YSミニ辞典(れ)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                          用語:72
レアアース(rare earth) : 希少金属(レアメタル)の一種で「希土類」とも言われ、
    バストネサイト、モナザイト、ゼノタイムなどの鉱石に含まれている。
    酸化物など化合物の形では大量に地中に存在するが、分離・精製が難しく単一の元素として
    ほとんど存在しないためこう呼ばれる。1794年にフィンランドの学者J・.ガドリンによって発見された。
    合金に混ぜると素材の性能が高まることが多く「工業の調味料」と呼ばれてきた。
    元素の周期律表ランタン族の原子番号57番ランタン(La)から71番のルテチウム(Lu)までの
    ランタノイドの15元素に21番のスカンジウム(Sc)、
    39番のイットリウム(Y)を加えた17種類の元素をいい、
    高性能磁石用のサマリウム(Sm)・ネオジム(Nd)、高温でも磁力が落ちないジスプロシウム(Dy)、
    高温超伝導物質の材料やカラーテレビの蛍光体に使うイットリウム(Y)・ユウロピウム(Eu)や、
    次世代コンピュータの記憶素子といわれるガドリニウム(Gd)などがある。
    レアアース原料の資源大国である中国が世界の産出量の97%を占めており、
    その他の産地もインド、オーストラリア、ブラジルなどに偏在している。
    日本の需要は年間2〜3万トンで世界需要の約半分を占めるが、
    輸入品の9割を中国からの風化花崗岩に頼っている。最近の中国の経済成長によって
    2004年には5万トンだったレアアース輸出許可枠が、2009年には3万1310トンに
    抑えられているように、年々輸出が減少しており、世界的な需給バランスの逼迫が懸念されている。
    最近の研究で日本国内のマンガン鉱床に花崗岩を上回る割合で希土類元素が
    含有されている事が判明し、現状打破の新たな資源として注目されている。また、火力発電所等の
    集塵機で回収される石炭や石油の灰にも含まれている為、今後の利用促進が期待される。
    また、海底のマンガン団塊やコバルトクラスト、熱水鉱床等の海洋資源も供給源として期待される。
    レア・アースはほんのわずか添加するだけで、材料の特性を変えることができたりする、
    まさに先端材料の栄養剤のようなもので自動車、家電製品、携帯電話、パソコン、カメラなど、
    私たちの周辺のいたるところでレア・アースは利用されており、今や最先端の製品には
    なくてはならないものになっている。身近なものには、デジタルカメラのレンズの屈折率を向上させたり、
    プラズマテレビの色を鮮やかにしたりするのにも使われている。
    レア・アースを有効に利用していくことによって、その新しい機能による技術革新や、
    構造材の耐久性の向上や、電気・電子機器におけるエネルギーの利用効率のアップなど、
    従来の技術への飛躍的な効果も期待されている。    
レアアースの種類と用途例
用途 用途例 種類(原料となるレアアース)
高性能磁石 電気自動車や
ハイブリッド車のモーター
ネオジム、サマリウム、ジスプロシウム 
光磁気ディスク 情報の記録  テルビウム、ジスプロシウム 
記憶素子  次世代コンピュータ  ガドリニウム 
蛍光体  液晶パネル、照明 イットリウム、セリウム、ユウロピウム、テルビウム 
レーザー 金属加工、医療  イットリウム、プラセオジム、ネオジム、ホルミウム、
エルビウム、ツリウム、イッテルビウム
三元触媒  排ガス浄化装置  セリウム 
高屈折レンズ  デジカメのレンズ  ランタン 
    太平洋にレアアース鉱床…陸地埋蔵量の800倍
     ハイブリッド車のモーターやLED照明などに不可欠なレアアースを豊富に含む鉱床が、
    太平洋の深さ3500〜6000メートルの海底に大量に存在することを、
    東京大工学系研究科の加藤泰浩准教授らの研究グループが発見した。
     資源量は、陸上埋蔵量(約1億1000万トン)の800倍に及ぶと見積もられ、中国依存の供給事情や
    将来の枯渇などの懸念を抱えるレアアースの安定確保につながる成果として注目される。
     成果は、2011年7月4日の英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス電子版に発表される。
     グループでは、日本や米国が参加した国際深海掘削計画などで太平洋の広範囲で採取され、
    参加各国の研究機関に保管されている2000を超える海底堆積物の試料の組成を分析した。
     各国が基本的に独占開発できる領海EEZとは違い、公海の深海底の資源は
    「人類共通の財産」の考えから、1994(平成6)年に設立された国際組織「国際海底機構」が管理し、
    発見者や発見国が優先されるわけではないが、日本のEEZにも存在する可能性があるとみている。
     公海だと発見しても勝手に採取できないのだから、何もハワイやタヒチの近くの
    水深3500〜6千メートルの海底で調査しなくても、日本のEEZ内で調査すればよかったのに

レアメタル(rare metal) : 工業向けの需要はあるが、存在量が少ないなどの理由で
    産出が難しい希少金属(きしょうきんぞく)の総称で、「産業のビタミン」とも言われている。
    地球上の天然の埋蔵量(存在量)が少なかったり、
    埋蔵量は多くても品位の高いものや純粋な金属として得がたい金属のことで、
    特定の地域に偏在していることが多い。ニッケル・コバルト・クロム・マンガンチタンタングステン
    モリブデン・バナジウムなどがあり、さらに生産量が極めて少なく液晶パネルの透明電極などに使われる
    インジウムやタンタルなど、経済産業省の定義では合計で31種類ある。
     技術立国である日本は、世界の総消費量の25%を占めるレアメタルの一大消費国だが、
    これまでレアメタルを安価で輸出していた中国をはじめとする資源大国が経済発展を遂げ、
    レアメタルを自国で保有・消費するようになったことから、原料が無くてモノを作れない状態になり、
    日本の生命線であるパソコンや携帯電話に使う半導体などの電子部品をはじめ、
    AV機器やエアコンなどの家電製品、自動車や電子基盤の加工に用いる超硬度工具などの
    ハイテク製品の製造に危機が迫っている。2000年頃から値上がり始め、最近では5年前と比べて
    インジウムは8倍、ニッケルが7倍、モリブデンも6倍に取引価格が急騰している。
    参 : レアアース資源権益都市鉱山
冷温停止(れいおんていし) = 冷温停止(核関連に別掲)
礼金(れいきん) : @謝礼として出す金銭。
    A家や部屋を借りる賃貸借契約の際に、借主が家主に謝礼として支払う金銭のこと。
     解約の際、家主の返還義務はない。 参 : 敷金権利金
冷血漢(れいけつかん) : 人情味にかけた心の冷たい男。冷酷な人間。薄情な男。
霊魂(the soul、the spirit)れいこん : @(たましい)や霊体。魂魄(こんぱく)。人間本質の意識。
     肉体に宿ってそれを支配し、精神現象の根源となり、肉体が滅びても独立に存在することのできるもの。
     肉体と別に、それだけで一つの実体をもち、肉体から遊離(幽体離脱)したり、
     死後も存続することが可能と考えられている非物質的な存在。

     昔からの考えで、霊魂は生れた時から体の中にあり、霊魂のエネルギーが弱まると病気に、
     霊魂が体から離れると死だとされ、祭りなどは弱った霊魂の活力を取り戻すために
     行われてきたとも言われている。供養は亡くなった人だけでなく、
     ふぐなどの動物のほかに針などの物に対しても行われてきて、
     霊魂の御霊(みたま)を鎮めたり取り付かないようにしたとされる。
    A人間の身体内に宿り、精神的活動の根源・原動力として考えられる存在。
     未開宗教、特にアニミズムにおいて、無生物や動植物に宿る目に見えない存在。

    アリストテレスは、霊魂とは「器官を有する自然的物体の第一現実態である」と言い、
    彼は人間存在を質料形相論の立場から、統一的に捉えようとした。
    と解説されているが、私にはその具体的な意味が解らない。
    水波一郎氏の「神伝禊法入門」の中で、霊魂とはもともとこの世にいた人間が死んで
    肉体という衣を脱ぎ捨て、あの世の存在となったにすぎない。
    そして、大部分の霊魂はあの世で行くべき世界へ行ってしまう。
    我々と交わる霊魂などそんなに多くはないのである。
    本当に関わってくる霊魂とは、まず自分の背後で守護・指導してくださる高級な霊魂団である。
    その他には、浄化・未浄化を問わず、先祖の霊魂、そして何かの理由で縁のついて一部の霊魂である。
    よくテレビ等に出てくる怨霊や恐ろしい霊魂は確かにいないわけでない。
    しかし、世間で騒がれているほど数は多くない。それらはほんの少しの特殊なケースであると思ってよい。
    とのことだが、霊の数の問題ではないと思うし、これもまたよく解らないね。

    戦争で亡くなった伯父さんの葬式のあと、家の物置のガラス窓から伯父さんらしき人物が
    こちらをじっと見ていて、当時3歳の私が大泣きをして「母に誰もいないじゃーないか」と
    叱られたことを今でも鮮明に覚えていて、そこには2度と現われることはなかったが、
    このことから霊魂の存在をいまだに信じている。私なりの霊魂とは、花や食べ物を供え、
    イタコなどを通じて再会や会話をするために呼び出す亡き人の気持ちだけの霊だと思う。
    肉体が滅びても魂は残り、生まれ変わる時には人間以外の動物になることもある。
    と、何かの本で読んだことがあり、妻に「こんどは“ぼうふら”に生まれ変わり、
    蚊になったとたんにパチンと殺されてしまうぞ」などの冗談を言い合っている。
    世の中には宇宙の無限の広さなど、絶対判明しないことがあるのだから、
    一人一人の霊魂やあの世のことなど、小さなことを考えても仕方がないかもしれない。

    和歌山県加太の淡嶋神社では毎年3月3日、各地から集められた雛人形を人間の身代わりの
    人形(ひとがた)として、人間のケガレ・邪気・悪霊を移し背負わせることによって
    自分の霊魂は浄化され、病や災いから逃れることができるとして、
    4万体もの雛人形を白木の舟三艘に乗せて海に捨てる「雛流し」を行っているが、
    魚や海亀が食べて窒息死することもあり、焼却を望みたいと思っていたが、
    人形達は3隻の白木の小船に乗って加太沖を淡路島方面へ紀伊水道を旅するが、
    環境面から海の汚染を防ぐため、途中曳き舟に回収されて後刻海岸にて焼却供養されている。

茘枝(レイシ) : @ライチ(litchi)の呼び方は、広東語での発音を片仮名表記したものである。リーチー。
     学名は「Litchi chinensis」。中国南部原産で熱帯・亜熱帯地方で栽培される果樹である。
     ムクロジ科の常緑高木で、よく分枝し、葉は偶数羽状複葉(2〜4対の小葉からなる)で互生する。
     雌雄異花で、晩春、黄緑色の小花を大形円錐花序につけ、
     果実は径約3センチメートルの卵形の核果で、夏に熟し、
     表面は赤くうろこ状(新鮮な物ほどトゲが鋭い)かたく薄く、果皮をむくと食用になる白色半透明で
     甘く多汁の果肉(正確には仮種皮)があり、その中に大きい種子が1個ある。
      
      上品な甘さと香りから、中国では古代より珍重され、楊貴妃が華南から都長安まで
     早馬で運ばせた話が有名である。現在は中国南部、台湾、東南アジア、日本国内では沖縄など、
     そのほかオーストラリア、フロリダやハワイでも栽培されている。日本では初夏を中心に、主に台湾から
     生で輸入したものがスーパーマーケットなどで入手できる(最近では沖縄産が出回っている)。
     現代のライチは、品種改良を重ねた結果、果肉の厚みや甘さが格段に増している。
     生では鮮度が落ちやすく、鮮やかな赤色の果皮が赤褐色に変色し、
     表皮のイガイガがなくなってしまうので、冷凍品あるいは缶詰として出回っているものが多い。
     また近年、中国における流通網や衛生処理が発達し、日本へ生の状態での輸入が増えてきた。
     日本が認可した蒸気による殺虫処理のコストや鮮度維持のため空路を使用しているため、
     冷凍物に比べ価格は割高である。
    Aゴーヤー(Goryar) : ゴーヤ。蔓茘枝(つるれいし)の略で、地方によっては茘枝(れいし)と呼ぶ。
     インド原産でウリ科の黄色い花が咲く1年草のツル性植物で、正式な学名は「モモディカ・チャランティア」
     といい、独特の苦味を持つことから「苦瓜(ニガウリ)」とも呼ばれ、中国では「涼瓜」という。
     
