YSミニ辞典(ゆ)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:104
唯我独尊(ゆいがどくそん) : @「天上天下唯我独尊」の略。
     本来は「すべての命あるものは、かけがいのない尊い存在である」という教えとされる。
    A世の中で自分ほど偉いものはないと、うぬぼれること。「ただ我のみ一人尊し」と訓読み。
     お釈迦様が生まれた時に、7歩歩いて右手で天を指し、左手で地をさして「天上天下唯我独尊」と
     唱えたことから転じて他を顧みず自分ほど偉い者はないと一人よがりでいる態度を言う。
    【類語】●夜郎自大(やろうじだい)●遼東之豕(りょうとうのいのこ)●独善主義
遺言(ゆいごん) = 遺言(いごん)
唯識 = 唯識(宗教関連に別掲)
ユイノウ : 立教大の研究チームが発見した種子が果肉で覆われた被子植物の受粉(受精)に
     欠かせない新しい遺伝子の呼び名。被子植物の雌しべの下部には、子房と呼ばれるふくらみがある。
     雌しべについた花粉は、細い管(花粉管)を子房まで伸ばす。花粉の中で作られた精細胞が
     この管を伝って移動し、子房の中にある卵細胞などと受精すると種子ができる。
     研究チームは、被子植物のテッポウユリの花粉から精細胞の元になる細胞を分離、
     精細胞でだけ働く遺伝子を見つけた。その後、この遺伝子が作るたんぱく質は精細胞の表面にあり、
     卵細胞などとの結合に欠かせないことが分かった。遺伝子を働かなくすると、受精しないことも確認した。
     他の生物の遺伝子データベースとの比較から、同様の遺伝子は藻類や高等植物に加え、
     マラリア原虫など植物以外の生物も持つことも判明した。
     研究チームの黒岩常祥教授は「この遺伝子は、植物以外の受精にもかかわっている可能性がある。
     マラリア原虫の生殖を阻害し、マラリアの流行を防ぐ研究にも応用できる」と話している。
結納 = 結納(結婚関連に別掲)
憂鬱(melancholy、gloomy、depressing)ゆううつ : @気持ちが晴れ晴れとしないこと。
     気のふさぐこと。また、そのさま。
    A幽鬱。草木が生い茂っているさま。
優越的地位の乱用(ゆうえつてきちいのらんよう)
    独占禁止法の不公正な取引方法の一般指定第14項で禁止された行為で、
    フランチャイザー(本部)が、強い優越的な立場を利用して加盟店にさまざまな圧力を加え、
    正常な商習慣に照らしてもその限度を超えて、取引を自己に有利に展開する不当行為を指す。
    スーパーやホームセンター、家電量販店などの大型店を展開する企業が、
    公正取引委員会に摘発される例が多い。独占禁止法違反行為の未然防止と適切な事業活動の展開に
    役立てるために公正取引委員会が1983(昭和58)年9月に策定したフランチャイズ・ガイドラインは、
    不十分な情報開示や欺瞞的顧客誘引、抱き合わせ販売、再販売価格指定、拘束条件付取引、
    優越的地位の乱用などについて具体的に明らかにしている。
    但し、これらの行為は納得がいく合理的理由がある場合は合法とされるが、
    その判断基準は個々のケースによるとされる。尚、本部が優越的地位にある場合とは、
    公正取引委員会の見解によると、加盟店にとって本部との取引の継続が困難になることが
    事業経営上大きな支障を来たすため、本部の要請が自己にとって著しく不利益なものであっても、
    これを受け入れざるを得ないような場合であり、その判断にあたっては、加盟店の本部に対する
    取引依存度(本部による経営指導等への依存度、商品及び原材料等の本部又は本部推奨先からの
    仕入れ割合等)、本部の市場における地位、加盟店の取引先の変更の可能性(初期投資の額、
    中途解約権の有無及びその内容、違約金の有無及びその金額、契約期間等)、
    本部及び加盟店間の事業規模格差等を総合的に考慮する、とされている。
    これを見ると、開業後においても、本部は加盟店に対して優越的な地位にあることは明らかである。
誘拐(kidnapping、abduction)ゆうかい : 人攫い(ひとさらい)。巧みに人をだまして連れ去ること。
    詐欺または誘惑の手段により、他人を自己の実力支配内におきその居所を移させることをいう。
    誘うという文字が含まれているように、被害者を騙して自らついてくるようにし向けて連れ去ること。
    人を連れ去って、そして何か別のの目的を果たす場合で、ケースとしては、
    身代金目的の場合が最も多いが、営利が目的で無いケースをあえて考えると、
    例えばサッカーの自分がヒイキするチームの相手チームの主力選手の子女をさらって、
    「次の試合に負けろ」とか脅迫する場合などがある。 (例)身の代金めあてに誘拐する。 参 : 拉致
有価証券報告書の虚偽記載 = 有価証券報告書の虚偽記載(株関連に別掲)
有機ELテレビ → ELディスプレイ(パソコン用語)
有機塩素系農薬(ゆうきえんそけいのうやく)
    体内に入ると蓄積されてガンなどにつながる残留性有機汚染物質(POPs)の代表的な農薬のことで、
    「吐き気」や「けいれん」などの中毒症状も引き起こす。
    農林水産省では、1970年代に使用禁止となったDDT、BHC、アルドリン、ディルドリン、
    エンドリンの5種類の有機塩素系農薬のうち、計約3,680トンが埋設処分された174地点を特定した。
    有機塩素系農薬は1971(昭和46)年に販売が禁止・制限されたが、
    当時は処理技術が開発されていなかったため、すでに生産されていた余剰農薬については、
    小規模単位に分散して埋めるよう指導が行われ、3トン以上の大規模埋設に対しては
    国庫補助事業も実施された。しかし、小規模単位の埋設については記録が少なく、
    処分後30年を経過した現在では所在がわかりにくくなっているものもあった。
    使用禁止にされた際、国の指導に従い地中に埋めるなどした31道府県のうち、
    12道府県で土壌や地下水の汚染があったことが朝日新聞社の全国調査で分かったが、
    そのうち山形、大阪、山口、福岡、沖縄の5府県は環境基準を超す汚染の事実を公表していなかった。
    有機塩素系農薬については新たに2001年5月に採択され2004年に発効の
    「残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(POPs条約)」は、
    BHC以外の4種類を含む計12のPOPsの廃絶や削減を定めており、
    この条約に基づき、過去に埋設された分についても、処理技術を確立した上で適切な処理を
    進めていく必要性が高まっていて、国は、残留性の高いBHCも含め最終処理の対象にしている。
    法的には、農薬取締法(昭和23年法律第82号)第9条第2項の規定に基づき、
    有機塩素系農薬の販売の禁止及び制限を定める省令(昭和46年4月17日農林省令第26号)で、
    有機塩素系農薬の販売の禁止及び制限を定めている。

    埋めた有機塩素系農薬で県民が汚染にさらされる危険もあるのに、
    公表しない理由が「埋設場所が分かると犯罪に利用される恐れがある」とはあきれた言い草だ。
    ちゃんと汚染を公表している7県のことはなんと説明するのだ。
    知らずに地下水を使用し続け、住民に健康被害が出たときの責任は大きい。
    我が山口県も非公表の1県に入っていたが、隣の福岡県では2005年5月、
    環境基準の1.7倍のBHCが2002年に土壌から検出されていた事実さえ公表していなかったのである。
    朝日新聞社の取材に対し、農薬の埋設場所を詳細に答えたのは鳥取県だけとは、
    情報公開に対して消極的な行政が、こんなことからも浮き彫りにされた。

有期雇用(ゆうきこよう) : 有期雇用契約による労働者というのは、いわゆるパート、アルバイト、契約、
    派遣社員などのことで、原則3年を上限として働いている企業との間で雇用契約を更新する。
    これは3年以上の契約を締結することが法律で禁じられているからである。
    例外として専門知識等を有する労働者との契約および満60歳以上の労働者との契約期間の上限は、
    5年である。契約更新回数に規制はないが、繰り返し更新して実質的に正社員と変わらない人を
    更新拒否(雇い止め)すると解雇とみなすという判例がある。
    ちなみに、裁量労働制というのは、実際に働いた時間に関わらず、
    労使協定で定めた時間だけ働いたとみなして賃金を支払う制度のこと。
    厚生労働大臣が定める、使用者が講ずべき労働契約の期間の満了に係る通知に関する事項
    その他必要な基準

    ●契約締結時の明示事項 : 有期雇用契約の締結時には、その契約の更新の有無、
     契約を更新する・しないの基準を明示しなければならない。
    ●雇止めの予告 : 契約締結時に更新する旨を明示していた場合で、かつその労働者を1年を超えて
     継続して雇用していた場合に雇い止めをする場合は、契約期間が満了する日の30日前までに
     更新しない旨の予告をしなければならない。
    ●雇止めの理由の明示 : 使用者は雇止めの予告後、または雇止め後にその理由を
     労働者が請求した場合は、遅滞なくこれを文書で交付しなければならない。
    ●契約期間についての配慮 : 使用者は契約を1回以上更新し、1年を超えて継続雇用している
     有期契約労働者との契約を更新する場合は、契約の実態およびその労働者の希望に応じて
     契約期間をできる限り長くするよう努めなければならない。
    参 : 労働契約法
有機農業(ゆうきのうぎょう) : 化学的に合成された肥料及び農薬を使用しないこと並びに
    遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、農業生産に由来する環境への
    負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農業をいう。
有機農業推進法(ゆうきのうぎょうすいしんほう)
    正式名称は「有機農業の推進に関する法律(法律第百十二号)」。
    食品規制を特徴とするJAS法に対して、農業全体を有機農業に転換していくことを主眼にした法律で、
    2006年12月8日に成立、12月15日に施行された。
    農業の持続的な発展や環境との調和をうたい、
    農業者が有機農業に容易に取り組めるように政府と自治体に支援を義務付けた法律である。
    有機農業の持つ多面的な機能と、安全で良質な農産物を生産できる力を積極的に評価。
    具体的には、法制・財政措置を課し、有機農業の推進と普及の目標を盛り込んだ基本方針を策定。
    これに伴い、国や地方自治体では有機農業の技術開発や普及指導、
    消費者との交流などの促進や調査などが行われることになる。
     2007年4月に定められた政府の基本方針では、2011年までの5年間を条件整備期間とし、
    技術体系の確立や新規就農希望者への研修、
    都道府県での5年以内の推進計画策定などを揚げている。
     これまでも、有機農業を支援するため、「持続性の高い農業生産方式の導入の促進に関する法律」
    (平成11年制定)によって、助成金や税制上の特例措置がとられてきた。
    化学肥料・農薬を減らして有機農法によって土壌を肥えさせるという、
    持続性の高い農業を計画的に行えば、都道府県知事に“エコファーマー”の認定を受けて、
    助成金等が受けられるというものである。とはいえ、この法律は農家だけを対象とした法律で、
    有機農業をさらに進めるためには、生産の面だけの対策では不十分であり、
    積極的に有機農産物を扱おうという小売業者の存在、
    そしてもっと買おうという消費者の理解も必要不可欠である。
    新法は、有機農産物の生産・流通・消費の全段階を通じての取組みを強化しようと制定された。
    参 : 有機農業の推進に関する法律
有機農産物(ゆうきのうさんぶつ) : 改正JAS法によって化学肥料や農薬は使わないことを基本とし、
    種まきまたは植付けの前2年以上(多年生作物にあたっては、最初の収穫前3年以上)の間、
    堆肥などで土づくりをして生産され、農林水産大臣から認可を受けた
    登録認定機関によって認定された農産物のこと。 参 : 有機JASマーク
有機農産物加工品(ゆうきのうさんぶつかこうひん)
    原材料である有機農産物の持つ特性が製造または加工の過程において保持されることを旨とし、
    化学的に合成された食品添加物及び薬剤の使用を避けることを基本として製造された加工食品。
    食塩及び水の重量を除いた原材料のうち、有機農産物及び有機農産物加工食品以外の
    原材料の占める割合が5%以下であることが必要。
有機野菜(ゆうきやさい) : 農薬や化学肥料、除草剤などは一切使わない有機JASマークを取得した
    無農薬野菜のことだとして、消費者は、通常より3割〜4割程度も高価な有機野菜を購入するのは、
    家族の健康や食品の安全を意識していると思われるが、「有機野菜=無農薬」ではないのである。
    現在、国内で「有機野菜」や「オーガニック野菜」「有機○○」「有機栽培」「有機農産物」という名称を
    使えるのは、国の認証(有機JAS規格)を受けた農産物や加工食品だけである。有機JAS規格は、
    2000年6月に施行された「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律」(改正JAS法)に
    基づく「有機認証制度」によるもので、有機JASの認定を受けていない野菜は、
    一切、「有機」「オーガニック」などの名称を表示してはならないと、法律で定められている。
    この法令に違反すると違反者名を公表することはもちろん、
    認定を受けずに有機JASマークを貼付すると、1年以下の懲役または100万円以下の罰則、
    あるいは農産物に勝手に「有機」表示を行うと、50万円以下の罰則が課せられる。
    しかし、有機JAS規格に合致した有機野菜だからといって農薬を使用できることは
    あまり知られていない。つまり、農林水産省のガイドラインでも有機農産物
    「農薬、化学肥料を3年以上使っていない畑で、たい肥などの有機質を肥料として育てた農作物」と
    定義されているように土壌のことが決められているだけで、下記の3つの基準を満たせばよいのである。
     @化学的に合成された肥料及び農薬の使用を避けることを基本とすること。
       (つまり、できるだけ農薬や化学肥料を使わなければよい)
     A土壌の性質に由来する農地の生産力を発揮させること。
       (つまり、“肥沃(ひよく)な土作り”を重視すればよい)
     B農業生産に由来する環境への負荷を出来る限り提言した栽培管理方法を採用すること。
       (つまり、病害虫を防除するのに農薬に頼らないことなど、環境に配慮すればよい)

    このようなことから有機野菜といっても、無農薬で栽培されたものだけではないので、
    民間企業(団体)や農家が独自の有機農法で生産・販売している「無農薬野菜」のほうが
    無農薬で栽培されたものだといえるかもしれない。しかし、有機JASの認定を受けていない野菜に
    「有機」を使用すると罰せられるのに、農薬を使用しているのに「減農薬」
    「完全無農薬栽培」などとして「にせ表示」されるものには罰則規定がないのは納得がいかない。
    その一方で、有機JASの認証を受けた有機野菜とは別に、通常より農薬や化学肥料の使用を
    半分以下に抑えた「特別栽培農産物」と呼ばれる野菜が存在しているので、
    農林水産省は消費者がはっきりと分かるような基準の設定をすべきだね。

