YSミニ辞典(め)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                          用語:77
冥王星(Pluto)めいおうせい : 太陽系のいちばん外側を回る第9惑星だったが、
    2006(平成18)年8月24日の国際天文学連合総会で、太陽系の惑星の定義にあてはまらないとして、
    新設された「dwarf planet」に分類されることになった。
    日本語では、仮の名称として「矮惑星(わいわくせい)」などと訳されている。
    冥王星は、1930(昭和5)年2月18日にアメリカのローウェル天文台のクライド・トンボーが発見し、
    ギリシャ神の名を取り「プルート(pluto)」と命名した。
    太陽からの平均距離は地球のそれの39.54倍。公転周期247.8年。極大光度13.6等。
    自転周期6.387日。直径は月の約3分の2の2320km。
    冥王星の公転軌道は、ほかの惑星とは大きく違い、だ円を描き、ほかの惑星の軌道に比べて
    約17度もかたむいている。そのため、太陽からは離れているときは74億km、
    いちばん近いときには44億キロメートルになる。
    1978(昭和53)年に冥王星の衛星「カロン」が、2005(平成17)年に「ニクス」と「ヒドラ」が発見された。
    2006(平成18)年1月19日にNASAが冥王星探査機「ニュー・ホライズンズ」を打ち上げ、
    順調に行けば2015年に冥王星に到着する見込みである。
 
    2006年の言葉大賞に「冥王星にする」=降格への反感転じて新語に(米方言学会)
    米方言学会は2007年1月8日までに開いた年次総会で、2006年に最も注目を集めた新語を選ぶ
    言葉大賞に、冥王星の惑星からの降格をきっかけに「評価を下げる」という意味で
    動詞的に使われるようになった「プルート(pluto:冥王星にする)」を選出した。
名義貸し(めいぎがし) : @自分の名義を他人の財産や権利のために貸すこと。
     他の人が商品を購入したり借金をするなど何らかの契約をする際、
     その人の代わりに自分が名義人となって、つまり自分の名前を貸して契約することをいう。
     「名前を貸すだけならば」と軽い気持ちで行う人が多いが、名前を貸すということは、
     貸したその人が契約者になるということで、商品代金の支払いや借金の返済は、
     名前を貸した人がしなければならない。例えば、着物の販売店で個人的に親しくなった店員から
     「売上ノルマを達成したいので、着物を買ったことにしてほしい。名前を借りるだけなので、
     そちらに請求が行くことはない」と頼まれ、クレジットの契約書に署名したところ、
     数カ月後にクレジット会社から請求書が来て驚くことになる。
     この場合、名義を貸した人にクレジットの返済義務が生じる。このように名義貸しは、
     親しい人に「絶対に迷惑がかからないから」などと頼まれて断りきれずにしてしまうことが多いが、
     どのような事情があるにせよ絶対に名義貸しはしてはいけない。
     本人が承知の上で名義を貸しているので、当然業者への返済義務は本人にあり、
     逃れられないので返済していかなければならない。また、頼まれて借金の保証人になるときも同様で、
     その人の債務を全部かぶる覚悟がないうちに、うかつに保証人になることは危険である。
     法律上、名義を貸した人が代金の支払いや借金の返済義務を拒否することは、非常に困難である。
     「名義貸し」は絶対にしないこと、これが一番の対策だが、万一、トラブルに巻き込まれた場合は、
     すぐに住まいの市町村の消費生活相談窓口に相談してみましょう。
     相手にだまされて名義を貸してしまった場合は、詐欺の主張ができることもあるが、
     アルバイト代などをもらっていれば、名義を貸した人の責任も問われる。
     解決は簡単ではないが、最寄りの警察署に相談してみる方法もある。
    A自己の名前は出したくない顧客(特に大口投資家)のために、
     証券会社が名義だけを貸すことをいうが、原則的に禁止されている。
明鏡止水(めいきょうしすい) : 曇りのない鏡と静かに澄んだ水という意味で、
    澄み切って邪念(良くない考え)のない静かな心境のこと。疚(やま)しさがない静かな心。
    心にやましいことがなく、落ち着いた静かな心境。【類語】●虚心坦懐●風光霽月●心頭滅却
    ●則天去私●大悟徹底●無想無念●無念無想 【対義語】■疑心暗鬼■意馬心猿
名刹(めいさつ) : 名高い寺。由緒ある寺。
名刺(Visiting Card、Business Card:仕事に使用、Social Card:社交に使用、Calling card:米)めいし
    長方形の小形の紙に、氏名・住所・勤務先・職業・身分などを記したもの。
    中には顔写真や似顔絵、ウェブサイトURL、メールアドレスを記載している人もある。
    保存性・耐久性の点から厚い紙が、携帯の利便性から人の手よりも小さいサイズの紙がよく使われる。
    日本や韓国、台湾、中国などの東アジアでは、職業上初対面時に
    最初に名刺を交換するのが慣習化しており、東南アジア諸国でも一般的である。
    欧州や北米では、名刺交換の頻度は低かったが、東アジアの商慣習に合わせたり、
    メールアドレスの交換の必要から、近年では珍しくない光景になりつつある。
    「刺」は名ふだ、の意で、中国唐の時代、訪問先が不在だった時、木や竹を削った札に名前を書き、
    戸口に刺しておいたことから「名刺」となったとされる。最近の日本では、仕事から離れ、
    趣味・オフ会・個人の付き合いで交換する「パーソナル・インフォメーションカード」が増えてきている。
    参 : 名刺作成.com(HP)
明治維新(めいじいしん) : 19世紀後半、江戸幕藩体制を崩壊させ、
    中央集権統一国家の建設と日本資本主義形成の起点となった政治的・社会的変革の過程をいう。
    始期あるいは終期をめぐって諸説があるが、狭義には、1866年の薩長連合に始まり、
    1867年の大政奉還・王政復古宣言、1868年の戊辰(ぼしん)戦争を経て
    明治政府の成立に至る政権交代とそれに起因する諸政治改革をいう。
    廃藩置県や、欧米を手本にした徴兵制度、殖産興業策が導入されたほか、
    教育制度や税制も抜本的にに変え、近代的な国家づくりが進んだ。
     こうした改革は周辺国に刺激を与え、例えば中国(当時は清国)では、
    日清戦争(中国名:甲午中日戦争)後、康有為(カンユーウェイ)らが明治維新にならって
    政府機構の改革や人材登用を進めた。この改革は103日でつぶされたので「百日維新」と呼ばれている。
明治三陸地震(めいじさんりくじしん) = 明治三陸地震(地震関連に別掲)
明治三陸地震津波(めいじさんりくじしんつなみ) = 明治三陸地震津波(地震関連に別掲)
明治時代(Meiji period)めいじじだい : 天皇・薩摩・長州の連合軍が徳川幕府を倒し、
    元号が「明治」になった、1868年9月8日の付詔書による改元から
    1912(明治45)年7月30日の明治天皇(天皇睦仁)崩御までの期間。
    日本の帝国時代(1868年〜1945年)の前半に当たる時代であり、
    天皇主権国家の成立から、日本の不平等条約撤廃・中国の辛亥革命までの時期と一致する。
    江戸幕府を中心とする封建的支配が終わり、近代的統一国家から世界の列強に加わった時代。
    西南戦争までの時期は統一国家誕生時期で、新政権成立欧米先進国の文化の直輸入による
    諸制度改革と文明開化の欧風化が見られ、反政府運動・農民一揆もしばしばおこった。
    憲法制定
・国会開設までの時期は自由民権運動から絶対主義政権確立期で、
    経済的には資本主義発達し、産業革命えた。後期は日清戦争日露戦争により、
    軍部とむすんだ重工業の発展資本主義発達が見られ、国家主義的傾向を強めた反面、
    労働問題・社会主義運動がおこった。対外的には条約改正達成し、列強の一員に加わった。        
いま、心をひかれる「明治人」ランキング    
順位 著名人 記    事 点数
勝海舟 幕末の英雄となった元幕臣。明治政府の要職を歴任しながら
日清戦争に反対するなど、ご意見番的存在だった
564
夏目漱石 多くの名作を残した文豪。英国に留学後、1905年の
「吾輩は猫である」で文名をあげる。後に朝日新聞の専属作家に
542
野口英世 片手が不自由ながら、ほとんど独学で医学を修め、
世界的細菌学者に。現在も伝記で親しまれ、千円札でもおなじみ
468
伊藤博文 長州の藩士出身で松下村塾に学ぶ。維新後に欧米を視察し、
明治政府の中心人物となり、初代首相に。旧千円札でもおなじみ
338
福沢諭吉 「天は人の上に人をつくらず」の「学問のすゝめ」を著した
啓蒙思想家。慶応義塾大設立。こちらは1万円札でおなじみ
334
岩崎弥太郎 土佐の下級武家出身だが、商才を発揮して政商に。
巨額の富を築き、三菱財閥の基礎を築く
293
津田梅子 6歳以来、米国へ2度留学。一般女性のための封建的でない
教育を志した。津田塾大の創立者
292
与謝野晶子 歌人。11人の子を育てながら精力的に活動。夫鉄幹らと
日本初の男女共学校・文化学院を設立
292
渋沢栄一 大蔵官僚を辞職後、多くの株式会社、証券取引所などの設立に
関わり、「日本資本主義の父」とされる
246
田中正造 政治家。第1回選挙以来、衆院議員に6回当選。
足尾銅山鉱毒を告発し、生涯をその解決に尽くす
246
11 板垣退助 216
12 森鴎外 187
13 秋山真之 178
14 正岡子規 159
15 樋口一葉 153
16 大隈重信 150
17 東郷平八郎 140
18 小村寿太郎 135
19 秋山好古 133
20 幸徳秋水 131
2011.5.28、朝日新聞「beランキング」掲載。「アスパラクラブ」会員のアンケートによる。
調査の方法は、明治時代に各界で活躍した著名人を編集部で約50人に絞り、
その中から1人に5人まで選んでもらった。回答者数は1777人。21位以下は、岡倉天心、
榎本武揚、明治天皇、嘉納治五郎、乃木希典、児玉源太郎、新島襄……と続いた。
明治神宮(めいじじんぐう) = 明治神宮(別掲)
銘酒屋(めいしゅや) : 銘酒店。銘酒を売っているという看板をあげて、店の2階や店裏の小部屋で、
    ひそかに売春をさせた下等な遊女屋のこと。明治時代から大正時代にかけて見られたそうである。
    1号店は1871(明治3)年に横浜にお目見えし、そのご各地に広がっていった。
名水百選(めいすいひゃくせん) : 良質な水資源と水環境の保全・保護を目的として全国47都道府県から
    784件推薦され、その中から1985(昭和60)年に環境庁によって選定された100名水のこと。
    選定基準は下記の5項目を検討の対象の他に、各都道府県で1地点は選ぶという要件があった。
    選定基準 : @水質、水量、周辺環境、親水性の観点から、状態が良好
     A地域住民等による保全活動がある
     ※上記二項を必須条件として、次項3項を考慮する。
     B規模C故事由来D希少性、特異性、著名度等
    種類別では、湧水(人為的ではなく、自然の状態で地下水が地表に湧き出たもの)47、
     地下水(雨や雪が浸透した水、河川や湖が伏流した水の総称)5、河川18、用水2、
     自噴井(掘り抜き井戸で、地下で水を通しにくい岩盤のさらに下にある水は、
     常に高い水圧を保っていて、汲み上げなくても自然に水が湧き出す)1となっている。
    47都道府県のすべてから選ばれていて、少ない都道府県で1箇所、もっとも多い県で
    富山県と熊本県の4箇所選定されていることからも、名水百選はベスト100ではない。
    最北は、北海道・甘露泉水、最南は、沖縄県・垣花樋川(カキノハナヒージャー)
    標高では、2400mの富山県・立山玉殿(たてやまたまどの)がもっとも高い。
    最大の水量を誇るのは、静岡県・柿田川湧水群(清水町商工会HP)である。
    また、選定に漏れた名水に、この名水百選に勝るとも劣らない名水が数多くあり、
    長野県飯田市南信濃にある龍淵寺(りゅうえんじ)のわき水「観音霊水」は、
    カルシウムマグネシウムを多く含むミネラルウオーターとしても注目されている。
    ちなみに、「おいしい水」とは、「湧き水や井戸水のように地層中を通過した天然の水で、
    有害な成分を含まない、バランスのとれた適度のミネラル成分からなる水」をいう。
    参 : 湧き水名水百選(環境省・水環境総合情報サイト)
メイド(maid、maid−servant)メード : @女中。お手伝いさん。家政婦。侍女。
     清掃、洗濯、炊事などの家事労働を行う、女性使用人(女中、家政婦、ハウスキーパー、家庭内労働者)
     を指す。難しい、あるいは重要な仕事を与えられない様な子供がこの仕事に就く事も多かった事から
     「maid」は少女や処女と言った意味合いも持つが、現代において職業としてのメイドを行っている者は
     成人女性である場合が殆どである。
     メイド喫茶 : 原則として「ウェイトレスをメイドに見立てている」喫茶店を指す。
      広義には「制服をメイド服としている」喫茶店を含み、メイド服風の制服の喫茶店は含まない。
     メイドとウエイトレスとの違い : ウエイトレスはレストランなどの飲食店での給仕に当たる仕事で、
      メイドは個人の家に住み込みまたは通いで家事全般を一手に行なう仕事で、
      労働時間や仕事の内容の違いに格段な差がある。
      ウエイトレスは客として相手に対応するが、メイドは雇い主として相手に対応する。
      ウエイトレスに対してはほぼ対等か客の方が少し有利といった関係が存在するが、
      メイドに対しては主従関係が存在している。
     何故メイドは女性か : イギリスにヴィクトリア女王が在位していた19世紀のヴィクトリア朝時代には
      全体の傾向として、より上級の階級に加わりたいという階級の上昇志向があった。
      すなわち、「紳士気取り(スノビズム)」の風潮があったのである。
      一番分かりやすいものは使用人を雇うことだが、男性の使用人は賃金が高い。
      そこで白羽の矢が立ったのが女性の使用人、即ちメイドである。当時の女性の賃金は
      男性の約半分から20分の1といったものであり、その分多くの人数を雇うことが出来た。
      また、使用人税が男性使用人の数に応じて課税されるものであったことも、
      男性使用人ではなくメイドを雇う理由の一つになっていたと考えられる。
      こんな理由なら家政夫や男中を雇えば、より自分の階級を高く見せることができることになるが、
      男性としては、身分のある家に雇われる「執事」の職があるのでメイドは敬遠したのかも。

