[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                        用語:1092

季語(し)

(し)
椎落葉(しいおちば) ⇒ 常磐木落葉(ときわぎおちば)へ
椎茸(しいたけ:キシメジ科の茸) [秋−植物] 別名⇒茸干す(きのこほす)、
    椎茸干す(しいたけほす)、干茸(ほしたけ) 関連⇒(きのこ)、春椎茸(はるしいたけ)
椎の花(しいのはな:ブナ科の常緑広葉樹の高木で、淡黄色の花) [夏−植物] 別名⇒花椎(はなしい)
椎の実(しいのみ) [秋−植物] 別名⇒落椎(おちしい)、椎拾う(しいひろう)
しいら(しいら:シイラ科の大型魚) [夏−動物] 別名⇒鬼頭魚(しいら)
椎若葉(しいわかば) ⇒ 若葉(わかば)へ
慈雨(じう) ⇒ 喜雨(きう)へ
試穎(しえい) ⇒ 書初(かきぞめ)へ
紙鳶(しえん) ⇒ (たこ)へ
潮浴び(しおあび) ⇒ 海水浴(かいすいよく)へ
塩烏賊(しおいか) ⇒ 烏賊干す(いかほす)へ
塩数の子(しおかずのこ) [夏−生活] 別名⇒ 関連⇒数の子(かずのこ)
塩鰹(しおがつお) [冬−生活] 別名⇒
塩釜祭(しおがままつり) [夏−行事] 別名⇒塩釜港祭(しおがまみなとまつり)、水替神事(みずかえしんじ)
塩辛蜻蛉(しおからとんぼ) ⇒ 蜻蛉(とんぼ)へ
塩辛納豆(しおからなっとう) ⇒ 納豆造る(なっとうつくる)へ
塩鯨(しおくじら) ⇒ 晒鯨(さらしくじら)へ
塩桜(しおざくら) ⇒ 櫻漬(さくらづけ)へ
塩鮭(しおざけ) [冬−生活] 別名⇒新巻(あらまき:薄塩で仕立てたもの)、
    しおじゃけ(しおじゃけ)、塩引鮭(しおびきざけ:塩を強くしたもの)、塩引(しおびき)
しおさざい(しおさざい) ⇒ 藪雨(やぶさめ)へ
塩鱈(しおだら) [冬−生活] 別名⇒
塩蜻蛉(しおとんぼ) ⇒ 蜻蛉(とんぼ)へ
しおに(しおに) ⇒ 紫苑(しおん)へ
潮の水(しおのみず) ⇒ 初辰(はつたつ)へ
潮花(しおばな) ⇒ 波の花(なみのはな)へ
潮干(しおひ) ⇒ 潮干狩(しおひがり)へ
汐干岩(しおひいわ) ⇒ 潮干狩(しおひがり)へ
汐干貝(しおひがい) ⇒ 潮干狩(しおひがり)へ
汐干篭(しおひかご) ⇒ 潮干狩(しおひがり)へ
汐干籠(しおひかご) ⇒ 潮干狩(しおひがり)へ
潮干潟(しおひがた:旧暦3月3日頃の大潮は干満の差が大きく遠くまで干潟ができること) [春−地理]
    別名⇒大干潟(おおひがた)、干潟(ひがた)、干潟暮る(ひがたくる)、干潟波(ひがたなみ)、
        干潟人(ひがたびと)
潮干狩(しおひがり:汐の引いた干潟で浅蜊や蛤を掘る春の行楽) [春−生活]
    別名⇒汐干(しおひ)、汐干岩(しおひいわ)、汐干貝(しおひがい)、汐干篭(しおひかご)、
        汐干籠(しおひかご)、汐干狩(しおひがり)、汐干船(しおひぶね)
塩引(しおびき) ⇒ 塩鮭(しおざけ)へ
塩引鮭(しおびきざけ) ⇒ 塩鮭(しおざけ)へ
潮干寒(しおひざむ:汐干狩どきの寒さ) [春−時候] 別名⇒
汐干船(しおひぶね) ⇒ 潮干狩(しおひがり)へ
潮吹(しおふき) [春−動物] 別名⇒潮吹貝(しおふきがい)
塩河豚(しおふぐ) ⇒ 干河豚(ほしふぐ)へ
塩鰤(しおぶり) [冬−生活] 別名⇒
望潮(しおまねき:雄のどちらか片方のハサミだけが極端に大きいスナガニ科の蟹) [春−動物]
    別名⇒潮招(うしおまねき)、汐まねき(しおまねき)、田打蟹(たうちがに)
塩屋虻(しおやあぶ) ⇒ (あぶ)へ
潮焼(しおやけ) ⇒ 日焼(ひやけ)へ
塩屋蜻蛉(しおやとんぼ) ⇒ 蜻蛉(とんぼ)へ
しおり桜(しおりざくら) ⇒ (さくら)へ
紫苑(しおん、しおに:キク科の多年草) [秋−植物]
    別名⇒鬼の醜草(おにのしこぐさ)、しおに(しおに)、紫苑の菊(しおんのきく)
四温(しおん) ⇒ 三寒四温(さんかんしおん)へ
四温晴れ(しおんばれ) ⇒ 三寒四温(さんかんしおん)へ
四温日和(しおんびより) ⇒ 三寒四温(さんかんしおん)へ
鹿(しか) [秋−動物] 別名⇒牡鹿(おじか)、かのしし(かのしし)、小牡鹿(さおじか)、鹿鳴く(しかなく)、
    鹿の声(しかのこえ)、鹿の妻(しかのつま)、鹿笛(しかぶえ)、しし(しし)、神鹿(しんろく)、
    妻恋う鹿(つまこうしか)、友鹿(ともじか)、牝鹿(めじか)、夜の鹿(よるのしか)
    関連⇒落し角(おとしづの)、鹿の子(かのこ)、鹿の角伐(しかのつのきり)、鹿狩(ししがり)、
        春の鹿(はるのしか)、袋角(ふくろづの)、冬の鹿(ふゆのしか)
鹿狩(しかがり) ⇒ 鹿狩(ししがり)へ
仕掛花火(しかけはなび) ⇒ 花火(はなび)へ
しかた(しかた) ⇒ 日方(ひかた)へ
四月(しがつ:春盛りの季節で、人生にとってスタートの月) [春−時候]
    別名⇒四月来る(しがつくる)、四ン月(しんがつ)
四月終る(しがつおわる) ⇒ 春惜しむ(はるおしむ)へ
四月尽(しがつじん) ⇒ 春惜しむ(はるおしむ)へ
四月大根(しがつだいこん) ⇒ 春大根(はるだいこん)へ
四月尽く(しがつつく) ⇒ 春惜しむ(はるおしむ)へ
四月馬鹿(しがつばか:4月1日に限って罪の無い嘘をついても許されるという西洋からきた習慣) [春−行事]
    別名⇒エイプリルフール、万愚節(ばんぐせつ)
鹿妻草(しかつまぐさ) ⇒ (はぎ)へ
鹿釣り(しかつり) ⇒ 鹿の角伐(しかのつのきり)へ
鹿鳴草(しかなきぐさ) ⇒ (はぎ)へ
鹿鳴く(しかなく) ⇒ 鹿(しか)へ
鹿梨の花(しかなしのはな) ⇒ 山梨の花(やまなしのはな)へ
鹿の子(しかのこ) ⇒ 鹿の子(かのこ)へ
鹿の声(しかのこえ) ⇒ 鹿(しか)へ
鹿の角落つ(しかのつのおつ) ⇒ 落し角(おとしづの)へ
鹿の角伐(しかのつのきり) [秋−行事] 別名⇒春日の角伐(かすがのつのきり)、
    鹿釣り(しかつり)、鹿の角切(しかのつのきり)、鹿寄せ(しかよせ)、
    角切(つのきり)、角伐(つのきり)、角寄せ(つのよせ) 関連⇒落し角(おとしづの)、袋角(ふくろづの)
鹿の妻(しかのつま) ⇒ 鹿(しか)へ
鹿の袋角(しかのふくろづの) ⇒ 袋角(ふくろづの)へ
鹿の若角(しかのわかづの) ⇒ 袋角(ふくろづの)へ
似我蜂(じがばち) ⇒ (はち)へ
鹿笛(しかぶえ) ⇒ 鹿(しか)へ
鹿笛(しかぶえ) ⇒ 鹿狩(ししがり)へ
しがみ芋(しがみいも) ⇒ (いも)へ
鹿寄せ(しかよせ) ⇒ 鹿の角伐(しかのつのきりへ)
試簡(しかん) ⇒ 書初(かきぞめ)へ
しき(しき) ⇒ 夜光虫(やこうちゅう)へ
(しぎ) [秋−動物] 別名⇒青脚鴫(あおあししぎ)、青鴫(あおしぎ)、赤脚鴫(あかあししぎ)、
    磯鴫(いそしぎ)、姥鴫(うばしぎ)、数掻く(かずかく)、京女鴫(きょうじょしぎ)、小鴫(こしぎ)、
    草鴫(くさしぎ)、鯖鴫(さばしぎ)、鷸(しぎ)、鴫野(しぎの)、鴫の看経(しぎのかんぎん)、
    鴫の羽掻(しぎのはがき)、杓鴫(しゃくしぎ)、反脚鴫(そりあししぎ)、反嘴鴫(そりはしぎ)、
    田鴫(たしぎ)、玉鴫(たましぎ)、鶴鴫(つるしぎ)、当年鴫(とうねんしぎ)、浜鴫(はましぎ)、
    箆鴫(へらしぎ)、ぼと鴫(ぼとしぎ)、百羽掻(ももはがき)、山鴫(やましぎ)
敷紙(しきがみ) [夏−生活] 別名⇒
子規忌(しきき) [秋−行事] 別名⇒獺祭忌(だっさいき)、糸瓜忌(へちまき)
    (例句)★みちのくは林檎のいろの子規忌かな(細川加賀)
          子規忌のころ、みちのくでは林檎が色づきはじめるという意。
敷炬燵(しきごたつ) ⇒ 炬燵(こたつ)へ
四季咲薔薇(しきざきばら) ⇒ 長春花(ちょうしゅんか)へ
莽草の花(しきそうのはな) ⇒ 櫁の花(しきみのはな)へ
ジギタリス(じぎたりす:ゴマノハグサ科で、薬用や観賞用の釣鐘状の花) [夏−植物]
    別名⇒ジキタリス(じきたりす)、狐の手袋(きつねのてぶくろ)
鴫野(しぎの) ⇒ (しぎ)へ
鴫の看経(しぎのかんぎん) ⇒ (しぎ)へ
鴫の羽掻(しぎのはがき) ⇒ (しぎ)へ
しきびの花(しきびのはな) ⇒ 櫁の花(しきみのはな)へ
敷衾(しきぶすま) ⇒ (ふすま)へ
敷蒲団(しきぶとん) ⇒ 蒲団(ふとん)へ
敷松葉(しきまつば) [冬−生活] 別名⇒ 関連⇒松落葉(まつおちば)、常磐木落葉(ときわぎおちば)
櫁の花(しきみのはな) [春−植物] 別名⇒こうしばの花(こうしばのはな)、
    こうの木の花(こうのきのはな)、莽草の花(しきそうのはな)、しきびの花(しきびのはな)、
    櫁売(しきみうり)、花櫁(はなしきみ)、はなしば(はなしば)、はなの木(はなのき)
鴫焼(しぎやき) ⇒ 茄子の鴫焼(なすのしぎやき)へ
鴫焼茄子(しぎやきなす) [夏−植物] 別名⇒
地狂言(じきょうげん) ⇒ 地芝居(じしばい)へ
地蜘蛛(じぐも) ⇒ 蜘蛛(くも)へ
シクラメン(しくらめん:地中海沿岸原産のサクラソウ科の球根植物) [春−植物]
    別名⇒篝火草(かがりびそう)、篝火花(かがりびばな)、豚の饅頭(ぶたのまんじゅう)
時雨(しぐれ) [冬−天文] 別名⇒朝時雨(あさしぐれ)、片時雨(かたしぐれ)、
    川音の時雨(かわとのしぐれ)、北時雨(きたしぐれ)、木の葉の時雨(このはのしぐれ)、
    小夜時雨(さよしぐれ)、さんさ時雨(さんさしぐれ)、時雨傘(しぐれがさ)、
    時雨雲(しぐれぐも)、時雨心地(しぐれごこち)、時雨寒(しぐれざむ)、時雨の色(しぐれのいろ)、
    時雨る(しぐれる)、村時雨(むらしぐれ)、液雨(えきう)、入液(にゅうえき)、出液(しゅつえき)、
    袖の時雨(そでのしぐれ)、袂の時雨(たもとのしぐれ)、涙の時雨(なみだのしぐれ)、
    初時雨(はつしぐれ:その年の冬初めて降る時雨)、松風の時雨(まつかぜのしぐれ)、
    めぐる時雨(めぐるしぐれ)、山めぐり(やまめぐり:初冬の頃、にわかに数時間降る雨)、
    夕時雨(ゆうしぐれ)、横時雨(よこしぐれ)
    (例句)★時雨来て小さな鉾をおさめけり★保健所の突然にくる冬しぐれ
        ★初時雨船かたまりて風に向く(せいきたかし)
        ★切り通しひとつ抜けたる時雨かな(山本 洋子)
        ★旅人と我が名呼ばれん初時雨(芭蕉)…意味は、時雨の季節になった、
         旅人の境涯を味わうにはいい季節だ。旅にでたい、旅人と呼ばれたい、ということ。
         句碑が、伊賀市長田の「ふるさと芭蕉の森」にある。
    関連⇒秋時雨(あきしぐれ)、木の葉(このは)、冬の雨(ふゆのあめ)
時雨忌(しぐれき) ⇒ 芭蕉忌(ばしょうき)へ
時雨雲(しぐれぐも) ⇒ 時雨(しぐれ)へ
時雨心地(しぐれごこち) ⇒ 時雨(しぐれ)へ
時雨寒(しぐれざむ) ⇒ 時雨(しぐれ)へ
時雨月(しぐれづき) ⇒ 神無月(かんなづき)へ
時雨の色(しぐれのいろ) ⇒ 時雨(しぐれ)へ
時雨る(しぐれる) ⇒ 時雨(しぐれ)へ
しけ寒(しけさむ) ⇒ 秋湿り(あきじめり)へ
茂り(しげり:樹木の緑が茂り合っているさま) [夏−植物]
    別名⇒茂し(しげし)、茂み(しげみ)、茂山(しげやま)、茂野(しげの)、繁り(しげり)、茂り葉(しげりば)、
        茂る(しげる)、繁茂(はんも)、茂林(もりん)、山茂る(やましげる)
    関連⇒草茂る(くさしげる)、木下闇(こしたやみ)、夏草(なつくさ)
茂る草(しげるくさ) ⇒ 草茂る(くさしげる)へ
試験(しけん:入学・進級するための年度試験) [春−生活] 別名⇒学年試験(がくねんしけん)、
    及第(きゅうだい)、合格(ごうかく)、進級試験(しんきゅうしけん)、卒業試験(そつぎょうしけん)、
    大試験(だいしけん)、入学試験(にゅうがくしけん)、落第(らくだい) 関連⇒受験(じゅけん)
しこ(しこ) ⇒ ひしこ(ひしこ)へ
試觚(しこ) ⇒ 書初(かきぞめ)へ
しこ鰮(しこいわし) ⇒ ひしこ(ひしこ)へ
試毫(しごう) ⇒ 書初(かきぞめ)へ
子午花(しごか) ⇒ 午時花(ごじか)へ
四国巡り(しこくめぐり) ⇒ 遍路(へんろ)へ
地こすり(じこすり) ⇒ 雪崩(なだれ)へ
仕事納(しごとおさめ) ⇒ 御用納(ごようおさめ)へ
仕事始(しごとはじめ:新しい年の初めての仕事) [新年−生活]
    別名⇒御用始(ごようはじめ)、事務始(じむはじめ)、初仕事(はつしごと)、初事務(はつじむ)
紫紺野牡丹(しこんのぼたん) ⇒ 野牡丹(のぼたん)へ
