの海の日誕生を記念して、
    同年に競艇のスペシャルグレード(SG)にオーシャンカップ競走が新設された。
     明治天皇が、1874(明治7)年にイギリスで灯台巡視船として建造された帆付汽船の
    「明治丸」(1896(明治29)年からは商船学校に譲渡され係留練習帆船として使用され、
    現在は東京海洋大学海洋工学部(旧東京商船大学)越中島キャンパスに重要文化財として
    保存されている)を使っての東北巡幸の際7月20日に帰着されたのことから「海の日」と制定された。
     ちなみに、海水の塩分は約3.5%(海水:1リットルには塩:約35グラム)。
    何億年も前の古代の海水の塩分は、人間の体液の塩分と同じ約0.9%で、
    身体の中にも古代の海の記憶が残っている。 参 : 日本の渚・百選

    海にちなんだ用語 (抜粋したもので、この他にたくさんあります)
    ★海のきゅうり(sea cucumber) = ナマコ
    ★海鼠(a trepang、a sea cucumber) = ナマコ:海の鼠(ねずみ)
    ★海鼠腸 = このわた(ナマコの腸の塩辛)
    ★海鹿 = うみしか(アメフラシの異名)
    ★海参 = いりこ(ナマコの腸を除いてゆでて干したもの)
    ★海の馬(sea horse) = タツノオトシゴ
    ★海馬 = うみうま、かいば(タツノオトシゴ、セイウチの異名、大脳の古皮質に属する部位)
    ★海象(seahorse) = かいぞう(セイウチの別名)
    ★海の犬(sea dog) = アザラシ
    ★海豹(a seal) = アザラシ
    ★海のライオン(sea lion) = トドやアシカ
    ★海驢、葦鹿(a sea lion) = アシカ
    ★海獺 = うみうそ、うみおそ(アシカの異名)
    ★海の花(sea flower、sea anemone) = イソギンチャク
    ★海豚(a porpoise、a dolphin) = イルカ
    ★海牛 = うみうし(軟体動物腹足綱後鰓亜綱に属する一群の海産動物の総称)
    ★海狸(a beaver) = うみだぬき、かいり(ビーバーの異名)
    ★海兎 = うえうさぎ(海産の巻貝)
    ★海猫 = うみねこ(チドリ目カモメ科の海鳥)
    ★海菊 = うみぎく(海産の二枚貝)
    ★海亀(a sea turtle) = うみがめ(ウミガメ科とオサガメ科の海産のカメの総称)
    ★海坊主 = うみぼうず(アオウミガメの異名)
    ★海鰻 = うみうなぎ(ウミヘビ・アナゴ・ウツボなどの俗称)
    ★海鰓 = うみえら(腔腸動物花虫綱の群体をなす海産動物)
    ★海女(a woman diver) = あま
    ★海人 = あま(漁師)
    ★海髪 = いぎす(紅藻類イギス目の海藻)
    ★海原 = うなばら(広々とした海)
    ★海扇、帆立貝 = ほたてがい(海産の二枚貝)
    ★海胆、海栗 = うに(ウニ綱の棘皮(きょくひ)動物の総称)
    ★海胆 = うにつぼ(ウニの殻)
    ★海星、人手 = ひとで(ヒトデ綱に属する棘皮動物の総称)
    ★海鞘、老海鼠 = ほや(海鞘綱の原索動物の総称)
    ★海綿 = かいめん、うみわた(海綿動物の総称)
    ★海秋沙 = うみあいさ(カモ目カモ科の水鳥)
    ★海鵜 = うみう(ペリカン目ウ科の海鳥)
    ★海蜘蛛 = うみぐも(ウミグモ綱の海産節足動物の総称)
    ★海蘭 = うんらん(ゴマノハグサ科の多年草)
    ★海芋 = かいう(カラーの別名)
    ★海桐、海桐花= とべら(トベラ科の常緑低木)
    ★海を山にする = 到底無理なことをする。
    ★海千山千
    ★海峡
    ★海賊
    ★潮時表
(an une、a plum、a Japanese apricot)うめ
    @バラ科の落葉高木。中国原産。学名は「Prunus mume」。
     1月3日の誕生花。花言葉は「上品」「気品」「高潔」「忠実」「独立」「厳しい美しさ」。
     古くから日本人に親しまれ、愛されてきた梅は、観賞用庭木として珍重されているばかりではなく、
     球形の核果で酸味が強い果実は、食用、薬用として梅干しや梅酒などに広く利用されている。
     葉は卵形で先がとがり、鋸歯がある。花は早春、葉に先立って開き、
     白色・淡紅色の五弁または重弁で芳香がある。未熟の青梅を生のまま食べると核に含まれる成分が、
     酵素によって分解され、青酸を生じて中毒を起こすことがある。紅梅、白梅の違いだけではなく、
     八重や枝垂れなどいくつもの品種があり、姿かたちや香り、果実などを楽しむことができる。
     梅は、アジア大陸の東南部、すなわち日本、朝鮮、中国西南山地帯に分布する東洋の固有種で、
     栽培の歴史は3000年前にはじまる。現在、日本で栽培されている梅は約300種。
     中国からの移植説と日本古来の原産地説があるが、はっきりしたことは不明ながら
     中国原産とされている。[季語]春−植物。●梅一輪 一輪ほどの暖かさ(服部嵐雪)
     
     防府天満宮の梅(2007.2.22撮影)
     
     同上
     
     同上。紅一点(2010.2.25撮影)
     
