YSミニ辞典(路面電車関連)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]

超低床路面電車(ちょうていしょうろめんでんしゃ)
    客室床面の高さが極めて低い電車のことである。主に路面電車に使用される。
    床面が低いことから、停留場のプラットホームからもステップ(段差)を用いずに乗車することができる。
    超低床電車の床面高さは、おおむね300〜350mm程度に設定されている。
    ちなみに世界で最も床の低い車両はウィーンで使用されるULF形で、客室床面の高さは地面から
    180mmである。従来の路面電車車両は車輪と動力装置を床下に設ける構造であったが、
    超低床電車では車軸のない独立車輪式台車やフローティング車体の使用、
    電子機器の屋根上への配置、などの技術を用いて客室床面を下げている。
    超低床電車は、床面をプラットホーム(場合によっては地上)の高さに近づけ、
    乗降のバリアフリー化を目的に開発された。路面電車の停留場はプラットホームの高さが低く、
    また、プラットホームが設置されていない停留所もあるため、従来車両では乗降の際に車両側の
    ステップを用いる必要がある。しかし、この方法では乗降に時間がかかるうえ、
    老人や障害者の乗降にも支障がある。車両によっては扉幅が狭く、介助者が付いても
    車椅子の乗降が物理的に不可能な場合があった。なお、東京都交通局都電荒川線や
    東京急行電鉄世田谷線では、専用軌道の比率が高いことから、超低床電車を用いず、
    プラットホームの高さを嵩上げすることでバリアフリー化を実現している。
    
    超低床路面電車(朝日新聞より)
    
    1997(平成9)年8月に日本で最初に導入された超低床路面電車(熊本市交通局9702AB形電車)
    
    富山ライトレール
    
    岡山電鉄、低床車
路面電車(Tram、Tramway、Street Car)ろめんでんしゃ : 都電・市電など、
    一般道路上の軌道を走る電車のこと。19世紀後期に市街地の鉄道馬車に代わって発達した。
    路面電車は軌道法の管轄下にあり、鉄道事業法に基づく一般の鉄道とは明確に区別されている。
    最近、従来型の路面電車に比べ、表定速度、輸送量、乗降時の不便さを改善する
    新しい交通システムとしてLRTDMVが注目されている。
     1930年代に全国65都市で約1480kmの軌道を走っていた路面電車は、
    1960〜70年代に交通渋滞から、相次いで廃止され、
    現在は17都市19事業者約205kmの路線距離になっているが、
    地下鉄に比べ建設費が安く、環境にも優しく、身近で手軽な都市交通の足として見直されている。
    
    京都の平安神宮の神苑内にある日本最古の路面電車の説明板(2011.4.11撮影)
    せっかくの説明板なので、ツツジの新芽で隠れないように剪定しておいてほしいね

    
    同上、日本最古の路面電車                
日本一の路面電車ベスト10    
順位 電鉄(都道府県)
(注1)
営業距離/主な路線/運賃/見どころ(注2)  HP
広島電鉄
(広島県) 
(18.8km)広島駅〜広島港など、100〜150円/
沿線には原爆ドームも見える。多くの路線を持ち、
レトロ車から低床車まで車両も豊富
広島電鉄
東京都交通局
(東京都) 
(12.2km)三ノ輪橋−早稲田(都電荒川線) 東京都交通局
長崎電気鉄道
(長崎県) 
(11.5km)長崎駅前〜正覚寺下ほか(長崎電鉄)、
創業以来路線縮小なし
長崎電気軌道
函館市交通局
(北海道)
(10.9km)湯の川〜函館どっく前ほか(函館市電)  函館市交通局
京福電気鉄道
(京都府) 
(11.0km)四条大宮〜嵐山/
北野白梅町(京福電鉄)
京福電気鉄道
伊予電鉄
(愛媛県) 
(9.6km)松山市駅〜道後温泉など、150円/
SL姿の「坊っちゃん列車」(300円)が人気。
鉄道の踏切待ちをする地点も残る 
伊予電鉄
札幌市交通局
(北海道) 
(8.4km)すすきの〜西4丁目(札幌市電) 札幌市交通局
阪堺電気軌道
(大阪府) 
(18.7km)恵美須町〜あびこ道駅(浜寺駅)前、
天王寺駅前〜浜寺駅前、天王寺駅前〜
住吉公園(阪堺電車)、200円 
阪堺電気軌道
土佐電気鉄道
(高知県) 
(25.3km)高知駅前〜桟橋通五丁目、
御免町ほか(土佐電鉄)、120〜450円/
100年以上の歴史があり、創業以来路線縮小なし
土佐電気鉄道
10 熊本市交通局
(熊本県) 
(9.4km)上熊本駅前〜健軍町ほか(熊本市電) 熊本市交通局
朝日新聞アスパラクラブ会員によるアンケートより
(注1)電鉄の青字は画像へリンク
(注2)( )内は営業距離。データは全国路面電車情報局(HP)などより。
 
