YSミニ辞典(わ)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                          用語:86
ワーキングプア(working poor) : 直訳では「働く貧者」だが、働く貧困層と解釈される。
    米国、日本などの先進資本主義国で、正社員並み、
    あるいは正社員としてフルタイムで働いてもギリギリの生活さえ維持が困難、
    もしくは生活保護の水準にも満たない収入しか得られない就労者の社会層のこと。
    バブル経済崩壊後のデフレ進行の過程で、
    企業が実施した人件費を中心とするコスト削減が主たる要因とされる。
    日本社会では、従来ではシングルマザー家庭や、不採算な自営業者など
    一部にだけに存在していたと考えられるが、近年では長期不況で失職した中高年世帯や、
    フリーター派遣社員偽装請負などの非正規雇用者が増えている若年層においても
    増加している状況にあり、これまでに見られた典型的な失業者をはじめとする貧困層とは異なり、
    先進国で見られる新しい種類の貧困として2006年以降、社会問題化している。
    参 : 貧困率
ワークシェアリング(work sharing) : 労働者一人あたりの労働時間を短縮することによって、
    より多くの人で仕事を分かち合い、雇用の維持・創出を図ることをいう。
    ワークシェアリングを導入する目的としては、
     (1)厳しい雇用情勢下における緊急避難的な企業内の雇用維持。
     (2)短時間勤務による雇用延長の実施など高年齢層の雇用維持。
     (3)法定労働時間の短縮による新たな雇用創出。
     (4)労働者の価値観の変化を背景とした多様な働き方の実現。などが挙げられる。
    ワークシェアリングには、雇用の維持・創出、
    雇用不安の解消という観点から社会的関心が高まっている。
    海外では、1980年代にオランダが政労使三者の合意の下で全国的に取り組んだ例が有名。
    ただし、実際の導入にあたっては、労働時間の短縮に伴う賃金の減少を誰が負担するのか、
    短時間勤務(パートタイム)となる社員とフルタイム社員の待遇の差をどうするのかなど、
    様々な点についての検討が必要。
ワーク・ライフ・バランス(work life balance) : 仕事と生活の両立(共存、調和)。
    1990年代初頭、不況期にあったアメリカで考え出された概念・取り組みで、
    一般的に「仕事と私生活をバランスよく両立させること」をいう。
    働く人がやりがいのある仕事と充実した私生活のバランスをとりながら、
    個人個人が持っている能力を最大限に発揮すること。
     仕事だけでなく、同時に生活が満たされることで、企業活動における個人の生産性や能力が高まり、
    結果的に会社に多くのメリットをもたらすと考えられ、経営戦略の1つとして注目されている。
     政府は、平成19年度「国民生活白書」で「ワーク・ライフ・バランス」を推進し、
    少子化対策だけでなく、労働生産性を上げることを目的とし、有給休暇、育児休暇などを活用して
    仕事時間を短縮し、家事、育児、介護を家族で分担するなどして「就労による経済的自立が可能な社会」
    「多様な働き方ができる社会」「健康で豊かな生活のための時間が確保できる社会」を目指す
    「カエル!ジャパン」キャンペーンを推進している。
     内閣府が2008年8月に全国の20歳以上60歳未満の男女2500人を
    対象に実施した「ワーク・ライフ・バランス」に関する意識調査では、
    休養のための時間が「取れている」という人は50%弱にとどまっている。
ワープロの日 : 9月26日。1978(昭和53)年、東芝が世界初の日本語ワープロを発売した。
    値段は630万円だった。「誰もが手軽にきれいな文書を作れないか・・」
    そう考えた1人の技術者が生み出したもの、それがワープロでした。
    しかし、日本語にはひらがなはもちろん、カタカナもあるし、5万もの漢字もある・・・。
    そこで、誰もがわかるひらがなを漢字に変換するという技術を編み出し、
    日々努力を重ねた結果、初の日本語ワープロが発表されたのである。
    ワープロの漢字変換の技術は、パソコンや携帯電話の文章づくりにも使われている。
ワイシャツ(a shirt) : 明治時代に「white shirt:ホワイトシャツ」を勘違いした和製英語。
    前開きで、台襟・カフス・前立てのついたシャツ。多く男性が背広などの下に着る。
    もと、襟・カフスをボタンで身頃・袖にとめて着た。
    「Yシャツ」のことを「カッターシャツ」という地域は関西に多く、
    愛知県、大阪府、兵庫県、福井県、富山県では大人が着るのは「Yシャツ」で、
    学生が着るのは「カッターシャツ」、京都府等では襟とカフスが別なのは「Yシャツ」、
    身頃・袖に襟・カフスがついたのは「カッターシャツ」に分けているそうである。
    ちなみに、Tシャツ”は、Tの形をしていることから「Tシャツ」と呼ぶが、
    ワイシャツはYの形をしているからの「Yワイシャツ」ではない。
ワイシャツの日 : 10月の第一日曜日
猥褻物陳列罪(わいせつぶつちんれつざい) : 下半身を露出などする公然猥褻罪(正式名称)の別称で、
    猥褻物公然陳列罪と呼ぶこともある。猥褻な品物の販売や陳列は「猥褻物頒布罪」になる。
    参 : 性犯罪
猥褻物頒布罪(わいせつぶつはんぷざい) : モザイク等無しで、性器が写っている写真などを
    人に見せたり売ったりすることの罪で、無料配布・有料配布に関わらず適用される。
    刑法175条により、「わいせつな文書、図画その他の者を頒布し、販売し、
    又は公然と陳列した者は、2年以下の懲役又は250万円以下の罰金若しくは科料に処する。
    販売の目的でこれらの物を所持した者も、同様とする。 参 : 性犯罪
    ちなみに猥褻(わいせつ)とは、「いたずらに性欲を興奮、または刺激せしめ、
    かつ普通人の性的羞恥心を害し、善良な性的道義観念に反すること」という定義がある。
ワイルダー効果 → ブラッドリー効果
ワイン = ワイン(酒関連に別掲)
ワインエキスパート = ワインエキスパート(酒関連に別掲)
    ワイン関係の資格では、(社)日本ソムリエ協会認定のソムリエ
    ワインアドバイザーがあるが、いずれもプロ対象の資格。
    「一般でも挑戦できる認定試験を」とのアマチュアのワイン愛好家からの要望に応えて、
    同協会が1996(平成8)年にスタートさせたもので、認定試験を受験し、
    合格したときに取得できるワインに関する資格。
    日本ソムリエ協会にて1次試験、2次試験と2つに分かれており、1次は筆記試験、2次は口頭試問、
    デギュスタシオン(利き酒)がある。20歳以上であれば、誰でも認定試験に挑戦できるため、
    飲食業などで働いているひとのためのソムリエやワインアドバイザーと違い、
    一般のワイン愛好家を対象にしているので、毎年公務員や銀行マンなど、
    さまざまな職種のワイン通が受験し、受験者数も年々増加している。
    この資格を取得すると、ワインの品質判定に的確なる見識を持っていると認められたことになり、
    料理教室の先生や飲食・サービス業界をめざす人なら、取得すればアピールポイントになる。
    2003年の受験者数は1,326名。そのうち合格者は628名と合格率はおよそ47%。
    現在日本には2,910名のワインエキスパートがいる。
和解(reconciliation、be reconciled、come to reach、a peaceful settlement:事が)わかい、わげ
    @争いをやめ、仲直りすること。
    A当事者間に存在する民事上の争いについて、紛争当事者が互いに譲歩し、
     争いを止める合意をすることをいう。当事者の話合いによる裁判外の和解と、
     確定判決と同一の効力を持つ裁判所により行われる裁判上の和解がある。
     日常用語としては「示談」という語が使われることもあるが、示談は一方が全面的に
     譲歩する場合もありうるのに対し、民法上の和解は互譲が要件になっている(民法695条)。
     和解(話合いによる解決)
      民事訴訟は、民事紛争の解決のための制度ではあるが、そのための唯一の方法ではない。
      紛争解決の最も基本的な方法は、争っている当事者同士の話合いである。
      話合いがまとまった場合、民法典は当事者間に紛争の解決を内容とする契約が成立したものと
      扱っている。これが和解契約である。(民法695条:和解の意義、696条:和解の効果)
      しかし、紛争の解決を対立している当事者の自発的な交渉に委ねるだけでは
      紛争が解決される可能性はそれほど高くはない。 また、いったん和解契約が成立したとしても、
      その履行をめぐって紛争が再発する可能性もある。
     裁判上の和解
      裁判所自体が当事者間の話合いによる解決に助力する場合もある。
      これが裁判上の和解と呼ばれる制度である。裁判上の和解には、さらに既に開始されている
      訴訟手続の中で行なわれる訴訟上の和解と、訴訟開始前に当事者双方が簡易裁判所に
      出頭して行なう訴え提起まえの和解(即決和解ともいう)がある。
      訴訟上の和解は、判決(終局判決)と並ぶ訴訟手続の終了原因の一つと位置付けられ、
      実際にもその例は非常に多い。 起訴前の和解は、公正証書(執行証書)の作成と並んで、
      訴訟手続によらずに簡単に債務名義(強制執行の基本となる文書、
      民執22条)を作り出すための手段として、活用されている。
      裁判上の和解には裁判所が関与するが、その実質はあくまで当事者の合意による紛争の解決である。
      しかし、いったん成立すれば裁判上の和解を記載した文書(和解調書)は、
      民事訴訟の判決と同様の効力をもつものとして扱われる。
    B「わげ」と発音し、外国語を日本語で解釈すること。また、難しい語句をわかりやすく説明すること。
    C志賀直哉の1917(大正6)年発表の小説。
     長年にわたる父との確執、和解の成立までを、ほぼ事実に即して描く。
和楽(わがく) → 邦楽
若気の至り(わかげのいたり) : 若さに任(まか)せて無分別な行ないをしてしまうこと。また、その結果。
    年配の人が、過去を振り返って使う言葉であって、何歳までなら使っていいという区分はないが、
    おおむね20歳前後〜30代位が、「若気の至り」の対象の許容範囲だろうと
    ベストアンサーに回答があった。私もそう思う。

