YSミニ辞典(と)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:314

遠石八幡宮(といしはちまんぐう) = 遠石八幡宮(八幡宮関連に別掲)
都井岬灯台(といみさきとうだい) = 都井岬灯台(灯台関連に別掲)
トイレ(a toilet、個人宅の…a bathroom:米、a lavatory:英、公共の…a rest room)
    「トイレット」、「トイレット・ルーム」の略称。便所(べんじょ)のことで、大小便(うんこ、小便)など
    排泄の用を足すためや吐瀉物(としゃぶつ)を衛生的に処分するための設備を備えている場所で、
    ほかに、お手洗い、化粧室、洗面所、WC(Water closet)、厠(かわや)
    はばかり、雪隠(せっちん)、手水場(ちょうずば)、御不浄(ごふじょう)などともいう。
    英語でも、「トイレ」という表記の元になる「トイレット」(toilet)自体が「化粧室」を意味しているほか、
    住居では隣に設置されることが多い風呂と合わせて「bathroom」と呼んだり、
    公衆便所を本来「休憩室」を意味する「rest room」と呼んだりすることなどがある。
    便所内は臭気が発生するため、換気扇や換気筒などの換気設備を使い、他の室よりも
    負圧になるように工夫されている。また、便所の壁にはトイレットペーバーを掛けるペーパーホルダー
    のほか、タオル掛け、、便座にセットするシートペーパー、手摺などが設置されることもある。
    大別すると、便器をまたいでしゃがむトルコ式とも言われる「和式」と便座に腰掛ける「洋式」があり、
    汚水処理方式では「くみ取り式」と浄化槽や下水道を用いる「水洗式」があり、
    現在は洋式水洗トイレ(ウォシュレット)が主流となっている。
    住宅向け水洗便所は、便器・便座・タンクの3つの器具からなる。
    また、便器の洗浄方式、便座の機能などで種類が分かれる。
    国産水洗トイレは1914(大正3)年に誕生。
    1917年(大正6)に東洋陶器(現TOTO)が日本初の腰掛け式水洗便器の製造を始めた。
    ノズルからの温水の噴射角度は43度、適温は38度と割り出し、
    1980(昭和55)年6月に販売を始め、洗浄便座の代名詞となった商品名の「ウォシュレット」は、
    2年後には年間10万台を超えるヒット商品に成長した。日本トイレ協会の平田純一会長(78)は
    「ウォシュレットの登場で、『ご不浄』だった便所が快適なくつろぎの場に変わった。
    廊下の奥や玄関脇にあったトイレが、寝室やリビングの隣などに設計されるようになった」と話す。
    2011年1月、ウォシュレットの出荷台数は累計3千万台を超えた。
    内閣府調査では、洗浄便座の一般家庭での普及率は2011年3月末で70.9%に上った。
     温水洗浄便座主要メーカーは、一体型とシート型、それぞれ別のブランド名で展開している。
    例えばパナソニック電工の「アラウーノ」は一体型のブランド名で あり、
    シート型ならパナソニックの「ビューティ・トワレ」となる。家電量販店に行って「アラウーノ」を
    探しても見つからない。同じくTOTO、INAXも 別々のブランド名となっているので注意が必要である。
    さらに各メーカーで「温水洗浄便座」の呼称が異なる。おなじみ「ウォシュレット」はTOTOの呼称。
    INAXは「シャワートイレ」、パナソニックはブランド名と同じ「ビューティ・トワレ」と呼んでいる。
    現在発売されている温水洗浄便座には、お尻を洗浄する水を温める方式として「瞬間式」と「貯湯式」の
    2種類がある。貯湯式は温水洗浄便座が誕生した 当初から採用されている方式で、
    タンクに貯めた水を温めて、保温しておくことからポットのようなイメージである。
    瞬間式は使用時に水を適温のお湯に温める。瞬時に水を温める機構が複雑なため、
    本体価格が貯湯式に比べて高い。シート型でも約10万円はする。
    貯湯式は本体価格が低く、 中には実売価格で2万円を切る商品もある。
    ただ、貯湯式は24時間常に保温している状態なので電気代がかかるのが問題である。
    見た目はどちらも変わらず、取 り付け方も同じである。
    ただ、瞬間式の方が高価な分、機能が豊富なものが多い。
    イニシャルコストを考えたら貯湯式だが、温水洗浄便座は頻繁に買い換えるものではなく、
    10年近く使うのが一般的である。使い続けた時のランニングコストと、
    10年間、毎日充実した機能を使えることを考えて瞬間式を選ぶのも一つの方法である。
    瞬間式はソデ無しタイプが標準だが、貯湯式の場合は、ソデがあるタイプとないタイプがある。
    なお、2009年7月26日の読売新聞の報道で、温水洗浄便座の温水タンク内では
    細菌が繁殖しやすいという調査結果が発表されたが、
    瞬間式はお湯を貯める仕組みではないので、報道で指摘された問題は起こらない。
    昨今のエコ意識の高まりを受け、温水洗浄便座も省エネを押し出した新商品が目立つようになった。
    先陣を切ったのはパナソニックの「W瞬間式」。お湯を瞬時 に温める瞬間式に加え、便座も瞬時に温める。
    便座には熱伝導率の高いアルミ合金を採用。人体センサーで入室を感知したら、約6秒で便座を温める。
    そして人体センサーが退室を感知したら自動的にオフになる。
    パナソニック製の、10年前の貯湯式(DL−G3)では年間約6688円かかっていた電気代が、
    「W瞬間」で は年間1690円と約4分の1になった(新電力料金目安単価22円/kWh)。
    2009年4月にはINAXが、使うときだけ便座を温める「PASSO Wタイプ」を発売したが、
    こちらもセンサーで入室を感知したら便座を温める方式である。
    洗浄機能にこだわっているのがTOTOの「ウォシュレット」で、シート型の「アプリコット」には、
    お尻洗浄に「ワンダーウェーブ」が搭載されている。1秒間に70回以上、強い吐水と弱い吐水で
    繰り返し水玉を作って連射するもので、使用してみると水玉が当たる感覚がはっきり分かる。
    快適な使用感に加え、従来の 約半分の水量で汚れをきっちりと落とせるという節水効果も期待できる。
    トイレの3Kとは『汚い・臭い・暗い』のこと。家相では北東の「鬼門」、南西の「裏鬼門」、
    家の中央部の「五黄」の場所トイレを設置することは凶とされている。
    ちなみに、トイレなどのパイプの詰まりに使用する棒の付いたカップを「通水カップ」という。
     現在メーカーが開発を競っているのは「節水便器」。1970(昭和45)年以降、便を流す水の量は
    13リットルが主流だったが、最近は6リットル以下が中心で、4リットルの製品まで登場した。
    トイレの省エネ
    @便座暖房は夏はオフに、それ以外の季節も冷たくなければよい程度、
     お湯も適温以下に設定することで節電になる。1日のうち、家族が便座に座っている時間を
     計算すると驚くほど短い。1回3分、1日合計15回とすると、45分間しか使用していない。
     1日24時間のうちのわずか45分間のために、常に便座を温め、お湯を作っておくことになる。
    A使わないときに便座のふたを閉めるだけでも省エネ効果がある。温かい便座の表面から
     熱が逃げるのを抑えることができるからで、ふたを閉めていた場合は、開けていた場合に比べて、
     約15%消費電力が少ないというデータがある。タイマー機能が付いたタイプの場合は、ぜひ設定を。
     昼間決まった時間帯に家にいないお宅、夜間は温かくなくてよいというお宅などに、便利な機能である。
    Bお湯を作る方式は2種類ある。一つは、従来からある貯湯式。常にお湯を用意しているため、
     保温のための電力がかかる。もう一つは瞬間式で、使うときだけ瞬間的にお湯を作る方式である。
     瞬時にお湯をつくるためそのときは大きな電力がかかるが、保温の電力がかからないため、
     トータルで貯湯式より消費電力量が少なくてすむ。どちらのタイプかは、カタログや店頭で確認ができる。
     最近は、温水だけでなく、便座の方も使うときだけ瞬間的に温めるタイプがある。
     人がトイレに入ったことをセンサーで感知して、瞬時に便座を温める。
    参 : ポータブルトイレバイオトイレ世界トイレサミット東京トイレマップ日本トイレ協会(HP)、
        中国のトイレB2
    
    清水磨崖仏のある岩屋公園駐車場のトイレは使いやすく清潔でとても感じが良かった。
    このような男性用便器を、ラッパ状に開いた形から「アサガオ」とも呼ぶ。

    
    松代旧横田家住宅厠
    
    松代旧横田家住宅厠。現在使われている水洗式とは違い、臭いと落下後に音がするのが欠点だった
    世帯あたりのトイレットペーパー年間購入額ベストテン(2007年の総務省家計調査より)
     @青森A金沢B前橋C那覇D仙台E盛岡F静岡G高知H水戸I秋田
     (サンプルは浜松、堺市を除く都道府県庁所在地と指定市)
     東日本では2枚重ねタイプが好まれるというメーカーの調査があり、
     西日本で主流の1枚重ねより消費が早く、出費もかさむということだが、西日本にある我が家では
     2枚重ねをさらに2つに折って使っていることから、夫婦2人しかいないが月に4〜5ロールは使い、
     1位の青森県の年間3714円でも足りない。ちなみに山口県は2726円で、47位の最下位である。
    排泄所を表す多彩な日本語表現
    (2010.10.29、朝日新聞「声」より、山口県下関市の牛島 正行さん(79歳)の投稿文紹介)
     いつの頃からか、世間で「便所」を専ら「トイレ」と称するようになった。
    辞書には「《「トイレット」「トイレットルーム」の略》化粧室、手洗い所、便所」とあったが、
    便器にまたがって化粧をする人はまず考えられないから、その「化粧室」だけがどうも腑に落ちない。
     しかし、なぜ「便所」を「トイレ」と言い換えたのかと考えてみると、
    排泄する場所という直接的表現を横文字表記の借用で洋風にぼかしたかと思われる。
     それにしても、「便所」が気に入らなければ「厠(かわや)」もあれば「雪隠(せっちん)
    「東司(とうす)」というれっきとした和名があるのに、もったいない。特に、雪に隠れて用を足したのが
    語源であろうかとも思わせる(本当は違うけれども)「雪隠」という名称には風情がある。
    また「憚り(はばかり)」や女性の丁寧語の「ご不浄」もあって、日本語は豊かである。
     かつての仲間の山男たちの慣用語で、山中での排便をその姿勢から「キジ撃ち」と言った。
    雪隠でない藪隠のギジ撃ちでの視界には、トイレットならぬ遠い列島の山並みも垣間見えた。
     現在は確認していないが、国鉄時代の駅のトイレは「Lavatory(ラバトリー:洗面所)」や
    WC(便所)の表示だったように、横文字表記はかっこよく、また間接的にぼかしたのでしょうね。

トイレサミット = 世界トイレサミット(世界に別掲)
(とう) = (塔の関連に別掲)
(sugar、saccharide)とう : 糖分。炭水化物(糖質)のうち、水に溶けて甘味を示すものの総称。
    単糖類(果糖・ブドウ糖)および大部分の少糖類(ショ糖・麦芽糖)がこれに含まれる。
    広義には糖類をさすことも、また単糖類と同義に用いることもある。    
糖の分類(栄養表示基準による)
炭水化物
(一般に
 糖質を
 指す)
糖質
(人の消化管で
 消化・吸収
 されるもの)
糖類
(水溶性・
甘味を有する)
単糖類 ブドウ糖・果糖など
二糖類 砂糖・麦芽糖・乳糖・蔗糖・トレハロース・
セロビオ−ス・イルマルトース・
ゲンチオビースなど
オリゴ糖 三糖類 ゲンチアノース、ラフィノース、パノース
四糖類 スタキオ−ス
糖アルコール エリスリトール・キシリトール・ソルビトール・
マルチトール・還元水飴など
多糖類 デンプンなど
食物繊維
(人の消化管で
消化されにくいもの)
水溶性食物繊維 ペクチン質・植物ガム・海藻・多糖類など
不溶性食物繊維 セルロース・ヘミセルロース・リグニン・
イヌリン・キチンなど
(copper、cuprum:ラテン:Cu)どう : 赤金(あかがね)の略。あか。銅族に属する遷移元素の一つ。
    元素記号:Cu、原子番号29、原子量63.55、比重8.95。
    天然には黄銅鉱・孔雀石・輝銅鉱・赤銅鉱などとして産出。
    光沢ある赤色の金属で展性・延性に富む。炎色反応は青緑色を呈する。
    湿った空気中ではさびて緑青(ろくしよう) を生ずる。熱・電気の伝導度は銀に次ぐ。
    古くから用いられ、そのまま、あるいは青銅・黄銅などの合金にして用いる。
    また、生体、特に植物にとって重要な働きをする。
    銅は人間の健康に必要不可欠な元素で、人間や動物の発育に重要な役割を演ずる必須成分である。
    体内には、約75〜150mgの銅が含まれており、広く各種の臓器に分布して存在し、
    酵素の成分にもなっていて、の吸収を助けるミネラルの一種である。
    毎日2〜5mgの銅を主に食物から摂取し、同量を排泄しているのが正常な健康状態とされている。
    銅の働き : 骨の形成。弾力組織の形成。血液生成と調整。色素の形成。再生力維持。
             免疫性体系の機能維持。腸管からの鉄の吸収を助け、
             骨髄でのヘモグロビン生成のとき鉄の利用をよくする働きをしている。
             貧血の予防や治療に鉄とともに必要なミネラルである。
    銅1日あたりの推奨量 : 0.7〜0.8mg(上限量:10mg)
    銅の欠乏症 : 貧血。骨折や変形。銅は、コラーゲンメラニン色素の生成に必要な
               酵素の構成成分となるため、不足すると骨や血管壁がもろくなる。
    銅の過剰症 : 食品からはない。銅製食器や鍋に酸性食品を保存すると中毒を起こす。
    銅が多く含まれる食品 : 牛レバー、ココアチョコレート
     カキさざえ、大正エビ、ゴマ大豆納豆など。
統一会派(とういつかいは) → 会派(国会・政治関連に別掲)
同一価値労働同一賃金(Pay equality:ペイ・エクイティ、Comparable worth:コンパラブル・ワース)
    どういつかちろうどうどういつちんぎん : 職種・職務が異なっても、
    職務が同等・類似(つまり「同価値」)であれば、労働者に同一の賃金を支払うべきであるとする考え方。
    「同一労働同一賃金」だと、「司書など女性の多い仕事の賃金が安く、消防士など
    男性が多い仕事が高い」といった性別役割分業による格差を正せないため、考えだされた。
    @知識・技能A精神的・肉体的負荷B責任C労働環境の厳しさ、
    の4要素で職務を評価するのが一般的で、欧米で普及している。
    日本も加盟している国際労働機構(ILO)で1967(昭和42)年、「同一報酬条約」(ILO100号)を批准、
    「同じ価値の仕事には同じ賃金」を払わねばならない、と決めている。女性差別撤廃条約においても
    同一価値労働に対する同一の報酬を受けるよう国が措置をとるべきとしている。
同一性保持権(どういつせいほじけん) : 日本の著作権法が保護する権利(著作者人格権)の
    一つ(20条第1項前段)で、著作物及びその題号につき著作者の意に反して変更、
    切除その他の改変を禁止することができる権利のことをいう。
    著作物が無断で改変される結果、著作者の意に沿わない表現が施されることによる
    精神的苦痛から救済するため、このような制度が設けられていると理解されている。
    著作権者に無断でキャラクターの顔を取り替えたり、ゲームソフトの筋書きを変えたりすれば、
    権利侵害とみなされる。歌手森進一さんが、ヒット曲「おふくろさん」に新たな歌詞を付け加えて
    歌っているのは、原曲を作詞した川内康範さんの著作権法上の同一性保持権を
    侵す疑いがあるとする見解を、JASRACが2007年3月7日に発表している。
    もっとも、元の著作物の表現が残存しない程度にまで改変された場合は、
    1980(昭和55)年3月28日)の「パロディ事件」の最高裁判所判決例のように、
    もはや別個の著作物として、同一性保持権の問題は生じない。
    また、ベルヌ条約上の同一性保持権は、著作者の名誉声望を害するおそれがあることを
    要件とした権利になっているのに対し、日本の著作権法では、そのような限定はされておらず、
    著作者の意に反することを要件とした権利になっている。
    2001年の最高裁では、人気ケームソフト「ときめきメモリアル」のゲームの筋書きを変更できる
    メモリーカードを販売した会社に対し、同一性保持権の侵害にあたるとする判決を出した。
    参 : 著作権(パソコン用語)
統一地方選挙(とういつちほうせんきょ) : ある一定期間に任期満了となった地方公共団体の首長および
    議会議員の選挙期日を全国的に統一して行う選挙のことで、4年に1度(近年は閏年の前年)行われる。
    一般には当該年の4月に行われ、上旬(一般には第2日曜日)に都道府県知事や政令指定都市の市長、
    並びにそれぞれの議会議員選挙が、下旬(同第4日曜日)に政令指定都市以外の
    市町村(東京都の23特別区含む)の首長・議会議員選挙が行われる。戦後、1947(昭和22)年4月に、
    新憲法施行を前に首長・議会議員選挙を一斉に実施したのが始まりである。
    4年毎に一斉に改選時期を迎えることとなることから、有権者の関心が高まるし、
    選挙を管理する側も、経費を節約できて効率よく運営できるという利点がある。
    選挙結果の及ぼす影響は小さいものではなく、全国政党の執行部の進退につながることもある。
    しかし、首長の辞職・死去、議会の解散、市町村合併などにより、少しずつ任期のズレが発生するため、
    統一的に実施される数は回を経る毎に下がり続ける傾向にある。
    特に、市町村合併は3度にわたる大規模な合併促進(合併ブーム)により、
    多くの自治体選挙に影響を及ぼしていて、1950年代の「昭和の大合併」では、
    すべての地方選のうち統一選で行われる割合(統一率)は50%を切り、
    「平成の大合併」後の2006年の統一率は30%を切るといわれている。

    2006年は統一地方選挙の年で、投票日は都道府県と政令指定都市の首長・議員が4月8日、
    一般の市区町村の首長・議員は4月22日である。朝日新聞の調べでは2006年1月11日現在で、
    知事・市区町村選が270、道府県議選・市区町村議選が838の計1108の選挙が予定されている。
党員・サポーター投票制度 = 党員・サポーター投票制度(国会・政治関連に別掲)
党員資格停止処分 = 党員資格停止処分(国会・政治関連に別掲)
東海地震(とうかいじしん) = 東海地震(地震関連に別掲)
東海、東南海、南海地震 = 東海、東南海、南海地震(地震関連に別掲)
灯火管制(とうかかんせい) : 戦時において民間施設および軍事施設・部隊の灯火を管制し、
    電灯、ローソク等の照明の使用を制限することである。それにより、敵が状況を把握することを防ぎ、
    また夜間空襲もしくは夜間砲撃などの目標となることをなるべく防ぐことを目的としている。
    軍の部隊において、灯火管制は一般的に行われている。夜間に照明を行うことは、
    敵に対し、自部隊の位置を暴露することになるためである。具体的な方法としては、
    車両のヘッドライトにカバーを付け減光する、ライトを下向きに設置する、赤色灯を用いるなどである。
    なお現代では、暗視装置の発達により、通常のライトを使用する機会も減少しており、
    明りを全く用いずとも作戦が行うことが可能である。
    1945年3月の東京大空襲以降は夜間低高度爆撃となり「灯火管制」がある程度効果を持ってきが、
    すでに米軍はAPQ−13というレーダー装置をB−29に搭載し、レーダーによる爆撃を開始していた。
    また爆撃時にも照明弾を散布する役割を受け持つ機を配置し爆撃地点を明るく照らしていたため
    効果はあまりなかったが、市民生活の中では防空法のもと徹底した体制が要求された。
    
    戦時下の灯火管制時の民家の居間(ピースおおさかに展示の模型)
とうが立つ : 盛りの時期が過ぎたこと。
唐辛子(red pepper)とうがらし : とんがらし。唐芥子。蕃椒。
    @ナス科の一年草。学名は「Capsicum annuum」。12月29日の誕生花。花言葉は「旧友」。
     南アメリカの熱帯原産で、コロンブスによってスペインに持ち帰られヨーロッパに広がり、
     シルクロードを渡って中国、そして豊臣秀吉の時代に日本へやってきた。
     その後、朝鮮半島南部に伝播し、北進していった。
     高さ60センチメートル内外。夏、葉腋に白色の花を開く。
     果実の形は細長いもの、丸いもの、大小様々あり、熟すと赤・黄などとなる。
     野菜のピーマンやパプリカもこの唐辛子の1種だが、丸みを帯びた観賞用のものから
     俗に鷹の爪(タカノツメ)と呼ばれる食用のとがったものまでさまざまな種類がある。
     一般に辛味が強く、実や種を香辛料や薬用とする。最も辛いのは胎座という付け根の部分である。
     変種のシシトウガラシやピーマンは食用に、ゴシキトウガラシは観賞用にする。
     辛味の強い鷹の爪などは南蛮(なんばん)辛子・南蛮・高麗胡椒(こうらいごしよう)とも呼ばれる。
     [季語]秋−植物。
     
     トウガラシ(2009.11.8、防府市大道にて撮影)
     健康効果
     ●トウガラシの成分「カプサイシン」には、痛みの信号を伝える神経伝達物質を減らす効果があり、
      ひざ関節のこわばりを予防解消するには、カプサイシンが特に多い「種」(10粒くらい)を
      ひざ頭のこわばりを強く感じる部分に大き目の絆創膏などで貼り付けると、
      脚の血流量が増えて痛みまでやわらげる。
     ●夕食にトウガラシを摂る(就寝4時間前がベスト)と、
      入眠時の体温低下が促進され、より深い睡眠が得られる。
      炭水化物を多く含む食材を普段より多めに摂るとさらに効果が高まる。
     スコヴィル値 : トウガラシの辛さを表す尺度。どの程度薄めれば辛さを感じなくなるかという
      人間の味覚を数値化したもので、激辛ソースの「タバスコ」は5000前後、「ハバネロ」は
      57万7000であるのに対して、「ブート・ジョロキア」は100万1304でハバネロの2倍近い。
     ブート・ジョロキア(Bhut Jolokia)
      「幽霊の唐辛子」とか「悪霊の唐辛子」という意味を持つインド原産の世界で最も辛いトウガラシ。
      北インド(アッサム州、ナガランド州、マニプル州)及びバングラデシュ産のトウガラシ属の品種である。
      ギネス世界記録で2007年2月、ハバネロ(およびその栽培品種レッドサヴィナ)を抜いて
      世界一辛いトウガラシとして認定された。
      熟した実は長さ6〜8.5cm、幅2.5〜3cmで色はオレンジまたは赤。
      ハバネロに似るが表面はザラザラしており凹凸がある。
    A「七味唐辛子」の略。
当期純損失 → 営業損失
陶器の日(とうきのひ) : 10月4日。古代日本で、陶器を「陶瓷(とうし)」と言っていたことから、
    瀬戸物で知られる愛知県瀬戸市の商工会議所の提唱により「とう(10)し(4)」の語呂合せで、
    日本陶磁器卸商業協同組合連合会が1984(昭和59)年に制定した。
闘牛(とうぎゅう) = 闘牛(牛関連に別掲)
道教(どうきょう) = 道教(宗教関係に別掲)
銅鏡(どうきょう) → 
東京空襲 → 東京空襲(空襲に別掲)
東京ゲートブリッジ = 東京ゲートブリッジ(橋関連に別掲)
東京裁判(とうきょうさいばん) : 第二次大戦における日本の主要戦争犯罪人の審理および
    処罰を目的として、連合国により東京で行われた国際裁判(正式名称:極東国際軍事裁判)のこと。
    通常の戦争犯罪のほか、平和に対する罪および人道に対する罪によって裁かれた。
    オーストラリアのウェッブを裁判長とする米英仏中など連合国11カ国11名の裁判官と、
    アメリカのキーナンを首席とする検事団のもとに、太平洋戦争開戦時の首相だった東条英機
    28名人(後に2人が病死、1人が免訴)が被告となりA級戦犯として起訴された。
    中国・北東部での張作霖爆殺の謀略が日本の侵略行為の起点とされ、
    1928(昭和3)年1月から1945(昭和20)年9月までの約18年間が裁判の対象になった。
     @・アジア・太平洋への侵略戦争を計画・開始・共同謀議したとする「平和に対する罪」
     A「通例の戦争犯罪」と呼ばれる捕虜虐待などの戦争法規違反、
     B・一般市民に対する虐殺などの非人道的行為を犯罪とした「人道に対する罪」が問われた。
    1946(昭和21)年5月3日に審理開始、判決はBに言及せず、病死者らを除き、
    1948年11月12日に東条英機元首相をはじめ7名が絞首刑、16名が無期禁固刑、
    2名が有期禁固刑となった(死亡・精神異常による免訴3名)。
    
    極東裁判にて、被告台に立つ東條
    この間に出廷した証人は12カ国419人。南京事件を始めとする各地での住民・捕虜の虐待、
    軍部の謀略など、国民に知らされていなかった過去が指摘された。5人の判事は個別意見書を提出し、
    ウェッブ裁判長は「戦争を開始するには天皇の権限は必要だった」などと言及した。インド代表の
    判事パル(ラダ・ビノード・パール)は多数判決を全面的に批判し、被告全員の無罪を主張した。
     インドのパル判事
    1948年12月23日に絞首刑になった東条ら7人に加え、判決前の病死や服役中の獄死を含め、
    14人が後に戦死者とともに靖国神社合祀された。小泉首相の靖国参拝で議論になったA級戦犯とは、
    この裁判で被告となり「平和に対する罪」で裁かれた日本の戦争指導者のことである。
    勝者の裁きだったとの批判がある一方、旧日本軍の虐殺などが明るみに出たと評価する声もある。
    参 : ポツダム宣言731部隊愛新覚羅溥儀

    「東京裁判」の用語解説(東京裁判を否定すべきだという人より)
     敗戦後すぐに行われた(1946年5月から3年半)アメリカ、イギリス、中国、ソ連など、
     戦勝国が敗戦国日本の戦争犯罪を一方的に裁く国際法無視の集団リンチ裁判。
     戦勝国の戦争犯罪には目もくれず、負けた国の罪だけをデッチあげられ1068人が処刑された。
     この裁判は日本が不戦条約等に違反したということを根拠にしていたが、これらの条約には、
     それに違反した国家の指導者を、このような形で裁判にかけることができるという定めはなかった。
     また「平和に対する罪」は、自衛戦争ではない戦争を開始することを罪とするものだったが、
     こうした罪で国家の指導者を罰することも、それまでの国際法の歴史でなかった。
     さらに、裁判官はすべて戦勝国から選ばれ、裁判の審理でも、検察のあげる証拠の多くが
     そのまま採用されるのに対し、弁護側の申請する証拠調べはことごとく却下された。
     「平和に対する罪」とは?何なのか。戦争を始めた行為か? それなら日本だけではなく、
     ルーズベルトやチャーチルなども同罪ではないのか? 他国を侵略した罪か?
     当時の状況は、フィリピン⇒米領インド⇒英領マレー⇒英領東インド⇒オランダ領インドシナ⇒
     フランス領。このように、欧米列強はアジア各国を植民地支配していたのは事実である。
     これは許されるのか? しかしながら、同様に戦争犯罪を犯していたはずの戦勝7カ国が、
     裁かれることは一切なかった。例えば、国際法上では戦争においても、民間人を殺傷してはならない。
     しかし米軍は東京大空襲で10万人、原爆投下でも莫大な数の民間人を殺傷している。
     これこそが裁きを受ける悪魔の所業なのに、アメリカが裁きを受けることはない。
     そもそも、「戦争を始めた行為」を違法とする法律などどこにもなく、東条英機らは国際法にも
     国内法にも一切違反していなかったのに、戦勝国が後から勝手に作った事後法で裁かれたのである。
     東京裁判が国際法上の根拠を持たない戦勝国による野蛮な報復の儀式にすぎないことは、
     パール判事の判決文はもちろん、今では世界中の法学者の常識である。
     だから「A級戦犯」とは、そんな違法リンチ裁判で勝手につけられたレッテルでしかない。
      東京裁判の判事に選ばれた11人について、中華民国の梅汝敖判事は、
     自国で判事の経歴がないこと、ソビエト社会主義共和国連邦のI・M・ザリヤノフ判事と
     フランス共和国のアンリー・ベルナール判事は、法廷の公用語(日本語、英語)を使用できなかったこと。
     このように判事の人選が不適切だった。裁判に不備がなく、完全に正当であると考える
     法学研究者は少ない。唯一の国際法の専門化であったパール判事は全員無罪とした。

    朝日新聞の最近の世論調査で7割、とくに20代の9割が東京裁判の内容を知らず、
    東京裁判や戦争についての知識の少ない人ほど、今の靖国神社のあり方を是認する傾向がある。
    と、2006年5月2日の朝日新聞・社説「東京裁判を知っていますか」で論じているが、
    若者の知識が少ないというだけでなく、過去の戦争などいまさらほじくりかえさなくてもよい
    という人が多いからだと思う。空襲を体験した私でも、連合国だけで一方的に裁かれたA級戦犯たちは、
    最高刑である絞首刑により罪を償ったとして、靖国神社への合祀には反対していない。

東京証券取引所(とうきょう・しょうけんとりひきじょ) → 証券取引所(株関連に別掲)
東京スカイツリー(とうきょうすかいつりー) = 東京スカイツリー(塔の関連に別掲)
東京宣言(日露) → 日ソ共同宣言
東京大空襲 → 東京大空襲(空襲に別掲)
東京タワー(とうきょうたわー) = 東京タワー(塔の関連に別掲)
東京都宅地建物取引業協会への入会 : 不動産を開業したり、支店を新たに開設したりする場合、
    法務局へ営業保証金1千万円の供託が必要だが、東京都宅地建物取引業協会(都宅協)に
    加入した上で全国宅地建物取引業保証協会(全宅保証)に分担金60万円を納入すると、
    供託が免除される。このため、業者のほとんどが都宅協のような業界団体に入会している。
    
    東京都内の不動産業者の約6割が加盟する業界団体の都宅協が、
    新規加入者に対し、系列の政治団体への入会を事実上条件づけて賛助金を求め、
    その一部は自民党東京都宅建支部を受け皿にするなど不透明な形で集められていたことが、
    2006年10月30日に政治資金収支報告書から明らかになった。
    先ずは、不動産を開業するのに法務局に1千万円もの供託金を納めることを廃止すべきで、
    廃止しないとしても最高50万円くらいの設定で十分だと思う。
    申請手続き時の収入印紙などの手数料のみとすべきで、法外な保証金が悪を生むことになる。
    政治団体の「東京不動産政治連盟(東政連)」への加入は強制だったとか、
    自民党支部に献金した覚えはないと言っているのに、本人の自主性のないままに
    自民党へ政治献金されるしくみは法令違反として調査すべきである。

トーキョーワンダーサイト(Tokyo Wonder Site)TWS : 東京ワンダーサイト。
    2001(平成13)年のクリスマスにオープンしたミニ美術館「TWS本郷」のことで、
    文京区本郷の教育庁所管の御茶ノ水庁舎を改修してスタートした。
    新進・若手芸術家の育成を図るため、作品発表の場を与えるなどの支援をする東京都の事業で、
    若手作家の作品を展示する。展示使用料だけでなく入場料も無料となっている。
    2005年7月開館の2号館「ワンダーサイト渋谷」はカフェを併設し、作品の販売も行っている。
    2006年11月にオープンした内外の芸術家のための宿泊施設「ワンダーサイト青山」は
    アトリエまで併設されている。石原都知事は「日本で始めての複合的な芸術戦略で、
    海外で高い評価を受けている」と説明している。
     「トーキョーワンダーサイト」には、4つのゾーンがあり、それぞれ1カ月単位で、
    アーティストに貸し出す仕組みになっている。発表される作品は、絵画や写真、立体作品、映像など、
    幅広いものになる。また、貸し出しの際には事前に審査があり、その審査員には、
    美術作家の横尾忠則氏をはじめ、石原慎太郎都知事、東京都現代美術館館長・樋口廣太郎氏、
    東京都写真美術館館長・福原義春氏などが名を連ねている。
    参 : トーキョーワンダーサイト(HP)、石原慎太郎公式ウェブサイト

    2004年度の都の監査では、事業をチェックするために設置されたコミッティ委員会が
    年1回しか開かれず、事業計画の決定や決算の認定が審議されないまま
    委員長の決済だけで処理されていることや、都の承認なしに事業の変更が行われ、
    事業計画と実際執行された内容も金額も大きく違っていることなどの問題が指摘されている。
    
    東京ワンダーサイトの運営「極めてずさん」(共産党、都議会で指摘)
     現代美術館では、都の予算がこの5年間で3割も減らされているのに対して、
     ワンダーサイトは別格で予算はふえ続け、2006年度では事業収入は1200万円なのに、
     東京都の補助金は事業収入の40倍の4億7千万円も出されるなど、まさに破格の扱いとなっている。
     そもそも若手芸術家育成というのであれば、現代美術館でやればよいことです。
     しかも、その運営も極めてずさんなものです。2004年に行われた財政援助団体などに対する
     都の監査では、事業をチェックするために設置されたコミッティ委員会が年1回しか開かれず、
     事業計画の決定及び決算の認定が審議されないまま、委員長の決定だけで処理されていること、
     都の承認なしに事業の変更が行われ、事業計画と執行に内容も金額も大きな乖離が生じているなどの
     指摘が行われるなど、行政サイドからもそのあり方に重大な疑義が提示されるに至っているのです。
     人事も不可解です。

    石原慎太郎東京都知事の四男で画家の延啓(のぶひろ)氏(40)が、
    若手芸術家支援を目的とした都の文化施設「トーキョーワンダーサイト」の事業に関与し、
    公費で海外出張したり都代表として海外の会議に出席したりしていたことが
    共産党都議団(渡辺康信団長)の調査で2006年11月22日分かった。
    同党調査によると、延啓氏は「TWSアドバイザリーボード委員」として2003年3月、
    能を題材にしたオペラ創作の事前調査のため独仏両国を訪問。
    経費約55万円は公費から支出された。「能オペラ」は石原知事が2002年に構想発表したが、
    作曲家との調整がつかず2004年に公演中止となっている。

    美術館や博物館などの他の都立文化施設への支出は減少傾向にあるなか、
    若手芸術家支援のみを目的とした施設に年間4億円余の予算を計上するのは問題だ。
    現代美術館を増築なり予算を増額するなどし、展示使用料などを無料化すればすむことだ。
    芸術に老若男女の別はなく、老芸術家にも平等に発表の場を与えるべきである。
    40歳の延啓氏は若手芸術家と言うより中堅の域に入ると思うが、都は何歳までを若手としているのだ。
    都知事は延啓氏を有能な芸術家と言うが、有能・有名は他人が評価することで、
    TWS本郷のステンドグラスの選定にしても、身内ともいえるTWS館長でもある
    今村有策・都参与が延啓氏のものを採用しているのである。
    「李下に冠を正さず」で、疑惑を持たれないためにも、身内は遠ざけるべきである。

(a pass)とうげ : 通行者が旅路の安全を祈って道祖神に手向(たむ)けた所から転じたとされる。
    @山地の尾根の峰と峰との間の低い鞍部(あんぶ)をいい、
     尾根の鞍部を越える山道を登りつめた所を峠という。道はそこから下りになる。
     山脈越えの道が通る最も標高が高い地点でもある。なお、峠の片側にのみ大きな高低差があって
     もう一方の側が平坦に近いものを「片峠」という。代表的な片峠に「碓氷峠」がある。
     日本には1万を超える峠があるといわれ、古来交通体系にとっては重要な意義をもっていた。
     現在は、交通機関の発達によって峠のもつ交通上の意義は小さくなったが、
     登山の根拠地として、また鉄道の捷路(しょうろ)として利用されている。
     日本では、南アルプスの赤石山脈中の三伏(さんぷく)峠(2600m)が最高で、
     古い時代には静岡県の大井川地方と長野県の伊那(いな)盆地との交通路に利用されたが、
     現在は、塩見岳への登山基地となっている。そのほか飛騨(ひだ)山脈中の針ノ木峠(2541m)、
     関東山地の雁坂(かりさか)峠(2082m)などが高く、よく知られている。     
日本一の峠    
順位 場所(都道府県)「舞台になった小説」 回答数(人)
天城峠(静岡)「伊豆の踊子」 2247
野麦峠(長野・岐阜)「ああ野麦峠」 2175
大菩薩峠(山梨)「大菩薩峠」 1419
碓氷(うすい)峠(群馬・長野)「人間の証明」 997
塩狩峠(北海道)「塩狩」 711
三国峠(群馬・新潟)「峠」 684
馬籠峠(長野・岐阜)「夜明け前」 662
倶利伽羅(くりから)峠(富山・石川)「星女郎」 355
夜叉神(やしゃじん)峠(山梨)「マークスの山」 345
10 塩尻峠(長野)「武田信玄」 340
2009.10.28掲載、
朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケート
嵐山光三郎さんと編集部で候補地を選択
    Aものの勢いの最も盛んな時期。絶頂期。(例)この熱も今が峠だ。インフレも今年が峠だろう。
頭頸部がん(とうけいぶがん) = 頭頸部がん(がん関連に別掲)
峠を越す(とうげをこす) : @最高の境地に到達する。
    A盛りの時期・危険な状態を過ぎて、物事の勢いが衰え始める。(例)寒さも峠を越した。
    B最も重要な時期を過ぎて、先の見通しが利くようになる。【類語】●山を越す
刀剣(とうけん) : 刀(かたな)と剣(つるぎ)の総称。かたな類。刀は「物を断ち切る」もの、
    剣は「先の鋭くとがった突き刺す」利器のことで、日本では、片刃のものを刀、両刃のものを剣という。
    しかし、明治以後の軍人や警官の西洋風サーベルや短剣、剣付鉄砲のように片刃の剣もある。
    特殊な形の刀や剣に、薙刀(なぎなた)や槍(やり)がある。素材の面では、古くは石器の刀剣や、
    日本の縄文晩期の是川(これかわ)遺跡出土品にみるような木製の飾り太刀(たち)もある。
    しかし、切る、刺すという実用上の使命を果たす武器としての刀剣は、
    金属、ことに銅(青銅)と鉄(鋼(はがね)=刃鉄(はがね))の製造、加工、処理技術を基礎に発達した。
    攻撃武器として最古の青銅剣と考えられているのは、西アジアから出土した前3000年ころの短剣身。
    銘文入り刀剣(めいぶんいりとうけん) : 古墳出土の刀剣類で、鉄の刀剣に金、銀の象眼文字を
     記したもので、飛鳥以前が8振、うち国産が5振あるが、文字の象眼が確認されているのは6例である。
     5〜7世紀の記録であり712年に成立した古事記以前の極めて重要な文字資料である。
     明治初めに発見された熊本県和水町の江田船山(えたふなやま)古墳の
     銀象眼銘太刀(5世紀後半とされる、75字、銀)を始め、1978年に判明した埼玉県行田市の
     埼玉稲荷山(さきたまいなりやま)古墳の辛亥銘鉄剣(471年、115字、金)、
     1984年検出の島根県松江市・岡田山1号墳の刀(12字、銀)と
     兵庫県養父市・箕谷(みいだに)2号墳の戊辰年銘太刀(608年、5字、銀)、
     1988年の千葉県市原市・稲荷台1号墳の剣(7字、銀)などに年号を示す文言が刻まれている。
     国宝や重要文化財に指定されている。

    日付入り大刀出土、国内最古、暦使用例か(2011.9.22、朝日新聞より)
     福岡市西区の元岡古墳群で、西暦570年とみられる「庚寅(こういん)」の干支(えと)と、
    「正月六日」の日付が刻まれた鉄製大刀が見つかった。福岡市教委が21日、発表した。
    年と月日を組みあわせて表記した古墳出土の刀剣類の発見は初めて。
    暦が認識され、使われたことを示す国内最古の例とみられる。
     6世紀半ばに暦が伝来したとする「日本書紀」の記述を裏付け、
    古墳時代の社会を解き明かす画期的な資料になる可能性がある。
     7世紀に造られた同古墳群G6号墳の石室内から8月末に出土した。
    長さ75センチの刀身の背の部分に「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果□(1字不明、練か)」の
    19文字が、彫った文字に金や銀を埋め込む象眼という技法で記されていた。
    市教委によると、「庚寅の年の正月6日庚寅の日に、この刀を作った。
    12回練り鍛えた」と読め、年の干支と日付の干支を照らして570年と判断したという。
道元(どうげん) = 道元(宗教関連に別掲)
東郷池(とうごういけ) : 「東郷湖」や「鶴ケ池(つるがいけ)」とも呼ばれ、鳥取県の中央部、
    東伯(とうはく)郡湯梨浜(ゆりはま)町の天神(てんじん)川河口東岸の北条(ほうじょう)砂丘裏にできた
    
周囲12km、面積8平方kmの汽水湖(海跡湖)で、深さは2m内外、最大深度7mである。
    長さ2kmほどの橋津川を通じて日本海につながっており、シジミが獲れる。
    
    至る所に「にわか漁師」が出現し、シラウオ(白魚)を掬い取っている東郷池の風景(2010.5.9撮影)
    対岸の建物は東郷温泉「国民宿舎・水明荘」(写真提供は鳥取の錦織梨園・錦織さん)

    池の中央付近の湖底から90℃もある温泉が湧くという全国でも珍しい池であり、
    湖中と西岸の逆デルタ先端の湖畔には「はわい温泉」と南岸には「東郷温泉」がある。
    また、冬には池から湯気が立つ神秘的な風景も見られることがある。
    池の成因については、もと日本海の入江であったところに天神川が奥地より
    花崗岩の風化した砂を流し出し、それが堆積して羽合砂丘や北条砂丘をつくり、
    入江がせき止められた結果取り残されてできたもので、このような池や沼を潟湖(ラグーン)という。
    近年、湖の汚染化に伴い、強風波浪時には浮上した底質黒色泥の硫化水素臭が生じる。
    コイ、フナ、ウナギのほかコノシロやマガレイも生息するが、海水の流入増で生態系の変化がみられる。
    冬季にはカモ類やホシハジロなどの水鳥も飛来する。

