YSミニ辞典(も)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                          用語:75
モアイ像(moai) : モアイ。チリ領イースター島にある人面を模した石造彫刻のこと。
    大きさは3.5m、重量20トン程度のものが多いが最大級のものは20m、重量は90トンに達する。
    モアイ像はかつてイースター島で10〜17世紀にかけて造られ、
    現在887体が存在するとされるが、起源は謎に包まれている。
    
    15体のモアイ像
    
    
    誰が何のために造ったかという目的が不明確なのは、イースター島民が奴隷として島外に
    連れ出されたり、伝染病などによって人々が死に、記憶も途絶えてしまい、
    島固有の文化である「ロンゴロンゴ」文字を読めるものもいなくなり、さらにキリスト教布教の際、
    この文字板が多数焼かれてしまい、ごく一部しか残っていないためであると言われている。
    モアイ像が「新世界の七不思議」に数えられているのは、これらが由縁となっているからである。
盲亀浮木(もうきふぼく) : 極めて得難い機会に巡り合うことのたとえ。滅多にないこと。
    盲目の亀が流木の穴に容易には入れないという寓話から。
    【類語】●盲亀の浮木●浮木(うきき)に会える亀●一眼の亀浮木に値う●千載一遇
モーゲージプランナー(Mortgage Planner:MP) : 住宅ローンの利用者と金融機関を
    仲介する業務を行う職業で、米国では「モーゲージブローカー(mortgage broker)」と呼ばれる。
    モーゲージプランナーには、相談に乗るだけのMPと、住宅ローンのあっせんまでしてくれるCMPがある。
    顧客の要望や条件にあった住宅ローンを紹介し、金融機関への申込、契約、返済まで、
    顧客を全般的にサポートする。日本では新しいビジネスとして認知され始めているが、
    米国では、住宅ローン利用者の60%以上が活用している。
     住宅ローンでは、金利や返済期間のちょっとした選び方で返済総額が何百万円も
    違ってしまうことがある。しかしローンの種類や金利の計算は複雑で、
    素人には自分にとってどれが一番適切なのか判断が難しい。また、地方銀行の期間限定キャンペーン
    など有利なローンがあっても、一般個人にはなかなか情報が入ってこないこともある。
    そのため米国などでは、住宅ローンを利用するときには、
    モーゲージブローカーに相談することが当たり前になっている。プロとして集めた情報の中から、
    その人にとって一番適切なものは何かを判断し てアドバイスし、手続きの代行までやってくれるのだ。
     住宅ローン市場の変化などもあって、日本でもそのようなプロの必要性が認識されるようになり、
    2006年に日本モーゲージプランナーズ協会が発足し、2008年4月にはNPO法人となり、
    民間資格としてモーゲージプランナーの認定を行っている。
    参 : 日本モーゲージプランナーズ協会(HP)、MPトレーニングセンター(HP)
忘己他利(もうこりた、ぼうこりた) : 古く、伝教大師最澄(天台宗の開祖、767〜822)の自著である
    「山家学生式(さんげがくしょうしき)」の中で「忘己利他慈悲極」と説き、
    「悪事を己に向け、好事を他に与え、己を忘れて他を利するのは慈悲の極みなり」という意味から、
    「己を忘れ他を利する」は、自分の利害損得のことは考えず、他人のために尽くすことである。
    つまり、私利私欲に走らず相手の立場にたって物事を考え、行動すること。
    人類愛からすると、「全ての人が幸せにならない限り、自分に本当の幸福は来ない」ということでしょう。
    (注)忘己、利他と分けて読む。続けると「もう懲りた(もうこりた)」となる。
    【類語】●自己犠牲●滅私奉公【反対語】●我田引水●手前勝手●唯我独尊
猛暑日(もうしょび) : 1日の最高気温が35℃以上の日を指す言葉。
    従来は1日の最高気温が25〜29℃を指す「夏日」と30〜34℃以上を指す「真夏日」の
    2種類しかなかったが、1990年以降、35℃以上となる日が急増したため、
    気象庁が新たな気象用語に加えたもので、2007年4月1日から天気予報などで
    正式に使用されるようになった。 参 : 酷暑日
毛氈苔(a sundew)モウセンゴケ : うしのはえとり。花言葉は「貴方に捧げる恋の歌」。
    モウセンゴケ科の小形の多年生食虫植物。学名は「Drosera rotundifolia」。湿原に群生する様子が
    獣毛で 織った緋色(ひいろ)の「毛氈(もうせん)」を敷き詰めたように見えることから付いた名で、
    「苔」が付くが、苔の仲間ではない。日当たりの良い山地の湿地に生え、観賞用に栽培もされる。
    
    錦織 一男さん(錦織梨園)提供
    
    錦織 一男さん(錦織梨園)提供
    葉は根生し、杓子(しやくし)形で長い柄があり、数枚が根際から出る。
    葉身の上面と縁に密生する紅紫色の触毛があり粘液を分泌し、小昆虫を捕らえる。
    夏6月〜8月頃、高さ6〜30センチメートルの花茎の先に白色の5弁花を穂状に数個つける。
孟宗竹(もうそうちく) : モウソウダケ。別名に「江南竹」、「ワセ竹」などがある。
    学名は「Phyllostachys heterocycla」。中国江南地方原産のアジアの温暖湿潤地域に分布する
    の一種で、日本では栽培により北海道函館以南に広く分布する。
    国内に分布する約100種のタケ・ササ類のなかでも最も大型の竹で、高さ25mに達するものもある。
    1年で地下茎を1〜5m伸ばし、タケノコは地下茎から養分を取りながら2カ月ほどで
    20m前後の高さに成長する。葉の長さは4〜8cmで、竹の大きさの割には小さい。
    枝先に8枚ほどまで付き、裏面基部にはわずかに毛がある。春に黄葉して新しい葉に入れ替わる。
    竹の幹は生長を終えると、木と同様に太くなっていくことがない代わりに、枝が毎年枝分かれしながら
    先へ伸びる。木での年輪の代わりにこの節数を数えるとその竹の年齢を判定できる。
    年を経ると稈の枝分かれ数が多くなり、葉が増えた結果、稈の頭が下がる。
    「タケノコ」がとれる竹で、太い幹の竹材は、建築材や民具の材料や風流な食器などの
    細工用材として用いられ、特に「京銘竹」で有名な図面角竹、ゴマ竹などはこのモウソウチクから作られる。
    種名は真冬に「タケノコを食べたい」という年老いた母の為に寒中筍を堀り採った三国時代の人物、
    孟宗に因んでいる。孟宗竹の子の[季語]は、夏−植物。
    日本国内への移入 : 801(延暦20)年)、京都府長岡京市の海印寺、寂照院の開山・道雄上人が
     唐から持ち帰った、また1228(安貞2)年に曹洞宗の開祖・道元禅師が宋から持ち帰った、
     など諸説があるが、全国へ広まったのは1736年に薩摩藩主島津吉貴が琉球経由で中国から
    手に入れた株を植えたことによるものと考えられている。
    竹害 : 植栽された竹林は、戦後の里山管理の衰退に伴い、放置されていたり逸出していたりして、
     生育域は拡大する傾向にある。密生すると林内が薄暗くなり、生息する動植物の種類が減少するほか、
     荒れた竹林では地下茎が枯死し、土砂崩れを招く危険性も指摘されている。
    健康効果 : 食物繊維が豊富なため便秘や大腸がん、動脈硬化などの予防に効果があるほか、
     カリウムを多く含んでいるため、高血圧の予防にも効果がある。
猛打賞(もうだしょう) : 野球で、打席、打数には関係なく、1試合中で3安打以上を打つことをいう。
    プロ野球では猛打賞を達成した選手に記念品を贈呈することが多い。
    日本プロ野球およびアメリカメジャーリーグにおける1試合最多安打(延長戦を除く)は7安打である。
    セリーグの通算猛打賞は長嶋茂雄選手の186回である。
    日本プロ野球におけるシーズン最多猛打賞記録は、オリックス在籍時のイチローが1996年に
    記録した26回で、セリーグのシーズン最多猛打賞は広島カープの前田智徳選手の23回である。
    月間最多猛打賞はアレックスで、7度である。
    連続試合猛打賞は中日の西沢道夫選手で、昭和29年8月3日の阪神戦から
    8日の広島戦にかけて5試合連続猛打賞を記録しており、これはプロ野球記録となっている。
    メジャーリーグでは1試合に2安打以上打つことをマルチヒット(複数安打)と言い、
    日本でいう「猛打賞」というものは存在しない。ただし、マスコミにおいては
    主に日本人メジャーリーガーの活躍に関して上記と同様の意味で使うことが多々ある。
モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart)ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
    1756年1月27日にザルツブルクに生まれ、1791年12月5日にウィーンで死去した
    オーストリアのクラシック作曲家。18世紀のハイドンとならぶウィーン古典派を代表する巨匠で、
    器楽・声楽の両分野にわたり、古典派器楽形式を確立し、生涯に600曲以上の作品を残した。
    作品には、40曲余の交響曲、各種協奏曲、歌曲、ピアノソナタ、室内楽、宗教曲、
    オペラ「フィガロの結婚」「ドン=ジョバンニ」「魔笛」などがある。
    作曲家としてはもちろん、ピアニストとしても天才だったと言われる。
     ベートーベンは男性的である一方、モーツァルトは女性的だという評論をされることがあり、
    力強さと優しさ、壮大さと優美さ、などの言葉で二人は対比されている。
    端的に言うならば、ベートーベンは度重なる苦難を不屈の精神で乗り越え、
    勝利していった人であったのに対し、モーツァルトは苦難に対し、
    余りにも従順で あり、不遇の人生を甘んじて受け、35歳の短い生涯で幕を閉じている。
     モーツァルトは、3歳でチェンバロを演奏し、4歳の頃からザルツブルグの宮廷のバイオリン奏者だった
    父・レオポルドの音楽教育を受けているが、メヌエットなどの小曲を覚えるのに時間はかからず、
    クラヴィーアを見事に弾きこなしたと言われる。更に驚くべきことには、5歳の時に、
    メヌエットの作曲を試みている。1762年(6歳)、ミュンヘンでバイエルン選帝侯の宮廷で演奏会。
    続いてウィーンへ赴き、女王マリア・テレージアに招かれて宮廷で演奏会。1770(14歳)、
    イタリアで行なった演奏会で、時のローマ法王から「黄金拍車の騎士」という名誉勲章を授かっている。
    1773年(17歳)、11年に渡る旅の生活を一旦終え、ザルツブルクに戻る。
    そこで4間暮らした後、母を伴いドイツへの演奏旅行に出る。
    18歳までに、200曲もの作曲を出版している。1781年(25歳)、彼はザルツブルクを離れて、
    ウィーンに住みついた。そして翌年の1782年(26歳)8月、コンスタンツェ・ウェーバーと結婚した。
    1787年(32歳)、「フィガロの結婚」成功でプラハに招かれ、
    同年「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」完成。1788(32歳)年、
    傑作といわれる三大交響曲(39番K543、40番K550、41番K551)を、僅か6週間の間に作曲した。
    1791年(35歳)、歌劇「魔笛」(K620)、クラリネット協奏曲(K622)に続いて、
    「レクイエム」を作曲中のモーツァルトは、病に倒れ、12月5日、彼の魂は天に昇った。
    「レクイエム」は弟子のジュスマイヤーによって補筆、完成された。
盲導犬(もうどうけん) = 補助犬(犬関連に別掲)
モード・ジャズ = モード・ジャズ(ジャズ関連に別掲)
網膜(もうまく) = 網膜(眼の関連に別掲)
網膜症(もうまくしょう) = 網膜症(眼の関連に別掲)
網膜剥離(もうまくはくり) = 網膜剥離(眼の関連に別掲)
毛利元就(もうり・ もとなり) : 1497〜1571年は、室町時代後期から戦国時代にかけての
    安芸(現在の広島県西部)の国人領主・戦国大名で、中国地方を中心とした代表的な戦国武将の
    一人である。元就は、側室の子だったが、兄や甥が早世したため、家督をつぐことになった。
    当時の中国地方は「尼子氏」と「大内氏」の両勢力に2分されていた。
    元就は、国人領主として、はじめ出雲の「尼子晴久」に、のちに周防・長門の「大内義隆」に属しつつ、
    次男「元春」を「吉川(きっかわ)氏」へ、3男「隆景」を「小早川氏」へ、それぞれ養子としていれ、
    安芸と備後で勢力を伸ばしていった。そして、大内義隆が「陶晴賢(すえはるかた)」によって滅ぼされると、
    1555年の「厳島の戦」で晴賢をうち、その後、大内氏の領国をそっくり勢力下におさめ、
    さらに1566年には、尼子氏をもくだし、中国地方10カ国と豊前・伊予の一部を支配する
    戦国大名に成長した。元就は、戦術より計略にすぐれた武将で、性格は細心・慎重だったようである。
    1本の矢は簡単に折れるが、3本まとめると折れにくいということを示し、
    3兄弟の結束を説いたというエピソード有名である。最近では、この話は、実話ではないと言われているが、
    実際、この時代には珍しく、3兄弟の結束はかたく、次男「元春の吉川氏」と三男「隆景の小早川氏」は、
    毛利の両川(りょうせん)と呼ばれ、毛利本家をささえた。
    