     与田の臥龍梅(山口県柳井市) 樹齢400年を超える臥龍の老梅で、本来の株は枯死しているが、
     四方に伸びた枝が地についてそれぞれが株となり、毎年美しい花を咲かせる。
     65本のうち、11本が国の天然記念物に指定されている。
 参 : 柳井市観光協会(HP)    
日本一の梅の花    
順位 場所(都府県) 回答数(人)
偕楽園(茨城)  2856
太宰府天満宮(福岡)  1865
北野天満宮(京都)  1688
南部(みなべ)梅林(和歌山) 1203
湯島天神(東京)  1015
熱海梅園(静岡)  773
月ケ瀬梅渓(奈良)  718
湯河原梅林(神奈川)  583
修善寺梅林(静岡)  437
10 後楽園(岡山)  429
朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケートより
(2010.2.3掲載、回答総数5659人)
候補地は歌手・天童よしみさんと編集部で選択
     梅の健康効果 : 梅は三毒(水の毒・血液の毒・食べ物の毒)を断つと言われ、
      食中毒・吐き下し・下痢・便秘・消化不良などの胃腸障害、また二日酔いや悪酔い防止に
      すっぱい梅干しや梅肉エキスが有効である。また、梅には胃がんの原因ピロリ菌を抑制する
      シリンガレシノールが含まれていることが判り、胃がん予防のほか高血圧動脈硬化予防、
      疲労回復に加えて糖尿病高脂血症に対する予防効果があることが明らかになった。
      梅に含まれる梅ポリフェノールが高血圧・動脈硬化の発生を抑制するので、
      長期間熟成させた梅酒を朝食に25mLを目安に飲むとよい。梅は強力なアルカリ性食品として
      酸性食品の過剰摂取に陥りがちな現代人の食生活の力強いサポート食品である。
       中国では、梅をいぶして真っ黒にし、「烏梅(うばい)」という漢方を作る。抗菌効果が高く、
      下痢を止める効果がある。カビや細菌の増殖を抑える働きがあるので食中毒の防止にも役立つ。
      また、発汗による体力の消耗を防ぐとも言われている。
      夏場には、烏梅とサンザシという実を氷砂糖で煮て「酸梅湯(さんめいたん)」というシロップを作り、
      それを水で割って飲んだりする。胃腸を整える働きがある上、
      爽やかな酸味とスモーキーな香りが楽しめる健康ドリンクである。
      「納豆」と「梅」はO−157の予防に効果があると言われている。
     梅肉エキス : 春を告げる梅の花も、やがて梅雨前のころになると青い実になる。
      その、まだ熟さず、しかも傷のない青梅を選び、陶器のおろし器ですりおろし、
      ふきんに入れて強くしぼり、その液を天日または、とろ火でかま混ぜながらゆっくり煮つめる。
      こうしてできた水あめ状のものが梅肉エキスで、下痢、食あたり、暑気あたり、日射病のとき、
      水で薄めて飲むとよく効き、また外用としては、水虫、湿疹、化膿性の傷など
      細菌性の皮膚病に効果がある。
     南高梅(なんこううめ) : 最高級の梅干がとれる梅の木(品種)や果実または梅干の名称。
      江戸時代から梅が栽培されていた和歌山県南部川村(みなべがわむら)(現・南部町)で、
      1902(明治35)年、梅農家の高田貞楠氏がとりわけ大きな果実をたわわに付ける1本の木を発見し、
      その木を母樹(高田梅)として大切に育てるようになった。それから半世紀が過ぎた昭和25年、
      村内で114種個体を選抜し、最も優れた品種を選ぶ調査研究がスタートした。
      さらにその中から白玉梅、改良内田梅、薬師梅、地蔵梅、高田梅、養青梅の6品種を選抜。
      その中でも樹勢、結実性、果実形態、収穫量が多いなどから、
      5年に及んだ研究で最優良品種に認定されたのが高田梅で、優良母樹に採用された。
      この調査に尽力したのが南部高校園芸科だったことから、竹中勝太郎先生と園芸科の生徒たちに
      敬意を表すことから高田梅は南高梅と命名され、昭和40年に農林省に名称登録されている。
     塩梅(a condition、taste)あんばい : 「えんばい」から転じて「按配」となり、意味と音の類似から
       混同されて用いられるようになった。味かげん、程良く味付けることなどの料理用語として
       用いられてきたが、菅原道真公は「朝廷塩梅の臣下なり」のように時代と共に、
       物事の加減や、体の具合など幅広く使われる様になった。
      @塩と梅酢でほどよく味をつける様を表し、料理の味加減のこと。(例)吸い物の塩梅をみる。
      A物事の具合。調子。加減。(例)いい塩梅に席が空いていた。
      Bからだの具合。健康状態。
      C按排。ほどよく物事を処理すること。ほどよく物を並べること。(例)適当に塩梅しておけ。
      D雅楽において、音程を少し上げたり下げたりして表情を出すこと。
     烏梅(うばい) : 成熟期の梅の実をいぶして乾かしたもので、漢方薬に使われている。
      その黒い色から「」を付けられたとされている。水に溶かして紅染を行う時に媒染用の
      酸としても用いられる。日本では奈良県の月ケ瀬が産地として知られている。
    A梅の果実。
     
     すずなりの青梅(2008.5.31、防府天満宮裏山にて)
    B家紋の一つ。梅の花を図案化したもの。 参 : 紋処(HP)、家紋の湊(HP)
    C梅襲(うめがさね)に同じ。
梅干(うめぼし) = 梅干(漬物関連に別掲)
生めよ殖やせよ(うめよふやせよ) : 1939(昭和14)年9月、厚生省が発表した『結婚10訓』に、
    兵力増強のために「生めよ殖(ふ)やせよ」が挙げられた。そして翌年、10人以上の子供をもつ親が
    「優良子宝隊」として表彰された。「生めよ殖やせよ」は昭和16年に人口政策要綱で閣議決定され、
    「生めよ殖やせよ、国のため」は昭和16年に登場した戦時標語である。
    当時の標語には「日本人なら、ぜいたくは出来ない筈(はず)だ!」「ぜいたくは敵だ!」
    「パーマネントはやめませう(しょう)」がある。募集標語からは「進め一億火の玉だ」
    「屠(ほう)れ!米英我等の敵だ」。翌年の昭和17年は「欲しがりません勝つまでは」
    「さあ2年目も勝ち抜くぞ」。昭和18年は決戦標語の「撃ちてし止まぬ」「元帥の仇は増産で(討て)」が
    発表され、戦局の悪化にともない昭和19年には厭戦(えんせん)気分を吹き飛ばそうと「鬼畜米英」が、
    敗戦直前には本土決戦方針にもとづいて神風特攻隊まで編成され、
    「一億玉砕」「神州不滅」など悲壮なものが作られた。

    将来の兵隊や物資生産者、あるいは彼らを生み育てることになる女性をどんどん生め、
    というわけで、標語通りに「生めよ殖やせよ、国のため」が当時の政府の本音である。
    現政府は少子化問題からも、このようなスローガンが欲しいと思うが、「生めよ育てよ」ならまだしも、
    人的資源のような「殖やせよ」という言葉はタブーで、現代女性には通じずに抗議が殺到するでしょう。

有耶無耶(うやむや)
    @有るのか無いのかはっきりしない意から、物事がはっきりしないままであるさま。あいまい。
     理由もなく結論が出なかったり、曖昧模糊(あいまいもこ)としたままの状態をいう。
     語源は「有りや無しや」を漢文調で書いたもので、
     「ありやなしや」が、いつの間にか「うやむや」と読まれるようになった。
    Aもやもやしたものがあって胸がすっきりしないこと。
紆余曲折(うよきょくせつ) : @道などが曲がりくねっていること。
    A事柄の事情が混み入っていて、あれこれと変わること。
右翼(the right wing)うよく : @鳥・飛行機の右側のつばさ。
    A左右に広がったものの右側の部分。
    Bフランス革命における国民公会で議長席から見て右側に保守派のジロンド派が座ったことから、
     保守的・国粋主義的な思想傾向。また、その立場に立つ人や団体。
     なぜ見過ごす右翼の妨害
     (1983.9.2、朝日新聞「声」より、福岡県の教員・藤井清さん(58歳)の投稿文紹介)
      日教組大会が予定通り岡山県内で開催された。組合員の一人として右翼の妨害に屈するなと叫びたい。
     私も十五年前、たった一回であるが傍聴者として大会に出席し、その異常さに驚きあきれたものである。
     暴力的な右翼団体の妨害を、なぜ警察は見過ごしにしているのか。
     日本における最大の教職員団体である日教組の大会が、このような妨害と
     けん騒の中でしか開けないということは、日本の将来にとってまことに悲しむべきことである。
      もし政府がその気になれば、暴力団以上に傍若無人の振る舞いをしている
     暴力的右翼団体を検挙することは、わけなく出来るはずである。
     私は右翼団体の責任者らしい男に、君らの目的は何かと尋ねたところ、
     「お前たちと話している暇はない」という返事であった。問答無用が彼らの体質のようだ。
     問答無用の政府の体質が敗戦の悲運を招いたことを、歴史の教訓とすべきであるのに、
     民主主義を基盤とすべき議会までがこの教訓を忘れ去っているとは残念この上ない。
      日教組が消える時、日本は大きな転機を迎えるであろう。
     その時は日本が再び侵略をはじめるのか、あるいは核弾頭の下に消え去るであろう。
      先生の勇気ある投稿には恐れ入る。あのスピーカーから出る大音響は騒音条例にも
     違反していると思われるのに、警察が傍観しているのは見かけるが、介入は見たことがない。
     当時は法務大臣でもだまらせるほどの大物がバックにいるからと聞いたことがあるが、
     現在もそのような人物がいるのだろうか。開催場所のホテルが予約を了承していて、
     地元の利益になると思われるのに、後に取り消しするほど敬遠しているのは、
     暴力団顔負けの右翼団体の行動にあると思う。
     五・一五事件で、犬養毅首相が暗殺される前の「話せばわかる」の返事が
     「問答無用、撃て!」だったが、現在は問答無用のような時代ではない。
     日教組大会の開催を阻止したい理由を、文書で手渡すくらいの度量が、右翼団体にもあって欲しい。