    参 : はわい温泉・東郷温泉旅館組合(HP)、東郷温泉の宿「国民宿舎・水明荘」(HP)
東郷平八郎(とうごう へいはちろう) : 1848年1月27日(弘化4年12月22日〜
    1934(昭和9)年5月30日)は、日本の武士(薩摩藩士)、軍人である。
    階級位階勲等功級爵位は元帥海軍大将・従一位・大勲位・功一級・侯爵。薩摩国鹿児島城下の
    加冶屋町二本松馬場(下加治屋町方限、現鹿児島県立鹿児島中央高校化学講義室付近)に、
    薩摩藩士・東郷実友と堀与三左衛門の3女・益子の4男として生まれる。
    幼名は仲五郎、14歳の時元服して平八郎実良と名乗る。1867(慶応3)年6月に分家して一家を興す。
    薩摩藩士として薩英戦争に従軍し、戊辰戦争では新潟・函館に転戦して阿波沖海戦や箱館戦争、
    宮古湾海戦で戦う。体型は小柄ではあるが美男子であり、
    壮年期においては料亭「小松」においては芸者より随分もてたとされる。
    
    東郷平八郎
    明治時代の日本海軍の司令官として日清戦争及び日露戦争の勝利に大きく貢献し、
    日本の国際的地位を「五大国」の一員とするまでに引き上げた。
    日露戦争においては、連合艦隊を率いて日本海海戦で当時世界屈指の戦力を誇った
    ロシア帝国海軍バルチック艦隊を一方的に破って世界の注目を集め、
    アドミラル・トーゴー(Admiral Yogo 、東郷提督)としてその名を広く知られることとなった。
    当時、日本の同盟国であったイギリスのジャーナリストらは東郷を「東洋のネルソン」と、
    同国の国民的英雄に比して称えている。日本では、大胆な敵前回頭戦法(丁字戦法)により
    日本を勝利に導いた世界的な名提督として、東郷と同藩出身者であり同じく日露戦争における
    英雄である満州軍総司令官・大山巌と並び、「陸の大山 海の東郷」(旅順攻囲戦における
    第3軍司令官乃木希典陸軍大将と絡め「陸の乃木、海の東郷」とも)と称され国民の尊敬を集めた。
     法華教の篤信者であった東郷平八郎元師は、1905(明治38)年5月、
    日本海海戦で勝利を収めた後、同年8月19日、加藤友三郎参謀長等と共に博多に寄港し、
    松下直美福岡市長の案内で亀山銅像と日蓮銅像へ戦勝御礼に参拝された。
    また、1920(大正9)年4月8日には、皇太子殿下(昭和天皇)に従って再度両銅像に参拝された。
    この胸像は、1935(昭和10)年に元師の偉功を讃え日本海海戦会の
    有吉憲彰・中野昇氏外有志が、建立したものである。当初、前面の銘板には
    「おろかなる心につくす誠をばみそなわしてよ天つちの神」という歌を付くしてあった。
    これは1914(大正3)年4月、元師が東宮学問所総裁に任命された時の感激を詠まれたものである。
    その後、銘板が剥がされていたものを福岡鹿児島県人会・南州会有志が改修し奉納するものである。
    
    福岡の東公園の日蓮上人立像近くにある元師伯爵・東郷平八郎之像
統合報告書(Synthesis Report)とうごうほうこくしょ : 世界の科学者の最新の研究成果をもとに、
    地球温暖化についてIPCCが1990年以来ほぼ5年おきにまとめてきた評価報告書の
    中核となる文書のこと。地球温暖化問題で政策決定をする際に最も重視される。
     今年相次いで公表された@自然科学的根拠A影響・適応策B緩和策、
    に関する3つの作業部会報告書をもとに作成された。
     IPCC統合報告書要旨(2007年11月17日発表)
    一、温暖化の原因は、人為起源の温室効果ガスの増加の可能性がかなり高い。
    一、今後20〜30年の気候変動緩和の努力と投資が(気温上昇を)
      低く安定させられるかどうかに大きく影響する。
    一、温室効果ガス濃度を低く抑えようとすればするほど、早く排出量を減少に転じさせなければいけない。
    一、温暖化の緩和策と、影響への適応策をともに取れば、
      気候変動によるリスクをかなり減らすことができる。
    一、気候変動の影響は、コスト負担を生じさせる可能性がかなり高く、コストは気温上昇に伴い増える。
    一、気候変動の緩和策で得られるメリットは、コストの大部分を相殺する可能性がある。
    一、対策の厳しさに応じ、今世紀末の気温は20世紀末と比べ、1・1〜6・4度の範囲で上昇、
      同様に海面は18〜59センチの範囲で上がると予測される。
    一、温室効果ガスの濃度を安定させても、気温上昇と海面上昇は何世紀も続く。
    一、寒い日や夜、霜が降りる日が減少し、暑い日や夜の頻度が増している可能性がかなり高い。
      熱波や大雨の頻度が増している可能性が高い。
    一、温暖化は、二酸化炭素の陸や海洋への取り込み量を減らす可能性がある。
    一、社会的弱者が特に温暖化の影響を受けやすい。
    一、20世紀末からの上昇が1・5〜2・5度を超えると、
      20〜30%の生物種で絶滅リスクが高まる可能性がある。
道後温泉(どうごおんせん) = 道後温泉(別掲)
倒産(bankruptcy、insolvency)とうさん : 財産を使い果たして、事業などが破綻(はたん)すること。
    特に会社などがつぶれること。不渡り手形を出して銀行取引の停止処分を受けたり、
    経営にゆきづまって会社更生法の適用を裁判所に申請したりする場合にもいう。
    法学上の文面でも破産や会社更生、民事再生などのいわゆる法的倒産手続を総称する概念として
    「倒産」の文言を用いることがあるが、法令上に定義ある語ではない。
    「倒産」という言葉を初めて使ったのは株式会社東京商工リサーチである。日常用語としては
    経営が行き詰まり会社が無くなる、といった限定的なニュアンスで使われる場合もあるが、
    倒産の対象となる経済主体は会社だけではなく個人(自然人)も含まれる。
    また、会社を含む法人が経済主体の場合であっても、再生型の倒産手続があることから、
    必ずしも法人が無くなるとは限らない。会社の倒産については、新聞などの報道では、最近は
    経営破綻(または単に破綻)という言葉が使われることが多い。また、俗に「潰れる」という場合も多い。
    倒産の定義(東京商工リサーチによる)
     企業経営の主体であった者につき次のような状況になった際に「倒産」と表現している。
     任意的整理
      ●2回目の不渡りを出し、銀行取引停止処分を受ける
      ●内整理する(代表が倒産を認めた時)
     法的整理
      ●裁判所に「会社更生法」の適用を申請する(法令上は「更生手続開始の申立て」という)
      ●裁判所に「民事再生法」の手続開始を申請する(法令上は「再生手続開始の申立て」という)
      ●裁判所に「破産」を申請する(法令上は「破産手続開始の申立て」という)
      ●裁判所に「特別清算」の開始を申請する(法令上は「特別清算開始の申立て」という)    
倒産手続きの流れ
倒 産
               
裁判所が監督せず 裁判所が監督
私的整理
(事業再生ADRなど)
法的整理
              
再建型 清算型
            
民事再生 会社更生 破  産 特別清算
    倒産と弁護士 : 倒産は裁判所の監督の有無により、法的整理と私的整理に分けられる。
     法的整理には借金を減らして会社を立て直す「再建型」と、
     資産を債権者で分配して会社をたたむ「清算型」がある。
      弁護士は倒産を申し立てるときに代理人になる。破産や会社更生では、管財人として資産の分配、
     再建のための計画づくりなどを進める。倒産処理を主に手がける弁護士が
     全国に何人いるかは不明だが、東京の3弁護士会の倒産法の研究会には、約900人が所属している。
動産担保融資(asset based lending:ABL)どうさんたんぽゆうし
    金融機関が、企業が持つ流動資産(在庫商品や原材料、機械設備、売掛債権など)を担保として
    企業に融資をする制度。国内の銀行融資は不動産担保や人的保証に偏っているとの指摘があり、
    不動産を持たない中小企業やベンチャーの新たな資金調達手段になりうるとして注目され、
    金融庁や経済産業省も普及に力を入れている。担保となる動産のなかには、
    輸入業者の在庫のワインや農畜産物(ウシ、ブタ、野菜など)などもみられる。
    2005(平成17)年10月に施行された「動産及び債権の譲渡の対抗要件に関する
    民法の特例等に関する法律」により、動産譲渡登記制度が創設された。
    この制度により、企業が融資元の金融機関などを譲受人として、
    担保となる動産の譲渡を登記することが可能になった。
    これにより動産の二重譲渡というリスクが低下し、融資の担保としての信用力が高まった。
    米国では融資残高全体の2割近くを占めるとされるが、在庫や動産を評価、
    処分する市場を整備する必要があるなど国内での普及には課題も残っている。
    金融庁の発表では、2007年度の動産担保融資の件数は2006年度の3倍の517件、
    金額にして10倍の1417億円に増加している。
    メリットゴードン・ブラザーズ・ジャパンなどより)
    ★これまでは不動産を所有しない中小企業は融資を受けにくかったが、
     この新たな融資手法の登場で資金調達が容易となった。
    ★無担保融資に比べて金利を低く設定できる。
    ★財務諸表よりも担保価値に着目した柔軟なファイナンススキーム、中長期のファイナンスが可能。
    ★在庫価値で貸出金額が決定されるので、資金に関する予見性が可能。(継続に悩まされない)
    ★リスケ中・(DIPファイナンス)倒産手続き中の会社へのファイナンスにも
     リストラクチャリングのためのファイナンスが可能。
冬至(とうじ) = 冬至(二十四節気に別掲)
東寺とうじ) = 東寺(別掲)
投資事業組合(とうしじぎょうくみあい) : 組合員(出資者)から集めた資金を運用・投資し、
    収益を得ることを目的とする組織(組合)で、主に企業買収などへの投資事業目的で設立される。
    民法で設立が認められ登記が不要な「任意組合」や、商法上の「匿名組合」など多様な組合があり、
    組合員は債務について無限の責任を負う。投資の成果としての利益は出資比率によって
    出資者に配当される仕組みで、法人税の対象にならないなどのメリットがある。
    規制する法律がばらばらで、横断的な監視が難しいのが問題となっている。
    ベンチャー育成や企業再生の分野で活用され、銀行融資に偏っていた産業金融に新たな
    資金調達の手段を提供したことを評価する声がある一方で、多様な組合など、
    外部から実態が見えにくいため、違法な金融取引の温床になっているとの批判もあり、
    金融庁はライブドア事件後、組合の運営者の名前や所在地を監督官庁に登録する
    「投資サービス法案」(仮称)を導入して規制を強化する方針を示している。

    ライブドアが使ったのは任意組合で、登記や情報開示の義務がないため、
    組合員数や投資規模の実態が把握されていなかった。
    ライブドアは実質支配している投資事業組合が買収対象の企業をすでに手中に収めていたにも
    かかわらず、その事実を隠し、その後に買収を決めたかのように発表し、
    組合を通じて手に入れた株式を株式分割に合わせて高値で売り抜け、利益を得たとされる。
投資信託(investment trust)とうししんたく : 証券会社が一般投資者から集めた小口の資金をまとめ、
    これを投資信託会社の人、つまり専門家(ファンドマネージャー)が利益の出そうな国内の株や
    債権などに分散投資して運用し、これによって得た利益を出資金の割合に応じて、
    投資者に返金(還元)する仕組みのこと。株式を組み入れて投資する「株式投信」と、
    株式を一切組み入れず債券などで運用する「公社債投信」の2種類がある。
    また、機関投資家向けの私募型と個人向けの公募型があり、
    公募型には、いつでも購入できる「追加型」と、応募期間が限定されている「単位型」がある。
    株式投信のほかには、公社債投信やMMFなどがあるが、減少傾向にある。
    長所 : 運用が成功したら利益がたくさん返ってくる。金融機関の破綻の影響が及ばない。
          複数の株式や債券に投資するため、特定の銘柄を購入するよりリスクが低い。
    短所 : 元本確保型以外は元本が保証されない。
          購入時の販売手数料や信託報酬といった手数料がやたらとかかる。
    上場投資信託(exchange traded fund:ETF)じょうじょうとうししんたく
     「株価指数連動型上場投資信託」の略称で、「ETF」や「上場投信」とも呼ばれ、
     TOPIX(東証株価指数)や日経平均株価、外国の株価指数などの基準になる株式を組み入れて、
     指数と連動するよう運用される投資信託のこと。
     インデックスファンドに似るが、インデックスファンドはそのファンドを扱う証券会社などの
     販売会社でのみ売買できるのに対し、ETFは証券取引所(金融商品取引所)に上場されているので、
     株式と同じように証券会社を通じて市場で、取引時間中の値動きに応じて売買できる。
糖質(saccharide)とうしつ : @「炭水化物」のこと。食べ物の成分のうちの1つで、
     五大栄養素のひとつにあげられている。脂質たんぱく質に対していう糖類とその誘導体の総称。
     を主成分とする物質で、砂糖・炭酸飲料・果物などの「吸収が速い糖質」と、ご飯・パンなどの穀物・
     麺類・芋類などに含まれる「ゆっくり吸収される糖質」の2種類がある一番主なエネルギー源で、
     特には糖質から作られたブドウ糖以外からエネルギーが取れない。
     食事により体内に入った糖質は、消化により ブドウ糖などの単糖類に分解されて小腸から吸収され、
     肝臓に入り 多くはグリコーゲンとして肝臓に貯えられ、一部はブドウ糖として血液中に入る。
     血液中の糖質は、体の各部に運ばれて、インスリンの働きにより、筋肉などの細胞に取り込まれる。
     この時、インスリンが少なかったり、インスリンが充分有るにもかかわらず細胞側の反応が悪くて、
     糖質がうまく細胞に取り込まれず、何時までも血液中に残って居るのが糖尿病である。
     空腹時や運動時には血液中のブドウ糖だけではエネルギー源として不足するので、肝臓に貯えられた
     グリコーゲンが分解されて作られる糖質は血糖値を一定に保つために大切な働きをしている。
     主な糖質食品の100g当たりの糖質量(エネルギー量)
     ショートケーキ:48.3g(340kcal)、ご飯(精白米):31.7g(148kcal)、
     そうめん:25.4g(128kcal)、じゃがいも(蒸し):18.6g(84kcal)、:9.2g(37kcal)、
     スイカ:7.9g(31kcal)
    A肝臓での糖の新生や、血糖値の上昇など、糖質代謝に関与するステロイド-ホルモンの総称。
     炎症やアレルギーに対しての抵抗性を高める作用もある。副腎皮質から分泌されるものと
     合成ホルモンとがあり、医薬品として用いられる。グルココルチコイド。
糖質制限食(とうしつせいげんしょく) = 糖質制限食(糖尿病関連に別掲)
当日の選任手続き(とうじつのせんにんてつづき) → 裁判員制度
湯治場(とうじば) = 湯治場(温泉・銭湯関連に別掲)
投資ファンド(とうしふぁんど) → ファンド
投資法人(とうしほうじん) : 「投資信託及び投資法人に関する法律」に基づいて設立された法人で、
    業務内容は不動産の取得、運営、管理などに限定されている。 参 : Jリート
道州制(どうしゅうせい) : 都道府県を廃止し、広域的なブロックを「道」や「州」に再編する構想のことで、
    市町村合併の都道府県版ともいえる。明治時代に設定された県が、
    交通や通信手段が発達した現代では行政区の単位として矮小であることから、
    道州というより大きな単位の行政区を設置する制度で、
    都道府県より広大な道州に国の権限を移す地方分権が狙いである。
    1957年に第4次地方制度調査会が全国を7〜9ブロックに再編する「地方制」を提唱し、
    それ以降も学界、経済界から様々な提案が出ていて、知事連などの団体が強力に推進している。
    地方分権と合わせて税源、立法、教育、などの国家の行政機能の多くを道州に委譲することで、
    中央集権型社会を転換する狙いなどがある一方で、道都・州都への一極集中や、
    国からの財源移譲に伴う同州間の税収格差などの懸念がある。
    2006年2月下旬の地方制度調査会の答申では、「道州制の導入が適当」とし、
    全国を9、11、13の道州に分ける3案を出している。
    安倍内閣では初めて道州制担当相が置かれた。
    最近は青森、岩手、秋田の東北3県のように都道府県レベルの合併を検討する動きもある。
    参 : 総務省ホームページ(道州制

    ちなみに、北海道、東北州、北関東州、東京都、南関東州、北信越州、東海州、近畿州、
    中国州、四国州、九州州の11プロック構想もある。
    が、特例を設けずに、実現するのならアメリカのように「州」のみに統一してほしいね。
    我が山口県は11、13道州では中国州に、9道州では中国・四国州に組み込まれる。


    小泉首相の諮問機関である地方制度調査会の専門小委員会は2006年1月13日、
    道州制についての論点整理をまとめ、議論のたたき台として
    全国を8、9、11の道州に別けた3つの組み合わせ案を例示した。これを軸に最終調整し、
    2月下旬の首相への答申に複数の組み合わせパターンを盛り込む予定となっている。
    今回の具体案では、将来の地方公共団体は道州と市町村の2層制とし、
    設置される道州は複数の都道府県を合わせた区域とする規定である。
    ただ、北海道、沖縄県は地理的特性などから1つの道県でも道州とすることを検討する。
    そのうえで区割り3案の組み合わせを示した。東京都は都だけの区域とする特例的な案もある。

    2006年2月2月28日に、地方制度調査会から「道州制のあり方に関する答申」が提出された。
    答申では、「広域自治体改革を通じて国と地方双方の政府のあり方を再構築し、
    我が国の新しい政府像の確立を目指す見地に立つならば、
    その具体策としては道州制の導入が適当と考えられる」としている。
     このメッセージ、すなわち、道州制は単に都道府県の問題にとどまるのでなく、
    「国のかたち」にかかわる問題であるとの指摘は、極めて重要である。
    今後、改革をさらに加速するには、「地方にできることは地方に」との考え方の下、国と地方の
    あり方を一体的に見直すことが必要で、簡素で効率的な政府を実現することが不可欠である。
     むろん、道州制の導入への道程は平坦ではありません。中央省庁はどうあるべきか、金融・
    報道をはじめ都道府県単位の経済社会インフラはどうなるのか。難しい課題が目前に拡がっている。

    道州制が採用されて影響があるのは、国体や高校野球などの県別対抗のスポーツである。
    4分の1にもチームが減ることになるので、選手にとっては益々狭き門となるのである。
    いっそのこと、江戸時代の藩制を採用したらいかがなことでしょう。

東条寿三郎(とうじょう・じゅざぶろう) = 東条寿三郎(作詞・作曲家に別掲)
唐招提寺(とうしょうだいじ) = 唐招提寺(別掲)
東条英機(とうじょう・ひでき) : 日本の陸軍軍人・政治家。
    階級位階勲等功級は陸軍大将・従二位・勲一等・功二級。
    1884(明治17)年7月30日、東京市麹町区(現在の千代田区)に
    東條英教陸軍歩兵中尉(後に陸軍中将)と千歳の間の三男として生まれる。本籍地は岩手県。
    長男・次男はすでに他界しており、実質「家督を継ぐ長男」として扱われた。
    東條家は江戸時代、宝生流ワキ方の能楽師として盛岡藩に仕えた家系である。
    英機の父英教は陸軍中将であったが、長州閥が幅を利かせていた当時の陸軍での立場は弱く、
    陸大を首席で卒業した俊才であったが、陸軍中将で予備役となった。
     英機は番町小学校、四谷小学校、学習院初等科(1回落第)、青山小学校を経て、
    1897(明治30)年、東京府城北尋常中学校(現・都立戸山高等学校)に入学する。
    1899(明治32)年、東京陸軍幼年学校入学(3期生)。1902(明治35)年)、
    陸軍中央幼年学校入学(17期生)。1904(明治37)年、陸軍士官学校入学(17期生)。
    1905(明治38)年3月に陸軍士官学校を卒業、同年4月21日に陸軍歩兵少尉に任官。
    1907(明治40年12月21日には陸軍歩兵中尉に昇進する。陸軍士官学校ではクラス50人中
    42位で卒業したが、その高い事務処理能力から「カミソリ東條」とあだ名された。
    1933(昭和8)年3月18日に陸軍少将に昇任、1936(昭和11)年12月1日に陸軍中将に昇進。
    翌・1937(昭和12年3月1日、関東軍参謀長に就任する。
    1938(昭和13年には板垣征四郎陸軍大臣の下で、陸軍次官・陸軍航空総監・陸軍航空本部長に就く。
    1940(昭和15)年7月22日から第2次近衛内閣、第3次近衛内閣の陸軍大臣を
    務めた(対満州事務局総裁も兼任)。
    
    東条英機元陸軍大臣
    関東軍参謀長であった東條は、北支事変(日中戦争)の開戦後、
    内蒙古の徳王を指導し、綏遠省(内蒙古自治区中南部)侵入を支援した(綏遠事件)。
    結果、中華民国側は綏遠省主席の傅作義の指揮で徳王は一週間で撃退された。
    これ以降、中華民国側は、東條を、日本の満州権益拡大を主導する人物として警戒するようになった。
    
    絞首刑となった東条英機元首相
    1941(昭和16)年10月18日に、第40代内閣総理大臣兼内務大臣・陸軍大臣に就任し、
    且つ、内規を変えてまで陸軍大将に昇進し、参謀総長まで兼任して最高責任者となり、
    対米英開戦で主戦論を唱えて12月に開戦に踏み切って太平洋戦争を推進したが、
    戦況が悪化した1944(昭和19)年7月、サイパン陥落直後総辞職した。
    敗戦後に連合国によって行われた東京裁判にてA級戦犯とされ、
    1948(昭和23)12月23日に巣鴨拘置所で処刑された。満64歳没。
    辞世の句は、
     「我ゆくもまたこの土地にかへり来ん 国に報ゆることの足らねば」
     「さらばなり苔の下にてわれ待たん 大和島根に花薫るとき」
     「散る花も落つる木の実も心なき さそうはただに嵐のみかは」
     「今ははや心にかかる雲もなし 心豊かに西へぞ急ぐ」
    参 : 生きて虜囚の辱を受けず
ケ小平(Deng xiao ping:トンシャオピン)とうしょうへい : 1904年8月22日〜1997年2月19日)は、
    中華人民共和国の政治家。生涯に3回の失脚を乗り越え、史的唯物論の視点に基づく
    「改革開放」政策によって、中華人民共和国の市場経済化に着手した。
    1978年から1992年までの、事実上の中華人民共和国の最高権力者であった。
     
                                  1978年当時
    四川(しせん・スーチョワン)省広安県生まれ。高級中学(高校)卒業後、
    1920年にフランスに苦学して留学した。1922年中国共産党パリ支部に参加、機関誌『赤光』を編集。
    1925年モスクワ中山大学に留学し、1926年に帰国した。
    西安(せいあん・シーアン)で馮玉祥(ふうぎょくしょう・フォンユイシヤン)軍の軍事学校教育長に就任。
    1927年武漢の8.7緊急会議に出席。1929年広西(こうせい・カンシー)省の
    百色蜂起(ほうき)を指導、紅七軍政治委員となる。
    1933年反主流の毛沢東(もうたくとう・マオツォートン)を支持、一時失脚した。
    1934年一軍団政治部員として長征に参加。
    1935年遵義(じゅんぎ・ツンイー)会議に際して党中央秘書長として毛を支持。『紅色報』を編集。
    抗日戦下の1938年八路軍129師団(師団長、劉伯承(りゅうはくしょう・リウポーチョン))政治委員。
    中央軍事委員会総政治部主任。1945年党中央委員。
    1946年内戦で二野戦軍(軍長、劉伯承)政治委員。華中局書記。1949年淮海(わいかい)作戦、
    長江(ちょうこう・チャンチヤン)渡河作戦、南京(ナンキン)占領を指導。
    同年10月新中国成立に伴い人民政府委員。西南局第一書記。1952年副首相。
    5カ年計画が開始された1953年財政相となる。1954年党中央秘書長兼組織部長。
    1955年「反党分子」高崗(こうこう・カオカン)の追放につくし、政治局員になる。
    1956年党大会で個人崇拝否定の党報告を行う。なおこの大会で政治局常務委員、総書記。
    1957年、1960年の世界共産党モスクワ会議に出席。
    1961年からの経済調整で劉少奇(りゅうしょうき・リウシャオチー)の市場重視策を支持。
    1963年中ソ党会談でフルシチョフと論争、決裂した。
    1966年「文化大革命」で劉少奇とともに反毛・走資派の首魁(しゅかい)と非難され、1967年失脚した。
    1973年副首相として復活、同年党中央委員。
    1974年政治局員。国連資源総会で毛の「三つの世界論」を発表。
    1975年党副主席、政治局常務委員。第一副首相。参謀総長。
    周恩来(しゅうおんらい・チョウエンライ)に従い経済優先を主張。周の死の前後から左派からの
    集中的批判を浴び、1976年4月第一次天安門事件をきっかけとしてふたたび失脚した。
    同年10月「四人組」が逮捕され、翌1977年三中総で1975年の職に復活し、党大会で副主席、
    政治局常務委員に就任した。1978(昭和53)年に政治協商会議主席となる。
    1978(昭和53)年10月来日し、日中平和友好条約批准書交換。
    
    1978年10月24日、日本衆参両院議長はケ小平副総理の訪日を歓迎した
    同年末三中総で毛沢東批判し、「改革開放」路線に大転換した。
    1979年1月アメリカとの国交樹立で公式訪米。1981年六中総で党軍事委員会主席。
    1982年9月党大会で中央委員、政治局常務委員、顧問委員会主任。
    1983年国家軍事委員会主席を兼ね、中国の最高実力者となる。
    1982年からイギリス・サッチャー首相と香港(ホンコン)返還をめぐる交渉を行う。
    1984年中英「一国二制」による香港返還に合意。1989年かつてケの片腕だった
    胡耀邦(こようほう・フーヤオパン)の死をきっかけにして北京(ペキン)で民主化運動が起こった。
    だが、ケは民主化運動を武力弾圧、第二次天安門事件が起きた。
    この事件でケのもう一方の片腕であった趙紫陽(ちょうしよう・チャオズーヤン)も失脚した。
    
    1988年8月26日、中国を訪問した竹下登総理大臣と会見したケ小平中国共産党中央軍事委員会主席
    1992年「南巡講話」を発表し「改革開放」のさらなる進展を促す。
    1997年2月19日に香港の中国返還を見ずに死去した。享年92歳。
東尋坊(とうじんぼう) = 東尋坊(別掲)
同性愛(どうせいあい) = 同性愛(性関連用語に別掲)
同声異俗(どうせいいぞく) : 「荀子−勧学」より、声は産声を指し、生まれたときの産声は同じでも、
    成長してから身についたものは言語・風俗・習慣などがそれぞれ違う、ということから、
    人は環境や教育によって善悪・品行などに差を生じることをいう。
同姓同名(どうせいどうめい) : 姓名(氏名)が同じ読みでかつ同じ表記であること。
    同姓同名があり得るために、姓名は必ずしも個人を識別するためのキーとはなり得ない。
    同姓同名の人物同士が同じ場に居合わせてしまった場合は、単に紛らわしいだけではなく、
    時に取り違えが重大な医療ミスなどを招くことがある。漢字表記は一致するが読みが異なる場合もある。
    参 : 同姓同名辞典(HP)

    同姓同名、生年月日も同じ……ミス<和歌山東社保事務所>
     和歌山社会保険事務局は208年10月10日、
    和歌山東社会保険事務所が死亡届に誤って別人の基礎年金番号を記載して処理したため、
    受給されるはずの年金約12万円が未払いになっていたと発表した。
    死亡した人と番号の本来の持ち主は、同姓同名で生年月日も同じだったという。
    同事務所は「住所を確認すればミスは防げた」と反省している。
     同事務局によると、和歌山市の女性の死亡届を同居人が提出した際、年金番号がわからなかったため、
    同事務所が名前や生年月日で調べて教えたが、それは福島県の女性の基礎年金番号だった。
    その女性が8月、年金11万7500円の未払いに気づき、問い合わせて発覚した。
    同姓同名辞典によると、全国で1位の「田中 実」さんは2620人もいるのである。
    データは全国電子電話帳CD−ROM(2002年版)から抽出したものであり、
    最近は電話帳不掲載や携帯電話が多いので、およその傾向しかつかめないにしても、
    こんなに多く、また生年月日まで同じ人がいるのには驚くばかりである。
    幸いのことに、私の名は日本全国に1人のみであった。

銅像(どうぞう) = 銅像(銅像に別掲)
道祖神(どうそじん) = 道祖神(宗教関連に別掲)
灯台(とうだい) = 灯台(灯台関連に別掲)
東大寺(とうだいじ) = 東大寺(東大寺関連に別掲)
東大寺別院周防阿弥陀寺 = 東大寺別院周防阿弥陀寺(東大寺関連に別掲)
胴体着陸(どうたいちゃくりく) : 飛行機が、故障などで車輪による通常の着陸が不可能な時、
    胴体をそのまま地面につけて行う緊急着陸方法をいう。通常、飛行機が離着陸するときは
    飛行機の下に車輪が出ていて安全かつ、スムーズに走行する事が出来るが、
    何らかの事故で車輪が出ない場合に、飛行機の胴体で直接着陸することをいう。
冬虫夏草(とうちゅうかそう、ふゆむしなつくさ) : 子嚢菌(しのうきん)門核菌綱ボタンタケ目
    バッカクキン科冬虫夏草属の菌類の一種で、虫生菌(アッセルソニア菌)とも呼ばれる。
    もともとはコウモリガの幼虫に寄生する特定のキノコの名称だったが、
    現在は蝶、蛾、ハチ、セミ、クモなどに寄生するキノコの総称をいう。
    土中の昆虫類・クモ類に寄生した菌糸から地上に子実体を作り、虫から養分を得て寄生生活を営み、
    やがて虫の体を突き破ってキノコとして地表に生えてくる。セミタケやサナギタケなどがあり、
    薬用とされる。「冬は虫の姿で過ごし、夏は草になる」と考えられたことから中国で付いた名前だが、
    中国での総称は「虫草(ちゅうそう)」という。
    世界で300〜400種あるとされ、国内では約250種が確認されている。
    含まれている成分 : β−グルカン1.3〜1.6を主体とした多糖体含有量は、アガリスク茸の17倍、
     通常のキノコでは約170倍と多量に含まれている。たんぱく質亜鉛の含有量も多く、
     18種類のアミノ酸をはじめ、ミネラルビタミンなどが含まれている。
    参 : 日本冬虫夏草の会(HP)
童貞(どうてい) = 童貞(性関連用語へ別掲)
藤堂高虎(とうどう・たかとら) : 1556年2月16日(弘治2年1月6日)〜
    1630年11月9日(寛永7年10月5日)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名で、
    浅井・織田・豊臣・徳川を含む10人の主君に仕えたことで知られる。
    それは彼自身の「武士たるもの七度主君を変えねば武士とは言えぬ」という発言に表れている。
    近江(おうみ)出身の伊予今治(いまばり)藩主。後に伊勢津藩の初代藩主となる。藤堂家宗家初代。
    父虎高は、近江国(滋賀県)の郷士三井氏の次男で、犬上(いぬかみ)郡藤堂村
    (現、同郡甲良(こうら)町)の藤堂氏を継ぎ、浅井長政の家臣だった。高虎は初め与吉(よきち)と称し、
    浅井氏に属して15歳で初陣、21歳で木下秀長(ひでなが)に300石を給され、
    与右衛門(よえもん)となる。容貌(ようぼう)偉大で身長6尺3寸(約190cm)といわれた。
    やがて豊臣秀吉に認められ、1585(天正13)年紀州一揆(いっき)鎮圧の功で1万石になり、
    1587年島津征圧の功で2万石に上昇して紀州粉川(こかわ)(現・和歌山県紀の川市粉河)の主となった。
    北条征圧、文禄(ぶんろく)の役に参戦し、帰国して高野山に出家したが秀吉に下山を命じられ、
    伊予(愛媛県)宇和島7万石の大名として取り立てられた。慶長(けいちょう)の役にも出陣した。
    豊臣恩顧の武将でありながら、秀吉の死後は真っ先に徳川家康に付き、関ケ原では東軍として戦った。
    戦後、今治城主20万石、従(じゅ)四位下、和泉守(いずみのかみ)となった。
    1608(慶長13)年に伊賀(三重県)全国と伊勢国(三重県)安濃(あの)・一志(いちし)郡に
    20万石余を与えられ、安濃津(津市南部)に入城、
    1615(元和1)年、1617年伊勢国内で各5万石を増封され、
    伊予国越智(おち)郡内の2万石とあわせ計32万3951石の外様(とざま)大名となった。
    居城を津に置いて領地を支配したが、伊賀上野にも城を築いて有事に備えた。
    「主君を何度も変えた者」として家康や譜代大名に警戒されながらも、
    大坂夏の陣では、家康本陣を奇襲しようとした長宗我部盛親隊を相手に、
    甚大な被害を出しながらも奮闘するなどして家康の信頼を勝ち取とった。家康は臨終の床で、
    「国家の大事のときには、一の先手は高虎、二の先手は井伊直孝」と申し置いたという。
    江戸初期における外様大名の大粛正をくぐり抜けただけでなく、
    家康に「国に大事があるときは、高虎を第一とせよ」とまで信頼される存在となった。
    天下が統一に向かい始めると、築城という戦場以外でも功を上げる技術を身につけるなど、
    人物と時代を見る目に優れた武将であったと評価される。
    築城の名手としても知られ、黒田孝高・加藤清正と並び、三大築城名人の一人に数えられ、
    宇和島城・今治城・丹波篠山城・丹波亀山城・津城・伊賀上野城・近江膳所城・
    伏見城、和歌山城などの築城のほか、徳川家康の廟・日光東照宮の造営を担当した。
    高虎の築城は石垣を高く積み上げる事と堀の設計に特徴があり、
    同じ築城の名手でも石垣の反りを重視する加藤清正と対比される。
    家康から家光までの徳川三代に仕えて、江戸の都市開発を支えた。丸ノ内と武家屋敷、
    町屋と寺町を配すなど、政治の中心と同時に、城郭都市である大都市江戸の基礎を作った。
    妻は長越前守連久の娘。晩年には眼病を患って失明し、享年75歳の人生を終えた。
    
    藤堂高虎
    
    今治城にある築城の名手・藤堂高虎公の騎馬像(彫刻家・中村晋也氏により2004年に制作)
道徳教育(どうとくきょういく) = 道徳教育(教育関連に別掲)
トートバッグ(tote bag) : 「トート(tote)」は「持ち運ぶ(carry)」と言う意味で、
    通常持ち手が2本あり、多用途で用いられる、手持ち鞄。
    主に四角い形状をし、鞄上部(天)のみが開口部となっている場合が多い。
    丈夫なキャンバス生地やナイロン、なめし革などで作られ、下部が別色の生地で切り替えられた
    実用的なバッグで、内部がジッパーで部分に分けられたものもある。
    元来はアメリカのL.L.Bean社が1944年に氷のブロックを運ぶ目的として作った。
    近年、レジ袋削減及び環境保護の為の「マイバッグ」として使用されている。
    
    ナイロン製トートバッグ
東南アジア諸国連合(とうなんあじあしょこくれんごう) = ASEAN
豆乳(とうにゅう) : まめのご。大豆から豆腐を作る過程でできる搾り汁。水に漬けた大豆をすりつぶし、
    水を加えて煮立て漉(こ) した乳状の液。牛乳に似た白濁状で、古くから牛乳・母乳の代用とされた。
    苦汁(にがり)で固めると豆腐ができる。ゆばの原料でもある。
    おから(大豆繊維)が入っているとJASでは豆乳と認めない。
    豆乳の起源は、紀元前200年ごろ、前漢・高祖時代の中国で豆腐が発明され、
    日本には奈良時代に伝わったとされる。
    鎌倉時代の文書「庭訓往来」に出てくる「豆腐こう」が豆乳だと言われている。
    豆腐は日本人に好まれてきたのに、豆乳が飲まれなかったのは青みのある味とにおいが受け入れられ
    なかったからで、においの原因は、大豆に含まれる油が空気に触れるなどで酸化することである。
    そこで、業界最大手の紀文フードケミファ(東京都)が「その日使う分だけ、
    加工直前にゆでて皮をむき、短時間で処理する」ことに挑戦、試行錯誤のすえ、
    1997(平成9)年に臭いのほとんどない豆乳を作れる機械の開発に成功した。
    豆乳は、タンパク質脂質など体の基礎的な栄養素のみでなく、
    体を調節等して健康を維持増進させる食品「機能性食品」としても注目されている。
    効用・健康効果
     ●含まれているタンパク質・リノール酸が血圧、コレステロールを下げ動脈硬化に効果
     ●レシチンが脂肪代謝、脂肪肝に効果●レシチン・コリンが記憶力を高め、の老化・ポケ予防に効果
     ●サポニンが活生酸素の抑制等により成人病や老化防止に効果
     ●女性ホルモンに似たイソフラポノイドを含むことから更年期障害の症状緩和に効果があるとされる。
     ●骨粗鬆症、乳がん、動脈硬化等に効果●トリプシンインヒピタ(トリプシン阻害因子)が
      糖尿病の治療や予防に期待される●オリゴ糖が腸内の善玉菌・ピフィズス菌を増やす
     ●カルシウムが骨や歯に、ストレスにも効果●豆乳のピタミン類―美肌等に効果 などが上げられる。    
成分による豆乳類の部類(JAS規格)
区  分 規  格 説  明
豆乳 大豆固形成分8%以上
(大豆蛋白質換算3.8%以上)
原料は大豆と水だけで、
一般に「無調整」と呼ばれるもの。
調整豆乳 大豆固形成分6%以上
(大豆蛋白質換算3.0%以上)
大豆油などの植物樹脂や糖類、食塩、香料などで
風味を付けたもの。



果汁
 入り
大豆固形成分2%以上
(大豆蛋白質換算0.9%以上)
果汁を5%以上含んだもの。
その
 他
大豆固形成分4%以上
(大豆蛋白質換算1.8%以上)
果汁が5%以下のものは
大豆固形成分が4%以上なければならない。
抹茶、コーヒーなどを加えた飲料を指す。
豆乳と牛乳の栄養素の比較
豆   乳 牛   乳
脂   肪 不飽和脂肪酸が多い 飽和脂肪酸が多い
たん白質 植物性たん白質。
コレステロールを下げる効果
動物性たん白質。
必須アミノ酸を含む
糖   類 大豆オリゴ糖で
おなかがゴロゴロしにくい
乳糖がカルシウムの吸収を助ける
ビタミン ビタミンEが豊富 ビタミンAが豊富
ミネラル カルシウム、マグネシウム鉄分などを含む 吸収率の高いカルシウムが多い
食物繊維 含む 含まない
    業界が学識経験者や消費者の意見などから「豆乳類の公正競争規約」を定め、
    1988(昭和63)年3月にちょうど百番目の協議会として「日本豆乳公正取引協議会」を設立し、
    業界全体が足並みをそろえて品名の表示の仕方を統一した。
    豆乳のことなら「日本豆乳協会(HP)」をお勧めします。
糖尿病(とうにょうびょう) = 糖尿病(糖尿病関連に別掲)
糖尿病性眼病(とうにょうびょうせいがんびょう) = 糖尿病性眼病(眼の関連に別掲)
ドーパミン(dopamine)
    脳内で分泌され、を覚醒させ、集中力を高める作用を持った神経伝達物質の一種で、
    交感神経節後線維や副腎髄質に含まれるノルエピネフリンやエピネフリン(ホルモンの一種)という
    物質とともに生体内アミンの一種であるカテコールアミンの一つである。
    筋肉の緊張などの運動機能の調節や、気分、情動、認知といった精神機能の調節に関与していて、
    ある行動や状況によってドーパミンが脳内に放出されると、
    うれしい・楽しい・快感を誘発・食欲や性欲がわく・やる気がみなぎる・
    覚醒(集中力が高まっている状態)などを認識・増幅させ、ひらめきの記憶を定着させる。
    食べ物の中に含まれるフェニルアラニンやチロシンというアミノ酸がチロシン水酸化酵素によって
    ドーパになり、それがドーパ脱炭酸酵素の働きでドーパミンになることがわかっている。
    このドーパミンはさらにドーパミンβ水酸化酵素という酵素でノルアドレナリンになるし、
    これはさらにエピネフリンに変わる。ドーパミンは手足をスムーズに動かす役目があり、
    分泌が少ない、または出ない病気が「パーキンソン病」である。
    健康効果
    がんを予防する体内薬と言われるドーパミンは空腹感を高めることで増産されるので、
    10倍に薄めただし汁を夕食前におちょこ1杯飲んで脳に空腹感を与えた後、
    夕食に好物を1品摂るとよい。 参 : セロトニン脳内物質
ドーハ・ラウンド(Doha Development Agenda) : 正式名称は「ドーハ開発アジェンダ」といい、
    「ラウンド」の意味から、「多角的貿易交渉」と訳される。
    目的はルールの強化や、鉄工業品・農産品の関税引き下げやサービスの自由化、
    貿易円滑化などにおいて包括的な貿易の自由化を促進しようとするものである。
    加えて最大の特徴は、G20を中心とした途上国の開発に視点をあて、
    自由貿易の促進に伴った途上国の利益を考慮する必要性を明示した点である。
    WTO(世界貿易機関)に加盟する153の国・地域が参加し、
    貿易についての世界ルールを話し合いで決定していくことをいう。
    2国間・地域のFTA(自由貿易協定)と異なり、参加国・地域の関税を一括で引き下げる効力がある。
     20世紀まではGATT(貿易と関税に関する一般協定)を舞台に行われてきた。
    1960年代の「ケネディ・ラウンド」では関税一括引き下げに成功、
    1970年代の「東京・ラウンド」では非関税障壁撤廃のルールができ、
    1980年代後半から1990年代前半の「ウルグアイ・ラウンド」では農業の例外なき関税化、
    つまり農産物の輸入受け入れ原則をルール化したりした。
    1995年にWTOができ、ラウンドの舞台はここにうつった。農業分野のさらなる自由化や、
    ウルグアイ・ラウンドで扱われたサービス貿易・知的所有権などの分野のルール整備を求めて、
    2001年11月に中東カタールのドーハで開催された第4回WTO閣僚会議で
    ドーハ・ラウンドの開始が決定された。のちにメキシコのカンクン、
    2005年には香港に場所を移し、会議を続けている。
     会議によりアメリカとEU双方にとって貿易促進に有効に働くと同時に、
    中国とインド等の進行途上国を積極的な、ルールに基づいた世界貿易システムに組み込もうとしている。
    成功すれば、鉱工業品と農業貿易を自由化しただけでも、その利益は2870億ドルにのぼり、
    その3分の1は途上国にもたらされるサービスに自由化はこの5倍の利益が予想されている。
    ドーハ・ラウンドは、2006年末までにすべての交渉分野において
    各国の合意を得ることを目標としていたが、2006年7月に交渉が一時中断した。
    アメリカやEU、インド、ブラジル等主要国間の対立が生じたためである。
    特に農産物の関税率の削減に関しては、ウルグアイ・ラウンドでの決定率をはるかに上回り
    G20は75%を、アメリカは90%を要求しているが、EUは国内保護重視を主張し
    この提案はEUを拘束するものとして対立の姿勢を示している。
    また特別な保護を要求する途上国も対立に加わり、問題を複雑化している。
    これはケアンズ諸国やアメリカ等農産物輸出国と、日本やEUのように助成金を多用した
    輸入国との立場の違いによるもので、農産物に関わらずその他の分野でも対立がみられる。
    現在、各国でドーハ・ラウンド再会の声が上がり、2007年1月末にスイス・ダボスで開催された
    WTO非公式閣僚会合の際、交渉をもとに戻す必要性、あらゆる角度からの見直しの必要性を認識し、
    後にジュネーブで開催された非公式貿易交渉委員会を通じて交渉の本格化へと乗り出した。
    2008年7月の閣僚会合で合意に迫ったが、
    農作物輸入が急増した場合の保護措置をめぐり米国とインド・中国が対立し、決裂した。
投票率 = 投票率(国会関連に別掲)
ドーピング(doping) : 「ドーピング」の原語である「ドープ(dope)」の語源は、
    アフリカ東南部の原住民カフィール族が祭礼や戦いの際に飲む強いお酒「dop」とされている。
    これが後に「興奮性飲料」の意味に転化し、さらに「麻薬」という意味でも用いられるようになった。
    @禁止薬物使用 : 薬物不正使用。スポーツ選手が競技能力を高めるため、
     事前に禁じられた薬物などを服用したり、人工的な操作を行うことで、
     (1)競技者の健康を害する、(2)フェアプレーの精神に反する、
     (3)反社会的行為である、という理由でルールで禁止されている。
     実際には、リストで表示された禁止薬物などを使用することがドーピングに当たり、
     尿検査などのドーピング・テスト(a dope check)で禁止物質が検出されると処罰される。
     ドーピングの意図がなく、治療目的で禁止物質を使用しても処罰される。
     また、ドーピング検査を拒否しても陽性とみなされ、処罰されるので注意が必要である。
     処罰の内容は、エフェドリン、フェニルプロパノールアミン、プソイドエフェドリン、カフェイン、
     ストリキニーネおよび関連物質により陽性の場合(感冒薬などに含まれているものを誤って
     服用した場合)初回は0〜3カ月、2回目は2年間の資格停止、3回目は永久追放になり、
     その他の初回は2年間の資格停止、2回目は永久追放となる。
     アンチ・ドーピング検査とは、ドーピングを禁止あるいは予防するために行う検査で、競技大会の
     参加者を対象として行う検査と、競技大会時以外のトレーニング期間などに行う競技外検査がある。
     参 : 世界反ドーピング機関(WADA)、(財)日本アンチ・ドーピング機構(HP)
    A結晶やガラスなどの性質を制御するために、不純物を添加すること。
     半導体では電気的な性質を、光ファイバーでは屈折率を制御するために行われる。   