    広島県安芸高田市の吉田郡山城下・御里屋敷跡にある毛利元就の銅像
    
    毛利元就像部分(豊栄神社蔵)
    
    児藤市六画、絹本着色の毛利元就像(徳山毛利家蔵)
    元就は徳山毛利家・初代就隆(なりたか)の曽祖父にあたる。
    就隆(1602〜1679)は毛利輝元の二男として京都伏見に生まれる。

    参 : 徳山毛利藩
耄碌(もうろく) : 年を取って心身の働きが鈍くなること。老い耄(ぼ)れること。【類語】●老耄(ろうもう)
萌え(もえ) : 芽が出ることを「萌える」、草木が芽吹くことを「萌え出る」と言うが、
    「萌え」だけの意味は辞書には見当たらない。パソコンなどで「燃え」と打った時の誤変換から
    広まったとか、ある美少女キャラの名前が由来だとか、起源については諸説ある。
    実際には「〜」を長音「ー」の意味で使い、「萌え」の語尾を伸ばした表現の「萌え〜」で用いることが多く、
    2005年の流行語大賞でトップテン入りしている。一般に「架空のキャラクターに対する愛情」として
    理解されることが多く、ある人物やものに対して、深い思い込みを抱くようすを言い、
    「個人の嗜好に合った『何か』を知覚した時に覚える興奮のこと。
    あるいはその状態にあること」と意味すると言われ、現状の『萌え』を定義するなら、
     @大好きの上をいくような、熱狂的に『好き』と言うことを表す言葉。
     Aアニメやゲームのファンの間で使われる言葉で、ある作品のキャラクターに対して、
      内からわき上がる恋愛に似たような熱い思いを指す。
萌えおこし(もえおこし) : 萌え起こし。萌え興し。地域活性化のための「町おこし」「村おこし」などを、
    「萌え」 の力(キャラ)を使ってイメージアップする施策のことをいう。具体的にはその町や村を舞台とした
    アニメやマンガの人気を借りて観光客を呼び込んだり、町や村のイメージキャラを「萌えキャラ」にする、
    キャラのモニュメントや記念碑などを作って観光の目玉にするなどである。
     こうした言葉が大きく使われるようになったのは、2007年のアニメ「らき☆すた」の人気により、
    埼玉県の鷲宮神社が「聖地巡礼」と称して、多くのファンが同地を訪れるようになり、
    地域振興のモデルとして話題となり、2009年の初詣客は42万人(2008年に比べ12万人増)となった。
    専門誌だけでなく、テレビや一般紙なども報道し、大きな注目を集めるようになってから
    このような地域振興を「萌えおこし」と呼ぶようになった。
     例えばアニメ「かんなぎ」にゆかりがある鼻節神社(宮城県)の場合、
    2009年の初詣で地元ファンと観光協会が協力して特製ハンカチを作成・配布した。
    関係構築は町おこしの鍵であるようだ。
木魚 = 木魚(宗教関連に別掲)
木材(wood、建築用…timber:英、lumber:米)もくざい : 材木。建築や工作などの材料として用いる木。
    木材の種類 : 木材は大きく分けると、葉が細くとがった「針葉樹」と扁平な「広葉樹」に分類され、
     さらに1年を通して緑を保つ「常緑樹」と冬に落葉する「落葉樹」とに分けられる。
     針葉樹が成木となるのにかかる年数は約50〜60年、
     それに対して広葉樹は約200〜300年といわれる。
     加工材から分けると「無垢(ムク)材」と「集成材」があり、
     無垢材(むくざい) : その名の通り、原木を製材した無垢の木材のことで、
      冬暖かく、夏はひんやりして、1年中あまり温度が変わらない。
      冬場、フローリングの床は冷たいという印象があるが、
      フローリングに無垢材を使うと、集成材と違って足の裏に暖かさが伝わってくる。
      また、湿気の多いときには湿気を吸い込み湿度の低いときには水分を放出するので
      無垢材は切ってもまだ生きているといわれている。
     集成材(しゅうせいざい) : 木材のよい部分だけをカットして集め、接着剤などで
      貼り合わせ、より大きな角材や板材にしたもので、ずれが少ない。結束強度を強くするために、
      指と指を一本ずつ組み合わせるようなフィンガージョイントという接合方法が多く使われる。
      一般にベニヤ板と呼ばれる「合板材」も含まれる。
      
      集成材(教育用画像素材集HPより)
       一見張り合わせの木材というと折れやすい印象を受けるが、
       実際には曲がったりゆがんだりしにくく、強い木材になる。
       しかも見える部分には見栄えのよい木材を貼り合わすため、見た目にもきれいで、
       しかも安い木材なので、床材などにはほとんどがこの集成材が使われている。
       しかし、その一方で一部の接着剤からホルムアルデヒドなどの人体に有害な物質が発生し、
       アトピー性皮膚炎頭痛、吐き気などのアレルギー症状がおこる、シックハウスなどの
       原因となるものがあり、その為か、最近ではまた無垢材が見直されるようになっている。
     合板(ごうはん、ごうばん:plywood) : プライウッド。ベニヤ板。奇数枚の薄い単板(ベニヤ板)を、
       繊維方向が互いに直交するように強力な接着剤で貼り合わせて一枚の板としたもので、
       一般にベニヤ板と呼ばれている。くるいの少ない、幅の広い板ができる。
      
      合板(教育用画像素材集HPより)
     パーティクルボード(particle board) : チップ・ボード。
      細かく砕いた木片に強力な合成樹脂接着剤を塗り、加熱圧縮して成形した板で、
      軽くて加工しやすく、遮音性や断熱性の高い板ができる。
      
      パーティクルボード(教育用画像素材集HPより)
    木材の成分 : ヘミセルロース、セルロース、リグニンという3つの成分でできている。
     それらの成分が、炭焼きの温度が上がるごとに、ヘミセルロースから順番に分解され、
     気体になり、また冷やされた液体が木酢液になる。
     酢酸などの有機酸類はヘミセルロース、セルロースが分解されたもので、
     殺菌力があると言われているフェノール類は、リグニンが分解された成分である。
    木材の良さ : 木にはさまざまな長所があり、軽い割に強い、美しい木目、良い香り、加工のしやすさ、
     弾力性は人間にピッタリ、熱しづらく冷めづらい、手ざわり肌ざわりが良い、音を適度に吸収する、
     電気を伝えにくい、調湿機能がある、紫外線を吸収する、資源として再生産しやすい、毒性がないなど。
     また、よい木材とは●曲がったりゆがんだりしない●強くて傷が付きにくい●見た目にきれい、など。
    木材の欠点 : 木は、燃える、狂う、腐るというこの他に、アテ、ヤニ、ワレ、目廻れ、反り、曲がり、
     ねじれ、木目や年輪、縮み、節、丸身、白太と赤身、木裏と木表などがある。さらに、
     シロアリの食害を受けやすいという欠点もあるが、すべて、選別や使い方により克服できる欠点である。
     枝が生きているうちに切り落とされ、そのあとが幹に包みこまれてできる節を
     「生き節(いきぶし)」と呼び、枝が死んで(枯れて)から切り落とされ、
     そのあとが包み込まれてできる節が「死に節」で、これも木材の欠点となる。
     管理の悪い人工林や作業の遅れている人工林では、「枯れ枝打ち」が自然に多 くなるが、
     普通は、「枝打ち」といえば、「生き枝打ち」のことを指す。
    木材の寿命 : 木造住宅は、品質確保促進法ではその劣化の軽減の項目において
     その耐久性としての品質を3段階に分けていて、1等級は1世代25年、2等級は2世代50年、
     3等級は3世代75年を目安にしている。普通に建てれば25年以上は大丈夫だが、
     それ以上となると耐久性に留意して建てる必要があるということである。100年以上経っても
     しっかりした木造住宅もあるので、住まう人の使い方や管理の仕方で大きな違いがある。
    良い木材の見分け方 : @乾燥AワレBアテC丸身Dヤニ壺E節の有無大小
     F虫くいG木目切れH腐れキズなどの欠点を調べて見分る。
    名木と銘木の違い : 名木は言われのある有名な木のこと、
     銘木は家の造作特に玄関や床の間などに使用する化粧材で希少材のこと。
    木材と地球環境問題 : 大気中の二酸化炭素濃度の上昇による地球温暖化が問題となっている。
     樹木は、水と日射エネルギーを利用した光合成により二酸化炭素を固定し、
     生成した栄養分を木質部に蓄えながら成長している。
     光合成により固定された二酸化炭素は木材が腐るまでの間、木材の中に貯蔵される。
     地球上の炭素循環からみると、森林には二酸化炭素の吸収固定機能があると言える。このため、
     「樹木とは二酸化炭素固定装置」であり、「木材とは二酸化炭素の固まり」と表現することができる。   
木材の特徴と用途
種   類
特    徴
用    途
アカマツ(赤松)
Japanese red pine
マツ科
痩せ地にも耐えて生育する。
樹脂が多く、強度・耐水性にすぐれ、
工作容易。生木は水中で不朽
建築、造作、器具類、
土木材料など
アガチス(カウリ)
Agathis
ナンヨウスギ科
木肌は均質で光沢があり肌目もきれい。
適度な堅さ加工がしやすく仕上がりもよい
窓枠、ドア枠などの
ペンキ塗り下地材。
建具、家具、造作材、工作材
アサメーラ
マメ科
肌目は緻密でかなり重くて硬く、乾燥に
は長期間を要するが、変形は少なく曲げ
衝撃にも強い。保存性もよく、光沢もある
。年月が経つと黒褐色に変色しやすい。
チーク、ケヤキの代用として
家具内装材に用いられるが、
色調がそろいにくい。
ウォールナット
(クルミ)
walnut
クルミ科
軽いわりに強度と粘りがあり、狂いも
少なく、乾燥もしやすい。材は堅硬、
強度大、衝撃に強い。また、加工性は
極めて良好。しかし、耐朽性がやや低く、
水を含むと腐りやすい
家具、キャビネット材、楽器として
最高級。わが国では
ベニヤ用として珍重され、
多くの装飾的な用塗に
用いられている。
エゴノキ
(えごの木、ロクロギ、
チサノキ、チシャノキ)
エゴノキ科の
落葉小高木
山野に自生。高さ3メートル内外だが、
1年に1〜2ミリしか太くならない。
葉はほぼ卵形で互生する。初夏、花冠
が五裂する白色の花を下垂してつける。
果実は楕円形。若い果皮は有毒。材は
かたく、器物につくり、また床柱とする。
「えごの花」の[季語]は、夏−植物。
(材)彫刻・漆細工・器具・床柱・
   玩具・薪炭材。
   山口の伝統的な漆工芸
   「大内塗」の材料。
(果実)薬用
(安息香)・洗剤・魚毒
(ほか)庭園樹
エゾマツ(蝦夷松)
Yezo spruce
マツ科
縦に割れやすく、肌目は細かい。
やや軽軟だがそのわりに強い
建築材、船舶材、土木材。集成
材の芯材、ピアノ響板、バルブ、
ヴァイオリンの甲板などの弦楽器
カエデ(楓)
maple tree カエデ科
光沢があり、木目も美しい。
木質は緻密で堅い
高級家具、造作、楽器など
カシ(樫、橿) oak
ブナ科 常緑広葉樹
非常に堅いのが特徴。
赤ガシと白ガシの2種類がある
カンナ台、ノミ、ゲンノウの柄など
強度が必要な所、細工物など
カツラ(桂)
Japanese
judas tree カツラ科