    Aホテルの客室係の女性。
    参 : ハウスキーパー日本メイド協会
冥途(めいど) = 冥途(宗教関連に別掲)
冥途の土産(めいどのみやげ) : 死ぬに当たっての楽しい思い出にする。
    生きているうちには叶えられそうになかった望みが、思い掛けなく叶い、
    それを冥土への土産として悔いなく死んでいけるという喜びの気持ちを表わす。
    【類語】●黄泉苞(よみづと)
メイブル = メイブル(木材に別掲)
銘文入り刀剣(めいぶんいりとうけん) → 刀剣
命名の儀(めいめいのぎ)
    天皇陛下が、皇太子同妃両殿下のお子様にお名前とご称号を賜る儀式のことで、
    ご誕生から7日目に行われる。内親王(女子)のお名前には「子」が、
    親王(男子)には「仁」が付けられるのが通例です。また、ご称号とは、幼少時の呼び名のことで、
    ご結婚に なるまで使われるのが通例です。皇太子殿下のお名前は徳仁(なるひと)で、
    ご称号は浩宮(ひろのみや)でした。命名の儀では、勅使によって、
    それぞれお名前とご称号が書かれた2枚の紙が東宮御所に届けられ、
    皇太子殿下がご覧になった後、内親王殿下のお側に置かれる。
名誉棄損罪(めいよきそんざい) : 刑法第230条の親告罪。不特定または多数の人が
    知ることが可能な状態で、真偽にかかわらず、なんらかの具体的な事実を示して、
    その人の品性・能力などについての社会的評価を引き下げることの刑罪。
    名誉毀損の被害者は、加害者の処罰を求めて警察に告訴できるし、
    民事上では、侵害行為の差し止めや、名誉回復処分(謝罪広告等)、損害賠償を請求できる。
    刑法第230条(名誉毀損)
     1.公然と事実を摘示(てきし)し、人の名誉を毀損(きそん)した者は、
       その事実の有無にかかわらず、3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金に処する。
     2.死者の名誉を毀損した者は、虚偽の事実を摘示することによってした場合でなければ、罰しない。
    第230条の2(公共の利害に関するする場合の特例)
     @前条第1項の行為が公共の利害に関する事実に係り、かつ、
      その目的が専(もっぱ)ら公益を図ることにあったと認める場合には、
      事実の真否を判断し、真実であることの証明があったときは、これを罰しない。
     A前項の規定の適用については、公訴が提起されるに至っていない人の犯罪行為に関する事実は、
      公共の利害に関する事実とみなす。
     B前条第1項の行為が公務員又は公選による公務員の候補者に関する事実に係る場合には、
      事実の真否を判断し、真実であることの証明があったときは、これを罰しない。
    交通事故で死なせた高校生の両親をインターネットの掲示板で中傷したとして、
    名誉棄損罪に問われた大阪市平野区の会社員の被告(29)に対し、最高裁は上告を棄却し、
    ネット上の書き込みでは異例の実刑判決(懲役1年4月)が2004年8月4日に確定した。
    交通事故での執行猶予が取り消され、合わせて懲役3年4月の刑を受けることになった。
    被告の会社員は2000年4月、大阪府泉佐野市内で乗用車を運転中、
    府内の男子高校生(当時17歳)をはねて死なせたとして業務上過失致死罪に問われ、
    大阪地裁岸和田支部で懲役2年、執行猶予5年の実刑判決を受けた。
    公判中の2001年7月、ネット上で両親の実名を挙げて「人間のくず」
    「うそをうそで塗り固めている」「生きていく価値がない」などと書き込んだ。
    裁判官は「長男を失った遺族の感情を考えない自己中心的な犯行」と指摘し、
    「両親の社会的評価を低下させたことは明白」と判断した。
    参 : 侮辱罪A23ネット中傷(パソコン用語)