    IOCは2004年8月29日、アテネ五輪陸上男子ハンマー投げで優勝したハンガリーの
    アドリアン・アヌシュ選手(31)を、大会後、ドーピング再検査要求を拒否し、規律委員会の
    聴聞会にも欠席したとして失格処分にし、金メダルをはく奪することを決めたことにより、
    2位だった室伏広治選手(30)が繰り上がって優勝となった。
    アヌシュ選手は薬物疑惑に「屈辱を受けた」と引退を表明したが、やましいところがなければ
    すぐに再検査に応じればよいことで、メダルをはく奪されることはないはずだが、
    やはり禁止薬物を使用していたのでしょうね。他人の正常な尿とすり替えたのなら、
    陰性に決まっているでしょう。「犯罪者扱いを受けて、精神的に参っている」ということなら、
    再検査を受けて疑いを晴らした方がどれだけよかったことでしょう。
    記者会見では支援するファンをたくさん集め、ハンガリーのメディアだけに答え、
    私は潔白で金メダルは渡さないなど、見苦しいばかりである。
    金メダルを返さずに競技から永久追放になったとしても、人間失格は永久に戻らない。
    2004年9月21日、残りの人生をかけて疑惑を晴らす用意があるとの決意を明らかにしたという
    ことだが、他人の尿を利用したとしても、禁止薬物が身体から抜けた頃になってから、
    どうして疑惑を晴らせるのだ!金メダルを返しても人間失格はかわらない。
    一方、繰り上げで金メダルを獲得した室伏広治選手へのメダル授与式は9月23日に
    横浜国際総合競技場で約5万人の観衆の祝福をうけて行われた。
    アヌシュ選手がメダルを返却しない場合、IOCはハンガリーの五輪出場資格と
    財政支援を停止するとの意向を表明。これを機にアヌシュ選手は2004年10月24日、
    金メダルをハンガリー・オリンピック委員会のパル・シュミット会長に手渡し、正式に返却している。
    この金メダルはすでに授与されている室伏選手の金メダルと交換するのだろうか。
    余談になるが、アメリカのメジャーリーグでは、ほとんどの選手が禁止薬物を使用していて、
    これを厳しく取り締まったとしたら、ホームランの数が半減するだろうと言われているが、
    身体がボロボロになっても、栄光と高収入を期待しているからだそうである。
    でも、プロ野球は報酬を得るための職業であり、オリンピックとは違うんだよね。
    しかし、同じ野球のWBCでは、準決勝まで進んだ韓国代表の朴明桓投手(斗山)が
    ドーピング検査で陽性反応を示し、失格となったが、こんなことまでして勝ちたいのかね。

    
    国内プロ野球で初のドーピング違反
    福岡ソフトバンクホークスのリッキー・ガトームソン投手がドーピング検査で禁止薬物に
    陽性反応となっていたことが2007年8月10日、明らかになった。
    日本プロ野球組織(NPB)の根来泰周コミッショナー代行は同日、
    ガトームソン投手を20日間の出場停止処分とし、ソフトバンクに制裁金750万円を科したと発表した。
    ガトームソン投手は7月13日のロッテ戦終了後にドーピング検査の結果、
    薬物使用の痕跡を消す作用があるとされる禁止薬物フィナステリドが検出された。
    NPBでは今季からドーピング検査を本格導入しており、
    日本のプロ野球界で薬物違反が発覚したのは初めてである。
豆腐(tofu、bean curd)とうふ : 大豆タンパク質を固めた白く柔らかい加工食品。
    水に浸した大豆を砕いて煮た汁を布で漉(こ)して豆乳を作り、苦汁(にがり)などを加えて
    固まらせたもの。木綿豆腐・絹ごし豆腐・充填(じゅうてん)豆腐・寄せ豆腐がある。
    絹ごし豆腐は、豆乳ににがりを加えたものをそのまま型に入れて固めたもので、
    絹を使っているわけではない。木綿豆腐は、豆乳ににがりを加えたものを固まるまで置き、
    それをくずしながら型に入れ、そこに重しをして水分を抜いたもので、
    木綿豆腐の方が手間がかかっている。木綿豆腐は絹ごし豆腐よりも、
    固形分が多いだけ、栄養豊富で、大豆の風味をしっかり味わえる。
    時期は明らかではないが、日本には中国から伝わり、中世以降一般にも普及した。
    健康効果 : 豆腐は、その栄養の90%以上が吸収しやすくなっている食品で、
     老化防止、美肌効果、骨粗鬆症、ダイエット効果、整腸作用などがある。
    豆腐に含まれる健康成分 : 良質なタンパク質、大豆ペプチド、リノール酸、ビタミンB群、ビタミンE
     ビタミンK鉄分カルシウムカリウム食物繊維オリゴ糖、などの他に豆腐の三大成分として。
     大豆イソフラボン : 血圧を安定させ、血液をサラサラにして心筋梗塞を予防、ガン予防、骨強化、など。
     大豆サポニン : 脳疾患・肌荒れ・白内障予防、など。
     大豆レシチン : 血管の内壁にある脂を溶かし落として血管の掃除をする、肥満予防、など。 がある。
      豆腐に卵を使った料理は香辛料をかけて味付けすると血管の掃除、肥満予防にさらに効果的である。
    豆腐と卵料理の作り方
     豆腐と卵炒め : フライパンで卵を炒り、豆腐を崩しながら炒める。
                醤油、みりんと七味とうがらしで味付ける。
     豆腐のお焼き : 砕いた豆腐に小麦粉、卵白を混ぜ、人参、しいたけを混ぜて焼き固める。
                仕上げに醤油を塗り、サンショウをふる。
     豆腐オムレツ : 卵に豆腐と一緒に、粉チーズ、刻んだタマネギと人参を入れて焼く。
                コショウ・塩で味付ける。
    豆腐の毒洗い : パックから出して、30分ほど水にさらすと、凝固剤などが水に溶け出し、
     にがりの臭いもとれる。遺伝子組み換え大豆を使用していない「国産大豆100%」表示のものを選ぶ。   
豆腐とその関連製品
分類 豆腐の種類 概要説明
豆腐 木綿豆腐 穴のあいた型箱に木綿布を敷いて、凝固剤を加えた豆乳を流し込み、
重しをして余分な水分を抜きながら固めてつくったもの。
絹ごし豆腐 濃いめの豆乳と凝固剤を箱型に入れ、水分を抜かずに固めたもの。
「絹のように、あるいは絹の布で濾したように、滑らかで、きめの細かい
肌目をしているため、このように呼ばれている。
充填豆腐
(充填絹ごし豆腐)
豆乳を一旦冷やし、凝固剤と一緒に1丁づつの容器に注入(充填)・
密閉し、加熱して凝固させる。
寄せ豆腐
(おぼろ豆腐)
木綿豆腐の工程中、型箱に入れる前の「寄せた状態」のものを
器にもって製品としたもの。
豆腐
加工品
焼き豆腐 堅目に造った木綿豆腐を水切りしてから、炭火やガスなどで焼いて
焼き目を付けたもので、崩れにくく、味がしみやすいため、
すき焼きや煮物、田楽などに多く使われる。
生揚げ豆腐
(厚揚げ豆腐)
木綿豆腐を水切りしてから、高温で揚げたもので、
表面は油で揚げられているが、中は豆腐である。
油揚げ(薄揚げ) 油揚げを参照
雁擬き
(がんもどき)
木綿豆腐を崩し十分水を切り、つなぎに山芋のすり下ろしを入れて
練った中に、具を入れ、機械で撹拌し、一定の形に成型したもの。
その他
関連品
豆乳 豆乳を参照
湯葉(ゆば) 湯葉を参照
凍り豆腐
(凍み豆腐)
豆腐を凍らせた後、乾燥させて造る。高野豆腐(こうやどうふ)とも
呼ばれる。乾燥状態では軽く締まったスポンジ状で、これを水で戻し、
だし汁で煮込むなどして味を付ける。
おから 豆乳を搾った後の残りかす。植物繊維やタンパク質・
脂肪を多く含み、卯の花として利用されている。
    参 : 食品保存法日本豆腐協会(HP)、全豆連豆腐の日
東福寺(とうふくじ) = 東福寺(別掲)
とうふちくわ = とうふちくわ(料理関連に別掲)
動物愛護法(どうぶつあいごほう) = 動物愛護法(動物関連に別掲)
動物園(どうぶつえん) = 動物園(動物関連に別掲)
豆腐に鎹(とうふにかすがい) : 意見をしてもまったく手応えがなく、効き目がないことのたとえ。
    【類語】●糠に釘暖簾に腕押し
豆腐の日(とうふのひ) :  「とう(10)ふ(2)」の語呂合せから、10月2日。
    日本豆腐協会が1993(平成5)年に制定した。この日は、規模の大小の違いはあっても、
    各地の豆腐組合は何らかのイベントを開き、豆腐のPRおよび消拡を狙った消費者サービスを行い、
    豆腐料理の実演・試食・販売などがある。毎月12日も豆腐の日としている。 参 : 日本豆腐協会(HP)
逃亡犯罪人引き渡し条約 = 犯罪人引き渡し条約(犯罪に別掲)
東奔西走(とうほんせいそう) : 東に西に奔走(ほんそう)すること。あちらこちらと駆け回ること。
    【類語】●東走西奔●南船北馬(なんせんほくば:絶えず各地に旅行する)
トーマス・エジソン = エジソン
トゥミ → トゥミ(シカン文化に別掲)
動脈硬化(どうみゃくこうか) = 動脈硬化(医療関連に別掲)
透明標本(とうめいひょうほん) : 透明骨格標本(とうめいこっかくひょうほん)のことで、
    脊椎動物の分類学や比較解剖学、発生学、形態学、系統学などの研究技法の一つ。
    薬品を使って骨を染め、動物の筋肉を透明化して、体の内部がガラス細工のように
    そのまま観察できる透明な標本のことで、最近ではその美しさを観賞して楽しむ人もいる。
    骨格を観察するためには、古くから物理的に骨格以外の軟組織を除去して作製した骨格標本が
    用いられてきた。しかし、小型の魚類や発生途上の胚では骨格標本の作製は困難である。
    骨格間の立体的配置、骨化の進んでいない軟骨組織、微細な骨格要素を損なうことが
    避けられないからである。微細な骨格の観察には軟X線による写真撮影も使用されるが、
    立体構造の観察に難があるし、軟骨の観察も困難である。
    透明骨格標本はこれらの難点を克服し、小型脊椎動物や脊椎動物の胚の骨格要素を観察するために
    編み出された第3の技法であり、硬骨のみ染色、又は硬骨と軟骨を別々の色素で染め分けて
    軟組織を透明化し、透明な肉質の中に鮮やかに染色された骨格が、
    生時の立体配置で観察できるようにするものである。
     
    ゴンズイ(ナマズ目の海水魚)           イソギンポ
    透明骨格標本の作製
     @ホルマリンで固定処理 : 標本のタンパク質をホルムアルデヒド溶液(ホルマリン)で固定して、
      しっかりと分子間の架橋を形成させる。
     A軟骨を青や赤に染色 : アルシアンブルーは、酸性多糖類の硫酸基と結合する性質を持った
      青い色素で、軟骨のコンドロイチン硫酸と化学反応し、骨を青く染め、
      アリザリンレッドSは紫色の色素であるが、金属イオンと結合して赤く発色する。
      硬骨には燐酸カルシウム(燐灰石)の結晶が沈着しているため、
      これとアリザリンレッドSが結合し、硬骨が赤く染色される。
     Bたんぱく質分解酵素で透明化 : 染色が終わった標本は水酸化ナトリウムや
      水酸化カリウムのような強アルカリの水溶液やプロテアーゼの水溶液の中で、
      タンパク質のペプチド結合を加水分解してやる。タンパク質分子の間は、既に側鎖の
      アミノ基の部分でホルマリンのホルムアルデヒドによって架橋されているため、
      この分子間架橋のネットワークが残存し、組織は外形を残しつつ適度にすかすかになる。
     Cグリセリンで保存 : 最後にこの標本の中の水分をグリセリンで置換してやると、軟組織はほぼ
      完全に透明化し、赤く染まった硬骨や青く染まった軟骨が外部から容易に観察できるようになる。
     この方法では体内に脂肪組織の発達した比較的大型の動物を透明化することは困難であるが、
     キシレンによる脱脂で透明化を実現できる。また、ヤツメウナギのような無顎類では
     アルシアンブルーによる軟骨染色がうまくいかないが、その原因はまだよくわかっていない。
    参 : 新世界『透明標本』(HP)
とうもろこし(corn:米、maize:英) : 玉蜀黍(とうもろこし)。南蛮黍(なんばんきび)。唐黍(とうきび)
    イネ科の一年草。熱帯アメリカ原産。稲・小麦とともに世界の三大穀物の一つ。
    食用・飼料とするため、世界各地で広く栽培される。茎は高さ2メートル内外。葉は大形で、広線形。
    雌雄同株。夏、茎頂に雄花穂を、茎の中ほどの葉腋に雌花穂をつけ、
    毛髪状の花柱を総(ふさ)のように出す。果穂は長さ約20センチメートルとなり、
    黄色の扁平な穎果(えいか)が多数中軸に列をなしてつく。穎果はデンプンに富む。
    デント・コーン、フリント・コーン、スイート・コーン、ポップ・コーン、ハニーバンタム、ピーターコーンなどの
    栽培変種がある。ちなみにヤングコーンは、栽培の過程でかきとった余分な房のこと。
    [季語]秋−植物。玉蜀黍の花の[季語]は夏−植物。
    
    トウモロコシの花(2010.6.23、周南市内にて)
    
    白いトウモロコシ「ピュアホワイト」(北海道ホープランドより)
    健康効果 : 糖質が主成分で、野菜としてはたいへんエネルギーが高く、主食にもなる程で、
     ビタミンミネラル類がまんべんなく含まれ、悪性の貧血や食欲不振、顔色が悪いなどの原因となる
     葉酸脂質のエネルギー代謝に欠かせないパントテン酸も多く含まれるのが特徴である。
     また胚芽部分からとれるコーン油は、不飽和脂肪酸が多くコレステロールを下げる効果があり、
     動脈硬化などに有効といわれている。粒の表皮は食物繊維が多いので、便秘の予防に効果的。
     ●黄色の色素「βクリプトキサンチン」は骨のカルシウム量を増やし、
      がん骨粗しょう症の予防効果も期待できる。マヨネーズと一緒に摂れば、さらに効果が高まる。
     ●トウモロコシに含まれるポリフェノールの「フェルラ酸」は、アルツハイマー病を発症する原因の
      一つである脳細胞の酸化を強力に抑える。フェルラ酸は実の皮である食物センイや胚芽に
      多く含まれるので、皮のまま熱湯で長時間(30分)茹でることで、センイの消化がよくなり
      フェルラ酸を摂りやすくなる。ビタミンCを多く含むレモンなどと一緒に摂ると効果は倍増する。
     ●トウモロコシのタンパク質のひとつ「ペプチド」には高血圧予防効果がある。
      ジャガイモに含まれる食物繊維「レジスタントスターチ」と一緒に煮込めば
      腸までペプチドがとどきやすく、さらに効果的である。
    選び方・調理のポイント : 粒が見える時はさらに、ふくらんだ粒がすきまなく
     先までぎっしりしているもの。粒が見えない場合は、
      @ヒゲがフサフサしていて、茶褐色でみずみずしいもの。
      A外皮が新鮮で青々としているもの。
      B軸の切り口が青く、みずみずしいもの。
      C皮付きがいいもの。
     収穫したときから時間とともに糖分がでんぷんに変化していくので、食べる分をその都度買うのがベスト。
     茹でるか蒸すなどの下処理をしておいても良い。とうもろこしの栄養は、特に胚芽部分に
     集中しているので、実をとる時は包丁を使わずに手でむしるようにすることをおすすめします。
    紫トウモロコシ(Purple corn) : パープルコーンとも呼ばれる、紫色をした中南米原産のとうもろこし。
     古代インカの時代から数千年前にわたって栽培されている。
     これを原料にした紫色の甘いジュース「チチャモラーダ」はペルーでは非常にポピュラーな飲み物で、
     また、チチャモラーダをゼリー状にしたものや、発酵させた「チチャ」という地酒などがあり、
     紫トウモロコシ色素・紫コーン色素・アントシアニン色素・着色料(アントシアニン)などとして、赤や紫の
     天然着色料としても使われている。紫トウモロコシ(乾燥)はペルーの食材を扱う専門店で購入できる。
     紫トウモロコシの色素(アントシアニンの一種)には大腸発ガン抑制効果や、
     高脂肪食摂取時の肥満抑制・糖尿病抑制効果があることが判明しつつあり、
     単に着色料としてだけでなく、サプリメント素材として見直されている。
     紫とうもろこしにはこのアントシアニンが黒大豆の29倍も含まれている。
    
    紫トウモロコシとチチャモラーダ(ペルー倶楽部より)
東洋医学(とうよういがく) : 漢方薬による薬物療法と、鍼や灸、按摩、導引(現在の気功)による
    物理療法とから成り立っている医学のこと。
    <東洋医学と西洋医学の違い>
    ●西洋医学は病気を対象にするのに対し、東洋医学は病人を対象として治療するところにある。
    ●東洋医学では人間がいかに自然界にとけこんで生活するかを追及する医学であるのに対して、
      西洋医学は自然を征服しようとする医学である。
    ●西洋医学は病気の原因になるものをなくそうとするのに対して、東洋医学はからだを活性化して、
      自然治癒力、抵抗力、生命力といった人間の回復力をつけることを重視する。
    <東洋医学的な考え方>
    人間は全宇宙の中の構成要素の一つにすぎず、人間が生きていくことは自然に順応することだと捉える。
    東洋医学では、「養生(ようじょう)」ということを重視する。養生とは自然に逆らわないで、
    どのようにしたら健康を保つことができるかを考えながら生活する。
    養生では、食べ物の取り方、呼吸法、心の持ち方、姿勢などが大事なこととされている。
    食べ物の取り方にも「食養生」という言葉があるように、私たちの先祖は、健康を維持し、
    病気を防ぎ、そして治療の根本は「食べ物」にあることを経験的に知って実行していた。
    また、呼吸法や集中力(心の持ち方)によって自然のエネルギーを体内に蓄積することが
    人間のからだの内部に病気に対する抵抗力や自然治癒力を作りだす原動力になっていると考えてきた。
童謡の日(どうようのひ) : 7月1日。1918(大正7)年、多くの名作童話・童謡を生み出した
    日本初の児童文芸誌『赤い鳥』がこの日に創刊されたことにちなみ、子供たちに夢を与えるような
    童謡の普及を目指して活動を続ける日本童謡協会が1984(昭和59)年に制定した。
    童謡を日本の文化遺産として保存・アピールすることを目的とし、
    各地で童謡コンサート等が行われ、日本童謡賞なども発表される。    
歌い継いでいきたい童謡・唱歌ランキング    
順位 童謡や唱歌 記    事 票 数
赤とんぼ 「母」という言葉はないのに母への思慕を感じさせる懐かしい
歌。三木露風作詞、山田耕筰作曲。1927年。
2033
ちいさい秋みつけた 秋が来ると思い出す。物悲しい旋律が印象的。
サトハチロー作詞、中田喜直作曲。1955年。
1629
仰げば尊し 1884年に小学唱歌に。長く卒業式の定番だったが、
今は影が薄い?
1142
荒城の月 格調高い文語体だが、人気健在。
土井晩翠作詞、滝廉太郎作曲。1901年
1104
夕焼小焼 夕焼けを見るとつい口にでる曲。
中村雨紅作詞、草川信作曲。1923年
1091
早春賦 やわらかく美しい旋律にのせて、遅い春を待ちわびる
思いを歌う。吉丸一昌作詞、中田章作曲。1913年
1035
大きな古時計 米国の曲が1962年にNHK「みんなのうた」で紹介されて
人気に。2002年、平井堅のカバーで脚光を浴びた
1003
里の秋 詩は開戦の年に生まれたが、曲の発表は終戦の年末。
復員者を待つ家族に愛された。斉藤信夫作詞、海沼実作曲
885
かあさんの歌 全国のうたごえサークルで愛されたほか、NHK
「みんなのうた」で紹介されて広がった。
窪田聡作詞作曲。1956年
873
10 故郷 国歌にと推す声もある。国民的愛唱歌。「春の小川」「もみじ」などと同じ、高野辰之作詞、岡野貞一作曲。1914年 867
11 夏の思い出
12 朧月夜
13
14 春の小川
15 月の砂漠
2010.3.20、朝日新聞「beランキング」掲載。「アスパラクラブ」会員のアンケートより。
4116人が回答。文化庁と日本PTA全国協議会による「親子で歌いつごう日本の歌百選」を
参考に84曲の選択肢を用意し、1人10曲まで選んでもらった。
    私の好きな童謡ベスト10 : 「みかんの花咲く丘」「我は海の子」「赤トンボ」「里の秋」「故郷」
                        「背くらべ」「浜千鳥」「冬景色」「夏は来ぬ」「月の沙漠」
    ちなみに唱歌のベスト10は 「星の界」「荒城の月」「旅愁」「家路」「灯台もり」
                        「秋の夜半」「故郷の空」「故郷の人々」「花」「故郷の廃家」

    60代や70代の人は、半分以上が好きな曲ではないでしょうか。
    これらの曲以上に好きな曲もありますが、「替え歌」入りなので掲載できません。
    童謡のなかにも旧文部省唱歌がありますが、ここでの唱歌は概ね中学以降で分けています。
    日本の歌百選では童謡のすべてが選ばれたが、「旅愁」を除き外国産はすべて選にもれました。

道隆寺(どうりゅうじ) = 道隆寺(お遍路関連に別掲)
トールセイバ : 留守番電話機の機能で、用件が録音されている場合と録音されていない場合で、
    自動応答するまでの呼び 出し回数を自動的に切り替えることをいう。
    用件が録音されていると呼び出し回数が少ない時点で応答するので、
    逆にその時点で応答がないと、用件がないとい うことになり通話料金をかけないですむ。
燈籠(とうろう) = 燈籠(別掲)
道路運送車両法 = 道路運送車両法(自動車関連に別掲)
道路運送法 = 道路運送法(自動車関連に別掲)
道路関係四公団民営化 = 道路関係四公団民営化(自動車関連に別掲)
道路構造令 = 道路構造令(自動車関連に別掲)
道路公団改革 = 道路公団改革(国会・政治関連に別掲)
道路交通法 = 道路交通法(自動車関連に別掲)
道路特定財源 = 道路特定財源(税関連に別掲)
道路特定財源の一般財源化 = 道路特定財源の一般財源化(税関連に別掲)
ト書き(とがき) : 江戸時代の歌舞伎脚本の指定の言葉が「ト上手へ退場する」「「ト両人歩み寄り」、
    「ト悲しき思入れ」などと「ト」ではじまる形であったことから、ト書きと呼ばれるようになったもので、
    現在の脚本にあたる「台帳」と呼ばれる本のせりふの間に、俳優の動き・出入り、
    照明・音楽・効果などの演出を説明したり指定したりした注意書きのこと。
    ト書きが「ト」で書き始められたのは、「○○するとそこへ○○が現れ」などの
    「と」を簡略に表現したためである。芝居の世界では、台詞と台詞の間、「ト書き」でもなく
    本当に何も書いていない部分を読めと言われが、それは台本に書かれていない部分を
    表現するのが俳優の仕事であるからで、その事を「行間を読む」と言う。
頭角を現す(とかくをあらわす) : 実力を発揮して目立つようになること。
朱鷺(とき) = 朱鷺(鳥関連に別掲)
(o’clock、time、hour)とき、じ : @時間。時そのもの。
     物事の変化を計るための概念、物差しである。過去から未来へと限りなく流れ過ぎて、
     空間とともに、一切の出来事がそこで生起する枠のように考えられているもの。
     (例)時の流れ。遊びに興じて時の経つのも忘れる。 参 : 気象庁
    A時間の単位。時刻と時刻の間、またはその長さ。秒の3600倍。分の60倍。記号「h」。
     (例)6時半に起きる。
    Bある幅をもって考えられた時間。
     (ア)年代。時代。(例)将軍綱吉の時。
     (イ)話題にしている時代。その時世。(例)時の首相。時の権力。
     (ウ)季節。時候。時節。(例)時は春。
     (エ)時勢。世の成り行き。(例)時に従う。
     (オ)誰かにとって都合のよい時勢。(例)時に遇(あ)う。
    C時の流れの中の一点として、またそれに近いものとしてとらえられた時間。
     (ア)時刻。(例)時を告げる鐘。仏道の勤行の時刻。
     (イ)漠然ととらえられたある時点、または時期。(例)時には酒を飲む。時として不調になることもある。
     (ウ)何かをするのに都合のよい時機。好機。(例)時を待つ。時を見て実行する。時にかなう。
     (エ)「秋」とも書く、大事な時期。(例)危急存亡の時。
    Dある特定の動作や状態が起こる時間。おり。
     (例)この前彼に会った時は元気だった。子供の時の思い出を話してくれた。空腹時。
    E(ア)ある状況を伴った時間を抽象的にいう場合。
       (例)どんな服装がよいかは時と場所による。時に応じた判断が必要だ。
     (イ)連体修飾句を受けて、仮定的・一般的にある状況を表す。(…する)場合。
       (例)もし彼が不在の時には、どうするか。頭が痛い時は、この薬を飲むとよい。
    F「時制(じせい)」に同じ。
    G「どき」の形で、名詞や動詞の連用形の下に付いて、それにふさわしい、
     それの盛んな、あるいはそういう状態の時間であることを表す。
     (ア)時刻。時間帯。(例)昼飯時。会社の引け時。たそがれ時。
     (イ)時節。季節。(例)花見時。木(こ)の芽時。梅雨(つゆ)時。
     (ウ)時機。機会。(例)「書き入れ時。売り時。引き上げ時。
    H昔の時間区分。一昼夜を12等分する定時法では一時(いっとき)が今の2時間に当たるが、
     昼夜を分けてそれぞれを6等分する不定時法では季節・場所によって異なり、
     たとえば江戸(東京)の夏至ごろの昼の一時は約2時間40分、
     夜のそれは約1時間20分で、1時間以上もの差があった。
     12区分に十二支を配し、「子(ね)の時」「丑(うし)の時」などということが多い。
ドギーバッグ(Doggie Bag) : レストラン等の外食先で食べ残した物を持ち帰るための容器(バッグ)のこと。
    また、そのサービスをいう。バッグといえどもその形状は、ケーキを購入時の箱タイプがほとんどで、
    折りたたみが可能なうえ、洗えば何度でも繰り返し使えるようになっていて、
    花柄やイラストなどデザインも愛らしいものが多い。
    なぜ「ドギー(犬)」なのかというと、食べ残しを持って帰るのは恥ずかしいので
    「犬の餌にする」という名目で持ち帰ったことから、こう名付けられた。
    欧米では、ほとんどのレストランでドギーバッグを常備し、食べきれなかった料理を自己責任で
    持ち帰ることが習慣として定着している。しかし、高温多湿の日本では衛生面での不安から
    残り物を持ち帰ることに消極的な飲食店が多く、持ち帰りたくても断られる店が多いため、
    言い出すのが恥ずかしいという客の意見が目立っている。
    日本は残飯排出量世界一の誇れない記録から一刻も早く抜け出せるためにも
    衛生管理上の問題をクリアし、米国並みに普及するのが望ましい。
    参 : ドギーバッグサービス(ドギーバッグ推進企業組合HP)

    「ドギーバッグ」の定着図ろう
    (2010.3.25、朝日新聞「声」より、長崎県長与市の県職員・相川 光正さん(57歳)の投稿文紹介)
     「ドギーバッグ」というサービスがあるらしい。ドギーバッグとは、レストランなどで
    食べ残した料理を持ち帰るための容器のことで、欧米では持ち帰りが習慣として定着しているようだ。
    食べ残しを「犬の餌にする」という名目で持ち帰っていたことが、この言葉の由来であるらしい。
     私の田舎では以前から、結婚式や法事などの際には、
    引き出物の袋にあらかじめ入れてあった折り箱に、
    仲居さんが手つかずの料理を詰めて手渡してくれた。まさにドギーバッグだった。
     子どもの頃、父親が結婚式などに出席した日は、夕食を食べずに首を長くして待って、
    持ち帰った折り箱(ドギーバッグ)を家族みんなで食べたものである。
     わが国では、衛生面での不安から消極的な飲食店も多く、ドギーバッグは浸透していない。
    食料自給率が低く、残飯廃棄量が世界でトップレベルのわが国では
    「持ち帰り運動」を積極的に進めていくべきだと思う。
     自己責任で持ち帰る習慣が定着すれば節約にもなるし、食育にもなる。
    定着には、自治体や商店街などの取り組みも重要であるが、
    私たち消費者一人ひとりの意識と行動が何より大切であると思う。
     1980年代までは引き出物の持ち帰りはOKだったが、食中毒による営業停止などにより
    レストラン側が責任をとらされることになることから、持ち帰りを拒否されるようになった。
    したがって、客側の自己責任で持ち帰ることの法的根拠ができない限り、日本では難しいと思う。
    持ち帰りの生ものを冷蔵庫に保存しないで食中毒になったからといって訴えるようなことがないように、
    国や自治体で法の整備をしなければ、ドギーバッグは日本では浸透しないと思う。

時が解決する(ときがかいけつする) : 辛い思いや困難な問題も、
    時が経つにつれて軽くなり、やがて自然と収まってしまうものだ。
兎起鶻落(ときこつらく) : 野うさぎが巣穴から素早く走り出したり、
    はやぶさ(鶻)が急降下して獲物を捕らえたりする様子。転じて、絵や文章の筆使いが、
    兎が走り出す様や隼が獲物めがけて舞い降りる様の如き勢いである事の例え。
時の氏神(ときのうじがみ) : 丁度良い時に現れて、仲裁などをする人。その時に、非常にありがたい人。
時の記念日(ときのきねんび) : 6月10日。時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を
    図る目的で、東京天文台と生活改善同盟会が1920(大正9)に制定した記念日のこと。
    西暦671年4月25日(太陽暦の6月10日)に「日本書紀」より天智天皇が初めて
    漏刻を実用に供した故事にちなむ。「漏刻」とは水時計のことである。
    時間の大切さをかみしめる日と意義づけられている。 参 : 日本標準時刻記念日
    時を表す言葉の意味とアンケート結果(シチズンの時間に関する調査より)
    ★朝イチ : アンケートの平均では午前7時54分という早い時間でした。
    ★朝帰り : 「午前様」の1時過ぎよりもさらに遅い帰宅が「朝帰り」。
     アンケートでは4時20分過ぎから7時20分頃でした。
    ★折り返し電話 : アンケートでは同数(32.8%)で「5分後」、「10分後』が並んだ。
     このあたりが一般的な感覚のようで、遅くとも10分以内に折り返すのが常識のようである。
     一方、「30分」から「1時間後」という人が
     20代で約3割(29.0%)おり、他年代に比べてスロー感覚である。
    ★小一時間 : アンケートの平均では53.5分で、「1時間に数分程度足りない」という文字通りの
     感覚で、年代が上がるにしたがって「50分」の割合が高くなり、
     50代以上の約8割強(78.0%)が「50分」以内と捉えている。
    ★午後いち : アンケートの平均では12時54分で、13時ちょっと前からという結果でした。
    ★午前様 : 1時過ぎ以降の帰宅は「午前様」となる。
     アンケートでは20代の2時に対し、その他の各年代は1時前後と差がみられた。
    ★残業で、ちょっと遅くなる : アンケートでは「1時間」(39.5%)、「2時間」(29.5%)、
     「1時間30分」(22.3%)の順で、「ちょっと」といっても1時間半程度は覚悟した方がいいようである。
     女性は男性より「1時間」の割合が多く(41.5%>37.5%)、
     逆に「2時間」は少なく(27.5%<31.5%)なっており「ちょっと」の幅が短いようである。
    ★じっくり打ち合わせ : アンケートでは「2時間」(42.8%)が最も多く、
     次いで「1時間」(28.8%)でした。「じっくり」となると、2時間程度はかかるとみた方がよいようで、
     平均値は約1時間40分でした。
    ★すぐ処理 : アンケートでは過半数が「10分」(56.5%)、次いで「30分」(21.8%)で、
     「20分」(9.5%)加えると、8割強となり、30分以内というのがひとつの目安のようである。
     女性は男性より「10分」の割合が高く(61.0%>52.0%)、
     「30分」の割合が低い(19.0%<24.5%)ことから、男性に比べスピーディなようである。
    ★早朝 : 朝早いうち。
     アンケートでは4時半頃から6時半頃の約2時間程度を「早朝」と感じる人が多い。
    ★近いうち食事 : アンケート結果では「1カ月後」(43.8%)が最も多く、
     次いで「1週間後」(25.8%)でした。面白いのが「実際はしない」で、2割近く(18.0%)の人が
     回答している。外交辞令的に使う言葉とも言え、男性と40代以上の年代のひとは、
     2割以上が「“近いうちの食事”はアテにならない」と考えている。
    ★ちょっと一杯 : アンケートでは「1時間」(47.3%)が最も多く、次いで「2時間」(22.3%)でした。
     平均すると約1時間20分なので1時間以上はかかるようである。女性は「30分」(12.5%)、
     「1時間」(49.5%)の割合が男性より多く、逆に「2時間」(18.0%)は低くなっており、
     女性の方が時間感覚がシビアのようである。年代別では、50代以上の7割が「1時間」以内(70.0%)
     と答えており、「ちょっと」といえばそれ以上長居はしないという考えのようである。
    ★ちょっと打ち合わせ : アンケートでは「30分」(33.3%)、「15分」(26.3%)、
     「10分」(16.8%)の順で、大体30分以内が目安のようで、全体の平均値では約22分でした。
     男性と20代は「10分」が2割おり、他と比べて短く考えている。
    ★電話で、しばらく経っておかけ直しください : アンケートでは「5分後」(26.5%)、
     「10分後」(24.88%)、「3分後」(21.8%)の3つに分かれた。
     全体の平均値を求めると約4分半になる。「1分」以内ですぐにかけ直す人が多いのではと思ったが、
     結果は3割以下(27.1%)で、予想以上に辛抱強いようである。年代別では、
     20代・30代は「1分」以内が3割を超え(33.0%・34.0%)、「すぐにかけ直す派」が多い。
    ★電話で、ちょっとお待ちください : アンケートでは「30」(33.3%)、「10秒」(27.0%)、
     「20秒」(20.8%)の順で、待たせても30秒以内といったところが一般的な感覚でした。
     男性は「1分」以上が16.0%おり、女性に比べややのんびりしている。
    ★早出 : アンケートの平均では午前6時18分とかなり早い時間でした。
    ★昼下がり : 正午を少し過ぎた頃。午後2時頃。
     アンケートでは13時少し前から14時半頃までが「昼下がり」の感覚でした。
    ★真夜中 : 真のよなか。深夜。
     アンケートでは23時40分頃から2時20分頃までが「真夜中」でした。
    ★未明 : 夜がまだすっきり明けきらないとき。アンケートでは始まりの時間、
     終わりの時間の各平均値を見ると、1時20分過ぎから4時過ぎ頃までという結果でした。
    ★宵の口 : 日が暮れてまもない時。アンケートでは19時過ぎから21時少し前という結果でした。
    ★夜更かし : 0時を少し過ぎて以降起きていると「夜更かし」になる。
     アンケートでは全体の平均で0時12分でした。
    レストランで何分待てる?(東京、大阪で比較調査) : 6月10日の時の記念日にちなみ、
    大手時計メーカー「セイコー」が行った「東京人と大阪人の時間感覚」の比較調査で、
    食事の待ち時間に関する東西の意識の違いが浮き彫りになった。
     「一度は行きたいと思っていたレストランで、注文から料理が出てくるまで気持ちよく待てる時間」を
    尋ねたところ、東京、大阪いずれも15分以内が約4割と最も多かったが、
    30分以内と答えた人が東京では12.1%(大阪2.8%)もいた。
    「そのぐらいの時間はかかるのが当たり前」(60代女性)、
    「イライラするとその場の雰囲気も台無しにする。話でもしていれば苦にならない」(30代男性)という
    東京人に対し、大阪では「遅いとお金を払う気がなくなる」(20代男性)、
    「10分以内に出てこないのは客へのサービス不足」(30代男性)という意見があった。
     一方、ファストフード店では、大阪の男性では「5分以内なら並ぶ」という人が48.6%(東京35.2%)
    だったのに対し、東京の男性は「1分以内」という人が18.1%(大阪2.9%)もいた。
     セイコー秘書・広報部は「東京人はおいしいものなら待つのをいとわないのに対し、
    大阪人は早さも大切な要素と考えているのでは」としている。
     調査は5月9、10の両日に実施。東京都か大阪府のどちらかで生まれ育った
    20〜60代の男女計428人に対し、インターネット上でアンケートをした。
    私は渋滞や並んで待つことが大嫌いで、ゴールデンウィークなどの人ごみの中には入らないようにし、
    山口で開催された「きらら博」は例外で、大阪や筑波の長蛇の列にこりて、
    近年は博覧会に行くこともなくなった。食事の待ち時間は一人のときは10分くらいからイライラし、
    家族や友人と話しながら待つときには、20分程度で遅いことの何かを口にする。
    だから、関西に住んでいても平均的な関西人ではないと思う。
    忍耐度は、東京や大阪と言うより、個人の性格でしょう。
     イライラしていつも腹が立つのが病院で、朝7時10分に病院に着いて受付順の番号札を取り、
    8時から番号順に自動受付機に診察カードを通し、待つこと3時間半。あまり長いので尋ねると
    「午前中の診察は無理のようですから、午後に出直して下さい」だってさ。時は「忍耐」なりなのだ。

時は金なり(ときはかねなり) : 時間は貴重で有効なものであるから、無駄に費やしてはいけない。
    ギリシャ起源の「時は高い出費である」に由来する。16世紀後期から英語圏に入って
    「Time is precious」の形で用いられた。「Time is money」は、時間の尊さを教えた
    ベンジャミン・フランクリン(18世紀のアメリカの政治家・著述家・科学者)の格言で、
    彼の文書により広められた。
常磐桜 = プリムラ・オブコニカ
特異日(singularity)とくいび : シンギュラリティー。その前後の日と比べて偶然とは思われないほど
    統計上高い確率で、ある気象状態(天気、気温、日照時間など)が現れる特定の日のこと。
    特異日は日本だけでなく外国でも認められている。
    例えば東日本では11月3日や、以前は体育の日だった10月10日などは、
    前後の日に比べ、過去において晴れの出現した率が高く、
    雨の出現した率が低いという統計結果があることから、晴れの特異日といわれる。
    これらのことから10月10日は1964年の東京オリンピックの開会式の日に選ばれ、
    当日は期待通りの日本晴れとなったことで知られる。
    雨の特異日であげられるのは梅雨期の6月28日や、秋雨前線が停滞するころの9月15日がある。
    また関東の場合、4月早々に高温となった直後に低温が戻るという特異日がある。
    4月6日がその低温の特異日とされ、霜に注意したほうがよいとされている。
    災害に結び付く特異日現象もあり、8月初め、8月末、9月なかば、9月末には、
    台風が日本に接近しやすい何日間かがある。毎年その時期に台風が来襲すると限ったわけでは
    ないにしても、注意すべき時期である。もっと不思議なのは台風被害が頻発した9月17日と26日。
    26日の方は洞爺丸(とうやまる)台風(1954年)、狩野川(かのがわ)台風(1958年)、
    伊勢湾台風(1959年)の3つが襲来した日である。
    いずれも千人以上の死者・行方不明者を出した台風で、「魔の日」とも呼ばれた。
    9月17日の方は、枕崎台風(1945年)、アイオン台風(1948年)、第2室戸台風(1961年)がある。
    特異日がなぜ現れるのかを十分に説明することはできないが、
    気圧配置が特異日のころに、ある特定の癖を出しやすいのであろう、と考えられている。
     特異日の存在を提唱したのは、ドイツの気象学者シュマウスで、彼は1930年代、
    特定の日に高い確率で同じ天気が現れることに有意性を見いだし、「Singularity」と名付けた。
    日本では当初、「異常日」と訳されていた。
     気候以外にも、何らかの政治的事件が集中して起こる日も「特異日」という。
土偶(どぐう) : @土をこねって作った人形。土人形(つちにんぎょう)
    A人間を模して、あるいは精霊を表現して作られたと考えられる素焼きの土製人形をいう。
     東ヨーロッパでは旧石器時代にさかのぼるが、世界的には新石器時代以降の農耕社会に多い。
     日本では、縄文時代に沖縄県を除く地域で製作されたが、弥生時代には、みられない。
     女性をかたどるものが多く、多産・豊饒(ほうじょう)・再生の呪術に用いたといわれる。
     古墳時代に製作された埴輪(はにわ)とは区別される。
    