ユーキャン新語・流行語大賞 = 流行語大賞
有期労働者(ゆうきろうどうしゃ) : 有期雇用労働者。通常の労働者と同一の事業所に雇用される労働者で、
    パートタイマー、契約社員、嘱託、臨時社員、アルバイト等当該労働契約に係る労働者の
    事業場における呼称を問わず、雇用期間を定めて締結されている労働契約をいう。
     総務省の「労働力調査」によると、非正規労働者は1721万人だが、無期で働く人も含まれている。
    一方、1年以内の契約期間で雇われている人は751万人(2009年)で、
    1年を超える契約期間の労働者の数を示す統計はない。
    厚生労働省は独自調査の結果も合わせて有期労働者数を約1200万人と推計している。
    フルタイム有期契約労働者
     1週間の所定労働時間が通常の労働者と同じ有期契約労働者であって、次のような労働者をいう。
      @契約社員
      Aフルタイムで働くパートやアルバイト
      B嘱託社員
      C期間工 など
有言実行(ゆうげんじっこう) :  「不言実行」をもじって作られた四字熟語で、
    「有言」は、口に出すこと、「実行」は、実際に行うことから、言ったことは必ず行うこと。
    口にしたことは、何が何でも成し遂げるということ。(例)●有言実行を守る
    【対義語】■不言実行(ふげんじっこう)
有限責任事業組合(Limited Liability Partnership)LLP。リミテッド・ライアビリティー・パートナーシップ。
    参議院は2005年4月27日の本会議で、有限責任事業組合契約法案を可決、同法は成立し、
    2005年8月1日から施行。失敗しても出資の範囲で有限責任を負えば済み、組合組織ならではの
    自由な運営ができる新しい事業組織のこと。出資比率とは別に、貢献に応じた利益配分などが可能で、
    法人課税はされず、出資者に課税されるため、会社よりも有利になる面が多い。
    LLPは民法組合の特例制度として、新しく創設されるもので、これによって法人や専門家の能力などを
    活用する事業、ハイリスク・ハイリターンな事業、IT関連や金融関連、デザイン事務所などの専門家や、
    産学連携、ベンチャーと大企業の連携、共同研究開発、などにとって非常に利用しやすい組織が
    生まれることになる。つまり、優れた技術はあるものの資本が劣る専門家(技術者など)や
    中小企業などが、大企業などと共同で仕事をすることができる全く新しい形態の組合である。
    LLPは民法組合の特別な類型であり、資本金規制はなく、パススルー課税(構成員課税)が適用される。
有限責任事業組合(LLP)の特徴
有限責任 事業における責任については、出資額までしか負わない
内部自治原則 出資者が自ら経営を行うこととし、利益・損失の配分については
各々の出資額に拘わらずに、柔軟に行うことができる
構成員課税 出資者に直接税金がかかる。よって、法人に課税され、
さらに出資者への利益に税金がかけられることがな
    アメリカでは、会社に税金がかからないLLC(リミテッド・ライアビリティー・カンパニー)と呼ばれる
    有限責任会社が普及し、共同開発事業やIT分野で大いに活用され、設立が80万社にも達した。
    また、イギリスではLLPが、法律事務所やデザイン事務所、IT関連事業で大いに活用されている。
    日本で共同事業をするような場合によく利用される民法組合には、法人税はかからない。
    その代わりに構成員課税になるので税金面では有利なのだが、責任はどうなるのかというと、
    事業に失敗すれば出資者全員が無限責任を負うという大きなデメリットがある。
    また、株式会社などの場合であれば、責任は有限責任で、
    出資以上の責任は負わないが法人課税が行われるということになる。 参 : カーブアウト
有効求人倍率(a job−offer ratio)ゆうこうきゅうじんばいりつ : ハローワークで仕事を探す人1人に対し、
    企業から何件の求人があるかを示す。全国の公共職業安定所(ハローワーク)に申し込まれている
    求職者数(有効求人数)に対する企業からの求人数(有効求職者数)の割合をいう。
    つまり、有効求職者数(前々月からの求職者数とそれ以前からの雇用保険受給者の合計)で
    前々月からの求人数を割ったもの。その値が1より上であれば労働力が不足している状態、
    その値が1未満であれば労働力が過剰な状態であることを示している。これは、厚生労働省が
    1963(昭和38)年から統計を開始したもので、しばしば景気動向を測る指標としても用いられる。
    「有効」というのは、統計時点で有効期間内にある求職・求人の比率であることを指している。
    有効求人倍率はその時点の景気動向を判断する指標(一致系列の指標)として用いられる。

    2006年1月31日に発表された2005(平成17)年12月の有効求人倍率(季節調整値)は
    1.00倍である。1992(平成4)年9月以来、13年3か月ぶりに1以上となった。
    有効求人倍率は、いざなぎ景気、オイルショック、バブル景気、平成不況など
    様々な景気の影響を受け、上昇低下を繰り返してきた。
    年平均の最高値は昭和48年の1.76倍、最低値は平成11年の0.48倍であった。
    有効求人倍率を地域別に見てみると、2005年12月の結果では、最高値が東海地方で1.43倍、
    最低値が北海道で0.63倍となっている。地域別の有効求人倍率については差があるものの
    それぞれすべての地域で改善している。また他にも、職業別、年齢別に有効求人倍率が算出されており、
    これらの結果から雇用のミスマッチなどその時点における雇用情勢がわかる。
    有効求人倍率や新規求人数、完全失業率などを雇用情勢や景気の状況などの判断材料としながら、
    雇用のミスマッチを解消するため民間機関を活用した職業訓練や就職支援を行うなど、
    政府はその状況に応じた様々な対策を行っている。
    参 : 完全失業者一般職業紹介状況(厚生労働省HP)
有酸素運動(ゆうさんそうんどう) : 健康のため又はダイエットのためにジョギングマラソン、サイクリング、
    水泳エアロビクスなど身体全体を動かして行う運動のことで、一定量の運動をし、酸素を体内に
    取り込むことで、心臓や肺に適度な刺激を与え、心臓のポンプ機能や肺の呼吸機能を高め、
    心肺機能、酸素摂取能力の改善ができる。また、高血圧症高脂血症動脈硬化糖尿病
    肥満などの生活習慣病に効果があると言われている。
    有酸素運動は酸素からエネルギーを摂取する運動のことをいい、
    その対義語としての無酸素運動は酸素からエネルギーを摂取しない運動のことを言う。
    有酸素運動は、球技や陸上といった激しい運動ではなく、ある程度の呼吸が確立している状況下での
    身体全体の運動をいう。反面、無酸素運動は筋力トレーニングなど部位を動かす運動で、
    一瞬の強いパワーを用いた激しい運動になる。
    強いパワーを発揮するとき一時息を止める動作をすることから無酸素運動と呼ばれるようになった。
    無酸素運動の場合、エネルギー源として筋肉を使うが、有酸素運動の場合は脂肪を燃焼する。
    脂肪の燃焼の特徴は、初めの20分間には燃焼されず、
    血液中にある糖分をエネルギーとして使うことになる。20分後に脂肪が燃焼し始める。
    つまりダイエットをしようと思ったら20分以上の有酸素運動を行わないと意味がないことになる。
有事(in case of emergency、in an emergency)ゆうじ : @平常と変わった事件があること。
    A戦争などの一大事。一般的には、日本の国土が外国の軍隊によって攻撃を受ける非常事態を指す。
     国民の生命や財産に重大な影響をもたらす非常事態全般をとらえるなら、
     阪神大震災のような天災も有事と言える。
有事関連三法案(ゆうじかんれんさんほうあん) : 2002(平成14)年4月、
    歴代内閣では研究段階であった有事法制を、小泉内閣が初めて法案として国会に提出した。
    「武力攻撃事態対処法案」、「自衛隊改正案」、「安全保障会議設置法改正案」の三法案である。
    基本理念として緊急事態に対応するための制度の確立を掲げ、国及び地方自治体の連携・協力、
    憲法の保障する国民の自由と権利の不当な制限禁止、安保条約に基づくアメリカとの緊密な協力などを
    柱としている。有事関連三法案は、2002年の通常国会では継続審議となったが、
    翌年の2003年6月に成立した。
有事関連七法案(ゆうじかんれんしちほうあん) : 有事関連三法だけでは、戦闘に巻き込まれる
    可能性のある住民の避難方法や、米軍との連携方法のあり方などが不明確であったため、
    小泉内閣は、有事法制関連七法案を提出し、2004年に自民、民主、公明の賛成多数で可決された。
    七法案は、次の3つに分類されている。
     @自治体の住民避難手続きや権限を明記した「国民保護法案」の一法案
     A外国からの攻撃排除を目的とした「外国軍用品等海上輸送規制法案」
      「米軍行動円滑化法案」「自衛隊法改正案」「交通・通信利用法案」の四法案
     B国際人道法のジュネーブ条約を順守するために必要な国内法である
      「捕虜等取り扱い法案」「国際人等法違反処理法案」の二法案
融資保証金詐欺(ゆうしほしょうきんさぎ)
    融資しないのに融資すると偽り、保証金等をだましとる詐欺行為のこと。
    最近ではこの詐欺が急増していて、「低金利、保証人・担保不要」「即融資」「借金を一本化」などと誘い、
    融資を申し込むと、「信用性を見る、信用性がないので保証金が必要」「保険に加入する必要がある」
    「ブラックリストのデータを削除する手数料が必要」などと言って現金の振込みを要求、
    一度振り込むと次々に振込みを要求して、結局お金は貸さず、騙し取るヤミ金融の手口の一つで、
    その手口は益々巧妙になり、融資勧誘のDMメールを送りつけた後、
    電話等で融資を申込んだ人に、「あなたは、借入金多数として登録があり融資が不可能。しかし、
    保証協会費を納め、データを一端抹消すれば融資を受けることができる。これは国の制度の一つです」
    などとだまし、保証金の名目で、現金を銀行口座に振り込ませるという手口もある。
    どのような名目であっても融資を前提に現金を振り込ませることは、貸金業規制法に基づき、
    国(財務局)又は都道府県の登録を受けた正規の貸金業者では考えられない。
    「おかしいな」と思ったら、一人で悩まず、最寄の警察署や県消費生活センター、
    各市区町村の消費者相談窓口に相談しましょう。
    こうした「融資保証金詐欺」へのシフトの背景としては、
    「振り込め詐欺」、「架空請求詐欺」への認知度が高まり、
    消費者の間で防衛意識が高まったことと同時に、警察、行政による詐欺対策などで、
    行き場を失った悪質業者が、まだ認知度が低く、法制も未整備な「保証金名目」の手口に、
    次々となだれ込んだことが考えられる。
友人(friend)ゆうじん : 友達(ともだち)、友(とも)に同じ。
    「本当の友人というのは、 相手が然るべき地位にあるのを 利用するのではなく、
    その人に 自分が どれだけ尽くせるかで決まる」(中山素平・元日本興業銀行頭取)
    親友(intimate friend)しんゆう : 互いに信頼し合っている友達。きわめて仲のよい友達。
     (例)無二の親友。        
親友はいますか?
61%の「はい」の人が答えました
巡りあったのはいつごろ?
(二つまで選択)
39%の「いいえ」の人が
答えました
その理由は?(二つまで選択)
回答
者数
(人)
小学校入学前 友だちそのものが少ない 569
小学生 10 頼れるのは自分だけ 378
中学生 15 相手から親友と思われていない 318
高校生 24 友情の深さに差はない 284
大学生 19 100%心を許せない 274
20代 15 あくまでも他人 270
30代 「親友」は単なる幻想 100
40代 付き合いの長さは惰性 84
50代   2 裏切られた経験がある   71
60代   1 その他   173
「はい」の人が答えました
親友と思う理由は?(二つまで選択)
回答者
数(人) 
全員が答えました
友情が壊れる原因は?(二つまで選択)
100%信用できる 894 金銭の貸し借り 1788
付き合いが長い  764 まさかの裏切り 1098
折にふれて気にかかる 504 干渉し過ぎる 939
一緒にいると癒される 496 相手の人間性に裏表がある 882
なんでも相談できる 465 音信を怠る 831
虐境のとき助けられた 447 相手を尊敬できなくなる 706
人生観に影響を与えられた 434 一方的に頼られる 361
離れがたいきずなを感じる 377 異性をめぐる三角関係 133
その他 85 第三者が割って入る 85
その他 198
2011.1.8、朝日新聞「be」より。
「アスパラクラブ」会員によるアンケート。回答者数:4055人。
私の友人は多いが、裏切られた経験があって、過去の親友はいなくなったが、
お互いのプライバシーをなんでも話し合うが、第三者には口外しない「心の友」はいる。
    朋友(companion)ほうゆう、ぼうゆう : 「朋」は同門の友、「友」は同志の友。友達。友人。
     朋友(ポンユー)は、日本では外来語に分類できる語で、「友人・友達」を意味する中国語が語源である。
     (例)あいつは俺のポンユーだ。
游心一処(ゆうしんいっしょ) : 「いつまでも、皆で楽しく一緒にいよう」という意味の造語。
    京都府中央区の「アートバンク」社では2007年10月から、書家に自分の好きな文字を書いてみらい、
    墓碑にするサービスをインターネットで始めている。
    4字熟語ではないが、すでに墓石に刻まれているので、遊び心でミニ事典に載せた。
湧水(spring、source)ゆうすい : 湧き水(わきみず)や泉(いずみ)、湧泉(ゆうせん)
    清水(いみず)などとも言われ、大地に降った雨や雪が地中にしみ込み、
    長い時間をかけて地下水脈を伝って流れ下るうちに、
    地中にある地下水が自然に出口を見つけて湧き出ること。また、その水をいう。
    天然のミネラル分が多く飲んでおいしいことから、名水のほとんどがこれにあたる。
    したがって、人の力を借りて湧き出た「井戸」の水などは湧水とは言わない。
    大量の湧水は川の源流の1つでもある。湧出の形態から大きくみると、
    台地の崖の部分から湧出する崖線タイプと、台地面上の谷地形を呈したところから湧出する
    谷頭タイプに分けられる。地下工事の掘削面や、地下構築物に湧出する地下水も湧水と呼ぶ。
    富士湧水(ふじのゆうすい) : 富士山の雪溶け水が7層にも及ぶ分厚い玄武岩層を通って
     地中深くしみ込み、数十年という長い年月によって磨きぬかれた水で、
     バナジウムなどをたっぷり含み、天然のミネラルウォーターとして各社から販売されている。
    清水湧水(きよみずゆうすい) : 福岡県南東部、大分県との境に位置するうきは市にある
     臨済宗清水寺境内に、数百年に渡りこんこんと湧き続けている湧水で、
     1日当たり約1000立方メートルもの湧水量を誇り、飲料水や生活用水、また、
     農業用水としても利用され、地域住民の生活を支え続けている。
     1985(昭和60)年には、水質保全状況、水量、歴史等が認められ、「名水100選」に選定された。
    浜の川湧水(はまのかわゆうすい) : 長崎県島原市上の町白土桃山二丁目に湧き出る湧水で、
     1792(寛政4)年の雲仙岳噴火に伴う群発地震による地殻変動によって誘発されたものといわれ、
     湧水池や水路、洗い場などの環境保全は、現在も地域住民の手によって行われている。
     このような住民の手による管理保全や湧水の利用、また、市が進めてきた水辺環境の整備などが
     評価され、1985(昭和60)年に環境庁から島原湧水群が全国「名水百選」の一つに、
     また、1995(平成7)年には国土庁から「水の郷」に選定された。
     湧水量は1日平均400トン。水温は1年を通じておよそ16度と一定している。
     「浜の川湧水」には、4つの区画に区切られた洗い場があって、食料品を洗うところ、
     食器を洗うところなど各用途によって上から順々に水を利用していくような仕組みになっており、
     現在もそのしきたりが守られ、週1回地区住民による清掃が行われている。
     参 : 島原市(HP)、島原市観光ガイド(HP)
    峠の岩清水(とうげのいわしみず) : 熊本県宇城市(旧小川町)にある名水。
融通無碍(ゆうずうむげ) : 考え方や行動に差別や拘(こだわ)りがない様子。
    その場に当たって巧(うま)くものごとを処理し、一つのことに拘らない様子。また、機略に富んでいること。
    一定の考え方にとらわれることなく、どんな事態にも滞りなく対応できること。
    (例)融通無碍の柔軟な発想。よろず併せのむこの融通無碍。【類語】●臨機応変●闊達自在
ユース五輪(Youth Olympic Games)ユースごりん : ユースオリンピック。若者のオリンピック
    2007年7月のIOC総会で新設が決まった14歳〜18歳を対象とするユース世代の
    国際スポーツ競技大会のことで、「友情、フェアプレー、非暴力といった五輪精神を
    体現する場にしたい」(ジャック・ロゲ会長)との目的で創設された。
    若者のスポーツ離れを食い止めることと、ドーピング禁止運動の推進のこともあり、
    大会では競技を行うだけでなく、研修や交流の場も設けているところが大きな特徴である。
    夏季大会は2010年から、冬季大会は2012年からオリンピックと同様に4年ごとに開催される。
    IOCは2008年12月10日、スイスのローザンヌで理事会を開き、
    2010年にシンガポールで開催する第1回夏季ユース五輪で実施する26競技の201種目を決定した。
    バスケットボールはコート半面を使って1チーム各3選手で対戦するなど、五輪との違いを打ち出した。
    IOCが新大会を始めるのは1924(大正13)年の冬季五輪以来の86年ぶりのことである。
    2012年にはインスブルック(オーストリア)で冬季ユース大会も始まる。
    参加する3594選手の渡航、滞在費はIOCが負担し、
    各国・地域は競技水準に関係なく最低4選手を派遣できる。
    ただし開催にあたっては、いくつかの問題点が指摘されている。まず既存の夏季高校総体や、
    競技団体主催の国内ユース系の大会との日程が重複する可能性がある。
    また「大会の収益性」が不透明であるところも不安材料の一つであり、団体競技はサッカー、
    ハンドボール、ホッケー、バレーボールの4競技から男女各1チームしか派遣できないこともある。
    同大会がスポーツ関係者やファンからの支持を得られるかどうかが注目される。
ユーズド(sued) : 一度使用されたもの。中古。中古品。(例)ユーズドカー(used cars:中古車)
    着古された状態の「古着」もユーズドと呼ぶ。厳密には1回着用すればユーズドなのだが、
    ジーンズの世界では一般的に少々変化が見てとれた状態のことを指すという。
    着用はしたが、あまり変化がみられない状態を「ワンウォッシュ」程度などと呼ぶ事もある。
     最近「ユーズド」、いわゆる古着がちょっとしたブームらしく、
    アンケートでも、古着を購入した経験のあるユーザーは40.4%にのぼり、
    購入理由のベスト3は、「ノンブランドだが、品質がいい古着だった」、
    「ほしい国内ブランドが安くで手に入った」、「ほしい海外ブランドが安くで手に入った」の順だった。
ユース・ホステル(youth hostel) : 青少年の健全な旅行を目的にして設けられた、安価で健康的な
    宿泊施設。多くは会員制。ドイツに始まり、日本では1951年(昭和26)に導入された。
郵政事業民営化(Postal privatisation)ゆうせいじぎょうみんえいか : 郵政民営化。
    @郵政公社の4機能(窓口サービス、郵便、郵便貯金、簡易保険)が有する潜在力が十分に発揮され、
    良質で多様なサービスが安い料金で提供可能になるA「見えない国民負担」が最小化される
    B公的部門に流れていた資金を民間部門に流し、国民の貯蓄を経済の活性化につなげることが
    可能になる。とのことから国民に大きな利益をもたらすとして、
    2005年に成立した郵政民営化法で、郵便、郵便貯金、簡易保険の3事業の民営化が決まった。
    2007年10月、日本郵政公社を民営化し、日本郵政グループが発足、
    西川善文・元三井住友銀行頭取が持ち株会社の社長になった。
    現在は、政府が全株を保有する持ち株会社の下に、ゆうちょ銀行(JP BANK)、
    かんぽ生命保険(JP INSURANCE)、日本郵便(JP POST)、郵便局(JP NETWORK)の4社がある。
    政府は2017年9月末までに持ち株会社への出資比率を3分の1超に減らすほか、
    銀行と生保の全株を売却する予定である。
    郵政事業民営化の基本方針(小泉首相のメッセージ)
    郵政事業民営化の基本方針を閣議決定することを目指して、作業はいよいよ大詰めです。
    2007年には、持株会社の下で郵便事業の会社、郵便貯金の会社、郵便保険の会社そして
    窓口ネットワークの会社という4つの会社に分社化して、それぞれの会社が自立して透明な経営が
    できるような形で民営化したいと考えています。読者の皆さんから、民営化すると身近にある
    郵便局がなくなってしまうのではないかと心配のメールをいただきますが、そんなことはありません。
    全国にくまなく存在する郵便局のネットワークは私たちにとっての貴重な資産と言えるのでは
    ないでしょうか。今までは郵便局では郵便、貯金、保険の3つの事業しかできませんでしたが、
    民営化すれば、民間の知恵と工夫でもっと新しい事業を始めることが可能になって、
    この資産がもっともっと活かされることになると思います。
    郵便、郵貯、簡保は国民生活になくてはならない便利なサービスですが、果たして公務員でなくては
    できない事業なんでしょうか。民営化すれば、民間の知恵と工夫でもっと便利なことができるはずです。
    郵貯や簡保のお金は特殊法人の事業資金として活用されてきましたから、
    郵政事業が民営化されれば、資金の流れも「官から民へ」大きく変わることになります。
    この改革は、まさに「民間にできることは民間に」という小泉内閣の進める改革の本丸なのです。
    誰でも現状を変えることには抵抗感があるものです。
    改革を総論で賛成する人も、各論になると反対論が出てきます。
    法律に守られた今の状態をこれからもずっと守っていきたいという
    考えの方々がいることは承知していますが、改革を進めるべきかどうか、
    是非広く国民の立場に立ってもう一度考えていただきたいと思います。
    「改革の本丸」というべき郵政事業の民営化、強い決意をもって改革を進めていく思いに、
    ゆるぎは全くありません。(2004年9月9日のメルマガ第154号より)
    参 : 郵政事業民営化の基本方針の閣議決定事項郵政民営化関連法案(首相官邸HP)
    「国鉄が民営化になって鉄道がなくなっていない。電電公社が民営化されて電話はなくなっていない。
    郵便局が民営化されて何で郵便局がなくなるんですか。」と、改革のトップは言うが、
    鉄道がなくなることではなくて「庶民の駅」がなくなることや、電話がなくなることではなくて
    「街の電話局」がなくなることを心配していたことであって、実際、赤字路線が廃止されて、
    多くの駅がなくなっているし、地方では大きな電話局の窓口まで軒並み廃止されている。
    何故、郵便局だけ「局」をつけるのでしょうか。「郵便が民営化されて何で郵便がなくなるんですか。」と
    言うべきで、郵便局の建物があっても郵便業務はなくなることだって有り得るでしょう。
    JRは会社によって料金が違う弊害がでているし、
    高齢者にも便利だった「夜行寝台特急」は民営化後に、どんどんなくなっている。
    民営化後にもNTTは公共性を持つことになっているのに、最近は公衆電話を探すのに苦労し、
    公共性のある学校の公衆電話まで採算性がないだけで撤去されているのである。
    災害時には一般電話も携帯電話も使えなくなり、唯一の通信手段が公衆電話であることを政界も
    NTTもご存知だとは思うし、また、NTT東西間で利用できない新サービスもでてきている。
    NTT民営化後も各種サービスなど変わらないと言っていた政府が、
    どんどん窓口が閉鎖されてゴースト社屋になってきたことからも、
    郵政民営化後も過疎地の郵便局は残しておくというのも素直に信じることはできない。
    「鉄道」も「電話」も「郵便」も永遠になくなりません。しかし、
    @駅(鉄道線路)A電話局B郵便局は、利益が出なければなくなる可能性は大きく、すでに@Aは
    民営化当初のままではありません。郵政民営化の前に、すでにここ1〜2年の間に郵便ポストや
    CD機の間引き撤去や、集配回数の低減が始まっているのを首相や担当大臣はご存知なのだろうか。
    郵政事業民営化についての詳細は、読売新聞の「郵政民営化」の
    「基礎からわかる郵政民営化」をお奨めします。
    平成15年度末における郵便貯金残高は227兆2994億円で、
    簡易保険運用資産残高120兆1969億円を合計すると347兆4963億円になる。
    15年度末における現金・預金、保険、株式などの個人金融資産残高1415兆8434億円の
    約4分の1を占めている。国は、資金の流れを「官から民へ」変えることで、経済全体を活性化することが、
    郵政改革の国民に対する大きなメリットとして期待されている。と言っているが、
    これらの巨額の金を献金してくれる銀行・証券会社などに廻すための民営化に思えてしかたがない。
    しかし、特殊法人への天下り、無駄な公共事業、800兆円を超える膨大な赤字、などを解決するには
    先ずは郵政から民営化すべきでしょう。郵貯・簡保で集めた資金の運用を官から民へと変える
    「資金の流れの改革」だけでも民営化の必要性はあり、改革・民営化の動きは、時代の趨勢である。