    ネット中傷さえしなければ執行猶予5年ですんだのに、3年4ヶ月も刑務所暮らしになるのだから、
    インターネットでの誹謗・中傷を軽くみないようにしましょう。

名誉挽回(めいよばんかい) : 一度失った名誉や信用を取り戻すこと。【類語】●面目一新●面目躍如
メイラード反応(Maillard reaction)メイラードはんのう : 主に食品に含まれる還元糖と、
    アミノ化合物(アミノ酸、ペプチド及びタンパク質)を加熱したときなどに化学的に作用し、
    メラノイジンと呼ばれる褐色物質(色素)を生み出す反応のこと。
    褐変反応(Browning reaction)とも呼ばれる。
    アミノカルボニル反応の一種であり、褐色物質を生成する代表的な非酵素的反応である。
    メイラード反応という呼称は、20世紀にフランスの科学者ルイ・カミーユ・メラールが
    この反応の詳細な研究を行ったことから名付けられた(「メイラード」はメラールの英語読み)。
     食品工業において、食品の加工や貯蔵の際に生じる、製品の着色、香気成分の生成、
    抗酸化性成分の生成等に関わる反応であり、非常に重要とされる。
    メイラード反応は加熱によって短時間で進行するが常温でも進行する。
    ただしその場合には長時間を要する。
     酢の原料である米等の穀物使用量が多いほど、
    発酵により生まれるアミノ酸や糖分の量も多くなり、メイラード反応が発生しやすくなる。
    メイラード反応を促進させる因子としては、温度・光・酸素・pH等が考えられている。
    梅雨や夏場の高温多湿期において、よりその反応が進むと言われている。
美麗島事件(メイリータオじけん)びれいとうじけん : 1979(昭和54)年12月10日、
    世界人権デー台湾南部の高雄市で行われた雑誌『美麗島』主催の民主化を求めるデモが、
    警官・治安部隊と衝突し、主催者らが投獄されるなどの弾圧に遭った反体制運動事件で、
    「高雄事件」とも呼ばれる。
     反体制指導者だった黄信介氏を発行人として1979年5月に創刊された『美麗島』雑誌社が、
    高雄市で12月10日の世界人権デーを記念して集会を企画したが、
    当局は、軍事演習を理由に同日の一切のデモ活動を禁止した。
    しかし、10日夕方6時、『美麗島』側はデモを決行した。黄信介の演説が開まると、
    当局の派遣した治安部隊が無許可を理由に阻止しようとしてデモ隊を包囲した。
    夜8時半、治安部隊がデモ隊に対し催涙弾を使用し、その後警察の応援部隊も到着したため
    集まった市民らと衝突して現場は大混乱し、200人近くが負傷する騒動となった。
     13日、国民党政府は台湾全島の党外活動家の逮捕を決定し、翌1980年2月、
    黄信介ほか、現副総統の呂秀蓮、施明徳、林義雄ら「美麗島」側の人物8人が軍事裁判にかけられ、
    「反乱罪」の容疑で起訴され、他の関係者30数人が一般法廷で起訴された。
    弁護士15人による弁護団が結成されたが、軍法会議で起訴された8人全員が有罪とされ、
    懲役12年〜無期懲役の判決が言い渡された。いずれも後の現与党の民主進歩党(民進党)の
    指導層となる人物で、弁護人には現在の陳水扁総統や民進党の正副総統候補となった
    謝長廷氏、蘇貞昌氏がいた。事件の6年前に米国留学から帰って弁護士をしていた
    姚嘉文(ヤオチヤウェン)氏は、早朝の自宅で逮捕され、軍事裁判で反乱罪とされて
    懲役12年の判決を受け、1987年に仮釈放されると、結成されたばかりの野党・民主進歩党の
    主席になり、今は陳水扁政権のもとで、考試院(人事院に相当)の院長を務めている。
    この事件が台湾の民主化に与えた影響は大きく、今日の議会制民主主義や台湾本土化へと繋がった。
命令放送 → 放送法
メインローター(Main Rotor) = メインローター(ヘリコプター関連に別掲)
メーガン法(Megan’s Law) : 出所後も再犯可能性のある性犯罪者の名前や住所を住民に公開する法律。
    2回目に有罪となった性犯罪者を登録、釈放後10年間は定期的に監視、
    地域社会に戻るときは州政府が警察に警告するよう義務づけた、
    1995(平成7)年7月に成立したアメリカの州法案の俗称だが、
    クリントン大統領が1996(平成8)年5月17日にサインして連邦法になり、
    その後の性犯罪者は犯罪歴の内容、顔写真、名前、
    住所などの個人情報を全てインターネットで誰もが自由に閲覧出来るようになった。
    米国のニュージャージー州トレントン郊外に住んでいた当時7歳のミーガン・カンカちゃんが、
    1994(平成6)年7月初旬の夕刻に、強姦の上、
    絞殺されてプラスチック容器に押しこまれた遺体が発見された。
    つかまった犯罪者が、少女に対する猥褻行為と殺人未遂の前科があったことから、
    性犯罪者の再犯を抑止するのに効果があるとのことで、この法が制定されるきっかけになった。

    私は、性犯罪のみならず再犯による殺人の場合は、その正当性が証明されない限り、
    犯人を一生涯社会に釈放すべきではなく、死刑もしくは終身刑にするべきで、
    一度罪を犯すとそれを一生背負って生きていくという加害者の人権が損なわれるし、
    家族にも誹謗中傷が及ぶ怖れも多いメーガン法など必要ないと思っている。
    刑務所は犯罪者を更生させる施設であって、刑期満了で社会復帰しても「メーガン法」は
    更生したことを認めない法律ということになる。日本が、どうしてもアメリカやイギリスに見習うのなら、
    なにも一般に告知しなくても警察などの行政に告知して、追跡しておくことができるでしょう。
    「お宅の町内に、性犯罪を繰り返す恐れのある前科者が引っ越してきました」という通知を受けた場合、
    犯されることのないであろう年寄りばかりの私たちの静かな町内は、困惑するばかりでしょう。

メール便(メールびん) = 宅配便のシステム(配送網)を利用して、書類や商品カタログなどの、
    郵便法上の「信書」ではない軽量な荷物を運ぶ運輸業者による輸送サービス。
    郵便事業株式会社(旧・日本郵政公社)の「ゆうメール(旧・冊子小包)」が競合商品に当たる。    
主なメール便
会社
ヤマト運輸 SBSポストウェイ 佐川急便 アップフィールド
名称 クロネコメール便 ポストウェイメール便 飛脚ゆうメール
(旧・飛脚メール便)
UPメール便
開始
1997年 2004年 2000年 2002年
取扱
荷物
長辺40cm以内、
厚さ2cm以内、
三辺計70cm以内、
重さ1kg以下で、
郵便受けに入るサイズ
DMほか、チラシ、
冊子、特殊形状の
メーカー試供品など
1都3県(神奈川、
千葉、埼玉)の法人
手紙などの信書以外の
ダイレクトメール(DM)、雑誌。
3辺合計70cm以内、
最長辺40cm以内、
厚さ2cm以内、
重量1kg以内で、
ポストに収容可能なサイズ
法人の売掛による支払のみ
A4DM
のほか、
販促DM、
会報誌、
カタログなど
法人のみ
料金 A4(角2)厚さ1cm/
2cmまで80円/160円、
B4厚さ1cm/2cmまで
160円/240円。
100円の追加料金で
「速達」扱い可能
(翌日又は翌々日配達)
低料金配送で、
DM等の発送コスト
を大幅削減
全国均一
300gまで……160円
600gまで……210円
1kgまで………310円
業界最安値
送料53円/通
〜の低コスト
(注)内容は変更されることがあるので、企業のホームページなどで確認してください
    各社とも(特に飛脚メール便は)メール便について土日配送しないケースが散見されたり、
    万一、紛失事故が起きた場合も追跡に限度があるなど問題点も多いため、
    個人での利用では特に注意を要する(通常は約款により、運賃返金もしくは無償輸送の補償だけで、
    荷物については補償されない)。飛脚ゆうメールのケースで例示すれば、
    郵便事業に調査を依頼(民営化前は、「郵便監査」と呼ばれていたもの)する場合、
    差出人は「佐川急便」(住所は、還付先として封筒などに表示されている住所)として
    届ける形となり(備考として、佐川に差し出した本来の依頼人名を付記する形となる)、
    佐川急便が差し出した郵便事業支店(関東圏であれば、通常は新東京支店)から受取人までの
    調査しかできず、佐川が差し出すまでの時点で欠落などがあった場合は郵便事業側には
    手出しができない点などがある(そのことも含めて、佐川の差出人側の担当店にも調査依頼を
    かける形となるが、郵便事業のような正式な文書を作成する形での
    書類提出をするわけではないため、うやむやにされるケースもある)。
眼鏡橋(めがねばし) → (橋関連に別掲)
和布蕪(めかぶ) = 和布蕪(海藻類に別掲)
目から鼻へ抜ける(めからはなへぬける) : @目と鼻は最も近いところにあることから、
     目から鼻へ抜けるように早いという意味で、利口で物事を理解するのが素早いこと。
     判断が素早いこと。きわめて賢いこと。【類語】●一を聞いて十を知る
    A抜け目がなく、やる事が敏捷(びんしょう)であること。抜け目がなくてすばしこいことのたとえ。
メキシコ湾原油流出事故(メキシコわんげんゆりゅうしゅつじこ)
    2010年4月20日夜、アメリカ合衆国ルイジアナ州のメキシコ湾沖合80kmで操業していた
    BPの石油掘削施設(石油プラットフォーム)「ディープウォーター・ホライズン」の台船で、
    地中から油とガスが暴噴して火災と爆発が発生し、海底1522mへ伸びる深さ5500mの
    掘削パイプが折れて海底油田から大量の原油がメキシコ湾全体へと流出した事故。
    乗り組んでいた作業員126人中11人が死亡、17人が負傷した。
    台船は4月22の朝の2回目の爆発で沈没した。
     原油流出量は米海洋大気局(NOAA)によると、1日平均5200キロリットルと推定している。
    被害規模は既に数百億USドル以上と言われ、FEMAの内部情報によると、
    内陸部まで含めた最終的な被害総額は2〜3兆ドルにも上るのではないかと言われている。
     アメリカ合衆国沿岸警備隊によると、石油掘削基地から延びる原油の帯は4月30日に200km、
    幅120kmに達したとされ、ルイジアナ州の住民からは29日に沿岸に漂着しているという報告がある。
    そのため、ルイジアナ州、アラバマ州、フロリダ州、ミシシッピ州の4州で4月30日に非常事態宣言が
    出された。6月16日現在420kmのオイルフェンスが張られているが、封じ込めのめどは立っていない。
    7月9日現在、半分以上が回収されたとみられる。
     原因は@BOP(噴出防止装置)の一部が損傷していたABOPが爆発の衝撃で壊れた
    B油圧や電力が足りずバルブが十分に作動しなかった、などが考えられている。
     海底油田はメキシコ湾のほか、ブラジル沖、西アフリカ沖、北海などに分布している。
    海底油田から採れる原油は世界の生産量の約4割を占め、
    豪州や東南アジアの沖合などで開発が予定されている。
     掘削にかかるコストは1バーレルあたり30〜40ドルで、陸上の2倍前後と高くつく。
    今回の事故のようなリスクがあっても、開発が進む背景に、
    中東での権益確保の難しさや、原油価格の高騰がある。
    