    2007年に北海道初の国宝に指定された「中空土偶」(2010.1.21、朝日新聞より)
    縄文時代後期(紀元前2000〜1000年)、高さ41.5cm、重さ1.745kg、
    北海道函館市著保内野(ちょぼないの)遺跡出土。函館市教育委員会蔵。
    愛称の「カックウ」は南茅部(かやべ)町(現・函館市)で出土した中空土偶ということから名付けられた。

徳川家康(とくがわいえやす) : 戦国時代の1543年1月31日(天文11年12月26日)生まれ。
    三河岡崎城主・松平広忠の長男。母は於大の方。幼名・竹千代、のち元信、元康、家康と改めた。
    江戸幕府初代将軍(在職1603〜1605)。今川氏全盛期9代義元の時代に、
    松平竹千代は人質として19歳までの12年間、駿府(すんぷ)で生活している。
    後に戦国大名、そして天下人へと成長していく過程で臨済寺の住職太原雪斎(たいげんせっさい)
    などから種々の教えを受けており、家康の人間形成の上で非常に重要な時期を駿府で過ごした。
    はじめ今川義元、のち織田信長と結び東海に勢力を拡大、信長とともに甲斐武田氏を滅ぼす。
    豊臣秀吉の天下統一後はこれに協力、関八州を与えられ、豊臣氏五大老の筆頭となった。
    秀吉の死後石田三成を関ケ原の戦いに破り、1590(天正18)年江戸入府した。
    1603(慶長8)年征夷大将軍となり、江戸に幕府を開いた。
    秀忠に将軍職を譲ったのち駿府に隠退したが、大御所として実権を握り、
    大坂冬・夏の陣で豊臣氏を滅ぼし、統一を完成した。武家諸法度などを定めて、幕政の基礎を築いた。
    1616年6月1日(元和(げんな)2年4月17日)の午前10時頃に75歳で死去。
    久能山東照宮に埋葬され神霊となった家康は、翌年、日光に移され改めて祀られた。
    1645(正保2)年に朝廷から宮号を賜り、東照宮(東照大権現)となり、家康の神格化が完了した。
    
    名古屋城にある家康の肖像画
    性格 : 「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」と俳句で詠まれているように、
     大らかで我慢強い性格であったと言われている。もともとが弱小大名の嫡子、
     人質としての運命に逆らえなかったのはたしかで、「運命を受け入れる」という受け身な感覚が
     身にしみついていたのではないかと思え、目先の利を追い求めることより、
     「自分はこの程度で満足」という自分の分を知った生き方を否応なしに身につけていたといわれる。
     家康は旗印に、汚れたこの世を離れ、理想的なあの世を追い求める「厭離穢土・欣求浄土」という
     文字を使っていた。浄土を願うという発想自体、現実世界以外の力を受け入れるといった
     「受け身」の発想であり、「状況を受け入れる」受け身の人生観が表れている。
    
    駿府城の本丸跡にある家康の銅像
    参 : 家康忌日光東照宮(HP)、徳川美術館(HP)、熱海温泉
徳川家霊台(とくがわけれいだい) = 金剛峯寺徳川家霊台(金剛峯寺に別掲)
徳川光圀 = 水戸黄門
毒きのこ = 毒きのこ(毒に別掲)
徳島城(とくしまじょう) = 徳島城(城関連に別掲)
徳島ラーメン(とくしまラーメン) = 徳島ラーメン(ラーメン関連に別掲)
特赦 → 恩赦
特殊指定(とくしゅしてい) : 過剰な競争がふさわしくない商品やサービスで公正取引委員会(公取委)が
    独占禁止法に基づき行う告示で、7分野が指定されていた。公取委は競争促進の観点から
    2005年11月、食品缶詰・瓶詰、海運、オープン懸賞、教科書、新聞の5分野で見直しを進めており、
    2月末までに食品缶詰・瓶詰、海運、オープン懸賞の3分野で指定の廃止や廃止方針が決まった。
    見直されていないのは物流と大規模小売業である。新聞については、@発行本社による値引き販売
    A販売店による値引き販売B発行本社が販売店に必要以上の部数を供給すること、の3点を禁じている。
    公取委は、「教科書業における特定の不公正な取引方法」、
    いわゆる「教科書特殊指定」を廃止する方向で、広く国民からの意見を募集してきたが、
    2006年6月6日官報にて廃止を告示、2006年9月1日より施行となった。
    資金力がある大手出版社が競争で有利になるなど、
    透明性が優先される教科書選びへの影響を懸念する声が出ている。
    「教科書特殊指定」は、1956(昭和31)年に制定、
    教科書発行本社が行う教科書採択関係者への利益供与による取引誘引行為、
    また他の教科書等に対する中傷・ひぼうなどによる取引妨害行為について、
    公正な競争を阻害する恐れがあるとして特定の不公正な取引方法に指定したもの。
    参 : 再販制度
特殊法人(とくしゅほうじん) : 「国策として遂行すべき事業」や
    「収益性は低いが公共性の高い事業&業務」を、国に代わって遂行させるために設置された組織形態で、
    「特別な法律によって作られ、公共的なサービスを行う機関」とされているが、
    「国の子会社」とも呼ばれて評判は悪い。
    総務庁の解釈では、特殊法人を「法律により直接に設立される法人又は特別の法律により特別の
    設立行為(政府が命ずる設立委員が行う設立に関する行為)をもって設立すべきものとされる法人」と
    している。財団法人、社団法人などの特殊法人は「公益法人」とも呼ばれ、
    特殊法人は水資源開発公団、日本道路公団、住宅・都市整備公団、中小企業事業団、
    社会福祉・医療事業団、日本芸術文化振興会、国際協力機構、日本中央競馬会、
    日本放送協会、日本原子力研究所、日本育英会、日本勤労者住宅協会など77法人もあったが、
    2011年7月現在は32法人に減ってはいるものの、
    その役員の4割以上は官僚OBで占められていることから、
    「天下りの巣窟(そうくつ)」と批判される所以(ゆえん)である。 参 : 独立行政法人

    特殊法人が解散できなければ、2万数千もあるという特殊法人・公益法人・公団・ファミリー企業等を
    完全民営化し、族議員官僚の立ち入る隙を与えない制度の確立をすべきである。

特殊法人改革(とくしゅほうじんかいかく) : 非効率で不透明な官業の改善をめざすのが特殊法人改革で、
    政府は2001年末、特殊法人等整理合理化計画を閣議決定し、特殊法人77と認可法人86の
    計163法人を廃止、民営化、独立行政法人(独法)化などの方法で整理することにした。
    既に127法人の処理策が決まっている。独法化されるのは、
    小泉首相がめざす「廃止か民営化」がすぐにはできない事業で、
    ▼国の関与の必要性が高い▼採算性が低い、などの条件に合う38法人。
    独法は中央省庁改革の一環として1999(平成11)年に導入が決まった制度で、
    従来の行政機構と民間企業の中間に近い組織だが、2003(平成15)年10月1日から
    初めてのケースで、特殊・認可法人のうち国際協力事業団(JICA)、日本貿易振興会(ジェトロ)などの
    34法人が32の独法に移行し、効率的な行政サービスの提供をめざす。
    住宅金融公庫は特殊法人改革の一環として2005年度末までに廃止され、その後は住宅ローンの
    証券化業務などを独法が引き継ぐことになっている。しかし、独法は国の統制を離れる反面、
    官僚による事実上の「自由裁量」が広がる恐れがあると指摘されている。
    元々は、特殊法人は国が特定の目的のために設立した事業体であるが、
    採算を度外視した運営で巨額の赤字を抱えたり、
    設立当初の目的とは別に事業を拡大して存続している特殊法人もあり、その改革が急がれる。また、
    今後は全国で何千とある「第3セクター」と言われる無責任なプロジェクトが、破綻することも予想される。
    つまり、無責任な公共事業は、必ず大きなつけとして国民に負担を強いることになるのである。
    だからこそ、これからの政治家には、地域の利益誘導だけに奔走するのではなく、
    費用便益分析に基づく合理的な判断能力が欠かせない。国民が期待する特殊法人改革とは、
    無駄な部分を思い切って削減すること、天下りをなくし癒着構造にメスを入れること、
    国民生活に必要な部門は拡大充実することで、「天下りの巣窟(そうくつ)
    「税金の無駄使い」「民業圧迫」「特殊法人悪玉」の改革だと言われている。 参 : 緑資源機構
読書週間(どくしょしゅうかん) : 10月27日から11月9日までの2週間。敗戦後の昭和22(1947)年に、
    「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもとに始まり、
    子供たちに良書を正しく読む習慣をつけさせ、読書生活を向上させてゆくために設定された週間。
    良書の推薦、読書感想文の指導、公共図書館などの見学が行われる。
    『本』という字は、木に一本の線を引き“根元”を表し、「物事のおおもと」を意味している。
読書亡羊(どくしょぼうよう) : 他のことに気を奪われて肝心な事を怠(おこた)ること。
    理由や動機はどうであれ、過失は過失である、ということ。
    元は中国の故事「荘子−駢拇」から、羊の番をしていた二人のうち片方は賭博、
    片方は読書に夢中になって大切な羊に逃げられたことをいった。
特設注意市場(とくせつちゅういしじょう) = 特設注意市場(株関連に別掲)
独占禁止法(どくせんきんしほう) : 正式名称は、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律で、
    1947(昭和22)年に法律第54号により施行され、もっと略称して「独禁法」とも呼ばれる。
    財閥解体に続き、公正で自由な競争を基調とする民主的経済秩序の確立を目的に制定された。
    トラストコンツェルン等の私的独占、 各種のカルテル等の不当な取引制限、
    ダンピング等の不公正な取引方法を禁止し、また事業者団体の競争制限、持株会社、
    役員兼任、合併等を禁止ないし制限する。その運用のため公正取引委員会を置く。
    しかし1949年、1953年の大改正や周辺の法律による適用除外規定等で規制は大幅に緩和され、
    再販売価格維持契約、不況カルテル、合理化カルテル等が一定の場合に認められた。
    1973年には石油危機に伴う物価高騰を背景に再び法改正が具体化し、
    1977年独占禁止政策強化のための改正が行われた。その主な内容は、
     @企業分割規定Aカルテルに対する課徴金制度B同調的価格引上げの報告
     C株式保有制限規制の強化D罰則の強化、などである。
    1991年、1993年、1996年の各改正によりさらに規制強化が進んだが、
    1997年の改正によって持株会社が原則的に解禁されることになった。
    2006年1月4日に施行された改正独占禁止法は、課徴金算定率の引き上げや、
    内部告発をした社に対する課徴金減免制度(リーニエンシー)の導入が柱で、
    過去の談合にもさかのぼって適用できる。他に刑事手続きを前提にした
    犯則調査権限の公取委への導入や審判手続きの見直しなどが盛り込まれた。
    建設業を含む大手メーカーの場合、課徴金の算定率は違反対象の売上高の6%だが、
    改正で10%に引き上げられる。中小メーカーは現行の3%を4%に引き上げられる。
    早期にやめた場合は、2割軽減した算定率を適用する一方で、
    繰り返し違反行為を行った場合は5割増しとする。
    公正取引委員会の立ち入り検査前に、最初に違反行為を申告した企業には課徴金を免除。
    2番目の申告者は50%。3番目は30%、課徴金が減額される。
    一方、公取委には強制捜査権が与えられる。
    優越的地位の乱用 : 独占禁止法が指定する「不公正な取引方法」の一つで、
     優越的な立場を利用して不当な圧力をかけ、取引相手に不利益を強要すること。
      コンビニ業界では1998(平成10)年に、納入業者に不当なリベートを要求したとして
     ローソンが排除勧告を受けているが、2009年2月、コンビニ最大手「セブン−イレブン・ジャパン」の
     フランチャイズ本部と加盟店との取引が地位乱用容疑で問われるのは初めてのことである。
    参 : 不当景品類及び不当表示防止法
ドクターイエロー = ドクターイエロー(新幹線関連に別掲)
ドクタートロン(Doctor−tron) : 管理医療機器(高圧電位治療器)。
    健康づくりに役立てるため永年研究し、開発・製造された電位・温熱組み合わせ家庭用医療機器で、
    細胞電気(生体電気)を活性化させることで、細胞・体力の復活、内臓機能回復、神経バランスの
    回復を促す。また、使用する年数に関係なく効力を発揮でき、半永久的に使用できることがあげられる。
    初期モデルの「YK−9000(クロ)」からYK−マジック14000Nなどと改良を加え、
    ドクタートロンシリーズの最新機種がYK−MIRACLE8である。
    YK−MIRACLE8(YKミラクル8) : 理想的なマイナス75対プラス25の電位配分で、
     低・中・高の3段階出力切り替えができる。従来の機種に温熱機能が加わり、
     また液晶画面と音声案内機能により、治療を選択できるので、年配の方でも操作が簡単になった。
     認証番号 : 217AFBZX00001000
     製造販売元 : 株式会社・日本理工医学研究所
     総販売元 : 株式会社・ドクタートロン
     サイズ : 外形寸法…幅約40×高さ約30×奥行約30cm、本体重量…約9.5kg
     付属品 : デラックス電床(カバー付き)、電子ペン、リモコン、
            コードホルダー6個、絶縁シート、取り扱い説明書付き
     電位治療の効能・効果 : 頭痛、肩こり、不眠症及び慢性便秘の緩解
     電熱により温熱効果 : 疲労回復。血行をよくする。筋肉の疲れをとる。筋肉のこりをほぐす。
                     神経痛、筋肉痛の痛みの緩解。胃腸の働きを活発にする。
     ミラクル8の特長
      @体重・年齢に関係なく、正負の波形比率25:75の安定した高電圧で治療効果を高める。
      A自動的にだんだんと強くなったり、最も強くなってから徐々に弱くなるなど、
       カラダにやさしい使い心地のいいプログラムが内蔵された。
      B自動プログラム・選べる2つのインターバル(休憩)設定ができ、お好みに合わせて選べる。
       温熱機能のほかに予約・快適機能が追加された。
      C快適治療で長時間使用も睡眠時使用もOK。
       高精度安全回路も搭載しているので年配の方でも安心簡単操作が可能。
      D高電圧治療と温熱のダブル効果。
      E電子ペンとローラーで、部分ケアといった多彩な治療が可能。
      F見やすい液晶パネルの文字案内と音声案内機能による簡単操作。
      G便利なリモコン(検電器付)により、
       電気が流れているかどうか確認しながら離れた場所から操作もできる。
      H日本ホームヘルス機器協会の登録証(HAPI)マークがついており、
       「生産物賠償保険」が適用される。また、(社)日本医学協会より推薦を受けている。
    
    YKミラクル8
    参 : ドクタートロン公式サイト日本医学協会(HP)

    無料体験ルーム(私ごと)
     ドクタートロンの無料体験には、家内から何回かさそわれたが、肩は凝ったことはないし
    何も悪い個所はないので断っていたが、「一度だけでも体験してみたら」の言葉にのって出かけた。
    家内はひどい肩こりがあるので、二人で3カ月間指圧教室に通い、
    「吐き気がするほどの肩こりがある」と言えばもんでいたが、体験ルームに行き始めてから
    肩こりのことを口にしなくなったので、私も試してみようということもあったからだ。
    治療に来られた方から「血圧が下がった」「肩こりがよくなった」のほか、「血糖値が半分以下になった」
    ということを聞き、30歳代から境界型糖尿病のある私としては、しばらく通ってみる気になった。
    薬は飲んでいないが3カ月に1回、尿と血液の定期健診をしている中のヘモグロビンA1cが
    3カ月後の6月に下がっているかどうか楽しみだ。6台で許容域だったA1Cは2007年の
    全国マイカー独り旅での飲酒と不規則な生活からか、終わった時には7台の危険域に入って、
    3月28日の検診時には昨年の大病もあり、不良域の8.2まで上がっているのだ。
    時間 : 平日…10時受付、7時終了(1時から2時半まで休憩)
          土用…10時受付、1時終了(休憩なし)
    休日 : 第1、3土曜・日用・祝祭日
    主催 : 中・四国地区推進本部(Tel:0120−15−4488
    体験ルームの場所 : 山口県周南市東一の井手4492−9
    
ドクターヘリ = ドクターヘリ(医療関連に別掲)
(どくだみ) = ドクダミ(薬草に別掲)
渡久地政信(とくち・まさのぶ) = 渡久地政信(作詞・作曲家に別掲)
特定外来生物 → 外来生物法(外来に別掲)
特定危険部位 → 特定危険部位(特定に別掲)
特定機能病院 = 特定機能病院(特定に別掲)
特定検診・特定保健指導 = メタボ検診(医療関連に別掲)
特定商取引法 = 特定商取引法(パソコン用語)
特定船舶入港禁止法 = 特定船舶入港禁止法(特定に別掲)
特定電子メール = 特定電子メール(パソコン用語)
特定特別監視地域 = 特定特別監視地域(特定に別掲)
特定扶養親族 = 特定扶養親族(親族関連に別掲)
特定目的会社 = 特定目的会社(特定に別掲)
特定郵便局 = 特定郵便局(特定に別掲)
特定優良賃貸住宅 → 住宅供給公社(住宅へ別掲)
特定療養費制度 = 特定療養費制度(特定に別掲)
毒々しい(どくどくしい) = 毒々しい(毒に別掲)
徳之島(とくのしま) : 鹿児島県の奄美(あまみ)群島(南西諸島)に属する離島の1つ。
    面積247.77km、周囲およそ80km、人口約2万7000人の島である。
    日本では北方領土の色丹島よりやや小さく、14番目の面積を持つ。空港には2000mの滑走路がある。
    島内には鹿児島県大島郡徳之島町、伊仙(いせん)町、天城(あまぎ)町の3町がある。
    中心は徳之島町の亀津(かめつ)。合計特殊出生率の高さでは、国内第1位(伊仙町2.42)、
    2位(天城町2.18)、3位(徳之島町2.18)を島内の3町が占め、「子宝の島」として知られる。
    ちなみに4位も、お隣沖永良部の和泊町(2.15)で、最下位は東京都目黒区(0.74)である。
    泉重千代さん(120歳で没)など、世界最長寿の人を輩出してきた「長寿の島」としても有名である。
    主な産業はサトウキビなどの農業や畜産、漁業で、大島紬(つむぎ)を産する。
    最も原始的なウサギの一つで、奄美大島と徳之島だけ生息している「アマミノクロウサギ」と、
    「気慰め」を意味する「なくさみ」と呼ばれる「闘牛」の盛んなことで知られる。
    島には「子やたぼらゆんしこ(子供は恵まれるだけなるべく多く生んだほうがいい)」という諺があり、
    実際に「子は宝」と言って、多く生まれる子達を、その家族だけではなく周囲の親戚、友人、
    地域の人々が分け隔てなく面倒を見、大切に育てる文化がある。
    
    畦プリンスビーチから望む徳之島で最高峰(645m)の「井之川岳(いのかわだけ)」
    
    天城町にある「犬の門蓋」
特別会計 = 特別会計(特別に別掲)
特別検査 = 特別検査(特別に別掲)
特別攻撃隊 = 特別攻撃隊(特別に別掲)
特別抗告 → 抗告
特別国会 = 特別国会(国会・政治関連に別掲)
特別支援学校 = 特別支援学校(教育関連に別掲)
特別支援教育 = 特別支援教育(教育関連に別掲)
特別昇給 = 特別昇給(特別に別掲)
特別手配(とくべつてはい) = 特別手配(特別に別掲)
特別天然記念物 → 天然記念物
特別防衛秘密 = 特別防衛秘密(特別に別掲)
特別養護老人ホーム = 特別養護老人ホーム(特別に別掲)
トクホ = 特定保健用食品(特定に別掲)
毒見役 = 毒見役(毒に別掲)
匿名寄付(とくめいきふ) : 寄付者が名前や金額の非公表を求める寄付。
    自治体は会計書類に金額のみを記すことが多い。電力事業者は原則公表しないが、電気料金に
    影響する可能性がある。有価証券報告書などでは、他の費用とあわさって一般的に諸費と示される。
    これまでの朝日新聞の調べで、東京電力が20年以上にわたり、
    原発が立地するか建設中の青森、新潟、福島各県の自治体に、
    原則的に匿名で4百数10億円を寄付したことも判明している。(2011.11.4、朝日新聞より)
     電力会社は原子力発電所を維持し、反対運動を金の力で抑え込むことが狙いで、
    結果的に原子力行政を金の力で捻じ曲げる要因となっていることから、
    1億円以上の巨額匿名寄付は法令で規制すべきだ。
    政界・財界が癒着していた当時の自民党政権、経済産業省、電力業界、ゼネコンの狙いでもあるが、
    その結果、巨大な災害、放射能汚染を引き起こし、
    地域そのものに住むことが出来ないまでの災害にしてしまったのだ。


    福井に匿名寄付502億円(2011年11月4日、朝日新聞より抜粋)
     全国最多の原発15基(1基は解体中)を抱える福井県と県内立地4市町に、
    匿名を希望する大口寄付が2010年度までに少なくとも計502億円寄せられていたことが、
    自治体への情報公開請求などでわかった。朝日新聞の今回の取材で、
    約3割の150億円は、同県内に原発をもつ関西電力など電力事業者からと特定できた。
     自治体関係者は「電力事業者以外に大口寄付はほぼない」と語っており、
    残りも電力業界からの可能性がある。福井県と原発近くの県内市町には1974〜2009年度に、
    電気利用者が払う電気料金を原資とした「電源三法交付金」が国を通して計3245億円交付されているが、
    ほかにも巨額の金が利用者に見えない形で地元に入っていた。
     判明した匿名寄付は、福井県・計197億5千万円(92〜10年度)
    ▽敦賀市・計133億1千万円(69〜10年度)▽おおい町・計102億4千万円(81〜10年度)
    ▽高浜町・計13億4千万円(80〜10年度)▽美浜町・計55億3千万円(91〜10年度)。
    千万円以上を計上し、電力事業者からと判明した匿名寄付は小口分も含めた。
     県は過去5年の会計資料を公開。資料や取材によると、
    県立大の設立などで52億円の匿名寄付が1992年度に関電から寄せられていた。
     電力会社は匿名と言う名目で寄付者を隠し、原発設置自治体側には、誰だかを知らせて
    自治体を縛り、原発を誘致策として利用していたのだ。これだけの寄付金を出せると言うのは、
    電力会社はいかに儲かるかを証明しているが、何のことはない寄付金は電力コストに化けているのだ。
    その上電源確保の補助金(税金)もちゃっかり懐に入れているのだ。
    電力会社は必要以上の電気料金を取り、住民から乏しいカネを搾取していたことになる。

匿名組合(とくめいくみあい) = 匿名組合(株関連に別掲)
特命担当相 = 特命担当相(国会・政治関連に別掲)
毒薬条項 = ポイズンピル
徳山城(とくやまじょう) = 徳山城(城関連に別掲)
徳山大空襲(とくやまだいくうしゅう) : 山口県徳山市(現・周南市)にあった第3海軍燃料廠は、
    太平洋戦争末期、特攻機に燃料を供給しているとして、アメリカ軍B−29から受けた空襲のこと。
    1945(昭和20)年5月10日、第三海軍燃料廠を狙った徳山大空襲は、
    B29・約800機により死者500人以上、負傷者約1000人に達した。
    3月10日の約10万人が犠牲となった東京大空襲とは比べるに及ばないが、
    一般市民が犠牲になったことには変わりない。
    米軍は、本土空襲初期には軍需施設への爆撃を行っていたが、次第に日本中の都市を
    無差別爆撃するようになり、7月26日のB−29・約100機による徳山市街地の空襲では、
    死者482人、負傷者469人に上り、市街地の90%を焼失し、徳山城も焼失した。
    5月10日の空襲と合わせて旧徳山市街地は壊滅した。
    大迫田地下油槽群の敷地周辺に、防空高角砲台と防空機銃砲台が配置されていたが、
    1万m近い高度を飛行するB−29への高射砲の砲弾はとどかなかった。
     旧・徳山市は、第二次世界大戦の徳山大空襲により市街地の大部分が焼失したが、
    戦後のいわば“第一次市街地整備”により、広い道路が整備されるなど、整った都市基盤が形成された。
    第三海軍燃料廠跡地は戦後米国軍により接収されて軍基地として使用されていたが、
    徳山中央病院や昭和石油(株)などのほか、出光興産(株)に払い下げられ、
    1956(昭和31)年3月に徳山製油所建設を始め、、約1年後に完成をみた。
    原油処理能力1日当り14万バーレル、当時日本最大の規模を誇るもので、
    その後つぎつぎと石油関連企業の進出がはじまり、昭和30年代の後半には、
    石油化学コンビナートが徳山・南陽地域に成立するきっかけとなった。
    徳山空襲は3度あった<「5月31日」調査で実証>
     終戦前の1945(昭和20)年5月31日、その前の空襲で壊滅状態にあった旧海軍徳山燃料廠が
    米軍機の空襲を受けていたことが「徳山空襲のビデオをつくる会」(兼重寛代表)の調査で
    初めて実証された。徳山空襲は「徳山市史」で5月10日と7月27日の2回とされているが、
    もう一つの徳山空襲の実証で3度に及んだことが明らかになった。
    もう一つの空襲は同会の中心メンバーの徳山高専教授、工藤洋三さん(48)が
    1996年に入手した米軍資料に記載されていた。それには「5月31日、
    天候観測を主目的とする一機が徳山燃料廠に500ポンド(250キロ)爆弾10発を、
    2700フィート(約8000メートル)から投下、敵の抗戦なし」と記されていた。
    
    徳山大空襲(周南プラザ2009年12月号掲載、周南市在住のKさんの投稿文紹介)
     7月の徳山大空襲の日、私は自宅であった駅前の食堂にいました。
    夜になっていたのに、突然、明るくなり一瞬何が起こったのか分かりませんでした。
    敵が照明弾を落としたのです。続いて、市街地は焼夷弾により燃え始めました。
    私は急いでズックを履き、動物園の近くにあったもう一軒のお店に向かって、
    私は母と11歳離れた妹とともに歩きにくい田んぼの中を一生懸命に逃げました。
    のどが渇いたので、徳山高女に寄って水を飲みました。
    やっと、動物園の近くにあった店にたどり着くと、店は燃えていて祖父が店を眺めていました。
    駅前の店と動物園の前にあったお店が焼けてしまったので、知り合いのいた須万や、
    粭島(すくもじま)へ行きました。少し落ち着き、徳山小学校の近くにあった旅館で過ごしました。
     14日のことですが、空襲警報が鳴り始めたので空を見ていると、
    B29が連帯を組んで光の方へ向かっていました。その日は光海軍工廠空襲の日でした。
    何も無くなった私は怖くなかったので空を眺めていました。
     15日になり海軍燃料廠に行くと、玉音放送が流れているのを聞きました。
    一瞬、日本が負けたことが信じれませんでした。戦後は焼けた学校を建て直すため、
    資金がなかった私たちは演芸会をしてお金を集めることになりました。
    演芸会は何ケ所かでしてお金を集めた私たちは学校を建て直すために大工さんを探しました。
    市街地に家は少なくなっている上、男性が少ないので、大工さんは人気でなかなかいませんでした。
    何とか大工さんを見つけて学校を再建しました。私たちも壁を塗るなどできることをしました。
    行動派の母は、戦後の何も無い中で一から出直し、商売をして見事に店を繁盛させました。
    私たちも家を建てることになったのですが、大工さんはいません。
    そこで、私は学校を建ててくれた大工さんに建てて貰いました。母が商売をやっているときは、
    儲けだけを考えて行動するのではなく、人のことまで考えて商売をする人でした。
    だから、戦争で家が燃えたときも、人が家に泊めてくれたのだと思います。
    商売を再開するときにも、多くの人が助けてくれたので、無事再開することができました。
    このときから人とのご縁は大切だと感じ私も大切にしてきました。
    戦争では多くの財産を失いましたが、かえって何もない方が気楽だと思いました。
     非常時になったら、物を持たず、履物を履いたら逃げてください。命があればいいのです。
     父は招集されて満州やビルマ(現・ミャンマー)を転戦していて、母と3人兄弟で
    湯野温泉(小松湯)のすぐそばに住んでいた私は、小学校に上がる一年前に終戦を迎えた。
    空襲を受けていた徳山市街から直線でも15kmほど離れていた湯野から、
    夜には山の上の空が真っ赤に染まっていたことを良く憶えている。
    米軍の双胴のロッキードが無線を撹乱させるためという銀紙を撒いていたが、
    近くのおじいさんたちが「敵が落下傘で降りてきた」と、竹槍を持ち出して銀紙が落ちた方向に
    走って行ったことも記憶にある。平地に穴を掘って板で覆って土を盛っただけの、
    直撃弾が落ちたら全滅しそうな防空壕に数十人が詰め込まれていたが、
    おじいさんが大便を漏らして臭いがたまらなかったことの経験もした。
    私より数年先輩と思われるKさんは、家を焼け出された上に、
    爆撃から逃げ惑うというとても怖くて苦い経験をされたのに、
    助け合いの精神で他人とのつながりを大切にするという心構えは天性のものだろうか。

徳山動物園(とくやまどうぶつえん) = 徳山動物園(別掲)
徳山動物園遊園地(とくやまどうぶつえんゆうえんち) = 徳山動物園遊園地(別掲)
徳山みかげ(とくやまみかげ) : 山口県周南市(旧徳山市)の徳山港、西南の沖合い約5kmに浮かぶ、
    周囲約16km、直径約2.5kmの黒髪島が、銘石・徳山みかげの産地で、
    標高313mの全島が黒雲母花こう岩(御影石)からなる石の島である。
    近くの大津島でも採掘される徳山みかげは、古くから銘石として知られ、
    大阪城の石垣や皇居の昭和新宮殿、国会議事堂の足元を支えている。
    青みがかかった灰白色で、磨くと光沢が出る徳山みかげは、古来から建築材として珍重され、
    墓石や灯ろう、敷石のほか、モニュメントなどにも使われている。1992(平成4)年に周南市の
    東緑地公園内に建てられた、総合スポーツセンター前庭のモニュメント「TO THE SKY」は、
    彫刻家の澄川喜一さんの手により黒髪島から採掘された徳山みかげで造られ、
    大空に伸びる若芽をイメージにデザインされた石造の高さは、18メートル、重さ100トンで、
    石のモニュメントとしては日本一の巨大石造である。
     本格的な黒髪島での石材採掘は明治11年以降のことで、その石質の良さや埋蔵量の豊富さなどから、
    その後は着々と事業が拡大し、西日本一円はもちろん、明治末頃には海を渡り満州、朝鮮、上海、
    ウラジオストックなどにも出荷され、海外にまでその名声は及んでいた。
    現在も全国各地に運び出されている。
     徳山みかげを一躍スターダムにのし上げたのは、何と言っても、国会議事堂の建設用石材に
    採用されたことだろう。議事堂建設用の石材選考に当たっては、全国13県、約1200点の
    試験用石材が集められたと言われるが、徳山みかげは真先に適性検査に合格し、採用が決定した。
    議事堂の腰部、中庭外装、空ぼり周辺などに、15万4678切の徳山みかげが使用されている。
     黒髪島で、この花崗岩を切り出しているのが黒髪石材株式会社である。黒髪島の採石事業は、
    明治の初期に始まり、1942(昭和17)年に、それまで個別に採石を行っていた10数人の
    事業主たちが集まって、黒髪石材を立ち上げたのだという。
    同社は、国有林である黒髪島の石の採取権を得て、現在も事業を続けている唯一の採石会社である。
徳山毛利藩(とくやまもうりはん) : 江戸時代の長州藩の支藩で、1517(元和3)年に
    毛利輝元(もうりてるもと)の次男・就隆(なりたか)が兄秀就(ひでなり)から周防国都濃郡に3万石を
    分地されたことに始まる。当初は周防国下松(現在の山口県下松市)に設けていたので、
    藩庁(館邸)の名称は下松藩(くだまつはん)であったが、1650(慶安3)年6月、
    下松は交通に適してないという理由から就隆は藩庁を同国徳山に移した。なお、徳山ははじめ野上と
    言われていたが、就隆が地名を徳山(旧徳山市で現在の山口県周南市)と改称したのである。
    だが、就隆の四男で第3代藩主・元次(もとつぐ)の代に領民の立木の伐採をめぐって宗家と対立し、
    幕府より本藩への非礼として改易されたが、その後重臣の奈古屋里人らの奔走で
    元次の次男・元尭(もとたか)が3万石で再興した。それ以来、この地は9代、254年にわたり
    城下町としての繁栄を続けた。なお、第1次長州征伐の時に切腹した福原越後(福原元)や
    毛利敬親(たかちか)の養嗣子となった元徳(もとのり)は第8代藩主・広鎮(ひろしげ)の子である。
    子孫は、現在も同地に居住。ゴルフ場経営などを手がけている。
    参 : 徳山城毛利元就
独立行政法人(どくりつぎょうせいほうじん) : 独法。
    国(各省庁)が直接手がける必要がなくても、一定程度の国の関与が必要とされた事業を
    独立した会計で担う法人。国の行政サービス・政策執行の効率化や活性化をめざし、
    各省庁の事業・サービス部門を切り離す目的で橋本龍太郎内閣が着手した行政改革で、
    2001年4月に制度化された新形態の組織である。近年は特殊法人から移行する例も多い。
    各府省の行政活動から政策の実施部門のうち一定の事務・事業を分離し、
    これを担当する機関に独立の法人格を与えて、業務の質の向上や活性化、
    効率性の向上、自律的な運営、透明性の向上を図ることを目的とする制度である。
    1999年制定の独立行政法人通則法で、設立方法や運営規則が定められ、
    所轄する省庁の第三者評価委員会が業務・組織全般の定期的な見直しを行うことになっている。
    第二条の定義では、国民生活及び社会経済の安定等の公共上の見地から確実に実施されることが
    必要な事務及び事業であって、国が自ら主体となって直接に実施する必要のないもののうち、
    民間の主体にゆだねた場合には必ずしも実施されないおそれがあるもの又は
    一の主体に独占して行わせることが必要であるものを効率的かつ効果的に行わせることを目的として、
    この法律及び個別法の定めるところにより設立される法人をいい、
    ほかに設立方法や理事長1人を置くなどの運営規則が定められている。
    情報公開によって経営努力を促し、効率化を図る狙いがあった。
    企業会計原則による財務諸表の開示が義務となり、
    3〜5年ごとに政府内の委員会から組織・業務の見直しを求められる。
    国が直接運営していた研究機関や美術館、病院などを含め、2011年7月現在104法人ある。
    国立大学法人はこの制度を下敷きにしている。
    総務省行政管理局では、独立行政法人の新設、目的の変更その他当該独立行政法人に係る
    個別法の定める制度の改正及び廃止に関する審査を行っている。
    2007年度は国から総額3兆5千億円が投入された。
    国家公務員法の天下り規制には、独立行政法人は対象外にされた。
     衆院調査局の調査(2008年度)によると、
    約4600法人に2万5千人の官僚OBが再就職し、年間約12兆円の国費が流れている。
    民主党は2009年8月の総選挙でこうした実態を問題視し、天下り根絶を訴えた。
中央省庁と独立行政法人、天下り先の関係
所管 独立行政法人(HP)
赤字は特定独立行政法人)
役員数 職員数 記事(全ての省庁に財団法人
や企業への天下りがある)


国立公文書館
国民生活センター 117
北方領土問題対策協会 30
沖縄科学技術研究基盤整備機構


統計センター(NSTAC) 890
情報通信研究機構(NICT)
平和祈念事業特別基金
郵便貯金・簡易生命保険管理機構 40


国際協力機構(JICA) 10 1326
国際交流基金 224


造幣局
国立印刷局
酒類総合研究所 45
通関情報処理センター(NACCS)
日本万国博覧会記念機構 48




製品評価技術基盤機構(NITE)
経済産業研究所
産業技術総合研究所(産総研)
工業所有権情報・研修館
日本貿易振興機構(JETRO)
日本貿易保険(NEXI)
中小企業基盤整備機構(中小機構) 13 803
新エネルギー・産業技術総合開発機構
(NEDO)

1000
原子力安全基盤機構(JNES) 443
情報処理推進機構(IPA)
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
(GOGMEC)
中小企業基盤整備機構 13 803




国立文化財機構 367
国立高等専門学校機構
国立青少年教育振興機構 560
科学技術振興機構(JST)
物質・材料研究機構(NIMS)
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
日本原子力研究開発機構(JAEA) 11
日本学生支援機構 77
日本スポーツ振興センター(NAASH)
宇宙航空研究開発(JAXA) 11
教員研修センター
大学入試センター
メディア教育開発センター(NIME) 11
国立国語研究所
国立特別支援教育総合研究所
理化学研究所 相談役・名誉相談役27名
防災科学技術研究所
放射線医学総合研究
日本学術振興会(JSPS) 99
日本芸術文化振興会
…計25




都市再生機構(UR都市機構)
水資源機構
空港周辺整備機構
鉄道建設・運輸施設整備支援機構
(JRTT)
14
自動車事故対策機構(NASVA) 334
海技教育機構
土木研究所
建築研究所
港湾空港技術研究所(PARI) 105
交通安全環境研究所
電子航法研究所(ENRI) 60
航空大学校
航海訓練所
自動車検査
…計20




国立病院機構 17
年金積立金管理運用(GPIF) 78
雇用・能力開発機構
労働政策研究・研修機構 129
労働者健康福祉機構
勤労者退職金共済機構
医薬品医療機器総合機構(PMDA) 14
福祉医療機構
高齢・障害者雇用支援機構 714
労働安全衛生総合研究所 71 HP(http://www.jniosh.go.jp/)NG
国立健康・栄養研究所
医薬基盤研究所
…計14




農林水産消費安全技術センター
水産総合研究センター(FRA)
国際農林水産業研究センター
(JIRCAS)
種苗管理センター
家畜改良センター
農業・食品産業技術総合研究機構
(NARO)
農畜産業振興機構 10 215
農業環境技術研究所
農業生物資源研究所(NIAS)
森林総合研究所 10 緑資源機構廃止後一部移管
水産大学校
農林漁業信用基金
農業者年金基金


国立環境研究所 254
環境再生保全機構


駐留軍等労働者労務管理機構 334
(注)数値は2008年6月20日現在で、HPから分かるものだけを計上したもので、
   短期間に変動もあることから参考程度のもの。(不明のもの : 国立博物館?)
参 : 公益法人
    緑資源機構談合事件
     農水省所管の独立行政法人「緑資源機構」発注の林道整備事業をめぐり、
    機構の森林業務担当理事らが、測量などの業務を割り振る「官製談合」をしたとされる。
     公正取引委員会は2006年10月、機構や受注法人などを立ち入り検査。
    その後、悪質な組織的談合が繰り返されていたとみて、独禁法違反(不当な取引制限)容疑での
    刑事告発を前提とした犯則調査に切り替え、2007年4月、強制調査を実施した。
    5月、東京地検特捜部が、同容疑で、森林業務担当理事高木宗男容疑者(59)らを逮捕。
    高木容疑者は東京地検特捜部の調べに、松岡利勝前農相=自殺当時(62)=の名前を挙げ、
    「公共工事の入札に関連し、松岡事務所の指示を受けたことがある」と供述していたことが、
    関係者の証言で分かった。前農相の地元の熊本県で、機構が進める大型事業に関連し、
    前農相側が特定業者に工事を落札させようとしたとみられる。
     熊本、島根の「特定中山間保全整備事業」でも、官製談合の疑いが強まり、
    同特捜部は、同機構の九州整備局(福岡市)など関係先を家宅捜索した。
     5月28日に松岡前農相が自殺。29日には、官製談合に深く関与したとされる機構の前身の
    旧「森林開発公団」元理事(76)が自殺したことにより、全容解明が困難となった。

    小泉首相が掲げた特殊法人改革で、特殊法人や認可法人など63法人・機関が統廃合され、
    44の独立法人に移行したことはよいことだが、まだまだ多過ぎる。
    改組した後の常勤役員(理事長、副理事長、理事)のうち約7割もが天下りで占められているそうだが、
    こんなことなら所管官庁との癒着や“なれあい”は従来とは変わらず、看板の掛け替えにすぎない。
    なにをしているか判らず、税金泥棒だけのような理事制度は廃止してこそ
    特殊法人改革をいえるのではなかろうか。省庁から独法をへて関連企業へと天下りを繰り返す
    「わたり」まで横行し、役人の天国と、口利き・談合の巣窟となっている。
    50歳台前半で肩たたきをするから天下りが生まれるのであって、
    民間企業と同じく、なぜ定年まで勤めさせないのだ!