    参 : 郵便局株式会社HP株式会社ゆうちょ銀行HP株式会社かんぽ生命保険HPA58

    ポストの収集回数減り困る(朝日新聞2007.1.13「声」より紹介)
                                    無職 藤山 照夫(山口県光市 71歳)
     先日、知人から「郵便の収集回数が半減して困っている。
    これは郵政の大きなサービス低下だ」という苦言を聞いてびっくりした。
    早速近くのポストの収集時間を確かめると、11時と16時の2回に半減している。
     この正月も知らない人は、年賀状を出した今まで通り夜間や早朝にポストまで急いだことだろう。
    だが、せっかくの翌日の配達に間に合わせようという配慮も無駄だ。
     11時の収集では、運がよければ市内は間に合っても、遠い所は2日ぐらい先になるだろう。
     もちろん本局まで行けば、早朝の6時20分から20時まで7回ばかり収集があるので、
    多くの若者が投函に来ている。でも、いちいち本局まで車を走らすのも大変だし、
    車に乗れない者は近くのポストのお世話になるしか他に方法がない。
     小泉前首相は「民営化してもサービスは低下しない」と答弁していたが、
    これでもサービス低下と言わないのだろうか。
    郵便ポストやCD機の間引き撤去や、集配回数の低減は数年前から始まっている。
    そう、サービスの低下のすべてを民営化の前に行い、民営化した当初はサービスの低下はしない
    こととし、国民にはウソをつかなかったことにしているのでしょう。なんと汚いやり方だ!
    せめて市町村の広報や地方の新聞に、収集回数の低減広告ぐらい載せるべきだ!