和菓子(Japanese−style confection)わがし : 日本古来よりの伝統的製法によって作られる菓子
    あるいは日本風の菓子のことで、饅頭(まんじゅう)、羊羹(ようかん)、落雁(らくがん)、求肥(ぎゅうひ)
    煎餅(せんべい)、飴(あめ)など生(なま)菓子、干菓子をくるめて日本的な風味を
    形成してきたものをいう。日本特有の菓子で中国(唐菓子)や西洋(南蛮菓子)の影響を受けて発達し、
    米とアズキ餡(あん)が主材料となった甘味の強いものが多い。奈良時代遣唐使によって
    中国から伝来した「唐菓子」や、戦国時代の宣教師によってもたらされた「南蛮菓子」も和菓子に含める。
    和菓子は明治時代以降にヨーロッパなどから新しく日本に入ってきた洋菓子に対して
    生まれた言葉であり、バターやミルクを材料に用いた菓子と、肉食禁忌の環境で育てられた穀類、
    果実、山草本位の菓子を区別して、明治以降に和菓子と称するようになった。
    茶の湯との関係も深く、精巧で季節感を豊かに盛り込んでいるのも和菓子の特徴である。
    洋菓子などと比較すると、油が殆ど使用されないためカロリーが低い上に小豆等の豆類や小麦粉、
    米に砂糖、寒天など自然食品がメインで作られた菓子なので健康面でも評価が高い。
    また、四季を映す和菓子は、聴覚、味覚、視覚、触角、嗅覚すべてで楽しむ「五感の芸術」と呼ばれ、
    見た目の美しさや香りを味わったりと「日本人の美意識の集大成」とも言われ、
    文化と感性が詰まった菓子である。主に水分量の割合によって以下の3種類に分類される。
     ●生菓子(餅、きんつば、練りきり、カステラ等)
     ●半生菓子(もなか、羊羹など)
     ●干菓子(煎餅、おこし、金平糖など)
    参 : 全国和菓子協会(HP)        
わたしが好きな和菓子ランキング    
順位 和菓子名 記    事 票数
桜餅 あんを小麦粉を使った皮で巻くものと、
もち米から作る道明寺粉を蒸してくるむ「道明寺」がある
981
大福  コンビニ、スーパーにも常に並ぶ定番商品。皮に赤えんどう
などを混ぜた豆大福や、あんの中にイチゴが入ったものも
869
せんべい・あられ 味付けは、しょうゆのほか、みそ、塩、唐辛子など。
最近はしっとりとしたぬれせんべいも
674
おはぎ・ぼた餅 「春には牡丹餅(ぼたもち)秋にはお萩」。
季節で呼び方が異なる説のほか、米の種類で分ける説も
654
草餅・よもぎ餅 かつては春の七草である母子草(ゴギョウ)を使っていたが、
今はヨモギをすりつぶして混ぜた餅で、
小倉あんをくるむのが多い
552
串団子 1串5玉が五体を示すとも言い、
寺社の門前などで厄よけの願いも込めて食された
479
たい焼き・今川焼き・
人形焼き
小倉あん以外の中身が増加中。
大判焼き、回転焼きなど、名前も大きさも多様
439
かしわ餅・ちまき かしわ餅は柏の葉で包むのに対し、ちまきは
ササなどでくるみ、形は円錐や三角が多い
434
羊羹(ようかん) 元は羊肉の汁物(羊羹)。鎌倉〜室町時代、中国に留学した
禅僧がもたらす。肉の代用に小豆などを用い、変化
415
10 きんつば 元々は刀のつばを模していたので円形だったが、
今は四角く切った形が主流
379
11 どら焼き(三笠)
12 葛餅・わらび餅
13 おしるこ・ぜんざい
14 最中
15 水ようかん
16 蒸し・焼きまんじゅう
17 かりんとう
18 外郎(ういろう)
19 きなこ餅
20 甘納豆
2011.2.26、朝日新聞「beランキング」掲載。
「アスパラクラブ」会員によるアンケートで、3807人が回答。
調査の方法は、好きな和菓子を43の選択肢から3つまで選んでもらった。
私はせんべい・あられはよく食べるが、草餅・よもぎ餅・葛餅・わらび餅のほか、
甘味を抑えた外郎も好きだ。
若葉マーク(わかばまあく) : 1972(昭和47)年、改正道路交通法公布により誕生した
    初心運転者標識(初心者マーク。普通自動車免許(第一種)を受けた人で、
    当該自動車免許を受けていた期間(当該免許の効力が停止されていた期間を除く)が
    通算して1年に達しない人は、普通自動車(軽自動車を含む)車体の前面と後面の両方に、
    地上0.4メートル以上1.2メートル以下の見やすい位置に表示する表示の義務があり、
    表示しないことによる罰則等は反則金4,000円、点数1点となる。    
 1年以上経過した運転手が初心者マークを表示することも違反にはならないが、
 望ましくないとのこと。マークを表示している普通自動車に対して、危険防止のため
 やむを得ない場合を除き、「幅寄せ」や「割り込み」をした運転者には、
 5万円以下の罰金に処せられ、違反行為に付される基礎点数は1点、反則金額は
 大型車の場合は7,000円、普通車または二輪車の場合は6,000円となる。
 参 : 紅葉マーク障害者マーク
若布(わかめ) = 若布(海藻類に別掲)
和歌山城(わかやまじょう) = 和歌山城(別掲)
若山城跡(わかやまじょうじょうし) : 現在の山口県周南市にあった山城で、
    富田若山城または周防若山城とも呼ばれる。守護大名大内氏の親族であり歴代その重臣でもあった
    陶(すえ)氏の本城である。連郭式の中世山城で、若山の山頂(標高217m)の本丸を中心として、
    東側に伸びる尾根に二の丸と三の丸、西側に伸びる尾根には西の丸と蔵屋敷が配されていた。
    これらの連郭部分は差し渡し約400m。各所に空堀・竪堀があり、
    特に本丸の北東側には畝状竪堀の跡が多数現存する。西の丸の一部には石垣も見られる。
    14世紀中頃 陶弘政(陶氏2代)が吉敷郡陶村より都濃郡富田保に移る。
    若山城の築城はこの際に行われたとの説もある。
    1470(文明2)年の応仁の乱で大内政弘が西軍の将として京に出陣中、
    政弘の伯父である教幸が東軍に通じ反乱を起こす(道頓の乱)。
    吉見氏など石見の国人もこの乱に呼応したため、大内領国の守りに就いていた
    陶弘護(陶氏7代)が防備のため若山城を築いたという説が有力とされる。
    陶弘護は大内教幸を破り反乱を鎮圧するが、後年宴の席で吉見信頼に刺殺された。
    1550(天文19)年に主君大内義隆と対立した陶隆房(のちの晴賢(はるかた:1521〜55))が
    謀叛に備え城の修築を行い、1551(天文20)年に陶隆房が若山城にて挙兵した。
    山口を襲って義隆を自害に追い込んだのち、大友晴英(義隆の甥)を
    豊後から迎え大内義長として擁立し、自身は晴賢と名を改め大内氏の実権を握る。
    1555(弘治元)年に安芸へ軍を進めた陶晴賢が厳島の合戦で背後から毛利元就の奇襲にあい、
    大敗して自刃した。若山城を守る晴賢の子長房も杉重輔に攻められ自刃した
    (長房の死はほかに1556年・1557年など諸説あり)。
    1557(弘治3)年に陶長房亡き後は陶氏の遺臣が若山城を守っていたが、この年に毛利氏の
    侵攻を受け最終的に落城し、大内氏を滅ぼして防長二州を制圧した毛利氏により廃城とされる。
    1987(昭和62)年に山口県の指定文化財となる。
    城跡と登山道には桜が植樹され地元の花見名所になっている。
    かつて陶氏家臣の登城に使われた道筋は「陶の道」の名で地元に知られ、
    日本ウオーキング協会「美しい日本の歩きたくなる道500選」にも選ばれている。
和歌山ラーメン(わかやまらーめん) = 和歌山ラーメン(ラーメン関連に別掲)
和気藹々(わきあいあい) : 和気藹藹。和やかな気分が満ちている様子。「和気」は穏やかな気分、
    「藹藹」は心の和らいだ様子で、人々が仲良く、和やかな気分がいっぱいに満ちたさま。
    【類語】●和気靄然(わきあいぜん)●和気洋洋(わきようよう)【対義語】■嫉視反目(しっしはんもく)
和気香風 = 和気香風(かきこうふう)へ
脇田温泉 = 脇田温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
脇の浦のはだか祭 → はだか祭
湧き水(わきみず、ゆうすい) : 地中にある地下水が地表に自然にわき出てきた水こと。
    湧水(ゆうすい)や泉(いずみ)、湧泉(ゆうせん)とも言う。
    大規模な湧き水はそのまま川の源流となることもある。
    湧出の形態から大きくみると、台地の崖の部分から湧出する崖線タイプと、
    台地面上の谷地形を呈したところから湧出する谷頭タイプに分けられる。
    地下工事の掘削面や、地下構築物に湧出する地下水も湧水と呼ぶ。
    湧き水は地域とその歴史などから、日本では古来からさまざまな呼び方がされている。
    これらには「清水(しょうず、しみず)」、「お清水(おしょうず)」、「生水(しょうず)」、
    「出水(いでみず、でみず)」、「涌水(ゆうすい、わきみず)」、「泉水(せんすい)」、
    「どっこん水(すい)」などがある。
    わき水さんぽ : 自然を感じられる散策コースの途上にあるわき水を探し出し、
     そのわき水の持つ物語と、そこに至るまでの道のりを楽しむ大人の遊びのこと。
     朝日新聞アスパラ・ネクストエージが名付けた。    
全国「わき水さんぽ」コース(北から順に紹介)
湧水名 場 所 散歩コース
(HCはハイキングコース)
記 事
甘露泉水
(かんろ
 せんすい)
北海道利尻郡
利尻富士町
利尻山
甘露泉水HC1.5km
ポン山・姫沼HC3.2km
利尻山鴛泊(おしどまり)
コース8.4km
日本の名水百選の最北
鴛泊コースの3合目に
ある
沸壺池の清水
(わきつぼ
いけのみず)
青森県西津軽群深浦町
津軽国定公園十二湖 
十二湖ウォーキング
おすすめコース1.6km
池のほとりに立つカツラ
の大木の根本から1日
約520トンの水がわく 
柳清水、
イタヤ清水
山形県鶴岡市
六十里越街道 
松根〜田麦俣15km 地元の集落の水源
として管理されている
水干
(みずひ) 
山梨県甲府市
笠取山 
水源地ふれあいのみち
9.9km 
分水嶺の東側は荒川、
南側は玉川、西側は
富士川に流れる
貴船神社の
御神水 
京都府京都市左京区  京都古事の道2km
貴船HC6.4km
本宮の社殿前の石垣
から湧き出す
野中の清水 和歌山県田辺市
中辺路 
近露王子〜小広王子
7.5km 