    石油採掘基地爆発・原油流出事故現場(防災システム研究所HP資料より)
    参 : [YouTube](止まらない原油流出映像、米メキシコ湾掘削基地事故)
目くじらを立てる(めくじらをたてる) : 「目くじら」は、「目くじり」からの変化で、目を吊り上げること。
    @怒る。むきになる。また、些細なことを取り立てて謗(そし)り罵(ののし)る。
    A他人の欠点を探し出して咎(とが)め立てをする。
目くそ鼻くそを笑う(めくそはなくそをわらう) : 目屎が鼻屎を汚いと嘲笑(あざわら)うという意味で、
    自分の欠点には気づかず、他人のことをばかにして笑うことのたとえ。
    【類語】●目脂が鼻垢を笑う●猿の尻笑い●蝙蝠が燕を笑う●樽抜き渋柿を笑う●鍋が釜を黒いという
        ●五十歩百歩●The pot calls the kattle black(鍋はやかんを黒いと笑う)
メザニン(Mezzanine) : @ホテルの中2階。エレベーターにはMと表示されている。
    Aアメリカなどで劇場によっても異なるが、座席の区別を1階席、2階席、3階席、ボックス席に
     分けられ、メザニンは2階席のことである。1階席をオーケストラ(Orchestra)と呼び、
     日本のS席に相当し、劇場で最も高額な席である。3階席はバルコニー(Balcony)と呼ぶ。
     ボックス席は客席両サイドの2階や3階に位置し、舞台には非常に近いが見切り席になってしまう
     場合が多く、余り高額では売られない。メザニンも前方と後方に分けられる場合があり、
     前方はフロント・メザニン、又はロ-ジと呼ばれ、オーケストラ席と同額で売られる場合が多い。
メザニン債(Mezzanine bond) : メザニンが中2階の意味から、社債を責任財産として発行される
    資産担保証券「CBO」を発行する際、信用力(発行体破綻時の償還の優先順位)に応じて、
    信用力の高いものから、シニア債(優先債)・メザニン債・ジュニア債(劣後債)と3つのグループに
    分類されている。信用力の高いものは、利回りが低く、
    メザニン債は、信用力、利回りともに中位の債券である。
めじ(目地) : 石、れんが、コンクリート、ブロックなどの組積継目、またタイル、人造板、繊維板、
    合板などを張ったときの継目。あるいはモルタル、人造石塗りなどの亀裂を防ぐためにつくる箱目地。
メシマコブ = メシマコブ(茸に別掲)
メセナ(mecenat:フランス、corporate philanthropy:英) : 企業の文化・社会事業支援。
    アウグストゥス治下の古代ローマの政治家で文芸を庇護したマエケナス(Maecenas)の名にちなみ、
    企業が文化・芸術活動に対し後援・資金支援を行うこと。
メゾネット(maisonette) : 共同住宅で、各住戸が複数階にまたがる形式のもので、
    主に2階建ての集合住宅をいう。メゾネットが2階建てなのに対して、1階のみの住宅をフラットという。
    メゾネット式住宅は比較的低予算で戸建感覚が得られるという点で人気を得ている。
    これに対して「ユニット住宅」は内装、配線などが組み込まれた一定の居住空間を有するボックス型の
    構造単位(ユニット)を工場で生産し、それを現場で組み立てるという工法の住宅をいう。
    メリットとしては、工期の短さや、建設費の安さなどが挙げられる。
目高(a killifish、Japanese medaka)めだか : @ダツ目メダカ科の淡水魚。目が高い位置にあることから
     付いた名である。学名の「Oryzias latipes」は「稲の周りにいる足(ヒレ)の広い魚」という意味である。
     北海道を除く各地とアジア大陸東部・台湾に分布し、ニホンメダカ、ジャワメダカなど
     15種類が知られ、メ、ウキ、アビラコ、コメンジャコ、タバヤ、ミザッコ、
     メンパチ、オキンチョコバイ、カンカンビイチャコなど、地方名が非常に多い。
     平野部の小川や池沼、水田にすみ、群泳する。2007年8月のレッドリスト見直しにより、
     絶滅危惧II類(VU)の指定が「メダカ北日本集団」と「メダカ南日本集団」の2つに分けて記載された。
     全長3〜4センチメートルで、日本に棲息する最も小さな淡水魚で、
     江戸時代に来日したシーボルトによって、1823年に西欧世界に初めて紹介された。
     体は細長くて側扁し、目が大きく、体色は背面が淡暗褐色で、腹面は白い。
     後頭部から背中線にかけて暗褐色の縦線が走り、しりびれは雄のほうが雌より大きい。
     雄(オス)は、尻びれが長く、体は比較的スリムである。
     雌(メス)は、尻びれが尾に向かって短く、産卵時は腹が丸みをおびてくる。
     4月の下旬〜10月位まで用意したしゅろの皮や水草に卵を生みつける。
     気温に左右されるが、2週間位でフ化するので、
     親に食べられないために卵の段階で別の水槽やプランターなどに移す。
     水道の水の場合は、カルキなどが含まれているので、1日置いたものを使う。
     夏は水温が上がり過ぎないように直射日光を避ける。
     冬は水槽を軒下か室内に取り込むが、水温が低いので餌は2〜3日置きに少なめに与える。
     突然変異によって生じた淡い黄赤色のヒメダカ、白色のシロメダカは観賞用や実験に用いる。
     [季語]夏−動物。
      日本、朝鮮半島、中国などに生息するニホンメダカは、
     生物学の基礎研究のほか、医学や環境分野で実験動物として注目を集めている。
      メダカはヒトと同じ脊椎動物で、内臓の仕組みもほぼ同じで、共通の遺伝子も多く、
     ヒトの病気に関連した遺伝子がメダカでも見つかっている。
     マウスと同様に、病気のモデルをメダカで作ることができると考えられている。
     狭い場所で大量に飼えるので、研究の費用がマウスの約100分の1程度で済み、
     産業応用に向いているのだ。環境汚染の鋭敏なセンサー役への応用も期待されている。
     交配を重ねて2001年に誕生した、皮膚や筋肉が透けて見える透明メダカを使い、
     体の外から生きたまま内臓の変化を観察することにより、
     老化がんの進行過程の解明にも役立つという。
    A見抜く力や見分ける力がすぐれていること。目が高いこと。また、そのさま。そのような人をもいう。
メタセコイア(dawn redwooda:英、 metasequoia:ラテン) : 曙杉(あけぼのすぎ)
    スギ科の落葉針葉高木。1939(昭和14)年に日本でセコイアに似た化石が発見された。
    化石発見者の三木茂博士により「メタセコイア」と命名され、1941年に学会へ発表された。
    当初、化石植物として発見されたために絶滅した種とされていたが、化石として知られていたが、
    1943(昭和18)年に中国四川省で現生種が発見された。
    
                新緑と落葉のメタセコイア(周南市西緑地公園)
    生長が早く、世界各地で公園樹や街路樹として栽植される。高さ35メートル、直径2メートルに達する。
    葉はモミやネズに似て線のように細長く、長さは3cm程度、幅は1.2cm程度で、羽状に対生。
    秋に赤茶色に紅葉した後、落葉する。雌雄同株で、花期は2〜3月。
    雄花は総状花序、あるいは円錐花序となって枝から垂れ下がる。
    結実は多く、秋から冬にかけて無数の種が地表に落ちる。
メタミドホス(Methamidophos) : 1965(昭和40)年にシェブロン社によって開発された
    有機リン化合物の農薬、殺虫剤で、野菜などでアブラムシなどの駆除に使われる。
    殺虫効果のある生物種は比較的多く、その効果も高いが同時に人への有害性も強く、
    体重1キロ当たり約0.01ミリグラムで中毒を発症する。
    メタミドホスを吸飲や経口によって摂取すると、神経に作用し2時間以内に、胃けいれんや下痢、
    嘔吐(おうと)、寒気などを伴う急性中毒症状に加えて、血圧の低下やめまい、息苦しさを発症する。
    症状が重い場合は、呼吸困難や意識喪失を引き起こし死に至ることもある。
    家庭での効果的な対処法はないため、病院に搬送して投薬治療を受けなけねばならない。
     家庭で害虫駆除などに利用されている農薬、アセフェートの10〜100倍と毒性が強いため、
    人体や環境に与える影響が大きく、日本では農薬として登録されておらず農薬、
    殺虫剤として使用することはできないが、昆虫の他、ダニ類にも効果が高いため、
    中国、アメリカ、南米、オーストラリアなどでは広範に使用されていた。
    この内、中国では1990年代から使用対象が制限されていたがこれを守らないで乱用されて来たため、
    中国国内や香港などに出荷する野菜や果物から許容量を超えた残留が発見され、
    廃棄処分を受けたり中毒を起こす事件がたびたび発生して来た。
    この事態を受けて中国政府は2001年ごろより使用禁止を検討し、2007年1月1日からは
    他の毒性の高い農薬4種と共に流通、使用を禁止にしたが、現在も店で売られ農民が使っている。
    2008年1月9日からは一部例外を認めながらも生産することも禁じた。
    日本でも過去に中国からの輸入品を中心にソバやレイシなどで、基準を超える残留が発見されている。
    2007年12月〜2008年1月にかけて、メタミドホスが混入した中国製冷凍ギョーザを食べた千葉、
    兵庫両県の3家族計10人が一時重体になるなどの中毒を起こした。
    参 : 中国製ギョーザ中毒事件ジクロルボス事故米
    