     部屋の日除けに植えたゴーヤー。左の花は雄花
     
     大きくなるまでに色づいたゴーヤー(水不足か根が傷んだ場合などになるという)
     
     ゴーヤーの花(雄花)
     沖縄本島では「ゴーヤー」、宮古では「ゴーラー」、八重山では「ゴーヤ」と呼ばれている。
     沖縄では、5月8日を「ゴーヤーの日」と定めるなど非常に日常的に親しんでおり、
     有名な豆腐と炒める伝統料理「ゴーヤーちゃんぷる」などがある。
     主に東南アジアから中国南部、アフリカ、中南米と熱帯地方に広く分布している。
     日本でも栽培されている薬草となる野菜で、色は濃い緑色できゅうりによく似て表面はぼこぼこしていて、
     熟する前の緑色の未熟果実が食用にされる。野生種は皺(しわ)の寄った鋭い先端を持つ卵形、
     栽培種では長方形や円筒形の、キュウリのような実をつける。[季語]秋−植物。
     ゴーヤーの効能
      食物繊維β−カロテンとともにビタミンCが非常に豊富で、レモンの約3倍、キャベツの約4倍、
      イチゴの約4倍も含まれており、さらに従来熱に弱いビタミンCだが、ゴーヤーのビタミンCは熱に
      とても強い特徴を持つ。ほかにカリウムマグネシウムカルシウムなどのミネラル分が
      バランスよく含まれ、種には、共役リノレン酸が豊富に含まれている。縦半分に切って種とワタを
      スプーンで取り除き、塩もみしてから水洗いしたり、さっと茹でたりすると苦味がやわらぐ。
      ●キャランチンとp−インシュリンなどの成分が糖尿病に効果がある。
       ゴーヤーのかき揚げを麺類の具にすると、血糖値の上昇を抑える効果が充分発揮される。
       イボの部分をすって、薬味に使うとさらに効果が高くなる。
      ●胃や腸を刺激して食欲を増進するなどに効果がある。
     糖尿病に効くゴーヤーの主成分
      ●植物性インスリン
       アミノ酸がいくつか結合したペプチドの一種で、体内に入るとインスリンと同じような働きをする。
      ●チャランチン : インスリンを分泌するすい臓の細胞を活性化する働きがある。
     糖尿病の予防や改善に最適なゴーヤー料理
     ●ゴーヤーの梅肉和え(一人分26キロカロリー)
      ■材料(4人分) : ゴーヤー1本、塩小さじ1/2、梅干3個、
                  (a)(みりん大さじ1、醤油小さじ1/2、砂糖小さじ1/2)、削りぶし適宜
      ■作り方 : @ゴーヤーは縦2つに切り、種とわたを取り、うす切りにし、塩もみする。
                しんなりしたら、水洗いし、きつく絞る。
              A梅干は種を取ってよくたたき、材料の(a)と合わせる。
              B食べる直前に@をAで和える。
              CBを器に盛り、削りぶしをかける。
     ●ゴーヤーの豆腐ハンバーグづめ(一人分66キロカロリー)
      ■材料(4人分) : ゴーヤー1本、(a)(水切りした木綿豆腐1/2丁、鶏ムネ挽肉50グラム、
       みじん切りのネギ1/4本、溶き卵1/3個分、醤油少々)、ゴマ油小さじ1、おろしショウガ1片分
      ■作り方 : @ゴーヤーは1センチ厚さの輪切りにし、種とわたを取り除く。
       Aボールに材料の(a)を入れよくこね、@につめる。
       Bフライパンにゴマ油を熱し、Aを入れ、ふたをしてから両面を弱火でじっくり焼く。
       CBを器に盛り、おろしショウガを添える。
     ゴーヤーちゃんぷるのレシピ
      ■材料(4人分) : ゴーヤー1〜2本、もめん豆腐200〜300g(1丁)、人参1/3本、
       豚バラ肉(塊)200gまたはベーコン200g、卵2〜3個、塩小さじ1〜1/2、カツオけずり節少々、
       サラダ油大さじ2〜3、(しょうゆ大さじ1、酒大さじ3)
      ■作り方 : @ゴーヤーは縦2つに切り、スプーンで種とわたを取り、厚さ5ミリ程度のうす切りにする。
       A人参は3cm長さの千切り、豚バラ肉またはベーコンは3cm長さの薄切りにする。
       B豆腐は2〜3cm角に切り、水気を取る。
        キッチンペーパー2枚で包んで電子レンジ(500〜600W)に約3分かけて水けを切り、
        縦半分にしてから厚さ1センチに切ってもよい。
       C厚手の中華鍋などにサラダ油を熱し、Bの豆腐を焼き色が付くまで炒めて取り出す。
       D鍋にサラダ油を入れ、Aの人参・豚バラ肉(ベーコン)を炒め、
        肉の色が変わったら酒を振りいれ、@のゴーヤーを加えてさらに炒めて塩をふる。
       EDの鍋にCを加え、けずり節を少量加え、残りの塩やしょうゆで味を整えて、
        とき卵を流し入れ、全体に混ぜて火を止める。
     参 : キワーノ緑のカーテン

     1998.10.10、朝日新聞「天声人語」より
      ゴーヤー。いぼいぼのある深緑色のウリ。
     九州などでも栽培されているが、沖縄の特産といっていい野菜だ。
     ▼さわやかな苦みが特徴。ビタミンCを豊かにふくむ。キャベツの約4倍だという。
     しかも、加熱してもビタミンはあまり減らない。解熱、利尿の効果もあるそうだ。
     本来は夏野菜だけれど、ハウス栽培が始まってからはほとんど年間出回るようになった。
     ▼沖縄の人たちは日常、好んで食べる。たとえば、豆腐を混ぜていためたゴーヤーチャンプルー。
     簡単に作れ、すてきにおいしい。ほかに煮物、酢の物、てんぷら。
     ゴーヤーの薄切りにかつお節をかけ、しょうゆで食べると、泡盛のつまみとして絶品だ。
     夏の日、知人宅で出された自家製ジュースも忘れられない。
     鮮やかな緑色を口にふくむと、炎暑がすっと去った。
     ▼こんなふうだから、関係者はゴーヤーの日(5月8日)を定めるなど、県外への売り込みに力を入れる。
     ところで先日、地元紙の一面を大きくゴーヤーが飾った。農水省の全国青果物市況情報で
     扱う品目の一つに、今月1日からゴーヤーが登場した、というニュースである。
     各地の市場から毎日、野菜や果物の品目ごとの市況が、東京の情報センターに送られてくる。
     センターはそれをまとめて、契約を結んでいる全国の卸業者、青果店やスーパー、農協、
     農家などにファクス配信する。学校給食の献立を考える栄養士らも利用している。
     全国市況の品目一覧に載るかどうかは、つまりPRの上でも重要だ。
     ▼これまで「その他の野菜」なる品目で一括処理されていたのだから、めでたい。
     沖縄特産野菜で初めての快挙である。ただし、地元にとっても心残りが一つ。品目名を
     ゴーヤーでなく、本土流に「ニガウリ(苦瓜)」とされてしまったことだ。ゴーヤーの日はどうなるか
     ▼どこか本土と沖縄の関係を象徴するような。
    Bレイシガイ。海産の巻貝。殻高約6センチメートル。貝殻は紡錘形で、殻表は黄白色に褐色斑があり、
     いぼ状の突起が並び、形が@の実に似る。他の貝に穴をあけて肉を食い、養殖ガキに被害を与える。
     本州から台湾にかけての潮間帯の岩礁に見られる。    
零式艦上戦闘機(れいしきかんじょうせんとうき) : 零戦(ゼロ戦)。
    旧日本海軍の主力艦上戦闘機。海軍の艦上戦闘機(艦戦)としては実質的な最終形式で、
    1940(昭和15)年7月21日の11型の中国戦線での初陣から太平洋戦争の終わりまで戦い続けた。
    イギリスのスピットファイアー、ドイツのBf109とともに第二次世界大戦初期の三大傑作戦闘機と
    称されている。設計は三菱だが、三菱と中島飛行機で生産された。零戦の開発は、
    1937(昭和12)年9月に海軍から提示された「十二試艦上戦闘機計画要求書」に端を発する。
    三菱では前作である九六式艦上戦闘機に続いて堀越二郎技師を設計主務者として開発に取り組んだ。
    十二試艦上戦闘機に対する海軍の要求性能は堀越技師らが「ないものねだり」と評するほど高く、
    ライバルの中島飛行機が途中で辞退したため(陸軍戦闘機の設計開発の為)、三菱単独の開発となった。
    1939(昭和14年)4月に岐阜県の陸軍各務原飛行場で試作一号機が初飛行、
    翌1940(昭和15)年7月に制式採用された。つまり、「皇紀2600年」(1940年)に
    海軍主力戦闘機として採用されたことから「零式艦上戦闘機」と名付けられた。
    皇紀2600年に係わる歌として「紀元2600年」がある。
    零戦は11型、21型、32型、22型、52甲型、52乙型、52丙型、53丙型、54丙型、
    63型まで発展したが実戦投入されたのは52型までであった。
    21型は、当時としては世界最高水準の性能を誇り、パイロットの熟練度の高さにも支えられて、
    太平洋戦争初期に連合国の戦闘機を駆逐したことから、
    主交戦国のアメリカ軍から「ゼロ・ファイター」と恐れられた。
    
    21型零式艦上戦闘機
    ゼロ戦は1945(昭和20)年の第二次世界大戦終結までに約10400機が生産されるという、
    日本航空史に残る名機となった。大戦全期を通じて生産されたため改良型が多く、
    初期生産型である11型、21型から大戦末期に開発された戦闘爆撃機型である62型まで通算すると
    1万機以上の生産数を誇る日本軍最多生産機である(終戦時に残存していた零戦は
    各モデル合計で1157機と伝えられている)。
    太平洋戦争の緒戦で華々しくデビューを飾ったゼロ戦の性能を向上させるべく改良を加えたのが
    32型である。しかし、戦争がガダルカナルまで拡大し、航続距離を短くした事がラバウルからの支援を
    困難にしたため、翼の長さを21型の12mに戻し燃料タンクを増設したのが22型である。
    後発機体なのに形式ナンバーが若いのはそのためである。しかし、時代は航続距離や旋回性能ではなく、
    スピ−ドと重武装を求めるようになっており、時代の流れに逆行した改良であった。
    このガダルカナルを巡る戦いで日本は多くの優秀なパイロットを失った。
    戦争末期には「神風特別攻撃隊」の特攻機にも使用されるという悲劇も起こった。
    ゼロ戦の軽量化によって犠牲となったのが「防護性」だった。
    通常のアメリカ機に装備されていた「アーマーブレイド」というパイロットの背後を守る鋼板、
    弾丸が命中した際にタンク内のゴムを溶かして燃料漏れを防ぐ「防弾タンク」も搭載されていなかった。
    この防護性の弱さがゼロ戦の致命的な短所となり、多くの優秀なパイロットを失ったと言われる。
性能(三菱零式艦上戦闘機)
  21型(三菱A6M2b) 32型(三菱A6M3a) 52型(三菱A6M5) 
エンジン 中島 栄12型
940馬力1基
空冷二重星型14気筒
中島 栄21型
1,130馬力1基
空冷二重星型14気筒
中島 栄21型
1,130馬力1基
空冷二重星型14気筒
プロペラ ハミルトン定速3翅
直径2.9m
ハミルトン定速3翅
直径3.05m
ハミルトン定速3翅
直径3.05m 
全幅 12.00m 11.00m 11.00m
全長 9.06m 9.06m 9.121m
全高 3.509m 3.509m 3.57m
翼面積 22.438m 21.54m 21.3m
重さ 自重 1,680Kg 1,807Kg 1,894Kg
全備重量 2,336Kg 2,544Kg 2,743Kg
最大速度 533.4km/h
(高度4,700m)
544.5km/h
(高度6,000m)
559km/h
(高度6,000m)
実用上昇限度 10,300m 11,050m 11,740m 
航続距離 2,222km(正規)
3,350km
(増加タンク付)
燃料 525L+330L 
1,800km(正規)


