YSミニ辞典(や)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:102

焼津港(やいづこう) : 昔から、カツオやマグロ漁の遠洋漁業の基地として名高い静岡県焼津の
    代表的な漁港は焼津港で、焼津市にある「焼津港」と「小川港」の2つを合わせて焼津漁港と呼んでいる。
    焼津港は遠洋漁業の基地として、小川港は沿岸・沖合漁業が主であるため、
    魚の種類も漁船も違っている。
     カツオやマグロ漁業の歴史は非常に古く、江戸時代には駿河湾で沿岸漁業が
    行われていたという記録が残っている。明治になってからは、カツオやマグロが沿岸に来なくなり、
    漁場は次第に遠洋漁場へと移っていくようになったために漁船は石油発動機付漁船が初めてつくられ、
    年と共に大型化し、1920(大正9)年には水産業界として初めてのディーゼルエンジンを備え付けた
    漁船も現れた。昭和になってからは、カツオとマグロ漁をするための「兼業船」が現れて、
    漁業の場は遠洋漁業へと発展していった。
    1952(昭和27)年以降は、遠洋漁業でもマグロが主流となり、ミッドウェイ島近海から南シナ海、
    赤道付近へと漁場が拡大し、焼津は全国一の遠洋漁業の地として有名になってきた。
    焼津の名を世界に高めたのは第五福竜丸ビキニ環礁被爆事件やマリアナ集団遭難などがある。
    現在、焼津港に水揚げする大型漁船は年間700隻を数えている。
    漁場も太平洋からインド洋、大西洋と世界の海域にわたっている。
     1984(昭和59)年には焼津に「焼津さかなセンター」が開設された。このセンターでは、
    新鮮なマグロやカツオをはじめ、ねり製品やかつお節、干物、のりなど豊富な海産物が揃っている。
    年末になると恒例の「海産物買い出しツアー」が開催される。
    
    遠洋一本釣りカツオなどが入港する「焼津新漁港」には停泊している漁船はなかった
    
    焼津の旧漁港
    

    新港から南へ3キロばかりの所にある小川漁港近くにある変わった建物「アクアスやいづ」
    焼津港での遠洋漁業の水揚げ量は、総水揚量の98.7%を占めている。
    カツオの水揚げ高(重量ベース)は全国シェアの4割を誇る焼津港が1位である。
    「焼津みなとまつり」は、毎年4月の日曜日に新旧焼津港周辺から焼津駅前等と広い範囲でマラソン、
    演芸や展示会、ライブやフリーマーケット、即売会等の一連の催しが開かれる焼津の一大行事である。
    参 : 焼津市(HP)、焼津市観光協会(HP)
八重干瀬(やえびし) = 八重干瀬(やびじ)
八重山鍾乳洞動植物園 = 八重山鍾乳洞動植物園(別掲)
八百長(a put−up jpb)やおちょう : @いんちき。相撲などの勝負事で、
     前もって勝敗を打ち合わせておき、うわべだけ真剣に勝負を争っているように見せ掛けること。
      明治時代の八百屋の店主「長兵衛(通称八百長)」という人が大相撲の年寄・伊勢ノ海五太夫と
     よく碁を打ち、囲碁の実力は長兵衛が勝っていたが、八百屋の商品を買ってもらう商売上の打算から、
     わざと負けたりして伊勢ノ海五太夫のご機嫌をとっていたことから出た語という。
     対戦者の一方のみ敗退行為を行う場合は「片八百長」と呼ばれることがある。
     現在では「ヤオ」と略して呼ばれることもある。大相撲では、「無気力相撲」との判定が難しいとされる。
      ちなみに、隠語での八百長は「注射」(大相撲)、「マーマレード」(格闘技)と言い、
     真剣勝負は「ガチンコ」(大相撲)、「セメント」(格闘技)と言う。【類語】●いんちき
    Aなれあい。前もって示し合わせておきながら、さりげなく装(よそお)うこと。【類語】●馴れ合い

    八百長行為をしたとしてプロ野球界から永久失格処分とされた「黒い霧事件」の元西鉄ライオンズ投手・
    池永正明氏は2005年に35年目にして復権したが、もっと早く処分解除申請を承認してほしかった。

矢面に立つ(become the target)やおもてにたつ : 敵の矢の飛んで来る正面に立ちはだかるという意味で、
    抗議・質問・非難・攻撃などが集中する立場に立つこと。
夜間発着訓練 = NLP
焼きが回る(やきがまわる)
    @鍛治が刃物を作るとき、火が行きわたり過ぎて、却(かえ)って切れ味が鈍(にぶ)る。
    A年を取ったりして、頭の働きや腕前などが衰える。【類語】●呆(ぼ)ける
    Bすっかり古惚(ふるぼ)けた状態になる。
焼きそば(やきそば) = 焼きそば(料理関連に別掲)
焼き鳥(やきとり) = 焼き鳥(料理関連に別掲)
焼き肉(やきにく) = 焼き肉(料理関連に別掲)
焼き肉の日(やきにくのひ) : 8月29日。「やき(8)に(2)く(9)」の語呂合わせから、
    全国焼肉協会が1993(平成5)年から実施している。各地社会への貢献と販売促進を目的とし、
    全国各地の加盟店が、社会福祉施設などをお店に招待したり、出張バーベキューなどを実施している。
焼き餅を焼く(やきもちをやく) : 焼き餅焼き。焼き餅の「焼く」は、「妬(や)く」に通じ、
    餅は「気持ち」に掛けて「妬く気持ち」から、焼き餅は嫉妬(しっと)を意味し、
    嫉妬するとか、妬(ねた)むとかということ。
野球殿堂(the Baseball Hall of Fame)やきゅうでんどう
    @東京都文京区の野球場東京ドームにある野球体育博物館の通称。
     日本のプロ野などで、顕著な活躍をした選手や監督・コーチ、また野球界の発展に大きく寄与した
     人物に対して、その功績を称えるために創設され、殿堂ホールにレリーフを展示し、
     貢献した人の功績をたたえる記録が残される。
     1959(昭和34)年から選出が始まり、初年度は巨人の創設者である正力松太郎氏、
     学生野球の父と呼ばれた安部磯雄氏ら9人が殿堂入りした。
     競技者表彰の選出は2008年からプレーヤー部門とエキスパート部門の2部門に分かれた。
     殿堂入り条件
     競技者表彰
      対象者(資格)
       プレーヤー部門 : 現役を引退した競技者(選手)で引退後5年以上経過してから15年間。
                   ただし満65歳以上の者や故人は5年経過していなくてもよい。
          選出委員 : 15年以上の取材経験を持つ野球担当者(約300人)の投票で決まる。
       エキスパート部門 : 監督、コーチ、審判で引退後6カ月を経過している人などが対象。
           選出委員 : 野球殿堂入りしている人らが投票する。
      選出方法 : 選出委員1名につき10名以内の候補者が記入でき、
              有効投票数の75%以上の得票を獲得した者が選出される。
     特別表彰
      対象者(資格) : 競技者(選手、監督、コーチ、審判員)を引退して17年以上経過している者。
                 組織または管理に関して野球の発展に顕著な貢献をした者、あるいはしている者。
      選出委員 : プロ野球役員および元役員、アマチュア野球役員、野球関係学識経験者、計14名。
      選出方法 : 選出委員1名につき3名以内の候補者が記入でき、
              有効投票数の75%以上の得票を獲得した者が選出される。
     野球殿堂入り選手(選出年と選出者)
     競技者表彰(2008年からプレーヤー部門とエキスパート部門に別れた)
      ★1960年:ヴィクトル・スタルヒン★1962年:池田豊★1963年:中島治康★1964年:若林忠志
      ★1965年:川上哲治、鶴岡一人★1969年:苅田久徳★1970年:天知俊一、二出川延明
      ★1972年:石本秀一★1974年:藤本定義、藤村富美男★1976年:中上英雄(藤本英雄)
      ★1977年:水原茂、西沢道夫★1978年:松木謙治郎、浜崎真二★1979年:別所毅彦
      ★1980年:大下弘、小鶴誠★1981年:飯田徳治★1983年:三原脩★1984年:桐原眞二
      ★1985年:杉下茂、白石勝巳、荒巻淳★1988年:長嶋茂雄、別当薫、西本幸雄、金田正一
      ★1989年:島秀之助、野村克也、野口二郎★1990年:真田重蔵、張本勲
      ★1991年:牧野茂、筒井修、島岡吉郎★1992年:広岡達朗、坪内道則、吉田義男
      ★1993年:稲尾和久、村山実★1994年:王貞治、与那嶺要★1995年:杉浦忠、石井藤吉郎
      ★1996年:藤田元司、衣笠祥雄★1997年:大杉勝男
      ★1999年:中西太、広瀬叔功、古葉竹識、近藤貞雄★2000年:米田哲也
      ★2001年:根本陸夫、小山正明★2002年:山内一弘、鈴木啓示、福本豊、田宮謙次郎
      ★2003年:上田利治、関根潤三★2004年:仰木彬★2005年:村田兆治、森祗晶
      ★2006年:門田博光、高木守道、山田久志★2007年:故・梶本隆夫
      ★2008年:山本浩二、堀内恒夫★2009年:若松勉、青田昇★2010年:東尾修、江藤愼一
      ★2011年:落合博満、皆川睦雄
     特別表彰
      ★1959年:正力松太郎、平岡ひろし、青井鉞男、橋戸信、押川清、久慈次郎、澤村榮治、
       安部磯雄、小野三千麿★1960年:飛田忠順、河野安通志、櫻井彌一郎★1962年:市岡忠男
      ★1964年:宮原清★1965年: 井上登、宮武三郎、景浦將守★1966年:山恒太郎
      ★1967年:腰本寿★1968年:鈴木惣太郎、田辺宗英、小林一三
      ★1969年:三宅大輔、田部武雄、森岡二朗、島田善介、有馬頼寧
      ★1970年:田村駒治郎、直木松太郎、中馬庚★1971年:水野利八
      ★1972年:中野武二、太田茂内★1973年:海弘蔵、天野貞祐、広瀬謙三★1974年:野田誠三
      ★1976年:小泉信三★1977年:森茂雄、西村幸生★1978年:伊丹安広、吉原正喜、岡田源三郎
      ★1979年:平沼亮三、谷口五郎★1980年:千葉茂★1981年:岩本義行、佐伯達夫、小川正太郎
      ★1982年:鈴木龍二、外岡茂十郎★1983年:内村祐之★1985年:田中勝雄、山内以九士
      ★1986年:中河美芳、松方正雄★1987年:藤田信男、山下実
      ★1988年:横沢三郎、芥田武夫、永田雅一★1989年:池田恒雄、伊達正男★1990年:佐伯勇
      ★1991年:中澤良夫★1992年:吉田正男★1994年:廣岡知男★1995年:呉昌征、村上實
      ★1996年:牧野直隆、保坂誠★1997年:山本英一郎★1998年:中尾碩志、井口新次郎
      ★1999年:吉國一郎★2000年:福島慎太郎★2001年:武田孟、長谷川良平
      ★2002年:中澤不二雄、生原昭宏★2003年:松田耕平★2004年:秋山登★2005年:志村正順
      ★2006年:豊田泰光、川島広守★2007年:松永怜一★2008年:故・嶋清一
      ★2009年:大社義規、君島一郎 ★2010年:古田昌幸★2011年:18年ぶりに該当者なし
     新世紀特別表彰
      ★2002年:フランク・オドール、正岡子規★2003年:ホーレス・ウィルソン、鈴鹿栄
     表彰者特典
      ●表彰者は、毎年サンヨーオールスターゲーム(2試合開催だが、そのうちの1試合=
       主に関東圏で行われる試合)に招待され、試合を中断して表彰式を開催する。
      ●表彰者には賞金100万円と、野球体育博物館に掲げられるレリーフのレプリカが贈呈される。    
記憶に残る野球殿堂入り選手トップ10
順位 ポジション・選出年 回答者数(人) 49歳以下トップ10 
王貞治(一塁手、1994年) 1579 王貞治(一塁手、1994年)
長嶋茂雄(三塁手1988年) 1310 長嶋茂雄(三塁手1988年)
稲尾和久(投手、1993年) 961 村田兆治(投手、2005年)
金田正一(投手、1988年)  925 野村克也(捕手、1989年)
川上哲治(一塁手、1965年) 673 衣笠祥雄(三塁手1996年)
野村克也(捕手、1989年) 625 金田正一(投手、1988年) 
村山実(投手、1993年) 575 福本豊(外野手、2002年) 
村田兆治(投手、2005年) 524 山田久志(投手、2006年)
張本勲(外野手、1990年) 261 山本浩二(外野手、2008年)
10 杉浦忠(投手、1995年) 259 張本勲(外野手、1990年) 
2010.2.21、朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケートより
    Aアメリカの野球殿堂は1939年に創設され、ニューヨーク州クーパースタウンに野球博物館がある。
    
    本場の大リーグはすごいね。野球殿堂にしても第二次世界大戦が始まった昭和14年、
    つまり私の誕生とともに生まれたのに、戦争に負けたとはいえ、日本はそれから20年後なのだ。

矢切の渡し(やぎりのわたし) → 渡し船
焼きを入れる(やきをいれる) : @鍛治(かじ)が刃物などを焼いたあと、水で冷やして鍛(きた)える。
     「焼入れ」ともいい、鋼(はがね)の硬さを増大させる目的で行われるが、
     靭性(じんせい)が低下するので、粘り強さを得るために、多くは焼入れ後には焼き戻しを行う。
    A人に苦しみなどを与えて鍛える。緩(ゆる)んだ気持ちを引き締めさせる。
     ぼんやりしている者に活(かつ)を入れる。【類語】●活を入れる
    Bきびしい制裁を加える。拷問する。
薬害C型肝炎集団訴訟(やくがいしーがたかんえんしゅうだんそしょう)
    2002年10月21日、旧ミドリ十字(現三菱ウェルファーマー、ベネシス)などが製造・販売していた
    血液凝固因子製剤(フィブリノゲン製剤などの止血剤)を、出産や手術時の止血剤などとして投与され、
    それが原因でC型肝炎ウィルスに感染した被害者らが、国と三菱ウェルファーマーなどの
    製薬会社を相手として、損害賠償を求めた訴訟のこと。東京と大阪で提起されたが、
    現在、東京・大阪に加えて、仙台・名古屋・福岡でも訴訟が行われている。
     名古屋や仙台など5地域と3高裁で、計172人が国と製薬会社を相手取り、
    総額約106億円の損害賠償を求めている。厚労省によると、薬害を含めた感染者は
    全国で200〜240万人と推計され、うち約50万人が慢性肝炎、肝硬変肝がんに進行した。
    製薬会社は1980年以降に血液製剤を投与された人は約28万人で、
    1万人以上が感染したと推計している。 参 : 薬害肝炎訴訟全国弁護団HP

    国と製薬会社の責任を一部認める、薬害C型肝炎東京訴訟
     止血剤として血液製剤を投与され、C型肝炎ウイルス(HCV)に感染させられたとして、
    患者と感染者21人が国と製造元の三菱ウェルファーマ(旧ミドリ十字)など3社に総額13億5300万円の
    損害賠償を求めた薬害C型肝炎東京訴訟の判決が2007年3月23日、東京地裁であった。
    永野厚郎裁判長は13人について国と製薬会社に計2億5960万円の支払いを命じた。
    患者は1人2200万円、感染者は1人1320万円の損害額が認められた。
薬害エイズ(やくがいえいず) : 1970(昭和45)〜1980(昭和55)年代にかけて、
    主に血友病患者らに対し、加熱処理等でウイルスを不活化しなかったエイズウイルス(HIV)に
    汚染された輸入非加熱血液製剤を治療に使用したことにより、
    厚生労働省によると、1431人が感染、うち590人がこれまでに死亡した事件のこと。
    血友病患者以外の肝臓病の治療に血液製剤を使用された人も感染していた。
    感染を知らされず、家族に感染させてしまった二次感染被害も起きている。
    また、妊婦が出産時に大量出血した場合などにも、血液製剤が使用されていたり、
    それら以外の用途にも血液製剤は使われていた。血液製剤によって感染したかどうか分からずに
    生活していたり、亡くなっている人もいるのではないかと思われる。
    そのため被害者の数は正確に数字で表すことは難しく、約2000人ということが言われてきた。
    HIVに感染した被害者本人の数が約2000人なのであって、家族(遺族)も含めるとその何倍にもなる。
     業務上過失致死罪で起訴された関係者のうち故安部英(あべ・たけし)・元帝京大副学長は、
    一審で無罪となり、検察側が控訴したが2005年に4月25日に病死した。
     松村明仁(まつむら・あきひと)・元厚生省生物製剤課長は、
    起訴事実の一部で無罪が確定し、有罪とされた部分について上告中である。
     製薬会社ミドリ十字(現在の三菱ウェルファーマ)の代表取締役だった松下廉蔵・
    須山忠和・川野武彦が業務上過失致死容疑で逮捕・起訴され、
    2000年に3被告人に実刑判決が出たが、2002年4月に和解した。
    被害者らが損害賠償を求めた民事訴訟は、1996年に国と製薬5社が謝罪し、第1次和解が成立した。
     1996年1月に厚生相(当時)に就任した菅直人氏(現民主党)は厚生省の対応をめぐる
    資料探しを指示し、それまで確認できないとされていた資料が省内から次々に発見されたほか、
    有効な対策を打たなかったことも判明し、同省の対応に批判が集まった。
    参 : エイズ川田龍平公式サイト
薬学における半減期(やくがくにおけるはんげんき) : 薬成分の血中濃度が半減するまでの
    時間のことを指し、医薬品の代謝にかかる時間(生物学的半減期)を表すのに用いられる。
    血中(濃度)半減期、消失半減期とも言い、文章上では T1/2あるいはt1/2、T−halfと表記される
    こともある。一般に成分の血中濃度が最高値の半分以下になると断薬症状が出やすくなることから、
    薬が生体に作用する(体内動態)時間の目安とされているが、薬の血中濃度が下がる時間と言うのは
    個人差や環境(発汗や運動、飲食など)による差異が大きく、あくまでも目安に過ぎない。
やくざ(a gambler:ばくちうち、a gangster:ギャング) : 素行の悪い人。また、役に立たない人。道楽者。
    やくざは、めくりカルタの一種である「三枚」というカブ賭博に由来する。
    「三枚」は、手札3枚の合計が10又は20になると無得点になる。「8・9・3」の組み合わせが、
    20で無得点になるため、無得点になる最悪の手の組み合わせを「ヤクザ(八九三)」と言ったのが
    始まりである。その意味が転じて、役に立たないものや価値のないものを意味するようになり、
    さらに遊び人や博徒など、まともでない者を「ヤクザ」と呼ぶようになった。
    現在はヤクザを暴力団、チンピラをその下っ端の使い走りのようにも使われる。