熊野古道の継桜王子の
真下にある
白川水源、
池の水水源ほか
熊本県阿蘇郡阿蘇村
南阿蘇村湧水群 
南阿蘇水源巡り6.65km  白川水源は毎分60トン
もの水が池底からわく
益救雲水
(やくうんすい) 
鹿児島県熊毛郡
屋久島町白谷雲水峡
弥生杉コース1.5km
太鼓岩往復コース5.5km 
登山口から少し下った
所に湧く不老長寿の水 
朝日新聞asparaNEXT−AGE「2010夏」号より(厳選された「わき水さんぽ」コース)
わき目も振らず(わきめもふらず) : よそ目もせず一心に。その物事以外に目を向けないで、専心する。
    【類語】●余所見もせずに●一心不乱
和牛(わぎゅう) = 和牛(牛関連に別掲)
惑星(a planet)わくせい : @遊星。太陽の周囲を主に太陽の重力の影響を受けて公転し、
     自らは発光しない天体をいう。普通、水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星の
     8つ(すいきんちかもくどてんかい、と覚える)を指し、小惑星やその他の塵状物質は含めない。          
惑星の主な情報
惑星名 直径
(地球基準)
軌道半径
(億km)
公転周期 会合周期
(日)
自転周期 平均
密度
衛星
惑星の
水星 0.38倍 0.579 87.96日 115.88 58.65日 5.43 地球型
金星 0.95倍 1.082 224.69日 583.92 243.02日 5.24 地球型
地球 1.00倍 1.496 1.00年 23.94時間 5.52 地球型
火星 0.53倍 2.279 1.88年 779.94 24.62時間 3.94 地球型
木星 11.21倍 7.783 11.86年 398.88 9.92時間 1.33 63 木星型
土星 9.45倍 14.293 29.53年 378.09 10.66時間 0.70 50 木星型
天王星 4.01倍 28.750 84.25年 369.66 17.24時間 1.30 27 木星型
海王星 3.88倍 45.045 165.23年 367.49 16.11時間 1.14 13 木星型
冥王星 0.19倍 59.151 248.64年 366.74 6.39日 0.077 除外
新惑星 約1.00倍 約560年
     惑星の型 : 惑星は、主に岩石からなる「地球型」と、ガスや氷からなる「木星型」に大別される。
      質量が地球の10倍程度までだと地球型に、それ以上だと木星型になるとされる。
      天王星や海王星のような氷の多いものを「氷惑星」として別に分類することもある。
      冥王星は特殊なので分類できないし、大きさから惑星と呼ぶのも異論があるといわれる。
     惑星など定義の概略
      ●主要惑星(major planet)
       ガス惑星(木星、土星)、岩石惑星(水星、金星、地球、火星)、氷の惑星(天王星、海王星)がある。
       @太陽を周回する天体のうち、直径がおよそ800km以上で、
       A自己重力が固体強度を上まわってほぼ球形を保ち、
       B合体または重力散乱で、自分の軌道の周囲に他の天体がないもの(2006年のIAU定義)。
        つまり、遠ざけたり引き寄せたり力が大きい星で、軌道近くに他の天体がないということである。
        冥王星には近くにはエッジワース・カイパーベルトという、氷でできた冥王星に似た星がたくさん
        集まった場所があるため、この条件に当てはまらないとされた。
      ●準惑星(dwarf planet)
       @太陽を周回する天体で、
       A自己重力が固体強度を上まわって球形になり、
       B合体または重力散乱で、
        自分の軌道の周囲から他の天体をきれいになくすことができなかったもの。
       C衛星ではないもの。(冥王星など)
       D月などの衛星惑星(satellite planet)
      ●小惑星(minor planet、Small Solar System Bodies)惑星ではない
       @太陽を周回する天体で、球状になっていないものであり、
       A主要惑星、準惑星でもないもののほとんど全ての
        小惑星(アステロイド)の大部分、TNOsの大部分、彗星(すいせい)、その他。
     太陽系に10番目の惑星が発見される
      NASAは2005年7月29日、米カリフォルニア工科大などのチームがカリフォルニア州
      パロマ天文台の観測で、太陽系の最遠部に冥王星より大型と見られる天体を発見したと発表した。
      NASAは、太陽系10番目の惑星としている。
      これまでも10番目の惑星の候補とされる天体が太陽系の縁辺部で見つかっているが、
      冥王星よりも小さいことから「惑星とは呼べない」と判断されてきた。
      今回の“新惑星”は冥王星が1930年に発見されて以来、75年ぶりになる。
      暫定的な分析で、冥王星と少なくとも同じか、1.5倍近い大きさがあるという。
      新惑星は、「2003UB313」と呼ばれ、太陽からの距離は地球の97倍、
      冥王星と比べても2倍以上離れている。
      「カイパーベルト」と呼ばれる小天体が集まった領域に存在し、その中で3番目に明るいという。
      現在の観測で、新惑星は冥王星などと同じように、岩や氷の塊と推定されている。
      スピッツァー宇宙赤外線望遠鏡の観測で見つけられないことから、月よりは小さいと見られている。
       国際天文学連合(IAU)は2006年9月13日、太陽系の10番目の惑星として注目を浴びた
      2003UB313を「エリス」と命名した。エリスは、ギリシャ神話の不和や争いの女神にちなんだ
      名前である。この巨大氷天体は、8月24日のIAUの総会で、
      冥王星や小惑星ケレスとともに矮惑星に定義された。
     参 : 日本惑星協会(HP)
    A人物・手腕などはよく知られていないが、何かやりそうに思われる人物。なぞの人。
ワクチン(vaccine) : 体は、一度かかった病気の病原体を覚えて、
    次にかかった時は、すぐ病原体を攻撃できるように準備する仕組みを持つ。
    それを活用し、体に毒性を弱めた病原体を入れることで、その病原体から身を守る
    免疫をつくらせることを狙った薬液(医薬品の一つ)で、予防接種やがん治療などに使われる。
    ワクチンは遺伝子が作るたんぱく質の一部で、特に免疫反応を強く起こす部分を合成したものである。
    主に、生きたBCGなどの病原体を使う「生ワクチン」と、エーテルなどで無毒化して
    通常のインフルエンザなどに使う「不活性カクチン」に分かれる。
    日本のインフルエンザワクチンは不活性ワクチンだが、米国では生ワクチンも使う。
    インフルエンザは、ウイルスが突然変異で変化するので、毎年ワクチンを打つ必要がある。    
ワクチンの種類
生ワクチン 生きた病原体の毒性を弱めて接種して、免疫(抗体)をつくる。
不活化ワクチン 免疫をつくるのに必要な成分のみを取り出し、可能な限り毒性をなくし、
何回か接種して免疫をつくる。
トキソイド 細菌が産出する毒素だけを取り出し、毒性を弱めて、
何回か接種して免疫をつくる。
ワクチン治療(ワクチンちりょう) : インフルエンザガンなどの予防や治療にワクチンを用いる療法のこと。
    がんワクチン治療 : がん細胞が持つ特異的な抗原などの「目印」を見つけ、
     リンパ球などにがん細胞のみを攻撃させる治療法で、国内ではようやく臨床試験が
     はじまったばかりの治療法である。正常な細胞とがん細胞は「顔つき」が違い、
     がんワクチンは、がんの顔つきをした細胞だけをやっつける。
     がんは手術しても再発の心配が少なからずあるため、それを防ぐのが目的である。
     活性化自己リンパ球移入療法や樹状細胞療法などと組み合わせることで、
     より効果的な治療ができるのではと考えられている。
    参 : 丸山ワクチン
和倉温泉 = 和倉温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
病葉(わくらば) : 病気や虫のために変色したり枯れたりした葉。特に、夏の青葉の中にまじって、
    赤や黄色に変色して垂れたり縮まったりした葉のこと。[季語]夏−植物。
和敬清寂(わけいせいじゃく) : 茶道で重んじられる精神で、千利休が提唱した心構え(四則)のこと。
    和敬は茶会において、主客がもっぱらとすべき精神、清寂は茶室・茶庭・茶器など全般に備わるべき
    精神をいう。利休の四則の意味は、
     @…お互い仲良くする事で、和するという平和の思想。
     A…互いに敬いあい、差別のない人間同士の触れ合い。
     B…見た目だけでなく心の清らかさのことで、心の汚れを取り静かな心をもつこと、
     C…どんな時にも動じない態度と心をもつこと、である。
分葱(a scallion)わけぎ : 古名は「冬葱(ふゆき)」。日本を代表する青ネギ(葉ネギ)の一種である。
    ネギ科(以前のクロンキスト体系分類法ではユリ科)ネギ属の球根性多年草。古くは(ネギ)の
    変種とされていたが、近年の研究でネギとエシャロット(玉葱の仲間)の雑種ということが判明した。
    ギリシャやシベリア地方原産で、日本には中国を経て5世紀ころには渡来して栽培されていたらしい。
    海外では、若取りした葱、春葱と言う意味のスプリングオニオン(spring onion)または、
    サラダによく使用するためサラダオニオン(salad onion)と呼ばれている。青ネギ、葉ネギを意味する
    グリーンオニオン(green onion)、グリーンシャロット(green shallot)とも呼ばれる。
    江戸時代にはすでに冬の野菜として名が知られ、冬葱(ふゆねぎ)とも呼ばれていた。
    熊本では葱(ワケギ)を一文字(もしくは人文字)と呼ぶ。
    葉はネギより細く淡緑色で高さ約30cmほどで、何本も群がって株をなす。
    和名は、株分けで繁殖させることからで、ネギより小型で、香りは穏やかである。
    
