YSミニ辞典(お)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:264

オアシス(oasis) : @砂漠の中で、水がわき、樹木の生えている場所。
    Aいこいの場。人々の気持ちを和らげたり、いやしたりしてくれる場所。
オアペック = OAPEC
(pannier)おい、きゅう : 負うの意から、山伏などが背負う足のついた箱。
    修験者 ・行脚(あんぎゃ)僧が仏具・衣類などを入れて背に負う、脚・開き戸のついた箱。
老い木に花(おいきにはな) : 年数を経た樹木に花が咲くかのように、
    衰えて弱ったものが再び勢いをとりもどすことのたとえ。一度衰えたものが、再び栄えること。
    【類語】●窮宅(きゅうたく)流れを生じ枯木栄を発す●枯れ木に花●枯れたる木にも咲く花
    ●炒り豆に花が咲く●埋もれ木に花が咲く●朽ち木に花が咲く●枯木死灰花開く
老いたる馬は路を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず) : 「韓非子(説林上)」より、
    道に迷ったとき、老馬を放ってあとからついて行けば道がわかるということから転じて、
    経験を積んだ者は、自分のとるべき道を誤らない。【類語】●老馬の智
老いては騏も駑馬に劣る(おいてはきりんもどばにおとる) = も老いては駑馬に劣る
老いては子に従え(おいてはこにしたがえ) : 「大智度論−九九」より、老年になったら、
    何事も子供に任せ、子の言うことに従う方が良いということ。
老いては益々壮なるべし(おいてはますますさかんなるべし) : 「後漢書(馬援伝)」より、
    年老いても気持ちは若く、ますます意気盛んでなければならない。
老いて再び稚子になる(おいてふたたびちごになる) : 人は老いると子供にかえる。
    耄碌(もうろく)して子供のように他愛なくなることをいう。稚子は児(ちご)を用いることもある。
老いの一徹(おいのいってつ) : 歳をとった人は分からず屋で、
    いったん思いこんだら無理にでも通そうとする。そのような老人の頑固な気性のこと。
老いの繰り言(おいのくりごと) : 老人の愚痴(ぐち)
老いの僻目(おいのひがめ) : 老人は視力が衰えているので見誤りが多いということ。
    また、老人は僻(ひが)んだ目でものごとを見ることが多いということ。
老いらくの恋(love in old age)おいらくのこい : 老人の恋。年老いてからの恋愛。
    1948(昭和23)年、68歳の歌人・川田順が弟子の女性と恋愛、家出し、世を騒がせた。
    「墓場に近き老いらくの、恋は怖るる何ものもなし」と歌を詠だことから生まれた語で、
    一頃「老いらくの恋」という言葉が流行した。「老いらくの」は、「老ゆ」のク語法「老ゆらく」の
    転じたもの。ク語法とは、活用語の語尾にクがついて名詞化される語法のこと。
黄金の三角地帯(Golden Triangle)おうごんのさんかくちたい
    東南アジアのタイ、ミャンマー(旧・ビルマ)、ラオスの3国がメコン川で接する山岳地帯のことで、
    ミャンマー東部シャン州に属する。別名「ゴールデン・トライアングル」といい、
    アフガニスタン・パキスタン・イラン国境付近の黄金の三日月地帯(Golden Crescent) と並ぶ
    世界最大のケシの栽培地であるとともに、麻薬・覚醒剤密造地帯であった。
     19世紀から麻薬原料のケシ栽培が始まった。第二次世界大戦後には、
    中華人民共和国の成立により国を追われた中華民国の残党武装組織が入り込み、
    少数民族を率いて「半独立国」を形成し活動資金源にした。
     1996(平成8)年に、「シャン族の独立支援」を名目に長年君臨した「麻薬王」、
    モン・タイ軍司令クン・サーがミャンマー軍事政権に投降して本拠を明け渡したが、
    その後も麻薬の密造や密売が横行しつづけた。タイ政府は2004年、
    この地帯での年間の麻薬原料生産量が推定で 2500〜3000トンに上ると発表した。
     タイでは麻薬の取締りが厳しく、ミャンマー、ラオスにケシ畑の撲滅を求めているが、
    ミャンマー、ラオス側では貧しい農家にとっての大きな収入源となっていることから
    依然として違法なケシ栽培が後を絶たない。
    その一方で各国政府及び国連機関はケシに代わる換金作物として茶やコーヒーの栽培を奨励し、
    高価な品種の烏龍茶の栽培で成功している地域がある。
    特に元国民党系の在住中国人が栽培するジャスミン茶は、
    大陸反攻を断念した台湾政府が在タイ国民党軍残党に「手切れ金」「補償」として譲渡したもので、
    最高級の中国茶と言われている(台湾には国民党が「中華民族」の正当性の証明のために
    大陸より運び込んだ文化財・人材や技術が多数あり、
    中国茶に関しても大陸より台湾のほうが良質のものが残っていた)。
    最近では治安もよくなり観光客も立ち入れるようになっている。
黄金比(Golden ratio、The Golgen Mean/Rectangle)おうごんひ : 黄金分割。外中比。中外比。
    一つの線分を二つの部分に分けるとき、全体に対する大きな部分の比と、
    大きな部分に対する小さい部分の比とが等しくなる分け方。大と小との比は約1.618対1で、
    古代ギリシャ以来最も安定し、調和的で美しい比率とされ、建築や美術的要素の一つとされる。
    例えば、ミロのビーナスのへそから上と下の比、モナリザの目から上と目からあごまでの比、
    ギリシャのパルテノン神殿の縦横の比、ひまわり左巻きと右巻きの種の数の比、
    オーム貝の縦横接線の比などのほかに、テレホンカードや名刺までこの比が用いられている。
    数値にするとπのように割り切れない。線分をa,bの長さで2つに分割するときに、
    a:b=b:(a+b) が成り立つように分割したときの比a:bのことである。 参 : フィボナッチ数列
欧州連合 = EU
往生(おうじょう) = 往生(宗教関連に別掲)
オーストンオオアカゲラ = オーストンオオアカゲラ(鳥関連に別掲)
応仁の乱(おうにんのらん) : 応仁・文明の乱(おうにん・ぶんめいのらん)とも呼ばれ、
    室町時代の1467(応仁元)年から1477(文明9)年までの11年間続いた
    8代将軍・足利義政(あしかがよしまさ)のときに起こった内乱である。
    有力な大名であった細川勝元(ほそかわかつもと)と山名持豊(やまなもちとよ)(出家して山名宗全)
    との対立に、将軍・足利義政の跡継ぎ問題、斯波(しば)・畠山両管領家の相続争いがからんで、
    諸国の守護大名・小名が細川方の東軍と山名方の西軍に分かれて京都を舞台に戦いが繰り広げられ、
    九州など一部の地方を除く全国に拡大し、戦国時代に突入するきっかけとなった。
    京都は戦乱のため荒廃し、以後幕府の権威は失墜した。
    ちなみに、西陣織で有名な京都西陣の名は、応仁の乱の時に
    西軍の山名持豊の本陣がおかれたことからきている。
    【年代暗記】応仁の乱がおこる : 人の世むな1467しい応仁の乱
懊悩(おうのう) : @心の奥で悩みもだえること。 苦悩。
     (例)行き詰まって懊悩する日々。懊悩の極み。人生の岐路に立って懊悩する。
     (注)煩悶(はんもん)は、煩わしく悶えることで、苦しみが態度に出ていることから、
        懊悩は内面の苦しみで、煩悶は外面の苦しみとも言え、意味は少し違う。
        末期がんなどの体中の痛みで煩悶することはあるが、懊悩することはない。
    A悩みもだえるさま。(例)懊悩たる思い。
懊悩煩悶(おうのうはんもん) : 悩みもだえて苦しむこと。苦悩と苦痛。
    「懊悩」は、悩みもだえること。「懊」も、悩む。「煩悶」は、もだえ苦しむこと。
    【類語】●懊悩焦慮(おうのうしょうりょ)●懊悩呻吟(おうのうしんぎん)
        ●懊悩輾転(おうのうてんてん)●焦心苦慮(しょうしんくりょ)●辛苦心労(しんくしんろう)
        ●精思苦到(せいしくとう)●煩悶懊悩(はんのうおうもん)
黄梅(Yellow plum tree)おうばい : 金梅(きんばい)。花言葉は「高貴」。1月23日の誕生花。
    学名は「Jasminum nudiflorum」。中国原産で、モクセイ科ソケイ属の落葉小低木。茎は緑色で四角く、
    長く伸び、接地すると発根する。早春、葉に先立ち鮮黄色の六弁花がなだれたように咲く。
    梅の季節に咲くが、梅ではなくジャスミンの仲間である。
    春先には鮮やかな黄色い花が、わずかな温かさを伝えてくれる。
    まだ他の花が少ない早春から咲くので、中国名と同じく迎春花(げいしゅんか)ともいわれる。
    江戸時代に渡来し、鉢植え・生け垣などにする。[季語]春−植物。
近江八幡(おうみはちまん) : 滋賀県中部、琵琶湖東岸の人口約6.8万の市。
    豊臣秀吉の養子となり、後の関白・豊臣秀次が築いた城下町で、江戸時代から近江商人の
    本拠地として発展した。白壁土蔵や商人屋敷、琵琶湖に続く八幡堀など昔の面影が数多く残る一方、
    水郷の町としても有名である。淡水真珠・八幡瓦(はちまんがわら)・近江牛、
    鉄分が豊富な赤コンニャクなどの特産および、八幡山の頂上にある八幡山城跡と
    秀次の菩提寺「村雨御所・瑞竜寺」や、「長命寺」、「白雲館」などがある。
    八幡山城跡のある八幡山へはロープウェイで4分で行け、頂上からは近江八幡の町並みや
    琵琶湖に続く西の湖、安土山や京都方面の山々が一望できる。
    「八幡堀」は、琵琶湖を往来する荷船を寄港させるため、秀次がつくった全長6キロの運河のことである。
    その堀を使って、特産品の瓦、畳表、蚊帳、数珠、灯心などを全国に流通させた。
    その商売を担った近江商人は「三方よし」、すなわち「売り手よし、買い手よし、世間よし」の
    精神を常とし、商売は信用が第一、物の不足に便乗した値上げなどは厳しく戒め、
    自らの利益を追求することなく社会事業にも大きく貢献したと言われている。
    なお、国選択無形民俗文化財「近江八幡の火まつり」とは、
    「左義長まつり」、「八幡まつり」、「篠田の花火」をはじめとする、毎年決まった時期に、
    近江八幡市内の村や郷、町内など特定の地域集団で行う火を用いる行事を総称するものである。
オウム真理教(おうむしんりきょう) : 松本智津夫(教祖名:麻原彰晃)が1984(昭和59)年2月、
    東京でヨガサークル「オウム神仙の会」を設立。1987(昭和62)年7月に「オウム真理教」に改称し、
    1989年8月25日に東京都から宗教法人の認証を受けた。山梨県上九一色村などを拠点に活動し、
    出家信者約1400人、在家信者も1万人以上に拡大していた1995(平成7)年3月20日に、
    化学兵器サリンを使った史上初めての大規模無差別テロの地下鉄サリン事件を起こした。
    その他、松本サリン事件、坂本弁護士拉致殺害事件等、
    反社会的事件を多数起こしていることが判明し、日本国中を震撼させた。
    1995年5月16日の松本被告逮捕後に宗教法人の認証が取り消され、
    2000年1月「宗教団体・アレフ」に名称変更し、2002年1月に上祐史浩が教団代表に就任した。
    2003年2月7日に「宗教団体アーレフ(Aleph)」と改称して任意団体として活動を続けているが、
    団体規制法に基づく観察処分を受けている。
    公安調査庁によると、現在は出家信者が約650人、在家信者が約1000人。ロシアにも拠点がある。

    2004年2月27日、東京地裁で13件の殺人罪などに問われた松本智津夫に対する判決公判が
    開かれ、裁判長は、松本被告を一連の事件の首謀者と認定し、「救済の名の下に日本支配を考えた
    動機は浅ましく愚かな限りで、極限の非難に値する。遺族らの悲嘆は深く極刑以外に道はない」と
    断罪し、求刑通り死刑を言い渡した。弁護側は即日控訴した。
    精神異常を装っているとも言われているが、何故に1年半以上も控訴審が開かれないのだろうか。
    地下鉄サリン事件から10年以上にもなるのに、ノロノロ裁判には疑問とイラダチが残るだけだ。
    何十件も罪を犯した大罪人は、極刑となる1〜2件のみを起訴して審議すればよいと思う。
    このままでは、老衰による自然死を待つだけとなる。誰でも拘束年数が長かったり、
    死刑宣告をされてからの経過日数が長いと、拘禁精神病にもなりかねない。
    このままでは、元気で楽しく暮らしていた人が、ある日突然、何の罪もないのに殺された無念さと、
    家族や親戚・友人・知人の悲しみ・憎しみを消し去ることもできない。


    団体規制法の「観察処分」を受けているオウム真理教の動向監視を続けている公安調査庁は、
    2006年1月で満了する同処分の適用期間(3年)について、公安審査委員会に
    再更新を請求する方針を固めた。教団が違法行為を繰り返していることなどを根拠に、
    12月上旬をメドに請求する見通し。
    教団を巡っては、2004年1年間に全国で32人の信者らが検挙されており、
    2005年も、パソコン関連会社に信者を無許可で派遣した職業安定法違反事件で、
    最高幹部の杉浦茂被告(47)ら8人が警視庁に逮捕されている。
    教団が埼玉県内で、教団の関与を隠して食品工場を建設していたことも発覚。
    また、同県内の教団施設で、松本被告の呪文(じゅもん)
    大音響で聞く修行が行われていることも確認されたという。
    このため、公安調査庁は「教団は依然として、反社会的、閉鎖的で、
    重大な犯罪を繰り返す危険性のある団体」とみている。
    
    オウム真理教元幹部2人の死刑確定
     地下鉄サリン事件でサリンを散布したとして、殺人などの罪に問われ、
    2009年11月6日に最高裁で死刑判決を受けたオウム真理教元幹部・豊田亨(41)、
    広瀬健一(45)両被告について、最高裁第2小法廷(竹内行夫裁判長)は
    両被告の判決訂正の申し立てを棄却する決定をした。決定は12月1日付。両被告の死刑が確定した。
オウンゴール(own goal)
    サッカーやアイスホッケーなどで、誤って自陣ゴールにボールを入れて相手側に与えた点のこと。
    かつては「自殺点」と呼ばれていたが、「サドンデス方式」などと同様、穏やかな表現でないということで、
    この表現に変えられた。転じて、比喩として『墓穴を掘る』ことを意味することにも使われる。
    サッカーでは通常、ディフェンダーがゴール前の激しい攻防で方向感覚を失うなどして誤って
    蹴り込むことが多いが、キーパーがボールとのからみで後方の自陣ゴールに投げ入れることもある。

    サッカーの2006年ワールドカップ(W杯)ドイツ大会出場を争うアジア地区最終予選B組の
    第3戦が2005年3月30日、埼玉スタジアムで行われ、日本は1−0でバーレーンに勝ったが、
    その内容が後半26分にフリーキックからのゴール前の混戦でバーレーン選手のオウンゴールを誘い、
    これが幸運な決勝点になったのである。

オーイーシーディー = OECD
大内塗(おおうちぬり) : 山口県の山口市や阿武郡むつみ村で産する主に椀(わん)・盆などの漆器のこと。
    潤(うる)み塗りで仕上げた地に色漆(いろうるし)で秋草などの文様を描き、
    菱形の切箔(きりはく)をはったもので、1989(平成元)年4月、国の伝統的工芸品に指定されている。
    大内家の家紋を模した大内菱(びし)を純金箔で一枚一枚おき、大内笹、かや、萩の葉、
    大内菊などの秋草文様を大内朱塗の上に黄、緑、青などの色うるしで一筆一筆描くのが特徴である。
    室町時代の西国一の守護大名・大内義隆氏が、朝鮮や明時代の中国との貿易を進めるにあたって、
    重要な交易品として華やかな大内塗を奨励したのが始まりと言われいる。
    材料の木材には、主に使われるエゴノキの他、ヒノキケヤキ等の天然木が使われ、
    製作工程は、木地、下地、塗り、加飾の4つに分かれている。
    作られる製品の形や仕上げ方法によって、様々な技法を使って製作される。
    深みのある大内朱の地塗りの上に、色漆で描かれる伝統の秋草柄と金箔であしらった大内菱の
    文様で風情を醸し出している。主として、盆、椀、茶托(ちゃたく)、硯箱、大内人形などを生産している。
    約600年の歴史を持つ大内塗は後継者不足が深刻で、手間がかかる上に利益が少ないことなどから、
    職人の数は減少の一途をたどり、現在の職人数は20人にも届かない。
    ひな人形が1対30万円以上という輪島塗(石川県)に比べるとブランド力は劣り、
    大内人形は1対7千〜数万円程度の値段で販売されている。
    現在は、需要があっても在庫が底をつくこともあり、供給量の不安定さも問題となっている。
    大内人形 : 大内塗の代表的な作品で、夫婦円満の象徴として広く愛されている。
     
     写真は遠石八幡宮所蔵の大内人形
     

      大内人形のテレカ
     山口の地に居を構えた24代大内弘世は京から美しい花嫁(陽緑門院三条氏)を迎えたが、
     花嫁は遠く華やかな都をあまりに恋しがるので、これを慰めようと京の都より多くの人形師を呼び寄せ、
     大内御殿の一室を人形で飾って喜ばせたという逸話にちなんでいる。
     町の人はそれを「人形御殿」と呼び、弘世の愛妻家ぶりを伝えたという。
     この微笑ましい物語が男女一対の大内人形のもとになっている。
    大内塗体験 : 平成3年5月にオープンした「山口ふるさと伝承総合センター」で、箸造り体験ができる。
     希望者は伝承センター事務所まで事前に予約する。一度に50名位は可能。
     ☆開館時間 : 9時〜17時 ☆休館日 : 8月14日〜16日、12月29日〜1月5日
     ☆入館料 : 無料 ☆体験料 : 840円(消費税込み) ☆所要時間 : 30分〜60分
     ☆申込先 : 山口ふるさと伝承総合センター
              〒753−0034 山口県山口市下竪小路(しもたてこうじ)12番地
              TEL : 083−928−3333(代表)、FAX : 083−932−1877
大内文化特定地域(おおうちぶんかとくていちいき) : 2003(平成15)年に歴史資源が多く残る
    山口市の大殿地区を中心に設定された約100ヘクタールの範囲をいう。
    大内氏館跡を史跡公園化し、大内文化を学ぶ拠点施設として「大内文化歴史館」の整備を目指す。
    一の坂川や萩往還などを巡るルートを整備、回遊性を高める、など多彩なプロジェクトを盛り込む。
    都市景観形成地区は一の坂川周辺に適用して条例化され、
    建築物は3階以下で地面から13m以下、さくの高さや家の形態、色、樹木についても厳しく規制される。
    新たに建築する場合は修景基準に沿って10〜60万円の限度額での助成がある。
オーガニゼーション(organization) : 組織。構成。機構。
オーガニック(organic) : @有機の。有機的な。有機生命体の。
   A化学肥料、土壌改良剤、農薬や遺伝子組替え種子などに頼らずに堆肥(たいひ)
    生物などを利用して栽培する、健康で安全な農作物の栽培方法または飼育方法のことをいう。
    「有機」は生物体構成物質を意味するため、化学物質である農薬、
    化学肥料を使用する現代農業に対してそれらを排除し環境に配慮するということから、
    「オーガニック(有機)」という語を使用するようになった。
    世界各国にはOCIA(オーガニック農作物改良協会)をはじめ、
    およそ300を超えるオーガニック認定機関があり、その機関が定める一定基準をみたして
    つくられたものにオーガニックという表示をすることが認められる。各認定機関により基準は異なるが、
    「3年以上農薬、化学肥料を使用していない農場で栽培され収穫されたもの」
    「オーガニックの条件をみたした原料で、添加物などを使わずにつくられた加工品」
    「畜産物はオーガニック農産物の飼料によって飼育され、抗生物質、ホルモン剤を使用していないもの」
    「栽培、加工、流通などすべての段階で、認証機関などの第三者が厳しくチェックしたもの」など
    一定基準がある。オーガニック食品は、農薬、抗生物質、成長ホルモン、合成添加物、
    保存料を使用せずに栽培または加工されたもので、そのために人体に有毒なものを含まず、
    安心して食べられる食品である。自然の生態系を尊重した農法を採用しているため、
    人体にだけでなく地球にもやさしい食品であるともいえる。
    オーガニック食品 : 有機農産物およびその加工食品のこと。
     農薬や化学肥料などを使用しないで有機栽培した食品のことを指す。
     アメリカのオーガニック食品とは、野菜 果物をはじめ畜産物、パスタ、スナック菓子、
     乳製品、ビール、ワイン、ジュースなど多岐に渡って農薬 化学肥料などの使用に於いて
     きびしい生産基準を満たした食品を指す。
    オーガニックの基準
     ●3年間農薬や化学肥料を使用しない土地で栽培
     ●化学合成農薬や化学肥料は原則使用しない
     ●遺伝子組み換え原材料は使用しない
     ●放射線照射はしない
     ●人工添加物や保存料など、合成添加物の使用制限  など
    参 : オーガニック検索(パソコン用語)
大食い競争(おおぐいきょうそう) : 食料や料理をともかく大量に食べる行為で、
    時間に制限があることから早食い(はやぐい)競争も兼ねている。
    往々にして食べ方が見苦しくなりがちであるため、マナーに反する食べ方だといわれている。
    また、大食いも早食いも古くから催しとして行われているが、
     最近では一種の競技とみなされるようになりテレビ番組などで特集されていて、
    ギャル曽根こと曽根菜津子さん(20歳)は、大食い番組だけで有名人となっている。
     2002(平成14)年4月、愛知県の中学3年生の男子生徒(当時14歳)が、
    テレビの影響を受けた友人との早食い競争で、のどにパンを詰まらせて3カ月後に
    死亡する事故が起きたため、大食い番組は放送中止になったことがある。
     「わんこそば競争」や、「ギョウザ早食い競争」などなど、ずいぶん昔から、
    日本各地に早食いや大食いを競い合うイベントなどがあり、
    競争ではないが最近でも、4、5人分はありそうなラーメンやカレーを完食すれば、
    無料(タダ)になったり、賞金をもらえたりする店もある。
    そうした「日本大食い文化」を象徴しているともいえるのが、
    アメリカ・ニューヨークで毎年7月4日(独立記念日)に開催される「ホットドッグ・コンテスト」である。
    これは、12分間に何本のホットドッグを食べられるかを競うものだが、
    日本の“フードファイター”小林尊(たける)さんが何度も優賞するなど、日本人選手の活躍が目立ち、
    体の大小とは別に、大食いの技術でいえば、「日本はトップクラス」と言われている。
    アメリカでは国際大食い競技連盟(IFOCE)という団体が存在し、
    「ネイサンズ国際ホットドッグ早食い選手権」を始めとする数多くの早食い・大食い大会を
    主催しているほか、フードファイターの世界ランキングを定めている。
    近年アメリカのスポーツ専門テレビチャンネルであるESPNが「ネイサンズ〜」の模様を生中継するなど、
    アメリカでは徐々に早食い競技がスポーツとして認知されつつある。
    大食い競争に関する意見
    ●いろいろな国が食糧で困っているのに、日本ではテレビで大食い競争のような番組が
     平然と放送されている。それを見ている子供は、普段食べ物を大事にしなさいとしつけられているのに、
     食べ物を粗末にする番組がたくさんあることを不可解に思っている。
     ニューメディアの時代に、子供の成長によい影響を与える情報をきちんと伝えることが、
     教育にとって重要ではないか。(小泉内閣の国民対話の長野会場での発言)
    ●テレビの番組で大食い競技やケーキのぶつけ合いなどを、時々目にします。
     戦争を経験し、飢えというものを知っているからでしょうか。心が痛みます。
      62年前の敗戦直後、栄養失調でおなかをぽんぽんに膨らました子供たちが、
     たくさん死んでいきました。飢えのために人の食べ物を盗んで、たたかれた子供たちもいます。
      いまも、戦争地域では銃弾で家族を失い、飢えのために死んでいく多くの子供がいます。
     目にも口にも鼻にもハエが黒くたかった子供たちを、テレビでどれだけ見たことでしょう。
      テレビを見ている子供たちは、この両極端をどんな思いで見ているのでしょうか。
     必要以上の大食いは、番組のいかんを問わずやめてほしいのです。
     生きるために人類に与えられた食べ物を、無駄に使うことだけはやめてください。
      食事をおいしいといって喜び、生きる感謝につながると思います。
     猛獣でさえ空腹でなければ他の小動物を襲って食べないと言われています。
     (朝日新聞2007.11.13「声」に投稿の北九州市八幡西区在住の塩路節子さん(77歳)の
     「大食い競争の放送はやめて」より)
オークション(auction) : 競売。特に美術品についていう。
    ロンドンのクリスティーズ社やサザビーズ社が主催するものが有名。
オオクチバス → ブラックバス
大国主神社(おおくにぬしじんじゃ) = 大国主神社(七福神に別掲)
大久野島(おおくのじま) : 広島県中南部、芸予諸島の中の面積0.7kmほどの一島で、
    竹原(たけはら)市に属す。広島県のJR三原駅で新幹線から呉線に乗り換えて、
    忠海(ただのうみ)駅で降り、その近くの忠海港から船に揺られて約12分、
    (愛媛県大三島の盛港からは約10分)の距離に「ウサギたちが遊ぶ島」「ウミホタルの島」として
    知られる大久野島がある。ウサギは1971(昭和46)年に小学生が放した8匹が約300匹に増えた。
    一般の住民はいない「無人島」だが、島全体が財団法人休暇村協会が運営する「休暇村」で、
    年間約4万人の観光客が訪れる。人口は居住している休暇村職員18人のみである。
    65室の宿泊施設や温泉、テニスコートなどがあるが、特別なレジャー施設はない。
    島には一般車の乗り入れは禁止され、周囲4kmほどの島内の移動は休暇村の送迎バスを除けば、
    徒歩か自転車しかない。何もせず、ただゆったりと過ごすのには最適な島である。
    1902(明治35)年に軍都広島と軍港呉を守るために瀬戸内海の島々や岬に
    砲台(芸予要塞)が建設されたが、その主要な要塞のひとつとして大久野島にも、
    同年、北部・中部・南部と3つの砲台が置かれ、あわせて16門が設置された。それ以降、
    大久野島と忠海町(当時)は軍隊と深いつながりをもつ島と町としてその歴史を刻んできたのである。
    1927(昭和2)年、陸軍が極秘に毒ガスを製造する島と決め、当時島内に
    農業を営み平和に居住していた3家族は強制的に退去させられ、島は日本地図から消された。
    島が再び地図に姿を現したのは、戦後の1947(昭和22)年のことだった。
    1929(昭和4)年に陸軍の火工廠(かこうしょう:兵器・弾薬などの軍需品を製造・修理した工場)を設置、
    秘密裏に国際法で使用が禁止されていた毒ガス製造工場(陸軍造兵廠火工廠忠海製造)が建設された。
    1937(昭和12)年ごろには約400人がイペリット、ルイサイトなど各種毒ガスの製造に従事し、
    月産約400トンに達した。そこで作られていた毒ガスの総生産量は全人類を滅亡させる量といわれる
    3000トンの2倍以上の6616トンにも達していた。また、日中戦争では2000回以上も使用され
    中国の軍民9万4000人以上が死傷したといわれている。
    製造された主な毒ガスは5種類で、@皮膚がただれるびらん性ガスのイペリット(黄1号)
    A「死の露」と呼ばれたルイサイト(黄2号)Bジフェニール・シアンアルシン(赤1号)
    Cクロール(塩化)アセトフェノン(緑2号)D青酸ガス(茶1号)で、
    うち最も生産量が多かったのは猛毒のイペリットであった。
    また、発煙筒なども製造しており女学生なども発煙筒などの危険性の低い兵器の製造を行わされていた。
    毒ガス戦は記録に残されている作戦指示文書によると、「煙と混同して使用し、秘密にするために
    痕跡を残さず」とある。これにより秘密を守るために皆殺しとするという残虐な作戦になっている。
    作戦の内容は風上に銃を構えた兵士を並べ煙と混同した毒ガスを流し、風上に逃げてきた敵を撃ち
    さらに、数十分後ガスの内部に突入し、皆殺しにするというものであった。
    戦後大久野島には約3000トンの毒ガスが残されていたが、その内訳は、1.イペリットガス1,451トン、
    2.ルイサイトガス824 トン、3.クシャミガス 958 トン、4.催涙ガス7トンの合計3,240トンであった。
    また、クシャミガスは現在も大久野島内の数十か所に埋まっているが、
    過去には数か所自衛隊が掘り起こし調査をしたところ現在は危険性はないという。
    第2次世界大戦後アメリカ軍によって施設の一部は破壊され、毒ガスは土佐沖に投棄されたり、
    焼却、あるいは島内に埋められた。また、戦後は米軍に島が接取され、弾薬庫として使用された。
    1950(昭和25)年にアメリカ軍から返還され、1963年には国民休暇村(現・休暇村)となり、
    ホテルが建設され、観光の島となっているが、島内には毒ガスの恐ろしさや戦争の悲惨な状況を
    解説した大久野島毒ガス資料館がつくられている。全島瀬戸内海国立公園に含まれ、
    2003(平成15)年には、島の自然や文化を学ぶ「ビジターセンター」が開館した。
    ラドン16.1マッヘの放射能泉が湧出(ゆうしゅつ)し、海水浴場やキャンプ場もあり、
    保養地として利用され、島内は一般車両の通行が禁止となっている。
    しかし、現在も当時の従業員の多くに呼吸器系、消化器系障害が生じ、問題となっている。
    大久野島の問題はまだまだ終わってはいないのである。
    島の最高点(108m)の展望台からは、多島海の景観が楽しめる。
    参 : 財団法人休暇村協会(HP)
大窪寺(おおくぼじ) = 大窪寺(お遍路関連に別掲)
大久保利通(おおくぼ・としみち) : 1830(文政13年8月10日)9月26日〜1878(明治11年)5月14日。
    幼名は正袈裟(しょうけさ)、通称は一蔵、号を甲東(こうとう)と称した。
    薩摩藩(さつまはん)(現在の鹿児島県)出身の日本の武士。幕末から明治初期の政治家。
    
    大久保利通
    
    1979(昭和54)年9月26日に鹿児島市西千石町甲突川(こうつきがわ)高見橋のたもとに建立された
    大久保利通の銅像。中村晋也氏が制作し、台座からの高さは9.7mで、像のみは4.3m。
    銅像の後ろの足元には、大久保暗殺時に同じく殺されてしまった、
    馬車夫と馬の小さな像があるそうだが、雨の中を急いで撮影したので気がつかなかった。

    
    大久保利通像のそばにある公園の噴水
    位階勲等は従一位、勲一等旭日大綬章。討幕派の中心人物で、薩長連合の推進者であり、
    西郷隆盛らと倒幕運動に加わった。維新政府の参議となり、版籍奉還・廃藩置県を敢行し、
    西郷隆盛らの朝鮮に派兵して征服するという「征韓論」に反対した。
    征韓派下野ののち、政府の中心となり、参議・大蔵卿(おおくらきょう)・内務卿を歴任、
    地租改正・殖産興業政策などを推進し、明治政府の指導的役割を果たした。
    西郷が鹿児島の城山に自刃してから8カ月後の翌1878(明治11)年5月14日早朝の出勤途中、
    かつて太政大臣岩倉具視が襲われた赤坂喰違見付に続く紀尾井坂の清水谷前の道で、
    石川県の不平士族島田一郎ら6人に刺殺された。享年49歳(満47歳)だった。
    維新の元勲で、西郷隆盛木戸孝允(桂小五郎)と並んで「維新の三傑」と呼ばれるが、
    明治維新の中心的指導者「悲劇の英雄」である西郷隆盛に対し、
    大久保は「冷静な権力者」と見られ、人気がなかった。
     子孫に、子の牧野伸顕(外務官僚→宮臣)、孫の大久保利謙(日本近代史家)、
    大久保利春(ロッキード事件で有罪)・曾孫の吉田健一(作家)、大久保利晃(放射線影響研究所理事長、
    前産業医科大学長)、武見太郎(日本医師会会長)、玄孫の牧野力(通産事務次官)、
    麻生太郎(衆議院議員)と男系・女系に問わず秀才が多いことでも知られる。
     東京都千代田区紀尾井町の「清水谷公園」には大久保利通の碑があり、
    「贈右大臣大久保公哀悼碑」の銘がきざまれている。
    