    ヤクザが素行が悪く役に立たない人のことを言うのなら、
    私も定年後の今となっては世の中に役立つことはしていないし、
    素行も良いとは言えないのでヤクザの一人でしょうか。

薬師寺(やくしじ) = 薬師寺(別掲)
薬事法(やくじほう) : 医療及び公衆衛生に使用される医薬品、医薬部外品、化粧品、
    医療器具に関する事項を規制し、それらの品質・有効性・安全性を確保することを目的とした法律。
    1943(昭和18)年に公布され、その後数回改定され、1960(昭和35)年8月10日に
    法律第145号により制定され、施行は1961(昭和36)年2月1日。
    薬事法の最終改正は2005(平成17)年7月26日法律第87号。
    改正薬事法 : 2006年6月に国会で成立し、コンビニエンスストアや家電量販店などでも、
     一般医薬品の販売ができるようになるなど、医薬品販売の規制緩和を中心に改正された法律で、
     2009年6月1日から完全施行された。医薬品には、購入に医師の処方せんが必要な「医療用医薬品」、
     不要な「一般用医薬品」、販売規制のない「医薬部外品」の3種類ある。
     そのうち、一般用は大衆薬と呼ばれ、従来は薬剤師による販売が義務付けられていたが、改正法は、
     風邪薬や鎮痛剤など大衆薬の9割を、新設する「登録販売者」でも販売できるよう規制緩和した。
     この改正薬事法では、2007年4月に厚生労働省が定めた一般医薬品の3分類に基づいて
     一般医薬品を第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品の3つに分けられた。
     そのうち、第二類医薬品と第三類医薬品について、薬局・薬店の薬剤師でなくとも、
     実務経験1年以上で、都道府県が実施する試験に合格した「登録販売者」であれば販売することが
     できるようになった。情報提供についても、第一類医薬品では義務があるものの、
     第二類医薬品では、努力義務にとどまり、第三類医薬品では不要である。
     一方、インターネットで注文できた大半の大衆薬は一部を除いて宅配が
     禁止されたことからネット業界は反発し、ネット上で薬や健康用品を販売している
     「ケンコーコム」(東京都港区)と「ウェルネット」(横浜市)は2009年5月25日、
     同法施行規則の取り消しなどを求めて東京地裁に提訴している。
     市販薬は6月から、ビタミン剤など副作用の危険が低い「3類医薬品」以外のネット販売が
     できなくなるが、厚労省はネット業界の反発を受け、同じ薬の継続販売なら2年間に限り認める
     経過措置を決めている。両社は6月以降の販売について「裁判で不当性は主張するが、
     決められたルールには従う」としている。
      日本薬業研修センターによると、登録販売者の合格者数は2008年度が約5万9千人、
     2009年度が約2万1千人。ただし、薬局のない離島の住民や、漢方薬などで
     特定の薬を利用していた人に限り、施行から2年間は従来通りの郵送販売が認められている。         
一般医薬品の分類(医師の処方せんが不要な大衆薬)
分類 分類内訳 販売薬品
(●は主な商品)
販売資格 情報提供
第一類
医薬品
副作用等により日常生活に
支障を来す程度の
健康被害が生ずる
おそれのある
一般医薬品のうち、
特に注意が必要なもの 
一部の発毛剤、H2
ブロッカー入り胃薬など
●胃腸薬「ガスター10
 内服液」●発毛剤「リアップ」
●禁煙補助薬
 「ニコレットパッチ1」
●薬局・薬店
 の薬剤師
義務が
ある
第二類
医薬品
副作用等により日常生活に
支障を来す程度の
健康被害が生ずる
おそれのある一般医薬品
風邪薬、解熱・鎮痛剤など
●かぜ薬「新ルルエース」
●下痢止め「正露丸」
●胃腸薬「大正漢方胃腸薬」
●薬局・薬店
 の薬剤師
●登録販売者 
努力義務
第三類
医薬品
第一類医薬品、
第二類医薬品以外の
一般医薬品
ビタミンC含有保健薬、
整腸薬、消化薬など
●うがい薬「イソジンうがい薬」
●点眼薬「サンテ40」●鎮痛・
 消炎薬「サロンシップL」
●薬局・薬店
 の薬剤師
●登録販売者
●インターネット
 販売
不要
印は、相談があれば応答義務あり。
    参 : 日本薬業研修センター(HP)
屋久島(やくしま) : 鹿児島県南部、佐多岬の南方約70kmの海上にある大隅諸島の離島で、
    鹿児島県熊毛郡屋久島町に属し、近隣の種子島や口永良部島などと共に大隅諸島を形成する。
    鹿児島県の島としては奄美大島に次いで2番目に大きい島(面積504.88km、周囲約130km)で、
    円形に近い五角形をしている。中央には九州の最高峰・宮之浦岳(海抜1935m)がそびえる。
    そのほとんどが山岳地帯で、わずかな平野部に人口約13,600人が住んでいる。
    降水量が多く、高温多湿の温暖な気候を有する島で、屋久杉の原始林があり、林業が盛んである。
    花崗岩(かこうがん)が隆起してできた岩の島なので、土の層が薄く、下を向いて歩くと、
    ところ狭しと木の根が張って地面を陣取り、空を見上げると葉が生い茂り、光を奪い合っている。
    ヤマグルマなどの着生植物は、成長するにつれてを抱きかかえ、
    首を絞めるようにくい込み、やがては絞め枯らしてしまうこともある。
    1993(平成5)年、姫路城・法隆寺・白神山地とともに日本初の世界遺産に選ばれ、
    島の面積の約21%にあたる107.47kmがユネスコの世界自然遺産に登録されている。
    
    フェリー乗り場近くにある世界遺産登録記念碑(2008年3月10日撮影)
    
    「洋上アルプス」と呼ばれるモッチョム岳を望む、左端の方は耳岳(岡山のK.Iさん提供)
    
    V字形の谷から流れ落ちる「千尋(センピロ)の滝」
    約66mの高さから一気に谷底めがけて落下する

    
    左に見える400m×200mの巨大な1枚の花崗岩が、
    千人が手を広げたほどの大きさがあるということで、「千尋の滝」と名付けられた。

    「縄文杉」は屋久島に自生する屋久杉の中でも最大の大きさ(樹高25.3m、周囲16.4m)の杉で、
    樹齢7200年ともいわれ、根回りは42mにもなる。実際は、樹齢2170年説から7200年説まで、
    諸説が入り乱れている。縄文杉は1967(昭和42)年に町役場職員だった岩川貞次さんが見つけ、
    当時の地元紙の記事で「生き続ける“縄文の春”推定樹齢3000年以上」などと紹介され、
    全国に知られたという。屋久島の杉は千年以上のものを屋久杉、それ以下は小杉と呼ばれる。
     縄文杉を見るには、日帰りエコツアーに参加する方法がある。
    朝6時30分に荒川登山口を出発、12時頃にやっと縄文杉に巡りあえる。
    往復21km、歩行時間8時間を超える本格的な登山で、高齢者にはきついコースだが、
    樹齢1000年を超える巨大な屋久杉や、珍しい動植物を目にしながら歩く道のりは、
    興味の尽きない探検旅行のようだ。
    
    標高約1300mところにそびえ立ち、荘厳な雰囲気を漂わす「縄文杉」。
    個人で縄文杉まで登るのなら、万一の時に備えて「登山届」を出しておきましょう。

    
    登山道には注意を呼びかける看板があります。決まりは守って安全に行動しましょう。
    「ウィルソン株」は豊臣秀吉が京都は方広寺の建立の際に切り倒したといわれている屋久杉で、
    ウィルソンとは、1924(大正13)年にこの切り株を発見したウィルソン博士のことである。
    切り株の中には水が湧いており、人が10人くらいは楽に入れるほどの空洞がぽっかりと空いている。
    そのほかにも「紀元杉」や「大王杉」、「夫婦杉」「翁杉」「大和杉」など、
    屋久島の人々が畏敬と愛着をもって名づけた屋久杉たちがそびえている。
    
    「紀元杉」の説明板。バックの白いものは雪
    
    標高1230mにある樹高19.5m、胸高周囲8.1m、推定樹齢3000年の「紀元杉」
    
    3月10日に訪れたのに、「紀元杉」から道を隔てた山側にはこんなに雪が残っていた

    
    樹高21.5m、胸高周囲8.0m、推定樹齢1800年の「仏陀杉」
    「ヤクシカ」は、ニホンジカの中で最も小型で、
    角はニホンジカの4枝に対して3枝になっているのが特徴になっている。
    「ヤクタネゴヨウ」は、文字どおり屋久島と種子島だけに分布する日本固有の五葉松である。
    「ガジュツ」は、屋久島などで栽培されるショウガ科の多年草で、紫ウコン・夏ウコンともいう。
    屋久島の神秘は森ばかりではなく、ラムサール条約に登録された永田地区のいなか浜に、
    5月〜7月にかけて絶滅危惧種のアカウミガメ、アオウミガメが上陸し、生まれてから20〜30年、
    太平洋を往復してようやく故郷に戻って産卵し、60日後にはふ化した子ガメが海へと帰っていく。
    
    屋久島の猿。移動中のバスからの撮影でピントがよく合っていない
    島内の温泉
    尾之間温泉(おのあいだ) : 単純硫黄泉。男女別で地元住民は無料の社交場的存在の温泉銭湯で、
     玉石を敷いた浴槽の底から湯が湧き出す。入浴料は300円。
    平内海中温泉(ひらうちかいちゅう) : 単純硫黄泉。脱衣所も岩陰もない混浴の露天風呂で、
     干潮の前後2時間しか入浴できない。足湯や水着、下着での入浴は不可で、
     女性でも水着禁止だがバスタオルは巻ける。入口付近の箱に100円程度の清掃協力金が入湯料。
    湯泊温泉(ゆどまり) : 単純硫黄泉。目の前に大海原が広がる磯辺に湧いた露天風呂で、
     脱衣所あり、常時入浴可能。「浜湯」と呼ばれる、混浴の小さな浴槽が隠れた場所に1つある。
     100円程度の協力金で利用できる。
    大浦温泉(おおうら) : 泉質は不明。地元の人の利用が多い。浴室は男女とも(日替わり)で
     4名ぐらいでいっぱいになるという小さな温泉。タオル、石鹸は各自持ち込み。入浴料は300円。
    楠川温泉(くすかわ) : 男女別の小さな湯船。入浴料は300円。
    参 : 屋久島観光協会(HP)
役所改革の日(やくしょかいかくのひ) : 10月6日。1969(昭和44)年のこの日、
    千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができた。当時の松本清市長の発案で設置され、
    「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、
    役所の縦割り行政では対応できない側溝の補修や道路の放置物の処理、蜂の巣の駆除などに、
    すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得て現在も続けられている。
    発案した松本清さんはドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者であり経営者である。

    10月6日に「すぐやる課」ができたのは分かるが、誰がいつ推薦し、いつ制定したのだろうか。
    このような改革が全国に広がったことはあまり聞かれない。
    全国レベルで改革されてこそ、真の役所改革ではなかろうか。
    課の名前というより、「最近窓口が良くなった」と言われるようになることも改革の一つでしょう。

薬石の効なし(やくせきのこうなし) : 種々の薬や治療法を試みたが、その甲斐(かい)なく。
    あらゆる手を尽くしてみたが、その甲斐なく。
    (例)兼ねてより病気療養中のところ薬石の効なく、天国へ旅発たれました。
薬膳(cooking using Chinese traditional medicines.)やくぜん
    中国で古くから行われてきた食事療法の一つだが、
    薬膳という言葉は日本で作られた造語で、もともとは中国にはなかった言葉である。
    1980(昭和55)年10月西安の会議の後「薬膳」と命名されたので、それ以前の中国の辞書にはない。
    自然観や全体観を背景にした中国医学の理論に基づいて、
    健康保持のために生薬や漢方薬を食事の中に取り入れた料理のこと。
    薬膳では、 病気の治療を目的とする「食療」と、
    病気の予防、健康維持を目的とした「食養」とに区別される。
    中国医学には「未病」(病気になる前に、身体のバランスの崩れを治療する)という考え方があり、
    食べ物の効能を理解して、上手に利用することによって、未病を治して病気を防ぐことが可能となる。
    薬膳には薬膳食、薬膳茶、薬酒などと称して健康を気遣う商品が出ている。 参 : 薬膳料理
薬膳酢 → 
薬膳料理 = 薬膳料理(料理関連に別掲)
薬草 = 薬草(薬草に別掲)
厄年(a bad year、a critical age)やくどし : @災厄の多い年。年忌み。
    A厄。陰陽道(おんみょうどう)で、災難や事故に遭うことが多いので気をつけるべきだといわれる年齢。
     厄年の起源は陰陽道にゆきあたるが、男の42歳、女の33歳の大厄説は、
     「死に」「散々」に通じる江戸時代の語呂合わせがもとだという。
     男は数え年の25・42・61歳。女は19・33・37・(61)歳という。特に男の42(死に)歳と
     女の33(散々)歳を大厄(たいやく)、前後の年を前厄(まえやく)・後厄(あとやく)といい、
     計3年間は慎重に行動するほうが良いとされ、厄除祈願などの厄払いをする習慣がある。
     厄年の早見表は「富岡八幡宮」の「平成24年厄年表」をお勧めします。「門戸厄神」の
     「厄年判定プログラム」を利用すると、生年月日と性別を入力するだけで厄年かどうかが分かる。
     厄年の『やく』は飛躍の『躍』」「世の中のお『役』に立つ年」などと、
     ポジティブ志向で厄年の不安に立ち向かう考え方もある。        
厄年、気になりますか?
「はい」の人の理由
(46%)
(二つまで選択)
回答
者数
(人)
「いいえ」の人の理由
(54%)
(二つまで選択)
回答
者数
(人)
厄年に災難がふり
かかったことがある?
(全員回答)
肉体にガタが来るころ 940 根拠のない迷信 1014 「いいえ」 76
人生の節目と符合 789 災難はいつでも起きる 948 「はい」 24
生活習慣を見直す教え 488 医学的にも怪しい 585 それはどのような
災難?(複数回答)
 人
医学的根拠ありそう 290 神社仏閣の宣伝 305 病気 525
ストレスがピークのころ 223 行き方が消極的になる 226 けが 194
迷信なら廃れている  204 厄年の知人は無事 131 仕事のトラブル 178
厄年の知人が災難経験  171 健康管理など万全   98 親族と死別 140
外国も似た風習がある   3 人生の節目と符合しない   95 親族の病気  135
その他   71 その他   225 交通事故  100
厄年に神仏に厄除け祈願を
する(した)?
親族との不和  60
失職  32
「はい」が73%、
「いいえ」が27%
離婚   23
盗難  20
    天災   19
     その他 60
2012.2.11、朝日新聞「be」より。「アスパラクラブ」会員によるアンケート。回答者数:
3788人。私は「根拠のない迷信」だと思っているが、家内が厄落としをすれば従っている。
役不足(やくぶそく) : @俳優などが与えられた役に満足しないこと。
    A荷が軽い。能力に対して、役目が軽すぎること。(注)荷が重い、力不足のことではない。
薬物指紋(やくぶつしもん) : 人の指紋から犯人を特定できる犯罪捜査手法になぞらえ、
    薬物の不純物や成分量の違いを鑑定し、ルーツ(生産地)を特定する捜査手法をいう。
    多くは覚醒剤の捜査で使用され、日本国内で出まわっている覚醒剤の成分分析を行なうことによって、
    製造された国、あるいは地方を特定する手法であり、薬物のプロファイリングを行えば、
    元素、不純物が1兆分の1の精度で分析され、産地、メーカーが特定できる。
    覚醒剤の原料となるエフェドリンの残留量を測定したり、結晶化させる段階での温度などから
    生産地の特色を掴んで登録し、新規に押収された覚醒剤と照らし合わせて生産地を限定する。
    ちなみに、韓国産の覚醒剤は純度が高くて品質が良く、1980(昭和55)年代前後が
    流入のピークだったが、現在ではより安価なフィリピンや台湾製などの他国産に取って代わられたという。
     覚醒剤捜査のほかで薬物指紋が決め手になった事件に、1998(平成10)に和歌山市で起きた
    カレー毒物混入事件があり、捜査当局は、複数の場所から検出された猛毒の砒素(亜ヒ酸)について、
    含有する微量の不純物から同一性を立証した。原子レベルで物質の性質を分析できる、
    世界でも最高水準の大型放射光施設「スプリング8」(兵庫県)で調べられた。
     中国製冷凍ギョーザによる中毒事件で、日本の警察当局は、薬物指紋による
    不純物の含有量の違いなどから、問題の殺虫剤メタミドホスは日本以外で精製されたとほぼ断定した。
薬物乱用(Drug abuse)やくぶつらんよう : 医薬品を遊びや快感を求めるために本来の医療目的から
    逸脱した用法や用量あるいは目的のもとに使用することや、医療目的にない薬物を
    不正に使用することをいう。使用とは、飲んだり、注射したり、鼻や口から吸入したり、
    皮膚に塗布(鼻の粘膜など)したりして体内に摂取することをいう。
    当然、使用、所持が禁止されている麻薬覚醒剤は、
    医師の指示がなければ一般の人が入手することはできず、
    指示を受けないでこれらの薬物を使用していれば違法となる。
    「スニッフ」とは、乱用者がよく用いる乱用薬物使用方法で、この方法で用いるということは、
    乱用であると考えらける。もともと医療目的の薬物は、治療や検査のために使われるものだが、
    それを遊びや快感を求めるために使用した場合は、たとえ一回使用しただけでも乱用にあたる。
    シンナーやトルエンや接着剤を吸引することも乱用にあたり、
    どちらの場合も正常な体と精神状態を取り戻すのに大変な苦労と努力を必要とする。
    さらに使用者本人のみならず、その家族、兄弟、友人、同僚を失ったり、大きな迷惑と損害を与えてしまう。
    乱用をひきおこしやすい薬物
     ●有機溶剤(シンナー、トルエン、接着剤など)●麻薬(ヘロイン・コカインなど)
     ●大麻(マリファナなど)●覚醒剤(メタンフェタミンなど)
    薬物乱用の害
     ●ヘロイン : の働きを抑制し、一時的に精神的苦痛や不安感がとりのぞくことができる。
              しかし、くりかえし使用しているうちに精神依存や身体依存による禁断症状がでてくる。
     ●大麻 : 一時的に陶酔感や幻覚、感情を不安定にする働きがある。
            乱用をつづけていると、判断力・記憶力・集中力の低下から無感動・無気力になる。
     ●覚醒剤 : 脳を興奮させ眠気をとり、壮快になる作用があるが、
              乱用をつづけていると幻覚や妄想がおき、
              発作的に他人に危害をくわえたり自殺したりすることもある。
     ●有機溶剤: 脳細胞を破壊し体内のホルモンを乱し骨はボロボロになり
              気が付いたら廃人寸前ということも多い。    
主な薬物とその作用など
  摂取法 作用 弊害
覚醒剤 ・水に溶いて注射
・あぶって気化させ吸引
・気分の高揚
・幻覚・幻聴など
・強い依存性
・幻覚・幻視・妄想の
 常態化など
大麻  ・乾燥した葉などを
 たばことして吸引 
・幸せな気分
・聴覚が鋭くなる感覚など
・幻覚や妄想の常態化
・無感動・無気力など 
MDMA
エクスタシー
・錠剤を飲む  ・幸せな気分
・見ているものがゆがむ
 視覚の変化など 
・依存性
・幻覚や妄想など 
    麻薬・大麻・覚せい剤・睡眠薬についての法律
     ●大麻取締法●毒物及び劇物取締法●覚せい剤取締法●麻薬及び向精神剤取締法●あへん法
     脳を刺激して快感を起こし弊害がある違法な薬物は200種類近くある。
     そのうち覚醒剤と大麻、アヘンはそれぞれ別の法律で規制され、
     他は、麻薬及び向精神剤取締法で使用や所持が禁じられている。
     検挙が最も多いのが覚醒剤で、2007年は1万2211人が検挙され、
     薬物犯罪の8割を占める。使用者は60万人とも言われる。
    参 : ダルク向精神薬
(a tower)やぐら : @「矢倉」とも書き、非常に際し矢で応戦する建物のことで、
     や館の門の上、あるいは敷地内に設けた物見・防戦のための高楼をいう。
     門の上に設けるものと塁上に設けるものとがあり、前者の門を櫓門または楼門ともいった。
     櫓は通常、方位を冠して巽(たつみ)櫓・艮(うしとら)櫓などと称され、
     また用途などによって物見櫓・月見櫓・太鼓櫓などもあった。
     近世の城郭では通常二層櫓で、大きな城では三層櫓が用いられた。
     一層から四層の塗込造りの建物もあり、城内の要所、城壁や城門の上に設けられた。
    A木材などを高く組み上げて造った構造物。(例)火の見櫓。
    B歌舞伎・人形浄瑠璃・相撲・見世物などの興行場の入り口に高く組み上げた構築物。
     江戸時代には官許の興行権の証であった。
    Cこたつの、木で組んだ枠。中に熱源を置き、布団を支える。(例)櫓炬燵(やぐらごたつ)
    D大型和船の上部構造物の総称。本来、戦国時代に発達した軍船の上部構造物のことだったが、
     江戸時代では商船の上部構造物をも同様に呼んだ。
    E「櫓投げ」の略。相撲で、相手を十分に引きつけて、相手の一方の内股を自分の腿(もも)
     のせるようにして、つりぎみに振り回しながら投げる技。上手櫓投げ、下手櫓投げがある。
    F「櫓囲い(やぐらがこい)」の略。将棋の駒組の一つ。居飛車にして金・銀などで王を囲むもの。
     金銀の駒数や配置により、金櫓・銀櫓などがある。
    G矢など、武器を納めておく倉。また、物品を収納する倉庫のことで、櫓の原義とされる。
八栗寺(やくりじ) = 八栗寺(お遍路関連に別掲)
夜景(a night view)やけい : 夜の景色。夜の眺め。
    夜の都市景観で月明かりなどの自然光源によるものではなく、人工光源による景観である。
    とりわけ、建築物から漏れ出る光・サーチライト・広告照明などが、
    視野中に密集して見える景観を指して「夜景」ということが多い。(例)百万ドルの夜景。
    世界三大夜景 : ★ナポリ(イタリア)★函館市(日本)★香港(中国)
    日本三大夜景 : ★函館山から見る函館市の夜景
     ★六甲山(摩耶山)・掬星台から見る神戸市の夜景★稲佐山から見る長崎市の夜景
    
