YSミニ辞典(し)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:930

(じ) = (肛門関連に別掲)
シアノバクテリア(cyanobacteria、blue−green algae)
    藍色細菌、あるいは藍藻(らんそう)とも呼ばれる細菌の一種であり、原核生物に分類される。
    単細胞ながら、植物と同じように光合成によって酸素を生み出し、生物時計を持つという特徴がある。
    単細胞で浮遊するもの、少数細胞の集団を作るもの、糸状に細胞が並んだ構造を持つものなどがある。
    また、ネンジュモなどの一部のものは寒天質に包まれて肉眼的な集団を形成する。
    原核生物である藍藻は地球上へ生命が誕生した初期に出現し、核も葉緑体も持たないが、
    酸素発生型の光合成を通して大気中に酸素を生産し続けた。単純な生物なので実験に適している。
シアリス = シアリス(性関連用語に別掲)
シアン(cyanogen) : @青素。シアノーゲン、ジシアン、オキサルニトリルなどともいい、
     炭素と窒素の化合物で、化学式は「C2N2」である。硫酸銅とシアン化カリウムの反応、
     または、水銀などのシアン化物の熱分解で得る触媒の存在下で、
     シアン化水素を空気または塩素、二酸化窒素で直接酸化して得られる。金属シアン化物の熱分解や、
     硫酸銅(U)水溶液とシアン化アルカリ水溶液との反応によっても得られる。
     シアン化水素と同じく無色で刺激臭のある猛毒の気体で、蒸気の最大許容量は10ppmという。
     酸素と混合して燃焼させると青色の炎をあげ、炎の温度は約5000℃にも達する。
     アルカリ性の水溶液は分解してシアン化水素、シアン酸塩を生成し、
     ハロゲン元素と似た性質を示す。エーテルなど有機溶媒に溶けやすい。
     冷水に溶かすと特異な臭気と毒性を有する、シアン化水素とシアン酸になる。
     吸熱化合物であるが、純粋なものは850℃まで安定である。
     不純なものは300〜500℃で重合して、褐色のパラシアンの塊を生じ、
     800℃でシアンにふたたび分解する。シアンの誘導体も重合しやすい。
     
     シアン汚染は人災(1978.1.24、朝日新聞「声」より、
     山口県徳山市(現・周南市)の正義の味方(このHPの管理人:当時会社員38歳)の投稿文紹介)
      伊豆大島近海地震で、持越鉱業所の鉱さい流出による持越川、狩野川、
     駿河湾のシアン汚染は、通産省の鉱さいたい積場の建設基準が甘かったことにつきると思う。
     通産省鉱山課は「百年に一度の豪雨や最大級の地震にも耐えられる構造を義務づけている。
     だから、このような事故が起きるとは予想もしなかった」といっているようだが、全くばかげたことである。
      百年に一度の事故でも起きてはならないのである。
     最大級の地震となれば、何十メートルの深さ、長さの地割れが出来ることも考えたうえのことだろうか。
     まず、第一の原因として考えられるのは、一つのえん堤の鉱さいたい積容量が
     現在の基準では多すぎることと、えん堤が土えん堤という構造による欠陥があったことである。
      第二に、たい積場が河川に近過ぎたこと。
     金銀精錬には水は不可欠であるが、事故の起こる可能性が少しでもあれば、
     たい積場には長距離パイプで送水するくらいの措置をしておくべきではなかっただろうか。
      今回の汚染物質は、シアン化合物で毒性は比較的少なく蓄積性はないというが、
     現実には多量の魚類等が死滅しているのである。
     特に、流域の住民、漁民には、かなりの被害や不安感を与えていることはいうまでもない。
      なお、シアンを分離したあとの鉱さいに、なぜ多量のシアンが含まれていたのか。
     明らかに検査および鉱さい処理に手落ちがあったものと思われる。
     政府は、これらのことを反省して設置基準の練り直し、点検強化を図り、
     二度とこのような事故が起きないようにしていただきたい。
      当時の新聞は、31年を超える月日が経ち、茶色に変色して読みづらくなっていたが、
     事故は風化させてはならない。その後、万全の措置が講じられているのだろうか。
     現在の河川や湾内は、あらゆる毒物や劇物で複合的に汚染されているのだから、
     小さな動物の死でも、将来の人間の死につながることから、少量の毒物でもあなどってはならない。
     忘れた頃に起きる大地震で、二の舞になることだけは避けなければならない。

    A色の一つで、明るい青緑色(cyan)。シアン・ブルー。絵の具・印刷インクなどの三原色の一つ。
     寒色の一つ。 シアンとは古代ギリシア語で暗い青を意味するcyanosという単語から派生している。
     青写真(cyanotype)、チアノーゼ(cyanosis)などと同様の語源を持つ言葉である。
     藍緑色(らんりょくしょく)が同じ色をさすことがあるが、
     藍緑色と表記した場合にはアクアマリンを表すのが一般的である。
恣意(arbitrary)しい : @ その時々の気ままな思いつき。自分勝手な考え。
    A物事の関係が偶然的であること。「恣意的」は、その時々の思いつきで物事を判断するさまをいう。
シーア派とスンニ派 → イスラム教(宗教関連に別掲)
シークヮーサー = シークヮーサー(柑橘類に別掲)
シーサー = シーサー(別掲)
シー・シェパード(Sea Shepherd Conservation Society:SS)
    正式には「シー・シェパード・コンサベーション・ソサエティ」という生態系と生物種の保全を名目とした
    海洋生物保護団体の一つで、国連世界自然憲章を根拠とし 、「世界の海洋における
    野生生物の棲息環境破壊と虐殺の終焉」を目指して活動する国際非営利組織である。
    1977(昭和52)年にカナダのバンクーバーで現在の代表者であるポール・ワトソンが設立した。
    ワトソンは環境保護団体「グリーンピース」の役員だったが、組織運営上の対立から脱退して設立し、
    アメリカ合衆国ワシントン州フライデーハーバーに本部を置いている。
    同団体の目的は海洋環境活動を保護することにあり、捕鯨、アザラシ漁、カメ漁、フカヒレ漁を
    世界の海から根絶することという。その目的達成のためであれば、
    捕鯨船やその乗員に向けて発砲したり、爆薬を仕掛けたり抗議船を衝突させて撃沈させるなど、
    手段を選ばない不法な暴力を振い、また海賊行為を含む犯罪的な行動をとることから、
    一部で「テログループ」とよばれることもあるほどである。
    SSは「公海での違法行為をあばき、立ち向かう」ことを綱領としている。日本の南極海での調査捕鯨を
    「違法だ」ととらえているので「革新的で直接的な戦術」の対象となるという理屈だ。
    1980年にはリスボンで捕鯨船を爆薬で沈没させるなど破壊活動をしており、
    「エコテロリスト」と呼ばれたが、SSは「人命は一切失われていない」と反論している。
    2008年1月、南極海で調査捕鯨を行っていた「第2勇新丸」に対して捕鯨をやめるようにと
    異臭のするビンなどを船に投げ込むといった実力行動を起こし、
    同船の乗組員に取り押さえられるという事件を起こしている。
    メンバーが威力妨害等の容疑で逮捕ならびに国際手配されることもある。
    こうした過激な行動からエコテロリズムであるとの指摘も受けている。
    一方、捕鯨に反対する意見が多い欧米では支持をする人々も多く、
    オーストラリアのように支持が一部で広がっている国もある。著名な俳優らに支持者がいるし、
    メディアを利用した宣伝にも熱心だ。広い南極海で日本の捕鯨船団を追跡できる組織や
    情報収集力がある。募金でまかなう年間予算は約200万ドル(約1億8千万円)だという。

    シー・シェパード高速船と調査捕鯨団の監視船が衝突
     水産庁に入った連絡によると、日本時間2010年1月6日午後0時半ごろ、
    南極海を航行している調査捕鯨船団の監視船第2昭南丸(712トン)と、
    米国の反捕鯨団体シー・シェパード(SS)の小型高速船アディ・ギル号(26トン)が衝突。
    アディ号は船首が破損し、乗組員は仲間の船に救助された。
    船首部分がぶつかった昭南丸に大きな被害はなく、けが人はいない。
     捕鯨船団と、SSの船の衝突は、2009年11月から始まった今回の調査では初めて。
    農林水産省は「乗組員の命を脅かす極めて危険な行為で、
    許されるものではない」とSSの妨害行為を批判。アディ号の船籍国のニュージーランドと、
    寄港地のオーストラリアに対し、取り締まりなどの措置を行うよう外交ルートを通じて申し入れた。
     同庁によると、アディ号は同日午前3時ごろから、母船の日新丸(8044トン)の針路に
    ロープを投げ入れるなどの妨害行為をしていた。放水などで接近を防いでいた昭南丸の針路を
    右から左に横切る際、アディ号が減速した後、急加速して近づいたため、避けられなかったという。
     衝突後、アディ号から救難信号は発信されず、乗組員は仲間の船から出された
    ゴムボートに乗り移った。アディ号は炭素繊維製で軽く、沈む様子はないという。
     アディ号は2009年12月から新たに妨害行為に加わった船で、全長24メートル、乗員は6人程度。
    時速約75キロが出る。活動拠点とされるオーストラリア・ホバートを出港し、
    調査捕鯨船団に緑色の光線を照射するなどの妨害行為を繰り返していた。
     捕鯨船団とSSの船は2009年2月にも衝突している。
    この時は第3勇新丸の後方に、SSの船がぶつかり、双方の船体が損傷した。
    2008年3月には異臭を放つ液体入りの瓶などが日新丸に投げ込まれ、
    乗組員と海上保安官の計3人が目に液体が入るなどの軽傷を負っている。
     監視船の直前を横切らなければ衝突事故は起きなかったわけで、船舶法上からも違反となる。
    違反行為、いや海賊行為を徹底して追及し、たとえ船体が軽傷でも損害賠償請求をすべきだ。
    自爆のような衝突後に南氷洋を漂流しているのに、沈没させられたや日本側がバケツ一杯の油を
    故意にばらまいたなどと嘘でこり固め、オランダの司法当局に告訴するなど、きちがいじみている。
    日本ではを食料にしているが、アメリカ・カナダでは油をとることだけに大量の鯨を殺していたのだ。
    アメリカ大陸に平和に暮らしていた原住民を皆殺しにしようとしたり、
    遊びのためにバッファローやバイソンを絶滅寸前に追い込んだりした過去のことはどうなんだ。
    牛肉や鶏肉など、陸上の動物の肉は大量に消費するのになぜ海の動物の捕獲、
    しかも調査捕鯨にかくも馬鹿げた反対行動をとるのはなぜなのだ!
    日本はIWCにも加盟し、国際条例に基づいた合法的な捕鯨を行っているのに、IWCに加盟していながら
    違法な商業捕鯨をしているアイスランドやノルウェーの船団にはなぜ海賊行為をしないのだ。
    理由の一つが、日本人が黄色人種であることの人種差別であり、
    白人の国のオーストラリアやニュージーランドの近くの南氷洋に、
    さげすんでいる黄色の人間たちがのこのこ出てくるのを阻止したいだけだろう。
    アディ号は1億8千万円もする特殊高速船といわれ、これらの購入資金などの
    後ろだてをしている団体や個人がいるから妨害行為が続けられるのだと思うが、
    これはテロ行為と何ら変らないことから、これからの資金援助は考え直してほしい。
    シェパードが投げ込んだ薬品による火災で犠牲となった船員の補償と告訴はどうなっているのだろうか?
    日本側のいいかげんな決着が、テロ行為を増長させる要因にもなる。
    反対運動は正当な行為だが、暴力行為は海賊行為に等しく、テロ行為と言われてもしかたがない。

    シー・シェパードがロケット弾で日本船を攻撃
     南極海で日本船団に対して調査捕鯨妨害を続ける反捕鯨団体シー・シェパードが
    2010年2月11日夕から12日未明(日本時間)にかけて、捕鯨船にロケット弾を発射するなど、
    新たな攻撃を行った。監視船「第2昭南丸」のデッキにいた乗組員3人が酪酸弾の飛沫(ひまつ)を浴び、
    船内で手当てを受けた。顔面などが腫れ、痛みを訴えているという。
    日本側に人的被害が出るのは初めて。
     シー・シェパードは母船スティーブ・アーウィン号(オランダ船籍)と今回のキャンペーンで
    新たに導入された新抗議船ボブ・バーカー号(トーゴ船籍)の2隻態勢で、日本船団を攻撃。
    ヘリコプターが異常接近して、航行を邪魔したほか、高速ゴムボートも出動させ、
    捕鯨船のスクリュー破壊を狙って、海中にロープが投げ込まれた。
     また、高速ゴムボートからは、到達距離が伸びるランチャーから酪酸弾が投てきされ、
    捕鯨船の乗組員が飛沫を浴びた。この様子は、米CS放送局のアニマル・プラネットのカメラマンが撮影。
    映像は、今年夏から同局で放送されるシー・シェパードのドキュメンタリー番組「鯨戦争」シーズン3に
    反映されるものと思われる。
     シー・シェパードの抗議船2隻はここ2日、日本船団の追跡だけに留め、派手な妨害を控えていたが、
    日本の捕鯨関係者は「映像撮影のために、近日中に、
    総動員態勢で大規模な妨害作戦に出るはずだ」と述べていた。
    捕鯨船団のカメラマンが撮影した写真には、団体代表のポール・ワトソン船長とみられる人物が自ら、
    ロケット弾を発射する様子もとらえられている。ワトソン船長は11日に声明を出し、
    「もし、日本人たちが鯨を殺すなら、新たな衝突が起こるのは必至だ。
    私たちは危険な状況から決して逃げたりはしない」と警告した。
     一方、日本鯨類研究所も、抗議船の船籍を認めているオランダ、トーゴのほか、
    シー・シェパードの事実上の母港があるオーストラリアに対して、
    「あらゆる手段を講じて、シー・シェパードの暴力行為を止めさせ、犯罪者を摘発する」よう要請した。
     軍隊や海上警察でもないのに、船にロケット弾を装備しているのはまさに海賊そのもので、
    それを使って攻撃したのだから、日本鯨類研究所の要請など手ぬるいことは抜きで、
    日本国として殺人未遂で国際司法裁判所などに訴えるべきだ。

ジーゼルエンジン = ディーゼルエンジン(自動車関連に別掲)
椎茸(しいたけ) = シイタケ(きのこ関連に別掲)
シーベルト = シーベルト(核関連に別掲)
シーラカンス(a coelacanth) : シーラカンス目の海魚の総称。
    学名はLatimeria chalumnae(ラティメリア・カルムナエ)。全長1〜2m。
    体は側扁した長楕円形で、色は全身が金属光沢を帯びた青緑色で淡色斑が散在する。
    筋肉質の太いヒレと、ヒレの数が全部で8枚と一般的な魚よりもヒレが多いのが特徴で、
    内部諸器官にも現生魚類と異なる点が多く、
    「20世紀最大の生物学的発見」ともいわれ、脊椎動物進化上貴重な資料である。
    

    シーラカンス類は古生代のデボン紀に出現し、白亜紀に絶滅したと考えられていたが、
    1938(昭和13)年12月22日、南アフリカ東海岸で生きたシーラカンスが捕獲され、
    ラチメリアと命名された。原始的な形質を有するので、「生きた化石」といわれる。
    マダガスカル島やコモロ諸島周辺に多く、生息域は水深150〜180mの深い海である。
    「シーラカンス」は「過去の遺物」という意味の比喩でも用いる。
    インドネシア・シーラカンス : 学名はLatimeria menadoensis(ラティメリア・メナドエンシス)。
     シーラカンスとともに現生するシーラカンス目の1種。体色は茶褐色である。
     インドネシア、スラウェシ島沖に分布している。
     1998(平成10)年にインドネシアのスラウェシ島の市場で売られているところを発見された。
     南アフリカのシーラカンスとは、外見の色が違うだけであまり大きな違いは見られない。
     現地ではインドネシア・シーラカンスは「ラジャ・ラウト(海の王様)」と呼ばれている。
シーリアス → シリアス
シーリング → 概算要求(国会・政治関連に別掲)
寺院(じいん) = 寺院(宗教関連に別掲)
ジーンズ(Jeans) : 「ジーン」と呼ばれる丈夫な木綿布で作られたパンツ、衣類のこと。
    語源はイタリアのジェノバ。1850年代のゴールドラッシュの時にカリフォルニアに集まった
    採鉱夫の間で生まれ、最初にジーンズを作って世間に広めたのは採鉱夫の一人、
    リーヴァイ・ストラウス氏(ジーンズメーカーのLevi’sの創業者)で「労働に最適なパンツ」として紹介された。
    ブルージーンズはなぜ青く染めてある?
     インディゴ・ブルーと呼ばれる独特の青の色調は、その名の通りインド産の染料で
     デニムの生地を染めたものだが、この色にはもともと実用的な効用があったのである。
     テント用の生地を利用して作業用のズボンを作り、その丈夫さが評判になって、
     たちまち採鉱夫の間に広まったジーンズは、初めは生成り(きなり)のままだったが、
     後にガラガラ蛇除けの効果があると言われるインディゴ・ブルーで染められるようになった。
     満足に医者もいない状況で採鉱する男達にとって毒蛇の恐怖は切実な悩みだったようである。
     しかし、インディゴ・ブルーがどれだけ効果があったのかはわからないが、
     少なくとも安心感だけは持てたのだろうという。
     したがってガラガラ蛇のいない日本では赤や緑でもいいわけだが、何故か圧倒的に青系が多いのは、
     何でもアメリカに見習う日本としては青色でないといけないのかもしれない。
慈雲(じうん) = 慈雲(宗教関連に別掲)
シェア住居(しぇあじゅうきょ) : キッチン、リビング、浴室、トイレ等の設備を
    複数名の入居者が共同で使用する住居スタイルのことで「ゲストハウス」とも呼ばれる。
    ルームシェアやシェアハウスとも呼ばれることもあるが、
    一般的に、「シェア住居」は物件や入居者の管理を責任持って行う運営事業者がいる物件をいい、
    「ルームシェア」は大家が住んでいる空き部屋に住むこと。
    または、仲間内でひとつの物件を借りて住むこと。と区別されている。
    ルームシェアの場合、物件内の維持・管理は、入居者同士の個人的な信頼関係によって行われるため、
    入居期間の長短などで、入居者の中には、自身の負担やリスクを感じることがある。
    シェア住居は、従来の風呂・トイレが別の○畳一間のアパートのように安価な賃料だけが利点の
    住居とは異なり、広々とした共有空間や充実した設備か使えることや、
    従来の賃貸住宅を選択するのと比較的近い感覚でシェア住居を選択できるというメリットがある。
    また、共有空間を利用する際に生じる、自然発生的な他の入居者との交流も
    人気の理由の一つに挙げられている。ルームシェアでは通常多くても5人程度以内の共同生活になるが、
    シェア住居では最小規模なら数名程度、最大では100名以上の入居者が居住している物件もある。
    また、ルームシェアでは既存の入居者が新しい入居者の募集や審査を行い、
    大抵のシェア住居では運営事業者が新しい入居者の募集・審査を行っているが、
    運営方針や既存の入居者との相性などが考慮され入居できない場合がある。
    基本的に入居者同士の付き合い方はそれぞれ好きなように、
    というのがシェア住居のスタンスと言えるが、中には定期的にパーティを開いたりして
    積極的に入居者同士の交流を支援してくれるような物件もある。
シェアリング(sharing) : 「共有する」という意味で、1つのものを複数の人で貸しあったり
    分けあったりすることを指す。他人同士が共同して居住する「ルームシェアリング」とか
    勤労者同士で雇用を分け合う「ワークシェアリング」などはよく聞く言葉だが、
    このシェアリングの中でも、最近最も注目なのは「カーシェアリング」である。
     また、車だけでなく日用雑貨などもシェアリングをして賢く使おうという活動も広がっている。
    リサイクルショップやフリーマーケット、ネットオークション等でいらなくなったものを
    売ったり買ったりすることも、広義な意味でシェアリングになると思うが、
    売買をせず純粋にシェアリングを行う「シェアモ」も注目されている。
    シェアモは登録会員同士が使わないものを貸し借りできる仕組みで、貸す側がWebに品物を掲載し、
    それを見て借りたいと申し込んできた人に着払いで発送する。シェアできる期間が終了し、
    また別の人からその品が借りたいと名乗りが上がったら、借りた人がさらに次の借りたい人へ
    着払いで発送する。こうして必要な人のもとへグルグルとシェアリングされていくのである。
    かつては必要なものは買うのが当たり前、自分で所有するのが当たり前だったが、
    必要な時だけ使うシェアリングをするという考え方は、お金や資源を大切にするだけでなく、
    ミニマムなシンプルライフを実践するためにも非常に役に立ってくれる仕組みである。
シェイプアップ・ミラー → 
自衛官人数(じえいかんにんずう) = 自衛官人数(防衛関連に別掲)
自衛隊(じえいたい) = 自衛隊(防衛関連に別掲)
自衛隊員倫理規定(じえいたいいんりんりきてい) = 自衛隊員倫理規定(防衛関連に別掲)
自衛隊海外派遣のための一般法 = 自衛隊海外派遣のための一般法(防衛関連に別掲)
自衛隊の海賊対策 = 自衛隊の海賊対策(防衛関連に別掲)
シェーグレン症候群 = シェーグレン症候群(医療関連に別掲)
シェールガスoil shale)しぇーるがす : 堆積(たいせき)岩の頁岩(けつがん=シェール)
    閉じ込められた天然ガスのことで、深い岩盤のすき間に薄く広く存在する。
    従来の天然ガスと区別するため、「非在来型ガス」と呼び、従来の天然ガスよりも
    さらに多量の埋蔵量があるともいわれている。シェールガスは、垂直に掘った後、
    ガスを含有する頁岩層に水平にパイプを入れ込み、超高圧(500〜100気圧)の
    水と化学薬品を注入して割れ目を作り「ストローでガスを吸い上げる」方式である。
    成分は普通の天然ガスと同じで、液化天然ガス(LNG)にも加工できる。
    国際エネルギー機関(IEA)は、非在来型ガスの埋蔵量を、
    在来型の5倍に達する921兆立方メートルと分析している。
    アメリカでは巨大な埋蔵量が確認されており、液化天然ガス(LNG)の輸入に頼っていた
    エネルギー政策が見直されて「シェールガス革命」ともいわれている。
    シェールガスなどの天然ガスは、原油や石炭を燃やすよりも、大気中に排出される
    二酸化炭素(CO)の量が少ないのでクリーンエネルギーとしての需要も増えている。
    三井物産はアメリカのエネルギー会社アナダルコからペンシルベニア州のシェールガス鉱区の
    権益32.55%を買い取る契約を結び、アメリカの火力発電所などに販売する計画という。
ジェスチャー(gesture) : @身振り。手振り。しぐさ。また、身振り・手振りで、ある事柄を表現すること。
     他の人に何かを伝えるためにする身振り手振りのこと。
     人間の意志の伝達方法として、言葉とともに頻繁に使用される。 参 : ボディ・ランゲージ
    A見せかけの態度。おもわせぶり。
ジェネリック医薬品(じぇねりっくいやくひん) : ジェネリック医薬品(医療関連に別掲)
ジェノサイド = ジェノサイド(ジェノサイドに別掲)
ジェノサイド条約 = ジェノサイド条約(ジェノサイドに別掲)
シェフ(chef:フランス) : 頭立(かしらだ)つ者の意で、レストランやホテルなどの料理長のこと。
    調理場を統括する責任者である。語源は「頭」というラテン語が語源のフランス語で、
    英語では「head cook」という。「コック」はオランダの「kok」からきていて、
    料理人や調理人のことで、英語では「cook」だが、これがトップのシェルになると「コック長」のことである。
    ちなみに、シェフが長い帽子をかぶった最初の理由とは、背の低いシェフが威厳を示すためであった。
慈円(じえん) = 慈円(宗教関連に別掲)
ジェンダー(gender) : @文法上の性のことをいい、名詞や活用語の男性・女性・中性といった分類。
    A生物上の雌雄を示すセックス(Sex)と区別し 、歴史的・文化的・社会的に形成される男女の差異や、
    その差異に対する知識のことで、状況や背景により定義は異なる。
    生まれつきの性別による男女差(性差)とは区別される。 参 : 日本語ジェンダー学会(HP)
ジェンダーフリー(gender free) : 和製英語で、主に女性に対する差別をなくすために、
    少なくとも公的な諸制度について、性別(ジェンダー)に基づいた区別や差別を撤廃(フリー)すること。
    あるいはさらに踏み込んで、言語や服装といった文化的な部分に関する、
    性別に基づいた区別を撤廃し、性差のない文化を作ることを意味することもある。
    社会的・文化的に形成された性別にとらわれず、個人の果たすべき役割を自己決定できることを
    目指す考え方であるが、定義についてはさまざまな議論があり、
    学校現場での過激な性教育や男女混合騎馬戦などに結びついているとの批判もある。
    自民党の「過激な性教育・ジェンダーフリー教育実態調査プロジェクトチーム」は
    2005年12月12日、男女共同参画基本計画から「ジェンダー」の用語を削除するよう政府に求めた。
(しお、えん) = (料理関連に別掲)
潮時表(しおどきひょう) : 「潮見表」、「潮位表」(潮の高さ)、「潮汐表」などとも呼ばれ、
    1日ごとの潮の種類、満潮と干潮の時刻、潮位を載せたもので、
    船の航行や、海釣り、潮干狩り、ダイビング、建設・土木工事などに利用される。
     地球は太陽の回りを自転しながら公転し、月は29日半の周期で地球を回り、
    地球は常に太陽と月の引力の影響を受けている。
    潮の変化はこの太陽と月の引力の作用によるもので、太陽暦でなく、月齢で判断するのは、
    月の引力の方が太陽の引力より強く作用するからである。もちろん引力そのものは太陽の方が
    はるかに強力だが、なにぶん遠距離だけに、実際には月の引力の半分くらいしか作用していない。
    顕著な月の引力は、地球を取り巻く海洋に大きく影響をし、
    地球の中心と月を結んだ方向の海面が最大となり、海面が吸い寄せられる。
    この力、求心力を「起潮力(潮汐力とも言う)」といい、潮流が起こる。
    また、地球のその地点の真裏側でも遠心力による起潮力で潮流が起こっている。
    そのときの潮位(海面の高さ)が最大となり、これを「満潮」という。
    地球の中心と月を結んだ方向と90度の位置関係にある海面は、影響が最小となり潮位も最小となる。
    これを「干潮」といっていう。この現象は地球が1日1回の自転によって月と面したり、
    反対側になったりして、この満潮・干潮は、それぞれ2回ずつ起こる。
    これらの潮の満ち引き現象を「潮汐(ちょうせき)」という。
     同じ釣り場でも、カレイは中潮どき、アイナメは小潮どきと言われるように、
    釣りに適した潮時は場所により、潮によって変わってくるが、これは経験によって知るほかない。
    「潮」の意味は、一般に以下のように考えられ、干満の差の大きさの順に並べている。
    大潮(おおしお) : 潮の干満の差(起潮力)が最も大きい状態で、月と地球と太陽の位置が
     一直線に並んだ時の月が真っ黒に見える時の新月(朔月:旧暦の29、30、1、2日の4日間)と、
     真ん丸く明るく見える時の満月(望月:旧暦の14〜17日の4日間)の合計8日間をいう。
    中潮(なかしお) : 大潮と小潮の中間の潮型のこと。
    若潮(わかしお) : 長潮の翌日で、大潮に向かって潮の干満差が次第に大きくなっていく状態で、
     停滞現象を脱して、次の大潮へ向かって動き出す小潮から中潮になる後半をいい、
     「潮が若返る」ところから言われ、「潮代わり」とも言う。
    長潮(ながしお) : 「べったら潮」とも言い、干満の差が一段と小さくなり、
     同じ潮の状態が長く続くように見える小潮の末期(小潮から中潮になる前半)で、
     上弦・下弦を1〜2日過ぎた頃である。
     この潮回りは沿岸の小物釣りにはよくない。潮が動かないから魚の餌付きも悪い。
    小潮(こしお) : 潮の干満の差が最も小さい状態で、月と地球と太陽の角度が90度の時の
     月の形状が半月となる上弦(旧暦の7〜9日)や下弦(旧暦の22〜24日)の合計6日間をいう。
    参 : 潮時表のホームページ
潮岬灯台(しおのみさきとうだい) = 潮岬灯台(灯台関連に別掲)
ジオパーク → 世界ジオパーク(世界に別掲)
塩原11湯(しおばらじゅういっとう) = 塩原11湯(別掲)
塩浸温泉(しおひたしおんせん) = 塩浸温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
紫苑(an aster)シオン : @鬼の醜草(しこぐさ)。十五夜草(じゅうごやそう)
     学名は「Aster tataricus」。花言葉は「追想」。10月10日の誕生花。
     日本・朝鮮・中国・モンゴル・シベリアに分布。観賞用に栽植もされる。
     キク科の多年草で、茎は高さ1.5〜2mになり、広披針形の大きな互生葉が根際に群生する。
     秋、茎頂が分枝し、淡紫色の頭花を多数つける。
     淡い紫色の紫苑は平安時代から栽培され、十二単のかさねの色「紫苑色」は、
     貴族社会では「あでやかな色」として愛された。今昔物語、亡き親に兄は忘れな草を、
     弟は思い草を供えたという話があり、思い草がシオンだといわれている。[季語]秋−植物。
     中国では軟紫苑といい、漢方で根を鎮咳(ちんがい)・鎮静剤とし、杏蘇散(きょうそさん)などがある。
     これに対してキク科のオタカラコウなどの根を硬紫苑あるいは山紫苑という。
    A襲(かさね)の色目の名。表は薄紫、裏は青。また、表は蘇芳(すおう)、裏は萌葱(もえぎ)
     秋に着用。
鹿(しか) = 鹿(動物関連に別掲)
死海(the Dead Sea)しかい、デッドシー : アラビア半島北部、ヨルダンとイスラエルとの国境にある
    内陸の塩湖。長さ南北60キロ、広さ東西17キロ、面積約1020平方キロで、
    湖面が2002年で海面下416(20世紀初頭は390)メートルにあり、
    世界で最も低く、排出河川がないため塩分濃度が海水の10倍ときわめて高く、
    生物はほとんど生存しないため、その名が付いた。
    その周辺は『聖書』創世記のロトの物語を始め、ダビデ王や預言者たちの逃避物語、
    洗礼後のイエスの40日間断食などの舞台にもなり、モーゼの出エジプト記のルートでもあり、
    旧約聖書の写本を含む「死海写本」が沿岸の洞穴から見つかるなど、聖書にまつわる史跡が多い。
    1960年代以降、死海の唯一の水源であるヨルダン川を国境とする、
    死海西側のイスラエルと東側のヨルダンが上水や農業用水として多量の取水を始めたために
    死海への流入量が1930代に比べて4分の1以下に減った。
    その結果、年1メートルの勢いで水位が下がり、死海はどんどん小さくなっている。
    旧約聖書に出てくる死海のほとりの古い町エンゲディは突然、地表が大きく陥没する
    「沈む穴」と呼ばれる穴がここ数年、急増しているという。縮む死海は観光への打撃も大きく、
    ヨルダンとイスラエルでは紅海からパイプラインで海水を運び、途中に淡水化装置を据え、
    死海への取水と地域の水不足の解消をする「平和導水路」とうたった計画も発表された。
持戒(じかい) = 持戒(宗教関連に別掲)
市街化調整区域(しがいかちょうせいくいき) : 都市計画法(第7条以下)により、
    都市計画で定められる都市計画区域のうち、住宅地、商業地、工業地などの
    市街化区域の周辺部にあり、市街化を抑制する意味を持った区域区分の一つで、
    市街化を積極的に図る市街化区域と対をなす。山林地帯や農地などが中心で、
    農林漁業の振興や自然環境の保全を図るため、人口及び産業の都市への
    急激な集中による無秩序、無計画な発展を防止しようとする役割を持つ。
    市街化調整区域では、開発行為は原則として抑制され、都市施設の整備も原則として
    行われない。つまり、許可なく新たに建築物を建てたり、増築することが出来ない地域となる。
    ただ、次のような例外もある。●農林漁業用のある一定の建築物、
    ●国、都道府県、指定都市が建てる建造物、●都市計画事業の施工として行う建造物、
    ●都市区画整理の一環として行う場合、●非常災害の応急措置として行う建築物、
    ●仮設建築物などで、いずれにしてもかなり特殊な場合に限られる。
    市街化調整区域は、国土の10.3%を占めている。
    山口県内では、周南、光、下松、岩国、防府、下関の6市と和木町にある。
紫外線(しがいせん) = 紫外線(別掲)
時価会計(Market Value Basis)じかかいけい : 資産と負債を毎期末の時価で毎期評価し、
    その評価損益を損益計算書に計上し、また、貸借対照表上の帳簿価額を増減させる会計制度のこと。
    企業の資産価値(ある時点で保有する資産と負債)を、
    すべて「市場などで取引される時価(今の市場価格)」で換算する会計の手法および考え方をいう。
     具体的に説明すると、10年前に100円で買った株は、取得原価主義会計(簿価会計)だと
    価値はずっと100円で、現時点の株価が50円でも関係ない。その差額を「含み損」と言う。
    逆に130円に値上がりしていれば30円の差額は「含み益」となる。一方、時価会計だと、
    決算時点で値下がりした50円分を損失として表に出して、利益から差し引かなくてはならない。
     わが国では、2001(平成13)年4月から開始される事業年度から企業が保有する金融商品を対象に
    原則適用されている。時価会計の導入に伴い、金融商品の時価に基いた現状把握、
    ひいては事業全体の価値や株主価値を把握し、これを最大化する時価経営が求められている。
    時価会計導入の背景としては、従来の簿価会計の下では、
    買った時点の取得価額(帳簿価額)と時価の乖離が大きくなってくると、
    会社の経営を、帳簿価額(簿価)のみに基づいて判断できなくなってきていることがあげられる。
歯科技工士(しかぎこうし) = 歯科技工士(歯の関連に別掲)
刺客(an assassin)しかく、しきゃく、せっかく : 暗殺をする人。暗殺者。
    自らのことを知られずに相手の命を奪う人。史記列伝にある中国・晋時代の予譲(よじょう)
    「士は己を知る者の為に死し、女は己を悦ぶ者の為にかたちづくる」と復讐を誓ったことから、
    「士は己を知る者のために死す」は古いことわざの一つで、
    刺客とはひそかに人の命を狙うのであるから、本来陰湿なものだが、
    中には義侠心や己の仕える国を守るために自分の命を投げ出す者も刺客とされるようになった。

    刺客とは、「恨みを晴らすことや、命令か金目的での暗殺者」が私の解釈である。
    自民党は小林氏ら郵政民営化関連法案に反対した37人全員を公認しない方針を決定したうえに、
    これら37人の造反議員の選挙区に刺客を送り込むことにしていると、マスコミで報じているが、
    刺客は暗殺者のことから、ひそかにねらって殺すことなのに、
    首謀者に加えて選挙区や抹殺相手が判明しているのに刺客はないでしょう。
    明殺者という言葉がないのだから「乗っ取り者」か「追い落とし者」などを使うほうがよいでしょう。
    刺客に暗殺(落選)されると、怨み(うらみ:本来は親族からであるが、この場合は本人)から
    仕返しや呪い(のろい)までの怖わ〜い夏の陣の筋書きができるかもしれない。

資格(しかく) = 資格(資格関連に別掲)
資格証(しかくしょう) = 資格証(資格関連に別掲)
資格証明書(しかくしょうめいしょ) = 資格証明書(資格関連に別掲)
自画自賛(self−praise)じがじさん : @自分の描いた絵に自分で賛を書くこと。【類語】●自画賛●自賛
     「賛」とは、その絵の題として、あるいはその絵にちなんで書かれた詩、歌、文章などのこと。
    A自分の行為や、自分自身を褒(ほ)めること。自分で自分のことをほめること。
     【類語】●自賛●手前味噌(てまえみそ)
鹿を指して馬となす(しかをさしてうまとなす) : 中国の故事「史記−秦始皇本紀」・「十八史略−秦・二世」
    より、秦の丞相・趙高(ちょうこう)が、自分の権力をもって、二世皇帝・胡亥(こがい)に対して
    鹿を献じたがこれを馬と言って押し通した。それを「鹿だ」と述べた者は、後日趙高によって殺害された
    ことから、誤りを誤りと知りつつ、強引に押し通すこと。また、人を騙(だま)し、愚弄(ぐろう)すること。
    【類語】●鹿を馬●鷺(さぎ)を烏(からす)●這っても黒豆
時間(じかん) → 
時間軸政策(じかんじくせいさく) : 中央銀行が、物価安定が見通せるまで金融緩和をしばらく続けると
    約束すること。ゼロ金利の状態が今後しばらく続くであろうことを市場に信用させることによって
    ゼロ金利下でも更なる金融緩和効果をもたらすことを可能とする政策である。
    量的緩和政策はその代表的なものである。日銀は2010年10月、実質ゼロ金利を
    「物価の安定が展望できる情勢になった」と判断するまで続ける、と表明した。
    市場でゼロ金利が一定期間続くと受け止められることで、短期間の政策金利に加え、
    比較的長い期間の金利の低下を促すことを狙う。
シカン文化(しかんぶんか) = シカン文化(別掲)
四季(しき) = 四季(別掲)
敷金(deposit)しききん : しきがね。マンション、アパート、店舗、一戸建て住居、
    駐車場などの賃貸借契約の際、不動産の賃借人(借主)が賃料の支払いの保証のために
    賃貸人(家主)に預けておく金銭(預け金)のこと。家主側の視点からみた場合の敷金の定義は、
    入居審査と賃貸契約を解除(解約)したときの部屋の修理代金(現状回復)、の2通りの面がある。
    預け金なので退去の際に全額返ってくるが、賃借人が家賃を滞納している場合や、賃借人の故意・
    過失によって建物を損傷させてしまったような場合には、滞納金や損害金を敷金から差し引くことができ、
    残額が賃貸借契約の終了の際に返還される。賃借人の債務とは、
    賃料・公共料金等が未払いの場合や、借主の不注意による修理費用が発生した場合などをいう。
    古くは広く売買契約その他の保証金礼金をもいった。
    沖縄独特の賃貸システムとして1年以内での退去は資金が返金されない
    という物件が多いので注意しましょう。 参 : 権利金手付金
次期戦闘機(じきせんとうき) = 次期戦闘機(防衛関連に別掲)
色即是空(しきそくぜくう) = 色即是空(宗教関連に別掲)
式台(しきだい) : @玄関の上がり框にある一段低くなった板敷きの部分をいう。
     現在は、玄関に段差解消のために設けられているが、
     もとは籠(かご)に乗るための板床を指し、その後、武家家敷で、
     玄関の次にある、客に送迎の挨拶(あいさつ)をするための最上の部屋のことをいった。
    A敷台。近世の和船で、船尾の船梁(ふなばり)の上面、舷外突出部に渡す台。
     和船の反り台(そりだい)の下にある垣立(かきだつ)の台。
子規堂(しきどう) → 正岡子規
織名園(しきなえん) = 織名園(別掲)
子宮頸がん(しきゅうけいがん) = 子宮頸がん(がん関連に別掲)
子宮内膜症(しきゅうないまくしょう) = 子宮内膜症(医療関連に別掲)
事業再生ADR → ADR
事業仕分け(じぎょうしわけ) = 事業仕分け(国会・政治関連に別掲)
紫禁城(しきんじょう) = 紫禁城(別掲)
資金洗浄(しきんせんじょう) = マネーロンダリング
シギント(Signal Intelligence:SIGINT) : 電子機器などを使った諜報活動のこと。
    人間のスパイを使った諜報活動「ヒューミント」に対していう。例えば、NSAの活動がこれに当たる。
忸怩(be ashamed of)じくじ : 心に恥じるさま。自分の行いなどについて、心のうちで恥じ入るさま。
    「かえりみて忸怩たる思いに苦悩する」「内心忸怩たるものがある」などで使われる。

    ライブドアとの和解会見の席上で、日枝久フジテレビジョン会長の「内心忸怩たる思いはあるが、
    当時とは状況が違う」から初めて「忸怩」という言葉を聞いた。

四弘誓願(しぐせいがん) = 四弘誓願(宗教関連に別掲)
四苦八苦(しくはっく) = 四苦八苦(宗教関連に別掲)
四熊板碑(しくまいたび) : 山口県周南市大字四熊庄原にある石碑。
    1374(応安7)年に僧侶の指導によって817人もの庶民が力を合わせて建てたと銘文にあり、
    総高153cmの安山岩製の板碑で、南北朝時代の庶民信仰を知るうえで重要であり、
    地蔵像の彫法など石造美術の面からも非常に価値がある。
    1984(昭和59)年3月26日に周南市指定有形文化財に指定された。
    アクセス : JR山陽本線徳山駅からバスで40分「奥四熊」下車。
            JR山陽本線新南陽駅から車で20分。さらに歩いて5分。
仕組み債(structured bonds)しくみさい : オプションやスワップなどのデリバティブ(金融派生商品)を
    組み込むことで、通常の債券のキャッシュフローとは異なるキャッシュ・フローを持つようにした債券である。
    「仕組債」とも書く。1980年代半ばから普及し始めた。
    仕組み債は、発行者にとっては自身の調達コストがはっきりと投資家にわからないこと、
    投資家にとっては通常の債券では得られないキャッシュフローが得られること、
    販売会社にとっては販売手数料、デリバティブの提供者にとってはヘッジポジションによる
    トレード収益のメリットがある。デメリットはその複雑さと、会計問題、そして流動性の低さで、
    「ハイリスク・ローリターン」との指摘があり、市場で自由に売買できないため、途中換金が難しい。
     地方自治体がさまざまな基金の運用としてハイリスクの仕組み債を購入し、
    各市町村で多額の評価損が出ていることがわかり、神戸市では仕組み債を組み込んだ
    金銭信託165億円を購入し、2009年3月末時点で29億7300万円も目減りしたという。
シクラメン = シクラメン(季語の花木に別掲)
ジクロルボス(dichlorvos:DDVP)
    農薬として開発され、急性毒性が強い有機リン系化合物の殺虫剤(接触性・食毒性)で、
    国内では1957(昭和32)に農薬に登録され、日本や中国のほか各国で広く用いられている。
    吸引すると倦怠感、頭痛、吐き気、腹痛、下痢などの症状が出、
    重篤な場合には嘔吐(おうと)、瞳孔の収縮、意識混濁、痙攣などを起こし、死に至る場合もある。
    揮発しやすいため、野菜、果樹の他、茶や桑などの殺虫にも用いる。
    発癌性及び変異原性が確認されており、英国では発癌性を考慮して、販売などが一時制限されている。
    米国環境保護庁及び国際癌研究機構では、DDVPを発癌物質に分類している。
    揮散性や即効性が高く、また残効性は低いことから、ゴキブリ、ハエ、蚊などの防疫用殺虫剤、
    殺うじ剤や家庭用殺虫剤としても用いられている。
    日本の家庭用では、合成樹脂製の板に含浸させることで
    徐々に気化させる樹脂蒸散剤として用いられる場合が多い。
     原体は毒物及び劇物取締法の劇物、製剤は薬事法の劇薬に指定されており、
    氏名、住所などを記載しないと購入できない。
    また、農業用は農薬取締法により扱いなどが規定されている。
    参 : メタミドホス

    「ギョーザ生産異常なし」と日本側調査団
    2008年2月6日付中国新聞社電は中国製ギョーザによる中毒事件発生で、
    5日午後から6日未明にかけて河北省石家荘市にある製造元の天洋食品工場を視察した結果、
    生産プロセスに異常はないとの認識を日本政府調査団が示したと報じた。
     調査団は内閣府国民生活消費者企画課の原嶋耐治課長ら4人で、4日に北京到着。
    5日午前に中国側と打ち合わせを行い、同日午後と6日、工場を視察した。
    中国新聞社によると、視察後、野菜や肉の洗浄、ギョーザ本体製造、冷凍、
    包装など一連の生産プロセスに、異常は認められなかったと日本側は述べた。
     調査団は訪中で得られた資料を持ち帰り、更に詳細に検討するという。
    メタミドホスやジクロルボスに汚染されていた中国製ギョーザの製造は昨年の9月あたりからで、
    今頃になって生産ラインを調査したって当時の証拠になるものは何一つでないことは明らかである。
    そんなことより同一種の農薬でも製造場所などによって異なる不純物など微量成分の
    含有量を分析することで出身地を特定する捜査方法である「薬物指紋」の分析を待って
    農薬の生産地などを特定してからでも遅くはないと思う。

死刑(しけい) = 死刑(死刑関連に別掲)
死刑囚(しけいしゅう) = 死刑囚(死刑関連に別掲)
死刑廃止論(しけいはいしろん) = 死刑廃止論(死刑関連に別掲)
資源(しげん) → 探査船
試験観察(しけんかんさつ) : 家裁が保護観察や少年院送致などの処分を決定するために、
    必要があると判断した際に、最終処分を保留にし、少年を釈放して少年の生活態度等を
    家裁調査官に観察をさせる制度のこと。試験観察には、少年が自宅に居住する在宅試験観察と、
    少年が家庭裁判所に登録された民間の協力者の施設に居住する補導委託がある。
    この制度は、可塑性に富む少年に対し、自発的な社会復帰を促し、
    今一度、社会内における更生可能性を検討する機会を設ける有用な制度である。
資源権益(しげんけんえき) : 商社などが出資や融資を通じて資源国の開発事業に加わり、
    その割合などに応じて産出された資源を引き取ったり、配当金を得たりする権利のこと。
     例えば、ニッケルを巡っては住友商事が2007年8月、マダガスカルでの開発事業に
    約630億円を投じて27.5%の権益を獲得し、産出量の50%分の販売権を得た。
    政府系の国際協力銀行などが融資し、日本貿易保険が保険をつけた。

    最近はロシア・中国・南米等で資源ナショナリズムが顕在化し、
    エネルギー・食糧・海洋資源・レアメタル等の資源権益を買い占める為に
    企業競争ではなく国家が前面に立って外交・軍事・資金でかたをつけるやり方で、
    当然、権益を奪われる側の勢力からは反動として国には国をという発想が登場し、
    これが新しいタイプの資源国家主義という流れを形成している。
     近年は、東シナ海の石油天然ガスなどの資源権益を中国に脅かされる事態が進行しており、
    縄張りを守るかのように中国海軍の艦船が出没する。
    日本が開発中止を求めていたガス田の一つ「樫」(中国名・天外天)について、
    中国は2006年の天然ガス・石油の生産量を発表した。そこまでされても、
    日本側はガス田の試掘権を日本企業に与えながら、権利行使を積極的に促そうとはしていない。
    東シナ海の我が国の資源権益はもはや回復の望みが薄くなったのも、
    中国の傲慢な態度もさることながら、これを放置した事なかれ主義の外務省と日本政府が、
    むしろ主因だとされる説が多くを占めている。
死語(a dead language)しご : @過去に使用された言語で、今では一般の言語生活上
     使われなくなった言語。古代ギリシャ語・古代ラテン語など、文字記録のみを残して、
     実際に話されなくなった言語をいう。厳密には、口頭語だけでなく、
     文字言語としても使用されなくなった言語のことをいう。
     言語学上からは、 使用者がいなくなり使用されなくなった言語のことをいう。
     一般的には、「もう流行していない言葉、今時は使われない言葉」という意味で、
     古い流行語などを指していう。赤紙、銃後、女子挺身隊、赤線のような歴史的事象、
     洗濯板、日光写真のような生活上の道具、おもちゃで今ではもう見かけることのなくなったもの、
     写真機、幻灯機のようにカタカナ表記の外来語で置き換えられたものの多くは死語となっている。
     また、外来語でもインキ→(インク)など時代と共に表記が変わったものは死語となっている。
     流行語は、時と共に廃れて死語となりやすい。ただし、全く使われなくなるとは限らず、
     特に使用者の年代によっては未だ使われている語句もある。
    A廃語(an obsolete word:はいご)に同じ。昔は使われたが今は使われなくなった語彙(ごい)
     ただし単に「古臭く感じる語彙」「現存しない物(を表す語彙)」の意味で死語と言うこともある。
歯垢(しこう) = 歯垢(歯の関連に別掲)
時効(じこう) = 時効(時効関連に別掲)
試行錯誤(trial and error)しこうさくご : @心理学用語。
     本能、習慣などのままに行なって、失敗を重ねながら、だんだんと適応するようになること。
     新しい物事をする際、試みと失敗を繰り返しながら次第に見通しを立て、解決策を見いだしていくこと。
     (例)●試行錯誤を重ねる。●迷路に入れた動物が餌に到達する道を覚える経過。
    A課題が困難で、解決の見通しが容易に立たない場合、種々何回も試みて、失敗を重ねながら、
     次第に目的に迫って行くこと。新しい学習を行う際、初めは盲目的な種々の反応が生じるが、
     偶然に成功した反応が以後繰り返され、次第に無駄な反応を排除してゆくこと。(例)試行錯誤を繰り返す。
自業自得(the consequence of one’s deeds)じごうじとく : 自分のおこないの結果を自分が受けること。
    一般には悪い報いを受けることにいう。【類語】●身から出た錆因果応報
事項要求(じこうようきゅう) = 事項要求(国会・政治関連に別掲)
自己管理型労働制 → ホワイトカラー・エグゼンプション
自己競落(じこきょうらく) = 自己競落(自己に別掲)
自己資本比率 = 自己資本比率(自己に別掲)
自己資本比率規制 = 自己資本比率規制(自己に別掲)
地獄 = 地獄(宗教関連に別掲)
四国犬(しこくいぬ、しこくけん) = 四国犬(犬関連に別掲)
地獄で仏に会う = 地獄で仏に会う(宗教関連に別掲)
時刻表記念日(じこくひょうきねんび) : 10月5日。1894(明治27)年のこの日、
    東京の庚寅新誌社(かのえとらしんししゃ)から日本初の本格的な時刻表「汽車汽船旅行案内」が
    創刊されたことに由来している。福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌が発行したもので、
    イギリスの時刻表を参考に、列車や汽船の発車時刻や運賃のほか、
    沿線の案内や紀行文等も掲載されていた。時刻表の時刻表示が24時間制になったのは、
    1942年(昭和17)年の関門海峡トンネルの開通後からである。
死後生殖(しごせいしょく) : 不妊症に悩む夫婦のために開発された医学的処置が生殖技術だが、
    その技術を用い、事故や病死などで死亡した父親の生前凍結保存していた精子を用いて
    受精・出産することを言う。精液を保存液と混ぜ、零下196度の液体窒素の中で保存した
    「凍結精子」を利用して人工授精体外受精をする。
     凍結精子の死後利用については、日本不妊学会(現、日本生殖医学会)が男性が死亡したら
    凍結精子を廃棄するとの見解をまとめていたが、強制力はない。

    2006年9月4日、西日本在住の女性が、夫の病死後に凍結保存していた精子による体外受精で
    出産した男児(5)について、亡夫の子として認知するよう国側に求めた上告審訴訟の最高裁判決で、
    中川了滋裁判長は「死後懐胎で生まれた子と、死亡した父との間の法律上の親子関係の形成は
    認められない」と述べ、女性側が逆転勝訴した2審・高松高裁判決を破棄し、男児の認知請求を棄却した。
    死後生殖で生まれた子の認知について、最高裁が判断を示したのは初めてである。
    女性側の逆転敗訴が確定した。民法は親の死から3年以内であれば、
    死後の認知を求める訴えを起こせると規定しているが、親が生きている間の妊娠が前提となっている。
    判決理由の中で中川裁判長は「死後懐胎で生まれた子と死亡した父との間には、
    親権や扶養、相続といった法律上の基本的な親子関係が生ずる余地がない」と指摘。
    その上で「親子関係の形成に関する問題は、死亡した者の保存精子を用いる人工生殖に関する
    生命倫理、生まれてくる子の福祉、社会一般の考え方など多角的観点から検討し、
    親子関係を認めるか否か、認めるとした場合の要件や効果を定める立法によって解決されるべき問題」
    と述べ、法整備の必要性を指摘した。
    判決によると、女性の夫は白血病と診断され、骨髄移植手術で放射線を浴びて無精子症になることを
    懸念して精子を凍結保存。女性は夫が1999(平成11)年に病死後、凍結保存した精子で妊娠し、
    2001(平成13)年に男児を出産した。女性は嫡出子(結婚した男女の子)として出生届を提出したが、
    民法上は夫婦関係の消滅後、300日以上を経過して生まれた子は嫡出子と認められず不受理となった。
    家裁に不服申し立てをしたが却下され、最高裁まで争ったが不受理が確定。
    2002(平成14)年6月、死後認知を求めて提訴していた。
    DNA鑑定など父子鑑定技術が急速に進歩し科学的に信頼できるし、少子化問題も叫ばれている今日、
    死後生殖までして生んだ人には「死後認知」をすべきで、3年以内に受胎出産できるとは限らない。
    夫の死後300日より後に生まれた子には父子関係を認めないという民法の条文は60年近く前に
    作られたもので、その頃は凍結精子で妊娠することは考えられなかったことである。
    しかし、現在では凍結精子保存が認められていることから、早急に民法の改正を行う必要がある。
    改正しないのなら、凍結精子を認めるべきではなく、生まれた子供には何の責任もないのに、
    戸籍の父の欄は空欄となり、就職や結婚にも支障があり、扶養も相続も受けられないのである。


    凍結保存した精子の扱いをめぐり、日本産科婦人科学会(日産婦、理事長・武谷雄二東京大教授)は、
    「保存は提供者本人の生存中に限る」とし、死後の生殖補助医療への使用を禁じる会告案をまとめた。
    2006年12月16日の理事会に提案し、会員らから意見を募った上、
    2007年4月に開く総会で正式決定する。会告は会員の医師が守るべき診療指針。
    同様の指針は既に日本生殖医学会など複数の学会が定めていて、日産婦の決定で足並みがそろう。
     夫の死後に、凍結保存していた精子を体外受精して産んだ子を夫の子として認知するよう求めた
    訴訟で2006年9月、最高裁は「民法は死後の懐妊で生まれた子と死亡した父との間の
    親子関係を想定していない」などとし、父子関係を認めなかった。
     このため日産婦倫理委員会(委員長・吉村泰典慶応大教授)が凍結精子の扱いを検討。
    現状では子供の福祉が確保できないと判断した。
     会告案では、凍結精子は提供者の男性が死亡した時点で廃棄し、
    夫の存命中に妻だけが利用できるとしている。
    未婚の男性でも精子の凍結保存は存命中に限り、凍結精子の売買も禁止する。
自己責任(じこせきにん) = 自己責任(自己に別掲)
子午線(the meridian)しごせん : 昔の呼称で、「子(ね)」は北、
     「午(うま)」は南の方向といっていたので子午線とよばれる。
    @天球の北極および南極と、ある地点の天頂とを連ねた天球上の大円をいう。
     これは、地平線と真北・真南で交わる。同様に、真東・真西と天頂を通る卯酉(ぼうゆう)線という
     大円もある。天球の日周運動によって、天体は1日(正確には1恒星日)に1回子午線を
     東から西へ通過するが、これを天体の南中とよび、地平からの高度がもっとも大きくなる。
     子午儀・天頂儀・子午環・写真天頂筒などの望遠鏡は、この南中時に天体を観測して、
     恒星の位置や惑星の動き、天球に対する地球の姿勢、時刻、地球上の観測点位置などを決定する。
     これらの研究を「子午線天文学」とよぶ。
    A地球上では、北極点と南極点を通る大円すなわち「経線(けいせん)」のことであり、
     ある地点を通る経線をその地点の子午線という。
     ロンドンのグリニッジ天文台を通る経度0度の経線を本初子午線いい、各国の標準時を決め、
     日本の明石(あかし)(兵庫県)を通る東経135度の経線を日本中央子午線と称し、
     日本の標準時である。 参 : 明石市立天文科学館(HP)
醜名(しこな) : @日本の国技「相撲」の力士の呼び名・名乗り。
     「醜」とは「みにくい」という意味ではなく、自分を卑下する意味と、
     「醜男」などの言葉と同じように「逞しい」、「荒々しく強い」という意味を兼ねている。
     いつからか四股と相まって当て字で「四股名」と書かれるようになった。「しこ名」と書かれることも多い。
     改名するときは、各場所の千秋楽から番付編成会議までの間に改名届を提出し、
     編成会議において承認される。「谷風(たにかぜ)」、「雷電(らいでん)」、「双葉山(ふたばやま)」、
     柏戸(かしわど)、「大鵬(たいほう)」、「白鵬(はくほう)」などがある。
     日本相撲協会にしこ名に関する明文規定はないが、現役力士や親方と同名や同じ発音はダメ。
     名付けるのは師匠や後援者が多い。変わった名の「右肩上(みぎかたあが)り」も
     師匠の大嶽(おおたけ)親方(元関脇貴闘力:たかとうりき)が考え、
     先場所後の番付編成会議に届け出た。本人は自分が「右肩上り」になったことを、
     2009年6月29日の番付発表当日まで知らなかったそうだ。
     綱とりに挑戦中の日馬富士(はるまふじ)のように、師匠(元横綱旭富士:あさひふじ)の現役名から
     もらう例が多い。3横綱が名乗った「若乃花(わかの はな)」のように代々受け継がれた名もある。
     ハワイ出身の大関「小錦八十吉(こにしきやそきち)」は明治の横綱から下の名前もセットで継いだ。
     琴光喜(こ とみつき)、琴欧洲(ことおうしゅう)の佐渡ケ嶽部屋が全員「琴」を頭につけるように、
     統一感を持たせる部屋も増えた。横綱にまでなった輪島(わじま)や現役幕内の出島(でじま)
     垣添(かきぞえ)などのように本名のまの人もいる。
     1988(昭和63)年に十両以上の力士にはしこ名をつける申し合わせができたが、
     学生相撲で鳴らした力士は、本名の方が通りがいいからだと言われている。

     勇猛果敢に攻めることが力士には求められているのに、「おだやか 常吉(おだやか・つねきち)」、
     「白旗 源治(しろはた・げんじ)」、「相引 森右衛門(あいびき・もりえもん)」、
     「忍山 色助(しのぶやま・いろすけ)」、野晒 勘三郎(のざらし かんざぶろう)など、
     やさ男のようなふざけた四股名を付けるようでは勝ち目はないでしょう。

    Aあだ名。
    B諱(いみな)のこと。本名。[名義抄]
    C自分の名を謙遜していう語。
自己破産 = 自己破産(自己に別掲)
事故米(じこまい) = 事故米(米関連に別掲)
紫紺野牡丹 = 紫紺野牡丹(季語の花木に別掲)
自殺(じさつ) = 自殺(自殺関連に別掲)
自殺総合対策大綱 = 自殺総合対策大綱(自殺関連に別掲)
自殺対策基本法 = 自殺対策基本法(自殺関連に別掲)
自殺とうつ(じさつとうつ) = 自殺とうつ(自殺関連に別掲)
資産買い入れ(しさんかいいれ) : 日銀は計35兆円の基金を創設したが、このうち、
    新たに5兆円で国債などの資産を金融機関から買い入れ、市場に出回るお金を増やすことにした。
    目玉は、株価指数に連動する上場投資信託(ETF)や不動産投資信託(J−REIT)の購入である。
    株価や不動産にかかわる金融商品を中央銀行が買い入れるのは世界的にも異例である。