    大久保公記念碑の裏面碑文内容の説明(説明板より)
     ここは、大久保利通公が命を落とされた場所です、
     大久保公は天下の重大事に身を投じ天皇陛下の信頼を得て重きをなした元勲(げんくん)です。
     突然の暗殺という悲運に会い命を落としました。
     昔から忠臣(ちゅうしん)や烈士(れっし)といわれる人々が犠牲の死に会うのは悲しいことですが、
     乱世や騒乱の常です。
     大久保公は明治維新の功績で名を挙げ、国がこれから栄え平和を迎える時に、この災いに会ったのです。
     大久保公の死は、都(みやこ)の人達は勿論のこと天皇陛下も深く悲しまれました。
     大久保公を知る人で、悲しまない人はありませんでした。
     大久保公の悲しい凶変(きょうへん)から7年の年月が流れましたが、
     この地を通る人々は、今でも嘆なげき悲しみ頭こうべを垂れて行きつ戻りつ立ち去ろうとしません。
     ここに、仕事で働く仲間達が皆で相談して、碑を建て大久保利通公への哀悼の意を示すことにしました。
大胡麻斑(おおごまだら) = 大胡麻斑(蝶関連に別掲)
大阪七福神(おおさかしちふくじん) = 大阪七福神(七福神関連に別掲)
大阪城(おおさかじょう) = 大阪城(別掲)
大阪証券取引所(おおさか・しょうけんとりひきじょ) → 証券取引所(株関連に別掲)
大阪都構想(おおさかとこうそう) : かつての東京府、東京市を東京都としたように大阪府と、
    政令指定市の大阪、堺両市を解体し、広域行政を担う大阪都と、基礎自治体となる特別自治区に
    再編する行政構想である。橋下徹大阪府知事を代表とする「大阪維新の会」の構想では
    府から都への名称変更が目的ではなく、政令指定都市の大阪市・堺市と大阪市周辺の市を廃止して
    東京23区のような11〜20の「特別区」に再編し、特別区となった旧市の行政機能や財源を
    「大阪都」に移譲・統合し、経済活性化および府と市の二重行政の解消を目的とする。
    特別区の固定資産税・法人税などの収入を都の財源とし、
    特別区内の水道・消防・公営交通などの大規模な事業を都が行い、
    住民サービスやその他の事業は特別区の独自性に任せる。
    従来から議論となっていた「大阪府と大阪市の二重行政の解消」という点から、
    「(大阪)府市合併」または「府市統合」ということもある。人口約267万人の大阪市、
    約84万人の堺市はそれぞれ30万〜50万人の特別自治区に分割して中核市並みの権限を与える。
    大阪府の橋本徹知事が2010年1月に表明し、2015年までの実現を目指している。
    大阪維新の会は、大きな指定市を分割して特別自治区に再編すれば、
    住民の意見が基礎自治体の政策に反映されやすくなると主張している。
     現在、大阪市内においては、例えば法人税は府と市のそれぞれに別々に納めなくてはならず、
    事実上財源が分割されてしまっており、さらにはその分割された財源を使って府と市が似たような
    サービスを提供してしまう(例:府は府営浄水場を管理しているが、
    市は市で大阪市水道局を持っている)という、非常に効率の悪い行政体制がいくつも存在している。
    これに対して東京都では、区内の税収は全て都税として都が徴収し、ライフライン・交通・消防の管理は
    全て都が一括して管理している。その代わり、それぞれの区にその他の住民サービスなどが一任され、
    区ごとに独自のサービス・行政が展開されるという、効率的な行政体制が実現されている。
    2011年11月27日の大阪市長選で敗れた平松邦夫市長は
    「地方分権に逆行し、都市の力が失われる」と強く反対していた。
     朝日新聞が全国の政令指定都市のうち12市の市長と、その市がある10道府県の知事に、
    構想への賛否や大都市制度の考え方をアンケートした結果、構想都市に賛同できないと答えた市長は
    12人中7人、知事の間でも賛成派は兵庫、福岡の2人のみで、距離を置く首長が目立った。
    参 : 大阪府(HP)、大阪維新の会(HP)
大塩平八郎(おおしおへいはちろう) : 1793年3月4日(寛政5年1月22日〜
    1837年5月1日(天保8年3月27日)は、江戸時代後期の儒学者で、大坂東町奉行所与力を勤める。
     大阪城天守閣蔵(部分切り取り)
    通称は平八郎、諱は後素、字は子起、号は中斎。
    大坂天満の生まれだとされているが、阿波国の生まれだとする説も存在する。
    学問は陽明学を学び、知行合一を信じて、自宅で「洗心洞」という私塾を開き、
    頼山陽などとも交際を持った。
    1836年、天保の飢饉のとき救済を町奉行所に訴えたが入れられず、蔵書を売って難民を救う。
    翌年2月門下の与力・同心などと、幕政を改めさせるために挙兵したが失敗して自殺した。
    著書に「洗心洞箚記」などがある。
    大塩平八郎の乱 : 1833(天保4)年、東北地方は夏の長い雨と低温、大洪水のため、
     大凶作となった。これが「天保の大飢饉」のはじまりで、津軽藩では1年で4万5千人の
     餓死者を出すという悲惨な状況だった。凶作は天保5年、6年、7年とつづき、被害は全国に拡大し、
     深刻さを増した。全国各地で一揆や打ちこわしが起きたが、天保7年には大坂でも餓死者が続出、
     盗賊や追いはぎが横行するほどだった。幕府への機嫌取りのために大阪から江戸へ送られる
     米(廻米)と、豪商による米価つり上げを狙った米の買い占めによって大阪の民衆が
     飢餓にあえいでいることに心を痛め、当時の東町奉行で幕府老中・水野忠邦の弟の
     跡部良弼(あとべよしただ)に対して、蔵米(旗本および御家人の給料として幕府が保管する米)を
     民に与えることや、豪商に買い占めを止めさせることを要請した。
     しかしまったく聞き入れられなかったため、豪商・鴻池善右衛門に対して、
     「貧困に苦しむものたちに米を買い与えるため、自分と門人の禄米を担保に一万両を貸してほしい」と
     持ちかけたが、善右衛門は跡部に相談し、跡部が「断れ」と命令したためこれも実現しなかった。
      やむなく、1200冊の蔵書を670両で売り払い、その金を飢える人々に配って救済活動を行うが、
     それも焼け石に水だった。もはや武装蜂起によって奉行らを討つ以外に根本的解決は望めないと考え、
     門人に砲術を中心とする軍事訓練を行ったのち、養子の格之助、門人ら80人をひきいて、
     1837(天保8)年2月19日午前8時ごろに民衆と共に蜂起した。
     天満付近で大砲を撃ったり、焙烙火(ほうろくび:火薬を詰めた小さな壺)を投げたりすると、
     付近は火の海となった。さらに船場へと進み、豪商たちの屋敷を襲った。
     途中で多くの人々が加わり、船場に着く頃には300人ほどの大集団になっていた。
     しかし、門人の密告(奉行所が送り込んだスパイという説もある)によって
     奉行所の知るところとなったこともあって、午後になると幕府の軍勢が出陣し、夕方には鎮圧された。
     逃亡生活中、四ツ橋のあたりで刀を捨て、靱のとある商家の蔵に隠れていたが、
     数カ月ほどの後、所在が発覚し、養子の格之助と共に火薬を用いて自決した。享年45歳だった。
     なぜ乱を起こしたのか
     飢饉に苦しむ庶民のために乱を起こしたとされるほか、大塩にはもう一つの狙いがあったといわれる。
      乱は数時間で鎮圧され、多くの逮捕者が出たが、大塩親子は姿を消して行方がわからない。
     そのさなか、箱根山中で、代官の部下が散乱している紙片を見つけた。
     拾い集めてみると、それは大塩が書いた手紙で、水戸藩主・徳川斉昭(なりあき)
     老中・大久保忠真(ただざね)、大学頭・林述斎(じゅつさい)に宛てた3通の手紙だった。
     大塩はこの手紙で幕閣が大坂で不正蓄財をしていることを暴露し、告発していた。
      大塩親子はこの手紙によって幕閣の不正が公になるのを待ち、
     大坂市中を転々として身を隠していたのである。やがて3月27日、
     油掛町の小さな家に潜伏しているのが露見し、大勢の捕え方に囲まれてしまった。
     大塩の隠れていた場所がばれた理由のうちで有名なものの一つとして、いつも二人分の食事が
     日に一度必ず余分にあるのを不審に思った商家の女中が奉行所に密告したという説がある。
      残念ながら告発状ともいうべき大塩の手紙は闇に葬られたのか、幕府の反応はまったくなかった。
     飢餓状態もいっこうに改善されない。大塩は深い憤りと絶望のなかで、
     爆薬に火をつけ、自ら命を断った。焼け跡から出てきた焼死体は識別できないほどだったため、
     長い間「大塩平八郎は生きている」と噂されつづけた。
      大塩の終焉地とされる現在の大阪市西区靱本町1丁目18番12号
     (天理教飾大分教会の敷地内)に、追悼碑がある。
オーシャンブルー(Ocean blue) : 西洋朝顔。学名は「Ipomoea congesta」。ノアサガオの突然変異亜種。
    日本南部海岸〜熱帯アジア原産のヒルガオ科イポメア(サツマイモ)属の宿根多年草。
    正式和名は「ノアサガオ」で、宿根アサガオ、琉球アサガオ、西表(イリオモテ)アサガオ、
    クリスタルブルーの通称がある。沖縄や南西諸島でアサガオと言えば本種を指す。
    花は径10cm程度で、葉腋に数個つく房咲きである。
    花色は青紫〜赤紫(時間による)で、少しは濃淡などの変異がある。
    葉は上部は卵形で先が尖っているが、基部は心臓型をしている。
    日本種の朝顔より花持ちが良く真夏でも昼位まで咲いている。秋になると 夕方まで咲く。
    管理方法 : 日当たりと水はけの良い所を好む。耐寒性が無いので0℃以下になると枯れてしまう。
     冬場でも2〜3℃をキープできるように堀上げて、室内で越冬させる。
     窒素系の多い肥料を与えると、つるばかり伸びて花付が悪くなる。
     種は出来ないので、差し芽で殖やすのが一般的である。
オオスカシバ(Pellucid hawk moth)おおすかしば : 大透羽蛾。学名は「Cephonodes hylas」。
    昆虫綱鱗翅(りんし)目スズメガ科オオスカシバ属の蛾(ガ)の一種。はねの開張50〜70mm内外で、
    この科の種類のなかでは小形。体はウグイス色がかったうす緑色、腹部に赤帯と黒帯がある。
    はねはほとんど透明であるが、これは、羽化直後まで生えていた光沢のない鱗粉が、
    はねが硬化し、振動させたときに全部落ちてしまうためである。
    アフリカからオーストラリアまで広く分布している種で、日本では関東地方より西に分布する。
    成虫は昼飛性で、日中きわめて活発に飛び、花にやってきて、
    飛びながら蜜を吸っているが、よくハチと誤認される。
    イモムシ状の幼虫は庭木としてよく植えられるクチナシの葉を食べ、老熟すると落ち葉や土粒で
    粗い繭をつくって蛹化(ようか)する。若齢幼虫が葉の裏面にいて食害しているときは、
    同じような緑色をしているために、なかなかみつけにくい。
    夏に成虫がクチナシへ飛来し、葉に1個ずつ産卵する姿がみられる。
    クチナシは温暖地の山地に自生している植物であるが、品種改良のうえ、
    各地の庭園に広く植えられるようになったため、このガもそれに伴い都会地へ分布を広げている。
    
    ホバリングしながら花の蜜を吸っているオオスカシバ(フォト蔵の菜の花さんの投稿写真より)
大洲城(おおずじょう) = 大洲城(城関連に別掲)
大洲鉄然(おおず・てつねん) = 大洲鉄然(周防五傑僧に別掲)
大相撲(おおずもう) = 大相撲(相撲に別掲)
大相撲の地方巡業 → 地方巡業
大関(おおぜき) : @江戸時代には最上位の役であったので、大いなる関取の意味で呼ばれた。
     大相撲で、横綱に次ぐ地位で、三役の最高位であり、
     制度上の特権も多く、関脇や小結とは区別して扱われることが多い。..
     近世では力士の最高位で、そのうち選ばれた者に横綱の称号が与えられた。
    A同類の中で最もすぐれているもの。(例)西の大関は有馬温泉だが、露天風呂では玉造温泉である。
    B灘の大手日本酒メーカーの一つ。兵庫県西宮市今津出在家4−9に本社がある。
     今日良く見られる「カップ酒」のパイオニアでもある。 参 : 大関(HP)
オーセンティック(authentic) : 本物の、正真正銘の、という意味。
オーソリティー(authority) : 権威者。権威。学問・技芸などの方面で、第一人者。
オーダリングシステム = オーダリングシステム(医療関連に別掲)
オーディエンス(audience) : 聴衆。観客。聴取者。
    メディアの受け手、例えばテレビの視聴者、ラジオのリスナー、本の読者などを意味する。
    クイズなどでは、会場のお客(オーディエンス)に対し、正しいと 思う答えに投票してもらうこと。
オーディション(audition) : (1)歌手・俳優などを選出するための実技テスト。
    (2)ラジオ・テレビの試作番組の採否、あるいは考査のため、視聴すること。
大津島(おおづしま、おおつしま) = 大津島(山口県の島へ別掲)
オートキャンプ場 → キャンプ場
オードリー・ヘプバーン(Audrey Hepburn) : 1929(昭和4)年5月4日〜1993(平成5)年1月20日)は、
    イギリスの女優。本名は、オードリー・キャスリーン・ファン・ヘームストラ・ヘプバーン=ラストン
    (Audrey Kathleen Van Heemstra Hepburn−Ruston)。
    イングランド人でイギリスの保険会社に勤める父ジョゼフ・アンソニー・ヘプバーン=ラストンと
    オランダ人の母エッラ・ファン・ヘームストラ(貴族の出)のもとに、ベルギーの首都ブリュッセルで生まれる。
    生後3週間で百日咳にかかり、発作のために心臓停止状態となるも
    母親の必死の心臓マッサージにより蘇生する。5歳でイギリス・ケント州にある寄宿学校に入学。
    その頃、両親は離婚し、ファシズムに共鳴した父親は家族から去った。
    10歳のときに祖父のいるオランダへ移住し、6年間アーネム・コンセルヴァトリーで
    バレエの特訓を受ける。15歳には有能なバレリーナになった。
    第二次世界大戦終結後、オードリーの家族は無一文でロンドンに移り住み、
    母のエッラは様々な職に就いて家族の生活を支え、オードリー自身もエージェントの持ち込む映画や
    テレビの端役をこなし家族を支えていたが『初恋』で、主役の妹でバレリーナの役柄を演じる
    幸運に恵まれる。『モンテカルロへ行こう』の撮影のために訪れたリヴィエラ(フランス)において、
    同地に滞在していた女流作家のシドニー=ガブリエル・コレットに見出され、
    彼女のブロードウェイ上演舞台作品である『ジジ』の主役・ジジ役に大抜擢。
    ジジ役を探していたコレットが、オードリーを初めて見た際に、
    「私のジジを見つけたわ!」と言ったのは有名なエピソードである。
    前後して、『ローマの休日』のアン王女役のスクリーンテストに合格。パラマウント映画と契約し、
    アメリカにおいて映画初出演を果たす。『ローマの休日』のアン王女役で一躍有名となり、
    女優業での成功がほぼ確実視されている状況となると、専属するパラマウント映画は、
    オードリーの為に次回作を用意するも、彼女はブロードウェイの舞台『オンディーヌ』への出演を熱望する。
    もちろん、偉大な映画作家達の作品と名優との共演という筋書きを整えていたパラマウント映画は
    大反対するも、オードリーは反対を押し切るかたちで舞台への出演を行う。結果的には舞台作品
    『オンディーヌ』においてトニー賞の主演女優賞を受賞し、舞台女優としても大成功を収めることとなる。
    華奢で日本人に親しみやすい風貌と言われ、その衣装も憧れの的となり、
    当時の女性達の間ではヘップバーン・カットやサブリナパンツなどブームとなった現象も数ある。
    現在でもその人気は根強く、写真展等のイベントが開催されるほどである。
    映画への出演数はそれほど多くはないものの、『ローマの休日』ではアカデミー主演女優賞を
    獲得(イタリア・ローマで開催されたプレミアではイングリッド・バーグマンが
    オードリーの演技に感動して泣いてしまったといわれる)。
    1954年に俳優のメル・ファーラーと結婚、息子ショーンが生まれる。
    メルはこれが3度目の結婚で、俳優として当時下り坂であり、映画制作へ軸足を移していた。
    名優として駆け上がる妻との不釣り合いがたたり、1968年に離婚した。
    1969年に、10歳年下のイタリア人精神科医アンドレア・マリオ・ドッティと再婚し、
    1970年に息子ルカをもうけたが、1981年、離婚に終わっている。
    彼女の出演歴が日本向けの「エクスラン・ヴァリーエ」(1971年)「銀座リザ」(1982年)CM出演を
    除いて1960年代後半から1970年代にかけて欠落しているのは、子育てに専念するため、
    引く手あまたの大作の出演を拒否し続けたためである。ドッティとの別離後から亡くなるまで、
    オランダ人俳優ロバート・ウォルダーズ(女優マール・オベロンの最後の夫)と同棲した。
    1989年のスティーヴン・スピルバーグ監督作品『オールウェイズ』を最後に女優業を引退した。
    1989年の引退後に、国際連合児童基金(ユニセフ)のユニセフ親善大使に就任し、
    当時内戦の続くソマリアやスーダンなどの子どもたちに笑顔を届けた。
    就任の際に、オードリーは「わたしは、ユニセフが子どもにとってどんな存在なのか、
    はっきり証言できます。なぜって、私自身が第二次世界大戦の直後に、
    食べ物や医療の援助を受けた子どもの一人だったのですから」と語っている。
    その一方で『世界の庭園(庭園紀行)』という番組のホスト役として、7カ国、16の庭園を訪れる。
    1993年1月20日、スイス・ローザンヌ近郊のトロシュナ村で大腸癌のため亡くなる。64歳だった。
    
    オードリー・ヘプバーン
    
    同上

    
    映画「マイ・フェア・レディ」のDVDレーベル
    
    
    オードリー・ヘップバーンの墓
    参 : [YouTube]、[YouTube](ローマの休日)、[YouTube](ティファニーで朝食を)    
一番好きな銀幕のオードリー    

主な出演映画名
( )内は監督
あらすじ
(寸評)
票数 記    事
( )内は公開年 
ローマの休日
(ウィリアム・ワイラー)
イタリア旅行中に大使館を
抜け出した某国の王女アンが、
米人新聞記者と出会う
3598 アカデミー賞
最優秀主演女優賞受賞
(1953) 
ティファニーで朝食を
(ブレイク・エドワーズ)
コールガールのホリーの
アパートに、
有閑マダムの世話を受ける
若手小説家が越してきて……
1632 1961年度キネマ旬報
ベスト第29位
(1961)
マイ・フェア・レディ
(ジョージ・キューカー)
貧しい花売り娘が言語学者の
指導で美しい淑女に変身、
バーナード・ショーの戯曲
「ピグマリオン」を映画化
1575 1964年度キネマ旬報
ベスト第15位
(1964)
シャレード
(スタンリー・ドーネン)
離婚を心に決めて旅から
帰ったレジーナは、
夫が殺されたと聞く
661 英国アカデミー賞
イギリス女優賞受賞
1963年度キネマ旬報
ベスト第18位(1963)
麗しのサブリナ
(ビリー・ワイルダー)
富豪の運転手の娘サブリナが
パリで変身。
富豪の兄弟を夢中にさせる
479 1954年度キネマ旬報
ベスト第27位
(1954) 
暗くなるまで待って
(テレス・ヤング)
盲目の妻スージーが、
夫の留守中に思わぬ事件に
巻き込まれるサスペンス
476 1968年度キネマ旬報
ベスト第13位
(1967)
昼下がりの情事
(ビリー・ワイルダー)
世界的プレーボーイの
心をとりこにする
451 1957年度キネマ旬報
ベスト第15位(1957) 
おしゃれ泥棒
(ウィリアム・ワイラー)
父が贋作(がんさく)名人と知り、
探偵とともに…
423 1966年度キネマ旬報
ベスト第24位(1966) 
戦争と平和
(キング・ビダー)
トルストイの大河小説を映画化 330 (1956) 
10 尼僧物語
(フレッド・ジンネマン)
舞台は第2次世界大戦下の
ベルギーとコンゴ
210 英国アカデミー賞
イギリス女優賞受賞
1959年度キネマ旬報
ベスト第13位(1959) 
11 パリの恋人 (1957)
12 許されざる者 1960年度キネマ旬報
ベスト第24位(1960) 
13 オールウェイズ (1989) 
14 緑の館 (1959) 
15 ロビンとマリアン (1976) 
16 華麗なる相続人 (1979) 
17 いつも2人で 1967年度キネマ旬報
ベスト第27位(1967) 
18 パリで一緒に (1964) 
19 噂の二人 1962年度キネマ旬報
ベストテン第9位(1961) 
2009.10.3、朝日新聞「beランキング」掲載。
「アスパラクラブ」会員によるアンケートで、オードリー・ヘプバーンの
主な出演映画19本の中から、「最も好きな作品」を3本選んでもらった。回答総数4087人。 
オーナーシップ(owner ship) : 持ち主であること。所有(権)。技術協力におけるオーナーシップとは、
    被援助国・途上国側の「主体性」「当事者意識」「自助努力」等と訳されることが多い。
大鳴門橋(おおなるときょう) = 大鳴門橋(橋関連に別掲)
オーニング(awning) : 英語で、「日よけ」や「雨覆い」という意味。
    @テント布地(キャンバス)を巻き取りパイプに取り付け、季節や天候に合わせて出し入れし、
     窓辺で陽射しを自由にコントロールする日よけ(可動式テント)のこと。
     生地に沿ってアームが折れ曲がりながら開閉するバーネタイプ・ロールタイプ、
     蛇腹状に開閉する窓幌のコーベルタイプ、間口両端をアームで支えるファルアーム・ドロップアームタイプ、
     レールに沿わせ水平開閉、パーゴラオーニング、固定式軒出しテント、
     自在腕式やコーニッシュ式の従来型の巻上げテントなどタイプバリエーションも多様。
     ヨーロッパでは昔から住宅に取り付けられ、親しまれていたが、日本でも、近年、欧米風の住宅が増加、
     ガーデニングの普及などからエクステリア装飾用アイテムとして取り入れられるようになった。
    A窓の上部を回転軸として下部を外側へ突き出す形式の窓のことで、「突き出し窓」ともいう。ただし、
     窓の外側を室内からはふけないので、メンテナンスのできない高所の取り付けは避けた方が無難。
大葉子(おおばこ) = オオバコ(薬草に別掲)
大原はだか祭り → はだか祭
大白鳥(おおはくちょう) = 大白鳥(白鳥関連に別掲)
大原美術館(おおはらびじゅつかん) = 大原美術館(別掲)
黄斑 = 黄斑(眼の関連に別掲)
オービス(ORBIS) : 「速度違反自動取締装置」「自動速度違反取締装置」「自動速度取締機」などの
    通称で、「ネズミ捕り機」と呼ばれることもあり、在日米軍関係車両の通行が多い沖縄県では
    「SPEED CHECK」や「SPEED CHECKD」と併記されている。
    ORBISはラテン語で「眼」を意味する言葉からとった製品名であるが、
    他社の製品を含めての通称として使われることが多い。
    道路を走行する車両の速度違反を自動的に取り締まるために、アメリカのボーイング社で開発された。
    日本で一般的にオービスと呼ばれるのは、道路上の橋梁(きょうりょう)などに固定された
    「レーダー式オービス」を指し、規定の速度制限道路上にて大幅に超過して走行する車両に電波を投射し、
    跳ね返ってきたレーダーの周波数などから速度を測定し、併設のカメラでその車両の
    ナンバープレート及び運転者の顔を鮮明に撮影する装置のことをいう。
     オービスの種類は他に、「ループコイル式」「Hシステム」「LHシステム」「SSシステム」「光電管式」
    「移動式」があるが、警察車両に積載・搬送して設置するタイプに光電管式のものが増えつつある。
     基本的には赤切符の違反のみを取り締まり対象とし、
    一般道路では30km/h以上、高速道路では40km/h以上の速度超過で撮影される。
    ただし各都道府県警察の裁量でこれより大きな幅での速度超過しか対象としていない箇所も少なくない。
    国内の場合は、違反事実を認識させるために撮影の瞬間に、
    多くの場合は赤色(白色のものも存在している)のストロボ(フラッシュ)が発光するが、
    取締機自体はライトアップされないため、夜間では見落としやすい。
    取締機によって撮影されると、後日警察から当該車両の所有者に出頭通知が送付される。
    参 : Nシステム

    オービス通過後「ねずみ捕り」2段構えで速度違反摘発
     オービスを通過した途端に加速するドライバーを、その先にこっそり設けた移動式オービスで
     捕捉する新しい摘発作戦に、大阪府警が2007年3月から本格的に乗り出した。
      オービスの設置地点はインターネット上で情報が出回り、
     ドライバーの多くはその地点だけ減速して取り締まりを逃れているのが実情。
      府警は、こうしたドライバーの「油断」に着目。2007年3月末現在、
     全国ワースト1の交通事故死者数(80人)抑制につなげたい考えだが、
     ドライバーからは「そんな世知辛いことまでするのか」とのぼやきもあるとか。
オープンアクセス(Open Accsses:OA)
    主として学術情報を、オンライン上で無料で、著作権や使用権の制限をつけずに公開することで、
    2000年頃から学術界で活発化している新しい出版形態である。
    オープンアクセスが出現した背景には、出版者の寡占化や学術雑誌価格の高騰など、
    商業出版社が主導権を握る学術コミュニケーションの仕組みを変革しようという志向の高まりがある。
    もともと学術文献は、著作物から得られる金銭的対価よりも、他の研究者から引用されたり、
    再活用されたりすることに価値が見出される。音楽や文芸 などでも、
    クリエイティブコモンズに代表される、著作物の流通を促す仕組みが提唱されている。
    オープンアクセスの定義 : 査読済み論文が『インターネット上で自由に入手でき、その際、
     いかなる利用者に対しても、論文の閲覧、ダウンロード、コピー、配付、印刷、検索、
     全文へのリンク付け、検索ロボットによる索引付け、データとしてソフトウェアに転送すること、
     その他、合法的な用途で利用することを財政的、法的、技術的な障壁なしで許可する』
     ものとされている。
オープン価格 = オープン・プライス(パソコン用語)
オープンスカイ協定(オープンスカイきょうてい) : 航空路線自由化協定。航空自由化協定。
    国際線発着都市・便数・航空会社等を政府間の協定で決定する従来方式と異なり、
    協定を締結した国同士、どの航空会社も参入できるようにして、
    1度協定を結んだ後は、空港や航空会社が政府間交渉なしに、
    各空港の発着枠や路線、便数などを、届出だけで決められるという協定のこと。
    これによって航空の利便性が向上し、航空会社の競争力の強化につながるとみられているが、
    一方では地方空港の赤字拡大、国内航空会社の破綻につながることが懸念される。
    現在、世界の航空市場の潮流とし各国が伝統的なバミューダ協定から
    オープンスカイ協定への改定を進めており、オープンスカイ政策の導入が主流となっている。
    この流れは1978(昭和53)年にアメリカにおいて航空規制緩和法が制定され、
    オープンスカイ政策が実行に移されたことによって始まったものである。
    アジアのハブを目指すシンガポールも米国や英国などとオープンスカイ協定を締結している。
    その一方、アジアの玄関口を自認する日本を見ると、成田、羽田のキャパシティ不足が続き、
    2009年現在、他国とオープンスカイ協定を結んでいないが、
    外国人観光客を増やすための方法として日中オープンスカイ、日アセアンオープンスカイ、
    日EUオープンスカイなどのオープンスカイが検討されている。
    全日本空輸は、同じ国際航空連合「スターアライアンス」に所属するユナイテッド航空、
    コンチネンタル航空と共同で、米独禁法の適用除外を申請する方針であるし、
    日本航空を巡り、航空連合「ワンワールド」のアメリカン航空と
    「スカイチーム」のデルタ航空が争奪戦を展開しているのも、協定をにらんでのこととされる。
    日本政府は、2010年11月に発効した日米オープンスカイを皮切りに各国との自由化を
    進める方針である。オープンスカイ協定を締結後、自由化協定で競争が激しくなるとみなされると、
    同じ航空連合の会社は日米当局から独占禁止法の適用除外(ATI)を認められ、
    提携する日米の航空会社同士で話し合って、重複路線での需要に合わせた便数調整や、
    運賃・割引制度の統一など、独禁法で制限されていたことができるようになる。
    お互いの国で乗り継ぎがしやすくなるほか、運航を効率化でき、運賃が下がるかもしれない。
     欧米や米韓などオープンスカイ協定が結ばれた2国間では、
    同じ国際航空連合に属する2社がこの協定を受けて合弁会社を設立し、
    スケジュールや価格を調整し、効率的に収益をあげて、利益を配分する手法が一般化している。

    日米航空交渉、オープンスカイ協定締結合意へ 日航再建に影響も
     複数の日米航空業界関係者によると、2009年12月上旬に米ワシントンで開かれる日米航空交渉で、
    航空会社が自由に路線や便数を設定できるオープンスカイ(航空自由化)協定の締結が
    合意される見通しとなった。協定締結は日米路線の勢力図に影響を与えるだけでなく、
    経営再建中の日本航空の行く末も左右しそうだ。
     今回の交渉は2008年10月の開始以来、5回目。交渉には日本から
    国土交通省の滝口敬二審議官、米国からジョン・バイヤリ国務省次官補代理が出席する。
    締結の見通しがたったことで、米国が独占禁止法の適用除外(ATI)を認めるかなどが焦点になる。
     東京で開かれた前回(10月26〜29日)の交渉では、
    2010(平成22)年以降に再拡張して国際化される羽田空港の深夜早朝時間帯での運航枠設定や、
    成田空港で米が保有している発着枠をめぐり決着がつかなかった。
オープン・スタンス(open stance) : 野球・ゴルフなどの球を打つとき、打球方向側の足を
    もう一方の足より後ろに引いた、体を開いた構え。 参 : クローズド-スタンス
オープン・スペース(open space) : 都市や敷地内で、建物のたっていない土地。空地。
オーベルジュ(Auberge:フランス) : 「宿泊も出来るレストラン」のこと。
    フランス語で「宿泊の出来る郊外型のフレンチレストラン」という意味で、
    「宿泊施設付きレストラン」「料理宿=レストラン付きホテル」「美食宿」などに用いられている。
     「美味しい食事を楽しむための小さなホテルや旅館」とも言われていることから、
    大規模な施設は該当しないのでしょうね。

    参 : 日本オーベルジュ協会(HP)
大濠公園 = 大濠公園(別掲)
大濠公園の日本庭園 = 大濠公園の日本庭園(別掲)
青海島(おおみじま) → 青海島(山口県の島へ別掲)
大水薙鳥(おおみずなぎどり) = 大水薙鳥(鳥関連に別掲)
大晦日(New−Year’s Eve)おおみそか : 1年の終わりの12月の末日で大晦日(おおつごもり)ともいう。
    「つごもり」は「月隠(つきごもり)」の略で、毎月の最後の日を「晦日」「つごもり」と呼ぶ。
    陰暦の12月30日であるが、陽暦では12月31日をさし、
    「年神」を迎えるため、さまざまな年越し行事が行われる。
    家運が細く長く続くことを願って食べる年越しそばは江戸時代に定着した。
    108の煩悩や108回の除夜の鐘などの108という数は、人間の「眼」「耳」「鼻」「舌」「身」「意」の6根に
    「苦楽」「不苦」「不楽」の3つを掛け合わせ18、これにそれぞれ「浄」「染」を2倍にして36。さらにこれを
    「前世」「今世」「来世」の3世に配当することから、6×3×2×3=108という数値をを表したとされている。
    [季語]冬−時候。
大向こうを唸らせる(おおむこうをうならせる) : 役者などが、劇場の大向こうにいる観客に
    感嘆の声を出させる。また、大衆の賞賛を博(はく)すこと。歌舞伎から出た言葉で、
    舞台からもっとも遠い位置にある観客席を「大向こう」といい、常連の歌舞伎通、見巧者が居て、
    絶妙のタイミングでかけ声をかける。芝居の雰囲気を盛り上げるのに大いに役立ち、
    役者は胸のすくようないい気分になるという。
大村能章(おおむら・のうしょう) = 大村能章(作詞・作曲家に別掲)
大村益次郎(おおむら・ますじろう) : 1824年5月30日(文政7年5月3日)〜
    1869年12月7日(明治2年11月5日)は、幕末期の長州藩(現・山口県)の医師、西洋学者、兵学者。
    位階は贈従三位、後に従二位。長州征討と戊辰戦争で長州藩兵を指揮し、勝利の立役者となった。
    太政官制において軍務を統括した兵部省における初代の大輔(次官)を務め、
    事実上の日本陸軍の創始者、あるいは陸軍建設の祖と見なされることも多い。
    
    肖像画(エドアルド・キヨッソーネ画)
    周防(すおう)国吉敷郡鋳銭司(すぜんじ)村字大村(現・山口県山口市鋳銭司)に
    村医の村田孝益と妻うめの長男として生まれる。
    幼名は宗太郎、通称は村田蔵六、良庵(または亮庵)。諱は永敏。家紋は丸に桔梗。
    1842(天保13)年、防府の梅田幽斎に医学や蘭学を学び、
    翌年4月梅田の勧めで豊後国日田の広瀬淡窓の門下となり、1844年6月まで学ぶ。
    1846(弘化3)年、大坂に出て緒方洪庵の適塾で学ぶ。
    適塾在籍の間に長崎で1年間遊学し、その後適塾の塾頭まで進んだ。
    1850(嘉永3)年、父親に請われて帰郷し、村医となって村田良庵と名乗る。
    翌年、隣村の農家の娘琴子と結婚した。だが口数が少なく無愛想で、
    暑中に時候の挨拶をされても「夏は暑いのが当たり前です。」と答えたり、
    村人が診てもらうと身体のしくみ等を何やら小難しい言葉でくどくどと説明したので
    「大坂で何の勉強したのやら」と噂され、あまり評判のよい医者ではなかったという。
    のち長州藩で兵学を講じ、戊辰戦争では官軍を指揮して彰義隊を討伐。
    1869(明治2)年に兵部大輔となり、兵制の近代化に尽力したが、
    同年9月4日、大村は京都三条木屋町上ルの旅館で刺客に襲われ重傷を負った。
    兇徒が所持していた「斬奸状」には、大村襲撃の理由が、兵制を中心とした急進的な変革に対する
    強い反感にあった。大村は一命をとりとめたが重傷で、山口藩邸に移送され、
    数日間の治療を受けた後、大坂の病院(後の国立大阪病院)に転院され、
    蘭医ボードウィンの手術を受けるが、11月5日容態が悪化し死去した。享年46歳。
    墓所は山口市鋳銭司にあり、靖国神社にも合祀されている。
    1888(明治21)年、孫(養子の嫡男)の大村寛人は益次郎の功により子爵を授爵、華族に列せられた。
    
    靖国神社にある大村益次郎像(2007.9.19撮影)
大飯祭り(おおめしまつり) : @茨城県桜川市本郷地区・下泉地区に伝わる奇祭。
     毎年12月の第2日曜日、鹿島神社の氏子たちが、
     その年の下泉地区、本郷地区の当家(当番の家)に集まり、お椀に高く盛られた飯を食べあう。
     その年の作物の実りを神に感謝するとともに、人々の健康を願うための行事である。
     参 : 茨城県桜川市(HP)
    A岡山県井原市美星町明治の絵具那(えぐな)地区に伝わる奇祭。
     祭りは、同地区の豊玉姫神社の秋季大祭で、鎌倉時代に始まったとされる。
     毎年10月26日に行われ、地区25戸が持ち回りで大当番を務めている。
     住民たちは膳(ぜん)に山のようにつがれたご飯をほおばり、
     五穀豊穣(ごこくほうじょう)と家内安全を願う。
     20人が集う中、「ヨイヤサー」「ヨイヤナー」とのお囃子(はやし)にのって
     鉢巻き姿の給仕役「内夫(うちぶ)」4人が、新米の炊きたてご飯(約30キロ)を入れた
     おけを担いで登場。大きなしゃもじで一人一人の膳に1升のご飯を盛ると、
     住民らは「繁盛、繁盛」と威勢の良い掛け声に合わせて豪快に口に運ぶ。
     参 : 井原市観光協会(HP)
大目玉を食う(get one’s gruel、get a rocket)おおめだまをくう : 「大目玉を頂戴(ちょうだい)する」と
    同意義。(たずらや失敗をして、)こっぴどく叱(しか)られる。目上の人からひどく叱られる。
大社(おおやしろ) = 大社(宗教関連に別掲)
横領罪(on a charge of embezzlement)おうりょうざい
    委託などにより占有している他人の物、自分の物でも公務所から保管を命じられた物、
    遺失物・漂流物などを、その権利がないのに自分の物のように利用・処分することにより成立する罪。
    刑法252条1項に規定される罪で、法定刑は5年以下の懲役である。
    業務上横領罪との比較から「単純横領罪」と呼ばれることもある。ちなみに、
    業務上横領罪は、刑法253条に規定される罪で、業務上占有する他人の物を横領した場合に成立し、
               法定刑は10年以下の懲役である。
オールディーズ(oldies) :  昔はやった流行歌やポピュラー-ソングの名曲のこと。
    懐かしのメロディー。映画にもいう。
オール電化(オールでんか) : 調理、給湯、暖房など、家庭で使う熱エネルギーすべてを、
    既存のガスや灯油を使わず、照明設備、給湯設備、調理設備、空調設備(冷暖房)などを
    電気だけでまかなうことをいう。キッチンのガスコンロの代わりには「IHクッキングヒーター」、
    そしてガスまたは石油給湯器を風呂や給湯器の水を溜め込む高能率の電気式給湯器「エコキュート」に
    替えるのが基本で、他に省エネエアコンを使った暖房や、電気式の床暖房もある。
    通常の電気の場合、100Vを使用するが、オール電化の場合、200Vを使用する。
    オール電化にすることで、各電力会社の割引電気料金プランが利用できるのでとても経済的である。
    メリット
     ★ガスの基本料金がなくなり、基本料金を一本化できる。
     ★給湯にかかる光熱費がガスや灯油に比べて安い。
     ★災害時にエコキュートや電気温水器の貯湯タンク内のお湯が使える。
     ★新築時にガス配管工事が不要。
     ★裸火を使わないため、安全性が高い。
      また燃焼部分がないため機器が長寿命のうえに、健康的で清潔である。
     ★電気調理器具は加熱時に空気を汚さないため、高気密高断熱住宅に適している。
     ★IHクッキングヒーターは、掃除が簡単で、油煙による換気扇の汚れも少ない。
     ★IHクッキングヒーターは、お湯を沸かすのが非常に早く、とろ火でも立ち消えの心配がない。
      また、鍋そのものを加熱するため、揚げ物をしていても暑くならない。
     ★IHクッキングヒーターは、炎が出ていないため上昇気流が発生せず、飛び散る油の量が少ない。
      また、揚げ物の際にキッチンペーパーで鍋の上にフタをすれば油の飛び散りを抑えられる。
     ★火災保険の特別割引やローン金利の優遇制度がある。
     ★灯油ボイラーと違い、面倒な給油の必要がない。
     ★火を使わないから地球にも家族にも優しく、ガスや石油を利用する住宅と比較して
      火事の発生する危険性が大幅に低減するし、不完全燃焼による有毒ガスの発生もない。
    デメリット
     ■停電すると家庭内の全ての熱源機器が機能しないため、常にガスコンロを備えておく必要がある。
      ただし、蓄熱暖房器、蓄熱式床暖房等は蓄熱量が残っていれば停電中も暖房可能。
     ■機器代が高い。
     ■電気給湯機のタンク設置スペースが必要。
     ■夜間電力で沸かした以上のお湯を使用し、昼間沸き増しが追いつかない場合、湯切れを起こす。
     ■夜間の電気代は割安だが、昼間の電気代がやや高い。
     ■一般的に家庭で使われる100Vでなく200Vの電源が必要になるため、簡単な配線工事などが必要。
     ■IHクッキングヒーターで使える鍋は、鉄、ステンレス、鉄ホウロウ製で、
      底面形状が平らなものに限られる。銅鍋やアルミ鍋は
      オールメタルタイプと呼ばれるものであれば加熱が可能であるが、火力は落ちてしまう。
     ■IHクッキングヒーターは鍋の底面が接触していないと加熱できないため、鍋振りができない
      (一部、機種では光温度センサーを搭載し鍋振りできるタイプもある)。
大鰐温泉 = 大鰐温泉(温泉・銭湯関連)
小笠原諸島(Ogasawara Islands)おがさわらしょとう : 東京都心から南南東約1000kmの
    太平洋上にあり、南北約400キロに及ぶ大小30余から成る亜熱帯及び熱帯に属している島々である。
    北緯20度25分〜27度44分、東経136度4分〜東経153度59分の海域に位置している。
    年がら年中温かく、冬と夏の温度差がほとんどない。春・夏になると台風の影響を受けやすくなる。
    人口は2400人ほどで、住民は日本人や入植してきた欧米系島民などで構成されている。
    公共の交通機関は東京から片道25時間半の船だけである。
    日本の国土で、東京都小笠原村の区域と完全に一致する。総面積は104km
    南鳥島、沖ノ鳥島を除いて伊豆・小笠原弧の一部をなす。父島、母島、硫黄島、南鳥島以外の島は
    無人島である。その内、一般住民が居住しているのは父島と母島のみであり、硫黄島には自衛隊、
    南鳥島には自衛隊・気象庁・海上保安庁の施設があり、その職員等のみが業務目的で常駐している。
    第二次世界大戦(大東亜戦争)後、アメリカの施政下におかれ基地や
    核兵器の貯蔵庫などが設置されていた。その後1968(昭和43)年4月に日本に復帰した。
    