    中国では死亡例も、餃子から検出「メタミドホス」
     中国製ギョーザ中毒事件で、検出された有機リン系殺虫剤「メタミドホス」による事故などが
    中国で近年相次ぎ、今年も被害が出たほか、2004(平成16)年には死者も出ていたことが分かった。
     中国メディアによると、2008年1月11日、広東省仏山市でスープ料理を食べた農家の4人が
    中毒症状を起こし、うち2人が重症となった。スープの中に入った木の実に、約10日前に
    メタミドホスが噴霧されていたため、残留農薬が中毒を引き起こしたとみられている。
     2007年12月17日には、雲南省瀘西県で祝い事の際、もち米でつくった団子を食べた住民23人が
    吐き気などの症状に襲われ、3人が重症となった。団子にメタミドホスが混入したことが原因だった。
     2004年3月と4月には、四川省で誤って調味料として食品に混入したメタミドホスを食べた
    農民12人が中毒を起こし、2人が死亡。同省衛生庁は同4月、注意を呼び掛ける通達を出した。
     広東省の電子部品工場では2003年5月、
    メタミドホスの混入した食品を食べた工員ら102人が中毒症状を起こしている。
     中国農業省などは2007年1月1日以降、メタミドホスの中国国内での使用、販売を
    全面的に禁止する通達を出しているが、今年の広東省と2007年12月の
    雲南省のケースは通達後に発生し、使用禁止は徹底されていない。
    薬物指紋で、メタミドホスは「日本以外で精製」したものとほぼ断定…警察庁・科警研
    中国製冷凍ギョーザによる中毒事件で、日本の警察当局は、不純物の含有量の違いなどから、
    問題の殺虫剤メタミドホスは日本以外 で精製されたとほぼ断定した。
    このため、中国の工場でギョーザにメタミドホスが混入した可能性が強まってきた。
    兵庫県と千葉県で見つかったギョーザに付着していたメタミドホスには、
    それぞれ同じ種類の不純物が含まれていたことがわかっていたが、
    その後、警察庁の科学警察研究所で精密な鑑定(薬物指紋)を進めたところ、不純物の含有量の
    違いなどから、日本の警察当局は問題のメタミドホスが日本以外 で精製されたとほぼ断定した。
    このため、メタミドホスは、日本にギョーザが輸入される前の中国での製造段階で混入した可能性が
    強まってきた。中国国家検疫総局はこれまで、工場内での毒物混入について否定的な見解を示している。
    しかし、日本の警察当局は今後、中国側に対し、中国国内で流通しているメタミドホスの提供を
    求めたうえで、日本国内で見つかったメタミドホスの成分との同一性をさらに詳しく鑑定する方針である。
メタファー(metaphor) : 隠喩(いんゆ)。暗喩。言葉の上では、「ような」や「たとえ」の形式を
    とらない比喩(ひゆ)。表現しづらいものを何かにみたて、うまく言い表すこと。言いにくいこと、
    難しいことを分かりやすく表現する技術をいう。例として、「パンの耳」「雪の肌」「ばらの微笑」
    「人間は考える葦(あし)である」「甘い判断」などがある。【反対語】シミリ(simile)直喩(ちよくゆ)
メタボ健診 = メタボ検診(医療関連に別掲)
メタボリック症候群(メタボリック・シンドローム) = メタボリック症候群(医療関連に別掲)
メタマテリアル(Metamaterial) : マテリアル(材料)に、「超越した」という意味の「メタ」という
    接頭語を付けた造語で、「人間の手で創生された物質」を示す。電磁気学および光学的性質において、
    自然界の物質に無い特性を持った電磁気的性質を、人工的に持たせた材料を指す。
    電磁波(マイクロ波から光までを含む)を反射させるのではなく透過させる人工素材のことで、
    科学用語では、「負の屈折率を持つ素材(NIM)」と呼ばれる。
    起源は1968(昭和43)年にロシア人の物理学者のビクター・ベセラゴ(Veselago)が
    理論的存在可能性を指摘した負誘電率・負透磁率を有するDNG(Double Negative)物質とされる。
    その後2001(平成13)年、Shelbyらのマイクロ波帯負屈折率媒質の実験的検証に至り
    一気に注目を浴び、現在、EBG/PBGなどの周期構造をも含め、
    欧米の電波関係者を中心に盛んに研究されている。
    電磁波の波長よりも小さな微細構造を持ち、分解能の限界や回折限界の突破が可能とされ、
    光ファイバー・バンドパスフィルタ・新種のレンズ・アンテナなどに応用が期待されている。
    例えば、誘電率も透磁率も負の物質は屈折率が負となり、奇妙な屈折を示し、左手系物質と呼ばれている。
    これを利用すると回折限界を超えた完全レンズが可能となる。一方、テラヘルツ波とは、
    電波と赤外線の間の周波数に位置する電磁波で、つい最近まで未開拓電磁波と呼ばれており、
    産業的には殆ど利用されていなかった。しかし、近年、超短パルスレーザーなどを用いて
    テラヘルツ波を発生・検出する技術が格段に進歩し、多くの応用が期待されている。
     金属やプラスチックなどを微細に加工した人工素材を使い、
    自分の姿を透明にできるマントは、予想されていたより数年ほど早く実現するかもしれないという。
    身近な製品への応用として期待されているのが、メガネやデジタルカメラのレンズである。
    メガネは一般的に度数が上がれば厚くする必要があるが、
    メタマテリアルを使えば、薄いレンズのままで十分に屈折率を大きくすることができる。
    一眼レフカメラの高性能なレンズを大幅に小型化することもできる。
    赤外線を閉じ込めて熱をださないエコ電球も研究されているという。
メタンハイドレート(methane hydrate) : ガスハイドレートの一種。大陸棚斜面の海底下数百メートルの
    ところやシベリア・アラスカの永久凍土中など低温・高圧の場所で、水分子とメタン分子とが結合して
    シャーベット状になった化合物で、次世代のエネルギー源として期待される埋蔵資源のことである。
    メタンは天然ガスの主成分であることから、将来の資源として期待が高い。
    水分子は水素と酸素の結合で格子状となっているが、
    この格子による「かご」の中にメタンを取り込んだ固体結晶が、メタンハイドレートで、
    その形状が似ていることから、「燃える氷」とも呼ばれる。
    比較的高圧で温度が低い条件下で安定するのが特徴で、水深500〜1000メートルの海底に
    多く存在する。分解すると天然ガスの主成分であるメタンを生成する。
    燃えるときの二酸化炭素排出量が石油や石炭より少なく、
    これが、次世代の資源として期待されるゆえんである。
    日本では、経済産業省による「メタンハイドレート開発促進事業」で東部南海トラフ海域を試掘するなど、
    開発が進められている。現状は採算性などが課題だが、商業化することができれば、
    太陽等の自然エネルギーに移行するまでの選択肢が増える。
メチルアルコール → アルコール
メチル水銀(CH3Hg) :  有機水銀化合物(アルキル水銀)の一つで、一般には塩化メチル水銀をいい、
    きわめて神経毒性の強い元素である。水銀には金属水銀のほか、無機水銀と有機水銀があり、
    メチル水銀は有機水銀の1つで、大変強い毒性を持っており、体内に取り込まれやす物質である。
    以前は農薬などに使われていた。一方、無機水銀は、有機水銀より毒性は低く、
    体内には比較的取り込まれにくい物質で、蛍光灯やボタン電池、体温計、血圧計など、
    私たちの身近なところで使われている。水俣病は、工場排水中のメチル水銀に汚染された
    魚や貝などをたくさん食べることによって起こったメチル水銀中毒による中枢神経疾患である。
メッカ巡礼 → ハッジ
メニエール病 = メニエール病(耳関連に別掲)
目に掛ける(めにかける) : @目に止める。また、目指す。目当てにする。
    A見せる。見ていただく。【類語】●御覧に入れる
    B贔屓(ひいき)にする。特別に世話をし、面倒を見る。(例)目を掛けていた弟子。
    C秤(はかり)に掛ける。
目の病気 = 眼病
目端が利く(めはしがきく) : @その場その場に応じて、よく才知が働く。素早く見て取る。気転が利く。
     【類語】●目先が利く●先見の明がある
    A抜け目がない。
メバチ → 
目鼻を付ける(めはなをつける) : @ものごとの大体の決まりをつける。大体の筋を決めたり、
    どうなるか予想を立てたりする。【類語】●埒(らち)を明ける
メラニン(melanin) : 動物の皮膚(ひふ)や毛、目の結膜などに存在する細胞(メラノサイト)の中で
    合成される褐色ないし黒色の生体内色素細胞のこと。人の皮膚の場合、基底層と呼ばれる部分に
    存在している皮膚の色を作り出してる色素のことで一般に「メラニン色素」とよばれて、
    小麦色の日に焼けた健康的な肌などをつくる一方、シミやそばかすの原因となる。
    体内で色素を生産する細胞「メラノサイト」で合成されたメラニン色素は、「メラノソーム」という袋に入って、
    皮膚に輸送・沈着することで、日焼け、しみ、そばかすになるとされている。
    特定の部分だけにメラニンが多く出てしまったのがシミで、
    シミの6割から8割は老人性色素斑で一種の老化現象、紫外線がおもな原因である。
    メラニンの多少が肌色を左右するため、色の黒い人ほどメラニンが多く、
    白い人ほどメラニンが少ないということになる。これはそのまま、紫外線への感受性にも通じ、
    メラニンが多い人ほど感受性が低く、少ない人ほど感受性が高いということ。感受性が高いと、
    サンバーン(紫外線B波による日焼け)などを起こしやすく、紫外線によってダメージを受けやすくなる。
    紫外線を浴びた肌は、紫外線によるダメージを防ごうとする防御反応の一環としてメラニンをつくりだし、
    過剰な光を吸収して紫外線をさえぎる働きをしている。だから、メラニンが生成されるということは、
    言い換えればもうこれ以上は紫外線を浴びないで!という皮ふからのサイン。
    それを無視して、さらに紫外線を浴び続けると、サンバーンなどの重大な皮ふトラブルが起こり、
    免疫系まで傷つくことになってしまう。 参 : セピア色

    「メラニン」輸送妨げる酵素発見 : 皮膚や髪を作る細胞にメラニン色素が
     輸送されるのを妨げる酵素を、理化学研究所と東北大の共同研究グループが見つけた。
     メラニン色素は紫外線で遺伝子が傷つくのを防ぐが、しみやそばかすの原因にもなる。
     メラニン色素の輸送を妨害して肌の美白を保ったり、促進して白髪を減らす方法の開発に役立ちそうだ。
     米国の生化学専門誌(電子版)に、論文が掲載される。
     メラニン色素は、皮膚に紫外線が当たると表皮の内側の細胞で合成され、
     膜に包まれた袋に蓄積される。この袋が、皮膚や髪を作る別の細胞に輸送されると肌や髪が黒くなる。
      研究グループの福田光則・東北大教授らは2004年、メラノソーム輸送においては、
     荷札のような役割を果たす「ラブ27エー(Rab27A)」と呼ばれるたんぱく質が輸送に
     不可欠なことを解明した。「Rab27A」は、働いて輸送を促す場合と働きを失う場合を繰り返し、
     輸送を正常に保っていると考えられたが、その分子が活性化したり不活性化したりするメカニズムは
     分からなかった。グループは、たんぱく質の働きを失わせる可能性があると考えられた酵素40種類を、
     マウスの培養細胞に1種類ずつ加えて実験した。
     すると、ある一つの酵素を加えた場合には、メラニン入りの袋が細胞の中心部から広がらなくなった。
     袋は通常、中心付近で作られて周辺に輸送されるが、酵素が輸送を妨げたとみられる。
     グループは酵素を「ラブ27エー・ギャップ(Rab27A−GAP)」と名付けた。
     この新酵素は、ヒトの皮膚や毛根でも機能している可能性が高く、
     この研究がさらに進むと肌の美白維持や白髪の発生を止めることが期待される。
      福田教授は「今回の酵素は、人間でもメラニンの輸送を妨げるとみられる。
     輸送を促進する酵素も見つけたい」と話している。
メラノーマ(melanoma) : メラノサイト(皮膚に色調を与える細胞)と呼ばれる皮膚細胞に
    悪性(がん)細胞ができる「悪性黒色腫」のこと。皮膚のメラノーマは通常、黒く「ほくろ」のように
    みえるので、「ほくろのがん」とも呼ばれる。このがんは非常に悪性度が高く、進行が速いため、
    治療が手遅れになるとほとんど助からない。しかし、早期の状態で見つけ、手術を行うと
    ほとんど治すことができる。痛みはなくても急にほくろが大きくなったり、左右非対称で、
    ふちがぎざぎざ、色むらがあり、黒光りするようになれば要注意で、
    早急に皮膚科医院や病院で検査してもらおう。愛犬にも発生し、とくに黒い犬や老犬に
    多いそうで、口腔内や爪床(爪のつけね)に発生するものは、非常に悪性で、手遅れになることもある。
    皮膚のメラノーマの分類
    白人では紫外線によるものが多いが、日本人では紫外線には関係ない足の裏や手のひらに
    多く発症する。日本人において発生の多いタイプ順に並べると以下のようになる。
     @末端黒子型 : 日本人に最も発生が多いタイプで、末端すなわち足底(足のうら)や手のひら、
                 手足の爪の部分にできる。足底や手のひらでは初め、ほくろのような茶色〜黒色の
                 小さな色素斑(しみ)ができ、徐々に大きくなり、直径1cm以上になり、
                 さらに進むとその色素斑の中央に盛り上がったしこりができる。
     A結節型    : どこの部位にもできる、初めから小さな黒色のしこりとして現れ、
                 比較的急速にどんどん盛り上がり大きくなってくる。
     B表在拡大型 : 体や腕や足に多く、初めほくろのような茶色の小さな色素斑ができ、
                 ほとんどの人がほくろができたと思う。比較的ゆっくりと色素斑は拡大し、
                 次第に中央が盛り上がってしこりができてくる。
     C悪性黒子型 : 中年以上の高齢者の顔面に多く、初めから濃淡のある
                 不整形の色素斑(しみ)ができ、ゆっくりと拡大してくる。
    他に、口腔や陰部などの粘膜に発生するタイプの粘膜型
    色素を持たないので発見されにくいメラニン欠乏性などがある。
    メラノーマの予防方法
     ふだんから紫外線によるダメージを受けないように心がけることで、オーストラリアなどの
     紫外線が強い国に行くときには防護が必要とされる。紫外線避けには次のような方法がある。
      @日焼け止めを毎日塗る(SPF値の高いもの)。
      A帽子、サングラスなどを身につけ、肌を露出させない服装にする。
      B戸外で日光浴したり、日焼け装置を使ったりしない。
      Cできるだけ日光に当たらない。特に夏の午前10時から午後2時の最も暑い時間帯。
メラミン(melamine) : 尿素を高圧下でアンモニアと反応させるか、ジシアンジアミドを高圧下で
    加熱して得られる無色の柱状結晶で、構造の中心にトリアジン環を持つ有機窒素化合物の一種である。
    250℃以下で昇華し、熱水に溶ける。分子式C3H6N6。
    蛋白質測定の基準の一つとなる窒素を多く含んでいる。特殊な医薬品原料用途の場合を除き、
    多くはホルマリンと反応させて食器などに使われるメラミン樹脂の原料に用いる。
    動物実験での毒性は低いようだが、ラットやイヌで利尿作用や結晶尿が認められている。
    猛毒性はないものの、長期にわたって人体に取り込まれれば、泌尿器系統に障害を来たす。
    ほかの化学物質と反応すると結晶化し、腎臓障害を起こす可能性もある。