    日銀の追加緩和規模は実質5兆円、、資産買い入れ基金に拡大余地
     日銀が2010年10月5日の金融政策決定会合で打ち出した様々な緩和措置について、
    目玉となる35兆円規模の資産買い入れ基金創設などの実際の効果は見かけほど大きくないが、
    今後の活用次第で緩和効果を上げる可能性があると評価されている。
     基金を創設したことで、買入資産の規模や対象を広げていく余地があり、
    一段の緩和要請などに対応しやすくなったほか、
    量的緩和という側面と信用緩和という意味合いも兼ね備えたフレキシブルな枠組みとの見方もある。
シシカバブ(shish kebab、minced chicken kabab) : 「シシケバブ」、「シシカカブ」とも呼ぶ。
    羊(ラム・マトン)の肉の串焼きである「羊肉串」のこと。トルコ語で「シシ」は串の意味で、
    「ケバブ」は焼き肉料理のこと。したがって、肉や魚などを串にさして、
    釜戸や網などで焼いたものはすべてシシカバブなのだが、通常は羊肉だけ、
    あるいは野菜を加え金ぐしや竹ぐしに刺して塩・コショウなどを振り、油を塗って焼いたものをいう。
    トルコを中心とした地中海沿岸、中東、中央アジア、インドなどの一般的な肉料理で、
    香辛料がたっぷりかかっているので臭みは感じない。ギリシアでは「スヴラキ」と呼ぶ。
    トルコのシシカバブとは、羊をそのまま丸焼きにして、その肉をパプリカ(ししとう)と一緒に、
    ナン(インド料理で出てくる小麦粉を溶いて焼いたもの)に包んで食べる。
    日本では羊肉があまり好まれていないので、牛肉・豚肉・鶏肉を使用している所が多い。
    ひき肉を使ったつくね状のものから、生肉を普通に刺して焼いたものまでバリエーションが多い。
    中国を旅した人のブログには、屋台でのシシカカブ(yang rou chuan)は5元で10本ほどあり、
    1本6円ちょっとで、7〜8片ほど、大きいお肉がついたそうである。
    台湾での値段は1本30元〜80元という屋台価格で中国のものよりかなり高いが、
    羊肉はニュージーランドから直輸入で、エスニックな香りの主、クミンは本場中国から取り寄せたもの。
    スパイスとしてだけでなく漢方にも使われていて消化促進・肝臓強化に効くとか。
    インドのデリーで「日本で“シシカバブ”とはシシとカバを合わせた様な顔つきの女性の事を指す」と
    ある女性がジョークで教えると、教えた本人が指差されたそうである。
    シシカバブのレシピ
     材料 : 焼き鳥用の串、羊肉、しょうが、にんにく、塩、化学調味料、
           ウイキョウ(フェンネル)など。一味唐辛子、味噌を使うこともある。
           加える場合の野菜は大葉、長ネギ、玉ねぎ、プチトマト、ナスなど。
     作り方 : 羊肉はすりおろしたしょうが、にんにく、少量の塩で下味をつけておく。
            焼き鳥のように羊肉を串に刺し、炭火で焼く。
            焼き上がる直前に化学調味料(好みによって)、ウイキョウ、唐辛子を振りかける。
脂質(Lipid)ししつ、リピッド : 脂肪。食べ物の成分のうちの1つで、五大栄養素のひとつにあげられている。
    生物体内に存在して、水に溶けにくく、エーテル、ベンゼンなどの有機溶媒には溶けやすい有機化合物の
    総称。脂肪酸と各種アルコールとのエステルである単純脂質(中性脂肪あるいは油脂、蝋(ろう))、
    脂肪酸・アルコール・リン酸・などから成る複合脂質(リン脂質・糖脂質など)、
    および以上二者の加水分解生成物で水に不溶の物質(脂肪酸・高級アルコール・ステロールなど)や
    テルペン・脂溶性ビタミンなどの誘導脂質に分類される。
    血中の脂質の種類は、(1)コレステロール、(2)中性脂肪(triglyceride:TG)、
    (3)リン脂質(phospholipid)、(4)遊離脂肪酸(free fatty acid:FFA)の4種類がある。
    コレステロール、中性脂肪、リン脂質は血中でアポ蛋白と呼ばれる特殊な蛋白と結合して存在している。
    この脂質−蛋白複合体はリポ蛋白と呼ばれる。リポ蛋白はカイロミクロン、超低比重リポ蛋白(VLDL)、
    中間比重リポ蛋白(IDL)、低比重リポ蛋白(LDL)、高比重リポ蛋白(HDL)に分けられる。
    参 : 過酸化脂質
 = (貝類に別掲)
蜆掻き(しじみかき) : シジミをとるための漁具。網の袋の口に板か金属製の爪をつけ、長い柄をつけたもの。
    [季語]春−生活。
蜆汁(しじみじる) = 蜆汁(料理関連に別掲)
猪鍋(ししなべ) = 牡丹鍋
自社株購入(じしゃかぶこうにゅう) = 自社株購入(株関連に別掲)
自首(deliver oneself to police、surrender oneself to justice)じしゅ : 自訴。
    犯人が自ら捜査機関に出頭すること。刑法上は犯罪事実または犯人がだれであるかが発覚する前に、
    犯人が自らの犯罪を捜査機関に申告し、その訴追を求めること。
    刑が減軽または免除されうる事由となる。
耳珠(じじゅ) = 耳珠(耳関連に別掲)
時宗(じしゅう) = 時宗(宗教関連に別掲)
四十がったり(A man at forty sinks markedly)しじゅうがったり
    「がったり」は、目に見えて衰える様のことで、健康な人も四十歳を過ぎると、
    急に体力が衰えてくるということを言い、「四十がっくり」や「四十くらがり」とも言う。
    40歳になると外見上はそんなに体力が衰えているように見えないばかりか、
    かえって仕事の方では益々充実して来て、いわゆる油の乗りきった状態で、頭もきれる、
    手もきれるまさに絶好調のはずである。ところが、中身は外見とはうらはらに意外に峠を超えていて、
    高血圧脳血栓がん、心臓発作などで倒れる人も少なくない。
    発病してガックリしないように、早めの精密検査をしておくに越したことはない。
    僅か5〜7ccの血液で全身のスクリーニングテストができる超微量測定法のほか、
    血圧、検尿、検便、心電図、眼底検査、レントゲン検査などで、高血圧、
    動脈硬化症糖尿病、がん、など成人病にならないように検査を受けておきましょう。
四十雀(しじゅうから、しじゅうがら) = 四十雀(鳥関連に別掲)
歯周病(ししゅうびょう) = 歯周病(歯の関連に別掲)
自主行動計画(じしゅこうどうけいかく) : 日本経団連に属する各業界団体が、
    業界内での地球温暖化の防止や廃棄物の削減などの環境保全活動を促進するため、
    自主的に策定している計画のことだが、産業界が京都議定書の導入を阻むために打った手の一つで、
    自らの手で先に計画を立ててしまうことだった。京都議定書を採択する
    国連会議を半年後にひかえた1997年6月、36業種が参加して経団連(当時)が策定した。
    「2008〜2012年度平均で産業・エネルギー転換部門からのCO排出量を
    1990年度水準以下に抑制」(0%削減)との統一目標を掲げた。
    この計画のもとで、業界団体がそれぞれ自主的に目標を設定した。
    環境NGOは「目標が甘すぎる」と批判している。政府も統一目標などをもとに、
    国全体で「6%削減」が義務付けられた京都議定書の目標達成計画をつくった。
    産業に業務や家庭部門などを加えた2007年度の排出量は、1990年度と比べ9%増と過去最悪だった。
    排出量取引の導入議論の先送りで、産業界は2013年以降も、
    ほぼ同じ仕組みを続けていくことになりそうだ。
自主防災組織(じしゅぼうさいそしき) = 自主防災組織(地震関連に別掲)
思春期(puberty)ししゅんき : 春機発動期。青春期。児童期から青年期への移行期、もしくは
    青年期の前半をいう。生殖能力が十分に備わり、成人としての性の特徴が現れてくる段階のことで、
    第二次性徴が現れ、異性への関心が高まる11歳から17歳頃をいう。
    男性における思春期 : 少年の場合、思春期は通常10〜14歳を指すが、
     9歳という早い年齢で始まることもあれば、16歳まで続くことも珍しくない。
     思春期になると、の下垂体が黄体形成ホルモンと卵胞刺激ホルモンを分泌し、
     これらが精巣を刺激してテストステロンがつくられる。テストステロンには、
     ひげや声変わりなどの第二次性徴を発現させる働きがある。またテストステロンの作用で、
     陰茎が長く太くなる、陰嚢精巣、精巣上体、前立腺が大きくなる、陰嚢の皮膚が黒ずむ、
     陰毛が生えるなど、男性生殖器にさまざまな変化が現れる。
     精子の形成は14歳ごろに始まり、最初の射精は思春期の終わりに起こる。
    女性における思春期 : 思春期に起こる体の変化は、
     下垂体から分泌される黄体形成ホルモンと卵胞刺激ホルモンの血液中の濃度によって調節される。
     この2つのホルモンは、生まれたときには濃度が高く、生後2〜3カ月のうちに濃度が下がり、
     思春期まではそのままである。思春期の初期には、
     黄体形成ホルモンと卵胞刺激ホルモンの濃度が上がり、性ホルモンの分泌を促す。
     性ホルモンの濃度が高くなると体に変化が生じて、乳房、卵巣、子宮、腟が成熟する。
     思春期を迎えると通常はこのような変化が次々に起きて、体が性的に成熟する。
     思春期にみられる最初の変化は、乳房がふくらみはじめることで、
     この変化は9〜13歳半ばごろに始まる。その後まもなく恥毛とわき毛が生えてくる。
     乳房がふくらみはじめてから2年半前後の11〜15歳ころに、最初の月経(初潮)がみられる。
     このころになると体形が変わり、体脂肪の割合が増大しする。
     思春期に伴う急速な成長は、乳房がふくらみだす前から始まることもよくある。
     成長速度は思春期の比較的早い時期(月経の開始前)に最も速くなり、12歳ごろに頂点に達し、
     その後、成長速度は大幅に低下し、普通は14から16歳になると止まる。
思春期前歯周炎(ししゅんきまえししゅうえん) = 思春期前歯周炎(歯の関連に別掲)
市場アクセス(しじょうあくせす) : 関税削減などで、農産物などのモノやサービス(金融分野など)の
    輸入機会を提供したり、拡大したりして自由に取引できるようにすること。
    参 : 市場アクセス対策ホームページWTO
市場化テスト(しじょうかてすと) : 正式名は「官民競争入札」。
    「民間にできることは民間に任せる」という政府の規制改革・民間開放推進会議の方針で、
    役所が提供している公共サービスの業務を、
    民間企業やNPOなどを新たな担い手として幅広く実施していく取り組みのこと。
    官民(役所と民間)が入札での競うことで、業務価格の引き下げや質の向上を目指す。
    つまり、行政サービスのコストや質が適切かどうかを民間事業者との競争入札で比較し、
    役所(官)より優れていれば民間に業務を移管する制度で、
    2006年7月施行の「公共サービス改革法」で導入された。
    財政難の役所にとっては、負担を少しでも軽くしたいとの思惑もある。
    年内にも入札準備を始め、2007年度以降に本格実施の予定である。
    行政側にとっても、競争を通じて効率化を促す効果が見込める。
    各府省や独立行政法人など国関連の組織が提供するサービスのうち、
    民間組織で担うことのできる事業を2004年10月なかばから1カ月の予定で公募を行った。
    対象事業は、内閣府の「官民競争入札等管理委員会」が選び、毎年閣議決定する。
    2006年9月には第1弾として国民年金保険料の滞納者に納付を促す事業など、
    5分野9事業が決まったが、多くが「官民」でなく「民民」だけの入札となる見通しである。
    すでに社会保険庁の保険料徴収業務、ハローワーク(公共職業安定所)の職業紹介、
    刑務所の運営の一部がモデル事業として民間委託されている。社会保険庁の徴収事務では、
    債権回収会社や電力・ガス会社などの企業が参入する可能性がある。
    アメリカやイギリスでは、失業者の就労支援や刑務所の運営などの分野を、民間が担当している。
    参 : 指定管理者制度

    内閣府は2006年9月21日、「公共サービス改革」に関する世論調査結果を発表した。
    公共サービスの担い手を競争入札によって決める「市場化テスト」について、
    知らないと答えた人が96.4%に上り、同制度が国民に浸透していないことが明らかになった。
    また、新規事業選定期限を2006年末に控え、官民競争入札等管理委員会は
    約40の事業で省庁側の意見を聞いたが、ほぼすべての事業で反対している。
    管理委員会のヒアリングでは、一部のハローワーク業務の開放を迫られた
    厚労省が「国際条約に抵触する」といった反論までしている。
    9月に決まった本格実施の第1弾(5分野9事業)では、役所が最初から入札に参加しない
    「不戦敗」が続出し、民間に譲っても痛くない仕事には見向きもせず、逆に手放したくない仕事では、
    負けを恐れてテスト対象にすること自体を拒んでいる案件が目立ったそうだが、
    こんなことでは官民が対等の立場で入札を競うことにはならず、
    官の入札辞退やテスト対象拒否には罰則を設ける必要がある。

辞職勧告決議(じしょくかんこくけつぎ) = 辞職勧告決議(国会・政治関連に別掲)
自信(self−confidence)じしん : 自分の才能・価値や可能性を信ずること。自分自身を信ずる心。
    自信がもてなくなる要因(以下、雑誌「ダーナ」の平成17年夏号
                            浄土宗大念寺住職 大島祥明氏のひと言説法「自信」より要約)
    ●学校での成績や社会での地位が人を評価するというバブル経済崩壊前の価値観から抜け出せない。
    ●人間はいい面も悪い面も併せ持っていて、その場その時で、
     どちらかの面を見せているだけなのに、会社でも家庭でも「いい人」を演じようとする。
    失った自信を取り戻すには
    「自分対会社」「自分対他人」「自分対自分」という意識を持って、常に自分の頭で考えて自分の道を
    見つけていくことです。Y字路にさしかかってどちらに行くか迷うということは、そこに答えがないからです。
    そこで可能性も方法論も無限にあると意識を変え、「お前はどうしたい」「ならばどうする」と自問自答
    しながら選びとっていくことです。次に「時間はある」「焦(あせ)らない」という意識を持つことです。
    とかく日本人は立ち止まることを悪と考えがちです。そしてすぐに答えや結果を出したがります。
    そうではなく、人から騙(だま)される、事故を起こす、怪我をする、リストラに遭う、などすべて経験と
    受け止め、自分を大きくしていくための肥やしにしていけばいいと思うのです。そして「いい人ぶらない」
    ことです。他人を演じることは疲れます。いつも素の自分でいる。それが自信になっていくと思うのです。
地震(じしん) = 地震(地震関連に別掲)
地震回数(じしんかいすう) = 地震回数(地震関連に別掲)
地震計(じしんけい) = 地震計(地震関連に別掲)
地震対策と予知・予測 = 地震対策と予知・予測(地震関連に別掲)
地震動予測地図(じしんどうよそくちず) = 地震動予測地図(地震関連に別掲)
地震に対する構造躯体(じしんにたいするこうぞうくたい) = 地震に対する構造躯体(地震関連に別掲)
地震保険(じしんほけん) = 地震保険(地震関連に別掲)
地震被害想定(じしんひがいそうてい) = 地震被害想定(地震関連に別掲)
自炊(じすい) : @自分の食事のために自ら炊事、つまり調理を行うこと。
     独身者のような単身者が自身のために食事を作る事を指す場合が一般的であり、
     現代では、レトルト食品や冷凍食品、インスタント食品といった調理済食品の普及に伴って、
     調理の手間は軽減されるようになっている。しかし、それら調理済の加工食品だけを
     食事とする場合は、自炊の範疇には含まれない傾向がある。一般的には、自ら調理する
     場合にのみ「自炊」とされるが、単身者が外食をせずにインスタント食品ばかり摂取していても、
     自炊と説明することもある。「自炊」の境界線はあいまいである。
     (例)外食をせずに自炊する。自炊生活。
    A紙の書籍を裁断してスキャンし、自分で書籍や雑誌、漫画などを電子化すること。
     私的使用のための複製をいう。「自分で(パソコンにデータを)吸い出す」ことを
     「ジスイ」と呼ぶことから、@の「自炊」の字をあてるようになったとされる。
     元々はCD−ROMなどのデータについて使われた言葉という。
地震予知(じしんよち) = 地震予知(地震関連に別掲)
シズル感(しずるかん) : 垂る感。広告用語で、テレビCMや広告に出てくる食品が、
    食品の味わいを想起させる写真・映像や図案などにより、
    生き生きとした実感を持ち食欲をそそる状態であることをいう。さらに広告においては、
    食品に限らず企業や商品など対象物の魅力や価値という意味にも使用される。
    これは製品やサービスなど、何かの魅力をアピールしたいときには役に立つ概念である。
    (例)あのジョッキの泡と冷たそうな水滴は、シズル感があるね。
     シズル(sizzle)とは英語の擬音語で、揚げ物や肉を焼く時の「ジュージュー」という音のことを言う。
    そこから転じて人の感覚を刺激する感じのことを指し、広告やデザインの世界では、
    瑞々(みずみず)しさというような意味で使われたりする。
死生観(one’s opinion on (life and) death)しせいかん : 死を通した生の見方をいう。
    生きることと死ぬことについての考え方。また、それに基づいた人生観。
    類型には
     @人が死んだらどうなるか?どこへ行くのか?
     A死後や死者をどう捉えるか?
     B生についての人々の考え方や理解の仕方
     C生きることとは何か?死ぬこととは何か? などがある。
    民族や国、宗教や文化、又はその人の人生が成功だったか失敗だったかによっても異なる。
    死生観の定義自体も、見る者の視点によって異なる。民族によって死生観は当然異なることが多く、
    民族間の確執に死生観の相違が関わっている、とされるケースもある。    
死生観についての世論調査
多い
「死」という言葉で、
最初に浮かぶのは
死に備えて、準備
しておきたいのは
自分の葬式を
「してほしいか」
家族や知人との永遠の別れ 44 身の回り品の整理・処分 61 してほしい 58
この世からの消滅 23 延命治療の意思表示 52 しなくてもよい 36
死に至る痛みや苦しみ 18 脳死での臓器提供の
意思表示 
35 自分の墓について
新たな世界への出発 葬式やお墓の形式の
意思表示 
31 先祖や両親の
墓に入る
56
現世での苦悩からの解放 遺言状の作成 19 墓そのものが
いらない
17
バラ色のあの世  死を知らせたい人の
リスト作り
12 今後自分の
墓を用意したい
14
その他・答えない 自分史などの作成 先祖や両親の墓
以外に自分の
墓を持っている
2010.11.4掲載、朝日新聞「本社世論調査(郵送)」より表にまとめた。
調査方法は、全国の有権者から3千人を選び、郵送法で実施した。対象者の選び方は、
層化無作為2段抽出法。有効回答は2322人で、回収率は77%。重い病気で治る
見込みのない場合の延命を目的とした治療について、「希望しない」が81%にのぼったが、
「希望する」は12%と少なかった。家族に対する延命治療でも、51%が「希望しない」と答え、
「希望する」の33%を上回った。重いがんなどの病気のときに、治療の過程で
「苦しい思いをするくらいなら、病気と闘うのはやめたい」という人は53%で、
「苦しい思いをしてでも病気と闘い続けたい」人の35%を上回った。
施政方針演説(しせいほうしんえんぜつ) = 施政方針演説(国会・政治関連に別掲)
歯石(しせき) = 歯石(歯の関連に別掲)
次世代育成支援対策推進法(じせだいいくせいしえんたいさくすいしんほう)
    我が国における急速な少子化の進行並びに家庭及び地域を取り巻く環境の変化にかんがみ、
    次世代育成支援対策に関し、基本理念を定め、並びに国、地方公共団体、
    事業主及び国民の責務を明らかにするとともに、行動計画策定指針並びに地方公共団体及び事業主の
    行動計画の策定その他の次世代育成支援対策を推進するために必要な事項を定めることにより、
    次世代育成支援対策を迅速かつ重点的に推進し、もって次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、
    かつ、育成される社会の形成に資することを目的とする法律(次世代法)のこと。
    要約すると、次世代を担う子供たちが健やかに生まれ育つ環境をつくるため、2005年4月から
    10年間で国や自治体、企業が行動計画をつくって取り組むことを求めた時限立法のこと。
    行動計画は従業員301人以上(それ以下は努力義務)の企業が対象になり、期間や育児休業の
    取得率などの目標、目標達成のための対策を盛り込むことが必要で、計画は2〜5年間が
    望ましいとされ、計画を達成すれば認定マークを広告や商品、求人広告などに付けられるので、
    企業イメージをアップし、多様な人材を確保する手段として活用できるとされている。
    計画を届けない場合は、行政指導の対象になるが罰則はない。
    「次世代育成支援対策」の定義は、次代の社会を担う子どもを育成し、
    又は育成しようとする家庭に対する支援その他の次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、
    かつ、育成される環境の整備のための国若しくは地方公共団体が講ずる施策又は
    事業主が行う雇用環境の整備その他の取組をいう。
次世代シーケンサー(Genome Analyzer、Applied Biosystems SOLiD system、
    MELSECQシリーズなど)じせだいしーけんさー : 別名「ギガシーケンサー」とも呼ばれ、
    微生物からヒトに至る広範なゲノムなどDNAの塩基配列を解析する世界最新鋭の装置のこと。
    従来のDNAシーケンサーとは異なり、一度に読み取れる塩基配列の長さが
    25〜35塩基(従来法では約800塩基)と短いものの、高度並列処理により、
    単位時間当たりのデータ生産量が極めて高い(従来法に比べて100倍以上)という特長を持っている。
    ヒトゲノムがが解読されたことで、DNAをバラバラにしても再構成できるため、
    同時並行で大量の配列を読み取れる。また、タンパク質など他の分子も解読できる機能も備えている。
    参 : ゲノムDNA
次世代環境対応車(じせだいかんきょうたいおうしゃ) = 次世代環境対応車(自動車関連に別掲)
次世代無線通信(じせだいむせんつうしん) → 無線通信(パソコン用語)
自然災害(natural disaster)しぜんさいがい : 天災。
    豪雨・豪雪・洪水・台風・高潮・干害・冷害・塩害などの気象、火山噴火、地震、津波、地滑り、
    山崩れなどの危機的な自然現象(natural hazard)が直接原因となって
    人命や国・自治体・地域住民への社会的・経済的被害が生じる現象をいう。
    単なる自然現象が人的被害を伴う「自然災害」に発展したり、
    災害が拡大したりするには、現地の社会条件が大きな影響を及ぼす。
    参 : 防災の日(非常持ち出し品)、災害伝言ダイヤル    
自然災害への対策をしていますか?
どんな対策?
(57%の「はい」の人の答え)
回答数(人)
防災袋を用意  1020
消化器など防災設備  924
食料の買い置き  724
災害保険に加入  701
貴重品をまとめる  259
家屋の補強  221
家族の連絡確認  161
防災の勉強  111
その他  123
2008.8.23、朝日新聞「beモニター」
「アスパラクラブ」会員によるアンケートより。
特別な対策をしていないと答えた43%の人の
83%が対策の必要を感じると答えている。
事前審査(じぜんしんさ) = 事前審査(国会・政治関連に別掲)
自然葬(しぜんそう) → 葬儀
四川大地震(しせんおおじしん) = 四川大地震(地震関連に別掲)
自然保護官(しぜんほごかん) : レンジャー。国立公園や貴重な野生動植物の生息地がある現場の近くに
    駐在し、地域の方々と連携・協力してその保護・管理を担っている環境省の職員(国家公務員)のこと。
    その業務は、国立公園内の開発行為の審査や、野生動植物の保護・管理の他、
    国立公園の利用ルール・マナーの検討や、自然観察会の実施、
    ビジターセンターなどの施設整備やその維持管理など多岐に渡っている。
    参 : 野生生物保護センター(環境省HP)
紫蘇(しそ) = シソ(薬草に別掲)
死体解剖保存法(したいかいぼうほぞんほう) : 本法律は戦前の死体の解剖に関する諸規定、
    「死因不明死体の死因調査に関する件」(昭和22年厚生省令第1号)、
    「大学等への死体交付に関する法律」(昭和22年法律第110号)を包括的に統一したものである。
    昭和61年までに8度の改正が行われているが、その規定する骨子に変化はない。
    本法律が規定した内容は以下のように要約され、罰則が加えられている。
    @死体解剖についての許可 : 死体解剖は実施予定地の保健所の許可が必要であること、
     および許可が不必要な者と状況。遺族の承諾が必要なこととそれが不必要な場合。
     後者には遺体の死後30日を経過しても引取者がない場合、あるいは司法解剖や監察医の解剖の他、
     特殊な状況の病理解剖が含まれる。特別に設けた解剖室での実施の必要性とそれが回避される条件。
    A監察医制度 →(別掲
    B引取者のない死体の交付
    C死体保存に対する規則 : 遺族の承諾と都道府県知事の許可が原則として必要である。
     ただし、医学の教育・研究に必要があり、遺族の承諾が得られれば、死体の保存が可能である。
     また、臓器の一部を標本とすることに関する遺族の承諾については言及されていない。
    本法律は系統解剖、病理解剖および司法解剖のすべてを包括し、基本的な事項を網羅しているため、
    「解剖の基本法」といったものである。他方、病理解剖実施の立場からは判読し難い部分もある。

    死因解明が目的なら監察医は遺族の承諾なしに解剖し、臓器を採取することを容認されている。
    医学研究のためには死体の一部を標本として保存することも認めている。ただし、「死体の解剖を行い、
    一部を保存する者は、特に礼意を失わないよう注意しなければならない」と定めている。
    脳死臓器移植や医療事故への関心が高まる中、医療には高い透明性とモラルが求められている。
    参 : 死体解剖保存法(1949.06.10法律第204号)
時代劇(じだいげき) : 日本の演劇や映画、テレビで明治時代以前の時代を扱った作品の総称である。
    旧劇、髷物(まげもの)、丁髷物(ちょんまげもの)、チャンバラ映画、剣戟(けんげき)映画などともいう。
    大部分は源平時代から江戸時代までを扱い、とくに江戸時代に集中しているが、奈良時代
    平安時代などを扱った若干の作品や、明治初期を扱った作品などもこれに含めてよぶ場合もある。
    日本映画が産業として成り立つようになった1910(明治43)年ごろから、産業として落ち込み始める
    1960年代のなかばごろまで、日本で大量生産されていた映画の半分はこの時代劇だった。
    以後、映画では製作本数も全体のなかでの比率も低下してくるが、
    テレビでは今日に至るまで重要なジャンルであり続けている。        
もう一度見たい!テレビ時代劇    
順位 時代劇 記    事 票数
水戸黄門
(東野英治郎版)
もはや勧善懲悪の永久運動といいたい超長寿ドラマ。
東野英治郎は1969〜83年の初代黄門様
799
木枯し紋次郎 「あっしには、かかわりのねえこって」の決めせりふが
放送当時(1972〜73)の世相にマッチした
760
銭形平次 野村胡堂原作で1966〜84年に放送。平次は
大川橋蔵の代名詞ともいえる生涯の当たり役になった
583
必殺仕置人 1973年放送の必殺シリーズ第2弾。主人公は念仏の鉄。
藤田まこと演じる同心・中村主水が初登場した
574
子連れ狼 劇画が原作の元公儀介錯人・拝一刀(萬屋錦之介)の
復讐劇。1973〜76年放送
541
三匹の侍 「カキーン!」「ズヒュ!」という殺陣の効果音が初めて
使われた時代劇ドラマ。1963〜69年放送
512
大岡越前 加藤剛の主演で1970〜99年に放送。
「水戸黄門」と交互にTBS系の同じ時間枠で放送された
506
鬼平犯科帳
(中村吉右衛門版)
池波正太郎原作。主人公の長谷川平蔵役は、
吉右衛門の実父の八代目松本幸四郎も演じていた
432
必殺仕掛人 1972〜73年に放送された必殺シリーズ第1弾。
仕掛人を演じたのは林与一、緒方拳、山村聡
427
10 暴れん坊将軍 テレビ朝日系で1978〜2002年に放送。
徳川幕府八代将軍・徳川吉宗を演じた松平健の出世作
423
11 遠山の金さん
(杉良太郎版)
358
12 座等市物語 328
13 隠密剣士 326
14 御宿かわせみ NHK、1980〜83年 317
15 桃太郎侍 304
16 赤ひげ 301
17 眠狂四郎(田村正和版) 290
18 必殺仕事人 271
19 天下御免 NHK、1971〜72年 267
20 素浪人月影兵庫 246
21 水戸黄門(西村晃版)    
22 白馬童子    
22 遠山の金さん
(高橋英樹版)
   
24 柳生一族の陰謀    
25 遠山の金さん捕物帳
(中村梅之助版)
   
2011.4.16、朝日新聞「beランキング」掲載。アスパラクラブ会員によるアンケートより。
回答数は2576人。調査の方法は、2000年までにテレビ放映された時代劇ドラマ
(NHK大河ドラマを除く)で、編集部が選んだ230作品から最大10作品まで挙げてもらった。
あなたの好きな時代劇俳優・ヒロインは?
順位 好きな時代劇俳優 回答数   好きな時代劇ヒロイン 回答数
藤田まこと 839   飯沼朋江(たそがれ清兵衛・2002年)宮沢りえ 1201
三船敏郎 749   三村加世(武士の一分・2006年)壇れい 866
市川雷蔵 715   ふく(蝉しぐれ・2005年)木村佳乃 799
緒形拳 673   きえ(隠し剣、鬼の爪・2004年)松たか子 744
高橋英樹 639   どろろ(どろろ・2007年)柴咲コウ 648
中村吉右衛門 535   あずみ(あずみ・2003年)上戸彩 566
加藤剛 491   絵島(大奥・2006年)仲間由紀恵 519
萬屋錦之介 478   市(ICHI・2008年)綾瀬はるか 498
北大路欣也 476   雪姫(隠し砦の三悪人
THE LAST PRINCESS・2008年)長澤まさみ
322
10 仲代達矢 438   お蝶(次郎長三国志・2008年)鈴木京香 321
11 大川橋蔵 386   廉姫(BALLAD名もなき恋のうた・2009年)新垣結衣 262
12 里見浩太朗 371   スガル/お鹿(カムイ外伝・2009年)小雪 236
13 松平健 360   以登(花のあと・2010年)北川景子 225
14 勝新太郎 328   お藤(丹下左膳、百万両の壺・2004年)和久井映見 197
15 村上弘明 287   青音(陰陽師・2001年)小泉今日子 196
16 役所広司 282   おりん(禅ZEN・2009年)内田有紀 174
17 田村正和 266   お艶/ウバシ(十三人の刺客・2010年)吹石一恵 166
18 片岡千恵蔵 261   タネ(座頭市THE LAST・2010年)石原さとみ 146
19 志村喬 234   浅井茶々(GOEMON・2009年)広末涼子 143
20 近衛十四郎 184   磯村野江(山桜・2008年)田中麗奈 133
21 大友柳太朗 183   こせい(どら平太・2000年)浅野ゆう子 130
22 市川右太衛門 177   岡部田鶴(火天の城・2009年)大竹しのぶ 126
22 杉良太郎 177   里尾(必死剣、鳥刺し・2010年)池脇千鶴 114
24 東野英治郎 176   琴姫(RED SHADOW、赤影・2001年)奥菜恵 73
25 中井貴一 173   千鳥(椿三十郎・2007年)鈴木杏 66
26 松本幸四郎 167      
27 嵐寛寿郎 156      
28 三國連太郎 155      
29 中村敦夫 152      
30 田村高廣 146      
31 東千代之介 140      
32 長谷川一夫 137      
33 中村梅之助 132      
34 月形龍之介 107      
35 栗塚旭 101      
36 松方弘樹 98      
37 京本政樹 92      
37 平幹二朗 92      
39 石坂浩二 90      
40 西村晃 81      
41 丹波哲郎 74      
41 千葉真一 74      
43 阪東妻三郎 66      
44 石橋蓮司 63      
44 鶴田浩二 63      
46 若山富三郎 61      
47 西郷輝彦 55      
48 森繁久彌 53      
49 大河内傳次郎 51      
50 津川雅彦 47      
51 三田村邦彦 41      
52 福本清三 35      
53 加東大介 28      
54 高田浩吉 27      
55 山城新伍 23      
56 中村嘉葎雄 21      
57 長門裕之 19      
58 金子信雄 15      
59 尾上松之助      
「シネマclub」のアンケート。回答数は4527人(俳優) 、回答数は3800人(ヒロイン)   
四耐四不訣(したいしふけつ) : 耐冷(冷に耐え)、耐苦(苦に耐え)、耐煩:たいはん(煩に耐え)、
    耐閑(閑に耐え)、不激:ふげき(激せず)、不躁:ふとう(躁がす:さわがず)、不競:ふきょう(競わず)、
    不随:ふずい(随わず:したがわず)、もって大事を成すべし、と、清の曾國藩という人が説いたもので、
    歴代総理の指南役と仰がれた碩学が40年にわたり弟子に説いた人生心得・日用心法の一つ。
    孤独や周囲の冷たさに耐え、苦しさに耐え、忙しさ、わずらわしさの連続に耐え、
    もし自分が閑職に追われた場合もそれに耐え、つまらないことに腹を立てず、うまくいったからといって、
    はしゃがず、無駄な喧嘩をせず、かといって、何でも言いなりにならず、こういう心得でやっていれば、
    大成することもできる。というような意味から、要は、人間としての基本から離れず、生業を重んじ、
    隣人を愛し、怠慢利己を恥じて地道にやっていくことが大事であるということ。
肢体不自由児愛護の日(したいふじゆうじあいごのひ) : 11月10日。
    日本肢体不自由児協会の主唱で1953(昭和28)年から実施している。
    この日から12月10日までの一箇月間が「手足の不自由な子供を育てる運動」期間となっている。
    毎年、肢体不自由児が描いた絵を載せた「友情絵はがき」「愛の絵はがき」の配布等が行われている。
下着 = 下着(別掲)
舌先三寸(したさきさんずん) : 口先だけの巧みな弁舌。口先だけでうまく相手をあしらうこと。
    【類語】●舌三寸(例)舌先三寸で言い包(くる)める。
親しき仲にも礼儀あり(したしきなかにもれいぎあり) : 親しくなると、とかく遠慮がなくなりがちで、
    それが、不仲の原因になりかねない。だからどんなに親しい仲でも礼儀は大切であるということ。
    仲の良い同僚や友人でも、その人に挨拶を忘れたり、人前で悪口・噂話・個人のプライバシーなどを
    話したりして言動が悪いと、嫌われたり絶交になりやすいというたとえ。
    親友間でも節度は守り、言動に度が過ぎてはいけないという戒め。
シタン = シタン(木材に別掲)
自治会(じちかい) : @学生自治会。学生が学校生活を自治的に運営していくために作る組織。
    A町内や団地など同一地域の居住者または民間団体が、
     自分たちの社会生活を自治的に運営していくために作る組織で、加入者から会費を集め、
     防災、防犯活動や生活道路、街灯の維持管理などをする。 参 : 地域協議会
七五三(しちごさん) : 昔の公家や武家では、子供の通過儀礼として、
    剃っていた髪を伸ばす髪置(かみおき)、初めて袴(はかま)をつける着袴(ちゃっこ)
    着物を紐(ひも)で着るのをやめて帯を結ぶ帯解(おびとき)を行っていた。
    江戸時代には庶民にも広がり、江戸中期からは11月15日に、
    髪置は数え年で3歳の女の子(男女とする地域も)、着袴は5歳の男の子、
    帯解は7歳の女の子、それぞれの成長と守護を祈願する行事になり、「嬰児宮参り」と呼ばれていたが、
    明治になって「七五三」と言われるようになった。当日は美々しく飾り着せられて氏神に詣で、
    また親戚に回礼する。その後、晴れ着で神社を詣でる現在の形になった。
    神社の境内には、長寿にちなんだ千歳飴を売る店が立ち並ぶ。
    本来は11月15日にお参りするのが正しいそうだが、
    最近は11月中ならだいたいどこの神社でも参拝を受け付けている。
自治体間の災害時相互応援協定 = 自治体間の災害時相互応援協定(自治体関連に別掲)
自治体クラウド = 自治体クラウド(自治体関連に別掲)
自治体財政健全化法(じちたいざいせいけんぜんかほう) = 自治体財政健全化法(自治体関連に別掲)
自治体破綻 = 財政再建団体
自治体予算(じちたいよさん) = 自治体予算(自治体関連に別掲)
七転八起(しちてんはっき) : 「七転び八起き(ななころびやおき)」が四字熟語に転じたもので、
    何度失敗しても倒されても屈せず、その都度立ち上がって奮闘すること。
    転じて、人の世の浮き沈みの激しいことのたとえ。
    【類語】●一栄一辱(いちえいいちじょく)●一栄一落(いちえいいちらく)
        ●一盛一衰(いっせいいっすい)●栄枯盛衰(えいこせいすい)●栄枯転変(えいこてんぺん)
        ●興亡盛衰(こうぼうせいすい)●消長盛衰(しょうちょうせいすい)
        ●消長遷移(しょうちょうせんい)●盛衰栄枯(せいすいえいこ)●盛衰興亡(せいすいこうぼう)
七福神 = 七福神(別掲)
シチュエーション(situation) : (1)状態。事態。状況。局面。場合。場面。
    (2)境遇。また、特に小説・劇・映画などで、登場人物のおかれている境遇。
市町村合併特例法と合併新法(しちょうそんがっぺいとがっぺいしんぽう)
    = 市町村合併特例法と合併新法(自治体関連に別掲)
視聴率(しちょうりつ) : テレビ所有世帯のうち何世帯で見ていたかを示す割合を言い、テレビ番組の評価に
    大きな力を持つ。 番組視聴率は毎分の視聴率の合計を番組の放送分数で割った数字である。
    視聴率の測定には、標本(調査対象の世帯や個人など)を一部抽出・選定して実施する「標本調査」が
    用いられている。調査対象は、統計学の理論に基づいて無作為に選ばれた全国6600世帯で、
    調査期間は地域によって2年もしくは3年に設定されており、調査の対象世帯は随時入れ替わっている。
    視聴率は、これらの世帯から調査用機器を通して報告された視聴状況をもとに算出される。
    なお、国内における視聴率の調査は、全国のテレビ局や広告会社を株主とする
    第三者機関「株式会社ビデオリサーチ」が1社で実施している。
    視聴率が高いほどその番組の合間に流れるコマーシャルの値段も高くなり、
    テレビ局の売り上げが伸びるので、テレビ局は少しでも多くの人が面白がる番組を作りたいと考えがちで、
    「やらせ」などの行きすぎた報道が起きることがある。
    テレビが今どれだけの人に見られているかを調査するのに全国の膨大な数のテレビに調査の
    機械をつけられないので、関東地区では1600万世帯から600世帯のサンプルを選んで、
    その家庭のテレビ視聴情況を調べ、関東地区のテレビ視聴の代表という形で数字が発表されている。
    わずか600世帯の家庭のテレビだけで全体が推計するのは、統計学的に言えば誤差はあるが、
    社会的には認められていて、視聴率調査会社のビデオリサーチ社も統計理論に基づいて
    調査世帯数を決めているから問題ないというようなことを述べている。
    しかし、ビデオリサーチ社の調査世帯数600では、視聴率に最大で4%の誤差がでるそうで、
    視聴率に期待する誤差を1%ぐらいに抑えるには、調査世帯は少なくとも3000から5000世帯は
    必要になり、10000世帯まで増やせばほぼ完璧で、このぐらいまでの標本調査をしてくれるのなら
    「視聴率」を信用してもいいが、現在ではかなりおおざっぱな数字とみるのが無難とのことである。

    「瞬間最高視聴率」とは、1分毎の視聴率の数字を平均して平均視聴率が算出され、
    例えば、12時00分00秒の瞬間の視聴率データを取った後、次ぎのデータは12時01分00秒の
    瞬間のデータを取るという具合で、その内の最高数字を「瞬間最高」と呼ぶ。
歯痛 = 歯痛(歯の関連に別掲)
十戒 = 十戒(宗教関連に別掲)
悉皆屋(しっかいや) : 「悉皆」とは「これ皆」「残らず」「全部」という意味で、江戸時代、大坂に店舗を構えて、
    衣類の染め物・洗い張りなどのいっさい注文を取り、これを京都の専門店に送って調製させた
    染物関係の請負業者をさす。転じて、着物のしみ抜き・クリーニング・仕立て・染め物や洗い張りなど、
    着物に関するさまざまな事を職業とする人のことだが、その数は年々減っている。
十干 → 干支
漆器(lacquered ware)しっき : 漆(うるし)を塗った器物。塗り物。
    漆を何回も塗り重ねて作った器の事で蒔絵沈金などの技法による装飾をほどこした工芸品である。
    海外で「Japan」と呼ばれ珍重される漆器だが、中でも高級ブランドが「輪島塗」である。
    日本三大漆器
    『会津漆器』福島県 : 会津漆器の歴史は、室町時代以前からといわれ、本格的に根づいたのは、
     今から400年前ともいわれている。朱漆の株と消し粉蒔絵と呼ぶ技法による。
     見事なまでの装飾が会津漆器の最大の特徴である。
    『輪島塗』石川県 : 輪島市で生産される輪島塗の起源は鎌倉時代後期から、室町時代初期頃といわれ、
     600年以上の歴史を誇り、重要無形文化財に指定されている。特徴のひとつに、深みと温かみのある
     色が挙げられるが、これはすべて手作業で、木地作りに2年、更に75〜100回の漆塗りが
     繰り返されるという。また沈金、蒔絵などの優美な装飾技法も特徴のひとつである。
    『紀州漆器』和歌山県 : 紀州漆器は海南市の北西部、黒江地区を中心に生産されていることから、
     「黒江塗」とも呼ばれる。紀州檜を木地に作るのが、紀州漆器の特色である。室町時代末期に
     根来寺の仏具、什器に朱漆塗りを用いた「根来塗」と呼ばれた技術を持った衆徒が、
     豊臣秀吉の根来攻めで離散し、一部が黒江に移り住み生業としたのがに始まりという。

    日本一の漆器ベストテン(朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケートより)
     @輪島塗(石川)A鎌倉彫(神奈川)B会津塗(福島)C飛騨春慶(岐阜)
     D京漆器(京都)E若狭塗(福井)F津軽塗(青森)G木曾漆器(長野)
     H琉球漆器(沖縄)I山中漆器(石川)、越前漆器(福井)
シックハウス : 住宅内に放出された化学物質の影響により、化学物質過敏症・アレルギー・アトピーなど
    様々な体の不調を引き起こす、「主に室内の空気汚染が原因で健康障害が起きる」住まいのこと。
    また、シックハウスが原因で引き起こされる体調不良は症状が多様で、症状発生の仕組みをはじめ、
    未解明な部分が多く、また様々な複合要因が考えられることから、俗名として「シックハウス症候群」と
    呼ばれている。特に新築したり、リフォームしたときの建材・施工材から発せられる大量の化学物質が、
    発祥の原因として有力視されていて、「シックハウス症候群」は住まいの環境から起因する
    「化学物質過敏症」であるとも言われている。最近の住宅は居住環境の快適性が求められることから、
    気密性・断熱性が高まるとともに、エアコンに依存するライフスタイルの定着、
    外出の多いライフスタイルによる換気不足など、住スタイルの変化そのものも
    「室内環境の悪化」すなわち「シックハウス症候群」の要因として考えられている。 参 : 光触媒
シックハウス症候群 : シックハウス症候群(医療関連に別掲)
実現損益(Realized profit and loss)じつげんそんえき : 資産(有価証券など)を売却または
    決済した際に発生する損益のこと。 参 : 含み損益減損会計
実験棟「きぼう」(じっけんとう・きぼう) : 日本初の有人宇宙施設で、
    国際宇宙ステーションへ3回に分けてスペースシャトルで運ばれ、設置される。
    「きぼう」は主に「船内実験室」「船外実験プラットフォーム」という2つの実験スペース、
    それぞれに付いている船内保管室および船外パレット、実験や作業に使用する
    「ロボットアーム」および衛星間通信システムの6つから成り立ち、最大4人が働ける。
    船内実験室には、実験試料などを船外実験プラットフォームとやりとりするためのエアロックがあり、
    「きぼう」の中心となる実験スペースで、宇宙飛行士がシャツ姿で実験を行うことが出来る。
    主に微小重力環境を利用した実験を行う。内部には、さまざまな装置を備えた10個の実験ラックが
    設置されている。サイズは長さ11.2メートル、輪切りにしたときの直径が4.4メートル。
    大型観光バスがすっぽり収まる大きさである。総開発費は約3440億円。
実効為替レート(Effective Exchange Rates)じっこうかわせれーと
    他通貨に対して複数存在している為替レートを現実に見合うように合成したもので、
    国際決済銀行(BIS)が毎月公表する、世界58カ国・地域の通貨の実力を比べる指標である。
    通常の「為替レート」の米ドル/円のように二国間通貨の交換比率を表したものだけでなく
    様々な通貨に対する為替レートを勘案し、総合的な対外競争力を単一の指標として表したものである。
    通貨そのもの価値を測るため、円と主要な他通貨間のそれぞれの為替レートを、
    貿易相手国との貿易取引量で加重平均し、指数化した為替レートをいう。
    テレビのニュース等で「円高」とか「円安」という言葉を耳にするが、ドルに対する円とユーロに対する
    円では価値が異なる場合もあるため、総合的な価値を単一の指標であらわしたものである。
    基準年の2005年を100として指数化し、数値が高いほど通貨高を意味する。
    実効為替レートはIMFの国際金融統計や、米国、日本、英国、欧州などの中央銀行も公表している。
    「実効為替レート」には「名目実効為替レート」と「実質実効為替レート」の2種類があり、
    「名目実効為替レート」から物価変動分を除いたものを「実質実効為替レート」という。
    名目実効為替レート : 主要な外国通貨との為替レートを、
     貿易相手国の貿易取引量で加重平均し、基準時点を決めて指数化したものをいう。
    実質実効為替レート : 対外競争力は、物価の変動によっても変化する。
     主要な外国通貨との為替レートを、貿易相手国の物価指数と日本の物価指数との比率を
     掛け合わせた上で貿易取引量で加重平均し、基準時点を決めて指数化したものをいう。
執行猶予(a stay of execution、probation)しっこうゆうよ
    懲役もしくは禁錮または罰金の刑の言い渡しを受けた者について、
    情状により一定期間刑の執行を猶予し、猶予期間を無事経過したときは刑を科さないこととする制度。
    3年以下の懲役・禁固または50万円以下の罰金の刑を言い渡すときに、情状によって、
    1年以上5年以下の期間その刑の執行を猶予することにし、その期間が無事に経過したときは、
    刑の言渡しが効力を失うとする制度をいう。たとえば、懲役2年という判決を受けた場合には
    2年間刑務所に収監されるが、これに3年の執行猶予がついた場合、
    3年間犯罪を犯すことなく無事に過ごしたならば、刑務所には行かなくてもいいということになる。
    反対に、執行猶予期間中に何らかの犯罪を犯すと執行猶予が取り消され、
    新たに犯した犯罪の刑と当初言い渡された刑(上の例では2年)の合計された期間刑務所で
    服役しなければならなくなる。したがって、執行猶予期間中は、
    たとえば交通事故なども起こさないように、気をつけて生活をしなければならない。
    参 : 起訴猶予
実事(じつごと) = 実事(歌舞伎関連に別掲)
実質共同保有者 = 実質共同保有者(株関連に別掲)
質実剛健(しつじつごうけん) : 「質実」は飾り気のないこと、「剛健」は強く健やかであることから、
    飾り気がなく真面目であり、かつ心身ともに健康で強くたくましいことをいう。
    しばしば学校など集団のモットーとされる。
    【類語】●剛毅木訥(ごうきぼくとつ)●剛健質実(ごうけんしつじつ)●簡古素朴(かんこそぼく)
        ●簡浄素朴(かんじょうそぼく)●簡明素朴(かんめいそぼく)● 剛健質朴(ごうけんしつぼく)
        ●質朴剛健(しつぼくごうけん)●志操堅固(しそうけんご)● 聡明剛毅(そうめいごうき)
    【対義語】■奢侈文弱(しゃしぶんじゃく)
実質公債費比率(じっしつこうさいひひりつ) : 自治体の収入額に対する実質的な借金返済額の割合を示す
    新しい財政指標のことで、総務省が2006年度(4月1日)から導入した。自治体の地方債発行が
    原則自由化されたのに伴い、地方債の信用性を維持するのが目的である。地方財政法施行令の改正、
    および起債許可方針に代わる「地方債同意等基準」で示すという形で行われる。
    これまで地方債を発行するには都道府県は総務省、市町村は都道府県の許可が必要だったが、
    地方分権により2006年度からは地方債許可制度が許可がなくても発行できる「協議制」に移行した。
    ただ、この比率が18%以上になると地方債許可団体に移行し、今後の財政運営の計画を立て、
    許可を得る必要がある。また25%以上になると、単独事業の起債が認められない
    起債制限団体(早期健全化団体)となり、一部の地方債が発行できなくなる。25%以上は一般事業、
    35%以上は「財政再生団体」として新たな借金が制限され、公共事業などでも地方債発行が制限される。
     自治体の標準的な税収と地方交付税を合わせた収入に対する実質的な借金返済の割合を示す
    指標としては、これまでは「起債制限比率」があった。
    だが、病院や上下水道、リゾート施設など、自治体が運営する施設の公営企業会計は対象外だった。
    これに対し、新たに導入された実質公債費比率では、公営企業の借金返済を助けるために、
    一般会計から公営企業会計に支出した費用も借金返済額とみなした。
    数値が高いほど、その自治体が借金返済などの資金繰りに苦しんでいることを意味する。
     実質公債費比率は、基本的には分子に地方債の元利償還金(公債費)を置き、
    分母に標準財政規模()を置いて求める。従来と異なるのは、分子の元利償還金に
    上水道や交通など公営企業の支払う元利償還金への一般会計からの繰り出し金、
    PFIや一部事務組合等の公債費類似経費を参入することで、いわば連結決算の考え方を
    導入していることである。初年度の2006年度の場合、北海道、長野県、兵庫県、岡山県の4道県、
    仙台、千葉、横浜、名古屋、京都、神戸、広島、福岡の8政令都市が、18%以上の許可団体である。
    これらの許可団体は「公債費負適正化計画」を自主的に策定することが求められる。
    実質公債費比率の算定式(地方財政法第5条の4第1項第2号)
     (A+B)−(C+D)/E−D が算式で、この3年度間の平均値をとる。
      A :地方債の元利償還金(繰上償還等を除く。)
      B :地方債の元利償還金に準ずるもの
      C :元利償還金等に充てられる特定財源
      D :普通交付税の額の基準財政需要額に算入された地方債の元利償還金
      E :標準財政規模(標準財政規模=標準税収入額+普通交付税の額)
     実質赤字が一定規模以上の赤字団体も「早期是正措置」として地方債の発行に許可が必要となった。
     単年度の標準財政規模に対する赤字が都道府県で2.5%以上、市町村で10%以上の団体は
     許可団体とされ、「地方債同意等基準」に基づき「財政健全化計画」を提出することが求められる。
    実質公債費比率が高い全国ワースト5(2003〜2005年度の3年間)
     @北海道の歌志内市(40.6%)A北海道の上砂川町(36.0%)B長野県の王滝村(33.3%)
     C沖縄県の座間味村(30.6%)D福島県の泉崎村(30.1%)
実弾射撃場(Live−firing range)じつだんしゃげきじょう
    名前の通り本物の銃を使い、火薬の入った薬きょうで、ターゲットを目がけて銃を撃つというもの。
    日本では趣味や娯楽としての実弾射撃は禁じられているので、韓国やフィリピン、米国のハワイ、
    グアム、ロサンゼルス、オーストラリアのケアンズなど、海外の射撃場を観光客として訪れることが多い。
    韓国でも一般の人の銃の所持は禁じられているが、警察の許可を得れば実弾が撃てる
    射撃場を開設できることから、実弾射撃場はソウル、釜山のほか済州島など各地にあり、
    「免許なしで初めての人も安心」「スカッとストレス解消」。こんなフレーズで体験ツアーが組まれるなど、
    拳銃を手軽に撃つことが出来るということで日本人観光客に根強い人気となっている。
    銃の口径や種類によって価格が違うが、拳銃10発のコースで日本円で3000〜5500円程度。
    22〜45口径など様々な種類の銃があり、口径が大きくなると値段も上がる。
    韓国人男性の多くは軍隊経験があり、代金を支払ってまで射撃には来ないという。
湿地(wetland、damp ground、marsh、a bog)しっち、ウェットランド : 水けの多い、じめじめとした土地。
    いつも水をふくみ、土地がやわらかくて湿地性の植物が生育している土地。
    淡水や海水により冠水する、あるいは定期的に覆われる低地のことで、
    生物、特に水生生物やそれを餌とする鳥類の重要な生育・生息場所となる。
    ラムサール条約では、沼沢地、湿原、泥炭地または陸水域、
    および水深が6メートルを超えない海域などを、湿地として定義している。
    国際的な湿地の基準
     @特定の生物地理区を代表するタイプの湿地、又は希少なタイプの湿地
     A絶滅のおそれのある種や群集を支えている湿地
     B生物地理区における生物多様性の維持に重要な動植物を支えている湿地
     C動植物のライフサイクルの重要な段階を支えている湿地。
      または悪条件の期間中に動植物の避難場所となる湿地
     D定期的に2万羽以上の水鳥を支える湿地
     E水鳥の1種または1亜種の個体群で、個体数の1%以上を定期的に支えている湿地
     F固有な魚類の亜種、種、科の相当な割合を支えている湿地。また湿地というものの価値を
      代表するような、魚類の生活史の諸段階や、種間相互作用、個体群を支え、
      それによって世界の生物多様性に貢献するような湿地
     G魚類の食物源、産卵場、稚魚の生息場として重要な湿地。
      あるいは湿地内外における漁業資源の重要な回遊経路となっている湿地
     H湿地に依存する鳥類に分類されない動物の種及び亜種の個体群で、
      その個体群の1パーセントを定期的に支えている湿地
    日本での湿地の登録条件
     @国際的に重要な湿地であること(国際的な基準のうちいずれかに該当すること)
     A国の法律(自然公園法、鳥獣保護法など)により、将来にわたって、自然環境の保全が図られること
     B地元住民などから登録への賛意が得られること    
日本一の湿地(湿地で水鳥の声を聴く)
順位 ラムサール条約に登録された湿地(所在地) 回答数(人)
1位 釧路湿原(北海道) 2768
2位 尾瀬(福島、群馬、新潟) 2231
3位 サロベツ原野(北海道) 1248
4位 阿寒湖(北海道) 665
5位 屋久島永田浜(鹿児島) 658
6位 久米島の渓流・湿地(沖縄) 586
7位 宍道湖(しんじこ)(島根) 584
8位 奥日光の湿原(栃木) 581
9位 良間(けらま)諸島海域(沖縄) 567
10位 秋吉台地下水系(山口) 465
11位 霧多布湿原(きりたっぷしつげん)(北海道) 413
12位 クッチャロ湖(北海道)  385
13位 三方五湖(みかたごこ)(福井)  315
14位 野付半島・野付湾(北海道)  296
15位 琵琶湖(滋賀)  286
16位 風蓮湖・春国岱(ふうれんこ・しゅんくにたい)(北海道) 257
16位 瓢湖(ひょうこ)(新潟)  257
18位 厚岸湖・別寒辺牛湿原(あっけしこ・べかんべうししつげん)(北海道) 236
19位 くじゅう坊ガツル・タデ原湿原(大分)  201
20位 雨竜沼湿原(北海道)  155
ラムサール条約に登録された湿地37カ所を候補地として、
朝日新聞の「アスパラクラブ」会員のアンケートより。2009.8.19「be」掲載
    
    コッタロ展望台そばより望む釧路湿原
失念株(しつねんかぶ) = 失念株(株関連に別掲)
ジッパー = ファスナー
失敗国家(failed state)しっぱいこっか : 米ハーバード大学教授・国際関係学者ロバート・ロットバーグが、
    国家が国民に対して、セキュリティに関する公共財を提供できているかどうかという観点から、
    世界の国民国家を、@強い国家(strong state)A弱い国家(weak state)
    B失敗しつつある国家(weak state)C失敗国家D崩壊国家(collapsed state)の
    5つに類型化したうちの一つである。
    「失敗国家」とは、政府による領土の効果的な統治を欠き、警察力などの安全と基本的な
    公共サービスを国民に提供できず、権力獲得の手段としての暴力が頻繁に発生し、
    国民が一体感を抱いておらず、国家として機能していない国を指す。
    『失敗した国家』のほとんどでは武力のみに支えられた独裁支配が続き、
    国民の安全を守ることが出来ず、若者に必要な教育さえもなく、政府に国造りの意欲がない。
    利権争いや少数派の不満から、紛争が頻発する。社会はますます安全でなくなり、
    カラシニコフ・ライフルが蔓延し、住民は生命の危険にさらされることになる。
    失敗した国家は放置すると崩壊し、テロ組織の拠点になるなど新しい問題が生じる恐れがある。
    彼らがここから抜け出すには、国民が武器を手放し、国家が武力をコントロール化に
    置かなかればならない。しかし日本は「失敗国家」にもODA(政府開発援助)を続けている。
    その金は本当に国民のために使われるのか。
    「破綻国家」とは、失敗国家と崩壊国家を指し、政府が領土を有効的にコントロールできなくなり、
    境界内における武装衝突が絶えない(または内乱の危機が極めて高い)、国民の安全を保障できずに、
    基本的な社会施設の提供ができないため、国民は政府を認めない状態をいう。
    「国家破綻の特徴」は、ワーロードの台頭や、国家の犯罪化(公的機関の地位にある人々が、
    個人的な利益や報酬のために、公的な資源を流用したり、各種の不法活動を行うこと)である。
卓袱料理(しっぽくりょうり) = 卓袱料理(料理関連に別掲)
質問主意書 = 質問主意書(国会・政治関連に別掲)
実用新案(a utility model)じつようしんあん : 実用新案権の略。新案特許。工業所有権の一つ。
    実用新案制度は、明治18年に採用された「特許」制度を補完する為に明治38年に導入されている。
    当時のわが国の技術水準が低いものであったため、大発明や大考案のような特許には値しないような
    小アイデアを保護することで国内産業の振興を図ろうとしたもので、大企業が開発した高度な発明は
    特許制度で保護され、中小企業や個人の小アイデア、簡易な発明は「実用新案」として登録されてきた。
    実用新案法(公布法律123号:S34.4.13、改正法律120号:H16.6.18)は、
    物品の形状、構造又は組合せに係る考案の保護及び利用を図ることにより、その考案を奨励し、
    もつて産業の発達に寄与することを目的としている。この法律で「登録実用新案」とは、
    実用新案登録を受けている考案をいう。考案とは、小アイデア、簡易な発明などをいう。
    物品の形状・構造・組み合わせに関して産業上利用することのできる考案。実用新案法に基づく
    登録により、考案にかかわる物品を排他的かつ独占的に製造・使用・譲渡することができる。
    出願の日から6年間存続する。
室礼(しつらい) : お正月や節分などの季節や人生の節目に、単なる装飾にとどまらず感謝、
    祈願、もてなしなどを形に、心をこめて果物や野菜などを盛ることを言う。
    お正月なら鏡もち、節分なら大豆とひいらぎと鰯、七夕なら夏野菜で、
    豊かな実りや多幸を願う人々の願いが込められた、日本ならではの季節の楽しみ方である。
    元は、家の中で床の間をしつらえ、(ここから「しつらい」という言葉が生まれた)
    家族みんなでその「季節」柄に合った過ごし方をするために行われていた。
指定感染症(していかんせんしょう) = 指定感染症(医療関連に別掲)
指定管理者制度(していかんりしゃせいど) : 2003(平成15)年9月2日に地方自治法の一部が改正され、
    「公の施設」の運営管理方法が「管理委託制度」から移行された制度のこと。
    それ以前は自治体が建てた公共施設の運営管理は外郭団体や公共団体に限られていたが、
    移行後は民間企業やNPO法人、ボランティア団体など民間にも任せられるようになった。
    施設の経費削減や利用者に対するサービスの向上を図るのが目的であり、
    近年では「公の施設」の運営において、民間事業者によって十分なサービスの提供が行われており、
    民間の効果的・効率的な手法を活用することの有効性が大いに期待されている。
    自治体が公募し、議会の議決を経て指定される。
    自治体は直営の場合を除き、すべての施設について、指定管理者を決めなければならない。
    幅広い公の施設で全国的に導入が拡大し、開館時間の延長や利用者増のケースも出ている。
    一方で、効率や採算が優先され、不採算部門の切り捨てなどで公共性や安全性、
    芸術性が損なわれないかといった懸念もある。
     2006年9月時点では、全国で娯楽・スポーツや文化、産業振興など約6万1500施設が
    この制度を採用している。そのうち4分の1程度が民間企業である。
    契約方法 : 以下の3つがある。
     @自治体が企業に委託料だけを支払う。
     A委託料はなしで利用料金からの収益の一部を企業が受け取る。
     B委託料と利用料金の双方を併用する。