    小笠原諸島の位置(Wikipediaより)
    大陸と地続きになったことのない「海洋島」で、動植物が独自の進化を遂げ、
    「進化の実験場」「東洋のガラパゴス」と呼ばれる。
    カタツムリなどの陸産貝類106種の100種(94%)、植物441種の161種(36%)、
    昆虫1380種の379種(27%)が他では見られない固有種である。
    特に、陸産貝類はガラパゴス諸島(エクアドル)など他の海洋島と比べて面積あたりの固有種率が高く、
    絶滅率は22%と低い。国際的に貴重で絶滅が心配される野生生物は、
    オガサワラオオコウモリやクロアシアホウドリなど57種に上る。
    小笠原諸島を訪れる観光客は年間約1万5000人。
     国連教育科学文化機関(ユネスコ)の第35回世界遺産委員会は2011年6月24日、
    小笠原諸島(東京都小笠原村)の世界自然遺産登録を決定した。
    登録区域は、自衛隊基地がある硫黄島などを除く陸域6360ヘクタール、
    海域1580ヘクタールの合わせて約7940ヘクタールである。
    世界遺産の登録に伴って、地域の活性化が期待されるが、外来種持ち込みの危険性は高まる。
    政府や村は外来種の駆除を継続するほか、検疫を検討していく。
    参 : 小笠原自然情報センター(HP)、[YouTube](小笠原諸島の自然)、
        [YouTube](世界自然遺産 小笠原諸島)
岡城(おかじょう) = 岡城(城関連に別掲)
おかちめんこ : 顔立ちが整っていなくて才能・力量のない不器量(ぶきりょう)な女性を指す俗語。
    【類語】●ぶす●醜女(しこめ)三平二満
丘灯至夫(おか・としお) = 丘灯至夫(作詞・作曲家に別掲)
オカピ = オカピ(動物関連に別掲)
傍目八目(おかめはちもく) : 岡目八目とも書き、他人の打っている囲碁をはたから見ていると、
    対局者より八目の先の手まで読めるということから、
    第三者は当事者よりも情勢が客観的によく判断できるということ。【類語】●他人の正目
    
●Lookers−on see most of the game.(傍観者にはゲームが一番よく見える)
岡本太郎(おかもと・たろう) : 縄文や沖縄の魅力に注目した日本の芸術家で、
    平面・立体作品を数多く残し、文筆活動も精力的に行った。
    1911(明治44)年2月26日、父の漫画家・岡本一平(1886〜1948)と、
    母の歌人、小説家・岡本かの子(1889〜1939)の長男として、
    母の実家である神奈川県橘樹郡高津村二子(現在の川崎市高津区二子)に生まれる。
    1929(昭和4)年に慶應義塾普通部を卒業し、東京美術学校(現・東京芸術大学)洋画科入学したが
    半年後中退し、同年、父のロンドン軍縮会議取材に伴い渡欧した。
    その後、ソルボンヌ大学哲学科で哲学・心理学・民俗学を学ぶ。
    1940(昭和15)年に帰国し、1942年に兵役につき1946(昭和21)年に復員後、
    創作活動(前衛芸術運動)を再開、現代芸術の旗手として日本の文化を再評価する「縄文土器論」や
    「沖縄文化論」を発表するなど各方面で活躍し、次々と話題作を発表した。
    1964(昭和39)年 東京オリンピックの参加メダルの表側をデザインした。
    1970(昭和45)年に開かれた大阪の万国博覧会のシンボル「太陽の塔」を作ったことでも知られる。
     
    大阪府吹田市千里の万博記念公園にある「太陽の塔」(高さ70m、底の直径20m、顔の直径11m)
    上部の黄金の顔(未来を表す)、正面胴体部の顔(現在を表す)、
    背面に描かれた黒い顔(過去を表す)の3つの顔を持つ。

    生涯独身を通したが、秘書であった岡本敏子(2005年4月に79歳で急逝)を養女にし、
    約50年間あらゆる制作に立ちあい、取材に同行、口述筆記を続けるなど、
    生涯の良きパートナーとなった。敏子は太郎没後、多くの著作を通して太郎の再評価に貢献し、
    メキシコで制定された「明日の神話」の日本への持ち帰りに尽力した。俳優の池部良はいとこである。
    1980年代のテレビCMでの「芸術は爆発だ!」のほか、「芸術は呪術だ」、
    「グラスの底に顔があっても良いじゃないか」などの名言を残した。
    1996(平成8)年1月7日 急性呼吸不全のため慶應義塾大学病院にて死去。享年84歳。
    
    東京都府中市多磨町の多磨霊園にある太郎のお墓
    没後に住居・アトリエ跡に岡本太郎記念館が設立された。
    著書 : 『アヴァンギャルド芸術』(美術出版社)、『夢と誓い』(宝文館)、『今日の芸術』(光文社)、
         『日本の伝統』(光文社)、『黒い太陽』(美術出版社)、『神秘日本』(中央公論社)、
         『美の呪力』(新潮社)『画文集挑む』(講談社)、『沖縄文化論』(中央公論社)、
         『日本人は爆発しなければならない』(ミュゼ)、『自分の中に毒を持て』(青春出版社)ほか
    
    訳書 : 『パブロ・ピカソ・イカロスの墜落』(新潮社)
     : 1959年、国際建築絵画大賞(旧都庁舎壁画)。
     1961年「忘れられた日本/沖縄文化論」で毎日出版文化賞。
     1975年「岡本太郎−マルセル・モースの肖像」でイタリア・アゾロ映画祭大賞。
    参 : 川崎市岡本太郎美術館(HP)、岡本太郎記念館(HP)、岡本太郎特集(HP)、
        ギャラリータモリ・佳つ乃対談(YouTube)、ピアノと歌の岡本太郎(YouTube)

    <岡本太郎さん壁画>改変容疑で芸術家3人を書類送検へ(2011.7.3毎日新聞ニュースより)
     東京・渋谷駅構内に飾られている芸術家の故岡本太郎さんの巨大壁画「明日の神話」に
    福島第1原発事故を模した絵が付け加えられた問題で、警視庁渋谷署は週明けにも
    東京の若手美術家グループ「Chim←Pom(チンポム)」のリーダーら28〜33歳の
    男性メンバー3人を軽犯罪法違反(はり札)容疑で書類送検する方針を固めた。
     送検容疑は4月30日夜、爆発した4つの原子炉建屋を描いた絵の板(縦約80センチ、横約2メートル)
    を、岡本さんの壁画(縦5.5メートル、横30メートル)の右下につなげる形ではり付けたとしている。
     リーダーらは5月18日に記者会見し自分たちが掲示したことを認め、絵をはり付ける様子を
    映した映像と原画を公開。渋谷署はメンバーらから動機などを任意で聴取していた。
     グループは2008年、広島市上空に小型ジェット機で「ピカッ」という文字を
    飛行機雲を使って浮かび上がらせ、被爆者らから批判を受けたことがある。
     芸術家の壁画をけがすようなやからは芸術家でも美術家でもない。
おから(Tofu lees) : 日本、中国、韓国など、東アジア特有の食品の一種。
    豆腐を製造する過程で、大豆(だいず)から豆乳を絞った後に残った豆腐殻のこと。
    「おから」は絞りかすの意で茶殻の「がら」などと同源の「から」に丁寧語の「御」をつけたもので、
    女房言葉のひとつ。「から」が空に通じるとして、縁起を担いで、白いことから卯の花(うのはな:主に関東)、
    包丁を使わず切らずに食べられるところから雪花菜(きらず:主に関西)などと言いかえることもある。
    「おから」自体も「雪花菜」の字をあてる。おからは、そのままでは味がほとんどなく、かさかさしているので、
    料理の際は、植物油を使用してこくを出す。料理には、卯の花炒(い)り、卯の花和(あ)え、
    卯の花汁、卯の花ずしなどがあり、各地の郷土料理のなかに、おからを使ったものが多い。
    オカラには、不消化性の食物繊維が多いが、大豆中の油、ビタミンB1タンパク質
    糖質なども一部残っている。「卯の花」等として食用にも供され、
    また大部分は家畜の飼料として利用されてきた。最近では、状況変化により廃棄物として処分されている。

    1999.3.14、朝日新聞「天声人語」より
     おからは「産業廃棄物」である。最高裁判所がそう断を下した。人間が食べたり、家畜の飼料や
    肥料として使われたりしているのだから「有益、有用な資源」だ、という被告の主張は退けられた
    ▼産廃業者が、無許可で資格がないのに、おからの始末を引き受けた。それが廃棄物処理法違反の
    罪に問われた裁判である。おからが産業廃棄物であるのなら有罪だし、そうでないと認められれば
    無罪の可能性があった。裁判所の判断は、かみ砕いていえば、つぎのような内容だ。
    ▼<なるほど、おからが役に立った時代もあった。しかし最近は、飼料、肥料としての有効性にも
    問題があり、豆腐製造業者は牧畜業者らに無償で引き渡したり、産廃業者に処理を委託したりしている。
    食用として売られているいるのもごく少量。
    全体として見れば、おからは不要物であり、産業廃棄物にあたる>
    ▼そうなのかもしれないと思う。でもなあ、ずっと昔の幼い日、お使いで豆腐屋さんにおからを買いに行き、
    それが家族の晩ご飯のおかずになったんだよなあ。ほろ苦い、そんな追憶にふけった人も
    いるのではないか。とくに敗戦後の数年間、おからに世話になった人は少なくなかったはずだ
    ▼卯の花ずし、卯の花炒りなどはよく知られた調理法だし、郷土料理にも、おからを使ったものが
    たくさんある。江戸時代の本には初霜、浅茅鯛(あさぢだい)といった典雅な名のおから料理が載っている。
    人びとの中で長くいき続けてきたのに、いまや廃棄物とは一体どうしたことか
    ▼食べることを大切にした作家、池波正太郎さんが書いていた。<大根の葉っぱなんて、いまの人は
    ほとんど食べない。非常にうまいものだけど、食べ方を知らないし、食べるものだと思っていない>
    <現代(いま)はそういう頭のはたらきが鈍くなってしまった。
    むかしの人というのは、年中、頭を使っているわけです>
オカルト(occult) : 神秘的なこと。超自然的なこと。
置き薬 = 配置薬
オキザリス(oxalis:オランダ) : 1月16日、12月28日の誕生花。花言葉は「輝く心」「ひたむきな愛」。
    葉が四葉のクローバーに似ているので、英語で「ラッキークローバー」や「グッドラックリーフ」と
    呼ばれることもある。原産地は、南アフリカのケープ地方・中南米の熱帯〜温帯。学名は「Oxalis」。
    カタバミ科カタバミ属のうち、特に観賞用に栽培されるハナカタバミ・シボリカタバミなどの輸入種をいう。
    ハート形の三小葉からなる葉は根生し、長い柄がある球根植物である。
    花は径1.5センチメートル内外の酢漿草より大きな5弁花で、紫色・桃赤色・黄色・白色などがある。
    開花期は秋から春にかけて、とかなり長い。葉と花は、夜間あるいは雨天や曇天のときに閉じる。
    葉や茎にしゅう酸を多く含み、酸味を感じることから「oxys(ギリシア語:酸っぱい)」が語源となり、
    命名された。種類がたくさんあり、色や形も豊富で、花がよくつく上、栽培も非常に手間がかからず、
    球根が自然に増えるので株分けも簡単である。[季語]春−植物。
    
    園芸ナビ(清水園芸HP壁紙より)
    
    広島市の坂本さんのブログ「親爺の愚痴!!」より借用
    管理方法 : きわめて強健な植物で、土質もあまり選ばずよく育つが、
     鉢植えにする場合は排水をよくすることが生育をよくする。日当たりのよいことが絶対の条件で、
     日陰での栽培では花芽は付かず、たとえつぼみの付いた株でも日光がなければ開花しない。
     肥料もあまり必要とせず、2〜3年に1回堀り上げ、分球する程度で簡単に殖える。
オキシトシン(oxytocin)
    子宮収縮ホルモン。9個のアミノ酸からなる脳下垂体後葉ペプチドホルモンの一種で、
    哺乳類に広く分布している。視床下部の神経核細胞で合成され、
    下垂体後葉から分泌されて血中に分泌される。
    子宮筋に収縮を起こさせ、分娩を促すほか、乳腺の平滑筋を収縮させて乳汁の分泌を促す。
    オキシトシンの、子宮に対する感受性は、卵胞ホルモンで上昇、黄体ホルモンで低下する。
    最近、体内の細胞を若返らせるホルモンとして注目されている。
    用途と効果 : 陣痛促進薬、弛緩出血防止
    参 : タクティールケア
(old man)おきな : @年を取った男。おじいさん。
    A男の老人を親しんで呼ぶ語。また、老人の尊敬語。
     「おう」と読み、老年の男子の名に付けて敬意を表すのに用いる。
    B老人が自分をへりくだっていう語。
    C調理用語で、白髪コンブなど老人の白髪を思わせるような白い材料を用いた料理のこと。
     おきな焼き、おきな揚げ、おきな蒸しなどがある。
沖縄戦(おきなわせん) : 第二次世界大戦太平洋戦争)末期、沖縄島およびその周辺離島で行われた
    日米の激戦のこと。西太平洋を制圧した米軍は1945(昭和20)年3月23日、
    沖縄に艦砲射撃や空爆をかけ、3月26日に慶良間諸島に上陸し、地上戦が始まった。
    4月1日に艦船1500隻、総勢約55万人(上陸部隊約18万人)で本島中部西海岸に無血上陸した。
    日本軍の沖縄守備軍(第32軍)は約10万人。
    3分の1は防衛隊、学徒隊など現地召集の補助兵力だった。
    5月4日、第32軍が総反攻開始したが失敗して翌日中止。
    米軍は、中部を占領して本島を南北に分断。激しい攻撃を続け、
    首里に司令部のあった第32軍は5月29日から南部の喜屋武・摩文仁地区に撤退し、
    ガマ(自然壕)に立てこもる持久作戦に出たが、31日には米軍が首里を占領した。
    ガマにはすでに住民が避難しており、十数万人の軍民が混在することになった。
    日本軍による住民追い出し、スパイ容疑での住民虐殺、「集団自決」も起きた。
    6月23日に牛島第32軍司令官・長勇参謀長らが摩文仁で自決して、戦闘行為は終結。
    7月2日、米軍が沖縄作戦の終了を宣言する。
    先島地区で山岳部に疎開してマラリアで死んだ人やひめゆり部隊なども含めると、
    犠牲となった島民(現県民)は、9万4千〜15万人超と算定に幅がある。
    当時の沖縄の人口は約45万人と推計されており、少なくとも島民の4人に1人は死亡している。
    日米両軍が3カ月にわたって地上戦闘を繰り広げた沖縄戦は、大勢の島民を巻き込み、
    日本軍とともに20万人余の犠牲者を出す惨劇となった。
    なお、アメリカ軍の死者・行方不明者は1万2千人で、負傷者7万2千人。
    肉親や生活基盤を失った大勢の人々が、米軍統治下に置かれた戦後も困窮に見舞われた。
    沖縄戦と学徒隊
     1945年3月26日に米軍が沖縄県の慶良間(けらま)列島に上陸、日本軍の沖縄守備軍司令官らが
     自決し、組織的戦闘が終わったとされる6月23日まで民間人を巻き込む激しい地上戦があった。
     日本側の死者は軍人、民間人計20万人を超えた。
     負傷兵の看護や伝令などに14〜19歳の1900人以上の男女学生が軍に動員された。戦場では、
     女子は看護要員として負傷兵の世話や遺体の埋葬、男子は伝令や陣地構築などに従事したが、
     犠牲者はその半数に上った。自決や突撃による死者も多いとされる。
    鉄血勤皇隊(てっけつきんのうたい) : 太平洋戦争(大東亜戦争)末期の沖縄戦に動員された
     日本軍史上初の14〜17才の学徒隊のこと。沖縄師範学校、県立中学校、県立工業・農林・水産学校、
     那覇市立商工学校などの男子生徒を動員して編成し、壕掘りや立哨、弾薬の運搬などに当たらせた。
     銃を持たされ、戦闘に参加した者もあった。徴兵年齢に達していない少年を動員した。
     法的根拠がなかったため、形式上は「志願」とされ親権者の承認が無ければ
     動員が出来ないことになっていたが、学校が同意もなく印鑑をつくり書類を作成したこともあり、
     事実上強制であったような例もある。
    ひめゆり学徒隊(ひめゆりがくとたい) : 1944年12月に沖縄県で日本軍が中心となって行った
     看護訓練によって作られた女子学徒隊のうち、沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高等女学校の
     教師・生徒で構成されたものの名前で、両校のシンボル白百合と乙姫から付けられた。
     通称として「ひめゆり部隊」と呼ばれることもある。米軍の上陸作戦が始まった1945年3月23日、
     両校の15〜19歳の生徒222人、教師18人が沖縄陸軍病院に動員され、
     「生キテ虜囚ノ辱メヲ受ケズ」と、解散命令が出た後に自決した生徒たちもおり、
     教師を含み半数以上の計136人が亡くなった。
    白梅学徒隊(しらうめがくとたい) : 沖縄戦で従軍看護婦として活躍して犠牲になった
     女子学徒隊のうち、沖縄県立第二高等女学校の4年生たちによって編成された部隊の名前。
     「白梅隊」「白梅看護隊」と呼ばれる事もある。    
学徒隊の戦場動員状況
部隊通称名 学校名 動員先 入隊
月日
動員数 犠牲者
鉄血勤皇隊(てっ
けつきんのうたい) 
沖縄師範学校、
県立第1,2,3中他
日本陸軍第32軍他  3.31 1780名  890名
ひめゆり
学徒隊
師範学校女子部 沖縄陸軍病院 3.23 157名 81名
県立一高女  沖縄陸軍病院 3.23 65名 42名
瑞泉(ずいせん)
学徒隊
県立首里高女 62師団野戦病院 3.15 61名 33名
白梅学徒隊  県立二高女 24師団山第一野戦病院 3.24 56名 22名
梯悟(でいご)
学徒隊
私立昭和高女 62師団野戦病院 3.23 17名 9名
穂徳学徒隊  私立穂徳高女 24師団山第一野戦病院 3.23 25名 3名
名護蘭(なごらん)
学徒隊
県立三高女  沖縄陸軍病院北部分室  3.25 10名 1名
八重山高女学徒隊 県立八重山高女  28師団第三野戦病院他 4.1  40名  1名
八重農学徒隊  県立八重山
農校女子
28師団野戦病院  3.?  16名  1名
入隊月日年はすべて1945年
鉄血勤皇師範隊は「健児隊」とも言われ、沖縄師範学校の男子学生により組織されていた。
    参 : 沖縄県平和祈念資料館(HP)、ひめゆり平和祈念資料館(HP)、10・10空襲
        [YouTube](アメリカからみた沖縄上陸作戦)
        [YouTube](アメリカからみた沖縄掃討作戦&ひめゆり学徒隊)
沖縄美ら海水族館(おきなわちゅらうみすいぞくかん) = 沖縄美ら海水族館(水族館関連に別掲)
沖縄の米軍 = 在沖縄米軍
沖縄密約(おきなわみつやく) : 佐藤栄作首相とニクソン米大統領は1969(昭和44)年、
    沖縄を「核抜き、本土並み」で日本へ復帰させることで合意し、1972年(昭和47)に返還された。
    このことや非核三原則を公表したということなどから、
    佐藤首相は1974年にアジア初のノーベル平和賞を受賞している。
    沖縄が返還された1972年春に社会党(当時)の横路孝弘衆院議員らが
    外務省の機密電文の写しを手に、沖縄返還には密約があると政府を追及した。
    電文は、@協定で決めた3億2千万ドルよりも多い財政負担をする。
    A1972年の沖縄返還で米側が払うとされた土地の原状回復補償費400万ドルを日本が肩代わりする。
    B米政府の宣伝放送施設「ボイス・オブ・アメリカ」の移転費1600万ドルを肩代わりする。
    という内容で、@は1969年、AとBは1971年、日米両政府の高官がそれぞれのイニシャルで
    文書に書き込んで成立した。この密約を暴いた元毎日新聞記者の西山太吉氏(74)は、
    国家機密を漏らしたとして情報を提供した外務省の女性事務官とともに国家公務員法違反として
    1974年1月31日に有罪となり、退社を余儀なくされた。
    高裁で逆転有罪となったが、一審で無罪の判決をした山本卓裁判長は、
    「西山が蓮見に文書の持ち出しを依頼した点はそそのかしにあたる。しかし目的は正当であり、
    取材活動によってもたらされる利益は、損なわれる利益に優先する。手段、方法については
    相当性に欠ける点が見うけられないわけではないが、なお違法行為とは言えない。」と述べている。
    
    密約が結ばれていた問題で、当時の担当者だった吉野文六・元外務省アメリカ局長(87)が
    日米両政府間に密約があったと2006年2月、朝日新聞などに密約を認める証言をしているが、
    政府はこの証言について、「全くそうした密約はなかったと報告を受けている」と、
    安倍官房長官は否定している。
     「公電漏洩(ろうえい)事件」で、有罪判決を受けた西山太吉氏(74)が2006年2月22日、
    東京・霞が関の司法記者クラブで記者会見し、米公文書で密約の存在が裏づけられた2000年に、
    当時の河野外相から西山氏に密約を否定するよう要請されたことも明かにされているにもかかわらず、
    密約を否定し続ける政府を批判した。国家権力と「知る権利」は、記者と事務官の男女関係に
    すり替えられ、密約を裏付ける米公文書が2000年と2002年に発見され、
    関係者の証言があったのちも政府は一貫して密約の存在を認めていないこともあり、
    西山さんは2006年4月、「外務省高官などの偽証によって名誉を傷つけられた」とし、
    国に3300万円の賠償金を求める訴訟を起こすことにした。
    33年間の沈黙を破って西山さんが再び国家の犯罪を問う決意をしたのは、
    嘘をつき続けている政府への怒りと、「この問題を放置していたらまた国の行方を左右する重要なことが
    国民に知らされないまま決められかねない」という強い危機感からという。
    参 : 在沖縄米軍

    元外務省アメリカ局長の吉野さんが「密約と言うなら、外交交渉ではどれも密約ですよ」と
    言っているように、密約を結んで国民に真相を明らかにしないことが当たり前になっている
    政府や外務省は、悪いしきたりをなくすべきで、国民をだまして多額の税金を裏で使ってきたことが、
    機密費の不正流用にもつながったとも言える。このように国民の目にさらされないところでの約束は、
    「在日米軍再編」での日本側不当財政負担の要因にもなりかねない。
    国民には知る権利がある。政府は、国会で承認された協定に反する密約を交わしたことについては、
    説明責任を放棄することなく、国民に真相を表明すべきである。
    密約としたのは、当時「日本政府は『米国から沖縄を金で買い戻す』という印象を持たれたくないと
    考えていた」と言われている。この密約を隠すために国が文書を意図的に秘密裏に廃棄しておいて、
    外務省も財務省も「探したが文書はなかった」はないだろう。
    「密約」をめぐる情報公開訴訟の控訴審で、東京高裁の青柳馨(かおる)裁判長は2011年9月29日、
    国に文書開示を命じた1審・東京地裁判決を取り消し、原告側の訴えを退ける逆転判決を言い渡したが、
    情報公開が認められていても肝心な文書を破棄してしまえば情報公開を免れるのであれば、
    制度は無きに等しい。密約文書はかつて持っていたことを複数の高官が認めているのに、
    政府のウソに沿ったひどい判決だ。国はこれからも「隠し通せなければ、破って捨てろ」主義を通すのか。


    沖縄密約、国は説明責任果たせ
    (2009.6.30、朝日新聞「声」より、福岡県粕屋町の渡辺 孝子さん(67歳)の投稿文紹介)
     沖縄返還に伴う「密約文書」をめぐる情報公開訴訟での東京地裁、杉原則彦裁判長の、
    国に説明責任を求める発言は実に炯眼(けいがん)であり、心から敬意を表します。
     日本政府は今も密約はないとかたくなに否定し続けています。それでは、米側で公開されている
    裏付けの外交文書の存在はいったい何なのでしょうか。また、当時の交渉責任者で、
    密約の事実をメディアに明らかにした吉野文六・元外務省アメリカ局長の証言もあります。
    彼は交渉の当事者であるだけに、その証言には重みがあります。
     密約を暴いた西山大吉・元毎日新聞記者に対しては、
    国は外務省の女性事務官との情事という事件に矮小化(わいしょうか)してしまいました。
    そちらに世間の耳目を集めさせ、知られたくない機密から国民の目をそらしたのです。
    400万ドルという日本国民の貴重な税金の使途について、
    目隠しをしようとしたこの問題を、私は見過ごすことはできません。
     国は1日も早く、国民の信頼に応えるべく積極的に説明責任を果たすべきです。
    また、お二人の国家公務員法違反の罪での有罪は取り消され、名誉回復が図られるべきだと思います。
    密約判決、情報公開の弾みに
    (2010.4.19、朝日新聞「声」より、大阪府豊中市の園部 健一さん(74歳)の投稿文紹介)
     沖縄返還を巡る「密約文書」の開示請求訴訟で、文書はないとした国側の対応を
    東京地裁は厳しく非難し、密約の存在を認めたうえで文書の開示を命じる判決を言い渡した。
    歴史に残る司法判断を評価したい。
    同時に、国民の知る権利が長年ないがしろにされてきた許し難い事実にほぞをかむ思いである。
     密約文書に「署名した」とする吉野文六・元外務省アメリカ局長の法廷証言、
    米公文書館で開示された文書。これだけの根拠がそろっているにもかかわらず、
    控訴の可能性を明言した岡田克也外相には心底がっかりした。政権交代直後、
    日米密約の調査を外務次官に指示した岡田外相に拍手喝采を送ったのは私だけではないはずだ。
     外務省の調査について判決は、
    「北米1課の事務官5人が308冊のファイルを調査しただけ」と具体的に指摘している。
    岡田外相はただちに再調査を命じ、組織的隠蔽(いんぺい)の責任を追及すべきである。
     従来の情報開示訴訟は原告側が文書の存在を立証する必要があったが、
    今回の判決では、文書が失われたことを国が立証しない限り、
    文書を保有していると認められるとする判断が示された。
    これを契機に、情報公開請求が国民の知る権利を守る手だてとして根付くことを願う。
沖縄復帰記念日(おきなほふっききねんび) : 5月15日。沖縄本土復帰記念日。
    1971(昭和46)年6月17日に宇宙中継によって東京とワシントンで結ばれた「沖縄返還協定」で、
    1972(昭和47)年5月15日午前0時をもって発効し、
    沖縄の施政権がアメリカから日本に返還され、沖縄県が誕生したことを記念したもの。
    日本政府側は「本土並み」の復帰を目指したが、実際には30以上の米軍基地や弾薬庫、
    演習場等が残され、その面積は全県の12%にも上った。
    その後も、日米安全保障条約にもとづいて日本にはアメリカ軍の基地がおかれ、
    その約70%が沖縄にある。 参 : 沖縄県(HP)
隠岐の島(おきのしま) = 隠岐の島(隠岐の島関連に別掲)
沖ノ島(おきのしま) : @福岡県北端、玄界灘(げんかいなだ)にある宗像(むなかた)市(旧大島村)に
     属する面積0.7km、標高243.6m、周囲4kmほどの絶海の孤島で、
     古代より航路の道標とされてきた神体島である。最も高い一ノ岳(243m)に灯台が立っている。
     対岸の神湊(こうのみなと)から海上約60km離れたところにあり、韓国の釜山まで145kmである。
      また、日本の考古学者、早稲田大学客員教授でエジプト考古学の第一人者の吉村作治が提唱し、
     九州全土、特に宗像地方を中心に沖ノ島世界遺産化運動が行われている。
     
     沖ノ島バーチャルミュージアムより、手前二つの島は小屋島と御門柱の岩礁
     島の中腹の巨岩群の間に、4〜9世紀の祭祀遺跡(さいしいせき)があり、鏡・玉類・金指輪・龍頭・
     唐三彩・馬具・武器・奈良三彩など8万点(国宝)に及び、多様な形態とその遺物や
     朝鮮半島製の金の指輪や中国製の金銅製龍頭など豊かな国際色から「海の正倉院」とも呼ばれる。
     ちなみに、「地下の正倉院」と呼ばれているのは、奈良県橿原市の「新沢千塚古墳群」である。
      
     金製指輪(国宝:7号遺跡)                 金銅壺鐙
     12万点にも及ぶ国宝、重要文化財が発見された宝庫の島で、
     出土物は、別名「道主貴(みちぬしのむち)」と呼ばれる宗像大社の沖津宮(おきつみや)
     神宝館(しんぽうかん)に展示されている。「お言わず様」や「お言わずの島」として、
     島の一石一草木たりとも持ち出すことを禁じられたため、遺跡がよく保存されたと考えられる。
     また遺跡の調査結果から、沖ノ島は本邦より朝鮮半島にいたる
     古代の海路における重要地点であったと考えられている。
      現在は神職1人が交代で滞在するのみだが、戦前は旧軍関係の施設があり、
     多数の軍人が滞在していた。今も女人禁制などの宗教的禁忌を守り、
     一般の人の立ち入りは禁止であるが、宗像大社の神職のみ上陸が許可されている。
     島に入るときは真冬でも海の中に、全裸で体を浸けて禊を行うことがしきたりである。
     氏子関係者のみでなく、一般の人でも事前に申し込めば一般参拝することができるが、
     沖津宮現地大祭の日だけで、毎年万を数える参加希望者の中から
     200人の男子(女人禁制)が選ばれて参拝が叶うという狭き門である。
     洋上遥かな孤島に渡って執り行われる祭礼のため、1泊2日の日程となる。
      原始林は亜熱帯植物の北限地とされ、オオミズナギドリの繁殖地で、
     2008年9月、世界遺産の国内暫定リストに記載された。
      島の西部の高台には先の大戦で使用した砲台の跡が残り、
    潜水艦の監視所も置かれた軍事要塞の歴史もある。
     沖ノ島祭祀遺跡 : 1954(昭和29)年から1970年代にかけて3回の学術調査の結果、
      4世紀後半〜10世紀初頭の国家的な航海祭祀の遺跡であることが判明した。
      祭祀の場が、岩上(がんじょう)祭祀(4世紀後半〜5世紀)、岩陰(いわかげ)祭祀(6〜7世紀)、
      半岩陰・半露天祭祀(7世紀後半〜8世紀前半)、露天祭祀(8世紀〜10世紀初頭)へと
      変遷したこともわかった。また、それぞれの遺跡からの出土品は、時代ごとに大きな特徴を持ち、
      初期の岩上祭祀の遺跡からは、銅鏡や鉄製の刀剣などが数多く出土している。
      ちょうど大和王権が加耶(かや)や百済(くだら)との国交を開始し、
      鉄の素材を朝鮮半島から輸入していたころにあたる。
      また、岩陰祭祀の遺跡では、金製指輪など朝鮮半島からの舶載(はくさい)品が多く見られ、
      大和王権と朝鮮半島諸国の密接な交渉がうかがえる。
      それが次の半岩陰・半露天祭祀の段階に入ると、朝鮮半島製のものに代わって、中国製の
      金銅製龍頭(こんどうせいりゅうとう)や唐三彩(とうさんさい)といったものが奉献されるようになる。
     参 : 宗像大社(HP)、宗像市(HP)、吉田釣具店(HP)
    A(沖島)滋賀県近江八幡市に属し、琵琶湖中で最大の島(面積1.5km2)で、
     人口は530人あまりだが、小学校・保育所・公民館・郵便局などがある。
     参 : 滋賀県小型船協会(HP)
    B高知県宿毛(すくも)市に属し、宿毛湾口にある面積10.5km、周囲16.9kmほどの島で、
     妹背山・海中公園がある。グレやイサキなどの磯釣り場でもある。
    C千葉県の鏡ケ浦の館山港の入り口に浮かぶ標高が12.8m、周囲1kmという小さな無人島で、
     1971(昭和46)年に設置された高さ9.5mの沖ノ島灯台がある。
     1923(大正12)年9月1日の関東大震災による隆起や
     館山海軍航空隊基地(現・自衛隊館山航空基地)の造成によって、
     1953(昭和28)年頃に陸続きとなり、現在は自衛隊基地側から砂州を渡って徒歩で行くことができる。
      沖ノ島の一隅に、橋本徳壽の歌碑があり、碑文には、
     「沖の島に つづく海さへ 地となりて実生が乱る 低き小松が」と刻まれている。
     参 : 館山市(HP)、千葉自然学校(HP)
    D水の都大阪を代表する島で、堂島川(旧淀川)と土佐堀川にはさまれた中州に位置する。
     江戸時代には天下の台所といわれ繁盛した堂島の米市に米を搬送する船がこの河川を往来した。
     商都大阪の近代化と共に沖ノ島は公園第1号に指定され、周辺の整備が進められた。
     沖ノ島には日銀支店を始め、裁判所・市役所図書館・科学館など官公庁の施設と共に
     ビジネス街が広がっている。
    E和歌山県の加太港と淡路島の間によこたわる紀淡海峡内の周囲8kmほどの奇岩怪石や
     岩窟の多い小島で、古くから修験道の聖地として知られている。
    F島根県隠岐諸島最西端の島町中村にある小島で、「ライオン島」とも呼ばれ、
     おおみずなぎどりの繁殖地、隠岐特有のトウテイランの群生地として知られている。
     灯高82.14mの「隠岐沖ノ島灯台」がある。
沖ノ鳥島(Okinotorishima island)おきのとりしま : 小笠原諸島に連なる太平洋上に浮かぶ
    日本国最南端の孤島もしくは岩礁。満潮時にはわずかな岩を残して波間に沈むサンゴ環礁で、
    東京都心から南南西に約1740km、硫黄列島の南西約720キロメートルの太平洋上にあり、
    1931(昭和6)年に日本領となった。
    ちなみに、生活を維持している有人島の日本最南端は沖縄県の波照間島である。
    
    中央部の建造物は観測基地で、近くの島が北小島
    
    観測施設の屋上にある太陽電池パネルを電源とする「沖ノ鳥島灯台」で、
    2007年3月16日に初点灯した。灯台の高さは3mで、海面上から灯火まで26m

    満潮時にも水面上に70cmほど残る東小島(ひがしこじま)と北小島(きたこじま)の2つの島から成り、
    太平洋の絶海に孤立して形成された南北約1.7km、東西約4.5km、
    周囲約11kmほどの長円形の珊瑚礁の中にある無人島である。
    北緯20度25分、東経136度4分31秒に浮かぶ。日本では小笠原諸島の一部として、
    東京都小笠原支庁小笠原村に属し、住所は郵便番号「100−2100」、
    東京都小笠原村沖ノ鳥島1番地(北小島)及び、2番地(東小島)となっている。
    ただし、東京都だけでは保守費用を負担しきれないことから、
    1999年6月以降は、国(所管は国土交通省)が中心に管理をしている。
    日本政府はこの島を工事費600億円、年間維持費2億円をかけて侵食から保護している。
    島を基点に半径200カイリ (約370km)のEEZ(排他的経済水域)は
    日本の国土面積(約38万平方キロ)を上回り、
    マグロ、カツオなどの漁場でもあり、日本にとって死活問題だからだ。
    ちなみに、二つの露岩を波の浸食から守る為に、現在は「島」の周囲をテトラポットと
    コンクリートで固め、更にチタン合金製の蓋(ふた)で保護している。
    参 : 京浜河川事務所(HP)

