[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:302

季語(ま)

(ま)
マーガレット(まあがれっと) [夏−植物] 別名⇒木春菊(もくしゅんぎく)
真薊(まあざみ) ⇒ (あざみ)へ
真鰺(まあじ) ⇒ (あじ)へ
真穴子(まあなご) ⇒ 穴子(あなご)へ
真烏賊(まいか) ⇒ 花烏賊(はないか)へ
舞猿(まいざる) ⇒ 猿回し(さるまわし)へ
舞初(まいぞめ:新年になって初めて舞を舞うこと) [新年−生活]
    別名⇒仕舞始(しまいぞめ)、仕舞始(しまいはじめ)
舞茸(まいたけ) [秋−植物] 別名⇒黒舞茸(くろまい)、白舞茸(しろまい) 関連⇒(きのこ)
舞鶴草(まいづるそう:ユリ科の多年草) [夏−植物] 別名⇒
舞雲雀(まいひばり) ⇒ 雲雀(ひばり)へ
鼓虫(まいまい) [夏−動物]
    別名⇒渦虫(うずむし)、大鼓虫(おおみずすまし)、かいもちかき、舞舞(まいまい)、
        まいまいつぶり、まいまい虫(まいまいむし)、水澄(みずすまし)
まいまい(まいまい) ⇒ 蝸牛(かたつむり)へ
まいまい螺(まいまいにし) ⇒ 蝸牛(かたつむり)へ
まいまいつぶり(まいまいつぶり) ⇒ 鼓虫(まいまい)へ
まいまい虫(まいまいむし) ⇒ 鼓虫(まいまい)へ
真鰯(まいわし) ⇒ (いわし)へ
舞う蝶(まうちょう) ⇒ (ちょう)へ
前垂注連(まえだれじめ) ⇒ 注連飾(しめかざり)へ
前梅雨(まえづゆ) ⇒ 走り梅雨(はしりづゆ)へ
前七日(まえなぬか) ⇒ 二百十日(にひゃくとおか)へ
真苧(まお) ⇒ (からむし)へ
真牡蛎(まがき) ⇒ 牡蛎(かき)へ
籬の菊(まがきのきく) ⇒ (きく)へ
真鴨(まがも) ⇒ (かも)へ
真雁(まがん) ⇒ (かり)へ
槇売(まきうり) ⇒ 六道参(ろくどうまいり)へ
牧帰り(まきがえり) ⇒ 牧閉ざす(まきとざす)へ
真木草(まきくさ) ⇒ 箒草(ほうきぐさ)へ
巻暦(まきごよみ) ⇒ 初暦(はつごよみ)へ
真鱚(まぎす) ⇒ (きす)へ
巻鮓(まきずし) ⇒ (すし)へ
播床(まきどこ) ⇒ 苗床(なえどこ)へ
牧閉ざす(まきとざす) [秋−生活] 別名⇒馬下げ(うまさげ)、牧帰り(まきがえり)、牧を閉ず(まきをとず)
牧野仙入(まきのせんにゅう) ⇒ 仙入(せんにゅう)へ
巻葉(まきは) ⇒ 蓮の浮葉(はすのうきは)へ
牧開き(まきびらき:閉めてあった牧場を開き、早春に牛馬を放牧すること) [春−生活]
    別名⇒ 関連⇒厩出し(うまやだし)
巻藁船(まきわらぶね) ⇒ 熱田祭(あつたまつり)へ
牧を閉ず(まきをとず) ⇒ 牧閉ざす(まきとざす)へ
真草(まくさ) ⇒ 石花菜(てんぐさ)へ
真葛(まくず) ⇒ (くず)
真葛原(まくずはら) ⇒ (くず)
馬糞鷹(まぐそだか) ⇒ (たか)へ
馬糞つかみ(まぐそつかみ) ⇒ (たか)へ
(まくなぎ:目の前につきまとう細かい昆虫) [夏−動物] 別名⇒なまぐさ(なまぐさ)、糠蚊(ぬかか)、
    めたたき(めたたき)、目纏(めまとい)、めまわり(めまわり)、揺蚊(ゆすりか)
枕蚊帳(まくらがや) ⇒ 蚊帳(かや)へ
枕屏風(まくらびょうぶ) ⇒ 屏風(びょうぶ)へ