     街宣車−わがもの顔は許せぬ(2004.12.8、朝日新聞社説より)
      右翼団体の男が街宣車で東京の弁護士事務所に押しかけ、
     拡声器で誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)を流して回ったとして逮捕された。
      この事件ばかりでない。大きな拡声機を載せた車で騒音をまき散らし、住民を威圧する。
     そんな光景を日本のあちこちで目にする。これはまっとうな政治活動ではない。
      逮捕された男は政治結社の幹部を名乗る。昭和天皇に戦争責任はあると思うと
     発言したことのある長崎市長を、短銃で撃って重傷を負わせたことがある。
      今回は弁護士会から懲戒処分を受けた弁護士を狙い、「弁護士バッジを外すまで街宣活動を続ける」
     などと連呼を続けた。懲戒処分は訴訟の進め方をめぐるもので、弁護士は納得していなかった。
      弁護士は男たちの行動をメモし、写真を撮った。連呼の録音もして、110番通報した。
     そのうえで威力業務妨害名誉棄損の疑いで警察に告訴した。
      弁護士だから手際よくできた面はあるだろう。普通の人ではなかなかそうはいくまい。
     だが、それをいいことに、街宣車がわがもの顔に街を走り回る。
      2004年4月にイラクで若者3人が人質になったとき、その家族の勤務先まで街宣車が押しかけた。
     つい最近も、小泉首相に靖国神社参拝の再考を求める発言をした財界人が狙われ、
     彼が経営する会社が街宣活動の標的になった。
      外国政府の高官が泊まったホテルの周辺で街宣活動が続き、
     高官が騒音に怒って外交に差し障りが出たこともある。
      街宣活動には、そのときどきで狙いがあるようだ。自分たちの売名もあるだろう。
     嫌がらせをした相手に音を上げさせて金を払うよう仕向けたり、誰かの依頼で活動したりすることも
     あると言われる。右翼を名乗る集団によるこのような街宣活動は、ほかの先進国に例がない。
      警察庁によると、いま約900の右翼団体に約1万人が所属する。
     このうちかなりの団体が街宣車を持っていると思われる。暴力団と見まがう団体もある。
      国会周辺などでは20年近く前にできた法律で街宣活動が規制されている。
     また、警察は騒音を規制する条例や様々な罪名で街宣を取り締まってはいる。
     しかし、被害を受けている人々の間には手ぬるいとの不満が大きい。
      警察にすれば、政治活動や表現の自由に絡むことだけに、慎重にならざるを得ない面もあるようだ。
      しかし、強力な拡声機から怒鳴り声を流しながら、一目でそれと分かる塗装をした車が列をつくって走る。
     誰が見ても居丈高(いたけだか)な街宣活動と、普通の政治活動との違いは明らかだ。
      取締りをもっと厳しくすることは、国民の願いでもあるだろう。
     必要なら法律や条令をつくるべきだ。
      東京には路上でたばこを吸ってはいけない条例を作った区がある。
     騒音被害をまき散らす異様な街宣車を規制する条例があってもおかしくない。
     いつまでも無法を許すわけにはいかない。
      右翼団体にも政治活動や表現の自由はあるのだが、
     口だけとしても、団体での個人攻撃は止めてもらいたい。

    C野球で、本塁から見て外野の右の方。また、そこを守る選手。ライト。
    D旧軍隊では成績のよい順に右側から並んだところから、成績が優秀であること。上位であること。
    参 : 左翼
裏金(a bribe)うらがね : 裏鉄。@取引や交渉をうまく運ぶために、表立てないで、相手に渡す金銭。(裏金)
    A表向きの帳簿には別の名目にしたり、記載もせずに集める資金。
     決められた使い道から外れ、表に出せないことに使うために作り出した隠し金のこと。(裏金)
     ニセ領収書、虚偽の会計書類、旅行命令簿などの作成など、予算の不正(違法)経理により
     生み出された秘密の金のことで、目的は私的流用や税金逃れであるため、
     使途は裏帳簿でのみ明らかにし、裏帳簿のない裏金は全額使途不明金である。
     下請先に水増しした請求書を送るよう指示し、それを支払い、後で裏金として戻させるというのもある。
    B雪駄(せった)の裏のかかとの部分に打ちつける鉄片。(裏鉄)
    C合わせ鉋(かんな)の切れ刃の裏にあてがったもう一枚の切れ刃。(裏鉄)
    D裏金(うらきん)。裏箔(うらはく)。日本画で絵絹の裏から金箔(きんぱく)を当てたもの。
     柔らかい金色を出す際に用いる。

    自衛隊の架空予算、岐阜県・長崎県職員の裏金問題、北海道警察・愛媛県警などの裏金の元は
    すべて「公金」であるため、公金横領、会社で言えば背任横領、つまり泥棒である。
    ただの泥棒ではなく、我々の納めた「税金泥棒」だから許せないのである。
    監査や内部調査が身内の裏金関係者であることが多く、不正蓄財が長く続くことになるが、
    岐阜県のように当時の梶原拓知事が、調査もせずに「裏金はない」と県議会で答えていたため、
    12年間の長き間に約17億円もの税金が裏金になっていたのである。
    当の梶原知事は1億8千万円もの退職金をもらいながら、3千万円しか返すと名言していないのである。
    裏金で飲み食いしたなどの税金を不正流用した者は、
    たとえ退職していようが全額返還しないのなら、余生の数年を刑務所で過ごさせるべきである。
    裏金とはネコババと言われる汚い金なので、裏金に関することはすべて「裏金問題」でしょう。
    ある掲示板に、真の「裏金」とは「看護婦に裏金玉をさらけ出してまで内痔核と闘うこと」と
    されていたが、これも同じく汚い話である。