紫金苔(しこんのり) ⇒ 水前寺苔(すいぜんじのり)へ
しし(しし) ⇒ 鹿(しか)へ
(しし、いのしし) [秋−動物] 別名⇒野猪(いのしし)、瓜坊(うりぼう:縦じまのある猪の子供)、
    猪穽(ししあな)、手負い猪(ておいじし) 関連⇒瓜坊(うりぼう)、鹿垣(ししがき)、牡丹鍋(ぼたんなべ)
獅子独活の花(ししうどのはな:セリ科の多年草) [夏−植物] 別名⇒ 関連⇒独活の花(うどのはな)
鹿威し(ししおどし) ⇒ 添水(そうず)へ
四時花(しじか) ⇒ 日日草(にちにちそう)へ
鹿垣(ししがき) [秋−生活] 別名⇒猪垣(いがき)、犬垣(いぬがき)、ししぐね(ししぐね)、鹿小屋(ししごや)
猪垣(ししがき) ⇒ 猪狩(ししがり)へ
獅子頭(ししがしら) ⇒ 獅子舞(ししまい)へ
獅子頭(ししがしら) ⇒ 金魚(きんぎょ)へ
獅子頭の神事(ししがしらのしんじ) [新年−行事] 別名⇒御頭神事(おかしらしんじ)
猪狩(ししがり) [冬−生活] 別名⇒猪垣(ししがき)、猪番(ししばん)、猪道(ししみち)、猪罠(ししわな)
    関連⇒(かり)、牡丹鍋(ぼたんなべ)
鹿狩(ししがり) [秋−生活] 別名⇒鹿狩(しかがり)、鹿笛(しかぶえ:猟師が鹿をおびき寄せるために吹く、
    鹿の鳴き声に似せた笛。竹や角に鹿の胎児の皮やヒキガエルの皮を張る)、鹿笛(ししぶえ)
    関連⇒(かり)
ししぐね(ししぐね) ⇒ 鹿垣(ししがき)へ
鹿小屋(ししごや) ⇒ 鹿垣(ししがき)へ
猪鍋(ししなべ) ⇒ 牡丹鍋(ぼたんなべ)へ
猪肉(ししにく) ⇒ 牡丹鍋(ぼたんなべ)へ
ししのくびすの木(ししのくびすのき) ⇒ 化偸草(えびね)へ
地芝居(じしばい) [秋−行事]
    別名⇒地狂言(じきょうげん)、村歌舞伎(むらかぶき)、村芝居(むらしばい)
猪番(ししばん) ⇒ 猪狩(ししがり)へ
鹿笛(ししぶえ) ⇒ 鹿狩(ししがり)へ
獅子舞(ししまい:獅子頭をかぶって演じる芸能) [新年−生活] 別名⇒越後獅子(えちごじし)、
    角兵衛獅子(かくべえじし)、竃祓ひ(かまどばらい)、獅子頭(ししがしら)、大神楽(だいかぐら)
(しじみ) [春−動物] 別名⇒大蜆(おおしじみ)、蜆貝(しじみがい)、瀬田蜆(せたしじみ)、
    真蜆(ましじみ)、紫蜆(むらさきしじみ)、大和蜆(やまとしじみ) 関連⇒蜆汁(しじみじる)
蜆汁(しじみじる) [春−生活] 別名⇒蜆売り(しじみうり)、蜆掻(しじみかき)、蜆川(しじみかわ)、
    蜆採(しじみとり)、蜆舟(しじみぶね)、蜆堀り(しじみほり)
    (例句)★土舟や蜆こぼるるゝ水の音(加舎 白雄:かや・しらお) 関連⇒(しじみ)
猪道(ししみち) ⇒ 猪狩(ししがり)へ
小灰蝶(しじみちょう) ⇒ 秋の蝶(あきのちょう)へ
蜆採(しじみとり) ⇒ 蜆汁(しじみじる)へ
蜆舟(しじみぶね) ⇒ 蜆汁(しじみじる)へ
蜆堀り(しじみほり) ⇒ 蜆汁(しじみじる)へ
死者の日(ししゃのひ) ⇒ ゥ霊祭(しょれいさい)へ
柳葉魚(ししゃも) [冬−動物] 別名⇒ししゃも焼く(ししゃもやく) 関連⇒諸子(もろこ)
四十雀(しじゅうから:スズメ大のシジュウカラ科の小鳥) [夏−動物] 別名⇒
四十雀雁(しじゅうからがん) ⇒ (かり)へ
時宗歳末別時(じしゅうさいまつべつじ) ⇒ 別時念仏(べつじねんぶつ)へ
刺繍花(ししゅうばな) ⇒ 紫陽花(あじさい)へ
地主祭(じしゅまつり) [夏−行事] 別名⇒清水地主祭(きよみずじしゅまつり)
試春(ししゅん) ⇒ 書初(かきぞめ)へ
四旬節(しじゅんせつ) [春−行事]
    別名⇒四旬祭(しじゅんさい)、四旬斎(しじゅんさい)、大斎節(たいさいせつ)、レント(れんと)
時正(じしょう) ⇒ 春分(しゅんぶん)へ
四条河原の納涼(しじょうがわらのすずみ) ⇒ 河原の納涼(かわらのすずみ)へ
四条涼み(しじょうすずみ) ⇒ 河原の納涼(かわらのすずみ)へ
猪罠(ししわな) ⇒ 猪狩(ししがり)へ
しずり(しずり:木の枝などから滑り落ちる雪) [冬−天文]
    別名⇒しずり雪(しずりゆき)、垂れ(しずれ) 関連⇒(ゆき)
二星(じせい) ⇒ 二星(にせい)へ
至聖祭(しせいさい) ⇒ 三位祭(さんみさい)へ
慈善鍋(じぜんなべ) ⇒ 社会鍋(しゃかいなべ)へ
紫蘇(しそ:シソ科の一年草で、青紫蘇、赤紫蘇の他に葉の縮む縮緬紫蘇がある) [夏−植物]
    別名⇒青紫蘇(あおじそ:薬味やサラダなどに用いる緑葉)、
        赤紫蘇(あかじそ:梅漬に用いる赤葉)、紫蘇の葉(しそのは)、紫蘇の花(しそのはな)、
        紫蘇畑(しそばたけ)、花紫蘇(はなじそ) 関連⇒紫蘇の実(しそのみ)
地蔵盆(じぞうぼん) [秋−行事] 別名⇒地蔵会(じぞうえ)、地蔵幡(じぞうばた)、
    地蔵参(じぞうまいり)、地蔵祭(じぞうまつり)、地蔵詣(じぞうもうで)、六地蔵詣(ろくじぞうまいり)
紫蘇壷(しそつぼ) [夏−生活] 別名⇒
紫蘇の葉(しそのは) ⇒ 紫蘇(しそ)へ
紫蘇の花(しそのはな) ⇒ 紫蘇(しそ)へ
紫蘇の実(しそのみ) [秋−植物] 別名⇒穂紫蘇(ほじそ) 関連⇒紫蘇(しそ)
紫蘇の芽(しそのめ) [春−植物] 別名⇒芽紫蘇(めじそ)
紫蘇畑(しそばたけ) ⇒ 紫蘇(しそ)へ
(した) ⇒ 舌鮃(したびらめ)へ
歯朶(しだ:ウラジロ科の常緑多年生のシダ類) [新年−植物] 別名⇒裏白(うらじろ)、
    羊歯(しだ)、歯朶飾る(しだかざる)、穂長(ほなが)、諸向(もろむき)、山草(やまくさ)
    関連⇒青歯朶(あおしだ)、羊歯萌ゆる(しだもゆる)
時代祭(じだいまつり) [秋−行事] 別名⇒平安祭(へいあんまつり)
歯朶飾る(しだかざる) ⇒ 歯朶(しだ)へ
歯朶刈(しだかり) [冬−生活] 別名⇒
字凧(じだこ) ⇒ (たこ)へ
滴り(したたり:岩や崖についた苔などから落ちる水滴) [夏−地理] 別名⇒巌滴り(いわしたたり)、
    崖滴り(がけしたたり)、涓滴(けんてき)、苔滴り(こけしたたり)、滴る(したたる)、山滴り(やましたたり)
    (例句)★見てをればこゝにかしこに滴れる(たけし)
        ★崖の面(も)のしたゝるとなく濡れわたり(爽雨)
        ★滴りの蕗の葉をうつ音なりし(鷹女)
下露(したつゆ) ⇒ (つゆ)へ
下冷(したびえ) ⇒ 冷やか(ひややか)へ
舌鮃(したびらめ) [夏−動物] 別名⇒赤舌鮃(あかしたびらめ)、いしわり(いしわり)、
    牛の舌(うしのした)、黒牛の舌(くろうしのした)、舌(した)
したまがり(したまがり) ⇒ 蔓珠沙華(まんじゅしゃげ)へ
下萌(したもえ:春になり草の芽が次々と生えてくること) [春−植物]
    別名⇒畔青む(あぜあおむ)、草青む(くさあおむ)、草萌(くさもえ)、
        土手青む(どてあおむ)、萌(もえ)、若返る草(わかがえるくさ)
    関連⇒草の芽(くさのめ)、古草(ふるくさ)
下紅葉(したもみじ) ⇒ 紅葉(もみじ)へ
羊歯萌ゆる(しだもゆる:シダの芽吹き) [春−植物]
    別名⇒歯朶萌ゆる(しだもゆる) 関連⇒歯朶(しだ)
下闇(したやみ) ⇒ 木下闇(こしたやみ)へ
しだり桜(しだりざくら) ⇒ 彼岸櫻(ひがんざくら)へ
枝垂梅(しだれうめ) ⇒ (うめ)へ
枝垂櫻(しだれざくら) ⇒ 彼岸櫻(ひがんざくら)へ
枝垂彼岸(しだれひがん) ⇒ 彼岸櫻(ひがんざくら)へ
枝垂桃(しだれもも) ⇒ 桃の花(もものはな)へ
枝垂柳(しだれやなぎ) ⇒ (やなぎ)へ
歯朶若葉(しだわかば) ⇒ 青歯朶(あおしだ)へ
七月(しちがつ:梅雨が明け、酷暑の日が続く盛夏の頃) [夏−時候]
    別名⇒七月(なながつ) 関連⇒(なつ)
七月尽(しちがつじん) ⇒ 水無月尽(みなづきじん)へ
七月場所(しちがつばしょ) [夏−行事] 別名⇒名古屋場所(なごやばしょ)
七高山詣(しちこうざんまいり) [新年−行事] 別名⇒
七五三(しちごさん) [冬−行事]
    別名⇒七五三の祝(しちごさんのいわい)、七五三祝(しめいわい)、千歳飴(ちとせあめ)
    (例句)★七五三しつかりバスにつかまつて(綾部 仁喜:じんき
七種の御手向(しちしゅのおたむけ) ⇒ 七箇の池(ななこのいけ)へ
七種の舟(しちしゅのふね) ⇒ 妻迎舟(つまむかえぶね)へ
七福神詣(しちふくじんまいり) [新年−行事] 別名⇒七福詣(しちふくまいり)、
    福神詣(ふくじんまいり)、福神巡り(ふくじんめぐり)、福詣(ふくまいり)
七変化(しちへんげ) ⇒ 紫陽花(あじさい)へ
紙帳(しちょう) [夏−生活] 別名⇒紙帳売(しちょううり)
七曜御暦奏(しちようのごりやくのそう) ⇒ 元日節会(がんじつのせちえ)へ
磁枕(じちん) ⇒ 篭枕(かごまくら)へ
湿暑(しつしょ) ⇒ 水無月(みなづき)へ
湿雪(しっせつ) ⇒ (ゆき)へ
湿風(しっぷう) ⇒ 温風(おんぷう)へ
疾雷(しつらい) ⇒ (かみなり)へ
志度寺祭(しどでらまつり) [夏−行事] 別名⇒志度寺八講(しどでらはっこう)、
    志度詣(しどまいり)、十六度市(じゅうろくどいち)、十六度会(じゅうろくどえ)
子の花(しどみのはな:バラ科の落葉低木) [春−植物]
    別名⇒草木瓜(くさぼけ:木瓜に似た朱色の五弁花で、丈が低く草に埋まって咲く)
子の実(しどみのみ) [秋−植物] 別名⇒草木瓜の実(くさぼけのみ)、地梨(じなし)、のぼけ(のぼけ)
シトロン(しとろん) ⇒ 清涼飲料水(せいりょういんりょうすい)へ
品川祭(しながわまつり) [夏−行事]
    別名⇒品川河童祭(しながわかっぱまつり)、品川天王祭(しながわてんのうまつり)
支那金(しなきん) ⇒ 金魚(きんぎょ)へ
地梨(じなし)⇒ 子の実(しどみのみ)へ
品漬(しなづけ) [冬−生活] 別名⇒
シナ春蘭(しなしゅんらん) ⇒ 春蘭(しゅんらん)へ
シナ水仙(しなすいせん) ⇒ 房咲水仙(ふさざきすいせん)へ
シナ梨(しななし) ⇒ (なし)へ
信濃梅(しなのうめ) ⇒ (うめ)へ
信濃柿(しなのがき) [秋−植物] 別名⇒君遷子(くんせんし)、小柿(こがき)、
    猿柿(さるがき)、葡萄柿(ぶどうがき)、豆柿(まめがき)
信濃太郎(しなのたろう) ⇒ 白髪太郎(しらがたろう)へ
信濃太郎(しなのたろう) ⇒ 雲の峰(くものみね)へ
支那実桜(しなみざくら) ⇒ 櫻桃の花(おうとうのはな)へ
シネラリア(しねらりあ:アフリカのカナリー島原産の多年草) [春−植物]
    別名⇒サイネリア、しゅんとう菊(しゅんとうぎく)、富貴菊(ふうきぎく)、蕗菊(ふきぎく)、蕗櫻(ふきざくら)
    関連⇒白妙菊(しろたえぎく)
自然薯(じねんじょ:山野に自生する蔓性の多年草) [秋−植物]
    別名⇒自然生(じねんじょう)、山芋(やまいも)、山の芋(やまのいも) 関連⇒(いも)
篠小屋(しのごや) ⇒ 富士詣(ふじもうで)へ
信田鮓(しのだずし) ⇒ (すし)へ
四宮祭(しのみやまつり) ⇒ 大津祭(おおつまつり)へ
(しのぶ:シダ類の植物で落葉性の多年草) [夏−植物] 別名⇒事無草(ことなしぐさ)
信夫忌(しのぶき) ⇒ 迢空忌(ちょうくうき)へ
忍草(しのぶぐさ:シダ類の植物) [秋−植物]
    別名⇒何時迄草(いつまでぐさ)、軒忍(のきしのぶ)、やつめらん(やつめらん)
信夫菜(しのぶな) ⇒ 冬菜(ふゆな)へ
しのり鴨(しのりがも) ⇒ (かも)へ
芝青む(しばあおむ) ⇒ 若芝(わかしば)へ
芝居正月(しばいしょうがつ) ⇒ 顔見世(かおみせ)へ
芝刈り(しばかり:家庭の庭や公園や土手などの芝生を刈り込むこと) [夏−生活]
    別名⇒芝刈機(しばかりき) (注)「芝」は単独だと季語にならない。
芝枯る(しばかる) ⇒ 枯芝(かれしば)へ
芝切神事(しばきりしんじ) ⇒ 賀茂御蔭祭(かもみかげまつり)へ
柴栗(しばぐり) ⇒ (くり)へ
芝櫻(しばざくら:北米原産でハナシノブ科の多年草で、白、淡紅、紫の桜に似た花) [春−植物]
    別名⇒花爪草(はなつめくさ)、苔フロップス(もすふろっくす) 関連⇒桜草(さくらそう)
芝神明祭(しばしんめいまつり) [秋−行事]
    別名⇒だらだら祭(だらだらまつり)、生姜市(しょうがいち)、生姜掘り(しょうがほり)
師走(しはす) ⇒ 師走(しわす)へ
地蜂(じばち) ⇒ 蜂の子(はちのこ)へ
地蜂焼(じばちやき) ⇒ (はち)へ
芝能(しばのう) ⇒ 興福寺の薪能(こうふくじのたきぎのう)へ
芝の芽(しばのめ) ⇒ 若芝(わかしば)へ
芝明神祭(しばみょうじんまつり) [新年−行事] 別名⇒
芝萌ゆ(しばもゆ) ⇒ 若芝(わかしば)へ