(まぐろ:刺身・鮨にする高価なサバ科マグロ属の遠洋性回遊硬骨魚の総称) [冬−動物]
    別名⇒鮪船(まぐろぶね)、鮪釣(まぐろつり)、鮪漁(まぐろりょう)
鮪鍋(まぐろなべ) ⇒ 葱鮪(ねぎま)へ
真桑瓜(まくわうり:晩夏に、黄色く熟れ、甘くて芳香を漂わせる) [夏−植物]
    別名⇒甘瓜(あまうり)、黄金甜瓜(こがねまくわうり)、梨瓜(なしうり)、真桑(まくわ)、甜瓜(まくわうり)
    関連⇒(うり)、メロン(めろん)
真桑瓜の花(まくわうりのはな) ⇒ 瓜の花(うりのはな)へ
負馬(まけうま) ⇒ 競馬(くらべうま、きそいうま)へ
負独楽(まけごま) ⇒ 独楽(こま)
負相撲(まけずもう) ⇒ 相撲(すもう)へ
負鶏(まけどり) ⇒ 鶏合(とりあわせ)へ
負ばい(まけばい) ⇒ 廻し(ばいまわし)へ
孫太郎虫(まごたろうむし:山間の清流の砂石の間などに棲む蛇蜻蛉の幼虫) [夏−動物] 別名⇒
正東風(まごち) ⇒ 東風(こち)へ
真菰(まこも:沼や河川などの水中に群生しているイネ科の大形多年草) [夏−植物]
    別名⇒且見(かつみ)、粽草(ちまきぐさ)、花且見(はなかつみ)、
        菰(まこも)、真菰刈(まこもがり) (例句)★鎌入らぬ里の古さよ花且見(護物:ごぶつ
真菰売(まこもうり) ⇒ 草の市(くさのいち)へ
真菰生う(まこもおう) ⇒ 真菰の芽(まこものめ)へ
真菰枯る(まこもかる) ⇒ 枯真菰(かれまこも)へ
真菰咲く(まこもさく) ⇒ 真菰の花(まこものはな)へ
真菰の馬(まこものうま) [秋−行事] 別名⇒送馬(おくりうま)、草刈馬(くさかりうま)、
    七夕馬(たなばたうま)、茄子の馬(なすのうま)、迎馬(むかえうま) 関連⇒茄子の牛(なすのうし)
真菰の花(まこものはな) [秋−植物]
    別名⇒菰の花(こものはな)、花真菰(はなまこも)、真菰咲く(まこもさく)
真菰の芽(まこものめ) [春−植物] 別名⇒かつみの芽(かつみのめ)、
    真菰生う(まこもおう)、芽張るかつみ(めばるかつみ)、若菰(わかご:まこもの新芽)
真菰筵(まこもむしろ) ⇒ (ぼん)へ
真昆布(まこんぶ) ⇒ 昆布(こんぶ)へ
柾の葛(まさきのかずら) ⇒ 定家葛(ていかかずら)へ
正木の葛(まさきのかずら) ⇒ 定家葛(ていかかずら)へ
正木の鬘(まさきのかずら) ⇒ 定家葛(ていかかずら)へ
柾の実(まさきのみ) [秋−植物] 別名⇒
まじ(まじ) ⇒ 南風(みなみ)へ
猿子鳥(ましこ) [秋−動物] 別名⇒大猿子(おおましこ)、萩猿子(はぎましこ)、紅猿子(べにましこ)
真蜆(ましじみ) ⇒ (しじみ)へ
真清水(ましみず) ⇒ 清水(しみず)へ
ましら酒(ましらざけ) ⇒ 猿酒(さるざけ)へ
猿茸(ましらたけ) ⇒ 猿の腰掛(さるのこしかけ)へ
(ます:北日本の海に多いサケ科の魚で、旬は、春に海から川口に集まるとき) [春−動物]
    別名⇒海鱒(うみます)、樺太鱒(からふとます)、川鱒(かわます)、桜鱒(さくらます)、
        背張鱒(せっぱります:樺太鱒のこと)、紅鱒(べにます)、
        本鱒(ほんます:桜鱒のこと)、ますのすけ、駱駝鱒(らくだます:樺太鱒のこと)
    関連⇒虹鱒(にじます)、姫鱒(ひめます)、鱒釣り(ますつり)