裏切り(うらぎり) : うらぎること。背信行為。味方を捨てて敵方についたり、
    約束・信義・期待に背いたりすること。寝返り等の能動的な裏切りから失敗によって
    相手の期待の応えられない場合まで様々なケースで使われる言葉。(例)●裏切り者●裏切り行為        
裏切られたこと、ありますか?
45%の「はい」の人が
答えました(複数回答)
だれに裏切られましたか?
回答
者数
(人)
全員が答えました
人間観は「性善説」「性悪説」のどっち?
友人 512 性善説 36
職場の同僚 380 性悪説 22
職場の上司 374 どちらでもない 42
恋人 278 「性善説」の人が答えました。
その理由は?(2つまで選択)
回答者
数(人)
配偶者 209 生来、悪なら社会は成り立たない 589
仕事関係者  190 悪事には後悔がつきまとう 425
親   142 やむをえず悪事を犯すこともある  304
兄弟   115 悪事へ走るのは環境のせい   302
親類   80 生来、悪なら肉親の情愛もない   246
子   39 欲望、感情はコントロールできる   234
その他   139 善行のほうが抵抗なくできる   186
    その他   58
「はい」の人が答えました
立ち直るのにかかった時間は?
「性悪説」の人が答えました。
その理由は?(2つまで選択)
回答者
数(人)
「1年未満」が35%、  保身のためならなんでもする   480
「1〜3年」が15%、  欲望から逃れられない   374
「3〜10年」が13%、  教育で抑え込んでいるだけ   208
「10年以上」が9%、  生来、悪だから刑罰が必要   151
「立ち直れていない」が26%  いざとなれば肉親も傷つける   82
「その他」が2%  犯罪を繰り返す常習者がいる   69
  欲望の歯止めは簡単にはずれる   36
  その他   29
  全員が答えました
人生を生き抜くには他人を裏切ることもある? 
  「はい」が54%、「いいえ」が46%、  
2011.11.26、朝日新聞「be」より。「アスパラクラブ」会員によるアンケート。
回答者数:3560人。私は「はい」の一人で、すべて信頼していた医師に裏切られた。
最初は26歳の頃で、肋膜を肋間神経痛と誤診され、痛み止めのために肋膜に水がたまり、
半年も入院したために、ボーナスもなく、昇給延伸などで、2年後に入社した人より給料が
少なくなった。その医師は水を抜くとくせになるといって何もしなかったが、
水を抜いてもらった父や友人は1週間から1カ月以内に退院した。
水を長く溜めていたので肋膜が肥厚して右の肩が下がり、肺活量が半分になった。
2度目は58歳の時で、会社の健康管理所で「胃がん」と診断され、地元の病院を紹介して
もらい、一からがんの有無を調べてもらったら、12月28日に内科から「何もありませんでした。
おめでとう」と連絡があって歓喜したのに、年が明けると外科から「19日に手術するので
家族とともに説明を受けてくれ」との電話があり、「何故、内科で異常は認められないというのに
手術するのか」と聞くと「よその病院が悪いというものは悪い」と言われ、切除方法など
何の説明もなく、3分の2の胃を切除された。その後下痢などで体調が悪くなったのは
いうまでもない。情報開示でカルテのコピーもらい、他の病院でデータを見てもらったら、
「白血球も全く変化がなく、ひどい目に遭いましたね」と言われ、血の気が引いた。
紹介を受けた病院は、再発したら責任を取ることになるので、良くても必ず手術するという。
この病院長が就任してから万年赤字が黒字にたという。
カネのために手術をするとしか思えない。
また、父は簡単な白内障の手術に、若い医師が大事な神経を切断したために、
家で見た眼は片目がガラス玉になっていた。特殊自動車など多くの免許を持っていた父は、
免許証を返納するはめになり、駅前の清掃のアルバイトをすることになった。
浦島草(うらしまそう) : 山林や竹薮の日陰に自生するサトイモ科テンナンショウ属の毒のある多年草。
    ひょろひょろが蛇に似ていることから、別名に「蛇草(へびくさ)」や、「ヘビマクラ」、「ヤブコンニャク」
    がある。雌雄異株。有毒植物。学名は「Arisaema urashima」。北海道南部、本州、四国東部、
    九州に分布している。葉柄は多肉質で、草丈は30〜6センチメートルほど。花期は3〜5月。
    晩春、花弁状の仏炎苞(ぶつえんほう)の中から花軸が長く糸状に伸びて下垂する。
    秋に赤い実をつける。和名は、そのさまを釣り糸をたれる浦島太郎にみたてたものとか
    花の寿命が長いことからとも言われている。
    
    山口県防府市内にて(2007.4.25撮影)
    
    同上
    
    山口県下松市内にて(2009.4.23撮影)
    地下球茎を天南星(てんなんしょう)と呼び、消炎(しょうえん)・去痰(きょたん)に使う。
    花言葉は「過ぎ去った日々」。[季語]夏−植物。
    管理方法 : 半日陰になるところに置くが、新芽がでて開花する春は
     午前中いっぱい日が当たる場所で、夏は直射日光を避けて明るい日陰で育てる。
     花の咲く時期に注意したいのは雨が当たると花が傷んでしまい台無しになってしまうので、
     つぼみを確認したら雨の当たらない場所へ移動させる。
     冬の寒さには強いので、特に防寒対策をする必要はない。
     水やりは、やや湿り気があるのを好むので、土の表面が乾いてきたらたっぷりと水を与える
      (だいたい1日1回)。夏以降は葉が枯れて休眠に入り水やりを忘れてしまいがちになるが
      乾かしてしまうと枯れてしまう。新芽がでてくる3月まで10日に1回忘れずに水やりを行う。
     新芽がでてきたら普通の水やりに戻す。
     肥料は植え付ける際に土にあらかじめゆっくりと効くタイプの肥料を混ぜておく。
      その後は花の咲き終わった後(5〜6月)と、地上部分が枯れた頃(10月頃)に1回ずつ、
      固形の油かすを与える。芽が出る前、桜の花が咲く頃に液肥を与える。
     用土は、有機質に富んだ水はけのよい土を好みます。市販の「山野草の土」を
      そのまま使用してもかまわない。自分で混ぜる場合は、赤玉土(小粒)4:軽石
      (小粒)4:腐葉土2の割合で混ぜた土を使用する。
      軽石の代わりに性質の近い桐生砂や日向土を使用してもよい。
      用土は小粒の赤玉土3、日向土4、鹿沼土3の割合でもよい。
      バケツなどに、それぞれの割合で入れてから、後々の水はけをよくするために、
      必ずふるいにかけて粉末状の土を取り除いておくこと。
      根腐れ防止のゼオライトと元肥のマグアンプを少量ずつ加えて均一に混ぜる。
     植え替えは、地上部分が枯れた10〜11月に球根を掘り上げて新しい用土で植え替える。
      球根を掘り上げると親球の周りに子球がたくさんできていることがあるので、
      ていねいにすべてはずして一回り大きい直径15cmくらいの鉢に1球を目安として植える。
      底穴を網などでふさぎ、大きめの軽石、その上に日向土の小粒をまく。
      下4分の1ぐらいは目を粗くし、余分な水がたまらないようにする。
      植える深さは5〜6cmくらいの深さの浅植えにする。はずした子球は別の場所に植え付ける。
      山草鉢を使用すると夏場に土の温度が必要以上に上がらず通気性もよいので育てやすい。
      購入した球根の植え付け時期は2月〜3月で、
      傷んだ根があると今後の生育に良くないので取り除いてから植える。
     ふやし方は、球根を分けて殖やすことができる。
      10〜11月に球根を植え替える際に親球の周りにできた子球を新しい用土で植え付ける。
      ときどき液体肥料を与えて育てると、2年後くらいから花が咲く。
    参 : 座禅草
占い(fortune−telling)うらない : @占いを職業とする人。占い師。
    A吉凶などをうらなうこと。卜占(ぼくせん)。「うらなう」とは「うら(裏)」を「おこなう」という意味から、
     現在・過去・未来に関するさまざまな物事や事象を、普通の見方ではない「裏」の見方で見ていくことで、
     一言で言えば「先のことを事前に知る」つまり、「予知」をさらに正確なものにする技術である。
     「生年月日占い」のほか、「易占い」「手相占い」「夢占い」「タロット占い」「霊視占い」「霊感占い」
     「星占い(六星占九星占、12星占い)」「万華象占い」「風水占い」「陰陽五行」「邪神占い」のように、
     複合的・神秘的手段によって人の性向や運命を判断し、適切なアドバイスを与えること。
     東洋のもの、西洋のもの、科学的なもの、霊感的なもの、様々なジャンルの占いがあり、最近は、
     カバラ占い、方位占い、動物占い、昆虫占い、カオス占い、福神占い、大自然占い、催眠占い、
     居酒屋占い、鉄道占い、スポーツ占い、人間星占い、ユーモア占い、モー娘占い、DNA占い、
     カラー占い、ルーン占い、点取占い、マヤ占い、ワークステージ占い、食材占い、時占い、
     源氏占い、ルーンストーン占い、天職占い、おっぱい占い、悪女占い、標識占い、
     携帯電話番号占いなど「こんなのあり」というようなものまで現れて大衆化している。
     日本歴史占いでは、私は豊臣秀吉とされ、占いも合っているようで面白い。妻は「かぐや姫」だって。
    参 : 風水