芝萌ゆる(しばもゆる) ⇒ 若芝(わかしば)へ
芝焼く(しばやく:土手や庭先の芝や枯草を焼くこと) [春−生活]
    別名⇒芝焼(しばやき)、芝火(しばび) (注)「芝」は単独だと季語にならない。
しばれる(しばれる) [冬−時候] 別名⇒からしばれ、しばるる、凍れ(しばれ)
紫薇(しび) ⇒ 百日紅(さるすべり)へ
慈悲心鳥(じひしんちょう:カッコウ科の鳥で、ジヒシンと鳴くことから) [夏−動物]
    別名⇒十一(じゅういち:鳴き声がジューイチと聞こえることから)
試筆(しひつ) ⇒ 書初(かきぞめ)へ
死人花(しびとばな) ⇒ 蔓珠沙華(まんじゅしゃげ)へ
賜氷の節(しひょうのせつ) [夏−行事] 別名⇒
しびれ茸(しびれたけ) ⇒ 毒茸(どくたけ)へ
渋鮎(しぶあゆ) ⇒ 落鮎(おちあゆ)へ
治部(じぶ:金沢を代表する郷土料理の一つ。鴨の肉に小麦粉をまぶし、椎茸などの野菜と一緒に煮たもの)
    [冬−生活] 別名⇒加賀煮(かがに)、じぶ鍋(じぶなべ)、治部煮(じぶに)
渋団扇(しぶうちわ) ⇒ 団扇(うちわ)へ
渋柿(しぶがき) ⇒ (かき)へ
渋ちゃん(しぶちゃん) ⇒ 蜻蛉(とんぼ)へ
渋取(しぶとり) [秋−生活] 別名⇒一番渋(いちばんしぶ)、柿渋(かきしぶ)、柿搗歌(かきつきうた)、
    生渋(きしぶ)、木渋桶(きしぶおけ)、今年渋(ことししぶ)、柿渋取る(しぶがきとる)、渋糟(しぶかす)、
    渋搗く(しぶつく)、渋取る(しぶとる)、新渋(しんしぶ)、生渋(なましぶ)、二番渋(にばんしぶ)
    (例句)★白のまま水さしおくや二番渋(服部 嵐翠)
じぶ鍋(じぶなべ) ⇒ 治部(じぶ)へ
治部煮(じぶに) ⇒ 治部(じぶ)へ
地吹雪(じふぶき) ⇒ 吹雪(ふぶき)へ
四方太忌(しほうだき) [夏−行事] 別名⇒
四方拝(しほうはい) [新年−行事] 別名⇒
終弘法(しまいこうぼう) ⇒ 終大師(しまいだいし)へ
終金毘羅(しまいこんぴら) ⇒ 納の金毘羅(おさめのこんぴら)へ
終相場(しまいそうば) [冬−生活] 別名⇒
仕舞始(しまいぞめ) ⇒ 舞初(まいぞめ)へ
終大師(しまいだいし) [冬−行事]
    別名⇒納の大師(おさめのだいし)、終大師終弘法(しまいこうぼう)、果の大師(はてのだいし)
終天神(しまいてんじん) [冬−行事] 別名⇒
仕舞始(しまいはじめ) ⇒ 舞初(まいぞめ)へ
終い彼岸(しまいひがん) ⇒ 彼岸(ひがん)へ
しまい盆(しまいぼん) ⇒ 送り盆(おくりぼん)へ
島いも(しまいも) ⇒ 甘薯(さつまいも)へ
縞蚊(しまか) ⇒ (か)へ
しま寒菊(しまかんぎく) ⇒ 寒菊(かんぎく)へ
しまき(しまき) ⇒ 雪しまき(ゆきしまき)へ
しまき雲(しまきぐも) ⇒ 雪しまき(ゆきしまき)へ
島四国(しましこく) ⇒ 遍路(へんろ)へ
島津鳥(しまずどり)⇒ (う)へ
島仙入(しませんにゅう) ⇒ 仙入(せんにゅう)へ
縞鯛(しまだい) ⇒ 石鯛(いしだい)へ
縞縮(しまちぢみ) ⇒ 縮布(ちぢみふ)へ
縞蜥蜴(しまとかげ) ⇒ 蜥蜴(とかげ)へ
縞泥鰌(しまどじょう) [夏−動物] 別名⇒ 関連⇒泥鰌(どじょう)
縞蠅(しまばえ) ⇒ (はえ)へ
島原の大夫の道中(しまばらのたゆうのどうちゅう) [春−行事] 別名⇒
島梟(しまふくろう) ⇒ (ふくろう)へ
縞蛇(しまへび) ⇒ (へび)へ
縞蚯蚓(しまみみず) ⇒ 蚯蚓(みみず)へ
しまり雪(しまりゆき) ⇒ (ゆき)へ
四万六千日(しまんろくせんにち) ⇒ 鬼灯市(ほうずきいち)へ
四万六千日(しまんろくせんにち) ⇒ 清水千日詣(きよみずせんにちもうで)へ
紙魚(しみ:書物・和紙・衣類の糊などを食い荒らす1センチ足らずの害虫) [夏−動物]
    別名⇒きらら(きらら)、雲母虫(きららむし)、衣魚(しみ)、蠹(しみ)、蠹魚(しみ)
清水(しみず:山中で地下から湧き出る冷たい水) [夏−地理] 別名⇒浅清水(あさしみず)、
    朝清水(あさしみず)、家清水(いえしみず)、磯清水(いそしみず)、岩清水(いわしみず)、
    門清水(かどしみず)、涸清水(かれしみず)、草清水(くさしみず)、苔清水(こけしみず)、
    清水影(しみずかげ)、清水が源(しみずがもと)、清水汲む(しみずくむ)、
    清水堰く(しみずせく)、清水茶屋(しみずぢゃや)、清水掬ぶ(しみずむすぶ)、底清水(そこしみず)、
    岨清水(そばしみず)、寺清水(てらしみず)、庭清水(にわしみず)、真清水(ましみず)、
    山清水(やましみず)、夕清水(ゆうしみず)、若清水(わかしみず)
    (例句)★石工(いしきり)の鑿冷(のみひ)やし置く清水かな(蕪村)
        ★口やれば波たゝみ来る清水かな(泊雲)
        ★清水のむ底まで透(とお)るさびしさに(白葉女:はくようじょ
凍豆腐(しみどうふ) [冬−生活] 別名⇒凍豆腐(いてどうふ)、寒豆腐(かんどうふ)、
    高野豆腐(こうやどうふ)、氷豆腐(こおりどうふ)、凍豆腐造る(しみどうふつくる)、
    豆腐氷らす(とうふこおらす)
凍渡(しみわたり) [冬−地理] 別名⇒
凍む(しむ) ⇒ 冱て(いて)へ
地虫穴を出づ(じむしあなをいづ:冬の間土中にこもっていた虫が、春の暖かさで穴から出ること) [春−動物]
    別名⇒蟻出づ(ありいず)、蟻穴を出づ(ありあなをいず)、蟻穴を出る(ありあなをでる)、
        地虫出づ(じむしいず)、蜥蜴穴を出づ(とかげあなをいづ)、蜥蜴穴を出る(とかげあなをでる)、
        蜥蜴出づ(とかげいず) 関連⇒啓蟄(けいちつ)
地虫鳴く(じむしなく) [秋−動物] 別名⇒すくもむし(すくもむし)
事務始(じむはじめ) ⇒ 仕事始(しごとはじめ)へ
しめ(しめ) [秋−動物] 別名⇒蝋嘴鳥(しめ)
注連明(しめあけ) ⇒ 松過ぎ(まつすぎ)へ
四迷忌(しめいき) [夏−行事] 別名⇒
四明忌(しめいき) [夏−行事] 別名⇒
注連飾(しめかざり:新年の門戸につけて魔除けにする飾り) [新年−生活]
    別名⇒飾縄(かざりなわ)、飾藁(かざりわら)、門飾(かどかざり)、牛蒡注連飾(ごほうじめ)、
        注連縄(しめなわ:神社や神棚などで聖域を示すために渡す縄)、七五三縄(しめなわ)、
        大根注連(だいこんじめ)、年縄(としなわ)、縄飾り(なわかざり)、前垂注連(まえだれじめ)、
        輪飾(わかざり)、輪注連(わじめ) 関連⇒(かざり)
注連飾取る(しめかざりとる) ⇒ 飾納(かざりおさめ)へ
注連飾る(しめかざる) [冬−生活] 別名⇒一夜飾り(いちやかざり)
占地(しめじ:山や野の湿地に多く自生する茸) [秋−植物]
    別名⇒湿地(しめじ)、湿地茸(しめじ) 関連⇒(きのこ)
注連作(しめづくり、しめつくり) [冬−生活] 別名⇒注連綯う(しめなう)
注連取る(しめとる) ⇒ 飾納(かざりおさめ)へ
注連焼く(しめなわやく) ⇒ 左義長(さぎちょう)へ
注連の内(しめのうち) ⇒ 松の内(まつのうち)へ
注連張神事(しめはりしんじ) ⇒ 稲荷大山祭(いなりおおやまさい)へ
注連曳き(しめひき) ⇒ 稲荷大山祭(いなりおおやまさい)へ
注連貰(しめもらい) [新年−行事] 別名⇒
試免(しめん) ⇒ 書初(かきぞめ)へ
(しも) [冬−天文] 別名⇒朝霜(あさじも、あさしも)、大霜(おおじも、おおしも)、濃霜(こしも)、
    強霜(こわじも、つよしも)、霜雫(しもしずく)、霜解(しもどけ)、霜凪(しもなぎ)、霜の声(しものこえ)、
    霜の花(しものはな)、霜晴(しもばれ)、霜日和(しもびより)、樹霜(じゅそう)、青女(せいじょ)、
    はだれ霜(はだれじも)、深霜(ふかじも、ふかしも)、三の花(みつのはな)、夜霜(よじも、よしも)、
    関連⇒別れ霜(わかれじも)、霜降(そうこう)、霜柱(しもばしら)
霜覆い(しもおおい) ⇒ 霜除(しもよけ)へ
霜囲い(しもがこい) ⇒ 霜除(しもよけ)へ
霜囲とる(しもがこいとる) ⇒ 霜除とる(しもよけとる)へ
しもかつぎ(しもかつぎ) ⇒ 磯菊(いそぎく)へ
下賀茂の御祓(しもがものみそぎ) [夏−行事] 別名⇒下鴨の御祓(しもがものみそぎ)
霜枯(しもがれ:草木などが霜のために枯れつくすこと) [冬−植物] 別名⇒ 関連⇒冬枯(ふゆがれ)
霜枯薄(しもがれすすき) ⇒ 枯芒(かれすすき)へ
霜菊(しもぎく) ⇒ 寒菊(かんぎく)へ
霜くすべ(しもくすべ) [春−生活] 別名⇒春霜(はるじも) 関連⇒別れ霜(わかれじも)
霜くずれ(しもくずれ) ⇒ 霜柱(しもばしら)へ
霜茱萸(しもぐみ) ⇒ 茱萸(ぐみ)へ
紫木蓮(しもくれん) ⇒ 木蓮(もくれん)へ
霜冴ゆる(しもさゆる) ⇒ 冴ゆ(さゆ)へ
霜雫(しもしずく) ⇒ (しも)へ
下田黒船祭(しもだくろふねまつり) ⇒ 黒船祭(くろふねまつり)へ
霜だたみ(しもだたみ) ⇒ 霜柱(しもばしら)へ
霜月(しもづき、しもつき:陰暦の11月の異称。陽暦では、12月半ば頃) [冬−時候]
    別名⇒神楽月(かぐらづき)、霜降月(しもふりづき:霜がしきりに降る月)、霜見月(しもみづき)、
        神帰月(しんきづき)、冬半(とうはん)、子の月(ねのつき)、
        雪待月(ゆきまちづき)、雪見月(ゆきみづき)
霜月会(しもつきえ) ⇒ 大師講(だいしこう)へ
霜月祭(しもつきまつり) ⇒ 遠山の霜月祭(とおやまのしもつきまつり)へ
繍線菊(しもつけ:バラ科の落葉低木) [夏−植物] 別名⇒木繍線菊(きしもつけ)
下野草(しもつけそう:バラ科の多年草) [夏−植物] 別名⇒草下野(くさしもつけ)
霜解(しもどけ) ⇒ (しも)へ
苔太刀(しもとだち) ⇒ 鵜坂祭(うさかまつり)へ
苔祭(しもとまつり)  ⇒ 鵜坂祭(うさかまつり)へ
霜凪(しもなぎ) ⇒ (しも)へ
下仁田葱(しもにたねぎ) ⇒ (ねぎ)へ
霜の菊(しものきく) ⇒ 寒菊(かんぎく)へ
霜の声(しものこえ) ⇒ (しも)へ
霜の名残(しものなごり) ⇒ 別れ霜(わかれじも)へ
霜の花(しものはな) ⇒ (しも)へ
下の祭(しものまつり) ⇒ 祇園祭(ぎおんまつり)へ
下の弓張(しものゆみはり) ⇒ 下弦(かげん)へ
霜の別れ(しものわかれ) ⇒ 別れ霜(わかれじも)へ
霜柱(しもばしら) [冬−地理] 別名⇒霜だたみ(しもだたみ)、霜くずれ(しもくずれ)
霜晴(しもばれ) ⇒ (しも)へ
霜腫(しもはれ、しもばれ) ⇒ 霜焼(しもやけ)へ
霜日和(しもびより) ⇒ (しも)へ
霜降かます(しもふりかます) [冬−動物] 別名⇒
霜降撫子(しもふりなでしこ) ⇒ 撫子(なでしこ)へ
霜見草(しもみぐさ) ⇒ 寒菊(かんぎく)へ
霜焼(しもやけ:むず痒くて痛い軽い凍傷) [冬−生活]
    別名⇒霜腫(しもはれ、しもばれ)、霜焼薬(しもやけぐすり)、凍傷(とうしょう)、凍瘡(とうそう)
    関連⇒(あかぎれ)、(ひび)
霜夜(しもよ) [冬−時候] 別名⇒
    (例句)★寺々の鐘聞きわけるしも夜かな(大島 蓼太:りょうた
霜除(しもよけ) [冬−生活] 別名⇒霜覆い(しもおおい)、霜囲い(しもがこい)
霜除とる(しもよけとる) [春−生活] 別名⇒霜囲とる(しもがこいとる)、霜除解く(しもよけとく)
(しゃ) ⇒ (うすもの)へ
シャーベット(しゃあべっと) ⇒ 氷菓(ひょうか)へ
社燕(しゃえん) ⇒ (つばめ)へ
社翁の雨(しゃおうのあめ) ⇒ 春社(しゅんしゃ)へ
著莪(しゃが:陰湿地に群生するアヤメ科の常緑多年草) [夏−植物]
    別名⇒胡蝶花(こちょうか)、著莪の花(しゃがのはな:4、5月ごろ、白紫に黄色の
        斑点のあるアヤメに似た花を開く)、姫著莪(ひめしゃが)
社会鍋(しゃかいなべ:キリスト教救世軍が歳末に行う街頭募金活動) [冬−生活]
    別名⇒慈善鍋(じぜんなべ)
馬鈴薯(じゃがいも) ⇒ 馬鈴薯(ばれいしょ)へ
馬鈴薯植う(じゃがいもうう) [春−生活]
    別名⇒馬鈴薯の種おろし(じゃがいものたねおろし)、馬鈴薯植う(ばれいしょうう)
馬鈴薯の花(じゃがいものはな:淡紫色または白色やピンクの花) [夏−植物]
    別名⇒馬鈴薯の花(ばれいしょのはな)、じゃがたらの花
蛇籠編む(じゃかごあむ) [春−生活] 別名⇒
著莪の花(しゃがのはな) ⇒ 著莪(しゃが)へ
釈迦の鼻糞(しゃかのはなくそ) ⇒ 涅槃会(ねはんえ)へ
若月(じゃくげつ) ⇒ 三日月(みかづき)へ
赤光忌(しゃくこうき) [春−行事] 別名⇒
杓子貝(しゃくしがい) ⇒ 板屋貝(いたやがい)へ