美しい光沢をもつ無地の木材で、
加工しやすく仕上げも美しい、強度は
それ程なく、釘や金具の保持は良くない

彫刻材、漆器素地、製図板、
基盤、将棋板

カバ(樺、バーチ)
birch カバノキ科
比重が重く、きめ細かな肌をしていて硬い 家具や建築内装用の高級材料、
造作材、靴木型など
カラマツ(唐松、
落葉松)larch tree
マツ科の落葉高木
針葉樹の中で数少ない、落葉樹で、
樹脂分が多く、重くて硬い材は、
加工がし難く、狂いが大きいので、
土木材以外にあまり利用されない
公園樹、街路樹、
材は建築、土木、
パルプ材、杭(くい)
線路の枕木
キリ(桐)
paulownia
ゴマノハグサ科
軽くて湿気に強く、狂いが少ない。
木目の美しさが特徴
タンス、衣装箱、高級家具材、琴・
琵琶などの楽器・下駄・羽子板・
人形・仮面など特殊の用途
クス(楠)
camphor tree
クスノキ科
独特の芳香があり、木の肌目は細かく、
軽く軟らかいが、耐朽性は高い。
加工は容易だが狂いが出やすい
内装材、また社寺建築、建具、
家具、器具、楽器、彫刻、木象嵌
など、樟脳(しょうのう)を採る
クリ(栗)
chestnut tree
ブナ科
堅く、耐久性・耐水性にすぐれ、
心材の強さは抜群だが、乾燥時間を
要し、加工がしにくい
土台、床材、浴室・台所の
水まわり、違い棚、窓枠、
家具、枕木など
ケヤキ(欅)
zelkova tree
ニレ科
堅くて光沢があり、木目も美しく、
狂いが少ない。耐水性にすぐれる。
辺材は耐久性に劣るため、
主に心材を建築用材に使う
高価な為、主に大黒柱、
上がり框、床の間まわりの建築材、
家具、神社仏閣の建材、
神棚、造作、指物など
コウヤマキ(高野槙)
別名:ホンマキ
スギ科の常緑針葉樹
日本特産で、世界3大美樹の一つ。
本州中部以南の山地に自生、
庭園にも栽植する。葉は枝端に束生し、
ツヤがあり線形で長い。雌雄同株。
春開花し、マツカサに似た球果をつける。
湿気に強く、
船材・建材・器具材など。
秋篠宮殿下のご長男、
悠仁
(ひさひと)さまの
お印に選ばれた。
コクタン(黒檀)
ebony
カキノキ科
唐木の一種で貴重な散孔材 唐木細工、家具(仏壇)、彫刻、
旋作、象眼、絃楽器の部品、
ピアノの鍵、ブラシの柄、
合板の化粧表板、家具などの
装飾工芸的高級用
サクラ
cherry tree バラ科
木目が緻密で光沢があり、湿気に強い。
ヒノキより軽軟で、加工が容易
家具装飾材、内部造作、
民芸品、楽器など
サワラ(椹)
Japanese cypress
ヒノキ科
軟らかくて工作容易だが割れやすい。
耐水性にすぐれる
建具、浴槽、薄板、
床などの内装材や家具、
民芸品、おけ類など
シタン(紫檀)
red sandalwood
マメ科
心材の耐久性は大。切削・加工は
やや困難。表面仕上は良好。
木目が揃っており磨くと光沢が出る。
銘木としては、床柱、
床廻り材など。家具、
建築装飾材、器具、楽器など
シナ(科)
Tilia japonica
シナノキ科 
軽く、軟らかい木質。
狂いが少なく、工作容易。
樹皮は強靱で、繊維を取って
ロープや布をつくるのに使われた。
家具、建具、合板など
ジャラ
別名:カメレレ
(ニューギニア)、
バグラス(フィリピン)
ユーカリノキ属
(フトモモ科)
心材の色は淡赤褐色ないし赤褐色、
辺材は紫褐色、境界ははっきりしない。
木理は通直ないしやや交錯、
肌目はやや粗い。材質は重硬で、
乾燥や切削などの加工は困難だが接着・
研磨は良好。割れ・反りが生じやすい。
強度・耐朽性は極めて大きい。
パルプ用材、重構造材、
ウッドデッキ材、橋梁材、
車輌材などに使用される。
また、家具・建具用材としても
利用度は高い。
スギ
Japan cedar、
cryptomeria
スギ科
木目が美しく、軽く、軟らかく、特有の
香気、さらにねばり強さがあり、
加工がしやすい。耐水性にやや劣り、
割れやすい。シロアリに弱い
垂木・床材・外壁などの
建築一般、家具、建具装飾用、
酒樽、酒器、雑貨品、割り箸、
丸太は床柱材など
スプルース
spruce(S.P.F)
別名:ベイトウヒ、
シトカスプルース
トウヒ属(マツ科)
辺材は淡黄色から白色に近く、
心材は淡黄色から淡褐色まであり、
淡黄白色木目が美しく、軽くて軟らかく
加工しやすいが、耐水性にやや劣る。
樹脂は少なく、無味無臭である。
ヒメコマツやエゾマツの代用として、
建具材、ドア、造作材などの
建築材、家具のほか、
ピアノ・バイオリン・ギターの響板
セラン 東南アジア原産の木材で、ライトイエロー
〜ライトブラウンと硬質材の中では
比較的明るい色調を有するのが特徴で、
重硬で耐久性が高く、耐腐朽性にも富む
ウッドデッキなどの
屋外での使用に適した木材
セン(栓)
別名:ハリギリ(針桐)
センダン科
材質は軽くて軟らかい。肌目はやや
粗い。割れやすく、強度もあまり強くない
木目が高級材の欅に似ることから、
着色して代替品に使われる。
盆などの器具や家具、内装材など
タモ
別名:オオバトネリコ、
タモノキ、谷地だも
トネリコ属(モクセイ科)
心材の色は褐色、辺材は淡黄白色。
境界、年輪ともはっきりしている。
木理通直で強度も大きい。肌目は荒い。
まっすぐな木が取れ、堅く、
キズがつきにくいのが特徴
建築、家具、内装材、器具、
野球のバット、ラケット、スキー板
など。ベニヤにも用いられる。
チーク(teak)
別名:マイサック
(タイ)、キューン
(ミャンマー)、
ジャティ(インドネシア)
テクトナク属
(クマツヅラ科)
心材の色は金褐色、辺材は黄白色。
時に濃色の縞模様を有するものもある。
木理は通直、肌目は粗い。木質は重硬
で強い。加工は容易で狂い少なく、仕上
がりも良好。しかし、接着はやや困難。
湾曲、伸縮が少なく、耐水性、耐久性に
優れ、シロアリなどの虫害にも強い。 
世界の最高級優良材として
知られる。
家具材、キャビネット材、
屋内装飾材、床材、彫刻材、
造船用材、ツキ板、
建具、構造材、造作など
ツガ(栂)
hemlock spruce
マツ科
肌目は荒い。耐水性は普通 タルキ、柱、板材等の建築材、
造作、建具、パルプなど。樹皮から
は漁網の染色などのタンニンをとる
トチ(栃、橡)
horse chestnut
トチノキ科
縮みが入っている木地に生漆を
塗ったりすると、一段とその
美しい模様が浮き出てくる。
割れにくい性質と色白の木肌が特徴
皿やボウル等の挽き物など
トドマツ(椴松)
white fir マツ科
縦に割れやすく、きめが荒い。
やや軽くて柔らかく、多少腐りやすい
建築用材、電柱、器具、船舶など
ナラ(楢)
Japanese oak
ブナ科 落葉広葉樹
重硬で乾燥しにくく、木目が美しく
仕上がる。柾目面に虎斑杢(トラフモク)
と呼ばれる帯状の模様が現れる
床材や窓枠、ドア材、建具や
造作材、フローリング゙、化粧合板、
ウイスキーなどのタルなど
パイン(pine)
マツ科
木質は適度に重く、硬く、強く、堅固で
適度な耐衝動性がある。使い込む
ほどに味わいのある飴色に変化する
建築材、建具、カントリー調の
家具。「ヤニ」をペンキの
原料として利用する
バルサ(balsa)
パンヤ科
音の吸収がよく、木材の中では最も軽く、
軟らかいのが特徴。工作も非常に容易
造作、模型工作用、筏(いかだ)、
浮標、救命具、模型飛行機など
ヒノキ(檜、桧)
Japanese cypress
ヒノキ科
香りと光沢がよく、堅さも適度で狂いが
少なく、害虫にも強い。乾燥性がよく、
耐水性にもすぐれる。大きな節目が
美しいが、節の少ない大きな原木は
貴重で、木曽桧とか名の付くものは高価
高級建築材、土台、柱、造作材、
縁台、家具、建具、浴槽、
木彫材など
ヒバ(檜葉、翌檜)
(ヒノキアスナロ)
ヒノキ科
特有の香を放ち、害虫に強く、木材の
中でも大変腐りにくく、耐水性・耐久性も
抜群で、肌目は細かく、加工は容易
土台に多く使われ、柱、床、
外壁や浴室など建築全般、
神棚、器具、船舶材など
ブナ(山毛欅)
beech
ブナ科
硬く粘りがあり、加工性もよいが、よく
乾燥させないと狂いが生じる。柾目には
赤い斑点のような美しい模様がある
床材などの建築材、
椅子・テーブルなどの家具材など
ベイスギ(米杉)
別名:カヌーシダー、
アーボルビタ、
ジャイアントシダー、
ウェスタンレッドシダー
ネズコ属(ヒノキ科)
心材は赤褐色から暗褐色、
辺材は近白色で色の違いは
ハッキリしている。年輪は鮮明である。
木理は直通、硬さは軽軟で加工は
容易である。耐朽性は高い。
耐久性は高いが、軽軟であるため
構造的な用途には不向きである。
一般に多く見られるのは
羽目板とか外張りとしてであるが、
集成材に用いられたり、
天井板にもよく使われる。
ベイツガ(米栂)
(ウェスタンヘムロック)
マツ科
肌目はやや粗く、重くてやや堅い。
ヤニがなく、強度があり加工も容易だが、
水や湿気に弱く、腐りやすい欠点がある
防腐加工を施すことで、
構造材、梱包材に用いる
ベイヒ(米桧)
別名:オレゴンシダー、
ホワイトシダー、
ジンジャーパイン
ヒノキ属(ヒノキ科)
心材は淡黄薄褐色、辺材は
淡黄白色で境界は明瞭である。
木理は直通、硬くて丈夫、
日本の木曽ヒノキと良く似ている。
変色菌が比較的早く付着して
青色に変色しやすい欠点はある。
加工しやすく、狂いが出にくいので
建具材、内装材に良く使われる
ほか水に強く、デッキ材や内・
外装用の壁材としても利用される。
特にバッテリーの隔離板としては
最適の材とされている。 
ベイマツ(米松)
douglas fir マツ科
別名ダグラスファー。
樹脂が多く、耐水性・耐久性にすぐれる。
建築、造作、構造用材、合板用材
ベイモミ(米樅)
マツ科
軽くて強打に弱いが、加工はしやすい 建築、細工器、箱
ホウノキ(朴)
Magnolia obovata
モクレン科
肌目がきれい。加工もしやすく、
クギを打っても割れにくい
家具の骨組や内装、
彫刻材、版木、器具の柄・椀、
まな板、刀の鞘
マツ
pine tree
マツ科
種類は豊富で、赤松、黒松、から松
米松えぞ松などがある。
赤松はヤニも少なく、ねばりがある
梁や桁などの構造材や床材、
敷居など内装造作材、階段、
窓枠など、集成材の芯材
マホガニー
(mahogany)
センダン科
世界の代表的な銘木の一つ。
木質は緻密。色彩・光沢ともに美しく、
加工、仕上がり、耐久性に優れている
家具、装飾、内部造作、
理化学機器の箱など
ミズナラ(水楢)
ブナ科
木目が美しく、重硬で割裂しにくいが、
加工がやや困難
フロ−リングやドア等の造作材、
盆や皿、額やペンシルケ−スなど
メイブル
「もみじ」は通称
カエデ科
肌目は非常に美しく、細かい。
乾燥、加工がやや困難だが、
硬く、衝撃、摩擦に強い
家具、ボウリングの床やピン、
スキー板、体育館や
ダンスホールの床など
モミ(樅)
fir マツ科
軟質で加工が容易だが、乾燥による
収縮と湾曲が大きい
建具、梱包材、箱材、
卒塔婆(そとば) ・棺など
ラワン(lauan)
別名:セラヤ
(マレーシア)、メランチ
(インドネシア)
フタバガキ科
木肌は粗いが木目が目立たない。
赤ラワンと白ラワンがある。シロアリや
キクイムシなどの虫の害を受けやすく、
耐久性は低い
建築用材、家具材、
箱材、合板、造作、など
レッドウッド(北米)
別名:セコイヤ、
コーストレッドウッド、
カリフォルニア
レッドウッド
セコイヤ属(スギ科)
心材は淡赤褐色、時を経ると
黒褐色へと濃くなる。辺材は白色。
材は適度に重くて堅く、
非常に耐久力がある。吸水性が強く、
水中に入れると急速に重くなる。 
橋梁材、水管、水槽、
樽、桶、枕木、電柱など
レッドウッド(北欧)
別名:スコッチパイン、
ノルウエイパイン
マツ属(マツ科)
心材は赤褐色、辺材は淡黄白色である。
材質は殆どアカマツと同じで、木理は
通直、肌目は粗、少しヤ二気がある。
耐朽性は普通だが耐水性は優れている。
一般建築用材、土木用材、
杭木、電柱、建具など
レッドオーク
別名:
ノーザンレッドオーク、
サザンレッドオーク、
チェリーバークオーク
コナラ属(ブナ科) 
心材の色は桃色から淡赤褐色、辺材は
淡黄褐色である。境界ははっきりしない。
ホワイトオークより赤系が濃い。木理は
通直だが、肌目は粗。乾燥による
収縮大きく割れ、反りが出やすい。
材質はホワイトオークよりやや劣る。 
主として家具材として利用される。
その他床板、ドア材、木工品、
ボートなどが知られている。
    参 : 木の日木取り不燃木材日本木材総合情報センター(HP)
木材腐朽菌(もくざいふきゅうきん) → 腐朽菌
木喰仏(もくじきぶつ) = 木喰仏(宗教関連に別掲)
木質バイオマス発電(もくしつバイオマスはつでん) = 木質バイオマス発電(発電関連に別掲)
木造住宅の耐震化(もくぞうじゅうたくのたいしんか)
    耐震診断は、建物が地震にどれだけ抵抗する能力を持っているかを、
    柱や壁、屋根などを建築士が調べて点数で評価する。国土交通省監修の方法が一般的で、
    1.5以上で「倒壊しない」、1.0点以上なら震度7や6強クラスの大地震でも「一応倒壊しない」、
    0.7点未満なら「倒壊する可能性が高い」とされる。筋交いを入れて補強するなど耐震改修が必要となる。
    国は2005年、東南海・南海地震の想定死者約1万7800人を10年間で半減させる戦略の柱に、
    住宅の耐震化を据えた。
     新築の木造住宅は、現行の耐震基準に適合させなければならないが、既存の住宅は除外される。
    大幅な増改築の場合は現行基準に合わせる必要があるが、簡易な補強なら抵触しないとされる。
沐浴(bathe、perform ablution)もくよく : @ゆあみ。髪やからだを洗うこと。
     また、湯や水を浴びてからだを清めること。ただし表現としては、宗教的な儀式を指すことが多く、
     また宗教によって呼び名も異なる。沐は水を頭から浴びること、浴は水に身体を浸けることを意味する。
     したがって、沐浴を行う時に使用する媒体としては、水・湯が一般的である。
     それ以外にも煙・火・香料などにより穢を落とすことも沐浴に含める。
     (例)清流に沐浴する。斎戒沐浴(さいかいもくよく)
     沐浴を行うことの宗教上の意義
      ●沐浴により、聖なる物に触れる前や空間に入る前に、身体的・宗教的な穢(けがれ)を落とすこと。
      ●沐浴により、俗から清へ、生から死へなど、ある状態から別の状態への移行を促進する。
      ●川・海・泉など、聖なる場所に身体を置くこと(沐浴すること)で、穢を取り除く。
     ヒンドゥー教では、沐浴を行うことで、罪を流し功徳を増すと信じられていて、
      多くは1日の始まりに、寺院の貯水池や川で沐浴を行う。
      日が昇る時刻に「聖なる川」ガンジス河で沐浴することは、ヒンドゥー教徒最高の礼拝とされ、
      毎年、100万人以上のヒンズー教徒が、沐浴するためガンジス河にやってくる。
      別名に「大いなる火葬場」を意味する「マハーシュマハーナ」があるバラナシ(ベナレス)が
      その中心地で、ここでは水葬や火葬も行われる。
      どんなに大きな罪を犯した人でも、この聖なるガンジス河で沐浴を行えば、天国へ昇ることができ、
      また、来世の幸せも約束されるというが、それでは黙認の「黙浴」でしょう。
      殺人などの大罪は水に流すことなく、罰として償うべきだね。
       「教えてgoo!」で、ガンジス河畔の人達はガンジスの水に対して免疫を持っているが、
      ガンジスの水は糞尿、日本人に免疫の無い病源菌、伝染病菌、腐乱死体からの膿と体液と
      毒素の培養液なので、寄生虫、皮膚病、あるいは赤痢、コレラ、チフス、
      結核などに感染する恐れがあり、日本人はガンジス河での沐浴だけは絶対に止めてください。
      また、ガンジス川で沐浴をやるためには日本で何度も何度も、
      色々な種類の注射をしてからでなくては出来ません。
      また、時には死体が流れてきたりしますから(ガンジス川のほとりで死体を焼くが、
      貧乏な人は生焼けだったりする)なるべく上流へ。下流は死体も沢山ありますし、
      動物の死体もたくさん流します。また、水がとても臭くて、ガンジス川に入ると
      ニオイが体から取れませんよ。それでも良ければ・・・・・・・やってください。
      などの回答があり、日本人の沐浴はお勧めできないそうです。