    函館の夜景
    
    神戸の夜景
    
    長崎の夜景    
日本一の行きたい夜景スポット    
順位 場所(都道府県) 回答数(人)
函館山(北海道)  11308
六甲ガーデンテラス(兵庫)  3660
東京タワー(東京)  3603
六本木ヒルズ・東京シティビュー(東京) 2182
レインボーブリッジ(東京)  2016
摩耶山・掬星台(きくせいだい)(兵庫)  1970
横浜ランドマークタワー(神奈川) 1841
小樽運河(北海道)  1430
稲佐山(長崎)  1293
10 神戸ポートタワー(兵庫)  1234
2008.9.3掲載、朝日新聞「アスパラクラブ」
会員によるアンケート
夜景評論家・丸々もとおさんと編集部で候補地を選択
    参 : 函館山ロープウェイ株式会社(HP)、高画質壁紙写真集無料壁紙(HP)、
        神戸観光壁紙写真集(HP)、日本全国の夜景・瀬戸の夜景(HP)
焼け石に水(やけいしにみず) : 熱く焼けた石に少しばかりの水をかけても冷えないように、
    少しの量や苦労では、何の役にもたたないこと。わずかな助けや努力では、効果が上がらないこと。
    【類語】●杯水車薪二階から目薬
火傷(a burn、a scald:熱湯の)やけど、かしょう : 熱傷ともいい、
     熱によるほか、薬品・アルカリや酸などの化学物質、放射線が原因で皮膚が損傷することをいう。
     通常は皮膚に症状が出るが、火傷の範囲や深さによって症状は異なり、
     損傷面の広さ・深さにより4段階に分類される。
     皮膚は表皮、真皮、皮下脂肪の3層に分けられ、表皮のレベルのやけどをT度熱傷、
     真皮のレベルのやけどをU度熱傷、皮下脂肪に及ぶやけどをV度熱傷という。
     火傷の範囲が広くなると、火傷した部分だけではなく全身に「やけど」が元での症状が出ることもある。
     火傷の状態がひどい・処置方法が適切でなかったなどの場合は、
     治っても火傷跡が肌にくっきりと残ってしまうこともあるので、
     「やけど」を負った部分のケアをきちんとする必要がある。
     火傷の種類
      通常火傷 : 一般的に「やけど」というと、熱湯や火、蒸気などの熱によるケガのことをいう。
       人の肌は45℃以上の熱に触れることによって、皮膚内の組織が破壊され、「やけど」となる。
      化学火傷 : 強力な酸やアルカリなどの成分の化学薬品が肌に触れても火傷を起こす。
       普段の生活をしていると、化学薬品が原因での火傷にはあまり縁がないようにも感じるが、
       家庭で使う漂白剤やサビ落とし剤、強力な洗浄剤を間違って使うと
       化学火傷というタイプの「やけど」を負うこともある。
      電気火傷 : 別名「電撃傷」ともいい、電流が流れることによって出る熱が原因で、火傷になる。
       通常の「やけど」と違って、電気熱傷になると肌の火傷以外にも体内部でも不整脈や筋肉の損傷、
       細胞の壊死などの可能性もあるため、すぐに病院に行く必要がある。
      放射線火傷 : 放射線を浴びることによりおこり、症状は通常の「やけど」に似ている。
       放射線は肌の表面だけでなく、肌の内部にまで入ってしまうため、火傷が深くなってしまうこともある。
       日焼けも放射線による火傷の一種で、「日焼けくらい…」と思うかもしれないが、
       ひどくなると「やけど」の症状がはっきりと肌に出るので、注意が必要である。
      気道火傷 : 高温の蒸気や空気、ススを吸い込んでしまった場合、
       気管や気道も火傷してしまうことがある。このタイプの火傷は、気道内部が腫れてしまい
       呼吸ができなくなることがある。しかも、気道が「やけど」してしまっても外見ではよくわからないために
       処置が遅れてしまうことがある。気道火傷になっているかどうかは、
       口や鼻の中にススがついていないかで予測することができる。
      低温火傷 : 高温の熱などでケガをするのではなく、手で触れられるほどの熱に長時間
       接していると起こる「やけど」である。通常は45℃以上の熱で人は火傷をするが、
       44℃以下の熱でも6時間以上同じ場所に触れ続けていても低温火傷になってしまう。
       70℃の熱に直接触れると1秒ぐらいでやけどする。それが50℃になると、
       やけどするまで1、2分はかかる。さらに47℃まで下がっても、約15分でやけどが生じる。
       着衣の上からでも、40℃台半ばから50℃くらいの熱に長時間接することによって、
       低温やけどが起こる。低温火傷は、ジワジワと「やけど」してしまうので、
       深い「やけど」になることが多いので注意が必要である。
       湯たんぽや電気毛布などの暖房器具でなりやすいことから、
       赤ちゃんや体の不自由なお年寄りのいる家庭では、特に注意が必要でである。
       このほかお年寄りで注意したいのが入浴で、まひや糖尿病などで知覚が鈍くなっている人は、
       浴槽で追い炊きしながら長く入っているうちに低温やけどを起こすこともある。
       低温やけどの症状は、通常のやけどと変わりないが、低い温度に長時間接することによって、
       見かけよりも組織の損傷が強いので、ひどい場合は、
       全身の状態が悪くなって、生命にかかわることがある。
     症状 :  T度熱傷では、赤み(紅斑)、U度熱傷では水ぶくれ(水疱:すいほう)、
      V度熱傷では壊死(えし)がみられる。痛みはT度、U度で強く、V度ではむしろ痛みを感じなくなる。
      全身症状として、受傷面積が10%以上の場合はショックの危険があり、全身管理が必要である。
      また、合併症として、感染による症状、ストレスによる胃潰瘍(カーリング潰瘍)、
      さらに重症例では、体液喪失による血液循環の障害などのため腎臓などいろいろな臓器の障害も生じ、
      範囲が体表面積の30%以上に及ぶと生命に危険が生じる。
     診断 : 診断上重要なのは、深さの判定と、さらに受傷面積を加味した重症度の判定である。
      深さの判定として、まず表皮レベルであるI度は痛みのある赤みだけ、
      皮下組織に及ぶV度は痛みがなく一見乾燥した白色〜黒色の壊死または深い潰瘍という症状から
      判定は比較的容易で、真皮レベルであるU度も、水ぶくれおよびそれが破れたびらん潰瘍などから、
      U度という判定自体はとくに難しくはない。しかし、実は深さの判定で最も重要なのは、
      U度の中で浅いU度か深いU度かを見極めることで、浅いU度は、
      化膿しないように清潔と保護を心がければ2週間以内に瘢痕(はんこん)を残さないで治る。
      ただし、しばらくの間あとに色がついたり抜けたりすることはある。
      それに対して、深いU度では治るまでに1カ月以上かかり、しかもあとに傷跡(瘢痕)を残すため、
      範囲が広い場合は植皮という皮膚を植える手術が必要になる。
      浅いU度で瘢痕にならずに治るのは、真皮の下にまである毛の細胞が壊れずに残っているために、
      これらの細胞が増えて表皮の細胞となり早く表面を覆ってくれるからであり、
      浅いU度、深いU度を分けることは手術が必要かどうかという治療方針に直結するために重要となる。
      では、浅いU度と深いU度の見分け方は、水ぶくれがつぶれたあと、深いU度は、
      皮膚が白っぽい、毛が容易に抜ける、針で刺した時、痛みが鈍いといった特徴から判断する。
      重症度の判定は、深さと受傷面積から算定する。
      受傷面積は9の法則(各部位の体表面積に対するパーセントは、顔・頭9%、腕9%×2(両側)、
      脚18×2(両側)、体幹18%×2(前後)、陰部1%)を参考にして計算する。
    A危険なことにかかわって、ひどい目にあうこと。
ヤコブ病 = ヤコブ病(医療関連に別掲)
野菜(vegetable)やさい : 食用に育てた植物。一般には水分が多い草本性で食用となる植物を指し、
    「青物(あおもの)」とも言う。食用となる植物で、主に葉や根、茎(地下茎)、甘くない実を食べるものを
    野菜ということが多い。農業・園芸の分野では、野菜を蔬菜(そさい)と言うこともあり、
    蔬菜園芸などと用いられる。最近では官公庁用語でも蔬菜の名称を廃して野菜というようになり、
    農林水産省などの蔬菜試験場も茶業試験場と統合、野菜・茶業試験場と改称され、
    さらに2001(平成13)年に独立行政法人農業技術研究機構所轄の野菜茶業研究所となった。
    (例)野菜スープ。野菜サラダ。
ベランダで育てやすい野菜ランキング    
順位 野菜 記    事 点数
ハツカダイコン
(ラディッシュ)
初心者でも世話がしやすく、成長が速いため約30日で
収穫できる。根の色がカラフルなことから、
サラダの彩りとしても最適。ビタミンCを多く含む
28
ミニチンゲンサイ  手のひらサイズのチンゲンサイ。
暑さや病気に強く、ほぼ一年中つくれる。
27
ワケギ 球根を植えつけてから約30日で収穫できる。
水やりが多いと根腐れしやすくなるので注意
27
ミズナ 京都で誕生した野菜。シャキシャキした食感で、
鍋物のほかサラダ、浅漬けなど幅広い料理に使える
26
ルッコラ 地中海沿岸が原産。ゴマのような風味が楽しめる。
サラダのほか、ビザ、パスタ、肉料理の具材ととしても便利
26
エンサイ(空心菜) 茎の中が空洞になっている。真夏の暑さにも強く、
害虫がつきにくい。いため物や中華風おひたしなどに
25
コマツナ 現在の東京都江戸川区小松川がふるさと。1年を通して
種まきができるが、虫がつきやすいので十分な対策を
24
シソ 薬味として重宝する野菜。うまく発芽したら、肥料不足に
気をつければしっかり育ち、約60日で収穫できる
23
バジル イタリア料理に欠かせないハーブ.脇芽を残しておくと、
新しい葉がぐんぐん伸び、収穫がより長く楽しめる
22
10 リーフレタス 非結球のレタス類で、波打った葉が特徴。赤色の品種は
サニーレタスとも呼ばれる。緑黄色野菜で栄養価も高い
21
11 コカブ
12 コリアンダー
(香菜、パクチー)
13 ホウレンソウ
14 パセリ
15 ミニトマト
16 ゴーヤ
2010.5.29、朝日新聞「beランキング」掲載。「アスパラクラブ」会員のアンケートより。
調査の方法は、家庭菜園向けの売れ筋動向などから選んだ31の野菜について、
淡野一郎、小島理恵、藤田智の3氏に、手入れのしやすさや病気・害虫に対する強さなどの
観点から、それぞれベスト10を選んでもらった。1位10点、2位9点……と
順位が下がるごとに減点する方法で採点し、3人分を合算した。
いちばん好きな野菜ランキング    
順位 野菜 記    事 票数
トマト ナス科。南米のアンデス高地原産。18世紀ごろ日本に渡来。
戦後、広く食べられるようになった。ジュースやケチャップにも
2033
枝豆 大豆の未熟な実をゆでて食べる。江戸時代に広まった。
居酒屋でビールとともに真っ先に注文される人気のおつまみ
1865
ジャガイモ ナス科。原産地はアンデス。ジャカルタから渡来し、
「ジャガタライモ」と呼ばれる。冷害に強く、世界で広く栽培される
1694
ナス インド原産とされる。「成す」「生(な)す」にひっかけ、
縁起のよい名前とも言われる。体を冷やす効果も知られる
1636
ダイコン アブラナ科。おでん、煮物、漬物などで親しまれる庶民的な野菜。
「大根足」「大根役者」などの言葉もある
1626
キュウリ ウリ科。インド原産とされ、中国から渡来。
若い実を生食し、漬物やピクリスにも。カッパも好き?
1610
キャベツ アブラナ科。欧州原産。日本では明治以降に食用となり、
戦後に普及。ダイコンと並んで生産量が多い
1598
タマネギ ユリ科。原産地は一説に西アジア。
日本では明治時代、北海道で本格的に栽培が始まった
1553
アスパラガス ユリ科。南ヨーロッパ原産。
日本では最初、缶詰に使われる輸出用作物として栽培された
1538
10 ホウレンソウ アカザ科。イラン原産との説も。
鉄分が多く、貧血予防になるとされる。漫画「ポパイ」の題材にも
1500
11 カボチャ
12 トウモロコシ
13 ネギ
14 タケノコ
15 山芋
2011.9.10、朝日新聞「beランキング」掲載。「アスパラクラブ」会員のアンケートより。
調査の方法は、編集部で選んだ60の選択肢から、好きな野菜を複数回答で選んでもらった
(回答者数3238人)。ちなみに嫌いな野菜は(1)ゴーヤ(2)セロリ(3)モロヘイヤ(4)ミョウガ
(5)ウド(6)アボカド(7)ズッキーニ(8)シュンギク(9)フキ(10)セリ……の順だった。
野菜工場(やさいこうじょう) : 「植物工場」ともいい、屋内で温度や湿度、光量などを最適な状態に
    コンピューターで制御して野菜を栽培する施設のこと。野菜を、閉鎖された空間で、
    人工的に製造することによって、相場の変動のリスクをなくすことが出来、
    四季を通じて一定の価格で安定した供給ができる。閉鎖(外界との遮断)されているので、
    バクテリアの管理がやりやすく、無農薬、有機栽培、オーガニックへの対応もできる。
    また、安全性の高い生産や土地の有効利用などが可能となり、
    収穫後、洗わずに直接食べることができる野菜の生産もできる。
    トマト・イチゴ・葉物を主に栽培している。
野菜の日(やさいのひ) : 「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせで、8月31日。
    全国青果物商業協同組合連合会をはじめ9団体の関係組合が1983(昭和58)年に制定した記念日で、
    栄養たっぷりな野菜を再認識いてもらうとともに、野菜のPRを目的にしている。
     野菜を売る店は「八百屋」だが、江戸時代は品揃えが多いという意味で乾物屋や魚屋も
    「八百屋」と呼ばれていた。野菜については、「青物屋」が「青屋」にかわり、
    野菜の種類が多いことから「八百屋」と定着したようである。
    野菜のことわざに「三里四方の野菜を食べろ」とある。三里四方(約12km以内)で
    とれた野菜を食べていれば、健康で長生きができるという意味で、最近注目の「フードマイレージ」も、
    なるべく近くで採れた食料を食べ、輸送エネルギーを低減させるというもの。
     日本で売り上げ一番の野菜は「トマト」で、二位がきゅうり、三位がねぎである。
    ビタミンミネラルの多い野菜を食べて、夏の暑さで疲れた身体を元気にしましょう。
八坂神社・京都(やさかじんじゃ) = 八坂神社(京都)(八坂神社に別掲)
八坂神社・小倉(やさかじんじゃ) = 八坂神社(小倉)(八坂神社に別掲)
矢狭間(やざま) → 狭間(城関連に別掲)
野次(heckling、disturbind、a catcall)やじ : 弥次。@やじること。また、その言葉。
     もとは「おやじ馬」、すなわち老いた牡馬の“お”を取ったのが「やじ馬」で、
     老馬は、いつも若駒(わかこま)のあとについて歩くので、いつの間にか、人の後ろについて
     わけもなく騒ぎ立てる人々の意味になった。それが動詞の「やじる」「やじをとばす」になったのは、
     明治以降のことだと言われている。なお、「やんちゃ」がなまったという説もある。(例)下品な野次。
      「牡馬」でも「やんちゃ」にしても「やじる国会議員」そのもので、人の後ろについて
     わけもなく騒ぎ立てる人々とはよく言ったもので、人の前には立てないことがよく分かった。

     国会でのヤジ規制
     ●演説妨害の禁止(衆院規則216条)で、
      「議事中はみだりに発言し、または騒いで他人の演説を妨げてはならない」とある。
     ●衆院議運委員長の各党への要請(2001年1月18日)
      議事中はみだりに発言し、または騒いで他人の演説を妨げてはならないことを順守する。
      また、議事の妨害になるヤジは控える(松浪健四郎氏の水かけ事件を受けて)。
     ●国家基本政策委員会両院合同幹事会の合意(2009年6月11日)
      総理と野党党首が静謐(せいひつ)な環境のもと討議を行われるよう、不規則発言等、
      議事の妨げになるような言動は、厳に慎まなければならない(5月27日の党首討論を受けて)。
     いずれにしても、退席命令や期日を定めた登院停止命令などの罰則規定がないのだから、
     単なるお題目にすぎない。だからいまだに言い放題なのである。
     松浪議員の場合は、ヤジった議員をめがけて壇上からコップの水をかけたことによって、
     25日間の登院停止処分を受けたのであって、ヤジによる処分ではなかった。
     英国での党首討論は、与党は「その通り(ヒア:hear)」、
     野党は「ちゃんと答えろ(アンサー:answer)」と言うのがお決まりとされ、日本も見習うべきだ!