    沖ノ鳥島が水没して陸地がなくなればEEZを失いかねないため、
    水産庁が設置した「サンゴ増養殖技術検討委員会」が、サンゴが海面近くに産卵した卵を採取し、
    水槽やいけすで育てて自然に戻すというサンゴを傷つけない世界初の方法で、
    同島周辺のサンゴの増殖に取り組むことにしている。
    国は1987(昭和62)年以降、陸地部分をコンクリート製護岸や消波ブロックで囲んだが、
    国連海洋法条約は、EEZ設定の根拠となる島の定義を「自然に形成された陸地」として
    コンクリートの人工島は認めていないのである。
    同島については中国政府が2004年春、「島ではなく岩だ」と主張し、日本政府が抗議している。
    2006年4月18日、台湾当局も日本政府に対し、「沖ノ鳥島は『島』ではなく『岩』だ」とし、
    日本はその周辺海域をEEZに設定できない、と主張していることがわかった。
    日本のEEZであることを強調するため石原慎太郎東京都知事が2005年5月20日に視察した。
    海上自衛隊が沖ノ鳥島を誤爆、早期復旧目指す
     石破防衛庁長官は2004年7月20日の定例会見で、沖ノ鳥島周辺域で防衛演習を行っていた
    海上自衛隊の護衛艦「むらさめ」が発射した巡航ミサイル「回天(かいてん)」が軌道を誤り、
    沖ノ鳥島に直撃したことを発表した。損壊の程度は明らかにされていないが、
    関係筋によれば「完全に沈没した」と言う。
     防衛庁から報告を受けた政府は、国際海洋条約に基づき、90日間の排他的経済水域(EEZ)の
    領域保護措置を各国政府に通告した。90日以内に島の復旧が認められれば、
    引き続き沖ノ鳥島周辺海域は領海として保護されるが、復旧が不可能な場合は公海となり、
    日本の最南端は360キロ後退した小笠原諸島・義妹島になる。
     現在沖ノ鳥島周辺海域では、中国の資源調査船がEEZに進入するなど緊張が
    高まっていることもあり、今回の沖ノ鳥島破壊を受けた中国の動向も注目される。
    何故このような国の重要区域の近くで演習なんか行うのだ!
    海原 入鹿・海上幕僚長は「ついうっかりやってしまった。申し訳ない」とコメントしているが、
    何キロ軌道を外れたのだ。

置屋(geisha house)おきや : 舞妓芸妓(芸者)や遊女などを抱えていて、舞妓・芸妓に芸事や
    しきたりを教え、求めに応じて茶屋・料亭などに差し向けることを仕事としている店のこと。
お経(おきょう) = お経(宗教関連に別掲)
屋下屋を架す(おくかおくをかす) : 出典:「世説新語−文学」「屋下架屋耳」より、
     屋根の下にもう一つ屋根を作ることから、
    @無用な仕事のこと。A真似ばかりして、新しい発明がないこと。
晩三吉(おくさんきち) = 晩三吉(梨に別掲)
屋上屋を架す(おくじょうおくをかす) : 出典:「世説新語(文学)・顔氏家訓(序致)」より。
    屋根の上にもう一つ屋根を作ることで、重ねて無益なことをすること。無駄なことをするたとえ。
    【類語】●屋下に屋を架す●川に水を運ぶ
お薬手帳(おくすりてちょう) = お薬手帳(医療関連に別掲)
奥津温泉(おくつおんせん) = 奥津温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
奥の細道(おくのほそみち) → 松尾芭蕉
おくびにも出さない(おくびにもださない) : 「おくび」は漢字で「口へん」に「愛」と書くが、
    「億尾」の当て字が使われることもある。「おくび」とは、胃の中にたまった空気・ガスが
    口から外に出る「げっぷ」(擬声語)の古い言い方で、腹の中にあるものを「おくび」としてさえも
    出さないように、絶対に秘密にしておくさまをいう慣用的言い方として、江戸時代より用いられている。
    意味は、心に秘めたことを口(言葉)に出して言わず、それらしい素振りにも見せないこと。
    やったこと、考えていることをかくす。表情や態度にも決して出さないこと。
    (例)苦しみ(反感)をおくびにも出さない。
    【類語】●おくびにも立てず●おくびにも見せない●素振りにも見せない
オクラ(lady’s finger、okra)おくら : 和名は「アメリカねり」、陸蓮根(おかれんこん)
    「ガムボ」ともいい、キューバではオクラのことを「キンボンボ」、プエルトリコでは「キンガンボ」と呼ぶ。
    8月7日の誕生花。アフリカまたは東アジア原産とされるアオイ科の一年草で、
    野菜として栽培されるものは、高さ1メートルほど。3〜5裂する大形の葉を互生し、
    葉間にワタに似た薄黄色の5弁花を開く。果実は角(つの)状で、若い莢(さや)を生食・煮食する。
    [季語]秋−植物。
    
    オクラの花(2008.8.9撮影)
    オクラに含まれるペクチンは、腸内でゲル状になり糖の吸収を遅らせるため、
    血糖値の急上昇を抑えて糖尿病を予防する働きがあることがる。
    「オクラとゴマのすり和え」オクラをヘタ付きのまま1分間下茹でし、炒りゴマを加えて一緒にすりつぶす。
     【材料】(2人分) : オクラ:6本、すりごま:小さじ2、しょうゆ:少々
     【作り方】 : オクラは塩ゆでし、氷水にとり、粗く刻み、すり鉢でよくすり、すりごまをまぜ、
              しょうゆ少々で和える。これをそのままごはんにかけたり、スパゲティと混ぜたり、
              そばやうどんにのせて食べても美味しい!
おけさ柿 = おけさ柿(柿関連に別掲)
オケラになる : ケラ(英語ではmole criket:モグラコオロギ)というコオロギの仲間の昆虫を捕まえると、
    大きな2本の前足を上げ、まるで人が両手を上げている姿に見えることに由来し、
    こうした「お手上げ状態」から、「無一文になる」ことで、現代風には「お金が1円も無い」ことをいう。
御焦げ(おこげ) : @炊いた釜(かま)の底に、焦げついた飯。こげ。こげめし。
     沖縄では「ナンチチ」といい、「こげて鍋などに付いたもの」のことであり、
     ご飯の焦げたものだけを指している訳では無く、煮物や炒め物の焦げた野菜や肉なども指す。
     御焦げでお握りを作ることはあるが、焼きお握りの焦げ跡も「御焦げ」なのだろうか?
     ちなみに陶芸では、炎や灰の影響により表面が荒れたり黒く焼け付いたような跡や、
     陶器の表面に表れた灰かぶり状の窯変のことを「焦げ」と言うことから、
     女性は「御焦げ」とも言うのでしょうか?

    Aオコゲ。男性同性愛者と一緒にいる女性。お釜(オカマ)にくっついてる状態から、この名がついた。
お好み焼き(おこのみやき) = お好み焼き(料理関連に別掲)
驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず) : 「平家物語」の冒頭の「驕れる人も久しからず」から
    出来た言葉。自分の地位などを頼みとして勝手な振る舞いをするものは、遠からず衰え滅ぶということ。
    富や名誉を得たからといって、それを驕ってしまい努力を怠るとその栄華は久しくは続かない。
    眼前の成功や勝利への戒めとして用いられることが多い。
    【類語】●栄枯盛衰●驕る平家に二代なし●驕る平家の運の末●驕る平家は内より崩る
        ●驕る者久しからず●盛者必衰●月満つれば即ち虧く●満つれば虧く
        ●物盛んなれば則ち衰う●Pride will have a fall.(高慢でいるとやがて没落する)
驕る者久しからず(おごるものひさしからず) : 栄華を窮(きわ)め、勝手な振舞いをする者は、いつまでも
    その地位にいることはできない。「平家物語」の冒頭の「驕れる人も久しからず」から出来た言葉。
    【類語】●奢る平家は久しからず●驕る平家に二代なし●驕る平家は内より崩る●満つれば則ち虧く
        ●奢るものは末世の厄介●Pride goes before a fall.●Pride will have a fall.
おサイフケータイ(おさいふけーたい) : FeliCa搭載携帯電話の愛称。
    携帯電話に埋め込まれたFeliCa(非接触ICチップ)を使ったサービス及び、
    このサービスに対応したモバイルFeliCaチップを内蔵した携帯電話端末の総称で、
    システムの開発を行ったNTTドコモの登録商標であるが、他社にもシステムや商標権がライセンスされ、
    ドコモ(グループ内地域各社含む)、KDDI(連結子会社の沖縄セルラー電話を含む)、
    ソフトバンクモバイルの3キャリアともこの「おサイフケータイ」の名称を使用している。
    雑誌などで一部「お財布ケータイ」などといった表記が見られるが、商標/サービス名称としては
    「お財布携帯」でもなく、「おサイフ携帯」でもなく、「おサイフケータイ」が正式な表記である。
    コンビニでの買い物や飲食店での支払い時に、財布を持ち歩くことなく、
    携帯電話をレジでかざすだけで決済できることから付いた名前である。
    つまり携帯電話がお財布になることで、お札・小銭のほか、各種のクレジットカード、会員カード、
    ポイントカード、クーポン、チケットなどが携帯電話に合体したものである。
    ドコモが2004年7月に発売した携帯電話の4機種に、初めてソニーのFeliCaチップを搭載し、
    その後、「au」「ボーダフォン」「ソフトバンクモバイル」からもサービスが開始された。
    提供されるサービスは、Edyをはじめとした電子マネー、各種会員証、量販店のポイントカード、
    鉄道やバス・旅客機の乗車券(乗車カード)・航空券、クレジットカードとしての利用など多岐にわたる。
    利用可能な金額をあらかじめ携帯にダウンロードし、クレジットカードで決済する。
    メリット
    ★コンビニや自動販売機などで、面倒くさい小銭を取り出すことなく、ピッっとかざすだけで支払いができる。
    ★定期や切符の代わりに改札が通過でき、グリーン券の購入や利用履歴、
     残額確認も携帯電話からアクセスできる。
    ★割引やボーナスポイントなど、おサイフケータイを使えば受けられる特典がある。
    ★ドコモでは903iシリーズから、機種変更や故障修理など、おサイフケータイの取替え時にICカード内
     のデータを新しいおサイフケータイに一括で移し替えることができる「iCお引っこしサービス」がある。
    ★iモードの通信を使うことで、電子マネーの残高や購入履歴などを確認できる。
    デメリット
    ●決済機能をはじめとする複数の機能を携帯電話に一本化する強力なプラットフォームであるため、
     携帯電話を紛失・破損したり、盗難に遭った場合のリスクがある。
     盗難におけるリスクは従来のクレジットカードなどにもみられる問題であるが、
     多種の電子マネーなどが携帯電話に内蔵されることで、
     ユーザーは多くの手続きを自己防衛のために求められることになる。
     対応策の一つとして、ICカード機能に暗証番号でのロックや
     遠隔操作による機能停止などの不正使用の防止機能を設けている。
    ●身分証明書として会員証や社員証、鍵などに用いる場合、認証を行う側からみれば、
     携帯電話を拾った者になりすましをされるなどのリスクも考えられる。
     従来の身分証明書では顔写真など券面に盛り込まれていた情報をどのように盛り込むかが課題となる。
    ●旧機種ではおサイフケータイにあるICカード内データのコピーや移行をすることができない。
    参 : おサイフケータイとは(ドコモHP)
長亀(オサガメ) = 長亀(亀関連に別掲)
尾崎正章(おさき・まさあき) : 1912年〜2001年。洋画家。日展参与等歴任。
    周南市本町(旧徳山市油屋町)の医者の家に生まれる。日本大学文学部を中退し、
    京都の洋画の画商・三角堂に勤めた。京都で病気療養をしていた1938年、
    ルノアールやピサロの作品に感銘を受け、26歳から絵を描き始めた。
    1941年に「燻製と果物」が一水会展で、1949年には「菜の花」が日展で初入選した。
    山口県内の風景を中心に描き、特に瀬戸内海のイワシ漁や漁村の様子などを題材にした。
    白を基調とした色合いで海の風景を詩情豊かに描き上げ、作風は「白い叙情」とたたえられた。
    作品には「黒衣」「夫婦漁船寄港」「魚」などの他、
    2006年6月に発見された戦前に描いた初期作とされる「自画像」「女学生」「婦人像」などがある。
    1943年に一水会創設者の一人である安井曽太郎に師事し、防長美術家連盟を結成した。
    のち一水会運営委員や日本美術展覧会(日展)の評議員や参与を務めた。
    1991(平成3)年紺綬褒章受章。1994(平成6)年新南陽市民栄誉賞受賞。
    作品は周南市大字富田字永源にある郷土美術資料館・尾崎正章記念館で
    通年企画展示され、730点の作品を所蔵している。
    ★「菜の花」(1966年頃、54.4×45.4、油彩・キャンバス、尾崎正章記念館)
    ★「朝の虹は雨」(1985年、194.0×72.8、油彩・キャンバス、尾崎正章記念館)
    参 : 周南市郷土美術資料館・尾崎正章記念館(周南市文化振興財団HP)
        尾崎記念集会所(HP)
        周南市郷土美術資料館・尾崎正章記念館(個人HP)
お札 = 紙幣(紙幣に別掲)
オサマ・ビンラディン = ウサマ・ビン・ラディン
納札(おさめふだ、のうさつ) = 納札(お遍路関連に別掲)
押し出し(pushing−out:相撲、a bases−loaded walk:野球)おしだし : 押出し。押出。
    @押して外へ出すこと。(例)この改革案を全面に押し出した。
    A風采。体格・態度などを含めて、人前に出た時に、他人に与える全体的な印象。
    B相撲の決まり手の一つ。両手で双筈(もろはず)にかかるか片手の筈を
     相手の脇(わき)の下・胸などに当て、押し上げるようにして土俵の外に出す技のこと。
    C野球用語。野球で満塁の時、打者が四死球で出塁して走者を順に進塁させ、
     三塁走者がホームインし、相手に点を与えること。(例)押し出しの一点。
     サヨナラ押し出し打撃妨害 : 2006年9月7日、下関球場で行われたプロ野球公式戦の
      横浜対広島戦で、5−5で延長戦になり、迎えた10回裏、横浜の攻撃で、
      広島の永川投手を攻め立て、2死満塁とサヨナラのチャンスに打席に入ったのは佐伯だった。
      ここで佐伯はカウント1−2からの4球目を強振!すると、バットがキャッチャーミットに当たり、
      なんと打撃妨害!いわゆる「押し出し」の打撃妨害となり、三塁走者が生還した。
      世にも珍しい、「サヨナラ押し出し打撃妨害」となったのである。
       「押し出し」の打撃妨害は公認野球規則10.04に打点の項があり、その(a)で、
      「(〜略〜)満塁で、四死球、妨害(〜略〜)によって打者が走者となったために、
      走者に本塁が与えられて得点が記録された場合には、打者に打点を与える。」と
      はっきりと書かれ、打点になるのである。
    D歌舞伎で、大道具の下に車をつけ、後方から舞台の前面に押し出すこと。
    E火山の山腹に流れ出た溶岩や泥流。
    F金属・合成樹脂などの素材を穴から押し出して、
     棒状・管状・線状など所定の形や太さに作る加工法のこと。(例)●押し出し成形。
     ●板、条、管、棒、線などの製造過程には、圧延、押し出し、引き抜き、鍛造などがある。
おしっこのトラブル = 排尿障害(医療関連に別掲)
鴛鴦(a mandarin duck)おしどり、おし、えんおう
    @カモ目ガンカモ科の水鳥で、「鴛」は雄の、「鴦」は雌のオシドリ。   
     繁殖期の雄は橙色のイチョウの葉形の飾り羽をもち、非常に美しい。
     雌は灰褐色に斑(まだら)のある地味な鳥。暗い池や小川の木陰などを好み、
     山地の水辺に近い木の空洞に巣をつくる。シベリア・朝鮮・中国・日本に分布。[季語]冬−動物。
     
     野生の鴛鴦(錦織梨園の錦織さん写真提供)
    Aオシドリの雌雄がいつも一緒にいるところから、夫婦の仲のむつまじいことのたとえ。
     オシドリは繁殖期になると雄は美しい羽毛となりつがいで行動するが、
     実際にはつがいは毎年新しくつくられる。(例)おしどり夫婦。 参 : 鴛鴦の契り
    B近世の女性の髪形の一つ。
     (ア)島田髷(まげ)の変形。雌雄の二形ある。上方で16、7歳の少女が結う。
     (イ)江戸末期、江戸で結われたもの。髷の部分が御盥(おたらい)に似る。
    C有職文様の一つ。@を模様化したもの。つがいで描かれるものが多い。
押しボタン式投票 = 押しボタン式投票(国会・政治関連に別掲)
オシンコシンの滝 = オシンコシンの滝(滝関連に別掲)
オストメイト(ostomate) : 回腸、結腸、膀胱などの疾患の治療・術後のため人工肛門
    人工膀胱などでストーマを装着した人(ストーマ保有者)のこと。
    「オストメイト対応のトイレ(多機能トイレ設備)があるか」などで使われる。
    オストメイトに対しては身体障害者福祉法が昭和59年10月1日に改正され、
    身体障害者として認定された。さらに昭和61年10月1日に認定基準が改正されている。
    しかしながら、我が国には、オストメイトが20〜40万人以上いると言われているが、
    オストメイトは外見上、表れない内部障害のため、公共施設での対応は、
    全国的にみて100カ所にも満たなく皆無に近いのが実情である。参 : (社)日本オストミー協会(HP)
オスプレイ(Osprey) = オスプレイ(ヘリコプター関連に別掲)
オスロ・プロセス → クラスター爆弾
お節料理 = お節料理(料理関連に別掲)
オゾン(ozone) : 酸素の同素体で、特有の生臭いにおいをもつ微青色の気体だが、
    強い酸化力のため高濃度では呼吸器をおかすので有毒な物質とされている。
    酸素分子と酸素原子からできていて化学式はO3。空気中で放電したり紫外線をあてたりすると
    発生する。酸化力が強いので殺菌・消毒・漂白などに利用される。
オゾン層(ozone layer)おぞんそう : 成層圏にあるオゾンによって出来た大気の層で、
    地上10km〜50kmのオゾンの密度が高いところにあり、
    5km位の厚さで地球を包んで有害な紫外線の大部分を吸収して生物を守ってくれている。
    地表から放出された冷蔵庫やエアコンの冷媒やスプレーのガスなどに使われている
    特定のフロン類の分子には塩素原子(Cl)が含まれていて、成層圏に到達すると
    太陽からの紫外線をうけて、塩素原子を放出する。この塩素原子がオゾンと化学反応を起こし、
    オゾンを分解してしまうことを「オゾン層の破壊」という。さらに、この塩素原子は安定することなく、
    繰り返しオゾンを破壊し続け、1個の塩素原子で数万個のオゾン分子を破壊してしまう。
    オゾン層の破壊は、それまでオゾン層に吸収されていた有害な紫外線の、
    地球表面に到達する量を増加させることになり、白内障や、皮膚癌の発生が増加し、
    植物は発芽成長期の遺伝子破壊によって成長が阻害され、
    農作物の収穫減少など食料供給への影響が予測されている。
    現在の技術では破壊されたオゾン層を人工的に修復することは難しく、
    自然的な治癒にまかせるだけで、既に放出されたフロンガスを空気中から取除くことはできない。
    したがって、オゾン層破壊の防止策としては、これ以上フロンガスを大気中に放出しないことしかない。
    モントリオール議定書などのフロン対策でオゾン層の状況はよくなりつつあるが、
    世界気象機関は2006年、オゾンホールがある南極上空での回復は従来の予想より
    10〜25年遅れ、2060〜2075年になると予測した。破壊物質の効果が長く続くらしい。
    参 : 光化学オキシダント
オゾンホール(ozone hole)
    「オゾン層の破壊」が進むことによって起きるオゾン層の穴のような激減部分ことで、
    特に南極上空で著しく、最近は北極や中緯度地域でも生じていて、近年問題になっている。
    それは、私たちを守ってくれるはずのオゾンが破壊され穴があくことにより、
    大量の紫外線が地表に降り注ぐことになるからである。
    主な原因は、工業製品やスプレーに使用されているフロンガスで、
    このガスは大量に吸い込んだりしなければ人体に直接影響はないが、
    確実にオゾンを破壊し、私たち人間、動物、植物の生命や気候に確実に悪影響を与える。
    気象庁のオゾン層観測報告によると、南極だけでなく、
    日本では、札幌・つくば・鹿児島の地点でオゾン全量の長期的な現象が確認されていて、
    オゾン層破壊問題は他国の話ではなくなってきている。 参 : 地球環境問題
御田植祭(おたうえさい、おたうえまつり、おんだうえまつり) : 花田植(はなたうえ)
    御田祭(おたまつり、おんだまつり)などとも呼ばれ、
    田植えの時期に神社の神田などで行う農耕神事で、水に恵まれ無事田植えができたことを感謝し、
    豊かな秋の実りが得られるようににと祈願し、神様にお供えをする稲を植える行事である。
    御田植神事には、所作で稲作の様子を演じる形式と、実際の田に田植えする形式とがある。
    日本三大御田植祭は、大阪の住吉神社、三重の伊勢神宮、千葉の香取神宮とされる。
    多くは6月頃の田植えの時期に全国各地の神社で行われるが、形のみの神事もあり、
    熊本の八代神社(妙見宮)は1月3日、川西町保田の六県神社(むつがたじんじゃ)
    大和郡山にある小泉神社の別名「砂かけ祭」は2月11日、
    福島県棚倉町の都々古別神社(つつこわけじんじゃ)は旧正月6日で2月12日頃、
    鏡作神社(かがみつくりじんじゃ)は2月21日に近い日曜日、みやま市の阿蘇神社は3月2日、
    奈良の春日大社は3月15日、埼玉県の秩父神社は4月4日、杵築市の若宮八幡社は4月の初卯、
    香取神宮は4月6日、杵築市の奈多(なだ)八幡社は4月9日、香川の金刀比羅宮は4月15日、
    神崎神社(こうざきじんじゃ)は4月の第2日曜日、豊岡市佐野の雷神社は5月1日、
    奈良県宇陀市の白山神社は5月5日、高原町の狭野神社は5月16日、
    岩沼市の竹駒神社は5月21日、京都の石清水八幡宮は5月23日、小樽の住吉神社は5月29日、
    下関の長門一宮住吉神社は5月の第3日曜日、滋賀県の多賀大社や今治市大三島町宮浦の
    大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は6月の第1日曜日、京都の上賀茂神社は6月10日、
    三重県磯部町の伊雑宮(いざわのみや)の別名「竹取神事」は6月24日、
    尾張大國霊神社(国府宮)は6月の第4日曜日、富士山本宮浅間大社は7月7日、
    福島県美里町の伊佐須美神社は7月12日、宇佐神宮は7月26日、
    吉備津彦神社の別名「田舞奉納」は8月3日に行われる。[季語]夏−行事。

    大阪の住吉大社のように格式を守り、大きな田んぼで牛まで使って華やかで盛大に行っている
    重要無形民俗文化財の御田植神事ほど大掛かりなものではないが、
    そのミニ版のような防府天満宮のお田植祭を2008年6月30日に初めて拝見し、写真に収めた。
    境内西側に水をたたえた仮水田を作り、きゅうりで作った馬、なすびで作った牛、小さな鋤、
    鍬で耕作のまねを行い、その後巫女3人が苗を植え付け豊作を祈願する単純・素朴な神事で、
    神事が終わると神社から田に入る許可がでるやいなや、苗には神力で稲に病虫がつかず
    豊作になるという言い伝えがあることから、見物の人たちが先を争ってこの苗等を奪い合う。
    
    準備万端の水をたたえた仮水田
    
    一旦神主がお払いに見えたが、田植えの儀式は20分後に始まった
    
    最初に現れたのは稲を補充する役員だった
    
    
    
    
    
    いよいよ若い巫女さん3人の田植えが始まる
    
    先ずは苗を持ち
    
    補充用の苗を置き、宮司の面々の前に進み出る
    
    苗を端から植え始めた
    
    3分の1くらい植え終わった
    
    終わりに近づいてきた
    
    別方向から撮りました。もう少しですが、お疲れ様。
織田信長(おだのぶなが) : 戦国・安土桃山時代武将
    尾張の戦国大名である織田信秀の三男として1534年6月23日(天文3年5月12日)に生まれる。
    幼名・吉法師。13才で元服。三郎信長と名乗る。腰に瓢箪をぶら下げ、奇妙なふるまいと服装を好み、
    町中にて柿や餅を食べ歩いたりしたので、「尾張のうつけ者」と評判になる。
    美濃の斎藤道三の娘帰蝶(濃姫)と結婚し、父・信秀の急死により家督を継ぐ。上総介を名乗るが、
    奇行は相変わらずで、2年後に平手政秀が切腹。信長の振る舞いを諌(いさ)めるためであったという。
    1560年、今川義元を桶狭間(おけはざま)に破って尾張一国を統一した。
    のち、京都に上って比叡山を焼き、浅井氏・朝倉氏を破り、1573年将軍足利義昭(あしかがよしあき)
    追放し室町幕府を滅亡させた。武田勝頼を三河の長篠(ながしの)に破ったのち、
    安土城を築いて全国統一に乗り出す。安土城は1579(天正7)年にほぼ完成したが、
    信長は着工の直後の7年5月、建物の一部ができあがるとすぐ
    稲葉山(いなばやま)城から居を移している。信長が岐阜から安土に城を移したのは、
    一つには越後(えちご)(新潟県)の上杉謙信(うえすぎけんしん)対策であり、
    一つには北陸の一向一揆(いっこういっき)を監視するためであった。しかも、
    岐阜よりははるかに京都に近く、琵琶湖(びわこ)の水運を掌握できるという利点もあったからである。
    寺社など中世的権威を破壊する一方、貿易の奨励、楽市・楽座の設置など革新的諸事業を断行したが、
    中国出陣の途中、1582年6月21日(天正10年6月2日)本能寺で部下の明智光秀の急襲を受け、
    自刃した。享年49歳。光秀は遺体を探したが、ついに見つからなかったという。
    ちなみに信長には、森蘭丸という稚児がいて、愛人関係にあったことは歴史上の事実として知られている。
    「ノブナガマッチ」とは、1575年の長篠の戦いで、信長が戦に火縄銃を取り入れた功績と
    優れた戦術を讃えて名付けられたもので、火縄銃の早撃ち競技世界大会のことをいう。
    秀吉はちょこちょこして頭がはげあがっていたことから、
    信長は秀吉を「サル」ではなくて「ハゲミズミ」と呼んでいたそうである。
    
    名古屋城にある信長の肖像画
    性格 : 「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」と俳句で詠まれているように、
     気性の烈しい、気まぐれな性格を表していると、同時に、その合理主義を指している。
     家来の家柄などにはこだわらず、能力のある者は、重い役にもとりたるという考えをもっていた。
     小さい頃から苛烈(かれつ)で短気な性格だったようで、少年時代は「うつけ者」「変人」と呼ばれ、
     武将の行儀作法やしきたりにはおよそ無頓着で、学問もせず、神仏にも手を合わせることがなかった。
     奇行が目立ち、「破壊者」とも「改革者」とも言われた。冷酷非道な一面があるなど性格的欠陥が災いし、
     明智光秀の謀反に遭ったとも言われている。「一度背いた者があると、
     信長公はその者への怒りがいつまでも収まらず、一族縁者まとめて皆殺しになされた。
     降伏する者さえも躊躇なく殺すため、信長公への敵討ちはいつまでたっても絶えることがなかった。
     これは信長公の人間としての器量が狭かったせいであろう。」と、
     豊臣秀吉はかつての主君をこう評したという。「自らの感情に振り回されない合理性を持ち、
     驚くほどの行動力と勇気を持ち、常に前人未到の境地を自らが切り拓いていった」などの好評もある。
    参 : 徳川家康千利休阿弥陀寺  
織田信長に共感しますか?(betweenモニター調査による)
はいの理由(53%) 割合(人) いいえの理由(47%) 割合(人)
強いリーダーシップ 436 独裁者で手法が強引 440
古いシステムを破壊 335 比叡山焼き打ちなど残忍 263
門閥にとらわれない実力主義 260 弱者切り捨て 209
原則をまげずに実行 134 極端な武断主義 92
宣教師接見など開明的 126 破壊者で建設者ではない 90
斬新な安土城の創建 123 暗いイメージ 45
その他 33 その他 135
    私は共感しない方でその理由は、2番目に多い3000人もの僧侶が亡くなった
    比叡山焼き打ちなど残忍なことで、宗教的弾圧はいつの時代でもあってはならない。
    この焼き打ちが僧侶たちの恨みをかい、自分が焼かれる運命になったような気もする。
    しかし、焼き討ちの後は全国の僧兵が衰退し、元来の宗教に戻り、
    雨降って地固まるとなったとして、延暦寺では信長を恨んでいないということである。

おたふく風邪(Mumps)おたふくかぜ : 「流行性耳下腺炎(りゅうこうせいじかせんえん)」の通称。
    耳の下の唾液腺の耳下腺が腫れて痛くなる病気で、ムンプスウイルスに感染することで発症する。
    両側の耳下腺がしっかり腫れると「おたふく」のお面のようになるので、おたふく風邪といわれる。
    顎の下の唾液腺の顎下腺も腫れることがある。唾液腺が腫れている間は感染する。
    ムンプスウイルスに感染し、症状があらわれるまでの期間は約2〜3週間で、
    感染力が比較的弱いため、感染しても症状がでない場合もある。これを不顕性感染と呼び、
    感染者の約2〜3割にみられる。とくに1歳以下の乳児では、不顕性感染が多いといわれている。
    感染する年齢では、1〜2歳の乳幼児には少なく、3〜10歳の小児にもっとも多くみられる。
    ムンプスウイルスは、くしゃみや咳などでウイルスが飛び散る飛沫感染(空気感染)、
    接触感染でうつるため、保育園、幼稚園、小学校など、子どもがたくさんいる場所で流行する傾向がある。
    髄膜炎を起こす率が高く、高熱、頭痛、嘔吐に注意する。また、難聴を起こすことがあり、
    起こしてしまうと回復が困難になる。その他睾丸炎、卵巣炎、膀胱炎を起こすこともある。
    症状 : おたふくかぜの特徴は、耳下腺部(耳の下、頬の後ろ側、あごの下)の腫れで、
     主な症状のうち「耳下腺炎」が約70%、「顎下(がっか)腺炎」が約15%を占めている。
     一般的には片側からはじまり、1〜2日間で両側が腫れてくる。片側しか腫れない場合もある。
     最初の1〜3日間は、腫れている耳下腺部が痛む。腫れと痛みがひどい場合は、食べ物をかめない、
     飲み込めないなどの症状があらわれる。耳下腺部の腫れは1週間〜10日間でおさまる。
     また多くの場合、腫れる少し前から発熱もみられる。発熱による頭痛、腹痛などがあらわれる
     場合もある。主に12歳よりも年上の人が感染した場合、ムンプス難聴、中枢神経系、膵臓、
     睾丸炎・卵巣炎(不妊症)、前立腺、胸等、他の器官も関わる合併症や後遺症が残ることがある。
     ムンプス難聴 : おたふく風邪のウイルスが内耳に入って炎症を起こすことから発症する。
      多くは片耳で、大人だとめまいや吐き気を伴うことが多い。
      従来は1.5〜2万人に1人と考えられてきたが、2001年、全国調査をした厚労省研究班が
      「3500人に1人」との推計を出した。近畿地方の小児科医らのグループが2004〜2006年に
      7400人の未成人患者を調べた調査では、「千人に1人」に当たる7人に難聴が見つかっている。
      参 : ムンプス難聴のお部屋(HP)
    かかった時の対処法 : 直接効果のある治療法はなく、熱さましや痛み止めを使う。
     食事はスープ、ゼリー、おじやなどの薄味で、噛まずに食べられるものがよい。
     耳下腺の腫れがなくなるまで、登校(園)は禁止となる。
    予防 : ムンプスウイルスの感染期間(人からうつる、または人にうつす期間)は、
     耳下腺部の腫れがあらわれる前後5日間と考えられている。耳下腺部の腫れる前、
     または不顕性感染で症状がでていない人では、ムンプスウイルスに感染しているかどうかがわからず、
     その間に他人にうつしてしまう場合がある。とくに集団の場では、一人が感染していると、
     症状がでる前に大勢に感染していることも多いため、自己予防は難しいといえる。
     ただし、予防接種(おたふくかぜワクチンの接種)をすることでからだの中に抗体をつくり、
     おたふくかぜにかからないようにすることは可能である。おたふくかぜワクチンによる予防効果は
     約90%と考えられている。また感染することがあっても、比較的軽症となる場合が多い。
    こんな時は必ず診察を : おたふくかぜから合併する病気(髄膜炎、脳炎、精巣炎、卵巣炎、
     心筋炎など)がある。下記の症状がある場合は、必ず診察を受けましょう。
      ●ひどい頭痛、発熱、嘔吐、下痢、けいれんなどの症状がある
      ●1週間以上たつのに、耳下腺部の腫れがひかない
      ●熱が5日間以上続く
      ●耳下腺部の腫れが赤くなる
      ●男性では睾丸の痛み、女性では下腹部痛がある
苧環(おだまき) : @おだま。つむいだ麻糸を巻いて中空の玉にしたもの。
     「苧(お)」とは麻(あさ)の異名で、また麻やカラムシの茎皮からとれる繊維をいい、
     「苧環」とは、つむいだアサの糸を、中を空洞にして丸く巻子(へそ)に巻き付けたものをいう。
    A苧環蒸(む)し」の略。
    B生菓子の一つ。餡入りの餅に、そば粉の筋をつけて蒸し上げたもの。
    Cキンポウゲ科オダマキ属の多年草で、学名は「Aquilegia flabellata」。
     本州、中部地方以北から北海道に分布する「ミヤマオダマ キ(深山苧環)」から改良された
     園芸品種で観賞用に栽培される。高さは20〜30cmほどになり、葉は掌状の3小葉に分かれ、
     白緑色。4〜6月頃、長い花茎の先に青紫色や白色などの花を開く。
     花弁は基部がツノのように出っ張っている距(きょ)となってかぎ状に曲がる。萼片は花弁状で平開する。
     花名は、むかし麻や茎蒸(からむし)を紡いだ糸(苧)を巻いて玉にした苧環(玉巻き)に、
     花の形が似ていることから、苧(お)、玉(たま)、巻き(まき)の「苧環」に由来する。
     英名の「Columbine:コランバイン」は、ラテン語で「鳩に似た」という意味である。
     花言葉は「はずむ心」。5月27日の誕生花。[季語]春−植物。
     寒さに強く丈夫な宿根草で、半日陰でもよく育ち珍しい花を咲かせてくれる。
     強健だが、夏の高温と乾燥にはやや弱い面がある。
     管理方法 : 強い日の当らない、明るく風通しのよい場所での栽培が適している。
      夏は半日蔭の涼しい場所で管理するのが望ましい。冬よりも夏に枯れてしまうことが多いので、
      夏場の管理には注意が必要で、水やりの際、葉裏にも水をかけるようにすればハダニの発生を防ぐ
      ことができる。あまり肥料の必要のない草花だが、冬を迎える前と春先に薄めの液肥を与えるとよい。
     
     ミヤマオダマキ
     
     ミヤマオダマキ。上のオダマキとは葉が違うようだが、同種だろうか?
     