       日本人の目で視覚的に見ると、水は非常に汚れており、泥だらけ、ゴミだらけだが、
      インドの人にとっては、非常に神聖な河だそうです。つまり、私たちは物理的に綺麗、
       汚いと話している一方、彼らは精神的に聖なるものと感じているようである。
      そこかしこで、葬儀の火葬が行われており、葬儀後は、河にそのまま遺骨を流す。
      また時々、布にくるまれた子供の遺体らしきものも河に浮かんでいる。
      そんなことは全く気にせずに、彼らはそこで水浴し、歯を磨き、口を濯いでいるそうである。

     イスラム教では、沐浴をグスルと呼ぶ。男女を問わず精液の出た後、出産後、
      巡礼の衣を着用する前などに行うことが義務付けられている。
      グスルのやりかたは、その方法がイスラムの法典により細かく定められている。
     日本の伝統的宗教である神道には、滝や川で穢れを祓う禊ぎがある。
     神社の境内にある手水舎で行う、手洗いや口すすぎも禊ぎ・沐浴の一種と考えられる。
     一般的に使われる風呂に入る行為に関しては、入浴を参照のこと。
     日本に仏教が伝来すると、各地に寺が建立された。寺には沐浴の施設として温堂や浴堂が建築された。
     しかし、次第に仏教の温浴が宗教上の沐浴から切り離され俗化されて、入浴という風習につながった。
    A生後1カ月くらいまでの赤ちゃんは、へその緒の切り口から、
     ばい菌が入りやすく感染しやすいことから、大人と別にして入浴させること。
     お父さんお母さんの使う浴槽ではなく、より清潔なベビーバスに入れながら.
     ベビー石鹸を片手で泡立てて体や頭を洗い、最後に上がり湯としてキレイなお湯をかける。
     ちなみに「プチ沐浴」とは、保育器の中に洗面器を入れて、そこで沐浴すること。
    B恩恵などを受けること。浴する。
木蓮(a magnolia)もくれん : 木蘭。紫木蘭(しもくれん)。木蘭花(もくれんげ)。2月24日の誕生花。
    学名は「Magnolia quinquepeta」。中国原産のモクレン科、モクレン属の落葉低木。
    古く渡来し、庭木とされる。春、濃紫色で内面が淡紫色の大きい六弁花を開く。葉は倒卵形。
    南からの日光を受けた蕾の南側がふくれて開花するので蕾の先は北を向くことから、
    「コンパスプラント」とか「磁石の木」と呼ばれている。[季語]春−植物。
    
    木蓮の蕾                        白木蓮の蕾
    
    木蓮の蕾
    
    白木蓮の蕾(以上4枚、鳥取の錦織梨園 錦織さん提供)
    
    モクレンの花(教育用画像素材集HPより)
    花弁は4〜12個、花色は紅紫色。葉より花が先に咲く。大きさは10〜15センチ。

    白い木蓮は白木蓮(ハクモクレン)で、木蓮とは異なり、木蓮と似た花木にコブシがある。
    白木蓮とコブシは花が先で後で葉が出てくるが、木蓮は花と葉が一緒に出る。
    「更紗木蓮(サラサモクレン)」は、「木蓮」と「白木蓮」を掛け合わせて作り出された品種である。
    (画像は、鳥取の錦織梨園・錦織さん提供。2007.3.4撮影)
モダニズム建築(Modernism Architecture)
    19世紀における様式で建築を装飾する手法への批判、理念による建築の構成、
    機能性による合理的な設計手法によって生まれたとされる20世紀の建築様式のこと。
    無用な装飾や彫刻は悪とされ、過去の様式にとらわれずに機能や合理性を重視し、
    鉄・ガラス・コンクリートといった工業化で作られた素材を使っているのが特徴である。
    モダニズム建築は戦後の建物でも築50年を超え、すでに取り壊された建物もある。
    解体か、建て替えするのか、耐震補強や改修して保存するのかの議論が高まっている。
    日本のモダニズム建築の主なものに、保存されることになった東京都・六本木の国際文化会館や、
    東京都・上野公園の国立西洋美術館、銀座の三愛ドリームセンター、
    京都市の国立京都国際会館、鎌倉市の神奈川県立近代美術館、高崎市の群馬音楽センター、
    大阪市の大丸心斎橋店、広島市の平和記念資料館と平和記念公園などがある。

    世界的な有名建築家の手による建物や人気のある建物は長く保存してほしいが、
    大地震や飛行物の衝突などで瓦礫と化してしまうようでは保存の意味はない。

モダン・ジャズ = モダン・ジャズ(ジャズ関連に別掲)
(rice cake)もち : @「もちい」の略で、糯(もち)で作ったものの意。
     糯米(もちごめ)を蒸して、臼(うす)で十分粘り気が出るまでつき、
     丸めたり平たくのしたりして食べる物。正月や節句、めでたい時につく。
     広くは、糯米以外の穀類で作るものをもいう。[季語]冬−生活。
     【類語】●搗(つ)き餅●搗き飯(いい)●かちん●稲餅(とうべい)●鏡餅●丸餅●伸(の)し餅
          ●草餅●餡餅(あんもち)●牡丹餅(ぼたもち)●菱(ひし)
     餅をのど(咽頭)に詰めて、息のできない人の対処方法
     人は、のどに何かが詰まると、とっさに親指と残りの指でギュッっと押さえるしぐさをする。
     これは『物がのどに詰まった』という、万国共通のサイン。このしぐさを見たら、
     相手が助けを求めていることを察知し、すぐに手当てをする必要がある。
     詰まったときには指でかき出す方法で良いが、完全に詰まって声も出ない時には、
     迷わず救急車を呼ぶべきで、救急車が来るまでの間に、ハイムリック法といって、
     患者の腹部を圧迫して、気道から詰まった食べ物を除去する方法や、
     胸骨を圧迫する胸郭圧迫法を行ったり、掃除機での吸引を試みたりするといい。
     掃除機での吸引方法は以外と効果があり、命が助かったお年寄も多い。
     @のどに餅を詰まらせた人を発見。A餅が詰まったときには指でかき出す方法で良いが、
      完全に詰まって声も出ない時には、迷わず救急車を呼ぶ
     B背中の肩甲骨と言う骨の間の少し下側を何回も強く叩くと、衝撃で咳を誘発し、
      喉の奥に詰まったものが出る。割合安全な方法で、どの年齢の方にも通用する。
      叩くときには自分の膝を立てて、その上に相手を二つ折りに乗せ、頭が下になるような格好にし、
      手であごを支えてあげると取れた物が外に出やすくなる。
      また、横向きに寝かせ、あごを突き出した格好でも良い。
     Cハイムリック法を試みる : 餅を詰まらせた人の後ろにまわり、後ろからお腹を抱きかかえ、
      回した両手を臍のちょっと上、みぞおちより十分下の上で組む。その時に片方の手は親指を
      お腹に当てて握り拳を作る。そして気合と共に斜め上にお腹を強く押し上げる。
      押す事で詰まった物を押し出すイメージで力を入れる。
      こうすると肺内部の圧力が高まり、詰まった物が外に出される。出ない時は10回くらい繰り返すとよい。
      (注)●ハイムリック法は妊婦、8歳以下の小児や乳児には行ってはいけない。
          また、ガリガリに痩せた人には効果が薄い。
          乳幼児の場合は、逆さにつるすか、うつぶせの形で抱え、手のひらで背中の上部を叩く。
          小児などの場合は、たてひざの上にうつぶせに寝かせ、背中の上部を強く叩く。
         ●とれないのにいくら頑張っても、息がとまっている時間が伸びるだけ。さっさと病院に運びましょう。
         ●シロートが考えるのは無理矢理口を開けて、取ろうとする事で、
          そうすると、100%奥に押し込んでしまうので、やめましょう。
     D指でかき出す : まず口をこじ開けるが、
      意識がある場合は手をかまれないように、板などを歯の間にはさむとよい。
      次に舌を押し下げていくと、喉の奥が見えるので、ピンセットや指などでおもちを引っ張りだす。
      あわてて刺激すると、筋肉が萎縮して取りづらくなるので冷静に!
      もちがつまるのはたいてい喉でも浅い咽頭の部分なので、落ち着いて手当てすれば取り除ける。
      意識が無い場合は、噛まれる心配が無いなら直接取り出す。
      相手の意識がなく口を開けて直接取れそうなら、布を巻いた手か器具を使って取り出す。
      まず相手の顔を横に向け、親指と人差し指を交差させ口をこじり開ける。
      そして布を巻いた人差し指を、ほっぺの内側沿いに喉の奥まで入れ、手前に掻き出す。
      直接手で取り出す場合には、苦しくてもがいている人には噛まれてケガをするので、
      絶対にやってはいけない。
     E掃除機で吸引する : 家庭用の掃除機の床用装着部を外した吸引管の先端を口の中に挿入し、
       詰まっているもちを吸引する。吸引管が口の中に挿入できないと除去できないので、
       掃除機の吸引管に接続可能な吸引ノズルが開発されて市販されている。
       これは、商品名を「IMG吸引ノズル」と言い、口径が13ミリなので、口の中に容易に挿入できる。
       IMG吸引ノズルは楽天などでネット販売されている。
       具体的な使用法は、まず掃除機の吸引管に接続したノズルを口の中に5センチほど入れ、
       口と鼻を手でふさいで、スイッチを2、3秒入れて切る。1回で取れない場合は、
       同じ操作を2、3回繰り返す。それでも取れない場合は、直接、ノズルをもちに近付けて吸引する。
       その際、片方の人差し指と中指を口に入れて舌を圧迫すると、
       ノズルの先端がのどの奥に達しやすくなる。ただし、いずれの応急処置も的確に行うためには、
       日ごろから救命医療の講習会に参加するなどして、その手技を習得しておきましょう。
     F心肺蘇生法を実施する : 心肺蘇生法の「心臓マッサージ」は、実はとても効果的な異物除去法で、
      15回押したら、口の中を確認してみましょう。もしも出て来ていたら、直接指で掻き出せばよい。
     参 : 雑煮
    A家紋の一つ。@をかたどったもの。白餅・黒餅(こくもち)・菱餅がある。
    B韓国の餅「トック」のこと。もち米に比べて粘りやのび具合が少ない「うるち米」から作られることから、
     煮崩れしにくく料理に使いやすいのが特徴で、味付けの濃い料理にも合う。
持ち株会社(もちかぶがいしゃ) = 持ち株会社(株関連に別掲)
餅代(もちだい) : @正月用の餅の代金。
    A会社や商店などから、年末に社員や職人などに支給される、越年のための少額の一時金。
    B派閥の会長から年末に渡される数百万円の大金のこと。盆前に渡されるものは「氷代」と呼ばれる。
     そのような習慣から、大物政治家は派閥の長を維持していくために、
     パーティー券の販売や政治献金などを集めるために専門の秘書を置いているとされる。
     しかし、自民党から夏は氷代、冬は餅代として全議員に支給されている一時金は、
     税金から支出されている政党助成金が使われているとして問題視されている。