燃料 480L+330L 
1,550km(正規)


燃料 570L+320L 
武装  胴体  7.7mm機関銃 2丁
翼内  20mm機関砲 2丁
爆弾  30Kg又は60Kg 2発
主な戦闘機とゼロ戦との比較
機名 保有国 運用開始年 エンジン
馬力
最高速度
km/h
航続距離
km
ゼロ戦−−型 日本  1940 950 533 3200
メッサーシュミットBf109E ドイツ  1939 1175 570 700
スピットファイア1型 イギリス 1938 1030 590 920
グラマンF4F−3 アメリカ 1940 1200 523 1488
航続距離3200距離のうち、1000キロほどは330リットルの増槽によるもの
    参 : ゼロ戦の日
冷戦(a cold war)れいせん : 冷たい戦争。武力を用いず、経済・外交・情報などを手段として行う
    国際的対立抗争のこと。特に第二次大戦後、アメリカを中心とする資本主義陣営(西側陣営)と
    ソ連を中心とする社会主義陣営(東側陣営)との激しい対立のことをいう。
    1945(昭和20)年から1989(平成元)年まで続き、直接武力衝突する戦争を伴わなかったため、
    武力衝突を意味する「熱い」戦争に対して、このように呼ばれた。人間関係などに用いる場合もある。
    新冷戦(Neo Cold War、New Cold War)しんれいせん : 冷戦後のアメリカとロシアの間における、
     旧東側諸国への覇権をめぐる対立をいい、第二次冷戦(Second Cold War)とも呼ばれる。
     旧東側諸国での米ロの勢力争いは、ロシアにおいてプーチン政権による権威主義体制が成立して以降、
     しだいに大きな対立となっていたが、2008年8月、南オセチア自治州で、ロシア軍とグルジア軍の
     紛争に至って、両国の軍事衝突が危ぶまれるほど深刻化した。EUの仲介で戦闘はやんだが、
     ロシアが南オセチアの独立を承認したことから、米ロの対立はさらに先鋭化した。
     このため、米英や日本のマスメディアは、この対立を「新冷戦」と表現した。
      2008年10月1日からEUがグルジアでの停戦監視活動を開始したが、
     ロシアは南オセチアとアブハジアでの駐留継続の姿勢を崩さず、米ロ関係の修復の糸口は見えない。
      かつての冷戦は、資本主義と共産主義という二大イデオロギーの対立に基づいていた。
     それに対して、「新冷戦」は、資源価格の高騰と、それに伴う資源国としての
     ロシア・ナショナリズムの高まり、アメリカ一極支配への巻き返しを背景としている。
霊台橋(れいたいきょう) = 霊台橋(橋関連に別掲)
冷凍食品(frozen foods)れいとうしょくひん : 長期保存を目的に冷凍状態(マイナス18℃以下)で
    製造・流通・販売されている食品をいい、消費者側では冷凍庫に冷凍保存し、
    食べるときに出して調理できるように加工した食品類のことをいう。
     日本冷凍食品協会によると、日本で初めて家庭用冷凍食品が売られたのは1952(昭和27)年で、
    東京・渋谷のデパートであった。その後スーパーの店舗増加とともに増え、
    1986(昭和61)年に年間消費量が初めて100万トンを超えた。
    国内生産量は2006年で約154万5200トンであった。これに、輸入冷凍野菜や冷凍調理品を加えた
    約269万2500トンが、1年間に消費されている。1人当たりでは、約21キロになる。
     電子レンジの普及により利用しやすくなったため、現在では野菜や肉などの食材の他、
    麺類、ご飯、スープ、餃子、の他、多種多様なものが冷凍食品として販売されている。
     厳密には冷凍された食品すべてが冷凍食品ではなく、
    下記の4条件を満たしたものだけが「冷凍食品」と呼ばれる。
    @前処理(凍結前の処理・調理)がしてある : 捨てるところなく無駄がでない。
     調理に手間がかからない。
    A急速凍結で冷凍する : 組織の損われ方が少い。解凍するとほぼ元の状態にもどる。
    B必ず包装されている : 汚染・品傷みを防ぐ。表示が可能。
    C品温はマイナス18℃以下 : 保存料なしに1年間品質を保つ。
    参 : 社団法人日本冷凍食品協会(HP)
霊宝館(れいほうかん) = 霊宝館(醍醐寺関連に別掲)
レイムダック(lame duck) : @任期満了に伴い行われる選挙で再選されなかった議員たちの、
     選挙後から任期満了までの残りの期間のことを指す。
     語源は、1800年代のロンドン証券取引所で、借金を払うことが出来なくなったブローカーのことを
     「レイムダック」と呼ぶことから始まったと言われている。
     弱って獲物として狙われやすくなった「足の不自由なあひる」を比喩的に用いた表現とされる。
     米国のレームダック議会 : 米国では2年ごとに中間選挙や大統領選に伴う上下両院選挙が
      11月に実施され、その後、年明けから新たなメンバーによる連邦会議(新議会)が始まる。
      選挙から新議会までの間の年末に、これまで残っていた議題を審議するために
      開かれる議会を「レイムダック(死に体)議会」という。
      まだ任期は残っているが、選挙で敗れて新議会には出られない議員も参加することになり、
      それらの議員を「レイムダック議員」と呼ぶ。
      死に体となったレイムダック議員は、やぶれかぶれで強烈なヤジでも飛ばすのでしょうか。
    A@が転じて、任期が終わりかけた政治家などの指導性の欠如をさす言葉。
     執権末期に権力を失う現象。になり、さらに、仕事で役に立たない人。死に体。お払い箱。
     役に立たなくなった人や物。駄目な人間。敗残者。などの意味で使われるようになった。

    田中眞紀子議員が小泉首相をレイムダックと言っているのは、マスコミは「死に体」の意味で
    使っているが、私は「駄目人間」としたいが、ひどすぎるので「役に立たなくなった人」がよいと思う。

冷麺(れいめん) = 冷し中華(料理関連に別掲)
レーザー(laser) : 正式名称は、「放射の誘導放出による光の増幅(Light Amplification by Stimulated
    Emission of Radiation))」で、その頭文字をつなげて「LASER」と呼ぶ。
    振動数が光の領域にあるメーザーの一つ。単波長で位相のそろった光であるため、減衰・拡散しにくい
    強い光が得られる。光通信・ホログラフィー・臨床医学、あるいは金属の切断などに利用される。
レーザー治療 → ヘルニア
レーザーレーサー(LZR RACER)
    イギリスの水着メーカー「スピード(SPEEDO)社」が開発した競泳用水着のこと。
    アメリカ航空宇宙局(NASA)などが開発に協力して極薄、超軽量で撥水性に優れた素材を使用し、
    レーザー技術を用いて縫い目をなくし、従来製品に比べて水の抵抗を5%減少させた。
    さらに、水中における筋肉の揺れを抑えるため、非常にきつい作りになっており、
    全身を覆うタイプの着用には30分程度の時間がかかるという。
    2008年2月に発表され、翌3月にはこの水着を着用した選手が
    ヨーロッパ選手権で次々と世界記録を更新、その威力が注目された。
    4月にオリンピック代表候補選手による日本国内合宿が行われた際に、この水着でタイムを計ってみると、
    スタートの15〜20メートルで0.5秒以上速く泳げる選手が複数いることがわかった。
    さらに6月に行われたジャパン・オープンでは日本記録10個、世界記録1個が記録され、
    この水着の性能の高さが確認された。しかし、日本水泳連盟はミズノ、デサント、アシックスの3社と
    契約を結んでおり、選手たちが着用できるのはこの3社から提供されるものだけとなっているため、
    使用可能な水着について再考してほしいという声が選手たちから上がっていた。
    それを受け、日本水泳連盟では、北京オリンピックで着用する水着は選手の自由選択とすることを
    6月10日に発表し、8月8日から開催される北京オリンピックでは、
    北島康介選手もこのレーザーレーサーを着用することが決まっている。
レーシック = レーシック(眼の関連に別掲)
レース・クイーン(和 race+queen)
    自動車レースなどで、スポンサーの宣伝などを行い、レースに華をそえる女性。

    カーレースで優勝した「女王」としての女性ドライバーのことと思っていたが、宣伝だけなら
    なにもクイーンを付けなくても「レース・レディ」や「ミス・レース」でいいんじゃーないの。
    むやみやたらに厳粛な王室のクイーンを使用しないでほしい。クイーンはトランプの世界だけでいい。