    過疎の郵便局続々閉鎖、受託の農協が撤退…民営化で競合
    郵政民営化を10月1日に控え、簡易郵便局の閉鎖が全国で相次いでいる。
    日本郵政公社から業務を受託していた農協が、民営化で郵政事業と競合が強まるのを機に
    「本来業務に専念する」として受託を打ち切る例が多いことなどが理由。
     郵政公社は「一時的な閉鎖。民営化後も郵便局ネットワークは水準を維持する」として、
    新たな受け皿探しを急ぐが、過疎地域の高齢者らに不安が広がっている。
     郵政公社によると、全国の簡易局は8月末現在で4299局あるが、このうち42道府県の310局が
    「一時閉鎖」となっている。静岡が38と最多で、愛知20、新潟19、岡山16、長野14と続く。
    144局は農協の撤退による閉鎖で、残りは受託していた個人の高齢化などによるという。
    民営郵政スタート
    2007年10月1日、日本郵政公社は社員数約24万人の政府出資の株式会社、
    「日本郵政グループ」に生まれ変わり、明治以来国営・公社として136年に及んだ官営郵政は幕を閉じた。
    持ち株会社日本郵政と傘下の郵便、郵便局、郵便貯金、簡易保険の4事業会社に再編された。
    都市部の規模の大きい約400の郵便局では、1日午前0時半から郵便サービスの窓口業務が始まった。
    黒文字で「郵便局」と書かれたシートをはがして、
    オレンジの地に白抜き文字で「JP郵便局」と明記された看板がお目見えした。
    オレンジは全国2万4000の郵便局網を受け継ぐ郵便局会社のシンボルカラーとなる。
    新規事業の一つとして、首都圏の23の郵便局で自動車保険の受託販売を始める。
優先株(ゆうせんかぶ) = 優先株(株関連に別掲)
優先席(Courtesy Seat、Priority Seat)ゆうせんせき : 鉄道車両やバスなどに設置されている、
    高齢者や身体障害者、妊婦、病人、けが人などの着席を優先させる座席のことで、専用席ともいう。
    優先座席(ゆうせんざせき)やシルバーシートの呼称を使う事業者もある。
    他に、札幌市交通局では「専用席」、京王電鉄では愛称として「おもいやりぞーん」、
    伊予鉄道では「おもいやりゾーン」を使用している。
    優先席は、他の席と座席表地の色を変えたり、座席部の壁や窓に優先席を示す表示の
    ステッカーを貼付したりする。また、席自体が乗降扉の近くになるように設置されるのが一般的である。
    近年、携帯電話の電磁波がペースメーカーなどの医療機器を誤作動させる可能性があるという理由で、
    車内の少なくとも一部には携帯電話の電源が切られている区画を設ける必要がでてきたが、
    多くの事業者が優先席の付近をその区画として、
    医療機器使用者を優先席の対象に加えるとともに、ここでは携帯電話の電源を切るよう求めている。
    「優先席」は、座席を必要とする人がいない場合は対象外の者が利用しても問題ないのだが、
    「優先席」を譲る・譲らないで争いや不快な思いをすることもある。
    「優先席」があっても困っている人に席を譲るのはマナーだが、
    「優先席」がマナーを低下させているという意見もあり、「優先席」の存在是非が問われている。
    海外で指定のない国が多いのは、障害者らに席を譲るのは当然となっているからという。
優越的地位の乱用 → 独占禁止法
幽体離脱(Out of Body Experience:OBE)ゆうたいりだつ : 体外離脱。
    生きている人間の肉体から、霊魂または、その霊体と肉体との中間に位置する幽体が離れて
    異次元を体験する心霊面での現象、または、概念や考え方。
    抜け出した非物質(または、半物質)でできた「幽体」(または、「霊魂」、「霊体」など)は、
    機能の仕方によっては、生霊(いきりょう)とも呼ばれたりする。
    また、その方面の見解によると、「霊体」や「幽体」と同じ非物質でできた、紐か臍の緒のようなものと
    いわれる、「魂の緒(たましいのお)」で、その本人の「肉体」と「霊魂」(または、
    「幽体」「霊体」「生霊」等)は、つながっているといわれており、その、「魂の緒」が切れることによって、
    肉体は医学的な死を迎えると考えられている。自分の霊魂が肉体を離れて異次元を体験する現象である。
    体験談の分類
     @感性の鋭い、芸術家・哲学者・科学者などの著名人
     A死ぬ瞬間を体験した人
     B今生の体験が少ない幼い子供
    幽体離脱のパターン
     @睡眠中の「夢」の内容。A覚醒時の意識の意外な変化B臨死から蘇生に際しての意識体験
    幽体離脱体験は、あるいは擬似的な死亡体験と言えるかもしれない。なぜなら幽体離脱とは、
    意識が肉体と離れたところに存在しているかのように思える体験のことで、
    人間が死を迎えたときにも起こるとされているからだ(3番目のパターンがそれに該当する)。
    違う点は、前者の肉体が生きていて、後者の肉体が死んでいるということだろう。
ユートピアン(utopian) : 空想家。夢想家。
郵便はがき(post card、postal card:米) : 葉書。端書。羽書。
    「はしがき」つまり「端・書き」から派生した言葉で、もともと紙片等に書き付けた覚え書き、
    また覚え書き等を書き付けた、当の紙片等を意味した。
    江戸時代には、金銭関係の催促状や通知文書が、「端書」と呼ばれた。
    明治時代に郵便制度が出来てからは、「郵便はがき」の意味で使われ始めた。
    郵便はがきには、国家または公社/公社に準ずる事業体が発行する「官製はがき」と
    民間の印刷業者などが発行する「私製はがき」の二種類がある。
    官製はがきの場合、はがきの表面に切手と同じ効力を持つ額面が記載された
    「料額印面」が印刷されており、これが料金支払済みであることを示す。
    他方、私製はがきには、そのような印面は印刷されておらず、
    郵政から料金分の切手を購入し、はがきに貼り付けて料金を支払わねばならない。
    日本における郵便はがき(郵便葉書)は郵便物の形態の一つとして1873(明治6)年より導入され、
    1900年になってその私製が認可された。郵便法ではがきは第2種郵便物に指定されている。
    はがきは郵便法により郵政官署によって調製され、この郵政官署(これまでの逓信省、郵政省、
    郵政事業庁)が調製し発行するものが長らく「官製はがき」と呼ばれ親しまれているが、
    2003年4月1日から郵便事業が日本郵政公社の所管となったことに伴いこの語は廃され
    「郵政はがき」と改称された。郵政民営化に伴い2007年10月1日からは
    郵便事業株式会社の発行となったが「郵政はがき」の名称で引き継がれている。
    他、一般では単に「郵便はがき」と呼称している。しかしながら、「郵政はがき」「郵便はがき」では
    私製はがきとの区別が付きにくいとの考えから「官製はがき」の語は、依然として各所で広く使われている。
    郵便はがきの表面に通信文を書くときは、原則として下部1/2の範囲を使用するが、
    あて名などをはっきり区別して書けば、この範囲を超えても差し支えない。
     官製はがき・郵政はがきには郵便切手に相当し、郵便料金相当額の収受を証する
    「料額印面」(2011年現在50円)が表示されている。料額印面を汚損したはがきは無効となる。
    最近の家庭への高精細なインクジェットプリンターの普及に伴い、
    表面処理を施された郵政はがきも販売されている。
     郵政はがき(および従来の官製はがき)には、返信用のはがきが結合された
    「往復はがき」(価格は倍になる)や、企業などの広告が表面の下部1/3に掲載された
    「エコーはがき」(通常50円のはがきから、広告費として5円が引かれているため販売価格は
    45円となる)、予めイラストや写真を刷り込んだ「ふるさと絵はがき」や「絵入りはがき」(売価60円)、
    外国郵便用の「国際郵便はがき」(航空郵便用)もある。
    また、お年玉付郵便はがき(年賀はがき)や夏のおたより郵便葉書(かもめ〜る、
    暑中見舞用郵便はがき)など、日本の風習に沿った用途のはがきも販売されている。
    これらは、下端にくじが印刷されており、抽選で賞品があたるくじ付郵便はがきでもある。
    私製はがき : 郵政はがきのほか、大きさや重量(日本では14.0〜15.4×9.0〜10.7cm、
     重量2〜6g(往復はがきは4〜12g)の長方形)および「郵便はがき」「郵便往復はがき」に
     準ずる文字を掲げる、紙質が郵政はがきと同等以上、表面は白色又は淡色などの
     規格に基づいて一般にはがきを調製することもでき、「私製はがき」と呼ばれる。
     料金分の切手を貼って(または別納・後納扱いで)郵便物として差し出すことができるが、
     表面の上部中央に「郵便はがき」や「POSTCARD」などの表示が必要である。
     私製の往復はがきを調製することもでき、その場合は復信部分にも
     あらかじめ切手を貼って(または料金受取人払扱いで)差し出す。
     なお、和歌山南漁業協同組合が年賀はがきなどの代わりに使用できるとして
     「スルメール」という名称で販売しているものは、
     スルメを定形郵便物サイズの袋(封筒)に入れた封書扱いであり、はがきではない。
    参 : 書き損じはがき・切手の交換(日本郵便HP)、年賀状・暑中見舞いドットコム
ユーフォー(Unidentified Flying Object)UFO : 未確認飛行物体。
    空飛ぶ円盤など、識別・確認のできない飛行物体のこと。
    正体不明の飛んでいる物体が判明するまでは「UFO」なのである。
ユーフラテス川(Euphrates)ゆーふらてすがわ : 全長2780kmの西アジアの大河。
    トルコ北東部の山地を源流としてシリアを通過し、イラク南部でチグリス川(全長約1900km)と
    合流してシャッタルアラブ川と名を変え、最終的にペルシア湾に注ぐ国際河川である。
    ただし「ユーフラテス川水系本流の全長」ということであれば、
    シャッタルアラブ川と併せた2980kmということになる。
    流域面積は3つの河川を合わせて111万km余りある。
    流域人口500万人。沿岸地域では農業・遊牧が多く営まれている。
    降水に恵まれた上流部のトルコ領内では、トフマ川、ペリ川など多くの支流をもち、アルメニア高原、
    アナトリア高原に複雑に谷を刻む。シリアに入ってのちもトルコ領から南流するバリフ川、
    ハブル川などをあわせるが、メソポタミア平原に入ると気候も乾燥するため、
    支流はすべて、ハウラーン・ワジなどの涸(か)れ谷を呈する。
    なお下流部は排水が悪く、ハマール湖をはじめ沼沢地が広がる。
    イラク国内では非常にゆるやかに流れ、いかだのような原始的な船でもかなり上流まで航行できる。
    土壌の豊かな下流域では「肥沃(ひよく)な三日月地帯」を形成し、約5千年前に中東最初の
    メソポタミア文明が起こり、都市国家のもとでくさび形文字や暦、灌漑農業などが発達した。
    この川はイラク国内では湿原をつくっていたが、1990年代に、当時の大統領サダム・フセインに
    非協力的な民族(マーシュ・アラブ)を排斥するために、湿原を干拓してしまった。
    排水装置は2003年のイラク戦争で破壊されたが、湿原帯が復活するかどうかは不明である。
    現在は地球温暖化が原因とみられる雨不足が深刻で、遊牧民牧草を求めてさまよい、
    農業にも影響が出ている。大幅に減った川の水をどう分配するかをめぐり、
    トルコ、シリア、イラクの流域3カ国の溝が広がる。
ユーモリスト(fumorist) : 洒落(しやれ)や滑稽(こっけい)なことをいう人。また、
    ユーモアのある文学作品を創作する人。
遊覧船(Tour boat)ゆうらんせん : 客船の一種で、川・湖・沼・港湾など
    景観の良好な観光地の水域で航行される旅客船。
    主に観光客のために航行され、広義には水上バスや船下りも遊覧船の一種といえる。
    なお、レストランを備えた大型遊覧船はレストラン船に分類される。
    芦ノ湖遊覧船(あしのこゆうらんせん) : 神奈川県箱根町の芦ノ湖上、箱根観光の旅客輸送を
     行なう船である。西武グループの伊豆箱根鉄道が運営し、ライオンズカラーの船が就航している。
     湖尻港から箱根園港、関所跡港、元箱根港までを結ぶまでを結ぶ航路のほか、湖尻港・
     箱根園港と関所跡港・元箱根港からそれぞれ湖上を周回して元の港に戻る周遊船も運航している。    
日本一の遊覧船 (回答総数1万5911人)
順位 水域(所在地) 回答数(人)
1位 箱根・芦ノ湖(神奈川県) 4694
2位 知床(北海道) 3193
3位 松島(宮城県) 3065
4位 十和田湖(青森県) 2364
5位 隅田川(東京都) 2031
6位 琵琶湖・竹生島(滋賀県) 1958
7位 阿寒湖(北海道) 1772
8位 鳴門下関港(徳島県) 1312
9位 志摩・鳥羽湾(三重県) 1280
10位 西海・九十九島(長崎県) 1001
朝日新聞の「アスパラクラブ」会員のアンケートより
作家・島田雅彦さんと編集部で候補を選択。
2008.9.10「be」掲載
有料老人ホーム : 介護保険サービスは大きく分けると、「施設で受けるサービス」と
    「自宅で受けるサービス」に分けることができるが、有料老人ホームは「施設で受けるサービス」にあたり、
    民間事業者による老人ホームである。従来は「お金持ちが入るホーム」というイメージがあったが
    近年1000万をきる入居一時金で入所することができるホームが登場しており、
    多所得層に受け入れられる施設となった。老人福祉法は「老人を入居させ、食事・介護・家事援助・
    健康管理いずれかのサービスを提供し、老人福祉施設(特別養護老人ホームなど)や一定の基準に
    適合する高齢者専用賃貸住宅でないこと」と定義、届け出の義務がある。したがって施設に入居すると
    多くの場合、個室で介護、食事、家事、健康管理のいずれかの生活全般サービスを受けることができる。
    しかし、特定施設に指定された介護付き有料老人ホームには医師はおらず、外部の医療機関を使う。
    健常のうちから入所する方も増えており、
    民間ならではの多様なニーズに対応したサービスが提供されている。
     2000年の介護保険スタート後に急増し、2006年時点では全国に約1600カ所、
    2008年には3400カ所になった。入居一時金やサービスの質などを巡るトラブルが問題になり、
    2006年の法改正で都道府県への届け出や情報開示が義務化された。
    一時金は二極化が進み、数億円の一方で数十万円という低価格のホームも増えている。
    契約期間や支払方法が多様化し、終身の家賃相当額を入居一時金として毎払いする方式が
    多かったが、月払い方式や一時金と月払い額の割合を選べる方式も増えている。    
有料老人ホームの種類
タイプ
施設数
介護サービス 介護の
費用
職員の
配置基準
注意点
介護型
(介護付)
2321カ所
パッケージ化された
介護や食事など。
施設の職員が提供。
利用料に
含まれる 
看護・
介護職員は
要介護者
3人に対して
常勤換算で
1人以上
ホームのサービスを利用する
タイプと外部サービスを利用する
タイプがある。基本的に「介護認定」
を受けていることが入居の条件で、
65歳以上の施設もある。
入居時一時金を徴収されることも
住宅型
1486カ所
介護は訪問介護
サービスや入浴
サービスなど、
外部のサービスを
受ける形になり、
別途料金が必要
施設
利用料
とは別に
支払う
人数の
規定は
特になし
「介護付」と併設されている施設も
ある。状況に応じて「介護型」に
変更するといったことも可能な
施設を選ぶ方法もある。
自己負担が月数十万円に
なる場合もある 
健康型
(健常者型)
35カ所
通常、介護が必要に
なった場合は退去。
食事など、
介護サービス
は提供されない。 
特になし  「介護が必要になった時」の
ことを考え、入居前に
計画しておく必要がある。
介護保険を利用していないことが
入居条件に 
権利形態
建物賃貸借方式 有料老人ホームに居住する権利形態のひとつで、一般的な
賃貸住宅と同様、ホームで生活するために家賃相当額を
毎月支払う方式である。建物賃貸借方式では、居住部分と
介護等のサービス部分の契約が別々になっている。
また、終身建物賃貸借方式とは異なり、入居者の
死亡によって契約が終了するということにはならない。
終身建物賃貸借
方式 
有料老人ホームで居住する権利形態のひとつで、
特別な建物賃貸借契約のことである。入居者の死亡をもって、
契約が終了することになる。終身建物賃貸借方式の場合、
事業者は高齢者の居住の安定確保に関する
法律の規定に基づいた終身建物賃貸借事業の認可を
都道府県知事から受ける必要がある。
利用権方式  建物賃貸借契約及び終身建物賃貸借契約以外の、
有料老人ホームで居住する権利形態のひとつである。
入居一時金を支払えば、有料老人ホームで
居住する権利や生活支援などの各種サービスを
利用する権利を得ることができる。
有料老人ホームの入居契約による違い
利用権方式 賃貸方式 分譲方式
入居一時金に介護サービスを
受ける権利も含む。事業主体が
倒産すると退去を求められることも
普通の賃貸契約と同じで、介護
サービスは別契約。倒産しても
借り主の権利は保護される
普通のマンションと
同様に所有権があり、
相続できる
    個人負担費用例
     ●油壺エデンの園(神奈川県三浦市)介護用もあるが一般用 : 間取り・広さ…2DK(40.50m)、
      入居一時金…2590万円、管理費・食費…毎月約10万円(電気・ガス代は別)。
     ●介護付き有料老人ホーム(東京・下町) : 間取り・広さ…ワンルーム(15.2m)、
      利用料金…期間設定型1年契約で、1年分の前払い120万円、
      食費・光熱費・運営費など…毎月約14万円。
    有料老人ホーム選びのポイント(朝日新聞2007.3.1の「生活」より一部引用)
     □家族や親類が選ぶ場合は後でもめないよう本人の意向も聞き、希望や予算について共通意識を持つ。
     □重要事項説明書と契約書を事前に入手する。「申込金を払えば見せる」というホームは避ける。
     □入居一時金と月額利用料のほかにかかる介護費用や付き添いなどのサービス料、
      追加料金なども確認する。
     □重要事項説明書で入居率、退去者数、退去先(ほかの施設や自宅など)を把握する。
      経営健全度や介護状況の目安になる。
     □複数のホームを見学。絞ったら体験入居して入居者の表情や職員の言動をチェックする。
    参 : ケアハウスグループホーム療養病床在宅療養支援診療所高齢期の住まい

    入居一時金やサービスの質などを巡るトラブルが問題になったことから、
    2006年の法改正で都道府県への届け出や情報開示が義務化されたのに、
    事業者が「届けてもメリットがなく、指導を受けるのはデメリットになる」として、
    全国で345施設もの未届け施設があることが朝日新聞社の47都道府県のアンケートで分かったが、
    もっと管理・監督をしないと群馬県の「静養ホームたまゆら」のように10人も死亡するような
    火災が発生することになる。つまりスプリンクラーなどを設置の有無さえ確認できないのである。
    38都道府県もが「厚労省の基準を満たしていなくても届け出を優先し、届け出後に改善指導する」
    としているが、法はきっちりと守るべきだ。介護や食事を施設と別の事業者が提供している場合は
    有料老人ホームとみなされないというのもあいまいで、法的根拠を明確にすべきだ。
    立ち入り検査の権限を強化し、無届け営業には罰則を設ける必要がある。
    未届け施設の設備改善に必要な対策についてのアンケートでは、
    財政支援や融資制度などを12都県、設備基準の緩和や猶予を9府県が挙げているが、
    設備基準の緩和や猶予を言う前に、改善指導を確実に実施すべきで、
    こんなことだから火災や虐待事件が起きることになる。