特例子会社(とくれいこがいしゃ) : 障害者の雇用率を上げるため厚生労働相の認定を受けた子会社のこと。
    障害者の雇用に特別の配慮をした子会社の設立が、一定の要件を満たしている場合、
    その子会社に雇用されている労働者は親会社に雇用されているものとみなして、
    親会社の障害者雇用率を計算することができる制度であり、
    これにより企業が障害者雇用を進めることを容易にしようとするものである。
     従業員が56人以上の企業は、障害者の割合を1.8%以上(法廷雇用率)にする義務があるが、
    認定された子会社で雇った障害者を親会社が雇用しているとみなし、親会社の雇用率に加算できる。
    2002年には企業グループでも適用されるようになった。
     厚労省は、2008年までに半数以上の企業が雇用率を達成するよう指導を強めている。
    2008年6月現在で、242社あり、約1万1960人の障害者が働いている。
     民間企業での精神障害者の雇用数は2008年6月、前年比2264人増の5997人となったが、
    就職希望者数とはまだ開きがある。厚労省は2009年度、労働時間や服薬管理など、
    精神障害者に特有な労務管理のあり方などを検討するモデル事業を実施する。
    2年間で6人以上の精神障害者を雇った大手企業10社に対して、1社あたり初年度は2千万円、
    次年度は1500万円を助成する予定である。
    特例子会社のメリット
     ●障害者雇用率の達成により、社会的責任を履行できるとともに、
      社会的なイメージや信用度がアップする。
     ●障害者の特性に配慮した仕事の確保、職場環境の整備、適切な人材(専門スタッフ、
      指導員など)の確保などが容易になり、障害者の能力を十分に引き出せる。
     ●一般的に、障害者の定着率が高まる。
      これにより、募集の費用や労力が軽減できるほか、定着に伴う生産性の向上も期待できる。
     ●障害者の雇用について適切な環境整備を図れば十分に能力を発揮できるとの理解が、
      職場全体で深まる。
     ●個々の職場において障害者受入のための整備(ハード・ソフト)を行うのに比べ、
      設備投資などを集中して行えるので、費用の圧縮がより容易になる。
     ●特例子会社を設立することによって、各種の助成制度を利用することができる。
     ●労働条件について、親会社と異なる設定が可能となり、弾力的な対応ができる。
    特例子会社の要件
    親会社の要件
     ●資本・株式の50%以上をもつこと
     ●労働大臣の認定を受けていること
     ●親会社が子会社の意思決定機関を支配していること
      (支配力基準:議決権の過半数を所有している場合等)
     ●子会社への役員派遣、従業員の出向等人事交流が密であること
      (注)連結決算の対象となりうる子会社が対象となる
    子会社の要件
     ●株式会社又は有限会社であること
     ●雇用障害者数が5人以上で、
      そのうち重度身体障害者及び知的障害者の割合が30%以上であること
     ●従業員に占める障害者数の割合が20%以上であること
     ●障害者のための施設・設備を改善し、
      職業生活の指導をする指導員を配置する等障害者雇用に特別な配慮を行っていること
     ●親会社との人的関係が緊密であること(役員派遣、従業員出向等)
     ●障害者の雇用管理上に配慮がなされていること
毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで) = 毒を食らわば皿まで(毒に別掲)
毒を以って毒を制す(どくをもってどくをせいす) = 毒を以って毒を制す(毒に別掲)
時計(watch、clock)とけい : 時刻の指示、あるいは時間を計る道具(機械)。
    もしくは、一日、または日中の何分の一が経過したか知る道具。測定する装置のこと。
    広義には太陽や恒星の位置から時刻を決定する日時計、星時計、砂時計、水時計、
    アストロラーベ(おもに航海用に使われた天体観測儀。現代の六分儀にあたるもの)、
    子午儀(子午線通過時刻を観測する時計)、写真天頂筒なども含むが、一般には水や砂などの
    規則的な流れ、振り子、天桴(てんぷ:調速装置)、音叉(おんさ)、水晶片・原子の振動などのように、
    等しい時間間隔で繰り返される周期現象を利用して時間を計る装置をいう。
    11世紀以降の機械時計には、動くための力、一定の速度で動かすための調速機、
    計った時を外部に伝える部分の三要素がある。現在一般的には、おもり(重力)、ぜんまい(ネジ)、
    電気、原子などを動力とし、振り子またはや水晶の振動の等時性を利用した機械時計をいう。
    外部に伝える部分の一般的な表示装置には、文字盤と針によるアナログ式と
    ローマ字や数字によるデジタル式のほか、音などがある。
    1970年代頃までは、腕時計や置時計では動力にぜんまいを使った機械式、
    掛時計では電気(トランジスタ)式がほとんどであったが、1980年代以降、現在のほとんどの時計は、
    動力に電気、調速機に水晶振動子を使ったクォーツ時計となった。
    しかし、決して機械式時計が廃れたわけではなく、その完成度の高さから機械式時計の愛好家は多い。
    電波時計 : 時間情報をのせてある標準電波を、時計のケースやバンドに内蔵された
     超高性能なアンテナで受信し、時刻を修正する時計のこと。

    1995.12.10、朝日新聞「天声人語」より
     人間が最初に使った時計は、日時計。紀元前2千年ごろのこと、といわれる。
    以後、水時計、火時計、砂時計と、くふうを重ねてきた。
    そして紀元2千年間近のいま、私たちは究極の時計を持っている
    ▼「終末時計」である。アメリカの科学雑誌が考案した。核戦争による地球最後の日まで
    「あと何分か」を、象徴的に示す。最も「終末」に近づいたのは1953年の「あと2分」。
    米国が水爆実験に成功し、旧ソ連との核戦争がはげしさを増したときだ。
    最近5年間、針は、これまでで最も長い「あと17分」を指していた
    ▼きのう、それを「あと14分」にする、と発表があった。人類滅亡へ、3分逆戻りしたことになる。
    米ロの第二次戦略兵器削減条約が実現しても、実効性に疑問がある。
    などという説明に加え、「旧ソ連の核管理の不安が高まり、テロも増加している」ことが挙げられる。
    ▼なるほど、いくつかのニュースを思い出す。たとえば昨年、ドイツで、
    プルトニウムや濃縮ウランなどの核物質の密輸が、相次いで発覚した。出所は、たぶん旧ソ連。
    冷戦の終結後、核施設から流出した、と疑われている。原爆をつくれるほどの量ではなかったが、
    逆に、商品見本、とみることもできる。売り込み先は、新たに核武装をめざす国やテロリストだ
    ▼テロうんぬんが現実離れした空想ではないことを、私たちはオウムの出現で、
    十分認識させられた。彼らが核を使用したとしても、地球滅亡には至らないかもしれない。
    しかし、核保有国が好んで使う「核抑止論」などが全く通用しない連中だけに、
    むしろ始末が悪い、ということもできる
    ▼針を進めるか遅らせるかの検討会議で、「今後は時計が二つ必要だ」という意見が出たそうだ。
    全面核戦争用と、核兵器を使った地域紛争やテロリズム用と、これこそ究極の「究極の時計」だ。
時計草(blue passionflower)とけいそう : パッションフラワー。ボロンカズラ。パッシフロラ。
    学名は「Passiflora caerulea L.」。トケイソウ科の蔓(つる)性常緑多年草。
    ブラジル、アルゼンチン原産で、日本には享保年間(1716〜1736)にオランダから渡来した。
    葉は互生し、掌状に深裂。夏から秋、葉腋の花柄に径8cm内外の花を付ける。
    萼(がく)片・花弁は各5個ずつあり、ほぼ同形の長楕円形で平開してつき、白色ときに淡紅色を帯びる。
    その内側に多数の淡紫色の糸状体から成る副冠がある。
    果実は卵形の液果。花の蘂(ずい)が時計の長針、短針に見えることからこの名がある。
    耐寒性が強く、関東地方以西では露地で越冬する。
    [季語]夏−植物。
    
    時計草。エンゲイナビ(清水園芸HP)より
    
    時計草(ふれあいサロン館より)
土下座(sit down on the ground)どげざ : @昔、貴人の通行などの際、
     町人などがひざまずいて額を低く地面にすりつけて礼をしたこと。
    A心からお詫びし、誠に申し訳ないという気持ちを表すために、
     地面や床に正座して手をつき、頭を地面につけてお詫びする行為をいう。
     日本の礼式のひとつで、深い謝罪、お願いの意を表す場合に行われる。
     たびたび使うと「土下座をすれば大丈夫と舐めている」と見なされ、逆効果になりかねない。
     (例)土下座して詫びる。土下座して許しを請う。
トゲネズミ = トゲネズミ(動物関連に別掲)
トコジラミ = トコジラミ(昆虫関連に別掲)
床ずれ(Bedsore、Pressure sore、Pressure ulcer)とこずれ : 褥瘡(じょくそう)
    尻や肩、かかとの辺りなど、皮膚の同じ部分に長い間自分の体重による圧迫(圧力やずれ)が
    かかることにより、血流が悪くなり、皮膚表面の組織が壊死することをいう。
    寝返りを打つことが難しい寝たきりの人、とりわけやせて関節や骨が出っ張っている人がかかりやすい。
    最初は赤み程度だが、治療や予防が遅れると傷が広がり筋肉や骨にまでいたる。
    悪化すると全身が細菌に感染し、敗血症で亡くなることもある。
    床ずれ防止・改善のポイント
     ●寝たきりの人の姿勢を変える時や車いすに移す際、引きずったり、
      力任せに引き上げたりして無理やり動かすと体の一部に圧力がかかって引きずられ、
      床ずれができやすいので、相手の体を傷めないケアが必要。
     ●最低2時間おきに体の向きを変える。体圧分散マットレスが効果的。
      シートやマットレスは、介護保険でレンタルできるものもある。
     ●ベッドの上半身部分を上げる際、角度は30度まで。寝間着のずれはその都度直す。
     ●体とマットレスの間にクッションを入れ安定させる。
      ふくらはぎにクッションを当て、かかとを浮かせる
     ●30分で消えない赤みを見つけたら、すぐに医師や看護師らへ。
     ●治すためには栄養をしっかり。
     ●傷は乾燥させない。マッサージも悪化の原因に。
     ●車いすに座る時は、背もたれに過度に寄りかからない。
心太(ところてん、こころぶと) : 心天(ところてん)。天草(てんぐさ)やオゴノリなどの海藻類を
    ゆでて煮溶かし、発生した寒天質を型に流し込み冷まして凝固させた食品。
    その心太ブロックを「天突器」や「天突き」とよばれる専用の器具を用いて、
    押し出しながら細い糸状(麺状)に切った形態が一般的である。
    出来上がった心太は、関東以北および中国地方以西では二杯酢あるいは
    三杯酢をかけた物に和辛子を添えて、関西では黒蜜をかけて単体又は果物などと共に、
    東海地方では箸一本で、主に三杯酢をかけた物にゴマを添えて食べるのが一般的とされる。
    また、醤油系のタレなどで食べる地方もある。[季語]夏−生活。
    
    市川園のところてん                      竹虎のところてん突き
土佐犬(とさけん) = 土佐犬(犬関連に別掲)
登山(mountain climbing、mountaineering)とざん : @山登り。山に登ること。
     多くの宗教では、山は崇拝や信仰の対象であり、神そのものであるとされる場合もあった。
     そのため、様々な聖典や伝説で登山が記録されているが、
     現代では、信仰や太陽崇拝のご来光だけでなく、
     娯楽、スポーツや登山家などの職業として、広範な人に親しまれている。
     山に登る場合は、まず目標が決まってからそれにふさわしい山を選ぶ場合と、
     登りたい山が先に決まってからそれに対する準備をする場合の二通りがある。[季語]夏−生活。
      健康づくりの観点から、登山は、ウオーキングや水泳など他の運動ではこなしにくい運動量を、
     長い時間楽しみながらできるため、「飛び抜けて優れている」と、
     山本正嘉・鹿屋体育大教授(運動生理学)は言う。また、それぞれの体力、経験にあった
     適度な運動としての登山ができるシステム「運動処方」の導入を目指している。たとえば初心者なら
     「最初は行動時間3時間以内、標高差500メートル以内。近所なら○○山へ」と指導する。
     登山の種類
      山腹、山麓を歩くのがトレッキング、登頂を目指すのが登山、
      岩壁を登攀(とうはん)するのがクライミングと大きく分けられる。
      トレイルラン、オリエンテーリングは競技としての登山である。
     登山の最低限装備
      ラジオ(スピーカー付きで、音を出しておくことが熊の忌避に効果がある)・
      予定日数+数日分の食糧(日帰り予定でも最低1日分)と飲料水・
      着替え・雨具・タオル・消毒薬・GPS・地図・方位磁針・飴玉・携帯電話
     登山道具(赤字は主な装備)
      ●登山靴(自分の足に合ったサイズ)、リュックサック(背負いやすいもの)、
       雨具(ゴアテックスなどの防水透湿素材)、地図方位磁針(コンパス)、懐中電灯などの光源
      ●セーターのような防寒具(夏でも必要)、食料と水(チョコレートなど高カロリーの食べ物)、
       着替え帽子トレッキングポール(ストック=つえ)
      ●テント、ツェルト、シュラフ(寝袋)
      ●アイゼン、ピッケル、ワカン、スノーシュー、スキー、ストック
      ●ロープ(ザイル)、カラビナ、ハーケン、ハンマー、下降器(ディセンダー)
      ●地形図。登山行程や交通機関の問い合わせ等の登山に必要な情報を書き込んだ登山地図がある。
      ●ホイッスル(笛)…道に迷った時や仲間との連絡、トラブルの連絡に使う非常用として持参する。
       大声を出すと体力を消耗するので、緊急時にはホイッスルを使う。
      ●スパッツ…靴に小石や雪が入るのを防いだり、保温やズボンの汚れを防ぐ。
       雪のある季節や悪路はロング、他の季節はショートスパッツを使う。
      ●その他持参するもの…健康保険証(写)に血液型と緊急連絡先を明記、洗面用具、ゴミ袋、
       救急薬品、持病薬(※女性は生理用品も)、ライターとマッチ、サングラス、新聞紙、ナイフ
     自然保護とマナー
      動植物の持ち帰りはほとんどの山で基本的に禁止されており、許可がないと持ち出せない。
      ゴミ、煙草のポイ捨てはもちろんのこと、必ず持ち帰る基本マナーを守りましょう。
      自然環境や生態系に影響を与える場合があり、最終的に自然破壊につながる可能性もある。
     中高年の登山
      これから登山を始めようとする中高年の方は、身近にいるベテランの方に連れて行ってもらったり、
      グループ登山に参加するといい。アウトドアウエアや登山靴、ザックなどの登山アイテムも、
      経験のある人にアドバイスをしてもらい、しっかりしたアウトドア用品を選ぶ。
      透湿素材のゴアテックスを使用した、レインウエアなどはとくにおすすめで、上着をゴアにして、
      さらに雨具をゴアテックスにしておき雨の時には2重にゴアテックス素材のウエアで身を守ると、
      ほぼ完全に雨の浸入を防ぐことが出来る。
      活性酸素の増加による影響が大きいのが登山で、山登り自体、結構激しい運動だが、
      高地では、平地よりも酸素量が減少するとともに、紫外線が強くなる。
      低酸素状態になると白血球が活性化されて、活性酸素を作りやすくなる。
      加えて、紫外線は活性酸素の発生を促進する因子なので、高地になるほど、
      運動にそれらが相乗して活性酸素が発生しやすくなり、健康を損なう危険性が高くなると言える。
      高山病の症状は通常、2000〜2500mぐらいから表れてくる。
      肺水腫や脳浮腫(ふしゅ=むくみ)による死亡例の報告では、
      血管の浮腫が認められており、それに活性酸素が関係していると考えられている。
      特に中高年者は、基礎体力の低下が見られるので、こうしたことを十分に認識し、高い山や
      長期間の登山を行う時は、活性酸素の消去に有効な抗酸化物質を積極的に摂取した方がいい。
      抗酸化物質の中でも安全で簡便なのが、ビタミンEの摂取である。
      中高年者が2千5百メートル以上の山に登る場合、登山の1、2週間前から下山2週間後くらいまで、
      毎日100mgのビタミンEを服用するといい。ただし、その効果を過信しないことで、
      ビタミンE摂取は、補助的な役割と理解して、安全な登山を楽しみましょう。
     中高年登山の留意点
      @登山の前に心電図検査を受ける…心臓への過剰な負担による突然死を避けるためにも、
       40歳以上の登山者は、一度、心電図検査を受けることを勧める。
       1分間の心拍数も目安にしたい。厚生労働省が定めた「健康づくりのための運動所要量」では、
       目標心拍数を40代は120、50代は115、60代は110としている。
       この数値を超えない範囲で運動するのが望ましい。
      A登山中は小まめに水を飲む…体調を知る目安に尿の濃さがある。
       脱水症状が進むと尿が黄色くなってくる。防止策は、1時間ごとに大量の水を飲むよりも、
       5分から10分置きに、小まめに水を口にする方がよい。
      B下山の際はつえを使う…下山時には、ひざを痛めないために、つえを1、2本使うことが不可欠。
      C低体温症対策をしっかり行う…低体温症は死につながることもあるので、下着は木綿をやめて、
       化繊やウールを選ぶなど、十分な準備と対応で登山を楽しむ。
     参 : ハイキング日本アルパインガイド協会(HP)、日本山岳ガイド協会(HP)、
         野口健公式サイト後悔しない富士登山(HP)、日本登山医学会(HP)
     
     無謀な山登り、遭難には罰則
     (2006.10.19、朝日新聞「声」より、埼玉県上尾市の会社員・田沢 六三さん(55歳)の投稿文紹介)
      今月の連休中、海山での遭難が相次ぎました。本当に痛ましいことです。
      私は以前から、山の遭難は理不尽なことだと感じていました。危険な場所を甘く見て遭難し、
     救出には多くの人たちに迷惑をかけます。お金の問題だけではありません。
     1人で死ぬならまだしも、仲間を死なせてしまって、どう償うのでしょうか。
      この時期はすでに冬山だということを、少し経験のある人なら誰でも知っています。
     まして連休前から低気圧が発達していて、大荒れの天候になるのは分かっていたはずです。
      このような状況で登山を決行し遭難したならば、有料のガイドなら当然のこと、
     一般のグループのリーダーであっても、業務上過失致死と言われても仕方がないでしょう。
      飲酒運転では、事故を起こさなくても厳しい処分を受けます。
     「山登りは山で死ぬ」などというのは自己陶酔でしかありません。
     無謀な登山による遭難には、飲酒運転以上に厳しい罰則があってしかるべきでしょう。
     マナーだけでは、もう間に合いません。
      私も前からそう思っていた。ツアーやグループでの登山では、ほとんどの人が初心者で、
     ツアー会社やリーダーの計画・実施に従うのみであり、リーダーの命令に従わなかった以外の
     全責任はリーダーにあることから、天候の急変など、早期の中止判断が求められる。
     多額の捜索・救出費用の支払いをしたとしても、二次遭難を含め、
     けが人や死者がでた場合は、厳しい罰則を設けて適用してもよいと思う。

     トムラウシ山遭難で旅行代理店社長ら任意聴取<北海道警>
      北海道大雪山系のトムラウシ山(2141メートル)と美瑛岳(2052メートル)に登った
     2パーティーなどが悪天候で下山できなくなり、計10人が死亡した遭難事故で、
     道警新得署は2009年7月17日、トムラウシ山のパーティーのツアーを企画した
     東京都千代田区の旅行代理店「アミューズトラベル」の松下政市社長(50)から任意で事情を聴いた。
     同署は業務上過失致死の疑いもあるとみて調べている。
      ツアーはアミューズトラベル(東京)の主催で、14日に旭岳温泉を出発し、
     2泊3日で四十数キロを縦走するコース。予備日は設けられていなかった。
     遭難時は55〜69歳の15人と男性ガイド3人という構成だった。
      同署は、10人は凍死した疑いが強いとみており、同社から登山計画書などの任意提出を受け、
     松下社長のほか、ガイドの多田学央さん(32)や救助された登山客らに事故当時の状況について
     事情を聴いた。登山計画を確認し、悪天候の中、
     ツアーを継続した経緯などについても事情を聴いたとみられる。
      道警は18日午後、アミューズトラベルの札幌営業所を業務上過失致死容疑で家宅捜索した。
     ツアー客の死因は低体温症か凍死の可能性が高いとみられ、
     ツアー実施について、日程や安全管理に問題がなかったかを焦点に捜査を進める方針。
      最後まで一行を引率した男性ガイド(38)が「トムラウシ分岐」で全員を確認することを託されながら、
     一部のツアー客だけを連れて進んでいたことが分かった。
     ツアーを企画した旅行会社はマニュアルで「ツアー客を1人にしない」と決めており、
     道警は業務上過失致死容疑でこのガイドから一連の経緯を詳しく聴く。
      パーティーが前泊した避難小屋を出発する前に、悪天候や沢の増水、疲労の蓄積などを
     不安に思った複数のツアー客が「中止した方がいい」とガイドに申し出ていたことがわかり、
     道警は、ツアー客が悪天候で身の危険を感じつつ、
     ガイドの判断を信じた可能性があるとみており、関係者からさらに事情を聴く方針だ。
      捜査幹部によると、一行はひんぱんに風雨に打たれ、
     15日はヒサゴ沼避難小屋で眠ったが、16日早朝はかなり疲れが残っている客がいたという。
     さらに小屋の外は激しい風雨で、当初午前5時ごろの出発を約30分間遅らせた。
     この際、複数のツアー客が、ガイドに「今日は中止した方がいいのではないか」と申し出たという。
     しかし、ガイドは午後から天候は回復すると判断し、午前5時30分ごろ出発したという。
      出発してしばらくすると、「体調が非常に悪い」と訴える人が出て、それを聞いた他の客が
     「引き返した方がいいのではないか」「救助を求めた方がいいのではないか」とガイドに訴えたというが、
     ツアーは続行。昼前には山頂に近い北沼付近で女性1人が低体温症で歩行困難となり、
     さらに男女4人も進めなくなった。この北沼付近には客5人、
     ガイド2人の計7人が野営することになったが、このうち4人が凍死した。
      アミューズトラベルの松下政市社長は19日記者会見し、16日の出発時のツアー客の体調について、
     ガイドから聞き取った話として「みなさん問題ない。歩き始めるときに、
     体力的に今日は疲れたから歩けないとか、そういう方はいませんでした」と話した。
     山岳ガイドは土地勘と経験が肝要
     (2009.7.23、朝日新聞「声」より、宮崎県三股町の水間 愛蔵さん(71歳)の投稿文紹介)
      山岳ガイド経験者として、今回のトムラウシ山遭難記事を読んで強く感じたことは、
     土地勘の乏しい山岳ガイドの大きな判断ミスとガイド人員不足が、
     あのような大事故につながったのではないかということである。
      1人のガイドが掌握できる登山者は10人が限度と言われている。
     今回は15人のツアー客にガイドは3人であったと報じられていたが、
     そのうち2人はこのコースは初めてと聞いて全く驚いた。
     この2人はガイドではなく単なる添乗員であったとしか思えない。
      とかく旅行会社は経費節減のため、現地のガイドを雇用せず自社の社員または経験者で
     ツアーを計画するところが出てきている。2004年5月に屋久島であった遭難事故も、
     現地ガイドではなかったため現地特有の気象条件などの判断ミスが事故につながっていた。
      中央で行われるガイドの資格検定も、一般的ガイドの知識、技能は習得できても多くの山には
     その土地の者でなければ分からない地形や気象風土があり、ガイドには長年の経験を必要とする。
     特に避難ルートのないような奥深い山では、
     いわゆる土地勘を持った者がガイドに当たるべきだったと思われてならない。
      ガイドが3人つくからと安心して参加したツアー客が気の毒でならず、
     このような客寄せツアーに警鐘を鳴らしたい。
      トムラウシ山のツアーを主催した「アミューズトラベル」の松下社長は7月19日、
     北海道新得町で会見し、防寒対策の不備が凍死につながったとの見方について
     「(事前に配布する)装備リストに必要なものを記載している。本人の責任で持参してもらうのが通常だ」
     と述べ、社としての責任を否定したが、必要なものなら登山前にツアー客全員の点検・確認をすべきで、
     「ツアー客が防寒具を忘れていたから死んでもしかたがない」ということではないか!
     また、日程に縛られて安全を害することは「なかったと思う」と語ったが、
     事故当日、登山を取りやめたり、引き返してきた人も多かったのは、なぜだと思っているのだ。
     十勝山岳連盟の太田紘文会長(69)が言われたように、
     「ひとことでいえば、余裕のない行程で、天候判断よりも強行を決断した行動判断の誤り。
     最近のツアー動向を見ていると、いつかは事故が起きると思っていた」が大惨事の起因だと思う。

     (参考)2004年10月5日の旭川地裁判決公判
      北海道大雪山系トムラウシ山で、登山客の女性を遭難死させたとして、
     業務上過失致死の罪に問われた当時のガイド(49)=福岡市東区=の判決公判で、
     旭川地裁は2004年10月5日、禁固8月、執行猶予3年を言い渡した(求刑禁固8月)。
     判決理由で「台風が接近する中で登山を強行するという、
     プロとは言い難い軽率な判断をした責任は極めて重い」と指摘、
     同時に「事件後はガイドを辞め、被害者の遺族に謝罪している」と述べた。
     登山用ポータブルナビゲーション「SHAKE!ヤマナビ」発売
      マップネットは、国土地理院データベースを採用した
     登山用3.5インチサイズポータブルナビゲーション「SHAKE!ヤマナビ」を
     ポータブルナビゲーション専用サイト「ナビポタ.com」にて2009年8月20日から発売する。
     価格は「ナビポタ.com」直販価格:3万5750円。
     「ナビポタ.com」では、オープニングキャンペーン価格として、10月末日迄3万3600円にて販売する。
      近年、登山者人口が増加しているなか、安心して登山を行いたいというニーズが増加している。
     「SHAKE!ヤマナビ」は、開発実績のあるポータブルカーナビゲーションの技術を応用。
     国土地理院のデータベースを採用の上、登山用のポータブルナビゲーションとして開発した。
      従来のようにPCで編集し、ポータブル端末へ転送して利用する方式ではなく、
     本体のみで、タッチパネル操作において簡単に登山用ルートを作成できるのが 特徴。
     また、登山ルート設定後、各地点区間の距離・高低差及び所要時間を表示する「断面図表示機能」を
     採用し、登山前のシミュレーション及び登山中の様々な判断に役立つ。
      登山後には、実際の登山ルートのGPS軌跡を、認知度の高いPCソフトの一つ「カシミール」に
     SDカード経由転送し、表示及び管理できる。登山外ではポータブルカーナビゲーションとして使える。
    Aとうせん。山上の社寺に参拝すること。
    Bとうせん。修行のために、僧・修験者などが山に入ること。
登山の日(とざんのひ) : 10月3日。「と(10)ざん(3)」の語呂合せで、
    日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚二氏が「山の日」も兼ねて発案した。
    同協会が1992(平成4)年に制定し、日本記念日協会が1995(平成7)年に認定した。
年明けうどん(としあけうどん) : 年の初めの元旦から1月15日までに
    純白の清楚なうどんに、新春を祝う紅(赤)」色の具材(梅干しやニンジンの天ぷら、赤いかまぼこ、
    明太子など)のトッピングを添えたもので、太く長く、長寿やしあわせを願う縁起物だという。
     さぬきうどん協同組合(香川県)などの登録商標であり、さぬきうどん振興協議会が
    金銭的利益を目的として提唱している「年明けに縁起を担いで食べるうどん」、
    およびそれに関する商業的イベントである。
     
    さぬきうどん協議会がつくった           「はなまる」の年明けうどん
    「年明けうどん」のロゴマーク。丼とめんをイメージしている

     日本の年末年始における食文化として年越し蕎麦(年末)や雑煮(正月)は定着しているが、
    年明けうどんは正月における食文化ではなく、讃岐うどんをはじめとした日本国内における名産うどんの
    活性化やうどんの消費拡大に貢献すること、食品業界関係で正月における新たな利益・経済効果を
    生み出すことを目的として讃岐うどん業界を中心に企図され、2009年正月から展開されている。
    2年目を迎えた2010年には、セブンイレブンをはじめ全国の大手コンビニや
    うどんチェーン(はなまるうどん)も参加を表明し、42都道府県、253社が「年明けうどん」を
    扱うことになっていて、盛り上がりは十分である。
     「日清のどん兵衛・年明けうどん」170円(税別)は2009年12月21日に期間限定で発売され、
    ふたの裏に「おみくじ」が付いている。画期的な「太ストレート(フトロング)製法」に成功し、
    太さと長さとコシがパワーアップした「ぶっとうどん」のアピールも兼ねての発売である。
    正月らしく、めでたい「こんぶ」を使用。紅(赤)い具材は当初、かまぼこやかにかまを考えたが、
    もともと和風めんに入っていたこともあり、新鮮みがないので却下。
    存在感があって、なおかつ、正月のごちそうで疲れた胃袋をさっぱりさせ、消化にいいということで、
    「梅干し」を採用した。数十万個の梅干しを集めるのがもっとも大変だったと担当者は語った。
    参 : さぬきうどん振興協議会(年明けうどんHP)、ビジネス香川(HP)、
        全国製麺協同組合連合会(HP)、
都市型訓練施設(としがたくんれんしせつ)
    陸軍複合射撃訓練場。米陸軍の特殊部隊(グリーンベレー)が市街戦訓練に使う施設。
    ビル攻略訓練用の3階建てコンクリート製建物からは、約200メートル先を狙ったライフル射撃を実施。
    ピストル射撃用の屋外射撃場や、ドア破壊を試みる突破訓練施設もある。1995年に造られた旧施設の
    老朽化を理由に、米軍が2004年5月に着工した。地元の反対を受けて、日本政府は2005年4月、
    金武町キャンプ・ハンセン内の「レンジ16」に代替施設を日本側の費用負担で建設し、
    新施設は「一時使用」を認める方針を打ち出した。
    米側は移設完了まで「レンジ4」施設を暫定使用する方針を示しており、地元で反発が高まっている。
    キャンプ・ハンセン「レンジ4」の都市型戦闘訓練施設で2005年6月2日、
    「最終検査」が行われ、業者から米軍側に正式に施設が引き渡された。
    跳弾防止用の高密度ゴムを建物の外壁に設置する追加工事は残っているが、
    事実上、訓練開始が可能な状態となった。アメリカ軍は、キャンプハンセン内の都市型訓練施設で、
    実弾を使った射撃訓練を2005年7月12日から開始した。
    訓練中止を訴えてきた金武町や伊芸区では、アメリカ軍の訓練強行は許せないと反発している。
    訓練施設は沖縄自動車道から約200メートルで、ライフル射撃の流れ弾が懸念され、
    観光客も減ると、生活防衛の闘いになっている。
都市計画税 = 都市計画税(税関連に別掲)
都市計画道路 = 都市計画道路(道路関連に別掲)
都市鉱山(urban mine)としこうざん : 街中で消費され、廃棄された電子機器やパソコン、携帯電話、
    自動車、家電などの廃棄物に含まれている白金、金、銀や銅、インジウム、タンタル、スズ、アンチモン、
    マンガン、パラジウム、チタン、バリウム、鉛、ネオジムなどの希少金属(レアメタル)を回収して精製し、
    非鉄金属資源を取り出すため、都市部で行われるリサイクルシステムのこと。
    いったん地下から掘り出された後、人間活動の中で主に都市部に眠っている
    使われなくなった電子機器や家電などに蓄積している金属などのことを指す。
    これらを鉱山とみなして、それを再生可能な資源として使おうということである。
    日本では、「鉱山」がほぼないことから、捨てられたこれらの廃棄物が金属資源として重要視されている。
    希少金属は「産業のビタミン」ともいわれ、ハイテク製品などの製造に必要だが、産出が限られている。
    ちなみに、携帯電話1台(120グラム)の中には6.8ミリグラムの金が使われており、
    鉱石より含有率が高い。都市などで大量に使われ、捨てられる電気製品の中に、
    貴重な金属が含まれていることを、鉱山にたとえた言葉で、東北大学教授だった南条道夫さんが、
    1988(昭和63)年に「工業製品を再生可能な資源とみなし、
    蓄積された場所を「都市鉱山」と名付けた」と論文に発表したのが、名付けの親とされる。
    「都市鉱山」日本は有数、廃棄物の貴重な金属
     「都市鉱山」と呼ばれる電気製品の廃棄物などの中に存在する希少金属の国内での蓄積量が、
    世界有数の天然資源国の埋蔵量に匹敵することを、物質・材料研究機構が算出し、
    2008年1月11日に発表した。液晶画面の透明電極に使われ世界で獲得競争が激しいインジウムは
    現有埋蔵量の約61%(1700トン)、銀は約22%(6万トン)、金は約16%(6800トン)に上った。
     都市鉱山の蓄積量は、20種類の金属などについて貿易統計や産業連関表を使って、
    素材や部品、製品に含まれて輸入される量から、製品の輸出量を引いて求めた。
    製造中や使用中の製品、海外に放出された廃棄物に含まれる分も含んでいる。
    インジウムや金、銀、鉛の蓄積量は、最大の天然資源埋蔵国より多かった。このほか、
    ハンダに使われるスズは現有埋蔵量の約11%、人工骨などに使われるタンタルが同じく約10%。
    世界の年間消費量と比べると、リチウムは7.4倍、白金は5.7倍、
    インジウムは3.8倍、金は2.7倍に相当する量だった。
    希少金属は、使用量を減らす技術や代替材料の開発する研究が進められている。
    廃棄物からの再利用も資源確保の有力な方法になりそうだ。
    同機構の原田幸明・材料ラボ長は「まだ少ないが、希少金属は製品の廃棄物として価値よりも
    安価に海外に放出されている。実態把握や有効活用する方策を急ぐ必要がある」と指摘している。
    参 : 物質・材料研究機構(HP)、都市鉱山開発機構(HP)
都市コード → スリー・レター・コード
閉じこもり(とじこもり) : 健康に問題がないのに外出しない状態のことで、活動的な生活をしていないこと。
    閉じこもる生活を続けていると体の活動力か低下するばかりか、活動しようという意欲も衰えてしまう。

    「閉じこもり」状態の高齢者が1〜2割に上ることが、厚生労働省の調査で分かり、
    「閉じこもり」の人が外出する理由の最多は「通院」だったが、
    「閉じこもり」から寝たきり認知症へと移行することは少なくない。【類語】●引きこもり
    参 : 廃用症候群
都市再生機構(Urban Renaissance Agency:UN)としさいせいきこう
    独立行政法人都市再生機構。略称はUR都市機構もしくはUR。
    都市地域の交通、住宅、公園などの基盤整備、管理を主な目的とした独立行政法人である。
    その運営形態、業務範囲などを都市再生機構法によって定められている。
    都市再生機構は新規の賃貸住宅建設からは撤退し、
    開発した土地へ民間事業者による賃貸住宅建設を誘導する。
    賃貸住宅建設を行う民間事業者が現れなかった場合のみ、都市機構自らが賃貸住宅を建設する。
     元々は、1955(昭和30)年に「日本住宅公団」としてスタートした。
    当時は高度経済成長期で、都市への人口流入が進み、住宅が不足していた。
    そこで、都市近郊で中堅所得者に良質な住宅を供給する目的で公団が設立され、
    1960年代の高度成長期には東京や大阪近郊でほぼ画一化された
    多数の団地(大規模ニュータウン、分譲及び賃貸住宅)が建設された。
    1970年代には都市再開発事業も手がけるようになった。
     1981(昭和56)年、宅地開発公団と統合し「住宅・都市整備公団」に組織替えを行った。
    しかし、経済が安定期に入ったことで、次第に住宅の需要が以前より少なくなってきた。
    更に1996(平成8)年以降、分譲住宅に大量の売れ残りを抱えていることがマスコミで報道され、
    住宅の建設は民間に任せるべきとの世論が高まってきたことなどにより、1999(平成11)年、
    住宅供給より都市整備に重点を置く「都市基盤整備公団」に組織替えをした(分譲住宅の供給は停止)。
    2003年6月13日都市再生機構法が成立し、2004年7月1日、
    旧都市基盤整備公団と旧地域振興整備公団の地方都市開発整備部門が統合されて、
    独立行政法人都市再生機構に改組された。理事長には前都市基盤整備公団総裁の
    伴襄元建設事務次官が就任した(なお、旧地域振興整備公団の産業系開発部門は
    旧中小企業総合事業団および旧産業基盤整備基金と統合して
    「独立行政法人中小企業基盤整備機構」として新発足した)。
    これにより賃貸住宅の名称は長年親しまれてきた公団住宅からUR賃貸住宅に変わった。
    欠陥マンション問題
     欠陥問題のマンション群は、同機構がバブル期の1988〜92年に43社に発注して建設され、
    八王子市内で分譲された46棟の計919戸。分譲から数年後には、ひび割れなどが目立ちはじめ、
    建設から10年目の大規模修繕を機に手抜き工事が次々に発覚、
    鉄筋の本数不足やコンクリートの厚さ不足などの重大な欠陥が見つかった。
    すでに20棟は全面的な建て替えを終え、16棟は補修が完了している。
    残る10棟のうち2棟は2007年12月、3棟は2009年10月にそれぞれ補修することで
    住民側と合意したが実施はこれからで、協議中のマンションも5棟ある。
    当時の住宅・都市整備公団は自ら施工時の中間検査と完了検査を行っており、欠陥を見逃していた。
    URは資産価値が下がることなどを理由に、マンション名や所在地を公表していない。
     結局、同機構は、仲裁手続きを通じ、2007年12月〜09年3月にかけ、43社のうち自社で補修したり、
    経営破綻したりした9社を除き、34社から計約113億円を受け取ることで合意した。
    この中の3社はその後、破綻したため受取額がさらに減る可能性もある。
     同機構は負担分のうち488億円をすでに支払っており、「建設当時はバブル景気の最中で
    業者も人手が不足していたし、業者や工事に対する管理も不十分だった」とコメントしている。
     国土交通省住宅局が建築・設計業界の指導者としてたちふるまっているが、
    2000年に発覚したこの問題を漫然と放置してきた責任は思い。
    関係者は「文書厳重注意」という紙キレ一枚の処分だけで、誰も責任をとっていない。
    過半数が国土交通省の天下り組の都市再生機構の理事たちらとともに、
    いいかげんな検査をして欠陥を見逃し、多くの税金の無駄遣いをした
    国土交通省住宅局やUR関係者には
懲戒免職とともに責任をとらすべきだ。

    参 : 都市再生機構(HP)
土砂災害防止法(どしゃさいがいぼうしほう)
    「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」の通称。
    土砂災害から住民の生命・身体を守ることを目的に、2001(平成13)年4月1日に施行された。
    砂防ダムなど防災施設を造るハード対策は膨大な時間と費用がかかるため、
    ソフト対策として、土砂災害のおそれがある区域を法指定し、危険の周知・警戒避難体制の整備を行い、
    また、著しい土砂災害が発生すると予想される区域においては住宅等の新規立地の抑制、
    既存住宅の移転の促進などを推進しようとするもの。
    都道府県知事が土砂災害警戒区域(通称:イエローゾーン)と土砂災害特別警戒区域(通称:レッドゾーン)
    を指定し、イエローゾーンに指定されると、市区町村は地域防災計画に避難態勢を定め、
    ハザードマップ(記載した印刷物)を住民に周知させなければならない。
    レッドゾーンでは、防災工事をしなければ宅地造成や学校、病院の建設ができず、
    都道府県知事は安全な区域に建物の移転を勧告できる。
    また、レッドゾーンからの移転等に対して以下のような支援措置がある。
    ●住宅金融支援機構の融資●がけ地近接等危険住宅移転事業による補助
    参 : 土砂災害防止法(国土交通省砂防部HP)、土砂災害防止法(法律)
     山口県には2011年5月末で、イエローゾーンが17642カ所あり、うちレッドゾーンは3581カ所あるが、
    その中で、我が周南市にはイエローゾーンが1317カ所あり、うちレッドゾーンは1267カ所もある。
    危険な場所に建築物を造らせないソフト対策も必要だが、
    レッドゾーンのハード対策も並行して整備を図ってほしい。

泥鰌(loach)どじょう : オドリコ。タドジョウ。硬骨魚綱コイ目ドジョウ科の淡水魚の総称。
    アジア、ヨーロッパ両大陸のほぼ全域とその周辺の島、アフリカ大陸の北部と東部に分布。
    世界中でおよそ200種が知られているが、その大部分は南アジア、東南アジアに分布する。
    ドジョウ・シマドジョウ・アジメドジョウ・ホトケドジョウ・アユモドキなどを含めた総称で、
    日本にはドジョウ・シマドジョウ・ホトケドジョウ・アユモドキなど約10種がいる。
    池沼や小川、水田などの泥底にすみ、冬は泥に潜る。全長約20cmにもなり、雌は雄よりもやや大きい。
    一般に体は細長く、円筒形で後方は側扁(そくへん)し、背側は暗緑褐色、腹側は淡黄褐色で、
    不規則な暗色斑があり、うろこは細かく、厚い粘液層で覆われぬるぬるし、補助的に腸呼吸を行う。
    頭は小さく、吻(ふん)は肉質に富んで軟らかい。口は小さく吻の下面に開く。上下両顎(がく)に歯がない。
    口ひげは3〜5対で、そのうちの3対は上唇の周縁にある。咽頭歯(いんとうし)は1列。
    前方の数本の脊椎(せきつい)骨要素が変形して、うきぶくろと内耳を連絡するウェーバー器官をつくる。
    鱗(うろこ)は円鱗(えんりん)で小さく、あるいは皮下に埋没する種類もある。
    腹びれは背びれのほぼ直下に位置する。
    
    ドジョウ(アクアフィールドHPより)サイズは4〜6cmくらいで、販売価格は128円(送料別)
    夏が旬で、柳川鍋(やながわなべ)やどじょう汁、蒲(かば)焼きなどとして食用にする。
    「どぜう」と書くこともあるが、中世後期の文献に「土長」「ドヂヤウ」の表記が見られることから、
    歴史的仮名遣いは「どぢやう」とされる。[季語]夏−動物。        
どじょう料理は好きですか? 「どじょう料理を食べたことのある2261人が答えました」
53%の「はい」のが答えました
どんな料理が好き?(複数回答)
回答者
数(人)
全員が答えました。野田首相の
「どじょう」演説に好感をもった?
柳川鍋 1126 はい 48
どじょう鍋(骨あり) 526 いいえ 37
どじょう鍋(骨ぬき) 396 演説を知らない 15
から揚げ 293 48%の「はい」の人が答えました。
どんなところに?(複数回答、10位まで)
回答者
数(人)
かば焼き 290 素朴な感じ 881
どじょう汁 286 誠意を感じた 834
甘露煮  151 庶民性がある 712
串焼き   101 人柄がよさそう 685
南蛮漬け   66 格好をつけていない 621
その他   28 演説がうまい   576
    まじめ   558
    やる気を感じた   435
    泥をかぶってくれそう   374
    表現がユニーク   345
    全員が答えました。「どじょう」演説を聞き、
どじょう料理を食べたいと思った?
いいえ 91
はい  9
2011.10.1、朝日新聞「be」より。「アスパラクラブ」会員によるアンケート。
beモニターのみなさんのうち、「どじょう料理を食べたことがある」という人は約6割。
その53%が「好き」と回答した。
どじょう宰相の強み