    「公の施設」とは、地方自治法第244条で「住民の福祉を増進する目的をもって、
     その利用に供するための施設」とされており、普通地方公共団体が住民のために
     さまざまなサービスを提供するための施設のことで、図書館、美術館、公民館、市民会館、体育館、
     スポーツジムなどの体育施設、都市公園、文化施設、社会福祉施設、集会施設などがある。
     ただし、庁舎、学校、研究所、道路、河川など個別の法によるものは、
     この指定管理者制度の対象外となっている。 参 : 市場化テスト
シティグループ(Citigroup Inc.) : シティバンクなど銀行や証券会社などを傘下に
    世界有数の資産を持つ金融グループ。本社はアメリカのニューヨーク州マンハッタンにある。
    1998(平成10)年10月にシティバンクの親会社である大手銀行持株会社の
    シティコープ(当時全米第2位)と、保険、消費者金融、投資運用などの
    金融サービスを行うトラベラーズ・グループ(Travelers Group Inc.)が合併し設立された。
    両社の合併により誕生したシティグループは、銀行、証券、投資サービス、資産運用、
    各種保険など多角的な総合金融サービスにおいて大きな力を発揮する。
    100以上の国に拠点があり、約2億人の顧客の口座ががある。
    日本には1902(明治35)年に進出した。日本のシティバンク銀行は、
    主に個人や企業から預金を預かったり、お金を貸したりしている。
    2011年9月末で、首都圏や大阪、名古屋、福岡、札幌などに38拠点がある。
指定特定外来生物 → 外来生物法(外来に別掲)
指定都市 = 政令指定都市
指定弁護士(していべんごし) : 検察審査会や付審判制度によって検察官を職務を行う弁護士のこと。
    2009年5月に施行された改正検察審査会法で導入された「強制起訴」の仕組みで、
    検察審査会の2度の議決で「強制起訴」することになっ場合、検察官に代わって起訴や公判での
    立証を担当する。不起訴の判断を変えなかった検察がそのまま裁判を担当すると、
    公正な審理ができないおそれがあることが理由である。
    必要があれば事情聴取などの補充捜査や、検察官を通じて検察事務官や警察官への捜査指揮もできる。
    どれだけ長く公判がかかっても、1カ月の手当は19万から120万円までの間で裁判所が決める。
    検察官の職務として出張した場合は1号の検事に対し国家公務員旅費法に基づいて
    給すべき旅費の額に等しい金額の出張手当が出される。
    検察審査会強制起訴制度を規定している検察審査会法や検察審査会法施行令では
    「指定弁護士」のいう言葉があるが、付審判制度を規定している刑事訴訟法では
    「指定を受けた弁護士」や「検察官の職務を行う弁護士」という言葉になっている。
    ただ、検察官の職務を行う弁護士に給すべき手当の額を定める政令では、
    「刑事訴訟法第268条第1項又は検察審査会法第41条の9第1項若しくは第41条の11第2項の
    指定を受けた弁護士」を「指定弁護士」と定義し、
    付審判制度で検察官の職務を行う弁護士も「指定弁護士」となっている。
    指定弁護士は裁判所によって指定されると規定されているが、
    最高裁判所と日本弁護士連合会は「地裁が弁護士会に推薦を依頼する」と取り決めにより、
    弁護士会が推薦した弁護士が指定される慣例となっている。
    裁判所による付審判又は検察審査会の起訴議決に伴う公訴の維持をするため、
    検察官の職務を行う。ただし、検察事務官及び司法警察職員に対する捜査の指揮は、
    検察官に嘱託して行わなければならない。なお、付審判の事件では裁判所があらかじめ
    公訴を提起しているため指定弁護士が公訴を提起する必要はないが、検察審査会によって
    起訴議決された事件では起訴議決時点では公訴が提起されていないため指定弁護士が公訴を提起する。
私的整理(してきせいり) : @6カ月以内に2回の不渡りを出し銀行取引停止となったり、また
    A債権者会議により内整理に入った場合などをさす。これは「任意整理」ともいわれ、
     企業などの経営者側と銀行などの債権者など利害関係者との間で任意に話し合い、
     会社の手元に残っている資産を分配し借金の整理を行って企業の再建をめざす方法である。
     銀行側の債権放棄と、企業側のリストラや経営責任明確化などがセットになる場合が多い。
     日本の場合は、法的整理に比べ圧倒的に私的整理が多い。
     私的整理は法律の制約がない分、手続きは様々で、大別すると再建型と清算型があるが、
     世の倒産処理の中では清算型の私的整理(いわゆる内整理)が大半(9割以上)を占めている。
     いま注目を浴びているのは再建型の私的整理で、現在、流通・ゼネコンをはじめとして、
     企業再生・産業再生は日本経済全体にとっての大きな課題になっている。こうした中、
     いわゆる過剰債務企業の円滑な再建を図るべく銀行と借り手企業の間で再建計画を合意する
     私的整理が多く用いられているが、意思決定が速い半面、透明性が欠けるとの指摘もある。
     なお、この再建型の私的整理に関して、手続きの公正さと透明性を確保すべく平成13年に
     「私的整理に関するガイドライン(私的整理ガイドライン)」が学識経験者らによってまとめられている。
    B個人版私的整理 : 東日本大震災東京電力福島第一原発事故で被災して
     住宅ローンの返済が困難になった人が自己破産せずに金融機関から借金を減らしたり
     帳消しにしたりしてもらう仕組み(債務の減免制度)で、申請は金融機関に行う 。
     2011年6月にまとまった国の二重ローン対策方針を受け、
     7月に銀行業界や弁護士会などが民間で指針を作った。
      被災者は金融機関に申し込み、弁護士ら第三者による「個人版私的整理ガイドライン運営委員会」に
     資産を査定してもらう。対象は個人と個人事業主で、3カ月(事業ローンは4カ月)以内に
     返済計画を作り、金融機関の同意を得られれば成立する。この時、通常なら債務者が負担する
     弁護士費用などを政府が補助する(10億7000万円を拠出)ので利用者には費用はかからない。
     「個人版私的整理」は、金融機関との話し合いで債務を減免し、
     自己破産のように返済免除を受けたことが記録に残らないため、
     免除後も新たな借金やクレジットカードの契約などがし易くなるメリットがあるという。
     「個人別私的整理」の申請受付は2011年8月22日から始まった。
      全国銀行協会や弁護士らでつくる運営委員会が開設する相談窓口を
     青森、盛岡、仙台、福島、水戸の各市に設け、弁護士も紹介する。各金融機関も相談を受け付ける。
     問い合わせは22日に開設されたコールセンター(0120−380−883)へ。
     岩手の問い合わせは、東北財務局(022−263−1111)、
     宮城は仙台弁護士会(022−223−1001)。
    参 : 事業再生ADR
自転車 = 自転車(別掲)
四天王(the four Deva kings)してんのう : @仏教を守護する四神。世界の四方を守る武神。護世四天王。
    帝釈天(たいしゃくてん) に仕え、須弥山(しゅみせん) の中腹にある四王天の主で、各方面を守護する
    東方の持国(じこく)天・南方の増長(ぞうじよう) 天・西方の広目(こうもく)天・北方の多聞(たもん) 天の
    四天をいう(「地蔵買うた:持・増・広・多」と覚える)。像は須弥壇(しゅみだん)の四隅にそれぞれ配され、
    甲冑(かっちゅう) を着け、武器などを持ち、四天とも邪鬼(じゃき)を踏みつけている。
   Aある部門や集団で、最も力量のある四人の称。
    (例)「ものまね四天王」があり、コロッケ・栗田貫一・ビジーフォー(グッチ裕三とモト冬樹)・
       清水アキラの4組、またはその個々を指す呼称として用いられた。
四天王寺(してんのうじ) = 四天王寺(別掲)
地頭(じとう) : @平安時代末期の開発領主のこと。また、それが有力者に土地を寄進し、
    自らは荘園管理にあたった者。
   A鎌倉時代、幕府によって公的に任命された一種の荘官職。また、その人で、
    荘園における下地(したじ)管理権・徴税権・警察権・裁判権を持ち、
    他に反別五升の兵糧米を年貢官物の中から取得することが認められ、領域内住民を支配した。
    1185(文治元)年、源頼朝が、源義経・行家の追捕を名目に勅許を得て各地の荘園・公領に設置し、
    御家人を任命したのを始めとする。1221年の承久の乱以後増加し、
    荘園領主を圧迫して領有を進めていった。三千余か所の没収領に新しく地頭を任ずる際には
    田畑11町別1町の給田畑と、反別五升の加徴米の徴収権を認めた。
    この方式により任命される地頭は新補地頭と呼んで、旧来の本補地頭と区別した。
   B室町時代、Aの系統をひく在地領主。次第に守護の被官となった。
   C江戸時代、地方(じかた)知行を与えられた、大名の家臣または幕府の旗本。
自動アイドリングストップ = アイ・ストップ(自動車に別掲)
指導医療官 = 医療Gメン(医療関連に別掲)
児童虐待防止法 = 児童虐待防止法(児童に別掲)
児童自立支援施設 = 児童自立支援施設(児童に別掲)
児童相談所 = 児童相談所(児童へ別掲)
児童買春禁止法 = 児童買春禁止法(性関連用語に別掲)
児童福祉施設 = 児童福祉施設(児童に別掲)
児童扶養手当 = 児童扶養手当(児童に別掲)
児童養護(じどうようご) = 児童養護(児童に別掲)
児童養護施設(じどうようごしせつ) = 児童養護施設(児童に別掲)
自動車運転過失致死傷罪 = 自動車運転過失致死傷罪(自動車に別掲)
自動車運転免許証 → 自動車運転免許証(自動車に別掲)
自動車運転免の自主返納 →運転卒業証制度
自動車税 = 自動車税(税関連に別掲)
自動車整備士 = 自動車整備士(自動車に別掲)
自動車にかかる必要経費 = 自動車にかかる必要経費(自動車に別掲)
自動車の電子化 → 電子制御システム
自動車用燃料 = 自動車用燃料(自動車に別掲)
自動車保管場所標章 = 自動車保管場所標章(自動車に別掲)
自動車保有関係手続きのワンストップサービス → ワンストップサービス
自動車保有・販売台数 = 自動車保有・販売台数(自動車に別掲)
自動車リサイクル法 = 自動車リサイクル法(自動車に別掲)
自動体外式除細動器 = AED
しどけない(slovenly、loosely、carelessly) : @だらしない。身なりなどがきちんとせずだらしない。
     しまりがない様子である。(例)しどけな・いネグリジェ姿。しどけなくくずした足。
    A順序が乱れている。秩序がなく雑然としている。
使途秘匿金 = 使途秘匿金(税関連に別掲)
地鶏(Japanese native fowl)じとり、じどり : @鳥綱キジ目キジ科の鳥で、日本各地で古くから飼われている
     ニワトリの1品種。ニワトリの祖先といわれるセキショクヤケイに似た体型と羽装を残す日本鶏の総称で、
     代表的なものとして岐阜地鶏(郡上地鶏)、土佐地鶏(土佐小地鶏)、伊勢地鶏があり、
     天然記念物でもある。起源は不明であるが、奈良時代にはすでに飼われていたといわれる。
     1999(平成11)年7月に定義づけられた日本農林規格(特定JAS規格)では、
     在来種(明治時代までに国内で成立し、または導入され定着した鶏の品種(38種))の
     素ひな(在来種由来血液百分率が50%以上のもので、出生証明できるもの)を
     平飼い(鶏舎内または屋外において、28日齢以降1平方メートル当たり10羽以下の運動が可能な
     飼育密度で育てたもの)による飼育方法で、孵化日から80日間以上飼育したものを「地鶏」と言う。
     地鶏の品種 : 会津地鶏、伊勢地鶏、岩手地鶏、インギー鶏、 烏骨鶏(うこっけい)
      鶉矮鶏(うずらちゃぼ)、ウタイチャーン、エーコク、横斑(おうはん)プリマスロック、
      沖縄髯(ひげ)地鶏、尾長鶏、河内奴(かわちやっこ)鶏、雁(がん)鶏、岐阜地鶏、熊本種、
      久連子(くれこ)鶏、黒柏鶏、コーチン、声良鶏(こえよしどり)、薩摩鶏、佐渡髯(ひげ)地鶏、
      地頭鶏(じどっこ)、芝鶏(しばっとり)、軍鶏(しゃも)、小国(しょうこく)鶏、矮鶏(ちゃぼ)
      東天紅鶏、蜀鶏(とうまる)、土佐九斤(くきん)、土佐地鶏、対馬地鶏、名古屋種、比内(ひない)鶏、
      三河種、蓑曳矮鶏(みのひきちゃぼ)、蓑曳(みのひき)鶏、宮地鶏、ロードアイランドレッドの38種。
     参 : (社)日本食鳥協会(HP)
    A地鳥。その土地でとれた鳥。
シトルリン(Citrulline) : スイカ(西瓜)やゴーヤ(苦瓜)、きゅうり(胡瓜)、タマネギ、ニンニクなどに
    含まれる天然アミノ酸の一種で、尿素回路を構成する化合物のひとつ。
    1930(昭和5)年に日本人によりスイカの中から発見され、そのラテン語citrullusに因んで名づけられた。
    動物、特に哺乳類で広く存在する。若さのホルモンと言われる成長ホルモンの分泌を促す作用や、
    有害なアンモニアを尿素に変えて排出するのを促す作用が期待されている。
    またフランスで行われた研究では、疲労回復効果も確認されている。
    健康効果 : 一酸化窒素を作り出し、血管が拡張し血流がアップするのでいろいろな効果が期待できる。
     効果の一例としては、筋肉増強、精力増強、冷え性改善、疲労軽減、運動機能向上、
     成長ホルモン分泌促進、抗酸化作用、動脈硬化抑制、栄養状態の改善、免疫回復、
     活性酸素消去作用、細胞の老化抑制、むくみ防止などがある。
     男性に一番人気があるのはもちろん精力増強の効果で、
     血流アップと血管拡張で海綿体へ血液を入りやすくなるのでこの効果が期待できる。
     女性には、冷え性改善やむくみ防止などの効果がある。
     注目は、成長ホルモン分泌増加で、これにより成長期の方の身長などが伸びる可能性があるという。
シナ = シナ(木材に別掲)
シナモン(cinnamon) : @セイロン島(スリランカ)原産のセイロン・ニッケイ(セイロン肉桂)のこと。
     クスノキ科の常緑高木で、古来、香味料シナモンを採取する木として知られる。
     また、樹皮・葉を水蒸気蒸留して桂皮油を採る。
     セーシェル・スリランカ・インド・インドネシアなどで栽培されている。
    Aセイロン・ニッケイの樹皮を乾燥して得る香味料で、特徴的な芳香成分は、シンナムアルデヒド、
     オイゲノール、サフロールなどである。独特の甘い芳香に加え刺激的な味もあり、
     カプチーノ等の飲料や、アップルパイなどの洋菓子の香り付けや和菓子、パン、お香などに使われる。
     また、シナモンスティックとは、樹皮を管状に巻いて棒状にしたもので、
     これを粉末にしたものが通常シナモンと言われるシナモンパウダーである。
     また、シナモンシュガーとは、シナモンの粉末と砂糖と混ぜ合わせたもの。
     近種のシナニッケイ(シナ肉桂、ニッキ)の樹皮からも作られるが、成分は若干異なる。
     シナモンの健康効果 : 抗菌性物質としても有名で、効能としては、体を温める作用、
      発汗・発散作用、解熱、鎮痛作用、消化器系の機能を活発にする健胃作用などがあるので、
      風邪の諸症状や消化不良、下痢や吐き気などに効果がある。
      また最近、体内のインシュリンを活性化させ、糖を全身に運び血糖値を下げる効果が発見され、
      新たに注目を集めている。枕元にシナモンを置き目覚めたら、その香りをかぎながら深呼吸を
      20回行うと、起床時の血糖値の急上昇を抑える効果がある。また、外出時の血糖値の
      急上昇を抑えるには、シナモンを入れた紅茶を外出する1時間前に飲んでおくとよい。
      玄関から出る直前に腕を左右に振りながらの足踏みを20回行っておくと、さらに効果がある。
      血糖値の上昇を抑えるシナモンに含まれるカルコンは、アルコールしか溶け出さないために、
      紅茶にシナモンスティックをそえるならブランデーやウイスキーを少量たらして飲むとよい。
      また、肉料理や中華料理にシナモンパウダーとお酒を合わせて使いやすく味もよくなる。
地鳴り = 地鳴り(地震関連に別掲)
死に神(the god of death、Death)しにがみ : 死神。人を死に誘うという神。人に死ぬ気を起させる神。
    生命の死を司る神で、冥府においては魂の管理者とされる。基本的に、
    死神は悪い存在として扱われる事が多いが、死神には「最高神に仕える農夫」という異名があり、
    この場合、死神は、「死を迎える予定の人物が魂のみの姿で現世に彷徨い続け悪霊化するのを防ぐ為、
    冥府へと導いていくという役目を持っている」といわれている。
    キリスト教などの一神教においては神は唯一神以外になく、実際に死をつかさどるのは天使である。
    このためキリスト教では「死神」は存在せず、代わりに「悪魔」が存在する。
    (例)死に神に取りつかれる。

    法相、朝日新聞夕刊コラムを批判、「死に神」表現で
     鳩山法相は2008年6月20日の閣議後の記者会見で、朝日新聞の6月18日夕刊1面の
    時事寸評コラム「素粒子」で死刑執行に絡んで「死に神」と表現されたことについて「大変な問題だ。
    そういう軽率な文章を平気で載せるということ自体が、世の中を悪くしている」と批判、
    「司法の慎重な判断、法律の規定により、私も苦しんだ揚げ句に執行した」などと述べた。
    「素粒子」では「2カ月間隔でゴーサイン出して新記録達成。またの名、死に神」と表現した。
     法相の発言について、朝日新聞社広報部は「『素粒子』は、世の中の様々な出来事を題材に、
    短い文章で辛口の批評をするコラムです。鳩山氏や関係者を中傷する意図は全くありません」としている。
     21日付朝日新聞コラムでは、同問題について「死刑執行の数の多さをチクリと刺したつもりです」と、
    通常とは異なる「ですます調」の丁寧な表現で説明。「表現の方法や技量をもっと磨かねば」と加えていた。
     民主党の鳩山由紀夫幹事長は21日、兵庫県加古川市で講演し、
    13人の死刑執行を命じた弟の鳩山邦夫法相を朝日新聞が「死に神」と表現したことに関し
    「弟は死に神ではない。わたしは『死に神の兄』と言われたくはない」と擁護した。
     同時に「法律上の責務に基づいて行動しているだけだ。死刑を執行したいと考えているわけではない
    と思う」と強調。東京・秋葉原の無差別殺傷事件に触れ「死刑制度をなくせば(同様の)事件が
    増える可能性があるのではないか」と述べ、死刑制度の存続が望ましいとの考えを示した。
    朝日新聞「死に神」コラム問題 全国犯罪被害者の会が朝日新聞社に抗議文送付
     鳩山法相について、朝日新聞が「死に神」とのコラムを掲載したことについて、
    全国犯罪被害者の会「あすの会」が、朝日新聞社に抗議文を送った。
     全国犯罪被害者の会の岡村 勲代表幹事は「朝日の記事くらい。
    『死に神である』、『死刑執行人』と(犯罪被害者が)侮辱されたのは初めてである」と話した。
    この問題は、鳩山法相が宮崎 勤元死刑囚(45)らの死刑を執行した翌日、
    朝日新聞が「永世死刑執行人 鳩山法相。またの名、死に神」などとするコラムを掲載したもの。
     あすの会は、「確定死刑囚の1日も早い死刑執行を待ち望んできた犯罪被害者遺族は、
    法相と同様に死に神ということになってしまいます」などとする、
    抗議文と質問状を2008年6月25日、朝日新聞社に送ったという。
    これに関連して、鳩山法相は24日、朝日新聞が釈明した記事について、
    「謝罪ではなくて、政治家がよくやる言い訳に似ている」と述べていた。
    朝日新聞読者の投稿文紹介
     鳩山法相を 「 死神 」 と書いたコラムを私も読みました。どなたかが目安箱に投稿しておられましたが、
    やはり私も低次元な内容だと思いました。法相としての職務を遂行しているだけで、
    一体どんな落ち度があって批判されるのかと思う。読者から千件を超える抗議があったそうで、
    後日、みっともないと思えるほど言い訳を延々「素粒子」というコラムに載せてました。
    私は何十年も朝日新聞の購読者ですが昔に比べて担当者のレベルは格段に落ちている、
    と日々感じています。風刺というのは、ウイットを利かせたブラックユーモアでもあり、
    洗練されたものでないといけません。この担当者になってからの「素粒子」は本当につまらないです。
    読んでいてもおもしろくない。こういう短いコラムにこそ、人生経験豊富で本当に頭の良い人を
    担当させるべきなのです。朝日新聞の今のレベルが見て取れます。
    夕刊はとっていないので「素粒子」のことは分からないが、私も40年を超える総合版の読者である。
    朝日新聞社に約1800件の抗議や意見が寄せられたように、私も、辛口コラムとはいえ、
    不穏当過ぎる表現だと思う。死刑執行の数の多さや、期間の短かさの問題を風刺しているように
    見えるが、私は朝日新聞社が社説などにも載せているように、常々死刑制度に反対する立場を
    とっているからだと思う。死刑執行についは、死刑判決の確定から6カ月以内に絞首して執行すると
    定められている「死刑執行の承認」行為を歴代の法相のほとんどが放棄してきたことから、
    法の下に長期にわたった裁判で死刑が確定しているのにもかかわらず、
    未執行死刑囚が100人以上に膨れ上がっているのである。裁判所が出した死刑確定を
    法に従って刑の執行を行った鳩山大臣に「違法」な点はまったくなく、批判するのは筋違いである。
    批判すべきは、法律で決定したことを、歴代の法相が個人の信条で無視してきたことにある。
    死刑執行は死刑廃止運動とは別問題であり、最高裁で死刑確定後の再審請求もナンセンスで、
    永久に再審請求をしていけば、死刑制度は成り立たない。
 参 : A16
歯肉炎 = 歯肉炎(歯の関連に別掲)
ジニ係数(じにけいすう) : 所得分配の不平等状況を示す係数(指標)で、
    イタリアの統計学者コッラド・ジニ(C.Gini:1884〜1965)が1936(昭和11)に考案した
    統計学の概念で、所得格差などを算出するときに使う指標である。
    もともと統計学の分野から出てきたものなので、経済学系の主義や主張とは直接関係がないとされる。
    0から1の間を推移する統計指標で0に近いほど平等となる。
    完全に平等なとき最小値0をとり、不平等度が大きい、つまり所得格差が大きいほど1に近づく。
    一般に0.3〜0.4は格差もあるが競争も促進され好ましい面もあるとされる。
    つまり、社会を構成する人たちの所得が同じ場合は0で、1人だけに集中している状態が1である。
    0.5を超えるとかなり不平等な社会ということになるという。
    「警戒ライン」の0.4を超えると社会不安を引き起こす可能性があり、
    「危険ライン」の0.5を超えると慢性的に暴動の危険をはらむと言われる。
    計算方法は、対象となる集団全員の所得の差を合計して平均を出す。
    具体的には、20万円と30万円と40万円の所得の人がいるなら、
    (20−30)(20−40)(30−20)(30−40)(40−20)(40−30)で、それぞれを合計して6で割る。
    そしてさらに全体の平均値の3倍で割るとジニ係数が算出できる。
    厚生労働省は3年に1度、「所得再分配調査」を実施し、その結果を「ジニ係数」で表している。
    1987年の調査以来、数値は上昇を続けている。2002年の所得を対象にした最新調査では
    0・4983で、1999年の前回調査より0・0263高くなり、過去最高だった。
    つまり、世帯間の所得格差は過去最大だったことになる。
    2005年に経済協力開発機構(OECD)が公表した日本のジニ係数は0.31、米国は0.36。
    2006年度の総務省統計局の発表によると、日本のジニ係数は0.278。
    主要国の中では真ん中あたりに位置するらしい。ちなみにアメリカが0.368でイギリスは0.345。
死人に口なし(しにんにくちなし) : @死人を証人に立てようとしても不可能なことをいう。
    A何も言わないことを良いことに、死者に無実の罪を着せたり、誇張して美化すること。
     死者の言いたかったことと、事実が違うことでしょうね。
     【類語】●勝てば官軍●臭い物に蓋●Dead men tell no tales(lies).

     オーストラリアの東部にあるニューサウスウェールズ州の州法では、宣誓陳述書で虚偽の申告をし、
     「死人に口なし」を悪用して交通事故で亡くなった人に罪を着せた場合、5年以内の禁固刑になる。
      目撃者がいないのを良いことに、加害者が虚偽の供述をしても、警察では加害者の言い分を信用し、
     被害者の一方的な過失として調書を作成することがあるそうである。
     また裁判にしても、加害者に有利な判決が出されることもある。それは無意識のうちに
     事故後の捜査や裁判の処理を難しくしないような心理状態が働くからだとも言われている。
     死亡事故の実況見分すらおざなりにして、「死人に口なし」と平然と言ってのける警察官もいるという。

     東京都渋谷区の歯科医師武藤衛さん(62)宅で、長女の短大生亜澄さん(20)の
     切断された遺体が見つかった事件で、亜澄さんの両親が2007年1月24日、
     二男の予備校生勇貴容疑者(21)の弁護士を通じ、現在の心境をつづった手記を公表したが、
     「何故あの時、亜澄が兄に謝ってくれなかったのか」などとつづったうえで、
     勇貴容疑者が亜澄さんを「両親を悩ます元凶」と思い込んだのではないかと記し、
     亜澄さんの短大入学について、「勇貴が懸命にパソコンで探し当て、期限に間に合った」という
     経緯を明らかにし、「3年間も口をきかなかった」と報道されている亜澄さんと勇貴容疑者との
     関係について、「若干事実と違う」「決して険悪というものではありませんでした」としている。
     しかし、これらのすべてが「死人に口なし」で、将来はまだある二男の弁護としか聞こえない。
     長女が二男に謝らなかったとしても、ほとんどの人は猟奇的な殺人まで犯さないでしょう。
     事件当日、亜澄さんから「夢がないね」などと言われ「一生懸命勉強しているのに、
     勉強したって駄目だとなじられたように感じ、頭にきて殺害した」と供述しているのである。
     尊属殺人は昔は最も重い罪であり、このような手記で判決が左右されないように願いたい。
     将来の希望が閉ざさられた長女の言い分は誰が代弁してくれるのだ。
     亜澄さんは家族関係の悩みを吐露していたそうだが、両親がそのことを知らなかったとは思えず、
     問題解決に真剣に当たっていたのだろうか。

シネコン(cinema complex) : 「シネマ・コンプレックス」の略で、「マルチプレックスシアター」などともいう。
    一つの施設の中に複数の上映スペースがある、複合型映画館のこと。
    ショッピングセンターなどに、4〜10くらいのスクリーンを備えたシネコンが併設されている。
地熱バイナリー発電(じねつばいなりいはつでん) = 地熱バイナリー発電(発電関連に別掲)
地熱発電(じねつはつでん、ちねつはつでん) = 地熱発電(発電関連に別掲)
シネラリア = サイネリア
自然薯(じねんじょ) = 自然薯(イモ類に別掲)
四の五の(しのごの) : あれやこれや。なんのかの。また、あれこれぐずぐずと言うこと。
    なんのかのと文句を言う。(例)四の五の言わずさっさと片付けろ。
    由来は、丁半賭博からできた言葉で、賽子(さいころ)の4と5の形が似ているところから。
    カブ賭博で、4と5は中途半端な数であることからとも。
ジハーディスト(jihadist) : 「聖戦士」「イスラム「聖戦」の戦士」「聖戦主義者」「イスラム聖戦主義者」
    「聖戦信奉者」「聖戦の実行者」「過激原理主義者」「イスラム過激主義者」「イスラム原理主義テロリスト」
    「イスラム聖戦闘争主義者」などと多くの呼称があるが、「ジハード」は、
    「神に対する自分自身の肉体的・精神的努力」といしう意味のアラビア語である。
    イスラム教の文脈の中で、神の道のために異教徒と闘う「聖戦」という限定的な意味も持つ。
    全世界で強制的にイスラム革命を起こし、イスラム法に基づく社会を強制することが目的とされる。
    9.11以降、イスラム過激派のテロ実行者を指す造語として欧米で使われるようになった。
    国際テロ組織アルカイダのような組織背景を持たない移民や、キリスト教から
    イスラム教に改宗して母国にテロをしかける若者など、新たな「ジハーディスト」が現れている。
     ネットでは「聖戦で戦死すれば天国へ行けるって言って自爆するイスラム過激主義者」と言っていた。
自賠責保険(じばいせきほけん) : 自賠責保険(自動車関連に別掲)
自爆テロ → テロリズム
芝櫻(しばざくら) = 芝櫻(別掲)
柴漬け(しばづけ) = 柴漬け(漬物関連に別掲)
柴又七福神(しばまちしちふくじん) = 柴又七福神(七福神関連に別掲)
ジパング倶楽部 = ジパング倶楽部(別掲)
慈悲(benevolence、charity、mercy、pity)じひ : @(仏教用語)仏(ほとけ)や菩薩(ぼさつ)が、
     衆生(しゅじょう:人々のこと)をあわれみ、楽しみ与え(慈)、苦しみを取り除く(悲)ことをいう。
      親が子を導くがごとく、あるときは包容をもって、またあるときは厳格な心をもって、
     一切衆生を真の幸福(即身成仏)へと導かんとする仏の広大な御心と救済の振る舞いをいう。
     「苦を抜くを慈」といい、「楽を与えるを悲」という。
     すなはち「慈悲」とは「抜苦与楽(ばっくよらく)」であるという、逆の解釈もある。
     悲しむべきは、苦界を去り別世界に旅立った死者ではなく、
     日々刻々と死に向かう私たちの方で、慈悲は、今ここで生きている人たちのためにあるという。
     聖道門と浄土門との違い
      聖道門の慈悲とは、すべてのものをあわれみ、いとおしみ、はぐくむことだが、
       しかし思いのままに救いとげることは、きわめて難しいことである。とされ、一方、
      浄土門の慈悲とは、念仏して速やかに仏となり、その大いなる慈悲の心で、
       思いのままにすべてのものを救うことをいう。これらの集約として、
      慈悲とは、人々の苦悩に同感し、痛みを共感しながら人々の真実のしあわせを、
       わがこととして願い求めて行く心を言う。
     仏教の三縁慈悲(衆生縁・法縁・無縁)
      ★衆生縁(しゅじょうえん) : 一般衆生の慈悲、あわれみの心。
       衆生の苦しむ姿を見て、それを救うために、その衆生を縁として起こした慈悲の心。
       すなわち、衆生の苦を抜き、楽を与えようとする心である。
      ★法縁(ほうえん) : 聖人、つまり阿羅漢や菩薩の位にあるものの起こす心。
       すでに煩悩を断じた聖人が、人々が法は空なりという理を知らずに、
       ただ抜苦得楽のためにあがくのをみて、抜苦与楽しようとする心をいう。
      ★無縁(むえん) : 仏の哀愍(あいみん)の心。無縁の慈悲心のみが本当の大悲(だいひ)と言える。
       慈悲心の自然(じねん)の働きをいうものであり、それは仏にしかない心であるという。
    Aいつくしみ、あわれむ心。思いやりの心。また、情け深いこと。
     (例)お慈悲でございますからお見逃し下さい。
    B「慈悲心鳥(じひしんちょう)」の略称。
    C宇宙哲学の慈悲 : 尊敬や信頼や理解が「真の愛」であり、他人を所有したり縛ったりしない、
     真の愛を慈悲という。愛は無私で無償で報いを求めない。金品や報酬を求める愛は偽者の愛である。
地ビール = 地ビール(ビール関連に別掲)
ジビエ(gibier) : フランス語で狩猟鳥獣・野禽(やきん)類のこと。
    つまり、狩猟で捕獲された野生の鳥獣肉のことである。
    フランス料理では、ウサギ、シカ、野ガモなどを扱う「ジビエ料理」のこと。
    長野県では、増えすぎた野生の鹿を使ったジビエ料理を推奨している。
    農林業への被害を防ぐためにシカやイノシシを捕獲した後、肉を食用にする取り組みが広がっている。
    これまでは大半を焼いたり埋めたりして処分していたが、地域の資源として使おうという狙いがある。
    農林水産省も食肉加工への補助などで「国産ジビエ」の支援を始めた。    
シカと他の食肉の栄養価の比較
食品名 エネルギー
(kcal)
たんぱく質
(g)
脂質
(g)

(mg)
丹波産シカ
(背ロース)
90 21.9 0.3 4.6
和牛
(サーロイン赤肉)
 317  17.1  25.8  2.0
ブタ
(ロース赤肉) 
 150  22.7  5.6  0.7
シビリアン・コントロール = 文民統制
渋皮が剥ける(しぶかわがむける) : 女性が、田舎臭さが抜けて都会風になる。
    垢抜(あかぬ)けして美しくなること。また、ものごとに慣れて巧みになること。
    堅苦しいところが取れて世慣れる。【類語】●渋が剥ける●渋り皮が取れる
雌伏(bide one’s time、lie low)しふく : @本来は、雌鳥が雄鳥に服従することを指す。
     転じて、強い力を持った人や組織などに屈従すること。【対義語】●雄飛
    Aやがて活躍する日を期しながら、暫(しばら)くの間、
     力を養いつつ、自分の活躍する機会をじっと待つこと。(例)雌伏すること十年。
渋原系(しぶはらけい) : 「渋原系ファッション」の略。
    渋谷と原宿、それぞれのいいところをミックスさせたスタイルのこと。
    カリスマモデルの益若つばさが発信元といわれる。
    古着のゆるいデニムやプリントTシャツにジーンズ、スニーカー、野球帽など、
    身につけるアイテムは男の子風なカジュアルファッションで、
    そこに可愛らしい小物などを適度に合わせている。
    しかしながら、髪の毛はふんわりと長めで、金髪や茶髪で盛り髪にし、
    目元はつけまつ毛で厚く盛り、濃い化粧をするといったギャルメークはそのままである。
    2009年4月には、渋原系ファッション誌『Pop Sister』も創刊された。
    メインモデルは『POPTEEN』のモデルを卒業後、テレビなどでも活躍中の益若つばさ。
    同誌は『POPTEEN』のお姉さん版と いう位置づけであり、
    益若つばさは多くの少女たちが渋原系ファッションのお手本としている。
自分(oneself、I)じぶん : @反射代名詞。その人自身。己(おのれ)
     (例)自分を省みる。自分の出る幕はない。君は自分でそう言った。
    A一人称の人代名詞。我(われ)。私(わたくし)、僕(ぼく)
     どちらかと言えば堅苦しい物言いで、軍隊的・体育会系的な印象を与える。
     旧帝国陸軍の兵士の間では「自分」を用いていたが、
     陸軍士官学校では「私・俺(おれ)・貴様」の語が使われ、「僕・自分・君」は禁句だったという。
     「自分は鈴木であります。」という言い方は、山口県の陸軍部隊が始まりといわれている。
     帝国海軍では上官に対しては「私」、同僚と部下に対しては「おれ」を用いていた。
     (例)自分がうかがいます。ここは自分一人で頑張る。
    B二人称。貴方や君などと同じ。主に関西方面で使われるが、同格や目下のものに対する砕けた表現。
    C三人称。己や自らと同じ。(例)彼は自分でなしとげた。
紙幣(しへい) = 紙幣(紙幣に別掲)
紙幣刷新 = 紙幣刷新(紙幣に別掲)
自閉症(じへいしょう) = 自閉症(医療関連に別掲)
紙幣の流通枚数 = 紙幣の流通枚数(紙幣に別掲)
シベリア抑留(シベリアよくりゅう) : 第二次世界大戦(太平洋戦争・大東亜戦争)末期の
    1945(昭和20)8月、ソビエト連邦軍が日ソ中立条約を一方的に破棄して
    旧満州(現在の中華人民共和国東北地区および内モンゴル自治区北東部)や千島列島などに侵攻し、
    日本兵や民間人(当時日本国籍者であった朝鮮人などを含む)約58万人が、
    日本が無条件降伏したにもかかわらず捕虜として、主にシベリアなどのソ連各地やモンゴルなどに
    連行・移送され、2〜11年にわたり抑留し、鉄道建設などの強制労働に使役したことを指す。
    捕虜はソ連国内で約2000地点の捕虜収容所に分散抑留され、極寒、飢餓、重労働の三重苦という
    劣悪な条件のもとで、飢え・寒さ・病気・銃殺などで、少なくとも5万人を超える人が死亡したとされる。
    厚労省はモンゴルを除く抑留者数を約56万1千人、死者を約5万3千人と推定するが、
    今も収容所や死亡地が判明していない人は約2万人にのぼる。抑留者総数は60万人以上、
    死者は6万人を超えるとの説もある。現在、生存する元抑留者は10万人余とみられる。
     ソ連以外の旧日本軍捕虜がほぼ1946(昭和21)年に帰還したのに対し、
    ソ連抑留者の帰還は1946年末から始まり、おおむね完了したのは1958(昭和33)年であり、
    平和条約締結後にも多数の日本人を長期間抑留し労働させたことは、国際法に明白に反するものである。
     米、英、仏、旧西独などは捕虜になった自国民に補償をしているが、
    日本政府は、米国などでの日本軍捕虜と差別して、シベリア抑留者には補償せず、
    1956(昭和31)年の日ソ共同宣言ではソ連に対するいっさいの請求権を放棄した。
    これらのことから、元シベリア抑留者らは日本政府に抑留中の労働賃金等の補償等を要求している。
    補償にについては、1997(平成9)年に最高裁で「補償の要否は立法府の裁量的判断にゆだねる」と
    判断され、国会の対応が注目されていたが、参院総務委員会は2006年12月14日、
    「補償金」ではなく、1人あたり最高10万円相当の「慰労品」を
    元抑留者らに贈る与党提出法案を賛成多数で可決し、2009年3月までに渡した。
     ソ連時代、他国の批判を恐れて極秘扱いされた抑留資料は、1991(平成3)年の
    ゴルバチョフ・ソ連大統領(当時)の訪日を機に日本側へ提供が始まった。
     シベリア抑留者たちの記録は、モスクワのロシア国立軍事公文書舘に
    図書館の蔵書目録のように整理されて眠っているが、2009年9月、一部を朝日新聞に公開した。
    参 : 旧ソ連抑留画集A1

    終戦後8〜11年もの長き間、極寒の中そまつな衣類と食事、牛馬のように家畜同然に扱われ、
    過酷な労働により10万人以上の日本人が亡くなり、長い人は11年もの抑留生活を送り、
    やっとたどり着いた日本政府は抑留者たちには冷たく、1956年には北方4島などの返還もからみ、
    勝手にソ連(現ロシア)に対する請求権を放棄してしまったのである。
    きたないソ連は返還の約束はホゴにし、その後の技術支援などはちゃっかり受けて
    シベリア開発などを推し進めてきたのである。
    政府は一貫して「国に法的な補償責任はない」と主張しているが、1959(昭和34)年に始まった
    国と朝鮮総連が全国的に「地上の楽園」などと宣伝・推進活動をおこなった在日朝鮮人の日本から
    北朝鮮への帰還事業と同じく、満州への侵略と日本の民間人の移住は、満州事変以後の
    満州国の開発・治安維持の確保・対ソ防備を目的として行った国策移民政策であり、
    昭和20(1945)までに満州開拓移民として32万人程が満州国に渡っているのである。
    それらの移民団は当時、国策として満州を開拓する為にと移民が奨励され、
    開拓民を守るために派兵されたことから、国に責任がないとは言えない。
    北朝鮮への移住者も満州への移住者も「地上の楽園」や「夢の開拓地」などとおだてられ、
    両者ともに地獄を味わったのである。日本政府は最高10万円の慰労品で決着を図ったが、
    1年抑留されても苦痛は同じなのに、なぜ死者を含めて全員一律にに慰労金を贈らないのだ。
    返還の約束をホゴにし、いまだに北方4島を占領しているのだから、
    ロシアに対する請求権の放棄もホゴにし、改めてロシアに補償を請求すべきだ!
脂肪 = 脂質
死亡一時金(しぼういちじきん) : 退職年金の受給資格者の死亡の際に、遺族に支給される一時金のこと。
    ただし、妻である配偶者や子が遺族基礎年金を受けることができるときは支給されない。
    また、寡婦年金と死亡一時金はいずれかを選ぶことができる。国民年金の場合は、
    保険料を3年以上納付した者が死亡した際に、一定の条件のもとに遺族に支給される。
    死亡一時金の支給対象となる遺族とは、死亡した人によって生計を同じくしていた
    配偶者→子→父母→孫→祖父母→兄弟姉妹で、同居でない場合は、生計同一証明が必要になる。
    本人が死亡した場合、必ずしも遺族年金がもらえるとは限らず、
    遺族年金に該当しない場合は、一時金として遺族に支給される。
    死亡一時金と国民年金の付加年金 : 国民年金同士の死亡一時金と付加年金。
     一応付加年金も掛け捨て防止的観点から、国民年金の第1号被保険者としての
     保険料納付済期間が3年以上あるときは8500円が死亡一時金に加算される。
    死亡一時金と寡婦年金 : 国民年金の死亡一時金が支給されるときに、
     死亡したものの妻に対して寡婦年金の受給権も発生することがある。
     この場合は、両方を行うということはなく、受給権者の選択で死亡一時金か寡婦年金科の
     いずれか一方の給付が行われ、他方は支給されなくなる。
     したがって、もらえる額で言えば60歳まで独り身を通すなら寡婦年金が有利で、
     その前に再婚するのなた死亡一時金が有利ということがいえる。
    年金の請求先 : 市町村の年金担当など。(注)死亡したときから2年を経過すると請求ができなくなる。
    請求に必要な書類
     ●死亡した人の年金手帳又は基礎年金番号通知書
     ●請求者の預金通帳(郵便局以外)
     ●印鑑(認印で可)
     ●住民票(死亡した人・続柄が記載された世帯全員のもの)
     ●生計同一証明(同一世帯の場合は不要)
     ●戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)。
      死亡した方と請求者の続柄が確認できるもの。但し、同一世帯の場合には不要。
    一時金の額 : 国民年金の第1号被保険者として掛けてきた保険料が無駄にならないようにするため、
     その掛けた国民年金保険料納付済期間(月数)に応じて、
     支給される死亡一時金の額が決まっており、12〜32万円までとなっている。

    死亡一時金を知らずに時効
    (2008.7.9、朝日新聞「声」より、大阪府高槻市の三浦 治郎さん(72歳)の投稿文紹介)
     6年前に61歳で亡くなった妻の「ねんきん特別便」が届いた。
    それには「もれがある可能性があります」と記載されていたので、心当たりはないが念のため、
    市役所に足を運んだ。その結果、記載に誤り、もれはなく、窓口担当者の対応も親切だった。
    あれこれと年金の話をしているうちに、死亡一時金に及んだ。
     担当者の話では、妻は国民年金を123カ月納め、亡くなるまで1円も支給されていないので、
    納付期間に応じて12万円の死亡一時金が配偶者である私に支払われる。
    ただ、2年を過ぎているので時効だ、というのだ。
     妻が亡くなり、すぐに年金関係の死亡届を市役所に出したとき、そのことはいっさい教えられなかった。
    年金は請求をしなければもらえないとはいえ、なぜ死亡一時金を説明するシステムになっていないのか。
     知らされていないのに時効とは納得がいかない。
    死亡一時金は、該当者に自動的に支給すべきではないのか。
    私と同じようなケースで、死亡一時金を受け取っておられない方は、すぐに確認されることを勧めたい。
     掛け捨て防止的な意味合いが強い給付金なので、死亡届を提出した時に
    健康保険の埋葬料(葬祭費)などとともに市町村の担当者が申請書を渡して説明すべきで、
    なんと怠慢な担当者なのだろう。なるべく言わないようにと、
    詐欺的行為をしていた社会保険庁からの指示だろうか。義務に基づいて年金を掛けてきた国民に、
    権利としての死亡一時金は自動的に支給されるように法を改めるべきで、
    他にも申請しなければ支給されないものがあるが、官僚の悪知恵なのだろう。
    ほとんどの人が言われなければ知らないと思われ、役所の不正使用にもつながりかねない。

司法解剖 → 解剖
脂肪肝 = 脂肪肝(肝臓関連に別掲)
脂肪酸(fatty acid)しぼうさん : カルボキシル基を一個もち、炭素原子が鎖状に連結したカルボン酸の
    総称で、パルミチン酸・ステアリン酸・オレイン酸などがある。これらのグリセリン-エステルは
    脂質の主成分を成す。一般式はR・COOH(Rはアルキル基)で、Rが飽和形のものを飽和脂肪酸、
    不飽和形のものを不飽和脂肪酸という。また、Rの炭素数が12個以上を高級脂肪酸、
    それ以下を低級脂肪酸という。 参 : DHA    
    ┏━ 不飽和脂肪酸 ━┳━ トランス脂肪酸
  脂肪酸   ━┫     ┃  
    ┗━ 飽和脂肪酸    ┗━ シス脂肪酸 
    バター、パーム油、
牛脂、豚の脂など
  オリーブオイル、大豆油、
リノール酸、オレイン酸など
司法支援センター = 司法支援センター(司法に別掲)
司法修習生の給費制(しほうしゅうしゅうせいのきゅうひせい)
    最高裁が採用する司法修習生に、月額20万4200円の基準額と諸手当が国から支給される制度。
    約2千人が新司法試験に合格した2009年度の予算は109億円で、
    合格者を年3千人に増やすという政府計画に伴い、財政負担が増えることなどを理由に廃止が決まった。
    2010年9月9日の新司法試験に合格し、11月に採用される修習生から貸与制となる。
    貸与額は月23万円を基本とし、扶養家族がいたり、住宅を借りていたりした場合は28万円が上限。
    修習終了の5年後から10年間で返済しなければならないが、この間は無利息。
    返済が滞れば延滞利息が課せられる。
     給費制廃止は、司法制度改革の一環として2004年12月の参院本会議で、
    自民、公明、民主などの賛成多数で可決したのに、日弁連などが反対したため、
    実施が4年間も延期されていたのに、2010年11月1日からの「貸与制」への切り替えを中止し、
    元の「給費制」に再改正することが決まったのだ。またもや日弁連からの
    「貧しい人は法律家になれない」などの主張から、民主党の法務部門会議で現行維持を決めたのだ。
    民主党代表選前日の9月13日に決めたことから、両陣営のどちらかの得票に
    有利なことがあったのではと勘繰られてもしかたがない。10月31日でもいいではないか。
    貧しい人は大学にもいけないのだ。教員や医師などの国家試験に合格しても
    働き先もない人だっているではないか。この人たちにも公平に何か援助をすべきだ。
    司法関連だけ優遇することなく、新司法試験に合格した人は見習職員として採用すればよいことだ。
    なぜ政界は日弁連が怖いのだ。郵政関連と同じく選挙での得票にひびくからか。
    自民党も政権時代に決めたことなのに、なぜ反発しないのか!

死亡届(しぼうとどけ) : 人の死亡を通知する戸籍上(戸籍法第86条、第87条)の手続きのことで、
    日本国籍の人が亡くなった場合や外国籍の人が日本国内で亡くなった場合に、
    死亡者の死亡地・本籍地又は届出人の所在地の市役所、区役所又は町村役場などに届出ること。
    親族、親族でない同居者、家主、地主、家屋管理人、土地管理人は、死亡を知った日から
    7日以内(国外で死亡したときは、その事実を知った日から3カ月以内)に届出の義務がある。
    役所は24時間受け付けている。死亡届には死亡診断書(死体検案書)を添付する。
     死亡届の提出後に火葬許可申請書を提出し、火葬許可証を交付してもらう。
    火葬許可証は火葬時に火葬場に提出するが、火葬終了後、火葬済み印を押して返却される。
    これは納骨時に墓地管理者に提出する。
    分骨する場合には、火葬場から分骨の数分の火葬証明書を得て、分骨先の墓地管理者に提出する。
    手続きに必要なもの
     死亡届書(医師の死亡診断書または死体検案書のあるもの)、届出人の印鑑、
     国民健康保険証(加入者のみで、葬祭費が支給される)、介護保険の保険証(該当者のみ)、
     外国人登録をされていた方は外国人登録証明書で、手数料はかからない。
     通常、死亡届の役所への提出作業は葬儀社が代行してくれるので確認しておこう。
      健康保険の埋葬料(葬祭費)は5万円だが、2年以内に請求しないと無効になる。
     また、生命保険に入っていたときは保険会社に支払い請求をする。
     一般的には、保険証券のほか死亡診断書(死体検案書)、
     死亡事実が記載された故人の戸籍抄本、受取人の戸籍抄本、印鑑証明などが必要となる。
    やむを得ない事由によって診断書又は検案書を得ることができないときは、
     死亡の事実を証すべき書面を以てこれに代えることができる。この場合には、
     届出に診断書又は検案書を得ることができない事由を記載しなければならない。
     (1.死亡の年月日時分及び場所、2.その他命令で定める事項)
    不服申立て : 死亡届の不受理処分がされたときは、
     家庭裁判所に不服申立てができる(戸籍法第118条)。 参 : 死亡一時金葬儀出生届

    死後の手続きの煩雑さに改善を
    (朝日新聞2010.2.19「声」より、大分県別府市の青木 哲生さん(60歳)の投稿文紹介)
     義母が逝去し、葬儀を終え一息つく暇もなく、役所で届けの処理を行いました。
    事前に葬儀社から必要な書類の一覧表をもらっていましたが、役所では手続きの煩雑さに疲れました。
     戸籍謄本などを取ったり、後期高齢者医療にかかわる資格喪失の届け出や葬祭費の支給申請を
    したりして窓口数カ所を回りました。国民年金分は役所から離れたビルでしたので急ぎました。
     どこも待ち時間があり、どの書類にも住所、氏名、事由などを書きこまねばなりません。
    もし高齢者が処理をするとなれば体力的にも理解度からでもできるものではありません。
    7年前に同じ経験がありますが、この煩わしさは全く改善されていません。
     すでに、住民基本台帳ネットワークには国民ひとりに番号が付けられています。
    先日、政府から来年の通常国会に税と社会保障の共通番号導入のための
    関連法案を出したいとの意向がありました。
     番号については、プライバシーの問題など国が一元管理することに批判もありますが、
    死後の手続きの煩雑さを考えると、死亡診断書を役所に提出すれば電算処理で一連の手続きが
    終わるようにできないでしょうか。より身近な改善を優先して下さい。
     私も父母の死去時、煩雑さが身にしみた。申請者の住民基本台帳カードと死亡診断書を
    提出すれば、住所、氏名、年齢などが入った申請書に事由を選択し、○で囲むだけにすべきだと思う。
    ただ、私のように住民基本台帳カードを作っていない人と、
    住民基本台帳ネットワークを利用していない市町村があるので、不公平感の問題も生じる。

司法取引 = 司法取引(司法に別掲)
司法面接 = 司法面接(司法に別掲)
磁北極(じほくきょく) : 北磁極。北極点ではなく地球の磁場の極のこと。
    地球を巨大な磁石と仮想した場合のS極が磁北極で、現在は北カナダ(グリーンランド北西部)にあり、
    北極点からは約11度のずれがある。磁石が指す北(磁北)と真北のなす角を「磁気偏角」といい、
    日本付近では磁石は真北より西を向く。北極と磁北極の間では、北を向くはずのコンパスのN極が
    磁北極に引かれて南を向いてしまったりという現象が起き、磁北極の真上に方位磁石を置くと、
    針は左右に回りながら上下振動し、針の中心を吊るせば磁石のN極は真下、
    つまり磁南極を指すとされる。.
資本減少(しほんげんしょう) = 減資(株関連に別掲)
資本コスト(cost of capital)しほんこすと : 借入に対する利息や株式に対する配当などの資金提供者に
    対する見返りのことで、資金の調達レートを指す。簡単に言えば、お金を調達するために必要となる
    コストのことで、例えば、100万円を借りて、1年後に105万円返さなければならないとすると、
    金利は5万円なので資本コストは5%になる。投資家側の資金提供者(銀行や株主)から見れば、
    投資家が要求する投資資金の期待投資利回り(要求利回り)のことであり、
    一方、資金の運用者(企業もしくは経営者)から見れば、
    資金運用における必要最低限の目標利益率(必要利益率)で目標利回りの水準を意味する。
    長期の利子率に各社の危険負担率を加味したもので、長期の利子率は長期プライムレートや
    長期国債の利回りなどが使われる。リスクが全くない投資は、期待収益率が国債と同じになって
    しまうので、魅力がない投資といえる。 参 : 配当還元方式
縞馬(しまうま) = 縞馬(動物関連に別掲)
島地黙雷(しまじ・もくらい) = 島地黙雷(周防五傑僧に別掲)
シマテンレック = シマテンレック(動物関連に別掲)
しまなみ海道(しまなみかいどう) = しまなみ海道(橋関連に別掲)
島原の乱(しまばらのらん) : 1637年から翌年にかけて、肥前島原・肥後天草に起こった農民一揆で、
    島原では「島原・天草の乱」や「島原一揆」といい、天草では「天草・島原の乱」、「天草の乱」などと
    言われる。幕府のキリシタン弾圧と領主の苛政に対し、1637(寛永14)年10月25日島原で、
    4日遅れの29日に天草で一揆勃発、益田四郎時貞(天草四郎)を首領として農民一揆軍
    3万7千人(島原2万3千、天草1万4千)が蜂起(ほうき) 、原城にこもったが12万5千人の
    幕府の大軍により翌年の2月28日に陥落、皆殺しとなった。以後、幕府の禁教策が強まる。
縞河豚(しまふぐ) = 縞河豚(ブグ関連に別掲)
島梟(しまふくろう) → 
四万十川の沈下橋(しまんとがわのちんかばし) = 四万十川の沈下橋(橋関連に別掲)
四万六千日(しまんろくせんにち) = 四万六千日(宗教関連に別掲)
清水みのる(しみず・みのる) = 清水みのる(作詞・作曲家に別掲)
シミュレーション(simulation) : 実験・訓練を目的とし、複雑な事象・システムを定式化して行う
    「模擬実験」をいう。本来の語義は、「ふりをする、まねをすること」の意であるが、
    今日では、科学・技術用語として、諸事象に関する数値的あるいは物理的モデルによる
    モデル実験の総称を意味する語となっている。「模擬実験」などと訳されることもあるが、
    一般に原語のままで用いられることが多い。シミュレーション技術は、
    自然科学・工学ばかりでなく経済学など広く社会的諸事象にかかわって用いられている。
    その発展の基礎となったのは、いうまでもなく1950年代以降の電子計算機の実用化とその普及である。
    シミュレーションを実行する装置がシミュレーター(Simulator)であり、研究・訓練に用いられる。
    数学的モデルによるシミュレーションでは、シミュレーション・プログラムそれ自体や、
    シミュレーション・プログラムを組む言語もシミュレーターと称している。
市民後見人(しみんこうけんにん) : 身寄りのない認知症の高齢者らの成年後見人になる
    一般市民(親族以外)のことで、財産を管理し、法的な契約手続きなどを本人に代わって行う。
    成年後見センターなどが開催する「市民後見人候補者養成研修」を受講し、
    成年後見に関する一定の知識や技術・態度を身につけて「市民後見人候補者バンク」に登録した上で、
    家庭裁判所による選任を受ければなれるが、普及は進まず、
    厚労省によると全国で200人程度しかいないとされる。一般的に専門職後見人と協同で活動したり、
    専門職団体のバックアップを受けながら、紛争性や高額資産の無い案件を担う役割となる。
市民測定所 = 市民測定所(核関連に別掲)
自民党三役(じみんとうさんやく) = 自民党三役(国会・政治関連に別掲)
自民党総裁選(じみんとうそうさいせん) = 自民党総裁選(国会・政治関連に別掲)
自民党の定年制(じみんとうのていねんせい) = 自民党の定年制(国会・政治関連に別掲)
自民党の参院選定年制(じみんとうのさんいんせんていねんせい) → 自民党の定年制(国会・政治関連に別掲)
事務次官(じむじかん) = 事務次官(国会・政治関連に別掲)
事務所費(じむしょひ) = 事務所費(国会・政治関連に別掲)
事務担当秘書官(じむたんとうひしょかん) → 秘書官(国会・政治関連に別掲)
指名競争入札(しめいきょうそうにゅうさつ) : 資力・信用等について適当と認められる特定多数の
    競争参加者を選んで競争させ、最も有利な条件を提示した者との間に契約を締結する方法をいう。
    従来からの指名競争入札は、発注者があらかじめ一定の資格要件について審査した
    競争入札参加資格者の中から指名基準等に基づき選定するので、
    適切な者の選定がスピーディーにできるなどの長所を有しているが、
    指名された者すべてに受注意欲があるとは限らないなどの欠点も有している。
    参 : 一般競争入札随意契約
指名停止(しめいていし) : 国や地方自治体が発注する公共事業、物品調達などの指名競争入札への
    参加資格を持つ業者について、談合への関与や工事の契約違反・成績不良、
    暴力団関係者との交際などを理由に、発注者が取引先としてふさわしくないと判断した場合、
    その業者の参加資格を一定期間奪う懲罰的措置をいう。
    措置が実施された場合、指名停止措置、指名停止処分などと呼ばれる。
    不名誉であると同時にその期間当該発注者の仕事は一切受注できないことになる。
    地方自治体は地方自治体法に基づき、それぞれ措置の基準や期間を定めた要綱などを整備している。
注連飾(sacred straw festoons)しめかざり : 標飾り。七五三飾り。
    門や神棚などに、注連縄を張って飾ること。また、その注連縄(しめなわ)を指す。
    注連縄を輪にしたものが注連飾りである。ゆずり葉、裏白(うらじろ)、橙、
    イセエビなどの縁起物をつけたものが、年末になると露店などで売られている。
    小型のものは「輪じめ」と呼ばれ、水回りや火回り、車などに飾られる。
    注連縄は元来、神の占有する清浄な区域を示すための縄張りで、
    門戸や玄関・勝手口などの入口、神棚、仏壇、水道(水神)、台所(荒神)などに飾り付けて正月を迎え、
    禍神(まがかみ)が家の中に入ってこないようにした魔除けの風習である。
    地方により様々な形があるが、清浄な新藁(しんわら)を左縒り(ひだりより)に綯(な)って、
    七・五・三本の順に藁の切り下げを垂らし、白紙の幣(ぬさ)をそえるのが普通である。
    また輪飾も広く用いられる。門松は良い年神を招く目印であるが、
    注連飾りは、逆に災いをもたらす悪い禍神を追い払うものである。[季語]新年−生活。

    注連飾りを31日に飾るのは「一夜飾り」としてよくない、また29日は「二重苦」として嫌われるが、
    良いとされる30日は「三重苦」になるのではと言う人がいるが、それは39日があればのことでしょう。

シメジ = シメジ(茸に別掲)
四面楚歌(しめんそか) : 周りを敵に囲まれて孤立無縁な様子。
    まわりは敵(反対する者)ばかりで仲間や助けがなく、自分一人だけだということ。
    中国の故事・司馬遷の『史記』から、4年間に及んだ漢楚(かんそ)の戦いで、
    漢の王・劉邦(りゅうほう)に追い詰められた楚の王・項羽(こうう)は、
    垓下の城壁にたてこもっていたが、夜になるとどこからともなく、
    項羽の故郷楚の国の歌声が聞こえてきたことから、「敵軍の中に何と楚の国の人が多いことか」と
    項羽は周りはすべて敵だと思い、漢に降伏したことをいった。
    実は、これは漢の軍師・張良(ちょうりょう)が、敵の戦意を挫くために、
    考え出した歌声作戦で、項羽と楚の兵はまんまとひっかかったのである。
下関条約 = 下関条約(国会・政治関連に別掲)
指紋(a fingerprint)しもん : 指先の内側にある細い隆起線のつくり出している紋様のこと。
    その紋様を押捺(おうなつ)して得られる像や、この隆線の形作る模様が
    物体の表面に付着した跡も指紋といい、各人ごとに異なり、同一人は終生変わらないことから、
    犯罪捜査や個人の識別に利用される。(例)指紋を採る。指紋が残る。
     イギリス人のヘンリー・フォールズ(Henry Faulds)は、宣教師として1874年に来日し、
    現在の東京都中央区築地に居を構え、キリスト教の布教を行うと共に
    健康社(現在の聖路加国際病院)という医院を開設し医療活動に従事した医師でもあった。
    彼は日本人が拇印を利用して個人の同一性確認を行っている事に興味を持っていたところに、
    1877年にモース博士により発見された大森貝塚から出土した数千年前の土器に付着した
    古代人の指紋が現代人のものと変わらないことにひらめきを得て、指紋の研究を始めたといわれている。
    フォールズの研究は日本滞在中に行われ、発表も1880年に日本から母国の科学誌「ネイチャー」へ
    論文を発送して行われている。この為フォールズの居住地跡には彼の業績を記念し、
    「指紋研究発祥之地」の記念碑が建てられている。
     指紋に関してはイギリスの医者、植物学者、顕微鏡学者ネヘミヤ・グルーが1684年に
    指と手のひらの溝構造に関する最初の論文を発表し、1788年にはドイツの解剖学者ヨハン・マイヤーが
    指紋が個人の識別に有用だと指摘していて、フォールズが最初の発見者ではないが、
    彼の研究論文は犯罪捜査に欠かせない指紋鑑定の源流になったとされる。
指紋押捺(しもんおうなつ) : 1952(昭和27)の外国人登録法制定に基づき、
    16歳以上で1年以上日本に在住する外国人に義務づけられた指紋の登録のこと。
    1992(平成4)年6月の法改正により、在日韓国・朝鮮人などの永住者・特別永住者については
    押捺が廃止され、それに代わるものとして「署名」と「家族事項」の登録が新設され、
    外国人登録証明書もキャッシュカードと同じ大きさになった。
指紋法(しもんほう) : 指紋の分類による、個人の識別方法。英国のハーシェルが始め、
    19世紀後半にゴルトンが完成した。日本では1908(明治41)年に警察指紋法によって採用された。
    犯罪捜査、犯人の確定などのほか遺伝学や人類学にも応用される。
ジャイアント・パンダ = ジャイアント・パンダ(パンダ関連に別掲)
ジャイカ = JICA
社員総代会(しゃいんそうだいかい) : 相互会社の実質的な最高意思決定機関兼経常チェック機関で、
    決算などの事業報告が行われるとともに、剰余金処分、定款変更、取締役・監査役の選任など、
    会社の重要事項に関する審議、決議が行なわれる。
    国内生命保険会社の大手・中堅16社のうち14社が採用している経営形態である相互会社方式では、
    すべての保険契約者が「社員」と位置付けられているために社員数が多く、
    社員総会で全員が集まることは事実上不可能なので、社員を代表する総代が出席して
    意思決定するのが保険業法第42条に基づいた社員総代会で、株式会社の株主総会にあたる。
    数百万規模の契約者に対して総代は200人前後で、会社が委嘱した有識者らがつくる
    選考委員会が総代候補を推薦し、契約者の信任投票で決めている会社がほとんどで
    「総代の選出手続きなどが不透明」や「経営監視が働かない」などの批判がある。
    明治安田生命の立候補制では、地域ごとに定員を設けて総代の候補者を募っている。
社員持ち株会(しゃいんもちかぶかい) : 社員が会社の株を共同で取得するための組織で、
    社員は少ない資金で株式を取得できる。会員となった社員の給与から
    毎月一定額を天引きして株式を買い、拠出額に応じて持ち分を配分する。
    会社にとっては株式需要の安定や乗っ取り防止などの利点があり、社員の帰属意識を高め、
    社員と情報を共有し、運命共同体としての自覚を促し、安定株主にもなるため、
    補助を出すなど特典を与えて福利厚生の一環としても実施している。
    運営は会社によって異なるが、非公開会社の場合、退職時には社員の持ち分を持ち株会が
    買い取るのが一般的になっている。取引価格は、業績などから持ち株会が決定する。