     ヤジ議員の姿、テレビ放映を
     (2009.6.2、朝日新聞「声」より、神戸市東灘区の北山 健一郎さん(75歳)の投稿文紹介)
      日本の針路、今後の政局を左右する二大政党の党首討論をテレビで見た。
     際だったのは討論の内容より、委員長や党首自身の再三の制止にもかかわらずひどかったヤジである。
     聞く耳を持たぬヤジ議員のお粗末さ。ヤジによる議事妨害の弊害は今更言うまでもないであろうに。
      私の個人的印象で言うなら、議員の本意から出たヤジというより、
     誰かに扇動されて発している大声のように思われた。
     気のきいたヤジではなく、ワイワイガヤガヤと何人もがひたすら大声をあげているのだ。
     戦後60余年。議会制民主主義の未熟さを思い知らされるばかりであった。
      口頭で注意しても効果がなければ、具体的な対抗手段をたてなければならない。
     「言う」だけでは風呂屋の釜だ。そこで提案したい。NHKは両党首を映すだけではなく、
     座席の議員も放映してはどうか。しつこくヤジをくり返すお粗末議員の顔をテレビに映すのだ。
     ヤジ議員の顔が選挙区の有権者の頭にしっかり焼き付き、
     選挙の結果がどうなるかははっきりしているであろう。
      党首討論の場合は、党首個人の政策や見解を出し合うことが目的なので、
     他の国会議員を同席させることはないと思う。メモを見て話すのではなく、
     党首の本音が聞ける場であり、時間の制限もあることから、貴重な時間がヤジで費やされなくてすむ。
     しかし、北山さんの提案のようにヤジっている議員を放映する方法もあるが、
     同時のヤジがあまりにも多いのでカメラ不足となり、不公平感があると思う。
     したがって、本国会の場合は全員にヘッドセットなどを装着させて個人ごとにヤジを録音し、
     内容や回数を国民に報告する方法でもとらないと、幼稚な議員のヤジはなくならないでしょう。

     ひどかった党首討論とヤジ
     (2009.6.4、朝日新聞「声」より、岐阜県大垣市の吉村 誠さん(67歳)の投稿文紹介)
      自民党と民主党の党首討論を、興味を持ってテレビを見た。
     鳩山代表が、政府の危機管理能力や情報公開、政治資金問題などについて、
     国民の大半が疑問に思っている事柄を冷静に問いただしたのに対し、
     麻生首相は、百年に一度の経済危機を理由に、国民が納得できる説明はなかった。
      特に気になったのは、この国をどのような国にするかの理念を聞かれてもまともに答えず、
     鳩山氏の友愛の政治理念を非現実的としてちゃかすような態度、
     小沢氏の秘書逮捕問題が国民の最大関心事であるかのような論は、国民の理解を得られないと思う。
      この党首討論を見て、やはり早急に政権交代が必要との感を強くした。
     民主党の運営に不安を残すとは思うが、半世紀にわたる独裁政権に
     この国のかじ取りを任せるよりは、はるかに希望がもてる気がする。
      麻生首相には、誠意や謙虚さ、優しさ、思いやりといったものは一切感じられない。
     特にひどかった自民党議員のヤジ。どちらも自民党政権の終焉を象徴していた。
      小沢氏の秘書逮捕問題というより、金額は少ないとはいえ同じことをしていた
     自民党議員の逮捕がなぜないかの方に、国民の関心事があると思う。

     「ヤジは国会の華」ではない
     (2009.11.21、朝日新聞「声」より、北九州市八幡東区の篠原 弘志さん(72歳)の投稿文紹介)
      「『小沢小学校』の5原則」(10日・政治面)を読み、愕然(がくぜん)とした。
     レベルの低い内容に目を疑った。この程度の政治家に一票を投じたことが恥ずかしい。
      5原則の中でも「ヤジは国会の華。禁止しない」に、疑問を感じる。
     衆参の本会議や予算委員会などで、品のないヤジが飛び交う。
     テレビ放映の場合、ヤジに加え憎しみに満ちたような顔が映し出される。
     常々、国会中継は子どもたちには見せられないと思っている。
      最高の機関の場に飛び交う低俗なヤジ、居眠り、談笑など、小中学校の討論会でも
     このような姿はないと思う。民主党は本当に「ヤジは国会の華」と思っているのか。
     国会議員は国民の代表として、真剣に討議して欲しい。
      衆院規則216条での演説妨害の禁止など、国会でのヤジ規制があるにもかかわらず、
     小沢5原則の中での「ヤジは禁止しない」はないだろう。直ちに削除すべきだ!

     腹立たしい国会議員のヤジ (2010.2.3、朝日新聞「声」より、
     福岡県中間市の食品会社経営・山口 元紀さん(65歳)の投稿文紹介)
      先月末、鳩山由紀夫首相の施政方針演説を聞くためにテレビの前に座った。
     その様子は、これが国民を代表する国会議員なのかと、あきれるやら腹立たしいやら。
      首相の演説中、野党席から飛ぶヤジで首相の声が聞こえないほどである。
     施政方針演説は、今後の日本の方向性を定める重要な演説である。
     にもかかわらず、演説を真剣に聞こうともせず、ひたすら否定と攻撃に終始しようとする野党は、
     選挙で選ばれた国会議員であるという自分たちの役目を理解しているのであろうか。
     与党時代に自分たちが行ってきた政治に対して、
     国民から「NO」を突きつけられたことに対する反省のかけらすら見られなかった。
      最も驚いたのは、阪神・淡路大震災の際に、必死に助けようとしたが力及ばず我が子を
     目の前で失った父親から聞いた話を、首相が話している際にも心ないヤジが途絶えなかったことである。
      野党は党利党略にとらわれず、
     自分たちは国政につかさどっているという自覚を少し持って欲しいものである。
     叫び声・怒声「国会崩壊」の現実
     (2010.6.24、朝日新聞「声」より、福岡市早良区の秋吉 洋子さん(70歳)の投稿文紹介)
      14日の国会中継をラジオで聴いた。民主党・菅首相の答弁は、まとも、率直、実質的であり、好感が
     持てた。応答回避やはぐらかしがない。政治に失望しながちな者も、「聴いてみよう」との気が起きた。
      しかし、途中でラジオを切った。のべつ幕無しの叫び声や怒声。
     これに負けまいとする首相の苦しく張り上げた声、息の乱れが聴くに堪えなくなったからである。
      「言論の府」が「喧騒(けんそう)の府」に成り下がっているいらだたしい現実。
     民主主義の下での言論活動の基本は、相手の言い分を静かに傾聴することだろう。
     教育現場では「学級崩壊」が起こっているというが、これは「国会崩壊」ではないか。
      前者は教育内容の享受権を放棄した「私語」が主原因。後者は「大声の発生」で
     討議自体を保障しがたくし、社会改革を目指すための貴重な場の成立を難しくしている。
      また、この「騒音禍」は討論当事者の発話や意思伝達を妨害するのみならず、
     騒音発生者自身のエネルギーを消耗させるだけの無益で非生産的な行動だ。
     さらに悪いことには国会中継の受信を、不本意にも市民に忌避させる。
      国会議員は選挙で選ばれたはず。そのエネルギーをもっと有用に活用されるように願いたい。
      テレビ討論でもよくあることだが、気に食わない意見だと答弁中に割って入る人が多い。
     この延長が国会でのヤジだと思う。つまり相手の答弁を無効にして握りつぶしたいからである。
     参院は「良識の府」ではなくなったし、両院ともに「喧騒の府」に成り下がっている。悲しい現実だ。

     品位無い国会のヤジ見苦しい
     (2011.9.23、朝日新聞「声」より、長崎市の会社員・黒崎 雄三さん(57歳)の投稿文紹介)
      国会の状況をテレビ・ラジオで時折視聴するが、その中で非常に気になることがある。
     国会内で議員や閣僚(首相も含めて)が発言、答弁している時の、他の議員からのヤジである。
     本紙の天声人語(14日)でも、
     「首相へのヤジも小学校の放課後を思わせた」と書いていたが、まさにそう思う。
      他人の発言は、最後まできちんと聞くのが常識ではないか。
     高い学識・教養があるべき国会議員がその常識をわきまえず、
     他者が発言している時にきちんと話を聞かず、ヤジを飛ばすのは言語道断だと思う。
     聞いていても、その品性の無さは本当に見苦しく、嫌な感じがする。
      私見ではあるが、あまりにヤジがひどい議員はテレビカメラでアップし、
     選挙区・議員名を画面に出してはどうだろうかとさえ思う。
      ヤジを連発する国会議員も、選挙の時は選挙区で立派なことを言って当選したはずである。
     投票したその議員が国会で常識・品格の無いヤジを連発することを知れば、
     地元住民は次回は投票しないのではないか。
      もし、この投票を国会議員の方が目にしたら、ヤジをやめて欲しいと思う。国民は見ているのだ!
      衆院規則216条での演説妨害の禁止など、国会でのヤジ規制があるのだから、
     登院停止や減給などの罰則を設けなければ、絵に描いた餅にしかならない。
     黒崎さんが言われるように、あまりにヤジがひどい議員はテレビカメラでアップし、
     選挙区・議員名を画面に出した上、音声も強調して国民に知らしめればヤジ撲滅につながると思う。
     高給のほかに各種手当をもらい、税金で外遊し、選挙で当選を続けるための
     選挙区への往復が主な仕事のような議員が、ヤジを飛ばして気をまぎらせているのかもしれない。
     このような議員を無くすためにも、国会議員は各県に2名程度として精鋭議員で国会を運営すべきだ。

    A「野次馬」の略。
野次馬(a rabble、a crowd、a mob)やじうま : 弥次馬。
    @老いた牡の馬。または、暴れ馬。馴らしにくい馬。
    A火事・事故や騒ぎなどに物見高く集まる者のこと。
     自分には直接関係がないのに、あれこれと口を出す者のこと。
     他人の尻馬に乗って無責任に騒ぎ立てたりする者のこと。
     (例)野次を飛ばす。大声でやじる。盛んにやじる。
椰子蟹(ヤシガニ) : マッカンガニ。マッコン。甲長約13cm、体重が2キログラム以上に達する
    オカヤドカリ科の大型の甲殻類で、カニと言う名を持つが宿を借りないヤドカリの仲間である。
    陸生のヤドカリだが腹部を貝殻に入れない。
    全身紫褐色で、幼生は海で育つが、成体は空気呼吸のできる鰓室(さいしつ)をもち、
    夜行性でココヤシやタコノキの実を好んで食べ、海岸近くに穴居している。
    沖縄県の与論島以南のインド洋や南太平洋など亜熱帯から熱帯域に広く分布し、
    八重山での産卵期は6月〜10月である。蒸し焼きにすると美味く、住民や観光客の食材として
    世界的に乱獲され、個体数が減少し、南太平洋のバヌアツ共和国では絶滅の危機にひんしている。

    国(環境省)のレッドリストの絶滅危惧(きぐ)種U類に指定されているヤシガニが、
    沖縄県竹富町の鳩間島(はとまじま)で大型個体がほとんど消滅している可能性が高いことが
    石垣市の独立行政法人水産総合研究センター西海区水産研究所石垣支所(中村好和支所長)
    八重山栽培技術開発センターの2005年3月から月に1回程度の調査で判明した。
    ヤシガニの本格的な生息調査は国内初で、同センターの與世田兼三室長は「島外消費の食用として
    乱獲されている可能性が高い。このままだと絶滅の危険性が高い」と警鐘を鳴らしている。
    ヤシガニは八重山、宮古島市や沖縄本島の飲食店で珍味として提供されている。
    八重山ではヤシガニみそなどのメニューを出す居酒屋に好んで足を運ぶ観光客も多い。
    捕獲されたヤシガニは東京など県外に出荷されることもあるという。
    環境省野生生物課は「データを評価して絶滅危惧種のリストに入れているが、
    食用などで捕獲することへの法的規制はない」と説明。「今後は必要に応じて種の保存のための
    施策も検討するが、現段階では特に対応策は講じていない」としている。
屋島寺(やしまじ) = 屋島寺(お遍路関連に別掲)
靖国神社 = 靖国神社(別掲)
安の滝(やすのたき) = 安の滝(滝関連に別掲)
安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない) : 安物は品質が悪く長持ちがしないので、
    買い直さなくてはならず、却(かえ)って高いものに付く。【類語】●安き物は銭失い●安物の銭失い
    ●Cheap bargains are dear.(安い買い物は高く付く)
野生動物による農作物の被害(やせいどうぶつによるのうさくもつのひがい)
    農林水産省によると、野生動物による全国の農作物の被害は、2008年度は約199億円で
    前年度より14億円増加した。シカが58億円で最も多く、次いでイノシシの54億円である。
     数の増加や生息地域の拡大で、農林水産業や生態系に被害が出ている野生動物に関しては、
    都道府県が「特定鳥獣保護管理計画」をつくり、個体数をコントロールする。
    参 : クラーク株式会社(HP)
野生動物の駆除(やせいどうぶつのくじょ) : 野生動物が人里周辺の環境に慣れ、
    個体数が増え過ぎた結果、被害等が発生した場合に、狩猟・駆除するには
     @国や都道府県が定める狩猟期の狩猟、
     A農林業被害をもたらす有害鳥獣について地元が都道府県知事の
      許可(有害鳥獣捕獲に係る許可)を得て進める駆除、がある。
    屋久島の希少植物のシカ食害の例では、Aについて屋久島町などで協議し、
    鹿児島県に相談することになるという。
    有害鳥獣の捕獲は、原則として十分な被害防除対策を講じてもなお、
    被害等が防止できないと認められるときに限り許可されることになっている。
    また、狩猟免許を有する人しか捕獲ができないので、被害発生時には市町村やJA等に相談しましょう。
     環境、農水省などによると、野生動物の2002年の捕獲数は10年前に比べてイノシシが5倍、
    ニホンジカ3倍、ニホンザル2倍にも増えている。農林業への被害は約200億円でほぼ横ばいだが、
    特に過疎地域では被害が深刻という。営農が難しくなって離農・過疎が進み、
    動物の生息地域が増える「悪循環」に陥る恐れがあるとされる。
    参 : 鳥獣捕獲許可に係るホームページ野生動物への餌付け防止について(HP)、
    鳥獣保護法鳥獣被害防止特別措置法(法律)

    野生動物による被害が地方で頻発していますが、駆除しようとすると、
    必ず「人間の都合で殺すのは可哀想だ」「人間の都合による自然破壊だ」という声が出てきます。
    地方では野性動物の被害にあっても、我慢して暮らせばいいのですか?などの質問や、
    動物学者や自然保護団体、動物愛護団体等は、植林による人工林の増加により、
    野生動物の食糧となる団栗や栗のなる樹木を人間が減らしたうえに、
    更に無軌道な開発により、野生動物の生活領域を狭めたために、
    野生動物が人の住む近くまで餌を求めて出て来るのであると、
    人間側にのみ非があるように主張しますが、この主張には賛成しかねます。
    などの野生動物の被害に関する投げかけがネットで多く見かけられる。
    続いて一部を紹介すると、昔は、熊、猪、鹿,猿等の野生動物は、当たり前の狩猟対象動物でした。
    従ってこれらの動物は、人間に近づけば捕獲されたり殺されたりするのが当たり前で、
    その恐怖が遺伝子に組み込まれ、人間に近づかないと言う警戒心が自然に植えつけられて来ました。
     ところが最近は、動物学者や自然保護団体、動物愛護団体等の強力な主張により、
    法律の規制が設けられ、熊、猪、鹿,猿等の野生動物の狩猟が極端に制限されてしまいました。
    そのため人を怖がらない遺伝子を持った野生動物が増えて来て、
    人や農作物に対する被害が激増しているのだと思います。
     日光の猿に至っては人を怖がらないどころか、人間を侮るような様相さえ見せています。
    人間と野生動物が良好な関係を保ち、共存して行くにはどうしたら良いでしょうか。
     それにはただ一つの方法しかありません。人間に対する恐怖心を野生動物に植え付けることです。
    人の生活領域に近づいた野生動物は、徹底的に駆除すべきです。
    そのために人の生活領域に近づいた野生動物の狩猟を認め、
    その代わり人の生活領域から離れた領域では野生動物が安全に生存出来るように保護するのです。
     人の生活領域に近づいて捕獲された野生動物を放つなどの
    愚かなことを決してすべきではないと思います。とある。
     私も人の居住地域に出没して被害をおよぼす野生動物は駆除すべきだと思う。
    捕獲後に山に放しても、簡単に食糧を確保できることの味をしめたことから、同じことの繰り返しだと思う。
    特に外来生物については完全駆除し、不法に持ち込んだり野外に放ったりした者の
    罰則・罰金の強化をし、数年の懲役刑を科すべきである。