    メラミン添加によるペットフード原材料の擬装
     2007年5月8日、中国の国家品質監督検験検疫総局は、江蘇省と山東省の2社が製造して
    北米に輸出されたペットフード原材料に、メラミンが違法に添加されていたと発表した。
    米国とカナダでは2007年3月、これらのペットフードを食べた数百匹のイヌとネコが
    原因不明で死亡したため、米国食品医薬品庁(FDA)が追跡調査した結果、
    中国から輸入された小麦グルテン中にメラミンを検出したことから、中国側に調査を依頼していた。
    <赤ちゃん結石>粉ミルクを回収へ、衛生部がメラミン混入を示唆(中国)
     2008年9月11日、甘粛省をはじめとした地域で、粉ミルクが原因と思われる乳児の泌尿器結石が
    多発している問題で、中国衛生部は問題の製品を特定し、メラミン混入の可能性を指摘した。
     2008年上半期、甘粛省の農村部で乳児の泌尿器結石が多発しており、問題となった。
    9月11日、甘粛省衛生庁は、同様の症例が59件確認され1人が死亡していることを報告。
    同一ブランドの粉ミルクを飲んだ乳児に発病していると伝えたが、同日、衛生部がこれを国内大手の
    乳製品メーカー・三鹿グループの製品と特定、同製品にメラミン混入の疑いが強いことを認めた。
    製造元の三鹿グループも8月6日以前に出荷した製品にメラミン汚染を確認し、 
    市場に流出した700トンの回収を発表した。
    人命より利益を重んじるとはひどいもんだ。水で3倍に薄めた牛乳の、
    減ったタンパク質が検査時に見かけ上増えることからメラミンを使うという。
    コピー王国の中国なのに、こんな悪賢いことは独自に生み出すとは不思議な国だ。

メラミン樹脂(melamine resin)メラミンじゅし : メラミンホルムアルデヒドとを縮合させて得る
    アミノ樹脂に属する熱硬化性樹脂で、「メラミン・ホルムアルデヒド樹脂」とも言う。
    透明で着色可能。耐熱性・耐水性、耐薬品性・耐摩耗性・電気絶縁性、機械強度などの点で優れ、
    化粧板・食器・接着剤・塗料など、工業的に大量に製造されている。
メルトダウン = 炉心溶融(核関連に別掲)
メロドラマ(a melodrama、a sorp opera) : ギリシャ語のメロス(歌)とドラマが結合した語で、
    元来は18世紀後半に西欧で発達した、音楽の伴奏が入る娯楽的な大衆演劇のこと。
    つまり、歌が入ればメロドラマで、『愛染かつら』や『君の名は』は傑作の一つである。
    今日では、恋愛を主なテーマとした通俗的、感傷的な演劇・映画・テレビドラマなどをいう。
メロン(a (musk)melon) : マスクメロンのこと。
    エジプト原産で雌雄同株の蔓性一年草のマスクメロンに
    変種のマクワウリやアメリカ産の品種を交配して作られたウリ科マクワウリの新品種の総称。
    果皮の色、ネットの有無、果肉の色、食味などは品種によって異なるが、
    新品種はマスクメロンより栽培が比較的容易で多作されている。[季語]夏−植物。
    
    いただいた食べごろのメロン
    メロンの健康効果 : 心筋梗塞脳梗塞・脳疲労の予防。夏カゼを予防し、ガンの芽を摘み取る。
     ●メロンに含まれる「アデノシン」は、ドロドロになりがちな血液を固まりにくくし、
      「ギャバ」は、血圧を安定させ、「イノシトール」は、傷つきやすい血管を守る。
       血管を守るメロンの健康効果を充分に生かすには、メロンにレモン汁をかけて食べる。
     ●メロンに含まれる「グロブリン」は、免疫細胞の働きを高め、
      「メロンSOD」は、活性酸素を消し、体内の抗酸化酵素(SOD)の働きを高める。
       さらに免疫力を高めるには、牛乳と一緒に摂り、冷凍庫で凍る寸前まで冷やして食べる。
    プリンスメロン(prince+melon:和) : 大衆メロン第1号。メロンの一品種。
     果皮に網目がなく、果肉はオレンジ色。1962(昭和37)年に日本在来のマクワウリと
     ヨーロッパ産の赤肉メロンのシャランテの交配により作られた一代雑種で、皇太子ご成婚にちなんで、
     プリンスメロンと名づけられ、味にあたりはずれのないメロンとして大ヒットし、メロンの新時代を築いた。
     プリンスメロンの食べ方 : 種の部分を取り出し、切り口をしっかりとラップで包んで、
      冷蔵庫の野菜室へ入れておく。2〜3日で食べきる。食べごろを過ぎたら保存はきかないので、
      できるだけ早く食べる。メロンをポンポンと爪ではじき、高く澄んだ音がしたらまだ未熟、
      低く濁った音になると食べごろで、冷やしすぎは味がおちるので、
      食べる2〜3時間前に冷蔵庫に入れて冷やす。
     管理方法 : ネットメロンに比べウドンコ病・つる割れ病の抵抗性があるので比較的容易に栽培できる。
      プリンスメロンは、高温・乾燥を好み、雨や多湿を嫌うので、日当たりが良く水はけの良いところに
      植える。地域にもよるが暖かくなってくる4月上旬〜5月上旬が撒き時である。
      種は、市販の培養土を入れた直径10.5cmのポリ鉢で深さ約1cmのまき穴2つに1粒ずつまいて、
      覆土する。発芽適温は25〜30度、日中の生育適温も高いので、育苗まで保温箱を使う。
      5日ほどで発芽する。本葉2枚までに1本に間引く。種まき後約40日、本葉3〜4枚で35cmの
      浅鉢(20リットル)に浅く定植し、短い支柱で支えておく。培養土は腐葉土2割を含む土に
      苦土石灰約15グラム(5本指で3つまみ)を混ぜておき、定植前に有機配合肥料約35グラムを施す。
      定植後も5月中旬ごろまでは苗にホットキャップをかぶせて保温する。
      市販の苗からの育成の場合は、まず苦土石灰で土壌改良し、
      次に幅1.2m、高さ10cmの畝作りを行い、中央に深さ40cm幅40cmで堆肥と元肥を施す。
      植付けは株元がやや高くなるように浅植えにする。畝全面にポリフィルムをかぶせて土の温度を
      上昇させる。植え付けた後しばらくは苗をホットキャップで覆い保温と防虫をはかる。
      良いプリンスメロンを作るコツは大きな元葉を育てること。
      定植後約30日と60日の2回、化成肥料約10グラムを追肥する。
      メロンは1株に雌花(両性花)と雄花が別につき、雌花は特に孫蔓につきやすいことから、
      本葉が5〜6枚のころに生育のよい子蔓を3本残して親蔓の芽は摘み取る(摘芯)。
      子蔓は4〜5本立てた支柱にはわせ、本葉10〜12枚で摘み取り、
      孫蔓(着果枝)の発育を促す。子蔓は左右にふり分け配置する。
      子蔓の6〜8節目に出る孫蔓につく雌花に午前9時ごろまでに交配する。
      果実をつけない孫蔓は早めに取り除く。果実は1本に3〜4個つくので、
      ピンポン球から卵ほどの大きさになったら、育ちやそろいのよい1〜2個にしてひもでつるす。
      子蔓は本葉18〜20枚以上、孫蔓は2〜3枚で摘芯する。
      雌花の咲いた頃と、実が卵くらいの大きさになった頃にナタネ油粕を1つまみ株元から
      50cm付近にまく。但し蔓に勢いがあるようなら追肥の必要はない。
      交配後約40日前後、果実の付け根部分の葉の縁の枯れと、
      ヘタ(化梗)周囲のヒビを目印に適期に収穫する。
     栽培の注意点 : 収穫は種まきから3〜4カ月後となる。熟すのは開花後30〜40日後なので、
      開花日(交配日)を記入したラベルをつけておくとよい。市販されているプリンスメロンより
      一回り小さいときにためし穫りしてみる。メロンの中では病気に強いとされるが、
      ウイルス病を媒介するアブラムシは生育初期の防除が大切である。うどんこ病や
      ハダニなどで葉が傷んでしまうと果実の甘みが少なくなるので、収穫期までよく観察しよう。
      収穫の約10日前から乾かし気味にすることで甘くなる。    
日本一のメロン    
順位 品種(生産地) 回答数(人)
夕張メロン(北海道)  3925
クラウンメロン(静岡)  1289
渥美メロン(愛知)  856
ふらのメロン(北海道) 646
アンデスメロン(茨城)  633
アールスメロン(高知)  533
アンデスメロン(山形)  480
プリンスメロン(鳥取)  356
アールスメロン(千葉)  330
10 アールスメロン(熊本)  254
朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケートより
(2009.5.20掲載、回答総数4765人)
候補はタレントの山口もえさんと編集部で選択
免許外教科担任 = 免許外教科担任(教育関連に別掲)
面食い(めんくい) : えり好みして、顔立ちのよい人ばかりを好むこと。また、その人。
    面は平たいもの意味し、顔つきを意味する。「面を食べる」の意味。
    すなわち、見栄えの良い人を好んで、その人に近づくことを希求すること。
    異性に求める条件として、外見の良さの比重がとても重い人のこと。【類語】●器量好み
    