 「演説はうまい。引用した相田みつをさんの『どじょう』の詩は輿石幹事長のお気に入りの
詩だそうだが、こういう詩をさりげなく使うあたりに、人心をつかむ能力の高さがうかがわれる」。
野田首相について政治評論家の森田実さんはそう語る。
 民主党政権発足以来、松下政経塾出身の国会議員が注目を集めている。首相もその一人だ。
森田さんは「政経塾出身者はエリート意識が強く、自分を大きく見せようと、
過激な発言やパフォーマンスばかり。野田さんにはそういうところが全然見受けられない」。
 政経塾出身では、初の宰相。その強みは、皮肉にも政経塾出身らしくないところにあるという。
「有権者はパフォーマンス政治に疲れている。野田さんの持つ、控えめで慎み深いところは、
政治家が謙虚さを忘れた時代には価値がある。日本政治全体にとってはともかく、
民主党にとっては『野田首相』はベストの選択だったと思います」
    ダサくて泥臭い「どじょう宰相」の真価は?
     「どじょうが金魚のまねをしてもしようがねえじゃん。ルックスはこの通り。
    赤いべべを着た金魚にはなれません。泥臭く国民のために汗をかくどじょうの政治をとことんやりたい」
     民主党の野田佳彦新代表は2011年8月30日、代表選の政見表明で、
    詩人・相田みつを氏の詩を引用し、自らを「どじょう宰相」と命名した。
図書館(library)としょかん : 図書、雑誌、視聴覚資料、点字資料、
    録音資料等のメディアや情報資料を収集、保管し、特定あるいは一般の利用者のため、
    閲覧、貸出し、参考調査などを提供する施設もしくは機関である。
    参 : 図書館法(法律)、図書館法施行規則(法律)        
図書館を活用していますか?
「はい」の人の理由(71%)
どんな目的で活用していますか?
(二つまで選択、上位七つ)
回答
者数
(人)
「いいえ」の人の理由(29%)
なぜ活用しないのですか?
(二つまで選択、上位七つ)
回答
者数
(人)
本・CD・DVDを借りる 4203 家の近くにない 810
調べものをする 1574 行く暇がない 695
新聞・雑誌などを読む 1485 本などは所有したい 428
セミナーや講演会に参加 147 借りたいものを置いてない 259
休憩の場所 109 本を読む習慣がない 200
勉強の場所 109 本などを探すのが面倒 136
サークル活動 46 いつも混雑している 119
行くペースは? いずれは活用したい?
「月1〜2回」が45%、「週1回程度」が34%、
「2〜3カ月に1回」が14%、
「週3〜4回」が6%、「ほぼ毎日」が1%
「はい」が66%、「いいえ」が34%
日本は遅れている
ハコモノ行政への批判が渦巻くなかでも、
「これほど税金の還元を実感できるものはない」(滋賀、45歳女性)と評価され、数を増やして
きた図書館。だが、日本図書館協会の
常世田良・事務局次長(59)は浮かない顔だ。
「日本の図書館政策は遅れている」
 日本の図書館が娯楽色を強めたのに対し、
欧米は生活全般の支援に力を入れてきた。
利用者が抱える問題を図書館司書が聴いて、
図書館が集めた資料のなかから、病気の
治療法、法律の知識、就職先の候補など、
役に立ちそうな情報を探して提供するのだ。
 日本では、公立図書館の数が伸びる半面、
専任職員はこの10年で16%の減。
正職員の司書不在の図書館が36%もある。
常世田さんは「状況判断や自己責任が
求められる時代になって、専門的な情報を
ほしがる利用者が増えてきたのに、
こたえきれていない図書館も多い。
意識の高いところとそうでないところで
格差も広がっている」と心配する。
私のおすすめ活用法
★電話帳で同窓生の行方をさがす
★ペン習字の練習(静かで集中できるので)
★はがきを持ちこみ、
 雑誌で懸賞を探して応募
★海外旅行前にDVDを借りて英会話を学ぶ
★ウオーキングの途中で一服
★みんな勉強している姿を見て、
 ライバル心に火をつけ奮起
 
 
 
 
 
 
2009年11月14日付 朝日新聞土曜「be」より、「アスパラクラブ」会員によるアンケート。
回答者数:6777人。私は「はい」の一人たが、最近はご無沙汰している。
ほとんどが調べものをすることに活用している。夏、クーラーの良くきいた室内で、
毎日のように大いびきをかいて寝ている人がいるが、館員の人が注意すべきだ。
図書券(a book coupon:米、token:英)としょけん
    券面記載額に相当する図書や雑誌を購入することができる商品券。全国共通図書券は、
    1960(昭和35)年に発行を開始した。全国1万900店で使用でき、
    2004年度の発行額は480億円に上った。しかし、ピーク時の1994年度と比べ、160億円ほど
    発行額が減少している。一方、図書カードは1990年の発行開始で、昨年度の発行額が230億円。

    日本図書普及は2005年6月16日、図書券の発行を2005年9月末で停止し、
    2005年10月1日からプリペイド式の全国共通図書カードに一本化することを明らかにした。
    同社では、図書カードの読みとり機の設置店が全国1万500店に増加したことに加え、
    図柄を自由に選べる図書カードは贈答品としても優れていることから、図書券の発行停止を決めた。
    既に中・四国と東北地方の14県は図書券の発行を終了している。
    これら14県の完全カード化地区に限り額面500円の図書カードを販売しているが、
    全国共通で1,000円から10,000円の金額のカードが利用できる。
    古い図書券は、10月以降も無期限に使用できる。
年寄りの冷や水(としよりのひやみず) : 老人が危険な冷水を浴びるという意味で、
    老人に不相応な危険な行為や、差し出た言動をすることのたとえ。また、それを冷やかして言う言葉。
    【類語】●老いの木登り●年寄りの力自慢●ずくなしの冷や水
年寄名跡(としよりめいせき) = 年寄名跡(相撲に別掲)
土砂災害防止法(どしゃさいがいぼうしほう)
    「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」の略称。
    土砂災害(急傾斜地の崩壊・土石流・地すべり)から住民の生命を守るため、基礎調査を実施した上、
    土砂災害が発生する恐れがある区域を法指定し、危険の周知・警戒避難体制の整備を行い、
    また、著しい土砂災害が発生すると予想される区域においては
    住宅等の新規立地の抑制既存住宅の移転の促進など、
    制限をともなう対策を推進することを目的として、2001(平成13)年4月1日に施行された。
     土砂災害警戒区域のうち、傾斜地の崩壊等が発生した場合に、建築物に損壊が生じ住民の生命
    又は身体に著しい危害が生ずるおそれがあると認められるとして土砂災害特別警戒区域に指定されると、
    特定の開発行為に対する許可制、建築物の構造規制等が行われる。    
土砂災害警戒区域等の指定(知事が、市町村長の意見を聴いた上で区域を指定する)
土砂災害警戒区域の指定
<イエローゾーン>
(土砂災害のおそれがある区域)
情報伝達、警戒避難体制の整備 : 土砂災害から生命を
 守るため、災害情報の伝達や警戒避難体制の整備が図られる。
警戒避難に関する事項の住民への周知
土砂災害特別警戒区域の指定
<レッドゾーン>
(建物が破壊され、
住民に大きな被害が
生じるおそれがある区域)
特定開発行為に対する許可制 : 住宅宅地分譲や、
 老人ホーム、病院など災害弱者関連施設の建築を行う場合の
 開発行為には許可が必要。
建築物の構造規制 : 想定される衝撃に対し、
 建築物が安全であるかどうか建築確認が行われる。
 防災工事をしなければ宅地造成や学校、病院の建設はできない
建築物の移転 : 著しい損壊が生じるおそれのある建築物の
 所有者等に対し、都道府県知事から移転等の勧告が行われる。
 なお、移転する方には融資や資金の確保などの支援措置がある。
    全国に52万5307万カ所ある土砂災害危険個所のうち、指定済み地域は2008年6月末で
    まだ2割に満たない。住民合意に時間がかかることも原因の一つという。
    国土交通省は危険箇所すべての指定を目指しているが、住民に直接の規制がないイエローゾーンは
    まだ全国で9万1906カ所で、このうち危険度が高いレッドゾーンは3万8089カ所しか指定されていない。
    参 : 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(HP)、
        土砂災害防止法(国土交通省HP)
土石流(a flood of rocks and mud)どせきりゅう : 「鉄砲水」とも言い、山腹や川底の石や土砂が、
    長雨や集中豪雨などの大量の水と一体となって、渓流や斜面を一気に流れ下る現象をいう。
    「土石流」の先頭の部分は、大きな石や岩、流木などが集まって小山のように盛り上がっている。
    その速さは時速20キロメートルから40キロメートルと、自動車なみのスピードで押し寄せ、
    なかには象の数倍もある大きな岩が混じったものもあり、
    すさまじい勢いで、あっという間に家や田畑をつぶし、押し流してしまう。
土葬 → 葬儀
ドタキャン : 約束をしていながら土壇場でキャンセルすること。元来は芸能界で使われていた。
    ドタキャンはキャンセルのさらに上を行く最大級の失礼な行為の一つとされる。
    どうしてもドタキャンをせざるをえないケースに、身内や周囲の不幸や病気などがあるが、
    この場合は、連絡がとれるのであれば「電話」でお詫びの連絡をして、
    その後、さらに直接会ってお詫びするなどの必要がある。
    信頼を最大限に落とす行為、それが「ドタキャン」なので、
    ドタキャンをした場合の信頼回復は相当な努力がいることを覚悟しなければならない。

    予定日前日から約1週間程前にキャンセルを受けた時がドタキャンと言われるが、
    私は予定日当日から2〜3日前までだと思う。1週間も前を土壇場とはいわないでしょう。

    日本を訪れていた中国の呉儀副首相が小泉首相との会談をドタキャンした理由が、
    靖国神社参拝問題だったと言われているが、そんなことなら日本に来る必要はなかったわけだ。

    1999年4月に起きた山口県光市の母子殺害事件で、殺人罪などに問われた当時18歳の
    元少年(24)を担当していた弁護士2人が2006年3月初めに辞任し、
    6日付で選任届を出した安田好弘弁護士ら2人が「準備期間が必要な上、
    上告審弁論日の3月14日は日弁連で研修用模擬裁判のリハーサルがあり出頭できない」と
    延期を申し立てをし、最高裁は却下していたが、以降、連絡が取れない状態が続き、
    前日13日午後になって「出頭できない」とのファクスがあったというが、
    異例のドタキャンをするくらいなら準備期間が不足として弁護を引き受けなければよいことで、
    日弁連のリハーサルについては14日に決まったときに申し立てすべきであり、
    また、最高裁での上告審弁論の方が優先していることからもドタキャンの理由にはならない。
     遺族の本村洋さん(29)は「7年間、裁判を傍聴してきたが、これほどの屈辱は初めて。
    意見があるなら法廷に出てきて欲しい」と怒りを爆発させ、さらに「浜田裁判長の任期が5月末だと
    聞いている。裁判長が代われば判決も変わると思っての引き延ばしだと思う。
    死刑反対の思想は自由だが、現実に刑法に死刑は明記されている。遺族としては極刑を望んでいる」。
    安田弁護士らが「死刑でも遺族の気持ちは癒やされない」と主張していることにも「余計なお世話。
    死刑の無意味さを訴えるのはいいが、犯罪防止のために取り組んでいることはあるのか」と批判した。が、
    まさにその通りで、安田弁護士はオウム真理教の麻原彰晃被告の1審で主任弁護人を務めるなど、
    死刑廃止運動の第一人者ということだが、死刑を回避すめためならどんな手段をとってもよいという
    ことはない。裁判所の出頭命令に従わなかったことから、弁護士会に懲戒請求すべきである。
    たとえ戦術の一つであろうとも、決められた上告審弁論日には出廷しなければならない。
    それにしても上告審弁論が迫ってからの突然の辞任をした無責任な弁護士2人の名を公表してほしいね。
    弁護士間の戦術としても、それまでの長い弁護期間からするとドタキャンに近いものだ。
    3月の弁論期日にドタキャンして出廷しなかった上告審弁論が4月18日に
    最高裁第3小法廷(浜田邦夫裁判長)で開かれ、弁護人の安田好弘弁護士らが
    「1、2審判決には事実誤認がある」として、弁論の続行を求めたが、
    同小法廷は認めず、追加の主張は1カ月以内に書面で提出するよう求めて結審した。

土壇場(at the eleventh hour)どたんば : 物事のせっぱつまった状態。決断をせまられる、最後の場面。
    進退きわまった状態。ギリギリのところ。
    江戸時代に斬首刑を行うときに築いた盛り土のことが土壇(どだん)で、
    罪人をここに横たわらせたことからこの場所を土壇場と言い、「斬首刑の刑場」を意味するようになった。
    さらに「刑場」の意味が転じ、手足を縛られてジタバタしてもどうにもならないことから、
    最後の決断を迫られる場面の意味で、「土壇場」と用いられるようになった。 参 : ドタキャン
トチ = トチ(木材に別掲)
土地開発公社(とちかいはつこうしゃ) : 道路公社、住宅供給公社と合わせて地方3公社の一つ。
    地方公共団体が、公共用地、公用地等の取得、管理、処分等を行うことにより
    地域の秩序ある整備と市民福祉の増進に寄与することを目的に、
    「公有地の拡大の推進に関する法律(公拡法)」(昭和47年法律第66号)の規定に基づいて設立された
    公社(法人)で、国、県、市等の依頼で道路・その他公共施設のための土地の先行取得を行ったり、
    市区町村の施策にもとづき産業団地等の用地を取得・造成・分譲等の業務を行っている。
    土地取得の費用を公社が金融機関から借り入れるる際、取得金額に金利や管理費が上乗せされた
    「簿価」で自治体が買い取る内容の債務保証をつける場合が多い。
    土地開発公社への出資については、地方公共団体のみに限られ、
    基本財産の2分の1以上に相当する資金その他の財産を出資しなければならない
    (公有地の拡大の推進に関する法律第13条第1項、第2項)。
    参 : 公有地の拡大の推進に関する法律(HP)

    土地開発公社の再興は可能か…RandDマネジメント・ドットコムの「政治への発言」より)
     自冶体不動産部と言われる「土地開発公社」が所有する用地を賃貸できる、
    との規制緩和が登場した(公有地拡大推進法)。実勢価格が簿価を下回っている土地ばかりの上、
    購入意向者は少ないから、金利負担だけが重くのしかかる破綻しかかっている事業の救済策である。
     もともと、議会の承認なしで、自治体が債務保証で金融機関からの借入金でまかなった、
    いい加減な計画で始めた土地造成事業の後始末である。
     現実に、10年以上もたつ塩漬け状態の土地は増えており、にっちもさっちもいかなくなっているようだ。
    土地開発公社は、道府県、指定都市、市町村で1500を越える組織があり、
    それこそ全国津々浦々まで工業用地が提供されている。といって、中国への工場移転が進む時代に、
    労賃の安さ以外に魅力がない地域が工場誘致できる訳があるまい。
     工場用地の需給関係はとてつもなく悪化しており、自治体の望む価格で売れるどころか、
    デイスカウントしても買い手がつかない可能性の方が高いのである。それこそ無料にしても、
    応募ゼロの地域もありうるのだ。売切りでなく、賃貸にしたところで状況が改善される訳ではない。
     どのような産業にするつもりか、それは何故か、がはっきりしていなければ、見向きもされない。
    要するに、熟練したエンジニアや教育研究機関のサポートができるとか、
    インフラが整っていて高度で迅速な要求に応えることができない限り、誰も見向きもしないということだ。
    といっても、ハイテク材料や高度エレクトロニクス、ロボティクス、メデイカルといったものだけを
    考えるべきではない。例えば、外食サービス業の工場/物流拠点や、
    企業内業務のアウトソーシング部隊のオフィスでもよいのだ。
十津川温泉郷 = 十津川温泉郷(温泉・銭湯関連に別掲)
特許(a patent)とっきょ
    @許可。免許。行政機関が特定人のために権利・能力・資格などを設定し、法律上の地位を与えること。
    A特許法の定めにより、特許権を設定すること。また、工業所有権の一つで特許権のこと。
     特許出願が特許庁の審査により一定の要件を満たすものと判断され、最終的に登録されたものをいう。
     この特許に基づき、特許権という権利が生じる。特許法の目的は、「発明の保護及び利用を
     図ることにより、発明を奨励し、もって産業の発達に寄与すること。」とある。
     定義では「発明とは自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう。」とある。
     つまり特許とは、簡単に表現すると大発明とか大発見で、新しい発明をした人には特許権が付与され、
     自己の発明を独占的に実施でき、また他人による発明の実施を阻止できる。
     特許と実用新案は手続きの方法も違えば権利の期間も違う。特許は願書を提出した後に
     審査請求を行わないと審査まで進まないが、実用新案は、願書を提出すれば審査は無い。
     期間は特許が通常15年に対し、実用新案は改正後は6年となった。提出時の費用も当然異なるので、
     特許で出願する事が可能なものでも実用新案で出願する事も出来る。実用新案レベルのものを
     特許にするのは難しいので、最初から実用新案で出願した方が適当だと思われる。
     詳細は特許庁のホームページで。
     世界知的所有権機関(WIPO)の発表では、2004年の1年間に我が国の企業等が特許の
     国際出願を行った件数は17,376件で、2003年に比べ、16.6%増加したことが分かった。
     特許の出願 : 特許庁に発明の意義や効果、実験データなどを記載した書類を提出する。
      出願者は出願後3年以内に、審査を請求し、発明の価値が認められると、特許が得られる。
      出願中の特許案件と同じ発明が重複して出願されるのを防ぐため、
      出願内容は出願から1年6カ月後に広報やインターネットで公開される。
     特許の国際出願 : 我が国を含む126カ国が加盟する特許協力条約に基づく制度で、
      1つの言語(日本特許庁に提出する場合は日本語または英語)で1つの出願書類を提出すると、
      加盟国すべてに出願したのと同じ効果が得られるという、合理的かつ経済的な出願制度である。
      国別の出願件数では、我が国は最近までアメリカ、ドイツに次いで3位でしたが、
      2003年、19年ぶりにドイツを抜き2位となり、2004年もその順位を維持している。
      また、2004年1年間の国際出願件数の加盟国合計は前年比4.3%増の12万100件、
      累計では100万件を突破した。1978(昭和53)年に制度が創設されてから、
      20万件に達したのは22年後の2000年。その後たった4年で倍増した。
      経済のグローバル化が進み、国際競争が激しくなっていることの現れといえる。
     参 : 強制実施権生物特許ひらめ木(HP)、日曜発明ギャラリー(HP)
特許の日(とっきょのひ) : 8月14日。日本で最初に特許が付与された日に因み制定された記念日。
    1885(明治19)年のこの日、同年7月に公布された専売特許条例に基づき、
    日本で初めての特許が7件認められた。特許第1号は、堀田瑞松(ほったずいしょう)が出願していた
    「堀田錆止塗料とその塗法」(錆止め塗料とその塗り方)でである。
    特許及び発明に関する記念日としては、他に4月18日の発明の日がある。
    特許庁等による記念行事はもっぱら発明の日に行われており、
    専売特許の日には特段の行事は行われていない。
トック → 
ドッグイアー(dog ear) : 犬の耳が垂れた状態に似ているところから「本の折れ目」のことをいう。
ドッグイヤー(dog year) : 犬は15年も生きたらそれこそ大往生で、
    人間の3〜4倍の猛スピードで犬生を通り過ぎていくことから、「時が速く過ぎ去ること」をいう。
ドッグラン(Dog run、Field Dogs Garden) : 犬の専用運動場のこと。犬の飼い主がマナーを守りながら、
    広いスペースの中で引き綱をはずし、自由に運動させたり、遊ばせたりすることのできる場所・施設をいう。
    1990年にアメリカのニュヨーク州・マンハッタンのセントラルパークに犬専用の施設として誕生したの
    が始まりとされている。公園の中で飼い犬を自由に放せる専用ゾーンもあり、
    東京都は2002年12月から都立の駒沢オリンピック公園と神代植物公園の2カ所に設置した。
    専用ゾーンは公園の一画をフェンスで囲み、水飲み場や、犬のトイレなどを整備し、
    駒沢オリンピック公園は約1200平方メートルで24時間、神代植物公園は3000平方メートルで
    日の出から日没まで利用できる。公園のドッグランは国営武蔵丘森林公園(埼玉県滑川町)などでも
    設置されている。全国に有料や私設の会員制有料ドッグランも多い。
    参 : 愛犬と考えるドッグラン(HP)
特恵関税制度(Generalized System of Preferences:GSP)とっけいかんぜいせいど
    関税に関する国際的な制度の一つで、英語表記を略してGSPとも言う。
    開発途上国又は地域を原産地とする特定の輸入品(農水産品、鉱工業産品)に対し、
    一般の関税率よりも低い税率(特恵税率)を適用する制度で、
    開発途上国又は地域の輸出所得の増大、工業化の促進を図り、経済発展を支援する仕組みである。
     国連貿易開発会議(UNCTAD)において、南北問題解決の一手段として
    先進国から開発途上国に対し一方的に便益を与える特別の措置として検討がなされ、
    制度の枠組みが合意された。日本はその合意に基づき1971(昭和46)年8月から導入し、
    法令(関税暫定措置法及び関税暫定措置法施行令)により、
    154カ国・地域の3552品目を対象に関税率を定めている。
    対象品目については、農水産品と鉱工業品に区分し、
    それぞれについて特恵関税を適用する品目、関税率、適用停止の方式を定めている。
     世界銀行の基準で、途上国の1人あたりの国民総所得が
    高所得国の水準(2009年は約1万2千ドル以上)を3年連続で超えると、対象国から外れる。
    対象国であっても、市場占有率が高い輸入品は特恵関税の対象から外れる。
特攻隊(とっこうたい) = 特別攻撃隊(特別に別掲)
特攻艇(とっこうてい) : 乗員もろとも体当たりする「特攻兵器」の一つ。
    第2次世界大戦で日本の敗色が濃くなった1944(昭和19)年に海軍が開発した震洋は、
    トラックのエンジンを動力とするベニヤ板張りの小型ボートで、へさきに250キロの爆薬を積んだ。
    沖縄や台湾、日本本土などの海岸線に配備されたが、多くの犠牲を生む一方、目立った戦果はなかった。
    石垣島では同年暮れ、米軍艦艇を迎え撃つため宮良湾などに基地が設けられた。
    沖縄戦では陸軍の「マルレ艇」も使われた。
     水上(海上)特攻艇には、海軍がつくった「震洋」と、陸軍の「マルレ」(隠語)があった。
    震洋(5型)はベニヤ板製で全長6.5メートル、全幅1.86メートル、排水量2.2トンと、
    ちょうど小型のモーターボート程度の大きさ。これに250キロ爆弾や機関銃を装備して2人が乗り込み、
    最高速度32ノット(時速約60キロ)で敵艦に体当たりした。
    「震洋」は佐世保で製造されたが、材料のベニヤ板は、
    延岡の旭化成レーヨン工場内にあった旭ベニヤ(旭有機材の前身)で作られていた。
    参 : 人間魚雷「回天」
突然死(とつぜんし) : 急死・頓死のこと。ある日突然心臓の拍動が停止する死と、
    内因性の疾患が発症し急変して24時間以内に死亡するものとがある。
    一般的に、事故や自殺などの外因性の原因がなく、それまでまったく病気がないか、
    あっても安定した状態にありすぐに悪化する気配がなかったのに、
    突然病気が発症して24時間以内に死んでしまう場合を「突然死むと呼んでいる。
    とくに、発病から1時間以内に亡くなってしまったケースを「瞬間死」ということもある。
     突然死を起こす直接の原因の約半数は心臓で、残りは脳(くも膜下出血脳内出血脳梗塞など)や
    呼吸器系に原因があると言われている。
    突然死というのが死亡の原因ではなく、死に方の問題だから、
    実際に突然死した人の実態を把握するのはとても難しい。ただ、突然死する人は意外に多く、
    亡くなる人の5人に1人が病気を発症して24時間以内に亡くなっているとも言われている。
     40代・50代の働き盛りの男性が突然死してしまったケースが目立つ。
    また、4月や週末に多いのは、おそらく職場や家庭の環境の変化などが
    精神的・肉体的ストレスとなっていることも原因ではないかと考えられている。    
健康診断でチェックするべき突然死の危険因子(川村孝・京都大学保健管理センター長ら調査)
血圧 収縮期血圧が160mmHg以上の人は、120mmHg未満の人に比べて7.4倍、
拡張期血圧が100mmHg以上の人は、80mmHg未満の人に比べて
5.2倍も突然死する確率が高い
コレステロール 総コレステロール値が、250mg/dL以上または
140mg/dL未満だと突然死する確率が、2倍前後高くなる
肥満 BMI指数が、26.5以上の人は、標準の人に比べて2.7倍突然死する確率が高い
尿酸値 尿酸値が8.0mg/dL以上の人は、
正常値の人に比べて3.4倍突然死する確率が高い
心電図 期外収縮(ふつうのリズムより早期に心臓が収縮する状態)や
心房細動などの不整脈があると、突然死する確率は3.7倍になる
鳥取砂丘(とっとりさきゅう) : 鳥取県鳥取市の東部、日本海沿岸に広がる広大な砂丘群で、
    約10万年前に形成が始まった。千代(せんだい)川河口東部の福部(ふくべ)
    浜坂(はまさか)砂丘、西岸の湖山(こやま)砂丘の総称で、
    狭義には浜坂砂丘を指し、最高点92mの日本最大の起伏に富んだ美しさは
    内陸砂漠の景観を思わせ、日本を代表する砂丘として知られる。
    中国山地から流下した日本海の漂砂が北西季節風によって吹き寄せられて形成された
    代表的な被覆砂丘で、鹿児島県日置市にある「吹上浜(ふきあげはま)」と
    静岡県の遠州灘にある「中田島砂丘(なかたじまさきゅう)」とともに日本三大砂丘のひとつである。
    山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定されている東西16km、南北2.4kmに広がっているが、
    砂地環境下での動植物生態が学術的に貴重なことから、1955(昭和30)年に国の天然記念物に
    指定された千代川東側の東西2km、南北1.3kmの範囲を指して一般に鳥取砂丘という。
    2007年には日本の地質百選に選定された。なお西半部には鳥取大学乾燥地研究センターがあり、
    国際的研究を進めているが、周辺の砂地農業は福部砂丘のラッキョウ栽培を除き、
    住宅団地化や砂防備林の植栽などで砂丘は後退している。
    鳥取砂丘こどもの国(1973年開園)などの観光施設があり、年間約150万人(2004年)が訪れる。
     鳥取砂丘の激しい侵食を鳥取県が調査したところ、港湾建設による沿岸の流れの変化が
    主な原因と判明し、港内にたまる砂のリサイクルを2005年から始めたところ、
    侵食が進むのを食い止めることに成功した。
    各地で頻発する同様の被害の対策モデルとして注目されている。
    防波堤など港湾や漁港の建設が主因だったが、港とともに海岸侵食の原因として目立つのがダムで、
    静岡県の遠州灘にある中田島砂丘では、海岸線が約40年前に比べて200mほど後退した。
    県によると、約50年前、砂の供給源だった天竜川に巨大なダムが建設され、
    砂の流れをせき止めたことが大きな原因という。
     洪水被害対策や飲料・工業用水確保に欠かせない治水事業は必要だが、これに大金を投じ、
    これによって生じた海岸侵食に、静岡県は2003年度から人工的に中田島砂丘へ砂を投入し、
    国も2009年度にダム上流の土砂を下流へ運ぶためのトンネル建設に踏み切り、
    結果的に大金を投じることになったことは、人工的な自然破壊の警告とも言えよう。

    
    鳥取砂丘
突発性内耳障害 = 突発性内耳障害(耳関連に別掲)
トップリーグ(Top League) : 「ジャパンラグビートップリーグ」の通称で、秩父宮ラグビー場、
    近鉄花園ラグビー場など全国各地で行なわれる社会人ラグビーの全国リーグで、
    各地域の社会人の上位を集め、2003年9月に始まった財団法人日本ラグビーフットボール協会主催の
    ラグビーの国内最高峰リーグのこと。この「トップリーグ」は、社会人トップ12チ−ムの
    総当たり戦66試合と、その上位8チ−ムによるトーナメント戦7試合とによってチャンピオンを
    競うもので、14チームに拡大した4年目の2007年は、上位4チームがトーナメントで
    リーグ王者を決めるトップリーグプレーオフ(マイクロソフトカップ)に進出し、下位2チームは自動降格する。
     日本ラグビーフットボール協会は「トップリーグ」を開催することにより、社会人トップチ−ムの
    レベルの高い試合数の増加を図り、これにより日本ラグビ−の頂点のレベルアップを図るとともに、
    その他の多くのチ−ムやプレーヤ−がこれらの高いレベルでの試合に数多く接することにより、
    この人達が「トップリーグ」を目標として努力し、その結果 、
    ラグビー競技者の裾野の拡大と水準向上をも併せ、期待している。
魚の日(ととのひ) : 魚の俗称である「とと」にちなんで全国水産物卸組合連合会(HP)は
    2006年9月6日、魚食普及の目的で10月10日を「魚(とと)の日」に制定した。
    魚の消費減少に危機感を持った同連合会が企画した。
    PRポスターの原画は歌舞伎役者の市川団十郎さんが作製した。ポスターはタイの目玉を強調した
    力強い図柄に仕上がった。市川さんは「魚の代表タイをモデルに新鮮さを目玉で表現した」と説明し、
    「おいしく健康にも良い魚を定期的に食べて」とPRした。
トドマツ = トドマツ(木材に別掲)
隣組(となりぐみ) : @かつて日本にあった制度で、国家総動員法、国民精神総動員運動、
     選挙粛清運動と並び、第2次近衛文麿内閣での内務省が布告した
     「部落會町内會等調整整備要綱」(隣組強化法)によって1940(昭和15)年に初めて明文化された。
     5軒から10軒の世帯を一組とし、団結や地方自治の進行を促し、戦争での住民の動員や
     物資の供出、統制物の配給、空襲での防空活動などを連帯責任で実施させた。
     また、思想統制や住民同士の双方監視の役目も担っていた。大政翼賛会の末端組織だった。
     第二次世界大戦太平洋戦争の敗戦後の1947(昭和22)年にGHQにより解体された。
     現在でも回覧板など、隣組単位で行なわれていた活動の一部は、町内会・自治会に
     引き継がれているが、戦時中のような監視・密告などといった意味合いの組織ではない。
     2011年の東日本大震災を受け、東京都の石原慎太郎知事は隣組の復活を主張している。
    A岡本一平作詞(作詞著作権消滅)、飯田信夫作曲で、
     バリトン歌手・徳山l(たまき)が歌った歌謡曲の名前で、愛らしい歌い方や軽快なテンポが特徴である。
     1940年6月に初めてラジオで流され、同10月にはレコードが発売された。
     戦時中の隣組制度を宣伝啓発する歌詞であり、また国民への宣伝啓発のため
     明るく元気のある曲調に仕上がっていることから、としてザ・ドリフターズのお笑い番組「ドリフ大爆笑」
     のテーマ曲(替え歌)となって浸透し、最近もアルコール飲料のCMソングとして用いられている。
     参 : 隣組 (歌)
    B近所の家の何軒かを「隣組」とし、その隣組の一つの家が葬式等の緊急時に、
     隣組の人たちが手伝いにいくという制度。
     手伝ってもらった家は、ほぼ強制的に隣組の人たちに礼金を渡すことになっているという。
     宗派によって組織されたところもある。
隣りの芝は青い(となりのしばはあおい) : 隣りの芝生は青く見える。
    自分の家の芝よりも隣りの家の庭の芝の方が青々としていて美しく見えるという人間の心理を
    表わしていることわざで、他人のものはなんでも良く見えるということのたとえ。
    【類語】●隣りの花は赤い●他人の飯は白い
トニック・ウォーター(tonic water) : 「キニーネ」という、キナの樹皮のエキスを原料として作られる
    独特の香りと苦みを持つ炭酸飲料のこと。ただし、日本ではキニーネの食用利用が
    禁止されているので、各種の糖分や柑橘類のエキスなどで香りを付けている。
    そのまま飲んだり、ジンやウオッカ、テキーラなどを割るのに用いる。
殿様蛙(とのさまがえる) = 殿様蛙(蛙関連に別掲)
殿敷侃(とのしきただし) = 殿敷侃(別掲)
ドバイ首長国(Dubai UAE)どばいしゅちょうこく : デュバイと表記されることもあり、アラビア半島の東南端、
    アラビア湾の出口に面し、アラブ首長国連邦(UAE)を構成する7つの首長国の一つである。
    
    ドバイ首長国国旗
    面積は大阪府の約2倍で、約3885平方キロメートル。人口は約111万人。
    GDPは連邦政府全体の約28%(2000年度)で、早くから原油依存経済からの脱却に取り組み、
    産業の多角化を積極的に推進している。特に最近、貿易、金融、観光が急成長しており、
    「中東のシンガポールや香港」と呼ばれるなど、目覚しい経済成長を遂げ、
    中東随一のビジネス・観光都市に発展している。
     ドバイが世界に名を知らしめているのは、ヨーロッパPGAツアーや世界最高優勝金額を競う
    ワールドカップ競馬を定期開催し、海岸には大規模なマリンスポーツ・リゾートを開発し、
    海外から観光客を誘致することに成功しているためである。砂漠が広がるイメージに反し、
    青々とした芝生が広がり、世界有数のホテルやオフィスが立ち並んでいる。
     ドバイはさらに積極的な投資と事業展開を図っている。
    ドバイ政府が運営するエミレーツ航空はサービス評価が世界上位にランクされ、
    2002年10月からは関西国際空港との間で週4直行便を就航している。
    欧米そしてアジアとの結びつきを強め、人の往来を現在の400万人から
    2010年には1500万人へと拡大する計画を立てている。
     最大の注目はドバイ・インターネット・シティ(DIC)である。
    リゾートに隣接したフリーゾーンに200社を超えるハイテク企業のオフィス集積が始まっている。
    IBM、マイクロソフト、HPなどの欧米IT関連企業がオフィスビルを連ねている。
    キヤノン、ソニー・エリクソンといった日系企業も入居している。50年間の消費税もない無税措置、
    100%外資許可、ビザ取得サービスといった入居者へのメリットを打ち出し、
    欧米都市を彷彿させるドバイの環境と相まってその魅力を高めている。
     ドバイはもともと天然真珠や漁業で栄えた港町だったが、
    1966(昭和41)年に石油が発見されてからは急激に経済成長を遂げ、
    有り余るオイルマネーを使って政府主導の、2つの巨大なリゾート開発計画を進めている。
    それが「ザ・パーム(The Palm」と「ザ・ワールド(The World)」である。
     「ザ・パーム」は120キロを超える海岸線の入り江に人工島をいくつも浮かべ、
    全体を俯瞰(ふかん)で見るとヤシの木をイメージしたデザインになる埋め立て地のリゾートで、
    2000戸の分譲住宅と40のホテル、商業施設などが立ち並ぶ予定だという。
    完成時期は2段階で、2005年と2008年に設定されているが、デビッド・ベッカム選手や
    オリバー・カーン選手といった著名サッカー選手なども分譲住宅を購入しているのだとか。
     「ザ・ワールド」は300の人工島を世界地図のように配置し、俯瞰して見ると縮尺された
    地球がそこに広がっているという壮大なリゾートで、2008年完成予定とまだ時間がかかるが、
    こちらは「ザ・パーム」と違い、島ごとの販売になる。購入した島に何を作るのかは自由とされる。
    ちなみに、ドバイはこれ以外にもリゾート施設の開発ラッシュが続いており、
    世界最大・最長の室内スキー場や、砂漠のど真ん中に建設されている巨大な人工都市、
    世界初の水中ホテル「ハイドロポリス(Hydropolis)」、高さ321mの世界最高層のホテル
    「バージュアル・アラブ」、恐らく世界最高層のビルになると言われる「バージ・ドバイ」などがある。

    ドバイ経由で「日本製」<今夏、経産省が模倣品調査>
     経済産業省は2008年6月21日、中東のドバイ首長国を経由して日本メーカーの模倣品が売り
    さばかれているとして、今夏にもドバイに調査団を派遣し、模倣品や海賊版の実態調査を行うとともに、
    同政府当局と取り締まりに向けた連携強化策を協議することを決めた。
     同省によれば、中国を中心にノンブランドで製造された家電製品などがドバイを経由して
    アジア各国に輸出されると立派な日本製に化けているという。
     外資誘致によって急速な成長を続けるドバイは、アジアや欧州などを結ぶ物流の中継拠点としても
    急速に存在感が増している。2005年の輸出は2003年比で1・5倍、輸入は同2倍近い。
    その急増する物流の波に紛れ込んできたのが、模倣品だ。
     中国を中心にアジア各地で作られたノンブランドのテレビやデジカメ、
    別の地域や国で作られた箱や容器、ブランドを示すシールなどが別々にドバイに輸出される。
    そして、テレビなどにブランドがつけられ、箱に入れられて
    アジア各国を中心に輸出されて日本ブランドとして売られる。
     経産省が家電メーカーなどからヒアリングして浮かび上がってきたのは、このような流れだった。
    中国などでも知的財産への関心は高まっており、模倣品メーカーも
    日本のブランド名までつけた完全な模倣品を輸出することは難しい。
    しかし、ブランドがなければ摘発を免れ、大手を振って海外に輸出できる。
     経産省によると、この動きが顕著になってきたのはこの半年から1年のこと。
    今夏にも派遣する調査団は経産省や特許庁、日本貿易振興機構(JETRO)の担当者、
    弁理士などに加え、被害企業の担当者を加えることも検討している。
賭博開帳図利(とばくかいちょうとり) : サイコロを使って金銭をかける「サイ本引き賭博」、「バカラ賭博」、
    「野球賭博」、軍鶏(しゃも)を闘わせて金銭を賭ける「闘鶏賭博」、「賭けマージャン」などを
    開帳(開設)して手数料などを稼ぐこと。わが国では、公営ギャンブル以外の賭博開帳図利を含む
    賭博は、経済・勤労生活の風習堕落、又は財産犯等発生に繋がるとして、賭博罪として処罰され、
    違反すると刑法185、186条により、50万円以下の罰金や3年以下の懲役に処せられる。
    マージャンやサイコロも同じで、偶然に左右されるような勝負に賭けると、賭博罪に問われる。
    賭博を繰り返すと罰則が重くなる。賭博を主催してもうけるのも、もちろん違法となる。
    博徒の親分が賭博場を開帳した際に、これを知った子分が顧客を誘って賭博をさせた場合、
    親分がそのことを知らなかったときでも、子分について、
    賭博開帳図利罪の幇助犯は成立する(刑法186条2項)。 参 : ギャンブル

    公営ギャンブルは堕落させず、犯罪を生まないということでしょうね。公営ギャンブルの事業構造は、
    族議員や中央官僚が胴元として天下り先に対して収益金を配分しているという噂がある。

飛ばし(stock shuffing)とばし : @とばすこと。とばす方法。
    A簿外債務のこと。証券会社や企業が持つ株式や債券などの資産の価格が、
     買値を割り込んで「含み損」が出たとき、表面化させないため、その資産を帳簿から切り離し、
     名ばかりの「ペーパーカンパニー」や、海外のファンドに売り払って、損を移し替えること。
     損が出ている資産、つまり損失を、社外に「飛ばす」ことで、要は損失隠しであり、
     融資などをした決算期の異なる別の企業に含み損を抱えた有価証券を一時的に
     実際より高値で転売する、不透明な損失隠蔽(そんしついんぺい)手法である。
     損失補填・利回り保証のために行われることがあるが、金融商品取引法で禁止されている。
     4大証券の一つだった山一証券が株価下落による損失を隠すために債権を別の会社の間で
     転々と売買させるなどしていたことが1993(平成5)年に発覚し、1999年に破産した。
     その後、会計ルールの大改正があり、子会社を含むグループ全体の連結決算が
     重視されるようになった。グループ会社を使った「飛ばし」では、損を隠すことが難しくなっている。
    B新聞・雑誌等で、複数の関係者からの証言・あるいは物証などの裏付けを取らずに
     不確かな情報や憶測に基づいて書かれた記事の呼称・あるいは蔑称。飛ばし記事とも。
     記者や出版社に根本的に内在する「特ダネ・スクープを逃すまい」とする焦りやノリが、
     結果的には不正確(不完全)な伝達内容の記事を生むといわれる。
    参 : 車庫飛ばし名古屋飛ばし
駑馬十駕(どばじゅうが) : 駿馬(しゅんめ)は足が速く一日で千里を駆(か)けることができる。
    しかし駑馬(どば)は足が遅く一日で百里だけしか走ることができない。
    それでも十日走れば駿馬の一日分に追いつくことができるということ。
    鈍(のろ)い馬でも十日も走れば遠くに行けることから、才能のない者も努力すれば優れた者に
    追い付けるということのたとえ。【類語】●騏驥(きき)の跼躅(きょくちょく)は駑馬の安歩に如かず
トピックス(topics) : @話題や論題の意味「topic:トピック」の複数形。
     通常、ニュースなどは一つだけではないので、複数形で表す。
    ATOPIX(Tokyo Stock Price Index and Average:東証株価指数)のうち、
     一部上場全銘柄を対象とした総合指数のこと。東京証券取引所が1968(昭和43)年7月から
     発表している株価指数で、同年1月4日を基準日とし、
     東証一部上場全銘柄の時価総額を一〇〇として、毎日の時価総額を指数化したもの。
海桐(とべら) = 海桐(季語の花木に別掲)
トマト(tomato) : 南米ペルー原産のピーマンジャガイモと同じナス科の多年草で、「蕃茄(ばんか)」、
    「あかなす」などとも呼ばれる。発祥地の南アメリカから、コロンブスによってヨーロッパへ伝えられ、
    日本へ伝わったのは18世紀初頭で、栽培は明治以後に始まり、大正末頃一般化した。
    最初は鑑賞用で、「毒の野菜」「魔の果実」と思われていたそうである。
    高さ約1メートルになり、葉は羽状複葉で、茎・葉は軟毛を密生する。花は黄色。
    果実は卵円形から扁球形で赤・紅・黄色などに熟し多肉質多汁で甘酸味がある。ヨーロッパでは、
    「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われるほど栄養成分が豊富な夏の総合健康野菜である。
    栄養的には、ビタミンミネラル食物繊維を豊富に含む健康野菜の代表格で、
    その赤い色素成分のリコピンには、がん生活習慣病を予防する強い抗酸化作用があり、
    ニンジンβ−カロチンの2倍あるといわれている。リコピンは油に溶けやすい性質があり、
    油を使って調理すると、吸収がぐんと高まる。熱に強いので、炒めたり煮込んだりしても成分が
    それほど減少する心配もない。生で食べるよりもオリーブオイルなどと一緒にトマトソースにしたり、
    シチューのベースなどとして使用すれば、より効率よくリコピンをとることができる。
    ミニトマトは普通のトマトに比べて、ビタミンCは1.6倍、カロテンは2.4倍も多く含まれている。
    生食するほか、ジュース(tomato juice)・ピューレ(tomato puree)・ケチャップ(tomato ketchup)・
    ソース(tomato sauce)などを作る。多くの品種があるが、
    現在、日本でよく見かけるトマトは主にピンク系の完熟トマトの代名詞といわれる「桃太郎」と
    先端が尖っているのが特徴の「ファースト」、レッド系の珠玉、くりこま、ふりこま、
    王様トマトなどの「調理用トマト」、「ミニトマト(チェリートマト)」の4種類がある。
    糖度8以上の甘いフルーツトマトは、水を1〜3カ月に一度と極力控え、
    一般のトマトを原産地・アンデスの乾燥気候のように過酷に育てたものである。
    珍しいトマトには黄色いトマトやロシアで交配された黒トマトなどもある。[季語]夏−植物。
    越のルビー : 福井県オリジナルのミディトマト。このフルーツトマトは、
     酸味と甘みの絶妙なバランスが高く評価されている。ビタミンCが大玉トマトに比べて約1.5倍も多く、
    糖度も7〜8度と大玉トマトの2〜3度高いおいしさと栄養を兼ね備えた注目のトマト。
    