一度は乗りたい路面電車    

電鉄または
路線名(道府県)
採点 主な路線、/営業距離/運賃/見どころ  HP
伊予電鉄
(愛媛県) 
80 松山市駅〜道後温泉など、9.6km/150円/
SL姿の「坊っちゃん列車」(300円)が人気。
鉄道の踏切待ちをする地点も残る 
 
札幌市交通局
(北海道) 
75 湯の川〜函館どつく前など、10.9km/
200〜250円/明治生まれの古風な
「箱館ハイカラ号」や最新型低床車が港町を駆ける
 
江ノ島電鉄
(神奈川県) 
74 藤沢〜鎌倉、10.0km/190〜290円/
湘南の景色を楽しめる。
他の路面電車と違い、鉄道事業法に基づく。
路面電車ではないが、一部路面区間のある路線
画像 
富山ライトレール
(富山県)
74 富山駅北〜岩瀬浜、7.6km/200円
車窓から立山連峰が見える地点もある 
画像 
広島電鉄
(広島県) 
72 広島駅〜広島港など、19.0km/
100〜150円/沿線には原爆ドームも見える。
多くの路線を持ち、レトロ車から低床車まで
車両も豊富
 
長崎電気鉄道
(長崎県) 
70 赤迫〜長崎駅前〜正覚寺下など、11.5km/
100円/中華街など名所散策に便利 
 
万葉線
(富山県) 
60 高岡駅前〜越ノ潟、12.8km/150〜350円/
廃止の危機を地元の熱意で克服。
万葉線は愛称で正式には高岡軌道線
画像 
岡山電気鉄道
(岡山県) 
60 岡山駅前〜東山など、4.7km/
100〜140円/奇抜な外観の新型車や
レトロな改装車が話題に。内装には木を多用 
岡山電気軌道 
土佐電気鉄道
(高知県) 
59 高知駅前〜桟橋通五丁目など、25.3km、
120〜450円/100年以上の歴史がある
 
10 鹿児島市交通局
(鹿児島県) 
58 鹿児島駅前〜谷山など、13.1km/160円/
軌道の芝生化が進む 
鹿児島市交通局
朝日新聞、2009.9.26掲載、植村誠(レジャーライター)、宇都宮浄人(エコノミスト)、
栗原景(フォトライター)、田中義政(街づくりコンサルタント)、矢野直美(鉄道写真家)の
ファン代表(有名人)5名による採点を集計  
    
    江ノ島電鉄
    
    富山万葉線
路面電車の画像(ろめんでんしゃのがぞう)
    伊予電鉄(9.6km) 松山駅前〜道後温泉ほか(伊予鉄道)。
    

    岡山電気軌道(4.7km)岡山駅前〜東山など、4.7km/100〜140円/
    奇抜な外観の新型車やレトロな改装車が話題に。内装には木を多用
    
    
    鹿児島市交通局(13.1km)鹿児島駅前〜谷山など、13.1km/160円/軌道の芝生化が進む
    

    熊本市交通局(9.4km) 上熊本駅前〜健軍町ほか(熊本市電)。
    
    
    京福電気鉄道(11.0km)四条大宮〜嵐山/北野白梅町(京福電鉄)。
    
    帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅停車中の路面電車
    
    終点・嵐山駅停車中の路面電車(2011.4.15撮影)
    参 : [YouTube](嵐電の箱庭〜微速度撮影、京福電気鉄道)
    札幌市交通局(8.4km)すすきの〜西4丁目(札幌市電)。
    
    
    東京都交通局(12.2km)三ノ輪橋−早稲田(都電荒川線)。
    
    
    土佐電気鉄道(25.3km)高知駅前〜御免町ほか(土佐電鉄)、創業以来路線縮小なし。
    
    
    長崎電気軌道(11.5km)長崎駅前〜正覚寺下ほか(長崎電鉄)、創業以来路線縮小なし。
    
    
    長崎市の路面電車よ、がんばれ
    (2009.9.16、朝日新聞「声」より、長崎市の大学教授・根本 孝幸さん(54歳)の投稿文紹介)
     長崎市内を回るには路面電車が便利である。市民は通勤、買い物の足として利用しているし、
    観光客は市内の主要な観光スポットを回ることができる。軌道内は車が入らないので
    朝夕の渋滞もない。なにより100円均一という安さ。しかも、回数券利用なら一回あたり91円である。
    また、築町(つきまち)電停では同一運賃での乗り換えが可能である。
     実は昨年からカードシステムが導入され、回数券は発売を終了した。
    私もやむを得ずカードを購入した。そうしたら、10月1日から一乗車120円になるという。
    やられた! カードの導入は値上げの布石だったのか。
     しかし、聞けば25年ぶりの値上げだという。消費税導入や同税率引き上げの際も、100円のまま
    据え置かれたという。昭和の時代から値段が変わらないのは、他には卵があるくらいではないか。
     しかも運行しているのは市でも県でもなく、民間の長崎電気軌道株式会社である。
    長い間、値上げせずによくがんばってくれた。今回の値上げを、私は気持よく受け入れる。
    最後に一つだけお願いが。できれば今後10年くらいは新料金でがんばってください。
    函館市交通局(10.9km)湯の川〜函館どっく前ほか(函館市電)。
    