レーダー(radar) : レーダーの呼称は、無線波の検出と測距の意味の「RAdio Detection And Ranging」
    の略語としてアメリカ海軍の関係者が第二次世界大戦中に使い始め、戦後に世界的に統一された。
    電磁波を対象物に向けて発信し、その反射波を測定することにより、
    対象物までの距離や方向を明らかにする電気装置である。
    電波法施行規則第2条では「決定しようとする位置から反射され、または再発射される
    無線信号と基準信号との比較を基礎とする無線測位の設備をいう。」と定義されている。
    目標物の存在は、エコーの検出、または目標物内のトランスポンダー(レーダー応答機)からの
    応答信号を受信するまでの時間と方向により明らかになる。
    目標物の情報としては、電磁波の放射と受信間の時間から距離が得られ、
    アンテナの旋回・回転による電磁波の最大受信角度から方向が、エコーの性質から対象物の形状や
    属性が得られる。レーダーでは送信機を停止して、目標物それ自体が発する電磁波、
    または外部からの電磁波の照射による反射波を検出するパッシブ型の動作も行う。
    通常の飛行機なら、200〜300キロ圏内に入れば捕捉できる。
    もともとは航空機を発見する軍事用として実用化されたが、今日では民生用にも用いられ、
    飛行機の位置の把握に、雲を探知することで気象観測に、自動車を探知することでスピード違反の
    取り締まりに、人工衛星に搭載してリモートセンシングなどにと様々に利用されている。
レーニン廟(Mausoleum of Lenin)レーニンびょう : 旧ソビエト連邦(ソ連共産党)の
    初代最高指導者レーニンの遺体を永久保存して公開するために、当時の解剖学者らが防腐処理をして、
    1924年1月21日に亡くなった時と同じ状態で保存してある赤煉瓦づくりの墓を納めた建造物のことで、
    クレムリンの壁の前の「赤の広場」に、壁と同じ色の方錐形をした石造りの建物である。
    現在の赤の広場のレーニン廟は赤い花崗岩でできているが、
    これは1930年に建てられたものでそれ以前、1924年から1930年までは木造であった。
    保存方法は臓器等を摘出の上、ホルムアルデヒド溶液を主成分とする「バルサム液」なる防腐剤を
    浸透させたもので、1年半に1回の割で遺体をバルサム液漬けにするメンテナンスで
    現在まで遺体を保存しているが、このように遺体の維持には莫大の金がかかるそうで、
    国費の無駄遣いという非難の声もある。その為政府はエリツィンのころより、遺体を燃やそうと
    何度も計画しているがそのつど、共産党の強硬な反対にあい撤去できないままでいる。
    「母親が眠るサンクトペテルブルクの墓地への埋葬が本人の希望だった」とクルプスカヤ夫人が
    語っていたとの説もあるが、遺体はソ連崩壊後も、生前のままの背広姿で公開され続けている。
    廟には一時スターリンの遺体も安置されたが、後に撤去された。
    レーニンといえば1917年のロシア10月社会主義大革命(ロシアの暦では10月25日だったため)の
    指導者であり、ボリシェビキを組織してソビエト社会主義共和国連邦を1921年に創建した革命家である。
    レーニンは1924年に病気で死去したが、この遺体を安置しているのがこの廟であり、
    旧ソ連時代は神聖な場所として、ソ連国民の長蛇の列をなしていても訪れる場所であった。
    現在は以前ほどの長蛇の列はなくなっているが、月、木曜日は休館でしかも朝10時から3時間しか
    公開しないので余程要領よく日程に組まないと拝観できない。その上公開中は赤の広場の交通規制が
    厳格に行われ、広場に通じる道にはバリケードが敷かれて自由に歩き回ることができなくなる。
    入場は廟の北側のクレムリンと国立歴史博物館の間からのみで、退出は南側へ抜け出る。
    15分ほど並んでいれば廟に入場でき、階段を下りてしばらくするとガラス張りの中に
    正装をまとったレーニンの遺体が安置されているのが見える。
レールを敷く : 円滑な進行をあらかじめ準備する。
レオタード(leotard) : ダンス・体操などの際に着る、体にぴったりした衣服。
    伸縮性のある布地で上下続きに作る。語源は、19世紀のフランスで、空中曲芸師レオタールが、
    体にピッタリとフィットした服を着て、曲芸を演じて人気者になった。
    後に、彼の着ている服は「レオタール」と呼ばれるようになり、これが転じて「レオタード」になった。
    もともとは男性の服で、本来は、バレリーナやダンサーの練習着だった。
レオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci) : 1452年4月15日〜1519年5月2日。享年67歳。    
 ミケランジェロ、ラファエロと並ぶ盛期ルネサンスの三大巨匠の一人で、
 万能の天才として知られている。画業の他、彫刻家、建築・土木家、
 科学者など、極めて広い分野に足跡を残している。
 フィレンツェ西方のヴィンチ村で生まれた。
 ヴィンチ家は13世紀より続くヴィンチ村では名の通った血筋で、
 父セル・ピエロ・ダ・ヴィンチ(Ser Piero da Vinci)も公証人として
 裕福な家であった。1466年頃ヴェロッキオの工房へ入門、
 そこで頭角をあわらし、以後は活動拠点をフィレンツェ、
 ミラノを何度か往復させながらローマへ向かう。
 フィレンツェ時代の1476年、当時有名な男娼だった17歳の
 ヤコポ・サルタレリ(Jacopo Saltarelli)にモデルとして
 連絡を取ったことで同性愛者として匿名で告発されている。
 他の3人の若い男性とともに同性愛者として容疑がかけられたが、
 証拠不十分で放免されている。
 61歳の時の自画像
    しかし以後、レオナルドと3人の男性はフィレンツェの
    「夜の士官(ルネサンス期の風紀取締り役)」から監視を受ける。
    絵画を極めるため、死刑になった罪人など30人もの解剖をし、
    動脈硬化を発見している。詳細な心臓のデッサンは現在の医学にも貢献している。
    晩年はフランソワ一世の招きによりフランスへ移住した。
    卓越した遠近法の技術も然ることながら、完璧主義者であったレオナルド自身が考案した技法の
    「スフマート(ぼかし技法)」を用いた作品は、以降の画家に多大な影響を与えた。
    「モナ・リザ」の他、「受胎告知」「岩窟の聖母」を始めとする数々の名画を残すが、
    「レダ」や「アンギアーリの戦い」などは消失しており、
    現在目にできるのは、ヴァリアントや素描・画稿模写のみとなっている。鏡文字などを使った
    膨大な手稿(ダヴィンチ・ノート)を残しており、その中には飛行機についてのアイデアも含まれていた。
    レオナルドはフランスのクルーで亡くなった。彼の希望により60人の乞食とともに棺に入れられた。
    彼はアンボワーズにある聖フロランタン教会に埋葬されたが、その後、墓が暴かれてしまい、
    遺骨の行方はわかっていない。レオナルドは生涯女性と親しい関係になることはなく、独身だった。
    参 : ダヴィンチ・コードルーブル美術館
歴博と民博(れきはくとみんぱく)
    歴博 : 「国立歴史民俗博物館(こくりつれきしみんぞくはくぶつかん)」の通称で、
     千葉県佐倉市にある、日本で唯一の国立の歴史博物館である。「歴民博(れきみんぱく)」とも
     呼ばれる。大学共同研究機関法人、大学共同利用機関法人、人間文化研究機構の一つ。
     1983(昭和58)年3月に開館。原始・古代から近代に至るまでの歴史と日本人の民俗世界をテーマに、
     日本の歴史と文化に関する研究を組織的・持続的に推進・展示する。考古資料など約22万点蔵。
     参 : 国立歴史民俗博物館(HP)
    民博 : 「国立民族学博物館(こくりつみんぞくがくはくぶつかん)」の通称で、
     大阪府吹田市にある、民族学・文化人類学分野に関する博物館である。1977(昭和52)年開館。
     大学共同利用機関の一つとして設置され、文化人類学・民族学に関する調査・研究・教育と
     世界各地の民族資料の収集・展示を通し、諸民族への認識と理解を深めることを目的としている。
     世界各地の衣装・仮面・食器・祭りの道具など約26万点を収蔵している。
     参 : 国立民族学博物館(HP)

    歴博と民博、初めて連携展示
     関東と関西にある二つの国立博物館が、「アジアの境界を越えて」という共通テーマで連携する
    初の展示を企画した。古代に軸足を置く千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館(歴博)と、
    近現代が主な大阪府吹田市の国立民族学博物館(民博)。
    研究する時代も手法も違う両館の研究者らが、同じ土俵で議論した成果の発信という。
    歴博で展示中で、10月から民博へ移る。
     展示は、古代と近現代における「境界と移動」を紹介する2部構成。
    古代を歴博、近現代を民博が担当する。それぞれの館の収蔵品も生かすため、
    展示全体の配分を歴博会場と、民博会場で変えた。(2010.8.2、朝日新聞より部分引用)
レギンス(Leggings) : @すねあて。西洋型の脚絆(きゃはん)
     面積のある布又は軟革をバックル又はボタンで固定するもの。     
 くるぶしや膝上くらいまでの軍隊用革ゲートルで、
 世界の陸軍の装備としては第2次世界大戦頃までは
 巻脚絆と共に双璧をなしていた。
 戦後現在は基本的に儀礼的な軍装としてのみ形を残している。
 脛全体ではなく、踝辺りのみを巻く小振りのレギンスは
 短ゲートル(半脚絆)と言われる。また、硬革の脛当てである革脚絆は、
 主に長靴の代わりとして用いられた。
 その形状から近くは幼児用の防寒パンツの名称に使われていて、
 この呼称が女性ファッションのレギンスに流用された。
 スパッツも本来は、19世紀から20世紀初頭に流行した
 ゲートル(gaiters)を指す言葉である。



A乳幼児用の、裾口にゴムひもを付けて足裏にかけるニット製の脚に
 ぴったりした細いズボン。毛糸で編み、裾のゴム輪を足にかけてはかせるものが多い。
B足首までの女性用のタイツ。     
 ボトムスの1種で、レギングや、レギングスともいう。
 伸縮性のある編み地で作られるものが多い。
 足先を袋状に縫ったものや、野球などのユニフォームに使う
 アンダーソックスのようなそこの抜けた形になり、
 共布あるいは紐で土踏まずの部分に引っ掛けて留めるように
 なっているものもある。類似語にフィゾーやスキーパンツ。
 1990年代に流行したスパッツの欧米読み。
 これに似たデザインのジャージー製フットウェアもこうよばれる。
 デザイン性、ファッション性の強いものを「レギンス」、
 もともとはバレエの練習着であり、スポーツ向きのものを
 「スパッツ」と呼ばれることが多いという。
 画像は「アラジン・サーチ」のカタログより





















レジーム(Regime:フランス) : 「体制」、「制度」、「政治制度(形態)」などのほか、
    王政、共和制、帝政、民主制といった「政体」を意味している。
    アンシャン・レジーム : フランス革命より以前の体制とか古い秩序を表している。
     つまり、国王が絶対的権力を持ち、国民の命も自由も財産もほしいままにしたフランスの
     ブルボン王朝時代の旧制度のことである。この旧制度に対し、パリの市民らは立ち上がり、
     自由・平等・博愛を表す三色旗のもとに民主主義を手に入れた。
    国際レジーム : 多国間協定によって特定化される規範と規制のシステムのことであって、
     それはある特定の問題ないし相互に関した問題の集合に関する国家の行動を規制するものである。
     条約・枠組み条約・議定書・ソフト・ローなどのように、ほとんどのレジームは、
     拘束的な協定ないし法的手段という形をとる。
     原理(事実、因果関係に関する信念)、規範(「権利」や「義務」という点からみた行動の基準)、
     規則(具体的な規定や禁止事項)、決定手続のセットで、
     国際社会においてアクターの行動を規定する了解事項のこと。
    戦後レジーム : 戦後ずっと続いてきた日本の体制、つまり、戦後体制を意味している。
     安倍晋三首相が唱(とな)えた「戦後レジームからの脱却」とは、「戦後体制」からの脱却という事で、
     憲法や教育、安全保障(特に集団的自衛権行使の有無)、象徴天皇制と古い時代(GHQ占領時代)に
     作られた基本的枠組みの多くが現代の変化についていけなくなってしまっているので、
     脱却(見直す)をしましょうと言う事であり、その見直しの頂点が憲法改正なのである。
     日本の戦後レジーム(政体)は民主制で、海外での武力行使を禁止してきた平和の国、
     日本のあり方を変える事は民主制からの脱却となり、「戦前への回帰」「戦前復帰」とも言われている。
     戦後の日本は「軍国主義」という「レジーム」から脱却し、民主日本に生まれ変わった。
     日本国憲法のおかげで、60年以上も平和のうちに、思想・信条の自由を始めとする基本的人権が
     守られてきた。どこに問題があるというのだろうか。は、2007.5.25日の朝日新聞「声」に
     投稿の長崎市の熊江秀彦さん(71歳)の「レジームは戦前連想する」の一部を引用したが、
     その通りだと思う。どこにも問題がないのに憲法を改正する必要はない。
     戦前の暗〜い時代に戻ることは二度とあってはならない。

レジオネラ菌(Legionella pneumophila) : 「レジオネラ属菌」とも呼ばれ、
    自然界の湿った土壌や河川、湖沼など自然界に広く生息している自由生活菌である。
    一般に、20〜50℃(水温は15〜43度)で繁殖し、36℃前後が最も成長に適している。
    菌の形態は長さ2〜20ミクロン、幅0.3〜0.9ミクロン程度の細長い菌である。
    レジオネラ菌は生存・増殖するために、他の細菌や藻類などから必要な栄養分を吸収したり、
    アメーバなどの原生動物に寄生する。学会の発表によれば、停滞または閉鎖腔内で循環している
    人工環境水に入ると自然界よりも菌数が多くなることが確認されている。
    感染の約8割が温泉や自宅での入浴が原因とみられるが、湯気を吸い込んだぐらいでは感染しない。
    経気道感染や創傷感染により感染すると、肺炎や風邪に似た症状が出るが、
    免疫力の高い人は体内で殺菌される。しかし、肺炎を発症することもあり、
    重症の場合は死に至る場合もある。増殖に適温となる冷却塔や常時加温する循環式浴槽、
    加湿器などの設備の維持管理が不適切な場合、この中でレジオネラ菌が繁殖し、
    その飛まつが人の呼吸器系に入り病気を引き起こす。
     発症が届け出制となった1999(平成11)年から2006(平成18)年までに1568件の報告があり、
    男性が87.1%、50代以上が89.7%を占めた。死者は73人だった。
    レジオネラ症 : 1976(昭和51)年にアメリカのフィラデルフィアのホテルで在郷軍人会総会が開かれ、
     その参加者などの間で原因不明の肺炎が集団発生し、原因は細菌による感染症だったが、
     在郷軍人会のLegion(レジオン)をとって「レジオネラ症」という病名が付けられた。
     レジオネラ症は、レジオネラ属菌が原因で起こる感染症で、
     乳幼児、高齢者、病人など抵抗力の低下している人がかかりやすい傾向にある。
     また、この病気はレジオネラ肺炎とポンティアック熱とに分けられる。
    レジオネラ肺炎は、高熱、寒気、筋肉痛、吐き気、意識障害等を主症状とする肺炎で、
     時として重症になる場合がある。一方、ポンティアック熱はインフルエンザに似た非肺炎型熱性疾患で、
     発熱、寒気、筋肉痛等がみられ、一般に軽症で数日で軽快する。
    参 : レジオネラ症防止対策について(厚生労働省による発表資料)