幽霊の正体見たり枯れ尾花(ゆうれいのしょうたいみたりかれおばな)
    幽霊を省略して「正体見たり枯れ尾花」としても用いられ、「枯れ尾花」は枯れたすすきのこと。
    幽霊に見えたものが、よく見ると枯れたススキの穂であったの意で、薄気味悪く思ったものも、
    正体がわかってしまえば、それまで恐れていた物事も案外たいしたものではないということ。
    疑心暗鬼の目には、風になびく枯れ尾花でも恐ろしい幽霊と映る。
    【類語】●化け物の正体見たり枯れ尾花 【対義語】●疑心暗鬼を生ず●杯中の蛇影
ユーロ(Euro) : @ヨーロッパのこと。他の語と複合して用いる。
    A2002年1月1日、ヨーロッパに生まれた欧州通貨制度(EMS)に導入されたEU(欧州連合)の
     単一通貨のこと。1999年1月、まず仏独など主要11カ国で銀行間取引などに使う通貨として誕生し、
     2002年1月に紙幣と硬貨の流通が始まった。
     両替の手数料や手間が不要になり、物やカネの移動がより自由になるため、
     為替変動リスクなどもなくなり、経済の安定・強化に役立つとされる。
     世界の外貨準備高の4分の1を占め、現金の流通額はドルをしのぐまで成長した。
     EU(欧州連合)27カ国のうち、当初はオーストリア、ベルギー、フィンランド、フランス、ドイツ、
     ギリシャ、アイルランド、イタリア、オランダ、ポルトガル、スペインの欧州11カ国が導入した
     共通通貨で、2001年1月にギリシャが加わって12カ国となり、
     その後スロベニア、キプロス、マルタが加わり、現在は15カ国が導入している。
     ポーランドなど2004年5月にEUに新規加盟した10カ国も2010年ごろまでの参加をめざす。
      通貨統合に参加しようとする国は、マーストリヒト条約によって定められている、
     インフレ率・財政・為替・金利の各項目について、財政赤字削減などの必要な条件を満たせば
     加盟できるが、国民の間にユーロ懐疑論が強い英国とスウェーデン、デンマークは導入していない。
     参加後についても、財政安定・成長協定により、財政状況および経済政策が制限される。
     金融政策はECB(欧州中央銀行)が一元的に行う。
      導入には厳しい基準が課せられ、導入前2年間は「試験期間」として為替相場安定制度(ERM2)に
     参加しなければならない。中東欧諸国の多くはERM2参加に至っていない。
ユーロファイター(Eurofighter) : 欧州の第4、5世代ジェット戦闘機で、日本の次期戦闘機候補の一つ。
    BAEシステム社などの開発で、アフターバーナーなしでのスーパークルーズに対応しており、
    F−22A程のステルス性能はないものの、RCS(レーダー反射断面積)がF/A−18E/Fや
    ラファールよりも小さいとされる。全備重量でもマッハ1.3を発揮でき、最大速度はマッハ2.0で、
    他の次期戦闘機候補のF35(マッハ1.6)、FA18(マッハ1.8)より優れている。
    航空自衛隊に導入経験はない、英・独・伊・スペインが採用している欧州機であるが、
    完全なNATO規格であるため大きな問題はないものとされる。
    
    ユーロファイタータイフーン(Eurofighter−NellisAFB−2008)
湯ケ島温泉(ゆがしまおんせん) : 静岡県の伊豆半島中央部の伊豆・天城山中の渓流沿いにある温泉。
    狩野(かの)川とその支流猫越(ねっこ)川との合流点に位置し、その渓谷に沿う天城(あまぎ)温泉郷の
    最奥部にある。川端康成(やすなり)、井上靖(やすし)、梶井(かじい)基次郎、若山牧水など
    文人にゆかりの深い温泉でもある。宿泊施設は川端康成が10年間通った「湯本館」など10軒ある。
    新緑、紅葉の森林美とともに、上流の浄蓮(じょうれん)ノ滝は渓谷美に優れた観光地になっている。
    道の駅「天城越え」内には「昭和の森会館」がある。
    泉質 : 重炭酸土類泉、含芒硝石膏(ぼうしょうせっこう)泉。
    アクセス : 国道414号が通じ、伊豆箱根鉄道修善寺(しゅぜんじ)駅からバスで約30分。
     東名高速沼津インターから車で約1時間半。
    問合せ先 : 0558−85−1056(伊豆市観光協会天城支部)
浴衣(a bathrobe、a light cotton kimono)ゆかた : 木綿で作った単(ひとえ)着物
    主に夏のふだん着として、また、湯上がりに着用する。
    浴衣を着る元々の目的は、風呂上りの汗を吸い取らせるために着たが、
    現在では夏に着る木綿のくつろぎ着・遊び着として用いられている。
    元は平安時代に貴族が風呂に入る時にまとった麻を素材にした「湯帷子(ゆかたびら)」のことだったが、
    江戸時代になってから湯上りに汗を取るために着るようになり、浴衣と呼ばれはじめた。
    その後、木綿の普及により麻から木綿へと変わり、外出にも用いられるようになった。
    [季語]夏−生活。
床暖房(floor heating)ゆかだんぼう : 家屋の床の中に、温水パイプやパネル-ヒーターなどの
    発熱装置を組み込み、輻射熱(熱伝導、対流および放射)で部屋全体を温める暖房方法で、
    「床暖」と略称され、高気密、高断熱住宅に最適である。
    通常、熱源として温水・蒸気・電気ヒーターなどが用いられる。
    温めた煙を循環させるオンドルもこれに該当する。
    大きく分けて温水式と電気式の2種類がある。温水式はボイラーや給湯器で沸かした温水を
    床下のパイプに循環させる方式。熱源には主にガス・灯油を用いる。
    電気式には発熱体を内蔵したパネルを利用するタイプ、深夜電力を利用する蓄熱タイプがある。
    一般に、温水式は電気式より設置費用が高く、燃料費は安い。電気式はメンテナンスが簡単。
    室内の上部と下部の温度差がエアコンや石油ストーブによる暖房に比べて小さく、
    床が一体化しているので、場所をとることも少なく、室内の空気が汚れないうえに乾燥せず、
    足元から温まるため、快適性が高く、リビングやダイニングのほか、
    近年ログハウスにも多く取り入れられるようになってきた。
    床暖房を取り入れる場合には、専用の床仕上げ材や乾燥による変形の起こらない
    タイルなどを使うことが望ましい。
(snow)ゆき : @雲の中で水蒸気が昇華し、成長した氷の結晶となって降ってくる白いもの。
     また、それが降り積もったもの。結晶は六方対称形が多いが、
     気温や水蒸気の量により形はいろいろ変わる。
     その形が六つの弁を備えているところから「六花(りっか)」とも呼ばれる。[季語]冬−天文。
     「降雪」とは空中から降ってくる雪であり、「積雪」とは地面に積もった雪である。
     雪の結晶は雲の中でちりや微細なゴミなどを核として生まれ、それが落下しながら成長して
     地上に積もる。結晶は雲の中を落下する途中で液体状の雲粒の近くを次々と通過する。
     すると雲粒が水蒸気となり、それを取り込むようにして結晶は成長していく。
     順調に成長した結晶はよく写真で見かけるようなきれいな6角形や
     樹枝上の結晶となり地表に到達するが、そんな例はまれで、
     風でこわれたり結晶同士が衝突したりして完全な形を留めない物が多い。
     ちなみに、「雪ぐ」は身に受けた汚名・冤罪(えんざい)などを晴らし、
     名誉を挽回(ばんかい)することで、「そそぐ」または「すすぐ」と読む。
     (注)(みぞれ)」は気象観測分類上は「雪」として扱う。
     降る雪は、降り方・大きさ・気温などにより多くの名前があり、「こな雪」「はい雪」「わた雪」「ぼた雪」
      「ぼたん雪」「もち雪」「べた雪」「みず雪」「しめり雪」「吹雪(ふぶき)」「細雪(ささめゆき)」「しまり雪」
      「こしまり雪」「ざらめ雪」「しもざらめ雪」「ぬれざらめ雪」「新雪」「笹雪」「初冠雪」「酸性雪」・・・
     雪の降る音の表現も、「こんこん」「しんしん」「さらさら」「ひらひら」「ドカドカ」・・・
      英語ではあらわせない様々な表現があり、日本人の感受性の豊かさがわかる。
      『雪』という字の「ヨ」は、“箒(ほうき)ではける雨”“万物を掃き清めるもの”という意味がある。     
雪の重さ(1m
種  類 重さ(kg) 状     態
新雪 50〜150 ふったばかりの雪。雪の結晶のなごりがあり、柔らかく、軽い。
すきまが大きく、空気をたくさん含む。
小しまり雪 150〜250 ふりつもってやや固い雪。丸みをおびた石ころのような形、
くっつきあっていて粒は小さい。
しまり雪 250〜400 雪の重みで固くしまった雪。角ばった形、さらさらした感じ。
水蒸気が霜の結晶になってできた氷の粒。
ざらめ雪 300〜500 氷つぶのようにざらざらした雪。まとまりがない形、
目で見て分かるほど大きな氷の粒。まわりに氷の層があることが多い。
    A白いものをたとえていう。(例)雪の肌。
    B特に、白髪にたとえていう。(例)頭(かしら)に雪を戴(いただ)く。
    C芝居などで、雪に見立てて降らせる白紙の小片。
    D紋所の名。@の結晶を図案化したもの。
    E「鱈(たら)」の字の旁(つくり)から、タラをいう女房詞。
    Fカブ、また、ダイコンをいう女房詞。
    参 : 最深積雪
行き掛けの駄賃(ゆきがけのだちん) : 物事をするついでに、他のことをするたとえ。
    昔、馬子が問屋などへ荷を付けに行くついでに、余所の荷物を運び、手間賃を得たところから、
    事のついでに他の事をして利益を得ること。また、ある事のついでに他の事をすること。
鴨足草(ゆきのした) = ユキノシタ(薬草に別掲)
行平鍋(ゆきひらなべ) : 取っ手と注ぎ口を持ち底が平らな鍋のことで、陶器製のフタがついているものと
    銅やアルミの打ち出し鍋で、注ぎ口と木製の取っ手がついたフタがない片手鍋のことも
    行平鍋と呼ばれている。主にお粥や重湯を炊くときに使われ、
    全体に平均にゆっくりと加熱することができ、保温力がいいのでお粥がきれいに炊き上がる。
    アルミやステンレス製などでできた行平鍋は、ミルクティやココアを作ったり、
    煮物や炒め物などのほか、だし汁などを作ったり煮物などの下ごしらえなどに活躍する鍋だが、
    スープやソース作りなど洋食作りにも最適である。行平鍋は注ぎ口が片方のみのものも多いが、
    左右両方に注ぎ口がついているものもあり、右利き・左利き両方の人に使いやすい。
     金属製のものの使用後は、残った料理は容器に移し替え、ぬるま湯を入れて汚れをふやかし、
    中性洗剤とスポンジを使って洗う。水気をしっかりふき取り、よく乾かす。
    銅の場合も、水気は緑青(ろくしょう:サビ)の原因になる。
    金たわしやクレンザーを使うと皮膜を傷つけ、腐食の原因になるので、
    表面加工をしているものはナイロンタワシや中性洗剤で汚れを取り除きつつ磨きましょう。
    語源の由来 : 在原業平の兄行平(ゆきひら)が、海女に海水から潮を汲ませて塩を焼いた
     故事に因むとされ、もう一つ重なる由来が、その時用いた鍋には、白い塩が現れてきて、
     それが雪のようでもあるからと言われている。
     しかも、その時、使った鍋は平鍋であった。だから、「雪平鍋」とも書く。
雪まくり(Snow Roller)ゆきまくり : 気温が0℃に近いとき、強い風などで雪の表面がまくられて転がり、
    ロールケーキのように巻かれた状態の雪玉(円板や円筒形の雪の塊)ができる現象をいい、
    中心部はドーナツのように空洞になっている場合が多く、春先に起こりやすいという。
    なかには一抱えほどの大きさのものもあり、直径と幅は、大きいもので数10cmにもなる。
    
    雪まくり
    雪まくりが形成されるための複数の条件
     ★基層になっている雪の表面が凍るなどして、
      上に積もった雪が分離されやすい氷の層があり、その氷の層が湿っていないこと。
      その上に積もった雪にある程度粘度があって、連なってシート状にまくれやすくなっていること。
     ★風は、雪の層を巻き上げる程度に強く、かつ吹き飛ばさない程度に弱いこと。
     ★木、段差、坂など、雪が重みで転がりやすい地形があること。
    最後の条件からわかるように、雪まくりは丘陵地帯に比較的多くみられる。
    とはいえそうした地域でも、全ての条件が都合よく満たされることはまれである。
    条件さえそろえば、木の枝から斜面に落ちた雪をきっかけにできることもあるし、
    屋根の傾斜でも小さな雪まくりができる。風が強い日には公園のような平地でもできる。
    お堂の屋根に並ぶ雪まくりを見ると、小鳥がいたずらしたかのようだし、朝の公園に
    雪まくりが並ぶ写真を見ると、切ったちくわが並んでいるような、ちょっと不思議な雰囲気がある。
    山形県の庄内(しょうない)地方のように強風の吹くことが多い雪国ではよく見られ、
    形状が米俵に似ていることから「俵雪」とか「雪俵」と呼んで、豊作の印としているという。
雪割草(ゆきわりそう) : 花言葉は「期待」。1月9日、1月12日の誕生花。
    雪割草は、正式な植物名ではなく、サクラソウ科の植物だが、園芸で一般に雪割草と呼ばれるのは、
    キンポウゲ科のオオミスミソウ、ミスミソウなど4種の多年草の総称をいう。
    本州中部以北の高山に自生し、早春、残雪を割って芽を出し、小さな白や紫の花を咲かせる。
    雪解けとともに花が咲くことから名がついた。
    艶のある葉は根生し、長さ約4センチメートルのへら形でしわがあり、
    裏面に淡黄色の粉状のものがついている。3つに分かれ先が少しとがっていて、
    トランプの「クラブ」に似ていることから「三角草(みすみそう)」とも呼ばれる。
    5、6月、高さ約10センチメートルの花茎を出し、頂にサクラソウに似た淡紅色の花を散状につける。
    環境に合わせた変種が多く、同じ株でも年により花形を変えることもある。春を告げる植物。
    [季語]春−植物。 参 : 雪割草の品種(HP)
ゆこう = ゆこう(柑橘類に別掲)
諭旨免職(ゆしめんしょく) : 形式的には依願免職であるが、実際上は本人に「その旨を諭(さと)し」、
    免職願を出させて自己都合で退職させること。懲戒免職と違って退職金が出るうえ、
    公の記録には「都合による退職」として残るので、懲戒免職に比べかなりゆるい処分といえる。
    警察官や学校教員などの不祥事でよく問題になるのが、
    この諭旨免職にも表れる処分の甘さや不透明さがある。「免職」は、職をやめさせることを意味し、
    特に公務員について使われる(国家公務員法、地方公務員法)。 参 : 分限免職
輸出加工区(ゆしゅつかこうく) = EPZ(別掲)
輪出管理(ゆしゅつかんり) : 日本の輸出管理は、外為法に基づく輸出貿易管理令に基づいて
    行われている。規制は以下のような二段構えになっている。
    1.リスト規制 : 大量破壊兵器の開発にも用いられる工作機械や測定器など規制対象品目を
      リストに挙げて輸出の際に経済産業相の許可を必要とする制度。規制対象の輸出先は全世界。
      品目は45カ国の協議で決めている。現在、ミサイル、
      原子力など15分野についてそれぞれリスト化している。
    2.キャッチオール規制 : 1991年の湾岸戦争後のイラク査察で規制品でない
      民生品が大量に見つかった教訓から、2002年4月から導入された。
      原則として、食料品などを除くすべての貨物が対象となるが実際に輸出許可が必要となるのは
       @輸出者が経産省のガイドラインに従って
        「大量破壊兵器の開発に使用される恐れがある」と判断した場合。
       A経産省から通知を受けた場合に限られる。
        日本同様の輸出管理を採る26カ国向けの輸出については除外している。
柚子(ゆず) = 柚子(柑橘類に別掲)
山桜桃(Nanking cherry:ナンキン・チェリー)ゆすらうめ、ゆすら : 梅桃。山桜桃梅。コリアン・チェリー。
    俗名をユスラゴともいう。漢名は「英桃」。学名は「Prunus tomentosa」。
    中国原産のバラ科サクラ属の落葉低木の果樹で高さは約3mほどで、
    日本には江戸時代の初期に朝鮮半島を経由して伝わってきたといわれ、庭木として植えられた。
    葉は倒卵形で鋸歯(きょし)があり、表裏に細毛が多い。
    春、淡紅色の5弁花を開く。果実はサクランボに似た径約1cmの球形で、
    6月頃赤く熟し、甘酸っぱくて生食ができ、果実酒としても利用できる。
    漢方では「山桜桃」と呼ばれ、消化促進や便秘、利尿に効果があるとされる。
    初夏に熟す赤い果実は、木を揺すると落ちるので、この名がついたという説がある。
    山桜桃の[季語]は、夏−植物。山桜桃の花は、春を告げる[季語]で、桜桃、梅桃とも書き、春−植物。
    
