YSミニ辞典(す)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:175

(す) = (料理関連に別掲)
随意契約(ずいいけいやく) : 随契。本来公平性と低価格を実現するために、
    一般競争入札指名競争入札又はせり売りを行うべきところを、緊急性や専門性があり、
    他に変えられない場合などに限って地方公共団体の契約担当者が
    任意に選定した特定の企業や団体を相手方として締結する契約のこと。
    競争入札を原則とする契約方法の特例方式であり、
    地方自治法施行令で認められた場合にのみ実施できる契約方法で、
    「特命随契」とも呼ばれる。例外として随意契約が認められるのは
     @他に入札に参加する者がいない、又は再度の入札に付し落札者がない。
     A特許権に関連し、特定の者しか供給できない。
     B契約予定価格が250万円(100万円や130万円などの自治体もある)を超えない小額。
     C性質又は目的が競争入札に適さない。D緊急の必要により競争入札に付することができない。
     E競争に付することが不利と認められる。F落札者が契約を締結しない。
     G時価に比して著しく有利な価格で契約を締結することができる見込みがある。
    などの場合に限られているが、市区町村により異なる場合もある。
    随意契約は、競争入札に付する手間を省き、特定の資産、信用、能力等のある相手方を任意に
    選定できるため、契約事務上の負担を軽減し、行政事務の効率化に寄与するという長所を持っている。
    しかし、契約の相手方の選定が偏ってしまうと地方公共団体と特定の業者の間に特殊な関係が
    発生する等、適正な価格による契約締結が確保できなくなる短所も併せ持っているので、
    その運用に際しては、関係法令及び各団体の条例や財務規則等に則った適正な事務執行が必要。
     会計検査院の調査では、競争入札より随意契約のほうが、受注額が1割ほど高値になり、
    業者のもうけは大きい。随意契約にするかどうかは、担当者の裁量に任されている部分も多く、
    随意契約を望む業者が金銭を渡すなどして汚職事件につながる例は後を絶たない。
    役所OBの天下り先の法人に漫然と随意契約で発注し続けるケースも見られ、
    税金の無駄遣いと批判されている。

    社会保険庁が2003年度までの5年間にわたり、
    届け出用紙専用プリンターのリース契約を、都内の業者と「随意契約」していたことが分かった。
    同庁は入札を実施しなかった理由について「官報に公示したが、競争相手がいなかった」としているが、
    専門家からは、届け出用紙を見る限り、特別な印刷技術が必要と思えず、
    専用プリンターを導入する必要性があるのか疑問で、
    このケースで随意契約を結ぶには、まず入札を行い、
    他に参加者がいなかった場合に限られる。公示したからといっても、
    どのような機能が求められているかなど入札に応じるための項目が示されていなければ、
    参加の機会を与えられたとは言えない。今回のケースは会計法に明らかに違反している。
    との指摘も出ている。総額23億円にのぼる費用は、国民年金の保険料財源から支出されており、
    全国の社会保険事務所などに配備された機器の多くはほとんど使われていなかった。

    年金資金運用基金A41で指摘している以外に、
    社会保険大学校の敷地内にあるゴルフ練習場の備品購入などで、
    年金財源の「無駄遣い」が指摘されたばかりなのに、また違法な随意契約で23億円の年金財源が、
    ほこりをかぶったプリンターに姿を変えられていて、食い荒らされる年金の現場がまた、明るみに出た。
    ある保険事務所の職員は「印刷に時間もかかるし、いちいち印刷しなくても、
    コピーすればすむ」と指摘し、ある大手メーカーは「ワープロでもできること」と言っている。
    特定の業者と賄賂やリペートなどで癒着していなかったとしても、
    違法な方法のうえに勝手に年金資金を使った罪は大きく、
    関係者を処罰するとともに使った無駄金は元の年金資金に返納させ、
    返納できない場合は、税金から補填すべきである。

スイーツ(Sweets) : ケーキやプリンなど、甘い「お菓子」の総称で、英語(イギリス圏)で
    甘いデザート・お菓子を意味する“sweet(米語ではdessert)”からきたカタカナ英語である。
    「スイーツ」を作る職人を「パティシエ」と呼ぶ。デパート地下食品売り場の主役が、
    のり、お茶、紅白饅頭(まんじゅう)から、「スイーツ」に交代したのは1990年代初頭。
    バブル期にイタリア料理が注目され、ティラミスがブームになったのが端緒だった。
    ブームを盛り上げたのは雑誌やテレビの特集。関係者の間では、
    特に1988年創刊の雑誌「Hanako」の影響が大きいとされる。
    1990年4月12日号で「イタリアンデザートの新しい女王、ティラミスの緊急大情報」と銘打って、
    日本で初めてティラミスを紹介した。同年11月29日号では
    「1991年のデザートの女王はクレーム・ブリュレ」と書き、実際、その後にブームが到来した。
    日本でのスイーツは当初、有名店のパティシエによる高級洋菓子など、子供のお菓子と区別し、
    大人が味わって食べるお菓子という意味で使われていたが、2005年に入ると
    女性雑誌を中心にスイーツがブームとなる。このブームによりスイーツという言葉が普及していく中で、
    国内の菓子メーカーもスイーツ・ブームに参入した。
    『お手軽スイーツ』や『和風スイーツ』といった形でスイーツは甘いお菓子全般を意味する言葉となる。        
私がはまったスイーツ    
順位 スイーツ 記    事 票数
シュークリーム カスタードか生のクリーム(両方の場合も)を、「パリッ」
「柔らか」と2種類ある皮に、その場で詰めてくれる店も
1297
マカロン  マリー・アントワネットも好んだというフランスの小菓子。
色、味とも多彩。トリュフやオリーブなどを挟む場合も
1132
ドーナツ ミスタードーナツ出店以来、おやつの定番だったが、クリーム
ドーナツの登場で再び注目。焼きたてを目指す行列が名物に
1037
カップケーキ 文字通りカップに入ったチョコやバニラ味のスポンジに、
クリームやフルーツなどで華やかなデコレーションを施す
997
ロールケーキ 生クリームやフルーツなどをスポンジで筒状に巻いた。
近年はカット済みよりホールが人気。抹茶など種類も豊富に
838
チーズケーキ 「レア」と「ベークド」の2種類。
高級チーズを丸ごと使ったものやスティック状の製品もある
806
かりんとう 近年、奇跡の復活。すごく甘い「懐かし系」のほか、
細く軽く、野菜や果物の味の商品が人気
796
モンブラン スポンジ、メレンゲ、タルトなどの土台に和栗、カボチャ、
イチゴ、紫イモなどのクリームがのる
728
プリン 定番は表面を焦がした「固め」だが、
生クリームを多用したユルユルととろとろの「生」が大ヒット
690
10 ナタデココ 寒天に似た独特の食感。食物繊維が豊富でテイカロリーで
あるため、ダイエット中の人も支持する
689
11 クレームブリュレ 653
12 ショートケーキ 633
13 いちご大福 565
14 バームクーヘン 557
15 スイートポテト 554
16 生チョコレート 531
17 ティラミス 527
18 カヌレ 488
19 ラスク 394
20 ベルギーワッフル 339
21 マフィン  
22 アイスクリーム  
23 マンゴープリン  
24 タピオカ  
25 生キャラメル  
26 パンナコッタ    
27 エッグタルト    
28 クイニーアマン    
29 コンフィチュール    
2011.11.5、朝日新聞「beランキング」掲載。回答数は4775人。編集部が用意した
31の選択肢から「これまで夢中になったスイーツ」を五つまで選んでもらった。
私はスイーツにはまることはないが「チーズケーキ」「ナタデココ」「かりんとう」程度の
あまり甘くないものは時々口にする。
スイート(Suite) : @ベッドルームに居間、キチネット、ウェット・バーなどを組み合わせた部屋のこと。
     「スイート・ルーム」という言葉は、海外では使わず間違い。
    A音楽で、組曲のこと。
スイートピー(a sweet pea)すいいとぴい : 麝香連理草(じゃこうれんりそう)、麝香豌豆(じゃこうえんどう)
    花豌豆(はなえんどう)、グリーンピース(ぐりいんぴいす)などの別名がある。
    ヨーロッパの地中海沿岸原産でマメ科の蔓性の一年草。茎は高さ1〜2m。葉は羽状複葉。
    葉腋から長い花柄を出し、豌豆に似た白淡紅、紫、赤紫、淡紅色などの香りのよい
    大きな蝶形花を数個つける。園芸品種が多く、切り花などにする。
    [季語]春−植物。
    
    スイートピー(フォト蔵・みんなの写真より)
翠雨(suiu)すいう : 草木の青葉に降りかかる雨。草木の青葉に降って 成長を促す雨。
    若葉の頃に降り注ぐ雨(若葉に反映して翠(あお)く見えることから)。
    緑をはぐくむ新緑の季節から初夏の雨。[季語]夏−天文。
    時期によって緑雨りょくう:新緑のころに降る雨)、麦雨ばくう:麦の熟する頃に降る雨)、
    草木を潤す雨という視点で甘雨かんう:草木を潤す雨)、
    瑞雨ずいう:穀物の成長を助ける雨。慈雨)と区別するが、すべて翠雨の一種である。
水泳(swimming)すいえい : 游泳(ゆうえい)。船などの乗り物を使わず、身体のみで、
    水面、水中、水底を泳ぐこと、またはその技術をいう。江戸時代には水練ともよばれ、
    武術の1つ(水術)ともされたが、現在では一般にスポーツやレクリエーションとして行われる。
    人間は本来、水中での生活に適応していないため、泳げるようになるには訓練が必要となる。
    競技としての水泳は通常プールで行なわれるが、レクリエーションとしては河川・湖・海なども利用される。
    海で泳ぐ場合は特に海水浴といい、健康法の1種ともされた。
    泳ぎができない人間のことを、日本語では俗に「カナヅチ」という。
    水泳は全身の筋肉を使った運動であり、水圧によるマッサージ効果によって全身の血行が
    促進されることから、健康維持に有効な運動として注目されている。また、浮力によって重力による
    負担が軽減されるため、ジョギングなどで起きやすいヒザなどへの故障が少ないことから、
    リハビリテーションとしても積極的に活用されている。エネルギー消費が大きいため、
    健康増強や減量に効果があり、ウォーキング、ジョギングなど同様、酸素を体内に取り込む
    有酸素運動として優れている。また水泳は気分転換になり、ストレス解消の効果もある。
    単純に「水泳」という場合は競泳を指すことが多いが、オリンピックなどで「水泳」という場合は、
    競泳・飛込競技・水球(ウォーター・ポロ)・シンクロナイズド・スイミングの4競技をさす。
スイカ(a watermelon)ウオーターメロン : 西瓜(すいか)。「すい」は「西」の唐音。「水瓜」とも書く。
    ウリ科のつる性一年草。降水量が少ない熱帯アフリカのカラハリ砂漠が原産なので、成長が早い。
    中国の西からきた意味の西の瓜から名が付いた。主に暖地の砂地畑で栽培される。
    葉は羽状に深裂し、雌雄同株である。
 夏、淡黄色の花をつけ、大きな球形または長球形の液果がなる果物の一つで、
 品種が多い。果皮は平滑で時に縦の縞(しま)があり、果肉は多汁で甘く、
 赤ないし淡黄色である。日本へは16世紀渡来した。
 普通のスイカの種は490〜500個くらいあり、
 縦縞の黒い部分に種が多いということは間違いである。
    [季語]秋−植物。「西瓜の花」の[季語]は夏ー植物。
    
    良く分かるスイカの全体像(2008.8.9、防府市大道にて撮影)
    健康効果 : スイカの赤色はトマトと同じリコピンという成分で、抗酸化作用が強く
     活性酸素を除去してくれる。スイカの果肉の90%以上が水分で、ビタミンは少ないが、
     利尿作用があるカリウムが多く、腎臓病高血圧予防に効果がある。
     暑い日の口当たりの良さと、体の余分な熱を冷まし、暑さを忘れさせてくれる働きがある。
    甘いスイカの見分け方
     ●茎の付け根のまわりが盛り上がっているもの。
     ●おしりの花落ちの部分が小さいもの。
     ●模様がくっきりしてツヤがよく、縞と縞との間がザラザラしているもの。
     ●たたいてボン・ボンと鈍い音がするもの。(しろうとには無理だとのこと)
     ○切り売りされているものは種が黒々として大きく、皮と実の境目がハッキリ分かれているもの。
    糖度とおいしさとの関係
     ★10度 : ごく普通の甘みのすいか。
     ★11度 : 甘みもあり美味しいすいかはこの糖度から。
     ★12度 : しっかりと甘みを感じる美味しいすいか。
     ★13度 : すいかとしては甘すぎる。
    
    おいしそうなスイカに穴をあけて食しているにっくきカラス!
    だが、このスイカは収穫の終わった畑に転がっている廃棄スイカでした。
    後にトラクターで土中に小さく砕いて、すき込むそうです。でも、これに味をしめたカラスは、
    出荷用のスイカに穴をあける心配がありそうだ。(写真提供:鳥取の錦織梨園、錦織さん)

    参 : 金のたまご
スイカ = Suica(別掲)
水害マーク(すいがいまあく) : 洪水関連図記号。
    国土交通省が2006年7月3日に定めた水害に関する「洪水」「避難所」「堤防」の3種類のマークのこと。
    全国統一の図記号として、街なかの電柱や建物に標識看板を掲示し、災害時の避難に役立てる。
    旅行者や外国人が初めての土地で洪水にあっても、その地域の危険度や避難先が一目で
    わかるようにするのがねらいで、各自治体にも活用を呼びかける。
    「洪水」マーク : 水位を表す数字と組み合わせて、
     川があふれた時に予想される浸水の深さがわかるよう、電柱やビルの壁に張り付ける。
    
    「洪水」マーク(河川がはん濫した状態を示す)浸水の深さ予想
    「堤防」マーク : 掲示してある地域が、洪水で浸水するかもしれない土地であることを表す。
    
    「堤防」マーク(居住している地域を守る堤防を示す)浸水するかも
    「避難所」マーク : 避難先となる建物の塀や避難経路の電柱に示す。
    
    「避難所」マーク(災害発生時安全な避難所(建物)を示す)ここへ逃げて
    参 : 河川局(国土交通省HP)、RiverNet(財・河川情報センターHP)
芋茎(ずいき) = 芋茎(イモ類に別掲)
水鏡の人(すいきょうのひと) : みずかがみのようにきらきらと輝く清らかな人のことを指し、
    知識や徳行において人の模範となる人のこと。
    自然と自分の欠点を気づかせ、反省を促してくれるような人。
水魚の交わり(すいぎょのまじわり) : 大変仲が良いこと。
    劉備(りゅうび)が礼を尽くして賢人を招く三顧の礼(さんこのれい)によって諸葛亮を味方につけたとき、
    劉備と諸葛孔明(しょかつこうめい)の関係を劉備を魚、
    孔明を水に例えた「君臣の仲の良いこと」の三国志の故事から。
    【類語】●肝胆相照らす 参 : 刎頚の交わり
水銀(mercury、Hydrargyrum:ラテン)すいぎん : みずがね。亜鉛族元素の一つ。元素記号は「Hg」。
    原子番号:80。原子量:200.6。主鉱物は辰砂(しんしゃ)で、これを焼いて製する。
    常温で液体である唯一の金属で、銀白色で重く、銀のような白い光沢を放つことからこの名がある。
    融点は摂氏マイナス38.842度で、沸点はセ氏356.72度。
    水蒸気には強い毒性があるため、日本国内では毒劇法により「劇物」指定されている。
    金・銀・スズなど多くの金属とアマルガムをつくるが、
    鉄はアマルガムをつくらないため水銀の貯蔵容器に用いる。比重13.546(摂氏20度)。
    金属水銀は、朱や歯科治療のアマルガムの製造、温度計・体温計・気圧計・圧力計・蛍光灯・乾電池・
    さまざまな電気製品(スイッチ類や計器類、接点、ゲージなど)、
    水銀灯・理化学実験用・化学薬品・化粧品などに用いられる。
     水俣病のような有機水銀の高濃度摂取による重度の中毒だけでなく、
    微量でもさらされ続ければ神経障害などの健康被害が及ぶ。
    国連環境計画(UNEP)によると、大気中への人為的な排出は中国やインドを中心に
    アジアでの排出量が2005年には1990年比2倍以上に増えている。
    水銀の種類
     ●金属水銀(Metalic mercury)
      用途 : 温度計、体温計、圧力計などの計器や電極、蛍光灯、水銀灯、歯科用アマルガムなど。
      毒性 : 脳内に蓄積しやすく、体内で酸化反応を受ける前にに移行した水銀によって
       中枢神経障害を起こす場合がある。体温計1本中に含まれる金属水銀の量は0.8〜1.2gで、
       飲んでも消化管からの吸収はきわめて少なく、体温計1本分を誤食してもほとんど無毒で
       2、3日中に便中へ排泄される。ただし、こぼれた水銀を放っておくと気化し、
       その蒸気の毒性は高いので注意をする必要があり、体温計を壊して万が一金属水銀を
       飲んでしまった場合に家庭で可能な処置は、@排泄を促すための牛乳の投与と、
       A気化した水銀の吸入を避けるため新鮮な空気の所へ移した上で鼻をかみ、
       うがいをする、そして室内の換気をしておくこと。
     ●無機水銀(Inorganic mercury)
      金属水銀及び無機酸から得られる化合物(塩酸→塩化水銀etc)
      用途 : 塩化第二水銀は殺菌消毒薬に使われていた。
       また、朱色の原料として漆器や神社の塗料などにも使われていた。
      毒性 : 1価と2価があり、生体内では1価の無機水銀は容易に2価に酸化される。
       2価の無機水銀は腎臓に蓄積し、腎障害を起こす。
       無機水銀は脳への蓄積性は低く、中枢神経障害はほとんどないと言われている。
     ●有機水銀(Organic mercury) : アルキル基やフェニル基を含む有機物と
      化合した物(フェニル水銀etc)。有機水銀は人間の体に害のある物質で、
      1956年、新日本窒素(現チッソ)水俣工場の排水から海に排出し、魚介類に蓄積。
      それを食べた住民らが水俣病になった事件はよく知られている。
      また、1960年代には新潟県阿賀野川流域で新潟水俣病が発生した。
      用途 : 日本ではかつて農業用殺菌剤(酢酸フェニル水銀)や種子消毒
       (リン酸エチル水銀と塩化メトキシエチル水銀)に使用されていが、現在は使用禁止となっている。
      毒性 : 生体の中枢神経への作用が特異的なアルキル水銀の中でもメチル水銀は毒性が最も強く、
       強い中枢神経障害を引き起こす。中毒事例としては水俣病(有機水銀農薬製造工場での
       職業性曝露、工場排水から生じたメチル水銀による)や
       イラクでのパン中毒(メチル水銀で消毒した種子用小麦で作ったパンによる中毒)などがある。
       自然界でも無機水銀がある種の微生物によって微量ながらメチル水銀に変換する食物連鎖で、
       海産魚介類の中に有機水銀(主にメチル水銀)含有が高いものがあることはよく知られている。
    水銀による健康被害
     水銀は生殖機能やホルモン系に影響を及ぼし、たとえ微量でも体内に蓄積されると毒性が高まり、
     人体に多大な影響を及ぼす。特に胎児への影響が懸念されるため、欧米諸国では2001年以降、
     妊婦を中心にした食事制限や指導が行われ、米国では、妊婦や授乳中の母親、幼い子供に対して、
     水銀の汚染度の高いまぐろやめかじきなどの魚の摂取を制限するように勧告している。
      人間の体に有機水銀が溜まると、目で見える広さが狭くなったり、手足がしびれ、
     運動神経が麻痺して歩行困難になるという病気になる。
     有機水銀の一種であるメチル水銀は、腸管吸収率はほぼ100%で、
     脳血液関門、胎盤などを容易に通過し、胎児にも影響を与えるといわれている。
     急性中毒の場合は、回復は遅く、下痢・肺炎・重い腎臓障害などを起こす。
     慢性中毒の場合は、貧血や白血球の減少・肝障害や腎障害を生じる。更に中毒が進むと、
     歯のゆるみ・手足の知覚喪失・食欲不振・精神機能の低下や精神異常などの神経症状を起こす。
    参 : 国立水俣病総合研究センター(HP)
水産業復興特区(すいさんぎょうふっこうとっく)
    漁業法に基づき地元漁協が事実上独占してきた漁業権を民間に開放する構想で、
    村井嘉浩・宮城県知事が2011年5月10日の政府の復興構想会議で提案した。
    例えば、民間資本を生かして地元漁業者と加工・販売業者が一体になって会社を設立し、
    その会社にも漁業権を認める。民間資本を導入して施設や漁船などの再建を進める狙いもあるが、
    賛否両論が起きている。養殖業の漁業権を企業も得られる内容で、
    県内の水産業関係者の間には「唐突だ」「生産意欲が減退する」と困惑が広がっている。
    専門家からは「企業の参入で水産業の衰退に歯止めがかかる」と評価する声が上がった。
    参 : 東日本大震災復興構想会議資料(宮城県知事・村井嘉浩PDF)。
随時調整契約(ずいじちょうせいけいやく) : 電力会社が電力の安定供給などを目的に
    企業と結ぶ契約の一種で、大口需要者へ割引料金で電力を供給する代わりに、
    電力不足が懸念されるときには、供給している電力の一部または全部を止めて
    節電に協力してもらう契約である。電力会社からの事前通知によって実行されるが、
    通知と実行までの時間差により割引率が変わる。通知と同時に実行される契約もある。
    電力会社は契約相手に1〜3時間前に通知し、ピーク時に抑制してもらう形が一般的である。
    業務用緊急時調整(業務用)と緊急時調整(工場など産業用)ともに
    対象は契約電力が500kW以上とされている。
    東京電力は緊急の要請から3時間以内に電力を停止する随時調整契約を、
    およそ1250社と結んでいる。 参 : 計画調整契約
水晶体 = 水晶体(眼の関連に別掲)
スイス銀行(Swiss bank)スイスぎんこう : 特定の銀行のことではなく、スイス連邦銀行法に基づいた、
    スイス国内に本店がある銀行の総称のことで、スイス銀行という名前の銀行は存在しない。
    「スイス銀行」という語は、単に「スイスの銀行一般」を指すことがあるが、
    一般的には番号口座(ナンバーズアカウント)を発行し、富裕層の資産を運用・保全し、
    秘密保持を極めて重視するする「スイスのプライベート・バンク(private bank)」を意味する。
    スイス銀行法第47条B項には「銀行員が職員が職務上知り得た情報に関して、
    守秘義務に違反した場合は、刑事罰の対象となり、罰金刑又は、最高6カ月の禁固刑、
    もしくはその双方の刑罰に処せられる」として高い水準の守秘義務を設け、
    たとえ職員は退職しても自分が担当した顧客の情報は絶対に守らねばならないとされている。
    どんな権力もスイス銀行の顧客情報の開示を求めたり強制的に閲覧することは禁じられ、
    第2次世界大戦中のナチスヒトラー帝国の圧力にも屈しなかったように堅いガードがしかれている。
    独裁国で迫害される人の財産保護に役立つといった主張もあるが、
    独裁者らの蓄財に悪用されているといった批判も強い。
     発端は、1870年の独仏戦争で一般市民の財産守るために設立された。
    中にはフランス革命、第1次世界大戦、第2次世界大戦などから個人資産を守り続けてきた名門もあり、
    200年以上も王族・貴族等の財産を守ってきた。守秘義務は1934(昭和9)年に法制化された。
    巨額の預金を保有しているスイスユニオンバンク(SUB)、スイス銀行(SBC)、クレディスイス(CS))の
    スイス3大銀行のうち、スイスユニオンバンクとスイス銀行は1998(平成10)年に合併し、
    プライベートバンキング(個人顧客管理業務)部門で世界第一位になった。
    参 : タックスヘイブン
    
    スイス銀行に資産運用口座を持つには、最低100万ドル(約9600万円)が必要とされているが、
    一般庶民の数百万円くらいの預貯金程度で、
    税逃れのためにスイスに秘密口座を設けることはないでしょう。

スイスの安楽死 → 安楽死
酔生夢死(すいせいむし) : 有意義なことを何もなすことなく、一生を無為に過ごすこと。
    何一つ有意義なことをせず、むだに一生を過ごすこと
    【出典】二程全書(にていぜんしょ)中国、北宋の程(明道)・程頤(伊川)兄弟の
    文集・語録・著述を合刻した書(66巻)より。
水仙(narsissus、daffodil:ラッパ水仙)すいせん : @ナルシサス。花言葉は「自己愛」。1月21日の誕生花。
     ギリシア神話で、美少年ナルシッサスが水面に映る我が姿に見とれ、姿を変えたとされる花。
     学名「Narcissus」。ヒガンバナ科スイセン属の耐寒性球根多年草の総称。地中海沿岸原産。
     
     日本水仙
     
     山口県周南市秋月公園にて(2009.2.16撮影)
     