     庶民には正月を祝うためのささやかなお金だったのに、派閥内では議員1人に500万円もの餅代が
     配られることもあると聞くが、退職金を充当した年金にさえ、分割支給時にも相当額の税金が
     課されるのであるから、餅代とは言えないようなこのような大金には、贈与税を課すべきである。
     派閥の長が集めた金を分配するのはしかたがないとしても、税金から支出することは許されない。

持ちつ持たれつ(give−and−take./live and let live./
    .Depending and being depended upon−we live with each other.)もちつもたれつ
    互いに依存し合い助け合うことによって、双方が存続するさま。【類語】●唇亡びて歯寒し●唇歯輔車

    葉を繁らせる大樹も、そのためにはしっかりと根を張り、根が幹を、幹が枝を、枝が葉を支えることが
    必要で、人間も他の人と関わってはじめて、生きることができる。周囲に生かされていることを自覚し、
    感謝と畏敬の念を持つことは、心と個性を豊かにすると思う。頼りすぎは問題だが、
    時に人に甘えることも必要である。お互い協力し、尊重しあうこと、『無量寿経』にある
    「和顔愛語」―和やかな顔で愛ある言葉を直接交わし、人に接することで、
    「持ちつ持たれつ」の言葉を体現できるのではないでしょうか。
    (浄土宗カレンダーや浄土宗新聞より部分引用)
モチベーション(motivation) : 動機付け。やる気。行動を起こす力。
    何かを欲求して動かす(される)ということで、目標(ターゲット)を認識し、
    それを獲得し実現するために方向づけたり行動したりすること。
喪中葉書(もちゅうはがき) : 喪中・年賀欠礼状。年賀欠礼案内。欠礼はがき。
    近親者で1年以内に不幸があった時に「よろこばしい慶事(けいじ)は避けて、1年間は喪に服し、
    その年の年賀状は出しません」ということを知らせるいわゆる年賀欠礼の挨拶状である。
    さらに、正月の年始の挨拶も避けることになっており、それをお知らせするためのものでもある。
     四十九日であける「忌中(きちゅう)」とは、「穢(けが)れの身ゆえに身をつつしんで外出しない期間」
    であり、四十九日の法要で一般的な生活に戻ったから年賀状を出してもよいということではなく、
    死者をしのび喪に服している1年間が「喪中」なのである。
    日本では、718(養老2)年制定の養老令の、喪葬令服紀条に規定があり、父母の喪は1年、
    祖父母は5カ月、兄弟は3カ月、兄弟の子は7日と、今でいう親等の遠近によって、差があった。
    江戸時代の「服忌令(ぶっきりょう)」で、父母の喪だけが13カ月に伸ばされている。
     喪中ハガキは「喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます」などと書くが、
    「年賀状を出さないでください」という意味ではなく、この場合の「遠慮」は「差し控える」という意味で、
    「本来は年賀のご挨拶にうかがうべきところですが、家族を亡くし喪中にあるため、
    新年のご挨拶は差し控えさせていただきます」という意味なのである。
    出す時期は、相手が年賀状を書き始める12月上旬までに届くようにするのが良い。
    喪中葉書には「今年6月に父が永眠しました」というように誰が亡くなったのかを書いておく方がよく、
    喪中葉書はそれまで年賀状をやりとりしていた先に送るが、送り損ねた人がいて年賀状が
    届いた場合には1月15日を過ぎて(松が取れて)、「寒中見舞い」を出す。
    その場合の「寒中見舞い」の文章は次のようなものである。
    「寒中見舞い申し上げます。年賀状ありがとうございます。昨年11月に母が死亡しましたので
    新年のご挨拶は失礼いたしました。今年も引き続き宜しくお願い申し上げます」 参 : 葬儀
木鶏(もっけい) : 荘子(達生篇)に収められている中国の故事に由来する言葉で、
    木彫りの鶏のように全く動じない闘鶏(とうけい)における最強の状態をさす。
    褒められても、けなされても、態度が変わらないこと。泰然自若。
    どんな境遇に晒されようとも冷静に状況を判断し、争いにもならないように対処すること。
    木鶏という言葉はスポーツ選手に使用されることが多く、
    特に日本の格闘技(相撲・剣道・柔道)選手が好んで使用する。
    横綱の双葉山がこの言葉を好んだことは有名である。彼が69連勝の後に破れたとき、
    「イマダモッケイタリエズ(未だ木鶏たりえず)」と安岡正篤に打電したというのは伝説的に語られる。
    どのような境遇に晒されようともその表情一つ変えることなく、
    無心の境地を悟りたいと願う双葉山の心情(自分への厳しさ)を友人に伝えたとされる。
    ちなみに千代の富士は53連勝の際に「半木鶏だね」と自慢したら、
    翌日負けて連勝をストップさせた、という恥ずかしい逸話がある。
    2010年11月15日(大相撲九州場所2日目)、横綱・白鵬(25歳)は平幕・稀勢の里に寄り切られ、
    連勝が63で止まった。「これが、負けか」と、土俵下に転がり落ちた瞬間、こんな思いがよぎったという。
    相撲で大切とされる3要素(心・技・体)の中で、白鵬は「『心』が一番難しい。自分に勝つことが難しい」と
    語っていた。その心が崩れたのか、この日の結びの一番で「相撲の中に隙(すき)があった」。
物怪の幸い(もっけのさいわい) : 予期せぬ幸せ。想像もしなかったことが幸福を齎(もたら)すこと。
    思い掛けなく得た幸運。【類語】●棚から牡丹餅不幸中の幸い
モッコウバラ(banksia rose:英) : 木香薔薇。モッコウイバラ。スダレイバラ。
    花言葉は「初恋」で、4月25日の誕生花。学名は、「Rosa banksiae」。
    バラ科バラ属の6〜7mにも伸びる常緑蔓(つる)性低木。
    中国原産で江戸時代中期に日本に渡来したといわれている。
    葉は羽状複葉で、5月、枝先に淡黄色または白色の直径2〜3センチの八重咲きの花をたくさん付け、
    フェンスに絡んでいる大株は観賞用として壮観である。白色花は芳香がある。
    管理方法 : 性質は丈夫で、生育は旺盛。蔓性なので誘引が必要。
     直立させると花付きが悪くなるので、斜め方向に誘引する。繁殖は挿し木で行う。
     挿し木の方法 : 時期は開花後、結実する6月上旬から中旬頃がよく、
      枝が伸長を停止し硬くなった枝を用いる。充実した太さ数ミリぐらいの枝を採取し、
      適当な長さに切りそろえ、挿し穂を調整する。挿し穂には葉を2〜3枚着けておき、
      切り口を鋭利なカッターナイフまたはカミソリで切り戻し、水揚げ(水にさしておく)を1時間ぐらい行い、
      清潔な用土に挿す。切り口に発根ホルモン(商品名、ルートンなど)を付けたほうが発根しやすい。
      用土としては、清潔な用土であれば何でもいいが、小粒(外径2〜3mm)の赤玉土または
      バーミキュライトが適している。 鉢に数本、挿し木を行い、たっぷり灌水し、
      鉢ごとビニール袋をかぶせて密閉状態にしておく。直射日光の当たらない明るい場所に
      そのまま置いておく。あまり乾くような場所では鉢の下に受け皿をし、そこに水をためておく。
      通常、30〜40 日で発根するので、その頃になれば、ビニール袋を取り外し、
      少し灌水を控えるとより発根を促す。しっかりした根が張ってきたら、通常の鉢植え用土に植え替える。
木工品(woodwork、work made of wood)もっこうひん : 座卓、テーブルセット、ベンチ等の
    オーダー家具や、おもちゃ(パズル・輪投げ・カタカタ・コロコロなど)、文具、食器等の木で作られた物。
    ケヤキ、ヒノキ、ブナ、シオジ、スギ、クワ、キリなど良質な銘木を活かした工芸品。    
日本一の木工品    
順位 木工品(都道府県) 回答数(人)
箱根寄木細工(神奈川)  1988
飛騨家具(岐阜)  1876
大館曲げわっぱ(秋田)  1528
江戸指物(さしもの)(東京) 857
一位一刀彫(岐阜)  789
京指物(京都)  714
旭川家具(北海道) 539
仙台箪笥(たんす)(宮城)  527
大川家具(福岡)  479
10 松本家具(長野)  471
2010.2.17の朝日新聞「be」掲載。
朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケートより。
俳優・原田大二郎さんと編集部で候補を選択
もったいない(be too good for me.How wasteful!)勿体無い : @粗末に扱われて惜しい。
     むやみに費やすのが惜しい。有効に生かされず残念だ。そのものの値打ちが生かされず、
     無駄になるのが惜しいこと。まだまだ使える物が粗末に扱われて惜しい、というときによく用いられる。
     もったいないは命の大切さでもあり、先祖からいただいた尊い命であるから、
     生ある限られた時間の一日一日を大切にして行かなければもったいない事である。
     “勿”という字は“物”の略であることから「物に体なし」というのが語源とされる。
    A忌むべきだ。神聖なものがおかされて恐れ多いこと。
    Bかたじけない。畏(おそ)れ多い。ありがたい。目上の人の好意が分に過ぎて恐縮なこと。
     「体無し」とは、物の在り様や形体が本来のものからはずれているという意味である。
     これが、「畏れ多い」とか「惜しい」という意に変化した。
    C不届きである。あるべき状態からはずれて不都合なこと。神仏・貴人に対してて不都合である。
     
    ノーベル平和賞を受賞したケニアの環境副大臣、ワンガリ・マータイさんが来日したときに、
    「私は来日初日のインタビューで“もったいない”という日本独特の言葉を知った。私の一番の
    関心である資源の持続的活用を訴える上で探し求めていた言葉に出会った感動の瞬間だった。」と
    語り、翌3月にニューヨークの国連本部で開かれた会議では、
    “MOTTAINAI”をみんなで唱和しようと呼びかけた。