枡市(ますいち) ⇒ 宝の市(たからのいち)へ
真赭の糸(ますおのいと) ⇒ (すすき)へ
真赭の芒(ますおのすすき) ⇒ (すすき)へ
マスカット=オブ=アレキサントリア(ますかっと・おぶ・あれきさんとりあ) ⇒ 葡萄(ぶどう)へ
マスク(ますく) [冬−生活] 別名⇒
枡草(ますくさ) ⇒ 蚊帳吊草(かやつりぐさ)へ
マスクメロン(ますくめろん) ⇒ メロン(めろん)へ
鱒鮓(ますずし) ⇒ (すし)へ
鱒釣り(ますつり) [春−生活] 別名⇒鱒上る(ますのぼる) 関連⇒(ます)
ますのすけ(ますのすけ) ⇒ (ます)へ
鱒上る(ますのぼる) ⇒ 鱒釣り(ますつり)へ
まぜ(まぜ) ⇒ 南風(みなみ)へ
真鶺鴒(ませきれい) ⇒ 鶺鴒(せきれい)へ
まそほの芒(まそほのすすき) ⇒ (すすき)へ
真鯛(まだい) ⇒ 櫻鯛(さくらだい)へ
叉搗布(またかじめ) ⇒ 荒布(あらめ)へ
苦竹の子(まだけのこ) ⇒ (たけのこ)へ
木天蓼の花(またたびのはな:マタタビ科の蔓性の花で、梅に似た白い五弁花が下向きに咲く) [夏−植物]
    別名⇒夏梅(なつうめ)
木天蓼の実(またたびのみ) [秋−植物] 別名⇒
真蓼(またで) ⇒ (たで)へ
まだら(まだら) ⇒ 山女(やまめ)へ
真鱈(まだら) ⇒ (たら)へ
斑蛾(まだらが) ⇒ (が)へ
斑鯉(まだらごい) ⇒ 緋鯉(ひごい)へ
摩陀羅神(まだらじん)⇒ 太秦の牛祭(うずまさのうしまつり)へ
摩多羅神祭(まだらじんまつり) ⇒ 毛越寺延年(もうつじえんねん)へ
斑蝶(まだらちょう) ⇒ (ちょう)へ
斑蜻蛉(まだらとんぼ) ⇒ 蜉蝣(かげろう)へ
まだら雪(まだらゆき) ⇒ 斑雪(はだれ)へ
待網掛(まちあがけ) ⇒ 鷹打(たかうち)へ
松上り(まつあがり) ⇒ 松納(まつおさめ)へ
松明け(まつあけ) ⇒ 松過ぎ(まつすぎ)へ
松烏賊(まついか) ⇒ 蛍烏賊(ほたるいか)へ
松謡(まつうたい) ⇒ 謡初(うたいぞめ)へ
松送り(まつおくり) ⇒ 松納(まつおさめ)へ
松納(まつおさめ:門松を取り払うこと) [新年−行事] 別名⇒お松払い(おまつはらい)、
    門松取る(かどまつとる)、松上り(まつあがり)、松送り(まつおくり)、松下し(まつおろし)、
    松倒し(まつたおし)、松取る(まつとる)、松直し(まつなおし)、松引(まつひき)
    関連⇒小松引(こまつひき)
松落葉(まつおちば:新しい葉が出ると前年の古葉が落ちる) [夏−植物]
    別名⇒散松葉(ちりまつば)、松葉散る(まつばちる)
    関連⇒常磐木落葉(ときわぎおちば)、敷松葉(しきまつば)
松下し(まつおろし) ⇒ 松納(まつおさめ)へ
松飾(まつかざり) [新年−生活] 別名⇒松飾る(まつかざる)
松飾(まつかざり) ⇒ 門松(かどまつ)へ
松飾る(まつかざる) ⇒ 門松立つ(かどまつたつ)へ
松飾る(まつかざる) ⇒ 松飾(まつかざり)へ
松風の時雨(まつかぜのしぐれ) ⇒ 時雨(しぐれ)へ
松花粉(まつかふん) ⇒ 松の花(まつのはな)へ
まつくぐり(まつくぐり) ⇒ 松毟鳥(まつむしり)へ
末秋(まつしゅう) ⇒ 暮の秋(くれのあき)へ
松過ぎ(まつすぎ) [新年−時候] 別名⇒松明け(まつあけ)、注連明(しめあけ)
松蝉(まつぜみ:晩春、松林で鳴いていることが多い蝉) [春−動物]