     我が家の水仙の一つ(2009.3.6撮影)
     ヨーロッパ、北アフリカ、中近東から中国、日本までの北半球の暖帯に広く分布し、約30種あり、
     園芸品種が多い。球根は鱗茎(りんけい)で球周り8cmの小球種から20cmに及ぶ大球種まである。
     茎は品種により、10〜50cmと大きく差がある。葉は線形または帯状で、
     長さ12〜50cm、幅0.5〜3cm。花は花茎の頂部に単生または散形状につき、
     径1.5cmほどの小輪から12cmに及ぶ大輪まである。
     花被片(かひへん)は6個で横に広がり、副花冠はらっぱ状またはカップ状となる。
     花色は、黄、白、朱赤色、淡紅色などである。12〜2月、花茎に1〜数個の花を横向きにつけ、
     5月ころまで、花壇、鉢植え、切り花用によく用いられる。平安時代末期に日本に渡来。
     [季語]冬−植物。
    A@のうち、関東以西に自生し、また切り花用に栽培される、香りの強い房咲きのもの。
水前寺苔(スイゼンジノリ) : 日本固有の九州の一部だけに自生する食用の淡水産藍藻類で単細胞生物。
    熊本市の水前寺公園(成趣園)に近い上江津湖に生育していたために水前寺苔の和名がつけられた。
    福岡県甘木市では「川茸」と呼ばれている。水量が安定したきれいな湧き水のあるところで生育する。
    江戸時代から高級食材として珍重され、秋月藩が将軍家へ献上した。
    藩の財政を支えたことから産地(現・朝倉市)の川に「黄金川」の名が付いた。
    茶褐色で寒天質の基質のなかに多数の細胞が散在し、全体として円形または円形に近い
    不定形の平たい群体を形成する。細胞は楕円形で長さ6〜8μm、幅3〜4μmで基質の
    表面に近いほど密に集まっている。郡体は成長すると川底から離れて水中を漂う。
    1872(明治5)年にオランダの植物学者・スリンガー(Willem Frederik Reinier Suringar)によって
    世界に紹介された。「聖なる」を意味する学名の「sacrum」は彼がこの藍藻の生息環境の素晴らしさに
    驚嘆して命名したもの。環境省のレッドリストで最も絶滅の恐れが強い「絶滅危惧(きぐ)1A類」に
    分類されている。熊本市の江津湖でも自生し天然記念物に指定されていたが、
    水質悪化と水量減少で水前寺公園では絶滅し、上江津湖の天然記念物保護地に僅かに生存するほか、
    朝倉市の黄金川にある2養殖場で管理育成され、種々な加工品として食用に供されている。
    黄金川での収穫量は最盛期に年間約200トンあったが、現在は約40トン。
    最近の研究で天然から抽出したものとしては最大の分子を持つ成分を含むことが判明した。
    希少金属回収や化粧品、医療用品への活用が見込まれている。 参 : 海苔
スイセンノウ(dusty miller) : 酔仙翁。水仙翁。リクニス。花言葉は「ウイット」。7月25日の誕生花。
    南ヨーロッパ南部原産で、ナデシコ科センノウ属の多年草。
    学名は「Lychnis coronaria Desr」。英名は「dusty miller(粉まみれの粉屋)」。
    株全体が柔らかいビロード状の白銀毛で覆われており、フランネルの風合いに似ていいることから、
    「フランネルソウ」の別名もある。高さは50〜80cmほどで長楕円形の葉を対生する。
    夏、花柄の先に白・紅・淡紅などの鮮やかな五弁花を開く。観賞用。
    管理方法 : 繁殖は種まきで、適期は9月下旬〜10月中旬の秋だが、3月下旬〜4月に播いてもよい。
     4月下旬〜6月、9月中旬〜10月上旬に挿し芽で増やすこともできる。
     多湿に弱く、乾燥気味のところを好むので、日当たりと水はけのよいところに20〜25cm程度の
     株間で植えつける。4月と10月に固形肥料を置き肥する。
水素(hydrogen) : 原子番号:1 、原子量:1.00794の元素である。元素記号:H。非金属元素のひとつ。
    単体は陽子1つと電子1つからなる最も簡単な原子構造をもち、元素およびガス状分子の中で最も軽く、
    沸点は摂氏マイナス252.87度、融点は摂氏マイナス259.14度である。
    原子核に中性子を1つ持ち質量数2の核種を重水素(デュートリウム)、
    中性子を2つ持ち質量数3の核種を三重水素(トリティウム)という。
    また宇宙で最も多く存在する原子で、地殻・海では酸素・珪素に次ぐ。珪素量を106とした際の比率は
    2.79×1010である。地球上では水や有機化合物の構成要素として存在する。
    1766年、イギリス人のキャベンディッシュによって発見され、
    1781年水における水素・酸素の体積比が2:1であることが確認された。
    一般に「水素」という場合は、水素の単体である水素分子(水素ガス)H2を示すことも多い。
    水素分子は常温では無色無臭の気体で、とても軽く、非常に燃えやすいといった特徴を持つ。
    高圧ガス保安法容器保安規則により、赤いボンベに保管するように決められている。
    水素は水の電気分解や化石燃料、バイオマスなどから得られる炭化水素と水との反応、
    炭化水素の部分酸化などで製造される。酸素と化合して水となる。有機化合物の基本構成元素の一つ。
    水素エネルギー : 水素を酸化するときに発生するエネルギー。
     水素と酸素は燃焼すると熱を出して水になり、大気汚染の問題は生じず、
     燃料電池で発電すれば高い発電効率が期待でき、現在のところ、次世代のエネルギー源として
     水素エネルギーが最も実現性のあるもクリーンなエネルギーとされる。燃料電池を使って
     自動車を走らせたり、家庭用給湯・電力供給システムを作れば、化石燃料の排出を減らすことができる。
     そのため、酸素と反応させても水ができるだけの水素は「究極のクリーンエネルギー」として
     社会に普及させるための研究開発競争が、世界的規模で行われている。
     しかし、水素の原子が機器のの金属に入り込んで金属をもろくしてしまう現象が悩みの種で、
     その克服が40年来のテーマになっている。近年、固体高分子型燃料電池の小型化が進展したため、
     水素エネルギー利用への期待が高まっている。
     水素は単体では自然界にないので、化石燃料や再生可能エネルギーから製造する必要がある。
     再生可能なエネルギーから製造した水素がグリーン水素といい、バイオマスから水素を取り出すと
     二酸化炭素を排出するが、この場合の二酸化炭素はカーボン・ニュートラルという。
     水力発電、太陽光発電、風力発電による電力で水を電気分解して水素を製造すれば
     二酸化炭素の排出はなく、持続可能になる。これに対して、化石燃料の天然ガス、石油、石炭を
     改質して水素を作る場合は二酸化炭素を排出するうえ資源は有限なので、グリーン水素とは呼ばない。
     化石燃料から作ると二酸化炭素(CO)が発生するが、エネルギー効率は化石燃料を燃やすより高い。
     燃料電池自動車は水素を燃料に酸素との化学反応を利用して電気をつくりモーターで走る。
     この時にCOや大気汚染の原因となる窒素酸化物などを出さない。
     家庭用燃料電池システムでは発生した熱も給湯に活用でき、省エネが図れると期待されている。
水葬 → 葬儀
すい臓(the pancreas)すいぞう : 膵臓。膵(すい)
    上腹部の左寄り、胃の後方(背側)に横たわる長さ15cm前後、
    厚さ約2cmで約150gの扁平でまが玉のような形をした灰黄色の臓器(消化腺)。
    トリプシン・アミラーゼ・ステアプシンなどの消化酵素を含む膵液を分泌して十二指腸に排出し、
    またランゲルハンス島からインスリングルカゴンなどのホルモンを分泌する。
    膵臓の中央には膵管と呼ばれる膵液の通る道があり、途中で肝臓から出てくる
    胆汁の通路(胆管)と合流して、十二指腸にある乳頭に開口している。
    膵臓は、「沈黙の臓器」とも呼ばれている。多くは何の自覚症状もないままにが進行していき、
    黄疸や痛みといった症状が出てからやっと発見される場合がほとんどで、また、
    膵臓が体の奥に位置しているため、検査しにくいのも早期発見が困難な理由の一つである。
    すい臓の二大役割
     @脂肪炭水化物などの消化…アミラーゼなどの大切な消化酵素を大量に含んだ
      膵液という消化液を分泌する働き(外分泌)。肥満予防の要で、食べ物の消化を助ける酵素を作る。
     A血糖を調整…血糖をコントロールするインスリンやグルカゴンというホルモンを
      分泌する働き(内分泌)。糖尿病予防の要で、血糖を低下させるインスリンと
      血糖を高めるグルカゴンの2つのホルモン分泌が血糖値を保っている。
    すい臓を元気にするポイント
     @すい臓の消化液の流れをスムーズにする
      ●オリーブオイル料理に香辛料を加える●大豆は酢と一緒の摂る
     Aすい臓の細胞を健康に保つ
      ●1日半個のリンゴを皮ごとすりおろし小さじ1杯のハチミツを加えて食べる
      ●サケなどの海の赤い色をした魚介類には、アスタキサンチンという成分が多く含まれ、
       ビタミンEの1000倍、ベータカロチンの40倍という強力な抗酸化作用があり、
       すい臓へのダメージを防いで、インスリンの分泌を正常に保ってくれる。
      ●食後右を下にして横になって休む●お腹を暖める
     Bすい臓を上手に休ませる
      ●アルカリ性食材を毎食調理に使う
膵臓癌 = 膵臓癌(がん関連へ別掲)
水族館(すいぞくかん) = 水族館(水族館関連に別掲)
水素自動車 = 水素自動車(自動車関連に別掲)
水中運動(すいちゅううんどう) : 浮力、水圧、水の抵抗、水の熱伝導性などの水の持つ特性を利用して
    簡単に誰でもできる健康増進・体力づくりや、運動療法ができるスポーツの一つである。
    同じ酸素消費量の運動を水中と陸上で比べると水中の方がはるかに血圧や心拍数の変化は小さい。
    また年齢が高いほどその変化も小さい。従って水の特性を利用した水中運動は安全性の高い
    運動療法となる。また水の抵抗は陸上の12〜15倍になるのでゆるやかな動作でも
    短時間に大きな運動量が得られる。水の中は浮力があるため、例えば胸の辺りまで水につかると
    体重は陸上の30%程度にまで、つまり、70キロの人なら20キロほどに減る。
    そのため、足やひざ・股関節が痛い人や、太っている人でも運動が楽にできる。また、
    ひざや腰の負担が軽くなり、けがを防いで、長い時間、無理なく運動を続けられ、いい有酸素運動になる。
    水中運動の場合27〜31℃が適温で年齢で調節する必要がある。
    水中歩行 : 数ある水中運動の中で、水中ウォーキングは水中を歩きながら、
     生涯スポーツとして泳げない人、体力のない人でも気軽に水の特性を利用し有酸素運動・筋力運動・
     ストレッチングが合わせてできる優れた運動であるが、膝、股関節疾患を合併する場合
     水の抵抗が加わること、腰痛者は前歩き、腰が反る姿勢になるので
     腰痛を増悪させることにもなるので注意が必要である。
    高齢者の水中運動 : 高齢者が運動を行うには、腰への負担が軽く、転んでもけがをしないことから、
     水の中は理想的で、温冷刺激、浮力、圧力、そして抵抗が身体にやさしく作用し、効果は抜群である。
     高齢者の場合、水深の深い水環境から急に陸環境に上がる場合には重力に慣れる為に浅い水深を
     経て水から上がらなければ心機能の適応が出来なく動けなくなったりするので注意が必要である。
    水中運動の効果
    ●心臓の働きが良くなる : 水圧は下半身の静脈血還流を促進させるので水中にいるだけでも
     筋肉運動によるポンプ作用と同じく心臓の負担を代行したり腹式呼吸を促進させ呼吸筋を発達させる。
     従って水中での運動は陸上より低い心拍数で可能である。
     水位が横隔膜の高さでは同程度の酸素摂取量の陸上運動より心拍数は
     交感神経活動の低下のため10くらい低くなるが心臓の仕事量は変わらない。
     静脈還流が高まると心臓への血液流入量が増すので
     心臓は全身の血流配分を変えないように1回心拍出量を増して心拍数を減少させる。
     また水圧は胸郭、肺、気道等に圧力をかけるので努力呼吸を強い肺機能の強化につながる。
    ●筋肉の力がつく : 水中運動は、水の抵抗で筋力を向上させ、また浮力により、
                  筋肉、関節や支持器官の重力を軽減させるので
                  筋肉を傷めず筋力アップが出来て関節の可動域も広がる。
    ●身体が柔らかくなる
    ●体脂肪が減る : 水の中で運動すると水の抵抗があり、歩くだけでもエネルギーを使うことになる。
                 適度な水温は痛みを緩和し、カロリー消費を増加させる。
    ●リラクゼーション効果 : 水温の刺激を利用して自律神経系の鍛錬と脳のストレス耐性向上、
     筋肉疲労物質の除去とリラクゼ−ション、軟部組織のマッサ−ジ等の効果が期待できる。
    ●陸上より姿勢保持が簡単に強化出来るので姿勢反応、バランス、平衡感覚の改善が出来る。
    ●流水を利用すると皮膚、関節等の感覚の刺激機能や種々のホルモン分泌機能を高める。
     ただ深い水深での歩行やランニングでは接地相がないので
     骨塩量の維持に必要な加重負荷はかからない。
水天一碧(すいてんいっぺき) : 「水天」は水と空、海と空、 「一碧」は一面に青い色となることの意で、
    晴れ渡った遠い海上などの、水の色と空の色とがひと続きになって青々としているようす。
    空の色と. 海の色が溶けあい、 水平線が見えないほどに. 一つになった様子のこと。
    水と空とが一続きになって、一様に青々としていること。
水田フル活用(すいでんふるかつよう) : 2009(平成21)年を「水田フル活用」の転換元年と位置づけ、
    食料自給力の強化を図ることを目的とし、自給率の低い大豆・麦・野菜の作付けおよび、
    めんやパンに使う米粉用やエサ用の新規需要米等への転作を促し、農家に水田を最大限活用して
    もらいながら主食用のコメの生産を抑えようという新たな減反(コメの生産調整)政策のことで、
    水田フル活用が円滑にスタート出来るよう農業者等に対し支援を行う。
     平成20年産の生産調整実施者で21年産も生産調整を実施することを約束した農業者に対し、
    20年産の主食用水稲作付面積に応じて地域協議会を通じて交付金が交付される。
    ブロックローテーション等により、地域として生産調整に取り組んでいる場合には、
    農業者の合意により、農業者に不公平感が出ないよう交付金を交付する。
    「水田フル活用」に向けての助成額 : 平成20年度の主食用水稲作付面積に対して
     10アール当たり3000円の生産調整協力金を創設し、約380億円を充てる。
     転作拡大で米粉・飼料用米を作付けした場合には10アール5万5000円の交付金を支払い、
     二毛作で小麦を新たに作付けした場合は同5万5000円を上乗せする。

    22年度以降も「水田フル活用」農水相が方針転換
     石破茂農水相は2009年3月3日の閣議後の記者会見で、飼料米や米粉など
    主食用米以外の生産を振興するために平成21年度から始める「水田フル活用」について
    「政策は継続性が必要で、意義は十分に認めている。22年度以降も行っていきたい」と言明した。
     水田フル活用について石破氏は、2月27日の産経新聞の取材で
    「水田がフルに活用できるかの問題は消えない。どこまで助成するかの問題も残る」などと理由を挙げて
    見直しが必要だとの考えを示し、「22年度以降も続けるのはどうだろうか」とも述べた。
     3日の発言は22年度以降も続けていく方針へ転換したものだが、
    一方で「水田フル活用が政策として十分かどうか断言できない。
    食料自給率の向上や所得の安定のため他にも取るべき施策があるかもしれない」とも語り、
    他の方策も検討していく考えも強調した。
水道橋(すいどうきょう) → (橋関連に別掲)
水頭症(すいとうしょう) = 水頭症(医療関連に別掲)
水団(すいとん) : @小麦粉を水でこね、生地を手で千切る、手で丸めるなどの方法で団子大にし、
     汁で煮込んだ日本の郷土料理で、室町時代が発祥と言われる和食の一つ。
     江戸時代から戦前は、すいとん専門の屋台や料理店が存在しており、当時の庶民の味として
     親しまれていた。すいとんの料理名は主に青森県・岩手県周辺地域で使われている。
     それ以外の地域にも日本中に同様の料理が存在している。地方によって「ひっつみ」「はっと」「つめり」
     「とってなげ」「おだんす」の料理名で呼ばれる。これらのすいとんに似た料理は中に入れる具材、
     出汁が地域ごとに特色があり、料理法も地域ごとに異なるため、厳密に言うならば
     個々に異なる郷土料理である。同じ地方であっても地域や家庭ごとに調理法と料理名が異なる。
     例えば宮城県から岩手県にかけての旧・仙台藩北部地域の「はっと」は、
     水で練った小麦粉の生地を小さな塊に分け、それを指で引き伸ばしながら薄い麺のように加工する。
     これは大分県のだんご汁とも共通する作り方で、青森県・岩手県などの、
     小麦粉の生地の塊から千切る作り方は異なっている。手延べうどんの古形と捉えられるほうとうや、
     その他の小麦食である岩手県のかっけなどの料理とも関連があると言われている。
     すいとんの作り方(例)
      ●小麦粉1kgに対し、ぬるま湯または水500〜600cc程度を用いてかき混ぜ、
       そぼろ状にした後、一つにまとまるように器の中でまとめ、
       さらに圧して10分程度練り混ぜてグルテンの生成を促し、粘りを出す。
      ●練り終わった生地を1時間程度寝かせ、生地全体に水分を行き渡らせて熟成させる。
      ●具材として野菜や肉を適当な大きさに切った後、煮て、出汁を加える。
      ●生地を適当な大きさ・厚みに加工し、または千切ってだし汁に入れ、さらに煮る。
      ●すいとんに火が通ったらネギ等の薬味を好みに合わせて入れて食べる。
    A戦時中の代用食。第二次世界大戦末期から終戦の食糧事情の悪い時期の日本で、
     主食の米に変わる代用食として「すいとん」という名称の料理が作られた。
     これは郷土料理のすいとんと同名であるが、調理方法の全く異なる料理である。
     戦争による物資に乏しい時代背景から小麦粉が不足していたため、水で緩く溶いた小麦粉を汁、
     または味の無い湯に直接落とし込んで団子のように固める。昆布、煮干や鰹節が入手できないため、
     出汁は取られず、味噌、醤油、塩が不足していたためにまともな味付けがされる余裕も無かった。
     塩味を補うため、海水で煮るなどの調理も行われた。
     ほとんどの場合、汁に野菜や肉などの具が入ることが無かった。
     サツマイモの葉や蔓など本来、日本では食用にせず捨てていた部位を具にしていた。
     当時の体験談によれば、団子は中心部まで火が通らない生煮えの状態で食べることが日常であった。
     団子を噛むと生煮えの生地が歯にニチャニチャとこびり付き、
     小麦粉の品質の悪さも手伝って非常に不味かったそうである。
     現在では終戦記念日に戦時中のすいとんを食べて、過去を偲ぶ行事が日本全国で行われる。
睡眠(a sleep)すいみん : @眠ること。眠り。周期的に生じ、感覚や反射機能その他種々の
     生理機能が低下し、意識は喪失しているが容易に覚醒しうる状態。 参 :  レム睡眠ノンレム睡眠

     うつぶせ寝 : 実践することで心肺機能が高まり血液を若々しく健康に保つことができる。
      また、寝ている時に「寝返り」をたくさんすることが大切で、そのためには
      軽い掛け布団と硬めの敷布団で寝るのがよい。
     北枕 : 頭を北に、足を南に配置する形で寝ることで、避けるべきこととされてきた。
      釈迦が入滅した際北枕だったといわれているため、死者の極楽往生を願い遺体を安置する際のみ
      許される。 しかし、頭を北にして眠ることは、地球の磁力線に身体が沿っている、
      と言う理由で健康にはよいとされ、一部の書籍やテレビ番組で取り上げられている。
      他にも「北枕で寝るとお金が貯まる、お金持ちになれる。」といった俗説もある。
    A転じて、活動を休止している状態。
睡眠時間(すいみんじかん) : 1日のうちで、眠っている時間のこと。
    死亡率が低い7時間睡眠
     日本人約11万人の睡眠時間を調べたところ、7時間(6・5〜7・4時間)の人が死亡率が最も低く、
     それより長くても、短くても死亡率が高くなることが1988年から1999年までの約10年間の
     追跡調査で分かった。米国の大規模調査でも7時間睡眠が最も死亡率が低かったが、
     日本人の大規模調査でも同様の結果となった。
      死亡率は7時間を底に、睡眠時間が長く、あるいは短くなるほど高くなり、
     7時間の人に比べ、4時間以下(4・4時間以下)では男性で1・62倍、女性で1・60倍高かった。
     10時間以上(9・5時間以上)では、男性で1・73倍、女性で1・92倍だった。
    日本人は懸命に働き寝不足に
     日本人の睡眠時間がここ20年で最も短くなり、とくに働き盛りの世代での減少が目立つことが、
     総務省がまとめた2006年の社会生活基本調査でわかった。その一方で、仕事時間は増加し、
     余暇など自由に使える時間も減っており、寝不足で懸命に働く日本人像が浮き彫りになった。
      調査は5年ごとに実施しており、10歳以上の約8万世帯18万人が対象。
     1日の平均睡眠時間は調査を開始した1986年から男女とも減少傾向にある。
      年齢別では、ほとんどの世代で減少、とくに45〜49歳が7時間5分と最も短く、
     次いで40〜44歳と50〜54歳が7時間9分だった。最も長いのは85歳以上の9時間47分。
      一方、仕事時間は2001年まで減少してきたが、2006年には増加に転じた。
     正規の職員・従業員は1日平均7時間11分、それ以外の雇用者は4時間27分で、
     それぞれ5年前より15分、13分増加した。
      食事時間の合計は5年前より全体で1分長い1時間39分となったが、
     45歳以上65歳未満の世代では1〜3分短くなった。
睡眠時無呼吸症候群(すいみんじむこきゅうしょうこうぐん) = SAS(医療関連に別掲)
水利権(すいりけん) : 用水権。公水、ことに河川の流水、湖沼の水などを灌漑(かんがい)
    発電・水道などの一定の目的のために継続的・排他的に取水し、
    利用することができる権利のことで、水の配分は水利権に基づいて行われる。
    水利権の内容は、一定の時期に一定量の水を取水することである。
    河川法が規定する公法上の権利(行政機関の許可に基づく権利なので、「免許」、「特許」とも言う)で、
    特に重要な1級河川については国が、2級河川は都道府県が許可を出す。
    どんな用途で毎秒何トンまで使っていい、と認められた権利が水利権なのである。
    一般に「免許の売買」「免許の譲渡」とよばれる地位の承継(河川法33条、34条)を行うことによって、
    他人に引き継ぐことができる。大きくは「慣行水利権」と「許可水利権」に分けられる。
    水利権は水量が安定的に利用できる場合が原則で、これを安定水利権といい、
    この他に暫定水利権、豊水水利権、暫定豊水水利権がある。また、不正等により水利権乱用の場合は
    その水利権を行政が取り消し処分の行政処分を行なう事もある。
水硫化ソーダ(すいりゅうかソーダ) : プラスチック、分子構造中にイオウ原子を含む医薬品、
    農薬などの製造や皮の毛抜きに使われる水素とイオウ、ナトリウムの化合物である。
    重金属を含んだ廃液の処理剤として地球環境の保全になくてはならないものだが、
    酸と混ざって水溶液になると、猛毒の硫化水素ガスが大量に発生する。
    硫化水素ガスが0.1%程度混じった空気を数分間吸い続けると死に至る。
    取扱時には保護メガネや保護マスクが必要。
水力発電(すいりょくはつでん) = 水力発電(発電関連に別掲)
睡蓮(すいれん) = 睡蓮(季語の花木に別掲)
スイング・ジャズ = スイング・ジャズ(ジャズ関連に別掲)
(すう) = (かず)
スーダン(Republic of the Sudan) : 「スーダン共和国」の通称。
    北アフリカに位置するアフリカ大陸最大の面積をもつ国家。首都はハルツームにある。
    
    1970年5月20日に制定されたスーダン国旗。赤・白・黒の三色旗に、竿側に緑の三角形
    英国とエジプトによる共同統治を経て1956(昭和31)年1月スーダン共和国として独立した。
    独立前の1955年に北部のイスラム教徒主体のアラブ系と、南部のキリスト教徒など黒人が衝突し、
    1972年まで内戦状態になった。北部を拠点とする中央政府が南部にもイスラム法を強制したため
    1983年に内戦が再燃し、2005年に包括和平合意が結ばれるまで続いた。
    2度の内戦で死者は250万人にのぼるとされる。
    エジプト、リビア、チャド、中央アフリカ、コンゴ民主共和国、ウガンダ、ケニア、
    エチオピア、エリトリアと国境を接し、東は紅海に面している。
    アフリカ大陸最大の国で、面積は250万平方キロメートル。
    人口は全体で約4200万人。南部は推定で800万人。南部には有望な油田が点在している。
    公用語はアラビア語で、人種・民族は主として北部にアラブ人、ヌビア人、ヌバ人、フール人、ベジャ人等、
    主として南部にディンカ人、ヌエル人、アザンデ人、トポサ人、バリ人等である。
     2011年1月、南部独立の是非を問う住民投票が行われ、分離・独立が決まり、
    2011年7月9日に南スーダンが独立した。新国家「南スーダン」の首都はジュバである。
    
    住民投票始まる<スーダン>米国主導、南部独立確実
     アフリカ・スーダン南部の分離独立の是非を問う住民投票が2011年1月9日始まった。
    独立支持が過半数に達するのは確実な情勢で、2011年7月にもアフリカ大陸で54番目となる
    新国家が誕生する可能性が高まっている。独立宣言は2008年のコソボ以来3年ぶりとなる。
    独立に現実味があるのは、米国が後ろ盾になり国際社会を主導している影響が大きい。
    米国には南部の石油資源確保や、スーダンで経済的な存在感を増す中国に対抗する思惑もありそうだ。
スー・チーさん → アウン・サン・スーチー
数独(Sudoku、Number Place)すうどく、スドク : ナンバープレース。ナンプレ。
    3×3のブロックに区切られた9×9の正方形の枠内に
    1〜9までの数字をすべて埋めていくペンシルパズルの一つである。
    3×3のブロックが縦横に3個ずつ並んだ9×9(合計81個)のマスが用いられる。
    マスのいくつかには、ヒントあるいは制約として、あらかじめ数字が埋められている。
    この数字が数独を解く上での手がかりとなり、数や配置によって難易度が分かれる。
    ルールとして、縦横それぞれのマスには1〜9までの数字のいずれかが入るが、
    同じ列に同じ数字を重複して入れることはできない。
    また、3×3のブロック内でも同じ数字を重複して入れることはできない。
     「ナンバープレース」というパズルを日本のパズル雑誌・ニコリ社の鍛冶真起氏により
    「数字は独身に限る」という思いで「数独」と名付けて広めたことから、
    2005年頃から世界規模のブームとなり、世界選手権も開かれている。
    「数独(スウドク)」はニコリのパズル雑誌「パズル通信ニコリ」で使用される
    「数字は独身に限る」の略称で、ニコリの登録商標である。
    日本では一般に「ナンバープレース(ナンプレ)」と呼ばれることも多く、
    日本以外の国では「Sudoku」の呼称が一般的だが、
    アメリカでは「Sudoku」、「Number Place」双方の名称が使用されている。
    参 : webニコリ(HP)、[YouTube
スーパークールビズ → クールビズ
スーパーコンピューター(supercomputer) : 並列処理機能などの採用によって大量のデータの
    超高速処理を実現した超高性能コンピューターのことで、「スパコン」と略して用いられることが多い。
    その時点での最先端の技術を結集して開発される次世代のスパコンで、価格も性能も
    他のコンピューターとは比べ物にならないほど高い。政府が調達するスパコンには定義があり、
    米国と相談して2005年に「毎秒1兆5千億回以上の計算ができること」と決められている。
    日本でも理化学研究所を中心に、2012年度までに1千億円以上をかけて、
    世界最速の計算速度を持つスパコンを作ろうという計画がある。
    しかし、2006年1月現在、米国で最速の「ブルージーンL」というスパコンは
    毎秒280兆回も計算できるが、日本で最速の「TSUBAME」は毎秒47兆回に留まっている。
    原子力(原子炉の設計・性能など)、宇宙開発(ロケットの開発など)、自動車、船舶、
    航空機(新型旅客機の開発など)、高層ビルなどの分野で設計やシミュレーションに使われ、
    近年では分子設計や遺伝子解析などバイオ、化学分野での導入も活発になっている。
    大学や研究機関で使われることが多いが、一般企業でも導入が進んでいる。
    現在のスパコンは、年間数億円もの電気代がかかるので、パソコンのように一般家庭では使えない。
    科学技術分野で頻繁に使われる行列計算などの大量の繰り返し演算を高速化するため、
    ベクトルプロセッサと呼ばれる特殊な演算装置を用いて並列処理を行なう方式が主流であったが、
    パソコンなど小型のコンピューター向けのマイクロプロセッサの飛躍的な性能向上と低価格化を受けて、
    近年では多数のマイクロプロセッサを接続して並列に動作させるMPP方式の
    スーパーコンピューターが増えている。
スーパー銭湯 = スーパー銭湯(温泉・銭湯関連に別掲)
スーパー耐性菌(super resistant bacteria)すうぱあたいせいきん
    最も作用の強力なバンコマイシンという抗生物質も効かないメチシリン耐性黄色ぶどう球菌(MRSA)、
    カルバペネム耐性緑膿菌(りょくのうきん)、カルバペネム耐性クレブシエラ、
    カルバペネム耐性セラチア・アシネトバクター、ニューキノロン耐性大腸菌・緑膿菌、
    バイコマイシン耐性腸球菌(VRE)、ペニシリン耐性肺炎球菌(PRSP)などのグラム菌と呼ばれる
    グループに属している細菌がスーパー化したもので、1種類の菌と限らないのが大きな特徴である。
    抗生物質の乱用などにより、菌を鍛え、耐性をつけたことが原因で、複数の耐性遺伝子を取り込み、
    すべての抗菌薬に幅広く耐性を獲得した菌が「スーパー耐性菌」で、
    ほとんどすべての抗菌薬が効かないため、重い糖尿病がん治療中など
    免疫力が落ちている人が病院内などで感染すると治療のすべはなく、命を落とす危険性が高くなる。
    本来は弱毒菌なので健康な人なら何ともないが、
    免疫力が落ちた人が感染すると、肺炎や敗血症を起こす。
     人と耐性菌の闘いは、1929(昭和4)年に英国の学者フレミングが
    初の抗菌薬ペニシリンを発見して以来、いたちごっこのように繰り返されている。
    これまでの耐性菌は、一つの薬に対する耐性遺伝子を一つ持っていた。
    これに対して、スーパー耐性菌は、これまでの菌が作り出した多数の耐性遺伝子を取り込んでいる。
    さらに、それらの遺伝子をグラム陰性菌の仲間同士なら異なる種や属でも受け渡すことができる。
    スーパー耐性菌が複数の種類の菌に広がっているのはこのためである。
     なぜ、世界中に急速に広がっているのか。詳しい研究は進んでいないが、専門家らは
    @感染力が強いA耐性遺伝子を他の菌に渡せるため、耐性能力の拡散が加速
    B人が地球規模で移動C人工呼吸器や持続点滴など、菌が院内感染しやすい高度医療が普及――
    という数々の要因が重なっていると見る。
     世界中に広まっている中で、日本でまだ広まっていないのは、
    よく使う抗菌薬の種類や使う量が米国などとやや異なるためらしい。
    しかし群馬大の池康嘉教授は「日本はたまたま運がよかっただけ。
    今のうちにきちんと対策をしないと間に合わない」と警告している。