以ての外(もってのほか) : @事柄が、常識や予想を越えていて程度が甚(はなは)だしいこと。
     大変なこと。多く、困った状態、どうにもならない状態に用いる。【類語】●殊の外
    A事柄が普通でなく、咎(とが)め立てされるような場合に用いる。
     【類語】●とんでもない●言語道断●けしからん
もつ鍋(もつなべ)= もつ鍋(料理関連に別掲)
専ら派遣(もっぱらはけん) : 派遣労働者の派遣先を特定の企業(一社または複数社)に限定すること。
    派遣社員は、あくまでも一時的な労働力として用いられることが前提なので、
    派遣が特定の企業の労働力確保源となってしまうと、正社員の雇用を阻害すると考えられるため、
    この「専ら派遣」は「労働者派遣法」で禁止されており、違法行為となる。
    近年は特にグループ企業内での実質的な専ら派遣が問題視されており、
    与党や野党各党も規制強化を求めている。
    専ら派遣の判断基準
     ●定款、寄付行為、登記簿謄本等に、事業の目的が専ら派遣である旨の記載等が行われている場合。
     ●特定の派遣先以外からの労働者派遣要請を正当な理由なく断っている場合。
     ●派遣先の確保のための努力が客観的に認められない場合。
    「労働者派遣法」では、該当する事業所に対し、事業停止命令または許可取消し処分を課すと定めている。
    ただし、派遣元が雇用する派遣労働者のうち、
    60歳以上の派遣労働者(他の事業所を60歳以上で定年退職した後に雇い入れた者に限る)が
    全体の3割以上を占めている場合のみ、例外的に専ら派遣が認められている。
元も子もない(もともこもない) : 元金も利息もなくなり、利益ばかりか元手まで失うこと。
    転じて、全てを失ってなんにもならないこと。「元」は元金、「子」は利息の意だが、
    金銭的なことだけでなく、無理をしたり欲張り過ぎて、何もかもすっかりなくすこと。
モナザイト (Monazite) : モナズ石。希土類元素のセリウムやランタン、ネオジウムが主成分の
    リン酸塩鉱物で、放射性物質のトリウムやウランを含む。主要産地はインド、ブラジル、オーストラリア
    など。日本でも岐阜県苗木地方で試掘例がある。輸出量の公表を控えている国が多く、流通量は不明。
    文部科学省は一定量のモナザイトを保有する業者に対し、届け出を義務づけるなどの管理をしている。
    近年の健康器具ブームの折、循環式風呂の浄水装置にモナザイトなどを利用すると放射能による
    殺菌作用やラドン温泉同様の効能があるのでは?といった観点からの利用も考えられているようだが、
    その効能については検証されているかどうかは不明だとか。しかし、街中にもある「トロン温泉」は、
    モナザイトに含まれるトリウムが発生するエネルギー「トロン」を利用した人工的な温泉」で、
    「天然の薬石」と称し、神経痛、腰痛肩こりなどに効くとされている。
モナリザ(the Mona Lisa:英、La Gioconda:伊、La Joconde:仏) : ラ・ジョコンダ。
    モナはイタリア語で既婚婦人の敬称で、イタリアの巨匠レオナルド・ダビンチ作の婦人の肖像画で、
    内観的な表現をもって深緑の衣装を着た一人の女性が、わずかに微笑んだ半身の肖像が描かれ、
    謎の微笑で知られる。レオナルドは1503年にこの絵を描き始め、3年か4年後まで筆を入れた。
    縦77センチ、横53センチのポプラ材の板に書かれた「モナ・リザ」(Galleryより)の油彩は
    現在パリのルーブル美術館に展示されており、同館の目玉的展示物となっている。
    モナリザのモデルは商人の妻(大学図書館が証拠発見)
     ドイツのハイデルベルク大学図書館は2008年1月14日、
     レオナルド・ダビンチの世界的名画「モナリザ」のモデルが、
     フィレンツェの商人の妻であることを裏付ける決定的証拠が見つかったと明らかにした。
     同図書館によれば、1477年に印刷された所蔵古書の欄外にフィレンツェの役人による
     書き込みがあり、「ダビンチは今、リザ・デル・ジョコンドの肖像を描いている」と記述されていた。
     この書き込みは1503年10月になされ、ダビンチがモナリザを描いていた時期と重なる。
     「モナ・リザ」は、ルネサンスの画家ヴァザーリが「美術家列伝」(1550年)に記述していた通り、
     フィレンツェの富豪商人フランチェスコ・デル・ジョコンドの二番目の妻リザ・ゲラルディーニの
     肖像であることが、制作時期とともに、疑問の余地なく確証されたのである。
    モナリザの目に文字?英紙、ダビンチのイニシャルか
     英紙デーリー・メールは2010年12月18日までに、
    イタリア・ルネサンスの巨匠レオナルド・ダビンチの代表作「モナリザ」の目の中に、
    ダビンチのイニシャルなど微細な文字が発見されたと報じた。
     イタリアの文化遺産委員会のビンチェティ委員長によると、高度な拡大鏡を使用して解析した結果、
    右目にイニシャルとみられる「LV」と書かれていた。また、左目には「CE」あるいは「B」にみえる
    文字があった。背後の橋のアーチには「72」か「L2」のような文字が見つかったという。
     ビンチェティ委員長は「ミスではなく、作者が書いたものだ。愛のメッセージかもしれない」と話している。
ものづくり白書 : 正式名は「製造基盤白書」。議員立法により成立したものづくり基盤技術振興基本法
    第8条に基づく年次報告であり、経済産業省・厚生労働省・文部科学省が連携して作成される。
    2001(平成13)年6月に第1回策定以降、毎年閣議決定・国会報告される。
    ものづくり無しでは21世紀の日本はあり得ないという認識から、
    高度技能・技術の警鐘や伝承をどのように実行するかを問題として、
    ものづくり基盤技術に関する施策を計画的に進めることを目指したものである。

    経済産業省、厚生労働省、文部科学省は2005年6月3日、
    平成17年版の「製造基盤白書」(ものづくり白書)を閣議に提出した。
    「団塊の世代」の退職を控え、ものづくりを担う若年労働者を確保・育成し、
    技能を継承する必要性を強調している。
    白書は、昭和22年から24年生まれの約670万人が平成17年から定年を迎える問題について、
    製造業の3割が危機意識を持ち、雇用延長や新規採用増加により対応していると分析している。
    今後は官民を挙げ、人材育成に取り組む必要があると指摘した。
物の怪(a spook、a ghost)もののけ : 妖怪(ようかい)。変化(へんげ)
    人にたたりをするといわれる、死霊(しりょう)・生き霊(いきりょう)のこと。
    「もの(鬼・霊)のけ(気)」の意で、人にとりついて悩まし、人を病気にし、
    時には死に至らせる死霊・生霊の類のことで、
    「源氏物語」をはじめ、平安時代の文学作品にも、しばしば登場し、
    すぐれた修験者(しゅげんじゃ)や聖(ひじり)の修法(ずほう)
    加持祈祷(かじきとう)などによって調伏(じょうぶく)されるものと信じられていた。
    もののけ姫 : 日本のアニメ映画、宮崎駿監督作品の題名。
     1997(平成9)年7月12日に東宝洋画系で公開されたスタジオジブリの長編アニメーション映画で、
     日本映画史上初めて配収100億円を突破した。
     第21回日本アカデミー賞で、「もののけ姫」がアニメーションでは初めて最優秀作品賞に選ばれた。
     主題歌の作詞は宮崎駿、作曲は久石譲、歌は米良美一でした。
     第1回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞や、
     第52回毎日映画 コンクールで日本映画大賞/日本映画ファン賞も受賞したが、
     本場のアカデミー賞は、2003年の75回で「千と千尋の神隠し」が長編アニメ賞を受賞した。
ものもらい = ものもらい(眼の関連に別掲)
モノライン(monoline insurer) : 金融保証保険会社。金融保証業務だけを行うを専門会社。
    一般の保険会社が自動車や火災など複数の保険を扱う「マルチライン」に対し、金融商品の
    保証を専門に手がける保険会社のことをいい、事業だけを行うので「単一の事業(モノライン)」と呼ぶ。
    自治体や金融機関、事業会社が、地方債や社債、住宅ローン債権をまとめた証券化商品などを
    発行するときにモノラインと契約する。証券の発行者は保証料を支払う代わりに、
    デフォルト(債務不履行)に陥った場合、代わって金融商品の購入者に元利金を払う会社である。
    このモノラインは多くのサブプライムローン関連商品も保証対象にしていると言われる。
    個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題が拡大している米金融市場では
    モノラインの経営問題が浮上している。
    モノラインの格付けの低下や経営破たんが現実になれば、債券価格の暴落から金融恐慌に
    発展しかねない現状にアメリカの金融当局と政府の姿勢に世界中の注目が集まっている。
モバゲー(もばげえ) : 携帯電話向けのポータルサイトの一つ「モバゲータウン」の略称で、
    「モバ」とも呼ばれる。DeNA(ディー・エヌ・エー)社が2006(平成18)年2月7日にサービスを開始した。
    モバゲータウンはSNSを基本とするサービスで、日記作成、友人紹介、メッセージのやりとりなどを
    行うことができる。加えて、本格的なゲーム数十種類が無料で利用できたり、「モバゴールド」と呼ばれる
    独自の通貨によってアバターの装飾ができたりといった点を大きな特徴としている。
    このほか、携帯電話専用ゲームのほか、、モバイルコマースも利用でき、
    3キャリアに対応するデコメール(デコレーションメール)の素材や、
    携帯電話向け小説、Q&Aサービスなども無料で利用することができる。
    開始されるとたちまち、中学生や高校生を中心とした若年層の間で瞬く間に人気が広まった。
    2006年7月には会員数100万人を突破、2007年5月には会員数500万人を突破している。
    2007年5月のPV(ページビュー)数は、最高で1日4億PVを超えたとされる。
    参 : モバゲーTOWN(PC向けHP)
モミ = モミ(木材に別掲)
もみじ谷大吊橋(もみじだにおおつりはし) = もみじ谷大吊橋(橋関連に別掲)
紅葉マーク(もみじまあく) : 「高齢運転者標識」の通称。
    1997(平成9)年10月30日より施行された道路交通法の改正に伴って用意されたマークのことで、
    「シルバーマーク」とも言われる。「枯葉マーク」ではない!!
    高齢の運転者は年々増え、75歳以上の免許保有者は2007年現在で約283万人に上っている。
    65歳以上の運転者が起こした死亡事故件数がこの約20年間で
    約2.8倍といった事情などを背景に、マークのついた車への割り込みや幅寄せ運転が禁じられ、
    「もみじマーク」の表示も義務付けられた。
     2011年2月1日から改正道交法施行規則が施行され、「枯れ葉のようだ」と不評だった
    「もみじマーク」から、四つ葉のクローバーをモチーフにした新しいデザインの
    高齢運転者標識「クローバーマーク」に変更された。
    ただし、従来のもみじマークも普及していることを考慮し、当面は廃止せず併存させる。    
 このマークは、75歳以上の高齢ドライバーの運転する自動車を対象とした
 高齢者運転標識のことで、初心者標識の「若葉マーク」に当たるもの。
 対象車はこの標識を地上0.4メートル以上1.2メートル以下の前方・後方から
 見やすい位置に表示する。標識を表示するかどうかは、
 原則として75歳以上の運転者の方自身の判断に任せられていたが、
 道路交通法改正に伴い、2008年6月から75歳以上の運転者に「もみじマーク」の
 表示が義務付けられた。違反すると4千円の反則金、違反点数1点が科せられる。
75歳以上の人が高齢者マークを表示して普通自動車を運転している場合には、
他の運転者は、危険防止のためやむを得ない場合をのぞいては、
その普通自動車に対して幅寄せ割込みをすることが禁止された。
これに違反した運転者は、5万円以下の罰金に処せられ、違反行為に付される基礎点数は1点、
反則金額は大型車の場合は7,000円、普通車または二輪車の場合は6,000円となる。
私は75歳で一律に線引きするのは反対で、判断力や反射神経などの運転能力にはかなりの
個人差があるので、運転免許更新時にお金まで取って義務付けられた満70歳以上の
高齢者講習の受講時に実技の適正検査をし、合格レベルまで達しない人や
重い糖尿病、脳障害などで治療中の人のみにマークの表示を義務づければよいと思う。
常に車間距離を多く取り過ぎている人や追突をする人には、両眼の視力に差がある人が多いという。
したがって、2種免許更新時と同じく、遠近視力検査も採用すべきで、
片目がほとんど見えない人が免許更新にパスしているのは何故なんだろう。
枯れ葉色のマークは、やがて落ちていく年寄りをイメージして表示に抵抗感がある。
実際「もみじマーク」より「枯葉マーク」という人が多く、真っ赤な紅葉型のマークでも良いではないか。
    2006年4月17日、新潟県長岡市城内町の市道で、シルバー人材センター運転手(68歳)の
    ワンボックスカーが、駐車中の無人の乗用車に衝突し、弾みで乗用車は道路脇の店舗の
    窓ガラスを突き破り、店舗内に突っ込んだ事故は、運転中に心臓疾患で意識を失ったことが
    原因らしいが、高速道路などで対向車線に飛び込んだりすると大きな事故になる可能性があり、
    脳や心臓に疾患のある人は容体の急変に対応するため、
    運転に何らかの規制を設ける必要があると思う。また、65歳以上の人は、
    他人に迷惑をかけないためにも1〜2年に1回くらいは人間ドックを受診すべきでしょう。
    人が外見だけでは分からないように、内蔵の悪化も外見や体調からでは分からない。


    対応がお粗末、もみじマーク
    (2009.1.10、朝日新聞「声」より、熊本県合志市の斎藤 久さん(84歳)の投稿文紹介)
     道路交通法改正に伴って2008年6月から75歳以上の運転者に表示が
    義務づけられている高齢運転者標識(もみじマーク)について、警察庁は罰則を凍結し、
    70〜74歳と同様に努力義務にとどめるとする改正試案をまとめた。昨年暮れの発表だ。
     高齢者の運転による死亡事故などの減少を目指すという目的は分かるが、
    俗に「枯れ葉マーク」と言われるほど不評だった。
    改正法施行後、事故件数でも具体的に成果があったのかどうか。
     見直しの理由は、昨年8,9月の調査で標識の表示率が75%と改善されたとのことだが、
    この裏には高齢者からの強い不満と与野党議員から「高齢者いじめだ」という非難があるようだ。
     誤りが分かると直ちに直すことは良いことだ。しかし実際に始って半年後に法改正を検討することは
    あまりに粗雑で、朝令暮改と言わざるを得ない。国会議員たちも事前に十分審議して欲しい。
     マークのデザインについても検討するというが、
    すでに使っている人たちへの措置はどうするのか。これもお粗末だ。
     私の場合、帰宅後、車からマーヘを外している。
    車1台しかないので、老人世帯とすぐ分かる。だから犯罪防止のための工夫だ。
     木枯らしに枯れ葉マークも舞い落ちる  
     警察庁がこんなに早く法改正に応じることは珍しく、私は、これまでの弱者切捨てをはじめ、
    福祉の後退など、多くの老人いじめをしてきた政府与党が、衆院選挙を控えてこれ以上の
    不満が爆発しないように法改正の圧力を加えたからだと思う。
    だから、この時期でなかったらたとえ強い不満があっても改正に向かうことはなかったでしょう。
    着用率が改善されたのは罰則が科せられることになったからで、高齢者の意識の向上とは思えず、
    いまだに「恥ずかしい」「年齢には関係ない」「老人世帯と分かる」などの不満は解消されていない。
    罰則のために、いやいやながらマークを購入した人には、費用を返して欲しいね。