    別名⇒春蝉(はるぜみ、しゅんせん)、春の蝉(はるのせみ) 関連⇒(せみ)
松倒し(まつたおし) ⇒ 松納(まつおさめ)へ
松茸(まつたけ:アカマツの根に寄生する担子菌類のきのこ) [秋−植物] 別名⇒ 関連⇒(きのこ)
松茸飯(まつたけめし) [秋−生活]
    別名⇒茸飯(きのこめし:米と一緒に炊き込んだ飯) 関連⇒茸狩(きのこがり)
松手入(まつていれ) [秋−生活] 別名⇒
末冬(まっとう) ⇒ 晩冬(ばんとう)へ
松取る(まつとる) ⇒ 松納(まつおさめ)へ
まつ菜(まつな) ⇒ 冬菜(ふゆな)へ
松直し(まつなおし) ⇒ 松納(まつおさめ)へ
松の内(まつのうち) [新年−時候] 別名⇒松七日(まつなぬか)、注連の内(しめのうち)
松の芯(まつのしん) ⇒ 若緑(わかみどり)へ
松の鮓(まつのすし) ⇒ (すし)へ
松の花(まつのはな) [春−植物] 別名⇒松花粉(まつかふん)、十返りの花(とがえりのはな)
松の緑(まつのみどり) [夏−植物] 別名⇒ 関連⇒若緑(わかみどり)
松の緑摘む(まつのみどりつむ) [春−生活] 別名⇒緑摘む(みどりつむ)、若緑摘む(わかみどりつむ)
松海苔(まつのり) [春−植物] 別名⇒てんぼそ(てんぼそ)、松葉海苔(まつばのり)
松葉独活(まつばうど) ⇒ アスパラガス(あすぱらがす)へ
石刀柏(まつばうど) ⇒ アスパラガス(あすぱらがす)へ
松葉蟹(まつばがに) [冬−動物] 別名⇒ずわい蟹(ずわいがに)、越前蟹(えちぜんがに)、
    こうばく蟹(こうばくがに)、せいこ蟹(せいこがに) 関連⇒(かに)、鱈場蟹(たらばがに)
松葉簪(まつばかんざし) ⇒ 浜簪(はまかんざし)へ
松葉菊(まつばぎく) [夏−植物] 別名⇒仙人掌菊(さぼてんぎく)
松葉酒(まつばざけ) [冬−生活] 別名⇒
真裸(まっぱだか) ⇒ (はだか)へ
松葉散る(まつばちる) ⇒ 松落葉(まつおちば)へ
松葉海苔(まつばのり) ⇒ 松海苔(まつのり)へ
松葉牡丹(まつばぼたん) [夏−植物]
    別名⇒爪切草(つめきりそう)、日中花 (にっちゅうか)、日照草(ひでりそう)、不亡草 (ほろびんそう)
松葉藻(まつばも) ⇒ 金魚藻(きんぎょもへ
松ばやし(まつばやし) ⇒ 松迎え(まつむかえ)へ
松拍子(まつばやし) ⇒ どんたく(どんたく)へ
松囃子(まつばやし) ⇒ どんたく(どんたく)へ
松引(まつひき) ⇒ 松納(まつおさめ)へ
マッフ(まっふ) ⇒ マフ(まふ)へ
松ふぐり(まつふぐり) ⇒ 新松子(しんちぢり)へ
松ぼくり(まつぼくり) ⇒ 新松子(しんちぢり)へ
待つ時鳥(まつほととぎす) ⇒ 時鳥(ほととぎす)へ
松前帰る(まつまえかえる) [秋−行事] 別名⇒松前上る(まつまえのぼる)
松前鮓(まつまえずし) ⇒ (すし)へ
松前渡る(まつまえわたる) [夏−行事] 別名⇒
松迎え(まつむかえ) [冬−行事] 別名⇒門松おろし(かどまつおろし)、松ばやし(まつばやし)
松虫(まつむし) [秋−動物] 別名⇒ちんちろ、ちんちろりん、青松虫(あおまつむし)
松虫草(まつむしそう、まつむしくさ:高原の湿地などに生えるマツムシソウ科の二年草) [秋−植物]
    別名⇒輪鋒菊(りんぽうぎく)