杓鴫(しゃくしぎ) ⇒ (しぎ)へ
杓子菜(しゃくしな) ⇒ 冬菜(ふゆな)へ
尺次郎(しゃくじろう) ⇒ 田遊び(たあそび)へ
尺太郎(しゃくたろう) ⇒ 田遊び(たあそび)へ
積塔会(しゃくとうえ) [春−行事]
    別名⇒座頭積塔(ざとうしゃくとう)、石塔(しゃくとう)、積塔(しゃくとう)、石塔会(しゃくとうえ)
尺蠖(しゃくとり:シャクガ類の幼虫の俗称で、指で尺を計るような格好で這う) [夏−動物]
    別名⇒枝突虫(えだつきむし)、招虫(おぎむし)、屈伸虫(くっしんむし)、尺取虫(しゃくとりむし)、
        寸取虫(すんとりむし)、杖突虫(つえつきむし)、土瓶割(どびんわり) 関連⇒(が)
尺蛾(しゃくとりが) ⇒ (が)へ
石楠花(しゃくなげ:山野に自生するツツジ科の常緑潅木) [夏−植物]
    別名⇒石南花(しゃくなげ)、石楠(しゃくなげ)、シャクナギ(しゃくなぎ)
しゃぐまさいこ(しゃぐまさいこ) ⇒ 翁草(おきなぐさ)へ
惜命忌(しゃくみょうき) ⇒ 波郷忌(はきょうき)へ
芍薬(しゃくやく:中国より渡来した根が薬草になるボタン科の多年草) [夏−植物]
    別名⇒貌吉草(かおよぐさ:芍薬の異名)、貌佳草(かおよぐさ)、芍薬の珠(しゃくやくのたま)
芍薬の芽(しゃくやくのめ) ⇒ 物の芽(もののめ)へ
芍薬の根分(しゃくやくのねわけ) [秋−生活] 別名⇒
しゃけ(しゃけ) ⇒ (さけ)へ
ジャケツ(じゃけつ) [冬−生活] 別名⇒ジャケット(じやけっと)、ジャンパー(じゃんばあ)
蝦蛄(しゃこ:海底の泥底に棲むシャコ科の夜行性の肉食動物) [夏−動物]
    別名⇒青竜蝦(しゃこ:こは蝦の当て字だがエビではない)
麝香揚羽(じゃこうあげは) ⇒ 夏の蝶(なつのちょう)へ
麝香豌豆(じゃこうえんどう) ⇒ スイートピー(すいーとぴー)へ
麝香草(じゃこうそう) [秋−植物] 別名⇒鈴子香(れいしこう)
麝香連理草(じゃこうれんりそう) ⇒ スイートピー(すいーとぴー)へ
蝦蛄仙人掌(しゃこさぼてん:ブラジル南部原産のサボテン) [冬−植物]
    別名⇒蝦蛄葉仙人掌(しゃこばさぼてん)、クリスマス・カクタス(くりすます・かくたす)
    関連⇒仙人掌(さぼてん)
沙参(しゃじん) ⇒ 釣鐘人参(つりがねにんじん)へ
ジャスミン(じゃすみん) ⇒ 茉莉花(まつりか)へ
車前草の花(しゃぜんそうのはな) ⇒ 車前草の花(おおばこのはな)へ
謝肉祭(しゃにくさい:カトリック教で四旬祭の前に行う祭) [春−行事]
    別名⇒カーニバル(かあにばる)、カルナヴァル(かるなぶぁる)
社日(しゃにち) ⇒ 春社(しゅんしゃ)へ
社日参(しゃにちまいり) ⇒ 春社(しゅんしゃ)へ
社日詣(しゃにちもうで) ⇒ 春社(しゅんしゃ)へ
蛇の鮓(じゃのすし) ⇒ (すし)へ
蛇の髯の花(じゃのひげのはな:ユリ科の多年草、葉は細長く青々と密生する) [夏−植物]
    別名⇒龍の髭(りゅうのひげ) 関連⇒竜の玉(りゅうのたま)
蛇の目エリカ(じゃのめえりか) ⇒ エリカ(えりか)へ
蛇の目草(じゃのめそう) ⇒ 孔雀草(くじゃくそう)へ
蛇目蝶(じゃのめちょう) ⇒ (ちょう)へ
紗羽織(しゃばおり) ⇒ 夏羽織(なつばおり)へ
石鹸玉(しゃぼんだま:石鹸液をストローの先につけて吹く春の戸外の遊び) [春−生活]
    別名⇒水圏戯(すいけんぎ)、たまや(たまや)
三味線草(しゃみせんぐさ) ⇒ (なずな)へ
沙羅双樹(しゃらそうじゅ) [夏−植物] 別名⇒
沙羅の花(しゃらのはな、さらのはな) [夏−植物] 別名⇒あからぎ(あからぎ)、沙羅の花(さらのはな)、
    さるなめ(さるなめ)、夏椿(なつつばき)、夏椿の花(なつつばきのはな)、姫沙羅(ひめしゃら)
舎利出し(しゃりだし) ⇒ 天王寺生身供(てんのうじしょうじんく)へ
車輪梅(しゃりんばい:バラ科の常緑低木) [夏−植物]
    別名⇒車輪梅の花(しゃりんばいのはな:4〜6月に咲く白または薄ピンクの花)
車輪梅の実(しゃりんばいのみ:実が熟すと紫黒色になり果実酒に利用できる) [秋−植物] 別名⇒
シャワー(しゃわあ) [夏−生活] 別名⇒
シャンシェ(しゃんせ) ⇒ スキー(すきい)へ
ジャンパー(じゃんばあ) ⇒ ジャケツ(じゃけつ)へ
十一(じゅういち) ⇒ 慈悲心鳥(じひしんちょう)へ
十一月(じゅういちがつ) [冬−時候] 別名⇒
秋意(しゅうい) [秋−生活] 別名⇒
秋陰(しゅういん) ⇒ 秋曇(あきぐもり)へ
驟雨(しゅうう) ⇒ 夕立(ゆうだち)へ
秋雲(しゅううん) ⇒ 秋の雲(あきのくも)へ
秋燕(しゅうえん) ⇒ 燕帰る(つばめかえる)へ
秋園(しゅうえん) [秋−地理]
    別名⇒秋の園(あきのその)、秋の庭(あきのにわ)、秋苑(しゅうえん)、庭の秋(にわのあき)
秋燕忌(しゅうえんき) ⇒ 源義忌(げんよしき)へ
秋櫻子忌(しゅうおうしき) [夏−行事]
    別名⇒喜雨亭忌(きうていき)、紫陽花忌(あじさいき)、群青忌(ぐんじょうき)
十王詣(じゅうおうもうで) ⇒ 初閻魔(はつえんま)へ
十王詣(じゅうおうもうで) ⇒ 閻魔参(えんままいり)へ
秋果(しゅうか) [秋−植物] 別名⇒秋の果物(あきのくだもの)
秋懐(しゅうかい) ⇒ 秋思(しゅうし)へ
秋海棠(しゅうかいどう:湿地を好んで繁殖する中国原産の多年草) [秋−植物]
    別名⇒断腸花(だんちょうか)、瓔珞草(ようらくそう) 関連⇒ベゴニア(べごにあ)
収穫感謝祭(しゅうかくかんしゃさい) ⇒ 感謝祭(かんしゃさい)へ
絨花樹(じゅうかじゅ) ⇒ 合歓の花(ねむのはな)へ
十月(じゅうがつ) [秋−時候] 別名⇒
繍眼児(しゅうがんじ) ⇒ 眼白(めじろ)へ
淑気(しゅうき) [新年−天文] 別名⇒
秋気(しゅうき) ⇒ 秋澄む(あきすむ)へ
秋季運動会(しゅうきうんどうかい) ⇒ 運動会(うんどうかい)へ
秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい) [秋−行事] 別名⇒
秋気澄む(しゅうきすむ) ⇒ 秋澄む(あきすむ)へ
秋季大運動会(しゅうきだいうんどうかい) ⇒ 運動会(うんどうかい)へ
秋興(しゅうきょう) [秋−生活] 別名⇒秋の遊び(あきのあそび)
秋暁(しゅうぎょう:まだ夜の明けきらない朝) [秋−時候] 別名⇒ 関連⇒秋の朝(あきのあさ)
秋錦(しゅうきん) ⇒ 金魚(きんぎょ)へ
秋金(しゅうきん) ⇒ 金魚(きんぎょ)へ
秋耕(しゅうこう) [秋−生活] 別名⇒
秋郊(しゅうこう) ⇒ 秋の野(あきのの)へ
秋光(しゅうこう) ⇒ 秋色(しゅうしょく)へ
(しゅうこう) ⇒ 秋高し(あきたかし)へ
秋江(しゅうこう) ⇒ 秋の川(あきのかわ)へ
十五日粥(じゅうごにちがゆ) ⇒ 小豆粥(あずきかゆ)へ
十五日正月(じゅうごにちしょうがつ) ⇒ 小正月(こしょうがつ)へ
十五夜(じゅうごや) ⇒ 名月(めいげつ)へ
秋蚕(しゅうさん) ⇒ 秋蚕(あきご)へ
秋山(しゅうざん) ⇒ 秋の山(あきのやま)へ
十三詣(じゅうさんまいり) [春−行事] 別名⇒知恵詣(ちえもうで)、知恵貰い(ちえもらい)
十三夜(じゅうさんや) ⇒ 後の月(のちのつき)へ
秋思(しゅうし:寂しく物思いの秋) [秋−生活]
    別名⇒秋哀れ(あきあわれ)、秋寂し(あきさびし)、秋懐(しゅうかい)、傷秋(しょうしゅう)
    (例句)★髭剃って一本残る秋思かな(せいきたかし)
    関連⇒秋色(しゅうしょく)、春愁(しゅんしゅう)
十字架祭(じゅうじかさい) [秋−行事] 別名⇒十字架の称讃の祝日(じゅうじかのしょうさんのしゅくじつ)
愁思祭(しゅうしさい) [秋−行事] 別名⇒
修司忌(しゅうじき) [春−行事] 別名⇒
秋色桜(しゅうしきざくら) ⇒ (さくら)へ
十字狐(じゅうじぎつね) ⇒ (きつね)へ
十七夜(じゅうしちや) ⇒ 立待月(たちまちづき)へ
秋社(しゅうしゃ) [秋−時候] 別名⇒秋の社日(あきのしゃにち)
秋収(しゅうしゅう) ⇒ 秋収め(あきおさめ)へ
上春(じょうしゅん) ⇒ 早春(そうしゅん)へ
秋暑(しゅうしょ) ⇒ 残暑(ざんしょ)へ
秋宵(しゅうしょう) ⇒ 秋の夜(あきのよ)へ
修生会(しゅうしょうえ) ⇒ 会陽(えよう)へ
秋色(しゅうしょく) [秋−天文] 別名⇒秋景色(あきげしき)、秋の色(あきのいろ)、
    秋の光(あきのひかり)、秋光(しゅうこう)、秋望(しゅうぼう)、秋容(しゅうよう)
就職期(しゅうしょくき) ⇒ 新社員(しんしゃいん)へ
ジュース(じゅうす) ⇒ 清涼飲料水(せいりょういんりょうすい)へ
秋水(しゅうすい) ⇒ 秋の水(あきのみず)へ
拾穂軒忌(しゅうすいけんき) ⇒ 季吟忌(きぎんき)へ
重詰(じゅうずめ) ⇒ 喰積(くいつみ)へ
重詰料理(じゅうずめりょうり) ⇒ 喰積(くいつみ)へ
秋声(しゅうせい) ⇒ 秋の声(あきのこえ)へ
秋夕(しゅうせき) ⇒ 秋の暮(あきのくれ)へ
終雪(しゅうせつ) ⇒ 雪の果(ゆきのはて)へ
秋雪(しゅうせつ) [秋−天文] 別名⇒秋の初雪(あきのはつゆき)、秋の雪(あきのゆき)
鞦韆(しゅうせん:ブランコのこと) [春−生活]
    別名⇒秋千(しゅうせん)、ぶらんこ、ふらここ、ぶらここ、ふらんど、半仙戯(はんせんぎ)、ゆさはり
秋扇(しゅうせん) ⇒ 秋扇(あきおうぎ)へ
秋蝉(しゅうせん) ⇒ 秋の蝉(あきのせみ)へ
終戦記念日(しゅうせんきねんび:昭和20年8月15日の太平洋戦争が終結した日) [秋−行事]
    別名⇒終戦忌(しゅうせんき)、終戦の日(しゅうせんのひ)、終戦日(しゅうせんび)、
        敗戦忌(はいせんき)、敗戦の日(はいせんのひ)、敗戦日(はいせんび)、
        八月十五日(はちがつじゅうごにち)
    (例句)★縁台へ娘の来て座る終戦日★終戦日どんと花火を打ち上げる(せいきたかし)
秋霜(しゅうそう) ⇒ 秋の霜(あきのしも)へ
秋艸忌(しゅうそうき) ⇒ 八一忌(やいちき)へ
楸邨忌(しゅうそんき) [夏−行事] 別名⇒達谷忌(たっこくき)
絨緞(じゅうたん) [冬−生活] 別名⇒緞通(じゅうたん)、カーペット(かあぺっと)、緞通(だんつう)
集団就職(しゅうだんしゅうしょく) ⇒ 新社員(しんしゃいん)へ
秋朝(しゅうちょう) ⇒ 秋の朝(あきのあさ)
秋汀(しゅうてい) ⇒ 秋の海(あきのうみ)へ
秋天(しゅうてん) ⇒ 秋の空(あきのそら)へ
秋燈(しゅうとう) ⇒ 秋の燈(あきのひ)へ
秋濤(しゅうとう) ⇒ 秋の海(あきのうみ)へ
修二会(しゅうにえ) [春−行事] 別名⇒二月堂の行(にがつどうのぎょう)、御松明(おたいまつ)
十二書き(じゅうにがき) ⇒ 鬼打木(おにうちぎ)へ
十二月(じゅうにがつ) [冬−時候] 別名⇒
十二月八日(じゅうにがつようか) ⇒ 開戦日(かいせんび)へ
十二節(じゅうにせつ) ⇒ 幸木(さいわいぎ)へ
十二単(じゅうにひとえ:シソ科の多年草で、5月頃、淡紫色の小さい唇形の花を穂状につける)
    [春−植物] 別名⇒
十能(じゅうのう) ⇒ 炭斗(すみとり)へ
十八粥(じゅうはちがゆ) [新年−行事] 別名⇒大師粥(だいしがゆ) 関連⇒大師講(だいしこう)
十八(じゅうはちささげ) ⇒ (ささげ)へ
十八夜月(じゅうはちやづき) ⇒ 居待月(いまちづき)へ
十八夜の月(じゅうはちやのつき) ⇒ 居待月(いまちづき)へ
秋旻(しゅうびん) ⇒ 秋の空(あきのそら)へ
秋風(しゅうふう) ⇒ 秋風(あきかぜ)へ
秋分(しゅうぶん) [秋−時候] 別名⇒雷声を収む(かみなりこえをおさむ)
秋分の日(しゅうぶんのひ) [秋−行事] 別名⇒
秋望(しゅうぼう) ⇒ 秋色(しゅうしょく)へ
秋明菊(しゅうめいぎく) [秋−植物]
    別名⇒貴船菊(きぶねぎく、きせんぎく)、秋冥菊(しゅうめいぎく)
秋夜(しゅうや) ⇒ 秋の夜(あきのよ)へ
十夜(じゅうや) [冬−行事] 別名⇒お十夜(おじゅうや)、十夜柿(じゅうやがき)、
    十夜鉦(じゅうやがね)、十夜粥(じゅうやがゆ)、十夜僧(じゅうやそう)、
    十夜寺(じゅうやでら)、十夜婆(じゅうやば)、十夜法要(じゅうやほうよう)
十薬(じゅうやく:薬草の一つ) [夏−植物] 別名⇒菜(どくだみ)、草の花(どくだみのはな)
十夜僧(じゅうやそう) ⇒ 十夜(じゅうや)へ
十夜寺(じゅうやでら) ⇒ 十夜(じゅうや)へ
十夜婆(じゅうやば) ⇒ 十夜(じゅうや)へ
十夜法要(じゅうやほうよう) ⇒ 十夜(じゅうや)へ
舟遊祭(しゅうゆうさい) ⇒ 三船祭(みふねまつり)へ