    占いは、「迷いや悩みを抱えた人のため」「あまり重みのない、気軽なチェックに過ぎない」
    「自分を納得させ決断させる上での巧妙な責任回避システムとして働く」「未来を何らかの方法で
    察知して、事前に教えてくれるモノ」「自分をもう一度見直すための材料」「自分の都合の良いように
    利用すればいいだけのもの」などと色々言われているが、要は本人が信じるか信じないかのことで、
    「遊びなら面白い」「場を盛り上げる会話のネタ」として楽しんでいる人も多いそうです。
    テレビの星占いで金運がトップだったので「宝くじでも買いに行こうか」と思っていて、たまたま
    インターネットで他の占い師の星占いを見たら、金運が最低の占い内容だったので、毎日のように
    比較してみたが、やはりバラバラだった。そのことから良い方を参考程度にしている。
    MSNサーチのジャンル別検索キーワードランキング(2005年3月号)の占い順位は、
    @占いA相性占いB夢占いC無料占いD動物占いEタロット占いF血液型占いG恋占い
    H犬占いI星占いJ前世占いK今日の占いL手相占いM占い師N誕生日占いO名前占い
    Pおもしろ占いQ霊感占いR花占いS今週の占い、でしたが、Pのおもしろ占いの中身を見たら、
    ラーメン占い、サバイバル占い、ネコ占い、妖怪占い、リサイクル占い、恥ずかしい寝言占い、
    出前占い、お笑い芸人占い、回転寿司占いなどがあり、タイトルのみが面白いのでしょうか。
        
占いを信じますか?
「はい」の人の理由(32%)
(二つまで選択)
回答者数
(人)
「いいえ」の人の理由(68%)
(二つまで選択)
回答者数
(人)
モチベーションが上がる 687 科学的根拠がない 1781
迷った時の参考になる 405 関心がない 817
面白い 296 悪い結果が出ると気分が悪い 600
それなりに根拠がある 164 商業的なウラがありそう 468
なんとなく 162 結果に左右されない性格だ 289
当たった経験がある 130 当たらなかったことがある 176
話題づくりになる 112 信じるのは軽薄だ 161
その他 141 その他 135
特に信じているのは、どの「占い」? 回答者数
(人)
占いを信じる人をどう思う?
(複数回答)
回答者数
(人)
星占い 618 他力本願 892
手相  138 無邪気 758
四柱推命 134 商業主義に乗せられている 695
血液型占い 77 軽薄 577
おみくじ 71 素直すぎる 556
風水 61 自立心が足りない 543
姓名判断 50 気の毒 450
タロットカード 27 優柔不断 352
その他 81 暇人 301
どのくらい見ていますか?   % うさんくさい   277
ほぼ毎日   37 金持ち   45
週に1度ぐらい 20 その他 431
月に1度ぐらい   11    
月に2、3度ぐらい   10    
ほとんど見ない   9    
迷った時に   9    
年に1度ぐらい   4    
2011.11.12、朝日新聞「be」より。「アスパラクラブ」会員によるアンケート。
回答者数:3874人。私は科学的根拠がない占いは信じないが、
その日のカラーは日記に入れている。占いを信じなくなった一つの理由に、
同じ朝日系のテレビ占いが東京と大阪で全く違うからだ。ネットで発表しているのだから、
大阪も東京と同じ占い師を使うべきだ。全国で大阪だけがエスカレーターの
立ち位置が右側のように、何でも独自路線を進みたいのだろうか。
孟蘭盆 = 盂蘭盆(宗教関連に別掲)
盂蘭盆会 = 盂蘭盆会(宗教関連に別掲)
ウラン = ウラン(核関連に別掲)
ウラン濃縮 = ウラン濃縮(核関連に別掲)
ウランの転換 = ウランの転換(核関連に別掲)
売り言葉に買い言葉(titt for tat)うりことばにかいことば : けんかを売るような相手の暴言を受けて、
    それに相当する言葉でやり返すこと。悪口に悪口で言い返すこと。【類語】●売る言葉に買う言葉
ウルグアイ・ラウンド(Uruguay Round multilateral trade nagotiations) : 新多角的貿易交渉。
    1986年9月に南米ウルグアイで開かれたガット閣僚会議で合意され、世界貿易上の障壁をなくし、
    貿易の自由化や多角的貿易を促進するために行なわれた新しい通商交渉のこと。
    1970年代の「東京ラウンド」に次ぐもので、7年をこえる交渉のすえ、1993年12月に合意し、
    従来の産物の貿易に加え、金融・情報・通信などサービス産業の貿易をも対象とし、
    関連する知的財産権などの項目も取り上げられた。1994年4月モロッコでの閣僚会議で
    「WTO(世界貿易機関)の設立に関する協定」として調印され、ウルグアイ・ラウンドは終了した。
    その内容はWTOの設立、農産物の関税化(農産物を輸入するときの数量制限をやめて
    関税におきかえる)、サービス貿易や知的所有権についてのルールなど、22の協定がふくまれている。
    ウルグアイ・ラウンドの結果に落胆した発展途上国の反発により、当初新多角的貿易交渉(新ラウンド)
    立ち上げを計画した1999年11月のシアトル閣僚会議では、新ラウンドをスタートできなかった。
    米の自由化 : ウルグアイ・ラウンド農業交渉における関税化の例外措置として
     輸入数量制限を実施してきたコメについては、1999(平成11)年4月1日をもって
     関税化措置に移行した。これに伴い、ウルグアイ・ラウンドで定められた、
     日本が輸入することとされている最低輸入義務数量以外のコメについては、
     二次税率を支払えば誰でも輸入できることとなった。 参 : コメの生産調整
    関税化とミニマムアクセス : 世界の貿易ルールをつくるウルグアイ・ラウンドでは、
     輸入数量制限などを撤廃し、すべての貿易品目は関税さえ払えば自由に輸入できる
     「関税化」に移行することが焦点だった。輸入実績がほとんどない場合、
     関税化に加えて最低限の輸入機会を提供する「ミニマムアクセス」も導入するよう求められた。
     通常の輸入枠は国内消費量の3〜5%である。
     日本はコメの関税化を6年間猶予される代わりにMA枠を4〜8%に拡大して決着した。
    参 : ドーハ・ラウンド

    1988(昭和63)年9月、 国会では、 米は1粒たりとも輸入しない旨の決議を行ったが、
    5年後の1994(平成6年)のウルグァイ・ラウンドの農業合意により、
    平成7年度から米の輸入が行われるようになった。その数量は、平成7年度の約38万トン、
    平成8年度が約46万トン、平成9年が約53万トン〜平成12年度は約68万トンと、
    うなぎのぼりの量となり、日本は米が有り余っているのに、売れない輸入米が倉庫に
    大量に貯蔵されているのである。この米の保管料だけで年170億円の税金が使われているために、
    政府は家畜の飼料として格安で売り出すことに決めたのだ。その損益もバカにならず、
    世界一の借金国日本が他国のためにこんなことをしてもよいものだろうか。
    家畜のエサとは言え、日本米に混ぜられて売られる可能性がないとはいえない。
    政府筋ではウルグァイ・ラウンド農業合意の受入れについて、
    国際社会の一員としての我が国の責務を踏まえ、世界経済の発展及び自由貿易体制の
    維持強化によってもたらされる幅広い国民的利益という観点から、
    政府及び国会は苦渋の決断をしたものであると、美辞麗句を並べ立てているが、
    それはバブル期に言う言葉である。合意したのは米だけでなく、
    指定乳製品等も毎年度、生乳換算で約13万7千トンを
    輸入(カレント・アクセス)することを約束しているのである。
    ウルグアイラウンド対策として、国内農業強化のため6兆円もの巨費が投入されたが、
    今に至るまで、見るべき成果は挙がっていなく、最初から関税化に踏み切ればよかったのだ。
    ウルグァイ・ラウンドの合意に伴い、減反政策が行われたが、米作り農家が減り、
    草茫々の休耕田が増えただけのことだった。いずれは食料難時代がくるとされているのに、
    食料のほとんどを他国に頼る政策は改めなければならない。
    すべての食品について早急に自給率を引き上げる必要があり、
    例えば、アメリカが牛肉を輸入しないのなら、小麦・大豆・とうもろこしなどを輸出しないことにしたら、
    たちまち食パン1斤1000円、豆腐1丁が500円にもなりかねない。
    将来を見据え、農業に誇りを持ち自立する生産者の養護・育成こそが日本の責務である。