    スーパー耐性菌、国内で初確認=海外からの流入に懸念−千葉
     抗生物質が全く効かなくなった新たなタイプのアシネトバクター菌に感染した患者が、
    国内で初めて確認されたことが2010年4月7日、分かった。海外で感染したとみられ、
    専門家はこうした多剤耐性菌が国内に持ち込まれて広がる恐れを指摘している。
     確認した千葉県の船橋市立医療センターによると、2009年7月上旬、
    米国の病院から転院してきた20代外傷患者の状態が良くならないため検査したところ、
    国内で使われているすべての抗生物質が効かないアシネトバクターが検出された。
    直ちに院内感染の防止策を取ったため、感染の拡大はなかった。患者はその後治癒し、退院した。
     アシネトバクターは皮膚や自然環境中に常在し、健康な人には無害だが、
    免疫力の落ちた入院患者に感染すると生命にかかわることもある。
     耐性菌に詳しい池康嘉群馬大教授によると、複数の抗生物質が効かないアシネトバクターは
    福岡大病院などでも見つかっているが、確認されたのはより耐性が強いタイプ。
    同教授は「今回は防げたが、海外から多剤耐性菌が持ち込まれ、院内感染が広がる恐れがある」と警告。
    海外の抗生物質の不適切な使い方が原因で誕生していると推測できるという。
スーパー特区 = スーパー特区(医療関連に別掲
スーパー・バイザー(supervisor) :  @管理者。監督者。
    Aシステムの動作を監視するソフトウエア。一般にオペレーティング・システムをさす。
    B福祉事務所において、カウンセラーやソーシャル-ワーカーなどの現業員の指導・監督を行う者。
     査察指導員。
スーパーピュア・ミラー → 
スーパープレッシヤー気球 → 気球
周防阿弥陀寺 = 東大寺別院周防阿弥陀寺(東大寺関連に別掲)
周防大島(すおうおおしま) = 周防大島(山口県の島に別掲)
周防国分寺 = 周防国分寺(別掲)
周防五傑僧(すおうごけつそう) = 周防五傑僧(別掲)
スカイダイビング(skydiving)
    ギア(パラシュート一式)を背負い、飛行機から飛び降り(イグジット)て降下し、
    約60秒間、空中でフリーフォール(自由落下)を楽しんだあと、
    高度3000フィート(900m)くらいでオープン(パラシュートを開く)し、
    目標地点への着地の正確さを競い合うスポーツ。
    飛び出してから約10秒位で最終的な速度になる。体のポジションにもよるが、
    腹部が地面に向いているポジションでは、時速180〜200km位になる。
    自由落下している間は風が強くて話すことはできないが、
    学んだハンドシグナルでコミュニケーションをとることはできる。
    パラシュートは開傘時の衝撃を和らげるために、
    パラシュートを徐々に開傘させる機能を持っているので開いた時の衝撃は弱いが、
    パラシュートの畳み方にも影響される。
    気絶した場合は、そばにいるインストラクターが替わりにパラシュートを開傘させるし、
    自動開傘装置(AAD)が働き自動的に予備のパラシュートが開く。
    スカイダイビングの種類
    アキュラシー : 高度800〜1000mでパラシュートを開き、
     地上にあるわずか直径3センチのターゲットにいかに正確に降りられるかを競う。
    キャノピーリラティブワーク(CRW) : パラシュートを開いた状態で
                            数人でフォーメーションを組んで演技をする。
    スカイサーフィン : 足にボードをつけて、空中でボードに乗りながら演技をする。
    フォメーションスカイダイビング : 規定時間内に空中で人が手や足をつないで
                         次々と決められた形を作っていくものである。
    フリースタイル : 規定時間内に空中で自由に舞う空中で演じるバレエのようなもの。
    フリーフォールスタイル : 決められた順序で左右360度ターン、
     フロントループもしくはバックループを実施しその正確さとスピードを競い合う。
    フリーフライ : フリースタイリストの一人、ドイツのオラフ・ジプサーが確立したもので、
              現在かなりの人気を占めてきている。
    リラティブワーク(RW:相対運動) : 数人でフォーメーションを組んで演技をする。
    参加資格 : 16歳以上(アメリカでは18歳以上)で、良好な健康状態であること。
     24時間以内にスキューバダイビングをした人は、事前に申し出る。重すぎる人は、確認がある。
スカイツリー → 東京スカイツリー
スカイメイト(SKYMATE) : 若者向けの運賃割引サービス。各航空会社が共通で行っている
    国内線の割引サービスで、満12歳以上22歳未満のスカイメイトの会員のみが、
    普通席または別途クラスJ料金が必要なクラスJを利用できる。
    事前予約はできず、当日に空席がある場合のみ利用できる。
    割引率は航空会社によって若干異なるが、大手航空会社の場合、最大およそ50%引きとなる。
    スカイメイト会員になるには、航空会社のカウンター(旅行会社などの代理店は不可)へ、
    3×3cmの顔写真と、生年月日の確認できる公的な証明書を持っていく必要がある。
    会員証の有効期間は5年間、もしくは22歳の誕生日の前日まで(どちらか短いほう)で、
    会員証の作成には手数料1000円がかかる。スカイメイト制度は各社共通なので、
    どの会社のカウンターで入会しても全社共通で使えるが、全社が会員証を発行しているわけでは
    ないので、わざわざ出向くなら、JAL、ANAの系列会社のカウンターが無難といえる。
    最近では、スカイメイト割引運賃を利用する際に、 会員証の代わりに年齢(生年月日)を
    証明できる公的書類があればOK、という会社もあり、こういう会社ばかりを利用するなら、
    わざわざ1000円を払って会員になる必要はない。また、22歳以上でも利用できる会社もあり、
    スカイマークエアラインズ、北海道国際航空、スカイネットアジア航空は公的書類の呈示でOKである。
    このうち、北海道国際航空は年齢制限が緩く、26歳未満ならOK。またスカイネットアジア航空は、
    年齢制限をクリアできなくても、(学校教育法の規定による学校の)学生ならばOKである。
    (注)スカイメイトといえば、かつては小児運賃を除けば最も安かったが、
     最近では期間限定で売り出される「バーゲン型」の運賃のほうが安い。
     いつでも利用できるわけではないが、前もって予定が決まっていて、たまたまバーゲン期間に
     当たればもうけもので、早朝・深夜など、人気のない時間帯の便に限定した割引もあり、
     これもしばしば、スカイメイトより安くつく。たとえば東京→大阪なら朝一番の便が1万円を切っていて、
     前日まで購入可能で予約もできてスカイメイトよりも安くなっている。
姿見(a full−length mirror、looking−glass)すがたみ : 全身を写して見ることができる大きな鏡。
スカッドミサイル(Scud missile) : 1950年代から旧ソ連で開発が始まった
    短距離弾道ミサイル(R−11)と、その改良型地対地ミサイルに付けられた
    NATOのコードネームのこと。スカッドを独自に改良したミサイルが各国で開発されており、
    これらのミサイルがスカッドと呼ばれる事もある。
    スカッドA(SS−1b)からスカッドD(SS−1e)まであるが、
    1960年代に開発されたスカッドB(SS−1c)とスカッドC(SS−1d)型が一般的である。
    スカッドBは射程約300キロで、核弾頭搭載可能とされる。スカッドCは射程約500キロで、
    北朝鮮は80年代にこのスカッドCの生産を本格化させた。
    Scud−Dの通常弾頭は、高性能火薬による単一弾頭の他に、
    40個の子弾子を散布する滑走路破壊弾頭、5kgの対人子弾子を100個搭載した
    クラスター弾頭、燃料気化弾頭等が開発されている。 参 : テポドン2号
スカビオサ(Egyptian rose) : 5月30日、6月28日の誕生花。
    花言葉は「決心、風情、失恋、悲哀の心、未亡人」。
    学名は「Scabiosa atropurpurea」。和名は「セイヨウマツムシソウ」で別名「ルリギク」。
    学名のスカビオサは、ラテン語の「かゆみを伴う病気」から、
    語源は「疥癬(かいせん)」で、皮膚病の薬草として信じられて使われていた。
    欧州西部が原産のマツムシソウ科スカビオサ属の草丈10cm(矮性種)〜90cmの1、2年草で、
    ヤグルマギクに似ている。半球状の花で、八重咲きのものもある。花期は5〜10月。
    松虫草(マツムシソウ)は、スカビオサ・ジャポニカといい日本原産で各地の草地に自生し
    秋の高原を彩る山野草として親しまれているが、単に属名の「スカビオサ」で呼ぶ場合は、
    1.2年草でヨーロッパ西部原産の西洋松虫草(スカビオサ・アトルプルプレア)や
    多年草の原産地にちなんだコーカサスマツムシソウなど外国原産のものを指す。
    
    スカビオサ(ヤフー画像より)
    管理 : 鉢植えは、日当たりと風通しの良い場所に置く。寒さには強いが、暑さに弱いので、
     夏は明るい日陰に置くと良い。水は、土の表面が乾いたら与え、過湿に弱くて乾燥には強いが、
     生育期に極端に乾燥させてしまうと花が咲かなくなるので夏には水切れに注意する。
     地植えにしているものは梅雨時期から夏にかけて株元を敷きワラや腐葉土で覆う「マルチング」をし、
     地温の上昇を抑える。マルチングは寒冷地などの防寒にもなり、雨による泥はねを防ぐ効果もある。
     肥料は生育期に1000〜2000倍に薄めた液体肥料を月2〜3回施す。
     真夏や冬の休眠期は根が生育しないので、肥料を必要はない。
     茎が長く伸びてきたら支柱を立てたり、軽くひもなどで茎を束ねておく。
     咲き終わった花は早めに摘み取って株をきれいな状態にしておと、次々と新しい花を咲かせる。
     また、花がひととおり咲き終わったら茎を半分くらいに切り戻すと
     脇から芽が出てきて再び花を付けることもある。
     用土 : 水はけの良い土が適している。赤玉土4:軽石砂4:腐葉土2の割合で混ぜた土を使う。
     洋種はややアルカリ性を好み、酸性土をいやがるので土に苦土石灰を混ぜ込んでおく。
     植え替え : 1、2年草タイプのものは花後に実を付けて枯れてしまうので植え替える必要はない。
     多年草のもので鉢植えのものは鉢の中が根でいっぱいになってきたら一回り大きな鉢に植え替える。
     地植えのものも3〜4年に1回株分けを兼ねて3〜4月に植え替えを行うと花付きがよくなる。
     根がデリケートなので、苗を植え付ける場合は、根の先を傷めないようそっと行う。
     繁殖 : 1,2年草のものは種まきで、多年草のものは株分けやさし芽でふやすことができる。
     種まきの適期は9月、バーミキュライトなど、清潔で肥料の入っていない用土を使う。
     ポットに数粒まいて間引きながら苗を作っていくのが手軽で管理しやすい。
     種をまいて薄く土をかぶせた後、発芽まで乾かさないように管理する。
     発芽したら元気なものを一本残してほかを間引き、薄めの液体肥料を1週間に1回与える。
     冬は肥料を与えず、春に暖かくなったら鉢や庭に植え付ける。
     株分けは春先に行う。さし芽は茎の先端を7〜8cmの長さに切り取り、川砂やバーミキュライトに挿す。
     さし芽の適期は春だが、秋に株元から伸びてくる新芽を使って挿してもよい。
    参 : ストケシア
酸ケ湯温泉 = 酸ケ湯温泉(温泉関連に別掲)
菅原道真(すがわらのみちざね) : 845(承和12.6.25)年8月5日〜903(延喜3.2.25)年3月26日。
    平安時代前期の公卿(くぎょう)・学者・政治家文人。父は菅原是善(これよし)、母は伴(とも)氏。
    菅公(かんこう)・菅丞相(しょじょう)と称される。宇多・醍醐両天皇に重用され、
    文章博士・蔵人頭などを歴任、右大臣に至る。この間894(寛平6)年遣唐大使に任命されたが
    献言してこれを廃止した。901(延喜元)年に藤原時平の讒訴(ざんそ)により
    九州の大宰府に大宰権帥(だざいのごんのそち)として左遷され、翌々年配所で没した。
    性謹厳にして至誠、漢詩・和歌・書をよくし、学問・漢詩・和歌・書・詩文にすぐれ、
    菅公と称され、没後、学問の神・天満天神としてまつられた。
    「類聚国史」を編し、「三代実録」の編纂(へんさん)に参与した。詩文集「菅家文草」「菅家後集」がある。
    菅原道真の死後、京には異変が相次ぎ、醍醐天皇の皇子が次々に病死した。
    さらには清涼殿が落雷を受け多くの死傷者が出た。これらが道真の祟りだと恐れた朝廷は、
    道真の罪を赦すと共に贈位を行った。子供たちも流罪を解かれ、京に呼び返された。
    清涼殿落雷の事件から道真の怨霊は雷神と結びつけられた。
    火雷天神が祭られていた京都の北野に北野天満宮を建立して道真の祟りを鎮めようとした。
    以降、道真を「天神様」として信仰する天神信仰が全国に広まることになる。
    道真が生前優れた学者・歌人であったことから、後に天神は「学問の神」として信仰されるようになった。
    ゆかりの神社には、京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮、文京区の湯島天神、
    江東区の亀戸天神、山口県の防府天満宮などがある。
    そのうち、北野・防府・太宰府の3つの天満宮については、「三天神」と呼ばれ、
    防府天満宮は道真が亡くなったすぐ翌年、904(延喜2)年(に出来た日本でも最も古い天満宮である。
    参 : 防府天満宮(HP)、北野天満宮(HP)、太宰府天満宮(HP)、
        湯島天神(HP)、亀戸天神(HP)、くわばら
 山口県防府市の防府天満宮では
 毎年の8月3日から5日まで、
 祭神・菅原道真公の誕生を祝う
 「御誕辰祭(ごたんしんさい)」が催され、
 夜には石段に並べられた千個の
 ぼんぼりが灯される「万灯の夕べ」がある。
 (注)ウィキペディアなどでは陽暦の
    8月1日が道真公の誕生日とされているが、
    防府天満宮の神職に問い合わせたところ、
    陽暦では8月5日にあたり、
    その前々日から3日間、
    御誕辰祭にちなむ万燈明や
    清書奉納・その他種々の
    神賑行事が催されるそうです。

 左の写真は防府天満宮の裏山にある
 菅原道真公の句碑(春の句)














            防府天満宮の裏山にある菅原道真公の句碑(秋の句)
(a Japan cedara cryptomeria)すぎ : 椙(すぎ)。古名は「マキ」。
    @スギ科の常緑高木。日本の特産種で、各地に植林される。
     幹は直立し、枝には針状の葉を螺旋(らせん)状に密につける。
     雌雄同株で、早春開花し、卵球形の球果を結ぶ。
     寿命が長く、高さ50m以上、径5m以上の巨木となるものもある。
     材は芳香があって木目がよく通り、軽くて軟らかいので、建築・家具・器具材などとする。
     また、花粉はアレルギーの原因になることが多い。
     杉の花の[季語]春−植物。杉の実の[季語]秋−植物。
     参 : スギ(木材)、屋久島岩倉の乳房杉
    A家紋の一つ。杉の木を図案化したもの。一本杉・三本杉・杉巴など、種類が多い。
スキー(ski、skiing、a pair of skis:器具) : @雪の上を滑ったり歩くため、
     両足につける2本の細長い板状の道具。
    A@をつけて雪の上を滑ること。また、そのスポーツ。
     元々は狩人が獲物を追って雪の山野を移動する手段であり、また近代には登山者の山麓での
     移動手段であったが、やがてスキー自体を楽しむ人々が増えるにつれスキーの練習に適した
     斜面のある山麓に練習場(ゲレンデ)が出来、やがてもとの目的から独立した
     スポーツ・レジャーとしてのスキーに発展した。[季語]冬−生活。
    参 : 前十字靭帯損傷全日本スキー連盟(HP)
スキークロス(Ski Cross) : 既存のスキー競技とは一線を画す、フリースタイル・スキー競技の1つである。
    標高の高い場所から滑走し、ゴールに至るスピードを追及する点はアルペンスキーに通じる部分だが、
    この競技は「雪上の障害物競争」とも言われ、4〜6人の選手が同時にスタート、
    バンクやウェーブ、ジャンプなどのさまざまな障害をクリアーし、選手同士のせめぎ合いや
    ライン取りなどの駆け引きを行いながら、時間、順位を競い合うというスキーの滑降競技で、
    時速80km以上で激しく接触しながら、挨拶代わりにフルパワーの肘鉄が乱れ飛ぶという、
    手に汗握るレース展開が醍醐味で、見ている分には非常に楽しい競技である。
    オートバイ競技のモトクロスに似ていることから“クロス”という名が付いた。
    現在スキークロスの世界ではアルペン競技出身者が圧倒的な強さを誇っている。
    アルペンスキーの佐々木明(PJM)がスキークロスに挑戦することが分かり、
    現在活躍しているトップレベルの選手が、クロスにも参戦するのは初めてで、
    得意の回転に加え、両種目で五輪出場を目指すことになる。
    アルペン種目の五輪出場枠は各国4人のみであり、枠からあぶれた有力選手が
    今後も五輪限定でクロスに出場してくるがことが増えると予想される。
    歴史 : 険しい山岳地帯を複数で滑り降りるといった競技は古くから存在していたという。
     しかし、現在の形式になったのはごく最近のことである。
     アメリカのスポーツ専門TVチャンネル「ESPN」が主催した「WINTER X−GAME」で、
     競技としての体系化がなされ、一躍人気スポーツに成長した。
     2002年〜03年シーズンからFISワールドカップの正式種目となり、瀧澤宏臣が初代総合王者に輝き、
     VIC小林はアルペン、ノルディックなどを含めても数少ない日本人のFISワールドカップ優勝者である。
     2010年のバンクーバー冬季五輪からオリンピックの正式種目になることが決定している。
    ルール : 複数での対戦という性質上、転倒や事故も少なくない。
     そのため、基本的には下記のことが禁止されている。
     ■つかんだり、殴ったり、ストックで叩いたりなどは禁止
     ■規制されたコースをはずれて滑っていったら失格
     ■身体にフィットしたウェア(レーシングワンピース等)の着用は禁止
     ■ヘルメットやボディプロテクターの着用が義務付けられる
     大まかには以上のようになるが、大会により予選としてタイムレースを行い、
     シーディングを決める場合がある。
     国内のFIS公認大会になると上記にプラスされて、下記のようにより細かな規定がある。
     □予選タイムトライアル(通常男子32位、女子16位までが通過ライン)
     □ブーツ内側踵底部からブーツ外側のソールまでの間隔が43mm以内
     □スキー滑走面からブーツソールまでの間隔が50mm
     □競技ウェアはツーピースでなければならない
     □上腕部、太もも、膝、ブーツ周りを摘んだときに高さが3cm以上のゆとりがないと違反
    参 : 競技スキー
スキージャンプ(ski jumping) : 標高差が100m以上あるジャンプ台の上方から斜度35度程度、
    長さ100m前後の斜面をスキーで滑り降りてきて、ジャンプ→着地を行い、
    その飛距離と姿勢の美しさ、「美しく、遠くへ跳ぶ」ことの飛型点を競うスポーツ。
    17世紀にノルウェーで囚人に対する刑罰として行われたのが始まりといわれており、
    ジャンプ踏み切り時のスピードはラージヒルで90km/hを超え、
    約140m程度の高さを10秒程度で一気に滑り、飛び降りる、危険と隣り合わせのスポーツでもある。
    風の向きや強さ、踏み切りのタイミング・強さ、空中姿勢等様々な要素が飛距離に影響する。
    正式種目では、ジャンプ台の大きさや形状、助走距離の長さ、K点までの距離などによって、
    ノーマルヒル(一般にK点90m。かつては「70m級」と呼ばれた)や
    ラージヒル(一般にK点120m。かつては「90m級」と。)、
    フライングヒル(日本にシャンツェはない)などの種目がある。
    「ノーマルヒル」「ラージヒル」は、冬季オリンピックの共通正式種目であるが、
    スキージャンプのワールドカップでは、近年「ノーマルヒル」は開催されていない。
    通常は個人競技として行われるが、ラージヒルやフライングでは、国対抗で団体戦も行われる。
    本来、K点は「これ以上飛ぶと危険」という目安であったが、現在の国際大会では、
    K点を大幅に超えなくては優勝できないなど、レベルが上昇した。
    スキージャンプ・ペア : 2002年にインターネットで公開された、1組のスキー板を2人同時に装着し、
     シャンテを舞う、架空のスキージャンプ競技パロディCGアニメのこと。
     その飛距離に加えジャンパーの空中姿勢の美しさ、
     オリジナリティにも重点を置いた苛酷かつ崇高な競技(現在は男子種目のみ)といわれても、
     あくまで3Dアニメの世界のことで、冬季オリンピック競技の新種目ではない。
     その誕生は初代スキージャンプ・ペア実行委員会会長でもある原田博士が「ネイチャー誌」に掲載した
     「特殊飛行体分裂論」が発端となった。謎の競技として永らく秘密のヴェールに包まれていたが、
     2002年、2代目会長:真島理一郎氏が競技VTR「スキージャンプ ラージヒル・ペア」を
     ネット上などで公開し、一部の間で秘かな人気を獲得しつつある。
     また、ジャンプ人気の高いヨーロッパ等でも高い評価を受けている。
     2006年春にはスキージャンプ・ペア Road to Torino 2006が公開予定。
    参 : オリンピック競技スキー
スキーム(Scheme) : 仕組み。枠組み。計画。たくらみ。組織。ひとつ大きなの目的の実現ために
    個々の細部が有機的に連関し連動するよう統合され組織された具体的な計画の全体像のこと。
過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし) : 「論語−先進」より、
    ものごとには程度というものがあり、度を過ごし行きすぎたことは、
    控えめすぎるのと同じようなものでよくない。物事はすべからく中庸(ちゅうよう)が大切だということ。
    【類語】●念の過ぐるは不念●分別過ぎれば愚に返る●理も昂(こう)ずれば非の一倍
    ●大吉は凶に還(かえ)
スキミング(skimming) : @大まかな内容をつかむために文章などにさっと目を通すこと。
    Aクレジットカードやキャッシュカードの情報(磁気データ)を盗み取ること。
     他人のクレジットカードやキャッシュカードの磁気記録情報を不正に読み出してコピーを作成し、
     不正使用する犯罪行為。「スキマー」と呼ばれるカード情報を読み取る装置を用いて情報を複製する。
     手口としては、飲食店などで他の客の上着に入ったままのクレジットカードから情報を盗み出したり、
     空巣に入ってカードは盗まず情報だけを取り出したり、
     クレジットカード取扱店のCAT端末に細工をしてスキマーを仕掛けるなどと言った手法がある。
     商店などで店主や店員自身がスキミングを行なっていた例もある。
     スキミングはカードの盗難と違って、カード自体が「無事」であるため、被害者が被害に気づきにく、
     請求があって初めて気づくという特徴があり、より巧妙であると言える。
     こうした犯罪に対抗するため、最近はクレジットカード自体をICカード化することが進められている。
     偽造されたカードにカードローンなどの機能が付加されていれば被害は高額になる可能性がある。
     スキミングは、刑法第163条の4第1項の「支払用カード電磁的記録情報取得罪」になる。
鋤焼(すきやき) = すき焼き(料理関連に別掲)
スキューバダイビング(scuba diving)スクーバダイビング : スキュ−バ。スクーバ。アクアラング。
    スキューバ(自給式水中呼吸装置、自給式潜水器具)機材を用いたスキン・ダイビング(潜水)を指す。
    スキューバは、1942年にフランス人クストー(J.Y.Cousteau)が発明した。
    息をこらえて行うス「キンダイビング」や、地上からホースで空気を供給する「送気式潜水」と対比される。
    スキューバダイビングは、海事工事、水難救助、軍事などの職業的活動としても行われるが、
    一般にはレジャーダイビングを示すことが多い。
    スクーバ・ダイビングの基本となるのが、「スキンダイビング(Skin Diving)」で、
    身体を水にさらす潜水方法、すなわち裸(skin)の状態での潜水のことを指す。
    資格 : 体験ダイビングを除いて、スキューバダイビングをするには
     OPEN WATER(通称Cカード)という資格(ライセンス)が必要で、この資格を与えてくれるのが、
     PADI JAPANやSSI、NAUI JAPAN、CMASといった指導団体である。
     多くの人がPADIが発行した資格を持っている。ダイビングライセンスを取るためには
     ダイビングショップに行ってオープンウォーターコースに参加すれば良い。
     例えば、PADIオープンウォーターコース(4日間)で4万円弱の費用が必要になる。
     また、資格にはいくつかの段階があり、基本的なものがOPEN WATER DIVER(Cカード)である。
     それ以上の段階の資格はCカードのランクアップ版や、レスキューを勉強したと自慢ができる資格、
     ダイビングのガイドが出来る資格、Cカードを発行できる資格、
     インストラクターを養成できる資格などがある。
資格の種類(PADIのランク例)
オープン・ウォーター・
ダイバー
ダイバーになるための基本的な知識とスキルを学ぶCカード取得コース
アドベンチャー・ダイバー アドヴァンスド・オープンウォーター・ダイバー・コースの味見的コース
アドヴァンスド・オープン・
ウォーター・ダイバー
経験を増やすために違う水中環境を体験しながら
スキルや知識のレベルアップをするコース
スペシャルティ・ダイバー 特殊な環境に対応するテクニックを修得するためのコース
(このコース内でさらに細かく分類されている)
エマージェンシー・
ファースト・レスポンス
キズの手当や熱射病の対処など日常に役立つ救急法を行うコース
(ダイビングはしない)
レスキューダイバーコース 水中でのトラブル対応テクニックを修得するためのコース
ダイブ・マスター プロレベルを目指す方向けのコース
スキル(skill) : 英語で技術、技能の意味。訓練して収得した技能。目的を達成する能力(知能や技能)。
    手法や理論を正確に理解・実行し、最小の時間とエネルギーで、
    目的を達成できるように学習された能力のこと。
    「社会的スキル」は、「良好な人間関係をつくり、保つための知識と具体的な技術やコツ」のこと。
    「ライフスキル」とは、「生き方の技術」のことで、
    自分らしく生きるには、それなりのスキル(技術)が必要になる。
    「ポータブルスキル」とは直訳が「持ち運びできるスキル」で、
    「場(会社)を問わず活用する事のできる汎用性の高いスキル」のこと。
すぐき = すぐき(漬物関連に別掲)
粭島(すくもじま) = 粭島(山口県の島に別掲)
スクラップ(scrap) : @新聞・雑誌の記などを切り抜くことや、切り抜いた物(スクラップブック)。
    A金属製品の廃棄物や、金属製品の製造工程で生じる廃金属のこと。
     鉄などの金属の切り屑、鉄屑、屑鉄(くずてつ)。また、自動車など大きな金属製品の廃物。
     (例)廃車をスクラップにする。
    B不適合製品(不良品)に対して行う破壊、廃棄、再資源化等を行う処置。
    C閉店(Closing the store)。(例)客のニーズがなければスクラップする。
スクランブル(a scramble) : 「ひっかきまわす」の意。
    @緊急発進。領空侵犯に備えて日本周辺に設けた防空識別圏(ADIZ)内に事前通報なしに
     領空内に侵入してきた航空機(敵機または国籍不明機)に対し、
     航空自衛隊の迎撃戦闘機が最短時間で離陸して接近し、
     状況調査をしたり、進路変更を勧告したりする措置をいう。
      2006年度は239回あり、相手航空機(推定含む)の82%がロシア機、9%が中国機となっている。
    Aアメリカン・フットボールで、パスが投げられないと判断したときに、自らボールを持って走ること。
    Bスクランブル・レースの略。オートバイ・レースの一種で、
     凹凸の激しい砂地や草地をコースとして行うもの。
    C音声・映像放送を特定の受信者しか受信できないように、電波信号を変調させること。
     テレビ放送において、視聴料金を支払う契約者だけが受信できるよう、放送事業者側で放送に
     電波を乱す暗号(スクランブル)をかけて送信し、画像を乱して表示させなくする処理のこと。
     視聴するには、暗号を解除するための各社専用の装置(デコーダー)が必要で、
     視聴料を払うか、受信機にカードを差し込んでIDを登録すると、
     スクランブルが解除されて受信できる仕組みとなっている。
スクワット(squat) : 「しゃがむ」の意。
    @上半身を伸ばしたまま行う膝の屈伸運動のことで、立ったりしゃがんだりを繰り返すことで
     ふとももやお尻周りの下半身の筋肉を鍛えるトレーニング法である。
     やり方は立ったまま手を頭の後ろで組み、背筋を保ったまま膝を曲げて、
     上下にゆっくり動くのを繰り返すだけである。主に足を中心に鍛え、お腹のたるみや足周りの
     シェイプアップを行なうことができる。身体に負荷が大きく、消費カロリーも大きいが、
     反面筋肉に負担がかかり、腰や膝関節を痛めやすいトレーニングでもある。
     やりすぎは筋肉痛の苦しみを味わうことにもなる。
     初めのうちは1日10回程度にし、徐々に回数を増やしていくようにする。
    A上半身の力を試す「ベンチプレス」、背中と腰の力を試す「デッドリフト」ともに
     全身の筋力を競うスポーツ「パワー・リフティング」の3種目のうちの一つ。
     しゃがんだ姿勢でバーベルを両肩にかつぎ、そのまま立ち上がり、足の力を試す競技のこと。
スケート(skate、skating) : @アイス・スケート。氷上を滑るための用具。
     底に金属製のブレード(板)をとりつけた靴。スピード・スケート用・フィギュア・スケート用・
     アイス・ホッケー用の3つの種類がある。地域によっては室内リンク用にハーフの靴がある。
     ハーフスケートの靴が置いてあるところでは、普通(ノーマル)のスピードのスケート靴を
     「ロング」と言って購入あるいは借りる。「ロング」のスピードスケート靴を許可してないところもある。
     また、刃の先にカバーのようなものを付けると許可してくれるリンクもある。
     スケート靴の歯が細くなっている理由は、体重でスケート靴の歯の下にある氷に圧力を掛けて、
     氷点を下げるためで、零度では氷は氷でいられなくなり、水に変化する。滑った瞬間、
     その現象が連続して起きて、滑りやすくなるが、走り去ると元の気圧に戻るため、溶けた水は氷に戻る。
     スピードスケート(speed skating) : オランダで発達し、一定の距離を滑走してタイムを計り
      その速さを競うスポーツである。1周400mのスケートリンクを周回し、ゴールタイムを競う競技。
      広義では、1周111.12mのトラックを使うショートトラックスケート競技を含めることもある。
      ショートトラックに対してロングトラックともいう。
      冬季オリンピックでは、男子は500・1000・1500・5000・10000m、
      女子は500・1000・1500・3000・5000mの単一種目または
      短距離のみ(500・1000mを2回づつ滑って)もしくは4種目でその速さを競う総合部門競技があり、
      トリノ大会から国別対抗団体種目として「団体追い抜き(チームパシュート)」が採用された。
      他に、ワールドカップでは男女とも100mが実施されている。
      小学生は主に、500+1000m(4年生以下と女子)500+1500m(5年以上男子)がある。
      中学生以上は、バッジテスト(級)を受験しそれにより出場可能な大会がある。
      リンクにはシングルとダブルがある。また、ショートとロングトラックがある。
      最近屋根つきの屋内リンクも各地にお目見えしてきた。
      (注)英語で「speed skate」といえば、スピードスケート用の靴のことである。
     フィギュアスケート(figure skating) : フィギュア。
      音楽にあわせ、氷上(スケートリンク)を滑走するスケーティングで、
      ステップ、スピン、ジャンプなどの技術・表現力を競うスケートの一つである。
      名称はリンクの上に図形(フィギュア)を描くように滑ることに由来する。
      シングル・ペア・アイスダンスの三種目がある。定められた図形を描くコンパルソリー(規定)、
      七種類の要素を含んだ演技をするショート、自由に滑るフリーの三競技部分に分かれ、
      技術の正確さと滑り方の芸術性を競うが、種目によっては行わない部分がある。
       近代オリンピックにおけるフィギュアスケート競技には、
      男女シングルとペア、スペシャルフィギュア(男子)、アイスダンスがある。
      1908(明治41)年ロンドンオリンピック(夏季)にて男女シングルとペア、
      スペシャルフィギュア(男子)の4種目が実施された。
      次いで、1920(大正9)年アントワープオリンピック(夏季)で男女シングルとペアの
      3種目で実施されている。冬季オリンピックが1924(大正13)年シャモニーオリンピックから
      始まった際には正式種目として男女シングルとペアが実施されており、
      1976(昭和51)年インスブルックオリンピックからアイスダンスも加わり、
      シングルスケーティング、ペアスケーティング、アイスダンスが冬季オリンピックの
      正式競技種目となった。また、シンクロナイズドスケーティングも行われている。
      シングル・ペアはショートプログラム・フリースケーティングの2種目、
      アイスダンスはコンパルソリーダンス・オリジナルダンス・フリーダンスの3種目の合計点で競われ、
      競技後には上位選手のみが出演できるエキシビジョンが行われる。
     スケート靴
      現在のトップ選手のスピード・スケート靴は、個人ごとに足型を作ったオーダーメイドである。
      靴の部分と刃の部分は取り外しができ、ほとんどの選手が別のメーカーのものを使っている。
      長野五輪の前シーズンにオランダの選手が使って好成績を出したことで、
      かかとの部分が離れるスラップスケートが一気に広まった。
      それまでの靴だと、かかとを上げようとするとつま先が氷に突き刺さるため、
      かかとを上げずに横に抑えながら滑る方法が主流だった。
      スラップの登場で、かかとを上げてもブレーキがかからないため、
      陸上で走る動きと同じような動きで進めるようになった。
      フィギュア用のスケート靴にはブレードのつま先にはギザギザ、
      ブレードの氷面に当たる部分の中央部はくぼみ、左右両サイドには刃(エッジ)が付いている。
     参 : 日本スケート連盟
    