     オダマキ・ピンク
     
     オダマキ・赤(フォト蔵HPより)こんなタイプのオダマキがあるとは知らなかった
    D枝も葉もない枯れ木。
小樽運河(Otaru canal)おたるうんが : 北海道の小樽市にある運河(港湾施設)で、
    莫大な国家予算により9年の歳月をかけて1923(大正12)に完成した。
    内陸に水路を掘ったものではなく、海岸の沖合を埋立て、
    陸との間に出来た長さ1300m、幅40mの水路であり、
    直線ではなく扇型に緩やかに湾曲しているのが特徴で、「埋立て式運河」と呼ばれる。
    運河は、港内に停泊した本船から倉庫への荷物の積み下ろしの重要な役割を果たしており、
    運河沿いには石造倉庫群が軒を連ね、船荷をさばく艀(はしけ:小さい船)が往来していた。
    しかし、時代が変わり戦後になると人力で荷揚げする方式は、戦後の樺太輸送の断絶と、
    太平洋側の苫小牧港の整備、小樽港湾内の埠頭(ふとう)岸壁の整備によって衰退していった。
    無用の長物と化し、放置されていた小樽運河はヘドロがたまり悪臭が漂うようになった。
    1960年代に入り、運河を埋め立てて、道路として整備する方針が小樽市から打ち出された。
    それに対し運河の保存運動が全国規模で高まった。
    市側は当初の全面埋め立てに対し、運河の半分の幅を残す妥協案を提示するが、
    十数年に及んだ埋め立てを巡る論争の末に全面保存を求める保存派と意見が折り合わないまま、
    1983(昭和58)年には埋め立て工事に着手した。
    一部を埋め立て、幅の半分が道路となり、1986(昭和61)年に北海道道17号小樽港線
     (通称、小樽臨港線) が開通した。散策路やガス灯が整備され、現在の姿に生まれ変わった。
    
    浅草橋から望む西余市方面の小樽運河
    
    同上
    
    同上夜景
    運河の全長は1140mで、幅は道道臨港線に沿った部分は20m、
    北部(通称:北運河)は埋め立て前と同じ40mとなっている。散策路には63基のガス灯が設置され、
    運河沿いの石造倉庫群は当時の姿のまま残されておりレストランなどに再利用されている。
    夕暮れ時には、ガス灯がともるとともに石造倉庫群がライトアップされ、
    昼間とは違った夜景を演出している。このように大きく様変わりした運河周辺は、
    小樽の一大観光スポットに成長し、1996(平成8)年には都市景観100選を受賞した。現在では、
    当初の景色を残す北運河よりも、半分を埋め立てて散策路を整備した臨港線部分に観光客が多い。
    運河の両岸には煉瓦や札幌軟石で造られた重厚な倉庫群が立ち並び、往時をしのぶことができる。
    かつての岸が今の道路の中央分離帯あたりにあることは、「散歩道」の案内板でも知ることができる。
小田原城(おだわらじょう) : 神奈川県小田原市城内にあった、
    鎌倉時代から江戸時代にかけての平山城で、小峯城(小峰城)や小早川城(小早川館)の通称がある。
    江戸時代には小田原藩の藩庁があった。城跡は国の史跡に指定されている。
    城の起源は明確でないが、源頼朝(よりとも)の挙兵を助けた土肥実平(どいさねひら)の嫡男・
    小早川遠平(こばやかわとおひら)が早川荘(しょう)の総預所(あずかりどころ)となって築城したのが
    初めといわれている。鎌倉〜南北朝期は土肥、小早川の一族が拠(よ)っていたが、
    その土肥氏も1416(応永23)年の上杉禅秀(ぜんしゅう)の乱のとき、禅秀に味方して敗れ、
    土地を没収され、乱の平定に功のあった大森頼明(よりあき)に与えられることになった。
    相模守護・扇谷(おうぎがやつ)上杉氏の重臣であった大森氏が室町時代の後期に築城し、
    小田原城に入ったのは頼明の子頼春で、以来、5代80年にわたり大森氏の時代が続いた。
    大森藤頼の時の1495(明応4)年に伊豆韮山(にらやま)城を本拠とする
    伊勢(いせ)新九郎(北条早雲(そううん))が鹿(しか)狩りと称して小田原城背後の箱根に兵を送り、
    城を急襲して奪い、相模経略の拠点として新たに築城した。これより北条氏の城となり、
    氏綱(うじつな)、氏康(うじやす)、氏政(うじまさ)、氏直(うじなお)と相伝していったのである。
    戦国期の城の中心は江戸期の本丸(現在復興天守の建つ位置)ではなく、
    小峯山、八幡山のほうであった。北条氏在城時代、1561(永禄4)年には上杉謙信(けんしん)の、
    1569年には武田信玄(しんげん)の軍勢に囲まれたが、これを撃退している。
    1590(天正18)年に豊臣秀吉の21万の大軍に囲まれ開城、北条氏は滅亡した。
    小田原城は、城下町全体を包み込んだ大外郭(総構(そうがまえ))のほか、
    1つの城で、戦国の城と近世の城の2つの特徴が同時に楽しめる点である。
    戦国の小田原城は、北条早雲(ほうじょうそううん)が築き、
    そのあと、関八州(せきはっしゅう)に覇を称えた北条氏5代の居城であり、
    近世の小田原城には、東海道の要衝・箱根の嶮(けん)を前にした江戸城防衛拠点として、
    常に大久保、阿部、稲葉氏など譜代(ふだい)大名が配置されていた。
    1960(昭和35)年に3層の天守閣が、また1971(昭和46)年には常盤木(ときわぎ)門が復元された。
    
    小田原城。手前に馬出門、堀を挟んで銅門、緑濃い城址公園の奥に天守閣(画面右上)を望む。
    馬出というのは曲輪(くるわ)配置、すなわち縄張(なわばり)の一つで、
    そこに軍勢を終結させ、城門を開けて一斉に撃って出るための空間である。

    
    復興天守閣
    
    二の丸隅櫓(再建)
    
    復元された銅門(あかがねもん)
    
    常磐木門(再建)。本丸の正面に位置し、小田原城の城門の中で最も大きく堅固に造られていた。
    現在の常盤木門は、市制30周年事業として再建したもので、1971(昭和46)年3月に完成した。

    参 : 小田原市観光協会(HP)、小田原宿なりわい交流間(小田原市HP)
落鮎(おちあゆ) → 
お茶の子さいさい(おちゃのこさいさい) : ものごとが容易(たやす)くすらすらとできることを、
    調子良くいう言葉。「お茶の子」は、お茶請けの菓子のこと。お茶の子は気軽に食べられることから、
    容易にできることを言う。また、「お茶の子」を「農民が朝仕事前に食べた軽い食事(=朝飯前)」とし、
    「朝飯前」と結び付けたものとも言われる。関東地方の一部で、「チャノコ」とは朝飯のことをいい、
    その敬語が「オチャノコ」である。つまり、「朝飯前」が「オチャノコ前」になり、
    それを簡略して「オチャノコ」になったと言われている。【類語】●朝飯前●朝腹に茶漬け
お茶屋 = 茶屋
お茶を濁す(おちゃをにごす) : 表面だけ取り繕(つくろ)ってその場を切り抜ける。
    いいかげんにその場を誤魔化したり一時しのぎに取り繕うこと。
     室町時代まではお茶はたいへん貴重なもので、貴族や僧侶だけの飲み物として珍重されていた。
    そこで、お茶を出せば、その場をまるめこめたことから、急場をしのぐことをいうようになったとされる。
    他に、作法の厳しい茶道で、心得のない人がいいかげんなやり方でお茶を点(た)て、
    その場を取り繕ったことから由来している、との説もある。
お茶を挽く(おちゃをひく) : @芸妓娼妓がお客がなくて暇でいることにいう。
     昔は、廓(くるわ)へきたお客に出すお茶をひく(葉茶を臼にかけて粉にする仕事)のは、
     お客のつかない手のあいている妓の役目であり、妓が売れ残ってしまうことを「お茶をひく」といった。
    A一般に、商売が暇なこと。とくに酒場など水商売の店に、一人もお客がこなかったことをいう。
     【類語】●開店休業
    Bタクシー業界などで、呼ばれた先でキャンセルされることをいう。
屋下に屋を架す(おっかにおくをかす) : 重ねて無益なことをすること。【類語】●屋上屋を架す
    出典@:中国六朝時代末の、家訓の書、20編。「顔氏家訓(がんしかくん)−序致」
    「魏晋以来所著諸子、理重事複、逓相模埔、猶屋下架屋、牀上施牀耳」より、保身の場を平穏で
    質朴な家族生活の中に求める立場から、広く政治、学問、思想、風俗などについての見解を示したもの。
    出典A:「世説新語−文学」「屋下架屋耳」より。
小津安二郎(おづ・やすじろう) : 1903(明治36)年12月12日〜1963(昭和38)年12月12日)は
    日本の映画監督である。東京深川の下町に、豪商湯浅屋の番頭だった父虎之助と母あさゑの
    次男として生まれた。9歳のときに父の郷里である三重県の松阪へ転居。
    その後旧制三重県立宇治山田中学校(現・三重県立宇治山田高等学校)に入学。
    映画館通いに熱中して学校の授業には出なかったため、不良学生として寄宿舎から追放された。
     1921(大正10)年、神戸高等商業学校(現在の神戸大学)を受験して失敗。
    翌年も三重師範学校(現三重大学教育学部)受験も失敗し、
    現在の松阪市飯高町にある山村の宮前尋常小学校に1年間の代用教員として赴任。
    いつも羽織と袴、そして、下駄履きと他の教師とは違った異彩を放った風貌で、
    児童たちに映画の話をしたり、マンドリンを弾いたりして慕われる。
    この教え子たちは監督以前の小津を語れる重要な人物としてよくインタビューを受けている。
     1923(大正12)年3月に上京し、親類のつてで松竹キネマ蒲田撮影所に入社。
    大久保忠素に師事する。1927(昭和2)年)『懺悔の刃』で初監督を務めた。
     戦前は、『大学は出たけれど』、『生れてはみたけれど』などユーモア溢れる作風の監督として知られる。
    戦争中は軍部報道映画班としてシンガポールへ赴任。同地でヴィクター・フレミング監督の
    『風と共に去りぬ』、戦後長らく日本では公開されなかったオーソン・ウェルズ監督の『市民ケーン』など、
    接収された大量のハリウッド映画を観て過ごす。
    とくに『市民ケーン』がウェルズの初監督作であることに感嘆した。
    
    小津安二郎
    
    小津安二郎監督
     戦後は『長屋紳士録』で復帰。以降は『晩春』(1949年)、『麦秋』(1951年)、
    『お茶漬けの味』(1952年)、『東京物語』(1953年)、『秋日和』(1960年)などの名作を
    立て続けに発表し、日本映画界の重鎮となる。この時期の作品は、ほとんど前衛的とすら言える
    一貫した独自のスタイルに貫かれ、近づきがたい印象さえ一部の人間に与えているが、
    一般には松竹映画を代表する「ユーモアとペーソスの映画監督」として知られた。
    この時期の多くの作品は野田高梧との共同脚本であり、原節子や笠智衆などをメインキャストとしている。
    
    「晩春」DVDジャケットより
     1951(昭和56)年『麦秋』で芸術祭文部大臣賞、1958年『東京物語』で
    同賞および英国サザランド賞受賞。1955年日本映画監督協会理事長。
     戦後、母の疎開先である野田市に復員したが、やがて鎌倉に住み、小説家の里見とんと親しくなって、
    1958年里見と相談して同時並行で原作小説とシナリオを書き進め『彼岸花』を完成、
    1960年には同じ方式で『秋日和』を完成した。『彼岸花』で三度目の芸術祭文部大臣賞、功績により
    紫綬褒章受章、1959年日本芸術院賞受賞、1960年芸術選奨文部大臣賞を野田とともに受賞。
     1962年二人暮らしだった母を失う。同年11月に映画監督として唯一の日本芸術院会員に選ばれる。
    1963(昭和38)年、里見とともにテレビドラマシナリオ『青春放課後』を書くがその後体調に異変あり、
    同年4月がんセンターで手術、いったん退院するが10月に東京医科歯科大学病院に再入院、
    12月12日に60歳で死去した。生没同日であった。死後勲四等旭日小綬章を追贈された。

    美しい日本語堪能した小津映画
    (2010.2.23、朝日新聞「声」より、福岡県香春町の主婦・安永 良子さん(65歳)の投稿文紹介)
     小津安二郎監督の映画「晩春」「麦秋」「秋日和」を3夜続けてテレビで見た。
    それぞれ昭和24年、26年、35年の作品だが、何度見ても新鮮な感動を覚える。
    登場人物はみんないい人だし、台所の小物、ちゃぶ台の食事の情景、
    石ころの道、逝ってしまった俳優さんたち、50〜60年前の東京など、
    自分の来し方と重ね合わせて、あこがれと懐かしさで食い入るように見つめた。
     そして何より、ストーリーには関係なく、親子・夫婦・目上の人との日常の会話が美しくて、
    優しくて、そんなところで何度も涙が込み上げてきた。こんな言葉遣いで接すれば、
    おのずと相手を思いやり、尊重し、昨今のような痛ましい犯罪や気持ちの行き違いはないだろうと信じる。
     我が身を振り返っても、老後の夫婦2人きりの暮らしの中で、詰問かののしりか捨てぜりふかで
    ケリをつけてしまっている会話を、今さらのように反省させられた。
     おっしゃる、召し上がる、なさる。お出かけ、など、
    私が親にも夫にも使ったことのない美しい言葉の小津ワールドに引き込まれた数日だった。
     私も小津映画を見るたびに、俳優の口から発する美しい日本語に感動する。
    それに比べ現在の日本語は新語のオンパレードで、良き時代の善き日常会話に戻ることを願いたい。

汚泥再生処理施設(おでいさいせいしょりしせつ) : し尿や有機汚泥の有効活用わ図る施設。
    し尿や浄化槽の汚泥処理だけでなく、汚泥を堆肥(たいひ)に変えて資源にして再生させる。
    1997(平成9)年から国庫補助事業になり、プラント設備などが原則3分の1の補助を受けるほか、
    環境省から最大で5割の補助金や交付金を受けることができる。ごみ処理を加えた
    廃棄物処理施設の整備に対する国庫補助は2004年度が約1329億円に上がっている。

    妻沼南河原環境浄化センター(北埼玉郡南河原村)は、従来の高負荷脱窒素処理方式に学校給食の
    厨芥ごみを加えた再生処理方式を導入したもので、最新鋭の技術により固形肥料化を実現している。
    汚泥を完全に農地へ還元し、自然にリサイクルさせる全国初の汚泥再生処理施設である。

    公共事業が先細りする中で、環境関連施設は地方を中心に安定した受注が見込まれていると
    いうものの、こんな施設にも談合組織を作り上げていた実態が、2005年8月2日に公正取引委員会が
    談合を繰り返していた10数社の本社やコンサルタント会社など20数カ所を立ち入り検査したことから
    表面化した。国が補助金や交付金を出すことが分かると、すぐに関連業者が群がり、
    少しでも多くの儲けをたくらんで談合を繰り返す。談合による損失分はすべて税金に跳ね返ってくる。
    したがって、談合による独占禁止法違反(不当な取引制限)が判明した時点で、
    損失分を各メーカーなどに補填させて国庫に返還させるべきである。
    損失分は、次回のまともな最高落札金額から談合による落札金額を差し引いた分とすればよい。

お手盛り(おてもり) : 御手盛り。自分で食べる米の飯を、自分で好きなだけ茶碗に盛りつける意から、
    自分の都合がいいように物事を取り計らうこと。自分自身が持つ権限などを利用して、
    自身やその所属する集団などにとって利益があるような決定を行うこと、
    または、そのように試みることから、ワンマン社長が自分の給料を決めたり、
    議員が議員給与を議会で決めることなどに用い、(官製)談合我田引水などとも通じる。
    新聞でよく使用される成語「お手盛り行政」には類似語「親方日の丸」も存在する。
    (例)お手盛り予算(self−approved plan)。お手盛り法案。お手盛りの放射線量計測。
    
    特殊手当の二重払い33億円<地方公務員、厚遇判明>
     「お手盛り」と批判が強い地方公務員の特殊勤務手当について、会計検査院が2004年度分を対象に
    15道府県の336市町村(合併で2006年1月現在170市町村)を検査した結果、
    総額33億円の二重払いなど、不適切なケースが多数あることが2006年10月18日、分かった。
    都道府県と政令指定都市の特殊勤務手当は、総務省の調査で2003年度に総額152億円の
    二重払いがあったことが判明しているが、一般市町村の実態が広い範囲で確認されたのは初めて。
    検査院は「時代の変化を踏まえ、住民の理解を得られるように見直すことが求められる」と指摘した。
    検査院は、336市町村が清掃、危険作業などの業務について2004年度に支給した、
    総額212億円の特殊勤務手当(3930件)をすべて調査。その結果、
    (1)本来の給料などと重複する二重払い手当33億円(534件)
    (2)国家公務員にはなく、妥当かどうか検証する必要がある手当135億円(2539件)
    (3)実際の日当などで支給すべきなのに一律月額の手当91億円(1441件)が、それぞれ確認された。
    (1)〜(3)は互いに一部重複するが、金額、件数とも著しく多い実態が明らかになった。
    検査院はこのほか、336市町村だけでなく、15道府県と管内の6政令指定都市も
    対象に加えた調査を実施。住宅手当では、国は住宅購入日から最長5年間、月額2500円の
    支給なのに対し、自治体では退職まで支給したり、月額で最高約2万6000円という例があった。
    自家用車などでの通勤手当は、国が片道5〜10キロで月額4100円。
    自治体は最高で同約1万5000円など、すべて国以上の支給額だった。
    通常は公務員と自治体が半分ずつ負担する健康保険料については、大阪、神戸など17市が
    6割以上を負担。冠婚葬祭、レクリエーションなどでの職員互助組合への補助は、
    大阪市の73億円、大阪府50億円が突出して高かった。
    2011.9.15、朝日新聞「天声人語」より
     バイキング料理の軽いストレスは、自分の浅ましさを思い知る点にある。
    元を取るぞという貧乏性が食欲にかぶさり、せっかくの美味は混然たる「ごちそうの山」と化す。
    この手で好きなだけ盛れる怖さ、お手盛りの語源である。
    ▼東京電力が、来年度から3年間をめどに、約15%の料金値上げを欲しているという。
     社員の給与カットは5%だからお手盛りくさい。
     半減とはいえボーナスがあるのも驚くが、値上げ期間が終わったら元に戻したいらしい。
    ▼安定供給の名の下、会社が赤字にならぬよう、電気料金は事前に見積もった費用に
     利潤を乗せて決まる。勢い、見積もりが多めになるのは「ごちそうの山」の常である。
     地域独占なので、コスト減らしの競争意識は乏しい。
    ▼倒産しかねない大公害なのに、国策ゆえ、想定外だからと救われる公益事業。
     被災した町工場や商店は納得いくまい。
     今の東電には、食べ放題ではなく質素な昼定食が似合う。身を削る努力を求めたい。
    ▼なお、月50万円減らした国会議員の歳費が、10月から元の129万円に戻りそうだ。
     こちらのお手盛りは血税の米びつからとなる。
     臨時国会を4日で閉じての満額復帰、これで東電に大なたを振るえようか。
    ▼「原発ゼロ」に言及した前経済産業相が辞め、業界がほっとしたのもつかの間、
     後任の枝野幸男氏は電気料金の仕組みに切り込む考えと聞く。
     利用者の怒りの声に、どうか大きな耳を傾けてほしい。
     放射能、停電、節電ときて大幅値上げでは、公益の名が廃(すた)る。
     東京電力が20年以上にわたり年平均で約20億円の予算を組み、
    東電の原発などがある福島県、新潟県、青森県に総額4百数10億円の寄付ををしていたり、
    九州電力が、玄海原発がある佐賀県内の3事業に計約65億円の寄付をするというが、
    原子力施設の立地自治体には電源三法交付金や核燃料税など多額の別途収入があるのに、
    県や市町村が電力会社に寄付を要請するという。立地自治体がたかりのようなことをするのは、
    電力会社がお手盛りで利潤を上乗せしていることを知っているからだろう。
    この他に便宜を図ってもらうため、各党や族議員たちにする献金や寄付は膨大な額になるだろう。
    多めに見積もった違法じみた予算が、利用者の電気料金に上乗せされることになるのだ!

おでん = おでん(料理関連に別掲)
御転婆(a tomboy)おてんば : 於転婆。おきゃん。転婆は当て字で、若い娘や女児が、
    恥じらいもなく、活発にはしゃぎまわること。また、そのような女の子。
    本来は、騒々しくて慎みのない女、でしゃばり女、の意味もある。語源はオランダ語の
    「オンテムバール(ontembaar:馴らすことができない、負けん気、不羞女)」とされる。
お伽話(fairy tale)おとぎばなし : 御伽話。御伽噺。
    @説話(せつわ)の通称で、民話、昔話などともいう。
     子ども向けの昔話。大人が子供に語って聞かせる昔話や言い伝え。
     主に創作によらず人々の間で伝承されてきた、作者不詳の物語のこと。
     日本のお伽話と外国のお伽話の違いは、空想感のある東洋的なお話と、
     切実感のあるヨーロピアンな話の違いがあると言われている。
     日本の有名なお伽話には次のようなものがある。○内の数字は朝日新聞アスパラクラブでの
      「次世代に伝えたいおとぎ話」の会員アンケートのネクストエージ(50歳以上)ランキングで、
      ( )は49歳以下のランキング。ピンクは国外のおとぎ話。○のみはトップ10外。
      @鶴の恩返し(桃太郎)A桃太郎(鶴の恩返し)B花さかじいさん(笠地蔵)C浦島太郎(かぐや姫)
      Dかぐや姫(竹取物語)(浦島太郎)E一休さん(花さかじいさん)
      F笠地蔵(かさじぞう)フランダースの犬)Gはだかの王様(さるかに合戦)
      Hさるかに合戦(三びきのこぶた)Iフランダースの犬(一休さん)
      ○金太郎○一寸法師○舌切り雀○おむすびころりん○うりこひめとあまのじゃく
      ○かちかち山○アリとキリギリスなど。
    A現実とは懸け離れた架空の話。夢物語。
男おやつ → おやつ
お年玉(a New Year’s present)おとしだま : 御年玉。年玉。正月に新年を祝って贈る金品のこと。
    現在では子供や目下の者などに金銭を与える習慣及びその金銭の意で用いられることが多い。
    金銭でなく菓子などを与える地方もある。年末に贈られる歳暮と異なり、目上の者が目下のものに
    贈るのが特徴である。これをもって年の賜物(たまもの)であるから「としだま」という名がついたという
    説がある。また、古くは餅玉を与えたために「年玉」の名前がついたともいう。[季語]新年−生活。    
お年玉はいくらが望ましいと思いますか?
望ましい金額は? お年玉はいつまで
あげるもの?
金額を去年と
比べると?
年末年始の慣わしで
必要ないと思うものは?
5000円未満(42%) 高校生まで(37%) 変わらない(89%) あいさつ回り(1799人)
3000円未満(28%) 中学生まで(18%) 増やす(9%) 紅白歌合戦(901人)
1万円未満(22%) 大学生まで(17%) 減らす(2%) 年賀状(361人)
3万円未満(1%) 就職するまで(13%) 正月飾り(343人)
3万円以上(1%) 20歳になるまで(8%) 帰省(313人)
あげられるうちはずっと(5%) 大掃除(302人)
その他(2%) お年玉(238人)
初詣(180人)
その他(85人)
全部必要(440人)
朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケートより(2008.12.6掲載)
我が家のお年玉は、乳児1000円、幼児2000円、小学生3000円、中学生5000円、
高校生1万円、専門・大学生以上2万円と年齢によって別け、就職するまであげている。
全部必要と思われるが、あいさつ回りは年賀状で代用させてもらっている気持ちがある。
また、年賀状はご機嫌伺いや、生死の確認になっているような気がする。
落とし物(a lost article)おとしもの : 遺失物。気づかずに落としてなくした物。また、落ちていたもの。
    「落し物」という言葉を整理すると、落とし物や忘れ物を拾って届けると「拾得物(しゅうとくぶつ)」。
    持ち主が「なくしました」と届けた物を「遺失物(いしつぶつ)」と呼ぶ。ただし、地下に埋もれているなど、
    他の物の中から発見された遺失物は「埋蔵物(まいぞうぶつ)」となる。
    落とし物をしたときは、すみやかに遺失届(落とし物をした届出)を出す。
    ●届出は、どこの警察署、交番、駐在所でも構わないが、
     可能であれば、落とした場所を管轄する警察署、交番、駐在所へ届出る。
    ●電車の中や駅、デパートなど施設の中で紛失した場合は、
     電車、駅、デパートなどの施設を管理しているところにも問い合わせる。
    ●クレジット・カード、キャッシュ・カード、携帯電話などを紛失したときは、
     不正使用などによる被害を受けないようにクレジット会社、銀行、携帯電話会社などにも届け出る。
    落とし物を拾ったときは、一般の路上などと駅の構内、デパートなどの施設の中とでは、
                     落とし物を拾ったときの落とし物の差し出し先が異なる。
    ○路上などで拾った場合
       落とし物を拾った人は、すみやかにその拾った落とし物を落とした人に返すか、
       落とし物を拾った場所を管轄する警察署、交番又は駐在所に差し出す。
       落とし物を拾った人は、拾った日から7日以内に差し出さないと、
       落とした人が分かった場合にお礼(報労金)を受ける権利や
       落とした人が分からなかった場合にその落とし物を引き取る権利(所有権)がなくなる。
       工事現場などで見つかった現金は届け出を受けた日から14日間告示し、
       告示後3カ月間たっても持ち主が見つからない場合は、土地所有者と発見者が折半、
       もしくは話し合いで分ける。ただし、犯罪に関係する疑いがある場合は証拠物として保管される。
    ○駅構内やデパート内など施設の中で拾った場合
       その拾った落とし物をすみやかに駅員、店員などに差し出す。落とし物を拾った人は、
       24時間以内に駅員などに差し出さないと、落とした人が分かった場合にお礼(報労金)を受ける
       権利や落とした人が分からなかった場合にその落とし物を引き取る権利(所有権)がなくなる。
    改正遺失物法の変更点(2007(平成19)年12月10日の施行日以降)
     ●保管期間が3カ月に : 落とし物や忘れ物を警察署などで保管する期間が
      6カ月から3カ月に短縮された。
     ●インターネットで公表 : 落とし物や忘れ物の情報が
      各都道府県警察のホームページで公表され、さがしやすくなった。
      参 : 都道府県警察における遺失物の公表ページ
     ●個人情報の入った物については、所有権を取得できない
      携帯電話やカード類など個人情報が入った物は、
      落とし主が見つからない場合でも拾った人が所有権を取得できないこととなった。
     ●特例施設占有者制度の新設 : 公安委員会から指定を受けた店舗などや
      一定の公共交通機関は、2週間以内に拾得物に関する事項を警察に届け出たときは、
      その拾得物を自ら保管できるようになった。
     ●傘や衣類などは落とし主が見つからないときは売却可能へ
      傘や衣類など大量・安価な物などは、
      2週間以内に落とし主が見つからなかった場合は売却できることとなった。
     ●犬・ねこの取扱い方法 : 動物愛護法による引取りの対象となった飼い主のわからない犬・ねこは、
      遺失物法が適用されずに、都道府県などが引き取ることになった。
      ただし、警察に届け出されたものは拾得として取り扱う。
    参 : 遺失物法        
一番印象深い落とし物・拾い物ベスト10
順位 一番印象深い落とし物 一番印象深い拾い物 主な落とし物ベスト5
財布・カード・通帳 財布・カード・通帳 傘 (9323件)
鍵・キーホルダー 携帯電話 カード類 (8746件)
アクセサリー・服飾品 アクセサリー・服飾品 財布(8445件)
鍵(6471件)
定期券・切符 定期券・切符 自転車(4645件)
携帯電話 バッグ  
バッグ・時計 時計  
運転免許証 靴・運転免許証  
手帳  
10 食品 玩具・ゲーム機  
変わった落とし物  変わった拾い物  特異拾得物 
ナンバース3の当たり券 NTTの電線用カバー リスザル
ブラジャー 化石 オオトカゲ
入れ歯 へその緒 カメツキガメ
金魚 マリファナ ホシガメ
ブラのパッド ブラのパッド ウコッケイ
総額500万円入りのバッグ   イグアナ
東京電力の「テポーレ」のアンケートより 2009年山口県警届け出分
     私は路上で財布を拾って警察に届けたが、中には山口県で最後まで使われていためずらしい
    100円札が20枚以上入っていたので、6カ月経って警察にもらいに行ったら中身が
    千円札と硬貨に変わっていたのである。遺失物は拾ったときのままの状態で引き取れるので、
    元の100円札のままで返してくれるように言ったら、かなり待たされたあげくに、
    裁判官のような年取ったお偉方が何人も集まってきて申し訳ないが千円札で引き取ってくれと
    謝るのでしかたなく許したが、私がお札のナンバーを控えていて
    このナンバー以外はだめだと拒んだ場合はどうなるのだろう。
    警察はまさか引取りにくるとは思わずに、内部の誰かが自分の千円札と取り替えたものと思われる。
    遺失物は落とし主が分からなかった場合でも警察からの通知はなく、
    ちょうど6カ月目(現在は3カ月)にこちらから引き取りに行かないと拾った人の物にはならないのである。
    2005年3月14日、川崎市のマンション新築工事現場の地中から見つかった現金約2500万円に
    ついて、この土地の元所有者の妻(87)が「民家を取り壊して老人ホームに引っ越す時、
    お金を忘れてきた」と神奈川県警中原署に届け出たが、具体的な金額や場所については説明して
    いないことからも、7年前に亡くなった夫が妻に内緒でビニール袋に入れて木の根っこあたりに
    隠していたものと推測するが、年を取ると忘れることが多くなるので、夫婦の間だけは隠し事は
    やめましょうね。同署では、改めて妻と親族から詳しく事情を聴き、持ち主の特定を急ぐと言うが、
    夫が株で儲けた金を隠していたとしたら、どうなるのでしょうね。私が心配する必要はないが、
    結末を知りたいものだ。あるわけないが、妻に隠しているヘソクリがないか聞いてみよう。

オトメギキョウ(Dalmatian bellflower) : 乙女桔梗。イワキキョウ。
    小さなベル形の花が咲くことから花屋では「ベルフラワー」の名でも売られている。
    また、「カンパニュラ(涼姫)」の流通名もある。6月20日の誕生花。
    花言葉は「大切な人」「感謝」「誠実」「誠実な恋」。学名は「Campanula portenschlagiana」。
    原産地はユーゴスラビア北部で、キキョウ科、カンパヌラ(ホタルブクロ)属の耐寒性の多年草。
    草丈は10〜20cmの矮性種で、4月〜7月に鮮やかな紫青色のベルのような小花が群がり咲く、
    カンパニュラの鉢物では最も代表的な種類である。
    澄み切ったブルーの花色は、光りの加減で明るい紫や、青紫に見える。
    管理 : 日当たりと風通しの良い、雨のあたらない軒下で管理する。
     暑さに弱いので花が終わったら西日のあたらない涼しい日陰で夏越しさせる。
     秋に株元から出る芽を株分けして殖やす。 水やりは土がかわいたら早めにやり、夏場は毎日やる。
     肥料は春に1回と、開花後にお礼肥として花用化成肥料を与える。
おとり捜査(おとりそうさ) : 囮捜査。捜査機関又は捜査機関に協力する第三者が身分や意図を隠し、
    対象者に犯罪の実行を働きかけ、犯罪に着手したところを検挙する捜査手法をいう。
    本来犯罪を阻止すべき国家が自ら犯罪を作り出し、また、自ら作り出した犯罪を訴追することとなるため、
    その適法性には争いがあるが、大麻不法所持を巡る2004年7月の最高裁判決では、
    「薬物犯罪などの捜査で、通常の方法だけでは摘発が困難な場合、機会があれば犯行を行う意思が
    あると疑われる者を対象に行うことは刑事訴訟法に基づく任意捜査として許される」と
    限定的に認める判断が示された。任意捜査のひとつとして、日本でもおとり捜査が行なわれている。
    主に対象となるのは麻薬や拳銃の密売で、麻薬取締官は薬物や麻薬の譲り受け、
    警察官や海上保安官は拳銃を所持したり譲り受けたりすることができ、
    取引きのあとで相手を逮捕することが法律で認められている。警察官の薬物譲り受けに
    明文規定はないが、警視庁は適法な捜査だとしており、今後は積極的に活用するそうである。
    捜査員や協力者が「おとり」となって相手に犯罪を起こさせて摘発する「おとり捜査」は、
    相手に犯意があり機会を提供しただけならば合法、相手をそそのかして誘発した場合は違法との
    判例や学説がある。おとり捜査によって摘発される犯罪には2種類ある。
    たとえば、麻薬を持っているおとり捜査官から「いいのがあるよ」と誘われて買うような、
    おとりによって犯意が初めて誘発されるケースと、逆に、もともと麻薬を持っている密売人が、
    おとり捜査官に「コカインある?」と訊かれて売る、といった犯意が強まるケースである。
    アメリカ合衆国における「わなの理論」を参考に、おとり捜査を「犯意誘発型」と「機会提供型」とに二分し
    後者のみを適法とする考え方が団藤重光によって示されて以来、これが実務・学説の主流となっている。
    「犯意誘発型」とは、犯罪意思のない者に対して働きかけにより犯意を生じさせる場合をいう。
    「機会提供型」とは、既に犯意を有しているものに対して犯行の機会を与える働きかけをいう。
    しかし、おとり捜査そのものを適正手続きの観点から違法とする考え方も根強い。
    さらに、二分して考える説に対しては、この分類自体に意味はなく他の一般の捜査手法同様に
    その適否は任意処分と強制処分の区別により判断され、ただおとり捜査はその性質から
    任意処分とされた場合の相当性が厳格に判断されるに過ぎないとの見解も示されている。
    おとり捜査の適法性に関する最高裁判所の判例は長らく存在しなかったが、
    2004(平成16年)7月12日に第一小法廷が、機会提供型であって通常の捜査方法による
    摘発が困難な場合には適法とする初の判断を下している。 参 : 泳がせ捜査

    東京・渋谷の繁華街で身分を隠して通行人を装った警視庁の捜査員が2002年8月と10月、
    声を掛けてきたイラン人から覚せい剤を直接購入する手法で、
    密売人らを覚せい剤取締法違反(営利目的譲渡)容疑で逮捕していたことが明らかになった。
同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう) : 一つの釜で炊(た)いた御飯を共に食べる間柄という意味で、
    一緒に暮らしたり、同じ職場で働いたりした親しい仲であること。
    一緒に生活する親しい仲間。起居を共にし、親しく暮らす間柄。
(a demon)おに : 姿が見えない意の「隠」の字音「おん」の転から、目に見えない怖いもの、
    隠れている人(隠人:おんじん)が「おに」になったというのが有力な説とされる。
    節分の豆まきで「鬼は外、福は内」と追い払われるように、鬼は悪者・嫌われ者のイメージが強いが、
    京都府三和町の大原神社では「鬼は内、福は外」と豆をまき、鬼を迎え入れている。
    また、鬼の姿をまねて財を掠(かす)め、婦女子を略奪する盗賊とされる「酒呑童子(しゅてんどうじ)
    で有名な大江町や、群馬県の鬼石町では、鬼が「救いの神」となっている。
    @(天つ神に対して)地上の国つ神。荒ぶる神。
    A人にたたりをする怪物。もののけ。幽鬼。
    B醜悪な形相と恐るべき怪力をもち、人畜に害をもたらす、想像上の妖怪。
     仏教の影響で、夜叉(やしや)・羅刹(らせつ)・餓鬼や、地獄の獄卒牛頭(ごず)・馬頭(めず)などをさす。
     人間の形をして、頭には牛の角を生やし、口は横に裂けて鋭い牙(きば)をもち、
     裸で腰に虎の皮のふんどしを締めた姿で表されるのは、陰陽道(おんようどう)で丑寅(うしとら)
     (北東)の隅を鬼門といい、万鬼の集まる所と考えられて忌み嫌う思想が入ったためという。
     性質は荒く、手に金棒を握る。地獄には赤鬼・青鬼が住むという。
     このような人の意から「勇猛な人」ということでも使われる。
    C放逐された者や盗賊など、社会からの逸脱者、また先住民・異民族・大人(おおひと)
     山男などの見なれない異人をいう。山伏や山間部に住む山窩(さんか)などをいうこともある。
    D子孫の祝福に来る祖霊や地霊。
    E目に見えない、超自然の存在。死者の霊魂。亡霊。
    F人情のない人。冷酷で無慈悲な人。気の毒に思いながらも冷酷に振る舞うこと。借金取り。債鬼。
    G非情と思われるほど物事に精魂を傾ける人。(例)仕事の鬼。土俵の鬼。
    H鬼ごっこや隠れんぼなどの遊びで、人を探しつかまえる役。
    I貴人の飲食物の毒味をする役。鬼役。鬼食(おにく)い。鬼飲(おにの)み。おになめ。
    J紋所の名。鬼の形をかたどったもの。
鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか) : 前途にはどんな運命が待ち構えているのか
    予測しがたいことのたとえ。どういうことになるか、先のことはまったくわからないこと。
    語源は、機関(からくり)箱を胸にかけた傀儡師(人形師)の言葉。
    【類語】●鬼が出るか仏が出るか●暗がりに鬼を繋(つな)ぐ●God only knows what may happen.
鬼が笑う(おにがわらう) : 実現性がないことや見通しがはっきりしないことを言ったときに、
    揶揄(からか)う言葉。笑いそうにない者が笑う程馬鹿げた事から、
    実現性の無い話に対してその計画をバカにすることの意味で用いる。
    「笑う」は、あざ笑う、嘲笑する、馬鹿にするの意味で、平素いかめしい顔をしてとても笑いそうもない
    鬼でさえ笑う、という解釈もある。(例)来年のことを言うと鬼が笑うぞ。
    【類語】●Don’t count your chickens before they’re hatched.
         (卵から孵化する前に、鶏の数に入れてはいけません)
        ●Nobody knows what the future might bring.(将来のことは誰も予測できない)
        ●Fools set far trysts.(愚か者は遠い先の会合の約束をする)
    来年の事を言うと鬼が笑う : 来年のことを言えば鬼が笑う。昔の事を言えば鬼が笑う。
     @怖い鬼でも、人間て馬鹿だなとあざ笑う。
     A鬼が人の寿命を鬼が知っていて、自分の寿命も知らないのにあんな事言ってるとあざ笑う。
     B鬼がきて騒がなければ、新しい年がこない。→来年のことを言うと鬼が来る→
      来年の話をすると鬼が笑う。に変化していった。説などがあり、
    一般的には、来年の事など、誰も分からないことを云うと、
    怖い鬼でも、人間は馬鹿だとあざ笑うということから、「将来のことは予測できない」ことをいう。
    鬼に笑われてもいいから、将来の計画や予算はきっちり建てた方がベターだと思う。
おにぎり(rice ball) : 御握り。「握り飯」を丁寧にいう語。もと女性語。おむすび(御結び)とも呼ばれる。
    白ご飯や炊き込みご飯を、手のひらに乗る大きさで、三角形・俵形・球状などに丸め、
    塩・ふりかけ等で味をつけるか、中心部に梅干し、おかか、鮭などを入れ、
    そのまま食べるもしくは海苔を巻いて食べる料理である。
    単に「むすび」や「握り」などと呼ぶ場合もあり、
    「握りまま」(青森県)、「おにんこ」(栃木県)といった方言もある。
    桑の葉のむすび(山梨)、茶飯のむすび(静岡)、ワカメむすび(山口)、
    シソのにぎりめし(宮崎)、などと名前をきいただけでも、おにぎりにはふるさとの味があり、
    温かいおこげのにぎりめしや遠足の時の焼きおにぎり、
    それぞれのおにぎりには、それぞれのおふくろの記憶がつまっている。
    元々「おにぎり」は、戦のときに片手で武器を持って、空いたもう片方の手で
    米や麦などが持つ気を体内に取り込むために、ぎゅっと握って食べるものだったという。
    作り置きが可能であり携行性にも優れることから、日本では古くから今に至るまで弁当の主食として
    重宝されていたが、2010年現在では常食としてのおにぎりが主流となりつつあり、
    コンビニエンスストア、スーパーマーケットやデパートでもおにぎりが販売されている。日本の大手
    コンビニエンスストアの海外進出とともに世界各国で日本のおにぎりが食べられるようになってきた。
    