うるささ指数(Weighted Equivalent Continuous Perceived Noise Level:WECPNL) : W値。
    「加重等価平均感覚騒音レベル」の俗称。航空機騒音の評価単位。
    環境基準として採用されているもので、騒音の大きさの感じ方が、
    回数や昼か夜かで違うことを考慮した航空機による1日のうるささを表す国際的な評価尺度のこと。
    同じ程度の騒音でも、うるさく感じられる夜の方に重みをかけ、
    7時から19時までの昼の機数はそのままとし、19時から22時までの夕方の機数は3倍、
    22時から7時までの深夜・早朝の機数は10倍にして
    足し合わせたうえで1日の平均を取るという計算をし、
    騒音に、飛行回数や時間帯を加味して作られたのが計算上の評価量であるWECPNLで、
    「うるささ」の生活実感を指数に反映させるよう、工夫されている。
    一般の航空機騒音の大きさはdB(デシベル)という単位で測定するが、
    うるささは騒音の大きさdBと騒音機数を組み合わせ、日本では「WECPNL」という式で計算する。
    地下鉄の車内に相当する音(90dB)が、昼間の時間帯に1日50回すれば「80W」となる。
    生活環境整備法に基づき区域が指定される。
    国の環境基準では、住宅地はうるささ70W以下が望ましいとし、
    空港周辺でも同じ指数と定められ、現在75W以上の民家には防音工事費を補助することになっている。
    防衛施設周辺生活環境整備法に基づいて指数ごとの区域が指定される。
    参 : 防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律
潤目鰯(うるめいわし) → (いわし)
嬉野温泉(うれしのおんせん) = 嬉野温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
ウレタン・フォーム(urethane foam)
    ポリウレタンを原料とする多孔性の合成ゴム。断熱材・吸音材とするほか、寝具などに使う。
    枕などに使われているものは洗濯が出来ないので、必ずカバーを付けることと、
    10℃未満の場所に放置した場合、硬くなることがあるので注意しましょう。
    常温になると元に戻ります。
(fate・destiny・ons’slot:運命、good luck・fortune:幸運、a chance:機会)うん
    @人知でははかり知れない身の上の成り行き。
     その人の意思や努力ではどうしようもない巡り合わせを指す。(例)運が悪い(不運、悲運)。運を試す。
    A幸せなめぐりあわせ。幸運。到底実現しそうもないことを、偶然実現させてしまうことなどを指す。
     (例)運がなかった。【対義語】不幸。    
運と努力、どっちが人生をより左右?     (回答者数:5553人、3つまで選択)
「運」の人の理由(51%) 回答数(人) 「努力」の人の理由(49%) 回答数(人)
努力が及ばぬ運・不運がある  2184 努力してこそ運もつく   2070
自分の人生経験全体から   1348 運不運も実力のうち   1108
生まれ(親・家庭)は選べない  1251 成功者は努力家   1032
人との縁も結局運だ   1219 自分の人生がそう教える   795
世代ごとの運不運を痛感する  471 生まれが貧しくても努力次第  578
成功者は強運だ   431 「運」といったら救われない   512
生まれた地域で差が出る   204 人間の運の量は一定   232
間一髪で事故を逃れた  95 運命論者は怠け者   71
運命論者だから   71 宝くじも研究で確率が上がる  27
戦争を生き残った   22 その他   117
天災に遭って人生変わった   21    
宝くじに当たった   16    
その他   83    
2009.10.24、朝日新聞「be」より。下表ともにアスパラクラブ会員によるアンケート
もっとも運で決まる
出来事は?(人)
出来事 もっとも努力で決まる
出来事は?(人)
3295 出生  40
 570 受験  4620
 1788 就職  2358
 411 転職  1114
 1062 恋愛  557
 2448 結婚  882
 41 離婚  474
 817 昇進  1765
 285 出産  84
 1598 病気  699
 1315 死に方  270
 229 その他  129
運営費交付金(うんえいひこうふきん) : 国立大学・病院、国立博物館・美術館、国際交流基金など、
    独立行政法人の人件費や運営経費を支えるため、国から交付される中核的な補助金(財源)で、
    国立大学では87大学全体で収入の半分近くを占める。
     国立大学の運営費交付金は、学生数等客観的な指標により算定された
    標準的な収入・支出額の差額(=標準運営費交付金)と各法人の事情に応じ個別に算定された
    特定的な収入・支出額の差額(=特定運営費交付金)を合計したものとなる。
    国立大学の運営費交付金は、4つの大学共同利用機関の分を含め、
    2007年度予算には約1兆2千億円が計上された。このうち大学法人の教育・研究内容に応じて
    配分する「特別教育研究経費」は交付金全体の7%で、大半は教職員や学生の数で交付額が決まる。
    財政再建のために毎年度1%ずつ削減されている。
     運営費交付金は、受領時において運営費交付金債務として一旦、負債に計上し、
    原則として期間進行基準により収益化するものとし、年度末において棚卸的な処理を行う。
    独立行政法人会計基準では、運営費交付金の収益化方法について、
    @成果進行型、A費用進行型、B期間進行型の3通りの選択の余地がある。
    しかし、国立大学法人会計基準では、達成度把握の困難性やコスト削減によるインセンティブの点から、
    原則として期間進行型で収益化することを定め、プロジェクト研究等の一定の場合のみ、
    成果進行型による収益化も許容している。
     国立博物館・美術館の財政は、国からの「運営費交付金」と事業収入である「展示事業収入」で
    まかない、施設整備については全額を国からの「施設整備費補助金」でまかなっている。
浮塵子(a rice insect、plant hopper)うんか : 雲霞。白蝋虫。糠蝿(ぬかばえ)、小糠虫(こぬかむし)
    ちなみに、「浮塵子(ふじんし)」は、中国語では蚊(か)のことである。
    半翅目(はんしもく)(カメムシ目)ウンカ科および近縁の科の昆虫の総称。
    体形はややセミに似るが小形で、多くの体長は成虫で3〜5ミリほどである。口吻(こうふん)が発達し、
    稲などの茎や葉から液を吸って枯死させる害虫で、繁殖力が強い。農作物の害虫が多く、特に、
    トビイロウンカ(鳶色浮塵子)・セジロウンカ(背白浮塵子)・ヒメトビウンカの3種は
    時に大発生してイネに大害を与える。名は、雲霞(うんか)のように群がるから付いたという。
    江戸時代の1732年に西日本を襲った「享保の大飢饉(ききん)」の大きな原因になったとされる。
    トビイロとセジロは梅雨期のジェット気流に乗って飛来し、トビイロは秋までに1千倍以上にも
    増殖することがあり、水田がごっそり丸く枯れる「坪枯れ」の被害が出る。
    国内で越冬できるヒメトビはイネ縞葉枯(しまはがれ)病ウイルスを媒介する。
    この病気にかかったイネは成長が悪く、穂が出なくなることもある。[季語]秋−動物。
    