痩せ馬の道急ぎ(やせうまのみちいそぎ) : @無能な者ほど功名を急ぎ、その結果失敗するものである。
     また、競走などで、最初だけ先行するが、やがて息切れして追い越されてしまうこと。
    A心ばかり焦(あせ)って、ものごとが捗(はかど)らないことの喩(たと)え。
屋台(a stall)やたい : @屋台店(やたいみせ)のこと。 参 : ネオ屋台        
祭り、縁日で楽しみな屋台や露店ランキング    
順位 売られる品物 記    事 票数
金魚すくい 水をはったプールやたらいを泳ぐ和金や出目金を、
薄い紙などを張った円形枠ですくう。
もなかの皮を使う店もある
991
たこ焼き  みんなで分けやすく、片手でも食べやすい。
大阪発祥とされ、専用の焼き器がないと
家庭ではなかなか作れない
835
焼きそば 小規模の縁日や盆踊りでも必ず売られる定番。
最近では、B級グルメで有名になった
「ご当地焼きそば」もある
687
かき氷 目印は「氷」の旗。シロップはイチゴ、メロン、
レモン、ブルーハワイなどが定番。
シロップかけ放題の店もある。最近はマンゴーも人気
621
綿菓子、綿あめ ザラメを入れ、溶けて糸状に出てきたところを
割り箸に巻きつける。大きな綿状にするには
意外と難しく、熟練を要する。
607
お好み焼き、広島焼き 具材が少なめで薄いもの。焼きそばや目玉焼きが
付いて厚いもの……地域や店によっては仕様は様々
576
イカ焼き、焼きイカ イカの姿焼き。しょうゆだけでなく、砂糖やショウガ、
ニンニク、みりん、水あめなどを加える
529
焼きトウモロコシ 生や冷凍のトウモロコシをゆでた後、しょうゆを重ね
塗りしながら、網焼き。香ばしい匂いがが魅力
389
アンズあめ、リンゴあめ アンズやリンゴなどを割り箸に刺し、水あめや溶かした
砂糖をからめて冷やす。スモモ、ミカンやパイナップルも
350
10 たい焼き、大判焼き ヒット曲「およげ!たいやきくん」の影響で、
祭りの露天にも広がった。白い皮やミニサイズもある
336
11 射的 287
12 水ヨーヨー釣り 252
13 あめ細工 226
14 焼き鳥、串焼き 223
15 ベビーカステラ 216
16 おでん、田楽 211
17 ラムネ 196
18 輪投げ 194
19 小麦粉生地のイカ焼き 186
20 ホットドック、フランクフルト 182
2011.7.23、朝日新聞「beランキング」掲載。調査の方法は、編集部が用意した
56の選択肢の中から、1人五つまで選んでもらった。回答者数は2834人。
このうち、縁日や祭りの露店・屋台が「好き」または「どちらかといえば好き」と
答えた人は8割を超えた。21位以下は、じゃがバター▽甘栗▽だんご▽くじ、千本つり
▽チョコバナナ▽カルメ焼き▽甘酒……と続く。 ランク外にはお面もあった。
    A小さな家の形をした台で、中に御神体をまつり、移動できるようにしたもの。
     祭礼の曳き物としても用いる。
    B舞台装置の一種。建物に見せるもので、その上で人が立居できるようにしてあるものをいう。
    C家。特に、小さくて粗末な家。
    D祭礼の時に、踊りなどをする台。踊り屋台。
矢立(an inkhom)やたて : @矢を入れる容器。箙(えびら)・胡(やなぐい)など。
    A「矢立ての硯」の略。
    B携帯用の筆記道具の一種で、硯(すずり)と筆を一つの容器に収めたもの。
     筆を入れる筒の先に墨壺(すみつぼ)をつけたもので、帯に挟む。
     筆記用具硯の水がこぼれないように「もぐさ」などに墨水をしみ込ませているのが特徴である。
     矢立は「えびらの矢立」として文献には鎌倉時代からみえているが、江戸時代に墨壺が丸く大きくなり、
     腰にさして歩くのに便利になった。矢立の材料には黄銅、赤銅、陶器などがあるが、
     明治時代になって万年筆が輸入され、それが普及するにつれて一般には利用されなくなった。
家賃保証(やちんほしょう) : 家賃保証サービス。家賃保証システム。家賃保証ビジネス。家賃保証会社。
    一般的に賃貸住居に入居する際には、家賃滞納などに備えた連帯保証人を求められる。
    家賃保証ビジネスは、様々な事情で親戚や知人などの連帯保証人を頼みにくい入居者から
    企業や機関などの保証会社が一定の保証料を受け取って連帯保証人となり、
    入居者が家賃を延滞した場合、入居者に代わり保証会社が宅建業者・管理会社の
    指定口座に未払い家賃の立替払いを行うシステムで、不動産管理会社が仲介するケースが大半である。
    立て替え分は後で回収する。滞納が続くと、明け渡し請求手続きを代行することもある。
    知人・親戚・上司などに、面倒な連帯保証人の手続き(賃貸借契約・印鑑証明・給与証明等の提出)を
    依頼するなどの問題や煩わしさがなく、スムーズに部屋探しをしたい入居者と、
    安心して家賃収納を行いたい管理会社にとってメリットの多い保証制度で、
    気に入った部屋があれば、すぐご契約・入居ができる。
     国土交通省によると、家賃保証会社は2009年8月で全国で約70社あり、
    民間賃貸契約の約4割にかかわっているとのデータもある。
    民間信用調査会社の調べでは把握できる29社の売り上げは2008年は約218億円。
    
    滞納家賃保証などを行うリプラスが破産
     賃貸住宅の滞納家賃保証サービス事業などを行うリプラスは2008年9月24日、
    東京地方裁判所に破産手続き開始の申し立てを行った。負債総額は325億7057万992円。
     同社は、2002年9月の設立。賃貸住宅に関する滞納家賃の保証サービス事業のほか、
    不動産私募ファンドのアセットマネジメント事業(不動産私募ファンド事業)、
    REIT事業(不動産投資法人の運用事業)を中核に据え、事業を行っていた。
     しかし、米国におけるサブプライムローン問題により、ファンドの活動が不活性化し、
    想定していたフィーが大幅に低下。9月に入り、運転資金の確保が不可能となり、
    支払不能に陥ったため、事業継続を断念した。
    リプラスの標準的な保証料は、契約時に家賃の半額、翌年以降は毎年1万円ずつであった。
    家賃滞納情報を一括管理、ブラックリストに<保証業界>
     賃貸住宅入居者の連帯保証を請け負っている家賃保証会社が共同で、
    滞納者らの信用情報の一括管理に乗り出す。情報のデータベース(DB)化を進める社団法人を
    2009年8月末に設立する。家賃滞納者のブラックリストをつくり、滞納常習者を締め出す。
    家賃を一度でも滞納してリストに載ってしまえば、その後の住まい探しが困難になる恐れがある。
     DB化は、家賃保証会社約40社でつくる「賃貸保証制度協議会」が19日にも方針を決め、
    31日までに「全国賃貸保証業協会」を発足させる。当初は家賃保証会社15社前後の参加を見込む。
    上部組織で、賃貸住宅管理者ら約1100社が加盟する「日本賃貸住宅管理協会(日管協)」も
    信用情報を共有する構想もある。実現すれば、
    約1260万戸の民間賃貸市場の4分の1をカバーしたDBができる。
     会員となる会社は、保証している入居者の滞納額など家賃支払い状況を登録。
    当初参加する15社の新規契約は年約120万件を想定。滞納の発生率は1割前後とされるため、
    年12万件の滞納情報が蓄積される見込みだ。
     保証会社が今後契約する分が対象で、入居者の同意を得て登録する。更新契約も対象になる。
    ただ、立場の弱い入居者が契約時に登録を拒むことは実際は難しいとみられる。
    明け渡し訴訟の情報は過去のデータも記録される。
薬価(medical charges)やっか : @病院や薬局の薬の公定価格のことで、新薬の値段でもある。
     国(厚労省)が価格を決め、「薬価基準」と呼ばれる価格表に載せる。
     医療保険においては、医師はその中から薬を選んで処方し、薬の費用を計算する基準とする。
     病院や薬局では、薬価をもとに会計し、その一部を外来窓口で請求する。
     おおまかにいえば、1錠10円の薬を、1回1錠、1日3回、7日分の処方で、合計210円となり、
     3割負担の場合は70円が自己負担分となる。ただし、実際の会計には、処方せん料や調剤料、
     指導管理料などいろいろな技術料が加算されてくる。病院から薬をもらう場合と、
     処方せんで薬局からもらう場合とで会計が一致しないのは、薬の計算方法や技術料が異なるためである。
     現在、薬価基準に載っている薬は、内用薬と外用薬、それと注射薬を合わせて約1万7千品目以上にのぼる。
     薬価基準への新規掲載は、新薬については年4〜5回、
     後発医薬品(ジェネリック医薬品)は7月と11月の年2回である。
     逆に、処方頻度が少ない古い薬で製造販売が中止されると、薬価基準から削除されることになる。
     薬価は原則として2年ごとに見直され、新年度の4月に全面改訂される。
     これは、国の医療費抑制策の一環でもあり、事前に、病院など医療機関での薬の仕入値が調査され、
     これを参考に新しい薬価が設定される。病院では薬価より安く仕入れているので、
     ほとんどの薬は引き下げられることになる。競合品が多く安値で販売されている薬は、
     そのぶん引き下げ幅が大きくなる。結果的に、同じ成分の薬でも製品により薬価に差がつくことになる。
     新薬価制度 : 新薬の公定価格(薬価)を決める新しい制度で、2010年度から試験的に始まり、
      2年間の試行期間の後、影響をみて本格実施するかどうか判断する。
      薬価制度改革の目玉は「新薬創出・適応外薬解消等促進加算」の創設であり、
      現行ルールでは、新薬の薬価は市場実勢価格に基づき2年ごとに引き下げられていたが、
      製薬業界の要望を取り入れ、薬価改定の際、後発医薬品がなく、保険適用されて15年以内の薬を対象に
      一定の条件を満たせば、特許期間中の薬価が下がらないように加算する仕組みを導入した。
      一方、特許が切れて後発医薬品が出た薬(長期収載品)は従来より薬価を2.2%追加で大幅に下がる。
      製薬会社に新薬開発を促進させることが狙いであるが、長期収載品の比率が高い中小製薬会社には厳しく、
      業界再編につながる可能性がある。長期収載品の国内売上高に占める割合は業界平均で35%程度だが、
      中小では6〜9割に上る企業が目立ち、利益率の低下は避けられない。
    A医者や薬局に支払う薬の代金。また、治療費。薬代。
八つ頭(やつがしら) = 八つ頭(イモ類に別掲)
ヤトロファ(Jatropha)ジャトロファ : 学名は「Jatropha curcus(ヤトロファ・クルカス)」。
    和名はタイワンアブラギリ(台湾油桐)またはナンヨウアブラギリ(南洋油桐)。
    中南米原産でトウダイグサ科、ハズ亜科の多年・落葉・低木の非食用植物で、
    古くから石鹸やロウソクの原料とされ、観葉植物としても販売されている。
    種に油分を豊富に含み、1つの種子(約600mg)から180〜240mg(30〜40%)程度の
    油が採取できる。しかも痩せた土地でも簡単に栽培できること、
    非食用(有毒性で食用とはならない)で、穀物との競合や森林伐採などが起こりにくい利点もあり、
    バイオディーゼル燃料(Bio Diesel Fuel:BDF)として注目されるようになった。
    現在、ベトナムやフィリピン、インドネシアなどを中心に、
    国内外でヤトロファの栽培に取り組む動きが盛んになっている。
     ヤトロファは他の森林と同じく、地球温暖化問題において二酸化炭素吸収源(貯・庫)としての
    重要な役割を担っている。ヤトロファの木は一本当たり8kgの二酸化炭素(CO)を吸収することとなり、
    京都議定書12カ条(クリーン開発メカニズム)に基づく排出削減量(クレジット)に加算される。
    ヤトロファが持つ3つの利点
    @ヤトロファの種には毒性があり「非食用」である点で、この特性を利用して農地の防護柵として
     利用されるぐらいである。このため食糧との競合が起こらず、食糧高騰などの副作用を起こしにくい。
    A「痩せた土地でも育つ」点で、この樹木は水が少なかったり、砂や塩などがあったり、
     そもそも栄養素が足りないような土地でも育つ。これは従来的な農地との競合が起きないことを意味し、
     他の作物を押しのけてその作物の生産量を減らしたり、
     森林を伐採して農地を作るようなことが起こりにくい。
    B増殖は挿し木で可能で簡単に栽培できて育てやすいこと」にあり、
     一度植えると3〜5年で開花が最大となり、その後30〜50年は種を作り続ける。
     また毒性もあるため虫に食い荒らされることもない。このため農業技術が未成熟な地域においても、
     比較的安い初期投資で生産を手掛けることができる。
    冬には落葉し、寒さを嫌うので、室内で水はあまりやらなくても生きのびる耐性の強い木であり、
    茎を折ってストローの様にすると、白い樹液が出る。
    これを吹くとシャボン玉が出来ることから、シャボン玉の木としても、メディアで一躍脚光を浴びた。
    ただし、シャボン玉を楽しむ際は、樹液の原液なので、かぶれる場合もあり注意が必要である。
    参 : バイオ燃料
柳井(やない) : 山口県南東部、瀬戸内海に臨み、古くから商都として栄え、
    近世以後、製塩や伝統の織物の柳井縞(じま)を産し、近年は化学・機械工業が立地している。
    瀬戸内海に面した港町で海上交通の要衝(ようしょう)として重要視され、
    室町時代には中国・明との勘合貿易の拠点となり、瀬戸内海交易の主要港として栄えた。
    江戸時代には岩国吉川家(岩国藩)の領地として、「御納戸(おなんど)」と呼ばれるほど繁盛し、
    明治維新後も商業都市として発展した。明治以降は周防大島から渡ったハワイ移民が多い関係で、
    外国為替業務が盛んだった。町並みは、室町時代の港町の町割りがそのまま残っていて、
    江戸時代にかけての繁栄ぶりが分かる古市・金屋地区の「白壁の町並み」は、
    国の重要伝統的建造物群保存地区になっている。
    町家は1768(明和5)年の大火の後に建てられたもので、
    間口が狭く奥行きが深く、白壁が多く見られ、格子窓が美しい。
    なかでも、土蔵造入母屋造の国森家住宅は柳井の近世豪商家造の典型として貴重なものである。
    商具や民具を展示する「むろやの園」は大油商の住まいだったもので、奥行きが119mもある。
    参 : 柳井市役所(HP)、電脳柳井観光案内所(柳井市観光協会HP)、柳井商工会議所(HP)

    柳井に出かけて昼になると、ほとんど「むろやの園」のそばの菓子民芸茶屋「きじや」で食事を摂る。
    決まって、デザート(フルーツ)付きで、よもぎ餅入りの「力がゆセット(1100円)」を注文する。
    「茶がゆ」は柳井の郷土料理で、これに餅が加わったものが力がゆセットである。
    民芸品や菓子類の土産物も豊富で、ここだけで買い物も済ませている。
    ただ、すぐ近くにある駐車場のスペースが少なく回転が難しいのが玉にきずだ。
    しかし、この「きじや」は数年前に訪れたときに閉店していた。
    柳井の唯一の欠点は、中心街の道が狭くて一方通行が多いことでしょう。
    「金魚ちょうちん」は近代のものと思っていたが、160年の伝統を持つ伝統工芸品だとは知らなかった。
     営業時間 : 9:30〜17:30、食事は10:30〜16:30(木曜日定休)
     TEL : 0820−22−0102(きじや)、0820−22−0757(きじや本社)

柳井茶臼山古墳(やないちゃうすやまこふん) → 茶臼山古墳
柳川川下り(やながわかわくだり) = 柳川川下り(川下りに別掲)
柳箸(やなぎばし) = 柳箸(箸関連に別掲)
柳刃包丁(やなぎばぼうちょう) : 刺身を切る包丁(刺身包丁)の一つで、
    包丁の形が柳の葉に似ていることから「柳刃(やなぎば)」と呼ばれているが、
    関西型では、菖蒲の葉にも似ている事から「正夫(しょうぶ)」と呼ばれる事もある。
    元は関西型の刺身包丁で、関東型は刃先が平らな「蛸引き」と呼ばれる包丁が使われている。
    刃先は鋭利にとがり、刺身専用の包丁なので刀身が240〜300mmほどと長く、
    滑るような動きで刺身を引き切る鋭い切れ味と、全体に細身で薄い造りが特徴である。
    主な素材には、無垢の鋼の本焼、霞と呼ばれる鋳造ものがあり、
    霞には、表に鉄・裏に鋼を鍛接している鋳造、錆びにくいステンと13CR鋼の鋳造などがある。
    本焼の包丁の切れ味は、大変素晴らしいが、その切れ味を常に保つため特殊な研ぎや
    ある程度の知識を必要とするため、一般家庭では使いこなせないとされる。
矢野亮(やの・りょう) = 矢野亮(作詞・作曲家に別掲)
八重干瀬(やびじ) : 沖縄県宮古島の北方、池間大橋(全長1425m)でつながる池間島の
    北約5〜22kmに位置し、南北約17km、東西約6.5kmにわたって広がる
    100以上の広大なサンゴ礁が連なる浅瀬のこと。大潮にあたる旧暦3月3日の
    浜下り(サニツ)前後の3日間、潮が引くとこの「八重干瀬」が海面上に現れる。
    それはまるで陸地のようで、その大きさは宮古島の面積(158.70km)の約10分の1に及び、
    海面上に出ることのない暗礁や礁斜面まで加えると約3分の1にも達するといわれる。
    普段は海面下にあるが、大潮には海面上に干出し、とくに著しくは春から夏のかけての
    大潮の低潮時には干出面積が最大となってちょっとした島のようになる広い礁がいくつかできるので
    「幻の大陸」と呼ばれる。ここを構成する礁はすべて人体の各部分の現地名が付いている。
    もともと「やえびし」とか「やえびせ」と呼ばれていたが、平良市が「やびじ」を標準表記することにした。
    大きく8つの干瀬があることから八重干瀬(やびじ)と呼ばれる。
    水深1m前後のスノーケリングエリアから5〜20m前後のスキューバダイビングエリアなど、
    珊瑚の生態系を思う存分楽しめるスポットともなっている。
    特に、潮差が最も大きくなる旧暦3月3日には、伝統的にサニツ(浜下り)と呼ばれる
    行事が行われてきたが、近年では、八重干瀬まつりと銘打ったイベントが開催され、
    フェリーを使って数多くの観光客が上陸しているが、
    珊瑚礁を破壊という事態を招いているのではないかとの批判も起きている。
    参 : 八重干瀬地形図八重干瀬専門カルトマリーヌHP
    