松毟鳥(まつむしり:ウグイス科で日本最小の鳥) [春−動物] 別名⇒まつくぐり、菊戴(きくいただき)
松藻(まつも) [冬−植物] 別名⇒
松藻(まつも) ⇒ 金魚藻(きんぎょもへ
松本草(まつもとそう) [夏−植物] 別名⇒
松本の塩市(まつもとのしおいち) [新年−行事] 別名⇒飴市(あめいち)
松本祭(まつもとまつり) [夏−行事] 別名⇒
松藻虫(まつもむし) [夏−動物] 別名⇒
松雪草(まつゆきそう) ⇒ スノードロップ(すのおどろっぷ)へ
待宵(まつよい) ⇒ 小望月(こもちづき)へ
待宵草(まつよいぐさ:チリ、メキシコ原産原産の帰化植物で、アカバナ科の多年草) [夏−植物]
    別名⇒大待宵草(おおまつよいぐさ)、月見草(つきみそう、つきみぐさ)
    (例句)★開くとき蕋(しべ)の淋(さび)しき月見草(虚子)
        ★高潮に咲いて小さし月見草(零余子:れいよし
        ★月見草ランプのごとし夜明け前(茅舎:ぼうしゃ
        ★雨欲しき待宵草の香のほのか(みどり女)
        ★月見草灯よりも白し蛾をさそふ(しづの女)…植物学でいう白色の花の月見草という。
(まつり:夏に行われる祭礼の総称) [夏−行事] 別名⇒御旅所(おたびしょ)、陰祭(かげまつり)、
    山車(だし:鉾や人形などを飾りつけた祭礼の屋台)、樽神輿(たるみこし)、渡御(とぎょ)、
    夏行事(なつぎょうじ)、夏祭(なつまつり:夏に行われる祭礼)、本祭(ほんまつり)、祭髪(まつりがみ)、
    祭衣(まつりごろも)、祭太鼓(まつりだいこ)、祭提燈(まつりちょうちん)、祭囃子(まつりばやし)、
    祭笛(まつりぶえ)、祭舟(まつりぶね)、神輿(みこし)、宵宮(よいみや)、宵祭(よいまつり)、夜宮(よみや)
    (例句)★寅さんのどこか来ている夏祭り(せいきたかし) 関連⇒秋祭(あきまつり)、(ぼん)
茉莉花(まつりか) [夏−植物] 別名⇒ジャスミン(じゃすみん)、素馨(そけい)
祭髪(まつりがみ) ⇒ (まつり)へ
政始(まつりごとはじめ) [新年−行事] 別名⇒政治始(せいじはじめ)、政事始(せいじはじめ)
祭衣(まつりごろも) ⇒ (まつり)へ
祭太鼓(まつりだいこ) ⇒ (まつり)へ
祭提燈(まつりちょうちん) ⇒ (まつり)へ
祭鱧(まつりはも) ⇒ (はも)へ
祭囃子(まつりばやし) ⇒ (まつり)へ
祭笛(まつりぶえ) ⇒ (まつり)へ
祭舟(まつりぶね) ⇒ (まつり)へ
まつりんご(まつりんご) ⇒ アナナス(あななす)へ
馬蛤貝(まてがい:マテガイ科の二枚貝で、直立して砂の中に潜む) [春−動物]
    別名⇒剃刀貝(かみそりがい)、馬刀(まて)、馬刀貝(まてがい)、馬刀突き(まてつき)、馬刀堀(まてほり)
的初(まとはじめ) ⇒ 弓始(ゆみはじめ)へ
窓若葉(まどわかば) ⇒ 若葉(わかば)へ
俎始(まないたはじめ:新年に初めて俎を使うこと) [新年−生活] 別名⇒包丁始(ほうちょうはじめ)
俎開(まないたびらき) [新年−行事] 別名⇒
真夏(まなつ) ⇒ 盛夏(せいか)へ
真鶴(まなづる) ⇒ (つる)へ
正南風(まはえ) ⇒ 南風(みなみ)へ
真萩(まはぎ) ⇒ (はぎ)へ
真鯊(まはぜ) ⇒ (はぜ)へ
間引大根(まびきだいこん) ⇒ 中抜大根(なかぬきだいこん)へ