    そもそももみじマークって何だ
    (2009.12.19、朝日新聞「声」より、長崎市の町田 信雄さん(68歳)の投稿文紹介)
     警察庁は70歳以上の運転者に義務づけようとする「もみじマーク」が不評のため、
    誇りを持って自らの意思でつけたくなるような新デザインを公募するという。
     誇りというのは他人よりも優れたものを持っているから誇れるのであって、
    そんなものは年とともに失われていく場合が多い。赤子をあやして機嫌を取るようなことはやめてほしい。
     要するに私は年寄りだから危険運転をするかもしれないので周りの人はご配慮くださいとする印だ。
    ならば軽微な事故や違反は大目に見てくれるのだろうか。
     実際にマークをつけるようになった前後で事故発生率がはっきり違うというデータがあれば
    示してもらいたい。いっそのこと講習の上3段階評価にして、ABCのマークにしたらどうか。
     どうしても高齢者一律に表示を義務づけるというなら、「長年の運転に敬意を表し、
    これからもいま一度花を咲かせていただき、無事故に努め、ますます健康に留意され
    カーライフをお楽しみください」という意味で、桜の花のマークにでもしたらどうか、
    いや墓標のマークがいいかもしれない。それより何もつけないのがいい。
     マークを付けて他の運転者から高齢運転者を守るというのは口実で、
    「高齢者だということを自覚して事故を減らせ」というマークだとしか思えない。
    70歳以上の高齢者講習にしても事故が多いからと言うが、事故は車を運転する人に比例して
    多くなるのは当然のことで、高齢社会となった現在ではしかたのないことなのに、
    何かと理由をつけて高齢者から金を巻き上げようとする魂胆が見え見えだ。
    ちまたでは経営破綻寸前の自動車学校の救済と警察幹部の天下り先確保のためだという声が多い。
    個人差のある高齢者全員に強要するのだから、マーク購入ほか講習など全てを無料とすべきである。

(a peach)もも : @中国北部原産のバラ科の落葉小高木。花言葉は「あなたのとりこ」。
     3月14日の誕生花。日本では古くから果樹または観賞用の花木として栽培され、品種が多い。
     桃は中国・黄河の上流からシルクロードでペルシャに、そしてヨーロッパに伝わったため、
     英語の「peach(ピーチ)」は、「persicum malum(ペルシャのりんご)」が語源である。
     「桃」の字の「兆(きざし)」は、吉凶の占いの亀の甲羅のひび割れを表し、
     「2つに割れる様子」を表している。実が2つに割れるので「桃」なのである。     
     園芸品種で花が特に美しいものを「ハナモモ」といい、庭木や枝物として広く栽培されている。
     葉は細長くて先がとがり互生し、縁に細かいぎざぎざがある。春、葉より早く、
     淡紅・濃紅・白などの五弁または重弁花を開く。夏に球形の肉厚多汁の実がなり、
     核果は球形で大きく、ビロード状の毛がある。果肉は柔らかく多汁で甘い。
     ちなみに、と桃とは同じバラ目バラ科サクラ属で花はよく似ているが、
     一般的には、花びらの形が異なることから下記のように区別がつく。
        梅の花 : 花びらの先がまるい
        桃の花 : 花びらの先がとがっている
        桜の花 : 花びらの先が割れている
      
                             高画質壁紙写真集無料壁紙
より
     つぼみや種子を漢方で桃仁といい薬用とし、葉は浴湯料に、樹皮は染色に用いられる。
     [季語]秋−植物。「桃の花」の[季語]春−植物。
     胃の粘液の分泌を促す桃などの果物は午前中に食べるとより効果的で、
     特に桃は常温で食べるのがよい。
    A3月3日の「桃色(ピンク色)」の略。
    B「桃の節句」の略。
    C ワタの実。球状で頂部のとがった桃の実形をし、熟すと裂開する。
    D襲(かさね)の色目の名。表は紅、裏は紅梅。また、表は白、裏は紅など諸説がある。3月ごろ用いた。
    E「桃割れ」の略。
    F紋所の名。@の実または葉を図案化したもの。
桃の節句 = 雛祭
股引(drawers)ももひき : @保温・防寒のためにズボンの下などにはく男性用の下着。[季語]冬−生活。
    A半ズボンに似た男性用下衣。後ろで左右の股上が重なり、脚部が細い。
     江戸末期から、半纏(はんてん)と組み合わせて、商人や職人が仕事着に用いた。
     絹地のものは、江戸ではパッチといった。
モモンガ(a flying squirrel) : 鼠。野衾。モミ(毛美、毛朱)バンドリ。ももんがあ。
    齧歯(げっし)目リス科の哺乳類。外形・習性ともムササビに似て、体側と四肢の間に飛膜があるが、
    小形で目が大きい。頭胴長13〜20cm、尾長10〜14cm、体重は150〜220gで、
    体重1500gまでに大きくなるムササビよりはるかに小さい。背面は褐色あるいは青灰白色、
    腹面は白色。飛膜を使って木から木へ滑空する。夜行性で、森林の樹上にすみ、
    果実、木の芽や葉、穂などを食べる。すみかを低標高の地域に移さないまま、冬を乗り切り、
    冬眠はしない。リスのように貯食はしないから、夜ごと森で菜食する。
    
    エゾモモンガ(壁紙カレンダーより)
    飛膜が風にあおられて、自由に飛べなくなるため、寒さには強いが、風は苦手で、
    そんな日は巣に閉じこもっている。ユーラシアから日本に分布し、
    日本には北海道に近似種のエゾモモンガ、本州・四国・九州にニホン(ホンシュウ)モモンガがいる。
    前足と後 足の間に皮膜をひろげて、木から木へと滑空(かっくう)する。
    その距離は10mぐらいだが、150mを飛ぶこともある。
    フクロモモンガ(sugar glider、flying sugar) : 学名は「Petaurus breviceps」。
     体長16〜20cmで、人間の親指大の胴体に長い尻尾を持つ。体重90〜150g。
     毛皮は一般的に背中の面を外側、お腹の面を内側とした場合、外側がパールグレイで、
     一部が黒とクリーム色である(鼻筋から頭頂部、背中にかけて黒のラインが走る)。
     内側は顎の先端から尻尾のつけ根までクリーム色が一般的である。
     黒色に縁どられた大きな瞳とピンク色の鼻、頬部のクリーム色、
     斜め前方に張り出した褐色の耳が大きな特徴である。
     他の色の変化は白変種、白子の劣性特性を含んでいる。
     胴体と同じくらいの長さのある尻尾は先端がやや細くなり、末端の4分の1は黒くなっている。
     オーストラリアやニューギニア南部に生息しており、ペットとしてよく飼われ、
     モモンガとそっくりな外見をしているが、実はリスの仲間ではなくて、
     双門歯亜目というグループの一員で、コアラやカンガルーの仲間、有袋類なのである。
     樹上性であるという生態はモモンガと同様で、そのからだの大きさもほぼ同じである。
     モモンガとの大きな違いといえば、驚いたときなどにかなり耳障りな声で鳴くことである。
     餌は、昆虫類、フルーツなどを与え、動物質の餌は、モモンガよりもたくさん与えるようにする。
     飼育下での繁殖も可能で、約1年で性成熟し、妊娠期間約16日で1〜2匹の子供を産む。
     有袋類なので子育ては袋の中で行い、2カ月ほどで袋から顔を出すようになる。
    飼育の問題点 : 糞やオシッコをあちこちにするし、部屋の中で遊ばせると化粧板や障子のさん、
     柱などをかじりまわるのでそれなりの覚悟は必要である。また、結構大きな声で鳴く場合もあるし、
     夜中はゲージの中でバタバタと動き回るので寝られない夜もあるという。
もやい直し(もやいなおし) : 「舫(もや)う」とは船と船の綱を互いにつなぎ合わせることで、
    それを直すことが「もやい直し」であり、人と人とのきずなを作り直そうと言うことから、
    「ばらばらになってしまった心のきずなをもう一度つなぎ合わせる」という意味の造語で、
    関係性の修復の意がある。水俣病の被害者が提唱し始めたとされる。
    直接的には、緒方正人さん(漁師・水俣病患者)が「本願の会」発足の議論の中で使った言葉で、
    文字として記録されたのは水俣病センター相思社が発行している機関紙『ごんずい』(22号・
    1994年5月25日号)に記載されている。新生・水俣市のキーワードを求めていた市も使い始め、
    公式の場では吉井正澄市長(当時)が1994年5月1日の水俣病犠牲者慰霊式で
    初めて使ってから広まり、水俣地域再生の合言葉のように使われている。
モラトリアム(a moratorium) : @モラトリアムとは、もともとラテン語の「遅らせる」という言葉を
     語源とする言葉で、猶予、猶予期間などの意味があり、支払い猶予のこと。
     戦争・暴動・恐慌・天災などの非常時に、社会的混乱を避けるため法令により手形の決済、
     預金の払い戻しなど金銭債務の支払いを一定期間猶予すること。日本では関東大震災後(1923年、
     震災手形を参照)と昭和金融恐慌(1927年)の際のモラトリアムが知られる。
     モラトリアム人間 : なかなか決断をせず、大切な決定を先にのばしてばかりいる人のこと。
    A学生など、知的・肉体的には一人前に達していながら、なお社会人としての義務と責任の遂行を
     猶予されている状態を指す。または、そういう心理状態にとどまっている期間のこと。
     心理学者エリク・H・エリクソンによって心理学に導入された概念で、本来は、大人になるために必要で、
     社会的にも認められた猶予期間を指す。日本では、小此木啓吾の
     『モラトリアム人間の時代』(1978年)等の影響で、社会的に認められた期間を徒過したにもかかわらず
     猶予を求める状態を指して否定的ニュアンスで用いられることが多い。
    B一時停止(期間)のこと。実行・実施の猶予または停止のこと。
     原子力発電所設置や核実験の一時停止(a moratorium on the test of nuclear weapon)、
     商業捕鯨モラトリアム、死刑執行の停止などについていう。
モラル(morals) : 道徳。倫理。人生・社会に対する精神的態度。「相手の事を思いやること」とも言われる。
    本来「道徳の」「道徳的な」という意味の形容詞であるが、
    日本では「道徳(モラルズ)」「倫理」をさすのに使われる。
    英語のモラルの語源はラテン語のmos(モース)という単語で、意味は、「道」である。
    ローマ人は、「祖先の道」という意味のmos majorum(モース・マイヨールム)を尊重していた。
    majorは大リーグの「メジャー」のことで、「より大きい」という意味であるが、
    ラテン語では「より大きなもの」といえば「祖先のこと」、「より小さいもの」といえば「現代人」という
    意味で使われる。現代人が享受する生活は、現代人がつくったものというよりも、
    祖先から譲り受けたもの、という発想が根底にある。
    逆に、現代人は子孫のために「未来を創造している」存在でもある。
    つまり、モラルとは「人の歩く道」を示唆している。 参 : マナー
(woods、a grove:小さな森、a forest:森林)もり : @樹木が多くこんもりと生(お)い茂っている所で、
     人工の林より奥に拡がる奥深い山を指す。(例)森の都。森に入って木を見ず。 参 : 森林の日
     ちなみに「林」は、「森」にくらべて、木々の密集の度合が小さく、小規模の群落をさすことが多く、
     防風林・人工林など人間が「生やし」たものをいう。            
この夏、お薦めの日本の森は?    
順位 森(場所) 記    事 点数
(あや)渓谷
(宮崎県)
状態のいい針葉樹林が広い面積にわたって残されている。西日本の森の原形のようだ。残す努力をした人たちがいる。 29
屋久島(鹿児島県)  中腹のヤクスギとヤマグルマが混生する森は
雲霧森と呼ばれ、独自の自然環境で育まれている。
白谷雲水峡の探勝路散策がお勧め
23
白神山地(青森県) 青森と秋田の県境にあり、ほぼ全域がブナの原生林。
北日本のブナ林文化を代表する世界遺産で、
人と森の関係を考える好例
17
春日山原始林
(奈良県)
春日大社の周辺は「神域林」。シイやカシの巨樹と
創建時に植栽された照葉樹の原始林に同化している
16
明治神宮の森
(東京都)
首都・東京の中心にある森は、全国から10万本の
木が寄付されてできた人工の「再生」の森。
日本の風土の豊かさを感じさせる
13
天城山(静岡県) 暖かな伊豆半島のほぼ中央部に東西に連なり、
首都圏にほど近い。太平洋型ブナ林の特徴が観察できる
10
知床半島(北海道) 海と森のつながりが実感できる数少ない地域で、
貴重な動植物の生息地。深奥部には入山が難しい
10
庄内浜の森(山形県) 風、雪にさらされる庄内海岸の厳しい冬に、クロマツ林
が耐える。地元が約300年かけ、帯状の森を作った
八甲田山蔦温泉の森
(青森県)
蔦温泉奥には7つの湖沼が点在。ブナ、ミズナラ、トチノキ
などが混生する夏緑樹の森。林内には遊歩道あり
10 函館山(北海道) 主要都市函館の市街地西端にある山の原生林。
都市と森の共存の好例と感じさせる
11 阿寒(北海道)
12 多摩川源流
(東京都、山梨県)
13 西沢渓谷(山梨県)
14 久慈(岩手県)
15 (ただす)の森
(京都府)
2010.5.22、朝日新聞「beランキング」掲載。
調査の方法は、池内紀さん、石橋睦美さん、かくまつとむさん、柏原精一さんの4人の専門家に、
この夏訪ねるのにお薦めの日本の森10選をリストアップしてもらい、順位をつけた。
1位を10点、2位を9点、3位8点……と、
順位が下がるごとに1点ずつ減らす方式で採点し、4人分を合算した。
    A“もり”に神が宿る場合は、「杜(もり)」と書き、特に、神社をかこむ木立をいう。(例)鎮守の杜。
森有礼(もり・ありのり) : 1847年8月23日(弘化4年7月13日)〜1889(明治22)年2月12日は、
    日本の武士(薩摩藩士)・外交官・政治家である。子爵。通称は助五郎、金之丞。
    伊藤内閣で初代の文部大臣、「運動会」を広めたほか一橋大学創設者、明六社会長、
    東京学士会院初代会員、明治の六大教育家。
    
