磨崖仏関連(YSミニ辞典・ま)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]

臼杵磨崖仏(うすき・まがいぶつ)
    臼杵石仏(うすき・せきぶつ)の名で知られ、深田石仏(ふかた・せきぶつ)とも呼ばれる。
    大分県臼杵市深田にある切り立った丘陵の崖面に堀り出された磨崖仏(まがいぶつ)
    移動可能な4群60余体の日本最大の石仏群。1952(昭和27)年)、国の特別史跡・
    重要文化財に指定され、1995(平成7)年には国宝に指定された(指定対象は59躯)。
    磨崖仏としては日本最初、彫刻としては九州初の国宝指定である。
    臼杵市の中尾(なかお)、深田(ふかた)、前田(まえだ)の3地区に所在する平安時代後期から
    室町時代にかけての石仏群で、大日如来・釈迦三尊・阿弥陀三尊十王像などがある。
    このうち中尾・深田地区の石仏群は、ホキ第1群(堂ケ迫(どうがさこ))、ホキ第2群、山王山、
    古園(ふるぞの)、木原、観音の6群からなり、磨崖仏など60余躯(く)がある。
    前田地区には、1群のみ7躯の磨崖仏がある。
    磨崖仏は、凝灰岩の斜面を利用し、丸彫り手法により彫られている。
    木彫仏に類似した臼杵石仏の容姿と立体感は、日本石仏中の優品の一つといわれる。
    
    国宝の岩壁面より崩落していたころの大日如来(だいにちにょらい)像頭部。
    ホキの阿弥陀(あみだ)三尊と並ぶ優品である。
    1993(平成5)年度の修復によって、頭部は元の位置に据えられた。

    
    大日如来(古園石仏群)。1980〜94年に保存修復工事が行われ、修復後石仏の保存施設として
    覆屋を設置。また、それまでは古園石仏の中尊である大日如来坐像(だいにちにょらいざぞう)の
    仏頭が地上に安置されていたが、このときの修復により仏頭は本来の位置に戻された。

    
    ホキ石仏第2群の阿弥陀三尊像(浄土宗発行の「かるな」2001年夏号より)
    豊かな量感と引き締まった表情が特徴で、臼杵石仏の中でも群を抜いて優れていると評される。

    参 : 臼杵石仏の公式ホームページ
磨崖仏(まがいぶつ) : 摩崖仏とも書く。
    自然の岩壁または大石を利用し、その岩面に彫刻された仏像や菩薩像のこと。インドで発生、
    中国・朝鮮に広がった。日本には奈良時代に伝わり、平安鎌倉時代の作が多く見られる。
    平安時代に製作された宇都宮市大谷(おおや)や、臼杵(うすき)市にある国宝の「臼杵磨崖仏など
    指定文化財になっているものの多くは、大分県に集中している。
清水磨崖仏(きよみずまがいぶつ) : 南九州市にある仏教遺跡で、鹿児島県指定文化財。
    
    この「偲ぶ橋」を渡ると清水磨崖仏群が連なる
    「磨崖仏」と言う名前ではあるが仏像はほとんど掘られておらず、
    五輪塔、梵字、お経の板碑が多いのが特徴である。
    最大の物は平安時代末期頃に掘られた「大五輪塔」で、高さ11mであり日本最大である。
    
    高さ11mの大五輪塔
    
    室町時代の磨崖仏
    最も古いものは平安時代末期頃製作と考えられており、最も新しいのは1895(明治28)年、
    吉田順道が地元の石工・木原三之助に注文して掘らせた宝筺印塔、十一面観音像、
    阿弥陀如来像である。現在肉眼では確認できないが、赤外線調査によりこの五輪塔の周囲に
    5000字以上の梵字が更に線刻されていたことが明らかになった。
    
    1296年に掘られた三大宝筺印塔(さんだいほうきょういんとう)
    
    連刻板碑(れんこくいたび)
    他に1264(弘長4)年銘「月輪大梵字」、1296(永仁4)年銘「宝筺印塔」3基、
    1473(文明5)年銘の板碑などがある。
    現在、磨崖仏のある辺りは岩屋公園として整備され、キャンプ場などもある。
    
    磨崖仏の近くにある明水園(岩屋公園内)
羅漢山磨崖仏(らかんざんまがいぶつ) : 山口県美祢市豊田前町大字麻生上字羅漢山72番地
    にある「石屋形羅漢山磨崖仏(いしやかた・らかんざんまがいぶつ)」。
    石屋形にある標高230mの羅漢山山頂付近の高さ10mの自然石に地蔵菩薩立像、薬師如来座像、
    不動明王立像、阿弥陀三尊、大日如来座像、善光寺三尊・観音菩薩座像の6体の仏像が彫られ、
    3体は崩落が激しい。辺りは静寂に包まれ、神秘的な空気が漂う。
    誰の作かは不明だが、室町時代初期のものだと伝えられ、
    美祢市の指定史跡で、1976(昭和51)年4月13日に指定された。
    県道そばに案内板と駐車場があり、石仏までは徒歩約10分。
    問合せ先 : 美祢市教育委員会文化財保護課 0837−53−0189
    
    駐車場そばにある説明用の立て札と、石仏まで徒歩約10分の急坂の登り口。
    中央に見えるのは竹の杖。左側に大きな案内板がある。(以下2009.11.24撮影)

    
    説明板のズーム
    
    上り口のすぐ上にある献灯(石灯籠)。天保3年(1832年)の文字が見える。
    
    少し登ったところで振り向いた景色
    
    3分くらい登ったところに休憩所が見えたので一休みしようと思ったが、
    中は土間になっていて何もなく、しかも鍵がかかって入れなかった。

    
    休憩所のすぐそばの登り道。イチョウの葉とともにギンナンが落ちていた。
    
    石仏まであと2〜3分のところ
    
    右方向に石仏が見えてきた
    
    左の登り道は羅漢山頂上の展望所に行ける。途中、磨崖仏を上から望める。
    
    羅漢山石仏群
    
    磨崖仏前の説明板
    
    石仏群前の奉納石碑
    
    石仏群
    
    地蔵菩薩立像(壁面1号)。大石の左上部にある。
    
    薬師如来座像(壁面2号)
     
    不動明王立像(壁面3号)
     
    阿弥陀三尊座像、大日如来座像(壁面4号)
     
    不明(壁面5号)
     
    善光寺三尊(壁面6号)
     
    
    観音菩薩座像(壁面7号)
    以下の3から6号はどれが何号かが分からない
    
    
    
     
    
     
    参 : 美祢市(HP)、美祢市観光協会(HP)
     
    羅漢山磨崖仏は観光地図などに載っているので、美祢市は道路の分岐点には
    標識や立て札を設置すべきで、美祢方面からの道にはあるのかもしれないが、
    於福方面からは全くなくて何度も道を間違った。車にナビがあっても羅漢山や磨崖仏の
    表示が出てこないのである。磨崖仏は掘りが浅くてよく見えないので、
    苔や埃を落とすなどしてもっと見え易くしないと歴史的価値はあるものの観光客は呼べないと思う。











































inserted by FC2 system