間引菜(まびきな:成長をうながすために間引く芽) [秋−植物]
    別名⇒摘み菜(つまみな)、抜菜(ぬきな)、虚抜菜(うろぬきな)、菜を間引く(なをまびく)、
        小菜(こな:芽を出したばかりの菜、また、間引き菜を親しんでいう語)
真鶸(まひわ) ⇒ (ひわ)へ
マフ(まふ:毛皮や厚地の布を筒状に縫ったもの。両側から手を入れて暖める) [冬−生活]
    別名⇒マッフ(まっふ)
真河豚(まふぐ) ⇒ 河豚(ふぐ)へ
蚕簿(まぶし) ⇒ 上簇(じょうぞく)へ
真冬(まふゆ) ⇒ 冬深し(ふゆふかし)へ
マフラー(まふらあ) ⇒ 襟巻(えりまき)へ
真海鞘(まほや) ⇒ 海鞘(ほや)へ
真鯔(まぼら) ⇒ (ぼら)へ
まみ(まみ) ⇒ あなぐま(あなぐま)へ
まみじろつぐみ(まみじろつぐみ) ⇒ 眉白(まゆじろ)へ
まみだぬき(まみだぬき) ⇒ あなぐま(あなぐま)へ
真蒸し(まむし) ⇒ 土用鰻(どよううなぎ)へ
(まむし:クサリヘビ科の三角の頭をもつ毒ヘビ) [夏−動物]
    別名⇒赤蝮(あかまむし)、蝮蛇(まむし)、蝮捕り(まむしとり)、蝮酒(まむしざけ)
蝮蛇草(まむしぐさ:紫緑色のほうをつけ、茎に蝮のような斑紋がある) [春−植物]
    別名⇒蛇の大八(へびのだいはち)、蝮草(まむしぐさ)、山蒟蒻(やまこんにゃく)
豆炒(まめいり) ⇒ 雛あられ(ひなあられ)へ
豆植う(まめうう) ⇒ 豆蒔く(まめまく)へ
豆打(まめうち) ⇒ 豆撒(まめまき)へ
豆打つ(まめうつ) ⇒ 大豆干す(だいずほす)へ
豆柿(まめがき) ⇒ 信濃柿(しなのがき)へ
豆殻(まめがら) ⇒ 大豆干す(だいずほす)へ
豆殻挿す(まめがらさす) ⇒ 柊挿す(ひいらぎさす)へ
豆櫻(まめざくら) ⇒ (さくら)へ
豆叩く(まめたたく) ⇒ 大豆干す(だいずほす)へ
豆炭(まめたん) ⇒ 煉炭(れんたん)へ
豆の花(まめのはな:マメ科の豆の花の総称) [春−植物]
    別名⇒蚕豆の花(そらまめのはな:2〜3月ごろ紫色の蝶形花をつける)、花豆(はなまめ)
    関連⇒スイートピー(すいいとぴい)
豆稲架(まめはざ) ⇒ 大豆干す(だいずほす)へ
豆干す(まめほす) ⇒ 大豆干す(だいずほす)へ
豆撒(まめまき:節分の夜の豆まき) [冬−行事] 別名⇒鬼打豆(おにうちまめ)、鬼の豆(おにのまめ)、
    鬼は外(おにはそと)、節の豆(せちのまめ)、年取豆(としとりまめ)、年の豆(としのまめ)、
    福は内(ふくはうち)、福豆(ふくまめ)、豆打(まめうち)、豆はやす(まめはやす)
    関連⇒年男(としおとこ)
豆蒔く(まめまく:大豆、小豆、隠元などの種を蒔くこと) [夏−生活]
    別名⇒小豆蒔く(あずきまく)、大豆蒔く(だいずまく)、豆植う(まめうう)、豆蒔き(まめまき)
豆回し(まめまわし) ⇒ (いかる)へ
豆名月(まめめいげつ) ⇒ 後の月(のちのつき)へ
豆飯(まめめし:蚕豆や豌豆をまぜて、醤油や塩であじつけしたご飯) [夏−生活] 別名⇒
摩耶昆布(まやこんぶ) ⇒ 摩耶詣(まやもうで)へ
馬屋出し(まやだし) ⇒ 厩出し(うまやだし)へ
摩耶詣(まやもうで) [春−行事] 別名⇒摩耶昆布(まやこんぶ)、摩耶参(まやまいり)