    私も会社の持ち株会に加わり、退職時にやっと1株取得したが、
    トータル200万円近くを天引きされたが、現在は40万円台に暴落して泣くに泣けないが、
    超低利率の定期預金などより配当分がよいので株はそのままにしている。

釈迦 = 釈迦(宗教関連に別掲)
著莪(しゃが) = 著莪(季語の花木に別掲)
社会参加仏教 = 社会参加仏教(宗教関連に別掲)
ジャガイモ(じやがいも) = ジャガイモ(イモ類に別掲)
蛇が蛙を呑んだよう(じゃがかえるをのんだよう) : 蛇が蛙を呑むと、おなかがふくらんでしまい、
    格好が悪いことから、細長いものの途中が、不格好にふくらんでいることのたとえ。
蛇が蚊を呑んだよう(じゃがかをのんだよう) : 蛇は身体に似ず大きなものを呑みこむが、
    蚊ではあまりにも小さ過ぎるということから、小さ過ぎて問題にならないこと。
    また、あまりに少量で、腹の足しにならないことのたとえ。
    堪(こた)えない、効果がないことのたとえ。何も感じないで平気なさま。
社会的企業 = 社会的企業(社会へ別掲)
社会的責任投資 = 社会的責任投資(社会へ別掲)
社会の窓 → ファスナー
社会復帰促進センター = 社会復帰促進センター(社会へ別掲)
社会保険 = 社会保険(社会へ別掲)
社会保険庁 = 社会保険庁(社会へ別掲)
社会保険庁改革 = 社会保険庁改革(社会へ別掲)
社会保険の加入義務 = 社会保険の加入義務(社会へ別掲)
社会保険料 = 社会保険料(社会へ別掲)
社会保障 = 社会保障(社会へ別掲)
釈迦三尊像(しゃかさんぞんぞう) = 釈迦三尊像(宗教関連に別掲)
釈迦に説法 = 釈迦に説法(宗教関連に別掲)
(しゃく) = (宗教関連に別掲)
弱者切捨て(じゃくしゃきりすて) : 「小泉流の聖域なき改革」や「構造改革」などの断行により、
    与党の法案などが弱者(子供、若者、高齢者、病人、働けない障害者、低所得者、非就労者など)
    に対して厳しく非情なものであり、それをマスコミなどが批判する時に使った言葉とされる。
    「弱者置き去り」などとも言われている。
    小泉政権での弱者切捨てなどには、(★は安倍政権、■は福田政権)
    ●老齢者控除や配偶者特別控除の上乗せ分などの廃止
    ●各種給付金廃止
    ●年金給付の減額と掛け金負担増
    ●医療費・介護費の負担増、介護の一部打ち切り
     @2006年4月1日より、年齢に限らずリハビリの日数制限が発症から原則90日から
      最大180日で打ち切りとなり、それ以降は、自己負担となる。
     A2006年10月1日より、夫婦で年収520万円以上、単身で380万円以上の年収があれば、
      窓口での自己負担が2割から3割に増える。
     B2006年10月1日より、70歳以上の人の慢性疾患による長期入院の食費・光熱費が
      1日780円が1700円の倍以上に増額された。
     C2007年4月1日より、70〜74歳の人は窓口での自己負担が1割から2割に増える。
    ●一人暮らしなどで買い物や食事の準備ができず、
     在宅では生活が困難な人を対象にする「療養型病床群」の廃止。
    ●公的保険の給付制限と保険料負担増
    ●労働基準法改正
    ●障害者自立支援法 : 2006年4月1日より、身体障害者福祉法、児童福祉法、
     精神障害者福祉法が統合された。
    ●高齢者への課税強化
    ★生活保護費を2007年度予算で400億円削減。母子加算は3年で段階的に廃止。
     持ち家に住んで生活保護を受けている高齢者に対する支給をやめ、
     自宅を担保に生活資金を貸し付ける制度を導入する。
    ■2008年4月1日より、医療改正法「後期高齢者医療制度」が施行され、
     75才以上のすべての高齢者と、65歳以上の寝たきりの方はこの医療制度に組み込まれ、
     今までは被扶養者で保険料を払わずに済んでいた方も含め、
     すべてこの制度の中で保険料を新たに払わなければならなくなる。
     それも介護保険料と同様に月1万5千円以上の年金(老齢年金・遺族年金・障害年金)があれば
     年金からの天引きとなり、介護保険料と合わせると平均月1万円にもなり、
     この金額は今でも生活に苦しむ高齢者をさらに痛みつけることになる。 などがある。
    参 : 被保険者資格証明書

    老人いじめの制度は廃止に
    (朝日新聞2008.3.20「声」より、福島県柳津町在住の開業医・平上 博資さん(74歳)の投稿文紹介)
     4月から始まる、75歳以上の後期高齢者医療制度などの廃止法案を、
    野党4党が2月28日、衆院に提出した。
     実施を前に、各地で制度への批判の声が相次ぎ、わが柳津町も含めて500以上の地方議会が、
    撤回や見直しなどを求める意見書を採択している(中央社会保障推進協議会調べ)。
    こうした声に押されての野党の共同提案だろう。ねじれ国会で廃止法の成立は厳しいだろうが、
    これが「ねじれ」でなかったら法案提出さえ出来なかったと思う。
     新制度では保険料は、地域ごとに異なり、後期高齢者人口が増えると保険料が上がる仕組みだ。
    加えて一人ひとりの年金からの天引きや滞納に対する制裁など、老人いじめのなにものでもない。
     私自身、来年からこの制度に組み込まれる。
    有無を言わさず、「あの世に早く行け組」に編入される感じだ。
    後期高齢者と呼ばれる世代は、先の大戦ではお国のため、戦後は復興に向けて懸命に生きてきた。
    「75歳になったら、保険料も自己負担もいりません。余生をゆっくり楽しんで下さい」というのが
    本当の政治ではないか。廃止法の成立に向け声を上げよう。
     与党の数をかさに数々の強硬採決を行い、骨太の方針による「聖域なき改革」や構造改革」などを
    断行し、初めての診療報酬引き下げや新臨床研修制度、地方自治体財政健全化法などが取り入れられ、
    医師の都市部集中や産科医の不足、公立病院の破綻まで起きてしまった。
    弱者いじめをした元・小泉首相は、地盤を息子に譲ってちゃっかりと政界から引退することにしている。
    彼の良かった改革は何も浮かばず、献金してくれる企業には法人税減税などで優遇したが、
    庶民にとっては正に改悪・愚策政治だった。一つだけ、北朝鮮の一部拉致被害者の帰国への
    貢献くらいだろう。廃止法の成立に向けての声はもちろんのこと、
    次回からの総選挙にも、置き去りにされた年寄りのバワーをしっかりと見せつけましょう。


    企業が利益追求に走るばかり、安いパートを雇用し、能力のない人や高齢者で賃金の高い人を
    リストラすることも弱者切捨てである。賃金カットや強制配置転換をされても、
    解雇が怖くて何も言えないそうである。すでに、運転免許更新時の講習手数料は
    一般運転者は1050円(優良運転者は700円)ですむのに、違反や事故を起こしてもいないのに
    70歳以上の高齢者には更新前に6000円を超える講習手数料を徴収しているのである。
    80歳を超えても目・耳や運動機能が劣っていない人もいるのだから、一般運転者と同様に
    更新時の適正検査でふるいにかけるだけで十分と思う。60歳でも片目がほとんど見えない人もいる。

     厚生労働省は、リハビリの改善の見込みがなく、ダラダラと続けている患者がいるからという理由で、
    診療報酬の改定の中で、リハビリの日数制限を2006年4月から最大180日の打ち切りと設定したが、
    誰もが一律にリハビリの日数を制限され、それ以降は、保険が利かないのである。
    一応は専門家の意見を採りいれて設定したという。老人保健の医療も2006年10月1日から
    2割負担の方が3割負担となり、ドンドン弱者切捨ての方向性は高まるばかりである。
    消費税の増税分を福祉や医療関係の目的税に当ててからの負担増なら話は分かるが、
    文句を言わないところから切り捨てることは国民として許せない。
    社会保険庁など、省庁の膨大な無駄遣いに加え、無駄な道路つくり、無駄な整備新幹線、
    無駄な公務員雇用、無駄な特殊法人の設置、議員宿舎などの無駄な建物造りなど、
    こういう無駄をなくせば、福祉の削減など有り得ない。
    昔から日本人の性格を表現した「強気をくじき弱気(弱者)を助ける」ことはどこに行ったのでしょう。
    いつから「強気を守り弱者は捨てる」ようになったのでしょう。
    私は生涯雇用と年功序列を推奨する一人で、子供の教育や結婚の援助など、
    年を取るにつれて出費がかさむのである。生涯雇用こそ、愛社精神や生活のゆとりを生み、
    何でも能力・実力主義の「強者優先・弱者切捨て」社会が多くの自殺者・犯罪者を生んでいると言える。
    極端な競争社会は、雇用の不安定化、弱者切捨て、過労死、自殺、家庭崩壊の増加につながる。
    24時間営業のコンビニやスーパーは電力消費が増大するばかりで、
    若者の暴走場所を提供しているに過ぎない。
    石油の枯渇などで電力規制をし、トイレットペーパーに群がったのは何だったのだ!
    「痛みを伴う経済政策」などと言いながら、国民には痛みのみを押し付け、
    国会議員には何百億もの豪華な議員宿舎を新築し、高給をとり、ぬくぬく暮らしているではありませんか。
    自民党の舛添要一氏は「入院する金もなくなったらどうするのか」の問いに、生活保護という
    りっぱな制度があると言うが、何度申請しても受理されずに自殺や餓死する国民もいるではないか。
     デンマークは福祉最先進国といわれ、税金は消費税25%、所得税は平均50%と高いが、
    そのぶん医療費や教育費は無料であり、デンマークの人は「税金は国に預ける預金」だといい、
    生活になんの不安もなく暮らしているそうである。それに比べ日本は、
    官僚や議員たちが私たちの血税を湯水のように使い、福祉は後退させ、弱者を切り捨て、
    ほとんどの政治家は自分の保身、つまり選挙に勝利するのみのために企業や農業を優遇することから、
    一般庶民の暮らしが楽になることはない。デンマークのように福祉・教育を充実させるのなら、
    消費税が25%になろうとも反対はしない。ただし、食料などの生活必需品には無税とし、
    宝石、高級車、大豪邸など大金持ちには消費税率を高くすればよい。
    若者も今のことだけでなく、老後のことも考えてほしい。

    税金高くても保障の質違う
    (朝日新聞2009.4.17「声」より、福岡市東区在住の吉野 公信さん(75歳)の投稿文紹介)
     昨年、いよいよ後期高齢者に入るとあって、医療費はどうなるのか、医療保険は、介護保険は……
    といった不安をこの声欄(8月26日)で訴えた。
     今年、その不安が的中した。医療保険が昨年までの2倍に、医療費負担は1割から3割に上がった。
    75歳を境に不可解な医療費の負担を強いるこの国が、真の先進国、経済大国と言えるだろうか。
     消費税や社会保険料の高い国は多い。だが日本とは社会保障の質が違う。
    小学生の学力世界一のフィンランドに例をとれば、小学校から大学院まで授業料は無料、
    交通費や下宿代の補助もある。中学までは教科書や文房具、高校までは昼食も無料である。
     ヨーロッパでは高速道路はほぼ無料。公立校の授業料も無料の国は多く、
    かのフランス国立行政学院では学生に給与が出る。
    そこで学んだ政治家に、日本の世襲議員が太刀打ちできるだろうか。
    人材が育たなければ国は滅びる。今こそ塾など無用の本来の教育を考える時だと思う。
     オランダの議員が公務に自転車を使ったり、北欧の議員宿舎が極めて簡素だったりという例もある。
    政治家も官僚も公僕として皆に信頼され、国民が皆で国の将来を考えていける日が私は待ち遠しい。
     長年にわたり高齢者を優遇・保護してきた政策を小泉政権でぶち壊し、
    文句を言わない老人に金銭的な負担を強いる政策に突然変更したのである。
    政治家や官僚たちは、献金してくれる企業の要望や選挙での勝利だけのために、
    無駄な箱物や高速道路、ダム、空港などを造りまくり、世界一の借金国に成り下がらせたのである。
    赤ん坊を含めて国民1人当たりの借金が1千万円にもなろうかというのに、
    景気対策と言いながら支持率アップなどの選挙対策に15兆円もの無駄金をばらまき、
    国威を高め、国連の常任理事国入りするためか、外遊すれば各国に多額の援助をする。
    少しでも借金を減らす努力をしなければならないのに、
    自民党の一議員の一言で始まった法的根拠もない米軍への思いやり予算はいまだに続けている。
    吉野さんの真の先進国、経済大国と言えるだろうかには、はっきりと言えないと言える。
    私は、国債にたよらずに借金のない国にし、福祉や教育がヨーロッパの先進国並みになるのなら、
    消費税が20%を超えてもしかたがないとする一人である。

蛇口(a tap、a cock、a faucet:米)じゃぐち : 水栓。カラン。水道管の流出口などに取りつけ、水を出したり、
    止めたりするための金属製の器具。栓はつまみや、レバーを人手で操作するのが一般的であるが、
    赤外線センサーにより手を差し出すことで自動的に開くものも普及しつつある。
     明治時代、レバーを操作すると上部から水が出てくる、住民共用の水くみ場に
    「共用栓」という鉄柱が街頭に設置された。蛇腹になっている柱の形から
    「蛇体(じゃたい)鉄柱式共用栓」と呼ばれ、「蛇口」という言葉が生まれたそうである。
     キッチンでは1970年代に、水もお湯も出る「混合水栓」が登場し、
    1980年代には、片手で水量や温度を変えられるシングルシバー式が広がり始めた。
     現在のシングルレバーは、ほとんどの物がレバーを上に上げると水が出て、下げると水が止まるが、
    このように統一された理由は、海外で一般的な「上げると出る」方式に日本もそろえることにしたことと、
    阪神淡路大震災時に上から落ちて来た物によりレバーが下がり水やお湯が
    出っぱなしになったことなどがあり、2000年4月からJISで「上げると水が出る」方式に統一された。
石楠花(しゃくなげ) = 石楠花(季語の花木に別掲)
若年性歯周炎 = 若年性歯周炎(歯の関係に別掲)
若年認知症 → 認知症(医療関連に別掲)
芍薬(しゃくやく) = シャクヤク(薬草に別掲)
射撃場(しゃげきじょう) = 実弾射撃場(別掲)
車検 = 車検(自動車関連に別掲)
蝦蛄(しゃこ) : 学名は「Oratosquilla oratoria」。
    節足動物門甲殻綱口脚(こうきゃく)目シャコ科シャコ属に属する夜行性の海産肉食動物。
    土地によってはシャコエビと呼ばれるが、エビの仲間ではない。
    水産業上の重要種で、とくに鮨種(すしだね)として珍重される。
    北海道以南の日本各地および中国南部まで分布し、水深10〜30mの内湾砂泥底に
    U字形の穴を掘ってすむ。東京湾、三河(みかわ)湾、伊勢(いせ)湾、瀬戸内海、
    有明(ありあけ)海などに多く、打瀬(うたせ)網で一年中漁獲されている。
    
    シャコ(休止中のブログ「わくわく日記」より)
    体長は15cm内外で、体色は灰色がかった淡褐色である。成長すると出入口が2つある巣穴を掘り、
    単独で生活する。頭胸甲は小さくて第4胸節までしか覆っていない。
    露出した第5から第8胸節は腹部のようにみえるが、第6から第8胸節には歩脚が1対ずつある。
    後方には6腹節と尾節が続くが、第1から第5腹節の背面には4対、
    第6腹節には3対の縦走隆起線がある。尾節は大きく、尾肢(びし)とともに尾扇(びせん)を形成し、
    巣穴を掘るのに使われる。第2胸節の付属肢が変化した捕脚は、指節が鋭くとがり、
    内側には5、6本の鋭い棘(とげ)がある。この指節は前節の内側とあわさって特別なはさみになり、
    小魚、エビ、カニ、ゴカイなどを捕食する。外形的には雌雄は違わないが、
    雄では第8胸脚の基部内側に長い交尾器がある。[季語]夏−動物。
麝香(musk)じゃこう : ムスク。ジャコウジカの雄の麝香腺分泌物を乾燥したもの。紫褐色を帯びた粉末で、
    特異な香気がある。香料とするほか、漢方で強心・鎮痙・解毒薬などに用いられるが、
    ワシントン条約による規制をうける。また、広義には、麝香と同種の香気を示す物質を指す。
車庫証明 = 車庫証明(自動車関連に別掲)
蛇骨湯(じゃこつゆ) = 蛇骨湯(温泉・銭湯に別掲)
じゃこ天(じゃこてん) = じゃこ天(料理関連に別掲)
車庫飛ばし(しゃことばし) = 車庫飛ばし(自動車関連に別掲)
ジャズ = ジャズ(ジャズ関連に別掲)
ジャスダック証券取引所(じゃすだっく・しょうけんとりひきじょ) → 証券取引所(株関連に別掲)
ジャスミン = 茉莉花(別掲)
ジャックフルーツ(jackfruit) : 和名の波羅蜜(パラミツ、ハラミツ)のほかにナンカを語源とする
    南果(なんか)とも呼ばれ、パラミツの木を長実パンの木とも呼ぶ。
    バングラデシュ(ベンガル語)ではカタール(Kathal)、インド(ヒンディ語)ではカタル(Katal)、
    インドネシア語やマレー語ではナンカ(Nangka)、ベトナム語ではミット(Mit)と呼ばれる。
    東南アジア、南アジア、アフリカ、ブラジル、アメリカ(ハワイやグアムなど)で
    果樹などとして栽培されている。東アジアでは台湾南部や中国海南省で栽培されている。
    原産はインドからバングラデシュと考えられている。バングラデシュでは国の果物とされている。
    
    学名は「Artocarpus heterophyllus」。クワ科パンノキ属の常緑高木で、
    葉は成木では長楕円形だが、幼木では大きな切れ込みがあり、成木と幼木で著しく葉の形が異なる。
    雌雄同株で、雄花のみをつける雄花序は枝の先につくが、雌花のみをつける雌花序は幹生花と呼ばれ、
    幹に直接つく。果実の皮はとげに覆われ、長さは30〜80cmだが、大きなものでは1m、
    重さ60kgになるものもあり、「世界最大のフルーツ」とも呼ばれている。
    熟した果肉や仮種皮は生で食用にされ、チーズのような色と食感の果肉の味は、バナナに似て美味で、
    大きなものほど味がいいという。未熟な果実は野菜として、タイ料理、ベトナム料理や
    インドネシア料理などで煮物や蒸し焼きなどに使われる。種子は焼く、または茹でることで食用にされる。
    産地から遠く離れた欧米および日本では、輸入果実を扱う専門店にて空輸された
    生の果実が購入できる他に、シロップ漬缶詰、チップス、乾燥果実が一般的である。
    葉と根は薬用になる。パラミツの木材は建材、家具、仏像、印鑑の他、ガムランなどの楽器に使われる。
    また、材は仏僧の法衣などの黄色の染料に使われる。
    パラミツは実生から3年で果実をつけることもあるほど生長が早い。
しゃっくり(a hiccup) : 。吃逆(きつぎゃく)。しゃくり。さくり。横隔膜けいれん。
    横隔膜の不随意性の痙攣(けいれん) のため、吸気時に声門が突然開いて特殊な音声が出る状態。
    息を吸ったり吐いたりするときには肺と同期して横隔膜も上下しているが、
    この横隔膜という筋肉が何かの刺激でとの情報のやりとりがうまくいかなくなったときに不規則に震え、
    胸空内圧が低下し、空気が急速に吸い込まれて、同時に声門がすばやく閉じるので、
    吸気の流れが妨げられ、急に息を吸い込むようになることからしゃっくりが起きる。
    つまり、「横隔膜の痙攣のような収縮」と「声帯の閉鎖運動」が同時に発生することで起きる。
    この時、声帯の隙間を空気が通って、「ヒック」となる。
    普通のしゃっくりは数分、長くても数時間でおさまるが、半日以上も続いて食欲が落ちたり
    眠れなかったりするときは、肺炎やぜんそく、脳の病気によることがあるので、検査してもらいましょう。
    また、2日以上続く場合は、脳腫瘍脳梗塞、延髄の炎症などの重い病気が原因のこともある。
    しゃっくりを止める方法(絶対に止まる方法はない)
     ●一気に水を飲むか、冷たい水を飲むと体に刺激が加わり、それがきっかけで止まることが多い。
      口に水を含んだら顔を下に向けて、そのままごくっと飲む方法もよいとか。
      コップに入れた水を、上半身を倒しうんと前かがみになって、手前でなく、
      反対側(向こう側)から飲むと、飲むときに空気が入らず、ぴたっとしゃっくりが止まる。
     ●本人が気づかないようにし、そばで大声を出してびっくりさせる。
     ●ゆっくりと息をすったり、息を止めることで、横隔膜周辺の筋肉も収縮させて横隔膜の痙攣を抑える。
      5秒ほど息を止めるのを数回やれば止まる。おもいっきり息をすって肺に空気を入れた後、
      苦しくなるまで息を止めていると自然に止まる。
     ●息を止めながら水を飲み、飲み終わってから10秒程度息を止め続ける。
     ●「菜の花の色は?」など、本人にしつこいくらい次々と質問する。
      「豆腐の原料は何?」と質問をする。答えは大豆だが、大豆と発音させることがいいそうである。
     ●ご飯を丸呑みすることで、消化管を通して内側から横隔膜を刺激する。
     ●両耳の穴に指を1〜2分間、少し痛いぐらい入れておくと治まる。
     ●舌を出して前に引っ張る。
     ●男性は左、女性は右手のひらに『犬』という字を3回書くと、不思議なようにたちまち止まる。
     ●横隔膜の痙攣を抑えることを念頭に、下腹部に力を入れる。
     ●酢をちょこ1杯飲んで止める。
     ●ツボを押さえる。背中にある第7胸椎と第8胸椎の棘突起の間で指2本分外側のところにある
      「膈兪(かくゆ)」のツボを親指で左右を同時にこねるようにして強くもむ。膈兪は第7胸椎の
      棘突起は左右の肩甲骨下角を結んだ線と一致する。膈兪の「膈」は膈膜、すなわち横隔膜の意、
      「兪」は注ぐ、めぐるという意、つまり膈兪は横隔膜に気血が注ぐところに当たるツボということで、
      横隔膜の変調を調整する効果がある。
ジャック・ルーシェ(Jacques Loussier) = ジャック・ルーシェ(ジャズ関連に別掲)
ジャップ(Jap) : @主にアメリカ人が、日本人を侮蔑(ぶべつ)していう蔑称(べっしょう)
     英語の「Japanese(日本の人・日本語)」および「Japan(日本)」の短縮形で、
     蔑称として用いられることが多い。そのため、日本の国名コードや言語コードが
     Japanの略称「JAP」から「JPN」に変更された経緯がある。
     日本人全体を意味する略語は「JP PPL(Japanese people))」であり、
     Japが使われる場面は少ない。また、Japが蔑称であったことが知られつつあり、
     次第にJPもしくはJapaを代替語として使う傾向も見られる。
      アメリカ合衆国テキサス州ジェファーソン郡(ヒューストン近郊)に存在する「ジャップ通り」、
     アラスカ州に存在する「ジャップ湾」などに見られるように、元々は日系人に対する呼び名であって、
     蔑視語として使われることは少なかった。第二次世界大戦当時、日本軍が真珠湾攻撃を行った際、
     それが「奇襲」であったということもあり、米国人が日本軍や日本兵に対して憎しみを込めて
     「ジャップ」という呼称を使用して以来、太平洋戦線でも米兵が頻繁に使用し、
     侮蔑語とみなされるようになったと言われている。実際、アメリカの俗語辞典での
     ジャップという言葉は、「奇襲攻撃」や「卑劣な手段」の意とされているという。
    AJapanese(日本人)の略称。アメリカ以外では単なる略称としてJapを使用している。
     イギリスのある新聞が「ジャップスよ、英国製品をもっと買え」という見出しを記事につけたとき、
     侮蔑的な用語ではないかという英国人読者の抗議に対して、新聞評議会が「ジャップは略称であり、
     蔑称ではない」という結論をだしている。同じジャップでも、アメリカの辞書では
     「日本人に対する蔑称」だが、イギリスの辞書は「ジャパニーズの略称」としか書いていない。
     しかし、訳し方にもより微妙な違いがあって一概には言えないとしても、
     戦中・戦後のアメリカの日本に対しての敵意は、イギリスや他の諸国も知っていたはずで、
     イギリスの新聞の見出しの内容からして、敵意まではいかないにしても、非難がましさはある。
     外では「日本人は実直で勤勉だ」といい、影では「働き過ぎの黄色い犬」とも言われているそうだ。
     戦後の焼け野原からわずか十数年で世界のトップレベルまでの経済成長を遂げた
     日本に対する「羨望の的」の裏には「いらだたしさ」や「ねたみ」があるからだと思う。

蛇頭(じゃとう) : 外国人犯罪マフィア。欧米では「スネークヘッド」と呼び、中国から日本や米国等の
    外国への密入国(不法入国)をビジネスとして行う中国マフィアの代表的な密航請負組織で、
    世界的な規模で広がる人的なネットワークを基盤として、密航者の勧誘・引率・搬送、偽造旅券の調達、
    偽装結婚、不法滞在、不法就労のあっせん等を行っている。福建省と上海の2大勢力に大別できる。
    日本に詳しい在日中国人や暴力団などが手引きすることが多い。
    密航費用は1人当たり300〜400万円と言われ、最近は、出発前に手付金を支払い、
    目的地まで到着すれば、本国の密航者の親戚等が「蛇頭」に密航費用を支払うシステムが多いという。
    密航者が日本に来てグループ化するとともに強盗・窃盗、不正パチンコ、
    外国人登録証・テレホンカード等の偽造、地下銀行など、あらゆる犯罪を敢行している。密航請負料の
    取り立てをめぐる蛇頭グループ同士の抗争による逮捕監禁、殺人等凶悪犯罪も発生している。
    密航者を受け入れる際には、暴力団との連携もみられ、暴力団の新たな資金源となっている。
シャトルバス(Schuttle Bus:米、Schuttle:英) : @観光地や市街地などで、観光目的や買い物客などの
     ために主に近距離を頻繁に巡回や往復をする無料のバスのことで、最近は有料も多い。
     空港と主要駅やバスターミナル間の直行便はリムジンバス」や「ミニバス」などと呼ばれる。
     イベントが開催されるときに、最寄駅からイベント会場へのアクセス手段として用いられることもある。
     したがって、始発バス停ではお客があれば出発するが、時刻設定している場合もある。
     これに対し、時刻表通りに運行するバスを「路線バス」や「高速バス」などという。
    A外国では主に、ホテル送迎用の無料往復バスのことをいう。いくつかのホテルや
     ショッピング・センターなどを結ぶ、無料あるいは有料のバスもシャトル・バスと呼ぶ。
ジャネーの法則 : 年齢が高くなるほど、時間の経過を早く感じるようになること。
    つまり、歳をとると1年が速く過ぎるような感覚をいう心理学用語の一つ。
    フランスの心理学者ポール・ジャネーが提唱した「ある人の生涯のある時期における一定時間の
    心理的長さは、その人のその時までの生涯の長さの逆数に比例する。」という
    心理的時間は年齢に反比例するという説である。
    例として、1歳の子供の1日は30歳の大人の30日分に相当し、逆に言えば30歳の
    大人が感じる時間の心理的長さは1歳の子供が感じる時間の30分の1ということになる。
蛇の寿司(じゃのすし) : 蛇をネタにした鮨はありそうもなく、珍しいところから、珍奇な食物や物のたと。
蛇の道は蛇(Set a thief to catch a theif.)じゃのみちはへび : 同類のすることは、
    同類の者が一番よく知っているということ。その道に通じあった者同士には
    たやすく察することができるということ。同類の者がすることは良く分かる。
    「蛇(じゃ)」は、大きな蛇の総称。「蛇(へび)」は、それよりも小さな蛇の意。
    【類語】●悪魔は悪魔を知る●餅は餅屋●商いは道によって賢し
        ●猩猩(しょうじょう)は猩猩を識り、好漢は好漢を識る●我が身に偽りある者は人の誠を疑う
蛇の目菊(Venidium)じゃのめぎく : 別名に「寒咲き蛇の目菊(カンザキジャノメギク)
    「ベニジウム」「サンビタリア」がある。花言葉は「せつない喜び」「切なる喜び」「美は常に新しい」
    「私を見つめて」「いつも愉快」。8月22日、9月21、10月10日の誕生花。
    南アフリカ原産のキク科の半耐寒性一年草。学名は「Venedium fastuosum」。
    高さ30〜90センチメートル。冬から春に開花する。
    頭花は径約7センチメートル。小さなヒマワリの様な色合いの花で、
    鮮黄色か白の舌状花の基部に茶褐色の二つの同心円(蛇の目模様)がある。
    矮性で地面を這うようによく分枝し、直径3〜5cmほどの小さな花がたくさん咲く。
    花壇に植え、また切り花とする。 参 : 
蛇は一寸にしてその気を得る(じゃはいっすんにしてそのきをうる)
    蛇は一寸にして人を呑む・兆(きざし)現わる。蛇は僅(わず)か一寸ほどのうちから、
    人を呑むような気迫がある。転じて、幼くして早くも衆に抜きん出た閃(ひらめ)きがあること。
    【類語】●栴檀は二葉より芳し●牛を食らうの気有り
娑婆気が強い(しゃばけがつよい) : 「しゃばっけがつよい」とも言う。がめついこと。
    娑婆(しゃば)はこの世、俗世間という意味で、娑婆気(娑婆っ気とも書く)は現世に執着する心。
    地位や世間体・利益などに対する執着心が強いことを娑婆気が強いという。
    また、娑婆という言葉は「刑務所の外」という意味でも用いられる。
蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ) : 「蛇は一寸にして人を呑む」ともいう。
    大蛇はわずか一寸(3cm)ほどのときから、人間を呑みこもうとする気迫を持っていることから、
    大器となる優れた人は、幼いときから普通の人間とは違ったところがあるというたとえ。
    【類語】●蛇は一寸にしてその気あり●蛇は一寸にしてその気を得る●食牛の気/栴檀は双葉より芳し
        ●梅花は莟めるに香あり●実の生る木は花から知れる●竜の子は小さしといえども能く雨を降らす
        ●竜は一寸にして昇天の気あり●良竹は生い出るより直ぐなり
    【対義語】■氏より育ち■秀才は晩成にしかず■大器晩成■十で神童十五で才子二十過ぎてはただの人
ジャパニーズウイスキー → ウイスキー(酒関連に別掲)
じゃばら(bellows、a cornice) : @蛇腹。蛇の腹のような伸縮する形状、またその模様。
    Aカメラの暗箱の一部で、自由に伸縮させてピントを合わせるためのもの。
    Bアコーディオンや提灯(ちょうちん)などの伸縮する部分。
    Cブレードの一つ。縁飾り・セーラー服の襟などに用いる、波形のもの。
    D軒・壁などを帯状に取り巻く突出した装飾。
    E柚子、ダイダイ、カボスの仲間の柑橘類。
     「邪(気)をはらう」ところからこの名前が付けられており、日本で唯一の飛び地の村でもある
     和歌山県東牟婁郡北山村で生産する、柚子でもなくカボスでもない果実で、
     生産量も少なく果実の大きさは130gぐらいで、果皮には柚子の香りがある。
     ビタミンCをたっぷり含んだ「じゃばら」は、皮までも使える捨てるところがない優れものだが、
     他の地方では栽培されていないこともあり、「幻の果実」と呼ばれている。柚子よりも果汁が豊富で、
     柚子やスダチと違った風味があり、糖度と酸度のバランスのとれた、まろやかな風味が特徴。
     果実は11月後半から12月にかけ収穫され、ジュースやジャム、ぽん酢などに加工される。
     数年前から「花粉症の抑制に効果がある」との情報が流れたのをきっかけに、
     爆発的なブームを呼び、とくに毎年、10月1日に販売される100%果汁は、
     全国の花粉症に悩む人たちの「注目の的」になっており、販売解禁の当日15分で完売となった。
     まさに幻の果実で、モニター調査では約半数の人が花粉症に効果があったと回答している。
ジャパン・ソサエティー(Japan Society:JS) : 1907年(明治40年)5月19日、
    日露戦争の将軍の黒木為髑蜿ォと伊集院五郎提督の訪米を記念し、
    日米各界名士が集う午餐会がニューヨークで開かれ、ジャパン・ソサエティー・オブ・ニューヨークの
    設立が宣言された。日露戦争でロシアという大国を相手に互角に戦った日本の存在を
    無視できないと思ったアメリカの実業家たちが、今後、両国が相互理解を図っていくためには
    どのような組織があればいいかを日本の有識者と話し合って立ち上げたものである。
    現在、全米最大の日米の民間非営利団体で、約3千人の個人会員と約160社の法人会員を持つ。
     日米交流団体として、100年間にわたって両国間の相互理解と友好関構築を目的に、
    政治・経済、芸術・文化、日本語教育などと幅広い分野で講演、
    展示、舞台公演、人材交流など多岐にわたる活動を続けてきた。
     今日、ジャパン・ソサティーは、日米の個人・法人会員をはじめ、政財界のリーダー、アーティスト、
    教育関係者、学生など様々な参加者を対象に年間100件以上のプログラムを提供している。
    1907年の創立以来、ジャパン・ソサテエィーが企画・開催した展覧会、舞台公演、映画上映会、
    講演、試食・試飲会、シンポジウム、国際会議、セミナー、ワークショップは数千件にのぼる。
     現在のジャパン・ソサエティーの基礎がつくられたのは、第二次世界大戦後、
    1952(昭和27)年にチェースマンハッタン銀行の頭取だったデービッド・ロックフェラー三世が
    理事長に就任してからで、1953年にはパフォーミングアーツ部が発足し、
    そして芸術文化のプログラムのプロデュースに力を入れるようになる。
    1971(昭和46)年、ロックフェラー3世から寄贈された土地に、建築家・吉村順三の設計による
    現在の社屋が誕生し、ニューヨークで初の現代日本建築として
    「ジャパン・ハウス」と呼ばれるこのビルには、竹林と池の屋内庭園、客席278席の劇場、
    ギャラリー、語学センター、図書館、会議室などが備わっており、
    舞台公演のプログラムも自主事業としてプロデュース・主催するようになった。
     2008年3月4日に東京都内で創立100周年記念式典を開く。
シャブコン → 生コン
しゃぶしゃぶ = しゃぶしゃぶ(料理関連に別掲)
沙弥 = 沙弥(宗教関連に別掲)
シャミー・シャツ(Chamois Shirt) : ポルトガルのフランネル・メーカーと協力して開発した、
    丈夫で肌触りの良い厚手のシャミーのコットン素材を使用したシャツのことで、洗濯機の使用可。
    同じシャミー・クロスを使用したセーター、シャミー・バジャマ、Tシャツなどもある。
    シャミーとは、キャラバン、サンジョア、オルベーラ、クレ、ピエール・カルダン、
    ルカート、チャージ、ジャンセンなどのようなブランド名である。

    何かで見たか聞いたかした言葉をメモしておいたものを調べてみたが、すでに製造中止になっている
    という記事もあり、詳しいことはよく分からないので、今のところは参考程度までに。

三味線(a samisen)しゃみせん : さみせん。さみ。しゃみ。三弦。ぺんぺん。
     日本の撥弦(はつげん)楽器(弦楽器)の一つ。四角形で扁平な木製の胴の両面に
     猫または犬の皮を張った胴に貫通した棹(さお)をつけ3本の弦を張ったもので、
     三味線の数え方は「棹」を使う。皮は一般に猫の腹を使用するが、太棹に限り犬の背を使う。
     駒(こま)は象牙や竹、ばちには樫の木や象牙が使われる。
     三本糸(弦)は絹製で、津軽三味線に関しては、ナイロン・テトロン製の糸を用いる事もある。
     太い方から順に「一の糸」「二の糸」「三の糸」と呼ぶ。通常、一の糸の巻き取り部の近くに
     「さわり」と呼ばれる共鳴装置がある。一の糸の開放弦ををわずかに棹に接触させることによって
     倍音成分を増やし音を伸ばす効果がある。これによって発する音は一種のノイズであるが、
     三味線の音には欠かせないものである。「さわり」の機構を持つ楽器は琵琶など他にもあるが、
     三味線の特徴は一の糸のみに「さわり」がついているにもかかわらず、
     二の糸や三の糸の特定の押さえる場所にも(調弦法により変化する)、共鳴によって同様の
     効果をもつ音があることである。「東さわり」と呼ばれる棹に埋め込んだ、螺旋式のさわりもある。
     楽器本体は「棹」(ネック)、「胴」(ボディ)から成り、さらに棹は上棹、中棹、下棹の3つに
     分割出来ることから「三つ折れ」という。素材には高級品ではインド産の紅木材(こうきざい)を用いるが、
     インド、東南アジア産の紫檀(したん)、花梨材(かりんざい)の棹もある。胴は全て花梨製である。
     ふつう、いちょう形の撥(ばち)で奏する。三味線の棹の長さは約97センチで、
     棹の幅(太さ)によって太棹・中棹・細棹があり、太棹は主に義太夫節(ぎだゆうぶし)
     中棹は河東節(かとうぶし)・常磐津節(ときわずぶし)・清元節・新内節、細棹は長唄・小唄に用いられ、
     また太棹と中棹の中間のものが地歌に用いられる(地歌三味線)。
     主要な調弦法は、本調子・二上り・三下りの三種である。起源については諸説あるが、
     中国の三弦が起源とされ、室町時代末期の永禄年間(1558〜1570)に琉球経由で渡来した
     三線さんしん:蛇皮線)が大坂の堺に伝来し、琵琶法師などにによって
     日本独自の改良を加えたもので、近世・近代の代表的邦楽器である。 参 : 邦楽
    A勝負事などで、相手の裏をかくために見せかけの言動をとること。相手をまどわすためにとる言動。
斜陽族(しゃようぞく) : 太宰治の小説『斜陽』(昭和23年発刊)が語源で、
    戦後、没落した上流階級のことを指す。後に登場する「太陽族」「竹の子族」などの元祖となった。
社用族(しゃようぞく) : 会社や役所の車を乗り回したり、高級料亭で宴会をするなど、
    自分のお金を使わず、すべて社用・公用と称してさまざまな恩恵にあずかる人のこと。
    昭和26年頃から出没し始め、現在も絶えてはいないが、バブル期のような派手さはない。
ジャラ = ジャラ(木材に別掲)
シャリ : 舎利。仏舎利。さり。@遺骨。特に仏や聖人の遺骨をいう。元は仏舎利から来ている。
     「仏舎利」とはお釈迦様のお骨を安置してあるところで、
     その遺骨が白くて細かくてご飯に似ているためこう呼ばれる。
    A白い米つぶ。また、米飯。お寿司のご飯のこと。
    B「おしゃり(御舎利)」に同じ。
車輪梅(しゃりんばい) = 車輪梅(季語の花木に別掲)
ジャワマングース → マングース
シャンゼリゼ通り(Avenue des Champs−Elysees、les Champs−Elysees:フランス)
    直訳は「極楽通り」。「シャンゼリゼ」の由来は、ギリシャ・ローマ神話に出てくる楽園を意味する
    「エリーゼ(エリシュオン)」をとってエリーゼの野(シャンゼリゼ)からきている。
    フランス・パリの市内北西部に位置し、ルーブル美術館の西側にあるコンコルド広場と
    凱旋門のあるエトワール広場までを直線で結ぶ長さ1910m、幅約100mの大通りのことで、
    フランスでは「世界で最も美しい大通り(a plus belle avenue du monde)」として愛されている。
    東の広場寄り約900mの歩道には並木の緑地帯を設け、西の凱旋門寄り1kmの両脇には
    高級ブティックや高級カフェ、映画館、キャバレー、ショールームなどが所狭しと軒を連ねている。
    革命記念日のパレードが行われるほか、7月に行われる自転車競技
    「ツール・ドゥ・フランス(le Tour de France)」の最終ゴール地点で、
    サッカーのフランス代表が活躍を見せると人々が集まる場所でもあり、
    パリジャンにとっても大事な場所である。クリスマスのイルミネーションもすばらしいという。
    日本では、シャンソン歌手の越路吹雪が「オー・シャンゼリゼ」を歌ったことがきっかけで
    広く知られるようになった。現在のような優雅な歩道が誕生してパリを代表する大通りになったのは、
    皇帝ナポレオン3世の第2帝政時代である。

    高級志向の場所柄か、カフェに入っても相場の倍近い値段がするということなので、
    私が観光で行ったとしても、ただ2kmの道を歩くだけでしょう。
    でも、たまには高級カフェで1000円くらいのコーヒーをたしなむのもいいかも。
    でもでも、マナーや注文・支払いのことを思うと尻込みしそうだ。

シャンパン = シャンパン(酒関連に別掲)
シャンプー(a shampoo) : 洗髪剤。また、洗髪すること。頭皮や髪に付いている汚れを落すこと。
    汚れには、外部から受ける汚れ(排気ガスやチリ、ほこり)と
    皮膚上からの汚れ(皮脂や汗、皮膚の老廃物)そして髪に使うスタイリング剤がある。
    頭皮の毛穴にたまってしまった汚れは、落さないままにしておくと雑菌が繁殖して頭皮を傷める。
    頭皮の皮脂や汗は、弱酸性で酸に雑菌を殺す働きがあるため頭皮と髪を守る働きをするが、
    落さないままにしておくと、皮脂は空気に触れることによって過酸化脂質に変化していき、
    酸化皮脂となって皮膚の老化を促進させる。また、汗はアンモニアに変わって臭気を発し、
    これらは雑菌の増殖をまねく栄養分となってしまう。
    シャンプーの方法
    @シャンプー : 頭皮には皮脂腺が多いので、年齢にかかわらず1日1回洗うように心がける。
     朝より夜がおすすめで、汚れをすっきり落として眠ると、毛根部に栄養が行き渡りやすくなる。
     髪をゴシゴシ洗うとキューティクル(クチクラ、角皮)を傷めるので、頭皮をマッサージするように洗う。
    Aリンス&トリートメント : シャンプー後の髪は、表面のキューティクルがけば立ってパサパサの
     状態なので、リンスやコンディショナーなどをつけてコーティングする必要がある。
     ただし、適量を守ること、頭皮につけないことが鉄則で、丁寧に髪の根元や頭皮まですすぎ洗いをして、
     毛穴をスッキリさせる。また、時々リンスやコンディショナーの前にトリートメントで髪の内側の補修をする。
    B頭髪の乾燥 : タオルである程度水気をとったら、ドライヤーで頭皮から乾かすのが鉄則で、
     濡れ髪のキューティクルはとても痛みやすく、しかもシャンプー後から皮脂は盛んに分泌されるため、
     雑菌が繁殖して頭皮を荒らしてしまう。
(しゅ) → (ぬし)
樹医(じゅい) : 樹木医師。樹木医。独学で樹木の研究を続け、その治療法を確立された
    山野忠彦(1900〜1998)先生が樹医と名乗られたことからの用語。
    (財)日本緑化センターでの樹木医とは、「樹木の診断及び治療、後継樹の保護育成並びに樹木保護に
    関する知識の普及及び指導を行う専門家で、樹木医となるには、本財団が実施する樹木医資格審査に
    合格し、樹木医として登録された人。」や、日本樹医会の目的が、「樹木の診断・治療・保護・管理技術の
    向上並びに樹木医師の発展と地位の向上に努め、もって緑の維持と保全に資すること。」なので、
    「健全な樹木の育成を図ることを目的として、老木・巨木、庭木、果樹、盆栽などあらゆる木の診断、
    治療をする資格のある人。」と私は迷訳したが、「木の健康を守る仕事をする人」でよいのかも。
    なお、「樹木医」は農林省の外郭団体の(財)日本緑化センターが実施している国家資格で、
    日本樹木医会が日本緑化センターの林野庁補助事業や委託調査などを実施している。
    「樹医」は日本カルチャー協会、日本樹木保護協会、樹木・環境ネットワーク協会、日本樹医会などの
    民間の団体が実施している民間資格で、樹医には変わりないが、それぞれ資格は異なる。

    烏合の衆のように乱立している団体の資格を何とか統一できないものでしょか。
    樹医について、別な考えの人の見解をホームページから見つけたので紹介しましょう。
    各地に巨樹巨木があります。そして、その巨樹巨木をまるで庭木のようにいじくりまわしている人達、
    樹医がいます。私はこの樹医や樹医制度にメチャクチャに腹をたてています。
    
命に鈍感な、生命の尊厳を理解しない、自然破壊の確信犯と思っています。
    命あるモノはやがて滅びるのは当たり前。枝が落ち、樹皮がはげて傷つきながらも、最後の時まで
    懸命に生きる姿こそ素晴らしい。だから、感動するのです。野生の生命に干渉してはいけません。
    
枝を切って、樹脂を注入したいなら、自分の庭で!
    私たちがすべき事は、新しい、次の生命を育てる事です。


    これに対し、地元で何百年も愛されてきた桜、松、梅などの名木や天然記念物になっている樹木などは、
    少しでも長く多くの人たちから観賞できるように、治療するのがベターだとするのが、私の意見です。
    寿命で枯れるだけではなく、害虫や豪雨・豪雪、台風、人的被害なども多いからです。

十一面観音(じゅういちめんかんのん) = 十一面観音(宗教関連に別掲)
衆院議員宿舎 → 議員宿舎(国会・政治関連に別掲)
衆院の再議決 → 法案再議決(国会・政治関連に別掲)
周恩来(Zhou Enlai、Chou En−lai)しゅうおんらい : チョウ=エンライ。    
 1898(明治31)年3月5日〜1976(昭和51)年1月8日。
 中国の革命家・政治家で、「不倒翁」と呼ばれた。
 江蘇省淮安(わいあん)の人。
 1917(大正6)年9月、19歳のとき日本留学した。
 しかし、次第に日本の軍国主義に失望し、
 列強に蹂躙(じゅうりん)される祖国を救うため、
 1919(大正8)年の4月に帰国した。
 帰国後、五・四運動に身を投じ、天津の南開大学に入学し、
 学生組織「覚悟社」を結成した。
 のち、パリ留学中に中国共産党フランス支部を組織。
 長征に参加し、日中戦争では国共合作・抗日戦に活躍し、
 中華人民共和国成立後は行政・外交などの要職を歴任し、
 国務院総理(首相)・党政治局常務委員として敏腕を振るった。
 毛沢東の信任を繋ぎとめ、文化大革命中も失脚せず、
 最後までナンバー2の地位を守った。
 周恩来首相が日本人戦犯の死刑を却下したのは、
 将来の日本との友好関係や補償問題などのことを思ってのこととされる。
参 : 蒋介石ケ小平
    中国で孫文とともに尊敬する人物で、今の独裁国家中国にこんなすばらしい人の再来を期待する。
秋海棠(しゅうかいどう) : 花が仏具の飾り“瓔珞”に似ていることから「瓔珞草(ようらくそう)」の別名がある。
    学名は、Begonia evansiana。10月17日、10月25日の誕生花。
    ハート型の葉が片方だけ大きくなるため、花言葉は「片思い」。
    シュウカイドウ科の多年草。中国原産のベゴニアの一種で、観賞用に栽培。茎は塊茎から出て、
    高さ約40〜60cm、葉はゆがんだ心臓形。秋、白や淡紅色の花が下垂して細い柄の上に咲く。
    葉の付け根の葉腋(ようえき)に小さいむかご(珠芽)を付け、地に落ちて繁殖する。[季語]秋−植物。
    花が枝分かれして垂れ下がるような形状の面白さがあり、なおかつ花言葉が「片思い」のように、
    切ない想いをたくしたくなるような繊細さを感じさせる色合いをしており、見飽きない花であり、
    日本では古くから親しまれている。虚子は「節々に秋海棠の紅にじみ」とよみ、
    正岡子規は「臥して見る秋海棠の木ずえかな」という句をよんでいる。
就学援助 = 就学援助(教育関連に別掲)
修学旅行 = 修学旅行(教育関連に別掲)
修学旅行の日(しゅうがくりょこうのひ) : 7月20日。1899(明治32)年のこの日、
    山梨女子師範学校の教師と生徒22人が、「体力養成実地修学」と称して
    日本初の修学旅行を行ったことにちなんで制定された。
    ちなみに、その時の行き先は、今でも修学旅行に人気スポット、京都・奈良・伊勢だった。
重加算税 = 重加算税(税関連に別掲)
終活(しゅうかつ) : 自分の「人生の終わりのための活動」の略で、人生の最後をよりよく迎えるため、
    事前に行う準備のこと。就活や婚活の派生語で、週刊朝日から生み出された言葉とされており、
    2009年に終活に関する連載が行われた時期以降から終活本などと呼ばれるこれに関する書籍が
    幾つも出版されるなどといった風潮と共に世間にこの言葉が広まってきている。
    例えば葬儀の内容や墓のことを事前に決めておいたり、財産配分が主目的である遺言とは別に、
    自分の思いや意思、願いを綴るノートを書いておくといったものがある。
    遺言状の場合、葬儀後に開封されることが多く、葬儀に対する願いを書いても希望が叶えられずに
    終わってしまう。そこで事前に家族や業者に相談するといった終活をする人が増えている。
    また、終活をすることで、死や人生を見つめなおすといった人も多い。
    現在は高齢者のための終活セミナーまである。
衆議院の再議決 = 法案再議決(国会・政治関連に別掲)
衆議院の小選挙区割り = 小選挙区割り(国会・政治関連に別掲)
銃規制 = 銃規制(銃器関連に別掲)
住基ネット = 住民基本台帳ネットワーク(住民へ別掲)
宗教 = 宗教(宗教関連に別掲)
宗教法人の税制 = 宗教法人の税制(宗教関連に別掲)
住居侵入罪(じゅうきょしんにゅうざい) : 家宅侵入罪。人の住居もしくは建造物・艦船などに正当な
    理由なく立ち入り、また退去しない場合に成立する刑法130条に規定される罪で、同条には他に
    「不退去罪」が規定されている。法定刑は3年以下の懲役または、10万円以下の罰金である。
    他人の家の塀を乗り越えようとしたところをつかまった場合などは、同罪の未遂罪であり
    132条により処罰される。非常に一般的な犯罪で、例えば窃盗目的で人の家に忍び込んだ場合には、
    窃盗罪と住居侵入罪の2罪が成立し、両罪は牽連犯となる。

    納得できない公務員有罪
    (2008.9.25、朝日新聞「声」より、福岡県直方市の小南 昭治さん(53歳)の投稿文紹介)
     20日付本紙社会面「赤旗配布に罰金」を読み、強い怒りとともに怖さも覚えた。
    国家公務員が東京都内の警視庁職員官舎の集合ポストに、共産党機関紙「しんぶん赤旗」の
    号外を配布したとして住居侵入容疑で現行犯逮捕された事件に対する東京地裁の判決だ。
     公務員に政治的中立を求め、機関紙配布などは休日に個人で行っても政治的偏向に当たり、
    それは許されないという。この論でいくと、選挙で支持する政党に投票することも
    政治的偏向ということになり、公務員は投票に行けないことになりはしないか。
    私は今まで政治的中立なる人に、公務員も含めて出合ったことはないが、
    果たしてそんな人がこの世にいるのだろうか。
     2年前にも同様の事件で同様の判決が出されたが、これら一連の流れは市民に対する公権力による
    政治的弾圧といっても過言ではないと私は思う。今回住居侵入容疑で現行犯逮捕しておきながら
    その罪は不起訴とし、国家公務員法違反で追送検し起訴するというやり方からも、それは明らかだ。
     同法の「政治的行為の禁止」を、体制側に都合のいいように解釈して起訴し、
    裁判所もそれに追随するという公権力への恐怖、公務員に対して政治にかかわることを禁じる、
    前近代的なこの法律がいまだに存続し続けるこの国の体制への恐怖。冒頭書いた「怖さ」とはこのことだ。
     上級審では、政治的に中立で良識ある判断が下されることを期待する。
     私も同感で国家権力の怖さを感じる。法的な住居侵入とは、塀を乗り越えて入るとか、
    家の戸や窓をこじ開けて侵入することであって、住宅の新聞受けに郵便物や配布物を入れるための
    立ち入りに理由など不要で、配布物の内容にかかわらず住居侵入とは言わない。
    新聞の配布で、すぐに退去するのに現行犯逮捕されたということは、
    共産党の機関紙を配る人と分かっていて事前準備をしていたからであり、
    自民党の機関紙配りだったら決してこんなことはないはずだ。
    自宅にも新興宗教のちらしを定期的に配る人がいるが、私が見たくないものを配布されたと
    警察に通報すれば、その人が公務員だったら逮捕してくれるのだろうか。そんなことは有り得ないでしょう。
    したがって、共産党に対する国(自民党政権)の陰湿ないやがらせとしか思えない。
    体制に反発した蟹工船の著者・小林多喜二が、国家権力の言論弾圧による投獄によって
    なぶり殺されたように、体制に反発する者は容赦なく弾圧するという戦前の暗いイメージがよみがえる。

従軍慰安婦問題(じゅうぐんいあんふもんだい) : 第二次大戦中、朝鮮半島や中国などの女性が
    戦地の「慰安所」で日本軍に性的被害を受けたとして、日本政府に謝罪や賠償を求めている問題で、
    強制連行であったかどうか、強制があったとした場合、それには国家、軍が積極的に関与していたか
    どうかが争点となっている。政府に法的責任を取るよう求める報告書も、国連人権委員会に
    提出されている。政府は1995(平成7)年「女性のためのアジア平和国民基金」を発足させたが、
    民間募金を「償い金」として渡す方法に反発、多くの元慰安婦が受け取りを拒否した。
    慰安婦とは別に、女子勤労挺身隊(じょしきんろうていしんたい)として、10〜40代だった女性が
    朝鮮半島から動員され、日本の軍需工場などで働かされた勤労奉仕との混同があり、
    さらに問題がややこしくなっている。
    なお、「従軍慰安婦」という言葉は、作家の千田夏光氏によって戦後新たに作られた用語で、
    第二次世界大戦で戦地での日本軍人を対象とした公娼的制度の従事者を指す。

    従軍慰安婦問題、決議案を採決へ(米下院外交委)
    米下院外交委員会は2007年6月18日、従軍慰安婦問題で日本政府に対して
    明確に歴史的責任を認め、首相が公式に謝罪するよう求める決議案を26日に採決する日程を固めた。
    米議会関係者が明らかにした。本会議での採決は未定だが、
    ラントス外交委員長も決議案を支持する考えを示しており、同委員会での可決は確実な情勢だ。
     決議案は1月末に日系のマイク・ホンダ議員(民主、カリフォルニア州)が提出。
    この日までに共同提案者は民主、共和両党の140人(下院の定数は435)に達した。
    4月末に訪米した安倍首相が謝罪を表明し、5月下旬の委員会採決は見送られたが、
    米側には人権問題との認識が強く、韓国人団体の働きかけもあって、共同提案者が増え続けていた。
    マイク・ホンダ議員は選挙での知名度を高めるためのパフォーマンスとしか思えないが、
    アメリカとは直接関係のない他国の問題を取り上げるより、日系米人なら、
    占領時の米兵による日本人子女への強姦や、カリフォルニア州の罪もない日系米人の強制収容、
    もっと大きく原爆投下での一般市民の大量殺傷などを本会議に提出すべきだろう。

周産期医療 = 周産期医療(医療関連に別掲)
宗旨 = 宗旨(宗教関連に別掲)
十姉妹(じゅうしまつ、じゅうしまい) = 十姉妹(鳥関連に別掲)
10・10空襲(じゅうじゅうくうしゅう) = 10・10空襲(「1」に別掲、カウント除外)
柔術(じゅうじゅつ) : やわら。素手あるいは短い武器をもって、投げる、抑える、挫(ひし)ぐ、絞める、
    打つ、突く、蹴る、捕縛するなどして相手を攻撃しまたは防御する、日本古来の武術の一つで、
    柔道の母体でもあり、柔術には170以上の流派があると言われている。
    相手に触れずに倒せる「光道(ひかりどう)」という信じられない流派もある。
重症急性呼吸器症候群(じゅうしょうきゅうせいこきゅうきしょうこうぐん) = SARS(医療関連に別掲)
重商主義(mercantilism)じゅうしょうしゅぎ : 国家の産業として商業を特に重要視した経済思想や
    経済政策のこと。国家が積極的に産業を保護・育成し、輸出を増やして国を富ませようとする
    経済思想である。16世紀末から18世紀にかけて西ヨーロッパ諸国において支配的であった経済思想と
    それに基づく政策であり、自国の輸出産業を保護育成し、貿易差額によって資本を蓄積して
    国富を増大させようとするものだが、輸入を厳しく制限する保護主義の弊害も招いた。
    イギリスのトマス=マンらが代表。フランスではコルベールによって推進された。
    米ピーターソン国際経済研究所のバーグステン所長は、
    輸出主導の現在の成長戦略を「新重商主義」と批判した。
就職安定資金融資(しゅうしょくあんていしきんゆうし) = 就職安定資金融資(職業・雇用関連に別掲)
修身教育(しゅうしんきょういく) = 修身教育(教育関連に別掲)
終身刑(しゅうしんけい) → 刑罰
終身雇用制度(しゅうしんこようせいど) = 終身雇用制度(職業・雇用関連に別掲)
終身年金 = 終身年金(年金関連に別掲)
重水炉 = 重水炉(核関連に別掲)
集成材(しゅうせいざい) → 木材
修正テープ(しゅうせいてーぷ) : 大阪の文房具メーカーである「シード」が開発したもので、
    書き間違えた文字を軽くなぞると、白いシートが張り付いて元通りになるという修正テープの
    第1号商品を1989(平成元)年に世界で始めて発売した。
    テープの素材には、薄くて丈夫な半透明のグラシン紙や、ペットボトルと同じ合成樹脂フィルムを使う。
    厚さ12μmのフィルム上に、白色顔料の薄膜層(厚さ26〜27μm)を乗せた構造が主流である。
    修正テープは密閉性が高く、皮膚や服装への被害も無く、
    またドライタイプなので乾燥のための時間が節約できるなどのメリットがあり、ヒット商品となった。
    近年は環境に配慮し、詰め替えタイプの修正テープも市販されている。
    2008年現在、修正液より修正テープの方が安価で購入できる。
    また、100円ショップにも100円製品として売っている。 参 : シード(HP)
    