    山桜桃
    
    山桜桃の花(朝日家庭便利帳、1995年3月号より)
強請り(ゆすり) : おどし。人をおどして金品を取る。「無いもの強請り」は強請(ねだ)りと読む。
    江戸時代に公用の武士がカゴに乗りわざと体をゆすることがあった。
    中でゆすられると当然カゴが担ぎにくいが、相手が武士だがら文句も言えない。
    そこで、金を渡して静かにしてもらった。と言う事から来た言葉。
譲葉(ゆずりは) : 楪(ゆずりは)。交譲木(こうじょうぼく)。古名は「ユズルハ」。
    学名は「Daphniphyllum macropodum」。ユキノシタ目ユズリハ科の常緑高木。
    日本では、本州の福島県以西、四国、九州、沖縄に、アジアでは、韓国、中国中部まで分布し、
    暖地の海岸近くや山地に自生し、庭木ともされる。高さは10mほど。葉は長さ20cmほどで互生し、
    大形の狭長楕円形で、質が厚く濃緑色で枝先にらせん状につき、葉柄は赤い。雌雄異株。
    
    ユズリハ
    初夏、黄緑色の小花を総状につけるが花被がなく、葉腋から総状花序を出す。実は暗青色に熟す。
    若葉が出そろったのを見届けて古い葉が落ちることから、この名がついた。
    生命力を譲る、勢いを絶やさない縁起物として、葉は祝ごとや新年の飾りにも使われる。
    民間で、樹皮・葉を煎じて腫れ物などに用いたり、イヌやネコの駆虫剤として外用する。
    クマリン系アルカロイドのダフニクマリンを含み、中毒の原因となる。[季語]新年−植物。
湯田温泉(ゆだおんせん) = 湯田温泉(別掲)
湯田川温泉(ゆたがわおんせん) : 山形県西部、鶴岡(つるおか)市にある温泉
    無色透明の湯で肌に柔らかく、効能も定評があり、三方を山に囲まれた静かな保養温泉である。
    約1300年前の和銅年間(708〜714)の開湯で、1羽のシラサギが葦の生い茂った沼地に舞い降り
    負った傷を癒しているところから温泉が発見されたという伝説が残っている。
    金峰(きんぽう)山の西麓(せいろく)に位置し、江戸時代には庄内(しょうない)藩主酒井氏の
    御殿湯があった。出羽(でわ)三山行者の寄宿も多く、湯野浜、温海(あつみ)温泉とともに
    庄内三楽郷の一つに数えられた。現在は鶴岡の奥座敷といわれる静かな温泉場で、
    かつての金峰山に登る行者の宿泊所、庄内藩主の湯治場で、庄内一円の湯治客でにぎわっていた。
    「東遊雑記」によれば、歓楽的な温泉場であった。
    藤沢周平の短編小説「花のあと」で武士や町民がが通う湯治場として描かれている。
    宿泊施設は10軒で、斎藤茂吉や横山利一、種田山頭火、竹下夢二ら文人墨客も宿泊した。
    共同浴場は2軒あり、うち1軒は、地元商店で料金を払った後に、
    商店の人に共同浴場の鍵の開錠を行ってもらわないと入浴できないようになっている。
    2001(平成13)年に国民保養温泉地に指定され、市立湯田川温泉リハビリテーション病院がある。
    付近に由豆佐売神社、庄内観音札所26番の長福寺、新徴組の本部跡、乳イチョウ、
    大日堂跡地、梅林公園、日本海を遠望する金峰山などがあり、冬はスキーもできる。
    泉質 : ナトリウム・カルシウム−硫酸塩泉、含芒硝石膏(ぼうしょうせっこう)泉 泉温 : 43℃
    効能 : リウマチ、高血圧症、動脈硬化症、脳神経症、眼病、婦人病、神経痛、筋肉痛、
          関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、くじき、慢性消化器病、
          痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進など
    アクセス : 庄内空港から車で約25分。国道345号が通じ、羽越本線鶴岡駅からバスで約30分。
    参 : 湯田川温泉観光協会(公式HP)、鶴岡市観光連盟(HP)
ユダヤ教 = ユダヤ教(宗教関連に別掲)
ユダヤ人入植地(ゆだやじんにゅうしょくち) : イスラエルが1967年の第3次中東紛争で占領した
    ヨルダン川西岸と東エルサレム、ガザ地区に建設したエリア。ガザ地区からは2005年に撤退した。
    現在、西岸だけで約120カ所あり、東エルサレムをあわせ、計約50万人が入植している。
油断大敵(ゆだんたいてき) : 油断は失敗の原因であるから、何よりも恐ろしい敵であるということ。
湯豆腐(ゆどうふ) = 湯豆腐(料理関連に別掲)
ゆとり教育 = ゆとり教育(教育関連に別掲)
ユニオンショップ協定(ゆにおんしょっぷきょうてい) : ショップ協定の一形態で、
   従業員が組合員でなくなったときや、組合に加入しないときは、その従業員を解雇するという協定のこと。
   企業が組合に入らないことを採用条件とするなどの手段をとれないようにするための協定である。
   労働者の採用にあたっては労働組合への加入を条件とし、労働者が労働組合に加入しない場合や
   組合から脱退したり除名されたりした場合にはその労働者は解雇されることを定めたもので、
   労働組合法上も、職場で過半数の労働者で組織されている組合に同協定の締結を認めている
   (同法第7条第1号ただし書き)。よって同協定に基づき会社が組合からの脱退者や
   除名者を解雇することは判例上も有効とされており、法律的にも問題はない。
   ただ、同協定を結んでいても、「組合員資格を失った者の解雇については、労使が協議して決める」
   「会社が解雇を不適当と認めたときには、解雇しないことがある」など解雇に例外を設ける、
   いわゆる「尻抜けユニオン」も実際には多く見受けられる。
    厚生労働省の2005年調査では、この協定があるとした労組は76%。
   これに対し、組合加入が自由な場合を「オープンショップ」という。
ユニセフ(United Nations Chidren’s Fund)UNICEF : 第二次大戦の犠牲になった児童の
    救済を目的として、1946年に国際連合国際児童緊急基金の名で設立された国際連合の機関。
    1953年に国際連合児童基金と改称したが、略称はそのまま。
    主に発展途上国の児童に対する援助を行う。 参 : IPEC
ユニバーサルサービス : 郵便を始め、電話、電気、ガス、水道など生活に欠かせないサービスを、
    利用しやすい料金などの適切な条件で、全国どこにおいても公平かつ安定的に提供することを言う。
    この言葉は、1900年代初頭にアメリカの電話会社AT&Tの社長が全国一律の電話サービスの
    提供のために掲げた標語「One System, One Policy,Universal Service」に由来すると言われる。
    我が国の郵便のユニバーサルサービスについては、郵便法の第1条に
    「郵便の役務をなるべく安い料金で、あまねく、公平に提供する」と明記されている。
    ここでいう郵便とは、通常郵便物(手紙や葉書など)、
    小包郵便物及び国際郵便とされており、現在、日本郵政公社がこの業務を行っている。
    郵便法は、ユニバーサルサービスの具体的な内容についても定めていて、
    例えば通常郵便物については、全国どこでも1通から引受け・配達をすること、
    ポストなどによりいつでも簡便で確実に秘密が保護される差出しができるようにすること、
    全国均一でなるべく安い料金を設定することなどがある。
    小包郵便物は、現在は30kg以下とされ、ユニバーサルサービスの提供義務が課されている。
    国際郵便については、1874年に締結され今では世界190カ国が加盟する万国郵便条約で、
    原則2kg以下の通常郵便物と20kg以下の小包郵便物の引受け、取扱い、
    運送及び配達を確保することが定められている。我が国はこの条約に1877年に加盟している。
    「郵政民営化の基本方針」では、2007年の郵政民営化により発足する郵便事業会社にも、
    引き続きユニバーサルサービスの提供を義務づけることとしている。その具体的な内容については
    「郵政民営化に関する有識者会議」において、現在議論が行われている。
    電気通信事業法によるユニバーサルサービス
     電気通信事業法の第7条により、国民生活に不可欠であるためあまねく日本全国で提供が
     確保されるべきものであるため、その提供を「公平かつ安定的な提供に努めなければならない」と
     規定されているサービスである。その内容は省令(電気通信事業法施行規則第40条の2)に
     定められており、具体的には加入電話の基本料や、社会生活上の安全および戸外での
     最低限の通信手段を確保する観点から設置されている第一種公衆電話、
     さらに特例料金となる離島通話および110番・118番・119番などの緊急通報がこれに該当する。
ユニバーサルサービス制度 : 加入電話などの電話サービスを全国どの世帯でも
    公平で安定的に利用できるよう、ユニバーサルサービスの提供を確保するために必要な費用を、
    電気通信事業者全体で応分に「ユニバーサルサービス料」として負担する制度のこと。
    携帯電話やIP電話の普及および電話サービスの競争進展などに伴い通話料金等が
    大幅に安くなったが、一方では、ユニバーサルサービスの確保に必要な費用が不足することとなった。
    このままでは、NTT東日本・西日本だけでユニバーサルサービスを維持できなくなるため、
    NTT東日本・西日本も含め他の固定電話、携帯電話、PHS、IP電話などの主要な電話会社全体で
    応分に費用を出し合い全体で支えていくことになり、その負担額は、離島・山間地などの
    高コスト地域における加入電話の加入者回線(基本料)のコストの一部や、
    第一種公衆電話における赤字の一部を対象に算定される。
    2007年1月からユニバーサルサービス制度の開始に伴い、
    エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社には対象サービスの利用番号数に応じて、
    利用者が「ユニバーサルサービス料」として、050、060、0800、0120、0570などから始まる
    専用番号のうち1番号あたり7.35円/月(税込)を2007(平成19)年2月分から
    通話の有無に関わらず、毎月支払うことになった。番号単価は半年毎に改訂される予定で、
    ユニバーサルサービス支援機関(社団法人電気通信事業者協会)のホームページで公表されている。
    
    不足分を電気通信事業者全体で応分に負担する制度なのに、なぜ利用者にも押し付けるのだ。
    元々NTTは過疎地にも公平にサービスし、全国あまねく通信サービスを提供するために、
    専用線や都市部での利益を採算の合わない地域への補填や全国の設備投資をしてきたのに、
    その収益をNTT民営化で他の事業者に奪い去られてしまったために、
    当初から「5C」で予想していた通りに、破綻は目に見えていたのである。
    民営化したにもかかわらず、いまだにNTTだけには公共性を保たせ、
    株を含めて政府が牛耳っていることから、電気通信事業者全体の公平さにも欠けているのである。

ユニバーシアード(Universiade) : 国際大学スポーツ連盟の主催する国際学生競技大会。
    17歳以上28歳までの学生(卒業後2年以内の者を含む)が参加して一年おきに開催され、
    夏季は陸上・水泳など、冬季はスキー・スケート競技などが行われる。
ユニラテラリズム(unilateralism) : 一国主義。一方主義。単独(行動)主義。単独主動主義。
    単独覇権主義。自国中心主義。一強主義。一方的外交。
    政治・経済分野の国際問題において、多国間の協調を無視して、ある当事国が勝手な行動をとる態度。
    1980年代から90年代にかけては、通商上の紛争で相手国に対して取る関税引き上げなどの
    一方的措置をこう呼んだ。京都議定書から離脱するなど、
    国際的な協調よりも国益を優先させるブッシュ政権について頻繁に使われるようになった。
    対イラク攻撃に反対する国連安保理での大勢の意見を振り切る形で米国が開戦に踏み切ったことに対し、
    フランスなど欧州各国は多元主義(マルチラテラリズム)、国際主義の必要性を強調し、米国を批判した。
    ブッシュ米大統領は2004年4月16日、ホワイトハウスで行われた米英首脳会談後の記者会見で、
    イラク民主化プロセスについて、国連主導の主権移譲案を「歓迎する」と述べ、両首脳とも、
    国連と連携してイラク復興に取り組む姿勢を内外に示した。 参 : バイラテラリズム

    ブッシュ政権は、本当に国際主義に方針転換をしたのなら京都議定書に復帰し、早期批准して
    もらいたいが、国益ばかり重視するロシアも批准をためらわずに早期に批准し、
    最大のCO排出国アメリカに復帰を促すくらいのことをしてもよいのでは。

ユネスコ(United Nations Educational Scientific and Cultural Organization)UNESCO
    国際連合教育科学文化機関。パリに本部を置く国際連合の専門機関。
    教育、科学、文化の協力・交流を推進することで、国際協力を促進し、
    世界平和とと人類の福祉の促進に貢献することを目的にしている。
    識字教育、文化財保護、生物圏保全、人権推進など数多くの計画を遂行してきた。
    1946(昭和21)年に創設され、日本は1951(昭和26)年に加盟した。
    1999〜2009年まで、事務局長を松浦晃一郎氏が務めた。
    参 : 無形文化遺産保護条約文化多様性条約
湯野温泉 = 湯野温泉((湯野温泉別掲)
湯野温泉「国民宿舎・湯野荘」 = 国民宿舎湯野荘(湯野温泉に別掲)
湯野温泉「紫水園」 = 紫水園(湯野温泉に別掲)
湯野温泉「芳山園」 = 芳山園(湯野温泉に別掲)
湯野温泉「元湯・小松」 = 元湯・小松(湯野温泉に別掲)
湯野上温泉(ゆのかみおんせん) : 福島県中南部、南会津郡下郷(しもごう)町大字湯野上にある温泉で、
    奈良時代に大川渓谷の河原にわくのを発見されたと言われる。
    湯野上には、大川沿岸に上の湯・猿湯・館湯・切湯・箱湯・新湯など、
    いくつかの温泉の源泉地が散在している。 これらの源泉はほとんどが露天風呂であるが、
    中には汲み水や洗濯などにしか利用されていない名もない源泉もある。
    その後も新たに源泉が発見されているが、その反面河川工事などで埋もれてしまった源泉もある。
    湯野上の人々が古くから、入浴はもとより洗濯・炊事などに利用していた千人湯は、
    1934(昭和9)年に昭和電工の放水路工事で埋もれてしまった。
    河原にわく「湯野上温泉露天風呂」は、24時間無料で利用できる共同露天風呂だが、
    脱衣所や囲いもないので露天というよりはむしろ野天といった感じで、
    12月上旬からは3月末までは入浴不可となる。
     茅葺き(かやぶき)の駅舎で有名な「湯野上温泉駅」は、国鉄会津線がJRを経て、
    会津鉄道に引き継がれた年の1987(昭和62)年に完成し、改札のそばには囲炉裏がある。
    囲炉裏の火が見られるのは、大体昼過ぎまでである。江戸時代のかやぶき民家が並ぶ
    大内宿の玄関口であることから「日本で唯一かやぶき屋根」とうたう駅舎が生まれた。
    会津地方に古くから伝わる起き上がり小法師(こぼし)は、ウズラの卵ほどの小さな縁起物で、
    転んでもすぐに起きあがる。家族や財産が増えますようにと、地元では家族の人数より
    一つ多く買って神棚に飾る。湯野上温泉駅でも販売(100円)。電話:0241−68−2533
    会津鉄道は、西若松駅(福島県会津若松市)から会津高原尾瀬口駅(南会津町)を結ぶ57.4km。
    