    種となるワケギの鱗茎
    耐寒性が弱いことから広島など西日本で多く栽培され、冬から春先にかけて最盛期を迎える。
    関東では、千葉や埼玉などで栽培される葉ネギの一種「ワケネギ」が
    ワケギとして販売されていることもある。ネギよりも鮮度が落ちやすいので早めに使う。
    日本では広島県尾道市が全国出荷量日本一である。
    βカロテンビタミンCの他、カルシウムリンなどのミネラル分も豊富に含む人気の野菜で、
    生活習慣病、老化防止、免疫力強化に効果が高いと言われ、
    ネギに比べ臭いや辛味が少なく、ほのかな香りと甘みがある。
    薬味、サラダ、炒め物、揚げ物、和え物、吸い物など、幅広く料理に利用できる。
    ネギよりも甘くやわらかい味なので、ネギを使う料理に代用すると素材の良さや新鮮さが味わえる。
    
    中央が「分葱(わけぎ)」で、左が「長ねぎ」、右が「胡葱(あさつき)」。
    たんとの四季折々写真俳句たんとの部屋HP)より

    鱗茎(りんけい)は白色の長卵形でほとんどふくらまず、表面の古い鱗葉は黄赤褐色となっている。
    葉は夏に枯れて鱗茎は休眠する。掘り上げて陰干ししておき、秋口に鱗茎を1個ずつ離して
    畑に植え付ける。ただちに発芽して冬の間に新しい葉が伸び、鱗茎は数個ときに30個ほどにも殖える。
    3〜4月になって成長したものも食べられるが、普通は土寄せして軟白させ、
    香気と柔らかさを保つくふうをする。ネギと違って花茎を出すことはまれである。
    未成熟の鱗茎と葉茎が、早春の季節感豊かな香味野菜として食用にされる。
    葉を刻んで吸い物の具や薬味として用いるほか、なまのままもろみをつけて前菜に、
    またゆでて酢みそ和(あ)え、ぬたなどにもよい。[季語]冬−植物。
     日本では広島県尾道市が全国出荷量日本一である。
    白ネギを主として消費する関東以北においてはほとんど流通していない。
    関東での生産が多い青ネギのワケネギ(分け葱)が、ワケギと称して販売されていることがある。
    海外では、春葱と言う意味のスプリングオニオンまたは、
    サラダによく使用するためサラダオニオンと呼ばれている。
    管理方法 : 日当たりの良い場所で育てる。水はけの良い肥沃な土が栽培に適すため、
     用土には堆肥や元肥をよく混ぜ込んでおく。水やりは土の表面が乾いたらタップリと行う。
     10cmくらいに生長したら、肥料や油かすを20日に1回程度施すか、
     液体肥料を週1回程度与えるとよい。耐寒性はあるが、霜の降りる時期は防寒すれば安心。
     春になり20〜30cm程度の長さに伸びたら収穫する。
     株元から5cmくらいで刈り取るようにすると、繰り返し安定した収穫が期待できる。
    参 : 野蒜
輪袈裟(わげさ) = 輪袈裟(お遍路関連に別掲)
和顔愛語(わげんあいご、わがんあいご) : 仏教用語。和(なご)やかな顔と優(やさ)しい言葉。
    和んだ顔つきと慈愛のこもった語りかけのこと。いつもにこやかな顔で、相手の立場をおもいやって
    やさしい言葉で応待すること。転じて、親しみ易(やす)く温かい態度のことを指す。
    【類語】●端正和顔●和顔悦色●和容悦色
    元は仏教の仏説無量寿経の「無財の七施」という経典の「無有虚偽諂曲之心、和顔愛語先意承問」から、
    @眼施A和顔悦色施B言辞施C身施D心施E庄座施F房舎施の7つの奉仕からきていて、
    金品はなくとも、思いやりや心づくしで相手に奉仕し、
    喜びを与えることが出来るお布施のことと説かれている。
     眼施(がんせ)は、優しい眼差しで相手に快い感じを与えること。
     話顔悦色施(わげんえっしきせ)は、常に微笑をたたえた穏やかな顔が人に喜びを与え
                           お互いの人間関係を良い方向に導くこと。
     言辞施(ごんじせ)は、心のこもった優しい暖かい言葉、これを愛語とも言って、
                   心を伝え人を力づけ理解を深めることが出来る。
     身施(しんせ)は、自分の力で他人に奉仕すること。
     心施(しんせ)は、良い心の働きが人を導き救うことが出来ると言うこと。
     庄座施(しょうざせ)は、今風に言えば、シルバーシートで自分の座席を人に譲ることで、
                   言われてするのは本来の施しではない。
     房舎施(ぼうしゃせ)は、読んで字の如く自分の住居を雨露をしのぐことの出来ない
                    困った人に開放し社会奉仕すること。
    和顔愛語と言う言葉は、この「無財の七施」の中の和顔悦色施の和顔と言辞施(愛語)を組み合わせ、
    人と対応するとき、相手の身になって自分の身体や能力で出来る心がけ・態度・言葉等による
    「奉仕の実践」ということを四文字で表現したものである。
倭寇(Japanese pirates)わこう : 中国や朝鮮の沿岸地方をあらした日本人の海賊。
    一般的には13世紀から16世紀にかけて朝鮮半島や中国大陸の沿岸部や一部内陸、
    及び東アジア諸地域において活動した海賊、私貿易、
    密貿易を行った海賊集団に対する朝鮮・中国側の呼称で、和寇と表記される場合もある。
    また海乱鬼(かいらぎ)や八幡(ばはん)とも呼ばれる。
    豊臣秀吉の朝鮮出兵は万暦倭寇(ばんれきわこう)であった。
    14世紀から15世紀初頭までの前期倭寇は、朝鮮半島と中国大陸の沿岸で行動し、
    瀬戸内海・北九州を本拠とした日本人が多かったが、
    16世紀後半の後期倭寇は中国大陸南岸や南洋方面で行動した中国人を主体とした。
和事(わごと) = 和事(歌舞伎関連に別掲)
和魂漢才(わこんかんさい) : 日本固有の精神を失わないで、中国の学問を消化・活用するべきである。
    学問としての漢学を学ぶと同時に実際の事例に対しての適切で総合的な判断力の必要をいったもの。
わさび漬け = わさび漬け(漬物に別掲)
禍を転じて福となす(わざわいをてんじてふくとなす)
    不幸なできごと(災難(さいなん))にくじけず、逆にこれをきっかけにして、幸福になるようにする。
    禍(わざわい)を上手に利用して、幸福になるように取り計らうこと。
    「災い転じて福となす」や「災を以(もっ)て福となす」の記述もある。【類語】●禍も福の端となる
和讃(わさん) = 和讃(宗教関連に別掲)
和而不同(わじふどう) : 行動は人と調和するが意見や思想は安易に同調しないという、
    孔子が協調のあり方を述べた言葉。人と仲良くつき合うが、道理に外れたことには反対し、
    むやみに他人の考えに同調しない。主体性をもって人と仲良くすること。
    【類語】●和して同ぜず(わしてどうぜず)【反語】●付和雷同
輪島塗(わじまぬり) : 石川県輪島で産する漆器のこと。江戸中期、館順助により開かれた以後発達し、
    現代も続く。器物の破損しやすいところに布を貼着して補強し、何回も漆を塗り重ねる「布着せ」と、
    下塗りに珪藻土系の「地の粉」による本堅地(ほんかたじ)を用いるため堅牢(けんろう)なことと、
    沈金彫(ちんきんぼ)りや蒔絵(まきえ)による装飾を特色とする。さらに、輪島塗の特長として、
    傷んだ漆器でも修理することによって、再び新品のように生まれ変わり、長く使用することができる。
    参 : 大内塗
鷲羽山(わしゅうざん) : 岡山県倉敷市下津井田ノ浦にある標高133mの山で、
    別名を鐘秀峰(しょうしゅうほう)という。児島半島最南端付近に位置し、瀬戸内海国立公園に属し、
    国の名勝・下津井鷲羽山(しもついわしゅうざん)として、倉敷市の代表的な観光地の一つとなっている。
    山名は、北東側から遠望すると、鷲が翼を広げたように瀬戸内海へ突き出ていることに
    由来しているといわれている。瀬戸内海に面し、山頂展望台からは、東は播磨灘から西は水島灘まで
    250度の展望が開け、北側に広がる児島地区の町並みや、遠く玉野市、高松市等も望める。
    また、中腹から山頂にかけては、古墳が点在する。麓から山頂にかけては遊歩道が整備されており、
    いたるところから本州と四国を結ぶ「瀬戸大橋」と備讃瀬戸の多島美を眼下に見渡すことが出来る。
    景観保全の為に、西側中腹を四国横断新幹線(計画中)・瀬戸大橋線・瀬戸中央自動車道の
    鷲羽山トンネル(世界初の二階建ての四つ目状トンネル)が南北に貫いている。
    1990(平成2)年末まで、北西中腹を下津井電鉄線が通っていて、
    山頂から西側へ下った、県道393号線沿いに鷲羽山駅が存在した。
     鷲羽山から見た瀬戸内海に沈む夕日は「日本の夕日百選」に選定されている。
    また、日の出の美しさも格別で「初日の出」には多くの人が訪れる。
    参 : 倉敷観光(HP)、鷲羽山スカイラインの夜景(HP)
輪中堤(わじゅうてい) : 本堤が決壊した時に氾濫(はんらん)の拡大を防ぎ、
    ある特定の区域を洪水から守るため、川沿いの低地にある住宅地や田畑を
    輪のように囲むように築かれた堤防のこと。江戸時代に発達した伝統的な治水工法で、
    木曽川、長良川、揖斐川下流の濃尾平野にある輪中堤が有名である。
    参 : 二線堤霞堤聖牛
和食(Japanese food)わしょく : 日本風の食事。日本料理。日本食。特に日本でなじみの深い食材を用い、
    日本の国土、風土の中で独自に発達した調理法で調理された料理をいう。
    最大の特徴は自然の食材に恵まれているということで、生食や素材の味を重視し、
    米などの農作物、魚介類に加えて、山の産物、里の食材を含めて、
    稀にみる食材の豊富さと繊細な盛り付けが日本料理の大きな魅力となっている。
    したがって、日本料理はこの自然の素材の味を殺さないように調理される。
    この点で、素材に外からの旨みを添加して食べる中国料理フランス料理と異なっている。
    なお、一口に日本料理と言っても、会席料理・懐石料理・普茶料理・精進料理卓袱料理
    川魚料理から始まり、うなぎ・天ぷら・ふぐ等の専門料理に至るまで、その形式や種類も多種多様で、
    これにしたがって料理店の方も、料亭・割烹・カウンター割烹・専門料理店などと多様に分かれている。
    日本国外においては、寿司および刺身、蕎麦、天ぷらなどがよく知られる。
    なお、オムライス、ハヤシライス等のいわゆる「洋食」は日本で独自の発達を遂げた料理であるが、
    通常は和食と呼ばない。狭い定義では、日本独特の料理法を用いた日本独特の料理群を指す。
    この場合、日本人が長い間食べてきた食事であっても、
    それが日本独特なものでなければ「和食」とは呼ばれないことになる。
    和食のマナー日経トレンディより、トータルフードプロデューサー・小倉朋子さんの記事引用)
    (1)先付け : 前菜、お通しのこと。元は酒の肴という意味がある。
     数品が盛られている場合は手前から順に食べ、あれもこれもとはしを付けるのは避ける。
    (2)吸い物 : すまし仕立ての汁物。喉を洗う意味もある。
     @ふたを開けたら、内側に付いた露を椀に落とすAふたは内側を上にして、膳の右外に両手で置く
     Bはし先を必ず椀の内側に添え、音を立てずに飲む
    (3)お造り : 魚介類の刺し身を数品、盛り合わせたもの。
     @淡白なものから脂の多い赤身へ、という順で食べる
     A最初からわさびをしょうゆに溶かず、刺し身にのせてわさびの香りを楽しむのが粋とされる
    (4)煮物 : 野菜などを煮たもの。炊き合わせとも呼ぶ。
     @手前からはしを付けるのが基本。ひと口サイズに切って食べるほうが所作としては美しい。
      口に運ぶとき左手は添えないA海老芋のように大きなものは、左側からはしで切り、
      だしをからめて食べる。筍など硬いものはかじって食べてもよい
     B残っただしは碗を持ち、はしを添えながら、直接、器に口を付けて飲んでも構わない
    (5)焼き物 : 魚介類や肉などを焼いたもの。
     @「海老の鬼殻焼き」は食べにくい料理の代表。
      まず中央の切り目に沿ってはしを入れて殻から身を浮かすA手前の殻と身の際(きわ)にも
      はしを入れて、殻から身を浮かすようにしていく。左手で頭を持っても構わない
     B頭側からゆっくりと持ち上げるように身をはがし、はしでひと口サイズに切って食べる
    (6)揚げ物 : 天ぷら、素揚げなど油で揚げたものの総称。
     @盛り付けを崩さないよう手前から食べる。塩で味わうときは、一つまみして軽く振りかける
     A天つゆの器は手で持って食べる。これならつゆを垂らすこともない
     ■海老は皿の上で無理やりはしで切らず、かじったほうがよい。2口か3口で食べ切る
     ■塩に直接付けるのはNG。塩が付き過ぎて食材の味が損なわれる
    (7)蒸し物 : 茶碗蒸し、かぶら蒸しなど蒸し上げた料理。
     @スプーンで器をなぞるように円を描けば、卵が器から外れやすい
     A具を食べたら、卵をスプーンやはしでかき混ぜても無作法ではない
     B卵液は器に口を付けて飲んでもよい。昔は茶碗蒸しが吸い物代わりに出されたことに起因する
    (8)酢の物 : 土佐酢や三杯酢などで海藻や野菜を和えたもの。
     @もずく酢は、はしですくってもよい例外的な一品。一般的には「すくいはし」は避ける
     A最後ははしを器の内側に添えながら、器に口を付けて飲んでも構わない
    (9)ご飯 : ご飯、止め椀(みそ汁)、香の物が会席の締め。
    番外編/ちらし寿司 : @しょうゆを全体に回しかけるのは下品。ネタの味も変わってしまう
     A一つのネタをしょうゆの小皿に付けて、酢飯と交互に手前から食べていく
    ●冬の焼き魚
    (1)キンキの塩焼き : まずはひれを取る@胸びれや背びれなどを手前から順にはしで外していく。
     外したひれは皿の右上にまとめて置くA背の頭に近い部分からはしを入れ、
     背から腹側へと上身を食べる。上身を食べ終えたら尾も外す
     中骨をはしで外すB中骨と下身の間にはしを入れ中骨をはがす。中骨をはしで2つに折り、
     頭とともに皿の右上に置く残り物は皿の右上に残り物は皿の右上にC下身も食べ終えたら、
     食べたはじかみも骨と一緒に皿の右上に。懐紙で骨を隠せばより美しい
    ●定番煮魚
    (2)鯛の兜煮 : @ひれの部分を手前からはしで外し、外したひれは皿の右上に置く
     えらの後ろにはしを入れるAえらの後ろ辺りがはしを入れやすいので、この部分の身をまず味わう
     Bえらの裏側にもおいしい身が隠れているので、丹念に取って食べる
     眼肉もお忘れなくC目の周りの眼肉、目の裏側の軟らかい身にもはしを付ける。
     眼肉は最初に食べないほうが食べ終わりがきれい
     絶対に裏返さない! : 煮魚も焼き魚も裏返すのは厳禁。はしで身をほじることも避ける
    ●冬の風物詩
    (3)土瓶蒸し : いきなり具を食べない@まず猪口にだしを注いで味わう。すだちは猪口に絞るのが粋だ
     A具は土瓶から直接口に運ばない。いったん猪口に移して食べる。だしと具は交互に味わおう
     B海老の殻などは土瓶の中に残し、食べ終えたらふたを閉める
    (4) : @取り皿に脚を取り、専用ピックやはしで身をほぐすようにして取り出す
     A関節の部分は両手を使って折り、身を取り出しても構わない
     B.身が出てきたらいったん皿の上に載せてから、カニ酢に付けて食べる
     ■手で直接、脚を持ち、カニ酢に付けるのはカジュアル過ぎる食べ方。人前では避けるべきだ
    (5)フグ刺し : 中央から取る@中央から1枚ずつ取る。皿の外側から盛り付けた造りを崩さないため
     A鴨頭ネギや薬味をフグ刺しに載せ、巻いて食べると味の変化が楽しめ、かつ見映えもよい
     B何枚もまとめて食べるのは野暮。フグは薄造りでこそ味わいがある
ワシントン条約(Convention on International Trade in Endangered Species of
    Wild Fauna and Flora)CITES : 絶滅のおそれのある野生動植物を守るため、
    野生動植物の国際商取引を規制することで、希少動物を保護していこうという条約。
    1960年代から世界で動物の保護などについて話し合われるようになり、
    1963年に開催されたIUCN(国際自然保護連合)で草案が提出され、
    1973年にワシントンD.C.で採択されたことから使われている俗称で、1975年に発効し、
    日本は1980年に加わった。締約国は175カ国(2010年4月現在)。
    「ワシントン条約」は前文及び全25条と、対象種として、絶滅の恐れがあるため
    取り引きを認めない「附属書−1」、許可を受けて商業取引を行うことが可能な「附属書−2」、
    原産国が独自に掲げる捕獲又は採取を防止するために他国の協力をもとめる「附属書−3」の
    3つの附属書から成りたっている。最も規制が厳しい「附属書−1」は商業目的の国際取引は禁じられ、
    ジュゴン、シーラカンスパンダ、トラ、オランウータンなど約900種が掲載されている。
    参 : キャビアクロマグロ
勿忘草(a forget me not:フォーゲット・ミー・ノット)わすれなぐさ : 別名に、わするなぐさ、ミオソチス、
    ミオソチス・シルヴァティカ、エゾムラサキなどがある。花言葉は「忘れないで」。4月18日の誕生花。
    ヨーロッパ原産のムラサキ科ワスレナグサ属の多年草。学名は「Myosotis sylvatica」。
    属名の「Myosotis」はギリシャ語の「はつか鼠の耳」の意味で、
    葉の形が似ていることからついた。高さ約30〜40センチメートル。
    葉は互生の長楕円形で、茎・葉ともに鼠色の軟毛がある。春から夏にかけて、尾状に巻いた花穂を出し、
    水色や青紫色、ピンク、白などの小さな5弁花を多数つける。花冠は古くなると変色する。
    園芸では一年草として扱われ、矮性(わいせい)種が中心。[季語]春−植物。
    