    
    阪堺電気軌道(18.7km)
    恵美須町〜あびこ道駅(浜寺駅)前、天王寺駅前〜浜寺駅前、天王寺駅前〜住吉公園(阪堺電車)
    
    阪堺阪堺線のチンチン電車(2011.11.24、大阪のK.Kさん撮影)
    100代は1928(昭和3)年製などの古い電車で、冷房がないため真夏は運行しない

    
    2011.11.27、大阪のK.Kさん撮影
    
    2011.4.21、撮影
    
    同上
    
    あびこ道車庫を出たばかりのチンチン電車(2011.11.24、大阪のK.Kさん撮影)
    
    同上
    
    住吉駅に停車中(2011.11.20、大阪のK.Kさん撮影)
    
    始発の恵美須町を発車間際のチンチン電車(2011.11.25、大阪のK.Kさん撮影)
    
    2011.11.27、大阪のK.Kさん撮影
    
    あびこ道駅に停車中(2011.11.24、大阪のK.Kさん撮影)
    
    2011.11.27、大阪のK.Kさん撮影
    
    阪堺阪堺線のチンチン電車
    
    天王寺から住吉公園までの阪堺上町線のチンチン電車(住吉駅前)2011.4.14撮影
    
    2011.12.28、大阪のK.Kさん撮影
    
    2011.12.24、大阪のK.Kさん撮影
    
    2011.12.12、大阪のK.Kさん撮影
    
    阪堺阪堺線のチンチン電車(終点・恵美須町駅)2011.4.7、大阪のK.Kさん撮影
    
    同上電車の側面(終点・恵美須町駅)2011.4.7撮影

    参 : [YouTube](阪堺電車に都電カラーの路面電車が走る)
    
    2011.11.27、大阪のK.Kさん撮影
    
     2011.11.28、大阪のK.Kさん撮影

    
    同上
    
    あびこ道駅に停車中(2011.11.24、大阪のK.Kさん撮影)
    
    2011.11.27、大阪のK.Kさん撮影
    
    2011.11.28、大阪のK.Kさん撮影
    
    同上
    
    同上
    
    同上
    
    住吉駅上り電を発車したばかりのチンチン電車(2011.4.21、撮影
    
    2011.11.27、大阪のK.Kさん撮影
    
    2011.12.12、大阪のK.Kさん撮影
    
    2011.11.27、大阪のK.Kさん撮影
    
    同上
    
    阪堺阪堺線のチンチン電車(住吉駅下り電停)2010.8.1撮影
    
    2011.11.24、大阪のK.Kさん撮影
    
    2011.11.27、大阪のK.Kさん撮影
    
    同上
    
    天王寺から住吉公園までの阪堺上町線のチンチン電車(住吉駅前)2011.4.3撮影
    広島電鉄(18.8km)広島駅前〜宇品の宇品線ほか、
    江波線、白島線、皆実線、横川線があり、創業以来路線縮小なし。
    
    3号線(広電西広島〜紙屋町西〜広島港)。宇品線(紙屋町〜広島港) 以下2009.3.28撮影
    
    7号線(横川駅〜紙屋町西〜広電本社前)。横川線(十日市町〜横川駅)
    
    
    
    広島駅〜西広島駅。線(広島駅〜広電西広島)
    
    6号線(広島駅〜紙屋町東・西〜江波)
    
    2号線(広島駅〜紙屋町東・西〜広電宮島口)。宮島線(広電西広島〜広電宮島口)
    
    
    
    超低床路面電車「グリーンムーバー」(以下2009.10.31撮影)
    
    6号線(広島駅〜紙屋町東・西〜江波)。江波線(土橋〜江波)
    
    2号線(広島駅〜紙屋町東・西〜広電宮島口)
    
    5号線(広島駅〜比治山下〜広島港)。皆実線(的場町〜皆実町六丁目)
    
    9号線(八丁堀〜白島)。白島線(八丁堀〜白島)
    
    
    
    
路面電車の日(ろめんでんしゃのひ) : 6月10日。1985(明治28)年2月1日、
    京都電気鉄道(後、京都市電)の路面電車が、日本で初めて開通したことに由来し、
    塩小路東洞院通から伏見町下油掛までの約6.4kmの北野線で、時速10km程で走った。
    当時の市電は運転手の側に「電車の先走り」という少年を配置し、停車の度に
    前後の安全を確認していた。東京の市電はずっと後の1903(明治36)年に営業が開始された。
    また、近年になって定められた「路面電車の日」は6月10日で、
    1995(平成7)年に広島市で開かれた第2回路面電車サミットで制定された。
    これは6=ろ(路面)、10=英語でテン(電車)という語呂合わせによる。
    したがって、京都の記念日は「京都市電開業記念日」とも呼ばれている。
    
    なぜ、日本で初めて走った路面電車の日の2月1日ではいけなかったのだろうか。
    京都市電の路面電車は、1978(昭和53)年9月30日限りを以って全廃され、
    肝心の祝うべき路面電車がないからだろうか。

















































inserted by FC2 system