    Yahoo!オークションに出ていた修正テープ5種セット
終戦記念日(しゅうせんきねんび) : 8月15日。敗戦記念日。終戦の日。
    日本においては専ら、盧溝橋事件以来の日中戦争およびそれに付随しておこった
    東南アジア各地域での戦争、太平洋戦争(当時は大東亜戦争と呼称した)の終結した8月15日を指す。
    但し、負け惜しみ・オブラートに包んだ表現(敗走を「転進」「撤退」、部隊全滅を「玉砕」と言い換えて
    本質から国民の視点を逸らさせた大本営発表から)としてこれを嫌い、
    「敗戦記念日」と呼ぶ個人および団体もいる。同時に、これは日本の戦うすべての戦争が
    終結したことを表す意味での「終戦」だと主張する人もいるが、これは後付の解釈という見方もできる。
    日本政府は1945(昭和20)年8月14日にポツダム宣言を受諾し、正式に降伏を決定して
    翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられた。
    これにより第二次世界大戦が終結した。9月2日に東京湾に停泊する
    アメリカ戦艦ミズーリ号艦上において連合国代表マッカーサーとの間で降伏文書に調印した。
    内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人だった。
    1982(昭和57)年4月の閣議決定により「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」となった。
    [季語]秋−行事。 参 : 全国戦没者追悼式
重曹(bicarbonate of soda、baking soda)じゅうそう : 正式名は「炭酸水素ナトリウム」。
    重炭酸曹達(ソーダ)の略。加熱すれば二酸化炭素を放出するのでふくらし粉として用いる。
    薬用、食用、工業用があり、掃除に利用する時でも、安全で手頃な薬用か食用がおすすめ。
    食用の価格は2kgで1000円ほどで、ホームセンターや薬局などで手に入る。
    働き : 重曹に含まれる弱アルカリ性の成分が、汚れの酸を中和・分解して汚れを落とす。
     消臭、研磨作用もある。重曹で金属が変色した場合は、酢でふけば元に戻る。
    (注)変色するので畳には使わないこと。
    参 : 掃除のコツ染み抜き、汚れ落としや臭いの取り方
重層構造(じゅうそうこうぞう) : 「階層構造(かいそうこうぞう)」や「積み木構造」とも言い、
    ある事象や認識対象の構造が、高層建築物のように、
    各階を、下層から上層へと順に積み重ねて全体を構成している場合の構造のことである。
    階層構造を特徴づける性質は、高次の階層は、低次の階層が備える性質をすべて持っていることである。
    各階層は、階級(クラス)として取り扱われることがある。
    各階級の関係は、親子関係として取り扱われ、親の特質が、子に継承される。
    しかし、このような深い意味がなくても、外見上、
    ピラミッド構造や高層ビルのような構造である場合も、重層構造ということがある。
    建設工事では、発注者から工事を請け負った受注者(元方事業者)が、
    工事の一部を下請業者に下請けさせ、さらにその業者が下請けさせることを言う。
    人間社会はあらゆる価値判断のもと、多種多様に差異化され階級化されていて、
    人間は、社会的存在として国家のもと、
    法律や道徳・慣習・常識といった重層構造の制度の中で生きているそうである。
渋滞(a traffic jam)じゅうたい : @物事がなめらかにゆかず、とどこおること。
    A道路が込んで、車が進めないこと。(例)交通渋滞
     高速道路の渋滞とは、「時速40km以下で低速走行あるいは停止・発進を繰り返す車列が、
     1km以上かつ15分以上継続した状態」をいう。
     高速道路における主な渋滞原因としては、以下の3つがある。
      ●交通容量以上に交通が集中することによって発生する『交通集中渋滞
      ●工事の規制に伴って発生する『工事渋滞
      ●交通事故に伴って発生する『事故渋滞
     このうち、『交通集中渋滞』が全渋滞の約7割を占めているが、
     この他に、なだらかな上り坂や景観の良い場所などでのスピードダウンなどがある。
住宅改修費支給制度 = 住宅改修費支給制度(住宅へ別掲)
住宅供給公社 = 住宅供給公社(住宅へ別掲)
住宅クラウド(じゅうたくくらうど) = 住宅クラウド(住宅へ別掲)
住宅性能保証制度 = 住宅性能保証制度(住宅へ別掲)
住宅性能表示制度 = 住宅性能表示制度(住宅へ別掲)
住宅版エコポイント制度 = 住宅版エコポイント制度(住宅へ別掲)
住宅品質確保促進法 = 住宅品質確保促進法(住宅へ別掲)
住宅用火災警報器 = 火災警報器(火災へ別掲)
住宅用太陽光発電の導入推進策 → 太陽光発電システム
住宅ローン = 住宅ローン(住宅へ別掲)
住宅ローン控除 = 住宅ローン控除(住宅へ別掲)
集団自殺 → 自殺
集団就職(しゅうだんしゅうしょく) = 集団就職(職業・雇用関連に別掲)
集団的自衛権(right of collective defense)しゅうだんてきじえいけん
    「自国と密接な関係にある外国に対する武力攻撃を、自国が直接攻撃されていないにもかかわらず
    実力をもって阻止する権利」が日本政府の定義で、自国だけを守る個別的自衛権と区別して用いられる。
    これは1945年10月に発効した国際連合憲章51条において、「加盟国に対して武力攻撃が
    発生した場合には、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、
    個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない」と規定、個別的自衛権とともに、
    国際法上では容認している。つまり、自国が直接攻撃を受けなくても、密接な関係にある他国への
    攻撃を自国への攻撃と見なして反撃する権利が、自衛権の一種と認められている。
    我が国が国際法上、上述の集団的自衛権を有していることは、主権国家である以上当然ではあるが、
    憲法第9条の下において許容されている自衛権の行使は、我が国自身を防衛するため、
    必要最小限度の範囲にとどまるべきものと解されており、日本政府としては、集団的自衛権を
    行使することは、その範囲を超えるものであって、憲法上許されない、との解釈を取っている。
終着駅(しゅうちゃくえき) = 終着駅(駅関連に別掲)
集中豪雨(しゅうちゅうごうう) : 比較的狭い地域に短時間のうちに雨が集中して降ることをいい、
    梅雨の終わりごろによく起こりる。直径数kmから数10km程度の狭い地域で、
    1時間に50ミリを超えるような非常に激しい雨を伴い、
    一日の警報基準を数時間で超えるような雨を集中豪雨と呼んでいる。

    集中豪雨がおきたときは素早く行動することが大切で、そのために、
     ●日頃から洪水のハザードマップなどで、避難場所を確認すること。
     ●最新の注意報や警報などの防災気象情報に注意すること。
     ●実際に雨が激しくなるなど危険を感じたら速やかに避難すること。などを心掛けることが重要である。
柔道整復師(Judo Therapist)じゅうどうせいふくし : 柔道整復師法に基づき、
    柔道整復師の国家資格を持ち、柔道整復術を業とする者で、いわゆる「ほねつぎの先生」を指す。
    「骨接ぎ(ほねつぎ)」や「接骨」・「接骨師」・「整骨師」とも呼ばれ、厚生労働大臣免許の下で打撲、
    捻挫、挫傷(筋、腱の損傷)、骨折、脱臼などの施術をする職業の正式名称である。
    柔道整復師は、大学受験の資格がある者が3年以上、
    国が認定した学校・大学で専門知識を修得し、解剖学、生理学など
    11科目の国家試験をパスして取得できる資格で、2006年末現在約3万8700人いる。
    柔道整復師が業務する施設を柔道整復師法では「施術所」といい、保健所に届け出ることによって
    開設できる。届け出には業務に従事する柔道整復師や施術所の概要などの資料を添付する。
    柔道整復師が施術を提供する「施術所」である接骨院や整骨院は公的に認められた機関であり、
    1936(昭和11)年から柔道整復師による保険請求が認められていて、
    保険医療機関と同じように保険証でかかることができる。
    また病医院等での勤務やスポーツトレーナーとして、活躍の場を広げている。
    介護保険制度の中でも、ケアマネジャーや機能訓練指導員として福祉分野に貢献している人もいる。
     法律の規定により、骨折・脱臼に対して柔道整復の施術を行う場合は医師の同意を要すると
    されているが、応急処置として施術を行なう場合にはこの限りではない。また、外科手術、
    飲み薬などの投薬を行うことはできない。しかし、柔道整復の業務に当然伴う湿布(薬事法上の
    薬品としての湿布を含む)等は許されている(厚生省回答昭和24年6月8日)。
     柔道整復は身体のもつ治癒力を活かす日本の伝統医療に、
    現代の科学的な医療技術を取り入れて確立された日本独自の医療で、
    WHOからJUDOセラピーとして認知されている医療技術であり、
    非観血保存医療として日本国内だけでなく世界的な保健医療としても期待されている。
    参 : (社)日本柔道整復師会(HP)
柔道整復術(じゅうどうせいふくじゅつ)
    日本古来の医術の一つで、「柔術」の活法を基本とし怪我人を回復させる技術として伝承されてきた。
    明治以降、この技術に東洋や西洋の医学技術を織り成して発展向上を遂げ、
    現在は骨・関節・筋・腱・靭帯など運動器に加わる急性、亜急性の原因によって発生する骨折・脱臼・
    捻挫・挫傷・打撲などの損傷に対し、手術をしない「非観血的療法」という独特の手技によって
    評価・整復・固定・後療(手技療法・運動療法・物理療法)・指導管理を行い、
    人間の持つ自然治癒能力を最大限に発揮させる治療術である。
    その柔道整復術を行う人が柔道整復師である。
銃刀法(じゅうとうほう) = 銃刀法(銃器関連に別掲)
重度訪問介護(じゅうどほうもんかいご) = 重度訪問介護(介護関連に別掲)
十二支(じゅうにし) → 干支
十二神将(じゅうにしんしょう、じゅうにじんしょう) : 十二神。薬師十二神将。
    仏教の守護神で、薬師如来につき従い、薬師経を行ずる人を守護する12の夜叉大将をいう。
    それぞれ諸仏を本地とし、順に子から亥までの12時を守るとされることから、十二支と結びつき、
    それぞれ頭上に十二支の動物を付けている。その名称は諸説あって一定しない。
収入(income)しゅうにゅう : ある期間に新たに得た金銭、あるいは、動産、不動産、
    権利などの金銭価値換算可能な物件の総称をいい、税法上に定める「所得」とは異なる。
    広義には、非合法な手段をもって得たものについても、これに含める場合がある。
    個人や団体(法人)が、金銭や物品を他から収め入れて自分の所有とすること。また、その金品のこと。
    一般的には「給与」「給料」のことを指している。これらは労働基準法などの労働法では「賃金」、
    健康保険法などの社会保険では「報酬」とも呼ばれる。会社員が実際に得る収入では、
    社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料、介護保険料)、 雇用保険料、所得税、
    住民税などが差引かれており、差引かれた後の収入を「手取り収入」とも言う。
    (例)安定した収入を得る。臨時収入。【対義語】■支出    
現在の収入に満足していますか?      (「はい」は27%、「どちらともいえない」が18%)
「いいえ」の人の理由
(55%)
(二つまで選択)
回答
者数
(人)
「いいえ」の人で、
あとどれだけ
年収があれば
満足?
収入が増えるなら
犠牲にしていい
ものは?
(全員回答、
二つまで選択)
回答
者数
(人)
仕事に見合った賃金でない 876 50万円未満 自由な時間 1664
業種・職種の賃金が低い 478 100万円未満 21 仕事上の付き合い 1329
努力が評価されない 407 300万円未満 43 同僚・後輩との
付き合い
 1187
非正社員のため 334 500万円未満 15 趣味  958
サービス残業をやらされる 280 1000万円未満 10 プライド  507
人事評価が不当に低い  194 1000万円以上 友だちとの時間  417
経営者の
取り分が多すぎる
 161 その分は何に使う?
(二つまで選択)
 人 睡眠   232
その他   795 老後の備え  1224 家族との時間   196
この先、収入は増えると
思う?(全員回答) 
 % 生活費  1073 その他   312
減る   54 旅行などレジャー   886    
変わらない   31 子どもの教育費   400    
どちらともいえない   10 車など耐久
消費財の購入 
 299    
増える   5 マイホーム取得   138    
    その他   152    
2010.11.13、朝日新聞「be」より。「アスパラクラブ」会員によるアンケート。
回答者数:4203人。私は「あと300万円あれば満足」で、その分は主に
「旅行などレジャー」に使う。収入が増えるなら犠牲にしていいのは「自由な時間」でしょう。
収入印紙(しゅうにゅういんし) : 国庫の収入の一部である印紙税や登録免許税、手数料、罰金、科料などの
    徴収のために、財務省が発行する証票である。日本においては略して印紙と呼ばれる場合が多い。
    税金やその他の公課の納付は金銭の形でするのが原則であるが、それらの金額に相当する
    収入印紙を一定の書類に貼付(ちょうふ)することによって納付する方法を印紙納付という。
    「印紙をもってする歳入金納付に関する法律」(昭和23年法律第142号)には、
    「国に納付する手数料、罰金、科料、過料、刑事追徴金、訴訟費用、非訟事件の費用および
    少年法の規定により徴収する費用は、印紙をもって、これを納付せしめることができる」
    「印紙をもつて租税及び国の歳入金を納付するときは、収入印紙を用いなければならない」と
    規定されている。手数料の種目は各省各庁の長が定める。印紙税法の別表第1には、
    印紙税が課される文書が掲げられ、課税標準と税率が定められている。
    登録免許税は、税額が3万円以下、その他特定の場合に、印紙納付の方法によることができるとされる。
    2009(平成21)年度予算においては、租税および印紙収入合計額46兆1030億円に対して
    印紙収入額は9850億円となっている。
    用途 : 印紙税納付、政府に対する各種許可申請の際の手数料(所管官庁の窓口で
     直接手続きする際には現金納付出来る)、罰金、訴訟費用、不動産登記における登録免許税の
     支払いなど。また、各種国家試験(司法試験、司法書士試験、土地家屋調査士試験、
     公認会計士試験、税理士試験等)の受験手数料の支払いに利用されるが、
     外部委託により実施されている国家試験(電気主任技術者、無線従事者、工事担任者等)では、
     試験合格後の免状等の交付申請の際に用いられる。

    1993.6.2、朝日新聞「天声人語」より
     収入印紙の偽造を防ぐため、国税庁は来月から印紙を新しいものに切り替えてゆくという。
    性能のよい印刷機やカラーコピー機が利用できる世の中だ。
    技術が進めば犯罪も巧妙になり、それに防止策が競り合う形である
    ▼新しい収入印紙は、図柄が変わるわけではない。これまで通り、桜をあしらったものだ。
    だが、0.6mm角の小さな文字で「日本」や「NIPPON」と書き、びっしりと列にして並べる。
    また、波形の線などに、紫外線灯で発光する特殊な蛍光インキを使う
    ▼国税庁によると、収入印紙の偽造は増える傾向にあるそうだ。
    東京高裁の事務官による偽造事件もあった。民事部に提出される控訴状に印紙がはってある。
    これをカラーコピー機で複写して偽造し、はり直していた
    ▼本物の印紙は慎重にはがし、金券を売買している店に持ち込んで換金する。
    偽造した印紙の額は1千万円を超えた。「遊ぶ金がほしかった」と自供した。
    こういう出来事が起きると、カラーコピー機を作っている会社も気が気ではない
    ▼悪い仕事はしないように、と機械に教え込むことを考え始めた。実際、企業はその努力を進めている。
    世界の主要な高額紙幣を数十種類も機械に記憶させる。
    それらの紙幣をコピーしようとすると防犯機能が作動し、機械がとまったり写しが真っ黒になったりする
    ▼印紙は、歳入金を国が徴収する方法としてはまことに便利な仕掛けである。
    ひとは特定の租税や手数料を払う時、印紙を買って、はる。これで金は国庫に入る。
    91年度には、約1兆7500億円の印紙税収入があった
    ▼17世紀にオランダで初めて採用されたそうだが、有名なのは英国政府が
    1765年に制定した「印紙条例」だ。米大陸の植民地が反発し、独立への機運が高まった。
    げに印紙は歴史を替える力を持つしろものである
    ▼偽造封じの成否を見守ろう。
     一般サラリーマンより高給をもらっている東京高裁の国家公務員が、
    「遊ぶ金がほしかった」はないだろう。懲戒免職になったと思うが、
    いま反省の日々をおくっているか、ギャンブルにでも凝って破綻の道を進んでいるかだろう。

宗派(しゅうは) = 宗派(宗教関連に別掲)
秋波(make eyes)しゅうは : @流し目。色目。ウィンク。目くばせ。美人の涼しい目もと。
     また、女性が男性に媚(こ)びを売り、色目を使うこと。
    A秋の澄み切った水の波のこと。
18歳問題 = 18歳問題(別掲)
愁眉を展く(しゅうびをひらく) : 顰(しか)めていた眉(まゆ)を元に戻すということで、
    悲しみや心配がなくなって、ほっと安心した顔付きになる。悲しみや心配が消え安心すること。
    出典は、劉兼の詩「春游詩」「羞聴黄鶯求善友、強随緑柳展愁眉」より。
    【類語】●眉目(びもく)を開く
秋分の日(しゅうぶんのひ) → 秋分
周辺事態法(しゅうへんじたいほう) : 「周辺事態安全確保法」とも略称されるが、
    正式には「周辺事態に際して我が国の平和及び安全を確保するための措置に関する法律」という。
    日本の周辺地域において、日本の平和や安全に重大な影響を与える武力紛争などの「周辺事態」が
    発生した場合、自衛隊が実施できる措置や手続きなどの活動内容を定めた法律で、
    朝鮮半島有事などを想定して、1999(平成11)5月に成立、公布され、同年8月に施行された。
    広くは、日本が直接攻撃された場合の対処を定めた
    「武力攻撃事態対処法」(2003年)などとともに有事関連法に含まれる。
    日本に対する直接的な攻撃ではない周辺事態の場合、日本は憲法の規定から軍事介入は許されない。
    そこで、日本政府の周辺事態に対する基本的な立場は、代わりに出動するアメリカ軍を
    支援することにおかれ、したがって周辺事態法は、後方地域におけるアメリカ軍支援の
    内容を定めたものとなっている。「周辺事態」と認定された場合、国会の承認を経て、
    自衛隊は武器や弾薬の輸送など米軍への後方地域支援が可能になる。
    周辺事態において@救援活動・避難民への対応、捜索・救難、非戦闘員の退避、
    経済制裁の実効性を確保するための活動A米軍に対する新たな施設・区域の提供、
    米軍への後方支援活動(補給・輸送・整備・衛生・警備・通信・その他)
    B警戒監視、機雷除去、海・空域調整、を行うことに合意している。
    この合意に基づいて1999年5月に周辺事態法と自衛隊法改正が成立し、
    物品役務相互提供協定(ACSA)が周辺事態にも適用されるようになった。
    周辺事態法を補完するため、2000年11月には船舶検査活動(臨検)法が成立し、
    船舶検査が可能になり、実力行使を伴わない任意の積み荷検査などができるようになった。
    その場合、「周辺事態」の認定のほか、検査活動を要請する国連安保理決議などが必要とされる。
    これまでに、こうした法律が適用されたことはない。
    周辺事態の6類型 : 周辺事態は以下の6類型あると政府は答弁しており、これらはいずれも
     日本有事ではなく、米軍が米軍の判断で行動した場合に日本が協力をするという事態をいう。
     @わが国周辺の地域において武力紛争の発生が差し迫っている場合であって、
      我が国の平和と安全に重要な影響を与える場合。
     A我が国周辺の地域において武力紛争が発生している場合であって、
      我が国の平和と安全に重要な影響を与える場合。
     B我が国周辺の地域における武力紛争そのものは一応停止したが、未だ秩序の回復・維持が
      達成されておらず、引き続きその事態が我が国の平和と安全に重要な影響を与える場合。
     Cある国において「内乱」、「内戦」等の事態が発生し、それが純然たる国内問題にとどまらず
      国際的に拡大している場合であって、我が国の平和と安全に重要な影響を与える場合。
     Dある国における政治体制の混乱等により、その国において大量の避難民が発生し
      我が国への流入の可能性が高まっている場合であって、
      それが我が国の平和と安全に重要な影響を与える場合。
     Eある国の行動が、国連安保理によって平和に対する脅威、平和の破壊又は侵略行為と決定され、
      その国の国連安保理決議に基づく経済制裁の対象となるような場合であって、
      それが我が国の平和と安全に重要な影響を与える場合。
自由貿易協定 → FTA
秋芳洞(しゅうほうどう) → 秋芳洞(鍾乳洞関連に別掲)
終末期医療(しゅうまつきいりょう) : 終末期医療(医療関連に別掲)
週末起業(しゅうまつきぎょう) : 会社を辞めず(サラリーマンを続けながら)に、あまりお金をかけず(小資本)、
    週末の空いている時間だけで、インターネットも利用したりして金儲けをする副業のこと。
    サラリーマンの方が独立する前の準備段階として、「週末に限って、独立したい仕事をやってみる」と
    いった場合もあり、肝心なのは、自分の好きな仕事を選び、趣味を活かしたビジネスをすることである。
    しかし、公務員など法律で兼業を禁止されている方は副業はできない。
    副業での年収が20万円を超えると、確定申告が必要になり、
    確定申告書には「特別徴収」と「普通徴収」を選択する欄があるが、
    「特別徴収」は住民税が勤めている会社に請求がいく制度なので、
    本業の会社に副業を秘密にしたい場合は「普通徴収」を選択しよう。
住民 = 住民(住民へ別掲)
住民監査請求 = 住民監査請求(住民へ別掲)
住民基本台帳 = 住民基本台帳(住民へ別掲)
住民基本台帳カード(住基カード) = 住民基本台帳カード(住民へ別掲)
住民基本台帳ネットワーク(住基ネット) = 住民基本台帳ネットワーク(住民へ別掲)
住民基本台帳法 = 住民基本台帳法(住民へ別掲)
住民税 = 住民税(税関連に別掲)
住民投票制度 = 住民投票制度(住民へ別掲)
住民票 = 住民票(住民へ別掲)
秋明菊 = 秋明菊(季語の花木に別掲)
十薬 = ドクダミ(薬草に別掲)
重要文化財(じゅうようぶんかざい) : 重文。
    1950(昭和25)年に制定された文化財保護法による有形文化財のうち、重要なものとして
    文部科学大臣が指定し、官報に告示されたものをいう(文化財保護法第27条第1項、第28条)。
    重要文化財のうち、特に世界文化史上価値の高いものは国宝として指定される。
    重要文化財は国宝とともに建造物と美術工芸品(絵画、彫刻、工芸品、書跡・典籍、古文書、
    考古資料、歴史資料)に区分される。重要文化財の建造物は2306件(4147棟)、
    美術工芸品は10255件が重要文化財に指定されている(2007年3月1日現在)。ちなみに、
    国宝の建造物は213件(257棟)、美術工芸品は860件が国宝に指定されている(同)。
    (注)重要文化財の件数は、国宝の件数を含む。
     建造物である重要文化財は、江戸時代以前のものが約9割を占めるが、
    明治以降の住居・学校・文化施設・産業構造物なども約1割を占めている。
    重要文化財に関しては、その現状を変更し、またはその保存に影響を及ぼすような
    行為をしようとするものは文化庁長官の許可を受けなければならない(文化財保護法第43条)。
    ただし現状変更については維持の措置・非常災害のために必要な応急措置については許可を要しない。
    また保存に影響を及ぼすような行為については影響が軽微であるときは
    許可を要しない(文化財保護法第43条)。
    参 : 文化財文化財の種類(文化庁HP)、文化財保護法(法律)
柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす) : 中国の兵法書「三略−上略」「柔能制剛、弱能制強」より、
    しなやかなものが、その柔軟性によって、固いものの鋒先(ほこさき)を逸(そ)らし、結局勝つことになる。
    転じて、柔弱な者が、却(かえ)って剛強な者に勝つ。【類語】●釜底抽薪
集落営農(しゅうらく・えいのう) : 農村の集落のような地縁集団を単位として、
    様々な農業生産過程の一部またはすべてを共同で取り組む組織をいう。
    農地の合理的利用、機械・施設の共同利用、共同作業を行って生産コストを下げ、また、
    専業農家、兼業農家、女性・高齢者の役割分担を明確にして意欲を高める農業形態である。
    集落営農の歴史は長く、特に西日本では集落営農による地域農業が盛んである。
    品目横断的経営安定対策では、特定農業団体またはそれと同等の集落営農組織を
    支援対象に含めた。特定農業団体は、地域内農地の3分の2以上の集積目標、組織の規約、
    経理の一元化、中心農業者の農業所得目標、法人化計画が要件。
    面積要件は平地で20ha以上だが、地形的条件や生産調整との関連で要件を緩和する
    特例措置がある。中山間地域では10haまで緩和が可能である。
     新制度の2010年事業では、個人はコメの作付面積から10アール(時価消費分など)を控除した
    面積が交付金の対象になるが、集落営農は戸数によらず全作付面積から10アールを
    控除されるだけのため、交付金が多くなる。農林水産省は「集落営農の方がお得」とPRしている。
    2010年度に参加した集落営農数は7281に上り、従来に比べて約1600増えたという。
集落支援員しゅうらくしえんいん) : 過疎・高齢化が進み、共同体機能の維持が限界に達しつつある
    「限界集落」の目配り役として、中山間地域の集落を巡回し、各世帯の状況把握や集落の
    共同作業の手伝い、困りごと相談など幅広い分野で支援する、地域の事情に詳しい相談員のこと。
    総務省が2008(平成20)年度から始めた事業で、財源は特別交付税で措置される。
    2009年度から全国の過疎地域の自治体で本格導入を推進し、専任の集落支援員は全国で449人。
シュールレアリスム(surrealism:英、surréalisme:仏) : 超現実主義。
    理性の支配をしりぞけ、夢や幻想など非合理な潜在意識の世界を表現することによって、
    人間の全的解放をめざし、両大戦間のヨーロッパで広く展開された美術や詩などを
    中心とする20世紀の総合芸術運動のこと。ダダイズムを継承しつつ、
    フロイトの精神分析の影響下に1924(昭和13)年発刊されたA・ブルトンの
    「シュールレアリスム宣言」に始まる。シュールレアリスムは「超現実主義」と訳されるように、
    今の現実を超現実により批判し、現実認識を新たにする為の、現実把握を主とする思想である。
    それは唯物論に限りなく近い。画家のS・ダリ、M・エルンスト、A・マッソン、
    J・ミロ、キリコ、詩人のアラゴン、エリュアール、滝口修造らが有名。
    パリを拠点に活動していた多くの作家は、1930年代末にはナチスの台頭によってアメリカに逃れ、
    A・ゴーキーという最後の後継者を見出した後に終焉を迎えた。
収賄罪(しゅうわいざい) : 公務員または仲裁人がその職務に関し、賄賂を受けたり、
    要求したり、約束したりすることにより成立する罪をいう。
    公務員は、国民の公僕として、その職務行為について清潔性・純粋性・公平性が求められている。
    そのため「公務員はその職務に関し、贈賄を収受しまたはこれを要求し、
    もしくは約束したるときは5年以下の懲役に処す」との収賄罪の規定が制定されている。
    また、公務員に賄賂を贈った者を罰するため「賄賂を供与し、または申し込み、
    もしくは約束したるものは3年以下の懲役または250万円以下の罰金に処せられる」とする
    贈賄罪も設けられている。
ジューンブライド = ジューンブライド(結婚・離婚関連に別掲)
酒気帯び登院 = 酒気帯び登院(国会・政治関連に別掲)
需給調整契約(じゅきゅうちょうせいけいやく) = 需給調整契約(発電関連に別掲)
儒教(じゅきょう) = 儒教(宗教関連に別掲)
授業料の減免 = 授業料の減免(教育関連に別掲)
熟年離婚 = 熟年離婚(結婚・離婚関連に別掲)
宿場(しゅくば) = 宿場(別掲)
宿坊(しゅくぼう) = 宿坊(お遍路関連に別掲)
宿命(fatedestiny)しゅくめい、しゅくみょう : @宿運。前世から定まっており、
     人間の力では避けることも変えることもできない運命のこと。
     つまり、「宿命」は生まれた時に、すでに決まっているもので、決して自分では変えることが
     出来ないものだが、「運命」は、自分の心の持ちようで、どうにでも変化するものである。
    Aしゅくみょう。仏語で、前世における善悪・苦楽などの状態をいう。
受刑者(a convict)じゅけいしゃ : 判決によって確定した刑の執行を受けている者。
    自由刑、すなわち懲役刑、禁錮刑又は拘留刑の執行のため刑事施設に拘置されている者をいう。
    なお、広義には仮釈放中の身にある者も含まれる。
    これは法律上、仮釈放は刑の終了を意味するものではないからである。
受刑者処遇法(じゅけいしゃしょぐうほう)
    正式名は刑事施設受刑者処遇法。刑務所での受刑者の人権に配慮するとともに、
    罪種別の矯正教育の受講を義務化する法律で、2005年5月18日の参院本会議で成立した。
    明治憲法下の1908年に制定された監獄法の受刑者処遇の部分が初めて抜本的に改正され、
    「監獄法」の名称は消える。政府は2006年中の施行を目指し、公布から1年以内に施行される。
    受刑者処遇法は、名古屋刑務所の刑務官による受刑者死傷事件の反省などを踏まえ、
    総則に「受刑者の人権尊重」を明記した。受刑者の面会は最低月2回を保証し、
    対象者を親族以外の友人などにも拡大する。最低月4回の手紙発信も認める。
    原則として日曜日以外は戸外で運動する機会を与え、年1回以上の定期健康診断を行う。
    受刑態度が良く、交通刑務所などで開放的処遇を受けている受刑者で、
    社会復帰に効果的な場合は、7日以内の外泊や外出、外部への電話を認める。
    不服申し立て制度では、最初の申し立てに対する矯正管区長の裁決に不満がある場合、
    法相への再申請を新たに認める。また、地域住民や有識者による刑事施設視察委員会を
    各刑務所に新設し、所内の視察を認めるなど、「開かれた運営」を目指す。
    矯正教育では、受刑者個人の資質や環境、犯罪特性に応じた「処遇要領」を作成する。
    奈良市の女児誘拐殺害事件を受けて発足した法務省の「性犯罪者処遇プログラム研究会」が
    検討中の矯正教育や、薬物依存、暴力団離脱のプログラムなどの受講を義務づける。
    受刑者処遇法の成立に伴い、監獄法のうち、警察が留置場に拘置する被疑者や判決確定前の
    被告など未決拘禁者の処遇部分は「刑事施設刑事被告人収容法」に改称され、現在の規定を踏襲する。
    参 : 代用監獄法務省矯正局
受刑者の社会復帰(じゅけいしゃのしゃかいふっき) : 受刑者に、刑務所を出所または仮出所後の
    実社会の就労に役立つ職業訓練を実施したり、不足する学力を補うための教養番組の視聴や改善指導、
    読書、自己学習などの各種教育活動を行うこと。.受刑者の社会復帰を支援するための制度としては、
    環境調整、釈放前指導、仮出獄、仮出獄準備調査、中間処遇、更生緊急保護など様々なものがある。
     元受刑者らを受け入れ、社会復帰を支援する民間の更正保護施設が2009年7月現在、102カ所ある。
    しかし、薬物依存者などは施設の負担の重さや地域の不安への配慮から拒否される例が多く、
    国による支援が必要との考えから「自立更正促進センター」の整備が構想された。
    仮釈放して3カ月(就業支援センターは半年〜1年)ほど滞在させ、
    常駐する保護監察官が生活指導しながら就労支援する。
     山口県美祢市に2007年4月、日本初のPFI(Private Finance Initiative)による
    刑務所が設置された。セコムを代表企業とするコンソーシアム12社で落札、
    特別目的会社である社会復帰サポート美祢を設立し、同年4月から18年間の運営を開始した。
    参 : 厚生保護美祢社会復帰促進センター(HP)
修験道(しゅげんどう) = 修験道(宗教関連に別掲)
ジュゴン(Dugong、Sea Cow) : 儒艮。学名は「Dugong dugon」。国の天然記念物。
    哺乳(ほにゅう)綱海牛目ジュゴン科の海棲哺乳類の1種。
    ジュゴン科は、かつては2属2種であったが、1760年代にステラーカイギュウが絶滅したため、
    現在はジュゴンのみの1属1種で、最も絶滅の恐れがある「絶滅危惧TA類」に指定されている。
    沖縄ではザンノイオ、アカンガイユともよばれる。
    暖かい海にすむ哺乳類で、米国などにすむ「マナティー」類とともに、海牛類というグループに属している。
    インド洋、太平洋地域の浅海に生息し、南西諸島は分布の北限に生き残っている貴重な群れである。
    体は紡錘形で、尾びれは鯨類と同じ三日月形をしており、後肢はなく、前肢はひれ状、
    この付け根に1対の乳頭がある。目は小さくその後方に耳孔があるが耳殻はない。
    最大は体長3m、体重400kgに達するが、通常は2.5m前後、250〜300kgである。
    体色は青みがかった灰色から褐色がかった灰色と変化がある。
    大きく円盤状に発達した上唇はブタの鼻鏡を思わせ、上下の唇には洞毛という太い感覚毛が密生しており、
    よく動く唇と洞毛で餌(えさ)の植物の選別もし、また口中に取り込む。本種の鼻口部、
    顔つきはなんとも名状しがたいものである。白い細毛と太く短い洞毛が全身にまばらに生えている。
    1対の鼻孔は上唇の後上方についている。餌はヒルムシロ科、トチカガミ科などの海産種子植物である。
    ジュゴンは寿命が長く、70年以上生きる個体もいる。でも、メスが子供を産むのは3〜7年に1度と、
    あまり繁殖力が強くないことから、いったん数が減ると回復しにくい。
    
    鳥羽水族館のジュゴン
    肉は美味で不老長寿の効果があると信じられていた。昔は沖縄に相当数のジュゴンがいて、
    八重山(やえやま)列島から琉球(りゅうきゅう)王に上納された。
    沖縄にはジュゴンにまつわる民謡や民話が数多くある。人魚伝説のモデルといわれているが、
    日本の人魚の源は深海魚のリュウグウノツカイとする説もある。ジュゴンは少数ながら現在でも
    沖縄諸島に生息が認められ、1982(昭和57)年3月に沖縄本島東海岸に死体が漂着している。
    
    ジュゴンが生息する沖縄・辺野古崎周辺の大浦湾(2009.10.3、朝日新聞「be」より)。
    右の半島突端がキャンプ・シュワブ。その左側の海がジュゴンのエサ場。

    参 : 鳥羽水族館(HP)
首相(しゅしょう) = 内閣総理大臣(別掲)
衆生(しゅじょう) = 衆生(宗教関連に別掲)
首相官邸 = 首相官邸(国会・政治関連に別掲)
首相公選制 = 首相公選制(国会・政治関連に別掲)
首相指名選挙 = 首相指名選挙(国会・政治関連に別掲)
首相補佐官 = 首相補佐官(国会・政治関連に別掲)
首相臨時代理 = 首相臨時代理(国会・政治関連に別掲)
修證義 = 修證義(宗教関連に別掲)
呪術 = 呪術(宗教関連に別掲)
受信料 = NHK受信料
取材源の秘匿(しゅざいげんのひとく) : 取材に際しての情報源である取材対象者を特定しうる情報を
    他に漏らさないこと。これは、情報源との信頼関係を保護すると同時に、情報源を萎縮させずに
    さまざまな情報を取材し国民に伝達していく上で不可欠なジャーナリスト(報道関係者)の
    義務あるいは権利で、ジャーナリストの最高の職業倫理の一つとされる。
    2006年には、米国健康食品会社の日本法人が所得隠しをしたとする報道をめぐり、
    NHK記者や読売新聞記者が情報源についての証言を拒絶したケースで、
    最高裁は2006年10月、民事訴訟の中で報道機関の記者が取材対象者を明らかにするよう
    証言を求められた際に、「取材源の秘匿は、取材の自由を確保するために必要なものとして、
    重要な社会的価値を持つ」との判断を示し、報道関係者の「職業の秘密」としての証言拒否を認めた。
    ただし、拒否が認められる基準として、報道が公共の利益に関するものであることや、
    社会的な意義がある重大な裁判で証言が不可欠といった事情がないことなどを挙げている。
数珠(じゅず) = 数珠(宗教関連に別掲)
数珠珊瑚(じゅずさんご) : 学名は「Rivina humilis」。
    北米南部〜南米原産でヤマゴボウ科ジュズサンゴ属の常緑の多年草である。
    光沢がある鮮やかな紅色の小さな果実を連ねた植物で、主に花後につく真っ赤な実を鑑賞する。
    実の大きさは5mmほどで、花は直径3mm程度と小さいが、たくさん付いた実が垂れ下がっていて
    とても可愛い。夏〜初冬にかけて、白(花)、赤(実)、緑(葉)と3つの色を楽しむことができる。
    最近ピンク色の宝石のような実がなる「桃玉」という品種が開発され、種苗登録出願中という。
    半つる性で茎を伸ばし、花と実は温度さえあれば一年中つき、観賞期間は長い。
    よく実をつけ、丈夫な性質なので、温室などには必ずといっていいほど植えられる。
    1m近くになることもあるので、適宜剪定をすると樹形が整う。単鉢で楽しむ以外に寄せ植えをしてもよい。
    
    無料の写真・動画共有サイト「フォト蔵」より
    管理方法 : 半日陰では少し花数が減るので、日当りの良い場所に置き、
     保水性のよい土で育てる。鉢土の表面が乾いたらたっぷりと水を与える。
     冬場は室内で管理し、温度を保つと次々に花を付け実がなる。
     種まきや挿し木で増やすことができる。
受精卵診断(じゅせいらんしんだん) = 受精卵診断(医療関連に別掲)
出家(しゅっけ) = 出家(宗教関連に別掲)
宿根草(a perennial plant)しゅっこんそう : ペレニアル。宿草。
    園芸で、多年草のうち、冬期に地上部だけが枯死して休眠し、春に再び生長するものをいい、
    ツワブキやユキノシタなどの常緑のものもある。
    一度植えると毎年種を蒔く必要がなく、数年は手入れしなくてすむ草花のことをいう。
    アスチルベ、アルメニア、オダマキ、カンナ、キキョウ、菊、ギボウシ、クリスマスローズ、クレマチス、
    ジギタリス、シダ類、シバザクラ、シャガ、シャクヤク、シュウカイドウ、スズラン、ゼラニウム、ツワブキ、
    デージー、ナデシコ、花菖蒲、福寿草、プリムラジュリエ、プリムラポリアンタ、ペンステモン、
    マツムシソウ、ミヤコワスレ、ユキノシタ、ラベンダー、リンドウなどがよく知られている。
    なお、チューリップなどの球根類も同じように宿根草だが、
    園芸分類上では「球根類」になり、「1・2年草」と共に別のジャンルに入る。
    トウゴマ、ニチニチソウ、オジギソウ、オシロイバナなどは温帯では春まき1年草だが、
    熱帯では宿根草になる。
出自(しゅつじ) : @生まれ。出所(でどころ)。生まれた土地。自分の出どころのこと。
     不妊治療のルールづくりを進めている厚生労働省の生殖補助医療部会が、
     第三者から精子や卵子、受精卵の提供を受けて生まれた子供が遺伝上の親がだれかを知る
     権利を認める方針を決めたことにより、法律ができれば、そうした子供は15歳になれば
     提供者の情報を管理する公的機関に氏名や住所などの出自の開示を請求できるようになるが、
     私は賛同できない。精子や卵子が誰からのものであれ、
     腹を痛めて生んだ生みの親が親でよいではないか。提供者情報は抹消すべきだ。
     両親の血液型からは有り得ない血液型が生まれることで疑問を持たれることが多いと聞くが、
     その対応策として、適合する血液型のみ提供を受けられるようにすればいい。
     提供した側の男性にある日突然、「お父さん」などと呼ばれたりすれば、
     「あなた、隠し子がいたのね!」などと、家庭崩壊にもなりかねない。

    A血縁関係。文化人類学で、個人が生まれた時から認識される系譜関係。
     個人とその祖先の間に認められたつながりのこと。
出所情報の提供(しゅっしょじょうほうのていきょう) : 13歳以下の子供に危害を加えた性犯罪者の
    再犯防止策として、刑務所の出所予定日や居住地予定地などの情報を
    法務省から警察庁に提供する制度で、2005年6月1日から導入された。
    強姦などの性犯罪そのものだけでなく児童への性犯罪を目的に殺人未遂などの
    罪を犯して服役した出所者についても特例として法務省に情報提供を求めることを決めている。
    2004年11月に起きた奈良市の小学一年女児誘拐殺人事件を受け、法務省は、
    児童対象の性犯罪(強姦、強盗強姦、強制わいせつ、わいせつ目的略取誘拐)の4罪種に限定し、
    出所情報を警察庁に提供することになっている。法務省からの情報提供は月1回程度で、
    警察庁生活安全企画課が一元的に管理する。「帰住(居住)予定地」の都道府県警本部長に通知し、
    管轄の警察署長が警部以上の署員から「再犯防止担当官」を指定する。
    警察庁は提供を受けた出所情報を登録するとともに、居住予定先を管轄する警察本部に通知。
    警察署は巡回連絡などの機会を通じて、出所者が居住予定先に居住しているか確認し
    継続的に所在を把握。仮出所中の場合には、保護観察所との間で緊密に連携する。
    出所者の転居が確認された場合は転居先を管轄する警察署に引き継ぎ、所在が不明となった際には、
    警察庁が全国の警察本部に所在確認調査を指示する。また、動機や手口などから、
    児童への性犯罪を目的に殺人未遂や傷害などの罪を犯して服役した出所者についても、
    特例として法務省に情報提供を求めることになった。居住の把握期間は原則5年以上だが、
    社会復帰を妨げないように、原則として本人や近隣住民への接触は避けるとしている。性犯罪の
    前科がほかにもある場合には10年以上になる。再犯の恐れが低いと判断された場合は解除される。
     再犯の恐れが低いと判断する根拠は何だろうね。また、どこの誰が判定するのだろう。
出生届 = 出生届(出生に別掲)
出生前診断 = 出生前診断(医療関連に別掲)
出生率 = 出生率(出生に別掲)
出庁(しゅっちょう) : 登庁(とうちょう)と同意。会社員が会社へ出勤する「出社」と同じで、
    国や地方の役人(議員・公務員・職員など)が議会や官公庁(官庁・役所)に職務のために出勤すること。
    会社の「出張」と同じ意味で「出庁」を使う場合もある。また、市役所税務部納税課に出庁のうえ、
    納付(納入)して下さい。のように納税者に対して用いられることもある。
    ちなみに「登院(とういん)」も同じような意味で、国会議員が議院・議会に出ることや、
    芸術院・学士院など院と名の付く所に所属している者がそこへ出ること、をいう。 反 : 退庁。
     石原都知事が選挙応援で、「週に2、3日しか出ていないというが、
    用事もないのになぜ出なきゃーならないんだ!」と、マスコミに反発したのはいただけない。
    決済文書への押印とか急な来賓の応対などの待機もあるでしょう。
    都庁の受付担務職員が1日中1度の応対もなく座っていても仕事でしょう。
    そんな職員たちが「たいした用事もないので週の半分は出庁しないことにしました」と
    言うことと変わりはない。都知事を含め、給料は1月出て支給されるものではないの?
    都知事といえども、年次休暇や病気休暇などの法的休暇を適用すべきである。

出頭在廷命令(しゅっとうざいていめいれい) : 裁判所が、必要と認めるときに検察官または弁護人に対し
    発する、出頭と在廷の命令である。根拠規定は、2009年5月に始まる裁判員制度の下で
    迅速な裁判を目指すために2005年11月施行の改正刑事訴訟法で新設された。
    刑事訴訟法第272条の2に規定されている。必要的弁護事件において、
    弁護士が出廷しないなどによって審理遅延による長期裁判を防ぐ目的から制定された。
     この命令が出た際に正当な理由なく従わなかった弁護人に対し、裁判所が所属弁護士会か
    日本弁護士連合会に処分を請求し、10万円以下の過料に処するか否かを決定する。
     山口県光市母子殺害事件(1999年)の上告審において、弁護人たる安田好弘、足立修一両弁護士が
    法廷に出頭せず、2006年3月14日に予定されていた口頭弁論が開かれなかった。
    これに対し、最高裁第3小法廷(濱田邦夫裁判長)は2006年3月15日付で弁護人に対し、
    弁論期日を4月18日に設定して出頭在廷命令を発し、初の適用例となった。
受動喫煙(じゅどうきつえん) : たばこや、大麻などの麻薬を吸う人の周りで間接的に煙を吸わされることや、
    吸わされる人(パッシブスモーカー)のことで、たばこの受動喫煙の害は政府も認めている。
    たばこの煙による健康への悪影響は喫煙者本人にとどまらず、
    受動喫煙による肺がんで年に1千〜2千人が死亡していると国立がんセンターは推定している。
    また、屋外の受動喫煙に関する米国の専門家の論文では、
    たばこのにおいや発がん物質は無風の条件下、1人の喫煙者の周囲7メートルまで到達し、
    4メートル以内では目の痛みやせきなど急性の健康被害が起きるレベルに達すると指摘している。
    このことから、日本禁煙学会(理事長・作田学杏林大教授)は2006年5月31日の世界禁煙デー
    合わせ、路上や公共施設の敷地内を全面禁煙にすべきだとの提言をまとめ、自治体などに送付した。
    「歩きたばこの禁止」が広がる一方で、屋外に灰皿を設置する動きもあるのを問題視して
    「直径14メートル以上の空間を確保できなければ灰皿を置くべきではない」としている。
    多用されている空気清浄機は、ガス状の有害物質には効き目がなく、
    受動喫煙の防止には役立たない。
     WHOのたばこ規制枠組み条約は「受動喫煙が死や病気、障害を引き起こすことは
    科学的に明白に証明されている」と規定しており、厚生労働省もこの認識を前提に各施策を進めている。
     健康増進法に基づいて2010年2月に各自治体に出した通知は、
    学校や病院、役所、小売店、飲食店、宿泊施設などは全面禁煙にすべきだとした。
    全面禁煙が極めて難しい場合には、できる範囲での対策でも認める。
     厚労省はさらに、職場での受動喫煙対策を法律で義務付ける方針である。
    事務所や工場では、喫煙室以外は禁煙にしなければならなくなる。
    飲食店など客が喫煙する場所では、空気中の有害物質の濃度に基準をつくることを検討する。
    労働安全衛生法の改正案を2011年の国会に出す予定である。
    受動喫煙の防止 : がん心臓病糖尿病といった生活習慣病を防ぎ、
     健康長寿を目指した国の健康づくり運動「健康日本21」の法的な基盤として制定された
     「健康増進法」が2003年5月1日から施行され、第25条で、公共の場所の管理者に対し、
     「受動喫煙の防止」措置をとるよう努めなければならない、と定められ、
     学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、官公庁施設、
     飲食店その他多数の者が利用する施設は、受動喫煙を防止する措置を講ずるように明記している。
     また、厚労省通知で例示している「その他の施設」として 鉄軌道駅、バスターミナル、
     航空旅客ターミナル、金融機関、美術館、博物館、社会福祉施設、商店、ホテル、旅館等の宿泊施設、
     屋外競技場、遊技場、娯楽施設、鉄軌道車両、バス及びタクシー車両、航空機、旅客船がある。
     厚労省の「喫煙と健康問題に関する検討会」は受動喫煙との関連が確実なものとして、
     心臓病、肺がん、副鼻腔(ふくびくう)がん、急性下気道感染症(子ども)、
     気管支ぜんそくの発病と悪化(子ども)、慢性呼吸器症状(子ども)、中耳炎(子ども)、
     低体重出生、乳幼児突然死症候群の9種類をあげている。
    参 : 喫煙率喫煙と健康被害E4
受動喫煙防止条例(じゅどうきつえんぼうしじょうれい) : 2009年3月24日に可決成立した
    神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例は地方自治体として最初の条例であり、
    学校、病院、官公庁など公共性の高い施設の禁煙、店舗面積100m以上の
    飲食店又は宴会場は禁煙又は完全分煙のいずれかを選ぶ義務を負うことになった。
    完全分煙を選択した場合の喫煙エリア及び喫煙所への未成年者の立ち入りは、
    業務に従事する者として未成年者を立ち入らせる場合以外は保護者同伴時を含めて禁止され、
    未成年者の受動喫煙防止に一歩踏み込んだ配慮がなされた。
    尚、禁煙場所での喫煙は2万円以下の過料、施設管理者義務を守らず県知事の命令に従わない場合、
    5万円以下の過料の罰則を規定し健康増進法より厳しい規定となる。
    2010(平成22)年4月1日から施行される。
    神奈川県受動喫煙防止条例(概要)
    ●第1種施設(学校など教育施設、病院など医療施設、劇場、公衆浴場、動物園、官公庁施設、
     物品販売店、金融機関など)には全面「禁煙」が義務付けられる。
    ●第2種施設(飲食店、ホテルなどの宿泊施設、理容所・美容所、ゲームセンター、パチンコ店など)には
     「禁煙または分煙」の選択が義務付けられる。店舗等の入り口に「禁煙」「分煙」等の
     表示をするなどの受動喫煙防止の環境整備も合わせて必要とな る。
     特例第2種施設(パチンコ店やマージャン店等の風営法対象施設、調理場を除く事業の用に供する
     床面積の合計が100m以下の飲食店や、事業の用に供する床面積の合計が
     700m以下のホテル・旅館など)は禁煙か分煙の選択が努力義務となる。
    ●施設の区分に関係なく、たばこの煙が漏れないような
     基準(分煙基準)を満たす喫煙所の設置は認められている。
    ●未成年者がその施設の従業員である場合を除き、
     喫煙所や喫煙できる区域への未成年者の立ち入りは禁止となる
    ●施設に「禁煙」、「分煙」等の表示が義務付けられる。
    分煙 : 第2種施設における公共的空間を喫煙区域と喫煙禁止区域とに分割することを言う。
           「分煙」では分煙基準に適合する排気設備や仕切りなどの設置が必要となるが、
          神奈川県では分煙設備等を整備する小規模事業者を対象に、
          融資及び利子補給の制度を設けている。
    参 : 喫煙と健康被害神奈川県受動喫煙防止条例パンフレット神奈川県(HP)
取得時効(しゅとくじこう) = 取得時効(時効関連に別掲)
首都圏(しゅとけん) : @東京および東京と密接な関連をもつその周辺地域。
    A1956(昭和31)年制定の首都圏整備法による都市計画の対象となる
     都心から半径150kmに完全に入る区域のことで、
     東京都、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、神奈川県、埼玉県の1都6県の「関東」に
     山梨県を加えた1都7県をいう。
ジュネーブ合意 = ジュネーブ合意(ジュネーブに別掲)
ジュネーブ条約 = ジュネーブ条約(ジュネーブに別掲)
ジュネーブ条約追加議定書 = ジュネーブ条約追加議定書(ジュネーブに別掲)
襦袢 = 襦袢(着物に別掲)
守秘義務(しゅひぎむ) : 職務上知ることのできた秘密を守るべき義務を言う。
    公務員および医師・弁護士・介護福祉士などが職務上知った秘密を守るべき法律上の義務を負う。
    参 : 国家公務員法
須弥山(しゅみせん、すみせん) = 須弥山(宗教関連に別掲)
撞木(a wooden bell hammer)しゅもく : @仏具で、鐘・半鐘・磬(けい) などを打ち鳴らす棒。
    多くは丁字形。かねたたき。しもく。A釣り鐘を突く棒。B突棒(つくぼう) のこと。
樹木(a tree)じゅもく : 地面に生えている木の総称。立ち木。
    樹木とは、幹や枝や根が長年にわたり肥大・生長し続けて木質化する植物をいい、
    年間を通じて葉がある「常緑樹」と冬季に葉を落とす「落葉樹」とがある。また、
    針葉樹や広葉樹の高木、中低木、灌木を指すこともあり、巨樹(巨大な樹木)とは幹周10mを越える
    樹木をいう。樹木の特徴から、@茎に木部(木材)がたくさんつくられ、茎はだんだん太くなる。
    A茎が1年だけでなく、何年も生長しつづけて太くなっていくことで、そのため年輪を数えることができる。
    といった条件を満たすもので、代表的なものがスギ、ヒノキ、カシなどがある。
    竹、シュロ、バナナなどは@の条件を満たすが、Aの条件は満たさないので、樹木ではない。
    都市計画上の樹木とは、高さが10メートル以上の健全な樹木をいう。また、樹木の集団とは、
    高さが5メートル以上で、かつ、面積が300平方メートル以上の健全な樹木の集団をいう。

    全米で最も古い非営利組織で、1875年に全国の森林資源の浪費と破壊を憂慮した市民によって
    創設されたアメリカン・フォレスト(American Forests)の樹木の定義は、樹木とは木本性植物であり、
    地際から4.5フィート(約1.35m)上がりの周長が少なくとも9.5インチ約:23.8cm
    (直径3インチ:約7.5cm)ある1本の直立した永年性の茎ないし幹を有するものとなっている。
シュモクザメ = シュモクザメ(鮫関連に別掲)
主要排出国会議(しゅようはいしゅつこくかいぎ) = 主要排出国会議(国会・政治関連に別掲)
腫瘍マーカー(しゅようマーカー) = 腫瘍マーカー(がん関連に別掲)
修羅場(a scene of carnagea pandemonium)しゅらば。しゅらじょう。
    @仏教用語。阿修羅が帝釈天と争う場所。転じて、戦乱や闘争で血生臭いことが行われ、
     悲惨をきわめている激しい場所。(例)修羅場を踏む。
    A芝居や講釈などで、激しい戦いの場面を扱った部分。講談では「しらば」「ひらば」という。
    【類語】●荒れ場
首里城(しゅりじょう) = 首里城(別掲)
酒類販売業免許(しゅるいはんばいぎょうめんきょ) = 酒類販売業免許(酒関連に別掲)
樹齢(the age of a tree)じゅれい : 樹木の年齢。樹木が芽生えてから経過した年数をいう。
    樹齢は、種類によっておおよそは決まっているが、生育環境や生育の度合いによってかなり変化する。
    低木の樹齢は一般に短く、ハギ、ヤマブキなどは数年であるが、多くのものは十数年から
    数十年くらいである。高木では陽樹のハンノキ、アカメガシワなどが短く、数十年で枯れるが、
    多くは数十年から数百年生育し、長いものでは1000年を超える。
    日本でもっとも樹齢の長いのはスギで、鹿児島県屋久島にある「縄文杉(じょうもんすぎ)」は
    3000年を超えているといわれる。スギのほかではヒノキ、クスノキ、ケヤキなどが
    樹齢の長い樹木とされる。世界ではカナリア諸島にあるユリ科のリュウケツジュが
    樹齢7000年で世界一といわれている。また、北アメリカのカリフォルニア州にあるスギ科の
    セコイアオスギでは4000年の推定値が出されている。
    樹齢測定法
     伐採できるのなら、根株の年輪を数えるのが一番正確な樹齢の決定方法だが、
    ほとんど伸長成長しない老木や日陰の樹木ではこの方法は適用できないし、
    熱帯地方の樹木は、1年を通じて成長を続けるため年輪ができず、樹齢を知ることは困難となる。
    また、つる性のフジなどでは形成層が何層もできるため、単純にその年輪を数えると、
    実際の樹齢よりもきわめて大きい数となる。
    対象木が天然記念物であったり病気であったりするなど伐って年輪を調べることが困難な場合には、
    林野庁では「成長錘(せいちょうすい)」と呼ばれる空洞のある細い円筒状のドリル状の器具を突き刺し、
    直径5mm程度の円柱状の標本を取り出し、年輪を数えている。抜き取った標本は測定終了後に
    元に戻しているが、このやり方でも、木は傷ついてしまう。これ以外にも樹高、幹の周径、
    根回りなどから推定したり、対象木の記載のある文献記録を調査する方法もある。
    1980年代になって、腐食した内側から採取した標本を、出土遺物などに用いる
    放射性炭素年代測定法が樹齢測定にも採用され、屋久島の縄文杉をこの方法で測定したところ、
    2170年前という数値が出たが、この時期はもう弥生時代に入っていたので、
    これが正しければ、「弥生杉」になってしまう。
順位戦と永世名人 → 将棋
春画(an obscene erotic picture、pornography)しゅんが
    江戸時代に流行した性風俗(特に異性間・同性間の情交場面)を描いた浮世絵の一種。
    笑い絵や枕絵(まくらえ)、枕草紙(まくらのそうし)、秘戯画(ひぎが)、秘画(ひが)、艶本(えんぽん)
    ワ印(じるし)などの秘画、ワ印とも呼ばれる。男女の閨房(けいぼう)図が中心となるが、
    同性愛や自慰のようすなど性風俗の全般にわたって赤裸々に、
    多くは滑稽(こっけい)な誇張の演出を加えて表現される。
    また、それほど露骨な描写でない絵は危絵(あぶなえ)とも呼ばれた。
瞬間最高視聴率 → 視聴率
循環取引(じゅんかんとりひき) : 実際には商品を動かしていないのに、
    商品を複数の企業・業者間で帳簿上の転売を繰り返し、架空の売り上げを計上する取引手法のことで、
    主に売上高の水増しに使われる架空取引の一種である。
    伝票のやり取りだけで売り上げを不正にかさ上げできるため、業績を好調に見せかけたり、
    取引で発生した損失の発覚を逃れたりするために使われることがある。
    売上高が粉飾されていれば証券取引法違反となる可能性もある。
    例えば、A社→B→C→Dと架空の物を売っていく。最後のD社は、A社に売る。
    そして、くるっと1周回って、また別のものを、A→B→C→D→A社・・・と売っていく。
    架空の商品、売り上げがぐるぐる循環するので「循環取引」と呼ばれるようになった。
准教授 = 准教授(教育関連に別掲)
準強制わいせつ罪(じゅんきょうせいわいせつざい) : 刑法178第1項により、
    人の心神喪失若しくは抗拒不能に乗じ、又は心神を喪失させ、若しくは抗拒不能にさせて、
    わいせつな行為をし、又は姦淫した者は、前176、177条の例により処せられる。

    条文には「心身喪失」のことばが入っているので、暴行や脅迫ではなく、例えば酒を大量に飲ませたり、
    睡眠薬を飲ませ、抵抗ができない状態にした上でのわいせつ行為を意味する。
    また、抵抗できない状態での行為も同様である。 参 : 性犯罪

    東京都立墨東病院(墨田区)で女性患者が裸の写真を撮影された事件で、
    準強制わいせつ罪に問われた同病院の前心臓血管外科部長、田辺貞雄被告(52)に対し、
    東京地裁は2005年9月13日、懲役3年10月(求刑・懲役6年)を言い渡した。
    渡辺康裁判官は「患者の医師に対する信頼や、治療を受けている者の
    心理的な弱みに付け込んで長期間にわたり繰り返されており、卑劣かつ悪質」と指摘。
    判決によると、田辺被告は2000年4月〜04年7月、女性患者5人に対して、
    超音波検査の際に、実際には必要がないのに「全身の検査をするので全部脱いで下さい」などと
    言い全裸にさせ、デジタルカメラで撮影してパソコンなどに保存した。

    準強制わいせつ罪は最高で10年とはいえ懲役3年10月は厳し過ぎると思うが、
    医師の立場を悪用し、被害の女性患者も5人と多かったからでしょうか。
    強制わいせつ罪も同じく10年が最高刑だが、
    準強制わいせつ罪は睡眠薬などで心神喪失させての行為だからね。

準強姦罪(じゅんごうかんざい) → 強姦罪
準抗告(じゅんこうこく) → 抗告
純資産(じゅんしさん) : 純財産。正味財産。自己資本。株主資本。
    企業が持つすべての資産(資産総額)から銀行などからの借り入れ(負債総額)を差し引いた残額で、
    資本金のほか、過去の利益の積み上げや資産の「含み益」などで構成される。
    負債には、有価証券等の買付代金の未払金や、先物等の建玉等がふくまれている。
    先物等の建玉は、同額「その他資産」の項目にも計上されている。
    その他資産には、有価証券等の売却代金の未払入金や、先物等の建玉等が含まれている。
    先物等の建玉は、同額「負債」の項目にも計上されている。
    新会社法施行後の定義だと「株主資本+評価換算差額等+新株予約権+少数株主持分」のこと。
    貸借対照表上「純資産の部」(旧資本の部)に記載されている合計金額のことを指し、
    株主に帰属する純資産部分を意味する。
    総資産に占める純資産が大きいほど財務の状態がよいとされる。
    負債が総資産を上回り、総資産がマイナスになった状態を「債務超過」という。
春宵一刻値千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん) : 春の宵の趣きは、一刻が千金もの値打ちが
    あるという意味から、梅や桜の盛りの花を愛(め)でながら歩き、月は朧(おぼろ)しかも気候の快い
    春の夜は、その一時(ひととき)が千金に値するように、様々に楽しめるということ。
純損失(じゅんそんしつ) → 営業損失
準年寄(じゅんとしより) = 準年寄(相撲に別掲)
春帆楼(しゅんぱんろう) = 春帆楼(別掲)
春風秋雨(しゅんぷうしゅうう) : 人生は春の花が咲く頃に、風が吹いて散ってしまったり、
    秋の紅葉の頃に雨が降って散ってしまったりと、ままならないことがしばしばあるということ。