秋容(しゅうよう) ⇒ 秋色(しゅうしょく)へ
十四日年越(じゅうよっかとしこし) [新年−行事] 別名⇒十四日団子(じゅうよっかだんご)
秋雷(しゅうらい) ⇒ 秋の雷(あきのらい)へ
秋涼(しゅうりょう) ⇒ 新涼(しんりょう)へ
秋爽(しゅうりょう) ⇒ 爽やか(さわやか)へ
銃猟停止(じゅうりょうていし) ⇒ 猟名残(りょうなごり)へ
秋霖(しゅうりん) ⇒ 秋の雨(あきのあめ)へ
秋冷(しゅうれい) ⇒ 冷やか(ひややか)へ
秋麗(しゅうれい) ⇒ 秋麗(あきうらら)へ
秋嶺(しゅうれい) ⇒ 秋の山(あきのやま)へ
秋炉(しゅうろ) ⇒ 秋の炉(あきのろ)へ
十六(じゅうろくささげ) ⇒ (ささげ)へ
十六度市(じゅうろくどいち) ⇒ 志度寺祭(しどでらまつり)へ
十六度会(じゅうろくどえ) ⇒ 志度寺祭(しどでらまつり)へ
十六日遊び(じゅうろくにちあそび) ⇒ 薮入(やぶいり)へ
十六日祭(じゅうろくにちさい) [新年−行事] 別名⇒香燈籠(こうどうろう)、
    新十六日(みいじゅうろくにち:正月の十六日に初めての墓参りをすること)
十六むさし(じゅうろくむさし:正月の遊戯) [新年−生活]
    別名⇒十六目石(じゅうろくむさし)、十六さすかり(じゅうろくさすかり)、むさしさすかり(むさしさすかり)
十六夜(じゅうろくや) ⇒ 十六夜(いざよい)へ
朱夏(しゅか) ⇒ 初夏(しょか)へ
首夏(しゅか) ⇒ 初夏(しょか)へ
朱夏(しゅか) ⇒ (なつ)へ
淑気(しゅくき:新年を迎えて感じる大気) [新年−天文] 別名⇒
熟柿(じゅくし) ⇒ (かき)へ
受苦節(じゅくせつ) ⇒ 聖週間(せいしゅうかん)へ
祝融(しゅくゆう) ⇒ (なつ)へ
受験(じゅけん:入学や就職などの試験を受ける) [春−生活] 別名⇒受験禍(じゅけんか)、
    受験期(じゅけんき)、受験苦(じゅけんく)、受験子(じゅけんし)、受験児(じゅけんじ)、
    受験生(じゅけんせい)、受験宿(じゅけんやど) 関連⇒試験(しけん)
守護者祭(しゅごしゃさい) ⇒ 聖ヨセフ祭(せいよせふさい)へ
守護の天使の祝日(しゅごのてんしのいわいび) ⇒ 天使祭(てんしさい)へ
守歳(しゅさい)、⇒ 年守る(としまもる)へ
首秋(しゅしゅう) ⇒ 初秋(はつあき)へ
数珠子(じゅずこ) ⇒ 蝌蚪(かと)へ
数珠玉(じゅずだま、ずずだま:沼や水辺に自生するイネ科の大型の多年草) [秋−植物]
    別名⇒数珠こ(ずずこ)
寿泉苔(じゅせんのり) ⇒ 水前寺苔(すいぜんじのり)へ
樹霜(じゅそう) ⇒ (しも)へ
受胎告知日(じゅたいこくちび) ⇒ 御告祭(おつげさい)へ
酒中花(しゅちゅうか) ⇒ 水中花(すいちゅうか)へ
出液(しゅつえき) ⇒ 時雨(しぐれ)へ
手套(しゅとう) ⇒ 手袋(てぶくろ)へ
種痘(しゅとう) [春−生活] 別名⇒植疱瘡(うえぼうそう)
受難週(じゅなんしゅう) ⇒ 聖週間(せいしゅうかん)へ
受難節(じゅなんせつ) ⇒ 聖週間(せいしゅうかん)へ
受難の金曜日(じゅなんのきんようび) ⇒ 聖金曜日(せいきんようび)へ
受難の主日(じゅなんのしゅじつ) [春−行事]
    別名⇒枝の主日(えだのしゅじつ)、棕櫚の主日(しゅろのしゅじつ)、
        棕櫚の聖日(しゅろのせいじつ)、聖枝祭(せいしさい)、パームサンデー(ばあむさんでえ)
受難日(じゅなんび) ⇒ 聖金曜日(せいきんようび)へ
修二会(しゅにえ) ⇒ お水取り(おみずとり)へ
修二月会(しゅにがつえ) ⇒ お水取り(おみずとり)へ
主の御公現の祝日(しゅのごこうげんのいわいび) ⇒ 公現の日(こうげんのひ)へ
樹梅(じゅばい) ⇒ 楊桃(やまもも)へ
樹氷(じゅひょう) [冬−天文] 別名⇒木華(きばな)、木花(きばな)、霧の花(きりのはな)、
    樹氷林(じゅひょうりん)、樹氷原(じゅひょうげん) 関連⇒霧氷(むひょう)
シュプール(しゅぷうる) ⇒ スキー(すきい)へ
朱文金(しゅぶんきん) ⇒ 金魚(きんぎょ)へ
修羅落し(しゅらおとし) ⇒ 木流し(きながし)へ
尾類馬(じゅりうま、じゅりゅんま:沖縄でハチコーソーグヮチ(旧暦正月20日)に遊郭中総出で行なう祭りの名)
    [新年−生活] 別名⇒
狩猟(しゅりょう) ⇒ (かり)へ
手炉(しゅろ) ⇒ 火鉢(ひばち)へ
棕櫚の主日(しゅろのしゅじつ) ⇒ 受難の主日(じゅなんのしゅじつ)へ
棕櫚の聖日(しゅろのせいじつ) ⇒ 受難の主日(じゅなんのしゅじつ)へ
棕櫚の花(しゅろのはな:棕櫚はヤシ科の常緑高木で、直立した幹の頂に黄色の花をつける) [夏−植物]
    別名⇒椶櫚の花(しゅろのはな)、花棕櫚(はなしゅろ)
棕櫚剥ぐ(しゅろはぐ) [冬−生活] 別名⇒棕櫚むく(しゅろむく)
春意(しゅんい) ⇒ 春興(しゅんきょう)へ
潤一郎忌(じゅんいちろうき) ⇒ 谷崎忌(たにざきき)へ
春陰(しゅんいん:春先の重苦しいような空の暗さ) [春−天文] 別名⇒
春苑(しゅんえん) ⇒ 春の園(はるのその)へ
春園(しゅんえん) ⇒ 春の園(はるのその)へ
春怨(しゅんえん) ⇒ 春愁(しゅんしゅう)へ
春寒(しゅんかん) ⇒ 春寒(はるさむ)へ
俊寛忌(しゅんかんき) [春−行事] 別名⇒
春嬉(しゅんき) ⇒ 春興(しゅんきょう)へ
春菊(しゅんぎく:食用のために栽培されるキク科の植物) [春−植物]
    別名⇒菊菜(きくな)、高麗菊(こうらいぎく)、蒿(しゅんぎく)、しんぎく(しんぎく)
春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい) [春−行事] 別名⇒皇霊祭(こうれいさい)
春季闘争(しゅんきとうそう) ⇒ 春闘(しゅんとう)へ
春期闘争(しゅんきとうそう) ⇒ 春闘(しゅんとう)へ
春窮(しゅんきゅう) [春−生活] 別名⇒
春興(しゅんきょう:のどかな春を楽しむこと。また、その心) [春−生活]
    別名⇒春意(しゅんい)、春嬉(しゅんき)、春情(しゅんじょう)、春遊(しゅんゆう)、春融(しゅんゆう)、
        春心(はるごころ)、春愉し(はるたのし)、春の興(はるのきょう)、春の情(はるのじょう)
春暁(しゅんぎょう:春の夜明け) [春−時候] 別名⇒春曙(しゅんしょ)、春朝(しゅんちょう)、
    春あした(はるあした)、春の暁(はるのあかつき)、春の曙(はるのあけぼの)、
    春の朝(はるのあさ)、春の朝明(はるのあさけ)、春の夜明(はるのよあけ)、春夜明(はるよあけ)
春禽(しゅんきん) ⇒ 春の鳥(はるのとり)へ
春景(しゅんけい) ⇒ 春光(しゅんこう)へ
春月(しゅんげつ) ⇒ 春の月(はるのつき)へ
春光(しゅんこう:春の風光につつまれた景色) [春−天文]
    別名⇒春景(しゅんけい)、春色(しゅんしょく)、春望(しゅんぼう)、春容(しゅんよう)、
        春景色(はるげしき)、春の色(はるのいろ)、春の匂(はるのにおい)、春の光(はるのひかり)
春江(しゅんこう) ⇒ 春の川(はるのかわ)へ
春郊(しゅんこう) ⇒ 春の野(はるのの)へ
春耕(しゅんこう) ⇒ 耕し(たがやし)へ
春航(しゅんこう) ⇒ 春の航(はるのこう)へ
春恨(しゅんこん) ⇒ 春愁(しゅんしゅう)へ
蓴菜(じゅんさい:若い芽・葉を食用にする、古い池沼に自生するスイレン科の多年草) [夏−植物]
    別名⇒蓴(ぬなわ:蓴菜の古名)、蓴採る(ぬなわとる)、蓴の花(ぬなわのはな)、
        蓴舟(ぬなわぶね:蓴菜取りをする小舟)
蓴菜生う(じゅんさいおう) ⇒ 蓴生ふ(ぬなわおう)へ
春霰(しゅんさん) ⇒ 春の霰(はるのあられ)へ
春思(しゅんし) ⇒ 春愁(しゅんしゅう)へ
春日(しゅんじつ) ⇒ 春の日(はるのひ)へ
春日遅々(しゅんじつちち) ⇒ 遅日(ちじつ)へ
春社(しゅんしゃ:春分に最も近い戊(つちのえ)の日) [春−時候]
    別名⇒社翁の雨(しゃおうのあめ:春社の日に雨が降ること)、社日(しゃにち)、
        社日様(しゃにちさま)、社日参(しゃにちまいり)、社日詣(しゃにちもうで)
    関連⇒(つばめ)
春愁(しゅんしゅう、はるうれい:春のそこはかとない哀愁) [春−生活]
    別名⇒春怨(しゅんえん)、春恨(しゅんこん)、春思(しゅんし・はるおもう)、春愁(はるうれい)、
        春愁う(はるうれう)、春かなし(はるかなし)、春の恨み(はるのうらみ)、春の愁(はるのうれい)
    関連⇒秋思(しゅうし)
春笋(しゅんじゅん) ⇒ 春の筍(はるのたけのこ)へ
春曙(しゅんしょ) ⇒ 春暁(しゅんぎょう)へ
春宵(しゅんしょう) ⇒ 春の宵(はるのよい)へ
春情(しゅんじょう) ⇒ 春興(しゅんきょう)へ
春色(しゅんしょく) ⇒ 春光(しゅんこう)へ
春信(しゅんしん) ⇒ 春近し(はるちかし)へ
春塵(しゅんじん:雨の少ない乾燥した春先きに吹く風による砂ぼこり) [春−天文]
    別名⇒砂じんあらし(さじんあらし)、砂あらし(すなあらし)、春の塵(はるのちり)、春埃(はるぼこり)
春尽(しゅんじん) ⇒ 行く春(ゆくはる)へ
春睡(しゅんすい) [春−生活] 別名⇒
春水(しゅんすい) ⇒ 春の水(はるのみず)へ
春星(しゅんせい) ⇒ 春の星(はるのほし)へ
春星忌(しゅんせいき) ⇒ 蕪村忌(ぶそんき)へ
春夕(しゅんせき) ⇒ 春の暮(はるのくれ)へ
春雪(しゅんせつ) ⇒ 春の雪(はるのゆき)へ
春蝉(しゅんせん) ⇒ 松蝉(まつぜみ)へ
春霜(しゅんそう) ⇒ 春の霜(はるのしも)へ
春草(しゅんそう) ⇒ 春の草(はるのくさ)へ
春装(しゅんそう) ⇒ 春着(はるぎ)へ
春暖(しゅんだん) ⇒ 暖か(あたたか)へ
春昼(しゅんちゅう:春の暖かくて、のどかな昼間) [春−時候] 別名⇒春の昼(はるのひる)
春潮(しゅんちょう:春の明るい藍色の海水) [春−地理] 別名⇒春の潮(はるのしお)
春朝(しゅんちょう) ⇒ 春暁(しゅんぎょう)へ
春泥(しゅんでい:雪解けや雨でぬかるんだ春の土) [春−地理] 別名⇒春の泥(はるのどろ)
春天(しゅんてん) ⇒ 春の空(はるのそら)へ
春涛(しゅんとう) ⇒ 春の波(はるのなみ)へ
春闘(しゅんとう:3月から4月にかけて行う労働組合の賃金引上げ闘争) [春−生活]
    別名⇒春季闘争(しゅんきとうそう)、春期闘争(しゅんきとうそう)
春燈(しゅんとう:明るく華やいだ雰囲気のする春の夜の燈火) [春−生活]
    別名⇒春の燭(はるのしょく、はるのひ)、春の燈(はるのひ)、春の灯(はるのひ)、
        春燈し(はるともし)、春灯(しゅんとう、はるともし、はるともしび)
しゅんとう菊(しゅんとうぎく) ⇒ シネラリア(しねらりあ)へ
受難節(じゅなんせつ) [春−行事] 別名⇒受苦節(じゅくせつ)
順の峰入(じゅんのみねいり) ⇒ 峰入(みねいり)へ
春風(しゅんぷう) ⇒ 春風(はるかぜ)へ
春服(しゅんぷく) ⇒ 春着(はるぎ)へ
春分(しゅんぶん) [春−時候] 別名⇒中日(ちゅうにち)、時正(じしょう)
    関連⇒彼岸(ひがん)、龍天に昇る(りゅうてんにのぼる)
春分の日(しゅんぶんのひ) [春−行事] 別名⇒
春望(しゅんぼう) ⇒ 春光(しゅんこう)へ
春眠(しゅんみん:心地良い春の眠り) [春−生活]
    別名⇒春睡(しゅんすい)、春の眠り(はるのねむり)、春眠し(はるねむし)
春遊(しゅんゆう) ⇒ 春興(しゅんきょう)へ
春融(しゅんゆう) ⇒ 春興(しゅんきょう)へ
春陽(しゅんよう) ⇒ 春の日(はるのひ)へ
春容(しゅんよう) ⇒ 春光(しゅんこう)へ
春雷(しゅんらい:春に起こる季節の移り変わりを告げる雷) [春−天文] 別名⇒春の雷(はるのらい)、
    初雷(はつらい)、蟲出・虫出し(むしだし)、虫出しの雷(むしだしのらい)
    (例句)★春雷にたどたどしきは墨の跡(せいきたかし)
春蘭(しゅんらん:ラン科の常緑で地生のランで、淡黄緑色の香のある小さな蘭の形の花が咲く) [春−植物]
    別名⇒えくり(えくり)、シナ春蘭(しなしゅんらん)、はくり(はくり)、
        報歳蘭(ほうさいらん)、ほくり(ほくり)、ほくろ(ほくろ) 関連⇒寒蘭(かんらん)
春林(しゅんりん) [春−植物] 別名⇒春の樹(はるのき)、春の森(はるのもり)
春霖(しゅんりん) [春−天文] 別名⇒春の長雨(はるのながあめ)、春霖雨(はるりんう)
春嶺(しゅんれい) ⇒ 春の山(はるのやま)へ
(しょ) ⇒ 暑さ(あつさ)へ
叙位(じょい) [新年−行事] 別名⇒
(じょう) ⇒ 炭火(すみび)へ