    ワスレナグサ
    美しくロマンチックな名前の花で、この花を乙女のために摘んでいた青年が、
    足を滑らせ川へ落ちた時に「私を忘れないで」と投げたといわれ、
    19世紀のパリでは恋人への贈り物にしたという。
    日本では矮性(わいせい)種を花壇などに植え、一年草として扱う。
渡し船(a ferry(boat))わたしぶね : 渡し舟。渡船(とせん)とも言い、
    港湾・河川・湖沼などの両岸を往復し、人・車・荷物を運ぶ船及び航路のことである。
    広義の「渡し船」には、離島との航路などや、釣り客を沖の独立した防波堤や
    岩礁へ運ぶ渡船業も含まれるため、使用する船の種類は特に決まっていないが、
    観光用などで一般に知られるものは小型船が主に用いられることが多い。       
日本一の渡し舟(渡し船でのんびり)    
順位 渡し場(場所) 回答数(人)
矢切の渡し(千葉県松戸市〜東京都葛飾区) 3258
球磨川の渡し(熊本)  1213
尾道水道フェリー(広島)  998
大阪市営渡船(大阪府大阪市) 665
音戸渡船(広島県呉市)  642
鳴門市営渡船(徳島県鳴門市) 608
玄武洞渡船(兵庫県豊岡市) 542
浦賀の渡船(神奈川県横須賀市)  414
美浦渡船(北海道美唄市〜樺戸郡浦臼町) 328
10 矢田の渡し(島根県松江市)  323
朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケートより
(2009.5.27掲載、回答総数4855人)
候補は、益子直美さんと編集部で選択
    矢切の渡し(やぎりのわたし) : 東京都葛飾区柴又にある都内に残る唯一の渡し船で、
     今も昔ながらの手漕ぎの和船が川幅約150メートルの江戸川をはさんで
     対岸の松戸市下矢切との間を片道約5分でゆったりと行き来しているが、モーター舟になることもある。
     寅さんの映画「男はつらいよ」や、伊藤左千夫の小説「野菊の墓」の舞台となり、
     ヒット曲「矢切の渡し」生んだ地の渡し場としても有名となった。
      矢切がはじめて文献に登場するのは14世紀後半で、
     1180(治承4)年に源頼朝が「八切」を渡ったという記載が、『保暦間記』にあるという。
      江戸時代に武蔵と下総の国境だった江戸川には、関所として渡し場が設けられ、
     人の出入りが厳しく管理された。1616(元和2)年に、幕府が利根川水系河川の街道筋の
     重要地点15カ所を定船場として指定し、それ以外の地点での渡河を禁止したが、
     指定の1つが国分道に架かるこの矢切の渡しで、
     主に近郊の農民が対岸の農耕地に渡るための「農民渡船」として利用していたといわれる。
     1631(寛永8)年に幕府が、関東代官(伊奈半十郎)を管理者として始めたことが、
     武州金町松戸関町の文書に「利根川通芝叉村船渡川向矢切村」と記されているが、
     今は私営の観光「渡し」となっている。
      かつては東京にも多くの渡し船があったが、関東大震災後に鉄橋がかけられるようになると、
     渡し場はつぎつぎと姿を消していった。隅田川では、昭和39年に佃の渡し、
     昭和30年代終わりに宮掘の渡し、昭和41年に汐入の渡しが廃止された。多摩川では、
     昭和初年に二子の渡し、昭和24年頃に矢口の渡し、昭和48年には菅の渡しが廃止された。
     江戸川では昭和40年に三太の渡しが廃止された。
     こうして東京で現存する渡しは、矢切の渡しただ一つとなった。
    営業時間 : 運行時間:9時頃〜日没まで
             毎日運行:1月1日〜1月中旬、 3月中旬〜11月30日
             土日祝日:12月1日〜12月31日、 1月中旬〜3月中旬(庚申の日は運行)
             雨天・荒天の日は欠航(対岸に旗が立てば運行中)
    料金 : 大人片道100円、子ども片道50円
    アクセス : 京成金町線柴又駅から徒歩で約10分
    問合せ先 : 047−363−9357(矢切渡船)
    参 : 松戸市観光協会(HP)
    
    矢切の渡し。定員オーバーでは?
    
