竹久夢二(YSミニ辞典)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]
竹久夢二(たけひさ・ゆめじ) : 1884(明治17)年9月16日〜1934(昭和9)年9月1日)は
    日本の画家・詩人。本名は竹久 茂次郎(たけひさ・もじろう)
    岡山県邑久郡本庄村(現・岡山県瀬戸内市邑久町本庄)に代々酒造業を営む家に次男として生まれる。
    兄が前年に亡くなっていたため、事実上の長男として育てられる。
    新聞・雑誌の挿絵(さしえ)を描いて世に出た。夢二が描く数多くの美人画は、
    郷愁(きょうしゅう)と憧憬(しょうけい)を感じさせる、愁い(うれい)を帯びた女性像は『夢二式美人』と
    呼ばれ、絶大な人気を誇った大正浪漫を代表する画家である。    
    また、児童雑誌や詩文の挿絵も描いた。文筆の分野でも、詩、歌謡、童話など創作しており、
    なかでも、詩『宵待草』には曲が付けられて大衆歌として受け、全国的な愛唱曲となった。
    また、多くの書籍の装幀、広告宣伝物、日用雑貨のほか、浴衣などのデザインも手がけており、
    日本の近代グラフィック・デザインの草分けのひとりともいえる。
    1934(昭和9)年1月19日、親しい文芸仲間でもあった正木不如丘院長の手配により、
    長野県八ケ岳山麓の富士見高原療養所に入院。同年9月1日早暁、「ありがとう」の言葉を最後に死去。
    満49歳11カ月で没。有島生馬らにより東京・雑司ヶ谷霊園に埋葬される。戒名「竹久亭夢生楽園居士」。
    
    婦人クラブ(大正15年4月号)表紙
    
    宵待草
    
    宵待草
    
    大正ロマン
    
    よき朝
    
    順礼の合唱(二セノオ楽譜)
    
    覚醒(二セノオ楽譜)
    
    蘭燈
    
    
    
    水竹居:すいちくきょ(竹久夢二美術館蔵)朝日新聞、2010.12.2号より
    1932年に渡欧した夢二は、1933年にベルリンに住み、日本画を教えるものの、
    のしかかる孤独、貧困、挫折感……。そんな中で製作された79×50cmの美人画(紙本着色)は、
    現地の西洋人女性をモデルしたからか、四股や首が伸びやかで、
    目元にはうつろとも悲しみともつかぬ揺らぎが漂う。水竹居とは清流と竹林のある書室を指す。

    
    婦人グラフ表紙(大正15年)
    
    ちりめん友禅・いちご
    
    ちりめん友禅・いちょう 紫紺
    
    シャンタン友禅・つばき
    参 : 竹久夢二伊香保記念館(HP)夢二郷土美術館(HP)、日光竹久夢二美術館(HP)



























































inserted by FC2 system