    幻の大陸「やびじ」に統一/平良市が決定
     宮古島の北方に広がる国内最大級のさんご礁群「八重干瀬」の呼称について、
    平良市(伊志嶺亮市長)はこのほど、「やびじ」に統一することを決めた。
    八重干瀬の呼称は地域によってまちまちだったが、建設省国土地理院が進める八重干瀬の
    地形図作製に伴い、平良市は同院から自治体として呼称の統一を求められ、専門家を含め検討した。
    同院の地勢会議を経て、1999年12月1日刊行予定の八重干瀬地形図に
    「八重干瀬/やびじ」と記載される。
      八重干瀬は「やえびし」をはじめ「やびし」(狩俣)、「やぴし」(島尻)など各地で呼称がまちまちだが、
    平良市は八重干瀬に隣接し古くから生活圏としてなじみ深い池間島で「やびじ」と呼んでいることを尊重。
    過去に開催した平良市の行事でも「やびじ」と呼んできたことを踏まえ、決定した。
    伊志嶺市長は「行政の呼称として統一したが、各地域での呼称はこれまで通り尊重したい」と話している。
      国土地理院作製の2万5000分の1の地形図は、ほぼ出来上がっており、
    それによると八重干瀬は、南北10キロ、東西6.5キロ。
    主な干瀬には古老が伝えてきた名称がカタカナで記入されており、
    池間島や大神島周辺の干瀬にも名称が付けられ、八重干瀬の東方にあるフデ岩も記載されている。
    八重干瀬の地形図は、陸地がない干潟だけのもので、全国で初めて。
藪から棒(suddenly、abruptly)やぶからぼう : 何の前触れや前置きもなく、だしぬけに物事をすること。
    藪は草木が群がり中がわからず、急に棒を突き出すと驚くことから、意表をついた行動をすることの
    喩えとして、「藪から棒」と使われるようになった。
    江戸中期の浄瑠璃「鑓の権三重帷子(やりのごんざかさねかたびら)」に、
    「藪から棒と申さうか寝耳に水と申さうか」の例が見られる。【類語】●青天の霹靂足下から鳥が立つ
流鏑馬(archery on horseback)やぶさめ、やぼさめ : 笠懸(かさがけ)、犬追物(いぬおうもの)とともに
    騎射三物(きしゃみつもの)の一つで、日本の伝統的な騎射の技術・稽古・儀式のことを言う。
    綾藺笠(あやいがさ)をかぶり、弓懸(ゆが)け・弓籠手(ゆごて)
    行縢(むかばき)を着けた狩り装束の射手が、馬に乗って走りながら、
    鏑矢(かぶらや)で木製方形の板を串にはさんで立てた三つの的を順々に射るもの。
    平安時代後期から鎌倉時代にかけて盛んに行われ、しばしば神社に奉納された。
    京都市左京区にある下鴨神社では、流鏑馬とは云わずに明治初年まで「騎射(きしゃ)」と呼んでいた。
    この騎射が、流鏑馬の原形とされ、5月3日に葵祭の前儀として流鏑馬神事の騎射が
    小笠原流で行われている。馬を馳せながら矢を射ることから、「矢馳せ馬(やばせうま)」と呼ばれ、
    時代が下るにつれて「やぶさめ」と呼ばれるようになったといわれる。
    
    下鴨神社の流鏑馬
    現在も神事として残り、鎌倉鶴岡八幡宮では、4月の鎌倉祭りと、9月の例大祭中に行われ、
    4月は武田流、9月は小笠原流で行われる。東京都大田区の六郷神社では、
    1月に子ども流鏑馬が行われ、東京都無形民俗文化財に指定されている。
    東京都渋谷区の明治神宮では、11月の例大祭に武田流で行われている。
    広島県廿日市市の地御前神社(厳島神社の外宮(摂社))では、
    旧暦5月5日端午の節句の御陵衣祭に行われている。
    宮崎県宮崎市の宮崎神宮では、4月に行われている。[季語]夏−行事。
    参 : (社)大日本弓馬会(HP:武田流弓馬道鎌倉)、ようこそ流鏑馬の世界へ(武田流HP)、
        日本古式弓馬術協会(武田流鎌倉派HP)、小笠原流弓馬術礼法(HP)
薮蛇(waking a sleeping dog)やぶへび : 「藪を突突いて蛇を出す」ことから、
    余計なことをして、却(かえ)って悪い結果を招くこと。
藪をつついて蛇を出す(やぶをつついてへびをだす) : よけいな手出しをして、かえって災いを受ける。
    余計なことをして、思いもしないやっかいなことを招いてしまうこと。
    「藪から棒」に脅されれば、蛇も噛み付きたくなることから。
    【類語】●藪蛇●寝た子を起こす●草を打って蛇を驚かす●眠っている犬を起こすな
山アジサイ = 山アジサイ(紫陽花関連に別掲)
病は気から(やまいはきから) : 病気は気の持ちようで、良くも悪くもなるということ。
    東洋医学的に見地から、病は気のバランスが狂った時や、気が増えたり減ったりした時に
    起こるという「病は気の乱れによって起こる」ことが真意だとも言われている。

    「馬鹿は風邪をひかない!」の「馬鹿」とは「頭が悪い」ということではなく、
    くよくよせずに「楽天的」でプラス思考でいれば、風邪もよりつかないという意味で、
    物事を深く考え込んでしまうとストレスが溜まって病気になるということだそうだ。

山雀(Varied tit)やまがら : 学名は「Parus varius」。スズメ目シジュウカラ科の小鳥。
    大きさは雀大で、シジュウカラとほぼ同じ全長約14センチメートル。
    名前の由来は、山吹色の体色で、雀大の小鳥より。
    腹面は栗色(赤褐色)、背面は青灰色、顔はクリーム色で頬が白く、のどと目の上が黒い。
    夏には昆虫も食べるが、秋冬には木の実や種子を餌とする。
    日本各地と千島・朝鮮半島・台湾に分布し、低山や平地の林にすむ。鳴き声がよく飼い鳥にもする。
    鳴き声は、「ツーピー、ツーピー」「ツーツーピー」「ジージー、ジージー」「ツィッ、ツィッ、ニーニー」など。
    人になれやすく、仕込むとミニチュア神社の前でおみくじを引くなどの芸をする。
    動きが激しい小鳥で、写真に収めるのは難しい。山雀女(やまがらめ)は山雀の古名。
    山雀は日本古来からのカゴの形の名称でもある。[季語]夏−動物。
山雀利根(やまがらりこん) : 山雀は頭がよく芸を覚えることができるが、覚えたことを繰り返すことしか
    できないことから、自分が知っていることだけにこだわり、他を知ろうとしないことのたとえ。
    「利根」は生まれつき賢いこと。
山口銀行(やまぐちぎんこう) : 1878(明治11)年11月25日、第百十国立銀行として創業。
    1944年に山口県内の5地方銀行が合併して現在の銀行名になった。
    本店は下関市竹崎町4丁目2番36号。山口県を中心に国内外に158店舗を構えている。
    資本金100億円。自己資金率は12.10%。預金残高3兆9292億円、貸出残高2兆8488億円、
    (いずれも単体で2004年9月末現在)。従業員数2835人2008年3月末現在)
    山口銀行と第二地方銀行のもみじ銀行(広島市)の持ち株会社・もみじホールディングス(HD)は
    2005年3月18日、2006年度中の経営統合を視野に業務資本提携に合意したと発表した。
    両行が経営統合するのは、県境を越えて営業基盤を広げたい山銀と、財務体制の早急な改善を
    目指すもみじ銀との思惑が一致したためで、統合で両行の課題を一気に解決するねらいがある。
    両行を合わせた預金残高は約6兆4千億円で、全国の地方銀行では第5位、
    中四国では最大のグループになる。現在の予定では、もみじHDが2005年度上半期に
    数百億円規模の第三者割当増資を実施、うち500億円をめどに山口銀行が引き受け、筆頭株主となる。
    同時にもみじHDの名称を「山口もみじHD」に変更し、2006年度中に山口銀行が持ち株会社を設立し、
    その上で、持ち株会社同士が合併する。この持ち株会社の傘下に、山口銀行、もみじ銀行の両行が入る。
    もみじ銀行は、全身の広島総合銀行時代の1999年、400億円の公的資金の注入を受けていて、
    増資によって財務体質を改善した上で、公的資金の返済を図る。
    山口銀行の福田浩一頭取は「お互いに補完性があり、ベストカップルだ」と強調しているが、
    銀行同士の合併については、両者とも「今は考えていない」としている。
    やまぎん史料館 : 下関市観音崎町10番6 号にある山口県指定有形文化財(建造物)に指定され
     一般公開されている「山口銀行旧本店」隣接地に、展示棟と収蔵庫を新設し、旧本店とあわせて
     「やまぎん史料館」として新設された。創業130周年を記念して2000(平成20)年11月25日に
     オープンし、山口銀行の企業文化と歴史、山口県伝統工芸品を展示すると共に山口県の歴史、
     地域の伝統文化や金融にかかる教育コーナーなどが設けられている。
      展示棟は鉄筋コンクリート4階建てで、収蔵庫は同3階建て。総工費約7億円。
     旧本店とは渡り廊下でつながっている。展示棟の見学スペースは延べ約1600平方メートルで、
     1、2階の展示スペースには萩焼や赤間硯(あかますずり)など県内の伝統工芸品を常設展示する。
     また、2階には1878(明治11)年に第百十国立銀行として創業してから現在までの
     山口銀行の歩みを振り返る文献や年表パネル、利用者に配布していた歴代の記念品など
     約320点を展示。子どもが銀行の仕組みを楽しみながら学ぶことができるよう
     スコープで紙幣を拡大して隠れたマイクロ文字を探すことができるコーナーなども設置されている。
     3階の展示室ではオープンから2009年2月末ごろまで、萩焼の大家、11代三輪休雪氏の作品
     約30点を特別展示。4階は所蔵史料の閲覧、休憩スペース、
     屋上は関門海峡を望む芝生緑化ガーデンになっている。
      入場無料で、開館時間は午前10時〜午後5時。月曜と火曜、祝日は休館。
     問合せ先のTEL : 083−223−4089、083−232−0800
    参 : 山口銀行(HP)、西京銀行
山口組(やまぐちぐみ) : 兵庫県神戸市灘区篠原本町に本拠を置く日本最大の博徒系指定暴力団。
    1915(大正4)年に、山口春吉が、神戸市兵庫区西出町で港湾労働者50人を集めて、
    港湾荷役人夫供給業「山口組」を結成したのが始まりである。
    もともとは神戸のローカルな暴力団に過ぎなかったが、1946(昭和21)年にトップになった
    田岡一雄・3代目組長が兵庫県以外の暴力団を相次いで傘下に収めて全国進出を果たした。
    暴力団対策法ができた1991(平成3)年の傘下組織は1330だったが、
    他の暴力団を圧する暴力性と抗争能力の高さに裏打ちされ、現在は広島、
    沖縄両県を除く45都道府県への進出を達成し、1450の組織を置いている。
    2010年現在、その構成員数は約20300人、準構成員数は約16100人の合計約36400人であり、
    その人数は全暴力団構成員・準構成員数約84200人のうちの46.3%を占めている。
    組員数は、2番目の住吉会(東京)の2.8倍いるとされる。
    「山口」の2文字を菱形にデザインした「山菱」と呼ばれる代紋を用いている。
    三代目時代に制定された5条からなる「綱領」が、定例会など行事の際には唱和される。
    また、年ごとの「組指針」も定められている。六代目発足以降「警察官と接触しない」、
    「警察機関に人、物を出さない」、「警察官を組事務所に入れさせない」の三点を定め警察との
    距離をおいている。2005年8月に篠田建市(通称・司忍)組長が就任して六代目山口組となっている。

    山口組:組長出所で警戒 警察当局「組織立て直しも」(2011.4.9、毎日新聞より)
     銃刀法違反(共同所持)で服役していた指定暴力団山口組6代目組長、
    篠田建市(通称・司忍)元受刑者(69)が2011年4月9日朝、東京都府中市の府中刑務所を出所した。
    警察当局は、集中取り締まりで打撃を受けた山口組が、
    組長復帰を契機に組織の立て直しを図るとみて警戒を強めている。
     篠田組長は午前5時50分ごろ、数十人の警察官らに取り囲まれて府中刑務所を出て、
    迎えのワゴン車に乗り込んだ。午前9時15分過ぎ、茶色の帽子に黒いサングラス、黒のコート姿で、
    JR品川駅から新幹線に乗車し、正午前にJR新神戸駅に到着。
    神戸市灘区の3代目組長の墓を参拝した後、同区内の山口組総本部に入った。
     篠田組長は名古屋市を拠点とする弘道会出身。護衛役の組員が拳銃を所持していたとして
    1998年に大阪府警に逮捕された。保釈中の2005年8月に6代目組長に就任したが、
    同12月に懲役6年の有罪判決が確定し収監された。
     その後も、山口組は傘下の組長を兵庫県内に滞在させ、
    総本部への日参を指示するなど引き締めを進めてきた。
     警察当局は2009年10月、山口組と弘道会への集中取り締まりに着手。
    これまでに山口組直系組長33人、弘道会直系組長と幹部計71人を検挙した。2010年11月には
    山口組若頭で弘道会会長の高山清司被告(63)が京都府警に恐喝容疑で逮捕された。
     弘道会出身のトップ2人が不在となったことで、
    山口組内部での力関係に変化が起きているとの見方もある。
     一方、公共事業からの締め出しや指定区域での事務所の開設を禁止する暴力団排除条例は、
    これまでに沖縄県を除く46都道府県で制定された。このうち24道府県は4月1日に一斉に施行。
    6県では3月までに既に施行されている。みかじめ料など暴力団への利益供与に
    罰則を設けているケースもあり、資金獲得への歯止めの効果も期待されている。
     警察庁によると、2010年末現在、山口組の構成員は約1万7300人、準構成員は約1万7600人。
    弘道会の勢力は約3600人で、接触しない▽組事務所に入れない
    ▽逮捕後は黙秘−−など反警察姿勢で知られる。
    官民挙げ包囲網徹底
     山口組トップの篠田建市組長の出所について、警察当局は「急に大きな変化をもたらすものではない」
    と冷静にみるが、山口組は全国の暴力団組員8万人(準構成員を含む)の半数を占める最大組織。
    動向次第では社会の脅威となりうる。篠田組長の出身母体、弘道会(名古屋市)は
    警察との対決姿勢が明確なだけに、警察当局は動静を注意深く監視する方針だ。
     2005年12月に篠田組長が収監されて以降、弘道会は捜査員の自宅や家族の情報を収集したり、
    露骨な捜査妨害をするなどしてきた。
     一方、捜査幹部は「弘道会は山口組内で急速に勢力を強めたが、
    集中取り締まりである程度、力をそぐことができた」と強調する。
     東京では弘道会の東京進出を巡って、各地で住民が事務所撤去を求める訴訟を起こした。
    警視庁は篠田組長の出所後も、官民挙げた包囲網を徹底する方針だ。
     弘道会の拠点がある愛知県警は2010年4月、暴力団事件を担当する捜査4課に
    弘道会特別対策室を新設し、篠田組長の出所に備えて取り締まり態勢を強化した。
     山口組総本部がある神戸市内で暴力団追放運動をしてきた70代の男性は
    「組長の出所で山口組の結束が強まるのではとの不安もある。
    当面は推移を見守りながら追放運動を続けていきたい」と話した。
山口県の島(やまぐちけんのしま) → 山口県の島(別掲)
山里温泉 = 山里温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
山下清(やました・きよし) : 本名は「大橋清治」。本籍は「佐渡」。
    1922(大正11)年3月10日、東京府東京市浅草区田中町(現・東京都台東区日本堤)に生まれる。
    日本のゴッホ、放浪の画家として知られその特異な画風と貼絵に見られる天才的な手法は
    他に類を見ない。3歳の頃に重い消化不良になり、一命は取りとめたものの、後遺症で軽い言語障害、
    知的障害に進行。小学生の頃いじめに遭った際、ナイフで級友を傷つけたため親からも心配され、
    1934(昭和9)年に千葉県東葛飾郡八幡町大字八幡字衣川(現:千葉県市川市八幡四丁目)の
    知的障害児施設「八幡学園」へ収容される。この学園での生活で「ちぎり紙細工」の手ほどきを受け、
    その特異な才能が発見される。そして1938(昭和13)年12月に東京銀座の画廊で初個展を開催、
    1939年1月には、大阪の朝日記念会館ホールで展覧会が開催され、
    清の作品は多くの人々から賛嘆を浴びた。梅原龍三郎も清を高く評価した一人であった。
    同年 突然八幡学園から失踪し、15年にわたる放浪生活を始める。
    その旅で印象づけられた風景を貼絵にし、画家や文学者から絶賛される数々の傑作を制作した。
    しかも、脱走の翌々年、受けることになっていた徴兵検査を受けたくなかったため、更に放浪を続けた。
    21歳の時、食堂で手伝いをしていたところにやって来た八幡学園の職員によって、
    無理やり徴兵検査を受けさせられたが、兵役免除となる。
    
    戎橋にたたずむ山下清(Wikipediaより)
    驚異的な映像記憶力の持ち主で、「花火」「桜島」など行く先々の風景を、多くの貼絵に残している。
    とりわけ、花火が好きだった清は、花火大会開催を聞きつけると全国に足を運び、
    その時の感動した情景をそのまま作品に仕上げている。花火を手掛けた作品としては、
    『長岡の花火』が著名である。しかし、旅先ではほとんど絵を描くことがなく、
    八幡学園や実家に帰ってから記憶を基に描くというスタイルだった。
    
    花火(色紙にペン画)
    