     靴ひも切れた織田選手の勝負魂
     (朝日新聞2010.3.2「声」より、北九州市八幡西区の伊藤 麻衣子さん(26歳)の投稿文紹介)
      その瞬間、誰もがかたずをのんで見守っていたことだろう。
     冬季五輪フィギュアスケート男子の競技中、織田信成選手(22)の右足靴ひもが切れた。
     信じられないアクシデントだ。氷上の演技だからというわけではないが、私も身も心もいてついた。
      だが、織田選手は自ら審判に中断を申し出て、ひもを結び直した。
     その後、最後まで演じきり、見事7位に入賞した。私は称賛と同時に
     「なぜ、こんな基本的なミスを? しかも、彼はあんなに淡々としているなんて……」と正直、疑問もあった。
      ところが、翌朝の新聞で彼のコメントを読み、自分が恥ずかしくなった。
     一番悔しいのはやはり彼なのだ。靴ひもをあまり替えない思いや、
     氷上で見せた笑顔の裏に秘められた人間模様、「孤独なチャプリン」を演じたことなど、
     笑いと悲しみを思う人間性を垣間見たような気がした。
      そして、スポーツ選手は何が起ころうとも、勝負に賭けるしかないという魂を見せつけられた。
     服装の乱れで批判されたスノーボード・ハーフパイプの国母和宏選手(21)らも、
     今後の活躍ですべてを払拭(ふっしょく)してもらいたいものだ。
      ひもを結び直して最後まで演じきったことはすばらしいことだが、
     私は靴ひもに関しては基本的なミスだと思う。
     織田選手は「試合前で感覚が変わるので、切れたところを結んでやっていた」と言っているが、
     靴ひもは足が靴に最もフィットするように締め付けるだけのもので、
     足への感覚は新しいひもも、つないだひもも変わらない。
     したがって、弦楽器のヒモである弦を、コンサートの数日前に取り替えるように、
     競技中に切れたりほどけたりしないように競技前にしっかりした新しいものに取り替えるべきである。
     なぜなら、切れて手をつくなどによる減点1と、中断による減点2の計3点もの減点と、
     ショックによる気持ちの変化などがなければ、メダルに手がとどいたかもしれないからである。
     私はコーチにも責任があると思う。本人は競技前には気持が高ぶっているので、
     コーチが冷静な目でスケート、服装、靴などの装備品を事前に点検する必要があると思う。
     4年に1度の挑戦だからこそ、演技力が装備品によって左右されることは絶対避けなければならない。
      Gooスポーツニュース担当の広重竜太郎さんの文面で、
     戦国時代の名将、織田信長末裔は、先祖の血を受け継ぐように波瀾万丈の初五輪だった。
     「悔いが残る大会になったけど、今日の反省を生かしてまた頑張りたい」。
     回避した4回転も今後の課題。天下統一は4年後に果たせばいい。と結ばれていたが、
     私も同感で、4年後には、持ち前の抜群の演技力と切れない靴ひもで、メダルを手にして欲しい。

    A@を用いてするスポーツ。[季語]冬−生活。
    Bローラー・スケートのこと。
スケートボード(skateboard) : スケボー。
    長方形の板切れの前後にローラー(車輪)をつけて、立った姿勢で乗り、
    足による慣性や坂道を利用して走る遊戯具、またはそれを使っての遊び・移動手段や競技。
    「たった一枚の板と金属をフルに使って自分を表現できる物」と言われている。
    競技のうち、パークはクウォーターパイプ、ピラミッド、
    カーブボックスなどセクションが設置されている場所で行う競技。
    フラットランドは何もセクションのない場所(フラット)で行う競技。
    バートはバーティカルランプを使って行う競技で、
    現在はフラットで行うストリートトリック、フリースタイルも含めフラットランドという。
菅笠(a sedge hat)すげがさ : すががさ。カサスゲというスゲ(カヤツリグサ科スゲ属)の
    葉で編んだ笠(縫い笠)の一種で、「被り笠(かぶりがさ)」や「遍路笠」ともいう。
    「同行二人」という言葉とともに4句の詩が書かれている。向拝では脱がなくてはならない。
    
    菅笠(山型)の表面
    
    菅笠(山型)の裏面(新潟白根特産品市場HPより
    縫い笠は、すでに「笠縫」の語が記紀などにあるように歴史は古い。
    平安時代の市女(いちめ)笠、桔梗(ききょう)笠、江戸時代の殿中(でんちゅう)
    一文字、平笠、三度笠、加賀笠、ざんざら笠などは、いずれもスゲの縫い笠で、
    形態的には円盤形、円錐(えんすい)形、円錐台形、帽子形、光円球形、褄折(つまおり)形、
    桔梗形がある。これらは外出、旅行や雨天時に用いられていた。
    笠の着装には、内側に藁(わら)あるいはモロコシなどでつくった笠輪をつけて笠当てにし、
    紐(ひも)で頭に固定する。男女とも用い、北海道、沖縄を除いて広く全国的にみられたが、
    近年では東日本の農山村の一部やお遍路で使われるだけとなった。
    お遍路さんがかぶってい菅笠は、仏教の四句の偈(:仏教の世界観を表わしたもの)と
    梵字(お大師さんを表わすもの)が書かれており、色々の種類がある。
    遍路笠には、迷いのある身は魔の城のようなもの(迷故三界城)、
    しかし悟りを開けば仏の国に入れる(悟故十万空)という意味の四行句を、
    また大師と共に行くという意味で同行二人(どうぎょうににん)と書かれる。
    参拝のときにとらなくてもよく、少々重いが、炎天下の日除けや雨具として大いに役立つ。
    日本の民俗芸能のなかには菅笠を持って踊る菅笠踊りも伝承されている。
スコヴィル値 → 唐辛子
スコッチウイスキー → ウイスキー(酒関連に別掲)
スコットランド(Scotland) : イングランド、ウェールズ、北アイルランドとともに英連合王国を構成。
    独立した王国(スコットランド王国)でイングランドと長く抗争を続けていたが、
    1707年の合同法(Acts of Union)によってイングランド(グレートブリテン王国)に併合した。
    スコットランドの名称は、この地を統一したスコット人(Scots)に由来する。
    スコットランド・ゲール語では「アルパ」(Alba)と呼ぶ。グレート・ブリテン島の北部3分の1を占める地域で、
    その中でも北部の山地をハイランド、南部の低地をローランドといい、イングランドに接する。
    地形的にはハイランド、グランピアン山脈、中央低地、サザン・アップランズに分かれる。
    氷食地形が発達し、氷河湖が多く、西岸にはフィヨルド海岸が多くみられる。本島と別に
    790以上の島から構成され、北部にシェトランド諸島、オークニー諸島、ヘブリディーズ諸島がある。
    北西方向は大西洋、東方は北海に臨み、南西方向はノース海峡およびアイリッシュ海に接し、
    その海洋油田の石油埋蔵量はヨーロッパ随一となっている。
    南はトゥウィード川とチェビオット丘陵を境界としてイングランドと隣接する。
    首都は東岸のエディンバラで、ヨーロッパ最大の金融センターの一つだが、
    最大の都市は経済的中心のグラスゴーで、スコットランドの人口の40%が集中する。
    ウェールズに同じくケルト系の人々が多く住む。宗教は、カトリックが主流だが、
    他ヨーロッパ諸国と同様に近代に入るまでの間に宗教改革やそれに伴う宗教戦争があった。
    公用語に英語とスコットランド・ゲール語(ケルト系言語)が指定されているほか、
    スコットランド語(ゲルマン系言語、広義のスコットランド英語とも考えられる)も話されている。
    面積は7万8133kmで、北海道とほぼ同じ面積に、英人口の1割の約520万人が住む。
    スコットランドの法制度、教育制度および裁判制度はイングランドおよびウェールズならびに
    北アイルランドとは独立したものとなっており、そのために、国際私法上の1法域を構成する。
    スコットランド法、教育制度およびスコットランド教会は連合王国成立後のスコットランドの文化および
    独自性の3つの基礎であった。しかしながらスコットランドは独立国家ではなく、
    国際連合および欧州連合の直接の構成国ではない。
    1997年に住民投票をへて290年ぶりに設立が決まったスコットランド議会は、
    保健医療、司法、教育、産業振興などの分野で幅広い立法権をもつ。
    スコットランドの花(The Flower of Scotland)が事実上の「国歌」である。
    サッカー協会の歴史は国際サッカー連盟(FIFA)より古く、W杯にはスコットランドとして参加する。
     最近、スコットランドが、独立路線を強め、本国からの独立をめざしている。
    2011年5月の議会選で、サモンド氏率いるスコットランド民族党が初めて単独過半数を獲得し、
    域内からの核兵器撤廃など、英政府を揺さぶる変化球を次々と繰り出し、
    英国からの独立を問う住民投票の実施を打ち出した。
須佐之男命(すさのおのみこと) : 古事記での呼び名で、日本書紀では「素戔嗚尊」と記されている。
    速(はや)須佐之男命、建速(たけはや)須佐之男命とも呼ばれている。
    記紀神話で出雲系神統の祖とされる神で、伊弉諾(いざなき) ・伊弉冉(いざなみ) 二尊の子。
    天照大神(あまてらすおおみかみ) 、月読命(つくよみのみこと)の弟で、大国主神の父でもある。
    粗野な性格から天の石屋戸の事件を起こしたため根の国に追放されたが、
    途中、出雲国で八岐大蛇(やまたのおろち) を退治して奇稲田姫(くしなだひめ) を救い、
    大蛇の尾から天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ) を得て天照大神に献じた。
    新羅に渡って金・銀・木材を持ち帰り、また植林を伝えたともいわれる。
    「出雲国風土記」では温和な農耕神とされる。
須佐ホルンフェルス → ホルンフェルス
筋交い(すじかい) : 筋違い(すじちがい)。はすかい。
    @斜めに交差していること。物の位置関係が斜めであること。
    A地震や風などで倒れたりしないように、柱と柱との間に斜めに入れる材料のことで、
     主に横からの力に対し、壁を強化する。
     現在は、ボルトで留めるので施行ミスが少ない「ブレース」と呼ぶクロス状の鉄筋も使われている。
筋子(salted salmon roe)すじこ : すずこ。サケ・マスなどの卵を卵巣から取り出し、
    卵巣膜に包まれた状態のまま一腹ずつ塩漬けにした食品。[季語]秋−生活。
    参 : イクラ
すしの日(すしのひ) : 11月1日。全国寿司商環境衛生同業組合連合会(当時)が1961(昭和36)年に、
    「みのりの秋」「収穫の秋」「食欲の秋」といわれる秋真っ盛りの季節の初日を
    への感謝の日として制定した。この日、各地ですしに関するさまざまなイベントが開かれる。
    壇ノ浦の戦いで敗れた平清盛の孫にあたる「平維盛」(たいらのこれもり)
    義経の追っ手から逃れるため、大和の国ですし屋を営む、かつての家臣・宅田弥左衛門のもとに
    身を隠した。ここで維盛は弥左衛門の娘、お里と恋に落ちて弥左衛門の養子となり、
    11月1日に平家の総大将から「すし屋の弥助」に転身し改名したことからこの日になったそうである。
    参 : 全国すし商生活衛生同業組合連合会(HP)    
マグロ以外の好きなすしネタのランキング    
順位 すしネタ 記    事 票数
ウニ 高級ネタの代表格。軍艦巻きが一般的だが、握ってだす店もある。
食用にされている部分は実は生殖巣にあたる部分だとか
1682
アナゴ  味ツメ(タレ)ひとつに職人さんの力量が問われる、すし通に
人気のネタ。最近ではアナゴを一本まるまる握る「一本握り」も人気
1494
イカ スモイカ、スルメイカ、アオリイカ、ヤリイカなど種類も豊富。
生が一般的だが、江戸前では煮たイカを使う方が多かった
1396
エビ これも江戸前ではゆでたものを握るのが一般的だった。
今日では甘エビ、ボタンエビなど様々な種類が生で食べられる
1329
サーモン 新時代のすしネタの代表格。海外ではマグロと並ぶ定番。
日本では回転ずしブームで普及し、人気を集めている
1158
イクラ 語源はロシア語で「魚卵」を意味する「ikra」という 1073
ハマチ 縁起ものの出世魚ブリの若魚。関東では養殖物を指すことが多い 979
アジ 一説には名前の由来は「味」で、魚を代表する味の意味だという。
養殖も盛んで、一年中流通しているが、旬は夏
909
ホタテ 江戸前にはないネタの一つ。
養殖物と天然物があるが、味に差はないとゆう
891
10 タイ 白身の代表格2種が、同じ票数を集めた。いずれも養殖が盛んだ 832
10 ヒラメ 同上 832
12 エンガワ
13 赤貝
14 アワビ
15 サバ
16 カンパチ
17 タコ
18 イワシ
18 コハダ
20 ウナギ
2010.4.17、朝日新聞「beランキング」掲載。「アスパラクラブ」で3月にアンケートをし、
4783人が回答した。『知識ゼロからの寿司(すし)入門』(小原佐喜男著/幻冬舎)などを
参考に選んだすしネタ26種から、マグロ以外で好きなネタを5つまで選んでもらった。
筋湯温泉(すじゆおんせん) = 筋湯温泉(温泉関連に別掲)
鈴懸(すずかけ) : 篠懸。@篠懸の木(a plane tree、a platan:英、a sycamore:米)スズカケノキ。
     スズカケノキ科の落葉高木。小アジア原産。街路樹や庭園樹にする。高さ10〜30メートル。
     葉は大形の広卵状円形で掌状に5〜7裂になり、樹皮は大きく剥(は)がれ幹に斑ができる。
     春、葉腋に淡黄緑色の頭状花を3、4個ずつつけ、秋、球状に密集した痩果を下垂する。
     材は器具用。属名のプラタナスで呼ばれることが多い。
    Aすずかけ。篠懸衣(すずごろも)の略。修験者が衣服の上に着る麻の衣。
鈴木議員と裁判(すずきぎいんとさいばん) : 北海道開発局の工事や林野庁の行政処分をめぐって
    不正な口利きをし、見返りに業者から現金計1100万円を受け取ったなどとして、
    鈴木宗男(すずきむねお:1948年1月31日、北海道生れ)議員は、
    2002年にあっせん収賄と受託収賄、政治資金規正法違反(虚偽記載)、
    議院証言法違反(偽証)など4つのの罪で起訴され、衆院議院として戦後最長の437日間勾留された。
    2004年に東京地裁で懲役2年の実刑判決を受け、2008年2月の東京高裁判決も
    一審判決を支持した。鈴木議員は無罪を主張して最高裁に上告中の刑事被告人である。
    自民党を離れ、今は新党大地という北海道の地域政党の党首として政治活動をしている。
     「日本は『年功序列、終身雇用』から『競争原理、能力・実力主義』になった。
    そういうアメリカ型の新自由主義で地方が衰退してしまった」や、
    国民が身を守る最低限の防御策として、取り調べにおける「可視化」には賛同するが、
    起訴され実刑判決を受けてもなお、議員の座に居座っていることには反対だ。
    もし裁判で無罪になったら、再度立候補して当選してから議員活動をすればいいのだ。
    2002年6月21日、衆議院で鈴木議員への議員辞職勧告決議が議事録上では
    全会一致で可決されたのにもかかわらず、議員辞職を拒否したのである。
    議員辞職勧告決議がされた国会議員が決議を無視して登院したのも初めてのことなのである。
    賄賂罪で1、2審で実刑を受けて上告中の刑事被告人が与党会派入りして
    国会の常任委員長に就任するのもきわめて異例のことなのである。
    最高裁で実刑判決が確定すれば、そのまま刑務所に収監され、議員も失職する。
    そうした可能性のある人物が国会の要職にふさわしいとは思えない。
    この人事を押し通した民主党の見識も疑う。
    国会のルールもいいかげんで、勧告決議に拘束力がないのもおかしく、
    起訴されたからには、せめて議員報酬だけはカットすべきである。
    拘束力がないにせよ、まっとうな政治家であればみずから責任を明らかにし、議員を辞めるべきだ。
    一般サラリーマンの場合、有罪判決を受ければ会社を汚したとして、ほとんどが懲戒解雇になるのに、
    国民の税金で報酬を受けている国会議員が、実刑判決を受けても居座れるのは納得できない。
    起訴されれば無罪になるまでの期間は議員報酬なし、
    実刑判決時点で議員辞職という法改正を早急に行う必要がある。
    法治国家では、「私はやっていない」と言っても、「法が裁く」のである。

すすきの(薄野)
    北海道札幌市中央区大通の南4〜8条の南北と西2〜8丁目の東西にかけて広がる、
    東京以北最大の歓楽街。このエリアに、総数4000軒とも5000軒ともいわれる店が集中し、
    週末ともなると明け方まで客足が絶えない。
    郷土料理店をはじめ、居酒屋、クラブ、バー、カラオケ店、ショーパブ、ラーメン店など、
    さまざまなニーズに応える幅広いジャンルの店がひしめきあっている歓楽街は、全国的にも珍しい。
    周辺には地下街やデパートなどが立ち並び、昼間でも多くの買い物客で賑わいを見せている。
    比較的治安が良いことでも知られているが、
    一部には観光客相手に不当な料金を請求するといった不心得な店もあるので、
    地元の人やタクシーのドライバー、宿泊先の従業員などの情報を得てから繰り出すのが得策とか。
    市電(札幌市営地下鉄)のすすきの駅(始発停留所)から歩いてすぐのところにある。
    問い合わせは「すすきの観光協会」Tel.011−518−2005へ。 参 : すすきのTOWN情報(HP)
鈴口 = 鈴口(性関連用語へ別掲)
煤払(house cleaning)すすはらい : @屋内にたまった煤(すす)や埃(ほこり)を払って掃除をすること。
    Aすすはき。すすとり。年末、正月の準備に家の内外を大掃除すること。
     12月13日を正月の用意にとりかかる日として近畿地方など「正月事初(しょうがつことはじめ)」と
     呼んでいたが、江戸では、江戸城をはじめ「煤払い」の日として恒例になっていた。
     またこの日は門松注連縄・神具・縁起物などの正月用品を売る「年の市」がたった。
     [季語]冬−生活。
(a sparrow、tree sparrow)すずめ : @学名は「Passer montanus」。
     鳥綱スズメ目ハタオリドリ科の小鳥。同科スズメ属19種中の1種。全長約14cm。
     雌雄同色で、背面は地味な黄褐色で頭は茶色、ほおとのどに黒い模様があり、腹面は灰白色。
     人家の近くで群れをなして生活し、虫や穀物を食べ、イネに害を与えることがある。
     シベリアの北部とインド半島を除いたユーラシアのほとんど全土、
     日本、台湾、海南島、大スンダ列島などに広く分布する。
     雀の巣(すずめのす)の[季語]は春−動物。、雀の子(すずめのこ)の[季語]は春−動物。
     孕雀(はらみすずめ)の[季語]は春−動物。雀隠れ(すずめがくれ)の[季語]は春−植物。
     雀の帷子(すずめのかたびら)の[季語]は春−植物。
     雀の鉄砲(すずめのてっぽう)の[季語]は春−植物。
     雀蛤となる(すずめはまぐりとなる)の[季語]は秋−動物。稲雀(いなすずめ)の[季語]は秋−動物。
     寒雀(かんすずめ)の[季語]は冬−動物。
     
     
     
     
     スズメは、鶴などと同じく一夫一婦制で、ほとんど二羽で行動するという。
      スズメ」の字の「隹(ふるとり)」は“尾の短い鳥”という意味で、「雀」の字のつく鳥には、
     ●雲雀(ヒバリ)●孔雀(クジャク)●山雀(ヤマガラ)●四十雀(シジュウカラ)
     ●金糸雀(カナリア)などがある。
    A事情通である人。また、内幕や情報をしゃべってまわる人。(例)楽屋雀。
スターチス(Statice:ラテン、Sea lavender) : 磯松。花ハマサジ。6月6日の誕生花。
    花言葉は「知識」「永遠の愛」「永遠不変」。学名は「Limonium sinuatum」。
    イソマツ科リミニウム属の植物の総称。地中海沿岸原産の1年草、宿根草。高さ50cm〜1m。
    5〜6月、分枝した枝に白、黄、桃、紫などの小花を多数つける。萼(がく)はらっぱ状で花のように見え、
    青紫・黄・白などがある。花冠は普通は黄白色。切り花やドライ-フラワーにする。
    