    2011年9月10日付・朝日新聞土曜「be」から。アスパラクラブ会員のアンケートより。
    私は面食いの方がよいとは思うが、高望みをしていたのでは独身を通すこととなり、
    世間並の人の方がつり合いがとれると思う。韓国では整形が盛んと聞くが、
    結婚して親のような美形な子が生まれなかったら、落胆度が大きいでしょうね。

    メスはオスよりシビア
     最適な異性のパートナーを選び出そうとするとき、ためつすがめつ吟味するのは
    男性よりも女性の方だと動物行動学研究家の竹内久美子さんはいう。
     「女はいったん妊娠すると、次の子を得るのは何年も先になる。
    そのため、できるだけ質のよい男との子を産もうと慎重に相手を選びます。
    しかし、男は射精したなら、極端な話、数時間後にでも次のチャンスが来る。
    だから、質にこだわらず、どんどんトライするのが得策なのです」
     だが、今回のアンケートでは、男性の方に面食い傾向が強めに表れている。
    竹内さんによると、女性には顔以外のチェックポイントが多数あるからだという。
     「女がチェックする男のパーツで断トツなのは指です。
    『女は男の指を見る』(新潮新書)にも書きましたが、要はそこで生殖器の出来具合が分かるのです。
    さらに全体的なルックス、スポーツや音楽の能力、声などもチェックしますが、
    これらはすべて、病原体に負けない免疫力や生殖能力の高さに関係しています。
    人間以外の動物でも、メスがオスを選ぶという原則は変わりません。むしろ、人間よりもシビアですね」
面食らう(めんくらう) : @突然のことで、慌てふためく。驚き、まご付く。狼狽する。
     (例)不意の来訪ですっかり面くらった。
    A凧(たこ)が空中で舞い狂う。
面格子(めんごうし) : 住宅の窓の外側に、外部からの不法侵入を防ぐ目的とし、
    集合住宅の共用廊下および1階部分に面しているトイレ、浴室、台所の窓の他、
    居間の窓等にも取り付ける金属製の格子状のユニットのこと。
    形状は主に断面が丸や角などの棒が格子状になったもので、
    素材としては枠付きのアルミ製のものが多いが、ステンレス製のものや、鉄製のものもある。
    面格子には、開閉機構のない「防犯用固定面格子」と呼ばれる「固定型」と、面格子の一部
    または全体が開閉し人の出入りが可能な「非常開放面格子」などと呼ばれる「開閉型」がある。
    開閉型については、外部からは開放装置が操作できない構造となっている。
    格子をはずして侵入されるケースもあるので、窓の施錠はもちろんのこと、
    面格子の取り付けには注意を払う必要がある。面格子が付いているからと安心できるのは、
    「しっかり付いていれば」こそで、外から容易に取り外されてしまうようでは、面格子はないも同然である。
    窓が開いていればこれ幸い、泥棒は面格子を取り外して、何の苦もなく忍び込んでくる。
    面格子の取り外しは深夜など家人が寝込んでいるすきを狙う「忍び込み」が多く、
    家人が留守の時に侵入する「空き巣」は少ないという。
    最近では、防犯性を高めるためにサッシと一体化した製品や溶接接合する方法も登場している。
    外付けネジ止めでも、ネジの頭をつぶし、接着剤やパテなどを使って固定するなどの工夫をするとよい。
      
    立格子タイプ         井桁格子タイプ        クロス格子タイプ
    以上の基本的な面格子の画像は「サンレール(SUNRAIL)」のホームページより

    セキュリティ面格子 : 破壊や切断、傷に強いステンレスを採用し、一般的なネジではなく、
     ボルトで建物に固定する。さらに、ボルトは専用キャップでコーキング(シーリング)するので、
     面格子の取り外しがより困難となっている。
    非常開放面格子 : 防犯性を保持しながら災害時には、
     内部から簡単な操作により窓格子を開放し容易に避難路が確保できる面格子。
     火災や地震等で救出されるまでに面格子を開放して自力で脱出できる。
      「非常脱出機能付面格子」の必要性の発端は、1988(昭和63)年9月4日、
     兵庫県西宮市内で発生した火災が原因で、発生した3LDKの共同住宅は炎の密室で、
     共用廊下に面した窓の面格子から夫婦と中学生の息子さんが助けを求め、
     手を出して懇願する母親の願いも空しく、救助の大学生や消防隊員の目の前で焼死されたことから、
     避難への安全対策として、現在の非常開放面格子の開発がはじまった。
      
    開放時(室外視)   室内視        開放状態
    画像は松本金属株式会社の「非常開放ブラインド格子」

    参 : 日本非常開放面格子協会(HP)
面従腹背(めんじゅうふくはい) : 表面上は従順に見せかけて、内心で反抗すること。
    上辺(うわべ)では服従するように見せ掛け、内心では反抗すること。
免震住宅 = 免震住宅(地震に別掲)
免責(めんせき) : @責任を問われるのを免れること。
    A債務者が債務の全部または一部を免れること。
     保険契約では免責事由に該当した場合に保険金が支払われないことをいう。
     生命保険の被保険者が死亡した場合、例外として保険会社が保険金の支払い義務を免れる
     ケースを言う。被保険者が一定期間内に自殺した場合のほか、
     保険金殺人や被保険者が戦争で死亡した場合などがある。
    B破産手続の終了時の申立てにより裁判所が決定をする免責のこと。
     免責の申立ては破産手続が終了するまでに行なわなければならず、
     地裁などは破産申立と同時に免責申立も行っている。免責決定がでれば、
     配当できなかった残金の債務についても支払責任がなくなる。
     ただし、次のような場合は免責されない(この場合は,債務は残る)。
      (1)財産を隠したりしたとき。
      (2)ギヤンブルなどで過大な債務を負担したとき。
      (3)裁判所に虚偽の陳述をしたり、説明をしなかったりしたとき。
      (4)帳簿の記載をごまかしたり、帳簿を処分したとき。
     上記のような免責不許可事由がある場合でも破産手続中に
     一部を弁済して誠意を示せば免責を受けられることがある。
     また、税金や社会保険料、損害賠償債務などは免責の対象からはずされる。
免責事由(めんせきじゆう) : 保険契約には、保険会社が例外的に保険金を支払わなくても
    許される事情がある。これを「免責事由」といい、
    「この条件の場合は、保険金を支払いません」と、商法や各保険会社の約款でも明記されている。
    免責事由とは、保険契約が悪用されたり、制度が破綻しないよう保護するために設けられた措置で、
    多くは犯罪や大災害、戦争など特殊な状況下での事態に限られている。
    自動車保険(任意保険)の免責事由
    これに該当する場合には、基本的に保険が使えないことになっていて、飲酒運転や無免許運転は、
    この免責事由の代表選手ともいうべきものである。これらの事由がある場合には、
    運転者は事故によってケガをしても、搭乗者傷害保険や人身傷害補償保険による支払いを
    受けることができない。そして当然のことながら、車両保険についても補償の対象外なので、
    愛車の修理代は「自腹」ということになる。ところが、このような場合に事故の被害者も補償を
    受けられないとすると、非常に不都合なので、被害者保護をその趣旨とする自賠責保険は言うまでもなく、
    任意保険も対人・対物賠償責任保険については、
    飲酒による事故であっても被害者に対する保険金が支払われることになっている。    
    主な免責事由(以下の場合でも、受け取れることもある)
    被保険者の自殺 : 契約日、または契約を復活させた日から3年以内に被保険者が自殺した場合。
    保険金殺人 : 保険金受取人または保険契約者が、被保険者を故意に殺害した場合。
    重大な過失による死亡 : 被保険者や契約者による故意や
                     故意とみなされるほどの重大な不注意により死亡した場合。
    無免許運転による事故 : 被保険者が免許を持たずに運転して事故を起こした場合。
    酒酔い運転による事故 : 被保険者が酒気帯運転または飲酒運転している間に事故を起こした場合。
    精神障害、泥酔事故 : 被保険者が精神障害や泥酔状態が原因で起こした事故の場合。
    犯罪または死刑執行による死亡 : 犯罪や死刑執行により死亡した場合。
                           ただし、死刑執行の場合は、免責事由にしない保険会社もある。
    地震・噴火・津波などの災害事故 : 地震や噴火などの天災により大量に死亡者が発生した場合は、
                           保険金が減額されたり、免責になることがある。
    戦争やその他の内乱などによる死亡 : 戦争などによる場合も、災害事故と同様、
                大量に死亡者が発生した場合は、保険金が減額されたり、免責になることがある。
    上記は、犯罪や事故、災害などによる場合だが、
    このほかに保険契約に関する不注意から保険金や給付金が支払われなくなることがある。
    (保険契約の不注意による免責)
    告知義務違反 : 加入時に病歴や健康状態など虚偽の申告をした場合。
    保険契約の失効 : 保険料を猶予期間内に支払わなかったため、契約が失効した場合。
    保険金受取の失効 : 被保険者の死亡から3年(2年のケースもある)以内に請求をしなかった場合。
    生命保険の免責事由
    生命保険は、被保険者が死亡したときに、保険金が支払われる契約だが、
    商法は、保険者の免責事由として、次の場合を挙げています。
     @被保険者が自殺、決闘その他の犯罪または死刑の執行により死亡したとき、
     A保険金受取人が故意に被保険者を死亡させたとき、
     B保険契約者が故意に被保険者を死亡させたとき。  これは、生命保険契約の持つ偶然性、
    射倖性あるいは制度としての公益性が考慮された結果、設けられたものである。
免訴(acquittal)めんそ : 刑事訴訟において、公訴権の消滅を理由に、裁判所が有罪・無罪を
    判断することなく訴訟を打ち切る判決のこと。@確定判決を経ている時、A刑が廃止された時、
    B大赦があった時、C時効が完成した時、を免訴事由に挙げて免訴の判決が行われる。
    1948(昭和23)年のプラカード事件の最高裁判決は「大赦があった時は裁判所は単に免訴の
    判決をすべく、公訴事実の存否について実体上の審判を行うことはできない」と同法規定を追認した。
    現在も免訴の性質を認定した唯一の最高裁判例となっている。
    参 : 告訴公訴控訴起訴
明太子(めんたいこ) : 鱈子(たらこ)の異名。別名モミジコ。赤く着色したものと無着色のものがある。
    生のまま、または焼いたりして用いる。産卵前のメスのスケトウダラ(スケソウダラ)の
    腹からとれた卵巣(タラコ)を塩漬けにし、特製の調味液で味付け、熟成したもので、
    唐辛子入りの調味液に漬け込んだものが辛子明太子という名前で販売されている。
    明太(ミョンティ)とは朝鮮語でスケトウダラの意味の言葉である。
    チョッカル(塩辛)の一種(エラと消化管の塩辛はチャンジャと呼ぶ)として発達していたのが、
    明太の子の唐辛子入り塩辛である明太子で、朝鮮半島で庶民の食べ物として親しまれていた。
    そのような食べ方が最初に伝えられたのが、地理的に近い福岡であり、
    戦後日本に引き揚げた人が韓国の塩辛を日本式に改良したのが、博多の辛子明太子だそうで、
    日本人はこれを「メンタイ」と呼び、その卵は「明太」の子だから「明太子」とした名付け親は、
    ふくや創業者の川原俊夫氏だとふくやのホームページで知った。[季語]冬−動物。
    博多で辛子明太子を作っている業者は、200社以上あるらしく、
    インターネットでの検索だけでも「ふくや」の他に、「あき乃家」「いさ屋」「イハラ
    「うめ屋」「かねふく」「三徳」「しまもと」「千曲屋」「どんたく」「鳴海屋」「博多屋」「ふくいち
    「福さ屋」「福太郎」「ふく富」「やまさ」「やまや」がみつかった。
    