(まゆ:蚕が蛹になるときに籠もる巣) [夏−動物] 別名⇒うすら繭(うすらまゆ)、黄繭(きまゆ)、
    屑繭(くずまゆ)、玉繭(たままゆ)、白繭(しろまゆ)、新繭(しんまゆ)、生繭(なままゆ)
    関連⇒秋繭(あきまゆ)、繭市(まゆいち)、繭干す(まゆほす)、山繭(やままゆ)
繭市(まゆいち) [夏−生活]
    別名⇒繭買い(まゆかい)、繭掻き(まゆかき)、繭相場(まゆそうば)、繭問屋(まゆどんや)
眉書月(まゆがきづき) ⇒ 三日月(みかづき)へ
繭籠(まゆかご) ⇒ 繭干す(まゆほす)へ
眉白(まゆじろ) [夏−動物] 別名⇒まみじろつぐみ(まみじろつぐみ)
繭相場(まゆそうば) ⇒ 繭市(まゆいち)へ
眉立茜(まゆたてあかね) ⇒ 赤蜻蛉(あかとんぼ)へ
繭玉(まゆだま) ⇒ 餅花(もちばな)へ
繭玉祝う(まゆだまいわう) ⇒ 餅花(もちばな)へ
繭団子(まゆだんご) ⇒ 餅花(もちばな)へ
眉月(まゆづき) ⇒ 三日月(みかづき)へ
眉つくり(まゆつくり) ⇒ (あざみ)へ
繭問屋(まゆどんや) ⇒ 繭市(まゆいち)へ
繭の蛾(まゆのが) ⇒ 山繭(やままゆ)
繭の蝶(まゆのちょう) ⇒ 蚕蛾(さんが)
眉はき(まゆはき) ⇒ (あざみ)へ
眉掃草(まゆはきそう) ⇒ 一人静(ひとりしずか)へ
繭干す(まゆほす) [夏−生活] 別名⇒繭籠(まゆかご)、繭煮る(まゆにる)
檀の花(まゆみのはな) [夏−植物] 別名⇒
檀の実(まゆみのみ:赤い実がなる落葉低木) [秋−植物]
    別名⇒真弓の実(まゆみのみ)、山錦木(やまにしきぎ)
繭餅(まゆもち) ⇒ 餅花(もちばな)へ
真夜中の月(まよなかのつき) [秋−天文] 別名⇒二十三夜(にじゅうさんや) 関連⇒(つき)
マラリア(まらりあ) ⇒ (おこり)へ
マリアの月(まりあのつき) ⇒ 聖母月(せいぼづき)へ
マリーゴールド(まりいごおるど:キク科の一年草) [秋−植物]
    別名⇒紅黄草(こうおうそう)、千寿菊(せんじゅぎく)、万寿菊(まんじゅぎく) 関連⇒孔雀草(くじゃくそう)
摩利支天詣(まりしてんまいり) ⇒ 初亥(はつい)へ
鞠始(まりはじめ) [新年−行事] 別名⇒蹴鞠始(けまりはじめ、けりまりはじめ)、初鞠(はつまり)
独木船(まるきぶね) ⇒ カヌー(かぬう)へ
丸子(まるこ) ⇒ 金魚(きんぎょ)へ
丸頭巾(まるずきん) ⇒ 頭巾(ずきん)へ
丸宗太(まるそうだ) ⇒ 宗太鰹(そうだがつお)へ
丸太出(まるただし) ⇒ 丸太曳(まるたひき)へ
丸田螺(まるたにし) ⇒ 田螺(たにし)へ
丸太曳(まるたひき) [冬−生活] 別名⇒丸太出(まるただし)、藪出(やぶだし)
丸茄子(まるなす) ⇒ 茄子(なす)へ
まる鍋(まるなべ) ⇒ 鼈鍋(すっぽんなべ)へ
丸鍋(まるなべ) ⇒ 鼈鍋(すっぽんなべ)へ
丸裸(まるはだか) ⇒ (はだか)へ
榲めろ(まるめろ:バラ科の落葉小低木) [春−植物]
    別名⇒おにめ(おにめ)、香円(こうえん)、マルメイラ(まるめいら)
榲めろの花(まるめろのはな) [春−植物] 別名⇒
榲めろの実(まるめろのみ:ボケ属のカリンの実とは異なる) [秋−植物] 別名⇒
希典忌(まれすけき) ⇒ 乃木忌(のぎき)へ
マロニエの花(まろにえのはな) ⇒ 栃の花(とちのはな)へ