    夏に発生するセジロウンカ(籾村セーフティーライス倶楽部HPより)
    
    秋に多発するトビイロウンカ(籾村セーフティーライス倶楽部HPより)
    
    稲縞葉枯病の媒介するヒメトビウンカ(Weblio辞書HPより)
     ウンカはイネには害虫だが、「東方美人(Oriental Beauty)」という緑茶には、
    ウンカの幼虫にわざと葉を噛ませることにより、お茶の成長が止まり、新芽は丸くよじれ、
    ウンカの分泌物を含ませることを自然に行うことにより、特別なお茶をつくっている。
    もちろん農薬を散布するとウンカは死んでしまうので、無農薬栽培を行なっている。
    参 : 日本のウンカ・ヨコバイ・アワフキ・ツノゼミ類画像集(HP)
    
    薬剤に耐性 ウンカ飛来(2010.6.25、朝日新聞より)
     イネの害虫として江戸時代から恐れられていたウンカ。1990年代から効果の高い殺虫剤が
    使われていたが、近年、薬剤への抵抗性が増し、西日本を中心に再びイネの被害が目立ち始めた。
    6〜7月はウンカが日本へやって来る時期。飛来源となる中国やベトナムでの殺虫剤の大量使用が
    薬剤抵抗性に関係しているとみられ、アジア一円に目を向けた新たなウンカ対策が必要になっている。
     トビイロとセジロが一年中活動しているのは、イネが周年栽培されるベトナム北部の
    ハノイあたりが北限だ。そこで冬を越し、春に中国南部の広東省や福建省付近へ移動して増殖し、
    6〜7月に、梅雨前線沿いに吹く南西からのジェット気流に乗って日本へ飛んで来る。
     ベトナムや中国では、かつてウンカに強いイネの品種が栽培されていたが、
    最近、ウンカには弱いが収量の多い、あるいは味の良い品種の栽培が広がった。
     そこで2000年ごろから被害が大きなトビイロへの、イミダクロプリドの大量使用が目立つようになった。
    セジロがベトナムで増える時期には、別の害虫のコブノメイガ防除でフィプロニルの散布が盛んだという。
    このため、それぞれのウンカに独自の薬剤抵抗性が発達したらしい。
    異なる個体群交雑も
     海外からはあまり飛来しないと思われていたヒメトビウンカも、
    2008年の6月5日に九州や山口県に多数飛来し、農業関係者をあわてさせた。
     九農研の大塚彰主任研究員らが気流などを解析した結果、飛来源は中国の江蘇省と推定できた。
    同省ではヒメトビとイネ縞葉枯(しま・は・がれ)病の大発生が続いており、ヒメトビが気流に乗って
    日本まで来たと考えられた。昨年は韓国西部に飛来して被害をもたらした。
     飛来したヒメトビはイミダクロプリドへの抵抗性が高かった。九州のヒメトビはフィプロニルへの
    抵抗性があり、飛来によって異なる薬剤抵抗性を持つ個体群同士が交雑しうる状況にある。
    両剤への抵抗性が高いヒメトビが観察され始めており、警戒は怠れない。
     国内だけで繁殖する昆虫なら、いろいろな農薬を使うことで抵抗性を抑えられるが、
    抵抗性に海外の事情が大きく関与することから、
    「飛来源のことを考えないと日本のウンカは管理できない」と九農研の松村さんは指摘する。
うんこさん : 2009〜2010年、関西テレビの深夜音楽番組「音エモン」の中で放映されたアニメの
    主人公のこと。運のツイてる人にしか見えない伝説の島“ラッキー島”に住む妖精「ウンコロボックル」の
    一つが「うんこさん」で、ほかにもベンソン、ばばくん、デ・ブーなどの妖精たちは全員がうんこで、
    作ったのは関西出身のデザイナーユニット「MAD BARBARIANS」。
     関西の女子高生の間で大人気になり、「ニコニコ動画」や「YouTube」で全国に人気を拡大中という。
    ぬいぐるみやキーホルダーなどのグッズが発売され、主題歌「うんとこサンバ」は着うたランキングで
    上位にランクインした。最近では運が良くなるラッキーキャラとしてグッズにも人気がある。
    
    2010年6月10日〜6月24日まで東京・青山のギャラリー「KANZANあきち」で
    「うんこさん展」を開催中。6月19日には子供向けワークショップも開催。
    参 : 「うんこさん」公式サイト、[YouTube
雲梯(うんてい) : くもばしご。@昔の中国の兵器の一つで、城を攻めるときに用いた長いはしご。
    A体育・遊戯用具の一つ。金属管製のはしごの両端に支柱を立てて水平に支えたもの。
     支柱のない円弧状のものもある。懸垂して渡る。
運転卒業証制度 = 運転卒業証制度(自動車関連に別掲)
運転マナー(うんてんまなあ) : 交通マナー。「譲り合い」や「思いやり」のある運転が運転マナーの基本であり、
    相手の状況や立場を考えた運転をいう。マナーは、人と人とが互いに気持ちよく生活していくための知恵であり、
    他者を思いやる気持ちがあれば、マナーどおりに行動することはそれほど難しいことではない。
    運転のルールを定めた道路交通法に触れないもので他人を不愉快にさせるものがマナー違反だと言われる。
    交通安全マナーというのは人に押し付けられるものではなく、個人個人が自分の判断で行うべき行為であり、
    「自分が同じ事を他人からされたら嫌だなあ」と思うことは慎みましょう。
    マナーが悪いのは県民性や地域性がそうさせていると言われるが、
    私は個人の持って生れた性格やまわりの環境によるものだと思う。

    運転マナーへの不満度ベスト30(市民満足学会 ・ (株)ワード研究所のアンケートより)
     運転マナーというより、道路交通法違反(順位が赤字)や市民条例違反によるものが多い。
     (1)飲酒運転(4.6) : 「飲酒運転」を参照。
     (1)赤信号で突っ込んでくる(4.6) : 道路交通法第7条の違反の「信号無視」に当たり、
        赤信号無視でも黄色無視でも信号無視には変わりない。
     (3)無理な割り込み・進路変更(4.5) : ウィンカーを出さずに割り込み、進路変更。
     (3)無謀運転(4.5) : 蛇行運転、無謀な追い越し、追い掛け並走など。
     (3)ウィンカーを出す習慣がない(4.5) : 道路交通法では30m以上前からの表示を義務付けている。
        生活習慣病ではあるまいし、出す習慣がないはないだろう。
     (3)違法駐車(4.5) : 車庫法があるのに夜間の駐車が多い。消防車や救急車の進行を妨げることにもなる。
        全国で夜間の青空駐車を取り締まれば、国に数兆円の金が入るとも言われ、
        年間の割り当てがあるのならネズミ捕りをするより楽だと思うよ。
        早朝、町内の交差点で自動二輪が乗用車と衝突して重傷なのに、車をじぐざく駐車していたために
        大型救急車が入れずに大回りしたために救助が数分遅れたこともある。
        現場検証で来た警察官に「交差点から5m以内の駐車と右側駐車を取り締まって欲しい」というと、
        「そんな規則はない」と言われたのには驚いた。交通法規も知らない警官がいたのだ。

     (3)交差点・横断歩道上に駐停車する(4.5) : 交差点から5m以内には停車もできないのに、
        長く駐車をしていて渋滞の原因になることが多い。
     (8)交通法規を知らない(4.4) : 運転する資格はない。
     (8)タバコの吸殻のポイ捨て(4.4) : 多くの市区町村の条例で規制されている。
        火災の危険性がある上に、公共の道路を汚す、鳥や犬猫が食べて死につながるなどの被害が大きく、
        高額の罰金制を取り入れるべきだ。