    越のルビー(47CLUBより)
    完熟王 : 大玉(200〜230g)で糖度の高いトマトの大人気品種で、接木苗なので病気に強く、
     初心者でも育てやすく、安定した収穫が期待できる。収穫期は6月上旬〜8月中旬。
     良い苗の選び方 : 茎が太く、葉の緑が濃く、ずんぐりとした安定性のよい草姿のものや、
      鉢穴を見ると白い根がびっしり生えているものなどを選ぶ。
     管理方法 : 光を好むので、日当たりのよい所で育てる。根は深さ1m、広さ3mも張ると
      いわれるほど旺盛な生育をするので、耕土の深いところに適す。畑作りは、石灰をかなり
      必要とするから、栽培の2週間前に1mあたり苦土石灰200g程度を前面に耕しておく。
      肥料は、元肥はやや控えめにし、着果をみてから追肥するのがトマトづくりのコツである。
      収穫は、開花後40〜50日で収穫期になる。
      果実が十分に色づいたトマトを、朝の涼しいうちに収穫する。
    天使のホッペ : 皮が薄く、食べたとき皮が口に残らないミニトマトで、
     見た目はサクランボのようなピンク色で美しく、食味も最高。
    マイクロトマト : ミニトマトよりさらに小さな極ちびトマトで、8mm〜1cm程度の実が鈴なりする。
    良いトマトの見分け方
    果肉が緻密でおいしいのは、全体的に丸く、色付きが均一で赤が濃く鮮やかで
    ズッシリ重みがあるものが良い。キズや多少の形の悪さは味に影響ないが、皮に色むらや
    白い斑点があるものは水っぽく、角張ったものは中に空洞がある場合が多いので避ける。
    お尻に白いスジが浮き出て見えるトマトは、水分と栄養のバランスがとれた食品である。
    水につけたときに沈むトマトの方が、糖分が高くて甘いと言われている。
トマピー : ハンガリー原産のパプリカの一種「パラディチョン・パプリカ」を日本で品種改良したもので、
    ピーマンに似ているがピーマン特有の苦味や青臭さがなく、
    濃い鮮やかな紅色で肉厚であり、パリッとした歯ごたえと果物のような甘味がある。
 1個の直径約10センチ、重さ150グラム内外で、
 1個当りピーマン5、6個分のビタミンAビタミンB2
 レモン約5個分のビタミンCなど豊富な栄養素を含む健康食品である。
 特に注目すべき成分は、カプサンチンジエステルなどにがん予防や
 活性酸素の除去に効果があると言われている。
 こんなことから人気が高まり、種が無断で採取されて類似品が
 出回るなどトラブルが多発し、開発した日本農研は種の供給を停止し、
 生産者は減少していたが、近く栽培依頼した韓国から
 「逆輸入」されて店頭に再登場することとなった。
1990(平成2)年に日本農研の和地義隆氏が原産国をメキシコ南部と中央アメリカとする
品種と原産地をインドとする品種をルーツとするバルカン・ハンガリー系ナス科の
Capsicum annuum Lvar grossumという「とうがらしの一種」を研究し、
日本の国の気候に適応できる様に品種改良を続けてゆく中で、突然、日本の気候にも比較的強く、
多収性で美味しい新種パプリカが出現した。トマピーはこれからさらに選抜を繰り返した純系種で、
DNA操作は行っていない。品種登録出願は平成14年12月に「カプチン」という名称で登録され、
「トマピー」という名称も日本農研の商標として登録された。
    トマピーのような名を使うから、トマトとピーマンを掛け合わせたものと誤解されるので、
    ネオパプリカやニューパプリカとかパプカラシなどでよかったのではないの。

トミー・フラナガン・トリオ = トミー・フラナガン・トリオ(ジャズ関連に別掲)
富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう) = 富岡八幡宮(八幡宮関連に別掲)
ドミニカ移民(ドミニカいみん) : 戦後、海外からの引き揚げ者などで急増した人口を減らすため、
    日本政府は中南米への移住を推進したが、地球の裏側の島国(九州に高知県を併せた広さ)
    「ドミニカ共和国」(カリブ海に浮かぶ魅惑の国・首都はサントドミンゴ)への移住もその一つだった。
     日本海外協会連合会(現・独立法人国際協力機構=ジャイカ)は、
    「カリブ(海)の楽園」をキャッチフレーズにして、日本政府の募集要領(要綱)を基に
    ドミニカ共和国への移住者を募集し、1956(昭和31)年7月から1959(昭和34)年9月までの
    3カ年間に13回にわたり8入植地に249家族1319名もの日本人が海を渡りドミニアカへ移住した。
     しかしそれは、「戦後移民史上、最悪のケース(日本の移住政策で最大の失敗)」
    「最も悲惨な(国策移民の)失敗例」となった。移民の心の中には、「国にだまされた。
    私たちは地球の裏側に捨てられた棄民(政治的・経済的な理由から国家から
    見捨てられた自国民のこと)だったんだ」との、国に裏切られたとの思いばかりが広がった。
     募集要項では約18ヘクタールの肥沃(ひよく=土地が肥えていて作物がよくできること)な土地を
    無償譲渡するとされたが、実際の配分されたのは約束の3割の広さにも満たない荒れ地だった。
    また、農業に必要な水利設備がなく、地面は石ころだらけで、塩が吹いているところもあった。
    その上、農耕地も所有権を認められなかった。
    当然、移住者の生活は困窮を極め、1961〜1962年に約130家族が国費で集団帰国した。
     ドミニカの国内法や日本政府とドミニカ政府間の取り決めでは、
    日本人の移住者には土地の所有権は与えられず、耕作権だけだった。
    だが、こうした重要なことが日本政府の募集要項には記載されていなかった。
    政府は重大な事実を意図的に隠蔽、自国民を騙して国外に捨てたのである。
    実際、ドミニカ駐在の大使は、現地の水利設備が不十分で、
    土地に塩分が含まれていることを知っており、また移民開始直前の1956(昭和31)年6月1日、
    現地公使館から重光外務大臣宛ての極秘文書にも「募集要項に無償供与とあるが、
    これは至急訂正ありたい」と報告しているのに、外務省は現地公使館に「不用意な発言がないよう
    特に留意ありたい」とし、殖民法の存在を移民たちには隠していたのである。つまり、外務省は
    ドミニカ殖民法で日本人に無条件で譲渡されることはないことを知っていて移住させたのである。
    また、入植地から外に出るには現地管理官の許可が必要などの厳しい条件が付けられていたのだ。
    現にドミニカ側も水不足のため日本人の入植を拒否する地区もあったほどである。
    この事実も、隠されたことは、国家による詐欺ともいえよう。
     そのうえ1961(昭和36)年5月のトルヒーリョ大統領の暗殺により、国内は極度の政情、
    経済不安に陥り、日本人移住者に対する迫害まで発生したのである。1962年の朝日新聞は
    4月までに引き上げた136家族628名は前移住者の約半分になっていると述べている。
    安全で少しでも条件の良い南米や各地に離散し、ほとんどが消息不明となっている。
    当時はハヒチとの国境地帯はハヒチ人の進入を防ぐ目的でいわば屯田兵のような構想の下に、
    当時のトルヒリョ元帥(後に大統領)がヨーロッパ及び日本の移民の導入を図り、
    それに応じたのが、スペイン人、ユダヤ人、ハンガリア人そして騙された日本人だったのである。
    1953(昭和28)年7月26日の革命以降の混乱では、とうとうトルヒリョは1957年12月には
    同じ独裁者の隣国ハヒチのデユバリエ政権と、カストロ政権への共同対抗の名目で結託して
    反共同盟宣言まで行っていた。しかし、独裁者トルヒリョは1961(昭和36)年5月30に
    サントドミンゴのマレコンの海岸沿いで暗殺された。
    外務省は、「ドミニカ移民に関しては移住を斡旋しただけで、募集要綱に間違って伝えられた」と
    言っているが、政府が移住を推進したのだから募集要綱の最終確認は外務省にあり、
    それをしなかったことは当時の外務省や農林省の担当職員の職務怠慢である。
    また、外務省は、ドミニカ政府との外交交渉などにより、農業に適した農地を備えた移住先か
    どうかを現地調査の上で確認し、入植予定地の農業適性について調査だけはしたものの、
    石ころだらけの荒地で農業用水もないことを隠蔽し、日本人の移住者には土地の所有権は与えられず、
    耕作権だけだったことなどの重要なことも日本政府の募集要綱には掲載せず、
    政府は重大な事実を意図的に隠蔽、自国民を騙して国外に捨てたのである。
    国を信じてドミニカに渡り、裏切られて50年間も荒地の開墾などの辛苦を重ねてきたのである。
    日本のODA援助で造られたダハボン地区の貯水池にしても4億円もかけたのに、
    設計ミスのために未だに用を足していないのである。大金をかけたのに誰が責任をとるのだ!
    当時の外務省や農林省のトップや担当職員の職務上の法的義務違反があったのは明らかであり、
    入植時が起算点の除斥期間20年を経過し、損害賠償請求権は消滅したとの判決があっても、
    移住者を騙して棄民としたことの責任は大いにあり、十分な補償をすべきである。
    国は
裁判の取り下げを条件に謝罪するというのである。
    首相や現閣僚・官僚が謝っただけで済むものではない。

    国敗れて山河あり、夢破れて楽園なし 日本は戦争に負けたものの美しい山河は残ったが、
    ドミニカ移住者は夢破れ、カリブの楽園はまぼろしだった。ということ。


    ドミニカ共和国への移住事業で過酷な生活を強いられた日本人移民に最高200万円を支給する
    ドミニカ移(民)住者特別一時金支給法案が2006年11月14日午後、衆院本会議において
    全会一致で可決、成立した。同法は、1950年代の移住事業が移民に多大な労苦をかけたことを
    政府として反省し、移住した約1300人とその遺族に1人当たり50万〜200万円の
    特別一時金を支給する内容で、2006年度中に施行される。
     東京地裁が2006年6月7日の判決で政府の当時の対応を違法と認定したのを受け、
    政府と原告側が和解。原告以外も対象とした救済法案が超党派の議員立法として提出されていた。
    提訴から6年間に、原告17人が判決を聞くことなくこの世を去った。
トムヤムクン(Tom yum goong:タイ) : 辛味と酸味、複雑な香りが特徴的な、タイ料理を代表するスープ。
    「トム」は煮る、「ヤム」は混ぜる、「クン」はエビを意味している。
    エビ入りトムヤムスープという意味であり、他にも鶏肉やイカ等、他の食材入りのトムヤムスープもある。
    鶏ならトムヤムガイ、イカならトムヤムプラームックとなる。
    トムヤムクンをはじめとするタイ料理には、独特の味と香りがある。辛味はトウガラシによって加えられる。
    日本とは異なり生で使うのがほとんどである。うま味は、魚に塩を加えて発酵させたものの
    上澄み液である魚醤(ぎょしょう)(魚醤油(うおじょうゆ)、タイではナンプラーという)や、
    エビに塩を加えて発酵させたペースト状の蝦醤(かしょう)(カピ)によってつくられる。
    これらは、それぞれ日本のしょうゆ、みそにあたる。
    具はエビとフクロタケ、タケノコに青菜などで、それにレモングラス、バイ・マックルー(コブミカンの葉)、
    ショウガ、ニンニク、パクチー(コエンドロのタイ語名。中国語名はシャンツァイ)の根、タマリンド、
    トウガラシなどさまざまなスパイスを加え、最後にパクチーの葉を彩りに散らす。
    素焼きのポットに入れて出され、タイ米にかけて食べたりもする。
    世界3大スープの1つとされるが、その話は初めて日本にトムヤムクンを持ち込んだ業者が、
    売り込みのために創作したキャッチコピーであるという説もある。ちなみに、後の2つは「ブイヤベース」と
    「フカヒレスープ」とされることが多い(トムヤムクンの代わりに「ボルシチ」とする場合もある)。
    作り方
     @エビの殻と身を分ける。
     Aエビの殻とレモングラス、バイマックルー(コブミカンの葉)、プリッキーヌ(青唐辛子の一種)、
      カー(ショウガの一種)などの香辛料をチキンスープで煮て、スープを作る。
     Bナンプラー、ナム・プリック・パオ(チリ・イン・オイルともいう)などの調味料と
      マナオ(ライム)の果汁で味を調える。
     Cエビの身とふくろ茸を入れる。
     Dエビに火が通ったら、仕上げにパクチー(コリアンダー)の葉を加える。
     Eお好みによってココナツミルクを入れても良い。
    なお、固形やペースト状のトムヤムスープの素がマギーやクノールなどから販売されており、
    これを使えば簡単に作ることができる。
ドメスティック・バイオレンス = DV
ドメスティック・バイオレンス法 = DV防止法
巴形銅器(ともえがたどうき) : 弥生時代後期から古墳時代中期にかけてみられる青銅製飾り金具の一つ。
    中空の半球形、円錐(えんすい)台形の本体から巴形に湾曲する数本の脚が出ている青銅器で、
    古墳時代には四脚式が普通であるところから「卍(まんじ)字形銅器」とも呼ばれる。
    弥生時代には7、6、5脚式があり、左捩(ひだりよじ)りを原則としている。
    分布は、西は対馬(つしま)、九州から東は神奈川県に及んでいる。
    古くは弥生時代後期の甕棺墓(かめかんぼ)より、新しくは5世紀前半の古墳より
    それぞれ発見され、裏側にひもを通す仕掛けがあり、革製の盾(たて)や靫(ゆき)に装着されていた。
    弥生時代の出土例は、墳墓の副葬品、単独一括埋蔵品、貝塚・集落などからの発見例などがあり、
    1遺跡から1〜3個発見の場合が多いが、8個一括埋蔵の場合もある。
    南西諸島で魔よけや火よけのため玄関につるす水字貝(スイジガイ)と形が似ているため、
    弥生時代も呪具(じゅぐ)としての魔よけや敵の攻撃を避ける意味があったと考えられているが、
    ゴホウラという貝の断面模様や太陽などの諸説もある。
    
    7枚脚の巴形銅器(東京国立博物館所蔵)
    
    1遺跡から出土した8個の巴形銅器(同上)
     
    5枚脚の巴形銅器の表と裏(朝日遺跡インターネット博物館(HP)より)
    福岡で出土の鋳型と香川の巴形銅器、ぴったり一致
     九州大学埋蔵文化財調査室は2008年4月17日、
    福岡県の同大敷地から出土した弥生時代後期(2世紀ごろ)の巴形銅器の鋳型と、
    香川県の遺跡から出土した巴形銅器3点が一致したと発表した。
    弥生時代の青銅器で、銅鐸(どうたく)以外で鋳型と製品が完全に一致したのは初めてという。
    巴形銅器は複数の突起がある青銅器で、飾り金具として使われたとされる。
     鋳型は1998(平成10)年に、福岡県春日市と大野城市にまたがる同大筑紫地区遺跡群から出土。
    石英長石斑岩製で縦6.4センチ、横7.4センチの方形状で全体の4分の1が残っていた。
    一方、巴形銅器は1911(明治44)年に香川県さぬき市の森広遺跡から出土した3点で、
    東京国立博物館に収蔵されている。
     同調査室によると2008年1月、鋳型と巴形銅器を重ね合わせたところ、
    巴形の脚間の幅や曲がり具合、脚裏面の中心線などが完全に一致し、
    3点がこの鋳型から製造されたことが確認された。
    このことから、少なくとも3回は同じ鋳型での鋳造が可能ということが明らかになった。
     調査にあたった田尻義了・学術研究員は「弥生時代の青銅器生産と流通の一端が解明された。
    北部九州と瀬戸内地域との、当時の政治・経済のネットワークを考える貴重な資料となる」と話している。
トモセラピー = トモセラピー(がん関連に別掲)
どや顔(どやがお) : したり顔(得意そうな顔つき)のこと。
     どや(関西弁で「どうだ?(How am I doing?)}と言わんばかりの得意満面な顔つきを言う。
     言葉の裏に「今の自分(がしたこと)は、格好良いだろう?」という含意がある。
富山城 = 富山城(城関連に別掲)
土用(midsummer、the dog days)どよう
    @古い時代の中国から伝わった陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)に由来し、
     天地間のすべての出来事は木火土金水(もっかどこんすい)の五つの要素からなり、
     その盛衰、消長などによって定まるとされている。
     土用というのは五行思想で土に対応する期間のことをいい、「土を用いる」ということである。
     この対応は木は春、火は夏、金は秋、水は冬に対応している。
     土は4分割されて、各季節の終わりの約18日間に当てはめたことから、
     24節気中の立春・立夏・立秋・立冬の前の各18日間を土用といい、年4回ある。
     現在は、太陽黄経がそれぞれ27度、117度、207度、297度に達した日を土用の入りの日とし、
     立夏、立秋、立冬、立春の前日までを土用としている。
     そのため、それぞれの土用の日数は必ずしも18日ではなく、19日のこともある。
     四季の終わりの18日余りが土用であるが、現在では夏の土用だけが暦に残っている。
    A特に、夏の土用のことを指し、太陽の黄径117度に達した時刻が土用の入りで、
     7月20日頃から立秋の前日までの18日間をいい、1年中で最も暑い時期で、
     現在では、土用というとほとんどの場合この期間を指す。[季語]夏−時候。
土用の丑(どようのうし) : 一般に「土用」というと夏の土用を指し、その土用は各季節の終りの
    約18日間あるのでその中に必ず1回は丑の日がめぐってくる。これが「土用の丑」の日である。
    丑は干支(えと)で12日で一巡するので、土用の丑の日は2回ある年もあり、
    2008年の土用の丑の日は7月24日と8月5日の2回なのである。8月5日は「二の丑」という。

    土用の丑(うし)の日にウナギを食べるという習慣の由来については江戸時代の発明家・
    平賀源内が、うなぎ屋の宣伝用に看板に『土用の丑の日』と書いてから流行したといわれるなど、
    諸説がある。理由は単純で、「うなぎ」も「うし」も「瓜」も「う」で始まるからというもの。
    本来、うなぎの旬は冬だが、夏に売れないうなぎを売りたいと考えたうなぎ屋によって広められた
    習慣であるという説もある。しかし、この時期は梅雨が終わって本格的な暑さが始まり、
    体力も消耗しがちなので、暑い夏を乗り切るために栄養豊富なうなぎを食べ、
    夏バテ防止や食欲増進につなげたということは、実際にも十分理にかなった習慣でもある。
     土用の丑の日には「“う”のつく食べ物で精をつける」と言われ、
    糖質・脂質・たんぱく質をエネルギーに換えるときに必要なビタミンB群たっぷりの
    「うなぎ」はもちろんのこと、「牛」「うどん」「瓜」「梅干し」などでも良いそうである。
    さらにうなぎは、ビタミンAも非常に豊富で、ビタミンAは粘膜を強化し、免疫力を高める働きがある。
    感染症や風邪を防いでくれるため、夏バテで体力が落ちているときにはとくにおすすめである。
    ビタミンAは、うなぎの蒲焼きであれば50g(およそ1/2串)で、成人男性の1日の推奨摂取量に値する。
    食欲の落ちた暑い夏に効率よく栄養素を摂取し、「大暑」を乗り切りましょう。
     2009年を例にとると、7月23日の大暑は「天ぷらの日」、7月31日の「土用の丑の日」は「うなぎの日」、
    8月29日の「焼き肉の日」を合わせて、「夏バテ防止三大食べ物記念日」と言われている。
    土用鰻の[季語]は夏−生活。
    
    夏の土用は火生土で生み出された土だから乾燥しているので、湿った土である丑で中和させる。
    丑の応援に同じ「う」のつくものでうなぎを食べる。との説もあるが、
    それなら「う」のつく牛のほかに、「馬」「うどん」「梅」などはどうなんだろう。

トヨタと豊田(とよたととよだ) : トヨタ自動車の創業者である豊田(とよだ)喜一郎は
    1933(昭和8)年、豊田自動織機製作所(現・豊田自動織機)に自動車部を設立。
    1936(昭和11)年に車のブランドマークを公募し、「トヨタ」の表記を採用した。
    石田退三が会長に就任した1967(昭和42)年6月の第34回定時株主総会では
    社名が民成紡績から「豊田紡織」へと変更された。
    社史によると、個人名でなく社会的な存在になるようにとの思いを込めたことと、
    「トヨタ」は8画で縁起が良いことが理由という。
    参 : トヨタ自動車株式会社グローバルサイト豊田佐吉記念館(HP)

    豊田章一郎トヨタ名誉会長、米自動車殿堂入り
     トヨタ自動車の豊田章一郎名誉会長がアメリカの「自動車殿堂」入りすることが
    2007年4月4日に決まった。豊田名誉会長は社長時代の1984年にアメリカの
    ゼネラル・モーターズとの合弁工場で生産を開始し、アメリカでの現地生産を進めたことなどが
    功績として認められた。日本人ではホンダの故本田宗一郎氏に続き7人目、
    トヨタとしては最高顧問の豊田英二氏に続き2人目の殿堂入りとなる。
豊臣秀吉(とよとみひでよし) : (1536〜1598)安土桃山時代の武将。尾張中村の人。
    織田信長の足軽木下弥右衛門の子。幼名日吉丸。初名木下藤吉郎。のち羽柴秀吉。
    織田信長に仕え、軍功によって重用され、筑前守となる。
    本能寺の変後、明智光秀を討ち、四国・九州・関東・奥羽を征して1590年天下を統一。この間、
    1585年関白、翌年豊臣姓を賜って太政大臣となり、1591年関白を養子秀次に譲り太閤と称した。
    また、検地・刀狩りを実施、兵農の分離を徹底し、幕藩体制に至る基礎を築いた。
    文禄・慶長の役で2度にわたり朝鮮に出兵、戦果があがらないまま、伏見城で病没。
    
    名古屋城にある秀吉の肖像画
    秀吉の朝鮮侵略 : 日本を統一した秀吉が、中国の征服を目指すとして1592年に始め、
     秀吉が死んだ1598に終わった。日本では豊臣政権崩壊の原因、中国では明が衰退する契機となり、
     朝鮮では国土が荒廃した。呼び名は日本では元禄・慶長(ぶんろくけいちょう)の役、
     韓国では壬辰倭乱(じんしんわらん、イムジンオエラン)・丁酉再乱(ていゆうさいらん、チョンユチュラン)
     北朝鮮では壬辰祖国戦争、中国では援朝鮮、万暦東征、万暦朝鮮の役など。
     2006年6月19日から4日間、韓国で開かれた壬辰倭乱をテーマにしたシンポジウムでは、
     共通の呼び名が話し合われ、壬辰戦争、東アジア7年戦争、第1次アジア戦争などの意見が出た。
    性格 : 「鳴かぬなら 鳴かせてみよう ホトトギス」と俳句で詠まれているように、
     才覚と知恵を表すとともに、庶民的で人間臭い人物と言われる。
     「人たらし」等と呼ばれていたが、相手の気持ちを察知し、相手の気持ちを先回りする名人、
     何事にかけてもタイミングの良い人であった。
    立身出世のエピソード
     ●胸で温めていた「ぞうり」から、信長に忠実な家来と認められて薪奉行の役をもらった。
     ●柴田勝家らが「ひと月かかる」と言った清洲城の城壁修築を3日で完工した。
     ●美濃の斉藤の勢力下にあった長良川の三角州・墨俣に一夜にして築城した。
     ●浅井・朝倉に挟み撃ちに合った時に殿(しんがり)を務める。
     ●信長の訃報に際し、毛利と交戦中の備中高松城からわずか5日で200kmの距離を移動し、
      山崎合戦(天王山)で明智光秀を破る。
     ●賤ヶ岳での佐久間盛政の奇襲攻撃に対し、大垣から木ノ本まで52kmをたった5時間で移動。
      柴田軍を壊滅させた。
    参 : 徳川家康千利休有馬温泉倭寇

    「一度背いた者があると、信長公はその者への怒りがいつまでも収まらず、
    一族縁者まとめて皆殺しになされた。降伏する者さえも躊躇なく殺すため、
    信長公への敵討ちはいつまでたっても絶えることがなかった。
    これは信長公の人間としての器量が狭かったせいであろう。」と、秀吉はかつての主君・織田信長を
    こう評したというが、茶人である千利休への切腹命令は、人間としての器量の狭さではないだろうか。

ドライアイ = ドライアイ(眼の関連に別掲)
トライアスロン(triathlon) : 泳ぐ(スイム)、自転車に乗って走る(バイク)、長距離走(ラン)の
    3種のスポーツを組み合わせて総合タイムで争われる競技。水泳・自転車・ランニングの3種目を
    連続して行うことから、ラテン語で数字の3を意味するトライ(tri)と、競技.アスロン(athlon)の合成語。
    遠泳、自転車ロードレース、マラソンを連続して行うという耐久レースであり、
    超人的な体力と精紳力を必要とする競技であることから、文字どおり「鉄人レース」と呼ばれていて、
    「鉄人」という名の名誉は、トライアスートにとって最高の勲章である。
    1974年9月、アメリカ西海岸、カリフォルニア州サンディエゴ市のミッションベイで生まれた競技会で、
    ラン(約8.48km)、バイク(約8km)、スイム(約548.64m)の順で競われたのが、
    最も古い正式な競技会の記録。翌年には、スイム→バイク→ランという順序に変わり、
    この競技順が定着した。その後、スイム(1.5km)、バイク(40km)、ラン(10km)の
    総距離51.5kmのレース形式が一般的に行われている。日本国内でのトライアスロンは
    1981年8月、鳥取県米子市の皆生温泉で第1回皆生トライアスロン大会が開かれたことが始まり。
ドライクリーニング(dry cleaning) : 単に「クリーニング」と呼ぶほうが多い。乾式洗濯。乾燥洗濯。
    水を用いず、石油系の化学溶剤(有機溶剤)などを使って汚れを洗い落とす洗濯方法のことで、
    水洗いと区別して「ドライ」と呼んでいる。有機溶剤のみを使い水を使わないため、
    繊維がふくらまず型崩れや縮みを起こさない他、色落ちも少なく、
    水洗いできないウールなどの衣服や合成繊維素材などのデリケートな衣服を洗濯する時によく使われる。
    油汚れを良く落とすが、水溶性の汚れは落ちにくいことから、ワイシャツは一般的に水洗いされる。
    溶剤は石油系のほか不燃性のフッ素系、塩素系などがあるが、
    厚生労働省によると、国内でドライクリーニングに使われる溶剤のうち94%が石油系という。
ドライハーブ = ドライハーブ(料理関連に別掲)
ドライブレコーダー = ドラレコ(自動車関連に別掲)
トラウマ(Trauma) : 心的外傷。精神的外傷。外傷体験。耐えられないような体験・その痕跡。
    個人にとって心理的に大きな打撃を与え、その影響が重い心の傷となり長く残るような体験。
    内的原因(欲動興奮的)と外的原因(侵襲破壊的)がある。
    ギリシャ語の「傷」が語源の「Trauma」は、ドイツ語の心理学用語で、
    フロイト(1856〜1939)が定着させたとされている。 参 : PTSD急性ストレス障害
トラスト(a trust) : 企業合同。同一業種の企業が資本的に結合した独占形態。
    自由競争による生産過剰・価格低落を避け、市場独占による超過利潤の獲得を目的として形成される。
    カルテルよりも結合の程度が高く、加入企業の独立性はほとんど失われる。
ドラッグ → 麻薬
トラックの排ガス規制(トラックのはいガスきせい) = トラックの排ガス規制(自動車関連に別掲)
ドラッグ・ラグ = ドラッグ・ラグ(医療関連に別掲)
トラッド系(trad) : 伝統的(traditional)の意の略語。伝統的な形式。英国や米国の伝統的な
    紳士服スタイル。伝統的なスタイルを守り、流行にとらわれないファッション(洋装、着こなし)。
トラトラトラ : 昭和16年12月8日未明、日本軍はハワイの真珠湾を奇襲攻撃した。
    その作戦開始の暗号が「ニイタカヤマノボレ1208」(新高山登れ)であり、
    成功を伝える暗号が「トラトラトラ」で、意味は「ワレ奇襲ニ成功セリ」である。
    ハワイ攻撃隊・渕田美津雄攻撃隊長機がハワイ上空から空母「赤城」に打電した。
    しかし、トラのトは「突撃せよ」、ラは「雷撃機」を意味し、
    トラとは一次攻撃で成功したので「突入せよ、雷撃機」の意味符号だとの説もある。
    戦果は、真珠湾攻撃で大破または沈没したアメリカ側の艦船は18隻である。
    当時湾内にいた96隻の約19%だが、主力の戦艦群は壊滅した。
    撃破した米軍機311機、戦死2403名。戦死者の半数は戦艦「アリゾナ」の乗組員であった。
    しかし、米空母はそのとき全艦出動中で湾内には在泊せず、その後の戦況に大きな影響を与えた。
    日本軍側の損害は、第1波、第2波攻撃隊353機中29機。
    攻撃に加わった者765人のうち55人が戦死。ほかに特殊潜行艇の9人が還らなかった。

    後の1970(昭和45)年に、この電文をタイトルとし、
    真珠湾攻撃を題材とした日米合作映画『トラ・トラ・トラ!』がリチャード・O・フライシャー(米軍パート)、
    舛田利雄・深作欣次(日本軍パート)の3監督で作られ、DVD版も発売されている。
    ちなみに出演者は、キンメル提督をマーティン・バルサム、
    連合艦隊司令長官山本五十六中将が山村聡、スチムソン陸軍長官をジョセフ・コットン、
    空母「赤城」の名パイロット源田中佐が三橋達也、淵田少佐を田村高廣、
    ハルゼイ中将をジェームズ・ウィットモア、南雲司令官を南雲司令官を東野英治郎、
    第1航空隊の大西参謀を安部徹、野村駐米大使を島田正吾、近衛公爵首相が千田是也、
    東郷外相を野々村潔、マーシャル大将をキース・アンデス、ショート将軍をジェイソン・ロバーズ、
    スターク海軍作戦部長をエドワード・アンドリュース、陸相東条英機を内田朝雄、
    ハル国務長官をジョージ・マクレディ、航空隊のベリンジャー中将をエドモン・ライアン、
    日本のスパイ吉川猛夫をマコ、E・G・マーシャル、十朱久雄、宇佐美淳也たちが演じている。
捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう) : まだ捕らえないうちから狸の皮を売ることを考える
    という意味で、不確実な事柄に期待を掛けて、まだ実現してもいないのに、
    それを元にあれこれ計画を立てること。【類語】●皮算用●沖な物当て●飛ぶ鳥の献立
    ●穴の狢を値段する●先ず兎を捕まえろ●Don’t count your chickkens before they are hatched.
    (例)もし宝くじが当たったら、家を建て替える?それとも改装だけですます?
トラフ(trough) : 海底の細長い谷。舟状海盆。海底の海溝よりも浅いくぼみのことで、
    深さ6,000mを超えないものを言う。南海トラフは駿河湾南部から日向灘沖まで達しており、
    その全長は1,000kmを超えている。ここで海側のプレート(フィリピン海プレート)が
    陸のプレート(ユーラシアプレート)の下にもぐり込んでいる。
    低気圧の中心から伸びた気圧の谷のことも「トラフ」という。 参 : 地震
ドラフト(draft) : @人を選抜すること。主にプロ野球で、ドラフト制度(新人選手選択)のことをいい、
     新人選手を採用する交渉権を、全球団によって構成する選択会議で決めること。
     過当競争を避けるための方法で、素質のある有望な選手が、特定球団にかたよって入団するのと、
     際限ない契約金の高騰を防ぎ、プロ野球の発展と利益を擁護する観点から制定された
     新人選手選択規定で、1965(昭和40)年にセ・パ全球団で決めた約束事である。
     参 : ウエーバー制度F21
     ドラフト会議 : 正式名称を新人選手選択会議(しんじんせんしゅせんたくかいぎ)と言い、
      日本のプロ野球球団が、アマチュア選手との契約交渉権を獲得するために行う会議のことである。
      社団法人日本野球機構(NPB)が主催し、選手分配ドラフトとは無関係である。
     希望入団枠 : 希望入団枠制度(きぼうにゅうだんわくせいど)のことで、
      社会人、大学生の有望選手に希望球団を選ばせるために1993(平成5)の
      日本プロ野球のドラフト会議で導入され、ドラフト上位候補選手が希望球団に入団できる制度である。
      2000年までの7年間は「逆指名制度」、2001年から2004年までは「自由獲得枠制度」であった。
      2005年に「希望入団枠」に変更された際に、各球団これまで2人までの枠が1人に減った。
      現在の対象選手は社会人・大学生で、高校生は含まれない。
       西武のスカウトがアマチュア2選手に金銭を供与していた裏金問題を受け、
      日本プロ野球組織(NPB)は2007年3月10日、13日に緊急の12球団代表者会議を開き、
      ドラフト制度改革を含めた善後策を検討することを決めた。
      これにより不正の原因とされる希望入団枠撤廃の論議が加速する可能性が高まった。
      希望枠存廃では巨人、ソフトバンク、広島らが海外流出の歯止めなどを理由に存続を主張。
      撤廃ならばFA権取得期間の短縮が迫られることもあり、
      2004年当時から論議は堂々巡りを繰り返している。
    A空気の流れ。通風。また、排気。
    B下書き。草稿。洋裁で、型紙の輪郭を描いた下図。
ドラフトビール = 生ビール
ドラレコ = ドラレコ(自動車関連に別掲)
トランクス = トランクス(下着関連に別掲)
トランジットモール(transit mall) : 人と路面電車の街。ほぼ歩行者天国。
    路線が定まった乗り合い交通機関機関を意味する「トランジット」と、遊歩道などのある商店街を
    意味する「モール」の合成語で、一般車両を規制した歩行者専用道(歩行者ゾーン)のことをいい、
    バスや路面電車などの公共交通機関は許容しているのが特徴である。
    大都市などの中心商店街で、公共交通機関(路面電車、バス、タクシー、緊急車両など)以外の
    一般車両を締め出し、歩行者のための休憩や散策に快適な空間としての
    街並みを取り戻す道路形態(街路)のことを言う。自家用自動車などの通行を制限する一方で
    公共交通の利便性を高め、中心市街地を活性化させる施策の一つとして設けられた。
     1962(昭和37)年、アメリカのミネソタ州ミネアポリス市において、
    二コレット通りがモール(歩行者専用道路)としてバス・タクシーのみ乗り入れで計画され、
    1967(昭和42)年から実地されたのが世界最初とされ、
    1960年代以降、欧米各国を中心に導入が進み、40以上の都市で実施されているという。
     国土交通省は1997(平成9)年の道路審議会答申に基づき、国が補助金を出す社会実験を開始し、
    現在、実験をした自治体の現状や課題の検証作業を進め、マニュアル策定を目指している。
    郊外の大型商業施設に流れた客を再び中心部に取り戻すのが狙いだが、
    社会実験は全国の自治体で相次いだものの、
    これまでに本格導入に至ったのは2007年4月から始まった沖縄県の那覇市のみである。
    トランジットモールのメリット
     ★歩行者の安全が確保され、快適に繁華街を歩くことができる。
     ★歩行者の回遊性が高まり、中心市街地のさらなる活性化が見込まれる。つまり、
      道路を自由に行き来でき、駐車代を気にかける必要もないし、商店街への滞留時間が増える。
     ★車線数が減るため、通りの横断がしやすくなる。
     ★休憩や待ち合わせをする場所が広くなる。
     ★イベントなどの開催や、祭りなどの活動が可能。
     ★バス等の通行がスムーズになり、年寄りや身体の不自由な方もどんどん街に出ることができる。

    パチンコなどの遊技場の施設を含め、郊外の大型商業施設に客が流れる一番の理由に
    十分な「無料駐車場」があるからで、政府や自治体はそのことが全く頭にないようだ。
    歩行者天国に毛が生えたようなトランジットモールを広めるより、
    車の無料駐車場を増やす方が商店の売り上げ増になるのは分かり切ったことである。
     我が山口県周南市の徳山駅周辺の商店街に閑古鳥が鳴いているのは、
    隣接の下松、新南陽の無料駐車場が多い商店街に、ほとんどの客が流れているからである。
    旧徳山市の失政は、利用価値の少ない徳山駅ビルに莫大なの税金を注ぎ込んだことで、
    この金を駅周辺の道路整備と周辺駐車場の無料化に回していてたら、
    これほどに商店のシャッターが降りることはなかったでしょう。
    15分を超えると230円という日本一高い駅前駐車料金も客離れに拍車をかけているし、
    タクシーの駅前駐車スペースの取り過ぎ、銀座通りのタクシーの違法駐車による渋滞、
    シャトルバスの優遇条例など、客より公共機関への過剰優遇が招いた結果にほかならない。
     妻に「100円の安売り卵を買って来て」と100円もらっても、
    200円の駐車料を出してまで応じることはなく、近くで200円の卵を買うほうが安上がりなのである。
    通常、スーパーなどは2000〜3000円以上買い物をしなければ駐車券のサービスはないのである。
    私は駐車券の購入・挿入などの煩わしさが嫌いで、
    少々遠くでも商品が高くても無料駐車場のあるスーパーや店舗を利用する。

トランス脂肪酸(trans fat)トランス・ファット、トランスしぼうさん
    構造中にトランス型の二重結合を持つ不飽和脂肪酸の一つで、
    「異変脂肪」「プラスチック脂肪」「狂った脂肪酸」「狂った油」などの異称もあるように
    人体・生体にとって有害とされる物質で、トランス型の油は体内で代謝されにくい。
    天然植物油にはほとんど含まれず、水素を添加して硬化したマーガリンや調理用の植物油、
    菓子パンづくりに使われるショートニングなど(硬化油)を製造する過程などで生成される。
     天然に存在する脂肪酸は、ほぼ全部シス型という立体構造を形成しているが、
    この水素添加したものは、トランス型という天然にない構造になる。
     現代の多くの食用油では日持ちを良くするため、水素が不飽和で足りない箇所に
    化学的な技術を使い強引に水素をくっつけており(水素添加)、マーガリン、ショートニングなども
    この方法で造られている。こういう水素添加(硬化)、部分的水素添加(部分的硬化)の過程で、
    体には好ましくないトランス脂肪やその他の有害物が生じてくる。
    トランス脂肪は身体の細胞の細胞膜の中に入り込み、
    細胞膜及び細胞の働きを狂わせ、また体内でビタミンなどの栄養物質を食い荒らしたする。
    また、このトランス脂肪がガン心臓病の大きな原因になることは、数多くの研究で明らかにされており、
    オランダの研究では、精製油に含まれているトランス脂肪が、飽和脂肪酸と同様に
    LDLコレステロール(悪玉コレステロール)といわれる低比重リポ蛋白質を増やし、
    善玉コレステロールの高比重リポ蛋白質を減らす、と指摘している。
    さらに、喘息やアトピー性皮膚炎などとの関係も示唆されており、
    多量に摂取することと高年齢者の認知症発症確率の増加との間に相関関係があることも、
    シカゴヘルス・アンド・エイジングプロジェクツの研究結果などから明らかになっている。
     アメリカでは、2004年1月からトランス脂肪酸の規制を始めている。その理由は、
    トランス脂肪酸は動脈硬化心筋梗塞の原因になり、心臓発作の増大を招くからである。
    また、2006年1月から、加工食品に含まれるトランス脂肪酸量の表示が義務付けられている。
    このようなことから、アメリカでは心臓病協会推薦のTransfat free(トランス脂肪酸なし)とうたった
    新しいマーガリンがスーパーの店頭に並んでいる。このように欧米では行政による規制が進むが、
    日本政府は「日本人の平均摂取量は比較的少ない」と、規制などは当面必要ないと消極的であるが、
    食品安全委員会は、日本人の摂取量は1日平均0.7〜1.3gとし、
    1日の総カロリーの0.3〜0.6%ほどだと推計している。諸外国に比べて低レベルで影響は小さい」
    としたが、若い人の摂取量が増えていると見て調査を続けている。
    日本では「バーガリン」という、トランスファット1%以下、植物油脂100%、
    コレステロールはバターの1/40というマーガリンが発売され、
    食品安全委員会(HP)では現在のファクトシートを作成、公表している。
     デンマークではすべての食品について、トランス脂肪酸の含有率が
    2%以内(天然由来を除く)までとする制限がすでに設けられている。
    トランス脂肪酸が含まれる食品( )内の数値は含有量の平均値(100g当たりの重量、単位はg)
     ●ショートニング(13.6)
     ●マーガリン(7.00)(「バーガリン」など、含有率が低いマーガリンもある)
     ●乳製品。コーヒーフレッシュなどクリーム類(3.02)
     ●バター(1.95)●クッキー類。クッキー類(1.80)
     ●植物油(1.40)(精製する過程で高い熱を加える為、一部はトランス脂肪酸に変化する。)
     ●ラード、牛脂(1.37)●マヨネーズ(1.24)●チーズ(0.83)●ケーキ、ペストリー類(0.71)
     ●スナック菓子、米菓子(0.62)●菓子パン(0.20)
    トランス脂肪酸の害
     ■悪玉コレステロールを増加させ、心臓病のリスクが高まる。
     ■ぜんそく、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎を引き起こす不安がある。
     ■トランス脂肪酸をたくさんとるお年寄りはボケやすい。
    参 : 食の安全ダイヤル(内閣府食品安全委員会事務局HP)、
        消費者庁(HP)、内閣府食品安全委員会(HP:トランス脂肪酸)