    日本平よりの富士
    戦後は「日本のゴッホ」、「裸の大将」と呼ばれた。
    このエピソードから、清はサヴァン症候群であった可能性が高いといわれている。
    これらの記録は『放浪日記』(1956年)にまとめられた。なお、この時のいでたちとして、
    テレビドラマなどの影響もあり、リュックを背負う姿はあまりにも有名であるが、
    実際にリュックを使っていた期間は2年程度と短く、当初は茶箱を抱えての旅であり、
    その後風呂敷、リュックと変化していく。1954(昭和29)年、鹿児島にて放浪生活を終える。
    当時の皇太子も訪れた1956年の東京大丸の「山下清展」を始め、全国巡回展が約130回開かれ、
    以後数年間、全国各地で作品展を開催し、観客動員数800万人という大記録を達成した。
    1961(昭和36)年6月、式場隆三郎らとともにヨーロッパ一周スケッチ旅行にでかけ、
    40余日間で数十カ国を廻る。帰国後、50点以上の素描や水彩画をまとめ、
    全国巡回展を開催し、大反響を呼んだ。晩年には『東海道五十三次』の制作を志して、
    東京から京都までのスケッチ旅行に出掛けた。およそ5年の歳月をかけて55枚の作品を遺している。
    ただし、高血圧による眼底出血に見舞われ、その完成は危ぶまれていた。
    1971(昭和46)年7月12日、脳出血のため49歳の若さで死去した。
    参 : 山下清公式サイト、[YouTube](山下清1)、[YouTube](山下清2)、
        [YouTube](山下清3)、[YouTube](山下清4)、[YouTube](放浪の画家、福島へ)
山先達 → 先達
山田家本屋(やまだけほんや) : 山田氏は、戦国時代末期に初代・十右衛門(じゅうえもん)
    毛利元就(もうりもとなり)の三男・小早川隆景(こばやかわたかかげ)の家臣となり、
    江戸時代に五右衛門(ごえもん)が萩藩の重臣・堅田就政(かただなりまさ)の家臣になり、
    戸田に居を構えた。その在郷住居である山田家本屋は江戸時代中期の寛文・元禄(1661〜1704)の
    頃の建築と推定され、かつては戸田(へた)の山陽道沿い(現、湯野温泉入口の西)に建っていた。
    その建物は、中門造(ちゅうもんづくり)といわれる様式の茅葺(かやぶき)で、
    263.76m(約82坪)の広さがあり、15部屋もあるという大きな平屋建てであった。
    書院造りの中門にあたる部屋は、母屋から庭に突き出し、その内部には、霊舎(れいしゃ)の間、
    局(つぼね)の間、奥の間、仲間(ちゅうげん)部屋、化粧部屋などがあり、
    台所まわりの筵天井(むしろてんじょう)、中二階の隠し部屋、座敷の刀隠しの引き出し、外からは
    開かない回転式の雨戸など、室町時代の武家屋敷の趣と民家風の素朴な構えをあわせもっている。
    脇床吊棚の襖絵は江戸後期の徳山藩お抱え絵師朝倉南陵(あさくらなんりょう)が描いたもので、
    下部は隠し引出しになっている。幕末には萩藩主・毛利敬親(たかちか)をはじめ、
    村田清風(むらたせいふう)、中山三屋(なかやまみや)などの勤皇の志士や頼山陽も立ち寄ったと
    いわれ、梅田雲浜(うめだうんぴん)も隠れ部屋を利用し、歴史を今に伝えている。
     室内には山田家が宮家や長州藩、徳山藩などから拝領した品々などが展示されている。
    
    江戸時代中期に建てられた武家屋敷である山田家本屋の表門(以下2008.7.31撮影)
    
    岡山県から持ってきた茅が2000束(一抱えが一束)使われ、
    県内の職人4人が90日かけて葺いた

    
    
    
    表門を入った玄関先
    
    裏(北)側で、右端に隠し部屋にあがる階段が見える
    
    西側の屋根の切り欠きは隠し部屋
    
    西側の面
    
    前画面の障子の左側に納められている蝶番(ちょうつがい)雨戸を半開きとしたもの
    
    全画面の部屋(中門の間)の右側床の間コーナー。左端に蝶番雨戸が見える
    
    右半分が南側
    
    中門のある南側の面
    
    前画面障子の右奥に納められている外から開かない回転式雨戸を半開きとしたもの
    
    表玄関
    
    隠し部屋にあがる階段。元の旧家はこんな固定式の階段はない。
    
    左の引き戸から隠し部屋に入る
    
    隠し部屋内部。右の引き戸が入口(前回撮り忘れていたので以下2008.9.3撮影)
    
    隠し部屋の上部。
    戸田にあった当初の山田家本屋は、1955(昭和30)年1月に当時の
    山口県指定文化財保存顕彰規定による指定を受けたが、すでに老朽化が進んでいた。
    1964(昭和39)年6月に所有者の山田家から徳山市(現、周南市)に寄贈され、
    1965(昭和40)年6月に旧屋敷の6割が毛利町の体育館のそばに移築復元された。
    そして2000(平成12)年に解体した後、2003(平成15)年9月に堅田家とゆかりのある
    湯野の地に再び移築復元され、同年10月4日から無料で一般公開されている。
    復元後の床面積は1階部分が130.1m、中2階部分が11.8mの計141.9mである。
    移築後の1966(昭和41)年6月10日に山口県文化財保護条例による
    最初の有形文化財(建造物)に指定された。
     建物は「山田家保存会」のメンバーが交代で管理し、現地で解説もする。
    参 : 山田家本屋だより(HP)
     55年ほど前、当時通学していた徳山市立第七中学校から徒歩で10分くらいの所に
    移築前の山田家本屋があったので、先生に連れられて見学したことがあるが、
    現在のように戸が開け放れていなかったせいか、内部は薄暗くて隠し部屋しか覚えていない。

山田長政(やまだながまさ) : 1590(天正18)年(諸説あり)、徳川家康のお膝元である駿府(現・静岡市)で
    生れた。1607(慶長12)年頃に沼津城主・大久保忠佐(ただすけ)お抱えの駕籠かきを務めたのち、
    1612(慶長17)年23歳の時に駿府の豪商。滝佐衛門(たき・すけえもん)らの朱印船に同乗し、
    長崎から台湾島を経てシャムに渡った。渡航した頃のシャム・アユタヤには、すでに日本町があり、
    城井久右衛門(きゅうえもん)が日本人の首長として日本町を統率し、シャムの政府に重きをなしていた。
    そこには、貿易商人だけでなく、浪人やキリシタン、職人など数百人の日本人が常駐していたという。
    アユタヤに入った長政は、アユタヤ王朝の傭兵(護衛隊)として勤める一方、
    鹿皮などをオランダ商館などに納入する仲買人としても力を付け頭角を現していった。
    そして、東南アジアを股にかける交易商人まで成長し財を築きながら、
    1620(元和6)に31歳で日本町の頭領(護衛隊長)へと昇りつめた。
    1629(寛永6)年に40歳でリゴール国王となった長政は、国内の反乱や隣国からの侵攻を抑えて
    リゴール統治に励んだという。しかし、わずか1年後の1630年に隣国パタニの侵略軍との戦いで
    脚を負傷し、そのまま息を引き取った。毒薬入り膏薬を貼られて謀殺されたともいわれている。
    日本を離れて18年後、異国で散った悲運の武将であった。享年41歳。
    死後アユタヤの日本町が焼き打ちされた。
大和(Japan)やまと : 倭。@旧国名の一つ。奈良県全域に相当。五畿内の一つ。
     平安遷都以前は歴代の皇居のあった地方。もと「倭」と書いたが、元明天皇の時、
     「倭」に通じる「和」の字に「大」の字を付けた「大和」を用いることが定められた。
    Aやまとの国。おおやまと。和州。@に都があったことから、日本国の別名。
    B名詞の上に付いて、日本固有のもの、日本的なものである意を表す。(例)大和なでしこ。
    C上下に(かまち)がなく、板を大和打ちにした簡単な戸。
    D戦艦・大和
山と言えば川(やまといえばかわ) : 山と言えば川と言う。人の言葉に反対ばかりすること。
    人の言葉に常に逆らうたとえ。【類語】●ああ言えばこう言う右と言えば左
大和撫子 → 撫子
大和ミュージアム(やまとみゅーじあむ) : 正式名称「呉市海事歴史科学館」の愛称。
    総事業費約65億円をかけて2005(平成17)年4月23日、太平洋戦争終結まで海軍工廠があった
    呉港に面した呉市宝町に開館した博物館。その呉海軍工廠で建造された最大の船であった
    戦艦大和の10分の1の模型や設計図面、人間魚雷といわれた特攻兵器「回天」など
    約12万5千点の帝国海軍、各種艦艇・航空機などを収集、展示している。
    なお、この大和ミュージアムに隣接する場所には、2007年4月5日より
    海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)が開設されている。海上自衛隊呉史料館では、
    退役した海上自衛隊の展示用潜水艦旧あきしおの実物などがメイン展示物である。
    参 : 大和ミュージアム(HP)
山鼠(Glirulus japonicus)やまね : 齧歯(げっし)目ヤマネ科の哺乳類。
   ネズミと同じげっ歯類だが、ヤマネが属するヤマネ科は、ネズミ科が属するネズミ亜目ではなく、
   尾が似たリス亜目に分類されているネズミに似た小獣で、頭胴長6〜8センチメートル、
   尾長4〜5センチメートルほどで、主に深い森の樹上で生活し、
   夜行性で、花の蜜、果実・種子・小さな昆虫などを食べる。
   体つきは丸く灰茶色で、背の中央に1本の黒茶色の縦縞があり、尾に長毛がある。
   寒くなると活動をやめ、木の穴などで玉のように丸くなって冬眠することから「マリネズミ」や「小玉ネズミ」、
   冬眠すると、手のひらでコロコロ転がしても目を覚まさないことから「冬眠鼠」とも呼ばれる。
   日本特産種で、1975(昭和50年)6月26日に天然記念物に指定された。
   本州・四国・九州の山間部に生息している。世界には「ヨーロッパヤマネ」
   「オオヤマネ」「モリヤマネ」など、26種のヤマネがいる。 参 : やまねミュージアム(HP)
山手線(やまのてせん) : 都心の主要ターミナル駅や私鉄を結ぶJR東日本の鉄道線(環状線)で、
    全29駅、総距離34.5km区間をいう。また、山手線・東北本線・東海道本線を結んで、
    東京を環状に走る電車の通称でもある。利用者も非常に多く、2分半〜4分間隔で発着している。
    この山手線、かつては品川線(品川、新宿、赤羽間)、豊島線(池袋、田端間)、
    貨物支線(大崎、大井連絡所)という「山の手」エリアを中心に運転されている路線を合わせて、
    1909(明治42)年にその名が付けられたといわれている。
    ちなみに、現在のようなぐるっと回る環状線形式になったのは、1925(大正14)年からである。
    
    JR山手線(E231系)
    
    JR山手線(E205系)
    2009年10月12日に山手線は鉄道院の線路名称制定による命名から100周年を迎え、
    これを記念していくつかのイベントが催された。山手線といえば緑色のイメージだが、
    期間限定で旧型国電を模した「ぶどう色2号」のラッピング列車が12月14日まで一部で走行された。
    また同月には非接触方式ICカード「Suica」を利用したラリーイベントや、
    「山手線パス」の記念発売もあった。命名100年は、長い歴史のなかでの一つの節目である。
    自殺予防のための青色LEDが設置され、ホームドアの設置も予定されている。
    ちなみに、山手線(やまてせん)と言えば神戸市営の地下鉄道線で、
    新長田から新神戸間の7.6km区間である。
     山手線(やまのてせん)のトロリー線(電車に電力を供給する電線)は1年に約35万回も
    パンタグラフにこすられているため、最初は直径15.49mmの線がすり減り続け、
    5.99mm分すり減ると交換される。交換する周期はだいたい13年という。
    パンタグラフの上面に付いている「すり板」(銅などの金属を含んだ炭素材)は、
    トロリー線と同じ場所でこすられて深くすり減ってしまわないように、
    トロリー線は50mごとに50cm幅でジグザグに張って板全体がこすれるようにしてある。
山登り = 登山(別掲)
山蛭(やまびる) : 牛馬や人の血を吸う環形動物門ヒル綱に属する下等動物でヒルの一種。
    ミミズの仲間で体長2〜5cmで、伸びると5〜7cmになる。ナメクジに似て細長いが扁平。
    活動期は4〜11月。前後端に吸盤をもつ。褐色の地の背中に黒い縦条が三本ある。山間の湿地にすみ、
    人間や野生動物に付着して吸血し、吸血量は約1CCで、蚊やダニなどの5〜10倍になる。
    雌雄同体。本州以南に分布。雨や雨上がりの日は特に活発になり、地面に出て待ち伏せしている。
    モルヒネのような物質を分泌し麻痺させるので、かまれてもほとんど痛みを感じず、靴下やズボンが
    血に染まっているのを見て気がつくということが多く、出血が1時間以上続くケースもある。
    吸血したヤマビルは、約2週間ほどすると卵を産むので、吸血された場合は、
    石ですり潰す、焼き殺す、殺ヒル剤をかけるなどして必ず殺すこと。
    軟体なため、踏んづけた程度では死なず、靴の裏にくっついて、登ってきてしまう。
    [季語]夏−動物。 参 : ヤマビル研究会(HP)
山吹(a Japanese yellow rose)やまぶき
    @中国原産で、バラ科の落葉低木。漢名は「棣棠(ていとう)」。山地に生え、庭木ともする。
     茎は緑色で多数叢生(そうせい)し、高さ約1.5mで先は垂れる。葉は狭卵形で鋸歯がある。
     春、小枝の先に黄色の5弁花を一個ずつつける。おしべは約70本(5の倍数)、めしべは5個。
     花は一重と八重とがあり、あざやかな黄色だが白もある。果実は卵円形。園芸品種には重弁花もある。
     醍醐天皇の皇子・中務卿兼明親王が詠まれた「七重八重花は咲けども山吹のみ(実)のひとつだに
     なきぞかなしき」の太田道灌(おおた・どうかん)の故事は有名。[季語]春−植物。
    
    日比谷公園の「一重山吹」(2010.4.11撮影)
    
    「八重山吹」(周南市の二家本さん提供)
    
    大阪造幣局の八重山吹(大阪のK.Kさん提供)
    A家紋の一つ。山吹の花や葉を図案化したもの。水を配するものもある。
    B山吹色(やまぶきいろ)
    C襲(かさね)の色目の名。表は薄朽葉、裏は黄色。春、着用する。
    D山吹色であることから、大判・小判など、金貨の異名。
    E〔女房詞〕鮒(ふな)。[大上臈御名之事]
    F〔中世女性語〕酒。[日葡]
    G鉱山で、採取した鉱物から金銀銅などを吹き分けること。また、その吹き分けたもの。
山伏(an itinerant priest、an ascetic)やまぶし : @山野に起き伏しして仏道修行に励む僧。
    A山野に野宿すること。また、その人。
    B修験者(しゅげんじゃ)。最澄、空海によ る山岳仏教の提唱もあって、密教僧たちは好んで
     山岳修行を行った。醍醐寺を創建した真言宗の聖宝(しようぼう)
     比叡山の回峰行(かいほうぎよう)を始めた相応(そうおう)などはとくに有名である。
     そして山岳修行の結果、加持祈裳においていちじるしい効験をあらわした密教僧は、
     修験者と呼ばれるようになった。修験者は山に伏して修行したことから山伏と呼ばれるように
     なったのである。山伏は中央では吉野の金峰山(きんぷせん)や熊野を拠点として大峰山に入って、
     山上ケ岳、小笹、笙(しよう)の岩屋、深仙、前鬼などの霊地で修行した。
     また彼らは、皇族や貴族の御嶽詣(金峰山参詣)や熊野詣の先達をつとめもした。
     山伏は頭巾(ときん)をいただき鈴懸(すずかけ)を身にまとい、法螺(ほら)を吹き、
     (おい)を背負うという独特の衣鉢をする。 参 : 修験道
ヤマブシタケ = ヤマブシタケ(茸に別掲)
楊桃(Chinese bayberry)やまもも : 山桃。学名は「Myrica rubra Sieb.et Zucc」。
    ヤマモモの花言葉は「教訓」で、徳島県の木、高知県の花に指定されている。
    ヤマモモ科の暖地性常緑高木で雌雄異株。関東地方以西から九州、および台湾を含む
    中国暖地に分布し、山地に生える。和名の由来は山に生えの様な果実をつけることから。
    別名として楊梅(ようばい)、山桜桃、火実などがあり、古代から和歌などにも詠まれる。
    名前にモモがつくがモモはバラ科であり、ヤマモモとモモは全くの別植物である。
    高さ15〜25mにもなり、枝はもろく、多くの細枝がある。
    葉は長さ5〜10cmで広倒披針(ひしん)形または倒披針形、革質で先がとがる。
    成木は全縁または浅い鋸歯(きょし)があり、実生(みしょう)の幼苗期は葉縁の切れ込みが深い。
    3月ころ葉腋(ようえき)に発育した花穂は、雌花序は長さ1〜2cmの棒状になり、
    柱頭は紅色で2裂した雌しべを4〜5個つけ、雄花序は長さ3cmの長い筆の穂先状になり、
    多量の花粉を飛ばす。果実は径1.5〜2cmの球形で、6〜7月に成熟する。
    果色は濃紅赤色、赤色、帯淡紅白色などがある。甘・酸味が強く多汁で、生食のほか、
    ワイン、ゼリー、ジャム、砂糖漬け、焼酎漬けなどにする。ジュースは淡紅色になる。
    樹皮は乾燥し楊梅皮(ようばいひ)とし、粉末は打撲・ねんざに、煎じて下痢止めなどに用いる。
    また諸媒染剤により、茶、黄、黄金、褐、緑黒色などの染料としても利用され、
    これで染めた魚網は海水に強くなるといわれた。[季語]夏−植物。
    品種 : 比較的育てやすい、家庭果樹向きの品種。
    瑞光(ずいこう) : 直径3cmにもなる大果種で、広く普及している品種。
     収穫後、足のはやいヤマモモの中では比較的日持ちがよい。酸味が強いので加工向き。
    