    おにぎり
    「おにぎり」と「おむすび」
    東日本では「おむすび」と呼ぶ人が多く、西のほうは「おにぎり」が多いそうだが、
    大きいのが「おむすび」で、小さいのが「おにぎり」、と区別している地方もある。
    「にぎりめし」は大昔、屯食(とんじき)と呼ばれたものの一種で、
    「むすび」というのは、元は御所の女房詞(にょうぼうことば)で、宮中の女官の間で使われた
    一種の隠語だった。「髪」を「かもじ」、「だんご」を「いしいし」と言う類のものである。
    日本で「おにぎり」と言えば三角に握ったものというイメージが強く、
    「おにぎり型」というように三角形をした物のことを指す代名詞として使われる場合がある。
    つまり、「おにぎり」が三角型で、「おむすび」は俵型という形状によって異なるという説がある。
    禍や厄を退けるという意味で「おにきり(鬼切り)」から「おにぎり」と言われるようになり、
    「おむすび」は、良い縁を結ぶ「お結び」から、誰かと誰かを結びつけるいう意味で、
    農民が使い出した言葉だという説もあり、いずれにしても縁起を担いだ呼び名である。
鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう) : まるで鬼を討ち取ったとでもいうようにという意味で、
    偉業を成し遂げたと言わんばかりに得意になること。
    大したことでもないのに、大変な功名・手柄を立てたように思って喜ぶさまのたとえ。
オニヒトデ(Crown−thorn Starfish) : 鬼海星。危険生物。学名は「Acanthaster planci」。
    分類としてはウニやナマコと同じ棘皮動物の仲間で、オニヒトデ科のヒトデの一種である。
    インド洋と西太平洋に分布し、日本では紀伊半島以南の珊瑚礁(さんごしょう)海域に生息する。
    成体がサンゴを食害する大型のヒトデで、通常は直径30〜40cmだが、最大では60cmを超す。
    青灰色またはオレンジ色で8〜21本の腕をもつ。寿命は6〜8年。
    雌雄があるが、すがた・かたちから判断することはできない。
    
    
    
    大阪・海遊館のオニヒトデ
    幼生は植物プランクトンを摂取して成長し、定着した幼体は石灰藻を食べるが、
    ある程度の大きさまで成長すると珊瑚を捕食するようになる。
    夜行性だが、大発生すると日中もサンゴを襲い、壊滅的な被害を及ぼすことがある。
    石灰藻、珊瑚とも摂食するときは口から柔らかい袋状の胃を体外に出して消化液を分泌し、
    サンゴのポリプを食べる。食害を受けたサンゴは、真っ白な骨格がむき出しの無残な姿になる。
     体の表面に大きな棘(とげ)を多数持ち、その棘は非常に鋭く、しかももろく出来ているので、
    刺されると皮膚の中に折れて残り取れなくなってしまう。
    この棘には毒があるため、刺されると強い痛みや腫れ、嘔吐(おうと)などの症状が出る場合がある。
    40〜45℃程度のお湯に、30〜60分患部浸ける。棘は完全にとって、ちゃんと消毒する。
    ほっておくと壊疽が起こる可能性有るので重症の場合は病院へ。
     1960〜80年代に世界的に大発生し、日本でも沖縄県をはじめとして各地のサンゴが被害を受けた。
    沖縄島周辺や奄美諸島では現在も高密度集団が観察され、
    市町村やボランティアによる駆除が行われている。
    2008年に入って沖縄県の石垣島と西表島の間に広がる日本最大のサンゴ礁域、
    石西礁湖(せきせいしょうこ)とその周辺でオニヒトデが大発生し、
    2007年の駆除数は約3千匹だったが、1、2月だけで1万匹を超え、2006年度の7倍に近い。
    大量発生の原因については、天敵のホラガイの減少による「捕食者減少説」、
    繁殖に適した条件が偶然重なる「自然増減説」、人間が海を汚して海が富栄養化になる
    「栄養塩増加説」などの説があるが、栄養塩増加説が有力とされる。
    沿岸部の開発が進み、掘り起こされた畑の土や生活排水が海に流れ込むと、
    窒素やリンなどの栄養分が増えて海水中の植物プランクトンが増え、
    幼生が生き残る率が高くなるからである。 参 : 国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター(HP)
オニュー(おにゅう) : ニュー(new)を名詞化して「お」を付けた語で、
    新しく買った物。また、新しく使い始めたばかりの物。

    ちなみに、福井県小浜市に「遠敷」という地名があるが、これを「おにゅう」と読む。
    この語源については、江戸後期の国学者伴信友が、「若狭旧事考」で、
    「さて、遠敷という義(こころ)は美しき丹土(につち)の出るところ多し、故に小丹生(遠敷)といふ」と
    書き、実際に昭和30年以降「平城京」や「藤原京」跡から「小丹生(おにゅう)郡」との地名を表記した
    「木簡」が出土している。また、「続日本記」によると、元明天皇の時代(707〜715年)に
    「官命」が出され、「小丹生」から「遠敷」に変わったとされている。
    しかし、バスガイドの説明によると、新羅(しらぎ)の頃から若狭の人々と朝鮮との交易が盛んで、
    若狭近辺には朝鮮語読みの地名が多く、「おにゅう」もその由来だと聞いた。
    そう言えば、奥田縄(おくだの)、岡津(おこづ)、堅海(かつみ)などもそれらしいね。
    朝鮮語読みの地名を付けるまで仲が良かったのだとしたら、若狭の人だと言える地村保志さん、
    富貴恵さん夫妻を拉致した北朝鮮は恩を仇で返すようなひどいことをしたもんだ。

鬼百合 = 鬼百合(季語の花木に別掲)
オネエキャラ : 女言葉を使い、女っぽい男性タレント。
    オネエ(お姉、お姐)言葉や女装、なよなよした仕草などが多く見られる。
    「ホモ」ではなくても「ホモみたい」な、「ゲイ」ではなくても「ゲイみたい」な、
    「オカマ」ではなくても「オカマみたい」な人などとも言われ、
    オネエキャラが同性愛者だとは限らないが、ホモ、ゲイ、オカマもいないわけではない。
    non−noでは、オネエキャラを「オトメン(乙女男)」と名づけている。    
オネエキャラのタレントは好き?
好きでない理由
(71%)
回答者
数(人)
好きな理由
(29%)
回答者
数(人)
好きなタレント
(得票順)
わざとらしいから 712 生き方がポジティブだから 498 IKKO(美容家)
生理的に受け付けない 616 毒舌で鋭いから 148 はるな愛(タレント)
男性は
男性らしくあるべき
322 美意識が高いから 93 ピーコ
(ファッション評論家)
うるさいから  288 きれいになろうと
努力している 
88 ピーター
(俳優、歌手)
よく知らない  268 女性以上に女性らしい  53 KABA(振り付け師) 
数が多すぎるから  107 健気だから  36 假屋崎省吾(華道家)
不細工だから  44 男性のいやな部分がない  29 山咲トオル(漫画家)
その他  137 その他  81 おすぎ(映画評論家) 
2008.10.25、朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケート  市川春猿(歌舞伎役者)
  美川憲一(歌手)
    10人の好きなタレントの他のオネエキャラには、美輪明宏、クリス松村、マロン(板井典夫 )、
    晃(コウ)ちゃん(植松晃士)、マジー(真島茂樹)、ひこたん(花柳廸彦太)、
    たけみん(別府武彦)、チャーリー礒崎、平澤隆司、如月音流、 金子貴俊たちのほか、
    最近はミッツ・マングローブ、マツコ・デラックス、楽しんご、たちをよく見る。
    私は好きな方で、すぐれた腕を持ち、話題が豊富で面白く、好感が持てるから。
小野田寛郎(おのだ・ひろお) : 日本の陸軍軍人。階級は陸軍少尉で情報将校だった。
    1922(大正11)年3月19日、和歌山県亀川村(現・海南市)に父種次郎、母タマエの男5人、
    女2人の5番目の4男として生まれる。旧制海南中学卒業後、貿易会社に就職し中国大陸に渡り、
    中国語を習得した。上海の商事会社で働いていた頃現地召集を受けて、1942(昭和17)年、
    現役兵として歩兵第61連隊に入隊。転属等を経て、陸軍甲種幹部候補学生に合格し、
    陸軍予備士官学校に入学、卒業後、当時軍の情報学校だった陸軍中野学校二俣分校へ入校、
    情報将校として育成され卒業する。中国語や英語が堪能だった事から、
    孤島に残ってゲリラ活動をする「残置諜者(ざんちちょうじゃ)」の任務を命じられ、
    1944(昭和19)年12月、フィリピンのルバング島に着任した。
    
    投降時の小野田元少尉
     終戦後の1945年8月を過ぎても任務解除の命令が届かなかった為、部下と共に戦闘を継続し、
    ルパング島が再び日本軍の指揮下に戻った時の為に密林に篭り、
    情報収集や諜報活動を続ける決意をする。その為、日本では1945年9月に戦死公報を出される。
    
    小野田さんのルバング島での「家財道具」のすべて
     1974(昭和49)年、一連の捜索活動に触発された日本の青年・鈴木紀夫が現地を訪れ、
    2月20日に彼との接触に成功する。鈴木は日本が敗北した歴史や現代の状況を説明して帰国を促し、
    小野田も直属の上官の命令解除があれば、任務を離れる事を了承する。
    3月9日に嘗ての上司である谷口義美元少佐から任務解除・帰国命令が下り、
    小野田にとっての戦争は終わった。翌3月10日にかけ、小野田は谷口元少佐にフィリピンの
    最新レーダー基地等の報告をする。小野田はフィリピン軍基地に着くとフィリピン軍司令官に軍刀を渡し、
    降伏意思を示した。この時、小野田は処刑される覚悟だったと言われる。
    フィリピン軍司令官は一旦受け取った軍刀をそのまま小野田に返した。
    司令官は小野田を「軍隊における忠誠の見本」と評した。
    太平洋戦争終結から29年目にして3月12日、フィリピンのルバング島から帰国を果たした。
    
    30年間陰膳を供え続けた88歳の母タマエさんとの喜びの再会
     帰国の半年後に次兄・格郎の居るブラジルに移住して小野田牧場を経営する事を決意し、
    帰国後結婚した妻の町枝と共に移住し、10年を経て牧場経営を成功させた。
     その後、凶悪な少年犯罪が多発する現代日本社会に心を痛めたとして
    「祖国のため健全な日本人を育成したい」と、サバイバル塾『小野田自然塾』を主宰した。
    自らの密林での経験を元に逞しい日本人を育成するとして、講演会や野営等を行い、
    高齢ながらも日本とブラジルを往復し続けている。
     小野田さんは1996(平成8)年5月、西ミンドロ州知事の招きでルバング島を訪れた際、
    個人の資金から2万ドルを寄付し、奨学金として使われた。
     ルバング町のジョニー・サンチェス町長は「ほとんどの島民は戦争の恨みは忘れた。
    元日本兵がいた特別な島に直接、日本の経済支援がほしい」と話す。
    日本政府の途上国援助(ODA)は1968年以降、円借款だけで2兆円以上にのぼるが、
    ルバング島にはほとんど届いていない。道路の舗装率はわずか3%。電気は3年前に
    やっと24時間使えるようになった。島民は今、経済発展からも取り残されたという思いが強い。
    証言「ハチの大群、サソリに苦労」
     命令書などはうかつに信じるなと、中野学校でたたき込まれていた。米軍がまいた投降勧告の
    ビラに書かれていた降伏命令は、軍司令官が自らに命令するおかしな書き方だったりして
    敵の謀略だと判断した。日本人将校が来て投降を勧めたら素直に山を下りたかも知れない。
     捜索隊が落とす新聞や島民から奪ったラジオで日本の復興・繁栄は知っていたが、
    本土は米軍の傀儡(かいらい)政権下で、中国や東南アジアでは友軍が戦い続けていると信じていた。
    島には空軍のレーダー基地があり、ベトナム戦争の時には日に何十機も爆撃機が上空を通過した。
    戦争が続いていると思っても不思議ではない。
     やめさせたいなら、納得のいく戦闘停止命令を出せばいいんだ。
    それを、単身で乗り込んできた鈴木紀夫君に言って実現した。その鈴木君にしたって、
    最初は敵のワナだと思って、銃の引き金に指をかけながら出て行った。
     雨期はヤシの葉の屋根を立ち木に結んだ小屋に「定住」したが、乾期は居場所を悟られないよう
    20キロの荷物を背負い転々とした。水平な場所で寝たことはない。野生の牛の乾燥肉やバナナなどが
    主食。ハチの大群や針で刺すアリ、ムカデやサソリに苦労した。楽しいことは何一つなかった。
     人と人が殺し合う、究極の悪事が戦争だ。理不尽でも始まったら戦うし、勝つために手段は選ばない。
    戦争とはそんなものです。だからこそ絶対に始めてはいけない。         小野田寛郎
    参 : (財)小野田自然塾(HP)
小野小町(おののこまち) : 平安時代前期9世紀頃の女流歌人。六歌仙・三十六歌仙の一人。
    生没年未詳。出身地や終焉の地は京都の山科区小野・市原・大宮町、福島県小野町、
    秋田県湯沢市小野(旧雄勝郡雄勝町)、滋賀県彦根町、熊本県鹿本郡根木町、
    茨城県新治郡新治村大字小野、鳥取県伯耆町岸本地区小町など、全国各地に20箇所以上もあるが、
    出生地、終焉地とも秋田県が有力とされる。仁明(にんみょう)・文徳(もんとく)両天皇の後宮に仕えた。
    恋愛歌で知られ、古今和歌集をはじめ勅撰集に62首が入る。優れた歌人であり、絶世の美女で、
    晩年は不幸な生涯を送ったとされる事から美人驕慢伝説(深草少将百夜通い等)、穴なし説、
    老婆流浪伝説など、伝説も多く、謡曲・御伽草子・浄瑠璃・歌舞伎などの題材となった。
    伝説の一つの穴なし説は、絶世の美女なのにもかかわらず、
    男を寄せ付けなかった小町は実は男を受け入れられない体であった。
    つまり、膣がなかったというより処女膜閉鎖症や処女膜強靱症であったのかもしれません。
    そのことから、穴のない「まち針」は「小町針」からなまったものだという説がある。
    クレオパトラ楊貴妃と並ぶ世界三大美女の一人である。家集に「小町集」がある。
オノマトペ(onomatopёe:仏、onomatopoeia、mimesis:英) : 象徴語。広義の擬情語。
    自然の音響を表す「擬音語」、人・動物の声などを表す「擬声語」、物事の状態や様子などを感覚的に
    音声化して表現する「擬態語(擬容語)」を包括的にいう言葉のことで、漫画などに多く出てくる。
    狭義の擬声語が、人間・動物などの音声を直接的に言語音に模倣して写すのに対して、
    擬態語は、音響には直接関係のない事象の状態などを間接的に模倣し、象徴的に言語音に
    写したものである。擬態語は、そのままの形で、または「―と」「―だ」「―する」など語によって
    いろいろな形で用いられるが、擬声語は、「―する」の形で用いられることは少ない。
    擬音語と擬態語の区別は厳密なものではなく「ぱらぱら」「するする」というように区別が明確に
    できないものや、「ばりばり」(「ばりばり剥がす」「ばりばり働く」)「がんがん」(「がんがん音がする」
    「頭ががんがんする」「仕事をがんがんこなす」)「かちん」(「かちんと打ち付ける」「頭にかちんとくる」
    「氷がかちんと凍る」)などのように、文章の前後関係で擬音語になったり擬態語になったり
    するものもある。気分・心理状態を象徴的に表す「イライラ」「ウキウキ」「ニコニコ」などを
    狭義の「擬情語」として別けることもある。
    擬音語(例):「カキーン」「ガチャン」「ガヤガヤ」「ギー」「キィーッ」「キーキー」「ザーザー」「サラサラ」
            「ザワザワ」「チクタク、チクタク」「ドカーン」「ドキューン」「ドサッ」「ドスーン」「ドビュッ」
            「トントン」「バーン」「バキューン」「バタン」「ハラハラ(木の葉)」「パラパラ」「ビシッ」
            「ピューピュー」「リンリン」「ワイワイ」
    擬声語(例):「ウフフ」「エーンエーン」「オギャー」「カアカア」「ギャー」「キャッキャッ」「キャンキャン」
            「クスクス」「ケラケラ」「ゲロゲロ」「コケコッコー」「ゴホン」「ザラザラ」「シクシク」「スヤスヤ」
            「チュウチュウ」「ニャーニャー」「ハクション」「ハラハラ(心持ち)」「ピヨピヨ」「フーフー」
            「ホーホー」「モーモー」「ワンワン」
    擬態語(例):「イチャイチャ」「イライラ」「ウルウル」「ウロウロ」「ガツガツ」「ガックリ」「グデングデン」
            「コロリ」「コロコロ、ゴロゴロ(転がる)」「サラサラ」「シゲシゲ」「ジワジワ」「スラスラ」
            「ソワソワ」「ツヤツヤ」「ツルツル」「テキパキ」「ドキドキ」「ドビュ」「ニコニコ」「ニヤニヤ」
            「ハタハタ」「ピカリ」「ヒクヒク」「ヒリヒリ」「フラリ」「フワフワ」「ペコペコ」「ペコリ」「ポタポタ」
            「マゴマゴ」「ムカムカ」「ユラユラ」
尾道ラーメン(おのみちラーメン) = 尾道ラーメン(ラーメン関連に別掲)
お化け(bogy)おばけ : 「幽霊」「妖怪」「怪物」など怪奇現象にまつわるものを包括的に表す言葉である。
    特に心霊現象を語る際に使われることが多い。その他本来あるべき姿や生るべき姿から、
    大きく外れて違って変化(へんか)してしまった姿をいう。
    @化け物(ばけもの)。化け。大化け。変化(へんげ)。化生(けしょう)
     人間以外が化けて姿を変えたもの。
     
     新形三十六怪選「おもゐつづら」
    A幽霊。死人が生前の姿になってこの世に現れるというもの。死者の魂や怨念であると考えられている。
    B妖怪。日本で伝承される民間信仰において、人間の理解を超える奇怪で異常な現象や、
     あるいはそれらを起こす、不可思議な力を持つ非日常的な存在のこと。
     妖(あやかし)または物の怪(もののけ)、魔物(まもの)とも呼ばれる。
     妖怪の特徴は、出現の時と場所がおおむね決まっていることである。出現は、昼夜の境目、
     いわゆるたそがれ(誰そ彼)時、逢魔(おうま)が時といわれる薄暮の時刻とされる。
     
     葛飾北斎の「提灯お岩」
    C普通よりずぬけて大きいもの。また、異形のもの。
     (例)●提灯(ちょうちん)のお化け●お化けかぼちゃ●お化け坂●お化け煙突。
    D「御化け暦(ごよみ)」の略。
    参 : ゲゲゲの鬼太郎           
いちばん会いたくないお化けは?    
順位 お化け 記    事 票数
口裂け女 マスクをした女が「私きれい?」と声をかけ、外すと耳まで口が裂けている「現代の妖怪」。1979年に全国で出没のうわさが出た 853
幽霊 死者が成仏できずに現世に姿を現したもの。落ち武者や兵士、知人だったりするとか。脚がないとされ、いわゆる神霊写真にも登場 637
人間の体に牛の角やトラの牙をもった怪物。餓鬼、青鬼、赤鬼などがあり、怪力で気性が荒い。節分で豆をまいて追い払う行事も 611
磯女 長髪で、乳から上は人間、下半身は幽霊のようにあいまい。舟を
襲い、人の生き血を吸うという。九州各地に同種の伝説がある
537
ろくろ首 夜になると、首を長く伸ばして獲物を探す。大抵は女で、
寝ている男の精気を吸うとも言われる。漢字では「飛頭蛮」と書く
480
ちょうちんお岩 「四谷怪談」のお岩さんの霊がちょうちんに乗り移った話から
生れた。ちょうちんが巨大化し、恐ろしい顔になる
421
あまのじゃく 古事記や万葉集にも出てくるという古い妖怪。
自分では何もしないが、他人をそそのかして悪さをさせる
401
化け猫 ネコが化けた妖怪。3年以上飼ったネコは化けるとか、
重さが一貫(3075キロ)を超すと化けるとの説も
349
のっぺらぼう 顔に目鼻口がない化け物。小泉八雲の「怪談」に出てくる
ソバ屋の主人の「こんな顔だったかい?」が有名
324
10 般若 嫉妬(しっと)と憤奴の業火に燃える鬼女のこと。
恐ろしい形相の面でよく知られる
318
11 ヤマウバ 293
12 海坊主 257
13 おんぶお化け 246
14 泣きババア 232
15 つるべ落とし 231
16 キツネツキ 206
17 舟幽霊 195
18 ヌエ 179
19 人魂 169
20 雪女 156
21 人面犬    
22 あかなめ    
23 座敷わらし    
24 カッパ    
25 子泣きジジイ    
2010.8.21、朝日新聞「beランキング」掲載。「アスパラクラブ」のウェブサイトのアンケート。
調査の方法は、『図説 日本妖怪大全』(水木しげる)などを参考に約50の選択肢を用意。
「いちばん会いたくないお化け」を5つまで選んでもらった。回答者は2471人。
1〜10位の説明文は同書や辞書などを参考に作成した。
お化け屋敷(haunted house、haunted attraction)おばけやしき
    幽霊が住むと言われる建物や、お化けの出そうな状況を作り出して客に恐怖心を煽るために
    作られた娯楽施設を指す。娯楽施設としてのお化け屋敷は、映像や音響、からくり、役者などを駆使し、
    利用者に対し幽霊や怪物に対する恐怖を疑似体験させ、楽しませる事を目的とする施設である。
    遊園地等に常設される例は多い。
    また、日本では他、祭りに際して屋台等と並んで臨時に設けられる場合も多い。
    一回り1時間ほどかかり、世界一怖いと話題の富士急ハイランド(山梨県)の
    お化け屋敷「最恐戦慄迷宮」では入口の自動販売機でお守りを販売している。
    お守りを持って入ると、お守りを持っている人に対してお化けたちは、
    怖がりなお客さんも入れるように脅かす時間や追いかけ方で「脅かし具合」を弱めている。
    参 : [YouTube](夏祭り、お化け屋敷潜入動画)、[YouTube](お化け屋敷)
オバタリアン : @ずうずうしく、恥じらいもない自己中心的な行動をとる中高年の女性(オバサン)を指す。
     現在では主に、あつかましい中年女性を指す代名詞ともなっている。
     語源は、1986(昭和61)年公開のホラー映画『バタリアン』による。
     庶民的な中年女性を風刺したもので、特に世間に対し無神経に迷惑をかける姿を描いたものが多い。
    A漫画家の堀田かつひこ作の4コマ漫画。
(a bilt、an obi、a sash:女の、a girdle:腰帯)おび
    @着物の上から腰のあたりに巻いて結びつける細長い布。着物を体にまといつけ、装飾も兼ねる。
     男帯は、硬くしっかりと織られた角帯としなやかで柔らかい兵児帯に大別される。
     兵児帯の締め方は、後ろで蝶々結びにするか巻き付けた両端を帯の間に挟むだけなので、
     比較的簡単だが、ちらかというと寛ぎ用の簡易帯である。よほど着慣れていないと結び目が
     解けやすく、だらしなく見えることが多いため、外出用にはあまりお勧めできない。
     オールマイティに活躍するのが、角帯で、締め方は兵児帯より少し難しいが、
     「貝の口」と「片ばさみ」をマスターすれば十分である。
    A細長い形をしているもの、またものに巻きつけて使うもの。
    B「帯紙」の略。
    C岩田帯のこと。
御浸(おひたし) : 御浸し。調理法の一種で「浸し物」「浸し」ともいう。ホウレンソウ、小松菜、春菊、
    セリなどの青菜や白菜、キャベツ、もやし、菜の花、山菜、きのこなどをお湯で茹でたあとに出汁に浸し、
    食べる直前に水気を絞り、しょうゆ味で食べる料理。上に花ガツオ、もみノリ、切りゴマなどをかける。
    出汁に浸す過程より派生した調理名であるが、この工程は省かれることも多く、
    単に茹でた食材に醤油をかけたものも御浸と呼ばれる。
    茹ですぎると、香りや食感がなくなるので注意を要する。
オピニオン(opinion) : 意見。世論。
オファー(offer) : 申し入れ。申し込み。気に入った物件があったときに、条件とともにその意思表示を
    すること。オファーしたからと言って、その要望が必ずしも受け入れられるとは限らないが、
    基本的にオファーするタイミングの早い方にその物件の優先権があり、自分のものにする可能性が高い。
    貿易では、売り主が品名・価格・数量・支払い条件などを提示した売りの申し込み。
    サッカーなどのスポーツ関連で、他のチームより誘いがあった場合に「オファーがあった」などと使われる。
オフィシャル(official) : 公式的。公認の。
オフェンス(offense) : スポーツでの攻撃。また、攻撃する側。 反 : ディフェンス
オブザーバー(observer) : 会議などで、特別に出席することを許された人。
    発言はできるが、議決権や発議権はない。陪席者。
オフサイド(offside) :  サッカー・ラグビー・ホッケー・アイス-ホッケー・水球などの反則の一つ。
    敵陣内にいる場合など、一定の条件下で、ボール・パックよりも前方の、各競技のルールに
    定められた侵入禁止地域にプレーヤーが入ったり、プレー禁止地域でプレーしたりすること。
オフショア金融センター(Offshore Financial Centre) : オフショアは1920年代くらいから発展し、
    従来、「タックス・ヘブン(Tax Haven:税の避難地)」と呼ばれていたが、近年になっての呼び名である。
    非居住者が資金調達・運用などの資金取引を自由に行える金融機関である。
    タックス・ヘヴンの税金(Tax)からの避難地(Haven)の事であり、つまり全く税金が存在しないか、
    または極めて税率が低い国・地域を意味する。
     永世中立国として有名なスイスのオフショア金融センターは、長い間、貴族や王族の資産を、
    革命や動乱から守り続けてきた。そのような歴史の中で金融立国としての現在の地位を築いてきた。
    現在でも世界中の資産家がスイスのオフショア金融センターを信頼しているのは、
    実績のある安全性、守秘性、確実性があるからではないかと思われる。
     フランス・ドイツ・ベルギーに囲まれたルクセンブルグは、非居住者ならば、所得税、源泉税、相続税、
    キャピタルゲイン課税が免除されるので、日本や欧米から20以上の銀行が業務を行っている。
    今では、プライベートバンキングとしては、スイスと肩を並べる程になった。
    投資の分野でも3千憶米ドルもの運用資産残高があるといわれている。
    タックスヘイブンの地域となっているイギリス領のマン島は、
    イギリス本土とアイルランドの間の海に浮かぶイギリス領のチャンネル諸島の島の中にある。
オプト・アウト(opt−out) : @個人情報保護法関連用語。
     プライバシー保護や消費者情報保護では、企業などが個人情報を収集・利用・第三者への
     提供を行う場合に事前に本人の許可が必須であることを「オプト・イン」、
     後から利用制限できる機会を提供すればよいことを「オプト・アウト」という。
     または、顧客に事前に受け取り許諾を得ずにメール配信することや、
     顧客が受け取り拒否の意思を配信側に伝えること。 参 : オプトアウト・メール(パソコン用語)
    AEU労働時間指令の第6条が定める個々の労働者と雇用者の合意があれば、
     週労働時間の上限(48時間)を超えて労働させることを認める特例規定を指す。
     1993年の労働時間指令の採択当時、英国を想定して設けられた条項であり、
     10年後の見直しを条件として採択された。英国ではこの制度が多用され、
     長時間労働の原因のひとつとであり、労働時間指令の空洞化との批判も出ている。
     英国や東欧諸国が採用してきたが、欧州議会は労働組合の強い要請もあり、
     労働時間に関する新指令(EU法)に関しオプト・アウトを撤廃する修正案を可決した。
     しかし産業界の意向を受けた英政府は、「競争力を維持するため」として修正案に反対し、
     マルタ、ポーランド、スロバキア政府などとともにオプト・アウト条項を継続させるように
     欧州理事会などで新指令を阻止する構えを見せている。
     参 : ホワイトカラー・エグゼンプション
オフトーク通信サービス : 電話を利用していない空き時間を利用して、
    情報提供センタから地域情報、生活情報などの各種情報を電話回線を通じて提供するサービス。
    1988年8月サービス開始。1998年10月ISDN対応提供開始。
オフバランス(off−balanced trade:通貨スワップなどの簿外取引、off−balance−sheet financing:金融)
    一般的に資産・負債とみなされているものが会計上資産・負債とみなされず、
    バランス-シート(貸借対照表)に数字が計上されていない簿外取引のこと。また、その資産・負債をいう。
    金利・為替スワップ、オプション取引、金融先物取引などがある。
    代表的な科目としては、リース資産や金融派生商品などがある。
    リース契約によって使用する資産(車、工作機器、事務機器、コンピュータなど)は、
    貸借対照表上には資産として計上されない。リース料は、損益計算書の費用科目として計上される。
    また、為替や株式などの先物取引、為替の予約取引なども、
    実際に決済日が到来するまで貸借対照表に計上されることはない。
    主に金融派生商品の場合は、オフ・バランスを利用することによって、
    財務体質を健全に見せるような会計操作が可能となるため、なんらかの対応措置が求められている。
    参 : デリバティブ
オフホワイト(off−white) : 純白でない白。オフ白。わずかに灰色や黄色を帯びた白。
オフリミット(off−limits) :  立ち入り禁止。
オペラ(an opera、oper:ドイツ) : 歌劇。演劇と音楽(歌唱)によって構成される舞台芸術の一種で、
    歌唱を中心に、作品全体が主として音楽によって筋を運ぶ芝居である。
    語源はラテン語の「opus(作品)」の複数形ある。
    扮装した歌手の歌と演技(舞踊・振り)や管弦楽(オーケストラの伴奏)とともに、
    衣装、舞台装置、照明など、音楽、演劇、美術などを結集した総合芸術である。
    16世紀末にイタリアで生れ、ヨーロッパで発展した。
    もともとはギリシャ神話から題材をとったシリアスなもの(オペラ・セリア)だったが、
    そこからセリアの幕間に喜劇的な題材で上演されたオペラ・ブッファが生れた。
    日本では1894(明治27)年のグノーの『ファースト』が初演である。
     音楽表現の中心をなす歌唱は、各声域の独唱者による独唱(ソロ)と重唱、
    これに主として群衆の役を受け持つ合唱が加わり、劇が進められる。
    ナポリ派オペラ(後述)以後、近代に至る主流のオペラでは、独唱者のうたう歌は、
    旋律の美しさを主とした各種のアリア(詠唱)と、なかば語られるように歌われる
    レチタティーボ(叙唱)に分けられ、アリアは一つ一つ完結した独唱曲の形をとる。
    これら独唱、重唱などには進行の順に番号がつけられているものが多く、
    このため「番号オペラ」ともよばれる。
     また管弦楽は、@声の伴奏、A登場人物の性格・行動・感情・心理などの描写・表現、
    B舞台上の雰囲気の醸出など、種々の機能をもつ。
    また冒頭の序曲や前奏曲、あるいは間奏曲の演奏など、管弦楽だけの部分も少なくない。
    オペラの名作 : 貴族が集う場だったのに、
     オペラには、なぜか不倫や殺人を題材にした下世話な物語が多い。
     ★フィガロの結婚 : モーツァルト作曲によるオペラの代表作。
      家来の恋人を寝取ろうとした伯爵が逆にとっちめられる話。
     ★カバレリア・ルスティカーナ : マスカーニ作曲。
      三角関係がもつれた果ての決闘で幕となる。
     ★椿姫 : 原題は「ラ・トラヴィアータ」で、イタリアオペラの醍醐味が堪能できる、ヴェルディの傑作。
     ★蝶々夫人 : 「ラ・ボエーム」「トゥーランドット」と並ぶプッチーニの三大傑作の一つ。
      舞台は長崎。待ち焦がれたピンカートンは、故郷の米国で結婚していた。
      我が子を引き渡すよう要求され、蝶々さんは死を決意する。
     ★魔笛 : モーツアルト作品。恋人パパゲーナにやっとめぐりあえた鳥刺しパパゲーノ。
      「子どもをたくさんつくろうね」という幸福な二重唱でハッピーエンドへ。
    プリマ・ドンナ(prima donna) : オペラのヒロイン(主役)を演じる女性歌手のこと。
     転じて花形オペラ歌手をいい、「ディーバ」と呼ぶこともある。
     17世紀末オペラ発祥の地イタリアで使われ始め、その流布とともに世界の共通語となった。
     原義は「第一の女」で、舞台に出てきただけで花が咲いたように華やかで、
     観客の心をたちまちにとらえてしまい、しかも歌と演技もしっかりしている、
     いわば「花も実もある」オペラ役者をいう。初めは声域に限らず使われていたが、
     オペラのヒロインのほとんどはソプラノのため、
     現在では人気、実力を兼ね備えたソプラノ歌手をプリマドンナとよんでいる。
     ちなみに男性歌手は「プリモ・ウォーモ」と言い、
     テノールはソプラノより絶対数が少ないので、オペラの花形となることも多い。
    「オペラ」と「ミュージカル」の違い
     オペラはクラシック音楽が基調で、オーケストラの生演奏で演じられるが、
     ミュージカルはポピュラー音楽が基調で、オーケストラがない場合も少なくない。
     またオペラは台詞(セリフ)を中心とした歌で進行するが、
     ミュージカルは音楽を流し曲に合わせた形式で進行し、踊りの部分が大きく扱われる事が多い。
     オペラは音響装置やマイクといった現代設備を一切用いず、作曲者の作った物語を歌と
     身振り手振りで表現する総合芸術だが、ミュージカルは、オペラを現代風に発展させ、
     派手な踊りや歌で脚本の内容を再現することから、脚本家、演出家、舞台監督など
     オペラには見られない人々も携わり、マイク、スピーカーや電子楽器を用いる。
    オペラの料金 : 特に高いのが海外のオペラ劇場の来日公演で、2011年6月に東京である
     米メトロポリタン歌劇場の公演は、最も高い席で6万4千円。一番安い席でも1万5千円する。
     この高さにはわけがある。公演には、時に億単位にのぼる巨額の経費がかかるのだ。
     歌手、オーケストラ、ダンサーから舞台監督や大道具などのスタッフまで、
     一つの舞台に300〜400人が携わる。交通費や宿泊費、衣装代や巨大な舞台装置の運送費など、
     かかる費用は半端ではないのだ。新国立劇場で上演中の「ばらの騎士」は、
     最高の席は2万円を超すが、最も安い席は1500円と格安の席が用意されている。
     料金の幅の広さは、貴族と庶民が共有する文化だったことの証しでもあるという。
    参 : [YouTube](フィガロの結婚より「手紙の二重唱」)、
        [YouTube](歌劇リゴレットより「慕わしき人の名は」)、
        [YouTube](魔笛より「夜の女王のアリア」)、[YouTube]
お遍路 = お遍路(お遍路関連に別掲)
溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ) : 非常に困難な状況に陥ったときは、
    藁のような頼りになりそうもないものまで頼りにしてしまうことから、
    危急の時は全然頼みにならないものにでも頼ろうとすること。
    【類語】●苦しいときの神頼み●叶わぬ時の神頼み●事あるときは仏の足を戴く
女郎花(おみなえし) = 女郎花(季語の花木に別掲)
お身拭い式(おみぬぐいしき) = お身拭い式(宗教関連に別掲)
おむすび → おにぎり
オムツ(a diaper) : 御襁、褓(おしめ)。「むつ」は「むつき」の略で、赤ん坊の尻に当て、
    大小便の汚れが衣服に付かないように、キャッチしたり吸い取ったりする布や紙のこと。
    おむつの歴史は意外と新しく、現在使われているようなものが一般に普及したのは明治時代のことで、
    紙オムツの起源は第二次大戦中に、布不足のヨーロッパで開発されたのがもとだとされている。
    紙オムツ : 「紙」といえども現在の紙オムツは、全部が紙でできているわけではなく、
     「ポリプロピレン」や「高分子吸収材」などの化学素材で構成されることによって
     様々な機能を付加することができるようになり、おしっこやうんちを吸収する面には、
     生理用品でおなじみの高吸収ポリマーというものが使われている。おむつカバーはしなくていい。
     新生児期の下痢などのゆるゆるうんちも、股のゴム状のひだで外にもれることは滅多にない。
     おしっこは、3〜4回分くらい余裕で吸ってくれる。オムツについた大便はトイレに流してから、
     小便はそのまま、丸めてゴミに出せる。などの利点があることから最近は紙オムツが多く使われている。
     ただし、新品に交換したところで少量のおしっこをされても、さわっただけでおしっこを吸った
     オムツなのかどうかは、よく観察しなければわからないことはある。
     ほかに、使い捨てなので無くなったら買わなくてはいけなし、成長に合わせて買い替えることが必要だし、
     買いだめをしておくと、赤ちゃんは大きくなっていて、不要になってしまったりすることがある。
    布オムツ : 昔から使われている長方形の布を赤ちゃんのお尻に巻きつける「巻きオムツ」のほか、
     今では「輪形オムツ」や「成形オムツ」も利用されている。
     大便はトイレに流し、小便はそのままで、おむつ用除菌漂白洗剤などを溶かしたバケツにいれておき、
     何枚かごとに洗い、干し、たたむ手間と、冬や梅雨時期には一日で乾かないこともあり、
     手間や洗濯が大変という短所はあるとしても、最初は紙オムツに比べてお金がかかるが、
     1度作ったり買っておけば、カバー以外はサイズの変更がないし、洗って使えば何度でも、
     何人の赤ちゃんでも使える。成長するにしたがって、おむつの折り方を変えたり2枚重ねで使えばよい。
     また、紙オムツと違って洗濯する際にウンチの量や色を見るだけでなく、
     臭いが感じ取られて赤ちゃんの体調が分かり、便の中に善玉菌が多ければ
     臭いはあってもきつくはなく、悪玉菌が多いと悪臭を放つそうである。
    貸しオムツ(レンタルオムツ) : クリーニングした清潔なオムツを玄関先まで届けるとともに、
     使用済オムツを汚れたまま回収・クリーニングするサービスのこと。また、オムツそのものをいう。
     介護用のレンタルオムツもある。
     長所・短所(あるレンタル会社の例)
     ★綿製の布おむつで、こまめに換える必要はあるが、おむつかぶれはあまりしない。
      おむつカバーは必要。
     ★洗わなくていい干さなくてもよく、うんちもおしっこもついたまま、10枚ごと袋に入れて業者に返す。
     ★おむつを買いに行かなくても1週間に一度汚れたおむつと新しいおむつを自宅まで
      交換しに来てくれる。1週間ごとの必要枚数を決められた曜日に電話で確認してくれる。
     ★サイズは2種類あり、あかちゃんがごく小さい間は、30センチ四方のおむつを三ツ折りにする。
      大きくなれば、1枚もののドビー織おむつを適当な大きさに折って使う。
     ★貸してもらうわけだから契約が必要で、最初に1万円の保証金が
      必要(契約解除の際返金される)だったり、汚れたおむつを引き取りにだけ来てもらうと
      手数料がかかったりする。
     ●唯一の欠点として、単価が高くつくことである。
    介護用オムツ : 大人用紙オムツ、成人用失禁紙オムツ、医療・介護向け布オムツなどがある。
汚名返上(おめいへんじょう) : 失敗や屈辱をはらすこと。悪評や不名誉を取り戻すこと。
    【類語】●汚名をすすぐ(そそぐ)●名誉挽回●名誉回復
    (注)「汚名挽回」や」「汚名回復」は汚名を取り戻すことの意味で間違い。
       汚名返上することで名誉挽回するのである。

