丼物(YSミニ辞典)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]

海鮮丼(かいせんどん) : 容器に丼を用い、具材に海産物を用いた海鮮ちらし寿司の丼物料理又は、
    その料理の総称で、北海道のご当地グルメだが全国各地に様々な海鮮丼があり、
    先にご飯だけ買って、上にの せる具は適当に自分で選ぶ海鮮丼もある。
    丼鉢に、飯又は酢飯を敷き詰め、握り寿司用のネタ(魚介類の刺身)を中心に様々な具を飾り乗せして
    並べたもの。また、器が漆器・プラスチック容器を用いたちらし寿司・生ちらしを指す場合もある。
    寿司屋や丼物店で出される場合が多い。扱うネタは、マグロ(トロ)、ホタテ、サケ、エンガワ、
    ハマチ、サンマ、イカ、エビ、タコ、イクラ、ウニ、ホッキ貝などの魚介類で、ワサビを添えることが多い。
    たねを小皿(おてしょ)にいれた醤油に付けながら食べたり、寿司用の醤油を垂らして食べることもある。
    
    海鮮丼
    
    海鮮丼。玉子を使うこともある
    
    同上

かき揚げ丼(かきあげどん) : 掻き揚げ丼。丼飯の上に天ぷらを載せた丼物「天丼」の一種で、名前の通り、
    魚介類や野菜などを数種類組み合わせ、衣とともに揚げた天ぷらの一種かき揚げを載せた天丼のこと。
    参 : サクラエビのかき揚げ
    
    名古屋市北区清水の天ぷら老舗「光村」の名物メニュー「かき揚げ丼」(大阪のK.Kさん提供)
丼物(どんぶりもの) : 飯茶碗(めしぢゃわん)の約3倍の容積量の食器が丼で、
    この丼に盛った飯の上に調味した具と汁をかけた料理をいう。
    丼物の元祖はうな丼(どん)で、江戸時代では品の悪いものとされていた。
    丼物はおかずと御飯が一緒としたもので、忙しい時に素早く食べるためにも便利な食事なので、
    そのような階層に広まった食事方法だった、とされる。
    具にかかる汁やタレをご飯が吸収する事から 、ご飯に味が付くことになる。
    丼物は蓋をして出される例が多く、これによって短時間蒸すとおいしく食べられるとする向きもある。
    しかし天ぷらなど、蒸さずにカリカリとした衣の歯応えを残すほうが喜ばれる例もあり、様々である。
    料理屋によっては蓋をしないで出すこともある。        
好きな丼
順位 丼物 登場時期ほか
カツ丼 ソースカツ丼は1913(大正2)年、卵とじカツ丼は1921(大正10)年とされる。
1935(昭和10)年ごろから盛んになった
海鮮丼 丼に盛られた酢飯の上に刺身が載っかったもの
うな丼 文政(ぶんせい)年間(1804〜1830)で、丼物の元祖
天丼 どんぶり飯にてんぷらをのせ、濃いめのつゆをかけたもので、「三定」
(創業1837年(天保8年)東京都台東区浅草雷門)がはじまりと言われている
親子丼 東京・中央区の玉秀という鳥料理屋で明治初期の1981年に創作された
ネギトロ丼 丼に盛った酢飯の上に、ネギトロを乗せた料理
牛丼 明治初期に登場し、明治中期以降盛んになった
イクラ丼 温かい飯の上に塩漬けまたは醤油漬けのイクラをのせたもの
ウニ丼 熱いご飯の上にウニを乗せた丼物
10 中華丼 豚肉・玉ねぎ・白菜などを油でいためてスープや醤油を加え、
片栗粉でとろみをつけた具を丼飯にかけたもの
20009年9月14日、読売新聞とgooリサーチによるアンケート

    
    カツ丼
    
    海鮮丼
    
    
    うな丼
    
    天丼
    
    親子丼
    
    ネギトロ丼
    
    牛丼
    
    イクラ丼
    
    同上
    
    ウニ丼
    
    同上
    
    中華丼
    
    他人丼

































inserted by FC2 system