    名前の由来は、「ギリシア語“止める:statizo”で花に下痢止めの薬効があるため」
    「花の形状が星型に見えるため」などがある。乾燥した大地と吹きつける烈風に耐えられるように、
    花を守る萼(花びらに見える部分)が極端に発達している。
    管理 : タネから育てる場合は9月上旬〜10月上旬に播く。箱播きにし、覆土は薄くする。
     本葉4〜5枚になった頃に定植する。秋や春に苗が園芸店で売られているので、
     これを植えつけるのが簡単な方法である。株間は25〜30cmほどにし、水はけがよく、
     日当たりのよい場所に植える。植え込み時に有機質肥料を十分に施す。
     活着するまで十分灌水するが、後は控えめにする。冬乾燥させ過ぎると伸びが悪くなるので、
     その場合は午前中に灌水する。雨が直接かかるとボトリチス病や菌核病が発生することがあるので、
     ベンレートなどを散布する。また、アブラムシを見つけたら早めに駆除する。
スタジャン(stajum) : 「スタジアムジャンパー(stadium+jumper:和)」の略で、
    本家・米国では「レタージャケット」「アワードジャケット」と呼ばれている。
    運動選手がスタジアムで着る防寒用ジャンパーが一般化したもの。
    胸や背・腕の部分にチーム名を表すマークやイニシャルがつく。
    ボディの部分はメルトン素材(ウール)のものが多く、腕の部分が革(レザー)素材に
    切り替えられているのがスタジャンの基本的なスペックという。
    また、チームのワッペンなどが付いていたり、マスコットが刺繍、ワッペンなどで付いている。
    ちなみに「スカジャン」は横須賀ジャンパーの略で、米軍人向けのお土産から「スーベニアジャケット」とも
    呼ばれている。基本的に日本発祥なので、刺繍されているものは外人ウケする
    ”龍、虎、鷹、富士山、芸者、五重塔、ガイコツ”などの和物柄のものが多い。
酸橘(すだち) = 酸橘(柑橘類に別掲)
スタッドレスタイヤ = スタッドレスタイヤ(自動車関連に別掲)
スタノゾロール(stanozolol) : 筋肉増強剤(アナボリック・ステロイド)の一種。
    スポーツ競技では禁止薬物のタンパク同化剤の一種で、ほかにナンドロロン、フラザボール、
    ボルデノン、メテノロンなどがある。蛋白質の合成を促進し、筋肉を肥大、増強させて
    体力の消耗を改善したり、身長を伸ばしたり、赤血球を増加して貧血を改善し、
    カルシウムの排泄を減らすことで骨がもろくなるのを防ぐ効果があるが、
    肝機能障害、性ホルモン異常などの副作用もある。
    もともとは医療用として、病気や手術で体力が落ちた患者の回復を早める目的などで使用される。
     アテネ五輪のあった2004年には相次いで豪州やギリシャの野球選手、
    ロシアの陸上選手らが追放や出場停止処分を受けた。1980年代には旧チェコスロバキアが
    組織的に投与していたことも明らかになった。最近では、検出例が少なかったが、
    2008年6月28日に日本プロ野球組織(NPB)が、ヤクルトのダニエル・リオス投手から、
    筋肉増強作用のある禁止薬物のハイドロキシ・スタノロゾールを検出したと発表し、
    本人も認めたことから、ヤクルトは同日、リオス投手を契約解除し、
    NPBは、1年間の出場停止処分を科した。
    参 : 世界反ドーピング機関(WADA)、(財)日本アンチ・ドーピング機構(HP)

    第24回ソウル大会で「汚れた英雄」
     1988年ソウル五輪陸上男子100mで2連覇を狙うカール・ルイス(米国)と前年の世界選手権覇者
    ベン・ジョンソン(カナダ)の対決で、ジョンソンが決勝で9秒79の驚異的世界新で優勝したが、
    2日後、筋肉増強剤の一種スタノゾロールの使用が発覚し、ドーピング(禁止薬物使用)違反で
    金メダルをはく奪、世界記録も抹消された。「世界一速い男」は一転「汚れた英雄」となってしまった。
頭陀袋(ずだぶくろ) : @僧侶が修行の旅をする際、経文や食器などを入れて首からかける袋。
     また、「山谷(さんや)袋」とも呼ばれ、お遍路でも用いられ、
     線香やろうそくなどの巡拝用品を入れて肩や首からかける袋のこと。
     
     お遍路用頭陀袋
     リュックサックで代用することもある。
    A仏式で死者を葬るとき、その首にかける袋。
    B.色々な物が入るような、だぶだぶした袋。
スチュワーデス → フライトアテンダント
頭痛(ずつう) = 頭痛(医療関連に別掲)
ズッキーニ(zucchini:イタリア) : 蔓なし南瓜。
    フランスでは「Courgette:クルジェット」と呼ばれるカボチャの一種。
    北米南部・メキシコ原産で、栽培が始まったのはヨーロッパに伝わった16世紀頃からだと言われ、
    日本への導入は戦後とされる。若い未熟な果実をフライや炒(いた)め物などにする。
    歯ごたえ、味はなすに似ており、形はきゅうりのような細長いものの他に丸いものもあり、
    色も緑と黄色がある。日本では馴染みが薄いズッキーニだが、イタリアや南フランスでは一般的で、
    南フランスの代表的な野菜料理「ラタトゥィユ」には欠かせない食材である。
     
    宮崎産ズッキーニは平成16年の収穫量が1072トンで、全国の生産量の約46%を占める。
    「高級食材」として、ほとんどが東京や大阪などに出荷され、一般の家庭にはまだ馴染みが薄いが、
    現在はスーパーなどで販売され、東国原知事もいち押し野菜としてPRしている。
    ズッキーニを縦長に薄くスライスして「しゃぶしゃぶ」で食べるのが知事のお薦めという。
    ズッキーニの選び方 : 切り口が新しく皮にツヤのあるもの、太さが均一で
     あまり大きすぎないものを選ぶ。古くなると実がスカスカになるので、なるべく早く食べましょう。
    参 : 保存方法宮崎県経済農業協同組合連合会(JA宮崎経済連HP)
スッポン(a snapping turtle、a terrapin)鼈 : @淡水産のカメの一種で、川亀や泥亀とも呼ばれる。
     体長30センチメートルほど。甲はほぼ円形で軟らかい。口先が突き出し、水かきが発達している。
     底が砂泥質の河川や沼にすむ。肉は美味でスタミナ食であり、血は強精剤とされる。
     本州・四国・九州・種子島に分布しており、養殖もされている。
     スッポンは凶暴な動物で一度かみついたら死ぬまではなさないとの言い伝えがあるが、
     本当は臆病な動物だからこそ、過剰に刺激を与えると、攻撃されたと思いかみつくらしく、
     かんだスッポンを、そのまま水に入れれば安心してはなしてくれるそうである。

    A船底の淦水(あかみず) を汲み出すための水鉄砲式の排水ポンプ。
      江戸時代の廻船の必須装備品の一つ。
    B舞台に向かって左側にある本花道の七三の所に設けた切穴の名称で、
      役者が花道へ出入りするのに用いる。
      江戸期には人力で出演者を持ち上げ出演者が飛び出すカタパルトのようなモノであったらしく、
      主に亡霊や妖怪変化の出入に用いられた。 参 : 
ステークホルダー(stakeholder) : 利害関係者。利害共有者。企業に対して利害関係を持つ人。
    株主だけでなく、消費者(顧客)・社員(従業員)・債権者・仕入先・取引先(得意先)・地域住民・
    行政機関など、企業を取り巻くあらゆる利害関係者をさし、企業が存続するために支持を得ることが
    必要となる人々や組織のこと。主要なステークホルダーは、企業の特徴によって異なるが、
    消費者、社員、株主、取引先、地域社会とされている。株主であるシェアホルダーに対置される。
    今日では、NPONGOもステークホルダーとして意識されるようになってきている。
    「国の将来に関わりあるみんな」といった意味あいでも使われ、政治、経済、安全保障の
    各分野における国際システムの維持を理由に米国が中国に対し、
    大国としての責任を迫る際のキーワードにもなった。 参 : 企業統治
ステープラー(a stapler) : コの字型の金属針を用いて紙などに打ち込んで
    綴(と)じあわせる器具のことで、ホッチキスは商標名である。
    機関銃の発明者であるアメリカ人ベンジャミン・B・ホッチキス(B.B.Hotchkiss)が
    「機関銃」の弾送り機構にヒントを得てホッチキスの針送り装置を考案したとされている。
    わが国には1909(明治42)年に初めてアメリカから渡来し、
    大正初期から大量に輸入されるようになった。当時は「むかで式」とよばれていたが、
    国産では1918(大正7)年につくられたものが最初である。用途と針の大きさにより各種あるが、
    大きく分けて1号(厚紙用の大型タイプ)、3号(中型で針も細く、体裁よく綴じられる一般的なタイプ)、
    10号(現在もっとも普及している片手操作の小型携帯用)、そのほか電動式、ワイヤー式があり、
    JIS(ジス)規格が3号と10号に適用されている。
    最近では綴じ具としてだけでなく、包装用止め具としても利用されている。
    
    ステープラー(KILAT(キラット)の広告より)
    日本のホッチキスの歴史 : 日本人によるホッチキスの発明は、特許公報によると
     1911(明治44)年に「自動紙綴器」を発明した垣内清八氏、1912(大正元)年に「A式紙綴器」を
     発明した天野修一氏らが最初で、「自動紙綴器」はかなり大型だが、
     「A式紙綴器」はホッチキス社製のものとよく似ている。

    ホッチキスの針を取る器具はたくさんあるが、本などに使用しているホッチキスや
    ダンボールに使っている銅製などの大型の物を取るのに苦労する。
    私は資源ごみに出す時には、ニッパーと丸ペンを使って取り除いているが、
    大型のものを簡単に取れる用具が欲しい。また、取り除いたホッチキスは1年分くらいをまとめて
    ビニール袋に入れて不燃物ゴミに出しているが、個別に出すと収集する人がケガをする
    こともあるし、針を取るときにつぶした状態で取れるものがあればいいと思う。

    針なしステープラー : 読んで文字のごとく金属製のホッチキス針を使わず、
     紙同士をかみ合わせることで書類をとじることができるステープラーの商品名で、
     文具・事務用品メーカーのコクヨS&T株式会社(大阪市)が2009年12月7日に発売した。
     いままでも針なしで紙をとじる物はあっが、とじ枚数が2〜3枚とあまり枚数をとじることができないのが
     難点だったが、この「針なしステープラー」は普通紙を10枚までしっかりとじることができる。
     またとじると同時に2穴ファイル用の穴あけてくれるのでファイリングをするのも手間いらずで、
     金属針を使っていないので、廃棄時に分別せずまとめてゴミ箱に入れるか、
     そのままシュレッダーにかけられるというのが最大のメリットで、ゴミも時間も削減できる。
      金属針を紙から取り外す作業が不要なので、仕事の効率化につながると、
     導入企業からの反応も上々で、金属針を使わないことによる安全性にも注目が集まり、
     学校などの教育機関や小さい子供のいる一般家庭からの問い合わせも多いという。    
     コクヨの広告より
     ★針なしステープラー(2穴タイプ)
      品番 : SLN−MSP110D 希望小売価格 : 5775円
      材質 : ハンドルカバー・バックカバー・ゲージR−ABS100%
      とじ穴位置確認ゲージ PC ダスターケース PP 外寸 : W139×D181×H210 
      とじ枚数 : PPC用紙約10枚 とじ穴寸法 : 6×15mm
      ピッチ寸法 : 80mm とじ穴奥行き : 13mm 製品色 : 黒
    参 : バイモ11フラット針なしステープラーコクヨHP
ステテコ(men’s drawers) : @ロングパンツ。ロングトランクス。ズボン下の一種で、さるまたより長く、
     膝(ひざ)の下あたりまであるもの。主に男子が着用し、元は和服用の下着に使われていた。
     着物や袴(はかま)の下に履く下着として、明治以降の日本の近代化に伴い全国的に普及した。
     素材は綿の平織りで白色。戦後、繊維業が隆盛となった日本では、
     高温多湿の気候に合わせて素材や織りを工夫した柳揚クレープやキャラコ織の物も登場した。
     ステテコの名前の由来 : ステテコの呼び名は明治時代の寄席から生まれた。
      当時、人気を集めた珍芸に、三遊亭円遊の演じる「ステテコ踊り」があり、しりっぱしょりをして、
      短い下ばきをはいた姿で、身振り手振り面白く”サッサ浮いた浮いたステテコ〜”と踊っていた。
      この円遊が始めたステテコ踊りが大変な評判をとり、
      着物の裾から見えていた下着であったため、「ステテコ」と呼ばれるようになった。
      「ももひき」の膝から下は切って「捨てとこ」からのステテコが語源とも言われている。 参 : 股布
     
     私を含めて昔は20代から着用していたのに、現在は「オジサンのものでダサイ」ということから
     若者は敬遠しているが、ズボンに汗が滲み込まないで臭いもなく清潔であるし、
     ズボンのクリーニング回数も減ることや、友人たちと旅館などで浴衣で就寝の際、
     パンツからの丸見え防止(別にかまわないがエチケット)にもなることから、
     私は半ズボンやパジャマでいるとき以外は1年中愛用している。
     勿論、冬は防寒兼用の厚手のもので、夏は涼しいクレープ素材などの薄地のものに切り換える。
     男女同権ばかり言う女性も、ジーパン着用時などに使うには問題がないと思うよ。

    A「すててこ踊り」の略。江戸吉原の幇間(ほうかん)の踊りを、
     1880(明治13)年頃から俗に初代(本当は三代目)三遊亭円遊が寄席に採り入れた、
     滑稽味のある踊りで、鼻をつまんで捨てる真似をするところから名付けられた。
ステルス戦闘機 = F22ラプター
ステルスマーケティング(stealth marketing) : 消費者に気付かれないように行われる宣伝活動を指す。
    ステマと略称される。インターネットでは、電子掲示板やソーシャルネットワーキングサービス(SNS
    などで、企業や特定団体の関係者がその立場を明らかにせず、
    中立を装って関係する商品や人物などに対する好意的なコメントを発信するなどの事例がある。
    いわゆる「やらせ」であり、ほかから疑念を持たれた場合は批判され、
    消費者団体などから非難を受けやすい。
    2012年1月には、グルメ情報サイト「食べログ」やQ&Aサイト「Yahoo!知恵袋」において、
    金銭を受け取ることで特定の飲食店に対する好意的なクチコミを
    投稿したという業者の存在が明らかになり、問題視された。(日経PC Onlineより)
ステロイド(steroid) : 正式には、副腎という臓器から分泌される「副腎皮質ステロイド」と呼ばれる成分で、
    シクロペンタヒドロフェナントレンの誘導体の有機化合物の総称。
    共通して、ステロイド核(シクロペンタノ-ペルヒドロフェナントレン核)と呼ばれる、
    3つのイス型六員環と1つの五員環がつながった構造を持っている。
    脂溶性の物質で、水には不溶。ほとんどの動植物が生体内でステロイドを合成し、
    ホルモンビタミンとともに、さまざまな生理作用・薬理作用をもつものが多く、
    身体を維持するための重要な働きをしている。細胞膜の構成に重要であるコレステロール、
    胆汁に含まれる胆汁酸、エクジソンなどが代表的なステロイドである。
    また、性ホルモンやその他の副腎皮質ホルモン、昆虫の変態ホルモンなど、
    多様なホルモン作用をもつステロイドも多く、これらはステロイドホルモンと呼ばれる。
    ステロイドには内服薬や注射液、塗り薬などがあり、ぜんそく、関節炎、
    皮膚炎などの治療薬として使われる。また、一般男性が筋肉を増強してムキムキマンになるための
    筋肉増強剤として使用されたり、筋肉疲労を早く回復させたりするなどの効果があるが、
    過剰な摂取により、筋力低下やケガを招きやすくなるとも言われている。
    肝臓や心臓の疾患、生殖能力低下、攻撃的な行動、精神障害などの副作用も報告されている。
    作用
     @代謝に対する作用(脂肪分解促進作用、蛋白異化作用、等)
     A強力に炎症を抑える坑炎症作用
     B免疫の働きを弱めてアレルギー反応を抑える免疫抑制作用
     C他のホルモン作用発現・増強作用、など色々な作用が知られている。
    この作用を利用してステロイドを含んだ外用薬はアトビー性皮膚炎をはじめ
    色々な皮膚疾患に使用されている。
    薬としてのステロイドは、主に坑炎症作用を目的とし、他の作用は副作用となる。
    ステロイドの坑炎症作用は強力なので、皮膚炎などの炎症性疾患には大変有用な薬剤である。
    副作用も強く発現すると思われ恐い薬との印象がもたれているが、使用方法を間違わなければ
    恐れることはない。広範囲または長期間使用しなければ安全で有用な薬剤である。
    なお、免疫抑制作用があるので、皮膚感染症に使用すると病状が悪化するので、
    化膿部位等には使用しないこと。
    
    ステロイド薬が使われる主な病気と副作用(2011.2.26、朝日新聞より)
    ステロイド外用薬を使用する際の注意事項
    @指示された部位を守って、違う部位に勝手に塗らない。
    A指示された塗布回数を守る。
    B使っているステロイド外用薬の強弱の関係を良く理解する。
    C症状が変化したら新しく指示を受け、良く効くからと勝手に同じ外用薬を長期間塗らない。
    Dかゆみが止まってもすぐに中止しない。かゆみで症状の判断はできません。
    E人からもらったり、人にあげたりしない。    
ステロイド外用薬の強さ
薬効分類 代表的外用薬 強さ 
最強  デルモベート軟膏 1869.0
非常に強い リンデロンDP軟膏 1660.0
強い  リンデロンV軟膏 360.0
フルコート軟膏 100.0
おだやか レダコート軟膏  75.0
ロコイド軟膏  50.0
弱い  プレドニン軟膏  0.5
ストイック(stoic) : @ヘレニズム時代のストア学派(Stoicism)の哲学者。
    Aストア哲学の信奉者の意から、ストア学派風の克己禁欲主義・厳粛主義を信奉する人。
     禁欲主義者。禁欲的に厳しく身を持するさま。(例)ストイックな生活。彼はストイックな人だね。
     「克己(こっき)」は、おのれにかつこと。意志の力で、自分の衝動・欲望・感情などをおさえること。
     「禁欲(きんよく)」は、人間の欲望、ことに性欲を禁じおさえること。
    B[形動]克己的、禁欲的なさま。冷静な。平然とした。
ストーカー行為 : 自分の思い込みで他人にしつこく「つきまとい等」を繰り返して行うこと。
    ストーカーとは他人にしつこくつきまとう迷惑な人のことをいい、
    尾行、待ち伏せ、迷惑電話など被害者に精神的・肉体的な苦痛を負わせるほか、
    傷害や殺人など重大な犯罪にまで発展するケースもある。
    2000年11月24日から施行のストーカー規制法の定義での「つきまとい等」とは、
    特定の者に対する恋愛感情などの好意(好感)の感情やそれが相手によって
    満たされなかったことに対する怨恨(えんこん=恨み)の感情を満たす目的で、
    その特定の者又はその家族等に対して行う以下の8つの行為をいう。
     @つきまとい、待ち伏せし、進路に立ちふさがり、住居、勤務先、学校その他その通常所在する
       場所(以下「住居等」という。)の付近において見張りをし、又は住居などに押し掛けること。
     Aその行動を監視していると思わせるような事項を告げ、又はその知り得る状態に置くこと。
     B面会、交際その他の義務がないことを行うことを要求すること。
     C著しく粗野(そや=荒々しく洗練されていない)又は乱暴な言動をすること。
     D電話をかけて何も告げず、又は拒否されたにもかかわらず、
       連続して電話をかけたり、ファクスすること。
     E汚物、動物の死体その他の著しく不快又は嫌悪(けんお)の情を催させるような物を送付し、
       又はその知り得る状態に置くこと。
     Fその名誉を害する事項を告げ、又はその知りうる状態に置くこと。
     Gその性的羞恥心(しゅうちしん)を害する事項を告げ若しくはその知り得る状態に置き、
      又はその性的羞恥心を害する文書、図画その他の物を送付し若しくはその知り得る状態に置くこと。
ストーマ(stoma)ストマー : ギリシャ語で「口」、ラテン語で「穴」という意味。
    一般に人工肛門、人工膀胱(ぼうこう)の排泄口を表す用語として用いられている。
スドク = 数独
ストケシア(Stokesia:ラテン、Stokes’ aster:英) : 和名は瑠璃菊(るりぎく)
    花言葉は「追想」「清楚な娘」「清らかな乙女」。学名は「Stokesia laevis」。
    7月4日、7月9日の誕生花。北アメリカ南部の原産で、キク科ストケシア属の多年草。
    

    

    暑さ、寒さに強く、病害虫の発生もほとんどなく、とても丈夫な宿根草で、観賞用に栽培され、
    花持ちがよく、切り花として利用される。
    ストケシアという名前はイギリスの植物学者J・ストークスにちなんで名付けられた。
    高さ40〜50cm。葉は互生し、広披針形。6〜10月、枝先に径約7cmのヤグルマギクに似た
    頭花をつける。先が五裂に枝分かれした特徴的な筒状花から成り、平開する。
    もともとは紫色や青紫色の花だが、品種改良によって薄紫、青、深青、淡紅、ピンク、濃紅色、白、
    黄など豊富で、園芸品種もある。そして花形なども多彩で優しい風合いをもつ可愛い花である。
    また、開花後の形が面白い為、ドライフラワーとしても使われる。 参 : スカビオサ
ストック(stock) : @在庫品。存在量。蓄え。
    A物を蓄えること。また、蓄えた物。
    Bスープの材料に使う、肉・骨などの煮出し汁。
    C株券。
    Dある時点に存在する経済数量。マクロ経済学の領域では貨幣供給量・外貨準備高など、
     ミクロ経済学の領域では資本金・負債残高など。
     ある一時点における貯蔵量をいい、フローの反対概念。
     たとえば、所得はフローであるのに対して富はストックであり、
     実物資本の存在量はストックであるが、ある一定期間内にそれに加えられる投資はフローである。
     ストックは、ある一時点において変化しない経済諸変数のこと。
    E和名は「紫羅欄花(あらせいとう)」。学名は「Matthiola incana」。
     地中海沿岸地方原産でアブラナ科、アラセイトウ属の多年草。
     ストックは英語名で「幹」や「茎」を意味し、しっかりした茎を持つことに由来している。
     単にストックというと、ほとんどは「ガーデンストック(garden stock)」のことである。
     他に夜になると香りを放つ和名が「ヨルザキアラセイトウ」の
     「ナイトセンテッドストック(night−scented stock)」がある。
     
     ストック(スプレーピンク系)
     古くギリシャ時代から栽培され、薬草として利用されていた。
     甘い香りを放つ春の花で、花言葉は「思いやり」「努力」「未来を見つめる」である。
     ボリュームのある花が、すっくとのびた茎の上についた華やかな花で、
     一重咲きもあるが、八重咲きが主流になり、花色も白・黄・ピンク・赤・紫がある。
     ただし、八重咲きは結実しないため、一重咲から採取したタネから、八重咲きの個体を選別して育てる。
     
     八重咲きストック
     花穂が長く高さも60〜80センチに伸びる無分枝系は切り花用として利用され、
     よく分枝して高さが20〜70センチの分枝系は花壇やコンテナ用として利用される。
     活ける場合、庭造りに利用するときも、その伸びやかな立ち姿を生かすようにしましょう。
     また、活けて楽しんだ後、逆さにしてつるしておけば色鮮やかなドライフラワーにすることもできる。
     [季語]春−植物。
     管理方法 : 日当たりと水はけの良い場所に植える。水は、土の表面が乾いたらたっぷり与える。
      夕方の水やりは茎や葉を徒長させるので控える。
      開花期間が長いので、花が咲いている間は、月に1回化成肥料を施すか、10日に1回液肥を与える。
      花後は、こまめに花がらを摘むと、次の花の開花を早くするとともに病気の予防にもなる。
      春先からはアブラムシとコナガがつきやすいので、オルトラン粒剤などの浸透性薬剤を月1回
      株元にまいて防除する。虫がついた場合はオルトラン水和剤やアクテリック乳剤を散布する。
ストックオプション = ストックオプション(株関連に別掲)
ストレス(a stress) : @精神緊張・心労・苦痛・寒冷・感染など
     ごく普通にみられる外界の刺激(ストレッサー)に対する生体防御反応のことで、一般的には、
     精神的・肉体的に負担となる刺激や状況をいう。また、最近よく耳にする「活性酸素」によって、
     体内で細胞に及ぼされるトラブル(酸化ストレス)も広い意味でストレスと言われる。
     医学的には、「なんらかの刺激が体に加えられた結果、体が示したゆがみや変調」のことをいい、
     その原因となる脳下垂体から生成される副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)の
     分泌を促すような内外の刺激のことを、「ストレッサー」という。
     ストレッサーの種類
      1.物理的ストレッサー : 高温や低音による刺激、放射線や騒音による刺激など。
      2.化学的ストレッサー : 酸素の欠乏・過剰、薬害、栄養不足など。
      3.生物的ストレッサー : 病原菌の侵入など。
      4.精神的ストレッサー : 人間関係のトラブル、精神的な苦痛、怒り・不安・憎しみ・緊張など。
      このうち、「ストレスがたまっている」と感じる人を悩ませている原因のほとんどは、最後の精神的
      ストレッサーである。しかし、体と心のバランスを保つためには、適度なストレスが必要とされる。
     惨事ストレス(Critical Incident Stress:CIS) : 消防、警察、自衛隊、医療、マスコミ関係者らが
      大規模の災害や事故の現場で悲惨な光景を目撃したり、恐怖体験を経験するなどにより、
      職責を果たせなかったという思いにさいなまれたりして過剰に感情を抑える傾向がある。
      その結果、ストレス反応として、身体的には、眩暈(めまい)、吐き気、震え、呼吸困難、下痢、寒気、
      冷や汗、頭痛、感情のまひや不眠、悪夢、抵抗力の限界、食欲減退、放心状態などが出てくる。
      精神的なものとしては、思考力・集中力・記憶力などの低下、不安・恐怖・イライラ感の強化、
      無力感、罪悪感などから自殺に至るケースもある。
      もともと「あらゆる種類の心を傷付ける出来事の結果として、
      個人やグループにみられる様々なストレス反応」を指していたが、
      最近では「消防職員や警察官などの緊急業務従事者特有の職業ストレス」を指すことが多く、
      他に「災害ストレス」「特異災害ストレス」などとも呼ばれている。
      この惨事ストレスは1995年の阪神大震災地下鉄サリン事件などの機に注目されるようになった。
      放置するとPTSDになる恐れが指摘されている。
     女性のストレス、「夫の手を握ること」で解消(ニューヨーク2006年12月19日ロイター発)
      米研究によれば、幸せな結婚をしている女性が、ストレスを感じた際に夫の手を握ると、
      ストレスが即座に解消されることが、脳のスキャンではっきりと示されるという。
      研究は、結婚生活が良好と見られる16組のカップルを対象に、
      神経科学を専門とするバージニア大のジェームズ・コーン博士らが行った。
      同博士は、ロイターに対して、夫の手を握るという行為が女性のストレスの程度に
      与える影響の大きさに驚いたと話す。同博士は「関係が良好であれば、傷が早く癒え、
      病気になる頻度も低く、長生きすることは、これまでにも分かっていた。しかし、
      親密な関係が精神面に及ぼす利点を量的に測ったのは、今回の研究が初めてのことだ」としている。
      あくまでも夫との関係が良好で、幸せな結婚をしている女性のことだからね。
      すでに心が離れている夫からすると、急に手を握られても、夫の方がストレスになるかも。
    