    功績のあるすぐれた人に用いる「名誉」が元からなかった人に「名誉挽回」があるはずはなく、
    すべての人に通じる「汚名返上」を使いましょう。

(おも) → (ぬし)
思いやり予算 : 日本国内に米軍が駐留するために必要な費用の一部を日本が負担すること。
    安保条約に基づく地位協定第24条では、「日本国に合衆国軍隊を維持することに伴う
    すべての経費は・・・日本国に負担をかけないで合衆国が負担する」と合意されているのに、
    日本政府は1978年在日米軍駐留経費のうち労務費の一部62億円を負担。法的根拠がなく、
    当時の金丸信防衛庁長官が「日本側が思いやりをもって対処すべき問題」と答弁したのがこの名の
    起源とされている。翌年、米軍の家族住宅などを日本政府が建設する提供施設整備が始まった。
    2000年度も電気や水道代など全額298億円、日本人従業員人件費のほぼ全額1494億円、
    提供施設834億円など計2630億円が見込まれる。
    現在は毎年3千億近く米軍への「思いやり」へ国民の税金を使っていて、
    国有地の地代相当額も含めると6千億を超えていて、在日米軍の70%を日本が負担している。
    この問題で大蔵省は「不況と巨額の財政赤字に悩む日本が、好景気・財政黒字の米国のために
    負担する必要があるのか」と、資金を提供する施設を減らすなどして財政支出の切り詰めることにした。
     米軍駐留経費の日本側負担は、日米地位協定が定めた基地用地賃借料など(2004年度1820億円)
    に加え、特別協定に@在日米軍が使用する施設・区域の提供施設整備費
    A在日米軍基地の従業員の給与B光熱水料などC訓練移転経費――の4項目が定められている。
    これらが「思いやり予算」で、2004年度は計約2441億円。
    特別協定は5年ごとに改定されており、現在の協定は2005年度末に失効する。
     最初は基地労働者の福利費だけだったが、徐々に特別手当や基本給にまで拡大し、
    施設整備費や高熱水費も負担するようになった。
    ピークだった1999年度は2756億円で、2009年度までの32年間で総額5兆6千億円を負担した。
    ドイツや韓国などの同盟国で日本ほど負担している国はないという。    
思いやり予算の主な内容(2009年度)
負担内訳 負担額 負担内容
労務費 1453億円 給与や福利費など、日本側負担は2万3055人分が上限
高熱水費 249億円 公用の電気、ガス、下水道などの料金 
提供施設の整備 219億円 隊舎、家族住宅、汚水施設など 
    「思いやり予算」に関した記事(2001年5月5日、日本共産党)
    「思いやり」予算で政府が1979年度の負担開始以降22年間に建設してきた、
    すべての米軍施設と施設別の予算額は総額1兆6050億円(11,930件)に及んでいる。
    特徴の一つは、政府が国民生活のための予算を切り捨てる一方、
    在日米軍にたいしては至れり尽せりの手厚い支援を施してきたことです。
    家族住宅の建設では、「米軍人の生活形態、文化、体格などを考慮」するなどとして、
    豪華な住宅を提供しつづけてきた。高層住宅の標準的な広さは、
    日本の公営住宅の平均面積の2.7倍、司令官用の住宅に至っては、
    3つの浴室、4つの寝室に加え、食堂が19畳分、居間が33畳分もある「豪邸」ぶりです。
    さらに、劇場や映画館、ボウリング場、フィットネスクラブなど、
    およそ安保から説明のつかない娯楽施設や憲法違反の教会の建設まで。
    また、日本で切実な国民要求の30人学級が実現していないのに、
    米国の基準で、18〜25人学級の学校の建設も進めてきました。二つ目の特徴は、
    米軍の海外での軍事行動を直接支える作戦支援関連施設の建設を進めてきたことです。
    総予算額の約4割がこのような施設です。
    この中には、爆撃を回避するためのシェルターや滑走路に加え、
    漁業実習船「えひめ丸」を沈没させた「グリーンビル」のような
    攻撃型原子力潜水艦のための司令部棟や岸壁の整備も含まれています。
    米国防総省の報告書が「日本はどの国より気前がよい」と指摘しているように、
    これほど手厚い支援をしている国は世界のどこにもありません。
    異常な「思いやり」予算は廃止すべきです。 参 : SACOA7

    政府は2005年秋に新たな特別協定を締結したい考えだが、地位協定に基づき、米軍駐留経費の
    日本側負担は全廃すべきで、世界一の大借金国の日本としては当たり前のことである。
    円高・ドル安時代の助け舟とされたことから、円安・ドル高の現在はアメリカに助けてほしいね。
    アメリカの沖縄総領事は日本の「責任分担」と言っているが、そんなことは一度も協議されたことはない。
    30年近くも前に自民党の一閣僚が提案したとはいえ、何千億円もの思いやり予算は協定違反でもあり、
    これすべてが税金から拠出されていることをお忘れなく。
    駐留諸経費を負担している日本人は、欧米から蔑まれている「ウサギ小屋」に住んでいるのに、
    米軍に貸与している住宅は、下士官でもバーベキューのできる広い庭付きの家で、
    将校ともなるとテニスコートやプール付きの豪勢な一戸建てと聞くと、腹の虫が治まらない。
    常任理事国にもなっていない国連にアメリカに次いで二番目に多くの金を出しているのも問題だし、
    アメリカの従属国と思えるような「思いやり」のための国民の血税不正流用など、
    日本はもはや見栄を張ったり良い子ぶれる状況ではない!!
     民主党は2008年に思いやり予算を3年延長するための米国との
    特別協定案は不適切などとして反対していたことから撤廃すると思っていたのに、
    衆院選で民主党を支援した全駐留軍労働組合が給与引き下げに反発していることなどから
    予算減額のみで、防衛庁は2010年度予算に1919億円を要求しているのだ。
    自民党の一議員の一言で、過去5兆6千億円を超える血税を思いやれるくらいなら、
    その分医療や福祉の面倒をみれたでしょう。こんなことでは税金を払いたくなくなるね。

    被災地に向けてこそ「思いやり」
    (2011.4.8、朝日新聞「声」より、東京都北区の揖斐 正吉さん(71歳)の投稿文紹介)
     在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)が国会で、民主、自民、公明各党などの
    賛成で成立した。その内容は、日本側が基地労働者の給与などで毎年1881億円、
    向こう5年間も負担するというもの。この問題は東日本大震災の陰に隠れて、
    大きく報道されなかったこともあり、国民の知らないうちに決定された感があるる
     日本は現在、大震災の復興のために巨額の経費が必要で、その財源確保が最重要課題となっており、
    新税の創設も検討されている。このような状況下で、5年間で約1兆円の経費負担は非常識にさえ思える。
    負担とは聞こえはいいが、米軍への提供にしか国民には映らない。経費の中には光熱水費も含まれるが、
    被災地の光熱水の欠乏は言うに及ばず、東京電力管内でも計画停電で、多くの人々が
    不自由な生活に耐えている。営業継続の困難さに直面している事業者は少なくないと聞く。
     被災地の復旧は緒に就いたばかり。先行きの見通しの立たない中、何十万人という人たちが助け合い、
    懸命に日常生活を送っている。この現実に立てば、「思いやり」は何よりこの人たちに向けられるべきだ。
    予算決定を撤回し、被災地の復興、被災者の救援に使うべきだ。
     1自民党議員の一言で「思いやり予算」が生れたことから、自民・公明党は反対できず、
    民主党もアメリカに媚を売る一心で、廃止または大幅減額ができないのだ。
    それにしても、協定違反とも言える思いやり予算に5年間も先まで予算化する必要があるのだろうか。
    ほとんどの国民が思いやり予算に反対しているのに、なぜやめられないのだ!
    廃止せぬなら、世界一の借金国にした国会議員らが責任をとってポケットマネーで払ってほしいね。

沢瀉(おもだか) : @花慈姑(はなぐわい)。葉面の脈が高く隆起しているのでいう面高の意。
     オモダカ科の多年生水草。水田・沼地などに自生する。葉は鏃(やじり)形で、長い柄がつく。
     6、7月に高さ約60cmの花茎を立てて、円錐状または総状に白色三弁の単性花をつける。
     塊茎は食用。野茨菰。[季語]夏−植物。
     
     オモダカ壁紙村より)
    A家紋の一つ。オモダカの葉・花の形を図案化したもの。水沢瀉・抱沢瀉など。
    B模様の名。オモダカの葉を図案化したもの。花を添えたものを花沢瀉という。
親が親なら子も子(Like father,like son)おやがおやならこもこ
    子供は親の生き方を見て育つものだから、善きにつけ悪しきにつけ、似てしまうものである。
    血は争えないものである。多くは悪癖が似ることに言う。【類語】●この親にしてこの子あり
    ●蛙の子は蛙●瓜の蔓に茄子はならぬ●子を見れば親が分かる
親父ギャグ(おやじギャグ) → ギャグ
親方(a boss、a chief、a head、a foreman:職人の)おやかた : @弟子・奉公人・部下などを抱えて、
     親のように保護したり、指導したりする人。弟子を持ち、師匠の立場で指導、監督する者。
     (例)大工の親方(棟梁)。
    A職人に対する敬称。また、親しんで呼ぶ語。
    B相撲で、年寄の敬称。
     大相撲の親方になるには : 原則として、「親方株」と呼ばれる年寄名跡が必要であり、
     数が限られているうえ、現役時代に幕内を通算20場所以上務めるなど取得条件は厳しい。
     名跡譲渡を巡って大金が動くこともあり、故・二子山親方(元大関・貴ノ花)が
     1993(平成5)年に取得した件でその後、国税当局から購入資金の申告漏れを指摘された時、
     はからずも、3億円で売買されたことが明らかになった。
     でも親方になれば、約81〜約145万円の月給をもらえ、部屋を営む親方は師匠とと呼ばれ、
     所属力士1人につき、本場所ごとに11万5千円の部屋維持費や5万5千円のけいこ場経費が
     相撲協会から支給される。幕下以下の力士がいれば1人当たり月7万円の養成費ももらえる。
     ただし、部屋の運営は一国一城の主(あるじ)である師匠にまかされていて、
     協会の規約にも「力士の養成・教育・給与などで特に定めのないものは師匠が処理する」と
     定められていることから、朝青龍騒動で師匠の高砂親方(元大関・朝潮)が
     失面に立たされてきたのも、「弟子の育成は師匠の責任」になっているからである。
    C役者の敬称。
    D「おやがた」とも言い、親のような立場で世話をする人。親代わりの人。
    E年長の者。
    F与力・同心の頭(かしら)・支配人の称。
    G商家・遊女屋の主人の称。
    H琉球(りゅうきゅう)の位階における称号の一つ。ただし読みはウェーカタ。
     親方の上は按司(あんじ)、その下は親雲上(おやくもい、ペーチン)であり、
     按司は国王の一族に限られるので、親方は琉球王国における一般士族が上りうる
     最高位の位階であった。語源については「役職にある人」を意味する
     「オエカ」に複数形の「タ」がついたものだという有力な説がある。
親方思いの主倒し(おやかたおもいのしゅたおし) : 親方のためと称して、
    実は逆に親方に不利益をもたらすこと。
親方日の丸(おやかたひのまる) : 日の丸すなわち親方は日本国だということで、
    自分たちの背後には国家が控えているから倒産の心配はない、
    という公務員などの真剣味に欠けた意識を皮肉っていう言葉。
    一般企業なら経営が破綻しても、国は面倒を見てくれないのに、
    「公営企業は気楽でいいなあ」と皮肉くることと羨(うらや)むことの2面が含まれている。
親孝行(おやこうこう) : 親を大切にし、真心をもってよく尽くすこと。また、そのさまや、その人。
    人間社会の普遍的な道徳であるが、特に、儒教は異常なほどこの「孝」を重視した。
    (例)●親孝行したいときには親はなし●親孝行な少年【対義語】■親不孝
     「本当の親孝行とは、親の面倒をみることではない。本当の親孝行とは、
    立派な人間になることが先である」と、ネットのツイッターにあったが、子を持つ私としては、
    世の中に反することをしたり犯罪を犯したりしないで、親より早く死なないだけで親孝行だと思う。
    
親孝行していますか? 「親が1人でも健在な2566人が答えました」
「はい」の人の理由(68%)
(3つまで選択、8位まで)
回答者
数(人)
「いいえ」の人の理由(32%)
(3つまで選択、8位まで)
回答者
数(人)
家族感情として当然 1084 親が遠方にいるから 330
元気なうちに孝行しておきたい 725 まだ親が元気だから 235
亡くして後悔したくない 282 金銭的に余裕がない 169
苦労をかけ続けたおわび 143 気恥かしい 124
期待、要望される 128 きょうだいなど親族に任せている 325
元気なうちに想い出をつくりたい 122 仕事、子育てで忙しい 89
親は自分の最大の理解者  104 面倒くさい 63
子と会わせてやりたい   89 尊敬していない   51
    お互いに干渉されたくない   51
どんな親孝行?
(「はい」の人3つまで選択、10位まで)
回答者
数(人)
これからするなら、何をしたい?
(「いいえ」の人の回答、10位まで)
回答者
数(人)
記念日などに贈り物やごちそうで祝う  866 よく話をする、聞く 439
よく話をする、聞く   806 年末年始やお盆に帰省して
一緒に過ごす
 191
年末年始やお盆に帰省して一緒に過ごす 642 一緒に旅行に行く  188
電話や手紙などで近況を伝え合う   632 孫の顔を見せに行く   174
孫の顔を見せに行く   510 電話や手紙などで近況を伝え合う 168
病院への送迎やお見舞い  418 記念日などに贈り物やごちそうで祝う 155
一緒に旅行に行く   409 衣食住の面倒をみる  138
生活や健康に役立つ情報や
商品を教える、贈る
 373 家事を手伝う   128
衣食住の面倒をみる   333 病院への送迎やお見舞い   122
家事を手伝う   330 生活費を送る   86
親が亡くなるまでに親孝行できた?
(今は父も母もいない人の回答) 
 % 2011.6.11、朝日新聞「be」より。
「アスパラクラブ」会員によるアンケート。
回答者数:3877人。
私の両親はすでに亡くなっているが、
もっと旅行に連れて行けばよかった、
もっと会話を交わしておけばよかったなど、
悔いが残ることばかりの
親孝行不足だったと思う。
あまりできなかった  39
まあまあできた   37
できた   12
できなかった   12
遊び感覚で楽しんで
 アンケートでは、親孝行をしていない理由として、
「まだ親が元気」「気恥ずかしい」などが挙がった。
 『親孝行プレイ』(角川文庫)の著書があるエッセイストみうらじゅんさん(53)は
「僕もそうだった。親が元気なうちはストレートに歯が浮くような感謝の言葉を伝えたり、
示したりするのが照れくさく、苦手なんですよ」と話す。
 みうらさんが親孝行を意識したきっかけは、「親が弱まってきたこと」だったという。
「親の老いは突然来る。でも『親孝行』という言葉をまともに受けると、論語みたいで重い。
もっと気安く、遊び(プレイ)感覚で慣れていき、楽しめるのが一番です」
 親孝行プレイの一例として、帰省の際、夫婦一緒でなく、実の娘、息子だけが行き、
親子水入らずで話すことを提案する。「親の前でわざと伴侶の愚痴を言ってもいい。
そうすることで『親が一番』『やっぱり、うちじゃないとダメね』と思わせてあげるんです」
    親に感謝する当たり前の毎日
    (2011.7.10、朝日新聞「声」より、熊本市の高校生・小見田 加麗さん(17歳)の投稿文紹介)
     私は3日間、弟と2人きりで暮らした。掃除、洗濯、炊事は想像をはるかに超えて大変だった。
    一番の失敗は掃除に気を取られていて炊事を忘れていたことだ。弟は私に文句を言った。
     毎日、起床、帰宅した時には既に食事の準備は出来ているし、弁当も用意されている。
    普段当然のように思っていたことの全ては親がしてくれていて、
    そのお陰で毎日の生活が支障なく過ごせていたのだと改めて気づいた。
     今まで私は、親が旅行に連れていってくれたり、物を買ってくれたりするのが
    子どもへの愛情だと思っていた。だが、弟と2人だけの生活を通して、
    当然のように送っている毎日も親のお陰だと分かり、感謝の気持ちでいっぱいになった。
     将来は、いつも自分を支えてくれる親に恩返し出来るような立派な大人になりたいと、強く決心した。
     感謝の気持ちだけで、親にとってはとてもうれしいことで、親孝行の一端だと思う。
親孝行したいときには親はなし(おやこうこうしたいときにはおやはなし)
    親に孝行しようと思ったときには、当の親は亡くなってしまった後だということ。
    失って初めて親の有り難味が分かるものだということ。
    【類語】●石に布団は掛けられず●子養わんと欲すれど親待たず
おやつ(refreshments、a snack・afternoon tea:軽食) : 御八つ。お三時。
    八つ時(午後3時頃)に食べることから、午後に食べる間食のこと
    おやつの「やつ」は、時間を表す「やつどき」のことで、午後2時から4時までを指す。
    江戸時代中期頃までは1日2食だったため、「八つ刻(やつどき)に小昼(こびる)」といって
    間食をしたことから、この時間の間食を意味するようになり、
    やがて他の時間でも、間食は「おやつ」と呼ばれるようになった。
    男おやつ : ビジネスマンが勤務中に食べる「おやつ」のこと。
    
    勤務中に社内でおやつを食べる男性社員が約9割に達することが江崎グリコの調査で2006年9月8日、
    分かった。一番人気はチョコレートで、気分転換やストレスの解消を図っている様子がうかがえる。
    グリコは「男性のおやつへの抵抗感がなくなり、日常的な職場風景になった」とみている。
    同社は「『男おやつ』は日常的な職場風景になっている」としながらも、
    年齢が上がるほど「職場で食べるのはみっともない」と考えている傾向もあるという。
     調査は7月に、首都圏に勤務する男性1000人にインターネットを通じて実施した。
    それによると、89.4%が勤務時間中におやつを食べると回答。週に2〜3回以上食べる人は
    65.2%に上った。理由は「気分転換」がトップで、「空腹を満たす」「疲れをとる」と続いた。
    2位はせんべい、3位はクッキーやビスケットで、求める効果は「ストレス軽減」と答える人が最も多かった。
    食べる時間帯では、チョコレートは58.3%が午後と回答。ガムやタブレットはいつでも食べると
    答えた人が約半数だった。スナック菓子や菓子パン類は、残業時間中に食べる人が多かった。
    おやつを買う場所は、コンビニが1位(72.5%)。購入時間帯は「昼休み」(39.4%)、
    「通勤途中」(33.2%)の順だった。
     首都圏の20〜30歳代のOL200人に同時実施した調査では、
    勤務中の男性のおやつには、ほとんどが「気にならない」などと回答した。
    首都圏で働く男性1000人を対象にしたのみで、全国的な傾向でもなく、
    江崎グリコの消費向上のためのパフォーマンスに思える。
    私は勤務中におやつを食べるのは絶対反対だ。どうしても食べたければ私の会社が
    実施していたように、昼休みの休憩時間を15分削って3時に設定すればすむことである。
    おやつでなくてもコーヒーやお茶でも十分気分転換にはなるし、甘えがひど過ぎる。
    銀行や市役所の窓口でおやつを食べる社員や職員は皆無であり、一般企業が認めるのはおかしい。

親亡き後問題(おやなきあともんだい) : 障害を有する者を子供にもつ親が、自らの病気や高齢、
    あるいは死亡によってそれまで事実上、親の保護下にあって親が支えていた
    障害者の生活全般に係る事項を、どのような形で援助し支えていくかという問題をいう。
    自動車事故による重度後遺障害者も含め、重度の障害を持つ子どもを親が介護している場合、
    親が死亡した後でも子が十分な介護を受けられる生活をいかに確保するかが最大の懸案であり、
    非常に大きな精神的負担となっているのである。
    つまり、親の死亡後、障害をもつ子供の財産管理と身上看護をどうするかという問題である。
    この問題が近年クローズアップされてきた背景には、近年進められている
    「介護の社会化」があるとともに、親が高齢化してきている今、切実な問題となってきている。
    かつて「施設型」だった介護が「社会化」され、地域で暮らすことができるようにと目指される中で、
    障害者と地域が「親」を介してつながっているような場合が増えている。
    そうなると、親亡き後に地域の側に受け入れるだけの準備があるかという問いかけが重みを帯びてくる。
    言葉上は「親亡き後」というものの、問題の根本は、親が死亡した後ではなく、
    親が生きている時点において、親が先行きの心配をしなくてよい体制をどう作るかということにある。
    そのためには、親子の触れ合いを前提としつつも、ある意味で親子を切り離し、
    子どもを「自立」させる方向に持っていくことが、欠 かせないものとされる。
    成年後見制度など、制度面からの充実とともに、経済の仕組みや社会意識も問われるところである。
親の心子知らず(おやのこころこしらず) : 親がどれほどの愛情を注ぎ、また、どれほど苦労しているか、
    当の子供は気付き難い。子供は親の望むような振る舞いをしないものだということ。
    【類語】●It is a wisw child that knows its own father.(親の気持ちがわかれば賢い子)
親指族(おやゆびぞく) : 携帯電話のメール機能などを、十二分に使いこなす若者のこと。
    親指を使って携帯電話のボタンを素早く押す動作から、このように名付けられた。
    なお、親指族という言葉は戦後に一度流行語になったことがある。この時は「パチンコが好きな人」
    (親指を頻繁に使うことから)という意味だったが、現在、親指ではじくようなパチンコ台はない。
親不孝(おやふこう) : 親を大切にしなかったり、親を悲しませる・こと。また、そのような人。
    (注)親が不幸の「親不幸」ではありません。
泳がせ捜査(およがせそうさ) : 密輸された覚せい剤や拳銃などが発見された際に
    あえて押収や容疑者の逮捕をせず、不正物そのものや、すりかえた偽物をそのまま流通させるなどして
    追跡し、関係者を一斉に摘発する捜査手法のことで、麻薬特例法や銃刀法で認められている。
    参 : おとり捜査

    泳がせ捜査で初摘発、大麻樹脂密輸で県警
     大麻樹脂を密輸入しようとしたとして、兵庫県警薬物対策課と神戸税関などは2002年8月27日までに、
    麻薬特例法違反容疑で、北海道の無職の男(33)を逮捕し、神戸地検が大麻取締法違反罪で起訴した。
    県内で初めて大麻樹脂を偽物にすり替えて郵送する泳がせ捜査を実施、逮捕した。
     起訴状によると、同被告は今2002年5月、インド・コルカタ(カルカッタ)から国際郵便で送った
    旅行かばんに大麻樹脂約17グラム(末端価格約14万円)を隠して輸入したとされる。
    神戸税関の麻薬探知犬が七月、大麻樹脂を発見。県警と合同で樹脂を粘土にすり替えて
    そのまま郵送し、同被告が荷を受け取った直後に踏み込んで逮捕した。
     その際、自宅の押し入れから乾燥大麻約357グラム(同178万円)が見つかり、
    県警が同法違反で追送検した。同被告は「インドで手に入れた大麻樹脂を捨てるのが
    もったいなかったので郵送した。すり替えられていたとは知らなかった」と供述しているという。
阿米(およね) : 「孝女阿米」や「米搗き孝女・阿米」とも言われる。
        
 1791(寛政3)年3月4日、周防徳山(現・山口県周南市)の地に
 農家の娘として生まれた阿米は、
 6歳で母に死に別れ、12歳で父が病に伏した。
 以後、父が亡くなるまでの31年間、
 米つきや糸つむぎなどで稼ぎ、父に尽くした。
  その孝行ぶりが徳山藩主の目にとまり、幾度も褒美を与えられた。
  晩年、藩主が再び褒美を与えようとしたが、
 阿米は「年老いた私にはもう不要」と断ったという。

  地元の人々は、そんな阿米を今も愛し、語り継いでいる。
 付近の自治会が集まって出来た「孝女阿米顕彰会」が、
 この言い伝えをもとに毎年、阿米の誕生日に
 市内の親孝行の子供を表彰し、学用品などを贈っている。

  JR徳山駅から東へ1キロほどの交差点わきに、
 父親を背負った女のブロンズ像「孝女阿米の碑」が
 ひっそりと立っている。
 これは、身体の弱い父親に一生を捧げた
 娘の孝養を顕彰して建てられたもので、
 2002(平成14)年4月に、阿米の150回忌を記念し、
 コンクリートからブロンズ像に生まれ変わった。
 参 : 赤松連城








オランウータン = オランウータン(動物関連に別掲)
阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ) : アイリス。ダッチアイリス。球根アイリス。3月5日の誕生花。
    花言葉は「メッセージ」。学名は「Iris hollandica」。球根性で多年草のアヤメで、
    オランダで作られた園芸種から阿蘭陀菖蒲と呼ばれる。また、 英名「アイリス」は、
    ギリシャ神話の虹の女神イリスの名からつけられ、ゼウスとヘラの使者として地上へおり、
    花に姿を変えたそうである。栽培の歴史はヨーロッパでは最も古いといわれ、
    紀元前15世紀ごろとされている。[季語]夏−植物。
     ちなみに、阿蘭陀菖蒲(オランダショウブ)と読めば「グラジオラス(Gladiolus)」や
    別名の「唐菖蒲(トウショウブ)」のことで、アヤメ科グラジオラス属の球根植物である。
オランダの安楽死 → 安楽死
オリーブ(an olive:フランス)おりいぶ : @モクセイ科の常緑小高木。学名は「Olea europaea」。
     10月27日の誕生花。花言葉は「平和」「知恵」。地中海沿岸地方が原産で、
     紀元前3000年ごろにはすでに栽培され、食料や美容品として利用されており、
     また、その当時から平和の象徴として人に親しまれてきた。
     葉は対生し、長楕円形で革質。5、6月ころ香りのある淡緑白色の小花をつける。
     果実は楕円形の核果で、10月頃、楕円形で光沢ある青い実を結ぶ。
     未熟なものを塩漬けにして食用とし、熟果からはオリーブ油をとる。
     日本では香川県小豆島などで栽培されている。枝葉は平和の象徴とされ、
     古くはオリンピックの勝者に与えられ、現在は国連旗にもデザインされている。[季語]秋−植物。
     
     オリーブの木(大阪市東住吉区の長居植物園にて)2011.4.7撮影
     オリーブの花(おりいぶのはな) : 細長い葉が対生し、初夏のころ四つに裂けた淡緑白色の
                      小さな花が短い穂をなして開き、香り高い花。[季語]夏−植物。
    A 「オリーブ色」に同じ。
オリーブ温泉 = オリーブ温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
オリエンタル(oriental) : 東方の、東洋の、東洋風の。
オリエンテーリング(orienteering)OL : 自然の山野において、地図上に指定されたいくつかの地点
    (ポスト)を地図と磁石を用いて発見・通過し、できるだけ短時間でゴールまで到達することを競う競技。
オリエント(Orient) : @古代東方。世界最古の文明が形成された西アジアとエジプトの総称。
    A東洋。東方諸国。
オリオンビール = オリオンビール(ビール関連に別掲)
オリゴ糖(ologosaccharide) : 少糖類。オリゴとは、ギリシャ語の「少ない」という意味で、
    一般にブドウ糖や果糖などの単糖類(これ以下に分けられない)が2〜10個程度結びついたものを
    総称してオリゴ糖と呼んでいるが、明確な定義はないので二糖類であるショ糖(砂糖)、乳糖、
    麦芽糖も分子構造からは、オリゴ糖ということになる。しかし、近ごろはこれらの糖以外に、
    フラクトオリゴ糖などのように乳糖、ショ糖、でんぷん食物繊維などに酵素を作用させたもの、
    あるいは大豆オリゴ糖やラフィノースのように、それぞれ大豆やビート(砂糖大根)から
    天然成分を抽出・分離したものなどさまざまなオリゴ糖が作られている。
    今では、オリゴ糖というと後者を指すことが多い。食中毒、腸炎、動脈硬化ガン、肌荒れが
    気になる人におすすめで、オリゴ糖の甘さは砂糖の約十分の一しかないため加工食品に使われている。
    オリゴ糖は、それぞれに特徴があるが、ほぼ共通的に次のような
    生理調節と食品の品質改善の両面の働きを持っている。
     ●腸内有用菌の活性化(消化されずに大腸にまで達し、ビフィズス菌の栄養源になる)
      腸の中で消化吸収をバックアップする善玉菌の代表が、乳酸菌の一種であるビフィズス菌である。
      オリゴ糖は消化されることなく大腸まで到達し、ビフィズス菌の栄養源となって吸収されるため、
      善玉菌の活動と増殖を助けて腸内環境をよくする働きがある。
     ●虫歯の原因になりにくい
     ●甘味の低減
     ●低カロリー : 砂糖に比べて約半分のカロリーしかない糖である。
     ●便秘の改善 : 大腸内で腸内細菌によって発酵すると、
      酢酸や乳酸などの有機酸をつくりだして腸内を酸性にする。有機酸は腸を刺激して排便を促す。
    多く含まれている食品 : タマネギゴボウ、加工食品として、テーブルシュガー清涼飲料水、
                      ヨーグルトなど。
折鶴(おりづる) = 折鶴(鶴関連に別掲)
オリンピック(Olympic) : 近代オリンピック。オリンピアード。五輪大会。
    国際的な競技会の通称にも用いられる。 古代ギリシャのオリンピア祭での競技大会は
    古代オリンピックで、現在は国際オリンピック委員会(IOC)が主催する競技大会をいう。
    近代オリンピックは、フランス人、ピエール・ド・クーベルタンの提唱に世界の国々が賛同し、
    1894年に創立。提唱した6月23日を「オリンピックの日」とされている。
    古代オリンピックの終焉から1500年の時を経て、近代オリンピック競技大会が誕生し、
    古代オリンピックにならって4年に1回開かれる。第一回は、1896年4月6日〜15日まで、
    古代オリンピックの発祥地・ギリシャのアテネで開催された。開会式はアテネの
    パンアテナイ競技場に5万人の観衆を集めて行われ、欧米先進国の14カ国が参加した。
    選手は男子280人のみの、古代オリンピックと同じように女人禁制の大会だった。
    東京大会は第18回で、開催期間は1964年10月10日〜24日、実施競技種目数は20競技163種目、
    参加国・選手数は93の国と地域・5133人。1924年以降は冬季オリンピックも行われ、
    長野冬季大会は第18回で、開催期間は1998年2月7日〜22日、実地競技種目数は7競技68種目、
    参加国・選手数は72の国と地域・2305人。20世紀最後のオリンピックは第27回で、
    オーストラリア最大の都市シドニーで2000年9月15日〜10月1日まで開催され、
    実施競技種目数は28競技300種目、参加国・選手数は199の国と地域・11,116人。
    オリンピックに関する基本的な約束ごとを取り決めた「オリンピック憲章」の中に、オリンピズムの目標は、
    人間の尊厳を保つことに重きを置く平和な社会の確立を奨励することを視野に入れ、
    あらゆる場でスポーツを人間の調和のとれた発育に役立てることにある。
    この趣意において、オリンピック・ムーブメントは単独又は他組織の協力により、
    その行使し得る手段の範囲内で平和を推進する活動に従事する。
    最高機関であるIOCのもとで、オリンピック・ムーブメントは、
    オリンピック憲章によって導かれることに同意した各種組織、選手、その他の人達を統括する。
    オリンピック憲章は、IOCが採択した基本原則、規則及び細則を成文化したものであり、
    オリンピック・ムーブメントの組織及び運営を統括し、オリンピック競技大会開催のための
    諸条件を規定するものである。
     オリンピック憲章の根本原則3項によると、「オリンピズムの目的は、人間の尊厳を保つことに
    重きを置く平和な社会の確立を奨励することを視野に入れ、あらゆる場で調和のとれた人間の発達に
    スポーツを役立てることにある。この趣意において、オリンピック・ムーブメントは単独または
    他組織の協力により、その行使し得る手段の範囲内で平和を推進する活動に携わる」、
    また6項によると、「オリンピック・ムーブメントの目的は、いかなる差別を伴うことなく、
    友情、連帯、フェアプレーの精神をもって相互に理解しあうオリンピック精神に基づいて
    行なわれるスポーツを通して青少年を教育することにより、
    平和でよりよい世界をつくることに貢献することにある」。
    オリンピックの派遣費用 : 2008年の北京五輪日本選手団の派遣費用は、
     JOCによると、派遣予算は約2億2千万円で、うち約1億2千万円が国庫補助金などの補助金収入で、
     残りはJOCの一般会計からの繰入金などで賄われる。最も多いのが航空運賃などの渡航費で
     約1億2千万円。このほか通訳代、結団式の会場費や現地の事前調査費用などもある。
     公式ウエアは開会式用、式典用、渡航用の3種類が準備され、1080万円。
     アテネの時は派遣費用が約3億4千万円で、渡航費だけで2億3千万円余りかかった。
     中国は日本から近い分、北京五輪では安くなった。
     北京五輪の日本選手数は海外の五輪としては史上最多で、男子170人、
     女子169人の計339選手の参加に役員を加えると576人もの選手団になるというが、
     こんな時には平素から稼働率の悪いハイテクジャンボの政府専用機を使ったらどうだろう。
     専用機2機を往復に利用すれば、ゆったりした席で快適に移動でき、渡航費の大幅な節約にもなる。