    トランス脂肪酸、自社品はゼロに<セブン&アイが方針>(2010.12.26、朝日新聞より)
     小売り大手のセブン&アイ・ホールディングスは、動脈硬化などとの関係が指摘されている
    トランス脂肪酸を含む商品を、原則として売り場には置かない方針を明らかにした。
    まずはコンビニエンスストアなどでの自主企画(プライベートブランド)商品での全廃を目指す。
    政府の規制に先駆けての大手の判断は、ほかの小売りや外食チェーンにも影響しそうだ。
     セブンは、いち早く全廃の方針を打ち出すことで、食の安全への取り組みをアピールしたい考え。
    「全廃」実現には、風味の低下やコストの増加といった課題はあるが「長い目で見れば、
    顧客の支持を得られる」と判断した。
     セブンは、コンビニやイトーヨーカ堂で扱うパンや菓子などの自主企画商品で、
    数年前からトランス脂肪酸の低減を進めてきた。しかし商品の一部には残っているものもあり、
    鈴木敏文会長は「自社で開発している商品では基本的に使わずに、ゼロに近づけていく」と話す。
     生産を委託している食品メーカー側に、トランス脂肪酸を含まない油脂への転換などを求める。
    他の脂肪成分がかえって増えないように、食品成分のバランスにも配慮するとみられる。
     さらに、自主企画商品以外でもできるだけ削減するよう、メーカーへの協力要請を強める方針だ。
     欧米では、食品に含まれている量の表示義務化や、油脂中の含有量の制限といった規制が
    始まっている。日本でも消費者庁を中心に、表示の義務化が検討されているが、
    動きが欧米よりも遅れていると指摘されていた。食品メーカーや外食チェーン側でも、
    含有量を公表したり、軽減させたりしている。雪印メグミルクは、マーガリンなど
    7商品に含まれる量を4月からホームページで公表している。日本ケンタッキー・フライド・チキンは、
    2006年にトランス脂肪酸を半減させたショートニングを導入している。
トランプ(cards) : 切り札の意で、和製英語。@カードを用いて行う西洋の遊戯(playing cards)。
     クラブ・ダイヤ・ハート・スペード各13枚とジョーカーからなり、いろいろな遊び方がある。
    A@に用いるカード(trump)のこと。
取り(とり) : @取ること。また、取る人。多く他の語と複合して用いる。(例)相撲取り。借金取り。
    A舞台や寄席で、最後に出演する人。(例)とりををつとめる。
     全員の取り前(出演料の取り分)を舞台の最後に出る人が決めていたことから。
    B「どり」の形で、数量を表す語の下に付けて用いる。
    C業界用語で、出演料の手取りのことで、提示した金額に源泉税(10%)が別の場合を「取り」と言う。
     ちなみに、源泉税を含んでいる場合は「込み」と言う。
トリアージ(triage) : 「選別」という意味のフランス語が語源で、
    英語のsort(分類する)に相当し、負傷者の治療や救急搬送の優先順位づけのこと。
    大規模災害が発生した際、医師が現場で負傷者のけがの程度を判別し、
    治療や後方施設への搬送の優先順位を決めること。
    米国で、戦争や災害から確立された救急医療の概念であり、
    混乱した事故現場で重症者を優先して発見、治療し、生存率を高めるのが狙いである。
    トリアージタグ(triage tag)は、災害などで同時に多発した負傷者の、
    負傷程度による治療優先度を示す認識票のことで、患者の右手首につける。意識や呼吸障害、
    ショック症状があり緊急に治療が必要な人が最優先で「赤」の目印(トリアージタグ)をつける。
一般的なトリアージの段階とタグの色別
緊急性 色別・
区分
状 態(分 類) 診    断
Priority1/
emergent
赤・
T
Critical(緊急治療):通常の
救命法で助かるかもしれないので
直ちに処置が必要
気道閉塞または呼吸困難、
重傷熱傷、心外傷、大出血、
止血困難、ショック
Priority2/
urgent
黄・
U
Likrly to survive(準緊急治療):
2〜3時間以内に治療を施せば助かる
熱傷、多発・大骨折、脊髄損傷、
合併症のない頭部外傷
Priority3/
nonurgent
緑・
V
Minor injuries(軽症):他の患者を
診ている間しばらく放置できるような
軽度外傷、通院加療が可能なもの
小骨折、外傷、小範囲熱傷
Priority2 or 3 Catastrophic:患者はほとんど
助かる見込みがないか、
数分以内に集中的治療を必要とする
None 黒・
Dead(死亡):死亡しているか
生存は不可能な状態
死亡・明らかに生存の
可能性の無いもの
兵庫県尼崎市のJR宝塚線脱線事故では、治療が求められる緊急性に応じて負傷者を選別する
「トリアージ」や、阪神大震災で多発した「クラッシュ症候群」を防ぐ治療が、組織的に実施された。
現地に医師が20人以上集まったため、トリアージを3カ所で実施。重症者には赤いタグをつけるが、
医師が多かったため、その患者の中からさらに最優先の人を選ぶことが可能になったという。
参 : CSMサバイバーズ・ギルト
ドリアン(durian) : パンヤ(キワタ)科ドリアンの常緑高木。学名は「Durio zibethinus」。
    ドリアンはマレー語で「トゲのある物」という意味で、原産地は東南アジアのマレー半島・スマトラ諸島。
    高さ約20mで、葉は長楕円形革質、枝や幹に大形の黄白色の5弁花を数個ずつ集まって付ける。
    植樹後、5年程で収穫できるようになり、受粉後3カ月ほどで成熟し、
    1本の木から1年で100〜200個が収穫される。果実は緑褐色をし、長さ約20〜30cm、
    直径約10〜15cm、重さは1〜5kgの長楕円形で、外殻に硬いとげ状の突起がある。
    
    ドリアン。2008.4.24、おきなわ・ワールドのフルーツ茶屋で3個6千円の価格がついていた
    果肉はクリーム状で、濃厚な甘味と酸味少々と独特の香り(臭気)があり甘く美味で、
    「果物の王」といわれる。生食のほかジャムなどにする。
鳥インフルエンザ(とりいんふるえんざ) = 鳥インフルエンザ(家畜伝染病関連に別掲)
鳥兜(an aconite、a monkshood)とりかぶと : 草烏頭(そううず・くさうず)、附子(ふし・ぶし)
    @舞楽の襲装束(かさねしようぞく)に用いる兜のこと。錦(にしき)・金襴(きんらん)などで
     鳳凰(ほうおう)の頭(かしら)にかたどり、頂が前方にとがり、
     錏(しころ)が後ろに突き出た被り物である。
    Aヤマトリカブト。キンポウゲ科の多年草。多くは中国原産で世界に約300種あるが、
     日本で自生する種も30種ほどある。花の形が@の舞楽の襲装束に用いる「鳥兜」に似ていることから、
     呼ばれるようになった。高さ80センチメートル前後で、葉は密に互生し、掌状に三深裂していて、
     秋、茎頂に円錐花序を立て濃紫青色の花をつけることから、ハナトリカブトとも呼ばれる。
     
     トリカブトの花(周南市の二家本さん提供)
     花がとても綺麗で、まれに観葉植物として売っているが、塊状の根は有毒であり、
     保険金殺人に使われたりして有名になったが、悪用は禁物。
     暑さに弱いので、夏も涼しい場所でないと栽培は難しい。[季語]秋−植物。
     トリカブトの解毒剤は未だに発見されておらず、
     現在でも、致死量以上を口にすると助かる見込みはほとんどないそうである。
    Bキンポウゲ科トリカブト属植物の総称。根は猛毒のアルカロイドを含むが、
     附子(ぶし)または烏頭(うず)と呼び、古くから神経痛・リューマチなどの薬とされてきた。
     漢方では、減毒加工した塊根(附子)を、新陳代謝機能の回復や強心、鎮痛、利尿、
     冷え症治療などの目的で使っている。
鳥越祭(とりごえまつり) : 1350年前の創立とされる鳥越神社(台東区蔵前橋通り)で、
    平安時代末期から続くとされる例大祭。都内随一の大きさと言われる大神輿(みこし)
    神社周辺の約10キロを巡行する。神輿は各町会から選抜された十八カ町睦会が宮から出し、
    22の氏子町会と同好会の1万人が1日かけて受け継ぐ。勇壮な神輿を担げるのは
    地元町会の住民に限られるが、晴れ舞台に上ろうと毎年、数百人が地元以外から押しかける。
    2日間でのべ10万人の見物客が訪れ、毎年担ぎ手数人がけがをする。
    鳥越神社の由来 : 奥州の反乱鎮定のためにこの地を通った源頼義・義家は、
     名も知らぬ鳥が越えるのを見て、浅瀬を知り、軍勢が大川を無事渡ったということから
     鳥越大明神と名づけた。以後、鳥越神社と称し、この辺りを鳥越の里というようになった。
     鳥越神社は蔵前国技館から約400mくらい離れたところにある。 参 : 鳥越神社(HP)

    祭り狂乱、自分で防いで(警視庁が警備縮小)
    東京都台東区で9、10日に開かれる「鳥越祭」は、クライマックスの大神輿を担ごうと、
    ここ数年、地元民以外が乱入する事態が繰り返されている。乱入防止に手を焼く警視庁は
    年々警備を強めてきたが、2007年は反対に縮小し、主催者側に「祭りの自立」を求める策に出た。
    警告が無視され「神輿乗り」を許した浅草・三社祭に続き、
    下町の祭りで再び担ぎ手のモラルが試されようとしている。
トリコモナス感染症 = トリコモナス感染症(性関連用語に別掲)
取り沙汰(rumor)とりざた : @世間でうわさをすること。世間の評判。
    本人が肯定するまでの噂(うわさ)の段階。A取り上げて処理すること。とりさばき。
取り調べの可視化(とりしらべのかしか) : 供述内容の信用性などを立証する目的で、
    捜査機関による取り調べ状況の音声や映像をDVDに録画・録音し、
    後から自白強要の有無などを確認できるようにすること。
    自白の強制を防ぐために日本弁護士連合会が導入を主張し、全過程を対象とするよう求めてきた。
    2005年には刑事訴訟規則が改正され、取り調べの状況を記録した書面その他の資料を
    できる限り用いて、迅速・的確に立証するよう検察官に求める条文が盛り込まれた。
    全国の検察や警察では強制の有無などをめぐる審理を長引かせないよう、
    2006年夏から一部の事件で録音・録画する仕組みを導入し、
    2009年4月〜2010年10月に2664件を録画・録音した。
    録画DVDには取調室に設置された2台のカメラで、●取り調べ対象者の上半身
    ●部屋全体の様子●調書内容の読み聞かせや調書への署名の場面などが記録される。
    東京地検が容疑者の自白シーンを記録したDVDが、2007年5月に初めて裁判の証拠として採用され、
    東京地裁の法廷で再生された。スクリーンには、容疑者の上半身の大きな映像と、
    容疑者と検察官が机を挟んで向き合う状況を見下ろした小さな映像が並んだ。
    「あなたは共犯としてかかわっていたのですか」「間違いありません」「どうして認めたの」
    「ずっと悩んでいましたけど、共犯者は黙秘していると聞いたので、
    自分の口から言わないといけないと思いました」 こうしたやりとりが10分ほど再生された。
    映像の脇には、録画した日時も記録されていた。東京地検で始まった試行は全国の地検に広がっている。
    日本弁護士連合会は「一歩前進」と受け止めているが、検察にとって都合のいい部分だけを切り取って
    証拠にする恐れがあるため、あくまでも警察を含めた取り調べの全過程を可視化するよう求めている。
    海外では米国の一部の州や英国、イタリアなどやアジアの主な国でも実施されていることから、
    「世界的潮流だ」とも訴えている。しかし、検察は全面可視化の検討はしていない。
    警察も「容疑者が真相を話さないなど捜査がしにくくなる」と主張して全面可視化には反対しているが、
    取り調べの一部の録音・録画することは試行している。
トリッキー(tricky) : @巧妙なさま。A油断のならないさま。ずるくて、まどわすようなさま。扱いにくい。
取り付く島もない : 頼りにする手がかりがなくどうすることもできない様子。きっかけがつかめないこと。
トリテリア(Triteleia、spring starflower:英) : 花韮(ハナニラ)。西洋甘菜(セイヨウアマナ)。イフェイオン。
    学名は「Ipheion uniflorum」。花言葉は「耐える愛」「卑劣」「恨み」「別れの悲しみ」
    「星への願い」「清澄」。4月4日の誕生花。南アメリカ原産のユリ科、イフェイオン属の多年草。
    別名がハナニラであることからわかるように、鱗茎にはニラと同じような臭いがある。
    3〜4月に星形のイスラエル国旗に似た花が、鱗茎から10〜20cm程の細い茎の先に一つだけつき、
    日が射すとパッと咲く。たいていは白っぽくて若干青紫がかかっているが、白や青の強いものもある。
    青色の星形の小花を多数咲かせた姿は可憐で、葉はニラよりは幅が広く厚い。
    球根は1〜2cm程の卵球形で、分球によって繁殖する。
酉の市(とりのいち) : 11月の酉の日に各地の鷲(おおとり)神社や大鳥(おおとり)神社で行われる
    開運や商売繁盛を願う祭りで、初の酉の日を一の酉といい、順次、二の酉、三の酉と呼ぶ。
    三の酉のない年は火事が多いといわれている。酉の市の起こりは、江戸郊外の農村地帯である
    葛西花又村(かさいはなまたむら・現足立区花畑)で行われていた収穫祭に始まるといわれている。
    当初は縁起物の熊手が売られることはなく、里芋や蕪(かぶら)、大根などの農作物を農家が持ち寄り、
    販売していた。また同時に、竹熊手、竹箒(たけぼうき)、笊(ざる)、籠(かご)など手作りの農具類や
    野良着なども売られていた。時が経つにつれて祭りの形も変化し、「物を集める道具」である熊手が、
    おかめの面、七福神、宝船、米俵、大判小判、千両箱、当たり矢など景気のいい飾りを付けた
    「福を集める」縁起物として売られるようになっていった。また、酉の市が立つ神社では大きな
    飾り熊手とは別に、「かっこめ」あるいは「はっこめ」と呼ばれる小型の熊手を参詣者に売るようになった。
    稲穂やお札、おかめの面などが付いた小型のお守りで、
    家の中に宝をかき込む(はき込む)という意味がその名称に込められている。
    東京・台東区千束下谷竜泉寺の鷲神社や、足立区の大鷲(おおとり)神社、
    新宿区の花園神社が江戸時代より有名で、開運・商売繁盛の神として信仰され、熊手市が立つ。
    縁起ものとしての熊手は、獲物をわしづかみにする鷲の爪になぞらえたものともいわれ、
    福を「かき集める」という意味がある。買う時にご祝儀を渡すと縁起のいい「手締め」をしてもらえる。
    [季語]冬−行事。
    
    新宿・花園神社の酉の市(2002.11.1撮影)
    
    同上
    ちなみに、2008(平成20)年の酉の市は、一の酉が11月5日(水)、
    二の酉が11月17日(月)、三の酉が11月29日(土)になる。今年の分は神社などに確認してください。
トリプル安(とりぷるやす) : 景気不安を背景に株式・為替・債権市場の3つの相場が一斉に下落すること。
    日本経済の先行きが不透明になると、海外投資家などが日本の国債や株を手放し、
    さらに円をドルなどに換金するため、株式・為替・債権の相場が連鎖的に下落する。
トリュフ = トリュフ(きのこ関連に別掲)
トルコ料理 = トルコ料理(料理関連に別掲)
トルネード(tornado) : @アメリカ合衆国の中西部や南部で発生する強風や雷雨を伴う
     竜巻の一種。空気の細長い強い渦巻きの一種で、海上竜巻と陸上竜巻」の両方がある。
    Aアフリカ西海岸で、雨期の初めと終わり頃(3〜4月と10月)に吹く雷雨性の突風。
     西寄りの風が吹いている中を東の方から吹きつけてくる。 参 : ハリケーン

    ちなみに、メジャーリーグで活躍の野茂英雄投手の力強いピッチングのニックネームでもある。
    右肩への負担を考え「トルネード」投法は封印されているが、野茂本人は
    「ワインドアップの方がやりやすい」と話している。

ドルペッグ制 : 固定相場制の一形態で、特定通貨との為替レートをドルと連動させる制度のこと。
    「ペッグ制」とは、経済基盤の弱い国・不安定な国が自国の通貨レートを、
    経済的に関係の深い大国の通貨にペッグ(釘付け、連動)させる制度のことで、
    主要通貨であるドルが利用される場合が多く、ペッグ制をとっている国の多くは、
    ドルペッグ制を採用している。香港ドルはその代表例で、
    中国元もドルペッグ制をとっていたが、2005年7月に円とユーロとドルなどからなる
    複数通貨の平均値との連動をはかる「通貨バスケット制」へ移行した。
トレイルラン(Trailrun) : 「トレイルランニング(Trail Running)」の略称。
    @山岳走。山駆け。ハイキングコースと呼ばれるルートや里山歩きのルートなど、
     山や大自然のトレイル(登山道、林道)を走るランニングのこと。
     通常登山靴やリュックサック、登山用の杖などを装備して登るような山を、
     ランニングで駆け抜ける競技(レース)またはそういうスタイルの山行きをいい、
     日本のレースでは、「山岳マラソン」、「山岳耐久レース」、「トレイルレース」などと称されている。
     耐久レースは1993(平成5)年に東京都山岳連盟が、国体の山岳競技の若手選手育成を目的に
     始め、距離は約72キロで、制限時間は24時間というハードなレースだった。
     現在のレースの距離は約10キロ〜100キロ以上と初心者からベテランまで楽しめる。
     レースに必要な装備 : 悪路や岩場に対応できる専用のランニング靴、ひざを保護するタイツ、
      ザックに入れた水筒から水が飲める給水用具などで、登山用具店などで扱っている。
     参 : 日本山岳協会(HP)、東京都山岳連盟(HP)、日本山岳耐久レース(HP)
     山岳耐久レースで男性転落死 東京・奥多摩
      2007年10月20日午後11時半ごろ、東京都奥多摩町原の小河内峠付近の山中で、
      「日本山岳耐久レース」の参加者がコース脇の斜面を転落した、と110番通報があった。
      青梅署などが捜索したところ、21日午前2時40分ごろ、約200メートル下の斜面で、
      墨田区の男性会社員(40)を発見した。東京消防庁のヘリコプターで青梅市内の病院に運んだが、
      同日午前7時20分ごろ死亡が確認された。
       調べでは、男性は20日午後1時から、奥多摩山域をめぐる71.5キロのコースを24時間以内に
      走破するレースに参加していた。スタートから45キロ付近の小河内峠から御前山に向かう尾根で、
      幅70センチの山道から左側の斜面に転落するのを後続の参加者が目撃した。
      レースには約2000人が参加していたという。レースは15回目。
      主催する東京都山岳連盟は「事故は今回が初めて。きちんと原因を究明したい」としている。
    A未舗装路を走ることを前提にした「オフロードバイク」で山野を走ること。
トレーサビリティ(Traceability) : 英語で「トレース(trace:足跡を追う、追跡)」と
    「アビリティ(ability:できること、可能)」を組み合わせた言葉で、「追跡可能性」を意味し、
    「商品の履歴情報を追跡すること」をいう。消費者が口にする食品が、いつどこで作られ、
    どんな経路で流通したかの履歴をたどる制度で、牛肉や米について法制化された。
    米トレーサビリティー法は2009年4月に制定され、産地などの明示義務は2011年7月から始まる。
    通常は、ある商品が「どんな原材料を使ったか」「それはいつ、どこから仕入れたか」
    「どこで作られたか」「どこに流れたか」といった具合に、
    商品が完成するまでの一連の流れを文字通りトレースする(追跡する、起源を調べる)ことを指すが、
    「その商品は、いつねどこで、誰に売れたか」ということまで含めてトレーサビリティということもある。
    また宅配業者や通販業者などでは、商品の集荷、配達状況を自社サイトから
    通知するサービスを行っているところがある。これもトレーサビリティの概念に含まれる。
トレーサビリティシステム : 現状、トレーサビリティの導入が最も盛んに行われているのが
    食品関連企業で、食品の生産・流通などの情報について、消費者がいつでも把握できる仕組みをいう。
    2001年9月以降に発生したBSE問題や食品の虚偽表示問題などにより、
    食品の安全性や品質に対する消費者の関心が高まる中、消費者と生産者の
    「顔の見える関係」を確立することが求められている。このため、食品がいつ、どこで、
    どのように生産・流通されたかの情報について、消費者がいつでも把握でき、
    食品事故が発生した場合にもその原因究明を容易にするトレーサビリティシステムが注目されている。
    EUでは、2000年9月から出荷された牛について、牛の個体情報(個体識別番号、と畜場の国名、
    飼養国名等)を消費段階まで表示することが義務付けられており、EUの牛肉消費の回復に
    役立っている。我が国での牛肉トレーサビリティシステムについては、BSEの発生を踏まえ、
    2003年12月に導入されている。また、青果物、米、牛肉以外の畜産物、
    加工食品などについても、モデル実証を行ったうえで導入を目指していくこととしている。
    参 : 農林水産省ホームページ(「食」と「農」の再生プラン
トレードシークレット = 営業秘密
トレッキング(trekking) : 健康やレクリエーションを目的とした「山歩き」のことで、
    ハイキングと登山の中間くらいの活動を指すことが多い。歩くスキーなどについてもいう。
    トレッキングの呼び名はヒマラヤ山麓で山々を眺めながら歩く
    ツアーの旅行業界用語として生まれた言葉である。
    登頂を目指すことを主な目的としている登山に対し、トレッキングは特に山頂にはこだわらず、
    荷物は軽め、ペースは遅めで、山の中を歩くことを目的としている。
    ただし、結果的に行動の過程で、山頂を通過することもある。 参 : ウオーキング
トレンド(a trend) : @傾向。趨勢(すうせい)。潮流。流行。
     経済変動の長期的動向や、ファッションの動向などにいう。
     個々の流行の意味でも使われるが、長期的に見て人々が求めるものや、
     時代の要請を探り、次の計画や企画に生かそうといった趣旨で使われることも多い。
    A株価チャートの動きを大きな波として捉えた場合の方向性を指す。
     上昇トレンドは、株価の安値がその前の株価の高値を下回らずに上昇に転じている状態を指し、
     下降トレンドは、株価の高値がその前の株価の安値を上回らずに下降に転じるといる状態を指す。
     株式投資をする上ではトレンドを把握することは重要である。
登呂遺跡(とろいせき) = 登呂遺跡(遺跡関連に別掲)
トロッコ(a truck) : トロ。レールの上を走らせる土木工事用の手押し車。
    また、軽便鉄道の上を土砂や鉱石などを載せて運搬する簡易な貨車。
    一般に軌間1067ミリ未満の簡易軌道をいう。森林鉄道、工事作業用軌道の代名詞となることがある。
    最近では観光用の無蓋客車も含めてトロッコと呼ぶ場合もある。JR西日本の「おろち号」は、
    トロッコとは言えれっきとした客車である。立山砂防工事専用軌道は610ミリゲージを使用している。
トロッコ列車(とろっこれっしゃ) : 乗客が車体の上半分が外気に開放された車両に乗車できる
    観光列車の通称である。1984(昭和59)年に国鉄が四国の予土線で無蓋貨車(トラ45000形)に
    簡易な屋根と座席(ベンチ)を設置した車両を定期列車に併結し、「トロッコ清流しまんと号」として
    運行したのが始まりで、以降こうした列車が各地で運転されるようになるにつれ、それ以前から
    運転されていた黒部峡谷鉄道などの類似例も含めて「トロッコ列車」という呼称が一般的になった。
    JRのトロッコ列車は、すべて臨時列車で、すべて快速列車または普通列車である。    
全国トロッコ列車一覧
列 車 名 鉄道会社 運 転 区 間
(駅省略)
運 転
1日本数
途 中 停 車 駅 備    考
富良野・
美瑛
ノロッコ号
JR
北海道
富良野線
旭川〜富良野
1往復 西神楽・美瑛・
美馬牛・
上富良野・
ラベンダー畑(臨)
・中富良野
絶景ポイントでは時速30キロ
のゆっくりスピードで走り、
のびやかな美瑛の丘や、十勝
岳連峰の麓に広がる富良野
盆地の田園風景が望める。
美瑛〜富良野 2往復
くしろ湿原
ノロッコ号
JR
北海道
釧網本線
塘路〜釧路
2往復 細岡・釧路湿原・
東釧路
風っ子
喜多方
ラーメン
JR
東日本
磐越西線
会津若松〜山都
2往復 塩川・喜多方 窓下の腰板の部分が
ガラスになっている
この車両は、迫力満点。
会津若松〜
喜多方
1往復
トロッコ
会津浪漫
花・風・星号
会津鉄道 会津若松〜
会津田島
下り2
上り1
美しい渓谷美を楽しめる。
乗車には整理券が必要。
事前予約制。
トロッコ
わたらせ
渓谷号
わたらせ
渓谷鉄道
大間々〜足尾 1往復 渡良瀬川の渓谷に沿って
走る。乗通常の乗車券の
外に、整理券が必要。
シェルパくん 松井田町 文化むら〜
峠の湯
土日祝日
中心に4
〜5往復
丸山 66.7パーミルの急勾配が
あるため、機関車は最後尾
から列車を押し上げる。
澪つくし号 銚子
電気鉄道
銚子〜外川 4往復 銚子特産のキャベツ畑や
犬吠崎灯台を
眺めながら走る。
サマーナイト
澪つくし号
6往復
トロッコ列車 黒部峡谷
鉄道
宇奈月〜欅平 18〜
19往復
参 : 
黒部峡谷鉄道
立山連峰と後立山連峰に
挟まれた黒部峡谷の中を走る
立山砂防
トロッコ
立山砂防
工事専用
軌道
千寿ヶ原〜水谷 工事の
進捗状況
などに
よる
乗車するためには「立山カル
デラ砂防博物館」の主催する
「立山カルデラ体験学習会」
に参加することが必要。
井川線
トロッコ列車
大井川
鉄道
千頭〜
接岨峡温泉・
井川
7〜
8往復
途中に90パーミルの
最急勾配を上下するアプト式
の運転区間がある。
トロッコ列車
・そよかぜ
天竜
浜名湖
鉄道
天竜二俣〜
三ケ日
1往復 奥浜名湖沿いを走る。
乗車にはトロッコ券が必要。
事前予約制。
トロッコ
ファミリー
JR東海 飯田線
豊橋〜中部天竜
1往復 2006年
運行終了
奥三河の自然を
ゆったりと満喫できる。
全車指定席。
ロマンティッ
クトレイン
嵯峨野
嵯峨野
観光鉄道
トロッコ嵯峨
   〜
トロッコ亀岡
8〜
9往復
保津川に沿って走る。
事前予約制。
当日券は先着順で発売。
奥出雲
おろち号
JR
西日本
山陰本線・
木次線
木次〜備後落合
1往復 日登・下久野・
出雲八代・出雲
三成・亀嵩・出雲
横田・八川・出雲
坂根・三井野原・
油木。松江始発は
玉造温泉ほか。
出雲神話の里を走り、
飽きることなく胸いっぱい
森林浴を味わえる。
ホーム脇に「延命水」が
湧き出る出雲坂根駅では、
三段式スイッチバック運転が
ある。全車指定席。
奥出雲
だんだん
おろち号
2往復
とことこ
トレイン
錦川鉄道 錦町〜雙津峡 3往復 約6kmを40分で
走る観光遊覧車
予約あり。
切符は錦町駅南口にて販売
瀬戸大橋
トロッコ号
(1・4号)
JR
西日本

JR四国
瀬戸大橋線・
土讃線
岡山〜琴平
1往復 児島・宇多津・
丸亀・多度津
(1・4号は
  茶屋町通過)
岡山駅から瀬戸大橋を渡り、
琴平駅まで走り、車両側面と
床の一部に付けられた透明
ガラスをのぞくと、瀬戸大橋上
では、眼下に瀬戸内海の
風景が広がる。全車指定席。
瀬戸大橋
トロッコ号
(2・3号)
茶屋町〜琴平 1往復
ごめん・
なはり線
オープン
デッキ車両
土佐
くろしお
鉄道
高知・御免〜
安芸・奈半利
2往復 土佐湾の青い潮風が車窓を
彩るオープンデッキ車両。
清流
しまんと号
(1号)
JR四国 土讃線・予土線
土佐大正〜
江川崎
1往復 予土線内の各駅 四万十川の清流を車窓に
楽しめる元祖トロッコ列車。
トロッコ列車は指定席。
清流
しまんと号
(2号)
JR四国 土讃線・予土線
土佐大正〜十川
1往復
四万十
トロッコ号
(1号)
JR四国 土讃線窪川〜
予土線〜
予讃線宇和島
1往復 予土線内の各駅 客車タイプのトロッコ列車。
トロッコ列車は指定席。
四万十
トロッコ号
(2号)
JR四国 土讃線・予土線
宇和島〜
土佐大正
1往復
TORO−Q
(トロキュー)
JR九州 大分〜由布院
由布院〜南由布
臨時 由布岳を眺めながら
ゆっくり観光。
トロッコ
神楽号
高千穂
鉄道
延岡〜高千穂 下り1
上り2
2007年5月現在、
休止中
鉄道橋として東洋一の高さを
誇る高千穂鉄橋を渡る。
2両編成。事前予約制。
トロッコ列車
ゆうすげ号
(2〜5号)
南阿蘇
鉄道
立野〜高森 2往復 3月1日〜11月30
日の土・日・休日
春・夏休み、GWは
毎日運転
外輪山と白川の渓谷美が
車窓に楽しめる。当日発売。
観光
トロッコ列車
島原鉄道 島原〜深江 3往復 2008年3月30日
運行終了
雲仙普賢岳の雄姿と有明海
の風景を車窓に楽しめる。
事前予約制。冬期運休。
赤村トロッコ 赤村
トロッコ
の会
赤駅前〜
野原越トンネル
10:00〜16:00
(約30分間隔で運行)
往復3.4km、所要約25分
冬期を除く第2日曜日
8月は第1
泥棒に追い銭 = 盗人に追い銭
貧瞋痴(とんじんち) = 貧瞋痴(宗教関連に別掲)
団栗(an acorn)どんぐり : コナラ、ミズナラ、クヌギ、アベマキ、カシワ、アラカシ、シラカシなど、
    ブナ科ナラ属の果実の俗称。とくに櫟の実(くぬぎのみ)を指して使われる場合もある。
    クリの果実は、一般的には「ドングリ」とは呼ばず「クリ」または「クリノミ」と呼んで区別される。
    これらの果実は楕円形または卵円形の堅果と呼ばれ、外側は堅い果皮で覆われ、熟しても裂開しない。
    果皮の中には1個の種子があり、種子は無胚乳(はいにゅう)である。この果実の下部は
    皿状あるいは椀(わん)状の総包が互いに癒合して生じた部分(殻斗:かくと)に包まれている。
    熟すると果実は総包から離れ落ちる。内部の種子の大部分を占める子葉はデンプン質に富み、
    人間を含む動物の食料になることから、古くから、どんぐりは、飢饉(ききん)のときになると、
    渋を抜いて食料とされてきた。日本の古典的な玩具(独楽など)の材料にもなった。[季語]秋−植物。    
どんぐりの主な仲間
仲間の樹 お皿の
様子
果実の形 どんぐりが
成熟する年
木材の用途


コナラ うろこ状
模様
長楕円形 開花した年 マキや木炭、庭園、公園樹、修景樹など
ミズナラ
(オオナラ)
うろこ状
模様
卵状楕円形 開花した年 家具、建築、器具、船舶、車両、
インチ板、薪炭材、椎茸原木など
カシワ 細長い
とげ
球形 開花した年 木材. 建築材、家具材、器具材、枕木、
船舶材、薪炭材、椎茸のほだぎなど
クヌギ 細長い
とげ
球形 開花の翌年 マキや木炭、シイタケの台木など
クリ 針状の
いが
おむすび形 開花した年 構造・装飾(漆仕上に適する)・家具・
水廻りなど。実は食用
ブナ 先が
割れる
くり状が2個 開花した年 紡績用木管、銃床、軍馬鞍骨、棍棒、
曲げ木家具、下駄歯、洋 傘手元、ブラシ
木地、ショベル及びスコップの柄など


シラカシ 横じま
模様
広楕円形 開花した年 建築材、器具材、楽器材、燃材、船舶材、
機械材、庭木、高垣、公園樹、街路樹など
アラカシ 横じま
模様
楕円形 開花した年 生け垣、庭木、建築材、器具材、
薪炭材、パルプ、シイタケの原木など
アカガシ 横じま
模様
紡錘形 開花の翌年 器具材、車両材、船舶材、機械材、
建築材、枕木、薪炭材、 椎茸榾木など
ウバメガシ うろこ状
模様
楕円形 開花の翌年 庭木、生垣、備長炭の原料など
マテバシイ うろこ状
模様
長楕円形 開花の翌年 庭木、公園樹など、実は食用
スダジイ
(シイノキ)
先が
割れる
円錐卵形 開花の翌年 庭木、公園樹、街路樹、
防火防風樹など、実は食用
朝日新聞2008.10.26、「どんぐり」などより参照
団栗の背競べ(どんぐりのせいくらべ) : 団栗の背比べ。団栗の大きさはどれもほとんど同じで、
    背競べをしても甲乙の判定を附け難い。どれもこれも平凡で、特に抜きん出た者がないことのたとえ。
    【類語】●一寸法師の背比べ●蟻の丈
とん税 = とん税(税関連に別掲)
どん底(at the bottom of depression、in the depths of despair)どんぞこ
    @一番下の底。底の底。
    A最悪の状態。(例)どん底からはい上がる。
    B原題(Na dne:ラテン語)というロシアの作家・マクシム・ゴーリキーの四幕戯曲。
     1900(明治33)年に発想、1902(明治35)年に脱稿し、
     同年12月モスクワ芸術座で初演された。
     帝政ロシア時代に木賃宿をねぐらとして社会のどん底で生活する人々の悲惨な現実を描いた。
      強欲な軍人あがりの男が経営する木賃宿に寝泊まりする零落者たち――自称男爵、
     泥棒、売春婦、役者くずれ、錠前屋(じょうまえや)夫婦らの希望のない生きざまがまず示され、
     そこへいわくありげな過去をもつ巡礼ルカーが現れ、ひとりひとりに「慰め」の説教をする。
     売春婦の嘘(うそ)の恋物語の聞き手になってやり、死にかけている錠前屋の女房アンナを
     「死は安息だよ」と慰め、アル中の役者くずれには「無料療養所がある」と更生を勧め、
     泥棒ペーペルには「シベリアだって極楽さ」と慰め、いつの間にか姿を消してしまう。
     しかし彼の慰めはむなしく、役者は首を吊(つ)り、アンナは死に、売春婦は行方不明、
     泥棒は木賃宿の主人を殺してシベリア送りとなる。飲んだくれのサーチンだけが慰めを否定し
     「人間、こいつは、なんて豪勢な響きだ!」と叫ぶ。劇のテーマは「真実がいいか、
     同情がいいかを提起することだ」(作者のことば)。全体に暗鬱(あんうつ)な劇だが、
     台詞(せりふ)が生き生きとして迫力がある。日本初演は8年後の1910(明治43)で、
     モスクワ芸術座の演出を模して自由劇場の小山内薫(おさないかおる)が翻訳・演出し、
     当初は「夜の宿」と題した。1924(大正13)年頃に一定の型ができ、
     新劇の重要レパートリーの一つとなっている。
      ゴーリキーの戯曲は他にもあるが、日本においては「どん底」のみが有名。
     明治時代から現在まで何度も舞台化・映画化されている。
     戦後は1954年の文学座が岸田国士の演出で上演したほか、民芸、東演、俳優座など
     新劇の各劇団が取り上げた。宇野重吉が演じたペーペル、滝沢修のルカ、
     仲代達矢のサーチンなど数々の当たり役を生んだ。
     黒澤明が監督した同名の映画は世界的にも有名。日本以外でもたびたび映画化されている。
どんだけぇ : 2004年頃から渋谷の女子高生の間で使われ始め、全国的に広まった流行語の一つ。
    「どれくらいの価値があるの?」といった相手を軽く非難する意味から始まって、
    「すごい」「とんでもない」といった意味に広がって使われている。
    例えば「昨日、12時間も寝ちゃった」「どんだけぇ〜」といった形で使う。
    この場合は「どれだけ寝れば気が済むのか」という意味。このほか、
    「このバッグ100万円もするんだって」「どんだけ〜?」というように、驚きや共感を表すときにも使われる。
     元々は女子高生の仲間ことばだったが東京・新宿2丁目のゲイバーで広まり、
    それをヘアメークアップアーティストのIKKO(イッコー)がテレビで使ってから全国的に広がった。
    関西地方でよく使われる「どんだけのもんじゃ!」(あなたは自分がどれくらい価値があると思って
    発言しているのか?=あなたの発言を評価する人などいない)が、
    東京の女子高生の一部に使われたのが始まりとされる。
    若者が用いる特有のあいまい言葉で、元の意味から離れつつある。
とんでもない : @全く思いがけない。常識では考えられない。意外だ。とほうもない。
    A(非難する気持ちをこめて)たいへんなことだ。けしからん。
    B相手の言うことを強く否定する語。「とんでもないです」が正しく、
      「とんでもありません」やとんでもございません」は誤り。
ドント式 : 比例代表選挙の議席配分決定方法のひとつで、各党が得た得票総数をそれぞれ
    一、二、三、・・・・という整数で順次割っていき、その「商」をすべて比較して、
    大きい順に議員定数に達するまで選び、選ばれた商の数をもって、その政党の当選人の数とする方式。
    ベルギーのドント教授が1899年に発案した比例計算方式として、この名がついているが、
    わが国では比例代表選挙において採用されている。 参 : 非拘束名簿式
ドント・ディスターブ(Don’t disturb) : ホテルの客室で、誰にも邪魔されたくないときは、
     内側のドアノブに掛けられている「Don’t disturb」の札(ドンディス・カード)を外側に掛けたり、
     室内のスイッチで表示させることによって、朝の清掃や夕方のターンダウンの時間が来ても、
     客室係は一切ノックをしないことになっている。
     用事が済んで清掃してほしいときは、「Make up room」の札を掛ける。
トンネル(a tunnel) : @隧道(ずいどう)。山・川・海底・建物などの下を掘り貫いて、
     鉄道・道路・水路などを通すための通路または地下空洞(地下に設けた穴)のこと。
     ただし、空洞の断面積があまりに小さく、いわゆる管に属するものは除かれる。
     OECD(経済協力開発機構)の国際トンネル会議では、
     断面積が2平方メートル以上のものをトンネルと定義している。

     トンネルの主な種類
     ●山岳トンネル : 普通、トンネルといわれるのは、重機などで山をそのまま掘って
      山腹を貫く道路や鉄道などの山岳(さんがく)トンネルをさすことが多い。
      トンネルの断面形は、作用する地圧などに対して有利な馬蹄(ばてい)形が多用される。
      通常掘削されたトンネルの内面は、地圧に耐えうる厚さのコンクリートなどで被覆し、
      所定の内空断面に仕上げる。これを覆工(ふっこう:lining:ライニング)という。
      岩盤が堅硬な場合は覆工を省略し素掘りとすることもある。地質が悪い場合は、
      さらにインバート(invert:上に凹なアーチ形の覆工)を付して閉合断面を構成し耐荷力を増したり、
      地圧が強大な場合は卵形や円形断面もしばしば用いられる。
     ●開削トンネル : 地表面から掘り下がり、地下所定位置に構築物を築造したのち、
      その上部の埋戻しを行う開削(かいさく)工法により建設されたトンネルをいう。
      おもに都市における地下鉄、洞道、地下道路などのうち、掘削深さが比較的浅い場合に
      用いられている。開削工法によるトンネル断面には、ほとんどの場合、
      長方形の箱形トンネルが用いられ、構造材料には鉄筋コンクリートを採用するのが普通である。
      開削の方法としては、周辺の土砂の崩壊を防ぎ地盤の安定を保つような斜面の
      勾配(こうばい)をとって開削する法(のり)切り開削、土止め壁、支保工を施しながら
      開削する土止め開削工法などがある。また、工事中地表面の道路交通を確保する
      必要のあるような場合は、杭(くい)や土止め壁によって支持される横桁(けた)を架け渡し、
      この上に覆工板を張って覆蓋(ふくがい)する方法がとられる。これを路面覆工という。
     ●シールドトンネル : 地盤内にシールドと称する強固な鋼製円筒状の外殻をもつ掘進機で
      モグラのように掘り進みながらトンネルを構築する工法をシールド工法という。
      施工法はシールドの構造によって異なるが、ジャッキ推力によりシールドを地中に押し込み
      切羽および周辺地山を支持しながら、シールド前端の刃口で掘削を行う。
      シールド後部では推進につれて鋼製または鉄筋コンクリート製のセグメントを組み立てて覆工を行い、
      裏込め注入を行って覆工と地山との間の空隙(くうげき)を充填(じゅうてん)する。
      さらに二次覆工として、セグメントによる一次覆工の内側に内巻きコンクリートを施工する場合も多い。
      また、セグメントを用いず現場打ちコンクリートにより覆工しながら掘進する工法もある。
      シールド機の種類には手掘り式、半機械掘り式、機械掘り式、泥水加圧式、
      土圧バランス式などがあり、補助工法としては、高圧空気を送入する圧気工法、薬液注入工法、
      地下水位低下工法などが用いられる。断面形状は円形が一般的で、特殊なものとしては半円形、
      馬蹄形、長方形、めがね形などがある。トンネル外径が2m程度のものから
      10m以上の大断面のものまで施工されている。
     ●沈埋トンネル : 沈埋(ちんまい)工法は河川、運河、港湾などを横断して
      水底にトンネルを建設するための工法で、建設するトンネルの構造体を適当な長さに分割して
      陸上のドライドックや造船台で製作し、このトンネルエレメントを水上に浮かべて
      現場まで曳航(えいこう)し、あらかじめ浚渫(しゅんせつ)した溝(トレンチ)の中に沈設し、
      これを順次接続してトンネルを建設する工法である。
     参 : 関門トンネルゴッタルドトンネル
    A野球で、野手が球を股(また)の間を通して後方にのがすこと。(例)三塁手がゴロをトンネルする。
丼勘定(どんぶりかんじょう) : 大まかに金の出し入れをすること。また、細かく収支を勘定せず、
    あるにまかせて無計画に金を使うこと。「丼」とは、@茶碗(ちゃわん)より深くて厚い陶製の鉢、
    A職人などの腹掛けや胴巻きの前部に付けた共布(ともぎれ)の大きな物入れのことの意味があり、
    職人などが、丼の中に金を入れて、無造作に出し入れして使ったところから言われる。
丼物(どんぶりもの) = 丼物(丼物に別掲)
蜻蛉(とんぼ) = 蜻蛉(昆虫関連に別掲)
問屋商法(とんやしょうほう) : 自己の名をもって他人のために物品の販売又は買い入れをする
    営業方法で、進出先の現地法人には販売など一部の業務に限定させる一方、
    在庫管理や為替変動などのリスクとともに、管理部門も本国に集中させてコストを削減することで、
    利益の最大化を図ることができる。米系の多国籍企業に近年、採用されるケースが多いとされるが、
    進出先の国にとっては課税対象になる所得の流出につながる側面がある。

























































inserted by FC2 system