    足湯でレジオネラ菌に感染
     足湯でレジオネラ菌による肺炎にかかって入院した人が鹿児島県内にいたことが、
    2008年2月29日、県環境保健センターの調べでわかった。
    国立感染症研究所によると、足湯でレジオネラ菌に感染した例は全国で初めてという。
    足湯は、公衆浴場とちがって水質や清掃などの管理に法的規制がない。
    同センターは「全国的に足湯ブームだが、実態調査をして基準を設ける必要がある」と話している。
     発病したのは、鹿児島県に住む50歳代の男性で、2007年9月に肺炎で入院した。
    その後快復したがレジオネラ菌が原因だったため、同センターが調べていた。
     同センターは、男性が発病の1週間前にボランティアで足湯の掃除に参加していたことを知り、
    足湯の浴槽水、浴槽のタイルを調べたところ、レジオネラ菌が100ミリリットルあたり560個検出された。
    菌の遺伝子を調べると男性が感染した菌と同じだった。男性がマスクをせずに高圧洗浄機で
    足湯の掃除をしたため、菌に汚染された水滴を吸い込んで感染したとみている。
    男性は糖尿病のため、感染しやすかった可能性がある。
レシチン(lecithin) : リン脂質の1種類である「ホスファチジルコリン」の別名。
    界面活性をもったグリセロリン酸を骨格としてもつ代表的な燐脂質(りんししつ)の一つ。
    生体膜の主要構成成分で、特に脳・神経、卵黄や大豆・酵母・カビ類などに広く分布している。
    レシチンは、フランスのゴブリーが、卵黄から窒素とリンを含んだ脂肪の分離に成功し、
    この物質にギリシャ語のLecithos(レシトース:卵黄)から命名した。
    レシチンが不足すると肝臓に脂肪が溜まり、やがて脂肪肝になる恐れがあることから、
    コレステロール値の高い方に欠かせないサプリメントとなっている。
    食料品や医薬品のマイクロカプセル剤として利用されている。
    レシチンの働き
    ★認知症予防。脳細胞の活性化を促すので、記憶力を増大させる。
     神経伝達物質の生成にはたらくので、記憶力減退に役立つといわれている。
    ★疲労回復。神経細胞を活性化、自律神経失調症、
     不眠症、神経衰弱、精力減退などを防ぎ回復させる。
    ★血管内のコレステロール値を下げ、動脈硬化性疾患を予防し、胆石を防ぐ。
    ★老化を防止する。血液中のコレステロール値が上がり続けると、細胞は老化し脂肪変性を起し、
     動脈内膜炎や動脈硬化、肝炎→脂肪肝肝硬変と進んでいく。
     つまり老化の原因の一つには、コレステロール値が深く関係している。
    ★血液に対する効果
    ★高血圧異常低血圧心臓病肝臓病糖尿病
     血栓症、貧血症腎臓病、不妊症などの予防や治療。
    ★抗ガン作用。
    ★ダイエット効果。女性のための特別食品として注目されており、
     ぜい肉をとり、肥満や妊娠中毒症を防止する。
    ★肌を美しくし、皮膚疾患(シミ、ソバカス)を予防する。
レジデンス(residence) : 住宅。邸宅。元来は大邸宅や高級住宅の意。
    日本では集合住宅(マンション)の名称などに用いられる。
レシピ(recipi) : (1)料理やケーキの材料の分量と作り方。(2)処方箋(しょほうせん)
レジ袋
    石油化学製品であるポリエチレンで作られた袋で、国内で消費される半分以上が輸入とみられている。
    省資源化やごみの減量化によって、5年前より約20%薄くなっている。
    使用済みのレジ袋は、約半数の市町村でプラスチックごみとして分別収集され、
    プラスチック製品や原料油などとして再利用されている。
    残りの市町村では、焼却されたり、埋め立てられたりしている。
    海外では、2002年に韓国でデパートやスーパーが業界内で自主的に協約で有料化を決めた。
    台湾では法律で有料化を規定。アイルランドでは、レジ袋配布時に税金を徴収している。
    日本では生活協同組合が1970年代から有料化を始め、
    現在では6割の店舗で1枚5円〜10円で実施しており、
    他の取り組みも合わせ2003年度は2億7千万枚を削減できたと推定している。
     日本国内でのレジ袋の使用量は年間で300億枚以上。
    東京タワー2個分の容積に匹敵すると言われている。1人当たりにすると年間300枚以上。
    そしてこのレジ袋1枚を生産するために使用するエネルギーを、原油に換算すると約20ml。
    20mlの原油というと、60W形の白熱電球を1時間つけられるほどのエネルギー量になるという。
    レジ袋の有料化 : スーパーやコンビニなどで無料配布されているレジ袋が、
     有料化される見通しとなった。小売業界が有料化のルールをつくり、
     これを国が指導することで後押しする。年間300億枚がゴミになっていると言われる
     レジ袋の使用を控えさせ、増え続けるプラスチックごみの減量化が狙いである。
     ビンやペットボトル、紙パックなど容器包装リサイクル法(容リ法)が改正されたことが背景にあり、
     2007年4月から、容器包装をを年間50トン以上使用する小売店には排出抑制が義務づけられる。
     自主的な削減計画を国に提出し、取り組みが不十分と判断されると罰金が科される場合がある。
      コンビニだと、小額の買い物が多くてレジ袋料金が取りにくいことや、ぶらりと立ち寄る客が多いので
     マイバック持参も徹底されにくいという理由から、コンビニエンスストア業界などの反対で、
     有料化にする法制化は見送られたが、環境対策に意欲的なスーパーや自治体の中に、
     有料化するところが出てきた。レジ袋は5円程度とされているが、日常的にレジ袋を
     購入するようになって消費者の抵抗がなくなったら、有料化の効果が減る心配がある。
     レジ袋を使いたくないなら、代わりとなる袋や容器の持参も必要で、
     前にもらったレジ袋を使い回したり、マイバッグを用意したりする工夫もいる。
レジュメ(resume) : 論文などの結論またはその過程を簡潔にまとめたもの。梗概。概説。要旨。レジメ。
レストラン(a restaurant) : レストラント。西洋料理店。洋風の料理店。
    「食堂」より高級な店という語感で用いられる。中華料理の店にもいうことがある。
    参 : オーベルジュ
レスベラトロール(resveratrol) : スチルベノイド(スチルベン誘導体)ポリフェノールの一種。
    いくつかの植物でファイトアレキシンとして機能しており、またブドウの果皮などにも含まれる
    抗酸化物質として知られる。1939(昭和14)年に北海道帝国大学の高岡道夫博士により
    有毒植物バイケイソウ(Veratrum album)から発見され(有毒成分ではない)、
    レゾルシノール(Resorcinol)構造を有することから命名された。
    マウスなどのモデル生物・実験動物を用いた研究では、寿命延長、抗炎症、抗癌、
    認知症予防、放射線による障害の抑止、血糖降下などの効果が報告されている。
    食品では赤ブドウの果皮と赤ワイン、ピーナッツの薄皮などに含まれる。
    また現在はサプリメントとしても市販されているが、これは安価なイタドリから抽出されたものが多い。
    近年、レスベラトロールが抗老化遺伝子とも呼ばれる「サーチュイン遺伝子(SIRT1遺伝子)」を
    活性化することがわかり、肌、血管、脳、筋肉、骨、脳などの様々な器官が若く保たれ、
    結果的に長寿につながるとされる。主な効能として心筋梗塞や脳卒中のリスクを下げる「抗酸化作用」、
    寿命を決めるDNAに間接的に作用する「アンチエイジング作用」、
    初発期から悪性化までいずれの段階にも効果のある「抗ガン作用」などがある。
レセプト(Rezept:ドイツ、receipt:英) : @(recipe、receipt:英)。調理法、レシピ、製法、手順、方法。
    A(prescription:英)。「請求書」や「処方箋」の意で、病院で診療を受けた際、
     患者の自己負担分以外の料金、すなわち医療保険負担分の料金を、
     医療機関が保険者(市町村や健康保険組合等)に請求するための書類のことで、
     診療報酬明細書(a medical receipt)の通称であり、医療機関では単に「レセ」と呼ぶことが多い。
     レセプトは1カ月単位に1患者の診療請求内容を入院・外来、医療保険別に分けてA4サイズの
     規定フォーマットに取りまとめたもので、診療内容によってはレセプト1件で数十枚に及ぶこともある。
     レセプトには、患者氏名、性別、生年月日といった個人情報、患者の健康保険加入情報、
     請求元の医療機関名、診療科、病名、診療月に行った薬、注射、処置、手術、検査、画像診断、
     リハビリ等の点数が記載されており、被保険者毎に医療機関が月単位で作成する。
     診療行為ごとに診療報酬点数が決められており、
     医療機関はこの点数(1点=10円)を合算して、保険者に医療費を請求する。
     すべての医療行為において、点数化されているので、
     保険診療下では、日本全国、一緒の値段となる。
     請求先は、国民健康保険及び後期高齢者医療制度の被保険者の場合、
     各都道府県に設立されている国民健康保険団体連合会、
     社会保険の被保険者の場合は社会保険診療報酬支払基金であり、
     これらの審査機関を経由して保険者に請求される。
     前月診療分のレセプトの提出日が翌月10日に定められており、
     多くの医療機関ではこの日を基準にレセプト作業を行う。
      全国に約9千施設ある病院、約10万施設ある診療所、約6万施設ある歯科診療所、
     および約5万施設ある調剤薬局で毎月末締めにて作成されるレセプトは約1億2千万件にも及ぶ。
      この膨大な数のレセプトは、保険種別に応じて都道府県内に1カ所ずつ設置された
     国民健康保険組合連合会もしくは社会保険診療報酬支払基金の事務所に提出される。
     連合会および支払基金は、レセプトの審査代行と病院・保険者間の決済代行を担当している。
     審査は記載不備などの単純なレベルから、申請された内容が治療上妥当かといった
     高度な医学的判断を要するレベルまで幅広く対応する必要があり、
     不備や疑義があったレセプトは医療機関に戻されたり、減点されるといった措置がとられ、
     翌月以降再提出される。審査を通ったレセプトや決済情報は、
     連合会および支払基金から保険者に引き渡される。
      レセプトは現在、大部分が紙文書でやりとりされているが、2011年度以降は、
     一部の例外的な医療機関を除く全国の医療機関からの請求はすべてオンラインシステム上で
     行うことが義務付けられている。ITを軸にしたBPR(Business Process Reengineering)を適用して
     業務の効率を上げ、国民医療費の適正化に寄与することを目的とする。
     レセプトの経緯 : 1990年代初め、医療事故被害者らが「受けた医療の中身を詳しく知りたい」と
      開示を求める運動を展開し、情報公開条例などを利用した活動が各地に広がった。
      当時の厚生省は「治療に悪影響を及ぼしかねない」などと非開示を行政指導していたが、
      これらの運動に押されて1997(平成9)年に方針を転換した。
      ただ、健保組合などに開示を請求する手続きが要るため、市民団体などは
      「病院が治療後速やかに、領収明細書として発行すべきだ」と主張している。
       検査の項目から点滴液の成分などまで、受けた医療の中身が詳しく分かる明細書の発行が
      2008年4月1日から始まったが、義務化されたのは400床以上の病院だけで、
      希望する患者に対してのみ、手数料も認められるなど課題を残している。
     参 : 診療報酬請求
レタス(Lettuce)ちしゃ : 萵苣(ちさ)ともいい、キク目、キク科の一年草または二年草で、
    チシャの英語名である。Lettuceの語源は、ラテン語のLactucaである。LactucaのLacは、
    乳を意味している。レタスを根元で切ると、切り口から白い液がにじみ出ることから、
    レタスとよばれるようになった。また、日本名のチシャはチサ(萵苣)が変化した言葉で、
    乳草から出たものであるといわれている。レタスの原産地は、野生種が、
    アジア西部からヨーロッパ、アフリカ北部の広い地域に分布しているので、
    はっきりしたことはわからないが、現在のトルコを中心とした中近東地域であるとされている。
    野菜としてヨーロッパで古くから栽培され、日本には江戸時代末期に渡来した。
    日本では一般に、チシャのうち葉が重なり合って結球するタマヂシャをレタスと呼んでいる。
    サラダなどに用いる。[季語]春−植物。
    