マロン=グラッセ(まろん・ぐらっせ) ⇒ 栗金団(くりきんとん)へ
回し(まわし) ⇒ マント(まんと)へ
廻礼(まわしふだ) ⇒ 年賀(ねんが)へ
真綿(まわた) ⇒ (わた)へ
真綿取り(まわたとり) ⇒ 新真綿(しんまわた)へ
回り燈篭(まわりとうろう) ⇒ 走馬燈(そうまとう)へ
万願祭(まんがんさい) [春−行事] 別名⇒願解踊(がんげおどり)、願解祭(がんげさい)、
    鶏頭踊(けいとうおどり)、万年願(まんねんがん)
満月(まんげつ) ⇒ 名月(めいげつ)へ
マンゴー(まんごお:南アジア原産の赤や黄緑色の楕円形の果物) [夏−植物] 別名⇒
万歳(まんざい) [新年−生活] 別名⇒尾張万歳(おわりまんざい)、才蔵(さいぞう)、
    千秋万歳(せんずまんざい)、万歳大夫(まんざいだゆう)、万歳楽(まんざいらく)、
    三河万歳(みかわまんざい)、大和万歳(やまとまんざい)
万座忌(まんざき) ⇒ 不死男忌(ふじおき)へ
金縷梅(まんさく:マンサク科の落葉小高木) [春−植物]
    別名⇒銀縷梅(ぎんろばい・まんさく)、銀縷梅の花(ぎんろばいのはな)、万作(まんさく)
万寿果(まんじゅか) ⇒ パパイヤ(ぱぱいや)へ
饅頭笠(まんじゅうがさ) ⇒ 編笠(あみがさ)へ
万寿菊(まんじゅぎく) ⇒ マリーゴールド(まりいごおるど)へ
蔓珠沙華(まんじゅしゃげ:東南アジア特産の毒草) [秋−植物]
    別名⇒狐花(きつねばな)、三昧花(さんまいばな)、したまがり(したまがり)、死人花(しびとばな)、
        捨子花(すてごばな)、天涯花(てんがいばな)、天蓋花(てんがいばな)、
        彼岸花(ひがんばな:秋の彼岸頃に畦や土手を真っ赤に彩る花)、幽霊花(ゆうれいばな)
    (例句)★百選の棚田縁取る蔓珠沙華(せいきたかし)
        ★むらがりていよいよ寂しひがんばな(草城)
        ★彼岸花鎮守の森の昏(くら)きより(宋淵:そうえん
曼荼羅会(まんだらえ) ⇒ 練供養(ねりくよう)へ
曼陀羅華(まんだらげ) ⇒ ダチュラ(だちゅら)へ
万太郎忌(まんたろうき) [夏−行事] 別名⇒傘雨忌(さんうき)
マント(まんと) [冬−生活] 別名⇒インバネス(いんばねす)、釣鐘マント(つりがねまんと)、
    トンビ(とんび)、二重廻し(にじゅうまわし)、回し(まわし)
    (例句)★背の老いのはやくも二重廻しかな(久保田万太郎)
万灯(まんどう) ⇒ 御命講(おめいこう)へ
万燈会(まんどうえ) ⇒ 奉燈会(ほうとうえ)へ
万燈日(まんどうび) ⇒ 彼岸(ひがん)へ
万年鮑(まんねんあわび) ⇒ 常節(とこぶし)へ
万年願(まんねんがん) ⇒ 万願祭(まんがんさい)へ
迷迭香(まんねんろう) ⇒ ローズマリー(ろおずまりい)へ
万力男(まんりきおとこ) ⇒ 年男(としおとこ)へ
万両(まんりょう:赤や白の実が葉の下になるヤブコウジ科の常緑潅木) [冬−植物]
    別名⇒実万両(みまんりょう) 関連⇒千両(せんりょう)、薮柑子(やぶこうじ)
万両忌(まんりょうき) ⇒ 青畝忌(せいほき)へ
























































inserted by FC2 system