    同上
    
    球磨川の渡し
    
    尾道水道フェリー
    
    大阪市営渡船
    
    音戸渡船
    
    鳴門市営渡船
    
    玄武洞渡船
    
    浦賀の渡船
    
    美浦渡船
    
    矢田の渡し
わたり : @公務員の給与かさ上げ。地方公務員の給与は給料表で、係長、課長補佐など職務ごとに
     支給額が決められているのに、係長に課長補佐や課長と同等の給与を支給するなど、
     昇任しないまま、高い職務の給与額を支給すること。
     地方公務員法が施行された1951(昭和26)年頃から始まったとされ、
     給料表上を上の職務に渡っていく様子から「わたり」と呼ばれるようになったとされる。
     人事院によると、国家公務員法では職務ごとの公務員の定数が決まっており、
     わたりが行われたことはないという。
     わたりの給与取得の慣行が5県、県庁所在市で4県行われていたことが朝日新聞の調べで分かり、
     なんと増額された不正給与は2004年度だけで総額33億円にも上り、最も多かった鳥取県では
     24億円(推定)にも達しているのである。長崎市の人事課は「長崎市は国やほかの自治体に比べて
     昇給する回数が少なく、現行の昇給制度では年々上がる生活費に対応しきれないため、
     やむを得ない措置として始めた」と説明しているが、市長の給与さえ全国ではかなりの差があり、
     民間会社では給与の3割減で関連会社に出向している社員が多いことを知っているのか!
     大企業とされるNTTさえ、ほとんどの社員が子会社に移籍して給与の3割減で必死に頑張っていて、
     彼らこそ給与削減と物価の値上がりなどで、より以上困窮しているのだ。
     すべてに厚遇と言われる自治体と比較する必要はなく、一般の民間企業と比べてみたらどうだ。
     としたら、長崎市の職員はいまの給与の4割減でもどうにか生活はできるはずだ。
     給与規定を改めるような運動をするのならまだしも、なぜ他の自治体と比較するのだ。
     福岡市労務課は「ポストに限りがある中で優秀な人をすくい上げるための運用で、
     年功的なわたりではない」と話しているが、誰が優秀な人がダメな人かを決めるのだ。
     それがはっきりしているのなら、給与枠内でダメな人から優秀な人にその額分を移せばよいことだ!
     ほとんどの自治体は、規則や人事委員会通知などでわたりの運用方法を定めているが、
     鹿児島県では明文規定がないまま、係長級76人を、課長や課長補佐級の給与を支給していた。
     これについて同県人事課は「給与支給の規定を弾力的に運用した結果」と話しているが、
     そんなことなら係長だけではなく、主任を含め部長級まで弾力的に運用できることではないか。
     総務省自治行政局給与能率推進室は「財政的に厳しい自治体も多い中、
     本来払わなくていい給料をはらうのは税金の無駄遣いであり、
     住民に理解を得られない運用はやめるべきだ」と、のんきなことを言っているが、
     税金の無駄遣いではなく、税金の不正流用として詐欺罪で追求する必要あり、とすべきだろう。
     人事院もあるのに、わけも分からないような総務省自治行政局給与能率推進室など不要だ。
     部課以外に室まで作って楽な仕事をしたいのが官僚のやり方で、これこそ税の無駄遣いだ!!
     「室」には、役所や部課をつくる前の「開設準備室」のような臨時的な意味もあるのだ。

    A官僚や公務員が、省庁から独立行政法人や関連企業になどに再就職をするのが天下り
     そこを辞めて、さらに別の企業・団体に就職し直すことを「わたり」という。
     語源はエサを求めて住みやすいところへ飛び回る「渡り鳥」で、
     金を求めてより楽なところへ飛び回る「官僚」のことをよく表している。
     官僚は再就職先を数年で退職しては、多額の退職金をもらうことを繰り返し、
     もっと「おいしい」思いをしている。おまけに就職先は、国が補助金などで優遇している
     財団法人や社団法人などの公益法人が多く、税金の無駄遣いとの批判も強い。
      2007年に成立した改正国家公務員法は、官僚が天下り先を探すのに、
     各省が個別にあっせんするのをやめて、「官民人事交流センター」に一元化することにして
     天下りやわたりを認め、国民の目をごまかすようなやり方をしているが、
     ほとんどのサラリーマンが定年で辞めているのだから、同じサラリーマンである
     国家公務員にだけに国が天下りやわたりを認めていること自体がおかしい。
     天下りやわたりを完全にシャットアウトすれば何の問題もなくなるのだ。
     私は42年も同じ会社一筋に勤め、単身などで5回も勤務地を転々とし、2000万円余りしか
     退職金をもらえなかったのに、再就職ごとに数億円ずつもらえる元官僚もいるという。
     しかも国の税金から補助が出ている公益法人からもらっているのには、怒り心頭に達する。
     公益法人は「補助金が減額されないように、国の方へお力添えのほどよろしくお願いします」
     とでも言って、わずかな勤務年数では考えられないような多額の退職金を渡しているとしか思えない。

渡蟹(わたりがに) = 渡蟹(節足動物に別掲)
渡りをつける : @関係をつけること。話し合いの切っ掛けを作る。人・組織などと関係を付ける。
     また、諒解を得るよう交渉する。交渉して諒解を得る。A仲裁の口を利く。
渡り鳥(a bird of passage)わたりどり : @繁殖地と遠く離れた外国の越冬地との間を、年に1回、
     季節によって定期的に往復する鳥のこと。ある地域で、春・夏に繁殖するか、越冬するか、
     通過するかにより、ツバメのような夏鳥・ガンや鶴のような冬鳥・旅鳥に分ける。[季語]秋−動物。
     参 : 留鳥、漂鳥、候鳥
    Aある場所から次の場所へ転々と旅行しながら商売や興行をして稼ぐ人。
渡りに船(わたりにふね) : 川を渡ろうとしていたところへちょうど船がやってきたということから、
    なにかをしようとしている時に、思いがけない助けがあったり、都合の良いことが起きたりすること。
    必要なものや望ましい状態が、丁度都合良く得られる。
渡る世間に鬼はない(わたるせけんにおにはない) : この世の中には、
    思いやりのない人ばかりではなく、人情に厚い人もいるということ。【類語】●轍鮒(てっぷ)の急

    ちなみに「渡る世間は鬼ばかり」は、正式名が『橋田壽賀子ドラマ・渡る世間は鬼ばかり』で、
    1990(平成2)年10月より断続的に続いているTBS系の連続ドラマのこと。
    小島 勇を演じる「角野 卓造」は始まった頃は頭がふさふさしていたのに、
    15年も経てば皆な歳には勝てないね。しかし、山口 政子の「草笛 光子」は今もって綺麗だね。
    小島 眞の「えなり かずき」はこのドラマから売れっ子スターになった。

わっしょい(with cheerful shouts) : @神輿(みこし)など、重いものを大勢でかつぐ時の掛け声。
     神輿を担ぐ時には、担ぎ手が力を合わせならないことから、
     「皆で力を合わせて(神輿を)背負う」が「和をしょう(背負う)」から「和背負い」となり、
     その言葉から「わっしょい」という掛け声が生まれたと言われている。
     「和背負い」は「和一緒」「和一処」からとも。
     ちなみに逆さ読みで「しょいわ」→「せいわ」→「セイヤ」「ソイヤ」という掛け声が生まれたとされる。
    A大勢で押し合ったりする時の掛け声。大勢の人が集まって気勢をあげるときに発する声。
和同開珎(わどうかいほう、わどうかいちん) : 日本最初の流通貨幣と言われていたが、
    1999(平成11)年1月に奈良県明日香村の飛鳥池遺跡で7世紀後半の地層から
    縦に「富本」と記された「富本銭(ふほんせん)」という銅銭が多数発見され、「最古」の座を譲っているが、
    富本銭が一定の価値基準を備えた通貨として流通していたかはさだかでない。
    奈良国立文化財研究所は「富本銭は、わが国最初の流通貨幣である可能性がきわめて高い」と
    発表しているが、一部学者の見解は「富本銭は『まじない用』のものであった」と論じている。
     和同開珎は皇朝十二銭の第1番目にあたる。「珎」を珍(ちん)の異体文字とする説と、
    「寳(寶の俗字)」の略体文字として「ほう」と読む説とがある。
     708(和銅1)年1月11日(旧暦)に武蔵国秩父郡から朝廷に銅が献上されたのを機に、
    年号を和銅と改め、5月に銀銭、8月に銅銭を鋳造した。銀銭は翌年廃止されたが
    銅銭は畿内で流通した。全国数か所で鋳造され、京都・山口などに鋳造銭司遺跡がある。
     直径24mm前後の円形で、中央には一辺が約7mmの正方形の穴が開いている
    円形方孔の形式である。表面には、時計回りに和同開珎と表記され、裏は無紋である。
    形式は、621年に発行された唐の開元通宝を模したもので、書体も同じである。
    律令政府が定めた通貨単位である1文として通用した。
    当初は1文で米2kgが買えたと言われ、また新成人1日分の労働力に相当したとされる。
早目雑(わめぞ) : 東京都の「早稲田」「目白」「雑司ケ谷」の頭文字をとった言葉で、
    これら3つのエリアをひとくくりにした呼び名である。もともとは、このエリアで本に関係する
    仕事を持つ人々が情報交換を行うために結成したグループの名称だったが、
    今ではこの近辺全体を表す言葉として使われる。有名大学や史跡が多く存在する「早目雑」は、
    知名度の高さに反して交通の便が良くなかったが、2008年6月に
    地下鉄「副都心線」が開通して行きやすくなり、新たなおでかけスポットとして注目されている。
    なお、「早目雑」という呼び名は、山手線の内側、都心のほぼ中央に位置する
    「谷中」「根津」「千駄木」エリアを表す愛称「谷根千(やねせん)」をもじったものと言われ、
    東京メトロ「副都心線」開通を契機に、「東の谷根千、西の早目雑」と位置づけ、
    地域活性化させようという動きがある。
(a straw)わら : @稲・麦など、イネ科植物の地上に出ている部分(茎、葉、穂)を乾燥させた物。
     これを利用した例として、縄(なわ)や草鞋(わらじ)、注連縄(しめなわ)、納豆床、スサ、畳床、
     米俵、飼料、肥料など多岐に渡り、戦前までは屋根にも多く用いられた。
     