    向井潤吉の絵みたい”と言われる「湯野上温泉駅」
    
    同上
    隣駅は川の浸食でできた奇岩の景勝地名をそのまま冠した「塔のへつり駅」である。
    阿賀(あが)川の支流、大川羽鳥(はとり)県立公園の大川の河岸段丘上に25軒の旅館、
    民宿が点在する。大川に注ぐ渓流はヤマメやイワナ、アユ釣りのメッカでもあり、
    どの宿でもおいしい川魚を味わうことができる。大川上流には河川侵食と風化によって形成された
    「塔のへつり)」(「へつり」とは、この地方の方言で「危険な崖」)や、
    中山風穴地特殊植物群落(ともに国指定天然記念物)がある。
    泉質 : 単純・重曹・含芒硝(ぼうしょう)重曹泉。
    効能 : 胃腸病、皮膚病、婦人病、糖尿、肥満、呼吸器病ほか
    アクセス : 会津鉄道湯野上駅下車、徒歩約20分。
    問合せ : 0241−68−2920
    参 : 湯野上温泉旅館組合(HP)、下郷観光チャンネル(下郷町事業課産業振興班商工観光係HP)、
        大内宿(goo地域HP)、福島の旅(うつくしま観光プロモーション推進機構HP)
柚木慈生温泉(ゆのきじしょうおんせん) : 山口県山口市徳地柚木2178にある温泉で、
    温泉が湧出したのが1987(昭和62)年と非常に歴史の新しい温泉施設である。
    国道9号線から国道315号線に入って車で20分ばかりの山間地の道路脇にあり、
    中国自動車道の鹿野か徳地のICからでは車で20〜30分くらいかかり、「柚木慈生温泉」の
    大きな立て看板が目に入るが、民家のような建物の入口には看板もなくて温泉施設とは思えない。
    
    正面の建物の左側が入口
    
    民家のような柚木慈生温泉の玄関口(2008.12.16撮影)
    炭酸ガス、カルシウム、ナトリウム、重曹などの成分を大量に含む全国でもまれにみる優れた泉質で、
    リウマチなどに効き、特に消化器系や肝臓病、糖尿病、痛風等に飲泉効果が高いと言われる。
    豊富なイオンも含み、なかでも鎮痛作用のあリチウムイオンは温泉基準法値の約3倍、
    炭酸水素は約5倍、保温や血圧を下げる効果のある遊離二酸化炭素は約7倍という高濃度である。
    
    施設の外に立てられている看板
    室内には「当温泉は、泉質が高濃度のため源泉100パーセントでは皮膚の弱い人は肌荒れを起こす
    場合がある。そのために85度の沸かし湯を30パーセントと17.6度の源泉を70パーセントの
    目安で混ぜ合わせ入浴に適した温度に保ち、常時かけ流しにしている」との説明書きがあるのも
    うなづける。10人以上は入れそうもない狭い浴槽のお湯は茶色で透明感はなく、
    炭酸ガスの泡が肌にまとわりつき、まともなカランは1つしかなく、
    十分な洗い場すらなくて床や壁は清潔感に乏しい温泉なので嫌う人もいるが、
    湯治が目的の温泉なので少々の不便はがまんしなさいということでしょう。
    療養が目的の温泉なので、館内のアルコール類はご法度、タバコは喫煙所のみしか吸えないが、
    2泊以上の宿泊料金は1泊3食で6000円(2名以上5500円)とリーズナブルになっている。
    酸性の強い温泉としては山口県にはここしかなく、私の肌にはよく合って好きな温泉の一つである。
    湯上りに受付で「源泉を飲ませてください」とお願いすると、甘味のないラムネのような源泉を
    湯飲みに1杯だけ飲ませてもらえるが、成分が強いので続けて2杯は飲むことができない。
    泉質 : 含二酸化炭素−カルシウム・ナトリウムほ炭酸水素塩・塩化物・冷鉱泉 泉温 : 17.6度
    成分・性状 : ほとんど無色透明 炭酸味 塩味 瞬時硫化水素臭
    適応症 :  飲用:
    入湯料 : 大人500円 こども(3歳以上小学生)200円(10枚券4000円)
    休憩室使用料 : 大人500円 こども200円(5時間以内)
    適応症
    @浴用 : 神経痛、筋肉痛、五十肩、運動麻痺、リウマチ、関節のこわばり、切り傷、火傷、
           うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾患、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
     入浴できない方 : 急性疾患(特に熱のある場合)、活動性の結核、悪性腫瘍、
                  重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性疾患、高度の貧血、
                  その他一般に病勢進行中の疾患、妊娠中(特に初期と末期)
     飲用 : 慢性消化器病、慢性便秘、糖尿病、肝臓病、痛風等
     飲用方法 : 遊離二酸化炭素を含有するため、1日の飲用量は510mLまでとし、一般には、
              食前30分から1時間くらいがよく、夕食後から就寝前の飲用は避けたほうがよい。
     飲んではいけない方 : 下痢の時、腎臓病、高血圧症、その他一般にむくみのある人
    A泉質別適応症 : 高血圧症、動脈硬化症、きりきず、やけど、
              慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病等
    営業時間 : AM10:00〜PM8:00(定休日は毎月5日・18日)
    電話 : 0835−58−0430 FAX : 0835−58−0433
    参 : 徳地商工会(HP)
湯ノ口温泉(ゆのくちおんせん) : @三重県熊野市紀和町湯ノ口にある温泉(塩化物泉)。
     紀州鉱山の閉山後、跡地に源泉を発掘して1979(昭和54)年から
     町の観光公社が経営する一軒宿だが、鉄筋無粋な建物ではなく、
     ログハウス調の落ち着いた佇まいの宿である。湯量が豊富で源泉かけ流しで、湯治の利用も好評。
     素泊まり1泊6000円から。日帰り入浴400円(午前9時〜午後9時まで)。
     問合せ先 : 0597−97−1126
     1978(昭和53)年に閉山した鉱山電車と一部のトンネルを活用し、
     入鹿温泉の宿泊設備「瀞流荘(せいりゅうそう)」と「湯ノ口温泉」の間の約1kmを
     トロッコ列車で10分で行き来できる。
     瀞流荘(TEL:0597−97−1180)は1泊2食付き1人1万円から。
     参 : 湯ノ口温泉(HP)
    A山口県美祢市美東町(旧国長門国)真名1071にある温泉。
     1974(昭和49)年、秋吉台の観光拠点のために発掘された源泉温度18.2℃の単純弱放放射能泉。
     美東町を見渡す高台に立つ一軒宿の温泉「湯遊の郷・天宿(ゆうゆうのさとてんじゅく)」。
     全11室の純和風旅館で、露天風呂には岩風呂と桶風呂の2種類がある。
     効能 : 痛風、糖尿病、神経痛、動脈硬化、疲労回復、皮膚病など。
     料金 : 大人800円、子供500円 営業時間 : AM11:00〜PM20:00
     問合せ先 : 08396−5−0088
     参 : 湯ノ口温泉(湯遊の郷・天宿HP)
温泉津温泉(yunotsu.spa)ゆのつおんせん : 島根県大田市温泉津町小浜にある薬効高い湯治温泉として
    全国から湯治客が訪れる人気の温泉で、1300年前の書物に「温泉津(温泉のある港)」との
    記述があるという。重要伝統的建造物群保存区域や温泉津焼の登り窯など、
    みどころも多い。一匹の傷ついた狸がその傷を治した、大国主命が病気のウサギをお湯に入れて
    救ったなどの言い伝えが残り、かつて石見銀山からの荷を運んだ銀山街道が通り、
    北前船が寄港して銀の積出し港として賑わいを見せた。なまこ壁の豪商の屋敷や、
    船旅の安全を祈った古寺などが点在する古い町並みを今に残す温泉街に、
    効能が微妙に異なる2つの公衆浴場が向かい合う。
    泉質 : 含土類食塩泉・含石膏弱色塩泉、ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素。
    効能 : リュウマチ、神経痛、創傷、痛風、皮膚炎、むちうち症、被爆障害、冷え症、高血圧など。
    泉温 : 32〜49.4℃。 飲用 : 可。
    温泉の泉源は2つで、1つは1400年以上の歴史を誇る山陰屈指の古湯で、
    傷を負った狸が湯浴みして傷を治したとの伝説が残る元湯「湯薬泉」湯治の湯。
    
    元湯
    
    元湯の浴槽。右から「熱い湯」「ぬるい湯」「座り湯」。
    46〜48度もある「熱い湯」には江戸っ子なら入れそうだが、私は足首までが精一杯。
    「ぬるい湯」の方でも42〜44度もあり、38〜41度の私には5分も入れなかった。
    いくら湯治の湯とはいえ、カランがなくて蛇口が3つのみというのはいただけない。

    もう1つは薬師湯で、明治初期の1872年の浜田地震で突然噴出したことから
    「新湯」や「震湯」とも呼ばれる。全国で19カ所しかないオール5の温泉の一つである。
    
    2007年5月に家内と来た時には、元湯の48度の方の浴槽には熱くて入れなかったので、
    8月の全国マイカー独り旅での立ち寄り時には薬師湯を利用した。
    浴槽は一つだけだが、入浴料は銭湯並の300円で、きれいな浴室でカランもあった。

    
    重要伝統的建造物群保存地区の大田市温泉津(列島宝物舘より)
    参 : 温泉津町観光協会(HP)
湯の峰温泉(ゆのみねおんせん) : 和歌山県南部、田辺(たなべ)市本宮(ほんぐう)町にある
    日本最古といわれる温泉。川湯とともに熊野本宮温泉郷として国民保養温泉に指定されている。
    熊野川支流四村(よむら)川に入る湯の川の谷にあり、
    国道311号に沿って4軒の旅館と11軒の民宿がある。
    標高は110mであるが、熊野本宮大社から大日越(だいにちごえ)を隔てるので湯の峰という。
    古くから熊野古道を利用した本宮大社参詣(さんけい)の湯垢離(ゆごり)の場で、
    王子権現(ごんげん)社と別当東光寺(湯の花薬師)がある。
    また一遍上人(いっぺんしょうにん)の磨崖名号(まがいみょうごう)碑などがある。
    世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道(さんけいみち)」および吉野熊野国立公園域でもある。
    小栗判官の伝説で知られる「つぼ湯」は日本最古の共同浴場と言われる天然の岩風呂で、
    湯の色が七回変化すると言われる。高温泉のため、つぼ湯に入る際は必ず湯温を確かめること。
    (水でうめて冷ますので、前にしばらく人が入っていないと大変熱くなっている)
    泉質 : 重曹硫化水素泉。含硫黄−Na−炭酸水素塩泉 源泉温度 : 92℃
    飲用効果 : 胃腸病、糖尿病、痛風、婦人病ほか
    浴用効果 : リューマチ性疾患、神経痛、皮膚病、糖尿病ほか
    湯の峰温泉公衆浴場 : 熊野本宮近くの田辺市本宮町湯の峰110にある温泉で、
     日本最古と言われている。有料で温泉水持ち帰りも可能。連絡先は、0735−42−0074
入浴料金ほか
  湯の峰温泉公衆浴場 つぼ湯
お風呂の種類 公衆浴場 くすり湯 つぼ湯
男女別各1 男女別各1 男女混浴風呂
料金    大人 250円 380円 750円
12才未満 130円 190円 450円
営業時間 6:00〜22:00 6:00〜21:30
定休日 なし なし
駐車場  100台(民宿「瀧よし」横)
問合せ先 0735−42−0074
その他  ○貸切風呂(くすり湯)もある。
○1時間500円で2F休憩所も利用できる。  (貸切ではありません。) 
湯の峰地内はキャンプは禁止。
  駐車場の中での炊飯は特に厳禁。

アクセス : JR紀勢本線新宮駅からバスで約70分。紀伊田辺駅からはバスで約90分。
        マイカー利用なら阪和道南紀田辺ICから国道42号と311号経由で約90分。
    
    湯の峰温泉「つぼ湯」
    
    湯の峰温泉「公衆浴場」
湯ノ本温泉(ゆのもとおんせん) : 、壱岐島の北西岸、美しい島々に夕日が映える風光明媚な温泉郷で、
    その歴史は古く、神功皇后(じんぐうこうごう)が朝鮮半島(三韓出兵)の帰路に立ち寄り、
    自噴している温泉を見つけたと伝えられている。神功皇后はここで応神天皇(子)の
    産湯を使わせたという伝説の残る湯で、子宝の湯としても親しまれている。
    1662(寛文2)年に温泉場として開発されたと伝えられている。宿泊施設は、
    ひょうたんの形をした湯船がユニークな国民宿舎「壱岐島荘( いきじまそう )」と旅館あわせて
    7軒が立ち並ぶ静かな温泉街で、昔から赤湯の湯治場として隣の島対馬からも遠来の客がある。
    
    壱岐島荘のひょうたん型の浴槽
    外来客にも温泉は開放してあり、仕事終わりの漁師さん、お百姓さんが汗を流す場所でもある。
    泉質 : ナトリウム塩化物温泉 泉温 : 65〜70℃ 泉源数 : 17カ所
    効能 : 神経痛、筋肉痛、関節痛、消化器病、婦人病、きりきず、やけど等
    アクセス : 博多港から郷ノ浦港まで高速船で約1時間、そこから車で約20分。
     空路は長崎空港から壱岐空港まで30分、そこから車で約30分。
湯葉(soy milk skin)ゆば : 大豆からしぼった豆乳(とうにゆう)を煮立て、表面にできる白や薄黄色の
    薄皮を竹串などを使ってすくい上げて作った食品で、生ゆばのほかに、生ゆばを乾燥させた干しゆば、
    半乾燥の状態のうちに巻いたり、結び目を作ったものなど様々な種類のものが市販されている。
    一般には、乾燥したものが市販されている。
    吸い物や煮物などの料理の材料にされる他、刺身と同様にそのまま食されるが、
    懐石料理精進料理にも用いられる高級食材である。
    京都の湯葉料理は有名で、栃木県の日光名産のものは「湯波」と表記する。
    日光湯波は2つ折にして引き上げるのが特徴で、1枚ずつ引き上げる京都の湯葉とは製法が異なる。
    湯葉は、禅僧を通じて12世紀に中国から渡来したもので、中国では、「豆腐皮」や「腐皮」と書く。
    古くは「うば」と言い、室町時代の文献には「豆腐のうば」の例も見られる。 参 : 豆腐
湯原温泉(ゆばらおんせん) : 蒜山(ひろぜん)高原を源とし、中国山地の山懐を流れる旭川沿いに湧く
    岡山県北部の真庭市湯原町にある温泉で、湯原、下湯原、足、真賀、郷緑からなる湯原温泉郷の
    中心地である。毎分約5800リットルという豊富な湯量を持つ。温泉街では大小さまざまに
    近代的なホテルから老舗旅館までが揃い、野趣あふれる露天風呂を持つ宿も多い。
    湯原に湯郷(ゆのごう)、奥津(おくつ)を合わせて「美作三湯(みまさかさんとう)」と称されている。
    共同浴場は4軒あり、なかでも高さ74mの湯原ダムの下の旭川の川床に湧く湯を利用した
    無料の露天風呂「砂場」は江戸時代の温泉番付に西の横綱としてランクされているほどの名湯である。
    24時間年中開放されており、簡単な脱衣所しかなく男女混浴で、風呂周囲には塀のような
    囲いは一切ないので近くのホテルなどから覗かれることは覚悟しておきましょう。
    勿論、水着も着用はできないが、辺りが薄闇になると女性の姿が多くなるという。
    どうしても砂湯に抵抗のある方には、男女別の露天風呂「下湯原温泉」や、ホテルなどの
    温泉を利用するしかない。ちなみに、下湯原温泉には犬猫専用のペットの湯(1570円)もある。
    