生姜(しょうが:熱帯アジアが原産とされるショウガ科の多年草) [秋−植物]
    別名⇒生薑(しょうが)、薑(はじかみ:新生姜に同じ)、葉生姜(はしょうが)、古生姜(ひねしょうが)
    関連⇒新生姜(しんしょうが)
嫦娥(じょうが) ⇒ (つき)へ
生姜市(しょうがいち) ⇒ 芝神明祭(しばしんめいまつり)へ
正覚坊(しょうがくぼう) ⇒ 海亀(うみがめ)へ
生姜酒(しょうがざけ) [冬−生活] 別名⇒
正月(しょうがつ) [新年−時候] 別名⇒お正月(おしょうがつ)、祝月(いわいづき)、
    元月(げんげつ) 関連⇒寝正月(ねしょうがつ)、一月(いちがつ)
    (例句)★残り物喰って忌中やお正月★正月の庭先出合う救急車(せいきたかし)
正月小袖(しょうがつこそで) ⇒ 春着(はるぎ)へ
正月事初(しょうがつことはじめ) ⇒ 事初(ことはじめ)へ
正月小屋(しょうがつごや) ⇒ 左義長(さぎちょう)へ
正月様(しょうがつさま) ⇒ 歳徳神(としとくじん)へ
正月さん(しょうがつさん) ⇒ 歳徳神(としとくじん)へ
正月の凧(しょうがつのたこ) ⇒ (たこ)へ
正月場所(しょうがつばしょ) ⇒ 初場所(はつばしょ)へ
生姜掘り(しょうがほり) ⇒ 芝神明祭(しばしんめいまつり)へ
生姜味噌(しょうがみそ) ⇒ 味噌搗(みそつき)へ
生姜湯(しょうがゆ) [冬−生活] 別名⇒
小寒(しょうかん:24節気の一つ) [冬−時候] 別名⇒
    (例句)★小寒のさざなみ立てて木場(きば)の川(土偶:どぐう
鍾馗蘭(しょうきらん) [秋−植物] 別名⇒鍾馗水仙(しょうきずいせん)
上弦(じょうげん) ⇒ (つき)へ
上弦の月(じょうげんのつき) ⇒ (つき)へ
上元の日(じょうげんのひ) [新年−行事] 別名⇒祈福祭(きふくさい)、元宵(げんしょう)、
    元宵祭(げんしょうさい)、元宵節(げんしょうせつ)、元夕(げんせき)、上元(じょうげん)、
    上元会(じょうげんえ)、上元会(じょうげんかい)、上元祭(じょうげんさい)、
    上元の日(じょうげんのひ)、しょんがん、蝋燭替(ろうそくかえ)
聖護院蕪(しょうごいんかぶ) ⇒ (かぶ)へ
聖護院大根(しょうごいんだいこん) ⇒ 大根(だいこん)へ
定斎売(じょうさいうり) [夏−生活] 別名⇒定斎屋(じょうさいや)
丈山忌(じょうざんき) [夏−行事] 別名⇒
障子(しょうじ) [冬−生活] 別名⇒明り障子(あかりしょうじ)、腰障子(こししょうじ)、
    冬障子(ふゆしょうじ)、雪見障子(ゆきみしょうじ)
上巳(じょうし) [春−行事] 別名⇒元巳(げんし)、上巳(じょうみ)、重三(ちょうさん)
    関連⇒人日(じんじつ)
障子洗う(しょうじあらう) [秋−生活] 別名⇒障子貼る(しょうじはる)、障子の貼替(しょうじのはりかえ)
障子入るる(しょうじいるる) ⇒ 障子襖を入れる(しょうじふすまをいれる)へ
上巳の節句(じょうしのせっく) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
障子の貼替(しょうじのはりかえ) ⇒ 障子洗う(しょうじあらう)へ
障子貼る(しょうじはる) ⇒ 障子洗う(しょうじあらう)へ
障子襖を入れる(しょうじふすまをいれる) [秋−生活]
    別名⇒障子入るる(しょうじいるる)、襖入るる(ふすまいるる)
傷秋(しょうしゅう) ⇒ 秋思(しゅうし)へ
上秋(じょうしゅう) ⇒ 初秋(はつあき)へ
常春花(じょうしゅんか) ⇒ 金盞花(きんせんか)へ
小暑(しょうしょ:24節気の一つ) [夏−時候] 別名⇒
猩々草(しょうじょうそう) [夏−植物] 別名⇒
猩々蜻蛉(しょうじょうとんぼ) ⇒ 蜻蛉(とんぼ)へ
猩々蠅(しょうじょうばえ) [夏−動物] 別名⇒酒蠅(さかばえ)、さし(さし)、猩々(しょうじょう)
猩々袴(しょうじょうばかま:ユリ科の多年草) [春−植物] 別名⇒
猩々木(しょうじょうぼく) ⇒ ポインセチア(ぽいんせちあ)へ
精進落(しょうじんおち) ⇒ 報恩講(ほうおんこう)へ
精進固(しょうじんかため) ⇒ 報恩講(ほうおんこう)へ
上辰日(じょうしんにち) ⇒ 初辰(はつたつ)へ
小雪(しょうせつ:24節気の一つ) [冬−時候] 別名⇒
正雪蜻蛉(しょうせつとんぼ) ⇒ 蜉蝣(かげろう)へ
消雪パイプ(しょうせつぱいぷ) [冬−生活] 別名⇒
蒸炒(じょうそう) ⇒ (なつ)へ
正倉院曝涼(しょうそういんばくりょう) [秋−行事] 別名⇒風入れ(かぜいれ)
丈草忌(じょうそうき) [春−行事] 別名⇒
上簇(じょうぞく) [夏−生活] 別名⇒上蔟祝(あがりいわい)、
    上蔟団子(あがりだんご)、蚕の上蔟(このあがり)、蚕簿(まぶし)
松竹梅飾る(しょうちくばいかざる) [新年−生活] 別名⇒
焼酎(しょうちゅう:アルコール度の高い代表的な日本の蒸留酒) [夏−生活]
    別名⇒泡盛(あわもり)、甘藷焼酎(いもじょうちゅう)、粕取焼酎(かすとりしょうちゅう)、
        黍焼酎(きびじょうちゅう 関連⇒冷酒(ひやざけ)
昇天祭(しょうてんさい) [夏−行事] 別名⇒御昇天(ごしょうてん)、昇天日(しょうてんび)
上冬(じょうとう) ⇒ 初冬(はつふゆ)へ
成道会(じょうどうえ) ⇒ 臘八会(ろうはつえ)へ
城南祭(じょうなんまつり) [秋−行事] 別名⇒城南神祭(じょうなんじんまつり)
樟脳舟(しょうのうぶね) [夏−生活] 別名⇒
浄配祭(じょうはいさい) ⇒ 聖ヨセフ祭(せいよせふさい)へ
しょうび(しょうび) ⇒ 薔薇(ばら)へ
尉鶲(じょうびたき) ⇒ (ひたき)へ
しょうびん(しょうびん) ⇒ 翡翠(かわせみ)へ
菖蒲(しょうぶ) [夏−植物] 別名⇒あやめ草(あやめぐさ)、菖蒲池(しょうぶいけ)、菖蒲園(しょうぶえん)、
    菖蒲髪(しょうぶがみ)、菖蒲田(しょうぶだ)、菖蒲見(しょうぶみ)、白菖(はくしょう)
    関連⇒菖蒲(あやめ)、花菖蒲(はなしょうぶ)、菖蒲葺く(しょうぶふく)、菖蒲湯(しょうぶゆ)
上布(じょうふ:草木の繊維を織った晒さない布) [夏−生活] 別名⇒越後上布(えちごじょうふ)、
    薩摩上布(さつまじょうふ) 関連⇒(うすもの)、(からむし)、縮布(ちぢみふ)
菖蒲打(しょうぶうち) [夏−行事] 別名⇒菖蒲敲き(しょうぶたたき)、菖蒲縄(しょうぶなわ)
菖蒲売(しょうぶうり) ⇒ 菖蒲引く(しょうぶひく)へ
尚武会(しょうぶえ) ⇒ 熱田祭(あつたまつり)へ
菖蒲園(しょうぶえん) ⇒ 花菖蒲(はなしょうぶ)へ
菖蒲刀(しょうぶがたな) [夏−行事] 別名⇒あやめ刀(あやめがたな)、
    菖蒲の帷子(あやめのかたびら)、菖蒲浴衣(あやめゆかた)、飾り冑(かざりかぶと)、
    菖蒲冑(しょうぶかぶと)、菖蒲太刀(しょうぶだち)、菖蒲鉢巻(しょうぶはちまき)
菖蒲刈る(しょうぶかる) ⇒ 菖蒲引く(しょうぶひく)へ
菖蒲酒(しょうぶざけ:菖蒲の根を刻んで浮かべた酒で、端午の日に用いる) [夏−生活]
    別名⇒あやめ酒(あやめざけ)、そうぶ酒(そうぶざけ)
菖蒲田(しょうぶた) ⇒ 花菖蒲(はなしょうぶ)へ
菖蒲敲き(しょうぶたたき) ⇒ 菖蒲打(しょうぶうち)へ
菖蒲太刀(しょうぶだち) ⇒ 菖蒲刀(しょうぶがたな)へ
菖蒲縄(しょうぶなわ) ⇒ 菖蒲打(しょうぶうち)へ
菖蒲人形(しょうぶにんぎょう) [夏−行事] 別名⇒艾人(がいじん)、蒲人(ほじん)
菖蒲根分(しょうぶねわけ) ⇒ 根分(ねわけ)へ
菖蒲の節句(しょうぶのせっく) ⇒ 端午(たんご)へ
菖蒲の日(しょうぶのひ) ⇒ 端午(たんご)へ
菖蒲の芽(しょうぶのめ) ⇒ 物の芽(もののめ)へ
菖蒲鉢巻(しょうぶはちまき) ⇒ 菖蒲刀(しょうぶがたな)へ
菖蒲引く(しょうぶひく) [夏−行事]
    別名⇒あやめ引く(あやめひく)、菖蒲売(しょうぶうり)、菖蒲刈る(しょうぶかる)
菖蒲葺く(しょうぶふく:端午の節句に、軒に菖蒲をさす風習) [夏−行事] 別名⇒樗葺く(おうちふく)、
    菖蒲挿す(しょうぶさす)、菖蒲引く(しょうぶひく)、軒菖蒲(のきしょうぶ)、蓬葺く(よもぎふく)
菖蒲風呂(しょうぶぶろ) ⇒ 菖蒲湯(しょうぶゆ)へ
尚武祭(しょうぶまつり) ⇒ 熱田祭(あつたまつり)へ
菖蒲見(しょうぶみ) ⇒ 花菖蒲(はなしょうぶ)へ
菖蒲湯(しょうぶゆ:端午の日、邪気を払うため菖蒲の根と葉を風呂に入れて浴する風習) [夏−行事]
    別名⇒菖蒲風呂(しょうぶぶろ)、蘭湯(らんとう) 関連⇒柚子湯(ゆずゆ)
消防車(しょうぼうしゃ) [冬−生活]
    別名⇒火事装束(かじしょうぞく)、火事頭巾(かじずきん)、火事羽織(かじばおり)
消防出初(しょうぼうでぞめ) ⇒ 出初(でぞめ)へ
消防出初式(しょうぼうでぞめしき) ⇒ 出初(でぞめ)へ
小満(しょうまん) [夏−時候] 別名⇒
勝鬘会(しょうまんえ) ⇒ 愛染祭(あいぜんまつり)へ
勝鬘参(しょうまんまいり) ⇒ 愛染祭(あいぜんまつり)へ
上巳(じょうみ) ⇒ 上巳(じょうし)へ
正御影供(しょうみえいく) ⇒ 御影供(みえく)へ
浄名会(じょうみょうえ) ⇒ 維摩会(ゆいまえ)へ
浄明山(じょうみょうやま) ⇒ 祇園祭(ぎおんまつり)へ
焦螟(しょうめい) [夏−動物] 別名⇒
上蔟(じょうやく) ⇒ 蚕の上蔟(かいこのあがり)へ
醤油作る(しょうゆつくる) [夏−生活] 別名⇒
逍遙忌(しょうようき) [春−行事] 別名⇒
常楽会(じょうらくえ) [春−行事] 別名⇒
聖霊会(しょうりょうえ) [春−行事] 別名⇒太子忌(たいしき)、太子会(たいしえ)、
    貝の華(かいのはな:聖霊会に、住吉の浦でとれる貝殻を飾ったところから)
精霊送火(しょうりょうおくりび) ⇒ 大文字(だいもんじ)へ
精霊踊(しょうりょうおどり) ⇒ (おどり)へ
銃猟期に入る(じゅうりょうきにはいる) ⇒ 初猟(はつりょう)へ
精霊棚(しょうりょうだな) ⇒ (ぼん)へ
精霊蜻蛉(しょうりょうとんぼ) ⇒ 蜻蛉(とんぼ)へ
精霊流し(しょうりょうながし) ⇒ 燈篭流し(とうろうながし)へ
銃猟はじまる(じゅうりょうはじまる) ⇒ 初猟(はつりょう)へ
精霊ばった(しょうりょうばった) ⇒ 飛蝗(ばった)へ
精霊花(しょうりょうばな) ⇒ 盆花(ぼんばな)へ
聖霊花(しょうりょうばな) ⇒ 千屈菜(みそはぎ)へ
精霊火(しょうりょうび) ⇒ 迎火(むかえび)へ
精霊船(しょうりょうぶね) ⇒ 燈篭流し(とうろうながし)へ
精霊祭(しょうりょうまつり) ⇒ (ぼん)へ
精霊路(しょうりょうみち) ⇒ 盆路(ぼんみち)へ
精霊迎(しょうりょうむかえ) ⇒ 六道参(ろくどうまいり)へ
松林忌(しょうりんき) ⇒ 達磨忌(だるまき)へ
松例祭(しょうれいさい) [冬−行事] 別名⇒歳夜祭(としやまつり)、百松明の神事(ひゃくたいまつのしんじ)
松露(しょうろ:主に海岸のクロマツ林内の砂地に発生する食用茸) [春−植物]
    別名⇒松露掻く(しょうろかく)
如雨露(じょうろ) ⇒ 如露(じょろ)へ
精霊蜻蛉(しょうろうとんぼ) ⇒ 蜻蛉(とんぼ)へ
昭和の日(しょうわのひ:4月29日の国民の祝日) [春−行事] 別名⇒ 関連⇒緑の日(みどりのひ)
女王蟻(じょおうあり) ⇒ (あり)へ
女王花(じょおうか) ⇒ 月下美人(げっかびじん)へ
女王蜂(じょおうばち) ⇒ (はち)へ
ショーツ(しょおつ) ⇒ 半ズボン(はんずぼん)へ
ショートパンツ(しょおとぱんつ) ⇒ 半ズボン(はんずぼん)へ
ショール(しょおる) ⇒ 肩掛(かたかけ)へ
初夏(しょか、はつなつ:入梅前の気持ちよい季節) [夏−時候] 別名⇒首夏(しゅか)、
    朱夏(しゅか)、暑気(しょき)、孟夏(そうか)、夏の始(なつのはじめ)、夏始(なつはじめ)、
    夏初め(なつはじめ)、初夏(はつなつ)、孟夏(もうか) 関連⇒(なつ)、立夏(りっか)
諸葛菜(しょかっさい:中国原産でアブラナ科の越年草) [春−植物]
    別名⇒おおあらせいとう(おおあらせいとう:和名)、
        花大根(はなだいこ、はなだいこん:大根の花に似ているが畑の大根の花ではない)、
        菲そく菜(ひそくさい)、紫花菜(むらさきはなな)
    (例句)★不器用に生きて気ままの花大根(せいきたかし)
    関連⇒大根の花(だいこんのはな)
暑気(しょき) ⇒ 暑さ(あつさ)へ
暑気中り(しょきあたり:暑さ続きのため体調不良をひき起こすこと) [夏−生活]
    別名⇒暑さあたり(あつさあたり)、暑さ負け(あつさまけ)、暑に負くる(しょにまくる)