    レタス(2009.11.8、防府市大道にて)
    レタスの種類
     ●ステムレタス(茎ちしゃ、掻きちしゃ、など) : 茎と若い葉を食べるレタス。
      アスパラガスに似た味がするため、アスパラガスレタスとも呼ばれている。
      焼肉でよく使われる「サンチュ」は、アジアで発達したレタスで、掻きちしゃの仲間で、
      ステムレタスを刻んで乾燥したものを「山くらげ」と呼ぶ。
     ●コスレタス(立ちちしゃ) : だ円形でゆるく結球し、白菜に似た形をしている。
      外側は濃い緑色、内側は淡い黄色で、生食に向いている。
      エーゲ海のコス島で栽培されていたため、この名前がついた。
     ●リーフレタス(葉ちしゃ、サニーレタスなど) : サニーレタスが代表格。
      サニーレタスは葉に縮みがあり、葉先が赤紫色になるのが特徴で、
      昭和40年代につけられた商品名だが、今では一般名称として使われている。
     ●玉レタス(玉ちしゃ) : 堅い球になるクリスプヘッド型と、ゆるい球になるバターヘッド型がある。
      日本ではクリスプヘッド型の玉レタスを「レタス」、バターヘッド型の玉レタスを「サラダ菜」と呼んで
      区別している。バターヘッド型は、葉にバターを塗ったような光沢があることから、こう呼ばれている。
    効能 : ビタミンAビタミンB1ビタミンCカルシウム鉄分食物繊維を含み、
     食欲増進や便秘解消に効果がある。レタスの葉は、色が濃い外葉の方が栄養価が高いため、
     捨てずに加熱調理して食べるとよい。
    選び方 : 全体が軽くふんわりと巻いてあり、芯の切り口が10円硬貨くらいの大きさで、
     白く乾燥変色していないものがみずみずしくておいしい。
     切り口があまり大きいレタスは、切り口から水分が蒸発してしまい、瑞々(みずみず)しくない。
     また葉が柔らかで艶があり、外葉の緑色が濃いものほど味が良く、栄養価も高いと言われている。
    おいしい食べ方 : 生で食べるときは、ぜひ手でちぎって食べる。芯の部分から葉を1枚ずつ剥がし、
     食べやすい大きさに手でちぎる。手でちぎると、切り口の変色を防ぐことができ、
     包丁で切るよりも断面が粗くなるため、水にさらしたときに水分が吸収されやすくなり、歯触りがよくなる。
     ちぎったレタスを、冷水にさらして、水気を切り、食べる直前まで冷蔵庫で冷やすと、
     おいしく食べることができる。レタスといえば生で食べるのを連想しがちだが、
     中華料理では、レタスを炒めて調理することが多いし、しゃぶしゃぶやスープ、
     味噌汁の具などにしていただくのもおいしい。コツはシャキシャキ感を残す程度に、サッと加熱すること。
     捨ててしまいがちな外葉の濃い部分も、炒めものなどに上手に使うと、
     青臭さを感じずおいしくいただける。
    参 : 食品保存法
裂肛(れっこう) = 裂肛(肛門関連に別掲)
裂孔原性網膜剥離 = 裂孔原性網膜剥離(眼の関連に別掲)
劣後債(subordinated bond)れつごさい : 破産宣告や清算などの一定の劣後状態発生事由が生じた時に、
    会社が債務を弁済する際、債務弁済(元利金の支払い)の順位が一般の債権者よりも劣る社債のこと
    をいう。つまり会社が解散した場合、一般債権者への支払いが全て完了しないと元利金は支払われない。
    その代わり金利は一般の社債より高く、社債の一種ではあるが、
    限りなく株式に近い性格を持っているといえる。
    劣後債も優先株と同様、銀行の自己資本比率を高めるのに利用することが多い。
レディーメード(ready−made) : できあいの品物。既製品。
レッサー・パンダ = レッサー・パンダ(パンダ関連に別掲)
レッテルを貼る : 人や物事の評価を独断で決めつけること。悪い評判を下す場合に多い。
レッドウッド(北米) = レッドウッド(木材に別掲)
レッドウッド(北欧) = レッドウッド(木材に別掲)
レッドオーク = レッドオーク(木材に別掲)
レッドリスト(red list:RL) : 絶滅のおそれのある野生生物(動植物)をリスト化したもの。
    通常、種または亜種、変種の水準で記載され、絶滅の危険性の高さによる
    カテゴリー分けがなされている。「レッド」には警告の意味がある。
    最初のレッドリストは、1966(昭和41)に、国際的な自然保護団体である国際自然保護連合(IUCN)に
    よって作成されたものである。その後、各国の所管政府機関(日本では環境省)や
    地方自治体(日本では主に都道府県)、学術団体(日本自然保護協会、日本哺乳類学会等)などによって、
    同様のリストが独自に作成され、これらもレッドリストの名で呼ばれている。
    これらの多くは、IUCN版のカテゴリーに準拠した形で作られている。
    レッドリストを公表後、掲載種の生態、分布、現在の生育状況、絶滅の要因などのより
    詳細な情報を盛り込まれたレッドデータブックが作成される。
    なお、日本においてはレッドリストやレッドデータブックに掲載された生物に対する法令等の規制はないが、
    絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(種の保存法)における希少野生動植物種の
    指定や環境アセスメントなどの野生生物の保護・保全における基礎資料として用いられる。
    環境省は1991(平成3)年からレッドデータブックを刊行する一方、最新情報を集計した
    レッドリストをネット上で公開している。レッドリストには亜種を含む日本の絶滅種120種、
    絶滅危惧種3155種が掲載されているる野生生物の保全を進める上での基礎資料で、
    5年に1回程度、改定作業が行われている。
    参 : 環境省(HP)
列福(Beatificatio:ラテン)れっぷく : キリスト教のカトリック教会において、
    尊敬されたり信仰の模範となったりする徳と聖性が認められた信者らに対し、
    聖人(Saint)に次ぐ福者(Beato)の地位の称号を死後に贈ることをいう。
列福式(Beatification ceremony)れっぷくしき : 生前にカトリック信仰の模範を示したことが
    認められた人に対し、ローマ法王庁が「聖者」に次ぐ「福者」の位に列福するための儀式のこと。
    日本では聖者42人、福者205人が列せられている。
    2008年11月24日に日本初で列福されるのは、「天正遣欧少年使節」の中浦ジュリアンや、
    日本人で初めてエルサレムを訪問した大分出身のペトロ岐部など
    江戸時代に殉教した188人。うち九州関係が約4割の75人を占める。
    聖者と福者 : 信者の尊崇を集め、信仰生活の模範にふさわしいと認められた人たちのことだが、
    聖者は世界中のカトリック教会で敬われるのに対し、福者はゆかりの国の教会でのみ尊ばれる。
    殉教者が多いが、インドで貧しい人々のために活動したマザー・テレサも福者の一人である。
     日本にはこれまで、1597年に豊臣秀吉に処刑されたパウロ三木らの26聖人(1862年列聖)と
    1633〜37年に長崎で殉教したトマス西らの16聖人(1987年列聖)の計42人の聖者と、
    1867年に列福した205人の福者がいる。日本の教会の再興を願うなどの理由で
    ローマや修道会の主導で進められ、外国人司祭や男性指導者がほとんどである。
    日本初、カトリックの「列福式」長崎の野球場で
     17世紀に江戸幕府のキリスト教弾圧で殉教した188人を聖者に次ぐ
    尊崇の対象の福者(ふくしゃ)に列するカトリックの儀式「列福式」が2008年11月24日、
    長崎市の長崎県営野球場であった。日本での開催は初めて。
    ローマ法王の代理が列福を宣言し、国内外から集まった約3万人の信者が祈りをささげた。
     正午すぎに始まった式典では、岡田武夫・東京大司教が列福を要請すると、
    ローマ法王ベネディクト16世の代理のジョゼ・サライバ・マルティンス枢機卿が法王の書簡を読み上げ、
    「使徒的権威によって福者の列に加えます」とラテン語で宣言した。
    鐘の音と聖歌が響くなか、殉教者たちを描いた肖像画が除幕され、188羽のハトが舞った。
     今回の列福は、1981(昭和56)年に当時のローマ法王ヨハネ・パウロ2世が長崎を訪問した際に
    嘆願運動が盛り上がったことがきっかけに、片岡千鶴子・長崎純心大学長らが約5万人に及ぶ
    殉教者の歴史を調査し、2007年にローマ法王庁に列福が認められるまでに四半世紀もかかった。
     188人は江戸幕府のキリシタン弾圧で、1603〜39年に全国各地で殉教した信者たちである。
    日本人で初めてエルサレムを訪れたペトロ岐部(きべ)、天正遣欧使節の中浦ジュリアンら
    5人の司祭・修道者のほかは、武士・浪人や町人・農民ら名も無き庶民がほとんどで、
    一家で処刑されたり、身分や障害を理由に差別されたりした人たちもいた。
    日本の福者は1867年に列せられた205人に加え393人になった(聖者は42人)。
   参 : カトリック新聞(HP)
レディース男子(れでぃーすだんし) : レディース物の洋服をオシャレに着こなす男子。
    女性向けの衣服やアクセサリーを日常に取り入れて楽しむ男性たちをいい、
    決して女装ではなく、コスプレでもない。彼らはどちらかといえばきゃしゃな体型であることが多い。
    普通のメンズサイズだと大きいため、フィット感とメンズファッションにないセンス―独自のオシャレを
    求めた結果、レディースに行き着くことになったという。当然、シャツのボタンの位置は
    メンズとレディースでは逆で、レディースの細いジーンズを楽々とはいている。
    ロングスカートの裾をなびかせてさっそうと歩くイケメンや、ミニスカートに細身のパンツを合わせ、
    同じようなファッションの彼女とデートするカワイイ系の男性などがいる。
    スカートを着こなす男性は特に「スカート男子」とも称されている。
レトリック(rhetoric) : @修辞技法(しゅうじぎほう)。修辞学(しゅうじがく、Rhetorica)。修辞法。美辞学。
    A文章表現の技法・技巧。修辞。(例)レトリックにすぐれた文章。
    B美辞麗句。巧言。実質を伴わない表現上だけの言葉。表現の巧みな言葉。言葉のあや。
     (例)巧みなレトリックにごまかされる。彼一流のレトリックにやられた。
レトルトカレー(retort curry) : レトルト食品の一つ。カレーソースをレトルトパウチに封入したもので、
    3〜5分ほど湯煎したり、数分ほど電子レンジで温め、ご飯にかけて食べる。
    レトルトカレーは誰でも簡単に、一食分のカレーライスを作って食べることができる、便利な商品である。
    そのため、現在日本では子供から老人まで、幅広い層に日常的に利用されるに至っている。
    レトルト食品には様々な種類があるが、レトルトカレーはその販売量の3分の1を占める人気商品である。
    レトルト食品特有の「レトルト臭」が感じにくく、レトルト食品に適しているためであると考えられている。
     1968(昭和43)年2月、大塚食品が世界初の市販レトルト食品『ボンカレー』を阪神地区で
    限定発売した。関連会社の大塚製薬が持っていた点滴液の加圧加熱の殺菌技術を応用することで、
    他社に先駆けて開発に成功したといわれている。しかし当初は半透明パウチを使っていたため、
    賞味期限が数カ月と短かった。その後、パウチ素材にアルミ箔を使うことで賞味期限を
    大幅に延ばした新パウチを開発し、1969年5月から全国発売を始めた。
    はじめはなかなか消費者に受け入れられなかったが、しだいに浸透し、
    1973年に放送されたテレビコマーシャルの「3分間待つのだぞ」というセリフは流行語にもなった。
わが家の定番レトルトカレーBEST10
順位 商品(食品会社) 回答数
(票)
発売年 記事 希望小売価格
(g/円)
「ボンカレーゴールド21」
(大塚食品)
480 2001 1968発売の
世界初の市販レトルト食品
210/168
「ロ加ロ厘屋カレー」
(カリー屋カレー)
(ハウス食品)
444 1999 ビーフのほかポーク、チキン、
特製ハヤシもある。味も[大辛・
辛口・中辛・甘口]の4種類有り
200/126
「ククレカレー」
(ハウス食品)
399 1971 ククレは「クックレス」から
とった造語。りんごペーストと
ヨーグルトを用いた
まろやかな味でロングセラーに
200/168
330gの
「大盛り」も
「こくまろカレー」
(ハウス食品)
344 大きめ野菜の家庭風 210/210
「ジャワカレー」
(ハウス食品)
335 スパイスひきたつ 210/250
「銀座カリー」(明治製菓) 316 31種のスパイスで薫り高く 200/262
「カレーマルシェ」
(ハウス食品)
272 マッシュルーム入り 200/288
「インドカリー」
(新宿中村屋)
188 2001 「名店カレー」ブームに火をつけ、ブームが去った後も
ブランドとして地位を確立
180〜200
/315
「カレー曜日」
(エスビー食品)
174 具材大きい家庭の味 230/288
10 「LEE」(江崎グリコ) 128 1986 辛さ3段階。30倍(夏限定)もある 200/262
朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケートより(2009.5.16掲載、回答総数2937人)
店舗での実地調査をもとに選んだ52品目から3つまで選ぶ
レトルト食品 : 加工済み食品をアルミや合成樹脂の密性及び遮光性を有する袋または容器で密封し、
    加圧加熱殺菌した食品のこと。レトルトは元来蒸留器具の意味で、レトルト食品という名称は
    日本以外では通用しない。 広義では缶詰も含まれ、食品業界では加圧加熱殺菌全般を指すが、
    一般には「レトルトパウチ食品」の略称として広く定着している。
    「レトルト(retort)」とは英語で「高温殺菌釜」のこと、「パウチ(pouch)」とは「袋」のことである。
     アメリカ陸軍が缶詰にかわる軍用携帯食として開発したのがはじめである。
    重さや、空缶処理の問題を改善するのがねらいであった。実際に、軍用食として現在も利用されている。
レビトラ = レビトラ(性関連用語に別掲)
レプチン(leptin) : 脂肪細胞から分泌されるペプチドホルモンであり、肥満の状態をコントロールする
    物質のひとつである。血液中のレプチンが増えると満腹中枢が刺激され、摂食中枢は抑制されて
    食欲が落ちる。交感神経系にも働きかけ、脂肪の蓄積を抑制し、エネルギー消費を亢進する。
    身体の脂肪は殆ど脂肪細胞に蓄えられるが、ある程度の量を超すと脂肪はもう必要ないと、
    脂肪細胞がレプチンを放出する。レプチンは血流にのって、の視床下部に届くと脳のスイッチは、
    基礎代謝が上がり食欲を落とすよう、身体に指令を出すほうに切り替わる。
    血中レプチンが多いと痩せるしくみが身体に備わっているのである。
    レプチンは皮下脂肪から出されるため、単純な肥満であればレプチン量が参考になるが、
    内臓脂肪によるかくれ肥満はわかりにくい。
    レプチンには、インスリン分泌抑制や中性脂肪合成抑制作用があり、や脂肪の量を調整する。
    通常、細胞の表面にあるレプチン受容体に結合して作用するが、異常があり、
    レプチン作用障害が起こると肥満になる。肥満者ではレプチン濃度が高値でもレプチン抵抗性があり、
    作用していない状態である。
レプトン(Lepton) : @ギリシャ語で「軽い」を意味するleptosと粒子を意味する接尾語onから作られた語。
    「軽粒子」とも呼ばれるが、粒子物理学者がこの名前で呼ぶことは殆どない。
    現在までに知られているレプトンは、電荷を持つ電子・ミュー(μ)粒子・タウ(τ)粒子、そして
    電荷を持たないニュートリノである電子ニュートリノ、ミューニュートリノ、タウニュートリノの6種類がある。
    それぞれに反粒子が存在し、電子・ミュー粒子・タウ粒子の電荷は負であるが、
    それらの反粒子である 陽電子・反ミュー粒子・反タウ粒子の電荷は正である。
    レプトンはクォークと同じく3つの世代があり、第1世代から第3世代に向かうにつれて、
    質量が大きくなってゆく。また、レプトンには−eの電荷をもつ、電子(第1世代)、
    ミューオン(第2世代)、タウ(第3世代)と、電荷をもたないニュートリノ(電子ニュートリノ、
    ミューオンニュートリノ、タウニュートリノの3世代)に分けられる。
    レプトンは、クォークとグルーオンおよびそれらからなるハドロンとは異なり、強い相互作用を受けない。    
レプトンの一覧表
名称 電荷 質量(GeV) 記事
電子 −1 0.000511
電子ニュートリノ 0.000000003以下
ミュー粒子(ミューオン) −1 0.1056 電子の約206.7倍の重さ
ミューニュートリノ 0.00000019以下
タウ粒子(タウオン) −1 1.177
タウニュートリノ 0.0000182以下
    Aギリシャにおいてユーロの100分の1の通貨単位。
レプリカ(replica) : 複製品。特に優勝カップの複製品で、
    カップ返還後も優勝を記念できるよう与えられるもの。
    平成10年3月21日に開館した徳島県鳴門市国立公園内の大塚国際美術館(HP)に展示されている
    1,000余点の西洋名画は、すべて陶板で原寸大に複製されたレプリカである。
    