    湯原温泉の河原にある露天風呂(子宝の湯に、お爺さんばかりとは)
    顔は判別できないことから、肖像権についてはお許しを。したがって写真提供者は、ひ・み・つ。

    泉質 : 無色澄明、無味無臭のアルカリ性単純温泉(PH9.1)
    泉温 : 49度。天然の露天風呂「砂場」の湯船は温度がそれぞれ異なる「美人の湯」、
          「子宝の湯」、「長寿の湯」の3つある。
    効能 : 慢性リウマチ、神経痛、筋肉痛、腰痛、関節痛、神経炎、運動器障害、不眠症、動脈硬化など。
    「砂場」のルール : ●専任の管理人はおらず、各自自由に入浴できるが、
                   水着は不可(バスタオルやタオルを体にまくのは可)。●石鹸類の使用不可。
    問い合わせ先 : 湯原観光協会(Tel:0867−62−2526)
                真庭市役所湯原支局(Tel:0867−62−2011)
    参 : 湯原温泉(HP)、露天風呂の日
由布院温泉(ゆふいんおんせん) : 大分県由布市湯布院町にある温泉で、
    由布岳(標高1584m)の山麓、標高約500mに位置する。「ゆふ」の名は奈良時代の頃から使われ、
    多くの文人墨客が訪れたことでも知られる。「九州の軽井沢」とも呼ばれる静かな温泉町で、
    田園地帯に約140軒の温泉旅館が点在している。共同浴場を含む約40カ所で日帰り入浴が楽しめ、
    観光マップを持って散策やレンタサイクルで湯めぐりする人もいる。また由布岳は別名を豊後富士といい、
    秋から冬にかけては盆地が朝霧に包まれる幻想的な風景が見られる。
    「湯布院昭和館」は、2010年6月にオープンしたばかりの昭和をテーマにした博物館で、
    昭和の町並みの再現、昭和の懐かしいコレクションなどが展示されている。
    上の階には山下清の貼り絵などが展示されている湯布院夢美術館がある。
    「庄屋の館」は、国内で唯一のコバルトブルーの温泉として知られている。
    ネット限定の特別予約割引もある。

    泉質 : 「単純泉」ほか 泉温 : 41〜98度
    効能 : リウマチ、神経痛、皮膚病、消化器病、疾患など
    アクセス : JR久大線由布院駅からすぐ。高速バスで、大分空港から約1時間。福岡空港から約2時間。

    「由布院」と「湯布院」の表記 : 2005(平成17)年に決定された挾間、庄内両町との合併により、
     湯布院町は由布市湯布院町になった。なお、これまでの「湯布院町」は1955(昭和30)年に
     旧湯平村と旧由布院町が合併した際に出来た町名である。
     つまり、町名、高速道路IC名に「湯布院」を、JR駅名、温泉名には「由布院」を使用している。
      温泉に関係のある「湯」の方を温泉名にすれば、誰もが判りやすいのに……    
地元の人オススメ大分・由布院ベスト10
順位 地元のオススメ 目玉 店舗・施設 料金
1度は泊まりたい
由布院御三家の宿
他の旅館も1目置く
超高級旅館
山荘・無量塔(むらた) 1室2名利用1泊2食付
1名48450円〜
由布院・玉の湯 1室2名利用1泊2食付
1名34800円〜
亀の井別荘
※宿泊しなくても
ランチコースが頂ける
1室2名利用1泊2食付
1名35000円〜
※湯の岳膳4000円
リーズナブルな
穴場温泉
湯平(ゆのひら)
温泉
25軒の宿がある 1万円前後で泊まれる
1年後に届く
サプライズ絵ハガキ
タイムスリップ・
アートメール
由布院美術館 1枚100円
家庭で作れる
由布院料理
大根ステーキ 草庵「秋桜(こすもす)」の
料理長が作り方を伝授
1室2名利用1泊2食付
1名22095円〜
博多から2時間10分
リゾート特急
ゆふいんの森弁当 ゆふいんの森」号
車内販売
1200円
湯の坪街道の
ご当地グルメ
金賞コロッケ 湯布院金賞コロッケ 1個150円
豊後牛まん 宗兵衛 1個400円
ばくだん焼 ばくだん焼本舗 1個350円
豊後牛オムライス レストラン・ラルコル 1皿1580円
金鱗湖の
混浴共同浴場
下ん湯 200円
(前10〜後10時)
日帰り入浴できる
温泉旅館
源泉の数全国2位
を誇る数多くの
旅館の温泉が
日帰りで楽しめる
山のホテル夢想園 1室2名利用1泊2食付
1名18000円〜
庄屋の館 1室2名利用1泊2食付
1名27450円〜
由布院観光の超定番
辻馬車
辻馬車から見る
大自然
田園風景の中、
名所を巡る辻馬車
約50分1500円
超人気スイーツ Pロール B−speak 1ロール1380円
10 由布院駅の足湯 神経痛・筋肉痛
などに効能がある
由布院駅ホーム 160円
2008年1月4日、KRY山口放送の「ルート88」より表に整理
    参 : 由布院温泉観光協会(HP)、湯布院町役場商工観光課(ウィキペディアHP)
由布島(ゆぶじま) : 八重山諸島に属し、西表島に隣接する島である。
    海流によって堆積した砂だけでできた、面積0.15km、周囲2.1kmほどの小さな島には現在、
    20種以上38000本のヤシやグァバ、アセロラの果樹園がある。昼間は観光客で賑わうが、
    島には人がほとんど住んでおらず、戸数は数戸、人口は十数人程しかない。
    かつて由布島は、竹富島や黒島の住民が西表島の水田に通うための中継地だった。
    戦後になって多くの人が移住し、一時は人口100人ほどになったが、
    1971年の台風で全島が海につかる被害を受け、無人島状態になった。
    その時、一人の島民が島全体を熱帯植物園としてはどうかと提案し、
    島は人々の記憶から忘れ去られることなく、「由布島亜熱帯自然植物楽園」として残った。
    由布島と西表島の間の海は約500mで、通常は大人の膝に満たないぐらいの深さしかなく、
    満潮時でも1mほどにしかならない。そのため、
    由布島と西表島間の観光用の移動手段として水牛車が利用され、島の重要な観光資源になっている。
    また、潮位が低いときには、通常の自動車や徒歩で渡ることも可能である。
    
    由布島入口の看板(2008.4.27撮影)
    
    歩いて行けるほどの浅瀬の海を約15分かけ、のんびりと渡っていく水牛車
    近畿日本ツーリストの「旅の友」2003年2月号より
    
    同上(2008.4.27撮影)
    
    ガイドの島言葉や三線(さんしん)の音にゆられ、由布島へと渡っていく
    
    由布島亜熱帯自然植物楽園内の池のほとり
    
    園内に展示の「皇帝の船」
    
    蝶々園内のオオゴマダラ
    
    マンタの浜(由布茶屋)
    参 : 亜熱帯植物楽園(HP)
(bow)ゆみ : @弾力性のある木・竹などに弦(つる)を張り、その弾力を利用して矢を射る武器の一種。
     弓と言っても、実際に攻撃に使うものは矢であることから、
     弓矢とまとめて言った方が正しいのかもしれない。日本の弓の起源については
     はっきりしたことはわからないが、少なくとも縄文時代以前にはすでにあったことが知られている。
     弓はその形状、構造から単材弓・合成弓、長弓・短弓、直弓・彎弓(わんきゅう)
     広把(こうは)・狭把(きょうは)などに分類することができる。
    A@で矢を射ること。また、そのわざ。弓術。
    B弓のように湾曲した形のもの。
    C家紋の一つで、@を図案化したもの。矢を添えるものもある。
    Dボーゲン。バイオリン・チェロ・胡弓(こきゅう)などの擦弦(さつげん)楽器で弦をこするための器具。
     ふつう、木製の棹に馬尾毛を張って用いる。
     細長い棒に馬の尾の毛などを張り、これで楽器の弦をこすって音を出すもの。
     楽器により、短いものでは10cm程度から、長いものでは日本の胡弓の1m近いもの (棹の長さ) まで、
     様々な長さがある。また、馬尾毛以外にガット、麻糸、シュロ毛を用いるものもある。
    E仏像が手にする持ち物の一つ。悪を退治するためのもっとも基本的な武器の一つ。
     明王の一種である愛染明王などが手にしている。
弓を引く(ゆみをひく、ゆびをひく) : @悪霊、魔、汚(けが)れなどを退散させるために、弦の音を響かせる。
     鳴弦(めいげん)する。弦(つる)打ちをする。A弓に矢を番(つが)えて射(い)る。
    B手向かう。反抗する。敵対する。はむかうこと。そむく。【類語】●楯突く●歯向かう
弓折れ矢尽きる(ゆみおれやつきる) : 戦いに負けて、散々な状態になったことのたとえ。
    また、力尽きてどうにもしようがなくなった様子。 【類語】●刀折れ矢尽きる
湯村温泉(ゆむらおんせん) : @兵庫県北西部、美方(みかた)郡新温泉町浜坂にある温泉。
     今からおよそ1160年前、平安時代の848(嘉祥元)年に天台座主第三世慈覚大師によって
     開湯されたという歴史ある山陰の山峡にある閑静な湯治湯で、山陰地方名湯の一つ。
     「湯けむりの郷」と称し、また1981(昭和56)年のNHKドラマ「夢千代日記」のロケ地として
     その風情が全国に知られるようになり、以来「夢千代の里」とも称する。
     荒湯という高温の噴出泉が中心部にあり、春来川が中心の温泉街となっている。
     ホテル・旅館は24軒程度であるが、2軒が定員500名クラスの大型ホテルなので、
     大きな温泉街の部類に入る。総源泉数60、総湧出量毎分2300Lで、
     余った分は川へも流れるので、冬には川から湯煙が立つこともある。弱重曹泉。
     荒湯の泉質 : ●炭酸水素塩泉(低張性、中性高温泉)
                ●源泉温度 98℃(日本一)●湧出量 毎分470L
     リフレッシュパークゆむら : 湯村温泉の源泉を利用した自然の中の日帰り入浴施設。
      趣向に富んだ洞窟展望風呂や滝風呂、水着着用の混浴露天風呂など8種類の風呂や、
      スポーツ派の人なら一年中泳げる25mの室内温水プール、幼児用プールもある。
      営業時間 午前10時〜午後7時。 料金 1100円。小学生・65歳以上は550円。
     夢千代館 : 昭和初期の町並みを再現した湯村温泉博覧館「夢千代館」では、
      昔にタイムスリップしたような懐かしい空間が体験できる。
      夢千代が営む置屋「はる家」のセットなどでドラマの世界を再現している。
      営業時間 午前9時〜午後6時。 料金 300円。小中学生は150円。
     
     湯村温泉の夢千代像。広島市旧庁舎の被爆した敷石が使われている。
     参 : 湯村温泉(夢千代の里HP)、リフレッシュパークゆむら(HP)、夢千代館(HP)
    A山梨県甲府市、湯村山南西麓にあり、1200年前に弘法大師が開湯し、
     信玄公のかくし湯の筆頭としてしられる温泉。硫黄泉。昇仙峡探勝の基地。
     参 : 甲府湯村温泉(公式HP)
    B島根県東部、木次(きすき)町の斐伊(ひい)川上流にある須佐之男尊が櫛名田姫と
      草庵を結んだと言う伝説の温泉。単純泉。 参 : 奥出雲湯村温泉ガイド(HP)
夢の吊橋(ゆめのつりばし) = 夢の吊橋(橋関連に別掲)
夢は大きく(The more we dream,the more we gain.)ゆめはおおきく
    夢とは大切な願いや希望のことである。
    人は生き続ける限り、その時々の夢を抱いて幸せを願うものであり、夢や希望に終わりはない。
    だから夢は膨らむもので、大きく育てるものなのだということである。
    
    「夢は大きく、欲はちっちゃく」などと言われているのに、
    私は宝くじのスクラッチのような50万円や100万円くらいでは当たっても何もできない。
    狙いは億の桁だと、欲を大きく持っているから、毎回夢に破れるのでしょうか。

ゆめ風車(ふめふうしゃ) : 鉄筋コンクリ一ト造による2階建て7層で、実際に粉の挽ける、
    八角形のバルコニー型の風車で、山口県周南市の永源山公園(えいげんざんこうえん)にある。
    地上からの高さは24.00m、4枚羽根の直径は24.66mで日本最大級の規模を誇り、
    風力で回る本格的なオランダ風車である。バルコニー下部の1階では、
    オランダ製ストリートオルガン(街頭手回しオルガン)の展示や、ビデオによる風車の説明が行われ、
    2階ではオランダの姉妹都市・デルフザイル地方の民族資料等を展示し、
    来園者に「展示室」として無料開放している。
    風車の羽根は、風速4〜5m以上あれば、羽根に帆を張らなくても回る。
    また、風速2m以上あれば、4枚あるいは2枚の羽根に帆を張ることで回ることができる。
    
    ゆめ風車(2008.9.6撮影)
    休館日 : 毎週火曜日、年末
百合(a lily:リリー)ゆり : @ユリ科ユリ属の多年草で、主としてユリ属の鱗茎(りんけい) 植物をさす。
     葉は線形・披針形・卵形などで互生、時に輪生し、平行脈が走る。夏、白・黄・橙色などの
     芳香ある漏斗状で大形の六弁花を総状または散状花序につけ、あるいは単生する。
     温帯を中心に分布し、カノコユリ・オニユリ・ヤマユリ・テッポウユリ・スカシユリ・ササユリ・など、
     および別属のウバユリ・クロユリなど、園芸用に栽培されるものも多く、明治から大正にかけて
     欧米に輸出された。鱗茎(りんけい)が食用になるものもある。[季語]夏−植物。
     百合の花言葉は「純潔」。細い茎にとても大きな花を横向きにつけ、
     風に花がゆっくりと“ゆれる”ことから、「ゆり」という名前がついた。
     気品ある姿から「聖母マリアの純潔の象徴」「エデンの園を追われたイヴの涙」と言われ、
     「ジャンヌ・ダルクが持っていた旗」「フランス国王ブルボン家の紋章」にも描かれている。
     夏の日差しにも負けず野山に咲くその姿には、
     「気持ちを安らかにし暑さをやわらげるセラピー効果」もあるそうです。
     
     
     
     
    Aユリ科に分類される単子葉植物の総称。世界中に約3700種が分布。主に草木で、球茎をもつ。
     花被は内外3枚ずつあり、いわゆる萼(がく)はない。幾つかの亜科に分けられ、
     ユリ亜科にはユリ属のほかカタクリ・チューリップ・アマナなどの属も含まれる。
     参 : 鉄砲百合
    B襲(かさね) の色目の名。表は赤、裏は朽葉(くちば) 色。夏に用いる。
ユリオプスデイジー(euryopsdaisy) : 学名は「Euryops hybridu」。
    花言葉は「清楚」「無意識」「無邪気」「謙遜」「忍耐」。
    南アフリカ原産で、キク科ユリオプス属の常緑低木。
    
    1972年にアメリカから輸入された花で、鮮やかな黄色の花が寒さの訪れとともに咲き始める。
    花は咲く前は白い房に包まれている。おじぎ草に似ていて細長く、
    軟毛の生えている銀白色の葉に特徴がある。花の形はマーガレットに似た一重咲きで、
    深い切れ込みがある。黄色の花と銀白色の葉のコントラストがとても美しく、
    辺りを華やかにしてくれる。花壇やプランター、寄せ植えなどで利用できる。
    草丈が60〜80cmになるので切花として利用してもよい。
    管理方法 : 日当たりと風通しの良い場所で管理する。
     比較的寒さに強いが過湿を嫌うので、用土は水はけの良いものを使用する。
     水は、土の表面が乾いてからたっぷりと与える。
     肥料は、4〜10月に固形肥料を月1度、もしくは液肥を2週間に1度与える。
     咲き終わった花はこまめに摘み取るようにしましょう。

























































inserted by FC2 system