    人は山あり谷ありで紆余曲折の中で生きることになるが、これからの残りの人生は
    山もくることがあることを信じて希望を持って楽しく過ごすことにしましょう。

春風接人(しゅんぷうせつじん) : 春風のような温かい気持ちで人に接する。
春分の日(しゅんぶんのひ) → 春分
松陰神社(しょういんじんじゃ) = 松陰神社(別掲)
商家(a shop、a store)しょうか : 商人の家。商いの場や仕事の場を兼ねた商人や職人が住む家のこと。
    江戸時代は店舗兼住宅の商店が多かった。        
日本一の商家の町並み
順位 場所(県)  回答数
倉敷市・倉敷川畔(岡山) 7625
近江八幡市・八幡(滋賀) 5800
川越市・川越(埼玉)  4921
高山市・下二之町大新町(岐阜) 3675
高山市・三町(岐阜)  3304
美濃市・美濃町(岐阜)  1758
小浜市・小浜西組(福井)  1475
日田市・豆田町(大分)  1463
高岡市・山町筋(富山)  1102
10 鹿取市・佐原(千葉)  1046
朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケートより 
    岡山県の倉敷美観地区21ヘクタールのうち約70%にあたる15ヘクタールが、
    国の文化財として重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。
    倉敷の川沿いの蔵は、かつて船で運ばれた米や綿花の保管蔵だった。
    この歴史ある蔵の町並みを残し、再生して美観が保たれている。
    参 : 倉敷観光情報サイト倉敷市(公式HP)
生姜(しょうが) → ジンジャー
障害基礎年金(しょうがいきそねんきん) = 障害基礎年金(年金関連に別掲)
傷害罪(しょうがいざい) : 他人の身体を傷つけた時に成立する犯罪(刑法204条)で、
    大きく分けて次の2種類がある。
    @暴行の結果傷つけたという、暴行罪の結果的加重犯としての傷害罪で、
     この場合には暴行についての故意があれば十分で、傷つくことについての認識は一切不要。
    A行為の形態としては暴行罪にはならないが、人を傷つける意図のもとに実際に傷をつけた場合で、
     この場合には傷つけるところまでが故意として要求されるので、
     傷つけるつもりがなければ故意がないので傷害罪不成立となる。
    10年以下の懲役、30万円以下の罰金、科料に処せられ、死なせた場合には傷害致死罪が成立。
障害児(しょうがいじ) = 障害児(障害関連に別掲)
障害者(しょうがいしゃ) = 障害者(障害関連に別掲)
障害者自立支援法(しょうがいしゃじりつしえんほう) : 障害者自立支援法(国会・政治関連に別掲)
傷害致死罪(しょうがいちしざい) : 殺意はないが他人に傷害を加えた結果、その人を
    死亡させたことにより成立する罪で、殺すつもりはなかったのに、死んでしまったということである。
    刑法205条によると、殺人について故意がないが、暴行か傷害について故意があり
    その結果死なせた場合に成立する結果的加重犯のことで、3年以上の有期懲役が科される。
    殺人罪との決定的な違いは量刑で、殺人罪は懲役5年以上で無期懲役や死刑という極刑もあり得るが、
    傷害致死罪は懲役3年以上となっており、殺人罪と比べてその差は一目瞭然である。
    人を死なせるという結果は同じだが、2つの罪名の間にある決定的な違いは、「殺意」の有無にある。
    人の命を奪おう(殺意)とするのが殺人罪なのに対し、傷害致死罪は殺意はなかったのに、
    結果として死んでしまったという考え方で、「用意周到な犯行ではなく、
    カッとなったなど極端に言えば、激情的な犯行で、殺人に比べて悪質性が弱まる」ということになる。
    参 : 傷害罪
障害者マーク(しょうがいしゃまあく) = 障害者マーク(障害に別掲)
蒋介石(Chiang Kai−shek)しょうかいせき : チャン・チィエシー。字(あざな)は中正。
    蒋介石は成年後の別名。中国(支那)の軍人・政治家。中華民国国府主席(在任1928〜1948)。
    中華民国総統(在任1948〜1975)。
 1887(明治20)年に現在の中華人民共和国の
 浙江省奉化県で塩商人の蒋肇聰と王采玉の間に
 生まれる。1907(明治40)年、保定軍官学校卒業後、
 日本の陸軍士官学校に留学(当時は中村という
 日本名を名乗っていた)し、
 その後、革命家・陳其美の下で、辛亥革命に参加した。
 1922(大正11)年、広東軍政府に参加、
 孫文の信任を得て、ソ連視察後、
 黄埔軍官学校校長に就任した。
 孫文の死後、指導権を握り、
 1928(昭和3)年、北伐軍を指揮し、
 同年、南京国民政府主席として全権を掌握、
 以後、次第に共産党を駆逐して反共独裁化した。
 ファッショ的な国内支配を目指したが、
 1936(昭和11)年末、西安事件で共産党に
 身柄を拘束されると、周恩来の仲介で、
 国共合作に応じ、以後、国防最高委員会主席・
 行政院長(首相)として、アメリカやソ連の協力を得て
 日中戦争を戦い抜いた。戦後、国共合作を放棄し
 対米従属路線に傾倒し、1948(昭和23)年、
 憲政下初代大総統(国家元首)に就任したが、
 翌1949(昭和24)年、共産党との内戦に敗北し、
 台湾島に逃走した。
 その後1950年に中華民国総統に就任し、
 1975(昭和50)年に総統のまま死去するまでの
約25年間、国民党総裁・中華民国(台湾)総統として同島に君臨し、
中華民国が中国の正統政権」との立場貫き、「大陸反攻」を旗印に長期の戒厳令を敷いた。
    行動的な反共主義者として知られており、日中戦争当初は抗日闘争よりも
    共産党を弾圧する政策を優先した。戦後は日本の反共的な政治家と結び、
    特に同じ反共産主義的な思想を持つ岸信介などとは個人的な親交があったようである。
    独裁体制を敷き、長期間の戒厳令を続け、民主化を求める住民を武力で弾圧した。
    一方で経済発展に力を注ぎ、台湾経済の躍進をもたらした。
    しかしながら、積極的な行動とは裏腹にその反共主義は中途半端で不徹底なものとの批判がある。
    上海戦線の崩壊後に日本軍に対しソ連と同盟することを発表したし、
    国民党の独裁体制はソ連の軍制の視察などを通じて研究したソビエト連邦共産党の模倣であり、
    蒋介石本人も「擬似マルクス・レーニン主義体制」と呼んでいる。
    台湾経済の発展の基礎を作ったが2.28事件など厳しい民衆弾圧に今も批判が根強い。
     1978(昭和53)年に長男の蒋経国が総統に就き、国民党一党独裁体制を継承した。
     「脱中国化」や台湾の主体性にこだわる与党・民進党の政策の一環として、
    「脱・蒋介石」の動きが加速し、2007年5月19日、台北の観光名所で、
    初代総統の蒋介石を顕彰する「中正記念堂(ちゅうせいきねんどう)」が
    「台湾民主記念館(タイワンミンジュージーネングアン)」に改称された。
    また、学校や公共施設から蒋介石の銅像が200体以上撤去された。

    「人民の敵」人気沸騰? 中国で蒋介石ブームの謎
     中国では最近、台湾に渡った中華民国の故蒋介石総統がブームだ。
    関連書物などが相次いで出版され、浙江省にある蒋氏の旧家は人気の観光スポット。
    毛沢東時代には「人民の敵」と位置付けられた蒋氏だが、急発展する近年の
    中台交流で素顔が知られ、これまでのイメージとのギャップに市民は関心を持つようだ。
    また、蒋氏がにわかに評価されるようになった背景には、
    台湾統一工作を狙う中国当局の思惑もありそうだ。
     蒋氏の出身地である浙江省渓口も最近、人気の観光スポットとなっている。
    旧家は全国重点保護文化財に指定され、連日、台湾と中国国内からの観光客でごった返す。
    蒋氏の好物といわれる小麦粉でつくった「千層餅」は今や地元の名物。
    顔立ちが蒋氏に似た「そっくりさん」が観光客に記念写真を撮らせる商売も登場しているという。
     歴史学者による蒋氏の再評価も進められ、各地では蒋氏に関するシンポジウムが開催されている。
    2010年1月中旬に江西省廬山で開かれた「蒋介石と日中戦争」をテーマとするシンポジウムでは、
    中国と台湾の学者約50人が参加し、双方は日中戦争で果たした蒋氏の業績を高く評価することで
    一致した。従来の中国では「蒋介石は日本軍の侵略に
    抵抗しようとしなかった」との見解が主流を占めていた。
     ただ、中国当局が蒋氏を積極的に再評価するのは、蒋氏を尊敬する台湾の馬英九総統に
    善意のメッセージを送るためだとの指摘もある。「中国との統一」を主張する蒋氏を持ち上げ、
    台湾の独立の動きを牽制(けんせい)して、統一に向けた工作の一環という見方も浮上している。
蒋介石日記(しょうかいせきにっき) : 中国・台湾の国民党政権で総統を務めた蒋介石が、
    1915(大正4)年から1972(昭和47)年までつけていた日記のこと。合計で55冊、450万字ある。
    1926、1927、1935年の日記は戦禍のため行方不明になっている。
    蒋一族が所蔵し、おそらく一部がマイクロ化され、それを打ち出したものが
    台湾の国史館/党史会で部分的に所有され、それもいまでも閲覧が制限されていた。
    だが、蒋家が2004、米スタンフォード大学のフーバー研究所に50年間の管理と一般公開を
    委託し、2006、2007年に1945年分まで、2008年7月から1946年から1955年分までが公開された。
    国共内戦、2.28事件、台湾への撤退など歴史的に激動した期間の公開のため、
    各界から注目を浴びている。2009年には最後の1972年分までが公開されるが、
    プライベートな部分は非公開となっており、全貌が公開されるのは2025年の予定である。
    蒋介石日記15年分初公開/米スタンフォード大
     日中戦争に勝利した後、毛沢東率いる共産党との内戦に敗れ台湾に逃れた
    国民党政権の最高指導者、蒋介石(1887〜1975年)の日記が2006年3月3月31日、
    米スタンフォード大フーバー研究所(カリフォルニア州パロアルト)で研究者向けに公開された。
     公開されたのは、マイクロフィルムに収められた1917年から1931年までの15年分で、
    自筆の日記が抜粋ではなく大量に公になるのは初めて。
     今回の公開分には、関東軍が仕掛け、満州事変の発端となった1931年9月の
    柳条湖事件直後に「臥薪嘗胆」と抗日への決意を示した記述などがあり、同研究所は、
    蒋介石が死去する直前までつづっていた日記の残りの部分も今後、数年かけて段階的に公開する方針。
    2008年7月には1946〜1955年分がスタンフォード大学で初公開された。
障害年金(しょうがいねんきん) = 障害年金(年金関連に別掲)
奨学金(a scholarship)しょうがくきん、スカラシップ
    @すぐれた学術研究を助けるため、研究者に与えられる金。
    A奨学制度に基づいて、貸与あるいは給与される補助金や助成金などの学資金。
、    学業・人物ともに優秀で学修意欲や能力はあるが、金銭的・経済的理由により修学困難とされる
     学生に対して、安心して学業に専念し自立した学生生活を送るために
     金銭の給付・貸与を行い、「教育の機会」を保障して修学を促す制度。
     一般的に貸与型と給付型があり、選考には学力・家計(経済)状況・人物等が条件となる。
     金融機関などから借りるよりは金利が低かったり、利子無しだったり、返済しなくてもよい場合もある
     独立行政法人日本学生支援機構 : 2004年4月1日より、奨学事業、留学生支援事業、
      学生相談等の事業を統合して行う独立行政法人として、それまでの日本育英会、
      文部科学省・国立大学の業務の一部、財団法人日本国際教育協会、財団法人内外学生センター、
      財団法人国際学友会、財団法人関西国際学友会の一部の業務を引き継いで誕生した。
      奨学事業に関しては利用者の最も多い奨学金制度の一つ。
     参 : 日本学生支援機構(HP)、あしなが育英会(HP)

     奨学金のお陰で大学や専門学校を卒業し、社会人として活躍して報酬を得ているのに、
     返還滞納者が続出している。2000年の時点で、延滞期間が1年以上の延滞者が
     10万人にも達し、延滞総額が1400億円を超えているという。
     税金を使うからには延滞罰則の強化をすべきで、再三の督促に応じなかったり、
     保証人から徴収できない場合は住所・氏名を公表したり、
     給与からの強制徴収や差し押さえなどの強行措置をとるべきである。
     特殊法人は何をしていたのだ。保証人への督促や法的措置の予告をしてきたと言うが、
     それなら千億以上の滞納額になるわけがないではないか。
     ちゃんとした返還システムを作らない政治家や官僚も悪い。
     貸し倒れに注意が必要な3カ月以上の延滞債権額は2007年度末では
     20万人の計2253億円にも達しているのである。
     2010年度からの新規貸与者を対象に、長い間、奨学金を返さない人を
     大手の銀行などの信用機関に通報するというが、既に利用している者も含めるべきで、
     返された金が「後輩」の奨学金に当てられることから、延滞金も徴収すべきだ。
     今のままなら日本学生支援機構は廃止し、税務署に移管すべきで、
     他人(国)の金だと軽く考えていると社会保険庁の二の舞となる。
     返せない人から無理に絞り取ることがないようにしてほしいと甘いことをいう人がいるが、
     税務署なら病気や生活困窮の人だって容赦はしない。

少額訴訟(しょうがくそしょう) : 60万円以下の金銭の支払いをめぐるトラブルについて、
    相手方の簡易裁判所に訴えを起こし、原則として一回の審理でトラブルを解決するという
    簡易、迅速、低額な訴訟手続きのことで、1998(平成10)1月1日から始まった。
    申し立てから判決までの期間は約4〜6週間ぐらいである。
    少額訴訟を使うと、弁護士などを雇わずに自分の手で裁判を起こすことができ、
    分からないことがあれば、簡易裁判所に行って相談することもできる。
    少額訴訟にかかる費用は安価で期間も短く終わり、莫大な費用と長い期間を要する
    通常の裁判と違って一般市民が気軽に利用することのできる制度である。
     2006年の受付件数は2万2679件で、1998年に比べて2.7倍に増えている。
    不況が続いたせいか、給与の未払いなどのもめ事で使われるケースが目立ってきている。
    こんな場合は少額訴訟向き
     ■敷金・保証金の返還請求 : 返ってこないアパートやマンションの敷金を取り戻したい。
     ■賃料請求(滞納家賃の支払請求) : アパートやマンションの家賃や管理費を払ってほしい。
     ■貸金請求 : 友人や知人に貸したお金を返してもらいたい。
     ■賃金請求(未払い賃金の請求) : 未払いの給与・アルバイト代を払ってほしい。
     ■請負代金請求 : 工事代金などを支払ってほしい。
     ■交通事故(物損)による損害賠償・慰謝料請求 : ぶつけられた車の修理代を払ってほしい。
     ■売買代金請求 : 会社を経営しているが、売掛金を回収したい。
     ■売掛金請求 : ホテルなどの宿泊代金を払ってほしい。
     ■過払い請求 : 消費者金融や悪徳業者へ返還を求める。
     ■解雇予告手当・付加金支払い請求 : 勤めていた会社を1カ月前の予告なしに、突然解雇された。
     ■示談金の支払請求 : 双方で解決した示談金を払ってほしい。
     ■慰謝料請求 : セクハラに対する慰謝料などを払ってほしい。
     ■飲食代請求 : 食事代や飲み代のツケを払ってほしい。
    このようなケースでは、費用、時間、労力を気にして、泣き寝入りをしてしまうことが多いが、
    少額訴訟制度は、このような身近に起こりうる民事紛争を解決するために作られた制度である。
    少額訴訟の特徴
     ●60万円以下の金銭の支払いをめぐるトラブルに限って利用できる手続きである。
     ●紛争の簡易・迅速な解決が図られ、何度も裁判所に足を運ぶことなく、
      原則として1回の期日で判決が言い渡される。
      少額訴訟の訴状も、簡易裁判所に定型の用紙が用意されており、手続も簡単になっている。
     ●証拠調べに通常訴訟にはない制限があり、少額訴訟判決に対して不服がある場合には、
      判決した同じ簡易裁判所に異議申立をすることができるだけで、
      被告、原告とも地方裁判所には控訴できない。
     ●裁判所は、分割払い・支払猶予・遅延損害金免除の判決を言い渡すことができる。
     ●一般市民が自ら利用ができる工夫がされていること、訴訟関係者に手続の選択ができることなど
      利用しやすい反面、簡易裁判所のみで審理され、同一年に10回を超えて利用することはできない。
     ●相手の住所がわからないと訴訟を起こせない。
     ●訴える問題についての時効があり、給料・退職金や商品の売買代金については支払い期限から2年、
      交通事故の損害賠償は3年、家賃は5年、
      個人同士の貸金については10年以上経つと訴えることはできなくなる。
    手続にかかる費用 : 訴状と一緒に裁判所に納める。
申立て手数料(訴訟額の1%の収入印紙代)
訴訟額
10万円以下 20万円以下 30万円以下 40万円以下 50万円以下 60万円以下
手数料
1,000円 2,000円 3,000円 4,000円 5,000円 6,000円
     ●相手の呼出しに必要な費用(郵便切手) : 被告1人の場合 約4,000円
     ●交通費の実費
    参 : 最高裁判所(HP)
小額短期保険業者(しょうがくたんきほけんぎょうしゃ) : 平成18年4月から施行される改正保険業法で、
    保険会社と保険枠外の中間的な位置付けとして創設された「ミニチュアの保険会社」のようなもので、
    契約者が千人超で、保険期間が1〜2年の保険商品を扱う小規模の保険業者を指し、
    2006年4月から金融庁への登録が義務付けられる。小額短期保険業者は
    登録制(登録を申請して受理されるだけで営業できる)だが、登録の拒否権を与えたことや、
    必要に応じて早期是正措置を発動できるなど、金融庁の監督下におかれる。
    もともと「無許可共済」を登録させ、法規制する狙いで設けたが、
    既存共済業者以外でも、条件を満たせば登録できる。
    保険金の上限は、入院80万円、死亡600万円、損害保険1千万円までである。

    多くの大手保険会社が乱立している中で、リスクの大きそうな小規模の保険業者を
    創設する必要はないと思うが、何のためなんだろう。無許可の業者を取締るだけでよいのでは・・・

正覚坊(しょうがくぼう) : 青海亀(Green turtle、Chelonia mydas)の異名。多量に酒を飲む人を言う。
松下村塾(しょうかそんじゅく) = 松下村塾(別掲)
正月(the New Year、January)しょうがつ : @一年の最初の月。一月。睦月(むつき)
     特に新年の祝いをする期間の、三が日(さんがにち)あるいは松の内(関東では1月7日まで、
     関西では1月15日の小正月まで)をいうことが多い。また、1月20日までを正月とすることもあり、
     1月20日を二十日正月(骨正月)と呼ぶ。新暦の元日を軸とする「大正月」(おおしょうがつ)
     旧暦の15日を軸とする小正月(こしょうがつ)と呼ぶものがある。大正月はまた大年(おおどし)
     男の正月と呼ぶのに対して、小正月を小年(こどし)、女の正月と言うところもある。
     12月8日(関西では13日)を「正月事始め」と称して、正月準備が始まる。
     正月儀式の多くは、元旦に家を訪れる「年神」を祀り、新しい年の幸福を祈るという
     意味を持つものが多い。門松や松飾りは年神さまを家に迎えるための依り代(よりしろ)であり、
     鏡餅、おせち料理雑煮、お年玉も、年神さまへのお供えを食することで1年の健康を
     祈るためといわれる。[季語]新年−時候。 参 : 鏡開き
    A華やかで楽しいこと。(例)目の正月。
小学校の授業時間増 = 小学校の授業時間増(教育関連に別掲)
ショウガの酢漬け(しょうがのすづけ) = ショウガの酢漬け(漬物関連に別掲)
城下町(じょうかまち) = 城下町(城関連に別掲)
貞観地震(じょうがんじしん) = 貞観地震(地震関連に別掲)
将棋(shogi、the game of chess)しょうぎ : 象棋。象戯。
    将棋盤を用いて2人で行うゲーム。20枚ずつの駒を並べ、交互に動かして、
    相手の王将を詰めた方を勝ちとする。インドに起こり中国を経て、
    奈良時代末期に日本に伝わったという。古くは大象棋・中象棋・小象棋などの別があり、
    現在の将棋は室町時代中期に小象棋をもとに成立したと考えられている。
    順位戦と永世名人 : 順位戦はA級、B級1組、B級2組、C級1組、C級2組の5クラスに別れ、
     1年かけてリーグ戦で昇降級を競い、A級の優勝者が名人に挑戦する。
     約70年前に名人戦が始まってから、名人になったのは12人。
     通算5期獲得すると「永世名人」を名乗る資格を得る。
      これまで故・木村 義雄十四世名人は2度目に名人位を失った時に引退し、
     故・大山 康晴十五世名人はA級在位のまま死去した。
     2000年に中原 誠十六世名人(61)が初めて陥落して話題になったが、
     B級1組で2年指した後、順位戦に参加しないフリークラスに転出した。
     A級には2009年3月現在、十七世名人の谷川 浩司九段(46)のほかに、
     十八世名人の森内 俊之九段(38)、十九世名人の羽生 善治名人(38)がいる。
    
    通天閣下の「王将碑」。
    鬼才阪田三吉の偉業をたたえ、地元の有志により1969(昭和44)年に建立された

娼妓(しょうぎ) : 倡伎。@公娼(こうしょう)。公認の売春婦。
     日本では1956(昭和31)年に売春防止法が交付され、公娼制度は廃止された。
    A遊女。歌や舞で客をもてなす女。
試用期間(しようきかん) : 使用者が労働者を採用する際に、正社員として採用する前に、
    3カ月や半年など、正社員として適格か否かを判断するための「お試し期間(試験的な勤務期間)」のこと。
    使用者は、試用期間中に労働者の業務への適性や勤務態度、能力、性格などを観察して、
    本採用するかどうかを決定する。ほとんどの会社が就業規則の中で規定しており、
    期間は企業により異なる。試用期間中でも、客観的・合理的な理由が存在し、
    社会通念上相当と認められる場合でなければ恣意的に解雇されることはない。(試用期間中であっても、
    14日を超えて引き続き使用される場合には、労働基準法の解雇に関する規定の適用がある。)
    しかし、試用期間中は、就業規則や労働契約等で使用者側に解雇権が留保されている場合も
    多くある。また、試用期間は、労働契約が成立しているので、労働基準法をはじめ労災保険、
    雇用保険、健康保険などの適用があり、時間外手当も支給される。
    企業は本人の同意を得れば延長できる。
    解雇予告手当 : 試用期間中といえども、14日を超えて雇用している場合は、
    使用者は30日前までに解雇予告をするか、平均賃金の30日分以上の
    解雇予告手当を支払う必要がある(労働基準法第20条、21条)。
蒸気機関車(じょうききかんしゃ) = SL
小規模特認校(しょうきぼとくにんこう) = 小規模特認校(教育関連に別掲)
小京都(しょうきょうと) = 小京都(小京都関連に別掲)
商業捕鯨(しょうぎょうほげい) → 捕鯨
常勤講師と非常勤講師 = 常勤講師と非常勤講師(教育関連に別掲)
証言拒否(しょうげんきょひ) : 自己または近親者が刑事訴追・有罪判決を受けるおそれのある場合、
    また業務上守秘義務がある場合に、証言を拒(こば)むことのできる権利である
    証言拒絶権(しょうげんきょぜつけん)を行使すること。
    議院証言法は@自己または近親者が刑事責任を問われる恐れがある事実
     A医師、弁護士、宗教者らが業務上知り得た他人の秘密―については宣誓や証言、
     書類の提出を拒否できる例外規定を設けている。拒否の際には理由を示すことが必要となる。
     補佐人(弁護士)は、証人の求めに応じて拒否に関する事項について助言することができる。
     正当な理由がなく証人が証言などを拒んだときは、
     1年以下の禁固または10万円以下の罰金に処される。

    憲法上、国会議員は法律の定める場合を除いて国会の会期中逮捕されず(不逮捕特権)、
    議院で行った演説等について院外で責任を問われない(免責特権)という議員特権を持っている。
    これらの権利は、歴史的にみて国会議員が政府や刑事訴追機関から不当な迫害を受ける
    おそれが高いことから認められた権利である。このように憲法自体、国会議員が刑事訴追機関から
    不当な迫害を受けるおそれがあることを認めていることからすれば、むしろ国会議員であるからこそ
    証言拒否を認める必要性が高いとさえいえる、という弁護士もいるが、私は違う。
    一般市民には考えられない数々の有利な特権を持っている議員だからこそ、
    法的な不正を追求する証人喚問の席では証言拒否を認める必要はないと思う。
    検察側が刑事や民事事件として捜査するような場ではないからである。
    今までのほとんどの拒否理由が馬鹿の一つ覚えのような「刑事訴追の恐れあり」で、
    これからも変わりはなく、議院証言法を改正しない限りは、
    税金と時間の無駄となる証人喚問は行う必要はない。
    議員も、罪の重い偽証罪になるよりも証言拒否をしていたおいた方が有利に決まっている。

上限金利(じょうげんきんり) : 出資法で定められた、金融業者が金銭の貸付けを行う際の上限金利で、
    年29.2%です。元本が1万円とすると、利息の上限は1日8円になる。
    近年、違法な高金利や厳しい取立てで利用者を精神的に追い詰めるなど、
    違法な金融業者による被害が深刻な社会問題となっている。
    上限を超える高金利で貸付けたり、正規の登録を受けずに営業していたヤミ金融業者によって、
    平成14年には、約12万人が総額で約159億円の被害に遭っている。
    違法な業者の手口としては、「他店で断られた方もOK」「簡単、即日融資」などと電話、チラシなどで
    勧誘し、3万円から5万円といった少額を、7日から10日間と短期間に貸し付ける事例が多くみられる。
    しかし、少額とはいえ、違法な高金利のため、返済請求額は雪だるま式にあっという間に
    膨れ上がってしまい、少しでも返済が遅れると、本人や職場だけでなく、家族や親族まで脅迫まがいの
    厳しい取立てにあい、利用者は精神的に追い詰められてしまう。2003年7月末、違法な金融業者への
    規制を強化するため、ヤミ金融対策法(貸金業規制法及び出資法等の一部改正法)が成立した。
    厳格な登録審査により貸金業登録制度が強化されるほか、違法な高金利や無登録での
    営業についての罰則が、「懲役3年以下若しくは300万円以下の罰金又はこれの併科」から、
    「懲役5年以下若しくは1千万円以下の罰金又はこれの併科」(法人の場合には、
    高金利違反に対して3千万円、無登録営業に対して1億円)へと引上げらた。
    違法な金融業者による被害に遭わないための最大の防衛策は、無登録業者や違法な高金利をとる
    業者を利用しないことです。借入れをする場合には、当該業者の登録の有無、金利が法定の
    上限を超えていないかを十分に確認し、違法な金融業者を利用しないようにご注意ください。
    出資法の上限金利の引き下げの推移
    1983(昭和58)年10月31日以前 109.5%
    1983(昭和58)年11月01日     73.0%
    1986(昭和61)年11月01日     54.75%
    1992(平成03)年11月01日     40.004%
    2000(平成12)年06月01日     29.2%
    参 : 違法な金融業者にご注意!(金融庁HP)、登録貸金業者情報検索サービス(HP)
証券取引所(しょうけんとりひきじょ) = 証券取引所(株関連に別掲)
証券取引等監視委員会 = 証券取引等監視委員会(株関連に別掲)
証券取引法 = 証券取引法(株関連に別掲)
証券保管振替機構 = 証券保管振替機構(株関連に別掲)
証券優遇税制 = 証券優遇税制(税関連に別掲)
上戸(じょうご) : @酒量の多い人。酒好きの人。また、酒好きでたくさん飲める人。
     をはかるときに使う「漏斗(じょうご)」が、いくらでも酒を飲むのに似ていることから言われたという
     説もあるが、一般的には「大宝律令(大宝元年701)」の四等戸の名称に遡(さかのぼ)り、
     昔、百姓の戸口を、大きさや家族数の多少によって「大戸」「上戸」「中戸」「下戸」と分けていたが、
     婚礼の際に出される酒瓶の数がそれに伴なって規制されていたことから、
     飲酒量の多少にも用いるようになったという。
     つまり貧しい家(下戸)の者は、酒はほとんど飲めなかったのである。
     だったら、ちょっとだけ酒が飲める人は「中戸」で、「大酒飲み」は「大戸」ですね。
     【類語】●酒飲み【対義語】●下戸(げこ)
    A接尾語的に「…上戸」の形で、他の語の下に付き接尾語的に用いて、
     酒を飲んだ時に出る癖の状態を指す。(例)泣き上戸。笑い上戸。
商工会議所と商工会(The Japan Chamber of Commerce and Industry:JCCI)
    しょうこうかいぎしょとしょうこうかい : 略称は「日商」。
    ともに法律に基づいて設立される。業種や法人、個人にかかわらず、商工業者が加入できる。
    おおむね、会議所は市ごと、商工会は町や村ごとにある。
    商工会議所は、商工業の改善・発展を目的として、市など一定地区内の商工業者によって
    組織される日本の自由会員制の公益経済団体で、意見の公表・具申・建議、調査研究、
    証明・鑑定・検査、技術や技能の普及・検定、取引の仲介・あっせん、貿易振興などを行う。
    行政に対する要請のとりまとめや窓口にもなる。日常業務としては経営指導員による経営相談など。
    また、地域性(地域の基盤)・総合性(あらゆる業種・業態の商工業者から構成)・
    公共性(組織や活動などの公共性)は商工会と共通する面が多い。
    事業目的も、商工会議所は地域の総合経済団体として、中小企業支援のみならず、
    国際的な活動を含めた幅広い事業など国際的活動が含まれるのに対し、
    商工会は、経営改善普及事業などの小規模事業施策に重点を置くとなっている。
    なお、商工会の事業に含まれない事業としては、
    特定商工業者(法定台帳)・貿易証明(原産地証明)・電子認証事業などがある。
     全国団体である日本商工会議所によると、商工会議所は1878(明治11)年に初めて
    東京、大阪、神戸で設立された。2010年11月現在、514の会議所と2734の商工会がある。
    収入源は、会員が支払う会費、講習会や検定試験などの有料事業、自治体や県からの補助金など。
    企業の年会費は資本金によって1万5千〜300万円。
    参 : 日本商工会議所(HP)
潮際河豚(しょうさいふぐ) = 潮際河豚(ブグ関連に別掲)
硝酸塩(しょうさんえん) : 硝酸の塩類の総称で、金属やその酸化物、炭酸塩などを
    硝酸に溶かして得られる化合物である。一般に水に溶けやすく、吸湿性のものが多い。
    環境汚染によって、土中・大気中に増加していて、葉もの野菜に多いが、
    硝酸や亜硝酸塩は発色剤などとして食品添加物に指定されている。

    野菜を育てるには窒素成分が必要で、そのためには窒素肥料を投入する。
    野菜がそれを吸収し生長する。それまでの過程で、窒素成分は様々な形に変化するが最終的には
    体内で亜硝酸に変化する。これは、ガンを誘発するなど人体に極めて有害な物質なのである。
    しかも、日本の野菜に含まれる硝酸塩濃度は、手遅れになりかねないほどの危険レベルに達している。
    東京都は1986年からの調査に関して「硝酸塩、亜硝酸塩がガンに影響する」と
    検査目的を明記し、20年以上にわたる膨大なデータをまとめた表のうち、
    チンゲンサイは16000mg/kgに達している。これは、野菜に含まれる硝酸塩を1kg当たりに
    換算したデータで、これまでの検査の中で最高の数値を示している。世界保健機構(WHO)は、
    硝酸塩の単独致死量を4gと定めているから、たったの3株食べただけで人間が死ぬ計算になる。
焼山寺(しょうさんじ) = 焼山寺(お遍路関連に別掲)
上巳(じょうし) : 五節句の一つで、3月の1の巳(み)の日を穢(けが)れを祓(はら)う日として、
    家にいてはならぬということで、江戸では深川の洲崎など、大阪では住吉に、
    大勢の人が潮干狩りに出たりする慣わし。3月3日は、女の子の健やかな成長を願う伝統行事で、
    上巳の日には、人形にけがれを移して川や海に流していたが、
    人形が次第に精巧なものになると流さず飾っておくようになり、
    雛祭りとして発展し、桃の節句と呼ばれている。[季語]春−行事
少子化対策(しょうしかたいさく) : 人口維持のためには2.08の出生率が必要とされているが、
    出生率がこれを下回れば、将来高齢化率が上昇し、
    生産年齢人口の減少や経済成長率に重大な影響を及ぼすことが避けられないために、
    出生率の増加対策や育児支援の充実を図るなどの対策を講じること。
     1970年代後半から出生数は減少傾向で、
    女性1人が生涯に産む子供の平均数を示す「合計特殊出生率」は、2007年に1.34に低下した。
    1955年に人口は約9千万人まで減り、高齢化率(65歳以上の割合)は4割と予想されている。
     少子化対策について政府は1994(平成6)年の「エンゼルプラン」を策定し、
    子育てを夫婦や家庭だけの問題としてとらえるのではなく、社会全体で支援していく対策とし、
    保育所の整備拡充や地域子育て支援センターなどの整備が進められるようになった。
    少子化の原因として、晩婚化や、仕事と子育ての両立の負担感、子育ての負担感があることが指摘され、
    1999(平成11)年、安心して子育てができるようエンゼルプランを強化した「新エンゼルプラン」が
    策定され、保育対策だけでなく、仕事と子育てを両立するための雇用環境整備、
    教育などの事業も含めた幅広いものになった。エンゼルプラン・新エンゼルプランに基づいて、
    保育所の整備などを行ってきたが、少子化に歯止めがかからなかった。
    そこで、このような状況に対応するために、若い男女が自立して働きながら家庭を築き、
    子どもを育てていくという喜びや楽しさを実感できる社会をめざして、
    2003(平成15)年に「次世代育成支援対策推進法」と「少子化社会対策基本法」が成立し、
    さまざまな施策を総合的に進める枠組みが整備された。少子化社会対策基本法に基づいて、
    少子化の流れを変えるため、2004(平成16)年、「少子化社会対策大綱」が策定された。
    しかし、既に12年を経過していにもかかわらず、出生率の低下傾向には歯止めがかかっていない。
    社会保障分野の新制度が2006年10月1日からスタートし、
    少子化対策では、出産育児一時金が30万円から35万円にアップした。
    少子化の要因
     @未婚化・晩婚化
      (30〜39歳女性の未婚率は1975年13.0%⇒1995年29.7%、パラサイト・シングル現象など)
     A夫婦の出生力の低下(結婚しても子どもを作らない、欲しくても子どもができないなど)
     B男女雇用機会均等法による女性の就業率上昇・男女賃金格差の縮小
      (20〜24歳女性の労働力率は2001年75.1%、女性の経済的自立で結婚する必要性が低下、
      妻の出産退職が生活水準の低下につながるなど)
     C出産による退職後、再就職する場合の不利益(35〜44歳女性の労働力率は2001年66.4%)
     D厳しい経済環境(長時間労働、有給休暇を取る余裕がない:
      1人当たり平均8.8日で6年連続減少、不安定な雇用情勢など)
     E日本的雇用環境(有給休暇を取る事について職場の理解が得られない、
      同僚に迷惑をかける、昇進に影響する、収入が減少し家計に影響するなど)
     F育児休業の活用が不十分(1999年度の育児休業取得率:女性56.4%、男性0.55%)
     G出産・育児の経済的・精神的・体力的負担感(育児不安、児童虐待など)
     H保育サービスの不足(保育所、学童保育など)
     I育児・教育費の負担大(子供1人で大学卒までに2000万円必要)
     J生活環境の悪化(狭い住居、小児科医の減少、学校の減少など)
     K家族の価値観の希薄化と高齢者による幼児教育の減少(核家族化の進展など)
     L子どもの健康、情操、教育問題、住環境、就職など将来に対する不安
     M仕事優先の価値観・人生設計
     N自分の時間を優先する価値観(結婚や出産・育児で自由な生活を犠牲にできない)
     O「少なく産んで立派に育てる」という傾向の強まり
    参 : 厚生労働省(HP)、少子化情報(HP)

    <少子化白書>2055年の人口8993万人と推計
     政府は2007年11月2日、2007年版「少子化社会白書」を閣議決定した。
     仕事と子育ての両立が難しい社会の現状が少子化の要因だと分析。「女性が安心して結婚、出産し、
     男女ともに仕事も家庭も大事にしながら働き続けることができる仕組み」への変革を求めた。
      白書は、このまま少子化が進めば、2005年に1億2777万人だった日本の人口が、
     2055年には8993万人まで減少するとの人口推計を紹介し、
     労働力人口や年金、高齢者医療などさまざまな問題に影響が生じると指摘した。
      また、働く女性の67%が妊娠・出産を機に仕事をやめている半面、
     家事やプライベートを仕事と同等以上にこなしたいと考える男性の5割以上が
     実際には仕事を優先しているといった調査結果も盛り込んだ。そのうえで、具体的な少子化対策として
     (1)多様な就労形態に対応した保育所のサービスの拡充
     (2)事業所内保育施設の地域への開放
     (3)放課後に子供が安全に活動できる場所の確保 などを挙げた。
硝子体 = 硝子体(眼の関連に別掲)
硝子体出血 = 硝子体出血(眼の関連に別掲)
証紙販売(しょうしはんばい) : 都道府県の収入となる証紙は「領収証紙」や「収入証紙」と呼ばれ、
    道路使用許可や運転免許更新の申請などの際に申請者か購入する。
    販売するには都道府県の指定が必要で、福岡県によると、「預金現在高が年間の売りさばき見込み額の
    おおむね2分の1以上あること」「売りさばきを行うに足りる信用を有すること」を満たせば指定する。
    指定を受けた団体や個人は、一定の販売手数料を差し引いて都道府県から証紙を購入し、
    額面通りに販売する。差額が利益となる。
瀟洒(しょうしゃ) : すっきりとあか抜けしているさま。俗っぽくなくしゃれているさま。
    (例)瀟洒な身なり。瀟洒な洋館。
乗車率(じょうしゃりつ) : 混雑率(こんざつりつ)とか「乗車効率(じょうしゃこうりつ)」とも呼ばれ、
    鉄道車両については特急形車両など一部の例外を除き、実際の乗車人数(輸送人員)を
    立席定員を含めた総定員(輸送力)で割ってパーセント化したものをいう。
    つまり、定員を100%とした時の実際に乗っている人数の比率のことである。
    電車の乗車率100%とは、座席、つり革につかまって立つ、ドア付近の手すりにつかまることが
    できる状態だが、新幹線の場合は、1両の定員は座席数と同じ53〜100人で、
    100席の車両に、立っている人も含めて130人が乗っていたら、乗車率は130%になる。
    新幹線での130%とは、座席の間の通路に人がぎっしり立つような状態である。
    指定席車両は立ち席は有り得ないので、100%以上は自由席車両の込み具合を示している。
    乗車率の調査 : 新幹線や特急電車の場合、車掌が車内を回って乗車人数の確認をし、
     駅に着いてから通称「ノリホ」と呼ばれる乗車人員報告を行っている。
     客が多いお盆や年末年始は駅員が調べることもある。
     車掌がいちいち見回れない通勤電車などの場合は、駅に調査員を立たせて
     すべての電車の乗車率を調べている。ただ、JR線を走る新型車両の場合は、
     車体下の空気バネにかかる圧力の変化から、乗客の重さの合計を量り、
     1人55kgとみて人数を逆算しているので、より正確に調べられる。
    乗車率の目安(通勤電車)
     100% : 座席につくか、つり革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる。
     150% : 楽に新聞を読める。
     180% : 折りたたむなどすれば新聞を読める。
     200% : 客の体が触れあって相当圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める。
     250% : 電車がゆれるたびに体が斜めになって身動きができない。
    なぜ定員オーバーが許されるのか : 車や航空機の定員は、それを超えたら性能上危険な
     「保安定員」だが、電車の定員は客1人当たりの床面積をもとに、そこまでなら快適に乗れるという
     「サービス定員」なので安全上は十分に余裕がある。だから、定員以上の人が乗ることは
     法律で禁じられていない。乗車率を算定する基になっている「輸送力(定員)」は、
     座席を含めた車両内の有効面積を0.35平方メートルで割ったものが使われている。
    ちなみに、「損益分岐乗車率」とは定員ぴったりを乗車率100%としたときに
    何%以上乗ればもとがとれるか・つまり儲けが出るか。ということである。
    参 : 日本民営鉄道協会(HP)
城主(じょうしゅ) = 城主(城関連に別掲)
招集(Call)しょうしゅう
    @人を招き集めること。閣議、皇室会議、地方議会、株主総会などで集合を求めること。
     治安の維持や各種の犯罪、災害及び事故が発生または発生するおそれがある場合において、
     これに対処するため警察官等の関係職員の全部又は一部を招集することは「非常招集」という。
     .ちなみに、国会の会期を開始させる行為は「召集」といい、
     天皇の国事行為として内閣が決定して召集詔書の公布により行われる。
    A地方公共団体の議会、社団法人の社員総会、株式会社の株主総会・取締役会などで、
     合議体を成立させるため、その構成員に集合を求めること。
    B消防職員非常招集で、普通火災時におけるサイレン吹鳴による覚知又は
     消防無線による覚知以外の招集発令をいう。
召集(invitation、convene;call:会議を、muster;call out:軍隊を)しょうしゅう
    @大勢の人を呼び出して集めること。自分と同等以下の者に用いる。
    A議会を開会するため衆参両院の国会議員に対し、一定の期日に議会に集合することを命ずること。
     内閣の助言と承認により国事行為として天皇が行う。(例)国会を召集する。
     ちなみに、地方議会の場合は「招集」と表記する。
    B在郷軍人・国民兵などを、軍隊に編入するために呼び集めること。
     ちなみに、在郷軍人を軍隊に召集する際に出される命令書を「召集令状」といい、充員召集・
     臨時召集・国民兵召集には、特に赤色の紙を用いたところから「赤紙(あかがみ)」と呼ばれる。
頌春(しょうしゅん) : 賀春。新年を褒めたたえること。年賀状などに使う語。
上場(じょうじょう) = 上場(株関連に別掲)
勝常寺(しょうじょうじ) = 勝常寺(宗教関連に別掲)
上場投資信託(じょうじょうとうししんたく) → 投資信託
上場廃止(じょうじょうはいし) = 上場廃止(株関連に別掲)
猩々袴(しょうじょうばかま) = 猩々袴(季語の花木に別掲)
精進(しょうじん) = 精進(宗教関連に別掲)
精進料理(しょうじんりょうり) = 精進料理(料理関連に別掲)
使用水量(しようすいりょう) : 平成11年に我が国で使用された水の量(取水量ベース)は
    約877億立方メートルです。この内訳は、生活用水が約164億立方メートル(18.77%)、
    工業用水が約135億立方メートル(15.3%)、農業用水が約579億立方メートル(66.00%)と
    なっている。生活用水については、国民1人当たり1日に 322リットルを使用している計算になる。
    生活用水の大部分は水道によって供給されている、平成12年度末には水道普及率は96.6%に
    達しており、我が国では一般に、水は「水道の蛇口を ひねればいつでも手に入るもの」と考えられている。
    しかし、水の「量」と「質」については、次のような課題がある。水の「量」については、
    毎年、どこかの地域で渇水が発生するなど、水を安定的に利用できない地域が多く残されている。
    また、近年では、年間降水量が減少傾向にあるだけでなく、年によって降水量の差が大きくなっており、
    今後も、地球温暖化等の気候変動により、水資源の基となる降水量や積雪量が影響を受けることが
    懸念されている。また、水の「質」については、水の安全性への不安や味への不満を反映して、
    安全で美味しい水に対するニーズが高まっている。
    平成13年には、約120万キロリットルのミネラルウォーターが生産・輸入され、約400万台の
    家庭用浄水器が出荷された。一方、世界にとって水問題は危機的な状況で、発展途上国を中心に、
    水 不足に悩む人々が増大しており、現在、アジア、アフリカなど、世界の5人に1人(約12億人)が
    絶対的な水不足に直面している。水不足やそれに起 因する食糧難をきっかけに、水をめぐる紛争にまで
    至っている地域もあり、今後の人口増加とともに事態は深刻化するものと予想されている。
    この世界の水不足は、我が国にとっても無縁ではない。我が国は、食料の約60%を海外に
    依存しているが、1年間に輸入される穀物や肉類な どの農産物を生産するためには
    約500億立方メートルもの水が必要とされている。我が国は、いわば世界の水を大量に「輸入」している。
    2003年3月16日から京都・滋賀・大阪を中心とする琵琶湖・淀川流域で開催される、
    第3回世界水フォーラムでは、世界中から多くの人々が集まり、
    世界の水問題についての討議などが行われる。この機会に、「世界の水問題」が広く理解され、
    「日本の水問題」が見つめ直されることが期待される。
小水力発電(しょうすいりょくはつでん) → 水力発電
使用済み核燃料 = 使用済み核燃料(核関連に別掲)
消石灰(slaked lime)しょうせっかい : 水酸化(すいさんか)カルシウムの通称。
    石灰岩などの炭酸カルシウム(CaCO3)を高温で焼くと酸化カルシウムの生石灰(CaO)になる。
    さらに生石灰を水と反応させたものが消石灰(Ca(OH)2)で、
    土壌中に混和すると短期間で炭酸カルシウム(CaCO2)となる。
    用途 : グラウンドなどに白線を引くのによく用いられるほか、酸性化した河川や土壌の中和剤、
     凝集剤としても用いられる。砂、海草抽出物と練ったものは漆喰(しっくい)と呼ばれ、
     壁や天井に塗られる。また、こんにゃくの凝固剤としても使用されている。
     ほかに、試薬、食品や化粧品のpH調整剤、カルシウム補充剤、化学合成原料、
     体質顔料、乾燥剤、殺虫剤、殺菌剤、消毒などとしても用いられる。
      消石灰は速効性の石灰質肥料で、土壌の酸性改良に役立つ。
     更に、植物に吸収されたカルシウムは、細胞を強くすると共に、根の発育を促進する。
     また、土壌コロイドを団粒化しやすくするので、微生物の繁殖を促進し、地力窒素の活用に効果がある。
     アルカリ性に土壌を保つことにより、マンガン・ほう素・亜鉛などの吸収適正化を図れる。
      ちなみに、苦土石灰とは、苦土(マグネシウム)を混ぜたもので、アルカリ性の消石灰より
     酸度が高く(弱アルカリ性)、マグネシウム補給と弱い酸度調整に用いられる。
    人体への影響 : 水溶液はアルカリ性を示すため、粘膜・皮膚を侵す。
     特に目に入った場合は角膜・結膜に障害を起こすことがあるので、
     速やかに流水で十分に洗眼し、緊急に眼科医の診察を受けるべきである。
     胃に入った場合は胃液で中和されるため人体への影響は少ないが、
     多量に摂取すると下記のような健康への影響がありうる。
      ●呼吸困難●内出血●血圧上昇●腎機能障害●肝機能障害
    
     消石灰で視力障害98件、文科省、初の注意通知
       全国の学校で運動場のライン引きなどに使っている消石灰(水酸化カルシウム)が
      児童生徒の目に入り視力が低下するなどの障害が残ったケースが、
      これまでに98件あったことが2007年12月2日、日本眼科医会の調査で分かった。
      調査結果を受け、文部科学省は全国の教育委員会などに対し、
      より安全性の高い炭酸カルシウムに変えるよう求める初の通知を出した。
       消石灰は強アルカリ性で、目に入ると角膜や結膜が損傷する。
      日本眼科医会は「実際にはもっと多くの事故が起こっているとみられる」として、
      消石灰の使用を禁止するよう呼び掛けている。
       調査は2007年9月、47都道府県の日本眼科医会支部を通じて、
      学校医や教委への聞き取りなどで実施し、
      小中高校での消石灰の使用や事故の有無などを聞いた。
小選挙区制(しょうせんきょくせい) = 小選挙区制(国会・政治関連に別掲)
小選挙区比例代表並立制 = 小選挙区比例代表並立制(国会・政治関連に別掲)
小選挙区割り(しょうせんきょくわり) = 小選挙区割り(国会・政治関連に別掲)
正体見たり枯れ尾花(しょうたいみたりかれおばな) → 幽霊の正体見たり枯れ尾花
松竹錠(しょうちくじょう) → 
焼酎(しょうちゅう) = 焼酎(別掲)
焼酎チョコ → チョコレート
冗長性(redundancy)じょうちょうせい : 余剰性。言語による伝達の際、ある情報が必要最小限よりも
    数多く表現されること。冗長性があれば雑音などで伝達を妨げられても情報伝達に成功することがある。
上棟式(じょうとうしき) = 棟上げ
聖道門(しょうどうもん) → 三心義(宗教関連に別掲)
浄土ケ浜(じょうどがはま) : 岩手県中東部宮古市、宮古(みやこ)湾に突き出た
    86mの臼木山(うすきやま)の北側にある海岸景勝地で、リアス式海岸で有名な
    陸中海岸国立公園の代表的景観の一つ。一帯は様々な表情を見せる灰白色の石英粗面岩の奇岩と
    白い砂が多く、透明度の高い水とが織りなす景観は、この「日本の渚・百選」のほか、
    「日本の水浴場・五十五選」にも選ばれている。北東部には岩塊が鋸歯(きょし)状に並ぶ
    小半島があり、中ほどの鋸の歯のような断崖は「剣(つるぎ)ノ山」、外洋に面し、
    激しい波が砕ける所は「賽ノ河原(さいのかわら)などと名づけられている。
    岩塊の上には赤松が茂り、白い岩、松の緑が青い海に映えて美しい。
    浜の由来は、江戸時代初期の天和(てんな)年間(1681〜1684年)に、
    宮古市沢田の宮古山常安寺(曹洞宗)七世住職を務めた霊鏡竜湖(1727年没)が
    「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことから名付けられたという。
    砂浜は海水浴場にもなり、ホテル、旅館などの施設があり、定期遊覧船の発着基地でもある。
    JR山田線宮古駅からバスの便がある。 参 : 日本の渚・百選
    
    浄土ケ浜
    
    同上
聖徳太子(しょうとくたいし) : 574年2月7日(敏達天皇3年1月1日(574年2月7日)〜
    622年4月8日(推古天皇30年2月22日)は、飛鳥時代の皇族、政治家、宗教的思想家。
    用明(ようめい)天皇の第二皇子で、厩戸(うまやど)皇子、豊聡耳(とよとみみ)
    上宮(かみつみや)王ともいう。父は橘豊日(たちばなのとよひ)皇子(用明天皇)。
    母は欽明天皇の皇女・穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)で、
    池辺雙槻宮(いけのへのなみつきのみや)の庭を歩いているとき、
    厩戸の前で皇子を出生したので「厩戸」の名がつけられたという。
    明治時代の歴史学者久米邦武(くめくにたけ)は、キリストの生誕に類似することに注目し、
    唐の都長安(ちょうあん)に流行していたキリスト教の一派景教(けいきょう)(ネストリウス派)の
    知識を天智(てんじ)・天武(てんむ)天皇のころ大唐学問僧が日本に持ち帰り、
    太子の誕生説話に付会したのであろうと推定した。「豊聡耳」の名は、太子が聡明(そうめい)
    訴訟裁定に優れた能力をもつことにちなみ、「上宮」の名は、その宮が父用明天皇の宮の南、
    上宮の地にあったことによる。なお「聖徳」の名は、もっともポピュラーであるが、
    仏法を興隆した太子賛仰の意味を込めて、太子の死後用いられたもので、
    法起寺(ほっきじ)塔の露盤(ろばん)銘に「上宮太子聖徳皇」とあるのが初見である(706年造営)。
    推古天皇のもと、摂政として蘇我馬子と協調して政治を行い、
    国際的緊張のなかで遣隋使を派遣するなど大陸の進んだ文化や制度をとりいれて、
    冠位十二階や十七条憲法を定めるなど天皇を中心とした中央集権国家体制の確立を図った。
    また、仏教を厚く信仰し興隆につとめた。
    聖徳太子のことば
    山として入(い)るべき無く、世として避(さ)くべき無し
    意味は、人里はなれた深山で一人修行するのではなく、この日常の中にあって、
    仏道を求めることこそが、本当の仏教のあり方である。
    
    聖徳太子
焦土作戦(しょうどさくせん) = 焦土作戦(株関連に別掲)
浄土宗(じょうどしゅう) = 浄土宗(宗教関連に別掲)
浄土真宗(じょうどしんしゅう) = 浄土真宗(宗教関連に別掲)
浄土曼陀羅(じょうど・まんだら) = 浄土曼陀羅(曼荼羅関連に別掲)
浄土門(じょうどもん) → 三心義(宗教関連に別掲)
ショートステイ(short stay service) : 生活管理指導短期宿泊。在宅老人の介護者が病気、出産、
    介護疲れなどで介護できないとき、特別養護老人ホームなどに老人を一時的に保護する制度で、
    保護期間は原則として7日間。費用は飲食物実費相当額の自己負担、ただし私的理由の場合は
    原則として全額負担。老人の在宅ケアを推進するための重要な柱となっている。
    ミドルステイ(3週間以内)、セミロングステイ(2、3カ月以内)などもある。知的障害者や、
    精神障害者のためのショートステイも事業化されており、内容は老人のものとほぼ同様である。
    山口県周南市の場合、65歳以上で、介護認定を受けていない人が対象で、
     短期間、養護老人ホームなどに入所し、生活習慣などの指導を受けて、体調を調整する。
     利用は、半年当たり7日以内、1年当たり14日以内で、利用料は養護老人ホームで
     1日当たり400円と、給食費が1食当たり400円。特別養護老人ホームで
     1日当たり食事を含み2250円。福祉政策課地域福祉担当か、各総合支所福祉担当に申し込む。
小児医療の集約化 = 小児医療の集約化(医療関連に別掲)。
小児まひ = ポリオ(別掲)
鍾乳洞(しょうにゅうどう) = 鍾乳洞(鍾乳洞関連に別掲)
証人喚問 = 証人喚問(国会・政治関連に別掲)
常任理事国 = 常任理事国(国連関連に別掲)
少年院 = 少年院(少年に別掲)
少年老い易く学成り難し = 少年老い易く学成り難し(少年に別掲)
少年鑑別所 = 少年鑑別所(少年に別掲)
少年刑務所 = 少年刑務所(少年に別掲)
少年の保護処分 = 少年の保護処分(少年に別掲)
少年法 = 少年法(少年に別掲)
城野遺跡(じょうのいせき) = 城野遺跡(遺跡関連に別掲)
消費期限と賞味期限 = 消費期限と賞味期限(消費に別掲)
消費者行政 = 消費者行政(消費に別掲)
消費者金融 = 消費者金融(消費に別掲)
消費者契約法 = 消費者契約法(パソコン用語)
消費者団体訴訟制度 = 消費者団体訴訟制度(消費に別掲)
消費者庁 = 消費者庁(国会・政治関連に別掲)
消費者物価指数 = 消費者物価指数(消費に別掲)
消費生活アドバイザー = 消費生活アドバイザー(消費に別掲)
消費生活センター = 消費生活センター(消費に別掲)
消費生活用製品安全法 = 消費生活用製品安全法(消費に別掲)
消費税総額表示 = 消費税総額表示(税関連に別掲)
消費税 = 消費税(税関連に別掲)
消費税率 = 消費税率(税関連に別掲)
傷病手当金(しょうびょうてあてきん) : 保険給付の一つで、健康保険などの被保険者(サラリーマン)が、
    業務上でない負傷や病気のために就業できなくなったとき、
    本人およびその家族の生活を保障するために休業期間中に支給される手当金のことで、
    事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給される制度である。
    傷病手当金の受給者 : 傷病手当金は社会保険のうち
     企業の労働者を対象とする健康保険に加入しているもの(被保険者)に支給される。
     社会保険のうち自営業者等を対象とする国民健康保険
     加入しているもの(被保険者)には支給されない。
     また、傷病手当金が支給される期間に出産手当金が支給される場合にも支給されない。
     退職時に被保険者が、資格を喪失する際に、傷病手当を受けているかあるいは受けられる状態にある
     場合は資格喪失後も引き続き「被保険者であれば受給できた期間」傷病手当金を受給できる。
     なお、平成19年4月1日より任意継続被保険者への傷病手当金の支給は廃止された。
     (健康保険法第104条による継続給付の要件を満たしている者は除く)
    傷病手当金の受給要件 : 
     @病気・けがのため療養中(自宅療養を含む)であること。
     A今までやっていた仕事につけないこと
     B4日以上仕事を休んだとき(3日続けて休んだ後の4日目から支給される)
     C就労不能期間に勤務先から給与の支払いがないこと。
      (給料をもらっていても傷病手当金の額より少ないときは、その差額が支給される)
    傷病手当金の金額と支給期間 : 休業1日につき、標準報酬日額の3分の2に相当額が、
     4日目から1年6カ月の範囲で支給され、上限は121万円である。審査を含め3週間ほどで支給される。
     傷病手当金が標準報酬日額の3分の2なので残りの差額を会社で支払うというようなことをした場合、
     この差額分相当は給料とみなされ、傷病手当金の額は減額される。
     なお、働くことができない期間について、ア、イ、ウに該当する場合は、支給額が調整される。
      ア.事業主から報酬の支給を受けた場合
      イ.同一の傷病により障害厚生年金を受けている場合
        (同一の傷病による国民年金の障害基礎年金を受けるときは、その合算額)
      ウ.退職後、老齢厚生年金や老齢基礎年金又は退職共済年金などを受けている場合
        (複数の老齢給付を受けるときは、その合算額)
     (注)●ア〜ウの支給日額が、傷病手当金の日額より多いときは、傷病手当金の支給はない。 
        ●ア〜ウの支給日額が、傷病手当金の日額より少ないときは、その差額が支給される。
    傷病手当金の申請に必要な書類等
     ●傷病手当金請求書
     ●労務不能であることの証明(医師の意見書)
     ●休業証明(事業主 )
     ●添付書類
      初回申請時には欠勤した最初の月及びその前月の出勤簿、賃金台帳(写し)
      最終回の請求については、最終日の月の賃金台帳(写し)
    傷病手当金を申請する場所 : 会社を管轄する社会保険事務所または健康保険組合
    時効 : 傷病手当金の請求権の時効は2年でその起算日は労働不能であった日ごとにその翌日となる。
商標登録(しょうひょうとうろく) : 1959(昭和34)年制定の商標法に基づく商標を
    特許庁に登録出願すること。商標登録により商標使用者は10年間商標権を持つことができ、
    他者のその商標の使用を拒否できる。
    ちなみに、「登録商標」とは、商標法の定めに従って特許庁に認められて登録された商標のこと。

    中国でも人気の高い漫画「クレヨンしんちゃん」に関する商標を中国企業が登録したため、
    中国国内でキャラクターグッズの販売ができなくなったとして、
    出版元の双葉社(東京)が商標登録取り消しを求めて訴訟を起こしたが、
    北京市第1中級人民法院(地裁)が訴えを退ける判決を下していたことが2006年9月30日分かった。
    著作権を管理している出版元が、中国ではしんちゃんグッズを販売できないという
    異例の事態になっている。まるで、盗人に追い銭=盗人(中国企業)に追い銭(地裁)だ。
商品先物取引(しょうひんさきものとりひき) : 大豆・トウモロコシなどの農産物、金などの貴金属、
    原油などの「商品」を対象に、6カ月先とか1年先というように将来の受渡し時期と価格を
    あらかじめ決めて売買の契約を現時点で行う取引のことで、
    「商品取引所法」により日本国内に設置された商品取引所の商品市場において行われる。
    その約束の期限内であれば、実際に商品の受渡しをしなくても転売、買い戻しは自由で、
    その値動きに依って生じた差額だけの授受で取引を終えることができる。
    このような仕組みを利用し、利益を得ようとする投機が行なえる。
    先物取引の際、商品価格(総取引金額)の5〜10%程度の少額の資金(委託証拠金)が
    担保として必要になる。取引額は、証拠金の10〜20倍になるため、
    わずかな価格の変動が大きな利益や損失につながる。
    例えば、総取引金額が200万円の商品の先物取引を行なう時は、
    20万円程度の委託証拠金を預託すれば取引をはじめることができるが、
    商品取引所の相場はさまざまな要因で常に変動しており、しかも値動きは商品そのものの価格なので、
    200万円であったものが230万円に上がったり、逆に180万円に下がったりする。
    値上がりを予想し、200万円で買付けて230万円で転売すれば、30万円の利益になるが、
    逆に180万円に値下がりしてしまったときに転売すると20万円の損失となる。
    このように、少額の資金で大きな取引きが出来るので、自分の思った通りの値動きをすれば、
    短期間で大きな利益をあげることも可能だが、自分の思った逆の値動きをした場合、
    大きな損失を生じてしまう可能性も高い。
    商社などの専門家は様々な情報を集めて売りや買いの時期などを決めるが、
    ほとんどの一般投資家は、運用を先物取引会社に頼っている。
    参 : コメ先物取引
商品取引所(しょうひんとりひきじょ) : 半年先や1年先の特定の商品の売買を、
    今決めた価格と数量で約束する先物取引を行う市場のこと。また、その開設を目的とする法人をいい、
    会員組織によって運営される。将来の出荷時に価格が下落して損することを避けようとする生産者や、
    投資目的の個人が会員に委託して取引する。繊維・ゴム・生糸・砂糖・穀物などの取引所がある。
    日本では、江戸時代に始まった大阪の「堂島米会所」が起源である。
    現在、国内に6カ所あるが、2007年には4カ所に集約される。
    扱う商品は鉱工業品と農水産物に大別できる。福岡と関西の両商取引は農水産物を扱っている。
菖蒲(しょうぶ) = 菖蒲(菖蒲関連に別掲)
成仏(じょうぶつ) = 成仏(宗教関連に別掲)
情報開示 = 情報開示(情報に別掲)
情報収集衛星 = 情報収集衛星(情報に別掲)
情報セキュリティの日(じょうほうセキュリティのひ) : 2月2日。総務省の情報セキュリティ政策会議が、
    情報セキュリティに関する国民の意識向上を目的に、毎年2月2日を「情報セキュリティの日」と定め、
    情報セキュリティ対策の強化に向けた活動を推進していくことを決めた。
    1月下旬から2月2日にかけて、情報セキュリティセミナー、情報セキュリティ対応訓練、
    情報セキュリティシンポジウムなど、全国で様々な行事が開催される。
消防団(しょうぼうだん) : 消防組織法(1948年施行)に基づいて全国すべての市町村に設置され、
    消防本部、消防署と並ぶ消防機関の一つで、主として火災の警戒および消火、
    その他、地震や風水害などの災害の防除および被害の軽減に従事する機関をいう。
    ただし大阪市では「災害活動支援隊」と呼ばれる。
    消防団員は全国計約88万人で、市町村における非常勤の特別職地方公務員である。
    基本的には非常備の消防機関であるが、山岳地帯、離島の一部など、
    常備の消防機関とされる消防本部及び消防署がない地域では常備消防を担っている。
    通常は、他の職業等に就いている一般市民で団員が構成されており、
    自治体から装備および僅な報酬が支給される(報酬がない団も存在する)。
    その活動は郷土愛護やボランティア精神で成り立っている。
    近年は担い手が足りず、地域の大学生や女性らも増えている反面、男性団員が減りつつある。
    なお、消防団は活動の根拠が自治体の条例であるため、自治体によって活動内容が異なる。
消防法(しょうぼうほう) : 火災を予防し、警戒し及び鎮圧し、国民の生命、身体及び財産を
    火災から保護するとともに、火災又は地震等の災害に因る被害を軽減し、もつて安寧秩序を保持し、
    社会公共の福祉の増進に資することを目的とし、1948(昭和23)年7月24日に法律第186号により、
    火災から国民の生命などを守るために制定された法律のこと。
    消防車の出動による火災現場の消火活動をはじめ、日ごろの火災予防や消防設備などに関する
    事項を定めている。消防法によると、規模の大きな建物で階段がひとつしかない場合、
    避難はしごや緩降機などの避難器具を用意しておかなければならない。また、防火管理者を選任し、
    防災計画を作成することなどを義務づけている。この他にも、避難経路を確保するため、
    階段やろうかなどに荷物を置きっぱなしにすることを禁止したり、建築物の構造について定める
    建築基準法とともに、火災による被害を最小限に食い止めるための規定がある。
    これらの義務について重大な違反があれば、命令や指導といった形で行政処分を行い、
    早期に改善するよう求めることができる。東京消防庁や各地の消防局には、火災を予防するため、
    人の出入りの多い建物を立ち入り検査する権限が与えられている。建築物や危険物施設などに
    立ち入って、消防設備などの維持・管理状況を検査し、防火管理体制を定期的にチェックする。
    また、鎮火後、火災の原因や受けた損害などについて、警察とともに火災の調査をすることになっている。
    関連する主な法令
     ●危険物の規制に関する政令(昭和34年政令306号)
     ●消防法施行令(昭和36年政令37号)
     ●関係市町火災予防条例
    主な改正点
     ●平成14年10月25日施行の改正では、消防機関による立入検査の制限の撤廃、命令した場合の
      標識の設置等の「違反是正の徹底」や、避難上必要な施設等の管理の義務づけによる
      「避難・安全基準の強化」および、「罰則の強化」があり例えば、消防法違反を改修するよう
      「命令」され、その命令に従わなかった場合の罰則が引き上げられ、最高1億円となった。
     ●平成15年10月1日施行の改正では、防火対象物定期点検報告制度の新設による
      「防火管理の徹底」が図られた。また、自動火災報知設備の設置対象が拡大された。
     ○平成18年6月の改正では、新築住宅には「住宅用火災警報器」の設置が法律によって
      義務づけられる。既存住宅への設置は各市町村条例により、平成20年6月1日から
      平成23年6月1日の間で設置義務化の期日が定められる。
情報保全隊 = 情報保全隊(情報に別掲)
枝葉末節(しようまっせつ) : 「枝葉」は枝と葉で、幹が主要なもののたとえであるのに対して、主要でない
    部分のたとえ。「末節」は木の末のほうの節(ふし)の意で、主要でない些末(さまつ)な部分のたとえ。
    これらのことより、中心から外れた事柄。本質的でない、取るに足りない事柄。
    本質から外れた些細な部分。主要でない、些末なものごとのたとえ。
    (例)枝葉末節にとらわれて大局を見失う。枝葉末節にこだわる。
    【類語】●枝葉末端(しようまったん)●些事 【反対語】■根幹
賞味(relish、taste、savor)しょうみ : 味わいながら食べること。食べ物をほめて味わうこと。
    したがって、「ご賞味ください」は、この料理をほめてくださいの意味となるので、
    「お召し上がりください」を使うのが正しい。(例)旬(しゅん)の鮎(あゆ)を賞味する。
賞味期限(しょうみきげん) → 消費期限と賞味期限(消費に別掲)
称名滝(しょうみょうだき) = 称名滝(滝関連に別掲)
消滅時効(しょうめつ・じこう) = 消滅時効(時効関連に別掲)
縄文海進(じょうもんかいしん) = 縄文海進(縄文に別掲)
縄文時代(じょうもんじだい) = 縄文時代(縄文に別掲)
縄文時代草創期(じょうもんじだいそうそうき) = 縄文時代草創期(縄文に別掲)
縄文土器(じょうもんどき) = 縄文土器(縄文に別掲)
生薬(a crude drug)しょうやく、せいやく : 天然の産物である動植物や鉱物などを、そのままで、
    あるいは性質を変えない程度に切断・破砕・乾燥するなどの簡単な加工・調製をして、
    薬用として使用するもの。漢方薬・民間薬のほか、医薬品原料・香辛料・香粧料などに広く用いられる。
    草根木皮や犀角(さいかく) ・熊胆(くまのい) ・麝香(じやこう) などの類。明治時代までは、
    生薬(きぐすり)とよばれた。現在、使われている生薬は、ほとんどが植物性のものである。
    参 : 薬草薬膳