森鴎外(もり・おうがい) : 1862年2月17日(文久2年1月19日)〜1922年(大正11)年7月9日は、
    明治・大正期の小説家、評論家、翻訳家、劇作家、陸軍軍医(軍医総監=中将相当)、
    官僚(高等官一等)。位階勲等は従二位・勲一等・功三級・医学博士・文学博士。
    石見(いわみ)国鹿足郡津和野(現・島根県津和野町)出身。本名は森林太郎(もり・りんたろう)
    別号、観潮楼主人、千朶山房など。なお森鴎外の「おう」の旁は、正確には「区」ではなく「區」。
    東京大学医学部卒業。第一次世界大戦以降、夏目漱石と並ぶ文豪と称される。
    大学卒業後、陸軍軍医になり、 明治17年から21年までの4年間、
    陸軍省派遣留学生としてドイツで衛生学を学ぶとともに、文学哲学に親しんだ。
    帰国後、訳詩編「於母影」、小説「舞姫」、翻訳「即興詩人」を発表する一方、
    同人たちと文芸雑誌『しがらみ草紙』を創刊して文筆活動に入った。
    その後、日清戦争出征や小倉転勤などにより、一時期創作活動から遠ざかったものの、
    1909(明治42)年)に『スバル』が創刊されると、同誌に毎号寄稿して創作活動を再開した。
    「半日」「ヰタ・セクスアリス」「雁」「鶏」「青年」などを同誌に載せ、「仮面」「静」などの戯曲を発表。
    『スバル』創刊年の7月、鴎外は、東京帝国大学から文学博士の学位を授与された。
    1912(大正元)年8月、「実在の人間を資料に拠って事実のまま叙述する、
    鴎外独自の小説作品の最初のもの」である「羽鳥千尋」を発表。
    翌9月13日、乃木希典の殉死に影響を受けて5日後に「興津弥五右衛門の遺書」(初稿)を書き終えた。
    これを機に歴史小説に進み、歴史其儘の「阿部一族」、歴史離れの「山椒大夫」「高瀬舟」などののち、
    史伝「渋江抽斎」に結実した。ただし、1915(大正4)年頃まで、現代小説も並行して執筆していた。
    1916(大正5)年には、後世の鴎外研究家や評論家から重要視される随筆「空車」(むなぐるま)を、
    1918(大正7)年1月には随筆「礼儀小言」を著した。
    晩年、帝室博物館(現在の東京国立博物館・奈良国立博物館・京都国立博物館等)総長や
    帝国美術院(現日本芸術院)初代院長なども歴任した。
    1922年(大正11)年7月9日、萎縮腎(いしゅくじん)と肺結核の症状で死去。享年60歳。
    墓は現在、東京・三鷹(みたか)市の禅林寺にある。なお、生家は津和野町で保存され、
    1892年以降の住居、文京区千駄木(せんだぎ)の観潮楼跡には鴎外記念本郷図書館が建っている。
    参 : 近代文学
    
    森鴎外
    
    同上                             切手
モリゾー(morizo) : 2005年愛知万博の愛称「愛・地球博」の公式イメージキャラクター。
    モリゾ−は、森のおじいちゃん。キッコロ(kiccoro)は、森のこども。
    ふたりは、愛知県瀬戸市にある海上の森に住んでいる森の精で、「愛・地球博」があると聞いて、
    応援しにきてくれた。わたしたち人間と友達になりたいそうで、疲れている人の心に
    木漏れ日をとどけたり、そよ風をおこしたり…不思議なちからをたくさん持っている森の精。
    という物語上の木の精で、作者は大阪市在住の姉妹「アランジアロンゾ」。

    キャラクターグッズとして販売されている「ぬいぐるみ」のモリゾーは、猫の目のような
    不思議な物体(植物?動物?)で、ころころしていて、手触りがとっても良いそうです。
    モリゾーのぬいぐるみは以外と値段が高く、一番大きな2Lでは15,750円もする。
    私が買えるのは一番小さなSSサイズ(1,890円)くらいでしょう。

森の幼稚園 = 森の幼稚園(教育関連に別掲)
モリブデン(Molybdan:ドイツ)Mo : クロム族に属する遷移元素の一つ。元素記号Mo、
    原子番号42、原子量95.94。単体は銀白色の固体金属で硬く、融点がきわめて高い。
    主要鉱石の輝水鉛鉱(Mos2)から得る。高融点で耐酸性が強く、耐熱材料や鋼に加えて
    特殊鋼製造に用い、ステンレス鋼・耐熱合金・電子機器材料などに使用される。
    植物の窒素同化に必要であるほか、いくつかの酸化還元酵素の触媒作用に必要であるなど、
    生体にとって重要なミネラルの一つであり、レアメタルの一つでもある。
    肝臓腎臓の中の、いくつかの酵素を助ける働きをしている。
    また、糖質脂質の代謝を助けたり、の利用を高めて貧血の予防をする。
    そのため、特に鉄欠乏貧血の人には必要といえるミネラルで、尿酸の代謝にもかかわっている。
    モリブデン1日あたりの推奨量 : 20〜25μg(上限量240〜300μg)
    モリブデンの欠乏症 : 貧血・疲労。
    モリブデンの過剰症 : 心配はないが、5〜10mg/日とると毒性と考えられる。
    モリブデンが多く含まれる食品 : 牛乳、乳製品、納豆、豆類、穀物、レバー、など。
諸刃の剣(もろはのつるぎ) : 両刃の剣(りょうばのつるぎ)
    @両辺に刃のついた剣は、自分をも傷付ける危険があるところから、相手に打撃を与えるが、
     こちらも相応の打撃を被(こうむ)る恐れがあることのたとえ。
    A役に立つと同時に、使い方によっては危険を招き兼ねないもののたとえ。
     つまり、大きな効果や良い結果をもたらす可能性をもつ反面、
     多大な危険性をも併せもつことのたとえ。
モロヘイヤ = モロヘイヤ(薬草に別掲)
もろみ酢 → 
(a gate、a gateway)もん、かど : @家の出入り口。もん。かど。また、その前。
     家の外構えやある敷地に設けた出入り口。(例)門を閉める。門をくぐる。
    A物事が出入り、また経由する所。(例)入試の狭き門を突破する。登竜門。
    Bある師をとりまく学問・芸道などの一派。また、その系譜。(例)漱石門の俊秀。
    C生物分類上の一段階。界の下、綱の上。脊椎動物門など。
     亜門(生物分類上、門に設けられることのある小区分。緑色植物門の維管束植物亜門など)。
    D「門限」の略。
    E助数詞。大砲を数えるのに用いる。(例)46センチ砲九門。
    F〜入・る。入門する。弟子(でし)入りする。(例)門を叩(たた)く。
    Gかど。屋敷。いえ。(例)笑う門には福来たる。
    Hかど。家族。一門。一族。    
日本一の門    
順位 門(場所) 回答数(人)
日光東照宮陽明門(栃木)  3780
浅草寺(東京)  3029
首里城守礼門(沖縄)  2102
東大寺南大門(奈良) 2084
東京大学赤門(東京)  1988
南禅寺三門(京都)  1776
知恩院三門(京都)  1125
東京ディズニーランド正門(千葉) 810
桜田門(東京)  791
10 迎賓館赤坂離宮正門(東京)  780
朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケートより
(2009.3.18掲載、回答総数1万266人)
俳優・小沢昭一さんと編集部で候補を選択
モンゴル(Mongol、Mongolia) : @旧称は「外(そと)モンゴル。正称は「モンゴル国」。
     
     モンゴル国旗(1992年2月12日制定)縦横比は1:2
     赤、青、赤の横三色の左側の赤地にソヨンボという意匠を配した旗。
     ソヨンボはかつてモンゴルで使われていた文字で、ソヨンボの意味には色々な説がある。
     それぞれの図形は上から、火、地球、水、太陽、月、陰陽をあらわしている。

     アジア北東部、モンゴル高原北部の内陸国。共和制。
     13世紀に中央アジアに広がる広大な帝国を建設したが、17世紀、清朝の支配下に入り、
     外モンゴルと呼ばれた。1911(明治44)年の辛亥革命で独立機運が高まり、
     1921(大正10)年に立憲君主国樹立を宣言し、中国から独立した。
     ソ連の支持をを受け、1924(大正13)年モンゴル人民共和国になったが、
     1946(昭和21)年に中国も国家承認した。
     冷戦後、民主化され、1991(平成3)年現国名「モンゴル国」に改称した。
     農牧業が盛んで羊毛・皮革などを産する。首都はウランバートル。
     言語はモンゴル語、カザフ語。民族はモンゴル人(全体の95%)及びカザフ人等。
     面積156万4100平方キロメートル(日本の約4倍)。人口263万5200(2007年)。
    Aモンゴル高原(現在のモンゴル国と中華人民共和国の内モンゴル自治区をあわせたものに
     ほぼ一致する地域)を中心に、主に内陸ユーラシアに居住する民族のこと。
     モンゴル諸語のモンゴル語を母語とする。
    参 : モンゴル(外務省)、ノモンハン事件
モン人(Hmong) : 中国からタイ、ミャンマー、ラオス、ベトナムにかけて住む少数民族。
    民族の起源や歴史の詳細は明らかではなく、揚子江流域に住んでいたが漢民族の圧迫で
    唐代に貴州、雲南省など西南部に移動、さらに19世紀にタイ、ラオスなどに移ったとされる。
    独自の言語を持ち、精霊信仰(アニミズム)が今も残る。メオとも呼称されるが、
    蔑称(べっしょう)でもあることから、最近ではモンと表記するのが一般的である。
    ミャンマーやタイを中心に東南アジアに住む「モン人(Mon)」または「モン族」の
    ミャンマーでは「タライン」族と呼ばれるアウストロアジア系民族とは異なる民族である。
モンスター(monster) : @怪物(かいぶつ)。また、巨大な化け物。正体のわからない生物のこと。
    A転じて、異端児、突出した存在の人を指して用いられ、常識や理屈が通じないというニュアンスがある。
     主に学校や病院、役所など公共的な団体を相手にする場合に使われる。
     2009年に始まる教員免許更新制の講習に「モンスターペアレントの対応」を盛り込んだ大学もある。
     参 : クレーマー
モンスターペアレント = モンスターペアレント(教育関連に別掲)
問責決議(もんせきけつぎ) = 問責決議(国会・政治関連に別掲)
門前町(もんぜんまち、もんぜんちょう) : 中世末以降、有力な社寺の門前を中心に発展してきた町をいい、
    善光寺の長野、成田不動の成田、伊勢神宮の宇治山田などがある。
    有力な寺院神社の周辺に、大規模で多くの参詣者を集める神社や寺院の前に、
    社寺関係者および参拝客を相手にする商工業者が集まることによって形成された町のこと。
    広義には、寺院・神社の信徒が近隣に集落を形成した寺内町・社家町も含めて門前町という。
    規模が大きいものを宗教都市として定義する場合がある。
    活気あふれる町、風情と落ち着きのある町などタイプは分かれるが、
    訪れた人が、なんだか懐かしい印象を受けるのは共通しているようである。
    歴史的な市街地の成立場所には、城、湊、市場、相場などがあるが、社寺もその一つである。
    神社の場合には鳥居前町(とりいまえまち)ともいう。特に現在も門前町としての歴史的風致を
    とどめている地区は重要伝統的建造物群保存地区に選定されて保存措置が講じられている。

    日本一の門前町ベスト10(2008.3.12朝日新聞、「アスパラクラブ」会員のアンケートによる)
     @東京都台東区浅草(浅草寺
     A三重県伊勢市(伊勢神宮
     B長野市(善光寺
     C栃木県日光市(日光東照宮ほか)
     D香川県琴平町(金刀比羅宮
     E京都市伏見区深草(伏見稲荷)
     F島根県出雲市(出雲大社
     G広島県廿日市市(宮島)
     H福井市永平寺町(永平寺
     I千葉県成田市(成田山新勝寺)



















































inserted by FC2 system