    ピカソのゲルニカ(大塚国際美術館のレプリカ)
礼文島(れぶんとう) : 北海道利尻島の北西方にある、稚内から船に乗って2時間あまりの
    日本海に浮かぶ離島で、アイヌ語の「レプン・シリ」(沖の島)から名付けられた。
    面積約82平方キロメートル。礼文島で一番高い山は、海抜490メートルの礼文岳である。
レム睡眠(rapid eye movement sleep)REMすいみん : 睡眠の一型の浅い眠り。逆説睡眠。パラ睡眠。
    賦活睡眠。四肢の骨格筋や体幹の筋緊張は消失しているが、脳は覚醒に近い状態で活動し、
    まぶたの下で目がキョロキョロと動き、「体は眠っているのに脳は起きている」という状態をいう。
    一般的には、入眠してから最初のレム睡眠出現までは60〜120分。
    その後、ノンレム睡眠とレム睡眠を90〜120分周期で繰り返しながら、
    レム睡眠は20〜30分続き、夢をみていることが多い。
    レム睡眠は、脳が活発に働くためノンレム睡眠に比べて睡眠の質が薄くなる。
    このためレム睡眠で起きてしまうと、眠りが足りない気分になる。
レモン = レモン(柑橘類に別掲)
連郭式縄張(れんかくしきなわばり) = 連郭式縄張(城関連に別掲)
連結納税制度(Consolidated Taxation System)れんけつのうぜいせいど
    親会社と子会社などの企業グループを一つの企業とみなし、グループ企業一体で
    所得税(法人税)や税額を合算し申告・納税する制度で、2002(平成14)年4月から始まった。
    日本国内の親会社は子会社株を100%保有しているなどの条件がある。
    連結納税を適用するかどうかは企業が選択し、一旦選択してしまうと原則として単体課税には戻れない。
    1917(大正6)年に租税回避を目的に、アメリカで導入されたのが始まりとされる。
    親会社と子会社の損益を合算して税額を計算する所得通算型(アメリカ、フランスなど)と、
    黒字会社から赤字会社へ利益を移転して個別会社ごとに納税する損益振替型(イギリス、ドイツなど)の
    大きく分けて2種類があり、日本は所得通算型を導入したが、
    日本の上場企業で連結納税適用比率は7%程度(欧米は6割程度)にとどまっている。
    グループ内企業の黒字を別の会社の赤字で相殺して結果的に節税できるなどのメリットがあり、
    税制面でM&A、新規事業への進出、赤字事業の分社化など機動的な組織再編を促し、
    企業の国際競争力を高める効果がある。
連合(れんごう) : @二つ以上のものが組み合わさって一つのグループになること。
    A)観念連合。〔心:association〕感覚面・感情面・思考面におけるさまざまの心的要素が、
     お互いに結びつくこと。
    B「日本労働組合総連合会(Japanese Trade Union Confederation)」の略称。      
 1987(昭和62)年に民間主要単産を中心として発足した
 全日本民間労働組合連合会(この組織も「連合」と略称)に、
 1989(平成元)年官公労組が加わって発足した
 日本最大の中央組織(ナショナル-センター)。
 なお、同じ時にできた「全国労働組合総連合(全労連)」も
 ナショナルセンターで組合員は120万人いる。
 全日本民間労働組合連合会に総評や官公労組が参加し、
 官民統一の組織となった。企業ごとの労働組合が集まって作った
 52の産業別労組が加盟し、組合員は675万人。
 都道府県ごとに47の地方連合会がある。
 現在は政府の審議会などに200人を超える委員を送り込み、
 労働分野を中心に政策立案にかかわっている。
 一斉に賃金交渉する春闘や、最低賃金引き上げ交渉でも
 司令塔的な役割を果たしている。2009年8月の総選挙では
 民主、社民、国民新党と政策協定を結んで応援した。
 政党や政治家への献金は、傘下の産業別労組や
 企業内労組の中には、政治団体を作って、
 政治家に献金をしている例はあるが、連合は献金はしていない。
 加盟する組合員数は最初800万人だったから、125万人減った。
 1999〜2003年は連続で前年比10万人以上減った。
 労組全体の組織率も発足当時は25・9%だったが18・1%まで
 下がった。働く人の5人に1人も労組に入ってないことになる。
 非正規労働者の加入を進めるため、2007年に
 「非正規労働センター」を設立して、パートや派遣の人 たちの
 支援を始めたがまだまだ成果が上がっていない。
 (図は、朝日新聞2009.10.9「ニュースがわからん」より)
連合国軍最高司令官総司令部 = GHQ
蓮根(a lotus root rhizome)れんこん : @はす。はすのね。藕根(ぐうこん)
     蓮(はす)の地下茎で食用にする。いくつかの節に分かれ、内部には葉柄に通ずる穴が通っている。
     植物としては、「はす」と呼ばれ、葉や花、実、地下茎、地下肥大茎の全部をさしている。
     はすの花やその散ったかたちが蜂の巣に似ているので、「ハチス」と呼ばれ、
     それが短くなって「はす」となったという説がある。
     (はす、はちす)はハス科の多年草で、水面をおおった葉の間に白や紅色の美しい花をつける。
     おせち料理に欠かせないれんこんはたくさんの穴を持ち、「先を見通す」縁起のよい食材といわれる。
     ちなみに警察の業界用語での「レンコン」とは、穴の開き方が似ていることから「拳銃」のことである。
     蓮の[季語]は[夏−植物]。蓮根掘る(はすねほる)や「蓮掘る」の[季語]は冬−生活。
     選び方・調理のポイント : 傷のないまっすぐなものが良品で、手にとって、太くて重みがあり、
      しっかりとした硬さを感じるものを選ぶ。切り口が見える場合は、表面が白く、穴が小さめのものを選ぶ。
      れんこんは鉄分を含み、空気に触れると赤褐色に変わるので、切ったものは水につけておく。
      鉄製の調理器具を使うと、仕上がりが黒っぽくなる。
      また、切り方や調理法によって様々な食感を楽しめるのが、れんこんの魅力である。
      シャキシャキの金平や、筑前煮などの煮物はおなじみだが、
      厚めに切って魚のすり身やひき肉をはさんで揚げてもよい。すりおろせば、つなぎの役目も果たす。
      コロコロに切ってひき肉と混ぜ、食感のコントラストを楽しむのも良い。
     健康効果 : ●糖尿病予防●風邪アレルギー予防●冷え性予防●胃潰瘍胃がん予防
      野菜の中では、たんぱく質炭水化物を多く含みエネルギーが多いという特徴を持つ。
      また、豊富に含むビタミンCは、ストレスに対抗するホルモンの分泌を促す。
      ビタミンCは調理により減るが、油と相性のよいれんこんは、いろいろな料理に向く。
      レンコンに含まれるポリフェノールは胃の毛細血管からの出血を防いで、
      胃潰瘍や胃がんを強力に予防する。ポリフェノールは節の部分に多く含まれている。
      豊富な鉄分・ビタミン類は冷え性の予防に効果的で、
      さらに効果を高めるには皮を素揚げにして仕上げにカレー粉をまぶすとよい。
      カリウム食物繊維は、塩分やコレステロール・発ガン性物質などを身体の外に出し、
      食物繊維やネバネバ成分は血糖値の上昇を抑えて糖尿病を予防し、
      血液をサラサラにする効果がある。ネバネバ成分の糖尿病予防効果をさらに高めるには、
      電子レンジでチンしてすりおろしたレンコンにマヨネーズを加えて食べるとよい。
      おろしレンコンの作り方(1節分)
       ●皮をむいて酢水にサッと浸す●ラップに包んで電子レンジ(500W)で2分間温める
       ●おろし金ですりおろす
     岩国れんこん : 山口県の岩国市は全国屈指のれんこん産地で、栽培は江戸時代
      岩国藩主の命を受けた、農業家・村本三五郎が、今の岡山県から備中種の種れんこんを持ち帰り、
      岩国の門前地区(現・門前町・尾津町)に植えたことが始まいと言われている。
      その後、明治になって、中国から中国種が入り、本格的なれんこん栽培へと移っていった。
      「岩国れんこん」は「白花種」という品種で、通常のれんこんより穴が1つ多い(9つ)ことでも
      知られている。この「9つの孔」は、岩国藩主「吉川家」の家紋である「九曜の紋」と通じるため、
      殿様に喜ばれ、そしてめでたいものとして珍重されてきた。
      独特の粘りとシャキシャキ感が特徴で、食物繊維、ビタミンC、鉄分に富んでいる。
      食べ方 : 粘りとシャキシャキ感を楽しむには、酢の物や天ぷらがオススメで、
       天ぷら用には厚め(1cm程度)、酢の物用にはなるべく薄く切る。
       煮しめも代表的な調理方法で、厚めに切った上で、食べやすい大きさに切りそろえる。
       ゴボウの代わりにレンコンを使ってキンピラ風に仕上げたり、穴の部分にカラシを詰めた
       「カラシレンコン」があるが、代わりに挽き肉などを詰めて、天ぷらにしても美味しい。
       岩国れんこんを使った料理に大平(おおひら)がある。大平は、れんこん、ごぼう、鶏肉、
       ふなどを材料とした煮物で、岩国寿司と並んで岩国地方の代表的な郷土料理である。
       大平の作り方はまず、さっとゆでたれんこん、ごぼう、里いもなどを煮汁の中に入れ、
       しょうゆ、みりんなどで味をつけ、一度煮立てたあと、
       厚揚げ、ふを入れて煮含めた汁気の多いものである。
     参 : 食品保存法
    A蓮根(はすね)。主に小児にできる腫(は)れものの一種。
連作(plant consecutively)れんさく : @同じ耕地(土地)に同じ種類の作物を2年以上続けて植えることで、
     ナストマトなどでは生育悪化の原因になることから、連作は避けた方がよい。
     ナス、トマト、ジャガイモ、トウガラシ、ピーマンなどのナス科や、スイカメロンキュウリなどのウリ科、
     ハクサイ、キャベツ、チンゲンサイ、ブロッコリーなどのアブラナ科および