    関連⇒水中り(みずあたり)、霍乱(かくらん)
暑気払い(しょきばらい:暑さしのぎに薬や酒を飲むこと) [夏−生活] 別名⇒暑気下し(しょきくだし)
    (例句)★大の字に寝て六十の暑気払い(せいきたかし)
燭蛾(しょくが) ⇒ 火取虫(ひとりむし)へ
植樹式(しょくじゅしき) ⇒ 緑の週間(みどりのしゅうかん)へ
植樹祭(しょくじゅさい) ⇒ 緑の週間(みどりのしゅうかん)へ
溽暑(じょくしょ) ⇒ 水無月(みなづき)へ
織女(しょくじょ) [秋−行事] 別名⇒織姫(おりひめ)、織女星(しょくじょせい)、棚機つ女(たなばたつめ)、
    棚機姫(たなばたひめ)、妻星(つまぼし)、機織姫(はたおりひめ)、星の妻(ほしのつま)、
    女七夕(めたなばた)、女星(めぼし) 関連⇒七夕(たなばた)、牽牛(けんぎゅう)
蜀椒(しょくしょう) ⇒ 山椒の実(さんしょうのみ)へ
織女星(しょくじょせい) ⇒ 織女(しょくじょ)へ
蜀木瓜(しょくぼけ) ⇒ 木瓜の花(ぼけのはな)へ
続命縷(しょくめいる) ⇒ 薬玉(くすだま)へ
食用たんぽぽ(しょくようたんぽぽ) ⇒ 蒲公英(たんぽぽ)へ
植林(しょくりん) ⇒ 苗木植う(なえぎうう)へ
暑月(しょげつ) ⇒ 暑さ(あつさ)へ
除日(しょじつ) [冬−時候] 別名⇒
除日立春(じょじつりっしゅん) ⇒ 年内立春(ねんないりっしゅん)へ
諸司奏(しょしのそう) ⇒ 元日節会(がんじつのせちえ)へ
初秋(しょしゅう) ⇒ 初秋(はつあき)へ
初秋蚕(しょしゅうさん) ⇒ 秋蚕(あきご)へ
初春(しょしゅん) ⇒ 早春(そうしゅん)へ
処暑(しょしょ:24節気の一つ) [秋−時候] 別名⇒
ゥ聖人の祝日(しょせいじんのしゅくじつ) ⇒ 万聖節(ばんせいせつ)へ
ゥ聖徒日(しょせいとび) ⇒ 万聖節(ばんせいせつ)へ
除夕(じょせき) ⇒ 除夜(じょや)へ
除雪(じょせつ) ⇒ 雪掻(ゆきかき)へ
除雪車(じょせつしゃ) ⇒ 雪掻(ゆきかき)へ
除雪隊(じょせつたい) ⇒ 雪掻(ゆきかき)へ
除雪夫(じょせつふ) ⇒ 雪掻(ゆきかき)へ
除草(じょそう) ⇒ 草刈(くさかり)へ
除草機(じょそうき) [夏−生活] 別名⇒
初祖忌(しょそき) ⇒ 達磨忌(だるまき)へ
助炭(じょたん) [冬−生活] 別名⇒
除虫菊(じょちゅうぎく:花は白または紅色で一重の菊ににている) [夏−植物] 別名⇒
暑中休暇(しょちゅうきゅうか) ⇒ 夏休み(なつやすみ)へ
暑中見舞(しょちゅうみまい:暑中に親しい人に物を送ったり、見舞状を出すこと) [夏−生活]
    別名⇒土用見舞(どようみまい)、夏見舞(なつみまい)
暑中休み(しょちゅうやすみ) ⇒ 夏休み(なつやすみ)へ
ジョッキ(じょっき) [夏−生活] 別名⇒
塩汁鍋(しょっつるなべ) [冬−生活] 別名⇒塩汁(しょっつる)、塩汁貝焼(しょっつるかやき)
初冬(しょとう) ⇒ 初冬(はつふゆ)へ
除日(じょにち) ⇒ 大晦日(おおみそか)へ
暑熱(しょねつ) ⇒ 暑さ(あつさ)へ
初魄(しょはく) ⇒ 三日月(みかづき)へ
初筏式(しょばつしき) ⇒ 木流し(きながし)へ
除夜(じょや:一年の最後の夜) [冬−時候] 別名⇒除夕(じょせき)、年の夜(としのよ)、
    年夜(としや)、年の晩(としのばん)、年一夜(としひとよ) 関連⇒年越詣(としこしもうで)
除夜の鐘(じょやのかね) [冬−行事] 別名⇒百八の鐘(ひゃくはちのかね)
    (例句)★家々の灯りに触れて除夜の鐘(せいきたかし)
除夜の湯(じょやのゆ) ⇒ 年の湯(としのゆ)へ
除夜詣(じょやもうで) ⇒ 年越詣(とりこしもうで)へ
初涼(しょりょう) ⇒ 新涼(しんりょう)へ
ゥ霊祭(しょれいさい) [秋−行事] 別名⇒死者の日(ししゃのひ)、奉教ゥ死者祭(ほうきょうししゃさい)
如露(じょろ) [夏−生活] 別名⇒如雨露(じょうろ)
女郎蜘蛛(じょろうぐも) ⇒ 蜘蛛(くも)へ
書を曝す(しょをさらす) ⇒ 虫干(むしぼし)へ
しょんがん ⇒ 上元の日(じょうげんのひ)へ
白息(しらいき) ⇒ 息白し(いきしろし)へ
白糸草(しらいとそう:ユリ科の多年草) [夏−植物] 別名⇒白糸草(しろいとそう)
白魚(しらうお、しらお:透明で眼が黒点のように鮮やかシラウオ科の小型魚) [春−動物]
    別名⇒白魚網(しらおあみ)、白魚汲む(しらおくむ)、白魚釣り(しらおつり)、白魚捕(しらおとり)、
        白魚火(しらおび)、白魚舟(しらおぶね)、白魚漁(しらおりょう)
    (例句)★美しや春は白魚かいわり菜(加舎 白雄:かや・しらお
白魚飯(しらうおめし) [春−生活] 別名⇒白魚汁(しらおじる)、白魚鍋(しらうおなべ)、白魚鍋(しらおなべ)
白梅(しらうめ) ⇒ (うめ)へ
白衣(しらえ) ⇒ 白重(しろがさね)へ
白魚(しらお) ⇒ 白魚(しらうお)へ
白魚網(しらおあみ) ⇒ 白魚(しらうお)へ
白雄忌(しらおき) [秋−行事] 別名⇒
白魚汲む(しらおくむ) ⇒ 白魚(しらうお)へ
白魚汁(しらおじる) ⇒ 白魚飯(しらうおめし)へ
白魚釣り(しらおつり) ⇒ 白魚(しらうお)へ
白魚捕(しらおとり) ⇒ 白魚(しらうお)へ
白魚鍋(しらおなべ) ⇒ 白魚飯(しらうおめし)へ
白尾の鷹(しらおのたか) ⇒ 鳴鳥狩(ないとがり)へ
白魚火(しらおび) ⇒ 白魚(しらうお)へ
白魚舟(しらおぶね) ⇒ 白魚(しらうお)へ
白魚漁(しらおりょう) ⇒ 白魚(しらうお)へ
白襲(しらがさね) ⇒ 白重(しろがさね)へ
白髪太郎(しらがたろう:栗、胡桃、樟などの木につく樟蚕蛾の幼虫) [夏−動物] 別名⇒栗虫(くりむし)、
    栗の虫(くりのむし)、信濃太郎(しなのたろう)、白髪太夫(しらがたゆう)、てぐす虫(てぐすむし)
白樺の花(しらかばのはな、しらかんばのはな:カバノキ科の落葉高木の花) [春−植物]
    別名⇒樺の花(かばのはな)、かんばの花(かんばのはな)、花かんば(はなかんば)
    関連⇒木の花(きのはな)
白樺黄葉(しらかばもみじ) ⇒ 紅葉(もみじ)へ
白菊(しらぎく) ⇒ (きく)へ
白鷺(しらさぎ:全身白色の鷺) [夏−動物] 別名⇒ 関連⇒青鷺(あおさぎ)
白子干(しらすぼし:いわしの稚魚を煮て、浜や乾燥機で干し上げたもの) [春−生活]
    別名⇒白子(しらす)、ちりめんじゃこ、ちりめん
白玉(しらたま:餅米の粉を丸めて茹で、冷やして砂糖、蜜などをかけたダンゴ) [夏−生活]
    別名⇒氷白玉(こおりしらたま)、白玉ぜんざい(しらたまぜんざい) 関連⇒氷水(こおりみず)
白玉草(しらたまくさ) ⇒ 星草(ほしくさ)へ
白露(しらつゆ) ⇒ (つゆ)へ
白根葵(しらねあおい:紫がかった薄紅色の4枚花の咲くシラネアオイ科の多年草) [夏−植物] 別名⇒
不知火(しらぬい) [秋−地理] 別名⇒竜燈(りゅうとう)、竜灯(りゅうとう)
白南風(しらはえ、しろはえ、しろばえ:梅雨明け頃の真っ白の雲が湧く頃に吹く明るい風) [夏−天文]
    別名⇒ 関連⇒南風(みなみ)
白鮠(しらはえ) ⇒ やまべ(やまべ)へ
白萩(しらはぎ) ⇒ (はぎ)へ
しらはぐさ(しらはぐさ) ⇒ 茅花(つばな)へ
白藤(しらふじ) ⇒ (ふじ)へ
白斑の鷹(しらふのたか) ⇒ 鳴鳥狩(ないとがり)へ
(しらみ:皮膚から血を吸う白く平たい3ミリほどの昆虫) [夏−動物]
    別名⇒半風子(はんぷうし) 関連⇒(のみ)
虱草(しらみぐさ) ⇒ 田五加(たうこぎ)へ
白藻(しらも) [春−植物] 別名⇒おおおごのり(おおおごのり)、蔓白藻(つるしらも)
白桃(しらもも) ⇒ 桃の花(もものはな)へ
紫蘭(しらん:4〜5月ごろ、紫紅色の花が咲くラン科の多年草) [夏−植物] 別名⇒
海霧(じり) ⇒ 海霧(がす)へ
尻打祭(しりうちまつり) ⇒ 鵜坂祭(うさかまつり)へ
尻たたき祭(しりたたきまつり) ⇒ 岩倉祭(いわくらまつり)へ
尻太刀祭(しりだちのまつり) ⇒ 鵜坂祭(うさかまつり)へ
尻摘祭(しりつみまつり) [冬−行事] 別名⇒
尻挟(しりはさみ) ⇒ 挾虫(はさみむし)へ
験の杉(しるしのすぎ) ⇒ 初午(はつうま)へ
白葵(しろあおい) ⇒ (あおい)へ
白あやめ(しろあやめ) ⇒ 菖蒲(あやめ)へ
白蟻(しろあり) [夏−動物] 別名⇒ 関連⇒(あり)
白無花果(しろいちじく) ⇒ 無花果(いちじく)へ
白い羽根(しろいはね) [夏−行事] 別名⇒
白芋(しろいも) ⇒ (いも)へ
次郎柿(じろうがき) ⇒ (かき)へ
士煌(しろうき) [夏−行事] 別名⇒枇杷園忌(びわえんき)
治聾酒(じろうしゅ) [春−生活] 別名⇒
白団扇(しろうちわ) ⇒ 団扇(うちわ)へ
次郎の朔日(じろうのついたち) ⇒ 初朔日(はつついたち)へ
代牛(しろうし) ⇒ 代掻く(しろかく)へ
代馬(しろうま) ⇒ 代掻く(しろかく)へ
白瓜(しろうり) ⇒ (うり)へ
越瓜漬(しろうりづけ) ⇒ 瓜漬(うりづけ)へ
白瓜の花(しろうりのはな) ⇒ 瓜の花(うりのはな)へ
白柿(しろがき) ⇒ 干柿(ほしがき)へ
白かきつばた(しろかきつばた) ⇒ 燕子花(かきつばた)へ
代掻く(しろかく) [夏−生活]
    別名⇒代牛(しろうし)、代馬(しろうま)、代掻(しろかき)、田掻牛(たがきうし)、田掻馬(たがきうま)、
        田掻く(たかく)、田掻く田(たかくた)、田の代掻く(たのしろかく)、田水張る(たみずはる)
    関連⇒田植(たうえ)、代田(しろた)
白重(しろがさね) [夏−生活] 別名⇒白襲(しらがさね)、白衣(しらえ)
白絣(しろがすり) [夏−生活] 別名⇒白飛白(しろがすり)、白地(しろじ)
白帷子(しろかたびら) ⇒ 帷子(かたびら)へ
銀忌(しろがねき) ⇒ 草城忌(そうじょうき)へ
白黴(しろかび) ⇒ (かび)へ
白紙子(しろかみこ) ⇒ 紙子(かみこ)へ
白蚊帳(しろかや) ⇒ 蚊帳(かや)へ
白桔梗(しろききょう) ⇒ 桔梗(ききょう)へ
白鱚(しろぎす) ⇒ (きす)へ
白狐(しろぎつね) ⇒ (きつね)へ
白き日曜日(しろきにちようび) [春−行事] 別名⇒低い主日(ひくいしゅじつ)、
    白衣の主日(びゃくいのしゅじつ)、白衣の土曜日(びゃくいのどようび)
しろぐち(しろぐち) ⇒ 石首魚(いしもち)へ
白靴(しろぐつ:夏の白い靴) [夏−生活] 別名⇒
白熊(しろくま) ⇒ (くま)へ
白慈姑(しろぐわい) ⇒ 慈姑(くわい)へ
白罌栗(しろけし) ⇒ 芥子(けし)へ
白鯉(しろごい) ⇒ 緋鯉(ひごい)へ
白粉婆(しろこばば) ⇒ 綿虫(わたむし)へ
白酒(しろざけ:雛壇に供える蒸した餅米と味醂で作った甘い酒) [春−生活]
    別名⇒白酒売(しろざけうり)、白酒徳利(しろざけとくり)、白酒瓶(しろざけびん)、
        雛の酒(ひなのさけ)、桃の酒(もものさけ) 関連⇒雛祭(ひなまつり)
白百日紅(しろさるすべり) ⇒ 百日紅(さるすべり)へ
白地(しろじ) ⇒ 白絣(しろがすり)へ
白式部(しろしきぶ) ⇒ 紫式部(むらさきしきぶ)へ
城下鰈(しろしたかれい) [夏−動物] 別名⇒
代じたき(しろじたき) ⇒ 草肥(くさごえ)へ
白シャツ(しろしゃつ) ⇒ 夏シャツ(なつしゃつ)へ
白菖蒲(しろしょうぶ) ⇒ 花菖蒲(はなしょうぶ)へ
白条天牛(しろすじかみきり) ⇒ 天牛(かみきり)へ
白炭(しろずみ) ⇒ (すみ)へ
白芹(しろぜり) ⇒ (せり)へ
代田(しろた:水を張った田んぼで、田植えを待つばかりの田) [夏−地理] 別名⇒
    関連⇒代掻く(しろかく)、田植(たうえ)、苗代(なわしろ)
白妙菊(しろたえぎく:キク科セネシオ属の多年草) [春−植物]
    別名⇒セネシオ(せねしお) 関連⇒シネラリア(しねらりあ)
白足袋(しろたび) ⇒ 足袋(たび)へ
白縮(しろちぢみ) ⇒ 縮布(ちぢみふ)へ
白蝶(しろちょう) ⇒ (ちょう)へ
粉蝶(しろちょう) ⇒ (ちょう)へ
白躑躅(しろつつじ) ⇒ 躑躅の衣(つつじのころも)へ
白椿(しろつばき) ⇒ 椿(つばき)へ
白詰草(しろつめぐさ) ⇒ 苜蓿(うまごやし)へ
白茄子(しろなす) ⇒ 茄子(なす)へ
白南天(しろなんてん) ⇒ 南天の実(なんてんのみ)へ
白虹(しろにじ) ⇒ (にじ)へ
白南風(しろはえ) ⇒ 白南風(しらはえ)へ
白花たんぽぽ(しろばなたんぽぽ) ⇒ 蒲公英(たんぽぽ)へ
白花藤(しろばなふじ) ⇒ (ふじ)へ
白鮠(しろはや) ⇒ (はや)へ
白腹(しろはら) ⇒ (つぐみ)へ
白薔薇(しろばら) ⇒ 薔薇(ばら)へ
白腹蜻蛉(しろはらとんぼ) ⇒ 蜉蝣(かげろう)へ
白日傘(しろひがさ) ⇒ 日傘(ひがさ)へ