    収穫したものをそのまま使うから「生薬」と呼ぶのかと思っていたら、加工したものが「生薬」だとは。
醤油(しょうゆ) = 醤油(料理関連に別掲)
常用型派遣と登録型派遣 → 派遣と請負
常用漢字表(じょうようかんじひょう) = 常用漢字表(漢字関連に別掲)
照葉樹林(しょうようじゅりん) : 常緑広葉樹林。常緑広葉樹を優占種とする樹林。
    常緑広葉樹のうちで、葉のクチクラ層が発達して革質で光沢があるシイ・クスノキ・ツバキ・カシ・
    タブノキ・ユズリハ・サカキなどを優占種とする樹林で、太陽の光を受けると輝いて見える。
    東アジアの亜熱帯から暖温帯にかけて最も広く分布し、日本では九州・四国・関東までの
    沿岸部に分布している。かつて西日本を中心に広がっていたが、
    紙の原料として伐採され、ほとんど姿を消した。
将来負担比率(しょうらいふたんひりつ) : 公社や出資法人も含め、自治体が将来負担する必要がある
    実質的な負債額が、その自治体の財政の大きさに占める割合を示したもので、
    負債額には発行している地方債残高やその償還に充てる繰入金のほか、
    地方公務員の退職手当の支給予定額なども含まれる。
    将来負担比率では一定値(都道府県と政令市は400%、政令市を除く市は350%)以上で
    早期健全化団体となる基準となっており、これを上回った場合には財政健全化計画を策定し
    その内容に沿った取り組みを実施していかなくてはならない。
    2008年度決算では北海道の夕張市、大阪府の泉佐野市が早期健全化基準を上回った。
常楽寺(じょうらくじ) = 常楽寺(お遍路関連に別掲)
精霊流し(しょうりょうながし、しょうろうながし) = 精霊流し(宗教関連に別掲)
精霊蝗(ショウリョウバッタ) → 飛蝗(昆虫関連に別掲)
少林功夫 → カンフー
浄蓮の滝(じょうれんのたき) = 浄蓮の滝(滝関連に別掲)
昭和チリ地震津波(しょうわチリじしんつなみ) = 昭和チリ地震津波(地震関連に別掲)
昭和の日(Showa Day)しょうわのひ : 4月29日。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、
    国の将来に思いをいたす」と定義・趣旨とされている国民の祝日のこと。
    1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの天皇誕生日である4月29日を
    「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「緑の日」とすることとなった。
    しかし、実際に制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれなかった。
    このため、「昭和の日」に改称する法律案が超党派の国会議員により提出され、
    数度の廃案の後に2005年に成立、2007(平成19)年より4月29日を「昭和の日」とし、
    国民の祝日に関する法律(祝日法)の一部改正により日本国の国民の祝日に加えられ、
    従前の「みどりの日」は5月4日に移動した。大型連休を構成する日の一つである。

    平和に思い致したい「昭和の日」
    (2010.4.29、朝日新聞「声」より、鹿児島市の会社役員・石原 貫一郎さん(93歳)の投稿文紹介)
     4月29日は昭和の日、制定の趣旨には「激動の日々を経て、
    復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」とある。
     戦後60余年、日本は敗戦から立ち上がり、平和憲法の下で復興を遂げた。
    そして平成の世になり22年、2大政党時代が到来したと思われたが、
    71%の支持率で船出した鳩山日本丸はカネと普天間の問題に翻弄(ほんろう)され、
    政権担当1年にもならないのに30%を割り込んでしまった。7月の参院選の結果次第で
    昨年の政界再編に次ぐ政界三編が起こることになろうと多くの国民は思い始めている。
     日米同盟50年の節目の今年は政変どころではないのだ。
    平和構築のために全知全能を総動員させる時である。坂本龍馬のように。
    「世界は一つ」という理念の下に立ち上がり、行動すべきである。
     戦争は二度としてはならない。心の中にいまだ戦争の傷跡が癒されることもなく鬱積(うっせき)している
    国民が、まだここに生きている。平和ほど尊いものはない。争ってよいことは一つとしてない。
     明治34年4月29日に誕生した昭和天皇は歴代天皇の中で最も長寿で、在位期間も最長だった。
    戦争と平和と成長と停滞を刻んだ長い昭和の時代に思いを致し、
    平和への思いを新たにする「昭和の日」でありたい。
諸行無常 = 諸行無常(宗教関連に別掲)
ジョギング(jogging) : もともとは、「ぶらぶら歩き」という意味で、ランニングよりもゆっくり走ることをいう。
    競走前のウォーミング・アップ、あるいは、趣味や気分転換や健康を目的とした走運動のことでもある。
    明確な定義はないが、会話が出来る程度の120〜200m/分のスピードで走っていて、
    両足とも地面から離れる瞬間がある運動のことをいう。
    ジョギングは、1970年代に有酸素運動が健康におよぼす影響の重要性が強調されたことから
    アメリカで流行し、それが日本でもブームとなった体力のある人に適したエクササイズである。
    特に呼吸や心拍数が一定に保て、個人のペースがつかみやすく手軽にできる事から、
    広く一般的に行われている。ゆっくりしたペースで走る選手を「ジョッガー」、
    比較的速く走る選手を「ランナー」、短い距離を全力走で走る選手を「スプリンター」と称している。
    ジョギングでの注意点
     ●季節や条件に合った動きやすい服装で行う。
     ●走ることにあまり神経質にならず、リラックスした気分で行なう。
       正しいフォームは、○頭は前後左右にゆすらない。○視線は下方を見ず、前方をみる。
       ○肩は力まず、リラックスする。○上体は背筋を伸ばし前傾しすぎない。
       ○肘は90度くらいに曲げ体側にそって振る。指は軽く握る。○必ず踵から着地する。
     ●できるだけ、芝生や軟らかい土の上など、足腰に負担のかからないところで走る。
     ●目的に合ったシューズを使う。
     ●ウォーミングアップ、クールダウンを忘れずに行なう。
    ジョギングの効果
     ◎呼吸循環器系を刺激して全身持久力を維持または向上させ、回復力の早い身体を作る。
     ◎摂取エネルギー量と消費エネルギー量のバランスを取り、
       糖尿病動脈硬化高血圧などの生活習慣病を予防する。
     ◎骨に縦の刺激を与え丈夫にする。
     ◎姿勢バランスを整え転倒、介護予防に効果がある。
     ◎その他、肥満の解消・肺胞の活性化・心臓の強化など。
    
    ジョギング(朝日新聞「きほんまき」より)。イラスト・向井田りゅう

    タモリの「笑っていいとも!」では、1マイル(1.6km)を9分(100mを34秒)より遅く走ると
    ジョギングで、それより早く走るとランニングと定義づけしていたが、
    そんなにはっきりした境界線を引いても、一般の人にはペース配分ができないでしょう。
    「ちょっと早く走りすぎてランニングになっちゃった」ということもあるでしょう。

食育 = 食育(食育に別掲)
食育基本法 = 食育基本法(食育に別掲)
職育近接(しょくいくきんせつ) : ビジネス街に保育所を作ること。企業が従業員のために作る
    企業内保育所だけでなく、都心のオフィスビルや商業施設の託児施設も含んでいる。
    欧米などでは1990年代半ばから増えているが、日本でも少子化対策の一環として、
    これから普及しそうである。オフィスから5分ぐらいの所に開設されていれば、子供連れで出勤して、
    帰りも一緒に帰ることができ、子供と一緒の時間も多くなる。授乳が必要な子供の場合も、
    お昼休みなどに母親が与えることができる。保育時間は朝7時〜夜10時までが多い。
    給食を昼だけでなく夜も用意。子供の布団やシーツの洗濯乾燥は業者に委託するなどして、
    親が持参する荷物を減らしている。これまで保育所は住宅地に作るものという考え方が強かったが、
    通勤の負担を軽減できれば職場近くの保育所を望む人も多いと保育業界では見ている。
食育推進基本計画 = 食育推進基本計画(食育に別掲)
職員厚遇問題 = 職員厚遇問題(職員に別掲)
職員厚生経費 = 職員厚生経費(職員に別掲)
職業(しょくぎょう) = 職業(職業・雇用関連に別掲)
食餌性イレウス(しょくじせいいれうす) = 食餌性イレウス(医療関連に別掲)
食中毒(しょくちゅうどく) = 食中毒(医療関連に別掲)
食道がん = 食道がん(がん関連へ別掲)
食品安全委員会 = 食品安全委員会(食品に別掲)
食品安全基本法 = 食品安全基本法(食品に別掲)
食品衛生法 = 食品衛生法(食品に別掲)
食品衛生法の暫定規制値 → 食品衛生法(食品に別掲)
食品偽装 = 食品偽装(食品に別掲)
食品添加物 = 食品添加物(食品に別掲)
食品リサイクル法 = 食品リサイクル法(食品に別掲)
植物園(しょくぶつえん) = 植物園(別掲)
植民地(colony)しょくみんち : @ある国からの植民によって形成された地域。
    A殖民地とも表記し、古くは古代ギリシアや古代ローマなどにも見られたが、
     特定国や政府の経済的・軍事的侵略によって、政治的・経済的に支配された国や地域のこと。
     ある民族や国民の一部が別の土地に移り住み、新しくつくった都市や町を意味したが、
     15世紀の「新大陸」発見後、本国の外にあってその支配下にある地域も指すようになった。
     19世紀後半以降、欧米列強は、原料を手に入れ、かつ製品を売る場として、
     本国から離れたアジア、アフリカ、太平洋地域で植民地の獲得競争をくり広げ、
     それまで手つかずであったアフリカ・アジアのほぼ全土が植民地化された。
     ただ、日本のように、古代から交流のある隣国を植民地支配した例はまれである。
職務執行内閣(しょくむしっこうないかく) = 職務執行内閣(国会・政治関連に別掲)
食物繊維(しょくもつせんい) = 食物繊維(食物に別掲)
食用蛙(しょくようがえる) = 食用蛙(蛙関連に別掲)
食用菊(しょくようぎく) → 
食料自給率目標(しょくりょうじきゅうりつもくひょう) = 食料自給率目標(国会・政治関連に別掲)
食料・農業・農村基本計画 : 「農政の憲法」と言われる「食料・農業・農村基本法」で、第二章の
    「基本的施策」の第一節に定められている食料、農業及び農村に関する施策の総合的かつ計画的な
    推進を図るための農政運営の中間的な基本指針。同法において食料・農業・農村をめぐる情勢の変化、
    施策の効果に関する評価を踏まえ、おおむね5年ごとに見直すこととされている。現在の基本計画は、
    2000年3月に閣議決定されたもの。先進国で最低水準の40%にとどまっている食料自給率を、
    2010年度に45%まで引き上げることが計画の柱だった。
    2005年3月の閣議で決定される予定の新計画は2005年度から10年間の指針となる。
    閣議で正式決定されれば、農家の所得を税金で補償する「直接支払い」が2007年度から導入され、
    大規模農家だけでなく、小規模な兼業農家も助成対象にしている。
    参 : 食料・農業・農村基本法関連情報(HP)
叙勲制度(じょくんせいど) → 栄典制度
如才ない(じょさいない) : @人やものごとに対して手抜かりがない。行き届いていて愛想が良い。
     等閑(なおざり)にしない。【類語】●気が利く
    A抜け目がない。気がきいて調子がいい。愛想(あいそ)がいい。(例)如才なく振る舞う。
処女 = 処女(性関連用語に別掲)
初心忘れるべからず(しょしんわすれるべからず) : 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)に同じ。
    @世阿弥の「花鏡」にある言葉より、能楽で、若年の頃に学んだ芸や、その当時の未熟さ、
     また、時期時期での初めての経験を忘れてはいけないという教え。
    A転じて、何事においても、習い始めた時分の、謙虚な張り詰めた気持ちを常に失ってはならない。
     また、最初に思い立った一念(目的)を忘れるなということ。
     安倍 晋三(あべ しんぞう)自民党総裁の座右の銘でもある。
女性性器切除(じょせいせいききせつじょ) = 女性性器切除(性関連用語に別掲)
除斥期間(じょせき・きかん) : 法律関係を速やかに確定させるため、一定期間の経過によって
    権利を消滅させる制度のこと。特定の権利を一定期間内に行使しなければ、その権利が
    消滅することを法が定めている場合に、その法律が認める中断・停止もないという存続期間のこと。
    時効(消滅時効)は利益を受ける者が主張しなければならないのに対し、除斥期間は期間が
    経過すれば自動的に権利が消滅したとされる。日本の民法では、除斥期間についての明文規定は
    一切存在しないが、例えば損害賠償請求権の時効の場合、民法第724条に規定されている
    3年と20年の時効のうち、長期の方を除斥期間であると解釈されている。
    つまり、排斥期間は国内の法秩序維持のため過去の問題は蒸し返さない方がいいという考えから、
    20年を経過した請求権は消滅するという法解釈である。
    国税通則法の規定での除斥期間とは、税務署が課税して税金を徴収することができる期間のことで、
    贈与税の場合、申告期限から6年の除斥期間を経過すると、
    贈与税の申告をすることはできないし、税金を払うことが出来なくなってしまう。
消滅時効と除斥期間の相違点
消滅時効 除斥期間
援用 当事者の援用が必要(145条) 援用しなくてもよい
期間の中断 中断がある(147条) 中断はない
期間の停止 停止がある(158条以下) 停止はない
起算点 権利を行使し得る時(166条1項) 権利が発生した時
権利消滅の効果 遡及効を有する(144条) 遡及効を有しない
    1956(昭和31)〜1959年にドミニカ共和国へ移住した日本人とその遺族約170人が
    「日本政府は広大な農地を無償譲渡する約束を守らず、劣悪な環境下で過酷な生活を強いられた」
    として、国に総額約31億円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は2006年6月7日、
    国の賠償責任を認めた上で、賠償請求権は除斥期間(権利の法定存続期間、20年)の経過で消滅した
    として請求を棄却した。金井康雄裁判長は判決理由で「外務省と農林省(当時)は移住に際し、
    調査や説明を尽くす義務に違反した」と国の不法行為を認定した。
    ドミニカ移民は「戦後移民史で最悪のケース」とされるが、司法は“時の壁”を理由に救済しなかった。
    訴訟は@調査、説明を尽くさなかった国の不法行為責任A募集要項に記載された「約18ヘクタールの
    農地無償譲渡」との条件が守られなかった債務不履行B除斥期間と時効などが争点となった。
除染(じょせん) = 除染(核関連に別掲)
除草剤(じょそうざい) : 繁茂している不要な植物(雑草)を枯らしたり、
    土壌中に存在する雑草の種子が発芽しないよう予防する目的で使用する薬剤(農薬)で、殺草剤ともいう。
    法律上、非農耕地用の除草剤の場合は、農薬と区別される。
    光合成を阻害するパラコートやアトラジン、酵素の合成を妨げるスルホニルウレア(SU)系や
    グリホサートのほかにも、さまざまな急所を狙った有効成分が開発されてきた。
     特定の成分を吸収しにくい、体内で不活性化できるといった性質を備えた植物もある。
    そんな違いを利用し、農作物に比較的害を与えずに対象とする雑草だけを枯らすような
    選択性除草剤が開発されてきた。植物ホルモン類似の効果で雑草の生長を阻害するものもある。
    だからイネの育つ水田でも、オモダカやコナギなどの雑草を枯らすために除草剤をまけるようになった。
    一方、空き地などで、全ての雑草を枯らすには非選択性除草剤を使うことになる。
    米国などで栽培が増えている除草剤抵抗性のダイズやトウモロコシは、
    そうした除草剤に負けない性質を遺伝子組み換え技術で導入したものである。
     国内で除草剤が使われ始めたのは戦後の1950年代からである。
    農家が水田10アールの除草に費やす時間は、かつて手で取っていた時代の50時間から
    今では2時間を切った。労働時間の短縮が、兼業化、高齢化の進む日本の農業を支えている。
    一方、「沈黙の春」などの書物が警鐘を鳴らしたように、農薬の使用は環境に負荷を与えてきた。
    除草剤でも、たとえば1960年代に国内の水田で使われたPCPは、
    魚毒性が強かったことが知られている。
    こんな問題を経て、除草剤の安全性にも、より厳しい目が向けられるようになってきた。
    特定の除草剤を使い続けることで、それを浴びても枯れない抵抗性雑草が増えている。
    遺伝子組み換えの産物ではなく、自然に目立つようになってきたものだ。
    国内では1980年ごろから見つかり、パラコートやSU系除草剤などへの抵抗性が約20種の
    雑草で報告されている。対策として、違う急所を狙った複数の除草剤を組み合わせての利用が進む。
ジョソコ(じょそこ) : 女装子。女装娘。女が好きでたまらずに女装を楽しむ男性のことで、
    男性が好きで女装している女装子(じょうそうこ)ではなく、「じょそこ」と呼ぶ。
    女の子になりたいというわけではなく、どこまで可愛くなれるかとか、人に見られる快感のほか、
    色々な人とコミュニケーションできるなどの理由で自分自身を飾っているそうだ。
    流行の先端の街・秋葉原から徐々に増殖してきているという。
職権保護(しょっけんほご) : @意識不明の単身病人等急迫状況にあり申請できない場合に、
     福祉事務所の権限で生活保護を適用すること。この場合は、衰弱のために餓死することのないように
     など特別な場合に限られる。生活保護が必要な人が「急迫した状況」(生活保護法25条)にある時、
     自治体は医療を受けさせるなど、速やかに職権で保護を開始しなければならない。

     北九州市門司区の市営団地で2006年5月、独り暮らしの身体障害者の男性(当時56歳)が、
     ミイラ化した遺体で見つかる事件があった。この事件で、北九州市が、男性が脱水症状で
     衰弱していたのを2005年9月に把握しながら給水停止を続け、病院に入院させるなどの措置も
     取っていなかったことが分かった。男性が生活保護を申請しようとしたのに対しても、
     相談段階で断っていた。団地を管理する市住宅供給公社の職員が、家賃滞納が続いたために
     2005年9月28日に訪問して異変に気付き、市水道局に「男性が衰弱し、脱水状態にある」と
     連絡した。市水道局は9月30日に男性の状況を区役所に知らせたが、水は止めたままだった。
     参 : 生活保護制度
     区役所が「職権保護」を適用しなかった理由に、市内に住む男性の次男から食料の差し入れが
     あるとして「生死にかかわる状況ではない」と判断したからだというが、次男は数日に1回、
     食パンやおにぎりを持って来る程度で、その援助も途切れて12月6日に男性が保護を申請に
     区役所を訪れたのに、保護課は7月と8月分の家賃を男性の長男が支払ったことを理由に受付け
     なかったのである。男性のやせ衰えた姿を見て、食べ物の摂取や飲料水などのことを詳しく聞きとり、
     その後に自宅訪問などして状況を把握するのが保護課の仕事なのに、市保護課の大嶋明課長は
     「息子さんがいるからといって、扶養義務を押し付けるような機械的な対応はしていない。だが、
     起きたことは厳粛に受け止めたい」と話しているが、お役所独特のしゃくし定規なことを
     しているではないか。また、市保健福祉局の南本久精局長は「水道や電気、ガスの停止だけで
     急迫状態を判断することはできない。区役所の説明に男性は理解・納得して帰った。
     亡くなったのは残念だが、対応は適切だった」と説明しているが、死人に口なしで、
     理解・納得したとは思えず、判断することができなければ、
     その後の追跡調査などで自宅訪問を何度行ったというのだ!

    A児童虐待での「一時保護」は「子どもに重大な身体的、心理的影響が及びかねない」と
     児童相談所が判断した時、児童福祉法に基づき、緊急避難的に子どもを保護者の元から引き離し、
     施設で預かる制度であり、保護者の同意が望ましいとされるが、
     保護者の同意がなくて保護することを「職権での保護」という。2000(平成12)年の
     児童虐待防止法で、調査のための住居立ち入り、警察官への援助要請が可能になった。
所得控除と税額控除(しょとくこうじょとぜいがくこうじょ) = 所得控除と税額控除(税関連に別掲)
所得税 = 所得税(税関連に別掲)
所得税法 = 所得税法(税関連に別掲)
鋤鼻器官(じょびきかん) → フェロモン
ジョブカフェ(Job cafe) : 若年者就業支援センターとも言う。
     2003(平成15)年に国が策定した「若者自立・挑戦プラン」の中核的施策に位置付けられたもので、
     地域の実情に合った若者の能力向上と就職促進を図るため、若年者が雇用関連サービスを
     1カ所でまとめて受けられるようにしたワンストップサービスセンターのことで、
     2004年度より各都道府県に開設され、ハローワークを併設して職業紹介を行うケースもある。
     ワンストップとは、ここ1カ所で仕事に関する様々なサービスが受けられるということである。
     経済産業省が所管し、フリーターや学生らの若年者の能力向上・就職促進を目的に、
     職場体験や情報提供・カウンセリング・人材育成・職業紹介等、
     雇用に関連したサービスを無料で提供する。ここでいう若年者とは「15歳から34歳まで」である。
      2007年12月25日、厚生労働委員会において、若者の就業支援を行うジョブカフェで
     多額の人件費が計上されていたことが問題となり、ヤングジョブスポットについても
     税金の無駄ではないかという議論がさらに高まり、2008年3月31日、ヤングジョブスポット東京、
     ヤングジョブスポットOSAKAが閉鎖され、全てのヤングジョブスポットが廃止となった。
    ジョブカフェ設立の経緯 : 背景は不景気による失業率の高さ。
     公明党の若手議員が政府を突っついて経済産業省にジョブカフェを提案させた。
     その様子は自民党が力を持つために公共事業が乱発されたのとなんとなく重なってしまう。
     どちらの場合も国民が望んだことなので余計始末に終えないのだが。
     ちなみに平成15年予算は274億円、平成16年は494億円である。
     ジョブカフェを経済産業省が提案したときにハローワークを管轄する厚生労働省が噛み付いた。
     ジョブカフェでかかる費用はハローワークの費用と比べて高すぎると(約14〜20倍です)。
     そして厚労省側からはジョブカフェの隣にハローワークを隣接すべきだという主張が出され、
     その後批判合戦へと発展し泥沼化した。そして結果として今の状態になった。
     ジョブカフェとハローワークが併設されたのは利用者のことを考えて設置されたのではなく
     妥協の産物として生まれたものなのである。
    ジョブカフェの異常に高額な委託料(週刊誌AERAの記事など引用)
     2007年12月25日 厚生労働委員会において、若者の就業支援を行うジョブカフェで
     多額の人件費が計上されていたことが問題となった。当問題は週刊誌の記事によって
     明るみとなったもので、同記事によると千葉、岐阜、大阪における事業を再請負で請け負った
     リクルート社が人件費として、以下の金額を日給として計上していた。
     プロジェクトマネージャー12万円、コーディネーター9万円、キャリアカウンセラー7万5千円、
     事務スタッフ5万円。いずれも「日給」である。
      15〜34歳の若手を対象にカウンセリングやセミナーなどで就労支援をするジョブカフェ。
     急増する「フリーター」対策の目玉事業で、政府が2003年6月に策定した
     「若者自立・挑戦プラン」に基づき、経産省と厚生労働省が連携。
     民間の力を活用して、若者の就労をきめ細かく支援するためにつくられた。
     その中で、千葉、岐阜、大阪の事業を再委託の形で請け負ったリクルート(本社・東京都)が
     スタッフの「日給」として計上していたのが冒頭の金額だ。
     この「日給」の一部しかスタッフに渡されていないことも判明したのだ。
      仕事を探している人のための予算のはずなのに、
     企業が群がってうまみを吸うだけのものになってしまっている。このような事例は企業だけではない。
     地方自治体がろくに調査もせずに推し進めてあっさり失敗した商業施設の穴埋めに
     ジョブカフェやハローワーク関連の施設がいたるところで設置されている。
     議員の指摘のとおり、委託・再委託されたところがリクルート、LEC東京リーガルマインド大学、
     日本マンパワーと過去に不祥事を起こした会社にあたりまえのように、
     しかも異常に高額な料金で委託されているのは
     まったく経産省がチェックをしていないということに他ならない。
     ハローワークの部署を増やすだけでよいものを、天下り先を増やしただけとしか思えない。
     日給12万円とは20日ほど事務所に顔を出すだけで240万円の月給がもらえると
     いうことではないか!!すべて税金から支払われるのに誰がこんな高額の日給を決めたのだ!
     センターにはかなりの維持費もかり、ジョブカフェはハローワークに組み入れて即廃止すべきだ。

ジョブコーチ制度(Job coach system、Supported Employment) : 就労支援制度。
    1986(昭和61)年にアメリカで誕生した援助つき雇用制度の考え方を日本に導入したもので、
    2002年5月、厚生労働省は知的障害者や精神障害者の雇用支援事業としてスタートさせた。
    障害者を雇用している、または雇用を予定している事業所で、
    障害者の職場適応に課題があったりその指導に不安がある場合、
    ジョブコーチ(職場適応援助者)を派遣し、障害者、事業所双方に対して支援を行う事業である。
    障害者の就職及び職場適応のため、就職前後を問わずジョブコーチが職場に出向き、
    障害者が仕事をする上でのさまざまな支援を行う。作業指導や対人関係等の支援のほか、
    職務や職場環境の改善などについて、事業主の相談にも応じる。
     ジョブコーチには配置型(職業センター職員)と協力機関型(福祉法人等の職員に委託する) があり、
    厚労省によると、2007年9月現在で全国で863人が支援を行っている。
    ジョブコーチの支援期間は、状況に合わせて1〜7カ月間利用でき、費用もかからない。
    なお、2005(平成17)年10月1日からは、新たに事業主が
    直接ジョブコーチを配置する場合に支給される職場適応援助者助成金制度も利用できるようになった。
    利用するには、都道府県にある地域障害者職業センターハローワークに相談するとよいでしょう。
    支援内容
    ◆障害に係る助言 : 障害特性の理解、障害に配慮した対応方法、医療機関との連携方法等
    ◆職務内容の設定支援 : 作業内容、工程、補助具等の設定等
    ◆職務遂行に係る指導支援 : 指示や見本の提示方法、作業ミスの改善等
    ◆従業員との関わり方に係る助言 : 障害者に対する接し方、社内啓発の方策等
除夜の鐘 = 除夜の鐘(宗教関連に別掲)
女郎蜘蛛 → 蜘蛛
ジョン万次郎(じょんまんじろう) : 中浜万次郎(なかはままんじろう:1827〜1898)。
    江戸時代末期の幕臣。現在の高知県土佐清水市生まれの、もとは土佐の漁師で、
    14歳のとき出漁中に遭難し、無人島の鳥島に漂着したが米国の捕鯨船に救われ、
    ホイットフィールド船長に伴われてアメリカのマサチューセッツ州の
    捕鯨の中心地ニューベッドフォードへ渡った。同州で教育を受け、再び捕鯨船に乗って太平洋、
    大西洋、インド洋を航海した。その後、帰国を決意し、カリフォルニア州の金山で働いた後、
    1851年に現在の沖縄県に上陸。2年近い取り調べを受けた後、母と再会した。
    帰国後の1853年、黒船の来航を受けて幕府に登用され、中浜万次郎と名乗った。
    通訳や翻訳官として日米交渉に携わり、外交文書の翻訳、軍艦操練所教授などを務め、
    咸臨丸でも活躍した。維新後は開成学校教授として英語などを講義したほか、
    政府からヨーロッパに派遣されるなどした。彼は、他文化・他人種の環境で働き、
    金を稼いだ初めての日本人だった。また、日本に最初に持ち込まれたミシンは、
    万次郎が母親への土産として持ち帰ったものである。
    また、日本人で初めてネクタイを伝えたのも万次郎であった。著書に「英米対話捷径」がある。

    日米の国交が幕末の日米和親条約締結で樹立されてから150年にあたることを記念して、
    鎖国時代に米国で暮らし、開国時に活躍したジョン万次郎に関するシンポジウム
    「太平洋の出会い−ジョン万次郎と日米関係の起源」が、ゆかりの地、ニューベッドフォードの
    捕鯨博物館で2004年10月下旬に開かれた。その中の基調講演で、コロンビア大学の
    キャロル・グラック教授は「日米関係は理性的であるべきだ。衝突や仲たがいも避けられないだろうが、
    その関係の土台になるべきなのは、万次郎の勇気、学ぶことに対する熱意と率直さ、
    そしてホイットフィールド船長の親切と善意ではないだろうか。この2人の関係こそ、
    次の150年に向けた、我々のモデルたりうるだろう」と結んでいる。
白和え(しらあえ) = 白和え(料理関連に別掲)
白糸の滝(しらいとのたき) = 白糸の滝(滝関連に別掲)
白魚(a whitebait)しらうお : @サケ目シラウオ科の海水魚。全長約10cm。
     体形は細長く、頭部が扁平で胴から尾にかけて側扁し、腹面に2列の黒点が並ぶ。
     無色半透明で、死んだり茹でたりすると白色不透明になるので「白魚」とされ、
     地方では「シロヨ」「アマサギ」などとも呼ばれている。
     寿司ネタなどの食用にするが、特に冬に美味である。
     一回産卵型の年魚であり、内湾にすみ春先の2〜5月に、河口をさかのぼって産卵する。
     サハリンから日本・朝鮮半島にかけての沿岸・汽水湖に分布し、汽水魚であるが、
     塩分濃度の変化に対応する適応能力が優れているので、淡水域の湖沼などにも棲息する。
     外観はよく似ているが、スズキ目の素魚(シロウオ)とは別種で、
     白魚はサケ目であり、アブラビレがあることが両者の鑑別点である。[季語]春−動物。
    A女性の白く細い指にたとえていう語。(例)白魚のような指。
白髪(white hair、gray hair)しらが、はくはつ
    @髪の色素が入る部分が空洞になり、色が白くなった髪のこと。
     これは、メラニン産出の生理的老化と発色過程で酵素がうまく働かないときに起こる。
     日本人の平均白髪発生年齢は35歳。頭髪の半分が白髪に変わるのは55歳くらい。
     なお、一度白髪が生えてきたところからは抜いても抜いても白髪が生えてくるが、
     白髪を抜いたからといって白髪が増えるわけではない。
     白髪は髪の毛は爪と同じで死んだ細胞の塊であり、
     皮膚の中にある毛球(もうきゅう)という部分で絶えず作られていて、
     ふつう1日に0.4ミリほど伸び、4〜6年で自然に抜けて生えかわる。
     普段から1日何十本も抜けているのである。
     毛球には、髪の毛そのものを作る毛母細胞(もうぼさいぼう)と、
     メラニンという黒い色のもとを作る色素細胞があり、
     この色素細胞が年をとるにつれて弱ると白髪になるのである。
     色素細胞は毛が生え変わるたびに一緒に体外へ出てしまうが、
     若いうちは色素細胞を生み出す「幹細胞」から新しく毛球に補給されているが、
     年をとると、その数が減ったり、メラニンを作らなくなったりして白髪になる。
     若白髪(わかしらが) : なぜ日本人の髪は黒いのか。それは、毛髪の毛根部にある
     色素細胞(メラノサイト)の数が多く、髪にしっかりと色素を供給しているからだ。
     しかし、40歳前後になると、色素を合成するチロシナーゼという酵素の働きが衰え始め、
     色素細胞が色素を作ることを休んでしまうことが増え、髪の色素量が減り始める。
     この状態が続くと、やがて色素細胞自体が失われてしまう。これが白髪の原因である。
     これまで多くの科学者が、色素細胞を増やす成分の研究に取り組んできたが、
     残念ながら有効な白髪対策は見つかっていない。しかし、色素細胞の働きは精神的ストレス、
     頭皮の血流、全身の栄養状態と深い関係があることはわかってきた。
     苦労すると白髪が増えるという俗説は本当だったのだ。そして、失われた色素細胞を
     取り戻すことはできないが、働きを休んでいる色素細胞はケアにより活性化できるという。
     要は、早めの対策が重要だということである。白髪が増え始めた頃に、
     頭皮マッサージをして血流を増やしたり、育毛剤によって毛根にビタ ミンなどの栄養成分を届ければ、
     ある程度の白髪対策になる。このほか、海藻などに含まれるマグネシウム亜鉛などの
     ミネラルにも白髪を予防する働きがある と考えられている。血行を促し、髪に必要な栄養を心がけよう。

     (注)国内では販売が認められていない酢酸鉛を配合した外国製白髪染めクリームが、
        インターネットなどを通じて国内販売されているが、「個人輸入をすると、自己責任の対応になる。
        酢酸鉛が記載されているクリームは購入しないように」と国民生活センターが呼びかけている。

     白髪を黒く染めたり、クリームなどを使っている中高年の人も多いが、
     私はサンスターKK製造の「VO5」というポマードを使い、白髪の部分には多めに塗りつけている。
     かなり黒く見えるので旅行でも小さな容器に入れて持参している。
     香料を娘が嫌うので、現在は無香料のものを使っている。

    A婚礼の祝いの贈り物に用いる麻または白絹の束。
    B昔、子供の髪置きの祝いに、長寿を願って頭にかぶらせた麻などで作った垂髪。
    C白い絹糸。
白子温泉 = 白子温泉(温泉関連ら別掲)
白滝(しらたき) = 白滝(料理関連に別掲)
白鳥温泉 = 白鳥温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
白波物(しらなみもの) = 白波物(歌舞伎関連に別掲)
知らぬが仏 = 知らぬが仏(宗教関連に別掲)
白骨温泉(しらほねおんせん) = 白骨温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
しらみ = しらみ(昆虫関連に別掲)
紫蘭(しらん) = 紫蘭(季語の花木に別掲)
シリアス(serious)シーリアス : @まじめなさま。真剣なさま。厳粛なさま。
    A事件・問題などが重大で深刻なさま。Bマジで→Serious!(Seriously?はマジ?)
シリウス → 人命探査装置
尻を捲る(しりをまくる・けつをまくる) : 本性(ほんしょう)を現して喧嘩腰になる。【類語】●居直る
自律神経 = 自律神経(自律に別掲神経)
自律神経失調症 = 自律神経失調症(自律に別掲神経)
シリビン(Silybin) : ヨーロッパに自生するアザミの一種の
    ミルクシスル(マリアアザミ)種子から抽出されるシリマリンやオオアザミから取れる成分で、
    植物ステロールの一つであるとともに、含まれる活性化学成分は強力な抗酸化物質である。
    植物ステロールは植物油に含まれる天然の成分で、コレステロールの吸収を阻害する。
    悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす働きや、生体調節機能をもつ。
    また、真皮のコラーゲンを増やし、繊維構造を正常化する作用をもつことが確認されていて、
    これによりシワを改善する。化粧品大手のファンケルは、この「シリビン」に着目、
    肌の老化を防ぐ美容液と栄養補助食品を開発した。
    肝機能の改善作用があることからヨーロッパでは薬の成分として使われていたが、
    ファンケルでは美肌効果もあることを突き止めている。
    この美容液と栄養補助食品を併用することで体の内外から働きかけて老化したコラーゲンの排出を促し、
    シワやくすみを予防するとともに新鮮なコラーゲンの合成力も高め、滑らかな肌に保つことができる。
    シリビンは、直接肝細胞に浸透し、肝臓細胞膜 を保護し、肝機能を改善し、
    多種類肝臓毒物による肝臓損傷を予防する。
飼料米(しりょうまい) = 飼料米(米関連に別掲)
シルバー人材センター = シルバー人材センター(高齢へ別掲)
 = (城関連に別掲)
白蟻 = 白蟻(蟻関連に別掲)
痔瘻(じろう) = 痔瘻(肛門関連に別掲)
素魚(Japaneseicefish)しろうお : イサザ。白魚とも表記するが、サケ目の白魚(シラウオ)とは別種である。
    スズキ目ハゼ亜目ハゼ亜科の海魚で、学名は「Leucopsarion petersil」である。
    全長約5センチメートルの小形のハゼで、体は淡黄色で半透明で、
    産卵期には群れになって川をのぼり、小石の下面に産卵する。
    青森県以南の沿岸に分布し、躍(おど)り食い、てんぷら、玉子とじ、雑炊などで食べる。
    「おどり食い」は口の中で魚の脂が出て糖味となり、口中でさわぐ舌触りと食感が格別という。
    福岡市の室見川や山口の萩などでは躍り食いが有名だが、
    松江の宍道湖あたりで獲れる白魚はシラウオ科で、踊り食いとは言わない。
    シロウオ・青のりまつり
    シロウオと青のりの名産地として知られる山口県下関市豊北町の粟野川河川敷公園で行われる。
    豊漁を願ってシロウオを放流する神事のほか、シロウオすくい、シロウオの踊り食い、
    サザエ釣りなどが行われ、青のりの販売もあり、地域を代表する旬の味覚が楽しめる。
    アクセスは、JR山陰本線「長門粟野駅」から徒歩15分。
    2011年は3月中旬の10時からで、問い合わせ先は、
    豊北町漁業協同組合粟野支所 0837−85−0014
    しろ魚のおどり食いが無料「萩・しろ魚まつり」旬の味覚は喉越し絶品!
    2月下旬〜4月上旬にかけて行われる伝統の「しろ魚漁」は萩の早春の風物詩となっている。
    この時期ならではの旬の味覚「しろ魚」グルメを堪能できるイベント「萩・しろ魚まつり」は
    2011年は3月6日(日)の10〜15時に行われる。
    ●名物「しろ魚のおどり食い」の無料サービス : 生きたままの「しろ魚」をポン酢で味わう「おどり食い」
     は、ピチピチと動くしろ魚の喉越しを楽しむ独特な食べ方である。
    ●しろ魚の即売 : 新鮮なしろ魚を1袋1000円にて販売。
    ●しろ魚料理の販売 : しろ魚雑炊やしろ魚うどん等を販売。
    ●屋台・特産品販売 : 海産物や地酒などの販売や、屋台も出店する。
    ●しろ魚漁体験 : 「しろ魚漁」は、この時期に産卵のために川を遡るしろ魚を“四つ手網”を広げて
     すくいあげ、ひしゃくの底で網を叩いてひしゃくに入れる独特な漁で、
     この伝統の四ツ手網漁を体験できる!(1500円/しろ魚1袋付)。
    ●もちまき : しろ魚などの富くじ付き。
    【場所】山口県漁協萩地方卸売市場&道の駅「萩しーまーと」
    【問い合わせ先】0838−25−1750萩市観光協会
白木耳(しろきくらげ) → 木耳
四六時中(しろくじちゅう) : 1日は4×6=24時間で「一日中」のこと。また、日夜。転じて、いつも。
    1日の時間を12に分けていたころの「二六時(にろくじ)中」という言葉が、明治時代に
    24時間制になって言い直されたもの。(例)四六時中仕事のことが頭を離れない。【類語】●始終
白熊(しろくま) = 北極熊
白酒(しろざけ) → 白酒(酒関連の酒に別掲)
白鯖河豚(しろさばふぐ) = 白鯖河豚(ブグ関連に別掲)
白妙菊(しろたえぎく) = 白妙菊(季語の花木に別掲)
白長須鯨(しろながすくじら) = 白長須鯨(鯨関連に別掲)
白葱 → 
白薔薇(しろばら) = 白薔薇(薔薇の関連に別掲)
白梟(しろふくろう) → 
新案特許(しんあんとっきょ) = 実用新案
新エネ(New Energy)しんえね : 「新エネルギー」の略称。現在使われている石油、石炭、天然ガス、
    原子力以外の、風や太陽、廃棄物などを利用した新しいエネルギーのことで、
    「新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法(新エネ法)」において、
    「経済性の面における制約から普及が十分でないものであって、
    その促進を図ることが石油代替エネルギーの導入を図るために特に必要なもの」と定義され、
    太陽光発電、風力発電、バイオマス発電、中小規模水力発電、地熱発電、太陽熱利用、
    バイオマス熱利用、雪氷熱利用、温度差熱利用、バイオマス燃料製造の10種類が指定されている。
    新エネルギーは日本独特の分類で、
    政府は「再生可能エネルギーのうち普及のために支援が必要なもの」と定めている。    
各種エネルギーの関係図
石油 石油代替エネルギー  

非化石エネルギー






再生可能エネルギー
(自然エネルギー)











































バイオマスには、バイオマス発電、バイオマス熱利用、
  バイオマス燃料製造がある。         2009.5.14、朝日新聞などより
    再生可能エネルギーは石油のように使えば使うほど減るエネルギーではなく、
    太陽光や風のように使っても減らなかったり、木材のように再生産できたりするエネルギーである。
    新エネとの違いは、大規模水力を含むかどうかで、
    新エネは1千キロワット以下の小さな水力発電は含むが、ダムなどによる発電は除く。
    再生可能エネルギーとほぼ同じ意味で自然エネルギーを使うこともある。
    新エネルギーの多くは純国産エネルギーで、資源の乏しい日本にとって、
    その技術開発の推進には大きな価値がある。日本の場合は、全エネルギーに占める
    割合(2006年度)はまだ2.2%しかない。ただ大規模水力を含めると6.4%に増える。
    参 : 新エネルギー財団(HP)
しんかい6500 → 探査船
辛亥革命(しんがいかくめい) : 民国革命。1911(宣統3)年から1912(民国元)年にかけて、
    中国各地で発生したブルジョア民主主義革命で、まだ6歳の幼帝・溥儀(ふぎ)は 訳も分からないまま
    退位ということになり、300年ほど続いた君主制の清朝(しんちょう)が滅び、
    2000年来の専制政治が終わりを告げて、中華民国が生まれ、民主共和政治の基礎がつくられた。
    名称は、革命が勃発した1911年の干支(えと)である辛亥(かのとい)に因む。
    勃発日の10月10日に因んで、「双十革命」「ダブル・テン(Double Ten)」とも称される。
    また民国革命のなかで辛亥革命は第一革命とされ、袁世凱に鎮圧された第二革命、
    さらには日本の対華二十一か条要求を受諾したことから、護国戦争が第三革命として続く。
    1911年10月の武昌(ぶしょう/ウーチャン)蜂起に始まり、翌年1月、南京に
    孫文(そんぶん/スンウェン)を臨時大総統とする南京臨時政府が成立したが、革命勢力が
    弱体であったため、北洋軍閥の袁世凱(えんせいがい/ユアンシーカイ)と妥協、袁が大総統に就任した。
    孫文は中華民国成立後括成していた国民党を基盤に袁世凱の独裁を阻止しようとしたが、
    逆に袁世凱によって武力弾圧を受けた。袁世凱は1913年正式に大総統に就任し、
    帝政復活を画策したが、内外の反対で即位を断念し、1916年に病死した。
    袁世凱の死後も革命勢力は弱体で、帝国主義列強と結ぶ軍閥が各地に割拠し互いに抗争を続けた。
     孫文死去後に蒋介石らが国民党による統一政権を打ち立てたが、国共内戦の末、
    共産党が1949年に中華人民共和国を建国し、国民党政権は台湾に逃れた。
深海魚(しんかいぎょ) : 水深200メートルより深い海中に生息する魚類の総称。
    巨大な水圧、暗黒、恒常的な低温、水の流動の少ないことなどのために、骨格や筋肉が軟弱、
    目や発光器の発達、または目の退化、口や胃が大きいなどの特徴が著しい。
    日本近海では、チョウチンアンコウ・ハダカイワシ・タラなど。
    最も深い場所から観察された魚類はヨミノアシロで、プエルトリコ海溝の水深8370mだった。
    哺乳類であるクジラやイルカのうち、深海に潜水する種類がある。
    特に、マッコウクジラは水深3000mぐらいまで潜ることができる。
    世界で最も深い海底は太平洋のマリアナ海溝で、水深1万1000メートルとされている。
    深海魚はなぜつぶれない? : 地上の圧力は1気圧で、水圧は10メートル深くなるごとに
     1気圧ずつ増えるので、1000メートルだと100気圧を超え、1平方センチに100キロの力が
     かかるが、どうしてつぶれずに生きられるのだろうか。
     浮き袋の中の空気は水圧の影響を受けやすいため、「浮き袋」の内容物が、
     気体ではなく油(ワックスなど)が詰まっているか、「浮き袋」自体が退化し消滅していることから、
     高水圧に耐えられようになっていためにつぶれない。
人格権(じんかくけん) : 生命・身体・自由・貞操などの人の身体的側面に関すること、
    および名誉・信用・氏名・肖像・プライバシーなどの人の精神的側面に関することなど、
    個人が生活を営む中で、他者から保護されなけれはならない権利をいう。
    民法は、他人の身体・自由・名誉を害すると、不法行為として損害賠償責任が生じることを
    規定(710条)していて、他のもろもろの人格的利益の侵害についても同様のことが妥当する。
    たとえば、他人の氏名や肖像の無断使用、貞操の侵害、生活妨害なども不法行為となる。また、
    人格権の侵害に対しては、差止請求権が生じる、とするのが最近の学説および下級審の判例である。
    これまでの民事裁判の判決では軍用機の騒音、焼き鳥店のにおい、水道水を汚染する可能性がある
    産業廃棄物処理場建設などが「人格権を侵害する」と判断されたケースがある。

    野良猫餌やり、加藤・元将棋名人に慰謝料204万円命令asahi.comより)
     将棋の元名人、加藤一二三(ひふみ)・九段=東京都三鷹市=が、自宅の集合住宅で
    野良猫に餌をやり続けたため悪臭などの苦痛を受けたとして、近隣住民らが、
    加藤さんに住宅敷地内での餌やりの中止や慰謝料など約640万円の支払いを求めた訴訟の判決が
    2010年5月13日、東京地裁立川支部であった。市川正巳裁判長は、原告住民側の訴えを認め、
    加藤さんに集合住宅敷地内での餌やりの中止と慰謝料204万円の支払いを命じた。
     加藤さんは「猫に長く生きてもらいたいと思ってした行動なのに、理解できない」として控訴する方針。
     原告住民と加藤さんは、三鷹市内の同じ庭付き高級テラスハウスに居住。
    裁判では、「動物愛護」の精神による餌やり行為が、
    集合住宅における他の居住者の「人格権」を侵害するかどうかが焦点となっていた。
     判決によると、加藤さんは1993年ごろから野良猫に餌をやり始め、周辺に現れる猫が18匹になった。
    2002年には庭で生まれた子猫6匹について、餌をやったり、猫が凍死しないように玄関前などに
    段ボールやバスタオルを置いたりした。不妊去勢手術をしたため、現在は4匹にまで減ったが、
    原告住民らは、猫のフンの始末を余儀なくされたほか、
    洗濯物ににおいがついたり、車に傷をつけられたりした。
     市川裁判長は判決の中で、「猫には、餌やりだけでなく、段ボールを用意してすみかを
    提供しているのだから、『飼育している』と認めるべきだ。猫は原告住民に様々な被害を及ぼしており、
    『迷惑を及ぼす恐れのある動物を飼育しないこと』と定めた管理組合の条項に違反し、
    住民らの人格権を侵害する」と慰謝料の支払いを命じた。
     加藤さんの「猫は『迷惑を及ぼす恐れのある動物』にあたらない」との主張には、
    「小鳥や金魚は含まれても、小型犬や猫は含まれない」と判断。そのうえで「動物は家族の一員、
    人生のパートナーとしてますます重要になっているが、集合住宅にはアレルギーの人もおり、
    人と動物との共通感染症への配慮も必要。犬や猫の飼育を認めるようにするには、
    集合住宅の規約の改正を通じて行われるべきだ」との考えを示した。
     判決について原告の管理組合の島谷清理事長(85)は「率直にうれしい。動物愛護だからといって、
    ルールを無視して個人の意思を押しつけることはいけない」と述べた。
     一方、加藤さんは「命あるものを大切にする私の信念は変わらず、
    餌やりも住宅の敷地外で今まで通り続けたい」と話した。
     我が家でも、野良猫や近所の放し飼いの猫に、植えたばかりの花壇を掘り起こして糞をされたり、
    洗車したばかりの車のガラスに足跡を付けられたり、インコの小屋に金網を破って入られ、
    10匹ものインコをかみ殺されたり、魚を取って逃げる時に網戸を破られたりしたとかで、
    少なからずの被害を受けてきたことから、放し飼いをしている人に注意をする気にもなったが、
    同じ町内だからと我慢しているのである。加藤さんは「命あるものを大切にするのが私の信念」と
    言っているが、それなら集まってきた猫を家の中で飼えばよいことで、
    悪臭や猫の鳴き声などで近所の人たちに苦痛を与えることをすべきではないでしょう。
    また、「猫に長く生きてもらいたいと思ってした行動」との動物愛護精神はよいことだが、
    餌をやり続けたために増えた猫の被害で、住民が命を縮めることになるかもしれない
    人格権のことはどうなってもよいということなのだろうか。
    人間には諸々の権利と義務があるが、野良猫には法的な権利はないでしょう。

人格障害(じんかくしょうがい) → パーソナリティ障害
陣笠議員(じんがさぎいん) = 陣笠議員(国会・政治関連に別掲)
新型インフルエンザ = 新型インフルエンザ(風邪関連に別掲)
新学期 = 新学期(教育関連に別掲)
新株引受 = 新株引受(株関連に別掲)
新株予約権 = 新株予約権(株関連に別掲)
シンガポール(Republic of Singapore) : @正称は「シンガポール共和国(シンガポールきょうわこく)」。
     東南アジアのマレー半島南端に隣接するシンガポール島と周辺の島嶼(とうしょ)を領土とする
     小さな共和国(都市国家)である。国名の意味は、サンスクリット語で「ライオンの町」。
     マレー語の発音スィンガプラは、この地原産のネコの種類名シンガプーラとして日本でも知られる。
     中国系(77%)、マレー系(14%)、インド系(8%弱)などの民族により構成される
     多民族・多言語国家で、この3民族によるコミュニティが互いに独立しながら共存している。
     このため公用語も3民族の言語に英語を加えた4種が定められている。
     
     シンガポール国旗
     中継貿易と石油精製、電気・造船などの工業が発達。住民の大半が華僑(かきょう)で、
     他にマレー人・インド人。旧イギリス植民地。1965年マレーシアから分離・独立。
     首都シンガポール市。総面積685平方キロメートル。人口442万(2010年)。
     2002年、「日本・シンガポール新時代経済連携協定」(JSEPA、日星協定)が締結され、
     日本にとって初の自由貿易協定相手国となった。主にマーライオン像や、
     厳格な法律と高い罰金などで知られ、ちり紙一つ落としても5万円くらいの罰金という。
     日本による占領と軍政(シンガポールの戦い)
      イギリスは、シンガポールを東南アジアにおける植民地拠点として、
     15万人を超えるイギリス海軍および陸軍部隊を駐留させ要塞化していた。
     このため1941年12月8日に太平洋戦争が始まると、シンガポールのイギリス極東軍は
     山下奉文中将が率いる日本陸軍による攻撃を受けた。この攻撃は1942年2月7日に開始され、
     同地を守るイギリス極東軍司令官のアーサー・パーシバル中将が無条件降伏した2月15日に終わった。
      その後は日本陸軍による軍政が敷かれ、シンガポールは「昭南島(しょうなんとう)」と改名された。
     なお、昭南島とは「昭和の時代に得た南の島」の意とされている。軍政下の行政組織として
     「昭南特別市」が設置され、初代市長には、日本人内務官僚の大達茂雄が任命された。
    Aシンガポールの首都。シンガポール島南岸にあり、中継貿易が活発。「星港」や「新嘉坡」とも書く。
新幹線(しんかんせん) = 新幹線(新幹線関連に別掲)
新幹線特例法(しんかんせんとくれいほう) = 新幹線特例法(新幹線関連に別掲)
新幹線の新駅(しんかんせんのしんえき) = 新幹線の新駅(新幹線関連に別掲)
新幹線のブレーキ = 新幹線のブレーキ(新幹線関連に別掲)
人間万事塞翁が馬(Inscrutable are the ways of Heaven)じんかんばんじさいおうがうま
    人生は吉凶・禍福が予測できないことのたとえで、人間の吉凶は定まり難いこと。
    「万事塞翁が馬」や「塞翁が馬」だけの“ことわざ”としても用いられる。
    中国の古い書物「淮南子(えなんじ)」に書かれている人間訓からの話で、
    「人間万事塞翁が馬」の「人間(じんかん)」とは、人間(にんげん)の事ではなく、
    世間(せけん)という意味で、「塞翁」というのは、城塞に住んでいる「翁(おきな):老人」という
    意味であり、要約すると「城塞に住む老人の馬がもたらした運命は、福から禍へ、また禍から福へと
    人生に変化をもたらした。まったく禍福というのは予測できないものである。」という事である。
    元になった話は、昔、老人が飼っていた馬が不運にも隣国に逃げてしまったが、
    ある日幸運にも名馬を連れて帰ってきた。老人の子がその馬に乗っていて落馬し足を折ったが、
    おかげで隣国との戦乱の際にも兵役をまぬがれて親子共々無事であった。ということで、
    私は「人生は悪いことばかりでなく、いつかは良いことも巡ってくる。とかく世間は山あり谷あり、
    どん底でもくよくよするな!、裕福になっても有頂天になるな!」と解釈した。
    つまり、一喜一憂しないで、何事にも動じないこと。でしょうか。

審議拒否(しんぎきょひ) = 審議拒否(国会・政治関連に別掲)
ジンギス・カン = チンギス・ハン
ジンギスカン = ジンギスカン(料理関連へ別掲)
蜃気楼(a mirage)しんきろう : 密度の異なる大気中で光が屈折し、
    起こる現象のことで、遠くの景色が通常とは違ったように見えることをいう。
    光は通常直進するが、密度の異なる場所では密度のより高い、
    冷たい空気の方へ進む性質(屈折)がある。
    古代中国では、そのような現象が、想像上の動物である蜃(大蛤:おおはまぐり)または
    蜃(みずち)から吐く「気(息)」によって、「楼閣(大きな建物)」がつくられると考えられていたため、
    蜃気楼と名付けられた。この現象は、このほかに海市(かいし)、喜見城(きけんじょう)
    貝櫓(かいやぐら)、なでの渡り、狐の森、狐楯(きつねだて)、山市(さんし)
    蓬莱島(ほうらいとう)などと呼ばれた。[季語]春−天文。
    下層大気の温度差などのために空気の密度に急激な差が生じて光が異常屈折をし、
    遠くのオアシスが砂漠の上に見えたり、船などが海上に浮き上がって見える現象で、
    日本では富山湾の魚津海岸のものが有名で、毎年3月下旬から6月上旬にかけて、
    十数回見られるが、肉眼でもはっきりと分かるものは年に1,2回しか出ないそうである。
    空気の温度構造により蜃気楼は大きく分けて2種類あり、
    景色が上位に変化する「上位蜃気楼」と、景色が下位に変化する「下位蜃気楼」である。
    大気の密度は大気の温度によって粗密を生じるが、低空から上空へ温度が上がる場合、
    下がる場合、そして水平方向で温度が変わる場合の3パターンがある。
    それぞれによって蜃気楼の見え方が異なる為、以下のように分類される。
    蜃気楼はその光学的原因により次の3つに分けられる。
     @「モンジュの現象」ともいう「下方屈折蜃気楼」、
     A「幻氷(げんぴょう)」と呼ばれている「上方屈折蜃気楼」、
     B)「不知火(しらぬい)」などが起きる「側方屈折蜃気楼」で、
    これらは、大気の異常屈折によってできる虚像がそれぞれ下方、
    上方および側方に見える場合を意味している。
    これらのうちもっとも普通に見られる蜃気楼は@である。
    参 : 富山湾のライブ映像(HP)、蜃気楼の観測カメラ(HP)
心筋梗塞(しんきんこうそく) = 心筋梗塞(心臓関連へ別掲)
心筋症(しんきんしょう) = 心筋症(心臓関連に別掲)
神宮(じんぐう) = 神宮(宗教関連に別掲)
シンクタンク(think tank) : 「頭脳集団」とも呼ばれ、種々の分野の専門家を集め、
    国の政策決定や企業戦略の基礎研究、コンサルティングサービス、システム開発などの
    複合的な問題や未来の課題を研究する機関のことで、原則として非営利・中立で、
    特定の団体やイデオロギーにとらわれずに現在社会が抱える様々な問題を研究し、
    具体的な解決策を提案する。
神経因性膀胱(しんけいいんせいぼうこう) = 神経因性膀胱(医療関連に別掲)
神経障害(しんけいしょうがい) = 神経障害(医療関連に別掲)
神経性難聴(しんけいせいなんちょう) → 難聴(耳の関連に別掲)
親権(parental authority)しんけん : 未成年の子を育てるための親としての
    身分上・財産上の監督・保護を内容とする権利・義務のことをいう(民法820条)。
    親権の内容としては、様々なものがあり、子供の養育そのほかにも懲戒権等の「身上監護権」と、
    子供を代表して法律行為を行う権利等の「財産管理権」がある(民法821条、822条、824条、828条)。
    両親が結婚している場合、未成年の子の親権者は両親となり、父と母が共同で親権を行使する。
    民法では具体的に、監護教育権、居所指定権、懲戒権、職業許可権、財産管理権などが定められている。
    親権者は子の権利に反する行為ができないことになっており、
    親権の乱用があった場合、家庭裁判所が親権喪失を宣言できる。
    親権者の変更 : 家庭裁判所の審判又は調停(家事審判法9条・21条)により、
     親権者を変更することができる(民法819条6項)。父母の話し合いでは変更することはできない。
    親権者の変更が認められる場合 : 判例は「監護の実績」と「子の意思」を重視している。
     実際に監護してきた者があり、生活が安定しており、子供も(親権者の)変更を望んでいない場合には、
     双方の事情の比較衡量に加えて変更すべき特段の事情が存する必要がある、としている。
     つまり、親権者の変更をするには特別な事情がなければならないということで、
     その判断は裁判官の自由裁量に委ねられている。
    親権者の決定 : 父母が離婚する際に未成年の子があれば、
                父母のどちらが親権者となるかを決定する必要がある(民法819条)。
    ●協議離婚の場合 : 父母の協議により決める。協議により決めることができない場合は、
     親権者決定の審判を申立てにより家庭裁判所が審判を行う(民法819条5項)。離婚届に記載する。
    ●調停離婚の場合 : 家庭裁判所における調停において、調停委員会が調停案の内容として提示する。
    ●裁判離婚の場合 : 離婚の訴えの附帯処分として、
                   裁判所が定める(民法819条2項・人事訴訟法32条3項)。
震源(しんげん) = 震源(地震関連に別掲)
震源域(しんげんいき) = 震源域(地震関連に別掲)
人権擁護委員(じんけんようごいいん) : 1949(昭和24)年制定の人権擁護委員法に基づき、
    国民の基本的人権の侵犯に対する監視・救済を行い、人権思想の普及・高揚に努めることを
    使命とする委員。法務大臣の委嘱により全国の市町村および特別区に置かれる。任期は3年。
     日ごろ地域に根ざした活動を行っている民間の人たちが、地域の中で人権思想を広め、
    人権侵害が起きないように見守り、人権を擁護していくことが望ましいという考えから
    設けられたものであり、諸外国にも例をみない制度である。
    現在、約14,000名の委員が全国の各市区町村に配置され、講演会や座談会を開催したり、
    法務局の人権相談所や自宅などで住民の人権相談を受けるなど、
    お互いに人権を守りあって明るい社会をつくる活動を行っている。 参 : 世界人権宣言
新興(しんこう) = 新興(梨に別掲)
沈香(aloes−wood)じんこう : インド・ベトナム・東南アジア産でジンチョウゲ科の常緑高木。
    香木の代表とされるもので、水に沈むところから沈水香とも呼ばれる。優品を伽羅(きやら) と呼ぶ。
    香料は、幹に自然あるいは人為的につけたきずから真菌が侵入し、
    生体防御反応によって分泌された油・樹脂の部分を採取したものである。
人口(population)じんこう : @人の数。一定の地域に住んでいる人の総計。
    A人のうわさ。人の口の端。 参 : 日本の人口世界の人口
人口推計(じんこうすいけい) : 出生率、死亡率、海外への移動などの見通しをもとに、
    将来の人口を推計したもの。毎年公表される合計特殊出生率が、
    その年ごとに各年齢の女性の出生率を足し合わせた、出生の傾向の「実績値」であるのに対し、
    人口推計に使われる出生率はこれまでの傾向から統計的に導き出された将来の見通しで、
    将来推計人口は5年に1回、国勢調査の人口をベースとして国立社会保障・人口問題研究所
    実施している。人口推計は直近の国勢調査や出生動向調査などをもとに一番実現性が高い数字と
    位置づける「中位推計」、少子化の見通しがより楽観的な「高位推計」、悲観的な「低位推計」と
    3つの推計を行う。このうち、中位推計は公的年金をはじめとする医療、介護給付費などの見通しや、
    社会保障制度のほか、公共事業の計画、二酸化炭素の排出量の変化、学級編成など、
    さまざまな分野で政府の政策立案の基礎データとして使われる。
    参 : 日本の人口世界の人口高齢社会少子化対策