    五輪種目のスキー競技 → 競技スキー
    参 : アテネ五輪マラソンスケートドーピングパラリンピックユース五輪

    商業主義を一段と強めるIOCの特権のせいか、毎回のように放映権料やルールの中身が変わるのは
    何故でしょう。日本がスキージャンプに強くなれば板の長さを制限し、女子のソフトボールが強くなれば、
    ピッチャーマウンドの位置を変えるとか、いいかげんなことばかりやってきている。
    トリノ冬季五輪のジャンプ・ノーマルヒルで原田選手が体重を勘違いしていたとは言え、
    わずか牛乳1本分の200グラムの不足で失格となったが、ジャンプをした後の体重測定はないでしょう。
    死ぬこともあるようなジャンプをさせておいて、飛んだ後で失格とは馬鹿げたルールである。
    汗をかくのにも個人差があり、ボクシングのように競技前に体重測定をすべきだ!
    真剣にフェアーなルールを作るのであれば、バスケットポールのカゴの高さを、
    そのチームの平均身長にスライドするようなルールこそ公平といえよう。
    これなら成人の平均身長が130cmほどのピグミーの人でも参加でき、
    かつ勝利することも可能になるからね。
    1990年に東京で開かれたIOC総会で新憲章が採択されたことにより、
    これまでは認めていなかったプロ選手の参加に道が開かれることになったが、
    「アマチュア精神にのっとり・・・」はどこにいったのでしょうか。
    オリンピックの参加は、各競技種目につき1カ国・地域に最高3人までという枠を設け、
    各国や地域の中で出場選手の選考が行われる。さらに、高水準の競技を維持するため、
    男子100mで10秒27(女子は11秒40)などのオリンピック参加標準記録が提示されていて、
    この基準に満たない選手は、オリンピックへの参加ができない。
    「参加することに意義がある」も、どこにいったのでしょうか。
    初期のオリンピック精神がなくなり、国家主導や法外な放映権料など
    完全な儲け主義となって開催地選定などの不正ばかり目立ち、
    お金や周囲の支援がないと参加できないようなオリンピックは廃止し、世界選手権だけにしましょう。
    北京五輪での男子400mリレーのように、常勝メダル獲得国のすべてがバトンミスし、
    運よく銅メダルを獲得したこともあるが、世界のレベルに大幅に満たないような種目のほとんどは
    予選落ちしていることから、参加することに意義がなくなったオリンピックには
    費用の面からも派遣することはないと思う。

オリンピック報奨金(おりんぴっくほうしょうきん) → 報奨金
オルターナティブ(alternative) : @二者択一。代替物。代案。A既存のものと取ってかわる新しいもの。
オルニチン(ornithine、Orn) : アミノ酸の一種で、尿素回路を構成する物質の一つ。
    分子式はC5H12N2O2。分子量は132.16。
    アルギニンの分解によって生成する塩基性アミノ酸で、L−オルニチンは遊離状で広く動物、植物、
    微生物にみいだされるが、タンパク質の構成成分としてはみいだされず、ペプチド抗生物質のチロシジン、
    グラミシジンに存在する。高等動物の生体内代謝では、尿素回路の一員として、
    アミノ基あるいはアンモニアから尿素を生成して体外へ排出する経路で重要な役割を果たしている。
    アルギニンと水との反応によって尿素と共に生成し、カルバモイルリン酸との反応で
    シトルリンとリン酸になる。また、クレアチン経路を構成する物質であり、グリシンとアルギニンの反応でも
    グアニジン酢酸とともに生成する。このようにアルギニンの代謝で重要な役割を果たす物質である。
    その他の代謝としては、オルニチンはオルニチンデカルボキシラーゼの働きによってプトレシンとなる。
    すなわちアルギニンからアルギナーゼの働きで尿素とオルニチンが生成され、シトルリンを経て、
    アルギニンを再生する。また生体内でグルタミン酸、プロリンと相互に変わりうる。
    D−オルニチンはペプチド抗生物質グラミシジン、バシトラシンに存在する。
    化学式はNH2(CH2)3CH(NH2)COOHで分子量132.17。融点140℃。水に溶けやすい。
    健康効果 : オルニチンは、体内に摂取されると腸で吸収され、肝臓腎臓、筋肉などに移行し、
     遊離アミノ酸として単独で存在し、肝臓でアンモニアなどの有害物質の解毒をして肝臓を保護したり、
     肝臓でのタンパク質合成を高めブドウ糖の合成を促進する働きがあり、肝機能を改善し、
     疲労回復を促すという。アルコール摂取で崩れた肝臓の代謝バランスを整える働きもあるので、
     アルコール性疲労も軽減する。オルニチンは、脳の下垂体に作用して、
     たんぱく質の合成を促す成長ホルモンの分泌を促進する。そのため筋肉の合成が促進され
     筋肉量が増加し、基礎代謝が上がる。運動後に摂取すればその効果はさらに高くなるが、
     運動をしなくてもある程度のダイエット効果が期待できる。
      オルニチンはキハダマグロチーズにも含まれているが、豊富に含む食材はシジミである。
     シジミは凍らせるとオルニチン量が増える。青森県産業技術センター工業総合研究所の実験によると、
     零下4度が冷凍処理のベスト温度で、オルニチン量は8倍に増える。
    参 : オルニチン研究会(HP)、オルニチンの部屋(HP)
お礼参り(おれいまいり) : @報賽。神仏にした願い事が成就した折に、お礼としてする参拝のことである。
     お布施や献金を伴うこともある。
    Aお遍路を終えた後、最初に旅の安全を願った寺、或いは高野山に結願のお礼と報告に参拝すること。
     1番札所(霊山寺)または発願した寺や、
     弘法大師が入定した高野山金剛峯寺の奥の院へ行くなど、諸説がある。
    B俗語的な「拘束を解かれた後の仕返し」。「警察に告発した者」や「裁判で不利な発言をした者」に対し、
     刑期を終えたヤクザや不良などが、仕返しをすること。
    C卒業生が在学中、厳しくあたった教師にする仕返しや「上司と部下先輩と後輩という立場で
     虐げられていた者が上下関係がなくなった際にする仕返しのこと。
オレウロペイン(oleuropein) : オリーブの葉などに含まれているポリフェノールの一種である苦味成分で、
    抗酸化物質として体内で働いたり、一種の抗生物質のような働きをする。
    オレウロペインは細菌、寄生虫、カビ菌などの病原性微生物に効くだけでなくウイルスも殺し、
    エイズHIVウイルスまでも殺すことが知られていて、血糖値降下作用、抗菌作用、坑ウィルス作用、
    坑酸化作用、抗がん作用、血管拡張による降圧作用などの薬理作用が確認されている。
    オレウロペインの働き
     ★病原性微生物の生存に必要なある種のアミノ酸の生成を決定的に妨げる。
     ★病原性微生物の出芽、拡散、細胞膜に集まるのを妨げる。
     ★ウイルスなどに感染した細胞内に直接的に入り込んで病原性微生物の増殖を抑える。
     ★レトロウイルスが逆転写酵素や蛋白質分解酵素を造るのを妨げる(この二つの酵素はエイズの
     ★HIVウイルスのようなレトロウイルスが健康な細胞のRNAを変えてしまうのに必要な酵素で、
      この酵素が造られなければ健康な細胞のRNAが狂わされないで済む)。
     ★人体中の免疫細胞の働きを直接的に強める。
     ★コラーゲンの合成を強める。
    オレウロペインを含むもの
     オリーブの葉(オリーブ茶)、イボタの葉
オレオレ詐欺 → 振り込め詐欺
オレンジ = オレンジ(柑橘類に別掲)
オレンジコスモス = キバナコスモス
お笑い講 = 笑い講
音楽著作権(おんがくちょさくけん) → 著作権(パソコン用語)
音楽著作権使用料(おんがくちょさくけんしようりょう) → 著作権(パソコン用語)
温厚篤実(おんこうとくじつ) : 「篤実温厚」ともいう。「温厚」は、優しくて穏やかで情に厚いこと。
    「篤実」は、親切で情に厚く誠実なことで、穏やかな性格で、情けが深いこと。
    また、誠実で優しさに満ちていること。人柄が温厚で、情にあつく、まじめである・こと(さま)。
    【類語】●温厚質実(おんこうしつじつ)●温柔敦厚(おんじゅうとんこう)●温順篤実(おんじゅんとくじつ)
        ●温良恭倹(おんりょうきょうけん)●温良篤厚(おんりょうとっこう)●温和篤厚(おんわとっこう)
        ●篤実温厚(とくじつおんこう)●眉目温厚(びもくおんこう)
    【対義語】■傲岸不遜(ごうがんふそん)■傲慢不遜(ごうまんふそん)■傲慢無礼(ごうまんぶれい)
温故知新(おんこちしん) : 「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」から、
    昔の物事を良く調べて、そこから新しい知識や見解を得ること。
    論語(為政)より、子曰く、「きをねてしきをらば、以(もっ)て師と為るべし。」の意味は、
    孔子の教えに、『先人の学問、過去の事柄を研究し、現実にふさわしい意義が発見できるようであれば、
    人の師となることができるだろう。』となる。【類語】●往を彰わして来を察す
    ●He that would know what shall be must consider what has been.
    (これからどうなるか知ろうと思う者は、これまでどうであったかをよく考えねばならない)
温室効果ガス(Greenhouse Gas、GHG)おんしつこうかがす : 温室効果のある大気中の
    二酸化炭素(CO)、メタン(CH)、一酸化二窒素(NO)(=亜酸化窒素)、及び代替フロン類の
    ハイドロフルオロカーボン類(HFCs)、パーフルオロカーボン類(PFCs)、六フッ化硫黄(SF)の
    6種類の気体のこと。これらの気体は、日射しを受けて地表が放射する赤外線を吸収して地表を温める。
    このうち93%は二酸化炭素であり、その9割以上はエネルギーの使用に伴って発生している。
    1998年に制定された「地球温暖化対策の推進に関する法律」の中で定められた。
    我が国の平成12年度の温室効果ガスの総排出量(二酸化炭素の排出量に換算したもの)は
    13億3200万トンになる。
    京都議定書による基準年(平成2年)の排出量(12億3300万トン)と比べると、
    この量は8.0%増加しているが、京都議定書が2005年2月16日に発効したので、
    我が国は、2008年から2012年の期間に基準年比で6%(平成12年度比では14%)の
    温室効果ガスを削減しなければならない。
    世界の二酸化炭素濃度は、産業革命(18世紀後半)以前より32%増加していて、
    この100年間でも、二酸化炭素の排出量(炭素換算)は、
    1900年の5億3400万トンから1997年の65億9000万トンへと約12倍に増加し、
    その間、地上の気温は世界全体で約0.6度、日本では約1度上昇している。
    気候変動に関する国際機関であるIPCCによると、このまま対策がなされなければ、
    21世紀末までに地表の平均気温は約1.4〜5.8度上昇し、
    海面水位は9〜88cm上昇すると予測されている。仮に海面が65cm上昇すると、
    日本の8割以上の砂浜が失われ、南方の島国では国全体が水没してしまう危機に見まわれるほか、
    洪水の増加、地下水の塩水化等により、生態系・食料生産等への大きな影響をもたらすといわれている。
    地球温暖化対策の実効性を確保するためには、
    全ての国が一つのルールの下で行動することが重要になる。
    米国は主要な温室効果ガスの一つである二酸化炭素を、世界中のどの国よりも多く排出している。
    オークリッジ国立研究所は2000年、化石燃料の燃焼やセメント生産から生じる二酸化炭素の総排出量、
    および国民一人当たりの排出量で見た世界各国の格付けを行った。
    総排出量の上位5カ国は、米国、中国、ロシア、日本、インドである。
    温室効果ガスの削減目標
     麻生首相は、2009年6月10日、わが国の2020年までの温室効果ガス削減中期目標を
    「2005年比15%(1990年比8%)削減」とすると発表した。
    これは、事前に示されていた6つの選択肢のうち、
    世論調査で最も支持が多かった「2005年比14%削減」に、削減量をさらに1%上乗せしたもの。
    同目標は、太陽光発電や小型水力発電、エコカーの普及等で達成するものとし、
    今回の削減量に含まれない、外国からの排出権購入や植林による加算分の扱いについては、
    今後の国際交渉を見極めた上で判断するという。さらに麻生首相は、
    @主要排出国の全員参加と日本のリーダーシップ、A環境と経済の両立、B長期目標の実現、
    の3つの基本原則を提示。経済危機の中でも地球温暖化対策の手を緩めてはならないと述べ、
    同中期目標が、2008年の洞爺湖サミットで掲げた、2050年までに60〜80%削減を目指すという
    「長期目標」につながるものでなければならないとした。
    国連総長 日本の温室効果ガス削減目標に失望
     2009年6月30日からの訪日を前に国連の潘基文(バンギムン)事務総長は
    25日午前(日本時間26日未明)、国連本部で日本人記者団と会見した。
    事務総長は、先に麻生太郎首相が発表した日本の温室効果ガス削減中期目標について
    「もっと野心的なものを期待していた」と失望感を表明し、
    より積極的な貢献を日本政府に求めていく考えを明らかにした。
     事務総長は麻生首相、中曽根弘文外相との会談で、気候変動、朝鮮半島情勢、
    核の軍縮・不拡散などについて意見交換する考えを示した。
    そのうえで、「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が「先進国は温室効果ガスを2020年までに、
    1990年のレベルから25〜40%削減する必要がある」としていることを説明し、
    「日本政府は1990年のレベルから8%削減すると発表したが、もっと野心的なものを期待していた。
    この問題について協議したい」と述べた。
    参 : 排出量取引温室効果ガス排出量について(環境省HP)

    温室効果ガスの7〜8割を占める二酸化炭素(CO)の総排出量が、あと4年で米国を抜くとも
    言われている中国に、京都議定書のもとでは削減の義務がないというのはどうみてもおかしい。
    CO排出量は先進国と途上国がほぼ同じで、中国は日本の5倍くらい、インドは日本と同じなのに、
    途上国には削減義務がまったくないという議定書は、温暖化防止の掛け声だけに終わる。
    地球を温暖化から防止するのに、先進国や発展途上国には関係なく途上国も責任を果たすべきだ。
    義務がないのは、「エネルギー消費は貧困解消や発展の妨げ」という途上国側の主張が
    背景にあるというが、温暖化による世界規模での異常気象や海面上昇などの
    危機的な地球を救うためには、貧困や発展などは切り離して論じるべきだ!

    深夜営業控えネオンの規制も
    (2010.2.4、朝日新聞「声」より、山口県柳井市の川村 寿一さん(77歳)の投稿文紹介)
     就任間もなく鳩山首相が打ち出した。2020年までに温室効果ガスの総排出量を90年比で
    25%削減する中期目標に、素晴らしいことを言ってのけたなと私は共感した。
    その頃から思っていたことだが、先日の高校生の小寺真智子さんの
    投稿「三が日くらい休みましょう」(1月24日)を読んで大いに賛同した。
     というのは、我々の世代の者は、あまりにもあくせすとせわしなく事が進んでいく
    現在の世相に抵抗感を抱くからである。
     今の若い方はご存じないと思うが、NHKのラジオ、テレビ放送は深夜になると君が代が流され、
    放送が休止されていて、早朝からの放送開始だった。また、24時間営業の店などは無かった。
    ネオンサインやクリスマスなどのけばけばしい電飾も、
    改めて考えると無駄の最たるもののように思われる。
     そこで思うのだが、温室効果ガス削減のため、水力風力太陽光発電などの再生可能エネルギーに
    力を入れることは大いに推進するべきだが、一方、コンビニなどの深夜営業を控えたり、
    ネオンサインや電飾を規制したりする節電対策も重要だと思う。英断をお願いしたい。
     1973年のオイルショックでは、「化石燃料は30年で枯渇する」と新聞などでも報じられていたのに、
    いつの間にかテレビ放送の時間制限、ガソリンの祝日・休日の販売自粛などがなくなり、
    当時から40年にもなり化石燃料は枯渇しているはずなのに、当時以上に石油を消費している。
    地球の資源を大切にし、省エネ、エコ対策に努めるべきだと私も思う。
 参 : A39
恩赦(amnesty)おんしゃ : 国家元首の権限によって、確定した刑の全部または一部(刑罰権)を消滅、
    または軽減させ、あるいは公訴権を消滅させること。
    日本では、内閣が決定し、天皇の認証により行うが、恩赦法では、
    @大赦(たいしゃ):政令〈内閣が制定する命令。憲法および法律の実施に必要な細則を定めるものと、
                 法律の委任に基づくものとがある〉で定めた罪について、有罪の言い渡しの
                 効力および公訴権を消滅させること(免訴)。特定の者に限らず、有罪の言い渡しを
                 受けたすべての者と、有罪の言い渡しを受けない者にも及ぶ点で特赦と異なる。
    A特赦(とくしゃ):中央更生保護審査会の申出があった有罪の言い渡しを受けた特定の者に対して、
                その効力を失わせること。
    B減刑(げんけい):中央更生保護審査会の申出があった有罪の言い渡しを受けた特定の者に対して、
                 刑を軽くすること。
    C刑の執行の免除(けいのしっこうのめんじょ):中央更生保護審査会の申出があった有罪の
                        言い渡しを受けた特定の者に対して、刑罰の執行を免除すること。
    D復権(ふっけん):中央更生保護審査会の申出があった特定の者に対して、刑の言い渡しによって
                 喪失し、または停止された資格や権利を回復させること。の5種がある。
    現憲法下での恩赦は、天皇陛下の即位(1990年)や皇太子ご夫妻のご成婚(1993年)の際など
    過去9回行われ、皇室関連以外では、1972年の沖縄の本土復帰時に実施された。
    また、1933〈昭和8〉年に現在の天皇陛下が誕生された時には恩赦が実施されたが、
    皇太子の子どもが生まれた際に恩赦を行ったことはなく、2001年の皇太子妃雅子さん出産時も、
    先例に従い実施されなかった。なお、奈良平安時代には、
    天皇の権限で慶事(祝い事)や凶事(不幸な出来事)に際して行われた。

    恩赦を行うとしたら、被害を受けた人や家族が行うべきで、国が介入することはない。
    皇室の大きな慶事などの前に殺人を犯し、罪を減じてもらおうとする者も現れるかもしれない。
    長期の裁判で死刑判決を受けた者が、
    たまたまの「祝い事」のみで終身刑などに減じられることがあってはならない。

温泉 = 温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
温泉法 = 温泉法(温泉・銭湯関連に別掲)
おんだ祭(おんだまつり) : 俗にいう御田植(おたうえ)祭りのことで、2月の第1日曜日の14〜15時30分頃
    から奈良県高市郡明日香村にある飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ、あすかにますじんじゃ)
    行われる五穀豊穣と子孫繁栄を祈願する神事で、熱池(にいけ)八幡神社(愛知県西尾市)の
    「てんてこ祭」、田縣(たがた)神社(愛知県小牧市)の「豊年祭」、
    素戔鳴(すさのお)神社(奈良県桜井市)の「綱掛祭(お綱祭)」とともに西日本の四大奇祭といわれ、
    早春の性神事として有名である。境内には、男性器を模した石が多く安置されている。
    舞台上に黒牛(男が扮する)と、翁と天狗が登場し、田植えや代掻きの様子を演じたあと、
    クライマックスを迎える。股間に竹筒を立て、酒を注ぎ、ご飯の上にぶっかける。
    その後男性が扮しているお多福が登場し、婚礼の儀式を挙げ、いよいよ本番の「種付けの儀」が始まる。
    天狗がお多福の尻を叩き、押し倒し、お多福のうえに乗りかかると、観客から歓声や笑い声が起こる。
    そして、お多福の股間を拭いた半紙を観客に放り投げる。この紙は「拭くの紙(=福の神)」とされ、
    取った人がその紙をその夜夫婦で使うと、子宝に恵まれると言い伝えられている。
    米作りと子作りの様子を分かりやすく表現した神事ともいえる。
    
    天狗とお多福が夫婦和合を演じて豊作を祈願する
    性に関する祭りとして有名なものには、ほかに田縣神社の「豊年祭」がある。
    檜(ひのき)造りの大男茎型(おおわせがた:男性器をかたどったもの)を御輿(みこし)に載せて
    町を練り歩く。新潟県佐渡島の羽茂(はもち)地区で行われる「羽茂まつり」では、ひょっとこの仮面を
    被った男が大きな棍棒を股間に挟み、滑稽でエロチックな踊り「つぶろさし」も披露される。
    アクセス : 京都駅から近鉄京都線・橿原神宮前行特急で終点下車、
            東口からバスで「飛鳥大仏前」下車、徒歩3分
    問い合わせ先 : 0744−54−2071( 飛鳥坐神社)
   参 : [YouTube](おんだ祭)、[YouTube](おんだ祭り)
小鹿田焼(おんたやき) : 大分県日田市の北部、高塚山の麓の源栄町皿山にある李朝系登り窯で、
    江戸時代中期に筑前の国から小石原焼の陶工・柳瀬三右衛門を招き、
    1705(宝永2)年に大鶴村の黒木十兵衛によって開窯された。
    技術的には初期は唐津焼、後には小石原焼や高取焼 の影響を受けており、
    かめ、壷、鉢、茶碗などの日用雑器を主に製作していた。
    開窯以来300有余年にわたって、当時の技法を受け継ぎ窯の火を守っている。
    代表的な技法としては飛び鉋(かんな)・打ち刷毛目・指描き・櫛描き・打ち掛け・流し掛けなどがあり、
    中でも小鹿田焼で特徴的な技法「飛び鉋」は蹴轆轤(けりろくろ)を回しながら、
    生乾きの化粧土に鉄の小さな鉋の先が引っ掛かるようにして削り目をつける技法である。
    
    
    
    5寸縁切立(ふちきったち)皿(径15cm、H3.8cm)坂本茂木(さかもと・しげき)窯
    
    深茶碗(ふかちゃわん)(口径12cm、H8cm)柳瀬朝夫(やなせ・あさお)窯
    1931(昭和6)年に民芸運動の創始者・柳宗悦氏の来山により、
    その伝統技法と素朴な作調を絶賛し、人々に紹介した。1954(昭和29)年には、
    柳宗悦らとともに民芸運動に参加していた英国の陶芸家・バーナード・リーチ氏によって
    母国イギリスに紹介されるとともに民陶小鹿田焼の名は全国に知られるようになった。
    バーナード・リーチの指導した取手付けの手法は、現在も小鹿田焼で受け継がれているが、
    小鹿田焼から「飛び鉋」の製法を学びとったことは『日本絵日記』(バーナード・リーチ著)に記されている。
    益子焼の濱田庄司、河井寛次郎等もこの地に滞在し、小鹿田焼に大きな影響を与えた。
    その後欧州で開かれた世界工芸展でグランプリ大賞、各地の展覧会で数々の受賞を受け、
    1970(昭和45)年に国の記念保存文化財に指定され、
    1995(平成7)年には国の重要無形文化財保持団体の指定を受けた。
    1996(平成8)年には「残したい日本の音風景100選」にも認定された。
    現在10軒ある窯元が谷川の水を利用した唐臼(からうす)で土を砕き、マキを使う登り窯で焼くという
    昔ながらの技法や伝統を守って焼き物を創っている素朴な焼き物の里である。
    焼き物の底にある名は「おんた」のみで、個人の窯名は入れない。
    集落周辺の山から陶土を掘り出す採土作業は年2〜3回共同で行われ、掘り出した原土は各窯元で
    均等に分けられる。原土は川の水を利用した唐臼で2週間程度かけてつきあげ、それを水に浸し、
    こしてから鉢に移して乾燥させる。ほとんどのところが機械で行っているこの土の精製を、
    小鹿田焼では手仕事のみで行っているため、轆轤の上に乗せられるところにくるまでには約2カ月かかる。
    小鹿田焼の里を散策すると、方々から「ギーゴットン」という唐臼の音が聞こえてくる。
    なんとものどかな焼き物の里である。なお、駐車場は里の上の方にある小鹿田焼陶芸館にある(無料)。
音痴(tone−deaf、deaf to tune)おんち : @生理的欠陥によって正しい音の認識と発声のできないこと。
     喉(のど)の筋肉の動きが悪い「の悪い音痴」と、音程を聞き取る能力が劣っている
     「耳の悪い音痴」があり、前者は練習すれば直す事が可能である。身体発育の段階によっては、
     声域異常や嗄声(させい)(しゃがれ声)などの音声障害のため音痴と誤解されることもある。
     音楽能力が以前にはあったのに疾病により音痴となった場合のことを「失音楽症」という。
    A音程や調子が外れて歌が下手なこと。またその人。音に対して感覚が鈍い人を指す言葉であり、
     とりわけ歌唱に必要な能力が劣る人を指す言葉である。自覚している場合があるが、
     感受性による音痴の場合、他人に指摘されないと分からない場合も見られる。
     病理学的には感覚性音痴と運動性音痴に区別される。前者は音高、拍子、リズム、
     音量などを聞き分ける能力がない、または不完全なものをさし、
     後者はそのような感覚はあっても、いざ歌うとなると正しく表出できないものをさす。
     一概に音痴と言うと、音程の違いを把握できずにずれてしまう、いわゆる
     ■メロディ音痴を指すことが多いが、他に■リズムが調節できない。いわゆるリズム音痴。
     ■声量の調節ができない。■音程の維持ができない。
     ■特定の音域を出せない。または声が不自然に裏返ったり、声量が突然小さくなったりする。
     このようなケースも全てひっくるめて音痴と呼ぶようである。
     参 : [YouTube](君といつまでも)
    B音楽が不得意であること、またそのような人に対して軽蔑(けいべつ)や謙遜(けんそん)
     意味を込めていう俗語。音楽用語で「音痴」とは「大脳の先天的音楽機能不全」のことを指す。
     そのため近年では音楽教育の分野で「調子外れ」という用語が使われることがある。
    Cあることに関して感覚が鈍いこと。また、その人。(例)方向音痴。運動音痴。デジタル音痴。
オンデマンドバス(on−demand Responsive Transport:DRT) : 単に「デマンドバス」や
    「デマンドタクシー(デマンド型乗合タクシー)」などとも呼び、
    これらを総称して「デマンド型交通」と呼ぶことがある。どこからどこへ行きたいという
    乗客の要求(demand)に応じて運行する基本路線の外に迂回路線を設定し、
    運行する路線バスの運行形態で、新しい公共交通手段と言われる。
    オンデマンドバスは乗客からデマンドが入った時に乗客のデマンドに合わせて運行し、
    迂回路線上にある停留所において乗客がバスを呼ばない場合には、迂回路線を経由せずに運行する。
    決まったバス停を時刻表に合わせて走る路線バスと違い、電話やパソコンによる予約を受けて、
    運行する。無駄に走らないから効率的で、家の近くから目的地の近くまで連れて行ってもらえる。
    1972(昭和47)年に日本で初めて阪急バスが大阪府能勢町とその周辺の路線を対象に導入し、
    1997(平成9年10月に廃止したものの、過疎地をかかえる地方自治体の路線バスが
    赤字で廃止される地方で、住民の「足」とし活用され始め、
    2000年に高知県中村市(現・四万十市)で導入され注目を浴び、全国に広がった。
    予約システムの開発元の一つ、NTT東日本によると2007年10月現在、
    34自治体が同社のシステムを導入し、交通弱者の高齢者が利用の中心で、
    外出機会が増えた、という声もある。オンデマンドバスが都市部で実用化され、
    マイカーからオンデマンドバスへ乗り換えられれば、渋滞緩和やCO2削減の効果もあると期待されている。
    利用者のいない停留所をパスできることから運行の効率化に結びつく利点があるが、
    目的地までの所要時間が利用日によって異なる、利用者からすると乗ってみるまで
    目的地到着時間が分からないという欠点がある。また、事前にバス迂回運行を申し込むシステムでは、
    予約の連絡に必要な施設や場合によってはオペレーターの人件費が掛かるため、
    一般の路線バスに比べて運行経費は高くなると考えられ、
    運賃は定額なので自治体の補助がなければ維持は厳しい。
女形(おんながた) = 女形(歌舞伎関連に別掲)
雄橋(おんばし) = 雄橋(橋関連に別掲)
御柱祭(おんばしらまつり) = 諏訪の御柱祭(別掲)
音符(tadpole)おんぷ、タッドポール : @音楽の個々の音を書き表すために用いる記号で、
     形によって音の相対的な長さを、譜表上の位置によって音高を示す。俗に「おたまじゃくし」と呼ばれ、
     米国でも「おたまじゃくし(tadpole)」と言われるが、韓国・タイ・日本の沖縄県では「もやし」
     「まめもやし」とも言われている。『音符』には、「符頭」と呼ばれる丸い頭と「符尾」という
     棒のほかに8分音符から付く一般的には「はた」と呼ばれる「符鉤(ふこう)」という名前の
     “とめ金・釣り針”がある。これが沢山付けば付くほど、早く弾かなくてはならない音符になる。
    A漢字・仮名などの文字に対する補助符号。濁音符「゛」、半濁音符「゜」、長音符「ー」、促音符「っ」、
     反復音符「ゝ」「」「々」など。
    B漢字で、字音を示す部分。例えば「鈴」における「令」の部分。
オンブズマン(ombudsman:スウェーデン) : 代理人。行政監察委員。護民官。北欧で発足した制度。
    国民の行政機関に対する苦情処理や、行政活動の監視・告発などを行うことを職務とする者。
    元の意味は「仲介者、仲裁者」で、いずれの党派にも加担しないで、
    冷静な判定者の役割を果たす人や委員会のことをいう。
    オンブズマン委員会は、複数の人たちからなる中立の監視、査定委員会で、
    それぞれ対応した役割を果たす。新聞社の報道倫理であるとか、
    消費者の目から見た食品管理であるとかといったもの、
    それぞれについてオンブズマン委員会が組織されたり、
    市民レベルで自主的にはじめる場合、市民オンブズマンと名乗ったりする。
陰陽説(おんみょうせつ) : すべてのことがらが、陰(いん・かげ)と陽(よう・日なた)に分類され、
    このバランスで世の中が成り立っていると考える思想で、暦とともに中国から伝わってきた。
    これと日本古来の神道と結びついて発展したものが、陰陽道である。
     万物を作り出す相反する二つの気を「陰陽」という。
    陽は「光」「日」「男」「昼」「春」「夏」「南」「背」「腑」「兄(え)」などのように積極的な性質をもっている。
    陰は「影」「月」「女」「夜」「秋」「冬」「北」「腹」「臓」「弟(と)」などのように消極的な性質をもっている。
    この陰と陽がお互いに作用しあって万物が造り出されると考えられていた。
    さらにこの陰陽の二元として、さらに四象という四元に展開し、この四元から森羅万象を構成する
    8つの気の状態「八卦」(乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤)へと展開する易の思想へと進んだ。
    このような説を陰陽説と言う。
陰陽道(おんみょうどう、いんようどう、おんようどう) : 古代の中国で生まれた自然哲学思想、
    陰陽五行説に基づいて、災異・禍福・吉凶を占う方術のことで、
    天文・暦数・卜筮(ぼくぜい)などを扱った。
    日本には6世紀頃伝えられ、朝廷は早くからこれを採用、陰陽寮を設けて重要視されたが、
    特に平安時代以降は神秘的な面が強調されて俗信化し、避禍招福の方術となった。
    平安中期以降、賀茂・安倍の両氏がつかさどった。
    陰陽道に携わる者を陰陽師といい、陰陽師集団のことも陰陽道と呼ぶ。
     かつては専門の研究者によっても、陰陽家の思想が日本に伝わったものが陰陽道である、
    と説明されてきた。しかし、中国では陰陽家の思想は儒教や道教などに吸収されて、
    日本の「陰陽道」に相当する独自の体系は発達しなかったとされている。そのため近年では、
    陰陽五行説が、自然界の万物は陰と陽の二気から生ずるとする陰陽思想と、
    万物は木・火・土・金・水の五行からなるとする五行思想を組み合わせ、
    自然界の陰陽と五行の変化を観察して瑞祥・災厄を判断し、人間界の吉凶を占う実用的技術として
    日本で受容され、中国の占術・天文学の知識を消化しつつ神道、道教、仏教などからも
    様々な影響を受け取って日本特異の発展を遂げた結果誕生したものと考えられている。
     陰陽道における代表的呪術図形で「セーマン」は安倍晴明から、
    「ドーマン」は芦屋道満からきているとされている。セーマンは正式名称を「晴明桔梗印」といい、
    陰陽道でいうところの相生や相剋の理を表すもので図形による陰陽道の象徴ということができる。
    一方、ドーマンは「九字」と呼ばれることが一般的で、横5本、縦4本の線により構成されるのが
    一般的だが他の形もある。切り方もいろいろなバリエーションがある。
    もとは中国の仙道書にあり、「臨・兵・闘・者・皆・陣・列・前・行」の九文字を唱えて魔を避けることに
    由来しているが、日本では「臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前」と唱え、
    修験道や密教の呪法としても有名である。
オンランプ(on−ramp) : 自動車用高速道路の、入り口。
恩を仇で返す(おんをあだでかえす) : 人から親切にされたのに恩返しをするどころか、
    その恩人に害を与えるようなことをする。【対義語】■仇を恩で報いる
恩を知らぬは畜生にも劣る(おんをしらぬはちくしょうにもおとる)
    「恩」とは、誰かにお世話になったり物をいただいたりして良い思いをしたり、望みがかなったりすることをいい、
    飼い主の恩を忘れない畜生(動物のこと)だっているのに、人間が忘れてしまってはいけないといういましめで、
    犬ですら「恩」を受けたらその恩に報いるが、「恩知らず」は、畜生にも劣るという意味でも用いられる。
    つまり、人間は恩知らずであってはならないといういましめをいう。
    人として恩を知り、恩を報ずればこそ、他の動物と異なるゆえんがある。
    恩を忘れることは、すなわち他者を思いやるまなざしが弱いということであり、
    結局はそのために自分も他者も、苦い思いをするのである。
    【類語】●犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ●犬は三日養えば三年恩を忘れぬ
        ●犬はその主を知る●飼い養う犬も主を知る●恩を忘れる犬にも劣る

















































inserted by FC2 system