ストレス解消法ありますか? (ある…82%、ない…13%、ストレスを感じない…5%)
「ある」の人の理由
(女性)
(複数回答、8位まで)
「ある」の人の理由
(男性)
(複数回答、8位まで)
どんなことで
ストレスを感じる?
(全員回答)
回答
者数
(人)
誰かと話をする 42 酒を飲む 36 仕事の内容や進捗 1711
食べる 36 寝る 32 職場の人間関係 1359
寝る 36 運動する 30 夫・妻との関係  1304
買い物をする 30 入浴・温泉 22 身体の不調 1023
映画・芝居・コンサート 24 自然と接する
(登山、園芸など)
22 親子関係  939
運動する 22 散歩する 20 家庭・自分の経済状態  679
読書   22 旅行・ドライブ   20 地域の対人関係   673
旅行・ドライブ   20 パソコン・インターネット   15 夫婦・親・子以外の
親族との関係 
 563
ストレスの頻度は?
(全員回答)(女性)
 % ストレスの頻度は?
(全員回答)(男性)
 % ストレスがたまると、
どうなる?(全員回答)
(複数回答、8位まで)
回答
者数
(人) 
たまに  35 たまに  45 イライラする  2654
ときどき   35 しょっちゅう   29 ゆううつになる  2469
しょっちゅう   22 しょっちゅう   12 やる気がなくなる  1497
ほとんど感じない   6 ほとんど感じない   9 集中力がなくなる  1455
ストレス感じない   2 ストレス感じない   5 眠れなくなる  1257
攻撃的になる  1001
    胃が痛む  820
    お酒が増える  518
    食べ過ぎる  518
2011.2.12、朝日新聞「be」より。「アスパラクラブ」会員によるアンケート。
回答者数:4446人。私は「ある」の一人で、「酒を飲む」か「入浴・温泉」が解消法でしょう
    A強勢。強弱アクセントで、強めの部分。
    B物体に加えられる圧力。
    C外的圧力に対する弾性体内部の反発力。
    参 : コルチゾール
ストレステスト(stress test) : 過剰な負荷をかけることで弱点や瑕疵(かし)を調べる
    リスク管理手法の一つで、銀行や国家などの経営内容が安全かどうか、
    製品や装置が安全かどうか調べる検査である。
    経営内容の検査は通常の検査と違い、「経済成長率がマイナス5%」「通貨相場が10%上昇」
    「国債価格が30%下落」などの検査相手にとって不利な仮定(ストレス)を設定し、その結果として
    自己資本比率(銀行)や経常収支赤字の対GDP比(国家)などが基準内に収まるかどうかを判断する。
    健全性検査により、市場や投資家の漠然とした不安を解消することが出来る。
    2009(平成21)年米規制当局がこれを行ったことにより有名になった。
    @「健全性検査」。金融市場で、通常では考えられないほどの大幅な価格変動などを想定し、
     その回避策やポートフォリオ(資産)の損失額を予測しておくリスク管理手法をいう。
     テストに「不合格」の場合、前もって何らかの方策を打っておくことで、いざというときに対処できるように、
     不良債権の増加や保有資産価値の下落などに耐えられる体力があるかを確認しておくことである。
     金融市場では、ブラックマンデーやアジア通貨危機など、
     通常の市場環境下では考えられないような大幅な価格変動が時として起こりうることがある。
     ストレステストでは、一般に発生確率が低いと考えられるリスクシナリオをいくつか用意すると共に、
     ヒストリカルデータから異常な環境下のものを抽出し、その発生確率や変動パターンを当該シナリオに
     当てはめて、現在のポジションが抱える潜在的なリスク量を計測し、不測の事態に備える。
     米国では、2009年、深刻な金融不安を解消するため、大手銀行に対し、
     実質GDPが大きく落ち込むシナリオを想定したストレステストを実施している。
    A「負荷テスト」。コンピューターハードウエアソフトウエアに対して行う機能テストの一つ。
     大量のデータを処理させるなどの高い負荷をかけ、正常に機能するかどうかを調べる。
     一般にWebサーバーなどの高い信頼性を必要とするシステムに用いられることが多い。
     サーバーが充分なアクセスに耐えられないと判明された場合、
     メモリーの増設やロードバランサーの設置などによって処理・通信の性能を向上が図られる。
    B原発の「安全性評価」。一般に製品の性能の限界以上に力や電流などを加えた場合に、
     どのような影響があるかを確認する試験のことをいう。
     国が一層の安反感を得るために参考にするのは、EU(ヨーロッパ連合)が、
     東京電力福島第一原発の事故を受けて導入したシミュレーションによる安全評価の手法である。
     経済産業省原子力安全・保安院によると、EUのストレステストでは大地震や津波の規模を
     段階的に大きくした際に、すべての電源や冷却機能が失われるという深刻な事態への対応策について、
     安全基準を超えた重大事故や自然災害に見舞われた場合、
     原発の設備機能がどれだけ耐えられる余裕があるかを具体的に評価する。
     これによって原発の設備の弱い部分を洗い出し安全性の向上につなげようというものである。
     原子力安全・保安院は、各地の原発の安全性については、
     これまでに行った緊急安全対策で十分に確保されているとして、
     今回導入するストレステストは、あくまで住民の安心感を得るためのものだとしている。
     EUのストレステストは、電力会社が行ったシミュレーションを、各国の原子力の規制機関がチェックし、
     さらに、別の国の専門家などによって相互評価する、3段階で行われる。
     現在、運転中の143の原発すべてについて6月からテストが始まり、電力会社の評価が
     8月15日までに、国の機関による評価が9月15日までに行われ、最終的に2012年4月までに、
     相互評価を終えることになっている。ストレステストをめぐっては先月開かれたIAEAの閣僚会議でも、
     世界のすべての原発で緊急に行う必要があるという認識で一致している。
      保安院の話では、「ストレステストは定期検査のように機器を点検したりするものではない。
     評価項目を決めてコンピューターで解析して、弱みや安全の余裕が無くなる限界点を調べる
     「健康診断のようなもの」だ。弱点があっても電力会社に改善させる強制力はない。」とのことだが、
     弱点があれば改善するのが当然なことなのに、こんなことでは住民の安心感を得られるとは言えない。

     健康診断では悪いところが見つかれば治療できるのに、
     ストレステストでは評価だけで、安全のための手立ては電力会社まかせということではないか!
     6月18日に海江田万里経済産業相が原発は安全として運転再開を認めていたのに、
     今になってストレステストという新たなハードルを設けるのはおかしい。
     安全基準を満たしていれば運転を再開してもよいではないか。
     というのが原子力安全・保安院の本音だろう。

     速やかにストレステストを
     (朝日新聞2011.7.19「声」より、名古屋市天白区の竹村 公彦さん(74歳)の投稿文紹介)
      菅直人首相は原発を再稼働する条件にストレステスト(耐性評価)を加えた。
     政府が九州電力玄海原発の再稼働を要請した後だけに、混乱するのは当然だろう。
     野党には絶好の攻撃材料だが、国民にとっては安全確認への期待から大歓迎だ。
      東京電力福島第一原発が大震災でもろくも損壊したことや、
     中部電力浜岡原発での直下大地震の可能性への不安などに気づいた以上、
     ストレステストは再稼働が遅れても必要だ。一刻も早く実施してもらいたい。
      野党が妨害しているのは論外だ。国民の安全と国家の将来を考えれば、
     より一層、安全化させるべきなのに。
     優柔不断だ、非力だと「菅おろし」をしても国民の信頼は得られないだろう。
     ここは与野党こぞって首相をバックアップして素晴らしい成果だったと評される結果を出してもらいたい。
      そうした結果があって初めて、次期首相候補、次期内閣を、どの党から選ぶべきかが見えてくる。
     非建設的な非難や罵倒に終始していては非力を証明する以外のなにものでもない。
      今、何をせねばならないかを理解できていれば国会の状況は全く違ったものになるだろう。
     そうなってはじめて国民の信頼が生まれるはずだ。
ストレッチ(stretch) : 「伸ばす」とか「引張る」という意味の英語。
    @伸縮性に富む布・素材。スパンデックスなどの合成繊維を用いたものと、
     製織後熱処理によって伸縮性をもたせたものがある。A競技場・競馬場などの直線コース。
    B「ストレッチ体操(Stretching Exercise)」の略で、「ストレッチング」とも呼び、
     身体各部の筋や腱を引き伸ばすことをいい、運動の効果を高めたり、
     ケガを防いだりするためには欠かせない柔軟体操の一種である。
     ストレッチングは、いきなり強く行うと、逆に故障を招くことがあるので、
     軽いジョッギングなどで身体をほぐしてから、弱い目に開始し、
     次第に強度を増してゆく
というやり方が好ましい。
     静かにゆっくりと、スタティック(Static:静的)に行い、筋や腱に程よい緊張が感じられたところで、
     動作を止めて、そのままの姿勢を10〜15秒間保持し続けるという、
     反動をつけずに静かに行う
というところが、ストレッチングの最も大切なポイントになる。
     次にまた20〜25秒間姿勢保持を行い、さらにまた30〜35秒間これを行うという具合に、
     段階的に時間や強度を増してゆくのが、ストレッチングの好ましいやり方で、
     痛いのを我慢して無理にストレッチすることは禁物。
     マイペースで息を止めずにリラックスして行い、短時間でも、毎日行う習慣をつけることが大切です。
     ストレッチングの特長と効能
     ●誰でもどこでも簡単に行うことができる。●関節の動きを楽にし、筋肉の緊張を和らげて身体が
      柔軟になる。●全身の血行がよくなる。●肉体や精神の緊張がときほぐされて気分が爽快になる。
     ●動作、運動が効率よく行える。●筋肉をほぐして疲れをとり、スポーツによる怪我や筋肉痛を
      予防できる。●肉体や精神の疲労を回復させる。●肉体の老化が予防できる。
     ●老化した肉体を若返らせる。●肉体や精神に活力を与える。●肉体や精神の疲労を回復させる。
     ●肉体の老化が予防できる。●老化した肉体を若返らせる。●肉体や精神に活力を与える。
     ふとんの上での簡単ストレッチ方法(寝つきをよくするためにも効果がある)
      (1)仰向けになり、腕と脚を上に上げる。手首と足首の力を抜きながら、
        アーッと声を出しながら筋肉をほぐすように両手と両足を振り、
        10秒続けたら息を吸ってストンと手足を落としてひと休み。これを3回くり返し。
      (2)仰向けのままで、両腕は横に伸ばしたまま動かさず、両膝を立てて、そのままゆっくりと右に倒す。
        10数えたら元に戻し、今度は左側に倒す。これがワンセットで3回くり返し。
      (3)仰向けのままで、お腹に両手を重ねて、深く、ゆっくりと腹式呼吸を10回する。
ストロンチウム = ストロンチウム(核関連に別掲)
スナップ(a snap) : @ホック。衣服のあきをとめる、凸形と凹形で一組みの留め具。
    Aスナップショット(a snapshot)の略称で、スナップ写真、早撮り写真のこと。
     自然な表情・姿態・雰囲気を表現するため、人物などの瞬間的な動作をすばやく写すこと。
     相手にカメラを意識させずにすばやく撮る方法をいう。
    B野球の投球や、ゴルフの打球の際に、手首の力をはたらかせること。
図に乗る(ずにのる) : 自分の思うように事が運ぶので、いい気になって付け上がる。
    「ず」は「頭」を当てることも多い。ちょっと調子に乗りすぎている人を指して用いられる。
    しかも、「つけあがっている」といった悪いニュアンスも含まれているが、元は大変良い言葉であった。
    インドから中国を経て、日本へ渡来した仏教の声曲に「声明(しょうみょう)」あるいは
    「梵唄(ぼんばい)」と呼ばれるものがある。これを歌うのは並たいていではなく、
    特にハ調からト調へ転調するのを上手にやらねば、調子が狂ってしまった。
    「図」とは、その転調を示す図表のことで、
    吟唱の途中で、うまく転調が行われて調子づくと「図に乗った」といって喜んだという。
    それが、いつの間にか、調子づきすぎてつけあがる意味に、転化していったのである。
    (例)少しでもほめるとすぐ図に乗る。【類語】●付け上がる
スヌード(Snood) : @本来、髪が風などで乱れないように被るネット状の帽子や鉢巻状の髪留めのことで、
     もともとスコットランドの未婚の女性が頭に巻いていたヘアバンドのことで、
     耳や首元までスッポリと包み込むフード状の帽子のことをいう。マフラーとしても利用される。
     
     ネットプライスのカタログより
    A垂れ耳の犬が、ご飯を食べる時や水を飲むときに、耳が器に入ってしまって汚れないように
     耳をしまうバンドのようなもの。防寒にもなり、屋外から室内までオシャレアイテムとして重宝する。
スノーフレーク(snowflake) : 大待雪草(おおまつゆきそう)
    花は鈴蘭(すずらん)、葉は水仙(すいせん)に似ていることから、「鈴蘭水仙」の和名もついている。
    5月21日の誕生花。花言葉は「記憶」。
    「snowflake」は「雪のひとひら、雪の小さな塊、小雪のかけら」という意味で、
    スミレのような芳香を放つ繊細で優しく可愛い花である。
    学名は「Leucojum aestivum」。ヒガンバナ(ユリ)科の球根草(多年草)。
    
    地中海沿岸地方原産で、観賞用。秋に植え、翌春の3月ごろから、
    30〜50cmの花茎の先にスズランに似た純白色の花を5、6個つける。
    鱗茎(りんけい)から線形のスイセンに似た葉が出る。[季語]春−植物。
    秋咲きの品種と春咲きの品種があるが、よく栽培されているのは白い花を咲かせる春咲きの品種で、
    花の先端のほうに緑色の小さな斑のはいるのが特徴である。
    栽培しやすく一度庭植えにすると毎年増えていく。
スパ = スパ(温泉・銭湯関連に別掲)
スパークリングワイン → → ワイン
スパイ衛星(Spy Satellites)スパイえいせい : 偵察衛星(ていさつえいせい)の俗称で、
    精密な光学・電子機器などを用いて地表を観察し、相手国の軍事偵察を行う人工衛星のことで、
    北朝鮮などは偵察するが、はっきりとした軍事目的ではないので、我が国では「情報収集衛星」と呼ぶ。
    宇宙空間から地球上の敵部隊や基地の動きを観察し、画像情報などを入手する。
    各国のスパイ衛星の詳細は軍事機密のため、不明なことが多い。
    スパイ”衛星費5000億円に、機密を盾に歯止めなく
     日本初の軍事偵察衛星として2003年に打ち上げられた情報収集衛星の
    関係経費総額が2006年度までに5000億円を超えることがわかりました。
    衛星の性能・軌道は機密とされ、支出目的を隠した予算が歯止めなくつぎこまれています。
    しかも、政府が偵察衛星打ち上げの二枚看板の一つにした大規模災害などへの対応は
    秘密保持が障害になってほとんど役だっていない状況です。
     情報収集衛星は、1998年度に17億3千万円の研究調査費をつけたのが最初。
    次年度から毎年約1千億円から6百億円を投入。2004年度までに総額3千7百億円を使っています。
    2005度は624億円の予算で、2006年度の概算要求額は666億円。総額2千22億円にのぼります。
     衛星は、昼間に撮影する光学衛星と夜間や曇りでも撮影可能なレーダー衛星の2基ずつの計
    4基ワンセットで計画しました。しかし、2003年3月に二基の打ち上げに成功したものの
    同年11月の2基は失敗、現在2基が稼働しています。
     2006年度に光学衛星、レーダー衛星各1基、実証衛星1基を打ち上げる予定。
    衛星に寿命(5年)があるため、1基2〜3百億円の衛星をほぼ毎年のように打ち上げることになります。
    2006年度は打ち上げ費用に約105億円、維持運営費に約147億円を予算要求しています。
     大型公共事業は5年ごとに第三者による公開の事業再評価制度があるのに対し、
    情報収集衛星については、第三者による公開のチェック制度がありません。
    五千億円の巨大国家事業でありながら「安全保障の秘密保持」を盾に予算の大枠しか提示せず、
    細目はブラックボックスのなかです。(日本共産党HPより引用)
    制御不能の米スパイ衛星を撃墜へ…ハワイ沖で退避警告
     米CNNテレビは2008年2月19日、地球に落下する恐れが高まり、
    米国防総省が破壊を決定した偵察衛星「L−21」について、
    米海軍が20日にも海上発射型迎撃ミサイル「SM3」によって撃墜する方針だと報じた。
     これに関連し、米政府は、ハワイ西方の広い海域で、現地時間の午後4時半
    (日本時間21日午前11時半)から2時間半、船舶や航空機に退避するよう警告しているという。
     標的の偵察衛星は、2006年末に打ち上げられた直後、交信不能に陥った。
    推進剤として有毒なヒドラジン約500キロを満載しており、米政府はそのタンクの破壊を目指している。
     撃墜可能な期間は20日から約5日間。米軍は、1発目の成否を1〜2日かけて解析し、
    失敗が判明した場合は2発目の発射を検討する。
     過去には2000年に米航空宇宙局(NASA)が故障した天文衛星の海中落下に成功した例がある。
スパイロメーター = スパイロメーター(肺の関連に別掲)
スパッツ(spats) : @伸縮性のある厚い編み地で作られた、
     腰周りや脚にぴったりつく足首まである長いパンツ。
     同じ種のパンツとしてレギンス、カルソン、スティラップパンツ、トレンカーなどがある。
     主に婦人用のタイツとして用いられ、最近では短いスカート衣装の下にはいたり、
     スポーツのユニフォームの短パンの下にはいたりすることが多い。
      ちなみに、「エガちゃん」が愛称のお笑いタレント「江頭2:50(えがしら・にじごじゅっぷん)」の
     トレードマークは上半身裸と黒のスパッツである。このスパッツを脱いで全裸になったことから
     「わいせつ物陳列罪」で逮捕されるという「トルコ全裸事件」を起こしたが、
     幸いなことに、江頭は拘束と罰金(日本円で75円)のみでことを済まされた。
     同じイスラム教国で戒律の厳しいサウジアラビアだったら、
     サーベルによる断首刑に処せられていた可能性が高かったそうである。
     また、しばらく後に行われたトルコ国内の調査で、
     有名な日本人として江頭は第1位のオノ・ヨーコに続き、第2位に輝いている。
    Aスパッツの本来の意味は、19世紀末ころから20世紀の初めに流行した、
     足首を覆う短いゲートルを指す言葉で、足首と靴との間から雪や小石などが入るのを防ぐため、
     靴の上からつけて足首の上まで覆うカバーのこと。
    B上記衣類に由来する航空機の脚部で、主翼翼下にあり固定脚(胴体や翼に脚部が収容されない)の
     降着輪の上面殆どを覆う形で保護する脚部形状のもの。
スピーチオ → SPコード
スピードスケート → スケート
スピットファイアー(Spitfier) : @短気者、かんしゃく持ち、がみがみ女、などの意味がある。
     スーパーマリン・スピットファイア(Supermarine Spitfier)の通称。第二次世界大戦
     英国とドイツが制空権を争って壮絶な航空戦を展開した際に活躍したイギリス軍の単座戦闘機。
     1936(昭和11)年、ブリテン島と欧州大陸の間のイギリス海峡に面したサザンプトンの東郊、
     ウールストンの工場で1号機が完成し、テスト飛行を成功させた。
     その後、2万機以上が生産され、「バトル・オブ・ブリテン(Battle of Britain)」で知られる
     英独の航空戦で英国を勝利に導いた。だが、サザンプトンはドイツ空軍の空襲で破壊され、
     工場も被害を受けた。一方、スピットファイアーを設計したレジナルド・ミッチェル氏は
     テスト飛行の翌1937年、42歳で他界し、戦闘での同機の雄姿をみることはなかったといわれる。
     
     スピットファイアMk.Vb
     
     スーパーマリン・スピットファイア模型

     初めてのテスト飛行から70年を経た2006年3月5日、復元された5機のスピットファイアーが
     サザンプトン上空を飛行し、元パイロットらが再び操縦に挑戦した。
     1939(昭和14)年に操縦桿(そうじゅうかん)を握ったというアレックス・ヘンショーさんは93歳。
     BBCテレビで「もう年だね。体が思うように動かなかった」としながらも感慨深げだったという。
    ASHEPHERD NEAMEというイギリスで一番古い歴史を持つケント州の会社の
      看板ビール(エール)の一つ
スピリッツ(すぴりっつ) = スピリッツ(酒関連に別掲)
スピンオフ(spin off) : @分社化。企業分割の一つ。
     既存の組織・人材の一部が分離し、独立した別組織になること。
     一般的には、企業から一部の部署や社員が、既成の組織を飛び出し独立した別会社を作ること。
     また、会社の一部門を分離独立させ、別会社として経営させること。
     通常、子会社の株は親会社の株主に分配される。
     ベンチャー企業では、新規創業以外に既存企業からのスピンオフで成立したものも多い。
     狭義には、元の組織と関係を持った別組織となることをスピンオフ、
     元の組織とは関係が薄い別組織となることをスピンアウトとして区別することがある。
     つまり、スピンアウトは、親企業から勝手に独立し、親企業からの支援を受けることもなく、
     ほとんど関係をもたないという点でスピンオフとは異なる。
    A大企業に眠っている事業化シーズや技術開発テーマ、
     あるいは高度専門人材を既存の組織から切り出すことをいう。
    B技術移転。直訳は「予期しない波及効果や副産物」で、ある分野で開発された新技術を
     他の分野に応用すること。国による宇宙や軍事の技術開発などで付随的に発生する技術や
     副産物のうち、本来の目的を離れて民間産業へ転用することなどがある。
     軍事技術開発、宇宙開発、科学研究などの採算を度外視した分野からはスピンオフ製品が
     よく生み出される。たとえば医療機器や照明装置などで使われるレーザー技術は、
     宇宙開発でのアポロ計画のとき、地球と月の距離を正確に測定するために生まれた技術であり、
     スペースシャトルの宇宙服の技術の応用からは、足への衝撃が少なく、ジャンプ力の高い
     バスケットボール・シューズが開発されている。また、スペース・シャトルの搭乗員どうしの
     通信システムとして開発されたワイヤレス交信システムから、テレビのリモコンなどさまざまな
     コ−ドレス製品が商品化された。さらに、コンピュータの高性能化、小型化は、
     宇宙開発で生まれたIC(集積回路)のおかげである。
     宇宙食からはインスタントコーヒーを始めとするフリーズドライ食品が出回ることになった。
     ロケットエンジンの振動防止装置を応用し、地震の時に建物の揺れを減らす装置が
     開発されたことなど、幅広い分野で宇宙技術の恩恵を受けている。
    C既存の物語作品の派生物として、本編とは別に新しい作品をつくること。またはその作品のこと。
     主に漫画や映画などに多く見られる。本編とは別の設定・主人公を設けることが多く、
     その点で単なる映画化、漫画化などとは区別される。
     好評だったテーマや登場人物などを取り入れたテレビ番組の続編のこともいう。
スプラウト(sprouts) : 野菜の種子が発芽して間もない新芽のことで、食用とする。
    スプラウトの語では主にブロッコリーやマスタード、クレスなどが指される事が多いが、
    かいわれ大根、モヤシのほか豆苗(トーミョウ)もスプラウトである。発芽野菜、新芽野菜とも呼ばれる。
    英単語のsproutに由来するが、英語での意味としては日本語のスプラウトの他に、
    そもそも芽全般や、芽キャベツを意味する事もある。
    ビタミンミネラルが豊富で、成長した野菜よりも効率的な栄養摂取が可能とされる。
    スプラウトは他の野菜と違って食べる直前に根を切り離すため、ビタミンの流出の心配も無く、
    その豊富な栄養をそのまま体に摂り入れられる。サラダやスープ、炒め物などにも利用できる。
スプリンジャー(springer?)すぷりんじゃー : 鹿の一種で、背高はおよそ60cmぐらいで小型。
    ということぐらいで、辞書にもないので詳細はわかりません。誰か資料を提供してください。
    
    鹿の一種の「スプリンジャー」(数十年前の雑誌を切り抜いたもの)
スプルース = スプルース(木材に別掲)
スペイン風邪 = スペイン風邪(風邪関連に別掲)
スペインの闘牛 → 闘牛
スペースシャトル(space shuttle) : アメリカ航空宇宙局(NASA)が開発した有人宇宙連絡船。
    部分的に再利用可能な宇宙往還機なので、地球と宇宙空間を貨物や人を運んで何回も往復飛行できる。
    単独での大気圏離脱は不可能で、巨大な外部燃料タンクとその横に取り付けられた
    固体ロケットブースター(SRB)を利用する。
    軌道船(オービター)本体は翼の小さい飛行機あるいは翼のついた新幹線のような形状をしており、
    帰還時には翼及び本体底面(リフティング・ボディ構造)により発生する揚力を利用して滑空し、
    滑走路に着陸する。メインエンジン(SSME)3基だけでは打ち上げる力、つまり推力が足らないので、
    打ち上げ直後は両脇のSRBで急激に加速し、シャトルをどんどん空気の薄い高高度まで押し上げる。
    SRBは燃焼終了直前に切り離される。この後、SRBはパラシュートを開き、海面に着水する。
    これを回収し、メンテナンスを行い、再び燃料を詰め込んで次の打ち上げに使う。
    その後もメインエンジンで加速を続け、燃料タンクにある燃料がなくなるとエンジンは停止し、
    空になったタンクを切り離すと、あとはオービターのみが軌道を回ることになる。
    ちなみに、この燃料タンクは再使用されずに使い捨てとなる。
    オービターはその後、与えられたミッションをこなす。
    宇宙での実験や、衛星の修理、あるいは宇宙ステーションの組み立てなど様々で、
    軌道上でのミッションが終わると、スペースシャトルは最大の難関、大気圏再突入を行う。
    まずスペースシャトルは軌道を離脱する。シャトルの速度を、逆噴射で落としてやれば、
    あとは地球の引力に引かれて、地表に向けて落ちてゆく。
    シャトルは徐々に高度を落とし、大気圏へとダイブする。
    このとき、大気との摩擦で、とんでもない高温がシャトルを襲う。最高で1400℃だといわれている。
    オービターの”お腹”にあたる部分が黒くなっているが、これは、高温から機体を守る耐熱タイルである。
    この耐熱タイルのおかげで、大気圏で燃え尽きる事は無い。
    しかし、耐熱タイル、あるいは強化カーボン・カーボンといった、
    熱から機体を守る部分が壊れていたら「コロンビア号」のような事故が起きるのである。
    オービターが灼熱地獄から抜けると、
    後は着陸予定の滑走路に向かってグライダーのように滑空するだけである。
    
    打ち上げ前のスペースシャトル     背負われたて運搬されるスペースシャトル
    ギアを出し、風に煽られないように慎重に滑走路にアプローチする。
    タッチダウンした後、ドラッグシュートと呼ばれるパラシュートを後方に開いて空気の抵抗で速度を落とす。
    シャトルが停止すれば、ミッションは終了。軌道変更用エンジンに使われる、
    人体に有害なヒドラジンという物質が、シャトルから漏れていない事を確かめた後、
    シャトルに乗っていたクルーはようやく、地球の空気を吸うことが出来ることになる。
     従来使い捨てにされてきたロケットを再利用可能とすることでコストの低減を図ったが、
    当初は1フライトあたり30億円とされていた運用コストは、実際には予定外のメンテナンスコストが嵩み
    1フライトあたり500億円もかかる高価なシステムとなってしまった。
    またこの運用コストは、コロンビア事故後800億円に膨れあがるとも言われている。
     1981(昭和56)年4月12日にコロンビアで初飛行し、これまでに90回以上打ち上げられ、
    現在コロンビア、エンデバーなどが就航している。
     スペースシャトルの定員は7名であり、飛行できる高度は約185km〜577kmの範囲で、
    最大で17日間の飛行が可能である。
    なお、打上げや帰還時には検査などに5時間近くかかるため、宇宙飛行士は「紙おむつ」を着用する。
     NASAは2007年3月、「2010年の引退までシャトルを16回ほど飛ばし、
    国際宇宙ステーション(ISS)を完成させる」と、日本や欧州に約束しているので、
    年にに3〜4回は打ち上げる必要がある。
     日本の実験棟「きぼう」は、2007〜2008年に3回に分けてシャトルがISSに運ぶことになっている。
    シャトル打ち上げ、なぜよく延期になるのか?
    @NASAのルールで、発射台のあるフロリダ州の周囲32km以内に雷雲がある時は、
     上昇中にトラブルがあってシャトルがセンターに引き返してくる場合、
     雷雲の中を飛ぶのは危険なために打ち上げられない。
    A国際宇宙ステーション(ISS)に向かうシャトルの場合、トラブルを監視しやすい昼間に飛び立ち、
     うまくISSにドッキングする、という2つの条件を満たす期間は年6回しかない。
     このうち4回は2〜3週間ほど続くが、春と秋の2回はそれぞれ数日間に限られてしまう。
     その上ISSは、上空350kmの地球周回軌道を90分ごとに1周しているため、
     打ち上げに適した時間帯が毎日10分間ほどしかなく、それを逃がすと翌日以降になる。
     10分間以外の勝手な時刻に打ち上げると、ISSにうまくドッキングできなくなる。
     2006年12月9日の「ディスカバリー」は約4年ぶりに夜間に打ち上げられた。
     米航空宇宙局(NASA)は、約1年ぶりのスペースシャトル飛行再開となる
     「ディスカバリー」(スティーブン・リンゼー船長ら7人乗り組み)を、
     2006年7月4日午後2時38分(日本時間5日午前3時38分)、
     フロリダ州ケネディ宇宙センターから打ち上げた。同機は予定の軌道に入り、打ち上げは成功した。
     12日間の飛行は国際宇宙ステーション(ISS)への物資補給や機体検査法の試験などが任務である。