    国立社会保障・人口問題研究所は2006年12月20日、2055年までの日本の将来推計人口を
    発表した。女性が生涯に産む子供の数(合計特殊出生率)の50年後の見通しは、
    2002年の前回推計の1.39から1.26に大幅に低下した。人口減少が加速し
    総人口は1946年に1億人を割り込む。1955年には8993万人に減り、65歳以上が
    人口に占める高齢化率は今の倍の40.5%になるとしている。
     「現在世代の収入の5割」の年金給付維持が政府の約束だが、このまま少子高齢化が進めば、
    長期的な運用が改善しない限り、給付水準見通しが5割を維持ができなくなるのは確実とされている。
人工衛星 = 人工衛星(人工に別掲)
新興株式市場 = 新興株式市場(株関連に別掲)
人工関節 = 人工関節(人工に別掲)
人工肛門 = 人工肛門(肛門関連に別掲)
人工呼吸器 = 人工呼吸器(人工に別掲)
人工授精 = 人工授精(人工に別掲)
人工心臓 = 人工心臓(心臓関連に別掲)
人工知能 = AI(別掲)
人工透析 = 人工透析(人工に別掲)
人工妊娠中絶 = 妊娠中絶
人工林(じんこうりん) = 人工林(人工に別掲)
親告罪(しんこくざい) : 被害者などによる告訴告発請求公訴の提起に必要とされる犯罪で、
    告訴がなければ公訴を提起することができない罪をいう。告訴を欠く公訴は、
    訴訟条件を欠くものとして判決で公訴棄却とされる。親告罪のうち、犯人と被害者の間で一定の
    関係がある場合にかぎり親告罪となるものを相対的親告罪、それ以外の親告罪を絶対的親告罪という。
    前者の例としては親族相盗親族間の恐喝などがある。親告罪の例としては、強姦罪名誉毀損罪
    単独犯による強制わいせつ罪、過失傷害罪、略取及び誘拐のうち営利目的でないもの、
    侮辱罪器物損壊罪著作権侵害、各種税法違反の罪などがある。
    親告罪の告訴権者は、被害者(刑事訴訟法230条)、被害者の法定代理人(同法231条1項)などで、
    告訴は原則として、犯人を知った日から6カ月を経過したときは、これをすることができない。
    ただし、強姦などの罪につき行う告訴については、告訴期間の制限はない。
申告漏れ(しんこくもれ) = 申告漏れ(税関連に別掲)
真骨頂(しんこっちょう) : @本来持っているありのままの姿。そのものの本来の姿。
     真実の姿。本当の様子。【類語】●真面目(しんめんもく)
     (例)真骨頂を発揮する。森田健作氏は「青春の真骨頂を見せる」と鼻息を荒くした。 参 : 愚の骨頂
    A「骨頂」の最上の意味から、その道の奥義や極意。【類語】●真髄●真価。
     (例)これぞ北斗神拳の真骨頂だ。「ルーブル美術館展」はフランス絵画の真骨頂!
    「骨頂」は、「骨張る」の音読で、程度がもっともはなはだしいこと。この上ないさま。
    「骨頂」の「頂」は当て字。
人後に落ちる(じんごにおちる) : 他人に引けを取る。人より下位になる。【類語】●牛後に付く
シンコペーション = シンコペーション(ジャズ関連に別掲)
新語・流行語大賞(しんご・りゅうこうごたいしょう) = 流行語大賞
真言宗(しんごんしゅう) = 真言宗(宗教関連に別掲)
新婚旅行(しんこんりょこう) = 新婚旅行(結婚関連に別掲)
人材派遣会社(じんざいはけんがいしゃ) : 厚生労働大臣から許可を受け、
    自社が雇用した人材を依頼が来た派遣先 (他の企業)に一定期間派遣する会社のこと。
    平成11(1999)年12月から一部の業務(湾岸運送・警備など)を除き、
    どんな職種でも派遣できるようになり、平成15(2003)年度の派遣労働者数は約10%伸びて、
    236万人になった。ちなみに、「人材バンク(人材紹介会社)」とは、「正社員として転職したい」と
    希望する人を、求人企業に紹介する企業のことを言い、派遣会社とは異なる。
    人材派遣の仕組み
    まず希望の仕事やスキルなどを派遣会社に伝え派遣登録する。条件に合った仕事を紹介されたら
    派遣会社と雇用契約を交し、派遣スタッフとして派遣先で仕事をする。
    直接仕事の指示を出すのは派遣先の上司だが、給料の支払いや保険の手続きは派遣会社が行う。
    新卒派遣
    「新卒者」や卒業から3年以内程度の既卒者である「第ニ新卒者」が、企業などに本採用されることなく、
    人材派遣会社に登録し、所定の研修・教育を受けて派遣先企業で働くこと。
    雇用形態は派遣社員だが、「紹介予定派遣」という、正社員雇用を前提とするケースが多い。
    「正式採用前に業務を経験することで、ミスマッチを減らせる」と言われているが、
    見方によっては、より会社側に有利な「試用期間」ともいえ、
    派遣期間が終了しても入社・採用に至らないケースもある。
     就職氷河期だった1995年、人材派遣会社「パソナ」が、就職難に苦戦を強いられていた
    女子学生の就職を支援するプロジェクトとして、研修と派遣就労をセットにした新しい就労スタイル、
    新卒派遣、『ビジネスインターン制度』を始めたのが最初とされる。
    紹介予定派遣
    「新卒派遣」も含み、派遣先で働き契約期間が終了したとき、派遣先の企業と本人の合意があれば、
    正社員や契約社員として派遣先に直接雇用されるシステムを言う。
    派遣契約期間を社員採用選考のための見極め期間として利用して雇用を実現させる仕組みなので、
    派遣期間中に自分に合った仕事が考えられるので、お互いのミスマッチを防げる。
    参 : 労働者派遣法

    企業は、人件費の削減と給料・保険・福利厚生などのわずらわしさから逃れる目的で、
    労働力を派遣会社に依頼し、派遣会社はそこから利益や経費を差し引いて、
    もう一段安い経費で派遣社員を雇うシステムなので、本来は労働者の元に入るはずのお金の一部が
    派遣会社によってピンハネされ、派遣社員は低収入で不安定な労働を強いられることになる。
    対象業種の拡大などにより、今後も派遣会社は増える一方だとのことだが、こんな雇用制度が
    伸びて景気回復などと言わないでほしいね。私はこんな人間を物として登録して賃金を搾取するような
    システムは絶対反対!! 国はこんな制度を廃止し、企業は正社員として雇用すべきである。

人事院(the National Personnel Authotity)じんじいん : 国家公務員の勤務条件の改善の勧告や
    職階制・任免・懲戒・苦情処理などに関する事務を取り扱う中央人事行政機関で、
    1948(昭和23)年に設置された。内閣の所轄の下にあるが、
    人事行政の公正・統一をはかるために、独立して権限を行使する。
    国家公務員の給与や勤務時間などの労働条件について、民間企業と差が出ないよう、
    内閣に毎年、改定を勧告する「人事院勧告」が重要に仕事になっている。
    採用や任免、懲戒などの基準も作っていて、内閣から距離を置く「中立・第三者機関」とされている。
    人事院総裁は国会の同意を受けた人事官3人から選ばれる。
    人事官は国会の求めによる弾劾裁判で罷免されない限り、身分は守られる。 参 : 人事院(HP)
人事院勧告(じんじいんかんこく) : 人事院が、国会、内閣、関係大臣その他機関の長に行う
    「給与その他の勤務条件の改善及び人事行政の改善に関する勧告」
    (国家公務員法第3条第2項)の通称。人勧とも略称される。
    @「人事行政改善の勧告」(第22条)、
    A「法令の制定改廃に関する意見の申出」(第23条)、
    B「給与、勤務時間その他勤務条件の変更に関する勧告」(第28条)の3種類に大別できる。
    一般には単に人事院勧告と言う場合Bの内の給与勧告を指すことが多く、
    人事院は毎年、少なくとも1回、俸給表が適当であるかどうかについて国会および内閣に同時に
    報告しなければならない。また給与を決定する諸条件の変化により、
    俸給表に定める100分の5以上増減するときは、人事院は、
    その報告とあわせて、国会および内閣に適当な勧告をしなければならない。
    つまり、団体交渉権など労働基本権が制約されている公務員の給与を適正に保つため、
    人事院が中立の立場で民間給与と比較して給与水準を算出し、内閣と国会に勧告するのである。
    勧告に従うかどうかは内閣が判断して閣議決定するが、完全実施が通例となっている。
    毎年夏に勧告され、秋の給与法改正を経て4月にさかのぼって適用される。
    対象は国家公務員(27.4万人)だが、地方公務員(286万人)の給与改定の指針にもなる。
宍道湖七珍(しんじこしっちん) : 島根県の東北部に位置する周囲約45キロ、
    面積約80平方キロの宍道湖は、中海(なかうみ)・日本海と水位の差がほんのわずかなため、
    潮によっては中海から塩分が入り、海水と淡水が混ざり合った「汽水湖」で、四季折々、
    汽水湖ならではの魚介類が収穫される。その中でも、特に自慢したいと云われる7つの食材をいう。
    「スズキ、モロゲエビ、ウナギ、アマサギ(ワカサギ)、シラウオ、コイシジミ」の7種頸である。
    宍道湖では、近年水の濁りが進み、魚の大量死などが発生し、七珍も年々漁獲量が減り、
    モロゲエビやシラウオなどはすっかり減ってしまった。2005年11月、宍道湖・中海は
    「生態系を崩さず恩恵を後世に伝える」という理念のもとにラムサール条約に登録された。
    
    宍道湖の夕日(大阪のK.Kさん提供)
    宍道湖七珍の覚え方 : 七珍のそれぞれ頭の一字を組み合わせると、語呂合わせで
    「ス・モ・ウ・ア・シ・コ・シ」(相撲足腰)となり、相撲には足と腰の強さが肝心と覚える。
寝室(bedroom)しんしつ : 寝房、寝屋(ねや)。住宅しくは住居の中で、睡眠と休息のために使う部屋。
    また夫婦の性的なコミュニケーションもここで営まれる。かならずしも、ベットのある部屋とは限らない。
    古くから日本ではベッドの代わりに、畳の上に押入れから布団と掛け布団を出して、
    睡眠時に寝室としての用途を整えていた。寝具は、それぞれの文化圏において違いがある。
    高齢者等の寝室とトイレは同じ階に配置し、床は段差のない構造が望ましい。
     平安時代の寝殿造の住宅では塗籠(ぬりごめ)あるいは夜御殿(よんのおとど)
    中世の主殿造では納戸(なんど)あるいは寝所、禅宗方丈(ほうじょう)では眠蔵(みんぞう)
    近世の書院造では御寝間(おねま)あるいは御休息、農家では納戸、そして明治以後は寝間(ねま)
    寝室・ベッドルームなどの呼び名があるが、子供室のように個人の居室が勉強・遊びなどに
    使われるとともに寝る場所ともなる場合には、とくに寝室とは呼ばないのが普通である。
    風水での開運寝室 : ベッドルームの模様は落ち着いた色で飾り、
     精神的にも安らげるように、常に清潔に保ち、よい香りを漂わせ、窓側に枕がこないように眠る。
     恋愛運を上げたい女性はベッドカバーを薄いピンク色にすると、恋が実るといわれている。
     ベッドと壁の間はピッタリとくっつけないようにする。枕側の部分に空間がないと、
     それ以上伸びることができないので、仕事や勉強で伸び悩むといわれる。
     また、トイレやキッチンなど、水まわりの上にベッドルームを作るのは良くないとされている。
     ベッドの下には、澱んだ気が溜まるといわれているので、低めのベッドよりも少し高さのあるベッドを
     使うようにしましょう。風水では低いベッドはお金に困るともいわれているので、
     なるべく高めのベッドを選び、良い運気を取り入れて金運もアップさせましょう。
     また、ベッドルームの入り口は1カ所が望ましく、鏡には寝ている間は布をかけて覆うようにしましょう。
     寝室にはドライフラワー、刀、剥製は置かず、家電製品はたくさんを置かない方がよい。        
夫婦の寝室は同じですか?
「同じ」人の答え(64%)
「夫婦別寝室」が
したいと思ったことは?
「違う」人の答え(36%)
「別寝室」にして
どんな変化が?
回答
者数
(人)
「違う」人の答え
「別寝室」を
始めたのはいつ?
ない 58 就寝時間が自由 1124 20代以下
ある 42 熟睡できる 945 30代 24
「夫婦別寝室」を
提案されたら不快?
寝返りが自由 484 40代 26
いいえ 56 夫婦生活が疎遠に 368 50代 26
はい 44 疲れがとれる 343 60代 16
相手の自由を尊重 321 70代以上  3
目覚めがよくなる   220 本当にうまくいっている
夫婦なら「別寝室」
はしない?(全員回答)
不快なにおいから自由に   142 いいえ 65
夫婦仲が良好に   121 はい 35
    寝坊になった   97    
その他   130    
2010年2月6日付、朝日新聞土曜「be」より。「アスパラクラブ」会員によるアンケート。
夫や妻などパートナーがいる4319人(回答者数:5067人)が答えた。
私は60代から始めた「違う」の一人で、睡眠時間が自由になったのはよいが、互いの脳梗塞心筋梗塞などが心配で、妻が70歳になった頃に同室とし、ベッドの間に衝立でも置いたら
いいかな思っている。誰でも朝起きたらパートナーが冷たくなっていたりしたら後悔するでしょう。
人日(じんじつ) : 五節句の一つで、陰暦正月七日のこと。
    同じ1月7日の祝いだが、七種粥(ななくさがゆ)を食べ無病息災を祈る日が
    七日正月(なぬかしょうがつ)で、1月7日の日に人を占ったことからの意味の方を
    人の日ということから、人日(にんじつ)と呼んだのでしょうか。[季語]新年−行事。
真実一路(しんじついちろ) : ただひたすらに真実だけを求めて生きていくこと。
    【類語】●一意直到(いちいちょくとう)●竹を割ったような【反語】■巧言令色(こうげんれいしょく)
神社(じんじゃ) = 神社(宗教関連に別掲)
神社本庁(じんじゃほんちょう) = 神社本庁(宗教関連に別掲)
ジンジャー(ginger) : @生姜(しょうが)。干し生姜の粉。
     ショウガは、身体が温まると昔から言われてきたが、近年の研究で代謝を活発にする効果も
     明らかになった。冷え性改善や風邪を引きにくくする効果、太りにくい身体にする効果などから、
     特に女性の間でショウガ人気が高まっている。最近では、定番のジンジャーティーから、
     ショウガ入りのハチミツ、カレー、グミやキャンディーなど、様々な食品が発売されるようになった。
     ショウガを使った料理のレシピ特集なども頻繁に目にする。
     ちなみに、チューブ入りのおろしショウガを持ち歩く人のことを「ジンジャラー」という。
    A花縮砂(はなしゅくしゃ)。インド・マレー原産のショウガ科の多年草で、観賞用に栽培される。
      全形はショウガに似るが、秋、葉心から高さ1.5メートルほどの花茎を出し、
      白または黄色で香りのよい花をつける。
ジンジャー・エール(ginger ale) : アルコール分なしの炭酸を含む清涼飲料水。
    ジンジャー・レモンなど種々の香料を入れ、カラメルで着色したもの。
斟酌(consideration、allowance)しんしゃく : @相手の事情・心情などをくみとること。
    A手加減すること。手ごころ。B条件などを考え合わせて、適当に取捨選択すること。
    C遠慮すること。ためらい。
新車購入補助制度 = 新車購入補助制度(自動車関連に別掲)
真珠(a pearl)しんじゅ、パール
    阿古屋貝(アコヤガイ)・シロチョウガイなどの貝類の殻の中にできる光沢のある玉。
    真珠養殖事業法第8条にいう「真珠」とは、生きた真珠貝の中で球状または半球状(多少の変形を含む)
    に形成される代謝生産物であって、かつ、その外見しえる部分のおもな構成物質が真珠貝の真珠層と
    等質であるものを言う。なお、その内部に貝殻質からつくられた核を含むか否かは関係はない。
    この場合、真珠貝中におけるその形成契機に、まったく人為的な要因を含まないものを「天然真珠」、
    その契機を人為的に与えられるものを「養殖真珠」という。炭酸カルシウムが主成分で、
    貝の体内に侵入した砂粒などの異物を、外套膜(がいとうまく) から分泌された真珠質が包んでできる。
    一般的な真珠は美しい銀色で、古くから装飾品として愛好されるが、色には銀色のシルバー系の
    ほか、ピンク系、、ブルー系、グリーン系、クリーム系、ゴールド系、ブラック系などがある。
    これらの色は、真珠層の内部で起こる光の反射、屈折または、微量の色素によって決まる。
    「月のしずく」「人魚の涙」からできていると言われる宝石であり、6月の誕生石でもあり、
    その清らかな美しさから「宝石の女王」と言われている。厳しい自然の中で成長する真珠には、
    ほとんどが何らかのキズがある。しかし、真珠の場合は「キズ」とは言わず、「えくぼ」と呼ばれる。
    「娘の晴れの日の贈り物」「結婚30年(真珠婚)の贈り物」として、愛情を込めて贈る習慣があり、
    “涙がすぐ乾く愛のお守り”と伝えられている。何層にも愛情を重ね、輝く宝石が『真珠』なのである。
    養殖真珠 : 1893(明治26)年に三重県志摩市阿児町在住の故・御木本幸吉氏が
     三重県の英虞湾の相島(おじま)にて阿古屋貝の真円真珠を人工的に作る養殖に成功し、
     量産化の道筋をつけて以来、三重県英虞湾・愛媛県宇和海・長崎県対馬などで行われている。
     真珠王と異名を持つ御木本幸吉は発明者と思われがちであるが幸吉の自伝によると発明者ではなく、
     養殖事業と流通で成功した人である。養殖真珠の産業化に成功したのが日本であったことから、
     真珠の重量単位は日本の古い尺貫法単位である匁(もんめ)が用いられる。
     国内の養殖真珠の母貝は大半が阿古屋貝で、母貝に真珠のもとになる核と、
     真珠層をつくる細胞片を入れる。核のまわりに真珠層が巻きついて真珠になる。
      国産の阿古屋真珠は世界の市場を席卷したが、海外の養殖場で働く従業員らを通じ技術が伝わり、
     現地で養殖業が発展したことや、1996年に貝柱などが赤くなり、
     衰弱死するアコヤガイ赤変病が国内各地で発生したことも重なり、
     1999年には国内の養殖真珠の収穫量と、海岸産の真珠の輸入量が逆転した。
      「ミキモト」の子会社「ミキモト博多真珠養殖」は、2007年度から赤変病に侵されていない
     感染症と無縁の福岡県新宮町の相島(あいのしま)で真珠養殖に乗り出し、
     2010年度には年間約20万貝を養殖するのが目標という。
信州みそ = 信州みそ(料理関連に別掲)
心中物(しんじゅうもの) = 心中物(歌舞伎関連に別掲)
新宿御苑(しんじゅくぎょえん) = 新宿御苑(植物園関係に別掲)
真珠湾攻撃(Attack on Pearl Harbor)しんじゅわんこうげき : 1941(昭和16)年12月8日
    (ハワイ時間12月7日)未明、日本海軍の機動部隊が休日である日曜日を狙い、
    ハワイオアフ島の真珠湾に集結していたアメリカ太平洋艦隊と基地を奇襲攻撃した事件のこと。
    特に真珠湾軍港に対する攻撃が目的であり、激しかったためこう呼ばれる。
    これによって太平洋戦争開戦の引き金となった。当時の日本側呼称は「ハワイ海戦(布哇海戦)」で、
    作戦名は「ハワイ作戦」、戦闘後に日本が決定した当該戦闘の正式名称は「ハワイ海戦」である。
    空母は当時の日本海軍の全正規空母である「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」「翔鶴」「瑞鶴」が参加し、
    その搭乗員は大ベテランにさらに鹿児島県錦江湾で猛訓練を積ませた最高の人員を組んだ、
    まさに日本海軍の総力に近い陣容だった。要となる九七式艦上攻撃機の雷撃隊の隊長に
    村田重治少佐、水平爆撃隊隊長に淵田美津夫中佐(飛行隊総指揮官兼任)、
    九九式艦上爆撃機による急降下爆撃隊隊長に江草隆繁少佐、
    零式艦上戦闘機による征空隊隊長に板谷茂少佐が任命され、航空機の総勢は実に355機に及んだ。
    11月26日に単冠湾に集結していた参加兵力は真珠湾に向けて出航し、
    12月1日までに対米交渉がまとまれば引き返す予定だったがまとまらず、
    「ニイタカヤマノボレ1208」の電文によって
    機動部隊司令長官南雲忠一中将に作戦決行が申し渡された。
    作戦立案は山本五十六大将(当時連合艦隊司令長官)と源田実参謀と言われ、
    アメリカ海軍の大基地、真珠湾軍港に停泊する戦艦及び航空母艦を開戦とともに撃滅し、
    アメリカ国民の戦意を無くしたところで早期講和へ持ち込む算段だったと言われる。
    太平洋戦争(大東亜戦争)緒戦の南方作戦の一環として計画された作戦であり、
    戦闘の結果、アメリカ太平洋艦隊の戦艦部隊は戦闘能力を喪失した。
    世界史的には、この攻撃によって第二次世界大戦はヨーロッパ・北アフリカのみならず
    アジア・太平洋を含む地球規模の戦争へと拡大した。 参 : トラトラトラ
新主流派ジャズ = 新主流派ジャズ(ジャズ関連に別掲)
真勝院(しんしょういん) = 真勝院(別掲)
神勝寺温泉(しんしょうじおんせん) = 神勝寺温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
針小棒大(exaggeratedly)しんしょうぼうだい
    針ほどのものも棒ほどに大きく言う意から、ちょっとした事を大げさに誇張して言うこと。
信書便法(しんしょびんぽう) : 「民間事業者による信書の送達に関する法律」の略称で、
    2003(平成15)年4月施行され、これまで国が独占とされていた
    「信書」(手紙や請求書、結婚式の招待状など特定の人に意思や事実を伝える文書)の集配などの
    送達事業を民間事業者に開放するための法律で、参入の条件、申請の手続などについて規定している。
    信書便法では、「一般信書便事業」と、「特定信書便事業」の2つの事業類型を設け、
    いずれも総務大臣の許可制となっている。信書の中で「3時間以内の配達」といった付加価値の高い
    特定信書便には「バイク便」などの新規参入が集まったが、手紙・ハガキといった
    一般信書便については全国10万本以上のポスト設置義務など参入条件が厳しく、
    現在も日本郵政公社の独占状態が続いている。
人事を尽くして天命を待つ(じんじをつくしててんめいをまつ) : 人間の力としてできる限りのことをして、
    その結果はただ運命に任せるのみ。力のあらん限りを尽くして、あとは静かに天命に任せる。
    出典は、宋代の胡寅(こいん)という人の書いた儒書「読史管見(とくしかんけん)」の
    「盡人事待天命・盡人事而待天命」より。【類語】●天は自ら助くる者を助く
心神(しんしん) = 心神(心神・心身に別掲)
心神耗弱(しんしんこうじゃく) = 心神耗弱(心神・心身に別掲)
心身障害者用低料第3種郵便物(しんしんしょうがいしゃようていりょうだい3しゅゆうびんぶつ)
    = 心身障害者用低料第3種郵便物(心神・心身に別掲)
心神喪失(しんしんそうしつ) = 心神喪失(心神・心身に別掲)
人身保護法(じんしんほごほう) : 基本的人権を保障する日本国憲法の精神に基づき、
    不当に奪われている人身の自由を、司法裁判によって迅速かつ容易に回復させることを目的として
    制定された法律で、昭和23年(1948)から施行された。
    人身保護法に基づく保護請求 : 法律上正当な手続きなく、身体の自由を拘束されている場合に、
                          拘束されている者のためにする救済請求のこと。
新水(しんすい) = 新水(梨に別掲)
人生(じんせい) = 人生(人生関連に別掲)
人生のリセット(じんせいのリセット) = 人生のリセット(人生関連に別掲)
人生は朝露の如し(じんせいはちょうろのごとし) = 人生は朝露の如し(人生関連に別掲)
新生児集中治療室 = NICU
心臓(しんぞう) = 心臓(心臓関連へ別掲)
腎臓(じんぞう) = 腎臓(腎臓に別掲)
腎臓移植(じんぞういしょく) = 腎臓移植(腎臓に別掲)
腎臓癌(じんぞうがん) = 腎臓癌(がん関連へ別掲)
心臓再同期療法(しんぞうさいどうきりょうほう) = 心臓再同期療法(心臓関連へ別掲)
心臓病(しんぞうびょう) = 心臓病(心臓関連へ別掲)
腎臓病(じんぞうびょう) = 腎臓病(腎臓に別掲)
心臓ペースメーカー → ペースメーカー
心臓マッサージ = 心臓マッサージ(心臓関連へ別掲)
親族(しんぞく) = 親族(親族に別掲)
親族相盗(しんぞくそうとう) = 親族相盗(親族に別掲)
新卒派遣(しんそつはけん) → 人材派遣会社
身体拘束(しんたいこうそく) → 拘束
身体障害者(しんたいしょうがいしゃ) = 身体障害者(障害関連に別掲)
身体障害者手帳(しんたいしょうがいしゃてちょう) = 身体障害者手帳(障害関連に別掲)
身体障害者補助犬(しんたいしょうがいしゃてちょうほじょけん) = 補助犬
身体障害者補助犬法(しんたいしょうがいしゃてちょうほじょけんほう) = 補助犬法
新耐震基準(しんたいしんきじゅん) = 新耐震基準(地震関連に別掲)
人体の不思議展(じんたいのふしぎてん) : 人間の死体の実物に樹脂加工をほどこしプレート状に
    スライスしたものやさまざまなポーズをとらせたものなどが標本として多数展示された展示会のこと。
    従来は死体の実物の標本といえば、ホルマリン液漬けになっているものや剥製のようなものであったが、
    グンター・フォン・ハーゲンスが開発し数カ国で特許を取得しているプラスティネーションという
    技術によって特殊加工された全身標本や臓器、器官などを腐らない状態で
    しかも生々しい外見で長期間展示することが可能になった。
    初期(1996年〜1998年頃まで)に開催された「人体の不思議展」は「プラスティネーション協会」との
    提携のもと行なわれたものであり、展示標本も同協会から借り受けたものであった。
    1998年にハーゲンスと日本側の主催者が契約関係で揉めたため、
    標本も協会側に返却され一旦人体の不思議展は終了した。
    「プラスティネーション」を「プラストミック」と称し、中国で標本を新たに作製し、団体構成を一部変えて
    2002年頃から「新・人体の不思議展」と称して開催されているのが現在の「人体の不思議展」である。
    主に中国で提供された死体を検体としているのが特徴であり、中国政府の外貨獲得手段として
    利用されている側面がある。こちらの検体は、中国で大量に執行されている死刑の産物である疑惑が
    持ち上がっており、中国政府の行為は事実上人体の売買にあたるため、
    死体を見せ物にして死者の尊厳を損なっているという批判も併せて倫理的な問題となっている。
    人体構造への理解を深めるイベントとして人気が高く、2002(平成14)年以降、各地で開催され、
    主催者側によれば約650万人が来場した。開催中止を求める動きも根強く、
    フランスでは最高裁が開催中の展示を中止する判決を下し、米ハワイ州では禁止が法制化されている。
    参 : 人体の不思議展(HP)
信託制度(しんたくせいど) : 企業や個人などの「委託者」が自己の財産を「信託財産」として、
    信頼できる信託銀行などの「受託者」に財産権を引き渡し、一定の目的(信託目的)に従い、
    投資家や個人などの「受益者」のために、受託者がその財産(信託財産)を管理・運用、処分する
    制度のこと。もとは、中世のイギリスにおいて利用されていたユース(use)が始まりであると言われ、
    ユースとは、ある人が自分または他の人の利益のために、信頼できる人にその財産を譲渡する
    制度をいう。当時の十字軍の遠征に際し、参加した兵士たちの間で、国に残した家族のために
    財産の管理を友人に委託するための慣習法としてユースが利用されたといわれている。
    通説では15世紀、国を二分したバラ戦争で、自軍が負けた場合の財産没収を恐れた貴族の間で
    広がった、とされる。日本では、日清、日露の両戦争をきっかけとして、紡績業などの軽工業から
    製鉄業などの重工業への転換が急務となり、これに必要な資金を特に海外から導入するため、
    担保付社債信託の制度が取り入れられることとなり、事業会社を対象とする信託制度が
    最初に導入された。一方、個人の財産を管理し運用することを専門に取り扱う信託会社も設立された。
    1906(明治39)年に設立された東京信託株式会社がその最初のものといわれている。
    その後悪質業者が乱立したため、政府は取り締まりを目的とし、1922年に信託法、信託業法の
    2法を制定した。国内の信託財産の総額は2006年11月現在、計560兆円規模に達している。
    参 : (社)信託協会(HP)
糂汰味噌(じんだみそ) = 糂汰味噌(味噌に別掲)
新弟子検査(しんでしけんさ) → 相撲
親展(Confidential letter、private)しんてん : 同様の言葉には、親披(しんぴ)、直披(じきひ)
    自披(じひ)、親覧(しんらん)がある。「親」はみずから、「展」はあけるの意で、手紙・電報などで、
    宛名の受取人のみ開封して読んでほしいという意味またはそのような扱いのことである。
    親展扱いとなる手紙としては、宛名本人のプライバシーに関わる書面(請求書や督促状)や、
    査定や評価を行うの際の資料となる調査書などが挙げられる。
    ちなみに、受取人以外が勝手に封を開けると、「信書開封罪」になり、正当な理由がないのに、
    封をしてある信書を開けた者は、1年以下の懲役又は20万円以下の罰金に処せられる場合がある。
    (刑法第133条)。またこれは発信者及び受信者に告訴権があるので受信者(家族)のみに
    了解をとったからと言って開けてもよいということにはならない。
    (他人の信書を隠匿した者は、「信書隠匿罪」(刑法263条)で処罰される)。
新伝承派ジャズ = 新伝承派ジャズ(ジャズ関連に別掲)
震度 = 震度(地震関連に別掲)
神道 = 神道(宗教関連に別掲)
人道に対する罪 → 戦争犯罪
心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし) : 杜荀鶴の七言絶句の一つ、
    「滅却心頭火亦涼」より、「無念無想の境地に至れば、火さえも涼しく感じられる。
    どのような苦難に遭遇しても、それを超越した境地に入っていれば、少しも苦難と感じない。
    【類語】●精神一到何事か成らざらん
震度計 = 震度計(地震関連に別掲)
新党結成 = 新党結成(国会・政治関連に別掲)
シンナー(thinner) : 塗料の原液を薄めて粘度を下げ、塗りやすくするために用いる有機溶媒。
    酢酸アミル・酢酸ブチル・酢酸エチル・トルエンなどを配合する。
    塗料などを薄めるために使用される液体のことで、接着剤にも入っている。
    シンナーの乱用 : 近年、シンナーをビニール袋などに入れて吸うといった行為が、若者の間で
         始まったが、乱用すると、背が伸びない、筋肉がつかないなど発育を妨げる大きな原因になる。
         また、の萎縮、肝臓障害の報告もあり、大量吸引により死亡したり、幻覚や幻聴などの
         症状があらわれ、最悪の場合、他人への暴力、殺人など、社会に悪い影響を与えることもある。
         なお、シンナーを乱用した場合、「毒物及び劇物取締法」により罰せられる。
             
             正常な脳          シンナー中毒で小さくなった脳
    参 : 薬物乱用
人肉捜索(human flesh search engine:英、Chinese style internet man hunt:米)じんにくそうさく
    より多くの人間の参加により、サーチエンジン(ネット検索)が提供し得る情報の正確性を
    より高めようというシステムをいう。「人肉」は中国語で「人の力で」という意味合いがあり、
    「捜索」はネット検索を指し、必要な情報を皆で探し出し、公開するといった意味の造語である。
    中国における人肉捜索は、インターネットコミュニティの力、多くのインターネット利用者の力を借り、
    関心のある事件や人物についての情報交換をすることから出発したが、
    2006年頃から問題視した人物の真相やプライバシーを追及・暴露する形態へと発展した。
    つまり、標的にした人物の個人情報をインターネットで大勢がよってたかって暴き出すということになった。
    政府統制下の既存メディアが報じない不祥事や腐敗があぶり出され、「世直し」につながる一方、
    思わぬ中傷や非難を浴びる市民が続出したことから、当局は規制強化に動き出したが、
    市民は反発している。江蘇省徐州市では2009年1月、「コンピューター情報システム安全保護条例」を
    6月に導入すると発表し、個人情報の無断ネット開示を禁じ、
    違反には個人で最高5千元(約6万5千円)、法人で最高1万元(約13万円)の罰金を科すという。
親日派の土地没収(しんにちはのとちぼっしゅう) : 韓国政府(大統領の直属組織)の
    「親日反民族行為者財産調査委員会」が2007年5月2日、韓国併合条約に調印し、
    日本植民地支配に協力した「親日派」の韓国人9人が取得した土地(総面積25万4906平方メートル、
    公示価格の総額36億ウォン=約4億7000万円)を没収し、国有所有とする決定を下したこと。
    「親日反民族行為者財産の国家帰属に関する特別法」に基づき、
    「親日行為の対価として蓄財した」と判断された初めての決定で、9人は、植民地支配に至る過程から
    独立までの間、日本に協力したり、抵抗運動を弾圧したりした「売国行為」によって蓄財したと認定された。
    不服とする場合は行政訴訟が可能で、最終決着までには曲折が予想される。
     同特別法をめぐっては、過去の事案で子孫の財産が侵害されるため、遡及(そきゅう)する法律を禁じた
    韓国憲法に反するとの議論もあるが、委員会は2日の会見で「憲法裁判所が決定する問題」と述べ、
    没収の手続きに入る考えを示した。
    第1次決定分は、1910年の日韓併合条約締結当時に首相だった李完用(イワンヨン)ら、
    植民地時代初期の閣僚が取得した土地のうち、本人や子孫名義になっているもの。
     同委員会は2006年7月に発足し、「親日派」452人を調査対象に指定。
    これまでに93人分の調査に着手した。活動期限となる2010年7月まで没収手続きを進める。
    昔の古る〜い行為を、今頃になって掘り起こして罰するなど、韓国人はなぜこうまで執念深いんだろう。
    国定教科書などで、小さい頃から日本への敵愾心を国民に植えつけていることが要因の一つだと思う。
    「親日派が指弾されると、すっきりする」という韓国の国民感情が今も強いことことからも伺えるが、
    100年近くもなる昔のことを今になって、当時とは全く関係のない子孫まで責任を負わすというやり方は、
    封建的でいただけない。韓国には時効というものはないのだろうか。
    熱しやすく冷めやすい日本人の性格も、少しは見習ってほしいね。

じん肺 = じん肺(肺の関連へ別掲)
心肺機能 = 心肺機能(心臓関連へ別掲)
ジンバブエ(Republic of Zimbabwe) : @アフリカ南部にある「ジンバブエ共和国」の通称。
     国名はショナ語で「石の館(家)」を意味し、ジンバブエ国内にあるグレート・ジンバブエ遺跡に由来する。
     1923(大正12)年にイギリス連邦の自治植民地になった後、1965(昭和40)年に
     少数派の白人が国名を「ローデシア」と称して一方的に独立を宣言し、政権を樹立した。
     これに対し黒人組織がゲリラ闘争を展開した。
     1980(昭和55)年イギリスから独立し、同年4月18日に国名を「ジンバブエ共和国」に変えた。
     ジンバブエの国旗(1980年4月18日制定)
      ジンバブエの歴史の象徴であるソープストーン彫刻の鳥が描かれている。
      この鳥はジンバブエ中央部に位置するグレート・ジンバブエ遺跡で発掘された彫像を表している。
      その背景の赤い星は、自由と平和を勝ち取った苦闘を示している。
      国旗に使用されている色については、それぞれ、
       緑 :  ジンバブエの農業と周辺部
       黄 :  ジンバブエの天然資源
       赤 : 独立解放戦争で流された血
       ●黒 : アフリカ先住民の伝統と民族
       白 : 平和                 をそれぞれ象徴している。
      ただし一説には、上記の色はロバート・ムガベ率いる
      与党ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線(ZANU−PF)の旗からとられたともいわれている。
     
     ジンバブエ国旗
     タバコ・トウモロコシを産し、金・クロム・ニッケル等の鉱産物も豊富。
     首都ハラレ。住民はバンツー系黒人で、ショナ族(75%)、ンデベレ族(20%)、白人(1%)。
     主要言語は英語・ショナ語・ンデベレ語。面積39万km。人口1320万(2006年)。
     アフリカ大陸の内陸部に位置し、モザンビーク、ザンビア、ボツワナ、南アフリカに隣接する。
     ロバート・ムガベ氏は教師を経て南アフリカの大学を卒業後、1960(昭和35)年に政治活動を開始した。
     ジンバブエ独立闘争で活躍し、1975(昭和50)年に
     現与党「ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線」の前身の政党を率い始め、独立とともに首相に就任し、
     1987(昭和62)年12月31日に大統領になり、2008年6月27日再任(5期目)された。
     現在はムガベの独裁政権下にあり、劣悪な経済事情、
     政府批判者は絞首刑などの厳しい弾圧を受けることから世界最悪の独裁国家などと評される。
     国内では報道規制が厳しく、国外のマスコミの取材は禁止されている。
     野党勢力への迫害が強く、野党の政治家、野党支持者への暴行・虐殺・拉致などが常態化し、
     事実上、ムガベ大統領の独裁政治体制が続いている。 2008年6月の大統領選挙においても
     国連から「公正な選挙がなされておらず、不正選挙にて大統領が選出された」という非難声明が
     出されている。国連の介入の議論がされたが、ロシアと中国が拒否権を行使し否決された。
      驚異的なインフレにコレラの大流行、飢えの広がりなどで、ジンバブエは崩壊の瀬戸際に
     立たされている。だが、5期目に入ったムガベ大統領(84歳)は独裁色を強めるばかりである。
     かつて「アフリカの穀物庫」と呼ばれた豊かな農業国は、今や「失敗国家」に数えられる。
     まともな国政を遂行できないムガベ大統領の率いる独裁政権の失政や腐敗が、
     豊かな農業国を飢餓の国に変えてしまい、国連は「2009年春にかけて推計550万人に
     食料援助が必要」とみているのに、「圧政」を嫌う外国からの援助や投資は減り続けているのである。

    Aグレート・ジンバブエ遺跡(Great Zimbabwe)。ジンバブエ共和国の首都ハラレから南方300kmの
     ジンバブエ高原の南端、サビ川の上流の標高約1000mに位置する大規模な石造建築遺跡で、
     11〜15世紀頃に栄えたモノモタパの帝国の都城として建造された。
     ジンバブエとは、ショナ語で、首長、王の宮廷の意味を含んだ「石の家」という一般語であるため、
     特定して最も大規模で著名なこの遺跡を指すときは、語頭に「グレート」を付けるのが慣例となっている。
     最近の研究の進展にともない遺跡を築いたと想定されるショナ族の国家の通称名として
     「グレート・ジンバブエ」の名称を用いるようになってきた。
     推定面積は、周囲の集落を含めると東西1.5km、南北1.5kmの約2kmに及ぶと考えられる。
     遺跡の中心部にある石造建築物群は、50世帯近くに及ぶジンバブエの王ないし
     首長の一族のために築かれたもので、直方体の花崗岩のブロックを積み上げた円ないし
     楕円形の建物の組み合わせであって、個々にエンクロージャー(囲壁)と呼ばれている。
     石造建築エンクロージャー群は、おおきく三つに分けられ、北側に通称「アクロポリス」、
     又は「丘上廃墟」と呼ばれる建造物群、その南方に広がる「谷の遺跡」、
     そして最も有名な「大囲壁」(グレートエンクロージャー)に分けられる。
     1986(昭和61)年に世界遺産として登録された。
シンビジューム = シンビジューム(別掲)
仁風閣(じんぷうかく) : 鳥取市東町2丁目121番地にあるフレンチルネッサンス様式の西洋館。
    7200平方メートルの敷地に立つ白い洋館風建物で、2階建て1046平方メートル。
    中国地方屈指の明治建築として名高く、1973(昭和48)年6月2日に国の重要文化財に指定された。
    1907(明治40)年5月、当時の皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)の山陰行啓時の宿泊施設として
    もと鳥取藩主池田仲博公爵によって、鳥取城跡の扇御殿跡に建てられた。
    
    仁風閣正門側
    「仁風閣」の館名は、この行啓に随行した海軍大将・東郷平八郎元帥が命名したもので、
    その直筆の額は、二階ホールに現在も掲げられている。
    館内には鳥取藩と池田家に関する資料などが展示されている。
    内部は御座所・謁見所・御食堂の主要室をはじめとして、1、2階の各室とも室内装飾に意が払われ、
    マントルピース(暖炉飾り)・カーテンボックス・シャンデリアなどの細部意匠にも見るべきものが多い。
    2階のガラス張りのバルコニーからは池泉回遊式日本庭園の宝隆院庭園を一望できる。
    参 : 財団法人・鳥取市文化財団(HP)
深部静脈血栓症 = エコノミークラス症候群
心不全 = 心不全(心臓関連へ別掲)
シンプル(simple) : @単純な。簡単な。無駄がない。単純明解ににすること。機能や情報が少ない状態。
    A飾りけのない。素朴。本当に必要なものが残ること。
     飾り気が少なくても、本質的な部分をしっかりと捕まえているもの。
新聞特殊指定と再販制度(しんぶんとくしゅしていとさいはんせいど)
    公正取引委員会が新聞業について、一般的な商品などの不公正取引を禁じた
    独占禁止法による規制(一般指定)になじまないとして、特別に禁止行為を定めた規定のこと。
    (1)新聞社や販売店が特定の地域や読者によって異なる価格を設定したり、定価を割り引いたりする。
    (2)新聞社が販売店に注文部数を超えて新聞を供給する―ことを禁止している。
    一方、独禁法は新聞社が販売店に小売りする価格を指定できる再販売価格維持制度(再販制度)を
    認めている。2つの制度は新聞の戸別配達や全国一律の同一価格を支える根拠とされる。
    
    公正取引委員会は2005年11月2日に開いた記者会見で、新聞・雑誌・レコード・音楽用CDなど
    特定の5分野に適用している、定価販売を許可する独占禁止法(不公正な取引方法)の
    「特殊指定」について見直しを始める方針を示した。時代錯誤的な側面があることが一因という。
    特殊指定とは、差別価格販売や定価割引、新聞社が実際の販売部数以上を販売店に押し付ける、
    いわゆる「押し紙」を禁止することである。この「新聞業の特殊指定」は、「新聞の再販制度」と表裏一体
    となり、ジャーナリズムの自由競争を阻み、新聞業界の談合体質を助長しているとの指摘がある。
    公取委の方針に対して新聞業界の業界団体、日本新聞協会は即座に抗議声明を出した。
    要約すれば、新聞の特殊指定は、割引販売禁止などで宅配制度を守るものであり、
    その撤廃は再販制度を骨抜きにし、販売店の破たんが相次ぎ、全国に張り巡らされた戸別配達網は
    崩壊へ向かうのだという。そして、「多くの国民は毎日決められた時間に新聞が届けられること、
    誰もがどこでも同じ価格で、容易に入手できることを望んでいる」と主張している。
    公取委の記者会見の翌日、新聞各社は協会と同様の論調の記事を掲載した。
新聞の日 : 読む(よむ)の語呂合わせから4月6日。日本の新聞は現在も縦書きの伝統をまもっている。
    IT強国のスカンジナビア3国は、新聞購読率が90%を超えるという。
    英国、ドイツ、日本、米国などの先進国の場合、例外なく新聞購読率が高いというのは、
    新聞と先進社会が不可分の関係にあることを物語っている。
    「日刊新聞の日」として2月21日に制定されているそうだが、これは1872(明治5)年、
    東京初の日刊新聞「東京に日日新聞」(現:毎日新聞)が、浅草で創刊されたのが旧暦のこの日である。
    東京日日新聞は、世界初の新聞戸別配達を実施し、1911(明治44)年には大阪毎日新聞と合併して
    全国紙へと踏み出した。ちなみに、「スポーツ新聞の日」は、3月6日で、
    1946(昭和21)年のこの日、日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊した。
甚平(じんべい、じんべ) : 「甚兵衛羽織(じんべえばおり)」の略。下級武士や民間で着た、
    木綿綿入れの袖なし羽織。筒袖の羽織のような夏の単衣(ひとえ)。[季語]夏−生活。 参 : 着物
ジンベエザメ = ジンベエザメ(鮫関連に別掲)
心房細動 = 心房細動(心臓関連に別掲)
シンポジウム(a symposium) : 公開討論会。「共に飲む」意のギリシャ語から、1つの議題について、
    数人が意見発表をし、それについての聴衆の質問に答える形で行われる討論会のこと。
新穂高温泉 = 新穂高温泉(温泉関連に別掲)
尽未来際(じんみらいさい、じんみらいざい) = 尽未来際(宗教関連に別掲)
人民元(Chinese Yuan)じんみんげん : 中華人民共和国(中国)の中央銀行である
    中国人民銀行が発行する通貨の名称。ただし、人民元という言葉自体は、日本においての
    一般的な名称のことで、中国においては「人民幣(Renminbi:RMB)」と呼ばれているが、
    正式名称は「中国人民銀行幣」である。中国で流通している人民元の単位は「元(ユアン)」で、
    それに加え補助通貨単位の「角(チアオ、ジャオ)」と「分(フェン)」がある。
    1元=10角、1角=10分となり、1元を日本円に換算すると2005年5月時点で
    約13〜14円程度になる。人民元のレートは、ドルペッグ制を採用していたが、
    2005年7月21日より通貨バスケット制を導入し、事実上の人民元切り上げとなり、
    1ドル=8.277元にほぼ固定されていたが、
    最近は続落して2005年12月22日現在で1ドル=8.0775元で取引を終えている。
     中国の輸出が輸入を大きく上回る中、米国などは「実力よりも相場が割安だ」と批判している。
    批判を受けて中国は2010年6月、2008年夏以来固定していたドルと人民元を交換する比率を、
    市場の売買の状況に応じて変動させると表明した。だが、その後も中国政府による相場の管理は続き、
    11月までの5カ月で3%ぐらいしか高くなっていない。
神馬(しんめ、じんめ、しんば) → 
人命探査装置(じんめいたんさそうち) : 「電磁波人命探査装置」、「高度人命探査装置」、
    「生存者探査装置」とも呼ばれ、災害救助目的、犯罪捜査目的に使用するために

    医療器具を改良した装置で、縦約20センチ、横約50センチ、高さ約35センチの箱状のアンテナから
    電磁波を放射し、地中や瓦礫の中の人間の心臓や肺に当たって反射された電磁波を受信して
    人の心臓の心拍動や呼吸を解析し、波形に変換してパソコンに映し出して人の生存の確認をする。
    密閉された空間で外部から生存が確認できない場合に有効で、土砂やがれきの下など、
    最大約90メートル先まで探査可能である。周囲にいる人の心臓の鼓動に反応したり、
    人が重なり合っているケースなど波形を読み取るのが難しく、
    東京消防庁が平成8(1996)年に設置した消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー隊)には、
    当初から人命探査装置を導入していて、すでに千回以上の使用訓練を重ねている。
    使用している装置の商品名は高度人命探査装置「シリウス(Sirius)」という。
    シリウスはドイツの特殊装備会社が開発し、丸紅が国内に輸入している。
    桜ホース株式会社の商品名は生存者探査装置「ライフデテクター」と言い、兵庫県尼崎市で起きた
    JR宝塚線脱線事故現場で、車両内に閉じこめられた人々を探査するために使用された。
    タウ技研からも生存者探査装置「ライフディテクター」の商品名で販売されている。
人名用漢字(じんめいようかんじ) = 人名用漢字(漢字関連に別掲)
シンメトリー(symmetry) : 左右対称。対称。均斉。左右の大きさ・形・色などの釣り合いがとれていること。
新燃岳(しんもえだけ) : 宮崎・鹿児島県境にある霧島(きりしま)火山群の一峰で、
    標高1421mの成層火山である。鹿児島県霧島市と宮崎県小林市の境にある霧島連山のひとつ。
    山頂には直径約750mの火口があり、湛水(たんすい)して火口湖となっている。20世紀になってからも
    1934(昭和9)年、1959(昭和34)年と爆発を繰り返し、付近の山林や耕地に被害をもたらした。
    高千穂峰の側火口の御鉢(おはち)と並びもっとも活動的な部分である。岩石は輝石安山岩。
    高千穂峰から韓国(からくに)岳への縦走路の中間点に位置する。
    付近の中岳とともにミヤマキリシマの名所である。 参 : [YouTube](新燃岳火口湖)

    霧島連山の新燃岳噴火
     鹿児島と宮崎の県境にある霧島山の新燃岳が2011年1月26日に噴火し、
    ふもとの街では、火山灰のため道路が通行止めになるなどの影響が出た。
    気象庁は、噴火警戒レベルを「2」から「3」に引き上げ、入山規制を行っている。
    新燃岳では26日午前7時半ごろ、小規模な噴火が発生して以降、噴火活動が続き、
    午後6時50分には火口から約2000メートルまで噴煙があがった。
    降灰が確認され、26日夕からJRの運転見合わせや宮崎自動車道の一部通行止めが続いた。
    宮崎県都城市などでは火山灰や小さな噴石が大量に降り、日常生活にも影響が出た。
    26日夜から九州の広い範囲で、火山爆発時の衝撃波が伝わる「空振(くうしん)」が観測され、
    「窓が揺れた」などの問い合わせが相次いだ。27日も噴火は続き、午後3時41分には
    1959年以来52年ぶりに爆発的噴火が発生し、噴煙は約2500メートルに達して雲に入った。
    季節風の影響で南東方向へ流れ、風下に降灰をもたらしている。
    今後さらに活動が活発になる可能性があり、新燃岳から2kmの範囲では、
    飛散する大きな噴石に注意が必要だという。
    新燃岳の溶岩ドーム急拡大、火口縁と同じ高さに
     宮崎、鹿児島県境にある霧島山・新燃岳の噴火で、鹿児島地方気象台は2011年1月31日、
    火口内に出現した直径500メートルを超える溶岩ドームの中央付近が、
    火口の縁とほぼ同じ高さに達しているのを確認した。
    容積は火口全体の4割程度で、現時点では溶岩があふれ出る可能性は低いとしている。
    溶岩ドームはマグマが盛り上がって形成され、急速な拡大が観測されていた。
     新燃岳では1月26日以降、噴火活動が続き、爆発的噴火も3回観測。
    同気象台は警戒レベル3(入山規制)を維持しており、
    大量のマグマ流入が推定された場合はレベル4(避難準備)への引き上げも検討する。
    参 : [YouTube](霧島新燃岳大噴火、噴煙の中に稲光が)、[YouTube](霧島新燃岳大噴火)
新薬価制度(しんやっかせいど) → 薬価
親友(しんゆう) → 友人
深揖(しんゆう) = 深揖(宗教関連に別掲)
信用情報機関(しんようじょうほうきかん) : 借り手への融資額や残高、件数などの信用情報の
    収集及び提供を行う組織のこと。割賦販売法では「信用情報の収集並びに割賦販売業者等
    (割賦販売業者、ローン提携販売業者及び割賦購入あっせん業者)に対する
    信用情報の提供を業とする者」、貸金業の規制等に関する法律では「資金需要者の借入金返済能力に
    関する情報の収集及び貸金業者に対する当該情報の提供を行うもの」とそれぞれ規定している。
    貸金業者約2300社が加盟する「全国信用情報センター連合会(FCBJ:全情連)」、
    経済産業省所管の社団法人日本クレジット産業協会と社団法人全国信販協会が母体の信用情報機関
    で、信販会社やクレジットカード会社など約750社が会員の「株式会社シー・アイ・シー(CIC)」、
    全銀協が運営する「全国銀行個人信用情報センター(KSC)」といった業態別3団体のほか、
    既存の信用情報機関に加盟できなかった外国資本の消費者金融専業会社などが設立した
    信用情報機関で、業態を超えて加入できる「株式会社シーシービー(CCB)」がある。
    1999年設立され2000年に運用開始された「株式会社テラネット」はカード会社など約130社などが
    加盟し、全情連との間ですべての借り手について信用情報の一部(借入件数のみ)を照会している。
    CCBを除くFCBJ・CIC・KSCの3団体は「CRIN(Credit Information Network)クリン」と
    呼ばれるネットワークで、返済を延滞した借り手の信用情報を相互照会している。
    日本の場合、CRINネットワークの3団体にCCBとテラネットを加えた
    5つの個人に関する信用情報機関が設けられている。
信用保証制度(しんようほしょうせいど) : 中小企業の経営者が金融機関から融資を受ける際、
    信用保証協会が保証料をとって債務保証して借入れを容易にし、
    企業の育成を金融の側面から支援しようとする制度のこと。
    信用保証協会は信用保証協会法に基づき設立された公的機関で、
    健全な中小企業の発展を公共的な立場でバックアップしている。
    返済が滞った場合は、協会が金融機関に肩代わり返済(代位弁済)する。
    協会には国や自治体から補助金が出され、代位弁済で生じた損失は、公的資金で穴埋めされる。
    法律に基づいて設立された協会は全国に52ある。
    2005年度はこの制度を使って114万件、12兆9802億円の融資が行われ、
    6872億円が代位弁済された。回収額は3003億円にとどまっている。
    2006年度末の保証債務残高は29兆2661億円(345万件)。
    同年度の代位弁済は6851億円(7万8千件)で、回収額は2617億円。
    信用保証協会をめぐっては、国が貸し渋り対策として30兆円の特別保証枠を設定した際も
    多額の焦げ付きが発生し、暴力団による詐欺事件なども多発した。
    これからの融資の焦げ付きは何兆円になるかも知れないし、
    2005年の1年間で暴力団による詐欺事件で立件された被害総額だけでも1億4千万円にもなるという。
    協会と金融機関のチェックの甘さが、事件の温床になっていることから、
    こんな制度は直ちに廃止して、大儲けしている金融機関が中小企業への貸し渋りをした時に
    罰則を設ける法的制度に代えるだけで充分なことである。

森羅万象(Nature、all things in nature、the whole of creation)しんらばんしょう、しんらばんぞう、
     しんらまんぞう : @宇宙に存在する、数限りないすべてのもの。あらゆる事物・現象。
     宇宙間に存在する全てのもの。
    A(1754〜1808)江戸時代後期の狂歌師・戯作者。本名森島中良、のち桂川甫斎。
     字(あざな)は甫粲(ほさん)。通称、万蔵。別号万象(まんぞう)亭・二世風来山人など。
     狂号竹杖為軽(たけづえのすがる)。四代桂川甫周(ほしゅう)の弟。蘭学を好み平賀源内に師事。
     読本・黄表紙・狂歌の作者として健筆をふるった。著「田舎芝居」「従夫以来記(それからいらいき)」など。
親鸞(しんらん) = 親鸞(宗教関連に別掲)
人力車(a jinrikishaa rickshaw)じんりきしゃ : 人力(じんりき)とも略称、俥(くるま)とも書く。
    客を乗せて、車夫が引く二輪車の総称。1869(明治2)年)、旧福岡藩士・和泉(いずみ)要助、
    八百屋(やおや)・鈴木徳次郎、車職・高山幸助らが協力して創案し、
    翌年の1970年に東京の日本橋で開業して以来、全国的に普及した。
    東京だけで1972年に1万1040台、1976年には2万4470台と激増した。
    一部はヨーロッパやアジア諸国に輸出され、「リキシャ(力車)」とよばれ海外でも名をはせた。
    駕籠(かご)にかわって明治期以降、幅広く各層の人々に親しまれ、乗り物の主流を占めてきたが、
    乗用自動車やタクシーの普及に伴ってその地位を譲るに至った。
    現在では一般的な交通・運送手段としての人力車は存在していなく、
    主に浅草雷門付近や道後温泉など、観光地での遊覧目的に営業が行われている。
    日本で普及したのは一人乗りのものが圧倒的に多かったが、
    現在の観光用は恋人同士や夫婦のための二人乗りのものが多い。
    人力車の製造は、観光人力車や博物館展示用として続けられ、
    製造台数の多いメーカーには静岡県伊東市の株式会社「升屋製作所」がある。
    
    岩国城下の人力車
診療所 = 診療所(診療関連に別掲)
診療報酬請求 = 診療報酬請求(診療関連に別掲)
診療報酬の改定 = 診療報酬の改定(診療関連に別掲)
診療報酬明細書 = レセプト(別掲)
心理療法士(しんりりょうほうし) = 心理療法士(職業に別掲)
森林 = 森林(森林に別掲)
森林整備公社 = 森林整備公社(森林に別掲)
森林整備法人 = 森林整備法人(森林に別掲)
森林の日 = 森林の日(森林に別掲)
森林浴 = 森林浴(森林に別掲)
心霊写真(Spirit photograph、Psychic photograph)しんれいしゃしん
    霊(地縛霊、浮遊霊場合によっては生霊(いきりょう)など)や、エクトプラズム、死神、
    神仏などが写りこんでいると主張される写真のこと。また、写るはずの被写体の一部あるいは
    全部が写っていないものなども心霊写真のカテゴリーに入れられる場合がある。
    日本では、“幽霊写真”、“霊感写真”などさまざまな呼称があったが、
    1970年代半ばのオカルトブーム期において、心霊写真の名称で定着した。
    心霊写真は、観光や記念写真あるいはテレビドラマや映画撮影など別の目的で写真を撮影した場合に、
    意図せず偶然写り込んだものと、交霊会などで霊能者が呼び出した霊やエクトプラズムを
    記録するために意図的に撮影するものがある。前者は、事故現場や自殺の多い場所、
    人が集まる場所などで写りやすいといわれ、心霊写真と呼ばれるものの中には墓地や滝、絶壁、
    過去に死亡事故を起こした中古車などを被写体にしたものも多数存在する。
    心霊写真の多くは、3つの点の集まりが人間の顔に見えてしまう
    「シミュラクラ現象」によるものだといわれる。
    
    初めての心霊写真?。2011年の秋、浅草のホテルの上階ベランダから隅田川を隔てて
    東京スカイツリーの写真を撮ったら、左下隅に全く知らない人の顔が写っていた。
    赤い欄干はこのベランダにはないし、写真を撮っている手は私のものではない
    (私は時計を付けていないし、カメラもアングルも異なっている)。
    この写真を撮ってから体調が悪く、時々39度以上の熱が出て、1カ月以上経つのに平熱に下がらない。
    どこの病院も医院も原因が分からないと言われるし、家内や息子はお祓いしてもらった方がいいというが、
    私は心霊写真など信じないのだ。多分隅田川のほとりで写真を撮っていた人たちが、
    川面やビルのガラスに反射して映りこんだものと思う。この方に心当たりがあれば、
    写真を削除してもよいので、「メッセージBOX」からでも連絡してください。

新冷戦 → 冷戦






































































inserted by FC2 system