萩焼(YSミニ辞典は)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]

萩焼(はぎやき) : 山口県萩市・長門(ながと)市で産する陶器(とうき)の一つ。
    約400年前、文禄・慶長の役(1592年〜1598年)後の16世紀末、
    朝鮮出兵時に豊臣秀吉とともに朝鮮半島に渡った毛利輝元が、
    現地の名工であった李敬(りけい)・李勺光(りしゃくこう)の兄弟を伴って帰国し、
    広島の毛利藩で預かったが、その後の関ケ原の戦いに破れた輝元と伴に萩に移り住み、
    萩毛利藩の命を受けて御用窯として開窯したのがはじまりで、
    李敬の興した萩市松本の松本焼(まつもとやき)と、
    李勺光の孫による長門市深川(ふかわ)の深川焼(ふかわやき)の二系統を総称していう。
    李勺光の死後は、李敬が窯を継ぎ、藩主から「坂高麗左衛門」の名を受け、
    その名は現在まで受け継がれている。
     松本焼(萩)、深川焼(長門)に次いで宮野焼(山口)が窯の火を起こしたのは1892年、
    大和作太郎松緑によるものである。大和作太郎は1855(安政2)年萩城下の豪商大和屋に生まれたが、
    若くして陶工を志し、萩東光寺窯で修行したあと、作太郎22歳の時に吉田松陰誕生地の近くに
    松緑と号して「松緑焼」を独立開窯した。その後、家をあげて萩から山口へ移住し、
    宮野大山路に松本萩の分派である窯を築き「松緑焼」または「宮野焼」と呼称され、主に萩焼を制作した。
     萩焼の当初の作風は李朝の高麗茶碗の影響を強く受けていたが、その後、楽焼の作風などが加わり、
    現在の萩焼に通じる、独自の個性を持った作品が焼かれるようになった。
    萩焼の大きな特徴は、焼き締まりの少ない柔らかな土味と、高い吸水性にある。
    吸水性が高いため、長年使い込むうちに茶しぶや酒が浸透し、茶碗の色彩が微妙に変化する。
    この変化は、「萩の七変化」といい、茶の湯を嗜む人たちの間では「茶馴れ」とも呼んで愛でられている。
    その他の特徴としては、形や装飾の簡素さがあり、ほとんどの場合、絵付けは行われない。
    胎土となる土の配合、釉薬(ゆうやく)のかけ具合、へら目などが、登窯の作用によって
    様々な表情を生みだすことを想定した上で、その魅力を活かすように作られている。
     萩焼の窯は、主に傾斜地を利用した朝鮮式の連房式登り窯で、
    各室が蒲鉾の様な形で3〜5部屋が繋がっており、これらが、傾斜地に作られている。
    窯としては長く続いたが、近年、窯の中にある棚板の積み方などが容易になったことで、
    現在ではガス、電気窯を併用しながら、登り窯での焼成は年に2〜3回のみとなっている。
    また窯は、環境問題などもあり、町中から少し離れた場所に作られている。
    不思議な萩焼の釉薬 : 萩焼の釉薬は、木の灰やワラの灰などを使って作る。
     高温の窯で焼くと、木の灰を使った釉薬は、基本的には透明になり、
     わらの灰を使った釉薬は、基本的には白獨不透明になる。時にはピンク色に変化することもある。
     どろりした灰色の釉薬が炎に溶かされ、あの、萩焼独特の柔らかい色合いを生み出すのである。
    
    十代「三輪休雪(みわ・きゅうせつ)」作の萩茶碗(下松健康パーク蔵)
    
    十一代「三輪休雪」作の萩飾皿(下松健康パーク蔵)
    
    「兼田昌尚(かまた・まさなお)」作の萩茶碗(遠石八幡宮所蔵)
    
    「新庄貞嗣(しんじょう・さだつぐ)」作(遠石八幡宮所蔵)
    
    13代「田原陶兵衛(たわら・とうべえ)」作(遠石八幡宮所蔵)
    
    13代「坂田泥華(さかた・でいか)」作で香月泰男画伯筆の萩片口鉢(下松健康パーク蔵)
    2010年2月24日、94歳で死去した14代泥華さんは、13代泥華さんの長男である。
    
    山口県指定無形文化財萩焼保持者「大和保男(やまと・やすお)」作(遠石八幡宮所蔵)
    
    「大和努(やまと・つとむ)」作(遠石八幡宮所蔵)
    
    萩焼の火鉢。手のひらを直接あてる。萩・椿まつりのお茶席にて(2010.3.7撮影)

    萩焼の宗家、初の女性当主、13代坂高麗左衛門を襲名asahi.comより)
     萩焼の宗家、坂(さか)窯(山口県萩市椿東)の13代坂高麗左衛門(こうらいざえもん)を、
    11代(信夫)の四女純子さん(59)が2011年4月11日、襲名した。
    12代(達雄)が2004年に急死し、後継者が不在だった。
    400年以上の歴史を持つ坂窯で女性当主は初めてという。
     坂家の先祖は、16世紀末に朝鮮半島から渡来した陶工・李敬。
    毛利(萩)藩の御用窯に任ぜられ、後に高麗左衛門として主に茶道具を作ってきた。
     純子さんは武蔵野美術大造形学部で日本画を学んだ。
    萩焼に絵画的意匠を採り入れて異彩を放った12代の下で1991年、絵付け助手になった。
    純子さんの長男悠太さん(23)がいずれ窯を継ぐ予定だが、
    京都で焼き物の修業中で「長く空白はつくれない」と純子さんが襲名した。
    「坂高麗左衛門の名に恥じない作陶をしていきたい」と抱負を述べた。


























































inserted by FC2 system