     大山をバックにした藁葺き小屋(鳥取の錦織梨園、錦織さん提供)
    A分娩のとき床に敷いたことから、産褥(さんじょく)
    ワラの漢字の覚え方 : 草の下に高木ブー
笑いが止まらない(わらいがとまらない) : 嬉しくて堪(たま)らない。
笑い講(わらいこう) : お笑い講。山口県防府市台道小俣(おまた)地区に伝わる大歳(おおとし)祭で、
    小俣八幡宮の社伝によると、鎌倉時代の1199(正治(しょうじ)元)年より始まったと伝えられている。
    当時、旧暦の12月1日、この地域の21戸の農家が集まり、農業の神である大歳神を迎え、
    収穫の感謝と来年の豊作を祈願した神事で、旧暦11月30日小俣八幡宮において次の年の
    頭屋(とうや)に大歳神を譲る頭屋祭りが行われていた。現在は毎年12月第1日曜日に執行され、
    世襲されてきた21戸の講員が、毎年交代で頭屋(当番)となり大歳神を迎えて行われる。
    
    小俣八幡宮の宮司による神事(以下2007.12.2撮影)
    午前11時に21人の紋付き袴に正装した講員達が頭屋の家に集まり、古来より決められた席に着いて、
    神事を斎行して直会(なおらい)という「うたげ」に入り、午後1時頃になると酒気も満喫され
    適当な時刻に神官が一同に「笑いの神事」を宣言し、「神人合一」の笑いの神事が斎行される。
    
    来賓と講員に紅白のお祝い餅が配られる
    
    料理も配膳され、酒気も満喫される
    
    お酌をして周る2007年の頭屋の主(あるじ)、後方に来賓の防府市長が見える
    
    直会の終わり頃に、吸い物とぜんざいが加わる
    かねて、神前に供えてある大榊(おおさかき)2本が上座と下座に対座する2人の講員に渡され、
    榊を持った2人は大声をもって三度笑い合う。このとき笑い声が小さいとか、
    不真面目なときは、講の長老は「酒が足りない。もう一遍」などと、何度でもやり直しをさせることができる。
     大声で笑い合う第1声は、今年の豊作への感謝、第2声は、来年の豊作を祈り、
    第3声は、今年の苦しかった事、悲しかった事を吹き飛ばす、との思いが込められている。
    
    席順で議員のお笑いが周る
    
    4人が背を向けて笑った後、全員で笑ってお笑い講は終わる。
    古いしきたりを今日に残す奇祭として有名である。
    2010年は12月5日(日)で、午前11時から頭屋の原田良一さん(63)宅で斎行された。
    問い合わせ : 0835−25−2148(防府市観光協会)
    参 : 防府市観光協会(HP)

    すぐ前の報道陣らしきカメラマンがよいところで全員立ち上がるので、
    肝心のお笑い場面は見ることができず、画像は背中ばかり撮れていたものが多かった。
    見物客も大勢いるし、カメラ撮影も認められているので、見物客側の席の報道陣は立ち上がり禁止か、
    入れないようにしてもらいたい。また、報道陣には腕章を義務付けることを望む。

咲う(わらう) : 通常は、おかしさ・うれしさ・きまり悪さなどから、やさしい目付きになったり、
    口元をゆるめたりする。また、そうした気持ちで声を立てることの「笑い」のことをいうが、
    つぼみが開く、花が咲くなどのときには、「花が開く」とは異なり、
    花が“わらいかけてくれている”という意味合いから、
    “人が口をあけて身体をしならせてわらっている形”の「咲」である「咲う」を用いる。
    参 : 一笑一若一怒一老

    人の「笑う門(かど)には福来たる」は、花では「咲う門には春来たる」でしょうか。
笑う門には福来たる(Fortune favors cheerful homes.)わらうかどにはふくきたる
    和やかな気分が満ちあふれて笑い声の絶えない家には、自然と幸運がやってくる。
    【類語】●一笑一若一怒一老
藁小積(わらこづみ) : 脱穀を終えた稲藁を乾燥させるため、刈田に円錐形などに積み上げたもの。
    かつては:農村の田園風景や風物詩の一つと言われたが、わらが稲刈用機械で刻まれて
    田んぼに還元されるようになったことなどの要因で、最近あまり見かけなくなった。
    わらこづみは、家畜の飼料や飼育舎に敷く材料に使うために用いられ、
    稲わらを縄やむしろにも加工していたが、農作業の機械化や畜産農家の減少で急激に減った。
    呼び名は地域によって千差万別で、東北では「わらにょ」や「わらにょう」、
    関西では「すずき」とか「すすき」「つぼき」、四国では「わらぐろ」、
    中国や九州では「としゃく」や「わらのう」、単に「のう」とも呼ばれる。
    田園風景の残る温泉保養地として人気の大分県由布市湯布院町では、
    辻馬車が走る約4キロの道路沿いの田んぼにわらこづみを残す取り組みが20年以上続いている。
    由布院温泉観光協会と由布院温泉旅館組合が農家と契約し、2月半ばまでわらこづみを残すと、
    1基あたり1000〜1500円を助成し、約200基が田んぼに配置されている。
    また同県宇佐市安心院町では、わらの大切さをアピールしようと、農家民泊を受け入れる
    安心院町グリーンツーリズム研究会が「全国藁こづみ大会」を開いている。[季語]秋−生活。
    
    わらこづみ
    参 : おおいた・ゆふいん観光マップ(HP)、稲架
藁にも縋る(わらにもすがる) : 藁のように頼りないものにまで、取りすがって助かろうとするということ。
    転じて、切羽詰(せっぱつ)まったときには、頼りにならないものまでも頼りにしたくなることのたとえ。
    【類語】●切羽詰まる
(a brackena fern)わらび : ぜんまいとともに春の山菜の一つで、
    イノモトソウ(コバノイシカグマ)科の常緑性シダ植物。疎林や日当たりのよい山地に生え、
    早春、先端がこぶし状に巻いた新芽が地下の根茎上から直立して生い出る。
    これを山菜として食用にする。葉は3回羽状に分裂。
    羽片の縁が下面に巻きこんで、胞子嚢(のう)群がつく。根茎から蕨粉をとる。[季語]春−植物。
和良比はだか祭(わらびはだかまつり) : 千葉県四街道市の和良比地区の
    皇産霊(みむすび)神社にて開催される別名「どろんこ祭」や「和良比泥まつり」と呼ばれる祭りで、
    男集がふんどし一丁で五穀豊穣、子供の成長を願い拝殿のしめ縄から抜いたワラを
    一本づつ田んぼに突き刺し田んぼの泥を子供の顔に塗り付けたり、
    田んぼの中で騎馬戦や泥の投げあいなどして暴れまくり、近くで観ている観衆にもおすそ分けが
    有るという。したがって防寒と汚れてもいいような服装をし、またタオルの持参も必要とか。
    参 : はだか祭
割り箸(わりばし) = 割り箸(箸関連に別掲)
割勘(go fifty−fifty:折半勘定、go Dutch:各自)わりかん : 「割前勘定(わりまえかんじょう)」の略称。
    勘定の総額(使った費用)を等分に割ってそれぞれが支払うこと。また、何人かで飲食した場合、
    各人が自分の注文に応じて支払うこと。
割引国債(わりびきこくさい) : 単に「割引債」とも言われ、額面金額を下回る価格で発行され、
    途中での利払いは実施されず、満期に額面で償還される国債のこと。
    例えば、額面金額100万円の3年割引債を97万円で購入した場合、差額の3万円が利子に相当する。
    割引債は、平成14年11月に3年割引債が発行されて以降は発行されていない。
    利付国債も割引国債も、最終利回りは購入金額によって決定し、購入金額はその時々の
    債券相場の状況によって異なる。(個人向け国債は額面100円につき100円)
割増賃金(わりましちんぎん) : 労働基準法37条と政令に定められている賃金のことで、
    以下の3種類がある。
    (1)時間外労働手当(残業手当)
      1日8時間、1週40時間(法定労働時間)を超える労働に対する割増賃金で、
      割増率は基礎単価の25%以上。ただし、時間外労働が所定労働時間
      (就業規則ないし会社で定めた労働時間)を越えても、法定労働時間内であれば、
      就業規則で定めがある場合を除き、割増賃金は出ない。これを法定内残業という。
    (2)休日労働手当
      1週間に1日、又は4週間に4日の休日(法定休日)に労働させた場合の割増賃金で、
      割増率は基礎単価の35%以上。ただし、法定休日以外の休日に労働させた場合、
      就業規則で定めがある場合を除き、休日割増賃金は出ない。
      さらに、法定休日労働日における時間外労働は時間外労働手当を上乗せせず、
      休日労働手当のみでよいことになっている。
      しかし深夜労働になった場合は、深夜労働手当はつけなくてはいけないので、
      35%(休日)+25%(深夜)=60%以上の割増率になる。
    (3)深夜労働手当 : 午後10時以降翌日午前5時までの労働(深夜労働)に対する割増賃金で、
      割増率は基礎単価の25%以上。多くの場合、時間外労働手当と重なって50%以上増しになる。
割りを食う(disadvantageous to one)わりをくう : 損をする。不利益を被(こうむ)る。
我以外皆師(Everybody except me is my teacher.)われいがいみなし
    「我以外皆我師」、「我以外皆我が師」、「我以外、皆我が師なり」 の省略言葉。
    自分以外の、人でも物でも皆、自分に何かを教えてくれる先生だということ。
    自分以外のどんな人でも、自分にとって見習い尊敬すべきところがあるということ。
    「我以外皆我師」とは吉川英治が論語の言葉を変容して作ったとされ、その論語とは
    子曰、「三人行、必有我師焉。択其善者而従之、其不善者而改之」で意味は
    子曰はく、「三人行けば、必ず我が師有り。其の善なる者を択びて之に従ひ、
    其の善ならざる者にして之を改む」であるという。
破れ鍋に綴じ蓋(われなべにとじぶた) : @破れ鍋にも相応(ふさわ)しい蓋があるように、
     どんな人にもその人に似合う相手がいるということのたとえ。
     また、相応しい相手が見付かるものだということ。似たもの夫婦や男女の仲に使う場合が多い。
    A配偶者は身分相応の者が良いという喩え。
     また、なんにつけ似通った者同士が相応しいものだということ。【類語】●似たもの夫婦
吾亦紅(great burnet)われもこう : 吾木香。我毛香。地楡(ちゆ)。玉皷(ぎょっこ)。あやめたむ。
    えびすね。バーネッドブラッドワート。グレートバーネット。学名は、Sanguisorba officinalis。
    和名の由来は、日本の木香の意で根が木香に似ているから「吾木香」という説や、「我も赤いぞ」と
    自己主張しているという説や、茎葉には香気があることから「吾嗅」(ワレモカグ)という説などがある。
    花言葉は「愛慕」「変化」。バラ科ワレモコウ属の多年草で白花もある。
    