    卯の花漬け無着色辛子明太子(あなたの街の明太子屋さんHPより)
    明太子の健康効果
     タラコにはビタミンB3のナイアシンが多く含まれていて胃腸の働きを高めるが、
     納豆と一緒に摂るとさらに効果が高まる。タラコの1回の摂取量の目安は35g(1/2腹)でよい。
    明太子の日 : 1月10日。1949(昭和24)年のこの日に、
     食品会社「ふくや」の創業者である川原夫妻が、商売の神様である恵比須さまの縁日に、
     明太子を日本で初めて販売したのを記念して「ふくや」が制定した。
 
    この用語は現代用語としては載せるつもりはなかったが、
    友人が明太子はボラの卵と言い、私はタラの卵と、違ったことから調べることになった。
    ちなみにボラの卵(卵巣)は、唐墨(からすみ)と言い、中国(唐)伝来の魚卵製品だとのことで、
    語源は、唐から伝わった墨の形(唐墨)に似ているから、という説が有力だそうだが、
    私は唐から来た黒い墨のような卵ということから名付けられたものと思っていた。
    長門での3年間の単身赴任時代に友人から辛子明太は博多の「ふくや」のものが最高と、
    みやげを何度かもらったことから福岡に行ったときには、
    いまだに一つ覚えの「ふくや」の辛子明太子を本店まで足を運んで買い求めている。
    天神店が本店と思っていたが、本店は中州にあった。福岡にはバスで出かけることが多いので、
    持ち帰りの時は、バスセンターに近い博多駅地下街店で買うことにしている。
    最近は家族全員の好みが無着色マイルド(中辛)になり、辛口や激辛を求めることはなくなった。

メンチカツ(mince+cutlet:和) : ミンチカツ。豚肉や牛肉の挽き肉(ミンチ)とタマネギのみじん切りに、
    つなぎのパン、食塩などの調味料、コショウなどの香辛料を混ぜて練り合わせて小判型に丸め、
    小麦粉、溶き卵、パン粉からなる衣をつけて油で揚げた肉料理のひとつ。
    
    米沢牛メンチカツ
    レシピ
    【材料】6個分
     牛ひき肉:500g、玉ネギ:250g、むきエビ:100g、塩:少々、ケチャップ:30g、
     コショウ:適宜、バター:10g、パン粉:大さじ8、小麦粉:適宜、卵:1個
    【作り方】
     @エビの背わたと殻、尾をはずし、包丁の腹でつぶしてから、全体をたたくように細かく包丁を入れる。
      すり身のようになるくらいが目安。
     A肉と@、塩、ケチャップ、コショウを合わせたら、粘りが出るまでよく練る。
     B玉ネギをみじん切りにして、フライパンにバターを落とし、さっといためる。それをAに混ぜ、よく練る。
     CBを6等分して俵形に成形し、小麦粉を周りにはたいてから卵液にくぐらせて、
      パン粉を全体にまぶす。
     Dメンチカツがかぶる程度の油を鍋に入れ、170度ほどの低温で、じっくり揚げる。
メンデルスゾーン(Mendelssohn) : @Felix M.(1809〜1847)19世紀のドイツの作曲家。
     Aの孫。ユダヤ人の富裕な銀行家の子息と生まれる。母親も、名門出の教養ある女性で、
     メンデルスゾーンは、人文主義的な教育と、音楽を幼い頃から学び、音楽は、
     少年時代から天才的な才能を発揮する。10代に、すでに10曲ぐらいの交響曲の試作をしている。
     彼の音楽教師ツェルターは、ワイマールの老境のゲーテと親交があり、少年メンデルスゾーンは、
     ゲーテの前でピアノを弾くという栄光を味わうことが出来た。16歳の時にパリを訪れ、
     若きリストの演奏やロッシーニやマイヤーベーアなどの初期ロマン派のオペラを見ている。
     17歳の時、シェイクスピアの「真夏の夜の夢」を読んで感動し、即興的に序曲を作曲する。
     この曲こそ、メンデルスゾーンのロマン派としての作曲家の始まりであった。
     作風は初期ロマン派の中では古典派に近い。作品は四曲の交響楽、通称「メンコン」と呼ばれる
     バイオリン協奏曲、結婚行進曲で知られる劇音楽「真夏の夜の夢」、「無言歌集」など
     ほのかな叙情を漂わせた曲を多く作った。作曲のほかに「マタイ受難曲」を演奏するなど
     指揮者・オルガン奏者としてバッハの宗教曲の復活にも貢献した。
    AMoses M.(1729〜1786)ドイツのユダヤ系哲学者。神の存在や霊魂の不滅を理性的に
     論証することを哲学の課題とする。また、信仰の自由を主張するなど、啓蒙哲学者として活動。
メンデルの法則(Mendel’s Laws) : メンデリズム。メンデル(Gregor Johann Mendel)が
    1865年に発見した遺伝学を誕生させるきっかけとなった法則のこと。
    親の形質は遺伝子によってある規則性をもって子や孫に伝わるというもの。
    第一法則(優性の法則又は優劣の法則)・第二法則(分離の法則)・第三法則(独立の法則)の
    三つの法則からなる。優性の法則に関しては優劣関係のはっきりしないものが多いので、
    これを除く場合もある。メンデルは修道院の庭にエンドウを植え、その種子の形や子葉、
    種皮の色、サヤの硬さや色、花の付く位置、茎の高さなど7つの形質を用いて交配実験をし、
    1866年「植物雑種の研究」という論文にまとめて、チェコスロバキアのブルノ自然科学誌に発表した。
    当時はあまり話題にならなかったが、1900年に、ドイツのコレンズ、オーストリアのチェルマック、
    オランダのド・フリースが再発見したことで、メンデルの業績がみとめられるようになった。
    劣性遺伝子押さえ込む メンデルの法則仕組み解明
     遺伝に関する「メンデルの法則」で、植物が“両親”からそれぞれ受け継いだ性質のうち
     優勢な一方だけ表れる「優性の法則」の原因の1つを、奈良先端科学技術大学院大の
     高山誠司教授(細胞間情報学)と東北大などのグループが見つけた。
     劣勢な遺伝子が化学変化して働かなくなり、優勢な遺伝子だけが発現する仕組みで、
     米科学誌ネイチャー・ジェネティクス(電子版)に2006年1月30日、発表した。
     教授らは、カブの仲間の植物で、自分の花粉を受精しないよう見分ける目印となる遺伝子を調べた。
     すると劣勢な遺伝子で、遺伝子の発現を制御する部分に炭化水素の一種が取り付いて
     「メチル化」と呼ばれる化学変化が起き、遺伝子の発現を押さえ込んでいた。
     優性の法則に関し、これまで一方の遺伝子が壊れているため、
     もう一方の遺伝子が発現する場合が知られていた。
     高山教授は「今回の仕組みが、優性の法則でどれだけ一般的かを調べたい」と話している。
メンマ(麺麻) : しなちく。乾筍(カンスーン) 。麻竹(マチク:イネ科、原産地ミャンマー、
    日本では台湾産、中国産)という筍(たけのこ)を蒸して塩漬け、乳酸発酵させた乾物のこと。
    麻竹(まちく)の筍をゆでて土中で発酵させた加工食品。
    主に中国料理で用い、特にラーメンに用いられる。
    
    幸楽苑の「メンマ」(トッピングが100円)
面目躍如(めんもくやくじょ) : 世間の評価に値する活躍をしていて、生き生きとしている様子。
    また、名声や世間体(せけんてい)などがより良くなること。その人本来の姿が生き生きと現れているさま。
    世間の評価をあげて面目をほどこし、生き生きとしているようす。(例)面目躍如たるものがある。
    【類語】●名誉挽回●面目一新(めんもくいっしん、めんぼくいっしん)





























































inserted by FC2 system