    スペースシャトル「アトランティス」(乗員6人)は米東部夏時間2006年9月9日午前11時15分
    (日本時間10日午前0時15分)、ケネディ宇宙センターから打ち上げられ、予定の地球周回軌道に
    入った。日本も参加する国際宇宙ステーション(ISS)に太陽電池パネルなどを運搬・設置するのが
    主任務で、2003年2月のシャトル「コロンビア」空中分解事故で中断していたISS建設が再開する。
    また、日本の実験棟「きぼう」設置の第1回飛行(2007年末)に向けた重要なステップとなる。
     飛行期間は12日間で、9月20日午前5時57分(日本時間同日午後6時57分)に帰還する予定。
    ISSには3日目にドッキングし、3回の船外活動で太陽電池パネル2組(伸長時の長さは各約32メートル)
    を取り付ける。ISSはシャトルが引退する2010年までに完成させる計画だが、
    コロンビア事故などによる4年近い建設中断でスケジュールはひっ迫している。

    米スペースシャトル、夜間打ち上げに成功
    米航空宇宙局(NASA)は、米東部時間2006年12月9日午後8時47分
    (日本時間10日午前10時47分)、スペースシャトルを
    フロリダ州ケネディ宇宙センターから打ち上げた。
    夜間での打ち上げは、2003年に起きたコロンビア号の空中分解事故以来、約4年ぶりとなる。
     12日間におよぶミッションでは、国際宇宙ステーションでの配線の組み替えなど、
    これまでで最も複雑とされる作業などが行われる。
    ディスカバリーは米東部時間12月21日にケネディ宇宙センターに帰還予定。
総ての道はローマに通ず(All roads lead to Rome)すべてのみちはろーまにつうず
     「総て」は「全て」「凡て」「渾て」もある。
     ローマ帝国の全盛時、世界各地からの道がローマに通じていたという意味から。
     この言葉は、フランスの詩人ラ・フォンテーヌの「寓話」の中に出ているが、
     ドイツの歴史学者ランケの言葉にも、「一切の古代史は、いわば一つの湖に注ぐ流れである。
     その湖とはローマであり、近代史はこのローマという湖の中から流れ出る」とある。
    @ものごとが中心に向かって集まること。また、ものごとが集まるべきところに集まること。
     【類語】●低き所に水溜まる
    Aやり方は違っていても、目的は同じであること。同じ目的に達するにも、いろいろな方法がある。
     【類語】●遅牛も淀早牛も淀(おそうしもよどはやうしもよど)
    B一つの真理は、あらゆることに適用されるということ。
スポイト(a syringe、Spuit:オランダ) : インク・薬液などの少量の液体を吸い上げ、
    別の容器等に移動させるときに使用する、一端にゴム袋などのついたガラスなどの細管。
    基本的な形状としては、管状で、細長い吸い口、液体を保持する胴部、
    液体を陰圧で吸引するための袋状、もしくは蛇腹状の尾部からなる。
    吸い口及び胴部をガラス等で、尾部をゴム等で構成するもののほか、
    全体を柔軟なプラスチックで一体的に構成するものが知られている。
    厳密には、ガラス管の部分を「ピペット」と呼び、駒込ピペットやパスツールピペットを使うときにつける
    ポンプ部分(正式には「乳首」と言う)やホールピペットなどに使うピペッターを「スポイト」と呼ぶ。
    また、乳首の付いたピペットの様にセット状態のものやプラスチック製の一体型のものも「スポイト」と呼ぶ。
ずぼら(slovenly、negligent、loose) : なすべきことをしなかったり疎(おろそ)かにして、だらしないこと。
    行動や態度に締まりがないこと。きちんとしていないこと。また、そのさま。
    怠け者とか、物事のけじめをきちんとしない性格を表したものだが、この言葉、
    意外にも寺院のお坊さんに対して称したものだった。
    江戸時代末期には、修業を怠けたり、酒色におぼれるような「坊主(ぼうず)」が目立つようになった。
    こんなダラク坊主を世間の人があざけわらって「主坊(ずぼう)」と逆に読んだことから、
    いつの間にか「ずぼら」に変化していったとされる。
    別説もあり、大阪堂島の米相場で、ずるずる相場が下がっていくことを「ずぼら」と言ったのが、
    一般にも使われるようになった、とも言われている。
    (例)ずぼらな性格。ずぼらな社員。【類語】●放縦●ずべら
スマート(smart) : @賢い。頭がいい。頭が切れる。
    A和製英語。手際がよく、しゃれているさま。服装やスタイルが洗練されている様子。粋。
     (例)やることがスマートだ。スマートな服装。
    B和製英語。体つきがほっそりしていて格好がよいさま。(例)スマートな体型。
スマートグリッド(smart grid) : 直訳すると「スマート(賢い)」な「グリッド(電力網)」となり、
    「次世代送電網」のことをいう。太陽光発電システムなど再生可能エネルギーによる電力は不安定で、
    天候にによって出力が変わる。消費量にかかわりなく大量に送電網に流れ込むと、
    電力の需給バランスが崩れて周波数が乱れ、停電につながりかねない。
    こうした事態を防ぐため、家庭や発電所などを双方向で通信できる情報網でつなぎ、
    通信・IT技術を駆使し、電気機器などに関する情報の通信や制御を行い、
    電力の需要と供給を最適化できるようにした先進的な電力網のことを指す。
    具体的には、消費者の電力使用量と電力会社の発電量を監視し、
    消費者と供給者との間でリアルタイムに双方向通信を行うことにより、
    電力会社が電力需要量に見合った電力を効率的に供給できるようにする。
    一方、消費者側も電力需要の削減や電力料金の低下などのメリットを受けることができる。
    現在の電力網は、大規模発電所で発電した電力を消費者に対して送るという一方向の流れだが、
    スマートグリッドの実現により消費者側からの需要情報が発電量に影響を与えることになり、
    現在の電力網は大幅に変革されることになる。
    また、このところ注目を浴びているプラグインハイブリッド車電気自動車は電力網から充電を行うため、
    これからの電力網にとっての大きな負荷変動要因となる。このため米国では、
    地球温暖化防止と経済対策を両立させる「グリーン・ニューディール」政策の柱として
    スマートグリッド構築が一つの大きな課題と位置づけられている。 参 : スマートメーター

    次世代送電網で提携=新興国に売り込み―日立、大崎電気
     日立製作所と大崎電気工業は2010年5月26日、IT(情報技術)で電力需給を制御する
    次世代送電網(スマートグリッド)関連事業で提携すると発表した。
    日立の情報通信や電力制御に関する技術と、大崎電気の電力メーターに関する技術を
    組み合わせたシステムを、中国やインドなど新興国市場の政府機関や電力会社に売り込む。
     日立は送配電に必要な機器や、メーター情報を収集する通信システム、出力が不安定な
    新エネルギーの電源が増えた場合に電力系統に生じる影響を抑える技術などを保有しているが、
    メーター自体の技術は持たない。一方、大崎電気は電力の利用状況を
    自動的に把握する通信機能付きメーターを関西電力や九州電力に供給している。
    両社は得意とする技術を融合し、スマートグリッド構築に必要なシステムを実現する。
スマートシティ(Smart City) : 一般的な広義の解釈では、より賢いやり方で地球環境に優しい状態を
    実現した都市のことを指す。ここで、より賢いやり方ということでは新たなテクノロジや手法を、
    また地球環境に優しいということではCO削減を指すことが一般的である。
    太陽光や風力での発電など再生可能エネルギー、水、通信、交通、建物、行政サービスなどの
    生活インフラ全体を水平・垂直統合して、より効率的な次世代環境都市のあり方を実現する
    というものである。これによって、都市の持続的成長を促し、市場や雇用を創出する。
    エネルギーや交通などをITを利用して制御し無駄をなくす。家庭同士やオフィスビル同士と
    発電所などを双方向で通信できる情報網と送電網でつなぎ、ある家庭で余剰な電力を不足している
    家庭に送電するなどして需給バランスを最適に保つスマートグリッドなどが中核技術となる。
    世界各地で既に実験が始まっており、将来は巨大市場に成長する可能性もある。
    日本でも、官民一体で取り組みを進める推進母体「スマートコミュニティ・アライアンス」が
    経済産業省の主導で発足しており、京都府関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)、
    福岡県北九州市、愛知県豊田市、神奈川県横浜市をスマートコミュニティ国内実証地域に選定し、
    実証実験などを予定している。なお、世界のスマートシティ事業に対して、日本企業が積極的に
    アクセスしていくためには、業界の垣根を越えた連携や、個別企業では取り組むことが難しい
    国際標準化への対応、社会システムの提言などの共通的な課題に対する官民を挙げた仕組みが
    必要であり、2010年4月に独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)を
    事務局として、民間企業・団体と経済産業省からなる官民協議会
    「スマートコミュニティ・アライアンス」が設立された。
スマートフォン(smartphone) : 略称は「スマホ」や「スマフォ」。「PDA機能が付いた多機能携帯電話」と
    表現されることがある。携帯電話・PHS端末を出自とするもの、PDAを出自とするもの、
    ページャー(ポケットベル)を出自とするものの3つに大きく分けることができる。
    広義なスマートフォンの定義としてインターネットとの親和性が高く、
    携帯電話やPHSにパソコン(PC)やPDA(携帯情報端末)の機能が備わったものをいう。
    コンピュータを内蔵し、音声通話以外に様々なデータ処理機能を持った携帯電話や、
    電子メール機能やWebブラウザを内蔵し、インターネットに接続することができる携帯電話などが
    これにあたる。この定義だと、iモードなどを利用した日本の携帯電話の大半はスマートフォンとなり、
    狭義の定義に対して「ブラウザフォン」と呼ばれることもある。
    狭義の定義として、アプリケーションを追加して、機能強化やカスタマイズができる携帯電話や、
    ハードウェアに依存するネイティブアプリケーションも利用できる携帯電話をさす。
    近頃よく聞く「スマートフォン」は、こちらの意味で使われていることが多いという。
    
    スマホの基本操作(2012.1.1、朝日新聞より)
    スマートフォンの機能 : 通常の携帯電話やPHSでもサポートされる音声通話や
     電子メール、インターネット、カメラといった機能面ではこれまでの携帯電話と大きな違いはないが、
     その優れた「拡張性」から、様々なビジネスシーンで威力を発揮している。
     一般的なスマートフォンの持つ機能としては、パソコンと同じウェブブラウザ(フルブラウザ)による
     ウェブ閲覧や、電子メールの送受信、文書ファイルの作成・閲覧、写真や音楽、ビデオの再生・閲覧、
     PDAが得意とするスケジュールのような個人情報管理、カレンダー機能、住所録、電卓、
     内蔵カメラのある機種では写真や動画の撮影、テレビ電話など、多種多様な便利な機能が多い。
     無線LANWi−Fi)に対応している機種では、屋外では携帯電話のデータ通信機能、
     屋内ではより高速な無線LAN、と使い分けることができる。通信だけでなく、PCのそれに近い
     インターネット接続機能、音楽や動画も携帯電話などより比較的大容量で多様なフォーマットに対応する。
     アプリ(アプリケーションソフト)と呼ばれる小規模なプログラムも携帯電話などより
     比較的処理能力に余裕があり、高機能化の余地がある。
     インターネットなどを通じて、その機種が搭載しているOSに対応したアプリをダウンロードして
     追加することができ、ゲームなど様々な追加ソフトがネット上で公開・販売されている。
     スマホには、ユーザーの操作を先回りして、自動的に実行する標準機能もたくさんある。
     スマホの誤操作を防ぐために画面をロックしたり、周囲の明るさを検知して自動的に
     液晶の明るさを変えたり、節電対策にもなっている。また、スマホの本体を横に倒すことで、
     自動的にブラウザが横向きの画面に切り替わる機能もある。画像を大きめに表示して
     確認したいときなどに重宝する。しかし、これらの機能が「お節介」に感じるときがある。
     ちょっと目を離したすきに画面にロックがかかってしまったり、
     電車でメールを読んでいて少し傾けただけで突然横向きに切り替わったり、とてもストレスを感じる。
     そんな“ありがた迷惑”な機能は無効にしてしまおう。その方法を以下に紹介しよう。
     指先の解除作業が煩わしい「画面のロック」をオフに!
     まず最初は「画面のロック」だ。ポケットなどにしまう前に電源ボタンを押したり、
     スマホで操作しない状態が続いたりするとロックがかかる。画面が一度ロックされたら、
     必ず左から右へ指をスライドさせないと解除できない。確かにこの機能のおかげで、誤操作や
     誤発信を防げるのだが、少しの間操作しないだけでも、画面がロックされてしまうのがいただけない。
     解除は、たかが指先を横に動かすだけなのだが、回数が増えると大きなストレスになる。
     画面にロックがかからないようにする機能は、実はスマホには付いていないことから、
     ロックがかからないようにする無料アプリ、その名も「ノーロック」を使えばよい。
     「ノーロック」をインストール後、タップして起動。画面中央にあるアイコンをタップするだけでよい。
     アイコンの色が緑色からオレンジ色に切り替わったら、設定完了。
     わずかこれだけの操作で、以降はあのうっとうしい画面ロックからスッキリ解放される。
     後で元の設定に戻したくなったら、今度はオレンジ色のアイコンをタップして、緑色に切り替えればよい。
     画面の自動回転をオフに!
     
普段、縦向きで使っているスマホを、あえて横向きにして見たいということは、あまりないが、
     自動回転がオンになっていると、通勤途中の満員電車で見たり、帰宅後に寝そべったまま見るとき、
     頻繁に画面が横向きに切り替わってしまい、煩わしい。
     アニメーション表示をオフに!
     ウインドウやメニューを開いたときにニュッと現れる独特の効果は、スマホのアニメーション機能に
     よるもの。アプリによっては、アニメーション表示を多用しているものもある。
     ただ見た目は派手になるものの、貴重なCPUパワーが使われるのはいただけない。
     アニメーションの動きにこだわらないなら、オフにしよう。
     バックライトの自動消灯時間を長めに
     スマホには、15秒間操作しないと、画面のバックライトが自動的に消えて薄暗くなる機能がある。
     ただスマホで新聞やメールを読んでいるときは、画面に触れないことが多い。
     夢中になって読んでいる最中に、突然バックライトが消えて画面が暗くなるのは不快だ。
     バックライトの自動消灯だけはオフにすることはできないので、消灯時間を長めに設定するだけだ。
     画面の消灯時間を一律に延ばすと、実際に何も使っていないとき、
     いつまでもバックライトが光っている状態になり、もったいない。
     そこで無料アプリ「ベタースリープ」を使いたい。これは、スマホに内蔵されているセンサーを利用して、
     人が手に持っている間は動きを検知して、画面を消灯させないようにするアプリだ。
     設定は簡単で、でチェックを入れるだけ。オン/オフの切り替えもワンタッチでできて使い勝手もよい。
     これら画面の3つの機能は、すべて同じ画面で設定を変えられる。ここで利用する設定画面は
     ウィンドウズの「コントロールパネル」に相当する。エクスペリア アクもギャラクシーSUも共通だ。
    参 : 050plus
スマートメーター(Smart Meter) : 通信機能付き電力量計。
    双方向の通信機能をはじめとする高度な機能を搭載した電力量計。
    電力メーターに数10〜100m程度の近距離無線機能を組み込んで、エアコンや照明、テレビ、
    給湯システム、温度計、セキュリティー機器といった家庭や事業所内の設備系機器を接続し、
    家庭やオフィス、工場で消費する電力量や、太陽光パネルによって発電(売電)する電力量を
    リアルタイムにデータ化し、無線もしくは有線通信回線を利用して定期的に外部のアプリケーションや
    電力事業者に提供することで、人手が必要な検針業務を自動化できるほか、
    消費者も家庭内の電力消費が分かる。データを電力会社が集計して、発電量と使用量のバランスを
    効率的に供給するスマートグリッド(次世代送電網)には欠かせない機器とされる。
    米グーグルが、「Google PowerMeter」を発表したことで注目されている。Google PowerMeterは、
    消費者が自分の家庭の消費電力を、自分のコンピューター上でリアルタイムに知ることができる
    ソフトウエア・ツール。消費電力に関する詳細な情報にいつでもアクセスできるようにすることで、
    消費電力の削減を促進することを狙っている。
    調査会社のIDCジャパン(東京・千代田)によると、世界のスマートメーター市場は2010〜15年に
    年平均で13%成長し、この間の総出荷台数は4億6090万台に達する見込み。
素股(すまた) = 素股(性関連用語に別掲)
住友化学の蚊帳(すみともかがくのかや) → 蚊帳
住吉大社(すみよしたいしゃ) = 住吉大社(別掲)
住吉の高灯籠(すみよしのたかどうろう) = 住吉の高灯籠(住吉大社に別掲)
図面記号(ずめんきごう) = 図面記号(別掲)
相撲(sumo wrestling、the sumo tournament)すもう : @角力。土俵上で、二人の者が組み合い、
    相手を倒すか、あるいは、土俵外に出すことによって勝負を決める競技。日本の国技である。
    日本書紀によれば、垂仁天皇の時に野見宿禰(のみのすくね) と当麻蹴速(たいまのけはや)
    争ったのが始めとされる。奈良・平安時代には相撲(すまい) の節会(せちえ) として宮中の行事となり、
    江戸時代には勧進相撲が盛んとなって、現代の大相撲に引き継がれていった。[季語]秋−生活。
    
    大相撲(a grandsumotournament)おおずもう : 年に6回、奇数の月に開催され、
     1月は初場所、3月は大阪場所(春場所)、5月は夏場所、7月は名古屋場所、9月は秋場所、
     11月は九州場所と呼ばれる。初場所、夏場所、秋場所は東京の両国国技館、
     大阪場所は大阪府立体育館、九州場所は福岡国際センター、名古屋場所は愛知県体育館で、
     それぞれ開催される。
    新弟子検査(しんでしけんさ) : 大相撲力士を志望する者が受検する検査のことで、
     定められた日時に日本相撲協会が指定する医師による身体検査(身体検査)と健康診断(内臓検査)が
     年6回の本場所前に行われる。合格すると、日本相撲協会に登録され正式な力士として認められる。
     力士志望者の最初の関門といえる。受験資格は中学卒業以上で、23歳未満。
     体格は身長173cm以上、体重75kg以上という基準があり、これに満たない場合は
     第二新弟子検査を受検する。合格すれば、合格した場所の前相撲から相撲をとる。
     幕下付出を承認された者に対しては、合格すれば幕下格で本場所に出場する。
     第二検査が導入される以前に、身長が足りず不合格になった大受や舞の海は頭にシリコーンを埋めて
     身長を高くして合格した。また、すき油を使い髪を高く盛り上げて受検する者も多くいた。
    第二新弟子検査(だいにしんでしけんさ) : 平成の若貴ブーム沈静後、検査受検者が減少したため、
     2001年春場所前から新たに基準を設け、50メートル走やハンドボール投げなど
     瞬発力や敏捷性を測る8項目の運動能力テストの基準を満たせば、
     身長167cm以上、体重67kg以上の志望者も新弟子となることができるようになった。
     3月場所、5月場所、9月場所の入門希望者を対象に、両国国技館で年3回行われる。
     身長および体重が第一検査の基準を満たす場合は、第一検査に回る。
     2004年9月場所に新入幕を果たした豊ノ島(時津風部屋)は、
     第2新弟子検査で合格した力士の第一号となった。
    外国人の入門制限 : 日本相撲協会は、「礼儀や作法などの教育が行き届かない」などの理由で、
     2002年2月に部屋を持っている親方(師匠)同士の申し合わせとして、
     外国出身力士の新規入門を1部屋1人に制限した。
     平成19年の大相撲初場所には、十両より上の外国出身の関取が過去最高の17人いるが、
     「外国人はとらない」と部屋の方針を決めている親方もいることから、外国人枠はあと3人ぐらいある。
     同じモンゴル出身の朝青龍と朝赤龍は2人とも高砂部屋にいるが、申し合わせの時点より前に
     入門しているので問題はない。また、外国出身でも日本国籍を取れば制限にかからない。
     日本人力士は、外人力士と比べて実力の差はないが、日本人力士にはハングリー精神がないから
     気力の差で負けていると思う。昨今は、頑張って親兄弟を楽にさせようという力士は少なく、
     苦しい稽古はいやだ、芽が出なければ辞めればよいなどの傾向が強いと思う。

    幕下付け出し(まくしたつけだし) : 大相撲において、普通は序の口の下の前相撲から始まるが、
     学生・アマチュア時代に優秀な成績を収めた入門者には地位を優遇する制度で、
     アマ相撲出身者がいきなり幕下の地位から取り始めること。「幕下附出」とも表記する。
     付け出し力士はその場所の番付には載らず、本場所の成績によって翌場所の地位が決められ
     正式に番付に記載される。付け出しの制度は大正以前から存在し、
     その実力に応じて各段の番付上に付け出された。幕下のみに付け出されるようになったのは
     昭和に入ってからのことである。1960(昭和35)年の豊國範以降、大学を卒業したものは
     幕下に付け出すという慣例ができた。付け出される枚数はまちまちで、1961年春場所の
     内田(後の大関豊山)は10枚目格に付け出されたが、1966年5月から幕下最下位に統一された。
     2001年1月からは優遇される対象者をアマ横綱、学生相撲、実業団横綱、国体成年A優勝者に限定し、
     15枚目格を与えるようになった。アマ横綱との2冠達成者には10枚目格が与えられる。
     申請できるのはタイトル獲得から1年以内、25歳未満で、理事会の決議が必要である。
    横綱までの道のり : 大相撲の番付は、序ノ口から名前が載る。しかし、
     最初から序ノ口というわけではなく、まず新弟子検査に合格し、前相撲で星二つ(2連勝で星1つ)あげ、
     その場所中に「本中」へ進み、さらに星二つをあげると「新序」に出世し、
     その翌場所にはじめて序ノ口となる。以下に序ノ口から横綱までの名前(力士の位)の由来を説明する。
     序ノ口(じょのくち) : 出世の上口(のぼりぐち)、つまり「上の口」が変化したもの。
     序二段(じょにだん) : 番付表では、下から2段目にあることから。
     三段目(さんだんめ) : 番付表で、上下それそせれ3段目にあるため。
     幕下二段目(まくしたにだんめ) : 最上段にある幕内の下の2段目にあることから名付けられた。
     十両(じゅうりょう) : 昔は十枚目と呼び、幕下の上位十枚目までの力士に
      十両の給金を支給したため。
     幕内(まくうち) : 宮廷相撲の際、上位の者が引幕の内側に控えたことからの命名である。
     小結(こむすび) : 三役(大関・関脇・小結)の最下位。結びの仮相撲の小口(初め)を取るため。
      通常前頭筆頭で勝ち越すか、幕内上位で大きく勝ち越せば昇進できる。
      逆に負け越せばすぐ平幕に陥落する。その意味で平幕との差はそう大きくはない。
      一方で小結から関脇に昇進する場合、全取組が横綱・大関を含む最上位力士とあたる中で
      勝ち越しが必須であり、関脇との間には数枚分の差があると見るべきである。
      また、関脇に負け越しがなかった場合小結に据え置かれる場合が多い。
      10勝ないしは11勝を挙げると昇進となることがある。
     関脇(せきわけ) : 「大関」の「脇」をつとめる役力士から。第2位の力士を〈脇〉というのは、
      平安時代の相撲節会にさかのぼる。江戸時代には、大関の地位にいる力士が看板大関であることも
      しばしばあったので、その時は関脇に位置した力士が実質的にはその場所の最強力士であることも
      多かった。雷電爲右エ門が、江戸初登場のときに関脇に位置したのもそういう背景があった。
      関脇に昇進する際には横綱や大関などのように特別な規定はなく、
      小結で勝ち越すことが目安とされている程度である。
     大関(おおぜき) = 大関(別掲)
     横綱(よこづな) = 横綱(別掲)
    準年寄(じゅんとしより) : 年寄名跡(親方株)所持資格がありながら所持せず、
     しかし親方として日本相撲協会に残りたい人のために新設された制度で、
     現役名のまま1年間(制度発足時は2年間)平年寄として協会に残ることができる。
     1998(平成10)年に株の貸借を禁止した際、救済措置として定員10人、任期2年で新設された。
     貸借を解禁した2002(平成14)年に定員は5人、任期1年に縮小した。
     現在は2005(平成17)年11月17日に引退届を出し、持ち回り理事会で準年寄襲名が
     承認された元幕内の五城楼(ごじょうろう)1人だけが準年寄として協会に残っている。
     また、準年寄は在籍期限満了直前に名跡を借りて協会に残ることが多く、
     任期満了で退職した力士は2006年4月30日に退職した琴龍(ことりゅう)を含めて
     僅か2名のみである。任期内に株を手当てできないと、退職になる。
     準年寄とは別に、横綱は引退後5年、大関は同3年、現役名で親方を勤められるが、
     現在は元横綱の武蔵丸(むさしまる)だけである。
    年寄名跡(としよりめいせき、みょうせき) : 日本相撲協会の「年寄名跡目録」に記載された
     年寄の名称であり、俗に「年寄株」、「親方株」とも呼ばれる。年寄名跡は、
     日本相撲協会の役員になったり、相撲部屋を作り弟子を養成するために必要な資格である。
     現在、相撲界には一代年寄の「北の湖」「貴乃花」を除き、105家の年寄名跡があり、
     現役引退後に日本相撲協会に年寄(親方)として残る場合には、
     そのうちのどれか一つを取得することが義務付けられている。
     取得には日本国籍者であることを前提に、@最高位が小結以上A幕内通算20場所以上
     B十両以上(関取)を通算30場所以上、の条件のいずれかを満たす必要がある。
     ただし例外として、相撲部屋継承者と承認された場合には、次のいずれかの条件に緩和される。
     @幕内通算12場所以上A十両以上(関取)を通算20場所以上、番付制限なし。
     空き名跡がない場合の優遇措置として次のものがある。
     厳密に空き名跡がない場合に限られた規定ではなく、横綱が引退するときに
     自分の名跡を人に貸していたためこの規定を利用した例もある。一代年寄の扱いの一つ。
     @横綱は年寄として5年間在籍可能A大関は年寄として3年間在籍可能。
     財団法人日本相撲協会の寄附行為施行細則附属規定には、これらの基準に満たなくても理事会に
     諮り承認された場合は年寄になれることが明記されているが、2011年1月現在適用例はない。
     一人で複数の名跡所有はできない。一代年寄のみ、一代年寄名跡とそれ以外の年寄名跡を
     一つ所有することができる(一代年寄名跡は他者に譲渡できず、
     本人が停年前に退職・死去した場合は普通なら得られるはずの年寄株譲渡益・貸株料が得られず
     生活に困窮することになるので、それを防ぐため)。
     年寄名跡は次代の年寄に譲られるが、売買も可能で、希望者が多かったり、
     名跡に空きがなかったりするときには、売買価格が跳ね上がることがある。
     名跡を取得すれば65歳の定年まで1千万円超の年収が保証されるため、
     億単位で売買されるケースもあり、繰り返し問題視されてきた。
     年寄名跡を購入したくても金銭的に余裕のない人は、複数の年寄名跡を持つ年寄や、
     廃業したり日本相撲協会を退職した元年寄から、名跡を借りて襲名することがあった。
     借り名跡によって年寄となった場合は、日本相撲協会の理事や監事になることはできず、
     いわゆる平年寄のままである。また、部屋を開くことも許されなかった。
     このため、不透明な年寄名跡襲名があとを絶たず、日本相撲協会は、1998(平成10)年に
     年寄名跡の貸借と複数所有を禁止する措置をとるなど改革に乗り出した。ただし、
     一代年寄に限っては、一代年寄名跡とそれ以外の年寄名跡を一つ所有することができる
     例外を設けた。しかし、日本相撲協会は2002年9月に年寄名跡の貸借を再び認めた。
     公益法人認定に向けた協会改革を提言した「ガバナンスの整備に関する独立委員会」は、
     答申で、名跡の売買禁止、取得プロセスの透明化、
     実績だけでなく指導者としての適格性を加味することなどを求めた。
    大相撲の主な「神事」 : 力士たちは一礼をして土俵に入る。「力水」「清めの水」と呼ばれる水で
      口をすすぎ、紙(力紙)で身を清め、塩をまいて土俵を清め、そして四股を踏む。
      これも土中の邪気(「醜(しこ)」)を祓って清めるためだとされている。
       朝青龍のガッツポーズ問題は、品格のほかに神事の問題もあり、
      神様がいる土俵でのガッツポーズは無礼になるからだと言われている。
      清めの塩 : 清め塩(別掲)
      清めの水 : 清めの水(別掲)
      四股(しこ) : 「醜(しこ)」の意で、地中の邪気をはらい、
       大地を鎮める神事に由来するとされる相撲の基本動作の一つ。力足(ちからあし)とも呼ばれ、
       両足を開いて構え、膝に手をそえて足を交互に高く上げ、力をこめて踏みおろす。
      手刀 : 手刀(別掲)
      土俵入り : 相撲で、力士が化粧まわしをつけ、土俵に上がって行う儀式で、
       土俵の神である四季の神々や、やおよろずの神々に正々堂々と戦うことを誓うために行われる。
       幕内や十両の力士が土俵の周りに並んで行うものと、
       横綱が太刀持ち・露払いを従えて単独で行う「手数入(でずい)り」とがある。
    相撲協会の罰則 : 相撲協会の罰則規定には下記のものがある。
     日本相撲協会の罰則 ( 重い順 )
      @除名 : 角界からの永久追放・退職金なし
      A解雇 : 角界からの永久追放・退職金についての規定がない
      B番付降下 : 勝敗に関係なく番付を下げられる
      C出場停止 : 出場する事を禁じる処分
      D減 給 : 一定期間給料の一定割合を減額して支給する処分
             本来ならば受けられるべき賃金の一部をカットされること
      E譴責( けんせき) : 規則に反した者や信用失墜行為を行った者などに対し、
                    始末書を書かせて提出させ、将来を戒める
     解雇以下の処分は理事10人で構成されている理事会の過半数の賛成で決められる。
     除名は理事会(役員)、評議員(親方ら)、横綱、大関の4分の3以上による特別決議が必要である。
     除名だと退職金は出ないが、解雇の場合は特に規定がないという。
     ともに処分を受けた者は協会に戻ることができない。
     最近、不祥事で「出場停止」を受けた例としては、
     2007(平成19)年の名古屋場所後、横綱・朝青龍が巡業を骨折を理由に休場しながら
     無断でモンゴルに帰国、あまつさえサッカーの試合に出て活躍している様子が
     映像で日本全国に流れるという大騒動を起こし、秋場所・九州場所の二場所が出場停止となった。
    相撲協会、時津風親方を解雇処分
     日本相撲協会は2007年10月5日に両国国技館における緊急理事会で
     時津風親方(元小結双津竜、本名山本順一)の解雇、また北の湖理事長(元横綱北の湖)の
     減俸50%4カ月、理事9人の減俸30%3カ月の処分を決定した。
     時津風親方の解雇は全会一致で決定し、処分は同日付で、部屋持ち親方の解雇は初めてである。
     賞罰規定の中で解雇は最も重い処分で、角界からの永久追放を意味する。
     処分の理由について「日本相撲協会の名誉を著しく汚した」と理事長は説明している。
     6月26日に序ノ口力士・時太山(本名・斉藤 俊(たかし)さん=当時17歳)が
     ぶつかりげいこ中に倒れ亡くなった問題で、時津風親方らは愛知県警や相撲協会の調べに対し
     ビール瓶などを用いた暴行を行っていた事を認めていた。
    参 : 地方巡業国際相撲連盟横綱審議委員会日本相撲協会(HP)、
                ブフ押し出し肩透かし櫓投げ醜名(しこな)、一門木鶏(もっけい)
    A「相撲取り」の略。