       プレアさんの俳句の風景から一つお借りしました
    山野に自生し、葉は羽状複葉で、夏から秋、高さ60〜100cm位の花茎を立てて上方で枝を分け、
    それぞれの細い枝先に暗紅色楕円形で1〜3cmの小さい花穂をつける。
    根茎は黒褐色で太く、漢方で地楡(じゆ)と称し、止血剤や解毒などの薬用とし、若葉は食べられる。
    「吾(われ)も亦(また)(くれない)なりとひそやかに」と高浜虚子が詠んだように、
    秋らしいしっとりとした赤が印象的な花である。この季節には生け花や花束でもよく利用されるが、
    ドライフラワーにしてもその姿を保ち続けるので長く楽しむことができる。[季語]秋−植物。
ワンウィークDVD(ワンウィークディーブイディー) : 1週間限定で、視聴可能なDVDのことで、
    レンタルDVDのように返しに行く必要がないのが便利である。
    Amazon.co.jpやYahoo!ショッピングなどのネット通販サイトで購入できる。
    DVD技術開発のヴィジョネアが製品化し、現在「あしたのジョー」をはじめ
    「鉄腕アトム」などの名作アニメや映画など、300タイトルほどがラインアップされている。
    例えば、鉄腕アトム(8話収録)や「あしたのジョー」(税込み525円)を購入。
    ディスクをデッ キに挿入し、「視聴する」というボタンを押すと、パスワードを記入するページが現れる。
    このパスワードは、ディスクのパッケージに添付されているURLも しくは
    QRコードを携帯電話などで読み込むことで取得できる。
    デッキのリモコンを操作し(パソコンで視聴の場合はマウス操作)、
    取得したパスワードを記入すれば視聴開始となる。1週間限定視聴のカウントダウンはここから始まる。
    DVDプレイヤーからディスクを取り出したり、電源をOFFにしたりするとパスワードが変わるが、
    1週間の視聴期間内であれば、別途料金を支払うことなく新しいパスワードを入手することができる。
    1週間を過ぎると、そこからまた料金が発生するという仕組みである。
ワン切り : 携帯電話などの着信履歴の表示機能を悪用し、
    受信者にコールバックさせて有料の音声サービスなどを聞かせるために、
    ワンコール(1回の呼び出し)だけで電話を切るという悪質な迷惑行為で、
    「ワン切り」と知らずに電話をかけ直してしまって、あとで多額の請求が来たという被害もあるようで、
    総務省では、「ワン切り」による被害が出始めた2001年11月頃から、
    「見覚えのない着信履歴にはかけ直さない」、
    「業者から連絡が来たとしても、氏名や住所を教えない」といった注意を呼びかけてきている。
    ところが、「ワン切り」は、単に受信した人にとって迷惑であるというだけではなく、2002年7月には、
    悪質なワン切り業者による大量の発信が主な原因となって近畿地方の電話網に混乱が生じ、
    大阪府や兵庫県の一部の地域において多くの電話が4時間以上にわたって
    つながりにくくなるという事態が2度も発生した。
    電話は、今や日常生活に欠かすことのできないコミュニケーションの手段であり、
    消防や救急といった緊急通信にも使われるものなので、こういった事態が発生すると、
    私たちが安心して社会生活を営むことが困難になっている。その意味で、
    大量の「ワン切り」は、私たちの生活に不可欠な電話ネットワークにとって脅威となるものであり、
    また電話ネットワークに対する国民の信頼を大いに揺るがすことになる。そこで、
    このワン切り問題に対応するため、総務省が国会に提出していた法案が2002年12月4日に成立した。
    この法律は、大量の「ワン切り」発信のための装置を用いて行う「ワン切り」行為に
    罰則を課すことを定めたもので「ワン切り」退治に相当の効果があると思う。
    また、各電話会社でも、ワン切り業者からの着信をブロックするサービスや
    呼び出し開始数秒間が無音の着信メロディを無料で提供するなどの対策を講じている。
    [小泉内閣メールマガジン、大臣のほんねとーく]より
           ワン切りを退治するために(総務大臣 片山虎之助)から抜粋引用
わんこそば = わんこそば(料理関連に別掲)
ワンセグ → ワンセグ放送(パソコン用語)
ワンストップ行政サービス → ワンストップサービス
ワンストップサービス(one stop service) : すべての買い物が1カ所でできる
    「ワンストップ・ショッピング」から派生した概念で、各種の案内、受付、交付などのサービスを、
    1カ所あるいは1回の手続で提供することを意味する。
    @ワンストップ行政サービス
     各種の行政サービスを1カ所で一度に受けられるように設計されたサービス。
     郵便局で住民票や登記謄抄本のファクシミリによる交付申請ができるが、
     これに加えて情報端末を設置し、印鑑証明の交付、年金、福祉関係など、現在、複数個所に
     またがって提供されている関連手続きの窓口を、電子化により一括して申請できるようにする、
     いわば窓口サービスの総合化である。将来的には在宅介護派遣の申込みや、
     図書館、スポーツ施設の利用申込みなどにも使うことが構想されている。
     鳩山由紀夫内閣では公共職業安定所(ハローワーク)での職業紹介のほか、
     住まいの情報提供、生活保護手続も可能にするワンストップ・サービスを実現する方針を固め、
     2009(平成21)年11月、12月に全国のハローワークで「ワンストップ・サービス・デイ」を実施した。
     官公庁での具体的な取り組み事例(実証実験含む)として、
      ●自動車保有関係手続き(国土交通省など関連4省庁)
      ●輸出入、港湾諸手続き(法務省)
      ●会社の設立時に必要となる申請手続き(経済産業省)
      ●外国為替及び外国貿易法(外為法)に基づく輸出入許可・承認システムと
       関税法等に基づく手続き(経済産業省、財務省) などがある。
     民間で使われる場合には、1カ所で必要な物がすべて買える「ワンストップショップ」や、
     複数の支払い請求を一括して処理する「ワンストップビリング」などのように、総合性・包括性を
     強調することにより、顧客の囲い込みをはかるためのマーケティングメッセージとして利用される。
    A自動車保有関係手続きのワンストップサービス : 新車の登録や車検など、
     複数の役所に出向かなければならなかった手続きを、自宅からインターネットでできるシステム。
     本人確認のための印鑑証明書に代わり、住民基本台帳ネットワークの「公的個人認証付住基ICカード
     でインターネットに接続し、住所や氏名などの情報を専用のサーバーに登録する。
     車庫証明書を発行する警察署や、自動車の検査・登録をする運輸支局、
     自動車税の納税証明書を発行する都道府県税事務所にはサーバー経由で情報が届く。
     各種の税金や申請に必要な手数料は、ネットバンキングや、コンビニエンスストアの金融機関の
     端末からも振り込める。手続きが済めば、車検証やナンバーは自動車販売店に郵送される。
     転居などに伴いナンバーを変更する場合、旧住所でのナンバーと車検証を運輸支局に
     郵送する手続きが加わるだけ。車検も、古い車検証を郵送する以外ほとんど同じ。
    B引っ越しワンストップサービス : 引っ越しに伴って発生する住所変更届などの各種手続きを
     一度に完結できるサービス。引っ越しをする際に必要となる公共・民間の手続きを
     大幅に簡素化できる可能性があり、民間企業・自治体(国)を含めた取り組みが始まっている。
     電気や水道、ガスなどの停止や開始を別々に手続きする煩わしさを解消するために、
     受付窓口を一本化し、ネット上で一度に手続きできるようにしたサービスで、
     年間利用者は「引越れんらく帳」だけで、当初の約1400人から約4万8千人と利用が広がっている。
     参 : 関西引越し手続きサービス(HP)引越れんらく帳(東京電力HP)、
         引越移転手続きドットコム(HP)
ワンストップ・サービスの日 : ワンストップ・サービス・デイ。
    失業者の仕事探しと生活を支えるための総合相談日のこと。
    いま、失業者向け支援策の窓口はハローワークと自治体、社会福祉協議会の3つに分かれている。
    「たらい回し」をなくそうと、窓口を1カ所にまとめるのがワンストップ・サービスで、
    2009年10月に発表された政府の緊急雇用対策で、貧困・困窮者支援の目玉とされた。
    10月30日には17都道府県のハローワーク77カ所で試行し、東京都、愛知県、大阪府は
    全ハローワークで実施を予定しているが、そのほかは求職者の多いハローワークだけである。
    全国に広げるかどうかは、この日の結果次第で考えることになっている。
    例えば、会社の都合で仕事も住まいも失った人には、
    家を借りる初期費用や家賃、生活費の貸付制度がある。
    失業中の家賃を自治体が給付する住宅手当や、生活費を社協が貸し付ける制度もある。
    自治体職員や社協職員がハローワークで心の健康や債務の相談にも乗ってくれるという。
    しかし自治体は、保護費の負担が増えることから生活保護の申請が殺到することを心配している。
ワンフレーズ・ポリティクス(one phrase politics)
    一言政治。短い表現で改革を訴えたり、相手を批判する政治手法のこと。
    短い言葉で国民の理解を得られたように振る舞う政治とも言われている。
    「自民党をぶっ壊す」「テロには屈せず」「官から民へ」「中央から地方へ」「感動した」
    「国債発行額の三十兆円堅持」「構造改革なくして景気回復なし」のように
    「短く、テンポよく、わかりやすく」一度聞けば耳に残るこのような
    簡潔な言葉を駆使する小泉首相が行ったような政治手法を言う。
    抽象的なワンフレーズ・ポリティクスでは説明不足になりがちで、
    無責任答弁とみなされて内容ある政策への脱却はできないと言われている。
    また「大したことはない」「人生いろいろ」のように、逆に一つのワンフレーズが命取りになることもある。
    小泉首相は、得意としてきたワンフレーズ・ポリティクスがネタ切れになったので、
    「サプライズ・ポリティクス」へ転換したと言われている。






























































inserted by FC2 system