     (8)携帯電話で片手運転(4.4) : 法で規制されている。
     (11)後から前の車をあおる(4.3) : 渋滞で動けないのに後ろからパッシングライトを点滅したり、
         わざと車間距離を詰めたりしていやがらせをする。
     (11)高速で暴走する(4.3) : 一般道で追い越しや追い抜きを楽しんでいるように思えるが、
         ある日高速道で、雨の日に数分前に100キロ以上で追い越した車が横転していた。
         自業自得だが、何百もの車が渋滞に巻き込まれることになったのだ。

     (11)車間距離をとらない(4.3) : 「追い越させろ」と言わんばかりに接近してくることが多い。
     (11)怒鳴り散らして割り込む(4.3) : マナーというより人間失格だ!
     (15)クラクションを鳴らしまくる(4.2) : 信号待ちで、青になって一瞬走り出すのが遅いだけで、
         クラクションを鳴らすのはよくないが、数秒たっても発進しない車に「信号が青に変わりましたよ」という
         クラクションを1回鳴らすくらいは良いと思うが、昔大阪でクラクションを鳴らしたことで、
         降りてきた暴力団の男にピストルで射殺された事件もあり、命を落とすことにもなりかねない。
     (15)泥水を歩行者などに浴びせる運転(4.2) : 法の禁止事項である。
     (15)やたらと車線変更する(4.2) : 一般道で車線変更をしながら急ぐ車をよく見かけるが、
         数キロ走った交差点で再び見ることがある。どんなに急いでも10キロ先の地点でも数分の差しかない。

     (15)ウィンカー点灯が遅い(4.2) : 多いのは左折や右折の直前で表示することで、
         追突の原因にもなっている。問題はウィンカーを出さずに車の列に割り込んでくることである。
     (15)道を譲らない(4.2) : 一車線になる前に殆どの車が左によって徐行しているのに、
         右車線を走りぬけて強引に割り込むる車には、たまに入れてやらないこともある。

     (20)急ブレーキを踏む(4.1) : 特に路上駐車の前に急停車することが多いが、
         事前に左のウインカーを出して止まるようにすれば追突の危険から免れることにもなる。
         とにかく後方の車に何らかの意思表示をすればよいことで、ハザードランプでもよいが、
         これは故障時などの緊急用であり頻繁の使用をすべきではない。
         駐車には駐車灯で十分であり、ハザードランブは電池の消耗が大きく、燃費の浪費にもなる。
     (20)自転車の無灯火運転(4.1) : 自分が危険にさらされることになる。
     (22)前の車に便乗して割り込む(4.0) : 知らない道で、私も時々ある。
     (23)自転車の並走(3.9) : 車の追突や衝突の原因にもなる。
     (23)せっかく譲っても挨拶もない(3.9) : 心で挨拶することもある。
     (25)のろのろ走る(3.8) : 高速道路では違反となるが、一般道では流れに従う方がよい。
         妻との四国旅行の際、高松から琴平にいく途中、紅葉マークを付けた軽トラが30〜40キロで運転し、
         すべてが追い越し区間だったために数キロの渋滞に巻き込まれたことがある。

     (25)トンネル内無灯火(3.8) : 「トンメル内点灯」の指示のない基準光量のあるトンネルは
        点灯する必要はない。薄暗くても自分の目が良く見えるからではなく、ライトというものは、
        運転する側の視界の確保と共に、周りにその存在を知らしめる役割も担っているからであり、
        後部の赤色灯は追突防止にもなるのである。
     (25)スピード違反(3.8) : 罰金・減点の多い違反である。
     (28)踏切一端停止違反(3.5) : 引きずられて生きていたとしても、莫大な損害賠償が待っている。
     (29)自転車の2人乗り(3.4) : それなりの仕様車であれば3人乗りでも問題はなくなったが、
         専用自転車道だけを対象にしてほしいね。

     (30)車間距離のとりすぎ(3.3) : 割り込まれることが多くなり、追突の要因にもなる。
    
    黄信号で問われる運転マナー
    (2010.1.11、朝日新聞「声」より、福岡市西区の久木田 一博さん(60歳)の投稿文紹介)
     私が運転免許を取った40数年前、交差点での信号機設置は少なく、お互いに
    譲り合いの精神で運転をしていた。車の運転もその時代の風景のように、至極のんびりとしていた。
     ところが昨今の交差点における運転マナーはどうだろう。
    本来黄色の信号はスピードを緩め停止せよとの指示である。だが現在、
    その信号が無視され、猛獣の如く赤信号で突進してくる車が日常の風景となっている。
     黄信号で減速し止まろうものなら、後続車にクラクションを鳴らされ、降りてきて文句の一つや二つを
    言われそうな恐怖を抱く。さらにお年寄りや子供などが、信号無視の事故に巻き込まれるケースが後を絶たない。
     歩行者用の青信号さえ信じられない社会。そんな基本的規範が壊れた社会を放っておいてよいのだろうか。
    忙しい世の中だから、あるいは渋滞が緩和されるからなどの理由で、
    交通弱者が犠牲になることは許されることではない。
     警察は駐車違反取り締まりの時のように、マスコミを通じて信号遵守の広報活動を行い、
    さらに交差点での抜き打ち的取り締まりを徹底してもらいたいと思う、青が安心のシグナルと確信できる、
    そんな当たり前の社会実現のためにドライバー1人ひとりのモラルが問われていると思う。
運転免許証 = 自動車運転免許証(自動車関連に別掲)
運命(fate、destiny、fortune、one’slot)うんめい、さだめ : 超自然的な力に支配されて、
     人の上に訪れるめぐりあわせ。もとから天命によって定められた人の運をいう。
     六星占術の細木数子さんの言葉を借りると、生まれてから死まで、天と地の恵みをもらい、
     衣・食・住と共に時間を生きているのが運命であり、宿命というのは先祖からバワーを
     受け継いでいるである。その魂を強くするのが先祖の供養であり、魂と心があって体ができる。
     つまり、六星占術では「・心・体」を強化する勉強をして始めて幸せを掴むことができる。
     その次が占いである。
    A今後の成り行き。将来。
    Bルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲、「交響曲第5番ハ短調(運命)」のこと。
運輸安全委員会(うんゆあんぜんいいんかい) : 国土交通省の外局の一つ。
    前身の「航空機事故調査委員会」は1972(昭和47)年に常設を閣議決定され、
    翌年の1973年10月12日に航空機事故調査委員会設置法(法律第百十三号)として、
    航空事故(及び鉄道事故)の原因を究明するための調査を適確に行わせるとともに、
    これらの事故の兆候について必要な調査を行わせるため航空・鉄道事故調査委員会を設置し、
    もって航空事故(及び鉄道事故)の防止に寄与することを目的として定められた。
    運輸省(現国土交通省)は2000年12月24日、鉄道の事故も扱えるように
    「航空・鉄道事故調査委員会」に改組して、2001年10月1日に発足したが、
    2008年10月1日から海難審判庁の船員等の懲戒機能を除いた船舶事故の
    原因究明機能も統合され運輸安全委員会へと再編された。
    航空事故・鉄道事故・船舶事故および重大インシデントの原因調査、究明、再発防止、
    被害の軽減に寄与する策を講じる独立した委員会で、施策・措置のために必要な研究調査も行う。
    調査結果報告書は国土交通大臣に提出、公開される。必要に応じて国土交通大臣や
    原因関係者等に事故被害の軽減に関する措置または施策についての勧告・建議を行う。
    ちなみに、アメリカの航空機事故調査委員会は、NTSB(National Transportation Safety Board)。
    参 : 運輸安全委員会(HP)




























































inserted by FC2 system