白服(しろふく) ⇒ 夏服(なつふく)へ
白茯苓(しろぶくりょう) ⇒ 茯苓(ぶくりょう)へ
白梟(しろふくろう) ⇒ (ふくろう)へ
白藤(しろふじ) ⇒ (ふじ)へ
白襖(しろぶすま) ⇒ (ふすま)へ
代踏み下駄(しろふみげた) ⇒ 田下駄(たげた)へ
白芙蓉(しろふよう) ⇒ 芙蓉(ふよう)へ
白木瓜(しろぼけ) ⇒ 木瓜の花(ぼけのはな)へ
白海鞘(しろほや) ⇒ 海鞘(ほや)へ
白舞茸(しろまい) ⇒ 舞茸(まいたけ)へ
白繭(しろまゆ) ⇒ (まゆ)へ
白木槿(しろむくげ) ⇒ 木槿(むくげ)へ
しろむら(しろむら) ⇒ 土佐水木(とさみずき)へ
白目高(しろめだか) ⇒ 目高(めだか)へ
白木蓮(しろもくれん) ⇒ 木蓮(もくれん)へ
白桃(しろもも) ⇒ 桃の花(もものはな)へ
白山吹(しろやまぶき) ⇒ 山吹(やまぶき)へ
しわ(しわいかなご) ⇒ (いかなご)へ
皺搗布(しわかじめ) ⇒ 荒布(あらめ)へ
師走(しわす) [冬−時候] 別名⇒梅初月(うめはつづき)、乙子月(おとごづき)、弟月(おととづき)、
    親子月(おやこづき)、極月(ごくげつ:年の極まる月の意で、12月の異称)、
    春待月(はるまちづき)、三冬月(みふゆづき)、臘月(ろうげつ)
    (例句)★老いの波もあらいそがしの師走かな(貞室)
        ★何に此の師走の市に行く烏(からす)(芭蕉)
        ★酒ゆゑと病を悟る師走かな(基角:きかく
        ★物売りの声聞きたゆる師走かな(荷兮:かけい
        ★極月や榕樹(ようじゅ)のもとの古着市(鳳作)
        ★極月の街の真中(まなか)を隅田川(蓼汀:りょうてい
        ★極月の山彦とゐる子供かな(加賀)
    関連⇒(つき)
師走の市(しわすのいち) ⇒ 年の市(としのいち)へ
師走八日吹き(しわすようかぶき) ⇒ 八日吹き(ようかぶき)へ
咳き(しわぶき) ⇒ (せき)へ
咳く(しわぶく・しはぶく) ⇒ (せき)へ
新小豆(しんあずき) ⇒ 小豆(あずき)へ
新糸(しんいと) [夏−生活]
    別名⇒新生糸(しんきいと)、夏蚕の糸(なつごのいと)、夏引の糸(なつひきのいと)
新藷(しんいも:7、8月ごろの早生の甘藷) [夏−植物]
    別名⇒走り藷(はしりいも:収穫前の若いさつまいもで筋が多いが甘い)
    関連⇒新馬鈴薯(しんじゃが)
新枝豆(しんえだまめ) ⇒ 夏豆(なつまめ)へ
進学(しんがく) ⇒ 入学(にゅうがく)へ
新数の子(しんかずのこ) ⇒ 数の子製す(かずのこせいす)へ
四ン月(しんがつ) ⇒ 四月(しがつ)へ
新榧子(しんかや) ⇒ 榧の実(かやのみ)へ
新通(しんかよい) ⇒ 帳綴(ちょうとじ)へ
新干瓢(しんかんぴょう) ⇒ 瓢剥く(かんぴょうむく)へ
宝木(しんぎ) ⇒ 会陽(えよう)へ
新生糸(しんきいと) ⇒ 新糸(しんいと)へ
しんぎく(しんぎく) ⇒ 春菊(しゅんぎく)へ
神きく製す(しんきくせいす) [夏−行事] 別名⇒
成吉思汗鍋(じんぎすかんなべ) [冬−生活]
    別名⇒ジンギスカン鍋(じんぎすかんなべ)、成吉思汗料理(じんぎすかんりょうり)
新絹(しんぎぬ) [秋−生活] 別名⇒今年絹(ことしぎぬ)、新機(しんはた)
進級(しんきゅう) [春−生活] 別名⇒
進級試験(しんきゅうしけん) ⇒ 試験(しけん)へ
新教師(しんきょうし) ⇒ 新社員(しんしゃいん)へ
蜃気楼(しんきろう) [春−天文] 別名⇒海市(かいし:蜃気楼で海から見える対岸の都市)、
    貝櫓(かいやぐら)、喜見城(きけんじょう)、きつねだな、山市(さんし)、蜃市(しんし)、蜃楼(しんろう)
神宮神御衣祭(じんぐうかんみそさい) ⇒ 伊勢神御衣祭(いせかんみそのまつり)へ
心喰蛾(しんくいが) ⇒ (が)へ
真黒(しんくろ) ⇒ 茄子(なす)へ
新月(しんげつ) ⇒ 三日月(みかづき)へ
親月(しんげつ) ⇒ 文月(ふみづき)へ
しんこ(しんこ) ⇒ (このしろ)へ
新麹(しんこうじ) [秋−生活] 別名⇒
申告期(しんこくき) ⇒ 納税期(のうぜいき)へ
じんごじき(じんごじき) ⇒ 神今食(じんごんじき)へ
新牛蒡(しんごぼう :キク科の根菜類で、夏のまだ若い牛蒡) [夏−植物] 別名⇒若牛蒡(わかごぼう)
    関連⇒牛蒡(ごぼう)
新胡麻(しんごま) ⇒ 胡麻刈る(ごまかる)へ
新暦(しんごよみ) ⇒ 初暦(はつごよみ)へ
神今食(じんごんじき) [夏−行事] 別名⇒大忌の御湯(おおいみのおゆ)、
    小忌御燈を供ず(おいみのみあかしをくうず)、かむいまけ(かむいまけ)、じんごじき(じんごじき)
新歳(しんさい) ⇒ 新年(しんねん)へ
震災記念日(しんさいきねんび:大正12年9月1日の関東大震災の記念日) [秋−行事]
    別名⇒震災忌(しんさいき)
新参(しんざん) ⇒ 出代(でがわり)へ
蜃市(しんし) ⇒ 蜃気楼(しんきろう)へ
晋子忌(しんしき) ⇒ 其角忌(きかくき)へ
人日(じんじつ) [新年−行事] 別名⇒霊辰(れいしん:人日(じんじつ)の別称)、
    人の日(ひとのひ)、人勝節、元七 関連⇒七日正月(なぬかしょうがつ)
新渋(しんしぶ) ⇒ 渋取(しぶとり)へ
ジンジャーの花(じんじゃあのはな) [秋−植物] 別名⇒花縮砂(はなしゅくしゃ)
新社員(しんしゃいん:入社したての社員) [春−生活] 別名⇒就職期(しゅうしょくき)、
    集団就職(しゅうだんしゅうしょく)、新教師(しんきょうし)、新入社員(しんにゅうしゃいん)、
    初出社(はつしゅっしゃ)、入社式(にゅうしゃしき)
新馬鈴薯(しんじゃが、しんばれいしょ:南米のアンデス高原原産のナス科の植物) [夏−植物]
    別名⇒ 関連⇒新藷(しんいも)、馬鈴薯(ばれいしょ)
新酒(しんしゅ:今年の新米で醸造した酒) [秋−生活]
    別名⇒新走(あらばしり:米の収穫後すぐ醸造した新酒)、寒造り(かんづくり:2月頃に出回る新酒)、
        利酒(ききざけ)、今年酒(ことしざけ)、新酒糟(しんしゅかす)、聞酒(もんしゅ)、早稲酒(わせざけ)
新樹(しんじゅ) ⇒ 新緑(しんりょく)へ
新秋(しんしゅう) [秋−天文] 別名⇒ 関連⇒初秋(はつあき)
深秋(しんしゅう) ⇒ 秋深し(あきふかし)へ
新酒糟(しんしゅかす) ⇒ 新酒(しんしゅ)へ
参宿(しんしゅく) ⇒ オリオン(おりおん)へ
新酒火入(しんしゅひいれ) [夏−生活] 別名⇒酒煮(さけに)、酒煮る(さけにる)、煮酒(にざけ)
新樹冷(しんじゅびえ) ⇒ 若葉冷(わかばびえ)へ
新春(しんしゅん) ⇒ 初春(はつはる)へ
新嘗会(しんじょうえ) ⇒ 新嘗祭(にいなめさい)へ
新生姜(しんしょうが:7月ごろのまだ若いものの生姜) [夏−植物] 別名⇒ 関連⇒生姜(しょうが)
神嘗祭(しんじょうさい) ⇒ 新嘗祭(にいなめさい)へ
人勝節(じんしょうせつ) ⇒ 七日(なぬか)へ
神水(しんすい、しんずい) [夏−行事] 別名⇒神水取る(しんずいとる)、竹の神水(たけのたまりみず)
新雪(しんせつ) ⇒ (ゆき)へ
神泉(しんせん) [夏−時候] 別名⇒
新蕎麦(しんそば) [秋−生活]
    別名⇒秋蕎麦(あきそば)、新蕎麦(あらそば)、走り蕎麦(はしりそば)、初蕎麦(はつそば)
    関連⇒蕎麦(そば)
新大豆(しんだいず) ⇒ 大豆(だいず)へ
新沢庵(しんたくあん) ⇒ 沢庵(たくあん)へ
新玉(しんたま) ⇒ 新年(しんねん)へ
新煙草(しんたばこ) ⇒ 若煙草(わかたばこ)へ
新松子(しんちぢり:今年できた青い松かさ) [秋−植物]
    別名⇒青松笠(あおまつかさ)、青松毬(あおまつかさ)、松ふぐり(まつふぐり)、松ぼくり(まつぼくり)
新茶(しんちゃ:新芽を摘んで作ったその年の最初の) [夏−生活]
    別名⇒茶詰(ちゃつめ)、走り茶(はしりちゃ) 関連⇒古茶(こちゃ)
新帳(しんちょう) ⇒ 帳綴(ちょうとじ)へ
沈丁花(じんちょうげ:香りが強い中国原産でジンチョウゲ科の常緑低木) [春−植物] 別名⇒芸香(うんこう)、
    沈丁(じんちょう)、瑞香(ずいこう)、丁字(ちょうじ)、丁字草(ちょうじぐさ)、花丁字(はなちょうじ)
新漬沢庵(しんづけたくあん) ⇒ 沢庵(たくあん)へ
新豆腐(しんどうふ:今年収穫した新大豆で作った豆腐) [秋−生活] 別名⇒
新内流し(しんないながし) ⇒ 流し(ながし)へ
新日記(しんにっき) ⇒ 初日記(はつにっき)へ
新入社員(しんにゅうしゃいん)⇒ 新社員(しんしゃいん)へ
新入生(しんにゅうせい) ⇒ 入学(にゅうがく)へ
新糠(しんぬか) ⇒ 新米(しんまい)へ
新年(しんねん) [新年−時候] 別名⇒新しき年(あたらしきとし)、あらたしき年(とし)、あらたまの年(とし)、
    改まる年(あらたまるとし)、改年(かいねん)、新歳(しんさい)、新玉(しんたま)、
    年明く(としあく)、年新た(としあらた)、年改まる(としあらたまる)、年変る(としかわる)、
    年来る(としくる)、年立ちかえる(としたちかえる)、年立つ(としたつ)、年の端(としのは)、
    年の始(としのはじめ)、年の花(としのはな)、年迎う(としむかう)、年始(ねんし)、年初(ねんしょ)、
    年頭(ねんとう)、初年(はつとし)、甫年(ほねん)、迎うる年(むかうるとし)、若き年(わかきとし)
    関連⇒元日(がんじつ)、事初(ことはじめ)
新年会(しんねんかい) [新年−生活]
    別名⇒新年宴会(しんねんえんかい) 関連⇒元日節会(がんじつのせちえ)
新年句会(しんねんくかい) ⇒ 初句会(はつくかい)へ
神農祭(しんのうさい) [冬−行事] 別名⇒神農さん(しんのうさん)、神農の虎(しんのうのとら)
親王雛(しんのうびな) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
新海苔(しんのり) [冬−生活] 別名⇒寒海苔(かんのり)、初海苔(はつのり) 関連⇒海苔(のり)
神馬藻(じんばそう) ⇒ 穂俵(ほだわら)へ
新機(しんはた) ⇒ 新絹(しんぎぬ)へ
新馬鈴薯(しんばれいしょ) ⇒ 新馬鈴薯(しんじゃが)へ
新節(しんぶし:その年の夏釣った鰹から作る鰹節) [夏−生活]
    別名⇒鰹節つくる(かつおぶしつくる)、生節(なまぶし)、なまり(なまり)、なまり節(なまりぶし)
甚平(じんべい、じんべ) [夏−生活] 別名⇒甚平衛(じんべえ)
神木(しんぼく) ⇒ 会陽(えよう)へ
新盆(しんぼん) ⇒ (ぼん)へ
新盆見舞(しんぼんみまい) ⇒ (ぼん)へ
新米(しんまい:今年収穫したばかりの米) [秋−生活] 別名⇒古古米(ここまい:一昨年に収穫した米)、
    今年米(ことしまい)、古米(こまい:去年収穫した米)、新糠(しんぬか)、早稲の飯(わせのめし)
    (例句)★新米を噛むこめかみをほめらるる(しなだ しん)
新繭(しんまゆ) ⇒ (まゆ)へ
新真綿(しんまわた) [夏−生活] 別名⇒真綿取り(まわたとり)
新麦(しんむぎ) [夏−生活] 別名⇒今年麦(ことしむぎ)
神馬藻(じんめそう) ⇒ 穂俵(ほだわら)へ
新糯(しんもち) ⇒ 新米(しんまい)へ
迅雷(じんらい) ⇒ (かみなり)へ
親鸞忌(しんらんき) ⇒ 報恩講(ほうおんこう)へ
新涼(しんりょう:初秋の涼気) [秋−天文] 別名⇒秋涼し(あきすずし:秋の爽やかな涼気)、
    新たに涼し(あらたにすずし)、秋涼(しゅうりょう)、初涼(しょりょう)へ、早涼(そうりょう)、
    初めて涼し(はじめてすずし)、初涼(はつりょう)、涼新た(りょうあらた)、早くも涼し(はやくもすずし)
    (例句)★新涼の端をとらえし猫の髭(せいきたかし)
        ★秋涼し松にかゝりて天の川(大島 蓼太:りょうた
    関連⇒爽やか(さわやか)、涼し(すずし)、初秋(はつあき)
新緑(しんりょく:初夏の爽やかな若葉のみずみずしい緑) [夏−植物]
    別名⇒新樹(しんじゅ:若葉の匂いが伝わるような初夏の清新な木立)、緑(みどり)、緑さす(みどりさす)
    関連⇒万緑(ばんりょく)
蜃楼(しんろう) ⇒ 蜃気楼(しんきろう)へ
神鹿(しんろく) ⇒ 鹿(しか)へ
新綿(しんわた) [秋−生活] 別名⇒今年綿(ことしわた)、新綿(にいわた)
新藁(しんわら:今年穫れた稲藁) [秋−生活] 別名⇒今年藁(ことしわら)
























































inserted by FC2 system