    ヤマモモ(瑞光)
    森口(もりぐち) : 大果種で、果実の直径は約3cm。
     甘みが強く生食向きだが、収穫後、やや足がはやい。
    
    熟す前のヤマモモ(2009.5.29、周南市にて)
山百合(a golden−banded lily)やまゆり : 自生地により箱根百合・鳳来寺百合・
    吉野百合・叡山百合などとも呼ぶ。花言葉は「威厳」。8月6日の誕生花。
    学名の「Lilium auratum」は、「黄金で飾られた百合」という意味である。
    日本特産のユリ科の多年草。東北地方から近畿地方以東の太平洋側の丘陵地や低山に生え、
    栽培もされる。葉は互生し、披針形。初夏、茎頂に甘く強い香りのよい大形漏斗状花を
    横向きに数個つける。花は白色で内側に赤褐色の斑がある。鱗茎は食用。[季語]夏−植物。
ヤミ金融(やみきんゆう) : 闇金。貸金業を営もうとする場合は、都道府県知事への登録を行う必要があるが、
    この登録をせずに貸金業を営む業者のことを言う。昔からある高利貸しことで、
    出資法の金利規制では、年29.2%を超える金利を取ると罰せられるが、
    ヤミ金融はこれをはるかに上回る「トゴ」(10日間で5割、年1825%)も取っているところもある。
    例えばヤミ金融で10万円を借りると金利だけでも年180万円を超えてしまう。
    ヤミ金融の手口
     @「システム金融」 : 名称の違う金融業者がグルになって、一人の債務者に対し、次々に他店を
               紹介して融資するが、実態を解明すると、ほとんどが実質的な経営者は共通している。
     A「090金融」 : 店舗を持たず、携帯電話で融資の働きかけをしたり、
                 チラシ等で宣伝するなどして、電話による融資の申し込みを受けるもの。
    一見便利だが、高金利な上、暴力的、脅迫的な取り立てにあうことが多い。
    ヤミ金融などから金を借りる前にするチェック
     ●登録業者であるかを確認する : 貸金業者は営業所内に「貸金業者登録票」及び
                            「貸付条件表」の掲示が義務づけられている。
     ●利息計算、返済方法、手数料などをきちんと説明できる業者かをチェックする。
      そのほか、ダイレクトメール、電話、チラシなどのうまい話に惑わされないようにしよう。
闇に烏(やみにからす) : 良く似ていて、判別がし難(にく)いこと。【類語】●闇夜に烏
止むを得ず(やむをえず) : 止(とど)める方法がないという意味から、仕方がないということ。
    【類語】●止む方なし●止むを得ない●止むことを得ず●止むなし
やもめ(a widow:寡婦、a widower:鰥夫) : 「配偶者を亡くした人」の事を差す。
    古くは男女とも未婚にも既婚にもいったが、現在は主に既婚にいう。
    @(寡・寡婦・孀)夫のいない女。また、夫を失った女。未亡人。後家(ごけ)。
     夫と死別または離別し、再婚していない女性のことである。寡婦(かふ)という表現は主に
     文語や法の条文に用いられ、口語では後家(ごけ)や未亡人(みぼうじん)が用いられる。
     日本では、寡婦を支援するための、税制上の優遇や、公的な援助制度などが設けられている。
    A(鰥・鰥夫)妻のいない男。また、妻に死なれた男性で特に再婚していない人。男やもめ。やもお。
     (例)男やもめにウジがわく。
    語源 : @「屋守り男・やもりお」「屋守り女・やもりめ」と言う古くからある言葉が語源という説。
     A魚のヤマメが語源という説。山間の渓流に住むヤマメは「山女魚」と漢字で書くが、
     数匹が群をなすと言うことが無く、常に単独行動をしている。そこから、妻や夫を亡くした人が
     ひとりで生活をしている事を「やまめ」と呼んでいた物が変化して「やもめ」になった。
    寡婦年金(かふねんきん、やもめねんきん) : 第1号被保険者で、
     保険料納付済期間(保険料免除期間含む)が25年以上ある夫が、老齢年金などをもらわずに
     死んだ場合、妻に支給される年金のこと。これは、婚姻期間が10年以上の妻に
     60歳〜65歳までの間支給され、支給額は夫がもらう予定であった老齢基礎年金額の4分の3である。
     また、65歳以上で遺族厚生年金と老齢厚生年金の両方を受ける権利がある人は、
     老齢厚生年金は全額支給され、遺族厚生年金は老齢厚生年金に相当する額の支給は停止される。

    やもめ同士、友人と結構楽しく
    (2010.12.24、朝日新聞「声」より、山口県萩市の中村 四郎さん(90歳)の投稿文紹介)
     友人も僕も、連れ合いを亡くして8年のやもめ同士である。互いにすっかり悲しみから解放されている。
    男やもめにウジがわくと揶揄(やゆ)されているが、慣れてしまえば結構楽しく過ごせるものである。
     2人は人生観も環境も趣味も違うので、お互い干渉しない。
    いくら親しい友人でも、触れてもらいたくないことが一つや二つあるものだ。
     互いにちょっと派手なおしゃれをすると、心がウキウキして外出するのも楽しくなる。
    ドライブやコーヒータイム、食事、時には露天ぶろと楽しみは尽きない。
     彼の趣味のカメラは自称プロ級の腕前、僕はへぼな俳句、絵画と下手の横好きだ。
    先日「京都の紅葉めぐり・錦秋(きんしゅう)の古都」という2泊3日のツアーに参加した。
    いまだに楽しい旅情の余韻が残っている。
     人生、歌にもあるように、ケセラセラでなるようにしかならない。先のことは誰にも分からない。
    長く生きてきて、世の中は何とかなるものと達観している。おおらかに晩年を楽しみたいと思っている。
     気心の知れた友人との楽しい生活とともに、中村さんの人生観がすばらしい。
弥生時代(the Yayoi Period)やよいじだい : 日本の考古学上の時代区分。埴輪などの弥生土器を
    製作・使用した時代。縄文時代に続き、紀元前5世紀頃から、紀元後3世紀頃までの
    約800年間。大陸・朝鮮の文化の影響で稲作、それに伴う農耕用石器、金属器などがもたらされた。
    参 : 古墳時代飛鳥時代白鳳時代奈良時代天平時代平安時代鎌倉時代
        南北朝時代室町時代安土桃山時代戦国時代江戸時代
槍烏賊(やりいか) = ヤリイカ(別掲)
槍玉に挙げる(やりだまにあげる) : @槍の穂先で突き上げる。槍で突き刺す。
    A多くの中から選び出して犠牲にする。特に、非難や攻撃の対象にして責める。
     あるものを選び出して非難すること。
遣り手(やりて) : @物事をする人。行う人。【類語】●仕手(して)
    A腕前のある人。物事に巧みな人。【類語】●手腕家●敏腕家●切れ者
ヤング・パワー(和 youngy+power) : 若い世代のもつ活力。
八ツ場ダム(やんばだむ) : 利根川の主要な支流である吾妻川中流部、群馬県吾妻郡長野原町
    川原湯地先に建設が進められている多目的ダムである。2015(平成27)年度の完成予定で、
    完成すれば神奈川県を除く関東1都5県の水がめとしては9番目のダムとなる。
    形式は重力式コンクリートダムで高さは131.0m。国土交通省関東地方整備局が事業主体である。
     吾妻川流域の多目的ダム建設計画は1949(昭和24)年に経済安定本部の諮問機関である
    治水調査会の答申に基づき建設省によって手掛けられた「利根川改訂改修計画」において利根川に
    10箇所のダムを建設する利根川上流ダム群(後の「利根川水系8ダム」)計画に準拠しており、
    カスリーン台風級の水害から首都・東京及び利根川流域を守る為に1952(昭和27)年に
    計画発表された。首都圏の水資源確保も目的に加わった。
     当初は堤高115.0m、総貯水容量7310万トンのダムとして計画されていた。
    だが支流の白砂川や万座川から流入する強酸性の河水の為に吾妻川本流には当時の建設技術では
    ダム建設が出来ず、一旦計画は凍結された。建設省は代替案として白砂川における「六合ダム計画」又は
    温川における「鳴瀬ダム計画」として吾妻川支流へのダム計画を進めていたが、
    両ダム計画とも貯水容量や水没物件の点で問題があったため計画は進捗しなかった。
     しかし1965(昭和40)年に品木ダム及び草津中和工場を中心とする
    中和事業・「吾妻川総合開発事業」によって吾妻川の水質が改善した事から1967(昭和42)年)
    現在の地点にダム建設を決定した。この間首都圏の水需要増大に対応する為計画規模を拡大し、
    矢木沢ダム(利根川)・下久保ダム(神流川)に次ぐ規模の1億トン級のダムとして事業が発表された。
    だが計画発表以降、水没地域である長野原町において頑強なダム建設反対運動が起きた。
     このダムが当初計画通りに完成すると名湯として全国的に名高い川原湯温泉街をはじめ340世帯が
    完全に水没する他、名勝で天然記念物でもある吾妻峡の中間部に建設されるのでその半分以上が
    水没し一挙に観光資源が喪失することが心配された。ダムによって地元に還元される固定資産税が
    水没地を抱える長野原町ではなく、ダム堤の予定地がある下流の吾妻町(現・東吾妻町)に落ちることも
    問題であった。また、首都圏に住む人々のために水没地に住む住民が犠牲になることには断固反対する
    という声が地元では多かった。このようなことから、町議会の「建設絶対反対決議」を始めとして
    町全体を巻き込み長期に亙る反対運動が展開された。
     この間、利根川上流ダム群の中核となる予定だった利根川本川の「沼田ダム計画」が
    激しい反対運動によって頓挫している。川原湯温泉街では、建設省職員が歩くと鐘や太鼓をたたかれて
    追い返されるような状態が続いた。この頃より関係者の間では、全く進捗しないダム事業の代名詞として
    「東の八ッ場、西の大滝(大滝ダム。紀の川本川・国土交通省近畿地方整備局)」の言葉が
    囁かれる様になった(尚、大滝ダムは2004(平成16)年に暫定的な運用が開始されている。
    大滝ダム着工後は川辺川ダム(川辺川)がその後釜となっている)。
     1974(昭和49)年には、ダム建設反対の立場をとる樋田富治郎が町長に選ばれ、
    着工のめどはさらに遠のいた。一方、行政側は川原湯温泉をはじめとする地域の生活再建を行うことが
    ダム着工の絶対条件であるという認識から、1980(昭和55)年に群馬県が生活再建案を提示したのを
    皮切りとして、地元の生活再建策をつぎつぎと打ち出した。このような対策を支援するための法律的な
    枠組みとして、1973(昭和48)年には水源地域対策特別措置法も制定されている。
    この法律によって、様々な生活再建対策事業を受益者である下流部の地方公共団体の
    負担金によって行うことが可能となった。
     また、昭和40年代には、建設省が吾妻峡を可能な限り保存する観点から、ダムの建設場所を当初の
    予定よりも600m上流に移動させることを表明した。その結果、吾妻峡の約4分の3は残り一番の
    観光スポットである鹿飛橋も沈まずに残る事となった。1992(平成4)年には、ダム建設推進を
    前提とした協定書が長野原町、群馬県、建設省の間で締結された。その2年前の1990(平成2)年には、
    ダム建設賛成の立場の田村守が長野原町長に就任している。協定書締結後の1994(平成6)年には、
    ダム建設のための最初の工事として工事用道路の建設が始まった。そして、2001(平成13)年には
    長野原町内のダム事業用地を買収する際の価格を決める補償基準が妥結した。
     この補償基準妥結後、地域から流出する住民が後を絶たず2005(平成17)年末時点ですでに
    当初の半数以上の世帯が転出し、住民流出に歯止めがかかっていない。2006(平成18)年4月現在、
    全水没地区である川原湯・川原畑における代替地への移転希望世帯数は50世帯余りと
    当初世帯数の5分の1以下となっている。地域外への住民流出の一因は、補償基準妥結時点では
    地元での移転代替地がまだ完成するまで相当の時間を要する状況にあったことがある。
    すぐにでも移転したい意向を持つ人々の多くが、移転代替地の完成を待つよりも町内外の他の場所に
    移住することを選択したのである。また、国が造成する移転代替地を移転住民に分譲する際の価格が
    地元の人の多くが期待したほどには安くなかったことも移転代替地以外への移住を促進した面がある。
     八ッ場ダムの移転代替地については現地再建方式(ずり上がり方式)と呼ばれるダム湖より上の
    山腹部(将来は湖畔となる部分)に建設される方式が採られているが、この方式によりこれまでの
    居住地域と隣接した場所に代替地を確保することとしたことが完成時期、
    分譲価格の両面にわたって制約条件を大きくしたという見方もある。
     移転代替地の分譲価格等を決める分譲基準をめぐる交渉は1年以上の期間を要し、
    2005(平成17)年9月に妥結した。移転代替地は2006(平成18)年から2006(平成18)年頃に
    かけて分譲される予定となっており2006(平成18)年度初頭現在、分譲区画の割付や
    移転代替地上に設けられる様々な施設の位置についての調整が住民と行政の間で進められている。
     八ッ場ダムの工事については1994(平成6)年に最初の道路工事が行われて以降、
    道路工事や代替地造成工事を中心として工事量が年々増大している。
    ダム建設に伴って国道145号が水没し集落がダム湖で分断されることもあって、
    ダムの湖岸には片側に地域高規格道路としての位置付けを持つ新しい国道145号八ッ場バイパスが
    対岸には県道が建設中である。またJR東日本・吾妻線の付け替え、防災ダム建設なども進められている。
     現在の国道145号は土砂災害の危険があるため吾妻峡付近が連続雨量120mmで通行止となる
    雨に弱い道路であり、JR吾妻線についてもトンネル区間が増えて時間短縮や災害対応の面での改善も
    見込めることからダム建設に付随して交通環境が改善されることを期待する意見がある。
    ダムと吾妻峡、そしてダム関連で整備された温泉街などの各種施設があいまって観光集客力が
    増すことを期待する人も多い。その一方で一部住民の間では、逆に川原湯温泉の水没により観光客が
    減少しダム完成後に乗降客の減少により吾妻線が廃止されるのではないかという懸念を示す向きもある。
    地元では廃止の風聞も立っているが現状としては存続を前提とした付替え工事が進められており、
    またJR側は吾妻線の存廃については何も示してはいない。
     ダム本体については2006(平成18)年現在未着工であるが、ダム地点を干上がらせて
    ダム本体工事を行えるようにするために川の水をトンネルに迂回させる転流工と呼ばれる工事が
    2006(平成18)年度末頃から行われる予定である。また本体の概略設計は2005(平成17)年に
    実施済みで、さらに精度を上げた実施設計が2006(平成18)年度に実施されている。
    現在のダムサイト予定地は1970(昭和45)年)の第63回国会、衆議院地方行政委員会で
    「ダムの基礎地盤としてきわめて不安定」と指摘された場所でありダムに反対する立場の人の中には
    不適切な地質条件の場所であると考えている人が多い。一方で国土交通省はその後の地質調査の
    結果からみて、ダム建設には問題無い場所であるとの見解を示している。
     総事業費4600億円はダムとしては国内最大。本体工事は未着工で、3200億円が鉄道や国道の
    移転費などに使われた。移転対象は470戸で、すでに357戸が移転済み。
ヤンバルクイナ(Okinawa rail) : 山原水鶏。学名は、Gallirallus(Rallus) okinawae。
    ツル目クイナ科の鳥。全長30〜35センチメートルほどで、雄の方がやや大型である。
    背面は暗緑褐色、腹面は黒と白の横縞模様。嘴(くちばし)と脚が赤い。
 飛翔力はほとんどないが、
 ニワトリ程度には飛べると考えられている。
 キョッキョッキョッキョ・・・と連続で大きな声で鳴く。
 日中、林の中や沢で地上の昆虫や
 その他の小動物を食べている。
 沖縄本島北部、山原(やんばる)
 森林地帯にすむ固有種である。
  1981(昭和56)年に発見され、
 新種として記載された国の天然記念物であり、
 環境省のレッドリストで2006年、
 最も絶滅の恐れの高い
 絶滅危惧(きぐ)1A類に指定された。 
    2000羽を超えていたヤンバルクイナの推定生息数が2001年調査の1220羽から4割も減り、
    717羽に激減したことが、山階(やましな)鳥類研究所(千葉県我孫子市)の2005年の調査でわかり、
    絶滅の危機が高まっている。原因は、沖縄本島中南部から分布を広げた移入種(外来種)のマングース
    や捨てられて野生化したネコの捕食、人間の増加に従い個体数を増やしているハシブトガラスによる
    卵を含めた捕食、森林伐採、道路開発にともなう交通事故、側溝への落下など、
    ヤンバルクイナをはじめとする沖縄固有の生物には多くの危険が迫っている。

    2008年4月20日、全国一周マイカー独り旅の途中、沖縄県国頭村安田にある
    ヤンバルクイナの生態調査や環境学習の場として利用する施設の「ヤンバルクイナ観察小屋」に寄り、
    係員から説明を聞いた。棲息地にリモート制御で360度回転できるカメラ3台を置き、
    常時3台のモニターで監視していた。DVDでヤンバルクイナの行動を見せてもらった。
    
    ヤンバルクイナ観察小屋(右奥)
    
    ヤンバルクイナ監視用のモニター(360度回転する3台のリモートカメラに対応)
    
    ヤンバルクイナの剥製
 
    人間の都合で猛毒のハブを退治してくれるマングースを沖縄本島に放ったために、
    多くのヤンバルクイナまでが餌食となったのである。天敵がいなかったために羽根が退化して
    飛べなくなったとされるのに、いままでいなかったマングースや捨て猫に生息域を侵されては
    たまったものではない。その上、生息域の南限が20年間で約15キロ北上し、約4割も減少している。
    このままでは絶滅の恐れが現実味を帯びてきた。佐渡のトキの二の舞にならないように、
    早期に徹底した対策を試みる必要がある。先ずは、マングースの絶滅とカラスと野猫の駆除であり、
    捨て猫に対する罰則強化なども図るべきである。
    
    北海道の鹿と同じで、ヤナバルクイナが飛び出してきたら急停車できそうもないね。
    でも日中に姿を現すことはなく、事故は暗くなってからだそうだ。
    絶滅危惧種のヤンバルクイナ、環境省が飼育繁殖へ
    環境省は2007年6月28日、ヤンバルクイナの人工繁殖事業を始めることを決めた。
    絶滅を回避するためで、2007年度中に初代の親となる10つがいを確保する。
    10年後までに少なくとも200羽まで増やし、野生復帰させる。
    飛べないため、ハブの駆除目的で持ち込まれたマングースに襲われたり、
    交通事故などで個体数が激減し、1985(昭和60)年の生息数は約1800羽と推定されたが、
    最近では約700羽になったとの報告もある。環境省によると、けがなどにより現在、
    沖縄本島内2カ所の民間施設で4組のつがいが保護、飼育されている。これを繁殖事業用の親候補とし、
    残り6つがいは、野生個体の捕獲や卵の採取で確保する。繁殖事業もこの2カ所で進める。
    同省野生生物課は「マングースの駆除などを進めてきたが、絶滅回避には不十分だった。
    繁殖技術を確立し、個体数を維持したい」と話している。
    




























































inserted by FC2 system