    元大関・貴ノ花の二子山親方が2005年5月30日に55歳の若さで死後、若貴の確執が泥仕合に
    突入したが、とうとう「二子山」の年寄名跡証書の所有権などを巡り、法廷決戦にもなりそうだ。
    兄の花田勝さん(元横綱・3代目若乃花)の言うように「花田家におけるプライベートな事柄」なのに何故、
    貴乃花親方(元横綱・貴乃花)はメディアを通じて母や兄への批判を繰り返すのだろうか。
    見苦しく馬鹿馬鹿しい小競り合いを連日のように見せつけられ、
    告別式では憲子元夫人までメディアを通じて涙ながらに仲直りを訴えたが、
    貴乃花親方の言動とともに内輪の話を表に出すことはない。
    喪主にしても花田家の葬儀は長男で、相撲協会葬では次男の貴乃花親方で何の問題もない。
    ことの起こりは花田勝さんが相撲界を継がずにタレントになったことと、退いた後も相撲のことに
    口を出すことのように見えるが、それも兄弟間のみの問題でしょう。6月16日のテレビ朝日系の
    「スーパー・モーニング」の生出演からは、確執の要因としての最大の問題は、自分が師匠から継承して
    保有するつもりだった「二子山」の年寄名跡証書が花田家親族に管理されている点にあるとのようだが、
    私は財産問題にあると推測し、親方が「私の方から先に財産のことなどを言ったことはない」と
    多弁になるのは逆に、「兄が財産を独り占めしようとしています。世間の皆さん聞いてください」に思える。
    それでなかったら四十九日も来ないのにマスコミを渡り歩いて身内のことをしゃべる必要はない。
    「勝さんからは『裁判所で会おうじゃねえか』といわれた。そういう構えならそれはいいんですが…」と
    言ったことにしても、現在、所在が不明となっている二子山親方の年寄名跡証書、遺骨の管理、
    財産相続などの問題が司法の場に委ねられる可能性を聞かれ、「裁判?そういう状況になっていく
    可能性はなきにしもあらずです」とマスコミの前で言ったのは貴乃花親方でしょう。
    それを皮肉って『裁判所で会おう』と返されたのだと思う。新たなコメントが過激に発せられるほど、
    騒動は拡大していくので、メディアを通じての訴えはやめて、身内だけで静かに話し合いましょう。
    兄勝さんに言いたいことは、弟は角界の親方なので昔のようなきびしい言葉はつつしみ、
    暖かく包んであげてほしいことと、貴乃花親方には、強い弟子を育てて相撲界を盛り立ててほしい
    ことのみである。日本人力士はハングリー精神がないから、きびしい稽古に耐えられなくて
    すぐにやめたり、昔のようなスパルタ方式をとらないから強くなれないと言われているので、
    親方独自の方法で鍛え上げ、日本人横綱を見せてもらいたい。兄弟の軋轢にはピリオドを打ちましょう。
    まさか貴乃花からの洗脳騒動が今も尾を引いているのではないでしょうね。
    少なくとも四十九日までは二子山親方の法要に専念し、
    その後から二人でひざを突き合わしてゆっくりと話し合えばいいでしょう。
    勝さんが出てくるこないは、二人がマスコミの前で話し合う必要はないので関係ないでしょう。
    問題があるのなら、大衆の面前で争うことなく、弁護士の前で争ってほしい。
    所在が不明となっている二子山親方の年寄名跡証書などが入っていた黒いバッグは、
    親方の代理人である弁護士が預かっていて、6月29日に貴乃花親方に通知されたそうだが、
    騒動になる前に、なぜ弁護士はもっと早く知らせなかったのだろうか。たとえ公開が
    四十九日以降となっていても、預かっていることくらいは身内にはすぐに知らせるべきである。


    理事長の注意にも、親方は相変わらず無責任<朝青龍品格問題>
     大相撲初場所を制した横綱朝青龍(28)が土俵上でガッツポーズをした問題で、
    武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)は2009年1月29日、師匠の高砂親方(元大関朝潮)を
    東京・両国国技館に呼び、「朝青龍には力士、横綱としてもう少し厳しく自覚を持たせないといけない」と
    注意した。高砂親方は「私が朝青龍に注意しておけばよかった。考えが甘く、反省している」と
    陳謝したものの、「理事長に謝罪にいくよう朝青龍にいうつもりはない」と話すなど、
    無責任ぶりは変わらなかった。
     朝青龍は25日の初場所優勝決定戦で白鵬を下すと、土俵上で両腕を挙げて喜びを爆発させた。
    翌日の横綱審議委員会(横審)では、「品格がゼロ」などと批判する意見が出されたため、
    武蔵川理事長が高砂親方に注意する意向を示していた。
     朝青龍は報道陣に優勝について聞かれると、ムッとしながら「優勝したじゃないか」と
    ふてぶてしく吐き捨てたが、大相撲は勝てばいいというものではなく、
    国技であって形式と礼節を重んじる相撲界では、
    特に最高位である横綱には土俵の内外で品格が問われるのである。
     私は、土俵上で相手をにらみ付けたり、優勝した時のガッツポーズくらいはどうにか許せるが、
    勝ちが決まった後の不必要な駄目押しや張り手は許せない。
    いかにも「このやろう、てこずらしやがって」とか「前の場所ではよくも負かしてくれたな」と感じられる。
    取り組みが長引いた後や、前に負けたことのある力士に対して、それが多いからである。
    このことは最後のツメを大切にする彼の勝ちへの執念として評価するという人もいるが、
    このような粗暴な振る舞いは平幕力士ならまだしも、三役よりも上の横綱として許せないのである。
    「お騒がせ横綱だが、存在感は抜群。いなければ、さみしい」とか
    悪役を演じるくらいの方が、テレビを見たり新聞を読むのが楽しい。勝ってほしい」という声もあるが、
    大入り満員で興行収入や視聴率が良ければ何をやってもいいものだろうか。
    「日本に来て日本のルールやしきたりを守れないのなら、自分のお国に帰りなさい」と言いたい。
    外国人力士は「ハングリー精神が強い」から相撲にも強くなれると言われているが、
    本場の日本人力士もハングリー精神を持って稽古にはげみ、早く横綱の勇姿を見せてほしい。
    次期横綱の座を狙う位置にいる大関陣が、長年10勝もできないような状況下では、お先真っ暗。
    しかも、ふがいない大関陣から抜け出すのは、いつも外国人力士ばかり。
    外人力士が幕内で3割を超えるようになった今、アマチュア精神を重んじるオリンピックでさえも、
    日本人が上位を占めるようになったスキージャンプで板の大きさを制限することや、
    野球やソフトボールでマウンドの位置や高さを変えたり、柔道のルールをコロコロ変えたりしているなど、
    日本人が勝てないようなあくどいことをしたり、本場日本のルールを変えたりしているのだから、
    相撲協会も日本人横綱登場のための策を練る時期にきているのかもしれない。

    日本相撲協会は体質を変えよ
    (朝日新聞2010.2.10「声」より、佐賀県有田町の前田 凡夫さん(74歳)の投稿文紹介)
     横綱朝青龍が泥酔暴行問題の責任を取り引退した。
    彼は度重なる不祥事を起こし、日本相撲協会も横綱審議委員会も手をこまぬいていた。
    この引退でホッとしているのではないか。私は大相撲の在り方について疑問を感じている。
     これまでも力士の部屋でのしごきによる急死事件や大麻事件などが起きていたが、
    その度に協会は事後処理に追われ、根本的な対策が取られていなかったのではないか。
     確かに朝青龍は「横綱の品格」として問題行動が多かった。が、個人的には魅力のある力士で、
    モンゴル出身の彼は何より日本を愛していたと思う。不振を続ける相撲を盛り上げたのは
    彼ら外国人力士たちで、この初場所では幕内力士の約4割を占めた。
     この現実を見ると、協会は力士の指導体制の強化改善が図られるべきだと思う。
    縦社会の考え方にも思い切った改革が必要ではなかろうか。力士といえども生身の人間だ。
    彼らの思いを反映出来るよう協会の体質を変える必要があるのではないか。
    様々な努力があれば、望ましい相撲界の発展が期待できると思う。
     朝青龍引退の直接の原因は泥酔暴行事件で、もちろん彼に責任があるわけだが、
    優勝も可能な白星を並べ、明日の取り組みを控えていながら午前様になるまで
    飲酒を止められなかったマネージャーと、警視庁に被害相談に行って事を大きくした知人にも
    責任がある。示談金をせしめるつもりなら、病院に行って診断書を取っておくだけでよかったのだ。
    また、度重なる不祥事を放任してきた高砂親方にも監督・指導不足としての責任があり、
    根本的な対策を取らなかった日本相撲協会にも責任がある。
    前田さんの言われる通り、協会は体質を変えなければならない。

    把瑠都関が大関に昇進、エストニアからは初
     大相撲の関脇・把瑠都関の大関昇進が正式に決まった。
    外国出身力士として8人目、エストニアからは初めての大関誕生となった。
     把瑠都関は、大阪・大東市で2010年3月31日午前10時前に行われた伝達式で、
    「けいこに精進し、栄誉ある地位を汚さぬよう努力いたします」と、大関としての決意を述べた。
    初土俵から歴代9位の36場所で大関昇進を果たした把瑠都関は、さらなる大きな目標に向かって進む。
    高額な大相撲放映料は再考を
    (朝日新聞2010.9.20「声」より、大分市の岩男 昂さん(64歳)の投稿文紹介)
     先の大横綱名古屋場所放映中止の関連記事で、NHKが多額の放送権料を支払って
    放映権を得ているという事実を初めて知った。2008年から5年契約で、年28億円程度と言う。
    そんなに高額な金銭を支払っているのかと驚いた人が大部分だったのではないか。
     しかし、NHKが国内外に放映することにより、日本相撲協会の方こそ、
    かつての相撲ブームや外国人力士の入門など多大な恩恵を受けていると思う。
     そこで提案だが、相撲協会の受ける恩恵を加味し、また、プロ野球などとは違って
    協会が公益法人であることなどを考えると、放映料は無料とするのが妥当だと私は思う。
    カメラ設置場所の使用などを考慮した無料化が無理なら、
    大幅な減額をNHKは協会と交渉すべきだと思う。
     NHKは民放と違って、我々視聴者から徴収した受信料の中から放映料を支出しているのだし、
    漫然と高額な放映料の支払いを続けるのではなく、再考すべき時期にきているのではないだろうか。
     NHKは大相撲を衛星放送などで全世界に放映し、その設備だけでも相当な額となる。
    私もNHKが協会に対して、年何十億円も支払っているとは全く知らなかった。
    結婚式場のように設備やカメラは式場側が用意するのに対し、カメラなどの撮影装置は
    すべてNHKが用意していることから、相撲協会は高額な放送権料までとることはないと思う。
    契約当初に双方の誰が決めたのだろう。億単位はあまりにも常識を逸している。
    我々視聴者が少なくもない受信料を払っていることを知っていながら、
    こんな契約をしていたとは情けない。岩男さんの言われるように無料にできなければ、
    年数百万円から数千万円への大幅な減額を要求すべきだ。減額分はたとえ1円でも受信料の値下げだ。
    相撲協会が応じなければ、放映権は民間に譲ってもいいと思う。

    大相撲、仕組み見直し疑惑根絶を
    (朝日新聞2011.2.12「声」より、山口市の上村 一生さん(80歳)の投稿文紹介)
     今回、大相撲の八百長疑惑が発覚し、角界に大きな衝撃が走った。3月13日からの春場所が中止。
    ファンやゆかりの人たちも含めて、国技の存亡がかかっている事態だ。日本相撲協会の
    放駒理事長(元大関魁傑)は、国民に謝罪して、調査を進め関係者に厳しい処分をすると述べた。
     私は若い頃、山口県宇部市内の中学校で相撲部の顧問をして部員を指導していた。
    当時、同校の出身力士が親方と母校を訪れたことがある。その時、中学生や地域の方々が
    声援に駆け付けたことを思い出し、この不祥事は真に残念で断腸の思いである。
     なぜ、このような事態が発生したのだろうか。私はその一つは大相撲の規約に起因しているのでは
    ないかと思う。いかに処分を厳しくしても解決できないのが人間の性(さが)ではないかと思うのである。
     今回、力士間で勝ち星を融通し合っていた構図が指摘されている。私見として幕下以下の力士の
    手当支給の改革を挙げたい。幕下力士が最小限度の生活ができるように毎月支給してはどうだろうか。
    そうすれば、安心して相撲に精進できるのではないか。
    ぜひ大相撲の仕組みを根本的に見直し、八百長疑惑の根絶を願う。
     私もその通りだと思う。幕下力士のすべてが新入りではなく、長年留まっている力士には
    結婚して家族を養っている人もいることから、最低限度の生活ができる給料を支給すべきである。
    十両以上には毎月100万円以上の手当が支給され、幕下以下はわずかの手当のみという
    旧態然とした制度が八百長相撲という不祥事を引き起こしたと言える。
    稽古やシゴキは昔のまま、負け犬は去れでは、力士になる若者は減るばかりである。
人気の外国出身力士は?    
順位 力士名 記    事 票数
高見山(米国) 最高位は東関脇。ハワイ・マウイ島出身。1972年名古屋
場所優勝、当時のニクソン米大統領から祝電を受け、
人気沸騰。東関として高見盛らを育てた(1964年春場所)
2284
琴欧洲(ブルガリア) 大関在位。2008年夏場所優勝。2mを超す長身で体形の
バランスがよく、男前。女性ファンも多い(2002年九州場所)
1246
把瑠都(エストニア) 2010年夏場所から大関。高校時代から柔道、相撲に
なじむ怪力。しこ名はバルト海からとった(2004年夏場所)
1231
小錦(米国) 幕内優勝3回。大相撲史上最重量力士。外国出身力士
初の大関。タレントに転向(1982年名古屋場所)
1172
武蔵丸(米国) 1999年、外国出身力士として2人目の横綱に。
幕内優勝12回。突き、押し、組んでもよし(1989年秋場所)
1145
白鵬(モンゴル) 69代横綱。来日当時は175cm、68kgしかなく、
入門先さえ決まらなかったが、大化けした(2001年春場所)
1032
日馬富士(モンゴル) モンゴル勢3人目の大関。軽量だが足腰が強く、激しい
相撲でプロ根性を見せる。けいこ熱心(2001年初場所)
389
朝青龍(モンゴル) 68代横綱。幕内優勝回数は25回。「暴力事件」など
トラブルが続き、2010年1月に電撃引退(1999年初場所)
353
曙(米国) 64代横綱。幕内優勝11回。外国出身力士初の横綱。
貴乃花、若乃花と同期で出世を張り合った(88年春場所)
329
10 旭鷲山(モンゴル) 最高位西小結。多彩な取り口で「技のデパートモンゴル支店」
と呼ばれた(1992年春場所)
201
11 旭天鵬(モンゴル)
12 白馬(モンゴル)
13 黒海(グルジア)
14 朝赤龍(モンゴル)
15 栃ノ心(グルジア)
2010.5.8、朝日新聞「beランキング」掲載。4月にウェブサイトで
「アスパラクラブ」会員によるアンケートを実施。日本相撲協会相撲博物館の資料から、
戦後、番付に外国名で記載された力士のうち、入幕した29人を選択肢に挙げ、
好きな力士を3人まで選んでもらった。回答者は4043人。プロフィルの末尾は初土俵の場所。
スライド関税 = スライド関税(税関連に別掲)
3Dテレビ(スリーディーテレビ) = 3Dテレビ(別掲)
スリーマイル島原発事故 = スリーマイル島原発事故(核関連に別掲)
スリー・レター・コード = スリー・レター・コード(航空関連に別掲)
スリッパ(slippers) : 足の先を滑り込ませて履く、留め金やひものついていない洋室内の履物。
    日本生まれの履き物で、室内で靴を脱ぐ習慣のなかった外国人向けに考案されたのが起源とされる。
スルメイカ = スルメイカ(イカに別掲)
スローライフ(slow life) : 言葉どおり「ゆっくりと生活する」という意味で、
    スピードや効率・成果ばかりを優先で進んできた社会を見つめ直そうという考え方をいい、
    物と心を大切にする「ゆとり」をもち、人生を豊かにすることを目的とした
    持続可能なライフスタイルのこと。
    イタリアのブラ(BRA)という片田舎から1986(昭和61)年に始まった「スローフード」という
    NPO運動がスローライフの原点とされる。1989年にブラに協会が設立され、
    1990(平成2)年ごろからヨーロッパを中心に広がり始めた。
    ファストフードの進出によって、全世界で味の均質化が起こっていることに危惧を抱いた人たちが、
    地元の食材と「食」にまつわる文化を大事にしようと取り組み始めたもので、
    「自分たちがやっていることは、ファストフードに対して、スローフードだね」と言ったのが、
    そのまま運動の名前になったとされる。日本に目を転じると、個々人の個性を尊重し、
    日本古来の技術文化や伝統技能などの生活スタイル全体に触れ、郷土食や地方の特色ある
    野菜や日本酒などの食材に関する食生活を改めて見直し、ゆったりとした暮らしをしていきましょう、
    というのが根底に流れる思想である。静岡県掛川市が国内で初めてスローライフのまち宣言をするなど、
    地方の活性化につなげようとする動きが全国で広がっている。
スロッシング現象(sloshing) : 液面振動現象。水を入れたバケツなどの容器をゆっくり揺すると、
    中に入っている液体も大きく揺れる液面現象のこと。地震波の周期がタンクの固有周期に近い場合には、
    揺れに対して液面が共振して波立つこともこの現象で、大きな地震では、
    石油タンクの浮き屋根上部に危険物が漏れ出ることがある。
    地盤などの条件により、震源から遠く離れて震度が小さいところでも発生することがある。
スロバキア(Slovakia Republic) : スロバキア共和国の通称。ヨーロッパ中央部に位置する共和国。
    東部をウクライナ、北部をポーランド、西部をチェコ、南西部をオーストリア、南部をハンガリーに
    囲まれた内陸国である。面積は4万9035km(日本の約8分の1)で、東経17度から23度、
    北緯47度から50度(南樺太と同じ)に位置している。人口は約543万人(2011)。
    首都はブラチスラバ(Bratislava)で、人口43万人のスロバキア共和国最大の都市。
    チェコとスロバキアが合併して、第一次大戦後の1918年にオーストリア・ハンガリー帝国から独立し、
    チェコスロバキア共和国となる。1939年、ナチス・ドイツに併合。
    1944年に回復し、1960年に社会主義共和国となり、1969年に連邦制へ移行した。
    東欧民主化の中で、1989年に共産党政権が崩壊し、1990年、国名から「社会主義」を削除。
    西に隣接するチェコとともに連邦国家チェコスロバキアを構成していたが、連邦を解消し、
    1993年1月1日にチェコ共和国からスロバキア共和国として分離、独立した。
    2004年にEU(欧州連合)とNATO(北大西洋条約機構)に加盟し、2009年1月1日、
    欧州の単一通貨「ユーロ」を旧共産圏の国としては初めて導入、16カ国目のユーロ加盟国となった。
    産業の中心は電気機器や自動車関連のほか、農耕や牧畜も盛んで、ドイツやチェコが主な貿易相手国。
    8県79郡からなり、住民の民族構成はスロバキア人が全体の85.8%を占め、
    9.7%のハンガリー人のほかにロマ1.7%、チェコ人0.8%、ドイツ人、ルシーン人、
    ウクライナ人、ジプシーなどその他の少数民族が2.0%となっている。
    公用語はスロバキア語。GDP(国内総生産)は約875億ドル(約6.7兆円)。
    国民の大部分がローマ・カトリック信者で、次に多いのがルター派の信者で、
    東部スロバキアではかなりの人々がギリシャ・カトリックと東方聖教を信仰している。
    そのほかにも、小さな宗教グループ、例えばユダヤ教の教徒たちもスロバキアで活動している。
    
    スロバキアの国旗
    参 : 日本チェコ協会と日本スロバキア協会(HP)
諏訪の御柱祭(すわのおんばしらまつり) : 御柱大祭(みはしらたいさい)とも呼ばれ、
    6年に1度巡ってくる寅(とら)と申(さる)の年に信州(長野県)の諏訪地方一円を挙げて行われるのが、
    1200年以上前から続くとされる「御柱祭」で、俗に「天下の大祭」とか、
    富士吉田の火祭りや静岡県島田市の帯まつりと並び「天下の三大奇祭」などと呼ばれ、
    雄壮な木落としなどで全国的に知られているお祭りである。
    ちなみに、正式名称に定説がないこのお祭りの事を諏訪大社は公式な場などでは
    「式年造営御柱大祭(しきねんぞうえいみはしらたいさい)」と呼んでいる。
    多くの場合、「御柱祭り」ではなく「御柱祭」と表記されている。
     お祭りは大きく2つに分かれていて、4月の上旬に行われる前半を「山出し祭」、
    1カ月後の5月の上旬に行われるのを「里曵き祭」と呼んでいる。
    それらが上社(諏訪市、茅野市)と下社(下諏訪町)においてそれぞれ3日づつ行われるので、
    祭りの本番だけで合計では12日間行われることになる。
     御柱とは直径約1メートル、長さ約17メートル、幹回り約3メートル、
    重さは10〜12トンもある樅(もみ)の巨木のことで、上社、下社の御柱置き場から、
    四つの諏訪大社への中継地点まで運び出す「山出し」が最初に行われる。
    通例、上社は八ケ岳山麓の諏訪大社の社有林である御小山(おこやさん)から伐採された樅の木が、
    下社は下諏訪町の東俣国有林から伐採された樅の木が御柱となる。
    中継地点まで運ばれた御柱はしばらく安置され、5月の「里曳き」(上社は5月2〜4日、
    下社は8〜10日)で、騎馬行列などとともに、各神社の門前町を神社まで華やかに運ばれる。
    奥山から切り出したモミの巨木計16本を上社、下社合わせて四つある神社まで4本ずつ人力で運び、
    古い柱と建て替えるお祭りで、勇壮に響く木遣(や)りの掛け声に、ラッパの音が鳴り響く。
    なかでも、一番の見せ場は最大斜度が35度にもなる急坂で男たちが御柱にまたがり、
    一緒に滑り落ちる「木落し」。まさに命がけと言ってよく、御柱が土煙を上げて滑り落ちていくさまは、
    豪快そのもの。「木落し」の際には、「皆さまご無事でお願いだー」という木遣り歌で、男たちを送り出す。
    
    下社の木落し(諏訪地方観光連盟提供のもの)
     奥山の大木 里に下りて神となる――。祭りの目的にはいろいろな説があるが、
    御柱を運ぶ氏子は1本約2千〜3千人。運ぶ距離は、約7キロから約15キロにもなる。
    参 : 御柱祭公式ホームページ諏訪地方観光連盟(HP)、下諏訪町役場(HP)
寸草春暉(すんそうしゅんき) : 寸草はやや伸びた草、春暉は春の暖かい日差しのこと。
    親の子供に対する愛情、また親の恩に報いようとする、わずかな気持ちの例えで、
    子供が親の慈愛、広大な恩に報いようと努力しても、その万分の一にも満たないということ。
    孟郊「遊子吟」より、寸草は親に報いようとする子供のわずかな心、春暉は父母の広大な恩。
ずんだ餅(ずんだもち) = ずんだ餅(料理関連に別掲)
駿府城(すんぷじょう) = 駿府城(別掲)




















































inserted by FC2 system