     インゲン、エダマメ、エンドウ、ダイズなどのマメ科、ニンジンなどのセリ科の植物などは
     連作すると生育が極端に悪くなったり枯れたりすることがある。これを、「連作障害」という。
     数種類の作物を順番に作る「輪作」なら問題はないが、日本の狭い畑ではやり繰りが難しい。
    A文芸・美術などで、同じテーマやモチーフに基づいて一連の作品を作ること。
     また、和歌や俳句・絵などで、一人の作者があるテーマに基づいていくつか作品を作り、
     全体として一つの味わいを出そうとする作り方。また、その作品。
    B数人の作者がそれぞれ一部分を分担して、
     全体としてまとまった一つの小説を作ること。また、その作品。
連座制(れんざせい) : 公職選挙法の規定で、候補者や立候補予定者と一定の関係にある対象者が、
    買収罪等の罪を犯し禁固以上の刑に処せられた場合には、
    たとえ候補者や立候補予定者が買収等の行為に関わっていなくても、
    候補者や立候補者予定者本人について、その選挙の当選を無効とするとともに
    立候補制限という制裁を科す制度で、選挙の腐敗をなくし、国民の政治に対する信頼の確立、
    議会制民主主義の健全な発展を期することを目的としている。
連座制の対象者
対 象 者 説    明 対象となる事由
総括主宰者 候補者のための選挙運動の行われる
全地域にわたり選挙運動の中心勢力となり、
ある期間継続して選挙運動に関する
諸般の事務を総括して指揮する人をいう。
一般的に、「選挙参謀」、「選挙事務長」
等といわれている人のこと。
買収罪等の悪質な選挙違反を犯し、
罰金以上の刑に処せられた場合
(執行猶予を含む)
出納責任者 候補者、推薦届出者又は候補者届出政党
により正式に選任され、届け出られた
出納責任者のほか、届出はされないものの、
候補者又は、正式の出納責任者と意思を
通じて、選挙運動費用の法定限度額の
2分の1以上に相当する額を支出した、
事実上の出納責任者も含まれる。
地域主宰者 3以内に分けられた選挙区(選挙区が
ないときは、選挙の行われる区域)の地域の
うち1または2の地域における選挙運動を
主宰すべきものとして候補者又は
総括主宰者から定められ、当該地域に
おける選挙運動を主宰した人をいう。
総括主宰者に準ずる地位の人のこと。
親族 候補者や立候補予定者の父母、配偶者、
子又は兄弟姉妹をいい、候補者等と
意志を通じて選挙運動をしたもの。
買収罪等の悪質な選挙違反を犯し、
禁錮以上の刑に処せられた場合
(執行猶予を含む)
秘書 候補者や立候補予定者に使用される者で、
候補者や立候補予定者の政治活動を
補佐する者をいい、候補者等と意志を
通じて選挙運動をしたもの。
組織的選挙
運動管理者等
候補者や立候補予定者と意思を通じて
組織により行われる選挙運動において、
当該選挙運動の計画の立案若しくは
調整又は当該選挙運動に従事する者の
指揮若しくは監督その他当該選挙運動の
管理を行う者をいう。
    ここにいう「候補者等」とは、候補者、立候補予定者、総括主宰者又は地域主宰者をいう。
    連座制の効果
    ○当選無効 : 候補者(当選人)の当選が無効となる。
              なお、衆議院議員選挙における重複立候補者については、
              小選挙区選出議員の選挙に関し連座制が適用される場合には、
              比例代表選出議員の選挙における当選も無効になる(おとり・寝返りの場合を除く)。
     組織的選挙運動管理者等については、おとり・寝返りの場合に加え、
       買収等が行われないことについて候補者や立候補予定者が相当の注意を怠らなかった場合には、
       連座制が適用されず、当選無効にはならない。
    ○立候補制限 : 5年間、同じ選挙で、同じ選挙区から立候補ができないこととなる
                (おとり・寝返りの場合を除く)。
     組織的選挙運動管理者等については、おとり・寝返りの場合に加え、
       買収等が行われないことについて候補者や立候補予定者が相当の注意を怠らなかった場合には、
       連座制が適用されず、立候補制限が科せられない。
    連座制対象者の有罪確定後、検察官は候補者本人を被告とする行政訴訟を起こし、
    検察側が勝訴すれば候補者に立候補制限が科される。
連帯経済(Solidarity Economy、Economie Solidaire)れんたいけいざい
    社会的・経済的発展の中心に人間を位置づけ、同意と市民の活動とを基盤にした人間と人間との連帯、
    人間と自然との調和を求める経済活動のことで、「格差」を緩和するとして注目を集めている。
    資本の論理に基づくグローバリゼーションの動きに対して、
    人と人との結びつきを大切にした経済活動(連帯経済)で対抗していこう、という動きをいう。
    「利潤を生むことを目的としない経済活動」全般をさす言葉で、
    NGO(非政府組織)やNPO(非営利組織)、協同組合(生協など)、共済組合などがそれにあたる。
    「環境や人権に配慮し、直接民主主義的な参加型のアプローチで取り組まれている。
    草の根の連帯経済は決して大規模なものではないが、
    お互いの顔が見える規模で、「地域レベルのネットワーク=もう一つの世界」を築いている。
     市場競争に敗れ、政府などによる公助も行き届かない人々の増加を背景に主に南米で広がり、
    国際的ネットワークも生まれている。支援NGOなどが2001年から開催する
    「世界社会フォーラム」は市場重視のグローバリズムの対抗軸に位置付けている。
     連帯経済は、地域レベルの経済活動とグローバルレベルの規制に分けられる。
    地域レベルの経済活動として、@協同組合、A共済組合、BNPO、CNGO、
    D地域通貨、E参加型財政、Fフェアトレード、Gマイクロ・クレジットがある。
    グローバルレベルの規制とは、こうした地域レベルの経済活動が広められるよう、
    グローバリゼーションを推進している国際機関などに規制をすることである。
    特記すべきは、連帯経済は両者がバランスよく成立してはじめて成功するのである。
蓮台寺温泉(れんだいじおんせん) : 静岡県下田(しもだ)市蓮台寺にある温泉。
    稲生沢川(いのうざわ)の支流に位置する。泉質は単純泉。
    湧出(ゆうしゅつ)量が豊富で、下田温泉の旅館・ホテルにも送湯している。
    石畳の遊歩道「湯の華小路」沿いには源泉が湧き出している。無料の足湯もある。
    約1300年前に奈良時代の僧侶・行基(ぎょうき)が発見したと伝わり、
    蓮台寺の名は、700年前に廃寺となった温泉山蓮台寺に由来する。天神神社には国の
    重要文化財に指定されている木造の大日如来坐像(だいにちにょらいざぞう)が安置されている。
    1854年ペリーが下田に来航した際、吉田松陰が密航を企てる前に、
    この蓮台寺温泉で疥癬(かいせん)(皮膚病)を治すために療養したと言われ、
    滞在した茅葺の建物と風呂が往時そのままに保存されている県指定文化財の「吉田松陰寄寓処」や、
    吉田松陰の隠れ住んだ家(県史跡)などがある。
    泉質 : 単純温泉
    問い合わせ : 0558−22−1531(下田市観光協会)
    アクセス : 伊豆急行の蓮台寺駅から徒歩で約10分、伊豆急下田駅からバスで約10分。
    蓮台寺荘 : 2つの大浴場と3つの貸し切り風呂がある。日帰り入浴は正午〜午後7時半、1000円。
     1泊2食付き1万6000円から。問い合わせは0558−22−3501
    吉田松陰寓寄処(ぐうきしょ) : 県指定文化財で、松陰の入った風呂が今も残る。
     ガイドが、松陰の下田での足取りを地図を使って解説してくれる。料金は100円、小中学生50円。
     午前9時〜午後5時。(水)休み。問い合わせは0558−23−5055(下田市教委)。
    弁天島 : 米艦に小舟で乗り込む直前、松陰と弟子の金子重輔はこの島のほこらに潜んでいた。
     今は陸続きで、近くには2人の銅像「踏海(とうかい)の朝」がある。
     伊豆急下田駅からバスで5分、徒歩なら20分ほど。
    参 : 伊豆・下田温泉旅館協同組合(HP)
レンタカウ = レンタカウ(牛関連に別掲)
連動型地震(れんどうがたじしん) = 連動型地震(地震関連に別掲)
レントゲン装置 : X線によって人間の体を透視して、外から見えない体内の様子を撮影する器械のこと。
    X線は1895年にドイツの物理学者・レントゲンによって発見された放射線で、
    最初は正体がなにかわからなかったので、X線と名づけられた。
    レントゲン撮影は胸のほか、胃や腸、歯などの検査にも使われる。
    1回のレントゲン胸部撮影によって受ける放射線の量は0.05ミリシーベルト程度。
    参 : バリウムMRICT被曝線量
連綿体(れんめんたい) : 書法の一種で、漢字の行書・草書や仮名などの各字が切れずに連続して
    書かれている書体のこと。またこの書法で書写されたものをいう。略して連綿ともいう。
    日本に先駆けて文字が考案された中国では、公文書などの正式書体も篆書(てんしょ)
    隷(れい)書、楷(かい)書へと変遷し、実用面でも行書、草書の発達で
    書写の能率化が進むが、さらに連綿の普及でより効果的となった。
    日本でも万葉仮名発生当初(奈良時代)は楷書体で一字一音表記であったが、
    速筆を促すために漢字の草書体が応用され、平安時代に入って草(そう)仮名の誕生をみた。
    やがてこれをより簡略化して平仮名が成立するが、書写能力向上のために仮名にも連綿が応用され、
    数多くの古筆遺品が伝存する。連綿体は漢字、仮名ともに単に実用性のみでなく、
    独自の表現が可能になり、書法の一手段として重要な位置を占めている。


























































inserted by FC2 system